...

PDF ドキュメント

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

PDF ドキュメント
ポーランド・ヴロツワフの街並み(解説 p.2)
地理・地図資料
2011年度 3学期号
表紙写真でめぐる旅 ⑩
ポーランド
2010年9月、ポーランドを取材した。この国が経験して
きたさまざまな歴史から、急速な経済発展を遂げる現在の
ようすをレポートする。
①
●
写真はすべて2010年9月撮影/帝国書院
②
●
③
●
④
●
⑤
●
⑥
●
⑦
●
解説
ヴロツワフ:ポーランドとドイツの狭間に立つ都市
東京学芸大学 教授 川 手 圭 一 ポーランド西部シロンスク[シュレジエン(独)
]地方
築の市庁舎はその一つであった。戦争末期からドイツ住
にある都市ヴロツワフ(Wrocław)は、市内をオドラ川
民が自主的に退去・強制的に退去させられたあと、町に
[オーデル川(独)
]が流れ、長い歴史を抱いた美しい町
はやはり国境変更によってソ連領となった、かつての
である。しかし、この町の名称をめぐっては、第二次世
ポーランド東部地域から、多くのポーランド人移住者が
界大戦後、ドイツ人とポーランド人の間に厳しい対立も
新住民として流入した。ドイツ人の都市ブレスラウは、
あった。ドイツ人には、ここはブレスラウ(Breslau)と
ポーランド人の都市ヴロツワフへと実態としても変貌し
いう名で知られている。
た。これは、住民構成ばかりでなく、建造物の再建にも
事実、歴史をひも解けば、この町の帰属が幾度となく
みられた。歴史的建造物の再建にあたっては、新ゴシッ
変更されてきたことをみてとれよう。ヴロツワフは、西
ク様式はドイツ的とみなされたため、ほとんど維持され
暦1000年頃ポーランドのキリスト教化の始まるなかで、
ず、19世紀の多くの建物が破壊されたのに対して、ゴ
ポーランドの司教座として歴史に登場した。だが14世紀
シック様式はポーランド的とみなされて、その維持が図
になると、ポーランド王カジミエシ3世(大王)は、こ
られたのである。
この宗主権をボヘミア王に譲る。16世紀にはハプスブル
戦後、町の再建をめぐる議論では、たとえば、1955年の
ク家がボヘミア王を相続し、シロンスクはオーストリア
ドイツ連邦共和国のNATO加盟のときのように、ドイツ人
に帰属した。しかし、オーストリア継承問題に介入した
の「仕返し」
「帰還」が話題となることがしばしばあった。
プロイセン国王フリードリヒ2世が1742年にここを獲得
事実、ドイツの「被追放民同盟」は、国境の修正や失っ
して以来、1871年のドイツ帝国成立を経て第二次世界大
たドイツ人財産の補償を繰り返し求めてきており、近年で
戦終結にいたるまでヴロツワフは、ドイツの都市ブレス
は、2004年のポーランドのEU加盟に際して、この同盟が、
ラウとよばれたのであった。
ドイツ人「被追放民」の失った財産の返還と補償、謝罪
第二次世界大戦終結に際し、ドイツ・ポーランド国境
を加盟の条件としたことで、両国間に緊張をもたらした。
は大きく西へと移動し、ヴロツワフはポーランド領と
しかし、その一方で、ポーランド・ドイツ間の歴史教
なった。このとき、ナチスの占領を被ってきた東ヨー
科書対話のような和解の試みも進展してきた。ヴロツワ
ロッパ諸地域から1200万人以上のドイツ人難民・強制移
フの学校や大学は、ポーランド・ドイツの青少年交流・
住民が西方へと追いやられたが(ドイツ連邦共和国では、
学術交流の先頭を走り、同市にはポーランド・ドイツ間の
これを「追放」とよぶ)
、ヴロツワフもその渦中にあった。
協働の多くの会議や活動もみられる。確かに、この町に
戦争中、ヴロツワフでは約30000戸の建物のうち、
はいまも多くのドイツ人「ノスタルジー旅行客」が頻繁に
21000戸がほぼ全壊ないしは大きな損傷を被った。市内
訪れる。だが、かつてドイツ人、ポーランド人、そしてユ
の600の歴史的建造物のうち、大きな被害をまぬかれた
ダヤ人が住んだこの町は、ナショナリズムの相克を超え
のは180に過ぎなかった。表紙写真の有名なゴシック建
て、次世代の未来を創っていくのではないだろうか。
鉱も有名だ。取材したカトヴィツェのウ
のヨーロッパ選手権がポーランドで開催さ
ジェク炭鉱では、地下630mから地上まで
れることもあり、インフラ整備がさかんで
石炭を引きあげる工程を1日300回、24時
2009年度のヨーロッパ経済では唯一プラス
午前12時に成田を発ち、ミュンヘンを経
間行っている。石炭の採掘量は以前と変
成長であった(写真②)。
由しポーランドのクラクフに到着したのは
わっておらず、向こう30年は掘れるとのこ
取材時に食した、ジューレック(発酵さ
深夜。9月上旬にもかかわらず、気温は
と。ポーランドでは脱石炭依存により原発
せたライ麦ベースのスープ)やグジボヴァ
10℃前後。クラクフの街へ向かう途中、我々
推進へ向かっているが、石炭は脱原発へ向
(キノコスープ)の伝統料理は格別におい
を出迎えてくれたのは濃霧だった。
かう他国での需要が高まっている。採掘さ
しかった(写真④)。さまざまな苦難を乗
クラクフは、第二次世界大戦において国
れた石炭は国際列車などによって西ヨー
り越えて発展へ向かうポーランドの思いが、
内の他都市が壊滅的な打撃を受けたなかで
ロッパへ輸出される(写真⑦)。
料理の温かさからも伝わってきた。
戦火をまぬかれた。そのため、旧王宮のヴァ
産業面では、近年「EUの工場」として
ヴェル城などの歴史的な街並みが残り、古
PCやテレビなどの情報家電がさかんに生
都の風情が漂う(写真③)。また、ポーラ
産されてい る。 東 芝 な ど の 大 手 企 業 は、
ンドの歴史で忘れてはならないのが、アウ
EU内の他国に比べて人件費や土地が格段
シュヴィッツ強制収容所である(写真⑥)。
に安いという理由から、ヨーロッパでは
現在も当時のガス室やユダヤ人の持ち物が
ポーランドを拠点としている。取材したヴ
残されており、負の世界遺産として語り継
ロツワフ近郊の東芝テレビ中欧社では、日
いでいくべきものであると痛感させられた。
本でもお馴染みのレグザが大量生産されて
ポーランドといえば、シロンスク地方の炭
いた(写真⑤)。また、2012年にサッカー
取材レポート
帝国書院取材班
バルト海
リトアニア
ロシア連邦
ポーランド
ドイツ
ヴロツワフ
ヴィ
スワ川
ベラルーシ
①②⑤ワルシャワ
オ
ド
ラ
川
チェコ
⑦ クラクフ
⑥
③④
ウクライナ
スロバキア
0
300km
2
地図にみる現代世界
南スーダン共和国の独立の背景と現在の状況
大阪大学大学院 教授
栗本英世
スーダンは、1899年に開始されたイギリス=エジプトの
二度のスーダン内戦と南部スーダンの独立
共同統治から、1956年に独立した。その前年に、エクア
トリア地方のトリットで、植民地政府軍の南部人兵士に
スーダン共和国の南部スーダンは、2011年7月9日に
よる反乱が発生した。これは第1次内戦の開始を告げた
南スーダン共和国として独立した。初代大統領は、スー
事件とみなされている。この当時、南部の分離独立運
ダン人民解放運動/スーダン人民解放軍
(SPLM/SPLA)
動は、まだ明確なかたちをとっていなかったが、イギリ
の議長兼最高司令官であり、スーダン共和国の第1副大
ス人に代わってアラブ人に支配されることに対する反発
統領でもあったサルヴァ・キールである。日本の面積の
は強かった。1958年の軍事クーデタで実権を掌握したア
約1.7倍の国土に約800万人が居住する、世界でもっとも
ブード政権は、南部に対するイスラーム化とアラビア語
新しい国家が誕生したのである。これによって、一つの
化政策を強圧的に推進し、キリスト教宣教団を追放し、
国であったスーダンは、アラブ系のイスラーム教徒(ム
反乱を武力で弾圧した。こうした状況下で、反政府の感
スリム)が多数を占めるスーダン共和国(北部スーダン)
情は、1960年代前半に南部の分離独立を求める政治・軍
と、アフリカ系(黒人)の諸民族集団から構成され、キ
事運動に発展していく。東アフリカに亡命していた指導
リスト教徒が多い南スーダン共和国という二つの国家に
者たちによって、
「スーダンアフリカ民族主義者同盟」
分裂した。この独立は、同年1月に実施された住民投票
(Referendum)において、南部スーダンの有権者の98%
3
(SANU)が結成され、国内各地では「アニャニャ」と
よばれるゲリラが組織され、武力闘争を展開した。
という圧倒的多数が、分離独立を支持したことの結果で
数十万人の犠牲者を生んだ第1次内戦は、1972年にエ
ある。住民投票は、スーダン共和国の政権党である国民
チオピアの首都で調印されたアディスアベバ和平協定に
会議党
(NCP)
と反政府組織であるSPLM/SPLAとのあい
よって終息した。分離独立という目標は達成できなかっ
だで2005年1月9日に調印され、22年間にわたった内戦
たが、南部は自治政府を獲得したのだった。
に終止符を打った「包括的和平合意」
(CPA)の規定に
内戦集結後の数年間は、北部と南部の関係は良好だっ
基づいて実施された。
たが、1970年代末になるとさまざまな問題が露呈してく
CPAでは、南部スーダンに民族自決権が認められて
る。南部自治政府は、財政難のため復興・開発プロジェ
おり、6年間の移行期間の最後に、南部が統一された
クトをいっこうに実施できなかった。当時スーダン大統
スーダンの枠内にとどまるか、分離独立するかの選択を
領であったヌマイリーは、イスラーム主義政党であるイ
問う住民投票が実施されることになっていた。したがっ
スラーム国民戦線(NIF)と手を結ぶことで、権力の強
て、南スーダン共和国の独立は、南部スーダンの人々が
化を図った。このことは、イスラーム化とアラビア語化
民族自決権を行使した結果である。この権利は、人々が
が再び国是となることを意味したので、南部人の同意は
多大の犠牲を払って22年に渡った内戦を戦いぬいた結果、
得られなかった。
勝ち取ったものである。内戦の死者は250万人といわれ
ヌマイリー政権が推進していた南部における二つの巨
ている。また、数百万人が故郷を追われて、難民と国内
大開発プロジェクト──油田とジョングレイ運河──
避難民となっていた。
は、南部人の合意形成なしに進められたので、南部人の
1983年に開始され2005年に終結した内戦は、第2次内
反発は強まった。南部の政治家たちは、石油は南部のも
戦とよばれている。南部スーダン人の、自らの運命を
のなので、精油所は南部に建設されるべきだと主張した
自分で決定する権利を求める闘争の歴史はもっと長い。
が、中央政府には認められなかった。ジョングレイ運河
は、南部スーダンのほぼ中央部、白ナイル川の東側に建
NIFはNCPと改称した。この政権が現在まで継続してい
