...

10月20日発行 - いちき串木野市

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

10月20日発行 - いちき串木野市
月20日発行
2008. 1 0【10 】
今月号の主な内容
■
■
■
■
■
■
■
いちき串木野市職員の人事行政の運営等の状況について
特認校制度をご存知ですか?
教育委員会だより
まちの話題
おしらせ版
図書館だより
市民カレンダー
おじいちゃん、おばあちゃんといっしょに・・・
(すくすくクラブ運動会)
VOl.36
いちき秀栄ドーム(10 月 7 日撮影)
いちき串木野市職員の人事行政の運営等の状況について公表いたします
総務課(☎33−5625)
1.職員の任免及び職員数に関する状況
⑴ 職員数の状況
区 分
H19.4.1 現在職員数
5
69
24
40
36
0
28
7
27
236
67
47
114
9
8
26
43
393
議
会
総
務
税
務
民
生
衛
生
一般行政部門
労
働
農林水産
商
工
土
木
小
計
教
育
特 別 行 政 部 門 消防本部
小
計
水
道
下 水 道
公営企業会計部門
そ の 他
小
計
総 合 計
H20.4.1 現在職員数
5
64
24
40
33
0
28
7
26
227
67
48
115
9
8
22
39
381
2.職員の給与の状況
⑴ 人件費の状況(平成19年度一般会計決算)
住民基本台帳人口(平成 20 年 3 月 31 日現在)
31,784人
歳出額(A)
13,507,154千円
実質収支
422,994千円
増 減
0
△5
0
0
△3
0
0
0
△1
△9
0
1
1
0
0
△4
△4
△ 12
人件費(B)
3,118,655千円
主な増減理由
事務の統廃合
その他
事務の統廃合
欠員補充
事務の統廃合
人件費率(B/A)
23.1%
(注)人件費には、特別職及び議員に支給される給料及び報酬、職員に支給される給料及び手当、地方公務員共済組合負担金、退職手当組合
負担金、恩給及び退職年金等が含まれています。
⑵ 職員給与費の状況(平成20年度一般会計予算)
職員数(A)
363人
給 料
1,453,471千円
給 与 費
職員手当
期末勤勉手当
197,661千円
615,915千円
計(B)
2,267,047千円
一人当たり
給与費(B/A)
6,245千円
(注)職員手当には、児童手当、退職手当組合負担金は含まれません。
⑶ 職員の平均給料月額・平均年齢の状況(平成20年4月1日現在)
区 分
いちき串木野市職員
一般行政職
平均給料月額
平均年齢
345,500円
43.3歳
⑷ 職員の初任給の状況(平成20年4月1日現在)
区 分
一般行政職
高校卒
大学卒
いちき串木野市職員
初任給
140,100円
161,600円
鹿児島県職員
初任給
133,095円
163,590円
⑸ 経験年数別・学歴別平均給料月額(平成20年4月1日現在)
区 分
一般行政職
高校卒
大学卒
経験年数10年〜15年 経験年数16年〜20年 経験年数21年〜25年
228,700円
279,600円
356,900円
272,400円
330,000円
382,400円
⑹ 一般行政職の級別職員数の状況(平成20年4月1日現在)
区 分
7 級
6 級
5 級
4 級
3 級
2 級
1 級
標準的な職務
課
長
課 長 ・ 主 監
課長補佐・主幹
係 長 ・ 主 査
主
事
主
事
主事・主事補
合 計
技能・労務職
平均給料月額
平均年齢
335,500円
48.3歳
職員数(人)
0
28
80
46
59
10
4
227
構成比(%)
0.0
12.3
35.2
20.3
26.0
4.4
1.8
100.0
⑺ 職員手当の状況
【期末手当・勤勉手当 (平成19年度支給割合)】
いちき串木野市
区 分
期末手当
勤勉手当
6月期
1.4
0.725
12月期
1.6
0.775
計
3.0
1.5
(参考)職制上の段階・職務の級等による加算措置
国県の制度との異同
計
2.125
2.375
4.5
有
異
同
【退職手当】
いちき串木野市
自己都合
勧奨・定年
33.500
41.340
47.500
59.280
59.280
59.280
国県の制度との異同
自己都合
勧奨・定年
同
同
同
同
同
同
その他の加算措置
定年前早期退職特別措置
(平成20年度 10%〜55%)
同
退職時特別昇給
なし
区 分
勤続25年
勤続35年
最高限度
【特殊勤務手当(一般会計)H19年度決算】
職員全体に占める手当支給職員の割合
15.6%
支給職員1人当たり平均支給月額
3,151円
手当の種類(手当数)
13
主な手当の名称
福祉手当、税務手当、特殊勤務作業従事手当
【時間外勤務手当(一般会計)H19年度決算】
支給総額
支給職員1人当たり平均支給月額
扶 養 手 当
44,381千円
10,022円
【扶養手当・住居手当・通勤手当(平成20年4月1日現在)】
区 分
支給月額
配偶者
13,000円
配偶者無
11,000円
配偶者以外
扶養親族
6,500円
扶養親族のうち16歳に達する年度の初めから22歳
に達する年度末までの子1人につき
住 宅 手 当
借家(家賃月額 12,000 円を超える場合に限る。)
持家
通 勤 手 当
同
5,000円
家賃の額に応じて
27,000円を限度に支給
同
2,500円
同
片道の距離に対応して支給
(3,500円〜13,700円)
−
県の制度との異同
異
⑻ 特別職の報酬等の状況(平成20年4月1日現在)
区 分
給 料
報 酬
給料・報酬(月額)
本 則
支給額
市長
842,000円
589,400円
副市長
665,000円
585,200円
教育長
615,000円
571,950円
議長
380,000円
380,000円
副議長
298,300円
298,300円
常任委員会・議会運営委員会の委員長
285,000円
285,000円
議員
275,500円
275,500円
期末手当
6月期 1.6月分
12月期 1.7月分
計 3.3月分
(注)市長30%、副市長12%、教育長7%の減額を実施しています。
3.職員の勤務時間その他の勤務条件の状況
⑴ 勤務時間
・開始時間 8:30 ・終了時間 17:15 ・休憩時間 12:15〜13:00
・1週間の正規の勤務時間 40時間
⑵ 職員の休暇の取得の状況(平成19年度)一般行政職員
付与日数
8,900日
総取得日数 全体職員数 平均取得日数
2,587日
224人
12日
⑶ 主な特別休暇等
₁骨髄移植のための休暇
₂ボランティア休暇
₃結婚
₄保育休暇
₅妻の出産
₆子の看護のための休暇
₇父母の祭日(法要)
₈夏期休暇
消化率
29%
必要と認められる期間
₅日以内
₅日以内
₁日₂回、₁回30分
₅日以内
₅日以内
₁日以内
₃日以内
4.職員の分限及び懲戒処分の状況
分限処分は、公務能率の維持を目的として、本人の意に反してその身分に不利益な変動をもたらす処分です。
分限処分には、免職、降任、休職、降給の4種類があります。
懲戒処分は、公務員としてふさわしくない非行があった場合に公務員関係の秩序を維持するために、職員の道
義的責任を追及して行う処分です。懲戒処分には、免職、停職、減給、戒告の4種類があります。
・平成19年度処分数 休職₃件
5.職員の服務の状況
職員は全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、全力で職務遂行しなければいけません。職務の遂行
にあたって職員が守るべき義務は、次のとおりです。
区
分
職務命令等に従う義務
信用失墜行為の禁止
守秘義務
職務専念義務
政治的行為の制限
争議行為等の禁止
営利企業等の従事制限
内
容
職員は法令等の定める規程に従い、かつ上司の職務上の命令に忠実に従わ
なければなりません。
職員は職の信用を傷つけたり、職の全体の不名誉となる行為をしてはいけ
ません。
職員は職務上知り得た秘密を漏らしてはいけません。
職員は勤務時間中全力で職務遂行しなければいけません。ただし、研修を
受ける場合、厚生に関する計画の実施に参加する場合などに限り、職務専
念義務が免除されます。
職員は政党その他の政治的団体の結成に関与する等の政治的行為が禁止さ
れるなどの制限があります。
職員は争議行為等が禁止されています。
職員は営利企業等に従事することは制限されており、従事する場合には許可を受け
なければなりません。なお、公務の遂行に悪影響を及ぼさないと判断できるものにつ
いては、任命権者の許可を得ることによって営利企業等に従事することができます。
違反件数
0件
0件
0件
0件
0件
0件
0件
6.職員の研修及び勤務成績の評定の状況(平成19年度)
研修項目
一般職員第2部研修
一般職員第3部研修
経済ビジネス研修
民法研修
行政法研修
行政の危機管理研修
わかりやすい行政法研修
意思決定研修
法制研修入門
公共マーケティング研修
参加人数
6人
4人
2人
2人
1人
1人
2人
1人
2人
1人
7.職員の福祉及び利益の保護の状況
平成19年度における福利厚生制度に関する状況
区
分
血液検査
歯科検診
便潜血検査
レントゲン検査
VDT検査
人間ドック
受診者数
219人
135人
152人
209人
22人
190人
研修項目
政策形成能力向上研修
ロジカルコミュニケーション研修
話力講座研修
論理的問題解決研修
キャリアデザイン研修
トヨタ式行政の進め方研修
接遇研修
法制研修
マネジメント研修
行政改革研修
参加人数
2人
1人
1人
1人
1人
1人
38人
24人
27人
37人
8.公平委員会に係る業務の状況
内 容
勤務条件に関する措置の要求
不利益処分に関する不服申し立て
件数
0件
0件
【問合せ】
総務課 人事係(☎33−5625)
特認校制度をご存知ですか ?
