...

広 報 - 坂井市

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

広 報 - 坂井市
Sakai City Public Relations
融和から発展・飛躍へ 心が育つまち−坂 井市
広
報
役に立てる場所がある。
必要としてくれる人がいる。
それが、私の生きる幸せ。
2012
December
CONTENTS
■ 特集
働くことは 生きること … 2
凸と凹 みんなで笑顔になろう
12
平成24年
No.81
特
集
働くことは生きること
特
集
凸と凹 みんなで笑顔になろう
﹁
身
近
な
人
が
知
り
合
い
を
殺
の
救
い
が
な
か
っ
た
ら
、
今
ご
ろ
が
ら
正
確
に
こ
な
し
、
主
戦
力
と
上
に
復
活
し
て
い
ま
し
た
。
し
な
妄
想
に
襲
わ
れ
ま
す
。
す
。
﹁
あ
の
時
、
周
り
の
皆
さ
ん
る
時
間
な
ど
、
先
輩
に
教
わ
り
な
と
な
っ
て
川
嶋
さ
ん
の
人
生
の
路
を
極
め
て
い
た
矢
先
。
突
然
お
か
ず
つ
自
分
を
取
り
戻
し
て
い
き
ま
変
わ
る
器
や
料
理
の
内
容
、
届
け
と
い
う
選
択
肢
が
、
明
確
な
目
標
き
で
し
た
。
結
婚
を
控
え
、
料
理
人
と
し
て
独
立
す
る
準
備
に
多
忙
タ
ッ
フ
。
周
囲
の
献
身
的
な
対
応
の
お
か
げ
で
、
川
嶋
さ
ん
は
少
し
を
買
わ
れ
ま
す
。
注
文
に
よ
っ
て
の
目
に
も
無
理
だ
っ
た
﹁
働
く
﹂
つ
て
調
理
師
と
し
て
活
躍
し
た
腕
発
病
か
ら
4
年
余
り
。
当
時
誰
凸と凹 みんなで笑顔になろう
は
平
成
18
年
の
夏
、
30
歳
の
と
家
族
。
明
る
く
親
身
な
病
院
の
ス
で
き
る
A
型
事
業
所
に
採
用
。
か
役
に
立
ち
た
い
︱
。
自
分
が
自
分
で
な
く
な
る
。
川
嶋
さ
ん
に
異
変
が
起
き
た
の
い
こ
と
を
根
気
よ
く
話
し
て
い
く
い
に
訪
れ
、
妄
想
が
現
実
で
は
な
1
年
後
、
調
理
補
助
の
仕
事
が
一
般
の
会
社
で
就
労
し
て
人
の
に
な
り
ま
し
た
。
ル
パ
ー
の
資
格
も
取
得
し
ま
す
。
そ
ん
な
彼
の
も
と
を
毎
日
見
舞
や
り
が
い
と
喜
び
を
感
じ
る
よ
う
嶋
さ
ん
は
、
こ
の
間
に
ホ
ー
ム
ヘ
と
を
知
る
ま
で
は
。
な
く
な
っ
て
い
ま
し
た
。
力
も
戻
り
、
働
く
と
い
う
こ
と
に
介
護
に
も
関
心
を
持
っ
て
い
た
川
入
れ
る
こ
と
や
走
る
こ
と
が
で
き
と
い
う
川
嶋
さ
ん
。
少
し
ず
つ
体
さ
ら
に
、
自
ら
の
入
院
経
験
で
精
神
障
が
い
を
抱
え
て
い
る
﹂
こ
人
も
い
な
い
で
し
ょ
う
︱
﹁
彼
が
に
、
病
気
の
影
響
で
指
先
に
力
を
体
そ
の
も
の
に
異
常
は
な
い
の
て
い
ら
れ
る
こ
と
が
嬉
し
か
っ
た
﹂
し
て
約
2
年
を
過
ご
し
ま
し
た
。
う
印
象
を
持
つ
人
は
お
そ
ら
く
一
さ
ん
は
病
院
で
過
ご
し
ま
す
。
の
も
の
。
特
段
、
ほ
か
の
人
と
違
見
た
目
も
仕
事
ぶ
り
も
誠
実
そ
で
生
鮮
野
菜
の
加
工
業
務
を
担
当
し
て
い
ま
す
。
障
が
い
︱
現
実
と
向
き
合
う
。
そ
れ
か
ら
4
カ
月
間
を
、
川
嶋
かれ し
【彼らを知る】
しょう
障
【さわ - ル】
人想
生定
の外
軌の
道障
をが
修い
正に
じ
ん
せ
い
そ
う
て
い
が
い
き
ど
う
し
ゅ
う
せ
い
し
ょ
う
リ
フ
ー
ズ
株
式
会
社
︵
坂
井
町
︶
嶋
さ
ん
は
昨
秋
か
ら
、
神
栄
ア
グ
は
す
べ
て
失
い
ま
し
た
。
つ
か
み
か
け
た
未
来
を
川
嶋
さ
ん
あ
晶きら 認 ベ
さ す ツ
ん る の
︵
仮 の 葉
名 は の
・ 、 傷
36 市 み
内 が
歳 に な
︶ 住 い
で
す む か
か
。 川わ を
川 嶋しま 確
包
み
、
カ
ッ
ト
マ
シ
ン
の
前
で
キ
ャ
場
。
長
身
を
白
衣
に
す
っ
ぽ
り
と
衛
生
管
理
の
厳
し
い
食
品
加
工
響
き
ま
す
。
流
れ
を
確
認
し
合
う
明
る
い
声
が
作
業
場
に
、
お
互
い
の
仕
事
の
﹁
お
願
い
し
ま
す
﹂
。
﹁
こ
れ
、
運
び
ま
す
ね
﹂
。
働くことは生きること
でこ ぼこ え がお
凸と凹 みんなで笑顔になろう
いながら共生する社会を実現する」。障害者基
妄
想
に
お
び
え
苦
し
む
よ
う
に
精
神
科
に
強
制
入
院
と
な
り
ま
す
。
な
っ
て
2
週
間
後
。
川
嶋
さ
ん
は
し
た
い
と
、
掃
除
や
洗
濯
、
料
理
そ
れ
で
も
、
で
き
る
こ
と
を
増
や
終
わ
る
こ
と
も
し
ょ
っ
ち
ゅ
う
。
一
日
の
会
話
が
あ
い
さ
つ
だ
け
で
い
ま
す
。
施
設
内
の
清
掃
や
洗
濯
あ
る
就
労
移
行
支
援
事
業
所
に
通
越
え
た
川
嶋
さ
ん
は
、
福
井
市
に
一
進
一
退
の
リ
ハ
ビ
リ
を
乗
り
症
。
結
婚
も
、
料
理
の
仕
事
も
、
下
さ
れ
た
診
断
は
、
統
合
失
調
イ
ス
を
ま
じ
め
に
行
い
ま
し
た
。
の
手
伝
い
な
ど
主
治
医
の
ア
ド
バ
え
な
く
て
も
ず
っ
と
体
を
動
か
し
物
た
た
み
な
ど
、
﹁
賃
金
は
も
ら
り
ま
せ
ん
で
し
た
﹂
。
と
関
わ
り
た
く
な
い
辛
さ
か
ら
、
毎
日
が
恐
怖
以
外
の
何
物
で
も
あ
通
い
ま
し
た
。
薬
の
副
作
用
や
人
働
く
︱
ど
ん
底
か
ら
社
会
へ
。
人
や
車
に
私
が
狙
わ
れ
た
り
、
明
そ
う
と
し
て
い
た
り
、
知
ら
な
い
は
現
実
の
こ
と
に
思
え
た
ん
で
す
。
ら
か
に
あ
り
得
な
い
状
況
が
私
に
な
が
ら
毎
日
病
院
の
デ
イ
ケ
ア
に
退
院
後
も
、
投
薬
治
療
を
行
い
れ
ま
せ
ん
﹂
と
振
り
返
り
ま
す
。
私
は
生
き
て
い
な
か
っ
た
か
も
し
手
帳
が
交
付
さ
れ
ま
し
た
。
に
2
級
の
精
神
障
害
者
保
健
福
祉
平
成
19
年
5
月
、
川
嶋
さ
ん
本法の第一条の一節です。
自分の能力を、存分に発揮できる場所がある。
生きる上でこんな幸せなことはありません。
私たちは「得意・不得意がある」ことは簡単に
受け入れられます。
でも「障がいがある」というと、心のどこかで
不安に思ったり、偏見を持ったり諦めたりして、
力を発揮できる可能性や選択肢を自ら閉ざし
てしまいがちです。
無理なく社会復帰できるよう精神面
働く意欲のある障がい者が適性に応じて能力を十分に発揮し、地域で暮らすことがで
のリハビリを行う場所です。
投薬などの治療で病気の症状が改善
してもスムーズに職場や学校に戻りに
くいことがあります。そのため、ソーシ
ャルワーカーの指導のもと、いろんな活
動を通じて、その人らしい生活の実現を
目指します。
きるよう、働く場を提供する福祉事業所。障害者自立支援法の施行で、身体・知的・精神
障がいの区分は撤廃。設置目的により「就労継続支援事業所」
「就労移行支援事業所」に
分けられています。
作業能力を高めるための活動や実習を行うのが就労移行支援事業所、就労を希望しな
がらも一般企業への就職が難しい障がい者に「働く場」を提供しているのが就労継続支
援事業所です。障がい者と雇用契約を結び、原則として最低賃金を保障するA型事業所と、
非雇用のB型事業所に分類されます。
12 月号
はたら い
られることなく、相互に人格と個性を尊重し合
■就労移行(継続)支援事業所
平成24年
■特集
「全ての国民が、障害の有無によって分け隔て
■精神科のデイケア
3
働くことは生きること
誰もが生きがいを感じながら、笑顔で暮らせる
まちを築くことはみんなの願いです。
坂井市には、障がい者と社会をつなぐ、全国に
も誇れる仕組みがあります。今回は、その仕組
みをとおした障がい者就労の観点から、生きが
みをとおした障がい者就労の観点から
いづくりの大切さを見ていきたいと思います。
■社会の一員らしく、できることは精一杯する
数々の野菜を業務用にカットする工場で、主力商品である
キャベツのラインを担当する川嶋晶さん(仮名)。コンテナか
らキャベツを取り出しマシンに置く。合間に痛んだ葉を落と
したり、床を掃いたりと、少しも体を休めません。カット班で
も洗浄班でも、指示があればどんな仕事も引き受けます。根気
のいる作業を黙々とこなすのは朝飯前。そんな彼は、福祉施設
の調理補助工房から“転職”した2級の精神障がい者です。
※本人の希望により、仮名で標記しています
平成24年
12 月号
2
特
集
働くことは生きること
特
集
凸と凹 みんなで笑顔になろう
体
操
し
た
り
し
て
、
も
っ
と
仕
事
設
な
の
で
、
長
時
間
休
憩
し
た
り
も
、
調
理
補
助
の
仕
事
を
さ
せ
て
以
前
通
っ
て
い
た
福
祉
施
設
で
り
が
い
の
違
い
で
す
。
て
一
番
感
じ
て
い
る
の
は
、
頑
張
障
が
い
者
っ
ぽ
く
な
く
。
一
般
の
企
業
で
働
く
よ
う
に
な
っ
現
実
を
生
き
た
い
。
で
き
れ
ば
い
て
自
立
し
た
い
と
思
っ
て
い
た
族
や
社
会
の
た
め
に
ど
ん
ど
ん
働
く
生
き
る
の
は
い
や
だ
っ
た
。
家
け
入
れ
つ
つ
も
、
障
が
い
者
っ
ぽ
障
が
い
が
あ
る
と
い
う
現
実
は
受
矛
盾
す
る
よ
う
で
す
が
、
私
は
張
り
よ
う
が
な
い
ん
で
す
。
こ
ま
で
﹂
と
線
引
き
さ
れ
る
。
頑
を
し
た
い
の
に
﹁
こ
の
仕
事
は
こ
生
知
ら
ず
に
過
ご
し
て
い
た
か
も
力
を
生
か
せ
る
喜
び
を
、
私
は
一
福
祉
施
設
以
外
の
社
会
で
自
分
の
こ
の
出
会
い
が
な
か
っ
た
ら
、
確
な
支
援
の
お
か
げ
で
す
。
つ
け
て
も
ら
え
た
の
は
、
そ
の
的
で
す
。
自
分
に
合
う
会
社
に
結
び
ン
タ
ー
﹂
を
紹
介
し
て
く
れ
た
ん
障
が
い
者
雇
用
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
セ
イ
ケ
ア
の
知
り
合
い
が
﹁
坂
井
市
そ
ん
な
と
き
、
通
っ
て
い
た
デ
や
企
業
に
ど
う
関
わ
っ
て
雇
用
を
サ
ポ
ー
ト
し
て
い
る
の
で
し
ょ
市
障
が
い
者
雇
用
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
セ
ン
タ
ー
で
は
、
障
が
い
者
度
も
挑
戦
し
ま
し
た
。
し
れ
ま
せ
ん
。
5
も
ら
っ
て
い
ま
し
た
。
で
も
、
そ
の
で
、
一
般
就
労
の
面
接
に
は
何
で
も
、
実
際
の
就
活
は
超
難
航
。
う
か
。
次
ペ
ー
ジ
か
ら
、
一
例
を
参
考
に
見
て
い
き
ま
し
ょ
う
。
も
そ
も
が
障
が
い
者
の
た
め
の
施
し
〟
の
場
と
し
て
、
双
方
に
プ
ラ
ス
の
関
係
を
築
い
て
い
ま
す
。
要
な
戦
力
と
し
て
、
川
嶋
さ
ん
に
は
力
を
発
揮
で
き
る
〝
恩
返
平成24年
今
日
も
カ
ッ
ト
マ
シ
ン
の
前
に
立
つ
川
嶋
さ
ん
。
会
社
に
は
必
12 月号
〝
障 社
が 会
い と
者 の
雇 つ
用 な
ネ が
ッ り
ト を
〟作
と っ
の て
出 く
会 れ
い た
し
ょ
う
凸と凹 みんなで笑顔になろう
し
ゃ
か
い
し
ゃ
こ
よ
う
つ
く
で
あ
け
た
こ
と
も
あ
り
ま
し
た
。
び
つ
か
ず
、
一
般
就
労
を
諦
め
か
る
事
業
所
は
な
か
な
か
雇
用
に
結
働くことは生きること
ハ
ロ
ー
ワ
ー
ク
な
ど
で
紹
介
さ
れ
︻
頑
張
る
人
を
サ
ポ
ー
ト
す
る
市
の
﹃
障
が
い
者
雇
用
支
援
﹄
体
制
︼
実
は
当
初
、
障
が
い
を
受
け
入
く
れ
て
い
ま
す
。
ん
と
納
得
し
て
、
普
通
に
接
し
て
り
に
く
い
障
が
い
の
こ
と
も
ち
ゃ
と
い
う
こ
と
。
見
た
目
に
は
分
か
れ
て
、
必
要
と
し
て
く
れ
て
い
る
の
み
ん
な
が
私
を
受
け
入
れ
て
く
も
ら
え
る
ん
だ
、
と
。
︱
人
の
役
に
立
て
る
喜
び
。
一
番
幸
せ
に
思
う
の
は
、
職
場
い
態
度
を
と
っ
た
こ
と
も
あ
っ
た
勝
手
な
考
え
や
苦
し
さ
か
ら
辛
が
あ
る
と
思
い
知
り
ま
し
た
。
け
で
は
ど
う
に
も
な
ら
な
い
こ
と
に
な
っ
て
初
め
て
、
自
分
の
力
だ
30
歳
で
発
病
し
て
、
障
が
い
者
た
ま
り
で
し
た
ね
。
無
理
だ
と
思
わ
な
い
愚
か
さ
の
か
て
い
る
よ
う
な
傲
慢
さ
、
無
理
を
ま
る
で
自
分
一
人
の
力
で
生
き
な
生
き
方
を
し
て
い
ま
し
た
。
︱
社
会
に
恩
返
し
を
し
た
い
。
以
前
の
私
は
と
て
も
自
分
勝
手
た
餃
子
を
、
逆
に
み
ん
な
が
喜
ん
打
ち
解
け
る
た
め
の
秘
策
だ
っ
た
い
な
餃
子
、
頼
む
わ
﹂
と
。
す
。
驚
い
て
い
た
ら
﹁
こ
の
前
み
い
い
よ
﹂
と
言
っ
て
く
れ
た
ん
で
カ
ッ
ト
し
て
﹁
持
っ
て
帰
っ
て
も
場
の
先
輩
が
余
っ
た
キ
ャ
ベ
ツ
を
し
ば
ら
く
経
っ
た
あ
る
日
、
職
る
舞
っ
た
こ
と
が
あ
り
ま
し
た
。
た
手
作
り
の
餃
子
を
、
職
場
で
振
そ
こ
で
、
た
ま
た
ま
得
意
だ
っ
れ
て
も
ら
え
る
か
不
安
で
し
た
。
い
が
あ
っ
て
も
な
く
て
も
。
で
も
後
天
で
も
。
む
し
ろ
、
障
が
と
で
し
ょ
う
ね
。
障
が
い
が
先
天
れ
は
、
す
べ
て
の
人
に
言
え
る
こ
く
こ
と
が
で
き
ま
し
た
。
で
も
こ
こ
そ
、
私
は
そ
の
大
切
さ
に
気
付
や
ろ
う
。
ど
ん
底
を
知
っ
た
か
ら
自
分
に
で
き
る
こ
と
は
精
一
杯
く
な
っ
て
い
き
ま
し
た
。
い
と
い
う
気
持
ち
が
、
次
第
に
強
役
に
立
つ
こ
と
で
恩
返
し
を
し
た
の
気
持
ち
が
湧
い
て
、
微
力
で
も
て
も
大
切
な
要
素
だ
と
思
い
ま
す
。
生
き
る
こ
と
に
も
つ
な
が
る
、
と
そ
し
て
そ
れ
は
、
人
が
幸
せ
に
値
打
ち
な
ん
だ
と
思
い
ま
す
。
と
こ
そ
が
、
社
会
で
働
く
こ
と
の
こ
と
、
必
要
と
し
て
も
ら
え
る
こ
き
な
喜
び
で
す
が
、
役
に
立
て
る
お
給
料
を
い
た
だ
く
こ
と
も
大
な
っ
た
も
の
で
す
。
な
の
役
に
立
て
る
ん
だ
と
嬉
し
く
う
と
、
そ
ん
な
こ
と
で
す
ら
み
ん
で
待
っ
て
い
て
く
れ
て
い
る
と
思
意
欲
や
頑
張
っ
た
仕
事
は
認
め
て
ま
す
。
障
が
い
が
あ
っ
た
っ
て
、
る
実
感
が
、
と
て
も
自
信
に
な
り
が
ら
自
分
の
役
目
を
果
た
せ
て
い
で
す
ね
。
仲
間
と
息
を
合
わ
せ
な
正
確
に
こ
な
せ
た
と
き
は
嬉
し
い
自
分
の
持
ち
場
の
作
業
を
速
く
ば
何
だ
っ
て
こ
な
し
ま
す
。
す
る
会
社
な
の
で
、
指
示
が
あ
れ
ろ
ん
な
野
菜
を
ト
ン
単
位
で
処
理
イ
ン
を
担
当
し
て
い
ま
す
が
、
い
私
は
主
に
キ
ャ
ベ
ツ
を
切
る
ラ
身
近
な
人
た
ち
や
社
会
へ
の
感
謝
救
わ
れ
て
芽
生
え
た
感
謝
。
て
く
れ
た
家
族
。
支
え
て
く
れ
る
の
に
、
見
放
す
こ
と
な
く
私
を
救
っ
︱
も
っ
と
必
要
と
さ
れ
た
い
。
働
く
こ
と
で
得
ら
れ
た
