...

マタイ福音書におけるイエスの十字架の死

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

マタイ福音書におけるイエスの十字架の死
-129-
マタイ福音書におけるイエスの十字架の死
マ ル コ 福 音 書1
5章 33-39節 と マ タ イ 福 音 書 27章 45-54節 と の 比 較
山
貴
子
中
序
7章45-54節 の 分 析
マタイ福音書 2
(
1
) マルコ受難物語とマタイ受難物語との関係
(
2
) マルコ福音書 15章33-39節 と の 比 較
日
マタイ福音書 2
7
章 51b-54節の釈義的・神学的考察
(
1
) マタイ特殊資料における伝承と編集の問題
(
2
) 5
1b-53節
節
(
3
) 54
結
序
受難物語の頂点ともいえる十字架報知には、各福音書記者の神学が反映されているため、
それぞれ固有の特色がそなわっている1)。このような十字架報知を考察する場合には、少な
くとも次の二つの課題にこたえるものでなければならなし、。第一は、十字架報知に対する福
音書記者の改変編集作業を通して、イエスの十字架の死についての解釈を明らかにすること
である O 第二は、十字架報知の考察を手掛りとして、イエスの十字架の死についての原始キ
リスト教の解釈の変遷過程や多様性を明らかにすることである O そのため先に、史的批判的
・文献学的にみてこの課題の基礎的考察にあたるものとして、マルコの十字架報知 1
5・3339をとりあげた 2〉 O そこで、マルコ 15・33-39の分析と釈義的考察の結果明らかになったイ
エスの十字架の死についてのマルコの解釈を以下要約して、本稿のマタイの十字架報知考察
の前提としたし、。
1)拙稿「イエスの十字架の死についての一考察マルコ福音書 1
5・33-39の釈義を中心として J (広島女
学院大学論集第2
3
集所収1
9
7
3
) 157-159
頁参照。十字架報知とは、 Mk 1
5・33-39,Mt 2
7・45-54,
Lk2
3・32-48(特に44-48節)、.Toh1
9・1
6b-30 (特に28-30
節)のことを指している O
2)前掲論文のこと口マタイは、現存する最も古い受難物語を保持編集したマルコを規範として自己の受
難物語を書いた。したがってマルコ 1
5・33-39の考察は、マタイ 2
7・4
5ー 5
4の考察の基礎となる o
-130-
①
(中山貴子)
マルコ 1
5・3
3
3
9の中心は、マルコ独自の編集からなる 1
5・37-34bc-39の内的結
合である O
②
異邦人百卒長の「神の子」告白は、神から捨てられたイエスの十字架の死を凝視する
ことによってのみ成立する O
このようにイエスの十字架の死の史的事実を「神の子」告白と直裁に結合させ、しかも、
地上のイエスの全活動にさかのぼらせるマルコの解釈は、原始教団の伝承における復活に
めから、ヨハネなどによる先在の「神の子」理解へ移行
よる「神の子」理解 (Rom1・3する過程を表わしている O 問題は、このようなマルコの解釈に対して、マタイがどのような
関係に立っているのかということである O たとえば、マルコがその十字架報知において、イ
a
d
i
k
a
l
i
s
m
u
s
"を
、
エスの十字架の死を「神の子」告白の根拠とすることで示した一種の“R
マタイはどのように受けとめたので、あろうか。
一般に、マルコとマタイのイエスの十字架の死についての理解の比較が、これまで特に重
要な問題として取りあげられてきたとは言いがたい。取りあげられた場合で、も、共観福音書
伝承の資料問題の枠内にとどまりがちで、両者の思想の特質を抽出するまでには至らないこ
とが多かった。しかも、マタイ福音書を扱った研究文献は多数あるにもかかわらず、マタイ
受難物語の十字架の死の報知についての研究が殆ど行われてきていないことは、マタイの神
学を論ずる上で重要な側面を欠落させていると指摘せざるをえなし、。マタイも、マルコと同
様、イエスの十字架の死の史的事実を解釈しており、そこにはマタイの神学がある。
7・45-54を取り
そこで、本稿においては、マルコの十字架報知の平行記事であるマタイ 2
あげ、マルコとの比較においてマタイの解釈を明らかにするために、以下の問題について検
討したい。
①
5・33-39とマタイ 2
7・45-54とを比較した時、具体的にどのような相違があ
マルコ 1
る
カ
ミo
②
マタイが、
マルコを継承編集する際に、
自己の思想をどの程度意図的にもりこんだ
か。特に、マタイ特殊資料 5
1b-53節
、 5
4
節の位置および意義はどのようなものか。マ
タイの神学をどのように理解すべきなのか。
③
マタイの十字架報知に、マタイの生きていた時代状、況、教会の現実が関係しているの
だろうか。関係しているとすれば、具体的にはどのようにか。
本稿では、①と②の問題を取りあげることにして、③の問題については、マタイの教会論
との関係であらためて考察することにしたい。
マタイ福音書 2
7章45-54節の分析
-131ー
マタイ福音書におけるイエスの十字架の死
(
1
) マルコ受難物語とマタイ受難物語との関係
はじめに、マタイ、マルコ両者の受難物語の関係についての学説を三つの立場にわけで簡
単に紹介する。
1
. 共通性、類似性を強調する立場
V
.T
a
y
l
o
rは
、
マタイの受難物語の約51%
が部分的にまた全体的に、
全に一致するという
U
マルコのそれと完
。マルコにはないマタイのみの叙述についても、特殊資料としての価
値を積極的に評価するよりも、マルコの叙述を補充するための付加記事としての低い評価し
か与えていなし、。彼によれば、マルコの叙述を拡大するためのもの、それも読者がマルコの
叙述を読むことでいだく疑問に答えるべく、新たにつくられた付加的な物語にすぎず、しば
しばマルコの物語から自然発生的に出てきた初期のキリスト教伝説である(例ユダの裏切り
6・1
4
1
6、2
7・3-10、ピラトの妻の記事2
7・1
9、イエスの死の際の奇跡 2
7・5
1b
の物語2
.Haenchen4) は
、 マルコとマタイの聞にはい
-53)。特に、問題の十字架報知について E
かなる相違も存在せず、マタイは一貫してマルコと密接な関係をもっているとし、う O ただ、
3
4,4
6,5
1b-53のごく些細な変形が認められるにすぎないと断じている O
この立場は、マタイとマルコの内容上の相違を殆ど問題にせず、マタイのみの叙述につい
ても特に重要視したりはしない。まして、
マタイの神学という視点はなし、。この種の見解
は、テキストの厳密な分析の結果得られたものというよりは、共観福音書伝承の共通性、類
似性の強調からくる概観にすぎない。
2
. マタイの特色を評価する立場
M.D
i
b
e
l
i
u
s5) と N
.A
.D
a
h
l6) の見解を例にとってみる o D
i
b
e
l
i
u
sは、マタイがマルコ
を手本にしながらも、マルコよりは i
詳しい叙述を意図的に試みているとし、ぅ。そのため、旧
約聖書に新たな素材を求めく 2
6・1
5、2
7・3
4、4
3
)或いは、当時原始教会に流布していた伝
説や伝説風の物語 (
2
6・2
5、 2
7・3-10、 1
9、 2
4
2
5、 62-66、2
8・11-15
)をとりいれ
k
.o 吏に、マノレコを継承する際に行った伝承内容の改変のほかに、マルコとは異なる解釈を
うちだし t
.
