...

平成27年度予算概要(PDF文書)

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

平成27年度予算概要(PDF文書)
平成27年度予算編成の概要
現下の我が国の財政状況は、急速な高齢化を背景とする社会保障費の増加、
幾度かにわたる経済危機への対応、名目経済成長率の低迷等もあり、赤字国債
の発行を通じ次世代に負担を先送りする構造になっています。
政府は、民需主導の持続的成長の実現に向けた取り組みを進めていますが、
消費増税の駆け込み需要の反動による個人消費の落ち込みにより、景気回復の
遅れが明らかになったことを受け、税率再引き上げを1年半先送りしてデフレ
脱却を確かなものとし、経済再生と財政健全化の両立を目指すとしています。
地方財政計画では、地方の安定的な財政運営に必要となる一般財源総額が、
税収増などに伴い前年度と比べて2%増の 61.5 兆円で過去最高となったほか、
地方創生の推進に向けては、
「まち・ひと・しごと創生事業費」を新たに設けて
自治体の積極的な取り組みを促すこととしています。
また、交付税の安定確保や充実のため、国税からの原資を繰り入れる「法定
率」の見直しを行い、景気変動に左右されやすい法人税の比率を引き下げる一
方、所得税の比率引き上げなどを実施し、900億円程度交付税の原資が増加
したところですが、今後は、2020年度の基礎的財政収支黒字化の目標達成
に向け財政再建の取り組みを進めるうえで、地方財源の確保等が課題となって
くることが懸念されます。
本市の平成 27 年度財政状況は、自主財源の柱である市税では、法人市民税が
伸びる一方、固定資産税の評価替えの影響などで、前年比約5千万円の減収を
見込んでいます。
国の地方交付税総額は、地方税が増収となる中で減少を最小限にとどめてお
り、歳出特別枠も前年水準が確保されましたが、地方に交付される総額は、16.8
兆円、前年比 0.8%の減となっており、本市における実質的な地方交付税におい
ても、事業費補正の減などに伴い、前年を下回る見込みにあります。
1
今後、持続可能な財政基盤を構築するため、新たに策定した向こう3カ年の
「中期財政フレーム」の達成に向け、「公共施設マネジメント計画」を制定し、
インフラを含めた施設の再編を進めるとともに、引き続き「行財政改革大綱実
施計画後期5カ年計画」
「定員適正化計画」を着実に進めるほか、使用料・手数
料等の総合的見直し等、行政全般にわたる改革を計画的に実施します。
また、本市の課題である市立病院の経営改善については、新たに策定する「病
院経営改革プラン」を基に、担うべき地域医療のあり方などの協議を進め、信
頼される病院づくりを目指します。
さらに、地域が成長する力を取り戻し、急速に進む人口減少を克服して「地
方創生」を実現するため、国が定めた指針である「まち・ひと・しごと創生長
期ビジョン」を踏まえて、地域の特性を生かした「地方版総合戦略」を策定し
ます。この総合戦略に先駆けて国の交付金を活用することにより、地方主導の
自立的な政策づくりを先行して実施します。
合併により、新生「士別市」が誕生してから 10 年を迎えます。これまでの歩
みの中での成果と課題を確認し、この機会に、将来に向けたよりよいまちづく
りへの思いを新たにしているところです。
平成 27 年度の予算編成にあたっては、限られた財源で最大の効果を上げるた
め、柔軟な発想と実行力をもって施策の立案、再編にあたるとともに、市民の
皆様の声を市政に反映するよう意を配してきたところです。
未年の本年は、
「羊と雲の丘観光振興プロジェクト」での検討結果を踏まえた
「羊飼いの家」のリニューアルオープンをはじめとして、これまで培ってきた
「サフォークランド士別」のまちづくりを広く内外に発信していく年にしてい
きたいと考えています。
これまで、木を植え、地盤を創ってきたものを活かしながら、さらにその木
に実をつけることを示したマニフェストの推進とともに、総合計画のローリン
グによる見直しや効率的な行政運営を進め、
「まちを元気に」するため、足腰の
2
強い地域産業の創出や健康長寿日本一、個性あるまちづくりに努めてまいりま
す。
また、まちづくり基本条例の原則である「市民自治」と「情報共有」の実現
に向けた事業を推進するため、「市民パートナー推進のための重点枠」を設け、
予算化を図ったところです。
さらに、国の経済対策に対応し、消費喚起のための「士別はつらつ地域商品
券」「士別すくすく子育て応援券」の発行事業などを 26 年度補正予算において
措置することとし、地方創生関連の交付金を活用する事業とあわせ、27 年度予
算と一体的に実施することとしました。
なお、予算の編成にあたっては、市民の福祉の向上と地域経済の発展を行政
推進の基本とし、「士別市総合計画」に掲げる
1.市民の力で自立したまちを築く仕組みづくり
2.ぬくもりで支え合うすこやかな地域づくり
3.個性と活気みなぎる産業と交流の場づくり
4.やすらぎとうるおいあふれる生活環境づくり
5.心のゆたかさと生きる力をはぐくむ人づくり
の基本目標と合わせて、マニフェストに掲げる各項目について、予算への反
映を図り編成しました。
この結果、一般会計予算総額は、191 億 2,767 万 4 千円、対前年比 6.5%の増
となり、特別会計、企業会計を合わせた市全体予算では、312 億 2,746 万 4 千円、
対前年比 4.7%の増となったところですが、26 年度補正予算で対応する経済対
策事業を加えた実質的な予算規模では、313 億 6,319 万 3 千円と 4.3%の増とな
ったところです。
3
平 成 27 年 度 各 会 計 予 算 規 模
(単位:千円・%)
会
一
計
般
会
名
計
平成27年度
①
平成26年度
増
減
増 減 率
19,127,674
17,966,049
1,161,625
6.5
国民健康保険事業特別会計
2,816,448
2,561,536
254,912
10.0
後 期 高 齢 者 医 療 特 別 会 計
328,193
335,321
△ 7,128
△ 2.1
別 介 護 保 険 事 業 特 別 会 計
2,274,976
2,071,802
203,174
9.8
地方卸売市場事業特別会計
32,593
32,759
△ 166
△ 0.5
公 共 下 水 道 事 業 特 別 会 計
890,176
982,197
△ 92,021
△ 9.4
計 農業集落排水事業特別会計
小
計
②
322,934
294,379
28,555
9.7
6,665,320
6,277,994
387,326
6.2
25,792,994
24,244,043
1,548,951
6.4
特
会
計
企 水
業
病
会
計
① + ② = ③
道
事
業
会
計
1,241,815
1,275,159
△ 33,344
△ 2.6
院
事
業
会
計
4,192,655
4,311,258
△ 118,603
△ 2.8
④
5,434,470
5,586,417
△ 151,947
△ 2.7
④
31,227,464
29,830,460
1,397,004
4.7
小
計
合
計
③
+
【実質的な予算規模比較】
会
計
名
平成27年度
平成26年度
増
減
増 減 率
一
般
会
計
19,263,403
18,191,475
1,071,928
5.9
特
別
会
計
6,665,320
6,304,494
360,826
5.7
企
業
会
計
5,434,470
5,586,417
△ 151,947
△ 2.7
31,363,193
30,082,386
1,280,807
4.3
合
計
(単位:億円)
【予算規模推移】
H20
270.9
H21
268.8
H22
280.2
H23
287.1
H24
287.0
H25
286.0
H26
300.8
H27
一般会計
特別会計
経済対策等
4
企業会計
313.6
平成27年度一般会計予算
【歳
入】
(単位:千円・%)
平成27年度
予算額
款
市
地
方
譲
与
平成26年度
予算額
構成比
構成比 増
減
額増
減
率
税
2,260,663
11.8
2,310,183
12.9
△ 49,520
△ 2.1
税
233,000
1.2
246,000
1.4
△ 13,000
△ 5.3
利
子
割
交
付
金
4,000
0.0
5,000
0.0
△ 1,000
△ 20.0
配
当
割
交
付
金
3,000
0.0
2,000
0.0
1,000
50.0
株式等譲渡所得割交付金
1,500
0.0
500
0.0
1,000
200.0
地 方 消 費 税 交 付 金
300,000
1.6
235,000
1.3
65,000
27.7
ゴルフ場利用税交付金
1,500
0.0
1,500
0.0
0
0.0
自 動 車 取 得 税 交 付 金
30,000
0.2
32,000
0.2
△ 2,000
△ 6.3
地 方 特 例 交 付 金
5,000
0.0
5,000
0.0
0
0.0
税
7,493,207
39.2
7,819,710
43.5
△ 326,503
△ 4.2
交通安全対策特別交付金
4,000
0.0
3,700
0.0
300
8.1
分 担 金 及 び 負 担 金
103,892
0.5
98,086
0.5
5,806
5.9
使 用 料 及 び 手 数 料
368,530
1.9
367,374
2.1
1,156
0.3
金
1,885,223
9.9
1,785,843
10.0
99,380
5.6
地
国
方
庫
交
支
付
出
道
支
出
金
1,006,247
5.3
816,123
4.5
190,124
23.3
財
産
収
入
46,764
0.3
41,306
0.2
5,458
13.2
寄
附
金
2
0.0
2
0.0
0
0.0
繰
入
金
690,800
3.6
386,872
2.2
303,928
78.6
繰
越
金
1
0.0
1
0.0
0
0.0
諸
収
入
879,845
4.6
910,249
5.1
△ 30,404
△ 3.3
債
3,810,500
19.9
2,899,600
16.1
910,900
31.4
計
19,127,674
100.0
17,966,049
100.0
1,161,625
6.5
市
歳
入
合
5
【歳 出】
(単位:千円・%)
平成27年度
予算額
款
構成比
平成26年度
予算額
構成比 増
減
額増
減
率
議
会
費
137,928
0.7
134,620
0.7
3,308
2.5
総
務
費
