...

680KB - JICA

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

680KB - JICA
JBICI
Working Paper
高等教育グローバル市場の発展
―アジア・太平洋諸国の高等教育政策から得た示唆と ODA の役割―
大学評価・学位授与機構 助教授 米澤
国際協力銀行 マニラ駐在員事務所 駐在員
NO. 18
September 2004
JBIC Institute (JBICI)
彰純
木村
出
本 Wo r k i n g P a p e r は 、 本 行 に お け る 調 査 研 究 の
成果を内部の執務参考に供するとともに一般の
方々にも紹介するために刊行するもので、本書の 内
容は国際協力銀行の公式見解ではありません。
開発金融研究所
高等教育グローバル市場の発展
―アジア・太平洋諸国の高等教育政策から得た示唆と ODA の役割―
2004 年 9 月
大学評価・学位授与機構 助教授
米澤
彰純
国際協力銀行 マニラ駐在員事務所 駐在員
木村
国際協力銀行
〒100–8144
開発金融研究所
東京都千代田区大手町 1 丁目 4 番 1 号
Tel:
03–5218–9720
Fax:
03–5218–9846
E-mail:
[email protected]
出
報告書目次
報告書目次.........................................................................................................................i
図表目次 .......................................................................................................................... iv
要約 ................................................................................................................................ S-1
序........................................................................................................................................1
1. 調査の背景 .............................................................................................................. 1
2. 調査の目的と意義.................................................................................................... 2
3. 調査の方法 .............................................................................................................. 3
4. 報告書の構成 ........................................................................................................... 4
第1章
1.1
1.2
1.3
第2章
高等教育グローバル市場発展の背景.....................................................................5
歴史的背景 .......................................................................................................... 5
1.1.1
大学の発祥∼脱植民地化過程 ................................................................. 5
1.1.2
1990 年代以降の変化.............................................................................. 6
WTO での議論 .................................................................................................... 7
1.2.1
WTO と教育サービス ............................................................................. 8
1.2.2
WTO での議論の活発化 ......................................................................... 9
日本の危惧と問題提起 ...................................................................................... 10
日本 ....................................................................................................................12
2.1
高等教育発展の経緯.......................................................................................... 12
2.2
高等教育グローバル市場発展の背景................................................................. 13
2.3
高等教育グローバル市場に向けた政府の戦略................................................... 15
2.4
2.5
2.3.1
留学生受入............................................................................................ 15
2.3.2
日本人学生の外国高等教育へのアクセス ............................................. 18
高等教育グローバル市場に向けた高等教育機関の戦略 .................................... 19
2.4.1
外国人学生への教育サービス提供 ........................................................ 20
2.4.2
日本人学生への海外の教育機会提供 .................................................... 21
展望................................................................................................................... 21
2.5.1
Access:高等教育の需給ギャップ........................................................ 21
2.5.2
Quality:高等教育サービスの質保証制度・国際競争力 ...................... 22
2.5.3
Management:政府の高等教育行財政・高等教育機関の経営戦略...... 23
i
第3章
オーストラリア ..................................................................................................26
3.1
高等教育発展の経緯.......................................................................................... 26
3.2
高等教育グローバル市場発展の背景................................................................. 27
3.2.1 留学生受入政策の変化........................................................................... 27
3.2.2 高等教育財政制度の変化 ....................................................................... 28
3.3
高等教育グローバル市場に向けた政府の戦略................................................... 29
3.4
高等教育グローバル市場に向けた高等教育機関の戦略 .................................... 31
3.4.1 モナシュ大学の例 .................................................................................. 31
3.4.2 メルボルン大学の例 .............................................................................. 32
3.5
第4章
展望................................................................................................................... 33
3.5.1
Access:高等教育の需給ギャップ........................................................ 33
3.5.2
Quality:高等教育サービスの質保証制度・国際競争力 ...................... 34
3.5.3
Management:政府の高等教育行財政・高等教育機関の経営戦略...... 35
シンガポール......................................................................................................36
4.1
高等教育発展の経緯.......................................................................................... 36
4.2
高等教育グローバル市場発展の背景................................................................. 36
4.3
高等教育グローバル市場に向けた政府の戦略................................................... 37
4.3.1 シカゴ大学経営学大学院誘致の例 ......................................................... 38
4.4
高等教育グローバル市場に向けた高等教育機関の戦略 .................................... 40
4.4.1 シンガポール国立大学の例.................................................................... 40
4.5
展望................................................................................................................... 41
4.5.1 Access:高等教育の需給ギャップ......................................................... 41
4.5.2 Quality:高等教育サービスの質保証制度・国際競争力 ....................... 42
4.5.3 Management:政府の高等教育行財政・高等教育機関の経営戦略....... 43
第5章
マレーシア .........................................................................................................44
5.1
高等教育発展の経緯.......................................................................................... 44
5.2
高等教育グローバル市場発展の背景................................................................. 45
5.3
高等教育グローバル市場に向けた政府の戦略................................................... 47
5.3.1
5.4
高等教育グローバル市場に向けた高等教育機関の戦略 .................................... 49
5.4.1
5.5
モナシュ大学誘致の例.......................................................................... 48
マラヤ大学の例 .................................................................................... 50
展望................................................................................................................... 51
5.5.1 Access:高等教育の需給ギャップ......................................................... 51
ii
5.5.2 Quality:高等教育サービスの質保証制度・国際競争力 ....................... 52
5.5.3 Management:政府の高等教育行財政・高等教育機関の経営戦略....... 52
第6章
フィリピン .........................................................................................................53
6.1
高等教育発展の経緯.......................................................................................... 53
6.2
高等教育グローバル市場発展の背景................................................................. 53
6.3
高等教育グローバル市場に向けた政府の戦略................................................... 54
6.4
高等教育グローバル市場に向けた高等教育機関の戦略 .................................... 55
6.5
6.4.1
フィリピン大学(UP)の例 ................................................................. 56
6.4.2
デ・ラ・サール大学の例 ...................................................................... 56
展望................................................................................................................... 57
6.5.1 Access:高等教育の需給ギャップ......................................................... 57
6.5.2 Quality:高等教育サービスの質保証制度・国際競争力 ....................... 58
6.5.3 Management:政府の高等教育行財政・高等教育機関の経営戦略....... 58
第7章
7.1
総括―わが国の人材育成策への示唆― ...............................................................59
日本の高等教育の国際社会におけるマッピング ............................................... 59
7.1.1
Access:高等教育の需給ギャップ........................................................ 61
7.1.2
Quality:高等教育サービスの質保証制度・国際競争力 ...................... 62
7.1.3
Management:政府の教育行財政・高等教育機関の経営戦略............. 64
7.2 展望:わが国への示唆 ...................................................................................... 66
7.2.1 行政主体・高等教育機関への示唆......................................................... 66
7.2.2 わが国の ODA への示唆........................................................................ 68
7.3 おわりに............................................................................................................ 69
参考文献 ............................................................................................................................. 71
iii
図表目次
図表 1-1 GATS によるサービス貿易の 4 モード分類........................................................... 8
図表 2-1 主要国における留学生受入人数の推移 ................................................................ 16
図表 5-1 マラヤ大学の留学生国籍別受入数(2000-2001 年度) ....................................... 49
図表 7-1 各国編でまとめた要素 ......................................................................................... 58
図表 7-2 アジア・太平洋諸国のクロス・マッピング ......................................................... 60
図表 7-3 高等教育の国内需給ギャップと国際的な動き ..................................................... 62
図表 7-4 日本と開発途上国との間の大学間連携を促進するための ODA の役割 ............... 69
iv
要
約
1. 背景と目的・意義
(1) 1990 年代以降急速に進行している経済・社会のグローバル化の動きは、先進国、開発
途上国を問わず、高等教育にも大きな影響を与えている。国際社会では、WTO での議
論など、高等教育サービスをあたかも貿易産品の一業種のように捉える動きが生じ、グ
ローバル市場を形成している。国内社会では、高等教育機関が産業界と一線を画してい
た時代は過ぎ、
「産学連携」
「産官学連携」が活発化し、自国の経済的な国際競争力を強
化するために高等教育を活用する動きが多くの国に見られる。すなわち、国際・国内社
会で果たす高等教育の役割を検討する際、ともに市場の要素が加わったといえよう。
(2) わが国が高等教育の国際社会で果たしてきた役割は、主に以下の二通りである。一つは
政府を通じたもので、1970 年代以降、政府開発援助(ODA)を通じ、主にアジア地域
の開発途上国における高等教育基盤整備を支援してきた。もう一つは各高等教育機関を
通じたもので、海外の高等教育機関との共同研究や留学生受入を行ってきた。
(3) 現在、わが国の経済・社会は相対的に優位性・影響力をなくしつつあり、ODA のあり
方が大きく問い直され、また、わが国の個々の高等教育機関が国際的に生き残りをかけ
て争う環境が、眼前に広がっている。高等教育のグローバル市場が日々発展している現
状に鑑み、わが国の政府や高等教育機関が明確かつ有効な戦略を検討・実行しなければ、
日本の高等教育機関の存立基盤、ひいては他国から注目されてきた日本の人材育成政策
への信頼性も揺らぎ続けていく可能性がある。これは、人材育成分野におけるわが国の
国際協力のあり方にもつながる問いである。
(4) 本報告書は、既述の背景をもとに、以下の点を目的としてまとめられたものである。
① わが国と関わりの深いアジア・太平洋地域を取り巻く高等教育市場のグローバル化
の歴史的背景・経緯を整理した上で、同地域内主要 5 カ国の政府・高等教育機関の
グローバル市場への対応戦略について考察する。
② 調査対象国との比較を通じ、現在のわが国の相対的な立場を明確にする。
③ ①②を経た上で、わが国の高等教育への示唆、およびわが国から開発途上国への
ODA を通じた人材育成支援のあり方の示唆を導く。
(5) なお、本報告書の意義は、以下の 2 点にあるといえる。
① 調査対象国の高等教育を、グローバル市場の観点から相対的に位置づけること。
(ただし、同観点による評価が高等教育評価の全てではないことは前提)。
② ODA を通じた高等教育支援に関し、開発途上国に何がもたらされたかというこれ
までの評価・議論から視点を転じ、今後の ODA のあり方を問い直すために、開発
途上国との関係を通じ、わが国に何がもたらされるか、わが国が何を学ぶべきかに
ついて、示唆すること。
S-1
2. 調査方法
本調査では、高等教育のグローバル市場発展の経緯を、既存の文献や政府・研究機関関
係者へのインタビューを通じて整理した。また、調査対象国の政府・高等教育機関の最新
の戦略を把握・検討するために、既存文献・資料の情報に加え、現地調査を通じて教育行
政関係者、開発援助機関関係者、主要大学の経営者・教育学者を中心とするインタビュー
を行った。わが国の相対的位置付けを問い、示唆を導くにあたっては、現地調査などを経
て得た情報を総合した上で、教育社会学・比較教育学の観点から比較分析を行った。比較
分析を有効に行うためにも、調査対象国としては、日本との比較が有意義と考えられた 4
カ国、すなわちオーストラリア、シンガポール、マレーシア、フィリピンを選択した。
なお、現地調査の直後に行った 2 度の中間報告における議論・助言なども、本報告書の
示唆を導くにあたって反映させている。
3. 調査結果・結論(示唆)
(1) アジア・太平洋諸国の高等教育のグローバル市場に対する取り組み:S-4∼7 ページに
各調査対象国の概要を示す。
(2) わが国の相対的位置付け:わが国は、アジア・太平洋地域の中でも高等教育分野におけ
るグローバル市場への参入後発組といえる。(下図参照。)
アジア・太平洋諸国のクロス・マッピング(本文 p.60 参照)
経済力(GNP per capita: US$)
500 <
2,000 <
グローバル化への対応力
強
い
や
や
強
い
や
や
弱
い
弱
い
5,000 <
マレーシア
(7.3)
タイ(6.9)
中国(6.7)
ベトナム
ラオス
ミャンマー
北朝鮮
シンガポール(8.4)
香港(7.8)
台湾(7.7)
韓国(7.0)
オーストラリア(6.9)
日本(6.7)
ニュージーランド(6.2)
インドネシア(5.3)
フィリピン(4.8)
出所:筆者作成
注)- 国名に続く数値は、IMD (2004) “The World Competitiveness Yearbok 2004” p.678 の「グロ
ーバル化への国の経済が持つ志向の積極性」指標。
- 下線は本調査対象国。
(3) 高等教育の進学需給ギャップ: わが国はこれまで比較的高等教育市場の需給が均衡し
ていたが、18 歳人口の激減によって供給過多に向かう中、各高等教育機関の経営的観
S-2
点からは、国内市場だけでは成り立たないのが現状。オーストラリアや米国では既にグ
ローバル市場に目を向けた取り組みがなされているが、日本の高等教育機関も海外の学
生獲得などのための抜本的対策が必要。
(4) 高等教育サービスの質保証: わが国の高等教育がグローバル市場に参入する際、海外
の教育サービスを受け入れる場合には、同サービスの質を保証・認証する基準設置が必
要であり、逆に海外に日本の教育サービスを提供する場合にも、日本政府が同サービス
の質を保証・認証する枠組みが必要である。これがなければ、単に経済面(学費の安さ
など)とグローバル市場での利便性(英語での配信など)で比較優位のある外国の高等
教育機関の比較優位に押され、教育サービスの質が低下する怖れがある。
(5) 高等教育政策のあり方:
シンガポールやオーストラリアの政府は、
「(特に高等教育)
人材育成政策=産業政策」として明確に位置づけ、高等教育をグローバル市場に開放す
るための規制を緩和し、市場原理を導入。一方、わが国はフィリピンと同様、国内の高
等教育機関を保護するために、政府が外国の高等教育サービスが入り込まないよう規制
を続けてきた。産業政策、国際競争力を問う中での高等教育の役割に鑑み、高等教育政
策の見直しが必要。
(6) わが国 ODA への示唆:
開発途上国との関係において、ODA が双方の高等教育の活
性化に一定の役割を果たすよう、そのあり方を検討し直すことが必要。具体的には、日
本の高等教育が抱える経営上の問題、教育・研究水準の問題や、日本企業が抱える研究・
開発の停滞に鑑み、開発途上国との補完的な関係を築くために、橋渡しの役割を担うこ
とが期待されているといえる。
S-3
事例 1
オーストラリア
1. 特徴
学部・大学院レベルの教育サービスを開発途上国へ輸出
2. 高等教育のグロ
ーバル市場発
展の背景
(1) 移民の受入や、コロンボ・プランなどにより、開発途上国からの留学
生を積極的に受け入れてきた歴史があることから、古くから東南アジア
諸国に同窓生ネットワークがあった。
(2) 高等教育財政の逼迫で、大学が独自収入の確保を模索する必要がある
と同時に、高等教育サービスに対して市場競争的な考え方が導入され、
高等教育経営における規制緩和が進展。
3. 高等教育のグロ
ーバル市場に
向けた政府の
戦略
(1) 進学需給ギャップの現状:供給過多
(2) 自国民のうち学力が十分でない者、コロンボ・プランなどによる奨学
金を受給する一部の学生を除く、大部分の外国人学生に対しては、イギ
リス同様、全額負担を求める方針。すなわち、高等教育を主要な輸出産
業とみなす。
(3) 大学の教育サービスの質保証は、Self-Accredit の仕組みを取る他、2001
年に Australian Universities Quality Agency と呼ばれる評価機関が設立
され、第三者の立場で教育・研究の質保証のための検討を行っている。
(4) 高等教育への国家予算は縮小傾向で、各機関の経営努力を促す。
(5) 各大学が海外に事業展開する場合、政府から交付された予算を流用す
ることは禁じている。
4. 高等教育のグロ
ーバル市場に
向けた高等教
育機関の戦略
(1) ほとんどの大学が、海外の高等教育機関との連携プログラム(Twining
Program など)の制度・枠をもっており、外国人学生を獲得する努力を
広く積極的に行っている。
(2) 海外の学生を獲得するため、国際的にも魅力的なプログラム(=輸出商
品)を提供できるよう、質の向上を図っている。
(3) 政府からの補助金に頼らない収入源確保方法を追求→主に学費による
収入確保の手段として、海外学生を積極的に獲得。
(4) 海外での事業展開では、現地民間企業と提携。
5. グローバル市場
参入の具体例
(1) 輸入:
(特になし)
(2) 輸出
①モナシュ大学(州立)→マレーシア・南アに分校設立
②メルボルン王立工科大学(王立)→ベトナムに分校設立
③メルボルン大学(州立)→Universitas 21 という国際的な大学ネット
ワークを通じた海外展開を開始
(3) その他:海外の大学との共同研究・留学生交流は多数。
6. 日本の高等教育
への示唆
(1) 政府が高等教育政策=産業政策と明確に位置づけ。
(2) 公的な大学の海外での民間企業的な活動を容認。
(3) 政府は高等教育機関の海外展開を最終的に後押し。
7. 日本の ODA へ
の示唆
AusAID は、WTO で議論されているような、高等教育サービスを Profitable
なサービス商品として扱う立場とは一線を画し、従来通りの国際交流を目
的とした、開発途上国からの呼び寄せ式留学生支援策を続ける方向。
S-4
事例 2
シンガポール
1. 特徴
(1) 大学院教育サービスを中心に先進国から輸入
(2) 周辺国の学生に対する中継的な輸出も実施
2. 高等教育のグロ
ーバル市場発
展の背景
人口 300 万人の都市国家で、天然資源でも土地でもなく、人的資源の
開発が最優先という方向性が明確。1996 年以降、ゴー首相主導の下、
教育セクターの見直しに着手。副首相が高等教育改革の旗手となり、欧
米の大学の誘致・連携プログラムなどを次々に立案・実行。
3. 高等教育のグロ
ーバル市場に
向けた政府の
戦略
(1) 進学需給ギャップの現状:需要過多
(2) 1998 年、経済開発庁(EDB)が教育省と提携して、分野毎に世界の
トップクラスの 10 大学を誘致・連携する World Class University
Program を計画。大学院レベルの教育サービスの質向上を目指すも
ので、EDB がシンガポールで特に必要な分野(工学系・ビジネスな
ど)でレベルの高い先進諸国の大学を検討し、積極的にトップ・ス
クールの教育サービスをシンガポールに誘致。
(3) 海外の高等教育機関がシンガポールに進出してくることに対して
は、質が保証されている限り法・関税上の規制は設けていない。政
府が海外機関の教育サービスの質を検討した上で許認可する制度。
(4) シンガポールの大学を卒業した外国人学生には、シンガポール系企
業・シンガポール国内にある外資企業で 3 年間働ける制度設置。
4. 高等教育のグロ
ーバル市場に
向けた高等教
育機関の戦略
(1) 大学院レベルにおける周辺諸国の優秀な学生獲得のため、国際的に
著名な研究者の引き抜きなどを積極的に行っている。
(2) 国内には国立大学 2 校と私立大学 1 校のみ存在するが、どの教員に
も民間人的な立場を付与。給与も業績によって大学ごとに定められ
る仕組みになっているため、教員間の競争が促進。
5. グローバル市場
参入の具体例
(1) 輸入:①シカゴ大学ビジネス・スクール(米)シンガポール校
②INSEAD(仏)シンガポール校など
(2) 輸出:組織単位では特になし。
(3) その他:シンガポール国立大学が、メルボルン大学など海外の 17
大学および Thomson Corp.(米)と共同で、シンガポールを拠点に
Universitas 21 Global という合弁企業を設立。2003 年度より Online による MBA コースの配信をはじめとする国際的な事業を本格的
に開始。その他、海外の大学との共同研究・留学生交流は多数。
6. 日本の高等教育
への示唆
(1) 国家経済の原動力は高等教育にあるとの認識のもと、経済開発庁と
教育省が一体となって高等教育改革に取り組んでいる。一国が一企
業のごとく、政府が明確な戦略を国民に浸透させている。
(2) 大学院教育では、地の利を生かしてアジア周辺諸国の学生を集め、
卒業後もシンガポール系企業や、シンガポール国内にある外資系企
業で働くインセンティブを与え、何らかの形でシンガポールに関与
させることで優秀な人材の確保・活用に努めている。
7. 日本の ODA へ
の示唆
高等教育には、人材育成機能と知識産業育成機能を期待し、前者には
質の高いサービスを公的資金で海外から購入し、後者には海外からの
民間投資促進のための規制緩和を行うなど、政府の政策が明確。周辺
諸国への影響を含めて、日本の政策形成上学ぶべき点は多い。
