...

記憶力 最後の秘密

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

記憶力 最後の秘密
記憶力
最後の秘密
(有)オフィス・スカイハイ代表
「アラジン・ファクター」翻訳者 タカ 大丸
著作権侵害にご注意ください!
・ 「記憶力
最後の秘密」
(以下、本書と表記する。)の著作権は(有)オフィス・スカ
イハイにあります。
・ 本書のすべての内容は、日本の著作権法、及び国際条約によって保護されています。
・ ㈱essEnce が事前に書面をもって許可した場合を除き、
本書の一部、
または全部を、
あらゆるデータ蓄積手段(印刷物、電子ファイル、ビデオ、テープレコーダー等)
により複製、流用、転載、転売することを固く禁じます。
・ 著作権の侵害につきましては、著作権法第119条などの罰則がありますのでご注
意下さい。
第119条
次の各号のいずれかに該当する者は、5年以下の懲役若しくは500万円
以下の罰金に処し、またはこれを併科する。
1.著作者人格権、著作権、出版権、実演家人格権又は著作隣接権を侵害した者(第3
0条第1項(第102条第1項において準用する場合を含む。)に定める私的使用の
目的をもって自ら著作物若しくは実演等の複製を行った者、第113条第3項の規
定により著作者人格権、著作権、実演家人格権若しくは著作隣接権(同条第4項の
規定により著作隣接権とみなされる権利を含む。第120条の2第3号において同
じ。)を侵害する行為とみなされる行為を行った者、または第113条第5項の規定
により著作権若しくは著作隣接権を侵害する行為とみなされる行為を行った者を除
く。
)
2.営利を目的として、第30条第1項第1号に規定する自動複製機器を著作権、出版
権または著作隣接権の侵害となる著作物または実演等の複製に使用させた者。
発行所:(有)オフィス・スカイハイ
〒157-0061 東京都世田谷区北烏山1-30-11-A101
本書の使用に関する同意書
本同意書は、本書を購入した個人または法人(以下、甲と称す)と(有)オフィス・ス
カイハイ(以下、乙を称す)との間で、本書の使用に関する一切の関係に適用します。
本書を甲が受け取り、パッケージを開封した場合には、本同意書に記載されたすべて
の事項に同意したものとみなします。
第1条
(本同意書の目的)
甲は、本同意書に基づき、乙が著作権を有する本書に含まれる情報(ノウハウ、テク
ニック等)を使用することができます。
第2条
(知的財産侵害の禁止)
甲は、本書に関するすべての知的財産権が乙に帰属することを承諾し、その権利を侵
害しないことを約します。甲は、乙の書面による事前許可が得られない場合は、以下の
行為を行ってはいけません。特に本書を他者に貸与、譲渡、販売、公開することを固く
禁じます。甲は、自らの事業、所属する会社及び関連組織(販売店、代理店等)におい
てのみ、本書に関する情報を使用できるものとします。
(1)本書の複製、転写、転載、改ざん、部分使用
(2)本書の内容の一部または全部に関する出版、講演、広報活動
(3)本書の内容に関して取材を受ける行為
(4)本書の内容に関して不特定多数人に告知する行為
(5)その他、前各号に該当するおそれのある行為、またはこれに類する行為
第3条
(損害賠償)
甲が本同意書の第2条に違反した場合、甲は乙に対し、その違約金として、違反件数
と販売価格を乗じたものの10倍の金額を払うものとします。また、甲が本同意書に反
した行為、または不正、違法な行為によって乙に損害を与えた場合は、甲は乙に対し損
害賠償の請求を行うことができるものとします。
第4条
(責任の範囲)
乙は、甲に対し、本書の情報の使用により発生した一切の損害について責任を負わな
いものとし、損害賠償の義務もないものとします。
第5条
(本同意書の変更)
乙は、本同意書の内容をいつでも変更、追加、削除できるものとし、文書、電子メー
ルによるお知らせなど乙が適当と考える方法により甲に通知します。本同意書の内容の
変更がなされたことの通知を甲が受け取った後に、甲が本書の使用を継続する場合は、
本同意書の変更を承諾したものとみなします。
第6条
(裁判管轄)
本同意書に関して訴訟の必要が生じた場合には、乙の所在地を管轄する地方裁判所を
第一審の管轄裁判所とします。
■著者略歴
‘79 年福岡県生まれ、岡山市育ち。有限会社オフィス・スカイハイ代表。同時通訳。ニ
ューヨーク州立大学ポツダム校とテル・アヴィヴ大学で政治学を専攻。さまざまな職業を
経験したのち、2005 年 9 月に創業。2006 年にセミナー業界に進出。2007 年にはパキ
スタンのホームページ制作会社と日本独占パートナー契約を締結した。 2008 年 4 月
に初の翻訳書「アラジン・ファクター」(ジャック・キャンフィールド&マーク・ヴィクター・ハ
ンセン著・すばる舎)を出版。数カ国語を駆使して国際的なビジネスを展開している。イ
ンタビュアー、アマチュア歴史家の顔も持つ。 趣味は絵画鑑賞とチェス。都内在住の
二十九歳。独身。 www.o-skyhigh.com
目次
① 記憶力のいい人と悪い人は根本的に何が違うのか?・・・7
② 記憶の種類(英単語を覚える場合、試験問題を覚える場合、英会話を覚える場合、
人の顔を覚える場合など)・・・10
③ 記憶術のシステムの作り方・・・21
④ 勉強効率のあがる記憶術(普通の人が5時間かかる事を1時間で覚えるには?)・・・
23
⑤ 年齢と記憶力の関係(50 代でも 10 代並みの記憶に戻れる)・・・25
⑥ 過去の記憶を思い出せる記憶術(いつでも思い出せる記憶術)・・・27
⑦ 集中力を高める勉強法・・・29
⑧ 国家試験レベルで求められる膨大なボリュームの内容の記憶法と定着法(難解な
専門用語・定義の記憶、法令や条文の記憶、カタカナ用語の記憶、数値・数式(年
月日・金額・比率・計算式)、事例の記憶など・・・32
■記憶力のいい人と悪い人は根本的に何が違うのか?
