...

8 クラフト活動(PDF:950KB)

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

8 クラフト活動(PDF:950KB)
クラフト活動
活動名
19
150人
活動場所
つどいの広場→
学習室・プレイルーム
集 合 場 所
つどいの広場
活動時間
2~3時間
杉板焼き
ねらい
準備物
・まきで火を燃やすことを体験する。
・手作りを楽しむ。
・木目の美しさやおもしろさに気づく。
(施設) 杉板[有料]、まき[有料]、指導資料(見本)、ブロック、新聞紙、火ばさみ、
マッチ(ライター)、たわし、下じき板、磨き布、電動ドリル等
(団体) 軍手、マスク、汚れてもよい服装、
(ポスターカラーマーカー、ひもは必要に応じて)
活
1
活動可能人数
動
内
容
手順の確認
・材料、道具の準備をする。
留
意
点
【1かまどの目安人数】5~12人
(7人以上の場合は半数ずつ焼く。)
・安全な作業の進め方と道具の使い方を指導する。
2
作品づくり
① かまどを作り、火をおこす。
②
火の中へ板を入れて焼く。
・作品の板からも炎がでる。
・火ばさみで向きをかえながら焼く。
・全面が少し炭化するまで焼く。
※表面に小さなひび割れや白い灰
が出てくる。
③
下じき板を敷き、たわしで木目に沿
って、すすをこすり落とす。
④
磨き布を使って木目に沿ってこすっ
て光沢が出るまでしっかりとみがく。
⑤
ドリルでつりひもを通す穴をあけ
る。
⑥
ポスターカラーマーカーで文字や絵
≪文字と絵をかいた作品≫
をかき、飾りひもをつける。
「かく→乾かす→かく」と4~5回
なぞりがきすると発色よく仕上がる。
②の活動
③の活動
【①から⑤まで1.5~2.0時間】
【①から⑥まで1.5~2.5時間】
3
ふりかえり
・作品鑑賞や活動のふりかえり
4
・どんぐり、松ぼっくり、小枝などを接着して飾り付ける
と、さらに引き立つ作品になる。
後片付け
―60―
クラフト活動
活動名
20
50人
活動場所
つどいの広場→
学習室・プレイルーム
集 合 場 所
つどいの広場
活動時間
2~3時間
杉板写真飾り
ねらい
・手作りを楽しむ。
・年輪の美しさやおもしろさに気づく。
準備物
(施設) 杉板写真飾りセット(杉板、塩ビ板、ヒートン、ひも等)
[有料]、ガスバーナー、
火ばさみ、たわし又はワイヤーブラシ、磨き布、電動ドリル等
(団体) 軍手、マスク、汚れてもよい服装、
(ポスターカラーマーカーは必要に応じて)
活
1
活動可能人数
動
内
容
手順の確認
・材料、道具の準備をする。
2
作品づくり
留
点
・子どもの活動では、ガスバーナー2台に指導者1人と電
気ドリルの指導者を配置する。
・安全な作業の進め方と道具の使い方を指導する。
①
塩ビ板の取り付け位置を決め、電動
ドリルでねじ穴を開ける。
・必要なら、つりひもを付ける穴も開
ける。
②
杉板の表面をバーナーで焼く。
・表面が真っ黒くなり少し炭化するま
でしっかり焼く。
③
表面の炭化した部分をワイヤーブラ
シ(たわし)でしっかりこすり落とす。
④
磨き布でさらに表面をこすって、つ
やを出す。
⑤
つりひもをつけるヒートンをねじ込
む。
・①で穴を開けた場合は不要。
⑥
飾り付け(省略も可)
・ポスターカラーマーカーで文字や絵
をかく。
「かく→乾かす→かく」と4~5
回なぞりがきすると発色よく仕上が
る。
・小枝やどんぐり等で飾り付けてもよ
い。
②の作業
≪作品例
【①から⑤まで1.0~1.5時間】
【①から⑥まで1.5~2.0時間】
3
ふりかえり
・鑑賞と活動のふりかえり
4
意
後片付け
―61―
③の作業
小枝を接着して飾りつけた作品≫
クラフト活動
活動名
21
ちょうちん
活動可能人数
150人
活動場所
学習室・プレイルーム
集 合 場 所
学習室
プレイルーム
活動時間
2~3時間
ねらい
・手作りを楽しむ。
