...

2012年4月号

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

2012年4月号
3月15日千栗八幡宮 「お粥試し」
3月15日(木)千栗八幡宮にて「お粥だめし」の結果が発表されました。今年1年を占う大年
は5分で平年並み、昨年は4分だったので昨年よりは少し良い、大麦と小麦は「中下」で昨年よ
り少し下回り、稲・蕎麦・畜産は「中」で平年並み、との見立てでした。今年は晴天にも恵まれ、
お粥試しの結果を聞きに多くの参拝客が訪れ、無料で振る舞われたお粥も大変好評でした。
CONTENTS
役場の組織が一部変更になります……2
町の話題…………………………………3
役場からのおしらせ……………………4〜19
保健センターだより……………………20
情報プラザ………………………………21
風の館・文芸コーナー・図書館ほか…22
カレンダー・日曜在宅医ほか…………23
町の話題・みやキッズ…………………24
Apr.
2012
4
平成24年 Vol.86
4 月 1 日 よ り 役 場 の 組 織 が 一 部 変 更 に な り ま す。
平成24年4月1日より、役場事務の効率化と、人口対策に関する事業の推進のため、役場
組織の一部を変更します。下記のとおり、業務内容と所在地、連絡先等が変更になりますの
で、みなさまご周知の程よろしくお願いします。
組織名
変更前
業務内容
組織名
行
政
推
進
室
●行政推進担当
⑴ 秘書に関すること。
⑵ 政策の調査及び研究に関すること。
⑶ 情報公開に関すること。
⑷ 個人情報に関すること。
⑸ 広報公聴に関すること。
⑹ 行政改革の推進に関すること。
⑺ 情報通信に関すること。
⑻ 統計調査に関すること。
企
画
課
●企画担当
⑴ 総合計画に関すること。
⑵ 重要施策の企画及び総合調整に関すること。
⑶ 広域行政に関すること。
⑷ 土地利用計画に関すること。
⑸ 土地開発公社に関すること。
⑹ 土地開発基金に関すること。
⑺ 企業誘致に関すること。
⑻ 地域振興に関すること。
⑼ 特定非営利法人まちづくりに関すること。
⑽ 市町村合併に関すること。
⑾ 国内交流及び国際交流に関すること。
⑿ 都市計画に関すること。
変更後
業務内容
企
画
調
整
課
●行政推進担当
⑴ 秘書に関すること。
⑵ 政策の調査及び研究に関すること。
⑶ 情報公開に関すること。
⑷ 個人情報に関すること。
⑸ 広報公聴に関すること。
⑹ 行政改革の推進に関すること。
⑺ 情報通信に関すること。
⑻ 統計調査に関すること。
●企画担当
⑴ 総合計画に関すること。
⑵ 重要施策の企画及び総合調整に関すること。
⑶ 広域行政に関すること。
⑷ 特定非営利活動法人に関すること。
⑸ 市町村合併に関すること。
ま
ち
づ
く
り
課
●定住総合対策担当
⑴ 土地利用計画に関すること。
⑵ 土地開発公社に関すること。
⑶ 土地開発基金に関すること。
⑷ 都市計画に関すること。
⑸ 企業誘致に関すること。
⑹ 人口増対策に関すること。
⑺ 定住促進に関すること。
⑻ 地域振興に関すること。
⑼ 国内交流及び国際交流に関すること。
【事務所所在地・連絡先】
総務部
企画調整課
⇒
事業部
まちづくり課
⇒
みやき庁舎 2階(みやき町大字東尾737-5)
☎89−1655
三 根 庁 舎 3階(みやき町大字市武1381)
☎96−5526
【機構改革についてのお問い合わせは…】 総務課
庶務人事担当
☎89-1651
2
広報みやき
2012年4月号
北茂安ジュニアラグビークラブ 学童オリンピックで優勝
北茂安ジュニアラグビークラブが、3月4日(日)に武雄市
の白岩運動公園陸上競技場で開催された「第26回学童オリン
ピック・ミニラグビー大会」にて低学年の部(小学1、2年
生)で見事に優勝しました。大会は佐賀県内から6つのクラ
ブが参加しました。北茂安ジュニアラグビークラブはこれま
での実績から準決勝からの登場となり、初戦は嬉野ラグビー
スクールと対戦。やや動きは固かったものの、70-15で勝ち
ました。決勝はこれまでも優勝を競い合ってきた武雄ジュニ
アラグビースクールと対戦し、ボール際での動きの速さや、
相手ボールを押し込んでからボールを奪いトライを取るなど
して、50-15で見事に優勝しました。表彰式では選手一人一
人に金メダルが授与され、嬉しそうな笑顔になっていました。
監督の浦川さんは「今年4回あった公式戦のうち、3回も優勝できたのは素晴らしいこと。これに続い
」と、話していました。ラグビーは、2016年のオリンピックで
てくれる子ども達が一人でも増えて欲しい。
は7人制ラグビーが正式種目になることが決まっており、ますます注目されるところです。
同クラブは、毎週土曜日の9:30から北茂安保健センター南のさわやか広場で練習しています。興味の
ある方は、直接グラウンドで見学もできます。
【寄稿:北茂安ジュニアラグビークラブ 監督・浦川(090-2969-2841)】
“歌 の お 兄 さ ん・お 姉 さ ん” か ら
親子ふれあいコンサートのプレゼント
3月5日(月)北茂安保健センター親子わくわく広場(育児
のつどい)で、宮原健一郎さん(西尾出身、東京芸術大学音
楽部声楽科3年生)と大久保藍乃さんによる親子ふれあいコ
ンサートがありました。4ヶ月の赤ちゃんから6歳までの子
ども達、お母さん、おばあちゃん、母子保健推進員さんを前
にテレビの中から歌のお兄さん、お姉さんがとびだしてきた
ような素晴らしい歌やダンスのプレゼントがありました。す
てきな歌声に楽しい時間を過ごしました。
み や き 町 文 化 連 盟 「第 1 回 春 の 文 化 祭」 開 催!
4月14日(土)~16日(月)にこすもす館にてみやき町文化連盟主催の「第1回春の文化祭」を開催し
ます。14日~16日の期間中は文化連盟部会員の力作揃いの作品展示を行います。15日には多目的ホールス
テージにて歌や演奏、舞踊などの舞台発表を行います。特別出演として佐賀県警察音楽隊の演奏会を予定
しています。皆様お誘い合わせの上、ご来場をお待ちしています。
日程:4月14日(土)〜16日(月)※15日は舞台発表
場所:こすもす館 【寄稿:みやき町文化連盟】
新 指 定 文 化 財 の 紹 介
このたび新たに2つの文化財が、
『みやき町重要文化財』に指定されました。この紹介記事を見て興味を
持たれた方は、是非実物を見に行ってみませんか?
【江見八幡神社肥前鳥居】
江見八幡神社の鳥居は「肥前鳥居」と呼ばれる独特の
形 状 を し て い ま す。江 戸 時 代 初 期、特 に 慶 長 年 間
(1596-1615)に肥前地方を中心に最も盛んに作られたた
め「肥前鳥居」という名称が付いていますが、江見八幡
神社の鳥居はまさしく肥前鳥居の特徴を備えた鳥居で
す。高さ2.5m、幅3.1mと非常に小ぶりで、
「慶長十六年
(1611)
辛亥八月吉日」
という造立年月も記されています。
肥前鳥居最盛期に製作された鳥居として、歴史的・造形
的に重要な文化財といえるでしょう。
【5月号では「千栗八幡宮前狛犬」を紹介します。】
広報みやき
2012年4月号
3
し
き
さい
おか
四 季 彩 の 丘 み や き
〜町が買収 元民間保養施設の名称〜
町が暴力団進出を阻止するために買収した元民間保養施設の名称を、平成24年4月1日から「四季彩の
丘みやき」とします。
4月は休館します
【休館のお知らせ】
平成24年度から、新たに佐賀県の財政支援(震災等緊急雇
用対応事業)を活用しながら、今までの取り組みの成果を踏
まえ、人が憩い、ふれあう場にふさわしい施設となるよう、
今後の活用策及び管理運営方法等について、更なる調査研究
を実施する予定です。
ついては、
その準備期間として4月1日(日)〜4月30日(月)
まで休館しますのでご理解とご協力をお願いします。
【問い合わせ先】
企画調整課
☎89-1655
四季彩の丘みやき
☎89-6061
みやき町ホームページがリニューアルされました。
3月よりみやき町のホームページがリニューアル
されました。今回のホームページは携帯電話・
スマートフォン・iPhone等からも閲覧が可能に
なりました。
●フォトニュース
まちの話題の最新情報を写真付きで公開します。
●町歌わがまち・みやき
町歌わがまち・みやきをダウンロードして視聴す
ることができます。
●注目情報
町からお知らせする重要なお知らせです。
●新着情報
新着情報をいち早く Get !!