設が進められていた、全長360kmの大運河である。南部
るバシール政権である。
人の視点からは、どちらの開発プロジェクトも、たんに
バシール政権は、反対勢力に苛酷な弾圧を加え権力
南部を搾取するためのプロジェクトにすぎなかった。
基盤を固めるとともに、イスラーム化政策を推進した。
こうした状況下で、1970年代から南部人による反政府
1990年代にはイスラーム主義運動の世界的な中心地とな
武装闘争が散発的に再開されていた。1983年5月17日、
り、ビン・ラーディンとアルカイダも庇護した。中国と
上ナイル地方に駐屯していた政府軍の2個大隊が反乱を
マレーシアの援助のもと、内戦の開始以降中断していた
起こした。この反乱は、第2次内戦の起点とされている。
油田開発を推進し、1999年以降は石油の輸出国となった。
この部隊の将兵は、主として元アニャニャのゲリラから
反政府勢力を軍事的に殲滅することを目標に掲げ、内戦
構成されていた。部隊はエチオピア領内のガンベラに
の勝利に向けて全力を注いだ。SPLM/SPLAは、後ろ盾
撤退し、エチオピア政府の支援を得て、スーダン政府軍
であったエチオピアの社会主義政権が1991年に崩壊し、
の大佐だったジョン・ガランを指導者に据えてSPLM/
また同年には路線対立を原因として主流派と反主流派に
SPLAが結成されるに至った。
分裂したため弱体化し、政府軍の攻勢を受けて敗北を重
1970年代末、ヌマイリー政権は社会主義路線を放棄し、
ね、支配地域のほとんどを失った。態勢を立て直し、攻
親米路線に転換した。そのため、内戦当初SPLM/SPLA
勢に転じることができたのは、1995年以降である。
は、ソ連をはじめとする東側諸国から支援を受けた。ヌ
以上のように、SPLM/SPLAは、国内情勢と国際情勢
マイリー政権は、大衆蜂起によって1985年に崩壊する。
が変化するなかで、組織の内部対立や分裂という問題を
その後、1986年には総選挙によって文民の連立政権が成
抱えながら、22年にわたって内戦を戦い抜いたのだった
せんめつ
立したが、1989年にはNIFと結びついた軍部によるクー
(地図1)
。
デタが成功し、バシール将軍が実権を掌握する。のちに
西コルドファン州
南ダールフール州
ユニティ州
中央アフリカ
西バハル
アルガザル州
上ナイル州
ワラブ州
北バハル
アルガザル州
青ナイル州
南コルドファン州
エチオピア
エチオピア
ジョングレイ州
レイク州
凡例
スーダン政府軍
(GOS)
スーダン人民解放軍
(SPLA)
南スーダン防衛軍
(SSDF)
南部スーダン解放運動
(SSLM)
競合地域
西エクアトリア州
ジュバ
0
中央エクアトリア
200
州
コンゴ民主共和国
東エクアトリア州
東エクアトリア州
ウガンダ
ケニア
ケニア
地図1 各武装勢力の支配地域(2002年)
4
エジプト
二つのスーダンと近代史
ナ
イ ワディハルファ
ル
川
スーダンの紛争は、アラブ=イスラームの北部とアフ
アト
バラ川
カサラ
スーダン
組みによると、スーダンの紛争は、人種・宗教上の対立
オムドゥルマン
が原因ということになる。この枠組みは、事態を単純化
スラームを否定したこともない。同組織を支持し、内戦
ファーシル
ダールフール
マッラ山
山地
ヌバ
ジャバル・カディール
バフル・アル・カザール
いた。また単純な二分法的図式は、北部の多様性を無視
人の民族的構成も多様である。ヌバ人(南コルドファン
バハルアルガザル
バ
ハ
︵
白ル
ナア
ル
イジ
ルャ
川バ
︶ル
ハルトゥーム
セ
ン
ナ
ー
ル
・ 青
ゲ
白ジ ナ
ナラ イ
エルオベイド
コルドファン
を戦った人々には南部人だけでなく、北部人も含まれて
している。南部人が民族的に多様であるのと同様、北部
サワーキン
ベルベル
メロエ
の南部との対立であると説明されることが多い。この枠
組織と位置づけたことは一度もないし、宗教としてのイ
海
ドンゴラ
リカ=キリスト教(および伝統宗教あるいはアニミズム)
しすぎている。SPLM/SPLAは、自らをキリスト教徒の
紅
イ
ル
アビシニア
タナ湖
ル
ファショダ
ソ
バト
川
ゴンドコロ
エクアトリア(赤道州)
州)
、
フール人(ダールフール地方)
、
ベジャ人(紅海地方)
など、アラブではない諸民族の人々が多数存在する。こ
アルバート湖
ヴィクトリア湖
は、19世紀以降、政治経済的な中心であるハルツームに
根拠を置いた政治・軍事勢力によって搾取し続けられて
ロ
ョー
ブニ
れらの民族的少数派(エスニック・マイノリティ)の人々
地図2 エジプト支配時代のスーダン
1820年代~1883年
きたのである。この状況は、現在のスーダンがエジプト
エジプト支配下のスーダンは、現在のエリトリアとエチオピア(ア
の影響下にあった1820年代から80年代はじめにかけても、
ビシニア)、およびウガンダの一部を含んでいた。南北スーダンが
それに続くマフディー国家の支配下にあった時代も同様
政治経済的空間として成立したのはこの時期である。
であった(地図2)
。1956年の独立後も、少数派の人々
交関係を結んでいた。スーダンへの併合後、この地域の
は国民としての正当な扱いを受けてこなかった。彼らは、
政治経済的自律性は失われ、国家のなかで周辺化され
南部人と同様、国家体制のなかで「周辺化」された存在
低開発の状態のまま放置されることになった。NCPと
であるといえる。
SPLM/SPLAとの和平交渉が本格化していた2003年の段
さらに、北部のアラブ人も政治経済的には同質ではな
階で、反政府勢力が武装蜂起した背景には、こうした状
いことに注意しておく必要がある。現在の支配階層の多
況と、「問題は南部だけではない。私たちのことも忘れ
数がアラブ人であることは確かだが、彼らはアラブ人全
るな」という主張があったのである。
体のごく一部にすぎない。農民、牧畜民、商人、都市居
住民である多数のアラブ人は、支配体制のなかで中下層
独立後の課題
に位置づけられている。
5
2003年以降世界の注目を集めるようになったダール
第2次内戦は、南部だけで戦われたのではない。南部
フール紛争も、単純な二分法ではなく複眼的な視点から
と接する南コルドファン州と青ナイル州、およびエリトリ
捉えられるべきだ。ダールフールは、16世紀に成立した
ア国境の東部地域も重要な戦線であった。SPLM/SPLA
といわれるダールフール王国(スルタン国)の版図で
は、これらの地域を国家の構造のなかで不当に抑圧され
あった。フール人を支配階層とし、アラブ系牧畜民が被
てきた「周辺化」された地域と規定し、南部同様に解放
支配階層であったこの多民族王国は1916年まで存続して
の対象とみなしてきた。CPAは、SPLM/SPLAが北部の
いた。17、18世紀には、のちに中心になるハルツーム周
周辺化された地域の解放を断念し、南部に撤退したとい
辺より繁栄しており、エジプトやアラビア半島と直接外
う意味あいをもっていた。現在、CPAが積み残した課題が、
武力紛争というかたちをとって噴出している。
民・村人の武装解除も進展していない。また、2010年以
北部の周辺化された地域のなかで、アビエイ地域だけ
降、現体制に不満を抱くSPLAの将軍たちが反乱を起こ
は、CPAで民族自決権が認められていた。南部の住民
している。インフラの整備や政府・議会・司法制度の確
投票と同時に住民投票が実施され、南部と北部のどちら
立とともに、国民の和解と平和構築が、新生南スーダン
に帰属するのか、住民自身が決定すると規定されている。
共和国に課せられた課題であるといえる。
この住民投票はいまだに実施されておらず、アビエイの
情勢はきわめて不安定で軍事的衝突が発生している。南
エジプト
紅
リビア
コルドファン州と青ナイル州では、NCPとSPLMの勢力
海
月以降、実質的な内戦状態にあり、多数の難民が発生し
北ダールフール州
チャド
が拮抗しており、前者は2011年5月から、後者は同年9
ている。反政府勢力との和平交渉が継続しているものの
ン共和国の今後が注目される(地図3)
。南スーダン共
和国の平和と安定には、スーダン共和国の平和と安定が
不可欠であり、両国のあいだに友好関係が樹立される必
南ダールフール州
エリトリア
南コルド
ファン州
エチオピア
要がある。
ハルツーム
青ナイル州
西ダールフール州
いっこうに進展しないダールフールとあわせて、スーダ
南スーダンの国内に目を転じれば、政治・軍事的な安
定が達成されているとは言い難い。10ある州のうち、と
くに治安が悪いのは、ジョングレイ、上ナイル、ユニティ
中央アフリカ
アビエイ地域
ジュバ
の3州である。内戦中、南部人は敵味方に複雑に分断さ
れ、お互いに戦った経緯があり、この傷はいまだに癒さ
コンゴ民主共和国
れていない(地図1)
。自動小銃などで武装している市
南スーダン共和国
(The Republic of South Sudan)
2
面積:64万km
黄
赤
青
緑
凡例
油田
パイプライン
州界
国境
ウガンダ
0
250km
ケニア
地図3 二つのスーダンと「周辺化地域」
国旗の説明:黒は南部スーダンの黒人を、白は平和を、赤は
勇敢な戦士の血を、緑は肥沃な土壌を、青はナ
イル川を、星は 国家の団結を表している。
戦後スーダンの歩み
基本情報
人口:826万(2008年)(第5回人口調査)
首都:ジュバ
年月
事項
1956年1月 スーダン共和国独立
言語:英語(公用語)、その他
1972年3月 第1次内戦(1955年開始)終結
宗教:キリスト教、伝統宗教
1983年1月 第2次内戦勃発
識字率:27%
1989年6月 軍事クーデタによりバシール軍事政権成立
貿易品目 :輸出 原油
2003年2月 ダールフール紛争勃発
輸入 機械・設備、工業製品、輸送機材、
2005年1月 南北包括的和平合意(CPA)に署名
小麦・小麦粉
2008年7月 国際刑事裁判所(ICC)よりバシール大統領逮
貿易相手国:輸出 中国、アラブ首長国連邦、日本、
サウジアラビア、インド
輸入 中国、インド、ルーマニア、
サウジアラビア、アラブ首長国連邦
通貨:南スーダン・ポンド(SSP)
(外務省HPより)
捕状請求
2011年1月 南部スーダン住民投票実施、独立が決定
7月 南スーダン共和国が分離独立
国連加盟
10月 UNESCO加盟
6
知りたい! 世界の今
シェールガスの可能性と課題
独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)石油調査部 伊原 賢 国際エネルギー機関IEAは2011年6月、世界が「ガス
であるタイトガス、コールベッドメタン、シェールガス
黄金時代」を迎えたとするレポートを公表した。そのシ
が確認されている。
ナリオによれば、世界の天然ガス需要は2035年に08年比
②どういった経緯で登場したのか?
