Comments
Description
Transcript
ワシントンDC日本商工会会報 10月号
2012年10月号 No. 447 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. ワシントンDC日本商工会会報 10月号 2012年 No. 447 今月の特集 目次 「人工衛星-特に『はやぶさ』について」 ●● 「人工衛星-特に『はやぶさ』について」 JAXAワシントン事務所長の上森様に、日米科学衛星の相違点や人工 衛星「はやぶさ」にまつわるエピソードをご執筆頂きました。 P.2〜 ●● 「JICCからのお知らせ」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4 ●● 「日本における実用ロケットの開発」 「JICCからのお知らせ」 JAXAワシントン事務所長 上森規光・・・・・・・・・・・2 米国三菱重工業(株)花井伸敏・・・・・・・・・・・・・・・・5 ●● 「曽良理事退任のご挨拶」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9 ●● 「国際機関、世界、そして日本 Vol.6(最終回) ~日本人よ、世界を目指せ~」 世界銀行シニアエコノミスト 河内祐典・・・・・・・・・・10 ●● 「絆プロジェクト イベントレポート」 幹事理事 米山伸郎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 ●● 「中国、韓国の主張に根拠や証拠は無い -京大、 山中教授のノーベル賞受賞の朗報に思う-」 鳥羽一元・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15 日米有人宇宙飛行協力の20周年を記念イベントとし て、三本のはやぶさに関する映画上映会と宇宙飛行士 による講演会が開催されます。皆様の奮ってのご参加 をお待ちしております。P.4 「日本における実用ロケットの開発」 三菱重工業の花井様に、日本の実用ロケットの始まりから現在に至る までの歴史をご紹介頂きました。 P.5〜 「国際機関、世界、そして日本 Vol.6(最終回) ~日本人よ、世界を目指せ~」 ●● ワシントンの映画好きによるリレー連載:第13回 世界銀行シニアエコノミスト河内祐典様に語って頂くこのシリーズも今 月号で最終回を迎えました。どの職場にも「人材」は欠かせぬもの。世 銀での人事や採用形態等、ご執筆頂きました。 P.10〜 ●● ワシントン月報(第88回) : 服部 健一・・・・・・・・・・・・23 ●● 「 第 14回 商 工 会 テ ニ ス & ポ ト ラ ッ ク ・ パ ー テ ィ の 「絆プロジェクト イベントレポート」 「ワシントンで気ままに映画を語ろう」茶草絵里・・19 ご報告」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26 ●● 「第11回ワシントン日本商工会 キャピタルクラシック ゴルフトーナメントの結果報告」・・・・・・・・・・・・・・・27 ●● 「ビンガム・マリのひとり言~転校のすすめ~」 interesse international inc. ビンガム・マリ・・・・・29 ●● 「スポーツクラブに寿司桶〜日本食啓蒙イベントレ ポート〜」はなマーケット 鍋嶋友美・・・・・・・・・・・32 ●● 今月の書評「耐乏の時代」:池原麻里子・・・・・・・33 ●● 連載小説「ワシントン・スクランブル」第8話 愛川耀・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35 ●● 今月の簡単レシピ:木内由紀・・・・・・・・・・・・・・・・38 ●● English Rescue by Jennifer: 「日本人が間違いやすい英語表現⑰」・・・・・・・・・・40 ●● 編集後記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 日米交流プログラムの一環として、東日本大震災被災 地の高校生が米国に招かれ、素晴らしいイベントが催 されました。日本の高校生チームの活躍をレポート致し ます。 P.14 「中国、韓国の主張に根拠や証拠は無い-京大、山中教授のノ ーベル賞受賞の朗報に思う-」 現在深刻化しつつある日中及び日韓領土問題。鳥羽様には、浮き彫 りとなってきた争点や現状を、様々な視点からつぶさにご執筆頂きまし た。 P.15〜 「ワシントン月報(第88回):新米国特許法とノーベル賞」 先願主義に移行したとされる米国の特許法とノーベル賞の意外な関係 について、服部様に分かり易く解説して頂きました。P.23〜 「ビンガム・マリのひとり言~転校のすすめ~」 interesse international inc.のビンガム・マリ様に、ご自身の「転校」体 験から得た素晴らしい経験や日米の学校の相違点や長所短所をご寄 稿頂きました。 P.29〜 Top Right Jack-o’-lantern イラスト: Emi Kikuchi 1819 L Street N.W., Level 1B, Washington, D.C. 20036 TEL: 202-463-3947 FAX: 202-463-3948 www.jcaw.org 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 「人工衛星-特に『はやぶさ』について」 JAXAワシントン事務所長 上森 規光 私は人工衛星の事をご紹介します。大きく分けると、 科学のための衛星と実用のための衛星があります。実 用の中でも、国が行うCivil(民生)とSecurity(安全保障)、 民間事業者が実施する商用に概ね区分されます。それ ぞれ目的が違う訳ですから、衛星の作りも自ずと違って きます。商業衛星はお客様から料金を徴収する訳です から、高い信頼性が要求されます。そうしないと会社は 倒産してしまうでしょう。そのため、しっかりと地上で実証 された技術が使われます。反面、科学衛星は、今までに 無い事を発見しようとしますので、衛星に使われる技術 「はやぶさ」イメージ。出典:http://www.jaxa.jp/ にも無理がかかります。加えて、日本の科学衛星にはあ まり予算はつけられていません。堅実な日本政府は実用重視だからです。いきおい、科学衛星の 信頼性は低くなりがちです。2010年6月奇跡的な帰還を遂げた「はやぶさ」も開発費200億円ぐらい の規模です。大きなお金には違いないですが、これは、米国の科学衛星の1/3~1/4ぐらいの値段 です。米国では単品生産の科学衛星は、コストが非常にかかるのです。サイズは違うので比較に はなりませんが、NASAが重要課題として実施しているジェームス・ウェッブ宇宙望遠鏡は8Bドル (今のレート換算で6,400億円!)です。日米では資金力に差がありすぎます。 そういった背景があるため、私は「はやぶさ」が宇宙空間で行方不明になったとのニュースを聞い た時には、さもありなんと思い、全くの他人事でした。地球に帰ってくるなど想像もしませんでした。 それが、私がワシントンに赴任する2010年に帰ってきそうだという話を聞いて、驚きました。その事 を正直にワシントンポストのインタビューに答えてしまったのは不味かったのか良かったのか。全 米、全世界に、JAXA内部からもUnbelievableと思われるぐらいの快挙!と報道されました。 その「はやぶさ」ですが、「松竹」「東映」「20世紀FOX Japan」の3社が、各々「はやぶさ」映画を制 作された事はご存じだったでしょうか。どれかをご覧になれば、様々な機器の故障を乗り越え、帰還 に漕ぎつけたはやぶさプロジェクトチームの情熱と、最後まで地球への帰還を諦めなかった姿を理 解してもらえると思います。この10月18、24、29日の3日間に、大使館JICCで3本の映画を1本ず つ上映しますので、是非JICCのHPで申し込みをして頂きたいと思います。 「はやぶさ」が奇跡的な帰還を遂げた事は、米国の宇宙関係者にも様々影響を与えています。実 は、多くの衛星関係者は好意的ではありません。つまり、「はやぶさ」のように安くて科学成果の上 がる衛星をバンバン作られたら、米国の衛星メーカは仕事を失ってしまうからです。あれは、日本だ からこそ成せる技と思われているようです。それを示す証言がありますので、以下にご紹介したい と思います。ジョンズホプキンス大学・応用物理学研究所・宇宙部門長Dr. Sommerer(サマラー)氏 によるシステム・エンジニアリングに関する講演の一部です。含蓄があります。 『映画「Apollo 13」の中で、燃料漏れの事態を受けた対策会議で、リーダーが「Failure is not an Option!」と言って黒板をバンッと叩いている名場面があります。その後、NASA職員・関連メーカ 職員そしてアポロ13号宇宙飛行士が一丸となって不眠不休の対策を取って、無事帰還を達成した 事は、ご存じのとおりです。 「はやぶさ」があんなにトラブルを起こしても成功したのは、トラブルを起こしてからの日本人の不 2 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 眠不休のチームワークの素晴らしさに起因します。アポロ13号の時は出来たが、今の我々にはマ ネの出来ない事だ。皆、早く帰宅しなければならないとか、そこは自分の担当じゃないとか、皆、狭 い狭い責任範囲でしか動いていない。そのような人間たちの集団は、そもそもトラブルを起こさない 宇宙機を作らねばならない(注:この部分がはやぶさ批判です)。そのためには、しっかりとしたプロ セス管理が必要なのだ(注:だから高コストは仕方無い)。また、過大な対応となって高コストにしな いために、ポイントにおいて適切なジャッジメントを下さねばならない(注:しか〜し高コストは、ちょ っと反省)。それには、今のベテランから若手への経験の継承が不可欠だ。我々は優秀な次世代を 育てねばならない。ベテランは我慢してでも、もっと職場に留まり、若手を指導しなければならない』 アメリカの製造業の実態が垣間見られますし、この「ベ テランは我慢してでも」といったくだりがベテランに力を 与えており泣かせます。私はサマラー氏のこの講演が 印象に残って頭から離れません。「はやぶさ」映画には、 日本はアメリカを抜いたかのようなメッセージがあるかも 知れませんが、私はそうは思っていません。米国は、1 周回前を走っています。はやぶさプロジェクトマネージ ャーの川口先生の言葉も紹介したいと思います。「はや ぶさは2流。1流ならすんなり帰ってくる。でも、3流なら帰 って来なかった。だから、意外だったけど、ドラマになっ た。次は1流にする」 映画「はやぶさ」画像。出所:http://movies. foxjapan.com/hayabusa 以上 イラスト: Emi Kikuchi 3 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 「JICCからのお知らせ」 2012年10月度J-Filmシリーズ上映会のご案内 日本大使館広報文化センター(JICC)&ワシントン日本商工会共催 日米有人宇宙飛行協力の20周年を記念し、日本大使館の広報文化センターにて記念品の展 示、三本のはやぶさに関する映画の上映会と宇宙飛行士による講演会を行います。このイベント は宇宙航空研究開発機構(JAXA)、ワシントン日本商工会(JCAW)、株式会社IHIエアロスペース及 び三菱重工業(株)と協力して開催されます。この特別な機会にどうぞご参加ください。 ※イベント毎に申し込みが必要となります。 (1) 20周年記念展示会 ・展示期間:10月18日(木)~11月15日(月)、平日午前9時〜午後5時 ・日本の宇宙開発及び日米宇宙協力に関する展示がされます。日本人宇宙飛行士、毛利衛さん が実際に使った宇宙服をはじめ、日本のロケットや衛星、キーボ国際宇宙ステーションの模型を展 示しています。また宇宙開発・探索中の写真パネルや宇宙食も展示しています。 ※こちらの展示会には申し込みは必要ありません。 (2) 映画上映 小惑星探査機「はやぶさ」シリーズの映画3週連続上映 10月18日(木)18:30 松竹「おかえり、はやぶさ」 【114分】 申込みはこちら 10月24日(水)18:00 東映「はやぶさ遥かなる帰 還」【136分】 申込みはこちら 10月29日(月)18:00 FOX「HAYABUSA」 【140分】 申込みはこちら (3) JAXAとNASAの宇宙飛行士による日米有人宇宙協力20周年記念講演会"Space Talk" ・日時:10月24日(水)午後5時~5時45分(同日映画上映の前) ・先着50名にはJAXA2013年カレンダーをプレゼント! 申込みはこちら 4 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 「日本における実用ロケットの開発」 米国三菱重工業(株) 花井 伸敏 人工衛星が、科学研究用と実用の2本立てで開発されてきたように、ロケットも科学研究用と実用 の2本立てで進められてきました。 ここでは、実用ロケットの開発について歴史をひも解きながら皆様にご紹介して行きたいと思いま す。 実用ロケットの開発は、1969年の宇宙開発事業団(NASDA、現宇宙航空研究開発機構(JAXA)) の設立(実際にはそれより少し前の宇宙開発推進本部時代から)と共に進められ、当初は独自の ロケット開発計画で電離層観測衛星用のQロケットと実験用静止通信衛星用のNロケットの開発を 2本立てで進めていましたが、1970年に入ってQロケットの開発を中止し、Nロケットも米国との協 定に基づく技術導入で開発を進めることになりました。 ロケット開発には莫大な費用と時間が掛かりますし、開発に伴うリスク(要するに失敗するリスク) も大きいので、最初は米国の技術を導入して勉強しながら打ち上げ技術や静止軌道投入技術の習 得と実績を上げて行くというのは現実的な選択だったのではないかと思います。 Nロケット(後にN-Iロケット)は米国のDelta Mロケットをベースとした3段のロケットです。第2段の み国産の液体燃料ロケットエンジン(LE-3)(NTOという窒素酸化物とエアロジン50という酸化剤を 推進剤として使用)を搭載しました。