...

講 義 要 綱 - 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス

by user

on
Category: Documents
256

views

Report

Comments

Transcript

講 義 要 綱 - 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス
講
義
要
綱
※Ⅰ.必修科目・Ⅱ.選択科目・Ⅲ.選択科目≪総合政策・環境情報学部併設科目≫
の別に掲載しています。
【3・4 年生】
Ⅰ.必 修 科 目
「履修案内Ⅱ.カリキュラムの基本構成(47 〜 48 ページ)」に沿った順番になっています。
【表現力・情報リテラシーを高める領域 / 情報技術分野】
宮川 祥子
情報技術やネットワーク技術の急速な発展は社会の在り方を大きく変えている。本科目では、看護や医療分野の職業に就くものにとっ
ての情報とネットワークのもつ意味と応用について取り扱う。遠隔医療、在宅ケア、障害者支援などにおけるネットワークの利用、モ
バイル機器による情報発信、組織や物理的制約を超えた情報共有などについて、全体を展望し、また、個々の応用場面でのケースを学ぶ。
看護情報リテラシー 〔 1 年春学期/ 2 単位 〕
講 義 要 綱
情報とネットワーク 〔 1 年春学期/ 2 単位 〕
宮川 祥子
コンピュータとインターネットを道具として活用するための基礎的技術と、我々をとりまく「情報」を扱うための手法を習得する。こ
の授業では、IT(情報技術)をコミュニケーション・情報獲得・データ表現、情報公開のための道具と位置づけ、看護学を専攻する学
生として、また情報社会を生きる一人の人間としてそれらを活用するための手法を学ぶ。この授業はコンピュータを利用した演習を中
心としているが、単に PC の操作方法を学ぶだけではなく、情報を取捨選択するための手法、情報を適切な形式で表現するための手法等、
広い意味での「情報」を扱うことのできる能力を身に着けることを目標とする。
データサイエンス 〔 1 年秋学期/ 2 単位 〕
鎌倉 光宏
【表現力・情報リテラシーを高める領域 / 自然言語分野】
英語ⅠA 〔 1 年春学期/ 1 単位 〕
ハーディ,トーマス
看護医療の場に必要とされるコミュニケーション能力の習得を主な目的とする。このクラスでは特に、聞き取りと話す能力を重点的に
訓練する。In this class, students learn basic communication skills necessary for nursing and medical care. The focus is
on speaking and listening skills.
英語ⅠB 〔 1 年春学期/ 1 単位 〕
杉本 なおみ
看護医療の場で必要とされる英文読解能力の習得を主な目的とする。逐語訳・精読中心の訳読ではなく、速読・多読を通して実践的読
解力の養成を目指す。
英語ⅡA 〔 1 年秋学期/ 1 単位 〕
ハーディ,トーマス
英語 I Aで養った聞き取りと話す能力をさらに発展させることを目的とする。
In this class, students further develop their English language skills related to nursing and medical care. The focus is
on skills they can use in their future professional careers, including reading, writing, listening, and speaking.
英語ⅡB 〔 1 年秋学期/ 1 単位 〕
杉本 なおみ
読み、書く、聞く、話すの英語4技能の中から、看護医療を学ぶ学生に必要とされる1技能を取り上げ、それについて深く掘り下げて
学ぶことを目的とする。
87
Ⅰ.必修科目
事象を筋道立てて考え、 さまざまな社会現象を的確に把握することの基礎になるものがデータである。 本講義では、 数量的なデータ
分析の基礎を、その理論を理解するとともに、コンピュータ・ソフトウェアを活用し、実際に自分の手でデータを操作し分析すること
により学習する。 特に、 国家などマクロレベル、 ないし、 地域や職域など特定の集団における健康現象、 疾病・事故などの状態を定
性的に記述し、原因や発生条件を推測するための統計データの処理、分析と解釈、および、インタビュー調査やアンケート調査など社
会調査の実施方法と分析方法を学ぶ。数理統計学、疫学についてもその基本を学び、既存のデータの適切な解析法、研究計画のデザイ
ンの仕方についても事例解説を行う。
【看護学の基盤となる領域 / ヒューマンケアリング分野】
心の理解と共有 〔 1 年春学期/ 1 単位 〕
増田 真也
医療・福祉・教育といった対人援助の領域では、心のケアが重要であるといわれるが、サービスの対象者の考えや感情を理解するため
には、当然、相手をよく観察し、しっかりと話を聴かなければならない。しかし、この当たり前のことが実は大変に難しい。この授業
では、心と感情を理解するための心理学的基礎として、思考、感情、行動と、それぞれの結びつきについて学ぶ 。 これらの理解を前提
とした上で、基本的なカウンセリング理論をいくつか取り上げ、自己と他者を深く理解し、より良いコミュニケーションを築くための
考え方と方法について学ぶ 。
【看護学の基盤となる領域 / 制度・倫理・社会分野】
看護と倫理 〔 3 年春学期/ 2 単位 〕
宮脇 美保子 樽井 正義(文学部)
看護職者と患者・家族、さらに医師をはじめとする医療界の協働者との間に生じる倫理問題、医療技術の適用の過程あるいは医療・福
祉の制度的側面から生じる倫理的問題について理解を深める。また、それらの倫理的問題に対処するための生命倫理学的方法論につい
て講義と討議を通じて学習する。
【看護学の基盤となる領域 / 看護論分野】
看護学原論 〔 1 年春学期/ 2 単位 〕
宮脇 美保子
看護・医療が歴史的にどのように発展してきたのか概観し、看護の職業としての誕生、看護職者は社会のなかでどのように遇されてき
たのかについて考察する。また、ナイチンゲールの登場に始まる近・現代看護の発展の経過を、人間・健康・環境・看護の4つをキー
ワードに学習する。
【看護学の基盤となる領域 / 看護技術分野】
生活援助技術 〔2 年春学期/ 2 単位〕
三上 れつ
人間の最も基本的な生活に関わる看護技術(環境調整技術,活動・休息援助技術,安全・安楽技術 , 食事援助技術,清潔・衣生活援助
技術,感染予防技術等)についての考え方,援助方法,援助技術の原理・原則,援助の必要性の判断と優先性,手順などを理解する。
また,モデルを用いて演習し,安全・安楽な技術を習得する。
医療支援技術 〔 2 年春学期/ 2 単位 〕
三上 れつ
人間の健康問題や課題,基本的ニーズ,身体・生理的な情報を系統的に収集し,適切なヘルスアセスメントができ,援助する方法(排
泄援助技術,症状・生体機能管理技術,呼吸・循環援助技術,フィジカルアセスメント等)について学習する。また,看護独自の領域
や医療における方法論的課題を明らかにし,診療に伴う援助技術(与薬技術,創傷管理技術,安全管理技術等)についての考え方,援
助方法、援助技術の原理・原則,援助の必要性の判断と優先性,手順などを理解し,実践できるレベルまで演習し,正確な技術を習得
する。
看護基本技術 〔2 年春学期/ 2 単位〕
藤井 千枝子
看護実践に必要な問題解決方法である看護過程に焦点をあて,問題把握、問題の共有化、問題解決について学んでいく。事例を用いた
講義や演習を通じて思考過程を理解する。また,看護実践に必要な記録方法や接遇について考えていく。さらに,看護実践に関わる倫
理的・法的背景,看護および医療情報の管理,リスクマネジメントについて理解を深める。
基礎看護ケア実践 〔 2 年秋学期/ 2 単位 〕
三上 れつ 宮脇 美保子 藤井 千枝子
看護学原論 , 生活援助技術,医療支援技術,看護基本技術などの講義・演習で学んだ知識・技術・態度を実際の患者に適用し,実践す
ることを通して看護学について基本的に理解する。特に看護を実践する上で必要な人間の理解,患者ー看護者関係,思考過程,看護技
術,チームとの連携について体験し , 体験したことを意味づけながら学びを深め,今後の学習活動と臨地実習の基盤とする。
88
【3・4 年生】
【看護学の軸となる領域 / 人間発達学分野】
ライフステージと発達看護論 〔 1 年春学期/ 2 単位 〕
太田 喜久子 近藤 好枝 戈木クレイグヒル滋子 竹ノ上 ケイ子
森田 夏実 安田 恵美子 人の一生は、生命の始まりから誕生、成長発達、成熟、穏やかに衰えやがていつか死を迎えるというプロセスをたどる。看護は、この
ような人間のあらゆる段階において人々に関わり、よりその人らしく健康的な生活を送ることができるように援助するという役割を
もっている。本科目においては、看護の対象である人間を発達論的立場から理解することをめざし、胎児期・新生児期・乳児期・幼児
期・学童期・思春期・青年期・成人期・老年期という発達段階における身体的・精神的・社会的な特徴を学習する。
竹ノ上 ケイ子 近藤 好枝
思春期から妊娠期・出産期・育児期を経て更年期に至るまでの女性の性と生殖に関わる健康課題を取り上げ、各期の生理的、心理社会
的特徴を学習するとともに健康を促進するための看護援助技術の習得を目指す。
母性発達援助実践 〔 2 年秋学期/ 2 単位 〕
講 義 要 綱
母性発達援助論 〔 2 年春学期/ 1 単位 〕
竹ノ上 ケイ子 近藤 好枝
周産期にある女性と子ども・家族の心身の変化・ニーズ・適応過程・発達課題を理解し、個別的な看護が実践できる基本的能力を養う。
また、臨地実習を通して周産期にある女性と子ども・家族に関わることによって、人間の生涯を通じた発達促進と健康増進のための援
助の方向性を考察する。
小児発達援助論 〔 2 年春学期/ 1 単位 〕
戈木クレイグヒル滋子 安田 恵美子
「ライフステージと発達看護論」でとり上げた子どもの身体的・精神的・社会的発達特徴や家族の理解を基礎に,小児の健康の保持増
進のために必要な保健活動,小児各期の発達段階に特有な健康問題とその援助について学習する。また、病気をもつ子どものトータル
ケアについて学ぶ。
小児発達援助実践 〔 3 年秋学期/ 1 単位 〕
戈木クレイグヒル滋子 安田 恵美子
成人・老年発達援助論 〔2 年春学期/ 1 単位〕
太田 喜久子 森田 夏実
ライフステージと発達看護論で学んだ人間の身体的・精神的・社会的な特徴を基礎に、成人期・老年期にある人々の健康問題・健康課
題と生活の特徴および看護援助について学習する。保健の動向と健康課題、加齢による生活行動の変化と健康課題、それらの健康課題
達成に向けた看護援助について学習する。
成人・老年発達援助実践 〔 2 年秋学期/ 2 単位 〕
太田 喜久子 森田 夏実
成人期・老年期にある人々が、身体・精神・社会的に健全な成長・発達・成熟を継続できるよう、人々の健康と生活について理解し、
合わせて人々の健康に関わるケアサービスを提供する場の特徴を知り、必要な援助を明確にして看護援助を考える能力を養う。
【看護学の軸となる領域 / 健康科学・病態学分野】
人体探検 〔 1 年春学期/ 2 単位 〕
小林 正弘
人の体は、様々な形状の組織や器官から構成されている。各部分の組織や器官は、それぞれ異なる役割をもっている。そのはたらきは、
環境の変化や様々な行動に合わせて、無意識のうちにも、あるいは意識的にも、巧みに調節されている。体の各部分は、様々な細胞か
ら構成され、各々の細胞は、見事に調節され機能している。本講義では、人の体の「形」と「はたらき 」、すなわち「構造」と「機能」
を、細胞レベルから、そして、統合されたシステムとしての人体まで、自然科学の言葉、すなわち、物理学や化学の知識・原理を土台
として勉強する。この講義により、人間理解の基礎を築く。講義は、コンピュータによるプレゼンテーションも利用し、より深い理解
ができるように構成する。
89
Ⅰ.必修科目
成長発達過程にある子どもの身体的,精神的,社会的な特徴や,発達課題を学ぶとともに,子どもが成長発達するために家族が担う役割,
環境が及ぼす影響を理解する。くわえて,子どもの発達段階と,多様なヘルスニーズにあわせた援助を実践できる基礎的な能力を養う。
健康論 〔 1 年秋学期/ 2 単位 〕
鎌倉 光宏 山内 慶太
本科目では、様々な健康論・健康観について自ら学ぶ機会を持ち、あらゆる年齢層のQOL (Quality of Life)に密接に関連してい
る健康論・健康観について、ライフスタイル、環境、運動、促進・阻害要因、福祉、社会的価値観などの観点から学ぶ。具体的には、
健康的なライフスタイル、東洋医学の基礎、健康と運動、疾病のリスクファクター、職域における保健、健康観、健康教育、死生観、
地球環境と健康、スポーツと健康、薬物依存症などについての講義を予定している。また、現在とくに問題となっているAIDS、S
ARS、新型インフルエンザなど幾つかの新興感染症についても最新の情報に基づいた講義を行う。
身体の構造・機能と生体防御 〔2 年春学期/ 2 単位〕
鎌倉 光宏
本科目は人体解剖学、生理学、生化学の知識を講義・演習によって深め、臨床応用の基礎となる知識を習得することを目的としている。
加えてこの科目では、微生物など外的因子の侵襲に対する生体防御のメカニズムについても、その基本を学ぶ。各臓器系ごとに時間内
に問題演習を行う。
急性期病態学Ⅰ 〔 2 年秋学期/ 1 単位 〕
大谷 俊郎
外科系臨床病態学である急性期病態学Ⅱ・Ⅲを学ぶにあたり、その基礎となる外科学総論、外傷学総論について、講義を通じて理解を
図る。具体的には、1)外科学の概念と最近の動向、2)外科的侵襲と生体反応、3)ショック、4)炎症、5)腫瘍学、6)麻酔法、7)
術中術後管理、8)外傷総論、9)熱傷、損傷、創傷治癒、10)出血、止血、血液凝固、輸血、11)外科基本手技、12)術後疼痛管理、
13)外科的感染症、院内感染、14)滅菌消毒法、15)抗微生物化学療法、16)体液栄養管理、17)周手術期管理、術後合併症、18)救
急外科、19)その他、などの項目について、第 3 学年春学期以降の講義を理解し、秋学期の実習を行う上で必要十分なレベルで習得す
ることを目的とする。
急性期病態学Ⅱ 〔 3 年春学期/ 1 単位 〕
大谷 俊郎
急性期病態学Ⅰの知識を基礎として、臨床的に重要な各種病態のより専門的な講義を受けたり、事例を用いて演習形式で学習したりす
る。内容は多岐にわたるが、急性期病態学Ⅱでは主として一般・消化器外科学を中心とした外科系病態学を勉強する。
急性期病態学Ⅲ 〔 3 年春学期/ 2 単位 〕
大谷 俊郎
急性期病態学Ⅰの知識を基礎として、臨床的に重要な各種病態のより専門的な講義を受けたり、事例を用いて演習形式で学習したりす
る。内容は多岐にわたるが急性期病態学Ⅲでは一般・消化器外科学以外の外科系病態学について勉強する。
慢性期病態学Ⅰ 〔 2 年秋学期/ 1 単位 〕
加藤 眞三
長期間の管理およびケアが必要と予測される慢性疾患とリハビリテーションのために特別な訓練が必要な病態に焦点を当て、講義を通
じて理解を図る。慢性・長期にわたる病態の特徴を、年齢、性別、成長発達の状況、さらにその成因(原因疾患・環境因子 )、徴候・症状、
経過と関連づけて理解する。また、身体が回復する機転について学び、ライフスタイルの改善が疾病悪化の悪循環を断つこと、それを
ふまえた生活指導等を看護に関連づけて学ぶ。
慢性期病態学Ⅱ 〔 3 年春学期/ 1 単位 〕
加藤 眞三
長期間の管理およびケアが必要と予測される慢性疾患とリハビリテーションのために特別な訓練が必要な病態に焦点を当て、講義を通
じて理解を図る。慢性・長期にわたる病態の特徴を、年齢、性別、成長発達の状況、さらにその成因(原因疾患・環境因子 )、徴候・症状、
経過と関連づけて理解する。また、身体が回復する機転について学び、ライフスタイルの改善が疾病悪化の悪循環を断つこと、それを
ふまえた生活指導等を看護に関連づけて学ぶ。
慢性期病態学Ⅲ 〔 3 年春学期/ 2 単位 〕
加藤 眞三
慢性期病態学Ⅰ・Ⅱに続いて、慢性期の各種病態について学習したのち、これらで学んだ各種病態の理解を深めるため、事例を用いて
演習形式で学習する。
精神病態学Ⅰ 〔 2 年秋学期/ 1 単位 〕
山内 慶太 稲垣 中(健康マネジメント研究科)
精神病態学Ⅰでは、精神疾患の病態を理解する為に必要な基礎的事項を習得することを目的とする。まず、精神症状の捉え方から診断
までの基本的な考え方を概説した上で、代表的な精神症状や状態像について解説する。
90
【3・4 年生】
精神病態学Ⅱ 〔 3 年春学期/ 1 単位 〕
山内 慶太 稲垣 中(健康マネジメント研究科)
精神病態学Ⅱでは、精神病態学Ⅰで得た知識を基に、主要な精神疾患について、その病態と治療方法を理解する。まず、精神医療にお
ける主要な治療方法を解説する。次いで、代表的な疾患について診断方法・治療方法・治療の経過などを解説する。また、数グループ
に分かれての症例検討の演習も行い、理解を深める。
終末期病態学Ⅰ 〔 3 年春学期/ 1 単位 〕
加藤 眞三
慢性期病態学に引き続き、長期間の管理、ケアを必要とする疾患について、講義を通じて理解を深める。
さらに、重篤な病態や死を免れない状況にある人の病態とそれを取り巻く環境に焦点を当て、講義を通じて理解を図る。
加藤 眞三
死を間近に控えた身体に何が起きているのかを、その成因、病因(原因疾患)、病態を理解し、死の定義、QOL(Quality of Life)、頭痛緩和、
症状コントロール、終末期看護・医療のあり方などをについて学習する。
薬理学の看護への応用 〔 3 年秋学期/ 2 単位 〕
講 義 要 綱
終末期病態学Ⅱ 〔 3 年春学期/ 1 単位 〕
鎌倉 光宏 山本 慧(非常勤講師)
身体の構造・機能と生体防御及び各病態学での学習を基礎として、薬物の吸収、分布、代謝、排泄ならびに作用様式を理解する。次に、
疾病の予防・治療に用いる重要な薬物の薬理作用を対象臓器別、作用別に講義する。また、薬物による副作用、投薬事故の防止、薬事
関係法規についても講義を行う。
【看護の実践力を高める領域 / 臨床看護分野】
急性期看護学 〔 3 年春学期/ 2 単位 〕
武田 祐子 朴 順禮
慢性期看護学 〔3 年春学期/ 2 単位〕
小松 浩子 新藤 悦子
慢性状況にある人の看護について専門的な視点から学習する。
1.とくに慢性状況の定義、慢性状況の看護が重要な意味を持ってきている社会的背景、慢性状況にある人とその周囲の人々(家族)
等について深く理解できるように、文献・経験談等を通して学習する。
2.慢性状況にある人やその家族が療養法を自己管理していけるように支援するために必要な、看護の専門知識・技術・価値観等につ
いて関心を深め、深く追求する姿勢を修得する。
3.慢性状況にある人やその家族を支援するために必要な自己の課題を見出し、具体的な達成方法を計画し、その達成に向けて努力す
る態度を養う。
臨床看護学演習(急性期・慢性期) 〔 3 年春学期/ 3 単位 〕
小松 浩子 武田 祐子 新藤 悦子
茶園 美香 朴 順禮 急性期看護学・慢性期看護学及び既習科目で学んだ知識や技術を基に、事例による看護過程の展開や状況設定による技術演習を行なう。
臨床看護実践に必要な、病をもつ人の理解のあり方・問題解決能力・看護技術・態度を習得する。そのことを通して、急性期・慢性期
にある患者のケアに関わる看護職は何ができるかについて検討する。
急性期ケア実践 〔 3 年秋学期/ 3 単位 〕
武田 祐子 朴 順禮
急性期看護学および臨床看護学演習(急性期・慢性期)を基礎に既習の知識や技術を統合して、急性期状況にある患者、とくに手術を
受ける患者の術前・術中・術後のケアを実践する。ここでは、様々な発達段階にある患者を対象として、疾患 ( 病態 ) や手術侵襲が
どのような生体反応を引き起こし、それらにどう対処することができるのか、予防的ケアを含めた周手術期看護の実際について看護過
程を通して学習する。また、手術室におけるチームアプローチや看護の役割の実際を知る。
91
Ⅰ.必修科目
看護論・看護技術・人間発達学の領域で学んだ知識を基盤に、急性期病態学を関連づけながら、急性期・急性状態にある患者の病態や
心理、その家族を含めた状況を理解し、そのような人々を支え、看護ケアを実践するのに役立つ理論や知識を幅広く学習する。多くの
ストレス下におかれた患者の対処能力が最大限に発揮されるための支援や、健康回復・維持、QOLの向上などの広い視点から問題を
捉え、解決していくための看護について学ぶ。
慢性期ケア実践 〔3 年秋学期/ 3 単位〕
小松 浩子 新藤 悦子 森田 夏実
慢性期病態学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲおよび慢性期看護学、臨床看護学演習 ( 急性期・慢性期)を基礎に既習の知識や技術・価値観を統合して慢性
期(状況)にある患者に必要なケアを実践する。ここでは受持患者のケアに関連する情報を収集し、それらを構造化して看護上の問題
や課題を明確にし、それに沿って実践・評価するところの看護過程を体験する。この実践を通して患者への理解が深まり、看護に期待
されている役割や機能の重要性を再認識することができる。
小児看護学 〔 3 年春学期/ 1 単位 〕
戈木クレイグヒル滋子 安田 恵美子
健康障害が子どもとその家族に及ぼす影響を学ぶ。また、それによって生じる可能性の高い反応や対処法を理解し、子どもと家族がセ
ルフケア能力を発揮しやすい状況を整え、個々の発達支援をめざした看護援助を学ぶ。
小児看護学演習 〔 3 年春学期/ 1 単位 〕
戈木クレイグヒル滋子 安田 恵美子
「小児発達援助論」、「小児看護学」で学んだ知識や技術を基に、健康障害をもつ子どもと家族の事例学習を通して、小児の看護実践に
必要なアセスメントや問題解決能力を養う。くわえて、学内実習を通して,小児のケアに欠かせない援助技術および態度を学ぶ。
小児ケア実践 〔 3 年秋学期/ 1 単位 〕
戈木クレイグヒル滋子 安田 恵美子
小児ケアに関わる既習の知識や技術を統合し、子どもの健康障害と病態、検査・治療とそれによる成長発達、家族関係への影響をふま
えて、看護過程を展開する。さまざまな疾病をもつ子どもと家族の発達段階や病態に応じた,個別的な看護実践ができる基礎的な能力
を養う。
精神看護学 〔 3 年春学期/ 1 単位 〕
野末 聖香 末安 民生
主題と目標 / 授業の手法など:心を理解するための諸理論、援助的対人関係論、セルフケア看護モデル、といった精神看護学の基盤と
なる諸理論とその適用を学ぶ。これらの学習を通して、心の健康状態と身体や生活行動との関連を統合的、システム論的に理解する視
点および看護の方法を学ぶ。また、精神保健・医療・福祉が展開される場における看護の役割、さらに精神看護専門看護師の役割、機能
について理解する。
授業の手法:講義。ただし演習(精神看護学演習の一部)を組み合わせて行う。
精神看護学演習 〔 3 年秋学期/ 1 単位 〕
野末 聖香 末安 民生
精神看護学に基づき、より具体的な臨床的諸問題を取り上げて対象者の理解を深め、看護援助方法を検討する。また、対象者との望ま
しい援助関係を築くための演習を行う。さらに、地域における様々な精神保健医療活動の実際について、体験演習を通じて学習する。
精神ケア実践 〔 3 年秋学期/ 2 単位 〕
野末 聖香 末安 民生
精神に障害を抱える人を統合的に理解し、患者の心身の健康と日常生活行動の向上を目指して、精神看護学の知識と技術を用いた援助
を行い、ケアの実際を体験的に学ぶ。
終末期看護学 〔 3 年春学期/ 1 単位 〕
茶園 美香
終末期患者の身体・心理・社会・霊的な特徴と家族/重要他者のニーズを知り、死までの「生」の時間における「質の高い生活」を支
えるための患者、家族に対する援助、チーム医療のあり方について理解し、終末期看護に必要な知識・技術・価値 / 信念を習得する。
さらに、終末期医療のあり方についての認識を深め、自己の価値観(人間観、死生観、看護観、倫理観)を養う。
終末期看護学演習 〔 3 年秋学期/ 1 単位 〕
茶園 美香
終末期看護学で学んだことを基盤に終末期ケアを行うために必要な知識・技術・価値 / 信念を学習する。「終末期患者とのコミュニケー
ション」、「がん疼痛緩和ケア」、「アロマセラピー」などについてビデオ鑑賞、事例を用たディスカッション、体験学習によって、終末
期患者とのかかわり方や苦痛緩和のありかたについて学習するとともに、これまでの自己の「死」や「生」の捉え方を認識する。
終末期ケア実践 〔 3 年秋学期/ 2 単位 〕
茶園 美香
終末期病態学および終末期看護学を基礎に、各ライフステージにある終末期の患者とその家族が、死を受容し安らかな終末期を迎えら
れるように援助する。終末期にある患者のケアの実際を一般病棟、緩和ケア病棟、ホスピスなどのいずれかで体験し、終末期ケアが人々
の安寧にどう影響しているかそのもつ意味について考える。ここでは、終末期にある患者のQOL(Quality of Life)にケア技術が
大きく影響することに気づき、自己の課題を明らかにする。
92
【3・4 年生】
臨床総合ケア実践 〔 4 年春学期/ 1 単位 〕
小松 浩子 武田 祐子
新藤 悦子 朴 順禮 重篤な状況を呈する患者への集中的・特殊なケアあるいは慢性状況にある患者の日常生活を支える専門的・特殊なケアの実際を体験す
る。最新の情報テクノロジー・高度医療の導入や医療システムの変化に伴う専門性の高い看護場面を学び、医療を受ける人の理解を深
めるとともに、患者の人権の保障や QOL(Quality of Life)を支える医療のあり方や看護の役割について学ぶ。
【看護の実践力を高める領域 / コミュニティケア分野】
原 礼子
在宅で健康障害をもって生活している個人とその家族に対する在宅看護の意義を理解し、在宅看護の実践に必要な基礎的事項を学ぶ。
在宅看護技術 〔 2 年秋学期/ 1 単位 〕
講 義 要 綱
在宅看護論 〔 2 年秋学期/ 2 単位 〕
原 礼子
在宅療養者と家族への支援に求められる看護実践の基本的な知識・技術を演習を通して習得する。
在宅看護実践 〔 4 年春学期/ 1 単位 〕
原 礼子
在宅療養者および家族の生活場面から、在宅療養の現状、療養と生活のあり方、社会資源との関わりを包括的に捉え、在宅療養者の生
活の質(QOL)の維持・向上のための看護活動と看護職の役割について学ぶことを目的とする。実習目標は次の通りである。①在宅療
養差者の生活場面を通して本人と家族について理解する。②訪問看護ステーションの活動内容を理解し、訪問看護活動の実際を学ぶ。
③在宅療養者が利用する社会資源について理解を深め、在宅での QOL を維持・向上するために必要なケアシステムと看護職の今後の課
題について考察を深める。これらは、学内における講義演習と神奈川県下の 24 の訪問看護ステーションでの実習、実習のまとめとを
通して達成することになる。
地域看護論 〔 1 年秋学期/ 2 単位 〕
金子 仁子 標 美奈子
地域看護活動論Ⅰ 〔 2 年秋学期/ 2 単位 〕
金子 仁子 標 美奈子
地域集団・地域に住む人々のヘルスニーズを判断するためのアセスメントと支援方法について学習する。ここでは、特に①世帯単位の
看護の視点からのアセスメント②健康の維持・増進のための保健行動と支援方法③住民主体による保健活動推進のための支援方法④地
区診断の演習⑤ライフステージ別の地域看護活動方法について学ぶ。
地域看護活動論Ⅱ 〔4 年春学期/ 1 単位〕
金子 仁子 標 美奈子
地域看護活動論Ⅰでは取り上げることができなかった精神保健活動、感染症に対しての活動、難病、健康危機管理に対して活動などを
取り上げ、地域看護活動の現状と課題を具体的な実践例を通して習得する。
また、家族援助について講義と演習を行い、実習や実践活動に結びつけることができるようにしたい。
保健師国家試験、地域看護実践と緊密に関係している事項で、基本的な知識として重要な項目を取り上げている。
地域看護実践 〔 4 年通年/ 3 単位 〕
金子 仁子 標 美奈子
4年次までに学習した内容をふまえ、政令市保健所、県型保健所、市町村において保健サービスのあり方や保健師の活動について、実
践活動をふまえ理解を深める。実習の内容は、実習地で家庭訪問をおこなったり、事業に参加することから、地区診断を行い、住民の
健康ニーズを確認し、何が必要なサービスかを検討し、施策化のプロセスについても考察する。
【看護の実践力を高める領域 / 組織とマネジメント分野】
保健医療福祉行政と政策 〔 2 年春学期/ 2 単位 〕
原 礼子 小池 智子
人々の健康生活を保障するための保健・医療・福祉に関する法的根拠と実践システムについて理解を深め、よりよきシステム構築のた
めの政策について学ぶ。
93
Ⅰ.必修科目
一定地域の人々の生活とその中で発生する健康問題に対応するための地域看護の原理、原則を理解する。特に公衆衛生学、社会科学の
知識を適応し、地域住民および特定集団の健康問題を解決する方法を習得する。また、適切な生活習慣や保健行動はどのように形成さ
れ、どのように改めることができるかについて理論と事例を通して学ぶ。さらに社会資源の活用や地域住民・自助グループの参加を促
すシステム化に関心を深める。
看護管理・組織論 〔 4 年春学期/ 2 単位 〕
小池 智子
看護における管理の基本的な概念を学び、人々の多様なニーズに応じた質の高いケアを提供するための組織管理などの方法について学
習する。ここでは、質の保証やリスクマネジメント、経済効率を考慮した管理方法についても触る。さらに、今日的な医療における課
題や社会情勢を看護の役割・機能の視点から分析し、将来に予測されるケアニーズを明らかにするとともに、今後の看護管理のあり方
を考える。
ナーシングマネジメント実践 〔 4 年春学期/ 1 単位 〕
小池 智子
木村 チヅ子(非常勤講師)
人々のニーズに応じた質の高いケアを提供するためには、医療資源の効率的活用が必要である。ここでは、一貫したケア、質の保障、
経済効率を考慮したナーシングマネジメントの実践を病院管理の面から体験し、看護管理計画、看護予算、安全対策、夜間の管理体制、
院内教育システムなどのあり方を考える。
【共通分野】
慶應義塾入門 〔 1 年春学期/ 2 単位 〕
山内 慶太 馬場 国博(湘南藤沢中高等部)
看護とは非常に実践的な学問であって、実学の最たるものであるという印象を受けるかも知れない。確かに看護学は実学であろう。し
かし、単に実用的な学問だから実学なのだと考えるのであれば、それは余りに短絡すぎるし、すぐに役立つことばかりに目を奪われて、
その背後にあるべき人間と人間社会への深い洞察を軽んずることになりかねない。「実学」という言葉は近年あまりに安易に使われる
きらいがあるが、その本来の意味は、もっと深く、かつ広がりのあるものなのである。それでは、実学とは何であるか。それを知る鍵
は、実学を標榜した福澤先生と、その考えを受け継いできた慶應義塾の気風と歴史の中にある。
そこで本科目は、自分の専門との関わりの中で福澤先生や塾史について研究を進めている、思想史、文学、法学、経済学、データ科学
など多彩な領域の第一人者を毎回塾内外から招き、全体の枠組みを「福澤先生を読む」「慶應義塾と医療」「実学」などのテーマで構成
する連続講演の形式で行う。
看護入門 〔1 年春学期/ 2 単位〕
小池 智子
社会の変化に伴う看護の機能や役割の拡大とそれらを支える看護学の発展と課題について理解するために看護の役割の歴史的変遷社会
における看護の位置づけ、人間のQOL (Quality of Life) と看護の役割などについて専門家の意見を聞き、それらを基盤にグループ
で意見交換し、看護学を学ぶことを動機づける。
94
【3・4 年生】
Ⅱ.選 択 科 目
※ 50 音順に並んでいます。
遺伝と医療 〔 4 年春学期/ 1 単位 〕
武田 祐子 藤井 千枝子
癒しの英語表現 〔 2 年秋学期/ 2 単位 〕
ハーディ,トーマス
講 義 要 綱
細胞生物学、分子生物学と人類遺伝学・臨床遺伝学の基礎的知識を基に遺伝と健康の関連を理解し、遺伝子診断やオーダーメード医療
の導入など遺伝医療の現状や、再生医療と臨床遺伝学との関わり、および行動学と遺伝学との関わりなど、遺伝学の進歩とともに明ら
かになってきている知見について学ぶ。
コミュニケーションの理論に基づいた、人の心や身体を癒す英語能力の習得を目指す 。
The course starts by asking the questions ”What does it mean to heal?”and ”How can communication assist in healing?”