で62%も増加すると予測。エネルギー全体の需要が年率
非在来型天然ガスの登場は、
「1980年以降のアメリカ
1.2%で増えるなか、天然ガスは年率2%と約2倍の勢
合衆国内ガス供給の動き」を時間軸で追うとわかる。産
いで伸び続け、世界のエネルギー構成での役割が飛躍す
業用へのガス使用拡大をめざし、連邦政府や州税の控除
るとの見方だ。それを支えるのが非在来型天然ガスの存
対象として80年代から注目された砂岩からのタイトガス
在だといわれる。
の開発には、垂直井に水圧破砕を施しガスを産出してい
ふ そん
①非在来型天然ガスとは何か、その可能性は? 賦 存 環境
たが、最近の対象は炭酸塩岩・火山岩・石炭層・シェー
エネルギー需給のひっぱく懸念、技術の進歩に伴い、
ルに広がりをみせており、水平坑井3や多段階の水圧破
地下からの回収が難しいと考えられていた「非在来型」
砕4が適用されるようになってきた。北アメリカを中心
の天然ガスが、シェールガスを中心に注目されている。
に90年代初頭にはコールベッドメタンにも注目が集まっ
天然ガスは化石燃料のなかでは、同じ発熱量に対する二
た。その効果があって生産余力は1986年に日量160億立
酸化炭素の排出量が少ないため(石炭100:石油80:天
方フィート/日まで膨らみ、1985年から2000年までガス
然ガス55)、天然ガス供給増への期待感の高まりとみて
バブルの時代を迎えたのだ。バブル期の1995年にはガス
とれる。開発ブームの先駆けとなったアメリカ合衆国で
価は$1.58/MMBtu[1MMBtu(英国熱量単位、メート
は、「シェールガス」の供給量と埋蔵量の伸びが大きい
ル法によらない熱量単位)=25.2万kcal]まで下がって
ため、世界の天然ガス市場の4分の1を占める「アメリ
需要が伸び、生産余力は40億立方フィート/日まで落ち
カ合衆国内のガス需給見通し」が近年一変した。
込んで、アメリカ合衆国の天然ガス消費の伸びをどう支
非在来型天然ガスには、現状、タイトガス、コールベッ
えるかが課題となった。2000年に入ると、LNG輸入も
*1
ドメタン、シェールガス という三つの開発対象がある
念頭に入れつつも、その救世主としてシェールガスに注
が、その期待される資源量は膨大だ(図1)
。2008年に
目が集まったのである。
はアメリカ合衆国の天然ガス日産量562億立方フィート
*2
③技術的回収可能資源量の増加
/日(年間20.56兆立方フィート )の50%が非在来型天
技術の飛躍的な進歩により、世界中に眠っている膨大
然ガスだったことは世界中のエネルギー関係者に衝撃を
な量の天然ガスの存在が明らかとなり、非在来型ガスの
与えた。
技術的回収可能量は230.3兆m3と試算され、少なく見積
図2に非在来型天然ガス資源の賦存環境例を示す。ア
もっても、残された在来型(404.4兆m3)の60%弱も存
メリカ合衆国のテネシー州とアラバマ州にまたがるチャ
在することが明らかとなった(図3)。「技術的回収可能
タヌーガ堆積盆地では、非在来型天然ガスの3点セット
量」の半分が経済合理的に地下から取り出せるとすると、
資源量に限界
1,000md(ミリダルシー)
地下から
取り出しやすい
資源量が豊富
地下から
取り出しにくい
在来型ガス
タイト
ガス
シェール
ガス
10md
コールベッド
メタン
コールベッドメタン
技
術
の
進
歩
在来型
ガス田
タイトガス
0.1md
非在来型ガス
メタンハイドレート
図1 天然ガスの資源量トライアングル
.001md
シェールガス
出所:米国地質調査所
図2 非在来型天然ガス資源の賦存環境
(アメリカ合衆国のチャタヌーガ堆積盆地)
*1タイトガス:浸透率0.1ミリダルシー未満の砂岩に含まれる天然ガス
1ミリダルシー(1md)=9.87×10−16m2 ※「浸透率」の単位(岩石中のガスの流れやすさを示す)
コールベッドメタン:石炭層に吸着したメタン
シェールガス:タイトガスよりも浸透率が2桁以上低い(0.001ミリダルシー未満)泥岩の一種である頁岩(シェール)に含まれる天然ガス
*21兆立方フィート=283.2億m3 1フィート=0.3048m
7
在来型
非在来型
(単位:兆m3)
136.5
21.3
ヨーロッパ
58.3
404.4
32.2
西欧
北米
旧ソ連
1.7
7.2
東欧・ユーラシア
サブサハラ・ 中東・
アフリカ 北アフリカ
230.3
36.0
30.8
132.5
23.7
7.7
38.7
中国・
中央アジア
中東
東南アジア・
太平洋
28.7
24.5 22.4
アジア・
32.5 太平洋
アフリカ
中南米
非在来型 在来型
(注)
「非在来型」は原始埋蔵量の回収率25%と仮定して計算
出所:IEA
「World Energy Outlook 2009」
などを基にJOGMEC作成
世界全体
ロシア
図3 世界の天然ガス資源量
分布(技術的回収可能量)
カナダ
サハリン
アメリカ
日本
シェールガス
中東
メキシコ湾
パナマ運河
パプア
ニューギニア
アフリカ
北西大陸棚
オーストラリア
コールベッドメタン
LNG ルート
(将来も含む)
出所:各種資料よりJOGMEC作成
図4 日本へのLNG供給ソース
世界の天然ガスの可採年数は在来型ガスの残存確認可採
ヨーロッパ・中国ほかへの開発技術ノウハウの伝播が注
埋蔵量をベースとした60年から、少なくとも160年を超
目されるところだ。当地での開発課題となる技術・イン
えるのは確実になったといえよう。
フラのリスクと、それらがガスの生産コストに及ぼす影
④環境への影響
響に注目すると、伝播の速度がみえてくる。世界の非在
シェールガスの開発業者にとって、ガス井掘削活動の
来型ガスの生産レベルは、2008年で石油換算400万バレ
維持拡大のため、水圧破砕と帯水層汚染との因果関係の
ル/日強とLNGの市場規模(8兆立方フィート、世界全
解明は喫緊の課題となっている。それは、水圧破砕に用
体ガス消費の7.5%)と拮抗しながら上昇を続けている。
いられる多量の水やポンプ類の移動があるからだ。周辺
シェールガスの登場によって増えた「世界のガスの大供
環境として人口の密集は開発を妨げる要因となる。天然
給余力」は、原油価格にリンクさせているLNGの価格
ガスの開発・生産活動は、浅部の帯水層や地表の水源を
フォーミュラに変革を与えると思われる。日本もその恩
汚染するリスクをはらんでいる。干ばつ時の掘削やフラ
恵を受け、現在の長期契約の取引形態も変わるかもしれ
クチャリング(水圧破砕法)用の水の確保はコスト面か
ない。
ら容易ではない。規制や検査、関係機関との連絡調整が
シェールガスの登場により、国内のガス生産が増えた
リスク軽減に必要だ。それらをクリアした上でシェール
アメリカ合衆国ではガス価格は$4/MMBtu近辺で低迷
からのガス生産は可能となるだろう。
するも、ヨーロッパとアジア圏ではその倍、3倍程度と
⑤今後の課題(非在来型が天然ガスの主役になるか?)
高値で推移している。そのため国産ガスをLNG化して、
この「シェールガス」という非在来型ガスを開発する
アメリカ合衆国のメキシコ湾から輸出する計画が現実味
動きは、世界的高まりをみせている。まずは、カナダ・
を帯びている(図4)
。
*3水平坑井:石油や天然ガスの閉じ込められた岩石の層に沿って掘削される井戸(坑井)のこと。通常の垂直・傾斜井に比べ、岩石との接触体積が多く
取れるため、1坑あたりの生産量を数倍に増やすことができ、80年代後半より広く、石油開発に使われるようになった。石油や天然ガスの
地下からの回収率を向上させる万能薬ともいわれる。
*4水圧破砕:原油や天然ガスが存在する地層に圧力をかけてつくった人工的なフラクチャー(割れ目)により、原油や天然ガスの流れにくさを改善する
技術。坑井を介して、水・酸・合成化合物からなる流体に圧力をかけてつくられた地層の割れ目に、流体に混ぜた砂の粒子を圧入・保持さ
せることで、圧力を除去した後も割れ目が閉じないようにする。1940年代後半に開発され、60年強の歴史がある。その後の技術進歩に伴い、
地層に沿って段階的につくったフラクチャーの分布もモニタリングできるようになり、シェールガスといった非在来型天然ガスの生産増に
大きく寄与している。
8
いきいき授業実践
平成23年度『新詳地理B 初訂版』
平成23年度『新詳高等地図 初訂版』
平成23年度『新詳地理資料 COMPLETE 2011』
調査を通じて身近な地域を知る〜ヒートアイランド観測を取り入れた授業実践〜
愛媛県立松山北高等学校 谷 口 治 義
1.はじめに
教科書には映像メ
これまで科目「地理B」を中心に教科指導を行ってき
ディアでみる機会
たが、近頃思うことがある。それは、デジタルネイティ
が多くなったサー
ブとよばれる言葉が注目されるように、昨今の高校生は
モグラフィーによ
ネットを利用して情報を収集したりまとめたりするスキ
る東京23区の人工
ルは高いが、
その一方で自らの目で観察したり、
足を使っ
熱排出量が紹介さ
て情報を集めたりすることがだんだんおろそかになって
れている。赤く高
いるのではないか、ということだ。与えられた知識を吸
温域となった地域
収することは得意であっても、課題をみつけ自ら考えて
がどこにあたるの
判断することが弱いのではないかと感じるのは私だけだ
か、『 新 詳 高 等 地
ろうか。私自身、大学で経験した地域調査は、問題解決
図 初 訂 版 』p.98
的な学習の原点であり、また主体的で創造的な活動だっ
を参考に重ね合わせてみると、ターミナル駅を中心とす
たように思う。大学入試の小論文出題内容では、統計資
る地域(品川・新宿・池袋・渋谷など)が浮かび上がっ
料の分析から地域環境に関する考察、地域発展のための
てこよう。なお、再開発が行われた汐留シオサイトでは
政策提言など、地理学的な視点に立った問いかけが多い
林立する高層ビル群により、東京湾からの海風が遮られ
ように感じる。それゆえに、問題解決的思考を育むため
都心の高温化に少なからず影響を及ぼしているといわれ
には地域調査という体験学習が、高校現場においても重
る。また教科書p.41のトピックにおける「大阪市内にお
視されなければならないと考える。デジタル化が急速に
ける桜の開花日の分布」もヒートアイランド現象を考え
進む今日、あえて体力勝負のアナログ的な取り組みの
るうえで興味深い。植物を指標として都心部がなぜ早く
意義は大きいはず。ただし現実的には地域調査に多くの
開花するのか考えさせることで、都心部の熱環境を推察
時間を割くことは難しい。ここでは簡便な方法で地域の
することが可能である。ちなみに地元愛媛県宇和島市は
「ヒートアイランド現象」を観測から実感できる方法に
桜の開花が全国でも一番早いといわれてきたが、近年は
『新詳地理B 初訂版』p.40
ついて紹介したい。
桜前線が西日本から北上ではなく関東地域が早まる傾向
2.都市気候とヒートアイランド現象
がみられる。また、人間活動の影響が地球規模での温暖
まずは、都市気候とヒートアイランド現象とはどうい
化や都市の気温上昇に及んでおり、開花時期が従来より
うものなのかを『新詳地理資料 COMPLETE 2011』
(以
も早まってきている。グローバルな観点で気候の変化に
下、資料集)で確認させる。
着目させることも重要である。
『新詳地理B
24
初訂版』
( 以下、教
科書)p.40の「現
25
代社会と気候」で
26
は、「 都 市 気 候 」
ヒートアイランド現
象
の一つの特徴とし
て「ヒートアイラ
23
19
20
21
22
満開日
27
豪雨
22
26 25
ンド現象」が取り
上げられている。
『新詳地理資料 COMPLETE 2011』
p.39
9
23
『新詳地理B 初訂版』p.41
24
23
3.授業実践
幸いこの両日とも天候には恵まれたこともあり、夜間に
さて、今回の地域調査はヒートアイランド現象の観測
かけて放射冷却が進むことが期待されるなか、定点観測
に限定して、 平成22年10月に実施した。松山市街地の
と移動観測を無事に実施できた。なお、移動観測データ
ヒートアイランド現象はこれまでも調査研究があり、実
については時間補正は行わなかった。
態については予測されることではあるが、一般化される
②分布図作成
事象を自ら確かめることは大変意義深いと考え、テーマ
観測終了後、
として取り上げた。また自然科学において観測(観察)
クラスで解析作
することが重要であることもねらいとして盛り込みた
業を行った。定
かった。
点観測と移動観
①目的と方法
測が実施できた
この授業実践の目的として次の3点をあげ、観測調査
10月18日の気温
を実施した。
データにより作
・松山でも「ヒートアイランド現象」の実態があるのか。
17
21
業を行った(図
2)
。まず気温
・あるとすれば、市街地と郊外の気温差はどのくらいあ
18
19
19
18
20
19
データをベース
るのか。
・ヒートアイランド現象を生じさせる要因として何が考
20
マップにおとし、
えられるか。
19
気温分布図を作
10
18
観測地点は、3年生理系クラス有志10名からなる定点
成した。生徒に
観測班と、私自身が車を運転して移動しながら観測する
とって、数値を
移動班に分かれて実施した。定点には松山地方気象台
もとに等値線を
と、松山空港をあわせて12か所、移動観測班は18か所で
なめらかに描くことは意外と難しく、できあがった分布
実施した。小文字のアルファベットが移動観測地点であ
図も人によってまちまちの結果であった。普段等値線図
る(図1)。生徒の出身校区が幸いにも散らばってくれ
を統計グラフでみることはあっても、実際描いてみると
たが、今回の観測は松山城が位置する石手川右岸の通称
難しく、戸惑っているようすであった。
城北地区が観測
続いて取り組
図2 10月18日21時気温分布図
んだのが、土地
エリアとなった。
地点を補う形で
利用図の作成で
a
E
移動観測ルート
ある。気温の分
b
を描いた。観測
c
方法は、理科の
布が土地利用と
D
r
A
d
実験で使用する
はという仮説を
G
e
デジタル温度計
p
q
B
関連があるので
o
J
n
もとに、5万分
f
を借用し実施し
た。観測者は定
h
l
k
