...

選択科目 - 広島経済大学

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

選択科目 - 広島経済大学
平成 28 年度(1期) 入学試験問題(第2日)
選択科目
(時間 60分 配点 100点)
【1】試験開始の合図があるまで、問題冊子を開いてはいけません。
【2】出題科目及びページは、下表のとおりです。
選 択 科 目
日 本 史 B
世 界 史 B
地 理 B
政 治 ・ 経 済
簿 記
数 学 Ⅰ ・ A
ページ
2~19
20~34
36~56
58~70
72~85
86~90
選 択 方 法
左の科目のうちから解答用紙に記載さ
れている科目について、解答しなさい。
【3】受験票、解答用紙及び机上の受験番号シールに印刷された受験番号及び氏名が間違っていれば、
速やかに監督者に知らせなさい。
【4】問題冊子の印刷が不鮮明であったり、ページが落丁・乱丁していたり、解答用紙に汚れ等がある
場合には、手を挙げて監督者に知らせなさい。
【5】机上には受験票・筆記用具及び時計等監督者から指示された物以外は置いてはいけません。ただ
し、簿記については、電卓及びそろばんを使用してよろしい。
【6】監督者の指示があるまで退室はできません。
【7】試験終了後、問題冊子は持ち帰りなさい。
裏表紙に続く
― ―
1
平成 28 年度 日本史B入試問題
Ⅰ 次の(a)・(b)の文章を読み、下の問い(問1~ 10)に答えよ。解答は各
問いの下にある選択肢から一つ選び、その番号を解答欄に記入せよ。
1
解答番号は
〜 10
(a)
律令国家が確立した奈良時代には、国際的な特色をもつ、仏教的、貴族
的な文化が平城京を中心にさかえた。この文化を
ア
ア
文化とよぶ。この
文化の中心となったのは仏教で、鎮護国家の思想によって朝廷の保
護を受け、国家仏教としてさかえた。都には藤原氏の氏寺でもある
イ
をはじめ、東大寺、[A]唐招提寺など大寺院があいついで建てられ、
ウ
とよばれる仏教の教えを研究する学派の基礎が形づくられた。
文化
ア
を代表する寺院建築物としては、校倉造の[B]正倉院宝庫や唐招提寺金堂な
どがある。貴族の教養として漢詩文をつくることが重んじられ、その作品を
集めて『
エ
』が編集された。和歌も、集団の歌から個人の内面的な心
情をうたったものに変わってきた。奈良時代には、山上憶良、山部赤人、大
伴家持らのすぐれた歌人があらわれ、約 4500 首の歌を集めた『
オ
』が
編集された。
問1 空欄
ア
に入る語句として正しいものを、次の1~4のうちから一つ
選び、その番号を記入せよ。 1
1 飛鳥 2 白鳳 3 天平 4 唐風
問2 空欄
イ
・
ウ
に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~
4から一つ選び、その番号を記入せよ。 2
1 イ 興福寺 ウ 南都六宗 2 イ 興福寺 ウ 五山
3 イ 法隆寺 ウ 南都六宗 4 イ 法隆寺 ウ 五山
問3 下線部[A]に関連して、唐招提寺を開いた人物として正しいものを、次
の1~4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 3
1 鑑真 2 行基 3 玄昉 4 道鏡
― ―
2
の1~4から一つ選び、その番号を記入せよ。 4
1
2
3
問5 空欄
エ
・
4
オ
に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~
4から一つ選び、その番号を記入せよ。 5
1 エ 古事記 オ 風土記 2 エ 古事記 オ 万葉集
3 エ 懐風藻 オ 風土記 4 エ 懐風藻 オ 万葉集 (b) 国風文化は 10 ~ 11 世紀の文化で、藤原文化ともいわれ、9世紀の唐風文
化に対して、かな文字の成立による国文学が発達するなど、10 世紀以降の
文化活動全般における和風化の文化である。とくに和歌がさかんになり、勅
撰の漢詩文集にかわって、
『
カ
』をはじめとする勅撰の和歌集が、つぎ
つぎに編集された。さらに紫式部が光源氏を主人公としてえがいた恋愛長編
物語の『
キ
の『
』が著された。
ク
』など、数々の名作が著された。また、随筆では清少納言
11 世紀に入ると、都では流行病や火災が続発し、地方の騒乱の知らせ
― ―
3
日本史B
問4 下線部[B]に関連して、正倉院宝庫を示す写真として正しいものを、次
も伝わり、不安な世相となった。このような危機感と社会不安のなかで
ケ
がひろまり、死後は悩みのない世界に生まれ変わりたいという人々
の願いにこたえて、
コ
がひろまった。この教えは、10 世紀半ば頃から
聖たちが庶民に布教し、10 世紀末には[C]
『往生要集』なども著され、貴族
たちにも影響をあたえた。
問6 空欄
カ
に入る語句として正しいものを、次の1~4のうちから一つ
選び、その番号を記入せよ。 6
1 古今和歌集 2 閑吟集 3 犬筑波集 4 新古今和歌集
問7 空欄
キ
・
ク
に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~
4から一つ選び、その番号を記入せよ。 7
1 キ 徒然草 ク 枕草子 2 キ 徒然草 ク 土佐日記
3 キ 源氏物語 ク 枕草子 4 キ 源氏物語 ク 土佐日記
問8 空欄
ケ
に入る語句として正しいものを、次の1~4のうちから一つ
選び、その番号を記入せよ。 8
1 末法思想 2 密教思想 3 鎮護国家思想 4 神仏習合思想
問9 空欄
コ
に入る語句として正しいものを、次の1~4のうちから一つ
選び、その番号を記入せよ。 9
1 密教 2 浄土教 3 臨済宗 4 曹洞宗
― ―
4
問10 下線部[C]に関連して述べた文として正しいものを、次の1~4のうち
から一つ選び、その番号を記入せよ。 10
1 『往生要集』は、源信によって著され、念仏による往生の方法などを説
いている。
2 『往生要集』は、空也によって著され、念仏による往生の方法などを説
いている。
3 『往生要集』は、行基によって著されたが、彼は灌漑施設をつくるなど
社会事業にも力をつくした。
4 『往生要集』は、鑑真によって著されたが、これは神仏習合の考え方を
説いている。
― ―
5
Ⅱ 次の文章を読み、下の問い(問1~ 10)に答えよ。解答は各問いの下にある
選択肢から一つ選び、その番号を解答欄に記入せよ。解答番号は 11 〜 20
9世紀末に
ア
の建議で遣唐使の派遣が中止されて以来、中国との国交は
途絶えていたが、両国の民間貿易船は、鎌倉時代以降も往来していた。そのよう
ななか、南北朝の動乱の頃、九州沿岸の住民を中心とする海賊集団が朝鮮半島や
中国大陸の沿岸をおそい、 イ
年に
ウ
とよばれて恐れられていた。中国では、1368
が元の支配を排して明を建国した。明は周辺のアジア諸国に通交を
求めるとともに、日本に対しては
イ
の禁圧も求めた。これに対して[A]足
利義満は、1401 年、明に使者を派遣して国交をひらくとともに、1404 年から朝
貢形式の貿易を開始した。遣明船は、明から交付された
エ
を持参することを義務づけられたため、日明貿易は
貿易ともよばれる。
エ
そののち日明貿易は、朝貢形式に反対する4代将軍
されたが、6代将軍
カ
オ
とよばれる証票
によって一時中断
の時に再開された。15 世紀後半になると、日明貿易
の実権はしだいに堺商人と結んだ細川氏や博多商人と結んだ大内氏の手に移り、
両者が激しく争った結果、1523 年には
キ
で衝突を引きおこした。この争い
に勝利した[B]大内氏が貿易を独占したが、16 世紀半ばに大内氏が滅亡すると日
明貿易も断絶した。
朝鮮半島では、1392 年に
イ
の討伐に功績のあった
ク
が高麗を倒し
て朝鮮を建てた。朝鮮も通交と
イ
の禁止を日本に求め、足利義満もこれに
応じた。日朝貿易は、1419 年、
ケ
によって一時中断したが、朝鮮側による
対馬の宗氏を通した貿易統制をともないつつ、16 世紀まで活発におこなわれた。
しかし、1510 年におこった
コ
を契機にしだいにふるわなくなっていった。
琉球では、北山 ・ 中山 ・ 南山の3つの地方勢力が争っていたが、15 世紀前半、
サ
が三山を統一し、琉球王国を建てた。琉球王国は、日本や朝鮮、中国と
東南アジア諸地域を結ぶ中継貿易で繁栄し、王国の首都である首里の外港であっ
た那覇は重要な国際港となった。しかし、[C]16 世紀半ば頃、ポルトガル人がア
ジア貿易に進出してくると、その活動はおとろえた。
一方、蝦夷地では、アイヌが漁労・狩猟や交易をいとなみながら生活してい
― ―
6
たが、本州から道南地域に移住してきた「和人」と交易をおこなった。
「和人」
の進出によってしだいに圧迫されたアイヌは、15 世紀中頃に大首長
シ
を中
心に蜂起したが、敗北した。こののち、蠣崎氏(のちの松前氏)が道南地域の
「和人」居住地の支配者に成長していった。
問1 空欄
ア
・
イ
に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~
4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 11
1 ア 吉備真備 イ 倭寇 2 ア 吉備真備 イ 元寇
3 ア 菅原道真 イ 倭寇 4 ア 菅原道真 イ 元寇
問2 空欄
ウ
・
エ
に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~
4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 12
1 ウ 朱元璋 エ 勘合 2 ウ 朱元璋 エ 朱印状
3 ウ 朱舜水 エ 勘合 4 ウ 朱舜水 エ 朱印状
問3 下線部[A]に関連して、足利義満がおこなったことについて述べた文と
して誤っているもの
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏を、次の1~4のうちから一つ選び、その番号を記入せ
よ。 13
1 南朝と交渉して南北朝の統一を実現させ、内乱に終止符を打った。
2 守護の山名氏清や大内義弘を倒すなどして、守護大名の勢いを弱めた。
3 正長の土一揆がおこると、これを鎮めるために徳政令を発布した。
4 京都の北山に壮麗な山荘をつくり、そこに金閣を建てた。
問4 空欄
オ
・
カ
に入る人物の組合せとして正しいものを、次の1~
4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 14
1 オ 足利義持 カ 足利義昭 2 オ 足利義持 カ 足利義教
3 オ 足利義政 カ 足利義昭 4 オ 足利義政 カ 足利義教
― ―
7
問5 空欄
キ
に入る地名の場所として正しいものを、次の地図中の1~4
のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 15
1
2
3
4
問6 下線部[B]に関連して、大内氏の保護を受け、遣明船で明に渡って作画
技術を学び、帰国後に日本的な水墨画様式を創造した人物として正しいもの
を、次の1~4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 16
1 宗祇 2 明兆 3 如拙 4 雪舟
問7 空欄
ク
・
ケ
に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~
4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 17
1 ク 李舜臣 ケ 応永の外寇 2 ク 李舜臣 ケ 刀伊の入寇 3 ク 李成桂 ケ 応永の外寇 4 ク 李成桂 ケ 刀伊の入寇
問8 空欄
コ
に入る語句として正しいものを、次の1~4のうちから一つ
選び、その番号を記入せよ。 18
1 三浦の乱 2 壬申の乱 3 明徳の乱 4 応永の乱
― ―
8
問9 空欄
サ
・
シ
に入る人物の組合せとして正しいものを、次の1~
4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 19
1 サ 尚巴志 シ コシャマイン 2 サ 尚巴志 シ シャクシャイン
3 サ 尚泰 シ コシャマイン 4 サ 尚泰 シ シャクシャイン
問10 下線部[C]に関連して、いわゆる南蛮貿易について述べた文として誤っ
﹏﹏
ているもの
﹏﹏﹏﹏﹏を、次の1~4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。
20
1 1543 年にポルトガル人を乗せた船が種子島に漂着し、鉄砲が伝来した。
2 中国産生糸や鉄砲が日本にもたらされ、日本の銀などと交易された。
3 南蛮貿易は、キリスト教宣教師の布教活動と一体化しておこなわれた。
4 洗礼を受けキリスト教を保護した織田信長は、ローマ教皇のもとへ使節
を派遣した。
― ―
9
Ⅲ 次の(a)・(b)の文章を読み、下の問い(問1~ 10)に答えよ。解答は各
問いの下にある選択肢から一つ選び、その番号を解答欄に記入せよ。
解答番号は 21 〜 30
(a) [A]5代将軍徳川綱吉の治世であった元禄時代とその前後する時期に形成
された文化を元禄文化という。元禄文化では、幕政の安定・経済のめざまし
い発展によって、公家 ・ 僧侶 ・ 武士、特権的な町人などの富裕層に限らず、
一般の町人や地方の商人、有力百姓に至るまで多くの人びとがその文化の担
い手となった。
文学では、上方の町人文芸が中心であった。その一人である大坂町人の
ア
は、浮世草子とよばれる小説で、現実の世相や風俗を背景に、人
びとが愛欲や金銭に執着しながら、みずからの才覚で生き抜く姿を描き、
『
イ
』などの作品をのこした。また、
伊賀出身の
かるみで示される幽玄閑寂の蕉風俳諧を確立し、
『
著した。武士の出身であった
オ
ウ
エ
は、
さび・しおり・
』などの紀行文を
は、現実の社会や歴史を題材に、義理
と人情の板ばさみに悩む人びとの姿を、人形浄瑠璃や歌舞伎の脚本によって
描き、『
カ
』などの作品で民衆に受け入れられた。
美術では、京都では
キ
が装飾的な画法をとり入れて新たな一派をお
こし、『燕子花図屏風』
・
『紅白梅図屏風』など数々の作品をのこした。また、
江戸では『見返り美人図』で有名な
ク
が浮世絵の版画をはじめ、美人・
役者などのテーマで都市の風俗を描いた。陶器では、京都の野々村仁清が上
絵付法をもとに色絵を完成して京焼の祖となり、染め物では、宮崎友禅が友
禅染をはじめた。
問1 下線部[A]に関連して、将軍徳川綱吉の時代におこなわれたことについ
て述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選び、その番号
を記入せよ。 21
― ―
10
1 側用人として新井白石が登用され、将軍権力の強化がめざされた。
2 武家諸法度が改定されて、初めて参勤交代が制度化された。
3 将軍権威を高めるために、朝鮮通信使の待遇が簡素化された。
4 生類憐みの令を出して、生類すべての殺生を禁じた。
問2 空欄
ア
・
イ
に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~
4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 22
1 ア 式亭三馬 イ 日本永代蔵 2 ア 式亭三馬 イ 浮世風呂
3 ア 井原西鶴 イ 日本永代蔵 4 ア 井原西鶴 イ 浮世風呂
問3 空欄
ウ
・
エ
に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~
4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 23
1 ウ 松尾芭蕉 エ 奥の細道 2 ウ 松尾芭蕉 エ 北越雪譜
3 ウ 西山宗因 エ 奥の細道 4 ウ 西山宗因 エ 北越雪譜
問4 空欄
オ
・
カ
に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~
4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 24
1 オ 近松門左衛門 カ 仮名手本忠臣蔵 2 オ 近松門左衛門 カ 曽根崎心中
3 オ 竹田出雲 カ 仮名手本忠臣蔵 4 オ 竹田出雲 カ 曽根崎心中
問5 空欄
キ
・
ク
に入る人物の組合せとして正しいものを、次の1~
4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 25
1 キ 俵屋宗達 ク 狩野永徳 2 キ 俵屋宗達 ク 菱川師宣
3 キ 尾形光琳 ク 狩野永徳 4 キ 尾形光琳 ク 菱川師宣
