...

帯 広 市 鳥 獣 被 害 防 止 計 画

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

帯 広 市 鳥 獣 被 害 防 止 計 画
(別記様式第1号)
計画作成年度
平成24年度
計 画 主 体
北海道帯広市
帯 広 市 鳥 獣 被 害 防 止 計 画
<連絡先>
担当部署名
帯広市農政部農村振興課林業振興係
北海道帯広市西5条南7丁目1番地
0155-65-4173
0155-23-0160
電話番号
FAX番号
1
1.対象鳥獣の種類、被害防止計画の期間及び対象地域
対 象 鳥 獣
エゾシカ、ヒグマ、鳥類(ハシブトガラス、ハシボソガラス、ドバト、
キジバト等)、キツネなど
計 画 期 間
平成25年度~平成27年度
対 象 地 域
帯 広 市 ( 全 域 )
2.鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止に関する基本的な方針
(1) 被害の現状(平成23年度)
被 害 の 現 状
品 目
被 害 数 値
鳥 獣 の 種 類
被害額
24,307 千円
被害面積
29.29 ha
被害額
1,700 千円
コーン類
(スイートコーン、デントコーン) 被害面積
1.95 ha
被害額
9,210 千円
豆類(小豆・大豆)
被害面積
15.64 ha
被害額
6,882 千円
エゾシカ
じゃがいも
被害面積
4.47 ha
被害額
4,079 千円
小麦
被害面積
10.65 ha
被害額
千円
牧草
被害面積
ha
被害額
46,178 千円
計
被害面積
62.00 ha
被害額
6,066 千円
ビート
被害面積
7.31 ha
被害額
698 千円
コーン類
(スイートコーン、デントコーン) 被害面積
0.80 ha
被害額
217 千円
豆類(小豆・大豆)
被害面積
0.50 ha
ヒグマ
被害額
385 千円
じゃがいも
被害面積
0.25 ha
被害額
1,072 千円
小麦
被害面積
2.80 ha
被害額
8,438 千円
計
被害面積
11.66 ha
被害額
10,573 千円
ビート
被害面積
12.74 ha
被害額
16,236 千円
スイートコーン
被害面積
19.90 ha
被害額
千円
小豆
被害面積
ha
その他の鳥獣
(鳥類・キツネ等)
被害額
17,012 千円
じゃがいも
被害面積
11.05 ha
被害額
5,267 千円
小麦
被害面積
13.75 ha
被害額
49,088 千円
計
被害面積
57.44 ha
被害額
103,704 千円
合計
被害面積
131.10 ha
※本被害の現状は、平成24年2月に市内の農業協同組合を通じ、市内各農家へ直接聴
き取りを実施して報告されたものある。(調査方法はH22より変更)
ビート
2
(2) 被害の傾向
エゾシカ
・エゾシカによる農作物被害は、年々増加傾向にある。
・市内岩内地区、八千代地区内にある国有林、並びに岩内
地区にある鳥獣保護区(北海道指定)の森林で越冬し、融
雪後、人里に降りてきて農地に出現し農作物を採食する。
・平成22年度までの年間捕獲数は70頭~80頭であった
が、近年の農業被害の増加に対応するため、捕獲体制を強
化し、過去の平均を大幅に上回る捕獲量となっている。
・帯広市のみの生息推定数データは無いが、道東(東部地
域:十勝、釧路、根室、網走、北見)での平成23年度の
生息数は、平成22年度より2万頭少ない、約27万頭と
推定されている。
・4月の融雪期頃から被害が見られ、特に、移植したてん
菜苗、麦の新芽を採食による被害は甚大である。
・被害が集中するのは、越冬地に近い岩内地区、八千代地
区の近隣の農地であるが、さらにその農地の周囲に被害が
波及している。
ヒグマ
・農作物被害だけを見るとエゾシカに比べて少ないが、平
成22年度に市内広野町の雑木林で人身事故が発生してい
ることや、近年捕獲量が増えており、今後の状況に注視す
る必要がある。
・出没については、岩内地区など山岳地周辺を中心に年間
30~40件程度の足跡・目撃情報が寄せられ、近年は住宅地
周辺にも出没が見られ、住民の生活や農作業の安全確保対