:
.o それは、マルコ以上に強調されたキリスト論的理解で、イエスは苦難において
も全権をそなえた神の子で、あって、自己の運命の主で、あることを強調することに現われてい
2
6・5
3
)。彼の、伝承の拡大改変などを指摘する様式史的分析は正しいけれども、それ
る (
をすべて「神の子」キリスト論で整合してしまっていることに問題が残る o N
.A.D
a
h
lの
3) V.T
a
y
l
o
r
: TheFormationo
ft
h
eG
o
s
p
e
lT
r
a
d
i
t
i
o
n,1
9
6
8,p
.5
4参照。
4)E
.Haenchen: DerWegJ
e
s
u,1
9
6
6,S
.5
3
0
5
3
1参照。
5) M.D
i
b
e
l
i
u
s
: DieF
o
r
m
g
e
s
c
h
i
c
h
t
ed
e
sEvangeliums,1
9
6
65,S
.1
9
7
2
0
0参照。
6) N.A
.Dahl: DieP
a
s
s
i
o
n
s
g
e
s
c
h
i
c
h
t
eb
e
iMatthaus,NTSt2 (
1
9
5
5
5
6
)S
.1
7
3
2 参照。マタイ受
難物語を扱った研究文献が殆どないなかで、 Dahl のこの論文は貴重で、ある q
-132-
(中山貴子)
見解を大別すると、①マタイとマルコの共通性の指摘
②マタイの改訂と評価
③マタイ福
音書の受難物語の神学、となる O ①マタイとマルコの受難物語は非常に近い関係にある O 一
対の短し、記事(14・3-4、 7、 12-15、 4
0、 51-52、 56-57、 6
7、 1
5・2
1b) 以外は、マ
ルコの叙述の殆どがマタイにあり、叙述の配列、位置、言語上の一致なども著しし、。②しか
がマルコの叙述の何らかの改
し、マタイはマルコの単純な依存者ではなく、マタイの約 80%
討を含んでいる O ただ、それは、マタイの意図的な改訂とまではいかないごく単純な改訂で
あって、たとえば、マルコの叙述をマタイに特徴的な言葉や表現様式で変えているだけのこ
とである7)。
しかも、
このような単純な改訂でさえ、
マタイによるものなのか、或いは文
書確定以前に教団の中で既に行われていたのかを個々のことがらにあたって決定することは
難しいとのベ、この問題についての決定を保留している。③論文の後半部で別、
「マタイ福
音曹における受難物語の神学 (
T
h
e
o
l
o
g
i
ed
e
rP
a
s
s
i
o
n
s
g
e
s
c
h
i
c
h
t
e
)JとL、う表現を用いてい
るのは、前半部とある意味で論理矛盾のようにみえる。この点は彼も、神学とし、う表現によ
って、マルコとの個別的な相違のすべてを、マタイの神学的傾向によるものとはいえないと
断っている O しかし、マタイ受難物語の構造全体の中に、個別的なことがらの中に、受難物
語の一定の理解がみられ、それがマタイに特徴的であるためにこの表現を月札、るのだとい
うO その一定の理解とは次のようなものである o (
a
)イエスの苦難についてのマタイの解釈に
b
)イ エ ス の 苦 難 は メ シ ア と し て の そ れ で あ
は、スュナゴグに対立する教会の解釈がある o (
り、即位への道で、ある o (
c
)十字架のできごとは、マルコのような深い秘義ではなく、教会の
信仰によって既に解明され復活は自明のこととみなされている (
2
7・5
3 仰 同 吋ν 釘εP
(
J
'ν
æl~τoD この句については後述する )0
N.A.Dahlの見解-特に後半の部分一、むしろ、次の
3
.の立場に入れる方が適切といえないこともなし、。しかし、マタイ受難物語の一定の理解を
認めながら、そこにマタイの神学的意図を明確にうちだすことに帰路している点で、 2
.の立
場の域を出ないものと考える O
3
. マタイの神学的意図に基づく編集を強調する立場
代表的な者としては、
J
.Schreiber9) がおり、 彼の論旨を要約すると次のようになる o (
a
)
マタイは、マルコ受難物語の思想を、マタイの属するへレニストユダヤ人キリスト教の解釈
にあわせて改訂した kで・編集している O したがって、ヘレニズム的伝承とユダヤ人キリスト
教的伝広とを結合させ緊張にみちた統ーを試みている o (
b
)マタイの十字架報知には、黙示文
7) N.A.D
a
h
l
:a
.a
.0
.,S
.1
9,Anm.2参照。例えば、
,
→
KαJ
,d
e,A
.
er
ε
t-elTC6ν
,e内 ,Z
d
o
j の用法、
6
'
!
'
6
分詞構文の用法など。
8) N.A
.D
a
h
l
:a
.a
.0
.,S
.2
4f
f参照。
9) ]
.S
c
h
r
e
i
b
e
r
;T
h
e
o
l
o
g
i
ed
e
sV
e
r
t
r
a
u
e
n
s,1
9
6
7,
S
.50-57 参照。
-133-
ヤタイ!日音書におけるイエスの十字架の死
学的モティーフの影響、特にパノレーシアの思想との結合がみられる o (
c
)マタイにとって、イ
エスの十字架の死は、十字架報知の中心に位置するものではなし、。中心は、来るべきパルー
シアの子型と結合し .
cのべられている復活である o (d)したがって、イエスの死は、パルーシ
アを眺望する審きと救いのできごとあって、
1
字架の死そのものが決定的な終末論的できご
とではありえず、復活と結合して、はじめて意味をもちうるのである O
以上の三つの立場の中で、筆者は、マルコとマタイの十字架報知の聞に単なる文章上の改
変にとどまらないマタイの神学に基づく明確な編集が行われていることを認める意味で、 3
.
の立場をとる O そこで実際にマルコとマタイのテキストを分析、比較することで、両者の A
l
i
違を具体的に論説してみる O
(
2
)
マルコ 1
5章 3
3
3
9節との比較
分析方法は、史的批判的・文献学的方法による 10)0 2
7・45-54の本文批判については、現
行ネストレ版テキストを特に読みかえるような理由はない 11}O
マタイ 2
7・4
5
5
4
マルコ 1
5・33-39
1
.3
3
α
?r
ε
ν
o
μ
t
ν和
応
4
5
f
J
Aη
ν
2
.3
4
ωJ
'
α
πoD
k
πaa
α
ν
46
l
s
6
ηo
eν
π
ε
ρeD占
d
ν
εs6
ηa
eν
A
s
r
ω
ν
3
.3
5
ω
u,
ω
u,
A
α/
1
.
α
仰 が,
A
e
r
e
a
r
ou
r
'l
σ
τ
r
ν
f
Jl
l
1
'
r
'ν
μe
O
eρ
μ
η
ν
ε
υo
,
I
/e
ν
o
ν
OO
e
6
¥μov
O
e
sμ
o
υ
e
u
;
τ
r
f
ν
α
τ
r
αJ
広
4
7
占
。
e
l
i
:
e
'
4
.3
6
π
αp
e
a
r
万
応6
r
ω
ν
ε
o
τ
η1
i
:
6
τ
ω
ν
l
D
e
o
,
r
-o
u
r
o
¥
D
e
τ
'
¥
48-49 l
i
:
a
ee
u
O
e
ω
c
ε
Z
¥ l~ αù-rwν
1
0
)拙稿 159-162
頁参照。マタイ幻・ 45ー 54の分析方法、実際の分析、テキストの形成過程の大枠は、マ
ルコとほぼ同様なので本稿では特にとりあけ'なかった。
v
.49lえ ~rO ν 持 C E
>p
l, α付 ω A D K Ws8,α
'
.
iω.aAAoc' d
ei
α
p
φ
ν A6r
xr;1J
1
1
)主なものとしては、
,
坐 ç~ 1J &U'O!) 吋 ν 7r生竺ぜ竺王竺L竺2~~ 1J_ Q~ω p K
a
cα
f
μタ二(Joh 1
9・3
4
) 持 CLB,V
.5
4也生竺竺
XCE
>p
,l t
x
t BD p
cl
at
.
-134-
(中山貴子)
A
α戸φ
ν
r
e
μJσαc
π;.~σα~n
応
αJ
;
'
s
r
ω
ν
o
eδ占 ;
'
o
m
o
ee
e
π
α
ν
i
u
p
e
ε
τ
&Øe~
σ
'
(
J
)σ
φ
ν
αOe
A
e
f
.