We approach answers to these questions by reading, discussing, and reflecting on short passages concerning the basics
of healing, the communication skills of healers, the qualities of successful healers, and a few of the many techniques
available to heal people.
医療と経済 〔 1・2・4 年秋学期/ 2 単位 〕
山内 慶太
我が国の医療の仕組みは医療保険制度と種々の法体系によって規定されており、臨床現場で仕事をする際にも、日本の医療のあり方を
考える際にも、これらについての理解が必要である。そこで、我が国の医療制度について、特に経済的側面から概観する。更に、その
問題点を分析し、より良い医療のあり方を追求するにあたって不可欠な医療経済学の基礎的な理論・考え方、医療技術の経済的評価の
方法論とその応用について学習する。
家族看護学 〔 4 年春学期/ 1 単位 〕
原 礼子
看護を実践していく上で、家族をひとつの単位としてとらえる必要性や重要性について理解を深める。家族看護を展開していくために
必要なアセスメントや介入について基礎的知識を習得し、家族看護実践の基本的態度を養う。
※本年度休講
学校保健および産業保健の意義、歴史、役割、関係法規、諸統計などについて学ぶ。また、現在の職域・学校の諸問題・課題を経験者
の講義を通じて把握し、学校および職域における保健活動の実際を理解することを目標とする。
環境論 〔1・2 年春学期/ 2 単位〕
鎌倉 光宏 藤井 千枝子
広い視野で、 人間集団の健康にとって必要な環境条件、 また直面する環境問題を考察する。 さらに、 看護・医療の現場における日常
生活環境および環境衛生についても考える。今年度も非常勤講師による環境と国際貢献についての講義も予定している。
具体的には薬物依存、新型インフルエンザ、AIDS等を含む感染症総論、地球温暖化現象、オゾン層破壊、酸性雨、砂漠化現象、食
中毒を含む食品安全問題、廃棄物処理、水の安全性、温熱環境、看護と室内環境などに関する講義を行う。
看護介入の看護論 〔 1・2・4 年秋学期/ 2 単位 〕
宮脇 美保子
現代の看護・医療には、根拠に基づいた実践が求められている。
現在のわが国においては、米国を中心として海外で開発された看護理論が輸入され、教育、実践、研究の領域で活用されている。看護
理論は看護の見方を示し、看護実践を方向づけるための理論的枠組みを提供する。
本科目では、理論に関する重要な概念、歴史的発展についてを学び、看護理論家による代表的な看護理論および特定の看護現象を説明
するのに役立つ中範囲理論をとりあげて学習する。
看護のための栄養学 〔 3 年春学期/ 2 単位 〕
鎌倉 光宏 武見 ゆかり(非常勤講師)
本間 由佳子(非常勤講師)
食物と各栄養素の意義、食生態学、食行動、食物の摂取と消化吸収、エネルギー代謝、日本人の栄養所要量、栄養の現況などについて
学ぶ 。 さらに、 各種の疾患と栄養の関係、 特に生活習慣病と栄養の関係、 食事療法についてより深く学習する 。 最終日には試食実習
(高脂血症食を予定)を行う。
95
Ⅱ.選択科目
学校・産業保健 〔 2・4 年秋学期/ 2 単位 〕
看護のための生物学 〔 1・2 年春学期/ 2 単位 〕
鎌倉 光宏
人体を主たる対象として、生命・生体の基本的なしくみについて学ぶ。細胞の構造と機能、人体の器官・組織、微生物学の基礎、分子
生物学、病態生化学、病理学の基礎、がんの生物学・病理学などについて講義を行う。
救急看護 〔 3・4 年秋学期/ 2 単位 〕
小林 正弘
三次救命救急を必要とする状況は、疾患によって引き起こされるのみならず、事故や災害などによってもたらされ、生命が危機に直面
する状況である。ここでは救命救急処置および看護に必要な基礎知識として、心肺蘇生法とそれらを必要とする病態、さらに救命救急
医療システム等について学習する。さらに保健医療従事者に必要とされる一次及び二次救命救急の技法を、演習を通して習得する。他
方、遠隔地との救命救急サポートシステムについて、情報通信網の発展と開発がどのような現状にあるかについても情報検索や現地調
査し、救命救急医療システムの現状と課題について関心を深める。
クリニカルエンジニアリングと医療安全管理 〔 3・4 年秋学期/ 2 単位 〕
小林 正弘
本科目では生命維持管理装置を主対象として、機器の保守管理、機器の操作、安全教育などについて学習する。具体的には、生体物性
と医用材料、機器の保守管理、機器の操作、安全教育、法規、ME機器管理、生体電気・磁気診断、患者監視モニタ、臨床検査機器、
臨床診断機器、感染症予防、医療用ガス管理、人工透析などについて学ぶ。
研究デザイン法 〔4 年春学期/ 1 単位〕
増田 真也 森田 夏実
プロジェクトでの研究や広く看護学領域において研究の基礎となる概念やプロセスを学習する。授業は研究全般にわたる基礎的な考え
方や情報検索の講義からはじめ、代表的な量的研究法(質問紙調査法等)や質的研究法(事例研究等)の具体的な進め方を学ぶ。
健康教育技法 〔 1・2 年春学期/ 1 単位 〕 森田 夏実 金子 仁子 標 美奈子
看護における対象者への教育的役割や機能には、健康教育、自己管理のための教育、疾患や治療理解のための教育、death education
などがある。この科目では、さまざまな場における広範囲に活用できるよう、看護学における教育・学習の機能とプロセスについて、
その基本的な理論と実践について学習する。
心の理解と測定 〔1・2 年秋学期/ 2 単位〕
増田 真也
この授業では、他者の喜び、安らぎ、悲しみ、怒り、不安などの感情を共に感じ、相互理解を深めていくための心理学的技法や、感情・
行動・発達に関する法則を把握するための心理テスト・人間科学的研究法の基礎理論について学ぶ。特に後半では、社会や人間を研究
する代表的な方法の一つである質問紙調査について簡単な演習を行い、そのパラダイムとデータ収集・分析の仕方を体験する。単に実
践・研究能力を身に付けるだけでなく、批判的な視点から、テストや研究の結果について検討できるようになることが到達目標である。
コミュニケーションの理論と実際 〔1・2 年春学期/ 2 単位〕
杉本 なおみ
看護医療の現場で必要とされる基本的なコミュニケーション能力の習得を目標とする 。 参加・体験型の授業形態を通じ、コミュニケー
ションについて理論面・実践面双方から理解を深める。
社会福祉原論 〔 1・2・4 年秋学期/ 1 単位 〕
高木 安雄(健康マネジメント研究科)
看護活動では福祉職との協働は欠かせず、また、労働者として自分自身の生活設計を考えるための基礎となる社会保障制度や社会福祉
サービスの基礎知識について学ぶ。内容は、社会福祉の概念や歴史、社会福祉活動の担い手、またさまざまな社会保障制度(年金保険
制度、労災保険制度、雇用保険制度等)、また社会福祉サービス( 介護保険制度、高齢者福祉、障害者福祉、生活保護等)について学ぶ。
助産技術 〔 4 年春学期/ 4 単位 〕
近藤 好枝
妊産褥婦の心身の変化を診断し、異常の予防や早期発見を行いより快適にこの時期を過ごすことができるよう対象の主体性を育む援助
技術を学ぶ。分娩期においては、分娩の開始および進行に関する診断技術、産婦にとって安全・安楽な助産技術の習得を目指す。新生
児期においては、生理的・心理社会的状態から健康問題を診断し、成長発達を促進するケア技術、家族が子どもを迎え入れるために必
要な援助技術及び指導方法を学習する。また、障害のある子どもを引き受ける親の心理社会的問題についても考える。
助産実践 〔 4 年通年/ 6 単位 〕
近藤 好枝
妊婦・産婦・褥婦および新生児のケアに必要な診断のプロセスや援助について学び、個別的な助産過程を展開する。正常な経過をたど
る産婦を対象に分娩介助を 10 例程度実践する。これを通して助産師の役割・機能と責任を認識し、自分自身のありようを振り返ると
共に意欲的に自分自身の方向性を見出す機会とする。
96
【3・4 年生】
助産理論 〔 4 年通年/ 2 単位 〕
近藤 好枝
この科目は、リプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する概念を基礎に置き、女性が子どもを産み育てる過程における母子およびその
家族に対する助産ケアを実践するための基本的知識の習得、及び問題解決能力の向上を目指す。まず、助産とは何か、助産師の業務と
役割、責務ならびに基礎産科学(正常経過)について学習する。次に、妊娠、分娩、産褥各期の事例を通して助産診断の実際を学び、
生活過程を整え正常経過へ戻す助産ケアや正常経過を促進する援助のあり方を考察し、個別性を尊重した助産ケアを導きだす。学習は、
講義ならびに PBL(Problem-based Learning:問題解決型学習)、それを有効にする PSA(Problem-solving approach:問題解決型取り
組み)により進める。
増田 真也
一口に心理学と言っても、広大な範囲と内容に及んでいる。また、心理学は身近なテーマを扱うがゆえに、非常に誤解されやすい学問
でもある。本授業では、知覚、パーソナリティ、対人関係、意思決定に関するトピックスをいくつか取り上げ、簡単な研究法を実際に
体験することで、その内容を理解してもらう。この授業を通じて、我々の日常行動を点検し、自己の姿を把握するためのものの見方や
方法を身に付けて欲しい。
ストレスマネジメント 〔 1 年秋学期/ 2 単位 〕
講 義 要 綱
心理学 〔 1・2 年春学期/ 2 単位 〕
増田 真也
ストレスは既に日常語となっているが、ストレスがどのようなものであるかや、その影響がいかなるものであるかについては誤解され
ていることも多い。また医療現場は、患者・家族のみならず、医療従事者までもストレスに満ち溢れていると言っても過言ではない。
この授業は、大きく分けて講義編、アセスメント編、実践・介入編の 3 つからなり、ストレスについての理解と、それへの対応のため
の実践的技法の取得を目指す。アセスメント編、実践・介入編ではできるだけ、実際の体験を通じて理解が深まるよう授業方法を工夫
する。
生化学・生理学の看護への応用 〔 3・4 年秋学期/ 2 単位 〕
鎌倉 光宏 渡辺 修一(非常勤講師)
身体の構造・機能と生体防御及び各病態学における学習を基礎として、組織の機能とその異常さらには病態との関係について詳細に触
れ、多くの問題演習を行う。 臨床看護実践に役立つ応用力を身につけることを目的とする。
性と生殖における健康と権利 〔 4 年秋学期/ 2 単位 〕
竹ノ上 ケイ子
世界の医療・保健制度Ⅰ 〔 1・2・4 年秋学期/ 2 単位 〕
山内 慶太 小池 智子
近年、人口構造の高齢化の進展や社会経済情勢の変化に対応して、各国でさまざまな医療保健制度改革への取り組みが行われている。
我が国においても、良質かつ適切な医療を確保しつつ、全体としての医療サービスを効率化する取り組みや医療提供体制を含めた医療
制度全般の改革が課題となっている。そこで、欧米先進諸国の医療保健政策の動向および、それら医療改革の成果と課題を学習するこ
とにより、今後の我が国の医療保健政策の在り方を考察する契機とする。
世界の医療・保健制度Ⅱ 〔 1・2・3・4 年秋学期/ 1 単位 〕
小池 智子
英国における医療・看護・保健・福祉に関わる制度や政策について、現地における講義・見学・参加を通じて知見を広め、日本におけ
る制度や政策と比較し、考察を深める。病院・公共機関・福祉施設・教育機関を訪問し、看護及び看護教育・福祉・医療政策に関わる
現地の講師による講義を受けるとともに、討議を行う。
世界の母子保健比較 〔 3・4 年秋学期/ 2 単位 〕
竹ノ上 ケイ子
海外プログラムの一つとして、先進的な助産技術をもつ英国で学ぶ。妊産褥婦および新生児への健康と安全な母性推進のためのケアや
母子保健、助産師の果たす役割について学び、日本におけるあり方について考える。
97
Ⅱ.選択科目
人間の生殖システムやその機能と活動を理解し、それを基盤に性、生殖に関する健康を獲得・維持するための方法・技術・社会資源に
ついて学習する。とりわけ、女性の健康と安全な母性を中心として母子健康・家族計画および生殖に関する権利、法律について学習する。
①人間のセクシュアリティとリプロダクションについての知識や考えを拡げ、深めることを目標とします。②人間のセクシュアリティ
とリプロダクションにかかわる健康上の課題や医療現場の現状、医療者・看護者の役割について考えます。③生殖医療に関わる権利・
法・制度、生殖医療の現状と課題、産む権利・産まない権利、人工妊娠中絶、性教育の課題、ジェンダーフリーの思想とジェンダー尊
重の思想など、人間のセクシュアリティとリプロダクションについて様々な立場から学び、考えます。
先端医療技術 〔 3 年春学期/ 2 単位 〕
小林 正弘
最先端かつ高度な医療技術が臨床の場で数多く利用されている。これらの医療を理解することは、看護・介護の上でも重要なこととなっ
てきている。 本科目では特に診断、治療の両面に利用される先端医療技術、診断機器の実際を学習し、それぞれの原理、 機能、 得ら
れる結果、情報に関して理解を深める。具体的には、①先端画像診断、②遺伝子診断、③遺伝子治療、④生殖医療、⑤遠隔医療、⑥カ
テーテル治療、⑦内視鏡下手術、⑧臓器移植、⑨人工材料、人工臓器、⑩ティッシュエンジニアリング、再生医療、⑪医療とロボット
などについて学ぶ。
早期体験A 〔1 年秋学期/ 1 単位〕
※本年度休講
看護学の対象者である患者・家族やその療養環境と、看護ならびにヘルスケアチームについて知り、地域における看護や医療の役割に
ついて理解を深める。本演習では、特に、コミュニケーションの重要性や、看護実践に必要な価値・信念・倫理観などを培っていく必
要性を学ぶ。さらに、患者と医療者関係における健康問題の解決の仕方や意思決定の仕方を見学および体験する。
早期体験B 〔 1 年秋学期/ 1 単位 〕
標 美奈子 金子 仁子 末安 民生
障害者等の施設においての体験を通して、人々の生活のあり方を見つめ、その人らしい生活や [well-being] を追求するための「健康
とは何か」を考え、また、健康な生活を支えるための「社会資源のあり方」や「看護とは」何かを検討する。
早期体験C 〔 1 年秋学期/ 1 単位 〕
櫻田 周三(非常勤講師) 増田 真也
この授業では、対人援助職が対象とする幅広い領域とその拡大を鑑み、ボランティアなど、受講者自らの関心に合った現場体験先を受
講者自身が探し、そこで何をするかの計画を立案・実行してもらう。出会った組織や人々との関係性から、社会の中の一個人としての
自分について考え、今後のキャリアを考える機会とすることを目的とする。
人間生命を考えるⅠ 〔 1・2 年秋学期/ 2 単位 〕
増田 真也 宮脇 美保子
戦争、災害、治癒の望めない病気など、人は自分の力ではどうすることもできないような過酷な状況、極限状況におかれることがある。
こうしたなかで生き、死んでいった人が何を望み、悩み、苦しみ、そのなかでどのようにして生きる意味を見いだしてきたかについて
知ることは、いかなる状況であっても患者の可能性を探る努力をすることが必要とされる看護に携わるうえで有益なことであろう。
この授業では、そうした極限状況に直面させられた受身の人として捉えるに止まらず、より積極的に、その状況を生きる意味や価値と
は何であるかについて考える。 人間生命を考えるⅡ 〔 2 ・ 4 年秋学期/ 2 単位 〕
※本年度休講
看護の仕事のほとんどは、患者との相互作用の中で生じる。そして、看護師は自分の持っている偏見に注意して他の人のケアをし、自
らの能力を損なわないように努めることが求められている。しかし私たちの物の見方は、社会や人間関係の中で作られ、それを自覚す
ることは難しい。この授業では、医療が社会の中で担っている役割に注目することで、社会や医療の中で常識であるとか、良いことで
あるとされている考えや行為を多面的に検討することを試みる。
プライマリーヘルスケアと国際協力 〔 1・2・4 年秋学期/ 2 単位 〕
小池 智子
国内外を対象とした、日常生活レベルでの基本的な健康管理システムとそれをサポートする国際協力について学ぶ。特にプライマリー
ヘルスケアシステムとその国の教育システム、国民の意識、経済力、気候風土と文化との関連性について考察し、地域差についてどの
ようにバランスをとるべきかを考える。
プロジェクトⅠ 〔 4 年春学期/ 1 単位 〕
教授・准教授・専任講師
自分の将来の進路や興味に応じて、看護領域等の中からテーマを自由に設定し、研究の基礎的方法の習得も交えて計画・実践し、これ
までの学習のまとめを行なう。
プロジェクトⅡ 〔 4 年秋学期/ 2 単位 〕
教授・准教授・専任講師
自分の将来の進路や興味に応じて、看護領域等の中からテーマを自由に設定し、研究計画書の作成から実施、まとめの過程を通して、
これまでの学習の集大成を行う。
98
【3・4 年生】
法学基礎Ⅰ 〔 3 年春学期/ 2 単位 〕
霞 信彦(法学部)
今日私たちの日々の生活は、「法」とのかかわりなしに成り立つものではない。看護職として、高度な専門知識を駆使し医療の領域で
活動することが期待されている諸君たちにも、それは避けて通ることのできない現実であろう。そこで、「法学基礎Ⅰ」および「法学
基礎Ⅱ」は、医療との関わりあいを視野に入れつつ、「法」をめぐるもっとも基礎的な事柄について論じ、「法」に対する基本的な知見
を広げることを目的として開講される。すなわち「法学基礎Ⅰ」では、まず法律学という学問分野の全体像を明らかにするとともに、
それを学ぶために知っておかなければならない資料や文献、学習に際して必ず参照することが求められている「六法」の利用方法、さ
らには、法律の世界に特有な言語等について紹介したいと思う。併せて、近年行われた司法制度改革により急速に進められた多くの変
革をふまえ、わが国現在の、裁判システム・裁判員制度・法曹養成等についても最新情報を伝えるつもりである。
霞 信彦(法学部)
本講義は「法学基礎Ⅰ」に連続し、わが国の「法」を理解するためにどうしても知っておかなければならない、最も基礎的かつ必須の
学問的知識を会得することを目的として開講される。すなわち、わが国において法とはどのような形で存在するのか、法にはいかなる
種類があるのか、法を解釈し適用するとはどういうことなのか、わが国の法はいかなる歴史的変遷をたどって今日に至っているのか等
の話題をとりあげ、順次述べていくつもりである。さらに、上述の説明を通じ理解を深めるなかで、医療にかかわる法的問題や現実の
医療裁判の内容を紹介する機会をもちたいと考えている。また可能であれば、実際の刑事裁判傍聴を通じて、学生諸君の「法」への、
より強い興味が喚起できればと望んでいる。
保健統計学 〔 4 年春学期/ 1 単位 〕
講 義 要 綱
法学基礎Ⅱ 〔 3 年秋学期/ 2 単位 〕
鎌倉 光宏
医療に関わる疫学・統計学について、1年次の必修科目「データサイエンス」で学習した基礎知識に加え、疫学的因果関係、各種疫学
指標、対象人口把握、サンプリング、年齢調整、研究デザイン、分析疫学手法、Evidence-Based Medicine 概論、医療評価手法、スク
リーニング、人口静態統計、人口動態統計、生命表分析、死因構造解析、疾病・障害統計等の項目について問題演習を加えた講義・演
習を行う。与えられたデータからどのように指標となる値を導き出し,結果として対象にどのような判断を下すべきか理解を深めるこ
とを目的とする。
マネジメント英語 〔 2・4 年秋学期/ 2 単位 〕
ハーディ,トーマス
マルチメディア表現 〔 1・2・4 年秋学期/ 2 単位 〕
宮川 祥子
本科目では、IT とインターネットの普及によって可能になった多様な情報の受発信を活用するための基本的な手法の習得を目的とす
る。近年、ビデオ映像などのマルチメディアデータの編集・発信が誰にでもできるような環境が整いつつあるが、有用な情報を受け手
に伝えるためにはたんなる編集技術のみではなく目標設定と企画力が必要となる。本科目では、PC を利用したビデオ編集技術とともに、
作品を制作するための企画書の作成方法や撮影手法に関する技術についても触れ、ひとつのビデオ作品を企画し完成させるための手法
の基本を学ぶ。
臨床看護実践(海外) 〔 4 年秋学期/ 2 単位 〕
新藤 悦子 森田 夏実
医療技術の先進国である米国において、患者が急性期状況を呈する時の集中的あるいは特殊なケアの実際を体験する。特に、生命の危
機状況にある患者や周手術期にある患者のケア、外傷や熱傷などの救命・救急処置、臓器移植などの先進医療に触れ、急性期ケアにお
けるチームアプローチについて学ぶ 。 それらを通して、海外の医療事情と日本の現状を比較しながら、医療や看護の今日的課題につい
て考える。
99
Ⅱ.選択科目
この科目で学生は「ヘルスケアをどのようにマネジメントするか」を学ぶ。a) クライアントや同僚と仕事をするヘルスケア提供者、b)
マネジメントの変化、c) 危機に対する対応などのケーススタディのリーディング、分析、ディスカッションを通じて答えをさがして
ゆく。
In this course students discover answers to the question, ”How does one manage health care?” Answers emerge through
reading, analyzing, and discussing a series of case studies of a) health care providers working with clients and
colleagues, b) managing change, and c) dealing with crises.
Ⅲ.選 択 科 目 《総合政策・環境情報学部併設科目》
体育Ⅱ〔 1,2,4 年春・秋学期/ 1 単位 〕
体育Ⅲ〔 1,2,4 年春・秋学期/ 1 単位 〕
佐々木 三男(環境情報学部)他
URL : http://wellness.sfc.keio.ac.jp/
体育Ⅱの目的:「探す」~多様な身体運動体験を通じた心身の融合~
体育Ⅱでは、多様な身体運動・スポーツ体験の中で、心身に関わる様々な問題を主体的に探し、これを解決する過程を通じて、心身
の融合を図るとともに、更に深めたい心身の関心領域発見を目指します。
体育Ⅲの目的:「深める」~貴重な身体運動体験を通じた人間的成熟と社会生活への準備~
体育Ⅲでは、質の高い身体運動学習や大学生活ならではの貴重な運動・スポーツ体験を通じて、体育Ⅱで見つけた関心領域に対する
理解を深め、人間的に成熟することを目指します。大学生活の中での身体運動経験を、生涯スポーツという形で、卒業後の社会生活へ
とつなげてゆくことを期待します。
○単位について
体育Ⅱ・Ⅲの単位を取得するためには、体育Ⅱ・Ⅲそれぞれ以下の 2 条件を満たす必要があります。
1 . 全 15 回の出席(体育システム上の出席履歴が 15 回を満たしていること)
2 . 学期末レポート(体育システム上にて不備なく提出すること)
○予約方法
体育Ⅱ・Ⅲでは、体育システム(https://wellness.sfc.keio.ac.jp/)を利用して、曜日、時間、種目に関係なく、自分が出席し
たい授業を随時予約します。月曜日から土曜日までの 1 週間のうち出席できる授業は 2 回までです。また、各授業の予約は授業日の
2 週間(14 日)前の午前 6 時から可能です。予約取り消しの〆切りは授業当日午前 9 時 00 分まで、予約の〆切りは午前 10 時 00 分
までです (1 時限目の授業は 9 時 15 分まで )。
授業を予約した際には必ず予約確認を行って下さい。予約の取り消しを行わずに欠席した場合はいかなる理由があろうとも無断欠
席とみなされます。無断欠席をした場合、その欠席回数を含めて同じ週の授業には 2 回までしか予約できませんので注意してくださ
い。やむをえず欠席する場合は、必ず予約の取り消しをするようにして下さい。予約の取り消しをすれば、新たな予約をすることが
できます。
体育Ⅱ , Ⅲに関する注意事項
○体育Ⅱ , Ⅲへの出席条件
以下の場合は、授業に出席した場合でも無効扱いとします。
1 . 履修申告を行っていない場合(履修申告を行っていない学期は、その期間全て無効となります)
2 . 学期開始時の健康診断を受診していない場合
○出席後の履歴更新確認
授業に出席した際には、体育システムの出席履歴が正しく更新されていることを必ず確認して下さい。万一不整合(出席したにも
関わらず、体育システム上は欠席扱いなど)があった場合は、授業実施日を含めた 7 日間以内に直接授業の担当教員に問い合わせて
下さい。期限内に以上の手続きを怠った場合は、出欠履歴の変更は認めません。
○無断欠席の累積と予約停止
無断欠席は最終的な成績にも影響しますが、累積すると予約システムが停止し、予約が出来なくなります。予約停止の解除は、体
育専任教員(佐々木三男君、加藤貴昭君)との面接が必要になります。
○体育Ⅱの出席回数制約
体育Ⅱでは、同一種目への出席は最大 8 回までとします。これは、体育Ⅱの実施理念である“多様な運動体験”を積極的に促すこ
とが目的です。出席と欠席の合計が 8 回を越えた種目については、体育システムでの予約ができませんので、新たな種目にチャレン
ジしてみて下さい。
エキスパートクラスとセミ・エキスパートクラス
一部の種目については 1 セメスター継続型の研究会形式授業「エキスパートクラス」と、半セメスター継続型の授業「セミ・エキ
スパートクラス」を開講する予定です。
エキスパートクラス
○目的
エキスパートクラスは、研究会形式で行われる 1 セメスター継続型の授業です。体育Ⅱの履修を通じて強い関心を抱いた領域(種
目)に対する理解や経験を深めるとともに、身体運動を通じた人的成熟を目指します。エキスパートクラスでは、大会やコンクール
100
【3・4 年生】
2010 年度体育Ⅱ , Ⅲ開講予定種目
アーチェリー、合氣道、アスリートと食事、気功、クラシックバレエ、健康と食事、こころのエクササイズ、ゴルフ、サッカー、食
育、自律訓練法、水泳、スカッシュ、スクーバダイビング、スポーツ栄養学、ソフトコース(A, B)、ソフトテニス、ソフトボール、
卓球、ダンス・パフォーマンス、チャレンジクラス、テニス、柔術、トレーニング、バスケットボール、バドミントン、バレエエク
ササイズ、バレーボール、ピラーティス、フットサル、フェンシング、ベースボール、野外スポーツ、ライフスキル、ラケットスポー
ツ、レクリエーションスポーツ
※実施種目は変更となる可能性があります。
※鶴岡タウンキャンパスにて行われる「バイオキャンプ」参加者のための鶴岡体育の実施は未定です。
運動制限について
健康診断の結果、心身ウェルネスセンターにより体育実技が「条件つきで可」、あるいは「不可」と判定された場合は、出席でき
る種目に制限が加わる場合があります。運動制限がある場合の履修に関しては、必ず体育専任教員([email protected])
に問い合わせの上、面接を受けて下さい。
ソフトコースは、運動制限の指定のあった学生中心の授業が展開されます。ソフトコース A は、上記主旨を理解していれば、特に
実技制限のない学生でも予約・出席が可能です。ソフトコース B には、運動制限のない学生の出席は認められません。
その他の注意事項
■転部について
SFC 内・外にかかわらず、転部をした際には必ず体育専任教員に問い合わせの上、面接を受けて下さい。また体育の履修申告を以
101
Ⅲ.選択科目(併設)
セミ・エキスパートクラス
○目的
セミ・エキスパートクラスは、予約制とエキスパートクラスとの中間的形態での授業です。半セメスター継続という比較的拘束の
少ない履修形態の中で、より段階的・専門的な指導提供を通じて、特定領域(種目)に対する関心を深め、身体知をより積極的に喚
起することを目的とします。
○出席条件
・体育Ⅱ , Ⅲの履修申告を終えていること。
(セミ・エキスパートクラスは、体育Ⅱの既定出席回数を終えていなくても履修可能です。)
・第 1 週目の授業のみ通常の予約制授業となります。セミ・エキスパートクラスの履修を希望する場合は、第 1 週目の授業に出席し、
授業の詳細について十分に理解して下さい。
・セミ・エキスパートクラスは 1 学期 2 クール制(前半・後半)で行われます。セミ・エキスパートクラスの履修を希望する場合は、
各クールとも所定の予約期間内(詳細な時期については学期開始時に掲示予定)に、体育システムにて一括予約を行って下さい。
○単位について
体育Ⅱ , Ⅲ予約制授業に準じて成績評価を行います。
○注意事項
・予約者が極端に少数であった場合、セミ・エキスパートクラスは通常の予約制授業へと振り替えられます。
・セミ・エキスパートクラスの履修中でも、週 1 回は予約制の他種目への予約・出席が可能です。
○種目
未定(学期開始時に掲示・案内します)
講 義 要 綱
参加といった形での課外授業が行われる場合もあります。
○出席条件
・エキスパートクラスへの出席を希望する学期開始時までに体育Ⅱの既定出席回数(15 回)を終えていること。体育Ⅱの単位は、
必ずしも取得し終えていなくて構いません。
・第 1 週目の授業は通常の予約制授業で、ガイダンスを中心に行います。エキスパートクラスの履修を希望する場合は、第 1 週目の
授業に出席し、授業の詳細について十分に理解して下さい。
・第 2 週目以降の授業については、一括して予約をする必要があります。第 2 週目の授業までの予約期間内(詳細な時期については
学期開始時に掲示予定)に、体育システムにて一括予約を行って下さい。
○単位について
1 学期分の出席・欠席状況、および学期末レポートによる評価。
○注意事項
・エキスパートクラスでは、履修した学期にレポートを提出することを原則とします。
・万一、出席回数不足やレポート不備で、エキスパートクラス履修学期に単位が取得できなかった場合、エキスパートクラスへの出
席・欠席回数は、いずれも翌学期以降、体育システムの履歴へと加算されます。
・エキスパートクラスの履修は、1 学期間のみ許可されます。万一単位を取得できなかった場合、種目の如何に関わらず、エキスパー
トクラスを再履修することはできません。
・体育Ⅱ単位を未取得でエキスパートクラスを履修した場合は、クラスを履修した学期に、必ず体育Ⅱ分のレポートも提出しなけれ
ばなりません。万一怠った場合は、体育Ⅱ , Ⅲいずれの単位取得も認めません。
・予約者が極端に少数であった場合、エキスパートクラスは通常の予約制授業へと振り替えられます。
