...

11.2 ロシア極東地域のツキノワグマの生物学と

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

11.2 ロシア極東地域のツキノワグマの生物学と
第11.
2章:ロシア
11.2 ロシア極東地域のツキノワグマの生物学と保護の現状
Vladimir V. Aramilev
ていた(
)。ただ 例であるが、樹(樹
生物学的特徴
洞ではない)での冬眠も記録されている。クマは冬眠に巨
ロシア極東南部に生息するツキノワグマ(
木を利用する。
例の樹洞の冬眠のうち、シナノキが最
)は、ウスリーツキノワグマという亜種
も多く(
%)、次いでハコヤナギ(
%)、チョウセンゴ
とされる。ロシア極東はツキノワグマの分布域の北東縁に
%)、ニレ、トネリコ(ヤチダモ)と
ヨウ(
%)、ナラ(
あたる。この種は黒い体色、胸部の鮮明な三日月模様、丸
キイロカンバ(合計 %)だった。沿海地方の 地方にお
く大きな耳殻で特徴づけられる。成熟したオスは体高 いて ヶ 所 の 既 知 の 冬 眠 穴 の 利 用 さ れ た の は わ ず か
に達し、脂肪蓄積が終了した秋季には体重が に達す
ヶ所(
%)であった(
)。ツキノワ
る。メスはオスよりも小型である。
グマの密度が 頭 以上であるシホテ・アリン山脈
ツキノワグマは、主に山岳広葉樹林とチョウセンゴヨウ
の東斜面では、土穴あるいは洞穴で %が、また樹洞で
(
)・広 葉 樹 混 交 林 に 生 息 し(
%が越冬する。から ヶ所の好まれる冬眠穴のうち一
)、これらはアムール・ウスリースキー地域では河川沿
つだけが、それぞれの年に実際に利用される(
いの谷間や山岳斜面の標高 ∼ の場所に生育する。
)。
ツキノワグマの最適な生息地は、谷間にある満州植生タイ
伐採業者にとって樹洞がある木を伐採するのは無駄であ
)の広葉樹林であり、マンシュウ
プ(
る。それで不良木は伐採すると定めた伐採規則があるにも
グルミ(
)、アムールキハダ(
かかわらず、樹洞のある木は一般に伐採されず残されてい
)、モンゴリナラ(
)、アムー
る。日本海沿いで実施した我々の研究では、ツキノワグマ
ルシナノキ(
)を代表種とし、ブドウ(
は、伐採されたモンゴリナラの根張りの下や洞を冬眠穴と
)
、シナノキ、ヘーゼルナッツ(
)、チェリー
して利用した。利用可能な冬眠穴は不足なく十分に存在
モドキ(
)、オオハナウド(
)、
し、ツキノワグマはその年ごとに都合の良い場所で冬眠で
ニュウ(
)、フキ(
)などの
きると考えられる。
下層植生をともなう。結実するナラ林は、その中にチョウ
センゴヨウやすでに述べた種、灌木やブドウなどの蔓茎類
現 状
があってもなくても、ツキノワグマにとっては二番目に重
要な採餌場である。ツキノワグマは疎林、湿地性の広葉樹
ツキノワグマは、満州植生帯の北限で、オホーツク植生
)の針
)やマツ(
林、山岳のエゾマツ(
帯に置き換わるビキン(
)およびサマルガ(
)
葉樹林、カンバ(
)、ハンノキ(
)林で
川上流を除く沿海地方全域に現在分布している。また、ツ
は滅多にみられず、森林のない場所を完全に忌避する。ま
キノワグマは、プリハンカイスキー(
)低地
た、ツキノワグマは一般に落葉針葉樹の純林を避けるが、
帯、ウスリー川流域、そして沿海地方南部の工業地域周辺
第一、第二の食物が不作でベリーが豊富なときは例外的に
のほとんどの地域には生息していない。ハバロフスク地方
みられる。結実するナラやチョウセンゴヨウの林が存在す
で は、ツ キ ノ ワ グ マ は 沿 海 地 方 と の 境 界 か ら ボ ッ チ
る場合には、針葉樹林にも低密度で生息することができ
(
)川まで北に連なる日本海沿いの針広混交林に生
る。
息する。さらにアムール川右岸地域をコムソモリスクナア
年間にわたる冬眠穴の分析から、
%の事例(=
ムーレ市まで下った針広混交林地域にみられる。ボルシェ
)では樹洞を、
%が根返り木の根あるいは幹の下の地
ケクチリスキィ(
)保護区には、ツキノ
上巣を、また %が洞穴を、
%が地中を掘った穴を利用し
ワグマの孤立個体群がみられる。アムール川左岸では、ク
85