策が求められている。
・被害時期はビートやスイートコーン等の成長期、収穫期
である8月~10月が中心となっており、足跡の目撃情報と
ともに、防風林脇の畑など、身を隠しやすい所の周辺に被
害が大きく、作付けしている作物によっても被害状況は異
なるが、主にビートやじゃがいもなどが被害の中心となっ
ている。
その他の鳥獣
(鳥類・キツネ等)
・カラスやハトなどの鳥類にあっては、年間1,000羽程度
の捕獲を実施している。被害は、主に農作物の食害であ
り、農村部に広く被害が見られるほか、カラスが乳牛の乳
房を攻撃し、最悪死に至る被害も報告されている。
・近年では、市街地においてカラスの春先の子育て、巣立
ち時期の人への威嚇行動に対する苦情が増加している。
・キツネも農村部での農作物への被害が主であるが、近年
は住宅地周辺でも多数出没しており、エキノコックス症等
への不安から、苦情が寄せられており、箱わな設置等によ
り対応している。
※被害多発地域を示した図面
別紙1のとおり
3
(3) 被害の軽減目標
指 標
エゾシカ
ヒグマ
鳥類 ・
キツネ等
計
現状値
(平成23年度)
目標値
(平成27年度)
被害額
32,325
46,178 千円
被害面積
43.00
62.00 ha
5,907
被害額
8,438 千円
被害面積
11.66 ha
8.00
34,362
被害額
49,088 千円
被害面積
57.44 ha
40.00
被害額
103,704 千円
72,594
91.00
被害面積
131.10 ha
※端数処理したため、計算は一致しない
千円
ha
千円
ha
千円
ha
千円
ha
備考(軽減率)
30%
30%
30%
30%
30%
30%
減
減
減
減
減
減
(4) 従来講じてきた被害防止対策
区分
従来講じてきた被害防止対策
捕獲等に [共通事項]
関する取 ・猟友会会員が、銃器やわなによる捕
獲を実施。
組
課 題
[共通事項]
・猟友会会員の高齢化による
捕獲の担い手の不足が顕著で
あり、後継者の育成。
[エゾシカ]
・4月~狩猟期間前まで、猟友会会員に
捕獲の許可をし、銃器やわなによる捕
獲を実施。
・岩内地区を中心として数箇所にくく
りわなを設置して捕獲を実施。
・残滓は、適正処理。
[エゾシカ]
・農業被害の軽減、捕獲頭数
を増加させていくために、捕
獲後の処理方法。
[ヒグマ]
・4月~1月まで、猟友会会員を駆除員
に任命し、捕獲を実施。
・注意看板の設置やホームページ等を
通じた注意喚起を実施。
・農協、猟友会、総合振興局などの関
係機関で情報を共有し、猟友会による
見回りや捕獲を実施。
・特定の個体が頻繁に出没している状
況にあっては、箱わなを設置して捕獲
を実施。
・残滓は、適正処理。
[ヒグマ]
・出没・被害時期が夏~秋
(例年7~10月頃)の農繁期
に集中するため、農業を主と
している猟友会員が多く、時
期や地区が重なって出没した
場合、対応が難しくなる。
[キツネ等]
・狩猟期間を除き、猟友会員が銃器に
より捕獲を実施。
・猟友会員が通年を通して、市内一円
に箱わなを設置して捕獲を実施。
・残滓は、適正処理。
[キツネ等]
・農業及び生活環境への被害
があり、生息区域は市内全域
に広がっている。
市街地では捕獲方法に限界
があり難しくなっている。
4
区分
従来講じてきた被害防止対策
課 題
捕獲等に
関する取 [鳥類(ハシブトガラス、ハシボソガラ [鳥類(ハシブトガラス、ハ
ス、ドバト、キジバトなど)]
組
シボソガラス、ドバト、キジ
・猟友会に委託し銃器やわなによる捕 バトなど)]
獲を実施。
・被害が大きい地区(川西・大正地
・近年、カラスが冬期に市街
区)には、箱わな設置して捕獲を実
地で集団化しており、生活環
施。
境への被害が増加している。
防護柵の
設置等に ・河川沿いや防風林脇など、エゾシカ
関する取 やヒグマの出没や農業被害が多い地区
へ電気牧柵を設置した。
組
①広野地区(河川沿い1箇所)
②太平・八千代・広野地区
(防風林脇2~3箇所)
・定期的な現地確認や維持管
理等が必要となる。
(電気牧柵周辺の草刈を定期
的に行うなど)
(5) 今後の取組方針
[共通・その他]