幸
せ
。
で
し
ょ
う
か
。
川
嶋
さ
ん
の
言
葉
か
ら
、
働
く
こ
と
の
意
義
を
考
え
ま
す
。
積
極
的
に
働
き
た
い
と
い
う
人
が
増
え
て
い
ま
す
。
彼
ら
は
な
ぜ
﹁
働
き
た
い
﹂
の
長
引
く
景
気
の
低
迷
で
雇
用
環
境
も
深
刻
さ
を
増
す
中
、
障
が
い
が
あ
っ
て
も
新 規 ま
求 た
職 、
申 県
し 内
込 6
み つ
に の
対 ハ
す ロ
る ー
就 ワ
職 ー
率 ク
も を
通
66
.し
9 て
% 就
と 職
、
国 し
内 た
ト 件
ッ 数
プ は
で 6
す 0
。 3
件
。
山
口
県
に
次
い
で
2
位
と
な
っ
て
い
ま
す
。
障 県 害 内 全
者 企 国
雇 業 で
用 の は
促 障 40
進 が 万
法 い 人
で 者 を
定 雇 超
め 用 え
ら 数 る
れ は 障
て 2 が
い 2 い
る 1 者
1 8 が
. .民
8 5 間
% 人 企
以 。 業
雇
上
用 な
を
率 ど
上
は で
回
2 働
り .い
、 2 て
国
7 い
内
% ま
で
で す
は
、 。
はたら い
ぎ
【働く意義】
しょう
照
【てら - ス】
自社
立会
へに
の必
道要
をと
照さ
られ
しる
て喜
いび
くが
じ
し
ゃ
り
つ
か
い
ひ
つ
み
ち
よ
う
て
よ
ろ
こ
かわ しま あきら
川嶋 晶さん(仮名)
Interview
信頼が何より嬉しいです
会社ではとにかくミスのな
いよう責任感を持って仕事を
しています。小さな切り残しが
あってもクレームになるし、お
客さまに気持ちよく使っても
らいたいですからね。衛生面は
もちろん異物が混ざらないよ
う気を張っています。帰るころ
にはもうクタクタですが、頑張
りがいがあります。
神栄アグリフーズ(株)坂井工場
加工課リーダー
お
がわ み
小川ひろ美さん(丸岡町伏屋)
川嶋さんは頼れる仲間
川嶋さんはとてもまじめで努
力家ですね。工場には正規の従
業員もいればパートもいるので
すが、彼の人柄にはみんなが好
感を持っています。
障がいのことは、聞いたとき
には逆に驚いたくらい何の気兼
ねもありません。みんなと同じ
ように接しています。忍耐力も
あるし器用だし、職場の仲間と
してとても頼れる存在です。
川嶋さんの手でマシンに入れられたキャベツは、芯を切り
抜き半分にカット、オゾン水洗浄を経て細かくカットする
工程へ。いろんな持ち場が連携しながら流れ作業が続く。
神栄アグリフーズ(株)
坂井工場
坂井地区にある自社農場や契約農
家などで栽培・収穫した新鮮な野菜を
カットし、業務用として全国に販売し
ている。
平成22年2月1日設立。同工場の従
業員は30人(パート含む)。
■坂井町御油田39-202
■ 67-0034
■http://www.shinyei-agrifoods.jp
平成24年
12 月号
4
特
集
働くことは生きること
特
集
凸と凹 みんなで笑顔になろう
凸と凹 みんなで笑顔になろう
雇 用 ■就労を応援するセミナー・
ネット 企業を見学する会
■雇用ネットの就労支援実績
雇用ネットでは障がい者本人や家族、企業を対
象に「就労を応援するセミナーを開催」。就労への
モチベーション向上や、就労への理解促進を図っ
ています。また、就職を希望する障がい者(事業所
利用者や特別支援
学 校 生 な ど )を 対
象 に 、企 業 見 学 会
を 開 催 。具 体 的 な
就労イメージと意
就労を応援するセミナー
欲の向上を図って
(24年11月18日)
います。
22年の開設以降、
登録者数・企業実習数・
一般就労達成数ともに伸びています。24
年度については上半期末の数字ですが、
すでに昨年度の半数を超えています。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・・・・・・
企業
見学会
H23.7.21
え
て
い
ま
す
。
を
希
望
し
就
労
す
る
ケ
ー
ス
も
増
う
で
、
参
加
者
が
見
学
し
た
企
業
メ
ー
ジ
を
具
体
的
に
つ
か
め
る
そ
業
を
見
学
す
る
こ
と
で
就
労
の
イ
る
の
が
特
長
。
本
人
や
家
族
が
企
と
﹁
仕
事
﹂
と
の
接
点
を
も
た
せ
雇
用
ネ
ッ
ト
で
は
、
障
が
い
者
特産
三里浜 組合
同
協
業
農
す
る
こ
と
が
ほ
と
ん
ど
。
校
の
教
諭
が
単
独
で
企
業
回
り
を
祉
施
設
の
支
援
員
や
特
別
支
援
学
障
が
い
者
の
就
労
の
場
合
、
福
的
に
開
い
て
い
ま
す
。
業
に
行
っ
て
見
学
す
る
会
を
定
期
年
か
ら
障
が
い
者
自
身
が
一
般
企
た
カ
ン
フ
ァ
レ
ン
ス
に
加
え
、
昨
ネ
ッ
ト
﹂
︶
で
は
、
就
労
に
向
け
ワ
ー
ク
セ
ン
タ
ー
︵
以
下
﹁
雇
用
・
・
・・・
・
・
・
・
・・
坂
井
市
障
が
い
者
雇
用
ネ
ッ
ト
に
理
解
し
て
い
き
ま
す
。
こ
と
で
、
働
く
心
構
え
も
具
体
的
実
際
に
見
た
り
聞
い
た
り
す
る
を
忘
れ
な
い
こ
と
が
大
事
﹂
。
許
さ
れ
な
い
。
努
力
す
る
気
持
ち
を
も
ら
う
と
い
う
こ
と
。
甘
え
は
﹁
働
く
と
い
う
こ
と
は
、
お
金
合
長
の
話
に
耳
を
傾
け
ま
す
。
組
合
を
訪
問
し
た
吉
村
さ
ん
。
組
績
の
あ
る
三
里
浜
特
産
農
業
協
同
会
で
、
す
で
に
障
が
い
者
雇
用
実
雇
用
ネ
ッ
ト
主
催
の
企
業
見
学
働
く
心
構
え
を
見
学
会
で
地
域
企
業
も
協
力
態
勢
し えん
支援】
【「選択」を
しょう
憧
【あこが -
レル】
ゃ
い し
で
普通の会社
たい
し
立
自
き
働
か
う ふ つ
つ
じ り
はたら 業能力を
祉施設で作
福
、
院
病
や
学校
者は少な
特別支援
志す障 が い
を
労
就
の
業で
工賃よ
高め、一般企
、それまでの
ば
れ
す
現
実
ん。
けます。
くありませ
立の道が開
自
れ
ら
得
入が
い者雇用
りも高い収
例に、市障が
を
者
若
の
一人
人と企業
ここでは
関わりと、本
の
ー
タ
ン
クセ
ネットワー
す。
りを追いま
側の歩みよ
・・
・
・
吉
村
さ
ん
は
以
降
も
、
複
数
の
せん たく 煎餅の袋詰め
は誰よりも正確
にできる自信が
あります。 ▲三里浜特産農協の村上茂雄代表理事組合
長からお話も。
「働くこと」の実際や心構え
など、真剣に耳を傾ける
会
社
を
見
学
し
ま
す
。
ま
た
、
雇
働
く
イ
メ
ー
ジ
づ
く
り
と
ハウス野菜の世
話は暑さとの戦い
です。おかげで体
力はバッチリ!
むらかみしげ お
用
ネ
ッ
ト
も
本
人
の
適
性
に
あ
っ
マ
ッ
チ
ン
グ
を
同
時
進
行
普段の
作業ぶり
H23.7.6
特産品「花らっきょ」
の生産ラインを見学。
ラッキョウの選別から
箱詰めまで、たくさん
の工程で仕事の内容を
目の当たりに
た
企
業
を
模
索
し
て
い
き
ま
す
。
働くことは生きること
▲すべて手作業です
煎餅づくりは、生地を作る人・焼く係・袋詰めする係と、3∼4人の
チームで行います。
よし むら かず ひろ
一人一人にあったゴールに向けて、細やかな支援を
坂
井
市
障
が
い
者
雇
用
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
セ
ン
タ
ー
7
所長
え がわ た け し
江川 多計志さん
平成24年
12 月号
雇用ネットは、障がい者が働くことの喜びや生きがいを見つける支援をす
る目的で、平成 22 年 6 月に開設しました。
実習受け入れ企業の開拓や企業見学会の実施、市民や企業向けに障がい者
就労への理解を促進するセミナーなども開催しています。
閉じこもっている障がい者に「出かける」きっかけとして“在宅ワーク”
を開設。フリースペース「きずな」では、就労後のフォローアップも行って
います。就労の定着支援や生活指導、不安や困難を抱えた人のSOSの早期
発見につながっています。
普通の人には想像もつかない困難とともに生きる障
がい者ですが、守られるばかりでなく、社会参画
できる機会があれば背中を押してあげたい―。
本人にとってどう進めるのが一番いいのかを常
に考え、個々に合った息の長い支援をしたいと
思っています。
■三国町中央一丁目6-3
(三国社会福祉センター内)
■ 97-8375・8376 ■ 97-8377
■9:30∼16:30(毎週水・祝・年末年始は休)
■http://www1.ocn.ne.jp/~koyou/
▲販売先によって袋詰めの
分量が違います。指示通り
の分量ピッタリに詰める正
確な作業は、得意中の得意
【勤務評価】よしむらさん
勤務日 月∼金 8:30∼16:30
態 度 煎餅づくり・外作業など、
どの仕事も丁寧。職員の指
示にも理解が速く、特にこ
こ1年は自ら考えて行動で
きるようになった。
■就労に向けたカンファレンス
吉村 和浩さん
(市内在住)
中学校卒業後、B2(軽度)の療育手帳
を取得。
「はんだか」に通所し主力商品
である煎餅づくりを担当する。ここで
の作業も楽しいけれど、もっとたくさ
ん給料をもらえる仕事をして母親を
支えたいという気持ちから、昨年4月
から就労移行支援を希望し就活に取
り組む。現在は19歳。
雇 用 確実な就労のためには、障がい者本人の希望と
ネット 適性にあった職場を検討することが大事です。
そこで、
「カンファレンス」といわれる検討会議を
開き、就労に関する本人の希望、能力や適性、必要な
支援の方向性や内容などを協議します。
メンバーは、本人や家族、雇用ネットはもちろん、
就労移行支援事業所の支援員、行政職員など。必要に
応じて、企業や学校、医療機関なども参加します。
①訓練期 ②マッチング期 ③フォロー期 ④職場定着期
と 、進 捗 に あ わ せ て
随時開催することで、
確実な就労に繋げて
います。
■はんだか煎餅
福井県産米粉を100%使
用。生姜、ごま、黒糖、き
な 粉 、ブ ロ ッ コ リ ー な ど
10種類を
製造・販
売して
いる。
障害者就労支援
事業所
(B型事業所)
。
煎餅やかき餅の製
造・販売、温室ハウ
スでの園芸補助や
公園の芝生管理、トイレ清掃などの実習
なども行う。
■丸岡町西里丸岡15-19
■ 68-1316
■http://www.siinomi.school-info.jp/
平成24年
12 月号
6
特
集
働くことは生きること
特
集
凸と凹 みんなで笑顔になろう
凸と凹 みんなで笑顔になろう
接自人
し然対
てに人
い
で
ま
す
す
か
。
ら
(株)クリーンリース 職業生活相談員
つじ やす こ
辻康子さん(春江町中筋東)
Interview
き
の私就
かた労
もちへ
しのの
れ不一
ま安番
せだの
んっ壁
。たは
え
吉村由紀江さん(和浩さんのお母さん)
「はんだか」ではとてもよくし
ていただきました。環境の違う一
般就労には不安がありましたが、
本人の明るい表情を見ていると、
本人の力を信じてよかったと思
います。これも周囲の支えがあっ
てこそ。本人には目標を持って頑
張ってほしいです。
障坂
が井
い市
者雇
の用
就ネ
労ッ
にト
向ワ
けー
たク
仕セ
組ン
みタ
ー
を
中
心
と
し
た
9
独自の
坂井市 体制
ト
ー
サポ
﹃
障
害
者
の
雇
用
の
促
進
等
に
吉
村
さ
ん
と
会
社
を
結
び
つ
け
に
臨
ん
で
い
ま
す
。
す
る
よ
う
サ
ポ
ー
ト
し
て
い
ま
す
。
を
保
ち
な
が
ら
職
業
生
活
が
安
定
じ
め
に
通
勤
し
て
い
ま
す
。
日
に
は
家
族
な
ど
の
送
迎
で
、
ま
晴
れ
た
日
に
は
自
転
車
で
、
雨
の
採
用
後
も
陰
な
が
ら
支
援
無
事
採
用
さ
れ
た
吉
村
さ
ん
。
学
び
な
が
ら
、
仕
事
に
も
意
欲
的
律
や
言
葉
遣
い
の
大
切
さ
な
ど
を
て
い
て
、
吉
村
さ
ん
も
生
活
の
規
般
に
わ
た
る
相
談
・
指
導
を
担
っ
と
と
し
て
い
ま
す
。
職
業
生
活
全
﹁
職
業
生
活
指
導
員
﹂
を
置
く
こ
と
な
る
べ
く
、
ほ
ど
よ
い
繋
が
り
沈
ん
だ
と
き
の
﹁
駆
け
込
み
所
﹂
た
り
声
を
か
け
た
り
。
気
持
ち
が
員
が
合
間
に
仕
事
ぶ
り
を
見
守
っ
れ
ま
で
関
わ
っ
て
き
た
実
習
開
拓
に
手
放
し
た
り
は
し
ま
せ
ん
。
そ
長
期
就
労
を
目
指
し
て
を
5
人
以
上
雇
用
す
る
事
業
所
に
た
雇
用
ネ
ッ
ト
も
、
採
用
と
同
時
せん たく ・
・
・
・
・
・
・
・・
水製造の
戦力に
H24.11.20
▼社会にでて 5 カ月。
マスクをしていても
生き生きとした表情
が 分 か り ま す 。1 年
前の伏し目がちな表
情が嘘のよう
のも
忙しい
す
ゃらで
へっち
翔
】
【かけ - ル
▲専用のロッカー
ももらえました
▲朝礼で緊張しながら
も堂々と自己紹介(右)
採用!
初出勤
H24.6.18
一日に1500本以上
のミネラルウオータ
ーを生産するこの会
社 で は 、ひ っ き り な
しにボトルを整理し
て い き ま す 。面 接 前
の 体 験 で 、吉 村 さ ん
も空きボトルを検品。
汚れや破損などがな
いか確認します
・
前田支援員
(雇用ネット)
平成24年
労
働
職場実習受入先の開拓・
授産品の販売協力など
情報
支援
■市障がい者雇用
ネットワークセンター
■障がい者就労支援事業所 ■特別支援学校 ■在宅障がい者
福
祉
か
ちょ
せい のう う せん
の実習先
拓した数々
開
に
自
独
トが
った企業
雇用ネッ
や希望 に あ
性
適
の
人
者本
て い よい
から、障がい
集状況を 見
募
、
ら
た
き
グで
で仕事が
をマッチン
「この企業
」
く
働
で
会
「社
。
「選
と決めた
よ採用試験
踏み出そう
歩
一
が
者
。障がい
ます。
したい」
繋げていき
に
信
自
、
し
に
択」をカタチ
・・・・
江川所長
(雇用ネット)
いろんな機関
が 常 に 連 携 。失
敗しても再チャ
レンジできる支
援体制を構築し
ています。
■在宅ワーク(平日のみ)
雇 用
主に在宅の障がい者を対
ネット
象に「仕事」を体験する場を
提供しようと、雇用ネット内に
今年度から開設。前田支援員の
指導で納期のゆるい簡単な作
業をしなが
ら社会参加
の練習をし
ます。
■フリースペースきずな
民間企業の求人や実習の
情報・作業の受託など
連携
支援
12 月号
■民間企業・事業所
職
いよいよ就
戦
可能性に挑
満杯になった台車
を指定された場所に
移 動 。運 搬 の コ ツ を
す ぐ つ か み 、ス ム ー
ズに運んでいきます。
実際の仕事を体験し
て み て「 自 分 に も で
き そ う 」と 手 応 え を
感じた吉村さん
就労前から就労後まで継続してサポート
連携
支援
しょく
面接で社長に、社会人として「返事・あいさつ・
身だしなみ」を守ることを約束
就労後の相談対応など側面的に支援することで、安定した就労支援を実現しています。
■
坂
井
市
■
ハ
ロ
ー
ワ
ー
ク
しゅう
実体験と
面接
H24.5.23
検品した空きボト
ルを台車に積んでい
く 吉 村 さ ん 。い い 状
態のものとそうでな
いもので台車を区別し、
1 台に 36 個を規則正
しく入れていきます
水を飲む
人の幸せな
笑顔を思い
浮かべて、
頑張って!
・
【働くにあたって守ること】
□ 返事・あいさつ・身だしなみを
きちんとすること
特に髪・爪は短く切ること
□ 「腰パン」はしないこと
□ 分からないことがあったら、す
ぐに尋ねること
が常に連携。さらに、雇用ネットが職場実習の企画やニーズの把握、適正なマッチング、
■
県
障
害
者
職
業
・
生
活
支
援
セ
ン
タ
ー
」へ】
しょう
障がい者就労事業所などの「福祉・教育サイド」と、ハローワークなどの「労働サイド」
■
県
障
害
者
職
業
セ
ン
タ
ー
じ しん
自信
【「選択」を「
「 分 か ら な い
ところはすぐ聞
いて確実に覚え
るのが、彼のい
い と こ ろ 」と 、
指導担当の辻さ
ん。吉村さんも
「ゆっくりでも
丁寧に覚えたい」
と、素直
・
・
・・・
・
・
長く働いていくためには、規律
ある生活が大切。物事の良し悪し
は繰り返しきちんと教えていき
たいと思います。
その点、吉村さんは挨拶も気配り
もできる子。ピュアで素直な部分
を生かしてあげられたらと思っ
ています。
関
す
る
法
律
﹄
で
は
、
障
が
い
者
・・・
Interview
よし むら ゆ
働くことは生きること
雇用ネット内に設けられた
生活指導の場所。一般就労した
人が近況報告に来たり、
就労を目指す障がい
者が集まり打ち解け
あいながら就労意欲
を高めたりしています。
自信を持って
やってごらん!
