...

10月号 - 四街道市教育委員会トップページ

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

10月号 - 四街道市教育委員会トップページ
教 育 広 報
つどい
主な内容
編集と発行/四街道市教育委員会
〒284-0003
千葉県四街道市鹿渡2001-10
(市役所第二庁舎2階)
☎421-2111(代)
平成26年 No.62
10月1日号
平和や自分の生き方について考えた2日間
∼中学生長崎派遣事業∼
児童・生徒数▶合計7,270人
平成26年8月31日現在
2 ページ
小学校▶4,945人 男:2,593人
女:2,352人
中学校▶2,325人 男:1,238人
女:1,087人
ワラビー
四街道ガス灯ロードレース
大会(ワラビーマラソン)の
マスコットです
貴重な体験をしました。
∼中学生長崎派遣∼
7月24日・25日に市内中学生10人が長崎市を訪れました。平和公園や原爆落
市役所第二庁舎案内図
教育総務課・学務課・指導課
社会教育課・スポーツ振興課
下中心地、長崎原爆資料館などを訪れ、中学生たちは自分なりに戦争と平和につ
市役所
消防本部
青少年育成センター
いて考えたと思います。今後のこの事業を通じて平和について少しでも自分たち
市役所第二庁舎
ができることを考えていただければ幸いです。
(関連記事は2ページに掲載)
←千葉
JR四街道駅
佐倉→
つどい
No.62
●平和公園
(平和記念像、長崎の鐘など)
●原爆落下中心碑 ●長崎
原爆資料館 ●永井記念館、如己堂 ●立山防空壕 ●長崎市立図書
24
25
10
問い合わせ…指導課☎424‐8925
(国)放課後子どもプラン推進事業
7月 日、 日の2日間、市内中学校から
代表生徒2名ずつ、計 人を長崎市に派遣し
ました。これは、これからの将来を担う中学
生に自分らしい生き方を見いだし、また、平
和の大切さについて学び、考え、行動する力
を育むことを目的に実施したもので、今年度
より市教育委員会の主催事業となりました。
今後は、被爆地である広島市と長崎市へ一年
おきに派遣する予定です。
館内救護所メモリアル ●国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館にて、
被爆者体験講話聴講
【生徒たちの声(学習会にて)】
●現在の平和は、戦争や被爆の上に成り立っていることを重く受け止
めた。長崎の人々は、平和のために語り継いでいくことが大切だと
考えている。
●
(原爆投下の)
第一目標は小倉で、長崎は、第二目標だったことを初め
て知った。教科書をいくら読んでも、実際に来てみないと分からない
ことがたくさんある。言葉だけでは、分からないこともたくさんある。
●
(平和公園にある)外国から贈呈されているモニュメントの中にアメ
リカから贈られているものがあったことには驚いた。
●私たちの周りにある、小さな争いごとを減らしていきたい。
●
(被爆体験者の)中村さんが口にする、「平和」という言葉が重く感じ
られた。長崎の高校生たちは、核兵器をなくすために
(国連に署名
を届けるなど)声を上げている。すごいことだと思う。私たちも自
分自身が、自分の言葉で表現し、行動できる人になりたい。
平和や自分の生き方について
考えた2日間 【中学生長崎派遣事業】
【見学場所など】
放課後子ども教室推進事業のご紹介
放課後子ども教室とは?
お電話ください。元気いっぱいの子どもたちが待っています!
国などの補助を受け、子どもたちの居場所づくりのために
地域の皆さんへ
活動している市民活動団体
(3団体)に、市が委託している事
子どもたちの見守りをお手伝いいただける地域の人を募集
業です。お子さんを参加させたい人は、各団体の登録料(保
しています。(保険料は市が負担します)
険料含む)
が必要です
(年間有効)
。
「子どもたちの明るく元気な姿を見ていたい。」「昔の遊び
お子さんと一緒に見学してからの登録も可能です。一度遊び
を教えてあげたい。」など、子どもが好きな人、お近くにお住
に来てください。
(※あそびの城は在校生のみ)
活動内容・登録
まいの人のご支援をよろしくお願いいたします。
料など、詳細については、各団体代表・事務局の電話番号へ
問い合わせ…社会教育課 ☎424-8927
出会い・体験・夢ひろば
特定非営利活動法人四街道こどもネット受託
四街道地域子ども教室まじゃりんこ
受託団体名同一
あそびの城
市レクリエーション協会受託
問い合わせ
かやぬま さ ち こ
代 表 者:萱沼 左智子 ☎&fax 423-5381
問い合わせ
