...

1 安心して出産を迎えるために 安心して出産を迎えるために 2

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

1 安心して出産を迎えるために 安心して出産を迎えるために 2
妊婦訪問
安心して出産を迎えるために
ご希望の方(必要に応じ)を対象に、保健師か助産師が訪問します。
妊娠届(母子健康手帳の交付)
詳しくは、お問合せください。
母子健康手帳は、妊娠届を提出した方にお渡しします。その際、妊婦健
問合せ先 健康課母子保健係
電話 558-5091(直通)
康診査の受診票や母親学級等の講座のお知らせ、出生通知票等が入った
「母と子の保健バッグ」を合わせてお渡しします。
もらえるところは
ハッピーベビークラブ(母親学級)
妊娠期間中を健やかで安心して出産できるように、お友だち作りや赤ちゃ
健康課母子保健係(市役所4階)・市民課市民窓口係(土曜日、水曜日の夜
間)・五日市出張所・市民課増戸連絡所係(五日市ファインプラザ内)(火
曜日、木曜日、金曜日)
んのお世話についてのお話もいたします。事前の申し込みが必要ですので、
お問合せください。
問合せ先 健康課母子保健係
電話 558-5091(直通)
☆保健師さんからのアドバイス
母子健康手帳は、母と子が健診などを受けたときに記録をする
妊婦健康診査のご案内
母と子の健康を守る手帳です。
妊娠中の健診費用の一部を公費により助成しています。母子健康手帳発行
健診や予防接種を受けるときは、持参しましょう。
時に交付した受診票を使用して、14 回まで受診できます。主治医と相談
のうえ、受けるようにしてくだい。
問合せ先 健康課母子保健係
電話 558-5091(直通)
妊婦さんや赤ちゃんのために(マタニティーマーク)
妊娠中(特に妊娠初期)は赤ちゃんやお母さんにとって、とても大切な時
【注意】
○受診票の太枠内に自分で記入し、医療機関の受付に申し出てください。
○医療機関の指導内容や検査項目により自己負担金があります。
○この受診票は、都内の委託医療機関で受けられます。
○都外へ転出した場合は使用することはできません。
問合せ先 健康課母子保健係
電話 558-5091(直通)
期です。外見からは妊娠していることがわかりづらい時期に、周囲の方か
ら気遣っていただけるようマタニティーマークを母子健康手帳の交付の時
に、一緒にお配りいたします。いつも持ち歩く物に、付けておきましょう。
問合せ先 健康課母子保健係
電話 558-5091(直通)
1
2
里帰り先等での妊婦健康診査費の助成
赤ちゃんに
赤ちゃんに関すること
助産所又は、里帰り等で都外の医療機関で妊婦健診を受診した方に、受診
出生届
費の一部を助成します。(申請は受診後又は出産後1年以内)
出生後、14日以内に母子健康手帳を持参のうえ届出してください。
詳しくは、お問合せください。
問合せ先 市民課市民窓口係
問合せ先 健康課母子保健係
電話 558-1657(直通)
電話 558-5091(直通)
出生通知票
出産育児一時金
「母と子の保健バック」に同封してあります。出生通知票を出生届と一緒
国民健康保険に加入している方が出産した場合(流産や死産になった場合
も、妊娠 85 日以上であれば対象です。)1 子につき、42万円(上限)
に提出してください。
問合せ先 健康課母子保健係
電話 558-5091(直通)
が支給されます。申請期間は、出産の日から 2 年間です。
問合せ先 保険年金課国保係 電話 558-1664(直通)
※社会保険に加入している方は、勤務先にお問合せください。
新生児訪問
出生通知票等により、希望のあった新生児を対象に訪問指導を行なってい
ます。育児に関する悩みや産後の体調などのご相談をお受けします。
入院助産金制度
里帰り先での訪問を希望される方は、電話でご相談ください。
出産で入院をする必要があるにもかかわらず、経済的な事情でその費用を
問合せ先 健康課母子保健係
電話 558-5091(直通)
支払うことが困難な方に対して、児童福祉法による指定を受けた病院や助
産院で出産が出来る制度です。
【対 象】 前年度の所得税が 8,400 円以下の世帯
※収入により、一部費用徴収があります。
問合せ先 子育て支援課子育て支援係
電話 558-1250(直通)
妊婦高血圧症候群等医療費助成
妊娠高血圧症候群等の入院治療にかかる医療費の自己負担分を助成します。
○ 前年度の世帯の総所得税額(30,000 円以下)
○ 入院見込み期間が26日以上
問合せ先 西多摩保健所 電話 0428-22-6141
3
4
こんにちは赤ちゃん訪問事業
新生児訪問を行なっていない生後4か月を迎えるまでの赤ちゃんのご家庭
すこやかな成長のために
を訪問し、子育て支援に関する情報提供を行なっています。
乳幼児健康診査
問合せ先 健康課母子保健係
電話 558-5091(直通)
養育医療
乳児健康診査(3 から 4 か月児健診)
保健相談所で受けられます。
新生児で、入院をして養育が必要であると認められた場合、養育に必要な
医療の給付が受けられます。
問合せ先 健康課母子保健係
(6 から 7 か月児健診)
都内の委託医療機関で受けら
れます。
電話 558-5091(直通)
(9 から10か月児健診)
1 歳 6 か月児健康診査
保健相談所で受けられます。
3 歳児健康診査
保健相談所で受けられます。
※対象となる方には、ご案内の通知をお送りいたします。
また、6か月・9 か月児健診のご案内は乳児健診の際に配布いたします.
問合せ先 健康課母子保健係 電話 558-5091(直通)
5
6
予防接種を受けるときには
予防接種
予防接種名
集
団
BCG〈生〉
対象月齢
生後1歳に至るまで
標準接種月齢
生後5か月~8か
月に達するまで
ヒブ〈不〉
生後2か月~5歳に至るまで
生後2か月~7か
月に至るまで
小児用肺炎球菌
〈不〉
生後2か月~5歳に至るまで
生後2か月~7か
月に至るまで
・ 市から配布された予防接種に関する冊子等をしっかり読んでおきま
しょう
・ 前日と当日朝の体温を忘れずに測りましょう。
・ 予診票と母子健康手帳は忘れずに持って行きましょう
予防接種を受けることができない場合
・ 発熱(37.5℃以上)している方
四種混合
(ジフテリア・百日
咳・破傷風・不活化
ポリオ)〈不〉
個
麻しん・風しん
(MR)〈生〉
別
水痘〈生〉
日本脳炎〈不〉
生後3か月~
7歳6か月に至るまで
・ 急性の病気にかかっている方
・ これから受けようとする予防接種のワクチンに含まれる成分で、強い
アレルギーを起こしたことのある方
Ⅰ期:1歳~2歳に至るまで
・ 麻疹、風疹、水痘などの感染症にかかった人と接触し、発症する可能
Ⅱ期:小学校就学前の1年間
性がある方(潜伏期間中の人)
1歳~3歳に至るまで
1歳~1歳3か月
に達するまで
Ⅰ期:6か月~
7歳6か月に至るまで
3歳~5歳に達す
るまで
Ⅱ期:9歳~13歳未満
9歳~10歳に
達するまで
二種混合
(ジフテリア・破傷風) 11歳~13歳未満
〈不〉
子宮頸がん〈不〉
生後3か月~1歳
に達するまで
12歳になる年度の初日~
16歳になる年度の末日まで
11歳~12歳に
達するまで
13歳になる年度
※心臓病、腎臓病、血液の病気や発育障害などで治療を受けているお子さ
んは、予防接種を受けてよいかどうかをかかりつけ医にご相談ください。
※転入の方には、接種歴を確認するための通知を送付します。その後、必
要な予診票を送付しますが、お急ぎの場合は、母子健康手帳を持参し予防
推進係の窓口においでください。
詳細につきましては、お問合わせください。
問合せ先
健康課予防推進係 電話 558-1191(直通)
*予防接種の種類により、接種回数等が異なります。
*上記〈生〉は生ワクチン、〈不〉は不活化ワクチンです。