・エキスパートクラス履修期間は、他種目への予約は認められません。
○種目
未定(学期開始時に掲示・案内します)
前に行った場合でも、転部直後の学期に改めて履修申告をするようにして下さい。
■体育会学生の体育単位取得について
体育会 40 部(柔道部、剣道部、弓術部、端艇部、水泳部(競泳・飛込・水球・葉山)、野球部、蹴球部、庭球部、器械体操部、競
走部、馬術部、ホッケー部、相撲部、山岳部、ソッカー部、スケート部(スピード・フィギュア・ホッケー)、バスケットボール部、
スキー部、空手部、卓球部、ヨット部、射撃部、バレーボール部、レスリング部、ボクシング部、アメリカンフットボール部、ハン
ドボール部、フェンシング部、ソフトテニス部、バドミントン部、自動車部、準硬式野球部、重量挙部、航空部、ゴルフ部、合気道
部、洋弓部、少林寺拳法部、拳法部、ラクロス部)に所属する学生については、日常の体育会活動を体育実技として考慮します。但
し、体育単位を取得するためには、以下の手続きを不備なく行って下さい。
1 . 履修申告
2 . SFC 体育会総会(5 月下旬~ 6 月中旬頃 . SFC で開催)への出席
3 . レポート提出(学期中に掲示される案内に従うこと)
※万一、退部・転部した場合は、必ず 2 週間以内に体育専任教員に問合せの上、面接を受けて下さい。
■体育 TA, SA について
SFC 体育では、授業を補佐する TA、各授業の SA、トレーニングジム SA を学期開始時に募集します。詳細については、SFC 体育のホー
ムページを参照して下さい。
体育授業に関する案内および問合せ先
問合せ先メールアドレス
体育授業内容および成績関係: [email protected]
体育システム関係:
[email protected]
体育授業の公式掲示場所
Α館(事務室掲示板)、体育館入り口掲示板、SFC 体育ホームページ(http://wellness.sfc.keio.ac.jp/)
※各授業のレポート課題については、春学期は 6 月上旬、秋学期は 12 月上旬に掲示される予定です。掲示の確認を怠らないように
注意し、指定された提出期間中に不備なくレポートを提出して下さい。
プログラミング入門〔 1,2,4 年春・秋学期/ 4 単位 〕※ 1 年次春学期は履修不可
大前 学(政策・メディア研究科)他
URL : http://ipl.sfc.keio.ac.jp/
履修前提条件:看護医療学部学生は情報技術認定試験に代えて、「情報とネットワーク」および「看護情報リテラシー」の両方を修
得済みであること。(「プログラミング入門」以外のプログラミング科目を履修するには情報技術認定試験の合格が必要です。)
情報技術が社会の隅々まで浸透した情報化社会においては、従来人が行ってきた仕事の多くがコンピュータによって行なわれるよう
になりました。人間には、人間にしかできない仕事だけが残されています。それが何であるかを知るには、コンピュータは何ができて、
何ができないかを理解する必要があります。
コンピュータが何か仕事をするためには、人間がプログラムを書く必要があります。プログラムを書くとはどのようなことであるか
を理解し、それができるようになることが、この科目の学習目標です。そのために、前半はプログラミング言語の書き方を学ぶのでは
なく、日本語でプログラムを作ることを学びます。これにより、論理的な思考に集中することができます。後半は Java を使用し、前
半で学習した概念の復習と、さらに発展的な内容について学習します。
【外国語科目】
アラビア語(ベーシック)〔 1,2,4 年春学期/ 2 単位 〕
奥田 敦(総合政策学部)他
URL : http://nafidha.sfc.keio.ac.jp/arabic_main.html
アラビヤ語は、西アジア、北アフリカを中心に2億人以上の使用人口をもつ世界第6の言語です。パレスチナ民衆の悲しみもイラク
国民の痛みも、また家族の幸せを願う中東のごく普通の人々の思いも、あるいは、彼らが古来より育んできた人生や人類社会に対する
深い叡智もすべてこの言語が伝えてくれます。しかし実際には日本人のアラブ・イスラーム圏に対する認識は 9 ・ 11 以降むしろ恐怖や
嫌悪に縁取られるようになってきているのではないでしょうか。直接アラビヤ語に尋ねることなしには、中東和平も、彼らの文化・社
会・歴史も、またイスラームの真実も語ることはできません。直接性の尊重は、アラビヤ語コースのみならずSFCにおけるアラブ・
イスラーム研究の基本的な姿勢です。
このアラビヤ語には究極の「本」があります。10 億人とも 13 億人ともされるイスラーム教徒にとっての聖典『クルアーン』です。
他の言語に訳された途端に聖典であることをやめるこの本のお陰で、正則アラビヤ語はアラブ・イスラーム世界の「リンガ・フランカ」
の地位を保ち続けます。また、この「本」が宇宙をも創造された存在からのメッセージであるという性質上、アラビヤ語の習得によっ
て世界や地球を含めた宇宙の全体と正面から向き合うことも可能になります。アラビヤ語の学習の目的は、単にアラブ世界との対話に
102
【3・4 年生】
とどまらないのです。
履修の入り口となるベーシックでは、文字と基本的な語彙や表現をゆっくり紹介します。アラビヤ語との相性を確かめるためには最
適です。まずは触れるところからはじめてみてはいかがでしょうか。
イタリア語(ベーシック)〔 1,2,4 年春・秋学期/ 2 単位 〕
/イタリア語Ⅱ(ベーシック)〔1,2,4 年春・秋学期/ 2 単位〕
三森 のぞみ(非常勤講師)他
講 義 要 綱
イタリア語ベーシックは、イタリア語の文法と会話の初歩を学び、イタリア語の最も基本的な言語コミュニケーション能力を養うこ
とを主な目的としています。全くの初学者を対象としたベーシック(3 クラス)と、ベーシックの修了者を対象としたベーシックⅡ(1
クラス)が開講されています。
授業は、日本人とイタリア人の2名の講師が交互に担当し、主に日本人講師が基本事項や文法の説明を行い、イタリア人講師がその
応用練習をします。さまざまなシチュエーションからなる会話を中心としたテキストを用い、日常必要な単語や言い回しを覚え、基礎
的な文法規則を学習します。その後、ペアまたはグループで、さらに教師と1対1の形式で、会話練習を繰り返し、応用力を身につけ
ていきます。また、時間は非常に限られますが、イタリアの歴史や社会事情を紹介する機会もできるだけ設け、イタリアに対する理解
を深める手助けをしていきたいと思います。
成績評価は、学期末に実施する試験の結果と授業内の学習態度を総合して行います。履修者には授業に積極的に取り組む姿勢が求め
られます。授業の出席率が不十分な場合、原則として期末試験の受験が認められませんので注意して下さい。
プロジェクト英語 A・B・C・D〔 1,2,4 年春・秋学期/ 2 単位 〕 ※プロジェクト英語 D は本年度休講
長谷部 葉子(環境情報学部)他
スペイン語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(ベーシック)〔 1,2,4 年春・秋学期/ 2 単位 〕
山本 純一(環境情報学部) URL : http://www.estudio.sfc.keio.ac.jp/
スペイン語は世界 20 カ国の公用語として使用され、米国のラティーノ(ヒスパニック)を含む母語話者は全世界で 3 億人以上とい
われています。日本でも最近は南米からの労働者や移住者が増え、みなさんも湘南台駅近くでスペイン語を耳にしたことがあるのでは
ないでしょうか。スペイン語クラスのモットーは「明るく、楽しく、厳しく」です。SFC スペイン語スタッフ一同、明るく、楽しい、
でも厳しい授業を望む意欲的な学生諸君の受講をお待ちしています。
ベーシック 1 は、初習者を対象にして、「スペイン語圏の文化・社会を背景とした日常会話で使用される基本文・基本語彙を理解し、
応答できる基礎的なコミュニケーション能力を身に付けること」を目標にします。主教材はスペインで制作されたビデオ教材(V1aje
al Espanol)で、楽しい物語を中心にキーセンテンスの導入、発音練習、聞き取り、アクティビテイ、スキット発表を行ないます。
WEB 上での文法自習教材も利用できます。週の初めに日本人教員による文法の解説、週の後半にはネイティブ教師による実際の会話演
習というように進められるのが基本で、コースの中盤からネイティブ教師の授業では、受講者が実際に会話を行うスキット発表になり
〜
103
Ⅲ.選択科目(併設)
URL : http//english.sfc.keio.ac.jp/ES/ ※ 1 年次春学期は履修不可
皆さんもご存知のように「問題の発見と解決」が SFC の教育理念です。この理念をもとに SFC 英語は 2007 年度から、今までのスキ
ル英語を改め、プロジェクト英語に変わりました。つまり SFC 英語は、SFC の教育理念を活かすべく、プロジェクト発信型の英語教育
をめざしています。そのために、一貫して内容(コンテンツ)の追究と同時にスキル(コミュニケーションスキル)を重視した英語プ
ログラムを開発実践してきました。この英語プログラムを通し、グローバル社会を生き抜くために必要な英語能力の育成に特に重点を
置いてきました。
SFC プロジェクト英語は、基本的に Content-focused コースと Skill-focused コースの 2 つで構成されています。
Content-focused コースでは、学生が関心を持つテーマを元に、様々なプロジェクトを行い、その成果を発信しています。すなわち
プロジェクトを通して、英語で問題の発見と解決を行いながら、コンテンツ探究をする、というのがこのコースの特徴です。具体的に
は、全世界向けの英語での日本文化紹介のウェブページの作成や、起業関連プロジェクト、地域研究、海外の大学との言語・文化交流
授業を通しての新聞・雑誌制作、ドキュメンタリー映画制作、建築プロジェクト、教育プロジェクト等、オンラインをも積極的に導入
した多彩なコンテンツが提供されています。
Skill-focused コースでは、英語のコミュニケーションスキルを習得し、Content-focused コースにおけるプロジェクト実践のため
に必要な英語運用能力を身につけることを目的としています。リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング等の英語運用
能力を土台として、大学生として、リサーチ、プレゼンテーション、ディスカッション、ディベート、ネゴシエーション等、将来プロ
フェッショナルとして必要な英語能力の養成を最終目的としています。特にこの Skill-focused コースでは、授業に加えオンライン(ブ
ログ)を用いての課題提出、フィードバック、各個人の課題発表のアップなどにより、より活発に授業時間外でも集中的に学習できる
体制作りが積極的に進められています。
SFC の教育理念に沿った上記の目的を達成するためには、プロジェクト英語を履修する際、まずこの Skill-focused コースと
Content-focused コースの両方をバランスよく履修し、その次の段階として Content-focused コースにさらに履修することを強くお薦
めします。
以下に英語履修上の注意点と、英語授業の構成について要点を箇条書きにしました。
最重要事項を記しましたが、記載事項をふまえて各学期初めの英語セクションのガイダンスに必ず出席してください。履修方法や注
意点、「プロジェクト英語」の科目案内など、詳細については英語セクションの WEB ページ (http://english.sfc.keio.ac.jp/ES/) を
参照してください。「ガイダンス」の開催日時、TOEFL 受験の手続きなどについては、α館の掲示などを通して案内します。
ます。学習項目を日本人教師が導入、ネイティブ教師による運用と、実際の会話で使えるようになることを目標にします。
ベーシック 2 は、ベーシック 1 修了者または西検 6 級合格程度のスペイン語力を有する者を対象にして、「基礎的な文法知識と会話
能力をさらに高め、スペイン語での一般的な会話に不足のない文法項目と語彙の導入」を目標にします。主教材はベーシック 1 の続き
のビデオ教材です。WEB 上での文法自習教材も継続して利用できます。日本人教員による文法の解説を中心とした授業と、ネイティブ
教師による実際の会話中心の授業というように教師は役割を分担しながら授業を進めます。
ベーシック 3 は、ベーシック 2 修了者または西検 5 級合格程度のスペイン語力を有する者を対象にします。主教材はベーシック 1 と
2 の続きのビデオ教材です。WEB 上での文法自習教材も引き続き利用できます。このベーシック・コースを修了すれば、西検 4 級合格
程度のスペイン語力がつき、基礎的な日常会話や旅行会話ができるようになります。
中国語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(ベーシック)〔 1,2,4 年春・秋学期/ 2 単位 〕
重松 淳(総合政策学部) 飯田 敦子(非常勤講師)他
URL : http://chinalab.sfc.keio.ac.jp/
「中国語」が使用される世界、それは、中華 5000 年といわれる縦軸、中国から台湾、香港、東南アジアや世界各国の華僑世界という
広大な横軸、諸方言(福建語、広東語など)、諸言語(チベット語、モンゴル語など)等からなる文化的重層世界、いわば巨大な文明
のまんだらなのです。結果として、世界人口の5分の1ともいわれる使用人口を有するにいたっています。今や、日中という国家間関
係はもちろんのこと、ビジネスや市民社会レベルでの交流においても、我々日本人と「中国語」を母語とする人々とは、友好乾杯の時
代を脱し、実質的なコミュニケーションを図っていく時代に入りました。我々は、この「中国語」を話す人々といかに対話し、いかに
21 世紀のアジア、ひいては世界を共治してゆくかという問題に直面しています。経済のグローバル化と貧富の格差、環境汚染、国境
を越えるメディア、民主化と人権、宗教・民族問題、いわゆる「文明の衝突」、イシューは尽きません。「中国語」を自由に操り、対話
し、思考し、判断する。そうした人材が、求められることになるでしょう。その基礎を作るために、是非 SFC の「中国語」コースを活
用してほしいと思います。ベーシックは毎週 2 コマ、40 人以内のクラス編成で、読み書きの基礎力養成に重点がある授業です。
朝鮮語Ⅰ(ベーシック)〔 2,4 年春学期/ 2 単位 〕
/朝鮮語Ⅱ(ベーシック)〔2,4 年秋学期/ 2 単位〕
渡辺 吉鎔(総合政策学部) 李 尚昱(非常勤講師)他 URL : http://korea.sfc.keio.ac.jp/
朝鮮語は「アジア重視」という SFC の基本政策の下で、多くの卒業生を世におくりつづけてきました。韓国と日本は両国とも EU、
NAFTA,APEC のような国家間のブロック化が進むなか、OECD のアジア加盟国同士という関係や、定例化した日・韓・中の3か国サミッ
トなどにより、アジア地域の牽引力として密接な関係を構築、発展させてきています。たとえば、政治、経済、文化、社会など、すべ
ての面において政策提携や、共同プロジェクト開発はもちろん、広範な人的交流、多面的草の根運動の連携が実行されてきています。
21 世紀のこのような国際的見地からプログラムが構成されています。
朝鮮語《ソウルの標準語》は日本人にとって世界に存在する 4000 近くの言語の中で最も学びやすい言語です。その学びやすさは、1.
語順が日本語と全く一致する、2.文法が日本語と瓜二つ、3.膨大な量の漢字語彙が日本語と共通しているためです。
朝鮮語プログラムは楽しく学べるように、SFC のキャンパスライフをハングル化したビデオ教材を用いて会話能力の習得を行います。
また社会理解をかねた新聞のリーディングや、韓国のソウル大における海外研修など、多様なプログラムによって、ここ 10 年間たえ
ず最高の授業評価を受けてきました。受講者の達成度もきわめて高く、ゼロからスタートしても卒業後社会人として即実戦で使いこな
せる言語なのです。
これに加えて SFC には社会事情、ユースカルチャー、統一論、企業経営など多くの先端開拓科目がハングルで講義されていて、地域
と文化、地域戦略研究とともに、日本の大学の中でも最も充実したプログラム体系をもっています。目下、延世大学と遠隔授業が実施
され、優秀な学生には延世大との交流・研究発表を財政的に支援しています。韓国の 4 大学と交換留学生制度有。
ドイツ語Ⅰ・Ⅱ(ベーシック)〔 1,2,4 年春・秋学期/ 2 単位 〕
平高 史也(総合政策学部) 中川 純子(非常勤講師)他
URL : http://deutsch.sfc.keio.ac.jp/
東欧に向かって拡大を続けるEU。その核となるのが中欧のドイツ語圏の国々です。首都移転という巨大なプロジェクトを実現した
ドイツは、都市計画や建築、環境・工業デザインを学ぶには格好の場といえましょう。また、環境問題や福祉に対する先進的な取り組
みや、テクノに代表される若者文化のシーン、現代芸術の発信源としても世界の注目を集めています。さらに、多言語多文化社会の政
策やコミュニケーションの問題について学びたいという人にとっても、ドイツ語圏は多くの示唆を与えてくれます。SFC のドイツ語研
究室は、こうしたドイツ語圏の「今」にアプローチするドイツ語の教育に力を入れています。
「ドイツ語は文法がむずかしい 」 という声を耳にしますが、それは文法と講読を中心にした学習形態が多かったからです。SFC のド
イツ語教育は、コミュニケーション主体の、使えるドイツ語の習得を第一目標としています。特に初級では、日本人が必要とする<コ
ミュニケーションの場>と<話題>を土台とし、そこに<キーセンテンス>と<単語>をもり込み、文法は補足として扱います。
104
【3・4 年生】
フランス語Ⅰ・Ⅱ(ベーシック)〔 1,2,4 年春・秋学期/ 2 単位〕
古石 篤子(総合政策学部) 北村 亜矢子(非常勤講師)他
科目名
ひと言で言うと…
到達目標
(目安として)
授業時間数
定員/
クラス
ベーシック1
(2単位)
初級入門第1段階
仏検 4級
90分×週 2回
32名
履修の前提条件なし。但し、定員オーバー
の場合は抽選により履修者を決定する。
ベーシック2
(2単位)
初級入門第2段階
DELF A1
TCF100-199点
仏検 3級
90分×週 2回
32名
履修の前提条件なし。但し、定員オーバー
の場合は抽選により履修者を決定する。
講 義 要 綱
URL : http://french.sfc.keio.ac.jp/
フランス語は、同じ西洋語とはいえ、英語とは異なる構造・性格・背景を持つ言語です。大方の皆さんの場合、母語は日本語で、中学・
高校で学んできたのは英語でしょうから、フランス語を学べば、3つめの「世界を見る目」
・
「世界への窓」を獲得することができます。
そうすると世界が立体的に見えてきます。その上フランス語は、ベルギー、ルクセンブルク、スイス、カナダなどはもちろん、中近東、
北アフリカ、そしてアフリカ中央部をフィールドとするときに欠かせない言語です。EU(欧州連合)を理解しようとする場合も同じ
です。また、フランス語は国連や OECD、欧州評議会など、多くの国際機関の公用語です。国際的な場でフランス語能力は一つの切り
札となり得るのです。
フランス語が美術・建築・都市デザイン、国際法、政治学、歴史学、社会学、文化人類学、映画学、さらには精神医学、数学などの
研究にも不可欠、ないしは格別有用であることを強調する必要があるでしょうか。また、忘れてならないのは、この言語が人類の人
文的英知に大きく貢献してきたことでしょう。16 世紀のモンテーニュから 17 世紀のデカルト、パスカルや 18 世紀の J.-J. ルソーを
経て 20 世紀のサルトルやエマニュエル・レヴィナス等にいたる哲学や、16 世紀のラブレーから 19 世紀のバルザック、スタンダール、
20 世紀のプルースト等にいたる文学は、その精華です。ですから、皆さんが人間と世界について思考し、未来を構想していこうとす
るとき、フランス語はきわめて重要な言語だといえます。
ただし、フランス語は「楽勝」科目ではありません。一年やそこらで手っ取り早く習得できる言語ではないのです。生半可な覚悟で
は上達できません。しかし、本気で粘り強く学び続けるなら、習得の喜びと見返りは絶大です。SFCフランス語研究室は、4名の専
任教員と、全国トップレベルの非常勤講師陣が一体となって、本格的なフランス語教育を展開します。
学生の受け入れに関する規定
*「DELF/DALF」:フランス文科省認定フランス語資格試験。世界 130 カ国で実施。
*「TCF」: フランス文科省認定のポイント制フランス語テスト。証書は 2 年間有効。
全世界で実施。SFC は公認の試験センター。
*「仏検」: 実用フランス語技能検定試験(財団法人フランス語教育振興協会主催)
マレー・インドネシア語(ベーシック)〔1,2,4 年春・秋学期/ 2 単位〕
野村 亨(総合施策学部) 小笠原 健二(非常勤講師)他
ロシア語(ベーシック)〔 1,2,4 年春・秋学期/ 2 単位 〕
/ロシア語Ⅱ(ベーシック)〔1,2,4 年春学期/ 2 単位〕
八島 雅彦(非常勤講師)
ロシア語の基礎を身につけること、そして、ロシアの大地に生きる人々の暮らし振りを垣間見ること——その二つがこのベーシックロ
シア語の主題です。
ロシア語の基礎とは、どんなものでしょうか。ロシア語で日常のあいさつができたら、それは立派なロシア語の基礎と言えるでしょ
う。ロシア文字が読めるようになったら、それも立派なロシア語の基礎と言えるでしょう。さらにロシア語の辞書が引けるようになる、
こうなると、それはもう基礎どころでありません。でも、半年後には、みなさんがこれらのことを習得している——これがこの授業の目
標です。
ロシアの大地に生きる人々の暮らしを知るというのは実に大変なことです。ロシアに限らず、そもそも他人の生活を理解するという
のは難しいものですが、知らない人たちの暮らしに、もし共感を覚えることができたとしたら、そのときには、世界は二倍にも三倍に
も豊かなものに見えてくるでしょう。この授業を通して、皆さんの世界観を多少なりとも豊かにする——これがこの授業の第二の目標で
す。
105
Ⅲ.選択科目(併設)
URL : http://maigo.sfc.keio.ac.jp/index.html
マレー・インドネシア語はもともと「マレー語」と呼ばれており、古くから東南アジアの島々で商業用語として普及していたのですが、
第二次世界大戦後、各国が独立した際に、旧オランダ領だったインドネシア共和国では「インドネシア語」、旧イギリス領だったマレー
シア連邦では「マレーシア語」と呼ばれるようになってそれぞれの国語になりました。一方同じく旧イギリス領だったシンガポールや
ブルネイでは依然として「マレー語」の名称で、それぞれ公用語ないし国語に制定されたのです。このため旧オランダ領だったインド
ネシアと旧イギリス領だったマレーシア・シンガポール・ブルネイとでは語彙などの点で違いが見られます。とは云っても、その差は
ちょうどアメリカ英語とイギリス英語の違いぐらいしかありませんから、どちらの形でも一度しっかりマスターしてしまえば、単語を
使い分けるだけでそれぞれの地域に通用するのです。このコースの名称を「マレー・インドネシア語」(略称:マイ語)としたのは皆
さんに両方の地域の言葉をマスターしてもらいたいと思ったからなのです。
ベーシックを修了すると、マレー・インドネシア語の発音、文字、言語の特色、文法構造の概略について学ぶことができます。
<外国語科目 ホームページ一覧>
■言語関連情報 http://www.sfc.keio.ac.jp/language/
■マレー・インドネシア語http://maigo.sfc.keio.ac.jp/index.html
106
■アラビア語
http://nafidha.sfc.keio.ac.jp/arabic_main.html
■スペイン語
http://www.estudio.sfc.keio.ac.jp/
■朝鮮語
http://korea.sfc.keio.ac.jp/
■ドイツ語
http://deutsch.sfc.keio.ac.jp/
■フランス語
http://french.sfc.keio.ac.jp/
■中国語
http://chinalab.sfc.keio.ac.jp/
■英語 http://english.sfc.keio.ac.jp/ES/
公認学生団体一覧
【3・4 年生】
慶應義塾大学公認学生団体一覧
※このデータは 2009 年 12 月現在のものです。
文化団体連盟
(三田・日吉)
現会長
会の紹介
会員数
アンサンブルファミーユ
(KEF)
宮島司
(法・教授)
私達はポップスオーケストラという編成で活動し
ている音楽サークルです。年二回の演奏会と、ラ
イブに向けた練習が主な活動内容になります。大
学から楽器を始めるメンバーも多く、親しみやす
いサークルです。
79
E.C.O.
(エコ)
細田衛士
(経済・教授)
地球環境問題に興味を持つ塾生のためのサークル
です。身近なところから楽しく活動することをモッ
トーに、 塾生の環境意識の向上や塾内の環境改善
に取り組んでいます。あたたかく、 かつ意欲的な
雰囲気が自慢です。
70
囲碁部
鈴木順二
(商・教授)
毎週の練習会や春・夏の合宿などを通して囲碁の
棋力の向上や部員間の親睦を深めており、春秋の
リーグ戦や個人戦で日頃の成果を発揮しています。
OB を含め縦のつながりが強く、他大学との交流も
盛んに行っています。
70
ウインドアンサンブル
(KWE)
我々は日吉唯一の吹奏楽サークルで、年 2 回ある
演奏会に向けて合奏やパート練等週 3 回の活動を
清水唯一朗
おこなっています。明るく楽しい音楽好きの団員
(総合政策・専任講師)達と一緒に吹奏楽しみませんか?興味のある方は
一度のぞきに来て下さい。
123
英語會
(K.E.S.S.)
鈴木五郎
(経済・教授)
英語會は英語による Communication 能力の向上を
目的とする団体で、会員数が 200 人以上という大
規模な Club です。自主性を尊重し、大人数だから
こそ出来る活動に切磋琢磨しながら取り組んでい
ます。
322
SF 研究会
(KSFC)
巽孝之
(文・教授)
わが団体では SF を中心として文芸、映像等媒体、
ジャンルを越えて広く文化を研究しています。活
動として日吉と渋谷で毎週読書会を開催していま
す。また創作・批評活動の一環として会誌を発行
しています。
15
演劇研究会
(劇研)
平田栄一朗
(文・准教授)
私たち演劇研究会は、それぞれの個性・感性を大
切にした舞台劇作りをモットーに、年 4 回程度の
公演を行っています。ジャンルは多岐に渡ります
が、基本的にお客様の心に何かが残る作品を目指
しています。
37
海洋研究会マリンヨットクラブ
(マリン)
高田晴仁
(法・教授)
私たちは部員同士の研鑽と海洋文化の振興を目的
として、合宿所での共同生活やヨットレースでの
勝利を目指した活動を行っています。逗子にある
合宿所やハーバーを活動拠点として、楽しく練習
に励んでいます。
15
華道会
宮下理恵子
(法・准教授)
いつでも、どこでも、何でも生けるという草月流
の精神に基づき、その環境に応じて自由な表現活
動を行うことを目的とする。草月流より師範を招
いて師事し、主に三田キャンパスで稽古に励んで
いる。
7
歌舞伎研究会
(歌舞研)
丸山徹
(経済・教授)
本会は、歌舞伎俳優の方を講師にお招きし、三田
祭における歌舞伎公演に向けて、稽古に励む。又、
月 1 度に歌舞伎鑑賞を行ったり、OB との交流も深
く、その他随時部員間の交流を図るイベントが催
している。
21
カメラクラブ
(K.C.C)
和泉雅人
(文・教授)
本団体は大正 15 年に設立された塾内唯一の本格的
写真集団で、パート活動による写真技術の習得・
向上・各種行事による部員間の親睦、他大学との
合同写真展を通じた学外との交流、OB との活動を
目標としております。
68
競技かるたを通じて、会員同士の親睦を深め、技
芸の向上を目指します。普段の日吉での練習の他、
佐々木孝浩
全国各地で開催される大会にも参加しています。
(斯道文庫・准教授)また、OB や全国の大学のかるた会とも交流を行っ
ています。
17
かるた会
観光事業研究会 K-flips
(観研)
大森正仁
(法・教授)
私達は旅行を通して親睦を深めることを目的とし
たサークルです。月 1 回程度の旅行や三田祭への
参加等の活動を通して、学生生活をより有意義な
ものにするため活動しています !! どの学部の方で
も大歓迎です !!
公認学生団体一覧
団体名
33
109
団体名
現会長
会の紹介
会員数
奇術愛好会
(KMS)
本多敏
(理工・教授)
当愛好会は、マジック・ジャグリングのサークル
です。我々は、皆様に一時の不思議や、もしくははっ
とするような驚愕を体験して頂くべく活動してお
ります。
52
競技ダンス部
霞信彦
(法・教授)
ダンス技術向上、対外試合での優勝を目指して活
動しています。活動日は水・土の週2日。昨年は
六大学選手権、東部日本学生選手権で団体優勝を
成し遂げました。チーム力を大切にするサークル
です。
60
基督教青年会
(YMCA)
浜田望
(理工・教授)
本団体は社会・地域に対し、学生が主体的に問題
発見、分析をし諸問題の改善をしていくべく、様々
な人や他大学との交流も通して創造的な活動をし
ています。
7
私達はクイズを楽しむことを目的とし、定期活動
北條彰宏
に加えて他大学との対抗戦や交流例会に参加して
(理工・准教授) います。週 2 回の活動で会員同士の深い交流と実
力養成を目指しています。
15
クイズ研究会
(KQK)
クラシカルギタークラブ
(KCGC)
河内恵子
(文・教授)
クラシックギターによる合奏を通じて、部員相互
の親睦を深めています。毎年 12 月に行う定期演奏
会を年間の目標として、クラシックに限らず、ポ
ピュラー、映画音楽など幅広いジャンルの音楽に
取り組んでいます。
37
経済新人会
(経新)
中村慎助
(経済・教授)
経済新人会は 200 人以上の会員数を誇る学内有数
の学術系サークルです。経済事象に関する研究や
議論、人間交流を通して社会に有為な人材を育成
することを目的としています。
201
K.M.P.NEW SOUND ORCHESTRA
(KMP)
牛島利明
(商・教授)
ビッグバンドジャズを演奏しています。サックス、
トランペット、トロンボーンにドラム、ベース、
ピアノ、ギターによるしびれる音圧と各楽器のカッ
コいいソロが魅力。行事も多く、メンバー同士の
仲の良さは自慢です!
