...

個人化情報交換のための標準化調査研究(PDFファイル 約3994KB)

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

個人化情報交換のための標準化調査研究(PDFファイル 約3994KB)
競輪補助事業
平成21年度個人化情報の活用と管理技術
の標準化調査研究補助事業
個人化情報交換のための標準化調査研究
成 果 報 告 書
平成22年3月
財団法人
日本規格協会
情報技術標準化研究センター
この調査研究は,財団法人JKAからの補助金で実施したものの成果である。
目
次
1 調査研究の概要 ·······················································································································1
1.1 はじめに································································································································1
1.2 目的 ·······································································································································2
1.3 委員会構成とテーマ·············································································································2
1.4 委員会名簿 ····························································································································3
1.5 委員会開催状況 ····················································································································5
1.5.1 本委員会開催状況··············································································································5
1.6 成果一覧································································································································5
2
WG1:プロパティリストの作成活動報告 ············································································8
2.1 背景と目的 ····························································································································8
2.2 活動内容································································································································8
2.2.1 委員会の開催 ·····················································································································8
2.2.2 プロパティリストの作成に関する調査研究·································································· 10
2.2.2.1 WG1 の検討概要··········································································································· 10
2.2.2.2 個人化情報交換モデルの検討······················································································ 12
2.2.2.2.1 個人化情報交換モデル ······························································································ 12
2.2.2.2.2 IC カードへの要求条件 ····························································································· 15
2.3 公共端末の個人化情報の整理 ··························································································· 19
2.3.1 券売機·······························································································································19
2.3.2
KIOSK 端末の理想について提案··················································································· 24
2.4 プロパティリストの指針の取り纏め ················································································ 25
2.4.1 クラス図による要因分析 ································································································ 25
2.4.1.1 機械系のクラス図分類 ································································································· 25
2.4.1.2 人間系のクラス図分類 ································································································· 31
2.4.1.3 クラス図分類総合········································································································· 34
2.4.2 個人化情報の属性············································································································ 38
2.4.2.1 デジタルテレビの例 ····································································································· 40
2.4.2.2 携帯電話の例 ················································································································ 41
2.4.2.3 スマートフォンの例 ····································································································· 41
2.4.2.4 携帯ゲーム機の例········································································································· 42
2.4.2.5 公共端末の例 ················································································································ 43
2.4.3 プロパティリストのまとめ ···························································································· 44
i
(i)
2.4.4 個人化情報記述言語········································································································ 45
2.5 関連委員会の動向調査 ······································································································· 47
2.5.1 CEN ·································································································································· 47
2.5.2 ETA··································································································································· 48
2.6 成果のまとめ ······················································································································ 49
2.6.1 プロパティリストの指針 ································································································ 49
2.6.2 関連動向の調査················································································································ 50
2.7 今後の課題 ·························································································································· 52
3
WG2:標準化要素技術のドキュメント化活動報告 ··························································· 54
3.1 背景と目的 ·························································································································· 54
3.2 活動内容······························································································································ 55
3.2.1 委員会の開催 ··················································································································· 55
3.2.2 個人化情報の記述と交換に関する標準化······································································ 57
3.2.2.1 個人化情報の記述と交換に関する標準化への指針 ··················································· 57
3.2.2.2 携帯電話の個人化情報とその交換 (TS 素案) ··························································· 63
3.2.2.3 メデイア再生アプリケーションの個人化情報とその交換 (TS 素案) ····························· 71
3.2.2.4 メーラの個人化情報とその交換 (TS 素案,用語規定も含む) ································ 74
3.2.2.5 個人化情報の運用上の配慮·························································································· 79
3.2.3 関連技術要素の JIS 化 ···································································································· 80
3.2.3.1 インデクシング言語トピックマップ(TM-4) ····························································· 80
3.2.3.2 拡張可能なスタイルシート言語(XSL 1.1) ································································· 82
3.2.3.3 文字レパートリ記述言語(DSDL-7) ············································································ 82
3.2.4 関連技術の調査 ··············································································································· 83
3.2.4.1
XSL-FO と CSS との対応表及び CSS 拡張案····························································· 83
3.3 成果のまとめ ······················································································································ 86
3.3.1 個人化情報の記述と交換に関する標準化への指針 ······················································ 86
3.3.2 関連技術要素の JIS 化 ···································································································· 87
3.3.3 関連技術の調査················································································································ 88
3.4 今後の課題 ·························································································································· 88
4 今後の展望と課題················································································································· 90
4.1 プロパティリストの作成関連 ··························································································· 90
4.2 個人化情報の記述と交換に関する標準化 ········································································ 91
4.3 関連技術要素の標準化 ······································································································· 92
附属資料 ······································································································································ 94
A 個人化情報関連クラスの実装
A.1 Common Lisp Object System による個人化情報関連クラスの実装
ii
(ⅱ)
A.2 ウエブオントロジ言語 OWL による個人化情報関連クラスの実装
B
JIS 原案(抜粋)
B.1 TM-4,JIS X 4157-4 インデクシング言語トピックマップ-第 4 部:正準化
(METI 提出/申請版)
B.2
XSL 1.1,JIS X XXXX 拡張可能なスタイルシート言語 (METI 提出/申請版)
B.3 DSDL-7,JIS X 4177-7 文書スキーマ定義言語(DSDL)-第 7 部:文字レパートリ記
述言語(CREPDL) (JSA 提出版)
C
XSL-FO と CSS との比較
C.1 XSL-FOvsCSS 比較表
iii
(ⅲ)
1
調査研究の概要
1.1 はじめに
本報告書は,
「個人化情報交換のための標準化調査研究委員会」が平成 21 年度に実施し
た,個人化情報の記述と交換に関する調査・研究,関連分野における基礎的な規格の抽出,
並びに国際標準化動向と整合性を図りながら作成した標準化案の成果を取りまとめたもの
である。本委員会では,平成 20 年度及び 21 年度の 2 年間に渡って個人化情報交換のため
の標準化に向けた調査研究活動を行い,その活動を通して将来の規格化推進に必要な指針
の取りまとめを行うことができた。
情報社会が発展して行く中で,情報化社会生活の支援及び安全・安心を確保するために
標準化すべき課題は急増しており,これら課題の解決は,情報化社会生活の利便性だけで
はなく,情報関連産業,機械工業の市場拡大のためにも必要となる。
最近広く使われている携帯電話・デジタルテレビ等の情報家電や市区町村の証明書類交
付機等の情報機器は,高機能化,多機能化され,様々なオプション機能を使って操作者固
有に機能や特性を設定し快適な利用環境を実現できる,すなわち個人化(personalization)
情報を設定できるようになっている。一方で,初期設定や操作マニュアルが複雑となり,
また類似の機器を利用しようとする場合でも最初から改めて設定が必要となったり,設定
操作が食い違うために混乱を招いたりしている。このように新しい情報機器の操作性に関
しては利便性・満足度ともに十分ではなく,今後さらに操作設定が煩雑になることが懸念
される。
これからの情報機器には,同じ人が別の機器・機種を操作する際にも同じ個人化情報が
継承される機構を備えることが望まれる。そのためには,機器と操作者間での個人化情報
の交換が必要となり,機器設計・製作段階で個人化情報を交換できる仕組みを製品に組み
込む必要がある。特に,共同利用する情報機器の場合,情報機器へのアクセス行動の活性
化は,容易に自分用に設定できるかどうかがネックとなるため,個人化情報の継承は極め
て重要なことといえる。
個人化情報交換の標準化によって,使用する情報機器へ個人化情報が簡単・正確に継承
され,煩雑な設定というバリアーがなくなるため,情報サービスの場への人の移動と情報
アクセス行動が活発となる。色々な場所で戸惑わずに情報機器を設定し情報にアクセスで
きるようになれば,情報機器を利用する人・場面は拡大する。このような情報活動によっ
て人々は暮らしの中で刺激が与えられ,また人流・物流が促されるため,交通機関・購買
市場の活性化,運輸物流機械需要の増大,情報関連機器の需要拡大,ひいては,わが国の
情報社会,情報関連産業,機械工業の振興にも寄与できると期待している。
個人化情報交換のための標準化調査研究委員会
委員長 池田克夫
-1- 1 -
1.2 目的
情報社会の進展は,情報機器の高機能化,多機能化をもたらした。しかもユーザニーズ
の多様化に伴い,各メーカは,全操作者向け共通機能に留まらず,操作者固有の快適な環
境を実現するための個人化(personalization)を,独自のオプション機能(しかも操作マニ
ュアルによる手動設定)として提供しつつある。
そこで,個人化属性(目,耳,身体,言語などの機能レベル)を整理し,携帯電話など
に事前設定した個人化情報が,利用しようとする情報機器に自動的に設定(初期時及び都
度切替時)される機構が望まれる。即ち,使用対象機器と操作者個人間での個人化情報の
交換のための,個人化情報の記述と交換方法に関する標準化が望まれる。
個人化情報交換のための標準化調査研究委員会では,同じ人が,別の機器・機種を操作
する際にも同じ個人化情報が継承される機構を実現するために,個人化情報の記述と交換
方法に関する調査・検討を行い,指針を取り纏める。また,関連する基礎的な規格を整備
し,個人化情報交換の規格化に必要となる事項(適用範囲,規定案など) を纏める。
平成 21 年度は,この要求に応えるため,次の WG を構成して調査研究を推進する。
①WG1: プロパティリストの作成
公共端末を含めた個人化情報の要素を分類整理し,プロパティリストの
指針の取り纏めを行う。
②WG2: 標準化要素技術のドキュメント化
プロパティリストのソフトウェア技術(記述・交換など)を検討し,
規格化に必要となる事項(適用範囲,規定案など)の纏めを行う。
1.3 委員会構成とテーマ
平成 21 年度 個人化情報交換のための標準化調査研究委員会
個人化情報交換のための標準化調査研究委員会
委員長
池田 克夫(京都大学名誉教授)
副委員長 小町 祐史(大阪工業大学)
WG1(プロパティリストの作成)
主査 大野 邦夫(職業能力開発総合大学校)
WG2(標準化要素技術のドキュメント化)
主査 小町 祐史(大阪工業大学)
-2- 2 -
本年度は,以下の標準化項目について調査研究を行った。
標準化項目:
・個人化情報の設定要素の抽出
・プロパティリストの作成
・標準化要素技術のドキュメント化
・標準化要素技術のJIS化フォロー
・関連技術動向調査
1.4 委員会名簿
1.4.1 個人化情報交換のための標準化調査研究委員会(本委員会)
(敬称略・順不同)
区分
氏名
所属
委員長
池田 克夫
京都大学名誉教授
副委員長
小町 祐史
大阪工業大学 情報科学部
委員
井上 幹邦
経済産業省 産業技術環境局 情報電子標準化推進室
委員
大野 邦夫
(独)雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校
通信システム工学科
委員
吉本 豊
経済産業省 商務情報政策局 情報通信機器課
委員
山田 篤
(財)京都高度技術研究所 研究部
委員
五十嵐 達治
富士通(株) 知的財産権本部スタンダード戦略室
委員
井口 敏祐
パナソニック(株)スタンダードコラボレーションセンター
委員
大久保 彰徳
(社)ビジネス機械・情報システム産業協会
委員
野村 茂豊
(株)日立製作所 情報・通信グループ 国際標準化推進室
委員
松下 秀人
オムロン ソフトウェア(株)モバイルソリューション事業部
委員
由雄 淳一
パイオニア(株)技術開発本部標準化支援・著作権センター
委員
植村 八潮
東京電機大学 出版局
委員
黒川 利明
(株)CSKホールディングス 経営管理部
委員
長尾 嘉則
(株)エヌ・ティ・ティ・ドコモ 研究開発推進部
委員
細野 直恒
沖コンサルティングソリューションズ(株)
社会情報グループ
委員
村田 真
国際大学 GLOCOM
委員
吉松 惠子
消費生活アドバイザー
経産省
根岸 喜代春
経済産業省 産業技術環境局 情報電子標準化推進室
事務局
秋間 升
(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター
事務局
武笠 俊介
(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター
事務局
田村 明子
(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター
-3- 3 -
1.4.2 WG1:プロパティリストの作成
区分
主査
(敬称略・順不同)
氏名
大野 邦夫
所属
(独)雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校
通信システム工学科
委員
山田 篤
(財)京都高度技術研究所 研究部
委員
五十嵐 達治
富士通(株) 知的財産権本部スタンダード戦略室
委員
野村 茂豊
(株)日立製作所 情報・通信グループ 国際標準化推進室
委員
松下 秀人
オムロン ソフトウェア(株)モバイルソリューション事業部
委員
新
(株)インターネットイニシアティブ 技術研究所
委員
高木 悟
KDDI(株) ネットワーク技術本部技術戦略部
委員
田中 宏一
(株)内田洋行 マーケティング本部
麗
次世代ソリューション開発センター
委員
深見 拓史
廣済堂スピーチオ販売(株)
委員
渡辺 福三
(株)アクアキャスト 営業本部事業推進部
経産省
根岸 喜代春
経済産業省 産業技術環境局 情報電子標準化推進室
事務局
武笠 俊介
(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター
事務局
田村 明子
(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター
1.4.3 WG2:標準化要素技術のドキュメント化
区分
(敬称略・順不同)
氏名
所属
主査
小町 祐史
大阪工業大学 情報科学部
委員
石坂 直樹
マイクロソフト ディベロップメント(株)
オフィス開発統括部
委員
石野 恵一郎
アンテナハウス(株)
委員
林
ディスクロージャー・イノベーション(株)
均
XSL Formatter グループ
シナジー・インキュベート事業部
委員
藤島 雅宏
(有)イー・エイド
委員
内山 光一
東芝ソリューション(株)
プラットフォームソリューション事業部要素技術開発部
委員
黒川 利明
(株)CSKホールディングス 経営管理部
委員
村田 真
国際大学 GLOCOM
経産省
根岸 喜代春
経済産業省 産業技術環境局 情報電子標準化推進室
事務局
武笠 俊介
(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター
事務局
田村 明子
(財)日本規格協会 情報技術標準化研究センター
-4- 4 -
1.5 委員会開催状況
2009 年 4 月 1 日から 2010 年 3 月 31 日の一年間に,本委員会 3 回,WG1(プロパティリ
ストの作成)10 回,WG2(標準化要素技術のドキュメント化)9 回,の計 22 回開催した。
1.5.1 本委員会開催状況
第 1 回本委員会
日
時:2009 年 5 月 26 日(火)午後 2 時から午後 4 時
会
場:
(財)日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 802 会議室
議事内容:(1) 本年度の活動方針承認
(2) 委員長,副委員長,主査の選任
第 2 回本委員会
日
時:2009 年 10 月 27 日(火)午後 2 時から午後 4 時
会
場:
(財)日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 802 会議室
議事内容:(1) WG1,WG2 の活動状況の報告
(2) WG1,WG2 の進め方の審議及び承認
第 3 回本委員会
日
時:2010 年 2 月 18 日(木)午後 2 時から午後 4 時
会
場:
(財)日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 802 会議室
議事内容:(1) 平成 21 年度成果報告書(案)審議及び承認
※各 WG については,それぞれの報告部分に記載する。
1.6 成果一覧
1.6.1 個人化情報交換のための標準化調査研究委員会
本委員会の検討結果は,各 WG の項にその詳細を示すが,本委員会ではその成果を承認
するとともに,今後の個人化情報交換に関する標準化の推進に資するものとして提言する
ものである。
1.6.2 WG1:プロパティリストの作成
(1) プロパティリストの作成
公共端末及び情報家電の個人化設定要素を抽出,分析整理,カテゴリ分類し,クラス構造化
されたプロパティリストの指針を作成した。
プロパティリストは,利用者インタフェースに関係するものと,それ以外のアプリケーション・コン
テンツに関係するものに分類し,クラス構造化した。さらに,利用者インタフェースの機械操作機
能及びそれ以外の機能とプロパティリストの関係,及び人間の認知系(視聴触覚)とプロパティリス
-5- 5 -
トの関係をモデル化し,クラス構造化して個人化情報プロパティリストの指針とした。
加えて,個別機器間の個人化情報交換手法として,機器の間を仲介する,中核となる共通概
念のクラス階層と個別機器のプロパティリストを関係付け,クラス階層のモデルに基づき個人化
情報を設定する記述言語と個人化情報設定インタフェース(API)を提案した。また,CLOS
(Common Lisp Object System)によるプログラム及び OWL によるオントロジとして実
装を試みた。
(2) 関連動向調査
IC カードを利用した個人化設定の標準化事例として CEN,ETA などの関連委員会の
動向を調査し報告書にまとめた。
1.6.3 WG2:標準化要素技術のドキュメント化
(1)プロパティリストのソフトウェア技術(記述と交換)の規格化指針
プロパティリストの規格化案として次の 1 件の指針及び 3 件の TS 素案を纏めた。
(a) 個人化情報の記述と交換に関する標準化への指針
(b) 携帯電話の個人化情報とその交換の指針(TS 素案)
(c) PC におけるメディア再生アプリケーションの個人化情報とその交換の指針
(TS 素案)
(d) PC におけるメーラの個人化情報とその交換の指針(TS 素案,用語規定)
(2) 標準化要素技術のドキュメント化(平成 20 年度作成 JIS 原案の JIS 化フォロー)
個人化情報を構造化して表記し,情報交換の対象として扱い,各種応用に受け渡すた
めに必要な次の 3 件の要素技術について,昨年度作成した翻訳 JIS 原案の JIS 化フォロ
ーを行い,インデクシング言語トピックマップ(TM-4)及び拡張可能なスタイルシート言
語(XSL 1.1)については JISC 情報技術専門委員会への提出を完了し審議待ちの段階まで
進めた。また,文字レパートリ記述言語(DSDL-7)については規格調整委員会にて審議承
認され JISC 情報技術専門委員会への提出待ちの段階まで進めた。
(a) インデクシング言語トピックマップ(TM-4)
JIS X 4157-2:20 XX トピックマップ-第 4 部:正準化
(ISO/IEC 13250-4:2009 Information technology-Topic Maps-Part4: Canonicalization)
(b) 拡張可能なスタイルシート言語(XSL 1.1)
JIS X XXXX:20XX 拡張可能なスタイルシート言語(XSL) 1.1
(W3C 勧告 Extensible Stylesheet Language (XSL) Version 1.1)
(c) 文字レパートリ記述言語(DSDL-7)
JIS X 4177-7:20XX 文書スキーマ定義言語(DSDL)-第 7 部:文字レパートリ記述言語
(CREPDL)
(ISO/IEC 19757-7:2009 Document Schema Definition Languages (DSDL)-Part7:
Character Repertoire Description Language(CREPDL))
-6- 6 -
(3) 関連技術調査
関連技術として,XSL-FOvsCSS 対応表と CSS 拡張案について調査を行い報告書にま
とめた。
用語:ISO (International Organization for Standardization 国際標準化機構)
IEC (International Electrotechnical Commission 国際電気標準会議)
ISO/IEC JTC1 (ISO/IEC Joint Technical Committee 1 合同専門委員会)
W3C (World Wide Web Consortium WWW で利用される技術の標準を定める組織)
SC (Sub Committee 分科委員会)
WG (Working Group 作業グループ)
ISO/IEC JTC1/SC34 (文書の記述と処理の言語)
FDIS (Final Draft International Standard 最終国際規格案)
CEN (Comité Européen de Normalisation 欧州標準化委員会
European Committee for Standardization)
ETA (Enhanced Terminal Accessibility ISO/IEC JTC1/SC17 国内委員会/ETA 委員会)
-7- 7 -
2
WG1:プロパティリストの作成活動報告
2.1 背景と目的
情報技術が人々の生活に浸透し,情報機器の専門家でない一般人がネットワークに接続
された情報家電機器や携帯電話・スマートフォンを使用する時代を迎えた。このような多
機能な機器の操作は煩雑になりがちで,これらの機器のプロパティ値としてのパラメタを
一般利用者が設定するのは困難になりつつある。そのためには,その利用者個人に適合し
たデフォルト値を設定する方式が考えられる。さらにそのデフォルト値は機器の使用環境,
使用履歴などに応じて最適化するようなアプローチも考えられる。このような技術は,今
後の使いやすい情報家電製品や,携帯電話の世界をさらに進展させたウエアラブルな情報
機器に要求されるコア技術となると考えられる。
本調査研究ではそのような技術的な背景に基づき,昨年度に引き続き現状の情報家電機
器やケータイ機器ならびに社会生活で必要とされる公共端末が保持する機能のプロパティ
や関連するパラメタについて調査分析を行う。それらの代表として,個人が使用する機器
としてデジタルテレビ,携帯電話,ゲーム機,さらに公共端末として券売機を取り上げて,
個人化情報として扱うべき機能を分析し,プロパティとして位置づけると共に,個人化情
報の相互運用のための参照モデルを検討し,具体的な標準化を行うためのモデル・アーキ
テクチャを提案する。
2.2 活動内容
2.2.1 委員会の開催
第 1 回 WG1 委員会
日
時:2009 年 5 月 28 日(木)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 801 会議室
議事内容:(1)本年度の活動方針
第 2 回 WG1 委員会
日
時:2009 年 7 月 2 日(木)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 801 会議室
議事内容:(1) プロパティリストまとめ方について協議
(2) 券売機顧客機能,CEN Draft EN 1332-4(2008)についての意見交換
第 3 回 WG1 委員会
日
時:2009 年 8 月 6 日(木)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 801 会議室
議事内容:(1) プロパティリストまとめ方について協議
(2) 公共端末,CEN Draft EN 1332-4(2008)についての意見交換
-8- 8 -
第 4 回 WG1 委員会
日
時:2009 年 8 月 27 日(木)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 801 会議室
議事内容:(1) プロパティリストまとめ方について協議
(2) 公共端末のプロパティリストについての意見交換
第 5 回 WG1 委員会
日
時:2009 年 9 月 17 日(木)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 本部ビル 2 階 D 会議室
議事内容:(1) プロパティリストまとめ方について協議
(2) 第 1 回 WG2 との意見交換結果について
第 6 回 WG1 委員会
日
時:2009 年 10 月 1 日(木)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 801 会議室
議事内容:(1) プロパティリストまとめ方について協議
(2) クラス図,プロパティ,バリューの検討
第 7 回 WG1 委員会
日
時:2009 年 11 月 4 日(水)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 801 会議室
議事内容:(1) プロパティリストの検討
(2) プロパティリストの整理
第 8 回 WG1 委員会
日
時:2009 年 12 月 3 日(木)午後 2 時から 5 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 801 会議室
議事内容:(1) ETA 委員との意見交換,プロパティリストの整理
(2) 平成 21 年度成果報告書構成案検討
第 9 回 WG1 委員会
日
時:2010 年 1 月 14 日(木)午後 2 時から 5 時 30 分
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 801 会議室
議事内容:(1) プロパティリストのまとめ
(2) 平成 21 年度成果報告書検討
第 10 回 WG1 委員会
日
時:2010 年 1 月 27 日(木)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 801 会議室
議事内容:(1) プロパティリストのまとめ
(2) 平成 21 年度成果報告書仕上げ
-9- 9 -
2.2.2 プロパティリストの作成に関する調査研究
2.2.2.1 WG1 の検討概要
昨年度は,デジタルテレビ,携帯電話,ゲーム機などに関する個人化属性を,取扱説明
書の項目からリストアップすることによりプロパティをまとめた。デジタルテレビに関す
る昨年度のプロパティリストの検討結果を属性マップとしてまとめると,表 1 のとおりで
あった。
表 1-デジタルテレビの属性マッピング
表示
リモコン
音声出力
音声入力
アプリケー
ネットワー
ション
ク
コンテンツ
個人最適
輝度調整
音量・ラウ
色調・音質
化
字幕
ドネス調整
設定
マシン管理
フォルダ設
画質画面モ
お薦め番
かな漢字
ード
組機能
変換
好み
定省エネ設
定
番組表
個人情報
URL
設定
同一証明
受信チャン
書体設定
機器機能
ネル設定・
SNS アドレ
E メールア
自動更新
ス
ドレス
マイク感度
外部機器
接続
設定
地域設定
ホ-ムシア
ホ-ムシア
環境依存
ホ-ムシア
G ガイド設
ター設定
ター設定
ター設定
定
ネゴシエー
TV 本体と
ネットワー
デバイス設
ション手順
の通信
ク設定
定
優先 Web
優先フォル
設定
ダ設定
優先アプリ
優先コンテ
プライオリ
ケーション
ティ
ンツ設定
設定
デバイスセ
セキュリテ
視聴可能
NW セキュ
ィ
年齢設定
リティ設定
キュリティ
設定
この表は,個人最適化,好み,同一証明,機器機能,環境依存,ネゴシエーション手順,
プライオリティ,セキュリティといった縦方向の個々の分野に対して,表示,リモコン,
音声入出力,コンテンツ,アプリケーション,ネットワーク,OS という装置特有のカテ
ゴリにどのような個人化属性が存在するかを抽出したものである。表の横方向は,個人化
- 10 - 10 -
属性の装置・サービスへの関与を,ヒューマンインタフェース,アプリケーション,ネッ
トワーク,オペレーティングシステムといった項目を取り上げた。
縦方向の項目の抽出に関しては,当 WG による議論ではなく親委員会での決定によるも
のである。横方向の項目は,種々の利用環境に関するユースケース図から選定したもので
ある。詳細は昨年度の報告書を参照していただきたい。
携帯電話に関する属性マップを表 2 に示す。縦方向の項目はデジタルテレビと同様であ
るが,横方向の項目のヒューマンインタフェースに関する部分が若干異なっている。この
変更はユースケース図から導出されたもので,詳細は昨年度の報告書を参照していただき
たい。
表 2-携帯電話の属性マッピング
表示
キーパッド
音声出力
音声入力
アプリケー
ネットワー
ション
ク
コンテンツ
マシン管理
輝度・文字
個人最適
色調・音質
サイズ・言
音量調整
感度設定
化
地域設定
設定
語
画面サイズ
好み
待受画面
かな漢字
好みのサイ
書体・時刻
着メロ
変換
ト
表示
番組表
SNS アドレ
E メールア
携帯電話
URL
ス
ドレス
番号
音楽再生・
ワンセグラ
書体情報・
電子マネ
ジオ
照明
音質
背景色
同一証明
デジタルカ
メラ・GPS・
機器機能
ー・電子乗
車券
環境依存
無線 LAN
ネゴシエー
リモコン機
ネットワー
デバイス設
能・メール
ク設定
定
優先サイト
優先フォル
設定
ダ設定
Web
ション手順
優先アプリ
プライオリ
優先コンテ
ケーション
ティ
ンツ設定
設定
デバイスセ
セキュリテ
視聴可能
AP セキュ
NW セキュ
ィ
年齢設定
リティ設定
リティ設定
キュリティ
設定
- 11 - 11 -
上記の 2 つの表を完成させた段階で昨年度の作業は終了した。今年度はこれらの表を出
発点にして,さらに個人化情報サービスのための公共端末を含めたプロパティリスト,及
びその記述と交換方法の調査・検討を進め,指針を取り纏めることが要件となる。また,
当 WG のプロパティリストに基づき,WG2 が個人化情報交換の規格化に必要となる事項
(適用範囲,規定案など) の纏めを行うので,そのための情報を提供することが当 WG と
してのミッションである。
2.2.2.2 個人化情報交換モデルの検討
2.2.2.2.1 個人化情報交換モデル
前項の表 1,表 2 について,その大まかな枠組みは表 3 のように示される。この表に基
づいて個人化情報交換モデルの検討を試みた。
表 3-属性マッピング表の枠組み
上記の表示,手操作,音声入出力(音声,発声)といった項目はヒューマンインタフェ
ース又は利用者インタフェース(ユーザインタフェース)として位置づけられる。ヒュー
マンインタフェースと利用者インタフェースはほぼ同義であるが,ニュートラルな人間と
利用者としての人間は概念として相違がある。前者が一般的な機器への操作性を対象とす
るのに対し,後者は利用する機器に依存したインタフェースとなるからである。従ってオ
ブジェクト分析設計的な観点では利用者インタフェースはヒューマンインタフェースのサ
ブクラスとして位置づけられる。
ドナルド・ノーマンのモデル[1]で上記を考えると,図 1 のようになる。表 3 の左半分が
図の下半分に相当し,表 3 の右側のコンテンツ,アプリに相当する部分が図の上半分に相
当する。人間の認知要因的なプロパティを検討するには,このノーマンのモデルを参照モ
デルとして分析する方法が妥当である。
- 12 - 12 -
図 1-ノーマンのモデルと属性マップの関係
表 3 の右側のネットワークや OS に関係する部分は,デバイスの機能に依存する。これ
らの機能は,デバイス機能のモジュール化・共通化・標準化といったプロセスに依存する。
OS に関しては,PC であれば Linux や Windows が主流であったが,Google が Android や
Chrome といった Web 上のクラウド環境に適合した OS を提供し始めたので,今後の利用
者環境は大きく変化する可能性がある。
ネットワークに関するデバイス機能は,インターネット接続デバイスとそうでないデバ
イスにより異なるが,今後はオフィス,家庭,モバイル環境の全てにおいてインターネッ
ト接続が普及して行くと考えられる。そのプロトコルは TCP/IP であるが,IPV4 の枯渇に
伴い,IPV6 が徐々に普及していくと考えられる。TCP/IP においてネットワーク機器の管
理は SNMP(Simple Network Management Protocol)が用いられている。SNMP により,
MIB(Management Information Base)と呼ばれるデバイスの属性データがやり取りされる。
しかし,MIB は ASN.1 という古典的な言語で記述されているので,Web に即した XML に
よる表記が検討されている。そのためのネットワーク管理プロトコルが NETCONF で,
MIB に相当する機能は NETCONF のデータモデルと呼ばれる[2]。
利用者インタフェースとコンテンツ・アプリケーションの間には,このようなネットワ
ークや OS に関連する個人化属性が介在することになる。さらに,コンテンツやアプリケ
ーションが操作履歴を活用する場面が存在する。特に最近はライフログというキーワード
で,個人の生活履歴を蓄積し,それを操作性の改善や個人化されたサービスに適用する動
向が顕在化している。さらに個人化という目的のためには,個人のプロファイル情報も活
- 13 - 13 -
用するべきであろう。そのように考えると個人プロファイルに関連するプロパティ情報も
個人化情報交換の対象とすべきであろう。上記のように考えると,利用者インタフェース,
個人プロファイル,ネットワーク・OS,アプリケーション・コンテンツという階層が考え
られる。その階層モデルを図 2 に示す。
図 2-個人化情報交換階層モデル
なお,アプリケーション・コンテンツに関する属性は,デバイス共通のものと,デバイ
ス依存のものに大別されるであろう。比較的共通性の高いものとしては,Web ブラウザが
挙げられるが,それでもデバイス対応のユーザエージェントが存在している。そのように
考えると,個別のデバイス毎の特性があり,さらに家庭用の家電機器と公共端末とでは特
性は大幅に異なるであろう。図 2 のアプリケーション・コンテンツは,そのような背景も
考慮した構成になっている。
[参照文献]
[1] D.A.ノーマン(富田達彦訳); “認知心理学入門”, 誠信書房(1984)
[2] 東村邦彦; “NETCONF の標準化動向”, 情報処理, Vol.50, No.12, (2009.12)
- 14 - 14 -
2.2.2.2.2 IC カードへの要求条件
昨年度の報告書では,IC カードへの実装は可能性として指摘したが,今年度の検討を通
じて,これはほぼ必須の要件と考えられるに至った。その理由としては,下記が挙げられ
る。今後個人化情報が実装されるデバイスとして最も可能性が高いのは携帯電話であるが,
携帯電話に直接個人化情報を蓄積して活用するよりは,SUICA や PASMO のように IC カ
ードチップを独立させ,携帯電話にチップを格納する方が融通性が高く実用的であること,
及び CEN により標準化が進められている EN1332-4 規定による IC カードの存在が挙げら
れる[1]。
携帯電話に実装された IC カードとしては,既に SIM カード(Subscriber Identity Module
Card)が存在し,GSM や W-CDMA などの方式の携帯電話で使われている。第 3 世代(3G)
携帯電話用の SIM カードは機能が拡張されており,W-CDMA(UMTS)に利用するものを
UIM カード,CDMA2000 に利用するものを R-UIM カードと言う。これらは電話番号を特
定するための固有の ID 番号が記録された IC カードである。基本的に互換性があるため,
特に区別せずに SIM カードと呼ばれることが多い[2]。
SIM カードを個人化情報蓄積・伝達に活用するのは実用的ではない。最大の理由は,
SIM カードが接触式のインタフェースしか持っていないために,信号のやり取りが不便だ
からである。従って SUICA や PASMO のような,非接触式な IC カードであることが望ま
れる。個人化属性情報を IC カードで管理するための要求条件は,CEN の TC224/WG6(マ
ン-マシンインタフェース)によって制定された EN1332-4 で仕様化が行われているので,
この内容を活用するのが妥当であると考える。EN1332-4 の項目は,表 4 の通りである。
表 4-EN1332-4 の項目と値
タグ
項目(英語)
項目(日本語)
具体的な値
DF50
Symbols
表示方式:
文字,シンボル,手話,点字
DF51
Character size
文字の表示サイズ:
高さ(mm)
DF52
Screen colour
視覚情報の表示色:
表示色,背景色
DF53
Colour avoidance
避けるべき色の組合せ:
赤,赤/緑,黄/青,モノクロ
DF54
Position of screen
スクリーンの配置:
床からの高さ(dm)
DF55
Voice output
発話出力:
拡声器,ヘッドセット,磁気誘導装置?
DF56
Sound amplification
音声増幅:
標準からのレベルオフセット(dBA)
高周波(高音?):
同上
低周波(低音?):
同上
High frequency
DF57
amplification
Low frequency
DF58
amplification
- 15 - 15 -
DF59
Input requirements
入力方式:
音声,キーボード,外付けキーボード,無線
DF5A
Touch screen
タッチスクリーン入力:
大きなボタン,タッチのON/OFF
DF5B
Position of input device
入力デバイスの配置:
床からの高さ(dm)
DF5C
Time-outs
タイムアウト:
タイムアウトになるまでの時間(sec)
Interface complexity
DF5D
簡素化されたダイアログ,テキスト,テキスト
複雑度:
level
密度
PIN(2 種類),QWERTY,AZERTY,
Keyboard
DF5E
キーボード種別:
alphabetic。リピートキー,スティックキー,和
characteristics
音(点字)キー,無反発キー
DF5F
SMS communication
SMS通信:
SMSによるインプット,アウトプット
スクリーンリーダ(標準と指定),スクリーン上
DF61
Screen reader
スクリーンリーダ:
のイベント通知,入力文字の読み上げ,マウ
スの移動,ナレーションの最小化
(HTML の)Link の音声出
DF62
Links
Link の読み上げ,別音声,サウンドエフェクト
力:
DF63
Speech rate
読み上げ速度:
Screen enhancement
DF64
一分間の語数
拡大表示(標準と指定),マウス追随,KB 追
スクリーン拡張ソフト:
software
随,拡大度(低,中,大,特大,最大)
動いたりフラッシュするテキストがないこと,
DF65
Font
フォントタイプ:
髭付フォント,髭無しフォント…
アイコン拡大,コントラスト増加,説明表示,
DF66
Icons
アイコン:
色指定(標準,指定)
一次/二次ボタンの切替,ダブルクリック速度
DF67
Pointer buttons
ポインタボタン:
(低,中,高),クリックロック
スピード(低,中,高),軌跡表示,タイプ中非
DF68
Pointer characteristics
ポインタ種別:
表示,特定キーで位置表示,キーで移動,大
きなポインタ
拡張/標準 KB,レギュラー/ブロックレイアウ
DF69
On-screen keyboard
スクリーンキーボード:
ト,101/102/106KB
小数点のコンマ/ピリオド/スペース表示,時
Numeric, time and date
DF6A
数字・日時表示:
刻の 12/24 時間表示,日付の D-M-Y/M-
presentation
D-Y/Y-M-D 表示
Non-keyboard input
DF6B
音声(文字,語,自然言語),音声フィードバ
非キーボード入力:
requirements
ック,ポインティングデバイス
- 16 - 16 -
DF6C
ALT text
ALT テキストの読み上げ:
(HTML の)ALT(代替)テキスト読み上げ
英数字以外の読み上げ:
タブ,句読点,ボタン
Visible output of audible
音声プロンプトに対する視
なし,フラッシュ(フルスクリーン,ウィンドウ,
prompts
覚出力:
タイトルバー),文字全画面の色
Speech output of nonDF6D
alphanumeric
characters
DF6E
グレード 1/グレード 2,6/8 ドット,強調・ボー
DF6F
Braille display
点字ディスプレイ:
ルド・イタリック・下線・反転・色つきテキスト
の表示
表示スピード(低,中,高),透過度(低,中,
DF70
Captions
キャプションの表示:
高),拡張表示
DF71
Audio description
音声表現の精度:
表現レベル(低,中,高)
DF72
Clean audio
音声のクリーンさ:
バックグラウンド音楽・雑音のないこと
DF73
Menu selection
メニュー選択モード:
強調表示・番号表示
DF74
Scrolling mode
スクロールモード:
ホイール・上下ボタン・左右ボタン,スピード
(低,中,高)
DF76
Animation
アニメーション:
アニメーションなし,スピード(低,中,高)
PIN/バイオメトリック指定,網膜利用不可(両
Biometric
DF77
バイオメトリック種別:
眼/右/左),指紋利用不可(全部/一部),顔
characteristics
面認識利用不可,多重利用を認める
補助スクリーンに表示されるべきメッセージ
DF78
Pre-stored message
既定のメッセージ:
「ゆっくり,はっきりしゃべってください」など
補助スクリーンに表示したい可変のメッセー
DF79
Variable message
可変メッセージ:
ジ
Duration of a visible
通知音に伴う視覚表示の
DF7A
signal indicating audible
表示継続時間(10 秒単位)
継続時間:
output
4 つ以上の言語(EN,JP,...)
DF2D
Language
参照:EN
言語:
ISO/IEC 7816-6
上記の項目で利用者インタフェースの属性をとりまとめることとする。さらに図 2 で示
したアーキテクチャに基づき利用者インタフェース以外の今後標準化すべき項目について
は,表 5 の分類で整理することを提案する。
- 17 - 17 -
表 5-利用者インタフェース以外の標準化すべき項目
inputDevice
EN1332-4
humanInterface
outputDevice
EN1332-4
personalityProperty
personalityProperty
logBasedProperties
spatialProperty
spatialProperty
networkConfiguration
networkConfiguration
publicTerminal
ATM
devicePersonalization
Property
ticketVendingMachine
applicationSpecificProperty governmentaTerminal
personalComputer
今後標準化すべき
プロパティ
television
phone (celluar etc.)
web
mail
otherApplication
public
socialProperty
organization
community
familiy
personal
表 5 の特性も,EN1332-4 と共に共通の IC カード又は携帯デバイスに格納される IC チップ
に記録されることが要件になる。そのためには,現行の EN1332-4 を拡張する必要がある
と考えられる。EN1332-4 では,ビットパターンに基づく 16 進のタグ名を識別に用いてい
ることから分かるとおり,ビット情報でプロパティを管理している。しかし今後の拡張を
考慮すると,ビット情報による管理よりは XML のようなニュートラルなデータ記述言語
- 18 - 18 -
で個人化プロパティ情報を記録し,セキュリティでしっかり保護するような方向性が妥当
であろう。なお,その場合でも相互運用性の確保のために EN1332-4 の意味的な情報構造
は継承する必要がある。
[参照文献]
[1] Draft EN 1332-4 (2008) Identification Card Systems - Man-Machine Interface - Part 4 : Coding
of user requirements for people with special needs.
http://www.snapi.org.uk/info/reports/en1332_4_revision.htm
[2](社)電気通信事業者協会 “ 携帯・PHS の SIM カードについて”,
http://www.tca.or.jp/mobile/sim.html
2.3 公共端末の個人化情報の整理
2.3.1 券売機
券売機の基本機能は,乗車料金を投入し,乗車券を購入することである。乗車券の購入
のために,あらかじめ分かっている料金を入力するか,行く先を入力する。このために,
券売機の周辺には,料金表や駅名表,路線図などが必須の付属情報として表示されている。
券売機の持つ基本機能を表 6 に示す。最近の券売機は,いわゆる乗車券だけではなく,繰
り返し使う料金蓄積型の SF カードや IC カードの発行・料金追加(チャージ)に対応して
いる。この新しいタイプの機能を表 7 に示す。乗車券の種類が多くなり,現金だけではな
くクレジットカードなどにも対応するために,物理的な現金や乗車券,カード類の投入口
または取出し口が増え,利用者が戸惑わないように,ランプで使える部分を表示したり,
シャッターによって使わない部分を閉じたりするガイド機能が増えている。
- 19 - 19 -
表 6-券売機の基本機能
機
能
備
大分類
小分類
発行
切符発行
考
エドモンソン券
大型券
カード発行
SF カード
無記名 IC カード
記名 IC カード
定期券発行
磁気定期券
IC カード定期券
鉄道
バス
発行補助
発行替え
磁気定期券→IC(新規/既存)
数字ボタン
普通券
SF カード
無記名 IC カード
領収書発行
切符発行時
カード発行時
定期券発行時(継続,発行替え含む)
払戻
誤購入払戻
切符
1枚券のみ
定期券(未使用,締切前)
定期券払戻
IC 払戻
定期券(締切後)
誤購入カード回収
IC カード
IC カード定期券(鉄道,バス)
誤購入定期券部分
IC カード定期券(全額無手数料
のみ)(鉄道,バス)
誤チャージ戻し
IC カード
IC カード定期券
自動払戻
ICSF 手数料あり全額
IC カード
カード回収
定期券払戻カード回収
IC カード定期券(全額無手数料
のみ)(鉄道のみ)
払戻補助
自動払戻定期券部分
IC カード定期券(鉄道のみ)
払戻明細書発行
IC カード
IC カード定期券(鉄道,バス)
- 20 - 20 -
表 7-券売機の IC カード機能
機
能
備
大分類
小分類
IC
チャージ
考
現金チャージ
ポイントチャージ
カード交換
バージョンアップ
(自動)
処理中障害
カード発行替
SF カード残額移し替え(SF カ
ード→IC)
乗車証発行替え(磁気→IC)
基本属性変更
記名 IC カードへ変更
SF 券種変更
多機能一体型
カード更新
カード交換
カード分離
オート
利用開始
チャージ
金額変更
設定変更
有効期限更新
(自動)
利用停止
履歴表示・印字
特殊処理
IC 補助
数字ボタン
使用停止
(自動)
最終利用日付判定
(自動)
最終利用日付更新
(自動)
チャージ
履歴印字
再発行
印字満杯再発行
SF カード
また,券売機の操作系は,表示パネルとボタンを基本とするが,最近の情報デバイスの
進歩により,メニュー/ボタン体系を可変にすることのできるタッチスクリーンの採用が
増えている。一方,視覚の不自由な方のために音声ガイダンスと,数字キーだけによる操
作方法が用意されている。また,海外の旅客のための,外国語の選択も可能になっている。
ただし,現状はほぼ英語のみに対応していると思われる。券売機の操作系の概要を表 8 に
示す。
- 21 - 21 -
表 8-券売機の操作系
分類
デバイス
入出力
表示
ディスプレイ
テキスト案内
スピーカ
音声案内
音声プロンプト
切符/カード/現金の投入/取り出し口
シャッター
ランプ
投入/取り出し口の強調
固定表示
路線図
運賃表
点字運賃表
操作
ボタン
テンキー
(視覚障害者用入力)
タッチパネル
メニューボタン
金額ボタン
路線ボタン
駅名ボタン
駅名 50 音入力表
座席シートマップ
操作可能ボタンの強調
(マイク)
その他
(音声入力)
係員呼出し/遠隔対話機能(無人駅用)
券売機をはじめとする公共端末の情報家電との違いは,まさに公共の場所に置かれ,不
特定多数の人が操作をすることである。基本的には個別の個人に対する「設定」を持つこ
とは前提とされておらず,情報家電に比べて,変更できるプロパティ項目は少ない。しか
し,IC カードなど個人の携帯品を利用した情報取得は可能であり,券売機の持つデバイス
の能力においても,容易に対応可能な個人化プロパティがあると考えられる。券売機の持
つ個人化情報プロパティを,昨年度の情報家電の例に倣って,表 9 に示す。この中で持つ
ことの望ましいプロパティを〔〕で示した。なお,空白の行は,昨年度調査の情報家電に
はあって,公共端末にはない個人化プロパティである。
- 22 - 22 -
表 9-券売機の個人化情報プロパティ
タッチス
表示
スピーカ
ボタン
数字キー
ネットワ
コンテンツ
アプリケーション
クリーン
・〔文字
・音声ガイド
・テンキー
〔視覚障害者
入力
・〔ボタン
用〕
〔視覚障害
サイズ〕
・〔言語選択〕
者用〕
OS
ーク
・〔音量〕
サイズ〕
個人最適化
・〔外国語
・〔外国
・点字運賃表
案内〕
語表示〕
好み
同一証明
・切符
・音声案内,テキスト
/Stored Fare
案内,ランプガイド
の購入
・メニュー/金額/路線
・切符/カード
/駅名/座席ボタン
/現金の投入
・駅名 50 音入力表
/取り出し
・座席シートマップ
機器機能
・遠隔対
環境依存
話装置
(無人駅)
ネゴシエーシ
・路線図
ョン手順
・運賃表
プライオリテ
ィ
セキュリティ
券売機という公共端末のトレンドを言えば,交通事業者の動向は,乗車券から IC カー
ドの利用の推進に向かっている。さらに,この IC カードの機能を内蔵できる携帯電話の
登場によって,物理的な券売機上ではなく,ネットワーク上で料金のチャージを行い,改
札機に携帯電話をかざして乗車するというライフスタイルに向かいつつある。この方がは
るかに柔軟な対人インタフェースを可能にし,利便性を向上できる。しかし,情報リテラ
シーの問題と,一時的にのみその交通機関を利用するニーズが今後も存在することから,
乗車券と券売機は存続すると思われる。この場合,利用者が,初心者に近い方である可能
性が高いことを考えると,利用者が戸惑うことなく,快適に乗車券購入が行えるよう,よ
り個人に適した操作性の向上が望まれるといえる。
- 23 - 23 -
2.3.2 KIOSK 端末の理想について提案
公共端末など不特定多数の人がアクセスする,KIOSK 端末の理想について提案する。
個人の身体特性に応じて下記のような端末があれば理想的であろう。
1)子供:身長特性から,表示スクリーンの位置が子供の身長にあわせて上下することが
望ましい。同様に入力オペレーションデバイスの位置も子供の身長にあわせて上下す
ることが望ましい。
2)車いす利用者:肢体不自由な人や足腰に負担のかかる高齢者などの車いす利用者につ
いてもその目線が低くなり,上記の子供たちと同様な配慮が望ましい。
3)視覚に障害のある人達:程度の差に配慮する必要がある。ロービジョンといわれてい
る人達には,拡大文字での表示を,また全盲に近い人達には画面上のテキストを音声
で読上げることが望ましい。また全盲の人で点字を理解できるひとには,点字ディプ
レイを用いて情報表示することが望ましい。
4)色覚に障害のある人達:テキスト表示の際に背景色と文字色をその色覚特性にあわせ
て表示するのが望ましい。
5)聴覚に障害のある人達:音声ボリュームをその聴覚特性に合わせてイヤホーンなどを
通じて表現することが望ましい。また難聴であっても手話を理解できる人達には,テ
キスト情報を手話シミュレーション画面によって情報伝達することが望ましい。
6)失読症もしくは難読症(ディスレクシア)の人達:テキスト情報を読取ることができ
ない人達で聴覚に障害がなければ,画面上のテキストを音声で読み上げすることが望
ましい。
7)知的障害,筋ジストロフィー障害など,その他の障害をもつ人達:障害特性に合わせ
て,その人達がもっている能力を活用できるような方法で,入力の補助や音声もしく
はテキスト出力などの形態を選択もしくは事前設定できることが望ましい。
8)外国人の人達:日本語以外の母国語で生活する人達には代表的な言語(英語,中国語,
韓国語,ポルトガル語,フランス語,スペイン語,ドイツ語など)でテキストもしく
は音声での表現が選択できるようにするのが望ましい。
(順不同)
KIOSK 端末の V 社の例を図 3 に示す。
- 24 - 24 -
Touch Screen
All in One PC
Handy Scanner
Thermal
Braille
Print
Display
図 3-KIOSK 端末
Table
V 社の例
2.4 プロパティリストの指針の取り纏め
2.4.1 クラス図による要因分析
2.4.1.1 機械系のクラス図分類
本章では,機械系の類型的クラス図について,その意義・役割と,具体案について記述
する。
●概要
昨年度の検討において,様々なベンダが供給する様々な用途の機器が持つ,主に個人化
- 25 - 25 -
に関連した機器の設定情報群(プロパティリスト)を調査した。その結果,個々の具象的
なプロパティに関しては,多様な機器の間で相互に共通する項目が相当数認められた。一
方で,個々の機器におけるプロパティリストの中規模構造(一般に木構造の抽象構造)に
ついては,個々の製品・ベンダ毎に,差別化等のため多様な観点が存在することが判明,
共通点を見出せる部分が少ないこともわかった。
したがって,機器ごとの抽象的なプロパティの構造に立脚して,プロパティリストの標
準を構築することは困難であることが判明した。その一方で,木構造の末端にあたる個々
の具象的なプロパティに対して,各機器の間で関係(オントロジ)の構築を促すための標
準が好ましいのではないかとの考察も得ることができた。
図 4 は,このようなオントロジの模式図である。各機器間で,中規模構造では対応付け
をせず,末端個々のプロパティの間で直接対応付けを行っている。(両矢印)なお,各機
機器Bのプロパティ
←機器B固有プロパティ
機器Aのプロパティ
←機器A固有プロパティ
器に固有のプロパティに関しては関連付けが行われない。
図 4-昨年度の個人化情報交換手法
今年度はこれを受けさらに検討を進めることとした。
各機器の間でプロパティを交換可能とするオントロジを構築するのは良いとしても,そ
れを効率的に実施するには,できるだけそれらの機器の間を仲介する,中核になるプロパ
ティリストがあるほうが,効率的であり規格の実効性を高めることができるのではないか
との見解を得た。
ただし,このリストは先の処理を媒介し効率的に実現するためのものであり,仲介がで
きないものは昨年度の方法を用いれば交換可能であるため,あらゆる機器や用途に対応す
るプロパティを完全に網羅する必要は無い。なお,言うまでも無く,将来を含めた全ての
機器やアプリケーションを完全に網羅する具象的プロパティリストを構築することは不可
能といえるため,この手法は現実的といえよう。
- 26 - 26 -
また,先述のように具象的なプロパティの網羅は不可能と考えられるため,そのプロパ
ティリストを分類即ち構造化しておき,後に新たな具象的なプロパティを拡張することが
できるようにする枠組みが必要であろうという見解を得た。
図 5 に,この整理されたオントロジと,それを用いた個人化情報の交換の方法を示す。
核となるプロパティリスト構造の末端(個々の具象的プロパティ)に個々の機器の同じく
末端のプロパティを対応付ける。(太矢印)しかし,核となるプロパティリストに該当す
るものが無いプロパティに関しては,整理前と同様の個々の機器間で関連付けを行うこと
とする。
(両矢印)
核となるプロパティリストは抽象的な構造(中規模構造)を持ち,後で必要に応じて具
←機器B固有プロパティ
機器Aのプロパティ
←機器A固有プロパティ
象的なプロパティを追加していくことができるものとする。
機器Bのプロパティ
← CENに無いプロパティ
機器C
機器D
核となるプロパティリスト
図 5-改良された個人化情報交換手法
●機械系のクラス図の実際
ここでは,先述の方針を元にして,末端の具象的なプロパティとその構造の一案を実際
に構築することを目指す。後述(2.5.1 項)するように,まず機器やアプリケーションへの依
存が少なく,かつ個人化情報に関連したプロパティであり,しかも具象的なプロパティが
集約されており,また標準として提案されている仕様を調査した結果,CEN のプロパティ
リスト(CEN EN 1332-4)をもとに,プロパティリストの実際を構築することとした。
CEN の仕様は,IC カードのためのバイナリ符号化を目的としているが,本検討では
- 27 - 27 -
XML を代表とする可読性の有る符号化方法が好ましいとの見解を得たため,まず同プロパ
ティリストの各プロパティに対し XML 等に適用しやすい英文字列の属性名を付与した。
なお,大文字小文字の区別が可能と想定し,属性名の命名法としてローワーキャメルケー
スを用いた。
次に,各プロパティが取り得る値,すなわち値域の明確化を行った。この規定の過程で,
ひとつのプロパティが複数のプロパティ値から構成されるものが幾つか見出されたため,
これらをさらにサブプロパティに分割することで,全てのプロパティが単純な値を取るよ
う整理した。表 10 に,実際のプロパティリストを示す。
一方,2.4.1.3 項で記述する,別途検討・構築した核となるプロパティリストの抽象的な
構造に対して,CEN の具象的なプロパティリストを関連付けた。図 6 にそのクラス図を示
す。
- 28 - 28 -
表 10-機械系プロパティリスト
個人化情報のプロパティリスト-2 (値の明確化:EN1332-4対応部分のみ)
Meaning
propertyName
SubPropertyOf(機械)Requirement
Abstract Type Range of Property Value 取り得る値(列挙型の場合)もしくは単位(数値型の場合)
Symbols
Character size
Screen colour
symbolization
characterSize
screenColor
textColor
backgroundColor
colorAvoidance
positionOfScreen
voiceOutputDevice
soundAmplification
highFrequencyAmplification
lowFrequencyAmplification
inputDevice
touchScreen
inputDeviceHeight
timeOuts
display
display
display
screenColor
screenColor
display
display
audio
audio
soundAmplification
soundAmplification
humanInterface
finger
inputDevice
inputDevice
表示方式
文字の表示サイズ
視覚情報の表示色
文字色
背景色
避けるべき色の組合せ
スクリーンの配置
発話出力
音声増幅
高周波(高音)
低周波(低音)
入力方式
タッチスクリーン入力
入力デバイスの配置
タイムアウト
列挙
数値
複合型 列挙
列挙
列挙
列挙
数値
列挙
数値
数値
数値
列挙
列挙
数値
数値
┣
┗
Colour avoidance
Position of screen
Voice output
Sound amplification
High frequency amplification
Low frequency amplification
Input requirements
Touch screen
Position of input device
Time-outs
列挙
複合型 列挙
列挙
複合型 列挙
列挙
複合型 列挙
列挙
列挙
列挙
列挙
列挙
文字、シンボル、手話、点字
文字高さ[mm]
デフォルト使用、プレーン背景使用 + 下
white,red,orange,yellow,green,blue,purple,black
white,red,orange,yellow,green,blue,purple,black
赤、赤/緑、黄/青、モノクロ
床からの高さ×100 [mm]
拡声器、ヘッドセット、磁気誘導装置?