学校教育課(☎ 21 - 5127)
正式には、「小規模校入学特別認可制度」と言います。
現在、34 名の児童が 4 校の特認校に通っています。
◎ 〔特認校制度の趣旨と目的〕
山間部や沿岸の恵まれた自然環境の中にある小規模校の特性を生かして、個に応じた体力作りや学ぶ楽しさ
を体験させ、思いやりの心に満ちた子どもを培いたいと希望する保護者・児童に一定の条件のもと、通学区域
を越えて、入学・転学を認め、地域や学校の活性化を図ろうとするものです。
◎ 入学・転学の条件
⑴ 期 間・・・・・・・1年間の通年通学に限ります。
⑵ 対象学年・・・・・・・小学1年生~6年生
⑶ 申 込 み ・・・・・・・制度の趣旨に沿ったものであるか、入学が適当であるか判断しますので、特認校
を通じて市教育委員会学校教育課へ申し込みます。
(新規申込者については面接を行います。)
⑷ 入学・転学の制限及び許可の取り消し
ア 新規申込の場合、特認校への入学・転学を許可することにより、現住所地の通学区域の学校において、
対象学年が学級減になる恐れが生じた時には、入学・転学を許可しない場合があります。
イ 申込者が申し込みの事実と異なり、趣旨・目的に合わない事由が生じ、支障があると認められるとき
は、入学・転学を取り消すことがあります。
⑸ 保護者の協力
児童が正規の通学区域を越えて通学することから、登下校における安全の確保、PTA活動等への協 力、その他学校の指導等に対する協力が不可欠です。
◎ 特認校として指定する学校
学 校 名
所 在 地
電 話
校 長 名
旭 小 学 校
〒 896-0053 いちき串木野市下名 14067 番地
32‐1724
川 畑
幸 英
荒川小学校
〒 896-0065 〃
荒川 2347 番地 1
32‐2010
永 秀 幸
冠岳小学校
〒 896-0051 〃
冠嶽 12844 番地 1
32‐2688
蛭 川
幸 一
土川小学校
〒 896-0064 〃
羽島 9944 番地
35‐0016
折 田
興 一
川上小学校
〒 899-2102 〃
川上 1200 番地
36‐2044
日 髙
昭 典
※平成21年度から旭・冠岳・川上小学校の送迎については、土川・荒川小学校と同様の送迎を検討しています。
○ 各学校で見学・参観・体験入学ができます。直接当該学校にお問い合わせ下さい。
【旭小学校】
「あかるいあいさつ さわやか読書 ひかり輝く旭の子」
旭小の学校の自慢は【暗唱・美しい歌声・聴く態度】
1 確かな学力を身に付けた子ども ( 学力アップ )
○「一人ひとりを大切にした、わかる授業の実践」で、自ら学ぶ力の育成
○本好きな子どもの育成(一人年間 100 冊以上の読書)
2 礼儀正しく、親切で思いやりのある子ども ( 思いやりアップ )
○幼稚園との交流、高齢者とのふれあい活動、青少年赤十字活動への参加
○「どろめんこ」の開催 ( 田植えから餅つき大会までの米作り体験 )
○校区伝統芸能の継承「子ども石当節」「虚無僧踊り」( 総合的な学習の時間 )
3 心身共に健康で、粘り強く、最後まで頑張る子ども(体力・気力アップ)
○交通安全少年団、交通事故無事故 5,000 日記録更新中
○一校一運動(一輪車に全員乗れます。 さのさ祭りや加世田大会に出場します。)
【荒川小学校】
「やさしさいっぱい やる気いっぱい 元気いっぱい 荒川っ子」
【冠岳小学校】
「豊かな体験 確かな学び 夢育む子どもの集う 冠岳小 !」
【土川小学校】
「海・山・川 おいでよ土川小へ」
【川上小学校】
「出会い ふれ合い 学び合い 地域と子どもと PTA」
1 学力の向上を目指しています。
・複式の授業(5・6年)で、自分で学習する力がつきます。
・基礎学力(読み、書き、算)の定着に力を入れています。
・少人数指導によるきめ細かな指導に努めています。
2 思いやりの心の育成に力を入れています。
・年間を通して、ボランティア活動を行っています。
(老人福祉施設との交流、花の栽培活動、神社清掃活動 等)
3 荒川の自然や人材を生かした「ふるさと教育」を推進しています。
・学校・校区・保護者が一体となった活動を行っています。
(荒川ふれあいキャンプ、米作り体験、荒川ほたるでナイト、太鼓活動
たけのこ掘り、日本一の持久走大会、一輪車、野菜作り 等)
1 みんなが仲良く楽しく勉強し、学力が向上します。
★ 子どもたちは、個性を生かした学習を展開しています。
・基礎学力の定着 ・個に応じた学習指導 ・操作活動や体験的活動
・朝の読書活動 ( 読み聞かせ )・全職員による補充学習・家庭学習の充実
2 豊かな自然や史跡に囲まれ、いつしか心が満たされます。
★ 子どもたちは、様々な発見や出会いがあり感動体験を味わっています。
・史跡や名所探究・水や森とのふれあい ・高齢者とのふるさと学習
3 心身ともに健康で、たくましく生きる力が育まれます。
★ 子どもたちは、目標を持ち、声かけしながら元気に活動しています。
・一輪車乗り・合唱奏 ( 美しい歌声とオカリナ演奏 )・全校運動や全校遊び
4 保護者や地域の方々の強い連携や支援が見られます。
★ 子どもたちは、多くの人たちと温かい関わりを持っています。
・楽しい PTA 活動 ・地域行事との関わり(「せせらぎフェスタ」など)
1 思いやりの心を育てます。
人情味あふれる地域の方々との交流を通して、思いやりの心が育ちます。
また、やぎの「ケンケン」の飼育を通して、命の尊さを学びます。
・米作り体験 ( 田植え ~ 稲刈り ~ もちつき ) ・わら草履、しめ縄作り
・やぎの「ケンケン」の飼育
2 基礎学力を育てます。
マンツーマンに近い指導と複式の授業で、自分で学習する力が育ちます。
3 強い身体を育てます。
土川の自然の恵みを体いっぱい吸収して、身体を鍛えます。
・カヌー体験 ・魚釣り、磯遊び ・一輪車 ・ホタル鑑賞会
4 やる気を育てます。
一人一人が主役です。個性を伸ばしてやる気が育ちます。
1 子ども一人一人の基礎学力の定着を図ります。
・朝の 10 分間読書 ・チャレンジタイム(全職員による個別指導)
2 体験活動を生かして、心豊かな子どもを育てます。
・農業体験 ・高齢者とのふれあい ・郷土の自然や伝承文化の学び
3 強い体と心を育てます。
・ 一輪車・なわとび・川上文化財少年団活動・川上緑の少年団活動
4 特色ある学校教育の推進(三者連携)
【PTA 行事】(親子ふれあい活動) 【地域人材の活用】
・ 茶摘み ・高齢者とのふれあい活動 ・ 田んぼゴルフ
・ ふれあいキャンプ・学校林手入れ ・ イルミネーション点灯式
・ ニジマス飼育と釣り大会 ・ 農業体験学習への支援
◎ 特認校へ転学できる学校
学 校 名
所 在 地
電 話
校 長 名
串木野小学校
〒 896-0052 いちき串木野市上 名 5 3 6 番 地
32‐1738
小 原
一 基
照島小学校
〒 896-0053 〃
下名 5453 番地 3
32‐4446
内 倉
昭 夫
市来小学校
〒 899-2103 〃
大里 3731 番地
36‐2006
武 田
泰 丸
※ 串木野・照島小学校区の児童は、旭・荒川・冠岳・土川小学校の4校が認められます。
※ 市来小学校区の児童は、川上小学校のみ認められます。
◎ 平成 21 年度募集要項
⑴ 募集期間
平成 20 年 11 月 4 日 ( 火 )~11 月 28 日 ( 金 ) までとします。
⑵ 申込み
申込用紙を特認校 5 校、教育委員会学校教育課 ( 市来庁舎 3 階 )、文化振興課に備えてあります。必要事
項をご記入の上、希望する特認校へ直接ご提出ください。
受付時間は、午前 8 時 30 分から午後 5 時までです。ただし、土曜日・日曜日・祝日は除きます。
⑶ 特認校へ入学・転学できる期間
平成 21 年 4 月 1 日 ~ 平成 22 年 3 月 31 日までの 1 年間です。
平成 22 年 4 月 1 日以降も継続して通学を希望する場合は、来年度、再度申込みが必要です。
⑷ 入学・転学の決定
2 月上旬頃、保護者宛に結果の通知書を送付いたします。
⑸ 学校指定変更手続き
入学・転学が決定したら、教育委員会学校教育課 ( 市来庁舎 3 階 ) で学校の指定変更の手続きをとってく
ださい。
⑹ 学校見学等
いつでも特認校の見学・参観・体験入学ができますので、ご希望の方は直接当該学校長へ連絡してください。
