...

大学における教育内容等の改革状況について(平成24年度

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

大学における教育内容等の改革状況について(平成24年度
大学の基本情報
大学の基本的な事項として、①は各学部・研究科、②は各学部、③、④は大学全体の状況について、以下
の事項にお答えください。(①は平成24年5月1日現在、②、③は平成24年度、④は平成24年5月1
日現在)
① 各学部・研究科の総収容定員
②
各学部の卒業要件単位数
(学科毎に卒業要件単位数が異なる場合は、その平均値を記載(小数点以下四捨五入)。同一学部内に4年制
と6年制が混在する場合は、個別に回答してください。卒業要件単位のうち、必修科目により修得しなけれ
ばならない単位数についても回答してください。卒業要件単位を教養教育段階と専門教育段階とで区分して
設定している場合は、卒業要件単位のうち教養教育段階の単位数についても回答してください。その際、教
養教育段階のうち、必修科目により修得しなければならない単位数も回答してください。)
③
大学全体の総開講科目数・単位数
(学部段階と研究科段階とで区分し、学部段階については、教養教育段階と専門教育段階に区分可能な場合は、
それぞれの区分ごとの科目・単位数も記載してください。更に、それぞれの科目数等について、常勤教員の
担当科目、非常勤教員の担当科目とに区分して回答してください。全学教育センター等、学科・専攻以外の
組織に属するものも含めて回答してください。)
④
大学全体の常勤教員数、非常勤教員数
Q.開講科目の定義はどう考えればよいのですか。履修者がいなかった等の理由で開講されなかった科目
は対象となるのですか。
A.開講科目は、平成24年度に実際に開講されたものを指し、当該年度に履修者がいなかったため、開
講されなかった科目、及び、学則上は記載されているものの、休講等により開講されなかった科目は除
きます。
Q.同一名称の科目が複数開講されている場合、どのように数えればよいのですか。
A.名称の如何を問わず、同じ授業科目として整理され、開講されているものは、1つの授業科目として
数えてください。逆に、名称が同じでも、学内で別の授業科目として整理されているのであれば、それ
ぞれ1つとして数えてください。
Q.新カリキュラムと旧カリキュラムが併存している場合、科目数はどのように数えればよいのですか。
A.原則として新旧カリキュラム混在の開設科目数で回答することになりますが、新旧カリキュラムにお
いて同一の内容の科目はダブルカウントしないでください。
Q.常勤教員と非常勤教員の定義、区別はどのように考えればよいのですか。
A.常勤教員については、基本的に、学校基本調査における本務者の教員を指します。非常勤教員につい
ても、同様に、学校基本調査における兼務者(本務者以外)の教員を指します。
Q.募集停止している学部等の開講科目数や教員数も含めて回答する必要があるのですか。
A.募集停止している学部等における開講科目数及び教員数は、除いて回答してください。
Q.教員数に関し、学内のある学部で常勤教員となっている者が、学内の研究科で非常勤教員として兼務
している場合、どのようにカウントすればよいのですか。
A.この場合は常勤教員としてのみカウントし、非常勤教員としてはカウントしないでください。
1.教育内容・方法の改善
1-A
カリキュラム編成上の工夫(平成24年度)
調査票 - 1
[①は各学部・研究科、②、③は大学全体の状況について回答してください]
①
カリキュラム(教育課程)の体系性を明らかにするなどの観点から、学部全体もしくは研究科全体
で、カリキュラム編成上の工夫の具体的な取組として行っているものを、以下の中から選択してくだ
さい。(複数回答可)
a カリキュラムの体系性を明確化する観点からの検討の実施と検討結果の反映を行っている
b 教養教育と専門教育の連携に関する検討の実施と検討結果の反映を行っている
c ナンバリングを実施している(※1)
d 履修系統図(カリキュラムマップ、カリキュラムチャート)を活用している(※2)