*〈生〉は 27 日以上、〈不〉は 6 日以上の間隔をおいて別の種類の予防
接種ができます。
7
8
健康課母子保健係で行っている事業
子どもの事故について
子どもの事故について
ハッピーベビークラブ
母親学級
平日コース・
土曜コース
妊娠期間中を健やかに過ごし、安心して出産を迎え
られるように参加者の交流も行っています。
乳幼児に起こりやすい事故
育児相談
月3回、育児相談の日を設けています。
身体測定も行っています。
◎育児相談の日以外でも、電話相談を随時行ってい
ます。
新生児訪問指導
生後 60 日までに、
助産師や保健師が訪問をします。
離乳食教室
(初期・中後期
完了期)
むし歯予防教室
乳幼児歯科健診
フッ素塗布
初めて離乳食を始める方から、1歳のお誕生日を迎
える頃までのお子さんと保護者の方が対象です。
生後8か月児から2歳10か月児
4歳未満の乳幼児のお子さんを対象に、歯科健診を
行っています。
子どもの死亡事故の原因の1位は不慮の事故です。年齢によって起こりや
すい事故を知っておくことが、事故の予防につながります。
重 要 ポ イ ン ト
万が一の時は、赤ちゃんの年齢・いつ・何を・どのくらいの量を
飲んだか・現在の容態等を確認しておく。
事故や原因
新生児
周囲の不注意、誤って上から物を落とす
1~6か月
ベットからの転落、ストーブのやけど、タバコや小さ
なおもちゃなどの誤飲
7~12か月
階段からの転落、アイロンやポットのやけど、浴そう
への転落・おぼれ、引き出しの中の薬などの誤飲、座
椅子からの転落
1~4歳
いたずらによるやけど、水遊びによるおぼれ、飛び出
し事故
実施日につきましてはお問合せください。
問合せ先 健康課母子保健係
電話 558-5091(直通)
ブックスタート
乳児健康診査(3 から 4 か月児健診)時に、ブックスタートパックをお渡
ししています。
絵本は、赤ちゃんの言葉と心の成長にはとてもかけがえのないものです。
赤ちゃんと保護者が絵本を通じて言葉を通わす、かけがえのないひと時を
応援する活動です。
読み聞かせに関する方法等は、最寄りの図書館へお問合せください。
問合せ先 中央図書館
電話 558-1108(直通)
※一度お子さんの目の高さに立ち、家の中を点検してみてください。
9
10
中毒事故の応急処置
休日・夜間医療機関について
処置がわからないときは、かかりつけの医師や「中毒 110 番」へ
休日・夜間医療機関
飲ませるもの
(飲ませないもの)
何も飲ませない
品目
たばこ、灰皿の水
吐かせる
その後の処置
休日・夜間に病気になったら…
○
すぐに病院へ
あきる野市休日診療(市内医療機関)は広報あきる野(毎月 1 日号)
漂白剤、カビ取り剤
水・牛乳
×
すぐに病院へ
トイレ用洗剤、タオル用洗浄剤
水・牛乳
×
すぐに病院へ
医薬品
水・牛乳
○
すぐに病院へ
ボタン電池
何も飲ませない
×
すぐに病院へ
マニキュア、除光液
何も飲ませない
×
すぐに病院へ
農薬、殺虫剤
何も飲ませない
×
すぐに病院へ
灯油、ベンジン、ガソリン
何も飲ませない
×
すぐに病院へ
ガラスの破片、針、ヘアピンなど
何も飲ませない
×
すぐに病院へ
水・牛乳
○
病院へ
香水、ヘアトニック
ナフタリン
水
○
病院へ
芳香剤、消臭剤
水・牛乳
○
病院へ
入浴剤、洗濯用洗剤、台所用洗剤
水・牛乳
○
石けん、シャンプー、リンス
水・牛乳
○
クリーム、ファンデーション、口紅
水・牛乳
○
歯磨き剤
水・牛乳
○
蚊取り線香、蚊取りマット
水・牛乳
○
紙おむつ
水・牛乳
○
インク、鉛筆、クレヨンなど
水・牛乳
○
○⇒してよい
×⇒してはいけない
及びホームページに掲載していますので参照ください。
休日医療機関電話ガイド(24時間)
~24 時間電話で聞ける医療案内です~
・消防庁テレフォンサービス 電話042-521-2323
・東京都保健医療情報センターひまわり
電話03-5272-0303
・救急相談センター
電話#7119
(携帯電話・PHS・プッシュ回線)
・秋川消防署
電話042-595-0119
・東京都
消防庁救急相談センター 電話03-3212-2323
休日医科歯科診療
(財)日本中毒情報センター/一般市民専門・無料(通話料相談者負担)
広報誌やホームページでご覧いただけます。
○大阪中毒 110 番
また、携帯電話でも公開しています。「あきる野市携帯電話向けサイト」
電話 072-727-2499
○つくば中毒 110 番 電話 029-852-9999
○タバコ専門電話
http://www.city.akiruno.tokyo.jp/m/
電話 072-726-9922
11
12
各種手当て・助成について
児童育成手当(障害手当)
児童手当
20 歳未満の障がいのある方を養育している保護者で、その児童が
市内にお住まいで、中学校修了前までの児童を養育している方に支給
次のいずれかに該当する方に支給されます。(所得制限あり)
されます。
1 人につき月額 15,500 円です。
手当額(月額)
区分
【対象者】愛の手帳 1~3 度
0 歳から 3 歳未満まで
15,000 円
身体障害者手帳 1~2 級
3 歳から小学校修了前まで(第 1 子・第 2 子)
10,000 円
脳性マヒ、または進行性筋萎縮症
3 歳から小学校修了前まで(第 3 子以降)
15,000 円
中学生
10,000 円
所得限度額を超える場合(一律)
5,000 円
【手続きに必要なもの】 ◇はんこ
問合せ先 子育て支援課子育て支援係 電話 558-1250(直通)
児童扶養手当
18 歳になった日の属する年度の末日以前(身障手帳 1~3 級、
◇預金通帳(申請者名義の口座)
愛の手帳 1~3 度程度の障がいを有する場合は 20 歳未満)の児童で、
◇申請者本人の健康保険証の写し
次のいずれかに該当する児童(児童福祉施設に入所にしている場合を除く)
※詳しい内容に関しては、ホームページでご確認ください。
問合せ先 子育て支援課子育て支援係 電話 558-1250(直通)
を養育している父・母または養育者に支給されます。
(所得制限あり)
※手当ての額は全国消費者物価指数に応じて随時改定があります。
児童育成手当(育成手当)
18 歳になった日の属する年度の末日以前の児童を養育していて、
次のいずれかに該当する方に支給されます。(所得制限あり)
1 人につき月額 13,500 円です。
【対象者】父母のどちらかが死亡または、重度の障がいを有する状態
父母が離婚またはこれと同様の状態
問合せ先 子育て支援課子育て支援係 電話 558-1250(直通)
【対象】父母が離婚
父または母が死亡
父または母が重度の障がい者など
手当額(月額)
出生順
42,000 円(全部支給)
1 人目
41,990 円~9,910 円(一部支給)
5,000 円(加算)
2 人目
3,000 円(加算)
3 人目以降
問合せ先 子育て支援課子育て支援係 電話 558-1250(直通)
13
14
乳幼児医療費助成
自立支援医療(育成医療)の支給
小学校就学前までのお子さまの医療費を助成します。
身体に機能障がいがあるお子さんや将来障がいを残すと認められる疾患が
【対象者】市内に住所があり、小学校就学前の児童を養育している方で、
あるお子さんの障がいの除去や軽減のための治療にかかる医療費の一部を
国民健康保険や各種社会保険に加入している方。
問合せ先 子育て支援課子育て支援係 電話 558-1250(直通)
助成します。(医療費の1割の自己負担あり)
また、この制度につきましては事前の申請が必要です。治療のご予定が決
まりましたらお早めに申請の手続きを行ってください。
義務教育就学児医療費助成
問合せ先 障がい者支援課障がい者相談係
義務教育就学のお子さまの医療費を助成します。
