...

「日本古典籍コードの国際標準化」成果報告書

by user

on
Category: Documents
50

views

Report

Comments

Transcript

「日本古典籍コードの国際標準化」成果報告書
共同研究
「日本古典籍コードの国際標準化」
成果報告書(2014年度)
山本和明 編
2015年7月
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
国 文 学 研 究 資 料 館
共同研究「日本古典籍コードの国際標準化」成果報告書
(2014年度)
山本和明 編
【目次】
はじめに−検証可能な学問に向けて−…………………………山本和明
(1)
研究会設置の背景と目的…………………………………………金田房子
(3)
平成26(2014)年度活動記録と研究会の概要…………………金田房子
(5)
韓国国立中央図書館(National Library of Korea)、韓国国立デジタル図書
館(dibrary)への訪問調査について……………………………中村美里
(13)
国文学研究資料館古典籍資料のコードについて……………増井ゆう子
(15)
日本の主な書籍コードについて………………………………井黒佳穂子
(17)
Digital Object Identifier(DOI)について…………………片岡耕平
(22)
[資料]
(25)
全国古典籍等画像公開データベース一覧……………………
はじめに−検証可能な学問に向けて−
山本和明
大規模学術フロンティア促進事業「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネ
ットワーク構築計画」では、30万点の日本古典籍について、その書誌デー
タとともに全冊の画像を撮影し、web上で公開する。これまで所蔵機関に
出向かなければ確認できなかった事柄が、研究者・一般を問わず、世界中ど
こからでも確認できることになる。研究資料情報の入手難による研究推進の
障壁は解消され、資料閲覧を伴う研究分野では飛躍的な深化が可能となる。
また、これまでは他の研究分野の書冊として、閲覧手続きの煩多を厭い、閲
覧対象にもしなかった書物群のなかに、自身の研究対象に関わる記述を発見
したり、様々な研究の可能性が埋もれていることを見いだすに違いない。い
わば「知の宝庫」が、人々の前に出現するのである。人文科学の研究者ばか
りではなく、自然科学の研究者も、この鉱脈を使わないのは、なんとも勿体
ない話であろう。
こうした取り組み、すなわち30 万点に及ぶ古典籍資料のデジタル公開は、
資料保管、データ保存だけを主目的として行うものではない。それでは一部
の研究者に資するだけであるし、大規模学術フロンティア促進事業に言う「フ
ロンティア」とも言えまい。むしろ古典籍を、現代に活かす取り組みを惹起
させること、研究者自身がそのことを広く人々に周知していく取り組みにこ
そ重要な意味をもっている。そのためにも重視すべきは、いかに日本古典籍
の画像データを活用してもらうか、またその活用実績が可視化されることに
より、さらなる研究動向を生み出すかという点にある。
そのためには我々は何を必要とするのだろうか。
30万点もの古典籍の山を前にして、宝の持ち腐れとはならず、研究者が、
自身が求める資料に迅速にたどり着けることが、おそらく何より重要なので
はあるまいか。また他の研究者が発表した論文などで引用された古典籍など
も容易に確認できることも必要なのではないか。特に、日本語の入力に不慣
れな人であっても、論文中に引用された古典籍の画像を入手出来るようにす
ることが国際的な研究を進めるには不可欠な要素であろう。
そうした事を考えていくなかで、古典籍に難解な漢字などを用いない一種
のコードを付すことが必要だとの考えに至った。具体的には、簡易でわかり
やすい文字数による古典籍についてのコード、また画像コードを提供するこ
とが利用者の利便に直結するものであると考えた。かつ、さらに関連する事
-1 -
柄の画像を、そのコードを用いて検索してゆくことが将来できれば、活用の
可能性は大きく広がってゆくと構想した。利用者は居ながらにして、論文等
に用いられている資料の確認ができるとともに、関連する書物を次々に視野
に納めていけるのである。 画像コードを示すことで直接資料にアクセスす
ることが可能となれば、画像の取り違えといった初歩的なミスは起こりえな
いし、そうしたミスも直ぐに発見されるはずである。
こうした考えのもと、どのようにコードを考えれば良いかを考える組織と
して、古典籍共同研究事業センターのメンバーを中心に発足した研究会であ
り、その当初の発想はHP上 * に公開されている研究申請時の文章に書いて
おいた。その背景を分かりやすく記載し、実際の研究会で議論された事柄に
ついては、本報告書に別稿があり、詳細はそちらに譲ることにしたい。ただ、
こうした構想のもとで発足した研究は、ちょうど時宜を得たものであったよ
*http://www.nijl.ac.jp/pages/cijproject/research.html#section01
うだ。
現在、様々なコードをめぐる議論や研究が活況を呈している状況にある。
そうした研究の第一線の研究者の方をお迎えし、お話を伺う機会を得たこと
で、本研究会としても単年度のうちに一定の方向性は確認できたと思う。コ
ードをめぐる多くの議論も、一定の方向へと集約される時期にあたっていた
ことも幸いしていたのではないかと思う。そうでなければ、多くの課題が残
されていただろう。これは、発足当初には思いもしないことであった。
もちろんまだまだ課題はある。今回の報告書にて提案したコードを、より
研究者目線に即し、古典籍に即した具体的なものにするため、議論していく
ことは今後も必要となる。さらにはこうした研究会での提案というレベルに
とどまらず、研究者コミュニティにも広く周知する努力は今後継続していか
ねばならない大切な取り組みである。論文や学会発表時の資料に提示しても
らい、実用的なものにする取り組みは重要であり、率先してすすめていかね
ばならない。研究者が用いなければ、何事も始まらないのである。そうした
ことが国際標準として通用させる一歩であり、大型プロジェクトで推進して
いく国際共同研究にも資するものとなる。
本研究は人間文化研究機構内の国立歴史民俗博物館、国際日本文化研究セ
ンター、国立国語研究所及び国文学研究資料館の4機関が連携して実施する
共同研究「機構内共同研究」の取り組みの一つであり、国文研が中心となっ
て推進している「総合書物学」の創成の関わる研究である。古典籍コードを
めぐる本研究の成果が、今後創成されていく「総合書物学」の一端を担い、
研究者に普及していくことを願ってやまない。
-2 -
研究会設置の背景と目的
金田房子
古典籍の画像がデジタル公開されることによって、古典籍活用の新たなニ
ーズが生まれ、研究の可能性が様々な方面に広がってゆくことが期待できる。
これまで古典籍の文献は、事前の申請と許可を得て(専任の教員でなければ
推薦者が必要とされる場合もあった)その地に出向いてようやく目にするこ
とのできるもので、利用は国文学や歴史の研究者、それぞれの地域の郷土研
究家に限られていたと言ってよい。
近年、国立国会図書館や早稲田大学附属図書館などで、大規模なデジタル
化の動きがあり、古典籍は次第に開かれた存在となってきた。プロジェクト
「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」は、その動き
を大きく推進するもので、30万件の日本古典籍の画像公開を目指すもので
ある。
画像データの活用の際に重要な役割をもつのが画像コードである。それぞ
れの画像に一位のコードが付与されることにより、一つの画像が特定される。
これまで、研究者が古典籍を用いた場合、所蔵先・書名・何丁目(頁数)か
等を明示したとしても、その資料に他の研究者がたどり着くには様々な制約
があった。しかし、画像コードを手元の端末に入力してクリックすることに
よって、ただちに画像が表示され、検証作業が行われるとすれば、議論が容
易になり研究が速やかに進展する。また、画像コードのアクセス件数という
形で活用実績が可視化されることにより、ニーズへの対応が容易になり、さ
らなる研究の方向性が生み出されてくることも考えられる。
本共同研究では、利用者の利便性に即した画像コードを提供することを目
的とする。一義的には検索しやすいコード、論文等に引用されやすいコード
の策定が目的である。
現在用いられている "文庫コード−請求記号" でも、典籍については特定
が可能ではあるが、上述のような機能を果たすために、今後も有効であるの
か。また、典籍コードの、画像コードへの適合性については、再検討する必
要があろう。
一方で画像コードは、今後技術の進展に即して、現在のような英数字の利
-3 -
用にとどまらない様々な可能性が広がってゆくことが予想される。コードを
用いてさらに関連する事柄の画像を検索してゆくことができれば、活用の可
能性は大きく広がるであろう。利用者は世界中どこからでも論文等に用いら
れている資料の確認ができるだけでなく、コードから関連する書物を次々に
視野に納めてゆくことができるのである。現状では様々な制約があるにせよ、
未来型とも言えるこのようなコードの可能性も視野に含めて議論を進めたい
と考えた。
実用化とその先へ、現在もさまざまなモノに付与され機能を果たしている
コードの性格を確認しつつ、活用の可能性を最大限に引き出せるコードのあ
り方を探ってゆきたい。
さらには、国際標準として通用するためには、どのようなコードが適切か
を検討する必要があろう。国際的なコード付与の動きについても目配りしつ
つ、本年度(2014年度)は、まずは実用化に向けての検討を行ってゆくこと
が目標である。
本共同研究は、国文研研究者と図書館司書資格を有するセンター課員が互
いの経験を生かしつつ、中心になって行った。これは文学分野と図書館情報
学分野という異分野融合的研究の試みの一つと位置づけることができよう。
-4 -
平成26(2014)年度活動記録と研究会の概要
金田房子(平成26年度運営担当)
※各研究会の内容は、井黒・片岡の作成した議事録をもとに作成した。
【研究組織】
研究代表者:山本
研究分担者:高木
相田
北村
金田
岩橋
増井
中村
研究協力者:神作
井黒
片岡
和明 (国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター・特任教授)
元
(千葉大学文学部・教授)
満
(国文学研究資料館研究部・准教授)
啓子 (国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター・准教授)
房子 (同センター・特任准教授)
清美 (同センター・特任准教授 ※10月より)
ゆう子(同センター事務室・副室長)
美里 (同センター事務室・データベース係長)
研一 (国文学研究資料館研究部・教授)
佳穂子(国文学研究資料館古典籍共同研究事業センター・特任助教)
耕平 (同センター・プロジェクト研究員 ※6月より)
招請講演者:上岡 英史
武田 英明
(芝浦工業大学工学部・教授)
(国立情報学研究所・教授、JaLC運営委員会・委員長)
【活動記録】
1
第1回「古典籍コード(略称)」研究会
日時 平成26年6月25日 15:00∼17:30
場所 国文学研究資料館二階 第2会議室
出席者 神作・相田・北村・金田・増井・中村・井黒・片岡
【次第】
①顔合わせ
②研究の概要及び成果目標
③本年度スケジュールについて
④コード原案作成に向けての基本方針などの討議
※討議中に参考資料としての報告二件を含む。
-5 -
【討議の流れ】
日本古典籍コードの国際標準化へ向けて
○論文等に引用しやすく、海外の研究者から見ても使いやすいコードの開発。
○利便性を考える上で目指すべき二つの方向性。
a 引用しやすさ(短い、簡略である)
b 視認性の高さ(コードからある程度の情報が引き出せる)
所蔵・分類・成立年代・本の形態・など
・両立させるのはかなり困難なので、どちらかに絞ることになる。
・所蔵は移動する可能性があり、分野も人によって区別が曖昧になりやすい。
これらを永続的なコードとして用いるのは難しいのではないか。
→サーバや所蔵の移動に左右されない永続的なコードを定義することが求められ
る。
・重要性が高く、区別が明確で、動く可能性がない項目の割り出しが必要。
〇大学及び研究機関、青空文庫などは独自のコードを付している。
→作者/書名で分類しているものが多い。それぞれ独自に行っているので、体系
化は困難。新しく付け直すにはコストが掛かりすぎるため、国文研/所蔵/所蔵
機関固有の番号で検討すべきか?