アジアのクマたち−その現状と未来−
ル(
)川とウルミ(
)川流域の広葉樹林と針広混
狩猟調査局は、毎年生息数を推定している(表 、
交林に生息する。ユダヤ自治州西部の地域でも、広葉樹林
)
。しかし、ロシアのツキノワグマに関するこれら
あるいは針広混交林地帯に生息しており、この生息環境は
の推定値は、おそらく過小である。クマの全分布域につい
アムール州南東部でツキノワグマがみられる環境でもある。
て計算すれば、ツキノワグマの生息数は、この推定値より
近年では、ツキノワグマは村落や強度に開発された地域
もはるかに高くなる。
や、
年代から 年代には滅多にみられなかった地
ある調査ステーションで算定した あたりのツキノ
域でもみられるようになっている。ロシアにおける分布域
ワグマの生息密度の推定値は、チョウセンゴヨウ広葉樹混
を図 に示した。
交林で 頭、日本海沿岸で 頭、マルガリトフカ川上流
(
)によれば、
∼ 年の、ボル
域で 頭であった。日本海沿岸とマルガリトフカ川上流
シャヤウスルスカ(
)、ビキン、ミロガド
域における春の調査では、歳の仔連れの痕跡は確認でき
フカ(
)、マルガリトフカ(
)、ア
なかった。総個体数の ∼ %を 歳連れのメスが占め
ヴァクモフカ(
)川の流域における平均生息密
るとすれば、マルガリトフカ川上流域における春の調査時
度は ∼ であった。シホテ・アリン山脈における
のクマの生息密度は ∼ 頭 、日本海側の沿岸
年のツキノワグマの生息数は、
頭から 頭と
で
∼ 頭 と推定される。
推定され、うち 頭から 頭が沿海地方にいるとさ
図 は、沿海地方における公式の ∼ 年の
れる。ハバロフスク地方の生息数は、
頭から 頭
ツキノワグマの推定生息数と捕獲数である。沿海地方にお
を超えないと思われる。沿海地方と大プリアムール地域の
ける公式な捕獲率は、総生息数の ∼ %である。ア
生息数は 頭から 頭とされている(
ムールトラの調査で得られた資料に基づき推定された密猟
)
。
によるツキノワグマの年間捕獲数は、沿海地方で ∼
頭
地 域 に よ っ て、生 息 密 度 は 頭 から 頭、ハバロフスク地方で ∼ 頭であった。このよ
までさまざまである。沿海地方の全分布域における
うに、密猟によってツキノワグマ総生息数の %前後が捕
平均生息数は、
%の標準誤差を仮定して 頭から
獲されている。ツキノワグマの個体数の増加率が ∼
頭である(
)。さらに、ロシア連邦
%あたりである(
)ことを考慮すると、
%の捕獲率は問題ではない。事実、事情はより複雑であ
り、現在の他の動物による捕食率と人間による捕獲率は、
個体群の増加率と均衡していると考えられる。
ࠝࡎ࡯࠷ࠢᶏ
人間とクマの関係
地域住民は、ツキノワグマのことを「クロクマ」あるい
は「白胸グマ」と呼ぶ。「クロクマ」の名称は黒色のヒグマ
ࡂࡃࡠࡈࠬࠢ
࿾ᣇ
表11.
2.
1:1
99
8∼199
9年のロシア極東地域におけるツキノワグマ
の推定生息数と捕獲数
番号
地域名
1999年の
推定生息数
1998∼1
9
99年の
狩猟期の捕獲数
1
アムール州
20
−
2
沿海地方
2,
500
1
5
3
ハバロフスク州
2,
900
−
4
ユダヤ自治州
200
−
5,
620
1
5
ᴪᶏ࿾ᣇ
ᣣᧄᶏ
ਛ࿖
合 計
注:1998年と1
999年には、ツキノワグマは沿海地方のみで狩猟された.
図11.
2.
1:ロシア極東地域におけるツキノワグマの分布
86
第11.
2章:ロシア
マによる人身被害がある。
現在の保護管理システム
ロシア極東地域()南部では、ツキノワグマは狩猟
獣(つまり狩猟は合法)とされている。
年から 年の期間に、ロシア連邦レッドデータブックに記載された
が、生息数が回復した 年に除外された。狩猟局と狩猟
管区管理官(
)が、ツキノワグマの保護を公式に担当してい
る。太平洋地理学研究所、土壌生物学研究所()、
ラゾフスキおよびウスリースキ自然保護区、狩猟毛皮養殖
研 究 所 極 東 支 部(
)の 専 門 家 と、持 続 的 天 然 資 源 研 究 所
()が共同でツキノワグマの生態研究を行っている。
小さな狩猟管区では、ツキノワグマの保護は成功してい
図11.