j
g
m
C
F
水田、果樹園を
H
色分けし、塗り
高さでデジタル
分けた(図3)
。
温度計を保持し、
うちわで風を送
業を行った。建
物密集地、住宅、
時5分前から用
意をし、1.5mの
の1地形図に作
i
図1 観測地点とルート
③考察
図3 松山市土地利用図(生徒作図)
りながら、定時に気温を読ませた。
できあがった観測日の気温分布図を用い、松山市街地
1回目は10月16日(土)の21時と23時。2回目は10月
で気温が高くなっている場所や逆に気温が低くなってい
18日(月)の21時と23時とした。残念ながら1回目は私
る場所について読みとらせた。そして気温分布の相違を、
の温度計のトラブルから、移動観測は実施できなかった。
土地利用図をもとに考察させた。とくに都市内部で気温
*図1〜4は、国土地理院発行の5万分の1地形図、『松山南部』『松山北部』『三津浜』『郡中』を使用したものである。
10
が上昇する要因について、次の3点を提示し、具体的な
いるため交通量も多い。建物の高層化も進んでいる。
要因については考えさせた。
市中心部は周囲より気温が高くなる傾向が顕著である。
水田景観となる郊外は気温が下がる。
・松山城の近辺で低温域が現れており、クールアイラン
・人工熱排出との関連性。
ドとなっている(写真)。
・地表面は何によって被覆されているのか。
・都市景観にどのような特徴や変化があるか。
なおヒートアイランド現象を緩和する方法として、地
図4のように土地利用図と気温分布図を重ね合わす作
表面やビルに緑を増やす実例として屋上緑化の取り組み
業を行いながら、生徒はそれぞれ次のような見解を得た。
について紹介した。
自動車、高層ビ
ル、
工場、
エアコ
18
19
ンの室外機の影
響がある。地表
面がコンクリー
17
ト、アスファル
トで覆われてお
21
り、農地や緑地
19
が減少している
18
19
20
ことも関連して
20
いるのでない
か。松山市街地
層化が進んでい
る。以上の要因
4.おわりに
今回のヒートアイランド観測について、生徒から以下
19
では建築物の高
写真 クールアイランドを示した堀之内・城山公園
(2010年11月1日筆者撮影)
18
図4 土地利用図・気温分布図重ね合
わせ図(10月18日21時)
のような感想を得た(一部)。
・ヒートアイランド現象はよほどの都会でなければ起こ
らないと思っていたが、自分の町で身近に発生してい
が関連して高温域が形成されたと結びつけた。
ることがわかり興味深かった。この問題に対する解決
一方、発展課題として、ヒートアイランド現象を緩和
策をより検討していくことが今後の課題だと思った。
するためにどうすればいいか考えさせた。資料集p.39
・実際に調べた結果を等値線図にして土地利用図と比べ
の「クローズアップ」
は空中写真と熱画像を対比してクー
ルアイランドの実態と緑地の効果を確認でき、考察の大
きなヒントになる。
てみると、ヒートアイランド現象が本当に起こってい
ることを実感できた。ある事実を覚えるのではなく、
自分たちで調査して確認することも大切だと思った。
・松山市内にもヒートアイランド現象が起きていること
が、
観測を通じて実感することができた。
市内にも建物
の屋上を緑化しているところがあることを初めて知っ
た。
生徒の感想から、観測の実践と思考することの大切さ
を改めて教えてもらった。地道な活動ではあるが、地理
教育のあるべき姿を再認識した次第である。一見大がか
『新詳地理資料 COMPLETE 2011』p.39
④まとめ
れば今後多くの学校でも実施可能ではないかと考える。
生徒に考察させながらわかったことを結果としてまと
ヒートアイランドの観測調査が高校の授業として実施さ
めさせた。
れている事例はあまりないだけに、この報告が少しでも
・松山市街地においてもヒートアイランド現象の実態が
明らかである。
・市内高温域と郊外の気温差は3℃を超える。
・高温域は建物密集地となっており、幹線道路が通って
11
りにみえるこの実践も、このような簡易的な方法を用い
役に立てればと思う。
■参考文献
・深石一夫『愛媛の気候 ふるさとの大気環境を探る』1992 愛媛県文
化振興財団
・小泉武栄・原芳生『身近な環境を調べる 東京学芸大学地理学会シリー
ズ 増補版』2009 古今書院
いきいき授業実践
平成23年度『新詳地理B 初訂版』
平成23年度『新詳高等地図 初訂版』
「地理B」で日本をどう教えるか〜センター試験に対応して〜
広島県立福山誠之館高等学校 天 野 真 哉
1.はじめに
で授業で押さえることは与えられた授業時間では難しい。
大学入試センター試験は高校までの学習内容が出題さ
日本に関する問いがセンター試験で2割以上出題されて
れるのであって、高校の学習内容のみが出題されるわけ
いる現状に対して、実際の授業では全学習時間のうち日
でない。このことは、過去10年間のセンター本試験「地
本の事項に2割も確保できていない。
理B」を振り返ってみても明らかである。高校の「地理
B」の授業では日本地誌に多くの時間をあて
表1 過去10年間のセンター試験本試験「地理B」において
日本国内の地域・都市を取り上げている問題 るには困難で、学習の中心は世界地誌となっ
ている。にもかかわらず、センター試験では
年度
日本地誌が必ず出題されている。
教科書も世界の自然環境などテーマ別に構
2011
2010
ない。日本の地誌を大きく取り上げない高校
2008
か、現場の地理教師の悩むところとなってい
る。
2.センター試験における日本に関する問題
2007
表1に過去10年間のセンター本試験におけ
る日本に関する問題を一覧にした。2005年度
までは大問35問中7〜8問程度であったが、
2010年度では36問中11問と3割も占めている。
2006
2011年度は大問数も35問にもどり日本関連の
問いも8問と減ったが、ここ5年間をみる限
2005
りでは、日本関連の問題の割合は増えている。
問いの内容は特定の地域や都市を取り上
げて、地形図や衛星写真からの読みとりか
2004
ら、地域の産業・人口を問う形が定番となっ
ている。問題中に登場する都市は政令指定都
2003
市や三大都市圏など生徒にとってなじみのあ
る都市が大半である。しかし、2002年度の宝
塚市、2007年度の八王子市や東大阪市、2011
第2問 問1〜問6 山形県最上地域 第2問 問1〜問6 山陰地方 境港市 2009
めには、与えられた授業時間のなかでどのよ
うな授業をし、生徒たちに力をつけていくの
市の地形図読図、産業・人口・地域
調査に関する問題 第1問 問4〜問6 東北地方 北海道 気候・地形図読図に関する問題 第4問 問3・問4 大都市 の授業では、これらに直接対応できていない
のが現状である。これらの内容に対応するた
地域 都市
内 容
豊田市 長崎市 各都市の人口構造、都市圏の人口分
第3問 問5・問6
西宮市 東京都市圏 布に関する問題 割合
8問/35問
第6問 問1〜問6 佐賀県 佐賀市 成され、地誌の内容も世界が中心であって日
本単独のテーマにした内容構成にはなってい
問題番号
第4問 問1 仙台市 千葉市 問5・問6 浜松市 第3問 問4〜問6 東京都市圏 鳥瞰図・地形図読図、人口に関する
11問/36問
問題 日本の村落と都市に関する問題 市の地形図読図、産業・人口・観光
に関する問題 9問/36問
村落、各都市の産業・人口、日本各
地の商業地景観に関する問題 東京都市圏、国内都市に関する問題
市の地形図読図・産業・地域調査の
手法に関する問題 第1問 問5 日本列島 東北地方 自然災害に関する問題 第6問 問1〜問6 広島市 第2問 問5 都道府県別 鹿児島市 八王子市
第3問 問5・問6
東大阪市 札幌市 八戸市 青森市 第6問 問1〜問5 十和田市 釧路港 銚子港 八戸港 第2問 問1〜問6 函館市 産業出荷額に関する問題 日本全図 第4問 問2・問6
都道府県別 第6問 問2 関東地方 第1問 問6・問7 日本全国 日本国内の発電、工業別賃金に関す
る問題 都市気候に関する問題 扇状地・火山地域に関する問題 第2問 問6・問7
愛知県 山形県 大阪府 関東地方 愛知県 山形県 第5問 問4〜問6
大阪府 関東地方 松本盆地 松本市 新庄市 奈良市 第5問 問1〜問7
諏訪湖周辺 霞ヶ浦
琵琶湖 支笏湖 各市の人口比較に関する問題 9問/36問
9問/36問
八戸市の地形図読図、産業に関する
問題 市の地形図読図、産業に関する問題
人口に関する問題 9問/35問
7問/35問
地形図読図、主題図、大都市圏土地
利用読みとりに関する問題 衛星写真の読みとり、各湖比較、各
都市の雨温図比較、松本盆地の地形
図読図に関する問題 7問/35問
島を取り巻く自然環境、島の地形図
読図、島の人口・産業に関する問題
7問/35問
日本の工業立地の特徴と産業別の金
額に関する問題 雨温図の判定、釧路の地形図読図・
釧路市 宝塚市 第5問 問1〜問6
産業、釧路と他市との人口比較に関
大阪市 する問題 8問/35問
第5問 問1〜問7 南西諸島 石垣島 第2問 問6・問7 都道府県別 2002
年度の西宮市はこの地域周辺の受験生でなけ
れば、これらの都市の性格を知らない場合も
多く、難問であったと思う。これらの都市ま
12
3.
「地理B」の教科書における日本の内容
4.日常の授業で日本の内容を学習するには
一方で、授業の基本である教科書にはどの程度日本の
正直、日本の内容は生徒たちが小・中学校で経験し学
内容が取り上げてあるのか。
『新詳地理B 初訂版』では、
習してきた知識や思考力で対応してもらうしかないと感
世界とのかかわりのなかで日本が取り扱われている。大
じることがある。しかし、逆にいえば、小・中学校で学
項目で日本の地誌の扱いはないが、各テーマにおいて日
習してきたことを背景にして、高校の授業で今いちど思
本を学習することができる。たとえば「第Ⅰ部 自然と
い出させる、あるいは再確認していく作業は必要である。
生活」
「1章 自然環境と生活」
「5節 日本の自然の特
<授業展開例①>
徴と人々の生活」では日本の地体構造(図1)を用いて、
「第Ⅰ部 自然と生活」
「1章 自然環境と生活」
「2
日本列島を形成する四つのプレートや、フォッサマグナ、
節 世界の地形」「2 外的営力によってつくられる小
中央構造線を学習する。小・中学校で学習した日本アル
地形」の単元項目で、意図的に日本の代表例を多く取り
プスの飛騨・木曽・赤石山脈も登場する。
上げるようにしている。表3に示した例は一部である。
表3中 太字で示した地名の位置を必ず地図帳で調べさ
北アメリカプレート
せ、こちらで用意した日本の白地図に記入させている。
表3 授業で取り上げている自然地形の代表例(一部省略)
フォッサマグナ
太
平
洋
プ
レ
ー
ト
分 類
飛騨山脈 赤石山脈 木曽山脈 テンシャン山脈
傾動地塊
シエラネヴァダ山脈 生駒山地
地溝
火山
フィリピン海
プレート
図1 「地理B」の教科書で取り上げられている日本の例
〜日本の地体構造〜 『新詳地理B 初訂版』p.56 ①
十和田湖 田沢湖 洞爺湖 摩周湖
中禅寺湖 富士五湖
円弧状:ナイル川 太田川 宮川
三角州
自然堤防
砂州:天橋立 弓ヶ浜(夜見ヶ浜)
陸繋砂州:函館 潮岬 志賀島 ジブラルタル
ラグーン:サロマ湖 中海 八郎潟 河北潟
海食崖
屏風ヶ浦 遠州灘の沿岸 ドーヴァー海峡両岸
海岸段丘
室戸岬 佐渡島
リアス海岸
三陸海岸 若狭湾 志摩半島 スペイン北西部
おぼれ谷
英虞湾 チェサピーク湾
沼田盆地 伊那盆地
河岸段丘
気候のとらえ方「東京」
あ
ご
しもうさ
ひ
たち
関東平野:相模原 武蔵野下総台地 常陸台地 台地
地形図の利用②〜等高線〜「硫黄島」「大室山」
「阿賀野川下流」
石狩川 上川盆地 信濃川 利根川 木曽川
砂の堆積の地形
しもうさ
地形図の利用④〜小地形と土地利用〜「琵琶湖西岸」「沼田」
人吉盆地 米沢盆地 山形盆地 新庄盆地
砂嘴:三保松原 野付半島 コッド岬
写真の見方①〜地形〜「下総台地」
地形図の利用③〜V字谷と断面図〜「黒部湖」
甲府盆地 松本盆地 近江盆地 鈴鹿山脈東麓
沿岸流による
小・中学校で学習したほど、自然地形の代表例や都市の
地形図の利用①〜地図記号〜「成田」 鳥趾状 : ミシシッピ川
カスプ状(尖状):テヴェレ川
り上げている。
「地形図の利用」の作業や読図を通して、
表2 「地理B」で取り上げられている日本の内容
『新詳地理B 初訂版』「技能をみがく」を例にして
男鹿半島 ダイヤモンドヘッド 焼岳
堰止湖
扇状地
性格が生徒の印象に残りにくくなっている。
阿蘇山 箱根山 デカン高原 一ノ目潟
昭和新山
というコーナーを設けて、その大半で日本の諸地域を取
しかし、残念ながら、日本地誌として扱わないために、
フォッサマグナ 京都盆地 奈良盆地 上野盆地
カルデラ湖
さらに、
この教科書では表2で示した「技能をみがく」
日本の地形を学習するようになっている。
ライン地溝帯 アフリカ大地溝帯
マウナロア 八幡平 富士山 羊蹄山 岩木山
中央構造線
ユーラシア
プレート
代 表 例
地塁
カルスト
牧ノ原 三方原
三本木原 十勝平野
カルスト地方 秋吉台 平尾台
鍾乳洞:秋芳洞 龍河洞 龍泉洞
注1)太字が日本関係
注2)本来の資料ではすべての地形を記入。今回は「ケスタ」など日本で典型例が見
られない地形を省略
写真の見方③〜産業〜「南陽市」「福山市」「高崎市」「佐倉市」
地形図の利用⑤〜集落の形態〜「天理市」「砺波市」「三芳町」
☆以上の代表例を地図帳で位置を確認し、世界地図・日本地図それぞ
「旭川市」
れの白地図上に記入しよう。
地形図の利用⑥〜新旧比較〜「奈良」
統計資料のグラフ化「奈良市」
13
作業の注意点として、①分類例ごとに色分けするなど
生徒自身に工夫させながら作業させること、②作業する
【作業】 日本の気候①〜⑧の気候区分名を記入しよう。また、地図中の
都市に該当する気温と降水量のグラフを選択しよう。
白地図は生徒のやる気維持とできあがる日本地図プリン
<指導のポイント>雨温図を生徒が考え、答えさせる→気候(気候区分)の特色も説明する。
トを保存できるように、できるだけ上質紙(コピー用の