標準からのレベルオフセット[dBA]
同上
同上
音声、キーボード、外付けキーボード、無線
大きなボタン、とても大きなボタン、タッチのON/OFF
床からの高さ×100[mm]
タイムアウトになるまでの時間[sec]
非常に簡素化されたダイアログ、簡素化されたダイアログ、非常に低密度なテキスト、低密度テキスト、非常に単
純化されたテキスト、単純化されたテキスト
テンキー123配列、テンキー789配列、QWERTY、AZERTY、alphabetic、リピートキー、スティックキー、和音(点字)
キー、無反発キー
SMSによるインプット、アウトプット
スクリーンリーダ(標準と指定)、スクリーン上のイベント通知、入力文字の読み上げ、マウスの移動、ナレーション
の最小化
Linkの読み上げ、別音声、サウンドエフェクト
一分間の語数
標準拡大表示ソフト使用、他の拡大表示ソフト使用、マウス追随、KBD追随 + 下
低拡大、中拡大、大拡大、特大拡大、最大拡大
動いたりフラッシュするテキストがないこと、髭付フォント、髭無しフォント、モノスペースフォント
アイコン拡大、コントラスト増加、説明表示、アプリデフォルト色使用
white,red,orange,yellow,green,blue,purple,black
一次/二次ボタンの切替、クリックロック + 下
低、中、高
軌跡表示、タイプ中非表示、特定キーで位置表示、キーで移動、大きなポインタ
低、中、高
拡張/標準KB、レギュラー/ブロックレイアウト、101/102/106KB
小数点のコンマ/ピリオド/スペース表示、時刻の12/24時間表示、日付のD-M-Y/M-D-Y/Y-M-D表示
音声(文字、語、自然言語)、音声フィードバック、ポインティングデバイス
(HTMLの)ALT(代替)テキスト読み上げ
列挙
タブ、句読点、ボタン
Interface complexity level
interfaceComplexity
humanInterface
複雑度
列挙
Keyboard characteristics
keyboardCharacteristics
finger
キーボード種別
列挙
SMS communication
smsCommunication
humanInterface
SMS通信
論理
Screen reader
screenReader
audio
スクリーンリーダ
列挙
Links
Speech rate
Screen enhancement software
┗
Font
Icons
┗
Pointer buttons
hyperLinksSpeechOutput
speechRate
screenEnhancementSoftware
audio
audio
display
(HTMLの)Linkの音声出力
読み上げ速度
スクリーン拡張ソフト
拡大率
フォントタイプ
display
fontType
アイコン
icons
display
好ましいシンボル用色
icons
symbolColor
ポインタボタン
pointerButtons
finger
ダブルクリック速度
doubleClickSpeed
ポインタ種別
Pointer characteristics
pointerCharacteristics
finger
┗
pointerSpeed
pointerCharacteristics ポインタ速度
スクリーンキーボード
On-screen keyboard
onScreenKeyboard
finger
数字・日時表示
display
Numeric, time and date presentation numericTimeDatePresentation
非キーボード入力
Non-keyboard input requirements
nonKeyboardInputRequirements voice
ALTテキストの読み上げ
ALT text
altTextSpeechOutput
audio
Speech output of non-alphanumeric
英数字以外の読み上げ
nonAlphanumericSpeechOutput audio
characters
音声プロンプトに対する視覚出力
visibleOutputOfAudiblePrompts display
Visible output of audible prompts
visibleOutputOfAudibl
文字全画面の色
┗
colorOfVisibleOutput
ePrompts
Braille display
Captions
brailleDisplay
captions
maximunPresentationSpeed
veiling
audioDescription
cleanAudio
menuSelection
scrollingMode
scrollingSpeed
animation
display
display
captions
captions
audio
audio
display
finger
scrollingMode
display
点字ディスプレイ
キャプションの表示
表示スピード
透過度
音声表現の精度
音声のクリーンさ
メニュー選択モード
スクロールモード
スクロール速度
アニメーション
列挙
数値
複合型 列挙
EN133
2-4の
対応項
DF50
DF51
DF52
↑
↑
DF53
DF54
DF55
DF56
DF57
DF58
DF59
DF5A
DF5B
DF5C
DF5D
DF5E
DF5F
DF61
DF62
DF63
DF64
DF65
DF66
↑
DF67
↑
DF68
↑
DF69
DF6A
DF6B
DF6C
DF6D
複合型 列挙 なし、フラッシュ(フルスクリーン、ウィンドウ、タイトルバー)
DF6E
列挙
white,red,orange,yellow,green,blue,purple,black
↑
列挙
複合型 列挙
列挙
列挙
列挙
論理
列挙
複合型 列挙
列挙
列挙
DF6F
DF70
↑
↑
DF71
DF72
DF73
DF74
↑
DF76
Biometric characteristics
biometricCharacteristics
inputDevice
バイオメトリック種別
列挙
Pre-stored message
Variable message
Duration of a visible signal
indicating audible output
Language
preStoredMessage
variableMessage
visibleSignalIndicatingAudibleOu
tputDuration
language
display
display
既定のメッセージ
可変メッセージ
通知音に伴う視覚表示の継続時
間
言語
論理
文字列
グレード1/グレード2、6/8ドット、強調・ボールド・イタリック・下線・反転・色つきテキストの表示
拡張表示
低、中、高
低、中、高
表現レベル(低、中、高)
バックグラウンド音楽・雑音のないこと
強調表示・番号表示
ホイール・上下ボタン・左右ボタン
低、中、高
アニメーションなし、低速、中速、高速
PIN/バイオメトリック指定、網膜利用不可(両眼/右/左)、指紋利用不可(全部/一部)、顔面認識利用不可、多重
利用を認める
補助スクリーンに表示されるべきメッセージ「ゆっくり、はっきりしゃべってください」など
補助スクリーンに表示したい可変のメッセージの文字列
数値
表示継続時間 ×10 [秒]
DF7A
列挙
4つ以上の言語(EN,JP,...) 参照:EN ISO/IEC 7816-6
DF2D
┣
┗
Audio description
Clean audio
Menu selection
Scrolling mode
┗
Animation
display
humanInterface
- 29 - 29 -
DF77
DF78
DF79
図中矢印
はsuperPropertyOf関係を示す
superPropertyOfはrdfs:subPropertyOfの逆の意味を持つ
Notation 3表現で、
superPropertyOf owl:inverseOf rdfs:subPropertyOf .
DF5D:interfaceComplexity
DF5F:smsCommunication
DF2D:language
DF59:inputDevice
DF6B:nonKeyboardInputRequirements
DF5A:touchScreen
DF5E:keyboardCharacteristics
DF69:onScreenKeyboard
DF67:pointerButtons
doubleClickSpeed
DF74:scrollingMode
scrollingSpeed
DF68:pointerCharacteristics
pointerSpeed
humanInterface
DF5B:inputDeviceHeight
voice
DF77:biometricCharacteristics
finger
DF5C:timeOuts
DF7A:visibleSignalIndicatingAudibleOutputDuration
DF76:animation
DF6E:visibleOutputOfAudiblePrompts
inputDevice
colorOfVisibleOutput
DF64:screenEnhancementSoftware
DF54:positionOfScreen
DF53:colorAvoidance
DF66:icons
display
symbolColor
DF73:menuSelection
DF6F:brailleDisplay
DF52:screenColor
textColor
DF65:fontType
backgroundColor
DF51:characterSize
outputDevice
DF78:preStoredMessage
DF79:variableMessage
DF6A:numericTimeDatePresentation
soundAmplification
DF70:captions
maximunPresentationSpeed
DF50:symbolization
veiling
DF57:highFrequencyAmplification
DF58:lowFrequencyAmplification
audio
DF56:soundAmplification
DF63:speechRate
DF61:screenReader
機械系
クラス構造
DF62:hyperLinksSpeechOutput
DF71:audioDescription
DF6D:nonAlphanumericSpeechOutput
DF6C:altTextSpeechOutput
DF72:cleanAudio
DF55:voiceOutputDevice
図 6-機械系のクラス図分類
- 30 - 30 -
2.4.1.2 人間系のクラス図分類
個人化に関するプロパティリストをとりまとめるにあたり,人間と機械の接点となるマ
ン-マシンインタフェースを中心に考察を行い,個人化に関して人間側が持つプロパティの
分類を行った。
具体的には,人間が外界から情報を受け取り,内部で処理を行い,外界に対して伝達す
るという一連の流れを考え,後述する CEN の data object tag も参考にして,それぞれのフ
ェーズでどのような個人化に関するプロパティが存在するかを整理した。
人が外部から情報を受け取る際に関連するプロパティとしては,視・聴・嗅・味・触の
五つの感覚に関するものが考えられる。このうち,現状で嗅覚ならびに味覚はマン-マシン
インタフェースにおいて主要な役割を担っていないため,視覚,聴覚,触覚に関するプロ
パティの分類を行った。たとえば,聴覚器官を用いる情報の取得例としては,機械からの
音声ガイダンスを聞き取る場合が考えられる。視覚器官を用いる情報の取得例としては,
ディスプレイに表示された情報を読み取る場合がある。触覚器官を用いる情報の取得例と
しては,手指で点字を触って読み取る場合がある。
次に,人が外部へ情報を伝達する際に関連するプロパティとしては,発声器官を用いて
行う情報の伝達と,主に手指の動作によって行う情報の伝達について分類を行った。発声
器官を用いて行う情報の伝達は,自らの声で相手に情報を使えるものである。手指の動作
によって行う情報の伝達の例としては,キーの打鍵やポインティングデバイスの操作など,
手指を動かして情報を伝えるものがある。手話による情報伝達も自らの手の運動により情
報を伝えるものであるが,現状において機械側が手話を読み取るという構成はほとんどな
いため,省略している。人間対人間の場合も含めたプロパティを考えると,必要になると
考えられる。
人が情報の内容を理解する際に関連するプロパティとしては,言語表現に関するものと
アイコン等の非言語による表現,及び内部で処理する際の記憶容量に関するものという分
類を行った。言語表現に関するものとしては,文字言語,音声言語,点字,手話をあげた。
ここであげているのは,それらの理解に関するプロパティであり,たとえば,音声言語の
使用の場面においては,外部から情報を受け取るために,聴覚器官を用い,外部に情報を
伝達するために,発声器官を用いることになる。
さらに,受け取った情報の内容に応じて,個人化を行う場合を想定し,情報内容(コン
テンツ)に関する選好に関連するプロパティという分類を設けた。
以上をクラス図としてまとめたものを図 7 に示す。また,それぞれのプロパティの詳細
について表 11 に示す。これらのプロパティの値は,個人毎に固定というわけではなく,環
境によっても変わりうる。
- 31 - 31 -
図中矢印
はsuperPropertyOf関係を示す
superProp ertyO fはrd fs:subProperty Ofの逆の意味を持つ
DF5D:interfaceComplexity
Notation 3 表現で 、
superProp ertyO f o wl:invers eO f rd fs:su bProp erty Of .
DF5F:smsCommunication
3.3.1:memoryCapacity
3.3:storageSystem
2.2.1.1:keyArrangement
DF2D:language
2.2.1:typing
2.1:Voice
2.2.2:pointing
2.2:movingAbility
DF59:inputDevice
2:informationExpression
DF6B:nonKeyboardInputRequirements
DF5A:touchScreen
DF5E:keyboardCharacteristics
身体的特徴
DF69:onScreenKeyboard
DF67:pointerButtons
DF74:scrollingMode
DF68:pointerCharacteristics
humanInterface
1.3.1:fingerSense
DF5B:inputDeviceHeight
voice
1.2.2:visualAcuity
DF77:biometricCharacteristics
finger
humanCognitive
DF5C:timeOuts
視野
DF7A:visibleSignalIndicatingAudibleOutputDuration
DF76:animation
1.2:visualSystem
1:informationReceptor
3.2:nonVerbalSystem
3:informationCognition
1.2.1:vision
DF6E:visibleOutputOfAudiblePrompts
inputDevice
1.3:somatosensorySystem
DF64:screenEnhancementSoftware
1.2.3:colorVision
DF54:positionOfScreen
3.2.1:icon
DF53:colorAvoidance
DF66:icons
display
DF73:menuSelection
3.1.1.3:braille
DF6F:brailleDisplay
DF52:screenColor
3.1.1.1.3:characterColor
DF65:fontType
3.1.1.1.2:characterFont
DF51:characterSize
3.1.1.1.1:characterSize
3.1.1.1:character
DF78:preStoredMessage
outputDevice
3.1.1.4:sign
3.1.1:languageMedia
DF79:variableMessage
DF6A:numericTimeDatePresentation
1.1.4:soundTone
DF50:symbolization
DF57:highFrequencyAmplification
1.1.3:soundFrequency
DF58:lowFrequencyAmplification
audio
DF61:screenReader
機械系
クラス構造
1.1.2:soundPressure
DF56:soundAmplification
DF63:speechRate
1.1:auditorySystem
3.1.1.2.2:speechRate
DF62:hyperLinksSpeechOutput
3.1.1.2:languageTone
DF71:audioDescription
DF6D:nonAlphanumericSpeechOutput
DF6C:altTextSpeechOutput
4:informationContent
3.1.2:vocabulary
DF70:captions
soundAmplification
3.1:verbalSystem
3.1.1.2.1:volume
DF72:cleanAudio
1.1.1:meansListening
DF55:voiceOutputDevice
図 7-CEN⇔人間系クラス詳細図
- 32 - 32 -
人間系
クラス構造
表 11-人間系のクラス図詳細
プロパティ名
個人化に関して人が持つ
プロパティ
[humanCognitive]
1. 情報を受け取るための
プロパティ
[informationReceptor]
1.1 聴覚系
1.2 [auditorySystem]
1.1.1 聴覚器官
[meansListening]
1.1.2 大きさ(音圧)
[soundPressure]
1.1.3 高さ(周波数)
[soundFrequency]
1.1.4 音色(波形)
[soundTone]
1.2 視覚系
[visualSystem]
1.2.1 視力 [vision]
説明
値
人が外部から情報を受け
取る際に関連するもの
聴覚器官を用いる情報の
取得
聴覚信号を受け取る手段
able(使用可) /
disable(使用不可)
空気振動 / 直接振動 /
磁気誘導
知覚できる音の大きさの範
囲,好ましい大きさ
知 覚 で きる 音 の高 さ の 範
囲,好ましい高さ
好ましい音色
視覚器官を用いる情報の
取得
知覚(弁別)できる範囲
1.2.2 動体視力
[visualAcuity]
1.2.3 色覚 [colorVision]
知覚(弁別)できる範囲
1.3 体性感覚系
[somatosensorySystem]
1.3.1 手指感覚
[fingerSense]
2. 情報を伝えるための
プロパティ
[informationExpression]
2.1 発声 [Voice]
主に触覚器官を用いる情
報の取得
手指を用いた情報の取得
2.2 運動能力
[movingAbility]
2.2.1 打鍵 [typing]
備考
able(使用可) /
disable(使用不可)
知覚(弁別)できる範囲
able(使用可) /
disable(使用不可)
人が外部へ情報を伝達す
る際に関連するもの
発声器 官を 用いて 行う情
報の伝達
主に手指を用いて行う情報
の伝達
キーの打鍵
2.2.1.1 キー配置
[keyArrangement]
2.2.2 ポインティング
[pointing]
3. 情報の内容を理解する
ためのプロパティ
[informationCognition]
3.1 言語系
[verbalSystem]
3.1.1 表現媒体
[languageMedia]
3.1.1.1 文字 [character]
慣れ親しんでいるキーの配
列
マウスやペンなどによる指
示
人が情報の内容を理解す
る際に関連するもの
3.1.1.1.1 文字の大きさ
[characterSize]
好ましい文字の大きさ
使用可能な言語体系
able(使用可) /
disable(使用不可)
able(使用可) /
disable(使用不可)
言語コード
言語の表現媒体
文字に関するもの
able(使用可) /
disable(使用不可)
- 33 - 33 -
視覚系が使用可であ
ること
3.1.1.1.2 フォント
[characterFont]
3.1.1.1.3 文字色
[characterColor]
3.1.1.2 音声
[languageTone]
3.1.1.2.1 言語音音量
[volume]
3.1.1.2.2 話速
[speechRate]
3.1.1.3 点字 [braille]
好ましいフォント
3.1.1.4 手話 [sign]
使用できる手話
3.1.2 語彙 [vocabulary]
理解できる語彙の難易度
3.2 非言語系
[nonVerbalSystem]
3.2.1 アイコン [icon]
言語以外で使用可能な表
現
慣れ親しんでいる体系
3.3 記憶系
[storageSystem]
情報の内容を理解するた
めに使われる短期記憶に
関するもの
時間的,空間的に記憶可
能な量
情報内容(コンテンツ)に関
する選好に関連するもの
3.3.1 容量
[memoryCapacity]
4. 情報の内容に関する
プロパティ
[informationContent]
好ましい文字色
言語音に関するもの
able(使用可) /
disable(使用不可)
聴覚系が使用可であ
ること
able(使用可) /
disable(使用不可)
able(使用可) /
disable(使用不可)
体性感覚系が使用可
であること
視覚系が使用可であ
ること
言語音の音量
言語音の速度
使用できる点字
2.4.1.3 クラス図分類総合
本章では,個人化情報モデル・アーキテクチャをもとに,アプリケーションやベンダに
依存しない,個人化のための総合的なクラス図の構築を目指す。
このクラス図の目的は,2.4.1.1 項に記載したように,個人化情報の交換で中核的な役割
を担う具象的なプロパティリストを分類することによってとりまとめ,後の拡張を容易に
することをその第一の目的としている。
先に構築した人間系のクラス図は,機械系のプロパティではないためアプリケーショ
ン・ベンダに依存せず,かつ普遍的なものと捉えることができる。さらに機械系プロパテ
ィリスト(表 10)は,その目的のとおりアプリケーションやベンダに依存しない。そこで,
これらの間のクラス図(具体的には図 7)を拡張することで総合的なクラス図の構築を目
指すこととした。
CEN のプロパティリストに存在しないプロパティが多く有ることは,各種端末装置の調
査から明らかとなっている。そして,それを加味したプロパティリストの大規模構造は個
- 34 - 34 -
人化情報モデル・アーキテクチャ図で示されている。そこで,これらの情報をもとに構築
したクラス図(中規模構造)の案を図 8 に示す。
CEN EN1332-4 に 関 係 す る プ ロ パ テ ィ に 加 え , ま ず ネ ッ ト ワ ー ク 設 定
(networkConfiguration),時空間情報(spatiaProperty)を共通のプロパティとして加えている。
さらに,人間系のクラス図から CEN EN1332-4 のプロパティに対してマップできていない
プロパティを personalityProperty として追加している。このプロパティには,履歴情報も含
まれる。また,個人化情報の社会性(ごく個人的なものなのか,広く社会に通用するもの
なのか)に関するプロパティとして socialProperty を設定した。
また,これらのいずれにも含まれない,機器やアプリケーション・サービスに特化した
プロパティをそれぞれ deviceSpecificProperty,applicationSpecificProperty としている。
- 35 - 35 -
voice
inputDevice
finger
humanInterface
CEN’s
Properties
display
outputDevice
audio
Information
Expression
personalityProperty
logBasedProperties
spatialProperty
devicePersonalization
Property
networkConfiguration
Information
Receptor
applicationSpecificProperty
publicTerminal
concrete
Personalization
Properties
ATM
ticketVendingMachine
governmentaTerminal
具象的な
個人化情報
personalComputer
(構造の末端にある
抽象的でないプロパティ)
television
humanCognitive
Information
Cognition
phone (celluar etc.)
web
mail
otherApplication
Information
Content
socialProperty
public
organization
community
familiy
personal
図 8-クラス図分類総合
- 36 - 36 -
課題分析
各機器が持つプロパティを CEN EN1332-4 をもとに構築した核となるプロパティリスト
にマッピングした結果,関連付けできたプロパティは少なくないものの,その一方で関連
付けできなかったプロパティも多数見出せた。
これらプロパティのうち,一部は spatialProperty・networkConfiguration といった,比較的
具体的なプロパティとみなせるものがあるが,他方これらのいずれにも含まれない,抽象
度の高い applicationSpecificProperty に位置づけられるものも多数存在する。一方,先述の
通り,昨年度の検討結果から中規模構造すなわち抽象度の高いプロパティのマッピングは
困難であることが示唆されている。
これは,図 5 でいうと,CEN EN1332-4 によるプロパティを介さず直接機器のプロパテ
ィ同士での関連付けが必要なものが,まだ多数あるということを意味する。
したがって,CEN EN1332-4 に無いプロパティについて,具体度の高いプロパティ
spatialProperty・networkConfiguration に関して,より具体的な末端のプロパティを規定して
いくことが求められる。
また,機器やアプリケーションに特化したプロパティに関して
も,その公共性や,一般性が高いとみなされるもの(たとえば公共端末や Web ブラウザな
ど)に関しては,具体的な末端のプロパティを規定していくことは有意義と考える。
●個人化情報の符号化方法の考察
・バイナリ符号化
CEN EN1332-4 はバイナリを用いている。本方式はデータの格納効率が優れる。またデ
ータの符号化及び解読のためのソフトウェアの規模も比較的小さい。一方,プロパティリ
ストの拡張に対応する柔軟性は一般に低い。近代の情報機器は一般に格納できるデータサ
イズが増大し,また処理能力も高くなってきているため,本課題のような案件では,バイ
ナリ符号化のメリットは意一般的に低くなっていると考えられる。
・XML 符号化
XML は,格納効率は高くないものの,高い拡張性を持つ。加えて人間にとっての可読性
が高い。また,データ構造に関しては木構造を持っているため,単一の継承関係によって
構築されたデータ構造の表現が可能である。
(図 9 の(1)) 一方,図 8 に示したような,
具象的なプロパティが人間系と機械系の二つの中規模構造の末端に存在するような構造の
記述や,図 5 に示したようなさらに複雑なオントロジの記述を行うことは不可能である。
したがって,構造化を必要としない個々のプロパティの符号化には適すものの,データ構
造やオントロジの符号化には適していない。
- 37 - 37 -
・RDF/XML 符号化
RDF は複雑なデータ構造を取り扱うことが可能なデータ構造のフレームワークであり,
図 8 や図 5 のような構造も扱うことができる。(図 9 の(2)) その符号化方法は幾つかが
定義されており,XML を用いた符号化方法” RDF/XML”も規定されている。RDF/
XML の詳細は割愛するが,RDF/XML は XML が元来持つ木構造をデータ構造としては
用いず,符号化方法としてのみ XML を用い,個々のノードには IRI を,データ構造の表
現に関してはハイパーリンクを用いるものである。
(図 9 の(2)における矢印に相当)
XMLには唯一のルー
トとなるノードが必要
ネットワーク構造は、木構造を包含する:このノード
をルートと捉え、太矢印をもとに図を整理すると、左
図の木構造が内包されていることがわかる
ノード間の関係は
ハイパーリンクで示される
(1):XMLが取り得るデータ構造
(木構造)
(2):RDFのデータ構造
(ネットワーク構造)
図 9-データ構造
2.4.2 個人化情報の属性
個人化情報の属性は,図 2 に示す階層アーキテクチャでモデル化される。このモデルは,
デジタルテレビ,携帯電話,スマートフォン,ゲーム機,券売機,ATM,公共端末などの
個別機器に対して共通にニュートラルに該当する属性と,個々の機器に依存する属性が存
在することを示している。この項で述べるのは,後者の個々の機器に依存する属性である。
前者の共通にニュートラルに該当する属性の利用者インタフェースに関係する項目は
EN1332-4 で記述されており,利用者インタフェース以外の個人プロファイル,ネットワー
クなどに依存する項目については,分類を詳細化したが表 5 で示したとおり具体的な属性
を提示するには至らなかった。
以下に示す個々の機器に依存する属性については,個人化属性に関する最も基本的な情
報の総括である。これらの属性の共通集合が個人化属性であろうと当初考えたのであった。
そのためには,共通の性質を抽出することが要件となり,クラス図の階層となり,階層モ
デルとなった。このモデルの妥当性を確認するためには,原点となった個別機器の属性事
例をレビューする必要があると考え,この項で検討する。表 12 に個々の機器に依存する
属性についてまとめた個人化情報プロパティリストの総括表を示す。
- 38 - 38 -
表 12-個人化情報プロパティリストの総括表
Class
Meaning
公共端末
(券売機)
humanInterface
Symbols
テキスト案内
Character size
〔文字サイズ〕
Screen colour
Colour avoidance
Position of screen
Voice output
Sound amplification
〔音量の変更〕
Low frequency amplification
ボタン、テンキー
Touch screen
Position of input device
タッチボタン
Time-outs
SMS communication
Screen reader
Links
Speech rate
52000着信(の設定 バイ
ブレーション、音量調節な バイブレータ
ど)
92300最小フォントサイズ
(メールの文字のフォント
文字サイズ設定
サイズ:小/中/大/特大/
巨大)
画面デザイン
デジタルテレビ
(S社製LCD)
デジタルテレビ
(P社製プラズマ)
字幕視聴設定
字幕の設定
携帯ゲーム機
(PSP)
Safari、メール、マップ、写
文字サイズ設定
真、などで自由な拡大・縮
スクロール設定
小が可能
DF51
音声切換、左右音声
切換
DF55
DF56
DF57
DF58
DF59
DF5A
DF5B
DF5C
DF5D
DF5E
PC設定
字幕視聴設定
DF5F
DF61
DF62
DF63
字幕の設定
画面サイズを変える、
画面サイズ、オートワ 画面位置やサイズの
微調整、2画面で楽し
イド
む
DF64
DF65
操作可能ボタンの強調
〔ボタンサイズ変更〕
Pointer buttons
Pointer characteristics
On-screen keyboard
Numeric, time and date
presentation
Non-keyboard input
requirements
iPhone本体を振ることに
よるUndo
DF66
(リモコン)
(リモコン)
DF67
DF68
(リモコン)
(リモコン)
DF69
PC設定
日付表示,時間表示
(リモコン)
DF6A
DF6B
(リモコン)
-
メール読み上げ設定
DF6C
Speech output of nonalphanumeric characters
Visible output of audible
prompts
Braille display
Captions
-
メール読み上げ設定
DF6D
-
Audio description
-
DF6E
DF6F
DF70
いきいきボイス
Clean audio
-
Menu selection
トップ画面のカスタマイズ
画面デザイン
性
画面ドラッグ
スクロール設定
Language
PIN
-
spatialProperty
networkConfiguration
networkConfiguration
言語の変更
DF72
DF73
クイックインフォ設定
8C110言語の選択(30種
類から選択)
-
DF74
DF76
DF77
DF78
DF79
字幕視聴設定
字幕の設定
DF7A
バイリンガル(英語/日
本語)
顔認証設定
表示言語,文字セット DF2D
地域設定、
applicationSpecificProperty ATM
governmentalTerminal
personalComputer
DF71
顔認証設定
キャリア設定、Wi-Fi設
定、データローミング設
定、VPN設定
-
publicTerminal
ticketVendingMachine
サウンド、サウンド調
整
サウンド、サウンド調
整
自動ロック時間の設定
personalityProperty
logBasedProperties
spatialProperty
-
ワンセグ設定
public
organization
community
family
-
personal
電話番号、メールアドレ
ス、その他各種アプリ
ケーションのユーザアカ
ウント情報
mail
otherApplication
ネットワーク設定
-
電話番号、自動電話転
送、割込通話、発信者番
号通知、留守番電話
検索エンジン、自動入力、
詐欺サイトの警告、
JavaScript、プラグイン、
ポップアップブロック、
Cookie
メールアカウント(SMTP、
POP、IMAP、ユーザ/パ
スワード)、署名
GPS設定、カレンダー設
定(Exchange、iCal)、連絡
先(Exchange)、SMS、音
楽プレイヤー、各アプリ
ケーションごとの設定
-
web
無線通信,インター
ネット
-
-
phone
都道府県設定、
アプリケーション通信設
通信設定
定、国際ローミング設定
係員呼び出しボタン、また
は遠隔対話装置(電話)
チケット・カードおよび現
金の投入/取出し口のラ
ンプ/シャッターによるガイ
ド
路線図、運賃表、点字運
賃表の表示
-
television
socialProperty
すべてのアプリはアイコン
文字サイズ設定
から起動する
キーボード(タッチスクリー
ン上)
8A000 日付と時刻(24時
時計設定
間表示のオン/オフ)
ALT text
Scrolling mode
Animation
Biometric characteristics
Pre-stored message
Variable message
Duration of a visible signal
indicating audible output
personalityProperty
DF52
DF53
DF54
Font
Icons
EN13
32-4
の対応
項目
DF50
音質調整、バランス、
音量調整ボタン(ハード 音量調整ボタン(ハード
ワイド、いきいきボイ サウンド、サウンド調
ウェアとして、本体左側に ウェアとして本体左側に
ス、動作設定、表示設 整
あり)
あり)
定
サウンド、サウンド調
音声効果
高音
整
サウンド、サウンド調
音声効果
低音
整
テンキー、各種ボタン、
タッチスクリーン、キー
マイク、赤外線、カメラ リモコン番号(リモコ
(リモコン)
ボード(タッチスクリーン
(バーコードリーダ、テキ ン)
上)、各種ボタン、マイク
ストリーダ)
タッチスクリーン
タッチスクリーン
オフタイマー設定、省 オフタイマー設定、省
86100自動ロック(1分/2
連続待ち時間設定
エネ設定、無操作電源 エネ設定、無信号自
分/3分/4分/5分/しない)
動オフ
オフ
メニュー(機能選択)、金額
89000ホームボタン(ホー
ボタン、路線ボタン、駅名
ムボタン押下時のアクショ オリジナルメニュー
ボタン、駅名50音選択ボ
ンが変更可能)
タン、座席ボタン
8B000キーボード
(QWERTY、テンキー、絵
文字が切り替え可能)
SMS/MMS
SMS
メール読み上げ設定
メール読み上げ設定
-
Screen enhancement
software
携帯ゲーム機
(Dsi)
色の濃さ、色あい、色 480p色マトリックス、ブ ユーザーカラー,明る カラースペース,カ
温度
ランク輝度設定
さ調整
ラー,背景
画面デザイン
サウントON/OFFボタン
外部接続
音声案内、音声プロンプト (ハードウェアとして、本体
音(オン/オフ)
左側にあり)
Input requirements
Keyboard characteristics
携帯電話
(docomo)
画面輝度設定
High frequency amplification
Interface complexity level
スマートフォン
(iPhone)
チャンネル設定、地域
番組機能、番組表設
設定、アンテナ設定、
定、予約設定、2画面
PPV設定、地上デジタ
で楽しむ
ル設定
着信設定、通話設定、
発信設定、TV電話設定
i-mode設定、internet設
定
メール設定
i-アプリ、ミュジックプ
HDMI機器設定、接続
レーヤ、Music&Video
時刻設定、iLink設定、
した機器で楽しむ、省 ソフト管理,アラーム
チャネル、おサイフケー
外部機器設定
エネ設定
タイ、各アプリケーション
の設定
郵便番号設定、視聴
可能年齢
電話番号、メールアドレ
ス、その他各種アプリ
個人情報初期化設定 暗証番号
ケーションのユーザアカ
ウント情報
(注)〔〕は、基本機能では
ないが、個人化情報とし
て望ましい機能を示す。
- 39 - 39 -
ビデオ設定,フォト設
定,省電力設定,外部
ディスプレイ設定,サ
ウンド設定
ペアレンタルコント
ロール
タイムゾーン,サマー
タイム,視聴年齢制限
レベル,インターネット
ブラウザ起動制限
ユーザーネーム,誕
生日
ニックネーム,暗証番
号変更
2.4.2.1 デジタルテレビの例
EN1332-4 による利用者インタフェース,ならびに利用者インタフェース以外の項目につ
いて,昨年度の調査結果に基づく現状のデジタルテレビに関する対応属性をまとめると表
13 のとおりである。詳細は,表 12 の「プロパティリストの総括表」で示すが,概要は下
記表 13 の通りである。
表 13-デジタルテレビの個人化属性例
タグ
項目
デジタルテレビプロパティ
DF55
発話出力:
左右音声切換など
DF56
音声増幅:
音量音質調整
DF57
高周波(高音):
高音音質調整
DF58
低周波(低音):
低音音質調整
DF59
入力方式:
リモコン操作
DF5C
タイムアウト:
オフタイマー設定,省エネ設定
DF5E
キーボード種別:
PC 設定
DF61
スクリーンリーダ:
字幕設定
DF64
スクリーン拡張ソフト:
画面サイズ変更
DF67
ポインタボタン:
(リモコン)
DF68
ポインタ種別:
(リモコン)
DF69
スクリーンキーボード:
PC 設定
DF6B
非キーボード入力:
(リモコン)
DF71
音声表現の精度:
音質調整,いきいきボイス
DF72
音声のクリーンさ:
音質調整
DF79
可変メッセージ:
字幕設定
-
spatialProperty
地域設定,都道府県設定,
-
networkConfiguration
通信設定
-
television
チャンネル設定,地域設定,番組表設定など
-
otherApplication
時刻設定,iLink 設定,外部機器設定など
-
family
郵便番号設定,視聴可能年齢
-
personal
個人情報初期化設定,暗証番号
このデータは,2.2.2.1 項における表 1 のデジタルテレビの属性マッピングに対応するもの
であるが,2.2.2.1 項で想定した属性に比べると項目数が少ないように思われるであろう。
だが実際には表 13 は,2 社の製品の取説に記述される目次の項目を抽出し,さらにまるめ
るために要約したためである。取説本文に記述されたさらに詳細な事例に関する属性につ
- 40 - 40 -
いてまでは網羅していないが,それらを抽出するとしても形容詞が付加される場合が殆ど
である。
取説における用語は,製品メーカ間で必ずしも統一されていない。「プロパティリスト
の総括表」から分かるとおり,同じ項目でも「音質調整」
「サウンド調整」「いきいきボイ
ス」などと言った同義語や類似語が頻発する。タイムアウト属性も「無操作電源オフ」や
「無信号自動オフ」といった表現の差が見られる。さらにこれらの用語にもニュアンスの
差が存在し同義語と定義することは出来ない。「無信号自動オフ」の方が「無操作電源オ
フ」よりも適用範囲が広いと思われるからである。新製品が 3 ヶ月毎に登場する家電製品
やケータイの世界の,個別インスタンスの属性を個人化属性として長期的な使用に耐える
標準とするためには慎重な配慮が必要となる。
2.4.2.2 携帯電話の例
H20 年度の成果である「携帯端末のクラス図」を基に,携帯電話の設定項目を,CEN 要
求属性表へ対応づけた。
CEN 要求属性表に対応づけられた携帯端末の設定項目は,「携帯端末のクラス図」にお
ける上位階層の設定項目であった。これは,CEN の要求属性には,機器(携帯端末)の利
便性を向上させるうえで必要な項目が含まれている,即ち,CEN 要求属性の正当性を示し
ていると思われる。
H20 年度の報告書の「携帯端末のクラス図」で示したが,昨今の携帯電話は,多機能で
あるがために,非常に多くの設定項目がある。
又,PC 同様,携帯端末には様々なアプリケーションが用意されており,ユーザは該アプ
リケーションをネットワークより,ダウンロードすることにより,携帯端末の機能を,更
に増やすことができる。
一部のアプリケーションでは,携帯端末に設定されているプロパティの値に応じて,個
人に最適化されるものもあるが,このような機能は,全てのアプリケーションに備わって
いるものではない。
アプリケーションが,個人化プロパティの値に応じて,自動的に最適なものになるよう
にすることができれば,利便性の向上につながり,個人化プロパティの有効利用になると
考えられる。
2.4.2.3 スマートフォンの例
スマートフォンとは,iPhone や BlackBerry に代表されるような,携帯電話と従来の PDA
を融合させた携帯端末を指す。スマートフォンの特徴としては,携帯電話の機能に加え,
PIM 機能が充実していること,ブラウザやメールといったインターネット端末としての機
能が充実していることが挙げられる。
- 41 - 41 -
但し,日本の携帯電話は高機能化しているため,より明確な違いとしては,iPhone OS,
Windows Mobile,Android のように OS のネイティブアプリケーションの開発環境が公開さ
れており,ユーザが自由にネイティブアプリケーションを追加できること,が挙げられる。
また,筐体の特徴としては,タッチスクリーン,Wi-Fi を備えていることが多い。
筐体としては,タッチスクリーンになっているため,CEN が想定する公共端末と入出力
手段が共通している。よって,CEN のプロパティとの共通部分が見受けられる。但し,タ
ッチスクリーンの操作はスマートフォンの大きな特徴の一つであり,独自の操作方法が実
現されていることも多い。例えば,CEN の Screen enhancement software は iPhone の場合ピ
ンチイン・ピンチアウトによる画面の拡大縮小,ダブルタップによる拡大,といったタッ
チスクリーンの操作で実現される。CEN の Scrolling mode は,画面をドラッグすることに
よりスクロールする。
スマートフォンでは,アプリケーションのダウンロードサービスが提供され,ユーザは
ネットワークを通じてアプリケーションを購入することができる。そのため,それらのア
プリケーションに関するプロパティは,applicationSpecificProperty に割り当たる。しかし,
アプリケーションに対して行う設定の中でも,個人化情報属性表に挙がっている項目が,
各アプリケーションの中に含まれることは十分考えられる。例えば,Character size,Sound
amplification,Time-outs,Interface complexity level,Font,Captions 等のプロパティは,ア
プリケーションで独自に定義でき,ユーザが端末に対して行った設定に従う,というよう
にはなっていない。この点については,個人化情報属性表を元にした提言が可能ではない
かと考えられる。
2.4.2.4 携帯ゲーム機の例
携帯ゲーム機の設定項目を個人化属性表に対応づけたところ,ほとんど対応するものが
なかった。これはゲーム機においては,どのようなモダリティを使うかといったヒューマ
ンインタフェースに関する部分は,ゲーム機本体の設定ではなく,個々のゲームタイトル
毎に異なるため,本体の設定項目ではそれらが現れないためであると考えられる。たとえ
ば,あるゲームタイトルで使うことのできる入力デバイス,音声入力の可否や使用言語と
いった設定は,個々のゲームタイトルに依存し,現状ではゲーム機本体で設定するように
はなっていない。この点についても,個々のゲームタイトルのユーザインタフェースが利
用者の個人化プロパティの値に応じて,自動的に最適なものになるようにすることができ
れば利便性の向上につながり,個人化プロパティの有効利用になると考えられる。
また,一部のゲーム機の設定項目の中には,ゲーム機固有の設定というよりも,映像や
音楽の試聴といった他のアプリケーションのための設定がある。これらはアプリケーショ
ンに特化したプロパティと考えられる。
- 42 - 42 -
2.4.2.5 公共端末の例
公共端末を代表し,券売機の個人化情報のプロパティを,表 12 に示す。
券売機は,乗車券を購入するための機械であり,乗車券購入がそのアプリケーションで
あるということができる。
乗車券購入の基本的な手順は次のとおり。
①行先(降車駅)を決める。
②金額を知る。
③金額を投入する。
④乗車券を発券する。
⑤お釣りを受け取る。
この機能を果たすための HMI は以下のとおりである。
①行く先を決める。
・降車駅を選択するための,路線図,路線選択ボタン,駅名表,駅名ボタン。座席
を指定するときは,座席表,座席選択ボタン。(タッチディスプレイ)
・視覚の障がいがある人のためには,テンキーが用意されており,駅名または金額
を点字表示の駅名表で確認して,駅番号または金額を入力する。
②金額を知る。
・金額が表示(ディスプレイ)
,または音声(スピーカ)で通知される。
③金額を投入する。
・現金(紙幣,硬貨),プリペイドカードまたはクレジットカードを投入する。(そ
れぞれの投入口)
④乗車券を発券する。
・乗車券が排出される。
(取出し口)
⑤お釣りを受け取る。
・現金(紙幣,硬貨),プリペイドカードまたはクレジットカードを取り出す。(そ
れぞれの取出し口)
近年は,乗車券は,使いきりの券だけではなく,金額を蓄えておいて繰り返し使う SF
カード(Stored Fare Card)や,これを IC 化した IC カードも使うことができ,④の手順の
乗車券取出し口が複数になり,SF カードや IC カードの場合は投入口でもあることになる。
③,④,⑤の手順で使用可能な投入口,取出し口の選択のために,ランプによるガイドや,
シャッターによる物理的なガイドが行われている。
券売機には,現在のところ,視覚障害者に対する音声ガイドや,外国人のための言語選
択以外には,個人化情報の要素はない。しかし,ディスプレイへのテキスト・ボタン表示,
音声案内など他の情報機器と共通の要素は存在することから,同様の個人化プロパティの
- 43 - 43 -
多くは適用することが可能であり,必要であると考えられる。また,たとえば,人が操作
するデバイスの類である,投入・取出し口の高さ位置の調整も,可能であるならば個人化
が適用されるべきインタフェースといえる。これは,券売機にとどまらず,ATM や,キオ
スク端末のように,お金やカード,印刷物を扱う公共端末に共通のプロパティということ
ができる。
公共端末は,不特定の利用者に単純なサービスを提供するという性質から,たとえば乗
車券を購入するという目的をできる可能な限り短い時間で果たさなければならないことか
ら,PC やテレビの場合のようにじっくりと向き合う時間を持って,個人化情報の設定を行
うことはできない。しかしながら,他の情報機器で設定した個人化プロパティを,たとえ
ば非接触 IC カードを通じて,利用者が特別な操作を意識することなく取得することがで
きるならば,その端末に可能な範囲で個人化の要求に応えることは可能である。
すなわち,公共端末の個人化情報プロパティは,他の情報機器と同程度まで広げること
は可能であると考えられる。
2.4.3 プロパティリストのまとめ
概要
上記のデジタルテレビ,携帯電話,スマートフォン,ゲーム機に関する個人化属性は,
基本的に取説に記載された用語を取り出したものである。各種製品のマニュアルから抽出
した属性を総括した一覧が,表 12 に示した「プロパティリストの総括表」である。これ
らの用語は同一カテゴリの製品でもメーカ毎に異なり,新製品が登場して新機能が加わる
と新たな用語が創造される。このように新製品が 3 ヶ月毎に登場する家電製品やケータイ
の世界の,個別インスタンスの属性を個人化属性として標準とするためには,長期的な視
点を考慮した慎重な分析とモデル化,さらに幅広い利用者を想定した情報リテラシやユニ
バーサルデザイン的な配慮が必要となる。
WG1 が取ったアプローチは,個々の属性を似たような概念毎に体系化し,クラス図とし
てまとめることであった。そのクラス図については,2.4.1 項で説明した通りである。クラ
ス図の階層は,図 2 で示した。その最下層のヒューマンインタフェース(視聴覚・身体的
情報に関する特性)のレイヤーは,CEN の EN-1332-4 の項目に対応すると考えられた。そ
こでデジタルテレビ,携帯電話,スマートフォン,ゲーム機に関して,取説で抽出した属
性を EN1332-4 の項目に対応させ,「プロパティリストの総括表」を完成させた。
クラス図の試験的実装
次の段階として必要な作業は,EN1332-4 の枠組みの中で,個人化属性を個別の機器に対
応付けるサービスの具体化と,EN1332-4 が扱わない個人化属性のサービス提供に関するシ
ステムの分析設計である。実際のシステム設計を行うためには,利用者がこのサービスを
利用する状況を想定する必要がある。技術的に可能なことと利用者が好んで使用する状況
- 44 - 44 -
とは必ずしも一致しない。そこで,われわれが作成したクラス図の実用性を確認するため
に,具体的なプログラミング環境を用いて試験的な実装を試みた。
UML の結果得られたクラス図の実装には,Java,C++,XML が用いられることが多い
が,ここでは CLOS(Common Lisp Object System)を用いた[1]。とりあえずの実装にはコ
ンパイルを必要としないプログラミング環境が便利であり,メソッド定義による API の実
装,それを呼び出すメインプログラム(クライアントプログラム)の作成も容易だからで
ある。
プログラムコードは,付録に示すが,人間系,EN1332-4,デバイス系の 3 系統のクラス
を定義した。基本的には,独立に定義された人間系,デバイス系のクラス階層を,最下層
のクラスにおいて EN1332-4 のクラス群を経由して相互に関係づけ得る構造となっている。
プロパティの実装方法
EN1332-4 は,IC カードを用いて電子情報機器の属性をコントロールするが,そのため
の具体的な手順を考慮する必要がある。EN1332-4 を推進している SNAPI のユースケース
を参照すると[2],IC カードリーダを介して情報を転送し属性を設定しているが,このよう
な手順が一般化するとは考えにくい。むしろ携帯電話などのような常時携帯する電子機器
に IC カードチップを実装し,それを用いて情報転送したり,ネットワーク経由で情報取
得する可能性が大きいと考えられる。
EN1332-4 の属性を個々人に設定させる手法も一つの課題である。当初 IC カードにはデ
フォルト値を設定し,使用時の設定履歴に応じて個人最適化するような手法が現実的であ
ろう。そのためのアプリケーションプログラムは,個々の機器中のコンピュータで実行さ
れるよりは,Web 上のプロバイダーやサービス業者が,ビジネスとして行うようになるこ
とが期待される。そのような観点から,そのための API 群で構成される個人化情報記述言
語が考えられる。
EN1332-4 の枠組みを用いる個人化属性サービスの具体化に関しては,キーデバイスの
IC カードの利用者向けの技術展開が大きな要因となる。そこで,CEN における EN1332-4
の 標 準 化 に 関 す る 経 緯 ・ 動 向 と , EN1332-4 を ベ ー ス に ETA ( Enhanced Terminal
Accessibility)が国際提案を検討している状況について 2.5 項で述べる。
[参照文献]
[1] Guy L. Steele Jr.(井田昌之監訳);”Common Lisp 第2 版”, 共立出版, (1991)
[2] snap.org.uk; “about SNAPI”, http://www.snapi.org.uk/project/index.htm
2.4.4 個人化情報記述言語
これまでの議論をふまえると,今後,個人化情報をもとに様々な機器を利用者に合わせ
て簡単にカスタマイズしていく機能を実現するのは必須であろう。情報機器の数も種類も
- 45 - 45 -
増加の一途をたどっている。仮にひとつひとつの使用年数は長いとしても,種類が増える
と数年に 1 度はどれかの機器が新しくする必要があり,そのたびに利用者が個人化情報を
入力によって設定するのは現実的とは言えない。公共端末など機器を共有する場合も同様
である。
そこで,情報機器の将来像として,情報機器の個人化情報の設定に必要となると思われ
る 3 つの機能を提案する。個人化情報記述言語,個人化情報設定インタフェース(API),
記述言語と API を用いて個人化情報に従い機器を設定するサービスである。
個人化記述言語は,現在では機器がもつメニューのようなインタフェースでしか設定で
きない個人化情報をモデル化し,各機能に対して利用者の個人化情報を値として記述でき
るような言語である。このモデルと言語は標準化を行う必要がある。
個人化情報設定インタフェースは,各機器が個人化情報記述言語で記述された設定情報
を,利用者による入力ではなく機械やサービスから設定するためのアプリケーションイン
タフェース(API)である。API も各機器で統一されていなければ動作しないことから,標準
化の必要がある。
個人化情報設定サービスは,個人化情報記述言語,個人化情報設定インタフェースを利
用して,個人化情報に従って機器を設定するソフトウェアである。図 10 のように,情報
機器 A と同様の設定を情報機器 B に行いたい場合は,まず情報機器 A から API を通して
現在の設定情報を取得する。設定情報は個人化情報設定記述言語で記述されている。取得
した情報を解析し,新しい情報機器 B に対し API を通して設定情報を送り設定を行う。
このような仕組みが確立すれば,情報機器に個人化情報に応じた設定を行いやすくなる。
個人化情報記述言語の方式としては,新しく定義するよりは,既存の XML や RDF など
を利用するのが現実的であろう。構造とデータモデルによるが,プロパティリストの検討
結果を考慮すると,XML のように木構造だけで記述するのは難しく,RDF のようなネッ
トワーク構造が必要となると考えられる。
個人化プロパティのクラス階層はオントロジで記述できる可能性が高いため,ネットワ
ーク機器もオントロジでの記述を行うことができれば,統合がしやすくなる。ストックホ
ルム大学でスイッチオントロジを定義する試みが行われたことがあり,ネットワーク機器
もオントロジで記述できる可能性は充分にある。この提案はその後標準化には至っていな
いが,その理由は主に,ネットワーク機器の標準化の範囲において上の階層との連携は考
慮される必要がなかったからである。個人化情報はまさにネットワーク機器の上の階層に
位置するため,オントロジなどにより構造化された情報をやり取りする必要がある。これ
は今後,特に家電がもつ個人化情報を管理する機器がホームルータなどに実装される可能
性を考えたときに,機器プロパティとして定義されるべきものとなりえる。
- 46 - 46 -
情報機器設定
サービス
(個人化情報記
述言語を利用)
設定情報
取得
設定
設定情報
API
API
情報機器
A
情報機器
B
図 10-個人化情報設定サービス
2.5 関連委員会の動向調査
2.5.1 CEN
EC(European Commission)は,誰もが参加できる社会を目指しており,CEN(European
Committee for Standardization)は,誰もが公共端末を利用できるようにするために,EN 1332
"Identification card systems - Man-machine interface"(欧州規格)を 1997 年に定めた。
CEN/TC(Technical Committee ) 224 は,EN 1332-4 の改定案を 2008 年に完成させ,現在
承認待ちとなっている。
EN 1332 の目的は,障がい者を含む全ての人が,機器を利用する際に関係するその人の
特性を記載したカードを機器に読み取らせて,欧州どこでも機器を利用できるようにす
ることであり,次のパートに分かれている。
Part 1 : Design principles for the user interface