それでは、まず最初に記憶力がいい人と悪い人の違いについてお話していきましょう。
結論から申し上げると、記憶力がいい人と悪い人には本質的な違いは何もありません。
また、ある分野について記憶力が発達している人でも、ほかの分野ではさっぱりということ
は少なくありません。
たとえば、将棋や囲碁のプロ棋士は、自分が指したり打ったりした手順をすべて覚えて
います。 これはプロだから、というよりも大体アマ初段くらいになると誰でもできるようにな
ることなので、決して大したことではありません。 また、プロ棋士であっても人間の顔を覚
えることが苦手な人はいくらでもいます。 あくまでも、「得意分野」の違いなのです。
これは、私がとある元プロ野球選手から直に聞いた話ですが、プロ野球で監督を務める
ような人物は例外なく野球に関する記憶力が優れているそうです。 「x 月x日、中継ぎ
に○○投手を△回に起用して、相手の六番打者■■に打たれて負けた」といった内容
を事細かに振り返ることができるといいます。 しかし、そんなプロ野球の監督も人名を覚
えるのが苦手で、ひどいときには「自分がドラフトで指名した選手」すら忘れてしまうそうで
す。 実際に、今は亡きかの名監督が、名前を出せば誰でも知ってる選手に向かって、
「おお、お前誰が監督のときのドラフトだったんや?」
「何言ってるんですか、監督がボクのことを指名したじゃないですか。」
というやり取りがあったそうです。
一つ確かなことは、どんな人間でもある分野に関しては優れた記憶力を誇っているとい
うことです。 たとえば、ご近所の専業主婦のおばさんが、やたらワイドショーネタに詳しい
ということはありませんか?
「誰々と誰々が昨日ラブホテルに行った」とか、
「タレント A とアイドル B が熱愛中で、三日前に赤坂の高級レストランで密会していた!」
とか、そういうネタですね。
考えてもみていただきたいのですが、このおばさんは毎日三時間机に向かい、ねじりは
ちまきでこういうネタを勉強したから覚えているのでしょうか? どう考えても違いますよ
ね。
これは、このおばさんのフォーカス(焦点)がワイドショーに向いているから、こういったネ
タを自然に覚えられるということなのです。
つまり、フォーカス(焦点)を覚えたいことに向けていくと、覚えやすいということになるの
です。
■記憶力の本質
簡単に言うと、記憶力は次の三つの要素から成り立っています。
1、
2、
3、
Repetition (繰り返し)
Association (関連付け)
Story (物語)
この小冊子を手にとっていただいた方の中には、「この方法があれば、一度読んだ文書
を写真に撮るように記憶に焼き付けることができる」といった方法を期待していた方もおら
れるかと思いますが、残念ながらそのような方法はありません。 あれば、私が逆に教え
ていただきたいくらいです。
実は、少数ながら前述のような能力を備えた人物が存在します。 こういう記憶力のこ
とを「フォトグラフィック・メモリー」と言います。 その名の通り、目に飛び込んできた情報
をすべて写真のように脳裏に焼き付けて記憶する能力のことですが、これは必ずしもプラ
スばかりではないのです。
たとえば、フォトグラフィック・メモリーを持っている人が子供の頃に家庭で虐待を受けて
いたとします。 そうすると、この人には虐待の事実が生涯記憶に残ってしまうのです。
実際、歴史上の人物でフォトグラフィック・メモリーを持っていた人物の人生をたどってみ
ると、なぜかほとんどの場合不幸な少年時代をすごしているのです。 ですから、この能
力を必要以上にうらやましがらないほうがいいでしょう。
何がともあれ、先にあげた記憶力の三つの要素はこれから何度も繰り返して出てきま
すので、心のどこかで意識しておいてください。
■「フォーカス」を作るには
さて、先ほど「ワイドショーネタにやたら詳しい専業主婦」の話をしましたが、どうすればこ
のようなフォーカス(焦点)を作ることができるのでしょう?
私は日本未上陸の最新の加速学習法をベースにこの小冊子を書いておりますが、キ
ーワードは「WII-FM」です。
まるでどこかの FM ラジオ局の名前のようですが、そうではありません。 これは、”
What’s In It For Me”(私にどんなメリットがあるのか)の略なんですね。
つまり、「それを覚えると、私にはどのようなメリットがあるのか」を考えてみるのです。
学校の中間試験のとき、まるで内容が頭に入らなかったのは、「それがなぜ私のために
なるのか」が不明確だったからです。
極端な例を出しますが、「これから三ヶ月でスワヒリ語を完璧にマスターしてください」と
言われて、「はい、やりましょう」という方はほとんどおられないでしょう。 いかにも難しそう
ですし、どんなメリットがあるのかわからないですからね。
では、「本当に三ヶ月でスワヒリ語ができるようになるのなら、生涯にわたって年俸五億
円を保証しましょう」と言われたらいかがですか? これなら、どんな人でも目の色を変え
て勉強するでしょうし、実際にマスターできる方がほとんどだと思います。
そこで、これから国家試験など膨大な記憶量が必要となる作業に取り掛かる前に、俗
に言う「宝地図」を作ってみてください。 たとえば、司法試験であれば合格して自分の名
前がついた弁護士事務所の看板などを実際にフォトショップなどで作ってみるのです。
あるいは年収を増やして豪勢な海外旅行を考えておられるのであれば、家族がアマンリ
ゾーツかどこかでにっこりしている写真を合成して作り、机の前の壁に貼るのです。
かつて、私が米国留学を目指して英語の勉強に励んでいた頃は、好きな美人歌手と
ハリウッド女優のポスターを貼っておりました。 英語がわかれば、こんな美女とお話でき
るかもしれない。 そして彼女にできるかもしれない。 彼女になれば、当然ベッドの中で
…。
この「妄想」が、実は記憶に対して非常に有効なのです。
それでは、次の章で場合によって使い分けられる具体的な方法論に移っていきましょ
う。
【記憶の種類】
■英単語を覚える場合
それでは、まず「英単語を覚える場合」について解説していきましょう。