ν
広
5
0
5
.3
7
πa
;
'
eν
&Øeç~
Kpá~αc
$~Sπν ev σεν
r
Eゆ
がενTみπνε5μα
6
.3
8
5
1a
7
.一一一一一一一一
5
1b-53マタイ特殊資料
8
.3
9
5
4
oK
e
ν'
t
'v
p[oν
N
J
o
u
déKα't'6νταpχo~
~αè
o
eμετ'αu
'
t
'o
u
Tηρoûvre~ τ似 '1ησOûν
6παρεfJ't''l}lClÌ)~
$~ lναν't' ~αcαdτ00
o
:
r
eoüτω~
e
τ
0
ν
σ
εe
d
/
!
,
Oν
καe't'l沿 r
ν
'
(
)
μ
α
l~sπνev σeν
5併ß;'~OησανσØ6(Jpα
oäνOpωπo~
特に重要な改変箇所だけを説明する O
1
.
r
時の知らせ」の扱い方が問題である
O
イエスの十字架の死の史的事実に固執して重
要な地位をしめていたマルコの「時の知らせ」を、マタイは、 dπd,π
εp
eなどの前置詞を付
加することで暖昧にしている O これを、
E
.Lohmeyerのように、文献学上の改訂ではなく
口伝々承からくる単純な違いだとかたづ、けることはできない 1230 マタイは、マルコ 1
5・25の
「時の知らせ」をも削除していることから、
マルコほどには史的事実としての「時の知ら
せJを重視せず、むしろ、 26・1
8の“ oKα,p6~ μou" のような黙示的な「時」理解に関心を
払っている O
2
. ルカとは異なり、マタイも詩篇2
2・1を、イエスの十架上の唯一の言葉として保持し
ている。その際マルコのアラム語的以ω を、ヒブル語的手;
'
eに変えたのをはじめとして、
文章全体を改訂している O 改変の理由は、がr文型の方がヒプル語としてトーラーの権威を
7-48のエリヤモティーフとより
表わし、しかもエリヤの短縮形としても通じることから、 4
j
;
'
e文型と aωt文型の本文批判の問題は、文献学的にみても
円滑につながるためである o 1
1
2
)E
.L
o
h
r
n
e
y
e
r
:D
a
sE
v
a
n
g
e
l
i
u
r
nd
e
sM
a
t
t
h
a
u
s,h
r
s
g
.V
.W.S
c
h
r
n
a
u
c
h,1
9
5
6,S
.3
9
3, Anm.1参
照
。 z
α
J→ OB,rB)
,
Io
p
.
1
)
)
,
I
1
)宮→ d
π
b,5MMσαν→ bt
'8
)
.1
)
)
,
1
.
一135-
マタイ福音書におけるイエスの十字架の死
非常に複雑である 13>。しかし、この種の文体上の改訂は、解釈上とりたてて重要な問題では
ない。むしろマルコとの決定的な相違は、マルコ 3
4bc (エロイ、エロイ、ラマ、サパクタ
ニ)と 3
7 (イエスの死)と 3
9 (神の子告白)との内的結合が否定されていることにある O そ
のためマタイでは、イエスの言葉は、十字架報知の中心的位置から次にくるエリヤモティー
フの伏線に後退している。
3.
4
. ェリヤモティーフは、マルコの伝承の継承であるが、マルコの瑚弄モティーフに比
べて奇跡待望モティーフの方がより強し、。またマルコにみられた文体の不整合が訂正され
て、全体としてより説明的な叙述となっている O
5
.
イエスの死の表現には、①マルコ、ルカの l~lπνeUdev ②マタイの α向的ν 7:rJ
πνωμα
(ヨハネ π
α
ρu
J
ω的 ν7
:Oπ
ν
ε
5
μ
α〉が用いられている 14〉O マタイの表現は、新約聖書ではこ
の箇所のみであるが、古典ギリシャ語では、特に死の自発性を強調するためにしばしば用い
られている O
6
. πa
A
e
vは、文脈 i
二の整合のために挿入された付加語だが、このため 4
6のさけびとは
区別されてしまう O 文脈上も、マルコ 3
4bc の神から捨てられたイエスのさけびとは別の
ものとなる O むしろ、神の霊にみたされた勝利のさけび、高挙のさけびといった新しい解釈
をうみだす。
7
. 以下に続く np
α
τ
α を導入するための l
l
J
o
u は、マタイ独特の表現である (Mt3
0回
、
Mk7@)o 特に K
αel
a
o
u は、マタイ 28回に対してマルコでは全く用いられていなし、。 5
1b
-53は、マルコ (ルカ、 ヨハネにも)にはないマタイ特殊資料である O この挿入記事のた
め、マタイの十字架報知は新しい解釈のもとにおかれることになる。
8
. 5
1b-53は
、 5
4の 吋 r
e
v
o
μ
α でおきかえられている O マルコ 3
9 と一応パラレル
のようにみえるが、マルコとは異なるそティーフで構成されている。
司
司
ー
ー
一
一
←
ー
ー
ー
一
『
宇
品
=
一
一
一
帽
'
僻
慣
島
崎
宇
噌
一
由
守
唱
咽
』
ー
ー
ー
圃
園
間
・田
ー
・
一
晶
晶
ー
ー
一
ー
“
・
・
ー
ー
ー
一
ー
ー ーー
一
ー
宇
一
一
一
晶
一
品一
-~ Jレ
コ1
5.39
マタイ 2
7・5
4
a
告自主体
告白の恨拠
a
‘
I
百卒長
百卒長および彼と一緒にイエスの番をしていた人々
一一一一一一一一一一一 一 一 一 一 一 一
一一
一一一一一
地
の
震
念その他の異常なことがらをみたことによる畏怖
1
5.37
→3
4b c
一一一一日一一一一一一一一
神の子
告白内容
c
t
,
{
万0
6
J宮 o
u
r
o宮 6
神の子
dえ
り0
6
J
c
;0
ε
o
uu
E
oc
;i
7
νo
!
'
Jr
o宮
:
oνO
pωπ0宮 u
Z
o。
官ε03fν
l
i,E
l
i,lamm s
a
b
a
c
t
h
a
n
i,BZ (
1
9
5
8
)S
.2
7
5
2
7
8,F
.W.Buckler: “
ELI,ELI,LAMA
1
3
)M.Rehm: E
SABACHTHANI?"A]SL5
5(
1
9
3
8
)P
.3
7
8
3
9
1 などが、この問題を詳しく論じている o
1
4
)協会訳はし、ずれも「ついに息をひきとられた」となっているが、これでは両者の微妙な相違が伝わっ
てこなし、。その点、 Lοhmeyer,Schniewind,Klostermann などの注解者はみな、前者を verschied、後
者を gabs
e
i
n
e
rG
e
i
s
ta
u
f と訳しわけている O
-136ー
(中山貴子)
以上の比較から、次のように結論づけることができる O
C
D
マタイ 27・4
5
5
4の大枠は、マルコ 1
5・33--39に基づいて構成されているが、殆どす
べての点でマタイの改訂が行われている (27・45--51a)。
⑨
マタイの特殊資料 5
1b-53の挿入、 54 の決定的改変などからも明らかなように、マ
タイはマルコの模倣附継承どころか、自己の神学的意図に基づく独自の編集を行っている O
そこで、明らかにマルコとは異なる 5
1b-53、54 を取りあげ、その釈義的・神学的考察を
の特色、イエスの十字架の死の解釈をみていくことにする O
通してマタイの十字架報知l
E
マタイ福音書 2
7章 51b-54節の釈義的・神学的考察
(
1
) マタイ特殊資料における伝承と編集の問題
1b一 53の特殊資料をマタイ以前の伝承とみている O 伝承説の代表的な
多くの注解者が、 5
ものをいくつか取りあげてみよう O
R
.Bultmann15)
マルコ 15・33、38と同様の純粋に n
o
v
e
l
l
i
s
t
i
s
c
h
e Motive で、イエスの死の際の一連の
dρατα に属する O その宗教史的背景は、
ヘレニズムあるいはラピユダヤ教のいずれかにさ
、
かのぼるとみているが、彼自身はどちらか一方に断定しな L。
M.D
i
b
e
l
i
u
s16)
イエスの死の際の奇跡は、伝承として既に教団内に広まっていたものである o 5
1b-53
は、この伝承の改変であって伝承の拡大以上のものではなし、。この改変から、マタイの受難
物語の特に新しい解釈をひきだすことはできないであろう O
G
.Bornkamm17)
ユダヤ文学、特にヘレニズム文学において周知のモティーフを用いた伝説風の拡大記事で
U
e
e
o
ca同p) の出現、死去の際の随伴現象としての
あって、神または神人 (
ι
A
Ta'rα はまれ
,
'
ではなし、。しかも、イエスの死と復活についての後の黙示的叙述が、この傾向を一段と強化
したとみる。
E
. Haenchen18),N
.A
.Dahl19)
マタイがイエスの死の際の奇跡的しるし(神殿の幕が裂けたこと、地震)に、聖徒の復活
(52-53) のような粗野な伝承をとりいれて失敗したもの O マタイの編集上の失敗とみる O
1
5
)H
.