●広報みやき
PDF化した最新号からバックナンバーまでダウ
ンロードできます。
問い合わせ先】 企画調整課 ☎89 1655
4
広報みやき
2012年4月号
納
税
は
お
早
め
に
!
〜「佐賀県滞納整理推進機構」と共同で滞納町税の徴収を強化します〜
税金は、町民の皆様の暮らしを支える大切な財源です。税負担の公平性を保ち、町税の滞
納を減らすため、平成21年4月に佐賀県と共同で「佐賀県滞納整理推進機構」を設立し、滞納
整理の強化に努めています。
みやき町でも、滞納を解消するため徴収強化を図っていますが、この機構では預貯金、生
命保険、給与などの財産調査を徹底的に行い、財産があるにもかかわらず、納税されない方
に対しては、差押などの処分を前提に、税の徴収を強力に進めています。
町税を滞納し、町からの催告などにも応じられない場合、滞納金の徴収を「佐賀県滞納整
理推進機構」へ引き継ぐこともありますので、納期内の納税をお願いいたします。
佐賀県滞納整理推進機構とは…
佐賀県と県内市町で構成されており、県の徴収職員が市町の徴収職員とともに、差押
等の滞納処分を前提に、個人住民税を中心とした市町税の滞納整理を行う組織です。
設置期間は平成21年度から3年間とされていましたが、更なる徴収強化を図るため、
平成26年度まで継続されることとなりました。
【問い合わせ先】 徴収強化対策室
☎94-5629
コミュニティバスの運行について
みやき町のコミュニティバスは、国の雇用対策事業を活用し平成21年9月から24年3月ま
で試行運行してきましたが、その利用状況、町内の高齢化進捗状況、住民アンケート等を踏
まえ、これからの交通弱者対策として新たな地域公共交通の本格運行を10月から開始できる
よう進めているところです。
なお、5月から本格運行までについては、
これまでのコミュニティバスを代替運行する
予定としておりますのでご利用ください。
【問い合わせ先】 事業部
まちづくり課
☎96-5526
広報みやき
2012年4月号
5
固 定 資 産 税 の Q & A。
平成24年度は固定資産税の評価替え年度となっています。固定資産税が課税される方には
5月上旬に納税通知書を送付しますのでよろしくお願いします。今回は、納税通知書の送付
後に、特に問い合わせが多い内容について、Q&A方式で解説します。
Q 平成20年中に住宅を建てました。平成24年度から税金が急に高くなりました
がなぜですか?
A
居住部分の床面積が50㎡以上280㎡以下の一般新築住宅については、建築年の翌年度か
ら3年度分に限り、居住床面積の120㎡までの税額を2分の1にする減額措置があります。
この減額措置の適用がなくなったことによるものです。平成24年度は、平成20年1月2日
から平成21年1月1日までに新築された一般住宅についての減額措置が適用されなくな
ります。
Q 平成23年中に住宅を壊しました。平成24年度の税金が逆に高くなりましたが
なぜですか。
A
住宅が建っている土地(住宅用地)は、その面積により「小規模住宅用地」と「一般住
宅用地」に分けられ、それぞれの課税標準額を評価額の6分の1、3分の1とする特例措
置があります。住宅を壊した場合、この特例措置が適用されなくなります。その結果、住
宅を壊したことによる家屋の税額の減少分より、住宅用地の特例措置が適用されなくなっ
たことによる土地の税額の増加分が上回ったためです。
Q 地価は下がっているのに土地の税金が高くなるのはおかしくないですか?
A 宅地の評価額については、平成6年度の評価替えで地価公示価格等の7割を目途とする
ことになり、全国的に評価額が急上昇しました。その一方で税負担が急増しないように、
負担水準(評価額に対する前年度課税標準額の割合)に応じて、なだらかに課税標準額(税
額算定の基礎数値)を上昇させる負担調整措置がとられました。これにより、評価額と課
税標準額との間に大きな開きが生じ、地価の上下がそのまま課税標準額の上下とはなら
ず、負担水準の低い土地については、地価が下がっても負担調整措置により税額が高くな
る状態が続いています。
Q 土地や家屋を売りました。それ以降も税金を払わなければならないのですか?
A 固定資産税は、賦課期日である1月1日現在の所有者に課税されます。例えば、Aさんが
Bさんに平成24年3月に土地や家屋を売った場合でも、平成24年1月1日時点での所有者
がAさんであれば、平成24年度の固定資産税はAさんが納税の義務を負うことになります。
不動産の売買契約の際に、固定資産税の一部を買主が負担するという契約がなされる
場合もあるようですが、これはあくまでも売買契約に基づくものであり、固定資産税の課
税とは関係ありません。このような契約に基づく固定資産税の負担割合は当事者間での
話し合いで決めていただくことになります。
【問い合わせ先】 税務課
固定資産評価担当
☎94-5636
6
広報みやき
2012年4月号
知って!なっとく!
消費者情報コーナー
リ ボ 払 い に ご 用 心 !
クレジットカードで買い物をした場合の支払い方法は3通りです。
手数料がかからない1回と2回払い、手数料がかかる3回払い以上とリボ払いです。分割払いと
リボ払いの違いはわかりますか?
なるほど
①分割払いは元金に利息がつきますがリボ払いは支払残高に利息がつきます。
例
5万円を5回払いにする場合(年利15%で計算)
50,000×0.15=7,500→7,500円の利息を支払う
例
5万円を毎月1万円のリボ払いにする場合(年利10%で計算)
1回目の利息
50,000×0.1=5,000
2回目の利息
40,000×0.1=4,000
→5回目まで計算すると合計で15,000円の利息を支払うことになります。利息の計算がめんど
うです。現在リボ払いは年利15%程度です。
②リボ払いは毎月定額で支払うのでいつまで支払うのかわかりにくいという特徴があります。数
枚のカードを持ちリボ払いにすると多重債務になる危険が高くなると言えます。リボ払いで新
たに利用すると支払期日が長くなります。
③クレジットカードを作る時は支払方法がリボ払い専用になっているカードがあるので注意が必
要です。またキャッシング、サラ金はリボ払いです。
④いずれにせよクレジットカードの利用は借金です。使いすぎに注意!
消費生活相談
町民の消費生活に関する様々なトラブルや相談に
専門の相談員が応じます。悪質商法や欠陥商品、多
重債務でお困りの方、ひとりで悩まずご相談ください。
相 談 日 毎週月・水曜日
受付時間 9:30~12:00 13:00~15:30
場
所 三根庁舎(1階)相談室
問い合わせ先 産業課 商工観光担当 ☎96-5534
司法書士無料相談会
日時 4月12日(木)10:00~12:00
場所 三根庁舎(1階)相談室
定員 4人(1人30分)※要予約
内容 多重債務、相続、登記、遺言など法律全般
問い合わせ先 産業課 商工観光担当 ☎96-5534
困った時は消費生活センターへ!