電話 558-1111 内線 2618・2619
【対象者】市内に住所があり、義務教育就学(小学校 1 年~中学 3 年)の
児童を養育している方(所得制限あり)で、国民健康保険や各
小児慢性疾患医療費助成
種社会保険に加入している方。
18歳未満の児童で、特定の病気にかかった場合医療保険の自己負担分を
問合せ先 子育て支援課子育て支援係 電話 558-1250(直通)
助成します。(所得に応じた自己負担あり)
【対 象】悪性新生物・慢性腎疾患・ぜん息(1か月以上の入院)
ひとり親家庭等医療費助成
慢性心疾患(内科的治療のみ、手術を要する場合は「身体障が
18 歳になった日の属する年度の末日以前(障がい児は 20 歳未満)の児
い児の育成医療」)・内分泌疾患・こう原病・糖尿病
童を養育している父または母、及び養育者で次のいずれかに該当する方(所
先天性代謝異常・慢性血液疾患・神経・筋疾患
得制限あり)に保険診療の自己負担金を助成します。
※内容により、一部助成対象とならない場合もありますので、
詳細につきましてはお問合せください。
(所得によっては一部負担金あります)
問合せ先 健康課母子保健係
電話 558-5091(直通)
【対象】父母が離婚
父または母が死亡
父または母が重度の障がい者など
問合せ先 子育て支援課子育て支援係 電話 558-1250(直通)
15
16
母子家庭及び父子家庭自立支援給付金事業
一時的に預けたいとき等
一時的に預けたいとき等
母子家庭等自立支援教育訓練給付金制度
乳幼児一時預かり
母子家庭の母と父子家庭の父の主体的な能力開発の取り組みを支援するた
保護者が疾病、出産及び親族の看護、その他育児疲れなどでリフレッシュ
めに、教育訓練講座を受講する母と父に対して、教育訓練給付金を給付し、
したいときに市内の保育所でお子さんをお預かりするサービスです。
母子家庭及び父子家庭の自立の促進を図るための制度です。
(保育所に入所している児童は除きます。)
問合せ先 子育て支援課母子・父子自立支援及び女性相談担当
電話 558-1111(内)2644
【対
象】市内在住の生後57日から小学校入学前までの乳幼児
【保育時間】午前 8 時 30 分から午後 6 時までの1日8時間以内
母子家庭等高等職業訓練促進費等給付金制度
母子家庭の母と父子家庭の父の生活の安定に資するため、母子家庭等高等
職業訓練促進費等給付金を支給することにより、生活の負担の軽減を図り、
【保育日数】週3日まで
【保育施設】市内の私立保育所
【費
用】1人あたり0歳児の場合
看護師等の資格取得を容易にするための制度です。
問合せ先 子育て支援課母子・父子自立支援及び女性相談担当
電話 558-1111(内)2644
4 時間以内 2,000 円
4 時間以上 3,000 円
1歳児以上の場合
4 時間以内 1,500 円
4 時間以上
2,500 円
※年齢については、4月1日現在の年齢となります。
【申込方法】利用したい内容や日時を事前に、ご連絡ください。
問合せ先 子育て支援課子育て支援係 電話 558-1250(直通)
17
18
乳幼児ショートステイ
病後児保育(病気の回復期)
保護者が出張、疾病、冠婚葬祭、その他育児疲れの時などにお子さんを施設
【対
象】病気の回復期にあって、家庭での保育が困難な市内の保育所
でお預かり(宿泊可)するサービスです。
に入所している生後 57 日から小学校就学前までのお子さん
【対
を所定の保育所でお預かりします。
象】市内在住の小学校就学前までの乳幼児
【利用期間】1回の利用につき7日以内 ※特別な理由がある場合は延長可
【利用期間】原則として7日以内
【利用施設】社会福祉法人 東京恵明学園(所在地:青梅市友田町)
【費
用】1人あたり 11 時間未満 3,000 円
11 時間以上 4,000 円
※特別な理由がある場合は延長可
【利用施設】秋川あすなろ保育園
【費
用】1 人あたり1日 2,000 円
【申込方法】利用したい内容や日時を事前に、ご相談ください。
【申込方法】利用したい内容や日時を事前に、利用施設秋川あすなろ
問合せ先 子育て支援課子ども家庭支援センター係 電話 550-3313(直通)
保育園(558-8299)へご相談ください。
問合せ先 子育て支援課子育て支援係 電話 558-1250(直通)
ひとり親家庭ホームヘルプサービス
休日保育
【対
【対
象】市内在住で、中学生以下の児童を扶養しているひとり親
末年始を除く)にお預かりします。
家庭が、日常生活にお困りの時に、家事や育児に支障が生じ
ている場合に、一定期間ホームヘルパーを派遣します。
【費
用】所得に応じて自己負担があります。
象】市内在住で認可保育所に入所している児童を日曜日・祝日(年
【利用施設】西秋留保育園
【費
用】1人あたり0歳児の場合
一日 3,000 円
1歳児以上の場合
一日 2,500 円
【必要なもの】はんこ 児童扶養手当等証書の写し
所得を証する書類 等
【申込方法】利用したい内容や日時を、7日前までにご相談ください。
【申込方法】利用したい内容や日時を事前に、ご相談ください。
【そ の 他】食事は、各自持参
問合せ先 子育て支援課子育て支援係
問合せ先 保育課保育係
19
電話 558-1250(直通)
電話 558-1982(直通)
20
ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センター
地域において、育児の援助をしてほしい方と、育児の援助をしたい方が会員
【登録から援助活動までの流れ】
となり、地域の中で助け合いながら子育ての援助活動をする会員組織です。
① センターの窓口または事業説明会会場で会員登録をする。
【会
員】 ○依頼会員(育児の援助をしてほしい方)
市内に在住し、生後 57 日から小学校 6 年生までの
子どもの保護者で、育児援助を必要とする方
○提供会員(育児の援助をしたい方)
(登録には、はんこが必要です。)
② 依頼会員と援助活動の内容を確認し、アドバイザーが提供会員を
調整する。
③ アドバイザー立会いのもと双方の会員が事前打ち合わせをする。
市内の在住している心身ともに健康な満 20 歳以上の方で、
④ センターに援助活動申し込みをし、活動が行われる。
センターが開催する「提供会員養成講習会」を受講した方
【受 付】 月曜日~金曜日までの午前 9 時から午後 5 時まで
(祝日、年末年始はお休みです)
【活動時間】午前 6 時から午後 10 時
事務局
市役所別館一階 電話 550-3855(直通)
*宿泊を伴う活動は依頼できません。
【活動内容】○保育園や幼稚園への送迎やその前後の預かり
社会福祉協議会
○小学校や学童保育への送迎やその前後の預かり
○有償家事援助サービス事業
○保護者が学校行事や地域活動への参加時、冠婚葬祭や
【活動内容】高齢者や障がい者、出産などにより、日常生活を営む上で
求職活動などでの外出時の一時預かり
○保護者の体調不良時や通院時、子どもの病気回復期の
一時預かり・・・など
*センターのアドバイザーが、会員相互の援助活動を調整します。
【謝 礼 金】子ども 1 人あたり 1 時間 700 円から 900 円
*曜日・時間帯によって、基準額が異なります。
*対象児が複数の場合、2 人目からは半額になります。
21
家事の援助を必要としている方に、協力員を派遣します。
【活動日】月曜日から金曜日
(祝日及び 12 月 29 日~1 月 3 日を除く)
【活動時間】午前 9 時から午後 5 時まで
【利用料金】30 分以上 1 時間未満 800 円
1 時間以上は、30 分ごとに 400 円の加算
問合せ先 社協ケアセンター 電話 559-6574
22
困ったときの相談窓口
民生委員・児童委員
子ども家庭支援センター
地域の身近な相談相手として、乳幼児や児童・妊産婦・ひとり親の方の
