...

『 暗夜行路』 のモザイク構造

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

『 暗夜行路』 のモザイク構造
一
宮
越
勉
か ら こ の長 篇 特 有 の構 造 を 捉 え て みた い のだ 。 そ の ︿時
の ︿
時 間 ﹀ の推 移 と ︿空 間 ﹀ の移 動 に着 目 し た い。 そ こ
時 間 と空 間 、類 似と 対照 一
﹃暗 夜 行 路 ﹂ の モザ イ ク 構 造
は じ め に
問 ﹀ の推 移 に関 し て いえ ば 、 時 任 謙 作 が 夢 想 家 であ る こ
はな い。 日本 的 な も の であ る こと か ら、 一見 、絵 巻物 の
るも のか 。 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ は 、 いわ ゆ る 西 洋 風 の ロ マ ン で
の構 成 と な って改 造 社 よ り 刊行 。) の作 品 構 造 は いか な
造﹂ に断 続 掲 載 。 のち 、 一九 三七 ・九 お よ び 一〇 、 現 在
の く空 間 ﹀ の移 動 に関 し て い えば 、 時 任 謙 作 の転 居 や小
と いう こと を 何 度 も 何 度 も 繰 り返 す の であ る。 一方 、 そ
時 は 淀 み を 作 り 停 滞 し 、 そし て再 び す み や か に流 れ出 す
飛 翔 す る。 ︿時 間 ﹀ の流 れ を川 の流 れ に 誓 え れ ば 、 あ る
世 界 の現 在 時 か ら 異 世 界 (過 去 の こと や現 時 異 世 界 ) に
﹃暗 夜 行 路 ﹄ (初 出 は 一九 二 一・ 一∼ 一九 三 七 ・四 ﹁改 ・ と に注 意 せ ね ば な ら な い。 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ は し ば し ば 小 説
よう な 印 象 を 与 え てい る。 が、 も う 少し 奥行 き があ って、
か ら 尾 道 へ、 そ の後 篇 が 京 都 か ら 大 山 へと 移 動 し、 いわ
旅 行 の 一つ 一つに注 視 す る必 要 が あ る。 そ の前 篇 が東 京
物 語 は主 人 公 時 任 謙 作 に焦 点 が 当 て ら れ 展 開 す る 。
ば対称形を形成 し て いる のは見易 いこと だが、 総 じ て
立 体 的 で はあ る ま い か。 そ れ を 証 し てみ た い。
﹃暗 夜 行 路 ﹄ の作 品 構 造 を 分 析 す る に あ た り 、 ま ず は そ
53
﹃暗 夜 行 路 ﹄ の く空 間 ﹀ 形 成 に は、 細 心 の伏 線 が 張 ら れ
てい た り、 主 人 公 の ︿空 間 ﹀ 移 動 のあ り 方 にあ る種 の法
﹃暗 夜 行 路 ﹄ に は、 作 者 志 賀 直 哉 の いわ ば 無 意 識 の美
則 性 さ え見 出 す こと が でき た り す る の であ る。
一
﹃暗 夜 行 路 ﹄ 前 篇 にお け る ︿時 間 ﹀ の 推 移 と ︿空 間 ﹀
の移 動 か ら み て いぎ だ い。
﹁序 詞 ﹂ は 前 篇 に所 属 し て い る。 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 本 篇 の謙
学 が 働 い てい る。 随 所 に散 りば まれ た移 し い数 の ワ ンカ ッ
ト、 ワ ン シー ン、 そ し て様 々な エピ ソー ド は、 決 し て無
作 が成 人 し た 二十 代 半 ば の青 年 であ る の に対 し て、 ﹁序
う ん過 去 の こと と な る。 が、 ﹁序 詞 ﹂ 自 体 の構 成 は 、 謙
詞﹂ は (
主 人 公 の追 憶 ) と さ れ、 ︿
時 間 ﹀ のう え で は む
説 得 力 を も って解 読 でき る か が 問 題 であ る。 そ の際 、 ポ
作 の母 の死 後 ﹁二月 程﹂ のち の こと 、 謙作 が ﹁六歳 の時 ﹂
こ が有 機 的 な 関連 を 持 って い る のか 、 それ ら を ど れだ け
イ ント と な る のは 、 ︿類 似 ﹀ と く
対 照 ﹀ であ る 。 蓮 實 重
れ、 そ の出 会 い の シ ー ンか ら 始 ま る。 そ の ﹁二 三 日﹂ 後
を 起 点 にし て いる。 謙 作 少 年 の前 に見 知 ら ぬ老 人 が現 わ
造 作 に配 置 さ れ て いる わ け で はな い。 旦ハ
体 的 にど こと ど
のは今 や か な り の昔 の こと と な った が 、 こ の指 摘 は正 し
彦 が ﹃暗 夜 行 路﹄ に偶 数 が 氾 濫 し て い る こと を 指 摘 し た
﹃暗 夜 行 路 ﹄ の随 所 に 見出 さ れ る。 そ こ か ら 、 謙 作 の人
も あ る。 ま た 、 二 つの事 柄 (二人 の人 物 ) の く対 照﹀ は
あ れ ば、 異 な った く空 間 y に く類 似 ﹀ を 発 見 でき る こ と
︿時 間﹀ の推 移 に従 い ︿類 似 ﹀ の系 列 を 形 成 す る も の も
いも の で、 そ れ を い か に応 用 す る か に か か って い る 。
さ れ、 根岸 の家 に移 って ﹁半 年 余 り ﹂ を 経 過 し た ﹁或 る
嵌 入 さ れ て いる。 そ し て根 岸 で の生 活 のあ ら ま し が叙 述
五 つ﹂ の頃 の エピ ソ ード が 二 つ (屋 根 事 件 と 羊 奨 事 件 )
れ て行 く。 が、 次 に謙作 と 母 と の忘 れ ら れ な い ﹁四 つか
さ ら に ﹁十 日程 ﹂ し て謙 作 は 祖 父 の住 む 根 岸 に引 き 取 ら
再 び そ の老 人 が や って来 、 父 か ら 祖 父 であ ると 紹介 さ れ、
間観 や 人 生 観 が 捕 捉 でき 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の テ ー マに 迫 る
幕 を 閉 じ る 。 つま り ﹁序 詞 ﹂ は時 間 的 経 過 の順 に話 が 進
と の角 力事 件 の エピ ソ ー ドが 語 ら れ て ﹁序 詞 ﹂ の世 界 は
日 曜 日 か祭 日﹂ の日 に父 の本 郷 の家 を 祖 父 と 訪 問 し、 父
以 上 のよ う な 観 点 か ら ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の作 品 構 造 の内 実
こと さ え でき る の であ る。
を追 尋 し て いき た い。
54
のか 。 そ れ は 、 別 稿 で述 べ た よ う に、 謙 作 の祖 父 か ら の
展 し て いな い のだ 。 な ぜ 、 こ の よ う な こ と に な ってい る
頭 、本 の世 界
本 の世 界 に 入 り 込 む こ と が し ば し ば あ る 。 と も あ れ 、 舅
こ と は 確 か で あ る。 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ で は こ の よ う に 謙 作 が
郷 で の こと (屋 根 事 件 と羊 奨 事 件 ) が挿 入 さ れ、 最 後 は
郷 に始 ま り 、 途 中 で 二度 根 岸 の生 活 を鋏 み、 そ の間 に本
環 構 造 にあ る か ら であ る。 一方 、 ︿空 間 ﹀ の面 でも 、 本
思 惑 な ど が 挿 入 され る。 小 説 の現 在 時 の流 れ か ら 逸 脱 す
が 、 こ の間 に ﹁阪 口 の小 説 ﹂ のあ ら ま し と 阪 口 に対 す る
受 け る 。 二人 を 待 た せ て い る間 、 謙 作 は洗 顔 を す る のだ
翌 日、 寝 坊 を し た 謙 作 は、 亀 岡 と阪 口 の 同時 の訪 問 を
(異 世 界 ) へ の 没 入 が あ っ た 。
呪縛 が 眼 目 であ り 、 祖 父 に始 ま り祖 父 に終 わ る と いう 円
本 郷 で終 わ ると い う形 を取 って いる。 謙 作 は 本 郷 か ら 根
る も の で はな い が、 ﹁阪 口 の小 説 ﹂ の世 界 、 す な わ ち 異
ヨ は、 本 郷 ← 根 岸 ← 本 郷 ←根 岸 ← 本 郷 と 移 動 し て い る の で
岸 に移 動 し た だ け な の だ が、 ﹁序 詞 ﹂ の 世 界 の ︿空 間 ﹀
あ る。 こ れ も 円 環 構 造 と な って い る のだ 。 先 に私 は、
て い て、 阪 口 と の関 係 に 一応 の決 着 を み て いた か ら であ
世 界 が 展 開 され た の であ る。 前 夜 に これ が 示 さ れ な か っ
うち
すがく
た の は、 謙 作 が ﹁腹 立 たし い中 にも清 々し い気持 ﹂ にな つ
﹃暗 夜 行 路 ﹄ の本 篇 を 建 物 の母 屋 だ と す れ ば、 ﹁序 詞 ﹂ は
る。 と こ ろ が予 想 外 の阪 口 の訪 問 を 受 け 、 謙 作 は動 揺 し
そ の後、 謙 作 の初 め て の吉 原 行 (引 手 茶 屋 西 緑 で の遊
た の だ。 これ か ら起 こる であ ろ う 阪 口と の葛 藤 や対 立 を
び ) が 中 心 に描 か れ る (第 一の 二) が 、 謙 作 は 今 、 ﹁精
別 棟 であ る と し た。 だ が 、 ﹁序 詞 ﹂ は 本 篇 か ら 孤 立 し て
前 篇 第 一の 一は、 謙 作 が ﹁阪 口 の今 度 の小 説﹂ を読 み
神 的 に い い状 態 に居 な い﹂ のだ と さ れ る (第 一の 三 )。
存 在 す る の では な く 、 そ の いわ ば 遠 心 力 は前 篇 の みな ら
終 え 、 そ の読 後 の ﹁興 奮 ﹂ か ら な か な か 眠 る こと が でき
が 、 突 如 、 ロ マ ンチ ックな 常 燈 明 の愛 の蟷 燭 の エピ ソ ー
前 に、 謙作 の洗 顔 の時 間 を 利 用 し て ﹁阪 口 の小 説 ﹂ の世
ず 、 階 下 に ﹁気 楽 な読 物 ﹂、 こ の場 合 は ﹁塚 原 卜 伝 ﹂ を
ドが 展 開 さ れ る。 それ は石 本 と 別 れ た帰 途 の道 す が ら に
ず後 篇 にま で及 ん で い る。 先 に指 摘 し た こ と も必 要 が あ
取 り に行 き、 そ れ を読 み な が ら 眠 り に就 いた こと か ら 始
起 こ った のだ が、 謙 作 が夢 想 家 であ る こと を よ く 表 し て
界 が こ こ で提 示 さ れ た のは う ま い演 出 法 だ と 思 う 。
ま る。 ﹁塚 原 ト 伝 ﹂ の内 容 が示 さ れ て い る わ け で は な い
れ ば 再 度 触 れ る こと と し た い。
が、 し ば し 謙 作 が ﹁塚 原 ト 伝 ﹂ の異 時 空 間 に身 を 置 いた
55
め 、 こ の愛 子 事 件 を そ れ よ り 三 年 前 の明 治 四十 二年 の こ
篇 の開 始 時 を 、 謙 作 数 え の二十 六 歳 、 大 正 元 年 九 月 と 定
も のか は書 か れ て い な い。 阿 川 弘 之 は、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 本
婚 失 敗 の顛 末 であ る。 正確 に こ の事 件 が 今 か ら 何 年 前 の
第 一の五 は、 回 想 部 分 を 中 心 にし て い る。 愛 子 への求
母 ﹂ の追 懐 も あ って、 現時 点 と は陸 続 き だ が 、 別 趣 の世
.