・国文研の画像データのファイル構造は文庫コードや請求記号を利用している。
【結論】コードに意味付けする場合、複雑なものになると予想される。
積極的に引用してもらいたいなら、特定できることに絞るべきである。
○〈報告1・井黒〉書物に関連するコード付与のサンプル例
「既存の書籍コード(ISBN・ASIN・JAN・アマゾン・青空文庫など)について」
・Amazon、GoogleはISBNを利用(kindle版も同一)
→国(言語圏)/出版社/書物/チェック記号。
〇〈報告2・相田〉「マンガ情報の組織化」研究について
・原正一郎氏「TOPIC MAPSを利用したマンガ情報の組織化」
《FRBR「書誌レコードの機能要件」モデル》
→Work(著作)/Expression(表現形)/Manifestation(体現形)/Item
(個別資料)。
《識別子について》
「『神尾葉子』には同名異人が存在しうるように、氏名に限らず、名詞は識別子
として不適切である。そこでTopic MapsではIKI(Internationalized Resource I
dentifier)というユニークな識別子を利用する。この識別子を主題別識別子(Su
bject Identifier)といい、公開された主題識別子をPSI(Published Subject Ide
ntifier)という。」
-6 -
2.第2回「古典籍コード研究会」
日時 平成26年9月26日 15:00∼17:30
場所 国文学研究資料館二階 第2会議室
出席者 上岡・高木・神作・相田・山本・北村・金田・井黒・片岡・江草宣友(国
文学研究資料館学術情報係)
【次第】①第1回研究会の確認。
②講演「デジタルアーカイブのコンテンツ及び有効利用法」
(上岡英史氏)
③報告「国会図書館永続的識別子について」(金田)
④質疑応答
上岡氏の講演
第2回研究会風景
【講演の要点】
・デジタルコンテンツの有用性としてセレンディピティの補助。
無名・人気のないコンテンツも簡単に入手・閲覧ができることから、予期せぬ発見
の可能性が生まれる。
・2つのビジネスモデル(フリーミアム・ロングテール)の紹介。
ほぼ無限の書庫 → 新研究課題発見の可能性
・ロングテール成立の条件として、
多数のコンテンツの確保
多数のアクセスの確保←ニッチ市場への対応による収益確保
関連情報へのリンクシステムの構築
適切な推薦システムの構築
利便性の高いユーザインタフェースの構築
国際化
→古典籍データベースとの適合性。
・多数のコンテンツ確保のために、現物所有機関との合意形成の必要
-7 -
=Win-Winビジネスモデル構築の必要→フリーミアム導入の可能性。
・リンク情報を管理する方法としてDOI(Digital Object Identifier)の紹介。
特徴として、国際的な識別子
書誌情報と所在情報を一括
ドメインの変化に対応し、永続性を担保
日本では、4機関共同運営のJaLC(Japan Link Center)が管理
JaLCは、研究者業績の包括的な管理を志向
【報告の要点】
・国立国会図書館のDOI付与方針の紹介。
(例) 『伊勢物語』(請求記号 に−44) 享保14年刊
書誌ID 000007276231
DOI 10.11501/2533076
↑
↑
国会図書館
国会図書館デジタルコレクションの永続的識別子からプ
レフィックス(固定) info:ndljp/pid/ を除いたもの
URL
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2533076/1
(末尾の /1 は、画像の何枚目かを示す)
【提出された論点】
DOIに関して
・JaLCとの関与は、国文研という機関単位の問題になる。
・古典籍のどのレベルに付与するか。書誌単位orファイル単位。
・完全に置き換える必要の有無。国文研の書誌コード・請求記号活用の可能性。
・QRコードの導入など、未来の展開を視野に入れる必要。
・所蔵先を組み込むと、名称変更への対応が必要になることを想定する必要。
タイトルについて
・同名状態違いの本の扱い。
→オントロジーによる関連付けの可能性。
・入力の充実・機械学習の必要⇔正確性の限界。
→修正を閲覧者に委ねる方法⇔検索システムを機関として公開する責任。
・個別タイトルの扱い。
→日本古典籍データベース「統一書名」の有効性。
⇔仏教書は、各宗派によって異なった書名を使用。統一が困難。
-8 -
3.第3回「古典籍コード研究会」
日時 平成26年12月16日 15:00∼17:00
場所 国文学研究資料館二階 第2会議室
出席者 武田・古瀬蔵(国文学研究資料館研究部・教授)・相田・北村・野本忠司
(国文学研究資料館研究部・准教授)・金田・中村・片岡・手塚裕美(国文
学研究資料館古典資料目録係)・阿部由貴子(国文学研究資料館古典籍共同
研究事業センター古典籍データベース係)・布施紀子(同)・丹治麻里子
(同)・神岡晶彦(同)・秋元薫(同)
【次第】①講演「研究活動におけるIDの利用の今」(武田英明氏)。
②質疑応答。
③討議。
第3回研究会風景
武田氏の講演
【講演の要点】
・DOIの概要紹介。
・DOI運営の概要紹介。
【提出された論点】
・DOIの利便性について。
→付与に要するコストと有用性とを天 にかける必要がある。
《メリット》
・持続性 識別子が有効性を維持
・一貫性 識別子が指すものの 保証
・RA(Registration Agency)への登録について。
→各々が定めるポリシーに適合すれば、どこにでも登録可能。
=コンテンツの種類・地域などに特徴があるので、目的に応じて選択する。
・DOIの画像への付与について。
→付与対象となる機関リポジトリ・コンテンツの分類で言えば「研究データ」に
該当する。
=登録先としては、DataCite・JaLCが考えられる。ともに現在登録料不要。
メタデータの作成は必須であり、URIは利用者が引用する単位で付与するのが望
-9 -
ましい。
→実際に付与・登録する実験を実施中⇔提供データが整備済であることが参加の
条件。
・DOIと国文研独自のコードの併用について→両者の切り分けが必要。
DOIを構造的に利用することは推奨しない(各ページ単位で付与した場合、それ
ぞれが別のオブジェクトという認識になる)。
4.平成27年1月15日(木)∼1月18日(日)
韓国国立中央図書館・同デジタル図書館・清州古印刷博物館 訪問
参加者:山本・金田・井黒・片岡・増井・中村
5.第4回「古典籍コード研究会」
日時 平成27年2月13日 13:30∼15:00
場所 国文学研究資料館5階 古典籍共同研究事業センター
出席者 古瀬・相田・山本・北村・金田・岩橋・増井・中村・井黒・片岡
【次第】①討議「古典籍コードの作成に向けて」。
② 報 告「 韓国国立中央図書館 ・ デジタル図書館 ・ 清州古印刷博物館 訪 問 」
【討議の要点】
・古典籍コードの構造(案)
nijl/〇〇〇〇〇/△△△△△△△△
↑A
↑B
↑C 書誌ID
A
冒頭に、国文研の画像であることを示す nijl/ を置く。
※この部分は、DOIの場合、Prefix(DOIシステム管理機関が付与する所蔵者
記号 例:10.1002 など)に置き換える。
《方針了承》
B
案1,現在国文研で付している、英数大文字四桁の所蔵者記号
(例)広島大学図書館=HRSM
愛媛鈴鹿文庫=EMSK
富加町郷土資料館=TMKC
→足りなくなる可能性・記号としてはやはり暗号か
案2,独自のコード体系 →数字としては暗号でも、わかりやすい形に通訳可
能。
〈例1〉CBG植物分類コード
- 10 -
1桁目:1桁の数値で門
2桁目:1桁の数値で綱
4桁目から5桁目:2桁の数値で目
3桁目:1桁の数値で亜綱
6桁目から8桁目:2桁の数値で科を表す。」
8桁目は予備桁として0を入れる。→数字から翻訳できる。
〈例2〉個別医薬品コード →英数字がそれぞれに意味を持つ。
都道府県・機関種別などを数字化
参考:ISIL(アイシル)…全世界の図書館をはじめ、博物館・美術館、文書館などの
機関に付与し、識別する国際標準ID。日本の国内登録機関は国立国会図書館。
〈例3〉雑誌のJAN2段コード
一段目
二段目
F1F2F3
I1I2I3I4I5
Y1Y2
V1V2
①フラッグ
②新・雑誌コード
③年度
③号数
F4F5F6
C1C2C3C4
①フラッグ
P1P2P3P4P5
④分類コード
C
C
⑤価格
(『将来の出版バーコードのあり方―共通雑誌コード、書籍JANコードのあるべき
姿を求めて―』
流通システム開発センター
平成9年5月)
Bについての結論:案1とする。既に用いられている記号がある以上、それを用い
た方が良い。
C
⃝書誌IDの場合
一位に特定できるが、Bの示すものと重複し、Bが不要となる。桁数も多い。
⃝請求記号の場合
各機関の特性が表れるが、漢字や平仮名が用いられている場合が多い。
⃝連番の場合
既に公開済みの画像に用いられている。
作業の手間が非常に大きくなるわけではない。
桁数を最も少なくできる。
Cについての結論:所蔵機関ごとに連番とする。
【研究会としての結論】
以上のことから、古典籍コードを次のように策定することを提案する。
nijl/○○○○○/△△△△△△
A
B
C
A:国文研の画像であることを示すnijl。
B:アルファベット大文字で5桁。
=所蔵機関名を記号化した4文字+将来の不足に備える1文字。
C:所蔵機関ごとに6桁の連番を付与。
- 11 -
これで実際の作業が可能か、調査収集係と協議調整を経て、「日本語の歴史的典籍
に関する国際共同ネットワーク構築計画」事業実施委員会に諮ることとする。
そのほかの活動
関連ワークショップへの参加(情報収集・出張)
〇第16回 図書館総合展
金田・増井
「識別子ワークショップ JaLK CrossRef DOI
主催 ジャパンリンクセンター運営委員会
日時 平成26年11月16日 10:00∼11:30
会場 パシフィコ横浜 第6会場
ORCID そして…」
〇ジャパンリンクセンター活用の為の対話・共創の場
井黒
(第2回)∼研究データへのDOI登録∼
日時 平成27年2月27日(金)15:00∼18:00
会場 独立行政法人科学技術振興機構 東京本部 別館2階会議室
- 12 -
韓国国立中央図書館(National Library of Korea)、
韓国国立デジタル図書館(dibrary)への訪問調査について
中村美里
1.概要
・来訪日時:2015年1月16日 10:00∼12:10【午前】, 14:00∼15:45【午後】
・場
所:韓国国立中央図書館 古典籍運営室
*11:10∼12:10 dibrary視察
・韓国NLK側参加者:
【午前】古典籍運営室………奉成奇 室長、安恵璟 古書専門員
【午後】古典籍運営室………奉成奇 室長、安恵璟 古書専門員
デジタル企画課……カクスヨン氏(司書)
図書館研究所………チョンジヨン氏(学芸研究士)
・研究会メンバー(国文学研究資料館)…山本副センター長、金田特任准
教授、井黒特任助教、片岡プロジェクト研究員、増井副室長、中村古典
籍データベース係長、金銀貞氏(通訳)
2.目的
デジタル化が進展している韓国において、デジタルコンテンツを管理するための
コードはどのように付与されているのか、またDOIへの対応状況などについての実
態を把握するため、韓国への訪問調査を実施した。調査対象機関としては、国立の
図書館であり古典籍運営室も設置されていること、またデジタルコンテンツに特化
した図書館(dibrary)を併設していることから、韓国国立中央図書館を選び、古
典籍資料およびデジタルコンテンツの担当者と意見交換を行った。
3.当日のスケジュール
午前中に古典籍運営室の奉成奇室長、安恵璟古書専門員と主に古典籍資料のデジ
タル化について意見交換を行った。その後、dibraryの施設見学を行った。午後は
古典籍運営室の両名と、デジタルコンテンツ・データベースを担当しているカクス
ヨン氏、チョンジヨン氏も交えて韓国における画像へのコード付与状況について意
見交換を行った。
4.意見交換の概要
(画像コードについて)
・DOIは今のところ付与していない。導入の目途も今のところない。当館内に国
家書誌課があり、今後そこがどういう検討をするかも不明。
・基本的に、資料の識別にはISBNやISSNを使っている。
・UCI(Universal Content Identifier)も用いている。永久的識別子という意
味ではUCIが該当する。
- 13 -
(資料のデジタル化について)
・NLKのデジタル化担当部署では、所蔵資料のデジタル化全般を担当。古典籍運
営室は所蔵資料以外のもの、国内外の他機関に所蔵されている資料のデジタル
化を担当。
・撮影は基本的に外部業者に委託。館内撮影、現地(所蔵機関)での撮影、両方
を行っている。
・古典籍資料の撮影は、オーバーヘッドスキャナを使用しているが、場合によっ
てデジタルカメラも使用している。
・解像度は、一般的資料の保存用は300dpi、古典籍など特別資料の保存用は40
0dpi。公開用はどちらも150dpi。形式はjpeg。以前撮影した解像度の低いも
のについて、今のところ再撮影は予定していない。
・NLKのデジタル化について、「原則として、発行されて5年が経過した単行本」
をデジタル化している。そのほか、「所蔵がNLK唯一の資料」「貴重書」「韓国
に関係する資料」「劣化等で状態が良くない資料」などを優先。各担当部署の
リクエストに応じることもある。
・デジタル化対象外のものは3種類あり、⑴試験や受験と関係あるもの、⑵辞書
の類、⑶他機関で既にデジタル化されているもの、である。
・デジタル化に関する外部資金、寄付金の獲得は今のところ無い。
・画像のイメージ検索は行っていない。将来的にはそのような技術開発もあるか
もしれないが、今のところは実装はしていない。
5.訪問を終えて
デジタル化が進んでいる韓国において、DOI導入がまだ積極的に検討されていな
いことはやや意外であったが、資料とくに古典籍のデジタル化について非常に有意
義な意見交換を行うことができた。これを機に、資料のデジタル化、コード付与等
についてはもちろん、様々な取組について情報交換、連携ができればと考えている。
dibrary館内
打合せ室にて
今回の訪問調査に際し、ご多忙の中、午前・午後ともにお時間を割いて下さった
奉成奇室長、また質問事項の事前確認・翻訳など様々な準備をしていただいた
安恵璟氏をはじめ、韓国国立中央図書館の皆さまに深謝申し上げます。
- 14 -
国文学研究資料館古典籍資料のコードについて
増井ゆう子
1.国文学研究資料館所蔵古典籍資料のコード
日本古典籍コードの標準化について考慮するにあたって、まず検討されたのは、
当館の古典籍資料に既に付与されているコード類である。当館独自の体系によるも
のであり、資料館所蔵古典籍データを中心に収載する日本古典籍総合目録データベ
ースでは、資料の種別、データの種別により異なるコード類が維持されている。
原則として、「もの」として受け入れ順に付与される図書番号(登録番号)のほ
か、和漢古書においては分類体系に則り付与される請求記号、日本古典籍総合目録
データベースに登録された時点で発生する書誌IDが付与される。
当該データベースには、当館所蔵和漢古書、収集マイクロ・デジタル資料の書誌
データの他、原資料からではなく公刊された所蔵目録からデータを採録した古典籍
総合目録データが収載されるが、和漢古書以外については下記に示す請求記号を用
いる。
⑴ 書誌ID
書誌IDは9桁の半角数字から成る。すべての書誌データに共通するが、資料の種
別により、先頭の数字が和漢古書では「2」、マイクロ資料では「1」となり、当館
には実体のない古典籍総合目録書誌データについては先頭が「0」となる。
書誌データごとに付与されるが、当館のデータ作成マニュアルにより、1点の資
料であっても複数の作品が含まれるときには複数件数のデータを作成するため、そ
の場合1点の資料に対して複数の書誌IDが付与される。
⑵ 請求記号
〈和古書〉
データ中に原資料請求記号として収載される、15桁の全角数字である。分類記
号2桁+図書番号4桁+先頭分冊番号4桁+「−」+最終分冊番号4桁。
〔例〕 タ202240000−0000
単冊の場合
タ700320001−0002
2分冊の場合
なお、分類記号は、当館独自の「国文学研究資料館図書等配架分類表」によるも
のであり、カタカナ+数字1桁で時代・ジャンルを示している。
〈マイクロ資料〉
当館の古典籍資料には、調査収集事業によるマイクロフィルム資料も含まれる。
1リールに通常いくつかの文献が含まれており、各々はフラッシュ(文献ターゲッ
ト)ごとに区切られている。請求記号はこれを受け、文庫コード3桁+リール番号
4桁+フラッシュ番号3桁を基本として撮影時点で設定され、この10桁により個
々の資料のフィルム内の位置を特定できる。これに加え、その個々の資料に含まれ
る作品の書誌構造を示す4∼6桁の部分が追加される場合がある。なお、請求記号
はカタカナではじまることもある。
- 15 -
〔例〕 3010035002
〈デジタル資料〉
デジタル資料であることを示すコード「DIG」3桁に、撮影時点で設定された
文庫コード4桁 + 連番5桁を続ける。これにより個々の資料を特定できる。この
あとに、マイクロ資料と同様に個々の資料に含まれる作品の書誌構造を示す4∼6
桁の部分が追加される場合がある。
なお、デジタル資料の文庫コードについては、原則として、都市コードのように
所蔵者名の文字のローマ字表記頭文字を4文字並べる形で構成する。
〔例〕 広島大学図書館 → HRSM
2.デジタル画像のファイル名
当館では、古典籍の画像作成を推進している。和漢古書については、デジタル撮
影を進め、収集したマイクロフィルムについては、デジタルコンバートを開始して
いるが、そのファイル名に上記の請求記号を展開して用いている。
和漢古書については、分類記号と図書番号を用い、カタカナをアルファベットに
置換する。
〔例〕タ70032 → TA7−0032
また、マイクロ資料についても請求記号を使用し、カタカナを含む場合はアルフ
ァベットに置換する。
〔例〕3010035002 → 301−0035−00002
なお、収集されたデジタル資料については、上記請求記号の「DIG」を除くも
のである。
3.典拠データのID
当該データベースには、典拠データとして著作・著者のデータが用意されている。
各々『国書総目録』および『国書総目録著者別索引』から初期データを取り込み、
その後、新規の著作・著者が出現した際に、必要に応じてデータを追加していった
ものである。
古典籍に現れる書名や著者名の記述は、そのままでは作品の判断には不十分な場
合も少なくない。何も記されていないこともある。そのため、当該データベースで
は、すべての書誌データについて、書名・内容等を判断し、その属する著作データ
に確実にリンクさせ、他の諸本との集中を図っている。また、すべての著作データ
はその著者データとリンクし、同一著者の執筆作品を集中させている。
著作データについては、国立情報学研究所NACSIS-CATの古典籍書誌データ作成
時に参照することとなっている。統一書名典拠レコードを新たに作成する場合、当
館著作データ中の統一書名をそのままタイトルとして採用し、付記事項に著者名を
とともに、当館著作IDを「KOTEN:」に続けてとりこむこととなり、当館以外で
も使用されることとなった。
(了)
- 16 -
日本の主な書籍コードについて
井黒佳穂子
1.商業出版における書籍コード
現代社会における読書量の低下、電子出版の台頭と相俟って、出版界では出版不
況が取り沙汰されているが、新刊の出版点数は年々増加しており、実に年間8万点
もの書籍が新たに刊行され、市場に流通している*1。
日本で刊行されている書籍の裏表紙には、日本図書コー
ドと書籍JANコードが付されている〈図版〉。日本図書コ
ードはISBN(International Standard Book Number)
に、分類コードと価格コードを加え、日本工業規格(JIS
規格)のOCR-Bフォントで表示したものであり、この日
本図書コードを2段のバーコードシンボルで表したのが、
書籍JANコードである*2。
現在、日本図書コード及び書籍JANコードは、一般社団
法人日本出版インフラセンター(Japan Publishing Orga
nization for Information Infrastructure Development)
の日本図書コード管理センター(Japan ISBN Agency)
から発行・管理運営されている。
図版 書籍JANコード
ISBN (国際標準図書番号)
日本図書コードのうち、書籍を特定するための識別子がISBNである。ISBNは、
イギリスの標準図書番号であったSBN(Standard Book Number)が、1970年に
国際標準化機構(ISO)規格として承認され、世界各国へ普及したもので *3、日本
では1981年から従来の書籍コード*4 に代わって実施されている。
ISBNは1981年1月に実施され、当初は10桁で表示されていたが、2006年に付番
可能な番号が枯渇しそうな地域が出てきたため、新たに13桁の規格が制定され、2
007年1月から日本でも施行された。現在のISBN-13の規格構成は以下の通りであ
*1
『出版年鑑2014-1(資料・名簿)』(出版ニュース社、2014年7月)参照。
*2
標準のJANコードとは互換性はあるが区別する。
*3
雑誌には書籍とは別規格であるISSN(International Standard Serial Number)が使用されてい
る。
*4
1970年以降の書籍には、日本書籍出版協会と日本出版取次協会が制定した書籍コードが振られて
おり、さらに以前の書籍は、国立情報学研究所のNCID(NACSIS-CAT ID 、NII書誌ID)や、国立
国会図書館のNBN(National Bibliography Numbers 、JP番号、日本全国書誌番号)などが振ら
れている。
- 17 -
る。
ISBN-13(2007以降)の規格構成
《記入例》
ISBN ●●●−◎−○○○○−
−△
●・・・書籍であることを示すフラグ。978、979のいずれか。
◎・・・国、言語圏、地域を示すコード。日本は4。
○・・・出版社コード。
・・・書名コード。
*1
△・・・チェックデジット 。
ASIN
インターネットショップの最大手であるAmazonでは、膨大な商品を識別するた
めに、数字とアルファベットを組み合わせた10桁の独自のコードASIN(Amazon
Standard Identification Number)を用いている。このうち、書籍についてはISB
N-10の識別コードが、書籍のASINとして使用されてきたが、2007年1月からISBN
-13へ改訂されたことにより、これまで一致していたISBNとASINのコードが一致
しなくなり、利用者の間で混乱が生じた *2。結果的に2007年以降もISBN-13とISB
M-10が併記されており、「ISBN-10=ASIN」という関係性は引き継がれている。
ASINはAmazonで取り扱われる全商品のうち、書籍以外の商品すべてに与えられ
ており、コードはAmazonグループ内で世界共通している。Amazonでは製品のUR
Lの構造が、「http://www.amazon.co.jp/商品名および著者名のエンコード/dp/AS
INコード/パラメータ」となっており、URLから「商品名および著者名のエンコー
ド」と「パラメータ」を省いて、「http://www.amazon.co.jp/dp/□□□□□□□
□□□」とASINのみ表記も可能である。
2.その他の書籍コード
書籍を特定するための識別子はISBNに限らない。各図書館固有の書誌レコードI
Dや請求記号など、目的に応じて多様なコードが付与されている。試みに国会図書館
の蔵書検索で検索すると、ISBNの他に請求記号、全国書誌番号、MARC No、NC
ID、書誌ID等が出てくる。また、近年では古典籍の画像やテキストデータの公開を
目的としたデータベースが数多く作られており、国立国会図書館デジタルコレクショ
ンの古典籍資料には、DOI(Digital Object Identifie)が付与されるなど、データの
収集・管理のために、識別子の重要性はいっそう高まっている。
*1
チェックデジットは登録コードの誤りを検出するために、末尾に付与される検査数字のこと。日
本図書コード管理センターのサイト内でISBN-13のチェックデジットが研算できる。
*2
Amazon webservice のDiscussion Forumsでの「2007年からの和書のASINについて」(https:/
/forums.aws.amazon.com/thread.jspa?messageID=51342)参照。
- 18 -
NBN(National Bibliography Numbers)
全国書誌番号、JP番号とも称する。NBNは『全国書誌』に収録される書誌レコー
ドを識別するための番号であり、書籍そのものに付与されるものではない。8桁の数
字で表示されるが、書誌番号の構成は期間によって異なる*1。
MARC(MAchine Readable Cataloging)No.