☎0952-24-0999(9:00~17:00)
近隣市町と消費生活相談窓口の広域連携をしていますので、以下の相談窓口へもご相談が可能です。
市
町
名
神埼市
吉野ヶ里町(東脊振庁舎)
上峰町
相
談
日
電
話
番
毎週火・金曜日
0952-37-0107
毎週木曜日
0952-37-0350
第2・4金曜日
0952-52-2181
〒841 0036 鳥栖市秋葉町三丁目18番地6
司法書士/原弘安・中尾雅史・城戸志麻・村上智美
司法書士/原弘安・中尾雅史・城戸志麻・村上智美
広報みやき
2012年4月号
7
号
平成24年度住宅リフォーム緊急助成事業補助金のご案内
地域経済の活性化及び町民の住環境の質の向上を図るため、町民が自ら居住する住宅を県内の施工業者
を利用してリフォームを行う場合に工事費の一部を助成します。(佐賀県住宅リフォーム緊急助成事業(県
事業)を利用して実施します。
)
また、町内業者を利用してリフォームを行う場合には、さらに町独自で上乗せ助成します。
ただし、申請前に着工した工事や平成23年度に住宅リフォーム緊急助成事業補助金を利用された方につ
いては対象になりません。補助金を利用される方は、最初に申請書を提出してください。
住宅リフォーム助成事業の概要
⑴
補助対象者
町内にお住まいの方で、次に掲げるすべてを満たす方が対象になります。
ア.自ら居住している持家住宅のリフォーム工事を行う方
イ.町民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税、保育料、下水使用料に滞納がないこと。
⑵
補助対象住宅
申請者本人が現在居住している持家住宅が対象となります。*賃貸住宅や空き家は対象外です。
ア.一戸建ての住宅
①敷地内の主たる住宅(母屋)が対象。別棟の車庫や物置などは除きます。
②店舗などの併用住宅は、居住部分の床面積が、建物全体の延べ面積の1/2以上であること。
③延べ床面積(併用住宅の場合は住宅部分の床面積)が50㎡以上であること。
イ.マンション等の共同住宅の専用部分
①申請者の専用部分のみが対象になります。共有部分は対象外です。
⑶
補助対象工事
次に掲げるすべてを満たす工事が補助対象になります。
ア.住宅リフォーム工事(※1)に要する費用が50万円以上であること。
イ.県内業者(※2)工事請負契約を締結すること。
ウ.完了期限(2月末)までに完了実績報告書の提出ができる工事であること。
※1太陽光発電設備の設置工事、公共下水への接続するための配管工事や合併浄化槽の設置工事など
は対象外工事となります。
※2県内に居住する個人業者及び県内に本店を有する法人事業者
⑷
補助金の額及び補助限度額
①基本助成(限度額 20万円)
対象となるリフォーム工事に係る費用の15%の額(1,000円未満切捨て)
②加算助成(限度額 20万円)
加算助成の対象項目ごとに定めた助成額の合計
※加算助成は項目ごとに要件がありますので、詳しくは佐賀県住宅リフォーム緊急助成事業コールセ
ンター、もしくはみやき町産業課商工観光担当にご確認ください。
③みやき町上乗せ助成(限度額 5万円)
対象となるリフォーム工事に係る費用の5%の額(1,000円未満切捨て)
町内業者と請負契約を締結してリフォーム工事を行う場合
※町内業者とは
◎みやき町内に居住し、かつみやき町内に事務所を有する個人業者
◎みやき町内に本店を有する法人業者
①基本助成+②加算助成+③みやき町上乗せ助成 で最高45万円を助成
⑸
申請受付
※補助額は千円未満切捨て
平成24年4月2日から仮受付を開始します。ただし、審査は4月10日より実施します。
【問い合わせ先】 みやき町役場 産業課 商工観光担当 ☎96-5534
佐賀県住宅リフォーム緊急助成事業コールセンター
☎0952-25-7180
8
広報みやき
2012年4月号
第16回佐賀県さわやかスポーツ・レクリエーション祭参加者募集
期
日……平成24年5月27日(日)
会
場……唐津市、玄海町、伊万里市、有田町及び佐賀市の各体育施設等
参 加 料……選手、監督1名につき800円(傷害保険料含む)
参加申込……参加を希望される方は、下記までご連絡していただければ開催要項及び参加申込書をお渡し
いたしますので、平成24年4月9日(月)までに参加料を添えて提出をお願いいたします。
【連絡先】 教育委員会 社会教育課(こすもす館内) ☎89-3163
◎種目、会場一覧
№
種目名
会
場
1
グラウンドゴルフ
伊万里湾大橋球技場(伊万里市)
2
ゲートボール
伊万里市大川運動広場(伊万里市)
3
壮年サッカー
ひれふりの里グラウンド(唐津市)
4
ソフトバレーボール
有田町体育センター(有田町)
5
女子ソフトボール
伊万里市国見台球技場(伊万里市)
6
ラージボール卓球
唐津市文化体育館(唐津市)
7
ターゲット・バードゴルフ
唐津市七山鳴神の丘運動公園グラウンド(唐津市)
8
武術太極拳
伊万里市国見台武道館(伊万里市)
9
年齢別テニス
唐津市鎮西スポーツセンターテニスコート(唐津市)
10
年齢別ソフトテニス
唐津市営庭球場(唐津市)
11
バウンドテニス
有田町泉山体育館(有田町)
12
年齢別バドミントン
玄海町社会体育館(玄海町)
13
壮年ボウリング
ファズボウリングセンター(唐津市)
14
マスターズ陸上競技
佐賀県総合運動場陸上競技場(佐賀市)
15
インディアカ
伊万里市国見台体育館(伊万里市)
16
フォークダンス
唐津市民会館大会議室(唐津市)
17
スポーツ吹矢
伊万里市立花公民館講堂(伊万里市)
18
ペタンク
有田町中央運動公園グラウンド(有田町)
19
オリエンテーリング
有田町唐船城公園(有田町)
20
ハイキング
天山(唐津市)
21
リズムダンス
唐津市都市コミュニティーセンター(唐津市)
22
3B体操
有田町立曲川小学校体育館(有田町)
23
ミニテニス
唐津市北波多社会体育館・北波多中学校体育館(唐津市)
24
よさこい
唐津市天徳の丘運動公園社会体育館(唐津市)
25
ニュースポーツ体験コーナー※参加申込は不要
唐津市文化体育館剣道場(唐津市)
簑
広報みやき
2012年4月号
9
平成24年度「みやき塾〜よらん場、聞かん場、生涯楽習〜」開講案内
高齢者のための生涯学習講座「みやき塾」を開催しますので、お気軽にご参加ください。
今年度もスタンプラリーを実施し、最終日に7回以上参加された方に粗品を贈呈します。
回
期
日
時間
講
師
名
講
座
内
容
場所
福岡医療福祉大学教授
武藤 直義 先生
ブータン国の幸せと
わたしたちの幸せ
2
6月12日(火)
フィットネスヘルススタジオ主宰
小木 三幸 先生
心も体もさわやかに
3
7月10日(火)
佐賀にわか
納富 弘明
嫁・姑
4
9月11日(火)
佐賀県消費生活センター
高齢者が巻き込まれやすい
消費トラブル
5
10月9日(火)
西依
南京玉すだれとこれからの人生、
楽しく毎日笑って暮らそう
6
11月13日(火)
九州電力佐賀営業所
省エネ、電気の上手な使い方
7
12月11日(火)
鳥栖ハーモニカ歌の会
野﨑 重男 先生
ハーモニカ演奏とハーモニカの
イロハ
8
1月8日(火)
NTT docomo
シニア向け携帯電話の活用と
トラブル
9
2月12日(火)
佐賀県司法書士会
相続・遺言・成年後見について
13:30
~
15:00
先生
千歳
先生
こすもす館
(北茂安校区)
5月8日(火)
農村環境改善センター 勤労青少年ホーム
(三根校区)
(中原校区)
1
【申込み期間】 平成24年4月10日(火)~4月27日(金)
【申込み・問い合わせ先】 こすもす館 ☎89-3163
教育委員会分室(旧中原公民館) ☎94-5594
中原体育館 ☎94-5733
農村環境改善センター ☎96-3140
「み や き 町 歴 史 講 座」参 加 者 募 集
歴史講座も8年目を迎え、ますます充実させていきます!みやき町の歴史について、大いに学びましょう!