【幼稚園新入園児の入園手続きについて】
市内幼稚園の平成 21 年度新入園児の募集を各幼稚園で受け付けております。入園を希望される方は各幼稚園
に直接お申し込み、お問い合わせください。
【受付期間】
平成 20 年 11 月 1 日(土)より
(幼稚園によっては土曜日・日曜日・祝日は受け付けていない場合があります。)
市立幼稚園(五十音順)
下 名 14067 番 地
大 里 3731 番 地
32-8532
36-3188
私立幼稚園(五十音順)
神村学園附属幼稚園
下 名 3970 番 地
串 木 野 幼 稚 園
栄 町 185 番 地
友 愛 幼 稚 園
住 吉 町 94 番 地
21-2072
32-2461
32-2915
旭
市
幼
稚
来 幼 稚
園
園
No.39
−全国学力・学習状況調査結果と今後の取組−
今年の4月22日(火)に、全国学力・学習状況調査が実施されました。この調査は、子どもたちの学力と
学習の状況を把握して学校や教育委員会の取組の課題を明らかにすることを目的としています。調査は、
全ての小学6年生と中学3年生を対象に行われ、学力調査は、国語と算数・数学の2教科で、それぞれ基礎
的な知識を問うA問題と活用力を調べるB問題の2種類で実施されました。学習状況調査は、学習環境や生
活習慣について調査を行いました。
なお、この調査で測定できるのは、学力の特定の一部分であって、全ての学力の状況を明らかにできる
ものではありません。
₁ 本市の学力の状況について
⑴ 小学6年生の学力の状況
【国語】 国語Aの本市の平均正答率は66.1%で、県の平均正答率とほぼ同じで、全国を1ポイント程度
上回っている。国語Bについては、48.5%で、県や全国より2ポイント程度下回っている。特に、
「書くこと」の基礎的な知識や技能及び活用力に課題がある。「話すこと・聞くこと」「読むこ
と」については活用力にやや課題がある。
※ 昨年度比において、国語Aは同程度で、国語Bはやや下回っている。
【算数】 算数Aの本市の平均正答率は72.7%で、県や全国とほぼ同じである。算数Bは49.8%で、県を1
ポイント程度上回り、全国より2ポイント程度下回っている。「数量関係」の活用力についてや
や課題がある。
※ 昨年度比において、算数A・Bともにやや向上している。
⑵ 中学3年生の学力の状況
【国語】 国語Aの本市の平均正答率は72.4%で県とほぼ同じで、全国より1ポイント程度下回っている。
国語Bは58.9%で、県とほぼ同じで、全国より2ポイント程度下回っている。特に、「話すこと・
聞くこと」と「書くこと」の基礎的な知識や技能に課題がある。
※ 昨年度比においては、国語Aにやや向上が見られる。国語Bは同程度である。
【数学】 数学Aの本市の平均正答率は63.8%で、県を2.5ポイント程度上回り、全国を1ポイント程度上
回っている。数学Bは51.0%で、県を4ポイント程度、全国を2ポイント程度上回っている。「数
と式」の基礎的な知識や処理についてやや課題がある。
※ 昨年度比においては、数学A・Bともにかなり向上している。
₂ 今後の課題解決に向けての取組について
⑴ 国語教育の授業と研究の充実
ア 「話すこと・聞くこと」と「書くこと」の領域における基礎・基本的事項の繰り返し指導の徹
底に努める。
イ 実生活と関連付けた授業の創造に努める。
ウ 国語以外の教科における「書く活動(言語活動)」の充実に努める。
⑵ 算数・数学教育の授業と研究の充実
ア 「数と式」「数量関係」の領域における基礎・基本的事項の繰り返し指導の徹底に努める。
イ 実生活と関連付けた授業の創造に努める。
ウ 授業外における補充指導や個に応じた指導の充実に努める。
⑶ 市教育3アップ作戦の推進
ア 市国語教育研究会、市算数・数学教育研究会の充実に努め、「学力アップ」における共通実践
指導事項等の推進を図る。
イ 個に応じた指導の一層の充実に向け、習熟の程度に応じた指導等の研究を推進する。
ウ「学力アップ」のための授業づくり5ポイントの定着に努める。(特に、授業終末の「定着を図る
場」の時間確保に努める。)
エ 家庭学習への連動を図る課題(宿題)の充実と学習時間の確保をめざした「家庭学習60・90運
動」の一層の推進に努める。
分譲団地情報!第3弾
土地開発公社(☎ 33 - 5656)
いちき串木野市 ウッドタウン団地
N
至薩摩川内市
至薩摩川内市都インター
西回り自動車道
串木野インター
至鹿児島市
至市比野
至市来
インター
総合運動公園
市役所
串木野庁舎
国道3号線
串木野駅
好評分譲中
残り39区画
1区画当り価格:約480万円〜650万円
1区画当り面積:約64坪〜84坪
ちなみに、1坪当り価格は
ウッドタウン団地
約7.2万円〜8.2万円です。
重要
県公社分譲中
脇
線
建売住宅
11 月 1 日∼販売開始
野
木
串
道
方
地
要
主
至
市
街
地
・定住奨励金 最高 90万円
・土地購入補助金 最高 65万円
済
分譲
い
ち
脳
き
神 串木
経
外 野市
科
医
セ 師会
ン
タ 立
ー
・住宅建築(購入)補助金 最高 50万円
樋
※ただし、市の定住促進補助制度に
より、最高205万円が補助されます。
分譲済
25
34
33
N
32
済
31
24
35
30
23
36
29
22
14
26
27
28
15
12
13
18
19
20
公園
38
2
10
11
37
1
9
16
21
17
3
7
39
4
5
8
6
※市内居住者は、定住奨励金・土地購入補助金のみとなります。
物件の概要
・所 在 地 いちき串木野市上名5391番地外
・地 目 宅地
・用途地域等 都市計画区域内、無指定地域、建ぺい率70%、容積率400%
・設 備 市水道(宅地内へ引込み済み、権利金は個人負担)
・交 通 いわさきバスネットワーク 医師会病院前バス停まで徒歩約2分
・公 共 施 設 西回り自動車道串木野インターまで約1.2km
串木野インターから鹿児島西インターまで車で約25分
JR串木野駅まで約4km・串木野駅から鹿児島中央駅まで電車で約32分
いちき串木野市役所 串木野庁舎まで約3.8km
生福保育所・生福小学校・生冠中学校まで約1.3km
※詳しい内容については、いちき串木野市土地開発公社まで、お気軽にお問合せください。
☎33−5656(直通)・ FAX32−3124
※分譲団地情報!第1弾の羽島矢倉団地については8/20日号、第2弾の小城団地については
9/22号の広報いちき串木野に掲載してありますので、ご覧ください。
地域を支えるシルバー人材センター
福祉課(☎ 33 - 5619)
日本は諸外国に類をみないスピードで少子高齢化が進んでおり、労働力人口が減少するな
かで、確かな技術と豊かなキャリアを持つ健康で働く意欲のある高齢者が福祉を支え社会を
支える側にたって貢献することが、益々重要となってきております。
シルバー人材センターは、地域の皆様と元気で働く意欲のある高齢者との架け橋です。
ちょっと人手がほしいとき
シルバー人材センターをご利用ください
地域の高齢者が長年の経験を活かしてお手伝いします
技能分野
事務分野
管理分野
●
植木剪定
●
文書管理事務
●
駐車場・駐輪場
●
大工・障子張り
●
宛名書・賞状書
●
施設管理
●
ペンキ塗りなど
●
受付事務など
●
物品管理など
軽作業分野
折 衝・ 外 交 分 野
家事サービス分野
●
公園清掃
●
パンフレット配布
●
掃除・室内整理
●
草払・除草
●
集金・配達
●
食事づくり
●
荷造りなど
●
店番・検針など
●
洗濯など
10 月はシルバー人材センター
事業普及啓発促進月間です
就 業 事 例
高年齢者のみなさま
あなたの豊かな知識と経験を、社会
のために、誰かのために活かしてみ
ませんか。
シルバー人材センターでは、常時、
会員を募集しています。
労働者派遣による仕事も可能となりました。
詳しくは
㈳いちき串木野市シルバー人材センター
へお問い合せください。
(☎ 32‐9000)
10
見守り
新鮮情報
第 5 号
一人暮らしの父が公共料金を払えなくなったという。
驚いて行ってみると、通帳の残高がなくなっていた。
70 代で認知症の父が、約 3 年間に訪問販売で
布団などを次々に買わされ、
合計約
350 万円にもなっていた。
セールスマンが次々と変わり、
どうしたの ?!