S-5
事例 3
マレーシア
1. 特徴
(1) 学部レベルの高等教育サービスを先進国から輸入
(2) 周辺国の学生に対する中継的な輸出も徐々に拡大
2. 高等教育のグロ
ーバル市場発
展の背景
(1) 従来、国内の大学不足とブミプトラ優遇政策から、華僑を中心に海
外先進国への留学生が多数。アジア通貨危機により、自国通貨の価
値が低下し、先進国での生活費・学費を賄えない家庭が急増。1996
年の大学改革によって私立大学の設置が認可されたが、年々増加す
る高等教育進学希望者に、国内大学の収容力が追いつかないため、
これを補うために海外の高等教育機関を誘致。
(2) 学部レベルでは、Business、Computer Science 分野、大学院では
加えて Engineering 分野の需要が高く、高度な教育・研究環境の整備
が求められており、これを補うために、海外と提携。
3. 高等教育のグロ
ーバル市場に
向けた政府の
戦略
(1) 進学需給ギャップの現状:需要超過
(2) 学部レベルでの留学生受け入れは、全学生の 5%を上限として規制。
従来マレー語で行われていた講義が、私立大学を中心に英語を活用
するようになり、2005 年からは国立大学でも科学分野で英語が使用
されることから、海外からの留学生が増加すると見込まれる。
(3) National Accreditation Board が国内の大学の質保証システムとして
機能。①設置認可、②Minimum Standard、③Accreditation が主な業
務。海外から進出する高等教育機関も、まず自国の Accreditation シ
ステムで承認を受けていることが前提で、その上にマレーシアの
Accreditation を付与する形式をとる。
(4) 医学など、自国の教育サービスが弱い分野について、積極的に海外
の高等教育サービスとの提携あるいは分校建設を推進。
4. 高等教育のグロ
ーバル市場に
向けた高等教
育機関の戦略
(1) インドネシアやバングラデシュなど、周辺国ムスリム国の学生獲得
を念頭。低コスト(生活費・授業料)を欧米との比較優位として、
欧米の大学並みの教育サービスを英語で提供する方向にある。
(2) 個別大学は、Accreditation Board で評価対象となる施設・資機材・
教育/研究計画・教職員の質に配慮している。
(3) 高等教育機関の法人化が進み、独自に実績に対応して産業界から教
育・研究資金を得ることで財源を確保する仕組みが進んでいる。
5. グローバル市場
参入の具体例
(1) 輸入:①モナシュ大学(豪)マレーシア校:華僑系企業が土地を提
供するなど支援。②ノッティンガム大学(英)マレーシア校など。
(2) 輸出:組織単位では特になし。
(3) その他:「マレーシア日本国際工科大学」構想実現のための準備が
進んでいる。その他、海外の大学との共同研究・留学生交流は多数。
6. 日本の高等教育
への示唆
(1) 伝統的なマレー語重視の教育から英語重視の教育に転換。
(2) 国立大学の法人化を進め、教育・研究の成果が民間セクターからの
助成金獲得につながることで産学連携が促される方向にある。
7. 日本の ODA へ
の示唆
シンガポールを意識しつつ、周辺諸国も含めた高等教育のハブとなり
たい方向。マレーシアの高等教育に ODA を通じた協力を行う際には、
周辺諸国も含めた効果も念頭におく。
S-6
事例 4
フィリピン
1. 特徴
国内高等教育機関保護のため、グローバル市場参入を規制。
2. 高等教育のグロ
ーバル市場発
展の背景
フィリピンの高等教育の現状は、グローバル市場に未参入といえる。海
外の高等教育機関が積極的に進出しない背景として、仮に MBA コース
などを開校しても、フィリピン人学生の家庭の所得水準に鑑みれば、授
業料を相当抑制する必要があるため、経営的観点からは、採算の見込み
が立ちにくいため、進出する魅力が低い、といった点が挙げられる。
3. 高等教育のグロ
ーバル市場に
向けた政府の
戦略
(1) 進学需給ギャップの現状:需給均衡
(2) 海外の高等教育機関の設置を規制。設置基準として、自国資本が
60%以上を含むことが必要、という規定が憲法条文に明記されてお
り、海外の高等教育機関が「フィリピン政府認定の高等教育機関」
として独自のサービス展開ができない。
(3) 国内での教育サービスの質保証は、高等教育庁が Federation of
Accrediting Agencies of the Philippines とともに管理。
(3) 科学技術・医療・保健分野での卒業生の海外流出を食い止める有効
な政策は打ち出されていない。
(4) WTO での議論への準備として、高等教育庁主導で、
「Transnational
Education Policy」を、策定。
4. 高等教育のグロ
ーバル市場に
向けた高等教
育機関の戦略
(1) 周辺諸国に比して高い高等教育進学率(25%程度)を誇るフィリピ
ンでは、高等教育機関は国内にまだマーケットの重点を置いており、
積極的に海外の学生の獲得には乗り出していない。
(2) 国内企業との提携を進め、より市場のニーズに合った教育サービス
を提供できるよう努めているが、国際基準の教育・研究水準を意識
しているのは数校のみ。
5. グローバル市場
参入の具体例
(1) 輸入:特になし。
(2) 輸出:特になし。
(3) その他:海外の大学との共同研究・留学生交流は多数(フィリピン
大学と東京大学、デ・ラ・サール大学と早稲田大学など)
。
6. 日本の高等教育
への示唆
日本がこれまで大学設置基準などをもとに、海外の高等教育機関の日本
進出を規制していた経緯に類似。WTO での議論を受けて、グローバル
市場への参入の方向性を検討している段階にあるが、海外からのサービ
スを取り入れるべき重点分野や、海外に進出できる分野、逆に保護すべ
き分野などを、シンガポールのような国家の産業戦略と関連させて検討
する必要がある。この点は日本にもあてはまる。
7. 日本の ODA へ
の示唆
高等教育のグローバル化に対する基本姿勢は、政府が 2003 年以降規制
緩和。今後の政策の動きに留意が必要。ただし、高等教育サービスの
質の問題については、常に市場のニーズとうまくリンクしていない問
題が国内だけでなく、世銀や ADB といったドナーからも指摘されてい
る。引き続き協力のニーズはある。
以
S-7
上
序
1. 調査の背景
1990 年代以降急速に進行している経済・社会のグローバル化の動きは、先進国、開発途
上国を問わず、高等教育の世界にも大きな影響を与えている1。1989 年のベルリンの壁崩
壊に続き、1991 年にはソビエト連邦が解体、中国やベトナムなど、アジアの主な社会主義
国も経済・労働市場の開放政策をとるようになった。また、ヨーロッパの地域統合や
ASEANの域内連携が進むなど、国家間の壁はますます低くなっている。さらに、近年は
「オフショアリング」
(海外への業務委託)という流れも活発化している。こうした動きは
人々の国際移動を容易にし、移住という長期的な移動だけでなく、労働者・学生らの短期
的な移動も活発化させている。特に東アジア・東南アジア地域においては、1990 年代以降
の著しい経済・社会発展に伴い高等教育進学者が急増し、海外への留学も一段と活発化し
ている。また、より高度な教育・研究環境を求めて、国際的な教員・大学院生の移動も増
加しており、卓越した研究者が諸外国へ引き抜かれる事例も目立っている。
こうした流れの中で、高等教育が国際・国内社会で果たす役割もそれぞれ変化してきて
いる。国際社会においては、グローバル化の流れの中で、高等教育サービスがあたかも貿
易産品あるいは直接投資の一業種のように捉えられる傾向さえ出てきており、米国やオー
ストラリアの高等教育機関などは、海外の学生獲得のために高等教育サービスを「輸出産
品」として売り出し、現地分校設立などに際し、受入国(輸入国)に関税障壁をなくすよ
う、それぞれの政府を通じて世界貿易機関(WTO: World Trade Organization)の場で議
論を持ちかけるような事態が生じるまでに至っている2。国内社会においても、高等教育機
関が学問の府として産業界とは一線を画していた時代は過ぎ去り、主に政府が主導して「産
学連携」
「産官学連携」を促進し、国としての国際競争力を強化させるために高等教育を活
用しようという姿勢がわが国をはじめ多くの国に見られる3。つまり、国際・国内社会で果
たす高等教育の役割には、ともに市場的価値という尺度が用いられ始めたといえよう。
わが国の高等教育機関が国際社会で果たしてきた役割を見れば、高等教育機関間の共同
研究や留学生受入が具体的な活動として挙げられる。わが国の政府が国際的に高等教育分
野 で 果 た し て き た 役 割 と し て は 、 1970 年 代 以 降 、 政 府 開 発 援 助 ( ODA: Offical
Development Assisance)を通じて特にアジアの開発途上国を支援してきた(大学施設拡
充・専門家派遣・留学生受入など)
。開発途上国を含め、知識社会・知識基盤社会4の影響
力が増大する中で5、わが国の経済・社会が比較優位を保てる限りは、高等教育分野に対す
1
高等教育とは、初等・中等教育に続く段階の教育、すなわち、高等専門学校・(短大を含む)大学・大
学院・研究機関での教育を指す。高等教育機関とは、高等教育が行われる学校・機関の総称。
2 2001 年 1 月、米国がWTOサービス交渉の場で高等教育サービスにかかる議論を提案したことがきっか
けとなり、同年 10 月、オーストラリア、ニュージーランドからも提案があがり、以後議論が本格化。
3 近年のわが国および東南アジア主要国の動きについては、国際協力銀行
開発金融研究所リサーチ・ペ
ーパーNo.22(2003)『高等教育支援のあり方―大学間・産学連携―』参照。
4 knowledge society, knowledge based economy。従来の物的・人的資本に加え、科学技術や情報などの
「知識」の生産・マネジメント等が経済成長の重要な要素である社会。
5 World Bank(2002)
1
るわが国の国際協力の役割は、基本的には今後ますます重要になってくると考えられる。
しかし現状をみる限り、見通しは楽観できない。わが国経済自体が相対的に優位性・影響
力をなくしつつあり、ODAのあり方そのものも大きく見直されている。そして何よりも、
わが国の高等教育機関そのものが国際的に生き残りをかけて争う環境が目の前に迫ってき
ている。
こうしたわが国を取り巻く経済・社会の変化を考慮しつつ、高等教育市場のグローバル
化という新たな局面に対し、わが国の政府や高等教育機関はどのようなビジョン・戦略性
をもって取り組もうとしているのであろうか。今の段階で明確かつ有効な戦略を検討・実
行しなければ、日本の高等教育機関の存立基盤、ひいてはこれまで他国からも注目されて
きた日本の人材育成政策への信頼性も揺らぎ続けていく可能性がある。これは、人材育成
分野におけるわが国の国際協力のあり方にもつながる問いである。
2. 調査の目的と意義
本調査の目的は、①わが国と関わりの深いアジア・太平洋地域を取り巻く高等教育市場
のグローバル化の経緯(WTO での議論など)を的確に把握し、②主要国の政府・高等教
育機関のグローバル市場への対応戦略についての整理を行い、③その中でのわが国の相対
的な立場をマッピングすることである。これらを経た上で、わが国の高等教育への示唆お
よびわが国から開発途上国への人材育成支援への示唆を導く。
アジア・太平洋地域各国の相互反映のため、日本の高等教育機関が国際的に教育サービ
スを提供できる基盤(制度・政策など)整備や、教育サービスの質の改善に関しては、一
義的には文部科学省がイニシアチブをとる分野である。しかし「産学連携」「産官学連携」
の動きが進む中、高等教育の教育・研究水準は、産業界の国際競争力にも強く影響を及ぼ
すため、関連各国の高等教育を市場的価値の観点から検討することには意義がある。
また、現在大幅に見直しがなされている ODA 分野において、これまでは支援対象国に
何をもたらすか、つまり高等教育支援を行った際、開発途上国に何がもたらされたか、と
いう観点で主に評価・議論されてきた。しかし今後の ODA のあり方を検討する際、開発
途上国との関係を通じ、わが国に何がもたらされたか、わが国が何を学んだかについても
併せて真剣に議論することは重要である。本調査はそうした意味でも、国際的な環境から
わが国の位置づけを見直し、わが国に向けて示唆を導く点でも意義があると思われる。
なお、最近の新しい動きであるが故、明確な定義が定着していないが、本報告書で繰り
返し用いるいくつかの重要な用語については、本報告書では以下の通り定義する。
・ 高等教育サービス: 高等教育機関により提供される教育プログラム(講義・研究指導
など)、教職員により提供される各種ガイダンス・事務、教育・研究施設利用権などの
総称。
・ 高等教育市場: 高等教育サービスを「商品」と捉えた場合、同商品を提供する大学な
どの高等教育機関(高等教育機関を運営・経営する政府や民間企業の場合もある)は「売
手」、同商品を消費する学生(支出元によって家計や政府・民間企業である場合もある)
などは「買手」と位置づけられる。高等教育市場とは、両者による需給関係あるいはそ
の需給関係が成り立つ場を指す。
2
・ 高等教育市場のグローバル化: 高等教育サービスの「売手」と「買手」が国境を越え
た国際規模で売買関係を営む現象。サービスの売買を主目的としない、国際交流として
の国境を越えた学生や教員の移動を意味する「高等教育の国際化」の一般的な定義とは
一線を画する。
・ 高等教育サービスの輸出: 高等教育サービスの「売手」が、国境を越えた「買手」に
商品を売ること。具体的には、①通信手段などを通した海外消費者への教育プログラム
販売、②外国人留学生の受入、③海外分校の設立・運営、④教職員の海外派遣、など。
・ 高等教育サービスの輸入: 高等教育サービスの「買手」が、国境を越えた「売手」か
ら商品を買い取ること。具体的には、①通信手段などを通した海外教育プログラムの購
入、②海外留学、③海外の高等教育サービス提供機関の分校誘致・設立・運営、④海外
教職員の誘致、など。つまり、「輸出」の各行為を「買手」の視点から捉えたもの。
3. 調査の方法
先に述べた目的に鑑み、本報告書ではまず高等教育のグローバル市場発展の経緯を、既
存の文献や政府・研究機関関係者へのインタビューを通じて整理した。次に、アジア・太
平洋地域の主要国の政府・高等教育機関の戦略を検討するために、日本の他にオーストラ
リア、シンガポール、マレーシア、フィリピンという5つの調査対象国の事例を採り上げ、
現地調査を通じて教育行政関係者、開発援助機関関係者、主要大学の経営者・教育学者を
中心とするインタビューを行い、既存文献・資料などからも情報収集を行った6。それぞれ
の国においては、以下の 5 つの観点に分類して情報収集を行った。
①高等教育発展の経緯
②高等教育グローバル市場発展の背景
③高等教育グローバル市場に向けた政府の戦略
④高等教育グローバル市場に向けた高等教育機関の戦略
⑤高等教育グローバル市場に対する今後の展望
調査対象国 5 カ国は、アジア・太平洋地域内である程度高等教育が普及している国、経
済発展段階が適度に異なる国、などを基準として選択した(第 7 章で詳述)。例えば高等
教育サービスを輸出産品として既に打ち出している先進事例としてのオーストラリア、高
等教育サービスを積極的に輸入している先進事例としてのシンガポール、などである。こ
れらの先進事例を参考にしつつ、高等教育進学率がともに 20%前後レベルにありながら、
遅れながらも高等教育市場のグローバル化の流れに急速に参入しているマレーシアと、長
きに渡って高等教育市場を海外からのグローバル化の流れから保護してきているフィリピ
ンのケースも含めてわが国の相対的位置付けを検討し、その展望を問う方法を取る。
わが国の相対的位置付けを問い、示唆を導くにあたっては、現地調査などを経て得た情
6
米国は、WTOでの高等教育サービスの議論の引き金を弾くなど、高等教育グローバル市場形成に多大
な影響を与えてきているが、本報告書で日本や他の対象国と比較する際には、米国は高等教育行政が州毎
に権限委譲されていることから、一国家として採り上げて政府の戦略を比較検討するのは適当でないと考
え、本報告書では、参考程度に言及するに留めることとした。
3
報を総合した上で、教育社会学・比較教育学の観点から比較分析を行った。見解・示唆が
偏ったものとならないよう、現地調査の直後には中間報告という位置づけで著者 2 人が以
下の二つの会議で報告を行っており、それらの報告の場で行われた議論や得られた助言な
どは、本報告書の示唆に反映されている。
①東京大学大学院教育学研究科主催(日本学術振興会 平成 14-16 年度科学研究費)
「近
代化過程における産業・労働政策と教育政策の整合・葛藤に関する比較社会学的研究」
(2002 年 12 月 16 日、於:東京大学本郷キャンパス)
②香港教育研究学会主催
年 次 国 際 会 議 “Globalization: New Horizons for
Educational Change” (2002 年 12 月 20・21 日、於:香港中文大学)
4. 報告書の構成
本報告書では、第 1 章で高等教育グローバル市場が発展してきた経緯を整理する。第 2
章から第 6 章は、各国編と位置づけられる。まず第 2 章でわが国の高等教育の現状を、歴
史的背景を振り返りつつ示す。第 3 章以降、オーストラリア、シンガポール、マレーシア、
フィリピンの順に、各国の高等教育のグローバル市場に向けた戦略を整理する。第 7 章に
おいて、他国と比較して浮かび上がるわが国の相対的位置付けを示すと共に、今後のわが
国の高等教育のあり方、高等教育分野における ODA を中心とした国際協力のあり方に示
唆を提示し、結びとする。
なお、各国編の最後には高等教育グローバル化市場に対するそれぞれの国の展望を述べ
ているが、それらを第 7 章で比較可能にするため、以下の観点に分けて近年の動向をもと
に展望している。
(1) Access の観点:高等教育市場の需給関係: 進学需給の動向、留学提携国などの推
移など
(2) Quality の観点:高等教育サービスの質: 質保証・認証制度の整備、国際競争力向
上に向けた取り組みなど
(3) Management の観点:政府の高等教育政策(Policy)と、各行政機関・高等教育機
関による経営(Management)
: 政府の教育行財政・外国機関との連携規制緩和や、
高等教育機関の経営戦略など
4
第1章
1.1
高等教育グローバル市場発展の背景
歴史的背景
20 世紀の後半を通じて、世界各国の高等教育は飛躍的な量的拡大を遂げ、同時に国際・
国内社会における高等教育の役割も、大きく変化してきた。高等教育は、主に国民形成を
主目的とする初等・中等教育と比較すれば、歴史的には外国とのつながりの深い教育分野
であった。高等教育の発祥ともいえる中世ヨーロッパの大学は、学者や学生の国際ギルド
組織として成立し、それぞれの大学が相互に影響しつつ、国境を越えてヨーロッパ全体に
広がっていった。また、現在世界の中心的な位置を占める米国の大学の中には、起源をた
だせば英国の植民地における高等教育機関として成立したものも少なくない。アジア地域
では、中国を中心とする漢字文化圏における高等教育の発達もあった。こうした国際的な
性格を有しながら発展してきた高等教育は、歴史の過程でどのような社会的役割の変遷を
辿ったのであろうか。
1.1.1
大学の発祥∼脱植民地化過程
日本を含めた先進諸国において、近代的な高等教育が確立したのは 19 世紀後半から 20
世紀前半にかけてである。この時期に世界の大学モデルをリードしたのはドイツの大学で
あった。当時のドイツの大学では既に近代科学の組織的教育・研究が発展しており、大学
は研究と教育という学問の二つの理念が統合する場として周辺国にも広まった。その後米
国においては大学院に重点を置いた独自の教育・研究制度が発展し、第二次世界大戦期を
通じて大量の研究者がドイツから米国に移動したこともあり、20 世紀後半以降は米国が高
等教育の中心としての地位を固めていった7。
20 世紀前半のアジア諸国に目を向けると、多くの国が欧米の列強諸国による植民地化を
経験している。植民地における高等教育の発展過程はそれぞれの地域や国によって大きな
違いがあり、一概には言えない。しかし、一般的には宗主国の高等教育制度の補完的な役
割にとどめられ、植民地の人々の高等教育への進学機会は著しく制限されていた8。植民地
における最も優秀な層は、宗主国を中心とした当時の先進国で教育を受ける事例が多く、
卒業後も宗主国の植民地支配のための役職に就かされることが多かった。このように、植
民地時代のアジア諸国の高等教育は、宗主国の強い影響下で自律的発展を妨げられており、
独自の高等教育制度の発展は、第二次世界大戦後の脱植民地化過程まで待たなければなら
なかった。
19 世紀後半の日本を見ると、現在の国立・私立大学の源流をなす東京大学・慶応義塾の
設立をはじめとして近代高等教育が芽生えつつあったが、これらの多くは主に中国や欧米
の「輸入学問」の影響を強く受けながら発展した。明治に入って設立された大学でも、当
初は外国人が教職員あるいはアドバイザーとして雇われ、日本の近代高等教育制度の設計
7
8
ベン・デビッド(1982)
アルトバック編(1993)
5
に深く関与してきた。しかし特徴的なのは、その制度設計の主役を日本人の欧米留学組が
急速に外国人に取って代わったことである。これは、日本人が特定の国の支配下ではなく、
主体性をもって様々な国の制度の良い部分を選択的に取り入れようとしたことを意味する
と同時に、全体として統一性が欠ける側面も有する結果となった。いすれにせよ、日本が
植民地化されなかったために、独自の近代高等教育制度を発展させる政治的・制度的自由
を有していたことは、その後の日本の高等教育のあり方に決定的な影響を与えた。
こうして見ると、日本や欧米列強諸国の直接的支配を受けなかったタイ、その他一部植
民地支配を受けながらも自主的な教育制度の発達をとげた中国を除けば、アジア諸国にお
ける近代高等教育の自律的発展は、わずか第二次世界大戦後の約 50 年と歴史が浅いこと
が理解できる。第二次世界大戦後にアジア諸国で高等教育の形成に影響力を持っていたの
は、冷戦構造の東西の中心的な国、すなわち自由主義国の間では米国・英国、社会主義国
の間では当時のソビエト連邦であり、脱植民地化過程にある国々の間では、これら諸国の
強い影響力のもとで高等教育制度を形成するための模索が続けられた。
そうした国の中では、たとえばマレーシアが多民族国家の中での様々な軋轢を経験しつ
つもマレー語による高等教育の道を急速に推し進めるなど、国民形成の手段としての高等
教育という側面を強く打ち出す国も多かった。韓国、台湾等が経験した急速な経済発展と
高等教育の大衆化は、こうした国民形成の機能を高等教育が担い、それが結果的に国家統
合および国家の経済・社会発展に結びついたといえる。
以上から、高等教育の量的な拡大と主な担い手の変化を辿れば、以下のようになる。欧
米での草創期の国際的な教育・研究の場として中世大学が成立した後、徐々に国家権力の
影響が増大し、ナポレオンによるフランスの国民国家のための大学の成立を頂点とする「脱
ヨーロッパ化」の動きの中で、むしろ国家ごとに多様な形で欧米諸国に近代高等教育が成
立、発展する。アジア諸国でも、近代国家の形成または脱植民地化の過程で国家統合の場
として各国内でそれそれの高等教育システムが成立し、多くの国が学生やその家庭による
何らかの私的な財政負担に大きく依存しながら拡大していく。国家と密接に関わりながら
の高等教育システムの形成・発展は、高等教育ののグローバル市場の形成とは逆行する動
きにも思われるが、次に述べる 1990 年代以降に状況が一変する。
1.1.2
1990 年代以降の変化
20 世紀後半、特に 1990 年代以降、アジア諸国では高等教育進学を求める人口が急速に
拡大し、高等教育は脱植民地過程での国家的な役割を果たすものから、再び国際的な性格
を有するものとなりつつある。脱植民地過程にあったアジア諸国では、一定の国づくり段
階を経て、急速に経済・社会のグローバル化が進展し、人・モノ・情報の往来が激化して
いる。そのような状況の中、グローバル市場の動向が先端研究・技術開発の需要に強い影
響を持ち、経済・社会のグローバル化に対応できる知識・技術を求めて海外、特に欧米の
大学に留学するアジアの研究者・学生が増加し続けている。この背景には、海外に留学で
きるほどの家計を成り立たせるようなアジア諸国、特に東アジア・東南アジア諸国の急速
な経済・社会発展があると考えられる。
一方、欧米諸国では少子化が進み、他方で高等教育が大衆化する中で財政問題が深刻化
6
し、特に英語圏諸国を中心として、高等教育機関が、自己負担を厭わない海外の学生を新
たな財源として獲得に乗り出す動きが強まっていた。これは単に留学生を招聘するだけで
なく、教育プログラムをパッケージ化して販売したり、教職員を海外へ派遣したり、さら
には分校を海外に設立する、という方法も含む海外への市場拡大戦略である。そこで欧米
の高等教育機関が需要の高い市場として注目したのが中国・韓国・台湾などの東アジアと
ASEAN 諸国を中心とする東南アジアである。こうした国境を越えた教育サービスの需給
関係が成立することによって、「高等教育のグローバル市場」が形成されることになった。
しかし、こうした高等教育市場のグローバル化の動きは、先進国―開発途上国間や開発
途上国間での新たな格差構造の強化につながる可能性をはらんでいる。ほぼ先進国から構
成される EU においては、現在高等教育の域内交流・統合が急速に進められているが、こ
れらの国々では、高等教育は基本的には公的セクターが中心的役割を担っており、また、
高等教育を公共財(public goods)とみなす考え方が強い。これに対して東アジア・東南
アジア諸国では、高等教育に占める民間・私立セクターの役割が大きく、高等教育を民間
産業の一つと捉える傾向にある。たとえばマレーシアなどに進出しているオーストラリア
の大学(例:モナシュ大学、第 3 章で詳述)は、本国では州立であるにもかかわらず、マ
レーシアでは私立の高等教育機関としてだけでなく、民間企業とも提携しつつ事実上企業
体として営利事業を展開している。オーストラリアが政府・高等教育機関の戦略として、
アジア向けの高等教育を「輸出産業」として明確に位置づけたことは、高等教育のグロー
バル市場の成立を考える上で大きな意義があるといえるが、同時に先進国の競争力の強い
高等教育機関・高等教育産業が、競争力の弱いアジア諸国の高等教育の自律的発展を妨げ
てしまう可能性も否定できない。
開発途上国間の格差拡大も懸念される。東南アジアの中でも経済・社会が比較的発展し
ているマレーシアなどは、高等教育政策をむしろ産業政策として積極的に国家戦略の中に
位置づけ、高等教育のグローバル市場で中継貿易的な役割を担おうという方向性が強まっ
ている。シンガポールなども同様に、グローバル市場に積極的に乗り込んでいく姿勢を示
している。しかしアジア地域全体を見渡せば、マレーシアやシンガポールとは異なり、フ
ィリピン、インドネシア、ラオス、ミャンマー、バングラデシュなどでは、いまだに国家
形成・国家統合を高等教育の社会的役割として求めており、そうした役割を担う高等教育
の拡充に対して国際協力を求めている国々・地域も多く残っている。このように高等教育
のグローバル化の流れに対する各国の受け止め方・取り組みは、国内社会における高等教
育の役割によって異なるのは当然のことである。にもかかわらず、高等教育市場のグロー
バル化によって、各国の高等教育は容赦なく他国との競争の中にさらされようとしている。
1.2 WTO での議論
本報告書で扱うテーマの根底にある高等教育の「グローバル市場」が、教育界だけでな
く、経済・産業界や国際関係の議論として焦点を当てられるようになったのは、2000 年以
降である。具体的には、2000 年 12 月、WTOのサービス貿易交渉の場で、米国が高等教
育・成人教育・職業訓練分野での市場開放を進めることを提案したことに始まる、と言わ
7
れている9。本節では主にWTOでの議論をもとに、グローバル化の進む高等教育に、いか
に「市場」という概念が導入されていったかを辿る。
1.2.1 WTO と教育サービス
貿易に関する議論を行うWTOにおいて、教育分野などは接点がないように思われる。し
かしWTOでは、民間(私立大学含む)で行われる教育サービスも、サービス貿易の一分野
として扱われる。WTOの枠組みの中で広く知られているGATT(General Agreement on
Tariffs and Trade: 関税および貿易に関する一般協定)には、サービスの取引に関する規
定がないため、別途規定されたものがGATS(General Agreement on Trade in Services:
サービス貿易に関する一般協定)である10。1986 年のプンタ・デル・エステ閣僚宣言で採
択されたもので、GATT誕生後約 50 年を経ており、これまで二国間協定で規定されてきた
サービス貿易に、初めて多国間の枠組みが提供された点で画期的な協定となった。
GATS は、サービス貿易に関する多国間の一般原則を確立する協定である。その基本構
想は、サービス貿易における最大の貿易障害である各国の政府規制を軽減することにより、
①最恵国待遇、②市場アクセス、③内国民待遇の 3 つの原則を中心に、国際貿易の拡大を
目指すものである。GATS は、将来的にサービスの内容や質が変化することも見越して、
サービスそのものを明確に定義していない。しかし、第 1 条第 2 項では、155 種類のサー
ビスを、以下の 4 つの貿易態様(モード)に分類している。
図表 1-1
GATS によるサービス貿易の 4 モード分類
(1) 越境取引:国際運輸や国際通信など、ある国から他の国の需要者へのサービスの提供
(2) 国外消費:外国人に対する観光・流通サービスなど、ある国における他の国の需要者へ
のサービスの提供
(3) 商業拠点:支店による金融サービスなど、ある国からの他の国に存在するサービス提供
施設を通じたサービスの提供
(4) 労働移動:外国弁護士によるサービスなど、ある国から他の国へ一時的に自然人が移動
したサービスの提供
出所:田村(2001)
WTO における教育サービス貿易の議論では、この 4 つのモードに教育サービスの具体
的内容も分類される。(1)「越境取引」は、e-learning などの遠隔地教育、(2)「国外消費」
は、外国人留学生などの受入、(3)「商業拠点」は、海外キャンパスの設立・運営、(4)「労
働移動」は、教員らの海外派遣、という分類である。
昨今のWTOでの議論において、焦点となっているのは、これら 4 つのモードに当てはま
る教育サービスの提供に関し、米国やオーストラリアなどが、関税障壁を撤廃するか、あ
るいは条件付きで自由貿易を可能とするよう、他の加盟国に対して求めていることである
9
10
石塚(2002)
田村(2001)「WTO協定附属書 1B」
8
11。最近の国際的議論では、WTOにおけるようなサービス貿易の話に限定するのではなく、
より広い教育的観点から、UNESCO(国際連合教育科学文化機関)やOECD(経済協力開
発機構)などの枠組みの中で議論を進めるべきだという見解が、各国間で強まっているよ
うに思われる。日本の場合、政府として国際的な質的保証ネットワークへの取り組みが積
極的に進められている一方12、高等教育を新たな国際的環境のもとでどう発展させていく
のか、国としての戦略が明確に示されているとは言い難い。
1.2.2 WTO での議論の活発化
日本の高等教育機関は、共同研究などを除いた経営面では、これまで想定されていた市
場はほぼ国内に限定されていたといえる。すなわち、かつての金融市場などと同様、
「護送
船団方式」で、国内高等教育機関の保護に主眼がおかれていたような状況であった。これ
によって、海外からの高等教育市場と直接競合するような状況はなかったが、1980 年代以
降、市場拡大を図る米国大学からの圧力がかけられ始めていた。この動きを象徴するのが、
当時、にわかに話題となった米国大学日本キャンパスである13。これは、先述のサービス
貿易のモードでいえば、第 3 モードにあてはまるもので、テンプル大学など米国の州立大
学は、日本に市場開放を求めて既に押し寄せていた。日本政府は、
「学校法人による設置の
場合のみ、日本の教育機関として認定する」として、日本での運営形態としては株式会社
などを母体とする米国大学の日本分校設立を「高等教育機関」として認めず14、また、日
本の大学設置基準のもとで大学として認定を求めていないものに関しては、日本の法制度
における「大学」としての地位を認めてこなかった。
近年の WTO での議論を活発化させたのは、米国の民間団体「全米教育貿易自由化委員
会」といわれている。同委員会では、営利目的の教育団体を束ね、米国連邦商務省を通じ、
WTO などの場に米国の教育サービスの市場拡大策に関する議論をもちかけたのである。
こうした動きを受けて、2001 年 6 月には東京で開かれた「OECD・ジャパンセミナー」
(文
部科学省など主催)において、米国政府代表が、米国大学日本分校を日本の高等教育機関
として認可することや、外国大学の e-learning を通じた遠隔教育で取得した単位も、日本
の高等教育機関の単位として認可することなどを日本に対して要求した。これに同調する
WTOでは例外的にしか認められていない自由貿易協定が、東アジア・東南アジア地域にも波及してき
た背景に何があるのか。そこには各国の経済成長を通じて、東アジア・東南アジア域内における水平貿易
の条件が整ってきた、という事情がある。水平貿易とは、工業製品対原料・食料という垂直貿易とは違い、
製品・サービス同士の取引を指す。一般には、工業化が進んだ先進国同士の取引であり、世界人口の二割