これは私の本職である同時通訳にまさに直結する部分ですので、それだけで本一冊が
書けそうです。
そもそもは、という話から始めていきますが、英語という言語はヨーロッパにある言語の
中でも少し特殊な二重構造になっています。
簡単に言うと、ヨーロッパの言語はインド=ヨーロッパ語族と呼ばれ、大きく分けてゲルマ
ン語、ロマンス語、スラブ語の三つに分かれます。
ほとんどのヨーロッパ言語がこの三つのどれかに入るわけですが、英語はこの中で「ゲ
ルマン語」に入ります。
同類の言語として、ドイツ語、オランダ語、あるいは広義にはデンマーク語やスウェーデ
ン語、ノルウェー語なども入ります。
しかし、英語にはこれらのゲルマン諸語とは明らかに違う点が一つあります。 それは、
「語彙の半分以上がロマンス語から来ている」ということなんですね。
なお、「ロマンス語」に入るのはイタリア語、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、ルー
マニア語などですが、簡単に言うと「ローマ帝国で話されていたラテン語から派生した言
葉」と覚えておいてください。
なぜ英語にはそれほど多くのロマンス語の言葉が見られるのでしょうか。 ときは 1066
年にさかのぼります。
1066 年に、英国の歴史上最大の事件が発生し、その影響は 21 世紀の今もくっきりと
残っております。 それが、「ノルマン・コンクエスト」(Norman Conquest)です。
簡単に言うと、この年にフランス北西部のノルマンディー(第二次世界大戦で、“D デ
ー”ノルマンディー敵前上陸作戦があったあたりですね)を支配するノルマンディー公ギョ
―ムという人物が現在のイングランドを征服してしまった事件です。
これにより、支配者であるフランス語の単語が大量に流れ込み、英語は今に続く二重
構造の言語となったのです。
なぜこんなことを延々と話しているかというと、これが英単語を覚えるときに非常に重要
な鍵となってくるからです。
もう一度繰り返しますが、英単語の半分以上はフランス語から入ってきており、フラン
ス語はラテン語から派生した言語であるわけです。
ということは、ラテン語をある程度知っておけばそれだけで英語の単語を覚えることがで
き、しかも仮にわからない単語が出てきても類推することができるのです。
ここで、具体的な例を出してみましょう。
次の三つの単語を見てください。
・Monotheism
・Irresistible
・Nepotism
どれも英語圏ではよく使われる言葉なのですが、おそらく、普段英語を使い慣れていな
い方々にとっては見慣れない、ひょっとしたら見ただけでじんましんが出そうな言葉かもし
れません。
ところが、これらの単語を覚えるのは、実に簡単なのです。
■Monotheism の場合
この Monotheism という言葉は、三つの要素から成り立っています。
Mono+the+ism です。
Mono は、ラテン語で数字の「1」を意味します。
日本でも一人語りのことを「モノローグ」(Monologue)、あるいは白黒写真のことを「モノ
クローム」(Monochrome)と言うでしょう。
ちなみに、ラテン語で「2」を Bi、「3」を Tri といいます。 二ヶ国語を話す人「バイリンガ
ル」Bilingual、男性と女性両方に興味があるバイセクシャル Bisexual、三角形「トライアン
グル」Triangle などを考えるとわかりやすいでしょう。
次の the は、「神」を意味します。ですから、「神学」は Theology というのです。
そして、ism は「~主義」「~の教え」などを意味します。 資本主義 Capitalism、共産主
義 Communism、道教 Taoism などがいい例ですね。
ということは、Monotheism とは「一つの神の教え」、つまり「一神教」という意味になるの
です。
それでは、Irresistible の場合はどうでしょう?
■Irresistible の場合
この単語であれば、ir+re+sist+ible の四つの要素に分けることができます。
最初の ir は、それに続く単語を否定する場合に使われます。 元々の形は In なのです
が、続く単語の最初のアルファベットによって微妙に変化します。
(IN の場合)
inappropriate 不適切な
inability 無能力
inefficient 非効率的な
(IM の場合)
Impossible 不可能
Impair 弱める、減る
(IL の場合)
Illegal 違法
Illiterate 字が読めない、文盲
(IR の場合)
Irregular 不規則な、不ぞろいの、不定期な
Irreversible 不可逆の、取り消せない
ごらんの通り、「何らかの形で否定形」ということがおわかりいただけたかと思います。
当然、Irresistible もある単語を否定した単語、ということになります。
次に re がありますね。 これは、「再び」を意味します。 実際に、RE で始まる単語を見
てみましょう。
Response 返答
Remember 思い出す
Recycle 再利用・リサイクル
Rebirth 再生
その次の sist は、ラテン語の stare 立ち上がる からできた言葉です。 つまり、resist
とは、再び立ち上がる→抵抗するという意味になるのです。 戦争中に抵抗する人たち
のことを「レジスタンス」resistance といいますね。 まさに、この Resist からきた言葉で
す。
最後の ble は、「~できる」なんですね。
Washable 洗濯可能
Negotiable 交渉可
Flexible 柔軟(変化が可能)な
そう考えると、Irresistible は「抵抗できない(くらい魅力的な)」という意味になるわけで
す。
それでは、Nepotism はどうでしょう?
■Nepotism とは?
この単語を英和辞典で引いてみると、「縁故採用」「身内優遇」といった定義が出てき
ます。 なぜ、Nepotism が「縁故」になるのでしょう?