白いB4用紙)を用意すること、③生徒たちに小・中学
オホーツク海
校で学習した地名もあることをつねに投げかけ、今いち
網走
②
本
本校では、作業の結果と内容を生徒に定期テストで問
40°
宮古
海
上越
(高田)
③
うことを予告し、実際に出題をしている。このことで、
鳥取
知識の定着をはかるようにしている。定期テストなどを
⑦
長崎
実施しない場合は、仕上げた作業プリントを提出させる
⑤
④
0
気温 年平均気温8.5℃
℃
本の気候を学習する。ここでは小・中学校で学習した日
30
400
30
20
300
本の気候区分にふれるようにしている。図2で示した学
10
0
のではなく、特色を理解させること、②手順は雨温図と
都市の結びつけをし、解答するなかで各地域の気候の特
色を説明すること、③したがって雨温図と都市の結びつ
けは、小・中学校までの知識で試みること、ここでも生
徒たちに小・中学校で学習した内容を今いちど思い出さ
せ、再確認させるように心がけている。
考え、在籍校地域がどの気候区
分にあてはまるのか説明する。
松本 淳
井上 知栄,ほか
130°
気温 年平均気温13.3℃ 降水量
℃
mm
作業の注意点として、①気候区分の名前を暗記させる
なぜ雨温図がその形になるかを
500km
節 日本の自然の特徴と人々の生活」の単元項目で、日
温図を結びつけさせる。
南日本 )の気候
覇⑧
「第Ⅰ部 自然と生活」
「1章 自然環境と生活」
「5
習プリントを用意して、各地域の代表的な都市とその雨
瀬戸内 )の気候
⑦( 30°
140°
<授業展開例②>
⑥( <指導のポイント>
平
洋
⑤( 内陸 )の気候
太
⑥
のもよい。
)の気候
⑧( 南西諸島 )の気候
長野
岡山
高知
)の気候
北日本・太平洋側
④(中部日本・太平洋側)の気候
日
可能な限り作業させ、宿題にしないようにしている。
北日本・日本海側
③(中部日本・日本海側)の気候
①札幌
ど思い出させ再確認させること、以上を心がけて授業で
①(
②(
−10
1
3
5
7
降水量
mm
気温 年平均気温15.8℃ 降水量
℃
mm
気温 年平均気温11.7℃ 降水量
℃
mm
気温 年平均気温22.7℃ 降水量
℃
mm
400
30
400
30
400
30
400
20
300
20
300
20
300
20
300
200
10
200
10
200
10
200
10
200
100
0
100
0
100
0
100
0
年降水量2779.0mm
0
9 11月
年降水量1127.6mm
−10
1
3
5
7
0
9 11月
年降水量1141.0mm
−10
1
3
5
7
0
9 11月
年降水量901.2mm
−10
1
3
5
7
0
9 11月
−10
100
1
3
5
7
0
9 11月
( 上越 )
( 札幌 )
( 岡山 )
気温 年平均気温10.5℃ 降水量
℃
mm
気温 年平均気温14.6℃ 降水量
℃
mm
気温 年平均気温16.6℃ 降水量
℃
mm
気温 年平均気温6.2℃
℃
30
400
30
400
30
400
30
400
30
400
20
300
20
300
20
300
20
300
20
300
10
200
10
200
10
200
10
200
10
200
0
100
0
100
0
100
0
100
0
年降水量1306.4mm
−10
1
3
5
7
0
9 11月
( 宮古 )
年降水量1897.7mm
−10
1
3
5
7
0
9 11月
( 鳥取 )
年降水量2627.0mm
−10
1
3
5
7
0
9 11月
( 高知 )
( 長野 )
年降水量2036.9mm
年降水量801.9mm
−10
1
3
5
7
降水量
mm
0
9 11月
( 網走 )
( 那覇 )
気温 年平均気温16.9℃ 降水量
mm
℃
年降水量1959.6mm
−10
100
1
3
5
7
9 11
0
( 長崎 )
資料:広島県立安古市高等学校、広島県立福山誠之館高等学校授業プリントより作成
この学習内容も、生徒に定期テストで問うことを予告
図2 作業プリントの例 「地理B」で取り上げられている
日本地誌の内容 「日本の気候」を例として
し出題をしている。
度にとどめている。さらに、表2で示した「技能をみが
<授業展開例③>
く」というコーナーの「地形図の利用」で、日本の地形
「第Ⅰ部 自然と生活」
「2章 資源と産業」
「2節 を学習する。本校では『新編コンターワーク 最新版 地
農産物の生産と流通」
「4 世界のなかの日本の農業」
形図学習の基礎』
(帝国書院)を使用して、より多くの
の単元項目で日本の主要な漁港を統計資料で確認させ、
日本の地形図にふれさせ、地理的技能をみがきながら、
同じく「4節 工業製品の生産と流通」
「4 世界のな
ここでも可能な限り日本の地域や市をあげるようにして
かの日本の工業」の項目で、日本の工業都市を整理する
いる。
ようにしている。また、
「第Ⅳ部 地球的な課題」
「1章
5.おわりに
人口・食料問題」「3節 世界と比べてみた日本の人口
高校で「地理B」を学習する目的は、センター試験で
問題」の単元項目で、日本の人口を学習する。日本の人
高得点をとるためではない。その視点にたてば、授業の
口ピラミッドや産業別人口割合など基本的なデータを押
目的は、日本を含む世界を学習し地理的見方・考え方を
さえる。ここで、三大都市圏や政令指定都市を整理する
身につけさせることにつきる。地理を学習することで思
ようにしている。教科書で取り上げられていない都市に
考力や判断力が身につき、新たな発見や達成感から、生
対しては、『新詳高等地図 初訂版』のp.140「日本の市
徒が「地理好き」になることをめざしている。その先に
と人口」から、各県の人口数上位3都市を確認させる程
センター試験で結果が出せればと思う。
14
ステップアップ
ワークシート⑩
教科書:『高等学校 新地理A 初訂版』
地図帳:『新詳高等地図 初訂版』
付録の解説
地誌を極める! ヨーロッパ編
昭和学院中・高等学校 西 岡 陽 子
地理の授業にあたって
国連気候変動枠組み条約 第17回締約国会議、通称
温17.1℃と東京の10月の平均気温18.2℃を比べれば涼し
COP(Conference of the Parties)17が2011年12月11日
さが理解できるであろう。真夏の衣料品店では夏物と冬
閉幕した。毎年開かれてきたこの会議も、今回は、京都
物が並んで売られている。夏はさわやかで快適、冷房装
議定書が12年末で期限を迎えることからとくに注目が集
置はない。冬は暖流と偏西風によりスカンディナヴィア
まった。議定書の延長をめぐって議論は分かれ、「発展
半島西岸は不凍港となり、冬でも漁が可能である。
途上国に温室効果ガス削減を義務づけない議定書の延長
ヨーロッパ中央部では伝統的に混合農業(家畜の飼育
反対」の立場をとる日本、カナダ、ロシアと、
「議定書
と組み合わせることで、飼料と肥料を自給する合理的な
を延長し、条約の全締約国に適応する新たな温暖化対策
農業)が行われてきた。穀物は西部・南部では小麦が栽
のための法的枠組みづくりをめざす」それ以外の国々に
培されパンやパスタに加工される。北部ではライ麦が栽
分かれた。15年までには枠組みを決め、20年の発効を
培され黒パンになる。発酵させ酸味のある固い黒パンは
めざすとする。EUや、CO2排出量世界一の中国を始め、
栄養価も高く、ドイツや北欧の人々にはなくてはなら
インド、ブラジル、南アフリカ共和国などの新興国・途
ないものである。えん麦も広く栽培されているが、これ
上国グループや議定書に不参加であったアメリカ合衆国
はビスケットやオートミールの材料となるほか、主要
もこの案に合意している。日本は議定書発祥の地であり
な家畜飼料である。大麦も北部ではワインのかわりに
ながら、「新枠組みまで自主的な対策を実施する」とし
飲むビールの材料であるが、これも主として飼料である。
て合意せず、温暖化防止に積極的でないと、環境活動
ドイツ人の食卓に欠かせない じゃがいも も飼料になる。
NPOからカナダ、ロシアとともに「化石賞」を授与さ
冷涼なヨーロッパ北西部では、酪農が広く行われ、バラ
れたのは残念なことである。
エティに富むチーズなど乳製品を生産している。
ウォーミングアップ!
19
多い。当然水温はかなり低い。ロンドンの7月の平均気
ステップアップ!
ヨーロッパの地体構造は、南部、地中海沿岸に新期造
一時は衰退したヨーロッパの工業も、1960年代の北海
山帯であるアルプス=ヒマラヤ造山帯が横切り、北部に
油田、天然ガス田の開発を機に再生した。ヨーロッパの
は平原や丘陵性の安定陸塊が分布している。
工業をリードするのは、高品質、高価格で輸出向けを主
ヨーロッパの河川は、日本と違い大小を問わず平原を
とするハイテク産業と工芸品産業である。これらは、重
ゆったりと蛇行しながら流れている。ライン川を始め、
工業がほとんどなかった地域に立地している。イギリス
張りめぐらされた運河は国々を越え、複雑な水路網が道
(イングランド)、ドイツ、フランスそれぞれの南部は、
路網、鉄道網を補っている。いくつもの閘門を設置する
これらの国々の北部をしのいで製造業の中心地となった。
ことで勾配を克服し、小さな川では乗船者が自ら閘門を
ハイテク産業の集中地は、ロンドン西方の「M-4回廊」
開け閉めして通行する。家族で船を何日も貸し切る川旅
や、グラスゴー周辺の「シリコングレン(グレンはスコッ
は人気のある娯楽の一つである。
トランド方言で谷の意)」、パリ南西の「サイエンス・シ
地中海地方は、日本とほぼ同緯度にある。地図帳でぜ
ティ」、フランスの地中海沿岸、オランダの環状都市圏
ひ確認してほしい。地中海沿岸地方は中緯度高圧帯に位
のほか、ミュンヘン、アウクスブルク、ニュルンベルク
置し、夏は暑く乾燥する。耐乾性のオリーブ畑の根元は
やドイツの南部のいくつかの都市にみられる。なお、
ヨー
赤茶けた土で覆われている。紺碧の空と海に白壁の家の
ロッパのハイテク産業は、アメリカ合衆国に比べかなり
風景が美しい。浜辺は海水浴客でにぎわいをみせるが、
遅れをとっている。
老人の熱中症死も報じられる。一方、北西ヨーロッパは
工芸品の製造地域として特筆すべきは「第三のイタリ
日本よりかなり北にある。西岸海洋性気候のイギリスや
ア」(サードイタリー)である。イタリア中央部の田園
ドイツの海岸では夏でも泳がず潮風にあたるだけの人も
地帯に散在する中小都市に発達した地場産業であり、そ
の高い国際競争力が注目を集めている。フェラーリなど
合にまで踏み出しEU(European Union)に名称変更し
の高級乗用車やコモ産の絹製品、ヴィチェンツァ産宝飾
た。英語のUnionはCommunityより強い結びつきを意味
品などである。ヨーロッパのほかの国にもこの種の工業
する。
「ステップアップワークシート⑩ 12.」のように
が発達してきている。
統合は進んでいる。食料品、とくに野菜や果物の種類は
ヨーロッパの環境問題への意識の高さはつとに知られ、
豊富になった。隣国への買い物や通勤も可能である。一
多くの取り組みがなされてきた。京都議定書のCO2削減
方、高学歴者がドイツなど経済状態のよい国に流入する
目標も日本はなかなか達成できていないが、ヨーロッパ
問題も起きている。他国でも、地方参政権は与えられて
では多くの国が削減に成功、EU全体としても目標を達
いる。現在欧州憲法を締結するところまできたが、加盟
成している。炭素税も1990年以降各国で導入され、現在
国間の批准に対する足並みがそろっていない。イギリス
では11か国にのぼる。
は独自路線をとることが多く、国境でのパスポート審査
福島第一原子力発電所事故以来、世界的に原子力発電
を廃止するシェンゲン(Schengen)協定にもアイルラ
を見直す動きがみられ、EUでも域内14か国にある143基
ンドとともに参加していないし、ユーロも未使用である。
の原子力発電所を対象にした安全性テスト(ストレステ
今回のEU全体を襲った財政危機を乗り切るための解決
スト)の実施計画をまとめた。ドイツでは2022年までに
策でも、ただ一国条約改正に反対した。
国内に17基ある原子力発電所を閉鎖すると決定、スイス
EU加盟国は、かつての東欧諸国にも広がり27か国に
でも34年までに5基を全廃することを決めた。なお、ス
達しているが、さらにクロアチアの加盟が予定されてい
ウェーデンは、すでにアメリカ合衆国のスリーマイル島
る。今後新条約を各国が批准すれば2013年7月をめどに
の事故後に撤退を決めている。原子力発電はドイツで現
実現し、28か国になる。旧ユーゴスラビアの内戦経験国
在電力供給の23%、スイスでも39%を担っている。温暖
では初となる。一方で、アイスランド、ノルウェー、ス
化防止の有力な切り札とされてきただけに、再生可能エ
イスは加盟を拒否している。スイスは同盟には属さない
ネルギーの開発が急がれる。
ことを国是としているが、ほかの2国は規律に縛られる
北欧の福祉の充実ぶりは感嘆に値する。スウェーデン、
ことを懸念したと思われる。
デンマークとも生涯、医療も教育もすべて無料、老人
トルコの加盟問題は10年来の懸案事項である。国民の
ホームや訪問介護費用も年金で十分まかなえるので老後
大部分がムスリムであることが問題の根底にある。また、
の心配もない。ドイツでも大学の授業料はほぼ無料であ
周辺諸国からの難民流入も課題である。とくにアラブ諸
り、また、子ども手当も充実している。第1子、第2子
国に連鎖する政変のあおりで北アフリカからの難民流入
は各164ユーロ(※)、第3子170ユーロ、第4子以降は
の増大が問題となっている。一国で国境管理に失敗する
各195ユーロ、子どもが学業終了(最高25歳)まで受給
とその後の移動が自由になってしまうため、国境審査相
できる。産休中の所得保障も日本が60%に対し、100%
互撤廃を定めたシェンゲン協定を見直しする動きがある。
である。ちなみに消費税は、スウェーデン25%(食料品
ギリシャの巨額財政赤字に端を発した今回のヨーロッパ
は12%)
、ドイツ19%(同7%)である。
の財政危機は、他国の国債利率上昇を招くなど、ヨーロッ
ジャンプアップ!