1975年に打ち上げた1号機は、第1段ロケットや第1段補助ブ ースターを輸入したものを組立てましたが、徐々にライセンス国産する部分を増やして、1982年に 打ち上げた最終7号機までにタンクの素材や壁面構造などに日本独自の改修を加えて第1段ロケッ ト及び第1段補助ブースターをライセンス国産しました。 Nロケットの打ち上げ能力は静止移行軌道投入重量が0.25tと小さかったため、より大きな衛星を 打ち上げることのできるロケットの開発が必要となり、Nロケットが打ち上げられる前の1974年にN ロケットの後継としてN改良型の開発が決定され、1976年からN-IIの開発に着手しました。(この時 期にNロケットがN-Iロケットと称されるようになったようです。) N-IIロケットでは、当初、国産のLE-3の性能向上で、静止移行軌道投入重量0.7tを実現しようとし ましたが、短期間での性能向上は無理との判断から米国からDeltaロケットで採用されていた新型 の第2段液体燃料ロケットエンジンを搭載することとなりました。結果的には国産の比率がN-Iよりも 低下しましたが、1981年から1987年までに8機が打ち上げられ、全て打ち上げは成功しました。 Nロケットの開発・製造・打ち上げを通じて実績を積み重ねてきましたが、ロケット開発に携わる人 々のいずれは純国産ロケットを打ち上げようという目標へ向けて、1981年にはN-IIの第2段に液体 水素/液体酸素を推進剤とする高性能ロケットエンジン(LE-5)を採用した新しいロケットH-Iの開 発が始まりました。 また、Nロケットでは輸入に頼っていた第3段ロケットと誘導装置を、各々、球形固体モータ、慣性 誘導装置として日本の自主技術で開発し、1986年の1号機から1992年の9号機まで全て打ち上げ に成功しました。 5 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. H-Iロケットまでで、一番大型で難しい第一段ロケット以外は国産化することができましたので、満 を持して、いよいよ純国産ロケットH-IIの開発をすることになり、1984年に「開発研究」、1986年に 「開発」が始まりました。 H-IIロケットは、H-Iまでの3段式のロケットとは異なり、2段式の大型ロケットで、静止移行軌道投 入重量約4tの打ち上げ能力を持っています。第1段、第2段ともに液体酸素/液体水素を推進剤とす る高性能エンジンが使用されるという世界でも珍しい構成で、両方のエンジンともH-IIのために国内 開発されました。また、推力増強のための大型の固体補助ロケットブースターも初めて国内開発さ れ、念願の純国産ロケットが誕生しました。 この中では、やはり第1段のロケットエンジン(LE-7)の開発が最も難航しました。開発試験の際、 配管が破裂、試験チャンバーのドアが吹き飛ばされて三菱重工の若い技術者に直撃するという痛 ましい死亡事故など多くの障害を乗り越えて2年遅れでようやく開発が完了しました。 また、第2段のロケットエンジン(LE-5A)は、ノズル部の冷却に使った水素をポンプ駆動用のター ビンガスとして使うExpander Bleed Cycleという方式の世界で初めてのエンジンとなり、その後の LE-5Bや米国企業と共同開発したMB-XXエンジンにつながるものとなりました。 H-IIロケットの1号機は1994年に打ち上げられ、以 後、1997年まで、5機(1~4号機、6号機)の打ち上げに 成功しましたが、1998年に打ち上げた5号機は第2段ロ ケットエンジンの燃焼が予定より早く停止し、通信放送 技術衛星(COMETS)を静止軌道に投入することがで きませんでした。さらに、1999年には運輸多目的衛星 (MTSAT)を8号機で打ち上げましたが、途中で第1段ロ ケットエンジンが破損し推力を失ったため、やむなく指令 爆破を行いました。苦労の末開発されたH-IIロケットで はありましたが、連続で打ち上げに失敗したため、宇宙 開発事業団は残っていた7号機の打ち上げを見送り、合 計7機で打ち切って、原因究明と次のH-IIAロケット開発 に人材や時間を集中することにしました。 H-IIAロケットの組み立て工場 H-II8号機の第1段ロケットエンジンの故障原因を究明するには、指令爆破によって海底に沈んだ エンジンを引き上げる必要があるということで、落下したはずの周辺海域を隈なく探し、遂に3,000 mの海底から引き揚げることに成功しました。このときの様子は、某公共放送の「プロジェクトX:海 底3,000メートルの大捜索~H-IIロケットエンジンを探し出せ~」として放映されましたので、見た方 もいたのではないでしょうか(ちなみに、プロジェクトXでは、「激闘・男たちのH2ロケット」と「男たち のH2ロケット・天空へ」の2回に亘ってH2開発の話が取り上げられました)。結果として水素ターボ ポンプのインデューサ翼が飛行中の低入口圧力作動条件で疲労破壊が発生したためと結論付け られ、H-IIA用に開発中だったLE-7Aに対策が反映されました。 H-IIは、大型の衛星を確実に安く打ち上げられるようにして、ヨーロッパのアリアンロケットにも対 抗できるようにしようと目論んで開発され、実際、開発費はアリアン5の1/3以下とも言われていま す。しかし、残念ながらH-IIの検討を始めた1982年当時の為替レートが1ドル240円だったのに対 し、1号機を打ち上げた1994年当時の為替レートは100円台前半と大幅に円高が進行したため、コ スト競争力がなくなってしまいました。 6 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. そこで、H-IIAロケットは、1996年から始まった設計∙開発段階からH-IIロケットを全体にわたって 再設計し、安価な海外部品の採用や構造の簡素化などを行って、急激に進んだ円高の中でも国際 競争力を保持し、日本の衛星だけでなく海外の実用衛星を打ち上げ、国際市場参入することを念 頭に計画されました。 H-IIAロケット1号機は2001年に打ち上げられ、2003年までに5 機連続打ち上げに成功しましたが、6号機の打ち上げに失敗した ため、対策として固体ロケットブースターのノズルの設計を一部変 更し、2005年に打ち上げを再開、7号機の打ち上げに成功しまし た。2012年5月には初めて海外衛星(韓国のアリラン3号)を載せた 21号機を打ち上げ、連続して15機の打ち上げに成功し、H-IIAの打 ち上げ全体では成功率95%以上(20/21)となって世界的に見ても 遜色のない成功率となりました。 日本は、1997年から国際宇宙ステーションへ物資補給を行う宇 宙ステーション補給機(HTV:愛称「こうのとり」)を開発してきまし た。HTVの重量は15t以上となりH-IIAでは打ち上げできないため、 打ち上げ能力を増強(静止移行軌道投入重量としては約8t)した H-IIBロケットの開発が2003年から行われ、2009年に1号機の打ち 上げに成功し、2012年7までに3機の打ち上げに成功しました。 H-IIAロケットの打ち上げ 実用ロケットが安定した実績を残せるようになったため、日本政府は、実用ロケットの商業化を促 し、コスト意識を徹底させ、明確な責任体制を確保することを目指し、H-IIA事業を打ち上げ輸送サ ービスとして三菱重工業(株)に移管∙民営化することを決定。2007年から、製造∙販売∙打ち上げサ ービス業務が正式に移管されました。ロケット事業を国から民間に移管するというのは、日本の実 用ロケットの歴史としては画期的なできごとなのですが、N-I開発から40年以上が経過し、漸く日本 の実用ロケットがまさに実用に供する段階に達したことを意味しています。 H-IIBロケットについても2012年9月から、同様に移管されました。 日本の実用ロケットの開発は、プロジェクトXでも取り上げられるくらい困難を極め決して平坦な道 のりではなかったのですが、打ち上げサービスを民間に移管できるほどに育ち、ようやく花が咲い てきたと言えると思います。今後は、さらに経済性を高めお客さんのニーズに対応するため、打ち 上げ能力を上げたロケットの開発へ向けて検討を進めています。衛星などを利用した便利な世界 が実現し、皆さんにとって宇宙が身近になるよう、ロケット開発は歩みを止めることなく着実に進ん でいるのです。 7 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 日本の実用ロケット(JAXA提供) 液体水素/液体酸素を推進剤とするロケットエンジンの系譜(JAXA提供) 8 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 「曽良理事退任のご挨拶」 総務理事 曽良 道治 Senior Vice President & General Manager Washington Office, Sojitz Corporation of America 双日米国会社の曽良道治です。 2年半の駐在期間を経て、この度、双日東京本社へ帰任することとな りました。この間、商工会会員の方々には、大変お世話になり有り難う 御座いました。 商工会理事に就任したのは、2012年1月で、9ヶ月のお手伝いしか 出来ず、申し訳なく思っております。 9ヶ月の短い期間ではありましたが、この間、桜100周年の日米を挙 げての行事に参加出来、総務理事として、100周年記念事業(タイダル ベースンでの庭園の整備や全米での桜の植樹事業)をお手伝いするこ とになり、充実した時間を過ごすことが出来ました。桜100周年の記念 事業は、小生が理事として就任した時点では、既に概略が決定してお り、実行に移す段階に入っていました。各事業を担当された理事は、其 れは熱心に議論され、実行への労力を惜しまず、関係者を巻き込んで、100周年事業に相応しい ヴィジョンと情熱とで大きな輪をワシントンの中で作り上げていったと思います。日米関係を米国の 皆さんに知って頂く良い機会を作れたと思います。 日米関係をより良好に強固なものとするためには、各種団体の方々のご尽力、草の根の運動等 必要とすることがたくさんありますが、ワシントン商工会が大きな役割を持って、各理事の方々がそ の任にあたっていることが実感される9ヶ月でした。皆様有り難う御座います。この事業は終わりの 無い、継続的な、地道な努力の要る事柄ですので、東京に帰りましても、皆様へのご協力が出来る ことがあれば、是非お手伝いをしたいと思っています。 今回は、1986年―1991年の前回のワシントンDCでの駐在に続いての2度目の駐在になりまし た。「Japan As No.1」であった時代と比べると、日本の存在感がワシントン内部では随分と薄くなっ たように感じますが、其れは日本の質が落ちているということでは無く、ゲーム、漫画、寿司と当た り前のように日本文化が米国人に受け入れられてきたからではないかと思っています。違いと言う 意味では、日常生活で感じたのは(小さな事ですが)、果物が美味しくなったこと、レストランでの魚 料理が非常に上手になったこと(以前は、焼きすぎ、味を付けすぎばかりでした)が嬉しい変化であ ったように思います。 ワシントンDCは、多様な分野の方々と隔たり無くお付き合い出来たと言う意味で、他の都市に無 い面白みや奥深さを感じられる所でした。日本に居ては経験出来ないお付き合いを皆様とさせて頂 き、本当に有り難く思っています。夫婦共に心残りで帰国いたしますが、引き続きお付き合いの程を お願いします。 ワシントンでの皆様のご活躍と日米関係の深化を願っています。 9 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 「国際機関、世界、そして日本 Vol.6(最終回) ~日本人よ、世界を目指せ~」 世界銀行シニアエコノミスト 河内 祐典 前号では、先進国と世銀との関係について、特に日 本に焦点を当てて述べました。世銀による資金支援・技 術支援の対象とはなり得ない先進国である日本は、世 銀との間でいかなる関係を構築しているのか、特に今 年、2012年が世銀と日本との関係においてどのように 特別なものであるか、といった点につき、資金(信託基 金)や会議(IMF世銀東京総会)の観点から説明してま いりました。日本と世銀が従来にも増して緊密な関係に あり、世銀が業務を行うに際しての日本のプレゼンスは 決して小さくないことについてご理解いただけたのでは ないかと思います。ちなみに本号が発行される頃は、ち DCの街角にお目見えし始めたIMF世銀東京総 会のPR看板。左側は富士山のイメージでしょう ょうどIMF世銀東京総会が真っ盛りでしょう。 か。 さて、4月号から続けてまいりました本連載も今回で最 終回となります。本稿では、世銀と日本(その他メンバー 国)をつなぐもう一つの大きな架け橋である「人材」に焦点を当てたいと思います。そして、「自分も そうした国際機関の『人材』になりたい!」とお思いになる読者の方にエールを送れるような形で、 連載を締めくくりたいと思います。 1. 夏の世銀幹部人事:途上国健闘、そして日本も 今年7月のキム新総裁の就任に引き続き、夏の間に世銀 幹部の人事異動が比較的大幅に行われました。前にも述 べましたとおり、国際機関の幹部に自国民を送り込むことは 国益にかなう、という考えの下、各国がしのぎを削るのがこ の世界であります。今回の人事は、プレゼンスを増す新興 国の健闘が如実に表れる形となると同時に、日本の健闘も 光ったのでした。以下、具体的にいくつかご紹介していきま しょう。 ① チーフエコノミスト:Kaushik Basu氏(インド)。世銀 全体のエコノミスト集団を束ねる上級副総裁ポスト。 いわば経済面での司令塔です。従来、先進国の名だ たる経済学者が就任することが多かったのですが、 前任者が中国人の経済学者(アジア人として初)であ ったことに引き続き、途上国出身者の就任となりまし た。インド政府や米大学での勤務経験を持ちます。 ② 国 際 金 融 公 社 ( I n t e r n a t i o n a l F i n a n c e Corporation=IFC)のトップ(CEO):Jin-Young Cai 氏(中国)。IFCとは世銀グループの一つであり、開発 世銀本部最上階。ここはがらんとした大き なレセプションホールだったのですが、キム 新総裁着任後、このようにオープンなオフ ィススペースとする改装工事が進められて います。