667,704
3.5
793,166
4.4
△ 125,462
△ 15.8
民
生
費
3,448,508
18.0
3,425,433
19.1
23,075
0.7
衛
生
費
3,177,592
16.6
2,965,984
16.5
211,608
7.1
労
働
費
43,221
0.2
41,479
0.2
1,742
4.2
農 林 水 産 業 費
1,393,374
7.3
1,073,244
6.0
320,130
29.8
商
工
費
555,239
2.9
571,476
3.2
△ 16,237
△ 2.8
土
木
費
1,862,419
9.8
1,759,060
9.8
103,359
5.9
消
防
費
814,662
4.3
912,260
5.1
△ 97,598
△ 10.7
教
育
費
2,407,031
12.6
1,479,924
8.2
927,107
62.6
公
債
費
2,224,463
11.6
2,348,646
13.1
△ 124,183
△ 5.3
職
員
費
2,390,533
12.5
2,455,757
13.7
△ 65,224
△ 2.7
予
備
費
5,000
0.0
5,000
0.0
0
0.0
計
19,127,674
100.0
17,966,049
100.0
1,161,625
6.5
歳
出
合
地方譲与
税
市税
諸収入
市債
議会費
地方消費
税交付金
総務費
職員費
民生費
繰入金
公債費
寄附金
道支出金
衛生費
教育費
地方交付税
財産収入
国庫支
出金
使用料及
び手数料 分担金及
び負担金
消防費
土木費
商工費
6
労働費
農林水産業費
【全会計投資的経費の状況】
(単位:千円・%)
区
事
分
業
一 般 会 計
27年度予算
(経済対策含む)
26年度予算
(経済対策含む)
費
特別・企業会計
全 会 計 総 計
①
4,532,208
1,029,384
5,561,592
②
3,367,568
1,108,682
4,476,250
1,164,640
△ 79,298
1,085,342
34.6
△ 7.2
24.2
増
減
額
(①-②)③
増
減
率
③/②
【地方債残高の状況】
(単位:千円)
区
分
一 般 会 計
25年度末
残高
26年度借 26年度償 26年度末 27年度借入 27年度償還 27年度末残
入予定額 還元金 残高見込
予定額
元金
高見込
22,526,323 2,952,900 2,095,277 23,383,946
3,818,100
1,996,275
25,205,771
特 別 会 計
6,208,223
365,400
433,724
6,139,899
331,200
453,975
6,017,124
企 業 会 計
5,652,369
507,700
477,012
5,683,057
529,500
476,395
5,736,162
34,386,915 3,826,000 3,006,013 35,206,902
4,678,800
2,926,645
36,959,057
合 計
※借入予定額には前年度繰越事業借入額を含む。
【一般会計基金残高の状況】
(単位:千円)
財政調整基金
25年度末 26年度取 26年度積 26年度末 27年度取崩 27年度積立 27年度末残
崩予定額 立予定額 残高見込
予定額
予定額
高見込
残高
370,000
160,000 1,260,340
570,000
690,340
1,470,340
減 債 基 金
21,775
目 的 基 金
2,014,415
15,102
19,124
2,018,437
120,800
2,070
1,899,707
合
3,506,530
385,102
179,124
3,300,552
690,800
2,070
2,611,822
計
21,775
21,775
【ふるさと応援基金充当予定事業】
(単位:千円)
目
的
すくすく子育て支援事業
事 業 費
基金充当額
586
考
467 すくすく子育てプロジェクト
天塩岳・天塩川魅力発信PJ
推進事業
1,680
1,680 指定事業なし
つどいの広場運営事業
6,044
2,016 指定事業なし
2,678
1,478 指定事業なし
2,000
2,000 指定事業なし
ファミリーサポートセンター事
業
立地企業連携事業
(ビートまつり事業)
備
7
◇施策体系別主な事業一覧
「や さ し い ま ち」 の 実 現
健康長寿日本一をめざして 【マニフェスト事業】
高齢者が健康で長生きできるための取り組みを進めます。
いきいき健康センター建設事業
地域医療対策
新規
[介護保険課]
[病院・福祉課・地域住民課]
予算額 271,906千円
予算額 146,696千円
高齢者がいきいきとして介護予防や交流活動を行う場
を創出するなど「健康長寿日本一」を目指す拠点施設と
して、中心市街地交流施設と併設した施設を建設する。
700千円
①地域医療対策事業
地域医療を守るため、士別市立病院の医師、看護師の
確保に向けた取り組みを実施する。
本体総工事費 554,400千円(工事年度H27~28)
6,040千円
②病院医師修学等資金貸付金
・医師修学資金貸付 月30万円 27年度工事費 146,610千円
鉄筋コンクリート造 2階建 A=1,528㎡
・看護師修学資金貸付 月7万円
事務費 86千円
・認定看護師資格取得資金貸付 100万円以内
・看護師研究資金貸付 80万円
250,384千円
③市立病院医療機器整備事業
・オーダリングシステム ・検体検査システム等
4,973千円
④開業医誘致助成事業
診療所開設に係る費用の一部を助成する。
9,809千円
⑤診療所整備事業
・半導体レーザー治療器 ・心電計等
(建設予定地:西2条5丁目)
高齢者等入浴料助成事業
[地域住民課]
予算額 3,019千円
70歳以上の高齢者(収入要件有)、ひとり親家庭、身
体障がい者・療育・精神がい者保健福祉手帳保持者及び
生活保護受給者が朝日地域交流施設(和が舎)及び中心市
街地交流施設(ぷらっと)を入浴利用する場合、入浴料金
の4分の3を助成し、高齢者等の健康増進と豊かな生活
環境の充実、交流活動の推進と福祉の向上を図る。
高齢者大学推進事業
[中央公民館]
予算額 1,670千円
高齢者が時代の変化に即応できる知識と技能を高める
ため、九十九大学及び大学院を設置し、合同学習や選択
学習等の学習機会と高齢者の交流の場を提供する。
←朝日地域交流施設
(和が舎)
中心市街地交流施設→
(ぷらっと)
8
「や さ し い ま ち」 の 実 現
士別を「子育て日本一」のまちに 【マニフェスト事業】
いきいきとした子どもの育成と安心して子育てできる環境づくりを進めます。
子どもの権利推進事業
子ども議会開催事業
[子育て応援室]
[中央公民館]
予算額 587千円
予算額 277千円
市内中学生の「ま
ちづくり」への興
味・関心を育み、子
どもの自由な発想を
生かした意見・要望
を市政へ反映させる
「子ども議会」を実
施する。
子どもの権利に関
する理解を深めるた
め、広報活動を行う
とともに、子どもの
権利についての講演
会やイベント等を実
施する。
子ども夢トーク推進事業
[中央公民館]
日中一時支援事業
予算額 55千円
放課後こども預かり支援 【あおば】
未来を担う子どもたちのアイディアや意見を市政に反
映させるため、市内の小・中学校を対象に、「子ども夢
トーク」を実施する。(小学校4校、中学校3校、計7校)
[福祉課]
予算額 7,313千円
障がいのある児童の放課後や夏休み等における安全安
心な居場所づくりとして、士別小学校にて日中一時支援
事業を実施する。
・実施場所
士別小学校
・実施期間
月~金までは、放
課後~午後5時ま
で。長期休暇は午前
9時~午後5時まで。
乳幼児等医療費給付事業
[市民課]
地域資源を活用した学校教育の推進事業
予算額 61,435千円
新規
子どもの健やかな成長を願い、子どもたちの健康を守
るとともに子育て家庭の経済的負担を軽減するため、医
療費を助成する。(市単独事業として小学生以下の医療
費を無料化、中学生については入院時医療費を無料化)
[学校教育課]
予算額 4,035千円
市の基幹産業である農業について、総合的な学習の時
間を活用し、小学校中学年では農作業、高学年では農業
をとりまく流通や経済などの調査研究に取り組む体制を
整備し、ふるさと士別を理解し、心豊かな子どもの育成
を図る。
①従来分 23,204千円
・乳幼児 入院・入院外助成(一部負担金有り)
・小学生 入院のみ助成(一部負担金有り)
②市単独分 38,231千円
・乳幼児 一部負担金 → 無料化
・小学生 入院のみ助成 → 入院以外も無料化
・中学生 助成制度なし → 入院のみ無料化
・重度・ひとり親世帯
一部負担金 → 無料化
9
「や さ し い」 ま ち の 実 現
すべての人にやさしいまちづくりへの取り組み
敬老事業開催助成及び敬老祝金支給事業
[介護保険課]
予算額 9,958千円
白寿に祝金、米寿に祝品を贈呈するとともに、各地域が主催する自治会に対して助成金を交付する。
・敬老事業開催助成費 ・敬老祝金支給事業 敬老バス乗車証交付事業
[介護保険課]
予算額 29,127千円
[介護保険課]
予算額 10,498千円
[介護保険課]
予算額 10,849千円
74歳以上の高齢者に無料バス乗車証を交付し、外出機会の拡大を図る。
・交付予定者数 2,700人
緊急通報サービス事業
在宅のひとり暮らしの高齢者、重度身体障がい者等に緊急通報装
置を貸与し、災害・事故・急病等の際、救急活動の迅速化を図る。
また、利用者宅に人感センサーを設置することで、家族等も異変
を知ることができる双方向対応可能とし、ひとり暮らし高齢者等の
不安解消を図る。
・ひとり暮らし世帯(概ね65歳以上)かつ緊急事態に
機敏に行動することが困難な方
・寝たきりの高齢者、またはこれに準ずると認められ
る方と同居する高齢者のみの世帯
・ひとり暮らし世帯および夫婦世帯(85歳以上)の希望者
※ただし、所得税課税世帯に属する者の設置に係る経費は、
利用者の負担あり。
除雪サービス事業
冬期間、除雪の労力を確保できない高齢者に対して、日常生活に必要な通路及び屋根・軒下の除雪を行う。
・65歳以上の高齢者世帯(年間収入額2,627千円以下の世帯)
利用料
・年間収入額 1,575千円以下 無料
・年間収入額 1,575千円超~2,627千円以下 一部負担金あり(4段階)
介護保険利用料軽減対策事業
[介護保険課]
予算額 306千円
・社会福祉法人等軽減対策 ・生計困難者の在宅サービス負担軽減対策 (市単独)
