...

なー、さんぐぁち やいびーん - 教育委員会

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

なー、さんぐぁち やいびーん - 教育委員会
2013年 3月号
発行:那覇市立繁多川図書館
TEL:098-917-3455
E-mail:[email protected]
NO.93
〒902-0071 那覇市繁多川 4-1-38
FAX:098-853-6010
Web:http://edu.city.naha.okinawa.jp/lib/
なー、さんぐぁち やいびーん 号
「1 月は行く
2月は逃げる
3月は去る」とよく言われますが、ほんとうにその通り
で、1 月はあっという間に過ぎてしまい、2 月は気がついたら終わっていて、もう 3 月に
なってしまいました。けれども今年の 2 月は、23 日の伊狩典子先生をお迎えしての図書
館館講演会にはたくさんの方々にお越しいただき、
充実した月締めをしたように思います。
3 月は年度締めや、学校では卒業の季節。実のある月にしたいですね。
★ 今 月 の 展 示 テ ー マ ★
≪メイン≫
・旅立ち
≪読み聞かせコーナー≫
・松岡達英の絵本
・卒業する君たちへ
定例おはなし会
☆3月9日・23日(土)
☆午前11時∼午前11時30分
☆繁多川図書館 おはなしのへや
☆無料・申し込み不要
どなたでも参加いただけます
≪一 般≫
・WBC 関連の本
≪育
児≫
・赤ちゃんと読み聞かせ
年中行事
3/ 1 ハチカソーグヮチ
(旧 1 月 20 日)
3/17 彼岸入り
3/20 春分の日
3/23 彼岸明け
3/26 二月ウマチー(旧 2 月 15 日)
★繁多川図書館は子どもの本と文化向上を目的に活動する「沖縄県子どもの本研究会」が一部業務受託・運営しています★
●赤ちゃん絵本 ▲幼児・児童絵本 ★児童(絵本以外)
◆YA(ヤングアダルト・・・中高生向け)
資
料
名 著
者
名 出 版 者 資
料
名
著 者 名 出 版 者
●けろけろみどり
かしわらあきお
Ga k ke n
★ 月 の 満 ち か け 絵 本
大 枝 史 郎
●うわーつ
まつおかたつひで
ポ プ ラ 社
★モンスター一家のモン太くん
土屋富士夫 徳 間 書 店
●もじゃらんこ
きしだえりこ
福
★
中 脇 初 枝
偕
あお
もとのぶきみひさ
く も ん 出 版
★黒ねこガジロウの優雅な日々
丘
三
文 渓 堂
▲ママ、きょうからようちえんだよ!
ヘウォン・ユン
トランスビュー
◆
た
S ・ メッシェンモーザー
光村教育図書
▲みにくいことりの子
イザベル・ ボナモ ー
あすなろ書房
◆ お 面 屋 た ま よ し
石川広千花
講
▲魔女にとられたハッピーエンド キャロル・アン・ダフィ
新 樹 社
◆ロス、きみを送る旅
キース・グレイ
徳 間 書 店
▲ほんなんてだいきらい!
主婦の友社
◆ 世 界 一や さ しい 精 神科の 本
斉
河出書房新社
●あか
きいろ
資
料
バーバラ・ボットナー
名 著
者
音
館
女
空
の
の
名 出 版 者 資
今 す ぐ 使 え る か ん た ん w i n d o ws 8
子
飛
の
昔
び
話
か
料
修
藤
あすなろ出版
環
成
談
社
社
名 著 者 名 出 版 者
技 術 評 論 社
ク レ ヨ ン ブ ッ ク
カ ー プ あ る あ る
米津
祐介
誠文堂新光社
彩色事典将軍と江戸の武士
エディキューブ
双
世界ふしきワンダーライフ 50
渋川
育 由 /編
河出書房新書
息子育てがたのしくなる!男の子あるある
男の子あるある委員会
小
学
館
超早引き!ビジネス文書の書き方 500
日本語文書研究会
主 婦 と 生 活 社
30 語で中国語の語感を身につける !