(b) 江戸時代後期、宝暦 ・ 天明期に多様な発展を見せはじめた文化は、11 代
将軍徳川家斉の治世のもと、文化・文政期を中心とする時期に化政文化とし
て大きく花開いた。
文学では、さし絵で読者を引きつける草双紙や江戸の遊里を描く
― ―
11
ケ
が流行したが、
ケ
は[B]寛政の改革で厳しい取り締まりを受け、代表
的作家の山東京伝が処罰された。文化期には滑稽本がさかんになり、
『東海
道中膝栗毛』の作者
コ
本の代表的作家である
が人気を集めた。また、恋愛ものを扱った人情
サ
は天保の改革で処罰された。さらに、文章主
体の小説で歴史や伝説を素材にした読本では、江戸の
シ
の長編小説『南
総里見八犬伝』が人びとに愛読された。
俳諧では、18 世紀後半、京都の
は信濃の
セ
ス
が写生画風の句をよみ、化政期に
が農村の生活感情などを個性的・人間味あふれる句として
よんだ。また川柳や狂歌が人気を集め、そのなかには為政者を風刺したり、
世相を皮肉るものもあった。
美術では、18 世紀中頃に
ソ
が錦絵とよばれる多色刷の浮世絵版画を
創始し、浮世絵が庶民に身近な芸術となった。[C]寛政期には、喜多川歌麿
や東洲斎写楽が大首絵の手法を駆使して傑作を生み出し、浮世絵の全盛期を
つくり出し、天保期には、錦絵の風景画が流行するなか、葛飾北斎や歌川(安
藤)広重らの絵が民衆の旅への興味・関心と結びついて受け入れられた。
そのほか、日本画では、円山応挙にはじまる円山派が写生を重んじ、今日
の日本画のもとをきずいた。また、明や清の影響を受けた画風もおこり、文
人画ともよばれて知識階級に好まれた。さらに、蘭学の隆盛につれて長崎か
ら西洋絵画の技法や油絵の具などが伝えられ、平賀源内・
に取り組み、
問6 空欄
ケ
タ
・
タ
らが油絵
は『不忍池図』などの銅版画をのこした。
コ
・
サ
に入る語句の組合せとして正しいものを、
次の1~6のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 26
1 ケ 洒落本 コ 十返舎一九 サ 安藤昌益
2 ケ 洒落本 コ 十返舎一九 サ 為永春水
3 ケ 洒落本 コ 鶴屋南北 サ 安藤昌益
4 ケ 合巻 コ 鶴屋南北 サ 為永春水
5 ケ 合巻 コ 十返舎一九 サ 為永春水
6 ケ 合巻 コ 鶴屋南北 サ 安藤昌益
― ―
12
問7 下線部[B]に関連して、寛政の改革について述べた文として正しいもの
を、次の1~4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 27
1 困窮した旗本 ・ 御家人を救済するために棄捐令を出し、札差に貸金を放
棄させた。
2 上知令を出して江戸 ・ 大坂周辺地域を幕府の直轄地に編入した。
3 目安箱の意見にもとづき、江戸の小石川に貧民のための医療施設を設立
した。
4 幕府財政を立て直すため、大名に対して1万石に付き 100 石の上げ米を
命じた。
問8 空欄
シ
・
ス
・
セ
に入る人物の組合せとして正しいものを、
次の1~6のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 28
1 シ 曲亭馬琴 ス 与謝蕪村 セ 小林一茶
2 シ 曲亭馬琴 ス 与謝蕪村 セ 山崎宗鑑
3 シ 曲亭馬琴 ス 二宮尊徳 セ 小林一茶
4 シ 石田梅岩 ス 二宮尊徳 セ 山崎宗鑑
5 シ 石田梅岩 ス 与謝蕪村 セ 山崎宗鑑
6 シ 石田梅岩 ス 二宮尊徳 セ 小林一茶
問9 空欄
ソ
・
タ
に入る人物の組合せとして正しいものを、次の1~
4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 29
1 ソ 鈴木春信 タ 黒田清輝 2 ソ 鈴木春信 タ 司馬江漢
3 ソ 池大雅 タ 黒田清輝 4 ソ 池大雅 タ 司馬江漢
― ―
13
問10 下線部[C]に関連して、喜多川歌麿 ・ 東洲斎写楽・葛飾北斎 ・ 歌川(安
藤)広重の4人とそれぞれの作品との組合せとして誤っているもの
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏を、次の
1~4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 30
1 喜多川歌麿
2 東洲斎写楽
3 葛飾北斎
4 歌川(安藤)広重
― ―
14
Ⅳ 次の(a)~(e)の文章を読み、下の問い(問1~ 15)に答えよ。解答は
各問いの下にある選択肢から一つ選び、その番号を解答欄に記入せよ。
解答番号は 31 〜 45
(a) 明治初期に政府部内でおこった
ア
をめぐる対立の背景の一つには、
新政府に対する士族の不満があった。1873 年、
ア
が否決されると西郷
隆盛・板垣退助・江藤新平・副島種臣らの参議はいっせいに辞職した。そし
て、板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣らは、政府は合議を無視す
る専制的な姿勢であると批判して、1874 年、
イ
の建白書を左院に提出
した。これ以後、国民の参政権を確立することをめざした自由民権運動は、
急速に高まっていった。一方で、政府の改革によって特権をうばわれ打撃を
受けた士族は、専制的な政府を武力で倒そうとする動きを活発化させた。
1874 年におこった、江藤新平を首領とする
ウ
をはじめとして、西日本
を中心とした各地で士族による反政府の暴動があいつぎ、
国内を動揺させた。
なかでも、1877 年に西郷隆盛を擁して薩摩の士族らを中心におこされた西
南戦争は、もっとも大規模なものであった。
問1 空欄
ア
に入る語句として正しいものを、次の1~4のうちから一つ
選び、その番号を記入せよ。 31
1 秩禄処分 2 廃藩置県 3 版籍奉還 4 征韓論
問2 空欄
イ
に入る語句として正しいものを、次の1~4のうちから一つ
選び、その番号を記入せよ。 32
1 言論集会の自由 2 地租軽減 3 民撰議院設立 4 外交失策の挽回
問3 空欄
ウ
に入る語句として正しいものを、次の1~4のうちから一つ
選び、その番号を記入せよ。 33
1 萩の乱 2 佐賀の乱 3 秋月の乱 4 神風連の乱
― ―
15
(b) 1878 年の大久保利通暗殺の動揺のなかで、国会の即時開設を主張する大
隈重信と漸進主義をとる伊藤博文とが対立した。1881 年に
エ
がおこっ
て、民権派の政府攻撃がはげしくなると、伊藤らは、民権派に同調したとし
て大隈らを政府から追放する一方、国会開設の勅諭を出して、1890 年に国
会を開くことを公約した。この政変によって、伊藤博文らを中心とする薩長
藩閥の政権が確立するとともに、立憲君主制の樹立に向けて準備が急速にす
すめられた。そして、伊藤博文らの起草した憲法草案は、
オ
で審議が
すすめられたのち、1889 年2月 11 日、大日本帝国憲法 ( 明治憲法 ) として
発布された。大日本帝国憲法は[A]欽定憲法であり、天皇と行政府に強い権
限があたえられていた。
問4 空欄
エ
に入る語句として正しいものを、次の1~4のうちから一つ
選び、その番号を記入せよ。 34
1 江華島事件 2 秩父事件 3 開拓使官有物払下げ事件 4 福島事件
問5 空欄
オ
に入る語句として正しいものを、次の1~4のうちから一つ
選び、その番号を記入せよ。 35
1 枢密院 2 大審院 3 元老院 4 企画院
問6 下線部[A]に関連して、
大日本帝国憲法の内容として誤っているもの
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏を、
次の1~4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 36
1 内閣の各大臣は天皇に対してそれぞれが責任をもつものとされた。
2 帝国議会は、皇族・華族や勅撰議員などで構成される参議院と、公選の
議員で構成される衆議院との二院制がとられた。
3 帝国議会の両院は対等とされ、衆議院の立法権の行使は大きく制約され
た。
4 憲法上 「臣民」とよばれた国民は、法律の範囲内で信教 ・ 言論 ・ 出版な
どの自由が認められた。
― ―
16
(c) 1898 年に成立した第2次山県有朋内閣は、地租増徴案を成立させるとと
もに、1900 年には政党の力が軍部におよぶのをはばむために
カ
を定め
た。さらに治安警察法を公布して、政治・労働運動の規制を強化した。こ
れに対して、政党を育成して議会政治を円滑に運用しようと考えた[B]伊藤
博文は、同 1900 年、華族の西園寺公望や旧自由党系の憲政党員らとともに
キ
問7 空欄
を結成して、第4次伊藤内閣を組織した。
カ
に入る語句として正しいものを、次の1~4のうちから一つ
選び、その番号を記入せよ。 37
1 文官任用令 2 文官懲戒令 3 文官分限令 4 軍部大臣現役武官制
問8 下線部[B]に関連して、伊藤博文について述べた文として誤っているも
﹏﹏﹏﹏﹏﹏
の
﹏を、次の1~4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 38
1 伊藤博文は、薩摩藩の出身であった。
2 伊藤博文は、岩倉使節団の一員であった。
3 伊藤博文は、初代の内閣総理大臣に就任した。
4 伊藤博文は、漢城におかれた統監府の初代統監に就任した。
問9 空欄
キ
に入る語句として正しいものを、次の1~4のうちから一つ
選び、その番号を記入せよ。 39
1 立憲政友会 2 立憲改進党 3 自由党 4 立憲帝政党
(d) 1911 年、西園寺公望は2度目の組閣をはたし、日露戦争後の慢性的な不
況のなかで同内閣は緊縮財政の方針をとった。そのため、辛亥革命に刺激
されて陸軍から出された朝鮮に駐屯する2個師団増設の要求はしりぞけら
れた。しかし、上原勇作陸軍大臣がこれに抗議して辞職し、陸軍が後任を
出さなかったため、1912 年に西園寺内閣は総辞職に追いこまれた。その後、
ク
が藩閥・官僚を基礎として内閣を組織したが、彼の行動は天皇を利
用して政治を私物化したものであるとの批判をあびた。そして、野党勢力で
あった尾崎行雄や[C]犬養毅らを先頭に、ジャーナリスト・商工業者・都市
― ―
17
民衆も加わって「憲政擁護・閥族打破」をスローガンに、憲政擁護運動が全
国にひろがった。
ク
は新党を組織して対抗しようとしたが、1913 年2
月、わずか 50 日余りで退陣を余儀なくされた。続いて海軍大将の
が
ケ
組閣し、文官任用令を改正して政党員の高級官僚への道を開くなど、軍部・
官僚に対する政党の影響力を拡大させたが、1914 年に海軍高官の軍艦購入
に関わる贈収賄事件で世論の批判を受け、総辞職した。
問10 空欄
ク
に入る人物として正しいものを、次の1~4のうちから一つ
選び、その番号を記入せよ。 40
1 山県有朋 2 桂太郎 3 松方正義 4 黒田清隆
問11 下線部[C]に関連して、のちに首相となった犬養毅はある事件で殺害さ
れるが、その事件に関して述べた次の文Ⅰ・Ⅱの正誤の組合せとして正しい
ものを、あとの1~4のうちから一つ選び、その番号を記入せよ。 41
Ⅰ 犬養毅首相は、1932 年5月 15 日、海軍将校の一団によって官邸で射殺
された。
Ⅱ この事件では、犬養毅首相以外にも前蔵相井上準之助や三井合名会社理
事長の団琢磨らも暗殺された。
1 Ⅰ 正 Ⅱ 正 2 Ⅰ 正 Ⅱ 誤 3 Ⅰ 誤 Ⅱ 正 4 Ⅰ 誤 Ⅱ 誤 問12 空欄
ケ
に入る人物として正しいものを、次の1~4のうちから一つ
選び、その番号を記入せよ。 42
1 樺山資紀 2 斎藤実 3 木戸孝允 4 山本権兵衛
(e) 第一次世界大戦中の 1917 年にロシア革命がおこり、世界で初めての社会
主義国家のソヴィエト政権が成立した。その翌年には日本で米騒動がおこ
り、寺内正毅内閣は総辞職した。米騒動に大きな衝撃を受けた元老らは、
キ
総裁の
コ
を首相に推薦し、陸・海・外務の3大臣以外をすべ
て政党員で組織する本格的な政党内閣が成立した。その背景には、
の民本主義や
シ
サ
の天皇機関説に代表される大正デモクラシーの風潮が
― ―
18
あった。しかし、1921 年、ワシントン会議の直前に
コ
治の腐敗を批判する一青年によって暗殺され、高橋是清が
首相は、政党政
キ
総裁を継
いで内閣を組織した。その後は3代にわたって非政党内閣が続いた。1924 年、
清浦奎吾が貴族院を背景として内閣を組織すると、普通選挙の断行、貴族院
の改革などをかかげた第二次護憲運動がはじまり、総選挙で護憲三派が大勝
した結果、清浦内閣は総辞職し、
ス
を首相とする3党の連立内閣が成
立した。これ以後、昭和初期まで約8年間にわたって、政党の総裁が内閣を
組織することが慣例となり、当時「憲政の常道」とよばれた。
問13 空欄
コ
に入る人物として正しいものを、次の1~4のうちから一つ
選び、その番号を記入せよ。 43
1 加藤友三郎 2 大隈重信 3 近衛文麿 4 原 敬
問14 空欄
サ
・
シ
に入る人物の組合せとして正しいものを、次の1~
4から一つ選び、その番号を記入せよ。 44
1 サ 福沢諭吉 シ 美濃部達吉 2 サ 福沢諭吉 シ 田中正造
3 サ 吉野作造 シ 美濃部達吉 4 サ 吉野作造 シ 田中正造
問15 空欄
ス
に入る人物として正しいものを、次の1~4のうちから一つ
選び、その番号を記入せよ。 45
1 加藤高明 2 若槻礼次郎 3 田中義一 4 浜口雄幸
〔日本史Bの問題は以上です。
〕
― ―
19
平成 28 年度 世界史B 入試問題
Ⅰ 次のイスラーム王朝に関する各文章を読み、それぞれ後の問に答えよ。
A この王朝は、ハールーン=アッラシードの時代が最盛期で、首都の
1
は
政治・経済・文化の中心として栄えた。この王朝では、新たにイスラームに改
宗した非アラブ人には人頭税を課さず、アラブ人でも土地所有者に対しては土
地税である
2
を課すことで、民族間の平等がはかられた。
B この王朝は、首都のグラナダに、イスラーム建築の粋ともいわれている壮麗
3
な
4
宮殿を残した。宮殿内の壁や天井には、イスラーム美術の特徴である
と呼ばれる幾何学文様が施されている。この王朝は、最終的にスペイン
に滅ぼされた結果、イベリア半島最後のイスラーム王朝となった。
C この王朝は、シーア派の一派であるイスマーイール派によってチュニジアで
建国され、シリア方面まで征服地を広げた。その間、首都として
して中心をエジプトに移した。この王朝の君主は
6
5
を建設
を称したが、Aの王朝
の君主や後ウマイヤ朝の君主も同様にこれを称したので、同時にイスラーム世
界で3人の
6
が並び立つことになった。
D トルコ系の人々によって建国されたこの王朝は、シーア派のブワイフ朝を駆
逐して
1
に入城し、スンナ派の信仰を回復した。この結果、建国者のトゥ
グリル=ベクは、Aの王朝から
7
の称号を与えられ、政治の実権を握った。
やがて、この王朝は、西方のアナトリアに進出したが、このことはヨーロッパ
のキリスト教徒が十字軍遠征を起こす一因となった。
― ―
20
問1 各文章中の空欄にあてはまる語句を、次の解答群の中からそれぞれ1つず
つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、
1
~
7
1 アズハル 2 アラベスク 3 アルハンブラ 4 イクター 5 ウラマー 6 カイロ 7 カーバ 8 カリフ
13 ダマスクス 14 バグダード 15 ハラージュ 16 ブハラ 17 メッカ 18 ムスリム 19 モスク
問2 各文章が表している王朝を、次の解答群の中からそれぞれ1つずつ選び、
その番号を記入せよ。
解答番号は、Aは
8
、Bは
9
、Cは 10 、Dは 11
1 ガズナ朝 2 アッバース朝 3 ウマイヤ朝 4 ゴール朝 5 サーマーン朝 6 サファヴィー朝 7 セルジューク朝 8 ナスル朝 9 ファーティマ朝 10 カラハン朝 11 ムラービト朝 12 ムワッヒド朝
― ―
21
世界史B
9 サマルカンド 10 ジズヤ 11 スルタン 12 タージ=マハル
Ⅱ 次の大航海時代に関する各文章を読み、それぞれ後の問に答えよ。 ・ヨーロッパで最初に大洋に乗り出したのはポルトガル王国である。既に国土を
イスラーム教徒から取り戻していたポルトガルは、15 世紀前半から中頃にかけ
て、[A]アフリカ西岸への探検航海を実施し、その後アフリカ南端経由でのイン
ド航路の開拓を進めた。これに次いで、同じイベリア半島の[B]スペイン(イス
パニア)王国が、1492 年に大西洋を西航する探検航海を( ア )に実施さ
せた。これらの事業は巨額の資本を必要とし、かつリスクが大きかったので、両
王国とも王室が支援した。1556 年に即位した[C]フェリペ2世の時代には、スペ
インはイベリア半島やアメリカ大陸だけでなく、ネーデルラントやアジアの一部