坂井市障がい者雇用
ネットワークセンター
障がい者支援員
まえ
だ
前田 さおりさん
「きずな」は
土・日 曜 日 も
開いています
(株)クリーンリース
クリクラ事業部
玄関マット・モップなどのレンタル、
宅配ミネラルウォーターを販売してい
る(株)クリーンリース。クリクラ事業
部では、ウオーター製造とマット加工
を担っている。系列会社の(株)Sun・
サンで障がい者や高齢者などを雇用し、
地域に貢献している。
■丸岡町本町3-24
■ 67-4550
平成24年
12 月号
8
特
集
働くことは生きること
特
集
凸と凹 みんなで笑顔になろう
て
い
る
よ
う
で
す
ね
。
え
た
ら
と
思
っ
て
い
ま
す
。
持
っ
た
り
し
て
、
自
信
も
芽
生
え
持
っ
て
仕
事
に
取
り
組
ん
で
も
ら
た
り
自
分
の
給
料
で
ケ
ー
タ
イ
を
自
覚
し
て
、
常
に
目
標
と
規
律
を
車
の
運
転
免
許
取
得
に
挑
戦
し
側
に
は
、
給
料
を
も
ら
う
重
み
を
も
し
く
思
っ
て
い
ま
す
。
る
一
方
で
、
吉
村
さ
ん
た
ち
働
く
仲
間
と
し
て
前
向
き
な
姿
勢
を
頼
き
る
仕
事
の
分
類
や
確
保
に
努
め
て
い
れ
ば
手
伝
っ
た
り
と
、
仕
事
が
い
者
。
会
社
と
し
て
彼
ら
に
で
で
自
分
の
前
後
で
作
業
が
詰
ま
っ
の
ス
タ
ッ
フ
の
約
3
分
の
1
が
障
り
、
全
工
程
を
理
解
し
て
い
る
の
げ
て
い
ま
す
。
系
列
も
含
め
会
社
間
の
目
標
を
決
め
て
取
り
組
ん
だ
製
造
の
補
助
作
業
部
門
を
立
ち
上
ら
し
い
で
す
ね
。
自
分
で
作
業
時
環
境
を
作
り
た
い
と
考
え
、
商
品
こ
こ
2
カ
月
ほ
ど
の
成
長
は
素
晴
人
や
高
齢
者
が
力
を
発
揮
で
き
る
吉
村
さ
ん
は
入
社
以
降
、
特
に
弊
社
で
は
、
障
が
い
を
も
っ
た
■
前
向
き
な
姿
勢
が
頼
も
し
く
■
互
い
に
役
割
と
責
任
の
全
う
を
﹁
今
﹂
を
努
応力
援す
しる
た姿
い勢
でを
す
ね
。
お
う
え
ん
働くことは生きること
凸と凹 みんなで笑顔になろう
す
。
繁
忙
期
な
ど
、
彼
に
は
遠
慮
い
ま
ど
り
ょ
く
と
は
あ
り
ま
せ
ん
。
し
せ
い
株式会社クリーンリース
かき の き みつ お
代表取締役
柿木 満雄
を
感
じ
さ
せ
な
い
貴
重
な
戦
力
で
て
く
れ
た
ら
、
こ
ん
な
嬉
し
い
こ
が
頼
り
に
し
て
い
ま
す
。
障
が
い
仕
事
に
や
り
が
い
や
満
足
を
感
じ
川
嶋
さ
ん
の
仕
事
に
は
み
ん
な
中
で
体
の
状
態
が
良
く
な
っ
て
、
■
福
祉
目
的
で
な
く
戦
力
と
し
て
す
。
彼
自
身
が
従
業
員
と
交
わ
る
ぶ
り
で
す
よ
。
を
任
せ
て
い
け
る
と
思
っ
て
い
ま
て
い
ま
す
。
と
て
も
誠
実
な
仕
事
彼
に
は
も
っ
と
い
ろ
ん
な
業
務
く
シ
ン
プ
ル
な
作
業
を
お
願
い
し
て
も
有
難
い
ん
で
す
。
当
た
り
、
川
嶋
さ
ん
に
は
な
る
べ
休
ま
ず
働
い
て
く
れ
る
人
材
は
と
断
が
必
要
な
作
業
に
は
従
業
員
が
む
の
で
、
彼
の
よ
う
に
ま
じ
め
に
今
は
同
時
進
行
や
臨
機
応
変
な
判
仕
事
。
週
間
予
定
で
シ
フ
ト
を
組
に
よ
っ
て
業
務
を
分
け
る
よ
う
に
、
同
じ
従
業
員
で
も
経
験
の
深
さ
さ
れ
た
量
を
日
々
こ
な
し
て
い
く
弊
社
は
、
注
文
に
よ
っ
て
計
画
■
業
務
を
分
担
す
る
工
夫
働
く
高こ
まと
れへ
ばの
嬉満
し足
いと
で意
す欲
が
ね
。
た
か
う
れ
な
く
残
業
を
頼
め
ま
す
ね
。
は
た
ら
ま
ん
ぞ
く
い
よ
く
神栄アグリフーズ株式会社
うた つ ひろ ゆき
代表取締役
社長
さん
歌津 博之
さん
【クロストーク】
しょう
証
せん たく せい こう み
「選択」
の成功に見る
信頼の証とこれから
しん らい あかし
【アカシ】
川嶋晶さんと吉村和浩さんの就労
を支えた人たちにお話を伺いました。
吉村和浩さんと仲間。
「あ
くまで人対人。規律を乱す
ことには厳しく諭します」
と社長(右から3人目)
坂井市障がい者雇用ネットワークセンター
くわ の ひろ あき
実習開拓員
事
の
ま
じ
め
さ
と
、
素
直
な
性
格
社
で
す
。
﹁
は
ん
だ
か
﹂
で
の
仕
性
を
き
っ
と
伸
ば
し
て
く
れ
る
会
彼
の
若
さ
に
秘
め
ら
れ
た
可
能
ん
に
た
ど
り
つ
い
た
わ
け
で
す
。
望
も
あ
り
、
ク
リ
ー
ン
リ
ー
ス
さ
を
増
や
し
た
い
と
い
う
本
人
の
希
は
な
く
一
般
企
業
で
働
い
て
収
入
こ
の
ま
ま
福
祉
施
設
に
い
る
の
で
い
う
不
安
が
あ
り
ま
し
た
。
で
も
、
般
就
労
に
は
向
か
な
い
の
で
は
と
あ
っ
た
当
初
、
ま
だ
若
す
ぎ
て
一
吉
村
さ
ん
の
就
労
移
行
の
話
が
■
若
さ
と
素
直
さ
に
可
能
性
が
い
で
す
ね
。
い
切
っ
て
挑
戦
し
て
い
っ
て
欲
し
い
ま
す
。
自
立
に
向
か
っ
て
、
思
に
話
を
聞
く
た
め
に
も
私
た
ち
は
と
も
あ
る
で
し
ょ
う
。
そ
の
と
き
た
ま
に
は
う
ま
く
い
か
な
い
こ
て
い
く
の
だ
と
思
い
ま
す
。
の
達
成
感
や
責
任
感
、
自
信
に
な
っ
を
終
え
る
積
み
重
ね
が
、
仕
事
へ
も
働
け
て
楽
し
か
っ
た
﹂
と
一
日
勤
め
て
ほ
し
い
で
す
ね
。
﹁
今
日
吉
村
さ
ん
に
は
、
誠
実
に
長
く
■
凹
み
を
修
復
で
き
る
場
所
に
を
買
っ
て
も
ら
え
た
の
で
し
ょ
う
。
11
平成24年
12 月号
サ就
ポ労
ー後
トの
す﹁
る凹
のみ
も﹂
を
私
の
役
目
。
わ
た
し
や
く
め
し
ゅ
う
ろ
う
ご
へ
こ
桑野 博暁
【左】発病後は足に力を入れることさえできなかった時期も。それが今年の福井マラソ
ンに自ら希望し会社の仲間と一緒に参加するまでに(後列右)。 【右】社長と懇談。
「来
年のマラソンは全員10キロで(社長)」
「え∼っ、社長命令ですか(笑・川嶋さん)」
坂井市障がい者雇用ネットワークセンター
たけ うち たけ つぐ
実習開拓員
さん
の
は
、
何
よ
り
一
般
企
業
で
働
き
採
用
と
、
短
期
間
で
就
労
で
き
た
を
行
い
10
月
に
は
実
習
を
経
て
で
す
ね
。
結
婚
し
て
家
庭
を
築
い
て
ほ
し
い
活
を
自
立
さ
せ
て
、
ゆ
く
ゆ
く
は
し
た
。
9
月
に
カ
ン
フ
ァ
レ
ン
ス
ぜ
ひ
こ
の
調
子
で
頑
張
っ
て
生
直
感
的
に
神
栄
さ
ん
が
浮
か
び
ま
あ
っ
た
企
業
は
こ
こ
し
か
な
い
と
人
希
望
を
聞
き
、
性
格
や
適
性
に
わ
り
始
め
た
の
は
昨
年
の
夏
。
本
雇
用
ネ
ッ
ト
が
川
嶋
さ
ん
に
関
の
だ
と
思
い
ま
す
。
じ
て
い
る
か
ら
こ
そ
続
い
て
い
る
事
に
巡
り
合
い
、
や
り
が
い
を
感
余
り
。
自
分
の
性
格
に
あ
っ
た
仕
川
嶋
さ
ん
が
働
き
出
し
て
1
年
の
が
神
栄
さ
ん
で
し
た
。
■
生
活
を
自
立
さ
せ
家
庭
を
開
拓
し
よ
う
と
飛
び
込
ん
で
い
た
前
に
、
実
習
受
け
入
れ
先
と
し
て
川
嶋
さ
ん
と
知
り
合
う
ず
っ
と
■
個
々
に
応
じ
た
就
労
を
支
援
こ
と
も
大
き
い
で
す
ね
。
能
力
や
特
徴
を
理
解
し
て
く
れ
た
か
っ
た
か
ら
。
会
社
側
が
本
人
の
た
い
と
い
う
本
人
の
気
持
ち
が
強
本
人
の
適
結性
ぶと
の企
が業
使を
命
で
す
。
む
す
竹内 武嗣
さん
ほ
ん
に
ん
て
き
せ
い
き
ぎ
ょ
う
し
め
い
平成24年
12 月号
10
特
集
働くことは生きること
特
集
凸と凹 みんなで笑顔になろう
働くことは生きること
凸と凹 みんなで笑顔になろう
い
特
集
凸
と
凹
み
ん
な
で
笑
顔
に
な
ろ
う
︻
終
︼
働
く
こ
と
は
生
き
る
こ
と
え
直
す
基
本
に
な
る
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
地
域
や
職
場
な
ど
、
身
近
な
社
会
の
あ
り
方
を
捉
障
が
い
が
あ
る
人
の
生
き
方
を
考
え
て
み
る
こ
と
は
、
は
本
当
に
﹁
住
み
よ
い
ま
ち
﹂
に
な
る
は
ず
で
す
。
が
ら
感
謝
と
喜
び
を
実
感
で
き
て
こ
そ
、
坂
井
市
誰
か
に
支
え
ら
れ
、
自
分
も
誰
か
の
力
に
な
り
な
会
の
仕
組
み
を
作
る
こ
と
が
、
私
た
ち
の
役
目
で
す
。
人
一
人
が
と
も
に
〝
生
き
る
力
〟
を
発
揮
で
き
る
社
﹁
救
済
﹂
と
い
う
従
来
の
福
祉
概
念
を
超
え
て
、
一
て
い
ま
す
。
の
中
で
喜
び
を
感
じ
ら
れ
る
ま
ち
づ
く
り
を
進
め
坂
井
市
で
は
、
各
種
計
画
を
基
に
、
誰
も
が
地
域
■ と そ こ な ま 必
で し と く せ ず
支
す て 、 仕 ん し
え
。 、 人 事 。 も
合
そ の を 働 、
い
れ 役 通 く 経
は
﹁
が に し こ 済
〝
一
て と 的
生 立 地 の な
人
つ
き
一
域 価 自
る 喜
人
の 値 立
び
力
﹂
中 は が
を
の
〟
に 得 で 、 ゴ
つ
な ら 人 稼 ー
な
る れ と ぎ ル
が
と る つ だ で
り
い こ な け は
か
う と が で あ
ら
こ 。 る は り
合 ま
い う
、 で
支 し
え ょ
合 う
っ 。
て お
い 互
く い
先
に の
自′能
立′力
は や
あ 違
り い
ま を
す 認
。 め
揮 ど
で ん
き な
る 努
場 力
所 も
が 、
な そ
け れ
れ に
ば 対
、 す
人 る
は 理
孤 ′解
立 ′や
し 力
て を
し 発
特
集
か
ら
見
え
た
の
で
は
な
い
で
し
ょ
う
か
。
地
域
な
ど
周
囲
の
支
え
が
不
可
欠
で
あ
る
こ
と
が
ら
せ
る
。
そ
れ
は
、
本
人
の
努
力
は
も
ち
ろ
ん
、
誰
も
が
や
る
気
を
出
し
、
生
き
が
い
を
持
っ
て
暮
■
頑
張
る
チ
カ
ラ
は
支
え
合
い
の
下
に
イ
タ
リ
テ
ィ
ー
を
持
て
る
か
ど
う
か
で
す
。
そ
れ
ぞ
れ
の
夢
や
目
標
に
向
か
っ
て
挑
戦
す
る
バ
大
事
な
の
は
、
障
が
い
が
あ
る
か
な
い
か
で
は
な
く
、
実
現
の
芽
は
摘
ま
れ
て
し
ま
い
ま
す
。
や
周
囲
が
線
を
引
い
て
し
ま
え
ば
、
そ
こ
で
自
己
﹁
こ
の
ま
ま
で
い
い
﹂
。
い
ろ
ん
な
選
択
肢
に
本
人
︱
冒
頭
で
紹
介
し
た
川
嶋
さ
ん
の
言
葉
で
す
。
を
精
一
杯
す
る
。
必
要
と
し
て
も
ら
え
る
限
り
、
少
し
の
可
能
性
で
も
諦
め
た
ら
だ
め
で
す
よ
﹂
。
﹁
月
並
み
で
す
が
、
与
え
ら
れ
た
場
所
で
そ
の
仕
事
【生きよう】
頑
張
る
チ
カ
ラ
■
大
事
な
の
は
目
標
に
向
か
っ
て
夢
や
持
ち
合
わ
せ
た
力
も
人
そ
れ
ぞ
れ
で
す
。
姿
や
価
値
観
な
ど
、
誰
一
人
同
じ
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
市
内
に
は
い
ろ
ん
な
人
が
暮
ら
し
て
い
ま
す
。
容
special interview
とも い なか ま おう えん だん
共に生きる仲間への応援団になろう
全国に先駆けた「底上げ」体制が坂井市に
い
を
持
つ
こ
と
の
大
切
さ
を
見
て
き
ま
し
た
。
■
﹁
十
人
十
色
﹂
が
息
づ
く
坂
井
市
今
回
は
障
が
い
者
の
就
労
を
テ
ー
マ
に
、
生
き
が
笑
【わら - ウ】
力誰
をも
発が
揮笑
で顔
きで
る生
まき
ち生
へき
と
ち
か
ら
だ
れ
は
っ
き
え
が
お
い
い
福井県立大学
看護福祉学部 社会福祉学科
こ ばやし よわ つよ か
−弱みを強みに変える−
しょう
あき こ
小 林 明 子さん
教 授 坂井市では、
弱点を補うだけの支援ではなく一人
一人がどうしたら意欲的な生活ができるか、
障がい
25年度から導入される障害者総合支援法では、障
′′′ ′′′′
では誰でも、
そしていつでも障がいのある状態にな
者本人の希望やニーズの中から総合的な自立支援
がいのある人もない人も地域で共に生活し、活躍で
りうるのです。
を考える独自の取り組みを行ってきました。
きる社会づくりを推進することを目標としています。
ストレス社会といわれる近年、日本でも心身の障
その中で見えた課題が、
社会とつながる
「働く場」
そのために果たすべき役割を、地域社会を構成する
がいは特別なものではなくなっています。ちょっと
の重要性。
社会と断絶したくない、
生きがいを見つ
私たち一人一人が持っています。
した配慮や支えがあれば、社会でその力を十分発揮
けたいという障がい者の意向を受ける形で、
雇用ネッ
障がいのある人は積極的に地域に出て存在感を示
できるのです。マイナスの部分だけを特別視せず、マ
トを立ち上げました。
し、家族はそれを後押しします。行政や専門家は障が
イナスをプラスに変えていく新たな視点を持って彼
就労から生活指導まで、
雇用ネットが一人一人に
いのある人が挑戦しやすい環境を整備します。そし
らを理解すれば、
どんな支えが必要なのかが分かるし、
関わりながら障がい者と社会をつないでいく。
こう
て地域住民一人一人が、障がいのある人や家族を共
活躍の場もさらに広がっていくはずです。
した活発な体制づくりは県内の市町では初めてです。
に生きていく仲間として応援していくのです。
この特集に登場した川嶋さん
全国的にも珍しいといわれる取り組みを、
ぜひ皆さ
福祉先進国・スウェーデンでは、障がいを「生活の
や吉村さんに続いて、自分の目標
んに誇りに感じていただけたらと思います。
しづらさ」と捉えています。車いす使用者や聴覚に
に向かって頑張る人がたくさん
市としても、
障がいがあっても活躍できる機会な
障がいのある人などはもちろん、けがで療養中の健
現れれば、坂井市はもっと素敵
どをもっと積極的に創出し、
ともに
「生きがい」
を感
常者や妊娠中の人など、障がいは「人」ではなく「人
なまちとして注目される
じていける場の拡大に努めたいと考えています。
の生活」に付随するという考え方なので、状況次第
のではないでしょうか。
坂 本 憲 男
坂井市長 13
平成24年
12 月号
平成24年
12 月号
12
自分で弁当を作ったり、キャラ弁などで見た
目を工夫することで、好き嫌いがなくなった
子もいるんだよ!
子どもたちが
作った
「マイ弁
当」。色や見た
目にまでこだ
わった弁当で、
食の楽しさを
体感。
親子のコ
ミュニケーショ
ンも図れる
坂井市食育市民ネットワーク会員
保
護
者
か
ら
も
好
評
で
す
。
し
て
行
わ
れ
て
い
る
取
り
組
み
で
、
の
定
着
を
目
指
す
食
育
の
一
環
と
習
慣
﹁
早
寝
・
早
起
き
・
朝
ご
は
ん
﹂
学
力
を
支
え
る
基
本
的
な
生
活
を
実
施
し
て
い
ま
す
。
6
年
生
を
対
象
に
﹁
マ
イ
弁
当
の
日
﹂
平
成
19
年
度
か
ら
年
に
5
回
、
5
・
丸
岡
町
の
平
章
小
学
校
で
は
、
城
の
子
の
﹁
マ
イ
弁
当
﹂
育
っ
て
い
っ
て
ほ
し
い
も
の
で
す
。
知
り
、
家
族
に
感
謝
す
る
気
持
ち
が
食
事
を
作
る
楽
し
さ
や
大
切
さ
を
バ
ラ
ン
ス
や
地
産
地
消
の
よ
さ
、
こ
の
取
り
組
み
を
通
し
て
、
栄
養
1
つ
の
﹁
マ
イ
弁
当
﹂
を
作
り
ま
す
。
テ
ー
マ
を
設
け
て
、
世
界
で
た
っ
た
へ
の
ま
ご
こ
ろ
弁
当
な
ど
、
毎
回
り
入
れ
た
弁
当
、
子
ど
も
か
ら
家
族
ス
を
考
え
た
弁
当
、
地
場
産
物
を
取
す
。
お
に
ぎ
り
弁
当
、
栄
養
バ
ラ
ン
な
い
状
態
に
な
り
ま
す
。
こ
の
ま
ま
か
ら
8
時
間
以
上
栄
養
補
給
さ
れ
で
す
。
朝
ご
は
ん
を
抜
く
と
、
夕
食
ん
ぷ
ん
か
ら
作
ら
れ
る
ブ
ド
ウ
糖
脳
の
エ
ネ
ル
ギ
ー
源
は
、
主
に
で
源
で
す
。
イ
ッ
チ
で
あ
り
、
1
日
の
パ
ワ
ー
の
朝
ご
は
ん
は
、
体
・
脳
・
心
の
ス
募集
食を通じて「ひとづくり・活力のあるまちづくり」を目指すた
めに、
食に関心のある人や団体がつながりを持つ場を提供します。
より良い食育活動を市民に広めていくために、互いに学び、
協力し合うネットワークに参加しませんか。
【参加資格】食育に関心のある個人や団体など 【参加費】無料
【申込方法】下記までお申し込みください。随時募集しています。
【問い合わせ先】健康長寿課 50-3067 FAX 66-2940
食育フェスタを開催したよ
食の大切さをテーマに、
11月18日
(日)
に食育フェスタを企画、
開催しました。
会場のいねすには500人以上の人が
訪れ、食育への理解を深めました。
みなさんも私たちと一緒に、楽しい
▲清涼飲料水の糖分を調べる実験
食育を広めませんか。
15
平成24年
12 月号
悪
循
環
を
断
ち
ま
し
ょ
う
。
を
作
り
、
眠
い
、
食
べ
た
く
な
い
の
ら
で
す
。
早
寝
・
早
起
き
の
リ
ズ
ム
ま
ず
朝
ご
は
ん
を
食
べ
る
習
慣
か
生
活
リ
ズ
ム
を
整
え
る
基
本
は
、
な
り
ま
す
。
た
べ
る
し
、
学
習
・
仕
事
に
集
中
で
き
な
く
で
は
脳
の
働
き
は
鈍
り
、
イ
ラ
イ
ラ
も
自
身
で
、
ま
た
は
親
子
で
行
い
ま
︱
た
の
し
も
う
食
育
︱
弁
当
詰
め
、
後
片
付
け
な
ど
を
子
ど
献
立
作
成
、
食
材
の
購
入
、
調
理
、
朝
ご
は
ん
で
気
分
の
り
の
り
、
元
気
も
り
も
り
!