市内にお住まいの18歳未満のお子さんとそのご家庭に関するご相談につ
相談にのり、抱えていらっしゃる問題に応じて利用できる制度、施設、
いて、お話を伺いながら相談者の方と一緒に考えながら問題解決のお手伝
サービスについて助言いたします。相談の内容については、守秘義務に
いをいたします。
より、他に漏れることはありませんので、安心してご相談ください。
【子育てについて】育児に不安や負担を抱えている
児童委員について‥
子どものことで、感情的になってしまう
苦手が多くかかわり方がわからない
児童委員は、民生委員が兼ねています。
【ご家族について】子どものことで、家族の理解や協力が得られない
児童委員には、担当地域を持つ児童委員と、担当地域を持たず児童問題を
【近隣の家庭について】激しい怒鳴り声が聞こえる⇒虐待の疑い
専門に担当する主任児童委員がいます。
いつも小さな子どもだけで、外で遊んでいる
【受 付】 月曜日~金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで
(土日、祝日、年末年始はお休みです)
市内の委員名簿は次の通りですが、詳しいお問合せは‥
問合せ先 生活福祉課庶務計画係
電話 558-1927(直通)
【電 話】 550-3313
相談は随時受け付けています。おひとりで悩まず気軽にお電話ください。
相談業務の他に、
子育て支援情報の提供や
「子育て講座」も開催しています。
詳しくは、550-3313 まで
23
24
【秋川第二地区】
【秋川第一地区】
氏名
電話
担当地区
氏名
電話
担当地区
原口 生子
558-3706
小川東1丁目・3丁目
高橋 美千子
558-7639
草花(森山)
石村 八郎
558-0102
二宮東1・2丁目の一部、二宮団地、秋川ハイツ
木田 捷裕
559-0291
草花(草花、草花住宅)
村野 圭一
558-1584
二宮(下宿)、二宮東2・3丁目、平沢東1丁目
田中 初子
558-6860
草花(折立、ブリティッシュタウン)
竹中 守
558-3615
二宮(上ノ原、上宿)
橋本 淳子
558-3872
草花(西が谷戸、草花台パークハイツ、松山の一部)
澤田 まどか
558-5528
二宮(二宮神社下東側、南分、前田耕地)
小田川 和子
558-7352
草花(高瀬)
村江 政子
558-1542
二宮(駅前団地)
小島 はるみ
558-3564
草花(松山、小宮久保)
真壁 照美
558-7385
小川(都道166号線東側)、小川東2丁目
小林 恒夫
559-1208
草花(羽ヶ田、小宮)
小山 美江
558-6748
小川(都道166号線西側)
田中 良作
559-0797
原小宮一・二丁目・原小宮全域
住友 恒正
559-8673
平沢全域、平沢西1丁目
森田 三郎
558-1007
菅生(菅生、四軒在家の一部)
長谷川 功
559-6168
野辺(八雲神社周辺、下田)
坂本 克明
558-2639
菅生(尾崎、四軒在家)
山﨑 友二
848-4229
野辺(駅周辺、宮が谷戸)
大谷 智江子
559-0387
瀬戸岡(国道411号線東側)
伊藤 良夫
559-6423
野辺(横吹)
萩原 喜代
559-3351
瀬戸岡(国道411号線西側)
山下 邦夫
558-4778
野辺(下原)
谷島 光夫
559-6937
秋川3~6丁目
秀島 千恵美
550-1603
野辺(大六天、日室塚)
小野 ユリ子
558-3942
油平、秋川1・2丁目、雨間の一部(秋川駅周辺)
吉田 チエ子
558-2232
雨間(東郷)、秋留1・4・5丁目
原 都志子
558-0384
油平本町、油平の一部
土屋 まち子
558-7167
雨間(南郷、切欠)
中村 隆夫
559-2659
牛沼(小松平を除く)
田島 玉江
558-0631
雨間(北郷、西郷)
長谷川 淳
558-0843
牛沼(小松平)
頃末 知子
550-2101
雨間(塚場、長者久保)
溝口 正恵
558-6708
上・下代継
久野木 正信
558-8123
雨間(荻野)、秋留2・3丁目
加藤 百合子
558-8749
下代継
私市 弓子
558-0919
上代継
堀江 啓司
558-0970
渕上、西秋留小裏側(代継)
鈴木 厚子
558-0167
引田(下引田)
馬場 範明
558-0624
引田(上・中引田)
○主任児童委員
氏名
臼井 正夫
角田 喜美枝
電話
担当地区
559-1058
558-1927
(生活福祉課)
秋川第一地区全域
25
26
○主任児童委員
氏名
電話
笹生 祥子
559-0762
志村 直美
559-5969
【五日市地区】
担当地区
秋川第二地区全域
主任児童委員は、民生委員・児童委員と協力し、
子どもにかかわる様々なご相談に応じたり、
氏名
電話
担当地区
岡部 チカ子
595-0527
山田下分・中分の一部
小室 武司
596-4512
山田上分・中分の一部
田嶋 信三
596-1726
網代、新宿
中村 弘子
596-0726
上宿、中平、大上
丸山 俊男
595—0371
北伊奈、西伊奈
畠山 久志
596-5319
森ノ下
栗原 照代
596-1099
横沢、三内、小机
宮田 文男
596-3223
東町、下町
佐藤 和子
596-1892
仲町、小庄
田邉 真紀
596-4658
上町、小和田
南沢 文江
596-2082
五日市入野、栄町
田中 滿子
596-3767
小中野
山﨑 經子
596-2742
留原、中村
若葉 勝
595-1885
高尾
私市 幸子
596-0829
下、上舘谷
本庄 文子
595-1874
小倉
南澤 みほ子
596-0796
山下、樽、深沢
宮本 由美子
596-4136
戸倉東部
土屋 美枝子
596-2462
戸倉西部
鈴木 孝子
596-2651
落合、軍道、寺岡
市川 肇
596-2833
乙津、青木平
高橋 成子
596-0380
養沢
相談の内容に最もあった機関や施設を紹介し
たりするなど、子どもの専門の民生委員・児童
委員です。
27
28
障がい者支援課(障がい者相談係)
○主任児童委員
氏名
岸 豊子
電話
担当地区
相談を受け付けています。
595-1027
五日市全域
谷合 ゆかり
障がいのあるお子さんの福祉サービスや日常生活の支援・援助に関する
596-5481
問合せ先 生活福祉課庶務計画係
電話 558-1927(直通)
身体障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳の申請も受け付けています。
問合せ先 電話 558-1111(内)2617、2618、2619
障がい者就労・生活支援センター「あすく」
母子・父子自立支援及び女性相談員
障がいのあるお子さんやその保護者の方に社会資源の情報提供や、日常生
ひとり親家庭や女性が抱えているさまざまな問題についての相談や仕事に
活を行う上での支援に伴う相談、情報提供を行います。
ついての相談、情報提供を行い、問題解決のお手伝いをします。
【受 付】 月曜日~土曜日の午前 9 時から午後 5 時まで
一人で悩まず気軽にご相談ください。相談員が対応し秘密は厳守します。
(祝日、年末年始はお休みです)
まずは声を出して相談することが大きな一歩につながります。
問合せ先 二宮 670 秋川健康会館 1 階 電話 532-1793
問合せ先 子育て支援課母子・父子自立支援及び女性相談担当
電話 558-1111(内)2644
教育相談所
健康課(母子保健係)
市内在住の高校生以下の児童・生徒、保護者を対象に、専任の相談員や
母子に関する、育児全般の相談を受け付けています。
心理の専門家が相談に応じ、悩み事の解消に向けてお手伝いします。
~こんなときはひとりで悩まないで、まずはご相談ください~
○うちの子大きくなったかな?
