...

イメージしてください。 教科書のいう「3原色」では足りない色がある

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

イメージしてください。 教科書のいう「3原色」では足りない色がある
イメージしてくださ い。
教 科 書 の いう「 3 原 色 」では 足りな い 色 がある。
もしも、ノー ベ ル 写 真 学 賞 というもの があったら、
いただ けたかも 知 れな い の に。 い や い や 、ノー ベ ル 賞 に はちょっと 届 か な い にしても( 笑 )
。そ れ は 、ひ と び と の 常 識 を ひ っくり 返 すよう な お 話 です。カ ラー 写 真 の 原 理
といえば 、理 科 の 授 業 で 習 った「 光 の 3 原 色 」を 思 い 出 す で しょう。事 実 そう で し た 。赤( R )緑(G )青 紫(B)の 3 つ の 色 に 分 解 して 記 録 する。
カラー 写 真 の フィル ム は「 3 原 色 が あ れ ば すべ ての 色 はつくれる 」という原 理 が 前 提 でした。な の に「 すべ てで は な かった 」って、どういうこと?
「 光 そのも の に 色 が つ い てい るわ け では な い 」。ニュートンは 太 陽 の 光 を
い まから 3 0 0 年も前 に、か の ニュート ン は こう 指 摘 して い ま す。
プリズムによって分散させ、光 の 色と波 長 との 関 係 を 発見 しました。それは、いわば物 理 的 な 色です。ニュートン が 言 い た かったのは、人 間 が 見 て
いる色とは、光 の 刺 激 によって生じる 感 覚 、つまり主 観 的 なもの だ、ということな のでしょう。これを、知 覚 的 な 色と呼 び ます。知 覚 的 な色と物 理
的な 色との関 係 は 単 純 には 対 応して いません。そこに、カラー 写 真 にとって 残された 難 題 がありました。その「むずかしさ 」を 専 門 的 にひとことで
。それ は 、世 紀 の 宿 題 でした。
いうなら「 知 覚 的 な 色 の 特 性 をRGBの 3 原 色 の 関 数で 表 すと、赤 のマイナス 部 分 が 存 在 する 」ということ(・・・!?)
「 赤 のマイナス 部 分 」が、
この、物 理 的につくりだす色と人 間 が 知 覚 する色 の違 い、
カラーフィルムの色 の 再 現 性 に 限 界 があることの言い訳と
されてきました。3 原 色を原 理とする従 来 の カラーフィルムでは 再 現 の 困 難な 領 域 があるのです。そんなカラーフィルムの原 理 と歴 史 を塗り替えた
「 赤 のマイナス 部 分 」を補 正する
のが、フジフイルムの 開 発 した「 第 4 の感 色層 」です。いわば、人 間 の 知 覚 がしていることをフィルム 自 体 にさせる。
「 シアン
(CL)感 色 層 」が、そ の 役 割 を み ご と に 果 た しま す。1 0 0
年 の 歴 史 を 経 てようやく、物 理 の 原 理 から人 間 の 原 理 の カ ラ ー フィル ム へ と
「第 4 の 感 色 層 」
進 化を 遂 げた のです。むずかしい 話 は これくらい にして。
をもつフジカラーフィルムの 真 価 は 、どうぞあな た 自 身 の 目で お 確 かめ
ください。フジカラーはもう、言 い 訳などしませ ん。あなた が 感 じ た ままの 美 しさを、その色を、その i m a g e を、フジカラーは 鮮 やかに 再 現します。
国 境 やことば を 越 えたコミュニケーション。それが、i m a g e 。人 間 の 知 的 精 神 的 活 動が 発 達 するかぎり、i m a g e の 創 造 と 蓄 積 は 加 速 度
的 に 拡 大 しつづけるでしょう。私 たち は 過 去 に 例 の な い 質 と 量 と 速 度 の「 i m a g e の 世 紀 」を、すでに 迎えています。光 学、化 学、電 子 工 学 から
「 i m a g e を 科 学 する 」世 界 的 フ ロンティアとして、フジフ イ ル ム は 2 1 世 紀 の メインストリート を 進 み ま す。
人 間 を 知 る 認 知 科 学 の 領 域 ま で。
第4の感色層
w w w . f u j i f i l m.co. jp
Fly UP