さてどのように使われるのでしょう か? 10 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 途上国の民間部門への出資・融資を行うことによ り、それらの国々の民間セクターの開発を図る機 関です(4月号 拙稿参照)。世銀グループの収益 のかなりの部分をたたき出すこの重要な機関のト ップに、アジア人として初の就任となりました。別 表に示すとおり、この機関のトップは創設以来欧 米出身者が占め、唯一の例外は30年以上前、パ キスタン出身のQureshi氏でした(但しこの人は 後にパキスタン首相をつとめるなど、ある意味「 別格」と言えましょう)。ちなみに今回就任したCai 氏、若かりしころを世銀で過ごし、その後ゴールドマンサックス等金融ビジネスの世界でキャ リアを積んだという経歴を持ちます。いずれにせよ、中国のパワーを感じさせる人事と言える のではないでしょうか。 ③ 地球環境ファシリティ(Global Environment Facility=GEF)のトップ(CEO):石井菜穂子氏 (日本)。GEFは世銀の地球環境問題への取り組みを支える重要な機関で、1991年に設立 されました。世銀その他の国際機関と強固なパートナーシップを組み、今や地球環境を改善 するプロジェクトに対する最大の公的資金を供与する機関(独立基金)となっています。その トップに、日本人として初めて石井菜穂子氏が就任しました。このポストを巡っては、先進国・ 途上国ともに閣僚経験者を含む名だたる候補者を擁立し、GEF加盟182か国によって任命さ れた32名の代表で構成される「評議会」が数ヶ月にわたって選考を進め、候補者を3人に絞 り込んだ上で、更に選考を進めて最終的に全会一致で選出するという、極めて熾烈なプロセ スが採られました。石井氏は財務省出身、世銀やIMFでの豊富な経験を持ちます。 国際機関とは、貧困削減や世界経済の安定、地球環境問題といったグローバルな公共益を追 及するための組織ですので、個々の幹部職員の国籍とその業務とは原則として関連しないのです が、やはりこの「国籍」イシューは内外の大きな関心を呼ぶことは事実です。日本政府も、石井氏の 選出に際し談話を発表しています。世銀グループにおいては、発足当初の幹部ポストは「欧米の独 占・寡占市場」と言っても過言ではない状態でしたが、徐々に途上国の進出が目立ってきているこ の状況は、今後も続くのではないでしょうか。 2. 日本から国際機関への人材供給 国際機関を支えるのは一握りの幹部ではありません。 専門知識を駆使しつつ日常業務を支える一般職員が 国際機関の組織の太宗を占めており、こうしたマンパ ワーを増強することについても、各国は大きな関心を 有しています。実際に様々なルートを通じて、各国は自 国民の採用強化を国際機関に対して働きかけており、 日本ももちろん例外ではありません。その甲斐あって か、世銀やアジア開発銀行といった国際開発金融機関 (Multilateral Development Banks=MDBs)で働く日本 人専門職員の数は、グラフに示したとおり、この所増加 傾向にあります。しかし、各機関に対して日本が行って いる資金的貢献のウェイトに比べると、200人台という数 財務省MDBsパンフレット(2010年)より転載 11 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. は決して十分な水準とは言えず、まだまだ伸びしろがあるものと思われます。 ちなみに国際機関は若い人にのみ門戸を開いているわけではありません。日本の伝統的企業に 見られるような「新卒を一括採用して4月に一斉に入社」という形式ではなく、専門的なスキルを持 ったベテランにも大いに門戸を開いています。世銀の採用形態のいくつかをご紹介しましょう。 ① 中途採用:通常「ミッドキャリア(Mid-career)採用」と呼ばれます。一定の職務経験を既に持 ち、その経験を世銀で活かしたい人と、世銀側で求めるスキルが合致した場合に採用されま す。最近は、特に日本からこのミッドキャリアで採用できそうな人を発掘する動きが盛んにな っています。 ② 新卒「的」採用:世銀の場合は「ヤング・プロフェッショナル(Young Professional=YP)と呼び ます。いわゆる日本の新卒採用に一番近い形と言えましょう。大学院博士課程を終えつつあ る、あるいは大学院修士・博士課程を終えて数年の実務経験を持つ、といった比較的若い人 を採用するプログラムです。原則として毎年1回募集され、全世界から殺到する応募者を長 期間かけて選考し、最終的に数十人の採用となります。狭き門ですが、比較的長期雇用を前 提としている面もあります。 ③ コンサルタント採用:国際機関の多くは、正規の職員とは別に、1~2年といった短期の契約 でコンサルタントを雇用しています。若手からベテランまで様々ですが、コンサルタントとして 経験や人脈を蓄積し、正規職員への登用を目指すという人も多く見られます。 ④ 日本人向け採用:世銀と日本政府の連携により、日本人の若手職員採用プログラム(ジュニ ア・プロフェッショナル・オフィサー=JPO)が2009年より実施されています。30歳前後の比較 的若い方を対象として、自分のバックグラウンドを活かした勤務経験を原則2年間積んでもら うというものです。修士号及び2年以上の職務経験が必要となります。 ⑤ 学生向け採用:国際機関に関心を持つ学生に実際に国際機関を経験してもらおうという趣旨 で、インターンシップ・プログラムが実施されています。世銀の場合は修士・博士課程在籍中 の学生を対象とし、夏季ないし冬季の短期間に世銀の本部ないし各国オフィスで勤務しても らうというプログラムです。こちらも毎回世界中の学生さんから希望が殺到します。 本連載では、私自身の経験に加え、バングラデシュか らのレポートもご紹介しましたが、国際機関で働く醍醐 味は人それぞれ、感じ方も様々でしょう。途上国の貧困 とぴったり寄り添い、草の根的に難題を解決して行くこと に喜びを見出す人、各国政府や企業と丁々発止の渡り 合いをして、大所高所からの国づくりにやりがいを求め る人、各種データ収集や分析、アカデミックレポートの執 筆に没頭する人、世銀内部の組織改革に情熱を燃やす 人等、百人百様の働き方があります。極めてカッコよく 言ってしまえば、一人ひとりが自分の知識・経験を武器 に渡り歩く、まさに「包丁一本さらしに巻いて」の職人的 世界。厳しい面ももちろんありますが、我こそはというガ ッツをお持ちの方は、ぜひ国際機関の門戸を叩いてみ てはいかがでしょうか。 先日世銀内で行われた、キム新総裁と世銀職 員との対話集会(Town-hall Meeting)。著者も 行きましたが大入り満員で入れず。そういう人 のために、オフィスのPCでライブ放送を見るこ とができます。写真は熱弁するキム総裁。 12 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 3. 国際機関への道しるべ これまで6回にわたって、世銀や国際機関、そして日本をテーマに述べてまいりました。少しでもこ の世界に関心を持たれる読者の方がいらしたとすれば、こんな幸せなことはありません。最後に、 「大いに関心は持ったが、では具体的に国際機関についてもっと詳しい情報をどこで仕入れればよ いのか?」といった方々のために、いくつかの基本的な情報源をお示ししておきます。 ① 世界銀行ホームページ(http://www.worldbank.org):世銀の日々のビジネスに関する公表 資料や貧困削減に関連した経済社会データ等、世銀の基本を知るための情報満載です。 ② 世界銀行東京事務所ホームページ(http://www.worldbank.or.jp):日本語できめ細かい発 信をしています。日本人採用情報等も充実しています。 ③ MDBsパンフレット(http://www.mof.go.jp/international_policy/publication/mdbs2010/ index.html):世銀のみならず、アジア開発銀行、米州開発銀行等の国際開発金融機関につ いて紹介しています。財務省作成。 ④ 世界プロホームページ(http://www.wbpro.jp/wbpro):世銀グループの日本人スタッフ有志 により運営。世銀日本人スタッフによるブログ等が読み応えあります。 巷では「日本人は内向き思考になっている」などと言われますが、ここワシントンDCにおいては、 ガッツのある老若男女をお見かけする機会が数多くあります。最近までこの商工会報で連載されて いた「ワシントンおとめ」にも、そうしたガッツある女子がたくさん登場しており、日本も全く捨てたも のではないなと改めて思いました(そう言えばあの連載にも、国際機関で活躍する人が登場してい ましたね)。今後、ますます多くの方が日の丸を背負って世界に羽ばたかれることを願ってやみま せん。(了) 河内 祐典(かわうち ひろのり) 世界銀行東アジア太平洋局シニアエコノミスト。1967年生まれ。1991年大蔵省(現財 務省)入省。財政、金融、開発援助等の担当を経て、2010年8月より現職。世界銀行に は2003年~06年の日本理事室シニアアドバイザーに続き2度目の勤務。 13 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 「絆プロジェクト イベントレポート」 幹事理事 米山 伸郎 10月10日にチェビーチェースのNational 4-H Youth Conference Centerにおいて行われた絆プ ロジェクトのイベントの様子をお伝えします。 絆プロジェクトは外務省がスポンサーの日米交流プログラム で、2011年3月11日の東日本大震災被災地の高校生を総勢1千 人、数度に分け米国に招き約2週間のホームステイや地元学校 訪問等を通じ米国を体験し、地元の人々との交流を図ってもらう ことが目的です。受入先にとっては大震災後の日本の様子やアメ リカの支援がどこまで役立ったかを、直接被災地の高校生のプレ ゼンで知ることができます。今回の学生約150名はこのプログラム の第一陣で茨城の取手と青森の八戸、そして宮城の仙台にある 高校から選抜されて来ており、10月9日の夜にワシントンDC入り し、ニューヨークを経てニューオリンズ(ルイジアナ州)、コロンバス (オハイオ州)とウェストバージニア州(都市名はわからず)に分散 して行きます。当日のイベントではまず仙台に伝わる踊りを披露し て会場を和ませ、その後3校が順番にプレゼンテーションを行いま した。夫々に郷土の景勝地、名物、特産などの紹介を行ったあと に、大震災における米軍のトモダチ作戦からUSAID(米国務省傘 下の国際開発支援庁)のレスキュー支援に至るまでの詳細を地域 ごとに紹介しました。それぞれの土地で米国の支援が具体的に如 何に自分たちを元気づけ、普段の生活を取り戻すのに役立ったか を高校生の目線からわかりやすく説明していました。 アメリカ人を前にしての初めての英語でのプレゼンテーションで それなりの緊張もあったでしょうし、到着2日目の夜で時差もピーク であったでしょうが、3校共にチームワーク良く発表個所を分担し、 相手に感謝の気持ちが真摯に伝わる素晴らしい出来栄えであっ たと思います。さすがITで育った世代で、プレゼンのパワーポイン トも写真を中心にカラフルでアニメーションも駆使されインパクトが ありました。1番目の茨城のチームは全員女子、2番目の青森も3 番目の宮城も圧倒的に女子が多く、またその後のアメリカ人聴衆 との懇親会でも積極的に自分の英会話力を試す姿勢が目立って いました。男子のエンジンは時差調整後、滞在の後半に尻上がりにかかって行くのでしょう。第二 陣も年度内にワシントンに最初に来るようです。 ご興味のある方は国際交流基金日米センターの吉田毅主任([email protected])か、 この絆プロジェクトの米側コーディネーションを行っているNGOのThe Laurasian InstitutionのMs. Megan Bernard ([email protected])かMs. Sherine Ibusuki([email protected])に お問い合わせください。 14 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 「中国、韓国の主張に根拠や証拠は無い -京大、山中教授のノーベル賞受賞の朗報に思う-」 鳥羽 一元 1. テロ国家 中国は日本政府が尖閣列島を国有化すると知って日本 企業施設を破壊するという暴挙に出た。その挙げ句、中国 共産党は、これは中国市民の怒りであり、責任の全ては日 本にあるという暴言を吐いている。もはやこれは民主国家で はない。単なるテロ国家である。中国共産党が作り上げて いる猿芝居でもあることは企業の施設のみ破壊し、人に危 害は加えないという厳格な統制があったことも明らかである (と記事を書いているうちに、中国人がテロに巻き込まれて 事故で死亡したというニュースが入ってきた)。 中国共産党は日本がいかにひどい国であるかを示すため に、未だに70年前の日本の占領時代の映画、ドラマを毎日 のように放映している。 全ては同じパターンで、日本軍が中国を占領し、暴行を働き、それを中国軍が反抗して叩きのめ す、という中国万歳のドラマばかりらしい。 こうして戦後日本が70年に亘って中国を含む東南アジア諸国経済を援助してきたという事実は一 切無視し、国民に伝えずに、ただただ日本が悪魔のような国であり、軍事国家であることを仕立て てきた。 情報統制されている中国市民は盲目にそれを信じる。というより国営放送はそれしか放送しない から判断の仕様がないのだろう。 2. 中国共産党の狙い しかし、中国共産党の本当の狙いは日本を叩くことよりも極貧と格差に喘ぐ中国市民の怒りを共 産党以外のところへシフトすることであることは火を見るよりも明らかである。 中国経済は躍進しているといっても、一人当たりのGDPはまだ世界で第90位くらいに過ぎない極 貧の国である(因みに米国は10位、日本は25位くらい)。 成金は大都市に住む数1,000万人のみで、残りの10億人はやっと生きている極貧である。 大都市に出稼ぎに行きたいものの、中国共産党は移住を阻止しているからそれもできない。という より中国共産党は莫大な大貧民に大都市市民の豊かな生活を見せたくないのである。豊かな市民 といっても日本に来ては電子製品を買い漁って行くくらいだから程度は知れている。 