MARCとは機械可読目録のことで、書誌レコードを定められたフォーマットによ
り、コンピュータで処理できるような媒体に記録したもの。これに付される番号を
MARC No.と称する。国立国会図書館ではUNIMARCに準拠する形でJAPAN/MA
RCを制定しているが、公共図書館では民間のMARCを利用するところも多い。主
なMARCとしては、株式会社TRC図書館流通センター(TRC MARC)、日販(NIP
PAN MARC)、大阪屋(OPL MARC)、日書連(日本書店商業組合連合会)MAR
Cなどがある。
NCID(NACSIS-CAT ID)
国立情報学研究所(NII)が提供している日本最大の総合目録検索サービス、NA
CSIS-CAT(National Center for Science Information Systems, CATaloging s
ystem)における書誌レコードID*2。複数の参加機関*3 が各種のMARCを参照しな
がら、オンラインで目録を作成・共有している。レコードを発行するとNACSIS-C
ATの目録システムから自動でIDが付与され、書籍についてはBN・BA・BBいずれ
かに、8桁の英数字を組み合わせたもので表示される。
青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/index.html)
青空文庫は国内において著作権の消滅した文学作品を収集・公開している非営利
のウェブサイトである。富田倫生氏を呼びかけ人とし、ボランティアによって様々
な文学作品がフルテキスト化されている。収録作品数は13,063作品(2015年5月8
日現在)。
公開されている作品は、サイト内の総合インデックスから作家毎、作品毎に50音
別に見ることができる。全作品リストはCSVファイルで公開されており、誰でも入
手することが可能である。
青空文庫では作者と作品にそれぞれIDが付されている。図書カードのURLを見る
*1
「JAPAN/MARC MARC21
フォーマットマニュアル 単行・逐次刊行資料編(改訂版)」
http://www.ndl.go.jp/jp/library/data/pdf/JAPANMARC_MARC21manual_MS.pdf(2015年4月3
0日現在)
*2
Webcatは2013年8月にサービスを終了したが、後継としてCiNii Booksが2011年11月から開設さ
れている。
*3
NACSIS-CATへの参加機関数は1,263機関、図書所蔵登録件数(累積)は126,317,769件となって
いる(2015年3月31日現在)。
- 19 -
と、「http://www.aozora.gr.jp/cards/人物ID/card作品ID.html」となっており、
人物IDは先頭が0で6桁固定、作品IDは桁不定の数字で表示されている。総合イン
デックスのリストと互換性はないため、IDからの検索はできない。
3.日本古典籍コードにおける課題と意義
ここまで、日本における書籍コードをみてきたが、「ISBN」「NBN」「NCID」「M
ARC No.」など、一冊の書籍あるいは一件の書誌レコードを特定するだけでも、
実に多様なコードが用いられており、これらが互いに連動していることが分かった。
ほとんどのコードは体系に書誌情報を含まないため、容量限度まで用いることがで
きる。ただし、冒頭に示した通り、新刊の出版点数は増加しており、今後も膨らみ
続ければ、いずれはISBN-10のように番号が不足する危険性もはらんでいる。コー
ドが枯渇すれば、新たなコードを策定しなければならないため、これからも書籍コ
ードは増えていくだろう。
近年、盛んになっている日本古典籍のデジタルデータ化も、各機関が用途に応じ
て個別に対応しているのが現状であり、これらを統括するような統一コードは未だ
存在しない。さらに、青空文庫のような非営利のサイトは、閉鎖に伴うデータ消失
のおそれもあることから、公共機関においてデジタルデータの窓口を設け、情報収
集やコード管理を行うことは重要な課題であろう。
しかしながら、現行の書籍と古典籍とでは自ずと用途に違いがあり、全ての日本
古典籍を識別できるような、永続性のある統一コードの策定は非常に困難を伴うも
のである。
最早、文学研究においてもインターネットの利用は常識であり、資料保存のため
にもデジタルデータを公開する機関は今後も増え続けるだろう。同時に、閲覧のた
めの渡航が容易ではない在外研究者のみならず、国内の研究者や、一般大衆によっ
てデジタルデータが積極的に利用されていくことは明らかである。だが、デジタル
データは利用の簡便さと裏腹に複製や加工もたやすく、デジタルデータの扱いに不
慣れな利用者が、所蔵の曖昧なデジタルデータを引用するなどの、トラブルが生じ
る危険性も考えられる。そうした事態を未然に防ぐためにも、公共性の高い機関か
ら発行される、統一コードによるデジタルデータの紐付けは急務なのである。
こうした統一コードが策定された暁には、研究利用が可能な信頼性の高いデジタ
ルデータであることを、利用者に向けて明確に保証するとともに、このコードを利
用した研究成果を内外に発信することで、デジタルデータの価値はいっそう高まり、
統一コードが広く一般に普及するようになるだろう。統一コードの存在は多くの利
用者の研究を円滑に進める潤滑油となるに違いない。
《引用図版》
井黒佳穂子『テキストとイメージの交響−物語性の構築をみる−』(新典社、2015年)
《参考文献》
松平直壽『コードが変える出版流通 ISBNのすべて』(日本エディタースクール出版部、1995年)
JPO一般社団法人 日本出版インフラセンター 日本図書コード管理センター
- 20 -
http://www.isbn-center.jp(2015年4月30日現在)
『日本雑誌協会 日本書籍出版協会50年史 Web版』
http://www.jbpa.or.jp/nenshi/index.html(2015年4月30日現在)
国立情報学研究所 目録所在情報サービス NACSIS-CAT Catalog Information Service
http://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/(2015年4月30日現在)
- 21 -
Digital Object Identifier(DOI)について
片岡耕平
DOIとは
Digital Object Identifier(デジタルオブジェクト識別子:以下DOIと略す)は、
学術出版に携わる3つの業界団体(International Publishers Association・Intern
ational Association of Scientific ,Technical and Medical Publishers・Associ
ation of American Publishers)の提唱をきっかけに考案された識別子である。1
997年開催のフランクフルトブックフェアで初めて公開された。DOIシステムは現
在、同じく1997年に設立されたThe International DOI Foundation(国際DOI財団
:以下IDFと略す) によって管理・運営されている。
インターネット上において、デジタルコンテンツはURLによって提供されるのが一
般的である。しかし、それが指示するコンテンツの状況や所在は、発行者、ないしそ
れを引き継ぐ管理者の都合によって変更される可能性を常に孕んでいる。DOIシステ
ムは、このようなURLの一過性を克服し、コンテンツへの永続的な接続を可能にする
ために生み出された。
DOIは、The Corporation for National Research Initiativesが管理するハンドル
システムを利用している。ハンドルとは、
「○○○○/△△△」のようにスラッシュで
二分割された文字列のことである。前半部の「○○○○」をPrefix(接頭辞)、後半
部の「△△△」をSuffix(接尾辞)と呼ぶ。DOIも、Prefix/Suffixという構造になっ
ている。DOIのPrefixは、ディレクトリコード「10.」で始まり、コンテンツの発行
者・管理者ごとに割り当てられたコードが続く数字列である。これは、IDFが認可し
たRegistration Agency(DOI登録機関:以下RAと略す)によって割り当てられる。
一方、Suffixは、発行者・管理者自身が、各コンテンツに一意になるように付与する
文字列である。自由に組み合わせた英字・数字・記号から成る。
DOIシステムとその管理
DOIシステムは、DOIをコンテン
ツの所在を示すURLと組み合わせ
て管理する。利用者のDOIによる
問い合わせに、対応するURLを返
す仕組みである。「http://dx.doi.o
rg/」の後にDOIを付けて検索する
ことで、利用者は目当てのコンテ
ンツに行き着くことができる。コ
ンテンツの状況や所在の変更が、
利用者に直接関わることがないよ
う、DOIとURLとの対照データベー
「ジャパンリンクセンター(JaLC)概要」より転載(一部加工)
- 22 -
スに吸収されるわけである。したがって、DOIシステムが永続的な接続を担保し続け
るためには、URLの変更が常に対照データベースに反映されている必要がある。 新
規DOIの登録、あるいは登録されたURLの管理は、RAを通して行われる。IDFがこれ
らの作業に直接関与することはない。IDFは主に、対照データベースの管理=DOIを
URLに転換する解決機能の維持・RAの管理・ポリシーの策定を担っている。
DOI登録を希望するコンテンツの発行者・管理者は、RAに会員登録する。現在、
IDFが認可しているRAは、Airiti,inc・CrossRef・China National Knowledge In
frastructure・DataCite・Entertainment Identifier Registry(以下EIDRと略す)・
The Institute of Scientific and Technical Information of China(以下ISTICと
略す)・Japan Link Center(以下JaLCと略す)・Multilingual European DOI R
egistration Agency・Publications Office of the European Unionの9機関であ
る。学術論文を扱うCrossRefのように対象コンテンツの種類を限定する機関と、IS
TICなど特定の国や地域のあらゆるコンテンツを対象とするそれとに大別することが
できる。各RAは独自に登録ポリシーを定めており、発行者・管理者は、自らの目的
や状況と照らし合わせて、適当な登録先を選択することになる。
会員登録後、先述したように発行者・管理者にはRAからPrefixが割り当てられる。
それを組み込んだDOIや書誌情報などをメタデータとしてRAに提出すると、必要な
情報がRAからIDFの対照データベースに登録される。こうして、コンテンツは全世界
で永続的に接続可能な状態に置かれる。
DOI導入の意義と課題
DOIは当初、それが学術出版関連の団体の主導で生みだされた、あるいは、学術出
版物が他に先駆けてデジタルコンテンツとして流通したといった事情もあり、学術論
文の識別子として普及した。しかし、現在では、RAの一つEIDRが映画タイトルを対
象としていることからも分かるように、インターネット上のあらゆるデジタルコンテ
ンツに付与されるようになってきている。登録件数は全世界ですでに1億件を越えて
おり、2010年にはInternational Organization for Standardizationによる国際規格
の認定を受けた。着実に国際標準の位置を占めつつあり、全世界からの接続を視野
に入れるコンテンツにとって有益な識別子になっている。
加えて、2012年には日本で唯一のRAであるJaLCが設立された。デジタル化する主
体の多様性など独自の問題もあって進んでいなかった、日本発の学術コンテンツの
DOI登録を推進する組織である。直接の登録を受け付ける窓口としてだけではなく、
英語圏での検索によりかかり易くなるCrossRef・DataCiteを通しての登録を仲介す
るそれとしても機能し始めている。この新組織の設立によって、日本での登録に立ち
はだかる障壁は、以前とは比較にならないほど低くなった。日本古典籍の画像を国
際的な研究の場に供するに際して、DOIを利用する環境は整っていると見ることがで
きる。
但し、課題もある。学術コンテンツに話を限っても、DOIが付与される対象の多様
化は顕著である。論文の表題のみならず、論文中に提示される研究データや図表の一
々にまで付与される例が増えてきている。このような状況下で求められるのは、何
- 23 -
の、どのレベルに付与するのが効果的なのかの見極めであろう。そして、その結論は
おそらく、学問分野やコンテンツの用途の差異に左右される。しかし、いずれの分野
・コンテンツに関しても、見極めの作業は緒に就いたばかりである。古典籍データベ
ースの場合も、利用者に配慮した独自の判断が必要になる。
参考資料
DOI Handbook
http://www.doi.org/hb.html
ジャパンリンクセンター運営委員会編「ジャパンリンクセンターとは何か
−その成り立
ちと基本方針−」(2014年)
https://japanlinkcenter.org/top/doc/JaLC_policy.pdf
ジャパンリンクセンター編「ジャパンリンクセンター(JaLC)概要」(2015年)
https://japanlinkcenter.org/top/doc/JaLC_introduction.pdf
〔付記〕以上の情報は、全て2015年3月末時点のものである。
- 24 -
都 機
道 関
府 区
県 分
全国古典籍等画像公開データベース一覧
データベース名
機関名
・コレクション
名
アドレス
主要
分野
概要
附属図書館が所蔵する北⽅関係資料
北
大 北海道大学 北⽅関係資料総 http://www2.lib.hokudai.a
海
北⽅
学 附属図書館 合目録
c.jp/hoppodb/
道
・旧外地関係資料・パンフレットの
うち、「⽇本北辺関係旧記目録(写本
類 約 4,500 冊)
→江⼾時代のいわゆる蝦夷地関係旧
記(写本、木版本)、および明治期の
北海道・樺太・千島等に関する稿本
・写本資料。
北 図
思想歴
札幌市中央 デジタルライブ http://gazo.library.city.sap
江⼾後期〜明治期。古書・古地図・
史ほか
海 書
図書館
ラリー
poro.jp/index.php
絵はがきのライブラリー。
諸分野
道 館
「旧記」→北海道庁に伝えられてき
北 図
北海道⽴図 北⽅資料デジタ http://www3.library.pref.h
海 書
北⽅
書館
ルライブラリー okkaido.jp/digitallibrary/
道 館
北 図
本の森 厚
海 書
郷⼟資料
岸情報館
道 館
http://www.town.akkeshi.