Part 2 : Dimensions and location of a tactile identifier for ID-1 cards
Part 3 : Key-pads
Part 4 : Coding of user requirements for people with special needs
Part 5 : Raised tactile symbols for differentiation of application on ID-1 cards
本委員会は,この Part4 を参考にし,その結果を他の章で報告している。Part4 案は,次
に掲載されている。
http://www.tiresias.org/research/reports/en1332_4_revision.htm
- 47 - 47 -
SNAPI プロジェクト( http://www.snapi.org.uk/index.htm )が,この Part4 の普及活動を行
っており,SNAPI reader,SNAPI card,SNAPI software を開発し,Microsoft OS で稼動する。
2.5.2
ETA
カード端末利用におけるアクセシビリティの向上を目的として ETA(Enhanced Terminal
Accessibility)が国際標準化の対象となり,国内でも積極的な取り組みが行われている
(ISO/IEC JTC 1/SC 17 国内委員会/ ETA 委員会)。ETA においてもわれわれが検討の対象と
した CEN の EN1332-4 が検討の対象となっており,12 月の委員会において関係者を招請し
て意見交換を行った。先ず活動内容の紹介を受けたが,その概要は下記のとおりであった。
目的
現代社会において世界的に広く普及しているカードシステム端末は,一般に画一的なマ
ン-マシンインタフェースを持つために,障がい者や高齢者などの生活弱者にとって,十分
利用しやすいとはいえない状況にある。本研究では,より多くのカード利用者が快適に利
用できる,個人の特性に合わせたマン-マシンインタフェースを提供するものである。マ
ン-マシンインタフェースは,カードに記載した個人の支援情報を端末が読み取り,必要な
支援をおこなうことで実現する。カードに,個人の支援情報をあらかじめ記載しておくこ
とで,複雑な操作なしに,その人に適したインタフェースの実現が可能となる。また,こ
のことにより,端末の利用がスムーズに行われるので端末の利用効率が上がるメリットが
ある。カードだけではなく,携帯電話や PDA などにも本件は対応可能である。
支援情報の内容
障がい者支援機関との協調により,障害者,高齢者が端末操作時にどのような不都合が
生じているかのアンケート調査を実施し,それらの要求を纏めて国際標準化におけるベー
スとする。障害そのものの記述やこの情報をその人の ID として利用できない仕組みとす
る。格納する情報の内容及び形式については関係団体である CEN TC224/WG6(マン-マシ
ンインタフェース)によって制定された EN1332-4:2008 を基本とするが,次のような問題
が判明した。
EN1332-4 の問題点
欧州に特化したニーズの規定であり,世界各国それぞれの言語や習慣にかかわる内容を
反映する必要がある。このテキストの適用範囲に,これらの情報を読み出す仕組み及びセ
キュリティは,適用範囲外となっている。しかし,これらを規定しないと,実際の運用が
できない。欧州側の話し合いにより,これらの問題を解決し,実現するための新提案
(NWI)を IS0/IEC に日本から提出することになった。
- 48 - 48 -
NWI 提案
2008 年 6 月 ISO/IEC JTC1/SC17/WG4 ベルリン会議の承認の下に,ISO/IEC に Enhanced
Terminal Accessibility (ETA) を NWI として提案,同年 10 月 1 日に,7 ヶ国の会議参加と
賛成多数で成立。ISO/IEC 12905 を与えられた。
実現方法
個人の特性に合わせたマン-マシンインタフェースを実現する方法は次の通りである。
1) 端末利用時にカード所持者が必要とする,アシスト情報
(例えば,ディスプレイの
文字を大きくすることや白黒反転や,すべてのガイドを音声でおこなうなど)
は,
それぞれ,Tag-Length-Value (BER_ASN.1) の形式でカードに記録する。(現在の IC
カードの場合,記憶容量が 64k バイト程度であり,XML などでの記述が困難である)
2) 利用時にカードが端末に挿入されると,端末はアプリケーション処理のはじめに,利
用者が必要とするアシスト情報を読み取る。
3) 端末は,これらのカード情報から端末自身が持っている機能を利用して,その人に最
適なマン-マシンインタフェースを実現する。ATM など,多くの場合,WINDOW OS
を持つパーソナルコンピュータがベースマシンになっており,その機能を活用する。
従って,端末側のアクセシビリティの国際規格を制定している ISO/IEC JCT1/SC35 な
どとの連携をとっている。
2.6 成果のまとめ
2.6.1 プロパティリストの指針
ヒューマンインタフェースに関しては,EN1332-4 に準拠するプロパティリストを提案し
たが,それ以外のカテゴリに関しては,2.2.2.2.1 項における図 2 に示す階層モデルを提案
した。EN1332-4 は,この階層モデルの最も基本的な階層に相当するが,その概要について
は,2.2.2.2.2 項の表 4 で総括している。
ヒューマンインタフェース以外の属性は,ヒューマンインタフェースの上位階層として
位置づけられ,個人プロファイル,情報システム・ネットワーク,アプリケーション・コ
ンテンツといった階層が考えられ,先に述べたとおり図 2 に示す参照モデルとして提案し,
具体的な項目は,2.2.2.2.2 項の表 5 に示した。このモデルに基づく,クラス階層が検討さ
れ,情報機器(デバイス)における利用者インタフェースのクラス図が提案され,さらに
CLOS(Common Lisp Object System)によるプログラム及び OWL によるオントロジとして
実装された。CLOS 及び OWL による実装に関しては附属資料 A.1 及び附属資料 A.2 で解
- 49 - 49 -
説した。
情報機器における階層とは別に,人間の視聴覚や触覚に基づく認知科学的なアプローチ
によるクラス階層も検討され,この階層も CLOS 及び OWL により実装された。
2.6.2 関連動向の調査
IC カード
ヒューマンインタフェースに関するプロパティが CEN の EN1332-4 で標準化が検討され
ていることから,IC カードに関して ETA(Enhanced Terminal Accessibility)関連の動向を
調査した。IC カードに関しては,国内では SUICA や PASMO といった公共交通機関の運
賃支払い分野で普及しているが[1],住民基本台帳カードのような公的なサービスに関して
は必ずしも順調に普及しているとは言えない[2]。従って,個人化情報のデータ蓄積媒体と
しての適合性も懸念される面がある。ETA では,IC カードデータのバックアップのために
ネットワーク上でデータベース管理も行っている。あくまでも IC カードが基本であると
のことだが,広範な機器がネットワークに接続されるようになるにつれ,個人化情報もネ
ットワーク経由で管理・配信されるようになる可能性も少なくはない。
個人プロファイル管理
ヒューマンインタフェースの上位層として位置づけられる個人プロファイル層は,PIM
(Personal Information Management)の分野であり,スケジュール管理,アドレス帳といっ
た個人の基本情報や履歴情報を管理する。ヒューマンインタフェースに関する操作履歴を
通じて,個人化情報の属性を設定するような場面も想定されるが,そのためのフォーマッ
トとしては PIM の iCalendar が適用可能である[3]。個人のプロファイルデータの基本は,
氏名,生年月日,性別などの基本データ,住所,E メールアドレスなどのコンタクト情報
が挙げられ,これらは vCard フォーマットが適用可能である[4]。iCalendar,vCard ともに
IETF によるオブジェクトモデルとして標準化され,アップルやマイクロソフトの PIM ア
プリケーションでも用いられている。W3C もこれらのフォーマットを RDF Calendar[5]や
RDF Vcard[6]として XML 化している。
個人のプロファイル情報としては,雇用における履歴書情報も PIM 情報と関連付けられ
つつある。EU においては,EuropassCV として XML 化された履歴書が標準化され,Web
と IC カードとの連携が進展している。日本でも厚生労働省が EuropassCV と類似のジョブ
カードシステムを普及させようとしているが,未だに紙のフォーマットが基本となってい
る[7]。だが ISO による人材開発と非公式教育の標準化の進展状況等の動向を考察すると[8],
ジョブカードが XML 化され Web で管理されるようになるのは時間の問題であろう。
EN1332-4 に関しても,IC カード情報の維持管理のために Web 上のデータベース管理が
行われている。IC カードデータと言えど,その登録・運用・維持管理にあたり,Web との
連携は避けて通れない状況になりつつある。さまざまな個人情報が,さまざまな組織によ
- 50 - 50 -
り管理され,それが全て Web 上で管理される時代になりつつある。これらの情報が統合さ
れて管理されることは問題であろう。自分自身が知らないうちに,自分のプロファイル情
報や履歴情報が統合され,統計的に分析され,多数の個人データの中で分析され,それが
ビジネスや行政サービスにおいて当たり前のように使用されるようになりかねない状況な
のである。少なくともそれが技術的には可能になっており,グーグルやアマゾンは,その
最右翼に位置する企業となっている。
情報システム・ネットワーク管理
情報システムの概念が急速に移行しつつある。コンピュータが誕生して間もない頃は,
計算機センターにおけるメインフレームが情報システムであった。ミニコンやワークステ
ーションが登場してからは,LAN で結ばれたコンピュータネットワークが情報システムの
概念となった。やがて Web が登場し,インターネットが進展すると,情報システムはイン
ターネットで結ばれた PC をも包含するコンピュータネットワークに進化した。さらに,
通信と放送の融合,ユビキタスネットワークの時代に突入し,デジタルテレビや携帯電話
がインターネットに接続されるようになった現在,情報システムは,従来のメインフレー
ムコンピュータ,LAN で結ばれたコンピュータネットワークに加え,TCP/IP プロトコル
を用いるアプリケーション層におけるコンテンツやアプリケーションの総体を意味するよ
うになったと考えることが可能である。
さらにネットワークに接続された,情報機器のパラメタ設定や管理は,個々の利用者が
行うだけでなく,データセンターから設定・管理するようになりつつある。その最新プロ
トコルとして IETF の NETCONF が注目されている[9]。NETCONF は,従来,TCP/IP のア
プ リ ケ ー シ ョ ン 層 プ ロ ト コ ル と し て 位 置 づ け ら れ て き た SNMP ( Simple Network
Management Protocol)の改訂版である。SNMP ではネットワーク機器のパラメタは MIB
(Management Information Base)という ASN.1 によるデータモデルで記述され,そのモデ
ルに基づき,ルータやスイッチなどの機器のパラメタ設定・管理を行っていた。
NETCONF では,ASN.1 によるデータモデルの記述を XML に変更し,コマンドラインだ
けでなく,API を通じてコンピュータプログラムでルータやスイッチなどの機器をシステ
マティックに設定・運用・管理することを可能にしている。個人化情報交換階層モデルに
おける情報システム・ネットワーク管理層は,NETCONF におけるデータモデルとシーム
レスに連携可能なモデルとして位置づけられる。
[参照文献]
[1] 高橋智明; “非接触 IC カード,急普及の背景:到来する本格的ワン・トゥ・ワン・マー
ケティング時代”, http://www.atmarkit.co.jp/fbiz/column/fl/reg105/01.html#takahashi
[2] 瀧口 樹良; “市民に不人気な住基カードにおける改善のために必要な視点”, 富士通総研
Economic Review 2004.10,
- 51 - 51 -
http://jp.fujitsu.com/group/fri/downloads/report/economic-review/200410/review14.pdf
[3] F. Dawson and D. Stenerson;  Internet Calendaring and Scheduling Core Object Specification
(iCalendar)", IETF, RFC2445, (1998)
[4] F. Dawson and T. Howes;  vCard MIME Directory Profile", IETF, RFC2426, (1998)
[5] Dan Connolly, and Libby Miller;  RDF Calendar - an application of the Resource Description
Framework to iCalendar Data", W3C Interest Group Note 29 September 2005
[6] Renato Iannella;  Representing vCard Objects in RDF/XML", W3C Note 22 February 2001
[7] 厚生労働省;「ジョブ・カード制度」のご案内,
http://www.mhlw.go.jp/bunya/nouryoku/job_card01/index.html
[8] ISO/TC232; ISO 29990 DIS, (2009)
[9] 黒崎芳行, 新麗; “特集:クラウドコンピューティング時代の対規模運用技術~次世代ネ
ットワーク機器管理プロトコル NETCONF とその応用”, 情報処理, Vol.50, No.12, (2009.12)
2.7 今後の課題
EN-1332-4 に基づくヒューマンインタフェース項目の実装を取りあえずの具体的な目標
とし,前項で述べた,IC カード,個人プロファイル管理,情報システム・ネットワーク管
理の動向を踏まえ,個人化情報交換サービスの実現を検討する必要がある。実現に向けて
は下記のような課題が存在する。
IC カードの普及
EN-1332-4 の実装だけでも,IC カードの普及が必ずしも進展していないという大きな問
題が存在する。IC カードの普及が進展しない理由は様々考えられるが,利用者ニーズを的
確に捉えていないことが本質的な理由であろう。個人化プロパティの実装に関しても,
EN1332-4 規定への準拠から必然的に IC カードへの実装を前提にしたが,普及させるため
には具体的なシナリオを考える必要がある。
ヒューマンインタフェース層以外の個人化プロパティの具体化
現状では,EN1332-4 で規定されたヒューマンインタフェース層が具体的なプロパティと
なっているが,今後はさらにコンテンツ,ネットワーク設定などに関しても個人化プロパ
ティとして具体化されるべきである。そのためには種々の要因を明確化し,利用者ニーズ
を分析して仕様化する必要がある。附属資料 A.1 及び附属資料 A.2 に記した CLOS による
クラスの実装や OWL によるオントロジの実装は,その検討のための手段となると思われ
る。
ネットワーク上における個人化プロパティの実装
先に IC カードの普及がネックであることを述べたが,その問題を回避するために IC カ
ードを前提にしない個人化情報交換サービスの検討も試みられるべきであろう。その基本
技術は,CEN の EN1332-4 においても既にデータ管理とバックアップのためのデータベー
- 52 - 52 -
ス機能として具体化されている。
個人化情報の管理がネットワーク上で行われると想定すると,連携するさまざまなサー
ビスやビジネスが考えられる。クラウドコンピューティングの時代を迎え,身の回りのデ
ータを全て Web で管理するようになりつつある。個人化情報もその一環として Web で管
理することも検討されて良い。
- 53 - 53 -
3
WG2:標準化要素技術のドキュメント化活動報告
3.1 背景と目的
多くの情報機器,特に情報家電機器は,さまざまな利用者要求の充足によって,市場で
の優位性の獲得を図り,情報技術と製造技術の進歩がそれを支援し可能にしてきた。その
結果,情報機器が利用者に提供されるとき,一人の利用者にとってその情報機器にはさま
ざまな設定可能な機能が提供される。
情報機器の提供を受けた初期状態では,これらの多くの機能は工場出荷時の設定のまま
利用されるが,各機能の利用実績を重ねるにつれて,利用者はこれらの機能を利用者固有
の設定にしていく。この設定情報を個人化情報と呼ぶ。個人使用の機器については,機器
の台数を増やす時,または機器を取り換えるとき,この設定は繰り返される。複数の利用
者が利用する機器については,利用者が変わる時,この設定の変更が望まれる。
情報機器の多機能化に伴い,設定可能な機能も増加している。その結果,これらの機能
の設定に多くの作業時間を要することになり,個人化情報を交換可能な情報とし,その情
報を用いて機器の機能設定を可能にする情報機器が望まれるようになった。
機種が異なれば機能も設定可能範囲も異なり,機能,設定値範囲の表記も異なり得る。
そこで上記要望を満たすためには,多くの利用者にとって頻繁に利用される設定可能な機
能を洗い出し,その機能について多くの利用者を満足させることができる設定値範囲を求
めて,それらの記述方法を取り決める必要がある。
そこで 2008 年度の"個人化情報交換のための標準化調査研究委員会"の活動を継続し,
2009 年度においては,標準化を視野に入れた情報交換の対象としての個人化情報の調査・
研究を行うこととした。なおこれまでに行われた幾つかの個人化情報のプロパティの分類
等の議論においては,セキュリティ,個人情報,アクセシビリティ等を検討対象から除外
しているが,その方針は 2009 年度においても継承している。
これまでの個人化情報は,交換対象データとして必ずしも独立した機器非依存データに
はなっていなものの,既に多くの情報機器において多くの利用者が設定を行っている。既
に多くの機器利用実績のある分野については,幾つもの機器に設定されたそれらの情報を
調べることによって,その機器分野の個人化情報を洗い出すことができる。そこで WG2
においては,多様な情報家電機器のなかでも特に市場が成熟段階に入っていると考えられ
る,携帯電話,メディア再生アプリケーション,メーラの実際の機器を調べて個人化情報
の抽出を行い,交換可能な情報を調査して,標準化への検討(個人化情報の記述と交換に
関する標準化)を行う。
個人化情報を構造化して表記し,情報交換の対象として扱い,各種応用に受け渡すため
には,次の箇条に示される要素技術の標準化(関連技術要素の JIS 化)が強く望まれる。そ
こで 2008 年度に続いて 2009 年度においてもそれらの JIS 化(関連技術要素の平成 20 年度
作成 JIS 原案の JIS 化フォロー)を継続する。
(1) インデクシング言語
- 54 - 54 -
ウェブ空間に広く分散した個人化情報などの情報を系統的にインデクス付けして,必要
な情報部分へのアクセスを容易にするために,トピックマップ(TM)が ISO/IEC JTC1/SC34
において開発されている。
TM は既に広く利用されているが,その一層の充実を図るため,SC34 で議論されている
TM-4 (正準化)の原案を詳細にレビューしてその結果を SC34 にフィードバックする。同時
に国内での利用を考慮して,昨年度に作成したその JIS 原案をレビューし修正を行う。
(2) スタイル指定言語
個人化情報などの構造化された情報については,構造化のセマンティクスを適切にその
利用者に提示しつつ情報内容をレンダリングすることが望まれる。そのためのスタイル指
定言語として拡張可能なスタイルシート言語(XSL)が W3C(World Wide Web Consortium)で
開発されている。
この XSL の機能充実を図るため,XSL1.1 の W3C 勧告を実装によってその機能を確認し
つつ詳細にレビューして,その結果を W3C にフィードバックする。同時に国内での利用
を考慮して,昨年度に作成したその JIS 原案をレビューし修正を行う。
(3) スキーマ言語
個人化情報などの構造化された情報を適切に記述するためにはスキーマ言語が使われる。
これまで,文書型定義(DTD)などのスキーマ言語が利用されてきたが,データ型を柔軟に
規定し,情報構造の記述のモジュール化に対応しやすい文書スキーマ定義言語(DSDL)が
ISO/IEC JTC1/ SC34 で開発され始めてから,その利用が増加しつつある。
この DSDL の充実を図るため,そのパート 7 として位置付けられる文字レパートリ記述
言語の国際規格を作成する。同時に国内での利用を考慮して,昨年度に作成したその JIS
原案をレビューし修正を行う。
3.2 活動内容
3.2.1 委員会の開催
第 1 回 WG2 委員会
日
時:2009 年 6 月 9 日(火)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 801 会議室
議事内容:(1) 本年度の活動方針
第 2 回 WG2 委員会
日
時:2009 年 7 月 7 日(火)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 801 会議室
議事内容:(1) プロパティリスト一次案の説明(WG1 代表者)
(2) PC における個人化情報について紹介
第 3 回 WG2 委員会
- 55 - 55 -
日
時:2009 年 8 月 3 日(月)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 801 会議室
議事内容:(1) 標準化要素技術の JIS 化フォロー
(2) CSS 拡張案についての紹介
第 4 回 WG2 委員会
日
時:2009 年 9 月 1 日(火)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 801 会議室
議事内容:(1) 公共端末を含めたプロパティリスト案の説明(WG1 代表者)
(2) 携帯電話の設定例について紹介
第 5 回 WG2 委員会
日
時:2009 年 10 月 6 日(火)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 801 会議室
議事内容:(1) WG1 からのプロパティリスト資料の報告
(2) CSS 拡張案のまとめについて
第 6 回 WG2 委員会
日
時:2009 年 11 月 9 日(月)午前 10 時から 12 時
会
場:財団法人日本規格協会 本部ビル 2 階 D 会議室
議事内容:(1) プロパティリスト更新案の説明(WG1 代表者)
(2) PC における個人化情報のまとめについて
第 7 回 WG2 委員会
日
時:2009 年 12 月 15 日(火)午前 10 時から 12 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 801 会議室
議事内容:(1) プロパティリスト最終案の説明と意見交換(WG1 代表者)
(2) 平成 21 年度成果報告書構成案検討
第 8 回 WG2 委員会
日
時:2010 年 1 月 12 日(火)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 801 会議室
議事内容:(1) 記述・交換技術,及び規格化に必要な事項の検討
(2) 平成 21 年度成果報告書検討
第 9 回 WG2 委員会
日
時:2010 年 2 月 9 日(火)午後 2 時から 4 時
会
場:財団法人日本規格協会 赤坂エイトワンビル 8 階 第 801 会議室
議事内容:(1) 記述・交換技術,及び規格化に必要な事項のまとめ
(2) 平成 21 年度成果報告書まとめ
- 56 - 56 -
3.2.2 個人化情報の記述と交換に関する標準化
3.2.2.1 個人化情報の記述と交換に関する標準化への指針
3.2.2.1.1 はじめに
多くの情報機器,特に情報家電機器は,さまざまな利用者要求の充足によって,市場で
の優位性の獲得を図り,情報技術と製造技術の進歩がそれを支援し可能にしてきた。その
結果,情報機器が利用者に提供されるとき,一人の利用者にとってその情報機器にはさま
ざまな設定可能な機能が提供され,それらは次のように分類される。
a) 頻繁に利用する機能
1) 頻繁な利用に備えて,利用,操作の効率を高められるような設定ができる機能
例 1: OS の内容を頻繁に見るような PC 利用者は,"すべてのファイル/フォルダを表
示する","保護された OS ファイルをも表示する"ようにフォルダ表示を設定す
る。
例 2: 携帯電話を既定の予算ないで使用する必要のある利用者は,通話料金通知を"
通知する"に設定する。
2) 利用者の知覚能力,知的個人差に合わせた設定ができる機能
例 1: 文字表示設定における文字サイズ
例 2: 文字表示設定における言語
3) 利用者の好み,習慣に合わせた設定ができる機能
例 1: 電話着信音
例 2: 電話着信イルミネーション
例 3: サイドボタン操作(閉じたとき有効/無効)
4) 利用環境に合わせて設定できる機能
例: ディスプレイのバックライトの明るさ設定を"自動調節"にする。
b) 頻繁に利用するとは限らない機能
提供を受けた初期状態では,これらの多くの機能は工場出荷時の設定のまま利用される
が,各機能の利用実績を重ねるにつれて,利用者は a)の 1)~3)の機能を利用者固有の設定
にしていく。この設定情報を個人化情報と呼ぶ。
個人使用の機器については,機器の台数を増やす時,または機器を取り換えるとき,こ
の設定は繰り返される。複数の利用者が利用する機器については,利用者が変わる時,こ
の設定の変更が望まれる。
情報機器の多機能化に伴い,a)の 1)~3)の機能も増加している。その結果,これらの機
能の設定に多くの作業時間を要することになり,個人化情報を交換可能な情報とし,その
情報を用いて機器の機能設定を可能にする情報機器が望まれるようになった。
機種が異なれば機能も設定可能範囲も異なり,機能,設定範囲の表記も異なり得る。そ
こで上記要望を満たすためには,多くの利用者にとって a)の 1)~3)となり得る機能を洗い
- 57 - 57 -
出し,その機能について多くの利用者を満足させうる設定範囲を求めて,それらの記述方
法を取り決める必要がある。
日本規格協会の INSTAC はいち早くこの課題を取り上げ,2008 年度から"個人化情報交
換のための標準化調査研究委員会"を設立して標準化を視野に入れた情報交換の対象として
の個人化情報の調査・研究を行っている[1]。2008 年度においては,個人化情報の利用事例
が調査され[1],2009 年度にはこれまでに,幾つかの個人化情報のプロパティの分類[2]が
行われている。
そこでの議論においては,
- セキュリティ
- 個人情報(連絡先,予定表)
- アクセス情報(電話番号帳,アクセスのための ID・PW,アクセス履歴)
- アクセシビリティ
等の機能の一部も個人化情報に含まれ得るが,これらについては既に幾つかのグループが
検討を行っていて[4][5],幾つかの実装例もあるため,検討対象から除外されている。
ここでも同様のスコープを扱い,主として情報家電機器を取り上げて,a)の 1)~3)の機
能の検討を行って,その結果得られる個人化情報の記述と交換に関する規定案を TS 原案
としてまとめる。
3.2.2.1.2 これまでの個人化情報の実装
PC に関しては異なるマシン間での個人化情報を含む環境移行が以前からある程度行われ
ている[6]。
同一 PC 上での同系列の OS アップグレードに際しては,多くの場合,過去バージョン
から環境移行がサポートされている。同系列の OS をもつ異なる PC の間での環境移行に
ついては,次の例に示すように,ファイルと設定を転送する機能(転送ウィザードなど)が
用意されている。
例 1: Windows XP
http://support.microsoft.com/kb/293118/ja
http://support.microsoft.com/kb/321197/ja
例 2: Windows Vista
http://support.microsoft.com/kb/928635/ja
これらにおいては,レジストリ情報,関連ファイルなどをバックアップしリストアする
ので同一系列のシステム間移行に限定され,明示的に個人化情報として独立した交換対象
データがあるわけではない。仮想化の技術を用いた環境移行(デスクトップ仮想化,アプ
リケーション仮想化)ともなれば,その傾向はさらに顕著である。
- 58 - 58 -
3.2.2.1.3 個人化情報の抽出
前述のようにこれまでの個人化情報は,交換対象データとして必ずしも独立した機器非
依存データにはなっていなものの,既に多くの情報機器において多くの利用者が設定を行
っている。既に多くの機器利用実績のある分野については,幾つもの機器に設定されたそ
れらの情報を調べる[3]ことによって,その機器分野の個人化情報を洗い出すことができる。
ここでは多くの利用実績があり,しかも市場が成熟段階に入っていると考えられる情報
家電機器(システム)の,
- 携帯電話
- メデイア再生アプリケーション
- メーラ
を取り上げ,それぞれ複数台の主要機種について,利用者設定可能な設定項目と設定値範
囲とを調査する。
3.2.2.1.4 交換対象としての個人化情報
多くの機種にほぼ共通して用意されている設定項目(プロパティ)については,標準的な
設定項目と設定値(プロパティ値)範囲を設け,各機種においてその機種の設定項目・設定
値範囲と標準的な設定項目・設定値範囲との対応関係を決めておけば,標準的な設定項目
と設定値を介することによって,同機種ではもちろんのこと,異機種についても機器間で
の個人化情報の交換が可能になる。なお,異機種間では必ずしもすべての項目に適切な対
応関係が成立するとは限らないため,個人化情報の欠落があり得る。
標準的な設定項目と設定値範囲については適切な標準的表現・表記が望まれる。設定項
目の配列体系は機種ごとに異なるので,標準的な設定項目については標準的な体系に配列
し,機種ごとの設定項目の配列の対応の参照とすることが望ましい。標準的な体系につい
ては,WG1 の検討結果が参考になる。
個人化情報を標準的な設定項目と設定値範囲の集合として既定し,その各要素を標準的
な体系に配列したデータが,交換対象としての個人化情報であり,規定として提案する内
容である。
交換対象としての個人化情報を規定する際には,次の課題にも配慮する必要がある。
a) 交換情報に利用者設定可能な設定項目(プロパティ)と設定値(プロパティ値)のプレース
ホルダを幾つも用意しておき,機器にもその利用者設定可能な設定項目と設定値とをプレ
ースホルダに指定する機能を装備すれば,とりあえず利用者が個人化設定対象とする機器
間での個人化情報の交換が可能なはずである。これによって,標準化が間に合わない新機
能項目に関する対応が可能になる。
b) 設定値が,音量レベル(level 1, 2, ... 8),設定(on, off)などのように,1 次元の物理量で表
現される設定項目については,設定値の指定は容易である。しかし着信音楽,フォントな
どのように,多次元の物理量で設定値が指定される設定項目については,設定値の指定は
- 59 - 59 -
多くの設定値が並ぶことになる。多くの設定値の組合わせを表わす識別子(音楽のタイト
ル,フォントリソース名など)の利用も可能であるが,その場合には代替設定値の特定が
困難になる。その設定項目の設定値が示す情報そのものを交換対象にエンベッドできれば,
代替を行わなくてもよいが,その設定項目の設定値が示す情報の量が大きくなると(例え
ば音楽,フォントなどの場合),情報交換に支障をきたす。代替設定値の特定を可能にす
るためには,設定値参照情報(特徴情報集合)の導入が必要である。
フォントについては,フォントリソース名は一意にフォントを特定するものではない。
フォント代替をも可能にするフォント参照(フォント特徴情報集合)データについては,そ
れ自体,独立した規格(JIS X 4162)になる得る内容である。フォントデータそのものを転
送するフォントエンベッドは,交換情報量が増えるとともに,送り手と受け手の処理系の
共通性が必要。
着信音楽についても同様。音楽のタイトルは一意に音楽を特定するものではない。音楽
代替を可能にする音楽特徴情報集合の定義が必要であるが,それについては今後の課題で
ある。
3.2.2.1.5 個人化情報交換規格の構成
情報機器に関する交換対象としての個人化情報を規定する規格は,次の構成をとる。
1. 適用範囲
2. 引用規格
3. 定義
4. 記法
5. 設定項目及び設定値範囲
6. 拡張のための任意設定項目
7. 設定値参照情報
たとえば着信表示用音楽の参照情報など
附属書 既存の主要な機器における設定項目及び設定値範囲
ただしこれは本報告書用とする。
- 60 - 60 -
3.2.2.1.6 運用
情報家電機器の個人化情報に関する標準的な設定項目と設定値を介した個人化情報交換
によって,機器の買い替え,増設,借用等に伴う個人化情報設定を容易にする運用形態を
図 11 に示す。
個人化情報の交換メディアには,通信ネットワーク,可換記憶メディア等が利用可能で
ある。増設した機器の間で個人化情報の同期が必要な場合には,個人化情報を記録したサ
ーバへ通信ネットワークを介してのリモートアクセスなどが望まれる。
(a) 買い替え
(b) 増設
- 61 - 61 -
(c) 借用
図 11-機器の買替え,増設,借用に伴う個人化情報設定
3.2.2.1.7 むすび
既に普及している情報機器に着目してそこに設定されている個人化情報を抽出し,機種
に依存しない交換可能な情報とする個人化情報の標準化について検討した。この標準的な
交換可能個人化情報を適切に運用することによって,機器の買い替え,増設,借用に際し
ての個人化情報設定が容易に実行できる。
個人化情報設定を容易に行いたいという利用者要求は,機器の多機能化が進むほど強い
ものになろう。そこでこの標準的な交換可能個人化情報をサポートしているは,今後の機
器にとって大きな利点として優位性主張できる。同系列の機種間では,すべての項目に適
切な対応関係が成立するため,個人化情報の欠落の心配がなく,他社機種への買い替えを
なるべく少なくしたいメーカにとって好都合な機能になり得る。
この標準的な個人化情報の交換の範囲を広げるためには,公的な標準化機関による個人
化情報の標準化が望まれる。
[参照文献]
[1] H20 年度 個人化情報交換のための標準化調査研究委員会報告書,日本規格協会
/INSTAC, 2009-03
[2] 山田,人間系クラス分類,個人化情報交換のための標準化調査研究委員会資料,
SPII/WG2-05-03,2009-10-05,
http://www.y-adagio.com/public/committees/spii/spii09_wg2/wg2-05/wg1/05-03.zip
[3] 小町,同一ヘビーユーザにおける他機種ケータイ設定例,SPII/WG2-04-02~05,200909-01,http://www.y-adagio.com/public/committees/spii/spii09_wg2/wg2-04/04-00.xml
[4] J. Yoshio and R. Atarashi, Report of Adhoc Group on IETF scheme for TC100 security
standardization, IEC/TC100/AGS/324, 2008-11,
- 62 - 62 -
http://www.y-adagio.com/public/committees/iec_tc100_ags/meetings/24/100ags324.zip
[5] J. Baronas, Report on accessibility project (Usability considerations for Audio, Video and
Multimedia systems and equipment standardization; Survey of opinions and NC positions),
IEC/TC100/AGS/337, 2008-11,
http://www.y-adagio.com/public/committees/iec_tc100_ags/meetings/24/100ags337.ppt
[6] 石坂,異なる PC 環境間での個人データ・設定の移行に関するまとめ,個人化情報交換
のための標準化調査研究委員会資料,SPII/WG2-05-07,2008-11-10,
http://www.y-adagio.com/public/committees/spii/spii08_wg2/wg2-05/05-07.pdf
3.2.2.2 携帯電話の個人化情報とその交換 (TS 素案)
1. 適用範囲
この標準仕様書(TS)は,携帯電話端末(以降,携帯電話又は機器)の個人化情報を交換
するための個人化情報の標準的な設定項目及び設定値指定可能範囲(以降,設定値範囲)
を規定する。
各携帯電話においては,その機種の設定項目・設定値範囲とこの TS が規定する標準
的な設定項目・設定値範囲との対応関係を決めておけば,この標準的な設定項目及びそ
の設定値を介することによって,同機種ではもちろんのこと,異機種についても機器間
での個人化情報の交換が可能になる。
注記
異機種間では必ずしもすべての設定項目に関して,両機種間での適切な対応
関係が成立するとは限らないため,個人化情報の交換に際して個人化情報の
欠落があり得る。
2. 引用規格
次に掲げる規格等は,この標準仕様書(TS)に引用されることによって,この TS の規
定の一部を構成する。これらの引用規格のうちで発効年又は発行年を付記してあるもの
は,記載の年の版だけがこの TS の規定を構成するものであって,その後の改正版・追
補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その最新版(追補を含む。)
を適用する。
JIS X 4162 フォント情報交換 第 2 部 交換様式
注記
ISO/IEC 9541-2 がこの規格に一致している。
3. 定義
この標準仕様書(TS)で用いる主な用語の定義は,次による。
3.1
個人化情報(personalized information)
機器には,頻繁な利用に備えて,利用,操作の効率を高められるような設定ができる
機能,利用者の知覚能力,知的個人差に合わせた設定ができる機能,利用者の好み,習
- 63 - 63 -
慣に合わせた設定ができる機能が備えられることが多く,これらの機器が利用者に提供
された初期状態では,これらの多くの機能は工場出荷時の設定のまま利用されるが,各
機能の利用実績を重ねるにつれて,利用者はこれらの機能を利用者固有の設定にしてい
く。この設定情報を個人化情報という。
3.2
携帯電話(mobile phone)
電話機能及びその他の関連機能を備えた携帯端末機器。
4. 記法
TBD
5. 設定項目及び設定値範囲
標準的な設定項目及び設定値範囲を表 14 に示す。(この表は未完成である。)
表 14-標準的な設定項目及び設定値範囲
設定項目分類
設定項目
設定値範囲
TBD
電話着信音量
level,2,3,4,5,6,7,8
メール着信音
sound1,2,3,4,5,6,7,8
電話着信イルミネーション
pattern1,2,3,4,5,6,7,8
通話保留音
sound1,2,3,4,5,6,7,8
テレビ電話受信画質
low, normal, high
ディスプレイ通常時照明
on, p-save, off
6. 拡張のための任意設定項目
TBD
7. 設定値参照情報
7.1 フォント
フォントの指定には,フォントリソース名が使用されることが多いが,フォントリソ
ース名は一意にフォントを特定するものではない。フォント代替をも可能にするフォン
ト参照(フォント特徴情報集合)データは,JIS X 4162 に規定されているが,日本語フォ
ントの参照には不十分である。
情報処理学会の試行標準が,日本語フォントの参照を可能にする規定[1],[2],[3]を開発中
であり,この TS にはその規定の一部を導入することが望まれる。
注記
フォントデータそのものを交換情報と共に転送するフォントエンベッドを用
いれば,フォント代替を考慮する必要はない。しかし交換情報量が増えると
ともに,送り手と受け手の処理系の共通性が必要であり,個人化情報交換に
は不適切である。
- 64 - 64 -
附属書 A 既存の主要な機器における設定項目及び設定値範囲
A.1 NTT DoCoMo N701iECO 設定状況
1. 着信
1.1 着信音量
1.1.1 電話
設定:レベル 6(初期設定:レベル 4)
1.1.2 テレビ電話
設定:レベル 6(初期設定:レベル 4)
1.1.3 メール
設定:レベル 6(初期設定:レベル 4)
1.1.4 チャットメール
設定:レベル 6(初期設定:レベル 4)
1.1.5 メッセージ R
設定:レベル 6(初期設定:レベル 4)
1.1.6 メッセージ F
レベル 6(初期設定:レベル 4)
1.2 着信音選択
1.2.1 電話
1.2.1.1 着信音
設定:メロディ(初期設定:着信音 1)
1.2.1.2 着信画面
設定:ネイチャフレンドリ(初期設定)
1.2.2 テレビ電話
1.2.2.1 着信音
設定:着信音 1(初期設定)
1.2.2.2 着信画面
設定:ネイチャフレンドリ(初期設定)
1.2.3 メール
1.2.3.1 着信音
設定:ランダムメロディ(初期設定)
1.2.3.2 メール着信画面
設定:ネイチャフレンドリ(初期設定)
1.2.4 チャットメール
1.2.4.1 着信音
設定:着信音 2(初期設定)
(以下省略)
- 65 - 65 -
A.2 docomo STYLE Series F-08A 設定状況
注 1 設定値の書かれてない項目
リセットをかけるためだけの項目で,設定ではない。
注 2 複数の設定をしている項目
一つの項目で複数設定できる。
1. 音/バイブ
1.1 音設定
1.1.1 電話着信音
1.1.1.1 電話着信音
設定:着うたフル(初期設定:着信音 1)
1.1.1.2 テレビ電話着信音
設定:ハープ(初期設定)
1.1.1.3 発番号なし動作設定
1.1.1.3.1 非通知設定
設定:設定解除(初期設定)
1.1.1.3.2 公衆電話
設定:設定解除(初期設定)
1.1.1.3.3 通知不可能
設定:設定解除(初期設定)
1.1.2 メール・メッセージ着信音
1.1.2.1 メール着信音
設定:着信音2,鳴動時間:10 秒(初期設定)
1.1.2.2 メッセージ R 着信音
設定:着信音2,鳴動時間:10 秒(初期設定)
1.1.2.3 メッセージ F 着信音
設定:着信音2,鳴動時間:10 秒(初期設定)
1.1.3 iコンシェル着信音
設定:SHORT SOUND10,鳴動時間:10 秒(初期設定)
1.1.4 アラーム音
1.1.4.1 目覚まし音
設定:目覚まし時計(初期設定)
1.1.4.2 スケジュール音
設定:時間になりました(初期設定)
1.1.5 操作確認音
1.1.5.1 キー確認音
(以下省略)
- 66 - 66 -
A.3 NTT DoCoMo SH904i 設定状況
1. 音
1.1 音量選択
1.1.1 着信音量選択
1.1.1.1 音声電話着信音
設定:音量 10(初期設定:音量 5)
1.1.1.2 テレビ電話着信音
設定:音量 10(初期設定:音量 5)
1.1.1.3 公衆電話着信音
設定:音量 5(初期設定)
1.1.1.4 非通知設定着信音
設定:音量 5(初期設定)
1.1.1.5 通知不可能着信音
設定:音量 5(初期設定)
1.1.2 メール着信音量選択
1.1.2.1 メール着信音
設定:音量 5(初期設定)
1.1.2.2 メッセージ R 着信音
設定:音量 5(初期設定)
1.1.2.3 メッセージ F 着信音
設定:音量 5(初期設定)
1.1.2.4 SMS 着信音
設定:音量 5(初期設定)
1.1.3 プッシュトーク着信音量選択
設定:音量 5(初期設定)
1.1.4 各種設定音量選択
1.1.4.1 ボタン/待受iモーション音
設定:音量 5(初期設定)
1.1.4.2 充電開始音
設定:音量 5(初期設定)
1.1.4.3 充電完了音
設定:音量 5(初期設定)
1.1.4.4 タイマー音
設定:音量 5(初期設定)
(以下省略)
- 67 - 67 -
A.4 docomo P903i 設定状況
1. 着信
1.1 着信音量
1.1.1 電話
設定:レベル 1(初期設定:レベル 4)
1.1.2 プッシュトーク
設定:レベル 4(初期設定)
1.1.3 テレビ電話
設定:レベル 1(初期設定:レベル 4)
1.1.4 メール
設定:レベル 1(初期設定:レベル 4)
1.1.5 チャットメール
設定:レベル 1(初期設定:レベル 4)
1.1.6 メッセージR
設定:レベル 1(初期設定:レベル 4)
1.1.7 メッセージF
設定:レベル 1(初期設定:レベル 4)
1.2 着信音選択
1.2.1 電話
1.2.1.1 着信音
設定:メロディ,着信音 1(初期設定)
1.2.1.2 着信画面
設定:スタンダード(初期設定)
1.2.2 プッシュトーク
1.2.2.2 着信音
設定:メロディ,着信音1(初期設定)
1.2.3 テレビ電話
1.2.3.1 着信音
設定:メロディ,着信音 1(初期設定)
1.2.3.2 着信画面
設定:スタンダード(初期設定)
1.2.4 メール
1.2.4.1 着信音
設定:メロディ,着信音 2(初期設定)
(以下省略)
- 68 - 68 -
A.5 docomo F704i 設定状況
1. 音/バイブ
1.1 音設定
1.1.1 電話着信音
1.1.1.1 電話着信音
設定:着信音1(初期設定)
1.1.1.2 テレビ電話着信音
設定:ハープ(初期設定)
1.1.1.3 発番号なし動作設定
1.1.1.3.1 非通知設定
設定:設定解除(初期設定)
1.1.1.3.2 公衆電話
設定:設定解除(初期設定)
1.1.1.3.3 通知不可能
設定:設定解除(初期設定)
1.1.2 メール・メッセージ着信音
1.1.2.1 メール着信音
設定:着信音2(初期設定)
1.1.2.2 チャットメール着信音
設定:メール連動(初期設定)
1.1.2.3 メッセージ R 着信音
設定:着信音2(初期設定)
1.1.2.4 メッセージ F 着信音
設定:着信音2(初期設定)
1.1.3 アラーム音
1.1.3.1 目覚まし音
設定:目覚まし時計(初期設定)
1.1.3.2 スケジュール音
アラーム 設定:時間になりました(初期設定)
アラーム予告 設定:もうすぐ予定の時間です(初期設定)
1.1.4 操作確認音
1.1.4.1 キー/開閉操作音
設定:OFF(初期設定:エレクトロニック)
1.1.4.2 静止画撮影シャッター音
設定:標準(初期設定)
(以下省略)
- 69 - 69 -
A.6 WILLCOM KK-B01 設定状況
1. 安心/安全設定
1.1 安心モード
設定:OFF(初期設定)
1.2 きんきゅう電話
設定:設定無し(初期設定)
1.3 受信・着信きょひ
1.3.1 電話着信きょひ
1.3.1.1 指定番号
登録無し(初期状態)
1.3.1.2 非通知
設定:きょひしない(初期設定)
1.3.1.3 公衆電話
設定:きょひしない(初期設定)
1.3.1.4 通知不可能
設定:きょひしない(初期設定)
1.3.2 メール受信きょひ
登録無し(初期状態)
1.4 発信者番号通知
設定:通知する(初期設定)
1.5 安心ココダヨ!メール
設定:通知する(初期設定)
1.6 オートロック
設定:ON(初期設定:OFF)
1.7 ロックナンバー
設定:***(初期設定:登録無し)
1.8 暗証番号変更
設定:****(初期設定:登録無し)
1.9 LI 設定
位置情報を通知する機能についての設定であり,WSIM が無いと設定不可能なため省
略します。
* 1.10 W-SIM 設定
W-SIM を伴う設定ですので,省略します。
2. 待ち受け画面設定
設定:ピクチャ(初期設定:キャラづくし)
(以下省略)
- 70 - 70 -
[参照文献]
[1] 小町祐史,鈴木俊哉,長村玄: フォントリソース参照方式の TS 素案,画像電子学会第
23 回 VMA 研究会, VMA23-2, 2008-12-01
[2] 長村玄,鈴木俊哉,小町祐史: 書体見本帳の作成指針, 画像電子学会第 37 回年次大会,
企画 session, T1-4, 2009-06-25
[3] 鈴木俊哉,小町祐史,長村玄: フォントリソース参照方式の試行標準(IPSJ-TS)原案,画
像電子学会第 25 回 VMA 研究会, VMA25-5, 2009-12-04
3.2.2.3 メディア再生アプリケーションの個人化情報とその交換 (TS 素案)
適用範囲
この標準仕様書(TS)は,メディア再生アプリケーション(以降,メディアプレーヤ)の
個人化情報を交換するための個人化情報の標準的な設定項目及び設定値指定可能範囲
(以降,設定値範囲)を規定する。
各メディアプレーヤにおいては,その機種の設定項目・設定値範囲とこの TS が規定
する標準的な設定項目・設定値範囲との対応関係を決めておけば,この標準的な設定項
目及びその設定値を介することによって,同ソフトウェアではもちろんのこと,異なる
ソフトウェアや機器についても個人化情報の交換が可能になる。
注記
異なるソフトウェアや機器間では必ずしもすべての設定項目に関して,適切
な対応関係が成立するとは限らないため,個人化情報の交換に際して個人化
情報の欠落があり得る。
2. 引用規格
次に掲げる規格等は,この標準仕様書(TS)に引用されることによって,この TS の規
定の一部を構成する。これらの引用規格のうちで発効年又は発行年を付記してあるもの
は,記載の年の版だけがこの TS の規定を構成するものであって,その後の改正版・追
補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その最新版(追補を含む。)
を適用する。
TBD
3. 定義
この標準仕様書(TS)で用いる主な用語の定義は,次による。
3.1
メディアプレーヤ(media player)
音楽や画像などのメディアを再生するための機能及びその他の関連機能を備えたソフ
トウェア及びソフトウェアを有する機器。
4. 記法
TBD
- 71 - 71 -
5. 設定項目及び設定値範囲
標準的な設定項目及び設定値範囲を表 15 に示す。(この表は未完成である。)
表 15-標準的な設定項目及び設定値範囲
設定項目分類
設定項目
設定値範囲
表示設定
スキン
TBD
ビデオのサ
TBD
イズ
視覚エフェ
on, off
クト
再生設定
言語設定
アイコン
on, off
タイル
on, off
詳細
on, off
一覧表示
list, column
並び替え
title, album, artist, release date, acquired date, score
再生
normal, random, continuous
音量
TBD
音声の言語
<language>
字幕の言語
<language>
6. 拡張のための任意設定項目
TBD
7. 設定値参照情報
TBD
附属書 A 既存の主要なメディアプレーヤにおける設定項目及び設定値範囲
A.1 PC における個人化情報の分類
PC における個人化情報に関しては PC の性格からして特定のアプリケーションに限定
して特定の情報に限定して交換するという想定が難しい。ハードウェア拡張,ソフトウ
ェア拡張により様々なアプリケーションが実行可能であり,それぞれのアプリケーショ
ン(創造,楽しみ,コミュニケーション,管理,学習等)により個人化情報は異なる。
PC で個人が作成,利用,及び設定するデータを考えると本質的にユーザが持っている
ID 情報に対して,2 軸(自・他,データ・メタデータ)により 4 つ(属性・好み・参照物・
制作物)に大別すると考えることができる。DVD の字幕など本人の言語や,メールアカ
ウントなど本人に与えられた属性。表示色や文字サイズなどカスタマイズ可能な設定を
自分の嗜好に合わせる好み。購入したミュージックファイルなどの他者が作成したデー
- 72 - 72 -
タをアプリケーションで参照する参照物。メールの署名やデータの保存ファイルなど,
アプリケーションで利用する作成物。
図 12-PC における個人化情報
それぞれの分類領域において,ユーザは個人の好みや属性に応じた設定を行っている
が,それらの設定を複数のデバイスやアプリケーションにおいて引き継ぐということは
一般的には行われていない。毎回使用時に改めて設定しているのが実状である。
考慮すべきソフトウェアとしては,PC 上のクライアントベースのアプリケーションに
加え,クラウドベースのサービス,またモバイル機器でのソフトウェアに関してもその
設定を考慮する必要がある。
A.2 メディアプレーヤの個人化情報
メディア再生を行うための基本的機能はおおよそ同一の機能が PC 上のクライアント
ベースのアプリケーションでは実装されている。一方で,再生デバイスで可能な設定は
極端に絞り込まれている。
個人化対象区分が動作設定や言語設定(視聴制限,音声・字幕設定等)などユーザの属
性によりほぼ設定が既定のものと,同じ動作設定でも再生メディアの内容や状況によっ
て必ずしも個人の好みが普遍的に決まらないものとがある。後者に関しては設定が個人
と特定用途のアプリケーションやデバイスの間に依存するということではなく,むしろ
個人と再生メディアとの間に好みなどの個人化情報に関する設定が存在するとみること
- 73 - 73 -
ができるのではないだろうか。実際にメディアプレーヤでは個人が所有するメディアや
それを集めたライブラリやプレイリストという概念が一般的で,それらのメタデータの
一部として各種設定を保存することができる。また,これらの設定をクライアントベー
スのアプリケーションとデバイスで交換することができるものも存在する。
一方で,CD などから楽曲を取り込む設定として,より高品位かつ低圧縮な形式にす
るかなどの動作設定においては個人の普遍的な好みやデータ量に対する許容性というも
のが存在すると考えることができる。
表 16-メディアプレーヤの個人化情報
メニュー
Level 1
Level 2
Level 3
個人化対象区分
類型
W in d o w s
iT u n es
M ed ia P layer
iP o d
表示
スキン
表示
好み
○
ミニプレーヤー
表示
ビデオのサイズ
表示
好み
○
○
表示
視覚エフェクト
表示
好み
○
ビジュアライザ
表示
アイコン
表示
好み
○
グリッド表示
表示
タイル
表示
好み
○
C o ver Flo w
表示
詳細
表示
好み
○
リスト表示
整理
ライブラリの管理
音楽
個人データ
参照物 ○
○
整理
ライブラリの管理
ビデオ
個人データ
参照物 ○
○
整理
ライブラリの管理
画像
個人データ
参照物 ○
○
整理
ライブラリの管理
録画一覧
個人データ
参照物 ○
○
整理
並べ替え
タイトル
整理
好み
○
○
整理
並べ替え
アルバム
整理
好み
○
○
整理
並べ替え
アーティスト
整理
好み
○
○
整理
並べ替え
リリース日
整理
好み
○
○
整理
並べ替え
取得日
整理
好み
○
○
整理
並べ替え
評価
整理
好み
○
○
整理
レイアウト
リストの表示
整理
好み
○
○
整理
レイアウト
列の表示
整理
好み
○
○
再生
ランダム再生
動作設定
好み
○
○
○
再生
連続再生
動作設定
好み
○
○
○
再生
音声の言語
言語設定
属性
○
○
再生
字幕の言語
言語設定
属性
○
○
再生
音量
動作設定
好み
○
○
ファイル
再生リスト
整理
作成物 ○
プレイリスト
ファイル
ライブラリ
整理
作成物 ○
○
オプション
プレーヤー
プレーヤーの設定
表示
好み
○
オプション
音楽の取り込み
取り込んだ音楽を保存する場所
個人データ
参照物 ○
○
オプション
音楽の取り込み
取り込みの設定
形式
データ品質
作成物 ○
○
オプション
音楽の取り込み
取り込みの設定
C D の取り込みを自動的に開始する
動作設定
好み
○
○
オプション
音楽の取り込み
取り込みの設定
取り込み後に C D を取り出す
動作設定
好み
○
○
オプション
音楽の取り込み
取り込みの設定
音質
データ品質
好み
○
○
プレイ ビューを他のウィンドウより手前に表示する
○
オプション
書き込み
全般
書き込み速度
動作設定
好み
○
○
オプション
書き込み
オーディオ C D
トラック全体にボリューム調整を適用する
整理
好み
○
○
オプション
書き込み
オーディオ C D
トラック間のギャップなしで C D を書き込む
整理
好み
○
○
オプション
パフォーマンス
ネットワークのバッファー処理
バッファー処理する
動作設定
好み
○
バッファサイズ
オプション
パフォーマンス
D V D およびビデオの再生
全画面表示コントロールを表示する
表示
好み
○
○
オプション
ライブラリ
ファイルのメディア情報の自動更新 インターネットから追加情報を取得する
整理
参照物 ○
○
オプション
ライブラリ
ファイルのメディア情報の自動更新 音楽の取り込みの設定を使い、音楽ファイルの名前を変更する
整理
参照物 ○
○
○
オプション
ライブラリ
ファイルのメディア情報の自動更新 音楽の取り込みの設定を使い、取り込んだ音楽フォルダー内で並び替える 整理
参照物 ○
オプション
プライバシー
再生機能とデバイスの拡張
整理
参照物 ○
○
オプション
プライバシー
再生機能とデバイスの拡張
整理
参照物 ○
○
オプション
プライバシー
履歴
最近再生したファイル/よく再生するファイルの一覧を保管し表示する
動作設定
好み
○
○
オプション
DVD
D V D 再生の制限
現在の視聴制限
動作設定
属性
○
○
オプション
DVD
言語の設定
言語設定
属性
○
○
インターネットからメディア情報を取得する
追加のメディア情報をインターネットから取得して音楽ファイルを更新す
る
D V D およびその他のコンテンツの再生に使う既定の言語を設定するに
は、[規定値] ボタンをクリックしてください。
○
○
○
3.2.2.4 メーラの個人化情報とその交換 (TS 素案,用語規定も含む)
1. 適用範囲
この標準仕様書(TS)は,メーラの個人化情報を交換するための個人化情報の標準的な
設定項目及び設定値指定可能範囲(以降,設定値範囲)を規定する。