e 履修モデルを活用して学生への履修指導を実施している
f シラバスの作成に当たり、内容を担当教員以外が検討・修正する機会を設定している
g カリキュラム編成に当たり、能動的学修(アクティブ・ラーニング)(※3)を効果的にカリキュ
ラムに組み込むための検討を行っている
h カリキュラム編成に当たり、大学全体で定める人材養成目的や学位授与方針等とカリキュラム
の整合性を考慮している
i カリキュラム編成に当たり、日本学術会議が作成している分野別の教育課程編成上の参照基準
を活用している
j 異なる授業科目で教える内容が重複するのを避けるため、教員間で、授業科目の内容の調整を
行っている
k その他のカリキュラム編成上の工夫を実施している(具体的に)
(※1)「ナンバリング」とは、カリキュラムの体系性を示すために、各授業科目に意味づけされた番号を付
与することです。
(※2)「履修系統図(カリキュラムマップ、カリキュラムチャート)」とは、学生に身につけさせる知識・能
力との対応関係等を示した科目区分の下に授業科目を構成し、科目区分間、授業科目間の関係性や履修順
序(配当年次)等を示すことにより、授業科目の体系的な履修を促すことを目的とした図を指します。
(※3)能動的学修(アクティブ・ラーニング)とは、教員による一方向的な講義形式の教育とは異なり、学修
者の能動的な学修への参加を取り入れた教授・学修法を指します。発見学修、問題解決学修、体験学修、
調査学修等が含まれ、教室内でのグループ・ディスカッション、ディベート、グループ・ワーク等も有効
な方法とされています。
②
教養教育を実施するための全学的な組織を設置していますか。
1 設置している
2 設置していない
③
②で1を選択した場合、その組織の名称と取組の概要を回答欄に記入してください。
1-B カリキュラムの多様性
1-B-1 多様な授業科目の実施状況(平成24年度)
[各学部・研究科の状況について回答してください]
Q.授業科目名に「保健体育」「知的財産」「環境」等の名称がなくても、実際にそれぞれの内容を扱って
いれば含めて良いのですか。
A.貴見の通りです。
Q.「外国語」「保健体育」「知的財産」「環境」等の各科目を、各学部・研究科とは別の組織(全学共通教
育センター等)で開講している場合はどのように記載するのですか。
A.その科目を履修可能な全ての学部・研究科に含めて回答してください。
Q.必修科目として開講している学科と必修科目以外のみ開講している学科のどちらも持っている学部の
場合は、どのように回答すればよいのですか。
A.いずれかの学科において必修科目とされていれば、その学部には必修科目が有るものとして回答して
ください。
①
各学部・研究科等で、以下の内容を取り入れた科目を開講していますか(複数選択可)。開講して
調査票 - 2
いるものについては、それぞれ、必修科目の有無(選択必修を含む)、及び具体的な授業科目名の
例もお答えください。
a
b
c
d
e
f
g
h
外国語(言語教育を主な目的としているもの)
保健体育
情報(処理)
ボランティア活動
人権
知的財産権(※1)
環境教育
多様なメディアを利用した遠隔授業(※2)
(※1)「知的財産」とは、発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物その他の人間の創造的活動により生み出
されるもの、商標、商号その他事業活動に用いられる商品または役務を表示するもの及び営業秘密その他
の事業活動に有用な技術上または営業上の情報を指し、その範囲は、コンテンツ、ファッションなど広範
に渡ります。また、「知的財産権」とは、特許権、実用新案権、育成者権、意匠権、著作権、商標権その他
の知的財産に関して法令により定められた権利または法律上保護される利益に係る権利をいいます。
なお、
「コンテンツ」とは、映画、音楽、演劇、写真、漫画、アニメーション、コンピュータゲームなど、
人間の創造的活動によって生み出されるもののうち、教養、娯楽の範囲に属するものをいいます。