なども支配下に収め、
「太陽の沈まぬ国」と呼ばれた。スペインの隆盛は東アジ
アでも知られており、[D]日本のある大名は、1613 年にスペインなどへ使節を派
遣した。この使節団に関連する資料が 2013 年にユネスコ世界記憶遺産に登録さ
れた。
問1 下線部[A]について、以下の問に答えよ。
1 この探検航海を推進した人物を、次の解答群の中から1つ選び、その番
号を記入せよ。解答番号は、 12
1 カルロス1世 2 「航海王子」エンリケ
3 セルバンテス 4 ジョアン2世
2 その後ポルトガルが 1511 年に占領したマラッカの位置を、24 ページの地
図中の⑴~⑽の中から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 13
問2 下線部[B]について、この時の女王を、次の解答群の中から1つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は、 14
1 マリア=テレジア 2 アン 3 イサベル 4 エリザベス1世
― ―
22
問3 空欄( ア )にあてはまる人物を、次の解答群の中から1つ選び、その
番号を記入せよ。解答番号は、 15
1 バルトロメウ=ディアス 2 カボット
3 マゼラン(マガリャンイス)
4 コロンブス
問4 下線部[C]について、この王の治世に生じた出来事として適切でないも
﹏﹏﹏﹏﹏﹏
の
﹏を、次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 16
1 ポルトガル王位の継承 2 レパントの海戦での勝利
3 カトリック政策の撤廃 4 無敵艦隊(アルマダ)の敗北
問5 下線部[D]の使節を派遣させた大名を、次の解答群の中から1つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は、 17
1 伊達政宗 2 織田信長 3 武田信玄 4 豊臣秀吉
・大航海時代に海洋進出を図ったヨーロッパ人は[E]アメリカ大陸の諸文明を滅
ぼし、ここを植民地化した。ポルトガルは[F]ブラジルを確保し、スペインはそ
こを除く中南米やカリブ海地域を支配した。その後オランダ、イギリスおよび
( イ )が北米とともにこの地域にも進出を図った。ヨーロッパ諸国は、
私掠船を使ってこの地域で略奪と密貿易を行ったり、[G]鉱山開発や農園経営な
どの植民地支配を行った。
問6 下線部[E]について、インカ帝国を滅ぼした部隊を率いたスペイン人征
服者(コンキスタドール)を、次の解答群の中から1つ選び、その番号を記
入せよ。解答番号は、 18
1 コルテス 2 ラス=カサス 3 バルボア 4 ピサロ
問7 下線部[F]について、この地に漂着し、ポルトガル領であることを宣言
した人物を、次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 19
1 カブラル 2 ヴァスコ=ダ=ガマ
3 ドレーク 4 アメリゴ=ヴェスプッチ
― ―
23
問8 空欄( イ )にあてはまる国を、次の解答群の中から1つ選び、その番
号を記入せよ。解答番号は、 20
1 ドイツ 2 イタリア 3 フランス 4 ロシア
問9 下線部[G]について、以下の問に答えよ。
⑷
⑼
⑽
⑹
⑴
⑺
⑵
⑻
⑸
⑶
1 当時世界最大の銀の産出量を誇り、ヨーロッパ経済に大きな影響を及ぼ
したポトシ銀山の位置を、上の地図中の⑴~⑽の中から1つ選び、その番
号を記入せよ。解答番号は、 21
2 ヨーロッパ人の植民地支配の説明として適切でないもの
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏を、次の解答群
の中から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 22
1 特にカリブ海地域やブラジルでは、砂糖やコーヒーなどの商品作物が
栽培され主にヨーロッパへ輸出された。
2 鉱山や農園で先住民は酷使され、ヨーロッパ人がもたらした疫病の流
行と相まって、先住民の人口は減少した。
3 宗主国の法律・諸制度や生活様式が移植され、英語やポルトガル語な
ど宗主国の言語の使用が強制された。
4 エルベ川以東では、領主が農民の賦役を強化して生産した穀物を西
ヨーロッパに輸出する農場領主制(グーツヘルシャフト)が発展した。
― ―
24
・1556 年にスペイン=ハプスブルク家の所領になったネーデルラントの北部7
州は、その後[H]スペインの統治に反乱を起こし、1581 年にネーデルラント連邦
共和国(オランダ)として独立を宣言した。1648 年には( ウ )条約に
よりオランダの独立が国際的に承認された。オランダは、16 世紀末から 17 世紀
中頃にかけて盛んに海洋進出を図った。すなわちオランダはバルト海貿易を支配
し、次いで [I]アジア貿易に参入した。続いて[J]大西洋三角貿易を本格的に実
施した。このようにオランダは、ヨーロッパとアジアとアメリカを結びつけるこ
とで、地球規模でのヒト・モノ・情報のやりとりを可能にした。
問10 下線部[H]について、この反乱を主導した人物を、次の解答群の中から
1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 23
1 メアリ2世 2 ウィレム3世
3 オラニエ公ウィレム 4 クロムウェル
問11 空欄( ウ )にあてはまる語句を、次の解答群の中から1つ選び、その
番号を記入せよ。解答番号は、 24
1 アウクスブルク 2 ヴェルダン 3 ネルチンスク 4 ウェストファリア
問12 下線部[I]について、以下の問に答えよ。
1 オランダがアジア貿易の拠点としたバタヴィアの位置を、左の地図中の
⑴~⑽の中から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 25
2 ヨーロッパ諸国のアジア貿易の説明として適切でないもの
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏を、次の解答
群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 26
1 ポルトガルはモルッカ諸島などを占領し、フランス商人を駆逐して香
辛料貿易を独占した。
2 スペインはフィリピンを占領し、 マニラでメキシコ銀と中国物産を交
換した。
3 オランダはポルトガル商人を排除しつつ、日本銀を利用してアジア内
交易に参加した。
4 イギリスは、 アンボイナ事件以後は主にインド経営に力をそそいだ。
― ―
25
問13 下線部[J]について、この貿易でアフリカからアメリカ大陸へ輸出され
た商品を、次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 27
1 奴隷 2 茶 3 武器 4 綿花
― ―
26
Ⅲ 次の 19 世紀のヨーロッパに関する各文章を読み、それぞれ後の問に答えよ。
・[A]ナポレオン戦争後のヨーロッパでは、[B]復古主義的な国際秩序が成立し
た。この秩序の下で自由主義とナショナリズムは抑圧されたが、これらを希求す
る人々の熱意を力で抑え続けることはできず、
( C )年にパリで二月革命が
起こった。さらに、[D]これに影響されて、
「諸国民の春」と呼ばれる革命運動
が大陸各地で生じ、遂にはこの抑圧的な国際秩序は瓦解した。また、この国際秩
序の成立から崩壊までの時期は「三月前期」と呼ばれることがあり、ヨーロッパ
では人口増加に見合うだけの近代的な産業の発達が十分に見られず、大衆が貧困
状態に陥り、このことが社会問題化した。
問1 下線部[A]について、以下の問に答えよ。
1 ナポレオンの内政 ・ 外交政策として適切でないもの
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏を、次の解答群の中
から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 28
1 民法典の公布 2 コンコルダート(宗教協約)の締結
3 アルジェリア遠征 4 フランス銀行の設立
2 ナポレオンの大陸支配の説明として適切でないもの
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏を、次の解答群の中
から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 29
1 プロイセンでは、農民解放や教育改革など「上からの近代化」が行わ
れた。
2 大陸での市場と原料供給地を喪失したイギリス経済は大打撃を蒙っ
た。
3 大陸諸国の人々に自由の精神と民族意識を覚醒させた。
4 ナポレオンの支配に抵抗するためスペインではゲリラ戦が展開され
た。
問2 下線部[B]について、ナポレオン戦争後に成立したヨーロッパの国際秩
序を、次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 30
1 ヴェルサイユ体制 2 ヤルタ体制
3 ワシントン体制 4 ウィーン体制
― ―
27
問3 空欄( C )に入る年号を、次の解答群の中から1つ選び、その番号を
記入せよ。解答番号は、 31
1 1815 2 1830 3 1848 4 1850
問4 下線部[D]の説明として適切でないもの
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏を、次の解答群の中から1つ選
び、その番号を記入せよ。解答番号は、 32
1 オーストリア帝国の首都ウィーンで暴動が発生し、宰相メッテルニヒは
失脚してイギリスへ亡命した。
2 領内のハンガリーやベーメンなどで独立運動が生じたオーストリアは、
マジャール人だけに大幅な自治を認め(アウスグライヒ)
、オーストリア
=ハンガリー帝国を形成した。
3 プロイセン王国の首都ベルリンで民衆暴動が起こり、国王は民衆に譲歩
して憲法制定を約束し、自由主義内閣が成立した。
4 ドイツの自由主義者らは、統一方式の決定と憲法制定のためフランクフ
ルト国民議会を開催したが、反革命勢力によって解散させられた。
・19 世紀中頃においてもいまだ統一国家が形成されていなかったイタリアとド
イツでは、それぞれ国家統一が進められた。イタリアでは、[E]サルデーニャ王
国がロンバルディアや中部イタリアを併合した。他方で、[F]ガリバルディが自
ら征服した両シチリア王国をサルデーニャ国王に献上した結果、イタリア王国が
成立した。ただし「未回収のイタリア」と呼ばれる、この国家に統合されない地
域もあった。
ドイツでは、
プロイセンとオーストリアがドイツ統一の主導権を争っ
たが、石炭業や機械製造業が発達し、かつ鉄道網が十分に整備されたプロイセン
が[G]オーストリアとの戦争(普墺戦争)に勝利し、
最終的に統一の主導権を握っ
た。その後プロイセンは南ドイツ諸邦と協力して[H]フランスを破り
(普仏戦争)
、
ドイツ帝国(第二帝国)を建国した。
問5 下線部[E]について、サルデーニャ王国の首相としてイタリア統一を成
功させた政治家を、次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 33
― ―
28
1 カヴール 2 マッツィーニ 3 バドリオ 4 ムッソリーニ
問6 下線部[F]について、ガリバルディがシチリア遠征のために組織した義
勇軍を、次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 34
1 カルボナリ 2 ブルシェンシャフト 3 青年イタリア 4 千人隊(赤シャツ隊)
問7 下線部[G]について、普墺戦争の翌年に結成されたプロイセンを盟主と
する国家を、次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 35
1 北ドイツ連邦 2 ドイツ関税同盟
3 ドイツ連邦 4 ライン同盟
問8 下線部[H]について、普仏戦争の説明として適切でないもの
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏を、次の解
答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 36
1 ナポレオン3世は、プロイセン軍によってフランス北東部のスダンで捕
らえられた。
2 戦争末期にプロイセン国王フリードリヒ2世(大王)は、ドイツ諸侯の
推挙でドイツ皇帝に即位した。
3 ドイツにアルザス ・ ロレーヌを割譲したフランスでは、戦後に愛国心と
対独復讐心が高まった。
4 仮講和条約締結に反対したパリの市民や労働者などは自治政府を樹立し
たが、臨時政府によって弾圧された。
・19 世紀後半に[I]ドイツ帝国が成立・台頭した結果、[J]ヨーロッパの国際関
係・安全保障関係は激変した。また 19 世紀前半から世紀末にかけて[K]ヨーロッ
パ各国で産業革命が進展し、
これらの国々の国力の源泉となった。その後列強
(グ
レートパワーズ)と呼ばれたヨーロッパ諸国は、[L]世界規模での植民地争奪戦
に突入していった。
― ―
29
問9 下線部[I]について、以下の問に答えよ。
1 プロイセン首相としてドイツ統一に尽力し、統一後は帝国宰相(ライヒ
スカンツラー)になった政治家を、次の解答群の中から1つ選び、その番
号を記入せよ。解答番号は、 37
1 ヒンデンブルク 2 シュトレーゼマン
3 ビスマルク 4 エーベルト
2 1の政治家の帝国宰相時の内政として適切でないもの
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏を、次の解答群の
中から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 38
1 社会主義者の弾圧 2 保護関税政策による産業振興
3 カトリック勢力との文化闘争 4 労働者保護政策の廃止
問10 下線部[J]について、「ドイツの将来は海上にあり」と述べて対外拡張
政策を推進した結果イギリスと対立したドイツ皇帝を、次の解答群の中から
1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 39
1 ヴィルヘルム2世 2 フランツ=ヨーゼフ1世
3 ヴィルヘルム1世 4 フリードリヒ=ヴィルヘルム1世(兵隊王)
問11 下線部[K]の説明として適切でないもの
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏を、次の解答群の中から1つ選
び、その番号を記入せよ。解答番号は、 40
1 ベルギーは、イギリスに次いで産業革命を成し遂げた。
2 フランスでは、小農民の増加により工業労働力が少なく、産業革命が緩
やかに進行した。
3 ドイツでは、国家の保護を受けつつ、19 世紀後半から急速に重工業が
発達した。
4 ロシアは、農奴解放の実施後に主にイギリスの資本でシベリア鉄道を建
設した。
― ―
30
問12 下線部[L]について、以下の問に答えよ。
1 カイロ、ケープタウンとカルカッタを結び付けようと企図した、イギリ
スの帝国主義政策を、次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 41
1 3B 政策 2 封じ込め政策
3 3C 政策 4 鉄血政策
2 1884 ~ 85 年に開催されたベルリン会議で調停の対象になった地域を、
次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 42
1 ローデシア 2 コンゴ 3 ナイジェリア 4 ケニア
― ―
31
Ⅳ 次のエジプト史の略年表を見て、後の問に答えよ。
紀元前 27 世紀頃 ナイル川下流域に[A]古王国が成立する
紀元前 1567 年
⑴
新王国が成立する
⑵
紀元前 7 ~ 6 世紀 アッシリアとアケメネス朝がエジプトを支配する
紀元前 31 年
⑶
プトレマイオス朝が海戦でローマに敗退する
[B]
1169 年
⑷
( C )によりアイユーブ朝が建国される
⑸
1517 年
オスマン帝国に編入される
1798 年
ナポレオンがエジプトへ遠征する
[D]
1805 年
ムハンマド=アリーがエジプト総督になる
[E]
1862 年
江戸幕府の遣欧使節団がエジプトに立ち寄る
⑹
1881 ~ 82 年
( F )の蜂起を鎮圧したイギリスがエジプトを実質
的に保護国にする
⑺
1922 年
エジプト王国が成立する
1942 年
第二次世界大戦中エルアラメインの戦いで、連合国軍がロン
メル将軍率いる枢軸国軍を破る
1952 年