.B
u
l
t
m
a
n
n
:D
i
eG
e
s
c
h
i
c
h
t
ed
e
rs
y
n
o
p
t
i
s
c
h
e
nT
r
a
d
i
t
i
o
n,1
9
6
77,S
.3
0
5参照。
1
6
)M.D
i
b
e
l
i
u
s
:a
.a
.0
.,S
.1
9
7
1
9
8参照。
1
7
)G
.Bornkamm: T
h
e
o
l
o
g
i
s
c
h
e
sWorterbuchzumNeuenT
e
s
t
a
m
e
n
tV
I
I(
K
i
t
t
eり S
.1
9
7f
f参照。
1
8
)E
.Haenchen: a
.a
.0
.,S
.5
3
1,Anm.9参照。
1
9
) N.A
.D
a
h
l
:a
.a
.0
.,S
.1
9参照。
マタイ福音書におけるイエスの十字架の死
-137ー
N
.A.Dahl は
、 5
1b5
3を、マタイがマルコ 1
5・3
8以外にイエスの死の際の奇跡について
の口伝々承をもっていて、後で挿入したものとみる O
V
.T
a
y
l
o
r20)
信頼すべき学者の多くが、地震と聖徒の復活についてのマタイの物語を、後代の伝説とみ
ているとのベマタイの思想との関連を否定している O この伝説の意義は、イエスの処刑時に
おこった神秘的な暗黒のもつ奇跡的要素を一段と高めるための劇的効果をねらうことにあ
るO
これらの伝承説に共通しているのは、 5
1b-53が、イエスの死の際の奇跡的しるしを強調
5・3
3,3
8と同様の 7
4
ρ
α
τ
α であり、伝説的要素が濃いものであるという点で
するマルコ 1
ある O またマタイを、伝承の単なる改変者、拡大者とみていることである O それに対して、
マタイの積極的な編集意図を認め、その意義を奇跡的しるし以上のものと評価する考えを仮
に編集説とすると、前述のJ.S
c
h
r
e
i
b
e
r などはそれにあたる O 勿論、 V.T
a
y
l
o
r の解釈は
論外として、伝承説にし、れた G
. Bornkamm,N.A. Dahl、 或いは E
. Lohmeyer,W.
Grundmann,J
. Schmid なども、しるしの意味を解釈する際、奇跡的要素の強化以外に終
末論的解釈を除外しているわけではない。
1b-53のマタイ特殊資料は、後述するように、ある宗教史的背景をもった古い伝
事実、 5
承に基づくもので、マタイの純粋な創作ではなし、。しかし、これはイエスの死の奇跡的要素
を強化するために、マタイが機械的にはめこんだものではなし、。マタイは、イエスの十字架
の死についての白己の解釈を表わすための資料として、十字架報知の中心に位置づけ編集し
たのである O
(
幼
5
1b-53節
1
. 5
1b節 地 震 (
o
e
(
o
μo
C
"
, σ
e
f
ω〉
5
1aの神殿の幕が裂けたことに続いて、地震やそのため岩が砕けると L、う現象がのべられ
ている O 地震そのものは、ユダヤ人にとっても古代ギリシャ、ローマ人にとっても周知の現
象であった(J
s2
4・1
8,Amos8・8,J
o
e
l3・1
6,Nah1・5
,Ps 1
7・8,I
I
I Peg 1
9・1
1,
HdtIV2
8,V
e
r
g
i
l,Georg14
7
5
)。 しかも単なる自然現象以上のもの、厄災の前兆とも怒
S
o
p
h
.O
e
d
.C
o
l9
4,HdtVI9
8
)。地震をは
れる神々の自己証示とも受けとめられていた (
r
i
s
t
o
t
e
l
e
s といわれる 21
>
。 し
じめて自然科学的に解明し組織だった理論を展開したのは、 A
かしヘレニズム時代には、地震は一般に不可思議なしるしとして、宇宙論的神学的に解釈さ
れるようになった。地震の宗教史的背景をたどると、多くは古代の神顕現の前兆もしくは神
顕現の随伴現象として叙述されている O たとえば、救済神であるミトラ宗教の場合にも、
2
0
)V
.T
a
y
l
o
r
:i
b
i
d
.,p
.1
3
8参照。
-138-
(中山貴子)
神々の顕現は地震を伴うのである (Mithr. Liturg 1
4・1
0
)。旧約聖書においても、地震
(
t
d
p
jt
d
P
1
) は、一般にヤハウェ顕現の場に出てくる O シナイ山での顕現 (Ex1
9・1
8
)、
9・1
1
)。 地震以外にも、大きな強い風、
ホレブ山での顕現(IKon 1
こと、火などを伴う
は
、
山が裂け岩が砕ける
(Ps1
8・8,6
9・9,7
7・1
9,9
9・1
,104・32,J
s6
4・0。 吏に地震
「主の日」概念と結合して神の怒りの審判の随伴現象とみられる O 後期ユダヤ教、特に
黙示文学においても、地震は神顕現と審判の描写に欠くことのできない黙示的表象であった
(ath Hen1・3-9 [""高い山々は驚惇し、高い丘は『崩れて』低くなり…大地は陥没し地上
)
2
2
)0
のものはすべからく滅び、すべての人に対する審判が行われる J
新約聖書においても、地震は黙示文学的テキストに多く出てくるく Mt 2
4・7,2
7・5
4,M k
1
3・8,Lk 2
1・1
1,Apg 1
6・2
6,Apk 6・1
2,8・5,1
1・1
3以上 a
e
e
a
μo
c,Mt 2
1・1
0,2
7・
5
1,Heb 1
2・2
6,Apk 6・1
3 以上自治〉。共観福音書の小黙示録では、地震は偽預言者、戦
争、飢鐘と結合して終末の前兆となっている O マタイにおいては、イエスの死と復活に付随
2
7・5
1、 5
4、 2
8・2)
2
3
)。 マタイは、神顕現の随伴現象であり、ノミノレーシアと
しておこる (
神の審判を伴う黙示文学的終末の前兆である地震を、イエスの十字架の死の史的事実と結び
つけることで、イエスの死に黙示的終末論的解釈を与えている O 地震と岩が砕けることで
く
εa
'
1
Ja
f
J
η
d
α
ν は5
1aの神殿の幕が裂けた e
a
x
!
af
J
η と対応する〉、 52-53のできごとがおこる O
2
. 5
2節
① 5
2a 墓が聞いた(同 μ川 畑 況 のε
併が初ω 〉
地震の結果墓が開いたのは、墓が普通、岩の中に造られていたことからも、ごく自然なこ
とといえる O しかし、
「開く」の a
v
oケω は、しばしば奇跡的なできごと、畏怖の念をいだ
6,Lk 1・6
4,Apg 5・1
9,
かせるしるしゃ神的な啓示と結合して用いられている (Mt 3・1
1
2・1
0,Apk3・7,8・2
0,1
0・2,8
,1
1・1
9 など)。墓が開くことも、黙示的な終末表象で
E
z
e3
7・1
2
)。そして、地震、岩が砕けること、墓が開いたこと(神の行為を表わす
ある (
ため動詞はすべて受動態)は、次の眠っていた聖徒のからだの復活をもって頂点に達する O
しかも、 52-53は複雑かつ困難な問題を多くもっている箇所でもある O 地震と死者の復活の
5,P、同じ
結合についてのべているものに、古代ローマの悲歌詩人 AlbiusTibullus12,4
くP.OvidiusNaso の Metam. V
I
I,205、CassiusLI 1
7・5 などがある 24〉O
2
1
)G.Bornkamm: ThWBVII,
S
.1
9
5,
A
r
i
s
t
o
t
.MeteorI
I7
,8 p,3
6
4a 1
4
.f
f
,Sen,Quaestiones
n
a
t
u
r
a
l
e
sVI
.