(※2)「多様なメディアを利用した遠隔授業」とは、【大学設置基準第25条第2項】に定める、多様なメデ
ィアを高度に利用して、当該授業を行う教室以外の場所で履修させる授業科目のことを指します。
Q.「保健体育」の内容を取り入れた科目とはどのような科目を指すのですか。教育学部の保健体育専修
の学生が受講する科目等も対象となるのですか。
A.できる限り個別の科目の内容を精査し、各大学の判断で回答してください。なお、教養教育段階に限
らず、専門教育段階、研究科段階でも該当すると考えられるものは対象として差し支えありません。
Q.「情報(処理)」を取り入れた科目は、実習を伴わず、講義形式のみで授業を行っている場合も含むの
ですか。また、「情報(処理)」とはどこまでの内容を指すのですか。
A.「情報(処理)」については、コンピュータを活用した情報(処理)教育が行われることが主たる内容と
なっているものであれば、授業の形態(講義のみか実習が含まれるか)、及び教養教育段階、専門教育段
階、研究科段階かは問いません。
Q.「ボランティア活動」を取り入れた授業科目とは、授業時間の内外(学修時間)でボランティア活動(実
習)を行うことを求めていない授業科目(例えば、「ボランティア論」として講義のみを行う場合)も対象
となるのですか。
A.対象とはなりません。実際にボランティア活動を行うことを授業時間の内外で求めているものに限定
されます。
②
①でaを開講していると回答した場合、次の選択肢の中から、開講されている言語科目を選択し
てください(複数選択可)。
開講されているものについては、それぞれ、その学部・研究科で履修できる総開講科目数、必修
科目(選択必修を含む)の有無、具体的な授業科目名の例もお答えください。
a 英語
b フランス語
c ドイツ語
d スペイン語
e ポルトガル語
f インドネシア語
g ギリシャ語
h タイ語
i 中国語
j ロシア語
k ラテン語
l 朝鮮語(韓国語)
m アラビア語
n イタリア語
o その他(言語名のみそれぞれ具体的に記載し、
開設科目数や授業科目名の例等は、その他として全てまとめたものを回答してください。)
③
②でa(英語)を選択した場合、以下のような取組を行っていますか(複数回答可)。
a 会話中心、速読中心など目的別クラス編成
b 能力別クラス編成
c 少人数クラス(1クラス20人以下)の開設
d LL、映像教材等の利用
e ICTの活用
f ネイティブ・スピーカーの活用
g TOEFL、TOEIC、英検等に必要な能力の養成を目的とした科目の開設
調査票 - 3
h
i
TOEFL、TOEIC、英検等の学外試験結果の単位認定
TOEFL、TOEIC、英検等の学外試験の結果を進級や卒業等の基準または要件として
活用(具体的に)
④
①でaを開講していると回答した場合、外国語教育に関し、在学中に学生が身に付けるべき水準
について、何らかの達成目標を設定していますか(複数回答可)。
a 英語について、TOEIC、TOEFL等外部試験のスコア等を到達水準の1つとして設定
している
b 英語について、外部試験のスコア等以外の到達水準を設定している
(大学独自で定めている到達水準を含む)
c 英語以外の外国語について、外部試験のスコア等を到達水準の1つとして設定している
d 英語以外の外国語について、外部試験のスコア等以外の到達水準を設定している
(大学独自で定めている到達水準を含む)
⑤
①でdを開講していると回答した場合、授業科目に取り入れているボランティア活動等の種類を
以下の中から選択してください(複数回答可)
。
a 公共施設での活動(公民館における託児、博物館の展示説明員など)
b 青少年健全育成に関する活動(ボーイスカウト・ガールスカウト活動、子ども会など)
c 体育・スポーツ・文化に関する活動(スポーツ・レクリエーション指導、まつり、学校での
クラブ活動における指導など)
d 人々の学習活動に関する指導、助言、運営協力などの活動(料理、英語、書道など)
e 自然・環境保護に関する活動(環境美化、リサイクル活動、牛乳パックの回収など)
f 国際交流(協力)に関する活動(通訳、難民援助、技術援助、留学生援助など)
