...

早川光俊さん - 関西NGO大学

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

早川光俊さん - 関西NGO大学
第 25 期 関西NGO大学
2011
第 1 回講座
年
(日)
回
5
2
1
第
土)〜 変わる?変える!私たちの暮らし
(
4
9/2
http://ndai.net
主催:関西NGO協議会
∼エネルギーを切り口に、いま根本を見直す∼
ろ
どこ
!!
聞き
※なぜ日本の電力会社は独占状態になったのか。
早川光俊さん
【発題者】
(25日)
そのしくみと背景、海外との比較など
1949 年1月 20 日生。1978 年 4 月弁護士登録。
※日本が原発推進に向かったのはなぜ? 西淀 川大気汚染訴訟弁護団やノーモアミナマタ近畿訴訟弁護団。
また、なぜこれほどの危険と被害にあった
1988 年 10 月の地球環境と大気汚染を考える全国市民会議 (CASA) の結成に参加。
にもかかわらず、廃絶への行動がとれない?
1997 年 12 月の COP3 で活動した気候フォーラムの事務局次長。
※今後のエネルギー転換はどのようにあるべきか。
1992 年の地球サミットや 2002 年のヨハネスブルグサミットに参加。
※世界の潮流は?
地球温暖化問題の国際交渉は 1996 年の COP2 から
※同じマインドセットでは問題解決できない?
※ライフスタイルを変えるべきでは?
2009 年の COP16/CMP6 まで 15 回の COP に参加。
現職は、CASA 専務理事、自然エネルギー市民の会(PARE)事務局長。
東日本大震災と原発事故により、私たちの暮らしは根本からの見直しを求められています。
「あたりまえ」と思っている しくみ を疑い、本当に安全で安心な暮らしとは何かについて、
エネルギーを切り口に考えます。
タイムテーブル
【講座 1 日目 (土)】
18:30~19:00 受付 (夕食を済ませて集合)
19:00~21:30 セッションⅠ 『お互いを知り、NGOを知る』藤野校長による「NGO 概論」
21:30~
交流会
参加者・発題者・運営委員との
インフォーマルな交流の場です(自由参加)
入浴・就寝
【講座 2 日目 (日)】
8:00~9:00
朝食
セッションⅡ 『安全安心なくらしとエネルギーとは?』
早川さんのお話&副校長との対談
11:30~12:30 昼食
9:00~11:30
12:30~15:00 セッションⅢ 『ウーリーシンキング~つながりをみつけよう』+ まとめ
● 会 場 小林聖心女子学院ロザリオ ・ ヒル 〒665-0073 宝塚市塔の町 3-113
( 阪急今津線小林(おばやし)駅下車 東改札口より徒歩約 7 分)
● 定 員 50 名
● 参加費 11,500 円 (1 泊、 朝 ・ 昼食つき)
※部分参加も可能です。 お問合せください。
● 申込方法 ホームページからお申し込みください。
URL:http://Ndai.net E-mail:[email protected]( お問合せは E メールでお願いいたします)
特定非営利活動法人 関西 NGO 協議会 関西 NGO 大学事務局
Web で!
〒530-0013 大阪市北区茶屋町 2-30 大阪聖パウロ教会 4 階 詳しくは
関西NGO大学
検索
TEL:06-6377-5144 FAX:06-6377-5148
関西 NGO 大学はこんな講座です
*国際社会がかかえる課題に取り組む NGO の活動に関わる担い手を育てます。
*「気づき」
「学び」「行動」という 3 つのプロセスを踏まえてじっくり学びます。
*発題者と参加者、スタッフが共に考え、一緒に創りあげていく参加者主体の講座です。
*講座修了生からは、NGO、国際機関の職員になる人々や、 市民活動や国際問題を
研究する人々など多くの人材を 輩出しています。
25 期 各回講座の予定
【発題者】早川光俊さん(弁護士、地球環境と大気汚染を考える全国市民会議 (CASA) 専務理事)
2011 年
第2回
日)
10/22 (土)〜23(
私が動くと社会がよくなる! ∼市民参加の可能性∼
【発題者】大久保規子さん(大阪大学大学院教授)
2011 年
第3回
日)
11/19 (土)〜20(
脱 マスメディア ∼流されるな、自分で考えろ∼
【発題者】 野中章弘さん(アジアプレスインターナショナル代表)
2011 年
4回
第4
第
12/17 (土)〜18 (日)
未来へつながる小さな村の大きな知恵
∼木頭村からの贈り物∼
【発題者】 玄番隆行さん(イコールラボ代表、徳島県旧木頭村在住)
2012 年
第5回
22 (日)
1/21 (土)〜
出会い、そして発信へ ∼映画『祝の島』の監督から学ぶ∼
【発題者】
2012 年
)
第6回
)〜19 (日
土
(
8
1
/
2
纐纈あや さん(映画『祝の島』監督)
私たちが社会をつくる担い手だ!
【発題者】 関西
NGO 大学修了生 + 関西 NGO 大学参加者グループ
※ 4回目以降参加者同士でグループを作り、課題への取り組みを考え、6回目に発表します。
※ 各回のプログラムは講義だけでなく、ワークショップ形式の参加型プログラムを取り入れて進めます。
お申込み ・ お問合せ
◆お申し込みは、 ホームページ (http://ndai.net) からお願いします。
◆お問い合わせは、 E-mail ([email protected]) でお願いします。
eb で!
詳しくはW
関西NGO大学
クも!
ブッ
、 フェイス
イッター
ブログ、 ツ
検索
Fly UP