- 74 - 74 -
各メーラにおいては,その機種の設定項目・設定値範囲とこの TS が規定する標準的
な設定項目・設定値範囲との対応関係を決めておけば,この標準的な設定項目及びその
設定値を介することによって,同ソフトウェアではもちろんのこと,異なるソフトウェ
アについても個人化情報の交換が可能になる。
注記
異なるソフトウェア間では必ずしもすべての設定項目に関して,適切な対応
関係が成立するとは限らないため,個人化情報の交換に際して個人化情報の
欠落があり得る。
2. 引用規格
次に掲げる規格等は,この標準仕様書(TS)に引用されることによって,この TS の規
定の一部を構成する。これらの引用規格のうちで発効年又は発行年を付記してあるもの
は,記載の年の版だけがこの TS の規定を構成するものであって,その後の改正版・追
補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その最新版(追補を含む。)
を適用する。
TBD
3. 定義
この標準仕様書(TS)で用いる主な用語の定義は,次による。
3.1
メーラ(mailer)
インターネット メールの送受信を行う機能及びその他の関連機能を備えたソフトウ
ェア。
4. 記法
TBD
5. 設定項目及び設定値範囲
標準的な設定項目及び設定値範囲を表 17 に示す。(この表は未完成である。)
表 17-標準的な設定項目及び設定値範囲
設定項目分類
設定項目
設定値範囲
表示設定
配色
TBD
プレビュー
none, buttom, side
表示フォント
TBD
フォントサイズ
1, 2, 3, 4, 5
フォント
TBD
CC
on, off
BCC
on, off
スレッド表示
on, off
一覧表示
text/plain, text/html
動作設定
- 75 - 75 -
言語設定
再生設定
言語設定
個人データ設定
セキュリティ設
エンコードの規定
<encoding >
スペルチェック
<locale>
再生
normal, random, continuous
音量
TBD
音声の言語
<language>
字幕の言語
<language>
保存ファイル
<filepath¥filename>
署名の設定
on, off
署名の形式
strings, file
署名文字列
<strings>
署名ファイル
<filepath¥filename>
迷惑メールの自動処理
none,
定
アカウント設定
auto,
high,
low,
safe_list
受信メールサーバの種
POP, SMTP
類
サーバ
<server>
メールアカウント
<account_name>
名前
<personal_name>
会社
<company_name>
電子メールアドレス
<mail_address>
返信アドレス
<return_address>
ユーザ名
<user_name>
パスワード
<password>
メッセージの保管期間
none, <days>
メッセージ削除の同期
on, off
6. 拡張のための任意設定項目
TBD
7. 設定値参照情報
TBD
附属書 A 既存の主要なメーラにおける設定項目及び設定値範囲
A.1 メーラの個人化情報
メーラではメールの送受信に必要な動作設定や,好みを反映する署名,表示サイズや
色などの表示に関連した設定はほぼ各アプリケーションで実装されており,交換可能に
- 76 - 76 -
なっている。一方で,メールの内容に応じたメッセージ ルールの設定などは,個人化
情報として複雑なものであるが交換可能なほど多数のアプリケーションで実装されてい
ない。
また,最近は複雑化するインターネット犯罪や迷惑メールに対応したセキュリティに
関する設定が多くなってきている。迷惑メールの通知,スパムフィルタの程度の設定や
受信拒否リストなどはクライアント側とサーバ側での組み合わせでペイズ推定の精度が
上がっていくという動作が一般的なため,設定内容を交換しても実際にその設定で同じ
結果が得られるものでもないことに注意が必要になる。またなりすましやフィッシング
詐欺の対応など,どういった手口に対してセキュリティ対応を実装するのかは現時点で
は対応が分かれている。今後は一定水準のセキュリティが基本的に確保された上で,弊
害を加減するための個人の動作設定が標準的に行われてくるのではないだろうか。
クラウドベースのシンプルな Web アプリケーションやモバイルでは PC 上のクライア
ントベースのものに比べて設定が大幅に少なくなっていたり,閲覧するために特化した
設定を追加していたり,ある程度機能が絞り込まれていることが特徴である。また,ク
ラウドベースのものでは,使用できるサーバが当該サービスの提供会社のものであり,
柔軟性に欠けるがアカウント設定の煩雑さが解消されている。一方でクライアントベー
スのアプリケーションでは多くのカスタマイズが許されており,様々な状況に対応する
ことを想定しているために多くの設定を行うことができる。
特定のサービスに依存しないメーラにおけるアカウント設定に関しては,POP や
IMAP サーバに関する多くの設定があり,ユーザが設定に難しさを感じることも多い。
設定項目が多いことに加え,アプリケーションやプロバイダー間で設定項目に関する用
語が統一されていないことも混乱に拍車をかけている。
表 19 及び表 20 に主要なクライアント及びインターネット サービス プロダイバーで
規定されている用語の一覧を示す。
こういった設定に関する混乱を排除するため,最近ではプロバイダー側で設定ファイ
ルをサーバ上に置くことで,アプリケーションが自動的に設定を行うような対応もとら
れている。
- 77 - 77 -
表 18-メーラの個人化情報
メニュー
配色
Level 1
Level 2
Level 4
○
○
動作設定
好み
○
○
動作設定
好み
○
○
動作設定
好み
○
○
動作設定
好み
○
○
エンコードの既定
言語設定
属性
○
○
○
H T M L 形式の設定
動作設定
属性
○
○
○
○
テキスト 形式の設定
動作設定
属性
○
○
○
○
作成時のフォント
フォントの設定
表示
好み
○
○
ひな形
選択
メッセージの送受信
開封確認メッセージの要求
次の時間プレビューするとメッセージを開封済
みにする
送信するメッセージすべてに対して、開封確認
メッセージを要求する
○
○
作成物
○
○
個人データ
作成物
○
○
○
○
署名
個人データ
作成物
○
○
○
○
個人データ
作成物
○
○
○
○
○
実行後
ファイル
個人データ
作成物
○
○
名刺
メッセージの作成時に名刺ファイルを含む
個人データ
作成物
○
○
設定
送信前にスペル チェックを実行する
動作設定
好み
○
○
動作設定
好み
○
○
言語設定
属性
○
○
終了時に [ごみ箱] を空にする
動作設定
好み
○
○
保存フォルダー
個人データ
参照物
○
○
自動処理なし
セキュリティ
好み
○
○
自動的に一般的な大文字設定を適用し、誤った
スペルを修正する
入力中にスペル チェックを行う
○
言語
メンテナンス
迷惑メールの自動処理レベル
M icro so ft および提携会社に迷惑メールを報告
差出人セーフリスト
リスト
○
受信拒否リスト
リスト
○
フィッシングの可能性があるメールから受信ト フィッシング詐欺メールを [迷惑メール] フォ
G o o g le Y ah o o !
○
○
デジタル ID
セキュリティ
属性
○
○
デジタル ID の取得
セキュリティ
属性
○
○
暗号化
セキュリティ
好み
○
○
表示
好み
○
○
すべてのメッセージを表示
表示
好み
○
○
開封済みのメッセージを表示しない
表示
好み
○
○
表示
好み
○
○
並べ替え
表示
好み
○
○
会話別に表示
表示
好み
○
○
ド表示
表示
好み
○
○
○
イメージのダウンロード
セキュリティで保護されたメール
詳細設定
ルダーに移動する
H T M L 電子メールにある画像および外部コンテ
メニュー バー
の表示
表示/非表示
警告のみ
○
ンツをブロックする
開封または、無視されたメッセージを表示しな
い
○
自動処理 自動設定
好み
レイを保護する
○
○
セキュリティ
フィッシング
○
○
○
する
表示
○
個人データ
テキスト
iP h o n e
テーマ
署名の設定
署名の編集
オプション
○
○
メッセージが届いたら音を鳴らす
開封確認メッセージの返信
メール送信の形式
○
○
規定のメッセージング プログラム
読み取り
テーマ
メール
好み
表示する
下、右
70色
Y ah o o !
動作設定
(メール)
のオプション
G M A IL
○
プレビューウィンドウにメッセージヘッダーを
セキュリ ティ
b ird
好み
プレビュー ウィンドウを表示する
各種フォルダ表示あるなし、簡易ビュー
メッセージ ヘッダー
スペル チェック
T h u n d er
Live M ail
表示
プレビューウィンドウ
署名
W in d o w s
○
フォルダー ウィンドウ
作成
類型
好み
レイアウト
確認メッセージ
個人化対象区分
表示
レイアウト
レイアウト
Level 3
規定の配色(1 2 色)
○
○
○
スレッ
のみ
レイアウト
プレビュー ウィンドウ
プレビュー ウィンドウを表示する
メッセージ一覧
自動レイアウト表示、2 行表示、1 行表示
メッセージ ヘッダー (メール)
文字のサイズ
下、右
プレビューウィンドウにメッセージヘッダーを
表示する
最大、大、中、小、最小
エンコード
ステータスバー
好み
○
○
表示
好み
○
○
言語設定
属性
○
○
表示
好み
○
○
○
動作設定
好み
○
○
名前
セキュリティ
属性
○
○
会社
セキュリティ
属性
○
○
セキュリティ
メッセージ ルール
電子メール アドレス
サーバー情報
受信メールサーバー
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
属性
○
○
属性
○
○
セキュリティ
属性
○
○
受信メール(P O P 3 )
セキュリティ
属性
○
○
受信メール(S M T P )
セキュリティ
属性
○
○
ユーザー名
セキュリティ
属性
○
○
○
○
○
パスワード
セキュリティ
属性
○
○
○
○
○
セキュリティ
属性
○
○
たパスワード認証、認証されたP O P (A P O P )
詳細設定
○
○
セキュリティ
クリアテキスト認証、セキュリティで保護され
セキュリティ
○
受信メールサーバーの種類
返信アドレス
サーバー
○
表示
C C とB C C
ツール
○
○
送信メールサーバー
このサーバーには認証が必要
セキュリティ
属性
○
○
署名の証明書
証明書
セキュリティ
属性
○
○
暗号化の設定
証明書
セキュリティ
属性
○
○
サーバーのポート番号
送信メール(S M T P )
セキュリティ
属性
○
○
SSL
セキュリティ
属性
○
○
受信メール(P O P 3 )
セキュリティ
属性
○
○
SSL
セキュリティ
属性
○
○
動作設定
好み
○
○
動作設定
好み
○
○
サーバーにメッセージのコピーを置く
サーバーからn 日後削
除する
ゴミ箱を空にしたら
サーバーから削除
- 78 - 78 -
○
○
○
○
○
○
○
○
表 19-アカウント設定における用語 クライアント側
メール クライアント
受信メールサーバへのロ 受信メールサーバへのロ 送信メールサーバへのロ 送信メールサーバへのロ
グインID
グインパスワード
グインID
グインパスワード
受信メールサーバー
受信メール(P O P 3 、
O u tlo o k E xp ress 6 .0
アカウント名
パスワード
アカウント名
パスワード
IM A P またはH T T P )サー
バー
W in d o w s M ail
ユーザー名
送信メールサーバー
送信メール(S M T P )サー
バー
受信メール(P O P 3 また
送信メール(S M T P )サー
はIM A P )サーバー
バー名
送信サーバー
パスワード
ユーザー名
パスワード
パスワード
アカウント名
パスワード
受信サーバー
ログインID (電子メー
W in d o w s Live M ail
ルアドレスと異なる場
合)
O u tlo o k 2 0 0 7 / 2 0 1 0 B eta2
アカウント名
パスワード
アカウント名
パスワード
受信メールサーバー
T h u n d erb ird 2 .0
受信サーバのユーザ名
パスワード
送信サーバのユーザ名
パスワード
メール受信サーバ
送信メールサーバー
(S M T P )
メール送信サーバ
S h u riken 2 0 0 7
ユーザー名
パスワード
ユーザー名
パスワード
受信サーバー
送信サーバー
B ecky! 2 .0
ユーザーID
パスワード
ユーザーID
パスワード
P O P 3 サーバー
S M T P サーバー
G M ail
ユーザー名
パスワード
n /a
n /a
P O P サーバー
n /a
iP h o n e 3 G S
ユーザー名
パスワード
ユーザー名
パスワード
ホスト名
ホスト名
表 20-アカウント設定における用語 プロバイダー側
プロバイダー
受信メールサーバへのロ 受信メールサーバへのロ 送信メールサーバへのロ 送信メールサーバへのロ
グインID
グインパスワード
メールアカウント o r
P O P パスワード o r メー
P O P アカウント
ルパスワード
設定:@ n ifty ID
設定:メールパスワード
@ n ifty
ユーザー名またはアカウ
ント名
B IG LO B E
設定:B IG LO B Eメールア
ドレス
特に記載なし
OCN
設定: メールアドレスの
@の左側を入力
グインID
グインパスワード
特に記載なし
特に記載なし
特に記載なし
特に記載なし
特に記載なし
特に記載なし
受信メールサーバー
送信メールサーバー
P O P サーバ
S M T P サーバ
受信メールサーバ
送信メールサーバ
(P O P 3 )
(S M T P )
受信メールサーバ
送信メールサーバ
(P O P 3 )
(S M T P )
メールパスワード
設定:B IG LO B Eパスワー
ドまたはメールパスワー
ド
メールパスワード
設定:メールパスワード
3.2.2.5 個人化情報の運用上の配慮
昨年度の報告書においては,今後の課題の一つとしてセキュリティ対策が述べられてい
た。電子政府の普及やクラウド・コンピューティングの活用に関連して,セキュリティ対
策の必要性が唱えられると同時に,過度のセキュリティ要求に対する批判が高まっている。
特に,SNS や Twitter など,新たなコミュニケーションの枠組みの中で,利用者が,個人に
関する情報を無意識に,開示してしまっている状況などが言われており,この分野につい
ての検討は,今後とも続くだろう。
個人化情報の活用場面において,委員会のこれまでの議論の中では,個人が複数の製品に
またがって使用する場合に,どのように個人化情報を記述し,転送するかが論じられて来た。
一方,WG1 で検討されてきた CEN の資料では,公共端末の利用という活用場面におい
て,利用者がどのように,利用者個人に適した設定を行うかという場面から,個人化情報の
記述と利用が論じられてきた。
- 79 - 79 -
上記二つとは異なる観点での,個人化情報の取り扱い場面として,家族や親しい友人,
あるいは,本人の代理として活動する人々の問題を考えることができる。これは,例えば,
最近の家庭においては,固定電話が無くて,各人が携帯電話を持っているような状況,ある
いは,今後の電子化社会においては,商取引だけでなく,様々な申請が端末を介して電子的
に行われるようになっている趨勢を考えたときに,出てくる問題である。
すなわち,利用機器における個人化情報を一時的に無効にして,許可された他人の個人化
情報を装着して,使用後は,元の個人化情報を回復できるようにすることである。CEN で
論じられているような公共端末は,個人化情報の設定は,利用場面に限られ,利用が終了
すると同時に,消去される。
一方で,個人が所有(または専有利用)している機器では,個人化情報は,その所有期間,
設定済みとなっていることが前提とされる。ここで問題としているのは,機器に対する使
用権を一時的,あるいは,副次的に与えられた,別の個人が使うときの個人化情報の取り扱
いである。
解決法としては,複数人での,ある種の共有形態を扱う方式を定めるというものや,一時
的に,個人化情報を退避して,他の個人化情報を設定することを許す方式を定めるというも
のなど,いくつかあり得るだろう。
3.2.3 関連技術要素の JIS 化(平成 20 年度作成 JIS 原案の JIS 化フォロー)
3.2.3.1 インデクシング言語トピックマップ(TM-4)
2008 年度に引き続き JIS 化作業を行なった。
対応国際規格(ISO/IEC 13250-4)の,FDIS へのコメント対処に従って 2009 年 2 月 18
日に IS が出版されたので,そのときの変更に対処して JIS 原案を完成させた。
この JIS 原案について,申出用事前手続きが開始され, 2009 年 7 月 29 日の規格調整委員
会でレビューを受けた。
* JIS X 4157-4 トピックマップ−第 4 部:正準化 (附属資料 B.1:JIS 原案抜粋)
2009 年 10 月 19 日に規格審査課の精査が終了し METI へ申出/提出された。
この原案に対する情報技術専門委員会の書面審議は,2010 年 3 月末に予定されている。
規格調整委員会での指摘事項により修正した主な内容として,次がある。
・
細別番号について,規格調整委員会より,対応国際規格と同じにするか,JIS Z
8301:2008 5.2.5 に合わせた記述として細別番号の不対応について注記するように指
摘されたが,結論として,JIS Z 8301:2008 5.2.5 に合わせた原案の記述のままとし,
注記も必要ないが,これからは,国際規格に合わせてほしいと要望が出された。細
- 80 - 80 -
別番号を対応国際規格と同じにするか,JIS Z 8301:2008 5.2.5 に合わせるかついては,
以前に原案作成委員会でも議論となり,JIS Z 8301:2008 5.2.5 に合わせる方式を採用
していた。
・
細別の題名である W3C 勧告 XML Infoset からの情報項目特性を表している 2 重の
角括弧([[....]])で囲われた部分の後に可読性を向上させるためにコロン“:”を挿
入した。
2009 年 9 月 17 日時点での,ISO/IEC JTC1/SC34 において開発中の ISO/IEC 13250 のパー
ト 1,パート 5,パート 6 及びパート 7 の動向は次のようになっている(パート 1 及びパ
ート 5 については,http://www.itscj.ipsj.or.jp/sc34/open/1286.pdf を参照)
。
パート 1(概要及び基本概念): このパート 1 を TR として出版することが提案され,
PDTR 投票のための文書の作成が行われている。
パート 5(参照モデル): 2010 年の春に開催される WG3 会議の前を期限として,FCD 投票
のための新しいドラフトの作成が行われている。
パート 6(簡潔構文−CTM): FDIS FDAM DTR が 2009 年 12 月に予定されている。
パート 7(概要及び基本概念): CD PDAM PDTR が 2010 年 10 月に,FCD FPDAM が 2011
年 10 月に及び FDIS FDAM DTR が 2012 年 3 月に予定されている。
その他,トピックマップ関連事項として,ISO/IEC JTC1/SC34 の 2009 年 9 月 17 日のシ
アトルでの会議において Protocol for Syndication of Semantic Descriptions を新しい作業項目
として承認することについて議論が行われ,2009 年 11 月のライプチヒでの会議において
XTM 2.1,TMCL 及び TMQL について,次の PDF の内容の議論が行われた。
http://www.itscj.ipsj.or.jp/sc34/open/1322.pdf
http://www.itscj.ipsj.or.jp/sc34/open/1323.pdf
http://www.itscj.ipsj.or.jp/sc34/open/1324.pdf
Protocol for Syndication of Semantic Descriptions は,意味記述(Semantic Descriptions)に関
する情報交換のための配信プロトコル(Syndication Protocol)を規定している。プロトコル
は,Atom Syndication Format 及び Topic Maps Data Model(TMDM)に準拠し,XTM 1.0,
XTM 2.0 及び RDF/XML で表現される意味記述と共に機能する。提案文書は,規格に準拠
するアプリケーションが提供しなければならない,配信する情報の粒度によって異なるフ
ォーマットの配信フィード(Syndication Feed)の層を定義し,サーバ及びクライアント上
でのそれぞれのフィードに関する処理及び供給のためのアルゴリズムを定義している。
Protocol for Syndication of Semantic Descriptions によって,異なる管理の下にある意味記述を
同期させることができるようになる。
- 81 - 81 -
3.2.3.2 拡張可能なスタイルシート言語(XSL 1.1)
昨年度末の JIS 原案提出に引き続き JIS 化作業を行なった。
2009 年 6 月 15 日の規格調整委員会でのレビューを経て,規格審査課での精査を終了し,
現在 JISC 情報技術専門委員会の審議待ちの段階にある。(附属資料 B.2:JIS 原案抜粋)
ページ数が多いため,本年度は,質疑に対する対応作業がほとんどであった。
単純な表記上の指摘以外に,以下のような指摘を受けた。
・JIS と W3C の表記上の相違によるものの指摘多数
たとえば,原勧告は HTML であるため,箇条の番号の振り方が JIS と異なる。本文中
でのその番号の参照は修正可能であるが,図中と連動しているところは,原勧告と同じ
にしないとつじつまが合わない。したがって,JIS 様式でない番号の振り方をしている
ところがある。また,原勧告の本文中では,7.29.7 writing-mode のように,細分箇条番
号と表題を併記しているが,JIS 様式と整合しないとの理由で,括弧付きにしたり削除
したりした。
・附属書 C を,本文中へ移動すべきではないかとの指摘
JIS 様式に合わせて,02 引用規格 としてはどうかという指摘があったが,原勧告と
の対応が著しく困難になるため,附属書のままとした。
・訳語一覧を本文中へ移動すべきではないかとの指摘
これも,原勧告との対応付けを考慮し,解説に置くこととした。その代わり,初出の
場所になるべく原語を示すようにした。
・原勧告にない文章の挿入を要求された
原勧告は,比較的ぶっきらぼうであるので,補助的な一文を添えたい気持ちはわかる
が,原勧告との対応を考慮して,原勧告にない文の本文への挿入はしなかった。
・単位と数字の間のアキ
JIS 様式では空けることになっているが,本規格は,12pt のように空けない仕様であ
るため,そのようにわざわざ指示する必要があった。これは,JIS 様式を熟知しないと
見落としてしまう。今回は,たまたま気付いたにすぎない。
3.2.3.3 文字レパートリ記述言語(DSDL-7)
本年度は,ISO/IEC 19757-7:2009 に一致する規格として JIS X 4177-7 文書スキーマ定義言
語(DSDL)-第 7 部:文字レパートリ記述言語(CREPDL)原案を改定した。この原案は昨年
度(2009 年 2 月)に作成されたものである。原案作成後,19757-7 は 2009 年 5 月の FDIS
投票を経て,2009 年 12 月に規格として発行された。この間の改定を承けて JIS 原案を修
正したのが本年度の作業内容である。JIS 原案は,規格調整委員会での審議を待っている
段階にある。(附属資料 B.3:JIS 原案抜粋)
CREPDL は,文字レパートリを記述するための言語を提供する。とくに,多くの漢字か
- 82 - 82 -
らなる文字レパートリを容易に記述できるような配慮がなされている。スキーマからこの
言語による記述をスキーマから参照すれば,XML 文書を構成する文字についての制約を与
えることができる。さらに,フォームやスタイルシートから参照することもできる。
現時点では,CREPDL を利用して文字に関する制限を記述する仕様(スキーマ言語な
ど)は存在しない。今後は RELAX NG, Schematron, OOXML, ODF , XForms, HTML などの
仕様を改定し,CREPDL を利用して文字に関する制限を記述できるようにしていく必要が
ある。すでに RELAX NG の改定は SC34/WG1 で始まっている。
3.2.4 関連技術の調査
3.2.4.1
XSL-FO と CSS との対応表及び CSS 拡張案
従来 XML コンテンツに対して,書籍組版体裁で紙媒体に出力するためのマークアップ
言語として XSL-FO(XSL Formatting Object)があり,一方 Web ページの体裁指定には,
HTML コンテンツに対して CSS(Cascading Style Sheet)による組版指定がなされてきた。
近来 CSS でも紙媒体へ書籍組版体裁で出力できるように,組版機能の拡充が活発に為さ
れている。CSS 規格の策定は現在も作業中であり規格として確定されていないが,現状の
機能で既に実装ベースの提案もあるので,XSL-FO と CSS の現状を比較して,附属資料
C.1 に示し,次に今後の開発に対する期待を述べる。
3.2.4.1.1 現状での機能の大きな差異
a) XSL-FO で定義されている機能に対応する CSS 機能の拡張提案
既に XSL-FO で確立していながら,CSS では未だサポートされていない機能につい
て,某ベンダーから拡張提案があり,Formatter で実装されているものがある。これら
は機能上有用であり,何れ CSS の規格として確立されることを期待したい。
(-ah-はベ
ンダーによる拡張機能を示している)。
1) XSL-FO の display-align に対応して,CSS に-ah-display-alighn の機能拡張
2) XSL-FO の border-before-color 等に対応して CSS に-ah-border-before-color 等仕様追
加
3) XSL-FO の padding-before 等に対応して,CSS に-ah-padding-before 等仕様追加
4) XSL-FO のハイフン付け機能 country,language に対応して,CSS に-ah-country 等を
仕様追加
5)
XSL-FO の space-before,space-start 等に対応して,CSS に-ah-margin-before,-ahmargin-start 等を仕様追加
6) XSL-FO の領域寸法特性 allowed-height-scale 等に対応して,CSS に-ah-allowed-heightsclae 等の仕様追加
7) XSL-FO のブロック及び行関連特性 line-stacking-strategy 等に対応して,CSS に-ah-
- 83 - 83 -
line-stacking-strategy 等の仕様追加
8)
XSL-FO の 表 特 性 border-after-precedence 等 に 対 応 し て , CSS に -ah-border-afterprecedence 等の仕様追加
9)
XSL-FO の表記方向関連特性 glyph-orintation-horizontal 等に対応して,CS に-ahglyph-orientation-horizontal 等の仕様追加
10) XSL-FO の axf:diagonal-border 機能拡充に対応して,CSS に ah-diagonal-border 等仕
様追加
11) その他文字特性 axf:japanese-glyph 等に対応して,CSS に-ah-japanese-glyph 等の仕様
追加
b) XSL-FO では某ベンダーによる拡張提案として Formatter に実装されているものに対応
して,CSS への拡張機能として提案され実装されているものがある。(axf:はベンダー
による拡張機能を示している)
。
1) XSL-FO のテキストの配置 axf:text-align-first 等に対応して,CSS に-ah-text-align-first
等の仕様追加
2) XSL-FO の行分割 axf:line-break 等に対応して,CSS に-ah-line-break 等の仕様追加
3)
XSL-FO の 行 継 続 マ ー ク axf:line-continued-mark 等 に 対 応 し て , CSS に -ah-linecontinued-mark 等の仕様追加
4) XSL-FO の axf:overflow-condense 等に対応して,CSS に-ah-overflow-condense 等の仕
様追加
5) XSL-FO の axf:column-rule-align 等に対応して,CSS に-ah-column-rule-align 等の仕様
追加
6) XSL-FO の axf:revision-bar-color 等に対応して,CSS に-ah-revision-bar-color 等の仕様
追加
7) XSL-FO の表特性 axf:repeat-cell-content-at-break 等に対応して,CSS に-ah-repeat-cellcontent-at-break の仕様追加
8)
XSL-FO の PDF 出力における注釈 axf:annotation-color 等に対応して,CSS に-ahannotation-color 等の仕様追加
9) XSL-FO のトンボ axf:bleed-bottom 等に対応して,CSS に-ah-bleed-bottom 等の仕様追
加
10) XSL-FO の印刷 axf:printer-bin-selection 等に対応して,CSS に-ah-printer-bin-selection
の仕様追加
11) XSL-FO のしおりの作成 axf:outline-color 等に対応して,CSS に-ah-outline-color 等の
仕様追加
c)
CSS では有用機能として取り上げられているもので,XSL-FO の機能として某ベンダ
- 84 - 84 -
ーから拡張提案され実装されているものがある。いずれ XSL-FO の規格として確立さ
れることを期待する。
1)
background-position 等 CSS の simple-page-master へ 対 応 し て , XSL-FO に
axf:background-position など仕様追加。
2) CSS の border-radius に対応して,XSL-FO に axf:border-radius 等の仕様追加
3) CSS の text-decoration-color 等に対応して,XSL-FO に axf:text-line-color 等の仕様追加
4) CSS の column-fill 等に対応して,XSL-FO に axf:column-fill 等の仕様追加
5) CSS の脚注の配置に対する,XSL-FO の axf:footnote-align 等の仕様追加
d)
CSS では有用機能として取り上げられているもので,XSL-FO の機能として対応する
ものがなく,拡張提案もなされていないものがある。
1) CSS の background-clip 機能に対する,XSL-FO の未対応
2) CSS の border-break,border-length 等に対する,XSL-FO の未対応
e) XSL-FO の規格と異なる構成で CSS の規格が検討中のものがある。CSS では保持特性
がページだけでなく段の分割に対してもきめ細かな指定が追加されている。いずれ
XSL-FO にも反映されることを期待する。
1) CSS2.1 及び CSS3-Multicol で,page-break または break-before 等に対応して,XSL-FO
の保持 keep-with-next 等及び分割 break-after 等の特性の機能拡張未了
f) XSL-FO の機能又は拡張機能として存在するもので,CSS では未対応のものがある。
1) XSL-FO の axf:kansuji-letter 等に対する,CSS の未対応
2) XSL-FO の行番号 axf:line-number 等に対する,CSS の未対応
3) XSL-FO の動的な効果のある FO に関する特性 active-state 等に対する,CSS の未対応
4) XSL-FO の索引のための特性 index-class 等に対する,CSS の未対応
5) XSL-FO のマーカに関する特性 maker-class-name 等に対する,CSS の未対応
6) XSL-FO の page-number-prefix 等に対する,CSS の未対応
7) XSL-FO の PDF 出力におけるフォーム axf:field-apply-signature 等に対する,CSS の未
対応
8) XSL-FO の多分刷 PDF 出力 axf:bookmark-include 等に対する,CSS の未対応
3.2.4.1.2 考察
XSL-FO と CSS の何れをもサポートする Formatter では,XSL-FO の機能と CSS の機能
とのバランスを考えてほぼ同じに扱えるように,それぞれに対して拡張機能が提案され実
装されている。Formatter の運用を通して実務的な検証がなされ,更にきめ細かな改善及び
不要なものの淘汰が行われるものと思う。
- 85 - 85 -
前項 d) 1)及び 2)に示すような,CSS では規定されていながらも XSL-FO では未対応のも
のは,それぞれの規格がカバーする対象文書の性質にも関連してその有用性が問われる。
e) 1)のような,ページ及び段毎の保持及び分割機能は,XSL-FO においても段を意識し
た制御に対する対応が有用と思われる。XSL-FO での機能拡張を期待する。
f)に示すような XSL-FO で確立されていながら,未だ CSS では対応されていないものは,
それぞれの対象文書の性質によって必要性が決まってくる。その内でも,4)等の索引に関
する機能は CSS に是非必要な機能と考えられる。XSL-FO で確立している索引取りと参照
ページの整理に関する機能は,大変強力であり有用である。
その他,注記に対する機能では,頭・脚注や傍注が使い易く整備されているが,注記に
はこの他に,
・割注
本文の行中に小サイズの文字で 2 行取りで組まれる注釈
・後注
本文の段落の間に挿入される注釈
・傍注
本文の章又は節の後にまとめて置かれる注釈
などがある。特に縦組みに多用されるものだが,横組みでも活用できるものと考える。
割り注のように行中で複数行で組まれたブロックが挿入される“振り分け処理”も,学
参ものの組版で必要となる。
3.3 成果のまとめ
3.3.1 個人化情報の記述と交換に関する標準化への指針
3.2.2.1 項において,まず個人化情報を定義して,個人化情報の記述と交換に関する利用
者要求を明らかにした。さらに個人化情報は,
- セキュリティ
- 個人情報(連絡先,予定表)
- アクセス情報(電話番号帳,アクセスのための ID・PW,アクセス履歴)
- アクセシビリティ
等の機能の一部も含まれ得るが,これらについては既に幾つかのグループが検討を行って
いてるため,調査研究対象としての重畳をさけるために,ここでは検討対象から除外する
ことを示した。
次いで,個人化情報は交換対象データとして必ずしも独立した機器非依存データにはな
っていなものの,既に多くの情報機器において多くの利用者が設定を行っていることに着
目し,既に多くの機器利用実績のある分野について,幾つもの機器に設定されたそれらの
情報を調べることによって,その機器分野の個人化情報の洗い出すことができることを示
した。
さらに交換対象としての個人化情報の構造と表記について検討し,利用者設定可能な設
定項目(プロパティ)と設定値(プロパティ値)の組合わせの集合によって個人化情報が表わ
- 86 - 86 -
され,標準的な設定項目と設定値範囲の組合わせの集合を規定することによって,個人化
情報の交換が容易になることを明らかにした。
多次元の物理量で設定値が指定される設定項目については,その設定値が示す情報内容
の情報量が大きくてエンベッドが不適切である場合,代替設定値の特定を可能にするため
には,設定値参照情報(特徴情報集合)の導入が必要であることを示した。
これらの議論をもとに,個人化情報交換規格の構成を示し,個人化情報の運用形態を図
示した。
3.2.2.2~3.2.2.4 項では,多くの利用実績があり,しかも市場が成熟段階に入っていると
考えられる情報家電機器(システム)の,
- 携帯電話
- メデイア再生アプリケーション
- メーラ
を取り上げ,それぞれ複数台の主要機種について,利用者設定可能な設定項目と設定値範
囲とを調査して,その調査結果に従って,規格(TS: Technical Specification)の体裁でまとめ
ることを試みている。しかしこれらの作業には多くの時間を要するため,3.2.2.2~3.2.2.4
項は TS として書きかけの状態にあり,調査結果の素データである 3.2.2.2~3.2.2.4 項とし
ての附属書が主要な報告内容である。
"個人化情報の記述と交換に関する標準化への指針"をまとめるに際して,画像電子学会
第 248 回研究会に携帯電話に関する個人化情報の次の調査結果を報告し,参加者から有益
なコメントをいただいた。3.2.2.1 項にはそれを反映してある。
小町祐史,溝端恵実: 携帯電話における個人化情報とその交換,画像電子学会
第 248 回研究会, 248-3 2009-11-27
これとほほ同様の内容の次の報告を情報処理学会に対しても行い,参加者からのコメン
トを聞く予定である。
小町祐史,溝端恵実: 携帯電話における個人化情報とその交換 - 標準化への可能
性検討,情報処理学会 第 72 回全国大会, 5C-2,2010-03-11
3.3.2 関連技術要素の JIS 化(平成 20 年度作成 JIS 原案の JIS 化フォロー)
個人化情報を構造化して表記し,情報交換の対象として扱い,各種応用に受け渡すため
に必要な次のような要素技術について標準化の作業として,昨年度に完成したそれぞれの
規格原案に対するレビュー(JSA の規格調整委員会及び規格審査課におけるレビュー)と修
正とをくり返し,最終原案を JISC に提出した。
(1) インデクシング言語
ISO/IEC JTC1/SC34 で審議されている TM のパート 4(正準化)の原案を詳細にレビューし
て国際規格の発行に寄与した。FDIS テキストに基づいて昨年度に完成した JIS 原案をさら
に見直して,国際規格との整合を図り,最終原案を JISC に提出した。その JIS 原案を附属
- 87 - 87 -
資料 B.1 に示す。
(2) スタイル指定言語
W3C で開発されたスタイル指定言語である拡張可能なスタイルシート言語(XSL)1.1 の
勧告を翻訳して JIS 原案を作成した。翻訳に際しては,XSL 処理系の実装によってその動
作を確認し,その過程で明らかになった勧告の問題点については,W3C に報告して,次の
版への反映を図った。昨年度に完成した JIS 原案をさらに見直して,JIS としての完成度の
向上を図り,最終原案を JISC に提出した。その JIS 原案を附属資料 B.2 に示す。
(3) スキーマ言語
DSDL のパート 7 に位置付けられる文字レパートリ記述言語の国際規格開発を行い,
FDIS 投票のコメントを反映した ISO 最終テキストを Project Editor として作成した。それ
と並行して JIS 原案の作成を行い,日本語でのレビュー結果を ISO 最終テキストにフィー
ドバックして国際規格の発行に寄与した。昨年度に完成した JIS 原案をさらに見直して,
国際規格との整合を図り,最終原案を JSA に提出した。その JIS 原案を附属資料 B.3 に示
す。
3.3.3 関連技術の調査
個人化情報を構造化して表記し,情報交換の対象として扱い,各種応用に受け渡すため
の関連技術要素としてスタイル指定言語をとりあげ,XSL1.1 の JIS 作業を行って JIS 原案
を作成したが,スタイル指定言語としては CSS(Cascading Style Sheets)も広く利用されてい
る。
簡潔な Web 文書のスタイル指定を目的として開発された CSS は,その普及とともにペ
ージ概念を導入し,XSL に相当するスタイル指定機能をもつようになった。その結果,
XSL と CSS との機能の比較,対応関係等を明確にする必要が生じ,さらには相互の機能分
担の明確化と今後の拡張の指針が求められている。
そこで XSL と CSS との機能比較を行って両者の機能対応表を作成し,附属資料 C.1 に
それを示すと共に,今後の CSS 拡張の指針をまとめた。
3.4 今後の課題
3.4.1 直近の課題
WG2 が推進してきた作業にとって,最も直近の課題は,3 件の JIS 原案の制定に向けて
の作業である。TM-4 JIS 原案(トピックマップ 第 4 部 正準化)と XSL1.1 JIS 原案(拡張可
能なスタイルシート言語)については既に METI への提出を完了しており,JISC の情報技
術専門委員会対応が残されている。DSDL-7 JIS 原案(文書スキーマ定義言語 第 7 部 文字
レパートリ記述言語(CREPDL))については,JSA の規格調整委員会及び規格審査課でのレ
ビューを受ける必要がある。
- 88 - 88 -
さらに大きな課題は,個人化情報の記述と交換に関する標準化への指針に基づいて,携
帯電話,メデイア再生アプリケーション,メーラについて作成しつつある TS 素案をさら
にリファインして原案として完成させ,TS の制定を行って,その内容を公開することであ
る。その作業を推進するための組織については,まだ検討が不十分であり,関係者のご協
力をお願いしたい。
3.4.2 長期的課題 - (個人化→ヘテロ環境→セマンティク層の導入)
情報家電機器のデジタル化は,それの高機能化,低価格化,小型化を促進し,その結果
として各種の情報家電機器の所有形態は世帯に一台から個人に一台へと変化しつつある。
高機能化された情報家電機器には個人対応に設定(個人化)できる機能が増え,所有者の業
務,利用目的,嗜好等に応じて設定された機器は,所有者に強く依存する情報を扱う(検
索し,取得し,処理し,記録し,提供する)こと一層容易にしている。しかもそれらの機
器が扱い得る情報量は増加し続けている。
DLNA(Digital Living Network Alliance)等の規格整備はホームネットワークとそれに接続
される情報家電機器の普及を促進し,1 台または複数台のテラバイトクラスのホームサー
バに多様な情報家電機器がホームネットワークを介して接続されたシステムが情報家電機
器利用環境に増え始めている。
情報家電機器利用環境の代表例である家庭内においては,家族の絆による結束はあって
も,年齢層,所属する社会,知識・知能・経験・関心を異にする多様な構成員が存在する
ことが多く,そのような各構成員が個人対応に設定した機器をホームネットワークに接続
して,それぞれが必要とするデータを,"気安く"("我が家のホームサーバ利用規定"などを
用意したり参照したりすることなく)ホームサーバに記録し,しかも他の構成員が記録し
たデータをも"気安く"アクセスして情報共有・情報交換を行うという,ある意味で特殊な
(目的志向の強いオフィス・企業の情報環境とは異る)情報環境が成立する。
テレビの放送番組については,放送用のメタデータが用意され,受信装置においても業
界でほぼ合意されたメタデータを用いて記録することができる。しかし家庭内ではテレビ
放送の着信データだけを扱うわけではない。
このように多様性が高いにもかかわらず管理機構が不十分な大容量情報環境(ヘテロな
情報環境)において,記録されたコンテンツへの利用者視点でのアクセス容易性を高める
ためには,トピックマップ等のセマンティクレベルの上位層の活用が必要であり,そのた
めの検討を将来課題として残している。WG2 で行ってきた関連技術要素の標準化はこの段
階で一層活用されることになる。
- 89 - 89 -
4
今後の展望と課題
4.1 プロパティリストの作成関連
個人化と標準化とは,常識的には相容れない概念である。この委員会における検討の目
的は個人化する方法を標準化することにある。一様な標準化ではなく,多様性を確保する
ためにその方法を標準化するアプローチはシステム概念の本質である。多様性を確保する
ために状況に合わせたモジュールをサブシステム化しその関係を標準化することである。
その考え方に基づいた検討を行ってきたが多くの困難に直面した。デジタルテレビや携
帯電話,スマートフォン,ゲーム機などの情報家電機器は新製品が 3 ヶ月毎に発売される
という極めて変化が激しい状況にある。新製品の中には差別化のための新機能が搭載され
るものも多い。そのような機能は好奇心の強い新機能を求める革新的な人にとっては好ま
しいが,高齢者や技術に疎い保守的な人にとっては余計な機能となるであろう。だが技術
は保守的な人を置き去りにして進化する。
電子情報機器の利用者インタフェースの標準化に関しては,コンピュータが発明されて
以後,常に課題であったし当委員会の存在が示すとおり現在でも課題である。自動車の運
転操作が標準化されているように,電子情報機器の操作も標準化されるべきであるという
ことは,マウスボタンの数が議論になった 1980 年代の初頭から語り継がれているが現実
にはそうはなっていない。iPad のようなパネル PC が登場したことからも推察されるとお
り,今後も利用者インタフェースが標準化されるのは難しいと思われるが,多様化・個人
化される環境を個人が持ち運べるようにするサービスは存在して然るべきである。
WG1 が検討した内容は,先に述べたとおり「多様性を確保するために状況に合わせたモ
ジュールをサブシステム化しその関係を標準化する」ことにあり,それを実現するために
個々のモジュールにおける属性(プロパティ)を明確にすることであった。これらのモジ
ュールとしては,ヒューマンインタフェース,個人プロパティ,情報システム・ネットワ
ーク,コンテンツ・アプリケーションの 4 階層を取り上げ,ヒューマンインタフェースに
関しては CEN の EN1332-4 に準拠することを提案した。
他の階層については,具体的なプロパティの提案は行わなかったが,個人プロパティに
関しては IETF の vCard や iCalendar の標準が存在し,W3C はそれを RDF フォーマットで
標準化している。情報システム・ネットワークに関しては,そのインフラは TCP/IP をベ
ースとする Web となっており,W3C や IETF が提示するモデルやアーキテクチャが関係す
るが,最近はインターネット接続される情報家電製品のモデル化がコアの課題である。一
般家庭の利用者が IP アドレスの設定を行うような状況は非現実的であるが,このような設
定も個人化プロパティのカテゴリに含まれると考える。
そのような目的で,IETF では NETCONF というプロトコルを提案している。このプロト
コルは,TCP/IP におけるネットワーク管理プロトコルである SNMP(Simple Network
Management Protocol)を,クラウド時代に適合するように XML による Web サービスを活
用可能としたものである。SNMP 時代のネットワーク機器のパラメタ・データベースであ
- 90 - 90 -
る MIB(Managemant Information Base)を,XML によるデータモデルに置き換えている。
このデータモデルの拡張として,情報家電機器のデータモデルが想定され,当 WG が提案
した情報システム・ネットワーク層とコンテンツ・アプリケーション層に関係している。
コンテンツ・アプリケーション層に関しては,情報機器毎に多様なパラメタ,プロパティ
が関与する。図 2 の個人化情報交換階層モデルは,その状況を示している。家庭用の端末
や機器ばかりでなく,ATM や券売機,行政端末のような公共サービスの電子情報機器も重
要な分野である。
以上の階層モデルの実現のためにクラス図を作成した。クラス図は,UML(Universal
Modelong Language)におけるシステム分析設計の結果を実装に結びつけるための情報であ
る。クラス図だけでは,モデルの説得力に欠けるので,プロトタイプ構築に適した Lisp 言
語の方言である CLOS(Common Lisp Object System)で試行的に実装を試みた。さらにプ
ロパティの意味的な概念をさらに関係付けるために Web オントロジ言語の OWL を用いて
XML による実装も試みた。これらの実装の結果,提案したモデルは素直に実装できること
が確認された。
今後の課題については,2.7 項で書いたとおり,家庭における IC カードの普及が進展し
ていない現状では EN1332-4 レベルの実装すら見通しは得られていない。現実的には IC カ
ードよりは Web にデータベースとして実装し,NETCONF プロトコルと連携させて使用す
る方式が現実的であろう。委員の一人から個人化情報言語の提案もなされているが,この
言語の実装は NETCONF プロトコルの拡張に近いものである。
4.2 個人化情報の記述と交換に関する標準化
個人化情報の記述と交換に関する標準化に関する 3 項に示した成果を受け,今後の展望
と課題を次に示す。これらの課題推進に際しては,3.2.2.1.7 項に示した次の"個人化情報交
換の標準化の特徴"を考慮することが望まれる。
個人化情報設定を容易に行いたいという利用者要求は,機器の多機能化が進むほど強い
ものになろう。そこでこの標準的な交換可能個人化情報をサポートしているは,今後の機
器にとって大きな利点として優位性主張できる。同系列の機種間では,すべての項目に適
切な対応関係が成立するため,個人化情報の欠落の心配がなく,他社機種への買い替えを
なるべく少なくしたいメーカにとっても好都合な機能になり得る。
(1) 個人化情報の記述と交換に関する標準化への指針
3.2.2.1 項の内容をさらに詳細化してこの分野の標準化指針としての位置付けを明確にす
る。特に"3.2.2.1.5 個人化情報交換規格の構成"の内容をもっと具体的に示す。
(2) TS 原案の充実
3.2.2.2~3.2.2.4 項に示した携帯電話,メデイア再生アプリケーション,メーラに関する
TS 素案を TS 原案レベルに充実させ,公表へのアプローチを進める。この作業を行うため
には,2010 年度以降の作業委員会の設立が必要であり,関係各位への協力をお願いしたい。
- 91 - 91 -
(3) 他の情報機器に関する検討
携帯電話,メデイア再生アプリケーション,メーラ以外にも個人化情報交換は望まれる。
テレビ,カーナビなどについても TS 化の検討を行うとともに,各種の機器に共通する個
人化情報交換についても検討が望まれる。
(4) 国際対応
個人化情報交換への要求は国内だけに限定した issue ではない。国内での TS の進捗を見
て,IEC/TC100 などへの国際提案を行うことが望まれる。
4.3 関連技術要素の標準化
個人化情報に関連する技術要素の標準化について,3 項に示した成果を受け,今後の展
望と課題を次に示す。
(1) インデクシング言語
JTC1/SC34 における Topic Maps 関連規格の開発はほぼ収束に向かっており,主要パート
の JIS 化もこれまでの INSTAC での活動によってほぼ完了している。今後は Topic Maps 関
連 conference 等での動向を見て,新たな標準化の必要があれば対応を考慮することになろ
う。
(2) スキーマ言語
JTC1/SC34 におけるスキーマ言語関連規格の開発はほぼ収束に向かっており,主要パー
トの JIS 化もこれまでの INSTAC での活動によってほぼ完了している。今後は SC34/WG1,
W3C 等での動向を見て,新たな標準化の必要があれば対応を考慮することになろう。
(3) スタイル指定言語
スタイル指定言語の標準化は,これまでの INSTAC での活動によって,JTC1/SC34 の開
発した DSSSL の JIS 化,W3C の開発した CSS1 の JIS 化が完了し,XSL1.1 の JIS 化が最終
段階にある。
CSS はその後,W3C において多様な利用者要求に応えて CSS2 が公表され,CSS3 の検
討が進んでいる。これらの機能は既に幾つかの処理系で実装されている。その普及の状況
と利用者要求とを見据えて,CSS2, CSS3 の JIS 化を検討する必要があろう。
(4) その他の関連技術
3.2.2.1.4 項に示した設定値参照情報(特徴情報集合)は,今回の検討でその必要性がクロ
ーズアップされた課題であり,フォントについてはフォント参照が標準化されているが,
それ以外の設定値に関する検討はほとんどない。内容に応じて独立した規格としての標準
化の検討が望まれよう。
設定値参照情報(3.2.2.1.4 項より):
設定値が,音量レベル(level 1, 2, ... 8),設定(on, off)などのように,1 次元の物理量
で表現される設定項目については,設定値の指定は容易である。しかし着信音楽,フ
ォントなどのように,多次元の物理量で設定値が指定される設定項目については,設
- 92 - 92 -
定値の指定は多くの設定値が並ぶことになる。多くの設定値の組合わせを表わす識別
子(音楽のタイトル,フォントリソース名など)の利用も可能であるが,その場合には
代替設定値の特定が困難になる。その設定項目の設定値が示す情報そのものを交換対
象にエンベッドできれば,代替を行わなくてもよいが,その設定項目の設定値が示す
情報の量が大きくなると(例えば音楽,フォントなどの場合),情報交換に支障をきた
す。代替設定値の特定を可能にするためには,設定値参照情報(特徴情報集合)の導入
が必要である。
情報家電機器の個人化,所有形態の変化に伴うホームサーバ/ホームネットワーク環境で
の情報の多様化に伴うセマンティク層の導入の必要性は,"3.4
今後の課題"にて長期的課
題として触れた。このレベルの標準化については,新たな課題設定を設けて検討する必要
がある。
以上
- 93 - 93 -
附属資料
A
個人化情報関連クラスの実装
A.1 Common Lisp Object System による個人化情報関連クラスの実装
A.2 ウエブオントロジ言語 OWL による個人化情報関連クラスの実装
B
JIS 原案(抜粋)
B.1 TM-4,JIS X 4157-4 インデクシング言語トピックマップ-第 4 部:正準化
(METI 提出/申請版)
B.2 XSL 1.1,JIS X XXXX 拡張可能なスタイルシート言語 (METI 提出/申請版)
B.3 DSDL-7,JIS X 4177-7
文書スキーマ定義言語(DSDL)-第 7 部:文字レパートリ記述
言語(CREPDL) (JSA 提出版)
C
XSL-FO と CSS との比較
C.1 XSL-FOvsCSS 比較表
- 94 - 94 -
附属資料 A.1
附属資料 A.1
話の設定をデジタルテレビに移行させることを考える。携帯電話画面では文字サイズの設
Common Lisp Object System による個人化情報関連クラスの実装
定が可能だが,デジタルテレビを視聴する場合は文字サイズの設定はしない。逆にデジタ
ルテレビの場合,特にホームシアターのような場合は臨場感のための音響設定を行うが,
今回提案したクラス図の具体的な感覚を把握するために,プログラム言語による実装を
携帯電話の場合にはそのような設定は行わない。そのように考えると,EN1332-4 で定義
試みた。UML による分析結果の実装には Java を用いることが多いが,一々コンパイルせ
されている項目に関しては,デバイス毎に差異が存在する。その検討結果に基づく一覧を
ねばならない。ここではコンパイル不要で容易に実行できるリスナ環境を持つ Common
表 A1 に示す。
Lisp を用いてみた。Common Lisp(コモン・リスプ,通常 CL と略記される)は関数型
プログラミング言語で LISP 方言の一種。ANSI X3.226-1994 で標準化されている。
表 A1-各種デバイスの機能と EN1332-4 の対応のウエイト付け
Common Lisp 自体は実装ではなく言語仕様である。 Common Lisp 標準に準拠した実装
がいくつかの商用製品とオープンソースソフトウェアとして利用可能である。ここでは,
Allegro CL Free Express Edition 8.1 Release を用いた。そのプログラミング環境を図 A1
に示す。
図 A1-Allegro CL Free Express Edition 8.1 Release の環境
クラス構成は,基本的に人間の認知に関する階層,EN1332-4 の項目,操作対象のデバ
イスの 3 種類のクラス群から構成される。これらのクラスを用いて,種々のアプリケーシ
tag
試みる。
あるデバイスにおける設定を他のデバイスの設定に対応付ける例として,例えば携帯電
-1-
デジタル
テレビ
携帯電話
DF50
Symbols
DF51
Character size
DF52
Screen colour
DF53
Colour avoidance
DF54
Position of screen
DF55
Voice output
○
○
DF56
Sound amplification
○
○
DF57
High frequency amplification
○
DF58
Low frequency amplification
○
DF59
Input requirements
○
○
ゲーム機
○
○
○
○
○
券売機
○
○
△
△
△
○
△
△
△
△
DF5A
Touch screen
△
DF5B
Position of input device
△
△
DF5C
Time-outs
○
△
DF5D
Interface complexity level
○
△
DF5E
Keyboard characteristics
DF5F
SMS communication
DF61
Screen reader
DF62
Links
DF63
Speech rate
DF64
ョンが想定されるが,最も単純なものは,あるデバイスにおける設定を他のデバイスの設
定に対応付けることであろう。その場合を想定したシステム構築を第一歩にクラス定義を
Meaning
○
Font
Icons
DF67
Pointer buttons
△
△
△
△
○
software
DF66
○
△
○
Screen enhancement
DF65
△
△
△
△