hokkaido.jp/jouhoukan/loc 郷⼟
al_n/local.html
た、近世後期から明治初期までに成
⽴した、北海道に関する歴史・地理
・紀⾏・風俗などの古記録や幕藩史
料。松浦武四郎による⾃筆資料等。
『⽇鑑記』
北 図
函館市中央 デジタルアーカ http://www.lib-hkd.jp/digi
北⽅
海 書
図書館
イブ
tal/index.html
道 館
「デジタル資料館」の『蝦夷島奇
観』『ろしやのいろは』ほか。文書
画像検索システムあり
⻘ 大 弘前大学附
貴重資料一覧
森 学 属図書館
妙源寺古文書。地図2点画像公開
http://www.ul.hirosaki-u.a 文書
c.jp/collection/rare/
絵図
図
岩
岩手県⽴図 デジタルライブ http://www.library.pref.iw
郷⼟
書
手
書館
ラリーいわて
ate.jp/dli/index.html
館
古文書・古絵図等のデジタル画像、
宮沢賢治・⽯川啄木関係資料のデジ
タル画像(※「イーハトーブ岩手電
⼦図書館」から順次、解像度を上げ
「デジタルライブラリーいわて」に
移⾏)。
明治の思想家・教育者狩野亨吉の
哲学
http://dbr.library.tohoku.a 美術
宮 大 東北大学附 ルコレクション
c.jp/infolib/meta_pub/G00 など
・狩野文庫デー
城 学 属図書館
諸分
00002kano
タベース
野
108,000 点に及ぶ旧蔵書。哲学、美
術、兵学などあらゆる分野に及ぶ。
データベースは、狩野文庫の和書、
東北大学デジタ
http://dbr.library.tohoku.a
宮 大 東北大学附 ルコレクション
c.jp/infolib/meta_pub/G00 和算
城 学 属図書館
・和算資料デー
00002wasan
タベース
附属図書館所蔵の和算関係文庫(コ
レクション)の中から、電⼦化した
東北大学デジタ
- 25 -
洋書、絵葉書の書誌データが含まれ
る。和書約 1,180 点と絵葉書約
17,000 点の資料は画像も参照可能。
資料の全文画像を公開。所蔵する和
算関係資料の目録検索可能。
東北大学デジタ
http://dbr.library.tohoku.a
宮 大 東北大学附 ルコレクション
c.jp/infolib/meta_pub/G00 文書
城 学 属図書館
・秋⽥家史料デ
00002akita
ータベース
ルコレクション
医書
貴重書データベ http://dbr.library.tohoku.a 文学
宮 大 東北大学附
ース(このうち c.jp/infolib/meta_pub/G92 ほか
城 学 属図書館
医学関係貴重資 00001CROSS
諸分
料、貴重書展⽰
野
室)
風俗
往来
博
東北歴史博 館蔵資料ダイジ http://www.thm.pref.miya
物
ほか
城
物館
ェスト
gi.jp/database/index.php
館
諸分
図
宮
宮城県図書
叡智の杜 Web
書
城
館
館
図
秋
秋⽥県⽴図 デジタルアーカ
書
⽥
書館
イブ
館
時代。大名家の公的史料と、秋⽥家
歴代の文化状況を反映する各種の典
籍や伝本を含む。中世以来収集され
た典籍類などが大量に含まれる。
東北大学デジタ
宮
旧三春藩主秋⽥家に伝来した古文書
・蔵品。中世末〜近代。中⼼は江⼾
野
http://eichi.library.pref.mi
本草
yagi.jp/
http://da.apl.pref.akita.jp/l
ib/
随筆
文学
ほか
「歴史」に『農業全書』『⼥大学』
ほか。
「伊達文庫」や「⻘柳文庫」をはじ
めとする 6 万点を超える古典籍を所
蔵。画像は『禽譜』『魚蟲譜』等
秋⽥県内のアーカイブ施設等の所蔵
明治期の旧藩士真崎勇助収集から、
現在は真崎文庫資料として所蔵。
1958 (昭和 33 )年、
「菅江真澄著
作」46 点として秋⽥県重要文化財に
指定。
光丘文庫所蔵のうち 31 万ページ。
諸分
野
歴史
⽶沢善本完全デ http://www.library.yoneza 地誌
図
市⽴⽶沢図
ジタルライブラ wa.yamagata.jp/dg/index. ほか
書
書館
形
諸分
html
リー
館
山
野
図
デジタルライブ http://www.library.fks.ed.j
福
福島県⽴図
書
ラリー(貴重資 p/ippan/degital/degital_lib. 錦絵
島
書館
館
料の画像公開) html
- 26 -
「館蔵資料ダイジェスト」のうち
資料。『解体新書』『御曹⼦島渡り』
を掲載。
図
秋
大館市⽴図
http://lib-odate.jp/sugae.h 紀⾏
菅江真澄著作集
書
⽥
書館
tml
地誌
館
両羽博物図譜の
図
http://library.city.sakata.l
山
酒⽥市⽴図
世界・弘采録・
書
g.jp/index.html
書館
形
古文書画像検索
館
所蔵の主な貴重書のうち一部。
学術的に貴重な古典籍や、⽶沢に関
わる古典籍・古文書。基礎蔵書は藩
校興譲館に伝来した和書・漢籍。直
江兼続が蒐集した貴重な書籍も数多
く含まれる。現在は 4 万冊超の資料
を所蔵。
錦絵、信達騒動訴状の写。
史書
国学
江⼾後期史学関
茨 大 茨城大学図
http://www.lib.ibaraki.ac.j
係総合データベ
ほか
城 学 書館
p/valuables/
ース(菅文庫)
諸分
野
茨 大 筑波大学附
城 学 属図書館
貴重書コレクシ http://www.tulips.tsukub
奈良
絵本
ョン(電⼦化リ a.ac.jp/lib/ja/collection/rar 往来
スト)
e
物ほ
か
茨
城
図
https://www.lib.pref.ibara
茨城県⽴図 デジタルライブ
書
ki.jp/guide/shiryou/digital_ 史料
書館
ラリー
館
lib/digital_lib_main.html
図
群
群馬県⽴図 デジタルライブ http://www.library.pref.gu
郷⼟
書
馬
書館
ラリー
nma.jp/?page_id=334
館
跡⾒学園⼥
埼 大 ⼦大学図書 百人一首コレク http://hyakunin.atomi.ac.j 百人
玉 学 館(新座図 ション
p/
一首
書館)
城⻄大学⽔ 漢⽅古書資料デ
埼 大
http://libir.josai.ac.jp/cont 医書
⽥記念図書 ジタルアーカイ
玉 学
ents/josai/kanpou/
漢⽅
館
ブ
地誌
https://www.lib.pref.saita 文芸
図
埼玉県⽴図 デジタルライブ
埼
ma.jp/stplib_doc/data/d_c ほか
書
書館
ラリー→貴重書
玉
諸分
onts/index.html
館
野
千葉大学附 古医書コレクシ
http://tabito.ll.chiba-u.jp/d
千 大
医書
属図書館亥 ョン画像データ
a/koisho/
葉 学
ベース
鼻分館
千葉大学附 江⼾・明治期園
http://www.ll.chiba-u.jp/e
園芸
属図書館松 芸書コレクショ
ngeisho/2index.html
葉 学
⼾分館
ン
千 大
東邦大学メ
http://www.mnc.toho-u.a
千 大
額⽥文庫デジタ
ディアネッ
c.jp/open_doc/archive/nuk 医書
葉 学
ルコレクション
トセンター
ada-bunko.html
- 27 -
図書館コレクションのひとつ菅文庫
の資料から江⼾後期の史書を中⼼に
画像データベース化。菅政友旧蔵書
は、漢籍・国書、各種写本類など、
約 4,000 部、10,000 冊。和漢の古
刊⾏本、⽔⼾彰考館・修史館、東大
と続いた学問研究や神官の経歴から
生まれた各種の写本類からなる。
昌平坂学問所関係文書、乙竹文庫
(往来物を中⼼に⼥⼦⽤教科書等)
ほか。
松蘿館文庫(⽔⼾城下の町年寄 加藤
松蘿(堅安)が書写し,蔵書として
残した史料群1 30 巻のコレクショ
ン、「寛永文書」「享保⽇記」など)
他。
郷⼟資料や貴重書、計 50 点、7,300
ページ相当閲覧可能。『絵本宝能縷』
など養蚕関係。浮世絵もあり。近代
中⼼。
跡⾒学園⼥⼦大学図書館が所蔵する
「百人一首コレクション」の書誌情
報と画像。跡⾒学園⼥⼦大学は⼩倉
百人一首から異種百人一首まで
2,700 点以上の資料を有する。
財団法人 ⽥嶋記念大学図書館振興財
団の助成⾦により購⼊した漢⽅古書
資料。
江⼾時代後半の埼玉県に関係した和
書や錦絵など 58 点(147 冊)の画
像。
千葉大学附属図書館亥鼻分館所蔵の
約 2,300 点の古医書コレクションの
うち、一部を電⼦化公開。千葉医学
会の協⼒による電⼦化。
『花菖培養録草稿』『古歌僊楓集』
など。
備前岡山の医家額⽥家四代に亘る累
代の蔵書。17 世紀〜 19 世紀にかけ
て出版された和装本 43 種類 275 冊
からなる医学書コレクション。2009
(平成 21 )年、全蔵書をデジタル画
像化。
http://e-library.gprime.jp/l
ib_pref_chiba/wiki.view_fil
e.form?file=%2F%E5%8D 和算
図
%83%E8%91%89%E7%9 天文
千葉県⽴図 千葉県デジタル
千
書
C%8C%E3%83%87%E3% ほか
書館
アーカイブ
葉
館
82%B8%E3%82%BF%E3 諸分
%83%AB%E3%82%A2%E 野
3%83%BC%E3%82%AB%
E3%82%A4%E3%83%96
図
電⼦資料室→和 http://www.library-noda.j
千葉県⽴中央図書館所蔵の貴重書の
中から錦絵や絵地図、古文書など、
江⼾時代から明治時代前期にかけて
発⾏された主に千葉県に関する資
料。このうち「房総数学文庫」には
228 点あり。
草双
紙浄
瑠璃
野⽥市⽴図
千
古書目録・将棋 p/homepage/digilib/index. 将棋
書
書館
葉
関係貴重書目録 html
ほか
館
諸分
和古書 440 点、将棋関係貴重書 90
点。
野
浮世
http://www.city.funabashi.
図
絵風
千
船橋市⻄図 図書館デジタル chiba.jp/shisetsu/toshokan
書
景画
書館
ギャラリー
kominkan/0001/0005/000
葉
館
相撲
5/dejitarutennji.html
絵
データベース
博
千
国⽴歴史⺠
http://www.rekihaku.ac.jp 諸分
物
(データベース
葉
俗博物館
/database/index.html
野
館
れきはく)
館蔵資料の紹介 https://www.rekihaku.ac.j 屏風
博
国⽴歴史⺠
千
→ Web ギャラ p/education_research/gall 絵巻
物
俗博物館
葉
リー
ery/webgallery/index.html 文書
館
東 大 ⻘山学院大 本学デジタル資 http://www.agulin.aoyam
京 学 学
料→みぞち物語 a.ac.jp/digital.html
文学
お茶の⽔⼥
東 大
和算資料コレク http://www.lib.ocha.ac.jp/
和算
⼦大学附属
ション
digital_wasan.html
京 学
図書館
東 大 学習院大学 デジタルライブ http://glim-els.glim.gakus
京 学 図書館
ラリー
huin.ac.jp/
文学
史料
学習院大学 東アジア学バー
http://www.gakushuin.ac.j
東洋文化研 チャルミュージ
漢籍
京 学
p/univ/rioc/vm/index.html
究所
アム
東 大
慶應義塾大 デジタルで読む
http://project.lib.keio.ac.jp
東 大 学メディア 福澤諭吉(慶應
洋学
義塾図書館デジ /dg_kul/fukuzawa_about.h 評論
京 学 センター
tml
(図書館) タルギャラリ
ー)
- 28 -
古文書や浮世絵などを郷⼟資料とし
て所蔵。浮世絵を一部公開。
館蔵資料、歴史・考古・⺠俗など様
々な分野、約 17 万 8 千点。館蔵資料
データベースにて検索。
洛中洛外図屏風、百⻤夜⾏絵巻ほ
か。
江⼾前期ないし中期頃までの書写に
なる、いわゆる奈良絵本。全文翻
刻。
図書館、東洋文化研究所、史料館な
ど、各部署が所蔵する資史料のう
ち、特に歴史的価値の高いものを撮
影、デジタル化
「漢籍の世界」→「東洋文化研究所
所蔵古典籍」。学習院大学東洋文化研
究所所蔵の東アジア学関連資料。中
国・朝鮮・⽇本の古典籍を 200 点程
慶應義塾創⽴ 150 年を記念して福澤
諭吉著作の初期版本 55 タイトル、
全 119 冊の全文をデジタル化し公
開。
慶應義塾大
http://project.lib.keio.ac.jp
東 大 学メディア 高橋誠一郎浮世
浮世
/dg_kul/ukiyoe_hist_tbl.ph
京 学 センター
絵コレクション
絵
p
(図書館)
慶應義塾大 貴重書(和漢
http://project.lib.keio.ac.jp
東 大 学メディア 書)コレクショ
/dg_kul/anatomia_about.h 医書
ン→アナトミア
京 学 センター
tml
(図書館) コレクション
慶應義塾の塾⻑(代理)を務めた高
橋誠一郎の約 1,500 点の浮世絵コレ
クション。
慶應義塾大学信濃町メディアセンタ
ーが所蔵する古医書の中のアナトミ
アコレクションの一部を、慶應義塾
大学学術情報リポジトリ(KOARA
-A 仮称)から公開。
コレクション紹
介→重要文化
東 大 学メディア
http://www.mita.lib.keio.a
財、各種文庫、
京 学 センター
c.jp/collection/
両羽博物図譜な
(図書館)
ど
「後鳥羽院御抄并越部禅尼消息」ほ
か。
東 大 慶應義塾大
古文書室
京 学 学文学部
公開資料→『⽯城⽇記』ほか。
慶應義塾大
http://kmj.flet.keio.ac.jp/e
文書
xhibition/2013/04.html
東 大
デジタル・ミュ http://k-amc.kokugakuin.a 諸分
國學院大學
京 学
ージアム
c.jp/DM/
野
含む。
図書館所蔵の貴重資料・特殊コレク
デジタルライブ
東 大 國學院大學 ラリー 貴重書 http://k-aiser.kokugakuin. 文学
京 学 図書館
・コレクション ac.jp/digital/diglib.html
歴史
ション画像データ。神道文化関係、
奈良絵本・絵巻物関係など 18 のカテ
http://repo.komazawa-u.a
ゴリーがある。
『禅籍善本図録』(202 点)
、貴重
図書(国文関係や歴史関係の古典籍、
c.jp/retrieve/kityou/02-kic 宗教
ho.html?tm=14331461419 禅籍
『禅籍善本図録』所収外の禅籍・仏
書など 173 点)
、禅文化歴史博物館
93
の道元著『正法眼蔵』嗣書の巻の真
蹟本、個人文庫(156 点)。
画像データ
東 大 駒澤大学図
電⼦貴重書庫
京 学 書館
様々なデータベースの集合体(各種
の学術データベース、オンライン事
典、デジタル・ライブラリーなどを
美
サントリー美術
サントリー
http://sma-collection.sunt 絵画
術
館コレクション
美術館
ory.co.jp/?fromid=topnavi 器物
京
館
データベース
東
東 大
京 学
東
京
東
京
首都大学東
京図書館本 貴重資料
http://www.lib.tmu.ac.jp/
minami-osawa/collection/
館
絵図
など
mizuno-ke/picture.html
http://swuhp.swu.ac.jp/lib
大 昭和⼥⼦大 錦絵デジタルア
rary/program/html/top.ht 錦絵
学 学図書館
ーカイブ
ml
コレクション http://www.shirayuri.ac.jp
大 ⽩百合⼥⼦
貴重書ライブラ /lib/about/collection/rare.h 文学
学 大学図書館
リー
tml
http://www.u-sacred-hear
東 大 聖⼼⼥⼦大 デジタルギャラ t.ac.jp/library/display_colle
文学
京 学 学図書館
リー
ction/digital_gallaery/inde
x.html
清泉⼥⼦大
東 大
デジタルライブ http://www.seisen-u.ac.jp
学附属図書
文学
京 学
ラリー
/library/books/digital.php
館
- 29 -
「⽔野家文書」
「江⼾末期⼦供絵本類」「奈良絵
本」など。
『都幾与美男(つきよみおとこ)
』
『はちたゝき』『鳴海歳旦』『新撰
菟玖波集』・絵図
「大和物語抄」。二条家本系統の伝為
氏筆本大和物語系統に属する本文を
持つ元和寛永頃の写本。
大正大学図
書館・ラー
http://www.tais.ac.jp/relat
東 大
ニングコモ 貴重書画像公開 ed/tais_library/lib_articles/ 文学
京 学
ンズ
lib_articles.html
(LC )
http://www.tamagawa.ac.