この単語は、二つの要素から成り立っています。 Nepot+ism です。 Ism については
すでに説明してあるので、もうよいでしょう。
この Nepot はラテン語で「甥っ子」を意味します。 ここから、英語で甥っ子をさす言葉
Nephew が生まれたわけです。
ときは、中世のバチカン市国にさかのぼります。
言うまでもなく、バチカン市国には法王がいますね。 カトリックの神父は生涯独身が原
則で、法王は言ってみれば全世界の神父の「親玉」ですから、当然独身かつ童貞のは
ずです。
ところが、かつてのバチカンは堕落と腐敗のきわみで、愛人がいる法王がごまんといま
した。 避妊していなければ、当然子供ができることもあります。 そのときに、「子供」を
優遇するわけにはいきません。 そもそも、「子供」がいる時点でおかしいわけですから
ね。
しかし、法王にも「甥」はいてもおかしくありません。 そこで、自分の息子を「甥」だと言
い張って優遇するのが Nepotism なのです。
これが単語の「因数分解」をして他の単語との「関連性」をみつけ、「ストーリー」で単語
を覚えるということなのです。
どうですか? もうこれで、生涯 Nepotism という言葉の意味を忘れることはなさそうです
ね。
どうすれば、こんなことがわかるのか?
こういう話をしていると、「どうすれば、そういう言葉の由来や裏話がわかるのですか?」
という質問が必ずきます。
英語を勉強するからには、一冊くらいは英和辞典をお持ちでしょう。
できれば、大きいものではなくていいので、英英辞典も一冊もっておけばなおよいでし
ょう。
私が初めて使った英英辞典は POD(Pocket Oxford English Dictionary)と呼ばれるも
のでしたが、当時で 1500 円くらいだったでしょうか。 この辞書は、おすすめです。
とにかく、「旅行用携帯小型辞書」などは別として、中程度以上の辞書であれば、それ
ぞれの単語に必ず上記のような単語の由来が書かれてあります。 これからは、そこを
必ず読むようにしてください。 それだけで、単語が数段ラクに覚えられるようになります
よ。
オンライン上であれば、この辞書が一番のおすすめです。
http://www.merriam-webster.com/
これは無料のオンライン辞書ですが、品質は最高です。 英語で必要な単語は、すべ
て由来から構造、もちろん意味もふくめてすべてカバーしてあります。 先ほど紹介した
単語についても、全てこの辞書で説明しております。
余談ですが、一度このプロセスを覚えてしまうと、将来フランス語やスペイン語、イタリア
語やドイツ語などを簡単にマスターできるようになります。 私の場合、高校一年のときに
英語の勉強を始めて、米国の大学に入学するまで約四年かかりましたが、スペイン語は
半年から一年で話せて、新聞が読めるようになりました。
■人の顔を覚える場合
それでは、人の名前と顔を覚える場合の話をしていきましょうか。
営業マンや政治家をはじめとして、どんな職業であっても人の顔と名前が覚えられると
大変なプラスになりますね。
ここで紹介する手法は「私はどうして販売外交に成功したか」(フランク・ベトガー著・ダ
イヤモンド社)を元に、私個人の経験を付け加えたものです。
名前を覚える方法に関してですが、「日本人版」と「外国人版」があります。
■日本人の名前の覚え方
日本人と初めて出会う場合であれば、ほぼ間違いなく「名刺交換」から全てが始まります
ね。
名刺をいただいてから、相手の名前を確認するわけですね。 まず第一にすべきは、
「名前の読み方を確認すること」です。
たとえば、私の本名は「大丸敬史」といいます。 あなたは、すぐに間違いなく読めます
か?
いまだに理由がよくわからないのですが、苗字を「おおまる」だと思う方が多いんですよ
ね。 デパートも、「プロゴルファー猿」の兄弟も(ちょっと古いか…)、中田大丸・ラケットで
も(さらに古いか…)、とにかく「大丸」は絶対「だいまる」なのです。
それから、私の下の名前は「たかふみ」というのですが、一番多いのが「たかし」、つぎに
多いのが「けいし」ですね。 あまりに多いので、いっそ変えてしまおうかと考える今日この
頃です。
どちらにせよ、初対面のときであれば名前の読み方を確認することはまったく失礼にあ
たりません。
読み方を確認したところで、相手にことわりを入れて名刺にルビをふってしまうのです。
名刺を折り曲げるのは失礼のきわみですが、名前の読み方など、必要事項を書き入
れるのは、まったく構わないのです。
相手の名前の読み方を確認したところで、自己紹介や質問に入るわけですが、ここで
ポイントがあります。 とにかく、一文ごとに相手の名前を呼びかけるのです。 まさにレペ
ティション、繰り返しの効果です。
たとえば、「高橋博嗣」さんと初対面したとしましょうか。
苗字は「たかはし」で間違いないでしょうが、下の名前の「博嗣」が悩ましいですね。
「ひろし」さんかも知れませんし、「ひろつぐ」さんかも知れません。 あるいは、「はくし」さ
んという可能性もないとはいえません。
会話を次のように進めていくといいでしょう。
「初めまして、大丸と申します。」(名刺を差し出す)
「初めまして、高橋と申します」(相手の名刺を受け取る)
「高橋さんのお名前は、何とお読みすればよろしいですか?」
「名前は、“ひろし”と申します。」
「なるほど、高橋さんのお名刺に書かせていただいてよろしいですか?」
「どうぞどうぞ。」(名前にルビをふる)