しか占めない先進国間貿易が、世界貿易の六割以上を占める事実からも分かるように、世界貿易のけん引
役となっている。一方、東アジア・東南アジア地域では、開発途上国も急速な工業化によって水平貿易の
担い手となっているため、域内貿易が拡大している。このため、自由貿易協定を結び、貿易を一段と促進
する環境を整えようという気運が盛り上がってきているのである(西川、2001)。自由貿易協定を結ぶ効
果の一つとして、各国の経済構造改革が進む可能性があり、とりわけ現在の日本では、この点に期待が集
まっている。
12 中央教育審議会(2002)
13 チェンバース、カミングス(1990)
14 2003 年現在、規制緩和の流れを受けて、専門職大学院、特区に関しては、株式会社の参入が認められ
る方向で制度的な改変が進められているが、外国大学が株式会社立として認められるかどうかに関しては、
まだ十分な議論がなされていない段階にある。
11
9
かのように、2001 年 10 月の WTO サービス貿易交渉の場でオーストラリアやニュージー
ランドからも、高等教育サービスの輸出入にともなう関税撤廃が提案され、日本は具体的
な対応を迫られることになった。この時期、既にオーストラリアなどは、高等教育サービ
スを政策的に「輸出産品」として扱い、米国同様、主にアジアを対象とした「市場」の拡
大を念頭においている。
植民地時代の影響で、アジアの高等教育に幅広いネットワークを持つ英国は、昨今の
WTO での教育サービスの議論には活発でない。この背景には、既に広大な市場を有する
ため、昨今の市場のグローバル化で得られる新たな利益がない、という見方も可能である
が、WTO では EU が交渉主体であるため、英国単独で交渉主体となれないことから、政
府が強く関与しにくいという事情もあるようである。
1.3
日本の危惧と問題提起
WTOサービス貿易交渉の場を中心とした米国やオーストラリアからの高等教育市場の
開放要求を受けて、日本は文部科学省だけでなく、経済産業省や外務省などもその対応に
迫られることになった。WTOでの議論において、これまでに日本側からは、2002 年 3 月
に教育サービスの自由化は経済的視点だけではなく、教育サービスの質の保証など教育的
視点が必要と反論し、教育水準を保証するための国際的な情報ネットワークを作るよう提
案した15。これは、教育サービスの「消費者」である学習者が、質の悪い商品(教育サー
ビス)をつかまされないよう、政府が一定の役割を果たすべく対応した結果といえる。こ
の反論にもとづき、これまで教育サービスの「輸出入」の実態を十分に認識してこなかっ
た文部科学省を中心として、国境を越えて提供される大学教育の質の保証が検証され始め
ている。
実際米国では、社会での経験を学術資格に換算するなどと唱い、実際に教育サービスを
提供することなしに入学費・授業料さえ支払えば学位や資格を発行したり、あるいはその
学位や資格が社会的に広く認知された認証機関の基準認定(アクレディテーション)を受
けていないような「ディグリー・ミル」、「ディプロマ・ミル」と呼ばれる、正規の大学教
育と社会的に認められていないような機関も存在する。社会や政府としては、国内の消費
者を保護するという観点から、これらディグリー・ミル、ディプロマ・ミルの活動に関し
ては、外国のものを含め、厳しく規制を行う必要がある。米国では、大学の設置認可は州
毎の所管になっており、連邦政府には大学を取り締まる権限がない。このため、地区ごと
におかれた基準協会による基準認定(Accreditation)を受けていることが、社会的に大学
として通用することの証となっているが、この基準認定を受けておらず、社会的に認知さ
れているとはいえない高等教育機関も存在し、これが米国の高等教育機関の外国における
受け入れを進める上で、大きな障害となっている16。
しかし日本の危惧は、海外からの圧力への対応策の検討だけにとどまらない。国内の 18
歳人口の減少によって、入学志願者の定員割れで経営難に陥る大学が増加している中、不
足する進学需要を留学生獲得で満たそうという大学が増加している。すなわち、すぐれた
15
16
日本経済新聞(2002)8 月 20 日掲載記事
石塚(2002)
10
学生を求めて留学生を獲得するトップ大学も含め、意識する、しないにかかわらず、日本
の高等教育は既に「グローバル市場」の中に巻き込まれている。しかし教育・研究の質の
面で、どれだけグローバル市場で勝ち残れる国際競争力を伴った日本の高等教育機関が存
在するのか、また、海外の学生にとって日本の高等教育サービスは輸入商品として魅力的
なものなのかについては、疑わしいと言わざるを得ない。
また、前節で述べた 1990 年代以降のアジア諸国、特に経済成長著しい東アジア・東南
アジア諸国の動きは、日本の高等教育の国際社会における役割を大きく変化させている。
東アジア・東南アジア諸国の急速な経済発展は、日本の製造業を中心とした産業の生産ベ
ースをこれらの地域に移転させ、かつてアジア地域内で突出した経済力を持つがゆえに相
対的に保持することが可能であった日本の影響力を揺るがしつつある。この産業構造の変
化は、日本の高等教育に対するアジアの学生の捉え方にも影響を与えている。日本は過去
5 年間に高等教育の留学生数を倍増させたが、この要因として、海外の学生にとって日本
の高等教育機関の魅力が増した結果だとする見方は少ない。中央教育審議会『新たな留学
生政策の展開について(答申)』(2003)は、近年の留学生の急増の背景として、「①中国
をはじめとするアジア諸国の著しい経済成長に伴う大学等への進学意欲の拡大、②我が国
の 18 歳人口の減少等に伴う我が国の積極的な留学生受け入れ姿勢、③入学在留審査にお
ける諸手続の簡素化」をあげ、むしろ「安易に留学生を受け入れ、結果として学習意欲等
に問題のある留学生を在学させているのではないか」との問題提起をしている。すなわち、
経済成長と開放政策の進展の影響により、日本への留学生の最大の供給源である中国にお
いて高等教育への進学需要が急速に拡大し、国内の高等教育機関の収容力がその需要を満
たしきれないために海外にあふれ出たことと、サービス提供側の日本の高等教育機関が、
留学生を経営上の新たな「市場」として積極的に獲得するようになったという需給関係が
あわさったものとされ、日本の高等教育の質については、むしろ懸念が示されているので
ある。
これまで日本の高等教育機関は、海外に日本人向けのキャンパス・分校を設置すること
はあっても、現地の学生を対象にしたサービスは実績がほとんどなく、ようやくその試み
が始まろうとする段階にある。これまでの取り組みだけでも、既に米国やオーストラリア
の高等教育のグローバル市場を視野に入れた戦略から遅れをとっているが、経営戦略だけ
でなく質の観点からも、日本の高等教育機関の国際競争力を問い直す必要に迫られている。
11
第2章
2.1
日本
高等教育発展の経緯
日本の近代的高等教育は、19 世紀後半以降から発展し始めた。私立大学は、福沢諭吉が
1868 年に設立した慶応義塾が現在の高等教育制度に直接つながるものとして最も古く、国
立大学は、東京開成学校と東京医学校を合併して 1877 年に発足した東京大学(1886 年に
帝国大学)あるいはその前身である大学東校、大学南校、工部大学校などがその始まりと
される。国の機関としてはその後、約 10 年に 1 校の割合で各地に帝国大学が設立され、
国の人材・産業育成の必要性に応じて専門職の養成を目指した諸々の国立(官立)の高等
教育機関が設けられた。しかし、これら国立の機関のみでは高等教育への進学需要に十分
に対応することができなかったため、近代高等教育制度の発足当初から、私立の機関が国
立の機関を補完する形で拡大していった。明治時代半ばまでは、政府はそうした私立の高
等教育機関を国立と同等の学位を付与できる機関として正式に認めてこなかったが、1899
年の私立学校令によって公認し、1918 年の大学令公布以降、多くの私立高等教育機関を国
立の機関と同様の学位授与権をもつ大学として認めるようになった。
日本の高等教育は、第二次世界大戦後に新たな展開を迎える。1949 年に新制大学が発足
し、①大学、②短期大学(当時は暫定的性格として発足し、のちに恒常化)、③高等専門学
校(後期中等教育と連続して 5 年間の教育を行うもの)、という 3 つの種類に単純化され
て以後、量的に拡大していった。1976 年には、これら以外の中等後教育の需要を満たす機
関として専修学校制度が発足し、特にそのうちの 2 年制の専修課程は、実質的には短期大
学や高等専門学校と同等のものとして労働市場で扱われてきた。
日本では、近代的高等教育発足当初から 1990 年代前半にいたる長期にわたり、高等教
育の進学需要超過の状態が続いていた。これは、日本が比較的早い時期に初等教育への完
全就学を達成し、戦後の農地改革や産業構造の変動を経て、1970 年代半ばには後期中等教
育(高等学校)へもほぼ完全就学を実現したことが大きい。1970 年代前半には、第一次ベ
ビーブーム世代の高等教育への進学が終わり、中等教育修了人口が一時的に急減したにも
関わらず大学入学定員はさほど激減しなかったこともあって、高等教育への進学率が上昇
し、1976 年には 38.6%に達した。しかし 1975 年に私学振興助成法が成立し、私立高等教
育機関への公的な経常費補助が法制化されたのを機に、私立まで含めた文部省(現文部科
学省)による高等教育計画が策定され始めた。この計画により、大学・学部の新増設が抑
制され、特に、大都市の過密を緩和することを目的とした工場(業)等制限法にしたがっ
て、都市部では凍結に近い措置がとられたことで、政策的に大学・短大進学に対する需要
超過状態が作り出された。この進学需要超過に対しては、同時に制度化された専修学校専
門課程が残りの進学需要を吸収する結果となった。
高等教育計画は、1976 年度からの昭和 50 年代計画(前期:1976-80 年、後期:1981-86
年)の厳しい抑制方針から、昭和 60 年代計画(1986-92)においては第 2 次ベビーブーム世
代の進学需要に備えた臨時的な学生定員増の措置がとられた後、1990 年代に入ると、計画
よりも、より市場の動向に任せて柔軟に対処する方針へと変化した。これは、高等教育政
12
策が変化し、国内の高等教育機関間の競争を喚起するという政策が取られ、市場原理を意
識した形で、学生定員の国による管理について、弾力的運用を行おうという考え方による
ものである17。現在は第二次ベビーブーム以降の長期にわたる高等教育進学人口の減少が
ある一方で、供給過剰がより深刻な短期大学からの昇格も併せて大学の新設が年々進めら
れている。この状況を受け、高等教育は供給超過の状態に転換しており、2003 年現在は、
入学者の定員割れを起こす私立大学が約 3 割に達している18。また、同じく 1990 年代以
降、研究の推進等のため、大学院教育が国公立を中心に大量に供給されるようになった。
しかし、理工系の修士課程修了者は産業界に受け入れられやすいが、人文・社会科学系で
は卒業生に対して研究・教授職以外の有効な労働市場への参入の経路が十分に確立してい
るとは言えず、学士課程と同じく大学院でも供給超過ともいえる状態が続いている。2002
年 11 月には学校教育法が改正され、高度専門職業人の育成を目指した専門職大学院が創
設され、供給側からは職業人向けの大学院作りが進められているが、今後卒業生が労働市
場の中でどのように評価されていくのか、注目される。
日 本 で も 、 高 等 教 育 政 策 に お い て は 、 Access の 問 題 、 Quality の 問 題 、 そ し て
Management の問題が数十年にわたって常に議論されてきた。このうち、Access の問題
に関しては、地域的な格差是正を求める声や、経済的な公正や不平等の問題は残されてい
るものの、総量としてはすでに大きな問題ではなくなっていると考えられる。むしろ、高
等教育の Quality をいかに保証するかという質的保証の問題が、政策課題として大きくク
ローズアップされてきている。Quality の問題は、競争市場の中で日本の高等教育が魅力
的であることを示し続けることを通じて国内の進学需要を継続的に取り込み、しかも、国
際的な高等教育市場においても質の面における競争力を確保することで、優秀な外国人学
生を取り込んでいこうという、日本の高等教育の国際的な通用力の観点から、議論がなさ
れるようになっているのである。
2.2
高等教育グローバル市場発展の背景
日本の近代高等教育発足当時は多くの外国人が日本政府によって雇用され、日本の高等
教育の制度設計に深く関与した。しかしこれらの「お雇い外国人」たちは、たとえば東京
大学に関しては、10 年前後という極めて短い期間で政府派遣の留学生組にその役割を取っ
て代わられることになった。明治期には、その後も初期の制度設計には外国人の手を借り
つつも、日本人による独自の高等教育制度の拡充が行われてきた。同時期から第二次世界
大戦前までの高等教育制度は、日本独自の制度といえども欧州、特にドイツの影響を強く
受けており、高等普通教育を担当する旧制高等学校、その後の専門教育を主とする旧制大
学、様々な専門職を養成する専門学校群を基盤として成立した。
日本はアジアの中で抜本的な近代革命に成功した国としては先進的であった。また、富
国強兵政策により育成した軍事力を背景に、数度の戦争を通じてアジア近隣諸国の領土を
獲得し植民地化を進めるなど、近隣諸国に対して政治的・社会的に大きな影響力をもった。
さらに、近代以前からの中国文化の影響、当時の中国が帝国主義列強に植民地化されて影
17
18
Amano(1997)、黒羽(2001)
日本私学振興・共済事業団の資料にもとづく。
13
響力が弱かったこと、お雇い外国人や欧米に対して積極的に派遣されていた留学生たちが
高等教育の制度設計に関与したことなどの要素が重なり、日本の高等教育は日本語を主な
教授言語としながらも、アジア圏内での近代制度の一つのモデルとして、近隣諸国からの
留学生を集めていた。ただし、当時の日本の高等教育の重点は、国家に必要な人材の形成、
特に国家に貢献するエリート養成にあり、留学生の学習需要に合わせた教育内容を提供し
ていたわけではない。
第二次世界大戦後は、日本は明治維新後に獲得した海外の領土のほとんどすべてを失い、
日本が植民地としていた地域からは、順次独立国家が成立していった。日本では、1945
年から 1950 年にかけての米軍による占領期に、戦後の高等教育制度に関する基本設計が
なされた。この過程において、戦前の教育は軍国主義的な国民形成を補助する役割を果た
したとして問題視され、近隣諸国が日本への抵抗や、日本からの独立を正統なスローガン
として成立したこともあり、アジア諸国との直接的な教育・研究上の連携の多くは廃止・
中断された。そしてその後は相互に対等な関係に立った、新たな連携・協力形態が模索さ
れていくことになった。
1960 年前後に始まる理工系人材養成という日本政府の政策は、量的には私立大学が大き
な役割を果たしたものの、政府の教育予算配分は国立大学、特に理工系の拡充に大部分が
あてられた。このことは、当時の日本が原料を輸入し、日本で加工して製品を輸出すると
いう加工貿易により経済力を蓄積していく上で、国内製造業の発展に大きな役割を果たし
た。しかし、製造業を中心とした日本の経済力形成の過程において、日本社会のグローバ
ル化への必要性は、限定的なものとして推移した19。日本で労働力が大企業と中小企業の
間で分化し、後者の賃金が低く抑えられていた当時は、日本は国内で製品を作っていても
経済的競争力を持ち得ていた。そして、英語を駆使し、グローバル経済の中で外国人と渡
り合うことが必要なのは、商社や大企業の国際部門の人材に限定されていた。
しかし、1980 年代に日本が空前の好景気を迎え、世界的にも一、二を争う経済大国とし
て自信を深めていった時期には、すでに日本は労働者の全体的な賃金上昇、NIEs や
ASEAN 諸国の経済成長によって、その根幹にある製造業の製造コストで比較優位を保て
ず、国際競争力を失いつつあった。日本はその後、ハイテク産業、金融・サービス業など
に経済の活路を見出そうとしたが、中小企業の多くが製造拠点を海外へ移し、日本の産業
空洞化が深刻化してしまうという事態が進行した。製造業を中心として、低コストの人件
費を求めて、東南アジアから現在は中国へと、次々と生産拠点を移さざるを得ない状況が
続いている。また、金融・流通・製造業など、すべての産業部門において、国境を越えた
資本提携や業務提携が日常茶飯事となっている。この中で、商社や製造業の国際部門とい
った限定された労働人口ではなく、中小企業を含めた一般的な経営層・労働力層が国際的
なビジネス・コミュニケーションを日常的に行う必要が、ますます高まっていると考えら
れる。日本は、この意味で、もともと英語でのコミュニケーションの度合いが高い東南ア
ジア諸国や、国境を越えた人の移動が昔から多い中国や韓国などと比較して、決定的に出
遅れているといっても過言ではないだろう。このことは、グローバル経済が浸透しつつあ
る中で日本の経済の繁栄ないし生き残りを支えていく上で、非常に大きな足かせとなって
19
矢野(2000)
14
いる。高等教育との関係で言えば、こうしたグローバル経済の動きに対応した人材を育て
ることに焦点をおいてその内容や方法を十分変化させてこなかった日本の教育は、経済だ
けが先にグローバル化に巻き込まれてしまった中で、その有効性を問われているといえる。
すなわち本節の題名として挙げている「グローバル市場の発展」は、実はまだ日本の高等
教育には形成されていない要素あるいは課題として、眼前に突き付けられているのである。
2.3
高等教育グローバル市場に向けた政府の戦略
日本の高等教育は、1980 年代以降、国の政策として国際化を推進していくようになった。
理念的には市場原理にもとづくような教育・研究分野における海外の高等教育との競争を
意識していなかったわけではないが、実際には、日本の高等教育機関が海外の高等教育機
関と同じ市場で競争するといったものではなく、二国間関係を重視した伝統的な「国際交
流」タイプのものが主であった。また、アジア経済圏における経済大国としての役割から、
留学生に関しては主にアジア諸国、開発途上国からの留学生の受入が進み、他方で、政策
誘導と言うよりは、学生の需要に任されていた日本からの留学先に関しては、欧米諸国に
偏った状態が当初から続いている。
教育面における国際化政策の最初の具体策は、1983 年に中曽根内閣のもとで発足した
「留学生 10 万人計画」であり20、これは、日本の高等教育機関に海外からの留学生を 2000
年度までに 10 万人獲得する試みである。他の動きとしては、1980 年代の地方自治体によ
る米国大学日本校誘致が挙げられる。以下、これら二つの動きに焦点をあてて検証する。
2.3.1
留学生受入
日本政府が積極的に行ってきた高等教育分野における国際的な活動は、留学生受入であ
る。図表 2-1 は、主要先進国における留学生受入数を表したものである。これによると、
日本は 1990 年代前半に一度留学生数が伸び悩む時期を経験したが 1990 年代末以降留学生
数が急速に伸び始め、2003 年 5 月には 109,508 人と、1983 年以降目標としてきた 10 万
人を達成した21。この事態を受けて、文部科学省は、中央教育審議会大学分科会留学生部
会において検討を進め、
「新たな留学生政策の展開について(答申)−留学生交流の拡大と
質の向上を目指して−」を 2003 年 12 月に公表した。
日本への留学生が急増した背景には、複雑な要因が絡んでいる。基本的に日本への留学
生は、約 10%が日本ないし派遣元の国による公費留学生であり、これらを除く約 90%は、
私費による留学生ということになる。ただし、私学振興・共済事業団からの私立高等教育
機関に対しての公的補助においては、留学生受入に対して大きな補助が出ており、この意
味では政府は数字以上に留学生に対して優遇政策を取っているということもできる。また、
各国立大学には、留学生センターや支援組織がおかれ、留学生への供給を主な目的のひと
つとした学寮が設けられるなど、日本語教育や学生生活への支援が行われている22。
Umakoshi(1997)
文部科学省『留学生受入れの概況(平成 15 年版)』による。
22 Horie(2002)
20
21
15
図表 2-1 主要国における留学生受入人数の推移
出所:中央教育審議会(2003)「新たな留学生政策の展開について(答申)」
16
2004 年 4 月には、
(財)日本国際教育協会、
(財)内外学生センター、
(財)国際学友会
および(財)関西国際学友会が日本育英会と統合されて、独立行政法人日本学生支援設立
機構が発足した。この機構は、留学情報の収集・提供、
「日本留学試験」の実施、留学生宿
舎の設置・運営、日本語予備教育、国による外国人留学生への奨学金の給付事業などを統
合して、日本人学生と外国人留学生の双方に対する支援事業を総合的に実施することにな
った23。しかし、それでも特に学生生活への経済的支援の面では、レジデンシャル・カレ
ッジ制度を基本とすることが多い英米系の国との間では大きな考え方の格差があり、一般
的には日本への留学は奨学金がない限り、コストが高すぎるとの評価が定着している。
他方で留学生をひきつけてきたのは日本の経済力である。日本への留学は、留学中に日
系企業などと何らかのパイプを作り、日本にとどまって、あるいは自国へ帰ってからの日
系企業や観光事業等で高収入労働の機会を得るという魅力があった。多数を占める開発途
上国からの私費留学生の多くは、事実上日本で働いて生活費を得ることを前提として留学
している。米国などでは、留学生の労働はキャンパス内に限定されるなど、労働に規制を
かける国は多いが、日本の場合は大学内に十分な職の供給機会がないこともあり、結果と
して一般的な非熟練労働力として日本の労働市場に参入することになる。
ただし、このことについては、中央教育審議会答申が「一部の留学生による不法就労な
どの問題も表面化している」とし、大学に留学生の在籍管理の徹底を求めると同時に、入
国管理官署との連携の重要性を指摘している。こうした意味で、日本の留学生政策は、文
部科学省の教育政策としてのみ扱われるのではなく、入国管理政策、あるいは労働政策の
一面をもつ。したがって、留学生のビザ発給にともなう労働許可の条件問題に対しては、
その時々の外国人労働政策も、大きく影響を与えているものと考えられる。
1990 年代前半に留学生の受け入れが停滞した理由は、ひとつにはバブル経済の崩壊とい
うマクロな意味での日本経済に対する魅力のかげりという問題もあるが、それ以上に日本
で外国人労働、特に留学生ビザによる不法労働問題が政治問題となり、政府が労働許可条
件を厳しくしたことが大きく作用していると考えられる。実際、1990 年代後半に入ると留
学生の数が増え始めるが、ひとつの要因には、学生に対する労働許可条件が緩和されたこ
とが挙げられる。労働許可条件の緩和に対しては、海外の派遣元の大学から日本に対し、
不況下における留学生の生活状況の劣悪さに関する問題提起があり24、これを受けて受入
先の日本の大学も、留学生の受入態勢を改善する動きを見せたことが影響している。
1990 年代後半に留学生数が増加したもうひとつの背景には、留学生の主要供給源である
中国の経済発展と開放政策がある。中国の急速な経済発展と教育の普及は、中国国内で高
等教育に対する進学の需要超過を生み出している。中国は現在、公立・私立ともに急激な
勢いで高等教育への受入学生数を増やしているが、それでも十分に需要を満たしていると
はいえない。このため日本のみならず、世界各地において、中国人留学生の数は急激に増
加しており、日本もそのような中国人留学生の世界的増加の波の中にあると考えられる。
23
24
中央教育審議会『新たな留学生政策の展開について(答申)』による。
岡・深田(1995)
17
2.3.2
日本人学生の外国高等教育へのアクセス
日本人学生が海外の高等教育機関に進学する動きについては、政策として積極的に派遣
事業が展開されたわけではなく、むしろ民間企業などが、自社の従業員を対象に、積極的
に留学の機会を与えてきた面が大きい。しかしこのような機会は特に 1990 年代に入って
日本の企業に経済的ゆとりがなくなり、また、派遣留学生の中に、留学を機に外国や外資
系企業への転職が相次いだため、見直しが進められている。他方で、日本から海外への留
学生数は、急速な増加を続けている。文部科学省の資料によれば、日本から海外への留学
者数は、1985 年には 15,485 名であったものが、2001 年には 76,464 名と、16 年間で約 5
倍にもなっている25。
留学に対する数少ない公的な支援としては、研究者、特に博士課程修了者(いわゆる「ポ
ス・ドク」)が、学術振興会等を通じて、それ以前よりも気軽に海外での研究経験を積む機
会が増加している。先述の中央審議会答申『新たな留学生政策の展開について』もまた、
日本人学生の海外留学に対する支援が限られている現状を認めた上で、国として支援して
いくことの必要性を訴えている。
日本政府が政策として、日本人学生の外国高等教育へのアクセスの拡大へ動いた大きな
出来事としては、1980 年代後半に多数発足した、米国大学日本校の誘致をあげることがで
きるだろう。これは、マレーシアの Twining Program と同様の制度で、日本で英語の準
備教育を含めた大学の学習をスタートし、最終的には多くは本校で学習する機会を得て、
卒業するというプログラムである。なお、これらの学校の出資はほとんどの場合日本側に
よって行われており、成功例といえるテンプル大学ジャパンも含め、設置形態として営利
目的である株式会社組織を選択する例も多かった。いずれも学校教育法上の日本の大学と
しての認可を求めなかったことから、日本の高等教育政策の範疇外におかれた。しかし、
これがある程度この当時の大学進学への需要と供給のミスマッチを埋めるものとして社会
から期待された側面も否定できない。
しかし、実際には本校へ無事進学し卒業できるだけの学生が十分な数に達せず、また多
くが地方に設立され、必ずしも質の高い教育が実現されないなど、入学すれば卒業できる
と考えていた日本の学生や親の期待と合致しない部分が大きかった。また、多くの大学は
本国において威信が高い有名大学とは言えず、この面でも日本の比較的成熟した高等教育
市場において、十分に有望な市場を切り拓くことができなかった。なお、これらの米国大
学日本校に対する実際の誘致は、国の政府よりも、地方公共団体のほうが熱心に動いた。
これもまた、1970 年代後半以降推進されていた高等教育機関の設置の地方分散政策とも符
合するが、現在の目から見れば、市場に対する見方が楽観的過ぎたとも言える。
1990 年代半ば以降は、高等教育市場は供給過剰に転じ、現在の需給バランスから見れば、
新たに参入してくる外国の高等教育機関への進学需要があるとはいえない。しかし、英語
など、日本の初等・中等教育を含めた教育制度全体のグローバル化への取り組みの遅れが
日本経済の足かせになっていることが明示的に批判されてきている以上、グローバル化に
対応できる人材育成のために、外国、特に英語圏の高等教育への進学需要が少なからず存
文部科学省が、ユネスコ文化統計年鑑、OECD、IIE “OPEN DOORS”、中国教育部などのデータから
集計。
25
18
在する。日本は 1980 年代後半にこの政策においては事実上失敗しているともいえ、政策
を推進するにあたっては、単純に受身的な態度ではなく、明確な需要把握と戦略的な方向
づけが求められているといえよう。
米国などからの再度の日本の高等教育の「市場開放」の要求、そして、E-learning やア
ジア諸国への欧米大学の直接進出を受け、文部科学省は 2003 年になって「国際的な大学
の質保証に関する調査研究協力者会議」を発足させ、① 高等教育の国際的な展開に係る質
保証、②E ラーニングによる高等教育の提供に係る質保証、③国際的な大学の質保証シス
テムの構築への貢献、④学位や単位の国際的通用性・互換性、⑤国際的な動向を踏まえた
大学の質保証のための体制整備等について調査研究を進め、成果を国際的な大学の質保証
に関する調査研究協力者会議「国境を越えて教育を提供する大学の質保証について−大学
の国際展開と学習機会の国際化を目指して−<審議のまとめ>」として公表し、外国の大
学の日本校等の日本政府としての制度上の取り扱いの明確化、逆に日本の大学の国際展開
を支援する質保証制度の整備などの方向を明らかにしている。また、OECD や UNESCO
等の場でも日本の政府関係者が、教育サービスの受け入れと提供に関し、両方の経験を持
つ国として国際的な質保証に関する情報ネットワーク作りを積極的に推奨してきた。ただ
し、今のところこれらの議論の多くは、日本の学生の消費者保護を目的とした制度整備と、
日本発と考えられる教育サービスの質的保証の方策に集中しており、日本政府として、ど
のような高等教育の国際化へのビジョンを持ち、外国の高等教育機関の受入に当たってど
のような戦略的な方向性をもつのかは、見えてこない。
以上、二つの側面から、これまでの高等教育のグローバル市場に向けた政府、あるいは
地方自治体の動きを整理することができるが、これらは決して「戦略」と呼べるほどのも
のではない。なぜなら、何らかの明確な産業政策と一体化したものではなく、むしろ場当
たり的な対応といった印象が否めないからである。ただし、新しい動きとしては、日本と
マレーシア政府が協力してマレーシアに新しい大学を設立する構想が進行している。これ
は、2001 年 12 月に小泉首相がマレーシアを訪問した際、マハティール首相(当時)から
提案のあった「マレーシア日本国際工科大学」構想にもとづくものである。この構想は、
日本型の大学をマレーシアに設立し、日本の価値観・労働倫理・文化的環境の中で学生を
教育するものであり、同大学は、2005 年 6 月に学生受け入れをめざす方向で両国の間で
協議が進められている。教員の約半数は日本の大学教員が構成し、日本のカリキュラムに
もとづく教育サービスを海外の大学で提供するという独特の大学となる見通しである。日
本のカリキュラムもとづく教育サービスが提供される以上、この大学の質の保証には、日
本が何らかの形で参画する方向で話が進められている。
2.4
高等教育グローバル市場に向けた高等教育機関の戦略
中央教育審議会留学生部会の答申は、今後の留学政策の鍵を、各大学が魅力ある教育プ
ログラムを実施することにおいている。実際、グローバル市場に向けた日本の高等教育機
関の戦略として、個別機関によって注目に値する様々な取り組みがいくつか行われている。
これもまた、外国人に対する日本の高等教育サービスの提供と、日本人に対する海外の高
19
等教育へのアクセス機会提供という側面という2つの側面をもっている。
2.4.1
外国人学生への教育サービス提供
外国人に日本の高等教育サービスへのアクセスを高めていこうという戦略は、2つに大
別される。すなわち、先進的な教育プログラムや研究水準を背景として優秀な学生を国際
的に集めようという試みと、現在の高等教育の供給過剰のミスマッチを軽減するための措
置として、日本人のみによっては満たされない定員枠を外国人によって埋めようという市
場志向的な経営戦略である。
前者の例としては、一橋大学の国際戦略研究科をあげることができる。これは、事実上
国際水準の経営学大学院の講義を、国立大学の枠内で行っているものである。学費は他の
国立大学と同じであり、経営学大学院としては圧倒的に安い学費を武器に、世界各地から
の留学生の獲得に成功している。授業は英語で行われ、物理的にキャンパスが日本にある
ということ以外は、むしろ英語圏を中心とした世界標準の国際経営学大学院としての学生
市場を目指そうという動きである。大分県別府市にある立命館アジア・太平洋大学も、そ
のような戦略を大きな柱の一つにしている。発足にあたって産業界からの基金が募られ、
外国人学生に対して奨学金を準備し、日本語と英語でのバイリンガル教育を行うだけでな
く、現地事務所等アジア各国の関係者と緊密に連携し、アジア各地から戦略的に学生をリ
クルートすることで、日本における国際的な高等教育の地位を築くべく努力している。
大学院プログラムのみを持つ国際大学も、コンセプトとしては同一線上にある。また、
国立大学の大学院には多数の留学生がおり、特に研究大学の一部では、英語での授業が行
われるなど、大学側の積極的な取り組みも見られる。岡崎国立共同研究機構などでは、積
極的に外国人教員が雇用され、その恵まれた環境のもとで大学院教育が行われている。さ
らに構想中の沖縄に設置されることが決まっている大学院大学に関しても、自然科学分野
での国際拠点としての研究大学院大学作りが目指されている。また、広島大学や名古屋大
学等に設置された国際協力研究科とよばれる国立大学の大学院は、特に国際協力を意識し
て、積極的に外国人を受け入れ、教育活動を行っている。
他方、国立大学の大学院のすべてが、このような国際拠点としての留学生受入をしてい
るわけではない。実際には、急速に拡大した大学院定員を日本人学生のみでは満たしきれ
ず、定員を満たすために外国人留学生の受け入れに頼っている例も少なくない。また、特
に私立大学においては、定員割れは経営破たんにつながる死活問題となっており、定員の
大部分を、中国人を中心とする留学生に頼る大学が相当数あり、一部は不法な外国人労働
の温床となるなど、社会問題化している面もある。
また、国立大学、私立大学ともに、特に東アジア、東南アジア各国との学術的な連携を
強めている。これは、一方で従来からの国際協力の推進の一環の中にあるが、他方で、優
秀な留学生獲得も大きな柱となっている。たとえば国立の広島大学は北京研究センターを
設立したが、このひとつの柱は優秀な留学生の獲得にある。また、九州大学も海外オフィ
スを、ロンドン、シリコンバレー、ミュンヘン、ソウルに開設した。さらに、近隣諸国と
の対等な交流関係を模索するものとしては、東京工業大学と中国清華大学が共同の大学院