界 を 形 成 し て い る。 現 時 異 世 界 の展 開 と し て い い。
い る。 想 像 世 界 で の自 分 と 石 本 と の会 話 や ﹁母 方 の祖 父
な い の だ が 、 現 在 時 の ﹁雨 後 の 美 し い 曙 光 ﹂ と は 別 に 、
て い る。 前 篇 第 一で は謙 作 の自 然 と の関 わ り は極 め て少
ら 非 常 な 美 し い曙 光 の昇 る の を見 た﹂ こと が 思 い出 さ れ
を 船 で通 った時 、 も う薄 く雪 の降 り てみ る 剣 山 の後 ろか
る が、 そ の結 末 部 で、 ﹁十 年 程 前 の秋 、 一人 旅 で 日 本 海
第 一の六 は、 友 人 緒 方 と の つき 合 いが 中 心 と な って い
ま る。 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の現 在 の ︿時 間 ﹀ の 流 れ は 一旦 中 断
た 旧 い友 の命 日 に仲 間 た ち と染 井 に墓 参 す る こと か ら 始
⋮ ⋮﹂ と 言 ってい る こと か ら、 謙 作 が 根 岸 を 離 れ 、 お 栄
﹁然 し お 前 も 今 は 分 家 し て 、 戸 主 に な っ て 居 る の だ か ら 、
に 住 む 。﹂ と し て い る が 、 愛 子 求 婚 の 折 、 父 は 謙 作 に
間 怠 って み た 日記 ﹂ の世 界 が展 開 さ れ る。 こ こも 夢 想 家
(
第 一の 七 、 八 ) が 、 突 如 、 第 一の 九 で は 謙 作 の ﹁長 い
銀 座 清 賓 亭 の女 給 お 加 代 に向 け る 関 心 が中 心 に描 か れ る
そ の あ と 、 緒 方 、 宮 本 ら と の つき 合 い の な か 、 謙 作 の
てお き た い。
さ れ た が、 再 び なだ ら か に流 れ始 め る の であ る。
と と し て い る。 二、 三年 前 の こと と み る のが 妥 当 な と こ
剣 山 の曙 光 の こ と は過 去 回想 部 と し てあ る こと を 銘 記 し
と 赤 坂 福 吉 町 に住 ま う よ う に な った の は 、 明 治 四 十 二 年
謙 作 の 性 格 が よ く 表 れ た と こ ろ で、 人 類 の 永 生 、 発 達 を
(大 正 元 年 ) の 項 に 、 ﹁父 の 戸 籍 を 離 れ 、 赤 坂 福 吉 町
る うだ ろ う。 た だ、 阿 川 は、 時 任 謙 作 の年 譜 の明 治 四十 五
頃 と み た 方 が い い よ う に思 う 。 そ れ は と も あ れ 、 第 一の
思 い、 飛 行 機 を 肯 定 し、 天 才 で な け れ ば出 来 な い文 学 の
年
五 は 、 登 喜 子 に対 す る イ リ ュ ー ジ ョ ン が 冷 め か け た 折 に
﹁ピ コ ー キ 空
﹁仕 事 ﹂ を 目 指 す と い う の で あ る 。 い わ ば
(第 一の 十 )、 夢
し て よ い 。 な お 、 こ の 日 記 の な か で、 マ ー ス と い う 飛 行
想 の ひと と き を 過 ご し た の で あ る。 現 時 異 世 界 の こと と
・ 想 ﹂ と い う も の で 、 謙 作 は ﹁充 奮 ﹂ し
配 置 さ れ て い る 。 登 喜 子 へ の イ リ ュ ー ジ ョ ンが 持 続 さ れ
で い れば 、 昔 の こ と な ど 回想 す る に及 ば な い のだ 。 以 上
の よ う に 、 第 一の 五 の 大 半 は 、 愛 子 事 件 の 回 想 と い う 過
去 の こ と が 嵌 入 さ れ て い る 。 そ し て第 一の六 は、 亡 く な つ
56
の場 に居 合 わ せ、 目 撃 し、 ﹁不 思 議 な 感 動 ﹂ を 覚 え た と
月 一日か ら 四 日間 ) の こと が 回想 さ れ て いる。 謙 作 は そ
士 が 日本 で初 め て飛 行 機 を 飛ば し た 日 (明 治 四 十 四 年 四
べく、場 所 変 えを 思 い立 ち、尾 道 行 を 決意 す る のであ る。
作 は、お 栄 か ら逃 れ る べく 、ま た文 学 の ﹁仕 事 ﹂ に傾 注 す
し て いる が、 現 時 異 世 界 の展 開 と し て い い。 こ う し て謙
のも の であ る。 む ろ ん ﹁夢 ﹂ の世 界 は 、 現 実 世 界 と 通 底
さ れ るが 、 それ は謙 作 の ﹁想 像 ﹂ 世 界 か ら も た ら さ れ た
第 一の十 で は、 お加 代 への デ ィ スイ リ ュージ ョンが 示
の伝 説 を 聴 く 。 伝 説 の世 界 も 明 ら か に 異世 界 の こと で、
段 の中 頃 の或 る ﹁掛 茶 屋 ﹂ で、 茶 店 の 主 か ら ﹁玉 の浦 ﹂
二 )。 そ う い う 尾 道 到 着 直 後 に謙 作 は、 千 光 寺 に 登 る 石
にし ろ人 間 にし ろ ﹁い い感 じ﹂ を 与 え てく れ た (第 二 の
謙 作 にと って の ﹁初 め て の土 地 ﹂、 尾 道 は 、 そ の景 観
いう のだ 。 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の現 在 時 か ら 一年 半 ほ ど 前 の 過
も の であ った 。 謙 作 は、 銭 湯 の 湯槽 の中 で両 手 に留 桶 を
去 の回 想 であ る。
抱 え 大 き な 体 で不 恰 好 な姿 で泳 ぐ お 加 代 の こと を ﹁想 像﹂
第 一の十 一で は、 謙 作 の ﹁深 川 のさ う 云 ふ 場 所 ﹂ (洲
他 の土 地 同 様 、 夜 は提 灯 が 必 要 にな った と いう ﹁祖 先 が
た が 、 或 る外 国 人 に安 易 に売 り持 って い か れ てか ら は 、
本 の世 界 と 同 じ よう に捉 え て よ い。 昔 、 こ の辺 り は 、 山
崎 遊 廓 ) で の放 蕩 を 語 る こと か ら始 ま る。 こう し て謙 作
間 抜 だ つた 伝 説 ﹂ だ と さ れ る。 こ の時 は、 謙 作 は こ の伝
し 、 幻 滅 を 覚 え る。 現 時 異 世 界 が映 像 のよ う に展 開 さ れ
は、 祖 父 の妾 だ った お栄 を 変 に意 識 し出 し 、 お 栄 か ら 誘
説 を ほ ほえ ま し いも のと し て受 け 入 れ る。 が、 この伝 説
の上 の ﹁光 る珠 ﹂ のお か げ で夜 も 灯 り が い ら ぬ ほ ど だ っ
惑 を 受 け る ﹁想 像 ﹂ や ﹁空 想 ﹂ の現 時 異 世 界 にし ば し ば
つのだ ろう か 。 深 読 みか も し れ な いが 、 尾 道 で の今 後 の
は ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の展 開 のな か でど の よ うな 意 味 合 い を揺
た と し て い い。
るが 、 総 じ て前 篇 第 一の世 界 では、 現時 異世 界 の叙 述 が
入 り 込 ん で い く。 そ の具 体 的 な シ ー ンは こ こ では 省 略 す
さ ら に第 一の十 一では、 謙 作 の見 た ﹁夢 ﹂ の 世 界 が 展
身 の暗 い出 生 の秘 密 が も た ら され る。 ま さ し く謙 作 に暗
の であ り 、 そ の仕 事 は挫 折 す る。 さら に、 こ の土 地 で自
な いよ う に、 謙 作 の文 学 の ﹁天 才 ﹂ も あ る よ う でな いも
謙 作 の こと が 予 見 さ れ た と み た い。 ﹁光 る 珠 ﹂ が す で に
開 さ れ て いる。 阪 口 が旅 先 で ﹁播 摩 ﹂ をし て死 ん でしま つ
多 く 見 ら れ る の が特 徴 と な って いる。
た こと 、 お よび ﹁淫 蕩 な 精 神 の本 体 ﹂ を 知 る と いう 内 容
57
第 二 の 三 に は、 謙 作 の ﹁幼 時 か ら 現在 ま で の自 伝的 な
﹁耳 鼻 咽喉 専 門 の T病 院 ﹂ で手 術 を し て も ら い 、 手 軽 く
謙 作 は、 中 耳 炎 を 患 い、 帰 京 す る。 帰京 す る と す ぐ に
子 でも あ った のだ。 と も あ れ 、 謙 作 出 生 時 に ま つわ る通
も の﹂ の内 容 の 一部 が 示 さ れ て い乃。 茗 荷 谷 に住 ん で い
済 んだ が (第 二 の十 )、 こ こ で こ の病 院 に勤 め る ﹁見 か
夜 が 訪 れ ると い う こと を暗 示 し て いま いか。 後篇 にも 伝
た頃 の思 い出 、 本 郷 亀 岡 町 に移 ってか ら の思 い出 の数 々
け によ ら ず 所 謂 不 良 性 のあ る﹂ 看 護 婦 の こと が 思 い出 さ
去 の時 間 帯 の こと が 挿 入 さ れ て い る の で あ る。
が 断 片 的 に 回 想 さ れ 叙 述 さ れ て い る。 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の
れ て い る。 昨 年 の秋 、 ﹁或 る青 年﹂ を そ そ の か し て妹 咲
説 の記 述 があ り、 読 み 過ご せ な いも のが あ る のだ。
︿時 間 ﹀ は過 去 に 遡 及 す る のだ。 な お、 ﹁序 詞 ﹂ は 、 こ
の自 伝 的 長 篇 が挫 折 し、 そ の残 さ れ た 膨 大 な 草 稿 のな か ' 子 に ラブ レタ ーを 書 か せ たと い う看 護 婦 であ る 。 む ろ ん
こ こ で は直 接 こ の看 護 婦 は出 て来 な い。 が 、 こ の時 点 か
に入 院 し た こと があ った。 そ の折 、 謙 作 は こ の看 護 婦 を
か ら、 と り わ け幼 時 期 の印 象 深 いも のを 作 者 謙 作 が 短 篇
見 知 って い た の であ る。 な お、 そ の頃 、 謙 作 が 大 学 時 代
ら 二年 遡 る、 す な わ ち 明 治 四十 四年 に、 咲 子 は こ の病 院
第 二 の 四 に は、 いわ ゆ る 象 頭 山 の空 想 が 展 開 さ れ て い
仕 立 てに し た も の と捉 え てよ いだ ろ う。
る。 巨 象 に変 身 し た謙 作 が 人類 と の戦 争 に及 ぶ のだ 。 夢
の仲 間 が始 め た ﹁或 る同 人 雑 誌 ﹂ に短 い小 説 を 二 、 三 度
出 し た こと も 判 明 す る。 愛 子 事 件 よ り は あ と の こと だ う
想 家 謙 作 に よ る、 現時 異世 界 の現 出 であ る。
屋 島 への小 旅 行 は謙 作 に深 い孤 独 感 を も た ら し 、 お 栄
か さ れ る のだ が、 ひと と き ︿時 間 ﹀ は謙 作 の出 生 時 に遡
の返 事 の手 紙 が 示 さ れ る。 こ こ で謙 作 の出 生 の秘 密 が 明
兄信 行 に 託す こと にす る。 第 二 の六 に は、 そ の信 行 か ら
今 は桃 奴 と い う芸 者 に な って いる 栄 花 の人 生 も 語 ら れ て
花 に関 心 を 寄 せ て い た の で あ る。 過去 回 想 部 な のだ が 、
