...

情報通信の経済分析と 政策・戦略の相互作用

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

情報通信の経済分析と 政策・戦略の相互作用
1
情報通信の経済分析と
政策・戦略の相互作用
東京経済大学 経済学部 専任講師 黒田敏史
略歴
2
2003年 総務省の競争評価における市場画定のた
めの価格弾力性を推定(黒田・依田[2004])
2005年 情報通信政策研究プログラムの研究メン
バーとして参加
2009年 2007年度成果論文「日本のブロードバンド
市場における間接ネットワーク効果の実証分析」を元
にした論文にて、京都大学博士(経済学)を取得
現在 東京経済大学経済学部専任講師
経済分析がもたらすもの
3
経済学は、情報通信産業の政策・企業戦略に有用な
情報をもたらす
供給の分析
生産関数の推定:構造規制に関する基本情報
需要の分析
価格弾力性の推定:市場画定・価格戦略
非価格要素の貨幣価値の測定:ディジタルディバイド・スイッチ
ングコスト
構造推定によるシミュレーション
ブロードバンド市場におけるネットワーク効果
携帯電話プラットフォームの実証分析
供給の分析
4
情報通信の生産性分析
Oniki
et al [1994]
NTTの民営化と情報通信市場における競争導入により、NTT
の全要素生産性の上昇率は1958-1987年の3.4%から、1
982-87年の5.12%に上昇したことを明らかに
浅井・根本[1998]
NTTの地域通信事業の自然独占性を棄却
携帯電話・ブロードバンドの費用分析には野口[2004]等
若干の事例があるものの、構造規制に対する明確な結論
は得られていない
需要の分析1
5
価格弾力性の推定
中村・実積[2007]
通話需要の価格弾力性を推定し、通話料金低下による厚生へ
の影響を明らかにしたほか、固定・携帯の代替を踏まえたラム
ゼイ料金水準を明らかに
黒田・依田[2004]
ナローバンド、ADSL,CATV,FTTHの需要価格弾力性を推
定し、それぞれ関連市場として単独に画定
その他、消費者グループ毎の価格弾力性の違い知る事で
価格差別の導入が利潤を増加させうるかを検証したり、両
面市場における価格バランシングの見直しを行う等、多様
な価格戦略の検討が可能
需要の分析2
6
非価格要素の貨幣価値の測定
依田・堀口[2006]
山形県八幡地域住人と東京都住人のアンケートデータを用い
て、各種公共サービスに対する消費者の支払い意志額を推定
し、合計額は八幡地域で8,773円、東京都で8,620円と、八幡
地域の方が僅かながら高く、地方にはFTTHの需要が無いとす
る通説を否定
中村[2007]
ユーザアンケートにより、仮想的なメールアドレスやコンテンツ
のポータビリティに対するユーザの支払い意志額を推定し、ユ
ーザはメールアドレスのポータビリティに対し、電話番号ポータ
ビリティに近い水準の支払い意志額を有することを明らかに
構造推定によるシミュレーション
7
構造推定とは
構造推定とは、経済モデルのパラメータの推定を行うこと
で、外生変数が変化した場合のモデルの内生変数の変化
を構造的に分析するアプローチ
例:政府の課税導入のシミュレーションの手続き
1・市場シェア・価格データより、財毎の需要関数を推定
2・需要関数より、企業の利潤最大化を前提とした費用を導出
3・上記費用を元に、課税後に各企業が設定する価格を導出
4・課税後の予想価格から、各財のシェアを導出
5・税収・消費者余剰・企業利潤による厚生評価を実施
構造推定の例1
8
Kuroda[2009]” Does net neutrality contribute to
the migration to FTTH? a lesson from Japan’s
experience”
総務省公表の都道府県毎のブロードバンド加入者数を用いて
、ブロードバンド・マイグレーションを分析
ブロードバンド・コンテンツによるネットワーク効果を含んだ消
費者需要を推定した結果、消費者は、同じコンテンツであって
も、ADSL・CATVよりもFTTHに加入した方が大きな効用を
得るため、コンテンツの増加と共にFTTHのシェアは増加する
事を立証
シミュレーションの結果、ADSL・CATV事業者は、FTTH事
業者よりもコンテンツを囲い込むことでライバルから奪える顧
客が大きいため、より強い囲い込みのインセンティブを持つ事
が明らかに
データの制約から、企業毎のシェア変動のシミュレーションは今後の
課題(競争評価の2009年度データが揃うのを待っています)
構造推定の例2
9
黒田[2009]「携帯電話プラットフォームの実証分析」
携帯電話事業者の課金代行サービスの存在を考慮した、
消費者の携帯電話事業者選択と、コンテンツ数の決定に
関する構造モデルを構築、TCAの加入者数を用いて推定
推定の結果、携帯電話事業者はMNP導入による顧客離
脱を防ぐため、コンテンツ数を増加させるような行動をとっ
た可能性が示唆される
その結果、事業者を乗り換えないユーザにもコンテンツ増
加による便益が発生した可能性を指摘
消費者の同一性やコンテンツ支出額一定、技術一定等の強い
制約を置いている。これらの制約を緩和したより確かな分析の
ためには筆者の技術の向上が必要
終わりに
10
企業・政府共に経済学者の能力を活用しつつ、今後の
発展に向けた支援をぜひ継続して頂きたい
特に、データの入手は研究者の努力だけではどうにも
ならない面があり、公的な整備や民間の調査データ購
入のための費用が不可欠
経済学者はデータから引き出せる情報の価値を高め
るべく日々研鑽を行っており、私もその一員として社会
に成果を還元してゆきたい
参考文献
11
Oniki, H et al. [1994] "The Productivity Effects of the Liberalization of Japanese
Telecommunication Policy," Journal of Productivity Analysis, 5(1), pp.63-79.
浅井澄子・根本次郎[1998]「地域通信事業の自然独占性の検証」『日本経済研究』第48巻第3号
、pp.31-39。
中村彰宏・実積寿也[2007]「固定電話と携帯電話の料金低下の厚生インパクトの測定」情報通信
政策研究プログラム2006年度研究成果論文、
http://www.officepolaris.co.jp/icp/2006paper/2006002.pdf
黒田敏史・依田高典[2004]「離散的選択モデルを用いた日本のブロードバンド市場の需要分析」
InfoCom Review 35, pp.25-36.
依田高典・堀口裕記[2006]「FTTHを活用した公共サービスの消費者便益の計測:ミックスド・ロ
ジット・モデルを用いた地方と都市部の比較分析」InfoCom Review 40, pp.3-22.
中村彰宏[2007]「携帯電話番号・メールアドレス・コンテンツポータビリティに関するコンジョイント
分析」『公益事業研究』第50号第2巻、pp.53-62。
Kuroda[2009] "Does net neutrality contribute to the migration to FTTH? a lesson
from Japan’s experience," mimeo,
http://www.tku.ac.jp/~kuroda/Does%20net%20neutrality%20help%20the%20mi
gration%20to%20FTTH_final.pdf
黒田敏史[2009]「携帯電話プラットフォームの実証分析」 mimeo,
http://www.tku.ac.jp/~kuroda/mobileplattform_090415.pdf
Fly UP