回
期日
曜日
所
内容
1
5月10日
第2木曜日
9:30~11:30
北茂安
こすもす館研修室
講座
2
6月7日
第1木曜日 9:30~16:00
北茂安
江口グランド駐車場 集合・出発
3
7月5日
第1木曜日 9:30~11:30
中
原
中原庁舎2F研修室
講座
4
8月2日 第1木曜日
9:30~11:30
三
根
農村環境改善センター
講座
5
9月6日
第1木曜日 9:30~11:30
中
原
中原庁舎2F研修室
講座
6
10月4日
第1木曜日 9:30~11:30
三
根
農村環境改善センター
講座
7
11月8日 第2木曜日
9:30~12:00
北茂安
こすもす館研修室
8
12月6日
9:30~16:00
北茂安
江口グランド駐車場 集合・出発
第1木曜日
時
間
場
バスハイク
公開講座
バスハイク
【対
象】 町内在住・在勤者 50名程度 ※11/8は、オープン講座とします。
【参 加 費】 無料
【申込み期間】 平成24年4月10日(火)~4月27日(金)
【申込み・問い合わせ先】 こすもす館 ☎89-3163
教育委員会分室(旧中原公民館) ☎94-5594
中原体育館 ☎94-5733
農村環境改善センター ☎96-3140
10
広報みやき
2012年4月号
「パ ソ コ ン 講 座」参 加 者 募 集
毎年、大盛況のパソコン講座です。お手持ちのパソコンで、初心者向けの指導から行います。
1年間通して参加すれば、あなたもパソコンの上達者になれるかも…?
期
日
平成24年4月25日(水)から25年3月27日(水)までの毎月第2・4水曜日
時
間
10:00~12:00
場
所
勤労青少年ホーム(中原校区)
全23回
講習室A
対象・内容
ノートパソコンを持参できる方(町内在住)20名・初級から中級程度(ワード、エクセル)
講
師
PCみやき
参 加
費
無料(ただし、テキストが必要な場合は実費負担あり。)
そ の
他
8:30受付開始、先着順定員になり次第締切。
申込み期間
平成24年4月10日(火)8:30~4月13日(金)
「布 ぞ う り 教 室」参 加 者 募 集
Tシャツを使って素足に気持ちいい布ぞうりを作ってみましょう!わかりやすい作り方です。
期
日
平成24年5月11日(金)
・18日(金)
どちらか1回
時
間
13:30~16:00
場
所
みやき町コミュニティーセンター(こすもす館)
講
師
碇 たつ子先生
対
象
町内居住者
各15名
材 料 代
300円
用意するもの
大人用木綿のTシャツ3枚・裁ちばさみ・ものさし
申込み期間
平成24年4月10日(火)~4月27日(金)
【上記2講座の申込み・問い合わせ先】 こすもす館 ☎89-3163
中原体育館 ☎94-5733
農村環境改善センター
☎96-3140
春の鷹取山に登ろう!参加者募集
春のやわらかな日和のもとで森林浴はいかがですか。気分一新、リフレッシュできますよ。
【日
時】 4月29日(日)昭和の日 ※雨天時は中原体育館に集合(ゲーム大会予定)
【対
象】 町内在住者 ※高校生以上の申込みは不要です
【集合場所】 綾部神社境内
、14:00(予定解散時間)
【集合時間・解散】 9:00(集合時間)
【持ってくるもの】 弁当、水筒、タオル、敷物など
【問い合わせ先】 こすもす館 ☎89-3163
佐賀県認可の共済です。
少ない掛金で大
大きな保障をお望みの方、必見です。
●満15歳~満59歳まで
2,000円
8,000
●満60歳~満84歳まで
3,000円
※ご加入は69歳まで。
10,000
※年齢に応じて保障内容は異なります。
「もやい」とは佐賀の言葉で「おもいやり」の意。おもやいする=お互いに助け合うという気持ちで「もやいネット医療共済」は誕生しました。
広報みやき
2012年4月号
11
◇第1回みやき町就学相談会のお知らせ◇
ことばの発達に遅れがある、目や耳の障がいで悩んでいる、手足が不自由、病気がち等々…。
みやき町教育委員会では、来年度に小学校へ入学予定で障がいのあるお子さん、及びその保護者の方等
を対象に、就学についての相談会を年に2回開催します。
相談会では、お子さんの障がいの状態やご家庭のご意見を把握するとともに、来年度の就学に向け、お
子さんにとってどのような学校(学級)で教育を受けた方が望ましいかについて、助言や情報提供を行い
ます。第1回相談会の日時・会場・申し込み方法は下記のとおりです。
【日 時】 平成24年 5 月29日(火) 9:00〜16:00
【会 場】 みやき町コミュニティーセンター(こすもす館)
【申し込み方法】
お子さんが幼稚園・保育園に通われている場合は、園を通じてみやき町教育委員会に申し込みください。
家庭保育をされている場合は、直接、みやき町教育委員会に申し込みください。
(申込書は、町内の幼稚園・保育園、福祉課、保健センター、教育委員会でお受け取りできます。)
【申し込み期限】 平成24年 4 月25日(水)まで
※申し込み後に、相談会場に来ていただく時間等について、教育委員会からお知らせします。
※就学相談会において知り得た個人情報については、特に留意して取り扱い、就学に関する業務以外には
使用しません。
【問い合わせ先】 みやき町教育委員会
学校教育課
☎89-3052
国民年金の手続きは、お済みですか?
変更があったら忘れずに
20歳から60歳未満の方が退職されたときは、第2号被保険者(厚生年金・共済年金)から第1号被保険
者(国民年金)への種別変更届の提出が必要です。
また、上記対象者に扶養されている第3号被保険者(専業主婦等)についても第3号被保険者から第1
号被保険者への種別変更届の提出が必要です。
国民年金保険料と納付方法
平成24年度の国民年金保険料は、月額14,980円です。
国民年金保険料は、日本年金機構から送られてくる納付書で納付期限(翌月末日)までに納めてください。
納付書(現金)での納付場所は銀行・郵便局・農協等の金融機関及びコンビニエンスストアです。
また、口座振替で納付されるとご希望の口座から自動的に国民年金保険料が引き落とされ、納付のため
に金融機関に行く必要がなく大変便利です。
(口座振替にはお得な早割制度もあります。)
国民年金保険料の納付が困難なときは
経済的な理由等で国民年金保険料の納付が困難なときは、役場総合窓口課で申請をし、日本年金機構で
審査し承認を受けるとその期間の保険料の全額または一部が免除・猶予されます。
【問い合わせ先】 住民生活課
住民担当
☎94-5723
12
広報みやき
2012年4月号
狂犬病予防集合注射を実施します!
平成24年度狂犬病予防集合注射を次のとおり実施します。生後91日以上の犬には年1回の予防注射が義
務付けられています。
【日程表】
実
施
日
曜
日
4月4日
水曜日
4月5日
木曜日
4月8日
日曜日
時
間
場
所
13:30~14:30
農村環境改善センター(旧三根公民館)
10:00~11:00
北茂安保健センター
13:30~14:30
中原保健センター
8 :30~ 9 :30
北茂安保健センター
11:00~12:00
中原保健センター
・都合により集合注射で接種できない場合は、動物病院で接種してください。
※詳しくは『広報みやき3月号』
、又は地区の回覧チラシ『狂犬病予防集合注射のお知らせ』をご覧ください。
【問い合わせ先】 住民生活課 環境衛生担当 ☎94-5723
家庭用生ごみ処理器の購入補助制度が変わりました
生ごみの減量推進のため、生ごみ処理器を購入された方に補助金を交付しています。
今まで補助金交付は世帯につき一回限りでしたが、次の2点を満たす場合再度申請ができるようになり
ました。
◎平成24年4月1日以降に購入
◎前回の補助金交付から5年以上経っているとき
【補助対象】
種
類
補助金の額
対象補助限度数
コンポスト化容器
購入価格の1/2(限度額
2,000円)
2
密封発酵容器
購入価格の1/2(限度額
1,000円)
2
電動処理機
購入価格の1/2(限度額 20,000円)
1
*対象限度数は、世帯あたりの数です。
【申請方法】
①町指定販売店から購入し領収証をもらう。(販売店社印が押印されたもの。レシート不可)
②領収証発行の翌月末までに、総合窓口課に申請書を提出する。
【申請に必要なもの】 領収証、印鑑(認印)、購入者名義の口座番号
【問い合わせ先】 住民生活課 環境衛生担当 ☎94-5723
ごみ減量速報!!