東 大 玉川大学図
特別資料の紹介 jp/library/collection/index. 文学
京 学 書館
html
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/l
東京海洋大
歴史
デジタル・アー
東 大
ibrary/digital/digital-top.ht
学附属図書
風俗
カイブ
京 学
ml
館
東京海洋大
http://lib.s.kaiyodai.ac.jp/l
東京湾アーカイ
学附属図書
ibrary/archive/bay_of_edo 地誌
京 学
ブズ
館
_htmls/index.htm
東 大
東京学芸大学 東 大 東京学芸大
http://library.u-gakugei.a
特別コレクショ
京 学 学
c.jp/etopia/orai.html
ン一覧
東 大 東京大学附
鴎外文庫
京 学 属図書館
双六
源氏物語写本。岐阜県飛騨地⽅の旧
家に伝わった、室町時代後期に書写
したとみられる「源氏物語」の写
本。全 54 帖。
「百人一首」「源氏百人一首錦織
(完)」抜粋のみ。
『鯨⾁調味⽅』、漂流・漂着資料な
ど。
「東京湾の湾奥部(江⼾前)の持続
可能な利⽤のしくみづくり」を進め
ることを目標とする江⼾前ESD協
議会による活動の一環、東京湾に関
する文献、写真、絵葉書などを収集。
『絵本江⼾⼟産』ほか。
「双六コレクション」
「鴎外文庫」(森鴎外の旧蔵書コレ
哲学
文学
http://rarebook.dl.itc.u-tok
ほか
yo.ac.jp/ogai/index.html
諸分
野
クション)のうち、主に鴎外⾃筆写
本、書⼊れ本を電⼦化。平成 22 年
(2010 )3 月現在、鴎外⾃筆写本、
関連写本(歴史⼩説の資料となった
もの)、書⼊れ本のうち、269 タイト
ル(和書 212 ・洋書 57 )が掲載。
明治期の⼩説家・新聞記者渡辺霞亭
が収集した江⼾時代の⼩説類と演劇
http://kateibunko.dl.itc.u-t
東 大 東京大学附 電⼦版 霞亭文
okyo.ac.jp/katei/index_src 文学
京 学 属図書館
庫
h.html
書 1,159 点のコレクション。
「電⼦
版霞亭文庫」には、浮世草⼦、芝居
本、洒落本、御伽草⼦、⾦平本、落
語本、⻩表紙等、文庫に含まれる図
書の本文が画像データとして電⼦
化。
江⼾時代の思想家・安藤昌益の主著
東 大 東京大学附 電⼦版⾃然真営 http://sizen.dl.itc.u-tokyo.
思想
京 学 属図書館
道
ac.jp/sizen/
http://rarebook.dl.itc.u-tok
東 大 東京大学附 電⼦版貴重書コ
yo.ac.jp/gazo/cgi-bin/col_
京 学 属図書館
レクション
cgi.cgi
文学
俳諧
東 大 東京大学附 電⼦版『直江
http://gazo.dl.itc.u-tokyo.
往来
京 学 属図書館
ac.jp/naoe/
物
状』
- 30 -
「⾃然真営道」(稿本)のうち、総
合図書館所蔵分。12 巻 12 冊及び残
巻断簡。
附属図書館所蔵貴重書の一部(
「富士
川文庫」171 点、「キリシタン写本」
2 点、
「総合図書館所蔵古典籍」(実
験公開)、
「江⼾期俳諧書」(実験公
開)。
藻類学者・⽔産学者岡村⾦太郎
(1867 〜 1935 )収集の往来物なか
の 1 点。コレクションは大正 14 年
(1925 )に購⼊・登録。岡村文庫。
東 大 東京大学附 電⼦版『三⼗六 http://gazo.dl.itc.u-tokyo.
京 学 属図書館
歌選』絵巻
ac.jp/kasen/index.html
東 大 東京大学附 電⼦版「百⻤夜 http://gazo.dl.itc.u-tokyo.
京 学 属図書館
⾏図」絵巻
ac.jp/hyakki/
絵巻
絵巻
東 大 東京大学附 電⼦版『地震火 http://gazo.dl.itc.u-tokyo.
京 学 属図書館
災版画張交帖』 ac.jp/ishimoto/
瓦版
錦絵
電⼦版『
(享保
東 大 東京大学附
http://gazo.dl.itc.u-tokyo.
⼋年)紀州熊野
京 学 属図書館
ac.jp/kujira/index.html
浦諸鯨之圖』
図譜
東 大 東京大学附 電⼦版『甲州法 http://rarebook.dl.itc.u-tok
歴史
京 学 属図書館
度之次第』
yo.ac.jp/koshu/
東 大 東京大学医 医学図書館デジ http://www.lib.m.u-tokyo.
京 学 学図書館
タル史料室
ac.jp/digital/index.html
http://www.l.u-tokyo.ac.jp
医書
東 大 東京大学文 芝居番付画像デ
芝居
/digitalarchive/collection/si
京 学 学部
ータベース
番付
bai_index.html
東 大 東京大学教
http://kuroki.dl.itc.u-toky
電⼦版⿊木文庫
京 学 養学部
o.ac.jp/
東京大学大 かわら版・新聞 http://www.iii.u-tokyo.ac.j
浄瑠
璃・
歌舞
伎
東 大 学院情報学 錦絵コレクショ p/archives/digital_archives 瓦版
京 学 環・学際情 ン(⼩野秀雄コ /ono_collection/contents/i 錦絵
報学府
レクション)
ndex.html
http://www.hi.u-tokyo.ac.j
東 大 東京大学史 錦絵コレクショ
p/personal/yokoyama/nish 錦絵
京 学 料編纂所
ン
ikie/cover.html
東京農業大
http://www.nodai.ac.jp/lib
東 大 学学術情報 貴重書コレクシ
rary/setagaya/collection/in 農書
京 学 センター
ョン
dex.html
(図書館)
藤原公任の「三⼗六人選」に選ばれ
ている歌人の和歌から、一人一首ず
つを選び、歌人名と和歌を大⽥南畝
が染筆した絵巻。 南葵文庫旧蔵。
江⼾時代中期に模写か。奥書に⼟佐
⾏秀(室町時代の画家)の筆を蔭山
源広迢が写したと記される。
総合図書館所蔵。地震研究所第 2 代
所⻑・⽯本⺒四雄氏(1893-1940 )
が収集したかわら版・錦絵等約 500
点を 11 冊の折帖形式に仕⽴てたも
の。
旧蔵者⽥中芳男氏が異なる三種の捕
鯨図を貼り合せ、折本に仕⽴てた絵
図。
法学部法制史資料室所蔵。
「甲州法度
之次第」(戦国大名・武⽥氏の家
法)。
医書の古典籍コレクション、巻⼦本
コレクションなど。
国文学研究室所蔵の芝居番付の解
説、デジタル画像およびデータベー
ス。
⿊木勘蔵(1882 〜 1930 )収集、没
後東京大学教養学部国文・漢文学部
会が管理してきたコレクション。
江⼾時代のかわら版約 600 枚、明治
初期の新聞錦絵約 400 枚(約 280
種)種など。
史料編纂所所蔵の錦絵を紹介。
江⼾期から明治期にかけての農書や
農業、農学、本草、⾷に関する資料
が中⼼。一部を「貴重書コレクショ
ン」として電⼦化。所蔵貴重書 400
タイトルのうち 34 タイトルを全頁電
⼦化。宮崎安貞(1623-1679 )
、大
蔵永常(1768-1860 )
、佐藤信淵
(1769-1850 )等の農書をはじめ、
大学の専門分野に関わるものを優先
し電⼦化。
新版 VR 浮世絵
東京農工大
展⽰室
http://www.biblio.tuat.ac.j 浮世
学附属繊維
京 学
( UKIYOE
p/vr-museum/ukiyoe.htm 絵
博物館
VR-Museum )
東 大
- 31 -
繊維博物館所蔵「養蚕の浮世絵」
(蚕織錦絵)を紹介。
デジタルミュー
東 大 ⽇本大学図 ジアム→⽇本語 http://www.chs-da.com/a 文学
「明月記」「大斎院前の御集」「落
窪物語絵巻」「倭玉篇」「喜多村緑
京 学 書館
郎文庫」の 5 つの資料をデジタル画
像に変換、データベース化。
⽇本文学デジタ hj/
ルアーカイブ
辞書
⽇本社会事
http://www.jcsw.ac.jp/faci 歴史
デジタルライブ
業大学附属
lities/library/look/digital.ht 料理
京 学
ラリ
図書館
ml
教育
東 大
文化学園図
東 大 書館・文化 貴重書デジタル http://digital.bunka.ac.jp/
京 学 学園大学図 アーカイブ
書館
kichosho/index.php
『安政⾒聞誌』『か手もの』『救餓
録』『寛政年中島原変異』など。
風俗
『ひゐながた千歳草』『人物風俗圖
服飾
巻』など、「和装本」17 件。
コレクション・
貴重書→個人文 http://www.hosei.ac.jp/lib
東 大 法政大学図
庫デジタルアー rary/collection/kichosho/in 文学
京 学 書館
カイブ→正岡⼦ dex.html
規文庫
法政大学-
http://nohken.ws.hosei.ac.
東 大 野上記念法 能楽資料デジタ
jp/nohken_material/htmls/ 能楽
京 学 政大学能楽 ルアーカイブ
index/
研究所
貴重書画像デー
http://www.lib.meiji.ac.jp/
東 大 明治大学図 タベース(*大
諸分
search/valuables/index.ht
京 学 書館
学図書館 OPAC
野
ml
で検索)
東 大 明治大学図 蘆⽥文庫ホーム http://www.lib.meiji.ac.jp/ 地図
京 学 書館
ページ
ashida/index.html
地誌
正岡⼦規旧蔵書の一部。
『和歌⼋重
垣』『付合⼩鏡』など
貴重書をマイクロフィルム化し、画
像データに変換した約 300 タイトル
のデータを収録。
「大⽇本読史地図」や「大⽇本地誌
大系」を編纂した歴史地理学者、蘆
⽥伊人氏の古地図・古地誌のコレク
ション。
東 大 明治学院大 デジタルアーカ http://www.meijigakuin.a
辞書
イブス
c.jp/mgda/home.html
明星大学稀覯書
http://www.hino.meisei-u.
東 大 明星大学図 デジタル図書
ac.jp/hlibrary/rarepage.ht 文学
京 学 書館
館→奈良絵本・
ml
絵巻
京 学 学図書館
デジタル・ライ
東 大 ⽴教大学図
http://www.rikkyo.ac.jp/re
ブラリ→竹取物
文学
京 学 書館
search/library/archives/
語絵巻
宗教
デジタル・ライ http://www.rikkyo.ac.jp/re
東 大 ⽴教大学図
キリ
ブラリ→海⽼沢 search/library/archives/ebi
京 学 書館
スト
有道文庫
sawa/
教
『和英語林集成』など。
近世の挿絵⼊り絵本・絵巻の写真図
版の WEB 公開とともに、釈文・解
説・研究成果を掲載。平家物語、北
野通夜物語ほか。
『竹取物語絵巻』「竹取物語貼交屏
風」。
寛文 2 (1662 )年発⾏『破吉利⽀
丹』、中国刊⾏『天主實義』など、今
⽇では稀覯書もしくは発禁書に類す
る書物56冊を電⼦データ化。
⽴正大学図
東 大 書館(情報 コレクションの http://www.ris.ac.jp/librar 地図
「⽥中啓爾文庫」(江⼾期の和装
本、戦前の地理学関係図書、古地
京 学 メディアセ ご紹介
ンター)
図、絵図など、約 14,000 点のコレ
クション)、
「⽇蓮聖人」
。
y/collection/index.html
- 32 -
地誌
早稲⽥大学図書館所蔵の古典籍。書
誌情報と関連研究資料、全文の画像
東 大
古典籍総合デー http://www.wul.waseda.a 諸分
早稲⽥大学
京 学
タベース
c.jp/kotenseki/index.html 野
を公開。総数は約 30 万冊、国宝 2
件、重要文化財 5 件を含む。「源氏物
語」ほかテーマ別のギャラリーも充
実。
演劇博物館所蔵の国内外の演劇・映
デジタル・アー
http://www.enpaku.wased
カイブ・コレク
演劇
京 学 演劇博物館
a.ac.jp/db/
ション
東 大 早稲⽥大学
画に関する膨大な資料を、学術デー
タベースとして順次公開。 一部は資
料画像を表⽰。浮世絵、浄瑠璃本ほ
か。
東
京
東
京
東
京
東
京
東
京
東
京
大
学
共
同
利
⽤
機
関
法
人
大
学
共
同
利
⽤
機
関
法
人
大
学
共
同
利
⽤
機
関
法
人
大
学
共
同
利
⽤
機
関
法
人
国文学研究 デジタル公開所 http://base1.nijl.ac.jp/~mi 文学
宮内庁書陵部など、20 の所蔵機関の
資料館
資料を画像で掲載。
国文学研究
資料館
国⽴国語研
究所
国⽴国語研
究所
蔵者一覧
cro/syuusyuu_list.html
歴史
収蔵歴史アーカ
http://base5.nijl.ac.jp/~ar
イブズデータベ
史料
chicol/
ース
近世・近現代の古文書や記録類、モ
ノ史料からなるアーカイブズ
データベース・
http://www.ninjal.ac.jp/da 国語
データ集→⽇本
tabase/
文学
語史研究資料
文学
⽶国議会図書館
http://www.ninjal.ac.jp/LC
源氏
蔵『源氏物語』
genji/
物語
翻字本文
⽶国議会図書館アジア部⽇本課所蔵
『源氏物語』(全 54 冊、 LC
Control No.:2008427768 )の翻字
本文を公表。
大
学
共
同
利
⽤
機
関
法
人
⽶国議会図書館
文学
国⽴国語研 蔵『源氏物語』 http://www2.ninjal.ac.jp/l
源氏
究所
画像(桐壺・須 cgenji_image/
物語
磨・柏木)
⽶国議会図書館アジア部⽇本課所蔵
『源氏物語』(LC Control
No.:2008427768 )のうち、桐壺・
大
学
共
同
利
⽤
機
関
法
人
『⾦剛頂一切如
国⽴国語研
http://www2.ninjal.ac.jp/k
來眞實攝大乘現
宗教
究所
ongochokyo/
證大教王經』
国⽴国語研究所所蔵『⾦剛頂一切如
- 33 -
須磨・柏木の原本画像。
來眞實攝大乘現證大教王經』の画
像。
図
デジタル化資料
東
国⽴国会図
書
古典籍資料
京
書館
館
(貴重書等)
http://dl.ndl.go.jp/#classic
諸分
野
文学
図
浮世
東
東京都⽴図 イブ(東京都⽴ http://archive.library.metr
書
絵ほ
京
書館
図書館デジタル o.tokyo.jp/da/top
館
か諸
アーカイブ)
分野
TOKYO アーカ
情報アーカイブ
博
国⽴国会図書館古典籍資料室所蔵資
料(約 30 万点)のうち、貴重書・準
貴重書をはじめとした江⼾期以前の
和古書、清代以前の漢籍など、約 7
万点をインターネットに公開。
東京都⽴図書館がデジタル化した、
江⼾・東京関係資料の画像を検索・
閲覧できるデータベース。
「浮世絵」
(2 万数千枚のうち約 13,800 枚)、
「双六」(約 830 点)、
「和漢書」
(8 点)など。
http://webarchives.tnm.jp 文学
東京国⽴博
東
→デジタルライ
物
/dlib/
など
物館
京
ブラリー
館
「東京国⽴博物館所蔵 博物図譜
WEB データベース」など。
博
東京国⽴博
物
画像検索
京
物館
館
東京国⽴博物館所蔵の文化財画像
(約 94,000 枚 / 2014 年 4 月現
在)が検索可能。
東
博
東
東京国⽴博
e- 国宝
物
京
物館
館
http://webarchives.tnm.jp 諸分
/imgsearch/
野
http://www.emuseum.jp/
諸分
野
内閣文庫の和書(248,500 件)な
文
東
国⽴公文書 デジタルアーカ http://www.digital.archive 諸分
書
館
イブ
s.go.jp/
野
京
館
国
図書寮文庫所蔵
東 ⽴ 宮内庁書陵
http://toshoryo.kunaicho.g 文学
資料目録・画像
京 機 部
o.jp/
歴史
公開システム
関
国
東 ⽴ 国⽴天文台
京 機 図書室
関
東
京
東
京
公
益
財
団
法
人
/
図
書
館
公
益
財
団
法
人
/
図
書
館
貴重資料
国⽴博物館の国宝・重要文化財の画
像データベース
http://library.nao.ac.jp/kic
hou/index.html
天文
ど。江⼾幕府の紅葉山文庫・昌平坂
学問所・医学館等の書籍。
「吾妻鏡」
「本朝続文粋」「本朝通鑑」「徳川
実紀」ほか。
検索可能件数は全 52,735 件。うち
画像がある資料は 3,592 件(国文研
HP での公開含む)。書陵部で所蔵し
ている歴史的資料は 45 万点以上。
江⼾幕府天文⽅所蔵の和漢書を中⼼
とした天文関係の貴重書。
岩崎久彌氏旧蔵和漢書 37,833 冊。
岩崎文庫 善本
東洋文庫
東洋文庫
http://124.33.215.236/ze
画像データベ
npon/zenpon201009.php
ース
歴史
文学
絵画
画像・動画デー http://124.33.215.236/ga
地図
タベース
zou/index_img.php
など
- 34 -
漢籍、⽇本史、⽇本文学研究の貴重
資料が多く含まれる。書誌学上の重
要文献も多く、江⼾時代の文学、演
劇、美術、地理等に関する資料を含
む貴重多彩なコレクション。
奈良絵本を含む
東
京
公
益
財
団
法
人
/
図
書
館
https://picasaweb.google.