太 夫 フ ァ ンにな って い た こ と が っか め る が 、 と り わ け 栄
い る。 謙 作 が中 学 を 卒 業 す る頃 か ら高 等 科 にか け て女 義
第 二 の十 一で は、 娘 義 太 夫 の栄 花 の こと が 回 想 され て
う。 と も あ れ、 こ こ は過 去 の 回想 部 分 の嵌 入 であ る。
及す る。 祖 父 母 は 秘密 で堕 胎 し よう と し たが 、 芝 の祖 父
い て、 第 二 の十 三 の前半 ま では 、 栄 花 の章 と 呼 ん でも さ
り、 お栄 求 婚 の思 いが 変 化 し な か った こと か ら 、 これ を
と の結 婚 を 思 い立 た せ る (第 二 の五 )。 そ し て尾 道 に帰
(母 方 の祖 父 ) が それ に反 対 し た。 謙 作 は堕 胎 を 免 れ た
58
し っか え の な い も の に な っ て い る 。
亀 吉 の エピ ソ ー ド と 腹 の お 政 の こ と は 、 謙 作 の 人 間 観
女 の罪
察 力 の 鋭 さ を 示 す も の と し て ︿類 似 ﹀ し て い る 。 ま た 、
面 に 貸 家 捜 し に 出 か け る 。 そ の 折 、 植 木 屋 の 亀 吉 に関 す
腹 の お 政 の こ と は 、 ﹁覧 れ て 後 や む ﹂ と い う イ メ ー ジ の
第 二 の 十 二 で 、 謙 作 は 信 行 と 一緒 に 五 反 田 か ら 大 森 方
る こ と が 話 題 に 上 る 。 謙 作 は こ の 亀 吉 を 本 郷 の家 で見 か
と 腹 の お 政 の こ と は 、 配 置 の う え か ら い っ ても 、 栄 花 の
栄 花 の こと と
(む ろ ん 母 の 不 義 か ら 連 動 す る ) と い う こと で、
け た こ と が あ った 。 余 り に 見 か け が 好 人 物 す ぎ る こ と か
書 き つけ て お い た ほ ど で あ る 。 こ れ は 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 本
の ち に 述 べ る つも り で あ った が 、 あ ま り に 捉 え 易 い こ と
章 に組 み 込 ま れ て 至 当 な も の だ っ た と い え る 。 こ れ は 、
く対 照 ﹀ を な し て い る 。 亀 吉 の エ ピ ソ ー ド
ら 、 裏 が あ る よ う に 感 じ た 。 そ の 印 象 は そ の ﹁日 記 ﹂ に
篇 開 始 時 よ り は以 前 の時 間 帯 の こと と み ら れ、 近 接 過去
大森 移 住 後 の謙 作 は放 蕩 の深 み に陥 って い く。 た だ、
な の で、 敢 え て こ こ で記 し てお く こと に し た。
﹁本 読 の 正 直 者 ﹂ で は な い、 狡 猜
の 嵌 入 と し て い い 。 だ が 、 こ の 現 在 時 か ら ﹁二 三 ヶ月 後
前 篇 第 二 に お け る 謙 作 の ︿空 間 ﹀ 移 動 は 、 大 雑 把 に い っ
の話 ﹂ と し て、 亀 吉 が
な 男 で あ った こ と を 括 弧 に 括 っ て説 明 し て い る 。 亀 吉 の
て、東 京
(赤 坂 )← 大 森 に な っ て い
エピ ソ ー ド は 、 現 在 時 を ま た い で過 去 の こ と と 先 の こ と
る こと を 銘 記 し てお き た い。
(赤 坂 )← 尾 道 ← 東 京
が ひと ま と ま りと な って叙 述 さ れ て いる と いう のが正 確
第 二 の十 三 で、 謙 作 は、 心 身 と も に不 調 を き た し、 心
を 聴 い た 時 は 泣 き 出 し て し ま った と い う 。 こ う い う ﹁禅
数 々 の ﹁禅 の 話 ﹂ は 救 い と な った 。 ﹁徳 山 托 鉢 と い ふ 話 ﹂
の貧 し さ を 感 じ る。 そ の よう な 折 、 信 行 か ら聞 か さ れ る
女 を 見 た 事 が あ る 、﹂ と い う こ と が 示 さ れ る 。 こ れ も 過
の 話 ﹂ の 一 つ 一 つも 異 世 界 の こ と と し て よ い 。 現 実 と は
同 じ く 第 二 の 十 二 で 、 ﹁先 年 京 都 で 、 腹 の お 政 と い ふ
な と ころ であ る。
去 の 回 想 部 分 と い え る 。 ﹁先 年 ﹂ と は ど れ ほ ど 前 の こ と
異 な る 世 界 に没 入 でき る か ら こ そ感 動 も でき る の だ。 た
だ し、 謙 作 の禅 に対 す る 姿 勢 は、 信 行 と は違 い、 師 に つ
は 、 お 政 の ﹁気 六 ケ し さ う な 、 非 常 に憂 欝 な 顔 ﹂ を 一瞥
し 、 そ の 心 に は 張 り が な く 、 そ の繊 悔 芝 居 に は 偽 善 が 伴 っ
く こ と を い や が る も の で あ った こ と に 注 意 し た い。
か は っき り し な い が 、 そ ん な 古 い話 で は あ る ま い。 謙 作
て い る はず だ とす る の であ る。
59
第 二 の十 四 で は、 そ の深 い疎 外 意 識 か ら 謙 作 は、 ﹁根
近接 過 去 に属 す る読 書 の感 想 が中 心 に語 ら れ て いる が 、
﹁最 初 の 二 つ﹂ を 読 ん で ﹁悉 く 感 服 し て居 た ﹂ と さ れ る。
﹁仕 舞 ひ の 一節 ﹂ か ら 読 み 出 し て い る が 、 そ れ 以 前 に
朝 二 十 不 孝 ﹂ を 懐 か ら 出 し て読 ん で い る 。 こ の 時 は 、
第 二 の十 三 の後 半 部 で謙 作 は、 電 車 の中 で西鶴 の ﹁本
いう 実 作 者 ら し い試 み を な し 得 た のも 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の
と に気 づ く の であ る 。 阿 川 弘 之 が 時 任 謙 作 の年 譜 作 成 と
立 てる と 、 謙 作 の自 伝 が か な り の程 度 ま で形 成 でき る ご
行 路﹄ の所 々 に嵌 入 さ れ た 過 去 の こと を 並 べ変 え、 順 序
在 ま で の自 伝 的 な も の﹂ の執 筆 に挫 折 し た 。 が 、 ﹃暗 夜
が 特 徴ど な って いる 。 謙 作 は尾 道 で ﹁自 分 の幼 時 か ら現
も そ れ な り に見 ら れ る が 、 過 去 の回 想 部 の挿 入 が多 い の
特 殊 な ︿時 間 ﹀ 構 成 を 見 逃 し て いな か った か ら だ と 思 わ
本 の世 界 と いう 異 世 界 の展 開 を こ こ に見出 せ る の であ る。
こそ ぎ 、 現 在 の 四囲 か ら脱 け出 る﹂ と い う変 身 願 望 を 語
れ る。
白 の小 さ い詩 集 ﹂ を 読 み始 め る。 雑 念 を払 う た め だ。 李
ス テ ィ チ ュー トを 待 つ間 、 つい先 刻 買 った ば か り の ﹁李
第 二 の十 四 のし ま い の方 で、 謙 作 は、 お目 当 て のプ ロ
け る ︿時 間 ﹀ の推 移 のあ り 方 と ︿空 間 ﹀ の移 動 の あ り 様
る が 、 それ を 念 頭 に置 き な が ら 、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 後 篇 に お
現 であ った 。﹂ と し て い る。 こ の見 解 に お お む ね賛 同 す
シ チ ュ エ: シ ョン にお い て前 篇 のく り か え し、 変 形 、 再
高 橋 英 夫 は、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の ﹁後 篇 ﹂ は ﹁さ ま ざ ま の
二
る。 そ れ は想 像 の翼 に乗 って、 ﹁何 処 か 大 き な 山 の麓 の
百姓 ﹂、 そ れ も ﹁仲 間 は つ れ ﹂ の男 に な っ て い て、 そ し
て罪 深 い醜 い女 を 妻 と し て ひ っそ り そ の 一生 を終 え る こ
白 の伝 記 か ら 酒 にま つわ る感 想 を抱 いた り 、 ﹁荘 周 夢 醐
を み て いぎ だ い。
と を 夢 想 す る 。 これ は現 時 異 世 界 の 展開 と し て い い。
蝶。 醐 蝶 為 荘 周 ﹂ と い う句 に何 と な く心 を惹 か れ た こと
る 。 そ の ︿空 間 ﹀ の起 点 は京 都 な の だ。
月 程 前 か ら ﹂ や って来 て い る京 都 に そ の舞 台 を 移 し て い
後 篇 第 三 の 一は、 謙 作 が ﹁不 図 し た気 ま ぐ れ で、 一ト
う が 書 か れ て い る。 し ば し謙 作 は、 曲 が り な り にも 本 の世
界 の現 時 異 世 界 に身 を 置 い た と し て い いだ ろ う。
総 じ て、 前 篇 第 二 に流 れ る現 在 の ︿時 間﹀ の流 れ を 中
断 ず る も のと し て、 夢 想 家 謙 作 に よ る現 時 異 世 界 の展 開
60
そ し て ﹁古 い土 地、 古 い寺 、 古 い美 術 、 それ ら に接 す
な い程 度 に こわ し、 そ の家 に預 か っても ら い、 次 第 に接
友 達 ﹂ が、 好 き な女 性 の家 の前 で故意 に自 転 車 を 動 か せ
同 じ よ う に、 ﹁昔 ﹂ の こと と し て、 ﹁或 る む さ く るし い
触 の機 会 を 作 って行 った 話 を 思 い出 す (第 三 の 一)。 こ
な り を し た 大学 生﹂ が 上 野 公 園 で通 り か か った 美 し いお
る事 が、 知 ら ず彼 を 其 時 代 ま で連 れ て行 っ て呉 れ た。﹂
﹁法 然 上 人 足 びき の像 ﹂ (第 三 の 一) や博 物 館 の ﹁如 拙 の
嬢 さ ん を 見 初 め 、 あ と を 追 いか け 、 そ の家 に入 って主 人
と叙 述 さ れ て いる 。 謙 作 は 、 いわ ば タ イ ム スリ ップを し
瓢 箪 鮎魚 図﹂ (第 三 の 二) な ど の具 体 的 な 古 美 術 品 の鑑
の小 さ な エピ ソ ード は 過 去 のも の に属 す る 。
賞 が な さ れ て いる 。 古 美 術 品 鑑 賞 は、 読 書 の世 界 と同 様
に面 会 を求 め 、 結 婚 を 申 し 込 ん でう ま く 話 を ま と め て し
て い て、 異世 界 に そ の身 を ゆ だ ね て い る のだ 。 二尊 院 の
に、 現時 異 世 界 を 現 出 させ る の であ る。
ま った と いう エピ ソ ー ドが 嵌 入 さ れ て い る (第 三 の 二)。
こ の二 つの エピ ソ ー ド は ︿類 似 ﹀ し て い る。 そ し てド
東 三 本 木 の宿 に泊 ま って い る謙 作 は、 夕 涼 み が てら 河
ンキ ホ ー テ的 な 恋 愛 と は ︿対 照 ﹀ を な す 。 謙 作 は ド ンキ
超 スピ ー ド結 婚 の例 であ る。 ﹁国語 の教 師 ﹂ か ら 聴 い た