父は「訪問しないで」と言ったが、
聞き入れられずに
何度も訪ねてきたという。
また、この業者以外にも
たくさんの契約があった。
認知症の父が高額な布団
などを次々と買わされた
ひとこと助言
生活状況の
変化に注意して
●本人の判断力が不足していることに乗じて、
次々に勧誘して契約させる手口
です。
特に一人暮らしや日中一人で留守番している場合、
周りが気づかない
うちにセールスマンが訪れ、
大きな被害になってしまう危険性があります。
●被害を未然に防いだり、拡大させないためには、家族や周りの方の協力が不
可欠です。日頃から、たとえば、見慣れない商品が大量にないか、不審な契約
書類などがないかなど、家の中や生活状況の変化に注意しましょう。
●認知症などの症状が見られる場合は、成年後見制度の利用も考えてみましょう。
見守るくん
●このような被害に遭われたり、訪問販売やサラ金等でお困りの方は、
消費生活相談窓口にご相談ください。
【消費生活相談窓口】 ☎33-5638 (市役所商工観光課内)
11
ま
の
ち
話題
市品評会・地区共進会
ENEOS女子野球ワールドカップ出場の
神村学園高等部の3名が表敬訪問
8月 24 日から愛媛県松山市で開催された「ENEOS
女子野球ワールドカップ」において、日本代表チー
ムの選手として活躍した神村学園高等部3年生の3
名(左から中野菜摘さん、厚ヶ瀬美姫さん、野口霞
さん)が市役所を表敬訪問されました。
日本代表チームは、初戦から無敗で初優勝を飾る
快挙を成し遂げ、個人賞として野口霞さんが最優秀
選手(MVP)、最優秀防御率投手及び最優秀勝率投
手を、中野菜摘さんが本塁打賞を受賞されました。
今後のさらなる活躍が期待されます。
9月5日、野元家畜市場跡地で「平成 20 年度いち
き串木野市畜産品評会」が開催されました。
(敬称略)
・最優秀賞1席 第1部若雌 わかめ号 出口セツ子
第2部若雌 ふくみ号 市来農芸高校
第3部若雌 はぎゆり号 萩元豊子
第4部粗飼料 萩元文一
・グランドチャンピオン賞 ふくみ号 市来農芸高校
また、9 月 16 日、鹿児島中央家畜市場で「鹿児
島中央地区秋季畜産共進会」が開催され、本市から
11 頭が出品しました。
なお、10 月 3 日に姶良家畜市場で県共進会が開
催され、市来農芸高校所有の「ふくみ号」が地区代
表として出場し、優秀な成績を収めました。
市民救急医療講座開催
〜大切ないのち、救うのはあなたの応急手当と AED 〜
第2回 会長旗争奪軟式野球大会
9月7日、多目的グラウンドで第2回会長旗争奪
軟式野球大会が開催され、参加した8チームは熱戦
を繰り広げました。結果は、次のとおりです。
●優 勝 いちき串木野市役所
●準優勝 Beats
12
9月7日、串木野高齢者福祉センターで、「市民
救急医療講座」が開催され、約 70 名の方が参加さ
れました。
この催しは、応急手当の普及啓発を図るとともに、
救急医療及び救急業務に対する市民の正しい理解と
認識を深めることを目的としたもので、市医師会・
消防本部・市健康増進課の共催により実施され、市
医師会立脳神経外科センターの下鶴副院長による
「脳卒中について」の医療講座や、救急救命士によ
るAEDの取扱説明、更には保健師による健康講座
などが行われました。
また、午前中には、応急手当の正しい知識と技術
の習得を目的とした普通救命講習会が開催され 19
名が受講し、受講者全員に救命技能を有することを
認定する修了証が交付されました。
まちの 話 題
第38回市内卓球大会
9月7日、串木野体育センターで市内卓球大会が
開催されました。
各種目の1位は次のとおりです。(敬称略)
●団体戦 串木野スマッシュ A
●個人戦 一般男子A級 林 徳博
一般男子B級 今村 浩之
初 心 者 の 部 橋口 聡
中 学 生 の 部 野中 範子
交通安全フェア
9月 23 日、串木野自動車教習所で「交通安全フェ
ア in 串木野」が開催されました。
当日は、「安全運転技能大会」や「白バイ隊の模
範走行」などが行われたほか、近隣の高校紹介やフ
リーマーケットなどのブースも設けられ、また九州
に 1 台しかない4人乗りシートベルトコンビンサー
でのエアバッグ体験もあり、会場は一日中賑わって
いました。
100歳に
なられた
中原さん
虫追踊
9月 23 日、大里地区で虫追踊(市指定無形民俗
文化財)が行われました。
地元の踊り子に市来農芸高校の生徒やOBなど市
外からの参加者を加えて、鉦や太鼓を奏でながら、
リズミカルで華やかな踊りを奉納し、観衆の心を弾
ませていました。
100歳に
なられた
古川さん
▲荒川小学校
100歳おめでとうございます
稲刈り体験学習
9月 21 日に中原スミさん(中央)、9月 25 日に
古川ケサ松さん(川上)が、100 歳の誕生日を迎え
られました。
現在、本市の 100 歳以上の方は、21 人となり、
2名の方に本市からお祝いの花や記念品などを贈呈
しました。いつまでもお元気で長生きしてください。
実りの秋となり、市内各小学校では、自然体験学習
の一環として植えつけた苗の稲刈りが始まっています。
子どもたちは、地域の方に稲の刈り方、結び方、干
し方を教えてもらい、一生懸命取り組んでいました。
中には、ぬかるみに足をとられ、先生に助けを求め
る子どももいました。
13
まちの 話 題
▲照島小学校2年月組
「まぐろクロケット」学校給食で登場
本市の特産品であるまぐろを、挽き肉のかわりに
使ったコロッケが市内の小中学校に登場しました。
名前のクロケット(フランス語)はコロッケの起
源といわれています。
子供たちは「魚の味がしておいしい」とソースを
かけたりパンに挟んだりして食べていました。
緑陰ベンチの製作
9月 26 日、冠岳小学校で木工教室が行われました。
この木工教室は、「森林の体験活動支援事業」の
一環で、児童・地域住民が一体となって、緑陰ベン
チを製作し、同小学校に憩いの空間をつくるという
ものです。
児童たちは、慣れないトンカチで一生懸命釘をう
ち、出来上がった2個のベンチとテーブルで、勉強
したり、お弁当を食べたりしたいと話していました。
公民館対抗壮年バレーボール大会
明るい照明 ありがとう!