一人当たりごみ排出量(月間)
*可燃・不燃・粗大ごみ
13
*皆さんの協力で集まった資源物
24年2月分
前年同月比
24年2月分
前年同月比
12.2㎏
−0.5㎏
38t
−13t
【問い合わせ先】 住民生活課
広報みやき
2012年4月号
資源物の回収量(月間)
環境衛生担当
☎94-5723
みやき町子どもの医療費助成制度について
平成24年4月診療分から「子どもの医療費助成制度」の助成方法が変わります。
医療機関の窓口で一部負担金だけ支払えば済む制度「現物支給方法」が、今までの「3歳未
満まで」から「小学校就学前まで」に対象者が拡大されます。それに伴い自己負担額も変わ
ります。
また、今回の改正では小学生の通院費も助成対象となります。ただし、助成方法は償還払
方法となりますので、各総合窓口課にある「子どもの医療費助成申請書(黄色)」で申請手続
きをしてください。申請方法は今までの償還払方法と同様です。
●助成内容(保護者の一部負担額)について
通院等
小学校就学前
入
院
(県内及び久留米大学病院等)
(県内及び久留米大学病院等)
医療機関へ受給者証を提示
医療機関へ受給者証を提示
(県外)
(県外)
(6歳に達した日 医療機関窓口で支払い後、町へ助成申請
医療機関窓口で支払い後、町へ助成申請
以後の最初の
3月31日まで)
「1月1医療機関で1回目の受診時500円、 「1月1医療機関1,000円の負担」
2回目受診時500円の負担」
「調剤薬局は負担なし」
医療機関窓口で支払い後、町へ助成申請
小学生
医療機関窓口で支払い後、町へ助成申請
「1月1医療機関で1回目の受診時500円、 「1月1医療機関1,000円の負担」
2回目受診時500円の負担」
「調剤薬局は負担なし」
医療機関窓口で支払い後、町へ助成申請
中学生
「1月1医療機関1,000円の負担」
●小学生の通院については平成24年4月診療分から対象となります。
●ひとり親家庭等医療費助成、重度心身障害者医療費助成の受給資格を持つ人で、子どもの
医療費助成を受けて保護者の一部負担額を払われた場合は、後日それぞれの医療費助成制
度で申請してください。
●「子どもの医療費助成申請書」の提出期限は、診療を受けた日の属する月の翌月から起算
して1年以内です。診療を受けた月の翌月に1月分まとめて申請してください。
●「子どもの医療費受給資格証」の有効期限は、6歳に達した日以後の最初の3月31日まで
です。期間満了や転出された際は、必ず返却してください。
【問い合わせ先】 福祉課
福祉担当
☎94-5724
14
広報みやき
2012年4月号
ひとり親家庭(母子家庭・父子家庭等)の
手当てについてお知らせします
●児童扶養手当
離婚・遺棄などにより児童(18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある児童。
中度以上の障がいを有する場合は20歳未満の児童)を養育・監護しているひとり親家庭の父
又は母、あるいは父又は母に代わって児童を養育している方(養育者)
、父(母)に重度の障
がいがある児童の母(父)に支給されます(所得制限あり)。
ただし、公的年金の受給者は対象となりません。
児童扶養手当を受給するためには、申請が必要です。
手当の額(平成24年4月分から下記のとおり改正されます。)
区
分
児童1人のとき
全
部
支
給
月額41,430円
一
部
支
給
月額9,780円~41,420円
受給者の所得によって異なります。
児童2人のとき
5,000円加算
児童3人目以降
児童が1人増すごとに3,000円加算
●ひとり親家庭等医療費助成
母子家庭の母及び児童・父子家庭の父及び児童・父母のいない児童が健康保険により病院
などの医療機関で診療を受けた場合、医療費(1人一月、500円の自己負担あり)を助成しま
す(所得制限あり)。
ひとり親家庭等医療費助成を受給するためには、申請が必要です。
※ひとり親家庭等医療費助成受給者へお願い
医療費助成申請書は、医療機関ごとに一月分をまとめて翌月末日までに提出してくだ
さい。
(月の途中での提出や、同月分を2回以上に分けての提出はご遠慮ください)
なお、領収証の紛失等により申請が遅れる場合でも、診療後1年を経過した医療費に
ついては助成の対象となりません。ご注意ください。
【問い合わせ先】 福祉課
福祉担当
☎94-5724
子育てを楽しみましょう
・親子教室(幼稚園) 有料 4 月 10 日(火)
5 月 8 日(火) 6 月12日(火) 10:30 ∼ 11:30
対象 2才∼就学前のお親子 事前申し込みが必要です。
[会費 200 円(毎回、材料費含む)]
・子ども広場(旧中原保健センター)
無料 10:30 ∼ 11:30
4月2日(月)
・5月7日(月)
・5月 14 日(月)
・6月4日(月)・6月 11 日(月)
※一時預かり(幼稚園)2才∼就学前 9時∼ 17 時まで 原則2日前までに申し込みください
お問い合わせ先 みやき町大字原古賀1532 4 中原幼稚園 担当 濱 ℡ 94 2125
広報みやき
2012年4月号
15
4月1日から
特別児童扶養手当等の支給額が改定されます
特別児童扶養手当等の支給額が、平成24年4月分から下記のとおり改定になりますのでご注意ください。
(平成23年度)
(平成24年度)
特別児童扶養手当(1級)
50,550円
⇒
50,400円
特別児童扶養手当(2級)
33,670円
⇒
33,570円
特別障害者手当
26,340円
⇒
26,260円
障害児福祉手当
14,330円
⇒
14,280円
福祉手当(経過措置分)
14,330円
⇒
14,280円
【問い合わせ先】 福祉課
障害福祉担当
☎94-5724
福祉資金貸付制度のご案内
低所得者世帯等に対して資金の貸付けと必要な援助指導を行うことにより、経済的自立と生活意欲の助
長促進を図り、安定した生活を営ませることを目的としています。
○ご利用できる世帯………①低所得者世帯 ②身体障害者世帯 ③母子世帯
○貸付限度額………………1世帯につき5万円以内
○償還期間…………………1年以内(無利子)
○連帯保証人………………町内に居住する方が1名以上必要
ただし、借りたい金額が2万5千円未満の場合は不要
【問い合わせ先】 福祉課 福祉担当 ☎94―5724
平成24年度
〜福祉タクシー利用券の交付について〜
在宅の重度の心身障がい者(児)の方の日常生活圏の拡大や社会参加の促進を図るため、福祉タクシー
利用券を交付し、タクシー利用料金の一部を助成しています。
【対象になる方】
町内に住所を有し、在宅で次のいずれかに該当する心身障がい者(児)
①身体障害者手帳1級・2級の方
②療育手帳の障害程度がAの方
③身体障害者手帳の3級に該当し、かつ療育手帳の障害程度がBの方
④精神保健福祉手帳1級の方
自動車税、自動車取得税または軽自動車税の減免を受けている方、3ヶ月以上入院中の方、施設入
所中の方には交付できません。
【受付について】
①受付場所
お住まいの校区の各庁舎
②受付期間
4月2日(月)~
総合窓口
【利用券の内容】
一月あたり3枚の福祉タクシー利用券を交付し、1回の利用につき基本料金分を助成します。
【手続きに必要なもの】
①身体障害者手帳または療育手帳または精神保健福祉手帳
②印鑑
※未使用の旧利用券があれば返却してください。
【問い合わせ先】 福祉課
障害福祉担当
☎94-5724
16
広報みやき
2012年4月号
あん摩等施術券の交付について
65歳以上の方の心身の健康保持のために、あん摩等施術券を交付しています。あん摩等の
施術の助成を受けようとする方は、施術券を施術師に提示して施術を受けるものとします。
【交 付 枚 数】 年間12枚(施術1回につき1,000円分を助成)
【交 付 場 所】 みやき町役場
中原総合窓口課
北茂安総合窓口課
三根総合窓口課
【持 参 す る 物】 ①印鑑
②本人確認できるもの(健康保険証など)
【問い合わせ先】 みやき町地域包括支援センター
4月地区健康教室予定表
☎89-3371
・各地区の公民館で開催されています。老若男女どなたでも!