よって大貧民達の不満は沸騰寸前でいつでも大暴動やクーデターが勃発してもおかしくない。そ れを阻止させるために中国共産党は彼らの不満が日本へ行くように何年も前から仕向けてきた。 15 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 今のところ成功しているように見えるが、いつ中国共産党へ向くか分からず、彼らは戦々恐々として いるのが現実のはずだ。 3. 尖閣の所有権 そもそも尖閣や竹島は何故日本に所有権があるのか。日本の場合の論理は明解である。 1890年代に日本は尖閣諸島や竹島のような孤島はどの国も領土として主張していなかったことか ら日本の領土と宣言した。 それに対して中国も韓国も当時反対も何もしていない。 そして日本は太平洋戦争へ突入し、敗戦した。 戦後処理として日本は中国や韓国に領土を返すべきであるというカイロ宣言があり、米国を含む連 合軍はいくつかの日本の領土(満州等)をそれぞれの国へ返還したが、尖閣諸島と竹島は日本の 領土であると決定してサンフランシスコ条約が締結された。当然、これは連合軍による措置であり、 当然国際法上の措置でもある。 つまり、日本が勝手に領土化したわけではない。 これに対して中国はカイロ宣言に拘泥し、またサンフランシスコ条約には入っていなかったので関 係なく、無効であると主張している。しかし、まずカイロ宣言は条約ではなく、どの国もサインしてい ないので拘束力は無い。その上、もしサンフランシスコ条約そのものが無効になるなら満州は未だ に日本のものになることになる。 ともかく中国と韓国は、そもそも両島は日本が領土化する前からそれぞれの固有の領土であった ので戻せ、と主張したいらしい。 「らしい」という意味は彼らの主張は単に昔から固有の領土であったというだけで、いつ頃からどの ような根拠で固有の領土になったのかまるきり根拠を示さないので分からないからだ。というより、 彼らはこれらの島を自国の領土と公式に認定した記録がないから単に固有としか言いようがない のだろう。 この論理が通るなら、イギリスやスペインはかつて世界各地に領土があり、今でもそれらはイギリ スやスペインの固有の領土であると主張するのと同じである。 とにかく明確な論理や証拠がないので国際裁判所で決着させる事を嫌っている。これは真の根 拠がないことを自白しているのと同じである。 4. 海底資源 中国が尖閣諸島は国有の領土であると主張し始めたのは海底資源があると発見された1970年 代からであり、それまでは日本が領土主張をしても何も異議を唱えていなかった。 その証拠として1972年に田中首相が中国を電撃訪問して周恩来首相に会った時、周首相は「今、 尖閣諸島の話をするのはよくない。石油が出るからこれが問題になった、石油が出なければ台湾 も米国も問題にしない」と述べており、石油資源を獲得するために領土主張し始めたことを自認して いるような記録がある。 ともあれ、中国は海底資源や海洋資源を巡って多くの東南アジアの隣国達と争っている。 よって、尖閣で日本に引けを取ることはこれらの国々との対決に影響を与えることになるので、後 に退けないのだ。 16 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. これらの全ては外国との対決だから不満が鬱積している極貧の中国市民の怒りを共産党でなく外 国へむける絶好のガス抜き材料として利用しているのは明白である。 5. 情報テロ国家 中国における貧富格差、情報統制はいつでもクーデターになる可能性がある。それを日本や東 シナ海の他国を仮想敵国に仕立てることによって対処してきた。そのような情報操作は中国国内に とどまっていない。中国は最近アメリカやイギリスのジャーナリズムで次々に尖閣諸島は中国の領 土という記事でキャンペーンを始めつつある。このキャンペーンはどんどん他国にも広がるだろう。 他国も中国の経済力を考えると掲載せざるを得ないようだ。このような国内外における情報操作は もはや情報テロといえる状況になっている。 しかし、世界の文明の多くの基礎を生み出してきた賢明なはずの中国市民が何かがおかしいと気 が付かないのだろうか。 いくら中国共産党の情報統制が厳しいといっても、このインターネット時代で少しずつ外部から真の 情報が入らないはずがない。現実に、中国から日本へ来た旅行者は皆日本の真の姿は中国の映 画やテレビドラマとは全く違う、何故このような平和な国家と争わなければならないのだ、と思って 帰る者が非常に多いという。 これが積み重なれば徐々に誤解は氷解して行くはずではあるが、中国共産党の情報操作はあまり にも強大なので、期待はできない。 6. 日本への嫉妬 但し、今日の真の日本を知った中国市民は日本の豊かさに逆切れして益々日本を嫉妬する中国 人も多いかもしれない。 確かに日本に来てみると、日本は中国共産党が描く70年前の醜い日本とは全く異なるが、日本が これほど安全で豊かで暮らしているのを見て自分たちがいかに貧しいか、悲惨であるかを感じて、 中国共産党に対して疑問は生じるものの、日本に対する嫉妬の方も強く増大することも一つの事 実なのである。 これは韓国の李明博大統領が「天皇陛下は韓国に謝罪すべきだ」という暴言をはいた翌日に真の 理由として「日本は世界の大国ではないか。中国は世界2位の経済国になったといってもまだまだ 日本の方がはるかに上だ。日本は世界の大国としてもっと責任を持つべきだ」と釈明したことからも 明らかである(この遜った釈明に韓国民が反発しなかったのはやはり同じ思いを持っているからだ ろう)。 日本がそれほど豊かであるということを知らないのは恐らく世界の中で日本人だけではないだろう か。しかし、意識はなくてもその体感はあるようだ。 つまり、今の若い日本人は海外で働く願望というのは一部の超エリートを除くとほとんどなくなって いるらしい。日本の若者は日本を出て海外で働きたいとう夢を持つ者は非常に少なくなっているよ うだ。日本が豊かになれば当然その必要性は少なくなるだろう。 中国人の多くは米国に来たがっているが制限があるので自由にはならない。しかし、海外旅行が 自由な韓国人はがむしゃらに米国に来て、家族、民族が一丸となって勉強し、訓練するのであらゆ る分野での活躍が目立っている。 逆に言うとそれだけ自分たちの国が貧しいからとも言える。 勿論、今の韓国は決して貧しいとは言えないだろうが、それでも競争の激しさ、給料の安さ(だから サムスンやLGの製品は安く競争力が高い)はまだ歴然としている。 17 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 韓国、中国人が持つ日本や日本人への最大の嫉妬の1つはノーベル賞受賞者である。 アジア人の中でノーベル賞がとれるのは日本人(19名:山中教授受賞を含む)とインド人(4名)くら いなもので、中国人と韓国人は平和賞という学問とはまるきり関係のないおまけ的ノーベル賞を一 人ずつ取っただけである(台湾人は2名)。 彼らからすると世界、特に西欧諸国から評価される日本人が羨ましくて仕様がないようだ。 尖閣や竹島も戦勝した西欧諸国からなる連合国が日本に味方した決定を下した故に許し難いとい う認識を彼らが持っていることは疑いもないことであろう。 7. クーデターはあるか いずれにせよ中国共産党が恐れている最大の危機感は大貧民集団によるクーデターである。こ れは今でも一触即発の可能性をはらめており、だからこそ中国共産党は日本をそのはけ口に利用 しなければならないのだ。 しかし、世界の文明の基本の多くを生み出した中国人が立ち上がれないはずは無いと考えるの は楽観的すぎるだろうか。人間の強さは歴史が示している。オリンピックで猛威を払った東独は崩 壊し、西独の一部になった。大ソ連も崩壊し、中ロシア(それでも大きいが)となった。中東で戦って いるのも基本的に圧制された人民たちである。明治維新も徳川に圧制された下級侍達による無血 クーデターである。今のところ中国だけが中国共産党による圧政が成功しているが歴史は必ず被 害者達が立ち上がることを示している。もしそうなると中国は分裂国家になるのかもしれない。 8. 本当の中国知識人 と書いている内にやっと1つの朗報が入った。 それは中国の女性作家崔衛平氏が「私達は日本人が平和再建のために尽くした努力を見てき た。今日の現実に基づいて日本を判断すべきだ」とブログに書き、多くの中国人が署名したことを 明らかにし、更に、「署名した人はリスクを背負う勇気ある人達。その背後には、今の空気に違和感 を感じながら、声を出せないでいるもっと多数の市民がいる」と述べている。 このように本当の日本を知っている中国人が非常に多数存在することは当然であろうが、今の中 国は声に出せない恐ろしさがあるのである。これはまるで「鬼畜米英」と叫んでいた戦前の日本と 全く同じファシズムの世界ではないか。それほど中国共産党はスケープゴートが必要であることを 示している証拠でもあるといえる。とにかく日本はこういう良識ある中国市民をサポートして草の根 運動を展開して少しずつ中国における日本の印象を改善して行かなければならないのだろう。 18 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. ワシントンの映画好きによるリレー連載:第13回 「ワシントンで気ままに映画を語ろう」 茶草 絵里 「得意なジャンルは何ですか?」、「(しいて言えば・・・)イタリア映画ですかね・・・」。 筆者の本名と一字違いの、ダジャレでご高名な某Tさんから「ワシントンで映画を語る会」というの があるのを伺って、軽い気持ちで初めて参加させていただいたのは6月上旬のこと。冒頭は、当会 の幹事長であり、第1回の執筆者でもある枝田淳さんと初めてお目にかった際のやりとりです。まさ かその後、決して映画通でもない私がこのような原稿を書くことになるとも知らず・・・。ましてや、こ の原稿執筆上の【ルール2】が「アメリカやワシントンに実在する場所等の紹介があると良い」という ことで、私のなけなしの「イタリア映画ネタ」も使えないことが間もなく判明したのでありました。 そして、今回のキーワードは「月」。おそらく筆者の職業柄、月や宇宙に関する映画は当然観てい るのだろうとの期待と配慮が込められているのは重々承知だったのですが、実は有名なものも含 めて殆ど観たことがなかったので、まずはアメリカ版TSUTAYAとも言えるNetflixなるものに加入、 「どうかツキがありますように」と祈りながら、まずは「月(Moon)」で検索してみました。 イラスト: Yoshikazu Egawa その結果、まず出てきたのは「ペーパー・ムーン」(1973年)。この映画は既に第9回でうなぎの寝 床さんも紹介していますが、題名に月が入っているだけあって、月が重要な役割を果たしています。 ナット・キング・コールが歌う有名な主題歌「It’s Only a Paper Moon」(1933年)の歌詞「あなたが信 じるなら、紙の月も本物の月のよう」は、実の親子かどうか分からないけれど、旅を通してそれと同 じ、もしくはそれ以上の絆を築いた二人にはぴったりの比喩。9歳のテータム・オニール演じる少女 アディが紙の月を背景に取った写真は、ラストシーンで主人公の心を揺さぶります。白黒映画です が、それがかえって良い味を醸し出している映画でした。 個人的には「ペーパー・ムーン」のようなしみじみ・ほのぼの系の映画が好きなので、他に「Moon」 で検索して似たような映画がないか探してみたのですが、ややマイナーな映画が多かったので、路 線を変更。本筋の宇宙・SFもので探してみたところ、まず最初に、「インデペンデンス・デイ」(1996 年)が見つかりました。ストーリーは、地球侵略を目論み、突然出現したUFO(エイリアン)に大統領 らが立ち向かう、というアメリカのSF映画によくあるパターンの映画ですが、主人公の一人が大統 領であること、そしてエイリアンの攻撃地の一つがワシントンDCであることから、ホワイトハウス、議 19 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 会、モニュメント、リンカーンメモリアル等、おなじみの観光名所がほ ぼ網羅的に出てきます。一方、「月」は?というと、実はこの映画、彼 方に地球を臨む月面と、そこに置かれた人類初の月面着陸を記念す るプレートのアップから始まるのです。残念ながら、月が出てくるのは このオープニングだけですが、このプレートに刻まれた「西暦1969年 7月、惑星地球から来た人間が月面に初めて足を踏み降ろしたこと をここに記念する。我々はすべての人類の平和のために来た」という 言葉の、特に後半の言葉が、最終的に全世界が一丸となってエイリ アンを撃退し、「7月4日は人類にとっての独立記念日(インデペンデ ンス・デイ)」と結ぶこの映画のテーマを示唆しているように思われま す。 ちなみに、人類初の月面着陸を果たし、このプレートを実際に月に 残してきたアポロ11号の船長、ニ―ル・アームストロング氏は、今年 の8月25日に死去され、9月13日にはその葬儀がワシントンDCのナ ショナル・カセドラルで執り行われました。葬儀式次第(フライヤー)の 表紙には、ナショナル・カセドラルのステンドグラスの写真が大きく掲 載(図1)されましたが、このステンドグラスの赤い丸の中心に見える 灰色の小さな石は、実はアームストロング船長が月から持ち帰った月 の石1であり、故にこのステンドグラスは「Space Window」と呼ばれて います。そのほかにも映画「スターウォーズ」シリーズ(1977~2012 年)でおなじみのダースベーダーの彫刻(図2)、それにちなんだお土 産等、宇宙にちなんだマニアックなオブジェがあることでも密かに有名 です。 さて、アポロ計画(1961~1972年)といえば、1961年9月12日にテキサ ス州のライス大学でいわゆる「The Moon Speech」と呼ばれる演説を 行ったケネディ大統領のイメージが強いかと思いますが、実は、先の アポロ11号による人類初の月面着陸(1969年)当時の大統領はニク ソン大統領であり、先述のプレートに米国大統領としてサインを残した のもニクソンなのです。そこでオリバー・ストーン監督の 「ニクソン」(1995年)という映画も観てみたのですが、 残念ながらアポロ計画に関する場面は出てきませんで した。