﹁あ の気 高 い騎 士 ド ンキ ホ ー テ の恋 ﹂ を 思 い描 く 。 実 は
ホ ー テ的 な 恋 愛 に遭 遅 し て い く の だ が、 謙 作 の人 間性 を
話 だ と いう のだ か ら 、 謙 作 が 学 生 時 代 の こ とだ 。
大 森 に住 ん で いた 折 、 謙 作 は、 ﹁ド ン キ ホ ー テ﹂ を 読 ん
明 瞭 にす る う え で、 こ の 二 つの過 去 の時 間 帯 に 属す る他
原 に散 歩 に出 か け 、 そ こ で ﹁若 い美 し い女 の人 ﹂ (直 子 )
で いた が 、 そ の時 は さ し て迫 ってく る も のが な か った と
を 見 初 め る (第 三 の 一)。 一目 惚 れ と し て よ い。 そし て、
いう 。 だ が、 いま 意 味 あ る も の と し て甦 ってき た と いう
第 三 の三 で、 謙 作 は友 人 の画 家 高 井 と 新 京 極 で活 動 写
人 の エピ ソ ー ド の挿 入 は巧 妙 な も のだ った と い え る。
し て よ い。 恋 愛 の あ り方 と し て、 そ の対 象 を 崇 高 な も の
真 を 見 る。 ﹁真 夏 の夜 の夢 ﹂ を 現代 化 し た 独 逸 も の の映
のだ 。 これ も 現 時 異 世 界 の も の が 入 り 込 ん だ と ころ だ と
と し、 ま た お のれ を気 高 いも のと す る、 そう いう 形 のも
こ の関 連 で い えば 、 お 栄 と 一つ部 屋 に寝 る こと にな つ
こ の時 、 現 時 異 世 界 に そ の身 を 置 い た の で あ る。
画 であ る。 これ を 謙 作 は面 白 く思 った と い う の だ か ら、
と は いえ、 実際 問題 と し て、 そ の人 と 接 触 の機 会 を 得
のを 考 え て いる の であ る。
ら れ そ う にな い。 そう いう 時 、 謙 作 は、 ﹁彼 の或 る古 い
61
身 を 置 き 、 ﹁軽 い自 由 な 気 分 ﹂ にな り 、 や が て眠 り に 沈
た (第 三 の九 )。 謙 作 は 、 喜 劇 ﹁か ら 騒 ぎ ﹂ の異 世 界 に
本 屋 か ら 買 って来 た ﹁か ら騒 ぎ﹂ を読 み始 め る の であ っ
て、 気 ま ず さか ら な か な か寝 つか れ な い折 、 謙作 は、 古
あ る。 お そ ら く これ は 、 前 篇 第 二 の十 三 で謙 作 が 女 中 の
﹁何 を 意 味 す る の か私 に は不 明 だ。﹂ と 言 わ し め た箇 所 で
を 、 謙 作 が 面白 く 思 った こと であ る 。 加 賀 乙 彦 を し て、
の小 さ な 沸 々 が 、 目 白 押 し に泊 り 木 にと ま って み る﹂ の
た く さ ん あ って、 そ の 一つに ﹁何 十 疋 と い ふ栗 鼠 くら み
ん で行 った の であ る。
由 を博 覧会 見物 (
南 洋館 と いう の で土 人 の踊 りが あ る)
え て ﹁夢﹂ に 現 わ れ や す い。 ﹁雨 中 体 操 場 ﹂ の よ う な 大
古 美 術 の鑑 賞 、 喜 劇 類 に接 す る こ と で、 謙 作 は実 現 化
き な建 物 と は博 覧会 関連 の建 物 で、 ﹁何 十 疋 と い ふ 栗 鼠
に連 れ て行 け な か った こと と 連 動 し て い る。Aス 謙 作 は、
美 人 のや う に古 雅 な 、 そし て優 美 な 、 そ れ で な け れば 気
く ら み の小 さ な沸 々﹂ と は南 洋 に関 連 す る も のと 思 わ れ
い った ん大 森 に帰 って来 て いる。 心 残 り な こと は形 を 変
持 の い い喜 劇 に出 て来 る品 の い い快 活 な 娘 ﹂ と い う ふ う
る。 後 段 は、 謙 作 が T と 別 れ、 反 逆人 と な って い て刑 事
ンを 大 き く ふ く ら ま せ てし ま って い た。 ﹁鳥 毛 立 屏 風 の
に、 直 子 を 作 り 上 げ 、 それ に恋 し て い た こと に気 づ く の
し つ つあ る直 子 と の結 婚 に お い て、 直 子 の イ リ ュー ジ ョ
であ る (第 三 の十 二)。 ま さ し く 夢想 家 の恋 であ り 、 ド
る こ と か ら始 ま る。 通 り か か った 兵隊 の 一人 と そ の着 衣
た ち に追 わ れ、 上 野 の博 物 館 の 門 の 辺 り に逃 れ て来 て い
総 じ て、 第 三 の前 半 部 にお け る ︿時 間 ﹀ の流 れ は、 謙
れ て し ま った と い う の であ る。 な る ほ ど 反 逆 人 と は唐 突
を 交 換 す る が、 軍 服 の着 方 が ま ず く、 見 破 ら れ 、 捕 え ら
ンキ ホ ー テ的 な 恋 を 持 続 さ せ て い た の であ る。
ら れ な い。 し い て挙 げ るな らば、第 三 の七 で、謙 作が い っ
作 と直 子 の結 婚 に向 け て進 む の で、 淀 みが ほと ん ど感 じ
の話 (第 三 の八 ) や不 逞 鮮 人 の聞 徳 元 の話 (第 四 の二 )
の よ う だ が、 謙 作 が アウ ト サ イ ダ ー的 な存 在 に関 心 が 強
に関 心 を 寄 せ て い る こと 、 ま た、 山 の麓 の村 八 分 の百 姓
た ん大 森 に帰 って いる 折 に見 る ﹁夢 ﹂ の世 界 の展 開 が そ
こ の ﹁夢 ﹂ は 二 段構 え と な って い る。 そ の前 段 は、 謙
い と い う こ と で納 得 い く も の が あ る。 水 戸 天 狗 党 の末 路
作 が 最近 南 洋 か ら 帰 った T を訪 ね る と 、 ﹁雨 中 体 操 場 ﹂
の身 に変 身 す る こ と を想 像 し た り (
第 二 の十 四)、 人 類
れ に当 た る と 思 わ れ る 。
の よ うな 大 き な建 物 が あ り、 そ の中 に櫨 のよ う な も のが
62
全 体 を 相 手 に戦 う巨 象 に変 身 し て いる空 想 を な し た こと
が あ る 。 謙 作 は 、 ﹁暗 い 、 じ め く
に閉 じ 込 め ら れ て ﹁し つ﹂ に がか った話 は印 象 深 いも の
へ
(
第 二 の四 ) な ど は、 ア ウ ト サ イダ i 的 存 在 への 関 心 と
身 し つに悩 ま さ れ 、 寒 さ に向 って 一人 々 々仲 間 が死 ん で
ヘ
いう こと で く類 似 ﹀ す る の であ る。 た だ 、 軍 服 に関 し 、
行 く ﹂ そう いう シ ー ンを 想 像 し、 コ 寸 か な は な い 気 ﹂
に住 む こと とな る (第 三 の十 )。 ﹃暗 夜 行路 ﹄ の く時 間 ﹀
亀 山 に旅 を し (第 三 の八 )、 や が て南 禅 寺 北 の 坊 の寓 居
し た 塩 魚 の倉 で、 全
謙 作 の徴 兵 体 験 な ど が ﹃暗 夜 行 路 ﹄ のど こ にも 書 か れ て
そ のあ と 謙 作 は、 奈 良 か ら伊 勢 へ、 そ し て母 の故 郷 の
が し た の であ る。 こ れも 現 時 異世 界 の点 描 と し てよ い。
直 子 と の縁 談 が そ のた め に土壇 場 でダ メ にな る の で はな
で は大 正 二年 の秋 と な ってい る。 そ のあ と 上京 し て妹 達
へ
いな い の が惜 し ま れ る。 と は いえ 、 こ の部 分 の解 釈 と し
い か と い う不 安 が ﹁夢 ﹂ に現 わ れ た と す る こと が でき る
(咲 子 と 妙 子 ) と の心 温 ま る交 流 が あ った り (第 三 の 十
へ
て は、 謙 作 は ま だ 不義 の子 と いう 出 自を 気 にか け て いて、
この ﹁夢 ﹂ も 現実 と陸 続 き であ り、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ を 流 れ
の で あ る。 私 自 身 の勝 手 な 解 釈 を 長 々と 試 み て み たが 、
一)、 直 子 と の見 合 い (第 三 の十 二)、 そ し て結 婚 の簡 単
な 式 が挙 げ ら れ (
第 三 の十 三 )、 衣 笠 村 に移 転 し て 二 人
る ︿
時 間﹀ の、 いわ ば 同 じ 川 の流 れ に出 来 た小 さな 淀 み
・
の新 婚 生 活 は本 格 的 に開始 さ れ る のであ る (第 三 の十 四)。
に過 ぎ な か った と し た い。
後 篇 第 三 の謙 作 は、 あ ち こち 移動 し て いる が 、 そ の生 活
︿空 間 ﹀ の本 拠 は す で に京都 にあ る のだ。
そ し て、 石 本 の所 に届 い て い る S氏 か ら の手 紙 のな か
し た こと に謙 作 は感 動 を 覚 え る の で あ った。 だ が、 謙 作
第 三 の十 六 は 、 ︿時 間 ﹀ の流 れが 速 く な る 。 さ り げ な
の、 N老 人 が 謙 作 の出 生 に つい て ﹁差 支 へな きも の﹂ と
は ﹁十 中 七 分 通 りも う大 丈 夫 だ ﹂ と し、 ま だ慎 重 だ。
りし て ︿
時 間 ﹀ は な だ ら か に流 れ て いく 。 身 重 の直 子 を
気 づ か い伯 母 が や って来 る が 、 謙 作 は こ の伯 母 に親 し み
・
く 四月 か ら 五月 にか け て の京 都 の年 中 行 事 が 列 挙 さ れ た
う ま く 運 ぶか ど う か に 不安 が あ った。 ﹁普 通 の世 間 話 ﹂
を感 じ 、 八 月 の暑 さ を 避 け 、 三 人 で ﹁何 所 か 涼 し い山 の
第 三 の八 は、 京 都 に戻 って、 N老 人 夫 婦 と の会 見 に臨
に終 始 し た の が か え って気 持 ち よ か った のだ が、 そ のな
温 泉宿 に二 三 週 間 ﹂ 逗 留 す る こと を ﹁想 像 ﹂ す る。 こ れ
む 。 ﹁余 り に社 交 馴 れ な い﹂ と いう 謙 作 は、 こ の会 見 が
か で N老 人 が語 った武 田耕 雲斎 一味 が敦 賀 で捕 え ら れ 倉
63
る 。 こ の 思 い つき の よ う な 短 い ﹁想 像 ﹂ も 現 時 異 世 界 の
に と っ て ﹁胸 の 踊 る 程 ﹂ の 楽 し い ﹁想 像 ﹂ だ った の で あ
ま で そ う い う ア ット ホ ー ム な こ と を 経 験 し て い な い 謙 作
に挿 入 さ れ た こと で、 赤 子 の危 機 、 そ の 運命 が抜 き 差 し
な 思 い で い る の で あ る 。 ﹁エ ー ル ケ ー ニ ヒ ﹂ の 件 が こ こ
謙 作 の 周 り の 人 た ち も 赤 子 の 病 気 を 本 気 で気 に か け 必 死
門 の 柳 だ と い っ て 台 所 ロ の 柳 を 植 え 替 え さ せ た が つた 。
の十 九 に置 い た方 が据 りが よ い の だ。 直 子 の母 な ど は鬼
な ら な いも のと し て重 く のし か か って く る の だ。 長 男 直
の 反 対 に あ って 実 現 は し な か った 。 と も あ れ 、 こ の 第 三