・続命院区と南里ヶ里区は続命院公民館にて合同開催中!
※地区行事等でやむを得ず休講となる場合があります。詳しくは、問い合わせ先にご確認ください。
月
火
水
木
金
地区健康教室とは?
上段 9:30~11:00
気功とボール体操を基にした年齢・体力を問わない簡単な運動!
中段 13:00~14:30
参加費無料!
下段 14:45~16:15
運動ができる格好で、飲物・タオルを持っておいでください。
申込不要!
当日参加OK!
*問い合わせ先*
健康づくり地区推進員、または
健康づくりアドバイザー迄。
☎94-5721(保健課)
2日
3日
4日
6日
上地 東津 向島
綾部 東尾 石貝
千栗 東大島 皿山 高柳 石井 坂口 東寒水
江見 新町
板部 石貝団地
中野 直代
東分 西分 納江 中津隈東 和泉 本分 市武
南島 西寒水 中原
南花園
豆津
土井内
土井外
9日
10日
11日
六田
12日
13日
上地 香田 白石
簑原 松枝 大坂間
千栗 新村 原古賀
石井 坂口
江見 田島 田中
板部 中津隈西
中野 西大島 白壁
東分 西分 納江
和泉 本分
浜田 西寒水 山田
南花園 座主野
続命院
六田 持丸
土井外
16日
17日
18日
19日
20日
上地 東津 向島
綾部 江口
千栗 東大島 皿山 原古賀 石井 坂口 東寒水
江見 新町 姫方
板部 石貝団地
中野 直代
東分 西分 納江 中津隈東 和泉 本分 市武
南島 西寒水 山田
南花園
続命院 豆津
土井内
土井外
23日
24日
25日
六田
26日
27日
香田 白石
簑原 松枝 大坂間
千栗 新村 原古賀
石井 坂口
江見 田島 田中
板部 中津隈西 笹野
西大島 白壁
東分 西分 納江
和泉 本分
浜田 西寒水 中原
六田 持丸
土井外
南花園 座主野
*スケジュールは変更になる場合があります。詳しくは保健課
広報みやき
2012年4月号
5日
17
☎94-5721までお問い合わせください。
3
所得の低い方等への保険料の軽減
⑴被保険者均等割額
世帯の被保険者全員及び世帯主総所得金額等
軽減後の額(年額)
軽減割合
4,900円
9割軽減
7,400円
8.5割軽減
24,700円
5割軽減
39,600円
2割軽減
「基礎控除(33万円)」を超えない世帯で、
かつ被保険者全員が年金収入80万円以下の世帯
(その他の所得がない場合)
「基礎控除(33万円)」を超えない世帯
「基礎控除(33万円)+24.5万円×世帯の被保険者数
(被保険者である世帯主は除く)
」を超えない世帯
「基礎控除(33万円)+35万円×世帯の被保険者数」
を超えない世帯
⑵所得割額
所得割額を負担する方のうち、賦課のもととなる所得金額(基礎控除後の総所得金額等)
が58万円以下の方(年金収入のみの場合の例としては、年金収入153万円から211万円までの
被保険者)は、5割軽減されます。
4
保険料の納め方
⑴年金の受給額が年額18万円以上の方は、年6回の年金定期払いの際に、年金の
受給額から保険料があらかじめ差し引かれます。
※ただし、後期高齢者医療制度の保険料と介護保険料を合計して、年金額の半分を超え
る場合は、口座振替または納付書でお支払いいただきます。
※口座振替による保険料の納付をご希望の場合は、各庁舎総合窓口課でのお手続きが必
要です。
⑵年金の受給額が年額18万円未満の方は、口座振替または納付書で、保険料をお
支払いいただきます。
【問い合わせ先】 佐賀県後期高齢者医療広域連合
保健課
国保・医療担当
☎0952-64-8476
☎94-5721
18
広報みやき
2012年4月号
後期高齢者医療制度
平成24年度・平成25年度の保険料率改定のお知らせ
後期高齢者医療制度は、法律により2年ごとに保険料率を改定することになっております。
今回の改定では、一人当たりの医療費の増加などにより、保険料率が大幅に上昇する見込
みとなりました。
そのため、保険料率の上昇抑制の財源として県財政安定化基金などを活用し、保険料率の
大幅な上昇は抑えていますが、一人当たりの平均保険料額は前回の平成22年度・23年度と比
べ5.36%の上昇となりました。
被保険者の皆様には、ご負担をおかけしますが、皆様から納めていただく保険料が大切な
財源となりますので、何とぞご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【旧保険料率及び新保険料率】
平成22年度・23年度
保険料(年額)
均等割額
47,400円
49,500円
所得割率
8.8%
9.6%
53,592円
56,467円
一人当たりの
平均保険料
(軽減適用後)
1
平成24年度・25年度
保険料(年額)
保険料の計算方法(平成24年度・平成25年度)
保険料は、被保険者一人当たりいくらと決められる「被保険者均等割額」と被保険者の所
得に応じて決められる「所得割額」を合計した額となり、対象となる被保険者の方全員に納
めていただきます。
年間保険料
(限度額55万円)
=
被保険者
均等割額
一人当たり
所得割額
+
49,500円
2
被保険者に係る
基礎控除後の
総所得金額
×9.6%
被用者保険の被扶養者であった方の軽減
後期高齢者医療制度に加入される前日に被用者保険の被扶養者であった方は、被保険者均
等割のみが賦課され、これが9割軽減(年額4,900円)となります。
広報みやき
2012年4月号
19
保健センター行事
行事
期日
乳児健診
母
子
保
4月11日(水)
受付時間
場所
対象地区
対象者
H23.6月生
13:00〜13:20 北茂安保健センター
全校区
1歳6ヶ月児健診 4月18日(水) 13:00〜13:20 北茂安保健センター
全校区
H22.9月生
4月20日(金) 13:00〜13:20 北茂安保健センター
全校区
H20.9月生
2ヶ月児相談 4月17日(火) 10:00〜10:20 北茂安保健センター
全校区
H24.2月生
10:00〜11:30 北茂安保健センター
全校区
乳幼児と保護者
9:00〜11:30 北茂安保健センター
全校区
心身の健康について、子育てに
関する悩みについて相談したい方
3歳児健診
健 親子わくわく広場
健康・育児相談
4月27日(金)
4月16日(月)
4月23日(月)
4月16日(月)
4月23日(月)
4月3日(火)
予 麻しん・風しん混合 4月4日(水) 13:00〜13:40
防
4月9日(月)
接
4月25日(水)
種
ポリオ
13:00〜13:45
5月23日(水)
中原保健センター
中原校区
三根保健センター
三根校区
H23.12月生
第3期:中学1年生
H11.4.2〜
H12.4.1生
北茂安保健センター 北茂安校区
北茂安保健センター
全校区
生後3ヶ月〜90ヶ月
に至るまでの間にある者
母子健康手帳交付 随時北茂安保健センターで行います。 ※事前に連絡してからおいでください。
妊娠された方
⁂転入された方で、予防接種対象のお子様がおられる方は、保健センターへご連絡ください。
【問い合わせ先】 北茂安保健センター ☎89-3915
ポリオ予防接種について
ポリオ(急性灰白髄炎)のワクチン投与を下記のとおり行います。
海外の一部では依然としてポリオが発生しているため、できるだけ早く接種をしましょう。
日
程
4月25日(水)
5月23日(水)
【対
受付時間
13:00~13:45
場
所
北茂安保健センター
象】 生後3ヶ月以上7歳6ヶ月未満で2回の投与が済んでいない人
(4月25日と5月23日の2回続けての接種はできません。)
【持参するもの】 母子健康手帳、予診票