プログラムを開始したことが注目されよう。今後、通信技術を使った授業の同時中継や、
20
海外への教育プログラム持ち出しなど、様々な形での海外大学との連携・協力による市場
開拓が進められていくものと考えられる。
2.4.2
日本人学生への海外の教育機会提供
日本人に対する海外の高等教育機関へのアクセスの拡大は、特に 1980 年代に発展した
ものとして、短期留学プログラムを大学が交流協定を結ぶことで行う方法である。これに
は、様々な経済的な支援を大学が行うものと、学生の自己負担によるものとがある。大学
はこれに対して単位認定などの優遇策を与え、4 年間の学士課程の学習プログラムの中で、
一定程度の短期留学を行うことが徐々に制度的に可能になっている。さらに発展した形と
しては、日本が欧米などに日本人を送り込むことを主目的として大学を買収したり、設立
したりするケースである。現在のところ、これらはすべて設立された国の高等教育政策の
もとで運営されており、日本政府はこれらの高等教育機関について自国の高等教育機関と
しての扱いを行っていない。
また、日本国内において、なるべく英語を用いた教育プログラムを行おうという試みも
ある。県立の会津大学、私立の立命館アジア・太平洋大学などでは、外国人の教員が意識
的に多数雇用され、教授会がバイリンガルで開かれ、英語のみでの授業も多いなど、バイ
リンガルによる教育プログラムを提供している。特に、立命館アジア・太平洋大学では、
学生の 50%を外国人にしようという方針をもっており、これらの学生との交流自体が、日
本人に対してグローバルな学習を保証するメカニズムとして働いている側面がある。また、
宮崎国際大学は、日本人を主体としながらも、すべての授業を英語で行い、事実上米国の
リベラルアーツ・カレッジに極めて近い教育プログラムを提供している。なお、日本人の
教員も配備されており、多くは日本人と外国人との間のティーム・ティーチングで学習が
組織されている。また、これら以外の大学でも、1991 年の大学設置基準の大綱化により教
育プログラムの自由度が増したこともあり、徐々にコミュニケーションを重視した英語学
習を取り入れる高等教育機関が増え続けている。
2.5
2.5.1
展望
Access:高等教育の需給ギャップ
日本では、ある時期までは留学の機会は経済的エリート層に限定されていた。また、1980
年代以降に留学機会が大衆化する中でも、日本経済の好調さを背景に、留学後、多くの者
は日本に戻って来ていた。確かに日本は長い間高等教育が需要超過の状況にあったとはい
え、その需要の拡大を国内で吸収するべく、私立学校や専修学校等の非大学・高等教育機
関が拡大し、大衆層への高等教育機会の保証に貢献してきた。1980 年代後半には、第 2
次ベビーブーム世代の進学と、バブル経済や女性の高学歴志向の高まりが重なり、受験競
争が非常に厳しくなった一時期が存在した。しかしこの時期においても、後述するマレー
シアなどのように、国内の進学機会が限定されているが故に国内での提供を含めた海外の
高等教育機関へ流出するということは起こらず、起こったとしてもこうした流出層はごく
21
わずかにとどまった。その意味では、国内の需給バランスがうまく均衡していたと言える。
しかし、今や供給超過への転換という意味で、状況は激変している。18 歳人口が減少し
ているにも関わらず、大学が増加し続けていることがが主な原因に挙げられる。1993∼
2002 年の 10 年間で大学は 163 校も増加した(2002 年の大学総数は 686 校)。大学設置に
関する規制緩和や、特に供給超過が激しい短期大学の救済策としての四年制大学への格上
げなどが、供給過多の傾向に歯止めがかからない状況を生み出している。
Accessに関する限り、今後は供給過多が続くものと見られる。そして供給過多の状況に
より、議論の焦点はManagementにシフトするであろう。すなわち昨今高まっている大学
の経営手法、特に学長の経営手腕に関する議論である。本報告書をまとめる過程において
も、日本の大学の経営難の報道が多く見られ、ついには四年制大学の破綻という例まで発
生した。広島県の新設私立大学立志館大学が、経営者の交代による救済措置もままならず、
一人も卒業生を出せないまま、2003 年度から学生募集を停止し、2004 年 1 月に閉学とな
った26。
2.5.2
Quality:高等教育サービスの質保証制度・国際競争力
文部科学省が今までとってきた高等教育政策は、基本的には国内市場のみを想定したも
のであった。文部科学省は、現在、大学設置基準により、国公私立大学の全ての認可を大
学設置審議会を通じて行っているが、外国大学の受入に関する明確な規定や公的な認知の
手段はなく、また、日本の高等教育機関が外国で教育サービスを提供した場合、それを日
本発の高等教育サービスとして公的に認定する手段を持たない。また、設立後の教育サー
ビスの質の保証に関しては、2002 年の学校教育法の改正により、国公私を問わず、すべて
の大学、短期大学、高等専門学校は、文部科学省に認証された機関による質的保証のため
の評価が義務付けられるようになった。英国やオーストラリアなどの例を見ると、こうし
た評価機関が今後、これら国内の外国高等教育機関や国外の日本の高等教育機関について、
何らかの質的保証のための評価業務を行うことは考えられる。ただし、この新しい質的保
証の仕組みは、ようやく実施がはじまりつつあるところであり、すべての高等教育機関が
評価を受けるのは、2010 年頃となる。国立大学については 2004 年からの国立大学法人化
後も、経営面は文部科学省の国立大学法人評価委員会が、教育・研究面は、独立行政法人
の大学評価・学位授与機構が評価することになっている。これら、評価制度の整備は、場
合によっては、よりグローバル市場に開かれた、質の高い高等教育システムを作り出す可
能性はある。他方、運用の仕方を間違えば、これがかえって日本の高等教育システムをま
すます閉鎖的にし、グローバル社会から取り残されてしまう可能性も否定できない。
政府は、WTOでの教育サービス貿易の議論に関し、日本は「経済的観点だけではなく、
質の確保など、教育的視点が必要」という、質重視の観点から欧米に反論している。あわ
せて学位・単位の国際的通用性確保、大学評価情報を交換し合うネットワークの重要性な
どを訴えている27。文部科学省に現在求められるのは、市場的に弱い立場にある大学の保
護よりも、国内に対して適度な競争を促す仕掛けなのではないだろうか。こうした競争力
26
27
日本経済新聞(2003)2 月 24 日掲載記事、
『全国大学一覧』2004 年度版
日本経済新聞(2002)8 月 20 日掲載記事
22
強化の政策の一つとなりうる国立大学の法人化や質的保証に関しても、文部科学省が過度
に介入することなく、個別大学の自己努力を支援するための方策を常に探求する必要があ
ろう。また、それと同時に、高等教育政策は、人材育成という意味で、経済産業政策や、
労働政策など、国全体としての戦略的な政策形成と、深く関わりを持つ分野である。その
意味で、日本として、どのような人材を今後必要とし、それに対して日本のみならず、外
国の高等教育機関の提供するサービスを、どのように戦略的に活用していくかといった視
点や、高等教育そのものを将来性のあるサービス産業の一つとして育成するという視点も、
様々な機会を通じて国民的議論を盛り立てていく必要があるだろう。
2.5.3
Management:政府の高等教育行財政・高等教育機関の経営戦略
高等教育レベルで受け入れる留学生の 9 割近くが、アジアからの私費留学生で占められ
ているという意味では、日本は、高等教育サービスの「輸出」国と言える。しかしその多
くは、実際には日本に来て働きながら生活費と学費を得ているものが大部分であり、日本
経済の重要な一部分となっている。この点では、国外からの資金を獲得するという意味で
の教育サービスの「輸出」として成立しているとは言い難い。他方、国費を得た留学生に
関しては、公的な国際貢献としての留学生受入という側面が強く、また、留学生を増やす
ことで日本への理解を深めることと日本の国際化を図ること自体が国の戦略として想定さ
れ、私立大学の留学生受入に対して行われる私学振興・共済事業団を通じた公的支出も、
基本的にはこのような教育を公共財としてとらえた上での国際貢献、国際交流という考え
方に立ったものである。グローバル市場に向けた政府の戦略検討・策定は、徐々になされ
つつあるが、フィリピンを除く他の対象国と比較して、遅れていることは否めない。
政府において、グローバル化は現在の日本の教育政策の変化を説明する上での主要な概
念になっている。小泉内閣は、日本社会の抜本的な構造改革を宣言した。この路線は、総
論的には社会に支持されているが、現在はやや回復の兆しが見られるものの、日本経済の
長く続く経済的停滞の抜本的な打開には成功していない。高等教育をはじめとする教育政
策に関しても、日本の現在の危機的状況を打開するため、国家政策としての抜本的な構造
改革が必要であり、現在様々な混乱を経ながらも、その方向で急速に事態は動いているよ
うに見られる。
高等教育機関では、1990 年代に急速に需要超過から供給超過に変わったことを受け、高
等教育機関は従来獲得してきた学力を持つ学生層を確保することが困難になり、先述のよ
うに定員割れを起こす私立大学も約 3 割に達している。これは、特にブランド力の弱い新
興の私立大学に顕著であるが、国立大学もまた、大学院の収容力が 1990 年代に急速に拡
大される一方で、大学院修了者に対して国内に明確な雇用吸収先がないことから、特に文
系大学院で国内の学生獲得が困難となり、また、自然科学系においても研究面での世界的
な競争激化を背景として、優秀な人材を求めて大学院レベルでの留学生獲得に活路を見い
だそうとしている。このようなことから、政府の政策としてはどちらかといえば国際貢献
的な側面が強調されていながら、機関の戦略としては、むしろ教育産業としての、市場志
向的な動きが加速するというねじれが生じている。法人化した国立大学や、定員確保に奔
走する私立大学など、エリート大学だけではなく、あらゆる大学において、
「グローバル経
23
営」という観点を、ますます強く持って経営にあたるという課題をつきつけられていると
いえよう。
同じことは日本の高等教育制度自体についても言える。日本が従来型の、国内需要を満
たすための高等教育に固執するならば、日本の経済的地位の相対的低下が進む中で、日本
の高等教育のグローバル市場における評価には、明るい展望を描くことは難しい。ヨーロ
ッパの例を見ても、すべてがコスモポリタンという意味でのグローバル社会にむかってい
くということは考えられず、実際に国境を越えて移動する人の数は、どの国においても少
数派にとどまるだろう。しかしながら、アジア諸国では英語圏と中国語圏が重なり合う形
でもともと経済や国家政策のあり方と強く関連して人が動いてきた歴史があり、また、少
なくとも経済・産業面においては個々の国がグローバル市場から独立して存在することは
考えられない。現状では、その是非はともかく、特に留学先を考える場合、英語圏での学
習が圧倒的多数の学生に有利な選択と考えられており、日本語による高等教育を希望する
層は、どうしても第 2、第3の選択肢として選ぶというあり方を免れることはできない。
従って、明確なビジョンがなければ、外国の高等教育サービスを国内に取り込んで、有
効な国内市場形成を行うことも困難である。グローバル化の流れの中では、政府および高
等教育機関がもつビジョンと戦略の重要性は、かえって大きくなると考えられる。他方で、
日本の特徴・利点を活かす高等教育を打ち出さなければ、国際市場における一定の地位を
得ることは難しく、外国の後追い的な状況に追い込まれることになる。グローバル市場で
求められる人材像のタイムリーかつ緻密な情報把握と、その上での明瞭かつ的確な戦略策
定が、政府として、高等教育機関として求められており、その策定のために、相応の投資
を行っていくことが必要となっている。
最後に、Access、Quality、そして Management の三つの側面に関わる問題として、日
本における英語を高等教育での使用言語とすることの是非については、特にどのような対
応をすべきか、議論と試行を加速させていく必要があるだろう。高等教育の Access の問
題は、全般としては公的な高等教育が供給超過にあるという意味で満たされているわけだ
が、英語での教育プログラムを提供する大学は増加を続けており、潜在的需要は大変高い
と考えられる。英語での高等教育は、特に MBA など、国際的な通用力が要求されるプロ
グラムや、留学生が多く、また、日本人学生にとっても国際的な活躍の場が広く開かれて
いる理工系の分野において、潜在的にはかなり高いと考えられる。英語での教育は、語学
の問題だけではなく、教育のあり方、とくにその指導方法やカリキュラムのあり方が、直
接国際的な市場にさらされ、通用力を試されることを意味する。現実には、むしろ教える
側の教員がこのような急激な需要に対応できていない面が大きく、また、クラスの中では
これらの問題は外国人教員を大量に雇用することである程度解決可能だと仮定したとして
も、それを大学組織の中に組み込み、円滑なコミュニケーションをもって適切にマネジメ
ントしていくことは、すでにバイリンガルでの教授会などを行っている先行例を見ても、
相当な困難が予想されると考えざるを得ない。
ただし、民間企業の一部は、大学以上にドラスティックな国際化を経験しており、政策
的な後押しにおいても、特に優れた研究や専門職教育を目指そうという試みは、それなり
に進んでいるように思われる。しかし後述の国々のあり方と比較すると、日本の動きはま
24
だまだ部分的、試行的な側面が強く、これが少数の国際エリートの養成や新たな階級創出
に終わらないためにも、より規模の大きな、ドラスティックな改変を求められていると考
えられる。
以上、本章では、日本の高等教育の歴史から、現在のグローバル市場に対応する動きを
まとめたが、日本が直面している危機は、次章以降のオーストラリアやシンガポールの政
策・戦略を見るにつけ、さらにその対応の緊急性・重要性が認識できるであろう。
25
第3章
3.1
オーストラリア
高等教育発展の経緯28
オーストラリアは英国による植民地時代を経て、徐々に近代国家として発展してきた。
英国との関係では、1851 年以降英国政府は外交と軍事のみに管理権を持つこととなり、
1901 年にオーストラリア連邦が成立すると、1942 年のウェストミンスター憲章、1986
年のオーストラリア法を経て、完全な独立を達成するに至った。
こうした旧宗主国との関係史に加え、オーストラリアの近代国家形成過程における移民
受入の傾向は、現在のオーストラリア社会を分析する視点としても重要である。オースト
ラリアは歴史的に多くの移民を受け入れてきた。19 世紀後半の移民の主流は中国系であっ
たが、1901 年のオーストラリア連邦成立以来、白豪主義政策がとられることになり、第 1
回連邦議会での移民制限法制定は、移民をヨーロッパ系に限定する規制となった。しかし
この規制も 1960 年代に東ヨーロッパや中東からの移民が増加し、多民族社会化が進行す
ると、白豪主義を廃棄する傾向が強まり、1967 年には先住民族アボリジニに対して公民権
が認められ、白豪主義は制度上も廃棄された。その後 1970 年代に大量のベトナム移民が
流入し、本格的な多民族・多文化社会の形成に拍車がかかり、移民を制限する条項が次々
に撤廃されて現在に至る。2001 年の国勢調査によれば、人口は約 1,900 万人である29。
オーストラリアの近代高等教育制度の形成と発展は、以上のような英国からの漸進的な
独立過程、移民受入傾向の変遷の中で、英国やその他英語圏諸国の高等教育との関係を保
ちながら進められた。オーストラリアで近代的な大学が形成されたのは、19 世紀後半以降
である。具体的には、Sydney(1850)、Melbourne(1853)、Adelaide(1874)、Tasmania
(1874)、Queensland(1909)、Western Australia(1912)という、6 つの州をそれぞれ
代表する大学の設置が進められた。同時期のオーストラリアの大学は、英国の大学、特に
エジンバラ大学やロンドン大学などをモデルとして設立されたと考えられている。しかし
その後は、1862 年の米モリル法によって成立する米国の国有地交付大学(land grant
colleges)がモデルになっていった。
近代高等教育形成時の進学者は、1914 年で 3,300 名であり、人口比のわずか 0.1%にと
どまっていた。25 年後の 1939 年には 14,000 名と、依然人口比の 0.2%という非常に限定
されたアクセス状況であり、本格的な量的拡大は、第二次世界大戦以降、特に 1960 年代
に入るまで待たなければならなかった。1946 年にようやく 7 番目の大学、Australian
National University が連邦政府により首都キャンベラに設立されたが、その後高等教育
の量的拡大に寄与したのは、1964 年から 1975 年にかけて設立された 9 つの大学である。
本章のオーストラリアの高等教育の歴史的展開に関する記述は、2002 年 12 月に本報告の中間発表を
行った東京大学におけるワークショップでのJim Breen氏(モナシュ大学)の報告 “Higher Education in
Australia: Structure, Policy & Debate” <http://www.csse.monash.edu.au/~jwb/kenkyukai/>および、
2002 年 3 月に著者の一人米澤がDavid Gamage氏(Newcastle大学)とComparative and International
Education Society第 46 回大会で行ったオーストラリアと日本の高等教育の比較に関する報告内容にも
とづいている。
29 2003 年の報道では、移民が増加して人口が 2,000 万人を超えたとされている。
28
26
それらは英国のいわゆる“newer universities”をモデルとして設立され、教育よりも研究活
動を大学の主要な役割として位置づけた。1987 年には 19 大学に 183,100 名の学生が通う
までに高等教育進学機会が拡大し、同年オーストラリア政府によって出された高等教育政
策ディスカッション・ペーパーは、高等教育制度を国家の統一制度(unified national
system)として再編統合する動きを活発化させるものとなった。
3.2
高等教育グローバル市場発展の背景
オーストラリアの高等教育におけるグローバル市場とのつながりは、(1)留学生の受入政
策の変化と(2)高等教育の財政制度の変化と深く関わりながら形成されてきたといえる。両
者は相互に影響を与えてきたものでもあるが、ここでは敢えて二つの独立した要素として
その変遷を辿る方が、オーストラリアの高等教育グローバル市場が発展してきた背景を説
明しやすい。
3.2.1
留学生受入政策の変化
現在オーストラリアの高等教育機関に属する学生のうち、約 14%が外国人で、これは世
界の中で第 2 位の多さである。中には在学生の 50%以上が留学生で占められるという学部
をもつ大学も存在する。留学生の出身地は、香港、シンガポール、マレーシア、インドお
よびインドネシアが多い30。これは何を意味しているのであろうか。
オーストラリアの高等教育機関による留学生受入政策の変化を辿ると、まずは英連邦の
枠組みにおける国際協力の形から始まった。国の政策として本格的に留学生受入が位置づ
けられたのは、1951 年から 1982 年にかけてのコロンボ・プラン31が最初である。これは、
英連邦全体の留学生受入政策の中で、オーストラリアが一定の役割を果たしたものであり、
具体的には高等教育機関への進学機会が限られていたアジア・太平洋地域の旧英国植民
地・開発途上国からの留学生を、奨学金を与えて受け入れたものである。このコロンボ・
プランの枠組みの中で、特に留学生を多く受け入れたオーストラリアの大学が、ニューサ
ウスウェールズ大学とモナシュ大学であった。1980 年代に入ると、コロンボ・プランに変
わってStudent Visaという制度が導入されたが、これも依然国際協力政策にもとづくもの
であった。Student Visaとは、年間 6,000 ドル32の奨学金を留学生個人に付与するもので、
留学生は大学においてオーストラリア市民と同等の扱いを受けることができた。
移民の歴史と留学生受入の歴史から、ある程度オーストラリアの高等教育には海外の要
素が取り入れられる素地は形成されていたが、留学生受入に国際協力政策の枠を超えた「市
場」というビジネスの概念が含まれるようになったのは、1990 年代以降である。1989 年、
OECD(2002)
アジア・太平洋地域における協同的社会開発のためのプラン。主として南・東南アジア地域の経済社
会開発を促進し、その生活水準を向上させることを目的とし、1950 年 1 月、スリランカのコロンボで開
催された英連邦外相会議でコロンボ計画協議委員会を設置して発足した協力機構。資本援助と技術援助か
らなる計画で、ここでは後者。技術研修生の受け入れ、技術専門家の派遣・研修、研究施設に対する実用
機器の供与などが実施された。
32 本章内の「ドル」は、全てオーストラリア・ドルを指す。
30
31
27
オーストラリア政府はStudent Visa制度を廃止し、留学生に対して教育費の負担を求める
ようになった。同時に留学生数の定員制限を事実上撤廃し、教育費用を自己負担する留学
生に対しては、自由に門戸を拡大した。この政策転換の背景には、1980 年代以降の英国に
おける高等教育政策の影響が少なくない。英国ではサッチャー政権下で公的資金からの教
育支出の抑制が図られ、自国民の納税によって成り立つ公的な高等教育のアクセスは極力
自国民に優先して与え、自国民やEU諸国以外からの留学生に対しては教育サービスの受
益者として見合う負担を求めるという方針を徹底し始めたのである33。
3.2.2
高等教育財政制度の変化
オーストラリアでは、大半の大学が国立あるいは州立(全 39 大学中 37)である。1980
年代前半までは教育費は公的資金によって賄われていたが、1980 年代後半以降、政府から
の補助金が大幅にカットされたことに伴い、各大学が収入源確保のために市場の拡大を積
極的に進めるようになった。その結果、政府は大学が独自の財源を用いて海外で事業展開
することを容認し、各大学は海外からも積極的に学生を呼び寄せ、さらに現在では海外に
も分校を設立するなど事業展開し、市場を拡大し続けている。香港やシンガポール、マレ
ーシアなどは、その拡大された主な「市場」と捉えることができよう。
高等教育財政制度の歴史を辿ると、第二次世界大戦後、徐々に州政府に代わって連邦政
府が財政的役割を増していき、1980 年代に入ると事実上連邦政府に一本化されることにな
った。しかし 1980 年代は進学者数も増え続け、連邦政府だけでは到底十分な教育予算を
確保することができないことは明らかであった。このため、元来全て公的補助金で運営さ
れていた高等教育機関は、1980 年代半ば以降は学生から一定の学費を徴収することを強い
られるようになった。
まず 1987 年、高等教育進学者の教育費負担の方法として、学生一人当たり 250 ドルの
行政手数料が導入された。1989 年には Higher Education Contribution Scheme(HECS)
という税制度がこの手数料に代わって導入された。HECS とは、入学当初年間 2,000 ドル
を進学者に対して税制度として課すものである。1991 年には、HECS 方式のローンが大
学院生に対して導入され、1992 年には大学院のコース・ワーク・プログラムに対する学費
徴収が求められることとなった。さらに 1997 年には、新しい保守政権下で HECS が最高
6,000 ドルまで引き上げられ、医学専攻を除く全学部学科で入学者の 25%までを自費生と
して入学させることが可能となった。
先に述べた 1989 年以降の留学生に対する学費政策の変更は、HECS の導入によるもの
である。留学生に課せられる学費は、大学・プログラムによって年間 7,000 ドルから 25,000
ドルまでの幅があるが、原則として留学生は事実上教育費用を全額負担することが要求さ
れることとなり、大学にとっては留学生を含めた進学者による私的負担が大きな収入源と
なった。その結果、高等教育費用の負担主体に変化が生じ、一時 80%を越えていた連邦政
府負担分は、現在は 50%近くまで減少している。
33
オーストラリア政府は、国際協力の形態での留学生受入を完全に廃止した訳ではなく、政府の開発援
助実施機関であるAusAidの管轄下で、主にアジア・太平洋地域の開発途上国からの一定数の留学生は依
然迎え入れられている。
28
こうした高等教育財政制度の変化を可能にした背景には、増加し続ける進学者数(1988
年 420,000 名→2001 年 730,000 名)に対し、一定の私費負担なしには高等教育サービス
の提供を続けることは困難であると政府が考えたこと、また、政策を推進する経済的妥当
性として、経済・社会のグローバル化が進む中、経済成長の進むアジア地域から、特に東
南アジアの学生を中心として、私費負担をしてでもオーストラリアや英語圏の大学で学び
たいとのインセンティブが高まったことなどが挙げられる。多民族・多文化社会を容認す
る土壌として、1970 年代までの移民政策において人種条項が撤廃されていたことも間接的
には影響しているといえよう。
以上のように、オーストラリアでは公的な高等教育制度を通じて大衆高等教育を維持・
拡大するため、政府は徐々に進学者による教育費の私的負担分を増加させるための制度を
整え、個別の大学がそれを実施してきた。政府の財政制度、特に税制度による学費徴収と
いう HECS の考え方や、個別の大学の大学経営、特に厳しい財政環境をくぐり抜けるため
に努力してきたビジネス的な発想からの経営方法は、他国からの注目を集めている。以下、
政府と高等教育機関の戦略性について、より詳しく述べる。
3.3
高等教育グローバル市場に向けた政府の戦略
オーストラリアでは、1990 年代以降、高等教育サービスが「輸出34ビジネス」として政
策の中で明確に位置づけられるようになった。ある試算によれば、この「輸出」取扱額は
年間約 50 億ドルにもなり、今や鉄鉱石や金と並ぶ主要輸出品目のひとつとして位置づけ
られる規模となっている。
連邦政府および州政府の高等教育グローバル市場に向けた戦
略は、大きく分けて以下の四つの柱から成る。
(1) 第一の柱は、政府が高等教育を公共財としての教育・研究サービスを展開するだけで
なく、利益を生み出す産業として積極的に捉え、そのための制度的な支援を整えるととも
に、自国民の利益の保護を考え、一定の規制を課していることである。高等教育を明確に
輸出産業として認識することを支えているのが、早期から豊富に蓄積されてきた経験と情
報である。まず、1969 年に、Australia–Asian Universities’ Cooperation Scheme(AUCS)
という団体がオーストラリア政府の出資による助成団体として設立され、主にアジア諸国
の高等教育機関との連携を深めてきている。この団体は 1994 年以降、IDP Education
Australiaという名前で留学生などに関して、豊富な調査活動を行っている。また、オース
トラリア政府は、1985 年という極めて早い時期に教育を輸出産業ととらえ、その成長を助
ける強力なプログラムの必要性を結論づけていた35。オーストラリア学長会議は、1990 年
に留学生に対する基本方針“Code of Practice”を作成し、1994 年、2001 年にそれぞれ改訂
を行っており、グローバル化に対しての戦略プランも公表している 36 。1991 年には、
34
「直接投資」と捉えることもできるが、ここではオーストラリア政府が高等教育サービスを「輸出産
業」と捉えていることに鑑み、
「輸出」を用いる。
35 Davis, Olsen, and Bohn (2000)
36 AVCC(2001) <http://www.avcc.edu.au/>
29
Australia’s Industry Commission’s Review of Exports of Education Servicesという民間
組織が、留学生の受入だけではなく、通信制などを通じた多様な形態での教育サービス輸
出の可能性について、考慮に入れるよう政府に勧告している。また、教育科学訓練省
(DEST)の中にはThe Australian Government International Education Network(後
にAEI: Australian Education International)が設置され、海外における教育サービスの
展開を統計にした“Overseas Education Statistics”を発行している他、1997 年には留学生
に対する大規模な調査を実施している37。これらの報告書は、オーストラリアの各高等教
育機関が行っている留学生受入や、海外で実施中の教育プログラム等についての豊富な情
報を与えており、結果的に各高等教育機関が高等教育のグローバル市場での戦略を立てる
上での強力な武器になっているものと考えられる。政府による最も新しい動きとしては、
2002 年にコンサルティング・ペーパー “Higher Education at the Cross Road38”を発刊し、
高等教育に輸出産業としての明確な位置づけを与えている。同ペーパーには、オーストラ
リアが高等教育グローバル市場の中で、今後のライバルとして想定している国々の名前が
明記され、今後なすべき課題まで具体的に提示されている39。
(2) 第二の柱は、高等教育の留学生受入政策を支えていく上での政府による広報・宣伝活
動の積極的展開である。具体的には、留学生フェア等の開催や、各種パンフレットの作成
等であるが、英国、日本などと同様、これらの事業が特にアジア諸国や南アフリカなどの
英語圏アフリカ諸国に対して積極的に展開されている。
(3) 第三の柱は、公的な高等教育機関としての活動に関する戦略的な規制緩和である。公
的な機関である以上、大学には常に納税者の利益をどのように考えるかという問題が横た
わる。オーストラリアの州政府は、ビクトリア州に見られるように、多くの州は大学が公
的資金を使って海外での教育活動を行うことを禁じている。しかし、規制緩和によって学
費は大学の自己収入とみなして公的資金とは切り離すこととし、同収入を海外キャンパス
拡充や、海外での教育プログラム実施のための投資に充てることを認めている。
(ちなみに
日本の現行の仕組みでは、個別国立大学の学費収入は、一旦政府の収入として組み入れら
れ、公的資金とみなされる。)また、オーストラリア政府は個別大学が企業と連携する活動
にも、柔軟な対応をとっている40。
(4) 第四の柱が、高等教育サービス内容の質を保証するための仕組みである。留学生や海
外キャンパスでの学生などに対して教育費全額を要求し、高等教育を輸出産業として積極
的に収入確保に走ることは、他方で高等教育サービスを収益性を伴う事業として過度に誘
AEI(1997 and 2000) <http://aei.detya.gov.au/>
DEST(2002) <http://www.dest.gov.au/crossroads/>
39 国際協力・開発援助政策としての高等教育支援戦略も重要なものとして堅持されており、教育科学訓
練省が産業としての高等教育政策の国際戦略を担う一方で、援助実施機関であるAusAidが国際協力とし
ての高等教育機会を開発途上国に提供するという、一定の役割分担が行われている。なお、ライバルとし
て想定されている国には、まず米国、英国、カナダ、ニュージーランドが挙げられ、新興ライバルとして、
マレーシア、シンガポール、フランス、ドイツ、アイルランド、オランダが挙げられているが、日本は含
まれていない(p.11)。
40 モナシュ大学や教育省等でのインタビューにもとづく。
37
38
30
導してしまい、結果として教育サービスの質を落としてしまう危険性も十分考えられる。
また、高等教育を輸出産業として成立させるためにも、明確な質の保証にもとづく強力な
ブランド力の養成が必要となる。オーストラリア政府は 2000 年、AUQA(Australian
Universities Quality Agency)と呼ばれる第三者評価機関を設立し、海外での教育プログ
ラムを含めた質の保証のための評価を推進している41。政府の役割としては、単に規制を
緩和することや、大学のビジネス志向を促進するだけではなく、確たる質の保証を行い、
オーストラリアの高等教育全体のブランド力を高めていくことも、大きな役割であると考
えられているのである。
3.4
高等教育グローバル市場に向けた高等教育機関の戦略
連邦政府が高等教育を明確にビジネス・輸出産業として位置づけ、各州政府が高等教育
の財源として、留学生の受け入れを重視する中で、各高等教育機関は実際に留学生獲得の
ための積極的な戦略をとっている。オーストラリアの統計を見ると、事実上ほとんどすべ
ての大学が何らかの形で海外プログラムを持っている。その特徴は、インド人学生を主な
ターゲットとした大学院生向けの IT コースなど、留学生の需要に合わせたテーラー・メイ
ドのプログラムが作られるよう工夫されている点である。海外の高等教育機関との
Twining Program(学生が自国の提携先大学で一定の教育を受けた後、オーストラリアに
留学して卒業資格を取得する)の試みなどは、オーストラリアの大学と海外提携先の大学
との間で、時間をかけて形成されてきたものである。以下、オーストラリアでグローバル
市場に積極的に向き合っている大学の主要な戦略・活動・プログラム内容を紹介する。
3.4.1
モナシュ大学の例
ビクトリア州立モナシュ大学は、マレーシア政府から正式に招聘された形でキャンパス