の 十 六 は 、 他 の 章 と は 異 質 で、 ︿時 間 ﹀ と い う 川 の 流 れ
謙 の死 、 こう し て大 正 三 年 は暮 れ て い く。
展 開 と し て い い 。 も っと も 、 身 重 の 直 子 を 気 づ か う 伯 母
で い えば 、 急 速 な流 れ と な って いる の であ る 。
ちが
﹁前 年 と は 全 で 異 っ た 心 持 ﹂ で 過 ご
年 、 大 正 四年 の春 を
まる
後 篇 第 四 の 一の 謙 作 は 、 初 児 を 失 っ て い る の で 、 こ の
らと
し て いた 。 や が て、 お 栄 が 大 陸 で の失 敗 か ら内 地 に帰 り
﹁シ ュー バ ー ト の エ ー ル ケ ー ニ ヒ﹂ を 聴 き に 演 奏 会
第 三 の 十 九 に は 、 ﹁赤 児 の 誕 生 の 日 の 夜 ﹂、 謙 作 が 末 松
に 出 か け た こ と が 回 想 さ れ て い る 。 小 説 の ︿時 間 ﹀ は 近
た が って いる こと を 知 り 、 謙 作 は、 お 栄 を 迎 え に京 城 ま
. で 出 か け て い く 。 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ に く空 間 ﹀ の 移 動 が 起 こ
り (第 四 の 二 )、 お 栄 の 大 陸 で の こ と が 叙 述 さ れ る 。 お
接 の 過 去 に 遡 及 し て い る の だ 。 そ の 曲 は 、 嵐 の夜 に 子 供
を 死 神 に取 ら れ る と い う内 容 の も の で、 縁起 の 悪 いも の
だ っ た 。 謙 作 は 、 ﹁厄 落 し ﹂ の つも り で 、 そ の 帰 り 道 で
末 松 、 水 谷 、 久 世 な ど と 鞍 馬 の火 祭 りを 見物 し に出 か け
翻 って、 第 三 の十 七 は、 十 月 の下 旬 の あ る 日、 謙作 が
焼 の 研 究家 か ら 聞 いた話 と な って いる のだ が 、 こ こに も
鮮 人 の 聞 徳 元 の エピ ソ ー ド が 挿 入 さ れ る 。 こ れ は 、 高 麗
る も の であ って、 そ れ が 嵌 入 さ れ て いる 。 さ ら に、 不 逞
栄 の 天 津 か ら 大 連 、 そ し て 京 城 で の こ と は 、 過 去 に属 す
た こと を 語 って い た。 朝 早 く帰 宅 す ると 、 女 中 の仙 が、
現 在 の時 間 帯 と は 異 な る 異 世 界 が 展 開 さ れ る の だ 。
プ ログ ラ ム を 何 気 な く 落 と し て き た と い う 。
お 産 が あ った こ と を 告 げ て い る 。 本 来 な ら 、 ﹁赤 児 の 誕
お 栄 を 連 れ て京 都 に 帰 っ て 来 た 謙 作 は 、 そ の 留 守 中 に
直 子 と要 の間 に過失
生 の 日 の 夜 ﹂ と い う の だ か ら 、 ﹁エー ル ケ ー ニ ヒ ﹂ の 演
奏 会 に 行 った の は 、 第 三 の十 八 に 配 置 さ れ ね ば な ら な か っ
る 。 そ し て、 直 子 が 幼 い 頃 、 要 と ﹁亀 と 竈 ﹂ と い う 卑 狸
(不 義 ) が 起 こ った こ と を 嗅 ぎ 当 て
た 。 し か し 、 ﹁エ ー ル ケ ー ニ ヒ ﹂ の エ ピ ソ ー ド は 、 第 三
64
お け る 玉 の浦 の ﹁伝 説 ﹂ と く対 照 ﹀ を な し て いよ う 。 む
者 の伝 説 ﹂ を 聞 か さ れ た (第 四 の十 二 )。 前 篇 の尾 道 に
ろ ん、 現時 異世 界 の展 開 であ る。 ﹁多 鎗 ケ池 の伝 説 ﹂ と
に描 写 のあ り 方 の異 な るも のが 入 り込 ん で い る の だ が、
過去 の世 界 (謙 作 の預 か り知 ら な い世 界 ) の嵌 入 で も あ
は こ の池 の主 であ る 大 蛇 にな って いる お 種 と いう 娘 の妄
な遊 び を し た こと が 叙 述 さ れ る (第 四 の五)。﹃暗夜 行路 ﹄
る。 直 子 は こ の遊 び が ト ラ ウ マと な って要 と の間 に過 失
か ら 見 え てく る か も し れ な いが 、 女 の妄 執 と い い罰 を 受
は い わ ば 天 罰 を 受 け た 話 であ る 。 詳 し い こと は伝 説 研 究
執 の よ う な も のを 主 眼 にし て い る。 ﹁湖 山 長 者 の伝 説 ﹂
せ な い謙 作 は、 し ば し ば 痴 癩 を 起 こ し た り す る。 が、 謙
け た話 と い い、 女 の罪 の テ ー マが ま だ 持 続 し て い る こ と
直 子 を 理 性 の上 で は赦 せ ても 感 情 の上 で ど う し ても 赦
(不 義 ) を 犯 し て し ま った のだ。
作 は 、 ﹁久 し く遠 退 い てみ た、 古 社寺 、 古 美 術 行 脚 ﹂ を
を思わせる。
が て謙 作 は、 い わば 自 己改 造 を 目指 し伯 老日
大 山 に向 け旅
後 、 い わ ゆ る京 都 七 条 駅 の事 件 (
第 四 の九) を 経 て、 や
の ︿時 間 ﹀ の流 れ 方 で い えば 、 急 流 と な ってい る。 そ の
と は 第 四 の八 に叙 述 さ れ て い る。 第 四 の八も ﹃暗夜 行路 ﹄
ら 帰 ると 赤 子 (隆 子 ) の誕 生 が あ った。 以上 の よ う な ご
老 樹 のよ う な 、 あ る い は苔 む し た 岩 のよ う な ﹁八 十 近 い
の 爺 ﹂ は、 いま 謙 作 の眼 の前 に い る ﹁分 け の茶 屋﹂ の、
て現 時 異世 界 の展 開 と し て現 前 す る。 そ し て こ の ﹁昔
の話 を 聞 か さ れ る 。 そ れ は 過 去 の こと だ が 、 謙 作 にと つ
﹁車 夫 ﹂ か ら 、 昔 、 海 老 攻 め の拷 問 に か け ら れ た 老 盗 賊
茶 屋 周 辺 を 舞 台 と し て い る 。 謙 作 は 、 ﹁五 十 余 り ﹂ の
第 四 の十 三 は 、 大 山 の蓮 浄 院 に向 か う 途 次 の、 分 け の
思 い立 ち 、 高 野 山 、 室 生 寺 な ど に小 旅 行 に出 か け た り す
立つ (
第 四 の十 一)。 大 正 五 年 の夏 の こと であ る 。 こ こ
の ︿対 照 ﹀ か ら 、 こ の枯 れ た よ う な 老 人 が 醸 し出 し て い
白 髪 の老 人 ﹂ と 見 事 な ︿対 照 ﹀ を 形 成 す る。 謙 作 は、 こ
る。 翌 年 、 す な わ ち 大 正 五 年 の 一月 に は法 隆 寺 への旅 か
に大 き な ︿空 間﹀ 移 動 が な さ れ た。 後篇 の京 都← 大山 と
謙 作 は、 大 山 ま で の途次 、 城 崎 と 鳥 取 に泊 ま る 。 鳥 取
く対 称 V を形 成 し て い る こと は い う ま でも な い。
にあ る ﹁掛 茶 屋 ﹂ で の シ ー ンと ︿類 似 ﹀ し て い る。 尾 道
面 は 、 前 篇 第 二 の 二 にお け る、 千 光 寺 に登 る石 段 の中 頃
る ﹁静 寂 な 感 じ ﹂ に羨 望 の念 を 抱 く の であ った。 こ の場
おや ち
い う図 式 が、 前篇 の東 京← 尾 道 に対 応 し 、 ︿対 照 ﹀ か つ
の宿 で は、 宿 の女 中 か ら ﹁多胎 ケ池 の伝 説 ﹂ と ﹁湖山 長
65
口 にあ り 、 謙 作 の そ の後 の こと が暗 示 さ れ て い る と み る
こ の ﹁分 け の茶 屋 ﹂ の シ ー ンは、 謙 作 の大 山 生 活 のと ば
生 活 のと ば 口 でそ の後 の謙 作 の こと が暗 示 され た よう に、
の ﹁夢 ﹂ の あ と謙 作 が浄 化 さ れ た こと を 認 識 し て い る の
に つい ての私 見 はす でに述 べ てい る の で省 略 す るが 、 こ
見 る。 これ も む ろ ん異 世 界 の こと と し て いい。 この ﹁夢﹂
て の問 答 を 読 み、 涙 ま で流 し て いる。 ま た、 第 四 の十 六
伝﹂ (第 四 の十 二 ) のな か の恵 心 僧 都 が 空 也 上 人 を 訪 ね
覧 表 を 参 照 す れ ば 明 瞭 だ が 、 現 時 異 世 界 の展 開 の嵌 入 な
る こと が 多 い のが特 徴 と いえ る だ ろう 。 が 、 次 の頁 の 一
れ て いき、 謙 作 自身 の過 去 よ り も 他 者 の過 去 が 挿 入 さ れ
総 じ て、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 後 篇 の ︿時 間 ﹀ は な だ ら か に流
を ポ イ ント と し てお き た い。
で謙 作 は、 同 じ ﹁帝 国 文 庫 の高 僧伝 ﹂ のな か の元 三 大 師
ど は、 そ の数 のう え で前 篇 の それ と ほ ぼ拮 抗 し て いる の
第 四 の十 四 で謙 作 は、 鳥 取 で買 った ﹁帝 国 文 庫 の高 僧
こと が でき る の であ る。
の伝 を じ っく り と読 み始 め て いる。 これ ら も 読 書 の世 界
であ る。
三
であ り、 現 時 異世 界 が 開 け て いる と し て い い。
第 四 の十 五 には、 お 由 が ﹁生 神 様 ﹂ にな っている ﹁夢﹂
が描 か れ る。 こ の ﹁夢 ﹂ は 、 根 深 い性 欲 の轟 き を 現 わ し
てい て、 謙 作 は 現 在 の心 境 と の違 和 感 を 感 じ るが 、 と も
な り にも 謙 作 は小 説 家 であ る。 そ の豊 か な想 像 力 を も つ
が謙 作 の耳 に入 って来 る (第 四 の十 五 、 十 七 )。 曲 が り
お由 を 通 し て、 竹 さ んと そ の女 房 の ﹁血 塗 騒 ﹂ の こ と
を な し て いる。 ﹁亀 岡 は小 柄 な 阪 口 に較 べ て は 倍 も あ る
訪 問 を 受 け る。 こ の亀 岡 と 阪 口は 外 見 上 か ら も く対 照 V
み た い。 第 一の 一で謙作 は、 友人 の亀 岡 と 阪 口 の同 時 の
み た の は平 野謙 で あ った。 この こと を 私 流 に捉 え 直 し て
﹃暗 夜 行 路 ﹄ にお け る飛 行 機 の肯 定 か ら 否 定 の推 移 を
てす れ ば 、 竹 さ ん の こと を 題 材 に 一篇 の作 品 が出 来 る ほ
いる のだ 。 が 、 亀 岡 は、 飛 行 機 の発 動 機 の研 究 で近 く フ
や う な 大 男 で、 そ の上 柔 道 が 三 段 であ った。﹂ と さ れ て
あ れ ﹁夢 ﹂ と いう 異 世 界 が 展 開 され て い る の であ る。
の こと と し て い いだ ろ う。
ラ ン スに行 く こと にな って い る。 亀 岡 の存 在 が 以 後 、 飛
ど のも のが あ る。 竹 さ ん夫 婦 に 関 わ る こと も 現時 異世 界
第 四 の 二十 (最 終 章 ) で謙 作 は、 半 睡 半 醒 の ﹁夢 ﹂ を
66
.