!
9月 24 日、社団法人鹿児島県電設協会(串木野・
川薩・北薩地区)会員 23 名の皆さんが、串木野高
齢者福祉センター及び3市立保育所(生福・照島・
市来)の電気機器の点検・清掃ボランティア活動を
してくださいました。
清掃が終わった後の各施設は見違えるようにきれ
いになり、利用者や保育所の子どもたちにも、大変
喜ばれています。
電設協会の皆さんありがとうございました。
14
9月 23 日から 26 日にかけて、市来体育館で第
29 回公民館対抗壮年バレーボール大会が開催され
ました。
同大会は、日頃の運動不足の解消や親睦を深める
ことを目的に開催されており、今年も選手と応援者
が一体となった試合を楽しんでいました。
結果は次のとおりです。
【Aクラス】 優 勝 天神町公民館
準優勝 平佐原公民館
【Bクラス】 優 勝 崎野公民館
準優勝 迫公民館
【Cクラス】 優 勝 金山公民館
準優勝 別府公民館
まちの 話 題
みんな笑顔で元気なまちをめざして〜
シリーズ ③
地域で健康なまちづくりをすすめましょう ( 歯の健康づくり編 )
串木野健康増進センター(☎ 33 − 3450)
11月8日は「いい歯の日」です。歯および口腔内の
健康増進は、食べ物の咀 嚼 能力だけでなく、食事や
会話に大きな影響を与えるため、生活の質の向上とい
うことからも重要です。
皆さんは、8020運動という言葉の意味を知って
いますか?
現在、歯科保健の分野では、高齢者において、歯の
喪失が10本以下であれば食生活に大きな支障を生じ
ないという研究結果に基づいて、生涯にわたり自分の
歯を20本以上保つことにより、健全な咀 嚼 能力を維
持し、健やかで楽しい生活を過ごそうという8020
(ハチマル・ニイマル)運動が提唱・推進されていま
す。市の健康増進計画でも、①かかりつけの歯科医を
持つ②歯科健診を定期的に受ける③かかりつけの歯
科医院を決めるという目標を掲げてあります。
皆さんは、普段、歯の健康について考える機会や学
習する機会があるでしょうか。歯周病を例にだすと、
25歳から64歳の年齢層において、およそ76〜81%の
高い割合で歯周病にかかっています。歯を失う原因の
第一位は虫歯ですが、歯周病も虫歯の次に歯を失う
大きな原因となっています。また、近年、歯周病はそ
ればかりでなく糖尿病、心血管疾患や低体重児出産
などにも少なからず影響を与えていることが明らかに
されてきました。
歯周病も生活習慣病の一つです。バランスのとれた
食生活、禁煙、ストレスをためない、フロスや歯間ブ
ラシをつかっての正しい歯磨き、そして何より、かか
りつけ歯科医をもつことが予防につながります。
また、定期健診を受けている人は、そうでない人に
比べ年平均喪失歯数は1/3以下になるといわれてい
ます。
歯の喪失は、食生活や社会生活等に支障をきたし、
ひいては、全身の健康に影響を与えることになりかね
ません。口の中の健康を保つことは、単に食物を咀 嚼
するという点からだけでなく、食事や会話を楽しむな
ど、豊かな人生を送るための基礎となるものです。
市では、健診の場での歯の健康教育や巡回歯科衛
生指導、8020運動推進員による妊娠期・乳児期か
らの普及啓発活動を行っています。
また、いちき串木野市歯周疾患検診事業として、平
成21年4月1日現在で40・50・60・70歳の方に対し
て、市内の協力歯科医療機関で個別検診を実施して
います。年に1回の定期検診とあわせて、ぜひ、受診
しましょう。
11月21日に行われる保健福祉大会では80歳以上で
20本以上の歯を持つ方への表彰も行われる予定で
す。
みなさんも8020めざし、口の
健康を保つことで豊かな人生をお
くれるよう地域や家庭で歯の健康
づくりに取り組みましょう。
そ
しゃく
そ しゃく
「まぐろ饅」水産庁長官賞受賞報告
9月 30 日、県漁業振興大会水産物品評会で水産
庁長官賞を受賞した「まぐろ饅」の報告と試食会が
開かれました。
この「まぐろ饅」は、まぐろの消費拡大と普及を
目的として開発され、DHA が豊富で栄養満点です。
ぜひご賞味ください。
そ しゃく
元Jリーガーによるサッカー教室開催
9月 30 日、生福小学校で鹿児島県出身で元 J リー
ガーの遠藤彰弘氏を迎えて、「子どもの体力向上
キャンペーン」の一環として、サッカー教室が行
われました。
当日はあいにくの天気により体育館の中で行われ
ましたが、同小学校の5・6年生がプロサッカー選手
からボールを使っての基礎運動やミニゲームなどを通
じて、体を動かすことの楽しさなどを学んでいました。
15
おしらせ版
保健・衛生・福祉
『あなたに使って欲しいマイバッグ環境大臣賞』
インターネット投票がはじまります
生活環境課(☎ 33 − 5614)
環境省では、より一層マイバッグを使った買い物
の普及を図り、更にレジ袋削減運動を推進しようと
“私がつくったマイバッグをあなたに使ってほしい”
をテーマに、手作りマイバッグ(実物)の「マイバッ
グ作品部門」と自由に発想したデザイン画の「マイ
バッグデザイン部門」の 2 部門について作品募集
を行いました。
応募された全ての作品は、写真・コメントとともに
環境省のホームページに掲載され、国民の方々に投票
していただき「環境大臣賞(インターネット選考)
」
として表彰しますので、奮って投票してください。
●投票方法
①環境省のホームページにアクセス
http://www.env.go.jp
②「マイバッグ作品部門」
「マイバッグデザイン画
部門」ごとに3作品ずつ選んで、投票
※ 投票はお1人につき1回に限ります
※ 応募期限 11 月 21 日(金)
たばこの煙を吸わないで!
健康増進課(☎ 33 − 5613)
「環境中たばこ煙」という言葉をご存知ですか?た
ばこを吸っている人が吐き出す煙(主流煙)と、たば
この先から立ち上がっている煙(副流煙)をあわせて
こう呼びます。たばこは吸っている本人の健康を損ね
るだけでなく、周囲の人にも悪影響を及ぼします。
健康のために禁煙に挑戦してみてはいかがですか。
11 月は「不法投棄防止強化月間」です
生活環境課(☎ 33 − 5614)
県では 11 月を「不法投棄防止強化月間」とし、不
法投棄の根絶とその意識の高揚を図ることを目的に実
施されます。
伊集院保健所管内でも産業廃棄物等不法投棄対策連
絡会議を組織し、不法投棄の防止や産業廃棄物等の適
正処理推進に取り組んでいます。
住民の皆様には、不法投棄が「犯罪である」という
認識をこの機会により深めていただき、不法投棄の根
絶へ向け「不法投棄をしない・させない地域づくり」
への取り組みとご協力をお願いします。
糖尿病が心配な方の健康相談を実施します
串木野健康増進センター(☎ 33 − 3450)
不規則で栄養バランスのよくない食生活、慢性的な
運動不足、こんな生活習慣に心あたりがあるあなたは、
もしかすると糖尿病予備軍かもしれません。
現在、成人の6人に1人が糖尿病およびその予備軍
といわれています。
今回、糖尿病が心配な方の健康相談を実施します。
食事や日常生活について保健師、栄養士が個別に相談
に応じます。
自分の生活習慣について見直す機会でもあります。
ぜひご参加ください。
●日 時 11 月 10 日(月)
,11 月 25 日(火)
各日 9:00 〜 16:00
●場 所 串木野健康増進センター
●内 容 検尿、体重・体脂肪測定、血圧測定、栄養
相談など
※通常の定期健康相談も実施します。
☆むし歯0( ゼロ ) おめでとう☆
(5 歳児歯科検診結果)
串木野健康増進センター(☎ 33 − 3450)
9月 11 日の5歳児歯科検診において、むし歯が
なかったお子さんをご紹介します。
禁煙でこうかわります!