かといって、同じくオリバー・ストーン監督の「JFK」 (1991年)でも全くと言ってよいほど出てきませんが、そ の代わり、この映画ではJFK暗殺の首謀者としてジョンソ ン副大統領が出てきます。後に大統領となるこのジョンソ ン、実はアポロ計画と深いつながりがある大統領で、ア ポロ計画の拠点であったヒューストンのNASAジョンソン 宇宙センター(図3)は、彼の名前を取って名付けられた ものです。 (図1) ©NASA http://www. nasa.gov/pdf/686213main_ armstrong_memorial_ program.pdf (図2)出典:Wikipedia http:// en.wikipedia.org/wiki/Darth_ Vader (図3) ジョンソン宇宙センター(筆者撮影) 1 なお、月の石で有名なスミソニアン博物館を舞台とした「ナイト・ミュージアム2(原題:Night at the Museum)」(2006年)には月の石は出てきま せんでした。筆者はこの映画の主役を演じているベン・スティラーの大ファンで、「スタツキー&ハッチ」(2004年)などは何度見ても笑えます。ベン・ス ティラーはTVドラマ「スタートレック」の大ファンだそうです。 20 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. ジョンソン宇宙センターは、アポロ計画を知る上ではこ れ以上ないところで、実際の計画に使われたアポロ宇 宙船はもちろん、それを宇宙まで飛ばしたサターンロケ ット2(図4)、月の石などの「本物」がごろごろと置いてあ ります(図5)。そしてこの宇宙センター内のお土産屋さ んには「ヒューストン、問題が発生した。(Houston, we have a problem.)」、「失敗はあり得ない。(Failure is not an option.)」と書かれたマグカップやTシャツがたく さん販売されていますが、実はこれらは、映画「アポロ 13」(1995年)3中の有名なセリフ。月へ向かう宇宙船ア ポロ13号が酸素爆発という大事故に遭遇しつつも、何 (図4) サターンロケット(筆者撮影) とか地球に無事帰還するまでのドラマを描いたこの映 画では、当然ながら無重力状態の場面が多いのですが、そのシーンを撮影するのに、映画史上 初、600回以上もの飛行機による弾道飛行を行ったことでも知られています。当時のハイテクの粋 であるアポロ13号の故障に対し、手巻きの腕時計による計測や筆算による軌道計算など、最後は 人間という「アナログ」で切り抜けたという逆説的エピソードも、宇宙ファンのみならず幅広い層に受 けた理由かもしれません。なお、アポロ13号はついに月面に着陸しないまま地球に帰還するので すが、この映画の原作の小説の題名が「Lost Moon」なのはそのせいかもしれません。 こうしたアポロ計画は1972年のアポロ17号を最後に 打ち切られたのですが、「実際にはアポロ18号の計画 が存在していた」との仮説に基づくモキュメンタリー映画4 「アポロ18」(2011年)という映画もあります。殆どが月面 のシーンであるこの映画、「リアリティに欠ける」との辛口 の評価が多いのを知りつつ、敢えて観たのですが、画面 にはあまり映らない不思議な生物に「感染」した宇宙飛 行士が地球への帰還を拒否され、見捨てられるという話 は、人類の宇宙探査が今後さらに進んでいけば、あな がち荒唐無稽とは言い切れない・・・と思ったのは筆者だ けでしょうか。 (図5) 月面探査の展示(筆者撮影) 宇宙探査といえば、宇宙映画の古典、「2001年宇宙の旅(原題:2001: A Space Odyssey)」 (1968年)にも月が出てきます。まず驚いたのは、この映画が先のアポロ計画による人類初の月面 着陸「以前」に製作されているにも関わらず、月面のシーンは今見ても殆ど違和感がないこと。確か に当時、着陸はしていなくても月に関する様々なデータはあったのですが、44年前の映像とは思え ないリアルさです。この映画は謎が多いことでも有名で、「モノリス」という黒い物体を発見するたび に人類に何らかの「進化」が起きるのですが、それが何故起こるのか、誰が「モノリス」を月に置い たのか等、筆者には全くもってちんぷんかんぷんでした。ちなみに、ワシントンのポトマック川の中 州には、先ほど出てきたジョンソン大統領の記念公園(Lyndon Baines Johnson Memorial Grove on the Potomac)があるのですが、そこにはSunset Red Monolith(図6:次項)と呼ばれる赤いモノリス 2 このサターンロケットの展示はワシントンDCにあるスミソニアン航空宇宙博物館の収集品の一部とのこと。 3 ちなみにNetflixで「Apollo 13」(アポロ13)を検索したところ、なぜか「Golgo 13」(ゴルゴ13)が出てきました・・・。 4 架空の歴史や事実を、まるでドキュメンタリーであるかのように語る演出・撮影技法のこと。ドキュメンタリー調のフィクション映画。 21 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. (一枚岩)があるとのこと…ご存知でしたか? さらに強引なこじつけですが、この映画の主人公が乗っている宇宙 船「ディスカバリー」と同じ名前のスペースシャトル「ディスカバリー」 (図7)の本物は、スミソニアン博物館の別館であるウドバー・ハジー・ センターに展示されています。スペースシャトルは宇宙と地球を行っ たり来たりする往還機でしたが、この「2001年宇宙の旅」の主人公 は、最後はスター・チャイルドとなって生まれ変わり、地球に戻ってき たのかどうかは定かではありません。「アポロ13」、「アポロ18」でもお 分かりのとおり、月はもちろん、宇宙というところは、そこに行くのも大 変ですが、そこから地球に帰って来るのは更に大変なのです。 宇宙からの帰還が極めて困難なのは、衛星にとっても同じこと。そ れがどれほど大変なことなのかは、世界で初めて、月以外の天体か らサンプルを採取し、地球に帰還を果たした日本の衛星「はやぶさ」 に関する映画を観ると良く分かると思います。今月はそれらすべてを 3週連続で観賞できるイベントが開催されますので、是非、お見逃し なく!5 (図6) Sunset Red Monolith 出典:Wikipedia http://en.wikipedia.org/wiki/ Lyndon_Baines_Johnson_ Memorial_Grove_on_the_ Potomac 最後に、冒頭の「イタリア」のいきさつがあったことも あり、「月」と「イタリア」との両方に関係する映画がな いかと無理やり探してみたところ、「月の輝く夜に(原 題:Moonstruck)」(1987年)という映画が見つかりまし た。どうやら「ニューヨークを舞台にしたイタリア系アメリ カ人の人間模様を描いたロマンチックコメディ」6らしいの ですが、残念ながら時すでに遅し、締切が来てしまいま した。アメリカ映画であるこの映画はハッピーエンドで終 わりそうですが、実際のイタリア映画、特に1940年代以 降の「ネオリアリズモ」運動により生まれたイタリア映画 (図7)スペースシャトル ・ ディスカバリー号の帰 の名作の多くは、イタリアという国のイメージに反して、 還。出典:JAXAデジタルアーカイブスhttp://jda. jaxa.jp/ むしろ悲劇で終わることが多いことはあまり知られてい ません。例えば、「ネオリアリズモ」運動出身のヴィットリオ・デ・シーカ監督、ソフィア・ローレン主演 の映画「ひまわり」(1970年)も、戦争により男女がすれ違う悲哀を描いた名作ですが、このように 一生懸命生きる人々の心のすれ違いを描く映画が多いように思われます。 そんな筆者のイタリア映画への思いを込めて、次回のキーワードは「すれ違い」ではいかがでし ょう。「すれ違い」による別れもあれば、道での「すれ違い」から生まれる出会いもあるかもしれませ ん。秋らしく落ち着いた恋愛ものを期待しています。 5 ちなみにこのイベントの実現には、うなぎの寝床さん、枝田淳さん、そして冒頭のダジャレで高名なTさん等、この「映画を語る会」のメンバーの皆 さんの強力な応援・バックアップがありました。この場をお借りして、心より御礼申し上げます! 6 Wikipediaより抜粋。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AE%E8%BC%9D%E3%81%8F%E5%A4%9C%E3%81%AB 22 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. ワシントン月報(第88回) 「新米国特許法とノーベル賞」 米国弁護士 服部 健一 1. 先願主義への移行 米国特許法が半世紀振りに大改革があったことはご存知の方も多いと思う。そして今までの日本 のニュースは米国が初めて先発明主義から先願主義へ移行したと報告していると考えられる。 先発明主義は先に発明した者に特許が与えられるから理想的な 制度であることは間違いないが、いつ発明を完成させたという立証 は非常に困難である。 そのため米国企業は発明記録を克明につけて、毎日その記録に 同僚研究者のサインをさせて信憑性を高めている。 しかし、個人発明家の場合は同僚などいないから、とにかく新し いアイディアを手許にある紙に記録しておく事が多い。携帯電話に 用いられる極小の抵抗器の発明はポーランド生まれでアメリカに帰 化したユダヤ人であったが、彼は閃いたアイディアをナプキンに記 載し、そのナプキンは今でもスミソニアン博物館が保管している。 とにかくこういう個人発明家が特許訴訟した場合、被告企業は世 界中の先行技術を探して無効にしようとすると、突然法廷にナプキ ンを持ち出し、陪審員に「これが私の発明だ!私は世界のどの先行技術よりも前にこのアイディア をナプキンに記載し、その日付も記載している!」と叫ぶと弱小者を味方したがる陪審員は、なる ほど彼が正しいと評決するから企業もたまったものではない(実際の立証はこんなに簡単ではない が)。 そこでアメリカ以外の世界の国は特許庁に特許出願を出願した日を基にして、誰が先に出願した かで決着させる先願主義を用いている。アメリカは建国以来200年以上先発明主義できたが、上記 した個人発明家やパテント・トロールの問題で先発明主義は特許の有効性が不確定過ぎる、立証 コストがかかり過ぎるということで、とうとう先願主義のAIA(American Invents Act)を2012年9月 16日にオバマ大統領がサインしたのである。これは先願主義だけでなく、米国特許法のありとあら ゆる問題点を抜本的に改正したので、その施行は改正点によって異なり、①オバマ大統領がサイ ンした日、②それから1年後の2013年9月16日、そして③18ヵ月後の2013年3月16日からという三 段階に分けている。そして先願主義が始まるのは③の2013年3月16日からの米国出願であり、あ と半年先である。 2. 先発表主義 ところがこの新米国特許法は純粋な先願主義ではない。 それは6年前に最初の先願主義の改正案が発表された時、米国大学は「我々は学会で新しいア 23 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. イディアをすぐ発表してから特許出願するから純粋な先願主義は受け入れられない。発表したら必 ず特許が取れるような特許制度にしろ」と要求して先願主義が変形されたのである。 変形点は、もし発明者が発明を発表して(世界のどこでもよい)1年以内に出願したら、自分の発 表は先行技術にならないだけでなく(グレース期間と呼び、世界の国々は6ヶ月のグレース期間を 設けている)、その後に第3者が同じ発明を発表しても、米国出願しても、先に発表した者に特許が 得られるようにする(こういう制度を入れている国は他にない)という先発表主義の改正点が入った のである。 米国企業は先発表主義を入れると発表合戦になり、発表すれば他社にすぐにまねされるからと 大反対したが、米国では特許制度については学会の方が発言力、政治力が強いので押し切られた いう背景がある。 3. 世界平等制度 ところが新米国特許法はこの発表の効果を世界の特許庁の出願日に与えて世界初の平等制度 にした。 つまり、米国人発明者が発明を発表して1年以内に米国特許庁に出願すれば当然先発表の効果 はあるが、外国発明家が発表して1年以内に外国特許庁に出願して、それから1年以内に優先権 主張して米国特許庁へ出願しても先発表の効果があるという特異なもののである。その場合、外 国の発表から米国特許庁へ出願するまでには約2年も経っているが、それでも発表した後の他者 の先行技術や米国出願をも排除するという非常に特殊な特許制度である。 ところが、外国人が発表してその国に出願した場合、その国でも他者の先行技術や特許出願を 排除するかはその国の特許法の問題で、今のところ全ての外国特許制度はそのような効果を与え ていない。つまり、外国ではその特許出願は1年前の自己の発表によって無効になるかもしれない が(6ヶ月以内ならよい)、米国特許は問題なく得られるという制度である。 4. 米国にとって最悪の特許制度 しかし、この制度は米国発明者にとって最悪の問題が生じている。 それは米国発明者が発明を発表し、1年以内に米国出願すれば問題ないものの、それから外国 特許庁に優先権主張して出願したとする。外国特許制度の全てはその国の特許庁の出願日から6 ヶ月前の発表だけのグレース期間を有しているので、2年近く前の米国発明者自身の発表は先行 技術になり、その外国では特許は取れなくなるのである。 つまり、外国特許庁が今回の新米国特許法と同じように米国出願日にも1年のグレース期間を認 めない限り、米国の発明者は外国では特許が得られなくなる。このため、新米国特許法が昨年ま で議会で議論されていた時は日本とヨーロッパ特許庁が米国出願日に同じようなグレース期間を 法改正で認めた時に新米国特許法も発効するというリザベーション条項を設けていたが、両院で可 決される寸前にそのリザベーション条項は削除されたのである。つまり、外国特許庁が先発表主義 を導入するかは賭けとなったのだ。 24 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 5. ノーベル賞の影響 米国企業が新技術をどんどん発表し、米国では特許が取れて も外国で特許を取られなければ外国企業はコピー製品を作れる から後進国(特に中国)にとってはこれほどありがたい制度はな い。 