高齢者労働能力活用事業
[商工労働観光課]
シルバー人材センターの事業を支援し、高齢者の臨時的かつ短期的な
就労機会の確保により、生きがいの充実と活力ある地域社会づくりを推
進する。
・対象者:概ね60歳以上の者
・会員数:247人(平成26年11月末) 10
予算額 8,880千円
桜丘荘整備事業
[福祉課]
予算額 12,047千円
[福祉課]
予算額 15,266千円
利用者が快適に過ごせるよう施設の整備を行う。
・高圧受電設備更新工事、火災報知設備及び非常用放送設備更新工事
コスモス苑整備事業
入所者の安全性と快適性を確保するために施設の整備を行う。
・高圧受電設備更新工事、火災報知設備及び非常用放送設備更新工事
介護予防・日常生活支援総合事業
[介護保険課・地域包括センター]
予算額 65,931千円
一般高齢者および要支援者に相当する状態等の者を対象に介護予防や
生活支援サービスを総合的に実施する。
・自立支援ホームヘルプサービス
・訪問型介護予防サービス
・いきいきデイサービス
・サフォークジム・サフォーク元気クラブ
・通所型介護予防サービス
・配食サービス委託
・サロン開催モデル事業
自立支援在宅生活支援助成事業
[介護保険課]
予算額 1,800千円
高齢者が転倒等により、要支援・要介護状態になることの予防を目的に、住
宅改修及び福祉用具購入に要する経費を一部助成する。
・対象者:介護予防事業対象者のうち要支援認定を受けていない、
転倒等の危険が高いと認められる方
・助成基準:住宅改修費用(上限10万円)の9割、市内業者での改修に限る
福祉用具購入費用(上限5万円)の9割、市内指定業者に限る
包括的支援・任意事業
[介護保険課・地域包括センター]
予算額 34,202千円
高齢者が、自宅や住み慣れた地域で安心して生活を続けられるよう、総合相談支
援事業や権利擁護事業及び地域ケアマネジャー支援事業並びに任意の事業を実施す
る。
・総合相談事業
・権利擁護事業
・地域ケアマネジャー支援事業
・介護給付等費用適正化事業
・家族介護支援事業費
・住宅改修支援事業
・地域自立生活支援事業費
・高齢者地域支え合い事業(福祉パトロール事業など)
・在宅医療・介護連携推進事業
・生活支援体制整備事業
・認知症総合支援事業
地区担当保健師導入事業
[保健センター]
新規
予算額 9,620千円
地区での活動に重点をおいた保健師活動の充実を図るため、2名の保健師を新規に採用する。
要保護児童対策事業
[子育て応援室]
予算額 5,721千円
子どもに関する問題について、置かれた環境の状況等を的確に捉え、個々の子どもや家庭に最も効果的な援助を行い、
子どもや家庭福祉の向上を図ることを目的に、家庭児童相談員を配置する。
ひとり親家庭等交通費支援事業
[子育て応援室]
予算額 372千円
ひとり親家庭の児童、生活保護世帯の児童、重度心身障がい児を有する世帯の児童が、士別市立病院の小児科診療時間
外に名寄市立総合病院小児科を受診する際の交通手段としてハイヤーを利用した場合、往復又は片道の交通費を助成す
る。
11
つどいの広場運営事業
予算額 6,044千円
[子育て応援室]
子育て親子が気軽に集い打ち解けた雰囲気の中で語り合い、相互交流を図るための場を、生涯学習情報センター「いぶ
き」及び朝日総合支所に開設し、子育てに関する悩みの相談や援助を実施する。
・士別地区:生涯学習情報センター「いぶき」内
(週6日AM10:00~15:00)
・朝日地区:朝日総合支所内(週4日AM10:00~15:00)
・相互交流のできる広場の開設 ・育児相談の実施 ・子育て及び子育て支援に関する情報提供、講習会の実施や案内
すくすく子育て支援事業
予算額 586千円
[子育て応援室]
「私の士別あなたのふるさと応援寄附金」を活用し、幼稚園教諭、へき地・認可外保育所の保育士等を対象として、講
演会を実施し、あわせて研修体制を充実させる。
また、認可外保育所の暖房機器について、購入費の2分の1(限度額100千円)を補助する。
子育て支援パスポート事業
予算額 2,367千円
[子育て応援室]
子育て世帯が、登録店舗において、買い物などをした際に割り引き等の独自サービスを実施するとともに、スタンプ
シールを2倍提供し、子育て世帯を支援する。
・パスポート作成経費 ・子育て応援シール交換額補助
士別サフォークスタンプ組合、朝日商工会シール部会、
子育てスタンプ組合
就学前児童市外行事等交通費助成事業
予算額 220千円
[子育て応援室]
認可外保育所や私立幼稚園における遠足、市外行事等にかかる輸送車両(バス)費用の一部を補助する。
・対象経費(バス利用料金・高速料金等)の2/3を補助
ファミリーサポートセンター事業
予算額 2,678千円
[子育て応援室]
ファミリーサポートセンター事業の
運営を、子育てサポート「むっく
り」に委託して実施する。
<援助活動の内容>
・学校、保育所等の開始前、終了後、又は
休業日に子どもを預かること。
平成26年12月1日現在
・保育施設等までの送迎を行うこと。
援助会員35名 提供会員22名 計57名
・買い物等、外出の際に子どもを預かることなど
子ども子育て支援推進事業
[子育て応援室]
予算額 197千円
子ども・子育て支援に関する施策の総合的かつ計画的な推進等に関し、士別市子ども・子育て会議において調査、審議
し、総合的な子育て支援の充実を図る。
児童相談支援センター(虹)運営事業
[子育て応援室]
予算額 7,597千円
障がい者の総合的な援助方針や解決すべき課題に対応するため、北星保育園内に、児童相談
支援センターを設置する。
こども通園センター運営事業
(のぞみ園)
[子育て応援室]
予算額 22,006千円
心身に障がいのある児童や発達の遅れがみられる児童に対して、保護者と一緒に
通園し、日常生活における基本動作の指導と集団生活への適応訓練を行う。
・年間通園児童数概ね 2,200人
12
母子家庭等就業支援事業
[子育て応援室]
予算額 130千円
雇用保険制度の教育訓練給付指定講座等を受講した母子家庭の母及び父子家庭の父に対する受講費用(上限10万円)の
50%を支給する。(雇用保険制度の教育訓練給付費の受給資格がある場合は30%)
ひとり親家庭等児童入学資金支給事業
[子育て応援室]
予算額 2,400千円
小学校、高校、大学・専門学校等に入学・進学する子を持つひとり親家庭等の保護者に対して、定額の入学支度金を支
給する。
地域子育て支援センター(ゆら)運営事業
[子育て応援室]
地域全体で子育てを支援する基盤形成を図り、子育て家庭への支
援活動をはじめ、育児相談や保育情報の提供を実施する。また、土
曜日の終日開園、市内各所へ赴いての移動型子育て支援活動等を引
き続き実施する。
新年度から「しべつ子育てネットワーク」を設立し、市民と協働
による子育て支援を行う。
予算額 7,465千円
ゆら育児
講座→
・子育て講座の開催 ・あそびの広場の開放
・育児相談の実施 ・子育て通信の発行など
←ゆら移動支援
私立認可外保育所運営事業
[子育て応援室]
予算額 9,835千円
市内私立認可外保育所の運営を円滑に実施するため、運営費の一部を助成する。
H26.12.1現在園児数 65人
(士別南町保育園、こぶたの家保育園)
放課後児童対策事業
[子育て応援室・地域住民課]
予算額 33,811千円
保護者が労働等により、昼間家庭にいない小学校の児童等の健全な育成のため、留守
家庭児童保育室を設置し、放課後等に適正な遊びの機会又は生活の場を確保する。
①士別地区
対象児童 小学校1年生から3年生まで
あけぼの子どもセンター、ほくと児童館、西児童センター
H26.12.1 在籍者数 212人
②朝日地区
対象児童 小学校1年生から4年生まで
朝日活性化施設「まなべーる」
H26.12.1 在籍者数 27人
特別保育推進事業
[子育て応援室]
予算額 578千円
民間施設に延長保育や病後児保育を依頼した場合の保育料の一部を助成する。
・特別保育助成(延長保育・病後児保育) ・休日保育
一時保育事業
[子育て応援室]
予算額 18,354千円
育児疲れ解消、急病や勤務形態の多様化に伴う一時的保育の需要に対応するため、保育所において一時的に児童を受け
入れ保育する。
・対象年齢 1歳~5歳まで
・対象家庭 〔非定型的事由〕 短時間労働、職業訓練、就学等 〔緊急的事由〕 傷病、入院、災害、事故等
〔私的事由〕 育児疲れ解消、冠婚葬祭等
子育て世帯臨時特例給付金給付事業
[子育て応援室]
予算額 10,948千円
消費税率の引上げに際し、子育て世帯への影響を緩和するとともに、子育て世帯の消費の下支えを図るため、臨時的な
給付措置を行う。
・給付額:対象児童一人につき3,000円
13
臨時福祉給付金給付事業
[福祉課]
予算額 39,196千円
消費税率の引上げに際し、所得の低い方々への負担の影響緩和措置として、平成27年1月1日に士別市に住所を有し、平
成27年度の住民税が非課税のかたを対象に臨時福祉給付金を支給する。
・給付額:対象者一人につき6,000円
生活困窮者自立相談支援事業
[福祉課]
新規
予算額 2,782千円
生活保護受給者以外の生活困窮者に対する「第2のセーフティーネット」の拡充を目的として、生活と就労に関する支
援員を配置し、一人ひとりの状況に応じた支援を行う。
住居確保給付金事業
[福祉課]
新規
予算額 289千円
離職により住宅を失った又はそのおそれが高い生活困窮者であって、所得等が一定水準以下の者に対して、有期で給付
金を支給する。
・支給期間:原則3か月(最長9か月)
・給付額:月額31,000円
福祉のまちづくり推進事業
[福祉課]
予算額 2,300千円
障がい者や高齢者が安心して暮らし、自由に社会参加ができるようノーマライゼーションの普及・定着を図る。
・福祉ボランティア育成事業 ・ふれあい広場開催事業 (7月上旬予定)
ふれあいセンター整備事業
[福祉課]
新規
予算額 19,239千円
現在のふれあいセンターの老朽化に伴い、新たな施設として、旧鍋島
医院を改修する。
・移転改修工事、設備解体撤去等
(移転予定地:東4条11丁目)
障害者在宅サービス事業
[福祉課]
予算額 2,436千円
在宅の身体障がい者が、安心した暮らしができるように、次のサービスを提供する。
・施設入浴サービス(2名)
要件:重度かつ住宅環境等の理由により居宅での入浴ができない障がい者
・除雪サービス(10名)
要件:3級以上の身体障害者手帳を有している世帯(聴覚障害・言語障害を除く)
心身障害又は疾病などの事由が認められる世帯
・緊急通報サービス(3名)
要件:ひとり暮らしの重度身体障がい者世帯かつ緊急事態に機敏に行動することが困難な方