肌が白
くなる
咳や痰が
でなくなる
肩こりが
楽になる
目覚めが
スッキリする
味覚が敏感
になる
16
竹添 汰我くん ・ 迫山
中島 大地くん ・ 中村
林 央祐くん ・ 中野
久木野 友哉くん ・ 中馬
税所 まいちゃん ・ 久保
夏妃ちゃん
彰真くん 和美ちゃん
桜子ちゃん
怜大くん
市では、乳幼児のむし歯予防に地域全体で取り組
んでいます。みなさんも5歳児検診でむし歯0( ゼ
ロ ) を目指しましょう!!!
○かかりつけの歯科医院をつくって家族みんなで歯
の健康づくりに取り組みましょう。
募集・催し
鹿児島県共生・協働企画公募推進事業
女性に対する暴力の問題に関する講演会
臨時職員募集のお知らせ
総務課(☎ 33 − 5625)
市役所職員厚生会の事務局職員を募集します。応募
をされる方は、履歴書を串木野庁舎総務課もしくは市
来庁舎市民課に提出してください。
●募集人員 1名
●業務内容 職員の福利厚生等に関する業務
(基本的なパソコン操作ができる方)
●募集期間 10月31日(金)まで
●勤務場所 串木野庁舎総務課
●勤務時間 8:30〜17:00
(土、日及び祝祭日を除く)
●勤務開始日 11月10日
※詳細については、総務課人事係(☎33-5625)へ
お問合わせください。
平成 20 年度自主文化事業
「NHK交響楽団トップメンバーによるブラス
アンサンブルコンサート」実施について
愛するふたりのホットでゆかいな関係
〜対等なパートナーシップを求めて〜
●日 時 11月15日(土)
13:30〜15:30(開場 13:00)
●会 場 かごしま県民交流センター
(鹿児島市山下町14−50 西棟2階中ホール)
●定 員 200名(入場無料)
【講 師】宮本 博文さん
(NPO法人 心のサポート・ステーション)
【コーディネーター】青木 隆子さん
(KTS鹿児島テレビ 報道部記者)
●申込み 10月31日(金)までに
鹿児島県男女共同参画センター
(ハーモニー推進課)
☎ 099−221−6603
Fax 099−221−6640
※託児・手話通訳・要約筆記を行います。
(託児を希望の方は事前にお申し込みください)
いちき串木野市身体障害者協会運動会について
文化振興課(☎ 33 − 5650)
今年度のいちき串木野市自主文化事業は、NHK交
響楽団トップメンバーによるコンサートです。2部で
は、地元の串木野中学校吹奏楽部との共演も予定され
ています。ぜひ、ご来場ください。
●日 時 12月13日(土)
開場18:00 開演18:30
●場 所 市民文化センター
●料 金 前売券 大人2,000円 中学生以下1,000円
当日券 大人2,500円 中学生以下1,500円
●出演団体 NHK交響楽団金管五重奏団
串木野中学校吹奏楽部(共演)
※チケット販売については折込チラシをご覧ください。
福祉課(☎ 33 − 5619)
いちき串木野市身体障害者協会では、第3回いちき
串木野市身体障害者協会運動会を開催します。
協会員でない身体障害者の方も自由に参加できます
ので、参加を希望される方は10月24日(金)までに
市役所福祉課へご連絡ください。
多数の参加をお待ちしております。
●日 時 10月26日(日) 9:00〜
●場 所 串木野体育センター
(シーサイドガーデンさのさ前)
※体育館シューズを持参してください
交通安全法令講習会の開催
自治振興課(☎ 33 − 5632)
卓球教室受講生募集
市民スポーツ課(☎ 21 − 5129)
●開 講 式 11月8日(土)18:30〜20:00
●場 所 串木野体育センター
●期 間 11月8・15・22・29日
12月3・6・10・13・17・20日(計10回予定)
●対 象 者 市内に居住する小学4年生以上の方
(小・中学生については保護者の送迎が必要になります。)
●定 員 30名(定員になり次第締め切ります)
●参 加 料 保険料 1,500円
●申込方法 11月5日(水)まで(期日厳守)
市民スポーツ課(市来庁舎)または、串
木野体育センターにある所定の申込み用
紙に必要事項を記入のうえ、保険料1,500
円を添えて、申し込んでください。
いちき串木野地区交通安全協会主催による交通安全
法令講習会が開催されます。
ドライバー、高齢者など地域住民の方々を対象に交
通ルール、マナー、道路の正しい歩き方などについて
の講習会です。
多数のご参加をお願いします。
★期日・会場
期 日
講 習 会 場
10 月 20 日(月) 荒 川 コ ミ ュ ニ テ ィ セ ン タ ー
10 月 21 日(火) 羽 島 コ ミ ュ ニ テ ィ セ ン タ ー
10 月 22 日(水) 旭 コ ミ ュ ニ テ ィ セ ン タ ー
10 月 23 日(木) 交
通
安
全
協
会
10 月 24 日(金) 川
北
地
区
公
民
館
10 月 27 日(月) 市
来
地
域
公
民
館
10 月 28 日(火) 川
上
ふ
れ
あ
い
館
17
いちき串木野市文化祭[芸能部門]プログラム
文化振興課(☎ 33 − 5650) 平成20年度いちき串木野市文化祭芸能発表を市民文化センターにおいて下記のとおり開催します。入場は無料
です。多数のご来場をお願いします。
◆ 11 月2日
(日) 9:30 〜 16:00
【午前の部(予定)】
◆ 11 月3日
(月) 9:30 〜 16:00
【午前の部(予定)】
①串木野西中学校吹奏楽部 ②カンタービレ ③日本舞踊 新流派優扇流
④ダンス レクダンス協会
⑤民謡 串木野民謡同好会 ⑥シルバー音楽教室
⑦荒川民謡 ⑧大原民謡教室
⑨日向ひょっとこ踊りたのしも会 ⑩市来小金管バンド・合唱団 ⑪五ツ太鼓 鼓響舞
【午後の部(予定)】
①琴 生田流
②日本舞踊 藤間流美知絵会
③日本舞踊 花柳流青林会
④日本舞踊 荻生流
⑤正調五ツ太鼓 小牟田流
⑥日本舞踊 松本流 翠松会
⑦フラダンス レア・さくら レア・カトレア
【午後の部(予定)】
①大正琴 琴伝流フレンズメイ ②ハナレイ・ホク・フラヒロコ
③日本民踊 白萩会 さつき会 中央地区婦人学級民
踊教室 照島地区婦人学級民踊教室 市来民踊自
主講座
④日本舞踊 丈の会 ⑤マジック イリュージョンマジック濵田
⑥本浦地区婦人学級民謡教室
⑦レイモミ市来・串木野 ⑧日本舞踊 恵会
⑨日本舞踊 寿々英同好会 ⑩舞踊 吉田流股旅
⑪バンド けけ○ST
①大正琴 琴城流大正琴琴俊会 ②日高千代子バレエスタジオ 働く女性の家
自主バレエ「風舞」
③詩吟・詩舞 錦城流串木野支部 ④五ツ太鼓 可愛山太鼓 昌龍会
⑤日本舞踊 花柳流 千代々会
⑥日本舞踊 錦生流
⑦フラダンス アロハ フラ イコ
⑧日本舞踊 藤川流 ⑨日本舞踊 木ノ花流
⑩日本民踊 萩乃会 ⑪フラメンコ ボニ−タ
働く女性の家「短期講座」受講生募集
働く女性の家(☎ 32 − 7130) 【講座案内】
講座名
期 日
時間
11 月 14・
干支の押し絵
9:30 〜
21・28 日
(午前講座)
11:30
金曜日
11 月 13・
干支の押し絵
19:00 〜
20・27 日
( 夜 講 座 )
21:00
木曜日
11月11日(火)〜
10:00 〜
エ ア ロ ビ ク ス 1月27日(火)
11:30
毎週火曜日
11・12・
14:00 〜
陶 芸 教 室
1・2月
16:00
毎月第 3 火曜日
定員
回数
20名
3回
20名
3回
講 座 内 容(用意するもの)
台紙の型にあわせて綿を入れ、布でくるみ立体感を出
して作る押し絵で、来年の干支「丑」を作ります。
(はさみ、えんぴつ、ボンド、手ふき)
15名 10 回
音楽に合わせて簡単なエアロビックダンスやストレッ
チをします。健康作り、体力作りに!
