...

多民族、多文化社会 でも、“マレーシア人”という ひとつの国民を目指す

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

多民族、多文化社会 でも、“マレーシア人”という ひとつの国民を目指す
多民族、多文化社会
でも、“マレーシア人”という
ひとつの国民を目指す
末廣昭
東京大学社会科学研究所
ISS, University of Tokyo
Fukuoka. September 14, 2008
1
Part 1
マレーシアという国
2
半東部マレーシア
サバ・サラワク
3
人口(万人)
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
日本
人口(万人) 12,775
マレー
シア
フィリ
ピン
タイ
インド
ネシア
シンガ
ポー
ル
ベトナ
ム
2,639
8,697
6,576
22,205
442
8,437
4
10リンギ
紙幣の表
古い紙幣も
新しい紙幣も、
独立時の
国王である
トゥンク・
アブドゥール・
ラーマン
の肖像
5
5リンギ紙幣の
裏のデザイン
古い紙幣は、
イスタナ・
ヌガラ(王宮)
新しい紙幣は、
「開発」の
象徴である
ツインタワー
新空港の
デザイン
6
一人当たりGDP(ドル)
35,000
30,000
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
7
一人当たりGDP(ドル)
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
一人当たりGDP(ドル)
マレーシ
ア
5,718
フィリピ
ン
1,344
タイ
3,136
インドネ
シア
1,640
ベトナム
723
8
ASEAN加盟国の宗教別分布
100%
90%
80%
70%
60%
50%
その他
40%
キリスト教
30%
仏教
20%
イスラーム教
10%
0%
9
農林水産業の雇用
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
インド人
華人
マレー人
1970年実績
1990年目標
インド人
10
10
華人
21
29
マレー人
68
60
10
製造業の雇用
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
インド人
華人
1970年実績
1990年目標
インド人
5
10
華人
65
40
マレー人
29
50
マレー人
11
経営管理職の雇用
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
インド人
華人
マレー人
1970年実績
1990年目標
インド人
8
10
華人
66
39
マレー人
22
49
12
株式会社資本の所有分布
100%
90%
80%
70%
60%
50%
40%
30%
20%
10%
0%
外国人
華人
マレー人
1970年実績
1990年目標
外国人
61
30
華人
23
40
2
30
マレー人
13
マレーシアの大いなる実験
*マレーシアは「マレー人」のみの国家
ではない。
*多民族社会、多文化社会を尊重。
*憲法でイスラームを国教、マレー語
を国語と定義する。
*「マレーシア人」という、新しい「ひと
つの国民」を目指す。
14
Part 2
シャムスル先生の紹介
15
福岡アジア文化賞の授賞記者会見:2008年7月
16
京都大学の院生を現地で指導する:2006年
17
シャムスル先生の著作:マレーシアのブミプトラ政策
2004年刊行
1986年刊行
18
シャムスル先生の紹介
1951年 ヌグリ・スンビラン州生まれ
1976年 マラヤ大学で開発社会学修士
1977年からマレーシア国民大学(UKM)。
91年から教授。
1983年 オーストラリで社会人類学博士号。
2003-07年 UKM西洋学研究所IKON。
2007年から UKM民族問題研究所。
フランス、アメリカ、大阪の民博、京都大学な
どの客員教授・研究員として活躍。
19
Part 3
パネリストの紹介
20
鳥居高さんの編集した著作:マレーシアのブミプトラ政策
1989年刊行
2006年刊行
21
鳥居高さんの紹介
1986-97年 アジア経済研究所動向分
析部でマレーシア、ブルネイ担当。
1991-93年 マレーシア国民大学(UK
M)の客員研究員。
1997年-現在 明治大学商学部。
2006年から経済産業研究所研究員