年間を通じて、育児や母乳に
○母乳が足りているか心配
関する相談もお受けします。
○ご飯を食べてくれない
育児相談の日もあります。
○予防接種の接種方法について
※育児相談⇒身体測定、保健、栄養、歯科
また、電話での育児相談も随時受け付けています。気がかりなことは、
遠慮せずにかかりつけの医師や市の保健師や助産師に相談ください。
問合せ先 健康課母子保健係
電話 558-5091(直通)
【相談内容】心やからだの成長・発達にかかわること
学習・進路にかかわること
基本的な生活習慣にかかわること
集団生活への不適応にかかわること
※ご相談の内容に応じ、適応指導教室(せせらぎ教室)へのご案内もいた
します。
【受 付】月曜日~金曜日の午前9時から正午まで
午後1時から午後5時まで
(土日、祝日、年末年始はお休みです)
問合せ先
秋川教育相談所 二宮 350 市役所別館 2 階 電話 558-6444
五日市教育相談所 五日市 411 五日市出張所2階 電話 596-6460
29
30
適応指導教室(せせらぎ教室)
発達や障害等に関
発達や障害等に関する相談窓口
さまざまな理由で学校生活に不安を感じ、登校することが出来なくなって
東京都立あきる野学園(地域支援センター)
いる児童・生徒対し、学校に戻るための支援をする公的な教室です。経験
学校生活や日常生活の中で気になることや、社会福祉や障害福祉の
豊かな専任指導員と教育や心理を専門とする指導員が、児童・生徒を指導
制度・サービスについてや就学・進路について相談を受け付けています。
します。在籍学校や教育相談所とも連携をとりながら、学習指導や教育相
問合せ先 上代継 123-1 電話 558-0222
談をします。
【受 付】月曜日~金曜日の午前9時から午後 5 時まで
(土・日、祝日、夏・冬・春休みはお休みです)
西多摩療育支援センター(上代継診療所)
小児から成人まで、さまざまな障がいのある方への医療的な支援を中心に、
問合せ先 電話 550-6527(直通)
診療を行っています。
立川児童相談所
【主な診療科目】小児科(一般、神経、精神)内科
児童福祉法に基づいて、18 歳未満のお子さんについてのあらゆる相談を
精神科(主として発達障害の診療)
受け家庭やお子さんたちと共に考え、問題を解決していく機関です。
リハビリテーション科、放射線科
【相談内容】養育、しつけや性格・行動面、身体や精神の発達、非行、虐待、
歯科(障がい児の診療)
里親登録(養育家庭:ホットファミリー)、愛の手帳の交付など
【受 付】 月曜日~金曜日の午前9時から午後5時まで
(土日、祝日、年末年始はお休みです)
問合せ先 立川市曙町 3-10-19
※初めて受診される方で、発達上の問題に関する相談や、療育・リハビリ
テーションをご希望の方は電話での予約が必要です。
問合せ先 上代継 84-6 電話 559-2241 コーディネーター
電話 042-523-1321
障がい者支援課(障がい者相談係)
障がいのあるお子さんの福祉サービスや日常生活の支援・援助に関する相
談を受け付けています。
身体障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳の申請も受け付けています。
問合せ先 電話 558-1111(内)2617、2618、2619
31
32
障がい者就労・生活支援センター「あすく」
西多摩保健所
障がいのあるお子さんやその保護者の方に社会資源の情報提供や、日常生
○長期にわたる病気をお持ちのお子さんについて、家庭訪問や電話等で
活を行う上での支援に伴う相談、情報提供を行います。
【受 付】月曜日~土曜日の午前 9 時から午後 5 時まで
(日曜日、祝日、年末年始はお休みです)
相談をお受けしています。
○重い障がいのあるお子さんについて、療育相談や福祉制度や地域の
サービスの紹介などを行っています。
問合せ先 二宮 670 秋川健康会館 1 階 電話 532-1793
※その他、アレルギー疾患などについてのご相談も行っています。
なお、主な母子保健事業(乳幼児健康診査、育児相談、予防接種など)
は各市町村で行っています。
立川児童相談所(愛の手帳の交付)
知的に障がいのあるお子さんが各種の援助を受けるために必要な手帳とし
て、東京都では「愛の手帳(国は療育手帳)」を交付しています。
【受 付】月曜日~金曜日の午前 9 時から午後 5 時まで
(土日、祝日、年末年始はお休みです)
【受 付】月曜日~金曜日の午前9時から午後5時まで
(土日、祝日、年末年始はお休みです)
問合せ先 青梅市東青梅 5-19-6 電話 0428-22-6141
問合せ先 立川市曙町 3-10-19 電話 523-1321
教育相談所
学齢期の心やからだの成長、発達・学習・生活、人とのかかわり等に
関することなど。
【受 付】月曜日~金曜日の午前9時から正午まで
午後1時から午後5時まで
(土日、祝日、年末年始はお休みです)
問合せ先
秋川教育相談所
二宮 350 市役所別館 2 階 電話 558-6444
五日市教育相談所 五日市 411 五日市出張所2階
33
電話 596-6460
34
手当・医療費の案内
対象
内容
重度の障がいがあり、 月額 14,480 円
日常生活において常 所得制限あり
時介護を要する 20
歳未満の方
障害児福祉手当
心身障害者
福祉手当
東京都重 度心
身障害者手当
児童育成 手当
(障害手当)
以下の障がいを有す
る方
・愛の手帳 1~4 度
・身体障害者手帳
1~4 級
・脳性マヒ、または進
行性筋萎縮症
月額 7,000 円
施設入所者は対象外
重度の知的障がいや
身体障がいにより、常
時目が離せず、介護に
特別な配慮が必要で
あると、東京都心身障
害者福祉センターの
判定で認められた方
月額 60,000 円
20 歳未満の障がい
のある方を養育して
いる保護者で、その児
童が次のような場合
(所得制限あり)
・愛の手帳 1~3 度
・身体障害者手帳
1~2 級
・脳性マヒ、または進
行性筋萎縮症
月額 15,500 円
所得制限あり
35
※障害程度により、
20歳到達時に手当
額変更の手続きがで
きます。
問合せ・申請先
障がい者支援課
558-1111
内 2617
2618
2619
特別児童扶養
手当
障がい者支援課
558-1111
内 2617
2618
2619
養育医療
障がい者支援課
558-1111
内 2617
2618
2619
自立支援 医療
(育成医療)
子育て支援課
558-1250
小児慢性 疾患
医療費助成
対象
内容
問合せ・申請先
20 歳未満の障がい
のある方を養育して
いる保護者で、その児
童が次のような場合
・愛の手帳 1~3 度
・身体障害者手帳
1~3 級
・長期間安静を要する
病状または精神障
がいにより日常生
活に著しい制限を
受ける方
1 級 51,100 円
2 級 34,030 円
所得制限あり
子育て支援課
558-1250
未熟児等で、指定医療
機関において医師が
入院養育を必要と認
めた方
所得に応じ、自己
負担があります
健康課
558-5091
18 歳未満で身体に
機能障がいがある方
や将来障がいを残す
と認められる疾患が
ある方
障害の除去や軽減
のための治療にか
かる医療費の一部
を助成
住民税額に応じ、
自己負担がありま
す
障がい者支援課
558-1111
内 2617
2618
2619
18 歳未満で、悪性新
生物、慢性腎疾患など
がある方
医療費の自己負担
分
ただし、病気の内
容によって一部助
成ができないもの
があります
健康課
558-5091
※18 歳に達した時点で
既に医療費の交付を受
けている方が引き続き
医療を要する場合に限
り、20 歳まで対象とし
ます。
36
※手当ての額は
全国消費者物価
指数に応じて随時
改定があります。
保育所・幼稚園
保育所・幼稚園のご案内
稚園のご案内
【公立保育所】
【受入れ年齢】満 1 歳から(すぎの子保育園は、満 2 歳児から)
保育所(認可保育所)
0歳から小学校の入学前までのお子さんで、日中の保育が出来ない場合に
園名
集団でお預かりいたします。条件は下記のとおりです。
1.
2.
3.
保護者が仕事をしている、または仕事を始める場合
保護者が病気・出産・その他の心身に障がいがある場合
保護者が介護をしている場合 等
問合せ先 保育課保育係
電話 558-1982(直通)
住所
電話番号
保育時間(※) 延長 定員
屋城保育園
二宮東 1-12-9
558-1106
7:30~19:00
○
90
神明保育園
瀬戸岡 446
558-1107
7:30~19:00
○
70
すぎの子保育園
戸倉 783
595-0450
7:30~18:30
40
※保育時間には、延長保育の時間も含まれます。
【私立保育所】
問合せ先 保育課保育係
電話 558-1982(直通)
【受入れ年齢】生後57日目から(あきる野こどもの家DUEは、満 2 歳児まで)
【小規模保育施設】
園名
住所
電話番号
保育時間(※) 延長
定員
【受入れ年齢】生後57日目から2歳児クラスまで
(たまがわベビーハウス・秋川文化保育園は、4月1日の
年齢が満1歳~2歳まで)
あきる野こどもの家
秋川 3-7-6
550-6245
7:00~19:00
○
60
あきる野こどもの家 DUE
秋川 3-7-17
550-6245
7:00~19:00
○
40
秋川あすなろ保育園
原小宮二丁目 6-6 558-8299
7:00~19:00
○
150
東秋留保育園
野辺 1104
558-1104
7:00~19:00
○
150
西秋留保育園
上代継 300
558-1105
7:00~19:00
○
100
よつぎ第一保育園
雨間 1067-6
558-7221
7:00~19:00
○
125
ミニルームよつぎ
野辺 462-17
532-5442
7:00~19:00
○
26
よつぎ第二保育園
上代継 218-1
559-0515
7:00~19:00
○
150
保育所(認証保育所)
誠和保育園
山田 880
596-3301
7:00~19:00
○
130
多様なニーズに柔軟に対応するため、東京都が独自の基準を設けて認証し
草花保育園
草花 3056
558-7811
7:00~19:00
○
150
た保育所です。入園等に関することは、直接各園にお問合せください。
光明第六保育園
留原 50
596-1303
7:30~18:30
五日市保育園
五日市 345
596-0339
7:15~19:15
○
97
園名
五日市わかば保育園
五日市 98
596-3472
7:00~19:00
○
110
ウッディキッズ
増戸保育園
横沢 134
596-4627
7: 15~ 19: 15
○
221
みどりの園
58
園名
住所
電話番号
保育時間(※) 延長
定員
家庭保育室ひまわり
草花 686-5
559-3801
7:30~18:30
10
たまがわベビーハウス
雨間 429-8
558-0218
8: 30~ 16: 30
12
よつぎっ子えん
秋川 2-7-4
595-5704
7:00~19:00
秋川文化保育園
引田 388
558-5773
8: 30~ 16: 30
○
12
12
【受入れ年齢】生後 57 日目から
住所
電話番号
開所時間(※)
延長
定員
秋川 6-18-8
550-0330
7:00~20:00
○
31
秋留 2-8-15
550-9570
7:00~21:00
○
38
※延長保育については、ウッディキッズが夕のみ、みどりの園が朝夕。
37
38
私立幼稚園
義務教育及び教育の基礎を培うものとして設けられた施設です。
保育所
保育 所 と幼稚園の違いについて
と幼稚園の違いにつ いて
入園等に関することは、直接各園にお問合せください。
【受入れ年齢】満 3 歳から
園名
住所
Q
電話番号
保育時間
定員
1 日の保育時間は‥
A 保育所は、原則8時間(延長保育を実施している保育所がほとんどで、
くさばな幼稚園
草花 3060
558-3018
7:00~19:00
110
12 時間以上開所している園もあります。
すもも木幼稚園
秋 川 6-17-10
558-8593
7:00~19:00
240
幼稚園は、原則 4 時間(延長保育を実施している幼稚園が多い)
秋川文化幼稚園
引田 388
558-5773
7:00~19:00
260
多摩川幼稚園
雨間 430
558-0218
7:00~19:00
360
Q
ほうりんじ幼稚園
小川東 2-12-24
558-9067
7:00~19:00
140
A 保育所は、主に生後 57 日目から就学前。
秋川幼稚園
山田 951
596-0630
7:00~19:00
160
幼稚園は、満 3 歳児から就学前です。
受入れ年齢の子どもの年齢は‥
幼稚園類似施設
Q
入園等に関することは、直接園にお問合せください。
A 保育所は、各家庭の所得等により勘案します。
幼稚園は、各家庭の所得等によらず設置者の定める入園料、保育料
【受入れ年齢】満 3 歳から
園名
ころりん村幼児園
住所
菅 生 1250
保育料は‥
電話番号
559-4522
延長
です。ただし、保護者の所得状況に応じ、入園料と保育料に対する
定員
補助金制度があります。
105
Q
長期休業について‥
A 保育所は、長期休業はありません。
保育所と、
幼稚園の違いって
何でしょう・・?