え ぐち かつよし
代 表 者:江口 勝善 ☎090
(7196)
8925
問い合わせ
と お に し まさる
事務局長:遠西 勝 ☎090
(2750)0969
と き:原則毎週水・金曜 14時30分〜17時
と こ ろ:四街道四区集会場
活動内容:放課後子ども教室『出会い・体験・
夢ひろば』は、いつでも、だれでも、気軽に安
心して集まれる、子どものためのたまり場で
す。自由に遊んだり、本を読んだり、思いつい
たことをやってみたり、宿題を教えてもらった
り……いろいろなこ
とができるところで
す。また、休日にい
ろいろな体験活動を
します。
と き:木曜を除く原則15時〜17時
(土・日曜・祝日は13時〜17時)
と こ ろ:大熊コミュニティセンター
活動内容:小 中 学 生 の 居 場 所。 だ れ で
も、それぞれの思
いで自由に利用し
過ごせます。
毎日、
2人のボランティ
アが見守っていま
す。
と き:原則月2回木曜15時〜17時
と こ ろ:中央小学校 ※在校生対象
活動内容:子どもたちの成長を育む、
『あ
そびの城』は、伝承遊びやクラフト、レ
クスポーツなど、レクリエーションを通
じプログラム提供見守り型の、子ども
の体力づく
り、 家 庭・
地域・学校
の連携づく
りをすすめ
ています。
2
つどい
平成 26 年 10 月 1 日号
市民文化祭
体験教室
と き…10月19日
(日)
〜11月9日
(日)
市芸術文化団体連絡協議会(芸文協)が主催し、市民文化祭
ところ…文化センター
ホールでは合唱、楽器演奏、ダンスなどの鑑賞、ホ
ワイエでは
「まなびのひろば」
、2階・3階では各種発表、
力作の展示を行います。また、
日替わりで体験教室
(事
前申し込み制)
やスタンプラリー(11月3日に賞品付き
抽選会あり)
などの催しも行います。
市民の皆さんの力作や熱演を鑑賞し、さまざまな文
化活動に触れ合い、市民文化祭を大いに楽しんでみま
の参加団体が講師となり、1日限りの体験教室を行います。
と き…10月31日
(金)〜11月3日(祝)、10時〜16時
華道/将棋/木目込人形干支づくり/楽しい孔版画/絵手紙
/みんなで歌おう/和紙ちぎり絵/押し花/暮しに役立つな
わ結び/茶道/太極拳/ヨガ/やさしい骨盤体操とインナー
マッスルトレーニング
※往 復はがきにて申し込み
(10月14日必着)
。なお、申し込
み方法など詳しくは市ホームページおよび自治会回覧チラ
せんか。
シ(9月17日)をご覧ください
問い合わせ…社会教育課 ☎424-8934
日にち
開催イベント
時 間
会 場
10月19日
(日)フラダンスフェア
10:00 開演〜17:00 大ホール
10月25日
(土)大正琴演奏会
13:00 開演〜16:00 大ホール
10月26日
(日)
川柳大会
★
音楽のつどい
10:00 開演〜15:30 大ホール
10月31日
(金)前夜祭
17:00 開演〜19:00 大ホール
まなびのひろば
がり版アート孔版画展
木目込人形展
10月31日
(金)
書道展
~
11月 3日(祝)写真展
2階201・202・
204号室
☆
ホワイエ
和紙ちぎり絵作品展
石粉粘土アート作品展
★
2階201号室
プリザーブドフラワー
アレンジ
押し花想い出展
★
2階202号室
★
2階203号室
一般公募作品展
★
2階204・205号室
絵手紙展
郷土民俗シリーズ
★
2階207号室
盆栽展
ニット作品展
★
展示ホール
★
文化センター入口
★
3階
生涯学習コーナー
児童生徒作品展 〜11月6日(木)
菊花展 〜11月11日(火)
10月31日
(金)
9:00〜16:00 駐輪場
華道展 〜11月1日(土)
★
オープニングセレモニー 和太鼓演奏
10:30 開演〜11:30 大ホール
11月 1日(土)箏・三絃・尺八の演奏会
13:00 開演〜17:00 大ホール
喫茶コーナー 〜11月3日(祝)
10:00〜15:00 2階ラウンジ
アマチュア無線
9:00〜15:30 玄関前広場
せかいのあそび
11月 2日(日)
2階ラウンジ・206
号室
10:00〜12:00 2階208号室
謡と仕舞のつどい
10:00 開演〜16:30 和室1〜3
茶道のつどい
10:00〜14:00 2階ラウンジ
和太鼓フェスティバル
13:00 開演〜16:15 大ホール
外国人による日本語スピーチ発表会
14:00 開演〜16:00 2階208号室
11月 2日(日)将棋指導 将棋対局
・3日(祝)まなびのひろば
9:00〜16:00 2階206号室
☆
カルチャーマーケット
ホワイエ