87
K.B.R.Society THE KALUA
(カルア)
岩谷十郎
(法・教授)
活動目的は音楽を通して学生生活を共に楽しめる
仲間を作る事。年に数回の定期的なライブを目標
に練習に励んでいます。本サークルの看板である、
レギュラーバンドを選出する選考会を設けている
という特徴もあります。
41
K.B.R.Society MODERN SCHACKS
(シャックス)
110
ファンクやソウルなどの管楽器の入った華やかな
音楽を楽しく演奏している固定バンド制のバンド
北居功
(法務研究科・教授)サークルです。年数回都内各所のライブハウスに
てライブを行っており、学内の他サークルや他大
学との交流も盛んです。
43
考古学研究会
(考研)
阿部祥人
(文・教授)
私達は、考古学と歴史学全般への知識と関心を高
めることを目的として発掘の補助、博物館見学、
勉強会、また慶早戦観戦、合宿などのレクレーショ
ン活動を通じて会員間の親睦を深め合いながら
日々活動しています。
25
広告学研究会
(広研)
斎藤通貴
(商・准教授)
広告学研究会の活動は 3 部門に別れており、フリー
ペーパー「三田広告研究」発行、海の家「CampStore」
経営、ミス慶應コンテスト主催を行っており、3
つの活動を通じて広告学の実践と研究を行ってお
ります。
200
国際会
(KIS)
添谷芳秀
(法・教授)
国際会では日本語でのディスカッションをメイン
に活動しています。具体的には毎週水曜日に日吉
で行うディスカッションや、日本最大の学生ディ
スカッション・イベント 「国際学生シンポジウム」
の運営等です。
40
国際政経研究会
(国際政経)
萩原能久
(法・教授)
アットホームで活気ある雰囲気です。政治経済に
関する勉強会を週一回開催しています。三田祭で
は論文発表、国際学生連盟では慶應分科会の担当
です。論文作成、プレゼン能力の向上、他大との
交流が期待できます。
7
混声合唱団楽友会
(楽友会)
大西公平
(理工・教授)
12 月の定期演奏会の他に、他大学との合同演奏会
や演奏旅行など様々な活動をしています。練習は
週 3 回で、合宿が年 3 回あります。歌を楽しむの
はもちろん、音楽を通じて出会った友達との交流
を大切にしています。
70
混声合唱団コール・メロディオン
(コルメロ)
和気洋子
(商・教授)
混声合唱を愛好する会員が合唱を通じて人格及び
技術の向上を図り、会員相互の親睦を深め、より
良き学生生活を送ることを目的としています。週
3 回の定期練習と毎日の昼練に加え、春・夏には
合宿を行っています。
23
【3・4 年生】
現会長
会の紹介
会員数
サイコロジー・ソサエティー
(KPS)
増田直衛
(文・教授)
心理学・人文社会科学を中心に、各自の興味に応
じて発表・討論・機関誌の発行を行い、毎年夏と
冬に行われる展示即売会での頒布をしています。
塾内唯一の公認心理学サークルです。
8
茶道会
林温
(文・教授)
様々な流派に属する会員が、年 3 回の茶会を共に
計画・運営する点に、慶應茶道会の特徴があると
言えます。普段の御稽古は 6 流派に分かれて行っ
ていますが、合宿や週 1 回の例会で団結力を養っ
ています。
25
時事英語研究会
(ACE)
巽孝之
(文・教授)
ACE の活動内容は週 1 ~ 2 回、幅広いテーマを英
語で話し合う定期活動と、ほぼ毎月他大で行われ
るディスカッションへの参加です。その他にも、
飲み会、OB 会、合宿などの企画もたくさんあります。
27
東京近郊や新潟などの小学生を対象にした子ども
西澤直子
会の開催、童話の創作、学習ボランティア、人形
(福澤研究センター・ 劇・影絵劇の公演、三田祭参加、春キャラバンなど、
准教授)
子どもと接する活動をしています。
49
児童文化研究会
(児研)
シネマ研究会
(シネ研)
林栄美子
(経済・教授)
映画の制作と上映、映画鑑賞、映画人による講演
会の企画運営、映画批評ブログの運営等、映画に
関わることなら何にでも取り組むサークルです。
映画に興味のある幅広いメンバーによって構成さ
れています。
35
シネマプラザ
(シネプラ)
岡原正幸
(文・教授)
わたしたちシネマプラザは、三田祭での上映に向
けて映画を制作したり、鑑賞会を通して映画のみ
にとどまらない幅広い知識や教養を身に付けたり
しています。今年度は少ない人数で充実した活動
をしていく予定です。
20
シャンソン研究会
(シャン研)
シャンソンを中心としたあらゆるジャンルの音楽
楢橋・アンリナタリー 活動を通じて部員個々の人間的、音楽的成長及び
(法・准教授) 相互の懇親をはかるのがシャンソン研究会である。
練習以外に拘束はなく非常にアットホームである。
60
将棋研究会
(将研)
田中孝明
(理工・助教)
私達将棋研究会では、全員が将棋を楽しみながら
全国大会優勝を目指して日々活動しています。ま
た春と夏の合宿や年二回の早稲田大学との対抗戦、
OB との合同合宿など、部内外の交流も積極的に行
なっています。
38
書道会
池田真朗
(法・教授)
本会は書道の研究錬磨に努め、更に相互の親睦を
図ることを目的とし、練習会・展覧会を行う他に
も合宿やレクリエーションをしています。また、
東京学生書道連盟に属し、他大学とも交流を行っ
ています。
38
推理小説同好会
(KSD)
上田修一
(文・教授)
推理小説、ミステリーを含む小説に広く親しみ、
またこれを通じて会員相互の交流を深めることが
会の目的である。毎週金曜日に開催される例会で
は活発な討議が行われ、三田祭においては機関紙
GUILTY を発行する。
34
ストーリー漫画研究会
(スト研)
飯田隆
(文・教授)
漫画は、落書きの延長です。落書きは描き手の自
己満足ですが、これが一種の自己表現になり得る
のです。当サークルでは、漫画を通じて肩の凝ら
ないユニークで積極的な活動をしており、大学生
活に意義を与えています。
114
綜合美術団体パレットクラブ
(パレットクラブ)
遠山公一
(文・教授)
百年以上の歴史を持つ本会は慶應公認の美術団体
であり、会員の多様な創作欲に応じた制作、発表
の場を提供している。日吉のアトリエを制作拠点
とし、絵画と陶芸の 2 パートを中心に創造活動に
打ち込んでいる。
104
ソフトフォーラムパソコンクラブ
(Soft Forum)
本会ではプログラミングから各種創作まで、PC に
関する幅広い制作活動や講習会を行っています。
重野寛
(理工・准教授) 特にプログラミングとウェブ関係には班を設けて
集中的な活動を行っており、三田祭にも参加して
います。
公認学生団体一覧
団体名
37
竹之会
山下輝彦
(文・教授)
箏、三絃、尺八を愛好する会員が、音楽活動を通
して会員相互の親睦を図りつつ、人格と教養を高
めることを第一義とする。また演奏技術と鑑賞力
の向上に努め、尺八及び箏曲界の振興発展に寄与
することを目指している。
30
地学研究会
(地研)
佐々田博之
(理工・教授)
40 年以上の歴史を持つ地学研究会では年に 2 回沖
縄と山梨で天体観測合宿を行っています。普段も
部室で活動しています。
14
111
団体名
現会長
会の紹介
会員数
鉄道研究会
(鉄研)
藪野浩司
(理工・教授)
広く鉄道や公共交通一般を研究することを通じ、
各自の見識を高め、会員の親睦を深めることを目
的としています。春夏冬の合宿をはじめ、学園祭
への出展、模型製作などを行っています。
22
天文研究会
(天研)
早見均
(商・教授)
普段都会で見ることのできない星空を各自好きな
方法で楽しみます。週末に観測会、長期休みには
遠地で合宿を行います。三田祭では天体写真を展
示すると共に、星空の素晴らしさを広めています。
72
陶芸倶楽部
(C.A.C)
後藤文子
(文・准教授)
陶芸部は陶芸に関する技術の向上と部員間の良好
な人間関係の形成を目的とした団体です。特に練
習日を設けていないので好きな時に好きなだけ活
動できます。興味のある方は塾生会館 223 へいら
して下さい☆
62
長唄研究会
(長研)
吉川肇子
(商・准教授)
歌舞伎の音楽でもある、三味線と唄による伝統音
楽長唄は、福澤先生のご趣味でもありました。週
1 回程のお稽古を行い、演奏会を目指します。心
地良い緊張感の中で、三味線をひき、日本の唄を
うたっています。
15
能楽研究会観世会
(観世会)
佐藤道生
(文・教授)
能楽師坂井音重師のご指導のもと、能楽の理解と
普及に努めています。自演会の開催に向け、週 2
回の日吉稽古と月 2 回の先生宅稽古に励んでいま
す。他大学の自演会への賛助などで年に数回舞台
に立つ機会があります。
14
能楽研究会宝生流
(宝生会)
石川透
(文・教授)
日本の代表的な伝統芸能である「能」の一派「宝
生流」を学ぶことを通し、会員の伝統意識の育成・
美的感覚の向上及び共に学ぶことによる会員間の
親睦を図っています。
6
俳句研究会
(慶大俳句)
佐藤道生
(文・教授)
週 1 回の句会と月 1 回の吟行会を行っています。
様々な系統の俳句を嗜む人が集まることによって
お互い勉強しつつ気楽に活動しています。OB・OG
との交流もさかんです。
7
バックパッキングクラブ
(KBP)
樽井正義
(文・教授)
私達は登山を活動の中心に据え、最小限の生活道
具を背負って壮大な自然の中を旅することを主な
目的としています。また、各部員の自主性を尊重し、
企画立案が部員間の自由な意志に委ねられている
のも大きな特徴です。
21
バロックアンサンブル
(バロアン)
池田幸弘
(経済・教授)
私たちバロックアンサンブルは、バロック時代の
音楽を研究し演奏することを目的としたサークル
です。演奏会は年2回行い、そのほかに依頼演奏
や部内演奏会といった活動も行っております。
39
ピアノ・ソサィエティー
(KPS)
115
ピアノクラブ
(KPC)
安藤寿康
(文・教授)
ピアノを中心に各自、自ら演奏することによって
音楽の真髄を追究し相互の親睦並びに信頼関係を
築いている。具体的な活動として、年二回の定期
演奏会、三田祭演奏会を催している。
109
ビートポップス研究会
(ポップス研)
不破有理
(経済・教授)
当サークルは皆で共に演奏に打込み、各々の技術
の向上及び集団で演奏を合わせる能力の向上を目
的とする。そのことを通じ、協調性、忍耐力、自
発性の育成を図り、真に音楽を理解し楽しむこと
を目指す。
35
Beatles 研究会
(B 研)
岑村傑
(文・准教授)
The Beatles のコピーを中心として活動するバン
ドサークルです。三田祭や内輪でのライブ、他大
学の Beatles サークルとの合同ライブに向けて練
習します。合宿やフットサルなどの活動も盛んで
す。
24
ファンタジー研究会
(FT 研)
高橋勇
(文・准教授)
ファンタジー文学の研究、創作活動を行うサーク
ルです。創作誌「夢幻」の発行や三田祭での研究
発表、読書会や批評会などを主な活動としていま
す。また文章のみならず、イラストやゲームなど
も幅広く扱っています。
20
我がサークルは文連において創立 90 年の伝統を誇
る団体であります。決して華やかな活動団体では
山内慶太
(看護医療・教授) ありませんが、各個人が自由に研究等を行う場と
して最適の環境を提供することができる団体であ
ると考えております。
2
福澤先生研究会
(福研)
112
年3回行う定期演奏会が主な活動です。クオリ
ティーの高い演奏会を目目標に励んでおります。
伊藤幹夫
(経済・准教授) 東京六大学ピアノ連盟に所属をしており東大を始
め合同演奏会の出演も行っています。三田祭では
喫茶を出店しています。
【3・4 年生】
現会長
会の紹介
会員数
仏教青年会
(仏青)
佐藤孝雄
(文・教授)
福澤諭吉先生の援助で発会した伝統的なサークル
です。坐禅会・寺めぐりや、小旅行・食事会など
仏教に興味がない人も楽しめる活動をしています。
24 時間使える水道ガス完備の部室と OB とのつな
がりがメリットです。
6
Pen Club
荻野安奈
(文・教授)
文学・文芸活動における可能性の追求を掲げ、年
2 ~ 3 冊の作品作を刊行し、部員との交流を目指す。
42
辯論部
(KSS)
林秀光
(法・准教授)
辯論部はわが国最古の学生弁論団体です。学問分
野に囚われない知的議論を行っています。自分と
は異なる考え方に対して理解を深め、互いに高め
あっています。
12
放送研究会
(KBS)
山下輝彦
(文・教授)
アナウンスや音響・映像技術において基礎から応
用まで幅広く活動しています。さらに年に三回の
発表会を開き、実力を発揮する場所もあります。
学年を超えて仲がよく、いつも精一杯活動してい
ます
72
マンドリンクラブ
(マンクラ)
中条潮
(商・教授)
当クラブはマンドリン、ギター、管楽器などから
成るオーケストラです。年 4 回の演奏会を中心に、
出張演奏など、幅広く活動しています。初心者、
経験者に関わらず、皆が楽しめる団体です。
105
三田文學塾生会
(三田文)
粂川麻里生
(文・教授)
当会は存在証明の一手段として表現という行為を
選ぶ者或いは文字による表現行為に価値を見出す
者に機会と場を提供することを目的としている。
会誌の発行を基本活動とし、読書会、合評会を適
宜行っている。
24
三田レコード鑑賞会
(MRK)
許光俊
(法・教授)
本会ではクラシック音楽を中心とした芸術一般の
鑑賞を通じ、会員同士の交流を深めています。OB
との交流も深く、音楽関係者を多数輩出している
伝統あるサークルです。
16
民族舞踊研究会
(民舞)
私達は世界各国の民族舞踊について研究する会で
す。活動としては水曜・土曜に例会を行います。
佐々木由美
(経済・准教授) その成果を発表するために日本各地の博覧会や
ディズニーランド、文化祭等においてデモを行っ
ています。
13
モダンジャズソサエティー
(モダン)
当会は少人数編成でモダンジャズを演奏するサー
白井義昌
クルです。初心者~プロ志望者までが、日本のトッ
(経済・准教授) ププロミュージシャンの OB に教えられながら楽し
く活動しています。
26
野鳥の会
(K.B.W.C)
バードウォッチングを活動の中心とし、その他植
小野裕剛
(法・専任講師) 物、動物などを各々興味に応じて観察し、自然に
親しむ。
8
ユースホステルクラブ
(KYH)
木島伸彦
(商・准教授)
ホステリング・オープン・ジュニアオープンの 3
班で構成され、それぞれ旅行・ボランティア・子
どもとの遊び会、キャンプを中心に、活動や合宿
を活発に行っており、全体行事も充実し、OB・OG
とのつながりも深い。
35
郵便切手研究会
(郵研)
伊藤眞
(商・教授)
郵便切手及びその関連品の収集ならびに研究を通
じて、会員相互の親睦を深める事を目的としてい
ます。また三田祭や外部の展覧会において、各々
が個性溢れる郵便切手の展示・発表を積極的に行っ
ています。
5
ライチウス会
(ライチ)
秋山豊子
(法・教授)
本会は対人福祉ボランティアを行っているサーク
ルです。会員は児童養護施設や障害者福祉施設に
通い、勉強したりお手伝いをしたりしています。
他にも夏冬二回の合宿や三田祭に出店したりと、
楽しく活動しています。
61
ライト・ミュージック・ソサエティ
(ライト)
朝吹亮二
(法・教授)
創部 60 年を超え、数多くのコンサートやコンテス
トに出場をしている伝統ある学生ビッグバンドの
最高峰。多数のミュージシャンを輩出し、常に伝
統を受け継ぎ、新しい音楽を生み出し活躍をして
いる。
40
落語研究会
(落研)
岩谷十郎
(法・教授)
落語研究会では、今なお生き続けている落語の研
究・口演を通じて真に魅力ある人格を形成します。
三田祭・訪問旅行などを行うことで、普段得られ
ぬ感動や会員相互の親睦を追求しています。
23
公認学生団体一覧
団体名
113
団体名
現会長
会の紹介
会員数
ラテンアメリカ音楽研究会
(ラテ研)
辻和彦
(理工・教授)
中南米のペルー、ボリビアといった国の民族音楽
を演奏しているサークルです。一度聴けば、全く
知らなかった人もその楽しさに気が付くでしょう。
初心者歓迎、楽譜が読めなくたって大丈夫。熱い
心があるならば !!
15
律法会
武川幸嗣
(法・教授)
法律四団体中最古の歴史と最大の規模を誇る我々
は、法律の学習を中心とした活動をしています。
国家試験を目指す人も含めた法律に興味のある人、
たくさんの友人を得たい人には大変価値のある
サークルです。
410
ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ
(ワグオケ)
山田太門
(経済・教授)
慶應義塾ワグネル・ソサィエティー・オーケスト
ラは、1901 年創立された日本最古のアマチュア・
オーケストラです。年 3 回の定期演奏会を中心に
様々な演奏活動を行っています。
192
ワグネル・ソサィエティー・女声合唱団
(ワグネル女声・MOLL)
山田太門
(経済・教授)
創部 59 年の女声合唱団です。指揮者やヴォイスト
レーナーの先生をお迎えし、演奏会を軸に活動し
ています。音楽の追求を通じ様々な経験を共有し、
団員の感性を育むことを目的としています。
23
ワグネル・ソサィエティー・男声合唱団
(ワグ男・DUR)
山田太門
(経済・教授)
男声合唱を通じて世界の幅広い音楽に触れ、また、
高レベルの芸術活動を追求することで、個人の品
位・教養の向上を図ることを目的とし、年 3 回の
演奏会の他、大学の行事や TV 依頼演奏に積極的に
参加。
45
ワンダーフォーゲル部
(ワンゲル)
桜本光
(商・教授)
ワンダーフォーゲル部は自然を愛する有志の集い
です。縦走、藪こぎ、沢登、雪山、山スキーなど
の山岳活動を中心に活動しています。その他に
も海外や島に行ったりとアウトドア全般の活動を
行っています。
45
団体名
現会長
会の紹介
会員数
茶道会 ( 医学部 )
小川郁
(医・教授)
医学部茶道会は、信濃町キャンパスの部室にて、
江戸千家の先生をお呼びして、月 1 回程度、お茶
のお稽古・勉強会をしております。わびとさびの
和の心に触れて、心を豊かにしませんか?
6
美術部 ( 医学部 )
伊藤裕
(医・教授)
絵画、写真、デザイン、書など年一回の展覧会に
むけて、OB の方々の御援助のもと、各自の主体性
に任せて創作活動を行っています。興味を持った
方はお気軽に連絡を。医学部以外の方も歓迎いた
します。
10
団体名
現会長
会の紹介
会員数
(信濃町)
(矢上)
合唱団メシアンコラール
16
自動車工学研究会
(自工研)
飯田訓正
(理工・教授)
毎年夏に行われている全日本学生フォーミュラ大
会に出場するため、フォーミュラカーの設計・製
作を行っている “熱い”サークルです!実際のも
のづくり・スポンサー交渉等を行うため、文理を
問わず活躍できます。
23
藤原記念理工学部英語会
(KRESS)
富田豊
(理工・教授)
私達のサークルおのおのが TOEFL や TOEIC、英検
対策のための勉強会などの勉強を行っています。
7
無線工学研究会
(無研、KRS)
天野英晴
(理工・教授)
無線、コンピュータ、オーディオ等の電子機器製作、
操作を通じて電子技術の習得、及び活動を通じて
の人間形成を目的とし、各種無線コンテスト参加、
慶早戦での PA、三田祭参加など幅広く活動してい
る。
16
ロボット技術研究会
(ロ技研)
114
私たちメシアンコラールは、通称コール・マイヤー
と呼ばれ、火・金の週 2 日、合唱の練習を行って
藤谷洋平
(理工・准教授) おり、合唱を通じて団体における人格の向上を目
的として、定期演奏会に向けて日々活動しており
ます。
ロボットの研究や製作、及び部内での知識の共有
や技術の向上を目的としています。大会を目指す
中澤和夫
(理工・准教授) 人も使ってみたいものを作る人も、毎週土曜日に
部内で協力し合いながらそれぞれのロボットの研
究や製作を行っています。
27
【3・4 年生】
(湘南藤沢)
団体名
現会長
会の紹介
会員数
アインクライネスオーケストラは、SFC の学生を
中心に活動しているオーケストラ団体です。他の
平高史也
音楽サークルとの交流なども大切にし、年 2 回の
(総合政策・教授) 演奏会を目標に楽しくしっかりと週 2 回の練習に
励んでいます。
36
Alternative Energy Innovators
(SAEI)
SFC 創立の翌年から続く伝統的な環境サークルで
す。環境問題について身近なところから考え、メ
福井弘道
ンバーが自由にプロジェクトを創り実行していま
(総合政策・教授) す。のんびりとしたアットホームな雰囲気のサー
クルです。
10
Klavier Instrumental Sound Society
(K'iss)
本団体はピアノをこよなく愛する人々があつまり、
岩竹徹
それら各自の演奏技術の磨き合い、発表 ( 演奏会 )、
(環境情報・教授) 鑑賞を目的とする。
25
茶道会 ( 湘南藤沢 )
茶道を実践研究することにより、文化・美術への
関心を深め、あわせて会員相互の親睦を図ること
野村亨
を目的としています。毎週のお稽古を先生をお呼
(総合政策・教授) びし行うと共に、お茶会の催しなどの行事に取り
組んでいます。
63
ROCK 研究会
(ロッ研)
SFC 唯一の軽音楽サークルです。毎月 1 回ほどの
中村修
頻度でライヴを行っています。特に定期的な練習
(環境情報・教授) などはありません。興味があったら是非一度部室
までいらして下さい。
60
公認学生団体一覧
アインクライネスオーケストラ
(EKO)
体育会
(三田・日吉)
団体名
現会長
会の紹介
会員数
合氣道部
高橋郁夫
(商・教授)
合氣道を通じた人格の向上と合氣道の普及を目的
とし、週 6 日稽古に励んでいます。入学後に合氣
道を始めた学生が殆どですが、専用道場、豊富な
指導陣という恵まれた環境下で学生トップレベル
の実力を維持しています。
32
アメリカンフットボール部
小安重夫
(医・教授)
我々、アメリカンフットボール部は体育会として、
二年連続関東二位の成績を収め、今年度は「学生
王者」を目標に掲げ週 6 日嵐が丘グラウンドにて
部員一同熱い練習に励んでいる。
137
空手部
榊原研互
(商・教授)
私たち空手部は、空手を通じて武道精神は勿論、
独立自尊の精神を学び、心身両面からの人格形成
を目的とする。練習は週 5 日、2 時間程度行われ、
各人が意識高く練習に励んでいる。
13
器械体操部
赤木完爾
(法・教授)
器械体操、トランポリンの各競技を通して、心身
の鍛練、競技力の向上を図ることが部の目的であ
る。それぞれが全日本インカレや定期戦を目標に、
週 6 日、日吉記念館にて練習を行っている。
12
弓術部
渡部直樹
(商・教授)
練習、合宿、試合及び部外との交流の中で部活動
としての弓術を通じて精神と肉体の鍛錬を図るこ
とをもって我が部の目的とする。
48
1917 年に創部された我が競走部は、日本陸上競技
史にその輝かしい歴史と栄光を刻んできた。各部
河添健
員が常に発展向上を志し、互いに啓発しながら、
(総合政策・教授) 早慶戦やインカレでの勝利、箱根駅伝の出場に向
かって前進している。
58
剣道部
国分良成
(法・教授)
我々、慶應義塾體育會剣道部は試合に於ける勝利
は勿論、剣道を通じた人間形成にも力を注いでい
る。稽古は 1 日 2 時間程度と集中したものであり、
部員全員が文武両道を目指し体現すべく、日々精
進している。
78
拳法部
小山剛
(法・教授)
我が拳法部は、日本拳法の競技に則った練習をし、
身体能力の強化、技術の発展を目指しています。
部員相互が親睦を深め、慶応義塾塾生として伝統
を守りその発展に貢献することを目的としていま
す。
10
競走部
115
団体名
現会長
会の紹介
会員数
航空部
足立修一
(理工・教授)
航空部はグライダーで上昇気流に乗って大空を飛
んでいます。誰でも、一回は鳥のように空を飛ん
でみたいと思ったはずです。その熱い思いを、私
たちと一緒に分かち合いませんか?
20
ゴルフ部
明石欽司
(法・教授)
学生ゴルフ界で最も歴史のある慶應義塾の看板を
背負い、学生時代にしか経験できない団体戦で勝
ち抜きまた A ブロックに復帰できるよう、部一丸
となって日々トレーニングに励んでいる。
38
山岳部
(KAC)
9
自動車部
(KOAC)
辻村和佑
(経済・教授)
学生モータースポーツ界を統轄する全日本学生自
動車連盟のリーダー校として、各競技で好成績を
収めている。モータースポーツ、団体生活を通じ
ての心身の鍛錬、人間形成、また勝利により塾へ
の貢献を目的とする。
11
射撃部
(K.R.S)
小池康博
(理工・教授)
射撃は誰もが今から始めることが出来るスポーツ
です。しかも数ヶ月で全員が試合に出場でき、文
武両道が可能なシステムをとっています。部内は
学年にこだわらず親しめる雰囲気です。我が部で
充実した学生生活を。
17
蹴球部
只野金一
(理工・教授)
ラグビーフットボールを通じて、健全な精神と肉
体の形成を図り、塾体育会向上及び日本ラグビー
の創始者としてラグビーの普及に努める事を目的
とする。
146
柔道部
116
山岳部は登山に限らず、フリークライミングや、
スキーなどの幅広い分野に取り組んでおります。
福井弘道
(総合政策・教授) フリークライミングが出来るのは学内で我が部の
みです。手厚い指導の下、安全を第一とする活動
を行っております。
慶應義塾體育會最古の歴史を誇る柔道部は、早慶
オステン , フィリップ 戦勝利、一部維持、全日本出場を目標としている。
(法・准教授) 又、柔道を通しての人間形成、文武両道を重視し、
「練習は不可能を可能とす」をモットーに日々稽古
に励んでいる。
21
重量挙部
(挙げ部)
駒村圭吾
(法・教授)
日本の重量挙げの草分けである体育会重量挙部は、
昨年創部 60 周年を迎えました。誰もが心身の健全
な発育から始め、学業を最優先にしながらも、早
慶戦勝利、インカレ 1 部昇格を目標に、日々鍛錬
を行っています。
15
準硬式野球部
山本信人
(法・教授)
我々準硬式野球部は日々、日吉台球場で練習して
います。その目的は春と秋に開催されるリーグ戦
での優勝です。授業と練習の両立が可能になって
いて、部員の意識も高いのが特徴であると思いま
す。
44
少林寺拳法部
大石裕
(法・教授)
学生少林寺拳法部の最古である我が部は、慶早戦
や全日本大会での優勝を目指し、日吉蝮谷拳法道
場にて稽古に励んでいる。部員の大半が未経験者
として活躍している。授業最優先のため、学業と
部活の両立が可能である。
18
水泳部
井上逸兵
(文・教授)
私たち水泳部は競泳、葉山、水球、飛込の 4 部門
に分かれて活動しています。各部門ごとに活動内
容は異なりますが、互いに切磋琢磨して、日々努
力しています。
62
スキー部
大森正仁
(法・教授)
我々体育会スキー部は、全日本学生スキー選手権
大会において勝利することを目指し、スポーツ医
学など最新の合理性をとり入れ、夏期は日吉にて、
冬期は全国スキー場にて日々練習に励んでいる。
17
スケート部
樋口美雄
(商・教授)
我々体育会スケート部は、スピード・フィギュア・
ホッケーの 3 部門から成り、各部門毎に独立して
活動している。競技の特性上、練習は主に都内の
リンクで行い、合宿も含めてシーズンに向け、日
夜練習を重ねている。
52
相撲部
長谷山彰
(文・教授)
吾部はインカレで団体・個人 4 回優勝経験あり、
現在は 2 部。体重別大会もあり、120 ~ 65 キロま
で様々な体格の部員が汗を流している。防具なし
で当たり合う最強の格闘技で体を鍛え、仲間と囲
むちゃんこは最高!
12
ソッカー部
田中俊郎
(法・教授)
我々ソッカー部は、勝つサッカーチーム作り及び
1 人 1 人の人間性の向上という理念のもと、チー
ムを運営しております。今年より関東 1 部に所属
し、「上位進出」を目標に掲げ、日々練習に励んで
おります。
98
【3・4 年生】
現会長
会の紹介
会員数
ソフトテニス部
八木輝明
(経済・教授)
ソフトテニスの技術向上と精神力の鍛錬を図り、
共通目標である優勝に向けて部員相互の協調性を
養い、塾生の模範となるべき人格の形成を目的と
する。
25
卓球部
黒川行治
(商・教授)
我々卓球部は男子は関東学生 2 部、女子は 4 部に
属しており、それぞれ昇格を目標として日々の練
習に励んでいる。そして技術の向上とともに「卓
球を通じた人間的成長」を目指し、それを部の理
念として活動している。
33
端艇部
(ボート)
金子隆
(商・教授)
1889 年創部の端艇部は来年 120 年を迎えます。古
豪復活をかけ「発信」をテーマに全国優勝を目指
します。4 月の早慶レガッタ、8 月のインカレ、9
月の全日本は必見!!
39
庭球部
工藤教和
(商・教授)
1901 年に創部された我が部は、男子は王座優勝、
女子は一部復帰を目標として日々、活動に取り組
んでおります。技術向上は勿論、練習、団体活動
双方を通じて人間的な成長を目指す団体です。
58
馬術部
塩澤修平
(経済・教授)
馬という動物と共に行うスポーツを通じて、心身
の鍛錬を図ると同時に、慶應義塾の代表として、
全日本学生馬術大会を頂点とする各大会に、文字
通り「人馬一体」となって全力で挑んでいくこと
を目的としている。
18
バスケットボール部
我々は毎週水曜日を除く週 6 日(女子は月・木曜
大谷俊郎
を除く 5 日)、日吉記念館でバスケットボールの練
(看護医療・教授) 習を行っている。男子は一部優勝、女子は二部昇
格を目指して、日々厳しい練習を行っている。
64
バドミントン部
渋谷誉一郎
(文・教授)
年 2 回行われるリーグ戦や、慶早戦をはじめとす
る各大会での勝利を目標とし、練習を通じて技術・
体力・精神力向上に努める。バドミントンを通じ、
心身ともに健全な人物を育成する。
30
バレーボール部
(バレー部)
神戸和雄
(商・准教授)
週 6 日、記念館で強いチーム作りを目指して練習
しています。初心者の人でも、背の高い人でも、
やる気のある人は大歓迎です。充実した大学生活
をバレー部で一緒に過ごしましょう。
44
ハンドボール部
樽井正義
(文・教授)
ハンドボールを通じての人間形成を目的とし、ま
た一部昇格、諸定期戦勝利を目標として日々練習
に励んでいます。授業優先で、学業と部活をうま
く両立しています。初心者の方も大歓迎ですので
一度見学に来て下さい。
31
フェンシングを通じて日々、心身の鍛練に励んで
います。一人一人が高い自主性と意識を持ってお
萩原滋
(メディアコム・教授)り、関東学生リーグ一部昇格、慶早戦勝利を果た
すべく、蝮谷フェンシング道場にて週 5 日活動し
ています。
9
フェンシング部
ボクシング部
伊藤行雄
(経済・教授)
我が部は週 6 日、蝮谷の道場で厳しくも合理的な
練習を行っている。練習は短期集中なので授業を
優先することが出来る。また、今年度の目標は関
東大学リーグ 2 部昇格と早慶戦四連覇である。
18
ホッケー部
(K.U.H.A)
須田伸一
(経済・教授)
我が部は 1906 年に創部され、日本ホッケー界にお
ける草分け的存在である。全日本選手権 8 回優勝
等の輝かしい実績を持っており、創部 100 年の歴
史に恥じぬ様部員一同日々練習に取り組んでいる。
52
野球部
前島信
(理工・教授)
我々野球部は、春・秋の東京六大学野球リーグ戦
の優勝、日本一を目指し、日々練習に励んでいる。
この伝統ある六大学で栄冠を勝ち取ることは決し
て容易ではないが、多くの塾生の期待に応えるべ
く頑張りたい。
163
洋弓部
植田利久
(理工・教授)
我が洋弓部は人数も増え、男女共に王座獲得を目
指し日吉の専用射場にて日々練習を行っておりま
す。また、アーチェリーという競技は経験、体力
を問わないスポーツですので、初心者から始めて
も十分活躍できます。
36
ヨット部
我がヨット部は、慶早戦優勝、全日本学生ヨット
片山直也
選手権優勝を目指し、神奈川県三浦群、葉山で練
(法務研究科・教授)習を行っています。主に、合宿での練習のため、
タテ・ヨコのつながりが非常に強い部です。
公認学生団体一覧
団体名
26
117
団体名
現会長
会の紹介
会員数
ラクロス部
川口順二
(文・教授)
日本ラクロス協会の下ラクロスの 3 大原則である、
アマチュアリズム、ボランティア精神、国際交流
にのっとって行動する。
144
レスリング部
増田直衛
(文・教授)
我々は日々の練習を通し塾体育会としてのプライ
ドを持ち、心技体を鍛えるとともに競技における
勝利を目指している。最大の目標は東日本でのリー
グ戦一部昇格である。ただ授業は最優先させる。
6
団体名
現会長
会の紹介
会員数
自転車競技倶楽部
橋本順一
(商・教授)
創部 100 年を越える我が部は自転車競技の発展に
努め、インカレでの入賞・個人競技で輝かしい成
績を修めるため日々努力している。
14
軟式野球倶楽部
河井啓希
(経済・教授)
春と秋に行われる東京六大学軟式野球リーグ戦で
の優勝を目指し、日々練習しています。学生一人
一人の自主性を重んじ、それぞれが高い意識を持っ
て、限られた練習時間の中で集中して取り組んで
います。
32
水上スキー倶楽部
小尾晋之介
(理工・教授)
我々水上スキー倶楽部は全日本学生水上スキー選
手権大会の総合優勝を目標とし、日々練習に取り
組んでいる。過去に 7 連覇を達成したこともあり、
昨年の男女総合優勝に続いて二連覇を目指してい
る。
19
団体名
現会長
会の紹介
会員数
丘の上硬式野球部
(丘の上)
田上雅徳
(法・准教授)
野球を通して、親交を深め充実した大学生活を送
ることを目的とした団体です。野球好きなら誰で
も溶け込めるような空間を作り、等々力を中心に
活動しています。
19
THE V.S.O.P. ソフトボール倶楽部
(VSOP)
小林良彰
(法・教授)
私達は慶應義塾の代表として東京都リーグに所属
しており、春秋リーグ戦及び様々な大会において
他大学と戦っています。上位リーグ昇格、インカ
レ出場を目標に日々しっかりと練習に取り組んで
います。
44
J.S.K.S. クラブ
(J.S.K.S.)
富田広士
(法・教授)
JSKS クラブは 80 年近い歴史を持つ日本最古の学
生ラグビークラブであり、クラブチーム日本一を
目指し活動している。またラグビーを通じ、社会
人としての有能高潔な人材としての資質向上も目
指している。
53
ダックスアメリカンフットボールクラブ
(ダックス)
田村次朗
(法・教授)
我々ダックスの目的は、“勝利”にあります。秋の
関東選手権制覇を目標にし、仲間と高めあい、協
力し合う中で大きく成長することが出来ます。ぜ
ひ我々とともに“熱い 4 年間”を一緒に送りませ
んか?