永倉 百合 子
白
水
社
職場不適応症を知る本
渡辺 登/監修
アスペクト
俳 句 開 眼 100 の 名 言
ひらのごぼ
草 思 社
35 歳 か ら の 妊 娠 ・ 出 産
中 山 摂 子 /監 修
講
談
社
これから昔話を語る人へ
松本なお子
小澤昔話研究所
暮らし上手のつくりおき
枻
出
版
江 神 二 郎 の 洞 察
有 栖 川 有 栖
東京創元社
ワ ザ あ り オ ム ラ イ ス
GRAFIS
オチケン探偵の事件簿
大倉
崇裕
P H P
GUIDEWORKS
祟
小島正樹
双 葉 社
ま
さ
こ
資
ジ
ャ
料
ム
渡邉
政子
葉
社
名 著 者 名 出 版 者 資
り
火
の
一
料
族
ア スペ ク ト
名 著 者 名 出 版 者
原色日本島図鑑
加藤 庸二 新星出版社
運命の島オキナワ
尾形 宣夫
文芸社
沖縄文学の諸相
仲程 昌徳 ボーダーインク
勝利のうたを歌おう
新垣 譲
ボーダ ーインク
猫々堂主人
松岡 祥男 ボーダーインク
沖縄に内なる民主主義はあるか
又吉 康隆
ヒ シ ゙ ャ イ 出版
資
料
名 歌 手 名 発
売
者 資
料
名 出 演者等 発 売 者
ト
登 川誠仁& 大城美佐 子
リス ペクトレ コー ド
天 国 か ら の エ ー ル
フ ァ ン タ ス テ ィ ッ ク !
アリサとフジコ
ファンミュージック
はたらく車チョロQ物語1
アドメディア
結 ∼ベス ト&コ ラボレ ーション ∼
やなわらばー
日 本クラウン
2時間で回る大英博物館
N
H
K
H
K
デ
ュ
エ
ッ
阿
部
寛
アスミッ ク
沖縄の古謡
八重山諸島編中巻
沖縄県文化振興会
プロジェクトX 炎を見ろ赤き城の伝 説
N
沖縄の古謡
八重山諸島編下巻
沖縄県文化振興会
一発解決!スポーツがで きる子になるDVD
ファインダーズサプライ
★ 上記以外の新着資料もございます★
図書館HPより、ご自身で貸出期間延長が行えるように
なりました。
「返却予定日が過ぎていない資料」で「予約が
入っていない」資料のみ、延長手続きができます。
(これまで通り、
お電話や窓口でも延長手続きは可能です)
① 那覇市立図書館ホームページの利用者メニューの
②「利用者カード番号」と「パスワード」を入力
「ご利用状況確認」をクリック
※パスワードは事前の窓口申請が必要になります
③貸出延長欄に「延長する」の表記があれば、
延長可能。
「予約が入っている」
「返却日が過ぎている」
「1度延長手続きをした」いづれかの場合は、
「延長不可」の表記となり、延長手続きはで
きません
ご利用方法などについて不明な点など、 お気軽に職員に
お尋ねください
「ことばのもつ癒しの力∼くとぅば
じんじけー∼」
85才の今も現役方言キャスターとして活躍中の伊狩典子先生の講演会は、参加
者全員がガツンと気合をあびせられました。
会場には、10 代から 70 代の皆さん約60名。1 時間半の講演は、参加者の希
望でオールウチナー口で語ってくださいました。もちろん、若い人たちのために、
時おり、ヤマト口での説明も忘れない気配りの先生です。丁寧な首里方言を話す先
生のハリのあるお声にすっかりききほれてしまいました。
先生の「ウチナー口でウチナンチュのちむ心(ぐくる)を伝えたい」そんな気迫
が感じられる講演でした。
歌あり、涙あり、笑いあり、そして ちふぇー(気合)ありの1時間半でした。
<講演会アンケートより>
・とても楽しかった。また元気のでる講演会をお願いします (50代女性)
・私もちふぇーを持って、ボランティア活動ちばいびーん。
今日や、いっぺー にふぇーでーびる (60代女性)
・うちなーぐちは Wondarful!(40代・男性)