後進国のみならず日本やヨーロッパ特許庁がこのような特殊な グレース期間を認めるかはまだ全く白紙である。ましてや世界の 生産地の中国はまず認めないだろうと考えられていた。 ところがこの先発表主義はノーベル賞を考えると悪くはない、と いう理論が出ている。 The Nobel Medal for Physiology 中国・韓国は、欧米以外では何故日本がノーベル賞を取れる or Medicine画像。出典:http://www. のかは羨望の的である(平和賞を除くとアジアでは日本19名、イ nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/ medal.html ンド4名のみ)。 そして最近彼らが気付いた事は日本の研究者、特に大学の研 究者は論文を英語で発表するということである(欧米の学者は当たり前だが)。論文の良否の客観 的評価の1つは、その論文が他の論文でいかに多く引用されているかという点である。そのために はアイディアを発表する、それも英語で発表した方が引用され易いのである。 よって先に発表すると特許が得られる先発表主義は学者にとっては決して悪くはないのだ(そも そもアメリカの学会が主張して導入された制度である)。そこで中韓の学会では先発表主義の新米 国特許制度が見直されている、導入しようと検討している動きがあるから世の中は面白いものであ る。 いずれにせよ、この新米国特許法の先願主義/先発表主義は2013年3月16日の米国出願から適 用されるので、審査が始まるのは数年先でそのメリット・デメリットが判明するのはまだ先である。そ のころに世界の特許庁はこの特殊なグレース期間を導入するかどうか決定する事になろう。 ところで今回の山中教授のノーベル賞受賞について中国では「日本人は東アジア人が欧米に列 強に劣らない事を証明した。日本人に感謝しなければならない」という声があるが、同時に「国際的 な反中勢力が、中国に対する悪意を膨らませ、ノーベル賞を利用して日本を持ち上げ、中国人の 自信を抑え込もうとしている」といった陰謀説も出ているらしい。 何とも情けない国であるが、とにかく日本を羨望視している事は疑いもない事実である。 (続く) 25 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 「第14回商工会テニス&ポトラック・パーティのご報告」 企画スポーツ理事 向井 健太郎 今年で第14回目となる「商工会テニス大会」を、7月21日(土)午後4時半よりFairfax Racquet Club & Fitness Center(http://www.fairfaxracquetclub.com/)にて開催致しました。 今回も大盛況で、75名もの参加がありました。大変好評のキッズ向けスクールを今回も実施致し ました。ポトラックも行い、試合の合間には参加者同士で食事しながら親睦を深めて頂くことも出来 ました。参加者の多くの方々からは大成功だったとのお言葉を頂戴しております。 今年は、同イベントの設立時からコート手配やインストラクターとしてサポート戴いている服部様 (Westerman, Hattori, Daniels & Adrian, LLP)を筆頭に熟練テニスプレーヤー達のコーチ陣によ る充実したレッスンが行われました。試合形式のセッションではそれぞれの中級・上級者に初心者・ 初級者の方々のサポートをして頂きました。前回に続き、須藤スポーツ委員(NTT)のサポートによ り、組合せの最適化が図れました。 ポトラックにおきましては例年に増して美味しい料理が並びました。中には当日の夕方に出張先 からDCに戻られた方で、イベント終了間際に一部コミュニティで噂となっているカツサンドをお届け 下さった方がいらっしゃいました。今回も多くの方々に設営と撤収をサポートして頂きました。全員 参加型の本イベントが今回も素晴らしいイベントとなりましたのは皆様のおかげです。この場を借り て御礼申し上げます。 本テニス大会は、商工会会員でなくとも、会員の方の紹介があれば自由に参加頂けます。毎月 開催して欲しいというご要望や、せめて秋にもお願いしたいという嬉しいご要望が寄せられておりま すが、次回は来年の初旬となる見込みです。また多数の方々の参加をお待ちしております。 26 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 「第11回ワシントン日本商工会 キャピタルクラシックゴルフトーナメントの結果報告」 企画スポーツ理事 向井 健太郎 スポーツ委員 渡邉 聖子 第11回目の大会となった今年の「キャピタルクラシックゴルフトーナメント」は、2012年9月16日 (日)にWorthington Manor Golf Clubで開催されました。開会式でGolf ClubのEdさんが、「今日の 秋晴れは、俺の日頃の心がけのおかげだね。感謝して!」と冗談を言う程、絶好のゴルフ日和に恵 まれました。初心者の方から上級者にいたるまで、男性も女性も、そして昨年に続いて日系米国人 の方々にも御参加いただき、総参加人数は76名となりました。 今年も熱い激戦が繰り広げられ、以下の結果となりましたので、ご報告します。 優勝 眞浦 守様(YMT, LLC)グロス83、ネット68 第2位 中村 順様(Nakamura International Limousine, LLC)グロス70、ネット70 第3位 安藤 俊英様(Embassy of Japan)グロス93、ネット72 ベスグロ 中村 順様(Nakamura International Limousine, LLC)グロス70 見事、優勝されました眞浦様、おめでとうございます。 賞品を獲得された皆様の笑顔 このキャピタルクラシックゴルフトーナメントでは、多くの企業、団体、個人様(次紙参照)から賞品 等の寄贈を賜っています。おかげさまで、今大会では参加した殆どの選手が何らかの賞品を受け 取ることができ、授賞式は大いに盛り上がりました。 27 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 賞品を寄贈下さいました皆さま、またお忙しい中、事前準備並びに当日の運営にご協力下さいまし た皆さま、そして大会に参加して下さった多くの皆様に、この場をお借りして、厚く御礼申し上げま す。 11Th Capital Classic Golf Tournament Donation List The following companies kindly donated prizes or money to this tournament. • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • All Nippon Airways Co., LTD Canon U.S. Life Sciences, Inc. Central Japan Railway Company Chubu Electric Power Co., Inc. Energy USA, Inc. Fairfax Surgical Group Fujitsu, Ltd. Hana Market Hitachi , Ltd. IHI Inc. ITOCHU International Inc. Japan Electronics and Information Technology Industries Association (JEITA) Japan Express Travel Japan Electric Power Information Center (JEPIC) Japan Aerospace Exploration Agency(JAXA) JSAT International Inc. Kikuchi Kunio Marubeni Maruichi Matuba Mitsubishi Heavy Industries America Inc. Mitsubishi International Corporation Mitsubishi Nuclear Energy Systems, Inc Mitsui & Co. (USA), Inc. • • • • • • • • • • • • • • • • • • • • Nakamura International Limousine, LLC. NEC Corporation of America NGK-LOCKE, Inc. Nippon Express, USA, Inc. Nippon Television Nissan North America NTT Corp. Sojitz Corporation of America Sumitomo Corporation of America Sushi Taro Restaurant Tachibana Restaurant TAKATA Corporation Tako Grill The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ, Ltd. TORAY Toyota Motor North America, Inc. Washington Core LLC Westerman Hattori Daniels & Adrian, LLP Yamato Transport USA Inc. Yosaku 28 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 「ビンガム・マリのひとり言~転校のすすめ~」 interesse international inc. ビンガム・マリ アメリカで転勤族と言えばやはりDoD、Department of Defense(アメリカ国防総省)勤務のミリタ リーファミリーだと勝手に思っている私は、父の仕事の関係で小学校を4回かえています。それも、 日本の小学校→アメリカンスクール→日本の小学校→アメリカンスクールというサンドイッチ。おか げさまで、転校癖がついてしまって、大学まで転校した位です。このお話をお仕事やプライベートで 会う日本人コミュニティーの方々にさせて頂くと、よく「来年帰国で、子供の学校をどうしようか迷っ ているのだけど、やっぱり全然違う?スイッチするのすごい大変?」と聞かれたり、「やっぱり、アメ リカンスクールの方がいい?」と質問されたりします。 正直な話、どっちが楽かと言ったらアメリカンスク ールの方が私は楽で、のびのびと勉強していた気 がします。日本の学校からアメリカンスクールへの 転校は、いつも多少の語学バリアーがあってもス ムーズに行きました。どうしてかと言いますと、英 語が出来ない生徒はあまり珍しくなく、普通の公立 の学校でも受け入れ体制が出来ているからです。 生徒たちも幼い頃から「皆、ひとりひとり違って当た り前」と教えられてきた子が多いので、転校生だか イラスト: Yoshikazu Egawa らと言っていじめたりもしません。もちろん、慣れる までは困ることもあります。会話にも躓きます。け れども学校に行きたくない、と思うようなことはありませんでした。逆に日本では受け入れ体制があ る公立校は少ないので、転校するだけでかなり目立ちますし、先生達も日本語があやふやな生徒 に慣れておらず、サポートもあるようでないような感じでした。算数は比べものにならないぐらい難し いし、漢字は読めても全然書けない。先生に質問しても、授業が進まないからと授業中放っておか れる。私は転校早々、カルチャーショックを受けているうちに、同級生からも先生からも「協調性の ない子」とのレッテルを貼られてしまいました。それでもなんとかクラスに馴染めるようになり、授業 に追いつき、友達も出来ました。けれど、あの時ほど学校が苦痛だった時代はありませんでした。と は言っても、日本の学校が嫌いだった訳でもないのです。運動会や修学旅行なんかはとても楽しく て「なんでこんなに楽しいことを、アメリカンスクールではやらないのだろう」と思ったりしていました から。ただ、やはり自由なアメリカンスクールから、日本の学校への転入は私にはちょっと大変でし た。 折角、好きな事を書く機会に恵まれたので、今回は私の思う両国の教育方針の素敵なところベス ト3を勝手にまとめてみました。 ただ、ご存知の方も多いかと思いますが、アメリカでは同じ州でも住んでいる郡によって、まったく カリキュラムが違ってきます。メリーランド州は、州自体の教育レベルが非常に高いとされています が、それでもモンゴメリー郡とお隣のプリンスジョージ郡のレベルにはやはりハッキリとした違いが あります。ここで、メリーランド州のモンゴメリー郡とアラバマ州のモンゴメリー郡を比べると、実はこ の郡は違う国にあるのでは?と思う位にカリキュラムやテストの点数にも違いが出てきます。アメリ 29 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. カ政府は現在進行形で、この問題に取り組んではいるのですが、なかなか改善が難しいようです。 なので、ここでは私が馴染んでいる、DoDの学校システムやメリーランド州内でのお話だと思ってく ださい。 日本の教育の素敵なところ 1. 基礎を大事にする教育方針 2. 協調性を育てる行事を大切にし、実施している 3. 全国統一して公立学校の教育レベルが高い(地域ごとのレベルの差があまりない) 教育の一環と言っていいのかはわかりませんが、給食または一般家庭のお弁当の栄養バランス の良さも個人的にはポイントの高いところです。 アメリカの教育の素敵なところ 1. Aの方法でわからなかったら、Bの方法ではどう?のアプローチ 2. ひとりひとり違っていて当たり前を前提にした教育環境 3. 嫌いな科目は置いといて、とりあえず好きなところを伸ばしてあげようの精神 あとなんと言っても、アメリカンスクールの夏休みの長さは本当に大好きでした。あんなに長くて 素敵な休みは、もう生涯ないのかと思うと涙が出てきそうな位です。 これらの、それぞれの学校の得意なところは、ひっくり返せばお互いの苦手なところにもなりま す。アメリカの学校では授業の多面性を大事にしているので、何度も同じ事を出来るまで繰り返し をさせることはあまりありません。