・使って楽しむ。
準備物
(施設) 指導資料(手持ち、掲示パネル)、ちょうちん型紙、鉛筆、はさみ、カッターナイフ、
カッターマット、定規、ペンチ、ホッチキス、のり等
(団体) 材料の数量は、ちょうちん1個分
色工作用紙(A3判を1枚)、割ばし(1本)、半紙(1枚)、かさくぎ(4㎝を1本)、
針金(20番線、長さ約55㎝)、ろうそく(3号、1本)
活
動
内
1
材料・用具の準備
・手順の確認をする。
2
制作
容
留
意
点
【型紙を切る】
・安全な切り方の指導を行う。
(1)型紙を切る
① 工作用紙に展開図をかく。
(型紙を写してもよい)
※かさくぎどめ用の紙(5㎝×5
㎝)2枚を忘れずにかく。
② はさみ、カッターナイフで切りぬ
く。
【半紙を貼る】
【ろうそく立てを作る】
(2)窓に半紙を貼る
・窓わくの内側から半紙をはる。
(3)ろうそく立てを作る
① 底面中心に「かさくぎ」を外面か
ら刺す。
② 「かさくぎ」が動かないよう、「か
さくぎどめ」用の紙でかさの部分を
底面外側と内側から挟み、ホチキス
でとめる。
・半紙を半分に切り、
2枚並べて貼る。
【組み立てる】
・「かさくぎ」を底面外
側から刺し込む。かさ
の部分を2枚の紙(5cm
×5cm)で挟みホチキス
で端をとめる。
(4)組み立てる
① 底面の「のりしろ」を外側に折り、
側面にホチキスどめする。
② 側面をホチキスどめして、筒状に
する。
(5)持ち手をつくる
① 割ばしにキリで穴を開け、針金を
通す。
② 千枚通しを使って側面上部に穴を
開け、針金を通し、持ち手割ばしを
取り付ける。
【(1)から 2~3時間】
【(2)から 1.5~2時間】
3
・側面の「のりしろ」を外側に折り、ホチキスでとめる。
・型紙は貸出し可能。ホームページからダ
ウンロードもできる。
・完成した作品は、ナイトハイキングや
キャンドルファイヤーで使用するのも
よい。
後片付け
―62―
雨でも、「ちょうちん」大活躍!
せっかく「ちょうちん作り」をしたのに、雨で出かけられず
「ちょうちん」を活かせない。廊下を歩く「ちょうちん行列」
では物足りない。
そんなお悩みの解消に、下記のように「ちょうちん」を活か
して、キャンドルサービスの要素を取り入れた活動を展開して
みてはいかがでしょう。
活動例1
ちょうちんでキャンドルファイア
1
火を灯した「ちょうちん」を持って、消灯したプレイルームに入場する。
2
「ちょうちん」を中央に置いて、簡単なキャンドルファイアを行う。
・グループごとのスタンツ(出し物やゲーム)は無し。下記のような簡単なゲームを楽し
む。
・「ジャンケン列車」などの各種ジャンケンゲーム
・「フルーツバスケット」
・「だるまさん」(命令ゲーム)など
・「数集まり」ゲーム
・キャッチ、木とリス、落ちた落ちた、ウルトラマンシュワッチ
など
・ゲームの進行は、引率者が行う。
・ゲームの内容によっては、「ちょうちん」を周囲に移動して安全に行う。
・引率者が「火の神」を演じて盛り上げたい場合は、衣装の貸し出し可。火の神の言葉例
もある。
活動例2
明かりを見つめながら、一日のまとめ(振り返り)活動
1
プレイルームの照明を消して、「ちょうちん」を持って歩く。
2
「ちょうちん」を中央に置いて(あるいは周りに置いて)、周りに腰を下ろし、明かりを静
かに見つめる。
3
引率者が素話を聞かせたり、物語(大中寺の七不思議など)を読み聞かせたりする。
あるいは、補助照明を点灯させてみんなでゲーム(上記参照)をする。
4
「ちょうちん」の明かりを見つめて一日をふり返り、話し合いをする。
(自分のがんばり、友達のよさ、自然についての気づき
補
など)
足
・上記の活動は、一部だけ実施でも、他の活動を加えるなどの変更を加えても可。
・人数が多い場合は、グループに分かれてグループごとに「ちょうちん」を囲んでもよい。
・中央に「ちょうちん」を置く場合、テーブルなどを利用して並べて、「ちょうちん」の配置の