運営を行っている。モナシュ大学は、他にも南アフリカにキャンパスをもつなど、海外キ
ャンパスの設置を積極的に進めている。海外キャンパス設立計画中は、大きな経営リスク
が伴うことは容易に想像された。そこでモナシュ大学は、提携先国(ここではマレーシア・
南アフリカ)内での卒業生を一定規模に育て、その上で同国内のパートナーと業務提携す
る形で進出するという戦略をとった。モナシュ大学マレーシア校は、クアラルンプール郊
外に海外キャンパスを設けているが、これは、サンウェイ・グループと呼ばれる総合財閥
の教育やホテル等の複合施設の敷地内に設けられており、営利団体としての同グループと
共同で経営が行われている42。これは、キャンパス自体をサンウェイ・カレッジと共有化
することで、投資リスクを下げる工夫である。なお、この連携の歴史的背景は、コロンボ・
プランの時代までさかのぼり、モナシュ大学本校が受け入れてきたマレーシア人留学生が、
卒業後帰国してサンウェイ・グループとの連携を働きかけたという経緯がある。マレーシ
ア校設立に係る初期投資自体は 3 年程度で回収する計画であり、出資主体はむしろマレー
シア側とするなど、リスク回避のための様々なマーケティングや工夫が行われている。
41
42
<http://www.auqa.edu.au/index.shtml>
Lee(1999)
31
マレーシア校設立にいたる契機としては、1997 年のアジア通貨危機が挙げられる。この
動きは他の事例にも一般的に見られる傾向であり、興味深い。東南アジアでは、元来先進
国に留学生として出て行くことの多かった華僑系が、アジア通貨危機の影響を受け、家計
支出(ここでは子どもの学費・生活費)を抑制する必要性から、自国内に留まって学ばせ
ることを望むようになった、と言われている。モナシュ大学マレーシア校は現在のところ、
入学定員を少数に絞っていることもあり、入学に至る競争率は非常に高く、立ち上げ時期
としては順調のようである。ただし、立地が都心により近い英国のノッティンガム大学の
マレーシア・キャンパス等を含め、競争相手は増えている。また、もともとマレーシア人
の間では外国の大学への流出率が高いことから、経済状況次第では、当初のもくろみがは
ずれ、オーストリア本国や他の先進諸国への直接的な留学を選択する可能性もある。
海外キャンパスのブランド力を決定付けるのは、大学による教育の質の管理であろう。
もともと明確に研究よりも教育に重点をおいていることから、マレーシア国内の研究大学
であるマラヤ大学などとは全く異なる学生の教育を主目的とした、実験設備を含めた施
設・機器配備が行われている。教員や教育プログラムについては、オーストラリア本校と
の教員同士の緊密なパートナーシップおよび、幾重にも行われる委員会による審査を通じ、
現地採用の教員を主体としながら本国と同等の教育の質を確保するよう努めている43。な
お、モナシュ大学本校では、そこまで厳重な教員や教育プログラムの管理が行われている
わけではなく、もう少しアカデミック・コミュニティーとしての自律性が尊重されている。
その意味では、海外校のほうがかえって質の管理が厳格だということもできるが、教育の
質が同等に保たれているかについては、明確な証拠が示されているわけではない。
このように留学生を対象とした事業や、海外事業を積極的に展開することに関しては、
伝統的な大学教職員が必ずしも全面的にこのようなビジネス志向へと走っているわけでも
なさそうである。モナシュ大学には、語学教育部門も含め、国際センターと呼ばれるサー
ビス組織が置かれているが、これは伝統的な大学教職員が担う大学の組織と、ビジネス的
な事業を担う会社組織とに分離され、その長が両方を束ねるという形で補完的な分業を行
っている。すなわち、新しいビジネス的な事業展開から、既存の大学事務組織を保護する
ことも同時に行っていると考えることもできる。
3.4.2
メルボルン大学の例
モナシュ大学と同じビクトリア州にあるメルボルン大学は、モナシュ大学よりも伝統的
でアカデミックな志向が教職員の間に強く、必ずしも新しいビジネス志向の大学経営像が
大学教職員の間で支持されているわけではない。そこで、留学生を対象としたビジネス的
性格を持った教育や、コンサルタント的な事業を行うために、Melbourne University
Private44という営利機関を大学の外に作り、大学の人的資源を一部活用しつつ事業展開を
始めている。ただし、同機関は立ち上げられて間もないため、経営が十分に成功・定着し
ているかについては、判断するのは時期早尚である。
メルボルン大学においてそれ以上に重要なのは、シンガポール国立大学等を含め、世界
43
44
McBurnie(1999)
<http://www.muprivate.edu.au/>
32
の有力大学の間で結ばれているネットワーク、Universitas 2145に積極的に関与している
ことである。このネットワークは、もともとは相互のベンチマーク等を通じて、有力大学
の相互の連携を図ることでそれぞれの大学の教育・研究レベルの質的向上を図ろうという
ものであるが、このネットワークが中心となり、シンガポールをベースに民間企業と共同
で、世界市場、特に中国・東南アジア市場をターゲットとしたオンライン教育に乗り出そ
うという計画(Universitas 21 Global)が進められている。このUniversitas 21 globalは、
特定の国の認証(Accreditation)を受けるのではなく、このネットワーク自体による認証
を受けることで、質が保証されていると主張しており、高等教育のグローバル市場に新た
なビジネス・モデルを提示する可能性を秘めている(Universitas 21 Globaに関しては第
7 章で詳細に述べる)。
オーストラリアの高等教育機関全体としては、留学生獲得や、海外キャンパスの設立に
積極的に取り組むなど、教育サービスをビジネスとして展開する志向が強まっている。こ
のビジネスとしてのブランド戦略は、オーストラリアの高等教育サービスの質の保証のあ
り方を強化し、結果としてオーストラリアの高等教育機関が提供する教育・研究の質を高
めていくことにつながるかもしれない。他方、過度のビジネス志向は伝統的なアカデミッ
クな研究・教育の営みに悪影響を及ぼす危険性もはらんでいる。個別大学毎に詳細に見る
と、教育サービスのビジネス的展開を行う一方で、伝統的なアカデミックな研究・教育が
行える環境を保護する取り組みにも配慮されている。今後、高等教育のグローバル市場に
参入する国・高等教育機関がオーストラリアを参考とする際には、そのビジネス展開の方
法論だけでなく、そうしたアカデミズム保護の施策にも注目すべきであろう。
3.5
3.5.1
展望
Access:高等教育の需給ギャップ
オーストラリア人学生にのみ焦点を当てれば、国内における高等教育の需要と供給の大
きなミスマッチを経験することはほぼなかったと言える。オーストラリアでは TAFE と呼
ばれる継続高等教育機関が発達しており、これが国内において高等教育の需供間の調整機
能を果たしていたことが大きい。海外との関係では、コロンボ・プランを通じ、英国など
と同様、開発途上国からの留学生を受け入れる立場にあった。英国がアジア・アフリカ・
中東地域から幅広く留学生を受け入れて高等教育機関の飽和状態が続く中、主にアジア・
太平洋地域からの留学生を英国の補完的役割として受け入れる国として、徐々にその役割
は重要となった。これに伴いオーストラリアの高等教育機関は、量的にオーストラリア人
学生と留学生を受け入れられるよう受入能力を拡充してきた。特に 1980 年代以降、高等
教育のさらなる拡大のための公的資金の拡大が見込めないことが明らかになり、留学生に
対してフルコストの教育費負担を求めるようになると、留学生の獲得が、オーストラリア
の高等教育の拡大を支える大きな財源の役割を徐々に果たすようになる。しかしアジア通
45
第 7 章で詳述。
33
貨危機で一時的にアジア地域からの留学生が減少すると、アジアやアフリカ地域での現地
校や提携プログラムの展開を通じて自国の教育サービスの提供を積極的に進める動きが加
速、「輸出」産業としての高等教育というあり方が定着することになる。
現在、グローバル・ビジネスとしてのオーストラリアの高等教育機関の国際競争力を支
えているのは、東アジア・東南アジアという人口が多く、しかも労働市場における英語能
力の価値が高い地域に隣接しているという地理的利点と、オーストラリアへの留学経験者
とのネットワークを活かした情報蓄積・マーケティング力にあるといえよう。産業・ビジ
ネスとしての大学の経営・市場開拓の姿勢は、現状は他国との比較優位と考えられる。高
等教育のグローバル市場への取り組みとして、アジア・太平洋地域ではオーストラリアは
先進的な国であり、この傾向は今後他国がより費用対効果の高いビジネス・モデルを確立
するまでは、オーストラリアの教育サービスの「輸出」傾向はしばらく続くであろう。
3.5.2
Quality:高等教育サービスの質保証制度・国際競争力
質の保証については、各大学が Self Accredit System つまり自ら認証を報告する仕組み
を取るほか、政府が 2001 年に Australian Universities Quality Agency(AUQA)という
評価機関を設立し、第三者の立場から教育・研究機関のプログラム内容、教職員の評価を
行っている。各高等教育機関では、大事な顧客である海外の学生にとって魅力的なプログ
ラム(輸出商品)となるよう、機関間で国際競争力を争う状況が生じている。繰り返し述
べてきた通り、オーストラリアにとって教育サービスは「輸出産業」であり、
「輸出品の品
質管理」は自ら行っていることになる。一方、海外の教育サービスが流入してくる事態は
殆ど生じていないが、仮に流入し始めても、AUQA がオーストラリアの基準を用いて評価
を行う、つまり「輸入品の品質管理」を行う機能も既に備わっているといえる。
現在、オーストラリアの高等教育サービスの質的側面で国際競争力を支えていると考え
られるのは、ヨーロッパ文化に近い形での英語教育と研究能力を併せ持つ点であろう。英
語教育に関しては、今後も海外での「ビジネス」を展開するに際して不動の比較優位とい
えるが、研究能力は高等教育機関の教職員らの日々の取り組みによって左右される。モナ
シュ大学のように、世界戦略を明確に打ち出すことで、国際的で組織的な質的管理を行う
新しい大学像を模索するのも一つの方向であろう46。しかし、過度のビジネス志向により、
伝統的なアカデミズムが損なわれる点が同時に危惧されている。実際、現地調査で多面的
な形でのインタビューを繰り返す中で、教育サービスを産業として明確に位置づけている
が故に、教員が自分たちに対して商売として接しているとの不満の声はオーストラリアへ
の留学生からも聞かれた。また大学教員たちの間にも、過度にビジネスを志向した経営方
針への不満は募っている。高等教育サービスがビジネスとして明確に位置づけられるモデ
ルが大きくクローズアップされる半面、大学のもつ複雑な特性を複眼的な視点をもって展
望することは重要で、これが今後、個別高等教育機関の教育・研究能力にも大きく影響し
てくるであろう。
46
McBurnie and Pollock(2000)
34
3.5.3
Management:政府の高等教育行財政・高等教育機関の経営戦略
オーストラリア政府の高等教育財政制度の変化が留学生受入政策に大きく影響してきた
ことは、これまで述べてきた通りである。1990 年代後半以降、Full Cost Policy にも関わ
らずオーストラリアに留学する学生が増え続けたことから、海外の学生がオーストラリア
の高等教育機関にとっては大きな収入源になることが明確になった。現在は海外の学生が
オーストラリアの高等教育サービスという商品をオーストラリアまで買いに来てくれるの
を待つだけではなく、積極的に海外で売り出そうとするより積極的な「輸出」の形態とし
て海外キャンパスの設置などが始まっている。政府はこうした高等教育を「輸出」産業と
して位置づけ、個別の高等教育機関が比較的自由に事業展開できる環境整備、つまり法的
規制・規制緩和はある程度整えられたと考えている。今後はますます各高等教育機関主導
で様々ななビジネス・モデルが試行されていくものと見込まれる。
オーストラリアの事例は、政府が高等教育機関への補助金を削減することで、結果的に
州立であっても個別の高等教育機関が市場原理にもとづく経営手法を取り入れざるを得な
かった流れを示しており、今後国公立大学の法人化など、規制緩和を進める国に対し、先
進事例として多くの示唆を与え続けているといえよう。
35
第4章
4.1
シンガポール
高等教育発展の経緯
シンガポールは、国家としての歴史が浅く、1819 年のラッフルズ上陸以来、英国の植民
地時代を経て、1965 年にマレー連邦から分離独立して共和国となった。人口は 3 分の 2
が中国系で、残りの大半がマレー系とタミール(インド)系から構成される。公用語は民
族構成を反映した中国語、マレー語、タミール語に加え、共通語の英語も指定されている。
教育制度は、近代に入ってから 100 年以上も英国の植民地であったことから、現在もその
影響を色濃く残している。大学は現在 3 校。国立のシンガポール国立大学と南洋工科大学、
私立のシンガポール経営大学である。学士修業年限は、人文・法経・理工学などで通常 3 –
4 年、医学で 5 年となっている。
シンガポール国立大学は、1905 年からの長い歴史を持つ。卒業生がシンガポールの産官
学のあらゆる分野でトップの地位を占めてきただけに、同大学の運営方針は政府の政策と
密接に関連する。同大学の発祥は、英国の植民地時代であった 1905 年に設立された医学
研究所(海峡植民地・連合マレー州政府医学学校)に遡る。第二次世界大戦後の 1949 年
には、ラッフルズ・カレッジを統合してマラヤ大学のシンガポール・キャンパスとなった。
その後、1962 年にマラヤ大学から独立し、英連邦自治州シンガポール独自のシンガポール
大学となった。さらに 1980 年に南洋大学を統合して、現在のシンガポール国立大学が誕
生した。シンガポール国立大学と国の密接な関係は、シンガポール大学と南洋大学の統合
が、当時のリー・クアンユー首相の説得で実現したことに象徴されている。同元首相は、
「マレーシアからの独立後、ビジネス言語・共通語として最適な言語は英語だと思った」
と回顧録で語っているように、国の将来には英語での教育が不可欠と判断した。同元首相
は当時中国語で授業を行っていた南洋大学に英語への切り替えを要求し、教職員の能力か
らそれが困難だと判断すると、英語教育を従来から採用していたシンガポール大学とのキ
ャンパス共通化を推進し、最終的に両大学を統合してしまった。これは、政府が大学を国
家戦略を実現するための重要な機関と見なしていることの表れといえよう47。
4.2
高等教育グローバル市場発展の背景
シンガポールは 1965 年の独立以来、政府主導で急速な経済成長を遂げたことで知られ
ている。多民族国家である点は、周辺のマレーシアやインドネシアと同様であるにもかか
わらず、なぜ他国よりも短期間でここまで政府主導の経済政策が功を奏してきたのか。そ
の大きな比較優位の一つは、人口規模にあるといえよう。シンガポールは人口約 400 万人
の都市国家である。その人口規模に地理的なまとまりも加わり、政策が浸透するのが早く、
複数民族により構成されることによる種々の紛争も、安定した政治体制によって、他の大
国ほど利害関係が複雑に絡み合わないため、一貫した国家戦略が取りやすいのである。
47
ただし、その後再び南洋工科大学が独立。教授言語として中国語を用いた講義も行われている。これ
は、中国の経済力向上を考慮した産業政策としての動きと言われている。
36
シンガポールは、独立以前からその地理的優位性にもとづいて中継貿易・加工貿易をベ
ースに発展してきた。土地の限られた都市国家であるため天然資源に乏しく、他国との貿
易なしに国家発展は成り立たないことは、自他共に認める特徴である。自国内で工業化を
ある程度達成した今、今後の展望としては、ますますサービス産業を支える人的資源に国
の発展が左右されるといっても過言ではない。一般に、知識集約型のサービス産業と高等
教育との関連は強く、今後のグローバル・サービス産業を担う人材育成政策のために、実
際シンガポールは国家戦略として高等教育改革に乗り出した。その特色は、今後の重点産
業分野となるビジネス、IT、バイオ・サイエンス分野に政府主導で高等教育の重点も定め
たことである。地理的に東南アジア各国の中心的位置に存在する利点を利用し、自国民の
育成だけでなく、周辺国からの学生獲得をも見込んだ産業政策として高等教育のグローバ
ル市場を発展させようとする政府は、次節以降に詳しく示すとおり、近年具体的な政策を
打ち出している。
「選択と集中」は、ビジネス戦略として近年よく使われているが、シンガ
ポールでは国家にとって唯一の資源とも言える人的資源の効用を最大化するために、政府
が率先して高等教育分野での「選択と集中」による向上策を示している。
4.3
高等教育グローバル市場に向けた政府の戦略
高等教育のグローバル市場に向けた政府の戦略としては、他国に類を見ない国家主導の
抜本的改革がまさに今行われている最中である。1996 年にゴー首相(当時)が、
「東洋の
ボストンを目指せ」と唱えたのを皮切りに、以後、トニー・タン副首相が先頭に立って国
家計画を推進している。タン副首相は、もとは大学で物理・数学の教鞭をとり、シンガポ
ール国立大学の初代総長、教育大臣を歴任した人物である。教育政策を産業政策に機能的
に リ ン ク さ せ る の に 相 応 し い リ ー ダ ー の も と に 、 経 済 開 発 庁 ( EDB: Economic
Development Board)、教育省、国立科学庁(NSTB: National Science and Technology
Board)が一体となって、トップ・ダウンで国家戦略が実施されているといってよい48。
政府はまず 1997 年に、大掛かりな教育セクターの見直しを行った。そこではカリキュ
ラム、教員の質、施設・機材面での教育・研究環境、国際的な要素の取り入れ度合いなど
が測られ、その結果をもとに、省庁の枠を超えた国家発展のための人材育成政策に着手す
ることとなった。高等教育に限って言えば、全在学生のうちの 5 分の 1 相当数を留学生で
賄うことや、海外の優秀な大学・大学院との提携を促進することが政策として掲げられら
た。また、既存のシンガポール国立大学、南洋工科大学の質向上に向けての改革が始めら
れ、政府の役割として、財源の確保、研究・教育設備の改良、外部評価の導入が指示され
た。画期的なのは、周辺国の学生にとっても魅力的な教育を提供できるよう、大学内部で
の競争を高めるために、教員の給与決定を各大学の自治に委ねたことである。これまで教
員は国家公務員という立場で、給与も年功序列であったが、教員を国家公務員と扱わない
こととし、いわゆる「能力給」に変えて成果主義にもとづく昇給・減給が大学内で調整可
能となった。この流れの中で、海外の著名な研究者が、時に研究室ごと引き抜かれてくる
ケースも見られ始めている。先にシンガポールの教育制度は英国の影響を色濃く残すと紹
48
畠中(2002)
37
介したが、最近の高等教育機関の経営を見る限りにおいては、米国のような市場や多元的
な財源確保を重視した手法がとられている。学生の入学審査にも米国の影響が見られ、シ
ンガポール国立大学、南洋工科大学ともに、米国の大学が採用する SAT を 2003 年度から
学生の入学審査基準の一つに用いる方向である。
1998 年、経済開発庁を中心とする政府機関より、分野毎に世界のトップクラスの 10 大
学と提携・誘致するという壮大な 10 年計画が発表された。“World Class University
Program”と呼ばれる計画である。これは特に大学院レベルに重点をおいたもので、大学院
レベルの高度な専門知識を教えるために、シンガポールの教員だけでは賄い切れないと政
府が判断したことが背景にある。ここには東南アジアの知的ハブとして周辺国の学生を獲
得し、その後もシンガポールの経済活動に何らかの形で取り込もうとする政府・産業界の
思惑がある。提携・誘致先の選定にあたっては、経済開発庁職員自らが欧米諸国に赴き、
予め分野毎に候補先としていた大学・研究者と直接交渉を行い、先方の経営方針との整合
性などを議論している。アジアの大学院留学生獲得を拡大したいなど、先方の経営方針が
シンガポール政府の思惑と一致し、相互に利点があると考えられれば、提携・誘致交渉を
進めるという地道な努力を重ねている。また政府は、シンガポールの高等教育機関を卒業
した学生に対しては、卒業後の 3 年間、シンガポールの企業あるいはシンガポール国籍を
もつ企業に勤務した場合、免税措置を与えるなど、シンガポール経済に寄与するインセン
ティブを与える政策も打ち出している。
以下に示す事例は、シカゴ大学経営学大学院・シンガポール校設立の経緯に関し、聞き
取り調査にもとづいて紹介するものである。
4.3.1
シカゴ大学経営学大学院誘致の例49
2000 年秋、米国イリノイ州の私立大学であるシカゴ大学経営学大学院が、シンガポール
に設立した分校で開講した。これは、シンガポール政府の“World Class University
Program”の一環である。誘致したシンガポール政府、進出したシカゴ大学双ともに、同分
校設立を成功と認識している通り、双方の必要性がうまく噛み合った提携例といえる。で
はこの教育サービスの「貿易」が成功した背景は何であったのか。
「輸入」側のシンガポー
ル政府は、先述のとおり、税や法の規制による提携の障害を極力抑えて誘致を図ったが、
「輸出」側のシカゴ大学側からシンガポール進出の魅力を見ることで、成功要因に迫って
みる。
カギとなったのは、質の高い教育サービスを伴ったマーケティング戦略である。シカゴ
大学経営学大学院は、全米である程度の知名度を得ていたが、1990 年になってその知名度
を世界的に広め、海外から広く生徒を募ろうという動きに出た。ターゲットはヨーロッパ、
アジア、中南米。まずはヨーロッパの拠点として、1992 年の夏季オリンピック開催で注目
を集めていたバルセロナに焦点を定め、1994 年に最初の分校を開講した。次にバルセロナ
校設立・運営をケース・スタディーとして、特に採算性の面でのアジア、中南米進出のた
めの要点を探っていった。同経営学大学院が足掛け 6 年かけて下した判断が、アジアの拠
49
インタビューの対象は、シンガポール分校長。
38
点をシンガポールに定めて開講することである。アジア地域内での地理的なアクセスに恵
まれてることと、同地域の金融・経済の中心であることを条件としていたところ、1998
年にシンガポール政府の“World Class University Program”が始まったのが「渡りに舟」
となった。
シカゴ大学経営学大学院シンガポール校が提供する教育サービスはシカゴ本校と全く同
じで、教育プログラムを 1 週間単位でパッケージ化した上で、シカゴで授業を終えた教員
チームがバルセロナ、シンガポールで授業を行う仕組みを取っている。バルセロナでの開
講以降の評判と実際の卒業生の活躍が、アジアでも同様のサービスを展開できる裏づけに
なったという。授業料は、バルセロナ、シンガポールともに、シカゴ大学本校と同額に設
定している50。一般的に、米国民にとっても高いとされる経営学大学院の授業料であるが、
バルセロナ、シンガポール両校ともに、主に民間企業に勤務するビジネスマンを対象とす
るエグゼクティブMBAプログラムとして開講しているため、学費は勤務先企業からの奨学
金で賄われるという見込みが立っている。現在のシンガポール校のプログラムには 84 名
在籍するが、その半分以上が企業奨学生である。また、学生のうちシンガポール人は毎年
約 2 割で、残りを中国、タイ、フィリピン、インドネシア、さらには日本から獲得してい
るという点も注目すべき特徴であり、周辺各国から学生を集めるというシンガポール政府
の目的が果たせた形となっている。
開校以来 2 年強、シカゴ大学シンガポール校の運営実績を見れば、提供される教育プロ
グラムの質の高さと採算面から、シンガポールにとっては「輸入」の成功例といえる。現
在のところ、シンガポールの機関との提携でなく、独自のサービスを展開しているのはシ
カゴ大学とフランスの経営学大学院 INSEAD のみであるが、米国のペンシルベニア大学
ウォートン・スクールがシンガポール経営大学と提携プログラムを開講し、マサチューセ
ッツ工科大学がシンガポール国立大学の経営学部・大学院と提携するなど、外国機関から
の教育サービスの「輸入」は相次いでいる。現状では、シンガポール経営大学およびシン
ガポール国立大学が学部レベル、INSEAD が大学院の MBA レベル、シカゴ大学がエグゼ
クティブ MBA レベルに重点をおくという一定の棲み分けが出来ている形であるが、今後
さらに学生獲得競争が激化する兆しが既に見え始めている。そうした「国内」での競争を
生み出す環境を生み出すこと自体、シンガポール政府の積極的な誘致戦略が国内に有意義
な成果をもたらしたと見ることができよう。
なお、既存のシンガポールの制度では、シカゴ大学や INSEAD の教育サービスの質を
シンガポール国内で基準認定(Accredit)する制度は存在しないため、両校のシンガポー
ル分校を卒業しても、シンガポールの高等教育機関を卒業した資格は与えられない。しか
し卒業生にとってみれば、「シンガポールで MBA」という漠然としたものよりも、
「シカ
ゴ大の MBA」、
「INSEAD の MBA」という具体的な資格がビジネス界で重要であるため、
問題とならないのである。
50
2001 年度プログラムでは、全 20 ヶ月に対して$82,000(Business Week, October 15, 2001)。
39
4.4
高等教育グローバル市場に向けた高等教育機関の戦略
シンガポールでの高等教育改革は、前節で述べた通り、政府の強力なイニシアチブのも
とに推進されている。しかし、政府による財源の裏づけや質的強化支援があったとしても、
個別の高等教育機関の努力なしには政府の掲げる国際競争力のある高等教育サービスは提
供し得ない。以下は、シンガポールに存在する 3 つの大学のうち、その核ともいえるシン
ガポール国立大学へのインタビューをもとに、グローバル市場に向けた戦略をまとめる。
前提として、シンガポール国立大学の国内での優位性は認識しておかなければならない。
教育省は現在の高等教育進学率 21%を、2010 年までに 25%としたいとしているが、シン
ガポール国立大学は国内で既に確たる地位を有しており、今でも入学選抜段階での激しい
競争が存在する。このため同大学の今後の課題は量的拡大ではなく、提供する教育サービ
スの質について、いかに国際競争力を高めるかに焦点が当てられている。新設のシンガポ
ール経営大学は、政府の助成を受けながら私立大学としての法人的経営の手法が取り入れ
られ、増加するビジネス分野専攻希望者の進学拡大の受け皿としての役割が期待されてい
るが、ここにも産官学一体となったシンガポールの強みが発揮されている。進学者を拡大
する場合にも、その量的拡大すべき分野を産官学が一体となって誘導しているのである。
むやみに人文系の進学者を増やすのではなく、今後の産業界の需要を見越し、社会科学系
の中でも経営学への進学者を、自然科学系の中でも社会科学との共通領域に属するコンピ
ュータ・サイエンスの分野の進学者を、シンガポール経営大学という受け皿を提供するこ
とで増やそうという政策である。また南洋工科大学には、エンジニアリング部門の量的拡
大の受け皿としての役割が期待されているようであり、3 大学による「棲み分け」がうま
く絡み合って産官学によってコントロールされているといえる51。
4.4.1
シンガポール国立大学の例52
向こう数年の経営上の目的は、
「国際的なブランド力を高める」ことにある、という。そ
のための大目標として、教育・研究の質の向上、起業の助成、グローバル化の促進を掲げ、
個々の経営上の政策はこれらを叶える手段として位置づけられる。シンガポール政府が高
等教育を産業政策の一環と明確に位置づけ、それをまた大学側も認識しているのは、学部・
大学院プログラムの構成を見ても分かる。11 の学部、9 つの大学院プログラムがあるが、
例えばシンガポール国内産業で比重の低い農業に関連するプログラムは存在しない。
今後は教育よりも調査・研究へと重点をシフトする方向にあり、現に生命科学分野にお
いては、世界的にトップレベルの大学に肩を並べるための重点的な予算手当てなどがなさ
れており、米国ペンシルバニア大学との連携や、有能な研究者の採用などを積極的に行っ
ている。また、IT 分野に関しても同様で、2000 年以降スタンフォード大学と連携の上、
シリコン・バレーに毎年 40 人の学生を送り込んでいる。これらは起業の助成とともに、
グローバル化の促進という目的にも適う施策であり、今後ますます多様化・活発化させる
方向にある。2000 年以降、学長が予算配分の権限を学部長に付与した結果、学部・大学院
51
52
シンガポール経営大学の経営学部長へのインタビューによる。
インタビューの対象は、International Relations Office, Office of Admissions, Office of Finance。
40
プログラム内で自由な予算割当てが可能となり、教員の給与に関しても競争原理を働かせ
られる結果となった。これは、海外から有能な研究者・教員を招く際のインセンティブと
なり、一層海外での採用活動が活発化し、2002 年現在教員の半分・研究補助員の 75%が
外国人となっている。
シンガポール国立大学の学生獲得の動向からは、教育・研究の質向上、グローバル化の
促進への戦略性が見て取れる。2001 年末時点で学部生約 23,000 人、大学院生約 9,000 人
が在学しているが、うち新入学生約 6,000 人のうち、毎年約 2 割が海外からの学生である。
国立大学として、国内からの学生には家計からの税負担を考慮して学費の一部を免除して
いるが、海外の学生には全額を負担してもらうこととしている。私費で留学してくる海外
学生は、国内学生の実に約 6 倍の授業料を負担することとなっており、学部側にとっては
大きな収入源となっている。一方で卒業後の雇用面での対応には、大学だけでなく、政府
が寛容な政策を展開しており、大学を入り口として一度シンガポールに来た海外の学生を、
その後も何らかの形でシンガポール経済に関与させる仕組みをうまく作り出しているとい
える。具体的には、卒業後シンガポール国内あるいは海外のシンガポール系企業で働く場
合には、最初の 3 年間はシンガポール政府への納税が免除となる、という制度によるイン
センティブの付与である。国内の失業者の存在から、積極的に海外の留学生を職に就かせ
ることへの批判もあるが、政府が「有能な外国人は、国内の新たな雇用をも創出する原動
力となる」という方針を貫くことで、その批判も消えつつある。
政府が推進する“World Class University Program”によって、政府が誘致してきたシカ
ゴ大学経営学大学院や INSEAD に学生を奪われるのではないか、との懸念に関しては、
大学側は短期的には問題視していないが、中長期的には、特に大学院生を奪われないよう
何らかの施策をとる必要がある、との見解を示している。しかし基本的な態度としては、
国内での教育の中心としての地位はまず動かないという自負があることから、競争原理が
働くことによって、教育・研究の質が高まるのはむしろ歓迎するとの受け止め方がなされ
ている。
4.5
展望
2001 年 9 月、ゴー首相は、
「教育は新経済戦略の成功のカギであり、わが国が生き残る
ためのカギでもある」とし、教育費に 15 億ドルの追加予算を当て、一層の教育の充実を
試みた53。このように、シンガポール政府にとって教育の拡充は重点政策のひとつである
ことは明らかである。以下、今後の高等教育について、3 つの観点から展望する。
4.5.1
Access:高等教育の需給ギャップ
国内に高い進学需要を抱えながら、政府は安易に国内の高等教育機関数を増加させたり
せず、高等教育機関への進学は少数の選抜された者への限られた機会とする政策を貫いて
53
(財)自治体国際化協会シンガポール事務所(2001)
41
きた。このため国内の高等教育市場では、需要過多の状況が続いているが54、特徴的なの
は、その一方で近隣諸国の優秀な学生に対しては、シンガポールの高等教育機関への進学
機会を開放していることである。これは、シンガポール国内にある高等教育機関のエリー
ト性を保つための政策であり、今後も質の高い高等教育サービスを提供することで、近隣
諸国を含めた優秀な学生を集め、卒業後もシンガポールに留めることによってシンガポー
ル経済の活性化をねらおうとする政府の意図が見て取れる。つまり、政府は高等教育進学
を経済活性化のための人材スクリーニング機会として巧みに活用しており、 “World Class
University Program”は、大学院の強化策に限定して運用されてきた。
しかしながら、教育省は、2003 年 5 月に「シンガポール大学セクターの再構築」とい
う文書を公表し、2003 年現在 21%である大学進学率を 2010 年までに 25%まで引き上げ、
さらにこれに追加する形で少数の私立大学を、学士課程においても認めていく原則を打ち
出した。これに沿う形で、2004 年 4 月には、経済開発庁が、オーストラリアのニュー・
サウス・ウェールズ大学による研究機能までを含めた 15,000 人規模の外国大学を設置し、
2007 年に学生募集を開始する計画を発表した。この新しい大学は、70%を外国人学生に
よって満たすことを見込んでおり、このように、一方で高等教育を人材スクリーニングの
目的に活用しつつ、もう一方で、シンガポールを国際的に学生を集められる、競争力のあ
る高等教育の集積地にしようと言う2つの方向において、政策をさらに具体化・活発化さ