「高橋さんは、どのような方面でお仕事を?」
「ええ、ゲームソフト会社で営業をしております。」
「そうなんですか。 高橋さんの会社では、どのようなソフトを取り扱っておられるのです
か?」
「ええ、最近ですと、Wii の戦争ゲームなどを販売しております」
「なるほど。で、高橋さんはこの会社には何年くらいおつとめなのですか?」
「そうですね、第二新卒で入りましたので、そろそろ七年目でしょうか。」
「そうですか。ちなみに、最初に高橋さんが就職されたのはどちらの方面だったのです
か?」
「最初は食品メーカーだったのですが、ほら数年前に偽装ラベル事件があったじゃない
ですか。 あれで、辞めたんですよ。」
「そうでしたか。大変でしたね。 そういえば、高橋さんの Mixi でのハンドル名は何です
か?」
「ああ、ひろ・T で簡単にみつかると思いますよ。」
「わかりました。 あとで高橋さんにマイミク申請を送らせていただきますよ。」
「お待ちしていますよ。」
今の会話だけで、八回も「高橋さん」と呼びかけているわけです。今度からは「食品偽
装ラベルの高橋さん」と覚えておけば、忘れることはなさそうですね。 これで、「ストーリ
ー」も完成です。
もしこの高橋さんと会ったのがパーティであれば、記念ということで一緒に写真を撮って
おくとよいでしょう。
当然、パーティであればこの「高橋さん」以外の人とも交流をするわけですが、終わった
後に主催者をたずね、それぞれの人の顔と名前を確認して、写真とあわせて挨拶のは
がきを送っておけば、完璧です。
あなたが相手の名前を覚えるだけでなく、間違いなく相手もあなたの名前を覚えること
でしょう。
ここで、他の人はしているかどうかわかりませんが、私が独自に使っている名前を覚え
る方法を紹介しましょう。
一言で言うと、「二名セットで覚える」ということなんですね。
たとえば、「高橋」という苗字は結構ポピュラーな部類に入ると思いますので、誰にでも
もう一人くらい「高橋さん」という友人・知人がいるのではないでしょうか。
別に、この二人には何のつながりがなくともいいのです。 むしろ、ないほうがいいくらい
です。
たとえば、高校のときの同級生で「高橋亮子」さんがいたとしましょうか。 そうしたら、こ
の二人をセットで覚えておき、いざというときは「あの、亮子ちゃんと同じ、食品偽装ラベ
ルの・・・そうだ、高橋さんだ」と思い出すことができるのです。
仮に「亮子」さんが知り合いでなかったとしても、「Q ちゃんと同じ苗字の…」「今はなつか
し、高橋名人と…」というようにして思い出すことができるわけです。
たとえば、私の中学時代の同級生に「竹島」という男がいますが、これなら「あの、韓国
ともめている…」と覚えておけるわけです。 これで、「アソシエーション」関連付けも完了
です。
■外国人の名前の覚え方
それでは、相手が日本人でない場合はどうでしょう?
まず最初に、西洋においてはファーストネームは決まったものがほとんどです。 なぜか
というと、ほとんどの名前が聖書の登場人物からきているからです。
ですから、私がよく勧めているのは「ファーストネーム辞典」を一冊手元においておくこと
ですね。 これは、元々子供の名前をつけるために出ているものですが、こういう社交の
場にも役立ちます。 たとえば、こんなのがおすすめです。
http://tinyurl.com/6oolr7
また、先述の理由で同じ名前の人が多いので、同じ名前の有名人と比較して覚えるこ
とができます。 そのときの聞き方は簡単なので、ぜひ覚えてください。
“Like ××?”(XX と同じですか?)
相手がマイケル Michael さんであれば、
“Like Michael Jordan?”
であり、もし相手がジュリア Julia さんであれば、
”Like Julia Roberts?”
と聞けばよいのです。 そうすれば、仮に相手の名前を度忘れしたとしても、
「あの、マイケル・ジョーダンと同じ名前の人」
「ジュリア・ロバーツと同じ名前の女性」
と覚えておけるのです。
それから姓のほうですが、往々にして西洋人の場合は色々な国に先祖がいる場合が
多いのです。
なんといっても、王室のほとんどが国際結婚なのです。簡単な見分け方をいくつか紹介
すると、姓が sen で終わるものは、ほぼ間違いなくデンマークの苗字です。
Hansen, Jansen, Andersen などがそうですね。
それから、O’で始まる姓は、ほぼ間違いなくアイルランド人です。 O’Connor, O’Brien,
O’Malley などがそうですね。
この話題について話し始めるとそれだけで一冊の本になってしまいますので、この辺で
うちどめにしますが、本人に実際に聞いてみればよいのです。
「この苗字は、どちらがルーツなのですか?」
ほとんどの場合、自分に関心をもってもらえているということで、喜んで答えてくれます。
それから、ロシア人と会ったら、必ず「父親の名前」を聞いてください。
なぜなら、ロシア人の名前には、必ず父親の名前がミドルネームとして入るからです。
息子ならヴィッチ、娘ならヴナがつきます。 「アレクサンドルの息子」ならアレクサンドロ
ヴィッチ、「ヴィクトルの娘」ならヴィクトロヴナ、とつきます。
そして、ファーストネームとこの父親の名前を呼ぶのが正式な呼び方です。「イヴァン・
アレクサンドロヴィッチ」「エレナ・ヴィクトロヴナ」と呼ぶのです。 慣れてしまえば、決して
難しいものではありません。
東洋人の場合はどうでしょう?