を
き
っ
か
け
に
、
食
用
野
菜
と
し
て
た
。
昭
和
60
年
の
一
村
一
品
運
動
関
西
方
面
へ
出
荷
さ
れ
て
い
ま
し
か
ら
種
取
り
用
と
し
て
栽
培
さ
れ
、
こ
の
地
で
は
、
1
0
0
年
以
上
前
お
ひ
た
し
で
い
た
だ
け
ま
す
。
食
べ
ら
れ
ま
す
。
若
葉
も
天
ぷ
ら
や
ゴ
ボ
ウ
も
ア
ク
が
少
な
く
お
い
し
く
で
き
る
の
が
特
徴
で
す
。
も
白
く
て
、
こ
の
茎
を
食
べ
る
ち こ
ろ と
ん が
、
ゴ
ボ
ウ
︵
根
︶
が
短
く
、
茎
の
根
元
が
さ
れ
て
い
る
越
前
白
茎
ゴ
ボ
ウ
。
市
内
で
は
、
春
江
町
だ
け
で
栽
培
越
前
白
茎
ゴ
ボ
ウ
と
、
仲
間
た
ち
と
頑
張
っ
て
い
ま
す
。
の
珍
し
い
野
菜
を
食
べ
て
ほ
し
い
﹂
て
い
ま
す
。
﹁
た
く
さ
ん
の
人
に
こ
工
品
や
生
の
白
茎
ゴ
ボ
ウ
を
出
し
軒
だ
け
。
直
売
所
や
イ
ベ
ン
ト
に
加
現
在
、
原
種
の
種
取
り
農
家
は
1
味
し
い
の
で
す
。
し
た
も
の
が
一
番
柔
ら
か
く
て
美
と
と
も
に
収
穫
に
再
び
伸
び
て
く
ぐ
ら
せ
、
春
を
収
穫
。
雪
を
ご
ろ
に
一
度
茎
き
た
も
の
を
根
開催場所
販売品目
道の駅みくに
ふれあいパーク三里浜
道の駅みくに
野菜、
果物、
花など
三国町池上
フルーツライン沿い
野菜、
果物、
花、
樹など
イーザ「とれたて市」 三国町イーザ内
野菜、
果物など
霞の郷「あったか市」 霞の郷駐車場
野菜、
花など
丸岡町八丁
磯部東幼保園近く
野菜、
花、
惣菜
弁当など
丸岡町山口
野菜、
花など
空港夕市
JA春江東支店前
野菜、
花など
ユリーム直売市
ユリーム春江内
アミ市ナカノ
アルプラザアミ内
野菜、農産物加工品など
いねす内
野菜、
米、
花、
みそ
豆腐、
惣菜など
輪花菜
(わかな)
竹田水車メロディパーク
「たけだや」
農産物直売所
「いねす市」
く
る
き
を
し
、
12
月
初
秋
に
種
ま
と
し
て
認
め
ら
れ
て
い
ま
す
。
み
、
現
在
で
は
福
井
県
の
伝
統
野
菜
特
産
化
し
よ
う
と
普
及
に
取
り
組
越前白茎ゴボウ
直売所名
池上農産物直売所
「緑の丘」
つ
野菜、
鶏卵、
花など
(白茎ゴボウ)
※開催日、営業時間など詳しくは、坂井農林総合事務所の
ホームページをご覧ください。
Ɣ
Ʈ
ǀ
ª
ƙ
Ɣ
Ž
ǀ
Ს
ƣ
Ľ
ේ
ƣ
ૺ
ƣ
Ԗ
௘
ఊ
຀
ƀ
ƾ
ᲈ
Ļ
ƙ
LJ
ऊ
Ӏ
ƌ
Ƴ
Ǝ
Ᲊ
︱
そ
だ
て
よ
う
食
育
︱
ุ
Ơ
Ɵ
ƿ
Ƴ
Ǝ
Ᲊ
߲
ि
Ͻ
ॺ
ॠ
‫ٽ‬
Ҹ
Ơ
ռ
ƚ
Ƅ
Რ
ƙ
Ƅ
ǀ
ª
Ƴ
Ɵ
ƫ
ª
Ž
ƾ
ƫ
ª
で
食 ひつ
育 とな
げ
市 の
絆よ
民 う
ネ 地
ッ 域
の
ト 絆
ワ
ー
通ク
信 Vol.3
ಢ
వ
Ơ
Ѐ
ண
ſ
੉
ƿ
Ǝ
ǀ
ि
Ͻ
߲
ญ
ǵ
Ჶ
ǰ
ȗ
᲌
Ǘ
ସ
ॄ
Ƥ
ᲈ
‫ݣ‬
Ӄ
Ɯ
Ļ
Ӄ
し
ん
で
作
業
す
る
人
も
い
ま
す
﹁
。
口
生
産
者
の
中
に
は
寝
る
間
も
惜
容
易
な
こ
と
で
は
あ
り
ま
せ
ん
。
一
連
の
作
業
は
言
葉
で
い
う
ほ
ど
の
が
一
般
的
で
す
。
し
か
し
、
こ
の
値
付
け
を
し
て
店
頭
に
持
ち
込
む
き
、
植
え
付
け
、
収
穫
、
袋
詰
め
、
ぶ
﹁
直
売
所
﹂
。
農
家
自
身
が
種
ま
地
元
で
作
ら
れ
た
農
産
物
が
並
菜
﹂
が
並
ん
で
い
ま
す
。
日
も
﹁
生
産
者
の
顔
が
見
え
る
野
市
内
の
農
産
物
直
売
所
に
は
、
今
地
元
農
産
物
直
売
所
え
い
を
感
じ
味
わ
っ
て
く
だ
さ
い
。
た
野
菜
を
手
に
取
り
、
作
る
人
の
思
寄
っ
て
、
手
間
と
気
持
ち
の
こ
も
っ
地
元
の
農
産
物
直
売
所
に
立
ち
野
菜
が
た
く
さ
ん
並
べ
ら
れ
ま
す
。
で
四
季
が
感
じ
ら
れ
る
お
い
し
い
え
て
き
て
い
ま
す
。
店
頭
に
、
新
鮮
菜
作
り
に
励
ん
で
い
る
農
家
も
増
ず
み
ず
し
い
も
の
な
ど
、
多
様
な
野
気
も
手
伝
っ
て
か
珍
し
い
物
や
み
し
て
い
ま
す
。
最
近
で
は
、
園
芸
人
な
ど
の
伝
統
的
な
野
菜
ま
で
販
売
か
ら
、
ラ
ッ
キ
ョ
ウ
や
白
茎
ゴ
ボ
ウ
レ
ン
ソ
ウ
な
ど
の
一
般
的
な
作
物
ら
ぶ
︱
ひ
ろ
げ
よ
う
食
育
︱
直
売
所
で
は
コ
マ
ツ
ナ
や
ホ
ウ
安 に
全 す
・ る
安
心 も
の の
意 や
識 で
が ﹂
と
高 食
い に
の 対
で す
す る
。
平成24年 12 月号
14
フォーカス
フォーカス
まちの話題をお届けします。
2削減に向け調印
C O林業活性化の土台に
11月8日(木)
全国グリーン・ツーリズムネットワーク福井大会
の第1分科会が、丸岡町竹田地区で行われました。
参加した30人はまず、シダレザクラ13本とモミジ5
本をたけくらべ広場に植樹。続いて、竹田公民館で「集
落と若者」をテーマにパネルディスカッションをし、
集落と若者をどうつなぎ合わせるかを他地区の具体
例などを交えながら議論していきました。
▲大きなズワイガニを前に、競り人と仲買人が“真剣勝負”。活気
にあふれる競りの会場
待たせしました!
お 越前がに漁が解禁
み しままこと
▲郡上八幡山と川の学校の取り組みを語るパネリストの三島真
氏(中)
ッチャー・森本 背番号64”
“ピ オリックスでの活躍を誓う
11月6日(火)
10月31日(水)
林業の振興と環境保全推進のため、市は東京都港
区と「みなとモデル二酸化炭素固定認証制度」の調
印を行いました。本制度は港区で建物を建築する場
合、国産材の使用を促すことで地球温暖化防止に貢
献する制度。調印することにより、市内の間伐材や
木質系製品の営業ができるようになります。今回は
新たに 16 自
治体が加入し、
計 63 自治体
が参加して
います。
日本海の冬の味覚の王様・越前がに漁が解禁。シー
ズンの到来に競り場は活気にあふれました。三国港
機船底曳網漁協所属の底引き網漁船13隻が帰港す
るやいなや、生きたままのカニが続々と水揚げ。「越
前がに・三国港」のブランドタグが付けられ、早速
競りにかけられました。仲買人たちは真剣なまなざ
しで、目当てのカニを次々と競り落としていました。
たけ い
▲
や孫のことを考えて」
「子
集落の未来見据え議論
調印を結ぶ武井
まさあき
雅昭港区長(右)
と市長
豊 かな感性が一同に
文化祭を盛大に開催
プロ野球オリックスバファローズからドラフト5位指名を受けた福井ミラクルエレファンツの森本将太投手(丸
岡町)が、福井市内で仮契約を交わしました。背番号は森本選手の好きな4の数字が入った「64」。会見で球団の
安達俊也スカウトは「スライダーと時速150
キロ超の直球が武器。若さにも期待している」
と話し、森本選手も「すぐに1軍に上がって
チームに貢献できるよう頑張りたい。」と
意気込みを語っていました。
10月27日(土)
∼11月4日(日)
第7回市民文化祭が高椋公民館などで開かれ、市
文化協会に加盟する文化団体が活動の成果を発表し
ました。総合開会式に続いて行われた芸能発表では、
同協会丸岡支部のかすみ太鼓保存会による力強い和
太鼓の演奏を皮切りに多彩な芸能が披露されました。
会場では書道や絵画など市内4支部による交流作品
展も行われ、にぎわいをみせていました。
国で有意義な経験を」
「英
成長の期待を胸に結団
11月16日(金)
もり もと しょう た
あ
▲たかむく古城ホールで初日のステージを飾ったかすみ太鼓保
存会の力強い演奏
11月2日(金)
平成24年度坂井市国際交流英国派遣団の結団式を、
市多目的施設大ホールで行いました。松浦佐太雄さ
ん(坂井中学校長)を団長に、中学生25人と引率5
人が顔合わせ。市長らからの激励を受けると、田 優太さん(坂井中2年)が団員を代表し、「坂井市
ではできない経験を積み、一回りも二回りも成長し
ていきたい」と抱負を述べました。
まつ うら
だち とし や
さ
だ
お
た さき
ゆう た
▲小嶌教育委員長から表彰状を受け取る受賞者ら
・文化の功績
ス ポーツ
市教育委員会が表彰
11月3日(土・祝)
スポーツや文化での輝かしい成績を賞し、教育委
員会表彰式を市春江庁舎正庁で行いました。長年に
わたりスポーツの普及に務めた5人に功労賞が、北
信越以上の大会で入賞した6人と4団体に奨励賞が
贈られました。小嶌義昭教育委員長は、
「子どもたち
の手本や励みになる。これからも一層の活躍を期待
します」と、受賞者の功績をたたえました。
お じま よし あき
▲安達スカウトに帽子をもらい、笑顔の森本選手。
「プロ
野球選手になったんだなと実感しました」
にしかわひろ き
▲会見後、同球団の育成枠で指名を受けた西川拓喜外野手(福井ミラクルエレファン
ツ)、球団スカウトらと握手を交わす森本選手(左から2人目)
▲市長に抱負を語る田 優太さん
まちの話題が満載の「フォーカス」は、市のホームページ( http://www.city.fukui-sakai.lg.jp/ )からもご覧
いただけます。ホームページでは“ホット”な話題を随時公開。また、上記以外の話題も紹介しています。
17
平成24年
12 月号
平成24年
12 月号
16
フォーカス
フォーカス
まちの話題をお届けします。
っカニゆでられた主役
ま カニまつりで初ガニを 11月18日(日)
そばまつりは今年も盛況
新 丸岡産そばの風味を堪能
旬の越前がにを主役にした三国温泉カニまつりが、
三国サンセットビーチで行われました。所狭しと並
べられたカニ市場やズワイガニなどが当たる抽選会、
ガサエビ鍋の無料配布など、会場は県内外の多くの
人でにぎわい活気に溢れていました。また、カニを
使った料理なども数多く出店。冬の味覚を味わう人
たちからは、満面の笑みがこぼれていました。
丸岡そば振興協議会による「第13回そばの里丸岡
新そばまつり」が霞の郷で開かれ、新そばを待ちわび
た人たちでにぎわいました。丸岡産そば粉を使った
おろしそば1500食が振る舞われました。
「そばお好
み焼き」や「そばカップケーキ」などそば粉を使った
料理体験教室なども開かれ、訪れたそばファンらは、
いろいろな食べ方で風味と香りを楽しんでいました。
11月17日(土)
▲「オブジェの前で記念撮影できるように」。支柱に隠れないよう
テーマの文字の配置を考えるメンバーたち
▲パネルに興味深そうに目を通す来場者ら
スパークル
弥
生時代からの贈りもの
加戸下屋敷遺跡展を開催
過
11月17日(土)
地元の歴史に興味を持ってもらおうと、
「加戸下
屋敷遺跡展と周辺の史跡・開拓地パネル展」が加戸
公民館で開かれました。会場には同遺跡から出土し
た管玉や土器のほか、周辺遺跡なども含めたパネル
を展示。また、遺跡にまつわる講演会も開催されま
した。来場者は弥生時代の生活を知る資料や講演か
ら、当時の文化の理解を深めていました。
くだ たま
はし わき ひで かず
▲早刈りの薄緑が美しい新そばを2杯3杯とおかわりする人も
の実感に向け
もが幸せ」
「誰
男女共同参画都市を宣言 11月17日(土)
を支援する
きたい」
「働
障がい者の就労セミナー 11月18日(日)
坂井市男女共同参画宣言都市記念式典をハートピ
ア春江で開きました。市民など約750人が参加。式
典では全員で宣言文を読み上げ、男女がお互いに人
権を尊重し合うまちの実現を誓ったほか、会場内に
設けられた推進活動を紹介するパネルに多くの人が
見入るなど、会場一体となって男女共同参画社会実
現への機運を高めていました。式典に引き続き、経
済評論家の勝間和代さんによる記念講演も行われま
した。
障がいのある人の就労を支援するセミナーを、霞
の郷で行いました。長年、障がい者の生活や就労を
地域で支えてきた高木誠一さんが、働くことの意味
やつながりを重視した社会について講演。施設では
得られない幸福を見つけるアドバイスをしました。
講演後は企業ら22社が合同説明会を行い、会場に
集まった人たちの疑問や質問に答えていました。
たか ぎ せい いち
み やけ
坂井市男女共同参画宣言都市実行委員会の三宅
さ ゆ り 小百合委員長が「すべての人が自分らしく生きる
喜びを実感できる社会を目指しましょう」とあい
さつ
かつ ま かず よ
▲式典に先立ち、三国高校演劇部が ▲「男女共同参画って、実は女性の
創作劇「ぼてさん」を披露。女性の
ためではなく、男性のためだった
自立とそれを支える家族の大切
んです!!」と題して、経済評論家
さを見事に表現
の勝間和代さんが講演
11月18日(日)
▲
食の楽しさと大切さを学ぶさかい食育フェスタを、
坂井地域交流センターいねすで開催しました。坂井
市商工会など6つのブースで地元特産品の販売を行っ
たほか、講演・食育実践発表やしし鍋の無料配布も
実施。また、体験コーナーではそば打ちやキャラ弁
づくりなどが人気を集め、五感で食を堪能した来場
者らは食育への関心を高めていきました。
式典で男女共同参画
都市を来場者全員で
募集していた男女共同参画シン
ボルマークで最優秀賞に選ばれ
い とう たつ お
た伊藤達雄さんらを表彰。シンボ
ルマークは今後、男女共同参画の
啓発活動などに使用
ホワイエに展示された推進活動の
パネルに見入る人たち
▲
見
て味わって体験して
全身使って食育満喫
▲
▲見本にしたい好きなキャラ弁を選ぶ親子ら
▲企業や事業所と面談し、熱心に仕事の話や質問をする参加者ら
自分たちの成人式を盛り上げようと、同実行委員
会が会場を演出する目玉のオブジェを制作中です。
過去も未来も輝かそうという思いを込め、全員で決
めたテーマは「Sparkle∼輝きに手を伸ばせ」。委員
らはイメージどおりの形にしようと、飾りや文字の
配置を細かく調整。委員長の橋脇秀和さんは「再会
を楽しめる成人式にしたい」と話していました。
▲
▲「まとめて買うなら安くしとくよ」。市場ならではの雰囲気も楽
しみながらカニを買う来場者ら
去も未来も★Sparkle★
成人式のオブジェ、現わる 11月13日(火)
まちの話題が満載の「フォーカス」は、市のホームページ( http://www.city.fukui-sakai.lg.jp/ )からもご覧
いただけます。ホームページでは“ホット”な話題を随時公開。また、上記以外の話題も紹介しています。
19
平成24年
12 月号
平成24年
12 月号
18
フォーカス
vol.
フォーカス
80 坂井柔道スポーツ少年団 まちの話題をお届けします。
攻めて勝ち取る「一本」
鍛えた心で立ち向かう
負けて悔し泣きをする子がいるほど真剣な練習。試合で勝つために
日々の練習に必死で取り組む子どもたち
さ
ん
は
、
﹁
上
級
生
が
下
級
生
の
じ
っ
て
指
導
を
す
る
八
木
浩
和
や
ぎ
ひ
ろ
か
ず
切
磋
琢
磨
す
る
子
ど
も
に
交
仲
間
の
見
本
に
な
っ
て
い
る
。
け
に
設
立
。
幼
稚
園
か
ら
小
学
に
教
え
始
め
た
こ
と
を
き
っ
か
の
柔
道
愛
好
家
が
子
ど
も
た
ち
に
も
立
ち
向
か
っ
て
い
か
な
く
勝
す
る
た
め
に
は
ど
ん
な
相
手
茉
陽
さ
ん
︵
同
6
年
︶
は
、
﹁
優
も
で
き
な
い
﹂
と
、
率
先
し
て
﹁
練
習
で
で
き
な
い
と
試
合
で
橋
本
光
正
さ
ん
︵
同
6
年
︶
は
、
ま
ひ
る
は
し
も
と
こ
う
せ
い
幼稚園から小学校6年生まで、楽しく練習しています。
丁寧でいきわたった指導で、初心者も基礎からしっかり
学ぶことができます。柔道は心が鍛えられるスポーツ。興
味のある人は一緒にやりませんか。
見学はいつでもどうぞ。
めい そう
「ふれんず」は坂井チャンネルでもご覧いただけます!