せるものとなると考えられる。
4.5.2
Quality:高等教育サービスの質保証制度・国際競争力
国内には大学が 3 つしか存在せず、うち 2 つが国立大学であり、残りの私立大学も公的
な財政により運営されているために、既に毎年の大学運営に政府の影響力が働いていると
いえる。シンガポール政府は、上記の「シンガポール大学セクターの再構築」55において、
これらの大学により自律的な裁量権を認めていく方向を示すと同時に、教育省が大学のた
めの質保証枠組み(Quality Assurance Framework for Universities: QAFU).を設立した
ことを発表した。QAFUは、学外者によるパネルが大学の自己評価の妥当性を検討する形
で行われ、2004 年後半にシンガポール国立大学で実施、残りの2大学がそれに続く形で行
われることになる。
他方、海外から進出してくる教育サービス(既述のシカゴ大学経営学大学院分校など)
に対しては、同サービスの提供元が進出元での認証を得ており、シンガポール政府が最低
限の質(教職員・プログラム内容など)を確認できれは、法・関税上の規制を加えないこ
ととしている。また、外国の大学の学位を通信教育の範疇で取得するための学習支援機関
として発達した私立教育サービス機関群に対しては、経済開発庁傘下の品質保証組織であ
るSpring Singaporeが、ビジネスモデルの品質管理のシステムとして、私立教育機関のた
めの品質保証システムSingapore Quality Class for Private Education Organisations
54
国内の高等教育機関に進学できなかった者は、独立以来主に英国へ留学。
シンガポール教育省 2003 年 5 月 28 日プレスリリース’Restructuring Of Singapore's University
Sector’, <http://www.moe.gov.sg/press/2003/pr20030528.htm>
55
42
(SQC-PEOs)を運営している56。
国内大学の教育サービスの質向上に向けては、国際競争力を向上させるために政府は国
立大学の教員に民間人としての立場を付与し、給与に成果主義を導入していることは先に
触れた。今後は進出してきた海外の教育サービスとの競争を経て、国内の大学院の教育・
研究レベルが向上することを政府は期待している。具体的には重点分野を絞った上で、特
に大学院レベルで積極的に海外のトップレベルの大学・研究者の誘致・招聘を行っている。
その重点分野は、ビジネスとコンピュータ・サイエンス、そしてライフ・サイエンスと、
時代にあわせて変化していく。市場の需要に対して政府が敏感に人材育成政策に反映させ
る機動性には目を見張るものがあり、産業育成政策と高等教育政策とが有機的に連携でき
ている点は、シンガポールの強みといえよう。今後も小規模な都市国家ならではの機動性
を利点に、国際競争力を意識した高等教育の質保証を政府が主導すると見込まれる。
4.5.3
Management:政府の高等教育行財政・高等教育機関の経営戦略
“World Class University Program”に代表される’Global Schoolhouse’政策に見られる
通り、シンガポール政府は昨今、良質な教育プログラム・優秀な教員・研究者を世界中か
ら集めることで、国際競争力の高い高等教育サービスを確保するという戦略を取っている。
現在は高等教育を通じた経済活性化も見据えたシンガポールの「ブランド形成期」と位置
づけられ、その手段として政府が率先して質の高い高等教育サービスの「輸入」に努めて
いるといえる。しかし一度ブランドを確立すれば、オーストラリアと同様、高等教育を「輸
出産業」として周辺諸国、
特に中国や ASEAN 諸国に進出する可能性を大きく秘めている。
高等教育機関の経営戦略は、基本的には高等教育政策を産業政策の一環と位置づける政
府の政策と同じ方向に進んでいる。政府が明確に示したビジョンのもと、教育サービスの
質を向上させるために高等教育機関自らが具体的な施策を実施する形態は、一貫性が高く、
教育と産業界をうまく結びつけている。短期的には確実に今の勢いが続き、グローバル化
に柔軟に対応していくであろうが、中長期的には 1990 年代以降急速に政府主導で誘致拡
大した海外の教育サービスとの間で、経営戦略上の衝突が生じる可能性も有しており、今
後の行方が注目される。
56
<http://www.spring.gov.sg/portal/products/nat_certification/sqc/sqc_peos.html>
43
第5章
5.1
マレーシア
高等教育発展の経緯
マレーシアは、1957 年、旧宗主国英国より、シンガポールを除くマレー半島がマラヤ連
邦として独立した。さらに、1963 年にサバ、サラワク、シンガポールを加えてマラヤ連邦
が結成されたが、シンガポールが 1965 年に独立して以来、現在の国家形態を保っている。
近代教育は、英国植民地時代の 19 世紀初めに既に英語教育を通じて始まっていたが、複
合民族国家としての現在のマレーシアの近代教育は、1961 年に施行された教育法に始まっ
たといえる。独立後のマレーシアで最も古い大学は、1962 年に設立されたマラヤ大学で、
1969 年に設立されたマレーシア理科大学がこれに次ぐ。
マレーシアの近代教育発展の経緯を辿る上で、避けて通れない要素が複数の民族・宗教
からなる国家構成である。マレーシアでは、国民人口の 5 割強がマレー系の民族で、その
大半がイスラム教徒であり、3 割強の中国系民族が仏教・儒教を重んじ、残り約 1 割はタ
ミール(インド)系の民族で、そのほとんどがヒンドゥー教徒である。1961 年の教育法で
は、複合民族国家であることに配慮して、初等教育の教授言語として、マレー語、中国語、
タミール語、英語それぞれが認められた。しかし前期中等教育段階以上では、中国語、タ
ミール語は認めず、マレー語のみが教授言語として認められた57。
1960∼70 年代は民族間の争いの時期ととらえることができ、様々な内紛を経て、1970
年代に打ち出されたマレー系重視の「ブミプトラ優遇政策」が浸透していった。旧宗主国
英国からの影響により高等教育が公的セクターで担われることを自明視する考え方があっ
たこと、また、ブミプトラ優遇政策の実効性を確保する目的もあって、政府は国立大学の
設置しか認めてこなかった。1996 年に教育改革が行われるまで、マレーシアの高等教育機
関としては、結局 9 つの国立大学のみが設立された。それも、1970 年代に 3 大学(マレ
ーシア国民大学、マレーシア・プトラ大学、マレーシア工科大学)、1980 年代に 2 大学(国
際イスラーム大学58、マレーシア北部大学)、1990 年代には、2 大学(マレーシア・サラ
ワク大学、マレーシア・サバ大学)という緩やかな設立頻度である。
マレーシア国内に大学が多く設立されなかったのは、複合民族を統制する政策的な意図
があったことが理由の一つであると考えられる。マレーシアの教育制度は、教育段階毎の
入学資格試験制度などに旧宗主国英国の制度の名残を多く残し、中でも大学進学者にエリ
ート性を持たせる点が、むしろ英国以上に強調されており、マレー系民族にエリート性を
持たせる意図が見て取れる。1990 年を例に取ると、中等教育進学率が 56%であるにもか
かわらず、国内の大学進学率は 7%であり、隣国タイの同指標(30%→16%)と比較して
も、中等教育から高等教育への非連続性・排除性が際立つ59。そして大学の入学試験に際
57
国際協力銀行 開発金融研究所(2002)
1983 年、会社法のもと、初の半官半民大学として設立(解釈としては国立とも私立ともとれる)
。設立
資金はマレーシア政府から出されたが、運営は、トルコなどのイスラム教 6 カ国政府と、イスラム会議機
構が行うというもの。
59 UNESCO(2000)
58
44
しては、各大学の入学枠の 7 割以上をマレー系で占めるという、暗黙のブミプトラ優遇政
策が慣行とされていた60。
高まり続ける高等教育進学需要に対し、高等教育サービスの供給量が抑制され続ける構
図は、大量に海外への留学生を生み出すこととなった。ただし、ここでも国費留学生はマ
レー系の学生に偏り、華僑系の学生は私費留学せざるを得なかった61。1995 年には、高等
教育進学者のうち、全体の 37%に相当する 50,600 人もの学生が、海外に流出している。
うち、約 4 割がマレーシア政府の奨学金を受けており、残り約 6 割の私費留学生は、華僑
系学生が大多数である62。
1990 年代半ばまでのマレーシアの高等教育進学者の構図をまとめると、マレー系学生は、
①国内の国立大学に進学するか、②政府奨学金を得て旧宗主国英国を始めとする海外留学
を行うか、③私費留学、という選択、華僑系・タミール(インド)系学生は、①枠が限ら
れた国内の大学への進学・国費留学、②私費留学、または③家計が私費留学を許さなけれ
ば高等教育進学を断念、という選択であった。
5.2
高等教育グローバル市場発展の背景
マレーシア学生の高等教育進学行動という点で、1980 年代から 2000 年にかけて、20
年の間に転機が 3 度訪れた。特にアジア通貨危機の起こった 1990 年代後半は、激動とも
いえる状況の変化があった。転機は、1981 年、1996 年、1997 年である。
国内の大学が不足しており、ブミプトラ優遇政策とあいまって、華僑系の学生を中心に
先進国へ留学に出る傾向が強かったことは、前節で述べた。留学先は、従来は旧宗主国の
英国が主流であったが、1981 年以来、大きく変化することになった。同年英国では、海外
留学生の授業料を大幅に引き上げる政策を始めた。いわゆる “Full Cost Policy”である。
日本でも、公立大学が設立母体の自治体以外からの進学者に対して授業料を高く設定して
いるように、納税者優遇という観点からは、現在では当たり前のようになっている政策で
あるが、当時大口の留学生派遣国であったマレーシアにとって、同政策の影響は大きかっ
た。当時就任して間もないマハティール首相は、同政策への対抗策の一環として、それま
での欧米スタイルに偏った経済・教育政策を一変、東洋的価値観や社会労働倫理にも学ぶ
べきである、という “Look East”運動を掲げ、日本をはじめとるす東アジア諸国への留学・
研修制度を開始した63。その後、マハティール首相の強力なイニシアチブのもと、経済成
長を続けたマレーシアは、次第にビジネス分野と科学・工学分野での英語の重要性を認識
し始め、教授言語の規制緩和を検討し始めることになった。
次の転機は、1996 年に訪れた。1996 年は教育改革の年と位置づけられ、新教育法をは
じめとする様々な教育関連法が改正・制定された。高等教育に関しては、特に次の 3 点が
強調された。①自然科学系を中心とした私学の拡充による人材育成、②経済活動に不可欠
1969 年の民族暴動以来、
マレー系議員が過半数を占める政府によってコントロールされた(杉本、2002)。
伝統的に、華僑系の家庭では教育熱が高く、実際マレーシアでも、ブミプトラ優遇政策が推進される
以前から、医者、弁護士などの高度専門職は、ほとんど華僑系が占め、家計所得も一般的に、華僑系とマ
レー系・タミール(インド)系との間には、大きな格差があったといわれている。
62 国際協力銀行
開発金融研究所(2002)
63 杉本(2002)
60
61
45
な英語および中国語の見直しと教授用語としての導入、そして③マレー語の必修継続とイ
スラム・道徳授業の必修化である。中でも①は特筆すべきことで、私立高等教育機関法(Act
555)のもと、独立以来、私立大学の設立が初めて認められることとなった64。ここで私立
大学としては、総合大学、カレッジに加え、海外の大学の分校も認められたことが、後の
礎となる。私立大学新設認可は、即座に大企業を動かすことになり、1996 年にペトロナス
石油がペトロナス・科学技術大学を、翌年にはマレーシア・テレコムがマルチメディア大
学、マレーシア電力がトゥナガ・ナシオナル大学を、それぞれ新設している。また小規模
なカレッジも次々と設立され、1990 年代初頭に 10%に満たなかった国内大学進学率は、
1997 年には 18%にまで急増している65。
1996 年の教育改革による一連の法改正・制定の土台のもと、次の転機は早くも翌年に訪
れた。しかし 1997 年の転機は、前年の国内要因による能動的なものではなく、外部要因
による避けられない変化としてもたらされたものである。1997 年、アジア通貨危機がマレ
ーシアを襲った。通貨危機は、国家、企業にダメージを与えただけでなく、各家庭の家計
にも影響を及ぼした。高等教育に関わる家計とは、留学費用負担である。アジア通貨危機
によって自国通貨(リンギット)の価値が下がり、海外での生活費を家計が支えきれなく
なった学生が続出したのである。通貨危機前には 1 米ドル 2.50 リンギットだったのが、政
府がドル・ペッグ制を導入して 3.80 リンギットにまで下落し、1997 年には、主に中産階
級の家庭出身の留学生約 2,000 人が海外での生活を続けることができなくなり、帰国を余
儀なくされた。帰国せざるを得なくなった留学生は増え続け、マレーシアから英国への留
学生は 1997 年当時約 18,000 人で最大の派遣国であったが、翌 1998 年には 12,000∼14,000
人にまで激減したといわれている66。
通貨危機の影響をより大きく受けたのは、中産階級家庭から私費で留学していた華僑系
学生である。1996 年以来、私立大学の新設で、年々増加する高等教育進学希望者に対応し
ていたものの、国内大学の収容力はまだまだ不十分であった。そこで、高等教育市場のグ
ローバル化、ここでは学部レベルの高等教育サービス「輸入」の動きが加速することにな
る。国内にとどまるようになった華僑系学生を確保するために、華僑系企業がバックアッ
プして、海外の大学を誘致し始めたのである。私立大学の新設を待つよりも、資金と土地
さえ提供すれば教育プログラムや教員は既に準備されているため、設立準備の手間も省け、
かつ教育サービスの内容もある程度保証できる、という利点が国内の需要と一致したので
る。例えば、オーストラリアのモナシュ大学マレーシア校の建設・運営には、華僑系企業
の Sunway Group がバックアップしている(詳細は後述)
。この流れは、同時に言語政策
の規制緩和にも拍車をかけ、マレー語重視の教育から、英語も同程度重視し、かつ、国際
経済社会での中国の地位向上とともに、中国語の使用も規制緩和の対象となり始めた。
5.3
高等教育グローバル市場に向けた政府の戦略
64
正確には、民間財源によるカレッジは以前にも存在していたが、国民教育制度の枠外とされていた。
UNESCO(2000)
66 Lee(1999)
65
46
マレーシアの高等教育市場のグローバル化に拍車をかけたのは、1997 年からのアジア通
貨危機である。マレーシア政府はこの事態を予測していた訳ではなかったが、結果的に、
現在まで続くこのグローバル化の動きと合致する二つの基礎を築いていた。一つは、1995
年に導入された国立大学に市場原理と競争原理を取り入れる「法人化(Corporatization)」
構想であり、もう一つは、1996 年からの私立大学新設認可である。
国立大学の法人化は、1995 年、大学・カレッジ法(The Universities and Univeresities
Colleges Act 1971)の改定を受けて可能になったもので、1998 年 1 月 1 日にマラヤ大学
の法人化が同法のもとで施行され、同年、他の 4 国立大学も追随した。法人化とは、国立
大学の運営政策の権限上、官僚に代わって、大学毎の理事会がその権限を握ることになり、
財務の権限上、公的資金のみならず、民間企業からの献金や共同研究による準備金、さら
には国立大学そのものが起業することによって独自の収益をあげ、その収益を大学の運営
費に回してもよい、という規制緩和を指す67。国からの補助金がカットされるため、独自
の財源を確保しなければならないという点で、国立大学の財務負担は増加したとも捉えら
れる。
この政策は、国立大学が政府の財源に頼らずに、成熟してきた民間セクターと提携する
きっかけを与えることとなった。コスト・ベネフィットの面からも、提携先民間企業と研
究・開発、生産、販売のそれぞれの局面で、産−学が補完的な役割を果たしつつ、民間セ
クターの活性化を図れるという利点があるため、特にアジア通貨危機後に研究・開発面へ
の投資能力が低下していた民間企業にとっては、ポジティブに受け入れられた政策となっ
た。これは、海外の高等教育機関をマレーシアの民間企業主導で誘致し、現地分校を設立
させる動きを加速させる礎ともなった。
私立大学新設認可については、前節で述べたとおり、1996 年の新教育法以来の流れであ
る。これら法人化と私立大学新設認可という政策が、高等教育に民間資金を活用する呼び
水効果を発揮し、現在マレーシアが直面している高等教育市場のグローバル化が促進され
ることになった。
こうした制度的な二つの基礎のもと、具体的な政府の戦略として短期的に効果を発揮し
たのは、海外の大学誘致である。これには、1987 年からの Twining Program という伏線
がある。欧米・日本などと比較して、生活コストの安いマレーシアでは、家計にとって留
学先での生活費の出費は大きな負担となる。マレーシア政府は 1987 年以降、国内の大学
と海外の大学との間で提携関係を結ばせ、学位取得に必要な履修機関の一部をマレーシア
国内の大学での履修に振り替えることのできる、Twining Program を開始した。これは、
生活費負担減を望むマレーシア学生に受け、やがて定着することとなった。そして、アジ
ア通貨危機の影響を受けた直後には、政府が学生を派遣することの限界を感じ、積極的に
海外の大学を誘致する政策を取った。これは、急増する国内進学希望者の受け皿を拡大す
る目的と、医学など、自国の既存の教育サービスが弱い分野を補完する目的を持っていた。
1997-1998 年には、オーストラリアから 2 大学(モナシュ大学、カーティン大学)、英国
からノッティンガム大学が、それぞれマレーシアに分校を設立している。以下モナシュ大
67
Lee (1999)
47
学誘致の例を紹介する。
5.3.1
モナシュ大学誘致の例68
オーストラリアの章では、モナシュ大学本校の観点からマレーシアに分校設立に関する
背景・概要を述べたが、ここではマレーシア政府側の観点から紹介する。1997 年に始まっ
たアジア通貨危機がマレーシアの高等教育にグローバル化の影響を与える中で、マレーシ
ア政府は 1998 年 2 月、正式にオーストラリアのビクトリア州立モナシュ大学を招聘し、
クアラルンプール効外にキャンパスを誘致した。モナシュ大学は、オーストラリアの中で
も“Group of 8”と呼ばれるトップ大学のひとつであり、オーストラリアのメルボルンに 6
つのキャンパスを持ち、10 学部、生徒数 45,000 人を抱えるマンモス大学である。その 7
つめのマレーシア・キャンパスは、大学院プログラムは有さないが、現在学部プログラム
だけで 1,700 人の学生が在籍する。
この誘致に関しては、マレーシア政府が主導した。背景としては、コロンボ・プランが
実施されていた頃に、モナシュ大学本校がマレーシア人を多く受け入れてきたことと、コ
ロンボ・プラン終了後も、モナシュ大学マレーシア・キャンパスの提携先になっている
Sunway College が、モナシュ大学本校と Twining Program を続けてきたことが挙げられ
る。1997 年にアジア通貨危機が始まった際にも、Sunway College に在籍する多くのマレ
ーシア人留学生がモナシュ大学本校にて学んでおり、リンギット急落による家計の圧迫で
帰国を余儀なくされる中で、モナシュ大学を卒業したマレーシア人らが Sunway Collage
の母体である Sunway Group という華僑系の総合財閥と一緒になって、政府に働きかけた
ものとされている。
マレーシア政府としては、1996 年の私立大学新設認可以降、高等教育への民間資金の導
入を促進させたかった矢先であり、マレーシア人の同窓生を通じて関係が深く、国際的に
も知名度の高いモナシュ大学を誘致することは、アジアの高等教育の中心としての地位を
高めることも期待できるため、積極的な誘致に向かったと考えられる。モナシュ大学とし
ても、海外での経営拡大方針を始めたところだけに、双方の思惑・利害が一致し、マレー
シア・キャンパス設立が実現したといえよう。
校舎の収容力から、2002 年時点の学生数は 1,700 人のみであるが、うちマレーシア人が
1,440 人で残りはインドネシア、中国、シンガポールをはじめとする、26 カ国からの留学
生である。マレーシア人の構成は、規制した訳ではないが華僑系学生がマレー系を上回る。
入学費や授業料は、オーストラリア本校とは異なり、マレーシアの市場の相場に合わせ、
専攻毎に異なった設定にしているが、特に有名な工学などは、モナシュ大学本校の高い評
判や設備の良さも手伝って、少々高めに設定しても進学希望学生が殺到する状況である。
教員は 7 割がマレーシア国内から採用し、残り 3 割が外国人である。オーストラリア本校
からの経営陣が本校の水準で給与を得ている他は、マレーシアの水準と成果主義によって
給与を決定している。
マレーシア政府は、教育プログラムの質の評価を管理対象としている他は、こうした大
68
モナシュ大学マレーシア校経営陣へのインタビューにもとづく。
48
学内での人事・財務などについて、介入しないスタンスをとっている。多額の補助金など
を用意する必要がなく、既に国際的に教育プログラムの質の面でも保証されているモナシ
ュ大学を誘致することは、マレーシア政府にとっては格好の「輸入」であったと言える。
モナシュ大学オーストラリア本校にとっても、海外で通信教育でなく、キャンパスや教員
の提供を伴う経営展開は、多額の初期投資を必要とするため、財務上大きなリスクを伴う
ものであったが、マレーシア・キャンパスの場合は最も大きなコストの一つである土地を、
提携先の Sunway College と多くの施設を共有することを前提に、Sunway Group からリ
ース契約で得る形を取ったため、かなり軽減できている。
この事例は、産官学が一体となって、少ない投資で欧米型の質の高い教育サービスを入
手(「輸入」
)できる、一つのビジネス・モデルを示しているといえよう。
5.4
高等教育グローバル市場に向けた高等教育機関の戦略
政府の高等教育市場のグローバル化に向けた戦略同様、個別の高等教育機関の戦略も、
1995 年以来の国立大学の法人化、1996 年以来の私立大学新設認可、1997 年に始まるアジ
ア通貨危機という 3 つの局面を受けて、国立・私立ともにアジア周辺諸国や現地分校設立
を通じて進出してくる海外の高等教育機関との競争をかけて、今なお激動の中にあるとい
える。
マレーシア国内の高等教育進学者を増加させるきっかけとなったのは、紛れもなくアジ
ア通貨危機である。8 つの国立大学(イスラム国際大学を除く)に在籍する生徒数は、1997
年に 45,000 人であったのが、1999 年には 84,000 人にまで急増した。また、西洋式の教
育プログラムの導入とともに、マレーシア同様、通貨危機の被害を蒙ったインドネシアや
タイ、韓国などから、それまで欧米に留学していた層がマレーシアに留学するようになり、
「安
1996 年には 5,635 名だった留学生数が、1998 年には 11,733 名にまで増加している69。
いコストで西洋式の教育サービスが受けられる」というのが周辺国の学生にとっての魅力
となった。
そこで、特に私立大学が学生確保のために採り始めた戦略が、「3 + 0」プログラムであ
る。これは、従来の「2 + 1」の Twining Program に変わるもので、これまで 2 年間マレ
ーシア国内で学んだ後で、提携先の外国の大学で 1 年間過ごす形をとっていたものを、3
年間すべてマレーシア国内で過ごし、留学に伴う海外での生活コストを低減しながらも、
西洋式教育プログラムが履修できるというもので、アジア通貨危機後に急速に家計状況が
悪くなった中産階級にとって、歓迎すべきプログラムとなった。また、このプログラムを
頼ってインドネシアなど、近隣のムスリム諸国からも学生が集まってきている。
国立大学も含め、マレーシアの高等教育機関が学生獲得などによる収入源確保に躍起に
ならなければならない背景には、政府の高等教育予算大幅カットがある。実は 1995 年以
来の国立大学法人化構想も、政府の思惑は高等教育への公的資金の配分を減らし、代わり
に民間セクターを財源とするきっかけづくりである。しかし、マレーシア国内でこうした
民間資金を導入する動きは明らかに私立大学の方が速く、以下に紹介するマラヤ大学など
69
Lee(1999)
49
は、法人化導入後、抜本的に変わった点が見て取れない。
5.4.1
マラヤ大学の例70
マレーシアで最も古い 1962 年に設立された国立マラヤ大学は、現在 12 学部、6 研究所
をもち、約 23,000 人の学部生と約 8,000 人の大学院生が在籍している。マレーシアの最
高学府として、教育・研究面でマレーシアの高等教育機関のリーダー的存在であるだけで
なく、政策的な影響も受け、ブミプトラ政策を結果的に色濃く実行し、マレー系の学生が
大半を占めている。
グローバル化への対応に関しては、先に示したモナシュ大学などが世界の先駆例のよう
な存在である一方、マラヤ大学に活発な動きは見られない。まず経営上の観点から、学生
数獲得という点においては、国内のマレーシア人の間の競争だけでもかなり熾烈であるた
め、海外から学生を獲得するインセンティブは働いていない。ブミプトラ政策の影響を受
けたものであるが、多くの講義がマレー語で行われるため、海外の学生にとっては、アク
セスしづらいという要素も働いている。また、財務的な観点からも、マラヤ大学には政府
予算が優先的に配分され、学術振興の団体やブリティッシュ・カウンシルなどからの援助
や寄付もあるため、さらなる民間財源の獲得に対しての切迫感があるわけではない。
マラヤ大学の国際関係局なども、マレーシア国内に新興の私立や海外の大学が増えるこ
とは質が保証されている限り歓迎だが、マラヤ大学は国内トップの座を譲ることはない、
との見方を示している。しかし、調査・研究で海外の大学を競争相手とする機会が増加し
ていることを受け、少しずつ研究・開発力の国際競争力を意識し始めているようであり、
海外の優秀な教員や大学院生を獲得する必要性を感じてきており、近年は英語を使った授
業も推奨されるように変化しつつある。
2000-2001 年度の統計では、留学生は学部で 121 人、大学院で 714 人、合計 60 カ国か
ら来ている。図表 5-1 は留学生の主な出身国を示したものである。大学院の留学に関して
は、同じムスリム圏で言語的にも近いインドネシアからが圧倒的で、Academy of Islamic
Studies への留学が大半を占めている。一方で、交換プログラムで海外に出て行く学生は
少なく、2000-2001 年度にわずか 21 人で、うち日本への留学が 15 人である。
図表 5-1 マラヤ大学の留学生国籍別受入数(2000-2001 年度)
大学院留学生合計
インドネシア
学部留学生合計
(714)
243
シンガポール
64
17
スーダン
59
日本
タイ
46
インド
9
リビア
43
韓国
5
スリランカ
30
ブルネイ
3
出所:マラヤ大学統計資料(現地調査訪問時入手)
70
(121)
マラヤ大学国際関係課職員らへのインタビューにもとづく。
50
今後は、工学・IT 部門の大学院研究レベルを強化する目的のため、教員・大学院留学生
を増加させる方針で、2000 年に 11 人に 1 人の割合だった留学生比率を、2005 年には 5
人に 1 人、2010 年には、3 人に 1 人にするとの目標を掲げている。しかし、授業の大半を
マレー語で行うこと、必須科目(イスラム文化)や慣習の問題、産学連携の遅れなどがあ
り、ムスリム圏以外からの学生を受け入れようとする場合、解決すべきハードルは多く、
高い。
5.5
5.5.1
展望
Access:高等教育の需給ギャップ
マレーシア政府は、独立以来 1996 年まで私立の高等教育機関設置を認めないなど、高
等教育進学機会を限定的にする政策を採ってきた。そして、その限られた進学機会は、人
口の圧倒的多数を占めながら進学意欲が比較的弱いマレー系住民に優先的に与えられ、結
果として少数派の人口グループである華僑系やタミール(インド)系住民は、国外に進学
先を求めるしかなかった(留学先の大半は英国)。1997 年のアジア通貨危機の後、政府は
様々な外国の学位へとつながる教育プログラムを持つ私立学校や外国大学の現地校の設立
を認めることで、これら華僑を中心とするかつての海外留学層に対して国内での進学機会
を開いていった。さらに、最近の動きとしては、私立高等教育機関の一部にマレーシアの
大学としての地位と学位授与件を認める事例が増えており、より一層、需給ギャップの解
消に私立セクターを積極的に活用していこうという流れが明確になってきている。高等教
育市場のグローバル化の流れの中で、短期的にはオーストラリアや英国などからの高等教
育サービスの「輸入」によって、国内の進学需要の高まりに対応すると見られるが、中長
期的に国内の高等教育進学需給ギャップが解消されれば、積極的に周辺ムスリム諸国の学
生を対象とした高等教育サービスの「中継貿易」、さらには「輸出」に転じる潜在性が高い
とみられる。
実際マレーシア政府は、シンガポールを意識して、東南アジアの高等教育ハブたるべく、
周辺諸国、そしてイスラム圏の学生に対する働きかけを強めている。市場の拡大という観
点では、一方で中国、他方でインドネシアやバングラデシュ、中東諸国などのムスリム圏
の学生獲得を念頭においており、欧米の高等教育機関並みの教育サービス内容を英語で提
供しながらも、欧米留学との比較優位として、生活費・授業料ともに低コストであること
を売りにして、アクセスできる地理的カバレッジを拡大していく方向にある。学部レベル
での海外学生の受入は、大学毎に全在学生の 5%以下と政府が規制しているが、従来マレ
ー語で行われていた講義が、私立大学を中心に英語でのプログラム提供が増加しつつある
流れが国立大学にも波及し、特に科学分野で英語が教授言語として使用され始めているこ
とから、今後ますます海外の学生のアクセスが増加することが見込まれる。
5.5.2
Quality:高等教育サービスの質保証制度・国際競争力
51
教育サービスの質に関しては、海外から入ってくる大学や、新設の高等教育機関から提
供される教育サービスについて懸念する声もある。質の保証に関しては、National
Accreditation Board (Lembaga Akkreditasi Negara: LAN)がマレーシア国内で大学の質
を保証する制度として機能することが期待されている。同 Board は、1996 年に制定され
た LAN 法(Act 556)にもとづき翌 1997 年に設立されたもので、主な機能・権限は、①
高等教育機関の設置認可、②最低基準(Minimum Standard)の確認(施設・資機材・教
育/研究計画・教職員の質など)、③基準認定(Accreditation)、である。また、海外から
進出する高等教育機関も、同 Board での承認を受けることを義務づけている。手続きとし
ては、まずは進出元の自国の公的な質保証をされていることが前提で、その上でマレーシ
アの基準に照らして基準認定をするか検討されることになる。
学部レベルでは、ビジネス、コンピュータ・サイエンス分野の人気が高く、工学分野を
含めて産業界からは重点的に高度な教育・研究環境を整備するよう政府は求められている。
しかし、現在は国内高等教育進学の量的拡大期にあり、各高等教育機関が取り組み国際競
争力を意識した質の充実に取り組み、さらに産業界に有機的に研究内容・人材を連携させ
るのは、今後の課題といえる。
5.5.3
Management:政府の高等教育行財政・高等教育機関の経営戦略
マレーシア政府は、隣国シンガポールや先進国と比較して相対的に安価で英語を使える
労働力を活かし、教育分野においても、マレーシア政府はこのような教育サービスの「貿
易中継基地」となる方策を模索・試行し、法的な規制などを緩和している。すなわち、政
府が戦略として進めてきた英国やオーストラリアなどの現地校誘致・設置をきっかけとし
て、そこに隣国から学生を集めようという構想である。現在のところ、主に新興の私立大
学がこうしたグローバル市場の動きに敏感に反応し、専ら英国やオーストラリアからの教
育サービス「輸入」に努め、政府もその後押しをしている。現在はまだ個別の高等教育機
関の経営戦略を評価できる段階にないが、強力な企業の資本を背景に経営される高等教育
機関の中から、成功例が出れば、Access の展望で示した通り、中長期的には「中継貿易」
や「輸出」に転じる可能性が大きく、他国の参考となるケースが出てくるであろう。
なお、国際的な高等教育の連携としては、第 2 章でふれたように、マハティール首相(当
時)が小泉首相との首脳会談時に提唱した「マレーシア日本国際工科大学」構想実現のた
めの準備が進んでいる。この大学が、周辺国からの学生に魅力的な教職員やプログラムの
内容が確保されれば、高等教育における新たな域内協力のモデルとなるものとして注目さ
れている。
52
第6章
6.1
フィリピン
高等教育発展の経緯
フィリピンの高等教育の発祥は、スペイン統治時代に遡り、1611 年にサント・トーマス
大学がマニラに創設されたのが最初である。続いてサン・イグナシオ大学がマニラに、サ
ン・カルロス大学がセブに創設された。いずれも統治対象の人々のカトリック化、宗主国
スペインに従順なエリートの育成を目的としたものであった。
20 世紀初頭、米国の統治下において米国式教育制度が導入された。高等教育機関は、民