29
ディモンズ倶楽部
谷口和弘
(商・教授)
我がディモンズ倶楽部はアルペンスキーの団体で
す。スポーツ精神に則り、部員全員が活躍できる
ことを目指します。2008 年度は全塾大会、六大学、
五大学対抗戦すべて優勝しました。
17
(新種目団体)
(所属団体)
パトリック倶楽部
(パトリック)
118
硬式野球を通じ、心身の鍛練と部員相互の親睦を
井田良
図り学生生活を有意義なものとしている。定期練
(法務研究科・教授)習を中心に活動しており、90 年の伝統を誇ること
から、OB 諸兄との交流も親密である。
17
B.Y.B ラグビーフットボールクラブ
(B.Y.B)
和気洋子
(商・教授)
我が B.Y.B ラグビーフットボールクラブは、ラグ
ビーを愛する者が集まり、学業に励むと共に心身
を鍛え、健全な精神を築くことを目的とし、関東
学生クラブ選手権優勝を目指して週 5 回の練習に
励んでいる。
27
ホワイトベアーアイスホッケークラブ
(KWB)
添谷芳秀
(法・教授)
アイスホッケーを通じ、会員相互の親睦をはかり
各人の精神的、技術的向上と、塾生として塾伝統
の品位人格の充実を追求し、学生生活を意義ある
ものにする事を目的とし、リーグ戦優勝を第一の
目標としている。
25
【3・4 年生】
(信濃町)
団体名
アメリカンフットボール部 ( 医学部 )
(アメフト部)
現会長
会の紹介
私達は医学部の学生を中心にアメリカンフット
ボールを通じて健康の維持、体力の増進、たくま
渡辺真純
しい精神力を身に付けるために信濃町グラウンド
(医・専任講師) で毎週 3 日間練習を行い、また秋のリーグ戦にも
参加しています。
会員数
20
鈴木則宏
(医・教授)
関東大会・東日本大会で好成績を出すだけでなく、
空手道を通じて健全な人格形成を目指している。
練習は月・水・金の週 3 回 2 時間、信濃町空手道
場で行っている。
23
弓道部 ( 医学部 )
森川康英
(医・教授)
弓道を通じ、精神力・体力を培い、仲間を作る。
信濃町弓道場での週 2 回(火・金曜)の練習を元に、
試合に参加し、他校と競う中交流を深める。自主
性を尊重し、礼節を大切にすることが特徴となっ
ている。
28
競走部 ( 医学部 )
(三四会競走部)
茂松直之
(医・教授)
我々、慶應義塾大学医学部三四会競走部は、陸上
競技を通じ体力、精神力の向上、協調性の取得等
を目的とした団体です。公式戦で優秀な成績を収
める事を目標とし、三四会競走部の名に恥じぬよ
う、日々鍛練しています。
19
我々剣道部は、医学を志す者として勉学に励みな
がら剣道修練を通じた人間形成を目的としており
矢部啓夫
ます。稽古は基本重視で行い、その延長として東
(医・専任講師) 医体等の大会での優勝を目指し日々精進しており
ます。
19
我々三四会硬式庭球部は、関東医科歯科リーグ及
び東日本医科体育大会における勝利を目指し、部
員一丸となって日々練習に励んでいます。男子部
は一部リーグ優勝、女子部は二部優勝・一部昇格
が今年度の目標です。
30
我々三四会ゴルフ部は、年 3 回行われる試合に向
け火・水・金曜の週三回の練習や週末のキャディー
長谷川直樹
バイト後のラウンドを通し腕を磨くとともに、様々
(医・専任講師) なイベントを行い部員同士の親睦を深めておりま
す。
22
剣道部 ( 医学部 )
硬式庭球部 ( 医学部 )
ゴルフ部 ( 医学部 )
河上裕
(医・教授)
サッカー部 ( 医学部 )
松本秀男
(医・教授)
私たち医学部三四会サッカー部は OB の先生方を始
めとする回りの方々からのご支援を受けながら部
員全員で力を合わせ、関東医歯薬獣リーグ1部、
東医体共に優勝を目指し日々練習に励んでおりま
す。
45
山岳部 ( 医学部 )
(KMAC)
坂元亨宇
(医・教授)
自然と親しみ自然を愛する若者達が、苦楽をとも
にしながら築き、引き継いできたのが医学部山岳
部です。医学の研鑽を積むかたわら、二度とない
青春を大自然の懐で過ごす…広い世界に出会って
みませんか。
4
蹴球部 ( 医学部 )
武林亨
(医・教授)
楽しく部活をやっています !!
未経験者大歓迎です !!
28
柔道部 ( 医学部 )
中島龍夫
(医・教授)
我々は柔道を通じて医師に求められる精神力・体
力を養う事を目的として、三田キャンパス裏の綱
町柔道場にて、毎週火・木曜日に 18 時から稽古を
行っている。他学部の方の練習参加も、歓迎して
いる。
7
水泳部 ( 医学部 )
(三四会水泳部)
スキー部 ( 医学部 )
スケート部 ( 医学部 )
夏に行われる東日本医科学生総合体育大会(東医
体)を目標に週 4 回練習を行っている。人数が多
久慈直昭
いが部員同士の結束が強い。練習は真剣に行い、
(医・専任講師) 東医体では連覇・大会記録更新の樹立など好成績
を残している。
61
私達スキー部は、スキーを楽しみながら心身を鍛
え、部員同士の親睦を深めている部活です。冬場
の合宿に加え、週二回のオフトレを行っています。
また大会等を通じ、他大学や塾内のサークルとも
盛んに交流しています。
22
岡本真一郎
(医・准教授)
本団体は東医体、全医体、春及び秋の関東大学ア
イスホッケー選手権大会に参加しており、それに
星野健
備えて日々練習を積んでいる。またアイスホッケー
(医・専任講師) を通して医師として必要な体力、精神力を身につ
けることを目的とする。
公認学生団体一覧
空手部 ( 医学部 )
20
119
団体名
現会長
会の紹介
会員数
卓球部 ( 医学部 )
(三四会卓球部)
半田誠
(医・教授)
卓球に親しみ、卓球を通じて、先輩後輩の親睦を
深める。医学部の中のクラブであることを意識し
つつ、学業との両立を図っている。対抗戦を行い、
他大学医学部との交流も盛んである。看護学生も
所属している。
41
端艇部 ( 医学部 )
(医学部ボート部)
末岡浩
(医・准教授)
私たち医学部端艇部は日々練習に励んでおります。
夏の東医体、秋の東大との対抗戦、春の隅田川に
おける学部対抗早慶戦の勝利を目指します。長期
オフを取るので、勉強面においても安心していた
だけます。
15
軟式庭球部 ( 医学部 )
(軟庭部)
饗庭了
(医・准教授)
我々は春秋の関東制圧、夏の東日本制圧、そして
全国統一を目標に日々夢見ています。主に週 3 回
の練習、年 2 度の山籠り、その他様々な副業を経
て育まれたチームの輪はダイヤモンドの如き固さ
と輝きを誇っています。
18
馬術部 ( 医学部 )
鈴木忠
(医・准教授)
日吉馬場に自馬を 2 頭所有し、馬術の技能向上に
励んでいる。同じ馬場で活動する全塾体育会馬術
部のほか、全日本医歯薬学生馬術連盟の加盟校と
も親交が深い。また、関東学生といった自馬戦に
も出場している。
7
バスケットボール部 ( 医学部 )
杉野吉則
(医・教授)
春夏秋と年 3 回ある医学部の大会において優勝す
ることを目標に男子部、女子部ともに練習してい
ます。日々の練習で培った体力・精神力・チームワー
クは、将来医療現場において役立つはずです。
24
バドミントン部 ( 医学部 )
仲嶋一範
(医・教授)
医学部の学生が 40 人所属しており、信濃町及び都
内の体育館で週 3 回バドミントンの練習をしてい
ます。バドミントンを楽しみながら強くなること
を目指し、部員同士の交流を深めていきたいと思っ
ています。
40
バレーボール部 ( 医学部 )
岡野栄之
(医・教授)
バレーボールを通して、将来医師として必要な体
力と精神を身につけることを目的とする。週二回
の練習を基本とし、関東医科リーグ、関東医歯薬
リーグ、東日本医科体育大会に参加する。
20
野球部 ( 医学部 )
(三四会野球部)
日比紀文
(医・教授)
我々三四会野球部は、野球という団体競技を通じ
ての人格育成と体力増進を目的とし、年 3 回行わ
れる大会での優勝を目標に日々練習に励んでいま
す。
40
我々医学部体育会ヨット部は、医学部のカリキュ
山岸敬幸
ラムに応じて効率よく練習日を設定し、学業とス
(医・専任講師) ポーツとを両立しながら、医師としての人間性の
育成を目的として練習に励んでいます。
12
ヨット部 ( 医学部 )
(矢上)
団体名
アメリカンフットボール部(理工学部)
(矢上部アメフト)
会の紹介
本会はアメリカンフットボールを通じて心身の健
全な育成と会員相互の親睦を目的とし、所属リー
牧英之
(理工・専任講師) グでの優勝を目標に矢上グランドで練習をしてい
ます。限られた時間の中で効果のある練習ができ
るように努めています。
会員数
18
剣道部 ( 理工学部 )
(理工体剣道部)
澤田達男
(理工・教授)
理工体剣道部は週 4 回矢上体育館で稽古をしてい
ます。剣道を長く続けることを目標にしています。
合宿は年 2 回、他校との交流試合も行っています。
卒業生、学部、学年を越えて親睦の不深い部活です。
24
硬式庭球部 ( 理工学部 )
(理工体テニス部)
今井宏明
(理工・教授)
本庭球部は現在関東理工系リーグで、男子部は第
三部に、女子部は第二部に所属している。我々は
部員一丸となり、年に一度のリーグ戦優勝を最大
の目標として、文武両道をモットーに日々の練習
に切磋琢磨している。
55
硬式野球部 ( 理工学部 )
(理工体野球部)
ゴルフ部 ( 理工学部 )
(K.E.G.C.)
120
現会長
私たちは野球を通じて身体の鍛錬と部員同士の相
互理解を目的として活動しています。練習は週 2
松林伸生
(理工・専任講師) ~ 4 回、週末には試合があります。東京六大学理
工系野球連盟に属し、リーグ戦優勝を目指して、
日々努力しています。
41
KEGC では関東理工系リーグに所属し、大会への参
加を通してハイレベルな活動を目指しています。
また、部員や OB との親睦を深めるため、コンパも
定期的に行っています。打ち放題や練習ラウンド
で上達できます。
26
朝倉浩一
(理工・教授)
【3・4 年生】
団体名
現会長
会の紹介
会員数
サッカー部 ( 理工学部 )
(理工体サッカー部)
大槻知明
(理工・教授)
私たち、体育会矢上部サッカー部は、新関東フッ
トボールリーグ・関東理工系リーグ優勝を目指し、
日々サッカー技術をはじめ、人間性・協調性を育み、
練習に励んでいます。
48
山岳部 ( 理工学部 )
(KSTAC)
相吉英太郎
(理工・教授)
理工学部の山岳部である特徴として、山岳地域の
自然環境の保護や保全の活動を、登山をとおして
積極的におこないます。OB や OG との交流を通して、
リーダーシップやメンバーシップの大切さを認識
しあいます。
13
柔道部 ( 理工学部 )
佐藤徹哉
(理工・教授)
本団体は、體育會矢上部に属しており、矢上キャ
ンパスの体育館が活動拠点です。年 2 回、7 月と
12 月に開催される九大学対抗戦に参加し、その大
会での優勝を目標に日々練習に励んでいます。
24
少林寺拳法部 ( 理工学部 )
(理工体少林寺)
スキー部 ( 理工学部 )
(理工体スキー部)
菅泰雄
(理工・教授)
部員のレベルは、初心者~ IH や JO 出場者など幅
広いです。私達の生活は、毎朝全力で泳ぐことか
ら始まります。勉強、部活、遊びどれに関しても
全力です。アツイ大学生活を送りたい方お待ちし
ています。
私たち理工学部体育会スキー部は競技スキーの技
術向上を目的として、日々活動しております。オ
中野誠彦
(理工・准教授) フシーズンでは週一回の陸上トレーニング、シー
ズン中はスキー場に行き練習を行っております。
初心者歓迎です。
22
34
16
卓球部 ( 理工学部 )
(K.E.T.T.C.)
天野英晴
(理工・教授)
我々は楽しく卓球することで部員の親睦を深める
ことを目的としています。部員のレベルも初心者
から上級者まで様々で、とても和やかな雰囲気で
す。ぜひ気軽にのぞいてみてください。
11
軟式庭球部 ( 理工学部 )
(理工体軟庭)
枇々木規雄
(理工・教授)
関東理工系リーグなどに所属し、大会に向けて日々
練習しています。練習は水曜日、金曜日、土曜日
に行っています。コートは矢上キャンパスにある
ので、ぜひ練習を見に来てください。
20
軟式野球部 ( 理工学部 )
(理工体軟野)
美浦隆
(理工・教授)
野球を通じて心身の鍛練及び部員相互間かつ他大
学との親睦を深めることを目的とする。活動は学
部の特殊性をかんがみ、完全なる授業優先の立場
をとるが週 2 回の練習及び春夏季合宿参加を義務
とする。
23
バスケットボールを愛好する者達が集い、部活だ
けでなく学生生活においても基盤となるような仲
奥田知明
(理工・専任講師) を築きあえる部である。授業優先であり練習は週
に 3 回、春と秋の理工系大会、および、塾内リー
グでの優勝を志している。
26
我々理工体バレーボール部は、授業が心配で体育
会には入れないという方には最適です。春と秋に
理工系リーグに出場し、現在は 2 部に属していま
す。1 部昇格を目指し、部員全員で練習に励んで
います。
13
私達理工学部体育会ラグビー部は、全員がラグビー
を楽しみ、真剣に考えるチームです。理工学部生
大村亮
(理工・准教授) に限らず、他学部生及び初心者も大歓迎です。グ
ラウンド、部室、シャワー室、トレーニング室も
あり、環境は抜群です。
33
バスケットボール部 ( 理工学部 )
(理工体バスケ)
バレーボール部 ( 理工学部 )
(理工体バレー部)
ラグビー部 ( 理工学部 )
(KER)
吉澤正紹
(理工・教授)
公認学生団体一覧
水泳部 ( 理工学部 )
(銀泳会)
私達は週 3 回矢上体育館にて、少林寺拳法を練習
しています。練習時間は 2 時間半と短いながら、
高橋信一
(理工・准教授) 合理的で密度の濃い練習をしています。明るく、
けじめのある雰囲気の中で技術向上の為日々励ん
でいます。
独立団体
(報道関係)
団体名
キャンパス新聞会
(慶キャン)
現会長
会の紹介
新聞の発行を通し、慶應義塾のリベラルな気風に
のっとった自由な言論、報道活動を行う。また、
重野寛
(理工・准教授) 塾関係者の文化活動に注目し、それらをアカデミッ
クな観点から紹介または批評しながら、義塾の文
化的高揚をはかる。
会員数
11
121
団体名
現会長
会の紹介
会員数
塾生新聞会
(塾新)
渋谷誉一郎
(文・教授)
毎月(3 月を除く)塾内で「塾生新聞」を発行し
ています。公正中立・客観報道を信条とし、塾内
の情報や体育会など幅広い取材活動を行っていま
す。また、大学や政治団体などからの資金援助な
しに活動しています。
58
スポーツ新聞会
(ケイスポ)
樋口美雄
(商・教授)
野球・ラグビー・サッカーなどをはじめ様々なス
ポーツを観戦、取材し、年 6 回「慶應スポーツ」
という新聞を発行しています。スポーツ好き、マ
スコミ志望などの人が集まった明るく楽しいサー
クルです。
40
団体名
現会長
会の紹介
会員数
アニメーション研究会
(KAS)
久我俊二
(法・教授)
本会はアニメーションの研究を目的とする。関東
アニメーション研究会連合の上映会に出品する作
品制作と部誌制作を主な活動とし、それに合わせ
集会を開いている。完成作品はコミックマーケッ
トで販売している。
10
インターネットビジネス研究会
(IB 研)
インターネットビジネス研究会は、研究と実践を
バティー , ロジャー 繰り返し未来を先導する「スーパースペシャリス
(経済・教授) ト」を目指す人々の集まりです。サークルメンバー
で起業することも珍しくありません。
11
裏千家茶道慶茶会
(慶茶会)
私達は裏千家茶道を通じて茶道の素晴らしさ、「和
敬静寂」の精神を学ぶことを目的としています。
氷上正
(総合政策・教授) 毎週火曜日の稽古の他、春茶会、三田祭茶会を発
表の場とし、その他にも夏合宿や作陶、和菓子作
り等も行っております。
61
(学術・文化関係)
122
易学研究会
(易研)
森泉
(理工・教授)
我々「易学研究会」は、手相から風水まで多様な
占いを科学的統計として分析し、現代社会におけ
るその役割と可能性を探求するサークルです。ま
た占いを通じての人間や社会への洞察力の育成も
目的とします。
6
S.A.L.
粕谷祐子
(法・准教授)
S.A.L. は学生に国際協力の参画を促すことを目的
に、フリーペーパーの発行、チャリティイベント
の企画、スタディーツアーの企画など、学生が学
生だからこそ出来る国際協力を考え、実践してい
ます。
77
お笑い道場 O-keis
(O-keis)
武藤浩史
(法・教授)
O-keis は、慶應で唯一のお笑い専門サークルです。
学生お笑い大会へ参加したり、普段から自分たち
でお笑いライブを実行したりしています。テレビ
に出る機会もあったり、他大学と交流することも
あります。
32
Colours
山本勲
(商・准教授)
サークル一同で協力し合い、年に一度の公演に向
けた劇作りをしています。日頃の活動では英語力、
演技力を身につけるため、舞台マナーの基礎、英
語の発音の練習をしており、少人数アットホーム
さを特徴としています。
12
カリツォー・ロシアの会
金田一真澄
(理工・教授)
我々カリツォー・ロシアの会は、ロシアの文化・
芸術・言語などに対する興味・理解を通じて、サー
クル員間の親睦を深めることを目的としています。
ЖДЁМ НОВЫХ ЧЛ E НОВ!
29
向上会
(向上)
小林邦夫
(理工・教授)
毎週金曜日三田正覚院で座禅会を行っています。
会の歴史は約 100 年と古く、OB との繋がりも深い
のが本団体の特徴です。年に 4 回開かれる北鎌倉
円覚寺における学生大摂心 ( 学生座禅会 ) にも希
望者は参加できます。
10
古文書研究会
(古文研)
中島圭一
(文・准教授)
古文書研究会では主に、日本史学の研究活動にお
いて必要不可欠な古文書の講読を行っています。
日本史に興味がある方ならどなたでも入会できま
す。また、会員相互の交流も活発に行っています。
5
詩吟愛好会
(慶吟会)
佐藤道生
(文・教授)
詩吟を通して日本文化を理解し、演劇や放送など
幅広い分野にも応用します。練習は OB の方に指導
していただいており、三田会での詩吟披露や詩吟
大会見学なども行っています。初心者経験者問わ
ず気軽に参加できます。
10
実践株式研究会
(株研)
鈴木千佳子
(法・教授)
株研は株式投資の基礎知識、及び実践力の会得、
並びに経済全般に対する視野拡大を目指すサーク
ルです。週一回の定例会を開いています。株に限
らず様々なイベントを行いとてもアットホームな
雰囲気のサークルです
25
【3・4 年生】
現会長
会の紹介
会員数
手話サークル MiMi
(MiMi)
佐藤和
(商・教授)
毎週土曜日に日吉で勉強会を行っています。聾者
の方が参加して下さり、初心者でも楽しめる和気
藹藹とした雰囲気が特徴です。手話コーラスや手
話劇などを行う三田祭発表には毎年多くの方が足
を運んでくださいます。
37
人文社会研究会 representation
(ルプレ)
堀江聡
(文・教授)
当会は哲学、社会思想等の人文科学について教養
を深め合う学術研究サークルです。中心活動は読
書会ですが、他にも美術館見学等で関心の領域を
広げています。分野を問わず考察を深めたい方の
入部を希望します。
14
STEPS MUSICAL COMPANY
(STEPS)
小菅隼人
(理工・教授)
オリジナルミュージカルを創造する団体です。役
者はもちろん、脚本、演出、舞台装置等全てを学
生のみの力で行います。部員の多くがゼロからの
スタートなので初心者でも安心です。部員は年間
を通じて募集中です。
56
スローフードクラブ
(KSF)
熊倉敬聡
(理工・教授)
当団体は 「 スローに、やさしく、たのしく」をモッ
トーに、「 食」を軸とした活動をしています。日
吉キャンパス内にある畑での野菜栽培を中心とし
て、料理会、合宿・ファームステイ、三田祭への
出店なども行います。
80
創像工房 in front of.
(創像)
羽田功
(経済・教授)
演劇・映像・お笑い公演等の企画・実践を目的と
しています。年間 7 ~ 8 本の演劇公演と数回の映
像公演を行い日ごろの成果を発表しています。豊
富な人材とやりたいことができる環境が強みです。
135
第三文明研究会
(三文研)
堀田一吉
(商・教授)
私たちは、現代社会の様々な問題を生命の尊厳と
いう観点から捉え直すことを目的としており、日々
の研究活動と、その成果を発表する講演会・展示
会の主催をし、学生の意識啓発に力を入れており
ます。
135
探検部
(K.U.E.S)
杉本智俊
(文・教授)
我が部の活動範囲は地理的にも(世界中)ジャン
ル的にも(アウトドア全般、学術調査)とても広い。
未踏の地を目指す変人から気軽にアウトドアを楽
しみたい人まで、「探検」の二文字に興味のある人
なら誰でも大歓迎。
17
超電子工学研究会
(超電子研)
Debate Squad
(KDS)
超電子研究は電子工学を通して学生間の交流を深
めることを目的とした団体です。活動内容として
余田拓郎
(経営管理研究科・ は電子工作や資格取得、プログラミングなどを行
います。基礎から教えますので初心者も大歓迎で
教授)
す。
23
塾内唯一の英語ディベートサークルです。定期活
動とほぼ毎週の大会への参加を通じ英語プレゼン
藤田康範
(経済・准教授) テーション力と論理的思考力を養えます。確立さ
れた教育カリキュラムによるあまりに充実した大
学生活を過ごしませんか?
37
Digital Vertex
(KDV)
斎藤英雄
(理工・教授)
KDV はゲームを作るサークルです。
作るゲームは月一回行われる会議や電子メールな
どで話し合って決めます。
また長期休暇中は合宿を行い、ゲームの集中製作
や旅行をし、メンバーの親睦を深めたりします。
26
ディズニーリゾート研究会
(D-RES)
篠原俊吾
(法・教授)
当研究会ではディズニーの文化やサービス等を切
り口に、人々を導く「魔法」を解明すべく研究し
ています。ディズニーランドの魔法から為政者の
魔法まで、三田祭での研究発表会に向け幅広く学
際的に研究します。
11
田園都市倶楽部
(DTC)
早見均
(商・教授)
私たちは、月 1 ~ 2 回程度(土休日)主に東急沿
線の街を散策し、その街特有のまちづくりや文化
を味わい、その魅力について考察しています。また、
東急沿線の街のポータルサイト「街あわせ」の運
営も行っています。
11
日本文化研究会
(日文研)
石川透
(文・教授)
あらゆる日本文化に触れることを通して「日本ら
しさ」を追求するとともに、日本文化のすばらし
さを知ってもらう機会を増やす助けとなるような
サークルです。今こそもう一度、日本文化を見直
してみませんか。
58
Fashion Creator
(FC)
小茂鳥潤
(理工・教授)
FashionCreator は慶応義塾大学の服飾サークルで
す。デザイナーは専門学校で特別授業を受け、空
間演出、音楽、映像、フライヤーなど全てを自分
たちの手で作り年 2 回ファッションショーを行っ
ています。
25
私たち KFC は毎週土曜日、慶応普通部生たちと日
吉キャンパス内の森で森林保全活動に取り組んで
長沖暁子
(経済・准教授) います。夏・春には林業体験合宿を行います。「環
境学生」への一歩として KFC で緑とふれあいませ
んか?
8
FOREST CLUB
(KFC)
公認学生団体一覧
団体名
123
団体名
現会長
会の紹介
会員数
福音キリスト者学生会
(KECF)
梅津光弘
(商・准教授)
KECF は慶應大学の聖書研究会です。自由に語り合
いながら聖書を読み、今日聖書が私たちに何を語っ
ているのかを考えます。クリスチャンの人も、聖
書は初めてという人もどなたでも参加できます。
14
Head Quarter Simulation Game Club
(HQ)
須田伸一
(経済・教授)
テレビゲーム・ボードゲーム・カードゲームと全
てのゲームをやっているサークルです。ボードゲー
ムでは主にドイツなどの、世界中のゲームができ
ます。
21
漫画クラブ
(漫研)
石川透
(文・教授)
当サークルは塾生会館 304 に部室を構え、毎週水
曜日の例会、年 2 回の部誌発行、三田祭での似顔
絵描き等の活動をしています。歴史あるサークル
ですが、絵が描けない者も多数在籍する和気藹々
としたサークルです。
30
メモリーマイコンクラブ
(MMC)
池原雅章
(理工・教授)
我がサークルには自分の趣味に全力で取り組む、
楽しい仲間が集まっています。交流をはかるもよ
し、団結して何かに取り組むもよし。兼サークル、
アルバイト共に可なので気軽に部室を覗いてみて
ください。
30
模型クラブ
(KMAC)
杉野元子
(文・教授)
模型というものを通して、同じ趣味の人間だけで
なく、造型を愛する人達との交流を深めるクラブ
です。創作系総合芸術サークル、それが KEIO・
MODEL・ART・CLUB です。
7
料理の会ふらいぱん
野村伸一
(文・教授)
料理を通した人とのコミュニケーションを図るこ
とを目的に、月 2、3 回の調理実習と食べ歩き企画
を主な活動としています。
60
理論経済学研究会
(TEA)
中村慎助
(経済・教授)
理論経済学の学習を通じて会員間の交流を深めて
います
5
ローバースカウト
(RS)
ローバースカウトはボーイスカウト日本連盟に所
属する団体で、国内でのアウトドア活動や海外で
井下理
(総合政策・教授) のボランティア活動に取り組んでいます。また、
他大学のローバースカウトとも交流し、一緒に活
動しています。
4
(国際関係)
団体名
現会長
会の紹介
会員数
国際学生交流会
(KISE)
宮下理恵子
(法・准教授)
留学生との交流を目的とする。三田の日本語学校
と提携しており、月 1 回程度訪問する。その他合宿、
スポーツ大会、観光など時期ごとのイベントを中
心として活動する。少人数でアットホームな国際
交流を目指す。
18
国際経済商学学生協会
(アイセック)
井手秀樹
(商・教授)
アイセックは、国際交流の機会並びに実務経験の
機会を学生に提供し、グローバルリーダーの育成
を目的とし、世界 107 ヶ国のネットワークを活か
して海外インターンの運営とセミナー等の開催を
しています。
62
KOSMIC
小尾晋之介
(理工・教授)
私たちは、慶應で学んでいる留学生にとって、日
本での留学生活がより充実したものとなるよう、
慶應義塾大学国際センターと共に様々な活動を
行っている留学生の支援団体です。
76
団体名
現会長
会の紹介
会員数
会計会
黒川行治
(商・教授)
会計士への進路達成に向けた学術の研究、会員の
知識及び経験の交流、会員相互の親睦、進路達成
後の業務での協調並びに後進の指導育成等を図る
ことを目的とする。
53
霞会
太田達也
(法・教授)
慶應から有能な外交官を輩出することを目的に創
立。現在は国家公務員を目指す塾内唯一のサーク
ルである。五つの勉強会を中心に、交流会や講演
会などの活動を通して、会員同士、切磋琢磨でき
る場である。
211
(試験関係)
124
【3・4 年生】
団体名
現会長
会の紹介
会員数
経営会計研究会
(経会研)
横田絵理
(商・教授)
経会研は公認会計士・税理士・日商簿記など諸資
格の取得を目指す者や、ビジネスや経営・起業に
興味を持つ者同士の交流を深め、学術研究・精神
面において互いに協力し、切磋琢磨しあうことを
目的に活動しています。
667
十八人会
本会は、1 法律的思考の錬磨、2 法律家としての人
格陶冶、3 司法試験合格を目的とし、昭和 41 年に
佐藤拓磨
(法・専任講師) 結成されました。勉強会や様々な企画を通じて、
会員相互の親睦を深めている塾内最大規模の法律
研究団体です。
263
法律学研究会
(塾法会)
私たち塾法会は、定例会や合宿、裁判傍聴などの
オステン , フィリップ イベントを通じて法律全体を勉強をしています。
(法・准教授) また法曹を志す者以外にも、学部の枠にとらわれ
ず他学部の会員も多く所属しています。
39
(音楽関係)
現会長
会の紹介
会員数
American Top 40 Association
(TOP40)
鈴木晃仁
(経済・教授)
音楽作成、DJ に興味のある人が情報を交換し合っ
たり、音楽(主にクラブミュージック)に興味の
ある人が集まったりして音楽を楽しむサークル。
8
WALKMEN
岡山裕
(法・准教授)
WALKMEN は日吉で活動しているアカペラサークル
です。まだまだできたてのサークルですが脅威の
発展をとげようとしています。みんなで素敵なハー
モニーとキャンパスライフを作っていきましょう
♪
48
オフコース・ミュージック・カンパニー
(オフ研、OMC)
斎藤英雄
(理工・教授)
オフコースミュージックカンパニーは、邦楽から
洋楽まで、幅広い分野を網羅した音楽サークルで
す。活動内容は、春、夏、秋、三田祭、冬、追い
コンで各人が自由にバンドを組んで、楽しくライ
ブをやっています。
150
カデンツァ・フィルハーモニー
(カデンツァ)
戸瀬信之
(経済・教授)
クラシックの室内楽演奏を通して、音楽の楽しみ
を追求し、親睦を深めるサークルです。年 2 回の
演奏会に向け、初心者から経験豊富な人まで、和
気藹々とした雰囲気の中、思い思いに室内楽を楽
しんでいます。
85
クロスオーバー研究会
(クロ研)
塩原良和
(法・准教授)
バンド単位で主にフュージョンと呼ばれる音楽を
演奏し、和気あいあいとした雰囲気のなか部員同
士の交流を深めています。普段は、年 5 ~ 6 回行
われるライブに向けて、好きな人と自由にバンド
を組んで練習しています。
61
軽音楽研究会 Sound Ship
(KSS)
宇津木愛子
(商・教授)
KSS は年 6、7 回のライブ、合宿、三田祭への出店
など様々な活動を行い、サークル員の交流を深め
ています。ライブや音楽を中心に大学生活を送り
たい方、もちろん初心者でも大歓迎!是非一度足
を運んでみて下さい!
70
軽音楽部
(い軽音)
岩谷十郎
(法・教授)
本会は演奏活動を通じて音楽を楽しみ会員相互の
親睦を深めることを目的とし、 毎年 7 回の演奏会
( 三田祭を含む )、8 月に夏合宿を行う。初心者で
も参加できること、上下のつながりが深いこと等
が当会の特徴である。
26
総音研は初心者バンドサークルなので誰でもバン
ドを始められます。オールジャンル OK で月一回
宮内環
(経済・准教授) のライブや夏と冬の合宿等イベントも豊富!あな
たも一緒に総音研で充実した大学生活をおくりま
しょう!
151
総合音楽研究会
(SOK、総音研)
でらしね音楽企画
(でらしね)
鵜崎明彦
(法・教授)
60 年代、70 年代のロックミュージック中心に年五
回ほどライブを行っています。初心者からでも始
めていますので、いっしょにはじめましょう。ザ
バンド、ストーンズ、ニールヤング、ビーチボー
イズ etc
25
フォークソング・クラブ
(KFC)
後藤文子
(文・准教授)
フォークソングクラブでは健全な音楽活動を通じ、
上下の隔てなく、全員学内はもちろん、学外でも
交遊する事も多いサークルです。ライブ活動や三
田祭でのライブを主として活動しています。
38
主にロック、パンク、ポップス等のバンド演奏を
佐々木孝浩
通じて友好を深めています。ライブは年 5、6 回、
(斯道文庫・准教授)合宿は年に 2 回あります。上下の分け隔てがなく、
初心者からでも楽しめるサークルです。
19
フォークフリーダム
(フリーダム)
公認学生団体一覧
団体名
125
団体名
現会長
会の紹介
会員数
Folk Lovers' Association
(FLA)
小林ポオル
(文・准教授)
慶應唯一のアコースティックギター専門サークル
FLA。年数回のライヴ、合宿等の活動を行っていま
す。部室にギターがあり、自由参加でまったりと
した雰囲気です。初心者歓迎なので気軽に遊びに
来て下さい。
48
ユーロロック研究会
(ユーロ研)
小林ポオル
(文・准教授)
当サークルは多岐に渡る音楽ジャンルのリスナー
とプレイヤーと DJ の共存かつ相互の親睦を目的と
し、定期ライブ・クラブイベント・機関紙発行を
通じて多くの表現の場、情報交換の場として最大
の効果の発揮を目指す。
39
Real McCOYS
(マッコイ)
畑山明聖
(理工・教授)
「音楽」を通して私達は一生崩れないであろう友情
を育んでいます。それ以外にも様々な活動を行い、
4 年間という短い大学生活を無駄なものにしない
よう、私達は精一杯毎日を充実したものにしよう
と日々努めています。
120
Rexon
(レゾン)
ロックを中心とした軽音サークル。主に学外での
杉本憲彦
ライブ活動を行い、他大学サークルとの交流を図
(法・専任講師) る。バンドサークルを通じて、様々なことを経験
しながら系音楽に打ち込むことを目的とする。
76
(スポーツ関係)ーバスケットボール・バレーボール・ハンドボールー
団体名
Lバスケットボールクラブ
(L バス)
K.I.C バスケットボール同好会
(KIC)
女子バスケットボール同好会
(KGB)
会の紹介
会員数
本会は、バスケットボールを通じ、学生を越えた
塾生間の親睦を重んじ、関東カレッジエイトリー
佐々木由美
(経済・准教授) グ加盟により他大学との交流を深め、互いに精神・
技術を向上し合うことを目的としているクラブで
す。
59
バスケットボールを愛する者が集まり、練習およ
び春、夏の合宿を通じ心身の鍛練と仲間との親睦
を深めています。また関東大学バスケットボール
同好会連盟に所属し、春と秋にトーナメントやリー
グ戦を行っています。
36
バスケットボールが大好きな女の子の集まる団体
です。互いに教えあいながら春秋の大会に向けて
藤田康範
(経済・准教授) 週 2 回楽しく練習しています。他に合宿等も行い
ます。上下関係がなく、学年をこえて仲の良いサー
クルです。
17
「もっと自由にバスケットをやろう」というコンセ
プトで活動しており、週 2 回東急線沿線で練習し
大会には年 3 回新宿区で開催される大会に出場し
ております。その他練習試合を行ったり、夏には
合宿も行っております。
50
鈴木五郎
(経済・教授)
バスケットボールフリーク鳩バス
(鳩バス)
土居丈朗
(経済・教授)
VOLLEYBALL ASSOCIATION
(K.V.A.)