中国人や台湾人がいい例ですが、日本人は勝手に日本語読みしますね。「マオ・ツェ
トン」は「もうたくとう」になりますし、「チェン・シュイビアン」は「ちんすいへん」になってしま
います。
こういうときは、元の読み方と日本語の読み方を両方聞いておくといいでしょう。 その
上で、経歴や家族構成も可能な限り聞き出し、「ストーリー」を組み立てるのです。
実は人間に関する記憶というのは「余計なことを覚えると、かえって覚えやすい」という
特徴があります。
たとえば、私の場合でいうと、韓国人の名前は「漢字」「読み方」「英文表記」「ハングル
文字」の少なくとも四種類で覚えます。
一見面倒くさそうに見えますが、この方法であればたまにそのうちの一つを度忘れした
としても、どれかはいざというときに思い出すことができるのです。
■記憶術のシステムの作り方
それでは、記憶術のシステムの作り方についてお話していきましょう。
ここで重要になるのが「エビングハウスの曲線」の概念です。
簡単にいうと、「何かを覚えてから 24 時間後には、80%近くが忘れられている」という
概念です。
これは、知能の高低にはあまり関係ありません。 誰でも、八割忘れてしまうのです。
ところが、「あること」を実行することによって、24 時間後に 80% 忘れるのではなく、
80%覚えていることが可能になるのです。
結論から言うと、「あること」とは「誰かに教えること」つまり、「自分の口で内容を話すこ
と」なのです。
人に対して話すということは、まず自分の頭の中を整理しなければなりません。 そして、
声に出して相手に聞かせるということは、とりもなおさず自分の声を自分の耳に聞かせて
いるということです。
加速学習の最前線を描いた”Accelerated Learning for the 21 Century”(Colin
Rose& Malcolm J. Nicholl 著・未邦訳)に、以下の図式が示されています。
読んで覚えられるのは、20%
聞いて覚えられるのは、30%
見て覚えられるのは、40%
50%
話して覚えられるのは、
60%
実行して覚えられるのは、
90%
見て、聞いて、話して、実行して覚えられるのは、
そう考えると、漫画「ドラゴン桜」でなぜ英語の授業で歌いながらエアロビクスをしていた
のかがおわかりでしょう。
あれが一番合理的な学習法なのです。
ここで、記憶力を飛躍的に高める方法論を示しましょう。
まず、同じ試験や資格のために勉強する仲間を四人集めます。
そしてそれぞれ持ち回りで勉強する範囲を決め、毎回それぞれが勉強した内容を残り
の三人の前で発表するのです。
この「発表」ですが、必ず新しい内容を学んでから 24 時間以内に実行してください。
21 世紀ですから、一つの場所に集まる必要はありません。
無料インターネット電話「スカイプ」を活用すれば、それで十分です。
「エビングハウスの曲線」によると、24 時間後に覚えていた内容はその後もずっと脳内
に残ることがわかっています。
そして、「発表」の前に、必ず以下を実行すればいいわけです。
1、
2、
3、
まず、覚える内容を読む。
次に、覚える内容を MP3 に吹き込み、毎日のジョギングや風呂に入っていると
きに聴く。
それから、マインドマップを描き、見る。
さらに付け加えると、この「発表」は一晩ゆっくり寝た後であればなおよいでしょう。
後に詳しく触れますが、「記憶」にとって一番重要なのは「睡眠」なのです。
現時点では、「記憶」の最大の敵は「徹夜」、無益なのは「睡眠学習」という方式だけ覚
えておいてください。
■勉強効率のあがる記憶術
それでは、この章では勉強効率の上がる記憶術について解説していきましょう。
ここでのキーワードは「フォトリーディング」と「マインドマップ」です。
簡単に言うと、フォトリーディングとは速読の一種なのですが、これは「脳は一度入って
きた情報は全て記憶できる」という特性を利用したものです。
実は、生涯にわたって人間は目にしたもの、耳に飛び込んできた音、肌に触れたもの、
舌で味わったものをすべて脳に「貯蔵」しております。 ただ、それがあまりに奥深くに「埋
蔵」されるため、いざというときに引き出せないのです。
詳しくは、「フォトリーディング」について書かれたポール・シーリィ氏の著書や、「お金と
英語の非常識な法則 下」(神田昌典著・フォレスト出版)をお読みいただくのが一番な
のですが、まず教科書なり参考書なりを「読む」前に、表紙や裏表紙、そして目次を一分
間ほど眺めます。
それから、20 回ほど目の前でぱらぱらとめくります。 ここでの目的は「文字情報」を捕
らえることではないので、「読む」必要や「覚える」必要は一切ありません。 本当にぱらぱ
らとめくるだけです。
今度は、一秒に一ページのペースで本をめくっていきます。
ここでの目的は、「トリガーワード」(記憶の引き金となる単語)を探すことなので、なんと
なく目に飛び込んでくる気になる単語を書き出してください。
その次に、「この教科書(参考書)を読む目的を具体的かつ明確にしてください。
この場合の「具体的かつ明確」とはどういうことかについて簡単にお話しておきましょう。
話は飛びますが、私はよく彼女がいない男性に質問します。
「理想の彼女は、どんな人ですか?」
「そうですね、若くて、健康で、活発な女性がいいですね。」
こんなの、具体的でも何でもありません。 具体的な答えとは、こういうのを言うのです。
「身長は 168 センチから 173 センチくらい、どちらかというと痩せ型で、体重は 55kg 以
下、年齢は 26 歳から 30 歳、髪の毛は栗毛かブルネット、ロングヘアーならなおよし。美
術か西洋文学で修士号を持っていて、趣味は美術館めぐり、好きな画家はダリとエッシ
ャー、好きな音楽はロックでお気に入りはクィーンと U2、クラシックならショパン、宗教はプ
ロテスタントかユダヤ教の世俗派、ただし食事は何でも食べる人、タバコは吸わず、お酒
はワイン一杯の付き合い程度、できれば英語を含めた三ヶ国語以上話すのが望まし
い。」
ついでに、「生まれ育ち」も入れておくと完璧です。
記憶力の話に戻りますが、教科書(参考書)を読む目的を明らかにしたところで、その
答えを本の中から探し、マインドマップに落とし込んでいきます。
マインドマップの特徴は、「文章を使わず、単語のみ書き取っていく」そして、「関連性が
ある用語と用語を線でつないで、枝分かれさせていく」ということです。
人間の脳というのは、事柄と事柄を「シナプス」というものでつなぎ、記憶していきますの
で、実はマインドマップとは「脳内の風景」そのものなのです。
「ドラゴン桜」では「メモリーツリー」という名前で紹介しておりますが、私が個人的に知る