2.
2:沿海地方におけるツキノワグマの公式生息数と捕獲数
(沿海地方狩猟管理局のデータによる)
る。狩猟管区の管理官にとって、ツキノワグマを保護する
動機は、トロフィーハンターに狩猟の成功を保証すること
である。
(
)にも用いられる。
世紀半ば以降ヨーロッパ
ロシア極東南部の合計 におよぶ ヶ所の保護
文化を持つ人々が住みつくようになって以来、ハバロフス
区では、ツキノワグマは保護されている。また、ヶ所に
ク地方や沿海地方の先住民を含む人々にとって、ツキノワ
ある の国立保護区にも生息している。これらす
グマが生活形態や文化において特別な位置を占めることは
べての保護区には、ツキノワグマにとって好適でない地域
なくなっている。狩猟をしない多くの人々にとって、ヒグ
も含まれているが、それらの地域を特定するための調査が
マとツキノワグマを区別することすらできなくなっている。
必要である。ロシアにおけるツキノワグマの分布域は、お
チョウセンゴヨウの実の豊作のときには、ツキノワグマ
%を占めてい
よそ であり、保護区はその は標高 の高さまでみられる。人為的な要因も生息
る。
地の好適性に顕著な影響がある。これらの地域における伐
ロシア極東地域には、ツキノワグマに焦点を当てた一般
採以外の林産物の採取、観光やレクリエーションによる利
人への教育プログラムはない。一般向けの教育プログラム
用が、ツキノワグマによるこれらの地域の利用を低下さ
はアムールトラとアムールヒョウ(
)の保全に関
せ、さらに人為的な利用の圧力が高まれば、そこから離れ
するものが優先的に行われてきた。
た場所をクマがうろつくことになる。同時に、人為的な収
奪の水準が中庸ならば(例えば伐採以外の林産物の採取に
提 言
限るとか)、大きな居住地に隣接した地域でも生息可能で
ある。
ツキノワグマの分布域、さまざまな生息地タイプごとの
ツキノワグマはハチミツを求めてしばしば養蜂場にやっ
密度、全分布域または特定の地域の生息数について、最新
てくる。クマによる養蜂被害は顕著である。頭のクマが
のデータはない。さらに真の捕獲数に関する信頼できる
ヶ所もの養蜂場を荒らす。ヶ所の畑にやってくるクマ
データもない。狩猟組織からの情報によって、沿海地方、
の数は 頭か 頭のため、一般にオーツ麦とトウモロコシ
ハバロフスク地方、ユダヤ自治州西部、そしてアムール地
畑に対する被害はたいしたことはない。人間を襲って食べ
方南東部のツキノワグマの分布を予測することができる。
るためではなく、人間から身を守るためにクマが人間を攻
現在ある生息数の推定値はおそらく不正確である。公式な
撃することがある。ただし、クマが人間に追われている条
狩猟データは発行された狩猟免許数に基づいている。密猟
件下では人間が襲われることが多い。毎年 ∼ 件のク
による捕獲数は特定の調査で推定されたにすぎない。それ
87
アジアのクマたち−その現状と未来−
によれば、モデル地域で実施された調査による生息密度
引用文献
∼ 頭 を、狩猟地域に当てはめている。保護区で
(間野 勉訳)
はツキノワグマの個体数は高い状態にある。
ロシア極東南部のツキノワグマ保護のために、多くの施
策が実施されるべきである。まず、異なる生息環境タイプ
ごとの現時点での分布域と密度を推定するための調査が必
要である。この調査に続き、総生息数とそれぞれの生息環
境タイプごとの個体群構成に関する調査が必要である。ロ
シア極東南部における保護活動のために狩猟地域と保護地
域双方における個体群の現状に関するモニタリングが必要
である。
狩猟免許の価格が下がり、捕獲したクマのトロフィーと
しての価値がきちんと評価されるシステムができてクマの
狩猟が盛んになったときに、本格的な保全努力が開始され
ると思われる。冬眠穴における狩猟は禁止されるべきであ
るが、寄せ餌による狩猟は認められるべきである。ロシア
極東では、ツキノワグマの冬眠木として必要な不良木を残
すため、森林伐採の規則の変更が必要である。クマの越冬
のための保護林地域をつくるために、冬眠穴が集中する地
域を特定することも必要である。
88
Fly UP