※下痢をしている人は受けられません。
※保護者同伴が原則ですが、やむを得ず親族等が同伴される場合は委任状が必要です。
委任状様式は北茂安保健センター・各庁舎総合窓口に置いています。みやき町ホームペー
ジからダウンロードすることもできます。
【問い合わせ先】 北茂安保健センター ☎89-3915
毎月19日は「食育の日」
伝えよう食べる喜び大切さ
―みやき町食育推進計画キャッチフレーズ―
20
広報みやき
2012年4月号
危険物取扱者試験・準備講習会
【試 験 日】
5月27日(日)
※時間は試験種類によって異なります。
佐賀大学 本庄キャンパス
4月2日(月)~4月13日(金)
【場
所】
【受付期間】
【受付願書】
鳥栖・三養基地区消防事務組合に用意しています。
消防本部(予防課危険物係) ☎83-7996
西消防署 予防指導係
☎89-3050
基山分署 予防指導係
☎92-7911
【提 出 先】 財団法人 消防試験研究センター佐賀県支部
〒840-0831 佐賀市松原1-2-35 佐賀商工会館別館2階
☎0952-22-5602
準備講習会
【日
時】
5月11日(金)
・12日(土)8:30~16:00
(2日間とも)
【場
所】 サンメッセ鳥栖 3階大会議室
【種
類】 乙種第4号
【受 講 料】 4,000円(2日分)
【受付機関】 4月2日(月)~4月13日(金)
【申込・問い合わせ先】
鳥栖・三養基地区危険物安全協会
鳥栖市本町3丁目1488番地1 ☎83-3181
平成24年7月コースの受講生を募集しています。
定員
18
12
18
18
18
24
※機械加工技術科(おおむね40歳未満の方対象)
【募集期間】 4月23日(月)~6月1日(金)
【訓練期間】 6ヶ月 【受 講 料】 無料
【申込・問い合わせ先】 ポリテクセンター佐賀
佐賀市兵庫町若宮1042-2(JR伊賀屋駅前)
☎0952-26-9516
東 佐 賀 病 院 職 員 募 集
【募集種目】 看護助手(非常勤職員)
【募集資格】 平成 24 年 3 月1日現在 60 歳に達していない者
【募集期間】 随 時
【募集人員】 若干名
【任用期間】 ∼平成 25 年3月 31 日(繰り返し任用する場合あり)
【選考方法】 面 接
4週8休(1日6時間勤務)
【勤務時間等】
勤務体制・待遇面の詳細については下記まで。
【問い合わせ先】
〒849-0101 三養基郡みやき町大字原古賀 7324
国立病院機構東佐賀病院
管理課人事担当 ℡0942-94-2048
広報みやき
2012年4月号
21
4月のエコ・ライフ講座
アクリルたわしを作ります。
【日
時】 4月15日(日)10:00~12:00
【会
場】 鳥栖・三養基西部リサイクルプラザ
【募集人数】 15人
【参 加 費】 100円
【申込・問い合わせ先】
鳥栖・三養基西部リサイクルプラザ
月曜日~金曜日 8:30~17:00
☎94-9313 FAX94-5310
不動産の無料相談会を行います
佐賀県下不動産鑑定士による不動産の無料鑑定会を行
います。価格、不動産の取引、不動産に関する法律など各
分野のベテラン担当者が会場に待機しておりますのでお
気軽にご利用下さいますようご案内申し上げます。
【日時】 4月6日(金)10:00~15:00
【場所】 鳥栖市役所1階第1会議室
【後援】 国土交通省・佐賀県・鳥栖市ほか
【主催・問い合わせ先】 (社)佐賀県不動産鑑定士協会
☎0952-28-3777
土地改良区移転のお知らせ
職業訓練受講生募集
募集 訓練科 名
テクニカルオペレーション科
機 械 加 工 金 属 科
金
属
加
工
科
電
気
設
備
科
住宅リフォーム技術科
建 設 C A D 科
リサイクルプラザの講座参加者募集
4月1日(日)から三養基土地改良区と中原町土地改良
区が北茂安土地改良区事務所に移転して業務を行います。
連絡先が変わりますのでお知らせします。
三養基土地改良区
【新電話番号】 ☎80-7720
中原町土地改良区
【新電話番号】 ☎89-2410
【住所(共通)
】
〒849-0113 三養基郡みやき町大字東尾786-4
平成24年度国家公務員採用試験案内
下記職の試験受付を開始します。申込・詳細はインター
ネットでご確認ください。
○国家公務員採用総合職試験(院卒者、大卒程度)
○国家公務員採用一般職試験(大卒程度)
○皇宮護衛官採用試験(大卒程度)
○法務省専門職員(人間科学)採用試験(大卒程度)
○財務専門官採用試験
○国税専門官採用試験
○食品衛生監視員採用試験
○労働基準監督官採用試験
○航空管制官採用試験
【受付期間】 4月2日(月)~1週間程度
【問い合わせ先】 人事院九州事務局第二課試験係
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2-11-1
☎092-431-7733 FAX092-475-0565
HP「国家公務員試験採用情報ナビ」
http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.htm
みやき町大笑いの会
風の館インフォメーション
4月の展示案内 ☎ 94-5822
みやき歩こう会
休館日 毎週火曜日 開館時間10:00〜17:00
4月22日(日)10:00~11:00
【問い合わせ先】 宮﨑康作 ☎94-3522
4月22日(日)こすもす館前 9:00集合
北茂安校区~中原校区~総会
【問い合わせ先】 土井政子 ☎94-4751
4月1日(日)〜15日(日)
趣味の手芸展
※最終日は午前中まで
牛島節子・小栁フサ子
出展数約80点
幸せを呼ぶペーパーブロックで作るひな人形・カブト・か
わいいマスコット、昔の着物で作った木目込み人形の数々と、
作って・見て・楽しむことができる、エコクラフトで編むバッ
グ・かご等の小物の作品です。皆さんもぜひチャレンジして
みませんか?ご来館をお待ちしています。
さわやか健康体操教室4月の予定
12日(木)13:30~ こすもす館
19日(木)13:30~ 旧中原公民館3F
26日(木)13:30~ 農村環境改善センター
【問い合わせ先】 椛島道子 ☎090-6291-6762
アンチエイジングの楽しいぬりえ教室
機のある暮らし展
※最終日は15時まで
手織り教室Group空の上 主宰志戸朋子
出展数100点
日々《機のある暮らし》を楽しむ手織り教室の仲間(20余
名)の作品を一同に展示。糸を草木染し、織り上げた作品は
手仕事ならではの美しさと温かさにあふれています。今回、
教室の10周年を記念し、自作のファッションショーを4月22
日に計画しています。皆様のお越しをお待ちしています。
ニコニコ健康体操4月の予定
4月3日・17日(火)10:00~ 旧中原公民館3F
【問い合わせ先】 和泉悦子 ☎080-5273-4183
山
に
祈
り
て
英
気
を
江 も
頭 ら
へ
博 り
文
白
雪
を
冠
る
脊
振
嶺
雄
大
な
り
みんなの図書館
江
口
庭
の
夕
べ
に
ろ
う
梅
匂
ふ
貞
子
逝
き
し
友
を
は
る
か
に
偲
び
ひ
と
り
佇
つ
龍
に
肖
か
り
八
十
路
生
平 き
山 な
恵 む
美
子
みやき町立図書館
☎94 - 4511
◆こどもの読書週間(4月23日〜5月12日)
この機会にこどもに本の楽しみを体験させ、読書でこ
どもの心を豊かにしましょう。
○期間中のこどものイベント
・図書館クイズに挑戦しよう!
図書館のこと、本のことについてクイズに挑戦しよう!
・読書スタンプラリー開催
期間中に本を借りてスタンプをためよう!