(体育館シューズ、水、タオル、バスタオル)
15名
美山の窯元の先生から基礎を学びながら、陶芸の楽し
さを体験してください。(エプロン)
4回
【募集要項】
●対 象 市内に居住又は、勤務している女性を優先し、男性の方も受講できます。
●受講料 無料(ただし材料費実費負担)
●申込み 11月5日(水)までに、来館又は電話で働く女性の家へ申込みください。
(受付時間:火曜〜土曜、9:00 〜 17:00、月曜日は休館。※定員になり次第締め切ります。)
★託 児 昼間の講座については、託児をします。
(満2歳以上〜未就学児、申込み時に届出をしてください。)
※申込みが著しく少ない講座は開講しない場合があります。
<自主グループ生募集>
働く女性の家では、定期講座の他に、趣味教養、健康増進関係等たくさんの自主グループが活動をしていま
す。新規入会者を募集していますので入会希望の方は、働く女性の家へお問い合わせください。
18
第1回B&G杯パークゴルフ大会
B&G海洋センター(☎ 32 − 8994)
●日 時 11月28日(金)9時開会式
●場 所 いちき串木野パークゴルフ場
●競技方法 ⑴競技は国際パークゴルフ協会規則に基
づいて行う
⑵種目 男女別 個人戦
⑶36ホールストロークプレー
※同順位の場合は優勝から3位までサド
ンデスプレーオフとし、以下は年齢
(上位)勝ちとする
●参加定員 先着100名
●参 加 料 1人1,000円(大会当日納入)
※コース使用料及び昼食等含む
※クラブ・ボールをお持ちでない方は、
無料で貸出します
●申込期限 11月12日(水)午後5時まで
●申込方法 申 込書にご記入の上、B&G海洋セン
ター及び市民スポーツ課、パークゴルフ
場に申込みください。
※申込書は上記施設にあります。
●問合せ先 市民スポーツ課(☎21-5129)
パークゴルフ場(☎32-8118)
その他
図書寄贈のお願いについて
企画課(☎ 33 − 5628)
姉妹都市サリナス市のスタインベック図書館に
姉妹都市コーナーが設置されます。有効に活用さ
せていただきますので、市民の皆様のご協力をお
願いします。
●特に寄贈して戴きたい図書
マンガコミックや日本文化紹介(料理・伝統芸能・
アニメなど)
※劣化・破損など状態の悪いもの、図書館での利用が困
難なものなどお断りさせていただくこともあります。
※ご寄贈いただける本がありましたら企画課
(☎33-5628)までご連絡ください。
鹿児島県最低賃金が時間額 627 円に!
〜鹿児島県最低賃金が平成 20 年 10 月 18 日より
時間額 627 円に改正されました。〜
商工観光課(☎ 33 − 5638)
鹿児島県最低賃金
(地域別最低賃金)
最低賃金額
時間額
効力発生日
627円
平成 20 年
10 月 18 日
●鹿児島県最低賃金は県下の全ての労働者に適用され
ます。ただし、別に定める特定最低賃金(産業別最
低賃金)の産業に該当する場合は、当該最低賃金も
適用されます。
(※)
●最低賃金は、臨時、パート、アルバイトなどすべて
の労働者に適用され、使用者は労働者に対して最低
賃金額以上の賃金を支払わなければなりません。
●最低賃金には次の賃金は算入されません。
⑴ 臨時に支払われる賃金(結婚手当など)
⑵ 一月を超える期間ごとに支払われる賃金(賞与
など)
⑶ 時間外・休日・深夜労働に対する割増賃金
⑷ 精皆勤手当、通勤手当、家族手当
※ 以下の産業は特定最低賃金(産業別最低賃金)が
適用されます。( 現在の額は次のとおりですが、今
後の金額については審議中です。)
・ 電
気機械器具、情報通信機械器具、電子部品・デ
バイス製造業:時間額 677 円
・ 百貨店、総合スーパー:時間額 659 円
・ 自動車(新車)小売業:時間額 681 円
【問合せ先】
鹿児島労働局 賃金室 ☎ 099-223-8278
川内労働基準監督署 ☎ 0996-22-3225
労働力調査にご協力ください
企画課(☎ 33 − 5672)
労働力調査は、我が国の失業率や雇用の実態を明ら
かにする重要な統計調査で、総務省統計局が都道府県
を通じて毎月実施しています。
対象は、統計理論に従って無作為に選ばれた世帯の
15歳以上の方です。調査対象に選定された皆様のお宅
に統計調査員が伺った際には、ご協力をお願いします。
●問合せ
県庁統計課人口労働統計係(☎099-286-2482)
2008年漁業センサスを本年11月、全国一斉に実施します。
− 調べます!日本の水産業 −
この調査は、5年ごとにわが国の水産業の実態を明らかにする
“水産業の国勢調査”とも言うべき大切な調査です。
農林水産省が都道府県・市区町村を通じて実施する調査で、漁
業者や水産関係者の方々のところへ、統計調査員が調査票への記
入のお願いに伺います。
調査へのご協力をお願いします。
【問合せ先】企画課広報統計係 ☎33−5672
19
平成21年版県民手帳の販売について
企画課(☎ 33 − 5672)
平成21年版県民手帳の販売を行います。
昨年まで予約受付を行っておりました県民手帳の販
売につきましては、予約なしで直接窓口で販売させて
いただくこととしました。
購入希望の方は、下記の販売場所でお買い求めくだ
さい。県民手帳につきましては、企画課広報統計係
(☎33-5672)にお問い合せください。
●サイズ
縦15㎝×横8㎝×厚さ1.4㎝ 500円(税込)
●表紙(カバー) 黒・赤 ●販売開始予定日 11月5日(水)
●販売場所 ・串木野庁舎 企画課
・市来庁舎 市民課(☎21-5111)
・TSUTAYA(つたや)書店
(下名12182-1 ☎33-0310)
11 月の心配ごと相談
社会福祉協議会(☎ 32 − 3183)
相談はいっさい無料です。お気軽にご相談ください。
秘密は厳守されます。
相談場所
及 び
相談時間
相談種別
相 談 日
7日 14日 21日 28日
※毎週金曜日
年齢
住所
松 元 新 一
78
上 名
山 下 一 志
86
高見町
橋 口 佐 一
83
京 町
瀬戸口 英利子
60
中尾町
大六野 豊 孝
52
上 名
林 タヅヱ
88
新生町
田 代 ノ ブ
89
春日町
山 本 秀 志
91
元 町
造寺 光 政
71
羽 島
志 岐 二 美
81
塩屋町
湊 町
68
昭和通
西 ス マ
92
下 名
福 田 ヱ ミ
85
大原町
松 下 砂 己
79
上 名
加治屋 誓 男
87
大 里
− ○ − −
税 理 士
久 保 忠 二
72
大 里
− ○ − −
弁 護 士
浦 田 昭 人
79
御倉町
畠 中 操
76
上 名
満 薗 文 康
89
荒 川
平 石 昊
94
上 名
木 塲 シ ゲ
87
日出町
松 田 シヅヱ
88
上 名
安 田 菫
81
西浜町
西 口 信 子
69
浦和町
久木﨑 四 郎
90
小瀬町
林 弘之助
71
小瀬町
羽根田 トシ子
89
下 名
加 藤 清 志
94
栄 町
坂 口 正 已
78
本浜町
師 初 惠
90
西浜町
吉 村 已 利
84
下 名
柳 田 シヅエ
90
新生町
竹 中 タマエ
87
西塩田町
宇都口 フクヱ
90
冠 嶽
− ○ − −
〜
故人
83
健康・介護相談
串木野高齢者
福祉センター 年 金 ・ 保 険
交 通 事 故 相 談
9:00
財産・登記相談
12:00
税金・経営相談
〜
お く や み (9月届出分)
福 田 博
○ − ○ ○
○ − ○ ○
市来高齢者
4日 11日 18日 −
福祉センター
火 火 −
生活・福祉相談 火
10:00
○ ○ ○ −
心配ごと
相 談 員
※法律相談を希望される方は社会福祉協議会に予約して
ください。
(受付人員7名)他の相談は予約はいりませ
ん。その他お問い合わせは、社会福祉協議会へどうぞ。
10 月の市税・介護保険料納期
税務課(☎ 33 − 5615)
市 県 民 税 第3期
介 護 保 険 料 第 4 期