研医会図書 書籍ウェブアル
com/10910353847012866 医書
館
バム
624?noredirect=1
近現代の眼科医書と東洋医学の古医
書を所蔵。グーグル Picasa に 151 点
の画像掲載。
独
⽴
文化デジタルラ
東 ⾏ ⽇本芸術文
http://www2.ntj.jac.go.jp/
イブラリー→収
演劇
京 政 化振興会
dglib/
蔵資料を⾒る
法
人
学
電脳資料庫→鍼
東 術 東亜医学協 灸経絡図・図版 http://aeam.umin.ac.jp/a/
鍼灸
京 団 会
資料データベー dennou.html
体
ス公開
文学
紀⾏
神
神奈川大学
http://klibredb.lib.kanaga
大
図書館 貴重
奈
学術機関リ
wa-u.ac.jp/dspace/handle/ ほか
学
書 Rare Books
ポジトリ
10487/4199
諸分
川
野
神
神奈川大学
学 21 世紀 東海道名所図会 http://www.himoji.jp/data
大
奈
COE プロ 絵引データベー base/db07/tokaido/index.p 地誌
学
川
グラム第 1 ス
hp
班
神
大
奈
学
川
神
大
奈
学
川
「錦絵」、
「能楽資料」(75 点)、
「劇
場訓蒙図彙」
http://library.tsurumi-u.a
鶴⾒大学図 図書館貴重資料
c.jp/library/guide/kichou_i 文学
書館
の紹介
ndex.html
フェリス⼥
電⼦コレクショ http://www.library.ferris.a
学院大学附
文学
ン
c.jp/
属図書館
神
横浜国⽴大 横浜国⽴大学所
大
http://rarebooks.jmk.ynu.
奈
学附属図書 蔵貴重書データ
地誌
学
ac.jp/
川
館
ベース
「⼗四経発揮」「針灸資生経」な
ど。
「百科事典コレクション」「名所図
会」「その他和書」より。
『東海道名所図会』全 6 巻に挿⼊さ
れた約 200 の挿図から 46 場面を選
択し、事物や⾏為を⽰す名称を⽰し
た絵引を作成。
『連歌至寶抄』『名所百首和歌』ほ
か。
『新三⼗六歌仙画帖』『竹取物語』
『大和物語』。
『横浜開港⾒聞誌』『倭名類聚鈔』
ほか。
三枝博音文庫(和漢洋籍 6,600 冊)
・鮎澤信太郎文庫(古地図 406 図
国学
神
横浜市⽴大
http://www-user.yokoham 地理
大
古典籍研究プロ
奈
学学術情報
a-cu.ac.jp/~classics/index. ほか
学
ジェクト
川
センター
html
諸分
野
幅、和漢書 1700 冊余、洋書 3985
冊)・⽥中正司文庫(イギリス道徳
哲学関係の古版本 247 冊、ジョン・
ロックの著作及ぶ研究図書 164 冊、
アダムス・スミス記念メダル 1 点)
ほか、約数百点の未整理古典籍や絵
画作品など。
神 図
http://www.library.city.ka
川崎市⽴図 web ギャラリ
浮世
奈 書
ー →浮世絵に wasaki.jp/webgarary/ukiyo 絵
書館
川 館
e.html
描かれた川崎
- 35 -
中原図書館所蔵浮世絵コレクショ
ン。川崎と川崎の風物・歴史に関係
する浮世絵。
神 図
デジタルアーカ
横浜市⽴図
https://www.lib.city.yokoh 洋学
奈 書
イブ 都市横浜
書館
ama.lg.jp/Archive/
地誌
川 館
の記憶
神 博
デジタルミュー
古地
神奈川県⽴
http://ch.kanagawa-muse
奈 物
ジアム 画像で
図な
歴史博物館
um.jp/dm/dm_index.html
川 館
⾒る歴史と文化
ど
独
⽴
http://nrifs.fra.affrc.go.jp/
神
⾏ ⽔産総合研 図書資料デジタ
book/D_archives/index.ht 図譜
奈
政 究センター ルアーカイブ
ml
川
法
人
新 大
潟 学
文学
新潟大学
古文書・古典籍
医書
http://collections.lib.niigat
コレクションデ
ほか
a-u.ac.jp/intro/index
ータベース
諸分
野
図
書
館 新潟県⽴図 越後・佐渡デジ http://www.pref-lib.niigat
新
・ 書館・新潟 タルライブラリ a.niigata.jp/Archives/Digit
潟
文 県⽴文書館 ー
alLibrary
書
館
図
新潟県⽴図 郷⼟コレクショ http://www.pref-lib.niigat
書
書館
ン
a.niigata.jp/Collection/
潟
館
新
歴史
地誌
ほか
諸分
野
郷⼟
ほか
諸分
野
・資料をさがす→洋学コレクション
ほか
・年表からさがす→安政 6 〜慶應 3
ほか。
『東海道分間絵図』
⽔産庁⽔産資料館からの移管資料約
17万点。渋沢敬三寄贈の祭魚洞文
庫(5,700 冊)をはじめ多くの稀覯
資料が含まれる。
古典籍コレクションデータベース
→佐野文庫、医⻭学図書館所蔵森⽥
文庫など主に江⼾時代以降の国書の
画像を掲載。7001 点。
新潟県⽴図書館と新潟県⽴文書館が
所蔵する新潟県関係歴史資料に加
え、新潟県内の図書館や博物館など
の所蔵資料を公開。
郷⼟資料和装書解説データベース
(約 1,500 )、郷⼟文庫データベー
ス(約 3,500 )。
http://www.e-net.city.nag ⽇記
図
⻑岡市⽴中 ながおかネット
aoka.niigata.jp/museum/in 書状
書
央図書館
・ミュージアム
潟
詩文
dex.html
館
新
富 大
山 学
富山大学附
文学
http://www.lib.u-toyama.a 歴史
属図書館中 ヘルン文庫
央図書館
c.jp/chuo/hearn/hearn_ind ほか
諸分
ex.html
野
医書
図
本草
富山県⽴図 郷⼟資料情報総 http://lib2.lib.pref.toyama.
書
ほか
山
書館
合データベース jp/Hometown/
館
諸分
富
図
富
富山市⽴図
書
電⼦図書館
山
書館
館
野
http://www.library.toyam
a.toyama.jp/denshi
- 36 -
宗教
文学
ヘルン文庫 2,435 冊の図書。⼋雲の
文筆活動や講義に影響を与えた資料
群。蔵書のジャンルは、欧⽶の文学
作品、神話・⺠間伝承、歴史、哲学
・宗教、東洋関係、⾃然科学等、多
岐にわたる。富山大学学術情報リポ
ジトリ ToRepo を通して web 上で公
開。
「古絵図・貴重書ギャラリー」に、
貴重資料と、富山県の各地域にわた
る絵図類など約 3000 点をデジタル
画像で提供。
「山⽥孝雄文庫 貴重資料」にあ
り。
北陸先端科
http://www.jaist.ac.jp/libr
⽯ 大 学技術大学 貴重図書電⼦化
ary/outline/digital/index.ht 医書
川 学 院大学附属 コレクション
ml
図書館
⾦沢美術工
芸大学附属 絵手本 DB
川 学
図書館
⽯ 大
http://www.kanazawa-bid 絵手
ai.ac.jp/tosyokan/edehon/ 本
⽯ 大 ⾦沢大学資 デジタルアーカ http://kuvm.kanazawa-u.a
歴史
川 学 料館
イブ
c.jp/?page_id=17
図
http://www.library.pref.ish
⽯
⽯川県⽴図 貴重資料ギャラ
文学
書
ikawa.jp/toshokan/index.h
川
書館
リー
芸能
館
tml
天文
地誌
福 大 福井大学附 電⼦図書館コレ http://www.flib.u-fukui.ac.
ほか
井 学 属図書館
クション
jp/degital.html
諸分
野
文学
福井文書館・図 http://www.library.pref.fu 哲学
図
福井県⽴図
福
書館デジタルア kui.jp/kyoudo/digital_archi ほか
書
書館
井
ーカイブ
ves.html
諸分
館
野
文学
図
福
福井市図書 越國文庫コレク http://lib.city.fukui.fukui.jp 歴史
書
井
館
ション
/archives/index.htm
郷⼟
館
理学
ふくいの歴史ア
博 福井市⽴郷
http://www.history.museu
福
ーカイブス→デ
物 ⼟歴史博物
m.city.fukui.fukui.jp/archiv 歴史
井
ジタル原本『続
館 館
es/henroki/
⽚聾記』
都留文科大
山 大
学附属図書 貴重書
梨 学
館
http://www.tsuru.ac.jp/~li
文学
brary/lib.htm
図
山
山梨県⽴図 山梨デジタルア http://digi.lib.pref.yamana 地誌
書
梨
書館
ーカイブ
shi.jp/archive/
文学
館
事典
交通
⻑ 大 信州大学附 近世⽇本山岳関 http://moaej.shinshu-u.ac.
ほか
野 学 属図書館
係データベース jp/
諸分
野
松本⼥⼦師範学
⻑ 大 信州大学附 校郷⼟資料・多 http://www-lib.shinshu-u.
文学
野 学 属図書館
湖文書データベ ac.jp/eddb/
ース(実験版)
『解体新書』『重訂解體新書』『重
訂解體新書銅版全図』
近世絵手本・画譜類の書誌、画像、
画像検索⽤キーワードのデータベー
ス。
成瀬⽇記 57 冊。
『⻄⾏上人集』『寝覚記』や「芝居
番付」ほか。
「⼩島家文書」(約 6,000 点)
、『越
前往来』『餅菓⼦即席増補手製集』
『運気暦術天文図解』『奥細道管菰
抄』など
松平文庫(福井藩の藩政資料や越前
松平家・福井藩校に伝来した国書・
漢籍等、)、酒井家文庫(⼩浜藩の公
文書類や若狭酒井家・⼩浜藩校に伝
来した書籍など)。
松平家の藩校蔵書。国書 7,332 冊・
漢籍 7,444 冊・英書 325 冊・蘭書
33 冊、計 15,134 冊よりなる古書
群。
福井藩の歴史書『続⽚聾記』1 〜 8
巻
『伊勢物語』『福富絵巻』『芳野道
の記』『假名文字遣』。
山梨県⽴図書館収蔵の貴重資料群
「甲州文庫」 (現在県⽴博物館に移
管)を紹介。「国書」「甲州文庫」に
古典籍あり。
信州大学附属図書館所蔵山岳関係資
料コレクション「⼩⾕コレクショ
ン」の中の和古書・古地図等を電⼦
化し、公開。現在、近世(主に江⼾
時代)の和古書 585 冊、古地図等
68 点を収録。
信州大学の前身のひとつである松本
⼥⼦師範学校に伝来した「郷⼟資
料」・松本藩の藩校崇教館の教授を
代々世襲していた多湖家に伝わった
「多湖文書」等の和図書・近世古文
書を収録するデータベース。
- 37 -
宗教
文学
図
⻑
上⽥市⽴上 デジタルライブ http://www.echol.gr.jp/dig
書
ほか
野
⽥図書館
ラリー
ilib/index.html
館
諸分
博
竹取物語絵巻 http://www.city.suwa.lg.jp
野
⻑
諏訪市博物
画像・詞書デー /web/scm/siryou/siryou_ta 文学
物
館
野
タ INDEX
ke/index.htm
館
そ
⻑
の ⻑野県
野
他
http://www.i-repository.n
信州デジくら
歴史
et/il/meta_pub/G0000307
習俗
cross
岐 大 岐阜大学図 デジタル画像一 http://www1.gifu-u.ac.jp/ 諸分
阜 学 書館
覧
~gulib/indexes/coll.html
野
図
岐
岐阜県図書 デジタルコレク http://www.library.pref.gif 図譜
書
阜
館
ション
u.lg.jp/dc/top.html
地図
館
博
http://www.eisai.co.jp/mu
内藤記念く 収蔵品デジタル
物
seum/information/facility/ 医書
すり博物館 アーカイブ
阜
館
archive/index.html
岐
図
『御当代記』「東山道信濃国略図」
など
http://www.tosyokan.pref.