答え P40
幼稚園は夏休み、春休み等の長期休業日があります。
39
40
転校手続きの流れ
●市内へ転入
学校に関するご案内
1.
市民課で住所地異動の手続きを行ってください。
就学時健診
2.
教育委員会へお越しください。入学通知書をお渡しいたします。
入学する前年の 10 月頃に、入学予定の小学校で健康診断が行われます。
●市外へ転出
教育委員会から、保護者へ通知いたします。記載内容を確認の上、指定さ
1.
学校から転校に必要な書類が発行されます。
(現在通っている学校にお問い合わせください。)
れる日に受診してください。
2.
市民課で住所地異動の手続きを行ってください。
3.
転入先の教育委員会で入学通知書が発行されます。
4.
以前在籍していた学校で発行された書類と一緒に、新しい学校へ
入学手続き
入学する前年の12 月中に、教育委員会から「入学通知書」を送付いたし
持参してください。
ます。記載事項を確認し、4月の入学式にご持参ください。また、2月に、
入学予定の学校で入学説明会がありますので、ご出席ください。
●市内で転居(学区域が違う場合)
なお、入学通知書が届かない場合はご連絡ください。
1.
学校から、転校に必要な書類が発行されます。
(現在通っている学校にお問い合わせください。)
2.
市民課で住所地異動の手続きを行ってください。
3.
教育委員会へお越しください。入学通知書をお渡しいたします。
4.
以前在籍していた学校で発行された書類と一緒に、新しい学校へ
問合せ先 教育総務課学務係 電話 558-2412(直通)
持参してください。
問合せ先 教育総務課学務係 電話 558-2412(直通)
41
42
義務教育費に困るとき(就学援助)
小・中学校に通っているお子さんの保護者で、経済的な理由で教育費の
市内の学校一覧
支出が困難なご家庭に対し、学用品費や修学旅行費、給食費、医療費等
市内公立小学校
を助成いたします。
名称
問合せ先 教育総務課学務係 電話 558-2412(直通)
特別支援学級
電話
SC 配置
東秋留小学校
558-1126
多西小学校
558-1128
特別支援就学奨励費
西秋留小学校
558-1127
通級・情緒等
○
小・中学校の特別支援学級に通っているお子さんの保護者の経済的負担を
屋城小学校
558-1129
通級・情緒等
○
軽減するため(負担の度合いに応じ)、学用品費、修学旅行、給食費等を
南秋留小学校
558-1136
助成いたします。
草花小学校
558-1133
固定・知的
○
問合せ先 教育総務課学務係 電話 558-2412(直通)
一の谷小学校
559-4501
固定・知的
○
前田小学校
559-7611
通級・言語
○
増戸小学校
596-0240
通級・情緒等
○
五日市小学校
596-0017
固定・知的
○
外国人学校に通学している児童・生徒の授業料一部補助
固定・知的
○
○
○
外国人学校(学校教育法に規定する各種学校のうち、義務教育年齢に該
当する外国人を対象として教育を行う学校)に通学しているお子さん
(住民基本台帳に記録されている外国人住民の方)と同一の世帯に属す
る保護者(住民基本台帳に記録されている外国人住民の方)に授業料の
一部を補助します。
※SC‥‥スクールカウンセラー(学校臨床心理士)
1995 年(平成 7 年)から日本全国の公立学校や各教育機関から要望を
受けて、児童・生徒への精神的ケアや心理相談、支援活動、父兄の皆様
に対する支援を行っています。
【補助金額】子ども一人あたり月額 2,000 円
問合せ先 教育総務課教育総務係 電話 558-2406(直通)
43
44
児童館・学童クラブのご案内
児童館・学童クラブのご案内
市内公立中学校
名称
児童館
特別支援学級
電話
SC 配置
地域の子どもたちに健全な遊び場の提供、仲間づくりや行事、相談等を
秋多中学校
558-1124
通級・情緒等
○
行っています。
東中学校
558-1125
固定・知的
○
西中学校
558-6260
固定・自閉症情緒
○
【利用対象】0歳~18歳未満
(乳幼児又は配慮が必要な方は、保護者の付き添いが必要です)
御堂中学校
559-6211
増戸中学校
596-0241
通級・情緒等
○
五日市中学校
596-0173
固定・知的
○
○
【利用時間】午前9時から午後5時30分まで
(日曜、祝日、年末年始お休み)
【利用方法】自由に利用できます
受付で、入館者名簿に名前を記入してください。
※SC‥‥スクールカウンセラー(学校臨床心理士)
名称
【特別支援学級について】
特別支援学級について】
住所
電話番号
若竹児童館
野辺 1123
558-6231
若葉児童館
上代継 303-5
559-3967
南秋留児童館
雨間 801-2
559-4646
屋城学童クラブ
(屋城児童館)
二宮東 1-13-1
558-5288
一の谷児童館
引田 928
558-0266
草花学童クラブ
(草花児童センター)
草花 3130
558-3112
前田児童館
野辺 126-4
558-7331
多西児童館
草花 2572
558-6230
肢体不自由教育部門(A 部門)と知的障害教育部門(B 部門)との 2 部門
五日市児童館
五日市 315
596-6753
があります。それぞれに小学部、中学部、高等部の 3 学部があり一人一人
五日市児童館増戸分館
伊奈 1173
596-6999
○固定・知的‥知的発達の遅れによる特別な指導を必要とするお子さんの
ための学級です。
○固定・自閉症情緒‥知的発達の遅れはなく、対人関係や社会性に困難が
あり支援を必要とするお子さんのための学級です。
○通級・情緒等‥通常の学級での学習におおむね参加できますが、一部
特別な指導を必要とするお子さんのための学級です。
○通級言語‥通常の学級での学習におおむね参加できますが、話す・聞く
等言語機能に関することで、特別な指導を必要とするお子さ
んのための学級です。
~特別支援学級に関するご質問は、下記にお問合せください~
問合せ先 指導室指導係 電話 558-2431(直通)
特別支援学校(都立あきる野学園)
のニーズに応じた、きめ細かな専門的な教育を目指しています。
※ご利用につきましては、各児童館にお問合わせください。
問合せ先 上代継 123-1 電話 558-0222
45
46
学童クラブ
名称
住所
電話番号
保護者が、就労等により昼間家庭にいない小学生のお子さんをお預かりし、
若竹学童クラブ
野辺 1123
558-6231
放課後の遊び場及び生活の場を提供しています。
若葉学童クラブ
上代継 303-5
559-3967
雨間 801-2
559-4646
二宮東1-13-1
558-5288
引田 928
558-0266
草花 3130
558-3112
野辺 126-4
558-7331
草花 2572
558-6230
五日市第1学童クラブ
五日市315
596-5800
五日市第 2 学童クラブ
五日市 414-5
595-1360
【育成時間】
南秋留第1学童クラブ
●平 日⇒ 下校時から午後6時まで
●土曜日⇒ 午前9時から午後6時まで
●学校休業日⇒ 平日午前 8 時30分から午後6時まで
(日曜、祝日、年末年始はお休み)
【延長育成時間】※別途、申込が必要です。
●平 日⇒ 午後6時から午後7時まで
●土曜日⇒ 午前8時から午前9時まで
午後6時から午後7時まで
●学校休業日⇒ 午前8時から午前8時30分まで
午後6時から午後7時まで
【利 用 料】
●育成料
3,000円(月額)
●おやつ代 1,200 円(月額)
●延長育成料
ア 1月単位の利用
①午後6時から午後6時30分まで 1,000円(月額)
②午後6時から午後7時まで 2,000円(月額)
イ 1日単位の利用