・配食サービス(8名)
要件:食事の支度が困難な身体障がい者世帯
福祉の店障害者就業補助事業
[福祉課]
障がい者が製作した作品の販売を通じ地域
住民との交流の拡大及び社会参加の促進、障
がい者の就労の場の提供している福祉の店
シュペツ運営委員会に対し、障がい者の就業
費の一部を助成する。
14
予算額 950千円
障害者団体バス利用助成事業
[福祉課]
予算額 94千円
市内の障がい者及び障がい者の家族で構成する団体等に対し、研修事業や各種大会等に参加する際の移動に使用する輸
送車両(バス・ジャンボタクシー)費用等の一部を助成する。
・バス及びジャンボタクシー借上料、高速道路使用料、駐車場使用料の2/3を助成
心身障害者ハイヤー料金等助成事業
[福祉課]
拡大
予算額 2,265千円
下肢・体幹・視覚(1~2級)、呼吸器(1級)の障がい者(児)及び療育手帳
「A判定」の重度障がい者にハイヤーの基本料金を助成する。
また、平成27年度から、腎機能障害1級を追加し、特別障害者手当・障害児福祉
手当の認定を受けている者で、ハイヤー運賃の代わりに、自家用車に燃料を給油し
た場合の燃料費も助成対象とする。
障害者相談支援事業
[福祉課]
予算額 3,998千円
各種福祉サービスなどの情報提供や就労支援、生活全般の悩みや訴えに対し、相談に応じ適切な助言指導及びケアマネ
ジメントを行う。
・委託先 社会福祉法人 しべつ福祉会
予防接種事業
[保健センター]
・三種混合
(追加接種1回)
・インフルエンザ
・四種混合
4回
・子宮頸がん
・BCG
1回
・麻しん風しん混合
・不活化ポリオ
予算額 30,944千円
(65歳以上一部助成)
・細菌性髄膜炎(ヒブ)
2回
(追加接種1回)
・小児用肺炎球菌
・水痘ワクチン、成人用肺炎球菌ワクチン
風しんワクチン予防接種事業
[保健センター]
予算額 186千円
妊婦の感染予防を強化し、先天性風しん症候群の発生予防のため、予防接種の啓発に加え、大人の風しん予防接種費用
の一部を助成する。
母子保健事業
[保健センター]
予算額 16,034千円
・基本的な妊婦健康診査の公費負担 (健康診査 14回 超音波検査6回分)
・乳児家庭全戸訪問事業 (生後4か月までの乳幼児のいる全家庭への訪問相談等の実施)
・乳幼児健診、2歳児相談の実施。
・マタニティスクール、育児教室、離乳食教室等各種教室及び各種相談 (訪問等) の実施。
成人保健事業
[保健センター]
予算額 2,195千円
健康相談、訪問指導等を行うとともに女性を対象に骨粗しょう症検診を実施するほか、生活保護受給者に対する健康診
査、保健指導を実施する。
・骨粗しょう症検診 ・健康教育、健康相談事業 ・健康手帳の交付事業 ・保健指導事業
がん検診事業
[保健センター]
予算額 26,485千円
がんの早期発見・早期治療を図るため、各種がん検診を実施するほか、大腸がん・子宮がん・乳がん検診については、
一部対象年齢の方に無料がん検診を実施する。
・胃がん検診(1,320名) ・肺がん検診(1,280名)
・子宮がん検診(1,340名) ・乳がん検診(990名)
・大腸がん検診(1,500名)
15
地域公共交通総合対策事業
[企画課]
予算額 1,005千円
市町村生活路線及び予約制乗合バスの運行委託をはじめ、準広域等の
バス路線や市内バスに対する補助などを行うとともに、「士別市地域公
共交通総合連携計画」(平成21年3月策定)に基づく事業を推進する。
・市町村生活路線(旧廃止路線代替)運行委託
・予約制乗合バス路線運行委託
・市内バス路線補助
・士別市小中学生バス料金助成事業委託 ほか
防災・減災対策
[総務課・消防事務組合]
予算額 271,799千円
予算額 290千円
①防災対策資機材整備事業
災害時に備え、河川防災ステーションなどの防災拠点施設に防災対策資機材を整備する。
・備蓄食糧等、簡易ベッド、ポータブルストーブ購入
②移動系防災行政無線デジタル化事業
予算額 191,819千円
新規
災害などによる通信途絶時の情報伝達を行うために整備している移動局防災無線
のデジタル化を行う。
・デジタル化工事、施工監理委託
③指定避難所整備事業
新規
予算額 417千円
温根別地区における指定避難所の避難備品を整備する。
・災害緊急用避難マット、間仕切り用ファスナー連結パネル購入
予算額 68,000千円
④消防ポンプ自動車購入事業
・消防ポンプ自動車購入(中士別分遣所、消防署朝日支所) 各1台
⑤消防団員装備品整備事業
予算額 3,273千円
新規
消防団は、将来にわたり地域防災力の中核として欠くことのできないものである
ことから、装備の改善を進め、地域防災力の充実強化を図る。
・雨衣 202着
予算額 8,000千円
⑥上水道消火栓整備事業
火災時の消火活動において安定した水源の供給を図るため、老朽化した旧式消火栓を新規に更新する。
・上水道消火栓 10基
幼稚園就園奨励及び管理運営補助事業
[子育て応援室]
予算額 25,322千円
市内私立幼稚園に就園する園児を持つ保護者に対する入園料・保育料の助成及び私立
幼稚園運営に対する助成を行う。
①幼稚園管理運営補助事業 障がい児教育支援補助 3園×100,000円
②幼稚園就園奨励補助事業 ③幼稚園就園奨励補助事業(市単独分)
奨学資金貸付事業
[学校教育課]
予算額 9,000千円
[学校教育課]
予算額 28,869千円
経済的理由により修学困難な学生、生徒に対して奨学金を貸与する。
・高校生 月額 10,000円 ・大学、専修学校生 月額 25,000円
・ふるさと奨学生 1名
学習振興事業
義務教育における父母負担の軽減を図るため、教材費、クラブ活動経費等のほか校外学習用バス借上、新学習指導要領
に対応した教材等の充実を図る。
また、教科書改訂に伴う小学校教師用指導書を整備する。
16
学校図書館・少額理科設備整備事業
予算額 5,465千円
[学校教育課]
学校図書館図書及び少額理科設備の整備を行う。また、学校図書館事務補助員を1名
配置し、学校図書館の環境充実を図る。
遠距離通学助成事業
予算額 27,001千円
[学校教育課]
遠距離通学児童生徒に対して通学費の助成を行い、父母負担の軽減を図る。
①2㎞以上4㎞未満の児童は降雪助成、4㎞以上の児童は通年助成
②3㎞以上4㎞未満の生徒は降雪助成、4㎞以上6㎞未満の生徒は冬期間助成、
6km以上の生徒は通年助成
特別支援教育就学事業
予算額 16,917千円
[学校教育課]
障がいのある児童生徒の教育の充実を図るため、支援員を配置する。
・特別支援教育支援員配置 15名
予算額 324千円
小中学生体育・教育施設無料化
体育施設・教育施設における小中学生の使用料を無料化し、子育て家庭の負担軽減を図る。
・多世代スポーツ交流館、勤労者センター、南郷・朝日プール、生涯学習情報センターいぶき
不登校・いじめ問題等対策事業
[学校教育課]
予算額 5,574千円
[学校教育課]
予算額 1,336,098千円
適応指導教室を開設し、不登校の児童生徒の解消に向け、家庭や学校と協力
し、一人一人を大切にした活動を通して、社会的な自立や学校復帰に向けた支
援を行う。
・実施場所 生涯学習情報センター「いぶき」内
上士別小中学校改築事業
老朽化の激しい上士別小学校及び中学校について、市民参加によるワークショップの
意見を取り入れた改築を実施する。
校舎:鉄筋コンクリート造 2階建 屋内体育館:鉄骨鉄筋コンクリート造
工事年度 平成26~27年度
平成27年度事業費
①本体建設工事費 1,285,126千円 (総額 1,552,176千円)
②工事監理委託 17,705千円 (総額 21,384千円)
③附帯工事費 9,000千円
④学校備品、事務費等 24,267千円
中学校整備事業
新規
[学校教育課]
予算額 41,913千円
[学校教育課]
予算額 2,391千円
・士別南中学校屋体吊り天井改修工事
・煙突断熱材アスベスト分析調査
高等学校バス通学補助事業
朝日地区、上士別地区、温根別地区に在住する生徒が、士別翔雲高校へ通学する経費の一部を補助する。
東高等学校教育振興事業
[東高校]
教育環境の充実及び保護者の負担軽減を図る。
・高校教育研究事業、教育援助事業、通学援助事業
17
予算額 4,622千円
社会教育推進事業
[社会教育課]
予算額 2,128千円
・社会教育委員研修事業 ・社会教育研修バス借上事業等 ・全国大会参加支援事業 ・学社融合推進事業など
生涯学習推進事業
[社会教育課]
予算額 485千円
[社会教育課]
予算額 2,000千円
[社会教育課]
予算額 736千円
市民が主体となり、生涯学習の効果的な基盤整備と学習機会の充実を図る。
・人づくりまちづくり市民会議補助事業 文化振興補助事業
文化振興条例に基づき文化団体に対し補助金を交付し、文化の振興を図る。
子どもの学習・生活習慣定着推進事業
長期休業期間を活用し、子どもたちの基礎学力向上及び運動習慣定着を目的
として、”しべつチャレンジ寺子屋”を開設する。また、子どもたちが集団生
活をおくる中で、自主性・協調性・社会性を身につけるとともに、学習習慣の
定着と規則正しい生活習慣を確立させるため、”チャレンジスクール”を実施
する。
①チャレンジ寺子屋:長期休業中の連続した5日間(月~金)
②チャレンジスクール:3泊4日の日程で2回の実施
学校支援地域本部事業
[社会教育課]
拡大
予算額 2,748千円
地域全体で学校教育を支援するため、学校と地域との連携体制構築を図るため、中学校区毎の学校地域支援本部を設置
する。また、平成27年度からは非常勤のコーディネーターを1名配置する。
放課後子ども教室推進事業
[子育て応援室]
予算額 2,896千円
放課後の子どもたちの安全で安心な居場所を提供するとともに、子どもたちの総合的な健全育成を推進する。
・開設場所:士別市立南小学校多目的ルーム ・対象者:児童(南小学校 1年生~6年生)
図書・資料整備事業
[図書館]
予算額 9,402千円
[図書館]
予算額 609千円
図書資料等の購入による、図書館機能の充実を図る。
・図書、定期刊行物等購入
・実用書等整備
ブックスタート事業
股関節脱臼健診時に赤ちゃんと保護者に絵本等の入ったブックスタートパックを、さらにフォローアップとして読み聞
かせ会において3歳児に絵本を手渡し、本を通したふれあい、情緒の豊かさを培う。
・0歳児-絵本3冊・ロゴマーク入りバック・絵本ガイドほか
・3歳児-絵本1冊・絵本ガイドほか
市民文芸活動振興事業
[図書館]
予算額 305千円
[博物館]
予算額 403千円
市民の文芸活動振興に向けた各種講座等を実施する。
教育普及活動事業