・農林業被害が増加する中、春先の被害が増える時期から、猟友会の協力によ
り、捕獲数の増加を図るとともに農業被害の軽減に努める。
・被害の集中する箇所周辺にわなを設置し、捕獲を実施する。
・狩猟免許の新規取得のため、狩猟免許試験を受けようとする者が狩猟免許試
験予備講習を受験する費用等を助成する。
・地元猟友会、関係機関等の協力を得ながら、被害発生箇所や捕獲状況、生息
状況の情報をもとに情報マップを作成し、被害防止対策を検討する。
[エゾシカ]
・ハンターのエゾシカ捕獲に係る負担の軽減策並びに駆除への奨励として、捕
獲の助成を行う。
[ヒグマ]
・農業被害及び人命への危険があるため、出没情報等に対し、迅速かつ的確な
対応を行い、捕獲を実施する。
・出没情報等について、北海道など関係機関と情報の共有化を図る。
[エゾシカ・ヒグマ共通]
・防風林等に緩衝帯を設置し、ヒグマやエゾシカが移動しづらい環境を作る。
・エゾシカやヒグマが侵入しやすい山岳地周辺の畑に電気柵を設置し、ヒグマ
やエゾシカの通り道を遮断することで、農業被害の軽減に努める。
[キツネ等]
・市内全域に生息していることから、出没地域の状況に合わせ、適切な捕獲を
実施する。
[鳥類等]
・カラスによる農業被害が多い地区を重点的に箱わなを設置するなど、捕獲数
の増加とともに、より効率的な捕獲を実施する。
5
3.対象鳥獣の捕獲に関する事項
(1) 対象鳥獣の捕獲体制
[北海道猟友会帯広支部会員による捕獲・駆除]
・エゾシカ
①銃器並びにくくりわなによる捕獲、駆除。
②駆除期間は例年4月から狩猟解禁前まで。
・ヒグマ
①有害鳥獣嘱託駆除員の任命を受けた者が、銃器及び箱わなによる捕獲、駆除。
②駆除期間は例年4月から11月末まで。(銃器は狩猟解禁期間を除く)
・キツネ等
①銃器並びに箱わなによる捕獲、駆除。
②駆除期間は通年。(銃器は狩猟解禁期間を除く)
・鳥類
①銃器並びに箱わな(主にカラス)による捕獲、駆除。
②駆除期間は通年。(銃器は狩猟解禁期間を除く)
[課題]
①猟友会会員の高齢化、並びに担い手(特に若手)の減少。
②銃器が使用できない(時間制限・区域制限)箇所においての効果的な
捕獲方法の確立。
③周辺自治体との情報交換や捕獲体制を含む連携の強化。
6
(2) その他捕獲に関する取組
年 度
対象鳥獣
平成25年度
エゾシカ
ヒグマ
カラス
ドバト
キジバト等
キツネ等
平成26年度
エゾシカ
ヒグマ
カラス
ドバト
キジバト等
キツネ等
平成27年度
エゾシカ
ヒグマ
カラス
ドバト
キジバト等
キツネ等
取 組 内 容
[共通事項]
・箱わな等の捕獲機材を導入
・狩猟免許の取得者に伴う事前講習及
び登録の費用を助成
[共通事項]
・箱わな等の捕獲機材を導入
・狩猟免許の取得者に伴う事前講習及
び登録の費用を助成
[共通事項]
・箱わな等の捕獲機材を導入
・狩猟免許の取得者に伴う事前講習及
び登録の費用を助成
7
(3) 対象鳥獣の捕獲計画
捕獲計画数等の設定の考え方
[エゾシカ]
・平成23年度より捕獲体制を強化し、捕獲数が大幅に増加した。
エゾシカライトセンサス調査結果についてもこれを反映して減少している。
捕獲数は過去3カ年の平均値の16%程度の増とする。
(第2次防止計画の33%増)
[ヒグマ]
・捕獲は出没状況等に応じ適切に行うため、具体的な捕獲計画数は設定しない
が、捕獲数は過去3カ年の平均値の8%の増加を、推計値として想定する。
[キツネ等]
・捕獲数は、過去3カ年の平均値の7%程度の増とする。
(第2次防止計画の33%増)
[鳥類]
・捕獲数は、過去3カ年の平均値の5%程度の増とする。
(第2次防止計画の25%増)
過去3年の捕獲実績
対 象 鳥 獣
21 年 度
22 年 度
23 年 度
エゾシカ
77頭
76頭
364頭
ヒ グ マ
6頭
3頭
26頭
カ ラ ス
336羽
680羽
698羽
キ ツ ネ
153頭
208頭
200頭
ド バ ト
389羽
492羽
444羽
キジバト
14羽
63羽
73羽
今後3年間の捕獲計画
対 象 鳥 獣
エゾシカ
ヒ グ マ
捕 獲 計 画 数 等
25 年 度
26 年 度
27 年 度
200頭
200頭
200頭