9:00〜13:00 玄関前広場
11月 3日(祝)市民芸能発表会
9:00〜16:00 大ホール
茶道のつどい
10:00〜14:00 2階研修室
11月 6日(木)児童生徒作品展表彰式・文化講演会
12:00〜17:00 大ホール
11月 8日(土)短歌大会
12:00〜17:00 2階202号室
ダンシングフェスティバル
11月 9日(日)
俳句大会
10:30 開演〜16:00 大ホール
9:30〜16:00 2階203・204号室
※時間の記入のないものは、★=9時〜 17 時(11 月3日は9時〜 15 時)
☆=9時〜 17 時(11 月3日は9時〜 14 時)です
3
つどい
教育委員会の動き
(6∼8月)
問い合わせ…教育総務課
☎424-8924
6月定例会(6月26日)
議案はありませんでした。
〈報告事項〉
○委員報告事項5件
○事務局報告事項
7月定例会(7月24日)
1議案が審議され、可決さ
れました。
〈可決議案〉
○27年度使用教科用図書の採
択について
〈報告事項〉
○委員報告事項5件
○事務局報告事項
第24回
No.62
市郷土作家展
郷土作家の力作をぜひご覧ください。
と き…前期
(書道・工芸)=10月 7日(火)〜12日(日)
後期
(絵画・工芸)=10月14日(火)〜19日(日)
いずれも9時〜18時(前後期最終日は16時まで)
ところ…市民ギャラリー ※無料
出展者…市美術協会会員(下記のとおり)
<絵画>江澤典子/小笠洋子/小川夕星/金
木正子/國安ひろ/檜貝富美子/元田繁/岡
田順夫/櫻井邦彦/永野洋子/平野ニーナ/
西岡とし子/福田利明/宮原一次/松村富美
子/宮本和彦/森優/堀内和子/光安陽子
<工芸>櫻井邦彦/中西宣雄/西岡美千代/
西澤千恵子
<書道>井岡廣實/小川澄水/梶谷綾泉/梶
原碧川/九貫美舟/神門蒼翠/杉本翠松/鈴
木雅泉/鈴木華芳/鈴木漢舟/清宮白鷺/高尾幸竹/田中春苑/玉理彩舟/寺田榮子/長澤
鴨舟/藤井雅紅/藤尾恵竹/吉橋紅舟
教育委員会での出来事
決されました。
〈可決議案〉
○26年度市一般会計補正予算
(第2号)
(教育委員会所管
分)について
○工事請負契約の変更契約の
締結について
検・評価報告書(25年度対
象)について
〈報告事項〉
○委員報告事項3件
○事務局報告事項
真夏の青空が広がる暑い日に、本年度中学
校全国・関東大会出場者教育長表敬訪問が行
われ、21人の出場選手が集合しました。髙
橋教育長が激励の言葉を述べ、出場者に記念
品を渡しました。
また各種目の代表者が、大会へ参加する決
意を表明しました。
出場する種目は、水泳、ソフトテニス、ソ
フトボール、体操競技、バレーボール、陸上
競技です。
(8月1日、青少年育成センターにて)
市民ギャラリー(入場無料)
世界ジュニアゴルフの日本代表でジュニア
ワールドゴルフチャンピオンシップス(9〜
10歳の部)に出場した吉岡小学校5年生の
こう
大野倖君が9月4日に髙橋教育長へ結果を報
告しました。
結果は日本人トップの13位タイという素
晴らしい成績を収めました。これからの活躍
も期待されます。頑張ってください!!
世界ジュニアゴルフ日本代表の大野君 教育長へ結果報告
3議案が審議され、全て可
7 月から 9 月までの主な出来事です。
みんな頑張れ! 全国・関東大会出場者 教育長表敬訪問
8月定例会(8月22日)
○26年度教育委員会事務の点
問い合わせ…社会教育課 ☎424-8934
▶利用案内
とき…毎火曜日〜翌日曜日(9時〜18時)
ところ…第ニ庁舎
次回の抽選(27年4月〜9月分)は10月20日(月)9時です。
詳しくは、お問い合わせください
展示予定は市ホームページにも掲載しています。※無料
問い合わせ…社会教育課 ☎424-8934
10月から12月までの展示予定です。ぜひ、お立ち寄りください。
10月 10月 7日〜10月12日 郷土作家展(前期) 市美術協会・市教育委員会
10月14日〜10月19日 郷土作家展(後期) 市美術協会・市教育委員会
市シニアクラブ連合会作品展 市福祉
10月21日〜10月26日
政策課・市シニアクラブ連合会
10月28日〜11月 2日 水墨画展 清墨会
11月
11月 4日〜11月16日 休館
11月18日〜11月23日 和紙ちぎり絵展 和紙絵サークル
11月25日〜11月30日 造型・水彩画 水曜日の会
12月 12月 2日〜12月 7日
12月 9日〜12月14日
12月16日〜12月21日
12月23日〜27年 1月
4
油絵展 オリーブの会
写真展 岩田僖一郎
小学校児童絵画展 市ユネスコ協会
5日 休館
Fly UP