高さに変化を持たせるのも効果的である。
―63―
クラフト活動
活動名
活動可能人数
22
100人
活動場所
学習室(食堂)
学習室(食堂) 活動時間
1~1.5時間
小枝のマスコット
集 合 場 所
ねらい
・自然物の形の美しさやおもしろさに気づく。
・手作り、創意工夫を楽しむ。
準備物
(施設) マスコット材料セット(動く目玉、ヒートン、ひも)[有料]、
木片、木小片(鼻などの部品用)、接着剤(木工用速乾ボンド)、切り出しナイフ等
活
1
動
内
容
材料や道具の準備
・手順の確認をする。
2
作品づくり
・アイディアを練る。
・制作する。
①
本体木片と目玉、鼻、耳など必要
な部品の材料を選ぶ。
②
本体木片に形や色、模様などを見
て、ヒートンをねじ込む。
留
意
点
・細かい作業だが、下記を工夫すれば小さな子どもでも制
作可能。
②の作業を大人が手伝う
③の作業を除く(ナイフは使わない)
③
切り出しナイフで切り込みを入れ
る。
※口などを切り込んだり削ったりす
る場合
④
本体木片に部品を接着する。
⑤
ヒートンにひもをつけて完成。
②の作業
③の作業
④の作業
⑤の作業
≪作品例≫
・接着剤は、小指の爪くらいの量をあらかじめ絞り出して
おき、固まり始めた状態を使うと作業がしやすい。また、
楊枝にとって使うと細かい部品に対して扱いやすい。
・接着剤が固まるには30分~1時間かかる。
3
ふりかえり
・鑑賞と活動のふりかえりをする。
4
・小さく壊れやすいので、持ち帰りには要注意。十分な
乾燥時間がとれない場合は持ち帰り用の箱などを用意
するとよい。
後片付け
―64―
クラフト活動
活動名
23
活動可能人数
60人
活動場所
学習室
集 合 場 所
学習室
活動時間
1~2時間
ねらい
・自然物の形の美しさやおもしろさに気づく。
・手作り、創意工夫を楽しむ。
準備物
(施設) 切り出しナイフ、カッターナイフ、カッターマット、はさみ、油性マジック(8色)、
接着剤(速乾性木工用ボンド)等
(団体) 松ぼっくりやどんぐり、接着剤(瞬間接着剤)
、発泡スチロールトレイ、折り紙、
画用紙他
活
1
松ぼっくり
どんぐりクラフト
動
内
容
留
意
点
材料や道具の準備
・手順の確認をする。
2
作品づくり
・アイディアを練る。
・制作する。
【制作例1】松ぼっくりの動物
① 画用紙、色画用紙、発泡スチロール
トレイ、木の枝等で、耳、目、鼻、口、
翼等の部品を切る。
② 部品に瞳を描いたり、色を付けたり
後方右3体:木の枝で
する。
前方のゾウ:色画用紙で
③ 松ぼっくりに部品を貼り付ける。
他
:発泡スチロールトレイで
・鱗片の間に挟み込むようにしたり、
鱗片に貼り付けたりする。
・接着剤が完全に乾くには2~3時間かかる。
・接着剤はたっぷり使うとよい。
【制作例2】どんぐりトトロ
・細かい作業で小さな子どもには不向き。
① 目とはらをホワイトペン(ペンタイ
・どんぐりはクヌギやアベマキが最適。
プ修正液)でぬる。
(マテバシイでも可)
② 黒マジック細字(ボールペン太字)
で目、鼻、口、ひげ、はらの模様をか
どんぐりの採集と準備について
く。
10月初旬が最適期。拾ったどんぐりはほとん
③ 耳をつける。(つけなくても可)
どが虫に卵を産み付けられている。1日程水に浸
・耳は、発泡スチロールトレイや紙を
して虫を殺しておく。
切って着色する。
どんぐりの乾燥が進むと、割れたり堅くなった
・カッターナイフの先端を使って、ど
りして扱いにくくなる。
んぐりに切り込みを入れて、そこに
差し込むとよい(瞬間接着剤使用)。
・カッターナイフでの切り込み作業は滑りやすく難しい。
・ボンドで接着するだけでもよい。
指を切ることもあり要注意。
3
ふりかえり
・鑑賞と活動のふりかえりをする。
4
・小さく壊れやすいので、持ち帰りには要注意。
後片付け
―65―
クラフト活動