<講演会アンケートより>
・先生のちふぇー想いに涙がでました。とても素晴らしい講演でした。(50代男性)
・とても楽しく、参加型だったので、あっという間に時間が過ぎてしまいました。祖母が話した方言を思い
だしました。(30代女性)
・はじめて伊狩さんにあって、手もにぎらせてもらい、伊狩さんのようにきれいな方言をしゃべれるように
はなれないかもしれないですが、できるかぎり覚えて使えるようになりたいと思いました。(10代女性)
・とても心に残るお話でした。うちなーんちゅとして、言葉、文化、習慣など、もっと勉強したいと思いまし
た。(30代女性)
・力強いくぅとばに感動。元気をいっぱい頂きました。(50代女性)
・なつかしいふるさとの言葉に、童心に戻り楽しかった。又、講演会をもっていただきたい。(60代女性)
・真心がこもった講演でした。気迫の大事さを感じました。(70代女性)
・小さい頃から沖縄語は使ってこなかった(先生に怒られるのがこわかった)ので悔しいです。今日は感
動しました。(50代女性)
・ちふぇーを持ち行動することのすばらしさを心に刻みました。うちなーぐちの持つ何ともいえない味わ
い深さに心も和みました。もっと聞きたかったです。(70代女性)
・機会をもうけていただきありがとうございました。ちむぐくる沖縄に生まれたことに感謝。勇気をもらい
ました。言葉の大切さ、人の心に寄り添うこと、パワーアップできそうです。(60代女性)
・先生の前向きな生き方、うちなーだましぃ、すごく感じました。(70代女性)
その他にも 多くの方々から 感銘を受けたという嬉しいご感想をいただきました
ありがとうございました
∼∼
本のある風景
『ひとくちぱくり』
∼∼
木曽秀夫/さく・え
布の絵本との出会い
文渓堂
〔NO.21〕
1992年初版
∼布絵本『ひとくちぱくり』の作成
「布の絵本?」はじめは、たんに紙と布との違い(布に絵が描かれたもの)と思っていた。
ある日、知人に「布の絵本作ってみない?」と言われた。
「できなーい」と答えたが、彼女は、自分が何年か前に作った布の絵本とその型紙を私に
見せてくれた。その布の絵本は、『てんとう虫のボタンのはめはずし』『ももたろうのおはな
し』
『くつひもの通し方、結び方』
『スナップボタンを使っての時計』
『くじらの親子(子くじ
らを数える)』であった。
「すごい!」こんなものがあるんだと鳥肌が立つほどの感動。でも、でも、
「ぐし縫いすら
できない自分が?」と思いながらも布の絵本作りに挑戦してみた。
布の絵本の何の知識もないまま、ただただ、夢中になった。一カ月程かかりやっと初めて
の作品『できるかな』が完成した。それが出来上がった時の感動は今でも忘れられない。
その後は、布の絵本の情報をキャッチするため、常にアンテナを立て、布の絵本に関する
県内外の講習会や展示会に積極的に参加し、基礎をしっかり身につけた。
自分でできるようになると、
「布の絵本にすると、もっと楽しくなりそうだ」と思った絵本
を布の絵本にしてみた。
マジックテープやボタンを使って主人公を動かせるようにし、音笛を使って押したら“ピ
ー”と音が出るような仕掛けにした。
紙の絵本と布の絵本を子どもたちに見せると、布の絵本は繰り返し見る子が多い。字の読
めない二・三歳の子どもも、主人公を動かしながら絵本の中に入り込んでいる。
「すごい!す
ごい!」作ることも、見せることも楽しくなった。
子どもたちにとって、遊具になり、教材にもなる布絵本を作り始めて二十年が過ぎた。だ
が、あきっぽい私でもいまだに楽しく作っている。
手芸とは無関係だった私にも出来たのだからと、興味のある人には勧めている。