g 社会福祉に関する活動(老人や障害者などに対する介護、身の周りの世話、給食、保育など)
h 保健・医療・衛生に関する活動(病院ボランティア・実習など)
i 交通安全に関する活動(子どもの登下校時の安全監視など)
j 災害地での支援活動(支援物資の仕分け・運搬、被災家屋内の清掃、被災者との交流など)
k 自主防災活動や災害援助活動(jに該当するものは除く)
l 募金活動、チャリティーバザー
m その他(具体的に)
⑥
①でeを開講していると回答した場合、具体的な授業科目の内容を以下の中から選択してくださ
い(複数回答可)。
※本設問は、行政上の参考とする目的でのみ使用するもので、全体の集計結果以外の情報(個別の大
学・学部等の名称等)は公表いたしません。
a 女性の人権に関する授業科目
b 子どもの人権に関する授業科目
c 高齢者の人権に関する授業科目
d 障害者の人権に関する授業科目
e 同和問題に関する授業科目
f アイヌの人々の人権に関する授業科目
g 外国人の人権に関する授業科目
h 高等教育における人権教育の指導者養成、または人権教育に関する専門的能力の開発を目的
とした授業科目
i その他(HIV感染者、ハンセン病患者等、刑を終えて出所した人、犯罪被害者等、インタ
ーネットによる人権侵害など具体的に記述)
Q.例えば、「a 女性の人権に関する授業科目」と回答する場合は、当該授業科目は「女性の人権」
のみを教える授業科目でなければならないのですか。
A.授業中に少し触れた程度では不可ですが、主な内容の一つとして扱っていれば含めて構いません。
1-B-2
外国語による授業の実施状況(平成24年度)
[各学部・研究科の状況について回答してください]
①
学部または研究科の授業科目で、外国語のみにより(日本語を併用せずに)授業を行っているも
のがありますか(外国語教育を主たる目的としているもの(例:英語演習)は除きます)。
調査票 - 4
1
2
ある
ない
Q.同一内容の授業科目を2クラス開設しており、1クラスでは英語のみ、もう1クラスは日本語と併用
して開設している場合はどう回答すればよいのですか。
A.「1 ある」のみで回答してください。
②
①で1を選択した場合、回答票に従い、該当事項を記入してください。
(ただし、該当科目が1学部・研究科につき2科目以上ある場合は、代表的な科目の名称を1つ記
入した上で、使用言語別の科目数を入力してください。同一の科目を複数クラス開設している場合
は1科目として数えてください。)
ア 授業科目名
イ 使用外国語別の科目数(合計で何単位分にあたるかも記入してください。外国語の種別につ
いては、1-B-1②の選択肢を参照してください)
■ウ~オは英語による授業科目を開設している場合のみお答えください■
ウ 主な対象者(1 留学生 2 日本人学生 3 両方)
エ 担当教員(1 外国人 2 日本人 3両方)
オ 教材(1 大学独自の教材を使用 2 既存の教材を使用 3 両方)
③
①で1を選択した場合、英語による授業科目のみの履修で卒業または課程を修了することができ
ますか(研究科においては、研究指導及び学位論文の作成も含めて外国語のみの使用によって課程
を修了できる場合に1~4を選択し、得られる学位の種類(修士、博士、専門職)も回答してくださ
い)。
1 学部(研究科)の全ての学生に対し、英語による授業科目のみの履修で卒業(修了)することを
義務付けている
2 学部(研究科)の全ての学生が、英語による授業科目のみの履修で卒業(修了)できる(履修の
義務付けはされていない)
3 学部(研究科)の一部の学生が、英語による授業科目のみの履修で卒業(修了)できる(履修は
留学生のみに限定されていない)
4 学部(研究科)の一部の学生が、英語による授業科目のみの履修で卒業(修了)できるが、履修
が留学生のみに限定されている
5 卒業(修了)できない
④
③で1~4を選択した場合、英語のみによる授業科目のみの履修で卒業または修了できるコース
の数、各コースの名称、(研究科の場合のみ)学位の種類を回答してください。(コースの数とそれ