2
2
)聖書外典偽典 4旧約偽典 E、1
9
7
5、教文館、 1
7
1
1
7
2
頁参照。
2
3
)G.Bornkamm: ThWB VII,S
.1
9
8参照。
2
4
)AlbiusTibullus(A.C
.5
7
1
8頃) I
.2
.4
5,
“h
a
e
cc
a
n
t
uf
m
d
itsolummanesques
e
p
u
l
c
r
i
se
l
i
c
it
ぺ
P
.Ov
i
d
i
u
sNaso(
A
.C
.4
3
P
.C
.1
7
)Metam.VII205“e
ts
i
l
v
a
smoveoj
u
b
e
o
q
u
et
r
e
m
e
s
c
e
r
emontes
Etmugiresolummanesquee
x
i
r
es
e
p
u
l
c
r
i
oヘC
a
s
s
iu
sLI 1
7・5によると、 Vespasiasのアレグサンド
リア占領に先立つて、死者の復活があったとし、ぅ O
マタイ福音書におけるイエスの卜字架の死
②
52b
(
a
)
眠っていた多くの聖徒のからだはよみがえらされた〈πoμασφμα~a ων
lCelCoeμημtνων ár~ων ザ rÉ:p(}ησαν 〉
しかし、
「眠っていた聖徒のからだの復活」伝承の宗教史的背景は、旧約聖書および後期
ユダヤ教の、特に黙示的終末表象である。 52-53の背景としては、エゼキエル 37・12-14、
イザヤ26・1
9、ダニエル 1
2・2などが考えられる O これらのテキストを手掛りに、その宗教
史的背景をのべてみる O
@
旧約聖書 (Eze37・12-14)
イスラエルにおける死者の復活信仰の特色は、元来個々の人間の実存と結合するよりも、
イスラエル民族の選びと結合することにある。ヤハウエは、その民に対する選びと契約に基
づし、て、歴史的危機の中でまさに死せんとするイスラエルを再ひ、生命へとよびおこすのであ
るO イスラエルの不義に対する神の審きとして受けとめた今捕囚の経験を経て、死せるイスラ
エルの復活のー希望はより深化していった。その確信の代表的な箇所が、エゼキエル 37・1 1
4 (1-10幻
、 11-14その解釈〉である 25)。この伝承の背景には、前733年のシリア・エフ
ライム戦争、
前732年の夕、、マスコ陥落、前722年のアッスリア捕囚、前5
9
7
年のパピロン捕囚
といった一連の危機的状況、そして前5
8
7年の壊滅的な打撃を受けたエルサレム占領がある。
2で死せるイスラエルの
1-10は、それを比喰の幻で表わしている O しかし、 12-14特に 1
復活が告げられている。即ち、神自らが墓を開き、イスラエルの民を墓からとりあげ、イス
ラエルの地へ入らせる。この筒所の LXX訳は、マタイ 27・52-53を想起させる 26)。吏に、
イスラエルの歴史的回復の預言とは別に、人間の実存の問題として、人間の罪の結果として
の恐るべき死の恐怖から解放されたし、とし、う願望が、よみの世界からの解放の願いとして出
てくる (Ps1
6・1
0,88・1
1,116・8,Hos 1
3・1
4,Job 1
4・1
4
)。
⑤
2・2
)
旧約聖書、後期ユダヤ教の黙示文学(Js26・1
9,Dan1
このような死者の復活待望が、旧約聖書において最も明確に出てくるのが黙示文学的テキ
9の「死んだ者はまた生
ストのイザャ 26・1
9、ダニエル 1
2・2の二箇所である O イザヤ 26・1
きなし、。亡霊は生き返らなし、」とし、う人間の実存理解は、 26・1
9の「あなたの死者は生き、
彼らのなきがらは起きる」とし、う確信に転すやる O ダニエル 1
2・1-4は
、
10-11章の結尾
で、イスラエルの終末待望、その頂点としての死者の復活を告げている 27)。終末の時に、死
2
5
)W.Z
i
m
m
e
r
l
i
: EZECHIEL(
B
i
b
l
i
s
c
h
e
rKommentarA
l
t
e
sT
e
s
t
a
m
e
n
t
),1
9
6
9,E
z
e3
7・1-14 D
i
e
A
u
f
e
r
w
e
c
k
u
n
gd
e
st
o
t
e
nI
s
r
a
e
,
lS
.8
8
5
8
9
8頁参照。
2
6
)LXXの訳は次のとおりである O
o
(
a 'roÛ Z' O πρOø~u υσoν 正α2elπふν Z'áoe μ ru teúρ(O~ '
l
o
o
u er(O &ν
O!
r
ω6μφν Z'a μ
ν ザμαTαzαJ
tl
.
la
eω u
.a;
p
cu Z'w
ν
μ
νr
;
p
.aZ'ω
ν u
.w
p
ν
K
α
J
ε
f
σ aeωかれ ε
f
宮吋 νy万νZ'OU 1
1
σ
p
αマ.A.,これはマタイ 2
7・
ν
ηp
.eea &εゆ
νが
りσ
α
ν
"と
、 2
7・5
3の“ε
f
σ
ρ0
0ν
εt
;
c Z'~ ν &r!ανπ6 ), (ν と関係している。
5
2aの“ Z'a μ
2
7
)N.W.P
o
r
t
e
o
u
s
:D
a
sBuchD
a
n
i
e
l,1
9
6
8,S
.1
2
3
1
4
5参照。
¥
-140-
(中山貴
n
者 は 神 に よ っ て よ び お こ さ れ 審 き を 受 け る O 神 にj
!