江藤幹雄
(理工・教授)
バレーボール交友会
(K.V.F.)
本会は、バレーボールを通じて部員相互の交流を
深め、部員の学生生活を有意義かつ充実したもの
とすることが目的です。そのために週 2 回の練習、
春夏 2 回の合宿を行い、三田祭などの様々な活動
を行っています。
本会は塾内最大規模を誇るバレーボールサークル
で、週 2 回、日吉付近で練習しています。首都大リー
村山光義
(体育研究所・准教授)グ、関東同好会リーグに加盟し、大会に年 5 回参
加しています。年 3 回の合宿、三田祭出店等イベ
ントも充実しています。
40
117
バレーボール同好会
(KVC)
吉澤正紹
(理工・教授)
私達は週 2 回、横浜周辺で練習しています。男女
とも、関東同好会リーグに加盟しており、春と秋
の年 2 回の大会に向けて、練習に励んでいます。
合宿などのイベントも盛りだくさんです。一度練
習に参加してみませんか。
48
日吉ハンドボール同好会
(ひよはん)
平野隆
(商・教授)
ハンドボールを通して、会員相互の親睦をはかり、
併せて心身の向上を目的としています。関東学生
ハンドボールリーグにおいて、春季及び秋季にそ
れぞれリーグ戦で毎年好成績を残しています。
44
我々はバスケットボールを通じ、様々な活動を行っ
ています。週 2 回の練習や他団体との試合を行っ
藤田康範
(経済・准教授) ています。また、OB とのつながりも非常に強く、
OB の補助で海外遠征も行っている、魅力的なサー
クルです。
16
楽籠クラブ
(楽籠)
126
現会長
【3・4 年生】
(スポーツ関係)ー野球・ソフトボールー
団体名
硬式野球部エマノン
(エマノン)
現会長
会の紹介
各部員の自主性を重んじると共に、野球という団
竹村英樹
体競技を通じて協調性を養い、健全な肉体を人格
(教職課程センター・ の形成を目的をする。学問との両立をモットーと
准教授)
し、各自の野球への熱意と集中力で効率的に活動
を行っている。
会員数
12
青山英樹
(理工・教授)
私達は、関東学生リーグで良い成績を残せるよう、
週に一回真剣にかつ楽しく練習を行っています。
未経験者の方でも全く心配いりませんので、興味
がありましたらお気軽に連絡下さい。
15
軟式野球インバース
高田晴仁
(法・教授)
経験者・初心者ともに高い意識を持ちながら練習・
試合にのぞみ、野球技術の向上を目指しています。
また野球以外の合宿等のイヴェントを通じて部員
同士の親睦を深め、大学生活を充実させることを
目的としています。
57
軟式野球サークルアンダーグラウンド
(アングラ)
岩波敦子
(理工・教授)
私たちアングラは週 1 回の練習を通して経験者未
経験者ともに、野球技術を向上させ部員相互の親
睦を深めています。大学生活がより充実したもの
になるように部員全員が一致団結して活動してい
ます。
21
軟式野球同好会エトワール
(エトワール)
西川理恵子
(法・教授)
エトワールは自他共に認めるアットホームな雰囲
気と歓迎を惜しまないオープンな性格が売りの
サークルです。我がエトワールは決して強いサー
クルではありませんが、みんなでワイワイ楽しく
汗を流しています。
23
軟式野球同好会サンダース
(サンダース)
井上逸兵
(文・教授)
サンダースは軟式野球を通じて身体を鍛練し、協
同和気の社会性を身につけることを目的とする。
KUBL、六大学リーグの 2 つのリーグに参加し、覇
権を争う。ベースボールを心から愛する諸君を歓
迎する。
31
軟式野球同好会シェルツ
(シェルツ)
私たち軟式野球同好会シェルツは野球を通じて会
藤谷洋平
員相互の親睦を深めることを目的として活動して
(理工・准教授) います。また充実した大学生活の基盤となること
も目標としています。
43
軟式野球同好会シャークス
(シャークス)
西川正二
(商・准教授)
主に毎週平日 1 日と土曜日に活動しています。野
球はもちろん、他の活動も盛りだくさんで、みん
ないい人で楽しいことは間違いなし!充実した学
生生活が展開されます!みんないつでも来てね!
37
軟式野球同好会ファルコンズ
(ファルコンズ)
常山菜穂子
(法・教授)
週 1 の練習ですが強いです。3 年連続で塾内を勝
ち抜き関東大会に出場しました。女の子の数も野
球サークルの中で一番多く、アツイ美男美女サー
クルです。大学生活をエンジョイしたい君にぴっ
たりのサークルだよ★
61
軟式野球同好会フィリーズ
(フィリーズ)
藤原茂樹
(文・教授)
週 3 回の練習及び試合を基本として活動している。
塾内リーグ戦、塾内トーナメントなどへの参加の
他、関東大会上位進出など、活動はサークルの枠
にとどまらない。また多くのイベントにより会員
の親睦を深めている。
36
軟式野球同好会フラミンゴ
(フラミンゴ)
鈴木五郎
(経済・教授)
軟式野球を通じて心身の鍛錬を図り、健康で有意
義な学生生活を送ることを目的とする。「楽しく野
球を」をモットーに全員が野球を楽しめる環境を
作ると共に、野球以外の活動も活発に行い、部員
間の結束を強めている。
13
軟式野球同好会ブリリアンツ
(ブリ)
水津太郎
(法・准教授)
少人数ながら毎週土曜日の練習と月 1 回の試合を
やっています。雰囲気はよく、居心地もよいので
退部者は 0 に近いです。皆野球好きで楽しくやっ
ています。興味のある方は是非いらして下さい。
7
軟式野球同好会 Blue Impulse
(KBI)
伊藤規子
(商・准教授)
我らがブルーインパルスは塾内トーナメント優勝
を目指し火木金を中心に日々練習に励んでいます。
我が KBI 最大の特徴は何と言っても先輩後輩のつ
ながりの深さです。こんな KBI で最高な大学生活
を送ろうぜ !!
35
軟式野球同好会ブルーズ&レッズ
(KBR)
鈴村直樹
(経済・教授)
KBR は野球で関東制覇という大きな目標を掲げ、
週に三回活動をしています。目標に向かって絆を
深めた仲は一生もので先輩後輩、男女問わずとて
も仲の良いサークルです。
43
公認学生団体一覧
ゴールデンバット・ソフトボール
(KGB)
127
団体名
現会長
会の紹介
会員数
軟式野球同好会ベアーズ
(ベアーズ)
岑村傑
(文・准教授)
我がベアーズは、野球というスポーツを通じて、
皆が共通の目的の下に結束し、互いに親睦を深め、
信頼関係を築くことを目的とする。週 1 回の練習
と六大学対抗リーグに参加し、試合を行っている。
27
軟式野球同好会マーベリックス
(マーベリックス)
岩波敦子
(理工・教授)
本会は軟式野球を通じて学生生活をより有意義な
ものにすることを目的とし、多摩川ガス橋グラウ
ンドにて週 2 回の練習・週 1 回の試合を行ってい
ます。会員同士の仲が良く、楽しく和気藹々と野
球をしています。
18
軟式野球同好会ユニコンズ
(ユニコンズ)
私たちユニコンズは、毎週土曜日に多摩川沿いで
野球を楽しんでいます。野球サークルでは唯一部
宮川尚理
(理工・准教授) 室があり、学生生活を快適に過ごせます。また、フッ
トサルやボウリングなど各種企画も充実し、野球
以外でも楽しめます。
35
軟式野球同好会ロイヤルズ
(ロイヤルズ)
ロイヤルズではとにかくみんなで野球を楽しんで
やることをモットーに活動しています。初心者が
佐々木由美
(経済・准教授) 9 割近くを占めていますが、週 1、2 回の平日練習
と毎週土曜日の試合を通じて技術の向上に励んで
います。
30
(スポーツ関係)ーサッカー・アメフト・ラグビー
団体名
ア式蹴球保存会
(ア式)
現会長
会の紹介
我がサークルはサッカーのサークルであり、初心
者から経験者まで熱心にサッカーの練習をしてい
村松憲
(体育研究所・専任講師)ます。週 1 ~ 2 回の練習で夏の大会などを目標に
がんばっています。もし興味がわいたら、一度練
習にきてください !!
会員数
35
F.C.VINCERE
(ヴィンセ)
種村和史
(商・教授)
我々ヴィンセは、週 1 ~ 2 回のペースで練習を行い、
大会に向けて頑張っています。またサッカーを楽
しみ、親睦を深めるために、年間を通して合宿そ
の他様々なイベントを行っているため、初心者で
も楽しめます。
40
キッカーズフットボールクラブ
(キッカーズ)
樽井正義
(文・教授)
サッカーを通じ精神・体力の鍛練と技術の向上を
目的とする。練習は個人の自覚のもとに全力を尽
くし、春秋のリーグにおいて満足のいく成績を残
す。更に部員相互の親睦を深めるために、幅広い
活動、催しを行う。
41
蹴球同好会イーグルス
(FC イーグルス)
大沢秀介
(法・教授)
私たち慶應イーグルスは週 2 回の練習を楽しみつ
つも厳しく行い、また合宿で培った力などを武器
に大会入賞や所属しているユニオンリーグで優勝
を目指しています。興味ある方はぜひ一度遊びに
来てください !!
78
私たちトータス FC は、サッカーを楽しみながら親
睦を深めることを目的として、週 2 ~ 3 回、ゲー
松田雅之
(体育研究所・准教授)ムを中心の練習を行い、学年別で他大学とリーグ
戦も行っています。慶早戦観戦など幅広い活動も
行っています。
63
トータスフットボールクラブ
(KTFC)
バイソンアメリカンフットボールクラブ
(バイソン)
岩下眞好
(法・教授)
バイソンアメリカンフットボールクラブは初心者
でも気楽に参加でき、勝ちにこだわるアメフトサー
クルです。秋のリーグ戦以外にも早慶戦、春のトー
ナメント戦もあり、大学生活を充実したものとす
ることができます。
38
FINESTRA
(FINE)
吉田友子
(商・准教授)
私たちは、男女混合のミックスフットサルサーク
ルです。この競技を通じてのより良い人間関係の
構築を目的としています。週 3 回程度の練習のほ
か、さまざまな試合や行事を行い、和気藹々と活
動をしています。
111
団体名
現会長
会の紹介
会員数
アストラルテニスチーム
(A.T.T)
笠井裕之
(法・准教授)
我々は、硬式テニスを主体とした活動を通じて会
員相互の親睦と各自の人間形成を図る事を目的と
しています。また KTC 団体に所属することにより
他サークルとも交流を深め、大学生活をより実り
あるものとしています。
30
アルメリア・ローン・テニスクラブ
(アルメリア)
広本勝也
(理工・教授)
テニスを通じ各自が心身を鍛え、サークル内外で
のコミュニケーションを図り、上級者や初心者を
問わず皆が参加し皆で運営していくサークルです。
また大会で一勝でも多くできるように日々の練習
に励んでいます。
120
(スポーツ関係)ーテニスー
128
【3・4 年生】
現会長
会の紹介
会員数
ALEKS TENNIS ASSOCIATION
(ALEKS)
遠藤正寛
(商・教授)
アレックスは自由をモットーとしているサークル
で、みんな楽しく活動しています。また、去年は
塾内で男子準優勝、女子ベスト 8 と実力も伴って
います。アレックスはみなさんの大学生活の居場
所を用意して待っています
200
イフテニスクラブ
(IF.T.C)
常山菜穂子
(法・教授)
本会は今年第 31 期を迎えました。練習を軸に、各
種イベントを通じ会員相互の親睦を深めています。
また、日本女子大イフテニスクラブ、国立音楽大
イフテニスクラブと相互協力し、合同練習、合同
合宿を行っています。
24
ウインザーテニスクラブ
七字眞明
(経済・教授)
ウインザーは、塾内の中でも大人数が所属するサー
クルで、テニス初心者・経験者、男女・学年問わ
ず皆が楽しめます。またテニス以外のイベントも
たくさんあるので、個々人が自分なりに楽しめま
す。
180
エーデルロイテ・テニス・クラブ
(エーデルロイテ)
小林邦夫
(理工・教授)
私たちエーデルロイテは、アットホームなテニス
と数々の楽しいイベントを通して親睦を深め「続
けられる」サークルを実現しています。もちろん
初心者も大歓迎!一緒にロイテでかけがえのない
時間を過ごしませんか ?
170
エールテニスクラブ
(YALE)
牛場暁夫
(文・教授)
エールは、初心者でもテニスが楽しく思えるよう
な練習とそれを通じた親睦を目的としています。
またテニス以外でも各部員が課外活動などで結束
を強め、大規模ながらも親しみやすい雰囲気のも
とに活動しています。
169
テニスを通じ、学年・男女を超えて部員が楽しめ、
その中で心身を鍛えることを目的としています。
矢向高弘
(理工・准教授) 一人一人の個性を第一に重視して良い雰囲気を大
切にしているサークルです。初心者の人も是非来
て下さい。
41
カリステニスクラブ
(カリス)
杏葉硬式庭球会
(杏葉)
グランドスラマーテニスクラブ
(グランドスラマー)
Green Grass Tennis Club
(グリグラ)
杏葉(通称;アプリ)は初心者も多く、アットホー
片山直也
ムなテニスサークルです。中規模サークルがゆえ
(法務研究科・教授)皆と親しくなります。テニス以外でも、合宿・飲
み会など、様々なイベントに力を入れております .
110
グランドスラマーテニスクラブは、週 2 ~ 3 回の
練習と、月に 3 ~ 4 回行われる飲み会を中心に活
動しています。どちらとも自由参加で、強制は一
切ありません。とってもアットホームで楽しく激
しいサークルです。
10
私達グリーングラスは、テニスを通じて会員間の
親睦を深め大学生活を楽しむことを目標に活動し
崔在東
(経済・准教授) ています。内容は週 3 回の練習・KTC 大会の参加
とあわせて、慶早戦観戦・年 4 回の合宿等、様々
なイベントを行います。
37
小瀬村誠治
(法・教授)
慶球会硬式庭球部
(慶球会)
堤林剣
(法・教授)
本会はテニスや飲み会を通して、サークル員の親
睦や、テニス技術の向上を目的とします。割と少
人数なので、家で鍋パーティをやったり、個人的
にスノボにいったりと、アットホームで仲良しの
サークルです。
70
コーラルテニスクラブ
(コーラル)
岡浩太郎
(理工・教授)
コーラルは週に 3 回程度の練習と月に 1、2 回ある
飲み会、その他いろいろなイベントによって、部
員と仲良くなり大学生活を楽しく過ごすことが目
的です。上下関係もなく、非常に笑いの絶えない
サークルです。
27
九球テニスクラブ
(コダマ)
鈴村直樹
(経済・教授)
練習は週 5 日朝から夕方までコートを用意して
行っており、いろいろな部員と会えるので大変仲
がよく、部員相互の親睦、心身の増進、技術の向
上を目的として大学生活を充実させることを意義
としています
125
サニーテニスクラブ
(サニー)
サニーテニスクラブは中規模サークルで部員の仲
が良く、アットホームで居心地が良いことが特徴
赤林由雄
(経済・専任講師) です。テニスの練習を通じて、部員間の交流を深め、
心身を錬磨することを目的とし、大学生活を充実
したものにできます。
114
Silver Cannon Ball Tennis Club
(S.C.B)
Silver Cannon Ball は伝統あるサークルであり、
二瓶栄輔
OB・OG は、各界で大きな活躍を見せています。テ
(理工・専任講師) ニスを中心としつつ、その他のイベントも豊富で
あり、サークル全体で生涯の仲間を作っています。
80
1957 年に創設された硬庭連で最も古いテニスサー
クル。テニス技術の向上と、サークルメンバーの
交流を目的とする。授業期間の平日に練習を行い、
休日には対抗戦、合宿、コンパなどの活動を行っ
ている。
127
スポーツ愛好会硬式庭球部
(S.L.C.)
的場正憲
(理工・教授)
公認学生団体一覧
団体名
129
団体名
現会長
会の紹介
会員数
スポーツ愛好会ソフトテニス部
(SLC ソフトテニス部)
鈴村直樹
(経済・教授)
三田・日吉キャンパスで唯一のソフトテニスサー
クルです。夏・春の合宿、六大学や全日本等の大会、
同志社戦等を通じて他大学の友達もできます。サー
クル員同士の結びつきが強いのが特徴です。
55
創立 30 年を超える伝統を持ち 1 ~ 4 年生そして
OBOG が仲良くとても雰囲気の良いサークルです。
佐藤元状
(法・専任講師) 練習は火~金の週 4 回で、その他合宿・BBQ・コン
パ・スキー・慶早戦応援など多くのイベントを企
画しています。
176
スリーエス硬式庭球同好会
(S.S.S.)
ソフィアテニスクラブ
(ソフィア)
関根謙
(文・教授)
我々ソフィアはテニスを通して、素晴らしい「人
と人との関係」を大事にしています。大規模であ
りながら、みんなが自分の居場所を感じているあっ
たかいサークルです。ソフィアで感動の 4 年間を
保障します!
199
ダイナミック・テニスクラブ
(ダイナ)
横手慎二
(法・教授)
ダイナミックは少人数でとてもアットホームな
サークルです。部員の多くが初心者で、皆でテニ
スを楽しんでいます。年 3 回の合宿や慶早戦観戦
など多くのイベントを通じて「ダイナ生活」 を楽
しんでます。
57
Tennis Association TED LAPIUS
(TED)
種村和史
(商・教授)
TED は、東洋英和・共立女子の 2 校の女子大と提
携しているインカレサークルです。テニスの練習
はもちろん、その他のイベントも充実していて、
男女・上下間共に仲良く、楽しく活動しています。
44
Tennis Lovers' Association
(T.L.A.)
久我俊二
(法・教授)
T.L.A. は今年で創設 50 年を迎える伝統のあるサー
クルです。毎日の練習やコンパ、行事などを通じ
て会員同士の関係を深め、会員全員がサークルを
通して充実した大学生活を送れるように日々活動
を行っています。
107
テリーテニスクラブ
(テリー)
河井啓希
(経済・教授)
私たちテリーテニスクラブではテニスを通じて親
睦を深めることを目的としています。テニス以外
でも、夏期休暇中の合宿や花火大会、クリスマス
パーティーなども行って皆で楽しく活動していま
す。
30
バロニィテニスクラブ
(バロニィ)
村上俊之
(理工・教授)
バロニィは主に週 5 回の練習を通じてテニス技術
の向上に励むと同時に、練習と飲み会や合宿など
のイベントを通して深い人間関係を築き、構成員
全員に大学生活の充実感が感じてもらえるサーク
ルを目指しています。
161
Fair Wind Tennis Team
(フェアウィン)
当会はテニスを通じて会員相互の親睦と学生生活
を一層充実させることを目的としています。フェ
伊藤幹夫
(経済・准教授) リス女学院の団体と提携し、週五日の練習の他に
も多数のイベントを催し、年間を通して充実した
活動を行っています。
62
フェニックステニスクラブ
(PHOENIX)
初心者を中心とするテニスサークルで、週 3 回練
習を行っている。テニスのみならず、慶早戦、三
木俣章
(法・専任講師) 田祭など行事にも力を入れ、積極的に交流を深め
ている。上下関係がなくなじみやすいのが特徴で
ある。
41
フォーエバー硬式庭球会
(フォーエバー)
金田一真澄
(理工・教授)
フォーエバーは、アットホームな雰囲気で、1 年
生から 4 年生まで学年の壁を越えて仲良くなるこ
とが出来ます。テニスでも自分のレベルに合わせ
て練習でき、経験者、初心者関係なく楽しめるサー
クルです。
210
Prismy Tennis Club
(プリズミー)
田中敏幸
(理工・教授)
プリズミーテニスクラブは平日週 3 ~ 5 日ある硬
式庭球を通じて、部員の親睦を深めています。テ
ニス以外の活動も活発に行い日々サークルとして
親交を深めています。大学生活を充実させること
ができるサークルです
15
フレンド・ラバーズ・テニス・クラブ
(F・L・T・C)
伊藤規子
(商・准教授)
本会はテニスを通じて心身の健全な育成をはかり、
会員相互の親睦を深めることを目的とする。活動
の中心となるものはあくまでも日々の練習と春夏
の合宿であるが、各種行事も多数企画されており、
会員の交流も活発だ。
17
慶應義塾大学の硬式庭球サークルの中でも、本会
の練習環境の良さ、実績は常に最高峰の質を誇る。
山田篤裕
(経済・准教授) 初心者育成にも力を入れており、全ての人が充実
した楽しい 4 年間を送ることのできる団体である
と言える。
233
ポニー・テニスクラブ
(ポニー)
ボビーズテニスクラブ
(ボビ)
130
北村洋基
(経済・教授)
私達ボビーズは KTC 連盟に所属しており、数々の
輝かしい成績を残しております。テニスだけでな
く様々なイベントも行っています。先輩後輩の仲
が大変良いので参加者は充実した 4 年間を過ごせ
ると思います。
32
【3・4 年生】
現会長
会の紹介
会員数
MAJOR CHORD TENNIS ASSOCIATION
(メジャコ)
小林節
(法・教授)
私たちメジャーコードは週 2 回、登戸等で練習を
行い、テニスの技術向上をはかっています。また
学生間の親睦を深めるためにイベントも多く行っ
ており、上下関係があまりなく、みんな仲がよい
ことも魅力です。
40
Young Tennis Association
(ヤング)
田中敏幸
(理工・教授)
我々ヤングは硬式テニスを行うことを通じて会員
との親睦を深めることを目的として、日々の練習、
休暇中の合宿、三田祭出店などをすることで、楽
しく活動しています。自由な雰囲気がうちの特徴
です。
114
ユニコーンテニスクラブ
(UTC)
宮下理恵子
(法・准教授)
本サークルは初心者も満足できるほどテニスの環
境に恵まれており、練習にとても熱心で、去年は
KTC 団体戦優勝を果しています。テニス以外の活
動も非常に盛んで、部員同士とてもなかの良いサー
クルです。
41
ラウンドリーテニスクラブ
粕谷祐子
(法・准教授)
ラウンドリーテニスクラブはテニスを通じて親睦
を深めることを目的に活動しています。週 4 日、
午前、午後の練習と合宿の他にも様々な活動に学
年の隔たりなく皆で楽しく取り組んでいます。
93
ラズベリーテニスクラブ
(R.T.C.)
ラズベリーテニスクラブはテニスを通じて会員と
の交流を深め、月に 1 回のイベント等も積極的に
新井拓児
(経済・准教授) 行っていきます。普段は夏の個人戦や春の団体戦
を目標にして、週 3 回の練習を厳しく楽しく意欲
的に行っています。
公認学生団体一覧
団体名
28
ラリーテニスクラブ
(ラリー)
井手秀樹
(商・教授)
ラリーは 200 名程の大規模サークルです。テニス
をはじめとして数多くのイベントや企画を通じ、
生涯の友人が得られます。テニス初心者でも塾内
TOP を狙える熱さと、人間の温かさを兼ね備えた
素敵なサークルです。
202
リベラルテニスアソシエイション
(リベラル)
高橋勇
(文・准教授)
わがリベラルテニスアソシエイションは創立を昭
和 48 年とする伝統のあるサークルです。自由で
アットホームな雰囲気で、テニス技術の向上と様々
なイベントにより思い出と友人を作ることを目的
として活動しています。
135
ル・フェール・テニスクラブ
(ルフェール)
友岡賛
(商・教授)
私達ルフェールでは、テニスはもちろん、季節ご
との合宿、バーベキュー、スポーツ大会など様々
なイベントを企画しています。学年をこえて仲が
良く、非常にアットホームなサークルで、団結力
は他には負けません。
20
レイテニスクラブ
(レイ)
田村次朗
(法・教授)
我々レイテニスクラブは初心者でも気軽にテニス
を楽しめるサークルです。またテニスを通じて、
深い人間関係を築き、全員に大学生活の充実感が
感じてもらえるサークルを目指しています。
130
レギュレーションテニスクラブ
(レギュ)
田上竜也
(商・教授)
中規模で自由な参加をよしとするサークルです。
テニスだけではなく、飲み会、ソフトボール、三
田祭の出店など、さまざまな活動を通じて、みん
な仲良くレギュ生活を楽しんでいます。
98
ローレルテニスクラブ
(ローレル)
堀田一吉
(商・教授)
ローレルは創設 46 年を迎える伝統あるサークルで
す。少人数ですが、そこを生かして部員同士皆仲
が良く和気藹々とテニスをし、イベントを企画し
ては実行し学部や学年に囚われない人間関係を築
きあげています。
12
現会長
会の紹介
会員数
(スポーツ関係)ーバドミントンー
団体名
エリオットバドミントンクラブ
(eliot)
私達エリオットはバドミントンサークルです。練
前野隆司
習日は土日が中心の為授業と重なる心配がありま
(システムデザイン・マネ せん。又、経験者はもちろん初心者の方も大歓迎 !!
ジメント研究科・教授) とにかくやる気のある人を待っています。
41
クリアバドミントン同好会
(クリア)
佐藤徹哉
(理工・教授)
私達クリアは、初心者から経験者まで楽しくバド
ミントンを行い、年間を通してイベントも充実し
ています。OB との交流による貴重な体験、一生付
き合える仲間、そして満足いく学生生活を得る事
ができる団体です。
14
バドミントン愛好会
(KBL)
西川正二
(商・准教授)
バドミントン愛好会は、バドミントンを通じて人
間性の向上を目指すサークルです。練習は週 3 回
で、初心者経験者を問わず誰もが楽しめます。また、
イベントも活発に行われ、決して飽きの来ない内
容となっています。
118
131
団体名
現会長
バドミントン同好会 Bird Fellows
(KBF)
ミルキーウェイ・バドミントン・アソシエーション
(M.B.A.)
会の紹介
会員数
KBF は、人数の多いサークルでありながら会員間
の交流が非常に盛んです。活動は練習、試合、コ
木俣章
(法・専任講師) ンパ、合宿、スキー等豊富で初心者、経験者を問
わず多くの個性ある会員が参加し、楽しんでいま
す。
115
大場茂
(文・教授)
私たち M.B.A は、バドミントンを通じ会員の体力
向上と相互の親睦を深めることを目的に、週一回
の練習と年三回の合宿を行っています。また、コ
ンパ・スキーなどのイベントも沢山ある、楽しく
自由なサークルです。
39
現会長
会の紹介
会員数
(スポーツ関係)ーゴルフー
団体名
アウトオブバウンズゴルフクラブ
(アウバン)
私達アウトオブバウンズは毎週火~金に日吉カン
吉岡完治
トリークラブで練習をしています。ほとんどの人
(産業研究所・教授)がゴルフ初心者なので、誰でも気兼ねなくゴルフ
を楽しむ事ができます。
40
ダッファーズゴルフクラブ
(ダッファーズ)
私たちダッファーズは、大学生活を楽しみながら
ゴルフが上達できるサークルです。塾内で一番強
宮内環
(経済・准教授) いサークルで、優れた練習場で練習できるため、
初心者からでも上手になれるのが特徴です。ぜひ
一度見に来てください。
70
バーディーゴルフクラブ
(バーディー)
競技ゴルフを身に付けるという目標を設定して、
ゴルフを真剣に取り組んでいます。また、アット
曽根泰教
(総合政策・教授) ホームな雰囲気で、真剣に練習した後は、みんな
で食事をしたりして楽しんでいます。メリハリの
あるサークルです。
42
パーマーズゴルフクラブ
(パーマーズ)
園田智昭
(商・教授)
パーマーズは 40 年以上の歴史を持ち、慶応内でも
一番大きなゴルフサークルです。上下や横の強が
りも強く、非常に面倒見が良くエレガントで楽し
いサークルです。皆さん、パーマーズで楽しい学
生生活を送りましょう。
177
LYNX GOLF CLUB
(リンクス)
西川正二
(商・准教授)
上から下まで和気あいあいとした雰囲気の中でゴ
ルフの上達を目的とした人々が集い、それと共に
人生最大の友を捜す事。そして練習は練習、遊び
は遊びとメリハリのある行動を目指し、日々精進
しています。
20
団体名
現会長
会の紹介
会員数
合氣道会
許曼麗
(商・教授)
私達合氣道会は週に 3 回、高津や浜町、鹿島田で
稽古に励んでいます。心身の鍛錬、技の向上を目
標とし、女性も男性と同様に行うことの可能な合
理的な武道です。興味のある方はぜひ、体験稽古
にいらして下さい。
22
弓道同好会
(K.Q.C.)
渡辺幸男
(経済・教授)
私達 KQC は塾内唯一の弓道サークルであり、練習
等は自主性を重視し、加えて対外試合では毎年好
成績をあげています。また、合宿・コンパ等の楽
しい行事も多数あります。初心者・経験者を問わ
ず参加してみて下さい。
84
新極真会空手部
(極真空手部)
前多康男
(経済・教授)
我々極真空手部は、心身の錬磨をモットーとし、
月水週 2 回の稽古に励んでいます。入部希望者は
随時受け付けていますので興味のある方は是非一
度見に来て下さい。
8
剣友会
(K.L.A)
宮島司
(法・教授)
私たち慶大剣友会は日々楽しく剣道の練習に励ん
でいます。もちろん剣道するだけではなく、他に
も様々な活動を行っています。サークルの特徴は
団結力が強く、とてもあたたかみがあることです。
ぜひ一度来て下さい。
38
柔道同好会
桜本光
(商・教授)
春と秋に行われる九大学対抗戦で、上位入賞をす
るために努力しつつ、柔道を通じて体力面も精神
面も鍛えることを目標とする。当然の様に、同じ
目標を持つ者同志の仲間意識は強く、素晴しい友
情を誇りに思っている。
22
昭霊空手会
(昭霊会)
七字眞明
(経済・教授)
本会は、空手道を通じて心身を共に鍛錬し、独立
自尊の精神を獲得することを目的として日々空手
の練習に励んでいるます。初心者も多くアットホー
ムな雰囲気の中、みんなで仲良く練習に汗を流し
ています。
15
(スポーツ関係)ー柔道・剣道・武道ー
132
【3・4 年生】
団体名
新体道棒術部
現会長
会の紹介
当部は新体道の棒術と空手を行います。自然で柔
軟な動きを追求し、肉体、精神を鍛えることを目
伊藤幹夫
(経済・准教授) 指します。稽古やその他の活動を通して部員は親
睦を深め合い、明るく強い人間へと飛躍的な成長
を遂げています。
会員数
9
(スポーツ関係)ー水泳・水上スキー・ヨット・サーフィンー
団体名
現会長
会の紹介
会員数
Windsurfing Circle BLAST
(BLAST)
中条潮
(商・教授)
我々は逗子湾を拠点として活動するウィンドサー
フィンサークルです。夏はもちろんのこと、毎年
冬にもサイパンで合宿!海で走り、波で跳ね、風
で飛ぶ、そんな海を自由に駆け巡れるスポーツを
一緒にしましょう!
10
ウインドサーフィン部
(FLEET.)
4
クルージングクラブ
(KCC)
伊藤公平
(理工・教授)
クルージングクラブは塾内で唯一クルーザーヨッ
トを使用した活動を行っています。活動は、夏は
外洋へ出てクルージングに、春は大学同士でのレー
スなどを行っています。大学で、何か新しいこと
を始めてみませんか ?