静
静岡県⽴中 デジタルライブ
諸分
書
shizuoka.jp/contents/librar
岡
央図書館
ラリー
野
館
y/index.html
県⽴歴史館、県⽴⻑野図書館、信濃
美術館・東山魁夷館を中⼼とした所
蔵データを順次公開。「⾃然」「産
業」「歴史」などに分類。
国文研所蔵のマイクロ画像
櫻花図譜ほか近代のもの、古地図の
世界など
博物館収蔵の図書や資料の中から特
に貴重なものをデジタルアーカイブ
化。
静岡県⽴中央図書館所蔵葵文庫(江
⼾幕府旧蔵書)、久能文庫(初代静岡
県知事関⼝隆吉収集資料)
、浮世絵
(上村翁旧蔵浮世絵集コレクショ
ン)、地域資料、その他の貴重書。
高木家文書・伊藤圭介文庫・流域伝
来の歴史情報資源(⽇比家文書・⼩
愛 大 名古屋大学 エココレクショ http://libst1.nul.nagoya-u. 諸分
知 学 附属図書館 ン
ac.jp/eco/index.html
野
寺家文書)。高木家・⽇比家・⼩寺家
文書中に典籍あり。伊藤圭介文庫は
「錦窠植物図説」「採草叢書」など
植物学関係。
名古屋大学所蔵の和漢古典籍につい
名大システム
http://libst1.nul.nagoya-u.
古典籍内容記述
文学
ac.jp/wakan/
知 学 附属図書館
的データベース
愛 大 名古屋大学
て,書誌だけでなく内容までも詳細
に記述したデータベース。神宮皇学
館文庫など。新⽅式による、
〈記述
的〉古典籍書誌目録。
「和本の世界」→平成 20 年 9 月「県
⽴大学所蔵資料貴重書展『和本の世
界』」
、展⽰品奈良絵本『岩屋の草
文学
愛 大 愛知県⽴大 貴重書コレクシ http://opac1.aichi-pu.ac.jp
古俳
知 学 学図書館
ョン
/kicho/index.html
書
愛知教育大
http://www.auelib.aichi-ed
愛 大
俳諧一枚摺デジ
学附属図書
u.ac.jp/lib/ichimaizuri/inde 俳諧
知 学
タルアーカイブ
館
x.html
- 38 -
⼦』をはじめとする貴重書展出品の
23 タイトル(217 冊)のデジタル
化。
「古俳書」→名古屋の古書肆藤園堂
から一括購⼊した江⼾期俳諧コレク
ション。
その他。
附属図書館所蔵「俳諧一枚摺」か
ら、江⼾時代のもの 81 点をデジタル
化し公開。
愛知学院大
愛 大
貴重資料デジタ http://kicho.lib.agu.ac.jp/i 文学
学図書館情
知 学
ルギャラリー
ndex.html
地誌
報センター
http://www.chukyo-u.ac.j
愛 大 中京大学図
電⼦図書館
p/research_2/library/a8.ht 文学
知 学 書館
ml
http://kyoto-city.net/dnavi
/%E5%90%8D%E5%8F%
A4%E5%B1%8B%E5%A5
%B3%E5%AD%90%E5%
A4%A7%E5%AD%A6%E8
愛 大 名古屋⼥⼦ 芝居番付データ
芝居
%8A%9D%E5%B1%85%E
知 学 大学図書館 ベース
番付
7%95%AA%E4%BB%98%
E3%83%87%E3%83%BC
%E3%82%BF%E3%83%9
9%E3%83%BC%E3%82%
B9/
愛 大 椙山⼥学園 デジタルライブ http://zeami.ci.sugiyama知 学 大学
ラリー
u.ac.jp/dl/index.html
愛 大 東海学園大 哲誠文庫(関山 http://www.tokaigakuen知 学 学図書館
文庫)
u.ac.jp/lib/index.html
重 学 属図書館
宗教
https://www.library.city.a
文学
njo.aichi.jp/kyoudo/index.
地誌
html
http://websv.library.okaza
文学
ki.aichi.jp/digital/
図
三
三重県⽴図
書
重
書館
館
図
三
三重県⽴図
書
重
書館
館
u.ac.jp/
絵図
浮世
絵
和漢籍資料デジ http://www.library.pref.mi 歴史
タル閲覧室
e.lg.jp/digibook/index.htm 文学
テーマでみる
http://www.bunka.pref.mi
「三重」貴重資 e.lg.jp/viewer/lib/index.ht
料閲覧システム m
- 39 -
点。
弓張月』
主に江⼾時代に出版された浄⼟宗に
関する和本。
野
http://culgeo.i-portal.mie-
聞・演劇雑誌切り抜きなども含む)
に、昭和 62 年から平成 9 年 12 月ま
でに収集した芝居番付資料2960
文学
国学
図
歴史
愛
豊橋市図書 羽⽥⼋幡宮文庫 https://www.library.toyoh
書
ほか
知
館
デジタル版
ashi.aichi.jp/?page_id=68
館
諸分
野
歴史街道 GIS
江⼾期から明治期の芝居番付。歌舞
伎・浄瑠璃を中⼼(新派・新劇、新
『新選碁経大全』『煎茶早指南』
『茶式花月集 風編・月編』『椿説
図
愛
愛知県図書 貴重和本デジタ https://websv.aichi-pref-li
書
ほか
知
館
ルライブラリー brary.jp/wahon/index.html
館
諸分
三 大 三重大学附
所蔵和古書のうち、『花鳥風月』『大
職官』『築島』『ひめゆり』
。
囲碁
茶書
宗教
地誌
図
愛
安城市中央
郷⼟メニュー
書
知
図書館
館
図
愛
岡崎市⽴中 デジタルアーカ
書
知
央図書館
イブ
館
「和漢書」に『光悦謡本 舟橋』『姦
顔取堪忍帒 上中下』ほか。
文学
地誌
愛知県図書館所蔵の近世及び近代初
期の貴重和本。随筆、神道、仏教、
歴史から俳諧、仮名草⼦まで 53 件。
「書籍②」「書籍③」に古典籍あり。
『覆醤集』『参河堤 碧海郡之部』
など。
『伊勢参宮⽇記』など。
国学、神道、史学、歌書、俳諧、漢
籍、『解体新書』『機巧図彙』などの
科学的資料ほか、利⽤頻度、歴史的
価値、写本かどうか等の観点から、
200 冊を選び公開。
GIS(地理情報システム)を活⽤。
「伊勢型紙」「浮世絵コレクショ
ン」など。
『勢州⽩⼦神昌丸船 船頭漂流記』
『世中百首絵鈔』など。
三重県⽴図書館が所蔵する地域資
料。
博
三
三重県⽴博
物
重
物館
館
博
三
斎宮歴史博
物
物館
重
館
テーマでみる
http://www.bunka.pref.mi
「三重」貴重資 e.lg.jp/viewer/haku/index. 地誌
料閲覧システム htm
テーマでみる
http://www.bunka.pref.mi
絵本
「三重」貴重資 e.lg.jp/viewer/saiku/index.
絵巻
料閲覧システム htm
図
桑名市⽴中 歴史の蔵デジタ http://kcl.kuwana-library.j 歴史
書
重
央図書館
ル化資料
p/digital.html
地誌
館
三
図
滋賀県⽴図 近江デジタル歴 http://www.shiga-pref-libr 諸分
滋
書
書館
史街道
ary.jp/wo/da/search
野
賀
館
三重県⽴博物館が所蔵する地域資
料。
斎宮歴史博物館が所蔵する地域資
料。
『天明由緒』『会津四家合考序』な
ど。
絵図(1164 件)、和書(712 件)
、古
文書(437 件)、空中写真(507
件)、浮世絵(133 件)
、古写真・絵
葉書(643 件)など。データは順次
追加される予定。
画像公開は一点につき一枚。
「絵画」「彫刻・工芸」「歴史」
博
滋
大津市歴史 収蔵品・データ http://www.rekihaku.otsu. 絵画
物
賀
博物館
ベース
shiga.jp/shuzo/index.html 歴史
館
http://www.shiga-med.ac.
滋 大 滋賀医科大 近江医学郷⼟史
jp/library/med_his/index.h
賀 学 学
料電⼦文庫
tml
博
京
京都国⽴博 館蔵品データベ http://www.kyohaku.go.jp
物
都
物館
ース
/jp/syuzou/index.html
館
博
京都国⽴博
http://www.kyohaku.go.jp
京
KNM GALLERY
物
物館
/jp/syuzou/index.html
都
館
河村家及び安倍家の旧蔵資料。
諸分
野
館蔵資料のみ、寄託資料は含まれな
い。
諸分
館蔵資料のうち、国宝・重要文化財
野
・名品の画像を高精細画像で公開。
資
京都府⽴総 貴重書データベ http://www3.library.pref.k 諸分
料
都
合資料館
ース
yoto.jp/
野
館
京
都
大
学
共
同
利
⽤
機
関
法
人
中⼼に公開。
データは順次追加される予定。画像
公開は一点につき一枚。
医学
京
資
京
京都府⽴総
料
都
合資料館
館
資
京
京都府⽴総
料
都
合資料館
館
「考古・⺠俗」ごとに分けられてお
り、
一覧が表⽰される。郷⼟関係資料を
分類検索、50 音検索、キーワード検
索が可能。
京都地誌データ http://www.dh-jac.net/db
地誌
ベース
1/books/kyofu/index.html
京都府⽴総合資料館に所蔵されてい
る京都の地誌類。
東寺百合文書W
http://hyakugo.kyoto.jp/
EB
東寺に伝えられた中世の文書
国際⽇本文
史料
絵巻物データベ http://kikyo.nichibun.ac.jp
化研究セン
絵巻
ース
/emakimono/
ター
- 40 -
国際⽇本文化研究センターが所蔵す
る絵巻物のデジタル画像を公開。
京
都
大
学
共
同
利
⽤
機
関
法
人
京
都
大
学
共
同
利
⽤
機
関
法
人
京
都
大
学
共
同
利
⽤
機
関
法
人
国際⽇本文
艶本資料データ http://kikyo.nichibun.ac.jp
化研究セン
絵本
ベース
/index.cgi
ター
国際⽇本文 於竹大⽇如来縁 http://www.nichibun.ac.jp
化研究セン 起絵巻データベ /graphicversion/dbase/ota 絵巻
ター
ース
ke/top.html
国際⽇本文
http://www.nichibun.ac.jp
化研究セン 怪異・妖怪絵姿 /graphicversion/dbase/yok 絵巻
ター
ai-view.htm
国際⽇本文化研究センターが所蔵す
る艶本・春画のデジタル画像を公
開。利⽤には申請が必要。
国際⽇本文化研究センターが所蔵す
る『於竹大⽇如来縁起絵巻』の画像
と、お竹如来信仰に関する文献資
料、絵図等をまとめたアーカイブ。
国際⽇本文化研究センターが所蔵す
る妖怪絵巻のデジタル画像を公開。
京都大学図書館貴重資料画像のポー
京 大
京都大学
都 学
京 大
京都大学
都 学
京 大
京都大学
都 学
京 大
京都大学
都 学
京 大
京都大学
都 学
京 大
京都大学
都 学
電⼦図書館貴重 http://edb.kulib.kyoto-u.a
資料画像
c.jp/exhibit/index.html
諸分
野
タルサイト。
「さがす」のタブで文庫・コレクシ
ョン別に検索も可能。
京都大学附属図
http://kuline.kulib.kyoto-u. 文学
書館所蔵
ac.jp/
記録
平松文庫目録
京都大学附属図
http://kuline.kulib.kyoto-u.
書館所蔵
文学
ac.jp/
⾕村文庫目録
平松家旧蔵資料。⽇記類や朝廷の儀
式典礼に関するものが豊富。
京都大学附属図
http://kuline.kulib.kyoto-u.
書館所蔵
文学
ac.jp/
清家文庫目録
京都大学附属図
http://kuline.kulib.kyoto-u.
書館所蔵
文学
ac.jp/
中院文庫目録
京都大学附属図
http://kuline.kulib.kyoto-u.
書館所蔵
医学
ac.jp/
富士川文庫目録
京都大学
京都大学附属図
http://kuline.kulib.kyoto-u.
書館所蔵
漢籍
ac.jp/
近衛文庫目録
京 大
京都大学
都 学
京都大学附属図
http://kuline.kulib.kyoto-u.
仏教
書館所蔵
ac.jp/
島⽥文庫目録
京 大
都 学
- 41 -
5 0音検索が可能。
⾕村一太郎氏旧蔵資料。古写経、古
版本、連歌関係。古活字版など。
5 0音検索が可能。
清原家伝来、舟橋清賢氏旧蔵資料。
経学関係。
779 点のうち 175 点が全頁画像にリ
ンク。
5 0音検索が可能。
中院家旧蔵資料。⽇記・歌集および
古文書。
5 0音検索が可能。
富士川游氏旧蔵資料。和漢医書。
5 0音検索が可能。
近衛家旧蔵資料。漢籍等。
5 0音検索が可能。
島⽥家旧蔵資料。
5 0音検索が可能。
京 大
都 学
京都大学
京都大学附属図
書館所蔵
http://kuline.kulib.kyoto-u.
維新資料画像デ ac.jp/
ータベース
史料
京都大学数学教
京都大学数
京 大
室
http://edb.math.kyoto-u.a
学教室図書
和算
都 学
貴重書ライブラ c.jp/library/index.html
室
リ
京 大 ⽴命館大学
http://www.arc.ritsumei.a 諸分
ブ
都 学 図書館
c.jp/lib/rarebook/
野
⽇本文学・芸術
篇
⽴命館大学 ⽴命館大学
http://www.arc.ritsumei.a
京 大 アートリサ ARC 所蔵特別
c.jp/dbroot/privilege/ente 典籍
都 学 ーチセンタ 図書検索閲覧シ
r.htm
ー
ステム
⽴命館大学
京 大 アートリサ 歌舞伎・浄瑠璃 http://www.arc.ritsumei.a
c.jp/dbroot/kabuki.htm
番付
⽴命館大学
13/ehoncatalogue/FMPro?京 大 アートリサ 近世艶本総合デ
db=ehoncatalogue.fp5&-la 艶本
都 学 ーチセンタ ータベース
y=layout2&-format=index.