△
-2-
△
DF68
Pointer characteristics
△
DF69
On-screen keyboard
△
DF6A
DF6B
DF6C
DF6D
DF6E
Numeric, time and date
television
△
○
presentation
Non-keyboard input
△
requirements
△
△
△
-
◎
celluarPhon
-
gameDevice
◎
◎
-
凡例 ○:通常利用, △:オプション, ◎:単機能端末の属性継承
ALT text
表 A1 の対応をベースに,デバイス間のプロパティの相互運用を検討するのが一つの方法
Speech output of non-
であろう。そのように考え,デジタルテレビと携帯電話については,基本設定と音量を自
alphanumeric characters
分の好みに設定できる機能を実装した。下記にソースプログラムコードを示す。
Visible output of audible
prompts
DF6F
Braille display
DF70
Captions
DF71
Audio description
○
DF72
Clean audio
△
DF73
Menu selection
;クラス定義機能を用いて実装を試みたものである。クラス定義は下記の 3 部分から構成されている。
DF74
Scrolling mode
;PART 1. Classes for human cognitive properties
DF76
Animation
;PART 2. Classes for EN1332-4
DF77
Biometric characteristics
;PART 3. Classes for Devices
DF78
Pre-stored message
DF79
DF7A
;;; Class definition for personalized properties
;;; Feb.21, 2010
Variable message
○
;このプログラムは,個人化情報交換のためのプロパティを,CLOS(Common Lisp Object System)の
○
Duration of a visible signal
;;;
indicating audible output
;; Root Class
DF2D
Language
その他
投入取り出し口
△
その他
遠隔対話機能
△
personalityProperty
networkConfiguration
deviceSpecificProperty
giographicInformation
○
個人情報初
期設定
通信設定
時刻設定,
○
PART 1. Classes for human cognitive properties
○
(defclass humanCognitiveProperty ()
((id :initform "humanCognitiveProperty")
(description :initform "個人化に関して人が持つプロパティ")
(explanation :initform "EN1332-4 の tag によって表現されているプロパティの上位構造として考察")
))
;; First level classes
iLink 設定
地域設定,
個人設定
(defclass informationReceptor (humanCognitiveProperty)
((id :initform "informationReceptor")
(description :initform "情報を受け取るためのプロパティ")
applicationSpecificProperty
(explanation :initform "人が外部から情報を受け取る際に関連するもの")
-3-
-4-
))
((id :initform "somatosensorySystem")
(description :initform "主に触覚器官を用いる情報の取得")
(defclass informationExpression (humanCognitiveProperty)
((id :initform "informationExpression")
(explanation :initform "able(使用可) / disable(使用不可)")
))
(description :initform "情報を伝えるためのプロパティ")
(explanation :initform "人が外部へ情報を伝達する際に関連するもの")
;;; Subclasses under auditorySystem class
(related-tag :initform "DF59, DF6B")
))
(defclass meansListening (auditorySystem)
((id :initform "meansListening")
(defclass informationCognition (humanCognitiveProperty)
(description :initform "聴覚信号を受け取る手段")
(explanation :initform "空気振動 / 直接振動 / 磁気誘導")
((id :initform "informationCognition")
(description :initform "情報の内容を理解するためのプロパティ")
(related-tag :initform "DF55")
(explanation :initform "人が情報の内容を理解する際に関連するもの")
))
))
(defclass soundPressure (auditorySystem)
(defclass informationContent (humanCognitiveProperty)
((id :initform "soundPressure")
(description :initform "音の大きさ(音圧)")
((id :initform "informationContent")
(description :initform "情報の内容に関するプロパティ")
(explanation :initform "知覚できる音の大きさの範囲,好ましい大きさ")
(explanation :initform "情報内容(コンテンツ)に関する選好に関連するもの")
(related-tag :initform "DF56")
))
))
;;; Subclasses under informationReceptor class
(defclass soundFrequency (auditorySystem)
((id :initform "soundFrequency")
(description :initform "音の高さ(周波数)")
(defclass auditorySystem (informationReceptor)
(explanation :initform "知覚できる音の高さの範囲,好ましい高さ")
((id :initform "auditorySystem")
(description :initform "聴覚器官を用いる情報の取得")
(related-tag :initform "DF57, DF58")
(explanation :initform "able(使用可) / disable(使用不可)")
))
))
(defclass soundTone (auditorySystem)
(defclass visualSystem (informationReceptor)
((id :initform "soundTone")
(description :initform "音色(波形)")
((id :initform "visualSystem")
(description :initform "視覚器官を用いる情報の取得")
(explanation :initform "好ましい音色")
(explanation :initform "able(使用可) / disable(使用不可)")
))
))
;;; Subclasses under visualSystem class
(defclass somatosensorySystem (informationReceptor)
-5-
-6-
(defclass vision (visualSystem)
(related-tag :initform "")
((id :initform "vision")
))
(description :initform "視力")
(explanation :initform "知覚(弁別)できる範囲")
(related-tag :initform "DF54, DF5A, DF64, DF69")
(defclass movingAbility (informationExpression)
((id :initform "movingAbility")
(description :initform "運動能力")
))
(explanation :initform "主に手指を用いて行う情報の伝達")
(defclass visualAcuity (visualSystem)
))
((id :initform "visualAcuity")
(description :initform "動体視力")
;;; Subclasses under movingAbility class
(explanation :initform "知覚(弁別)できる範囲")
(related-tag :initform "DF68, DF76")
(defclass typing (movingAbility)
))
((id :initform "typing")
(description :initform "打鍵")
(defclass colorVision (visualSystem)
(explanation :initform "キーの打鍵")
((id :initform "colorVision")
(related-tag :initform "DF5E, DF69")
(description :initform "色覚")
))
(explanation :initform "知覚(弁別)できる範囲")
(related-tag :initform "DF53")
(defclass pointing (movingAbility)
))
((id :initform "pointing")
(description :initform "ポインティング")
(explanation :initform "マウスやペンなどによる指示")
;;; Subclass under somatosensorySystem class
(related-tag :initform "DF5A, DF67, DF74")
(defclass fingerSense (somatosensorySystem)
))
((id :initform "fingerSense")
(description :initform "手指感覚")
;;; Subclass under typing class
(explanation :initform "手指の感覚で知覚できる範囲")
(related-tag :initform "")
(defclass keyArrangement (typing)
))
((id :initform "keyArrangement")
(description :initform "キー配置")
(explanation :initform "慣れ親しんでいるキーの配列")
;;; Subclasses under informationExpression class
(related-tag :initform "DF5E, DF69")
(defclass Voice1 (informationExpression)
))
((id :initform "Voice")
(description :initform "発声")
;;; Subclasses under informationCognition class
(explanation :initform "発声器官を用いて行う情報の伝達")
-7-
-8-
(defclass verbalSystem (informationCognition)
;;; Subclasses under languageMedia class
((id :initform "verbalSystem")
(description :initform "言語系")
(defclass character1 (languageMedia)
(explanation :initform "使用可能な言語体系")
((id :initform "character")
(related-tag :initform "DF2D")
(description :initform "文字")
))
(explanation :initform "文字に関するもの")
(related-tag :initform "DF6A, DF70")
(defclass nonVerbalSystem (informationCognition)
))
((id :initform "nonVerbalSystem")
(description :initform "非言語系")
(defclass languageTone (languageMedia)
(explanation :initform "言語以外で使用可能な表現")
((id :initform "languageTone")
(description :initform "音声")
(related-tag :initform "DF6E")
(explanation :initform "言語音に関するもの")
))
(related-tag :initform "DF61, DF62, DF6C, DF6D")
(defclass storageSystem (informationCognition)
))
((id :initform "storageSystem")
(description :initform "記憶系")
(defclass braille (languageMedia)
(explanation :initform "情報の内容を理解するために使われる短期記憶に関するもの")
((id :initform "braille")
(description :initform "点字")
))
(explanation :initform "使用できる点字")
;;; Subclasses under verbalSystem class
(related-tag :initform "DF6F")
))
(defclass languageMedia (verbalSystem)
((id :initform "languageMedia")
(defclass sign (languageMedia)
(description :initform "表現媒体")
((id :initform "sign")
(explanation :initform "言語の表現媒体")
(description :initform "手話")
(related-tag :initform "DF50")
(explanation :initform "使用できる手話")
))
))
(defclass vocabulary (verbalSystem)
;;; Subclasses under character1 class
((id :initform "vocabulary")
(description :initform "語彙")
(defclass characterSize1 (character1)
(explanation :initform "理解できる語彙の難易度")
((id :initform "characterSize")
(related-tag :initform "")
(description :initform "文字の大きさ")
))
(explanation :initform "好ましい文字の大きさ")
(related-tag :initform "DF51")
-9-
- 10 -
(description :initform "アイコン")
))
(explanation :initform "慣れ親しんでいるアイコン体系")
(defclass characterFont (character1)
(related-tag :initform "DF66, DF73")
((id :initform "characterFont")
))
(description :initform "フォント")
(explanation :initform "好ましいフォント")
;;; Subclass under storageSystem class
(related-tag :initform "DF65")
))
(defclass memoryCapacity (storageSystem)
((id :initform "memoryCapacity")
(description :initform "容量")
(defclass characterColor (character1)
(explanation :initform "時間的,空間的に記憶可能な量")
((id :initform "characterColor")
(description :initform "文字色")
(related-tag :initform "DF5C, DF5D, DF71, DF7A")
(explanation :initform "好ましい文字色")
))
(related-tag :initform "DF52")
))
;;; PART 2. Classes for EN1332-4
;;; Subclasses under languageTone class
;; Basic Class for EN1332-4 for common operation
(defclass soundVolume (languageTone)
(defclass EN1332-4 ()
((id :initform "soundVolume")
((id :initform "EN1332-4")
(description :initform "音量")
(data-object :initform 0)
(explanation :initform "言語音の音量")
))
(related-tag :initform "DF72")
))
;; Subclasses of EN1332-4
(defclass speechRate1 (languageTone)
(defclass Symbols (EN1332-4)
((id :initform "speechRate")
((tag :initform #xDF50)
(description :initform "話速")
(meaning :initform "文字,シンボル,手話,点字")
(explanation :initform "言語音の速度")
(device-prop :initform "表示")
(related-tag :initform "DF63, DF70")
(human-prop :initform "モダリティ(視覚(言語)
,触覚)")
))
(data-object-DF50 :initform 0 :accessor DF50)
))
;;; Subclasses under nonVerbalSystem class
;data-object-DF50
;1:文字
;2:図形,画像
(defclass icon1 (nonVerbalSystem)
;3:文字,図形,画像
((id :initform "icon1")
- 11 -
- 12 -
;4:手話
(device-prop :initform "表示")
;5:手話&文字
(human-prop :initform "視覚(色覚)")
;6:手話,図形,画像
(data-object-DF52 :initform 1 :accessor DF52)
;7:手話,文字,図形,画像
))
;8:点字
;data-object-DF52
;9:点字,文字
;1:デフォルト
;10:点字,図形,画像
;11:点字,文字,図形,画像
(defclass ColourAvoidance (EN1332-4)
;12:点字,手話
((tag :initform #xDF53)
;13:点字,手話&文字
(meaning :initform "赤,赤/緑,黄/青,モノクロ")
;14:点字,手話,図形,画像
(device-prop :initform "表示")
;15:点字,手話,文字,図形,画像
(human-prop :initform "視覚(色覚)")
;デジタル TV は 2,携帯電話は 3
(data-object-DF53 :initform 0 :accessor DF53)
))
(defmethod TV-DF50 ((obj Symbols))
(setf (slot-value obj 'data-object-DF50) 2))
(defclass PositionOfScreen (EN1332-4)
((tag :initform #xDF54)
(meaning :initform "床からの高さ(dm-デシメートル)")
(defmethod mobile-phone-DF50 ((obj Symbols))
(device-prop :initform "表示")
(setf (slot-value obj 'data-object-DF50) 3))
(human-prop :initform "視覚")
(data-object-DF54 :initform 8 :accessor DF54);ディスプレイの高さ 80cm
(defclass CharacterSize (EN1332-4)
((tag :initform #xDF51)
))
(meaning :initform "高さ(mm)")
(device-prop :initform "表示")
(defclass SpeechOutput (EN1332-4)
(human-prop :initform "視覚(視力(言語)
)")
((tag :initform #xDF55)
(data-object-DF51 :initform 0 :accessor DF51)
(meaning :initform "拡声器,ヘッドセット")
))
(device-prop :initform "音声")
;data-object-DF51
(human-prop :initform "聴覚")
;携帯電話のデフォルトは 3mm 程度
(data-object-DF55 :initform 0 :accessor DF55)
))
(defmethod mobile-phone-DF51 ((obj Symbols))
(setf (slot-value obj 'data-object-DF51) 3))
;data-object-DF55
;1:拡声器使用
;2:ヘッドセット使用
(defclass ScreenColour (EN1332-4)
;3:拡声器&ヘッドセット使用
((tag :initform #xDF52)
(meaning :initform "表示色,背景色")
;4:補聴器
- 13 -
- 14 -
((tag :initform #xDF57)
(meaning :initform "標準からの高音レベルオフセット(dBA)")
(defmethod TV-DF55 ((obj SpeechOutput))
(device-prop :initform "音声")
(setf (slot-value obj 'data-object-DF55) 1))
(human-prop :initform "聴覚(音圧)")
(defmethod mobile-phone-DF55 ((obj SpeechOutput))
(setf (slot-value obj 'data-object-DF55) 2))
(data-object-DF57 :initform 0 :accessor DF57)
))
(defclass SoundAmplification (EN1332-4)
;data-object-DF57
;6:6dBA 増加
((tag :initform #xDF56)
(meaning :initform "標準からの音声レベルオフセット(dBA)")
;10:10dBA 増加
(device-prop :initform "音声")
;20:20dBA 増加
(human-prop :initform "聴覚(音圧)")
;134:6dBA 減少
(data-object-DF56 :initform 0 :accessor DF56)
;138:10dBA 減少
))
(defmethod high-frequency-up6 ((obj HighFrequencyAmplification))
;data-object-DF56
(setf (slot-value obj 'data-object-DF56) 6))
;6:6dBA 増加
;10:10dBA 増加
(defmethod high-frequency-up12 ((obj HighFrequencyAmplification))
;20:20dBA 増加
(setf (slot-value obj 'data-object-DF56) 12))
;134:6dBA 減少
;138:10dBA 減少
(defmethod high-frequency-up20 ((obj HighFrequencyAmplification))
;148:20dBA 減少
(setf (slot-value obj 'data-object-DF56) 20))
(defmethod prefer-loud-a-little ((obj SoundAmplification))
(setf (slot-value obj 'data-object-DF56) 6))
(defmethod high-frequency-down6 ((obj HighFrequencyAmplification))
(setf (slot-value obj 'data-object-DF56) 134))
(defmethod prefer-loud ((obj SoundAmplification))
(setf (slot-value obj 'data-object-DF56) 12))
(defmethod high-frequency-down12 ((obj HighFrequencyAmplification))
(setf (slot-value obj 'data-object-DF56) 140))
(defmethod prefer-quiet-a-little ((obj SoundAmplification))
(setf (slot-value obj 'data-object-DF56) 134))
(defmethod high-frequency-down20 ((obj HighFrequencyAmplification))
(setf (slot-value obj 'data-object-DF56) 148))
(defmethod prefer-quiet ((obj SoundAmplification))
(setf (slot-value obj 'data-object-DF56) 138))
(defclass LowFrequencyAmplification (EN1332-4)
((tag :initform #xDF58)
(meaning :initform "標準からの低音レベルオフセット(dBA)")
(defclass HighFrequencyAmplification (EN1332-4)
- 15 -
(device-prop :initform "音声")
- 16 -
(human-prop :initform "聴覚(音圧)")
(data-object-DF58 :initform 0 :accessor DF58)
;data-object-DF59
))
;1:音声入力
;2:KB 入力
;data-object-DF58
;3:音声&KB 入力
;6:6dBA 増加
;4:外部 KB
;10:10dBA 増加
;8:ワイヤレス入力
;20:20dBA 増加
;デジタル TV は 8(リモコン)
;134:6dBA 減少
;携帯電話は 3
;138:10dBA 減少
(defmethod TV-DF59 ((obj SpeechOutput))
(setf (slot-value obj 'data-object-DF59) 8))
(defmethod low-frequency-up6 ((obj LowFrequencyAmplification))
(setf (slot-value obj 'data-object-DF56) 6))
(defmethod mobile-phone-DF59 ((obj SpeechOutput))
(setf (slot-value obj 'data-object-DF59) 3))
(defmethod low-frequency-up12 ((obj LowFrequencyAmplification))
(setf (slot-value obj 'data-object-DF56) 12))
(defclass KeyboardCharacteristics (EN1332-4)
((tag :initform #xDF5E)
(defmethod low-frequency-up20 ((obj LowFrequencyAmplification))
(meaning :initform "キーボード特性")
(setf (slot-value obj 'data-object-DF56) 20))
(device-prop :initform "手操作")
(human-prop :initform "触覚")
(defmethod low-frequency-down6 ((obj LowFrequencyAmplification))
(data-object-DF5E :initform 0 :accessor DF5E)
(setf (slot-value obj 'data-object-DF56) 134))
))
(defmethod low-frequency-down12 ((obj LowFrequencyAmplification))
(defclass SMScommunication (EN1332-4)
(setf (slot-value obj 'data-object-DF56) 140))
((tag :initform #xDF5F)
(meaning :initform "ショートメッセージによる通信")
(defmethod low-frequency-down20 ((obj LowFrequencyAmplification))
(device-prop :initform "手操作,表示")
(setf (slot-value obj 'data-object-DF56) 148))
(human-prop :initform "触覚,視覚")
(data-object-DF5F :initform 0 :accessor DF5F)
(defclass InputRequirements (EN1332-4)
))
((tag :initform #xDF59)
(meaning :initform "音声,キーボード,外付けキーボード,無線")
(device-prop :initform "入力系")
(defclass Non-keyboardInputRequirements (EN1332-4)
(human-prop :initform "モダリティ")
((tag :initform #xDF6B)
(data-object-DF59 :initform 0 :accessor DF59)
(meaning :initform "音声(文字,語,自然言語)
,音声フィードバック,ポインティングデバイス")
))
(device-prop :initform "音声")
- 17 -
- 18 -
(human-prop :initform "モダリティ")
(defclass InterfaceComplexityLevel
(EN1332-4)
((tag :initform #xDF5D)
(data-object-DF6B :initform 0 :accessor DF6B)
(meaning :initform "簡素化されたダイアログ,テキスト,テキスト密度")
))
(device-prop :initform "表示")
(human-prop :initform "認知容量")
(defclass TouchScreen (EN1332-4)
(data-object-DF5D :initform 0 :accessor DF5D)
((tag :initform #xDF5A)
(meaning :initform "大きなボタン,タッチのON/OFF")
))
(device-prop :initform "手操作")
(human-prop :initform "視覚,触覚(運動能力)")
(defclass ScreenReader (EN1332-4)
((tag :initform #xDF61)
(data-object-DF5A :initform 0 :accessor DF5A)
))
(meaning :initform "スクリーン上のイベント通知,入力文字の読み上げ")
(defclass PositionOfInputDevice (EN1332-4)
(human-prop :initform "視覚,聴覚")
(device-prop :initform "表示,音声")
(data-object-DF61 :initform 0 :accessor DF61)
((tag :initform #xDF5B)
(meaning :initform "床からの高さ(cm)")
))
(device-prop :initform "入力系")
(human-prop :initform "身体測度(表出系)")
(defclass enLinks (EN1332-4)
((tag :initform #xDF62)
(data-object-DF5B :initform 0 :accessor DF5B)
))
(meaning :initform "Link の読み上げ,別音声,サウンドエフェクト")
(defclass Time-outs (EN1332-4)
(human-prop :initform "聴覚")
(device-prop :initform "音声")
(data-object-DF62 :initform 0 :accessor DF62)
((tag :initform #xDF5C)
(meaning :initform "タイムアウトになるまでの時間(sec)")
))
(device-prop :initform "入出力系")
(human-prop :initform "タイマー")
(defclass SpeechRate (EN1332-4)
((tag :initform #xDF63)
(data-object-DF5C :initform 0 :accessor DF5C)
))
(meaning :initform "一分間の語数")
(defclass Language (EN1332-4)
(human-prop :initform "聴覚(話速)")
(device-prop :initform "音声")
(data-object-DF63 :initform 0 :accessor DF63)
((tag :initform #xDF2D)
(meaning :initform "4 つ以上の言語(EN,JP,...)
参照:EN ISO/IEC 7816-6")
))
(device-prop :initform "入出力系")
(human-prop :initform "言語")
(defclass ScreenEnhancementSoftware (EN1332-4)
(data-object-DF2D :initform 0 :accessor DF2D)
((tag :initform #xDF64)
(meaning :initform "拡大表示,拡大度(低,中,大,特大,最大)")
))
(device-prop :initform "表示")
- 19 -
- 20 -
(human-prop :initform "視覚")
(defclass On-screenKeyboard (EN1332-4)
((tag :initform #xDF69)
(data-object-DF64 :initform 0 :accessor DF64)
))
(meaning :initform "拡張/標準 KB,レギュラー/ブロックレイアウト,101/102/106KB")
(defclass enFont (EN1332-4)
(human-prop :initform "視覚,触覚(運動能力)")
(device-prop :initform "表示,手操作")
(data-object-DF69 :initform 0 :accessor DF69)
((tag :initform #xDF65)
(meaning :initform "静止テキスト,髭付フォント,髭無しフォント…")
))
(device-prop :initform "表示")
(human-prop :initform "視覚")
(defclass NumericTimeAndDatePresentation (EN1332-4)
((tag :initform #xDF6A)
(data-object-DF65 :initform 0 :accessor DF65)
(meaning :initform "小数点表示,時刻の 12/24 時間表示,日付の D-M-Y/M-D-Y/Y-M-D 表示")
))
(device-prop :initform "表示")
(human-prop :initform "馴致")
(defclass Icons (EN1332-4)
(data-object-DF6A :initform 0 :accessor DF6A)
((tag :initform #xDF66)
(meaning :initform "アイコン表示,コントラスト,説明,色指定(標準,指定)")
))
(device-prop :initform "表示")
(human-prop :initform "視覚")
(defclass ALTtext (EN1332-4)
((tag :initform #xDF6C)
(data-object-DF66 :initform 0 :accessor DF66)
(meaning :initform "(HTML の)ALT(代替)テキスト読み上げ")
))
(device-prop :initform "音声")
(human-prop :initform "聴覚(言語)")
(defclass PointerButtons (EN1332-4)
(data-object-DF6C :initform 0 :accessor DF6C)
((tag :initform #xDF67)
(meaning :initform "ボタンの切替,ダブルクリック速度,クリックロック")
))
(device-prop :initform "手操作")
(human-prop :initform "視覚,触覚(運動能力)")
(defclass SpeechOutputOfNon-alphanumericCharacters (EN1332-4)
((tag :initform #xDF6D)
(data-object-DF67 :initform 0 :accessor DF67)
(meaning :initform "タブ,句読点,ボタン")
))
(device-prop :initform "音声")
(human-prop :initform "聴覚")
(defclass PointerCharacteristics (EN1332-4)
(data-object-DF6D :initform 0 :accessor DF6D)
((tag :initform #xDF68)
(meaning :initform "カーソル特性,応答速度,軌跡表示")
))
(device-prop :initform "表示,手操作")
(human-prop :initform "視覚,触覚(運動能力)")
(data-object-DF68 :initform 0 :accessor DF68)
(defclass BrailleDisplay (EN1332-4)
((tag :initform #xDF6F)
(meaning :initform "グレード 1/グレード 2,6/8 ドット")
))
(device-prop :initform "アクチュエータ")
- 21 -
- 22 -
(human-prop :initform "触覚")
(defclass ScrollingMode (EN1332-4)
((tag :initform #xDF74)
(data-object-DF6F :initform 0 :accessor DF6F)
(meaning :initform "ホイール・上下ボタン・左右ボタン,スピード(低,中,高)")
))
(device-prop :initform "表示")
(human-prop :initform "視覚")
(defclass Captions (EN1332-4)
(data-object-DF74 :initform 0 :accessor DF74)
((tag :initform #xDF70)
(meaning :initform "表示スピード(低,中,高),透過度(低,中,高),拡張表示")
))
(device-prop :initform "表示")
(human-prop :initform "視覚")
(defclass Animation (EN1332-4)
((tag :initform #xDF76)
(data-object-DF70 :initform 0 :accessor DF70)
(meaning :initform "アニメーション,スピード(低,中,高)")
))
(device-prop :initform "表示")
(human-prop :initform "視覚")
(defclass AudioDescription (EN1332-4)
(data-object-DF76 :initform 0 :accessor DF76)
((tag :initform #xDF71)
(meaning :initform "表現レベル(低,中,高)")
))
(device-prop :initform "音声")
(human-prop :initform "聴覚")
(defclass BiometricCharacteristics (EN1332-4)
((tag :initform #xDF77)
(data-object-DF71 :initform 0 :accessor DF71)
))
(meaning :initform "バイオメトリック指定,網膜,指紋,顔面認識,多重利用")
(defclass CleanAudio (EN1332-4)
(human-prop :initform "身体的特徴")
(device-prop :initform "センサー(入力系)")
(data-object-DF77 :initform 0 :accessor DF77)
((tag :initform #xDF72)
(meaning :initform "バックグラウンド音楽・雑音のないこと")
))
(device-prop :initform "音声")
(human-prop :initform "聴覚")
(defclass VisibleOutputOfAudiblePrompts (EN1332-4)
((tag :initform #xDF6E)
(data-object-DF72 :initform 0 :accessor DF72)
(meaning :initform "フラッシュ(フルスクリーン,ウィンドウ,タイトルバー)
,文字全画面の色")
))
(device-prop :initform "表示")
(human-prop :initform "視覚")
(defclass MenuSelectionMode (EN1332-4)
(data-object-DF6E :initform 0 :accessor DF6E)
((tag :initform #xDF73)
(meaning :initform "強調表示・番号表示")
))
(device-prop :initform "表示")
(human-prop :initform "視覚")
(defclass DurationOfaVisibleSignalIndicatingAudibleOutput (EN1332-4)
(data-object-DF73 :initform 0 :accessor DF73)
((tag :initform #xDF7A)
(meaning :initform "表示継続時間(10 秒単位)")
))
(device-prop :initform "表示")
- 23 -
- 24 -
(human-prop :initform "視覚")
((id :initform "spatialProperty")))
(data-object-DF7A :initform 0 :accessor DF7A)
(defclass networkConfiguration (devicePersonalizationProperty)
))
((id :initform "networkConfiguration")))
(defclass Pre-storedMessage (EN1332-4)
(defclass applicationSpecificProperty (devicePersonalizationProperty)
((tag :initform #xDF78)
(meaning :initform "補助スクリーンメッセージ")
((id :initform "applicationSpecificProperty")))
(device-prop :initform "表示")
(human-prop :initform "視覚")
(defclass socialProperty (devicePersonalizationProperty)
(data-object-DF78 :initform 0 :accessor DF78)
((id :initform "socialProperty")))
))
;;; Second level Classes
(defclass VariableMessage (EN1332-4)
;; Subclasses of personalityProperty Class
((tag :initform #xDF79)
(meaning :initform "補助スクリーンに表示する可変メッセージ")
(device-prop :initform "表示")
(defclass logBasedProperties (personalityProperty)
(human-prop :initform "視覚")
((id :initform "logBasedProperties")))
(data-object-DF79 :initform 0 :accessor DF79)
))
;; Subclasses of applicationSpecificProperty Class
;;; PART 3. Classes for Devices
(defclass ATM (applicationSpecificProperty)
((id :initform "ATM")))
;;; Root Class
(defclass ticketVendingMachine (applicationSpecificProperty)
((id :initform "ticketVendingMachine")))
(defclass devicePersonalizationProperty ()
((id :initform "devicePersonalizationProperty")))
(defclass
governmentaTerminal
(applicationSpecificProperty)
((id :initform "governmentaTerminal")))
;;; First level Classes
(defclass humanInterface (devicePersonalizationProperty)
(defclass personalComputer (applicationSpecificProperty)
((id :initform "personalComputer")))
((id :initform "humanInterface")))
(defclass personalityProperty (devicePersonalizationProperty)
(defclass television (applicationSpecificProperty)
((id :initform "television")))
((id :initform "personalityProperty")))
(defclass spatialProperty (devicePersonalizationProperty)
- 25 -
(defclass phone (applicationSpecificProperty)
- 26 -
((id :initform "phone")))
((id :initform "finger")))
(defclass web (applicationSpecificProperty)
(defclass voice (inputDevice)
((id :initform "web")))
((id :initform "voice")))
(defclass mail (applicationSpecificProperty)
;; Subclasses of humanInterface outputDevice Class
((id :initform "mail")))
(defclass display (outputDevice)
;; Subclasses of socialProperty Class
((id :initform "display")))
(defclass public (socialProperty)
(defclass audio (outputDevice)
((id :initform "public")))
((id :initform "audio")))
(defclass organization (socialProperty)
;;; CLasses of Devices
((id :initform "organization")))
;; Digital Television Set
(defclass community (socialProperty)
((id :initform "community")))
(defclass enTelevision (television Symbols ScreenColour
SpeechOutput SoundAmplification HighFrequencyAmplification
(defclass family (socialProperty)
LowFrequencyAmplification InputRequirements Time-outs
((id :initform "family")))
ScreenEnhancementSoftware AudioDescription VariableMessage)
() )
(defclass personal (socialProperty)
((id :initform "personal")))
(defmethod set-TV ((obj enTelevision))
(progn (TV-DF50 obj)
;; Subclasses of humanInterface Class
(TV-DF55 obj)
(TV-DF59 obj)
(defclass inputDevice (humanInterface)
;(TV-.......)
((id :initform "inputDevice")))
))
(defclass outputDevic (humanInterface)
(defclass optTelevision (enTelevision ScreenReader PointerButtons
((id :initform "outputDevic")))
PointerCharacteristics On-screenKeyboard Non-keyboardInputRequirements
CleanAudio)
;; Subclasses of humanInterface inputDevice Class
(defclass finger (inputDevice)
() )
;; Mobile Phone Devices
- 27 -
- 28 -
(defclass enMobilePhone (phone Symbols CharacterSize ScreenColour
This development copy of Allegro CL is licensed to:
SpeechOutput SoundAmplification Time-outs
Trial User
InterfaceComplexityLevel KeyboardCharacteristics
SMScommunication NumericTimeAndDatePresentation
CG version 1.103.2.29 / IDE version 1.103.2.26
AudioDescription Language)
Loaded options from C:¥Documents and Settings¥ohno¥My Documents¥allegro-prefs-8-1-express.cl.
() )
;; Optimization settings: safety 1, space 1, speed 1, debug 2.
(defmethod set-mobile-phone ((obj enMobilePhone))
(progn (mobile-phone-DF50 obj)
;; For a complete description of all compiler switches given the current optimization
;; settings evaluate (EXPLAIN-COMPILER-SETTINGS).
(mobile-phone-DF51 obj)
(mobile-phone-DF55 obj)
[changing package from "COMMON-LISP-USER" to "COMMON-GRAPHICS-USER"]
(mobile-phone-DF55 obj)
CG-USER(1): (load "p14n-sample.lsp")
;(mobile-phone-.......)
; Loading C:¥Program Files¥acl81-express¥p14n-sample.lsp
))
T
CG-USER(2): (setf person1 (make-instance 'neutral-property))
(defclass optMobilePhone (enMobilePhone InputRequirements TouchScreen
#<NEUTRAL-PROPERTY @ #x20f1793a>
PositionOfInputDevice ScreenReader ScreenEnhancementSoftware
CG-USER(3): (set-mobile-phone person1)
Icons On-screenKeyboard Non-keyboardInputRequirements)
2
() )
CG-USER(4): (set-TV person1)
8
;;;Device Independent Property
CG-USER(5): (prefer-quiet-a-little person1)
134
(defclass neutral-property (optTelevision optMobilePhone)
() )
CG-USER(6): (high-frequency-down6 person1)
134
; -------------------------- End of Program -----------------------------
CG-USER(7): (low-frequency-up12 person1)
12
上記のプログラムファイル(p14n-sample.lsp)をロードし,リスナー(Lisp のトップレベル環境)で実
CG-USER(8): (set-mobile-phone person1)
行させた例を下記に示す。Person1 というニュートラルな属性を持つインスタンスを最初に生成し,その
2
状態で携帯電話のプロパティとして使用する。それをそのままデジタルテレビの属性としても使用し始め
CG-USER(9): (setf (slot-value person1 'data-object-DF51) 4)
るが,音響特性をやや静寂に設定し,高音特性をやや小さめ(6dBA)にし,低音特性を拡大(12dBA)
4
している。次に再度携帯電話の設定を行い,文字サイズを 3mm から 4mm 拡大している。
CG-USER(10):
----------------------------- Lisp Listener Ends
International Allegro CL Free Express Edition
8.1 [Windows] (May 6, 2009 10:11)
以上
Copyright (C) 1985-2007, Franz Inc., Oakland, CA, USA. All Rights Reserved.