?し、た思しき者は永遠の屈辱へ、信仰を照
く も っ た 義 人 、 殉 教 者 は 永 遠 の 生 命 へ と ふ り わ け ら れ る O ダニエル 1
2・ 1--4の 歴 史 的 背 景
は、セレウコス朝アンテイコス V
I世 エ ピ フ ァ ネ ス の ユ ダ ヤ 人 弾 圧 で あ る O 後 期 ユ ダ ヤ 教 に お
いて、マカベア戦争の大量の犠牲者が出たため、死者の復活の問題は彼らが終末時の救いに
あずかることができるかどうかといった、きわめて現実的な問題としてあった。
n
マカベア
7-9は 、 イ ス ラ エ ル の 歴 史 に お け る 義 人 、 殉 教 者 は 全 き 救 い の た め に 死 か ら よ び お こ さ れ
るとのべている 28)0
I
からだのよみがえり Jに 対 し て 、 ギ リ シ ャ 的 影 響 を 受 け た ヘ レ ニ ズ ム
ユ ダ ヤ 教 の 部 分 に は 、 霊 肉 二 元 論 、 霊 魂 不 滅 の 思 想 が 入 っ て く る よ う に な っ た 29〉O
の新約聖書
旧約聖書、後期ユダヤ教に基づき、ギリシャ的グノーシス的な霊肉二元論の思想を否定し
て 「 か ら だ の よ み が え り 」 を の ベ る 30)。 終 末 時 に 、 神 は す べ て の も の を 眠 り か ら よ び お こ し
審きの前に立たせる
れる
(Rom4・1
7,I
IKor1・9
,Apg2
4・1
5
)。 義 人 の 復 活 は 、 特 に 待 望 さ
(Lk 1
4・1
4
)。
E
.Kasemann が、
ところで、一般的な死者の復活とイエスの復活との関係については、
「復活のできごとがイエス自身に限定されたのは比較的後になってのこ
とであり、当初は普遍的な死者の復活の始まりとして理解されたのであって、孤立した奇跡
としてではなく黙示的なできごととして意味をもっていたので、ある」と指摘しているとおり
である 31)。パウロも、
「もし死人の復活がないならば、キリストもよみがえらなかったで、あ
ろう」、また「もしキリストがよみがえらなかったとしたら‘わたしたちの宣教はむなしく、
あ な た が た の 信 仰 も ま た む な し L¥!とのべている
中から最初によみがえったもの
(Apg2
6・2
3
)
J、
(
1Kor1
5・13-14)。
イエスは「死人の
「死人の中から最初に生れたもの
(
K
o
l1
・1
8
)
J、「眠っているものの初穂(lKor1
5・2
0
)
J と理解されている O
2
8
)H
.C
o
n
z
e
l
m
a
n
n
:A
u
f
e
r
s
t
e
h
u
n
g(
R
.G
.G.l
.
)
, 1
9
5
7,日.694参照。
2
9
)H.C
o
n
z
e
l
m
a
n
n
:a
.a
.0.,S
.694,松永 i
千一「使徒パウロにおける復活の信仰ー釈義的・神学的考察」
(聖和女子大学論集 1
9
7
1
所収) 2
4
頁などを参照。死者の復活については、ユダヤ教内部でも対立があっ
たことは周知のとおりである。サドカイ派は、│日約思想の本流からはす:
J
'Lたものとして、これを否定し
たのに対して、パリサイ派は積極的におしすすめた (Mk1
2・18-27,Apg2
3・8,2
4・1
5,2
1
)。 しか
し
、 70年のエルサレム滅亡後サドカイ派が凋落してからは、終末時の死者の復活信仰はユダヤ人全体に
浸透していったのである O
30)松永晋一、前掲論文。パウロの復活信仰を代表的なテキスト 3箇所(lTh 4・13-18,1Kor 1
5,I
I
Kor5・1-10) を選んで論述したもので、特に I
IK
O
I1
5
章の「からだのよみがえり」の部分を参照。
マタイ 2
7・52bにおいても、あくまでも σ旬 αTα からだのよみがえりが強調されていることに注目す
べきである O
3
1
)E
.Kasemann(渡辺英俊訳) 1
新約神学の起源(原題 E
x
e
g
e
t
i
s
c
h
eV
e
r
s
l
l
c
h
eunds
e
s
i
n
n
u
n
g
e
n
)
J208
頁参照。特に、本著皿の「原始キリスト教神学の潮流ー黙示思想の歴史的展開一 J197-245頁は、非常
に示唆にとんだ内容である O
マタイ?iJ音書におけるイエスの卜字架の死
-141ー
以上のことからも明らかなように、 5
2bの宗教史的背最は、旧約聖書、後期ユダヤ教の黙
示的終末表象としての死者の復活信仰である O
(
b
) 聖徒 (
&
γ[
O
(
)
④
a
r
e
o
c(
p
l
.&
r
[
O
(
) の用法
この言葉は、元来 Herodotos 以来神殿や神々に対して用いられ、人間には直接適用され
なかった 32〉o ヘレニズム時代には頻繁に用いられ
くる O 旧約聖書の留守p概念が付与されたことで、
LXXには留可p の同義語として出て
a
r
e
o
c は新しいかつ深い意味をもつ
LXX/{γe
oc
) は、祭儀のみならず神と人間との関係を表わす
に杢った。形容詞tt>"i? (
時にも用いられる (Ex19・10,Jos7・13)0 ~,守古が後期ユダヤ教黙示文学に受けつが
れていくなかで、神の戒めを行うものを義人、神の求めにふさわしい聖別された生活をお
くるものを聖徒と表わすようになった。旧約聖書の義人は、同時に聖徒ともいわれアプラハ
Tanchuma2・2
)。新約聖書におい
ム、イサク、ヤコブなどの族長の名があげられている (
γe
o
c は62凹用いられ、一般的には原始教会の信徒を表わす教会論的術語である (Apg
て d
3,32,Rom 1・7,8・27,1Kor 1・2,I
IKor 1・1,Eph3・8,Phil 1・1,Apk 5・8,
9・1
8,
・ 1
1・1
8 など)。聖徒とは、神に愛され召されたもの、キリスト・イエスにあって潔めら
れたもので共同体としての教会の交わりを形成するものである O
⑤
マタイの用法
γe
o
c 用法の唯一の例外が、
教会成立後の術語としての d
マタイのこの箇所である O 文脈
からいって、教会成立後の信徒を指すものではなく、前述の凶η 概念に属するものであ
るO 教会教父たちがし、うように、イスラエルの義人、族長、預言者、殉教者を意味してい
る33)。彼らは、イエス以前に眠りにおちこんでいたイスラエルの信仰者の群れを表わしてい
るo 52bの「眠っていた (
1
Ce
1
C
o
e
/
1
:
1
;
f
1
i
.
νων)J は、死を怠 l
床する i
怒鳴的表現である 34)。この言
葉には、死の恐怖におののく人間の絶望はなし、。むしろ、パルーシアと終末を待望し、神に
よって永遠の生命へとよみがえらされる希望にみちた、イスラエルの義人の「中間状態」が
反映されている O 今や、彼らはイエスの死と同時に眠りからよみがえらされたので、ある O 言
いかえると、イエスの死の前には聖徒の復活はなかったので、ある O イエスの死と同時に、終
末がおこった。マタイの用法には、明確な神学的意図がある O 即ち、マタイは、聖徒の復活
3
2
)P
r
o
c
k
s
c
h
: ThWB1“
arw官" S
.8
7
8
8参照。
3
3
)J
.S
c
h
m
i
d
: DasE
v
a
n
g
e
l
i
u
mn
a
c
hMatthaus (RNT 1
),1
9
6
55,S
.3
7
5参照。彼らは、キリストに
よって死からよみがえらされ、キリストと共に、天のエルサレムにあまがけたのだとする説 O フ ラ ン シ
スコ会訳「マタイによる福音書 J1
9
7
4
年の 2
7・5
3の注 も同様の解釈を行っている O
:
3
4
)Gen4
7・3
0,I
ISam7・1
2,I
IKon2・
1
O
, Mk5・3
9,J
o
h1
1・1
1,Apg7・6
0,1
3・3