園圃
▽ 玉の 浦の 伝 説 (二)
第二
・ 大正元年暮れ∼
團
第三
・ 東三本木の 宿
・ 大
正二 年 夏
園圃
、
▽ 古 寺 古 美 術 (一)
第四
●閲徳元の 話
● お 栄の 大 陸 で の こ と ( 二)
( 朝鮮 )
・ 大正四 年
春
一覧 表 .﹃暗 夜 行 路 ﹄ の時 空 間 (●過 去 の こ と、 ○ 現 時 異 世 界 、 ▽ 現時 異 世 界 (本 や 伝 説 )、 口 臭 世 界 、 ◎ 夢 の世 界 )
團
第一
、
● ( 序 詞Y 本 郷 根 岸
・ 大 正 元 年秋
東 京・ 赤 坂 福 吉 町
▽ 塚 原 ト 伝 (一)
▽ド ン キ ホ ー テ
● 或る 古い 友 達の こ と
● 亀 と 簸の 話 ( 五)
・ 大正
五年夏
□ 阪 日の 小 説 (一)
山の 空 想 (四)
● 超ス ピ ー ド 結 婚(二)
●﹁ 自 伝 的な もの﹂ の 執 筆
、
( 茗荷谷 本郷
) (三)
( 屋 島) ( 金 刀比 羅)
○ 象頭
○常燈明の 愛の 蝋燭の
三)
◎ 分 離し た 足の 夢 (二 十
)
)
、
◎ お 由 生 神 様の 夢 ( 十五)
、
□ 竹さ ん 夫 婦 ( 十 五 十七 )
、
▽ 帝 国 文 庫の 高 僧 十六
伝(十四
圏
老 盗 賊の 話 (十
● ○ 海 老 攻め の 拷 問に あ う
▽ 湖山長者伝説(十二)
▽ 多 蛤ケ 池 伝 説 ( 十二)
(城崎
) (鳥取
)
、
( 伊 勢) ( 亀 山) ( 八)
●﹁しつ﹂ の 話 ( 八)
、
◎ 反 逆 人 に なっ て い る 夢
( 大 森) ( 六・ 七)
▽ 真 夏の 夜の 夢 (三)
本郷 ) ( 六)
● 信行 からの 返 事の 手紙
、
(十
)
● 栄 花の こ と ( 十一)
●不良性の ある看護婦
赤坂福吉町
荷
(茗 谷
エ ピ ソ ー ド ( 三)
作の 日 記 (九)
● 剣 山の 曙 光 ( 六
)
●愛子事件(五
)
○謙
● 植 木 屋 亀 吉 ( 十二)
▽から騒ぎ(九
)
●マ ー ス の 飛 行 演 習
のお
政(十二)
●腹
・ 大 正三 年
・ 南禅寺北の 坊(十
)
ィ
ス
お
加代へのデ
○
京 都・ 衣 笠 村 ( 十 四
)
闇圃
ョ
ー
ン(十)
ジ
イル
因圏 ▽禅の 話(+三)
▽ 本朝二 十不孝
の 空 想 ( 十一)
( 十一)
○家族旅行の 想像(十六
)
○ お 栄 誘惑
惑 の 想像
○ 変 身 願 望の 想 像 ( 十 四
)
● エ ー ル ケ 一 二 ヒ ( 十 九)
● お 栄誘
▽ 李白の 詩集
◎ 播 摩の 夢 ( 十一)
67
、
一の九 )。 と ころ が、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ 後 篇 に な る と、 飛行 機
定 、 す な わ ち 科 学 の進 歩 を 願 って や まな いの であ る (
第
行 演 晋 を 目 撃 し て ﹁感 動 ﹂ を 覚 え こと が あ り、 飛 行 機 肯
こ の亀 岡 に好 意 的 であ り 、 謙 作 自 身 も か つて マー スの飛
行 機 に関 す る ︿類 似 ﹀ 系 列 の起 点 と な る。 謙 作 はむ ろ ん
︿類 似 ﹀ の連鎖 と ︿対 照 ﹀ の重 層 的 な 描 出 に よ って定 着
欲 望 の否 定 に 逢 着 す る のだ 。 そ れ を ﹃暗 夜 行 路 ﹄ は 、
形 成 す る の であ る。 自 然 の意 志 に逆 ら う 無 制 限 な 人 間 の
は飛 行 機 肯 定 の思 想 (
第 一の九 ) と も 見事 な く対 照 V を
は く対 照﹀ を な し て い る のだ が、 この 飛行 機 否 定 の思 想
落 の目 撃 であ る。 飛行 機 の肯 定 思想 は、 大 き く 旋 回 し 否
子 の こと で暗 い思 い に覆 わ れ て いる。 そ こ に飛 行 機 の墜
折 、 実 際 に飛 行 機 の墜 落 を 目 撃 す る の であ る。 謙 作 は 直
謙 作 が 妻 直 子 の過 失 (不 義 ) を 知 り、 末 松 と会 って いる
だ。 次 に、 飛 行 機 は第 四 の六 か ら七 に か け て現 わ れ る。
機 の肯 定 思 想 に窮 り が 生 じ て い ると み る こと が で き る の
の のち に配 置 さ れ た も の で、 西 洋 文 明 の象 徴 であ る飛 行
こ の エピ ソ ー ドは 、 謙 作 の京 都 で の東 洋 古 美 術 への接 近
を謙 作 は パリ に いる亀 岡 に宛 てた 手 紙 にも 書 い て い た。
そ の遺 物 は 展 覧 さ れ て いた (第 三 の十 )。 こ の ニ ュー ス
も の であ った が、 東 京 ま で の無 着陸 飛 行 に失敗 、墜死 し、
が 京 都 に来 た頃 、 飛 行 士 の ﹁荻 野 は ん﹂ の人 気 は 大 変 な
年 程 前 ﹂ の剣 山 の ﹁非 常 な美 し い曙 光 ﹂ を 思 い出 し た の
の帰 途 、 謙 作 は ﹁雨 後 の美 し い曙 光 ﹂ を見 、 併 せ て ﹁十
の有 無 で ︿対 照 ﹀ を な し て い る。 ま た、 吉 原 行 の朝 帰 り
九 )。 一方 は海 、 も う 一方 は山 、 大 自 然 に 対 す る抵 抗 感
込 ん で行 く ﹂ ﹁不 思 議 な陶 酔 感 ﹂ を 味 わ った (第 四 の十
明 け 前 の大 山 の中 腹 で の謙 作 は 、 ﹁大 き な 自 然 の中 に溶
(不 安 感 が 伴 う) に捕 われ た (第 二 の 一)。 し か る に、 夜
大 きなく
し てい る よ う な ﹁誇 張 さ れ た 気分 ﹂ で い な が ら 、 ﹁何 か
は尾 道 に向 か う夜 の船 上 の甲 板 で、 ﹁総 て の人 々 を代 表 ﹂
移 と み て い い。 む ろ ん こ れ は く対 照﹀ も形 成 す る。 謙 作
﹁対 立 的 自 然 関 連﹂ か ら 後 篇 の ﹁調 和 的 自 然 関 連 ﹂ の 推
藤 松 雄 が 指 摘 し て い るよ う に、・大 雑 把 に い って、 前 篇 の
﹃暗 夜 行 路 ﹄ に お け る謙 作 の対 自 然 関 連 は 、 す で に 須
さ せ て いる の であ る 。
定 さ れ る寸 前 のと ころ ま で来 た と し て い いだ ろう 。 そし
だ が、 こ れ は時 間 的 に も非 常 に短 い自 然 への共 感 に過 ぎ
肯 定 の考 え に ゆら ぎ が 生 じ てい る の が読 み取 れ る。 謙 作
て、 大 山 に お け る謙 作 は、 空 を 悠 々と舞 う鳶 の姿 を 仰ぎ、
も の の中 に自 身 が 吸 ひ 込 ま れ て行 く 感 じ ﹂
お 飛 行 機 の醜 さ を思 う (第 四 の十 四)。 こ こ で 鳶 と 飛 行 機
68
や動 植 物 ) が出 てく る 。 そ の自 然 関 連 に つい て は、 稿 を
た の であ る。 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ に は、 彩 し い 数 の 自 然 (景 色
﹁感 動 ﹂ の深 浅 と いう 点 で、 ︿対 照 Vも 形成 す るも のだ っ
の ﹁曙 光 ﹂ は、 ︿類 似 ﹀ 系 列 に あ る が 、 謙 作 に 与 え た
あ った。 阪 口が 父方 の祖 父 の再 来 と い え る所 以 であ る。
こ と と は いえ、 ﹁播 摩 ﹂ ま で堕 ち て い く ほ ど の 放 蕩 者 で
の小 説 に憤 り を 感 じ た。 さ ら に阪 口 は、 ﹁夢 ﹂ のな か の
そ れ は実 現 し な か った。 青 年 謙 作 は、 阪 口 の書 いた 堕 胎
張 し た が、 母方 の祖 父 (芝 のお 祖 父 様 ) の反 対 にあ い、
父 は、 謙 作 の母 の妊 娠 を 知 る と 秘 か に堕 胎 す る こと を 主
た (第 四 の 三、 五) の であ る 。 ま た 、 父 方 の祖 父 の再 来
改 め て私 な り の考 察 に チ ャ レ ンジ し た いと 思 って い る。
後 篇 の水 谷 は、 謙 作 の嫌悪 の対 象 であ り、 デ モー ニ ッシ ュ
な か った (第 一の六 )。 し か る に、 第 四 の十 九 では 、 ﹁榿
謙 作 に は 二 人 の祖 父 が 存 在 し 、 これ が く対 照 ﹀ を な し
的 な存 在 と いう こと で、 これ も 父 方 の祖 父 の再 来 と いえ
と し て、 前 篇 に お け る阪 口、 後 篇 の水 谷 と 要 に見 出 す こ
てい る。 父 方 の祖 父 (実 は 実 の父 ) は、 下 品 であ り、 放
と が で き る。 謙 作 は堕 胎 を 免 れ た 子 であ った 。 父 方 の祖
蕩 の雰 囲 気 を 漂 わ せ 、 幼 い時 分 か ら 謙 作 の嫌 悪 の対 象 で
る。 要 は、 謙 作 の惹 か れ る上 品 な N老 人 の息 子な のだ が、
う稀 有 の体 験 か ら ﹁感 動 ﹂ を 受 け た の であ る。 こ の三 つ
あ り、 ま た 謙 作 を 呪 縛 し て いた 。 母 方 の祖 父 (芝 の お祖
N老 人 と は 皮 肉 な こと に ︿対 照 ﹀ を な し て い て、 ﹁播 摩 ﹂
色 の 曙光 ﹂ が 昇 る のを 見 、 大 山 の影 を 平 地 に眺 め ると い
父 様) は 、 謙 作 の尊 敬 の対 象 と され 、 ま た そ の夫 婦 関 係
の当事 者 であ った 。 謙 作 の母 と 関 係 を 持 った 父方 の祖 父、
直 子 と 関 係 を 持 った 従 兄 の要 、 要 が父 方 の祖 父 の再 来 で
と く
類 似 ﹀ す る 性 の深 淵 に関 わ る卑 狸 な遊 戯 ﹁亀 と竈 ﹂
解 放 さ れ 、 ど れ く ら い母 方 の祖 父 に近 づ け る か と いう物
あ る こと は 自 明 な のだ が 、 ﹃暗 夜 行路 ﹄ の 他 の エピ ソー
は 理想 的 な も のと さ れ て い た。 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ は 、 謙 作 が
語 だ と も いえ る のだ 。 そ の うち 父 方 の祖 父 に関 す る も の