- 29 -
- 30 -
附属資料 A.2
附属資料 A.2
ウエブオントロジ言語 OWL による個人化情報関連クラスの実装
CLOS により,人間の認知要因,デバイスの利用者インタフェース,EN1332-4 に関す
る 3 種類のクラス階層を実行可能なプログラムとして実装したが,クラス間の相互の関係
に関する機能が不十分である。クラス相互の関係を進めるアプローチとしては,オントロ
ジの活用が考えられる。オントロジ記述は,W3C が定めた Web オントロジ言語 OWL を
用いるのが一般的である。とは言っても OWL で直接オントロジを記述するのではなくオ
ントロジエディタを用いると便利である。今回も一応クラス図が出来ているので,これに
基づき代表的なオントロジエディタである Protege で記述してみた。図 A2-1 は人間の認
知要因,デバイスの利用者インタフェース,EN1332-4 のクラス階層を,OWL の最上位
オントロジである Thing の直下に定義し,それらの中で人間の認知要因に基づくプロパテ
ィのクラスを木構造に展開して表示している。
図 A2-2-Protégé によるデバイス要因クラスの表示
図 A2-2 は,デバイス要因に基づくクラス階層を展開している。図 A2-3 は,EN1332-4 の
各項目をサブクラスとして定義している。この場合は各項目がフラットに並ぶ構成になる。
図 A2-1-Protégé による人間要因クラスの表示
図 A2-3-Protégé による EN1332-4 関連クラスの表示
オントロジとして扱うには,クラス間の意味的・論理的関係を記述することが望ましい。
OWL-DL では,命題論理,述語論理レベルの関係記述が可能であり,定義されたクラスを
-1-
-2-
制約し,クラス体系を人間の知識に近い存在にすることを意図している。この機能は,プ
xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
ログラム言語が持つ is-a や has-a による継承機能に比べると意味記述には優れていると言
xmlns:rdfs="http://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#"
えるが,制約による複合的な意味記述を作成者以外の人間に把握させるのは困難が伴う。
xmlns:owl="http://www.w3.org/2002/07/owl#"
今回のクラス群,すなわち人間要因,デバイス要因,EN1332-4 に関して相互の意味的
xmlns="http://www.owl-ontologies.com/unnamed.owl#"
な関係をオントロジは記述することが要求される。人間要因,デバイス要因,EN1332-4
xml:base="http://www.owl-ontologies.com/unnamed.owl">
の順に意味が具体的である。そのように考えると,デバイス要因と EN1332-4 の関係の記
<owl:Ontology rdf:about=""/>
述は人間要因よりも関係が具体的であり関係が明確である。そのように考えてデバイス要
<owl:Class rdf:ID="characterColor">
因と EN1332-4 の関係の定義を試みた。そのためには,EN1332-4 の各項目にデバイスの
基本的なプロパティである input,output の特性を関係付ければよい。具体的には input
には手操作,発声という手段があり,output にはディスプレイ表示と音声出力という手段
<rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:ID="character1"/>
</rdfs:subClassOf>
がある。これらの特性を EN1332-4 の個別の項目に付与するのが常識的な関係付けであろ
</owl:Class>
う。そのように考え,EN1332-4 の特性を定義し実装した。Symbol(タグ:DF50)につ
<owl:Class rdf:ID="characterSize">
いての表示を図 A2-4 に示す。
<rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:about="#character1"/>
</rdfs:subClassOf>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="personal">
<rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:ID="socialProperty"/>
</rdfs:subClassOf>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="Symbols">
<rdfs:subClassOf>
<owl:Restriction>
<owl:onProperty>
<owl:ObjectProperty rdf:ID="voice1"/>
</owl:onProperty>
<owl:someValuesFrom>
図 A2-4-Protégé による EN1332-4 の Symbol クラスの表示
<owl:Class rdf:ID="voice"/>
</owl:someValuesFrom>
人間要因とデバイス要因,および人間要因と EN1332-4 との関係付けは,興味ある課題
</owl:Restriction>
であるが簡単に結論付けるのは難しい。そのため今回は検討を差し控えることとする。下
</rdfs:subClassOf>
記は Protégé により生成された OWL コードである。
<rdfs:subClassOf>
<owl:Restriction>
<owl:someValuesFrom>
<?xml version="1.0"?>
<owl:Class rdf:ID="display"/>
<rdf:RDF
-3-
-4-
</owl:someValuesFrom>
</rdfs:subClassOf>
<owl:onProperty>
</owl:Class>
<owl:ObjectProperty rdf:ID="disply1"/>
</owl:onProperty>
<owl:Class rdf:ID="visualSystem">
<rdfs:subClassOf>
</owl:Restriction>
<owl:Class rdf:ID="informationReceptor"/>
</rdfs:subClassOf>
</rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="EN1332-4"/>
<owl:Class rdf:ID="KeyboardCharacteristics">
</rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<tag>
<tag>
<EN1332-4 rdf:ID="DF50"/>
<EN1332-4 rdf:ID="DF5E"/>
</tag>
</tag>
<rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Restriction>
<owl:Restriction>
<owl:onProperty>
<owl:onProperty>
<owl:ObjectProperty rdf:ID="sound1"/>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#finger1"/>
</owl:onProperty>
</owl:onProperty>
<owl:someValuesFrom>
<owl:someValuesFrom>
<owl:Class rdf:ID="audio"/>
<owl:Class rdf:about="#finger"/>
</owl:someValuesFrom>
</owl:someValuesFrom>
</owl:Restriction>
</owl:Restriction>
</rdfs:subClassOf>
</rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf>
</owl:Class>
<owl:Restriction>
<owl:Class rdf:about="#informationReceptor">
<owl:onProperty>
<rdfs:subClassOf>
<owl:ObjectProperty rdf:ID="finger1"/>
</owl:onProperty>
<owl:Class rdf:ID="humanCognitiveProperty"/>
</rdfs:subClassOf>
<owl:someValuesFrom>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="finger"/>
<owl:Class rdf:about="#socialProperty">
</owl:someValuesFrom>
<rdfs:subClassOf>
</owl:Restriction>
<owl:Class rdf:ID="devicePersonalizationProperty"/>
</rdfs:subClassOf>
</rdfs:subClassOf>
</owl:Class>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="phone">
<owl:Class rdf:ID="PositionOfInputDevice">
<rdfs:subClassOf>
<tag>
<owl:Class rdf:ID="applicationSpecificProperty"/>
-5-
<EN1332-4 rdf:ID="DF5B"/>
-6-
</tag>
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<owl:Class rdf:ID="languageMedia">
<rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Restriction>
<owl:Class rdf:ID="verbalSystem"/>
<owl:onProperty>
</rdfs:subClassOf>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#finger1"/>
</owl:onProperty>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:about="#audio">
<owl:someValuesFrom>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:about="#finger"/>
<owl:Class rdf:ID="outputDevice"/>
</owl:someValuesFrom>
</rdfs:subClassOf>
</owl:Restriction>
</owl:Class>
</rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:about="#finger">
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:ID="movingAbility">
<owl:Class rdf:ID="inputDevice"/>
<rdfs:subClassOf>
</rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:ID="informationExpression"/>
</rdfs:subClassOf>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="VisibleOutputOfAudiblePrompts">
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:about="#informationExpression">
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#humanCognitiveProperty"/>
<owl:Restriction>
<owl:someValuesFrom>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:about="#display"/>
<owl:Class rdf:ID="NumericTimeAndDatePresentation">
<tag>
</owl:someValuesFrom>
<owl:onProperty>
<EN1332-4 rdf:ID="DF6A"/>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
</tag>
</owl:onProperty>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<rdfs:subClassOf>
</owl:Restriction>
</rdfs:subClassOf>
<owl:Restriction>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<owl:onProperty>
<tag>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
</owl:onProperty>
<EN1332-4 rdf:ID="DF6E"/>
</tag>
<owl:someValuesFrom>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:about="#display"/>
<owl:Class rdf:ID="BrailleDisplay">
</owl:someValuesFrom>
<tag>
</owl:Restriction>
<EN1332-4 rdf:ID="DF6F"/>
</rdfs:subClassOf>
</tag>
-7-
-8-
<rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:about="#display"/>
<owl:Restriction>
</owl:someValuesFrom>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#finger"/>
<owl:onProperty>
</owl:Restriction>
</rdfs:subClassOf>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#finger1"/>
</owl:onProperty>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="family">
</owl:Restriction>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#socialProperty"/>
</rdfs:subClassOf>
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<owl:Class rdf:about="#voice">
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:ID="logBasedProperties">
<owl:Class rdf:about="#inputDevice"/>
<rdfs:subClassOf>
</rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:ID="personalityProperty"/>
</rdfs:subClassOf>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="informationContent">
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#humanCognitiveProperty"/>
<owl:Class rdf:ID="icon1">
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:ID="ScreenColor">
<owl:Class rdf:ID="nonVerbalSstem"/>
<rdfs:subClassOf>
</rdfs:subClassOf>
<owl:Restriction>
</owl:Class>
<owl:onProperty>
<owl:Class rdf:ID="meansListening">
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
<rdfs:subClassOf>
</owl:onProperty>
<owl:Class rdf:ID="auditorySystem"/>
<owl:someValuesFrom>
</rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:about="#display"/>
</owl:Class>
</owl:someValuesFrom>
<owl:Class rdf:ID="Captions">
</owl:Restriction>
<tag>
</rdfs:subClassOf>
<EN1332-4 rdf:ID="DF70"/>
<tag>
</tag>
<EN1332-4 rdf:ID="DF52"/>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<rdfs:subClassOf>
</tag>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<owl:Restriction>
</owl:Class>
<owl:onProperty>
<owl:Class rdf:ID="LowFrequencyAmplification">
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
</owl:onProperty>
<tag>
<EN1332-4 rdf:ID="DF58"/>
<owl:someValuesFrom>
</tag>
-9-
- 10 -
<rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<owl:Restriction>
<rdfs:subClassOf>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#audio"/>
<owl:onProperty>
<owl:Restriction>
<owl:onProperty>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#sound1"/>
</owl:onProperty>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
</owl:onProperty>
</owl:Restriction>
<owl:someValuesFrom>
</rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:about="#display"/>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
</owl:Class>
</owl:someValuesFrom>
</owl:Restriction>
<owl:Class rdf:ID="enLinks">
</rdfs:subClassOf>
<tag>
</owl:Class>
<EN1332-4 rdf:ID="DF62"/>
<owl:Class rdf:ID="memoryCapacity">
</tag>
<rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:ID="storageSystem"/>
</rdfs:subClassOf>
<owl:Restriction>
</owl:Class>
<owl:onProperty>
<owl:Class rdf:about="#inputDevice">
<owl:ObjectProperty rdf:about="#sound1"/>
</owl:onProperty>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:ID="humanInterface"/>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#audio"/>
</owl:Restriction>
</rdfs:subClassOf>
</owl:Class>
</rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:ID="Pre-storedMessage">
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:ID="TouchScreen">
<owl:Restriction>
<tag>
<owl:onProperty>
<EN1332-4 rdf:ID="DF5A"/>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
</tag>
</owl:onProperty>
<rdfs:subClassOf>
<owl:someValuesFrom>
<owl:Restriction>
<owl:Class rdf:about="#display"/>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#finger"/>
<owl:onProperty>
</owl:someValuesFrom>
</owl:Restriction>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#finger1"/>
</owl:onProperty>
</rdfs:subClassOf>
<tag>
</owl:Restriction>
<EN1332-4 rdf:ID="DF78"/>
</rdfs:subClassOf>
</tag>
- 11 -
- 12 -
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
</owl:Class>
</owl:onProperty>
</owl:Restriction>
<owl:Class rdf:ID="CleanAudio">
</rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Restriction>
<owl:Restriction>
<owl:onProperty>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#audio"/>
<owl:onProperty>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#finger1"/>
</owl:onProperty>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#sound1"/>
</owl:onProperty>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#finger"/>
</owl:Restriction>
</owl:Restriction>
</rdfs:subClassOf>
</rdfs:subClassOf>
</owl:Class>
<tag>
<owl:Class rdf:ID="vocabulary">
<EN1332-4 rdf:ID="DF72"/>
<rdfs:subClassOf>
</tag>
<owl:Class rdf:about="#verbalSystem"/>
</owl:Class>
</rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:ID="typing">
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#movingAbility"/>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="informationCognition">
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#humanCognitiveProperty"/>
<owl:Class rdf:ID="speechRate">
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:ID="organization">
<owl:Class rdf:ID="languageTone"/>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#socialProperty"/>
</rdfs:subClassOf>
</owl:Class>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="InterfaceComplexityLevel">
<owl:Class rdf:ID="MenuSelectionMode">
<rdfs:subClassOf>
<tag>
<owl:Restriction>
<EN1332-4 rdf:ID="DF73"/>
<owl:someValuesFrom>
</tag>
<owl:Class rdf:about="#display"/>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
</owl:someValuesFrom>
<rdfs:subClassOf>
<owl:onProperty>
<owl:Restriction>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
<owl:someValuesFrom>
</owl:onProperty>
<owl:Class rdf:about="#display"/>
</owl:Restriction>
</owl:someValuesFrom>
</rdfs:subClassOf>
<owl:onProperty>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
- 13 -
<tag>
- 14 -
<EN1332-4 rdf:ID="DF5D"/>
</tag>
</tag>
<rdfs:subClassOf>
</owl:Class>
<owl:Restriction>
<owl:Class rdf:about="#languageTone">
<owl:onProperty>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#languageMedia"/>
</owl:Class>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#finger1"/>
</owl:onProperty>
<owl:Class rdf:ID="governmentalTerminal">
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#finger"/>
<rdfs:subClassOf>
</owl:Restriction>
<owl:Class rdf:about="#applicationSpecificProperty"/>
</rdfs:subClassOf>
</rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:ID="community">
<owl:Restriction>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#socialProperty"/>
<owl:onProperty>
</owl:Class>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#voice1"/>
<owl:Class rdf:ID="Animation">
</owl:onProperty>
<tag>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#voice"/>
<EN1332-4 rdf:ID="DF76"/>
</owl:Restriction>
</tag>
</rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:ID="SoundAmplification">
<owl:Restriction>
<rdfs:subClassOf>
<owl:onProperty>
<owl:Restriction>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
<owl:onProperty>
</owl:onProperty>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#sound1"/>
<owl:someValuesFrom>
</owl:onProperty>
<owl:Class rdf:about="#display"/>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#audio"/>
</owl:someValuesFrom>
</owl:Restriction>
</owl:Restriction>
</rdfs:subClassOf>
</rdfs:subClassOf>
<tag>
</owl:Class>
<EN1332-4 rdf:ID="DF56"/>
<owl:Class rdf:ID="braille">
</tag>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#languageMedia"/>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
</owl:Class>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="InputRequirements">
<owl:Class rdf:ID="visualAcuity">
<tag>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#visualSystem"/>
<EN1332-4 rdf:ID="DF59"/>
</owl:Class>
- 15 -
- 16 -
<owl:Class rdf:ID="ALTtext">
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<tag>
<owl:Class rdf:ID="SpeechOutputOfNon-AlphanumericCharacters">
<tag>
<EN1332-4 rdf:ID="DF6C"/>
<EN1332-4 rdf:ID="DF6D"/>
</tag>
</tag>
<rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Restriction>
<owl:Restriction>
<owl:onProperty>
<owl:onProperty>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
</owl:onProperty>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#sound1"/>
</owl:onProperty>
<owl:someValuesFrom>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#audio"/>
<owl:Class rdf:about="#display"/>
</owl:Restriction>
</owl:someValuesFrom>
</rdfs:subClassOf>
</owl:Restriction>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
</rdfs:subClassOf>
</owl:Class>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="ticketVendingMachine">
<owl:Class rdf:ID="characterFont">
<rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:about="#applicationSpecificProperty"/>
<owl:Class rdf:about="#character1"/>
</rdfs:subClassOf>
</rdfs:subClassOf>
</owl:Class>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="ScreenEnhancementSoftware">
<owl:Class rdf:ID="ColorAvoidance">
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<tag>
<tag>
<EN1332-4 rdf:ID="DF64"/>
<EN1332-4 rdf:ID="DF53"/>
</tag>
</tag>
<rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Restriction>
<owl:Restriction>
<owl:onProperty>
<owl:someValuesFrom>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
<owl:Class rdf:about="#display"/>
</owl:onProperty>
</owl:someValuesFrom>
<owl:someValuesFrom>
<owl:onProperty>
<owl:Class rdf:about="#display"/>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
</owl:onProperty>
</owl:someValuesFrom>
</owl:Restriction>
</owl:Restriction>
</rdfs:subClassOf>
</rdfs:subClassOf>
</owl:Class>
- 17 -
- 18 -
<owl:Class rdf:ID="sign">
<rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#languageMedia"/>
</owl:Class>
<owl:Restriction>
<owl:onProperty>
<owl:Class rdf:ID="networkConfiguration">
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#devicePersonalizationProperty"/>
</owl:Class>
</owl:onProperty>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#display"/>
<owl:Class rdf:ID="ScreenReader">
</owl:Restriction>
<rdfs:subClassOf>
</rdfs:subClassOf>
<owl:Restriction>
<tag>
<owl:someValuesFrom>
<EN1332-4 rdf:ID="DF51"/>
<owl:Class rdf:about="#display"/>
</tag>
</owl:someValuesFrom>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<owl:onProperty>
</owl:Class>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
</owl:onProperty>
<owl:Class rdf:ID="AdioDescription">
<tag>
</owl:Restriction>
<EN1332-4 rdf:ID="DF71"/>
</rdfs:subClassOf>
</tag>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<tag>
<rdfs:subClassOf>
<EN1332-4 rdf:ID="DF61"/>
<owl:Restriction>
</tag>
<owl:onProperty>
</owl:Class>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#sound1"/>
<owl:Class rdf:about="#display">
</owl:onProperty>
<rdfs:subClassOf>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#audio"/>
<owl:Class rdf:about="#outputDevice"/>
</owl:Restriction>
</rdfs:subClassOf>
</rdfs:subClassOf>
</owl:Class>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="soundPressure">
<owl:Class rdf:ID="BiometricCharacteristics">
<rdfs:subClassOf>
<tag>
<owl:Class rdf:about="#auditorySystem"/>
</rdfs:subClassOf>
<EN1332-4 rdf:ID="DF77"/>
</tag>
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<owl:Class rdf:about="#humanInterface">
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#devicePersonalizationProperty"/>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="soundVolume">
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#languageTone"/>
<owl:Class rdf:ID="CharacterSize">
</owl:Class>
- 19 -
- 20 -
<owl:Class rdf:ID="SMScommunication">
<owl:onProperty>
<tag>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#finger1"/>
<EN1332-4 rdf:ID="DF5F"/>
</owl:onProperty>
</tag>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#finger"/>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
</owl:Restriction>
</owl:Class>
</rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:ID="personalComputer">
<tag>
<rdfs:subClassOf>
<EN1332-4 rdf:ID="DF67"/>
<owl:Class rdf:about="#applicationSpecificProperty"/>
</rdfs:subClassOf>
</tag>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
</owl:Class>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="OnScreenKeyboard">
<owl:Class rdf:ID="ScrollingMode">
<rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Restriction>
<owl:Restriction>
<owl:onProperty>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#finger"/>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
<owl:onProperty>
</owl:onProperty>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#finger1"/>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#display"/>
</owl:Restriction>
</owl:onProperty>
</owl:Restriction>
</rdfs:subClassOf>
</rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Restriction>
<owl:Restriction>
<owl:onProperty>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#display"/>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#finger1"/>
<owl:onProperty>
</owl:onProperty>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#finger"/>
</owl:Restriction>
</owl:onProperty>
</owl:Restriction>
</rdfs:subClassOf>
</rdfs:subClassOf>
<tag>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<EN1332-4 rdf:ID="DF69"/>
<tag>
</tag>
<EN1332-4 rdf:ID="DF74"/>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
</tag>
</owl:Class>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="PointerButtons">
<owl:Class rdf:ID="vision">
<rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#visualSystem"/>
<owl:Restriction>
</owl:Class>
- 21 -
- 22 -
<owl:Class rdf:ID="Time-outs">
<EN1332-4 rdf:ID="DF79"/>
<tag>
</tag>
<EN1332-4 rdf:ID="DF5C"/>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
</tag>
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<owl:Class rdf:about="#verbalSystem">
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#informationCognition"/>
<owl:Class rdf:ID="somatosensorySystem">
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#informationReceptor"/>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="ATM">
<rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:about="#character1">
<owl:Class rdf:about="#applicationSpecificProperty"/>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#languageMedia"/>
</rdfs:subClassOf>
</owl:Class>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="Icons">
<owl:Class rdf:about="#applicationSpecificProperty">
<rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#devicePersonalizationProperty"/>
<owl:Restriction>
</owl:Class>
<owl:onProperty>
<owl:Class rdf:ID="SpeechOutput">
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
</owl:onProperty>
<tag>
<EN1332-4 rdf:ID="DF55"/>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#display"/>
</owl:Restriction>
</tag>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
</rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<tag>
<owl:Restriction>
<owl:onProperty>
<EN1332-4 rdf:ID="DF66"/>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#sound1"/>
</tag>
</owl:onProperty>
</owl:Class>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#audio"/>
<owl:Class rdf:ID="VariableMessage">
</owl:Restriction>
<rdfs:subClassOf>
</rdfs:subClassOf>
<owl:Restriction>
</owl:Class>
<owl:onProperty>
<owl:Class rdf:ID="DurationOfVisibleSignalIndicatingAudibleOutput">
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
</owl:onProperty>
<tag>
<EN1332-4 rdf:ID="DF7A"/>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#display"/>
</owl:Restriction>
</tag>
<rdfs:subClassOf>
</rdfs:subClassOf>
<owl:Restriction>
<tag>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#display"/>
- 23 -
- 24 -
<owl:onProperty>
<owl:Class rdf:ID="PositionOfScreen">
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
</owl:onProperty>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Restriction>
</owl:Restriction>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#display"/>
</rdfs:subClassOf>
<owl:onProperty>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
</owl:Class>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
</owl:onProperty>
<owl:Class rdf:ID="web">
</owl:Restriction>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#applicationSpecificProperty"/>
</rdfs:subClassOf>
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<owl:Class rdf:ID="Language">
<tag>
<tag>
<EN1332-4 rdf:ID="DF54"/>
<EN1332-4 rdf:ID="DF2D"/>
</tag>
</tag>
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<owl:Class rdf:about="#personalityProperty">
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#devicePersonalizationProperty"/>
<owl:Class rdf:ID="public">
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#socialProperty"/>
<owl:Class rdf:ID="SpeechRate">
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<owl:Class rdf:about="#outputDevice">
<tag>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#humanInterface"/>
<EN1332-4 rdf:ID="DF63"/>
</owl:Class>
</tag>
<owl:Class rdf:ID="soundFrequency">
<rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf>
<owl:Restriction>
<owl:Class rdf:about="#auditorySystem"/>
</rdfs:subClassOf>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#audio"/>
<owl:onProperty>
</owl:Class>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#sound1"/>
<owl:Class rdf:ID="television">
</owl:onProperty>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#applicationSpecificProperty"/>
</owl:Class>
</owl:Restriction>
</rdfs:subClassOf>
<owl:Class rdf:about="#nonVerbalSstem">
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#informationCognition"/>
<owl:Class rdf:ID="PointerCharacteristics">
</owl:Class>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<owl:Class rdf:ID="pointing">
<tag>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#movingAbility"/>
</owl:Class>
<EN1332-4 rdf:ID="DF68"/>
</tag>
- 25 -
- 26 -
<rdfs:subClassOf>
</owl:onProperty>
<owl:Restriction>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#voice"/>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#display"/>
<owl:onProperty>
</owl:Restriction>
</rdfs:subClassOf>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
</owl:onProperty>
<tag>
<EN1332-4 rdf:ID="DF6B"/>
</owl:Restriction>
</tag>
</rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
</owl:Class>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:about="#storageSystem">
<owl:Class rdf:ID="spacialProperty">
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#informationCognition"/>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#devicePersonalizationProperty"/>
</owl:Class>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="HighFrequencyAmplification">
<owl:Class rdf:ID="fingerSense">
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#somatosensorySystem"/>
</owl:Class>
<owl:Restriction>
<owl:Class rdf:about="#auditorySystem">
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#audio"/>
<owl:onProperty>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#informationReceptor"/>
</owl:Class>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#sound1"/>
</owl:onProperty>
<owl:Class rdf:ID="enFont">
<rdfs:subClassOf>
</owl:Restriction>
<owl:Restriction>
</rdfs:subClassOf>
<owl:onProperty>
<tag>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1"/>
<EN1332-4 rdf:ID="DF57"/>
</owl:onProperty>
</tag>
<owl:someValuesFrom rdf:resource="#display"/>
</owl:Class>
</owl:Restriction>
<owl:Class rdf:ID="soundTone">
</rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#EN1332-4"/>
<owl:Class rdf:about="#auditorySystem"/>
</rdfs:subClassOf>
<tag>
<EN1332-4 rdf:ID="DF65"/>
</owl:Class>
</tag>
<owl:Class rdf:ID="Non-keyboardInputRequirement">
<rdfs:subClassOf>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="colorVision">
<owl:Restriction>
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#visualSystem"/>
<owl:onProperty>
</owl:Class>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#voice1"/>
- 27 -
<owl:Class rdf:ID="mail">
- 28 -
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#applicationSpecificProperty"/>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="keyArrangement">
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#typing"/>
</owl:Class>
<owl:Class rdf:ID="Voice">
<rdfs:subClassOf rdf:resource="#informationExpression"/>
</owl:Class>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#finger1">
<rdfs:subPropertyOf>
<owl:ObjectProperty rdf:ID="io-property"/>
</rdfs:subPropertyOf>
</owl:ObjectProperty>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#voice1">
<rdfs:subPropertyOf rdf:resource="#io-property"/>
</owl:ObjectProperty>
<owl:ObjectProperty rdf:ID="tag">
<rdf:type rdf:resource="http://www.w3.org/2002/07/owl#AnnotationProperty"/>
</owl:ObjectProperty>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#sound1">
<rdfs:subPropertyOf rdf:resource="#io-property"/>
</owl:ObjectProperty>
<owl:ObjectProperty rdf:about="#disply1">
<rdfs:subPropertyOf rdf:resource="#io-property"/>
</owl:ObjectProperty>
</rdf:RDF>
<!-- Created with Protege (with OWL Plugin 1.3, Build 225.4)
以上
- 29 -
http://protege.stanford.edu -->
附属資料 B.1
X 4157-4:0000 (ISO/IEC 13250-4:2009)
原案抜粋
(METI 提出/申請版)
トピックマップ-第4部:正準化
JIS X 4157-4:0000
(ISO/IEC 13250-4:2009)
目
ページ
序文 ························································································································································································ 1
0
導入·················································································································································································· 1
1
適用範囲·········································································································································································· 1
2
引用規格·········································································································································································· 1
3
正準化·············································································································································································· 2
3.1
導入··············································································································································································· 2
3.2
表記規約 ······································································································································································ 3
3.3
CXTM 文書情報項目 ················································································································································ 3
3.4
トピックマップ項目表現の構築····························································································································· 3
3.5
トピック項目表現の構築 ········································································································································· 3
3.6
トピック名項目表現の構築 ····································································································································· 4
3.7
異形項目表現の構築·················································································································································· 4
3.8
出現項目表現の構築·················································································································································· 4
3.9
関連項目表現の構築·················································································································································· 5
3.10
関連役割項目表現の構築 ······································································································································· 5
3.11
[reifier]特性表現の構築 ·········································································································································· 5
3.12
[scope]特性表現の構築 ··········································································································································· 6
3.13
[item identifiers]特性表現の構築 ·························································································································· 6
3.14
[datatype]特性表現の構築 ····································································································································· 6
3.15
[type]特性表現の構築 ············································································································································· 6
3.16
[value]特性表現の構築 ··········································································································································· 6
3.17
位置指定子値の構築 ··············································································································································· 7
3.18
正規化位置指定子···················································································································································· 7
3.19
番号属性の構築························································································································································ 8
3.20
文字列特性の符号化 ··············································································································································· 8
3.21
位置による値の符号化 ··········································································································································· 8
3.22
要素情報項目のための省略時の属性値 ·············································································································· 8
3.23
属性情報項目のための省略時の属性値 ·············································································································· 8
4
日本工業標準調査会 審議
(日本規格協会 発行)
次
正規の整列順序 ····························································································································································· 8
4.1
導入··············································································································································································· 8
4.2
情報項目及び基本型の整列順序····························································································································· 9
4.3
文字列の比較 ······························································································································································ 9
(1)
著作権法により無断での複製,転載等は禁止されております。
X 4157-4:0000 (ISO/IEC 13250-4:2009)
X 4157-4:0000 (ISO/IEC 13250-4:2009)
4.4
集合の比較 ·································································································································································· 9
4.5
位置指定子のための比較順序································································································································· 9
4.6
トピック項目のための整列順序····························································································································· 9
4.7
トピック名項目のための整列順序 ······················································································································ 10
この規格は,工業標準化法第 12 条第 1 項の規定に基づき,財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標
4.8
異形項目のための整列順序 ··································································································································· 10
準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業
4.9
出現項目のための整列順序 ··································································································································· 10
大臣が制定した日本工業規格である。
4.10
関連項目のための整列順序································································································································· 10
4.11
関連役割項目のための整列順序························································································································· 10
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に
附属書 A(参考)CXTM のための RELAX-NG スキーマ······················································································ 11
抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許
まえがき
ページ
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
権,出願公開後の特許出願,実用新案権及び出願公開後の実用新案登録出願にかかわる確認について,責
任はもたない。
JIS X 4157 の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS X 4157-2 第 2 部:データモデル
JIS X 4157-3 第 3 部:XML 構文
JIS X 4157-4 第 4 部:正準化
(2)
(3)
著作権法により無断での複製,転載等は禁止されております。
著作権法により無断での複製,転載等は禁止されております。
2
X 4157-4:0000 (ISO/IEC 13250-4:2009)
JIS
X 4157-4:0000
日本工業規格(案)
JIS X 4157-2:2008
注記
トピックマップ-第 2 部:データモデル
対応国際規格:ISO/IEC 13250-2:2006,Information technology-Topic Maps-Part 2: Data model
(IDT)
(ISO/IEC 13250-4:2009)
ISO/IEC 10646,Information technology-Universal Multiple-Octet Coded Character Set (UCS)
トピックマップ-第 4 部:正準化
注記
対応日本工業規格:JIS X 0221:2007 国際符号化文字集合(UCS)が ISO/IEC 10646:2003 並
びに ISO/IEC 10646:2003/Amd 1:2005 及び ISO/IEC 10646:2003/Amd 2:2006 に一致している。
Information technology-Topic Maps-Part 4: Canonicalization
しかし,ISO/IEC 10646:2003/Amd 3:2008,ISO/IEC 10646:2003/Amd 4:2008,及び ISO/IEC
10646:2003/Amd 5:2008 に一致する国内規格はない。
Unicode,The Unicode Standard, Version 5.0.0, The Unicode Consortium, Reading, Massachusetts, USA,
Addison-Wesley, 2007, ISBN 0-321-48091-0
序文
この規格は,2009 年に第 1 版として発行された ISO/IEC 13250-4 を基に,技術的内容及び構成を変更す
注記
January 2005
なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。
注記
0
この規格は,Canonical XTM,略して CXTM として知られる書式を規定する。その書式は XML 書式で
2005
注記
http://www.ietf.org/rfc/rfc3987.txt から入手できる。
W3C 勧告 XML C14N,Canonical XML, Version 1.0, W3C Recommendation, 15 March 2001
で同一の直列化結果を生じることを保証する特性をもつ。そして,不等価なインスタンスは常に異なる直
列化結果を生じる。CXTM はこのように,二つのトピックマップ同士の直接の比較を,その正準な直列化
注記
http://www.w3.org/TR/2001/REC-xml-c14n-20010315/から入手できる。
W3C 勧告 XML Infoset,XML Information Set (Second Edition), W3C Recommendation, 4 February 2004
によって可能にする。
CXTM の目的は,異なるトピックマップの実装間において容易な可搬性のある,様々なトピックマップ
注記
October 2004
CXTM は,トピックマップの相互交換のために用いられることを目的とはしないが,それもまた可能で
はある。トピックマップの相互交換のための標準書式は,XTM(JIS X 4157-3)である。
注記
3
適用範囲
この規格は,CXTM 書式を規定し,トピックマップデータモデル(JIS X 4157-2)
から XML 情報集合
(W3C
http://www.w3.org/TR/2004/REC-xml-infoset-20040204/から入手できる。
W3C 勧告 XML Schema Part 2,XML Schema Part 2: Datatypes Second Edition, W3C Recommendation, 28
関連技術に対する試験項目を作成することである。
http://www.w3.org/TR/2004/REC-xmlschema-2-20041028/から入手できる。
正準化
3.1
導入
正準化プロセスは,トピックマップ項目(つまり,JIS X 4157-2 で規定するトピックマップデータモデ
勧告 XML Infoset)への変換によって,トピックマップから CXTM ファイルがどのように作成されるかに
ルのインスタンス)及びベース位置指定子の二つのパラメタをとる。プロセスは,トピックマップ中のす
ついて規定する。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO/IEC 13250-4:2009, Information technology-Topic Maps-Part 4: Canonicalization(IDT)
なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1 に基づき,
“一致している”こ
べての位置指定子を与えられたベース位置指定子に関連したものに置き換えることで,トピックマップの
正準化を行う。ベース位置指定子の目的は,ローカルファイルシステムへ参照を取り除くことを可能にす
ることである。一例としては,異なるシステム間で移動可能な CXTM テストケースを作ることである。
正準化は,次の三段階で行われる。
とを示す。
a)
2
http://www.ietf.org/rfc/rfc3986.txt から入手できる。
IETF RFC 3987,Internationalized Resource Identifiers (IRIs), Internet Standards Track Specification, January
導入
あり,トピックマップデータモデル(JIS X 4157-2)の二つの等価なインスタンスが,常にバイト列レベル
1
http://www.unicode.org/versions/Unicode5.0.0 から入手できる。
IETF RFC 3986,Uniform Resource Identifiers (URI): Generic Syntax, Internet Standards Track Specification,
ることなく作成した日本工業規格である。
b)
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。
)
は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。
)を適用する。
3.3 で示すように,CXTM 文書を表している文書情報項目がトピックマップ項目から作り出される。
前段階の文書情報項目の子孫である個々の要素情報項目について,次の操作が行われる。
- 文字情報項目は,その要素自身の直後の要素の[[parent]]特性中の情報項目の[[children]]特性に追加さ
れる。文字情報項目の[[character code]]特性は,#x0A に設定される。
- その要素の[[local name]]特性が,
“topicMap”,
“topic”,
“name”,
“variant”,
“occurrence”,
“association”,
注記 次のそれぞれの規格は,文の中において規格を引用するのに使用される一意の識別子をもつ。
一意な識別子は,太字で示した名称とする。
著作権法により無断での複製,転載等は禁止されております。
(以下省略)
著作権法により無断での複製,転載等は禁止されております。
附属資料 B.2
X XXXX:0000 目次
目
次
ページ
原案抜粋
(METI 提出/申請版)
序文 ························································································································································································ 1
0
適用範囲 ········································································································································································· 1
1
導入及び概要 ································································································································································· 1
1.1
スタイルシートの処理 ············································································································································· 1
1.2
2
XSL の利点 ································································································································································· 6
XSL 変換······································································································································································· 10
2.1
木構築········································································································································································· 10
2.2
拡張可能なスタイルシート言語(XSL)
1.1
JIS X XXXX:0000
3
XSL 名前空間 ··························································································································································· 10
フォーマット化への導入 ·········································································································································· 11
3.1
4
概念的手続 ································································································································································ 12
領域モデル ··································································································································································· 13
4.1
導入············································································································································································· 13
4.2
長方形領域 ································································································································································ 16
4.3
間隔及び条件付け···················································································································································· 26
4.4
ブロック領域 ···························································································································································· 29
4.5
行領域········································································································································································· 33
4.6
行内領域 ···································································································································································· 34
4.7
順序付け制約 ···························································································································································· 35
4.8
保持及び分割 ···························································································································································· 37
4.9
レンダリングモデル ··············································································································································· 38
4.10
5
日本工業標準調査会 審議
5.1
指定値,計算値,実際値及び継承 ······················································································································ 42
5.2
簡略記述の展開························································································································································ 43
5.3
対応特性の値の計算 ··············································································································································· 44
5.4
単純な特性の特色への対応付け ·························································································································· 48
5.5
複雑な特性の特色への対応付け ·························································································································· 49
5.6
非特性ベースの特色生成 ······································································································································· 50
5.7
特性ベースの変換···················································································································································· 51
5.8
Unicode 双方向(BIDI)処理 ······························································································································· 51
5.9
式 ················································································································································································· 54
5.10
コア関数ライブラリ ············································································································································· 60
5.11
特性のデータ型······················································································································································ 65
6
(日本規格協会 発行)
領域木の例 ······························································································································································ 41
特性の洗練化及び解決 ·············································································································································· 42
6.1
フォーマット化オブジェクト·································································································································· 68
フォーマット化オブジェクトの導入 ·················································································································· 68
1
()
著作権法により無断での複製,転載等は禁止されております。
X XXXX:0000 目次
X XXXX:0000 目次
ページ
ページ
6.2
フォーマット化オブジェクトの内容 ·················································································································· 70
7.27
ページ付け特性及びレイアウト特性 ·············································································································· 353
6.3
フォーマット化オブジェクト······························································································································· 71
7.28
表特性 ···································································································································································· 364
6.4
宣言,ページ付け及びレイアウトフォーマット化オブジェクト································································ 77
7.29
表記方法関連特性················································································································································ 372
6.5
ブロックレベルフォーマット化オブジェクト ······························································································· 112
7.30
その他の特性························································································································································ 386
6.6
行内レベルフォーマット化オブジェクト········································································································ 118
7.31
簡略記述特性························································································································································ 395
6.7
表のためのフォーマット化オブジェクト········································································································ 143
8
6.8
リストのためのフォーマット化オブジェクト ······························································································· 164
附属書 A(規定)フォーマット化オブジェクト····································································································· 414
6.9
動的な効果-リンク及び多重フォーマット化オブジェクト ······································································ 178
附属書 B(規定)特性 ··················································································································································· 420
6.10
索引のためのフォーマット化オブジェクト ································································································· 190
附属書 C(規定)文献··················································································································································· 470
6.11
ブックマークのためのフォーマット化オブジェクト ················································································· 206
6.12
行外フォーマット化オブジェクト ·················································································································· 207
6.13
その他のフォーマット化オブジェクト·········································································································· 216
7
適合性·········································································································································································· 412
フォーマット化特性················································································································································· 230
7.1
特性グループの記述 ············································································································································· 230
7.2
XSL 領域及び CSS ボックスモデル ·················································································································· 231
7.3
パーセンテージ計算のための参照長方形········································································································ 232
7.4
追加の CSS データ形式········································································································································ 233
7.5
一般的なアクセス性特性 ····································································································································· 233
7.6
一般的な絶対位置決め特性································································································································· 235
7.7
一般的な聴覚特性·················································································································································· 237
7.8
一般的な境界特性,パディング特性及び背景特性 ······················································································· 242
7.9
一般的なフォント特性 ········································································································································· 258
7.10
一般的なハイフン付け特性······························································································································· 270
7.11
一般的なブロックレベルのマージン特性······································································································ 272
7.12
一般的な行内レベルのマージン特性 ·············································································································· 276
7.13
一般的な相対位置決め特性······························································································································· 278
7.14
領域配置特性························································································································································ 278
7.15
領域寸法特性························································································································································ 297
7.16
ブロック関連特性及び行関連特性 ·················································································································· 307
7.17
文字特性 ································································································································································ 316
7.18
色関連特性 ···························································································································································· 323
7.19
浮動体関連特性···················································································································································· 324
7.20
保持特性及び分割特性 ······································································································································· 330
7.21
レイアウト関連特性 ··········································································································································· 334
7.22
リーダ及びけい(罫)線特性··························································································································· 337
7.23
動的な効果があるフォーマット化オブジェクトに関する特性································································ 340
7.24
索引のための特性················································································································································ 347
7.25
マーカに関する特性 ··········································································································································· 349
7.26
数値から文字列への変換に関する特性·········································································································· 353
2
()
3
()
著作権法により無断での複製,転載等は禁止されております。
著作権法により無断での複製,転載等は禁止されております。
X XXXX:0000 目次
X XXXX:0000 目次
この文書(原勧告)の状態
まえがき
この規格は,スタイルシートを表現する言語である拡張可能なスタイルシート言語(XSL)の機能及び
構文を規定する。ここでは,この文書(原勧告)の公表時点における状態を示す。他の文書がこの文書に
とって替わることがある。現在の W3C 出版物のリスト及びこの文書の最新版は,http://www.w3.org/TR/に
この規格は,工業標準化法第 12 条第 1 項の規定に基づき,財団法人日本規格協会(JSA)から団体規格
ある W3C 技術文書索引から入手できる。
[W3C 勧告 Extensible Stylesheet Language (XSL) Version 1.1]を基に作成した工業標準原案を具して日本工
実装の報告は,http://www.w3.org/Style/XSL/2006/01/xsl11-implementation を参照する。この勧告は,2001
業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工
年 10 月 15 日に公開された XSL 1.0 勧告を置き換えるものである。変更バー,索引,複数流し込み及びブ
業規格である。
ックマークを利用可能にするために,新機能が追加された。図形変倍,部分合計などを利用可能にするた
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
めの表での“マーカ”及びその検索,並びにページ番号参照において,既存機能が拡張された。この文書
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に
での変更は,XSL 1.1 Requirements に示される XSL 1.1 に対する要件を満たすことを目的とする。多くの正
抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許
誤表の内容は,この文書に組み込まれている。勧告の E Changes from XSL 1.0(この規格では,この E は省
権,出願公開後の特許出願,実用新案権及び出願公開後の実用新案登録出願にかかわる確認について,責
略する。)を参照する。
この文書は,XSL 作業グループによって,W3C の XML 活動の一部として作成された。
任はもたない。
この文書に対するコメントは,自動的にアーカイブされる公開 email リストの [email protected] に送付
原勧告の標題及びまえがきの翻訳
拡張可能なスタイルシート言語(XSL)1.1
W3C 勧告
2006 年 12 月5日
されたい。
XSL の一般公開議論は,XSL-List 及び www-xsl-fo のメーリングリストで行っている。
この文書は,W3C 会員企業,ソフトウェア開発者及び関連する団体によって閲読されており,技術統括
責任者によって W3C 勧告として承認されている。これは安定した文書であり,参考資料として用いてよ
(原勧告の)この版の掲載場所
http://www.w3.org/TR/2006/REC-xsl11-20061205/
く,他の文書から引用規定として引用してもよい。W3C はこの勧告を制定することによって,この規定へ
(XML 又は HTML で入手可能)
の注目を喚起し,広い普及を促進するという役割を果たす。この結果,Web の機能及び相互運用性が高ま
る。
(原勧告の)最新版の掲載場所
http://www.w3.org/TR/xsl/
この文書は,2004 年 2 月 5 日付けの W3C の特許方針
(http://www.w3.org/Consortium/Patent-Policy-20040205/)に基づいて作成された。W3C は,W3C の出版
(原勧告の)以前の版の掲載場所
http://www.w3.org/TR/2006/PR-xsl11-20061006/
物に関係するあらゆる特許開示書の公開リスト(http://www.w3.org/Style/XSL/Disclosures)を保持している。
http://www.w3.org/TR/2006/CR-xsl11-20060220/
そのページは,特許を開示するための手順も含んでいる。個人が必す(須)の特許請求事項[Essential Claim
http://www.w3.org/TR/2005/WD-xsl11-20050728/
(s)]を含むと信じる特許を知っている場合,その事実を知っている個人は,W3C の特許方針の第 6 条に従
http://www.w3.org/TR/2004/WD-xsl11-20041216/
って,情報を開示しなければならない。
http://www.w3.org/TR/2003/WD-xsl11-20031217/
著者及び貢献者
Anders Berglund, IBM <[email protected]>
この文書(原勧告)についての正規の正誤表は,http://www.w3.org/2006/12/xsl11-errata.html を参照する。
この勧告の英語版だけを規定としての版とする。しかし,翻訳については,
http://www.w3.org/2003/03/Translations/byTechnology?technology=xsl11 を参照する。
(原勧告の)Copyright© 2000 W3C® (MIT, INRIA, Keio), All Rights Reserved.W3C の免責,商標及び文書
使用の規則を適用する。
4
()
5
()
著作権法により無断での複製,転載等は禁止されております。
著作権法により無断での複製,転載等は禁止されております。
2
X XXXX:0000
日本工業規格(案)
JIS
X XXXX:0000
木変換は,結果木の構造をソース木の構造とは大きく異なるものにすることを可能にする。例えば,元
拡張可能なスタイルシート言語(XSL)1.1
Extensible Stylesheet Language (XSL) Version 1.1
のソース文書をフィルタ処理した選択として目次を追加できたり,ソースデータをソートされた表形式の
表示に再整理できたりする。結果木を構築するときに,木変換処理は,その結果木をフォーマットするの
に必要な情報も追加する。
フォーマット化は,結果木にフォーマット化セマンティクスを含めることによって可能となる。フォー
マット化セマンティクスは,フォーマット化オブジェクト(formatting objects)のクラスのカタログによっ
序文
この規格は,2006 年 12 月 5 日に World Wide Web Consortium(W3C)から公表された Extensible Stylesheet
て表現される。結果木のノードがフォーマット化オブジェクトである。フォーマット化オブジェクトのク
Language (XSL) Version 1.1 勧告を翻訳し,技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格である。
ラスは,ページ,段落,表などの組版抽象概念を示す。字下げ制御,単語間隔及び文字間隔の制御,ウィ
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原勧告にはない事項である。
ドウ及びオーファンの制御,並びにハイフン付けの制御といったフォーマット化特性(formatting properties)
の集合によって,これらの抽象化の表示に関するより精密な制御が与えられる。XSL では,フォーマット
0
化オブジェクト及びフォーマット化特性のクラスが,表示の意図を表現するための語い(彙)を与える。
適用範囲
この規格は,スタイルシートを表現する言語である拡張可能なスタイルシート言語(XSL)の機能及び
XSL 処理モデルは,概念的であることだけを意図している。実装は,これらを別の処理として提供する
構文について規定する。それは,次の二つの部分からなる。
ことを必す(須)としていない。さらに,実装は,概念的 XSL 処理モデルを使用して処理される場合と同
- XML 文書を変換するための言語。
じ結果を生成する場合は,どのような方法でソース文書を処理してもよい。詳細な概念的モデルを描いた
- フォーマット化セマンティクスを指定するための XML 語い(彙)。
図を図 1.1 に示す。
XSL スタイルシートは,XML 文書のクラスの表示を,そのクラスのインスタンスが,フォーマット化
語い(彙)を使用する XML 文書にどのように変換されるかを記述することによって指定する。
1
導入及び概要
この規格は,拡張可能なスタイルシート言語(XSL)を定義する。XSL は,スタイルシートを表現する
言語である。任意に構造化された XML([XML 1.0]又は[XML 1.1])文書又はデータファイルのクラスがあ
るとき,設計者は,XSL スタイルシートを使用して,その構造化された内容をどのように表示するのが望
ましいか,すなわち,ウェブブラウザ若しくはハンドヘルド装置のウィンドウ,又はカタログ,報告書,
パンフレット若しくは書籍における物理的なページの集合,といった表示メディア上に,ソース内容がど
のようにスタイル付けされ,レイアウトされ,ページ付けされるのが望ましいか,に関する設計者の意図
を表現する。
図 1.1-XSL の二つの処理,木変換及びフォーマット化
注記 原勧告では,外部文書への参照は[XML 1.1]などといった記述から参照箇所にリンクされてい
る。ただし,この規格では参照箇所へのリンクは記載しない。代わりに,この記法によって附
属書 C の対応する項目を参照する。
1.1
スタイルシートの処理
XSL スタイルシートプロセサ(stylesheet processor)は,XML の文書又はデータ,及び XSL スタイルシ
1.1.1
木変換
木変換が結果木を構築する。XSL では,この木は要素及び属性の木(element and attribute tree)と呼ばれ,
主として“フォーマット化オブジェクト”名前空間(以下,fo 名前空間という。)の中のオブジェクトを
もつ。この木では,フォーマット化オブジェクトは,XML 要素として表現され,XML の属性及び値のペ
ートを受け取って,そのスタイルシートの設計者が意図した XML ソース内容の表示を作成する。この表
アの集合によって表現される特性をもつ。フォーマット化オブジェクトの内容は,XML 要素の内容である。
示処理には二つの局面が存在する。第 1 は,XML のソース木から結果木を構築することであり,第 2 は,
木変換は,XSLT 勧告[XSLT]で規定される。この概念的処理を描いた図を図 1.2 に示す。
結果木を解釈して,ディスプレイ上,紙面上,音声,その他のメディア上での表示に適するフォーマット
結果を生成することである。第 1 の局面を木変換(tree transformation)と呼び,第 2 の局面をフォーマッ
(以下省略)
ト化(formatting)と呼ぶ。フォーマット化の処理は,フォーマッタ(formatter)が実行する。このフォー
マッタは,単にウェブブラウザ内のレンダリングエンジンであってもよい。
著作権法により無断での複製,転載等は禁止されております。
著作権法により無断での複製,転載等は禁止されております。
附属資料 B.3
X 4177-7:0000 (ISO/IEC 19757-7:2009)
目
原案抜粋
(JSA 提出版)
次
ページ
序文 ························································································································································································ 1
0
導入·················································································································································································· 1
1
適用範囲·········································································································································································· 1
2
引用規格·········································································································································································· 2
3
用語及び定義 ································································································································································· 3
4 表記法················································································································································································ 3
文書スキーマ定義言語(DSDL)-第 7 部:文字
レパートリ記述言語(CREPDL)
5 レパートリ,核及び殻··················································································································································· 3
6 構文 ···················································································································································································· 4
6.1 一般················································································································································································· 4
6.2 RELAX NG スキーマ··················································································································································· 4
6.3 NVDL スクリプト························································································································································· 6
6.4 文字クラス ···································································································································································· 7
JIS X 4177-7:0000
(ISO/IEC 19757-7:2009)
7 意味 ···················································································································································································· 8
7.1 一般················································································································································································· 8
7.2 char ·················································································································································································· 8
7.3 union ·············································································································································································· 10
7.4 intersection ··································································································································································· 10
7.5 difference ······································································································································································ 10
7.6 ref ··················································································································································································· 11
7.7 repertoire ······································································································································································ 11
8 検証 ·················································································································································································· 11
附属書 A(参考)適合するプロセサの差異 ··············································································································· 12
附属書 B(参考)CREPDL スキーマの例 ·················································································································· 13
B.1
ISO 8859-6 ································································································································································ 13
B.2
ISO 8859-15 ······························································································································································ 13
B.3
Armenian 組 ····························································································································································· 14
B.4
Malayalam 組 ··························································································································································· 14
B.5
学年別漢字配当表の第 1 学年に配当されている漢字 ···················································································· 16
B.6
学年別漢字配当表の第 2 学年に配当されている漢字 ···················································································· 17
附属書 C(参考)文献····················································································································································· 19
日本工業標準調査会 審議
(日本規格協会 発行)
(1)
X 4177-7:0000 (ISO/IEC 19757-7:2009)
日本工業規格(案)
まえがき
JIS
X 4177-7:2010
(ISO/IEC 19757-7:2009)
文書スキーマ定義言語(DSDL)-第 7 部:文字レパート
リ記述言語(CREPDL)
この規格は,工業標準化法第 12 条第 1 項の規定に基づき,日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を
具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制
定した日本工業規格である。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
Information technology - Document Schema Definition Languages (DSDL) Part 7:Character Repertoire Description Language(CREPDL)
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の
実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会
は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新
案登録出願にかかわる確認について,責任をもたない。
序文
この規格は,2009 年に第 1 版として発行された ISO/IEC 19757-7:2009 を基に,技術的内容及び対応国際
規格の構成を変更することなく作成した日本工業規格である。
0
導入
JIS X 4177 規格群は,Document Schema Definition Languages (DSDL)の集まりを規定する。DSDL は,
XML1.0(拡張可能なマーク付け言語)文書に適用される一つ又はそれ以上の検証プロセスを規定する。
DSDL においては幾つもの検証技術が標準化され,既に規格の形で提供されているもの及び産業界から提
供されているものを補完する。
JIS X 4177 規格群の主な目的は,検証に関する複数の技術を集めて一つの拡張可能な枠組みとし,技術
を順番又は並列に適用して一つ又は複数の検証結果を得ることである。DSDL は,現時点では設計も仕様
策定も行われていない検証技術も許容するように設計されている。
JIS X 4177 のこの部は,文字レパートリを記述するための言語を規定する。この言語による記述は,ス
キーマから参照できる。さらに,フォーム及びスタイルシートから参照することもできる。
注記 CREPDL スキーマを参照するための機構をもつスキーマ言語は,この規格の制定時点では存在
しない。
レパートリの記述は,厳密である必要はない。厳密でない記述をするため,この規格は,核及び殻(そ
れらは下限及び上限を提供する。
)をそれぞれ提供する。
この規格の構成を,次に示す。箇条 5 は,レパートリの核及び殻を導入する。箇条 6 は,CREPDL スキ
ーマの構文を規定する。箇条 7 は,正しい CREPDL スキーマの意味を規定する。すなわち,CREPDL スキ
ーマによって記述されたレパートリに文字が含まれるのはどんな場合かを規定する。箇条 8 は,CREPDL
プロセサ及びそれらの振舞いを定義する。最後に,附属書 A は,適合する CREPDL プロセッサの差異に
ついて記述し,附属書 B は,CREPDL スキーマの例を示す。
1
適用範囲
JIS X 4177 のこの部は,Character Repertoire Description Language (CREPDL)を規定する。CREPDL スキー
(2)
2
3
X 4177-7:0000 (ISO/IEC 19757-7:2009)
X 4177-7:0000 (ISO/IEC 19757-7:2009)
年1月
マは,文字レパートリを記述する。
http://www.ietf.org/rfc/rfc3987.txt から入手可能である。
注記
IANA Charsets
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO/IEC 19757-7:2009,Document Schema Definition Languages (DSDL)-Part 7:Character Repertoire
Description Language(CREPDL) (IDT)
Unicode
なお,対応の程度を表す記号(IDT)は,ISO/IEC Guide 21 に基づき,一致していることを示す。
The Unicode Standard, The Unicode Consortium
http://www.unicode.org/入手可能である。
注記
CLDR
2
引用規格
IANA CHARACTER SETS
http://www.iana.org/assignments/character-sets から入手可能である。
注記
Unicode Common Locale Data Repository, The Unicode Consortium,
注記
http://www.unicode.org/cldr/から入手可能である。
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。
)
3
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,ISO/IEC 10646 で定義された文字及びレパートリの他に,次に
には適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
注記 次の文書のそれぞれには,本文中で参照するための一意の識別子が付与されている。一意の識
よる。
別子は,太字で示した名称とする。
ISO/IEC 10646
注記
Universal multiple-octet coded Character Set
3.1
JIS X 0221:2007 国 際 符 号 化 文 字 集 合 (UCS) が ISO/IEC 10646:2003 並 び に ISO/IEC
核(kernel)
10646:2003/Amd1:2005 及び ISO/IEC 10646:2003/Amd2:2006 に一致する。しかし,ISO/IEC
10646:2003/Amd3:2008,
ISO/IEC
10646:2003/Amd4:2008,
及
び
ISO/IEC
10646:2003/Amd5:2008 に一致する国内規格はない。
ISO/IEC 19757-2
レパートリ中に存在することを保証される文字の集合。
3.2
殻(hull)
Document Schema Definition Languages (DSDL) - Part 2: Regular-grammar-based
レパートリ中に存在するかもしれない文字の集合。
validation – RELAX NG
注記
JIS X 4177-2:2005, 文書スキーマ定義言語(DSDL)第 2 部正規文法に基づく妥当性検証 –
4 表記法
RELAX NG が ISO/IEC 19757-2:2003 及びその Amd.1:2006 に一致している。しかし,ISO/IEC
a)
in(x, A):
b)
not-in(x, A):
c)
unknown(x, A):
19757-2:2008 に一致する国内規格はない。
JIS X 4177-4
注記
文書スキーマ定義言語(DSDL)第 4 部名前空間に基づく検証委譲言語 – NVDL
対応国際規格:ISO/IEC 19757-4, Document Schema Definition Languages (DSDL) - Part 2:
Namespace-based Validation Dispatching Language – NVDL(IDT)
W3C 勧告 XML
注記 1
注記 2
文字 x は CREPDL 要素 A によって記述されるレパートリ中に存在する。
文字 x は CREPDL 要素 A によって記述されるレパートリ中に存在しない。
W3C, Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fourth Edition), 2006 年 8 月 16 日
文字 x が CREPDL 要素 A によって記述されるレパートリ中に存在するかどうかは分からない。
http://www.w3.org/TR/2006/REC-xml-20060816 から入手可能である。
JIS X 4159:2005,拡張可能なマーク付け言語(XML)が W3C 勧告,Extensible Markup
Language (XML) 1.0 (Third Edition),2004 年 2 月 4 日に一致している。しかし,W3C 勧告,
Extensible Markup Language (XML) 1.0 (Fourth Edition),2006 年 8 月 16 日に一致する国内規
格はない。
W3C 勧告 XML 名前空間
5 レパートリ,核及び殻
レパートリは,核と殻とを指定することによって記述されるものとする。核及び殻は,文字の集合とす
る。
文字が核に含まれるとき,その文字はレパートリ中に存在するものとする。文字の並びにあるすべての
W3C, Namespaces in XML 1.0 (Second Edition), 2006 年 8 月 16 日
文字が核に含まれるとき,その並びはレパートリ中に存在するものとする。
注記 1
http://www.w3.org/TR/2006/REC-xml-names-20060816 から入手可能である。
注記 2
JIS X 4158:2005,XML 名前空間が W3C 勧告,Namespaces in XML 1.0, 1999 年 1 月 14 日に
ある少なくとも一つの文字が核にも殻にも含まれないとき,その並びはレパートリ中に存在しないものと
一致している。しかし,W3C 勧告,Namespaces in XML 1.0 (Second Edition), 2006 年 8 月 16
する。
日に一致する国内規格はない。
W3C 勧告 XML Schema Part 2
注記
W3C, XML Schema Part 2: Datatypes (Second Edition), 2004 年 10 月 28 日
文字が核にも殻にも含まれないとき,その文字はレパートリ中に存在しないものとする。文字の並びに
文字が殻には含まれているが核には含まれていないとき,その文字はレパートリ中に存在するか存在し
ないか分からないものとする。文字の並びにある少なくとも一つの文字が核に含まれておらず,どの文字
http://www.w3.org/TR/2004/REC-xmlschema-2-20041028 から入手可能である。
IETF RFC 3987
Internationalized Resource Identifiers (IRIs), Internet Standards Track Specification, 2005
(以下省略)
‫ޓ‬㒝ዻ⾗ᢱ%
C.1
;6/)2YV&66 Ყセ⴫
ᄥሼߪ‫ߩࠖ࠹ࡄࡠࡊߪߚ߹ࠖ࠹ࡄࡠࡊޔ‬୯ߦኻߔࠆ᜛ᒛឭ᩺ߢ‫৻ޔ‬ㇱߩࡈࠜ࡯ࡑ࠶࠲ߢታⵝߐࠇߡ޿ࠆ‫ޕ‬
ߥ߅‫ߩ߆ߟߊ޿ޔ‬ኻᔕߪ‫;ޔ‬6/)2 ߣ &66 ߢ઀᭽߇ቢోߦ৻⥌ߒߡ޿ࠆߎߣࠍᗧ๧ߒߥ޿‫ޕ‬ᯏ⢻⊛ߦหߓ‫ޔ‬
޽ࠆ޿ߪૃߚ߽ߩࠍኻᔕઃߌߚ߽ߩ߽޽ࠆ‫!!ޕ‬ශߩ޽ࠆ߽ߩߪ‫;ޔ‬6/)2 ߩࡊࡠࡄ࠹ࠖࠍߘߩ߹߹ &66 ᜛ᒛ
ࡊࡠࡄ࠹ࠖߣߒߚ߽ߩ‫ޔ‬ශߩ޽ࠆ߽ߩߪ‫&ޔ‬66 ߩࡊࡠࡄ࠹ࠖࠍߘߩ߹߹ ;6/ ᜛ᒛࡊࡠࡄ࠹ࠖߣߒߚ߽ߩ
ߢ‫઀ࠇߙࠇߘޔ‬᭽ߪ৻⥌ߒߡ޿ࠆ‫;ޔߒߛߚޕ‬6/ ߣ &66 ߢᣢቯ୯ߩ⇣ߥࠆ႐ว߇޽ࠆ‫ޕ‬
;6/)2 ߩᰣߢࡊࡠࡄ࠹ࠖߩ೨ߩ ╬ߩ⇟ภߪ‫;ޔ‬6/)2 ⷙᩰᦠߩ┨⇟ภߢ޽ࠆ‫ޕ‬ห᭽ߦ &66 ߩᰣߩࡊࡠ
ࡄ࠹ࠖߩ೨ߩ>&66@╬ߪ &66 ⷙᩰߩࡃ࡯࡚ࠫࡦࠍ␜ߒߡ޿ࠆ‫;ޔߦᦝޕ‬6/)2 ߩᰣߩ D[Iߪᨱࡌࡦ࠳࡯ߦ
ࠃࠆㅊട઀᭽ࠍ⴫ߒ‫ޔ‬ห᭽ߦ &66 ߩᰣߩDK߽ &66 ߦኻߔࠆᨱࡌࡦ࠳࡯ߩㅊട઀᭽ࠍ␜ߒߡ޿ࠆ‫ޕ‬ฦࡊࡠࡄ
࠹ࠖߦ⛯޿ߡ
ߩᓟߦኻᔕน⢻ߥࡊࡠࡄ࠹ࠖ୯ࠍ␜ߒߡ޿ࠆ‫ޕ‬
;6/)2
&66
㑐ଥ
ࡈࠜ࡯ࡑ࠶࠹ࠖࡦࠣࡊࡠࡄ࠹ࠖ
ㅊടߩ &66 ࠺࡯࠲ᒻᑼ
ᰴߩ̍࠺࡯࠲ᒻᑼ̍ߪ‫&ޔ‬66 ․ᕈߩቯ⟵ߦ૶↪ߐࠇࠆ‫ޔߪࠇߎޕ‬නߥࠆ⸥ㅀ਄ߩ◲⇛ᒻߢ޽ࠅ‫ޔ‬એਅߩࠃ
߁ߦዷ㐿ߐࠇ‫;ޔ‬6/ ߦ߅ߌࠆ࠺࡯࠲ᒻᑼߣߪߺߥߐࠇߥ޿‫ޕ‬
&66 ◲⇛ᒻߣዷ㐿ߩ㑐ଥ
࠺࡯࠲ᒻᑼ
ዷ㐿
SDGGLQJZLGWK!