将校団のクーデタにより王政を打倒(エジプト革命)
1967 年
第3次中東戦争(6日間戦争)でシナイ半島を喪失する
⑻
1979 年
エジプト=
( G )平和条約が締結される
2011 年
ジャスミン革命がエジプトに波及、ムバラク大統領が辞任す
る
― ―
32
問1 下線部[A]について、以下の問に答えよ。
1 最も大きなピラミッドを建造させたファラオを、次の解答群の中から1
つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 43
1 カフラー 2 アメンホテプ4世 3 メンカウラー 4 クフ
2 古代エジプト社会についての説明として適切でないもの
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏を、次の解答群
の中から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 44
1 太陽暦の使用 2 ゾロアスター教の信仰
3 ミイラの製造 4 測地術の発達
問2 下線部[B]について、以下の問に答えよ。
1 この海戦名を、次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 45
1 サラミスの海戦 2 トラファルガーの海戦
3 アクティウムの海戦 4 プレヴェザの海戦
2 この海戦でクレオパトラらを破り、のちに尊厳者の称号を与えられた人
物を、次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 46
1 クラッスス 2 アントニウス 3 オクタウィアヌス 4 レピドゥス
問3 空欄( C )にあてはまる、十字軍を破って聖地イェルサレムを奪回し
た人物を、次の解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 47
1 スレイマン1世 2 アブデュルハミト2世
3 マンスール 4 サラディン(サラーフ=アッディーン)
問4 下線部[D]について、この遠征で発見されたロゼッタ=ストーンをもと
に古代エジプトの神聖文字を解読した人物を、
次の解答群の中から1つ選び、
その番号を記入せよ。解答番号は、 48
1 レセップス 2 シャンポリオン
3 シュリーマン 4 リヒトホーフェン
― ―
33
問5 下線部[E]について、以下の問に答えよ。
1 この人物が行った政策として適切でないもの
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏を、次の解答群の中から1
つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 49
1 近代的陸海軍の創設 2 ミドハト憲法の公布
3 教育制度の改革 4 造船所や官営工場などの設置
2 この人物がエジプト・スーダン総督職の世襲を認められた会議を、次の
解答群の中から1つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 50
1 ロンドン会議 2 ベルリン会議 3 アルヘシラス会議 4 ワシントン会議
問6 空欄( F )にあてはまる、
「エジプト人のためのエジプト」をスロー
ガンに掲げて外国支配に抵抗した軍人を、次の解答群の中から1つ選び、そ
の番号を記入せよ。解答番号は、 51
1 シパーヒー(セポイ)
2 マフディー
3 ウラービー(オラービー)
4 アギナルド
問7 空欄( G )にあてはまる国を、次の解答群の中から1つ選び、その番
号を記入せよ。解答番号は、 52
1 シリア 2 イスラエル 3 イラン 4 サウジアラビア
問8 次の事項は年表中のどこの空欄に入るか。年表中の⑴~⑻の中からそれぞ
れ1つずつ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、Aは 53 、Bは 54 、Cは 55
A ファショダ事件でフランスがイギリスに譲歩
B ヒクソスの侵入
C マムルーク朝の成立
〔世界史Bの問題は以上です。
〕
― ―
34
平成 28 年度 地理B入試問題
Ⅰ 宮島の地域調査をするため、周防圭(すおうけい)さんは平成 18 年に発行さ
れた2万5千分の1地形図を入手した。下の図1はその一部(ほぼ原寸大)であ
る。この地域に関する問1~問8に答えよ。
A➡ B ➡
図1 国土地理院地形図「厳島」
(平成 18 年発行)より
― ―
36
問1 厳島神社の背後には「弥山(みせん)
」とよばれる山がそびえ、この山頂
付近の三角点まで、徒歩道の経路が3つある。周防さんは、弥山登山に、お
よそ 65 年前に災害復旧工事により造成された「紅葉谷公園」を経由するこ
とを計画している。3つの経路の勾配変化を示す次の線のうち、周防さんが
通る経路をグラフ中の1~3から選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 1
標高
(m)
地 理 B
500
400
300
系列1
1
2
系列3
200
系列2
3
100
0
図2 弥山へ登る道の勾配
※ この水平方向の距離は、地形図上を曲線計測器(キルビメーター)で測定したもので、
実際には岩をぬって細かく蛇行する登山道を正確に示しているとはいえない。3つの登山
道の道のりと坂の勾配から判定すること。
問2 厳島神社社殿の北北東に
の地図記号で示される建造物がみられる。こ
れに該当する写真を次の1~4から選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 2
1 2
― ―
37
3 4
写真は、廿日市商工会議所『宮島本』より
問3 図1上の北部の港へ入港する直前のAの地点より、厳島神社社殿・大鳥居
の背後に弥山を望むことができる。周防さんがこの場所からみえた稜線を描
いた線のうち、最も実際の山容に近いものを次の1~4から選び、その番号
を記入せよ。解答番号は、 3
1
2
3
4
※ なお、1〜4は図1上の↔が示す範囲を表している。
問4 「厳島神社」近辺の海岸地形について述べた文のうち、適切な記述を次の
1~4から選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 4
1 海岸段丘が発達し、段丘面上は果樹園となっている。
2 社殿より西側は山が迫る切り立った地形で、海岸には護岸が多くみられ
る。
3 社殿は、自然の砂州が長く伸びた陸繋島にある。
4 社殿の前の海岸は、急に海底が深くなるU字谷である。
― ―
38
問5 周防さんは、さらにもう一枚古い2万5千分の1地形図を入手した。図3
は、昭和 22 年発行のもので、地形などは昭和 20 年の枕崎台風での土砂災害
以前に行われた測量を反映している。このことを踏まえて(1)
、
(2)に答
えよ。
0
500
1,000m
図3 厳島神社周辺(昭和 22 年発行 ※拡大していることに注意。
)
(1)周防さんの所属する大学のセミナーハウスは、図1上のBの位置にある。
セミナーハウスの場所にかつてあった図3上の地図記号が示すものを、次
の1~4から選び、その番号を記入せよ。解答番号は、
5
1 交番 2 消防署 3 渡し船・フェリー 4 小・中学校
― ―
39
(2)周防さんは2つの地図を見比べて、
「紅葉谷公園」の造成をはじめ、いく
つかの地形の変化を探した。図1と図3を比較した次の1〜4の事象につ
いて適切でないもの
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏を選び、その番号を記入せよ。解答番号は、
6
1 現在のフェリー乗り場を埋め立て造成した。
2 沖合の浅瀬を造成のうえ、
「大鳥居」を陸上へ移転した。
3 「宮島水族館」付近海岸を埋め立て造成した。
4 「紅葉谷公園」北側の一車線道路を造成した。
問6 「紅葉谷川」は昭和 20 年の枕崎台風豪雨による大規模な渓流の崩壊と土砂
災害を経験したが、
造園技術を背景に
「庭園砂防工事」
が行われ、
「紅葉谷公園」
が造成された。この特徴を述べた次の1~4について、図1に下線のものを
示す地図記号があるかどうか注意のうえ、
これをヒントに正しいものを選び、
その番号を記入せよ。解答番号は、
7
1 白糸の滝から紅葉谷川へ向けて水を流す導水路を地上につくり、紅葉谷
川が常に水をたたえた風景をつくった。
2 それまで谷の斜面にあったスギ・ヒノキを伐採し、代わりにカエデのよ
うな広葉樹を植林した。
3 神社社殿の海岸へ流失した土砂を補うため、島の南側の採石地で得た砂
利を工事に使った。
4 土石流によって上流から流下してきた岩を割ることや除去することな
く、流れをつくり出した。
問7 周防さんが作成した次のレポートの空欄
8
~ 14 に入る適切な語句
を、解答群1から1つずつ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、
8
~ 14
瀬戸内海沿岸には、地面が
8
してできた海岸地形がよくみられる。こ
のような成因でできた代表的な海岸地形が
9
である。一般に、
8
海
岸のような地形は、起伏の大きな山地が海岸線に迫っているため、岩石海岸
や断崖が多くみられる。しかし、この宮島では大鳥居の近辺のように砂浜海
― ―
40
岸も多くみられる。
宮島は、海岸線からおよそ 10 程度の距離に弥山をはじめとする標高
500m 前後の峰が連なっている。宮島の中心となっている厳島神社が位置す
る部分は、地形上、幾度かの台風豪雨による 11 の被害を受けたこともあっ
たため、厳島神社は自然の海上につくられた神社ではなく、堆積した砂を掘
り下げてつくった人工的な造営地に建てられたと考えられている。その証拠
に、社殿は護岸擁壁の 12 にあり、周囲の集落の土地より一段低い位置に
ある。弥山への登山口にあたる紅葉谷公園も、災害の痕跡を庭園風に生かし
た砂防工事が施されている。
これらは、自然景観の中に人工建造物の調和した建築物として、1996 年
に世界遺産に登録されており登録先機関 13 の登録理由でも、
「自然環境
に対する芸術的・技術的な価値がみられる」となっている。厳島神社は、自
然環境への適応や調和があってこその世界遺産だといえる。
これに加えて、古くから神域として手つかずの貴重な自然が残っている地
区も多く、とくに希少種であるミヤジマトンボの生息する湿地は、 14 条
約の登録地となり様々な保全が行われている。
解答群1
1 隆起
2 沈降
3 サンゴ礁
4 リアス海岸
5 三角州
6 500m
7 2km
8 5km
9 高潮
10 津波
11 土石流
12 突風
13 堰堤
14 外
15 上
16 内
17 UNESCO
18 UNICEF
19 UNHCR
20 モンサンミッシェル
21 バーゼル
22 ラムサール
23 ワシントン
問8 周防さんは、宮島への来島者数の変化を廿日市市の資料で調べた。1996
年から 2014 年までの来島者数の変動について述べた次の1~4の文のうち、
下線部が正しいものを選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 15
― ―
41
4,000,000
160,000
3,500,000
140,000
3,000,000
120,000
2,500,000
100,000
2,000,000
80,000
1,500,000
60,000
1,000,000
40,000
500,000
20,000
2014
2012
2010
2008
2006
2004
2002
2000
1998
1996
1994
1992
0
うち外国人(人)
180,000
1990
年間来島者数(人)
4,500,000
年間
来島者数
うち
外国人
0
(年)
廿日市市環境産業部観光課「宮島来島者数一覧表」による
図4 宮島来島者数の推移
※年間来島者数は左の軸、そのうちの外国人数は右の軸で数値を示している。
1 原爆ドームと同時に世界遺産に登録されたその翌年から観光客が急増
し、現在まで外国人・日本人とも来島者数は増加し続けている。
2 神社社殿が台風被害を受けた 1999 年・2004 年の外国人来島者数の前年
比減少幅は、直接被害のなかった東日本大震災の 2011 年の減少幅より大
きい。
3 外国人来島者数は、2008 年を1つのピークに、リーマンショックに端
を発する世界経済の後退の影響を受け、5年間年間 14 万人を超えていな
い。
4 2004 年~ 2008 年の年間来島者数の伸びは、
「クールジャパン」流行に
よる外国人来島者の増加によるもので、日本人来島者数は増えていない。
― ―
42
Ⅱ エネルギー資源に関する次の文章を読んで、問1~問11 に答えよ。
産業革命以降、人類は化石燃料を大量に消費して経済を発展させ、生活水準を
向上させてきた。中でも、最近 50 年間における[A]世界の一次エネルギー消費
量の増加は著しい。また、[B]資源分布の地域的な偏りや自然環境の違いなどか
ら[C]一次エネルギーの供給構成は国によって異なっている。
この限られた資源の獲得をめぐってこれまで[D]多くの地域紛争が発生してお
り、20 世紀における二度の世界大戦にも資源の国際的な争奪をめぐる側面があっ
たとされる。第二次世界大戦後における西アジアでの紛争にも石油をめぐる国際
的な獲得競争が関係しており、こうした[E]紛争のたびに石油価格は高騰した。
先進国ではそれを教訓として石油の備蓄や省エネルギー技術の開発、エネルギー
源の多様化などが試みられた。また、[F]OPEC非加盟国の産油量が増えたこ
ともあり、1980 年代以降次第に原油価格は下がり始めた。しかし近年では中国
やインドなど新興国の需要の増加や原油市場への投機資金流入などにより、再び
原油価格が高騰している。このように石油の需給と価格の動向は、世界経済や政
治に大きな影響を与える。そのため、新たな技術を用いて[G]石油を代替するエ
ネルギー資源の開発も進められており、今、大きな注目を集めている。
一次エネルギーを加工 ・ 転換したものを二次エネルギーというが、その中でも
電気は使いやすいため産業や生活のあらゆる場面で利用されて需要が拡大してい
る。電気はおもに[H]水力 ・ 火力 ・ 原子力によってつくられるが、それぞれの国
の自然条件や資源の有無、エネルギー政策などによって各国の電源構成は異なっ
ている。
エネルギーに関して世界的に深刻な問題となっているのは、化石燃料の燃焼に
よって発生する二酸化炭素などの増加である。大気中の二酸化炭素などは[I]温
室効果ガスとよばれ、その濃度の増大が地球温暖化の一因とみられている。産業
革命以降、石油 ・ 石炭などの化石燃料の大量消費が進むにつれて、大気中への二
酸化炭素の排出量が増加すると同時に、大気の温度は上昇した。その結果、すで
に地球上の様々なところで[J]温暖化が原因とみられる現象が起きている。
資源の埋蔵量には限りがあり、このまま採掘が進めば近い将来人類は資源の枯
― ―
43
渇に直面することになる。エネルギー資源を安定的に確保し、持続可能な社会の
発展を維持し続けるためには、枯渇性の化石燃料に代わって、非枯渇性で地球環
境への負担の少ない[K]再生可能エネルギーの活用が不可欠となっている。
問1 下線部[A]について述べた文のうち、下線部が適切でないもの
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏を次の1
~4から選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 16
1 1965 年から 2010 年の間に世界の一次エネルギーの消費量は約3倍に達
したが、地域的にはアジアの急増が顕著である。
2 2010 年現在、世界の燃料別エネルギー消費量では石油・石炭 ・ 天然ガ
スの順に割合が大きいが、これらのうち可採年数は石炭が最も長い。
3 1960 年代のエネルギー革命で、一次エネルギー消費の中心は石炭から
石油に移ったため、日本の石炭消費量は 1960 年に比べて現在は減少して
いる。
4 2011 年現在、先進国(DAC 加盟国)全体による一次エネルギー生産量
は消費量より小さく、したがって発展途上国ではエネルギー生産量は消費
量より大きい。
問2 下線部[B]について、次の表1~表6は石炭・石油・天然ガスの、それ
ぞれの産出量 ・ 輸出量上位5か国の割合を示したものである。表中ア~ウの
国名の組み合わせとして適切なものを、表7中の1~5から選び、その番号
を記入せよ。解答番号は、 17
表1 石炭の産出 (2010 年)
国名
中 国
産出(%)
55.0
表2 石炭の輸出 (2010 年)
国名
輸出(%)
イ
27.0
インド
9.