10 月 31 日
納期限内の納付にご協力ください。
口座振替日は、10 月 27 日です。口座振替の方は、
預金残高のご確認をお願いします。なお、口座振替
の手続きは、お近くの金融機関に納付書・通帳・印
鑑をご持参のうえ、お手続きください。
納めよう くらしをまもる みんなの税金
(平成 19 年度「税に関する作品」より)
20
●日 時 11 月 5 日 ( 水 ) 10:00 ~ 15:00
●場 所 市中央公民館 2 階小会議室
●相談員 川内社会保険事務所職員
※国民年金について , わからないこと、過去に厚生年
金・船員保険などに加入されていた方も、ご相談く
ださい。
石 原 匠
○ ○ ○ ○
12:00
串木野庁舎市民課 ( ☎ 33-5612 ) 市来庁舎市民課 ( ☎ 21-5115)
心配ごと
相 談 員
看 護 師
経 験 者
社会保険
労 務 士
司 法 書 士
行政書士
生 活・ 福 祉
児 童 相 談
法 律 相 談
相談員
年金相談所を開設
(届け出人が同意した方を掲載してあります)
※市社会福祉協議会へ香典返しにかえて寄付をいただきました
方々については、
「いちき串木野市社協だより」に掲載します。
図書館だより
蔵書検索はこちらから http://www.city.ichikikushikino.lg.jp/library/
☆★11月の移動図書館巡回日程★☆
2008・第62回 読書週間
期間:10 月 27 日(月)〜 11 月 9 日(日)
日
11/4(火)
11/5(水)
【 標 語 】
おもわぬ出会いがありました
≪≪館内おはなし教室≫≫
11/6(木)
11/11(火)
☆日 時:11 月 1 日(土)15:00 〜
☆日 時:11 月 21 日(金)16:00 〜
☆内 容:えほん かみしばい等
11/12(水)
≪≪市来分館おはなし会≫≫
☆日 時:11 月 8 日(土)10:00 〜
★ボランティアグループ『たんぽぽの会』
のおはなし会です。
☆日 時:11 月 22 日(土)11:00 〜
市立図書館・市来分館
11 月の休館日
11/13(木)
11/18(火)
11/19(水)
3(月)・ 10(月)・16(日)・24(月)
※図書館の開館時間※
火 〜 金 9:00 〜 19:00
土・日・月 9:00 〜 17:00
11/20(木)
11/21(金)
サービスステーション
( 到着予定時刻 )
1 コース 土川小学校 (13:10)
東塩田 JA駐車場 (12:30)
旭小学校・旭幼稚園 (13:10)
2 コース
薩摩金山蔵駐車場 (14:30)
麓 八久保公園 (15:10)
冠岳小学校 (13:10)
ウッドタウン集会室前 (14:20)
3コース
酔之尾 潟山アパート駐車場 (15:20)
ひばりヶ丘団地 (15:50)
荒川小学校 (13:10)
4 コース 平江公民館東 (14:30)
浜ヶ城 南商店隣 (15:00)
羽島小学校 (13:10)
5 コース 浜町市場通り会無料駐車場 (14:40)
塩田団地 (15:20)
生福小学校 (13:10)
6 コース 雇用促進住宅 (14:50)
袴田東 城之園栄伸氏住宅東 (15:50)
7 コース 羽島中学校 (13:10)
川上小学校 (13:10)
中組集落センター (14:10)
8 コース
迫田前県営住宅 (15:00)
川南地区広報研修館 (15:40)
串木野西中学校 (13:10)
恵比須県営住宅 (14:30)
9 コース
佐保井住宅 (15:10)
迫公民館 (15:50)
10 コース 生冠中学校 (13:10)
コース
〔すくすく育って大きくなあれ〕
子どもの名前
り
ほ
ゆ
な
竹之内 莉 穂
淺 山 倖 愛
きょう
濵 田 匡
こと
ね
けん
ご
ゆ
らい
りゅう
しょう
上 園 琴 音
井ノ上 兼 悟
東 祐 萊
萩 元 琉 生
え
み
り
福 山 依己里
さ
や
りゅう
ま
下 園 紗 也
田 渕 龍 真
り
く
と
渕 上 琉玖斗
保護者
伸 也
剛
政 幸
徹
利 文
貴由樹
住所
元 町
上 名
春日町
住吉町
曙 町
湊 町
子どもの名前
こと
は
松 田 采 華
たいら
古 川 平
しょう
ま
あか
り
小 屋 将 真
寺 田 朱 里
あおい
三 薗 葵
る
な
る
な
有 馬 輝 奈
池 山 月 菜
8・9月届出分
保護者
住所
慎一郎
上 名
政 伺
昭和通
一 範
西島平町
勝 文
下 名
格
大 里
裕 一
美住町
剛
川 上
範 臣
日出町
竜 起
大 里
克 志
曙 町
※持参するもの ●出生届(出生証明書)1通
富 弘
御倉町
●母子健康手帳
智 育
湊 町
●印鑑(届出人のもの)(届出人が同意した方を掲載してあります)
出生届の届出期間は、生まれた日から 14 日以内
●国民健康保険証(加入者のみ)
21
シリーズ⑱
〜紅葉が綺麗です〜
「冠岳」と「かんむりだけ山市物産展」
今から約 2200 年前、中国の方士徐福は冠岳を見たとき、その景色の美しさ
から自らの冠を解いて頂上に捧げたといわれています。
2200 年経った今でも美しい「冠岳」は、四季折々の美しい姿を見せてくれま
すが、11 月上旬から 12 月上旬にかけては紅葉が美しい時期で、「冠嶽神社」や
「ふれあい林道」周辺では赤や黄色に色づいた木々が来訪者を迎えてくれます。
また、「冠嶽園」周辺では、今年も 11 月 23 日 ( 日 ) に「かんむりだけ山市物
産展」が開催されます。朝霧立ちこめる清々しい中、市内外から集まった約 70
の出展業者が、地元特産品などを持ち寄り、毎年多くの人でにぎわいます。物
産展以外にも色々な催しもありますので、紅葉狩りと一緒に「かんむりだけ山
市物産展」にぜひお越しください。
なお会場周辺は、駐車場が少なく毎年混雑します。紅葉の綺麗なふれあい林
道を通って会場に停車する「いきいきバス」など、環境にもお財布にもやさし
昨年の「かんむりだけ山市物産展」の様子
い公共交通機関をご利用の上ご来場ください。
かんむりだけ山市物産展 11月23日(日)
会場:冠岳花川砂防公園(冠嶽園前広場)
日曜日
串木野駅 ➡ 市来駅 ➡
8:10
8:55
10:40
11:25
火・木・土曜日
冠嶽園入口
串木野駅
8:15 ➡ 8:30
10:59
10:10
13:57
13:34
冠嶽園
10:03
12:33
16:03
徒歩
3分
➡
➡ 串木野駅 ➡ 市来駅
13:04
14:55
16:34
17:25
冠嶽園
紅葉狩りや美しい風
景に囲まれた散策をお楽しみく
ださい !(滞在時間 1 時間半〜
3 時間)
※冠嶽園周辺には飲食店がありません。
各自お持ちください。
※日曜日は市内観光地を巡る観光コースのため、到
着に多少時間がかかります。お急ぎの方は路線バス
をご利用ください。
徒歩
3分
➡
冠嶽園入口
串木野駅
11:09
11:32
➡ 14:56
14:07
15:55
16:18
○問合せ先 商工観光課(☎ 33-5638)
★
★★
★
★
★
★
★
い い天使 た
(9月届出分)
り く と
渕上 琉玖斗くん
(湊町)
元気にすくすく育ってね。
母:百合さん
かわ
ゆ
な
淺山 倖愛ちゃん
(上名)
元気で大きく育ってね。
父:剛さん
ち
「広報いちき串木野」作成につき写真のご提供、取材等にご協力してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
発 行:いちき串木野市役所 企画課
22
〒-01 鹿児島県いちき串木野市昭和通1番地1
(TEL) 0--111 (FAX) 0--1
ホームページ:http://www.city.ichikikushikino.lg.jp/ 携 帯 用:http://www.city.ichikikushikino.lg.jp/i/
E-mail:[email protected]
Fly UP