小学生から高齢者にわたる幅広い年代層に対し、観察会や学習会を開催して郷土学習や教養の向上を図る。
特別展示活動事業
[博物館]
・特別企画展
「合併から10年 まちの記憶~森脇啓好写真展」
「森林資源と鉄道 ~士別軌道と士別森林鉄道~ 展」
「日本版画協会巡回展」 ・季節の行事展、収蔵品展
18
予算額 1,322千円
市民学習自主企画支援事業
[中央公民館]
予算額 836千円
各団体、サークル及び各世代のグループによる生涯学習の推進とまちづくりに寄与することを目的に、市民の自主的企
画学習を通して、市民の生涯学習の向上を図る。
①市民自主企画事業 ②うるおい楽習塾事業 ③青年自主企画事業 ④女性自主企画事業
(マイプラン・マイスタディ)
生涯学習推進機会提供事業
[中央公民館・社会教育課]
予算額 1,399千円
市民の生涯学習の推進を図るため、各世代ごとにおける課題別の学習機会を創り提供することによって、学習意欲の向
上を図る。
①家庭教育推進事業 ②子ども文化活動推進事業 ③公民館講座推進事業
ふるさと給食事業
[給食センター]
拡大
予算額 3,213千円
サフォーク肉や米粉など地場農畜産物を積極的に活用し、より充実し
た「ふるさと給食」の提供を実施する。
[拡大分] ・年間6回から7回へ拡大
サンライズホール自主企画事業
[地域教育課]
予算額 8,543千円
[地域教育課]
予算額 3,462千円
文化・芸術の里づくり推進のため、ARCHあさひが実施する鑑賞型
事業、創造型事業に対し助成を行い、優れた舞台芸術等に触れる機会を
提供する。
・自主企画事業補助金
子ども芸術劇場事業
子どもたちが文化・芸術に触れる機会を提供するた
め、アーティストが直接学校へ赴くなど鑑賞事業やワー
クショップを実施するアウトリーチ型の事業を展開す
る。
総合型地域スポーツクラブ推進補助事業
[スポーツ課]
予算額 3,164千円
市内4地区の運営委員会が実施する地域の特色を生かした独自のスポーツクラブ事業に対して補助を行う。
・組織運営事業 ・クラブ運営事業 ・全市スポーツ大会 ・指導者養成事業 ・健康体力増進事業 ・学校運動部セミナー
児童・生徒大会参加交通費助成事業
[スポーツ課]
予算額 2,500千円
道内において開催される各種大会に出場する市内小中学校の児童及び生徒が所属する団体に対し、移動に使用する輸送
車両(バス等)費用の一部を助成する。
・利用回数 1団体につき年3回以内(241㎞以上の長距離での利用は年2回以内)
・助成率 バス ⇒ 運賃の3分の2(別に定める単価に応じて算出した事業費の2/3)
ジャンボタクシー ⇒ 運賃の7分の6(運行距離に応じた限度額の6/7)
タクシー ⇒ 運賃の10分の9(運行距離に応じた限度額の9/10)
・運行時間 午前6時から午後6時まで
・輸送距離 一般道路のみ:往復400㎞以内 高速道路併用:往復650㎞以内
19
「た く ま し い ま ち」 の 実 現
個性あるまち日本一へ向けて 【マニフェスト事業】
サフォークランド、合宿の里、自動車等試験研究、水とみどりの里を中心とした環境づくりを進めます。
未年PR事業
天塩岳・天塩川魅力発信プロジェクト推進事業
[商工労働観光課]
[企画課]
予算額 3,299千円
予算額 10,300千円
12年に一度となる未年(ひつじどし)にあたり、サ
フォークランド士別プロジェクトを中心としてPR活動
を行う。
・羊サミット
本市の地域資源である「天塩川」や「天塩岳」などの
豊かな自然環境を生かし、その魅力を高めるとともに積
極的な情報発信に努め、地域ブランド化の推進と交流人
口の拡大を図る。
・羊毛関連イベント
・羊まつり
・「ひつじ」メニューの開発・販売 ほか
・天塩岳山開き補助
・天塩岳・天塩川・岩尾内湖パンフレット作製
・地域資源を活用した特産品開発事業 ほか
羊と雲の丘観光施設整備事業
[商工労働観光課]
予算額 36,091千円
わくわく水郷公園再開発事業
羊と雲の丘を中心
に、観光客や地元市
民に親しまれ、賑わ
いのある観光施設づ
くりを行う。
新規
[土木管理課]
予算額 80,900千円
・ウッドテラス、遊歩道花壇、ラベンダー畑等整備
市民の憩いの場としての充実を図り、自然体験学習や
観光資源としての価値を高めるため「つくも水郷公園」
の再開発を実施する。(実施年度 平成26~29年度)
立地企業連携事業
[企画課・農業振興課] 平成27年度
予算額 3,060千円
・遊具更新等整備工事 ほか
トヨタ自動車㈱との連携のもと、士別試験場を会場と
した健康イベントを実施する。また、トヨタ工業学園
(専門部)の合宿研修を受け入れる。さらに、創業80年
を迎える日本甜菜製糖㈱士別製糖所との連携のもと、
「ビートまつり」を開催する。
20
「た く ま し い ま ち」 の 実 現
「足腰の強い地域産業」づくり 【マニフェスト事業】
基幹産業である農業振興を中心に、地域産業の活性化を進めます。
6次産業化推進事業
ラブ士別・バイ士別運動推進事業
[農業振興課]
[商工労働観光課]
予算額 800千円
予算額 3,550千円
市民の郷土への愛着や連帯感を醸成するとともに、地
元消費の拡大から地場産業の振興を図り、「農・商・
工・消」が連携し全市的なまちづくり運動を展開する。
農業者等が自ら生産した農畜産物を利用して、新たな
加工品の開発や販売等に伴う試作・開発経費やマーケ
ティング調査、パッケージ等のデザイン費用等の一部を
助成し、農業者等が実施する6次産業化の推進を図る。
国営農地再編整備IT農業推進事業
[国営推進室]
商店街活性化事業
予算額 15,154千円
[商工労働観光課]
国営農地再編整備事業上士別地区において、GPS機
器等を導入し、大型圃場に適した農作業の効率化・省力
化を図る。
予算額 13,190千円
中小小売商業の集客力強化とともに、地域住民とのふ
れあい豊かな商店街づくりを推進する。
①催事事業
②空き店舗活用事業
③店舗改修事業
農業労働力支援対策推進事業
[農業振興課]
予算額 140千円
住宅新築・改修促進助成事業
ファームコントラクター等の農業経営支援組織の組織
化及び労働力調整システムの確立に向けて、生産者や農
業関係機関等と研究・協議を行い、持続可能な農業の発
展をめざす。
[商工労働観光課]
予算額 45,000千円
①住宅改修促進助成事業
予算額 30,000千円
・助成対象 1,000千円以上の住宅改修
・助成金額 200千円 ・予定件数 150件
②住宅新築促進助成事業
予算額 15,000千円
・助成対象 新築住宅 10,000円/㎡の助成
・助成金額 1,000千円 ・予定件数 15件
21
「た く ま し い ま ち」 の 実 現
どんな苦境や困難も乗り越えていく たくましいまちづくりへの取り組み
地域おこし協力隊活用事業
[企画課]
拡大
予算額 11,270千円
総務省の「地域おこし協力隊」事業を活用し、都
市部の若者等の視点を取り入れた地域協力活動を展
開するなかで、協力隊員の定住・定着をめざすとと
もに、地域の活性化を図る。
平成27年度は、新規に2名を採用し、3名体制とす
る。
サフォークランド士別全国ニット大賞推進事業
予算額 500千円
[商工労働観光課]
サフォーク研究会の実施するニット大賞事業を支援し、交流人口の誘致拡大と市経済の活性化を図る。
サフォーク種めん羊振興事業
[畜産林務課]
予算額 11,678千円
羊飼養者の定着化と経営の安定を図るため、士別めん羊生産組合が行う飼育管理及び種雄導入のための費用等に対し一
部助成を行う。
①成雌めん羊飼養管理事業
②めん羊ラム肉出荷補助事業
③優良種めん羊導入事業 ④サフォーク種羊振興事業
新規
・新規サフォーク種羊飼養農家に対して、サフォーク種羊導入費用の2/3以内を補助する。
士別産羊肉生産基盤確立推進事業
[畜産林務課]
予算額 1,048千円
・協議会活動による推進 ・めん羊共進会の開催 ・衛生管理業務への助成 ・販路確保対策
観光イベント推進事業
[商工労働観光課]
予算額 10,000千円
・士別天塩川まつり 天塩岳山開き、岩尾内湖水まつり、
天塩川花火大会、天塩川パレード
・しべつ雪まつり ・MFJ公認全日本スノーモビル選手権大会 ・スノーモビルランドイン士別 特産品振興対策事業
予算額 470千円
[商工労働観光課]
地場産業の振興を図るため、特産品の消費拡大に向け、広く道内外にPRし販路の拡大に努める。
観光誘致宣伝事業
[商工労働観光課]
予算額 9,129千円
①羊のまち士別着地型観光推進事業
⑤寒いのへっちゃら隊
②近隣地域と連携した体験型観光事業
⑥羊と雲の丘リニューアルオープンPR広告
③北海道カレーエリアネットワーク事業
⑦羊のまち士別体験バスツアー(エージェント連携)
④カレーサミット開催経費
⑧観光協会委託事業
22
広域観光誘致活動推進事業
[商工労働観光課]
予算額 1,440千円
国内外観光客等の円滑な誘引のため、道北圏域各市町村と連携し、各地の特色ある取り組みを線と面で繋いだ観光ルー
ト作りと情報発信を実施する。
・事業内容
国内観光プロモーション (東京・大阪、札幌エージェントセールス)
国外観光プロモーション (香港、台湾)
ユジノ・サハリンスク道北物産展開催事業
[商工労働観光課]
予算額 2,300千円
旭川市、稚内市、留萌市、紋別市、名寄市、深川市、富良野市、芦別市と連携し、「ユジノ・サハリンスク道北物産展
2015」に参画し、経済交流を図る。
じゃんじゃんジュビリー開催事業
予算額 900千円
[経済建設課]
朝日地区の元気・魅力を発信するため、農業・商業の各団体で実行委
員会の組織のもと、農産物の直売などとともに郷土芸能や地域文化活動
を発表しながら開催する手作りのイベントに対して、事業費の一部を補
助する。
スポーツイベント開催事業
・第29回士別ハーフマラソン大会
平成27年7月26日(日)予定
・2015オリンピックデーラン士別大会
平成27年9月6日(日)予定
・2015ディスタンスチャレンジ士別大会
平成27年7月5日(日)予定
・第35回全日本サマージャンプ朝日大会
平成27年7月12日(日)予定
・第24回全日本サマーコンバインド朝日大会
平成27年7月24日(金)予定
・第19回全日本ジュニア&レディース
サマージャンプ朝日大会
平成27年7月25日(土)予定
・第19回朝日ノルディックスキー大会
平成27年12月下旬予定
三望台シャンツェ整備事業
[スポーツ課]
予算額 14,700千円
[スポーツ課]
予算額 2,017千円
[スポーツ課]
予算額 4,428千円
[企画課]
予算額 1,366千円
・風向風速センサー補修 ・水中ポンプ取替
あさひスキー場整備事業
新規
・リフト非常用制動機整備