パ全体に大きな影響を及ぼし、加盟国が増えることへの
第二次世界大戦後、アメリカ合衆国、旧ソビエト連邦
問題点をうかがわせた。
「財政赤字を一定割合に抑える
の2大勢力に危機感をもち、国境を越えた結びつきが模
などの財政規律を各国が法制化し、違反した場合は自動
索された。当初、小国であるベネルクス3国の関税同盟
的に制裁を行う」財政規律強化策でようやく合意をみて
から始まり、当時の大国、ドイツ、フランス、イタリア
収束に向かったが、加盟国間の経済格差は今後も問題と
が加わって、石炭、鉄鋼の共同管理や関税引き下げを目
なるであろう。
的に始まった。1960年には、イギリスがEECに対抗し
※2011年12月現在、円高が進み、1ユーロ=約100~110円である。
て、EFTAを結成したもののうまく機能せず、結局解散
■参考文献
して現在のEUに合流することになった。その後も経済
同盟として加盟国間の自由貿易を大きな柱として成長し
たEC(European Community)は、マーストリヒト(オ
ランダにある条約締結地)条約を採択した後、政治統
T.G.ジョーダン=ビチコフ・B.B.ジョーダン共著 山本正三他訳
『ヨーロッパ−文化地域の形成と構造』2005 二宮書店 「特集:北欧の歴史と文化」『歴史地理教育』№725 2008年2月号
歴史教育者協議会 竹﨑孜著『スウェーデンの税金は本当に高いのか』2005 あけび
書房
20
ちりさんぽ
〜地形図とともに出かけよう〜
城下町 川越を歩く
埼玉県川越市付近
監修 東京学芸大学教授 加賀美雅弘
写真・解説 帝国書院
この地図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図「川越北部」
「川越南部」を使用したものである。
今回のちりさんぽ 行程約11㎞・
15,000歩・所要時間4時間30分
(2011年10月実施)
川越城の範囲
5
蔵造りの町並み
6
5
4
3
GOAL
GO
AL
2
STAR
ST
ART
AR
T
1
凡 例
写真の方向
さんぽルート
第6回のフィールドは、埼玉県川越市中心部をめぐるコー
いることがわかります。新河岸川の舟運を利用して、川越か
スです。川越は、江戸時代に江戸城の北の守りとして重視さ
ら江戸へは米やさつまいも、醤油、そうめんなどが運ばれ、
れた川越城の城下町として発展しました。1638(寛永15)年
江戸からは肥料や糠、塩などが運び込まれました。
の大火がきっかけとなり、現代の町の基礎がつくられました。
新河岸川の周辺は、地形図にみられるように比較的低い土
翌年、城主となった松平信綱は、川越城の整備と町割りを行
地となっている一方、新河岸川右岸の武蔵野台地上には市街
い、川越城は大拡張されました。このときの町割りは現在で
地が広がっています。新河岸川にかかる橋を渡り、市街地へ
も色濃く残っています。東武東上線川越駅東口を出て、川越
向かう道は緩やかな坂が続きます。
街道を北上していくと、かぎの手に曲がったクランク状の道
仲町交差点から北に向かって札の辻交差点までの通りには、
が2か所みられます。見通しを悪くし、城に敵が侵入しづら
いわゆる「蔵造りの町並み」がみられます。札の辻近くにあ
いようにするための城下町特有の道です。
る大沢家住宅(国の重要文化財)が1893(明治26)年の川越
川越は、江戸と結ばれた新河岸川の舟運で発展してきまし
大火のときにも焼け残ったことをきっかけに、この地域に蔵
た。前述の大火で焼け落ちた仙波東照宮の再建資材を江戸か
造りの建物が続々とつくられるようになりました。現在は電
ら運ぶために舟運を利用し、さらに新河岸が設けられると新
線の地中化、町並み保存がなされ、情緒あふれる観光地「小
河岸川は重要な水運の役割を果たすようになりました。やが
江戸・川越」として、多くの人々の目を楽しませています。
て新河岸の河岸場は、上と下の2か所にわかれ、この上・下
川越市は、県西最大の約34万(2010年)の人口を有し、東
新河岸に、寺尾、牛子、扇河岸を加えて五河岸とよばれまし
武東上線にて池袋駅と約30分で結ばれ、東京のベッドタウン
た。上の地形図から現在でも「扇河岸」という地名が残って
としての機能を果たしています。
しん が し がわ
しゅううん
せん ば
おうぎ が し
21
ふだ
つじ
1
4
2
5
3
6
■写真解説■
1仙波河岸史跡公園:仙波河岸は、明治維新後地元商人らが出資し、
■
愛宕神社下の湧水などを利用してつくられた。公園内には河岸場
跡や仙波の滝とよばれる湧水がみられる。川越の発展を支えた舟
運は、1914(大正3)年に東上鉄道(現 東武東上線)ができる
など交通事情の変化とともに衰退し、河川改修後の1930(昭和5)
年に廃止された。河岸の跡地は、2004年に川越市の公園として整
備されている。
間や「家光誕生の間」といわれる部屋がある。
4クランク状の道:見通しを悪くし、城への敵の侵入を防ぐために
■
つくられた城下町特有のかぎの手型の道路の名残が、今もみられ
る。写真は川越街道に残されたかぎの手で、交通量が多く、見通
しの悪い道路となっている。
5川越城南大手門跡(左)と川越城本丸御殿(右)
■
:川越城は、江
戸時代に江戸の北の守りとして重要視され、代々幕府の重臣が城
2新河岸川東側の低地から中心部へ向かう坂:新河岸川の右岸の市
■
主となっていた。現在の川越市立川越第一小学校の校門脇に南大
高い。新河岸川から右岸の市街地方面に向かう道は写真のように
6蔵造りの町並み:仲町交差点から札の辻までの約400mは、蔵造
■
街地は地形図にみられるように左岸の畑地や水田に比べて比較的
緩やかな傾斜になっている。比較的水が得やすい新河岸川の東側
の低地には水田が広がっている。
3喜多院:「川越のお大師さま」として有名な天台宗の古刹である。
■
江戸幕府三代将軍・徳川家光の乳母として名高い春日局の化粧の
手門跡がある。
りの建物が軒を連ねる。1893(明治26)年の川越大火を機に蔵造
りの建物の防火性が注目され、町ぐるみで防火建築である「蔵造
り」を採用した。写真奥の洋風の建物は、国の登録有形文化財に
指定されている埼玉りそな銀行川越支店である。
22
地理の写真館
明日の世界遺産に出会う島 〜上五島の現状と課題〜
写真・文 長崎県立上五島高等学校 小田切俊幸
①
●
④
●
②
●
⑤
●
⑥
●
五島列島は長崎県の西部、日本と中国と朝鮮半島との接点と
カーをリクエストする観光客も増えている。また、五島には椿
なる場所に位置している。古くは縄文・弥生時代の遺跡もあり、
が自生している。某化粧品会社が五島産椿を使用していること
遣唐使の最終寄港地でもあった。五島市三井楽町には弘法大師
もあり、積極的な植林活動に参加する意向を示した。この農商
空海の言葉である「辞本涯」の石碑がある。
工連携の取り組みもエコのまちづくりにつながっている。
上五島には県都・長崎と県北中心地・佐世保どちらにもフェ
神楽なども残っているが、五島列島は「教会の島」ともいわ
リー路線があり、福岡への航路もある。長崎県の離島で最も交
れる。町民の約25%はキリスト教信者だとされ、五島列島だけ
通が便利であるといっても過言ではない。郵便局の流通網も南
で49の教会があり、上五島にはそのうち29の教会がある。キリ
部と北部で異なっており、南部の奈良尾郵便局は長崎から福江
スト教信者が多い韓国からも巡礼目的の観光客も来島している。
島を経由するフェリーの発着があるために福江支店に属し、北
外からはみえにくいリアス海岸の入り組んだ浦々には、ひっそ
部の青方郵便局は佐世保支店に属している(写真⑤、⑥)
。同
りと教会(頭ヶ島教会、写真③)を中心とした集落が形成され
じ島にありながら、経済圏や流通圏が異なることは興味深い。
ている。五島のキリスト教信者は、長崎市外海町から渡ってき
新上五島町は、五島列島北部の中通島の町を中心に五つの町
た信者の子孫とされている。今なお、表面上は仏教徒を装って
しんかみ ご とうちょう
が統合してできた町である。有人、無人合わせて67の島があり、
「オラショ」を唱える隠れキリシタンの伝統を受け継ぐ人たち
変化に富んだリアス海岸が確認できる(写真①)。新上五島町
も存在する。そのようなキリスト教の弾圧と潜伏の独特の歴史
は、平成22年に新上五島町エコアイランドビジョンを策定し、
が認められ、平成19年1月に「長崎の教会群とキリスト教関連
エコのまちづくりをすすめている。比較的安定して強い偏西風
遺産」が世界遺産暫定リストに登録された。しかし、世界的に
が吹くことから8基の風車が建設され(写真②)、この電気は
みると宗教弾圧の歴史は多くの地域で確認されており、世界遺
おもに島内で利用されている。また、「長崎EV&ITSプロ
産への本登録に向けての道は平坦ではなさそうである。
ジェクト」事業の実施などにより、現在新上五島町内には62台
直近の国勢調査では5年間で人口が約11%減少している。ま
の電気自動車が走っている。現在4か所ある電気自動車の急速
た高齢化率33%余りで、少子高齢化がすすむ上五島ではあるが、
充電器(写真④)付近で、高度道路交通システムを活用して、
交流人口拡大をめざし新たな道を模索している。
観光情報を取得することもでき、最近では電気自動車のレンタ
③
●
(写真 2011年11月撮影)
ステップアップ!
地誌を極める! ヨーロッパ編
ステップアップ
ワークシート⑩
●ヨーロッパの自然環境
ウォーミングアップ!