①午後6時から午後6時30分まで 100円(日額)
②午後6時から午後7時まで 200円(日額)
※午前の利用は無料です。
※ 生活保護受給世帯、当該年度住民税非課税世帯、ひとり親家庭等医療
費助成制度医療証交付世帯の方については、申請を行うと減免の制度
があります。
南秋留第 2 学童クラブ
屋城学童クラブ
一の谷学童クラブ
草花第1学童クラブ
草花第2学童クラブ
前田学童クラブ
多西第1学童クラブ
多西第2学童クラブ
595-1361
増戸第1学童クラブ
伊奈 1157-5
596-1232
増戸第2学童クラブ
秋留台学童クラブ
二宮 350
558-1504
問合せ先 各学童クラブまたは、
子ども政策課児童館係 電話 558-1111(内)2682
47
48
親子でおでかけ
子育てひろば
図書館
親子の交流の場を提供します。そのほかに子育て相談、子育てサークル活動の
図書館は個人または、グループで、自分自身が利用したい時間や目的に
場の提供、講習会なども実施します。予約が必要な場合もあるので、詳しくは
沿って利用できる施設です。
各子育てひろばにお問い合わせください。
図書館では、おはなし会、子ども映画会なども定期的に開催し、本を読む
●子育てひろば いつかいち
こと、楽しむことを伝えるお手伝いをしています。
【開設時間】月曜日から金曜日の午前 10 時から午後3時まで
第二・第四土曜日の午前 10 時から午後3時まで
(祝日、年末年始を除く)
※がん検診が実施されるときは、午後 1 時から午後 3 時になります
【場
所】五日市保健センター1 階(五日市出張所北側の建物)
●各図書館のご案内
問合せ 子育てひろば 588-5524
所在地
電話番号
休館日
中央図書館
秋川 1-16-2
558-1108
金・第3火
東部図書館エル
野辺 39-27
550-5959
月・祝日
●子育てひろば 秋川あすなろ
五日市図書館
五日市 368
595-0236
月・祝日
【開設時間】講習は火・水・金曜日の午前 9 時 30 分から正午まで
自由利用は月・火・水・金・土曜日の午前 9 時 30 分から正午まで
午後 1 時から午後 3 時 30 分まで
【場
所】秋川あすなろ保育園
※子育て相談の面談には予約が必要です。
中央図書館
増戸分室
伊奈 1157-5
596-0109
月・祝日
名称
10 時~20 時
(土・日・祝は10時~18 時)
10 時~18 時
(水は10時~20 時)
10 時~18 時
(木は10時~20 時)
10 時~18 時
※中央図書館の休館日:第3火曜日が祝日の場合は開館します。
※年末年始と特別整理日は休館となります。
問合せ 秋川あすなろ保育園子育てひろば 532-3811
●子育てひろば にしあきる
【開設時間】月曜日から金曜日の午前9時から午後3時まで
(祝日、年末年始を除く)
【場
所】西秋留保育園
※子育て相談の面談には予約が必要です。
問合せ 西秋留保育園 558-1105
49
開館時間
50
本の貸出
本の返却
視聴覚資料の
貸出・返却
調べものの
相談など
広域利用
サービス
「利用者カード」が必要です。お持ちでない方は、住所が
確認できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証など)を
お持ちになり、各館のカウンターで登録してください。
貸出冊数
制限はありません
貸出期間
3週間(一部1週間の資料あり)
読みたい本が貸出中の時は「予約」、市内のほかの図書館に
ある場合は「取り寄せ」ができます。
「よやくカード」「館内OPAC」「図書館ホームページ」を活用くださ
い。また「図書館ホームページ」から、返却期限の延長もできます。
詳細は、「図書館ホームページ」をご覧ください。
市内の図書館ならどこでも本を返却できます。
「返す本のポスト」もご利用ください。
○「返す本のポスト」設置個所
東秋留駅北口、JA あきがわ多西支店前、秋川駅南口、山田会館前、五日市フ
ァインプラザ前、武蔵五日市駅前、戸倉会館前、小宮会館前
CDは東部図書館エル、五日市図書館で、DVD・ビデオテープは
中央図書館で所蔵しています。
種 類
貸出点数 貸出期間
音声資料(CD・カセット) 2点以内 1週間以内
映像資料(DVD・ビデオ) 2点以内 1週間以内
返却は、直接図書館のカウンターにお願いします。
調べものや資料探しのお手伝いをします。
お気軽に職員にご相談ください。
調べものに必要なデータベースの検索もできます。
西多摩地区の市町村立図書館(青梅市、福生市、羽村市、瑞
穂町、日の出町、桧原村、奥多摩町)及び八王子市、昭島市
の図書館も利用できます。
各市町村立図書館で利用登録を行ってください。
青梅市中央図書館
福生市中央図書館
羽村市図書館
瑞穂町図書館
日の出町立図書館
桧原村立図書館
奥多摩町立古里図書館
八王子市中央図書館
昭島市民図書館
0428-22-6543
042-553-3111
042-554-2280
042-557-5614
042-597-3496
042-598-1160
0428—85-1618
042—664-4321
042-543-1523
●子どもの読書活動推進事業
赤ちゃんから一緒に参加できる楽しい催しを、定例的に開催しています。
事業名
対象
内容
わらべうたの
じかん
0歳~3歳の乳
幼児とその保護者
わらべうたや
読み聞かせ
ひよこのおはなし会
1歳~3歳の
幼児とその保護者
絵本の読み聞かせや
手遊び
おはなし会
幼児・児童
絵本の読み聞かせや
お話の語り聞かせ
子ども映画会
幼児・児童
絵本に関連した映画
の上映と関連図書の
展示
五日市図書館
みんなでかざろう
じどうしつ
幼児・児童
工作教室及び展示
東部図書館エル
☆このほかに、人形劇や原画展なども開催しています。開催日時などの詳
細は、「図書館ホームページ」または各館へお問い合わせください。
●図書館ホームページ
https://www.library.akiruno.tokyo.jp/index.asp
図書館の利用案内や行事案内、蔵書検索のほか、パスワードを登録するこ
とで本の「予約」や「取り寄せ」、貸出状況の確認、貸出期限の延長など、
便利なサービスが利用できます。ぜひご利用ください。
また、八王子市内の大学図書館で、利用できる図書館があり
ます。詳しくは「図書館ホームページ」でご確認ください。
※広域利用サービスでは、必ず借りた自治体の図書館に返却してくだ
さい。
51
会場
中央図書館
東部図書館エル
五日市図書館
中央図書館
東部図書館エル
五日市図書館
中央図書館
東部図書館エル
五日市図書館
52
市内の公園
公園名
市内には、大きな公園から小さな公園といろいろな公園があります。
公園名
位置
特徴
21
早道場公園
秋川二丁目 11
22
大塚原っぱ公園
秋川五丁目 4
23
もくせい公園
秋川六丁目 9
24
秋留野広場
秋川一丁目 10
25
東山公園
小中野 549-1
26
千代原公園
上代継 130
27
横吹公園
秋留五丁目 9
広場を植栽で囲まれた公園です。
28
萩野公園
秋留三丁目 1-5
広場を植栽で囲まれた公園です。
29
小倉公園
舘谷台 19
30
秋留野公園
秋留四丁目 4-3
31
石神公園
原小宮一丁目 18
32
森ノ根公園
原小宮二丁目 8-7
特徴
位置
1
高尾公園
高尾 237
高尾梅林や、春にはカタクリが群生
します
2
大塚公園
雨間 225
東京都指定の大塚古墳があります。
3
清水公園
小川東二丁目 4
4
八雲公園
野辺 303
5
玉見ケ崎公園
小川東三丁目 7
6
寺前公園
小川東二丁目 13
7
谷後公園
二宮東一丁目 4
8
屋城公園
二宮東二丁目 4
9
仲田公園
小川東一丁目 17