5
スイミングクラブ
(KSC)
吉野直行
(経済・教授)
水泳を楽しむサークルです。また、水泳の他にも
色々なイベントを行い、サークル員がとても仲の
良いアットホームな雰囲気なサークルとなってい
ます。ぜひ一度遊びに来て下さい。
72
スキン & スキューバダイビングパーティ
(KDP)
遠藤正寛
(商・教授)
安全に楽しく海で潜ることを方針に活動している
スキューバダイビングサークルです。普段は週末
に伊豆で活動し、長期休暇には海外に行くことも
あります。とてもアットホームで、全員が仲の良
い楽しいサークルです。
34
スキンダイビングクラブ
(KSDC)
岸田和明
(文・教授)
安全と楽しさを追求する学生だけのダイビングを
通して生涯の友を作り、自然の尊さと素晴らしさ
を知り、精神の成層と糧をその目的とする。年間
に計 5 回の合宿を中心に、プール練習、海洋練習
をその活動としている。
19
逗葉ヨットクラブ
(ZYC)
菊澤研宗
(商・教授)
我が逗葉ヨットクラブは葉山港を母港とし、春・夏・
秋を通じて活動している。50 年の歴史を有し、ほ
とんどの部員が大学からヨットを始めたものばか
りで、レースでの勝利を目標としているクラブで
ある
4
我々ラネージュは週末にヨットに乗って練習をす
る団体です。江ノ島に合宿所を構え、最高の仲間
脇田玲
(環境情報・准教授)たちと一緒に活動をしています。我々の目標の一
つは、定期的に開かれるレースで好成績を取るこ
とです。
9
La'Neige Yacht Racing Team
(ラネージュ)
公認学生団体一覧
私たちは日本学生ボードセイリング連盟主催の
レースで好成績を残すべく練習に励んでいます。
白井義昌
(経済・准教授) また他大学の学生とともに海での生活を満喫して
います。一緒に明るく楽しくウィンドサーフィン
をしましょう
(スポーツ関係)ー登山・バックパッキングー
団体名
アルペン=フェライン山岳会
(KAV)
現会長
会の紹介
会員数
慶應アルペンフェライン山岳会は登山を主とした
アウトドアサークルです。特別な練習はないので
堀茂樹
(総合政策・教授) 気軽にトレッキングに取り組めます。一度登れば
分かる山の楽しさ、自然の美しさ。ぜひ一緒に自
然を楽しみましょう。
12
オリエンテーリング同好会
(KOLC)
西岡久美子
(経済・教授)
サークル内の親睦、3 月のインカレを目的として
いる。地図とコンパスを使って林を走るスポーツ
でタイムを競う。土日祝日に活動している。上下
関係があまり厳しくなく、全員が仲の良いサーク
ルである。
7
山岳同好会やまびこ
(やまびこ)
鈴木順二
(商・教授)
山岳同好会やまびこは主に登山、ハイキングなど
をしているサークルです。長期休暇中には、大き
な合宿を行っています。アウトドア好きの人はも
ちろん、未経験の人も大歓迎の楽しいサークルで
す。
13
YST スノーボードサークルでは、オフシーズンも
石手靖
検定や大会を目指し活動するスノーボード団体で
(体育研究所・准教授)あり、技術の向上と学生生活を心身共に豊かにす
るものを目指して活動している。
53
YST スノーボードクラブ
(YST)
133
(スポーツ関係)ースキー・スケート・アイスホッケー
団体名
現会長
会の紹介
会員数
私達は競技スキー技術の向上と共に、長期にわた
る団体生活を通じて人格相互の調和的発展を目的
村林裕
に、半世紀に渡って活動を続けています。普段の
(総合政策・教授) 練習は自主性を重んじ各自のペースで進め、仲良
く楽しく活動しています。
10
当会はスキー技術の向上と会員間の親睦を目的と
し、オフシーズンには陸上トレーニングを、夏冬
に 3 回の合宿を行っています。現在 30 名の会員を
抱え、塾内最大級の規模と実力を兼ね備え、元気
に活動しています。
30
当クラブはスキーを通じその技術の向上とともに
池尾恭一
会員相互の理解と親交を深めることを目的として
(経営管理研究科・ います。シーズン中は 3 回のスキー合宿、オフシー
教授)
ズンは毎週土曜日に陸上トレーニングを行い目標
へと邁進しています。
9
私達はアイスホッケーという、豪快かつ華麗、ス
ピーディかつパワフルなスポーツを通じて、身体
と精神の向上を図り、会員同士の親睦を深めてい
ます。会員の多くが初心者でありながら目覚まし
い成績を残しています。
26
ピュアスキークラブ
(ピュア)
ピュアスキークラブはオフシーズンは、週二回日
吉キャンパスで陸トレを行い、球技やロードワー
本田郁二
クなどをして汗を流しています。冬は、約一ヵ月
(理工・専任講師) 間合宿を通して、検定や大会といった目標に向かっ
て練習に励みます。
15
ラ・シャールスキークラブ
(ラ・シャール)
ラ・シャールスキークラブはアルペンスキーサー
松原輝彦
クルです。オフシーズンは毎週土曜日に集まり陸
(理工・専任講師) 上トレーニングを行い、シーズン中には合宿を通
してスキー技術の向上を目指しています。
15
リーゼンスキークラブ
(リーゼン)
塾内でも数少ない競技、基礎の両立を行っている
サークルです。全国大会での優勝経験を持ち、昨
中野誠彦
年度は準優勝と好成績をおさめております。合宿
(理工・准教授) ではスキーの技術向上はもちろん、それぞれの親
睦を深めます。
17
ゴブリンスキークラブ
(ゴブリン)
ショカールスキークラブ
(CSC)
スキッピースキークラブ
(スキッピー)
スパイラルスケートクラブ
(スパイラル)
前多康男
(経済・教授)
小茂鳥潤
(理工・教授)
本クラブは、スキー技術の向上とスキーを通じて
クラブ員相互の親睦や人格形成を図ることを目的
とする。毎週土曜日に陸上トレーニングを行い、
冬の大会でも好成績を収めている。幼稚舎のスキー
合宿にも随伴している。
リーベンスキークラブ
(リーベン)
竹森俊平
(経済・教授)
レモルクスキークラブ
(レモルク)
私達レモルクは塾内最大規模のスキーサークルで
『陸トレなし・自由参加』を特徴としています。学
松尾亜紀子
生生活を充実させることを目的として、スキーは
(理工・教授) もちろんのこと 1 年通じて様々な活動を行い親睦
を深めています。
12
47
(スポーツ関係)ーその他ー
団体名
会の紹介
会員数
アーチェリー同好会
(KAA)
私たち KAA は週 2 回の練習を主とした活動をして
います。毎年春季の五大リーグ戦を目指して技術
柏崎千佳子
の向上を図るとともに、コンパなどを通じて部員
(経済・准教授) 同士の親睦を深めており、学年を超えた仲間と出
会えるのが特徴です。
44
アルティメットサークル ホワイトホーンズ
私達のサークルはフリスビーを使ったチーム競技・
アルティメットをやっています。練習は週 3 日で、
山内賢
大会に向け日々練習に励んでいます。その他イベ
(体育研究所・准教授)ントなどを通じて、サークル内だけでなく他大学
とも交流しています。
16
クリケット部
(KUCC)
私達はイギリスの国技であり野球の原型とも言わ
れるスポーツ、クリケットをやっています。日本
村山光義
におけるクリケットの更なる普及を目的とし、様々
(体育研究所・准教授)な大会で功績を残せるようにメンバー一丸となり
楽しく活動しています。
34
サイクル部は自転車ツーリングを主な活動とする
サークルです。学期中は週末等を利用して関東近
郊を走り、夏休み等の長期休暇には数週間かけて
合宿を行っています。自転車、旅、アウトドア好
きの人、大歓迎です。
56
サイクル部
(KCC)
134
現会長
西川尚生
(文・准教授)
【3・4 年生】
団体名
ジャズダンスサークル SIG
(シグ)
現会長
会の紹介
会員数
ダンスの練習を通して心身の健康保持、ダンス技
術の向上、その成果の発表を目的とするサークル
佐々木玲子
(体育研究所・教授)です。主に塾生会館、集会室で活動し、プロの先
生を招いて、より質の高いダンスを目指していま
す。初心者も大歓迎です。
52
佐藤元状
(法・准教授)
スカッシュとは、前後左右の壁を使い交互にボー
ルを打ち合うラケット競技です。一生懸命練習に
励む人から、趣味として楽しく汗を流す人まで様々
です。明るく和やかな当サークルで、一緒に大学
生活を楽しみましょう。
129
スポーツ愛好会卓球部
(S.L.C 卓球部)
小林良彰
(法・教授)
私たち SLC 卓球部は、卓球技術の向上と、部員相
互の親睦を深めることを目的として活動していま
す。週 2 回の練習の他、合宿やコンパ等の行事を
行っています。アットホームな雰囲気のサークル
です。
50
本クラブはセパタクローを通じ部員相互の親睦を
深め寛容な人格と自尊心を育成するとともにアジ
三上直光
(言語文化研究所・ アの文化の発展に寄与することを目的とし、週 3
回の練習では和やかな雰囲気ながらも切磋琢磨し
教授)
確かな結果を残している。
7
セパタクロークラブ
(K.S.T.C)
Dancing Crew JADE
(JADE)
Dancing Crew JADE はダンスを通じて健全な精神
西川僚介
と肉体の向上を図り、年 3 回(6 月ダンスパーティ、
(商・専任講師) 11 月三田祭、3 月公演)の活動を行い、部員間の
交流を深め、充実した大学生活を送っています。
公認学生団体一覧
スカッシュラケットクラブ
(K.S.R.C.)
173
dance crew es
(es)
常山菜穂子
(法・教授)
es< エス > はストリートダンスサークルで、初心
者から始めた人が多く、アットホームなのが特徴
です◎クラブイベントや三田祭へ向けた練習がメ
インで、特に三田祭のステージ発表後の感動は計
り知れません !!
174
チア&ソングリーダーズ UNICORNS
(ユニコーンズ)
井上逸兵
(文・教授)
私達ユニコーンズは、チア・ソングリーディング
の技術の向上を目指し、楽しく真剣に、活発に練
習を行い、各種大会や三田祭ステージ、応援やイ
ベントなどで活躍しています。初心者も経験者も
大歓迎です !
43
トライアスロン部 Team J.
(TeamJ.)
伊東裕司
(文・教授)
水泳、自転車、ランニングという有酸素運動を通じ、
健康の増進をはかり、また運動を通じてチーム内、
他大学との交流を促進する。また、各自がその目
的に応じた活動を行えるように、週 5 回の練習は
自由参加である。
17
馬術愛好会
(KRS)
安田淳
(法・教授)
当会は馬術の技術向上と会員相互の親睦を深める
ことを目的としています。会員の大部分は大学か
ら馬術を始めた初心者です。日々の練習では安全
を期し、幅広く馬術に接する機会を設けておりま
す。
24
FRATERNITY ALPHA Tennis & Ski Team
(K.F.A.)
和気洋子
(商・教授)
私たち K.F.A では、週二回のテニスの練習に加え、
年六回の合宿が主な活動です。合宿のうち二回は
スキーやスノボをします。活動を通して会員相互
の親睦を深め、社会性を養います。
65
プロレス研究会
(KWA)
伊東裕司
(文・教授)
プロレスを通じて友好を深め、大学生活を有意義
に過ごすことのできるサークルです。毎年三田祭
で興行を行い、三田祭を盛り上げる中心となって
います。プロレスに興味のある人は入って損はあ
りません。
7
ボウリングクラブ
(kbc)
市川崇
(文・准教授)
ボウリングクラブでは、ひとりひとりマイボール
をもち本格的にボウリングを行っています。慶應
は、大学から始める人しかいないので、初心者で
も大歓迎です。また、個人戦と 5 人チーム戦が主
な試合になります。
15
ボクシング愛好会
(K. O. Boxing Team)
青木淳一
(法・准教授)
私たちはボクシングを通じて心身を鍛えることを
目的として活動しています。参加は強制せず、週
二回ほど自由に練習しています。そのほか、早稲
田、明治との対抗戦や三田祭参加などの活動も行っ
ています。
10
ヨガサークル
(YGC)
朝吹亮二
(法・教授)
ヨガサークルでは週に一回ほどのヨガを通して自
分の体と心を見つめなおし、健康的な大学生活を
送ることを目的としています。活動には毎回講師
をお呼びしていて、本格的なヨガを体験すること
ができます。
31
陸上競技同好会
(陸上同好会)
村上俊之
(理工・教授)
健康のためのランニング、競技のための練習など、
みんなそれぞれのペースで陸上を楽しんでいます。
また、関東クラブ対抗選手権を始めとし、フルマ
ラソン、各種記録会など多くのイベントに参加し
ています!
58
135
団体名
現会長
会の紹介
会員数
Revolve
阿部祥人
(文・教授)
ブレイクダンスをメインに様々なダンスをみんな
で楽しみながら、技術の向上を目的に活動してい
る。各イベントやダンスバトルへの参加のために
日々個人練習に励んでいる。
139
団体名
現会長
会の紹介
会員数
医師国家試験対策委員会
(国対)
日比紀文
(医・教授)
医師国家試験全員合格を目標に、互いに協力して
効率良く試験対策の勉強を進めていく体制を整え
る団体である。書籍の共同購入や模試・試験対策
講義のコーディネート、国家試験の情報の収集な
どを行っている。
20
医事振興会
(医事振)
大前和幸
(医・教授)
本会は、かつて無医地区診療活動を行っていた学
生団体であり、現在は地域医療・福祉活動を中心
として自己の研鑽を行い、広く医事の振興に寄与
する事を目的としている。
56
ウエルネス研究会
(KUWA)
ウェルネス研究会はスポーツ医学を通じて健康を
考えるという目的で 1986 年に設立されました。以
長谷川直樹
(医・専任講師) 後、四谷祭での出展を中心にスポーツクリニック
やスポーツ医学研究所等の協力を得て活動してお
ります。
15
英語会 ( 医学部 )
(MESS)
医学部英語会(MESS)は、英語を用いた表現力、
医学のより深い理解の追求を目指し活動を行って
渡辺賢治
(漢方医学センター・ います。将来、医療従事者となるにあたり、コミュ
ニケーション力と臨床能力を習得すべく、切磋琢
准教授)
磨しております。
30
(信濃町)
ACLS Popularizing Promoting Association
(KAPPA)
堀進悟
(医・教授)
信濃町キャンパスにて ACLS、BLS の勉強会、講習
会を行っている
25
管弦楽団
(医管)
村田満
(医・教授)
当団は信濃町キャンパスで活動しているオーケス
トラです。10 月の定期演奏会の他、慶応病院での
コンサート、サンタ企画(病室での演奏)、式典演
奏など多彩な演奏活動をしております。医学部以
外の方も大歓迎です。
35
看護医療政策学生会
(SAPnmc)
棋道部
(棋道部)
公衆衛生学研究会
(衛研)
14
信濃町キャンパスの部室にて随時活動しておりま
す。対局を中心に将棋・囲碁の技術の向上を図り、
関東医科リーグ優勝を目指しております。年一回
OB 戦を開き、OB との交流も盛んです。
13
國弘幸伸
(医・准教授)
我々衛研は、夏に北海道の医療過疎地へ行き、そ
の地域の健康動態の調査研究ならびに無料検診を
吉村公雄
(医・専任講師) 行う事を活動の中心としている。また、平常時は
夏活動に活かせる知識・技量を、定期的な勉強会
で養う。
10
国際医学研究会
(I.M.A.)
竹内勤
(医・教授)
医学部 6 年生 3・4 名を夏季休暇約 2 ヵ月間にわた
り南米に派遣し、無医地区での医療協力活動への
参加や医学生会議での論文発表等を行う。活動を
通じ、医の原点の実体験、国際的視野の獲得、国
際交流を目指す。
6
国際医学生交流会
(アメ留)
安井正人
(医・教授)
他国からの留学生との交流や海外医学部病院での
臨床実習を行う団体です。交流や留学をとおして
医学知識・技術だけでなく広い視野をもち医療・
医学を勧めていくことのできる人材育成を目的と
しております。
12
クリスマス時期に、慶應義塾大学病院内にて患者
さんやそのご家族にカードや音楽を通してクリス
茶園美香
(看護医療・准教授)マスの暖かい雰囲気をプレゼントしています。患
者さんの笑顔に触れ、委員の私たちも幸せいっぱ
いになります。
60
サンタ企画実行委員会
(サンタ企画)
写真部
136
本会は、全国の看護学生が看護・医療政策に対し
小池智子
て関心を持ち、主体的に政策参加出来るように働
(看護医療・准教授)きかけている。取材等による情報収集、自主勉強会、
シンポジウム開催など情報発信を行っている。
医学部生を中心に写真を撮るのが好きな人が集
まってできた部です。三田祭・四谷祭への出展や、
久慈直昭
(医・専任講師) 撮影会、部が所有する暗室(信濃町キャンパス内)
での現像講習会などの活動を行っています。体育
会との兼部も大歓迎。
5
【3・4 年生】
団体名
現会長
会の紹介
会員数
新聞研究会
竹内勤
(医・教授)
本会の目的は、慶應義塾医学部新聞の編集を通じ、
読者一般の意識を高からしめ、以て日本の医療・
医学の質の向上に寄与することである。
8
当団体は、精神科医の下で学生が精神医学を勉強
大野裕
し、その理解を深めることを目的としています。
(保健管理センター・ 活動は月 1 回の勉強会を中心に行って、有志で講
教授)
演会参加や病院見学等を行い、精神医学の現状を
学びます。
13
精神医学研究会
生命科学研究会
(LSRA)
東洋医学研究会
(東医研)
10
東洋医学研究会は、東洋医学の古典から現代医学
まで幅広くを学び、西洋・東洋医学の知識を併せ
渡辺賢治
(漢方医学センター・ 持つ事を目指しています。主に学ぶのは漢方薬の
組成配合で、傷寒論等漢方の古典も読みます。他
准教授)
大学との交流も盛んです。
10
日中医学生交流協会
(日中)
日比紀文
(医・教授)
医学部 5 年次の夏休みに中国を半月ほど訪問し、
各地の医科大学、伝統医学、少数民族の地域医療
等を視察します。訪中に向けて週に 2 回前後勉強
会を行なっています。帰国後は報告書を作成し、
報告会も開いています。
7
Medical Music Club
(MMC)
金澤哲夫
(医・准教授)
医学部生及び看護学生を中心とした軽音楽部です。
部活内で自由にメンバーを組んでもらい、自分に
無理のないペースで活動し、技術向上と、音楽そ
れ自体を楽しむことを目的としています。
16
団体名
現会長
会の紹介
会員数
合氣道同好会
村上俊之
(理工・教授)
私たち合氣道同好会は週 2 ~ 3 回矢上キャンパス
体育館で稽古しています。兼部も可能ですし、厳
しい感じではないのでお気軽にどうぞ。
5
アートクラブ麻の会マーメイド
(麻の会)
中川正雄
(理工・教授)
アートクラブ麻の会マーメイドでは、自由な創作
活動を通じて、部員同士の親睦を深め、お互いの
思想を深め合うことを目的としています。作品発
表の場として、年数回行われる他大学合同展覧会
等に参加しています。
9
公認学生団体一覧
生命科学に関する諸問題について、調査、議論を
行っています。これにより科学の方法論や現代の
医療問題に対する理解を深めることを目指してい
ます。活動としては、月 2 回の会合を基としてい
ます。
相磯貞和
(医・教授)
(矢上)
グローバル・コミュニケーション
(GC)
鉄道研究会 ( 理工学部 )
(理工鉄)
電子計算機研究会
(KCS)
日本国際学生技術研修協会
(IAESTE)
グローバル・コミュニケーション (GC) は、理工学
部キャンパス内の留学生達の生活をサポートし、
小野文
(理工・専任講師) 国際交流に興味のある日本人学生と留学生達の交
流促進を目的とした、矢上キャンパスで唯一の国
際交流サークルです。
4
当会では鉄道一般を研究し、会員相互の親睦を深
めることを目的としています。また、大学鉄研の
中でも最大規模の N ゲージレイアウトを保有し、
その製作・更新工事を進めています。
9
藪野浩司
(理工・教授)
電 子 計 算 機 研 究 会 は 50 年 間 の 歴 史 を 誇 る コ ン
ピューターサークルです。現在は主にプログラミ
遠山元道
(理工・准教授) ング技術の向上、ハードウェア、ソフトウェアの
理解を深めることを目的として日々活動していま
す。
14
富田豊
(理工・教授)
IAESTE は世界 80 ヶ国にあるユネスコの諮問機関
で、文部科学省主管の社団法人です。全国の学生
の協力により、毎年理工農薬学系学生の技術研修
のインターンシップを海外の企業や大学と行って
います。
3
現会長
会の紹介
会員数
(湘南藤沢)(文化・芸術系)
団体名
様々なジャンルの楽曲を楽器を使わずに歌うこと
で、声を合わせる面白さと深さを楽しみ、伝える
アカペラシンガーズ Keio official Entertainment
高汐一紀
(K.O.E.)
(環境情報・准教授)機会を設けています。また年に 2 回の箱ライブを
1から創ったり、ストリートライブを行ったりと
幅広く活動しています。
109
137
団体名
138
現会長
会の紹介
会員数
ウィンドオーケストラ Dolce
(Dolce)
Dolce は SFC 唯一の吹奏楽サークルです。楽器初
心者も経験者も一緒に楽しめるアットホームな雰
大江守之
(総合政策・教授) 囲気です。イベントも盛りだくさん! Dolce で楽
しい思い出を一緒につくりませんか?お待ちして
います!
57
映画研究会 MOVE
(MOVE)
映像や音楽を通して、表現活動をしていこうといっ
大前学
(環境情報・准教授)た団体です。主に活動内容は映画制作、映画鑑賞、
音楽鑑賞、アウトドア等です。
25
環境サークル CUE
(CUE)
CUE は、SFC で活動を行っている環境サークルです。
「SFC で新しいエコのカタチを表現する」と「想い
浜中裕徳
(環境情報・教授) をカタチにする」を活動のコンセプトとして、環
境プロジェクトやイベントの企画・運営を行って
います。
6
看護師・保健師国家試験対策委員会
(国対)
看護師・保健師国家試験に向けて 4 年次の学習の
サポートを行い、学生の国家試験合格を目指すこ
標美奈子
(看護医療・准教授)とを目的としている団体です。今年度は夢の「合
格率 100%」を実現するため、会員皆で意気込ん
でいます。
90
KRAM ensemble music
(KRAM)
湘南藤沢キャンパスで室内楽を楽しむサークルで
清水唯一朗
(総合政策・専任講師)す。上級者から初心者まで様々なメンバーがおり、
年間 4 ~ 6 回の演奏活動を行っております。
26
ゲームサークル DICE
(DICE)
ゲームは現実の縮図です。様々な切り口から見た
多様なゲームで遊びながら、思い描いた戦術と実
宮川祥子
(看護医療・准教授)際に有効な戦術とのギャップを感じ取る。DICE で
はその繰り返しを通じて多様で柔軟な戦術眼を養
う活動をしています。
23
劇団 EnTRoPY
(えんとろぴー)
私達は演劇を中心として、演技を通しながら表現
力や、衣装や舞台のデザイン技術を向上させてい
安村通晃
(環境情報・教授) くことを主な目的としています。また団員同士の
交流も活発です。団員はいつでも募集中です。気
軽にご連絡下さい。
37
JUMP
(ジャンプ)
藤沢市立湘南台小学校に設置された日本語教室で
の外国籍児童の学習サポートを中心にボランティ
古石篤子
(総合政策・教授) ア活動をしています。外国人保護者向けの資料映
像の制作、地域イベントへの参加なども行ってい
ます。
18
スペイン舞踊部
(フラメンコ)
感情を自由に表現するフラメンコ。年に数回ある
大きな公演に向けて、踊りはもちろんギターや歌
福田亮子
(環境情報・専任講師)にも取り組んでいます。初心者の方も大歓迎です。
毎週火曜、金曜にフィットネスルームでお待ちし
ています。
27
4beat club
(SFC ジャズ研)
湘南藤沢キャンパス唯一のジャズ研です。ジャズ
だけではなく、様々な音楽を聴いたり演奏したり
奥出直人
(メディアデザイン して楽しんでいます。七夕祭や秋祭でも演奏しま
研究科・教授) すので、興味のある方は、ぜひ一度足を運んでみ
て下さい。
21
漫画ゲーム制作団体 GAPCOM
(GAPCOM)
ウィンドウズゲーム制作などのクリエイティブな
活動を通じて人生の広がりや技術の獲得を目的と
重松淳
(総合政策・教授) する。SFC で唯一のゲーム制作公認サークルです。
代表作 体感アクションゲーム「ヒューガルデン
~禁断の果実~」
12
ミュージカルサークル EM
(EM(エム))
EM( エム ) とは Engrossing Musical の略で、作る
石崎俊
側も見る側も「夢中になる」ミュージカルを目指
(環境情報・教授) し 2007 年春に発足しました。年 2 回の定期公演を
中心に様々な活動を行っています。
52
八百藤
(やおふじ)
SFC 近くの畑で、無農薬有機栽培で野菜を育てて
います。近所の農家の方々と交流をしながら、楽
香川敏幸
(総合政策・教授) しく野菜を作っています。気が向いた時に畑に行
けば、きっと日頃の疲れを癒せる、スローライフ
なサークルです。
44
Link-Up Records
(Link)
トラックメイキングやシンガー、DJ の養育やイベ
福田和也
ントの開催等を通じて、HIP HOP、HOUSE 等のミュー
(環境情報・教授) ジックカルチャーの発展に寄与する事を目的とし
ています。
46
合気会
(SFC 合気会)
合気道とは自らの精神と身体の向上を目的とした
武道です。試合がなく強弱勝敗を競わず、また腕
西岡啓二
(環境情報・教授) 力に頼る武道でもないため、老若男女問わず上達
できます。週に 2 回、和気藹々とした雰囲気の中
で稽古をしています。
15
【3・4 年生】
(スポーツ関係)-SFC体育系学生団体連盟-
団体名
OUTSIDERS
(アウサ)
現会長
会の紹介
SFC 唯一のアメフトサークルです。週 2 回の練習
冨田勝
を中心にリーグ戦勝利を目指して活動しています。
(環境情報・教授) アメリカ人気ナンバー 1 のスポーツを SFC で一緒
に楽しみましょう。
会員数
15
ASHIZARU
(足猿)
私達は男女関係なくフットサルを愛している人の
集まりで、週に 1 ~ 2 回 SFC アリーナでエンジョ
植原啓介
イフットサルをモットーに活動しています。個々
(環境情報・准教授)の個性が非常に強く、常に笑いが絶えることのな
い楽しいサークルです。
140
Ultimate Team HUSKIES
(ハスキーズ)
ハスキーズはフライングディスクを使用したス
ポーツ、アルティメットのサークルです。個性豊
永野智久
かなメンバーが「強く、楽しく、ハスキーズ」と
(総合政策・専任講師)いうモットーのもと“日本一”になるため日々練
習に励んでいます。
37
アンフィールドは真剣にサッカーに取り組むサッ
福井弘道
カーサークルです。年間を通して、学内外の多数
(総合政策・教授) の大会に参加しています。その他の行事にも力を
入れる、とにかく楽しく、あたたかいサークルです。
公認学生団体一覧
Anfield F.C.
(アンフィ)
40
ウェーブスキークラブ XXX
(XXX)
活動場所は海。自然に触れているだけで得られる
福田亮子
ものは大きい。サーフィンを通じていろいろな方
(環境情報・専任講師)と接したりもでき、人間性を養う意味でもサーフィ
ンは最高に楽しいスポーツです。
25
F.C.ONZE
(ONZE)
サッカーをすることと、サークル運営を通じて各
駒井正晶
人の個人的成長を目的としています。対外試合に
(総合政策・教授) おいて優秀な成績を収めるために、毎週練習に励
んでおります。
60
FC Pierrot
(ピエロ)
FC Pierrot はフットサルサークルで、SFC の体育
館で週 2 回練習を行ってます。関東大学リーグに
永野智久
参加しており、他にも各種大会に参加しています。
(総合政策・専任講師)大学界のフットサルを盛り上げるために頑張って
います。
22
ELK
ELK は SFC 唯一のアイスホッケーサークルです。
部員のほとんどが初心者からスタートし、週 2 回
大前学
の練習と年 2 回の合宿で上達を目指します。神奈
(環境情報・准教授)川県社会人リーグでチーム一丸となって毎年優勝
を目指しています。
23
キライズ
湘南藤沢キャンパス唯一のバレーボールサークル
です。恵まれた体育館環境の中、週 2 ~ 3 回の練
濱田庸子
習を行い、年 4 回程度大会に合宿やイベントを通
(環境情報・教授) し学生生活をより有意義なものにすることを目的
としています。
70
SALSA tropicana
(tropi)
週 1 回の練習や不定期の外部レッスン受講により
サルサを習得します。七夕祭や他大学との親睦会
山本純一
に向けて楽しみながらラテンダンスに親しみ、さ
(環境情報・教授) まざまな国籍・所属の人たちと交流を図るうちに
視野が広がります。
9
SHAKE HAND
(ハンド)
2007 年 1 月にできた SFC で唯一のハンドボールサー
クルです。ハンドボール技術の向上と、ハンドボー
東海林祐子
ルを楽しむことが第一の目的です。大会への参加
(総合政策・専任講師)や学内のイベントへの参加、合宿などの活動もし
ています。
30
湘南スイムチーム
(KSST)
KSST は自分のペースで泳ぎたい人から厳しい練習
を望む人までいる SFC 唯一の水泳サークルです。
大前学
新歓合宿に始まり、慶早戦観戦やスキー合宿ま
(環境情報・准教授)でイベントも充実しているアットホームな楽しい
サークルです。
26
SCUBA DIVING TEAM Seven Seas
(Seven Seas)
私達 Seven Seas では、スキューバダイビングを
楽しむという目的のもと、自立したダイバーにな
福田和也
るべく技術の向上に努めています。海を愛する、
(環境情報・教授) 元気なメンバーが集まったアットホームな団体で
す。
9
スティーラーズゴルフクラブ
(スティーラーズ)
ゴルフが好きな人たちで、ゴルフやその他イベン
トを催し楽しむことが目的です。学年ごとの団結
渡辺利夫
力が強く、また OB・OG さんとの交流など縦の繋が
(環境情報・教授) りもあります。少人数ですが温もりのあるサーク
ルです。
21
139
団体名
会の紹介
会員数
Spear Spirits Motor Club
(SSS)
SFC 唯一のモータースポーツサークルです。サー
清水浩
キット走行からツーリング、カート、整備など幅
(環境情報・教授) 広く活動を行っています。免許の有無を問わず、
車好きなら誰でも楽しめます。
13
ソフトボールサークルライナーズ
(ライナーズ)
SFC 唯一のソフトボールサークルです。練習をす
熊坂賢次
ることで、男女共に心身の向上をはかりながら、
(環境情報・教授) イベント等の機会を通じて、仲間との親交を深め、
みんなで作り上げるサークルを目指しています。
57
タッチフットボールチーム BREAKS
(BREAKS)
タッチフットボールはアメフトからタックルや防
具を除いた知的なスポーツです。スタートは全員
冨田勝
(環境情報・教授) 初心者ですが、全国大会目指して頑張っています。
熱い仲間と一緒に充実した大学生活を送りたい方、
いつでも大歓迎です!