①
20°
40°
入れよう。※①は海岸地形の名称である。
①( )②( 山脈)
60°
③( 海)④( 川)
⑤( 盆地)⑥( 山脈)
20°
バ
A
③
ァ
●ヨーロッパの気候
海
2.ヨーロッパが緯度の高いわりに冬の気候が厳しくないの
40°
A( ) B( )
⑦
3.下のⅠ、Ⅱ、Ⅲの雨温図は、図1のア、イ、ウのどの
ローマ Cs
年平均気温15.6℃
年降水量716.9mm
℃
30
ロンドン Cfb
mm
℃
300
30
20
mm
℃
300
30
200
0
200
10
100
-20
100
-20
1
4
7
10 月
0
-30
mm
4
7
10 月
0
300
英語
100
イギリス
スウェーデン フ
デンマーク語
英語
ドイツ
4
7
10 月
フランス語
5.ヨーロッパで使用されている言語はバラエティに富んでいるが、
おもにゲルマン語派、ラテン語派、スラブ語派の三つの言語グループ
グループに分類し、①〜⑨の数字を書き入れよう。
ゲルマン語派:( )( )( )( )
ラテン語派 :( )( )( )
スラブ語派 :( )( )
ながりが深いものを線で結ぼう。
ゲルマン語派・ ・カトリック
0
①英 語
おはよう
ウクライナ語
赤
ゲルマン語派
青
ラ テ ン 語派
②フランス語
同上
ありがとう Thank you(サンキュー) Merci(メルスィ)
④スペイン語
⑤ポーランド語
ありがとう Gracias(グラシアス)
⑦イタリア語
同上
青いバナナ
ローマ
500km
語群
石油 鉄鉱石 石炭 天然ガス
製鉄業 石油化学コンビナート
ユーロポート 海外 臨海 内陸
大都市近郊 マルセイユ ルール
ロレーヌ ハイテク
果ガスの削減目標(2008~2012)を下から選び、ア~エの記号で答えよう。
合計288億t(CO₂換算)
緑
その他
21%
スラブ語派
そ の 他
③ドイツ語
Guten Tag(グーテンターク)
D
4%
A
21%
C
13%
B
20%
⑥デンマーク語
God dag(グデー)
⑨ノルウェー語
ラテン語派・ ・プロテスタント
おはよう
スラブ語派・ ・正教会
こんにちは Ciao(チャオ)
Dobry den(ドブリーデン)God dag(グダーグ)
ありがとう Grzie(グラッツェ)
Děkuji(デクィー)
Buongiorno(ボンジョルノ)Dobre rano(ドブレーラーノー)God morgen(グモールン)
( ) ( ) ア.
6%削減
日本
( ) ( ) イ.
8%削減
アメリカ合衆国 ( ) ( ) ウ.
議定書で規定されず
中国
〔エネルギー・経済統計要覧2010〕
Takk(タック)
●社会福祉が進んだヨーロッパ
10.国内総生産(GDP)に占める社会支出の
割合(2005年)を国別に示した。スウェーデン
(29.4%)、ドイツ(26.7%)、日本(18.6%)、
のグラフを作成しよう。
二酸化炭素排出量グラフ 京都議定書
EU27か国
Danke(ダンケ)
Dziekuje(ジェンクィェ) Tak(タク)
⑧チェコ語
0
マルセイユ
バルセロナ
ミラノ
9.次の4地域または国家の二酸化炭素排出量はグラフのどれにあたるか、答えよう。また、京都議定書における温室効
ギリシャ語
Buenos dias(ブエノスディアス)Dzień dobry(ジェンドブレ)God morgen(グモーエン)
こんにちは Hola(オラ)
マドリード
シロンスク
8.
「重工業三角地帯」の範囲を赤色で、
「青いバナナ」の範囲を青色でなぞろう。
図中の黒文字は
おもな公用語を示す
1000km
リヨン
ミュンヘン
図5 世界の二酸化炭素排出量(2007)
ギリシャ
Good mornig(グッモーニン)Bonjour(ボンジュール) Guten Morgen(グーテンモルゲン)
こんにちは Hello(ハロー)
おはよう
ポーランド語
イタリア
ロレーヌ
Uのシンボルカラーを組み合わせて、
「青いバナナ」とよばれている。
おもな言語
図3
●ヨーロッパの宗教
6.ヨーロッパの言語民族と信仰している宗教で最もつ
ポ
ル
ト
ガ
ル
語
パリ
ワルシャワ
●地球温暖化防止対策に熱心なヨーロッパ
ポーランドベラルーシ語
ルーマニア語
イ セルビア語
タ ブルガリア語
リ ア 語 アルバニア語
スペイン語
4.図2で三つの言語グループを凡例にしたがって色分けしよう。
ラトビア語
ドイツ語 ハンガリー語
〔理科年表 平成23年,ほか〕
に分かれる。図3の9言語を図2も参照しながら三つの
ロ
シ
ア
語
リトアニア語
チェコ語
スロバキア語
フランス
0
重工業三角地帯
ベルリン
ルール
ザール ザクセン
い経済水準にある。この地域はバナナのような形であることと、E
ィ
ン
ラ
ン
ド
語
ス
ウ
ェ
ー
デ
ン
語
オランダ語
ドイツ語
1
の大都市と、発達した先端産業や交通網を有し、ヨーロッパでも高
エストニア語
アイルランド語
-10
●ヨーロッパの言語
る(⑮ )工業が栄えている。イギリス南部からドイ
200
10
-30
さかんである。近年では内陸部などの多くの都市で、高い技術を要す
ノ
ル
ウ
ェ
ー
語
アイスランド語
-20
1
ンドン、パリなど(⑭ )地域では機械工業などが
ツ西部とフランス東部を経て北イタリアにいたる地域は、いくつも
0
-10
フランスの(⑬ )やフォスがその例である。また、ロ
イ
20
0
-10
年平均気温4.8℃
年降水量655.4mm
ハンブルク
バーミンガム
ロンドン
がつくられている。
オランダのライン川河口の
(⑫ )
や
図2
ヘルシンキ Df
20
10
-30
年平均気温10.0℃
年降水量750.6mm
ストックホルム
北 海 コペンハーゲン
部に移動し、大規模な銑鋼一貫工場や(⑪ )
500km
Ⅰ( ) Ⅱ( ) Ⅲ( )
地方など(③ )や(④ )にめぐま
地から大量に輸入されたりするようになり、
生産拠点が
(⑩ )
⑧
0
キルナ
マルムベリェト
(イェリヴァレ)
先端技術産業
がさかんな都 市
お
も
な
工 業 地 域
や(⑧ )に移ったり、
(③)が安価な(⑨ )の産
⑩
⑥
田
石
鉱
その後、
1960年代よりエネルギー源が(③)から(⑦ )
ル
ト
⑤
は、沿岸を流れる暖流と(地図中A)、その上を吹く風(地図
都市のものか、( )に書き入れよう。
閉 山した 炭 田
閉 山した 鉄 山
業三角地帯」とよばれている。
④
中B)による。これらの名前を下の( )に書き入れよう。
し、西ヨーロッパを世界の工場にした。イギリスのミッドランド地
は、第二次世界大戦後にヨーロッパの高度経済成長を支え、「重工
ゥ
田
炭
鉄
向型工業が発達した。北フランス、ルール、ロレーヌを結ぶ地域
0°
B
⑨( 山脈)⑩( 川)
油
18世紀後半、イギリスに始まる産業革命は、ヨーロッパに波及
れた(⑤ )部で綿工業や(⑥ )などの原料指
②
⑦( 半島)⑧( 海)
図4
方、フランスの(① )地方、ドイツの(② )
図1
1.図1の①〜⑩にあてはまる語句を下の( )に書き
●ヨーロッパの工業
7.次の文章の空欄に入る適語を下の語群から選んで書き入れよう。
( ) ( ) エ.
議定書離脱
図6
0
10
20
30
40 %
スウェーデン
フ ラ ン ス
29.2
デ ン マ ーク
ド
イ
26.9
ツ
イ ギ リ ス
日
21.3
本
アメリカ合衆国
15.9
−2005年−
〔社会保障年鑑 2009〕
●EU拡大の歩み
11.下の表の空欄に適語を書き入れ、図を凡例にしたがっ
て色分けしよう。
1948年 ベネルクス3国関税同盟
1952年 ECSCヨーロッパ石炭鉄鋼共同体発足
図7
大
西
洋
1993年 (④ )欧州連合に発展
2004年 エストニア・ラトビア・リトアニア・ポーランド・
チェコ・スロバキア・ハンガリー・スロベニア・
マルタ・キプロス加盟
2007年 ブルガリア・ルーマニア加盟(計27か国)
●EUの結びつき
(旧西ドイツ)
オーストリア
フランス
地
赤 EC発足当時の
加盟国(1967年)
黄 1973年加盟
E U の 旗
イ
タ ス
リ ロ
ベ
ア ニ
ア
中
マルタ
チェコ
スロバキア
ハンガリー
青 1981年加盟
青 1986年加盟
緑 2004年加盟
④( ライン 川) ⑤( パリ 盆地) ⑥( ピレネー 山脈)
⑦( イベリア 半島) ⑧( 地中 海) ⑨( アルプス 山脈)
⑩( ドナウ 川)
●ヨーロッパの気候
2.A( 北大西洋海流 ) B( 偏西風 )
ルーマニア
3.Ⅰ( イ ) Ⅱ( ア ) Ⅲ( ウ )
ブルガリア
●ヨーロッパの言語
4.略
ギリシャ
海
東西ドイツ統一
(1990年)
紫 1995年加盟
●ヨーロッパの自然環境
1.①( フィヨルド ) ②( スカンディナヴィア 山脈) ③( 北 海)
リトアニア
ポーランド
ドイツ (旧東ドイツ)
スペイン
1995年 スウェーデン・フィンランド・オーストリア加盟
1999年 EMU経済通貨同盟発足、ユーロ誕生
2002年 (⑤ )流通開始
ルクセン
ブルク
ウォーミングアップ!
エストニア
ラトビア
オランダ
イギリス
ー
1990年 東西ドイツ統一のため旧東ドイツ地域も加わる
1992年 (③ )条約採択
デ
ン
フ
ィ
ン
ラ
ン
ド
デンマーク
アイルランド
ポルトガル
1986年 スペイン・ポルトガル加盟
ス
ウ
ェ
ベルギ
1981年 ギリシャ加盟
解 答
1000km
※キプロスについては,北
部地域は正式に加盟して
いないが,一国として
扱っている。
EURATOMヨーロッパ原子力共同体発足[同上]
1973年 イギリス・アイルランド・デンマーク加盟
0
アイスランド
[ベネルクス3国・フランス・(西)ドイツ・イタリア]
1958年 (① )ヨーロッパ経済共同体発足[同上]
1967年 (② )ヨーロッパ共同体[上記3組織が集まり]発足
地理・地図資料 2011年度3学期号 付録
ー
ジャンプアップ!
5.ゲルマン語派:( ① )( ③ )( ⑥ )( ⑨ ) ラテン語派 :( ② )( ④ )( ⑦ )
緑
2007年加盟
加盟候補国※
通貨統合参加国
12.EU加盟地域内について書いた次の文の正誤を判断し、正しいものには○、誤っているものには×をつけよう。
( )1.関税が撤廃されたので、農産物や工業製品の移動が活発になり、加盟国では以前より域内貿易の割合が増加した。
( )2.通関業務はなくなり、国境を越える際、パスポートは不要である。
スラブ語派 :( ⑤ )( ⑧ ) ※それぞれ順不同
●ヨーロッパの宗教
6.ゲルマン語派・ ・カトリック
ラテン語派・ ・プロテスタント
スラブ語派・ ・正教会
ステップアップ!
( )3.国境付近に住んでいる人は、自由に国境を越えて買い物に行くことはできるが、通勤はできない。
●ヨーロッパの工業
( )4.他国の大学の授業を受けても卒業資格がとれる。
7.①( ロレーヌ ) ②( ルール ) ③( 石炭 ) ④( 鉄鉱石 )
( )5.弁護士や医者の免許は、他国では使用できない。
⑤( 内陸 ) ⑥( 製鉄業 ) ⑦( 石油 ) ⑧( 天然ガス )
( )6.電気器具などは、製品の規格が国ごとに違うので、他国では使用できない。
⑨( 海外 ) ⑩( 臨海 ) ⑪( 石油化学コンビナート ) ⑫( ユーロポート )
( )7.他国に住む場合、国政選挙と地方選挙両方に投票できる。
⑬( マルセイユ ) ⑭( 大都市近郊 ) ⑮( ハイテク ) ※⑦⑧は順不同。
13.政治統合を成し遂げたEUには、一つの国のように各種機関が存在する。次の事務を担当する機関を下から選んで
8.略
答えよう。
●地球温暖化防止対策に熱心なヨーロッパ
・加盟国首脳と欧州委員会委員長で構成、政治レベルの最高決定機関→(① )
9.