以外とで回答票が分かれていますので、御留意ください。)
1-C
情報通信技術を活用した教育の実施状況(平成24年度)
[①②は各学部・研究科、③~⑥は大学全体の状況について回答してください]
①
情報通信技術(ICT)を活用した教育を実施していますか。(ICTを活用した教育の具体的
な例については、②を御参照ください。)
1 実施している
2 実施していない
②
①で1を選択した場合、その具体的な内容として当てはまるものを以下の中から選択してくださ
い(複数回答可)。
a ビデオ・オン・デマンド・システムなどリアルタイム配信以外のシステム(ネット配信を含
む)を活用したeラーニングによる遠隔教育
b テレビ会議システムなどリアルタイム配信システム(ネット配信を含む)を活用した遠隔教育
c 学修管理システム(LMS:Learning Management System)を利用した事前・事後学習の推進
d 教室の講義とeラーニングによる自習の組合せ、講義とインターネット上でのグループワー
クの組合せ(いわゆるブレンディッド型学習)の導入
e 携帯端末を活用した学生応答・理解度把握システム(いわゆるクリッカー技術)による双方
向型授業
f その他(具体的に)
調査票 - 5
③ 「OCW(オープンコースウェア)(※)」等、教材や授業等のネット配信を実施していますか(cと回
答する場合を除き複数回答可)。
(※)「OCW(オープンコースウェア)」とは、この調査においては、履修登録や成績評価、履修証明を伴わな
い、大学等で正規に提供された講義とその関連情報のインターネット上での無償公開活動のことを指します。
a
b
c
④
OCWを実施している
OCW以外の教材等のネット配信を実施している(具体的に)
OCW等を実施していない
③でaを選択した場合、実施内容の概要(シラバス、カレンダー、講義ノート、授業内容、授業
外学修の課題、試験問題等)
、OCWの実施開始年月日及びOCWの実施URLを回答欄に記入してください。
⑤
「MOOC(マッシヴ・オープン・オンライン・コース)」(※)による講義配信を実施していますか。
(※)「MOOC」とは、この調査においては、履修登録や成績評価、履修証明を伴う、大学等によるインターネ
ット上における無償教育サービスのことを指します。
1
2
⑥
1-D
実施している
実施していない
⑤で2を選択した場合、今後の予定について当てはまるものを回答してください。
1 今後実施を予定しており、具体的な検討を行っている
2 関心はあるが、具体的な検討は行っていない
3 今後も実施の予定はない
セメスター制の採用状況(平成24年度)
[各学部・研究科の状況について回答してください]
①
セメスター制(※)について【大学設置基準第23条】
(※)
「セメスター制」とは、学年を複数の学期に分け、学期ごとに授業を完結させる制度のことを指します。
留学生等の受入れが容易になるだけでなく、短期間の集中的な学習による履修効果の向上、授業科目数
の増加による選択の幅の拡大等が期待できます。
1
2
3
②
1-E
セメスター制を採用しており、全ての授業科目が各セメスターで完結している
(ここでいう授業科目にはゼミ等を含みます。)
セメスター制を採用しているが、一部の授業科目を複数セメスターにわたり開講している
採用していない
①で1または2を選択した場合、学期の区分について当てはまるものを回答してください。
1 2学期制
2 3学期制
3 4学期制
4 その他(具体的に)
履修科目の登録上限の設定状況等(平成24年度)
[各学部・研究科の状況について回答してください]
(※)履修科目の登録上限の設定については、平成11年9月の大学設置基準改正【大学設置基準第27条の2】
により、学生が各年次にわたって適切に授業科目を履修することができるよう、学生が1年間又は1学期に
履修科目として登録することができる単位数の上限を定めるよう努めることとされています。
①
1年間あるいは1学期間に履修科目登録ができる単位数について、上限を設定していますか。
1 学部(研究科)全体で設定している