でも算数の基礎は、同じメソッドで繰り返す方が覚えられますよ ね。実際、思いっきり文系の私がアメリカンスクールで、算数の上級クラスに入れたのはやはり、日 本式の授業の賜物だと思います。逆に、日本でもあったらいいなと思うアメリカンスクールの素敵 なところは、科目ごとの飛び級や、メリーランド州やニューヨーク州などで実地しているGifted and Talentedのクラスたちです。天才や秀才と呼ばれる子じゃなくても、学年に構わず得意科目だけを 前に進ませてあげることで、友達と同じクラスにいながら、ひとりひとりの才能を育ててあげることが 出来ます。やればやるだけ評価してもらえると、じゃあもっとやろうと思うのが子供心。出来ないこと に注目するよりも、出来る事に注目してあげることで、勉強への苦手意識を無くす事が出来ます。 ただし、この方針には落とし穴が。なんと、私のアメリカンスクールの同級生達の中には、国語クラ スを常に飛び級し、大学でも素晴らしい成績を収め、国防総省や弁護士事務所で働いているにも 関わらず、分数の足し算引き算が出来ない子達がいるのです。ちなみに、私の日本人の友人には そんな人は一人もいません。ある程度の基礎はやっぱり必要だ、出来なくてもそれはそれでいいの よと甘やかし過ぎちゃダメだな、と思った瞬間でした。 結局、現地のアメリカンスクールと日本の小学校の何が決定的に違うの?と聞かれると、「英語 か日本語かの違いです」以外の明確な答えを私は思い付きません。もちろん、違いはたくさんある んです。でもどの国のどの教育システムも、子供の為に一生懸命なのは同じだと思いますし、どち らがより良いかの判断は個人個人だと思います。結局、一番大事なのは子供にあった教育をする ことですから。私はアメリカンスクールに向いている、主張の強い女の子でした。反対に弟は、日本 の学校で協調性を持って、皆と一緒に行動する優しい男の子でした。なので、彼のアメリカンスクー ルへの編入に母は私の100倍は気を使っていました。スイッチが大変か大変じゃないかも本当にお 30 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 子さん次第。当たり前ですが、明るい子だったらどちらの学校にも早く馴染めますし、引っ込み思案 な子はもう少し時間が掛かります。もし転校のコツがあるとしたら、友達を作る為に嘘をつかないこ と、焦らないで自分らしくいること、家族にたくさん話を聞いてもらうこと。この三つだと思います。シ ンプルかもしれませんが、本当に大事なことです。 転校だけでも子供には一大事ですが、それが国境を超えるとなると、これはもう衝撃的な事件で す。けれども、26歳になった今、自分のしてきた数々の転校を思い返すと、お金じゃ買えない、本で は身に付けられない、子供時代ならではの素晴らしい経験だったなと感じます。転校する度に、何 かを感じとり、何かを学びました。それは人間関係の難しさであったり、地域の特色であったりと、 様々でしたが、なによりも自分はどういう人間なのかを一番に学んだ気がします。たくさん人に会う ことは、自分を見つめることでもあると思うからです。出来るものならば、また転校してみたい。そう 思えるカラフルな子供時代を送れたことを、本当に感謝しています。 ワシントンDCのお父様とお母様のみなさま、きっと大丈夫ですよ! イラスト: Emi Kikuchi 31 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 「スポーツクラブに寿司桶 〜日本食啓蒙イベントレポート〜」 はなマーケット 鍋嶋 友美 ワシントンDCに5店舗を構えるスポーツクラブVIDA Fitnessの旗艦店であるVIDA U Street。クラブミュージック が流れる施設内では、間接照明の柔らかな光がメンバーの 鍛えあげられた体を照らし、いかにもおしゃれでモダンなジ ムといった雰囲気を醸し出しています。とそこに突如現れた のが、巨大な寿司桶。いなり寿司にカリフォルニアロール、 柿の種、おせんべいに麦茶・・・と、おおよそこのスタイリッシ ュなスポーツクラブの雰囲気にはそぐわないものばかりで す。これは、ワシントンDC唯一の日本食材店が2ヶ月に1回 行っている地元住民への食品を通じての日本文化交流イベ ントの一幕です。 「ごまドレッシングは僕のサラダの定番にな りそう!」と語るメンバーと、レッドブルガー ルズ これらの食材は、私たち日本人にとっては珍しくもないも のばかりですが、まだまだ世界には知られていないなぁというのが我々の実感です。国際機関が集 中するDCに住むワシントニアンたちでさえも、いなり寿司を見て「これは何?」という反応をする人 たちがおよそ10人に7人。食べてみて「おいしい!」と感激する人はほぼ100%と、イベントの回数を 重ねる度にアメリカ人の食文化への日本食の参入余地を感じます。 このイベントは、場所がスポーツクラブということもあって、毎回「日本食=ヘルシー」をテーマにし ています。海藻サラダや ノンオイルドレッシングは大好評で、「大さじ1でたった4kcal?日本人がス リムな理由が分かるよ」「日本食は全部に魚のスープ(だし)が入っていると思っていたけど、ベジタ リアンでも大丈夫だね」「シソを初めて食べたけどおいしいわ、ホールフーズでも買えるかしら」とに わか日本食ファンを増やせたような一日でした 。 この日のVIDAは無料開放デーということで、来場者はメンバーのみならず、近隣住民の方々も 多く、総勢200人以上の方々がはなマーケットの食材で作ったお寿司やサラダを堪能したのです が、日本人は我々以外誰もいませんでした。ワシントンDCの日本関連イベントというと、日本に縁 のある方が集まるものですが、こんな意外なコラボレーションで生まれる何気ない日本食イベントの 存在も知ってもらえれば、と思い、今回投稿させていただきました。 「一体何が始まるの?」とイベント開始 「コーヒーみたいな味!本当にお茶な 人種と文化のるつぼワシントンDC の?」と麦茶に意外な反応 ランニングマシーン脇のお寿司も違 前から人だかりが 和感なし? 32 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 今月の書評 「耐乏の時代」 トーマス・エドサル ポトマック・アソシエーツ 池原 麻里子 この2月のオリンピア・スノウ上院議員(共和党・メイン州選 出)による引退声明はワシントンを驚かせた。同議員は上院3 期(18年)、その前に下院で8期(16年)務めたベテランだが、 上院内の党派政治に嫌気がさしたのだという。特に近年の妥 協を許さない共和党の姿勢に、穏健派として妥協を探る努力 を続けてきた同議員は何も達成できないことに絶望したよう だ。 事実、近年、中道派議員は引退、または落選し、共和党と 民主党の対立は深まるばかりである。大統領選挙の今年は この対立姿勢はますます顕著になった。そして、政党間の対 立が原因で、何も解決できない政府に対する国民の不信感、 不満は募るばかりだ。国民も矛盾しており、政治に必要な妥 協を期待する一方、自己利益保護に必死だし、ティーパーテ ィーに象徴されるように、政府を悪と考える者も多い。 著者エドサルの指摘通り、大型財政赤字を抱え、2012年選 挙は富裕層に増税するのか、社会の弱者に対する支援をカ 「耐乏の時代」 ットするのか、どのような緊縮財政を施行するかが両党間の トーマス・エドサル(ダブルデイ) 争点となっている。両党にとっては協調するより、対立し続け た方が、有権者の不安と怒りを買い、投票率が高まることか ら、今後も対立は続く。しかし、2018年―20年にかけて、ヘルスケアをはじめとする社会保障のコ ストが大幅に増え、財政危機はさらに深刻化する。政治家にとっては、6〜8年先のことは真剣に取 り組むに値しない遠い将来の問題に過ぎない。 エドサルはワシントン・ポストで25年政治記者を務め、現在はNYタイムズで政治コラムに執筆し、 コロンビア大学でジャーナリズムを教えているベテラン政治ウォッチャーである。 アメリカン・ドリームは西部フロンティア開拓から、第二次大戦後の経済成長を基盤としており、政 治と社会政策は米社会がゼロサムでないことに成り立つ楽観主義によって可能になっていた。社 会のセーフティー・ネットを推進する民主党と、そのコストが巨大過ぎると減税を求める共和党との 間の妥協は、経済成長があってこそ可能だった。アメリカの国際的地位は落ち、経済力も低下した 今、米国民は生活水準の低下を迫られ、その政治信念はますます過激化する。 ブッシュ政権時代のアフガニスタン、イラク戦争という膨大なコスト、2008年の経済危機で、経済 成長の前提が崩れ去った。赤字、ベビーブーマーの引退で増えるソーシャル・セキュリティーとメデ ィケアのコスト、不況だけでなく、雇用の海外流出や企業の生産性向上によって減らない失業率を 抱え、アメリカは前代未聞の耐乏の時代を迎えている。 33 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. この耐乏の時代というのは、保守派にとって有利だ。中産階級は自分たちが得ているものを保護 しようと必死になる。その結果、より多く税金を支払ってでも、弱者のために犠牲を支払うという市 民の善意は失われるからである。共和党はその点につけ込んで、政府プログラムを容赦なくカット していく。民主党が譲歩することで、共和党はますます態度を硬化させて、両党の妥協のチャンス は減る一方だ。しかし、共和党は一般市民からの同党に対する思想上の支持に対して自信過剰と なり、行き過ぎてしまうことが常だ。 アメリカの安保と繁栄、生活水準に対する脅威を国民は実感している。保守は所得、資産、富を 守ることに必死である一方、民主党支持者も保守も発展途上国、移民による自身の生活水準に対 する脅威を感じている。アメリカの人口が世界の5%以下に過ぎないのに、エネルギーの20%を消 費しているという現状を今後も世界が受け入れ続けるとは考えられない。 白人、特に既婚のキリスト教信者を活性化させることで過去40年、勝利を得てきた共和党だが、 長期的にはヒスパニック、黒人等のマイノリティー、独身女性といった民主党支持基盤が大きくなっ ていく傾向にある。だからこそ、共和党は2012年の大統領選挙に賭けている。 (NEW LEADER 2012年7月号より転載) イラスト: Emi Kikuchi 34 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 連載小説「ワシントン・スクランブル」 〜第八話 紅葉の街で〜 愛川 耀 〜前回までのあらすじ〜 ワシントンに駐在する新庄透は若い黒木アリサに惹かれ彼女のアパートで一夜を過ごした。 妻の幸子がやって来て単身赴任ではなくなった透はジョージタウンに開店したアリアの店を訪ね久し振りに彼女に逢っ た。 妊娠した。 透は脳天をガツンと殴られたような衝撃を受けた。 まさか。いや、有り得る。何しろあの晩はまったく記憶が無いのだから。 透は二コリともしていないアリサの顔を見つめる。切れ長の瞳の彼女は怒ると更に美しく見えた。 「それ、本当?」自分でも恥ずかしくなるような上擦った声だ。 アリサは答える代わりに頷いてみせた。もう怒ってはいないようだが、口許に軽い笑みさえ湛えて 淋し気だ。思わず彼女を抱き締めたくなったものの、透の身体は金縛りに遭ったように動かない。 「どうして、もっと早く教えてくれなかったんだ」 喋りながら、透は落ち着かなくてはと自分に言い聞かせる。落ち着いて考えなくてはいけないは ずだ。しかし気が動転するばかりで、頭がフル回転しない。 「新庄さん、喜んでくれないの?」 アリサは探るような眼差しをこちらに向けると、形の整ったふっくらとした唇に冷ややかな笑みを 浮かべた。勝利の笑み。ふとそんな印象を受ける。 「・・もちろん。いや、とにかく愕いてしまって・・」 どう答えたら正解なのだろう。透は困惑のあまりアリサの顔を見つめるばかりだ。 アリサは可笑しそうにフッと笑みを零し、クルリと背を向けて店に戻ろうとした。 「ちょっと待てよ!」 透が腕を掴もうとするとアリサはその手を振り払い、店のドアを押しながら、告げた。 「考えがまとまったら、またお逢いしましょう」 道に一人残された透は茫然としてしばらくそこに突っ立っていた。 妊娠した、俺の子供を。 裏道とはいえ通行人は多く、透は押し流されるようにして道を下りウィスコンシン通りへ出る。若い 人達がいる。老いたカップルが歩いている。ベビーカーを押した母親。お揃いのTシャツを着た子供 達。 鋭い眩暈に襲われて、思わず街燈を掴んで身体を支えた。 何ということだ。俺の子供。・・信じられない。 「Are you all right?」 学生のような若い男に声を掛けられ、透はやっと我に帰った。心配そうな顔でこちらを覗き込んで いる男に大丈夫だからと礼を述べ、背筋を伸ばして歩き出す。 *愛川耀氏(ペンネーム)はJCAW会員。ブログでワシントン生活を綴るフォトエッセイを連載中。(http://blogs.yahoo.co.jp/ aikawaakihome)東日本大震災一周年を機に小説『絆』を上梓(http://p.booklog.jp/book/43069) 35 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. とにかく事態を整理してゆっくり考える必要があった。動転したからとはいえ、大の男が無様な恰 好を他人に曝け出すわけにはいかない。 街路樹の葉が陽を受けて煌めいている。紅葉はまだだ。 眠れない夜が続いている。考えれば考えるほど事態は深刻で、要は決断を迫られているのだ。ア リサと子供を取るか、それとも幸子との結婚生活を守るか。それも、何時までも決断を先延ばしに するわけにはいかない。この一瞬もアリサのお腹の中の子供は大きくなっているのだから。 「ねえ、来月の感謝祭の休暇、何処かへ遠出しない?」 ポスト紙のトラベル版から顔を上げて幸子が尋ねた。テラス からは雑木林が見渡せる。樹木に絡むツタの葉が赤味を帯び はじめ、そろそろ紅葉の美しい季節が巡って来る。 「悪い、感謝祭には仲間とゴルフ合宿に行く約束をしているん だ」 「何よ、それ」 思った通り幸子は不機嫌な表情を浮かべてマグカップのコー ヒーを啜った。週末の土曜日、朝食と昼食を兼ねたブランチは 自宅のテラスで食べることにしている。幸子がそうしたいと言っ たからだ。