14
Dance Unit W + I & S
(W(ドゥブルベ))
約 100 名が所属するストリートダンスサークルで
す。春に大きな公演を行う他、秋祭、新歓、七夕
古石篤子
(総合政策・教授) 祭などでもパフォーマンスをします。初心者でも
やる気さえあれば上達が速く、1 年生も 6 月の公
演に出演します。
120
Team SWEAR
(SWEAR)
TeamSWEAR はテニスサークルで、初心者から上級者
内藤泰宏
まで幅広く在籍しています。テニス以外でも BBQ
(環境情報・准教授)やクリスマスパーティーなど多くのイベントも行
うことも特徴です。
99
Twinkles
Twinkles は初心者から経験者まで約 40 人が所属
するバドミントンサークルです。毎週 2 回の練習
熊坂賢次
(環境情報・教授) を中心に、年に 2 度の合宿、他サークルとの試合
大会、スキー合宿、コンパなどを行って楽しく活
動しています。
45
Top Dogs
(トップドッグス)
トップドッグスは SFC 最大級のテニスサークルで
佐々木三男
す。テニスでは塾内、SFC 内の大会において上位
(環境情報・教授) の成績を収めており、またその他様々なイベント
を通してメンバー間の親睦を深めています。
50
毎年 3 月に行われるダブルダッチコンテストの優
永野智久
勝を目標とし、SFC においての週 2 回の定期練習
(総合政策・専任講師)を行っています。また七夕祭、秋祭、三田祭への
出演も毎年しています。
24
軟式野球サークル D's
(D's)
軟式野球サークル D's は経験、性別問わず野球を
清水浩
楽しんでいます。また週 2 回の練習を中心に、数
(環境情報・教授) 多くの大会に参加し優勝を目指し、最終目標であ
る関東大会制覇に目標を据え頑張っています。
35
軟式野球サークルマイナーズ
(マイナーズ)
私達マイナーズは軟式野球を楽しみ、野球を通じ
清水浩
て会員相互の親睦を深めることを目的としていま
(環境情報・教授) す。週 2 回の練習と、夏休みの塾内大会優勝を目
指し、皆で笑顔で野球を楽しんでいます。
55
軟式野球 Slayers
(スレイヤーズ)
学生が心身共に充実した生活を送り、野球を通し
氷上正
て学生間の交流を深めることを目的としている。
(総合政策・教授) SFC グランドや近隣の球場で週 2、3 回の練習と毎
週末に行う試合を中心に活動している。
25
獏之會
(バク)
我々貘之會は、未経験者から花園経験者まで、多
梅垣理郎
くの選手がラグビー経験の有無に関わらず楽しく
(総合政策・教授) 活動しています。関東クラブ選手権優勝を目指し、
チーム一丸となって楕円級を追いかけています。
37
バスケットボールサークル about
(about)
バスケットボールというスポーツを通じて、仲間
重松淳
(総合政策・教授) 意識を高め、同じ目標に向けて共に切磋琢磨する
ことを目的としたサークルである。
55
藤沢剣友会
(剣友会)
藤沢剣友会は SFC で唯一の剣道サークルです。大
西岡啓二
学時代に SFC で剣道をしたい人、また、始めたい
(環境情報・教授) 人のためのサークルです。活動目的は、剣道を通
して心身を鍛え、会員たちと交流することです。
20
藤沢サイクリングクラブ
(F.C.C.)
藤沢サイクリングクラブは、月に数回関東近郊へ
サイクリングをするサークルです。夏合宿では北
大江守之
(総合政策・教授) 海道や東北地方へ、自炊、テント泊で悠々と旅を
します。みんな和気あいあいとしているので、ぜ
ひ覗いてみてください。
17
Don Dag
140
現会長
【3・4 年生】
団体名
現会長
会の紹介
会員数
柔道を通じて心身の鍛練を目指すサークルです。
國枝孝弘
(総合政策・准教授)九大学対抗戦や目黒区体育祭柔道大会等に参加し、
楽しく活動しています。
8
muse
クラシックバレエ、ジャズダンス、コンテンポラ
リーダンス等様々なダンスを、お互いに教えあい
重松淳
(総合政策・教授) ながら技術の向上・身体の想像を追及し、踊る楽
しさを分かち合います。七夕祭や秋祭等で公演を
行います。
7
やまの会
(やま)
活動場所は地球のでこぼこ。登山はもちろん、暑
安村通晃
(環境情報・教授) い夏は滝だって登ります。日々の喧騒から離れ、
いざやまへ!
5
諭吉蹴球会
(ゆきち)
諭吉蹴球会は、メンバーのほとんどが初心者であ
るサッカーサークルです。週 1 回の練習・試合・
堀茂樹
(総合政策・教授) 大会合宿等のイベントを通じ、メンバー間の親睦
を深め、
「楽しく明るく元気よく」をモットーに日々
活動しています!
32
L'oeuf テニスクラブ
(ルフ)
ルフは、アットホームで初心者から上級者まで楽
しめるテニスサークルです。週 3 回の正規練、授
脇田玲
(環境情報・准教授)業の空いた時間などに皆仲良く自由練をしていま
す。1 年間通じて、イベントも盛り沢山なので、
ぜひ遊びに来てください。
60
Rainbows は応援、競技を主としたチアリーディン
福田亮子
グサークルで、SFC を拠点に活動しています ! 年
(環境情報・専任講師)間を通して七夕祭、秋祭、大会、他のサークルの
応援、各種様々なイベントに参加しています。
17
Rainbows
籠球倶楽部
(Kagers)
私達 KAGERS は初心者から経験者までバスケに情熱
を傾けているサークルです。週 3 回の練習や合宿、
佐々木三男
(環境情報・教授) そして大会の参加等を通じ、技術向上に努めるほ
か、サークルの一体感を高めることを目的として
います。
56
LOGHOUSE
(ログ)
ログハウスは鬼のようにアットホームなテニス
サークルです!
清木康
(環境情報・教授) テニスやイベントごとを通して、1 年生から 4 年
生までみんなが仲良くなるサークルです !! 今日と
いう一日を全力で楽しむ青春サークルへ是非 !!
58
公認学生団体一覧
藤沢柔道会
(藤柔会)
(芝共立)
団体名
現会長
会の紹介
会員数
アセチルコリン
(アセチ)
福島紀子
(薬・教授)
他大学の医療学部生との交流、薬局や病院の見学、
勉強会の参加などが主な活動です。毎週水曜日の
昼休みに芝共立で部会を行っています。自分の将
来について考えたり、他大学まで友達を広めるの
を目的としています。
12
CAVOS
中島恵美
(薬・教授)
薬学部を中心としたスキー・スノボサークルです。
部員全員で技術を向上させ、楽しく滑ることを目
的としています。オフシーズンにも楽しいイベン
トをたくさん計画しています♪部員同士仲が良い
のが私たちの自慢です。
14
漢方部
羽田紀康
(薬・准教授)
漢方部は漢方に興味を持ち、活動を通して理解を
深め、研究し、役立てることを目的としています。
主な活動は、毎週木曜日の昼休みに行う部会と薬
酒作り、植物園見学、文化祭での展示、全漢連で
の発表です。
9
KIWI
橋口正行
(薬・准教授)
KIWI は他大学との交流が盛んなテニスサークルで
す。毎週水・土曜日に大井町で練習しています。
初心者大歓迎です!イベントも豊富で、アットホー
ムなとても仲の良いサークルです♪
9
軽音楽部(薬学部)
鈴木岳之
(薬・准教授)
薬学部の軽音楽部です。
防音・機材完備の部室があるので、空き時間に練
習もできちゃいます!
パンク・メタル・ギャルバン…なんでもアリで、
他校との交流ライブも行ってます!
30
硬式庭球部(薬学部)
(薬テ)
千葉康司
(薬・准教授)
週 1 回、芝公園のテニスコートで、”メリハリ”を
大事に楽しく活動しています。夏には合宿もあり、
初心者の方も十分に上達できると思います。薬学
部に入って部活に悩んでいる方は、是非、硬式テ
ニス部に入部を。
34
141
団体名
142
現会長
会の紹介
会員数
香粧部
(香粧)
毎週 1 回、お昼休みに部会を開き活動内容を決め
伊藤佳子
ています。主に春休み・夏休みを利用して化粧品
(薬・専任講師) 企業へ見学へ行ったり、企業と一緒に、または自
分達で化粧品を作る実験を行っています。
23
混声合唱団 Aeolian Vocal Serenaders
(AVS)
AVS は慈恵医大と合同で、定期演奏会に向け週二
回活動しています。扱う曲はドイツ語から J-POP
石川さと子
(薬・専任講師) まで幅広く、またプロの指揮者の指導やボイスト
レーニング、合宿等、部員間の交流も大切にして
います。
11
サッカー部(薬学部)
春季・秋季、薬連大会が主な活動で、春や夏に合
宿や遠征も行っています。今年度は大会期間中の
木村真規
(薬・専任講師) 火曜日に練習を検討中です。部員は経験者も初心
者もおり、大会は日曜日で負担が少なく、どなた
でも楽しめると思います♪
40
芝大門茶道部
池田年穂
(薬・教授)
私たちは表千家の先生のもと、和やかに稽古に励
んでいます。活動日は毎週火曜、活動場所は芝共
立キャンパス近くのお寺です。初心者も大歓迎で
す。美味しいお茶とゆったりとした時間を楽しん
でみませんか。
11
水泳部(薬学部)
(薬水)
西村友宏
(薬・助教)
週 1 回、田町駅近くのスポーツジムのプールで練
習しています。大会は 5 月と 8 月にあり、夏休み
に合宿をやります。合宿は皆で楽しむことを目的
としています。毎年合宿は海に行きます。
20
創作部
森久和
(薬・教授)
年に一度の文化祭に向けて、部員各自が自分のや
りたい創作活動を行い、作品を作っていきます。
活動内容は手芸、イラスト、小説などと様々。自
分のペースでのんびりと参加できる部活です。
17
卓球部(薬学部)
阿部芳廣
(薬・教授)
主な活動日は水曜日です。芝共立で練習していま
す。仲が良いのが特徴で、日々、大会上位入賞を
目標に頑張っています。初心者大歓迎です。ゼロ
から教えます。我が卓球部は卓球バカを応援しま
す ! 集え!卓球人 !!
16
ダンス部 amitié
(amitié)
下遠野久美子
(薬・准教授)
文化祭、オリエンテーション発表に向けて、また、
年一回の自分達で作るダンスイベントに向けての
練習が主な活動です。水・金曜に芝キャンパスで
活動しています。学年の枠を超えてとても仲が良
い部活です。
24
軟式テニス部(薬学部)
(軟テ)
金澤秀子
(薬・教授)
週 1 回程度練習を行う。合宿は春、夏に浦和共立
キャンパスで行う。旅行やスキーなど部員の上下
間はもちろん、交流会での顧問や OB・OG との親睦
も軟式テニス部を通じて深めている。
15
バスケットボール部(薬学部)
木津純子
(薬・教授)
バスケットボール部は、年 3 回行われる大会に向
けて毎週木・土曜日に、芝共立キャンパスの体育
館にて練習しています。大会前には合宿も行って
います。先輩後輩問わずアットホームな雰囲気で、
楽しく活動しています。
22
バドミントン部(薬学部)
(薬学バド部)
田村悦臣
(薬・教授)
練習は毎週月曜日に薬学部校舎で行っています。
本気で練習したい人も、遊びでちょっとやりたい
人も気軽に参加できる部活です。みんなで楽しく
バトミントンをモットーとしています。
39
バレーボール部(薬学部)
江原吉博
(薬・教授)
年 2 ~ 3 回の大会に向けた練習、合宿が主な活動
です。毎週火曜と不定期で日曜に芝共立キャンパ
ス体育館で練習を行っています。バレーボールを
通じて部員同士の親睦を深めることを目的として
います。
45
Fruit Baskets
(ふるばす。)
江原吉博
(薬・教授)
2008 年度に新設したバスケサークルで、バスケを
通して仲間との絆を深めるため活動しています。
練習は主に月曜日と木曜日に。やる時はやる ! や
らない時は超楽しく ! をモットーにメリハリつけ
て活動しています。
40
野球部(薬学部)
(KP)
竹鼻眞
(薬・教授)
私たちは医療人であり、チームワークは重要であ
る。それを野球というチームスポーツを通して学
ぶ。それが会の目的である。活動は毎週火曜日に
春と秋の大会にむけて練習する。
16
陸上競技部(薬学部)
中村成夫
(薬・准教授)
大会に向けてみんな楽しく練習しています。毎週
火・金曜日に主に渋谷の織田フィールドで練習を
していて、自分の都合に合わせて練習に参加でき
ます。部員みんなが仲の良い部活です。
15
【3・4 年生】
(休会)
団体名
現会長
会の紹介
会員数
スポーツ愛好会軟式野球部
(SLC 軟式野球部)
三瓶愼一
(法・教授)
春秋 2 期の 4 大学リーグ・塾内トーナメントの優
勝を目指し、日々練習しています。週に必ず 1、2
回の練習があり、初心者もすぐに上達します。様々
なイベントを通し、楽しい大学生活を送ることが
できます。
18
団体名
現会長
会の紹介
会員数
全国慶應学生会連盟
(全慶連)
清家篤
(塾長)
本連盟は全国各地の慶應学生会(県人会)で構成
されています。三大目標は「塾生相互の親睦・地
方文化の交流・塾風の宣揚」。各地域別の活動に加
え、月に一回程度、全国の学生会が交流できるイ
ベントもあります。
10
全国慶應学生会連盟
(ー敬称略 全慶連ー)
公認学生団体一覧
北海道慶應学生会 東北慶應学生会 北陸慶應学生会 新潟慶應学生会 常磐慶應学生会 群馬慶應学生会 埼玉慶應学生会 市川慶應学生会 東京慶應学生会 芝慶應学生会 横浜慶應学生会 横須賀慶應学生会 湘南藤沢慶應学生会 山梨慶應学生会 信濃慶應学生会 浜松静岡慶應学生会 愛知慶應学生会 関西慶應学生会 岡山慶應学生会 広島慶應学生会 山陰慶應学生会 香川慶應学生会 徳島慶應学生会 愛媛慶應学生会 福岡慶應学生会 長崎慶應学生会 大分慶應学生会 熊本慶應学生会 鹿児島慶應学生会 沖縄慶應学生会 上部団体・福利厚生等の学生団体
団体名
現会長
会の紹介
会員数
文化団体連盟本部
(文連本部)
清家篤
(塾長)
私たち文化団体連盟本部は、加盟団体の活動の鼓
舞、連携の強化を行っております。
9
体育会本部
(本部)
清家篤
(塾長)
我々体育会本部は体育会全体の運営を執り行い、
体育会の予算編成から各種イベントまで企画・実
行を学生主導で行っている機関である。
29
福利厚生機関本部
(福厚機)
福利厚生機関本部は、 應援指導部・慶早戦支援委
員会・共済部・IIR・SC の 5 団体から構成されており、
塾生の学生活動を支援しています。また、全塾協
議会の上部六団体に加盟し、学生自治の中心を担っ
ています。
1
全塾協議会
(全協)
「学生自治会費」の公正な配分、慶應義塾大学にお
ける学生自治活動・団体を統轄が主要な目的です。
公選された事務局長を中心に定例会において、全
塾における自治活動方針や諸問題の討議・決議を
下しています。
12
應援指導部
(應指)
共済部
私共應援指導部は塾體育會の勝利の為全力で応援
山内慶太
をすると共に、常日頃三部門共に応援という一つ
(看護医療・教授) の目的を胸に肉体的・精神的な鍛練を行い、また
塾生の模範たらんと日々精進をし続けている。
伊東裕司
(法・教授)
慶早戦支援委員会
(支援会)
国際関係会
(I.I.R)
田中俊郎
(法・教授)
104
共済部は学生によって運営される団体です。活動
内容として通常業務は塾生に対して住まいの斡旋、
塾講師・アルバイトの紹介、家庭教師の仲介を行っ
ています。毎年 2 ~ 3 月には主に新入生へ下宿紹
介を行っています。
41
私たち支援会は、慶應義塾最大のイベントである
野球慶早戦を支援しています。各キャンパスでの
学生券の販売や試合当日の球場での人員誘導や清
掃活動、夜間警備などを行い、慶早戦を蔭ながら
支えています。
26
IIR は学生自治会費をもとに塾生に国際交流の機
会を提供する団体です。提携校(海外に 30 校以上)
で開かれる短期国際交流プログラムに塾生を派遣
したり、日本のプログラムに海外学生を招待する
のが主な活動です。
174
143
団体名
現会長
会の紹介
会員数
Student Counselors
(SC)
増田直衛
(文・教授)
私たち S.C. は新入生向けに大学の授業の取り方や
サークル相談に乗って新入生の為に活動していま
す。また、三田や日吉のオープンキャンパスなど
で高校生向けに受験相談やキャンパス・ガイドな
どを行っています。
90
学生健康保険委員会
(健保)
伊東裕司
(法・教授)
学生健康保険委員会は、塾生の健康の維持と促進
を目的とした委員会です。朝食サービスの企画や
スキーハウス・海の家の運営など、様々な活動を
通して塾生の健康に対する意識を促しています。
31
日吉課外活動の拠点である塾生会館の管理・運営
を行う委員会です。会館内における鍵の貸し借り、
印刷機の使用、部室・練習場使用等に関して塾生
の自治の手助けとなるよう努めています。
7
塾生会館運営委員会
(塾運)
SFC の公認学生団体への自治会費配布を含め、SFC
植原啓介
の学生団体の活動をサポートするのが私たちの仕
(環境情報・准教授)事です。SFC の活性化のため、あなたも縁の下の
力持ちを務めてみませんか。
3
オリエンテーション実行委員会
(オリ実)
入学式で新入生に配布される学生団体案内『オリ
エンテーションパンフレット』の作成、入学式後
に行われるオリエンテーションの準備・当日運営
を行い、新入生にサークル等の学生団体選択の機
会を広く提供しています。
9
卒業アルバム委員会
(卒アル)
卒業アルバムを製作し、大学生活を形に残します。
慶應らしい行事やキャンパスの風景も凝縮してい
ます。アルバムは、本冊・別冊・CD があり、CD に
は慶早戦の生音を収録し、あの興奮がよみがえる
一品です。
18
理工学部卒業アルバム委員会
(理工卒アル)
私達は学生時代の思い出がたくさん詰まった卒業
アルバムを作るべく、日々活動を行っております。
個人撮影・団体撮影といった活動を年間を通して
行っておりますので、皆さんのご協力よろしくお
願い致します。
11
SFC の 1 年を綴った全学年対象のアルバムを、年
1 冊学生自身の手で製作しています。撮影や取材、
河添健
(総合政策・教授) 編集等を 1 年間かけて行い、毎年進化し続ける SFC
の人と”思い出”を越えた”今”を形に残し続け
ています。
25
4 日間で 20 万人の来場者数を誇る学園祭である三
田祭の管理・運営を行っています。安全かつ円滑
な運営のため、三田祭に参加する塾生のサポート、
広報宣伝活動、渉外活動、企画立案などを行って
います。
121
湘南自治会
SFC Year Book 委員会
(YB)
三田祭実行委員会
(三田実)
矢上祭実行委員会
(ヤガ実)
相吉英太郎
(理工・教授)
毎年 10 月に開催される矢上祭の企画・運営をして
います。広報・渉外活動、参加団体招致、本部企
画立案などの活動を通して、理工学部のお祭りな
らではの価値を発信していきたいと思っています。
234
理工学部体育会連盟
真壁利明
(理工・教授)
矢上部各部の連携を円滑にし、また矢上部全体と
して一体となり協力し合っていく体制を整える。
33
理工学部学生団体ルーム運営委員会
当委員会は体育会矢上部に所属している各部の部
室の管理を目的としている。部室の管理に問題の
あると思われる部には忠告し、利用環境を整える。
1
理工学部グランド運営委員会
理工学部グランド運営委員会は、様々な団体が矢
上グランドを快適に使用できるようにすることを
目的としています。
1
理工学部ソフトボール実行委員会
理工学部体育館運営委員会
144
理工学部ソフトボール実行委員会は、研究の合間
の心身のリフレッシュや学生同士の親睦を深める
泰岡顕治
(理工・准教授) 目的としてソフトボール大会を運営しております。
毎年 100 チーム近い研究室や団体が参加し、熱戦
を繰り広げています。
矢上体育館の各団体への割り当て等を管理してい
ます。体育館の使用に関して円滑に行われるよう
年に 4 回体育館の定期使用団体と調整を行ってい
ます。
1
1
【3・4 年生】
団体名
会員数
理工学部テニスコート運営委員会
体育会矢上部硬式庭球部・軟式庭球部・矢上教職
員テニスクラブの三団体代表により構成されてお
り、矢上台テニスコートの円滑な運営を目的とし
た団体である。
3
SFC クラブハウス棟執行委員会
(Classic)
クラブハウス棟執行委員会は、大学内のクラブハ
ウス棟の円滑な運営を、大学から認められた自治
という形式を持って行っており、我々は学生の代
表として、率先してクラブハウス棟の自治、秩序
を保つ努力をしています。
1
SFC 音楽団体連盟
(音連)
SFC 音楽団体連盟は、SFC に本部を置く音楽系学生
団体から構成されています。学内で催される七夕
祭や秋祭の協力、θ館など、音楽団体の活動に関
わる施設の使用調整を行なっています。
220
SFC 音像工房
(音像)
音像工房では、θ館コンサルタント、PA 機器の貸
し出し、学事での音響技術の提供、また学内放送
やコミュニティ FM での番組制作等、SFC 内におけ
る音像環境の向上を目的として、様々な活動を行っ
ています。
40
SFC Campus Village
(CAVI)
入学前の新入生に対して、学生生活相談、下宿相
談を行う。在学生が対応することで新入生が入学
前に抱く不安等を取り除き、大きな大志を抱いて
入学できるように、アドバイス、サポートを行う。
18
SFC グランド・アリーナ調整委員会
(グラアリ調)
SFC の運動施設(グランド、アリーナ、柔剣道場、
フィットネスルーム)を使用する日取りを、各サー
クルの代表者が集まって話し合います。
30
春秋の個人戦、秋の SFC4 サークルによる団体戦の
安村通晃
運営をしています。そのようなイベントを通し、
(環境情報・教授) サークル間の交流を深め、テニス活動自体の活発
化を目的としています。
8
田村悦臣
(薬・教授)
薬学部の全学生によって構成されている自治団体
です。新歓オリエンテーション、芝浦和祭、芝共
薬祭、謝恩会等の企画・運営を行う各委員会を統
制しています。また、PC による広報活動も行って
います。
8
団体名
現会長
会の紹介
会員数
全塾ゼミナール委員会
(全塾)
清家篤
(塾長)
当委員会は、学部学科を超え、三田の全てのゼミ生、
並びにゼミを志願する学生を支援することを目的
とする。他学部入ゼミの案内はじめ、業界講演会、
ソフトボール大会の運営等、学生に還元できる活
動を行っている。
10
文学部人間科学ゼミナール委員会
鹿又伸夫
(文・教授)
当委員会は、人間科学専攻の各ゼミ代表者から構
成され、各ゼミの相互親睦、専攻全体のゼミ活動
の活性化を主目的とし、講演会や合同スポーツ大
会、入ゼミ説明会など幅広く活動している。
16
文学部社会学ゼミナール委員会
(社ゼミ)
岡原正幸
(文・教授)
社会学専攻ゼミナール委員会は、社会学専攻のゼ
ミナール全体の交流を促進し、社会学専攻在籍の
塾生のためにゼミナール選択の手助け等を行うこ
とにより、よりよい学習環境を作ることを目的と
した団体である。
304
経済学部ゼミナール委員会
(経ゼミ)
塩澤修平
(経済・教授)
本会は、経済学部の各研究会の代表から組織され、
各研究会の研究会活動の充実を目的により良い環
境を作っていけるように日々活動している組織で
す。上記の理由を実現するため、様々な行事を主
催しています。
68
法学部法律学科ゼミナール委員会
(法ゼミ)
武川幸嗣
(法・教授)
法律学科ゼミナール委員会は、ゼミ間の交流や学
生の学術研究の助けとなる事を目的として、様々
な講演会や法律討論会、ソフトボール大会等を主
催する、法律学科各ゼミに所属する学生の為の団
体です。
17
芝学友会
公認学生団体一覧
会の紹介
SFC テニス連盟
(テニ連)
現会長
ゼミナール委員会
145
146
団体名
現会長
会の紹介
会員数
法学部政治学科ゼミナール委員会
(政ゼミ)
高橋伸夫
(法・教授)
政治学科ゼミナール委員会は政治学科に所属して
いる研究会の代表によって構成されています。研
究会相互の交流を促進し、研究会の活動を活発に
することにより慶應義塾の発展に寄付することが
我々の目的です。
30
商学部ゼミナール委員会
(商ゼミ)
樋口美雄
(商・教授)
本委員会は商学部に属する各研究会の代表から構
成されており、2 年生に向けての入ゼミ説明会、
ゼミ間交流のソフトボール大会、三田祭講演会の
企画運営などを通じてゼミ活動更には学部全体の
活性化を目的としている。
80
【3・4 年生】
慶 應義塾塾歌
(昭和 15 年作)
歌
集
1.
見よ
風に鳴るわが旗を
2.
新潮寄するあかつきの
往け
嵐の中にはためきて
涯なきこの道を
文化の護りたからかに
究めていよゝ遠くとも
貫き樹てし誇りあり
わが手に執れる炬火は
樹てんかな この旗を
叡智の光あきらかに
強く雄々しく樹てんかな
ゆくて正しく照すなり
あゝわが義塾
往かんかな この道を
慶應 慶應 慶應
遠く遙けく往かんかな
あゝわが義塾
慶應 慶應 慶應
3.
起て
日はめぐる丘の上
春秋ふかめ揺ぎなき
學びの城を承け嗣ぎて
執る筆かざすわが額の
徽章の譽世に布かむ
生きんかな この丘に
高く新たに生きんかな
あゝわが義塾
慶應 慶應 慶應
147
若 き 血
(昭和 2 年作)
若き血に燃ゆる者
光輝みてる我等
希望の明星仰ぎて此処に
勝利に進む我が力
常に新し
見よ精鋭の集う処
烈日の意気高らかに
遮る雲なきを
慶應 慶應
陸の王者 慶應
丘 の 上
(昭和 3 年作)
1.
丘の上には空が青いよ
ぎんなんに鳥は歌うよ歌うよ
あゝ美しい我等の庭に
知識の花を摘みとろう
2.
窓を開けば海が見えるよ
朗らかに風は渡るよ渡るよ
あゝ嚠喨と理想のラッパを
あなたの空に吹きならそう
3.
よ
新しい時代の鐘がひゞくよ
わかひと
若人の胸は踊るよ踊るよ
あゝ華やかに若き命を
声張り挙げて歌おうよ
148
【3・4 年生】
慶 應 義 塾 看 護 婦 の 歌
富 田 正 文 作 詞
服 部 正 作 曲
慶應義塾看護婦の歌
富 田 正 文 作詞
1. ふきたつ緑 日の光
空はるかなるこの望み
よ
明るき窓に倚りたてば
はばたく旗に響きあり
かがやきあれよ 慶應の
みとりの道にわれら在り
2. 捧ぐるまこと 人の世の
愁いを分つこの祈り
ひそかに神に通うとき
かざし
歌
挿頭のペンに光あり
かがやきあれよ 慶應の
みとりの道にわれら在り
集
3. みがけよ鏡 つつましく
豊かに匂えこのいのち
結ぶや堅き友垣の
誓いの梅に香あり
かがやきあれよ 慶應の
みとりの道にわれら在り
149
湘南藤沢キャンパス周辺地図
看護医療学部校舎へは、
「慶応大学」バスロータリー
で降りてください。(一部のバスは「慶応大学本館
前」が終点となります。その場合、合図をしない
と「慶応大学」バスロータリーを通過してしまい
ますので注意してください。)
150
【3・4 年生】
施設案内図(看護医療学部ゾーン)
1 F 平面図
地図・案内図
2 F 平面図
3 F 平面図
212
(実習室)
研究科
委員長室
151
施設案内図(総合政策学部・環境情報学部ゾーン)
152
【3・4 年生】
地図・案内図
M館(メディアセンター ITC)
・ITC
クリエイティブ
ルーム
オープンエリア
ITC
グループ学習室B
グループ学習室A
153
154
【3・4 年生】
施設案内図(信濃町キャンパス・孝養舎)
新教育研究棟
講堂、セミナー
第二校舎
本館臨床講堂
総合医科学研究棟
校舎
(講堂)
東校舎(講堂)
(1 階通り抜け可能)
予防
校門
校門
外来玄関
新棟
工 事 中
外来患者専用
駐車場
地図・案内図
中央棟
図 書 館
生協
レンガ館
孝養舎
正門
JR
信濃町
155
孝養舎内配置図
3F
4F
EV
EV
ホール
実習教材室 4
共同研究室 1
301 号室
ホール
PS
PS
実習教材室 2
実習教材室 3
教員室・
非常勤講師室 共同研究室 2
(講義担当)
401 教室(50人)
実習教材室
402 教室(25人)
間仕切可能
404 教室
女子洗面所
302 B
302 A
実習室
実習室
403 教室
405 教室(100人)
屋根
120 人
男子洗面所
(パソコン教室兼用)
PS
PS
1F
2F
吹抜
ドライエリヤ吹抜
EV
玄関ホール
ホール
研究室 13
学生課
学事担当
ホール
研究室 12
学生課
学生生活担当
マルチメディアカンファレンスルーム
学生ホール
女子便所
EPS
印刷・教材作成室
応接室
女子便所
UP
DN
面談室
自習室
研究室 1
男子便所
202 教室
研究室11 研究室10 研究室9
研究室8
研究室7
研究室6
研究室5
研究室4
研究室3
研究室2
男子便所
PS
B1F
ドライエリヤ
共同研究室
(実験室 研究機材置場)
教員室・非常勤講師室
女子ロッカー室
(臨時実習担当)
医学部・看護医療学部女子学生兼用
紅梅会ルーム
演習室 1
演習室 2
演習室 3
演習室 4
156
【3・4 年生】
塾生、保護者・保証人の方々にかかわる個人情報の取扱い
1 義塾の学生・生徒・児童等の主な個人情報は、次のとおりです。
① 塾生本人の氏名・住所・電話番号・生年月日・出身校等
② 保護者・保証人の氏名・住所・電話番号(自宅および緊急連絡先)・本人との続柄等
③ 塾生等の学籍・成績・健康診断・在学中のその他の活動履歴情報、寄付金・慶應カードの申し込みデータなど
2 個人情報を取り扱うに当たっては、あらかじめ利用目的を特定し、明示いたします。特定した利用目的以外には利用
しません。また、利用目的を変更する場合は、本人に通知するか、義塾のホームページへの掲載、所定掲示板への掲
示等により公表いたします。
3 個人情報は、以下の諸業務遂行のために利用します。
① 入学手続および学事に関する管理、連絡および手続
② 学生生活全般に関する管理、連絡および手続
③ 大学内の施設・設備利用に関する管理、連絡および手続
④ 寄付金、維持会・慶應カードの募集等に関する書類発送およびその他の連絡
⑤ 本人および保護者・保証人に送付する各種書類の発送
⑥ 卒業後の刊行物の発送、評議員選挙および寄付金・維持会・慶應カードの募集等に関する各種書類送付とこれら
に付随する事項
4 上記3の業務のうち、一部の業務を慶應義塾から当該業務の委託を受けた受託業者において行います。業務委託に当
たり、受託業者に対して委託した業務を遂行するために必要となる範囲で、個人情報を提供することがあります。
5 三田会または同窓会から要請があったときは、当該三田会または同窓会に所属する者の個人情報を当該組織の活動に
必要な範囲で提供することがあります。
7 慶應義塾の個人情報保護の取扱いについては、URL(http://www.keio.ac.jp/kojinjoho/kojinjoho-toriatukai)で
ご覧頂くことができます。
157
個 人 情報取 扱 い
6 慶應義塾は、上記 3 ~ 5 の利用目的の他には、特にお断りする場合を除いて個人情報を利用もしくは第三者への提供
をいたしません。ただし、法律上開示すべき義務を負う場合や、塾生本人または第三者の生命、身体、財産その他の
権利利益を保護するために必要であると判断できる場合、その他緊急の必要があり個別の承諾を得ることができない
場合には、例外的に第三者に個人情報を提供することがあります。
158
Memo
159
Memo
160
Memo
161
慶應義塾所在地および電話番号
三 田
〒 108-8345 東京都港区三田 2-15-45 (03)3453-4511 (大代表)
◦ JR 山手線・京浜東北線 田町駅下車徒歩 10 分 ◦バス 慶應義塾大学前下車
◦地下鉄都営浅草線・三田線 三田駅下車徒歩 8 分
日 吉
〒 223-8521 横浜市港北区日吉 4-1-1
◦東急東横線・横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉駅下車
(045)563-1111 (大代表)
矢 上
〒 223-8522 横浜市港北区日吉 3-14-1
◦東急東横線・横浜市営地下鉄グリーンライン 日吉駅下車徒歩 10 分
(045)563-1141 (大代表)
信 濃 町
〒 160-8582 東京都新宿区信濃町 35
◦ JR 総武線・バス共に信濃町駅下車
(03)3353-1211 (大代表)
湘南藤沢
〒 252-0882 藤沢市遠藤 5322
◦ JR 東海道線辻堂駅からバス 25 分
◦小田急江ノ島線・相模鉄道いずみ野線・横浜市営地下鉄ブルーライン湘南台駅からバス 15 分
(0466)47-5111 (大代表)
芝 共 立
〒 105-8512 東京都港区芝公園 1-5-30
◦ JR 山手線・京浜東北線 浜松町駅下車徒歩 10 分
◦地下鉄都営三田線 御成門駅下車徒歩 2 分
◦地下鉄都営浅草線・大江戸線 大門駅下車徒歩 6 分
(03)3434-6241 (大代表)
看護医療学部ガイド 2010
(3・4 年生)
発行日
2010年(平成22年) 4 月 1 日
発行者
慶
編 集
湘南藤沢事務室
應
義
塾
大
学
看護医療学部担当
制 作
有 限 会 社 橋 本 写 真 館
Fly UP