活動名
24
バードコール
木片に金属をこすって
音を出すタイプ
活動場所
学習室
プレイルーム
集 合 場 所
学習室
プレイルーム
活動時間
1時間
・手作りを楽しむ。
・使って楽しむ。
準備物
60人
ねらい
活動可能人数
(施設) ボルト[有料]、手回しドリル、棒やすり、小枝、
(切り出しナイフ)
(団体) ひも、
(ポスターカラーマーカーは必要に応じて)
活
1
動
内
容
留
意
点
材料や道具の準備
・手順の確認をする。
2
作品づくり
・アイディアを練る。
・制作する。
① 小枝に手回しドリルで穴をあける。
② 棒やすりで①の穴をさらに広げる。
(ボルトがやっと入る程度)
③ ボルトを穴にねじこむ。
(ボルトは5mm 程度入ればよい)
④ 首かけ用のひもをつける。
※さらに、表面を彫刻したり色をつ
けたりしてもよい。
①の作業
②の作業
≪作品例≫
③の作業
3
ふりかえり
4
後片付け
【バードコールとは】
鳥の声をまねた音を出す道具。狩猟の鳥寄せに使わ
れ、多くの民族で様々な物が作られたそうだ。
鳥の鳴き声には、仲間を呼ぶ、縄張り宣言、警戒など
の意味があり、聞き慣れないバードコールの音を聞いた
鳥は、確認のために寄ってくることもあるらしいが、混
乱するのは間違いないようだ。
繁殖期(主に春先~夏)の使用は、避けるべきではな
いかという意見が多い。
―66―
クラフト活動
活動名
25
マイスプーン・
マイフォーク
30人
活動場所
学習室・プレイルーム
集 合 場 所
学習室
プレイルーム
活動時間
1~1.5 時間
ねらい
・手作りを楽しむ。
・自然物の形の美しさやおもしろさに気づく。
準備物
(施設) スプーン・フォーク先端部、紙やすり、ニス[有料]
、小枝、接着剤、磨き布、
切り出しナイフ、手回しドリル又は電動ドリル、ガスバーナー、電熱ペン等
(団体) 汚れてもよい服装、軍手(ガスバーナーを使用する場合)
活
1
活動可能人数
動
内
容
手順の確認
・材料、道具の準備をする。
2
留
意
点
・安全な作業の進め方と道具の使い方を指導する。
・小刀の使い方については、事前に指導しておく。
・ガスバーナー使用の場合、2台に指導者1人を配置する。
作品づくり
①
直径2cm、長さ12cm 程度の枝を
準備する。
・細いと加工が難しい。
②
切り出しナイフで柄の部分の皮をむ
いたり、形を整えたりする。
③
柄の部分を紙やすりや布できれいに
磨く。
④
手回しドリルで柄の部分の片端面に
スプーン・フォークの先端部分を取り
付ける穴をあける。深さ3cm 程度。
材料
②の作業
④の作業
⑤の作業
・電動ドリルを使う場合は、操作は指
導者が行う。
⑤
④であけた穴に接着剤(速乾性木工
用ボンド)を流しこみ、スプーン・フ
ォークの先端部分を差しこむ。
≪作品例≫
・柄の部分の加工(⑥の作業)からで
もよい。
・堅い場合はねじらずまっすぐに。
⑥
時間があれば、ガスバーナーを使っ
て柄の部に焼き色をつけたり、電熱ペ
ンで模様をつけたりすることも可能。
⑦
柄の部分にニスをぬり乾燥させる。
【スプーン1本で1.0時間程度】
3
ふりかえり
・鑑賞と活動のふりかえり
4
・接着剤が固まり、ニスが乾くには半日程度かかる。
・野外炊飯前に製作し、作ったスプーンやフォークを使っ
て食事を楽しんでもよい。
後片付け
-67-
その他のクラフト作品例
どんぐりモビール
・どんぐりにいろいろな表情の顔をかく。
・虫食い穴にボンドをつけた小枝や楊枝を差し込み、そこに糸を結ぶ。
・モビールに組み立てる。
ギコギコ、トントン、森の仲間たち
・自然物の形の美しさやおもしろさに気づき、
手作り創意工夫を楽しむ。
・切った枝や板を接着剤やくぎでつないだ作品
いいものみ~つけた
・自然の造形美を楽しむ壁飾り
・自然の中にあるおもしろい物、お気に入りの物を厚紙の台紙に並べて貼る。額縁も木の枝を貼る。
―68―
Fly UP