1
インドネシア
26.8
ア
7.
8
ウ
12.2
インドネシア
5.
4
コロンビア
6.3
イ
5.
3
ア
6.2
― ―
44
表3 石油(原油)の産出(2013 年)
国名
表4 石油(原油)の輸出(2011 年)
産出(%)
ウ
13.
9
サウジアラビア
12.9
国名
輸出(%)
サウジアラビア
16.9
ウ
11.8
ア
9.
9
イラン
5.5
中 国
5.
6
アラブ首長国連邦
5.5
カナダ
4.
5
ナイジェリア
5.3
表5 天然ガスの産出 (2012 年)
国名
表6 天然ガスの輸出 (2011 年)
産出(%)
国名
輸出(%)
ア
19.6
ウ
19.2
ウ
18.
9
カタール
12.2
カタール
5.
0
ノルウェー
9.4
イラン
4.
7
カナダ
8.9
カナダ
4.
5
アルジェリア
5.2
矢野恒太記念会編『世界国勢図会 2014/15』による
表7 解答用・国名組み合わせ
選択肢
ア
イ
ウ
1
オーストラリア
アメリカ合衆国
ロシア
2
オーストラリア
ロシア
アメリカ合衆国
3
アメリカ合衆国
オーストラリア
ロシア
4
アメリカ合衆国
ロシア
オーストラリア
5
ロシア
オーストラリア
アメリカ合衆国
― ―
45
問3 下線部[C]について、図1のグラフ中の1~5は、ロシア ・ 中国 ・ フラ
ンス・日本・ドイツの一次エネルギー供給構成を示したものである。このう
ち、日本に該当するものを1~5から選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 18
アメリカ
合衆国
1
2
3
イギリス
4
5
図1 主要国の一次エネルギー供給構成(2011 年)
矢野恒太記念会編『世界国勢図会 2014/15』より
問4 下線部[D]について、次の1~4の文は、地域紛争の事例を説明したも
のである。この中でその原因が石油資源に関係しないもの
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏を選び、その番号
を記入せよ。解答番号は、 19
1 中国のチベット自治区は中国軍が進駐し、1951 年に自治区化したが、
その後もチベット人による自治あるいは分離・独立を求める運動が続き、
2008 年にはチベット自治区のラサやスーチョワン(四川)省で暴動が起
こり多くの犠牲者が出た。
2 ロシア連邦内のチェチェン共和国では、ムスリムが多数を占めるチェ
チェン人が独立を求めているが、ロシアは認めていない。
3 アフリカのナイジェリアでは、東部州に住むイボ人が 1967 年に同国か
らの分離 ・ 独立を宣言してビアフラ共和国を樹立したが、政府は認めず内
戦状態となった。
― ―
46
4 南シナ海には多数の島々があるが、中国 ・ ベトナム ・ マレーシア ・ フィ
リピン ・ ブルネイなどがそれぞれ領有を主張し、帰属をめぐる対立が続い
ている。
問5 下線部[E]が示す、
原油価格が高騰した二度の石油危機のきっかけとなっ
た事象の組み合わせとして適切なものを次の1~6から選び、その番号を記
入せよ。解答番号は、 20
1
イラン革命
湾岸戦争
2
イラン革命
イラク戦争
3
第 4 次中東戦争
イラン革命
4
湾岸戦争
イラク戦争
5
第 4 次中東戦争
湾岸戦争
6
第 4 次中東戦争
イラク戦争
問6 下線部[F]について、これに該当する産油国(OPEC 非加盟
﹏﹏﹏国)を次の
1~4から選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 21
1 クウェート 2 イラン 3 メキシコ 4 ベネズエラ
問7 下線部[G]について述べた次の1~4の文のうち適切なものを選び、そ
の番号を記入せよ。解答番号は、 22
1 バイオエタノールは、サトウキビやトウモロコシなどから生成されたも
ので、アメリカ合衆国とドイツで世界の80%が生産されている。
2 オイルシェールは石油とほぼ同じ油を含んだ粘土質の堆積岩で、アメリ
カ合衆国では、これから得られる天然ガスの生産量が急増している。
3 オイルサンドはオイルシェールと同じ成分が砂状に分布しており、メキ
シコとベネズエラで埋蔵量が多い。
4 オイルシェール、オイルサンドは鉱物から取り残しの石油を圧搾してと
るもので、2013 年現在において原油埋蔵量のうち半分を占める。
― ―
47
問8 下線部[H]に関して、
次の 23 ~ 25 の地図は、
日本の水力発電所(最
大出力 20 万 kW 以上)・火力発電所(最大出力 200 万 kW 以上)
・原子力発
電所(建設中や廃炉をのぞく)の位置を点で示したものである。それぞれ3
種の発電所のいずれかを判読し、水力は1、火力は2、原子力は3の番号を
記入せよ。解答番号は、 23 ~ 25
23
24
25
― ―
48
国土交通省
「国土数値情報 発電施設(平成 25 年)」
他による
問9 下線部[I]について、温室効果ガスとして適切でないもの
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏を次の1~4
から選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 26
1 フロンガス 2 メタンガス 3 水蒸気 4 水素
問10 下線部[J]について、この現象の事例を示した文のうち、直接地球温暖
﹏﹏﹏﹏﹏﹏
化と関係ないもの
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏を次の1~5から選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 27
1 サンゴ礁でできたインド洋のモルディブや太平洋のツバルなどでは海面
上昇により水没の危機が迫っている。
2 チリ南部やオーストラリア南部では地表に達する紫外線の量が増え、白
内障による失明、皮膚ガンの発症など健康への被害が心配されている。
3 北極海では氷の減少傾向が著しく、ホッキョクグマなどは種の存続の危
機に立たされている。 4 農産物の品質低下や収穫量の減少、栽培適地の変化など、農業への影響
が出てきている。 5 台風やハリケーンなどの通過経路の変化や、勢力の強大化が起き、その
被害を増大させるおそれがある。
問11 下線部[K]について、次の文章は再生可能エネルギーに関して述べたも
のである。文中の空欄 28 ~ 32 に最も適する語句を、解答群1の1~5
から選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 28 ~ 32
再生可能エネルギーには、自然の力を利用したものや、廃棄物を燃料とす
るもの、廃熱の利用など熱効率を高めるものなどがあり、発電によって二次
エネルギーとして生産されていることが多い。
・ 28 発電は電力への変換効率が高く、設備の設置コストが年々低下して
いることなどから、新エネルギーの中では最も利用が進んだが、立地には自
然条件による制約がある。
・ 29 発電は、成育の段階で二酸化炭素を吸収した植物を燃料とするため、
カーボンニュートラルなエネルギーとされており、森林資源の豊かな地域で
― ―
49
開発され、普及しつつある。
・ 30 発電は安定的な供給ができるエネルギー源で、火山国である日本に
とっては重要な資源であるが、2011 年現在、同様の国であるインドネシア
やフィリピン、ニュージーランドなどの国々より発電量は少ない。
・ 31 発電は 21 世紀に入って急速に伸びている電力で、2004 年まで日本
の設備導入量は世界をリードしていたが、2013 年現在では本格的な普及を
めざしたドイツが発電設備容量において世界一である。
・ 32 発電は地域にある水の流れを利用して発電するシステムである。変
動が比較的小さく小規模分散型の地産地消エネルギーの好例で、山間部など
で導入が進められている。
解答群1
1 地熱 2 小水力 3 バイオマス 4 太陽光 5 風力
― ―
50
Ⅲ 南アジアに関する以下の文章を読んで、問1〜問8に答えよ。
南アジアの地形を概観すると、北から南へ大きく3つの地域に分けることがで
きる。北部は 33 に属するヒマラヤ山脈、中部は山岳地帯からアラビア海に注
ぐ 34 川・土砂が堆積して形成されたヒンドスタン平原にガンジス川・[A]ブ
ラマプトラ川が流れる。南部にあたるインド半島の大半は 35 に属するデカン
高原である。
南アジア地域は、地球上の気圧帯ではサハラ砂漠と同じ[B]亜熱帯高圧帯の緯
度に位置するが、5月から 10 月にかけて南西からモンスーンが吹き(図1)
、高
原・山岳地帯にさしかかると大量の雨をもたらす。これによりヒマラヤ山脈の南
麓やベンガル湾北部、インド半島の沿岸部は、 36 の生産をはじめとした豊か
な農業地帯となっている反面、人口密度が非常に高い。この地域には、人口が最
大のインドから、最少のモルディブまで、大小7か国が位置しているが、地域全
体として食糧需要が巨大にもかかわらず、[C]概してどの国でも農業経営規模は
小さい。
このことから、1960 年代後半から 36 や小麦など、穀物の 37 品種を導
入して、食糧増産を図る「 38 の革命」を実施し、増産に成功したが、これに
よる貧富の格差の拡大が進んだ。灌漑設備・肥料・農薬・農業機械などの農業の
近代化を行ううえで、資金のある農家に有利だったためである。
一方で「 38 の革命」で増えた穀物の生産は、飼料の供給を改善し、 39
教で聖なる動物として扱われている牛の飼育が、貧しい農家の経営改善につな
がった。小規模な農家でも耕作のために牛を使役し、地域によっては糞も燃料利
用するため、農家が少数の牛を所有することは珍しくない。この牛から得られる
乳製品の生産量増加による農業経営改善を、かつての食糧増産の試みになぞらえ
て「 40 い革命」とよぶ。この地域における牛の飼育頭数は、 39 教徒人口
の多いインド・ネパールのみならず、 41 教徒人口がほとんどを占めるパキス
タン・バングラデシュでも多い。
近年インドでの[D]自動車工業の発展などに伴う経済成長によって、都市人口
が増加し、さらに若い人々を中心に雇用を増やした[E]ICT(情報通信技術)産
― ―
51
業など、安定した雇用について高収入を得た人々の食生活が変化したことも、乳
製品の消費増加に大きく関係している。
36 の生産地
(1点 10 万 t)
図1 南アジアのモンスーン
問1 南アジアの記述について(1)
、
(2)の問いに答えよ。
(1)地形・地名に関する空欄 33 ~ 35 にあてはまる最も適切な語句を
解答群1から選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 33 ~ 35
解答群1
1 新期造山帯 2 古期造山帯 3 安定陸塊 4 沖積平野
5 大地溝帯 6 インダス 7 ティグリス 8 ナイル (2)経済・社会・文化に関する空欄 36 ~ 41 にあてはまる最も適切な
語句を解答群2から選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 36 ~ 41
解答群2 1 綿花 2 米 3 トウモロコシ 4 赤 5 青 6 白 7 緑 8 遺伝子組み換え 9 飼料用 10 高収量 11 ヒンドゥー 12 イスラム 13 仏
問2 2015 年4月 25 日に、
この地域ではマグニチュード 7.9 に及ぶ地震が発生し、
8,000 人超の死者が出た。この震源がある場所に最も関係のある地形・地名
に関する語句を、問1(1)の解答群1から選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 42
― ―
52
問3 下線部[A]の川の源流部と川が注ぎ込む海洋の組み合わせのうち適切な
ものを次の1〜4から選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 43
1 ヒマラヤ南麓・アラビア海 2 ヒマラヤ南麓・ベンガル湾
3 チベット南部・ベンガル湾 4 チベット南部・アラビア海
問4 下線部[B]は、降水量よりも蒸発量が多く、地球上で平均して最も乾燥
する緯度圏にある。この緯度圏に含まれる北緯 20 度の線は図2中のア~エ
のどれに該当するか、次の1~4から選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 44
1 ア 2 イ 3 ウ 4 エ
図2 南アジア
― ―
53
問5 次の雨温図カ・キ・ク・ケは、図2中の1~4の地点のものである。カに
該当する地点を 45 に、キに該当する地点を 46 に、クに該当する地点
を 47 に、それぞれ図2中の1~4から選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 45 ~ 47
カ
℃
50
800
40
700
40
700
30
600
30
600
20
500
20
500
10
400
10
400
0
300
0
300
-10
200
-10
200
-20
100
-20
100
℃
0
1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 月
-30
0
1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 月
ケ
℃
mm
mm
50
800
50
800
40
700
40
700
30
600
30
600
20
500
20
500
10
400
10
400
0
300
0
300
-10
200
-10
200
-20
100
-20
100
-30
mm
800
ク
℃
mm
50
-30
キ
0
1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 月
-30
0
1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112 月
雨温図カ~ケは、国立天文台編『理科年表平成 26 年版』による
― ―
54
問6 下線部[C]について、次の表1は、南アジアのうち6か国の国土土地面
積に対する耕地率・農業従事者一人あたりの農地面積を示している。この中
で、バングラデシュに該当するものを表1中の1~4から選び、その番号を
記入せよ。解答番号は、 48
表1 南アジア6か国の耕地率・農業従事者一人あたり農地面積(2011 年)
国名
耕地率
農業従事者一人
あたり農地面積
インド
57.1%
0.7ha
1
65.5%
0.3ha
2
34.8%
0.7ha
3
28.0%
1.1ha
4
17.3%
0.4ha
ブータン
  2.9%
1.6ha
二宮書店『データブック・オブ・ザ・ワールド 2015』による
問7 下線部[D]について、次の表2中の1~4はインド・ドイツ・中国・韓
国の乗用車生産台数(1990 年・2012 年)を示している。この中でインドに
該当するものを選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 49
表2 世界の乗用車の生産(1990 年・2012 年、単位千台)
国名
1990 年
2012 年
93
15,524
日本
9,948
8,555
2
4,813
5,388
3
987
4,167
6,077
4,106
4
177
3,285
ブラジル
663
2,624
1
アメリカ
二宮書店『データブック・オブ・ザ・ワールド 2015』による
― ―
55
問8 下線部[E]の産業が発展した理由として適切でないもの
﹏﹏﹏﹏﹏﹏﹏を、次の1~4
から選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 50
1 もともと数学教育に力を入れており、理工系大学卒業生は知的水準や技
術が高いため。
2 英語が準公用語として使われており、安く質の高い労働力を活用できた
ため。
3 製品の輸出が衛星通信によって即座にでき、アメリカ合衆国との時差を