主主義・自治・英語の普及を主目的とする大衆教育を主導するという位置づけで、国立大
学もいくつか創設された。主なものがフィリピン大学(University of the Philippines、以
下 UP)やフィリピン師範大学(Philippine Normal University)である。その後 1960 年
代に、フィリピンは他の東南アジア諸国に先駆けて、私立セクターを多数とする大衆高等
教育を実現させた。現在の高等教育の主流は、米国式の高等教育(特にカレッジ)の影響
を受けたものが大半である。
フィリピンの高等教育の特徴は、他の東南アジア諸国と比較して、私立の割合が大きい
こと、進学率が高いこと、その中に占める女性の割合が大きいことである。2000 年時点で
は、高等教育機関 1,403 のうち、私立が 1,173、国立が 230 で、私立が全体の 84%を占め
る。また、全在学生約 230 万人のうち、私立に通う学生が約 167 万人、国立が約 63 万人
で、私立在学者が全体の 73%を占めるような状況である71。この背景には、カトリック教
会を母体とする教育への貢献が大きく影響している。高等教育進学率は 2000 年時点で
25%で、男女構成は 43 : 57 と女性の方が多くなっている72。
教育行政は、ラモス政権下の 1994 年、教育文化スポーツ省(現在の教育省)高等教育
局が廃止され、一元的に高等教育を所轄する機関として、高等教育庁(Commission on
Higher Education、以下 CHED)が大統領府の管轄下に設立された。CHED は国立・私
立両方の高等教育機関を管理し、単位認定や評価機能も有する。CHED の認可を得る形で
はあるが、多くの大学には自治権が与えられており、一定の財務・人事権が大学毎に認め
られている。なお、UP だけは他の国立大学と異なり、独自の法律にもとづく完全な自治
権を与えられている。このため同大学だけは CHED の管轄外であり、同大学の総長は大
統領から任命される形となっている。
6.2
高等教育グローバル市場発展の背景
フィリピンでは、1997 年に始まったアジア通貨危機の影響により、金融制度の強化とと
もに、国内の経済社会格差を是正することの必要性が認識された。これに伴い、金融、ビ
ジネス、コンピュータ・サイエンス、農業開発などの分野における調査研究・専門家育成
の重要性が再認識された。具体的政策として、中期開発計画(1999-2004 年)で、教育な
71
72
Biglete, A, L Garcia, A. Bustos, and R Salazar, Jr. (2000)
CHED (2001)
53
どの社会サービスの強化が最優先政策の一つとして掲げられ、同計画における高等教育分
野の予算配分の増加などが打ち出された。
主要産業構造は、全国的には依然として農業・漁業が中心ながらも、外国資本の出入り
が激化する中で都市圏では第三次産業(サービス業)の比重が増加している。中でもここ
10 年、金融や情報といったサービス業への外資の進出は著しく、これに応じて求められる
フィリピン国内の人材像も変化している。高等教育進学者に占める情報工学関連分野の専
攻者は、1990 年代の 10 年間で 11.6%から 23.9%に急増しているという統計もある73。ま
た同統計によれば、経営・会計専攻者が同様に増加している一方で、人文科学、教育(教
員養成系)、農業系の専攻が減少しており、統計上の傾向からは、市場の動向に関連した進
学傾向が読み取れる。こうした傾向は、一見フィリピンの高等教育がグローバル企業も含
めた産業界の需要に呼応した内容のサービスを提供しているかのように見えるが、高等教
育機関卒業者の就職難や人材の海外流出という問題に顕著なように、高等教育と産業界の
相互関連には、多くの問題がある。
フィリピンの高等教育と海外との関係は、潜在的には深いつながりを持つ要素が多くあ
る。先述の通り、フィリピンでは 20 世紀初頭に米国によって新しい公教育制度が導入さ
れたため、小学校低学年から英語がカリキュラムに組み込まれ、アジアでもインドと並ぶ
英語力の高い国民である。これを背景に、特に高等教育機関で理工系を専攻した人材はよ
り高い給与水準を求め、卒業後主に英語圏の先進国での職に就くために海外流出する。こ
うした「頭脳流出」傾向により、国内の医師・看護婦・エンジニアの不足が嘆かれて久し
い。さらに、理工系人材の海外流出傾向は、初等・中等学校での理数科系教員の不足を招
き、次世代の理工系専攻者不足を招くという悪循環を生んでいる。また、理工系以外の分
野では、高等教育機関を卒業しても専攻分野と関連する職に就けない、さらには就職その
ものすらできないという問題も抱えている。高等教育卒業者の就職率について、1978 年に
は 78.4%だったのが、1991 年には 76.0%、1995 年には 69.7%にまで落ちており、1997
年以降は通貨危機の影響でさらに落ち込んでいると見られている74。
これまでフィリピンでは隣国に比して高等教育進学率が高いことが比較優位とされてい
たが、そのような Access 面に関する比較優位よりも、高等教育の質や産業界との相互関
連についての問題の方が顕著な問題として注目されるようになっている。本節では、第 2
章から第 5 章まで展開してきた他の調査対象国との比較の観点から、節題を「グローバル
市場発展の背景」としたが、次節以降も含め、現時点でフィリピンに関して述べられるの
は、結果的に「グローバル市場が発展しない背景」となることは否めない。
6.3
高等教育グローバル市場に向けた政府の戦略
フィリピンの都市部には、前節で述べた通りサービス業を中心に海外のグローバル企業
が多く進出している。しかし高等教育においては、シンガポールやマレーシアのように、
海外の高等教育機関がこれまで進出してきていない。この背景には何があるのであろうか。
実は、フィリピン政府はこれまで国内の高等教育機関を保護するため、他国の高等教育サ
73
74
Palma–Angeles (2000)
Palma–Angeles (2000)
54
ービスの流入を規制してきた。フィリピンでは、フィリピン政府認定の高等教育機関の設
置基準として「自国資本が 60%以上」という規定が憲法条文に明記されており、海外の高
等教育機関が「フィリピン政府認定の高等教育機関」として独自のサービス展開ができな
いことになっている75。この点、政府の規制により、米国大学日本分校などを日本政府認
定の高等教育機関として認めてこなかった日本の状況に近いといえる。
他国の高等教育サービスが流入してこなかった背景として、CHEDへのインタビューを
通じて示唆が得られた。先述の法的規制があったとしても、マレーシアの事例で紹介した
ように現地法人と提携した形での海外の大学の分校が設置される可能性はあったはずであ
る。他国政府で認定されている大学で、かつ国際的な認知度があれば、その魅力に応じる
学生の存在を期待してフィリピンでのサービス展開の可能性はあったはずである。しかし、
海外の高等教育機関が積極的に進出してこなかった理由をCHEDの職員は次の通り指摘
している。
「フィリピン政府認定の大学として認められない以上、公的な補助金を当てにで
きないため、海外から進出してくる高等教育機関にはプログラム独自の採算性が求められ
る。しかし、仮にMBAコースなどを開講しても、フィリピン人学生の家庭の所得水準に鑑
みれば授業料を相当抑えなければならない。海外の高等教育機関にとっては、採算の見込
みが立ちにくいため、進出・投資する魅力が低い。」76
CHEDによれば、フィリピン政府の高等教育グローバル市場への対応は鈍く、WTOでの
教育サービス貿易の議論にはフィリピンは現時点では参加できない、というスタンスをと
っている77。しかし、WTOで教育サービス貿易の議論が始まったことは、これまでの保護
政策・制度を見直す一つの大きなきっかけとなり、その対応のために、CHED主導で
“Transnational Education Policy”を策定すべく議論が始められた。グローバル市場に対す
る基本的方向性は、2003 年にPolicies and Guidelines on Transnational Education
(CHED Memorandum Orders 6)としてまとめられている。
6.4
高等教育グローバル市場に向けた高等教育機関の戦略
周辺諸国に比して高い高等教育進学率(25%程度)を誇るフィリピンでは、国内学生の
進学需要がまだまだ見込まれるため、各高等教育機関は国内市場で充足しており、海外の
学生獲得に積極的に乗り出していない。そうした量的な観点で海外の学生獲得に迫られる
状況になったとしても、次にはフィリピンの高等教育サービスの質の観点で疑問が投げか
けられる。フィリピンの中等教育(日本でいう中学+高校)期間は 4 年間であり、世界的
にも最も短い制度を保っている。このためフィリピンでは高等教育機関といえども、日本
の四年制大学・短期大学・専門学校・工専が混在している状況であり、教育・研究内容で
国際的な水準を保っているのはフィリピン大学、アテネオ大学、デ・ラ・サール大学のト
ップ 3 大学程度と言われている。従って、高等教育のグローバル市場を意識して、学生確
保(教育のアクセス問題)
、教育サービス内容(教育の質問題)の国際競争力を問う機運は、
大半の高等教育機関では醸成されていないのが現状である。
Philippines Constitution (1987), Article 40
2003 年 11 月の現地調査でのインタビュー調査にもとづく。
77 2003 年 11 月の現地調査でのインタビュー調査にもとづく。
75
76
55
これまでフィリピンの高等教育機関と海外の高等教育機関との間で実践されてきたのは、
共同研究・留学生交流などが中心である。日本との例では、UP が東京大学と、デ・ラ・
サール大学が早稲田大学と、それぞれ教育・研究提携関係を築いている。他の経営上の提
携例などは見当たらず、それら 2 大学にしても、「グローバル市場への取り組み」とまで
は言えない程度の「交流」であるが、以下、現状を紹介する。
6.4.1
フィリピン大学(UP)の例78
UPは 1908 年に設立され、国立大学の雄としてフィリピン国内の中心的位置を占め続け
ている。設立以来、欧米・アジア諸国の有力大学との間で、教員・学生の交換プログラム
や、Twining Programなどを重ねてきた。現在、全国に 6 のキャンパス79を持つが、マニ
ラのディリマン・キャンパスを例にとると、在学する約 27,000 人の学部・大学院生のう
ち、留学生は 2,000 人である。その数には微増傾向が見られるものの、海外との関わり方
は、近年シンガポールやオーストラリアで見られるようなグローバル化の動きとは深く関
連せず、ここ数十年同じような傾向・交流程度の内容を続けている。
海外との関わり方の変化が小さい背景には、次のような要因がある。まず、フィリピン
国内で予算手当てが優先的になされ、かつ土地の賃貸や出版などによる収入もあるため、
経営上の危機に直面していない。また、国内での圧倒的な UP のブランド力から、国内か
らの進学希望者を多く抱えるため、海外に市場を拡大する意義を見出していない。シンガ
ポールにおけるシカゴ大学経営学大学院のように、海外の有力大学が進出してきても、家
計所得と授業料の問題などから、フィリピン人は UP を選択するであろうとの見方である。
しかし、懸念も有している。フィリピンで長らく問題視されている「頭脳流出」は UP
も例外でなく、むしろ UP の理工系卒業エリートには顕著な傾向と見てよい。こうした傾
向への歯止め策を求められている。また、教育・研究面で、UP は私立のアテネオ大学、
デ・ラ・サール大学を除けばフィリピン国内でひとり勝ち的な存在であるが故、国際的な
水準に照らした際の位置づけを知るための指針を求めている。特にカリキュラム面におい
て、教授内容に認証を与える国際基準の存在を望んでいるが、現在は交流提携先の海外の
大学との手探りの状態が続いている。
国内市場で充足している状況が続く現在、政府の国内高等教育機関保護政策ともあいま
って、海外の高等教育機関との競争を意識した革新的な動きの兆候は見られない。しかし
現在 CHED で議論されている“Transnational Education Policy”が策定されれば、UP は
フィリピンの高等教育サービスの国際競争力を対外的に示すための旗手として、何らかの
具体的施策を打ち出すことが求められるであろう。
6.4.2
デ・ラ・サール大学の例80
デ・ラ・サール大学は、アテネオ大学と並ぶフィリピンの私立大学の雄である。これま
78
インタビュー対象は、教育学部の教員。
Diliman、Manila、Visayas、Los Baños、Mindanao、Baguio
80 インタビュー対象は、副学長。
79
56
で海外の高等教育機関との関わり方においては、UP 同様、総じてグローバル市場・学生
獲得競争を意識したものではなく、国際交流の継続という認識で教員・学生の交換や、
Twining Program を行ってきている。学生獲得においても、フィリピン国内からの進学希
望者間での激しい競争が続いており、留学生獲得に向かうインセンティブは少ない。人口
増加率が 2.2∼2.3%という高い数値を示し続けている以上、当面は日本のような少子化に
よる経営難に直面することもなさそうである。
デ・ラ・サール大学がその存在意義を、国家とカトリック教会への知的資源の供給とし
ている以上、市場原理で進む高等教育のグローバル化競争とは縁遠いのかもしれない。し
かし UP 同様、同大学は教育サービスの国際競争力・国際基準には強い関心を示している。
今後、同大学はビジネス、コンピュータ・サイエンス、エンジニアリング分野の教育・研
究を重点化したいとのことであり、それらの分野を専攻した学生は、国内外の産業界で需
要が高いため、必然的に国際競争に晒されることになる。つまり、大学として意識する・
しないに関わらず、既に学生個人は海外の高等教育機関を卒業した学生との競争に巻き込
まれているのである。今後一層外資のフィリピン進出が進めば、学生の要望に応え得る教
育サービスを提供し続けることが要求される。コンピュータ・サイエンスやエンジニアリ
ング分野の教育・研究内容を常に更新し続けるには、機材購入なども含めて多大なコスト
を要する。これらに対応し得る明確な施策が打ち出せるか、他のカトリック教会を設立・
運営母体とする私立大学への影響力が大きいだけに、今後の経営の方向性が問われている。
6.5
6.5.1
展望
Access:高等教育の需給ギャップ
フィリピンの高等教育は、1960 年代に私立を中心に大衆化していったが、この後長い政
治・経済的な停滞もあり、入学競争の激しい UP、アテネオ大学、デ・ラ・サール大学な
どのトップ大学を除けば、進学需要が供給を大幅に上回る事態は生じなかった。しかし高
等教育費用は原則として家計負担であるため、進学率 3 割弱を誇るフィリピンでも、貧困
世帯からは進学が困難な状況にある。奨学金制度や国費留学制度はあるものの、恩恵を受
けられる学生数は限られており、高等教育を受けてより高い収入を得る職に就く層と、経
済的な理由から高等教育に進学できない層との格差が広がっているようにも見られる。中
産階級が極端に少ないと言われているフィリピンにおいて、高等教育進学の需給バランス
は総じて国内市場だけで均衡しているといえよう。
理工系人材の海外流出傾向に見られる通り、高等教育機関を卒業した後産業界に魅力が
少ないフィリピンには、海外からの留学生が大量に流入する傾向に転じることは考えにく
い。また、家計の所得水準に鑑みれば、海外、特に先進国の高等教育機関にフィリピン人
留学生が急激かつ大量に流出する傾向に転じることも容易ではない。何らかの特殊な外部
要因が働かない限り、当面は現在の国内市場で充足した高等教育需給均衡が続くものと見
込まれる。
57
6.5.2
Quality:高等教育サービスの質保証制度・国際競争力
国内高等教育機関の提供する教育サービスの質の保証は、政府機関の CHED が外部団
体の Federation of Accrediting Agencies of the Philippines(FAAP)とともに行う仕組み
となっている。現状は、最低限の基準を満たしているかを確認する程度の保証であり、国
際競争力の観点からプログラム・教員などのランク付けなどは行われていない。現在
CHED が議論している“Transnational Education Policy”の中で、海外の高等教育機関の
教育・研究水準との比較を可能にする質保証基準の見直しなども行われているが、UP や
デ・ラ・サール大学の経営陣・教育学部などでさえ、自らの教育・研究レベルの国際的水
準を知るために手探りの状態を続けており、フィリピン全体で統一的な質保証基準を設定
するまでの道のりは長い。現在、国際高等教育認証機関(INQAAHE)が、評価機関に求
められるグッド・プラクティスのガイドラインを示したり、東南アジア教育大臣会合が、
ASEAN の枠内における高等教育評価の連携強化の方針を打ち出したりしているが、こう
した国際的な動きの中での積極的な質保証へ連携が望まれる。
6.5.3
Management:政府の高等教育行財政・高等教育機関の経営戦略
政府は現在も従来通り自国の高等教育機関を保護する政策を取り続けているが、国内の
高等教育機関の国際競争力を高めるような方策を十分に準備できていない。
海外への人材流出に関しては、大学研究者らも懸念を抱いている。2002 年 11 月にマニ
ラで人材流出対策についての意見交換フォーラムが開催され、そこでは海外就労するエン
ジニアらを対象として「特別出国税」を新設することなどが提案された81。出国税の課税
対象者は、フィリピン国内で高等教育を受け、一定水準以上の技能を持つエンジニア、看
護婦、教師ら。同税の導入には、出国コストを高めることによって人材流出を防ぐという
目的と、新たな人材の育成に使途を特化した特別税として導入し、出国後比較的高収入と
なる流出者と低収入でも国内にとどまる人々との経済格差を結果的に埋める役割を果たす
目的という二つのねらいがある。
この背景には、公的資金の費用−便益の考え方がある。国民は公費による初等・中等教
育を享受し、高等教育でも一定の補助金を高等教育機関が受けることによって、間接的に
国からの補助を得ている。しかし、支出する中央政府や地方自治体から見れば、国民一人
一人に一定の投資をし続けていることになり、そうした投資対象の学生が卒業後に労働に
よって税金を納付しなければ、中央政府や地方自治体は便益を得られないまま費用だけを
支払ったという図式になる。この考え方がある程度支持される一方で、国内外の賃金格差
があまりにも大きく、流出阻止は困難であるという見方も根強い。海外就労者から送金さ
れた外貨をいかに国内経済・社会の発展に結び付けられるかという、海外就労を是認する
意見も支持されており、同特別出国税の導入実現はまだまだ遠いと見込まれる。
81
まにら新聞(2002)11 月 8 日掲載記事
58
第7章
総括―わが国の人材育成策への示唆―
第 2 章から第 6 章の各国編では、日本、オーストラリア、シンガポール、マレーシア、
フィリピンというアジア・太平洋地域の 5 カ国を対象に、それぞれの国における国家発展
の歴史、高等教育発展の歴史・背景、グローバル市場への取り組みを中心とする高等教育
の近年の動向、およびそれらをもとにした展望を辿ってきた(図表 7-1)。そこからは、国
家発展の歴史、特に国際関係は、高等教育の成立と発展の過程、グローバル化に大きな影
響を及ぼし、今後の展望にも大きな差異をもたらしていることが見てとれた。
図表 7-1 各国編でまとめた要素
1. 歴史・背景
2. 高等教育の近年の動向
3. 展望
−国際関係・国家成立
−高等教育グローバル市
(1)Access: 国 内 進 学 需 給 ギ
の歴史:政治・経済・
場に向けた政府の戦略
ャップ・留学動向など
社会(民族・宗教・
言語など)
t
(2)Quality: 教育サービスの質
⇒
−高等教育成立・発展
の過程
⇒
保証制度、国際競争力など
−高等教育グローバル市
(3)Management: 教 育 行 財
場に向けた高等教育機
政、外国機関との連携規制
関の戦略
緩和、経営戦略など
本章では、総括として各国の状況を比較することを通じ、変革期にある日本の高等教育
の国際社会におけるマッピングを行う。また、各国の事例から得られた示唆をもとに、今
後の日本の高等教育の展望を探り、つながりの深いアジア・太平洋地域の国々との関係の
中で、相互活性化・相互繁栄のために日本の ODA が果たすべき役割を検討し、その示唆
をもって本稿の提言とする。
7.1
日本の高等教育の国際社会におけるマッピング
高等教育の成立・発展の経緯には、国毎の国家発展の歴史が大きく影響する。本調査で
対象とした 5 カ国には、その国家発展の経緯に国毎に大きな違いが見られた。各国の高等
教育がいつ、どのような国の影響を受けて形成され、あるいはどの程度自律性をもって発
展したかは、高等教育のグローバル化を比較分析する上で極めて重要な要因となることは、
前章までで明らかであろう。
国家および高等教育の成立・発展過程の違いの他に、日本との比較対象として、本調査
の対象 4 カ国を選択した背景には、
「社会・経済の発展度にも関わらず、日本の高等教育
のグローバル市場への対応は、国際的に遅れ、劣っている」という仮説があった。ここで
想定した基準軸は2つある。すなわち、「社会・経済的な発展度」、および「グローバル化
への経済の積極性」、である。前者を示す指標としては、OECD–DAC(経済協力開発機構
―開発援助委員会)や世界銀行などが用いる社会・経済指標が多数あるが、ここでは最も
一般的に「一人当たりGDP」を用いた。一方で、後者を的確に示す指標については議論の
59
余地があるが、ここではスイスの国際経営開発研究所(IMD: International Institute for
Management and Development)が国際競争力調査で用いた「グローバル化への国の経済
が持つ志向の積極性」指標を応用した82。これは、英語という言語を共有するかという単
純な問題ではなく、自由主義経済・会計基準・自由貿易圏の拡大などへの取り組み状況な
どを反映した指標である。高等教育に限ったものではないが、高等教育に市場原理がます
ます色濃く反映されている現状に鑑みれば、ある程度妥当な傾向を示す指標といえよう。
本調査で調査対象とした国にこうした二つの指標を用いて、各国についてのクロス・マッ
ピングを行ったものが、図表 7-2 である。
図表 7-2 アジア・太平洋諸国のクロス・マッピング
500 <
経済力(GNP per capita: US$)
2,000 <
5,000 <
グローバル化への対応力
強
い
や
や
強
い
や
や
弱
い
弱
い
マレーシア
(7.3)
タイ(6.9)
中国(6.7)
ベトナム
ラオス
ミャンマー
北朝鮮
シンガポール(8.4)
香港(7.8)
台湾(7.7)
韓国(7.0)
オーストラリア(6.9)
日本(6.7)
ニュージーランド(6.2)
インドネシア(5.3)
フィリピン(4.8)
出所:筆者作成
注)- 国名に続く数値は、IMD (2004) “The World Competitiveness Yearbok 2004” p.678 の「グ
ローバル化への国の経済が持つ志向の積極性」指標。
- 下線は本調査対象国。
図表 7-2 に見られる通り、日本と経済力が同等あるいは日本よりも劣っている場合でも、
グローバル化への経済的対応力の強い国は多数存在する。現地調査を経て、高等教育分野
における対応力についても、グローバル化への経済の積極性が強い国ほど早く高等教育の
グローバル市場に参入しており、ほぼ同じ相対的位置付けが確認できた。これが昨今の産
業界・高等教育サービスの国際競争力問題と置き換えられている背景とも言えよう。
本調査での議論の焦点は、グローバル化が進行する中で、日本の高等教育、および同分
野での国際交流、国際協力のあり方を問うことにある。前述の通り、今回の調査対象国は、
フィリピンを除けばいずれの国の高等教育も日本よりもグローバル化への志向が進んでい
IMD(2004)項目の原文は、Attitudes toward globalizationであり、’Attitudes toward globalization
are generally…negative in your economy/positive in your economy’という質問をそれぞれの自国の産
業関係者に質問し、positiveなほど高い点数となるようにあわらしたもの。
82
60
る国と捉えることができ、日本の今後に向けた有益な施策・示唆を得るために、戦略的に
選択できたといえよう。次に、日本が高等教育のグローバル市場への積極性が十分ではな
いという前提のもと、各国編の最後にまとめた Access、Quality、Management の観点か
ら、調査対象国内での近年の高等教育の動向と比較しつつ、日本の現状、国際的な位置付
けを、相対的に検討する。
7.1.1
Access:高等教育の需給ギャップ
高等教育のグローバル市場発展の背景として、本調査で特に注目したのは、①国内的要
因、すなわち高等教育の国内市場における需給関係のミスマッチ、および、②国際的要因、
すなわち国家・高等教育発展過程における旧宗主国との関係である。国内の高等教育進学
希望者(需要)と、高等教育機関の収容力(供給)は、一方が不足することにより、海外
の高等教育進学希望者・高等教育機関と結びつく動きにつながり、さらにその提携先には、
歴史を無視できない深い国と国との関係が影響する、と考えられるからである83。
高等教育グローバル市場の議論が活発になった 1990 年代後半から 2000 年あたりにかけ
て、調査対象国の国内需給ギャップ状況を踏まえて類型化すると、(1) 高等教育の外国人
学生への「輸出」を志向するオーストラリア、
(2)需要過多のシンガポール・マレーシア、
(3)需給バランスが比較的均衡し、市場としての自律性が高いフィリピン・日本、という三
つのグループに分けられる。WTO などで教育サービス貿易の議論を活発化させたのは、
需要過多の国の需給ギャップを、高等教育の供給においてゆとりがあり、また国外市場を
開拓することによって市場的な需要拡大をはかろうとする国による国境を越えた教育サー
ビスの供給によって、国際的に均衡させる動きである。既に海外の教育サービスを受け入
れる素地が整っているシンガポール、マレーシアなどは、高等教育の「輸出」を志向する
国々の動きに追随して高等教育サービスに関する「輸入品」を積極的に受け入れようとし
ており、外国大学の現地キャンパス誘致などによって機関ごと取り入れ、さらにそうした
現地キャンパスに、近隣のインドネシアなど需要過多の国から学生を呼び寄せる形での「中
継貿易」を試みる動きさえ伺える。こうした動きを敢えて図示すると、図表 7-3 のように
なる。
一方で、高等教育グローバル市場の直接的影響を受けにくいのは、高等教育発展の歴史
的にも、外国に大きく依存してこなかった日本やフィリピンであった。しかしフィリピン
と違って日本は供給過多傾向に急激に向かっているため、高等教育システムの縮小を避け
るには、国外を含めた新しい学習市場を開拓することが急務になっている。この意味で、
日本の高等教育がグローバル市場への参入に乗り遅れていることは、より深刻な問題とな
りつつある。第 2 章で触れた通り、歴史的に日本は長い間高等教育が需要超過の状況にあ
ったとはいえ、その需要の拡大を国内で吸収するべく、私立大学・短期大学や専修学校等
の非大学・高等教育機関が拡大し、大衆層への高等教育機会の保証に貢献してきた。そう
83
高等教育のグローバル化(市場開放度)が国内の需給状況を反映する、という仮説については、定量
的に証明された訳ではなく、高等教育機関のQualityを勘案した上での個人の選択に委ねられる部分も少
なくない。しかし、ここではAccess面に焦点を当て、各国編で紹介した旧宗主国との関係など、敢えて歴
史的な大勢を相対化するための議論を展開している。
61
した意味では、国内の需給バランスがうまく均衡していたと言える。しかし、18 歳人口が
減少しているにも関わらず、大学が増加し続けていることが主な原因で、今や供給超過へ
の歯止めが利かなくなっている。早期に国外市場への高等教育の「輸出」の仕組みを確立
したオーストラリアなどから見れば、日本はグローバル市場への参入後発組であり、過剰
になりつつある高等教育機関数に関し、政策・経営上の問題として、今後の対策を抜本的
に考え直さなければならない状況に直面している。
図表 7-3 高等教育の国内需給ギャップと国際的な動き
<供給過多>
<需要過多>
<自律的需給均衡>
オーストラリア
シンガポール・マレーシア
日本・フィリピン
潜在的進学希望者の海外への流出
進学希望
進学希望
Gap
国内の収容力
(留学生の学費に依存)
Gap
国内の収容力
(公的支出の制約)
進学希望
国内の収容力
(国内私立に依存)
(輸出志向)
(輸入志向)
潜在的収容力の海外学生への提供
出所:筆者作成
7.1.2
Quality:高等教育サービスの質保証制度・国際競争力
国境を超える高等教育サービスが頻発する中、各国政府が最も懸念しているのが、海外
からもたらされるサービスの質である。特に日本の文部科学省は、高等教育にグローバル
市場という概念が根付く前から、1980 年代に米国大学日本校が増加したことをきっかけと
して、この質的保証の問題に深く注意を払ってきた。質が悪いにも関わらず、簡単に学位
が取得できるが故に、高額でも質の悪い教育サービスを国民が消費し、高等教育の学位の
質そのものが低下するうことのないように、海外の高等教育機関が日本国内で提供する教
育サービスに対し、国内の「大学」と同じ位置づけは認めないと規制してきた(ただし米
国大学日本校は、「各種学校・専修学校」として認可)。しかし、実態としては、むしろ簡
単には卒業できない米国型の教育システムが日本の学生に十分な魅力と映らず、優秀な学
生を獲得できないことがさらに学生の学位取得率を下げるという悪循環をもたらした面も
大きく、その当時の日本校の高等教育の質が低かったと一概に決めつけることにも、大き
な問題がある。いずれにせよ、こうした規制は国内の高等教育機関、国民を国内市場の範
囲にとどめて保護する一方で、国内の高等教育機関の教育サービスに、国際競争力を意識
させる刺激を奪う影響ももたらしてきたとも考えられる。
調査対象国の高等教育サービスの質保証制度を比較すると、早期に高等教育のグローバ
ル市場に参入したことで比較優位のあるオーストラリアやシンガポールなどの政府は、海
外からもたらされる高等教育サービスの質に対し、相手国の質保証制度を尊重し、自らの
認証もまた、現実的な国際的通用性・信頼性を意識したものとしていることが分かる。ま
62
た、マレーシアも両国の方針に追随しており、むしろブランド形成の意味合いから、両国
よりも徹底した質保証の仕組みをとろうとしている。それらと比較すれば、フィリピン、
日本政府が海外の高等教育サービスを「大学」として国内に参入させない規制の強さは顕
著である。さらに、日本は強い規制を持つ一方で、外国の大学受入に関する明確な規定や
公的な認知の指針はなく、逆に日本の高等教育機関が外国で教育サービスを提供した場合、
それを日本発の高等教育サービスとして公的に認定する手段も有さない。これらの課題に
対しては、2004 年 3 月に、ようやく積極的な取り組むという方向が示されたが、グロー
バル市場への参入に対し、取り組みが遅い点は否めない。
なお、5 カ国の現地調査から、高等教育機関の質を保証・認証する基準は、常に各機関
が有する「国籍」によって適用される質保証制度が決められていることが分かったが、一
方で、OECD や UNESCO による、国境を越えた高等教育の供給に対しての国際的な質保
証のためのガイドライン形成への動きも活発化しており、日本の文部科学省も、この動き
には積極的に参加している。また、以下の囲みで紹介する事例は、
「国籍」という概念を取
り払った高等教育サービスの提供元である「グローバル企業」の戦略である。国毎の質保
証・認証制度に疑問を投げかける事例でもあり、今後の成否が注目されるため、ここに紹
介する。
−U 21 Globalの例84―
U21 Globalは、世界各地の 16 大学が連携したUniversitas8521 とThompson Corporation
との共同出資によって設立された教育サービスを提供する「民間企業」である。Universitas
21 を構成する大学は、米国からはUniversity of British ColumbiaやUniversity of Virginia
など 3 大学、ヨーロッパからはUniversity of BirminghamやUniversity of Nottinghamな
ど 6 大学、アジアからは香港大学やシンガポール国立大学など 3 大学、オセアニアからは
メルボルン大学やUniversity of Aucklandなど 4 大学と、錚々たる顔ぶれである。この「民
間企業」U21 Globalが、2003 年 9 月から、インターネットで経営学修士(MBA)と、IT
専攻の修士(M.S.)課程を英語で開講している。
民間航空会社が各国の「勝ち組」で構成するというコンセプトで “Star Alliance Group”
を形成しているが、Universitas 21 も「まさに大学版 Star Alliance を目指している」。キ
ャンパスを敢えて設立せずに、土地、施設、機材の初期投資を省き、その分をネット上で
教育プログラム配信するためのコストに回すという、E-ラーニングの利点をフル活用して
いる。ネット上の教育サービスも、一方的な講義ではなく、受講者からの質問や討議を可
能にするため、双方向でコミュニケーションできるよう工夫している。これまで個別の大