OHQJWK!_SHUFHQWDJH!
ERUGHUZLGWK!
WKLQ_PHGLXP_WKKLFN_OHQJWK!
ERUGHUVW\OH!
QRQH_KLGGHQ_GRWWHG_GDVKHG_VROLG_GRXEOH_JURRYH_ULGJH_LQVHW_RXWVHW_GRWGDVK_
GRWGRWGDVK_ZDYH
PDUJLQZLGWK!
OHQJWK!_SHUFHQWDJH!_DXWR
EDFNJURXQGFRORU!
EDFNJURXQGFRORU ߩ◲⇛ᒻߩ᭴ᚑⷐ⚛
EDFNJURXQGLPDJH!
EDFNJURXQGLPDJH ߩ◲⇛ᒻߩ᭴ᚑⷐ⚛
EDFNJURXQGDWWDFKPHQW!
EDFNJURXQGSRVLWLRQ!
EDFNJURXQGUHSHDW ߩ◲⇛ᒻߩ᭴ᚑⷐ⚛
EDFNJURXQGDWWDFKPHQW ߩ◲⇛ᒻߩ᭴ᚑⷐ⚛
EDFNJURXQGSRVLWLRQ ߩ◲⇛ᒻߩ᭴ᚑⷐ⚛
FXHEHIRUH!
FXHEHIRUH ߩ◲⇛ᒻߩ᭴ᚑⷐ⚛
FXHDIWHU!
FXHDIWHU ߩ◲⇛ᒻߩ᭴ᚑⷐ⚛
OLQHKHLJKW!
FRXQWU\ODQJXDJH!
&66
㑐ଥ
>&66@OHIWOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_DXWR
㧔৻⥸⊛ߥ⡬ⷡ․ᕈ㧙㧙㧙⋭⇛ߔࠆ㧕
એਅߩ⴫ߪ‫ޔ‬ਥߦ ;6/)2 ߩࡊࡠࡄ࠹ࠖߣ‫ޔ‬ኻᔕߔࠆ &66 ߩࡊࡠࡄ࠹ࠖߦߟ޿ߡߩ৻ⷩ⴫ߢ޽ࠆ‫;ޕ‬6/)2
߇ⓨᰣߩ߽ߩ߿ᢳ૕ߩ߽ߩߪ‫&ޔ‬66 ߦኻᔕߔࠆ ;6/)2 ߩⷐ⚛߿ࡊࡠࡄ࠹ࠖ߇ታⵝߐࠇߡ޿ߥ޿ߎߣࠍᗧ๧
ߒߡ޿ࠆ‫ޕ‬
EDFNJURXQGUHSHDW!
;6/)2
OHIWOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_DXWR
OLQHKHLJKW ߩ◲⇛ᒻߩ᭴ᚑⷐ⚛
FRXQWU\ODQJXDJH ߩ◲⇛ᒻߩ᭴ᚑⷐ⚛
FRORU!
VSHFLILHVDFRORUYDOXH
৻⥸⊛ߥႺ⇇‫ࠣࡦࠖ࠺࠶ࡄޔ‬෸߮⢛᥊․ᕈ㧔◲⇛⸥ᴺࠍࠍ฽߻㧕
D[ILPDJHUHVROXWLRQ
>&66*&30@DKLPDJHUHVROXWLRQ
EDFNJURXQGDWWDFKPHQWVFUROO_IL[HG
>&66@EDFNJURXQGDWWDFKPHQWVFUROO_IL[HG
EDFNJURXQGFRORUFRORU!_WUDQVSDUHQW
D[IEDFNJURXQGFRORU㧔IRVLPSOHSDJHPDVWHU߳ߩ
᜛ᒛ㧕
>&66@EDFNJURXQGFRORUFRORU!_WUDQVSDUHQW
EDFNJURXQGLPDJHXULVSHFLILFDWLRQ!_QRQH
D[IEDFNJURXQGLPDJH㧔IRVLPSOHSDJHPDVWHU߳
ߩ᜛ᒛ㧕
>&66@EDFNJURXQGLPDJHXUL!_QRQH
EDFNJURXQGUHSHDWUHSHDW_UHSHDW[_UHSHDW\_
QRUHSHDW
D[IEDFNJURXQGUHSHDW㧔IRVLPSOHSDJHPDVWHU߳
ߩ᜛ᒛ㧕
>&66@EDFNJURXQGUHSHDWUHSHDW_UHSHDW[_UHSHDW
\_QRUHSHDW
EDFNJURXQGSRVLWLRQKRUL]RQWDOSHUFHQWDJH!_
OHQJWK!_OHIW_FHQWHU_ULJKW
D[IEDFNJURXQGSRVLWLRQKRUL]RQWDO㧔IRVLPSOH
SDJHPDVWHU߳ߩ᜛ᒛ㧕
>&66@EDFNJURXQGSRVLWLRQ>>SHUFHQWDJH!_
OHQJWK!_OHIW_FHQWHU_ULJKW@>SHUFHQWDJH!_
OHQJWK!_WRS_FHQWHU_ERWWRP@"@_>>OHIW_FHQWHU_
ULJKW@__>WRS_FHQWHU_ERWWRP@@
EDFNJURXQGSRVLWLRQYHUWLFDOSHUFHQWDJH!_
OHQJWK!_WRS_FHQWHU_ERWWRP
D[IEDFNJURXQGSRVLWLRQYHUWLFDO㧔IRVLPSOHSDJH
PDVWHU߳ߩ᜛ᒛ㧕
EDFNJURXQGEDFNJURXQGFRORU!__
EDFNJURXQGLPDJH!__EDFNJURXQGUHSHDW!__
EDFNJURXQGDWWDFKPHQW!__EDFNJURXQGSRVLWLRQ!
>&66@EDFNJURXQG
EDFNJURXQGFRORU
!__
EDFNJURXQGLPDJH
!__
EDFNJURXQGUHSHDW
!__
EDFNJURXQGDWWDFKPHQW
!__
EDFNJURXQGSRVLWLRQ
!
EDFNJURXQGSRVLWLRQ>SHUFHQWDJH!_
OHQJWK!@^`_>WRS_FHQWHU_ERWWRP@__>OHIW_
FHQWHU_ULJKW@
>&66@EDFNJURXQGSRVLWLRQ>>SHUFHQWDJH!_
OHQJWK!_OHIW_FHQWHU_ULJKW@>SHUFHQWDJH!_
OHQJWK!_WRS_FHQWHU_ERWWRP@"@_>>OHIW_FHQWHU_
ULJKW@__>WRS_FHQWHU_ERWWRP@@
D[IEDFNJURXQGFRQWHQWKHLJKWDXWR_VFDOHWRILW_
VFDOHGRZQWRILW_VFDOHXSWRILW_OHQJWK!_
SHUFHQW!
!!
D[IEDFNJURXQGFRQWHQWW\SHVWULQJ!_DXWR
DKEDFNJURXQGFRQWHQWKHLJKWDXWR_VFDOHWRILW_
VFDOHGRZQWRILW_VFDOHXSWRILW_OHQJWK!_
SHUFHQW!
!!
DKEDFNJURXQGFRQWHQWW\SHVWULQJ!_DXWR
D[IEDFNJURXQGFRQWHQWZLGWKDXWR_VFDOHWRILW_
VFDOHGRZQWRILW_VFDOHXSWRILW_OHQJWK!_
SHUFHQW!
!!
DKEDFNJURXQGFRQWHQWZLGWKDXWR_VFDOHWRILW_
VFDOHGRZQWRILW_VFDOHXSWRILW_OHQJWK!_
SHUFHQW!
D[IEDFNJURXQGLPDJHUHVROXWLRQDXWR_>>QRUPDO
_GSL!@__>QRUPDO_GSL!@@
>&66*&30@DKEDFNJURXQGLPDJHUHVROXWLRQ
>QRUPDO_DXWR_GSL!@>>QRUPDO_OWGSL!@@"
D[IEDFNJURXQGVFDOLQJXQLIRUP_QRQXQLIRUP
!!
DKEDFNJURXQGVFDOLQJXQLIRUP_QRQXQLIRUP
>&66%DFNJURXQG@DKEDFNJURXQGFOLS>ERUGHU
ER[_SDGGLQJER[_FRQWHQWER[_QRFORS@>>ERUGHU
ER[_SDGGLQJER[_FRQWHQWER[_QRFOLS@@
৻⥸⊛ߥࠕࠢ࠮ࠬ․ᕈ
VRXUFHGRFXPHQWXULVSHFLILFDWLRQ!>XUL
VSHFLILFDWLRQ!@_QRQH
>&66%DFNJURXQG@DKEDFNJURXQGRULJLQERUGHU
ER[_SDGGLQJER[_FRQWHQWER[@>>ERUGHUER[_
SDGGLQJER[_FRQWHQWER[@@
UROHVWULQJ!_XULVSHFLILFDWLRQ!_QRQH
৻⥸⊛ߥ⛘ኻ૏⟎᳿߼․ᕈ
DEVROXWHSRVLWLRQDXWR_DEVROXWH_IL[HG
>&66@SRVLWLRQVWDWLF_UHODWLYH_DEVROXWH_IL[HG
ERUGHUEHIRUHFRORUFRORU!
!!
DKERUGHUEHIRUHFRORUFRORU!_WUDQVSDUHQW
WRSOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_DXWR
>&66@WRSOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_DXWR
ULJKWOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_DXWR
>&66@ULJKWOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_DXWR
ERUGHUEHIRUHVW\OHERUGHUVW\OH!㧔ERGHUVW\OH
᜛ᒛ㧕
!!
DKERUGHUEHIRUHVW\OHERUGHUVW\OH!
ERWWRPOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_DXWR
>&66@ERWWRPOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_DXWR
;6/)2
&66
㑐ଥ
ERUGHUEHIRUHZLGWKERUGHUZLGWK!_OHQJWK
FRQGLWLRQDO!
!!
DKERUGHUEHIRUHZLGWKERUGHUZLGWK!
ERUGHUDIWHUFRORUFRORU!
!!
DKERUGHUDIWHUFRORUFRORU!_WUDQVSDUHQW
ERUGHUDIWHUVW\OHERUGHUVW\OH!㧔ERUGHUVW\OH
᜛ᒛ㧕
!!
DKERUGHUDIWHUVW\OHERUGHUVW\OH!
ERUGHUDIWHUZLGWKERUGHUZLGWK!_OHQJWK
FRQGLWRRQDO!
!!
DKERUGHUDIWHUZLGWKERUGHUZLGWK!
ERUGHUVWDUWFRORUFRORU!
!!
DKERUGHUVWDUWFRORUFRORU!_WUDQVSDUHQW
ERUGHUVWDUWVW\OHERUGHUVW\OH!㧔ERUGHUVW\OH
᜛ᒛ㧕
!!
DKERUGHUVWDUWVW\OHERUGHUVW\OH!
ERUGHUVWDUWZLGWKERUGHUZLGWK!_OHPJWK
FRQGLWLRQDO!
!!
DKERUGHUVWDUWZLGWKERUGHUZLGWK!
ERUGHUHQGFRORUFRORU!
!!
DKERUGHUHQGFRORUFRORU!_WUDQVSDUHQW
ERUGHUHQGVW\OHERUGHUVW\OH!㧔ERUGHUVW\OH
᜛ᒛ㧕
!!
DKERUGHUHQGVW\OHERUGHUVW\OH!
ERUGHUHQGZLGWKERUGHUZLGWK!_OHQJWK
FRQGLWLRQDO!
!!
DKERUGHUHQGZLGWKERUGHUZLGWK!
;6/)2
㑐ଥ
&66
D[IERUGHUUDGLXVOHQJWK!OHQJWK!"
>&66%DFNJURXQG@DKERUGHUUDGLXV>OHQJWK!_
SHUFHQWDJH!@^`>>OHQJWK!_SHUFHQWDJH!@
^`@"
D[IERUGHUWRSOHIWUDGLXVOHQJWK!OHQJWK!"
>&66%DFNJURXQG@DKERUGHUWRSOHIWUDGLXV
>OHQJWK!_SHUFHQWDJH!@>OHQJWK!_
SHUFHQWDJH!@"
D[IERUGHUWRSULJKWUDGLXVOHQJWK!OHQJWK!"
>&66%DFNJURXQG@DKERUGHUWRSULJKWUDGLXV
>OHQJWK!_SHUFHQWDJH!@>OHQJWK!_
SHUFHQWDJH!@"
D[IERUGHUERWWRPOHIWUDGLXVOHQJWK!OHQJWK!"
>&66%DFNJURXQG@DKERUGHUERWWRPOHIWUDGLXV
>OHQJWK!_SHUFHQWDJH!@>OHQJWK!_
SHUFHQWDJH!@"
D[IERUGHUERWWRPULJKWUDGLXVOHQJWK!
OHQJWK!"
>&66%DFNJURXQG@DKERUGHUERWWRPULJKWUDGLXV
>OHQJWK!_SHUFHQWDJH!@>OHQJWK!_
SHUFHQWDJH!@"
D[IGLDJRQDOERUGHUFRORUFRORU!
!!
DKGLDJRQDOERUGHUFRORUFRORU!
D[IGLDJRQDOERUGHUVW\OHERUGHUVW\OH!
!!
DKGLDJRQDOERUGHUVW\OHERUGHUVW\OH!
D[IGLDJRQDOERUGHUZLGWKERUGHUZLGWK!
!!
DKGLDJRQDOERUGHUZLGWKERUGHUZLGWK!
D[IUHYHUVHGLDJRQDOERUGHUFRORUFRORU!
!!
DKUHYHUVHGLDJRQDOERUGHUFRORUFRORU!
>&66@ERUGHUWRSVW\OHERUGHUVW\OH!
D[IUHYHUVHGLDJRQDOERUGHUVW\OHERUGHUVW\OH!
!!
DKUHYHUVHGLDJRQDOERUGHUVW\OHERUGHUVW\OH!
ERUGHUWRSZLGWKERUGHUZLGWK!
>&66@ERUGHUWRSZLGWKERUGHUZLGWK!
!!
ERUGHUERWWRPFRORUFRORU!
>&66@ERUGHUERWWRPFRORUFRORU!_WUDQVSDUHQW
D[IUHYHUVHGLDJRQDOERUGHUZLGWKERUGHU
ZLGWK!
DKUHYHUVHGLDJRQDOERUGHUZLGWKERUGHU
ZLGWK!
ERUGHUERWWRPVW\OHERUGHUVW\OH!㧔ERUGHU
VW\OH᜛ᒛ㧕
>&66@ERUGHUERWWRPVW\OHERUGHUVW\OH!
ERUGHUERWWRPZLGWKERUGHUZLGWK!
>&66@ERUGHUERWWRPZLGWKERUGHUZLGWK!
ERUGHUOHIWFRORUFROU!
>&66@ERUGHUOHIWFRORUFRORU!_WUDQVSDUHQW
ERUGHUOHIWVW\OHERUGHUVW\OH!㧔ERUGHUVW\OH
᜛ᒛ㧕
>&66@ERUGHUOHIWVW\OHERUGHUVW\OH!
ERUGHUOHIWZLGWKERUGHUZLGWK!
>&66@ERUGHUOHIWZLGWKERUGHUZLGWK!
ERUGHUULJKWFRORUFRORU!
>&66@ERUGHUULJKWFRORUFRORU!_WUDQVSDUHQW
ERUGHUULJKWVW\OHERUGHUVW\OH!㧔ERUGHU
VW\OH᜛ᒛ㧕
>&66@ERUGHUULJKWVW\OHERUGHUVW\OH!
ERUGHUWRSFRORUFRORU!
>&66@ERUGHUWRSFRORUFRORU!_WUDQVSDUHQW
ERUGHUWRSVW\OHERUGHUVW\OH!㧔ERUGHUVW\OH
᜛ᒛ㧕
>&66*&30@DKERUGHUEUHDNQRQH_FORVH
>&66*&30@DKERUGHUOHQJWKOHQJWK!
OHQJWK!"_DXWR
DKFROXPQUXOHERUGHUZLGWK!__ERUGHUVW\OH!
__>FRORU!_WUDQVSDUHQW@
D[IER[VKDGRZQRQH_>OHQJWK!OHQJWK!
OHQJWK!"__FRORU!@
>&66%DFNJURXQG@DKER[VKDGRZQRQH_
VKDGRZ!>VKDGRZ!@
>&668,@ER[VL]LQJFRQWHQWER[_ERUGHUER[_
LQKHULW
SDGGLQJEHIRUHSDGGLQJZLGWK!_OHQJWK
FRQGLWLRQDO!
!!
DKSDGGLQJEHIRUHSDGGLQJZLGWK!_OHQJWK
FRQGLWLRQDO!
SDGGLQJDIWHUSDGGLQJZLGWK!_OHQJWK
FRQGLWLRQDO!
!!
DKSDGGLQJDIWHUSDGGLQJZLGWK!_OHQJWK
FRQGLWLRQDO!
SDGGLQJVWDUWSDGGLQJZLGWK!_OHQJWK
FRQGLWLRQDO!
!!
DKSDGGLQJVWDUWSDGGLQJZLGWK!_OHQJWK
FRQGLWLRQDO!
SDGGLQJHQGSDGGLQJZLGWK!_OHQJWK
FRQGLWLRQDO!
!!
DKSDGGLQJHQGSDGGLQJZLGWK!_OHQJWK
FRQGLWLRQDO!
ERUGHUULJKWZLGWKERUGHUZLGWK!
>&66@ERUGHUULJKWZLGWKERUGHUZLGWK!
ERUGHUERUGHUZLGWK!__ERUGHUVW\OH!__
FRORU!
>&66@ERUGHUERUGHUZLGWK!__ERUGHUVW\OH!__
ERUGHUWRSFRORU!
ERUGHUERWWRPERUGHUZLGWK!__ERUGHU
VW\OH!__FRORU!
>&66@ERUGHUERWWRPERUGHUZLGWK!__ERUGHU
VW\OH!__ERUGHUWRSFRORU!
ERUGHUFRORU>FRORU!_WUDQVSDUHQW@^`
>&66@ERUGHUFRORU>FRORU!_WUDQVSDUHQW@^`
ERUGHUOHIWERUGHUZLGWK!__ERUGHUVW\OH!__
FRORU!
>&66@ERUGHUOHIWERUGHUZLGWK!__ERUGHUVW\OH!
__ERUGHUWRSFRORU!
SDGGLQJWRSSDGGLQJZLGWK!
ERUGHUULJKWERUGHUZLGWK!__ERUGHUVW\OH!__
FRORU!
>&66@ERUGHUULJKWERUGHUZLGWK!__ERUGHU
VW\OH!__ERUGHUWRSFRORU!
SDGGLQJERWWRPSDGGLQJZLGWK!
>&66@SDGGLQJERWWRPSDGGLQJZLGWK!
SDGGLQJOHIWSDGGLQJZLGWK!
>&66@SDGGLQJOHIWSDGGLQJZLGWK!
ERUGHUVW\OHERUGHUVW\OH!^`
>&66@ERUGHUVW\OH>ERUGHUVW\OH!@^`
SDGGLQJULJKWSDGGLQJZLGWK!
>&66@SDGGLQJULJKWSDGGLQJZLGWK!
ERUGHUVSDFLQJOHQJWK!OHQJWK!"
>&66@ERUGHUVSDFLQJ
ERUGHUWRSERUGHUZLGWK!__ERUGHUVW\OH!__
FRORU!
>&66@ERUGHUWRSERUGHUZLGWK!__ERUGHUVW\OH!
__ERUGHUWRSFRORU!
ERUGHUZLGWKERUGHUZLGWK!^`
>&66@ERUGHUZLGWK>ERUGHUZLGWK!@^`
>&66@SDGGLQJWRSSDGGLQJZLGWK!
৻⥸⊛ߥࡈࠜࡦ࠻․ᕈ
IRQWIDPLO\>>IDPLO\QDPH!_JHQHULF
IDPLO\!@@>IDPLO\QDPH!_JHQHULFIDPLO\!@
>&66@IRQWIDPLO\>>IDPLO\QDPH!_JHQHULF
IDPLO\!@>IDPLO\QDPH!_JHQHULFIDPLO\!@@
IRQWVHOHFWLRQVWUDWHJ\DXWR_FKDUDFWHUE\
FKDUDFWHU
!!
DKIRQWVHOHFWLRQVWUDWHJ\DXWR_FKDUDFWHUE\
FKDUDFWHU
&66
;6/)2
IRQWVL]HDEVROXWHVL]H!_UHODWLYHVL]H!_
OHQJWK!_SHUFHQWDJH!
;6/)2
>&66@IRQWVL]HDEVROXWHVL]H!_UHODWLYHVL]H!_
OHQJWK!_SHUFHQWDJH!
WRSOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_DXWR㧔([WHQGHG㧕
IRQWVWUHWFKQRUPDO_ZLGHU_QDUURZHU_XOWUD
FRQGHQVHG_H[WUDFRQGHQVHG_FRQGHQVHG_FRQGHQVHG_
VHPLFRQGHQVHG_VHPLH[SDQGHG_H[SDQGHG_H[WUD
H[SDQGHG_XOWUDH[SDQGHG_SHUFHQWDJH!_
QXPEHU!
>&66)RQWV@DKIRQWVWUHWFKQRUPDO_ZLGHU_
QDUURZHU_XOWUDFRQGHQVHG_H[WUDFRQGHQVHG_
FRQGHQVHG_FRQGHQVHG_VHPLFRQGHQVHG_VHPL
H[SDQGHG_H[SDQGHG_H[WUDH[SDQGHG_XOWUD
H[SDQGHG_SHUFHQWDJH!_QXPEHU!
IRQWVL]HDGMXVWQXPEHU!_QRQH_VWULQJ!
>&66)RQWV@DKIRQWVL]HDGMXVWQXPEHU!_QRQH
_VWULQJ!
IRQWVW\OHQRUPDO_LWDOLF_REOLTXH_EDFNVODQW
>&66@IRQWVW\OHQRUPDO_LWDOLF_REOLTXH_EDFNVODQW
㑐ଥ
IRQWYDULDQWQRUPDO_VPDOOFDSV
>&66@IRQWYDULDQWQRUPDO_VPDOOFDSV
IRQWZHLJKWQRUPDO_EROG_EROGHU___
______
>&66@IRQWZHLJKWQRUPDO_EROG_EROGHU__
_______
㑐ଥ
ULJKWOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_DXWR
㧔([WHQGHG㧕
⛘ኻ૏⟎᳿߼․ᕈࠍෳᾖ
ERWWRPOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_DXWR
㧔([WHQGHG㧕
OHIWOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_DXWR㧔([WHQGHG㧕
UHODWLYHSRVLWLRQVWDWLF_UHODWLYH㧔([WHQGHG㧕
>&66@SRVLWLRQUHODWLYH
㗔ၞ㈩⟎․ᕈ
DOLJQPHQWDGMXVWDXWR_EDVHOLQH_EHIRUHHGJH_
WH[WEHIRUHHGJH_PLGGOH_FHQWHU_DIWHUHGJH_WH[W
DIWHUHGJH_LGHRJUDSKLF_DOSKDEHWLF_KDQJLQJ_
PDWKHPDWLFDO_SHUFHQWDJH!_OHQJWK!
>&66/LQH@DKDOLJQPHQWDGMXVWDXWR_EDVHOLQH_
EHIRUHHGJH_WH[WEHIRUHHGJH_PLGGOH_FHQWHU_DIWHU
HGJH_WH[WDIWHUHGJH_LGHRJUDSKLF_DOSKDEHWLF_
KDQJLQJ_PDWKHPDWLFDO_SHUFHQW!_OHQJWK!
>&66@YHUWLFDODOLJQSHUFHQWDJH!_OHQJWK!
DOLJQPHQWEDVHOLQHDXWR_EDVHOLQH_EHIRUH
HGJH_WH[WEHIRUHHGJH_PLGGOH_FHQWHU_DIWHUHGJH_
WH[WDIWHUHGJH_LGHRJUDSKLF_DOSKDEHWLF_KDQJLQJ_
PDWKHPDWLFDO_SHUFHQWDJH!_OHQJWK!
>&66/LQH@DKDOLJQPHQWEDVHOLQHDXWR_EDVHOLQH_
EHIRUHHGJH_WH[WEHIRUHHGJH_PLGGOH_FHQWHU_DIWHU
HGJH_WH[WDIWHUHGJH_LGHRJUDSKLF_DOSKDEHWLF_
KDQJLQJ_PDWKHPDWLFDO
>&66@YHUWLFDODOLJQWRS_WH[WWRS_PLGGOH_ERWWRP
_WH[WERWWRP
EDVHOLQHVKLIWEDVHOLQH_VXE_VXSHU_
SHUFHQWDJH!_OHPJWK!
>&66/LQH@DKEDVHOLQHVKLIWEDVHOLQH_VXE_
VXSSHU_SHUFHQWDJH!_OHQQJWK!
>&66@YHUWLFDODOLJQVXE_VXSHU
৻⥸⊛ߥࡂࠗࡈࡦઃߌ․ᕈ
FRXQWU\QRQH_FRXQWU\!㧔([WHQGHG㧕
!!
DKFRXQWU\QRQH_FRXQWU\!
ODQJXDJHQRQH_ODQJXDJH!㧔([WHQGHG㧕
!!
DKODQJXDJHQRQH_ODQJXDJH!
VFULSWQRQH_DXWR_VFULSW!㧔([WHQGHG㧕
!!
DKVFULSWQRQH_DXWR_VFULSW!
K\SKHQDWHIDOVH_WUXH㧔([WHQGHG㧕
>&66*&30@DKK\SKHQVQRQH_PDQXDO_DXWR
K\SKHQDWLRQFKDUDFWHUFKDUDFWHU!㧔([WHQGHG㧕
>&66*&30@DKK\SKHQDWHFKDUDFWHUDXWR_
VWULQJ!㧔([WHQGHG㧕
K\SKHQDWLRQSXVKFKDUDFWHUFRXQWQXPEHU!
㧔([WHQGHG㧕
>&66*&30@DKK\SKHQDWHDIWHULQWHJHU!_DXWR
K\SKHQDWLRQUHPDLQFKDUDFWHUFRXQW
QXPEHU!㧔([WHQGHG㧕
>&66*&30@DKK\SKHQDWHEHIRUHLQWHJHU!_
DXWR㧔([WHQGHG㧕
D[IVRIWK\SKHQWUHDWPHQWDXWR_SUHVHUYH
!!
DKVRIWK\SKHQWUHDWPHQWDXWR_SUHVHUYH
K\SKHQDWLRQNHHSDXWR_FROXPQ_SDJH
㧔([WHQGHG㧕
!!
DKK\SKHQDWLRQNHHSDXWR_FROXPQ_SDJH
K\SKHQDWLRQODGGHUFRXQWQROLPLW_QXPEHU!
㧔([WHQGHG㧕
>&66*&30@DKK\SKHQDWHOLQHVQROLPLW_
LQWHJHU!
৻⥸⊛ߥࡉࡠ࠶ࠢ࡟ࡌ࡞ߩࡑ࡯ࠫࡦ․ᕈ
&66
DKGLVSOD\DOLJQDXWR_EHIRUH_FHQWHU_DIWHU
>&66@YHUWLFDODOLJQEDVHOLQH_VXE_VXSHU_WRS_
WH[WWRS_PLGGOH_ERWWRP_WH[WERWWRP_SHUFHQWDJH!
_OHQJWK!
GLVSOD\DOLJQDXWR_EHIRUH_FHQWHU_DIWHU
㧔([WHQGHG㧕
GRPLQDQWEDVHOLQHDXWR_XVHVFULSW_QRFKDQJH
_UHVWVL]H_LGHRJUDSKLF_DOSKDEHWLF_KDQJLQJ_
PDWKHPDWLFDO_FHQWUDO_PLGGOH_WH[WDIWHUHGJH_WH[W
EHIRUHHGJH
>&66/LQH@DKGRPLQDQWEDVHOLQHDXWR_XVHVFULSW
_QRFKDQJH_UHVHWVL]H_LGHRJUDSKLF_DOSKDEHWLF_
KDQJLQJ_PDWKHPDWLFDO_FHQWUDO_PLGGOH_WH[WDIWHU
HGJH_WH[WEHIRUHHGJH
UHODWLYHDOLJQEHIRUH_EDVHOLQH㧔([WHQGHG㧕
>&66@YHUWLFDODOLJQWRS_EDVHOLQH
㗔ၞኸᴺ․ᕈ
PDUJLQWRSPDUJLQZLGWK!
>&66@PDUJLQWRSDXWR_OHQJWK!_SHUFHQWDJH!
PDUJLQERWWRPPDJLQERWWRP!
>&66@PDUJLQERWWRPDXWR_OHQJWK!_
SHUFHQWDJH!
DOORZHGKHLJKWVFDOH>DQ\_SHUFHQWDJH!@
㧔([WHQGHG㧕
!!
DKDOORZHGKHLJKWVFDOH>DQ\_SHUFHQWDJH!@
PDUJLQOHIWPDJLQERWWRP!
>&66@PDUJLQOHIWDXWR_OHQJWK!_SHUFHQWDJH!
PDUJLQULJKWPDJLQERWWRP!
>&66@PDUJLQULJKWDXWR_OHQJWK!_SHUFHQWDJH!
DOORZHGZLGWKVFDOH>DQ\_SHUFHQWDJH!@
㧔([WHQGHG㧕
!!
DKDOORZHGZLGWKVFDOH>DQ\_SHUFHQWDJH!@
VSDFHEHIRUHVSDFH!
DKPDUJLQEHIRUHDXWR_OHQJWK!_SHUFHQWDJH!
!!
VSDFHDIWHUVSDFH!
DKPDUJLQDIWHUDXWR_OHQJWK!_SHUFHQWDJH!
DKEORFNSURJUHVVLRQGLPHQVLRQDXWR_OHQJWK!_
SHUFHQWDJH!_OHQJWKOHQJH!
VWDUWLQGHQWOHQJWK!_SHUFHQWDJH!
DKPDUJLQVWDUWDXWR_OHQJWK!_SHUFHQWDJH!
HQGLQGHQWOHQJWK!_SHUFHQWDJH!
DKPDUJLQHQGDXWR_OHQJWK!_SHUFHQWDJH!
DKPDUJLQEUHDN>DXWR_GLVFDUG_NHHS@NHHS"
৻⥸⊛ߥⴕౝ࡟ࡌ࡞ߩࡑ࡯ࠫࡦ․ᕈ
VSDFHHQGVSDFH!_SHUFHQWDJH!
DKPDUJLQHQGDXWR_OHQJWK!_SHUFHQWDJH!
VSDFHVWDUWVSDFH!_SHUFHQWDJH!
DKPDUJLQVWDUWDXWR_OHQJWK!_SHUFHQWDJH!
৻⥸⊛ߥ⋧ኻ૏⟎᳿߼․ᕈ
EORFNSURJUHVVLRQGLPHQVLRQDXWR_OHQJWK!_
SHUFHQWDJH!_OHQJWKOHQJH!
>&667H[W/D\RXW@DKEORFNSURJUHVVLRQWE_UO_OU
FRQWHQWKHLJKWDXWR_VFDOHWRILW_VFDOHGRZQ
WRILW_VFDOHXSWRILW_OHQJWK!_SHUFHQDWDJH!
㧔([WHQGHG㧕
!!
DKFRQWHQWKHLJKWDXWR_VFDOHWRILW_VFDOHGRZQ
WRILW_VFDOHXSWRILW_OHQJWK!_SHUFHQDWDJH!
FRQWHQWZLGWKDXWR_VFDOHWRILW_VFDOHGRZQ
WRILW_VFDOHXSWRILW_OHQJWK!_SHUFHQWDJH!
㧔([WHQGHG㧕
!!
DKFRQWHQWZLGWKDXWR_VFDOHWRILW_VFDOHGRZQ
WRILW_VFDOHXSWRILW_OHQJWK!_SHUFHQWDJH!
KHLJKWOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_DXWR
>&66@KHLJKWOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_DXWR
LQOLQHSURJUHVVLRQGLPHQVLRQDXWR_OHQJWK!_
SHUFHQWDJH!_OHQJWKUDQJH!
!!
DKLQOLQHSURJUHVVLRQGLPHQVLRQDXWR_OHQJWK!_
SHUFHQWDJH!_OHQJWKUDQJH!
PD[KHLJKWOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_QRQH
>&66@PD[KHLJKWOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_QRQH
PD[ZLGWKOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_QRQH
>&66@PD[ZLGWKOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_QRQH
;6/)2
㑐ଥ
&66
PLQKHLJKWOHQJWK!_SHUFHQWDJH!
>&66@PLQKHLJKWOHQJWK!_SHUFHQWDJH!
PLQZLGWKOHQJWK!_SHUFHQWDJH!
>&66@PLQZLGWKOHQJWK!_SHUFHQWDJH!
VFDOLQJXQLIRUP_QRQXQLIRUP㧔([WHQGHG㧕
!!
VFDOLQJPHWKRGDXWR_LQWHJHUSL[HOV_
UHVDPSOHDQ\PHWKRG㧔([WHQGHG㧕
˜
ZLGWKOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_DXWR
DKVFDOLQJXQLIRUP_QRQXQLIRUP
>&66@ZLGWKOHQJWK!_SHUFHQWDJH!
ࡉࡠ࠶ࠢ෸߮ⴕ㑐ㅪ․ᕈ
ODVWOLQHHQGLQGHQWOHQJWK_SHUFHQWDJH!
㧔([WHQGHG㧕
!!
DKODVWOLQHHQGLQGHQWOHQJWK_SHUFHQWDJH!
>&66@OLQHKHLJKWQRUPDO_QXPEHU!_OHQJWK!_
SHUFHQWDJH!
OLQHKHLJKWQRUPDO_OHPJWK_QXPEHU!
SHUFHQWDJH!_VSDFH!
㑐ଥ
&66
D[IYHUWLFDOXQGHUOLQHVLGHOHIW_ULJKW_GHSHQGRQ
ODQJXDJH_DXWR
;6/)2
!!
DKYHUWLFDOXQGHUOLQHVLGHOHIW_ULJKW_GHSHQGRQ
ODQJXDJH_DXWR
WH[WVKDGRZQRQH_FRORU!_OHQJWK!
OHQJWK!OHQJWK!"@>FRORU!__OHQJWK!OHQJWK!
OHQJWK!"@㧔([WHQGHG㧕
˜
WH[WWUDQVIRUPFDSLWDOL]H_XSSHUFDVH_
ORZHUFDVH_QRQH_FDSLWDOL]HORZHUFDVH_IXOOZLGWK_
IXOOZLGWKLIYHUWLFDO
D[IWH[WUHSODFHQRQH_>VWULQJ!VWULQJ!@
>&66*&30@DKWH[WUHSODFH>VWULQJ!
VWULQJ!@_QRQH
D[IQXPEHUWUDQVIRUPQRQH_NDQVXML_NDQVXMLLI
YHUWLFDO_OLVWVW\OHW\SH!_VWULQJ!
!!
DKQXPEHUWUDQVIRUPQRQH_NDQVXML_NDQVXMLLI
YHUWLFDO_OLVWVW\OHW\SH!_VWULQJ!
OLQHKHLJKWVKLIWDGMXVWPHQWFRQVLGHUVKLIWV_
GLVUHJDUGVKLIWV㧔([WHQGHG㧕
!!
DKOLQHKHLJKWVKLIWDGMXVWPHQWFRQVLGHUVKLIWV_
GLVUHJDUGVKLIWV
D[INDQVXMLJURXSLQJOHWWHUVWULQJ!
OLQHVWDFNLQJVWUDWHJ\OLQHKHLJKW_IRQWKHLJKW_
PD[KHLJKW
!!
DKOLQHVWDFNLQJVWUDWHJ\OLQHKHLJKW_IRQWKHLJKW_
PD[KHLJKW
D[INDQVXMLVW\OHVLPSOH_JURXSLQJ_UHDGDEOH
!!
DKOLQHIHHGWUHDWPHQWLJQRUH_SUHVHUYH_WUHDWDV
VSDFH_WUHDWDV]HURZLGWKVSDFH
>&66@ZKLWHVSDFH
!!
DKZKLWHVSDFHWUHDWPHQWLJQRUH_SUHVHUYH_
LJQRUHLIIEHIRUHOLQHIHHG_LJQRUHLIDIWHUOLQHIHHG_
LJQRUHLIVXUURXQGLQJOLQHIHHG
>&66@ZKLWHVSDFH
OLQHIHHGWUHDWPHQWLJQRUH_SUHVHUYH_WUHDWDV
VSDFH_WUHDWDV]HURZLGWKVSDFH㧔([WHQGHG㧕
ZKLWHVSDFHWUHDWPHQWLJQRUH_SUHVHUYH_
LJQRUHLIIEHIRUHOLQHIHHG_LJQRUHLIDIWHUOLQHIHHG_
LJQRUHLIVXUURXQGLQJOLQHIHHG㧔([WHQGHG㧕
>&66@WH[WWUDQVIRUPFDSLWDOL]H_XSSHUFDVH_
ORZHUFDVH_QRQH
D[INDQVXMLOHWWHUNDQML_ODWLQ_VWULQJ!
WUHDWDVZRUGVSDFHDXWR_WUXH_IDOVH
㧔([WHQGHG㧕
˜
ZRUGVSDFLQJQRUPDO_OHQJWK!_VSDFH!
㧔([WHQGHG㧕
>&66@ZRUGVSDFLQJQRUPDO_OHQJWK!
D[IMDSDQHVHJO\SKQRQH_MS_MS_MS_MS
!!
DKMDSDQHVHJO\SKQRQH_MS_MS_MS_MS
D[IOLJDWXUHPRGHQRQH_>ODWLQ__NDQD@_DOO_DXWR
!!
DKOLJDWXUHPRGHQRQH_>ODWLQ__NDQD@_DOO_DXWR
D[IDOWJO\SKQXPEHU!_VWULQJ!QXPEHU!"
!!
DKDOWJO\SKQXPEHU!_VWULQJ!QXPEHU!"
D[IWH[WDOLJQILUVWUHODWLYH_VWDUW_FHQWHU_HQG_
MXVWLI\_LQVLGH_RXWVLGH_OHIW_ULJKW
!!
DKWH[WDOLJQILUVWUHODWLYH_VWDUW_FHQWHU_HQG_
MXVWLI\_LQVLGH_RXWVLGH_OHIW_ULJKW
!!
DKWH[WDOLJQVWULQJVWDUW_FHQWHU_HQG_LQVLGH_
RXWVLGH_OHIW_ULJKW
WH[WDOLJQVWDUW_FHQWHU_HQG_MXVWLI\_LQVLGH_
RXWVLGH_OHIW_ULJKW_VWULQJ!
>&66@DKWH[WDOLJQVWDUW_HQG_OHIW_ULJKW_
FHQWHU_MXVWLI\_VWULQJ!
WH[WDOLJQODVWUHODWLYH_VWDUW_FHQWHU_HQG_
MXVWLI\_LQVLGH_RXWVLGH_OHIW_ULJKW㧔([WHQGHG㧕
>&667H[W@DKWH[WDOLJQODVWVWDUW_HQG_OHIW_
ULJKW_FHQWHU_MXVWLI\
WH[WLQGHQWOHQJWK!_SHUFHQWDJH!
>&66@WH[WLQGHQWOHQJWK!_SHUFHQWDJH!
D[IWH[WDOLJQVWULQJVWDUW_FHQWHU_HQG_LQVLGH_
RXWVLGH_OHIW_ULJKW
D[IOHDGHUH[SDQVLRQDXWR_IRUFH
!!
DKOHDGHUH[SDQVLRQDXWR_IRUFH
D[IWH[WNDVKLGDVSDFHSHUFHQWDJH!_DXWR
!!
DKWH[WNDVKLGDVSDFHSHUFHQWDJH!_DXWR
D[IMXVWLI\QEVSWUXH_IDOVH
!!
DKMXVWLI\QEVSWUXH_IDOVH
ZKLWHVSDFHFROODSVHIDOVH_WUXH㧔([WHQGHG㧕
!!
DKZKLWHVSDFHFROODSVHIDOVH_WUXH
>&66@ZKLWHVSDFH
ZUDSRSWLRQQRZUDS_ZUDS
!!
DKZUDSRSWLRQQRZUDS_ZUDS
>&66@ZKLWHVSDFH
ᢥሼ․ᕈ
FKDUDFWHUFKDUDFWHU!
OHWWHUVSDFLQJQRUPDO_OHQJWK!_
SHUFHQWDJH!㧔([WHQGHG㧕
>&66@OHWWHUVSDFLQJQRUPDO_OHQJWK!
VXSSUHVVDWOLQHEUHDNDXWR_VXSSUHVV_UHWDLQ
㧔([WHQGHG㧕
>&66@DKWH[WGHFRUDWLRQQRQH_>XQGHUOLQH__
RYHUOLQH__OLQHWKURXJK__EOLQN@
>&667H[W@DKWH[WGHFRUDWLRQWH[WGHFRUDWLRQ
OLQH!__WH[WGHFRUDWLRQFRORU!__WH[WGHFRUDWLRQ
VW\OH!
>&667H[W@DKWH[WGHFRUDWLRQOLQHQRQH_
>XQGHUOLQH__RYHUOLQH__OLQHWKURXJK@
D[IWH[WOLQHFRORUDXWR_FRORU!
>&667H[W@DKWH[WGHFRUDWLRQFRORUFRORU!
D[IWH[WOLQHVW\OHERUGHUVW\OH!
>&667H[W@DKWH[WGHFRUDWLRQVW\OHERUGHU
VW\OH!
D[IWH[WOLQHZLGWKDXWR_ERUGHUZLGWK!
!!