今回の内容は、12/15(土)∼1/14(月・祝)まで放送します。
問
お楽しみに! 秘書広報課
50-3012
﹁
バ
同
団
は
、
昭
和
52
年
に
地
元
ス
ポ
ー
ツ
少
年
団
﹂
だ
。
指
す
そ
の
瞳
は
輝
い
て
い
る
。
︵
東
十
郷
小
6
年
︶
。
勝
利
を
目
庫
小
6
年
︶
と
半
田
裕
太
さ
ん
プ
テ
ン
シ
ー
を
発
揮
し
て
い
る
団
体
戦
に
強
い
同
団
で
キ
ャ
辱
を
誓
い
練
習
に
励
ん
で
い
る
。
て
は
﹂
と
、
次
の
大
会
で
の
雪
▲けがをしないように、受け
身などの基礎もしっかり盛
り込まれた練習メニュー
柔
道
を
磨
き
続
け
る
。
子
ど
も
た
ち
は
今
日
も
攻
め
る
な
い
と
知
っ
て
い
る
か
ら
こ
そ
、
ち
向
か
う
こ
と
で
し
か
得
ら
れ
か
な
い
。
勝
利
は
逃
げ
ず
に
立
県
大
会
で
準
優
勝
し
た
八
木
や
ぎ
坂井柔道スポーツ少年団
メンバー 17人
代 表 八木 浩和さん(坂井町宮領)
指 導 者 13人
コメント
目
指
す
。
そ
れ
が
﹁
坂
井
柔
道
▲練習後の瞑想で今日の反省。
強くなるために、しっかり
と自分を見つめる時間
立
ち
技
で
一
本
を
取
る
柔
道
を
は
ん
だ
ゆ
う
た
い
﹂
と
話
す
小
林
菜
摘
さ
ん
︵
兵
げ
技
を
仕
掛
け
て
い
く
。
常
に
こ
ば
や
し
な
つ
み
だ
か
ら
、
つ
ら
い
練
習
も
楽
し
み
手
か
ら
気
迫
の
こ
も
っ
た
投
﹁
試
合
で
一
本
を
取
る
た
め
た
ち
が
大
き
な
声
を
上
げ
、
組
に
定
評
の
あ
る
チ
ー
ム
だ
。
九頭竜川下流のごみの実態を知ってもらおうと、
三国港突堤周辺で清掃活動を行いました。環境団体
エコネイチャー・さかいと市が主催した同活動は今
年で4回目。約250人が参加し、突堤や浜に流れ着
いた流木やごみなどを拾い集めました。参加者らは
「家庭ごみが多い。拾うよりもまず捨てないように
したい」と普段の心掛けと行動を省みていました。
る
武
道
館
。
子
ど
も
る
な
ど
、
実
力
と
丁
寧
な
指
導
打
つ
音
が
こ
だ
ま
す
北
信
越
を
制
し
た
選
手
を
育
て
シ
ン
ッ
︱
﹂
と
畳
を
▲寄せられた提案に一つずつ目を通していく坂本市長
せられた貴重な意見
寄
125通の市長への提案
技
と
心
を
磨
い
て
い
る
。
県
や
▲浜辺に打ち上げられた大量の家庭ごみを拾う参加者ら
青 少年活動の成果を表彰
子どもの健全な成長願う 11月23日(金・祝)
「外来種」をテーマに、環境フォーラム2012を
みくに文化未来館で行いました。琵琶湖に生息する
生物の研究をしている中井克樹学芸員の講演や、雄
島小学校の環境調査研究結果の発表などを実施。パ
ネルディス カッションでは、共催したエコネイ
チャー・さかいの阪本周一会長らをパネリストに、
外来種がもたらす影響などについて討論しました。
坂井市青少年健全育成推進大会を、みくに文化未
来館で開催しました。大会では青少年育成に尽力し
た指導者や伝統文化の継承団体、市や県の子ども会
壁新聞コンクー
ルの表彰を行い
ま し た 。ま た 、青
少年活動発表と
して春日響太鼓
が演奏をしたほか、
県の壁新聞コン
クールで最優秀
賞に輝いた随応
寺子ども会が作
成時の工夫や苦
労を発表しました。
さか もと しゅう いち
大
事
な
こ
と
は
﹁
逃
げ
な
い
﹂
心
の
成
長
を
大
切
に
し
て
い
る
。
込
む
子
に
育
っ
て
ほ
し
い
﹂
と
勉
強
も
遊
び
も
一
生
懸
命
打
ち
面
倒
を
見
る
い
い
伝
統
が
あ
る
。
市政に対するさまざまな声や意見を市民から広く
聞くため、手紙形式で「市長への提案」を実施しま
した。市長は寄せられた125通の貴重な意見に一つ
一つ目を通し、内容を確認していきました。「観光
大使任命制度」や「若者人材センター」を作っては
どうかという提案もあり、関係部局と相談しながら
今後の市政に役立てていくことにしています。
来種の現状と影響
外 環境思い専門家が討論 11月24日(土)
なが い かつ き
こ
と
。
逃
げ
た
先
に
は
後
悔
し
11月19日(月)
▲
6
年
生
ま
で
が
在
籍
し
、
日
々
い気持ちで捨てたごみ
軽 力を合わせて清掃活動 11月23日(金・祝)
「地区の人と仲良く
なって魅力も発見で
きた」と壁新聞作成
時の工夫などを発表
する随応寺子ども会
▲外来種について、専門的な立場から現状を報告するパネリス
トら
まちの話題が満載の「フォーカス」は、市のホームページ( http://www.city.fukui-sakai.lg.jp/ )からもご覧
いただけます。ホームページでは“ホット”な話題を随時公開。また、上記以外の話題も紹介しています。
21
平成24年
12 月号
平成24年
12 月号
20
市役所からのホットなニュースとインフォメーション
まちの話題をお届けします。
シプロ化成から寄付
11月2日(金)
教育環境の充実に役立ててほしいと、
市民の皆さんの生活に直結する制度や
イベントを紹介するコーナーです。
シプロ化成株式会社(三国町米納津)
から寄付をいただきました。市内5中
市のごみ収集日カレンダーに
事業所の広告を掲載しませんか
学校に30万円ずつ、
総額150万円で、
同
社からの寄付は今年で7回目。関係者
今冬の節電にご協力ください
12月は「地球温暖化防止月間」です
12月は不法投棄等防止強化月間
●
しら いし やす あき
3人が市役所を訪れ、白石泰章代表取
●
問い合わせ 環境推進課 50-3032
●
問い合わせ 環境推進課 50-3032
問い合わせ 環境推進課 50-3032
締役社長が市長に目録を手渡しました。
ら
れ
ま
す
。
﹁
平
成
25
年
度
ご
み
▲市長に目録を手渡す白石社長
まち協が学校に傘を寄贈
11月5日(月)
突然の雨でも子どもたちが安全に
登下校できるようにと、
鳴鹿まちづく
り推進協議会が鳴鹿小学校に
「安全傘」
し みずつぎ お
を50本寄贈。
清水次雄会長らが児童会
作成枚数
地区
募集枠数
三国
8,200枚
8枠
丸岡
11,900枚
8枠
春江
8,500枚
8枠
坂井
3,800枚
4枠
しました。清水会長は「子どもは地域
広告の大きさ
の宝。地域全体で守りたい」と話して
いました。
縦3cm以内
横7cm以内
カラー
掲載料
●
ボランティアで大臣表彰
11月7日(水)
長年のボランティア活動が評価され、
同団体は24年にわたり、一人暮らし
高齢者などの見守り活動をはじめ、
地域の福祉活動に貢献。早くから介
目
に
す
る
宣
伝
効
果
の
高
い
広
多
く
の
家
庭
で
年
間
を
通
し
て
8
時
30
分
∼
17
時
15
分
12
月
28
日
︵
金
︶
ま
で
募
集
期
間
お
問
い
合
わ
せ
く
だ
さ
い
。
市
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
ま
た
は
直
接
表面下段
申込書と広告の電子
15,000円/枠 データを環境推進課ま
で持参または郵送
問い合わせ 企画情報課 50-3013
ま そ 入 央
す れ し 区
。 ぞ ま ︶
れ し は
の た み
祭 。 こ
礼 こ し
を れ と
盛 を 太
り 使 鼓
上 い を
げ 、 購
い
ち
い
野
北
区
、
い
ち
い
野
中
宝
連
合
︵
い
ち
い
野
区
、
護予防に着目するなど、積極的な活
春
江
町
い
ち
い
野
区
く
じ
の
助
成
金
で
、
ご
に
全
戸
配
布
さ
れ
、
ダ
ー
は
地
区
ご
と
み
収
集
日
カ
レ
ン
P
R
を
し
ま
せ
ん
か
。
詳
細
は
広
告
を
利
用
し
て
、
事
業
所
の
収
集
日
カ
レ
ン
ダ
ー
﹂
の
有
料
●
協
力
よ
ろ
し
く
お
願
い
し
ま
す
。
運
転
の
根
絶
を
目
指
し
て
、
ご
高
齢
者
事
故
の
抑
止
と
飲
酒
12
月
は
﹁
ス
ト
ッ
プ
31
作
戦
﹂
付
け
ま
し
ょ
う
。
期
は
、
特
に
交
通
事
故
に
気
を
れ
る
時
間
が
早
く
な
る
こ
の
時
動
が
実
施
さ
れ
ま
す
。
日
が
暮
12
の
交
通
安
全
県
民
運
○飲酒運転の根絶
○雪寒期の交通事故防止
○全座席のシートベルト着用と
チャイルドシートの正しい使用
いのうえ りつ お
いしまるひろ み
会長(中)と石丸博巳顧問(左)
23
平成24年
12 月号
▲購入したみこしと太鼓
20
℃
を
心
掛
け
ま
し
ょ
う
・
重
ね
着
な
ど
を
し
て
、
室
温
家
庭
で
で
き
る
省
エ
ネ
活
動
(削減効果)
取り組み内容
平
成
22
年
度
比
▲
3
・
4
%
北
陸
電
力
の
定
着
節
電
値
・
○交通安全新3S(シルバー・
スロー・シー)運動の推進
日
︵
木
︶
ま
で
、
年
末
気
を
付
け
て
!
月
11
日
火
か
ら
20
節
電
目
標
29
日
︵
金
︶
9
時
∼
21
時
12
月
3
日
︵
月
︶
∼
25
年
3
月
CO2削減量
節約金額
エアコンの設定温
度を21℃→20℃
年間約
18.6kg
年間約
1,170円
こたつの設定温度
を強→中
年間約
17.1kg
年間約
1,080円
冷蔵庫の設定温度
を強→中
年間約
21.6kg
年間約
1,360円
電気カーペットの
設定温度を強→中
年間約
65.1kg
年間約
4,090円
今
冬
の
節
電
期
間
お
願
い
し
ま
す
。
ト
を
抜
き
ま
し
ょ
う
活
動
に
、
引
き
続
き
ご
協
力
を
策
に
向
け
た
持
続
的
な
省
エ
ネ
込
ま
れ
ま
す
。
地
球
温
暖
化
対
ネ
ル
ギ
ー
消
費
量
の
増
加
が
見
家
庭
や
事
業
所
な
ど
で
特
に
エ
●
隙間なく
巻いてね
有
料
に
な
り
ま
す
。
う
。
修
理
を
依
頼
し
た
場
合
は
内
部
を
確
認
し
て
お
き
ま
し
ょ
メ
ー
タ
ー
ボ
ッ
ク
ス
の
位
置
や
今
る
見
通
し
で
し
た
が
、
供
給
が
確
保
で
き
冬
は
電
力
の
安
定
予
防
方
法
る
場
合
は
、
早
め
の
予
防
に
努
寒
く
な
っ
て
凍
結
が
予
想
さ
れ
毎
布
切
れ
な
ど
︶
は
市
販
の
も
の
や
古
い
毛
布
や
く
巻
い
て
く
だ
さ
い
。
︵
保
温
材
ニ
ー
ル
テ
ー
プ
な
ど
で
隙
間
な
を
巻
き
つ
け
、
そ
の
上
か
ら
ビ
さ
い
。
修
理
に
備
え
る
た
め
に
、
工
事
事
業
者
に
連
絡
し
て
く
だ
ブ
を
閉
め
、
市
指
定
給
水
装
置
タ
ー
ボ
ッ
ク
ス
内
に
あ
る
バ
ル
ま 蛇 熱 を 上 タ 凍
破 す 口 湯 か か オ 凍 結
裂 。 が を け ら ル っ ・
し
破 か て ゆ や て 破
た
裂 け 溶 っ 布 水 裂
と
す る か く を が し
き
か 出 た
る と し り
は
と
﹁
ぶ な 場
ま
こ
、
、
と 水 す ぬ せ い 合
水
が 道 。 る 、 と
道
あ 管 急 ま そ き
メ
の は
り や に 湯
ー
﹂
、
め
ま
し
ょ
う
。
破
裂
が
起
こ
り
ま
す
。
内
水
道
管
の
凍
結
や
年
冬
に
な
る
と
、
宅
ナ
ー
と
協
力
で
不
法
投
棄
を
無
を
守
る
た
め
、
一
人
一
人
の
マ
私
た
ち
の
大
切
な
地
球
環
境
て
い
ま
す
。
に
不
法
投
棄
す
る
事
例
が
増
え
い
っ
た
人
目
の
つ
か
な
い
場
所
家
山
林
や
河
川
敷
と
ど
の
廃
棄
物
を
、
庭
の
粗
大
ご
み
な
ごみの不法投棄は重大な犯罪。
違反者には法律により5年以下
の懲役、1,000 万円以下の罰金が
科せられるよ。
守
ろ
う
み
ん
な
で
水道メーター検針を委託しています
問い合わせ 維持課 51-9102
水
道
管
の
ま
わ
り
に
保
温
材
く
し
ま
し
ょ
う
。
・
・
・
・
使 う の ト 輝 テ 消 不
設 イ 度 レ し 要
わ
定 レ を ビ ま な
な
温 の 下 、 し 照
い
度 便 げ パ ょ 明
家
を 座 ま ソ う は
電
下 保 し コ
で
の
き
げ 温 ょ ン
コ
る
ま 、 う 画
ン
だ
し 温
面
セ
け
の
ょ 水
ン
水道管もしっかりと冬支度をして備えよう
問い合わせ 安全対策課 50-3525
○子どもと高齢者の交通事故防止
▲副市長に受賞の報告をする井上律夫
・
窓
に
厚
手
の
カ
ー
テ
ン
を
掛
年末の交通安全県民運動を実施します
県民運動重点項目
動を続けています。
け
ま
し
ょ
う
)
が厚生労働大臣表彰を受賞しました。
告
媒
体
で
す
。
広
告
主
か
ら
い
(
ふれあいネットワーク1の部
(三国町)
掲載場所
申込方法
みこしなどの備品を購入
▲傘は8分の1面が透明になっていて、前
にかざしても視界が確保できる安全
なタイプのもの
た
だ
い
た
広
告
掲
載
料
は
、
同
広告スペース
長の坂本綾菜さん(6年生)に傘を手渡
さかも と あ や な
カ
レ
ン
ダ
ー
の
製
作
費
に
あ
て
●
だ
さ
い
。
経
理
課
ま
で
お
問
い
合
わ
せ
く
分
証
の
提
示
を
求
め
る
か
総
務
問い合わせ 総務経理課 51-9100
不
審
に
思
わ
れ
た
と
き
は
、
身
請
求
す
る
こ
と
は
あ
り
ま
せ
ん
。
検
針
員
が
直
接
水
道
料
金
を
ス
ト
を
着
用
し
て
い
ま
す
。
て
い
ま
す
。
ま
た
11
月
か
ら
ベ
行
し
た
身
分
証
を
必
ず
携
帯
し
が
訪
問
す
る
と
き
は
、
市
が
発
市
い
ま
す
。
検
針
員
が
(後)
の
検
針
を
委
託
し
て
で
は
、
水
道
メ
ー
タ
(前)
平成24年
12 月号
22
市役所からのホットなニュースとインフォメーション
市民の皆さんの生活に直結する制度や
イベントを紹介するコーナーです。
進めています!