学が、遠隔地教育の一環として通信教育にネット利用を試みたこともあるが、採算が合わ
ず失敗に終わるケースが多い中、U21 Global は民間企業とのジョイント・ベンチャーとい
う形に加え、複数の既にある程度知名度を獲得した大学連合で新たなブランドを形成しリ
スクを分散するという点で斬新である。
経営戦略を練る際に、まず国境は想定しない、という。ターゲットは 30 歳以上のグロー
84
85
Universitas 21 経営陣へのインタビューにもとづく。
ラテン語で「大学」を意味する。
63
バル企業に勤める社会人で、管理職予備軍を想定している。その理由としては、グローバ
ル経済に巻き込まれる企業では、ますます MBA や IT のスキルが重視される中、働きなが
ら通学する機会に恵まれない潜在的な進学希望者が多数いることがマーケティングの結果
明らかになったからだという。そして、マーケティングの焦点は、特に中国・シンガポー
ルなどの東アジア・東南アジア地域だと読み、シンガポールに本拠地を置くのが地理的に
有効として、シンガポールにオフィスを構え、2001 年から開講準備を進めてきた。
教育サービスを商品として売ることの採算は、顧客層がある程度の所得を得ていること
を想定し、授業料も十分なマーケティング分析にもとづいて設定し、初年度から黒字が見
込めると強気である。教育プログラムの質の保証については、U21 Global に国籍という概
念が当てはまらないため、いずれの国の認証も受けていないが、経営陣によれば
「Universitas 21 を構成している大学それぞれが、自国で単に認証を受けているどころか、
ブランド力も発揮している。それらが集まって質を保証している U 21 Global は、そのも
のがブランドであって、誰がその教育プログラムの質を疑おうか」。
Universitas 21 本体に対して日本の大学がメンバーとなる可能性については、
「日本も大
きな市場であるため、パイプを作るため、既にいくつかの有名私立大学とコンタクトして
いるが、日本の大学から英語で発信されるコンテンツの中で、ビジネス・IT 分野で他国の
顧客に魅力あるものが出てくるのか不透明であるため、現状はまだ検討中である」という。
また、事業としての Universitas 21 Global と、大学ネットワークとしての Universitas 21
の関係については、必ずしも十分なコンセンサスを得て進められているとはいえないと言
う意見もあり、今後の動向が注目される。
7.1.3
Management:政府の教育行財政・高等教育機関の経営戦略
高等教育のグローバル市場への対応という点で、政府・高等教育機関それぞれの戦略、
すなわち Management の観点から 5 カ国の現状を比較すると、Access の比較で触れた通
り、それぞれの国内での高等教育サービスの需給バランスや高等教育財政の事情や考え方
によって政策・戦略が異なる。公的な資金に裏付けされた政府主導によるグローバル市場
への取り組みなのか、あるいは各高等教育機関に市場原理に委ねさせる民間主導の取り組
みなのかによって、政府の戦略性の有無、違いが見られるが、少なくともオーストラリア、
シンガポールなどは、グローバル市場への参入の初期段階において、政府が明確な政策を
示し、導入した上で、徐々に各高等教育機関に市場原理に委ねたビジネス・モデルを競わ
せる形態をとったといえる。
こうした点からすると、Management の観点でもフィリピン・日本の遅れが目立つ。政
府がグローバル市場に対応するための戦略策定に遅れ、土台が整わないがために、各高等
教育機関の対応も他の 3 カ国と比べて明確性に欠け、遅れているという見方もできる。ま
るで政府と大学が一つのグローバル企業であるかのように明確な方向に向かっているシン
ガポールと比較すれば、その差は歴然としている。本調査の中間報告段階で、日本の現状
に関する厳しい指摘を受けた一例として、以下の囲みを紹介する。
64
―香港教育研究学会主催
年次国際会議での中間報告より―
2002 年 12 月 20-21 日、香港中文大学において、“Globalization: New Horizons for
Educational Change”と題する学会が開催された。同学会では、ロンドン大学やハーバード
大学などの比較教育分野の教授による基調講演と、分科会での報告・議論が行われた。出
席者は世界各地から約 800 名。同学会の分科会のうち、“Globalization and Higher
Education Reform in East Asia”をテーマとしたフォーラムにおいて、本報告書執筆者 2 名
が本調査の中間報告を行った。同報告は、調査対象国での現地調査を経た中間的とりまと
めの報告という位置づけで、報告内容は、当時までに整理した以下の 3 点に焦点を当てた。
(1) マレーシア、シンガポール、オーストラリア、およびフィリピンにおける高等教育
サービスの輸出入戦略の検討・確認。
(2) それら 4 カ国との比較の中で、日本の現状をマッピング。
(3) 日本も含めた 5 カ国での人材育成、および開発途上国への人材育成支援をより効果
的にするために、日本の高等教育機関および日本の援助に対する期待を意見聴取
報告後のディスカッションでは、日本の高等教育への厳しい指摘を含む以下の意見が寄
せられた。
・マレーシア、シンガポール、オーストラリア、フィリピンの比較は興味深く、特にシン
ガポールの政府および高等教育機関の一体となった戦略は、一つのビジネス・モデルと
なっている。<シンガポール人の研究者より>
・4 カ国比較を通して日本への示唆を導くためには、対象国と日本の類似点・相違点をより
深く検討・整理する必要がある。経済のレベルではオーストラリア、研究・開発のレベ
ルではシンガポール、高等教育制度上はフィリピンが、それぞれ日本と類似した国と整
理でき、それらの国がとっている高等教育サービスの輸出入戦略を参考にすべき時では
なかろうか。グローバル化という流れの中では、日本の高等教育の質は、必ずしもアジ
ア・太平洋地域の中で優位にたっていない。日本は開発途上国に対して援助を行うだけ
でなく、他国とのInteractionの中で、先進国・開発途上国を問わず、国際競争力向上の
ために、日本にも適用可能な戦略を学ぶことも必要。<中国(香港)人の研究者より>
・日本の長所であり続けたエンジニア部門においても、英語によるコンテンツの配信がな
されない限り、グローバル化の中で国際競争力を強く認識している他の東アジア諸国に
取り残されていく。日本・韓国ともに、既に人材の欧米流出現象は大きな問題と捉える
べき時期にあり、国内の高等教育機関を魅力的なものに改革しなければ、政策によって
国内の高等教育機関を保護しても、国際競争力の観点からの質の低下に気付くのを遅ら
せるだけ。<複数の研究者より>
このように、海外の研究者にとって、現状の日本の教育制度に関する関心は薄く、日本
の教育制度といえば、未だに製造業を支える制度としてうまく機能していた高度成長期か
ら 1980 年代頃までのものが神話的に信じられている。日本の教育への関心が低下してい
るのは、経済力の相対的低下に伴い、日本の人材育成政策そのものに疑問が投げかけられ
ていることを反映しているのであろう。現在ではグローバル化にうまく対応しているシン
ガポールやオーストラリアに関心が高まっているが、それらの国は、
「人材育成(特に高等
教育)政策=産業政策」との戦略を明確に打ち出している。産業政策と国際競争力という
観点から、今一度国内の高等教育政策を見直すことが重要かつ喫緊の課題といえよう。
65
7.2
展望:
わが国への示唆
ここまでの 5 カ国比較から、日本がこれまで高等教育のグローバル市場から取り残され
てきた、という実情が浮かんだ。それは日本が取り返しのつかないほど国際競争力の観点
で取り残されてしまったということにつながるのであろうか。あるいは、個々の人材・高
等教育機関のもつ潜在性を活かすための構造・規制を改革すれば、解決に向かう問題なの
であろうか。ここでは、後者であるとの認識のもと、本報告書の結びとして、日本の行政
主体、高等教育機関に加え、海外と日本をつなぐ環境形成に重要な役割を担ってきた日本
の ODA のあり方に対し、示唆を残す。
7.2.1 行政主体・高等教育機関への示唆
文部科学省は、日本の大学設置基準を満たさない限り、1990 年前後に広がった米国大学
日本校のように、海外の高等教育機関を、日本の「大学」と同じ位置づけの機関とみなさ
ない方針を続けてきたが、そうした保護政策・慎重姿勢もあって、日本の高等教育機関の
大半は、日本の国内市場のみを想定した経営・教育を続けてきた。最近になって、ようや
くこの方向性を転換しようという動きがみられるようになったが、それが現実に高等教育
市場を動かし、個々の教育プログラムの国際競争力を高めるに至るまでには、非常に大き
な距離がある。
他方で、現在の日本の学生は、優秀な学生ほど真剣に欧米の大学への進学を考える傾向
が高まっている。2002 年に駿台予備学校が夏期講習の学生 308 名に行ったアンケートに
よれば、3 割の学生が海外の大学への進学をある程度考えたことがあり、難関大学進学希
望者の間ではその割合が 4 割に達した86。また、第 2 章でしめしたように、日本から海外
への留学者数は 8 万人に迫りつつあり、今後も増加し続けることが予想される。これは、
Accessの問題として、需要超過で日本の進学希望者が国内の高等教育機関に収まり切らな
いことが背景ではなく、供給超過傾向にありながらも、教育サービスのQualityの点で、欧
米の大学を積極的に選択することが、現実のものになりつつあることを示している。こう
した状況に鑑みても、日本の高等教育の国際競争力を高めるためにも、海外の大学とのあ
る程度の競争原理をとりいれ、同時に経営方針を見直すというManagementの課題、すな
わち行政主体の政策、高等教育機関の戦略の立て直しが最も重要な時期にあるといえよう。
2004 年 4 月 1 日より、日本の国立大学が独立行政法人化されたことから、国立大学も
文部科学省や関連機関と同様の行政主体といえるが、私立大学も含め、今後の日本の高等
教育の活性化のための示唆として他国の事例から言えることは、産業政策・国際競争力と
絡めた高等教育政策の検討が不可欠という点である。一国の国際競争力という議論は、高
等教育の議論と直接的に結びつかない要素もあるが、以下の議論は間接的にも直接的にも
高等教育政策の見直しに関与してくると考えられる。経済界のトップを集めるダボス会議
の主催団体「世界経済フォーラム」が、2002 年 11 月、80 カ国・地域を比べた「2002 年
86
朝日新聞(2002)8 月 25 日朝刊
66
世界競争力報告」を発表した。そこで日本は 2001 年の 21 位から、4 年ぶりに 13 位まで
順位を上げた87。世界経済フォーラムのランキング基準は、公的部門に比べ、技術革新な
ど、民間部門の活力に、より大きな比重を置くため、この差が出たとみられている。では、
世界経済フォーラムで評価されたものは何であったか。
「マクロ経済環境」や「公的制度の
効率性」の評価が下がり続ける中、
「企業の革新性」、
「科学技術」で、日本企業の有する技
術面での国際競争力が、世界トップクラスであると評価されたのである。
これに関連して、世界経済フォーラム、IMD双方のランキングで、2 位となったフィン
ランド財務省が、2002 年春に、『フィンランドの競争力』という本を出版し、その内容が
注目を集めた88。その冒頭でまず話題にされたのが、「教育」である。「教育の戦略的役割
は、国の規模に関係ない」という同国教育大臣のコメントとともに、国の政策の戦略性と
技術開発・教育投資の機能的な関わり合いが、国際競争力を向上させる原動力である、と
いう示唆を残している。
近年の国際競争力ランキングでは、米国を除けば、人口・国土ともに小規模な国が上位
を占めている。前述の世界経済フォーラムの報告を参考にすると、1 位米国、2 位フィン
ランド、3 位台湾、4 位シンガポール、5 位スウェーデンという順である。確かに規模の小
さい国では、国の政策・戦略が浸透しやすく、先に見たシンガポールの例のように、産官
学が一体となって、国がまるで一つのグローバル企業のように機動性をもって海外の動き
に対応できるからである。
しかし、
「企業の革新性」と「科学技術」が評価された日本にも、希望は見出せる89。そ
のカギを握るのは、そうした高度な産業を担う人材を育成する高等教育にあるといえる。
そこでの留意点は、低く評価された「公的制度の効率性」に注目し、政府が高等教育政策、
ひいては産業政策と、どれだけ戦略を共有できるかである。本調査を通じても、国として
の政策・戦略が周辺諸国に比して不明確であり、策定が遅れていることが明らかになった。
しかし、本調査を通じて訪問した国内外の研究者から指摘があった通り、個々の人材・高
等教育機関の潜在性は、特に科学技術の分野で高い。その潜在性をいかに開花させ、活用
するか、まさに、人材育成ではなく、人材活用の点での明確な戦略が政府に求められてい
るといえる。そうした点では、本報告書で紹介したシンガポールやオーストラリアの政府・
高等教育機関の取り組みは、まさに産業界にも高等教育界にも活力を吹き込む先進事例と
して受け止められるべきものであろう。
国内でも様々な改革が生じ、公的制度の効率性向上の息吹が見られる。2002 年 12 月、
政府の総合規制改革会議が小泉首相に提出した答申案に、大学院経営への株式会社参入を
求めた90。近々結論が出されることになっているが、特に大学院に通う社会人のための職
業実務教育などの分野について、そのあり方を検討することを求めている。実現されれば、
産学の「戦略の共有」に向けた大きな一歩となるであろう。
日本経済新聞(2002)11 月 13 日掲載記事
日本経済新聞(2002)11 月 16 日掲載記事
89 日本の高等教育機関の国際的な評価について、自然科学系に限ってみれば、国際的に優位性のある分
野など、別の議論が成り立つであろうが、本報告書ではあくまで人文・社会科学も含めた高等教育一般と
して取り扱っているため、ここでは自然科学分野に限定した議論は展開しない。
90 日本経済新聞(2002)12 月 13 日掲載記事
87
88
67
7.2.2
わが国の ODA への示唆
これまでわが国は、様々な形で海外の高等教育分野と協力・交流してきた。中でも関わ
りの深いアジア地域の国々とは、二国間ODAを通じ、主に文部科学省や国際協力機構
(JICA)
・国際協力銀行(JBIC)などのODA実施機関による、留学生招聘、専門家派遣、
技術移転、キャンパス整備支援などを行ってきた。これまでの実績から、アジア地域への
支援が圧倒的に多く、分野としては、理工系・医学といった分野から、近年は社会科学分
野にも広がりを見せている91。アジア通貨危機直後に、マレーシア政府から日本政府に対
する高等教育分野への継続的な支援要請を受けたように、今後も国際協力の観点から、開
発途上国がわが国のODAに期待するものは大きい。
一方で国内に目を向けると、日本の高等教育機関は概ねグローバル市場に参入できてお
らず、アジア・太平洋地域の中で遅れをとりながらも供給過多の傾向に歯止めが利かなく
なっている。こうした状況を改善するために、国内の高等教育機関の経営立て直しのため
の公的資金が十分でない状況にありながら、同じ公的資金を国際協力の形でアジア地域を
中心に、開発途上国の大学建設などに向けていることに対し、必然的に否定的な声が国内
で挙がってくる。
では、高等教育グローバル市場への対応に関し、これまで日本の政府・高等教育機関に
向けて示唆した内容は、開発途上国向けのODAと独立した議論であろうか。少子化を先に
迎えた欧米先進各国では、大学の定員割れを開発途上国の人材で埋めるために、ODA資金
を活用してきたという92。そうした使途の是非については新たな議論を呼ぶであろうが、
わが国も欧米諸国を模倣せずとも、ODAを通じてわが国にもたらされるものがあるはずで
ある。そのポイントは、支援対象国と日本双方にとって相互発展的な連携関係を構築する
ために、ODAを橋渡しの手段として活用することである。
国際協力銀行の開発金融研究所がまとめた『高等教育支援のあり方―大学間・産学連携
―』では、その補論で「日本が官民・産学一体となって、自国の高等教育分野の改善を図
らねばならない環境にある今、開発途上国への高等教育支援を通じて日本にもたらされる
ものは何か、という問いも含め、高等教育支援の意義を問い直す必要があろう」という問
いで、大学間連携・産学連携を促進する観点からいくつかの支援プログラムを提示してい
る93。同報告書では、高等教育グローバル市場については触れていないが、同じく補論の
中で提示している「視点の転換」は、本調査を通じてさらにその必要性が確認されたとい
える。すなわち、
「日本の高等教育が抱える経営上の問題、教育・研究水準の問題や、日本
企業が抱える研究・開発の停滞に鑑みれば、日本がこれまで「支援」しているととらえて
いた開発途上国との関係において、今後は経営面や英語での研究など、逆に支援される側
面も多くなるであろう。
「支援」という言葉・視点には、条件・環境の整っている一方が他
方を導くというニュアンスが含まれる。これまでのように、日本の高等教育が国際的な比
較優位を保てるような状況にない今、日本の高等教育「支援」の改善策を検討するにあた
それらの実績については、国際協力銀行 開発金融研究所が 2003 年 5 月に発刊したリサーチ・ペーパ
ーNo. 22『高等教育支援のあり方 ―大学間・産学連携―』に詳しい。
92 日本経済新聞(2002)12 月 7 日掲載記事
93 国際協力銀行
開発金融研究所(2003)
91
68
って、相互利益のための高等教育「協力」
・
「連携」という視点に立つ必要があろう」
(国際
協力銀行
開発金融研究所(2003)補論pp.28)。この視点でODAの役割を考えると、日
本および開発途上国の高等教育関連機関・関連企業がそれぞれに抱える課題を相互補完さ
せる橋渡しとしての役割が期待されていると言える。先述の報告書をもとに、ODAの役割
を図示したのが図表 7-4 である。
図表 7-4 日本と開発途上国との間の大学間連携を促進するための ODA の役割
日本
開発途上国
<高等教育機関>
← 大学間連携促進
経営上の収入源確保
教育・研究水準の国際競争力向上
↑産学連携促進
↓
→
研究・開発協力
留学生交流
<高等教育機関>
進学者増に対応する施設整備
理工系分野の教員確保
→
産学連携促進
←
<民間企業>
↑産学連携促進
↓
<民間企業>
研究・開発環境の改善
人材の確保
ODA の役割
出所:国際協力銀行
開発金融研究所(2003)をもとに筆者が加工
また、現地調査で見た事例などから、日本の ODA 実施上の留意点も得られた。円借款
を中心に、これまで開発途上国で多くの高等教育機関の施設整備支援を行ってきているが、
マレーシアのモナシュ大学の例のように、施設(ハード)は支援対象国のものであっても、
そこで提供される教育プログラムの提供主は、欧米諸国のもの(モナシュ大学の場合はオ
ーストラリア)である可能性がある。この場合、裨益するのは主に欧米の先進国から進出
してきた教育プログラムの提供主である。これを支援対象国と日本の二国間の相互発展的
連携とするためには、教員派遣、E-ラーニング配信、教育プログラム販売、現地校設立・
運営など、何らかの形で日本が教育サービスのコンテンツを提供することが重要であり、
その中でも特に科学技術分野など、日本・支援対象国双方にとって利益となる分野に戦略
的に焦点を当てていく必要があろう。
7.3
おわりに
本調査の意義は、高等教育分野の国際交流・国際協力の具体的な活動を行う前提として、
日本を取り巻く環境を整理・提示したことにある。具体的な将来の国際交流・国際協力の
プログラム案を示すことは当初から目的としておらず、今後 ODA の個別事業を検討する
際に、その前提条件として、本報告書で示す視点を関係者が共有できればと考える。また、
もう一つの意義は、これまで支援対象としてきたマレーシアやフィリピンの事例から、日
本が学んだことである。ODA の数十年の歴史の中で試行錯誤を繰り返しながら、重要な
のは、経験から学び、その教訓を自国の将来に生かすことであろう。その意味では、当初
から本報告書の示唆の対象は、主に日本の関係者であることを想定していた。
本報告書で紹介した各国の戦略や、日本の相対的位置づけについては、様々な議論が可
69
能である。しかし、民間資金とのつながりが深い高等教育分野を、市場の競争原理と全く
かけ離れたアカデミアの世界として聖域化するのは、莫大な公的資金の蓄えがない限り無
理があるという点と、逆に、高等教育機関の教育サービスの質を確保するためには、市場
の競争原理だけに委ねるには慎重にならなければならないという点は、各国に共通して適
用し得る示唆であり、政府・高等教育機関それぞれに重要な役割が求められている。
教育サービス、特に高等教育サービスは、国家のリーダーを育てるという公共的性質、
市場のリーダーを育てるというビジネス的性質など、複数の要素を同時に併せ持っている。
その性質故に、微妙なバランスの上に政府が、高等教育機関が、設立・運営母体が、さら
には高等教育サービスの受益者個々人が、根幹としては「教育機関」としての公共性を維
持した上で、付加価値としてのビジネス性で、積極的な競争を正々堂々と行えるような評
価の枠組みが求められているのではなかろうか。政府、高等教育機関、ODA 実施機関な
どが、それぞれに求められている役割を、オーストラリアやシンガポール、マレーシアの
事例や、自らの過去の経験から学びつつ、また、フィリピンなど国内保護政策をとってい
る国との格差を不当に広げないよう考慮しつつ、日本の発展、ひいてはアジア・太平洋地
域の相互発展のための方策を検討することは、有意義であろう。
以
70
上
参考文献
【日本語文献】
アルトバック、P.G.編(1993)『アジアの大学』玉川大学出版部
岡益巳・深田博己(1995)『中国人留学生と日本』白帝社
石塚公康(2002)「行く末心配な「日米教育摩擦」」『読売ウィークリー』2002 年 8 月 27
日号
馬越
徹(1995)『韓国近代大学の成立と展開』名古屋大学出版会
黒羽亮一(2001)『新版
国際協力銀行
戦後大学政策の展開』玉川大学出版部
開発金融研究所(2003)「高等教育支援のあり方―大学間・産学連携―」
『JBICI Research Paper No. 22』国際協力銀行
_____ (2002)「教育セクターの現状と課題
東南アジア 4 カ国の自立的発展に向けて」
『JBICI Research Paper No. 17』国際協力銀行
(財)自治体国際化協会シンガポール事務所(2001)『事務所だより−2001 年 12 月月例
報告−』
司馬遼太郎(1975)『峠』新潮社
杉本
均(2002)「変貌するアジアの大学―マレーシア編」
『カレッジマネジメント』109
政策科学研究所『高等教育サービスの国際化等に関する調査研究』(2003)
田村
次朗(2001)『WTO ガイドブック』弘文堂
チェンバース, G.S.、カミングス, W. (1990)『米国大学日本校』アルク
中央教育審議会(2002)『大学の質の保証に係る新たなシステムの構築について』
中央教育審議会(2003)『新たな留学生政策の展開について』
日本経済新聞(2003)2 月 24 日掲載記事
_____ (2002)8 月 20 日、11 月 13 日、12 月 7 日、12 月 13 日掲載記事
西川
潤(2001)「輸出と輸入」日本経済新聞 2001 年 6 月 21 日掲載記事
畠中
祥(2002)
「変貌するアジアの大学―シンガポール編」
『カレッジマネジメント』109
ベン・デビッド、ジョセフ(1982)『学問の府』サイマル出版会
文部科学省(2002)「留学生交流関係施策の現状等について」
まにら新聞(2002)2002 年 11 月 8 日掲載記事
矢野 眞和(2000)「グローバリゼーションと教育」『教育社会学研究』第 66 集、東洋館、
5−19 頁
【英文文献】
AEI: Australian Education International (2000) Overseas Student Statistics 2000.
Canberra: Commonwealth of Australia
_____ (1998) 1997 Survey of International Students Studying in Australia. Canberra:
Commonwealth of Australia
Amano, Ikuo (1997) “Structural changes in Japan’s higher education system –from a
planning to a market model”. Higher Education. 34. Kluwer, pp. 125-140.
71
Australian Education International (2000) Overseas Student Statistics 2000
AVCC: Australian Vice-Chancellors’ Committee (2001) Provision of Education For
International Students: Code Of Practice And Guidelines For Australian
Universities. Canberra: Commonwealth of Australia
Back, K., Davice D., Olsen, A. (1996) Internationalisation and Higher Education: Goals
and Strategies, IDP Education Australia, DETYA.
Biglete, Amelia, Lilia Garcia, Alicia Bustos, Roderick Salazar, Jr. (2000) “Strategies for
Quality and Excellence.” UNESCO: United Nations Educational, Scientific and
Cultural Organization, Philippines Ed. The Reform and Development of Higher
Education in the Philippines. Manila: Philippine National Commission for
UNESCO Education Committee
Business Week (2002) Article on October 25, 2002
CHED (Commission on Higher Education), Philippines (2001) Medium – Term Higher
Education Development and Investment Plan. Manila: CHED
Davis, D. Olsen, A. and Bohn, A. (2000) Transnational Education: Providers, Partners
and Policy, IDP Education Australia.
DEST: Department of Education, Science and Training, Australia (2002) Higher
Education at the Crossroads: An Overview Paper, Canberra: Commonwealth of
Australia, <http://www.dest.gov.au/crossroads/>
DETYA( (2000) The Australian Higher Education: Quality Assurance Framework.
Horie, Miki (2002) “The internationalization of higher education in Japan in the 1990s:
A reconsideration”. Higher Education. 43. Kluwer. pp.65-84.
IMD: International Institute of Management and Development (2002) The World
Competitiveness Yearbook 2004. IMD
Kim, Terri (2001) Forming the academic profession in East Asia: a comparative
analysis. New York: Routledge
Lee, Molly. N. N. (1999) “Private Higher Education in Malaysia”. School of Educational
Studies, University Sains Malaysia, Monograph Series No. 2/1999. Penang,
Malaysia: USM
McBurnie, Grant (1999) “Integrating the IQRP in the Strategic Plan Monash
University, Australia”. OECD/IMHE, Quality and Internationalisation in Higher
Education. pp. 139-160.
McBurnie, G. and Pollock, A. (2000) Opportunity and Risk in Transnational Education’
Higher Education in Europe. Vol. XXV, No.3, pp.333-343.
National Office of Overseas Skills Recognition, DETYA (2000) Country Education
Profiles: Australia, Third Edition.
OECD:Organization for Economic Cooperation and Development (2002) Education at a
Glance 2002. Paris: OECD
Palma–Angeles, Antonette (2000) “Relevance of Higher Education: A Response from
the Private Sector.” UNESCO, Philippines Ed. The Reform and Development of
72
Higher Education in the Philippines. Manila: Philippine National Commission
for UNESCO Education Committee
Government of the Philippines (1987) Philippines Constitutions. Manila: GoP
Umakoshi, Toru (1997) “Internationalization of Japanese higher education in the
1980’s and early 1990’s”. Higher Education. 34. Kluwer. pp.259-273.
UNESCO: United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization (2000)
Statistical Year Book 1999. Paris: UNESCO
UNESCO: United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization,
Philippines (2000) The Reform and Development of Higher Education in the
Philippines. Manila: Philippine National Commission for UNESCO Education
Committee
World Bank (2002) Constructing Knowledge Societies: New Challenges for Tertiary
Education. Washington DC: World Bank
【関連 Web サイト】
Australian Education International (AEI) Homepage: <http://aei.detya.gov.au/>
Australian Vice-Chancellors’ Committee (AVCC) Homepage:
<http://www.avcc.edu.au/>
Australian Universities Quality Agency (AUQA) Homepage:
<http://www.auqa.edu.au/index.shtml>
Breen, Jim (2002) “Higher Education in Australia: Structure, Policy & Debate”
<http://www.csse.monash.edu.au/~jwb/kenkyukai>
Melbourne University Private Homepage: <http://www.muprivate.edu.au/>
INQAAHEE: International Network for Quality Assurance Agencies in Higher
Education: <http://www.inqaahe.org/>
73
Fly UP