D[IWH[WXQGHUOLQHSRVLWLRQDXWR_EHIRUHHGJH_
DOSKDEHWLF_DIWHUHGJH_SHUFHQWDJH!_OHQJWK!
DKWH[WOLQHZLGWKDXWR_ERUGHUZLGWK!
>&667H[W@DKWH[WXQGHUOLQHSRVLWLRQDXWR_
EHIRUHHGJH_DOSKDEHWLF_DIWHUHGJH
๺᰷ᢥ㑆ࠬࡍ࡯ࠬ
D[IWH[WDXWRVSDFHQRQH_>LGHRJUDSKQXPHULF__
LGHRJUDSKDOSKD__LGHRJUDSKLFVSDFH__LGHRJUDSK
SDUHQWKHVLV__LGHRJUDSKSXQFWXDWLRQ@_DXWR
>&667H[W@DKWH[WDXWRVSDFHQRQH_>LGHRJUDSK
QXPHULF__LGHRJUDSKDOSKD__LGHRJUDSKLFVSDFH__
LGHRJUDSKSDUHQWKHVLV__LGHRJUDSKSXQFWXDWLRQ@_DXWR
D[IWH[WDXWRVSDFHZLGWKOHQJWK!_SHUFHQWDJH!
!!
DKWH[WDXWRVSDFHZLGWKOHQJWK!_SHUFHQWDJH!
⹣߼ߣ߱ࠄਅߍ
˜
WH[WGHFRUDWLRQQRQH_>>XQGHUOLQH_QR
XQGHUOLQH@__>RYHUOLQH_QRRYHUOLQH@__>OLQHWKURXJK_
QROLQHWKURXJK@__>EOLQN_QREOLQN@@㧔([WHQGHG㧕
࠹ࠠࠬ࠻ߩ㈩⟎
D[IKDQJLQJSXQFWXDWLRQQRQH_>VWDUW__ILUVW__
>IRUFHHQG_DOORZHQG@__ODVW@
>&667H[W@DKKDQJLQJSXQFWXDWLRQQRQH_>VWDUW__
>HQG__HQGDXWR@__ILUVW__ODVW@
D[ISXQFWXDWLRQVSDFLQJOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_
DXWR
!!
DKSXQFWXDWLRQVSDFLQJOHQJWK!_SHUFHQWDJH!_
DXWR
D[ISXQFWXDWLRQWULPQRQH_>VWDUW__>HQG_DOORZ
HQG_HQGH[FHSWIXOOVWRS@__DGMDFHQW@_DOO_DXWR
>&667H[W@DKSXQFWXDWLRQWULPQRQH_>VWDUW__
>HQG__HQGDXWR__HQGH[FHSWIXOOVWRS@__DGMDFHQW@_
DOO_DXWR
D[IWH[WMXVWLI\WULPQRQH_>SXQFWXDWLRQ_
SXQFWXDWLRQH[FHSWIXOOVWRS@__>NDQD_LGHRJUDSK@
__LQWHUZRUG@_DXWR
>&667H[W@DKWH[WMXVWLI\WULPQRQH_
>SXQFWXDWLRQ_SXQFWXDWLRQH[FHSWIXOOVWRS@__>NDQD_
LGHRJUDSK@__LQWHUZRUG@_DXWR
D[INHUQLQJPRGHQRQH_SDLU_DXWR
!!
DKNHUQLQJPRGHQRQH_SDLU_DXWR
D[IDYRLGZLGRZZRUGVWUXH_IDOVH
!!
DKDYRLGZLGRZZRUGVWUXH_IDOVH
ⴕಽഀ
;6/)2
㑐ଥ
D[IOLQHEUHDNQRUPDO_VWULFW
!!
&66
D[IOLQHQXPEHUVWDUWQXPEHU!_DXWR
D[IOLQHQXPEHUWH[WDOLJQDXWR_VWDUW_FHQWHU_
HQG_LQVLGH_RXWVLGH_OHIW_ULJKW
D[IDSSHQGQRQHQGRIOLQHFKDUDFWHUVVWULQJ!
!!
DKDSSHQGQRQHQGRIOLQHFKDUDFWHUVVWULQJ!
D[IDSSHQGQRQVWDUWHUFKDUDFWHUVVWULQJ!
!!
DKDSSHQGQRQVWDUWHUFKDUDFWHUVVWULQJ!
D[IH[FHSWQRQHQGRIOLQHFKDUDFWHUVVWULQJ!
!!
DKH[FHSWQRQHQGRIOLQHFKDUDFWHUVVWULQJ!
D[IH[FHSWQRQVWDUWHUFKDUDFWHUVVWULQJ!
!!
DKH[FHSWQRQVWDUWHUFKDUDFWHUVVWULQJ!
D[IZRUGEUHDNQRUPDO_EUHDNDOO
>&667H[W@DKZRUGEUHDNQRUPDO_EUHDNDOO
D[IZRUGZUDSQRUPDO_EUHDNZRUG
>&667H[W@DKZRUGZUDSQRUPDO_EUHDNZRUG
D[IK\SKHQDWLRQPLQLPXPFKDUDFWHUFRXQW
QXPEHU!㧔([WHQGHG㧕
!!
DKK\SKHQDWLRQPLQLPXPFKDUDFWHUFRXQW
QXPEHU!
D[IK\SKHQDWLRQ]RQHQRQH_OHQJWK!㧔([WHQGHG㧕 !!
DKK\SKHQDWLRQ]RQHQRQH_OHQJWK!
ⴕ⛮⛯ࡑ࡯ࠢ
D[IOLQHFRQWLQXHGPDUNVWULQJ!
;6/)2
DKOLQHEUHDNQRUPDO_VWULFW
&66
㑐ଥ
D[IOLQHQXPEHUWH[WGHFRUDWLRQVDPHDVWH[
GHFRUDWLRQ
D[IOLQHQXPEHUZLGWKDXWR_OHQJWK!
⦡㑐ㅪ․ᕈ
FRORUFRORU!
>&66@FRORUFRORU!
FRORUSURILOHQDPHQDPH!㧔([WHQGHG㧕
UHQGHULQJLQWHQWDXWR_SHUFHSWXDO_UHODWLYH
FRORULPHWULF_VDWXUDWLRQ_DEVROXWHFRORULPHWULF
㧔([WHQGHG㧕
˜
!!
DKOLQHFRQWLQXHGPDUNVWULQJ!
D[IOLQHFRQWLQXHGPDUNEDFNJURXQGFRORU
FRORU!_WUDQVSDUHQW
!!
DKOLQHFRQWLQXHGPDUNEDFNJURXQGFRORU
FRORU!_WUDQVSDUHQW
D[IOLQHFRQWLQXHGPDUNFRORUFRORU!
!!
DKOLQHFRQWLQXHGPDUNFRORUFRORU!
D[IOLQHFRQWLQXHGPDUNIRQWIDPLO\>>IDPLO\
QDPH!_JHQHULFIDPLO\!@@>IDPLO\QDPH!_
JHQHULFIDPLO\!@
!!
DKOLQHFRQWLQXHGPDUNIRQWIDPLO\>>IDPLO\
QDPH!_JHQHULFIDPLO\!@@>IDPLO\QDPH!_
JHQHULFIDPLO\!@
D[IOLQHFRQWLQXHGPDUNIRQWVL]HDEVROXWHVL]H!
_UHODWLYHVL]H!_OHQJWK!_SHUFHQWDJH!
!!
DKOLQHFRQWLQXHGPDUNIRQWVL]HDEVROXWHVL]H!
_UHODWLYHVL]H!_OHQJWK!_SHUFHQWDJH!
D[IOLQHFRQWLQXHGPDUNIRQWVW\OHQRUPDO_LWDOLF
!!
DKOLQHFRQWLQXHGPDUNIRQWVW\OHQRUPDO_LWDOLF
D[IOLQHFRQWLQXHGPDUNIRQWZHLJKWQRUPDO_EROG
_EROGHU_OLJKWHU_______
__
!!
DKOLQHFRQWLQXHGPDUNIRQWZHLJKWQRUPDO_EROG
_EROGHU_OLJKWHU_______
__
଻ᜬ෸߮ಽഀ․ᕈ
D[IOLQHFRQWLQXHGPDUNRIIVHWOHQJWK!
!!
DKOLQHFRQWLQXHGPDUNRIIVHWOHQJWK!
EUHDNDIWHUDXWR_FROXPQ_SDJH_HYHQSDJH_
RGGSDJH
>&66@SDJHEUHDNDIWHU
>&660XOWLFRO@DKFROXPQEUHDNDIWHUDXWR_
DOZD\V_DYRLG
>&660XOWLFRO@DKEUHDNDIWHUDXWR_DOZD\V_SDJH
_FROXPQ_DYRLG_DYRLGSDJH_DYRLGFROXPQ_OHIW_
ULJKW
NHHSZLWKQH[WNHHS!
>&66@SDJHEUHDNDIWHU
>&660XOWLFRO@DKFROXPQEUHDNDIWHU
>&660XOWLFRO@DKEUHDNDIWHUDXWR_DOZD\V_SDJH
_FROXPQ_DYRLG_DYRLGSDJH_DYRLGFROXPQ_OHIW_
ULJKW
EUHDNEHIRUHDXWR_FROXPQ_SDJH_HYHQSDJH_
RGGSDJH
>&66@SDJHEUHDNEHIRUH
>&660XOWLFRO@DKFROXPQEUHDNEHIRUHDXWR_
DOZD\V_DYRLG
>&660XOWLFRO@DKEUHDNDIWHUDXWR_DOZD\V_SDJH
_FROXPQ_DYRLG_DYRLGSDJH_DYRLGFROXPQ_OHIW_
ULJKW
NHHSZLWKSUHYLRXVNHHS!
>&66@SDJHEUHDNEHIRUH
>&660XOWLFRO@DKFROXPQEUHDNEHIRUH
>&660XOWLFRO@DKEUHDNEHIRUHDXWR_DOZD\V_
SDJH_FROXPQ_DYRLG_DYRLGSDJH_DYRLGFROXPQ_OHIW
_ULJKW
NHHSWRJHWKHUNHHS!㧔([WHQGHG㧕
>&66@SDJHEUHDNLQVLGH
>&660XOWLFRO@DKEUHDNLQVLGHDXWR_DYRLG_
DYRLGSDJH_DYRLGFROXPQ_OHIW_ULJKW
ⴕ⇟ภ
ᶋേ૕㑐ㅪ․ᕈ
FOHDUVWDUW_HQG_OHIW_ULJKW_LQVLGH_RXWVLGH_
ERWK_QRQH㧔([WHQGHG㧕
>&66@FOHDUQRQH_OHIW_ULJKW_ERWK
IORDWEHIRUH_VWDUW_HQG_OHIW_ULJKW_LQVLGH_
RXWVLGH_QRQH㧔([WHQGHG㧕
>&66@>&66*&30@DKIORDW>>OHIW_ULJKW_
LQVLGH_RXWVLGH@__>WRS_ERWWRP_EHIRUH_DIWHU@__SDJH@
_IRRWQRWH_VLGHQRWH_QRQH
SDJH ߦߪ‫ޔ‬WRSSDJHERWWRPSDJHEHIRUHSDJHDIWHU
SDJH
LQWUXVLRQGLVSODFHDXWR_QRQH_OLQH_LQGHQW_
EORFN㧔([WHQGHG㧕
!!
D[IOLQHQXPEHUQRQH_VKRZ
D[IOLQHQXPEHUEDFNJURXQGFRORUFRORU!_
WUDQVSDUHQW
D[IOLQHQXPEHUFRORUFRORU!
D[IOLQHQXPEHUGLVSOD\DOLJQDXWR_EHIRUH_
FHQWHU_DIWHU
D[IOLQHQXPEHUIRQWIDPLO\>>IDPLO\QDPH!_
JHQHULFIDPLO\!@@>IDPLO\QDPH!_JHQHULF
IDPLO\!@
D[IOLQHQXPEHUIRQWVL]HDEVROXWHVL]H!_
UHODWLYHVL]H!_OHQJWK!_SHUFHQWDJH!
D[IOLQHQXPEHUIRQWVW\OHQRUPDO_LWDOLF
D[IOLQHQXPEHUIRQWZHLJKWQRUPDO_EROG_EROGHU
_OLJKWHU_________
D[IOLQHQXPEHUIRUPDWVWULQJ!
D[IOLQHQXPEHULQLWLDODXWR_QXPEHU!
D[IOLQHQXPEHULQWHUYDOQXPEHU!DXWR
D[IOLQHQXPEHURIIVHWOHQJWK!
D[IOLQHQXPEHUSRVLWLRQVWDUW_HQG_LQVLGH_
RXWVLGH_DOWHUQDWH
D[IOLQHQXPEHUUHVHWDXWR_QRQH_SDJH_FROXPQ
DKLQWUXVLRQGLVSODFHDXWR_QRQH_OLQH_LQGHQW_
EORFN
;6/)2
&66
㑐ଥ
SDJHEUHDNDIWHUDXWR_DOZD\V_DYRLG_OHIW_
ULJKW
>&66@SDJHEUHDNDIWHUDXWR_DOZD\V_DYRLG_OHIW_
ULJKW
>&663DJH@%UHDNEHIRUHDIWHUHOHPHQWVDXWR_
DOZD\V_DYRLG_OHIW_ULJKW_FROXPQ_DYRLGSDJH
SDJHEUHDNEHIRUHDXWR_DOZD\V_DYRLG_OHIW_
ULJKW
>&66@SDJHEUHDNEHIRUHDXWR_DOZD\V_DYRLG_OHIW
_ULJKW
>&663DJH@%UHDNEHIRUHDIWHUHOHPHQWVDXWR_
DOZD\V_DYRLG_OHIW_ULJKW_FROXPQ_DYRLGSDJH
SDJHEUHDNLQVLGHDYRLG_DXWR
>&66@SDJHEUHDNLQVLGHDYRLG_DXWR
>&663DJH@%UHDNEHIRUHDIWHUHOHPHQWVDYRLG_DXWR
_DYRLGSDJH
RUSKDQVLQWHJHU!
>&66@RUSKDQVLQWHJHU!
ZLGRZVLQWHJHU!
>&66@ZLGRZVLQWHJHU!
࡟ࠗࠕ࠙࠻㑐ㅪ․ᕈ
FOLSVKDSH!_DXWR㧔([WHQGHG㧕
>&66@FOLSVKDSH!_DXWR
RYHUIORZYLVLEOH_KLGGHQ_VFUROO_HUURLI
RYHUIORZ_UHSHDW_DXWR_UHSODFH_FRQGHQVH
>&66@RYHUIORZYLVLEOH_KLGGHQ_VFUROO_HUURLI
RYHUIORZ_UHSHDW_DXWR
D[IRYHUIORZFRQGHQVH>OHWWHUVSDFLQJ__IRQW
VWUHWFK__IRQWVL]H__OLQHKHLJKW@_DXWR
!!
DKRYHUIORZFRQGHQVH>OHWWHUVSDFLQJ__IRQW
VWUHWFK__IRQWVL]H__OLQHKHLJKW@_DXWR
D[IRYHUIORZFRQGHQVHOLPLWIRQWVL]HOHQJWK!
>YLVLEOH_KLGGHQ_VFUROO_HUURULIRYHUIORZ_UHSOHDW
!!
DKRYHUIORZFRQGHQVHOLPLWIRQWVL]HOHQJWK!
>YLVLEOH_KLGGHQ_VFUROO_HUURULIRYHUIORZ_UHSOHDW
D[IRYHUIORZFRQGHQVHOLPLWIRQWVWUHWFK
>QXPEHU!_SHUFHQWDJH!@>YLVLEOH_KLGGHQ_
VFUROO_HUURULIRYHUIORZ_UHSHDW@
!!
DKRYHUIORZFRQGHQVHOLPLWIRQWVWUHWFK
>QXPEHU!_SHUFHQWDJH!@>YLVLEOH_KLGGHQ_
VFUROO_HUURULIRYHUIORZ_UHSHDW@
D[IRYHUIORZUHSODFHVWULQJ!
!!
DKRYHUIORZUHSODFHVWULQJ!
!!
DKUHIHUHQFHRULHQWDWLRQ_____
_
UHIHUHQFHRULHQWDWLRQ_____
_㧔([WHQGHG㧕
VSDQQRQH_DOO㧔([WHQGHG㧕
;6/)2
㑐ଥ
&66
LQWHUQDOGHVWLQDWLRQHPSW\VWULQJ_LGHI!_
QXPEHUZLWKIUDJPHQW!
!!
DKOLQNXULVSHFLILFDWLRQ!_QRQH
>;0/@[OLQNKUHI
>+70/@KUHI
VKRZGHVWLQDWLRQUHSODFH_QHZ
!!
DKVKRZGHVWLQDWLRQUHSODFH_QHZ
VWDUWLQJVWDWHVKRZ_KLGHQ
˜
VZLWFKWR[VOSUHFHGLQJ_[VOIROORZLQJ_[VO
DQ\_QDPH!>QDPH!@
˜
WDUJHWSUHVHQWDWLRQFRQWH[WXVHWDUJHW
SURFHVVLQJFRQWHQW_XULVSDFLILFDWLRQ!
˜
WDUJHWSURFHVVLQJFRQWH[WGRFXPHQWURRW_
XULVSDFLILFDWLRQ!
˜
WDUJHWVW\OHVKHHWXVHQRUPDOVW\OHVKHHW_XUL
VSHFLILFDWLRQ!
˜
⚝ᒁߩߚ߼ߩ․ᕈ
LQGH[FODVVVWULQJ!㧔([WHQGHG㧕
LQGH[NH\VWULQJ!㧔([WHQGHG㧕
SDJHQXPEHUWUHDWPHQWOLQN_QROLQN
㧔([WHQGHG㧕
PHUJHUDQJHVDFURVVLQGH[NH\UHIHUHQFHV
PHUJH_OHDYHVHSDUDWH㧔([WHQGHG㧕
PHUJHVHTXHQWLDOSDJHQXPEHUVPHUJH_OHDYH
VHSDUDWH㧔([WHQGHG㧕
D[IVXSSUHVVGXSOLFDWHSDJHQXPEHUWUXH_IDOVH
㧔([WHQGHG㧕
PHUJHSDJHVDFURVVLQGH[NH\UHIHUHQFHV
PHUJH_OHDYHVHSDUDWH㧔([WHQGHG㧕
UHILQGH[NH\VWULQJ!㧔([WHQGHG㧕
ࡑ࡯ࠞߦ㑐ߔࠆ․ᕈ
࡝࡯࠳෸߮⟌✢․ᕈ
PDUNHUFODVVQDPHQDPH!㧔([WHQGHG㧕
OHDGHUDOLJQPHQWQRQH_UHIHUHQFHDUHD_SDJH
㧔([WHQGHG㧕
!!
OHDGHUSDWWHUQVSDFH_UXOH_GRWV_XVHFRQWHQW
DKOHDGHUDOLJQPHQWQRQH_UHIHUHQFHDUHD_SDJH
>&66*&30@FRQWHQWOHDGHU
OHDGHUSDWWHUQZLGWKXVHIRQWPHWULFV_
OHQJWK!_SHUFHQWDJH!㧔([WHQGHG㧕
UHWULHYHERXQGDU\ZLWKLQWDEOHSDJH_WDEOH
㧔([WHQGHG㧕
UHWULHYHFODVVQDPHQDPH!㧔([WHQGHG㧕
UHWULHYHSRVLWLRQILUVWVWDUWLQJZLWKLQSDJH_
ILUVWLQFOXGLQJFDUU\RYHU_ODVWVWDUWLQJZLWKLQSDJH_
ODVWHQGLQJZLWKLQSDJH㧔([WHQGHG㧕
OHDGHUOHQJWKOHQJWKUDQJH!_SHUFHQWDJH!
UXOHVW\OHQRQH_GRWWHG_GDVKHG_VROLG_GRXEOH
_JURRYH_ULGJH
UHWULHYHERXQGDU\SDJH_SDJHVHTXHQFH_
GRFXPHQW㧔([WHQGHG㧕
UXOHWKLFNQHVVOHQJWK!
DFWLYHVWDWHOLQN_YLVLWHG_DFWLYH_KRYHU_IRFXV
˜
UHWULHYHSRVLWLRQZLWKLQWDEOHILUVWVWDUWLQJ
ZLWKLQSDJH_ILUVWLQFOXGLQJFDUU\RYHU_ODVWVWDUWLQJ
ZLWKLQSDJH_ODVWHQGLQJZLWKLQSDJH㧔([WHQGHG㧕
DXWRUHVWRUHHWUXH_IDOVH
˜
ᢙ୯߆ࠄᢥሼ೉߳ߩᄌ឵ߦ㑐ߔࠆ․ᕈ
FDVHQDPHQDPH!
˜
FDVHWLWOHVWULQJ!
˜
GHVWLQDWLRQSODFHPHQWRIIVHWOHQJWK!
˜
േ⊛ߥലᨐ߇޽ࠆࡈࠜ࡯ࡑ࠶࠻ൻࠝࡉࠫࠚࠢ࠻ߦ㑐ߔࠆ․ᕈ
H[WHUQDOGHVWLQDWLRQHPSW\VWULQJ_XUL
VSHFLILFDWLRQ!
!!
LQGLFDWHGHVWLQDWLRQWUXH_IDOVH
˜
>&66@>&66/LVWV@DKOLVWVW\OHW\SHOLVWVW\OH
W\SH!__OLVWVW\OHSRVLWLRQ!__OLVWVW\OHLPDJH!
IRUPDWVWULQJ!㧔᜛ᒛ޽ࠅ㧕
JURXSLQJVHSDUDWRUFKDUDFWHU!㧔([WHQGHG㧕
DKOLQNXULVSHFLILFDWLRQ!_QRQH
>;0/@[OLQNKUHI
>+70/@KUHI
JURXSLQJVL]HQXPEHU!㧔([WHQGHG㧕
OHWWHUYDOXHDXWR_DOSKDEHWLF_WUDGLWLRQDO
ࡍ࡯ࠫઃߌ෸߮࡟ࠗࠕ࠙࠻․ᕈ
>&663DJH@>&66*&30@DKSDJHDXWR_
>LGHQWLILHU!@DXWR"
;6/)2
&66
㑐ଥ
EODQNRUQRWEODQNEODQN_QRWEODQN_DQ\
>&66*&30@EODQN
FROXPQFRXQWQXPEHU!
D[IFROXPQFRXQW
>&660XOWLFRO@DKFROXPQFRXQWLQWHJHU!_DXWR
D[IFROXPQILOODXWR_EDODQFH
FROXPQJDSOHQJWK!_SHUFHQWDJH!
D[IFROXPQJDS
;6/)2
IORZQDPHUHIHUHQFHQDPH!
UHJLRQQDPHUHIHUHQFHQDPH!
>&660XOWLFRO@DKFROXPQJDSOHQJWK!_QRUPDO
⴫․ᕈ
>&660XOWLFRO@DKFROXPQV>>LQWHJHU!_DXWR@__
>OHQJWK!_DXWR@@
>&660XOWLFRO@DKFROXPQVSDQ_DOO
D[IFROXPQUXOHFRORUFRORU!
>&660XOWLFRO@DKFROXPQUXOHFRORUFRORU!
D[IFROXPQUXOHVW\OHERUGHUVW\OH!
>&660XOWLFRO@DKFROXPQUXOHVW\OHERUGHU
VW\OH!
D[IFROXPQUXOHZLGWKERUGHUZLGWK!
>&660XOWLFRO@DKFROXPQUXOHZLGWKERUGHU
ZLGWK!
D[IFROXPQUXOHDOLJQEHIRUH_FHQWHU_DIWHU
!!
DKFROXPQUXOHDOLJQEHIRUH_FHQWHU_DIWHU
D[IFROXPQUXOHGLVSOD\JDS_HQG_DOO
!!
DKFROXPQUXOHGLVSOD\JDS_HQG_DOO
D[IFROXPQUXOHOHQJWKOHQJWK!_SHUFHQWDJH!
!!
DKFROXPQUXOHOHQJWKOHQJWK!_SHUFHQWDJH!
H[WHQWOHQJWK!_SHUFHQWDJH!
&66
IORZPDSUHIHUHQFHQDPH!
>FVV0XOWLFRO@DKFROXPQILOODXWR_EDODQFH
>&660XOWLFRO@DKFROXPQZLGWKOHQJWK!_DXWR
㑐ଥ
IORZPDSQDPHQDPH!
ERUGHUDIWHUSUHFHGHQFHIRUFH_LQWHJHU!
!!
DKERUGHUDIWHUSUHFHGHQFHIRUFH_LQWHJHU!
ERUGHUEHIRUHSUHFHGHQFHIRUFH_LQWHJHU!
!!
DKERUGHUEHIRUHSUHFHGHQFHIRUFH_LQWHJHU!
ERUGHUFROODSVHFROODSVH_FROODSVHZLWK
SUHFHGHQFH_VHSDUDWH
>&66@ERUGHUFROODSVHFROODSVH_VHSDUDWH
ERUGHUHQGSUHFHGHQFHIRUFH_LQWHJHU!
!!
DKERUGHUHQGSUHFHGHQFHIRUFH_LQWHJHU!
!!
DKERUGHUVWDUWSUHFHGHQFHIRUFH_LQWHJHU!
ERUGHUVHSDUDWLRQOHQJWKESLSGLUHFWLRQ!
>&66@ERUGHUVSDFLQJOHQJWK!OHQJWK!"
ERUGHUVWDUWSUHFHGHQFHIRUFH_LQWHJHU!
FDSWLRQVLGHEHIRUH_DIWHU_VWDUW_HQG_WRS_
ERWWRP_OHIW_ULJKW
>&66@FDSWLRQVLGHWRS_ERWWRP
FROXPQQXPEHUQXPEHU!
FROXPQZLGWKOHQJWK!_SHUFHQWDJH!
>&66@ZLGWK
>&660XOWLFRO@DKFROXPQUXOHZLGWK
HPSW\FHOOVVKRZ_KLGGHQ
>&66@HPSW\FHOOVVKRZ_KLGHQ
HQGVURZWUXH_IDOVH
IORZQDPHQDPH!
QXPEHUFROXPQVUHSHDWHGQXPEHU!
IRUFHSDJHFRXQWDXWR_HYHQ_RGG_HQGRQ
HYHQ_HQGRQRGG_QRIRUFH_HQGRQGRXEO\HYHQ_
GRXEO\HYHQGRFXPHQW_>HQGRQ_GRFXPHQW@
QXPEHU!>QXPEHU!@
LQLWLDOSDJHQXPEHUDXWR_DXWRRGG_DXWRHYHQ
_QXPEHU!
>&663DJH@FRXQWHUUHVHWSDJH
D[IDVVXPHGSDJHQXPEHUQXPEHU!
QXPEHUFROXPQVVSDQQHGQXPEHU!
>&667DEOH@DKWDEOHFROXPQVSDQQXPEHU!_
DWWU
>+70/@FROVSDQ
QXPEHUURZVVSDQQHGQXPEHU!
>&667DEOH@DKWDEOHURZVSDQQXPEHU!_
DWWU
>+70/@URZVSDQ
VWDUWVURZWUXH_IDOVH
D[IDVVXPHGSDJHQXPEHUSUHIL[VWULQJ!
WDEOHOD\RXWDXWR_IL[HG
D[ISDJHQXPEHUSUHIL[VWULQJ!
D[ISK\VLFDOSDJHQXPEHUWUXH_IDOVH
D[IRULJLQLGLGUHI!
D[IQXPEHUW\SHSDJH_FROXPQ_SDJHDQGFROXPQ
D[IFROXPQQXPEHUIRUPDWVWULQJ!
PDVWHUQDPHQDPH!
>&663DJH@#SDJHQDPH!
PDVWHUUHIHUHQFHQDPH!
>&663DJH@>&66*&30@DKPDUNV
PD[LPXPUHSHDWVQXPEHU!_QROLLW
>&66@WDEOHOD\RXWDXWR_IL[HG
WDEOHRPLWIRRWHUDWEUHDNWUXH_IDOVH_
FROXPQ
!!
DKWDEOHRPLWIRRWHUDWEUHDNWUXH_IDOVH
WDEOHRPLWKHDGHUDWEUHDNWUXH_IDOVH_
FROXPQ
!!
DKWDEOHRPLWKHDGHUDWEUHDNWUXH_IDOVH
D[IUHSHDWFHOOFRQWHQWDWEUHDNWUXH_IDOVH
!!
DKUHSHDWFHOOFRQWHQWDWEUHDNWUXH_IDOVH
D[IUHSHDWIRRWQRWHLQWDEOHIRRWHUWUXH_IDOVH
!!
DKUHSHDWIRRWQRWHLQWDEOHIRRWHUWUXH_IDOVH
D[IUHSHDWIRRWQRWHLQWDEOHKHDGHUWUXH_IDOVH
!!
DKUHSHDWIRRWQRWHLQWDEOHKHDGHUWUXH_IDOVH
JO\SKRULHQWDWLRQKRUL]RQWDODQJOH!
!!
DKJO\SKRULHQWDWLRQKRUL]RQWDODQJOH!
⴫⸥ᣇะ㑐ㅪ․ᕈ
PHGLDXVDJHDXWR_SDJLQDWH_ERXQGHGLQ
RQHGLPHQVLRQ_XQERXQG
GLUHFWLRQOWU_UWO
˜
>&66@GLUHFWLRQOWU_UWO
RGGRUHYHQRGG_HQHQ_DQ\
>&66@>&663DJH@OHIWULJKW
JO\SKRULHQWDWLRQYHUWLFDODXWR_DQJOH!
!!
DKJO\SKRULHQWDWLRQYHUWLFDODXWR_DQJOH!
SDJHSRVLWLRQRQO\_ILUVW_ODVW_UHVW_DQ\
>&66@>&663DJH@ILUVW
>&663DJH@DKVL]HOHQJWK!^`_DXWR_SDJH
VL]H!__>SRUWUDLW_ODQGVFDSH@@
!!
SDJHKHLJKWDXWR_LQGHILQLWH_OHQJWK!
WH[WDOWLWXGHXVHIRQWPHWULFV_OHQJWK!_
SHUFHQWDJH!
DKWH[WDOWLWXGHXVHIRQWPHWULFV_OHQJWK!_
SHUFHQWDJH!
WH[WGHSWKXVHIRQWPHWULFV_OHQJWK!_
SHUFHQWDJH!
!!
SDJHZLGWKDXWR_LQGHILQLWH_OHQJWK!
>&663DJH@DKVL]HOHQJWK!^`_DXWR_SDJH
VL]H!__>SRUWUDLW_ODQGVFDSH@@
DKWH[WGHSWKXVHIRQWPHWULFV_OHQJWK!_
SHUFHQWDJH!
SUHFHGHQFHWUXH_IDOVH
UHJLRQQDPH[VOUHJLRQERG\_[VOUHJLRQ
VWDUW_[VOUHJLRQHQG_[VOUHJLRQEHIRUH_[VOUHJLRQ
DIWHU_QDPH!
XQLFRGHELGLQRUPDO_HPEHG_ELGLRYHUULGH
>&66@XQLFRGHELGLQRUPDO_HPEHG_ELGLRYHUULGH
ZULWLQJPRGHOUWE_UOWE_WEUO_OU_UO_WE
>&667H[W/D\RXW@DKZULWLQJPRGHOUWE_UOWE_
WEUO
ߘߩઁߩ․ᕈ
;6/)2
&66
㑐ଥ
>&66*&30@DKVWULQJVHW>>LGHQWLILHU!
FRQWHQWOLVW!@>LGHQWLILHU!FRQWHQWOLVW!@@_QRQH
!!
>&66*&30@DKFKDQJHEDUFRORUFRORU!
>&66&RQWHQW@DKFURSVKDSH!_DXWR
D[IDOWWH[WVWULQJ!
!!
DKDOWWH[WVWULQJ!
>+70/@DOW
D[IEDVHXULXULVSHFLILFDWLRQ!
!!
DKEDVHXULXULVSHFLILFDWLRQ!
>;0/@[POEDVH
>+70/@EDVHKUHI!
!!
DKGHVWLQDWLRQW\SHVWULQJ!
!!
>&66*&30@DKFKDQJHEDUFODVVQDPH!
FKDQJHEDUFRORUFRORU!
!!
[POODQJFRXQWU\ODQJXDJH!
!!
>&66*&30@DKFKDQJHEDURIIVHWOHQJWK!
FKDQJHEDUSODFHPHQWVWDUW_HQG_OHIW_ULJKW_
LQVLGH_RXWVLGH_DOWHUQDWH
!!
>&66*&30@DKFKDQJHEDUVLGHVWDUW_HQG_OHIW_
ULJKW_LQVLGH_RXWVLGH_DOWHUQDWH
FKDQJHEDUVW\OHERUGHUVW\OH!
!!
>&66*&30@DKFKDQJHEDUVW\OHERUGHUVW\OH!
!!
>&66*&30@DKFKDQJHEDUZLGWKERUGHU
ZLGWK!
D[IGHVWLQDWLRQW\SHVWULQJ!
⣉ᵈߩ㈩⟎
FKDQJHEDUZLGWKERUGHUZLGWK!
D[IUHYLVLRQEDUFRORUFRORU!
!!
DKUHYLVLRQEDUFRORUFRORU!
D[IUHYLVLRQEDURIIVHWOHQJWK!
!!
DKUHYLVLRQEDURIIVHWOHQJWK!
!!
DKUHYLVLRQEDUSRVLWLRQVWDUW_HQG_LQVLGH_
RXWVLGH_DOWHUQDWH_ERWK
D[IUHYLVLRQEDUSRVLWLRQVWDUW_HQG_LQVLGH_
RXWVLGH_DOWHUQDWH_ERWK
D[IUHYLVLRQEDUVW\OHERUGHUVW\OH!
!!
&66
㑐ଥ
DKODQJFRXQWU\ODQJXDJH!
>;0/@[POODQJ
>+70/@ODQJ
FKDQJHEDUFODVVQDPH!
FKDQJHEDURIIVHWOHQJWK!
;6/)2
D[IIRRWQRWHDOLJQDXWR_EHIRUH_DIWHU
>&66*&30@#IRRWQRWH
D[IIRRWQRWHNHHSDXWR_DOZD\V
D[IIRRWQRWHQXPEHUFLWDWLRQ!
>&66*&30@IRRWQRWHFDOO
DKUHYLVLRQEDUVW\OHERUGHUVW\OH!
D[IIRRWQRWHQXPEHUIRUPDWVWULQJ!
>&66*&30@FRXQWHUIRRWQRWHOLVWVW\OHW\SH!
>&66*&30@FRXQWHUUHVWIRRWQRWH
D[IUHYLVLRQEDUZLGWKERUGHUZLGWK!
!!
DKUHYLVLRQEDUZLGWKERUGHUZLGWK!
D[IIRRWQRWHQXPEHULQLWLDODXWR_QXPEHU!
FRQWHQWW\SHVWULQJ!
!!
DKFRQWHQWW\SHVWULQJ!
D[IIRRWQRWHQXPEHUUHVHWDXWR_QRQH_SDJH_RGG
SDJH_HYHQSDJH_FROXPQ
>&66*&30@FRXQWHUUHVWIRRWQRWH
D[IIRRWQRWHQXPEHU!
>&66*&30@IRRWQRWHPDUNHU
D[IIRRWQRWHSRVLWLRQSDJH_VWDUW_HQG_LQVLGH_
RXWVLGH_FROXPQ_VWDUWFROXPQ_HQGFROXPQ_
LQVLGHFROXPQ_RXWVLGHFROXPQ
>&66*&30@#IRRWQRWH
D[IIRRWQRWHVWDFNLQJEORFN_LQOLQH
>&66*&30@#IRRWQRWH
LGLG!
>;0/@>+70/@LG
LQWULQVLFVFDOHYDOXHSHUFHQWDJH!
SDJHFLWDWLRQVWUDWHJ\DOO_QRUPDO_QRQEODQN
SURYLVLRQDOODEHOVHSDUDWLRQOHQJWK!_
SHUFHQWDJH!
SURYLVLRQDOGLVWDQFHEHWZHHQVWDUWVOHQJWK!
_SHUFHQWDJH!
D[IVXSSUHVVGXSOLFDWHIRRWQRWHWUXHIDOVH
UHILGLGUHI!
>&66*&30@WDUJHWFRXQWHUHWF
VFDOHRSWLRQZLGWK_KHLJKW
VFRUHVSDFHVWUXHWUXH_IDOVH
˜
VUFXULVSHFLILFDWLRQ!
>&66@>&66&RQWHQW@FRQWHQWXUL!
YLVLELOLW\YLVLEOH_KLGGHQ_FROODSVH
>&66@YLVLELOLW\YLVLEOH_KLGGHQ_FROODSVH
]LQGH[DXWR_LQWHJHU!
>&66@]LQGH[DXWR_LQWHJHU!
DKLJQRUHOHDGLQJQHZOLQHIDOVH_WUXH_DXWR
◲⇛⸥ㅀ․ᕈ
3') ಴ജߦ߅ߌࠆᵈ㉼
D[IDQQRWDWLRQFRORUFRORU!_QRQH
!!
DKDQQRWDWLRQFRORUFRORU!_QRQH
D[IDQQRWDWLRQFRQWHQWVVWULQJ!
!!
DKDQQRWDWLRQFRQWHQWVVWULQJ!
D[IDQQRWDWLRQILOHDWWDFKPHQWXULVSHFLILFDWLRQ!
!!
DKDQQRWDWLRQILOHDWWDFKPHQWXULVSHFLILFDWLRQ!
D[IDQQRWDWLRQIODJVVWULQJ!
!!
DKDQQRWDWLRQIODJVVWULQJ!
D[IDQQRWDWLRQIRQWIDPLO\VWULQJ!
!!
DKDQQRWDWLRQIRQWIDPLO\VWULQJ!
!!
DKDQQRWDWLRQIRQWVL]HDEVROXWHVL]H!_
UHODWLYHVL]HJW_OWOHQJWKJW_
#SHUFHQWDJH!
D[IDQQRWDWLRQIRQWVL]HDEVROXWHVL]H!_
UHODWLYHVL]HJW_OWOHQJWKJW_
#SHUFHQWDJH!
IRQW>>IRQWVW\OH!__IRQWYDULDQW!__IRQW
ZHLJKW!@"IRQWVL]H!>OLQHKHLJKW!@"IRQW
IDPLO\!@_>FDSWLRQ_LFRQ_PHQX_PHVVDJHER[_
VPDOOFDSWLRQ_VWDWXVEDU
>&66@IRQW>>IRQWVW\OH!__IRQWYDULDQW!__
IRQWZHLJKW!@"IRQWVL]H!>OLQHKHLJKW!@"
IRQWIDPLO\!@_>FDSWLRQ_LFRQ_PHQX_PHVVDJHER[
_VPDOOFDSWLRQ_VWDWXVEDU
D[IDQQRWDWLRQKHLJKWOHQJWK!_DXWR
!!
DKDQQRWDWLRQKHLJKWOHQJWK!_DXWR
PDUJLQPDUJLQZLGWK!^`
>&66@PDUJLQPDUJLQZLGWK!^`
D[IDQQRWDWLRQLFRQQDPHVWULQJ!
!!
DKDQQRWDWLRQLFRQQDPHVWULQJ!
SDGGLQJSDGGLQJZLGW!^`
>&66@SDGGLQJSDGGLQJZLGW!^`
D[IDQQRWDWLRQRSHQWUXH_IDOVH
!!
DKDQQRWDWLRQRSHQWUXH_IDOVH
SRVLWLRQVWDWLF_UHODWLYH_DEVROXWH_IL[HG
>&66@SRVLWLRQVWDWLF_UHODWLYH_DEVROXWH_IL[HG
D[IDQQRWDWLRQSRVLWLRQKRUL]RQWDOOHQJWK!
!!
DKDQQRWDWLRQSRVLWLRQKRUL]RQWDOOHQJWK!
VL]HOHQJWK!^`_DXWR_>SDJHVL]H!__
>ODQGVFDSH_SRUWUDLW@@
>&663DJH@DKVL]HOHQJWK!^`_DXWR_>SDJH
VL]H!__>SRUWUDLW__ODQGVFDSH@@
D[IDQQRWDWLRQSRVLWLRQYHUWLFDOOHQJWK!
!!
DKDQQRWDWLRQSRVLWLRQYHUWLFDOOHQJWK!
D[IDQQRWDWLRQWH[WDOLJQOHIW_FHQWHU_ULJKW
!!
DKDQQRWDWLRQWH[WDOLJQOHIW_FHQWHU_ULJKW
YHUWLFDODOLJQEDVHOLQH_PLGGOH_VXE_VXSSHU_
WH[WWRS_WH[WERWWRP_SHUFHQWDJH!_OHQJWK!_WRS_
ERWWRP
>&66@YHUWLFDODOLJQEDVHOLQH_PLGGOH_VXE_VXSSHU
_WH[WWRS_WH[WERWWRP_SHUFHQWDJH!_OHQJWK!_WRS_
ERWWRP
>&66/LQH`DKYHUWLFDODOLJQEDVHOLQH_VXE_VXSHU_
WRS_WH[WWRS_PLGGOH_FHQWHU_ERWWRP_WH[WERWWRP_
SHUFHQWDJH!_OHQJWK!
3') ಴ജߦ߅ߌࠆࡈࠜ࡯ࡓ
>&66@ZKLWHVSDFHQRUPDO_SUH_QRZUDS_SUH
ZUDS_SUHOLQH
D[IIRUPILHOG!
ZKLWHVSDFHQRUPDO_SUH_QRZUDS
D[IDQQRWDWLRQIRQWVW\OHQRUPDO_LWDOLF
!!
DKDQQRWDWLRQIRQWVW\OHQRUPDO_LWDOLF
D[IDQQRWDWLRQIRQWZHLJKWQRUPDO_EROG
!!
DKDQQRWDWLRQIRQWZHLJKWQRUPDO_EROG
D[IDQQRWDWLRQWH[WFRORUFRORU!
!!
DKDQQRWDWLRQWH[WFRORUFRORU!
D[IDQQRWDWLRQWLWOHVWULQJ!
!!
DKDQQRWDWLRQWLWOHVWULQJ!
D[IDQQRWDWLRQW\SHVWULQJ!
!!
DKDQQRWDWLRQW\SHVWULQJ!
D[IDQQRWDWLRQZLGWKOHQJWK!_DXWR
!!
DKDQQRWDWLRQZLGWKOHQJWK!_DXWR
D[IIRUP!
;6/)2
&66
㑐ଥ
D[IIRUPILHOGRSWLRQQ!
;6/)2
㑐ଥ
&66
࠻ࡦࡏ
D[IDFWLRQW\SHJRWRU_ODXQFK_XUL_UHVHW_VXEPLW_
DXWR
!!
DKDFWLRQW\SH
D[IEOHHGOHQJWK!
>&66*&30@DKSDJHEOHHGOHQJWK!
D[IEOHHGERWWRPOHQJWK!
!!
DKEOHHGERWWRPOHQJWK!
D[IILHOGDSSO\VLJQDWXUHWUXH_IDOVH
D[IEOHHGOHIWOHQJWK!
!!
DKEOHHGOHIWOHQJWK!
D[IILHOGEXWWRQIDFHVWULQJ!
D[IEOHHGULJKWOHQJWK!
!!
DKEOHHGULJKWOHQJWK!
D[IILHOGEXWWRQIDFHGRZQVWULQJ!
D[IEOHHGWRSOHQJWK!
!!
DKEOHHGWRSOHQJWK!
D[IILHOGEXWWRQIDFHUROORYHUVWULQJ!
D[IFURSRIIVHWOHQJWK!
!!
DKFURSRIIVHWOHQJWK!
D[IILHOGEXWWRQLFRQXULVSHFLILFDWLRQ!
D[IFURSRIIVHWERWWRPOHQJWK!
!!
DKFURSRIIVHWERWWRPOHQJWK!
D[IILHOGEXWWRQLFRQGRZQXULVSHFLILFDWLRQ!
D[IFURSRIIVHWOHIWOHQJWK!
!!
DKFURSRIIVHWOHIWOHQJWK!
D[IILHOGEXWWRQLFRQUROORYHUXULVSHFLILFDWLRQ
JW
D[IILHOGEXWWRQOD\RXWFDSWLRQ_LFRQ_FDSWLRQ
EHORZLFRQ_FDSWLRQDERYHLFRQ_LFRQFDSWLRQ_
FDSWLRQLFRQ_FDSWLRQRYHULFRQ
D[IFURSRIIVHWULJKWOHQJWK!
!!
DKFURSRIIVHWULJKWOHQJWK!
D[IFURSRIIVHWWRSOHQJWK!
!!
DKFURSRIIVHWWRSOHQJWK!
D[ISULQWHUPDUNV>FURS__FURVV__XUL
VSHFLILFDWLRQ!>XULVSHFLILFDWLRQ!@@_QRQH
D[IILHOGFKHFNHGIDOVH_WUXH
D[IILHOGFKHFNHGVW\OHFKHFNPDUN_FLUFOH_VTXDUH
_FURVV_VWDU
D[IILHOGGHIDXOWWH[WVWULQJ!
>&66*&30@DKPDUNV>FURS__FURVV@_QRQH
D[ISULQWHUPDUNVOLQHFRORUFRORU!_DXWR
!!
DKSULQWHUPDUNVOLQHFRORUFRORU!_DXWR
D[ISULQWHUPDUNVOLQHOHQJWKOHQJWK!_DXWR
!!
DKSULQWHUPDUNVOLQHOHQJWKOHQJWK!_DXWR
D[ISULQWHUPDUNVOLQHZLGWKOHQJWK!_DXWR
!!
DKSULQWHUPDUNVOLQHZLGWKOHQJWK!_DXWR
D[ISULQWHUPDUNV]HURPDUJLQOHQJWK!_DXWR
!!
DKSULQWHUPDUNV]HURPDUJLQOHQJWK!_DXWR
ᄙಽౠ 3') ಴ജ
D[IILHOGGHVFULSWLRQVWULQJ!
D[IERRNPDUNLQFOXGHILUVW_DOO_VHSDUDWH
D[IILHOGHGLWDEOHIDOVH_WUXH
D[ILQLWLDOYROXPHQXPEHUQXPEHU!
D[IILHOGPD[OHQQXPEHU!
D[IRXWSXWYROXPHEUHDNWUXH_IDOVH
D[IILHOGPXOWLOLQHIDOVH_WUXH
D[IRXWSXWYROXPHILOHQDPHVWULQJ!
D[IILHOGPXOWLSOHIDOVH_WUXH
ශ೚
D[IILHOGQDPHVWULQJ!
D[IILHOGSDVVZRUGIDOVH_WUXH
D[IILHOGUHDGRQO\WUXH_IDOVH
D[ISULQWHUELQVHOHFWLRQVWULQJ!_LQWHJHU!
!!
DKSULQWHUELQVHOHFWLRQVWULQJ!_LQWHJHU!
D[ISULQWHUGXSOH[LQWHJHU!
!!
DKSULQWHUGXSOH[LQWHJHU!
D[IUHSHDWSDJHVHTXHQFHPDVWHUWUXH_IDOVH
D[IILHOGUHTXLUHGWUXH_IDOVH
D[IVXSSUHVVLIILUVWRQSDJHIDOVH_WUXH
D[IILHOGVFUROOIDOVH_WUXH
DKVXSSUHVVLIILUVWRQSDJH
D[IILHOGVXEPLWFRRUGLQDWHVIDOVH_WUXH
D[IILHOGVXEPLWPHWKRGJHW_SRVW
D[IILHOGWRSLQGH[QXPEHU!
D[IILHOGW\SHWH[W_EXWWRQ_FKHFNER[_UDGLR_
OLVWER[_FRPERER[_VLJQDWXUH
D[IILHOGYDOXHVWULQJ!
ߒ߅ࠅߩ૞ᚑ
D[IRXWOLQHFRORUFRORU!
D[IRXWOLQHH[WHUQDOGHVWLQDWLRQ
!!
DKRXWOLQHFRORUFRORU!
!!
DKRXWOLQHH[WHUQDOGHVWLQDWLRQ㧦XUL
VSHFLILFDWLRQ!
D[IRXWOLQHIRQWVW\OHQRUPDO_LWDOLF
!!
DKRXWOLQHIRQWVW\OHQRUPDO_LWDOLF
D[IRXWOLQHIRQWZHLJKWQRUPDO_EROG
!!
DKRXWOLQHIRQWZHLJKWQRUPDO_EROG
D[IRXWOLQHJURXSVWULQJ!
!!
DKRXWOLQHJURXSVWULQJ!
!!
DKRXWOLQHLQWHUQDOGHVWLQDWLRQHPSW\VWULQJ_
LGUHI!_QXPEHUZLWKIUDJPHQW!
D[IRXWOLQHLQWHUQDOGHVWLQDWLRQ
D[IRXWOLQHH[SDQGWUXH_IDOVH
>&66*&30@DKERRNPDUNVWDWHRSHQ_FORVHG
D[IRXWOLQHOHYHOQXPEHU!
>&66*&30@DKERRNPDUNOHYHOQRQH_
LQWHJHU!
D[IRXWOLQHWLWOHVWULQJ!
>&66*&30@DKERRNPDUNODEHOFRQWHQW_DWWU!
_VWULQJ!
この事業は、競輪の補助金を受けて
実施したものです。
http://ringring-keirin.jp
財団法人 JKA 競輪補助事業
平成 21 年度個人化情報の活用と管理技術の標準化調査研究補助事業
「個人化情報交換のための標準化調査研究」
成果報告書
発行
印刷
平成 22 年 3 月
財団法人 日 本 規 格 協 会
情報技術標準化研究センター
〒100-0014 東京都千代田区永田町 2-13-5
電話(03)3592-1408
株式会社
スタンダード・ワークス
〒107-8440 東京都港区赤坂 4-1-24
日本規格協会ビル内
電話(03)3585-4558
-禁無断転載―
Fly UP