*マレーシアの政治経済、スルタン制、
東南アジアの政治などを専攻。
22
清水展さんの著作:フィリピンの調査にもとづく
2003年刊行
23
清水展(ひろむ)さんの紹介
1976-79年 東京大学博士課程在学中にフィリピン
留学(アテネオ・デ・マニラ大学)
1985-2006年 九州大学比較社会文化研究院。
1995-2005年 サバ州でフィリピン人出稼ぎ労働者
の生存・適応戦略について現地調査
2006年から 京都大学東南アジア研究所
*1976-79年、84-85年、91-92年フィリピン滞在
*民族と文化、災害と自力更生、植林運動、日本
人高齢者のフィリピン移住・長期滞在、地方都
市の国際交流などに関心
<はぐれ雲だより>の個人HPを運営
24
小野山亮さんの活動:NGO福岡ネットワーク(FUNN)
アジアを中心に、
人権・平和・国際交流
などについての
ボランティア活動、勉強会、
などさまざまな活動を
行っています
堅い「勉強会」ばかりでは
ありません。右の写真は、
「タイの食事の日」の
メニューです
25
小野山亮さんの紹介
• 主に平和・人権・民族の分野でNPO/NGO活動
に、一貫して、従事する。
• 1998年 アメリカン大学で国際法律学の修士号
を取得(平和・人権・民族など)。
• 2000-2005年 反差別国際運動(IMADR)。
• 2005-2007年 アジア太平洋資料センター
(PARC) スリランカ・ジャフナ事務所。
• 2008年 NGO福岡ネットワーク(FUNN)で活動
• 個人ブログ「スリランカ・ピースレポート」運営。
26
Many ethnicities, many
cultures, one nation: The
Malaysian experience
Professor Shamsul Amri Baharuddin
Universiti Kebangsaan Malaysia
Public Forum Presentation at Fukuoka, 12 September 2008
Malaysia:
A nation in ‘stable tension’
„
„
„
„
„
„
The positive impact of a traumatic
experience of the ethnic riot, May 13 1969
Serious reflections and actions post-1969
Re-establishing stability: ‘stable tension’
Cautious optimism
Openness but deep in ‘sensibility and
sensitivity’
Rational & reasoned approach
“Tongue wagging,
not parang waving”
„
„
Reasoned and rational discussions
Instance 1 of “tongue wagging”
‰
„
Instance 2 of “tongue wagging”
‰
„
The Ethnic Relations Module
Instance 3 of “tongue wagging”
‰
„
The concern of a historian
The ethnicised but calm discourse on the NEP
General Elections May 1969: ethnic riot; General
Elections March 2008: no ethnic riot
Maintaining a middle ground
„
„
„
„
„
Learning to live in a state of ‘stable
tension’
Working hard to maintain peace &
political stability through continuous
negotiation at all levels
No one is special, everyone is special
Nation-building must continue: Bangsa
Malaysia as a ‘Nation-of-Intent’
However, ‘unity is not uniformity’
Lessons learnt
„
„
„
„
„
„
Survival of the nation is primary