10
草花公園
原小宮 353
11
平沢下川原公園
平沢東一丁目 1
12
前田公園
野辺 1-1
13
楓ケ原公園
引田 509
14
小峰台公園
小峰台 6-1
15
森の下公園
伊奈 851-2
16
上塚場公園
秋川三丁目 4
17
福寿公園
草花 3688
18
森山公園
草花 3797
19
八幡公園
油平 256-1
20
さくら公園
秋川四丁目 9
53
湧水を利用した池があります。
湧水池のある、八雲神社に隣接した
公園です。
園内の所々に高木が植栽されてい
ます。
土塁と呼ばれる盛り土に囲まれた
公園です。
園内の半分ほどにもなる、広い砂場
がある公園です。
屋城小学校に隣接する公園です。
広場を中心に、比較的規模が大きい
公園です。
広い芝生広場や、遊具もあり雑木林
を散策できます。
園内のほとんどが広い広場という
開放的な公園です。
前田遺跡を模した工作物があり、近
くに水路もあります。
ケヤキと藤棚により、木陰で涼のと
れる公園です。
都立小峰公園に隣接し、風景の素晴
らしい公園です。
五日市ファインプラザに隣接する
公園で、遊具もあります。
広場に広い砂場があり、その上に滑
り台があります。
湧水を利用した流れがある小規模
な公園です。
園内段下には区画整理地内の調整
池がある公園です。
八幡神社に隣接し、小規模ですが竹
林がきれいです。
公園の周りを囲むように桜の木が
植栽されています。
公園を植栽で囲まれた小規模な公
園です。
小さな丘には、アスレチック遊具が
あります。
広場を植栽で囲まれた公園です。
秋川駅の北口にあり、噴水で涼を感
じることができます。
五日市警察署の北側にある小規模
公園です。
西中学校の西側にある、グラウンド
のような公園です。
武蔵五日市駅裏にあり、見晴らしの
よい公園です。
樹木を生かした、広々とした公園で
す。
その他の公園
33
二宮お池公園
二宮 1206
湧水にはコイやカメが飼われてい
てます。
34
都立秋留台公園
二宮 673-1
噴水に芝生、展望台、バラ園を配置
した憩いの公園です。
35
都立小峰公園
留原 284-1
緑に触れながらピクニックやハイ
キングができます。
36
秋川グリーン
スポーツ公園
雨間 1946
テニスコート、アスレチック遊具な
どの施設です。
※ その他の公園も自由に利用できます。市では管理をしていません
のでご理解の上利用されてください。
54
体育施設・公民館の詳細に関しましては「指定管理者」のホームページを
検索してください。http://www.tama-spo.com
市民プール
五日市ファインプラザ
プール・スライダープール・幼児プール)があります。
運動マットや絵本などを常時設置している幼児コーナーがあります。
○温水屋内プール
受付は必要ありませんので、ご自由にご利用ください。
【利用時間】午前 9 時から午後 9 時 30 分まで
【休 館 日】第1・3水曜(※祝日の場合は翌日)、年末年始
【使 用 料】無料 ※小学生以上の方は、利用できません。
問合せ先 電話 596-5611
25mの温水屋内プールと、4 種類の屋外プール(流れるプール・25m
【利用対象】3 歳以上の幼児
【利用時間】 4 ~ 6 月
7 ~ 9月
10 ~ 3 月
※1 月 3、4 日
午前 10 時から午後 9 時まで
午前 9 時から午後 9 時まで
午前 10 時から午後 8 時まで
午前 10 時から午後 5 時まで
【休 館 日】第2・4火曜日(※祝日の場合は翌日)、年末年始
その他換水清掃時
秋川体育館
ボールプールなどの遊具を常時設置している幼児コーナーがあります。
○屋外プール
受付の必要はありませんので、ご自由にご利用ください。
【開催期間】海の日(7月の第3月曜日)の前々日(土曜日)から
9 月の第1日曜日まで
【利用時間】午前 9 時から午後 9 時 30 分まで
【休 館 日】第1・3火曜、年末年始
【使 用 料】 無料 ※小学生以上の方は、利用できません。
問合せ先
電話 559-1163
中央公民館
【利用対象】0 歳の乳児~
【利用時間】午前 9 時から午後 6 時まで
(9 月の平日は午後 1 時から午後 6 時まで)
屋外プール開催期間中は無休
※天候により休場の場合もあります。
問合せ先 電話 550-1711
子育てサークル等の活動を支援するための場としてご利用いただけます。
【利用時間】午前 9 時から午後 10 時まで
(第1・第3火曜日(祝日の場合は会館となります)
・年末年始休館日)
【使 用 料】利用会場により異なります
問合せ先
電話 559-1163
55
56
児童虐待について
児童虐待について
虐待の疑いに関すること
虐待のタイプ
ご近所で‥
虐待には、4 つのタイプがあります。
●虐待を疑う状況を目撃、感じた。
○身体的虐待
殴る蹴るなどの暴力や、タバコの火などを押し付けるなど。
●激しく叩く音や、叫び声が頻繁に聞こえる。
●子どもが、外に出されている。
○心理的虐待
無視・拒否的な態度。人格の否定・罵声をあびせる。
兄弟間での極端な差別など。
※このような状況に気づいた時は、下記の機関に相談もしくは通報・通告
してください。
○性的虐待
性的ないたずらや性行為の強要。性器や性交を見せるなど。
○ネグレクト
適切な衣食住の世話をせずに、放置する。
乳幼児を家や車に放置するなど。
児童相談所全国
共通ダイヤル
通ダイヤル
先 ず は
ご 相 談 く だ さ い
いちはやく
1 8 9
お近くの児童相談所
につながります。
“しつけ”と“虐待”の違いについて
時と場合によりますが、過剰な体罰は問題です。
子どもの身体を著しく傷つけたり、心に深い傷を負わせたり、親の身
勝手で感情を子どもに向けているだけでは明らかに“虐待”と言わざる
を得ません。
確かに“しつけ”の範囲は、他人には判断が難しいですし、注意しな
※ 平成 27 年 7 月 1 日(水)から児童相談所全国共通ダイヤルが 3 桁の
番号になりました。
いのも問題ですが、子どもが健やかに良い方向へ身に付いていれば「し
つけ」と判断してもよいのかもしれませんが、もし迷ったら‥‥
まずは、子ども家庭支援センターにご相談ください。
問合せ先 電話 550-3313
57
子ども家庭支援センター 電話 550-3313
平日 8:30~17:15
立川児童相談所
平日 9:00~17:00
電話 523-1321
東京都児童相談センター 電話 03-5937-2330
休日・夜間・緊急
福生警察署
電話 551-0110
夜間・休日・110 通報
五日市警察署
電話 595-0110
夜間・休日・110 通報
58
メール配信サービス「るのキッズメール」
市では子育て支援に関する情報などをメールで携帯電話に配信しています。
登録は無料です(通信費はかかります)ので、ぜひご利用ください。
【登録方法】
1. 次のアドレスに空メールを送ります。
宛先:[email protected]
件名:
(記述なし)
本文:
(記述なし)
※ 空メールが送信できない場合は、本文に何か一文字入れて頂いて
結構です。
※ メールアドレスは、右のQRコード
Q R コ ー ド
から読み取りができます。
2. 1分以内に確認メールが届きます。
3. すぐにそのまま返信して下さい。
※ ソフトバンクの場合は、引用返信で
お願いします。
4. 登録完了メールが届きます。
※ 2.の確認メールが届かない場合は、
「tk.e-msg.jp」を受信許可
ドメインに設定して下さい。
<問合せ>
・メール配信システムについて:市長公室 電話558-1269(直通)
・配信内容について:健康課母子保健係 電話558-5091(直通)
子ども家庭支援センター 電話550-3313(直通)
59
Fly UP