生かした協働ができるため。
4 伝統的に整備された固定電話の契約数が多く、インターネット利用者率
も高いため。
〔地理Bの問題は以上です。
〕
― ―
56
平成 28 年度 政治・経済入試問題
Ⅰ 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 民主政治は、国民の意思に従い行われるのであり、国民主権の原理によるもの
1
である。したがって、古代ギリシアの
で行われたように、国民が直接参加
して意思を決定することが望ましい。しかし近代以降の国家では、抱えている
人口が多く、大規模化しているため、こうした政治は難しい。そこで国民によ
り選挙された代表者が立法、行政などの政治を行う
3
る。この政治は国民の代表者が集まる
2
を採用しているのであ
を中心に行われるため、国民がよい
代表者、すなわち議員を選挙することがきわめて重要となる。絶対王政に対する
4
のたたかいであった市民革命を経て確立した当初の
により一部の者だけが選挙権をもつ
X
3
は、納税額など
による代表者からなっており、国民
全般の意思を代表しているとはいえなかった。しかし 19 世紀イギリスの
に代表されるように、労働者などを中心に
Y
5
を要求する声が高まっていき、
(A)選挙法の改正が実現し、選挙権が拡大していく中で、
3
は全国民の代表
機関となっていった。
また民主政治は、国民の意見である世論にもとづいて行われる。意見の対立が
ある場合、意思決定のために
6
制を採用している。すなわち多数が賛成して
いれば、一部が賛成していなくても、全員が決定に従わなくてはならないのであ
る。ただこれでは、
7
を無視してしまうことになりかねない。また多数が賛
成する意見が常に正しいとも限らない。
しておき、
7
なお、今日の
2
では国民が、こうした限界を認識
を尊重するように努めることが重要である。
2
る議院内閣制と、 8
の具体的な制度としては、イギリスの政治機構に代表され
の政治機構に代表される大統領制とがある。イギリスの
議院内閣制では、立法権を持つ
3
が基盤となって行政権を持つ政府が生まれ
るため、互いに密接な関係を持っている。一方、 8
の大統領制では、
ので互いに独立性が強く、(B)権力分立が徹底している。
― ―
58
Z
問1 文中の空欄
1
~ 8
に入る語句として、最も適切なものを次の1~
22 の中からそれぞれ一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、
1
~ 8
1 納税 2 消極国家 3 封建領主 4 直接民主制 5 議会 6 裁判所 7 都市国家 8 世襲 9 ブルジョアジー 10 間接民主制 11 多数決 12 ラッダイト運動 13 福祉国家 14 教書 15 チャーチスト運動 16 アメリカ 17 勤労者 18 権力集中 19 少数意見 20 中国 21 ベトナム 22 日本 問2 文中の空欄
X
と
Y
に入る語句の組み合わせとして、最も適切な
ものを次の1~4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
政治・経済
解答番号は、 9
1 秘密選挙 間接選挙
2 制限選挙 普通選挙
3 直接選挙 平等選挙
4 間接選挙 制限選挙
問3 文中の下線部(A)に関連して、わが国で平成 27 年6月に改正された公
職選挙法等により適用されることになった選挙権年齢として、最も適切なも
のを次の1~4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 10
1 18 歳以上
2 20 歳以上
3 25 歳以上
4 30 歳以上
― ―
59
問4 文中の空欄
Z
に入る短文として、最も適切なものを次の1~4の中
から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 11
1 国民が大統領のみ直接選挙により選んでいる
2 国民が大統領を間接選挙により、議員を直接選挙により選んでいる
3 国民が議員のみ間接選挙により選んでいる
4 国民が大統領を直接選挙により、議員を間接選挙により選んでいる
問5 文中の下線部(B)に関連して、権力分立について述べた思想家として、
最も適切なものを次の1~4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 12
1 エドワード・コーク
2 ホッブズ
3 ルソー
4 モンテスキュー
― ―
60
Ⅱ 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 基本的人権は、(A)人間が生まれながら当然持っている最も基本的な権利とさ
れる。これについて日本国憲法は、「侵すことのできない 13 」
(第 11 条)と
して詳細に規定している。また憲法では、
「すべて国民は、
個人として尊重される」
(第 13 条)とともに、
「生命、
自由及び(B)幸福追求に対する国民の権利については、
14 に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする」
(第
13 条)と定めている。
この憲法が定めるように、1人ひとりの違いを認め人間として尊ぶには、個
人がみな人間として平等に扱われることが前提となる。したがって、平等権が
自由権とともに基本的人権の中で特に重視される。具体的には「すべて国民は、
15 であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済
的又は社会的関係において、差別されない」
(第 14 条第1項)や、家族生活にお
ける「 16 」(第 24 条)などがある。こうした憲法の規定をふまえて、職場に
おける男女の不平等をなくすための法律として 17 (1985 年)などが制定され
てきたのである。
自由権について憲法は、精神の自由、人身の自由、経済の自由を保障してい
る。(C)明治憲法下で制限されていた精神の自由については広範な保障規定があ
る。内面的な精神活動の自由である 18 だけでなく、それを外部にあらわす
(D)表現の自由(第 21 条)などが保障されている。なお表現の自由については、
他人の自由や権利を侵害する可能性があるため最小限度の制約があるともされて
いる。人身の自由については、明治憲法下で侵害されたことへの反省から細かな
規定がある。例えば、現行犯以外の逮捕には、裁判官による 19 を必要とする
(第 33 条)、拷問及び残虐刑の禁止(第 36 条)
、 20 依頼権(第 34 条、第 37 条)
や黙秘権(第 38 条)を保障しているなどである。経済の自由については、居住・
移転及び 21 (第 22 条)と財産権の保障(第 29 条)がある。ただしいずれに
も、 14 の観点から制限を受けることが明確に規定されている。
― ―
61
問1 文中の空欄 13 ~ 21 に入る語句として、最も適切なものを次の1~
20 の中からそれぞれ一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 13 ~ 21
1 公共の福祉 2 市民の権利 3 永久の権利 4 公序良俗 5 政治の自由 6 生まれながらにして平等 7 両性の本質的平等 8 両性の実質的平等 9 職業選択の自由 10 男女共同参画社会基本法 11 国籍取得 12 報道の自由 13 集会の自由 14 法の下に平等 15 弁護人 16 法律の留保 17 令状 18 検察官 19 男女雇用機会均等法 20 内心の自由 問2 文中の下線部(A)について、次のaとbは、今日の基本的人権の考え方
に影響を与えた人権宣言などの規定の一部である。それぞれの出典名として
正しいものの組み合わせを次の1~6の中から一つ選び、その番号を記入せ
よ。解答番号は、 22
a「人は、
自由かつ権利において平等なものとして出生し、
かつ生存する。
…」
b「経済生活の秩序は、すべての者に人間たるに値する生活を保障する目的
をもつ正義の原則に適合しなければならない。…」
a b
1 アメリカ独立宣言 ワイマール憲法
2 アメリカ独立宣言 国際連合憲章
3 ワイマール憲法 権利章典
4 権利章典 フランス人権宣言
5 フランス人権宣言 ワイマール憲法
6 フランス人権宣言 国際連合憲章 ― ―
62
問3 文中の下線部(B)について、この規定を根拠にして新たに主張されてい
る権利は何か。最も適切なものを次の1~5の中から一つ選び、その番号を
記入せよ。解答番号は、 23
1 勤労権
2 請願権
3 生存権
4 環境権
5 選挙権
問4 文中の下線部(C)について、明治憲法下で 1925 年に制定され、当時の
臣民の権利を制限していた法律は何か。最も適切なものを次の1~4の中か
ら一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 24
1 軍人勅諭
2 治安警察法
3 治安維持法
4 国家総動員法 問5 文中の下線部(D)について、この権利をめぐり争われた事件・訴訟名と
して、最も適切なものを次の1~4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 25
1 『宴のあと』事件
2 朝日訴訟
3 津地鎮祭訴訟
4 恵庭事件
― ―
63
Ⅲ 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 資本主義は、18 世紀後半にイギリスで始まった 26 を経て、19 世紀初めに
成立した。資本主義成立期は、小規模な企業が多く存在し、自由競争が行われて
いた。この時期の資本主義を産業資本主義という。
古典派経済学の始祖である
a
は、主著『国富論(諸国民の富)
』の中で、
自由競争の利点を説いた。この時期、理想とされた国家観は、夜警国家である。
産業資本主義のもとで自由競争が行われている市場では、競争に勝った企業
は弱い企業を吸収または合併して規模を拡大していく。こうして(A)資本の集積
や集中が行われ、(B)19 世紀末の資本主義は、少数の大企業が市場を支配する
27 という段階に入った。このため、市場機構は十分に機能しなくなった。
20 世紀に入ると、激しい貧富の差と、急激な(C)景気の後退が発生し、社会
問題となっていく。特に 1929 年、ニューヨーク株式市場の株価暴落に始まった
28 は各国にきわめて深刻な経済的混乱をもたらした。こうした経験から、各
国は(D)市場に介入して景気を調整し、(E)社会保障によって貧富の差の解消を
めざすようになる。いわゆる 29 であり、民間部門と並んで公共部門が重要な
位置を占めるようになった。
b
の主著『雇用・利子および貨幣の一般理論』
は、その理論的裏付けの一つとなった。また 29 のもとで、国家観が福祉国家
に変化する。
1970 年以後、大きな政府の弊害が目立つようになった。そのため、 30 が
台頭した。その理論的指導者
c
は、その主著『選択の自由』の中で、行き
過ぎた市場介入をやめ、市場機構や自由競争を重視した。
1980 年代、イギリスではサッチャリズム、アメリカではレーガノミックスを
実施した。(F)日本でも規制緩和、自由化、行政改革など、小さな政府をめざす
政策が進められた。
― ―
64
問1 文章中の空欄 26 ~ 30 に入る語句として、最も適切なものを次の1
~ 18 の中からそれぞれ一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 26 ~ 30
1 自給自足経済 2 物々交換経済 3 計画経済
4 独占資本主義 5 共産主義 6 修正資本主義
7 新自由主義 8 産業革命 9 社会主義革命
10 エネルギー革命 11 情報革命
12 ニューディール政策 13 第二次世界大戦 14 デフォルト 15 サブプライムローン問題
16 世界恐慌 17 昭和恐慌 18 第一次世界大戦
問2 文章中の空欄
a
~
c
には、経済学者の名前が入る。その組み合
わせとして正しいものを次の1~6の中から一つ選び、
その番号を記入せよ。
解答番号は、 31
a b c
1 アダム=スミス ケインズ フリードマン
2 リカード ケインズ ハイエク
3 フリードマン ケインズ シュンペーター
4 アダム=スミス シュンペーター ハイエク
5 リカード ケインズ アダム=スミス
6 フリードマン ケインズ アダム=スミス
問3 下線部(A)に関連して、生産設備の規模拡大によって効率化が実現し利
益がもたらされることを何と呼ぶか。最も適切なものを次の1~4の中から
一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 32
1 依存効果
2 外部効果
3 スケールメリット
4 オートメーション
― ―
65
問4 下線部(B)に関連して、マルクスについての記述として、最も適切なも
のを次の1~4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 33
1 マルクスは、エンゲルスとともに空想社会主義理論の確立をめざした。
2 マルクスは、資本主義を批判的に分析し社会主義経済への必然的移行を
説いた。
3 マルクスは、1917 年、レーニンとともにロシア革命を成功させ社会主
義国家を樹立した。
4 マルクスは、
『経済発展の理論』の中で資本主義を分析した。
問5 下線部(C)に関連して、景気循環の記述として、最も適切なものを次の
1~4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 34
1 キチンの波は、設備投資の増減を要因とする。
2 クズネッツの波は、在庫投資の増減を要因とする。
3 コンドラチェフの波は、技術革新を要因とする。
4 ジュグラーの波は、住宅の建て替えを要因とする。
問6 下線部(D)に関連して、財政・金融政策の記述として、最も適切なもの
を次の1~4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 35
1 景気の過熱からのインフレを抑制するために、
減税や公共事業を増やす。
2 景気の過熱からのインフレを抑制するために、売りオペの金融引き締め
政策をとる。
3 不景気が深刻化しデフレにならないために、増税や公共事業を減らす。
4 不景気が深刻化しデフレにならないために、預金準備率を引き上げる金
融緩和政策をとる。
― ―
66
問7 下線部(E)に関連して、ベバリッジ報告に基づいて制度化されたイギリ
スの社会保障制度のスローガンとして、正しいものを次の1~4の中から一
つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 36
1 人間の安全保障
2 思いやり予算
3 ゆりかごから墓場まで
4 アメとムチ
問8 下線部(F)に関連して、1980 年代における、わが国の規制緩和や民営
化の動きとして、最も適切なものを次の1~4の中から一つ選び、その番号
を記入せよ。解答番号は、 37
1 日本道路公団の分割・民営化が始まり、株式会社化が実現した。
2 郵政民営化法案が可決され、郵政三事業が民営化した。
3 電力会社の民営化や電力小売りの完全自由化が実現した
4 日本国有鉄道が分割・民営化された。
― ―
67
Ⅳ 次の文章を読み、後の問いに答えよ。 経済主体の一つである企業は、家計から生産要素の一つである 38 の提供を
受け、生産活動を行い、その対価として 39 を家計に支払っている。家計は、
それをもとに様々な財・サービスを市場で購入している。
ところで企業は公企業と私企業に分類され、そのうち会社法にもとづいて設立
された企業を(A)会社と呼ぶ。現代の企業の多くは、株式会社の形態をとってい
る。
株式会社は生産活動などに必要な資本金を株式の発行という形で、多数の出資
者から集めている。株式会社の中には、日本国内だけではなく(B)海外の証券市
場を通じて広く資金を集めている会社もある。