東大生の数多くもノートをとる際にマインドマップを活用しております。
ぜひ、活用してみてください。
■年齢と記憶力の関係(50 代でも 10 代並みの記憶にもどれる)
これまでは、「記憶力は加齢と共に減退する」というのが一般人と専門家共有していた
常識でした。 しかし、最先端の脳科学の世界ではこの常識を覆す研究が発表されてい
ます。
以下は「記憶力を強くする」(池谷裕二著・講談社ブルーバックス)によるものであること
をお断りしておきます。
これまでなぜ「加齢とともに記憶力は減退する」と考えられていたかというと、脳細胞は
日一日(というより、毎秒数万個の単位で)減少していくからです。
英国の認知神経学者であるマグワイアは、ロンドンのタクシー運転手 16 人の脳を調べ、
驚くべきことを発見しました。
タクシー運転手は、一般人の脳と比べてある部分が発達していることがわかったので
す。
これは脳の中で「海馬」と呼ばれる部分なのですが、これは脳の中で記憶を取り扱う部
分です。 ここで注目すべきは、「海馬」の大きさは運転手歴の長さと比例する、というこ
となのです。
この事実は、二つの点において今までの脳科学の常識を完全に覆しています。
一つ目に、脳細胞は決して減る一方ではなく増殖することもあるのだということです。
二つ目に、したがって記憶力は鍛えることによって強化できるということなのです。
カナダの心理学者・タルビングは記憶の種類と階層を五段階にして示しました。
1 エピソード記憶
2 短期記憶
3 意味記憶
(以上、顕在記憶)
4 プライミング記憶
5 手続き記憶
(以上、潜在記憶)
全ての生物に何らかの「記憶」が存在するわけですが、知能が高等になればなるほど、
顕在記憶が強くなるわけです。
たとえば、子供にとって「九九」に意味はありません。 ただ、繰り返して覚える言葉の羅
列に過ぎません。 だからこそ、子供は素直に覚えることができるのです。 もし大人が同
じように九九を覚えようとしたら、おそらくうまくいきません。
反対に、知能が成長するにしたがい、エピソード記憶や意味記憶が強くなっていきま
す。
ですから、ニュースの内容を記憶することができるわけです。
今まで「加齢と共に記憶力が減退する」と誤解していたのは、一言で言うと「小学校時
代に九九を覚えるのと同じ方法で覚えようとしていた」からです。
この小冊子で私が何度も繰り返している「繰り返し」「関連」「物語」を活用すれば、大人
だからこそ記憶できるようになるのです。
■過去の記憶を思い出せる記憶術(いつでも思い出せる記憶術)
それでは、どうすればいざというときに思い出せるのかという方法をお話していきましょ
う。
世の中には記憶量が多く必要とされる職業が多々ありますが、その中の一つに「俳優」
がありますね。
当たり前の話ですが、「イザ」というときに思い出さなければなりません。 映画や TV ドラ
マなら「カット」で済みますが、もし舞台俳優が度忘れしたら大変なことになってしまいま
す。
では、俳優の皆さんはどのようにしてセリフを覚えているのでしょうか。 「なぜ、“あれ”
が思い出せなくなるのか」(D.シャクター著・日経ビジネス人文庫)から引用しましょう。
1990 年代の初めに、心理学者のヘルガ・ノイスとトニー・ノイス夫妻は、俳優
がセリフをどのように記憶するかを調べて、興味深い発見をした。 俳優たち
は、自分の役が発する言葉について調べ、役の性格について考える作業を
通して、セリフを記憶していたのである。 細かい文法、句読点、その他の言
語的特徴は、自分が演ずる役の考え、動機、目的を知るヒントになる
(pp.47 第一章 なぜ、ずっと覚えていられないのか)
つまり、俳優たちは、決してセリフをただ「丸暗記」しているわけではなかったのです。
言葉の背景、役の本当の人間性、そういった「関連情報」を知ることにより、セリフを覚え
ていたのです。
同書には、「パン屋のベーカーのパラドックス」という公式が紹介されております。
この実験では、被験者を二つのグループに分けます。
そして、それぞれのグループに見知らぬ男性二人の写真を見せます。 ここで、第一の
グループにはこの男性の名前を教え、第二のグループにはこの男性の職業を教える、と
いうことです。
この実験で重要なのは、人名も職業も同じ名前ということです。 たとえば、一人目が
「ポッター」さんで、二人目が「ベイカー」さんだとしましょう。 第二のグループには一人目
ポッター
ベイカー
が陶芸家で、二人目がパン屋と教えるのです。 この結果、どちらが覚えている確率が高
いかというと、「職業」のほうなのです。 同じ単語なのに、おかしいですね。
では、どうしてこのような現象が発生するのかを解説いたしましょう。
人名というのは、単なる「記号」にすぎません。
ベーカー氏という人物がいたとして、「ベーカー」という名前だけではどのような職業につ
いているのか、どのような経歴をたどっているのか、家族構成がどのようになっているのか、
さっぱりわかりません。
わからないので、記憶しようがないのです。
その点、「パン屋」さんであれば、かなりの関連情報がわかります。 大体何時ごろに起
きるのか、普段どこが職場で、どのような格好をしているのか、どのような材料や道具を
使っているのか、イメージがわくのではないでしょうか。
記憶には、一つの鉄則があります。
「余計な関連情報があればあるほど、覚えやすい」ということです。
たとえば、私は第二次世界大戦後の米国大統領に関しては、全員の政党、出身州、
出身大学、専攻、前職、夫人と副大統領、そして大統領選の対抗馬の立候補者名を
全て挙げることができます。
そのために多くのアメリカ人に驚かれていますが、これは話が反対で、「こういう情報を
覚えているからこそ、大統領の名前などを覚えていられる」のです。
最新の脳科学によると、実はあの「単語帳」というのは考えうる限りで最悪の記憶法な
のです。
なぜなら、そこには「関連性」も「物語」も一切ないからです。
つまり、いざというときに思い出せる要諦は、「周辺情報・関連情報」を大切にしておく、
ということなのです。
■集中力を高める勉強法
それでは、「集中力」について考えて見ましょう。
こういう場合、「集中」するとはどういうことかというと、「脳の血行をよくする」ということが
大前提になります。
たとえば、食事の直後というのは胃の周辺に血液が集中します。 だから、脳に血が回
らないため眠くなるわけです。
そう考えていくとわかりやすいのですが、大原則は「腹六分目」までにしておくということ
なのです。 「腹八分目」でも多すぎるくらいです。