ー
html&-view
⽴命館大学
京 大 アートリサ 名所画像データ http://www.dh-jac.net/me
isho/
絵画
京 大 アートリサ 藤井永観文庫閲 http://www.dh-jac.net/db 諸分
都 学 ーチセンタ 覧システム
11/eikan/search.htm
野
京
都
したデジタルアーカイブのポータル
サイト。
サイト上部「古典籍」「浮世絵」
「⽩楊荘文庫(書籍)」「⽩楊荘文庫
(雑誌)」のタブから各検索閲覧ペー
ジへ移動。
ARC所蔵の古典籍のデジタルデー
タが閲覧できる。
古典籍を中⼼とする書籍閲覧システ
ム(通 40 )に同じ。
椿亭文庫(所蔵は大阪府⽴大学学術
情報センター図書館)の番付類の閲
覧が可能。
興⾏年表や役者関係のデータベース
近世期に制作された艶本の所在情
報、書誌情報。画像閲覧も可能。
名所の画像を集めたデータベース。
検索はあかさたな順。
制作年代や地図を同時に表⽰でき
る。
作品の一部のみ画像が閲覧できる。
⽴命館大学
地
⽅
数学教室所蔵の和算書。
もあり。
http://www.dh-jac.net/db
都 学 ーチセンタ ベース
ー
庫)。維新資料。
⽴命館大学所蔵貴重書のうち⽇本文
学・⽇本文化に関する資料を対象と
⽴命館大学所蔵
貴重書アーカイ
都 学 ーチセンタ データベース
ー
尊攘堂旧蔵資料(維新特別資料文
ー
藤井永観旧蔵資料。分類ごとに検索
も可能。
http://www.arc.ritsumei.a 錦絵
舞鶴市が所蔵する糸井文庫のデジタ
ルアーカイブ。丹後の伝説錦絵・俳
伝説
俳諧
諧など。
⽴命館大学アートリサーチセンター
舞鶴市教育 糸井文庫閲覧シ
c.jp/archive01/theater/ht
⾃
委員会
ステム
ml/maiduru/index.htm
治
が進める。
体
- 42 -
⼩室・沢辺紀念文庫(⽇本史)
、植木
文庫(政治、法律関係)
、愛山文庫
附属図書館 学
京 大 同志社大学 術リポジトリ
http://library.doshisha.ac.j 諸分
(⽇本史)、徳富文庫(書簡)、荒木
英学文庫(洋書)、ケーリ文庫(⽇本
都 学 附属図書館 貴重書デジタル p/ir/digital/index.html
・アーカイブ
研究とキリスト教伝道史)
、竹林文庫
(図書館資料)、その他(和書・踏
絵)、その他(洋書)から成る。各文
野
http://www.otani.ac.jp/ky
京 大 大⾕大学図 貴重書デジタル
o_kikan/library/nab3mq00 仏教
都 学 書館
データ
000017hw.html
京 大 龍⾕大学図 貴重書画像デー http://www.afc.ryukoku.a
都 学 書館
タベース
c.jp/kicho/top.html
仏教
仏教
京 大 龍⾕大学大 稀書と大学歴史 http://rwave.lib.ryukoku.a
奈良
都 学 宮図書館
資料
c.jp/HTML/DENSHI.html
絵本
京 大 花園大学附 HUMIC デジタ
都 学 属図書館
ル書庫
http://www.hanazono.ac.j
p/DArchives/e-shoko/html 仏教
/top0.HTML
仏教
京 大 仏教大学図 デジタルコレク http://archives.bukkyo-u.a
京都
都 学 書館
ション
c.jp/collections/
絵図
図
大
大阪府⽴図
書
阪
書館
館
美 和泉市久保
大
術 惣記念美術
阪
館 館
おおさか e コレ https://www.library.pref.o 諸分
クション
saka.jp/site/oec/
野
デジタルライブ http://www.ikm-art.jp/cgi- 諸分
ラリ
bin/library/index.cgi
野
大 大 大阪大学附 赤木文庫 古浄
阪 学 属図書館
瑠璃目録
http://ir.library.osaka-u.a
古浄
c.jp/web/e-rare/akagi/inde
瑠璃
x.html
大 大 大阪大学附 忍頂寺文庫イン http://www.museum.osak 洒落
阪 学 属図書館
デクス
大 大 大阪大学附
懐徳堂
阪 学 属図書館
大阪大学文
大 大 学研究科懐
阪 学 徳堂研究セ
ンター
WEB 懐徳堂
大阪大学文
大 大 学研究科懐 新建懐徳堂
阪 学 徳堂研究セ 懐徳堂文庫
ンター
a-u.ac.jp/db/ninjoji/
本
http://www.library.osaka-
諸分
u.ac.jp/others/tenji/kaitok
野
udo/kaitok01.htm
http://kaitokudo.jp/navi/in 諸分
dex.html
野
http://kaitokudo.jp/kaitok
諸分
udo1/Html_jam/bunko/ind
野
ex.html
- 43 -
庫から一覧へ移動できる。
『歎異抄(永正本)』の全頁閲覧が可
能。
龍⾕大学附属図書館が所蔵する貴重
書の画像データベース。
龍⾕大学附属図書館所蔵の貴重書と
大学歴史資料の電⼦展⽰。
フレームから作品を選択することが
可能。
今津文庫を中⼼とする貴重書の画像
データベース。
タブを切り替えることでジャンルや
時代から探すことが可能。
錦絵・中之島図書館貴重書・中央図
書館貴重書・中之島図書館韓本コレ
クション
和泉市久保惣記念美術館が所蔵する
館蔵品データベース。
横山重氏旧蔵の古浄瑠璃目録。
50 音順で検索が可能。
忍頂寺文庫のうち洒落本の画像デー
タベース。
フレームからタイトルを選ぶことが
できる。
懐徳堂旧蔵資料の画像データベー
ス。
フレームからタイトルを選ぶことが
できる。一部、全文画像ファイル
に。
懐徳堂研究センターが公開するデジ
タルアーカイブのポータルサイト。
天図・印など
懐徳堂研究センターが所蔵する懐徳
堂文庫の画像データベース。資料名
検索の他、形状別検索など
http://web.lib.kansai-u.ac.
大 大 関⻄大学図 関⻄大学図書
jp/library/etenji/etenji-top. 文学
阪 学 書館
館 電⼦展⽰室
html
大
阪
大
阪
大
阪
http://www.kansai-u.ac.jp
一枚
大 関⻄大学図 ⻤洞文庫一枚摺
/Museum/naniwa/kitou/se
摺
学 書館
データベース
arch.cgi
大阪市⽴大
近世大坂三郷・ http://dlisv03.media.osaka
大 学学術情報
近郊 古文書画 -cu.ac.jp/il4/meta_pub/G0 史料
学 総合センタ
像データベース 000008itamiya
ー
大阪市⽴大
森文庫近畿関係 http://dlisv03.media.osaka
大 学学術情報
カラー画像デー -cu.ac.jp/il4/meta_pub/G0 典籍
学 総合センタ
タベース
000006mori2
ー
「戦国武将の書状」「ちりめん本」
「⼋代集」「北山切新古今集」「伊
勢物語」「⻑⾕川貞信」に分かれ、
コンテンツごとに画像付きで紹介す
る。
出⼝神暁氏旧蔵資料。引札や番付な
どの一枚摺のデータベース。
大阪近郊の近世以降の文書類⼗五種
故森繁夫氏の⼩竹園旧蔵資料から近
畿関係の典籍を全文カラー画像で公
開。
大阪市⽴大
http://dlisv03.media.osaka
大 大 学学術情報 森文庫和古書画
文学
-cu.ac.jp/il4/meta_pub/G0
阪 学 総合センタ 像データベース
歴史
000006mori
ー
故森繁夫氏の⼩竹園旧蔵資料の画像
データベース。
http://www.city.kobe.lg.jp
古地
博
神⼾市⽴博 デジタルアーカ /culture/culture/institution
兵
図な
物
/museum/meihin_new/ind
物館
イブ名品撰
庫
ど
館
ex.html
神⼾市⽴博物館所蔵品の画像データ
公開。
テーマごとに分類。全点インデック
兵 大 神⼾大学附 デジタルアーカ http://www.lib.kobe-u.ac.j
史料
庫 学 属図書館
イブ
p/da/
資料コレクションのリンク集。弘峯
神社古文書・中川家文書・『菟絲
⼦』など
学術成果コレク
武庫川⼥⼦ ション
http://libir.mukogawa-u.a
兵 大
大学附属図 附属図書館 貴 c.jp/dspace/handle/10471
庫 学
書館
重書コレクショ /74
ン
奈
良
博
奈良国⽴博 画像データベー
物
物館
館
ス
http://imagedb.narahaku.
go.jp/archive_search/sear
ch/Login.action
奈良⼥⼦大 奈良⼥⼦大学所
http://www.lib.nara-wu.a
学学術情報 蔵資料電⼦画像
c.jp/nwugdb/
良 学
センター
集
奈良⼥⼦大 奈良地域関連資
奈 大
http://mahoroba.lib.nara学学術情報 料画像データベ
良 学
wu.ac.jp/
センター
ース
奈 大
阪本龍門文庫
奈 大 奈良⼥⼦大
http://mahoroba.lib.nara善本 電⼦画像
良 学 学
wu.ac.jp/y05/
集
- 44 -
百人
一首
地誌
など
諸分
野
伝記、文学、地誌、歴史関係を中⼼
とするコレクション。
スもある。
神⼾大学附属図書館が所蔵する貴重
リポリトジ内の附属図書館コミュニ
ティにあり。
画像は PDF 形式で閲覧が可能。
諸分
奈良国⽴博物館の所蔵品画像データ
野
ベース。
史料
奈良⼥⼦大学所蔵資料電⼦画像集の
リンク集。『春⽇権現記絵巻』・⼥性
文学
仏教
関連・伊勢物語関連・紀⾏文集など
奈良県の各寺社が所蔵する資料の電
⼦版のリンク集。
古写
経や
古活
字版
など
阪本猷氏旧蔵資料の貴重書画像デー
タベース。
奈良大学博
奈 大
版木閲覧システ http://www.dh-jac.net/db
物館・図書
版木
良 学
ム
9/hangi/
館
Shimane
http://digital-museum.pre
博
諸分
島根県⽴博 University
島
f.tottori.jp/contents/top.as
物
野
物館
library
根
p?kbn=art
館
Digital Archive
デジタルアーカ http://www.lib.shimane-u. 文学
島 大 島根大学附
イブ→コレクシ ac.jp/0/collection/da/da.as 医学
根 学 属図書館
ョン
p
絵図
http://www.lib.shimane-u.
島 大 島根大学附 デジタルアーカ
ac.jp/0/collection/da/da.as 文学
根 学 属図書館
イブ→寄託資料
p?mode=m1&id=1
http://www.lib.shimane-u.
ac.jp/0/collection/da/da.as 史料
イブ→大学資料
p?mode=m1&id=0
奈良大学博物館及び奈良大学図書館
の所蔵資料を中⼼に商業出版に使わ
れた板木の閲覧が可能。対応する典
籍とのリンクもあり。⽴命館大学ア
ートリサーチセンターが進める
書蹟・絵画・地図など
島根大学附属図書館所蔵コレクショ
ン。絵図、歌本、風⼟記、古医学書
(大森文庫)、嫁⼊本など。
桑原文庫の他、⽯井家(夷屋)文庫や
手銭記念館などの寄託資料。
島 大 島根大学附 デジタルアーカ
島根大学附属図書館が所蔵する文庫
根 学 属図書館
指定されていない貴重資料など。
絵本
絵巻
「奈良絵本・室町時代物語」『松落
葉集』「中国五県 ⼟地・租税資料
史料
文庫」「教科書コレクション」など
山
萩市萩図書 萩図書館貴重資
漢籍
書
p/hagilib-archive/archivein
⼝
館
料アーカイブス
地誌
館
dex.html
萩図書館が所蔵する古典籍画像デー
タベース。
広 大 広島大学図 デジタル郷⼟図 http://opac.lib.hiroshima島 学 書館
書館
u.ac.jp/portal/dc/kyodo/
図
http://hagilib.city.hagi.lg.j
http://www.city.iwakuni.y
そ
収蔵資料検索シ amaguchi.jp/html/bunkaza 地図
山
の 岩国徴古館
⼝
ステム
i/museum/chokokan/searc 地誌
他
h/download/
http://www.lib.yamaguchi
文学
山 大 山⼝大学図 貴重資料一覧
-u.ac.jp/kityousho/wakans
漢籍
⼝ 学 書館
(和漢書)
ho.html
一部、高精細デジタル画像あり。
一部画像閲覧可能(貴重資料デジタ
ルコレクションへリンク)
http://www.library.tokushi
図
徳島県⽴図 デジタルライブ
ma-ec.ed.jp/digital/pdigital 史料
書
書館
ラリ
島
collection.html
館
阿波国文庫及び郷⼟資料など。
http://www.library.tokushi
図
徳島県⽴図 デジタル文庫一
徳
ma-ec.ed.jp/digital/monjy 文学
書
書館
覧画面
島
o/awakokulist.php
館
阿波藩主蜂須賀家旧蔵書の画像デー
タベース。
徳
http://www.lib.kagawa-u.
香 大 香川大学図 神原文庫 デジ
ac.jp/www/kicho/kicho.ht
川 学 書館
タルアーカイブ
ml
愛 大 愛媛大学図
媛 学 書館
図
貴重書展⽰
諸分
野
http://www.lib.ehime-u.a
文学
c.jp/Denshi/
史料
デジタルライブ http://www.lib.pref.fukuok
歴史
福
福岡県⽴図
ラリ
a.jp/hp/gallery/kityoindex.
書
絵図
書館
岡
貴重資料の紹介 html
館
- 45 -
神原甚造氏の旧蔵資料デジタルアー
カイブのポータルサイト。
『嵐無情物
語』など五点の画像を⾒ることがで
きる。
『⽶山⽇記』『⽇次紀事』『鈴⿅本
大和物語』「江嶋家文書」『多⽥満
仲(絵巻)』『俳家先哲墨蹟鑑』な
ど。鈴⿅文庫は国文研撮影のもの。
『筑前国産物帳・絵図帳』『筑前国
続風⼟記』シーボルト関連・絵図・
『海寇窃策』『下問雑戴』「⻘柳種
信肖像」
上⽥家兵学書 、大井文庫 、音無
文庫、狩野文庫、竹⽥文庫、⻑沼文
福 大 九州大学附 ⽇本古典籍画像
岡 学 属図書館
データベース
https://www.lib.kyushu-u.
ac.jp/ja/collections/q_kote
野
nseki
佐 大 佐賀大学附 貴重書コレクシ http://www.dl.saga-u.ac.j
賀 学 属図書館
図
佐賀県⽴図
佐
書
書館
賀
館
そ
佐
の 徴古館
賀
他
諸分
ョン
p/OgiNabesima/
古文書・古記録 http://www.sagakentosyo.
・古典籍データ jp/komonjo/php/menu.ph
p
ベース
文学
史料
史料
徴古館収蔵品デ http://www.nabeshima.or. など
諸分
ータベース
jp/collection/
野
⻑ 大 ⻑崎大学附 ⻑崎大学電⼦化 http://www.lb.nagasaki-u. 医学
崎 学 属図書館
コレクション
ac.jp/search/ecolle/
写真
医学
近代化黎明期翻
http://gallery.lb.nagasaki- など
⻑ 大 ⻑崎大学附
訳本全文画像デ
u.ac.jp/dawnb/index.html 諸分
崎 学 属図書館
ータベース
野
熊 大 熊本大学附
阿蘇家文書
本 学 属図書館
美
熊
熊本県⽴美
術
本
術館
館
図
宮崎県⽴図
宮
書
書館
崎
館
http://kijima.lib.kumamot
o-u.ac.jp/asoke/
庫、⻄⽥文庫、濱文庫、樋⼝文庫、
廣瀬文庫、細川文庫、益⽥文庫、松
木文庫、三苫文書、⽀⼦文庫、 朴庵
文庫)、楽地文庫、 樋⼝文庫 、江島
文庫 、江藤正澄関係資料、読本コレ
クション、大野家文書 など。
⼩城鍋島文庫・市場直次郎コレクシ
ョン
古文書・古記録・古典籍データベー
ス。
一部の資料が全頁閲覧可能(PDF )
。
鍋島家所蔵の歴史資料・美術工芸品
医学分館所蔵貴重和漢古書目録
近代資料・一部幕末のものを含む
史料
http://www.museum.pref.
所蔵品データベ
諸分
kumamoto.jp/artifact/pub/
ース
野
default.aspx?c_id=15
http://www.lib.pref.miyaz
諸分
貴重書デジタル
aki.lg.jp/DigitalArchiveWeb
野
アーカイブ
/DigiArcMenu.do
熊本県⽴美術館所蔵の画像データベ
ース。
図
沖縄県⽴図 貴重資料デジタ http://archive.library.pref. 諸分
書
書館
ル書庫
okinawa.jp/
野
縄
館
沖縄県⽴図書館が所蔵する貴重資料
(古地図、軸物、絵図、古文書等)の
公開。
琉球・沖縄関係
沖 大 琉球大学図 貴重資料
宮良殿内文庫(273 件)、仲原善忠文
庫(136 件)
、伊波普猷文庫(106
沖
縄 学 書館
沖 大 琉球大学図
縄 学 書館
http://manwe.lib.u-ryuky
デジタルアーカ u.ac.jp/d-archive/
イブ
琉球・沖縄関係
http://manwe.lib.u-ryuky
デジタルギャラ
u.ac.jp/library/okishi/
リー
諸分
野
史料
件)、島袋源七文庫(30 件)などか
ら成る。
宮良殿内文庫、伊波普猷文庫、ブー
ル文庫などから成る。
(千葉真由美・井⿊佳穂⼦ 作成 / ⾦⽥房⼦ 補訂・ 2015 年 6 月現在)
- 46 -
共同研究「日本古典籍コードの国際標準化」成果報告書(2014年度)
平成27(2015)年7月10日 印刷
平成27(2015)年7月25日 発行
発行者 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国文学研究資料館
「日本古典籍コードの国際標準化」共同研究班(代表:山本和明)
〒190-0014 東京都立川市緑町10-3
印刷所
有限会社 太平印刷
Fly UP