ささやかなプレゼントを用意してまっています。
4月の北茂安親子読書会
第4月曜日 11時30分~ こすもす館図書室
4月の陽だまりおはなし会(中原)はお休みです。
と
し
女
め
ぐ
り
し
干
支
も
七
た
び
と
水
仙
咲
け
り
春
を
待
ち
野 つ
口 つ
政
子
外
は
雪
温
室
の
な
か
ホ
ー
ム
内ぬ
ち
・ルーズヴェルト・ゲーム
・玉村警部補の災難
・すかたん
・コンニャク屋漂流記
・くるすの残光
・大きな約束
・百姓が地球を救う
・山菜採りの教科書
・ポリ袋で作る天然酵母パン
・るるぶ九州
・ちりめんのどうぶつ飾り
・リンパ浮腫にならない生活
みやき町立図書館カレンダー
“ガーデニング”
春はガーデニング・家庭菜園を始めるには良い季節。
園芸のお役立ち本などを展示します。
“絵本のせかい”
「こどもの読書習慣」にちなんで、小さな絵本や大きな
絵本、しかけ絵本などいろんな絵本を展示します。
ご家庭のパソコンからも蔵書検索、新着情報をご覧
いただけます。http://lib. town. miyaki. lg. jp/
楽
し
き
集
ひ
ミ
ニ
コ
江 ン
頭 サ
ー
澄 ト
子
枯
葉
散
り
裸
木
と
な
り
し
木
の
下
に
亀
川
フ
ミ
ノ
の
ぞ
み
小
刻
み
米
寿
目
指
さ
む
年
明
け
て
八
十
七
才
間
近
な
り
三
根
短
歌
会
新しい本が入りました
「テーマ展示」
《みやき町立図書館のホームページ》
4月18日(水)〜29日(日)
ハタ
4月6日(金)10:00~12:00 働く婦人の家
【問い合わせ先】 堤 菊世 ☎94-2105
※
池井戸 潤
海堂
尊
朝井まてか
星野 博美
仁木 英之
椎名
誠
木村 秋則
大海
淳
梶
晶子
JTBパブリッシング
パッチワーク通信社
平井 正文
4月の休館日
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
は休館日
「ギャラリー展示」 『仏画』 作:堤 志津代
22
広報みやき
2012年4月号
日曜・祭日在宅医
■□町長交際費の支出状況□■
2月
弔
見
御
賛
激
接
会
そ
件数
6
慰
い
祝
助
金
遇
費
他
舞
励
の
合
計
月
金額
78,000
1
2
3,000
20,000
9
101,000
日
4月1日
医
院
名
電
話
永 岡 眼 科 医 院
0952−55−9174
8日
秋
院
9 4 − 2 0 5 1
15日
東
院
9 4 − 2 0 4 8
22日
大
島
病
院
8 9 − 2 6 0 0
29日
平
井
内
科
0952−53−3737
30日
三
樹
病
院
0952−52−7272
吉
佐
医
賀
病
診療時間は9時〜17時まで。時間外(17時以降)は、佐賀県救急センター(鳥
栖・三養基消防署)へ電話してください。 ☎85-0119
●人
口
26,109 人 (+2)
●
男
12,422 人 (−8)
●
女
13,687 人 (+10)
●世帯数
9,204 世帯 (+13)
平成24年2月末日現在
( )内は前月比
今月の町税
今月の町税はありません。
固定資産税(1期)は今年度評価替えの
ため5月31日が納期となります。
4月
Apr.
1
人権・行政相談 9:00〜12:00
場所:三根庁舎2階第2会議室
消費生活相談 9:30〜15:30
場所:三根庁舎1階相談室
16
月
17
火
18
水
19
木
20
金
消費生活相談 9:30〜15:30
場所:三根庁舎1階相談室
住宅リフォーム相談窓口 9:00〜11:00
場所:三根庁舎(産業課内)
消費生活相談 9:30〜15:30
場所:三根庁舎1階相談室
DV総合相談 10:00〜16:00
場所:中原庁舎1−3会議室
人権・行政相談 9:00〜12:00
場所:こすもす館1階会議室
住宅リフォーム相談窓口 13:30〜15:30
場所:三根庁舎(産業課内)
2
月
3
火
4
水
5
木
21
土
6
金
22
日
7
土
23
月
8
日
24
火
9
月
25
水
10
火
26
木
27
金
11
水
28
土
12
木
29
日
昭和の日
13
金
30
月
振替休日
14
土
15
広報みやき
2012年4月号
日
23
日
消費生活相談 9:30〜15:30
場所:三根庁舎1階相談室
定例農業委員会 9:00〜11:00
場所:三根庁舎2階大会議室
みやき町消防団入退団式 9:00〜
場所:こすもす館
消費生活相談 9:30〜15:30
場所:三根庁舎1階相談室
人権・行政相談 9:00〜12:00
場所:中原庁舎1−3会議室
住宅リフォーム相談窓口 9:00〜11:00
場所:三根庁舎(産業課内)
消費生活相談 9:30〜15:30
場所:三根庁舎1階相談室
司法書士無料相談会 10:00〜12:00(要予約)
場所:三根庁舎1階相談室
住宅リフォーム相談窓口 13:30〜15:30
場所:三根庁舎(産業課内)
消費生活相談 9:30〜15:30
場所:三根庁舎1階相談室
住宅リフォーム相談窓口 9:00〜11:00
場所:三根庁舎(産業課内)
消費生活相談 9:30〜15:30
場所:三根庁舎1階相談室
心配ごと相談日 13:30〜15:30
場所:社会福祉協議会本所
住宅リフォーム相談窓口 13:30〜15:30
場所:三根庁舎(産業課内)
5/1 火
リサイクルデー 8:30〜10:30
北茂安保健センター駐車場
エコマーケット 10:00〜13:00
鳥栖・三養基西部リサイクルプラザ
2
水
3
木
憲法記念日
JAさが東部地区トマト部会が佐賀県農業賞トリプル受賞
平成23年度佐賀県農業賞が開催され、JAさが東
部地区トマト部会の方々が「組織・集団の部最優賞」
を受賞、特別受賞として「農林水産大臣賞」及び「佐
賀県農業協同組合中央会長賞」を受賞されました。
部会結成から30年余り、高い生産意欲と生産力、
生産技術向上に向けた設備投資を組織一丸となって
実行されている結団力が認められた受賞です。現在
栽培されている「感激73」は古いビニールを活用し
て太陽熱消毒などを利用した環境に配慮した、肉厚
で酸味と甘みのバランスがとれたトマトです。
受賞おめでとうございます。これからも栽培に尽
力され更なるご活躍を祈念いたします。
JAさが東部地区トマト部会
北
小
西
尊
亀
日
昔懐かしい味がするコクのあるトマト【感激73】
正
賢
成
信
逸
孝
祐
年
明
巖
男
島
北
竹
武
武
宮
原
原
田
田
田
原
宏
政
勝
正
米
孝
邦
義
也
徳
茂
(町内部会員:敬称略)
みやキッズ!
くん
ごし
え
ひ いろ
陽彩
江越
3歳 お め で と う !
くん
H22.4.6生
板部区
4月
お姉ちゃん達と仲良く遊んでネ♡
はる
と
いのうえ
2歳おめでとう♡心豊かに、
すくすく大きくなってね☆
陽斗
井上
い
い
ぱ
ぱ
っ
っ
い
い
気
元
元気
原
柳
村
田
川
高
H21.4.12生
中野区
い で
な なり
ちゃん
元気はつらつの杏音ちゃん♡
杏音
井手
皆の愛に包まれて、伸び伸び育ってね♡
くん
りょう
ひら かわ
遼
平川
2歳の誕生日おめでとう☆
これからも素敵な投げキッス♡♡
いっぱい振り舞いてネ♡
H22.4.14生
中津隈東区
H21.4.21生
中津隈西区
元気な“みやキッズ”大募集‼
(6月生:4月末締切 7月生:5月末締切 満3歳までのお子様で町内在住に限る)
【申込方法】 お子さまの写真(胸上顔写真で鮮明に写っているもの)の裏面に住所、地区名、お子さまの氏名(ふりがな)、生年月日、
性別、保護者氏名、連絡先、30文字以内のメッセージを記入または、添付してご持参していただくか、郵送してください。
【申込・問い合わせ先】 役場企画調整課 ☎89-1655
広報みやき 4月1日号
発行/みやき町
編集/企画調整課 ☎89-1655
〒849-0113 佐賀県三養基郡みやき町大字東尾737-5 ☎89-1651(代表)
みやき町ホームページ http://www. town. miyaki. lg. jp
24
広報みやき
2012年4月号
Fly UP