国際交流・地域間交流事業
姉妹都市ゴールバーン・マルワリー市及び友好都市愛知県みよし市との交流活動をはじめとする国際交流や地域間交流
を推進する。
①姉妹都市交流事業
③みよし市交流訪問、受入事業
②国際交流・地域間交流推進
みよし市子ども交流事業
[学校教育課]
予算額 2,055千円
[秘書広報課]
予算額 1,468千円
友好都市愛知県みよし市と小学生対象の相互交流を実施する。
福島県川内村応援事業
・「士別にコラッセ夏学校」運営事業
・福島県川内村「帰村への歩み展」開催事業
・川内村への農産物輸送事業
・福島県川内村支援事業
(介護予防事業の出張開催等)
・川内村「絆」コーナー運営事業
23
ふるさと大使意見交換・交流事業
[秘書広報課]
予算額 1,667千円
首都圏などに在住する「士別ふるさと大使」との意見交換会を開催する。また、大使と市民との交流を図るため、士別
ふるさと大使を招いた事業を開催する。
・ふるさと大使との意見交換
東京士別ゆかりの会交流事業
・畠山みどりコンサート事業
[秘書広報課]
新規
予算額 448千円
東京近郊の士別出身者等でつくる「東京士別ゆかりの会」が創設30周年を迎え、ふるさと士別を訪問するツアーを実施
する。
経営所得安定対策推進事業
[農業振興課]
予算額 1,740千円
経営所得安定対策の円滑な実施のため、士別市農業再生協議会へ助成するとともに、関係機関と連携しながら適切な圃
場管理を行う。
農業農村担い手支援事業 【マニフェスト事業】
[農業振興課]
予算額 4,706千円
基幹産業である農業の担い手について、近代的農業経営感覚を養うとともに経営規模拡大支援などの施策を講じ、農
業・農村の活性化を図る。
・新規就農者等経営規模拡大支援事業 ・農業研修等助成事業 ・農村女性活動支援事業
・農業後継者活動支援事業 ・就農啓発事業 ・新規参入者経営安定化助成事業
・研修農場整備事業
しべつ農村塾運営事業
[農業振興課]
予算額 542千円
[農業振興課]
予算額 104千円
地域の農業者や関係機関とともに実践を行う「しべつ農村塾」を実施する。
・農業応援アドバイザー事業 ・大豆の特産品化の取り組み
活き活き担い手推進事業 【マニフェスト事業】
農業担い手のネットワーク化を進め、情報の交換や課題の共有により、農業経営と営農技術等の向上を図り、活力ある
農業農村づくりを推進する。
・若者ネットワーク推進事業 ・地域担い手活性化事業
グリーンパートナー推進事業 【マニフェスト事業】
[農業振興課]
予算額 1,036千円
市・農業委員会・北ひびき農業協同組合が連携し、「農業後継者配偶
者対策」を実施する。
・農業体験ツアー 2回
・男性参加者研修会
寒冷地作物生産性向上促進事業
[農業振興課]
寒冷地帯としての基幹作物である甜菜・馬鈴薯の安定的な生産振興を図り農家所得の確保を図る。
①甜菜作付振興事業
予算額 33,177千円
・甜菜作付受委託促進事業 ・甜菜育苗用床土確保事業
・甜菜作付機械化促進事業 ・甜菜早期出荷支援事業 ・甜菜農家貯蔵支援事業 ・新規作付機械リース軽減対策事業 ・生産確保支援対策事業 作付け10aあたり3,000円の補助を実施する。
②種子馬鈴しょ採取圃設置事業
予算額 850千円
24
予算額 34,027千円
安全・安心農業ふれあい事業
[農業振興課]
予算額 500千円
[農業振興課]
予算額 1,500千円
農業・農村とのふれあいを通じて、地元農産物の活用により
食育を推進するとともに、地場農産物の消費拡大を図り、地産
地消を推進する。
・地産地消・食育推進事業(しべつマルかじりフェア事業)
青年就農給付金事業
国の青年就農給付金事業により、経営の不安定な就農初期段階(最長5年間)の青年農業者等に対して支援する。
中山間地域等直接支払交付金事業
[農業振興課・経済建設課]
予算額 241,507千円
農業振興地域内の急緩傾斜農用地をはじめ、市内全体の農業生産基盤の向上と農村集落が持つ多面的機能の保全を図る
ため、国が実施する制度を活用し、交付金を交付する。
①士別市集落分 178,706千円 ②士別市あさひ集落分
62,801千円
国営造成施設管理体制整備促進事業
[農業振興課]
予算額 56,796千円
農業水利施設の有する多目的機能について、地域の取組みを促進する観点から、土地改良区の管理体制の整備を図り施
設管理の適正化を行う。
・事業期間 ・事業費 H27~29年度
①支援費 56,066千円 ②推進費 730千円 多面的機能支払(日本型直接支払制度)事業
[農業振興課]
予算額 245,465千円
農業・農村の有する多面的機能の維持・発揮を図るため、地域内の農
業者等が共同で取り組む地域活動を支援する。
①多面的機能支払(農地維持支払、資源向上支払) 227,909千円 ②資源向上支払(施設の長寿命化のための活動) 23,634千円 ③多面的機能支払推進交付金 1,800千円
環境保全型農業直接支援対策事業
[農業振興課]
予算額 17,310千円
土づくりの推進と、化学肥料・化学合成農薬を低減したクリーン農業に取り組む農業者を支援する。
①環境保全型農業直接支援交付金 17,010千円 ②環境保全型農業直接支援対策推進交付金 300千円
農業基盤整備促進事業
[農業振興課]
予算額 18,000千円
農地の排水不良等の地域が有する課題の解決に向け、農業者自らが実施する暗渠整備等の簡易な基盤整備に対する助成
を行う。
国営農地再編整備推進事業
[国営推進室]
①国営農地再編整備推進事業 7,390千円 ②国営農地再編整備換地受託事業 5,895千円 ・事業期間 H21~H28年度
・実施地区 上士別地区 ・事業内容 換地委員会開催
一時利用地指定
区画整理工事箇所調整 等
25
予算額 13,285千円
愛媛県立農業大学校受入交流事業
[畜産林務課]
予算額 2,703千円
[畜産林務課]
予算額 240,990千円
愛媛県立農業大学校からの農業実習生の受け入れ、受入農家と実習生
を一同に会した交流会等の開催や市内農業施設等の見学を実施し、本市
農業の理解を深めるとともに農業の担い手確保に努める。
また、受入開始から50周年のイベントを士別市産業フェア、愛媛県立
農業大学校収穫祭で開催し、交流を一層深める。
畜産担い手総合整備事業
良質な飼料の生産、及び効率的な生産方式の導入・普及による近代的酪農経営を目的として、畜産担い手総合整備事業
による基盤・施設整備を行う。
・事業期間 H25~H28年度
・受益農家 31戸
森林整備地域活動支援交付金事業
[畜産林務課]
予算額 2,400千円
民有林を対象として、森林経営計画作成や施業集約化の促進を推進するための活動経費の一部を助成する。
・実施期間 H24~28年度 ・事業内容 施業集約化の促進 80ha
森林整備担い手対策推進補助事業
[畜産林務課]
予算額 886千円
森林作業員長期就労促進事業費の一部を助成し、森林作業員の育成及び労働力の確保を図る。
市民植樹祭開催事業
[経済建設課]
予算額 438千円
植樹を通じて生育林が環境に果たす役割と植樹の重要性を身近に体験
できる機会を提供し、地球温暖化防止と森林・緑に対する理解を深め、
森林愛護意識の啓発に努める。
・実施場所 岩尾内ダム周辺
森林環境保全整備事業
[畜産林務課]
予算額 56,910千円
[畜産林務課]
予算額 9,116千円
市有林の健全な維持造成を図り、森林資源の充実と地域の林
業振興に資する。
・樹下植栽作業、苗木購入、下刈作業、枝打作業、
受光伐作業、間伐作業、作業道補修等
分収造林事業
森林農地整備センターとの分収造林地において保育、管理等の育成事業を実施する。
有害鳥獣被害防止対策事業
[畜産林務課]
予算額 13,031千円
有害鳥獣による農作物被害や人的被害防止対策として、狩猟による駆除を行う担い手の育成・確保に努めるとともに、
有害鳥獣の捕獲奨励などによる駆除対策を一体的に実施する。
・有害鳥獣駆除業務委託
・狩猟免許取得助成
・エゾシカ、ヒグマ捕獲奨励等
・アライグマ対策
26
有害鳥獣処理対策事業
[畜産林務課]
予算額 85千円
エゾシカ等の野生有害鳥獣を処理するための施設整備を検討する。
中小企業経営等資金融資事業(中小企業特別融資資金)
[商工労働観光課]
予算額 230,000千円
市内中小企業の経営安定のため、金融機関に預託し、融資の斡旋、貸付を行う。
・金融機関への預託額 230,000千円
・融資条件
経営資金 10,000千円以内(10年以内)
設備資金 10,000千円以内(10年以内)
緊急経営安定資金 3,000千円以内(5年以内)
中小企業経営等資金融資事業(運転資金・店舗改修資金)
[商工労働観光課]
予算額 20,000千円
市内中小企業の経営安定のため、金融機関に預託し、融資の斡旋、貸付を行う。
・金融機関への預託額 20,000千円
・融資条件
運転資金 5,000千円以内(5年以内) 店舗改修資金 10,000千円以内(10年以内)
特別融資利子等補給事業
[商工労働観光課]
予算額 10,000千円
市内中小企業の設備投資や経営安定を側面的に支援するため、特別融資資金の利子及び信用保証料の補給を行う。
・利子補給 融資利率の1/2以内(補給上限2%)
・保証料補給
保証料の3/4以内
運転資金・店舗改修等資金利子補給事業
[商工労働観光課]
予算額 130千円
市内中小企業の運転資金及び店舗改修等資金貸付金に対して利子の補給を行い、経営の安定と振興を図る。
・利子補給 融資利率の1/2以内(補給上限2%)
中小企業勤労者総合福祉対策事業
[商工労働観光課]
予算額 5,688千円
士別中小企業勤労者福祉協会が行う共済・福利厚生・健康維持増進事業に対して助成を行い、市内中小企業勤労者の総
合的な福祉の充実を図る。
・共済事業 ・福利厚生事業 ・健康維持増進事業
雇用対策事業
[商工労働観光課]
予算額 918千円
労働状況実態調査、雇用対策協議会の開催、季節労働者対策、新規学卒者対策など
労働金融対策事業
[商工労働観光課]
予算額 13,600千円
金融機関に原資を預託し、市内勤労者及び季節労働者に対し貸付を実施することにより、勤労者等の生活安定と福祉の
向上を図る。
「産・学・官」連携商店街ガイド作成事業
[商工労働観光課]
予算額 216千円
・商店街マップ作成(9,000部)
市内の高校及び大学等が持つ研究成果
や技術を活用し、魅力ある商店街づくり
の一環として、「産・学・官」が連携し
商店街ガイドを作成する。
家庭菜園付高齢者用公営住宅整備事業
[建築課]
・多寄団地建設附帯工事(雨水トラフ設置)
27
予算額 4,000千円
「あ た ら し い ま ち」 の 実 現