今、自分が作った布絵本は70冊ほどある。もちろん布絵本にしたい絵本は、出版社の許
可をもらっている。これからも布絵本作りは私の中では無限大。まだまだ作り続けるだろう。
[仲宗根祥子・沖縄県子どもの本研究会]
木曽秀夫
作『ひとくちぱくり』
↓仲宗根さんの布絵本作品です↓
楽しい手遊びで、少し冷えたからだをぽかぽか温めたあと、
干支のお話を絵本『おきなわ昔ばなし② ね、うし、とら、う・・・』
で紹介しました。続いて、へびいちのすけの登場です。みんな
で『さんぽ(へびいちのすけ)
』
(くどうなおこ著)を暗唱して、
絵本『ながいながいへびのはなし』を楽しみました。
そして、拡大おはなし会では初の試み、ストーリーテリング
(素話)をしました。はじめのお話は「へびのくいあい」
、くい
しんぼうのへびたちが食べる「あむあむあむ」というフレーズ
がとても面白かったですね。もうひとつは、かわいいへび「へ
びのこしどこ」のおはなし。耳だけで聞くお話でしたが、小さ
な子どもたちも背すじをピンと伸ばして静かに聞いていまし
た。
最後は紙芝居『あれあれなあーに』は、みんな
で「あれあれなーに、これなーに」と唱えて楽し
みました。8 場面 の紙芝居を横 一列 に並べる
と・・・へびではなく、ねずみのお母さんのなが
ーいしっぽの完成でしたね。
今年の干支「へび」盛りだくさん、お土産あり
の、おはなし会を楽しんでもらえたかと思いま
す。
★日
午前 11 時∼午前 11 時 30 分
赤ちゃんと一緒に
おはなし会を楽し
みませんか?
時:3月13日(水)
★場
所:繁多川図書館 おはなしのへや
★対
象:乳幼児と家族のみなさま
★内
容: 赤ちゃんと一緒に、手遊びやわらべうた、
絵本のよみきかせを楽しむ
★無
料・申し込み不要
繁多川図書館
利用案内
月∼木:午前9時 30 分∼午後7時
開
館
時
間
土・日:午前9時 30 分∼午後6時
・金曜日(金曜日が祝日にあたるときは前日も休館)
・館内整理日(毎月
休
館
日
第3水曜日)
・慰霊の日(6月23日)
・祝日(11月3日文化の日は開館)
・年末年始
・特別整理期間(※日程は別途お知らせします)
3
3月
月
日
月
火
4
4月
月
水
木
金
土
1
2
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
3
4
5
6
7
8
9
7
8
9
10
11
12
13
10
11
12
13
14
15
16
14
15
16
17
18
19
20
17
18
19
20
21
22
23
21
22
23
24
25
26
27
24
25
26
27
28
29
30
28
29
30
31
◆毎月第2、第4土曜日は定例おはなし会があります
貸出できる資料
本・雑誌・紙芝居
貸
出 AV(ビデオ・CD・DVD)
インターネット利用
CD・DVD館内利用
貸出点数
2週間で読めるだけ
(まんがセットは2点まで)
全館合わせて2点
は休館日です
貸出期間
2週間
1週間
予約件数
全資料合わせて 30 点
(30 点のうちAVとまんがセ
ットはそれぞれ2点まで)
利用は「インターネット端末」・「館内AV」利用要領に
基づきます
どちらの那覇市立図書館でも可能です
休館日はブックポストをご利用下さい
返 CD・DVD・ビデオは破損の恐れがあるため、直接カウンターへお返しください
却
ブックポストは各図書館入口の他、那覇市役所、銘苅庁舎・小禄・真和志・首里
の各支所、那覇市立病院にもございます
※駐車場がございません。 公共の交通をご利用ください。
※バス案内 停留所名…「繁多川」 系統番号・・・ 5番 識名牧志線
・・・14番 牧志開南循環線
Fly UP