協働のまちづくり
留上まちづくり協議会(平成20年4月13日発足)
森林整備と地球温暖化防止に貢献
東京都港区における国産材利用推進事業に参加しませんか
13
「人」は自然や歴史より誇れるまちの宝
●
識
や
関
心
が
高
い
こ
と
が
、
こ
の
め
に
集
ま
り
ま
し
た
。
共
助
の
意
的
に
支
援
物
資
を
寄
付
す
る
た
災
の
と
き
な
ど
は
住
民
が
自
主
て
い
ま
す
。
ま
た
、
東
日
本
大
震
わ
れ
る
こ
の
ま
ち
の
土
台
と
な
っ
つ
な
が
り
が
、
住
み
や
す
い
と
言
が
あ
り
ま
す
。
こ
う
い
っ
た
人
の
い
な
が
ら
発
展
し
て
い
く
文
化
人
を
受
け
入
れ
、
一
緒
に
助
け
合
ま
ち
に
は
外
か
ら
入
っ
て
き
た
ま
っ
て
で
き
た
ま
ち
で
す
。
こ
の
と
も
と
は
10
軒
ほ
ど
の
家
が
集
が
こ
の
ま
ち
の
特
徴
で
す
が
、
も
都
会
並
み
の
人
口
密
度
。
そ
れ
を
付
記
︵
製
品
は
任
意
︶
(uni4mマーク)
﹂
マ
ー
ク
②
協
定
木
材
製
品
の
出
荷
時
、
使
用
し
た
半
製
品
に
関
し
て
も
す
る
よ
う
促
し
ま
す
。
木
材
を
納
付
書
に
﹁
uni4m
▲地区外の人も大勢訪れる
公民館イルミネーション
は名物の一つ。住民の誇
れる集いの場所
ま
ち
の
誇
れ
る
特
色
で
す
。
と
が
可
能
別
し
て
加
工
・
出
荷
す
る
こ
事
業
者
か
ら
協
定
木
材
を
調
達
港
区
で
は
、
建
築
主
に
登
録
①
協
定
木
材
を
他
の
木
材
と
分
登
録
事
業
者
の
条
件
の
使
用
を
義
務
付
け
て
い
ま
す
。
①
新
た
な
販
路
拡
大
登
録
業
者
の
メ
リ
ッ
ト
認
く
だ
さ
い
。
にし ばた じ ろう
に
発
展
さ
せ
て
い
き
た
い
で
す
ね
。
ま
で
の
い
い
伝
統
を
守
り
、
さ
ら
が
大
切
だ
と
考
え
て
い
ま
す
。
今
用
や
公
民
館
の
イ
メ
ー
ジ
ア
ッ
プ
近
増
え
て
い
る
空
き
地
の
有
効
活
目
指
し
ま
す
。
そ
の
た
め
に
は
、
最
が
誇
り
、
住
み
続
け
た
い
ま
ち
を
今
ま
で
も
こ
れ
か
ら
も
、
み
ん
な
1, 11
2 年
0
後
0
周 に
年 江
を 留
迎 上
え は
ま 誕
す
。 生
■
誰
に
で
も
優
し
い
ま
ち
■
ぶ
こ
と
を
常
に
考
え
て
い
ま
す
。
や
る
の
で
は
な
く
、
み
ん
な
が
喜
く
れ
ま
す
。
ま
ち
づ
く
り
だ
か
ら
ン
は
住
民
を
感
動
で
一
つ
に
し
て
ま
す
。
ま
た
、
冬
の
イ
ル
ミ
ネ
ー
シ
ョ
大
人
ま
で
全
員
が
集
ま
り
楽
し
み
た
演
芸
発
表
会
は
、
子
ど
も
か
ら
て
い
ま
す
。
社
務
所
を
舞
台
に
し
そ
、
人
の
つ
な
が
り
を
大
切
に
し
名
所
が
少
な
い
ま
ち
だ
か
ら
こ
■
常
に
つ
な
が
り
を
意
識
■
西畑 二郎 会長
(春江町江留上本町)
▼日ごろの
成果を発
表する場
は 、み ん
なが注目
▲まちの文
化を伝承
する「かみ
むら音頭
子ども教室」
み
な
と
モ
デ
ル
制
度
で
は
、
職員の責務
議会・議員の責務…市民の代表、代弁者の自覚を
市の意思決定をする市議会は、
「市行政が市民と同じ方向を向いて仕事をし
ているか」
「市民の意志を反映した仕事をしているか」を定例会や各委員会な
どでチェックしています。坂井市議会ではその結果を直接自分たちの言葉で
伝え、
また広く市民の声を聞くために、
昨年度から市内各地で議会報告会を行っ
ています。
市民の代弁者である市議会議員は、皆さんから選ばれたことを自覚し、高い
倫理観を持って職務を行わなければなりません。その発言・行動に対しては責
任を求められています。
市長の責務…市行政の代表者として誠実な市政運営を
市民の皆さんと協働して住み良いまちづくりに取り組みます。皆さんから
任せられた市政を誠実に果たしていきます。
職員の責務…常に市民のことを考えた仕事を
まちづくりの主役は市民皆さんであることを常に意識し、市民目線で仕事
を行わなければいけません。また、地域に戻れば一市民として積極的にまちづ
くりに取り組んでいきます。
25
平成24年
12 月号
問 まちづくり推進課 50-3017
し
ま
す
。
責
務
﹂
﹁
市
長
の
責
務
﹂
﹁
職
員
の
責
務
﹂
に
つ
い
て
お
話
責
務
﹂
の
項
目
で
定
め
ら
れ
て
い
る
﹁
議
会
・
議
員
の
シ
リ
ー
ズ
3
回
目
と
な
る
今
回
は
、
第
3
章
﹁
市
の
て
い
き
ま
す
。
一
緒
に
ま
ち
づ
く
り
を
進
め
、
住
み
よ
い
ま
ち
を
作
っ
市
議
会
や
市
長
、
市
の
職
員
は
市
民
の
皆
さ
ん
と
づ
く
り
基
本
条
例
﹂
で
す
。
る
た
め
の
ル
ー
ル
や
考
え
方
を
定
め
た
も
の
が
﹁
ま
ち
市
民
が
主
役
、
市
民
に
よ
る
ま
ち
づ
く
り
を
進
め
http://www.uni4m.or.jp
まちづくり条例チェックボックス
議会・議員の責務
市長の責務
能
性
が
広
が
り
ま
す
。
同
様
で
、
製
品
を
販
売
す
る
可
市
制 す 的 募 市 い 市 素 今 す し
港 度 。 な 集 産 こ き 産 固 後
﹁ る た
参 し 材 の ま 材 定 み 協 国
区 の
加 ま を 制 す
︵ の 認 な 定 産 ﹁
で ポ
イ
度
供
す
を
関 供 証 と ﹂ 材
に
は
お 。 給 に 連 給 制 モ を の 間 東
、 ン
待 皆 す 基 記 促 度 デ 締 活 伐 京
延 ト
ち さ る づ 事 進 ﹂
に ル 結 用 材
べ
し ん 事 き 16 を よ 二 し 促 を 都
5,
て の 業 、 ペ 図 り 酸 ま 進 始 港
0
い 積 者 坂 ー っ 坂 化 し に め 区
て 井 炭 た 関 と と
0
ま 極 を 井 ジ
︶
。
。
材
を
は
じ
め
と
し
た
国
産
木
材
主
に
、
一
定
量
以
上
の
協
定
木
﹁
事
業
者
登
録
申
請
書
﹂
を
ご
確
③
そ 提 を 協
の 出 、 定
1 木
他
年 材
条
に の
件
1 取
に
回 り
つ
坂 扱
い
井 い
て
市 実
は
に 績
、
で
き
ま
す
。
ム
ペ
ー
ジ
か
ら
ダ
ウ
ン
ロ
ー
ド
式
は
み
な
と
モ
デ
ル
制
度
ホ
ー
ま
で
提
出
し
て
く
だ
さ
い
。
書
を
丸
岡
総
合
支
所
地
域
振
興
課
③
取
扱
製
品
情
報
シ
ー
ト
②
事
業
者
情
報
シ
ー
ト
①
事
業
者
登
録
申
請
書
事
業
者
登
録
の
方
法
る
こ
と
に
な
り
ま
す
。
の
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
で
情
報
を
得
で
建
築
を
行
う
建
築
主
は
、
こ
品
の
紹
介
が
で
き
ま
す
。
港
区
こ
の
中
で
企
業
や
協
定
木
材
製
し
て
い
ま
す
。
登
録
事
業
者
は
、
建築主
製品納入
市産材供給事業者
専
用
の
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
を
開
設
い
た
ま
市
︶
す
。
あ
り
が
と
う
ご
ざ
い
ま
し
た
。
切
に
活
用
さ
せ
て
い
た
だ
き
ま
ニ
ュ
ー
の
事
業
化
に
、
有
効
適
ち
づ
く
り
な
ど
7
つ
の
政
策
メ
寄
付
金
は
、
教
育
や
協
働
の
ま
﹁
坂
支
援
が
あ
り
ま
し
た
。
協定木材使用の
義務付け・促進
情報交換
港区
(事務局)
坂井市
問い合わせ 企画情報課 50-3013
寄
竹 たけ 付
澤 ざわ 者
喜 き 一 いち
さ
ん
︵
埼
玉
県
さ
みなとモデル
制度イメージ
製造事業所の皆さまへ
平成24年工業統計調査にご協力を
寄付をいただきました
●
で
は
、
10
月
31
日
製品依頼
事業者登録
シリーズ
まち づくり 3
条 って?
基本 例
ム
ペ
ー
ジ
で
企
業
P
R
②
み
な
と
モ
デ
ル
制
度
の
ホ
ー
0
㎡
以
上
の
建
築
を
行
う
建
築
問い合わせ 丸岡総合支所地域振興課 68-0801
条
例
﹂
に
基
づ
く
ご
井
市
寄
附
市
民
参
画
●
願
い
し
ま
す
。
さ
れ
ま
す
。
正
確
な
記
入
を
お
統
計
法
に
基
づ
き
秘
密
が
厳
守
調
査
票
に
記
入
し
た
内
容
は
、
に
ご
協
力
く
だ
さ
い
。
て
伺
い
ま
す
。
調
査
票
の
回
答
が
12
月
か
ら
25
年
1
月
に
か
け
す
。
実
施
に
あ
た
り
、
調
査
員
問い合わせ 企画情報課 50-3013
を
、
12
月
31
日
現
在
で
行
い
ま
平
成
24
年
の
工
業
統
計
調
査
し
て
利
用
さ
れ
ま
す
。
地
域
振
興
な
ど
の
基
礎
資
料
と
の
結
果
は
、
中
小
企
業
施
策
や
重
要
な
統
計
調
査
で
す
。
調
査
る
こ
と
を
目
的
と
し
た
政
府
の
工
実
態
を
明
ら
か
に
す
平成24年
本
に
お
け
る
工
業
の
業
統
計
調
査
は
、
日
12 月号
24
お知らせ
information
2013年は体育館で頑張ろう
■脱・メタボ講座
と き 1月9日∼3月27日
までの毎週水曜日
10:00∼11:00
ところ 坂井体育館
定 員 20人
費 用 1回600円
4回2,000円(回数券)
準備物 内履き、飲み物
申込方法 電話または直接下記へ
坂井体育館 68-0123
■スタンツ教室
と き 1月15日∼3月19日
までの毎週火曜日
18:00∼19:00
ところ 三国体育館
定 員 20人
対 象 小学1∼6年生
費 用 1回500円
(各月初回に1カ月分
集金、返金不可)
準備物 内履き、飲み物、着替え
申込方法 電話または直接下記へ
三国体育館 82-4686
平和を守る仕事
自衛官になりませんか
■自衛官候補生(男子)
資 格 18歳以上25歳未満
受付期間 年間を通じて
試験日 下記までお問い合わ せください
※貸費学生(技術)も募集してい
ます。応募資格や受付期間な
どの詳細はお問い合わせくだ
さい
自衛隊福井募集案内所
24-3702
27
平成24年
12 月号
『消費者力クイズ』
抽選で粗品を進呈!
賢い消費生活を送るために、
クイズで楽しみながら知識を深
めましょう。
21
■消費者力クイズ ■
Q.損害保険について正しい
ものはどれか、1つ選んで
ください。
ア)地震保険は生命保険とセッ
トでなければ契約できない
イ)火災保険では噴火や津波に
よる被害も補償される
ウ)アイロンを畳の上に置いた
ままにしてできた焼き焦げ
は火災保険で補償される
エ)事故後2年間保険金の請求
をしないでいると時効になる
応募方法 はがきに①答え②郵便
番号・住所③氏名④年
齢を書いて下記へ
応募先 市民生活課
〒919-0592
坂井町下新庄1-1
応募締切 1月11日(金)
市民生活課 50-3030
※11月号の答え…イ、ウ、エ
積雪時のごみ収集に
ご協力ください
■ごみ集積場所
ごみ排出、収集を円滑に行う
ため、ごみ集積場周辺の除雪を
お願いします。
■ごみ収集
積雪による影響で普段通りの
収集ができないことがあります。
回収が遅れたり翌日になること
がありますので、
ご了承ください。
環境推進課 50-3032
自衛官適齢者情報の提供
拒否するときは申し出を
さかいクリーンセンターの
肥料が有料になりました
自衛隊法などに基づき、自衛
隊入隊適齢者の氏名や住所など
を自衛隊に提供しています。情
報提供を拒否したい人は、申出
書を総務課または各総合支所地
域振興課に提出してください。
適齢者 平成7年4月2日∼平成
8年4月1日生まれの人
申出書 受付窓口に備え付けま
たはホームページから
ダウンロードできます
当センターでは、収集したし尿・
浄化槽汚泥などから肥料を生産し
配布しています。予約を1月4日(金)
から再開しますので、どうぞご利
用ください。
費 用 100円/袋
配布数 5袋/人まで
配布日 毎週火・木曜日
さかいクリーンセンター
72-2200
提出期限 1月15日(火)
総務課 50-3010
人権擁護委員に
ご相談ください
建物を壊したら届け出を
家屋の全部または一部を取り
壊した場合は、必ず「家屋滅失
届」を提出してください。届け
出により、翌年度からの固定資
産税(家屋分)は課税されません。
また、店舗を住宅に変えたな
ど、家屋の用途変更を行った場
合も下記までご連絡ください。
提出先 課税課または各総合支
所市民課
課税課 50-3023
「坂井市が大好き」
ふるさとへの思いを形に
帰ってくるとホッとする。そ
んな「ふるさと」を応援したい、
貢献したいというあなたの思い
を生かします。坂井市では「寄
附による市民参画条例」を作り、
現在7つの政策メニューで寄付
金を募集しています。
皆さんの温かい気持ちを形に
できます。実現させたいメニュー
に寄付をお待ちしています。
企画情報課 50-3013
10月1日付けで人権擁護委員の
委嘱がありました。(敬称略)
こ しん ぜん ずい
氏名
小新 善瑞
住所
丸岡町石城戸町2-1-2
差別や虐待など人権問題でお困
りの人は、毎月開催の相談日を利
用してご相談ください。
○社会福祉課 50-3041
介護ベッドにご注意ください
坂井図書館を休館します
12月29日(土)∼平成25年5月
の開館日まで、新館移転のため
休館します。ご迷惑をおかけし
ます。休館中のお問い合わせは
平日のみ対応しています。
坂井図書館 67-2666
介護ベッド用手すりやサイド
レールによる死亡や重大事故が
発生しています。危険な部分を
確認し、正しい使い方で事故を
防ぎましょう。詳しくはホーム
ページで。
消費者庁 ベッド
市民生活課 50-3030
感染性胃腸炎が急
ノロウイルスによる食中毒が
多発しています。手洗い、消毒
などを徹底して、感染を予防し
ましょう。詳しくはホームペー
ジで。
健康長寿課 50-3067
サトイモとカブの豆乳煮
三国地区食生活改善推進員
エネルギー
タンパク質
脂質
塩分
ゆ
ず
り
ま
す
子犬の水飲み瓶、
イス(応接セッ
トのもの、シングル、高72、ひ
ざ高52、
巾62)、
パンの発酵機、
大人用自転車、
学習机
ゆ
ず
っ
て
く
だ
さ
い
絵本、
幼児向けDVD、
冷蔵庫(小、
2ドア)、
さをり織り機、
バスケッ
トボール、
草刈機、
カラオケセッ
ト、ジュニアシート(背もたれ
のあるもの)
、
電話機
申込方法 電話で下記へ
※無償の品物のみ取り扱います
※掲載期間は3カ月(自動継続は
しません)
※品物の細かい指定はできません
※掲載品は掲載者が保管
市民生活課 50-3030
① サトイモは皮をむいて乱切りにし、下ゆでする。カブ
の皮をむいてくし型に切り、葉はゆでて2cmくらいに
切る。サツマイモは皮をむき、一口サイズに切る。
② 鍋にオリーブ油を入れ、
(
! カブの葉以外)
を軽く炒める。
③ ②にAを入れ、弱火から中火で15分ほど煮る。
(カブと
サツマイモは煮崩れしやすいので注意)
④ 野菜類が柔らかくなったら、カブの葉、豆乳を加えて
軽く煮る。
(味をみて塩・コショウで味を調える)
⑤ 器に盛り、柚子の皮の千切りをのせる。
148kcal
3.8g
3g
1.4g
冬野菜をたっぷり食べて、冬を元気に過ごしましょう
サトイモ
5個(250g)
カブ、カブの葉 2個(250g)
サツマイモ
80g
オリーブ油
小さじ2
塩・コショウ
適宜
水
200cc
白みそ
大さじ3
A
みりん
大さじ2
塩
小さじ1/2
無調整豆乳
100cc
柚子の皮
適量
旬のお野菜には、その季節を元気に過ごすための栄養
素が豊富に含まれています。
今回使用されているカブにはジアスターゼという消化
酵素が含まれ、消化を助ける働きがあります。また、サト
イモは免疫力を高める働きがあり、
かぜ予防やがんの発生、
進行を予防する効果があります。
肉や魚とともに冬野菜を積極的に食卓に取り入れ、体
調を崩しやすい冬を元気に乗り切りましょう。
平成24年
12 月号
26
開催
県内企業が集結!
ふくい合同企業説明会
event information
女性や孫がいる人必見!
■女性のための課題解決
能力セミナー
論理的思考を身に付け、発
言する力をアップさせません
か。男性も歓迎します。
と き 1月17日(木)
13:30∼16:00
内 容 話し方トレーニング、
論理的思考を身に付
け発言力をアップさ
せる秘訣
ところ 春江女性の家
■イクジイ・イクバア入門
イクジイ・イクバアとは、積
極的に育児をするおじいちゃ
ん、おばあちゃんのこと。孫が
生まれた時に“まごまごしな
いために”、新たな家族への関
わり方や最近の基本的な育児
の知識をマスターしませんか。
と き 1月21日(月)
22日(火)
9:00∼12:00
内 容 保健師などの講義、
楽しい絵本と遊び、
やさしい食生活 など
対 象 孫がいる、またはも
うすぐ誕生予定の人
申込方法 12月20日(木)から
電話などで下記へ
定 員 各20人(先着順)
問
まちづくり推進課
50-3017 66-4837
男女共同参画センター
51-3434
福井の会社情報や採用計画な
どいち早く入手できます。県外
に進学している人には、ご家族
からお伝えください。参加は無
料です。詳しくはホームページで。
働くなら、福井
■ふるさと企業魅力発見フェア
ジョブカフェシンポジウムや
各企業人事担当者による説明ブー
スがあります。公務員・福祉職情
報コーナーも開設します。
と き 1月4日(金)
11:00∼17:00
ところ サンドーム福井
参加企業 約210社
※事前登録は不要です
問
県労働政策課 20-0390
■ふくいで決めよう
Uターン就職フェア
東京、大阪、名古屋、金沢でも
合同説明会が開催されます。
とき・ところ
1月27日
(日)
13:00∼16:45
金 石川県地場産業振興センター
沢
(金沢市鞍月2-1)
2月3日
(日)
13:00∼17:00
大 OMMビル
阪
(大阪市中央区大手前1-7-31)
2月10日
(日)
13:00∼17:00
東 東京都立産業貿易センター浜松町館
京
(東京都港区海岸1-7-8)
(月・祝)
13:00∼17:00
名 2月11日
古 愛知県産業労働センター
屋 (名古屋市中村区名駅4-4-38)
※事前にホームページから登録
をお願いします
問
県ふるさと営業課 20-0286
専門家が話す人工内耳
聞こえについての講演会
嶺北消防組合
恒例の出初式
障がいの有無に関係なく、ど
なたでも参加できます。人工内
耳装用者の体験発表や個別相談
も行います。入場は無料、要約
筆記や磁気誘導ループを設置し
ますので、安心してご参加くだ
さい。
と き 1月26日(土)
13:30∼16:00
ところ 春江西公民館
講 師 山田 竹千代氏
(福井大学病院)
演 題 「人工内耳・補聴器に
ついて」
問
春江西公民館 51-5219
分列行進や一斉放水、太鼓隊の
演奏、越前三國鳶隊による勇壮な
演技などが披露されます。ぜひご
観覧ください。
と き 1月12日(土)
屋内式典9:30∼10:45
屋外式典10:45∼11:45
ところ 三国体育館周辺
※当日は会場周辺の道路が通行止
め、通行規制になります
やま
だ
たけ
ち
春江町内 全体育施設
春江体育館 51-4242
坂井町内 全体育施設
坂井体育館 68-0123
※古城ドームの利用抽選会は、1月8日(火)19:30∼
その他のお問い合わせは、市体育協会( 68-0123)へ
29
平成24年
12 月号
丸
岡
町
内
通行止め区域
三坂
国井
総市
合役
所所
三国体育館
中央公園
消嶺
防北
署三
国
駐車場
“もしも”のときのために
普通救命講習会
突然のけがや病気で倒れた人
のために、AED(自動体外式除
細動器)の使い方や応急手当の
やり方を学んでおきましょう。
と き 12月23日
(日・祝)
9:00∼12:00
ところ 嶺北金津消防署
対 象 本市やあわら市に在住、
通勤または通学する中
学生以上の人
定 員 約30人
申込方法 開催日の2日前までに
電話などで下記へ
問
嶺北金津消防署
73-0119 73-5195
アニメや映画の建物模型
丸岡郵便局で展示中
書籍やインターネットなどの情
報から、建物の間取りを観察して
作った「推理と想像のモケイ展」。
建物内部や細部の仕掛けにまで凝っ
た作品を、ぜひ一度ご覧ください。
と き ∼12月31日(月)
9:00∼19:00
(平日以外は∼15:00)
ところ 丸岡郵便局お客様ロビー
製作者 高間 信夫氏
丸岡郵便局 66-0150
たか ま
▲越前三國鳶隊による演技
のぶ お
丸岡運動公園内施設
古城ドーム 68-0390
今福体育館・武道館・丸岡中学校
ナイター
今福体育館 66-4500
丸岡スポーツランド内施設
丸岡スポーツランド 67-4040
その他の施設
丸岡体育館 66-8920
若さは「食」で決まる
アンチエイジング健康食講座
体と心の若さの秘訣は食にあ
り。
「 手軽にできる調理のコツ」
や「若さを保つ食べ物の選び方、
食べ方のコツ」が学べます。
おい
しく食べて、体の中から若返り
生活を始めませんか。
■いねす会場
①
②
③
④
1月18日
(金)
調理実習と
2月 1日(金)
講座
2月 8日(金)
2月15日
(金) 体操など
■高椋公民館会場
①
②
③
④
1月17日
(木)
調理実習と
1月31日
(木)
講座
2月14日
(木)
2月28日
(木) 体操など
※時間は10:00∼12:00
対 象 65歳以上の女性市民
定 員 各16人(先着順)
費 用 600円(材料代)
申込方法 希望の会場を下記へ
申込締切 12月28日(金)
健康長寿課 50-3067
嶺北消防本部 51-0119
国有財産を売却します
福井県生涯学習大学
開放講座
転倒予防をテーマに、頑張らな
くてもできるコツを伝授します。
受講料は無料です。
と き 1月19日(土)13:30∼
ところ 高椋公民館
講 師 藤本 昭氏
(福井医療短期大学)
定 員 150人
生涯学習スポーツ課
50-3162
手続きなどの詳細は、下記ま
でお気軽にお問い合わせくださ
い。ホームページでも公開して
いいます。
▲「となりのトトロ」
ふじ もと あきら 一般予約の受付場所および施設の問い合わせ先
三国体育館 82-4686
とび
つきたて餅の振る舞いやちびっ
こミニゲームなど家族で楽しめ
ます。おせち料理・迎春アレン
ジフラワー教室(要予約)もあり
ます。
と き 12月23日(日・祝)
9:00∼16:00
ところ ユリーム春江
※正月用品は12月27日(木)に販
売します
ユリーム春江 58-0100
よ
【3月分の体育施設利用】一般予約受付 2月1日(金) 9:00∼
三国町内 全体育施設
ユリーム直売市感謝祭
▲模型の中も精巧な作り(「北の国から」)
所在地
数量
三国町緑ケ丘三丁目
1024-2
499.61m2
三国町山岸50-2-1外
2848.51m2
公示予定 1月4日(金)
受付予定 1月24日(木)
∼2月5日(火)
北陸財務局 076-292-7875
http://hokuriku.mof.go.jp/
平成24年
12 月号
28
本
ご利用ください。坂井市の図書館
三 国 図 書 館
春 江 図 書 館
1
月
の
休
館
日
のある生活。
81-2900
51-8810
31∼4、7、15、
21、28
※休館日は4館共通
お
知
ら
せ
丸 岡 図 書 館
坂 井 図 書 館
67-1500
67-2666
●本の返し忘れはありませんか?