(C)株式を購入した出資者は株主と呼ばれ、いくつかの権利を有する。その一
つとしては、株式会社の最高意思決定機関である 40 における(D)議決権であ
る。また、そこで任命された取締役が会社の業務に関する意思決定を行う経営者
となる。二つ目は、企業に利益があった場合に利益の一部を 41 として受け取
れる権利である。その他、購入時の株価よりも売却時の株価が高い場合、売却益
が得られることから株式を保有する者もいる。しかしながら、(E)株価は需要と
供給で決まり、必ずしも売却益が得られるとは限らない。
近年では、ある企業が他の企業の(F)株式を購入して合併・買収を行う動きも
ある。それが企業の複雑化などをまねき、経営の実態が株主にわかりにくくなる
こともある。そのため、
企業が利害関係者の利益に反する行動をとらないように、
株主などが経営を監視する 42 がより一層必要となってきている。
問1 文章中の空欄 38 ~ 42 に入る語句として、最も適切なものを次の1
~ 15 の中からそれぞれ一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 38 ~ 42
1 地代 2 労働組合 3 労働力 4 配当 5 株主総会 6 監査役会 7 取締役会 8 賃金 9 金利 10 利潤 11 税金 12 デフォルト 13 企業の社会的責任 14 コーポレート・ガバナンス 15 ホールディングス
― ―
68
問2 下線部(A)に関連して、以下の表は出資責任の範囲別に会社の形態を分
けたものである。空欄(イ)
、
(ロ)
、
(ハ)に入る組み合わせとして、最も適
切なものを次の1~4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 43
会社の種類
形態
株式会社
出資者 有限責任の株主
(イ)
(ロ)
(ハ)
無限責任社員と
有限責任社員 無限責任社員
有限責任社員
(イ)
(ロ)
(ハ)
1 合名会社 合資会社 合同会社
2 合資会社 合同会社 合名会社
3 合同会社 合名会社 合資会社
4 合資会社 合名会社 合同会社
問3 下線部(B)に関連して、証券投資(間接投資)に関する説明として、最
も適切なものを次の1~4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 44
1 証券投資(間接投資)は、海外で企業を設立するための投資である。
2 証券投資(間接投資)は、外国の企業の経営権を取得するための投資で
ある。
3 証券投資(間接投資)は、利子や配当を得る目的の投資である。
4 証券投資(間接投資)は、雇用者報酬を得る目的の投資である。
問4 下線部(C)に関連して、個人投資家が株式を購入する時の説明として、
最も適切なものを次の1~4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 45
1 個人投資家は、中央銀行を通して、その企業の株式を購入できる。
2 個人投資家は、証券取引所から、直接、その企業の株式を購入できる。
3 個人投資家は、証券会社を通して、企業の株式を購入できる。
4 個人投資家は、直接、その企業に行って株式を購入できる。
― ―
69
問5 下線部(D)に関して、議決権に関する説明として、最も適切なものを次
の1~4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 46
1 議決権は、株主一人当たりに対して一票である。
2 議決権は、株主の所有するその会社の社債に比例する。
3 議決権は、株式の保有期間に比例する。
4 議決権は、株主の所有するその会社の株数に比例する。
問6 下線部(E)に関して、株式などの資産価格が経済の実態以上に上昇する
ことを何と呼ぶか。最も適切なものを次の1~4の中から一つ選び、その番
号を記入せよ。解答番号は、 47
1 ブロック経済
2 混合経済
3 計画経済
4 バブル経済
問7 下線部(F)に関して、合併や買収が行われた結果、複数の産業、業種に
またがって多角的に企業活動をする巨大企業のことを何と呼ぶか。最も適切
なものを次の1~4の中から一つ選び、その番号を記入せよ。
解答番号は、 48
1 コングロマリット
2 ベンチャー・キャピタル
3 フランチャイズ
4 SOHO
〔政治・経済の問題は以上です。
〕
― ―
70
平成 28 年度 簿記 入試問題
(解答用紙には番号のみ記入すること)
Ⅰ 次の各文の空欄
1
~ 10 にあてはまる最も適切な語句を解答群1の中か
ら1つずつ選び、その番号を記入せよ。解答番号は、 1
~ 10
⑴ 企業の経営活動は継続しているため、簿記の主目的である
1
2
や
を
明らかにするためには、経営活動を一定の期間に区切る必要がある。企業は、
一定時点における
る
2
1
を明らかにするために貸借対照表を、一定期間におけ
を明らかにするために損益計算書を作成する。
3
⑵ 簿記では、
で表示することのできないものを対象としない。また、簿
記が記録・計算・整理を行う対象の範囲を 4
と言う。
⑶ 本支店の一方では記帳しているが、他方では記帳されていない取引を
5
取引と言う。また、本店から支店へ商品を発送する際に、原価に一定の利益を
加えた価額を利用することがある。この利益を
⑷ 7
6
利益と言う。
販売において、商品を引き渡した時点では、まだ得意先が購入するか
どうかを決定していないため、売上を計上することはできない。ただし、商品
を引き渡していることを忘れないように、
勘定という
8
7
販売契約勘定と
7
仮売上
勘定を用いて仕訳を行う。
⑸ 取引の事実を証明する書類を
9
という。
9
にもとづいて、取引の内
容を記入する際に伝票が利用されることがある。ここで3種類の伝票を用いる
3伝票制を採用した場合、利用する伝票は、入金伝票、出金伝票、 10
となる。
― ―
72
伝票
解答群1
⑴
割
賦
⑵ 証
ひ
ょ
う
⑶ 仕
入
⑷
純
産
⑸ 財
政
状
態
⑹ 売
上
⑺
貨
額
⑻ 必
達
⑼ 経
営
成
績
⑽
未
達
⑾ 試
用
⑿ 残
存
価
額
⒀
予
約
⒁ 内
部
⒂ 決
算
整
理
⒃
振
替
⒄ 対
照
⒅ 仕
入
原
価
⒆
売
価
⒇ 会
位
㉑ 物
量
単
位
資
幣
上
金
原
計
単
簿 記
― ―
73
Ⅱ 次の⑴~⑽は、取引とその仕訳の一部を示したものである。空欄
11
~
20 にあてはまる最も適切な勘定科目を、解答群2の中から1つずつ選び、そ
の番号を記入せよ。ただし、同じものを何度選んでもよい。なお、
( )は
各自で推定すること。解答番号は、 11 ~ 20
⑴ 出版業を営んでいる各務原出版は、文学全集(全 10 巻)の予約販売を行い
1月から 10 月まで、毎月1巻ずつ配本することとした。そのさい、締め切り
の 12 月末日までに 200 人の顧客と契約を締結し、予約金の¥8,000,000 が当座
預金に振り込まれたことを確認できた。
(借)( )
8,000,000
(貸)(
11
)
8,000,000
⑵ 加古川商事は、海運会社から商品¥4,200,000 が到着したとの連絡を受け、
以前に宜野湾商店から受け取っていた船荷証券と引き換えに商品を受け取っ
た。なお、引取費用¥20,000 を現金で支払った。
(借)( )
4,220,000
(貸)(
12
)
4,200,000
( )
20,000
⑶ 瀬戸内商会は、岸和田商店に現金¥3,000,000 を貸し付け、同店振り出しの
約束手形#4、¥3,000,000 を受け取っていたが、本日、支払期日の延期の申し
出があり、
これを承諾し、
利息¥15,000 を加えた新しい約束手形#5 と旧手形#4
を交換した。
(借)(
13
)
3,015,000
(貸)( )
3,000,000
( )
15,000
⑷ 江田島商店は、従業員小野謙次郎の北海道への出張にさいし、旅費の概算
額として¥150,000 を現金で渡していたが、本日、帰店して旅費の精算を行い、
旅費概算額の残額¥4,000 を現金で受け取った。
(借)( )
146,000
( )
4,000
― ―
74
(貸)(
14
)
150,000
⑸ 周南商事の本店は、防府支店が下松支店に現金¥800,000 を送金し、下松支
店はこれを受け取ったとの通知を受けた。ただし、周南商事は本店集中計算制
度を採用している。
〔本店の仕訳〕
(借)(
15
)
800,000
(貸)( )
800,000
⑹ 玉造商店は、郵便局ではがき¥15,000、郵便切手¥25,000 および収入印紙
¥30,000 を購入し、代金¥70,000 を現金で支払った際に、誤って次の仕訳をし
ていたことが判明したため、本日、これを訂正した。
〔誤った仕訳〕
(借)(消耗品費)15,000 (貸)
(現 金)70,000
(発 送 費)25,000
(雑 損)30,000
〔訂正仕訳〕
(借)( )
(
16
)
40,000
(貸)( )
15,000
30,000
( )
25,000
( )
30,000
⑺ 宇和島商店は、新居浜商店から商品¥580,000 を仕入れ、その代金の支払い
のために、売掛金のある得意先の観音寺商店あてに為替手形#3、¥580,000 を
振り出し、観音寺商店の引き受けを得て、新居浜商店に渡した。
(借)( )
580,000
(貸)(
17
)
580,000
⑻ 八幡浜商事株式会社
〔発行済株式数 5,000 株 決算年1回 中間配当なし〕
は、
第2期決算の結果、当期純利益¥40,000,000 を計上した。なお、繰越利益剰余
金の貸方残高が¥10,000,000 あった。この繰越利益剰余金¥50,000,000 について、
株主総会において次のとおり配当および処分することを決議した。
・利益準備金 (配当金の 10%)
・配 当 金 1株につき¥8,000
・配当平均積立金 ¥3,000,000 ・別途積立金 ¥3,000,000
― ―
75
(借)( )
50,000,000
(貸)( )
(
18
4,000,000
)
40,000,000
( )
3,000,000
( )
3,000,000
⑼ 久留米産業株式会社(決算年1回 3月末日)は、額面総額¥10,000,000 の
社債を年利率3%(利払い年2回 3月と9月末)
、償還期限 10 年、額面¥100
につき¥97 の条件で発行し、払込金は当座預金とした。なお、社債発行のた
めの諸費用¥300,000 は、小切手#78 を振り出して支払った。
(借)( )
9,700,000
( )
300,000
19
)
9,700,000
( )
300,000
(貸)(
⑽ 太宰府物産株式会社は、設立手続きを完了し、設立準備のために発起人が立
て替えていた諸費用¥860,000 を小切手#1 を振り出して支払った。
(借)(
20
)
860,000
(貸)( )
860,000
解答群2
⑴
現
金
⑵
当
座
預
金
⑶ 受
⑷
売
金
⑸
繰
越
商
品
⑹ 積
送
品
⑺
未
品
⑻
手 形 貸 付 金
⑼ 前
払
金
⑽
建
物
⑾
仮
金
⑿ 支
⒀
買
金
⒁
保
務
⒂ 前
受
金
⒃
仮 受 消 費 税
⒄
未 払 配 当 金
⒅ 未
払
金
⒆
社
債
⒇
利 益 準 備 金
㉑ 創
立
費
㉒
開
費
㉓
社 債 発 行 費
㉔ 株 式 交 付 費
㉕
社
息
㉖
通
費
㉗ 租
税
公
課
㉘
本
店
㉙
下
店
㉚ 防
府
支
店
掛
着
商
掛
業
債
利
払
証
債
信
松
― ―
76
支
取
手
払
手
形
形
Ⅲ 出雲商店(個人企業 会計期間 平成○8年1月1日から平成○8年 12 月 31
日)の決算整理前の付記事項(未処理事項)および決算整理事項は、次の[資料
1]および[資料2]に示すとおりである。これらの資料に基づいて、精算表の
空欄 21 ~ 33 にあてはまる最も適切な金額を、解答群3の中から1つずつ
選び、その番号を記入せよ。ただし、同じものを何度選んでもよい。なお、精算
表は千円単位の金額で示している。
( )は各自で推定すること。
解答番号は、 21 ~ 33
[資料1]付記事項(未処理事項)
① 12 月 20 日に仕入先の松江商店から、同店に対する買掛金¥300,000 につき、
同店振り出し、境港商店受取り、当店宛の為替手形の引き受けを求められたの
で応じたが、これを記帳していなかった。
② 12 月 24 日に、仕入先の鳥取商店から掛けで仕入れた商品¥200,000 のうち、
品違いのため¥50,000 を返品したが、これを記帳していなかった。
③ 12 月 26 日に、
土地¥1,200,000(簿価)を簿価と同じ価格¥1,200,000 で売却し、
代金を後日受け取ることとしていたが、その際に誤って、次の仕訳をしている
ことが判明した。
〔誤った仕訳〕
(借)(売掛金)1,200,000 (貸)
(土地)1,200,000
― ―
77
[資料2]決算整理事項
⑴ 期末商品棚卸高
実地棚卸高 ¥1,800,000 ⑵ 貸倒引当金
売掛金の期末残高に対して 2% の貸倒れを見積もる。ただし、差額補充法
によること。
⑶ 減価償却費
下記の固定資産について、定額法により減価償却を行う(間接法により記
帳している)
。
① 建 物
取得原価 ¥9,000,000 残存価額 取得価額の 10% 耐用年数 50 年
② 備 品
取得原価 ¥800,000 残存価額 取得価額の 10% 耐用年数 8 年
⑷ 売買目的有価証券の評価替え
所持している売買目的有価証券の市場価格は、¥2,600,000 である。
⑸ 保険料の繰り延べ
支払保険料¥186,000 は、平成○ 8 年 9 月 1 日にむこう 1 年分を一括して
支払ったものである。したがって、当期の決算にあたり、保険料を繰り延
べる。
― ―
78
精 算 表
出雲商店
勘定科目
現
当
座
売
預
掛
借 方
修正記入
貸 方
借 方
貸 方
550
金
3,000
28
(
)
(
)
品
1,600
(
)(
物
9,000
建物減価償却累計額
品
払
手
22
)
(
)
9,000
4,212
(
)
(
800
備品減価償却累計額
地
21
23
繰
土
貸 方
550
)
備
借 方
金
(
建
貸 方
1,450
2,200
商
借 方
貸借対照表
1,450
売買目的有価証券
越
損益計算書
金
貸 倒 引 当 金
支
(単位:千円)
平成○ 8 年 12 月 31 日
残高試算表
)
800
180
(
24
)
3,000
3,000
形
400
(
25
)
26
買
掛
金
1,200 (
借
入
金
4,800
4,800
資
本
金
11,000
11,000
売
上
9,550
仕
入
5,810
給
料
3,686
支 払 保 険 料
186
支
払
利
息
)
9,550
(
)(
27
)
3,686
(
28
)
88
31,370
88
31,370
貸倒引当金繰入
(
)
29
減 価 償 却 費
(
)
30
(
)
(
)
有価証券評価益
( )保 険 料
31
(
(
(
)
32
)
当 期 純 利 益
(
)
)(
― ―
79
(
)
)(
)(
33
)(
)(
)
解答群3
(単位:千円)
⑴
8
⑵
36
⑶
62
⑷
72
⑸
90
⑹
93
⑺
100
⑻
100
⑼
124
⑽
128
⑾
252
⑿
256
⒀
270
⒁
272
⒂
286
⒃
294
⒄
363
⒅
663
⒆
700
⒇
750
㉑
800
㉒
850
㉓
900
㉔
1,000
㉕
1,100
㉖
1,200
㉗
1,300
㉘
1,500
㉙
1,800
㉚
2,600
㉛
3,200
㉜
5,560
㉝
5,610
― ―
80
Ⅳ 安芸商店は、複合仕訳帳制度を採用しており、特殊仕訳帳として現金出納帳、
当座預金出納帳、仕入帳および売上帳を用いている。次の資料に基づいて、各帳
簿の空欄 34 ~ 50 にあてはまる最も適切な金額を、解答群4の中から1つ
ずつ選び、その番号を記入せよ。ただし、同じものを何度選んでもよい。なお、
各帳簿の( )と
?