確かに戸外で食べる食事は美味しく、家にいながら 樹木に囲まれたリゾート気分を楽しめるのは素晴らしい。 しかし、休暇のような穏やかなこの生活が何時まで持つのだ ろうか。 「あのさ、実は・・」 「あらたまって、何?」 幸子が新聞から顔を上げてこちらを見た。見馴れた顔のはずだが、こうして妻の顔を真っ直ぐ見 つめることなどあまり無かったので、見知らぬ女の顔に見える。自分の女房のことを褒めるのは照 れ臭いが、幸子は歳を取っても綺麗な女だ。彼女が大学を卒業するのと同時に結婚した。待ち切 れなかったからだ。他の男には取られたくなかったからだった。 「あのさ、俺達、やっぱり子供を作った方が良かったかな、とか。最近ちょっとそんな風に思うわ け」 幸子はテーブルに眼を伏せるとしばらく沈黙した。その沈黙に理由があるのは透が一番良く知っ ている。不妊治療をしてみようと言い張る幸子に頑固に反対したのはこの自分なのだから。 「もういいじゃない。あなたは自然に任せよう、とか言ったじゃない。子供がいないならいないで二 人で家族すればいい話だから、って」 幸子はこちらを見ずに庭に向かってそう吐いた。透はふと涙ぐみそうになる。確かにそう考えてい たはずだ。子供の教育費だとか子育てに力を注がないですむ分、二人で思い切り楽しめばいいは ずだ、と。 子供はできないと言われていた自分に子供ができた。別に子供はいなくてもいいと考えていた自 分に子供ができた。 透の頭はまだ混乱していたが、子供には親としての責任がある、という一点に関しては覚悟が決 まっていた。アリサの子供は自分の子として育てる。 そうだとすると、幸子との結婚生活には終止符を打たなければいけなくなるわけだ。道理としては 明らかなのだが、全ては自分の身勝手の結果なので、これをどう幸子に言い出すか、いまだに悩 んでいる。 36 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. いや問題は、アリサのことを愛してはいるが、それがはたして夫婦愛に繋がる愛なのかどうか、 実は自分でも定かでない。 野に咲く美しい花を気紛れに手折った、それに近い想いに過ぎないとも思える。 「ねえ、ここは庭も広いし、犬でも飼うことにしない?」 半ば冗談のような口調で幸子が話しかけて来た。 「犬ね、それもいいかもしれないな」 また今日も言いそびれてしまった。自嘲の念に捉われながら透も庭を眺め渡す。 何時までも結論を先延ばしにするわけにはいかない。 透は決意を固めて夜半にアリサのアパートを訪ねた。この時間だったらもうジョージタウンの店は 閉まっているし彼女は帰宅しているはずだった。 玄関の呼び鈴を押す指が心なしか震えている。アリサにどう話すのか、頭の中で何度もリハーサ ルした。迷いは、無い。 「Who is it?」 しばらくするとインターフォンに応答したのは男だった。愕きのあまり、透は口を噤む。まさか彼女 の家に男がいるとは。 透は覚悟を決めて、アリサはいるかと英語で尋ね、誰だと訊かれて、新庄だと答える。 しばらくしてインターフォンからアリサの声が漏れて来た。 「どうしたんですか、こんな夜に?」 彼女の問いには答えず、透は思わず尋ねていた。 「今の男はいったい誰なの?」 「スティーブ、友達です」 透は一瞬迷ってから、勇気を奮い起して口にした。 「大事な話があるんだ。入れてくれる?」 アリサは溜息のような声を出すと、躊躇いがちな声で伝えた。 「じゃ、今降りて行きますから、そこで待っていて」 どうしてアパートに入れてもらえないのか訝ったが、透は言われた通り外で待つことにする。十月 も末になると空気がひやりと冷たい。風に頬を弄られながら、透は自然にまで自分が咎められてい ることを知る。好きになったりしてはいけない女を好きになった、その一点において。 しばらくすると辛子色のセーターを着たアリサが降りて来た。今夜は髪をまとめておらす、黒い髪 が風に煽られて扇のように広がる。 嬉しそうにこちらに駆け寄って来ると、アリサは透の腕に自分に腕を絡めた。 「ねえ、ちょっとお散歩しましょう」 「その恰好で寒くないのかい?」 透はジーンズを履いているアリサの腹の部分につい眼を遣る。あそこに俺の子供がいる。毎日す こしずつ大きくなってこの世に産み落とされる日を待っているのだ。 煉瓦を敷き詰めた舗道を淡い街燈の灯りに照らされながらアリサと共に歩いた。 幸せか、と尋ねられたら、幸せだ、と答えられるだろうか。ふとそんな自問をして、透は立ち止まる とアリサを見つめた。 「お腹の子供のことだけれど・・」 透は一瞬迷う。何かが間違っている、という気がしないでもない。(続) 37 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 今月の簡単レシピ: 「栗とゴマのおこわ」 フードクリエイター 木内 由紀 街はカラフルな色で染まり、本当に心地の良い気候ですね。行楽の秋、読書の秋、スポーツの 秋、芸術の秋…とどれをとっても最高に適した季節ですが、私にとってやっぱり一番先頭にくるのは 「食欲の秋」とにかく食べる事、作る事ばかり考えています。 中でも旬の栗は大好きで、日本では天津甘栗も良く食べていました。栗の皮むきは嫌いなのです が、今回はむき栗を使ってしまい秋のおこわをご紹介します。 もち米にうるち米をプラスして炊飯器で手軽に炊いてしまいましょう。秋の味覚を是非どうぞ! 栗とゴマのおこわ(3合分) ≪材料≫ ・もち米(Sweet Rice)::2合(360cc) ・うるち米::1合(180cc) ・むき栗::230~250g [a] ・水::500cc ・練りゴマ(白)::小さじ2 ・粗塩::小さじ1弱 ・煎りゴマ(白又は黒)::小さじ2 ≪作り方≫ 【炊飯器で炊く場合】 ●米は合わせといでザルにあける。釜に米を入れ混ぜ合 わせた[a]を加え混ぜる。米の上に栗を広げのせ(米と混 ぜ合わせない)、スイッチオン、で出来上がり。 【鍋で炊く場合】 ●栗を広げのせた後、蓋をして弱火から中火で加熱し、蓋から小さな 蒸気が出てきたら(加熱し始めて8~10分が理想)火を弱め更に8分加 熱後、火からおろし10分蒸らし出来上がり。 (鍋は蓋が重く密封性のあるものが理想です。もち米は浸水が早くこ げやすい為、鍋で炊く場合はうるち米の時よりやや弱火で、少し時間 を短めに調理します。) ≪ポイント≫ ●もち米は浸水が早いので、炊飯器や鍋で炊く場合は浸水させずに炊 く事で粘り気が抑えられふっくらと仕上がります。アジア系のスーパー でSweet Riceとして売られていますが、アメリカのスーパー米コーナ ーで縦長いタイ米のもち米も手軽に買う事ができます。 38 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. ●ここで使用している栗は「むき栗」。秋になると韓国系のスーパー冷 凍コーナーで売られています。お手軽で甘みも食感も気にっていま す。また瓶詰めにされた「蒸し栗」などもところどころで見られるように なります、出来上がりの食感が生の栗とは違いますが、そういった栗 で代用してももとても美味しいですし、サツマイモ(同量)でもニジュウ マル。 ●炊く時に、ごま油小さじ1程度を加えると更にゴマの香りが楽しめ、お 米もふっくら仕上がります。お好みでどうぞ。 〜フードクリエイター 木内由紀プロフィール〜 日々の料理や手作りパン、スイーツのレシピなど1,000以上を、ブログ「ゆちのお料理実験室」 で紹介。 簡単でおいしい内容が人気を呼び、テレビや雑誌、企業にも多数レシピを提供している。 現在アメリカ、ワシントンDC近くバージニア州にて活動中。 ブログ:http://oryorijikken.blog48.fc2.com/ イラスト: Emi Kikuchi 39 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. English Rescue by Jennifer: 「日本人が間違いやすい英語表現⑰」 ジェニファー・スワンソン When we teach English grammar, we usually start with verbs. And for good reason. English verb tenses are hard to master. Even though Japanese spend many years studying grammar, it’s hard to use all the verb tenses correctly and fluently. From last month, we have started a general review of Verb Tenses, starting with the basics: 1. Simple present progressive - Rules: 1. Used to express activities that are happening RIGHT NOW. a. Right now, I am eating dinner. 2. Cannot be used with non-action (stative) verbs – stative verbs are verbs that express a condition or state, not an action. a. Stative (non-action) verbs fall into a few categories: thoughts (think, understand, know, believe, agree), feelings (feel, want, love, need), senses (see, hear, taste, feel, smell), possession (have, own, belong to), be and exist, etc. i. I think that winter is going to be cold this year. b. There are two common exceptions to this rule: THINK and HAVE i. I am having a party Friday night. ii. I am thinking about my family right now. 3. Please try your knowledge: a. My sister ___________ (have) a new car. She _____________ (think) Ford is better than GM. She ______________________ (think) about going on a road trip. b. I ______________ (need) to get 8 hours of sleep at night. Right now, it __________________(rain) and I _____________ (doubt) that I will be able to get to sleep because of the thunder. c. I _______________ (know) several Japanese tongue twisters. I ______________(think) English ones are harder to say than Japanese ones. Right now I _______________ (try) to say two. 隣の客はよく柿食う客だ. She sells sea shells by the sea shore. What do you _______________ (think)? Do you _______________ (want) to try in English or Japanese? Answers: has, thinks, is thinking, need, is raining, doubt, know, think, am trying, think, want 〜Jennifer Swanson プロフィール〜 日本にて7年在住中に、高校英語教師の経歴を持ち、日本企業でも働いた経験を生かし、現在 は米国大学講師、日米協会講師、在米日本人に英語レッスンの他、米国人に日本語も教える。 日米でのさまざまな経験を基に、多方面から楽しい英語レッスンを展開しています。 日米協会英語レッスンでは第7期生徒を募集中です。詳しくは:http://www.us-japan.org/dc/ pdf/2011/ELS%20Spring%202011%20Registration.pdf 40 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。 会報2012年10月号 Japan Commerce Association of Washington, D.C., Inc. 10月号編集後記 すっかり秋らしくなり中秋の名月を愛でる方もいると思い ます。 夜空を見上げてみると満天の星、ぽっかり浮かんだ月、な ぜかロマンを感じさせるものがあります。ロケットや衛星の 開発に携わる方々は少なからず、そういった宇宙にあこが れを持ち、夢を持って日々の仕事をしているように思います。 今月は、日米有人宇宙協力20周年を記念して、日本の宇宙開発について JAXAの上森様などから寄稿して頂き、宇宙特集号と致しました。 残念ながら、日本には有人ロケットはありませんが、衛星や無人探査機、それ らを打ち上げるロケットの開発では、着実に欧米に近づいているようです。 科学技術の粋を集めた宇宙開発の分野ですが、医学の分野でも京大の山中 教授がノーベル賞受賞という快挙を成し遂げました。早速、お二人の方から触発 された記事を寄稿して頂きました。 日本人が内向きになったとか留学生の数が減って外で勝負する元気な若者が 少なくなったとか言われていますが、日本の内外で、頑張っている方は大勢いま す。河内様の寄稿最終回でお寄せ頂いた国際機関で活躍する日本人、あるい は活躍しようとする日本人へのエールは、読者の皆様にもパワーを与えてくれる ものと思います。 花井・伊藤 41 JCAW Copyright © 2012 All Rights Reserved. 会報内すべてのコンテンツの無断転用を禁じます。