Economic development not enough
Political maturity is necessary
Endorsement from a Nobel Prize winner
Good and sensible management of
governance
The role of social science and humanities
多民族国家のマネジメント
:Management and
Multi-Ethnic country
´
´
´
´
´
1.多民族国家:「絶妙な」民族構成比率
マレー系を中心としたブミプトラ:圧倒的ではない過半数
華人:存在感のある30%
インド人:無視できない10%
2.恵まれた天然資源(天然ゴム、スズ、木
材→天然ガス・石油など)と小規模な人口
² →マネジメントしうる規模の国
1959年
1964年
1969年
1974年
1978年
1982年
1986年
1990年
1995年
1999年
2004年
2008年
´
政権党・ 政権党の 政権党と
下院総議
野党の獲 議席獲得 野党の得
席数
得議席数
率
票率の差
104
74/30
71.2
3.6
104
89/15
84.8
16.5
144
74/70
51.3
-10.2
154
135/19
87.7
20.8
154
131/23
85.1
14.4
154
132/22
85.7
21
177
148/29
83.6
14.8
180
127/35
70.6
6.2
192
162/30
84.4
27.8
193
148/45
76.7
11.1
222
198/21
89.2
27.6
219
140/82
63.9
3
ただし、小選挙区制のため死票の発生
´
1.民族間の「契約」:連邦憲法の制定
´
マレー語を国語、イスラームを公式の宗教
マレー人社会の長であるスルタンと国王制度
←出生主義に基づく市民権
´
´
2.民族間の「再契約」:1971年の連邦憲法の
改正
´ →民族間の4つの問題については国会を含む公開の
場では議論しない。
1.国民戦線: 「マレーシア国民」があたかも隊列
を組んで政府を組織しているかのような擬制の確保
2.「政党」の特徴
「民族」別政党がマレーシア政党の基本的特徴
半島部とボルネオ島(サバ、サラワク州)の民族構成
の違い
→政治空間が半島部、サバ州、サラワク州の3つ
→連立与党の形成
連盟党:UMNO,MCA,MIC
国民戦線(BN):半島部の3党以外の地域政党
+サバ州、サラワク州政党
マレーシア“国民”からなる国民戦線
Malay
Chinese Indians
Sarawak
Sabah
★民族“間”には与・野党の政治勢力が存在する。
★マレー人が相対的に優位に立つものの、「参加が保証される」華人、イ
ンド人政党の意味。
1969年の総選挙後の民族間暴動
´ 「マレー人はなぜ貧しいのか」
´
→富の民族間での不平等
´
→社会階層の固定化:職業と民族の固定化
´ →1971年から新経済政策(NEP;19711990)
´ (例)マレー人への機会の分配
´
´
←機会を奪われた民族の不満
´ 民族間でケーキを切る角度(分配)を決める
´ →毎年、より大きなケーキを製造
★誰を“コック”にするか
華人、日本などの外国資本
マレー人
★切った後のケーキをどのように分けるか
国内安定化の政治装置の必要性
´ ←“政治不安定”と“暴力装置(血)”の記憶と時間
´ ←インドネシアとの大きな違い
´
(具体例)
´ ①1969年5月13日事件の記憶
´ ②非常事態宣言時代の記憶
´
マレーシア全体
マレー人世帯主の年齢別分布
華人世帯主・年齢別人口構成
マレー人世帯主・年齢別人口構成
1969年時点で18歳(記憶世代)
´
18歳以下(NEP世代)
´ →2000年時点で49歳以下
´ マレーシア世帯主の65.7%
´ マレー人世帯主:65.6%
´ 華人世帯主:58.6%
´ インド人世帯主:69.9%
´
1.多民族国家・マレーシアは1969年の民族
暴動を契機にして、政治・経済の両面で民族
間の安定を図る“マネジメントシステム”を導
入し、機能させてきた。
´ 2.今問われているのは「民族内」安定メカ
ニズム。
´ 3.しかし、民族間安定のメカニズムも「記
憶の政治」の機能が薄れてきた。
東マレーシア(北ボルネオ)・
サバ州から見た多民族
多文化社会の可能性
京都大学東南アジア研究所
清水 展
私自身のサバ州調査経験
• 1998~2005、毎年の夏休みに、サンダカン、
タワオ、コタキナバルなどで滞在調査。