休館の場合は
「返却ポスト」
をご利用ください。
●坂井図書館は12月29日から休館します(関連
記事26ページ)。
0.6合
(約110ml)
焼酎
ますます身近で便利なインターネット。
“まだ”
という方は始めてみませんか。
「インターネット」
『かんたんネットワーク入門』
三輪賢一/作
【技術評論社】
ネットワークを利用した通信方法、家庭や会社で利用され
るネットワーク、
インターネットを安全に使うための知識など、
コンピュータネットワーク技術を、オールカラーイラストで
分かりやすく紹介する。
『コンピューターおばあちゃんといっしょ
に学ぶはじめてのiPad入門』
『得するインターネット』
毎日新聞社/編
Webサイトの進化は著
しく、無料でも使える便
利なサービスが次々と登
場している。パソコン&イ
ンターネットの新時代に
向けて、ビジネスでもプ
ライベートでも便利に楽
しく、お得に使えるWeb
サービスを紹介。
大川加世子/監修
【アスキー・メディアワークス】
文字の入力、
メールの送信、
インターネッ
トや無料アプリの使い方など、iPadの操
作を、大きな字と写真でわかりやすく解
説する。2012年5月現在の新しいiPad対
応。
『つながりすぎた世界』
ウィリアム・H・ダビドウ/著
【ダイヤモンド社】
バブル、経済破綻、個人情報流出、政治動乱
…小さなきっかけが一国を揺るがす大問題へ
と発展しかねない「史上最もつながり合う世界」
れいめい
をどう生き抜くべきかを、ネット時代を黎明
期から知るシリコンバレーの重鎮が提示する。
新着&おすすめ図書
1合
(180ml)
中びん1本
(500ml)
日本酒
ビール
(アルコール度数25度)
(アルコール度数15度)
(
(アルコール度数
5度)
1.5本
(約520ml)
1/4本
(約180ml)
ダブル1杯
(60ml)
4館どこででも借りられます。
一般書
ご み
よう じ
■オトす力
五味 洋治
かな や
しゅんいち ろう
■名も無き偉人伝
金谷 俊一郎
なか ざと
ゆ か
■カンパニュラの銀翼
中里 友香
とうじょう
て る
■ネイルの教科書
東條 汀留
■しょうが コウ ケンテツ
いわ もと
え み こ
■豆乳スムージー
岩本 恵美子
ち
やな はら
のぞみ
■高杉さん家のおべんとう
柳原 望
は ぶ
よし はる
■直感力
羽生 善治
いし だ
い ら
■北斗
石田 衣良
おお さわ
あり まさ
■獣眼
大沢 在昌
と ば
りょう
■恋しのぶ
鳥羽 亮
い さか
こう た ろう
■残り全部バケーション
伊坂 幸太郎
こ しゅう
にっ た じ ろう ふじ わら まさ ひこ
■孤愁 新田 次郎・藤原 正彦
あさ い
■何者
朝井 リョウ
しん どう
ふゆ き
■君想曲
新堂 冬樹
おく だ
ひで お
■噂の女
奥田 英朗
いけ い ど
じゅん
■七つの会議
池井戸 潤
はたけなか
めぐみ
■けさくしゃ
畠中 恵
児童書
しん じ ろう
■博物館の一日 いわた 慎二郎
はい じま
■ラブレターを書こう
灰島 かり
■メガネくんのゆめ いとう ひろし
■おかあさんだもの
サトシン
缶チューハイ
(アルコール度数5度)
よ
う
に
し
ま
し
ょ
う
。
睡
眠
の
た
め
に
、
ア
ル
コ
ー
ル
の
力
を
借
り
な
い
寝
酒
は
睡
眠
を
浅
く
し
ま
す
。
健
康
的
な
深
い
■
就
寝
前
の
ア
ル
コ
ー
ル
は
極
力
控
え
る
ワイン
日
ご
ろ
か
ら
適
量
に
保
ち
、
定
期
的
に
健
康
診
断
お
酒
を
飲
み
す
ぎ
て
病
気
に
な
ら
な
い
よ
う
に
、
の
危
険
を
高
め
る
こ
と
が
あ
り
ま
す
。
ま
す
。
ま
た
、
脳
が
小
さ
く
な
る
脳
萎
縮
や
認
知
症
こ
れ
よ
り
飲
酒
量
を
少
な
く
し
ま
し
ょ
う
。
力
が
低
く
少
量
の
飲
酒
で
も
顔
が
紅
潮
す
る
人
は
、
こ
し
や
す
い
高
齢
者
や
女
性
、
ア
ル
コ
ー
ル
代
謝
能
ル
分
解
速
度
が
遅
く
、
同
じ
量
で
も
臓
器
障
害
を
起
ル
に
し
て
約
20
g
と
言
わ
れ
て
い
ま
す
。
ア
ル
コ
ー
節
度
あ
る
飲
酒
の
適
量
は
、
一
日
平
均
純
ア
ル
コ
ー
し
ょ
う
。
ジ
を
与
え
ま
す
。
豆
腐
や
肉
、
魚
な
ど
良
質
な
タ
ン
空
腹
時
の
飲
酒
は
胃
粘
膜
を
直
接
刺
激
し
ダ
メ
ー
ま
な
い
日
を
作
り
、
肝
臓
を
休
ま
せ
ま
し
ょ
う
。
し
よ
う
と
さ
ら
に
負
担
が
増
え
ま
す
。
お
酒
を
飲
す
。
そ
こ
に
ア
ル
コ
ー
ル
が
入
る
と
、
そ
れ
を
分
解
モ
ン
の
製
造
な
ど
た
く
さ
ん
の
仕
事
を
し
て
い
ま
が
か
か
り
ま
す
。
肝
臓
は
栄
養
素
の
代
謝
や
ホ
ル
ウイスキー
(
(アルコール度数
14度)
を
受
け
ま
し
ょ
う
。
■
純
ア
ル
コ
ー
ル
20
∼
25
g
の
目
安
(アルコール度数43度)
腔
、
食
道
、
大
腸
、
乳
が
ん
な
ど
の
原
因
に
も
な
り
ど
の
原
因
に
な
り
ま
す
。
喉
頭
が
ん
を
は
じ
め
、
口
臓
炎
、
糖
尿
病
、
高
血
圧
、
心
臓
疾
患
、
胃
腸
障
害
な
き
起
こ
し
ま
す
。
肝
機
能
障
害
は
も
ち
ろ
ん
、
す
い
大
量
の
飲
酒
は
さ
ま
ざ
ま
な
生
活
習
慣
病
を
引
■
生
活
習
慣
病
や
認
知
症
の
リ
ス
ク
が
高
ま
る
パ
ク
質
の
つ
ま
み
を
一
緒
に
食
べ
ま
し
ょ
う
自
分
の
健
康
を
守
る
た
め
、
適
正
飲
酒
を
心
掛
け
ま
お
酒
を
飲
む
機
会
が
増
え
る
こ
れ
か
ら
の
季
節
、
適
量
と
は
い
え
、
毎
日
の
飲
酒
は
肝
臓
に
負
担
■
週
に
2
日
は
休
肝
日
を
つ
く
る
体
おに
酒負
の担
飲の
みか
方か
をら
考な
えい
よ
う
こちらも必見! 新着図書
①『図解一流の経営者たちに学ぶできる人の仕事術』夏池優一 ②『図説宮中晩餐会』 松平乗昌/
編 ③『幕末会津の女たち、男たち』中村彰彦 ④『アメリカに潰された政治家たち』孫崎享 ⑤『達
人吉沢久子老けない生き方、
暮らし方』
吉沢久子 ⑥
『学校へ行く意味・休む意味』
滝川一廣 ⑦
『12
月25日の怪物』
高橋大輔 ⑧
『きょうからスッキリ!快腸レシピ』
渡辺守/監修 ⑨
『こんがり!ホッ
トサンドレシピ100』ホットサンド倶楽部 ⑩『犬のココロをよむ』菊水健史 ⑪『檀流きもの巡礼
(たび)』檀ふみ ⑫『旅猫リポート』有川浩 ⑬『ここはボツコニアン2』宮部みゆき ⑭『終わらな
い歌』宮下奈都 ⑮『ジグβは神ですか』森博嗣 ⑯『作家ソノミの甘くない生活』群ようこ ⑰『な
んていいんだぼくのせかい』荒井良二 ⑱『ノラネコぐんだん パンこうじょう』工藤ノリコ
康カレンダー ミニ
1
①
② ③④⑤
⑥ ⑦ ⑧⑨ ⑩ ⑪
⑫ ⑬ ⑭⑮ ⑯
⑰
月のご案内
⑱
マミー教室(妊婦教室)
【予約制】
★教えて!子育てQ&A
Q.赤ちゃんへのテレビの見せ方を教えてください。
A.親が忙しいときには、
「テレビに子守をしてもらう」こと
もあるかもしれません。
しかし、
テレビの強い刺激は、
赤ちゃ
んの脳や網膜にダメージを与え、言葉の発達に影響を与え
るといわれています。テレビを見せるなら短時間にし、子
ども番組を中心に見せるよう心がけましょう。
★1、2月の育児相談日
と き
1月23日(水)
10:30∼11:30
2月5日(火)
10:30∼11:30
2月14日(木)
9:30∼11:00
2月26日(火)
10:30∼11:30
ところ
妊娠6カ月以降のお母さんとその家族が対象です。希望
する人は電話でお申し込みください。
と き 1月27日(日)受付9:30∼ ところ 坂井健康センター
坂井子育て支援センター
こころの健康相談【予約制】
丸岡子育て支援センター
春江みどり保育園
三国子育て支援センター
臨床心理士による個別相談とリラクゼーションを行い
ます。希望する人は電話でお申し込みください。
と き 1月29日(火)9:00∼11:30 ところ 春江保健センター
問
健康長寿課 50-3067
健康づくりグループ活動
●坂井元気クラブ
介護予防体操や健康についての学習会をします。元気な
うちから寝たきりや認知症予防に取り組みましょう。毎回、
専門の講師が指導します。見学・体験はいつでもどうぞ。
と き 毎月第1・3月曜日
12:45∼14:45
(行事などにより変更あり)
ところ 坂井健康センター
対 象 おおむね65歳以上の人
問
健康長寿課 50-3040
◆問い合わせは、各子育て支援センター (三国) 81-6550 (丸岡) 67-4157 (春江) 51-9644 (坂井) 68-4188
31
平成24年
12 号
平成24年
12 月号
30
おくやみ
10月21日から11月20日までの届け分(敬称略)
市民の活動を応援するコーナーです。
名 前
年齢
三国町/
野村 津代子
浅川 辰夫
礒見 ヨシ
米子
奥林 尚武
竹澤 幸
井上 久美子
鷲田 一三男
新野 清治
新家 俊治
嶋田 榮治
嶋 弥生
の
むら つ
あさ かわ たつ
よ
こ
お いそ み にし 乗りもの大好き!
街のいろんな車に興味津々♪
かわ
い けん
踊るのが大好き♪
おうたも上手に歌えます
かわ
た い ま
お
川合 健太ちゃん
川合 真緒ちゃん
(2歳・三国町温泉)
父:芳宏さん 母:麗子さん
(2歳・三国町温泉)
父:芳宏さん 母:麗子さん
よね こ
おくばやし なお たけ
たけ ざわ みゆき
いの うえ く
み
こ
わし だ い
さ
お
しん の きよ
じ
しん け しゅん じ
しま だ えい
たか しま 食べるの大好ききょんちゃんです
お姉ちゃんになったんだよ☆
毎日みんなをいやしてくれてます。
みんなりあちゃんが大好きだよ。
こ ふじ きょう か
た
小藤 梗花ちゃん
なか り
あ
田中 里采ちゃん
(2歳・坂井町御油田)
(1歳・春江町いちい野中央)
父:正樹さん 母:友希代さん
父:浩志さん 母:和希さん
や
じ
よい 丸岡町/
見附 栄子 村田 忠一
松尾 幸一
塚 節子
南川 誠
島 喜由
中島 信義
北 進
前田 ヨシエ
松田 康男
松川 千代吉
前原 公郎
酒井 二男
齋藤 幸一
山崎 子
藤井 橋本 正雄
野尻 信子
鰐渕 耕司
吉田 義
木田 スミコ
島 英機
み つけ えい
こ むら た ただ いち
まつ お こう いち
たか つか せつ
みなみ かわ まこと
たか しま なか じま きた き
こ
よし
のぶ よし
すすむ
まえ だ まつ だ あたちの笑顔で、みんなを幸せにするよ
か とう いつも優しいネエネと
一緒に遊ぶのが大スキですっ♪
こころ
あさ
の ゆ
い
加藤 心ちゃん
浅野 結衣ちゃん
(1歳・春江町いちい野)
父:貴之さん 母:幸さん
(1歳・坂井町西宮領)
父:隆義さん 母:純子さん
「みんなの掲示板」
「今月のハッピーバースデー」
掲載希望者を募集
締め切りは、掲載
希望月の前月5日ま
で。希望者多数の場
合は、掲載できない 1才になったよ。じいじ、ばあば、
場合があります。詳 いつもあそんでくれてありがとう。
しくは秘書広報課
にしごおり つむぎ
まで。
西郡 紬ちゃん
(1歳・坂井町新庄)
問
秘書広報課
父:拓さん 母:美里さん
50-3012
ち
よ
きち
まえ はら きみ ろう さか い つぎ
さい とう こう いち お やま ざき け
さ
こ
ふじ い と
し
お
はし もと まさ
お
の
じり のぶ
こ
わに ぶち こう
じ
よし だ たか よし
き
だ
たか しま えい き
名 前
しば
78
83
86
86
67
82
90
66
80
86
87
60
56
75
75
84
83
87
75
92
64
64
97
82
85
79
94
100
65
88
73
98
91
69
広野宿舎
下錦
宿
上西
仲滝谷
森町
中央
山岸
崎
陣ケ岡
宿
西野中
北横地3区
今町
北横地1区
豊原高瀬
上金屋
堀水
北横地4区
上長畝
栄
吉政
猪爪
岡
北横地3区
西瓜屋1の3
山口
北霞4区
西里丸岡2区
板倉
与河
上富田
磯部島
寅国
た 年齢
柴田 ツルオ
101
高比良 静
79
飛彈 文右衛門 76
八尾 行
79
たか
ひ
ら しずか
ひ
だ ぶん
や
お ひで ゆき
う
え もん
春江町/
坂下 輝
北山 いさを
岡崎 ふさえ
橋 利英
下村 美代子
阪井 信市
朝井 義治
穗毛 隆 窪田 松太郎
宮地 芳一
漆崎 ナツ子 島崎 隆三
田邉 小冨美
宮下 孝
坂井町/
大久保 サダ子
陶山 和作
大島 子
小林 律子
田 正美
山口 克己
正藤 喜代子
五十嵐 ひでを
長谷川 潔
石川 喜兵
橋 進之
幸山 直
宮川 みのゑ
重森 たかの
さか した てらす きた やま おか ざき たか はし とし ひで しも むら み
よ
こ さか
い のぶ いち
あさ
い よし はる ほう
け たかし
くぼ
た まつ
みや
じ よし かず
た
ろう うるしざき しま さき た
こ りゅうぞう なべ みや した こ
ふ
み たかし おお く ぼ す やま わ さく
おお しま こ ばやし まき
だ と
し
りつ
こ
まさ
み
やま ぐち かつ み
まさ とう き
い
が
らし は
せ
がわ いし かわ しん
こう やま なお
しげ もり こ きよし
き へ
たか はし みや がわ よ
こ え の じょう
行政区
城東
北横地1区
儀間
城北1区
88
90
61
46
94
86
64
82
83
85
82
82
87
75
為国西の宮
江留上旭
江留下屋敷
西長田
江留下西
石仏
京町
江留上昭和
藤鷲塚
中筋
江留上日の出
江留上緑
寄安
江留上緑
93
83
96
78
92
83
86
93
64
92
90
81
84
96
館
蛸
上兵庫
長畑
駅前
上兵庫
折戸
河和田
上兵庫
木部新保
上関
朝日
徳分田
蛸
人 口
94,306人(−
45,651人(+ 11、− 113人)
女
48,655人(−116、−101人) 11月1日現在
30,187戸(+ 40、+ 336戸) ※( )内は前月比、前年比
世帯数
会場で丸岡高校の熱い応援
団になりませんか。
来年9月の本番に向けて、み
んなで楽しく練習しませんか。
高齢者向けのコースもあり
ます。詳細は下記までお問い
合わせください。
第91回全国高校サッカー
種目
選手権大会2回戦(初戦)
踊り
(さいたま市)
集合時間にご注意ください。
12 月号
笛
1月25日、2月22日、
3月22日(金)
唄
1月28日、2月25日、
3月25日(月)
※時間はいずれも19:30∼
ところ 三国公民館
集合場所 丸岡総合支所前
費 用 大人8,000円
高校生以下4,000円
※食事なし
申込方法 12月25日(火)までに
下記へ
問
丸岡高校体育文化後援会
(㈱タイムトラベル内)
66-3111
申込方法 三国公民館(82-6400)
または下記へ
問
(一社)三國會所
82-8392 82-7392
[email protected]
楽しい少林寺拳法を
始めてみませんか
少林寺拳法は子どもからお
年寄りまで、自分の体力に合わ
せて誰でも楽しく行うことが
できます。心も体もたくましく
なってみませんか。いつでもお
気軽に見学に来てください。詳
細は下記までお問い合わせく
ださい。
と き 毎週火、木、土曜日
小学生以下
18:30∼20:00
中学生以上
20:00∼21:30
ところ 三国体育館武道場
対 象 年齢性別問わず
問
三国町少林寺拳法協会
牧田 090-4680-9190
見 090-8704-5421
た
み さき
平成24年
1月18日、2月15日、
3月15日(金)
集合時間 1月2日(水) 1:00
帰着予定 1月3日(木) 2:30
まき
33
と き
1月10日、2月14日、
3月14日(木)
三味線
対戦校 広島観音高校
(広島県)
市の
すがた
男
再就職を目指す人へ
パソコンを始めませんか
ところ 浦和駒場スタジアム
名前は全て人名漢字および常用漢字で表記しています。
5、
− 214人)
三國湊「帯のまち流し」
練習会に参加しませんか
14:10キックオフ
The bulletin board of all
“全国高校サッカー
“
丸高を応援に行きませんか
と き 1月2日(水)
▲
「今月のハッピーバースデー」
坂井チャンネル
(121ch)
にも掲載!