2 学部(研究科)の一部で設定している
3 設定していない
②
①で1または2を選択した場合、当該学部等における1年間の上限単位数を記入してください。
調査票 - 6
(※)学科・コース等や学年毎で上限単位数が異なる場合は、その平均値を回答してください(小数点以下は
四捨五入)。また、1学期間ごとにのみ定めている場合は、1年間に相当する学期分の合計を回答してくだ
さい。(例:2学期制をとっており上限単位を学期毎にのみ設定している場合、2学期分の上限単位数の合
計を回答。)
Q.同一学部・研究科内の一部の学科・専攻でのみ上限を設定している場合、①では「設定している」と
して回答してよいのですか。また、「設定している」に該当する場合、②の上限単位数はどのように回
答すればよいのですか。
A.①は「設定している」に該当するものとして回答して差し支えありません。②は設定している学科・
専攻等のみで算出してください。
Q.法科大学院で、法学未修入学と法学既修入学とで上限単位数が異なる場合、どのように回答すればよ
いのですか。
A.法科大学院において、上限単位数が法学未修入学と法学既修入学とで異なる場合は、その平均の値を
回答してください。
1-F
シラバス(※)の作成状況(平成24年度)
[各学部・研究科の状況について回答してください]
(※)「シラバス」とは、授業科目名、担当教員名、講義目的、講義の概要、各回の授業内容、成績評価方法、教
科書や参考文献、履修する上での必要な要件等を詳細に示した授業計画を指します。平成19年7月の大学
設置基準改正(平成20年4月施行)【大学設置基準第25条の2】においても、大学が授業の方法・内容、
一年間の授業の計画及び成績評価基準を、学生に対してあらかじめ明示することとされています。
①
シラバスの記載項目(フォーマット)を統一していますか。
1 全ての授業科目でシラバスを作成し、統一している
2 全ての授業科目でシラバスを作成しているが、統一していない
3 シラバスを作成していない授業科目がある(理由:
)
②
以下の中から、シラバスの記載項目としているものを選択してください(複数回答可)。
a 人材養成の目的もしくは学位授与の方針と当該授業科目の関連
b 授業における学修の到達目標
c 当該授業科目の教育課程内の位置づけや水準を表す数字や記号(ナンバリングを含む)
d 各回の授業の詳細な内容
e 授業期間を通して課される課題(試験やレポート等)の内容
f 準備学修に関する具体的な指示
g 準備学修に必要な学修時間の目安
h 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行うこと
1-G 学生の学修支援等の取組
1-G-1 高等学校での履修状況への配慮(平成24年度)
[各学部の状況について回答してください]
①
高等学校での履修状況に配慮した取組を行っていますか。
1 学部全体で行っている
2 学部の一部で行っている
3 行っていない
②
①で1または2を選択した場合、取組内容を以下の中から選択してください(複数回答可)。
a 授業を既修組と未修組に分けて実施
b 学力別のクラス分け
c 入学前の補習授業(※)の実施
d 入学後の補習授業(※)の実施
e 個別指導
調査票 - 7
f
その他(具体的に)
(※)「補習授業」とは、ここでは、専門高校出身者や帰国子女、高等学校で当該科目について履修してい
ない者などに対して、卒業要件としての履修単位の範囲外であり、本来高等学校レベルで実施すべき
教育内容を扱う授業を指します。なお、対象者に対して補習的内容の課題の実施を課す場合もここで
言う「補習授業」に含むものとします。
③
②でcまたはdを選択した場合、対象者として該当するものを以下の中から選択してください(複
数回答可)。
a 帰国子女
b 留学生
c AO入試・推薦入学により入学する(した)者
d 専門学科出身者
e 総合学科出身者
f 高校において当該教科または当該科目を履修しなかった者
g 入学試験で当該教科または当該科目を受験しなかった者
h 希望者
i 当該教科または当該科目の学力が不足している者(a~gによる場合は除き、高校において