6,1Kor7・
3
9,1
1・3
0,1
5・6,1
8・5
1 など O
ω
-142-
(中山貴子)
とし、う黙示的終末表象を用いることで、イエスの十字架の死と同時に終末がおこったこと、
7・1
2,Dan1
2・2 など)が、今や、彼らの
そして旧約聖書の預言(たとえば前述の Eze3
復活において成就したことを告げている。ここにも、マタイ神学の重要な特徴である旧約聖
書の預言の成就、歴史化が行われている O マタイは、マルコに比べてより歴史化の傾向が強
い。マタイの歴史化とは、史的事実のただなかで、旧約聖書が成就したということである O
マタイには、ルカまではいかないまでも救極史(H
e
i
l
s
g
e
s
c
h
i
c
h
tめ が あ る O マタイは、イエ
スの史的事実を救弘史として解釈し、イエスの十字架の死を過去のー図的な救いのできごと
としてみる O これはマルコにはない、マタイの神学理解である O 次に、聖徒の復活に新しい
まことのイスラエル、すなわち教会の成立がし、われている O ここには、終末的な神の国が実
現している O
3
. 5
3節
①
,
彼の復活の後 (
μe
吋 n
)
ν
5
γe
p
oνωτo
u
)
解釈上最も問題なのは、
μe
'
Z
"a 吋νA
rερσtνα3τOu の句である O イエスの死によってよみ
がえらされた聖徒が、イエスの復活の後に(三日後に)墓から出てきたとすれば、その問、
彼らはどのような状態で墓にとどまっていたのか。このような聞いに対して、テキスト自体
は何もこたえていなし、。そこで、
y
r
h写本に欠けていること、
この句が s
αU
'
Z
"
Wν と読む写本もないわけではないことからおに
え方もある O 事実、もしこれが、
α
d
τOu ではなく
この問題を特に追求しないといった考
「彼らの復活の後」と読むことができれば、文脈上も内容
上も何ら問題はないのである O しかしながら、重要な写本はみな αu
'
Z
"o
u であることから、
この読みかえの可能性は全くないといってよし、。そこで、この句の解釈をめぐって、二つの
見解が提起されている O
(
a
) この句を後の挿入句とみる説。@言語上の理由。この句が前後の l~e)Jj6川町とも、
ε
f
σ
O
手)J}oν とも関係させなければならないのかどうかということ、新約聖書においてこの箇
5e
p
(
H
(
所以外にはみられないことなどがその主な理由である O 普通、復活-を表わす名詞は、 γ
ではなくて、 &Vac1'Z"α
σ
'
( である (Mk1
2・1
8,2
3,Lk1
4・1
4,3
5
3
6,J¥pg1・2
2,2・3
1,
4・2
,33,1
7・1
8,2
3・6
,'Rom 1・4,1Kor 1
5・1
2
1
3,2
1,4
2,P
h
i
l 3・1
0,Heb 6・2,
J
¥
pk 2
0・5-6)。マタイでは 4回用いられているく 2
2・2
3、2
7、3
0、3
1
)。 名 詞 の 什ε
ρ
σ,(
は、新約聖書においては一回しか出てこないが、古典ギリシャ語では、 α
. 精神の覚醒、燃焼
(
P
l
a
tTim7
0c
,J¥r
i
s
t
o
t
.EthNicUI1
1p 1
1
1
6b 3
0
)s
. 死人の復活 (PapyriGraecae
r
e
p
d
'
(σ
d
ρ
α'
Z
"O
(
ν
ε印 o
u
) の意味で用いられている o LXX においては、
MagicaeXIU2
7
7l
3
5
)W.G
r
u
n
d
m
a
n
n
:D
a
sE
v
a
n
g
e1
iumn
a
c
hM
a
t
t
h
a
u
s,19723,S
.5
6
2
5
6
3 参照 o S
y
r
.s
i
n 写本は、
ω
ν の代わりに
&re
O
!
I
Cα
f
ω
ν
と読ませる。
マタイ福音書におけるイエスの十字架の死
-143ー
士 師 記 7 ・1
9a (目覚めること〉、詩篇 1
3
8・2 (立つこと)に出てくる。⑥神学的理由。前
述の原始教団、パウロの復活理解からみて、聖徒たちの復活がイエスの復活の前におこるこ
とはありえなし、。死者の復活は、イエスの復活に某づいてはじめて可能となったので、ある。
この句は、イエスの死と復活とが同時的できごとと読むことができるため、誤解を避けるた
めに挿入されたので、ある O したがって、この句が 1Kor1
5・2
0,1Kol 1・1
8 に基づいて
つくられ文脈の中に挿入されたため、文章全体に混乱がおこったので、ある。
(
b
) 後の挿入句とはせず、本文どおりに読む説。
この場合には、前述のような複雑な問題がおこる。そ ζ で意味のとおる解釈をするため、
いろいろな説をたてることになる O 例 え ば
J
.Schmid のように、聖徒の復活はイエスの死
と同時におこったわけで、はなく、イエスの復活と同時におこったのだといった、時間的関係
ではなく閃果関係としてとらえるものも出るおらあるいは、
J
.Schniewindのように、 52一
5
3にキリストの「陰府くだり」の思想が前提されているとみて、 Iベテロ 3 ・1
9、 4 ・6を
その例証としてあげているものもいる 37)。果して、マタイが明確な意味でこのような思想を
もっていたかどうか、むしろ、マタイはこのような思想を知らないとみるべきである O いず
.Haenchenのいうように、マタ
れの仮説も満足すべき解答たりえないことから、前述の E
イが不適当な場所に伝承をはめこんだため、内容を唆昧にし矛盾もきたらせるような結果に
なったのだと批判する声が出てくるのも不思議ではなくなる O
筆者は、以下のように考え (
a
)
(
b
)説を批判する。②この問題を合理的に解釈するための挿入
3
6
)J
.Schmid: a
.a
.0.,S
.3
7
5 参照。彼はその理由として、彼らがイエスの復活まで、自分たもの墓にと
どまっていると解釈するのは、テキストの意味からいっても困難だという O 更に、聖徒たちの復活はも
はやイエスの死に伴うしるしに属していなし、。にもかかわらず、マタイがなぜこのような不適当なとこ
ろで説明したのかということに対して満足できる解答はないとのべている。
しかし、聖徒の復活は、イエスの十字架の死と同時におこったということが、マタイにとって重要な
解釈なので、あって、 J
.Schmidの考えは支持できない。
3
7
)J
.Schniewind: DasEvangelium nachMatthaus (NTD2),196411,S
.2
7
0
2
7
1 参照。キリストの
「陰府くだり」の思想、が、イエスの死と聖徒の復活との関係の背後にあるのではないかと考えるものは
少なくなし、。実際、後の教会教父をはじめとするキリスト教的釈義はそのような理解をもっていたので
.Schniewindは、この思想が前提されているとのベ、 J
.Schmid もこのような考えがあ
ある O また、 J
ることを認めることができるかどうか論じている O 彼は、キリストが陰府にくだり、死の力をうち破り、
う
、
死の国にとらわれていた義人が解放されると L、
M
e
l
i
t
o以来の表象を福音書記者は全く知らなかっ
a
.a
.0
.,S
.3
7
5
3
7
6
)。それに対して、 G.Bornkammは
、
たという (
「キリストの陰府くだり」の思想
が、まだ未熟で明確には存在していないとしても、そのような考え方が含まれている可能性をみのがす
ことはできないとのべている (
a
.a
.0
.,S
.1
9
8めこの問題についての研究文献としては次のようなも
のがある O
J
.Kroll: GottundHolle-DerMythosvonDescensuskampfe,StudiererderBibliothekWarburg
2
0(
1
9
3
2
)6
1
0uり.