それから、消化に負担がかかるものを食べるのもよくありません。 その点で、肉やパン
はよくありません。
では、どのようにすればいいかというと、まず午前中はフルーツだけにしておくとよいでし
ょう。 フルーツは 90%以上が水分ですから、少しくらい多めに食べても胃に負担がかか
らないのです。
さらに、少し糖分を多めに入れたコーヒーを飲むとさらによいでしょう。 言うまでもなく、
カフェインの効果で目が覚めますし、もう一つは脳が受け入れる養分は「糖分」だけなの
で、非常に効率があがります。
具体的に、勉強のためのもっとも合理的な一日を紹介しましょう。 これは、「仕事をし
ない日」ということを前提にしております。
6:30 起床・ストレッチ体操
6:45~ 30 分間の散歩・ウォーキング
同時に、必要なオーディオ教材を聞く。
7:30 朝食 フルーツ中心
りんごとグレープフルーツが最適です。
8:00 50 分間の勉強
8:50 10 分間の休憩
休憩時に甘いコーヒーを飲みながら、
12 時まで同じサイクルを繰り返す。
12:00 昼食 ざるそば・うどんなど軽いものがよい
13:00 コーヒーを二杯のみ、30 分間の仮眠をとる。
13:30 30 分間のウォーキング及びリスニング
14:00 8:00 から行ったサイクルの繰り返し
17:00 終了 以降はリラックスして過ごす
23:00 睡眠
この中で一番重要なのが「睡眠」です。
そもそも人間はなぜ眠る必要があるのか、というのは長年の謎だったのですが、最新の
脳科学の研究によりかなり明らかになってきました。
一言でいうと、「睡眠とは、起きている間に入手した情報を整理する時間」だったので
す。
目が覚めている間というのは、ありとあらゆる「情報」が飛び込んできます。 目から入る
ものもあれば、耳から入るもの、肌で感じるもの、舌で味わうもの、などいくらでもあるわけ
です。
飛び込んでくるものを無制限に受け入れていると収拾がつかなくなってしまいます。 し
たがって、外部からの情報を遮断して、頭の中を整理する時間として「睡眠時間」が存
在するのです。
この論理から考えると、一部で効果がささやかれている「睡眠学習」はまったく無意味
であるということになります。
睡眠学習の効果は、現代の脳科学では完全に否定されております。
それから、徹夜の一夜漬けもよくありません。 漫画「ドラゴン桜」で何度も強調されてい
る通り、もっとも必要なのは「メリハリ」なのです。
かくいう私も昔は「一日三時間睡眠」などを試しておりましたが、その後効果が薄いこと
がわかり、きっぱりとやめました。
「よく学び、よく寝る」ことが大切なのです。
もう一つ、集中力を高める際に重要なポイントとなるのが「心配事をなくす」「余計な悩
み事を忘れる」ということです。
それができてこそ、今目の前に置かれている課題に「集中」できるようになるわけです。
これは、「なぜ、“あれ”が思い出せなくなるのか」(D.シャクター著・日経ビジネス人文
庫)に収録されている手法なのですが、テキサス大学のジェームス・ペンベーカー教授
がうつ病の患者に対して、今までのつらい経験を紙に書き出し、話してもらうようにしまし
た。
すると、どのような効果があらわれたかというと、
・ 気分が明るくなった。
・ 免疫機能が高まった。
・ 医者にかかる回数が減った。
・ 試験での平均点数が上がった。
・ 欠勤が減った。
記憶力をよくするということは、「不必要なものを忘れる」ということとコインの裏表の関
係にあります。 もし悩み事やいまだに忘れられないほど憎んでいる人がいるのであれば、
ぜひ勉強にとりかかる前にレポート用紙二十枚くらいにそのうらみつらみを吐き出してみ
てください。
信じられないほどすっきりして、これからの勉強に真の意味で「集中」できるようになるで
しょう。
■国家試験レベルで求められる膨大な内容の記憶法と定着法
それでは、国家試験レベルの膨大なボリュームに対応するにはどうすればよいのかとい
う話をしましょう。
突然ですが、アメリカ英語で政治家のことを Lawmaker と言います。 読んで字のごとく、
「法律を作る人」という意味です。 政治家とは、「法律を作る」のが一番の仕事なので
す。
それでは、戦後の日本で一番多くの法律を作った政治家は誰だかご存知ですか?
答えは、かの「田中角栄」なのです。
いつも「角さん」と呼ばせていただいておりますが、角さんが語った言葉の一つに、「法
律はドラマだ」というものがあります。
法律の一見味気がない文章一つが生まれるまでに膨大なドラマが裏に隠されているの
です。
役人同士の綱引きがあれば、ロビー活動もあり、虐げられた立場の弱い人からの陳情
もあり、ありとあらゆる人間ドラマの上に、一つの法律が成り立っているのです。
ですから、法律などを覚えたいと思うのであれば、一旦六法全書を閉じ、法律の由来
を描いた本を読んでみることです。
探せば、どんな法律についても由来やインサイドストーリーを面白おかしく描いた本があ
りますので、それを読んでからもう一度六法全書を開くと頭への入り方がまったく違いま
すよ。
ものごとには全て意味があります。
当然、数値や数式、カタカナ用語にも背景があるわけです。 カタカナ用語ということは、
元々外国語だったということですから、必ず元になった単語を調べ、きちんとアルファベ
ットでつづれるようにしておくことです。 その際に、先に紹介した「英単語の覚え方」を活
用すれば、どうということはありません。
さらに言うと、これから学ぼうとする内容に関する漫画を読むと、なおよいでしょう。
最後に
この小冊子を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
当初の予定としては、「世界記憶術士大会」に出るような人たちの手法を紹介すること
も考えましたが、一般人には使えそうにないものばかりのため、採用しませんでした。
ここに書かれているものは、あくまでも常識的な覚え方の延長線にあるもので、誰にでも
実行できるものだと思います。
ですから、ある意味で拍子抜けした方もおられるかもしれません。
しかし、これがま
さに「抜群の記憶力」を要求される現役の同時通訳・ライターが実践している記憶術な
のです。
ここで紹介されている方法についてさらに詳しくお知りになりたい方は、本文中にある出
典の書籍をあたってみてください。
どれも、入手はそれほど難しくないはずです。
この小冊子が、あなたの記憶力を増進することに役立つならば、これ以上の喜びはあり
ません。
2008 年 10 月吉日
(有)オフィス・スカイハイ 代表
「アラジン・ファクター」翻訳者 タカ 大丸
www.o-skyhigh.com
Fly UP