・直接選挙で選ばれた800人近くの議員からなり毎月本会議がストラスブールで開かれる→(② )
EU27か国
( C ) ( イ )
・加盟国より1名ずつ選出。加盟国内の最高裁判所より高位にある。条約違反の認定を行う→(③ )
日本
( D ) ( ア )
・加盟国より1名ずつ選出。EU機構で唯一法案の提出権利をもつ→(④ )
アメリカ合衆国 ( B ) ( エ )
語群 欧州委員会 欧州司法裁判所 欧州議会 欧州理事会
中国
●EUの課題
●社会福祉が進んだヨーロッパ
14.EUの課題について表した次の文の空欄に適語を書き入れよう。※①アは国名、イは宗教名である。
10.略
①長年加盟を申請してきた(ア )の扱い。キリスト教世界とほぼ同義であったヨーロッパが(イ )
に門戸を開くか、注目されている。
②域内の経済格差の問題。近年参加した東ヨーロッパの国々は、西ヨーロッパに比べて、経済水準は(ウ )い。
二酸化炭素排出量グラフ
京都議定書
( A ) ( ウ )
ジャンプアップ!
●EU拡大の歩み
11.①( EEC ) ②( EC ) ③( マーストリヒト ) ④( EU ) ⑤( ユーロ )
経済援助が必要である。また、賃金の(エ )い東ヨーロッパに工場が移転し、西ヨーロッパで失業率が上昇す
●EUの結びつき
る状況がある。
12.1.( ○ ) 2.( ○ ) 3.( × ) 4.( ○ ) 5.( × ) 6.( × ) 7.( × )
③難民や移民労働者の流入の問題。域外からひとたび入国すれば、その後の移動が自由になり、移民を管理するのが難
しくなる。
④加盟国内で大きな財政危機が起きた場合。現在(オ )からスタートした財政危機が、他国に波及しEU
全体に大きな影響を与えている。
13.①( 欧州理事会 ) ②( 欧州議会 ) ③( 欧州司法裁判所 ) ④( 欧州委員会 )
●EUの課題
14.ア( トルコ ) イ( イスラーム(イスラム教) ) ウ( 低 ) エ( 安(低) )
オ( ギリシャ )
地理パーフェクト
白地図作業
民族・領土問題
11
参考資料:
『新詳地理B 初訂版』p.311-325、『新詳高等地図 初訂版』p.121-122、
『新詳 資料地理の研究』p.206-209、212-213、『新詳地理資料 COMPLETE 2011』p.228-231
作業1
世界の民族紛争は、言語・宗教とどう結びついているのだろうか。
考えてみよう①
①
⑥
②
⑤
次の地図は世界の語族(おもな言語分布)について表し
たものである。インド・ヨーロッパ語族を青、シナ・チベ
ット語族を茶で着色しよう。また、①〜⑧の地名および地
から選び、解答欄に書き入れよう。
方名を
③
④
⑦
インド・ヨーロッパ語族
シナ・チ ベット諸 語
インディアン・インディオ諸語
アフリカ・アジア語族
ウラル語族
アルタイ諸語
オーストロネシア語族
ニジェール・コルドファン諸語
そ の 他
カタルーニャ地方 ベルギー バスク地方
ケベック州 チベット自治区 スイス
シンチヤンウイグル自治区 スリランカ
⑧
〔国立民族学博物館資料,ほか〕
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
作業2
なぜ世界各地で紛争が起きているのだろうか。
考えてみよう②
次の地図は、世界の地域紛争と難民の移動について表したものである。①〜⑰の紛争名を
から選び、解答欄に書き入れよう。
チェチェン独立運動 バスク民族主義運動 コソボ独立運動 クルド民族紛争 パレスチナ問題 アフガニスタン内戦
ヒンドゥー・イスラーム宗教対立 タミル・シンハラ民族運動 南沙群島領有権問題 カシミール紛争 チベット民族問題
西サハラ領有問題 ソマリア内戦 シエラレオネ内戦 ルワンダ民族紛争 ダールフール紛争 ケベック州独立運動
モルドバ
民族対立
⑩
北アイルランド
紛争
①
中ソ国境紛争
グルジア
内戦
イラン・イラク
戦争
②
⑦
③
④
⑨
⑤
コンゴ
(ザイール)政変
アンゴラ
内戦
ペルー反政府
運動
中越国境紛争
⑬
⑰
モロ人
(ムスリム)
分離運動
アチェ分離運動
東ティモール
反政府運動
難民受け入れ国
(10万人以上)
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
⑯
ベトナムのボートピープル
ミャンマー
反政府運動
⑫
⑥
ブルンジ民族紛争
エクアドル・ペルー国境紛争
イエメン内戦
②
朝鮮半島南北対立
中印国境紛争
⑪
スーダン
内戦
コロンビア反政府運動
難民数
(10万人以上)
湾岸戦争
⑧
米軍のハイチ進駐
グアテマラ内紛
エルサルバドル内紛
⑭
⑮
⑯
①
モザンビーク内戦
おもな紛争地域
(すでに解決ずみ
の問題も含む)
おもな難民の移動
10万人以上
5万∼10万人
〔国連資料〕
(2006年末現在)
⑰
作業3
日本はどのように排他的経済水域を利用しようとしているのだろうか。
考えてみよう③
120°
130°
中 国
40°
ロシア
日
北朝鮮
ピョンヤン
次の地図は、日本の排他的経済水域を表した地図である。①〜⑧の島の名
から選び、解答欄に書き入れよう。また、日本の排他的経済水域
前を
を赤で着色しよう。
160°
① ウルップ島(得撫)
②
③
④
40°
本
ウルルン島
⑤
ソウル
黄海
140°
韓国
プサン
海
隠岐諸島
北方領土(国後島 択捉島 色丹島 歯舞群島)
竹島
尖閣諸島
沖ノ鳥島
南鳥島
日本
峡
海
シャンハイ
馬
長江 対
南
30°
与 国島
北大東島
南大東島
沖大東島
小笠原諸島
島
⑥
諸
台湾
西
東シナ海
沖縄島
タイペイ
⑦
20°
太
父島
母島
硫黄島
20°(注2)線の一部につ
洋
フィリピン
北マリアナ諸島
130°
140°
(注1)経済水域及び
大陸棚に関す
る法律にした
がって引かれ
た線である。
⑧
平
日本の排他的
経済水域
0
500km
いては韓国・
中国と交渉中
である。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
地理・地図資料 2011年度3学期号 付録
地理パーフェクト
白地図作業
11
民族・領土問題 解説・解答
参考資料:
『新詳地理B 初訂版』p.311-325、
『新詳高等地図 初訂版』p.121-122、
『新詳 資料地理の研究』p.206-209、212-213、『新詳地理資料 COMPLETE 2011』p.228-231
く、周辺の民族と異なる独自の言語と文化を
ラブ系政府側民兵(ジャンジャウィード)の間
もつバスク人(起源不詳)が、スペインから
の武力闘争。政府側民兵による住民の迫害・
の独立運動を行っている。
略奪などで多数の犠牲者、国内避難民、難民
が発生した。「最大規模の人道危機」とよば
2)アジア
れた。背景には、アフリカ系農耕民とアラブ
フランス語圏、イタリア語圏、ロマンシュ
①クルド民族紛争…トルコ・イラク・イラン・
系遊牧民の間の土地と水をめぐる争いがある。
(レートロマン)語圏があり、公用語が四つ
シリアなどに居住するクルド人が国境を越え
スーダンでは、2005年1月の包括的和平合
ある。ベルギーではオランダ語圏のフラマン
て統一して、国家を建設するため独立運動を
意を経て、2011年7月に南スーダン共和国が
1)世界の民族紛争と言語
人、フランス語圏のワロン人がいるため二つ
起こしているが、各国政府は弾圧している。
分離・独立した。
民族は言語、宗教、生活様式、出自などの
の公用語が存在する。カナダでは人口全体の
②パレスチナ問題…もともとの原因はこの地
⑥その他…インドのパンジャブ地方では、シ
特定の文化要素と、そこへ帰属意識を共有す
38%が英語圏のイギリス系だが、東部のケ
の帰属をめぐる、20世紀初頭のイギリス外交
ク教のシク教徒、スリランカでは、ヒンドゥー
る存在をいう。語族は世界の言語を系統分類
ベック州にはフランス語圏のフランス系が集
にある。その後、アラブとユダヤの対立収拾
教徒のタミル人、中国のチベットではチベッ
する単位で、一つの祖語から分化した言語学
中しているため、英語とフランス語の二つの
のため、1947年に国連が「パレスチナ分割決
ト仏教のチベット族、フィリピンのミンダナ
的に認定される諸言語のまとまりである。た
公用語がある。
議」を採択したが、欧米・西アジア諸国を巻
オ島ではムスリムのモロ人など少数派の宗
き込む対立に発展した。ユダヤ人がイスラエ
教・民族が多数派と違うため、独立をめざし
2)世界の民族紛争と宗教
ルを建国すると、1948年第1次中東戦争が勃
ている。
(フランス語、スペイン語など)、スラブ語系
世界では、ある民族が特定の宗教を信仰す
発し、PLO(パレスチナ解放機構)などが武
(ロシア語など)等からなる。これはインド
る場合がある。宗教には一定の教えがあり、
力闘争で応じた。1993年にイスラエルとPLO
の古代語がギリシャ語やラテン語の共通の源
その教えに批判的な人々との対立が起こるこ
の間でパレスチナ暫定自治協定が成立し、
となっていることから一つのまとまりと考え
とがある。たとえば、中国では多数派の漢民
2005年までにはガザ地区に駐留していたイス
日本はロシアとは北方領土、韓国とは竹島、
るものである。言語は、人々の移動や宗教の
族に対して、チベット仏教を信仰するチベッ
ラエル軍は撤退した。しかし、02年からイス
中国とは尖閣諸島と、その領有権をめぐり対
伝播により、変化しながら年月をかけて広
ト族と、イスラームを信仰するウイグル族が
ラエルがヨルダン川西岸に建設しはじめた分
立している。排他的経済水域とはその国の海
がっている。また、国家が成立する過程で、
宗教に干渉する政府に反発している。スリラ
離壁をめぐり、衝突が発生するなど、和平へ
岸から200海里までをさす。漁業資源や海底
力の強い言語が国語に定まることで変化した
ンカでは仏教徒で多数派のシンハラ人に対し
の道のりはけわしい。
鉱物資源などの保有する権限をもつ水域で、
例も多い。
て、ヒンドゥー教徒で少数派のタミル人が反
③アフガニスタン内戦…民族を中心とした軍
国土の狭い日本では、この水域で漁業資源や
世界の民族問題の多くは、ある国で特定の
政府運動を行っている。
閥があり、たがいに主権争いをしているため、
天然ガスなどの確保が重要である。このため、
内戦が1979年から続いている。
排他的経済水域の確保は、日本にとって重要
④カシミール紛争…藩主(世襲制の指導者、
なものとなっている。
Ⅰ 世界の民族紛争・領土問題
とえば、インド・ヨーロッパ語族はゲルマン
語系( ド イ ツ 語、 英 語 な ど )、 ラ テ ン 語 系
民族が政治・経済で支配力をもったことで、
ほかの民族との対立が生じたため起こってい
Ⅱ 世界の紛争地域と難民の移動
る。世界では1990年ごろの冷戦が終わる前後
Ⅲ 日本の領土問題
ヒンドゥー教徒、インドが支援)と多くの住
から言語や宗教の違いにより紛争が多発する
1)ヨーロッパ
民(ムスリム、パキスタン支援)の対立で、
ようになった。スペインでは、バスク人やカ
①チェチェン独立運動…ロシアにあるチェ
インドとパキスタンの武力衝突につながって
* 表面 考えてみよう のヒント *
タルーニャ人がカスティリア語をスペイン語
チェン共和国ではムスリム(イスラーム教
いる。
①Ⅰ 世界の民族紛争・領土問題 参照
(公用語)としてきた国家に反発している。
徒)が多いが、政府による弾圧のため1999年
⑤ダールフール紛争…スーダン西部のダール
②Ⅰ 世界の民族紛争・領土問題、
一方で複数の公用語を設け、多民族国家に
からテロ事件などを起こしている。
フール地方で2003年に勃発した、黒人主体の
Ⅱ 世界の紛争地域と難民の移動 参照
なっている国もある。スイスではドイツ語圏、
②バスク民族主義運動…スペイン北東部に多
地元反政府武装勢力と、スーダン軍およびア
③Ⅲ 日本の領土問題 参照
Fly UP