ド や 人 物 と ︿類 似 ﹀ や く対 照 ﹀ を 形 成 し て い る こと に気
父 方 の祖 父 か ら 受 け た も のと い か に闘 い、 そ の呪縛 か ら
は、 幾 つか の く類 似 ﹀ の 系 列 を 形 成 す る。 根 岸 の生 活
つ か ね ば な ら な い の であ る。
は 不 穏 な 性 的 な も のが か ら ん でく る。 尾 道 に そ の生 活 の
お 栄 は祖 父 の妾 だ った 女 性 であ る。 ど う し ても そ こに
(﹁序 詞 ﹂) で示 さ れ た ﹁花 合 戦 ﹂ は、 謙 作 と 直 子 の新 婚
生 活 に ﹁花 合 は せ﹂ とし て突 如持 ち込 ま れ (第三 の十 四)、
やが て直 子 と 要 の 間 に過失 (不 義) が 起 こる 契機 と な つ
69
に素 直 に話 し、 高 井 か ら 、 ﹁頼 む の さ 、 護 れ か 人 に や っ
い美 し い女 の人 ﹂ (直 子 ) を 見 初 め た こと を 友 人 の 高 井
そ のイ リ ュージ ョンは持 続 し な い。 お 栄 への求 婚 も そ の
も ら う が 、 自 身 の出 生 の秘 密 が も た ら さ れ る と い う こと
て貰 ふ のさ﹂ と 言 わ れ る と、 即 座 に、 ﹁う ん ﹂ と 答 え て
本 拠 を 置 いた 謙 作 は、 気 分 転 換 の た め 四国 へ の小 旅 行 を
を招 来 し た。 こ の ︿空 間 ﹀ 移 動 にお 栄 が 深 く関 わ って い
いる。 そ し て、 と り わ け 石本 の助 力 を 得 て直 子 と の 結婚
た も の に過 ぎ な か った。 し か る に、 第 三 の 二 では 、 ﹁若
た の であ る。 同 じ よう な こと は、 後 篇 でも 起 こ ってい る
意 志 が ふ ら ついた ま ま で敢 行 さ れ 、 それ は悪 あ が き に似
の だ。 謙 作 は 、 そ の生 活 の本 拠 を 京 都 に置 い てい た が、
話 は ト ント ン拍 子 に運 ん で いく の であ る。 自分 の消 極 性、
行 な う (第 二 の四 、 五 )。 そ し て、 屋 島 の 宿 でお 栄 と の
大 陸 で失 敗 し て困 窮 し て い るお 栄 を 迎 え に、 朝 鮮 ま で の
非 社 交 性 を自 覚 でき る よ う にな った か ら こ の よ う な姿 勢
結 婚 を 思 い、 尾 道 に帰 って信 行 を 介 し て そ の意 を 伝 え て
小 旅 行 に出 か け る (第 四 の 二)。 こ の ︿空 間 ﹀ 移 動 、 す
愛 子 と直 子 は、 ︿
類 似﹀ す る側 面を 持 つ 一方 で、 ︿
対 照>
で臨 め た のか も し れ な い。
であ る。 四 国 への小 旅 行 と 朝 鮮 ま で の小 旅 行 、 こ の 二 つ
な わ ち謙 作 の留 守 中 に直 子 の過 失 (不 義 ) が 起 こ った の
謙 作 の恋 愛 や 結 婚 に対 す る姿 勢 は、 前 篇 と 後 篇 で は、
し てい る女 性 に謙 作 は繰 り 返 し て求 婚 し た こと にな る の
母 と 兄 の三人 家 族 であ る。 単 な る 偶 然 な のか 、 父 を 亡 く
直 子も 、 い っか は定 か では な いが そ の父 を 失 って い て、
を な し てい る こと に気 づ か な け れ ば な ら な い。 ︿類 似 ﹀
まさ に ︿
対 照 ﹀ を な し て い る。 第 一の三 で、 謙 作 は石 本
で あ る。 が、 そ の ︿対 照﹀ の方 を 重 視 せ ね ば な らな い。
の ︿空 間 ﹀ 移 動 は 、 と も にお 栄 が か ら み、 謙 作 に衝 撃 的
か ら ﹁若 し 君 にそ の気 が あ れ ば 僕 達 は本 気 で い い人 を 探
す る の は、 そ の家 族 構 成 であ る。 愛 子 は彼 女 が 十 五 六 の
し た いと 思 ふ ん だ が ⋮ ⋮﹂と言 わ れ るが、あ っさり と断 つ
そ も そ も謙 作 の愛 子 求 婚 は、 愛 子 の母 が 謙 作 の母 と 幼 馴
な こと が も た ら さ れ る と いう 点 で、 ︿類 似 ﹀ 性 と あ る 種
てい る。 愛 子 求婚 失 敗 が 尾 を 引 き 、 他 人 を 信 用 でき な く
染 で親 し か った こと か ら、 亡 き 母 を 慕 う 動 機 で思 い立 た
時 にそ の父 を失 い、 母 と 兄 の三人 家 族 と な った。 }方 の
な ってい る の だ。 対 女 性 に関 し て いわ ば 自 力 本 願 で い こ
れ たも の と解 さ れ る。 そ し て、 直 接 的 に は、 愛 子 が そ の
の法 則性 す ら を 見 出 せ る の であ る。
うと し て い る の だ が、 登 喜 子 や お 加 代 に好 意 を 持 っても
70
前 篇 と後 篇 の ︿
対 照 ﹀ は 、 二 ヶ所 の蠣 船 の シ ー ンにも
は、 ﹁木 仙 の家 ﹂ で ﹁返 し の品 々﹂ を 揃 え た の だ が 、 こ
見 出 せ る。 尾道 にお け る 謙 作 は、 お のれ の出 生 の秘 密 を
父 の葬式 の際 、 白 無 垢 を 着 て泣 い て い る姿 を 見 て、 愛 子
人 ﹂ と い う イ メ ー ジ が 一方 に あ る も の の、 も う 一方 で
知 った あ と、 薄 暗 い倉庫 町 にあ る 蠣 船 に行 った.(第 二 の
こ に悪 女 な ら ぬ職 人 の ︿対 照 ﹀ が 見 ら れ 、 それ は前 篇 の
﹁気 持 の い い喜 劇 に出 て来 る品 の いい快 活 な 娘﹂ (第 三 の
七 )。 陰 気 臭 い座 敷 のな か で、 淫 蕩 な 気 持 ち を 慎 も う と
を 可憐 に思 った こと によ る 。 こ こ に は悲 劇 的 な 雰 囲 気 が
十 二) と いう イ メ ージ が付 加 さ れ て いた 。 喜 劇 的 な 明 る
し き り に思 う の だ が、 そ の孤 独 のさ ま は際 立 って い た。
反 復 と も な って いる の であ る 。
い ム ー ド の な か に いる のだ 。 ま た 、 愛 子 の父 が 水 戸 の漢
し か る に、 第 三 の十 三、 先 の ﹁木 仙 の家 ﹂ で の買 物 のあ
漂 ってい る のだ。 し か る に、 直 子 は、 ﹁鳥 毛 立 屏 風 の美
そ の最 期 を過 ご し た地 、 す な わ ち 敦 賀 が 直 子 の出 身 地 に
と 、 謙 作 と直 子 は、 菊 水 橋 の挟 か ら 蠣 船 に行 った。 そ の
方 医 であ った と さ れ、 そ の水 戸 出 身 の武 田 耕 雲 斎 一味 が
な っ てい る の も、 奇 妙 な ︿空 間 ﹀ の く対 照 ﹀ を 形 成 し て
周 囲 は ﹁祇 園 の茶 屋 々 々 の煙 り﹂ や ﹁四条 のけ ば く
し
い て、 因 縁 め いた も のす ら 感 じ ら れ る の であ る。
い橋 ﹂ の ﹁煙 り﹂ な ど で、 ま ば ゆ いほ ど に明 る か った の
そし て第 三 の十 三 は この あ と、 か つて腹 のお 政 が 芝 居
であ る。 直 子 と い う絶 好 の伴 侶 を 得、 幸福 感 に浸 って い
を し て い た小 屋 の前 を 二人 が 通 り か か る シ ー ンと な る。
先 に、 悪 女 の栄 花 と 腹 のお 政 が 、 そ の心 に張 りが あ る
の返 し の品﹂ を 買 い に出 か け る (第 三 の十 三 )。 ﹁有 名 な
ご こ で謙 作 は直 子 に腹 の お政 や栄 花 の こと を 話 す。 前 篇
かな いか で く
対 照﹀ 的 に描 か れ て い る こと を 述 べ た。 こ
陶 工 の家 ﹂ を 何 軒 か 見 る のだ が 、 ﹁宗 六 の家 ﹂ と ﹁木 仙
にあ ったあ の印 象 深 い エピ ソー ド は決 し て流 し 飛 ば さ れ
る謙 作 に、 同 じ蠣 船 と い う場 にあ っても そ れ に ふさ わ し
の家 ﹂ (﹁宗 六 の家 ﹂ の分 家 ) が く対 照 ﹀ を な し て い る こ
て は いな か った の だ。 この よ う に ﹃暗 夜 行 路﹄ は 二重 三
れ と 同 じ よ う な こと は 、 後 篇 にも 見 出 せ る。 謙 作 は直 子
と に 気 づ く。 ﹁宗 六 の家 ﹂ が陰 気 でじ め じ あ し て い る の
重 の ︿対 照 ﹀ を 形 成 しな が ら 展開 し て いく の であ る 。
いも の が提 供 さ れ て いる の が っか め る のだ。
に対 し、 ﹁木 仙 の家 ﹂ は生 き生 き し て い て、 ﹁二代 木 仙 ﹂
と結 婚 の式 を 挙 げ た あ と 、 何 日か 経 って、 二人 で ﹁祝 物
も ﹁如 何 にも 覇 気 のあ る人 物 ﹂ だ と され る。 む ろ ん謙 作
71
天 神 髭 の医 者 と ﹁K 医 師 ﹂ は そ の外 見 上 ま で ︿対 照 ﹀ を
一方 、 謙 作 の病 いを 初 め に診 断 し た の は 、 ﹁年 寄 つた
小 さ な 医 者 ﹂ であ った 。 急 性 の大 腸 加 多 児 (カ タ ル) と
最 後 に、 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ に描 か れ た 病 い 関 連 に注 視 し て
診 断 し た。 次 い で、 ﹁余 り若 く な い 代診 ﹂ が 来 て、 も し
な し て いる の であ る 。 が 、 こ のあ と も う 一人 医 者 が 登 場
二 の九 )。.後 篇 第 三 では 、 長 男 直 謙 が 丹 毒 にか か り、 直
謙 を 失 う こと と な る (第 三 の十 八、 十 九 )。 第 四 で は 、
か し た ら コレ ラ では な いか と 心 配 し た。 い ず れ も頼 り な
みた い。 前 篇 第 一で は、 謙 作 が そ の いわ ば友 達耽 溺 の疲
お 栄 が 疲 の発 作 に苦 し んだ り し た こ と も 示 さ れ て いる が