出没個体数に応じた捕獲を行う(推計値13頭)
カ ラ ス
600羽
600羽
600羽
キ ツ ネ
200頭
200頭
200頭
ド バ ト
500羽
500羽
500羽
キジバト
60羽
60羽
60羽
8
捕獲等の取組内容
[エゾシカ]
・銃器及びくくりわなにより、生息地や出没地区(岩内、拓成、中島地区な
ど)を中心に、4月~狩猟期間前までは猟友会会員による捕獲を実施する。
[ヒグマ]
・山岳地(岩内、拓成、八千代、中島地区など)を中心に、農作業や生活の安
全確保を図るため、目撃情報等があった場合、箱わなの設置や銃器による捕獲
を必要に応じ実施する。
[カラス・キツネ等]
・農業被害を減少させるため、箱わなを設置し、駆除を実施する。(通年)
・空気銃等の使用による一斉駆除を実施する。(年数回・鳥類)
(4) 許可権限移譲事項
対 象 区 域
帯 広 市
( 全 域 )
対 象 鳥 獣
エゾシカ
9
4.防護柵の設置その他の対象鳥獣の捕獲以外の被害防止に関する事項
(1) 侵入防止柵の整備計画
整 備 内 容
対 象 鳥 獣
エゾシカ
ヒグマ等
25年度
26年度 27年度
該当なし
(2) その他被害防止に関する取組
年 度
対象鳥
獣
取 組 内 容
[電気柵等の設置及び管理]
・管理者は、施設を良好な状態に維持するため、
適切な補修等を行う。
25年度
エゾシカ
ヒグマ等 [緩衝帯の設置]
・防風保安林等、ヒグマ・エゾシカ等の通り道と
なっている箇所に緩衝帯を設置することで、移動
経路の遮断や発見・遭遇等の安全確保を図る。
[電気柵等の設置及び管理]
・管理者は、施設を良好な状態に維持するため、
適切な補修等を行う。
26年度
エゾシカ
ヒグマ等 [緩衝帯の設置]
・防風保安林等、ヒグマ・エゾシカ等の通り道と
なっている箇所に緩衝帯を設置することで、移動
経路の遮断や発見・遭遇等の安全確保を図る。
[電気柵等の設置及び管理]
・管理者は、施設を良好な状態に維持するため、
適切な補修等を行う。
27年度
エゾシカ
ヒグマ等 [緩衝帯の設置]
・防風保安林等、ヒグマ・エゾシカ等の通り道と
なっている箇所に緩衝帯を設置することで、移動
経路の遮断や発見・遭遇等の安全確保を図る。
10
5.被害防止施策の実施体制に関する事項
(1) 被害防止対策協議会に関する事項
被害防止対策協議会の名称
帯広市農業施策推進委員会
鳥獣害対策部門
役 割
構 成 機 関 の 名 称
帯広市農政部農村振興課
・ 構成機関の連絡調整等(事務局)
帯広市川西農業協同組合
帯広大正農業協同組合
・ 被害防除対策、被害状況調査及び
把握、生息・出没などの情報提供
北海道猟友会帯広支部
・ 捕獲活動など被害防止を実施
・ 専門的立場からの助言・指導
十勝農業改良普及センター
・ 農業被害に係る調査及び情報提供
帯広市農業委員会
・ 農業被害に係る調査及び情報提供
十勝広域森林組合
・ 森林被害に係る調査及び情報提供
地域代表農家(3地域)
・ 農業被害に係る調査及び情報提供
(2) 関係機関に関する事項
関 係 機 関 の 名 称
役 割
北海道十勝総合振興局
産業振興部農務課
・農業被害の軽減に向けた情報提供
北海道十勝総合振興局
保健環境部環境生活課
・鳥獣捕獲許可の受付、相談
北海道釧路方面帯広警察署
・鳥獣被害対策
(情報の共有、警備等)
帯広市保健福祉部健康推進課
・エキノコックス等健康被害に係る
情報提供
帯広市生涯学習部百年記念館
・鳥獣に係る情報の提供・助言・指導
(野生生物専門の学芸員)
11
(3) 鳥獣被害対策実施隊に関する事項
該当なし
(4) その他被害防止施策の実施体制に関する事項
該当なし
6.捕獲した対象鳥獣の処理に関する事項
・鳥獣の処理は、適正な方法(自家処理)による処理とする。
ただし、検体等の提供依頼があればこの限りでない。
・特に、エゾシカにあっては、肉や皮などの有効活用を検討するとともに、
その活用にあっては「エゾシカ衛生マニュアル」(北海道作成)等に
準じた衛生管理を行い、食肉としての安全性を確保するとともに、
より安心な付加価値の高い食肉としての流通を図るよう努める。
7.その他被害防止施策の実施に関し必要な事項
該当なし
12
13
Fly UP