順次3つの調査チームの一員。
「東南アジア島嶼部における国際移動に関する文化人類学的研究」
「ウォーラセア海域における生活世界と境界管理の動態的研究」
「ボルネオ及びその周辺部における移民・出稼ぎに関する文化人類学
的研究」
研究テーマは、 1)国境の海を越え、フィリピンからサバ州
(東マレーシア)に出稼ぎに来るフィリピン人労働者の生存
戦略、現地適応、アイデンティティの変容と再構築。
サバ州の魅力
• キナバル山(東南アジア最高峰 - 4,095m )
• ダナムバレー、他の森林保護区(フタバガキ科の密林)
• キナバタンガン川ジャングル・クルーズ
•
(象、ワニ、天狗サル、犀鳥)
シパダン島(世界有数のダイビング・スポット)
しかし、大量の森林伐採(1960年代後半~1980年代→日本
に輸出)。 その後に油ヤシの大規模プランテーション開発。
↓→限られた地域にのみ「手つかずの豊かな自然」。
• 研究の魅力(テーマ)として、2)多民族・多文化社会サ
バ州の民族間関係と調和・安定のメカニズム。
サバ州の歴史と現状
•
•
•
•
1881 英国北ボルネオ特許会社
1941~1945 日本軍の占領
1946~ 英国の直轄植民地
1963年 マレーシア連邦(半島で1948成立)加入
• 2000年国勢調査で人口は260万人(総人口の10%強)。
• サバ州の「ブミプトラ(土地っ子)」は約80%。中華系13%、
インド系0.5%、その他6%。
• マレーシア全体では、 「ブミプトラ」 は65%、中華系26%、
インド系7.7%。
サバ州の特徴
• 「ブミプトラ(土地っ子)」の比率が高い。ただし、
- カダサン・ドゥスン(18.4%,内陸)、バジャ ウ(17.3%,
海岸)、マレー系(15.3%,平野)の3グループ。
- 宗教的に、イスラム教徒(63.7%)、キリスト教徒
(27.8%)、仏教徒(6.4%)。
• マレーシア全体では、イスラム教徒は60.4%、仏教徒(19.2%)、
キリスト教徒(9.1%)、ヒンドゥー教徒(6.3%)、儒教・道教など
の中華系の宗教(2.6%)。
• フィリピンとインドネシアから、大量の出稼ぎ労働者。
それぞれ40~50万人と、70~80万人。州の人口の半分ほどに相当。その
大半が、裏口(Back Door)から入国する、Undocumented Worker.
フィリピン・ミンダナオ島との比較
• フィリピンのミンダナオ島南西部では、キリスト教徒とイスラム教徒のあいだ
•
の緊張・対立・紛争が続く。
1972年にホロ島でモロ民族解放戦線の蜂起、政府軍との全面衝突。
1976年のトリポリ和平協定後も衝突。
↑←ミンダナオ島へのキリスト教移住者の激増、土地問題。
1903年、人口33万人の76%がイスラム教徒。
2000年、1,450万人の19%がイスラム教徒。
↑←マニラ中央政府の強権的な対応(マルコス開発独裁)への反発。
• サバ州では、宗教的・民族的な緊張や対立は激化せず。異な
る宗教・民族間の共生と交流。
イスラム教徒とキリスト教徒の通婚も多い(ただし、イスラムに改
宗の必要)。
• 『文明の衝突』(ハンチントン 1996) とは違うシナリオ、希望の
所在。
多民族共生への方途の違い
• 半島部マレー
マレー人ムスリム、華人、インド人の3民族が、
「文明」の境界を明確にすることで棲み分け、対立を回避。
• サバ州
「文明」の境界を融解させることによる共生の実践。
「文明」と「文明」の間での移籍や多重的な所属が可、容易。
↑←諸「文明」の辺境、最果ての地
↓ → 宗教的にゆるく、政治的に無定見との批判も。
しかし、「戦わないナショナリズム」、「自信のないナショナリスト」の可能
性。自信がないのは、明確な理念や方針をもつが、それでは人々を思い
どおりに動員できない、という限界の自覚から。
山本博之 『脱植民地化とナショナリズム:英領北ボルネオにおける民
族形成』東大出版会、2006年。
サバ州の経験から思うこと
• 宗教的、民族的、文化的な純粋さを希求することの
危うさ。いいかげんさ、ゆるさ、の良さ。
(純粋さの希求は、唯我独尊、異文化や他者の排除と表裏一
体になる危険)。
• ひとつの国に「多くの民族、多くの文化」があること
は、グローバル化と人の大移動(出稼ぎと移民)、と
いう今の時代では当たり前に。
↓→日本も、そうなってゆくだろうときに、「ひとつ
の国」としてのあり方、内実をしっかり考える必要。
• 昔、マハティール首相の「ルック・イースト」(1981~)、
今、日本が「ルック・サバ、マレーシア」を!
Fly UP