は各自で推定すること。
解答番号は、 34 ~ 50
[資 料] 安芸商店の1月中の取引
8日
尾張商店から商品¥800,000(P商品 400 個 @¥2,000)を仕入れ、
代金は掛けとした。
11 日
武蔵商店に商品¥2,100,000(Q 商品 700 個 @¥3,000)を売り渡し、
代金のうち¥900,000 は同店振り出しの小切手#72 で受け取り、ただち
に当座預金に預け入れ、残額は掛けとした。
15 日
尾張商店に対する買掛金¥700,000 の支払いのため、売掛金のある得
意先、備前商店あての為替手形#4、¥700,000 を振り出し、備前商店の
引き受けを得て、尾張商店に渡した。
16 日
武蔵商店から、売掛金¥1,000,000 を現金で回収した。
18 日
尾張商店に対する買掛金¥600,000 を現金で支払った。
19 日
紀伊商店から商品¥1,200,000(Q 商品 600 個 @¥2,000)を仕入れ、
代金のうち¥600,000 は現金で支払い、残額は掛けとした。
21 日
讃岐商店に商品¥1,500,000(P商品 600 個 @¥2,500)を売り渡し、
代金のうち¥500,000 は同店振り出しの約束手形#13 で受け取り、残額
は掛けとした。
23 日
紀伊商店に対する買掛金¥500,000 を小切手#10 を振り出して支払っ
た。
25 日
陸奥商店から商品¥750,000(R商品 500 個 @¥1,500)を仕入れ、
代金のうち¥250,000 は小切手#11 を振り出して支払い、残額は掛けと
した。
26 日
陸奥商店から前日に仕入れたR商品のうち 40 個が品質不良であったた
め返品し、代金¥60,000 は買掛金から差し引くこととした。
28 日
讃岐商店から、売掛金¥800,000 を同店振出しの小切手#42 で受け取
り、ただちに当座預金に預け入れた。
30 日
商品保管用の倉庫に空調設備を設置するために、芸備電気店よりエア
コン 1 台を¥500,000 で購入し、取付費の¥30,000 とともに代金は 2 月
末に支払うことにした。
31 日
蒲田商店に商品¥1,000,000(R商品 500 個 @¥2,000)を売り渡し、
代金のうち¥600,000 は現金で受け取り、残額は掛けとした。
― ―
81
現 金 出 納 帳
平成
勘
定
○年
科
目
摘
要
元
金
丁
額
平成
勘
定
○年
科
目
  1 16 売 掛 金
武蔵商店
4 (
)  1 18 買 掛 金 (
31 売 上
蒲田商店
✓(
)
19 仕 入
〃
入金合計
1 (
)
31
前月繰越
✓(
)
(
)
34
1
摘
要
元
金
丁
額
) 8 (
)
紀伊商店
✓(
)
出金合計
1 (
)
次月繰越
✓(
35
(
)
当座預金出納帳
平成
勘
定
○年
科
目
  1 11 売 上
摘
要
武蔵商店
金
丁
額
✓(
)?(
28 売 掛 金 (
31
元
36
)
平成
勘
定
○年
科
目
1
摘
要
元
金
丁
額
)  1 23 買 掛 金
紀伊商店
?(
)
)
25 仕 入
陸奥商店
✓(
)
)
31
引出合計
2 (
)
次月繰越
✓(
預入合計
2 (
前月繰越
✓(
)
(
)
― ―
82
(
37
)
)
平成
○年
 1
仕 入 帳
勘 定 科 目
8 買
掛
金
摘
尾張商店
P 商品
19
?
買
掛
掛
26 買
掛
600 個
金
金
500 個
口
)
?
✓
掛 け
? (
(
)
)
?
✓
掛 け
? (
)
? (
)
38
(
)
@ ¥1,500
陸奥商店
R 商品
? (
諸
@ ¥2,000
陸奥商店
R 商品
買 掛 金
@ ¥2,000
金
?
買
400 個
元
丁
掛 け
紀伊商店
Q 商品
25
要
1
掛け戻し
40 個
@ ¥1,500
(
39
)
(
)
31
買
金
8
(
)
〃
総 仕 入 高
13
(
)
〃
仕入戻し高 8/13
(
)
純 仕 入 高
(
)
平成
○年
掛
売 上 帳
勘 定 科 目
  1 11
掛
金
Q 商品
21
?
売
掛
掛
600 個
売 掛 金
丁
?
✓
掛 け
? (
諸
口
(
)
)
?
3
(
掛 け
? (
)
)
@ ¥2,500
蒲田商店
金
R 商品
元
@ ¥3,000
金
?
売
700 個
讃岐商店
P 商品
31
要
武蔵商店
?
売
摘
1
500 個
?
✓
掛 け
? (
(
)
)
@ ¥2,000
(
40
)
(
41
)
〃
売
金
4
(
)
〃
総 売 上 高
32
(
)
掛
― ―
83
普 通 仕 訳 帳
平 成
○ 年
 1
?
元
摘 要
(
(
(
?
(
借
丁
)
)
)
)
(
方
42
貸
)(
方
)
(
4
5
(
1
(
)
)
)
(
43
)
総 勘 定 元 帳
現 金
平成
○年
 1
 1 前
摘 要
期
繰
仕丁
越
31 現 金 出 納 帳
✓
平成
借 方
摘 要
○年
1,350,000
1 (
 1
1
31 現 金 出 納 帳
仕丁
貸 方
1 (
)
)
当 座 預 金
 1
 1 前
期
繰
越
31 当座預金出納帳
✓
4,200,000
1 (
 1
31 当座預金出納帳
2
1 (
)
)
受 取 手 形
 1
 1 前
期
繰
?(
越
✓
) 1 (
3
700,000
44
)
売 掛 金
 1
 1 前
期
31 売
繰
上
越
✓
帳
1 (
3,850,000
1
)
? 普 通 仕 訳 帳
1 (
45
)
? 現 金 出 納 帳
〃 (
46
)
28 当 座 預 金 帳
〃 (
備 品
 1
 1 前
?(
期
繰
越
✓
) 1 (
4,700,000
)
― ―
84
4
)
5
買 掛 金
平成
摘 要
○年
 1
仕丁
15 普 通 仕 訳 帳
1 (
? 現 金 出 納 帳
〃 (
? 当座預金出納帳
〃 (
? 仕
〃 (
入
帳
平成
借 方
47
○年
)  1
 1 前
)
31 仕
8
摘 要
期
繰
入
仕丁
越
✓
帳
1 (
貸 方
2,800,000
)
)
48
)
未 払 金
 1
10
30 (
) 1 (
)
仕 入
 1
31 仕
入
帳
1 (
49
)  1
31 仕
13
入
帳
1 (
)
売 上
 1
31 売
32
上
帳
1 (
50
)
解答群4
⑴
30,000
⑵
60,000
⑶
75,000
⑷
80,000
⑸
250,000
⑹
300,000
⑺
400,000
⑻
500,000
⑼
530,000
⑽
600,000
⑾
650,000
⑿
700,000
⒀
750,000
⒁
800,000
⒂
900,000
⒃
1,000,000
⒄
1,200,000
⒅
1,350,000
⒆
1,600,000
⒇
1,700,000
㉑
1,750,000
㉒
1,800,000
㉓
1,900,000
㉔
2,000,000
㉕
2,100,000
㉖
2,400,000
㉗
2,500,000
㉘
2,600,000
㉙
2,750,000
㉚
2,800,000
㉛
4,200,000
㉜
4,600,000
㉝
4,700,000
㉞
5,050,000
㉟
5,150,000
㊱
5,250,000
〔簿記の問題は以上です。〕
― ―
85
平成 28 年度 数学Ⅰ・A入試問題
・解答は 1 ~ 99 までの数字を解答欄に直接記入せよ。
・分数形で解答する場合は既約分数で答えよ。
・根号を含む形で解答する場合は,根号の中に現れる自然数が最小となる形で答えよ。
― ―
86
Ⅰ 次の各問の空欄に当てはまる最も適切な数値を記入せよ。
問1 全 体 集 合 U と, そ の 部 分 集 合 A,B に つ い て n⎝U⎠=140,n⎝A⎠=80,
n⎝B⎠=70,n⎝A ∩ B⎠=20 のとき,次の個数を求めよ。
⑴ n⎝A ∪ B⎠=
1
である。
⑵ n⎝A ∩ B⎠=
2
である。
問2 √630n が自然数になるような最小の自然数 n は n =
問3 √7 +√5
√7 -√5
10a
b
である。
の整数部分を a,小数部分を b とする。
このとき,a=
また,
3
=
4
7
,b=
√ ̄
5 -
√ ̄
8 +
9
6
である。
である。
数学Ⅰ・A
― ―
87
Ⅱ 次の空欄に当てはまる最も適切な数値を記入せよ。
問1 6 人を 2 つの部屋 A,B に入れる方法は 10 通りある。ただし,1人も
入らない部屋があってもよいものとする。
問2 6 人を 3 つの部屋 A,B,C に 2 人ずつ入れる方法は 11 通りある。
問3 6 人を 2 人ずつの 3 組に分ける方法は 12 通りある。
問4 6 人が男子 4 人,女子 2 人から成るとする。このとき,3 つの部屋 A,B,
C に 2 人ずつ入れる場合,女子 2 人が同じ部屋に入る方法は 13 通りある。
― ―
88
Ⅲ 次の各問の空欄に当てはまる最も適切な数値を記入せよ。
問1 放物線 y=2x2 を,x 軸方向に-1,y 軸方向に 3 だけ平行移動する。この
放物線をグラフとする 2 次関数は y= 14 x2+ 15 x+ 16 である。
問2 放物線 y=-2x2 を平行移動したグラフが,2 点⎝1,1⎠,⎝2,-8⎠を通ると
き,この放物線をグラフとする 2 次関数は
y=- 17 x2- 18 x+ 19 である。
問3 3 点⎝3,0⎠,⎝-2,0⎠,⎝2,6⎠を通る放物線をグラフとする 2 次関数は
y=-
20
21
x2+
22
23
x + 24 である。
問4 点⎝-1,2⎠を頂点とし,点⎝2,0⎠を通る放物線をグラフとする 2 次関数は
y=-
25
26
x2 -
27
28
x+
29
30
― ―
89
である。
Ⅳ 次の各問の空欄に当てはまる最も適切な数値を記入せよ。
問1 0°≦θ≦ 180°
とする。cosθ=-
sinθ=
√ ̄
31
tanθ=-
32
3
4
のとき,
,
√ ̄
33
34
である。
問2 2 直線 y=-x と y=√3 x のなす角θは 35 °
である。
ただし,0°
≦θ≦ 90°
とする。
問3 △ABC において,∠A=75°
,∠C=60°
,CA=6 であるとき,
∠B= 36 °,AB= 37
BC= 39 + 40
√ ̄
38 ,
√ ̄
41 ,
△ABC の外接円の半径は 42
√ ̄
43 である。
〔数学の問題は以上です。
〕
― ―
90
Fly UP