誕生月の赤ちゃんが、
コメント・
写真付き
(静止画)
で登場します。
ぜひお申し込みください。
やす お
まつ かわ 行政区
みんなの掲示板
①ワード基礎
(3カ月:12回)
②エクセル基礎
コ (3カ月:12回)
ー
ス ③エクセル実務
(3カ月:12回)
④インターネットとメール
(3カ月:12回)
と き 朝・昼・夜のコース
1回2時間/週
ところ ジー・アイ・カルチャー
(坂井町宮領58-20)
費 用 5,000円/月(4回)
問
ジー
・アイ・カルチャー
68-1101
春江ブラスコンコード
第12回定期演奏会
▲今年の会場の様子
WE CAN 運動教室
無料体験会を開催
運動が苦手な子でも体を元
気に鍛えることができ、危険か
ら身を守ることができます。
と き 12月18日(火)
25日(火)
16:30∼17:30
ところ 春江B&G海洋センター
対 象 保育園年中∼小学2年生
講 師 松澤 甚三郎氏
(福井大学名誉教授)
問
フィジカルはるさか
58-0189
まつ ざき
じん ざぶ ろう
ディズニーや映画音楽など
大人から子どもまで楽しめる
コンサートです。春江中学校
吹奏楽部の賛助出演もあります。
入場は無料、ぜひお越しくだ
さい。
と き 12月23日(日・祝)
13:30開場14:00開演
ところ ハートピア春江
問
春江ブラスコンコード
漆崎 090-1314-5391 うるしざき
初心者のためのパソコン
講座(ワード基礎)
と き 1月9日(水)∼11日(金)、
15日(火)
13:00∼16:00
ところ 高椋公民館
費 用 4,500円
申込方法 講座3日前までに下記へ
問
いきいきITクラブ 66-0876
平成24年
12 月号
▲
今月の
ハッピー
バースデー
こ
ち
ら
は
有
料
広
告
欄
で
す
32
年末年始のご案内 詳しくは各施設にお問い合わせください
12 月
1 月
26日 27日 28日 29日 30日 31日 1日 2日
月 火・祝 水
水
木
金
土
日
市役所
(本庁・各総合支所)
市 丸岡総合福祉保健
役 センター、春江保
所 健センター、坂井
・ 健康センター
保 公民館
児童館
健 青少年愛護センター
セ 図書館全館
ン
タ 子育て支援センター
ー ぐるっと坂井
な(コミュニティバス)
三国病院 (一般)
ど 赤坂聖苑
文
化
施
設
体
育
施
設
温
泉
施
設
○
○
3日
木
4日
金
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
∼15:00
∼15:00
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
霞の郷温泉
○
○
○
○
○
余熱館ささおか
○
○
○
○
○
ご み
収集日
6日
日
本庁 66-1500
各総合支所
(三国 82-3111、
丸岡 68-0800、
春江 51-1100)
※市役所は閉庁しますが、
出生や死亡など
戸籍届出は宿日直者が受け付けます
○
○
○
代官山斎苑
いねす(交流センター・直売市)
いねす(味処けやき)
ユリーム春江
みくに龍翔館
ONO MEMORIAL
○
みくに文化未来館
○
旧森田銀行本店
△
三国湊町家館
△
旧岸名家住宅
ハートピア春江
○
丸岡城
○
丸岡歴史民俗資料館
三国町内体育施設
○
丸岡町内体育施設
○
春江町内体育施設
○
坂井町内体育施設
○
三国運動公園屋内温水プール ∼17:30
丸岡B&G海洋センター
○
丸岡フィットネスセンター
○
三国温泉ゆあぽ∼と
5日
土
○……通常どおり
空白…休館日
△……利用者がある場合、
開館
…通常営業と変更
丸岡総合福祉保健センター 68-5051
春江保健センター 51-5787
坂井健康センター 50-3067
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
詳しくは、
各公民館まで
詳しくは、
各児童館まで
51-9410
三国 81-2900 丸岡 67-1500
春江 51-8810 坂井 67-2666
三国 81-6550 丸岡 67-4157
春江 51-9644 坂井 68-4188
市民生活課 50-3030
82-0480 1月3日は内科・外科の休日当番医が対応
67-5300
81-9777
72-7600
(代表)
○
いねす市の営業時間 8:00∼17:30
○
58-0100
○
82-5666
81-3556
(12月3日∼3月1日まで休館)
○ 82-7200
○
○
○ 82-0299
○
○
○ 82-8552
○
○
○ 82-0947
○
○
○ 51-8800
○
○
○ 無料開放 ○
○
○ 66-0303
○
○
○ 66-0303
○
○ 三国体育館 82-4686
○
○
○ 丸岡体育館 66-8920
○
○
○ 春江体育館 51-4242
○
○
○ 坂井体育館 68-0123
○
○
∼17:30 ∼17:30 ∼17:30 82-8833 12/22∼12/25の利用時間は17:30まで
∼21:00 ∼21:00 ○ 67-4646(プール)冬期営業時間 10:00∼21:00
(フィットネス)
∼21:00 ∼21:00 ○ 66-5665
∼17:00
○
○
○ 82-7070
○
○
8:00 8:00 8:00 8:00
68-5050
○
○
∼
○
∼
∼
∼
1月1日∼4日は早朝営業
24:00 24:00 24:00 24:00
10:00 12:00
○
∼
○ 74-2221
○
∼
○
○
22:00 20:00
○
○
12 月
26日 27日 28日 29日 30日 31日 1日 2日
木
金
月 火・祝 水
水
土
日
可
資
可
月木
三国
可
資
可
火金
可
月木 不・資 可
丸岡
可
可
火金 不・資
ごみ
可
資
可
春江
可
資
可
月木
坂井
資
可
可
火金
○
○
○
清掃センター( 74-1314) ○
さかいクリーンセンター
○
○ ∼15:50
( 72-2200)
○
○
4日 5日
土
金
可
可
可
可
可
可・不
可・不
○
○
問い合わせは、秘書広報課まで。 50-3012
※都合により番組内容、時間を変更することがあります
タイトル
平成24年
12 月号
開始時間
赤ちゃん・お悔やみ・行政情報 7:00、10:00、13:00、16:00、19:00
7:40、10:40、13:40、16:40、19:40
坂井市ニュース
ふれんずTV
7:50、10:50、13:50、16:50、19:50
11日∼14日 坂井柔道スポーツ少年団 編
15日∼31日 未定
映像玉手箱
8:00、11:00、14:00、17:00、20:00
11日∼31日 情報セキュリティ対策の映像
スポットライトさかい
8:30、11:30、14:30、17:30、20:30
11日∼31日 第7回坂井市民文化祭
マリン体操
9:50、12:50、15:50、18:50、21:50
三国ボート ミニ情報
22:00 ※放送終了後より翌朝7時まで放送休止
休日診療
受診前に、各医療機関にお問い合わせください
問
診療時間 9:00∼17:00 嶺北消防本部
51-0119
月日
科
内科
外科
73-3323
宮 病院(三国町)
82-1002
2日 あわら病院(あわら市)
(水)
79-1211
木村病院(あわら市)
73-3323
3日 三国病院(三国町)
(木)
6日 加納病院(あわら市)
(日) つちだ小児科(丸岡町)
13日 奥村医院(あわら市)
(日) つばさ内科クリニック(丸岡町)
14日 汐見医院(あわら市)
(月・祝) 春江病院(春江町)
20日 宮 病院(三国町)
(日) 春日レディスクリニック(春江町)
27日 こしの医院(三国町)
(日) ともだクリニック(坂井町)
82-0480
三国病院(三国町)
82-0480
1月1日
木村病院(あわら市)
(火・祝)
73-1001 春江病院(春江町)
51-0029
67-8306
73-0171 あんねん整形外科医院
58-0500
63-5232 (春江町)
73-0040 宮 病院(三国町)
82-1002
51-0029
82-1002 中瀬整形外科医院
51-6080 (丸岡町)
67-3777
81-6655 木村病院(あわら市)
66-6161
73-3323
税・保険料の納付期限
※毎週金曜日は
19時まで窓口延長
市・県民税 4期 国民健康保険税 7期 1月31日(木)
三国ボート 開催のご案内
6日
日
・可…もやせるごみ
不…もやせないごみ
資…資源ごみ(資源ごみの種類は「ごみカレ
ンダー」
で確認してください)
・○は通常どおり、
空白は休止、
休業日
・ で示したところは、
通常と変わるもの
※年末の大掃除や正月などで、
家庭から出るごみ
が多くなる時期です。
今一度、
ごみカレンダーで
「もやせるごみ」
「もやせないごみ」
「資源または
プラごみ」
が出せる日の確認をお願いします
レース結果
配当金
1月1日(火・祝)∼6日(日)
1月2日(水)∼7日(月)
1月11日(金)∼13日(日)
1月11日(金)∼15日(火)
1月12日(土)∼17日(木)
金
35
地デジ 121ch
問 環境推進課 50-3032
1 月
3日
木
坂井チャンネル
1月の番組案内
0 1 8 0 - 9 9 7 7 8 8(2連勝)
0 1 8 0 - 9 9 7 7 2 2(3連勝)
http://www.mikuni.gr.jp/
初夢賞
全大阪王将戦住之江(7日は外向発売所のみ)
丸亀ナイター(外向発売所のみ)
蒲郡ナイター(外向発売所のみ)
トランスワード杯
GⅠ尼崎(16.17日は外向発売所のみ)
1月 相談日
相談はすべて無料。
※法律相談と心の健康相談は予約が必要
です。事前にお問い合わせください
問 秘書広報課 50-3012
行政相談 15日(火) 10:00∼12:00 霞の郷
15日(火) 13:30∼15:30 いちい荘
21日(月) 13:30∼15:30 三国社会福祉センター
24日(木) 13:30∼15:30 東十郷公民館
問 社会福祉課 50-3041
人権相談 4日(金) 13:30∼16:00 いちい荘
8日(火) 13:30∼16:00 霞の郷
21日(月) 13:30∼16:00 三国社会福祉センター
24日(木) 13:30∼16:00 東十郷公民館
問 保険年金課 50-3031
年金相談 17日(木) 10:00∼15:30 いねす
消費生活相談
問
(来庁の場合は事前にご連絡ください) 市民生活課 50-3030
月∼金曜日 9:00∼17:00
市役所本庁1階 第3相談室
※祝日は休み
女性相談・家庭児童相談・ひとり親家庭相談
問
(来庁の場合は事前にご連絡ください) 子育て支援課 50-3043
月∼金曜日 9:00∼17:00
子育て支援課
※祝日は休み
問 市社会福祉協議会 68-5070
心配ごと相談 7日(月) 13:00∼16:00 三国社会福祉センター
10日(木) 13:00∼16:00 坂井老人福祉センター
29日(火) 13:00∼16:00 霞の郷
30日(水) 13:00∼16:00 いちい荘
問 市社会福祉協議会 68-5070
法律相談(要予約) 15日(火) 13:00∼16:00 霞の郷
16日(水) 13:00∼16:00 いちい荘
21日(月) 13:00∼16:00 三国社会福祉センター
24日(木) 13:00∼16:00 坂井老人福祉センター
問 市社会福祉協議会 68-5070
結婚相談 5.19日(土) 10:00∼15:00 春江中公民館
7.21日(月) 13:00∼16:00 霞の郷
17日(木) 13:00∼16:00 いちい荘
17日(木) 13:00∼16:00 坂井老人福祉センター
28日(月) 13:00∼16:00 三国社会福祉センター
問
心の健康相談(要予約) 坂井健康福祉センター 73-0600
10.17日(木) 14:30∼16:30 坂井健康福祉センター (あわら市春宮2丁目21-17)
問
エイズ、B型・C型肝炎の相談と検査 坂井健康福祉センター
73-0600
9.23日(水) 9:00∼11:00
坂井健康福祉センター
(あわら市春宮2丁目21-17)
1月14日(月・祝)∼15日(火)
1月14日(月・祝)∼19日(土)
1月16日(水)∼17日(木)
1月16日(水)∼21日(月)
1月18日(金)∼21日(月)
1月19日(土)∼22日(火)
1月20日(日)∼23日(水)
1月22日(火)∼27日(日)
1月23日(水)∼28日(月)
1月28日(月)
1月28日(月)∼2月1日(金)
1月29日(火)∼2月3日(日)
桐生ナイター(外向発売所のみ)
若松ナイター
GⅠ浜名湖
(外向発売所のみ)
丸亀ナイター(外向発売所のみ)
オール女子芦屋(外向発売所のみ)
むつき第1戦
蒲郡ナイター(外向発売所のみ)
GⅠ九州地区選手権若松ナイター(外向発売所のみ)
GⅠ中国地区選手権徳山(外向発売所のみ)
GⅠ東海地区選手権津(外向発売所のみ)
尼崎(外向発売所のみ)
丸亀ナイター(外向発売所のみ)
GⅠ近畿地区選手権
日
平成24年
12 月号
34
20 市内で見られる天然記念物
広報
平成24年 12月号 No.81
③
②
④
①今年の丸岡古城まつりで、坂本市長扮する
柴田勝家の胴体に入っている家紋は、ガン
をモチーフにした「二つ雁金」
②冬になると二番穂をついばむために坂井
平野に飛来するマガンの群れ
③ニホンカモシカと④シカ。見分けしやすい
のは角の形。カモシカは性別に区別なく角
が生えるが、シカの雌には角は生えないの
が特徴
平成24年12月13日発行
■発行/坂井市 ■編集/秘書広報課
た
角
で
生
え
変
わ
り
ま
せ
ん
。
し
、
カ
モ
シ
カ
は
や
や
曲
が
っ
角
が
毎
年
生
え
変
わ
る
の
に
対
カ
モ
シ
カ
の
一
番
の
違
い
は
角
ウ
シ
科
に
属
し
ま
す
。
シ
カ
と
で
、
﹁
シ
カ
﹂
と
い
わ
れ
な
が
ら
は
徐
々
に
回
復
し
て
き
ま
し
た
。
保
護
が
図
ら
れ
る
と
、
生
息
数
め
に
天
然
記
念
物
に
指
定
さ
れ
し
た
。
生
息
数
が
激
減
し
た
た
と
し
て
、
長
く
狩
猟
の
対
象
で
食
用
、
毛
皮
は
優
れ
た
防
寒
具
て
い
ま
す
。
カ
モ
シ
カ
の
肉
は
の
ニ
ホ
ン
カ
モ
シ
カ
が
生
息
し
じ
て
み
る
の
も
い
い
で
す
ね
。
す
。
少
し
外
に
出
て
自
然
を
感
生
活
し
や
す
い
環
境
と
い
え
ま
も
の
貴 井 で
重 市 す
な の 。
動 豊
物 か
に な
と 自
っ 然
て は
も
、
い
う
ガ
ン
を
モ
チ
ー
フ
に
し
た
家え 北 に
の の な
家 庄 っ
紋 城 て
は を い
﹁ 築 ま
二ふた 城 す
つ し 。
か
雁り た し ち
が
金ね 柴ばたな
﹂ 田か み
と 勝つ に
、
つ
い
ば
む
光
景
が
冬
の
風
物
詩
ぼ
で
は
、
マ
ガ
ン
が
二
番
穂
を
す
。
稲
刈
り
が
終
わ
っ
た
田
ん
を
食
べ
る
た
め
に
や
っ
て
き
ま
て
い
ま
す
。
坂
井
平
野
に
は
餌
石
川
県
の
鴨
池
を
ね
ぐ
ら
に
し
然
記
念
物
に
指
定
さ
れ
て
い
て
、
で
す
。
シ
カ
は
枝
分
か
れ
し
た
坂
カ
モ
シ
カ
は
日
本
の
固
有
種
い
坂
に
は
、
特
別
天
然
記
念
物
井
市
の
東
に
広
が
る
山
間
ン
、
マ
ガ
ン
、
ヒ
シ
ク
イ
は
天
渡
り
鳥
の
中
で
も
、
コ
ク
ガ
を
消
す
と
﹁
見
て
る
﹂
と
い
う
お
る
よ
﹂
と
寝
ぼ
け
つ
つ
〝
テ
レ
ビ
団
で
寝
れ
ば
﹂
と
息
子
﹁
。
起
き
て
枕
に
居
間
で
爆
睡
す
る
私
に
﹁
布
宣
言
し
た
も
の
の
、
テ
キ
ス
ト
を
﹁
お
母
さ
ん
も
頑
張
る
ね
♪
﹂
と
私
も
ス
キ
ル
ア
ッ
プ
に
挑
戦
中
。
▼
受
験
生
の
息
子
に
負
け
じ
と
、
﹁
に
つ 人
な の
が つ
る な
ん が
で り
す ﹂
が
ね 、
(^_^)
楽
し
尚
︶ い
(
父
さ
ん
〟
み
た
い
⋮
と
反
省
。
純
形
に
な
り
嬉
し
く
な
り
ま
し
た
。
対
戦
し
た
こ
と
。
些
細
な
縁
が
事
の
発
端
は
北
九
州
の
大
会
で
所
と
練
習
試
合
を
し
ま
し
た
。
ン
ト
ン
。
こ
の
間
、
和
歌
山
市
役
▼
趣
味
で
や
っ
て
い
る
バ
ド
ミ
ジ
ビ
エ
と
呼
び
ま
す
。
最
近
で
猟
で
得
た
肉
を
フ
ラ
ン
ス
語
で
11
さ
れ
保
護
が
進
め
ら
れ
て
い
る
は
、
天
然
記
念
物
と
し
て
指
定
数
が
激
減
し
た
動
物
の
な
か
に
さ
て
、
狩
猟
に
よ
っ
て
生
息
狩
猟
が
許
さ
れ
て
い
ま
す
。
ガ
モ
な
ど
一
部
の
渡
り
鳥
は
、
を
見
る
こ
と
が
で
き
ま
す
。
マ
鳥
が
坂
井
平
野
の
空
を
飛
ぶ
姿
平 性別 角が が分 り、こ には
く
な
っ
て
く
る
と
、
渡
り
人と違うって
不安に思えるよね。
でもそれは
悪いことじゃなくて
むしろ誇れること。
僕らのブランドタグが
そうであるように
自分である
証なんだから。
(三国町宿一丁目)
す
店
が
あ
る
と
か
。
は
県
内
で
も
ジ
ビ
エ
料
理
を
出
種
が
い
ま
す
。
編 集 後 記
( )
〒919-0592 福井県坂井市坂井町下新庄第1号1番地
TEL 0776-66-1500 ㈹ FAX 0776-66-4837
URL http://www.city.fukui-sakai.lg.jp/ E- mail [email protected]
ま
た
、
カ
モ
シ
カ
の
角
の
根
元
①
野
部
で
は
、
こ
れ
か
ら
寒
の
見
分
け
が
つ
き
ま
せ
ん
。
生
え
、
見
た
目
だ
け
で
は
解
禁
に
な
る
月
で
す
。
狩
か
り れ
ま で
す お
。お お
雄す よ
・め
雌す そ
と の
も 年
に 齢
月
は
福
井
県
で
も
狩
猟
が
角
輪
と
呼
ば
れ
る
輪
が
あ
貴狩
重猟
でで
激
豊減
かし
なた
自生
然息
を数
守
り
残
し
て
い
く
Fly UP