いと こ ろが あ る のだ 。 そ こ で、 三 番 目 に、 ﹁米 子 の○ ○
し てく る (第 三 の十 九 )。 手 術 のあ と は 、 ﹁K医 師﹂ に代
(第 四 の 二)、 謙 作 が 大 山 で大 腸 カ タ ルを 患 い、 床 に就 い
病 院 の院 長 さ ん ﹂、 す な わ ち ﹁○ ○ 博 士 ﹂ に診 て も ら う
れ か ら 風 邪 を ひ い て 二 日 ほ ど床 の中 で過 ご し た ぐ ら い の
た ま ま で こ の物 語 が 終 わ る (第 四 の 二十 ) と いう こと に
こと にす る 。 む ろん ﹁○ ○ 博 士 ﹂ の登 場 は な いの だ が 、
こ の外 科 医 が 直 謙 の最 期 を 診 取 った の であ る。
な って い る。 こ の うち 、 尾 道 で の中 耳 炎 と大 山 で の大 腸
﹁年 寄 つた小 さな 医 者 ﹂ お よ び ﹁余 り 若 く な い 代 診 ﹂ と
わ り 、 ﹁同 じ病 院 の外 科 医 ﹂ が、 よ く来 る よ う にな って、
カ タ ルは ︿空 間 ﹀ 移 動 と 連 動 し て く対 照V を 形成 し、 直
も の であ る (第 一の七 )p 第 二 で は、 謙 作 は 尾 道 で軽 い
謙 の丹 毒 を め ぐ る医 者 たち と謙 作 の大 腸 カ タ ルを め ぐ る
は く対 照 ﹀ を な す 人 物 だ ろう と 予 測 が つく の であ る 。
中 耳 炎 にか か り、 こ の地 を 引 き 上 げ る こと と な った (第
医 者 た ち が く類 似 ﹀ か つ ︿対 照 ﹀ を 形 成 し て いる こと を
︿空 間 ﹀ 移 動 を か ら め て、 大 山 で の謙 作 が こ の ま ま 死 ん
病 状 の軽 重 で ︿対 照 ﹀ を な し て い る。 が、 こ こに 謙 作 の
謙 作 の尾 道 で の中 耳 炎 と 大 山 で の大 腸 カ タ ルは、 そ の
直 謙 の発 病 に際 し 、 初 め に診 断 し た の は ﹁
薄 い天 神髭 ﹂
明 ら か にし た いと 思 う 。
を生 や し た ﹁見 す ば ら し い小 男 ﹂ の医 者 であ った (
第三
化 不 良 だ ろう と し た。 次 い で、 ﹁K 医 師 ﹂ が 診 断 を す る。
て、 や が て謙 作 が 京 都 に移 る であ ろ う こと は、 京都 好 き
再 び 東 京 (赤 坂 福 吉 町 ) に戻 り、 大 森 に転 居 し た。 そ し
前 篇 の謙 作 は 、 東 京 の赤 坂 福 吉 町 か ら尾 道 に 移転 し 、
でし ま う のか 生 き のび る のか を 推 測 し て み た い。
﹁K医 師 ﹂ は、 ﹁半 白 の房 々 と し た 口髭 を持 つた大柄 な人 ﹂
の十 八 )。 この医 者 の診 断 は ﹁不 得 要 領 ﹂ で、 一種 の消
と さ れ る 。 丹 毒 と 診 断 し 、 な か な か 困 難 な病気 だ とし た。
72
の友 人 宮 本 が謙 作 と お加 代 を ﹁﹁仲 の え え 事 ﹂ と 京 都 託
も のだ った の で、 作 者 志 賀 は敢 え て書 か な か った のか も
た と 思 う 。 し か し、 そ れ は読 み手 が あ る程 度 予 測 でき る
て謙 作 は ﹃暗 夜 行 路 ﹄ の く空 間﹀ 移動 の法 則 に従 い、 直
りを 真 似 て冷 や か し た。﹂ こと (第 一の八 )、 な ぜ か 時 々
子 と い った ん京 都 (衣 笠 村 ) に帰 る こと にな る 。 さ ら に
し れ な い。 謙 作 は、 そ の後 ﹁0 0 博 士 ﹂ の診察 を受 付 て
と し て しば ら く こ こに暮 ら す が 、 や が て大山 へと旅立 ち、
次 な る転 居 は、 同 じ関 西 の古 都 であ る 奈良 が 有 力 な 候 補
京 都 託 りを 真 似 る プ ロ ス テ ィチ ュー ト の登 場 (第 二 の十
そ こ に しば し滞 在 す る。 謙作 の大 山 行 も 、 ﹁何 処 か 太 き
地 と し て想 定 さ れ る。 奈 良 に 住 む高 井 は 謙 作 に奈 良 に来
て こ そ直 謙 の場 合 と の ︿対 照﹀ が 形成 でき る のだ。 そし
な 山 の麓 ﹂ の村 八分 の 百 姓 に変 身 す る と いう 想 像 を 巡 ら
そ の病 い に打 ち 克 ち 、 快 方 す る に違 いな い。 そ う であ っ
し た こ と (第 二 の十 四)、 謙 作 が伊 勢 に旅 を し て、 同 宿
る こと を 勧 め て い た (
第 三 の 二)。 謙 作 が 日 帰 り で奈 良
四) な ど の く類 似 ﹀ 系 列 で細 心 の伏 線 が 張 ら れ て いた こ
の鳥 取 県 の人 か ら山 陰 の ﹁何 と か いふ 高 い山 が 、 叡 山 に
法 隆 寺 に旅 を し た折 、 隆 子 の 誕生 が あ った (第 四 の八 )。
と で納 得 が い く。 後 篇 の 謙作 は、 京 都 を そ の生 活 の本 拠
次 ぐ天 台 で の霊 場 で、 非 常 に大 き な そし て立 派 な 景 色 の
﹃暗 夜 行 路﹄ の作 品 構 造 を 子 細 に み る と 、 い か に手 の
込 んだ 細 工 が随 所 で な さ れ て いる か が よ く 分 か る。 明 ら
こ の よ う に伏 線 はす でに 周 到 に張 ら れ て いる の であ る。
の で あ る。 が、 前 篇 で謙 作 が 尾 道 か ら 東京 (
赤坂 福吉 町)
か に意 図 的 な も のも あ れば 、 この作 者 特 有 の いわ ば 無 意
ど の ︿類 似 ﹀ 系 列 の伏 線 の設 置 で予 測 でき る こと だ った
に戻 り 、大 森 に転 居 し た よ う に、 ﹃暗 夜 行路 ﹄ の く空 間﹀
識 の美 学 が 働 い て成 った も の も あ る に相 違 な い。 す で に
所 だと い ふ や う な話 ﹂ を 聞 か さ れ た こと (第 三 の八 ) な
移 動 の法 則 か ら い って、 後 篇 の謙 作 は大 山 で そ の生 涯 を
は、 近 代 の長 篇 小 説 と し て、 類 ま れ な構 造 を持 つ、 誓 え
作 品 は作 者 から 離 れ、 一人 歩 きを し て いる。 ﹃暗 夜 行 路 ﹄
る の であ る。
美 し い大 き な 建 造 物 と し て、 わ れ わ れ の前 に存 在 し て い
て言 えば 随 所 に モザ イ ク を張 り巡 ら し た よ う な 、 極 あ て
ね
に長 く と ど ま っては いけ な い、 と そ の く空 間 ﹀ 移 動 の法
終 え ては な ら な い のだ 。 前 篇 の反 復 と し て、 謙 作 は大 山
則 が 示 唆 す る の であ る 。
﹃暗 夜 行 路 ﹄ の前 篇 に ﹁序 詞 ﹂ が あ った よ う に、 後 篇
に も いわ ば 別 棟 の エピ ローグが 本来 は設 けら れ る べき だ っ
73
︽注 ︾
の展 開 に即 し て
﹃暗 夜 行 路 ﹄
志 賀 直 哉 ﹃暗 夜 行 路 ﹄ を
﹂ (﹁
文 芸研究﹂第八十六号、二〇〇
(1) 拙 稿 ﹁時 任 謙 作 の人 間 像 を め ぐ る考 察1
一 ・八 )
(2) 蓮 實 重 彦 ﹁廃 棄 さ れ る 偶 数
七 六 ・六 )
(一九 二八 ・七 ) で、 ﹁夢 殿 の救 世 観 音 を 見 てみ る と 、 そ
(
9 ) 志 賀 直 哉 は 、 ﹁﹁現 代 日本 文 學 全 集 ・志 賀 直 哉 集 ﹂ 序 ﹂
の作 者 と い ふ や うな も の は全 く浮 ん で来 な い。 そ れ は 作
るか ら で、 これ は格 別 な 事 で あ る。 文 芸 の上 で若 し 私 に
者 と い ふも のか ら それ が 完 全 に遊 離 し た 存 在 と な って ゐ
そ んな 仕 事 でも 出 来 る こと が あ った ら、 私 は 勿 論 それ に
読む﹂ (
﹁國 文 學 ﹂、 學 燈社 、 一九 七 六 ・三 )。 の ち ﹃﹁私
小 説 ﹂ を 読 む﹄ (増補 新 装版 ) (中 央 公 論 社 、 一九 八 五 ・
い る。 ﹃暗 夜 行 路 ﹂ こ そ、 今 や ま さ し く 作 者 志 賀 か ら 遊
自 分 の名 な ど を 冠 せ よ うと は思 は な いだ ら う 。﹂ と し て
う の であ る。
離 し て、 一人 歩 き を し出 し た格 別 な 文芸 作 品 であ ると 思
= )に収 録 。 こ の蓮 實 論 文 か ら 、 私 流 に捉 え 直 し た 一
モ ア﹂ と ﹁ア ル マ﹂ は く類 似 ﹀ す るも の で、 や が て それ
例 を 挙 げ る な ら、 西 緑 の 二 階 に持 ち 込 ま れ た 煙 草 の ﹁サ
は謙 作 によ る 芸者 登 喜 子 と 小 稲 の比 較 、 ︿対 照 ﹀ に 発 展
す る機 能 を担 って いた (第 一の四 )、 と い う ふ う に読 み
取 る こと が でき る の であ る 。
﹁
序 詞 ﹂ の 形 成 と そ の遠 心 力-
﹂ (﹁文 芸 研 究 ﹂ 第
(3) 拙 稿 ﹁﹃暗 夜 行 路﹄ にお け る 原 風 景 と そ の関 連 テ ー マ
見る
下 ﹄ (岩 波 書 店 、 一九 九 四 ・七 )
八十 五 号、 二 〇 〇 一・二 )
ー
バ4) 阿 川 弘之 ﹃志 賀 直 哉
こ と の神 話 学 ﹄ 所 収 、 小 沢 書 店 、 一九 九 五 ・五 )
(5) 高 橋 英夫 ﹁さ す ら いび と 時 任 謙 作 ﹂ (
﹃志 賀 直 哉
= 、 のち 、 ち く ま 学 芸 文 庫 ﹃日本 の 10 大 小 説 ﹄ (一九
(6) 加 賀 乙彦 ﹃日 本 の長 編 小 説 ﹄ (
筑 摩 書 房 、 一九 七 六 ・
九 六 ・七 ) と し て刊 行 。)
六。 のち 、 ﹃わ が 戦 後 文 学 史 ﹄ に所 収 、 講 談 社 、 一九 六
(7) 平 野 謙 ﹁﹃暗 夜 行 路 ﹄ 論 ﹂ (
﹁群 像 ﹂、 一九 六八 ・三、四、
九 ・七 )
(8) 須 藤 松雄 ﹃志 賀 直 哉 の文 学 ﹄ ︿増 訂 版 ﹀ (
桜 楓 社 、 一九
4
7
Fly UP