「地域力を発揮」によるまちづくり 【マニフェスト事業】
市民が主役の市政実現に向けた取り組みを進めます。
士別まちづくり塾事業
男女共同参画社会推進事業
[企画課]
[企画課]
予算額 835千円
予算額 738千円
まちづくりの担い手としての人財の発掘と育成をめざ
して、青年や女性を塾生とする「士別まちづくり塾」
(市長が塾長)を開設する。
男女共同参画推進条例の周知拡大を図るとともに、行
動計画に基づく学習・啓発活動等を推進し、男女共同参
画社会実現に向けた環境づくりや市民意識の高揚を図
る。
自治会活動補助事業
地域担当職員事業
[環境生活課]
各自治会との共催による「地域政策懇談会」の充実を
図るとともに、地域課題や市民ニーズの把握に努める。
予算額 21,215千円
コミュニティづくり及び夜間の犯罪防止、交通安全の
確保、納税活動などを推進し、地域における自治会活動
に対して、運営費・維持費の一部を助成する。
・士別市自治会連合会団体運営補助金
協働のまちづくり推進事業
・防犯街灯LED化新設・更新等
[企画課]
予算額 1,030千円
市民団体やグループ等が企画・実施する公益的活動や
地域活動のほか、市民と行政が連携して進める事業、地
域や団体が主体となって進める取り組みなどについて、
必要な支援を行う。
人材育成・交流推進事業 人づくりまちづくり推進事業
[企画課]
[企画課]
予算額 4,069千円
予算額 105千円
人材の育成を図るとともに、姉妹都市や友好都市との
交流を通じ、心の豊かさを醸成するなど、地域の発展や
活性化を図る。
「人づくり・まちづくり推進計画」に基づき、生涯学
習の推進に努める。
28
「あ た ら し い ま ち」 の 実 現
「新たな時代に向けて」の取り組み 【マニフェスト事業】
時代の変化に対応した取り組みを進めます。
環境センター建設事業
「市民の声」広聴事業
[秘書広報課]
[環境生活課]
予算額 217千円
予算額 1,483,021千円
市民ニーズや時代の変化に対応した行政サービスを提
供するため、広く住民の声を聴く「市長への手紙」や
「まちづくりふれあ
いトーク」等を実施
する。
新最終処分場、マテリアルリサイクル施設等の機能を
有する総合的な「環境センター」を建設する。
①
一般廃棄物最終処分場 (26~28年度 3ヵ年工事)
総工事費 2,484,000千円
27年度工事費 869,400千円
② マテリアルリサイクルセンター(26~28年度 3ヵ年工事)
総工事費 1,544,400千円
27年度工事費 463,320千円
③ 汚水管工事費 80,000千円
④ 給水管工事費 36,000千円
PFI・PPP調査研究事業
⑤ 施工監理委託、事務費等 34,301千円
[企画課]
予算額 375千円
PFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ:
民間資金を利用した公共施設整備)をはじめとするPPP
(パブリック・プライベート・パートナーシップ:公民
連携)の導入によって、公共施設等の設計・建設や維持
管理及び運営に、民間の資金とノウ
ハウを活用し、公共サービスの提供
を民間主導で行うことによって、効
率的かつ効果的な公共サービスの提
供を図るため、研修会や視察のほ
か、市内各関係機関・団体との連携
のもとに、調査研究を行う。
新エネルギー導入促進事業
[企画課]
予算額 2,108千円
合葬墓建設事業
「士別市地域新エネルギービジョン」に基づき、新エ
ネルギーの普及促進を図るため、モニターに対して助成
する。
[環境生活課]
予算額 1,148千円
①住宅用太陽光発電システムモニター助成
少子高齢化などにより墓碑等の維持管理に係る不安を
解消するため、しべつ霊園内の合葬墓建設に向けて、調
査研究を行う。
(1kw当たり6万円補助 上限24万円)
②木質バイオマス燃料ストーブ導入モニター助成
(補助率50% 上限10万円)
29
「あ た ら し い ま ち」 の 実 現
歴史や伝統を大切にし 時代の流れにも対応した あたらしいまちづくりへの取り組み
庁舎改修・改築事業
新規
[総務課]
予算額 13,000千円
[市史編さん室]
予算額 28,409千円
庁舎の老朽化や耐震性能不足等の問題を解消し、効果的で効
率的な行政体制を構築するため、庁舎の改修又は改築を行うた
めの基本計画を策定する。
・基本計画策定業務委託
市史編さん事業
平成元年発行の「新士別市史」の続編を発行することにより、旧市としての市史の完結を図る。
・市史、自分史、写真集作成
社会保障・税番号制度システム整備事業
[総務課]
新規
予算額 35,050千円
行政を効率化し、市民の利便性を高め、公平かつ公正な社会を実現する社会
基盤として、平成27年10月から開始される番号制度(マイナンバー)による個
人番号の付番・通知、情報連携の開始に向け、各種システムの改修・整備を行
う。
わかりやすい予算書協学事業
[財政課]
予算額 200千円
「まちづくり基本条例」に則り、情報共有化を実践するため、中学生を対象とした「わかりやすい予算書」を作成し、
本市の財政状況などに対する興味や学習意欲を促す。
公共施設マネジメント計画策定事業
[財政課]
新規
予算額 14,000千円
公共施設等の現況を適確に把握し、今後の人口推計や人口構造を見据えることなどから、時代に即したまちづくりの実
現や長期的な視点を持った施設等の計画的な改善、保全、総量管理を行うとともに、財政負担の軽減や平準化を目指す
「公共施設マネジメント計画」を策定する。
北海道日本ハムファイターズ連携事業
[企画課]
新規
予算額 903千円
プロの球団として多面的なノウハウや企画力などを有してい
る北海道日本ハムファイターズと様々な面で連携することによ
り、市民の健康づくりや地域活力の増進などを図る。
・「北海道日本ハムファイターズ市町村応援大使」による各種事業
・球団公式戦における特産品提供 ほか
(士別市応援大使)
花いっぱい運動推進事業
[環境生活課]
士別市自治会連合会が全市的に取り組む花いっぱい運
動を推進し、運動の定着を図る。
30
予算額 3,144千円
食育推進事業
[保健センター]
予算額 395千円
食育を総合的かつ計画的に推進する体制づくりを進めるとともに、市民への意識啓発を図り、市民1人ひとりが健康で
豊かな食生活を実践することを目指す。
・食育セミナーの開催、食育推進市民会議の開催等
環境基本計画策定事業 【マニフェスト事業】
[環境生活課]
予算額 347千円
環境への負荷の少ない持続的発展が可能な「循環型社会」を推進するため、平成28年度の「環境基本計画」策定に向け
た取り組みを行う。
墓地移転事業
[環境生活課]
予算額 369千円
[環境生活課]
予算額 17,897千円
[畜産林務課]
予算額 2,637千円
東山墓地からしべつ霊園への移転推進と一層の周知を図る。
廃棄物減量化、再生利用推進事業
廃棄物の再利用再資源化の徹底を図り、埋立処分量の減量化を推進する。
・普及啓発活動経費
・回収容器、輸送用容器補充整備、リユース食器整備
・分別収集・再資源化・再商品化・小型電子機器運搬委託
バイオマス資源利活用推進事業
堆肥の施肥による実証試験の実施、成分分析結果の公表など
により利用促進を図るとともに、バイオマス資源堆肥化施設を
設置した川西地区における地域振興対策事業等を実施する。
伝統文化継承事業
新規
[社会教育課]
予算額 200千円
[地域教育課]
予算額 4,576千円
地域伝統文化の魅力を伝え・継承するため、若人を集
い、後継者育成の手段を講じることにより、地域に愛着
と誇りを持つ市民を育む。
・日向神代神楽伝承事業
瑞穂獅子舞創舞100周年記念事業
新規
本市の無形文化財で、朝日町に伝わる瑞穂獅子舞
100周年の記念事業を実施する。
・映像記録保存事業
・「瑞穂獅子舞」備品購入補助事業
・瑞穂獅子舞創舞100周年記念誌製作事業
31
市民生活に関わる施策及び生活基盤の整備
地域人権啓発活動活性化事業
[環境生活課]
新規
予算額 1,078千円
人権尊重の理念に関する正しい理解と普及高揚を図るため、市民に親しみやすく、かつ、参加しやすい要素を取り入
れ、地域に密着した人権啓発活動を実施する。
安全安心まちづくり推進事業
[環境生活課]
予算額 1,898千円
市民の防犯意識の高揚、危険空き家対策など、すべての市民が安全で安心な生活ができるまちづくりを推進する。
・安全安心フォーラム開催等
交通安全対策推進事業
[環境生活課]
予算額 1,845千円
[土木管理課]
予算額 9,000千円
[環境生活課]
予算額 313千円
交通安全啓発活動や、安全運転実技講習会、ベ
ビーシート、チャイルドシートの無償貸与などを実
施し、交通弱者の事故防止に寄与する。
交通安全施設整備事業
・多寄中央7号通り歩道新設 L=175m ・区画線
まなびとくらしのフェスティバル開催事業
市民自らが“見る・知る・触れる”などの体験を通して安全で安心な
生活ができる術を身に付けることにより、くらしに豊かさが実感できる
よう「まなびとくらしのフェスティバル」を開催する。
消費生活推進事業
[環境生活課]
予算額 2,128千円
消費者被害を未然に防止するため、消費者教育の実施、相談体制の強化及び消費者の意識高揚等に努め、消費者施策の
推進を図る。
地籍調査数値情報化事業
[土木管理課]
予算額 9,700千円
昭和39年~56年に行った地籍調査事業の成果を基に、地籍図、地籍簿、図根点等の数値化を実施する。
・地籍数値情報化業務委託
道路整備
[土木管理課]
予算額 139,830千円
Ⅰ 市道整備(単独)事業
①道路改良 5路線 L=606m
予算額 189,680千円
69,820千円
④路面調整 (雨水桝調整) 4,000千円
②舗装新設 8路線 L=877m 35,010千円
⑤路線測量調査 12,000千円
③歩道環境整備(人にやさしい道づくり) 5,000千円
⑥道路流末排水路 L=100m 14,000千円
Ⅱ 市道簡易舗装事業
予算額 30,000千円
・中士別、多寄、上士別、温根別、西士別、武徳、市内地区
7地区
Ⅲ 道路側溝環境整備事業
予算額 19,850千円
①市道道路側溝環境整備 6,650千円
(上士別南3号線、温根別南8線、多寄下士別西2号線、開南1号通り)
②地域環境整備(多寄、温根別、上士別、中央地区)5,000千円
③縁石更新 8,200千円
32
除雪機械整備事業
予算額 29,285千円
[維持センター]
①除雪ドーザ 1台 29,199千円
②除雪用ユニック車 1台 21千円(総額 18,433千円 備荒資金組合)
③除雪用パトロール車 1台 6千円(総額 4,500千円 備荒資金組合)