-144-
(中山貴子)
説、あるいは本文どおりに読むためのいろいろな仮説は、いずれもマタイの編集意図を十分
にとらえていなし、。たとえ伝承の段階で、挿入されたとしても、
μ
εr
aτ
やνl
r
ε
ρ
σ
t
ν
α
3
τoD の
3 を解釈
編集の最終責任はマタイにある O したがって、この句を含めた最終編集としての 5
1b-53全体が、黙示的終末表象を用いて行ったマタイ
すべきである O ⑤前述したように、 5
の救強史における旧約聖書の成就であり歴史化である O マタイのこの神学から解釈すべきで
ある O のしたがって、墓の中にとどまっていた聖徒の復活は、イエスの死と同時におこらな
ければならなし、。そして、復活した聖徒は、まことのイスラエル、教会を表わし、イエスの
復活の証人として墓から出て約束の地エルサレムに入るのである O
②
聖なる都(-r~J)
&
r
(
a
ν
π
6
)
"
ν〉
「聖なる都」は、エルサレムの同義語である (Apk1
1・2,Mt4・5
)。旧約聖書において
も同様である
(Neh1
1・2
,18,J
s4
8・2,5
1・1
)。マタイでは、
も呼ばれている。
「大王の都 (5 ・2
5)J と
Philo は éep677: 0).,~ 、 Josephus は éepαπ6)',~とよび後代のユダヤ人の間
では、エルサレムの呼称の方が少なし、 38)。旧約聖書、後期ユダヤ教の黙示文学において、エ
ルサレムは聖なる民の終末論的約束の地、神顕現の地とみられてきた。マタイは、
「エルサ
レム Jを用いながら旧約聖書の預言・の歴史化を行っている O 聖徒の復活とエルサレム出現と
の結合や多くの人たちに対するイエスの復活の証人としての顕現は、新しいエルサレムとし
ての教会の成立と使命とを表わしている O
最後に、 5
1b--53のマタイ特殊資料の意義を整理して一応の結論とする O
1
. マタイは、旧約聖書、後期ユダヤ教の死者の復活信仰、パルーシアの際のエルサレム
の栄光といった黙示的終末論的表象を用いて、イエスの十字架の死のもつ終末論的救済論的
意義を強調する O
2
. 上述の表象を採用することで、マタイは、イエスの死と復活に基づく教会の成立モテ
ィーフをおりこんでいる O したがって、イエスの十字架の死の解釈としてのマタイの十字架
報知の中心は、
「神の子」の死というマノレコの解釈から、さらに一歩すすめてイエスの死と
復活に基づく新しいイスラエルとしての教会の成立、その終末論的意義へと移行している O
(
3
) 5
4
節
5
4とマルコ 1
5・3
9との比較については
1
(
2
)
8
.で示したとおりである
O
1
. 告白主体
異邦人百卒長に続く「および一緒にイエスの番をしていた人々」は、マタイの編集の系列
に属する
(
2
7・3
4、 3
6、 62-66、 2
8・4、 1
1
1
5
)
3
9
)。彼らは総督の兵士たちで、イエスを
3
8
)A.H.M
'
N
e
i
l
e
: TheG
o
s
p
e
la
c
c
o
r
d
i
n
gt
oS
t
.Matthew,1
9
6
5,p
.3
9参照。
3
9
)J
.S
c
h
r
e
i
b
e
r
:a
.a
.0
.,S
.5
1参照 o
マタイ福音書におけるイエスの十字架の死
-145-
臨調弄し (
2
7・2
8
31)十字架につけ、その見張りをする。実際、百卒長のみならず兵士たち
も告白の場に登場させているマタイの方が、マルコよりも史的事実を反映しているかのよう
.Lohmeyerは、目撃者の数がマルコよりも多いマタイの告白の方が、
にみえる o E
マルコ
以上に強いものになるという 40)。しかしながら、十字架のイエスに向いあいその死のさまを
みることで、
「神の子」告白を行うマルコの異邦人百卒長(その背後にはマルコの教会があ
る)の位置は、はるかに後退してしまっている O
2
. 告白の根拠
1b-53の 吋νd
e
eσ
μ仰 と 吋
マタイでは、 5
e
v
6
r
p
.
e
ν
α
をみたことの畏怖の念が告白を行
わせる。マタイの告白は、マルコ以上に多くのしるしをもつことで告白がより根拠のあるも
のとなっていると評価するものも多し、。しかしながら、しるしの数の多さを告白の根拠の強
化とみて、マタイを評価するのは誤りである。仮にこの論点にたてば、異常なしるしやでき
ごとをみた畏怖によって告白するのではなく、それらのいっさいに依存せず、ただ、イエス
の十字架の死を凝視することによってのみ告白するマルコの方が、はるかにすぐれて独自な
見解をもっているといわねばなるまし、。
もしそうだとすれば、 5
1b-53はマルコの一種の
“Rad
i
k
a
l
i
s
m
u
s
" に対する、マタイの抑制や批判を表わすものといえる O そうではなくて、
しるしの数の多少よりもその意味するところのことが重要なのである O マタイは、マルコと
は異なる黙示的終末論的表象を用いることでマタイ独自の解釈を行ったので、ある O 彼は、イ
エスの死を旧約聖書の成就.その歴史化とするためにこれらの表象を慎重に配置したのであ
るO
3
. 告白内容
マタイが、 oaν
f
}
pω
π O( を削除している理由は、 A.S
c
h
l
a
t
t
e
rのいうように、イエスをメ
シアとして言い表わすのに不要だからということもあげられるであろう O マルコにおいて
は、むしろ、イエスという
oaν
f
}
pω
π O( が「神の子Jであったということが重要なことで
あった。マタイ受難物語において、
「神の子J40は
、 2
6・6
3、2
7・4
0、4
3、 5
4の 4回出てく
4・6
1の平行記事である 2
6・6
3を除くと、 2
7・4
0、4
3の「神の子」は噺弄記事の
るO マルコ 1
7・5
4の「神の子」告白
中でのべられており、これはマタイの編集上の付加である O マタイ 2
と
、 2
7・4
0、4
3の「神の子」との聞に重大な質的転換があるにせよ、少なくとも、マルコが
4
0
)E
. Lohmeyer: a
.a
.0
.,S
.397参照 0
4
1
) W.L
.Lane: Commentaryont
h
eGospel o
fMark,1
9
7
4,p
.5
7
1 注6
9を参照。ギリシャ語の翻訳の
c
付 8eou t
ν
"をとりあげている o E
.C
.Colwel1の「ギリシャ語新約聖書における定冠
問題として“ u
詞用法についての制限規則」と L、う論文(JBL52,1933) から、動詞に先行する一定の述語的名詞は
!
付 8eou は the
一般に定冠調を欠くので(他方、述語的主格は動詞の後にくるとき定冠詞をもっ〉、 u
Sono
fGod と訳すのは正しいとのべている O
-146-
(中山貴子)
きわめて慎重に異邦人百卒長においてはじめて「神の子」告白を行わせた意味は、マタイで
は顧みられていなし、。むしろ、マタイにおいては、
「神の子」よりも「キリスト J称号の方
6、 2・4、 1
1・2、 1
6・1
6、2
0、2
7・1
7、2
2
)
02
7
を重視しているようである (1・1、 1
・5
4のマタイの「神の子」告白は、 5
1b-53の黙示的終末論的表象と結合して、イエスのメ
シア性を表わすものである O
以上の点から、マルコと比較して次のようにいうことができる。 5
4の告白は、 5
1b-53
の内容と結合して成立しており、マルコに比べて告白そのものは二次的な位置におかれてい
1b-53の特殊資料をとりいれたために、
るO その理由は、マタイが、十字架報知の中心に 5
マルコ独自の編集である 1
5・37-34bcー 3
9の内的結合が破られてしまい、そのため告白の
もつ緊張関係が失われてしまったことにある O 勿論、それは、マタイの神学に基づく編集に
よるものである O マルコの、
「神の子」の死によって成立する告白に対して、マタイにおい
て告白は、イエスの死によって旧約聖書の預言が成就し、今や終末が実現したことを証言す
るもろもろの黙示的表象をみることで成立する。この終末の開始によって告白へと導かれる
異邦人百卒長や兵士たちも、マタイ 2
8・1
9の世界伝道の命令と関連して、新しいイスラ Z ル
としての教会に加わる異邦人を表わしている。
結
以上のべてきたマルコ 1
5・33-39とその平行記事マタイ 2
7・45-54との比較およびマタイ
1b5
3、5
4の釈義的・神学的考察から、 マタイにおける十字架報知の特色、イ
特殊資料 5
エスの十字架の死の解釈について、以下の点を指摘することで、結ひ、にかえたい。
(
1
) マタイの十字架報知の中心は、マルコのような異邦人百卒長による十字架に捨てられ
たイエスの死を凝視することで成立する「神の子」告白ではない。
(
2
) マタイは、特殊資料 5
1b-53節を挿入することで、十字架報知全体を黙示的終末論的
に解釈している O
(
3
) したがって、マタイはイエスの十字架の死を、過去のー図的なできごととして解釈
し、イエスの死に救捧史的意義を与えている O さらに一歩すすんで、マルコには存在しなか
った、救捧史的意味におけるまことのイスラエルとしての教会形成のそティーフが前面に現
われてくるのである。
Fly UP