②その他事務費 橋梁整備(補助)事業
59千円
新規
[土木管理課]
予算額 47,900千円
[土木管理課]
予算額 22,000千円
[土木管理課]
予算額 154,760千円
・橋梁長寿命化実施設計業務委託(N=7橋)
・橋梁補修(三栄2号橋)
・事務付帯
普通河川整備事業
・普通河川整備
10河川
街路整備事業 (交付金事業 )
都市の健全な発展と秩序あるまちづくりを目指し、都市計画街路整備にて都市基盤の整備を図る。
①3・5・15西広通(施行年度H21~28 全体計画延長L=1,660m) 150,000千円
・H27実施内容 用地、物件補償、道路改良工事 L=600m
②単独事業分 2,600千円
③事務付帯 (単独費) 2,160千円
街路整備(単独)事業
予算額 11,300千円
[土木管理課]
都市の健全な発展と秩序あるまちづくりを目指し、都市計画街路整備にて都市基盤の整備を図る。
①南郷通灯具交換、街路樹更新
②駅前再整備関連街路等整備用地測量設計
公園整備事業
予算額 17,000千円
[土木管理課]
単独事業:都市公園施設新設・更新(東山児童公園、上士別児童公園)
補助事業:都市公園整備老朽化施設更新(弥生緑地)
10,000千円
7,000千円
公営住宅整備事業
[建築課]
予算額 281,564千円
①つくも団地A棟建替 (26年~27年 2ヵ年事業) 耐火構造 2階建 1棟16戸
全体工事費 366,012千円
27年度工事費 252,512千円
②つくも団地駐車場整備 11,000千円
③つくも団地B棟建設予定地解体 14,000千円
④移転補償等(23戸) 2,277千円
⑤事務費等 1,775千円
公営住宅ストック総合改善事業
[建築課]
予算額 20,000千円
「公営住宅長寿命化計画」に基づく既存住宅の維持改修を実施する。
①東山団地屋根・外壁改修(2棟16戸) 14,000千円
②曙第2団地屋根・外壁改修(1棟6戸) 33
6,000千円
上水道事業
予算額 381,086千円
[上下水道課]
①配水管新設事業 47,430千円
④東山浄水場改良事業 4,700千円
・道道旭士別線ほか 6ヵ所 ・電気配線改修
②配水管布設替事業 49,000千円
・場内整備
・11丁目通りほか 3ヵ所
⑤緊急時給水拠点確保事業 62,480千円
・下水道(合流改善)事業及び道路改良事業
・中央通
に伴う受託工事費
⑥温西地区水道施設整備事業 60,380千円
③配水管敷設替事業 59,770千円
・配水管布設替工事(ライフライン機能強化事業)
・西広通ほか 8ヵ所
・送水管敷設替
・現況測量委託
⑦簡易水道再編推進事業(朝日地区) 97,326千円
・配水管布設替工事
・朝日浄水場濁水緊急対策
公共下水道事業
[上下水道課]
①下水道施設整備事業
・補助
254,379千円
②管渠排水設備事業
210,000千円
合流改善 汚水
新規
予算額 256,959千円
2,580千円
・公設桝設置工事
L=1,120m
・マンホール補修工事
汚水未普及解消 汚水 L=310m 浸水対策 雨水 L=200m 管路長寿命化基礎調査
下水処理場機器更新実施設計
公共下水道事業計画変更
・補助事務費
16,923千円
・単独
27,456千円
汚水・雨水 (宅内排水) 100件
老朽人孔蓋更新・汚水整備 L=70m
農業集落排水施設整備事業
[上下水道課]
予算額 123,321千円
・上士別地区処理場機械・電気設備更新、数量算定業務、施工監理業務、管路更新測量、実施設計業務
・多寄地区処理場電気設備更新、数量算定業務、施工監理業務
個別排水処理施設整備事業
・浄化槽設置
[上下水道課]
予算額 14,980千円
5人~14人槽 10基
施策体系別主な事業予算額
(単位:千円)
「やさしいまち」の実現
2,808,630
「たくましいまち」の実現
1,535,997
「あたらしいまち」の実現
1,635,988
市民生活に関わる施策及び生活基盤の整備
1,575,797
合計
7,556,412
34
27年度予算に計上した主な新規・拡大事業(目的別)
【新規拡大事業】
事業名
(単位:千円)
事業内容
総務費
1
予算額
担当課
72,928
庁舎改修・改築事業
【新規】
庁舎の改修又は改築を行うための基本計画を策定する。
社会保障・税番号制度シス 平成27年10月から開始される番号制度(マイナンバー)開始に
2 テム整備事業 【新規】
向け、各種システムの改修・整備を行う。
13,000
総務課
35,050
総務課
3
北海道市長会秋季総会
北海道市長会秋季総会運営経費
運営事業 【新規】
4
公共施設マネジメント計
「公共施設マネジメント計画」を策定する。
画策定事業 【新規】
14,000
財政課
5
地域おこし協力隊活用事
地域おこし協力隊員を新規に2名採用する。
業 【拡大】
7,518
企画課
企画課
400 秘書広報課
北海道日本ハムファイター
北海道日本ハムファイターズと様々な面で連携することによ
り、市民の健康づくりや地域活力の増進などを図る。
903
7
東京士別ゆかりの会交
流事業 【新規】
「東京士別ゆかりの会」が創設30周年を迎えるなか、ふるさと
士別を訪問するツアーを実施する。
448 秘書広報課
8
トヨタ士別試験場健康イ トヨタ自動車㈱との連携のもと、士別試験場を会場とする健康イベン
ト(ウォーキング・ジョギング・歩くスキー等)を実施する。
ベント 【新規】
9
地域人権啓発活動活性 人権尊重の理念に関する正しい理解と普及高揚を図るため、地
化事業 【新規】
域に密着した人権啓発活動を実施する。
6 ズ連携事業【新規】
民生費
10
531
企画課
1,078 環境生活課
170,644
ふれあいセンター整備事 ふれあいセンターの老朽化に伴い、新たな施設として、旧鍋島
業 【新規】
医院を改修する。
19,239
福祉課
士別地区保護司会更生保護サポートセンターを設置する。
800
福祉課
腎機能障害1級を追加し、特別障害者手当・障害児福祉手当の認定を
受けている者で、ハイヤー運賃の代わりに、自家用車に燃料を給油し
た場合の燃料費も助成対象とする。
838
福祉課
士別地区保護司会更生保
11 護サポートセンター設置事
業 【新規】
12
心身障害者ハイヤー料
金助成事業 【拡大】
13
いきいき健康センター建 「健康長寿日本一」を目指す拠点施設として、中心市街地交流
設事業 【新規】
施設と併設した施設を建設する。
14
生活困窮者自立相談支 生活と就労に関する支援員を配置し、一人ひとりの状況に応じ
援事業 【新規】
た支援を行う。
15
住居確保給付金事業
【新規】
離職により住宅を失った又はそのおそれが高い生活困窮者であって、
所得等が一定水準以下の者に対して、有期で給付金を支給する。
農林水産業費
146,696 介護保険課
2,782
福祉課
289
福祉課
3,075
16
サフォーク種羊振興事業 新規サフォーク種羊飼養農家に対して、サフォーク種羊導入費
【新規】
用の2/3以内を補助する。
1,000 畜産林務課
17
愛媛県立農業大学校受入交流
50周年イベント開催【新規】
受入開始から50周年のイベントを士別市産業フェア、愛媛県立
農業大学校収穫祭で開催し、交流を一層深める。
2,075 畜産林務課
35
【新規拡大事業】
(単位:千円)
事業名
事業内容
土木費
予算額
担当課
128,800
18
橋梁整備(補助)事業
【新規】
・橋梁長寿命化実施設計業務委託
・橋梁補修(三栄2号橋)
19
わくわく水郷公園再開発
・遊具更新等整備工事
事業 【新規】
47,900 土木管理課
80,900 土木管理課
消防費
195,509
20
移動系防災行政無線デ 災害などによる通信途絶時の情報伝達を行うために整備してい
ジタル化事業 【新規】
る移動局防災無線のデジタル化を行う。
21
指定避難所整備事業
【新規】
22
消防団員装備品整備事
消防団員の装備の改善を進め、地域防災力の充実強化を図る。
業 【新規】
温根別地区における指定避難所の避難備品を整備する。
教育費
191,819
総務課
417
総務課
3,273 消防事務組合
22,455
地域資源を活用した学校教
23 育の推進事業 【新規】
市の基幹産業である農業について、総合的な学習の時間を活用し、小
学校中学年では農作業、高学年では農業をとりまく流通や経済などの
調査研究に取り組む体制を整備する。
4,035 学校教育課
24
学校支援地域本部事業
非常勤のコーディネーターを1名配置する。
【拡大】
25
伝統文化継承事業
【新規】
地域伝統文化の魅力を伝え・継承するため、若人を集い、後継
者を育成する。
200 社会教育課
26
瑞穂獅子舞創舞100周年 本市の無形文化財で、朝日町に伝わる瑞穂獅子舞100周年の
記念事業 【新規】
記念事業を実施する。
4,576 地域教育課
27
図書館システム整備事
業 【新規】
・図書館システム更新整備
1,483
28
ふるさと給食事業
【拡大】
・年間6回から7回へ拡大
440 給食センター
29
あさひスキー場整備事業
・リフト非常用制動機整備
【新規】
4,428 スポーツ課
30
朝日プール整備事業
【新規】
4,545 スポーツ課
・プールハウス鉄骨補強工事
職員費
31
2,748 社会教育課
図書館
9,620
地区担当保健師導入事 地区での活動に重点をおいた保健師活動の充実を図るため、2
業 【新規】
名の保健師を新規に採用する。
36
9,620 保健センター
市 民 パ ー ト ナ ー 推 進 の た め の 重 点 枠
まちづくり基本条例の基本原則である「市民自治」と「情報共有」の実現に向けた
取り組みを市民パートナー推進のための重点枠として予算化を図りました。今年度の
対象事業は次のとおりです。
(A) 市民自治
(B) 情報共有
事
(単位:千円)
業
名
予
算
額
新
1 瑞穂獅子舞創舞100周年記念事業 (A)
規
2 東京士別ゆかりの会交流事業 (A)
448
3 士別まちづくり塾事業 (A)
835
4 PFI・PPP調査研究事業 (A)
375
継
続
4,576
5 協働のまちづくり推進事業 (A)
1,030
6 花いっぱい運動推進事業 (A)
3,144
7 ファミリーサポートセンター事業 (A)
2,678
8 子ども議会開催事業 (B)
277
9 「市民の声」広聴事業 (B)
217
10 地域資源を活用した学校教育の推進事業 (A)
区
合
分
予 算 額
計
17,615
4,035
財 源 内 訳
国道支出金
1,200
39
起
債
その他特財
0
4,572
一般財源
11,843
Fly UP