履修または入学試験において受験などしているにも関わらず、当該教科または当該科目の学力
が不足していると認める者をいいます)
j レポートの書き方やディスカッション能力等大学での学習に必要な基礎的技能を身に付けて
いない者
k その他
1-G-2
初年次教育(※)の取組状況(平成24年度)
[各学部の状況について回答してください]
(※)初年次教育とは、高等学校から大学への円滑な移行を図るとともに、在学期間中の教育効果を高め、大学で
の学問的・社会的な諸条件を成功させるべく、主として大学新入生を対象に作られた総合的教育プログラム
です。高等学校までに習得しておくべき基礎学力の補完を目的とする補習教育とは異なり、新入生に最初に
提供されることが強く意識されたもので、1970年代にアメリカで始められ、国際的には「Fi rs t Y ea r
Experience(初年次体験)」と呼ばれています。具体的内容としては、
「レポート・論文などの文章技法」、
「学
問や大学教育全般に対する動機付け」のほか、人間関係の確立と維持、キャリアと人生設計などを志向した
科目が考えられます。
①
②
初年次教育を実施していますか(単位として認定するか否かは問いません)。
1 学部全体で実施している
2 学部の一部で実施している
3 実施していない
①で1または2を選択した場合、具体的な実施内容として当てはまるものを以下の中から選択し
てください(複数回答可)。回答する学部の全ての学生が受講することとしているものは1、一部
の学生のみが受講することとしているものは2を回答欄に記入してください。
a レポート・論文の書き方などの文章作法を身に付けるためのプログラム
b ノートの取り方に関するプログラム
c プレゼンテーションやディスカッション等の口頭発表の技法を身に付けるためのプログラム
d 学問や大学教育全般に対する動機付けのためのプログラム
e 論理的思考や問題発見・解決能力の向上のためのプログラム
f 将来の職業生活や進路選択に対する動機付け・方向付けのためのプログラム
g 社会の構成員としての自覚・責任感・倫理観育成のためのプログラム
h メンタルヘルス等、精神的・肉体的健康の保持に関するプログラム
i 学生生活における時間管理や学修習慣を身に付けるためのプログラム
j 大学内の教育資源(図書館を含む)の活用方法を身に付けるためのプログラム
k 自大学の歴史等を題材とした、自大学への帰属意識の向上に関するプログラム
l その他(具体的に)
1-G-3
履修指導や学修支援制度等の取組状況(平成24年度)
[大学全体の状況について回答してください]
調査票 - 8
①
全学的な履修指導または学修支援制度の取組として行っているものを、以下の中から選択してく
ださい(複数回答可)。
a TAの配置
b オフィス・アワーの設定
c アドバイザー制
d 学修ポートフォリオ(※)
e ラーニング・コモンズの整備・活用
f ライティング・センター等、日本語表現力を高めることを目的としたセンター等の設置
g 大学教育レベルの英語学修を支援するためのセンター等の設置
h 大学教育レベルの外国語(英語以外)学修を支援するためのセンター等の設置
i 補習教育を実施するためのセンター等の設置
j 初年次教育を実施するためのセンター等の設置
k 学生の就職支援のためのセンター等の設置
l 学生のボランティア活動を支援するためのセンター等の設置
m f~l以外を目的とする履修指導や学修支援のためのセンター等の設置
n その他(具体的に)
(e~mは、同じセンター等が複数の取組を行っている場合、または平成24年度以前に設置さ
れたものが平成24年度においても活動を行っている場合も選択可能です。また、f~mは、学
内組織としてのセンター等が設置されている場合が対象となります。大学としてはセンター等を
置いていないが、大学内で他の機関(大学生協等)が同種の取組を実施しているといった場合は、
該当しません。)
(※)「学修ポートフォリオ」とは、学生が、学修過程ならびに各種の学修成果(例えば、学修目標・学修
計画表とチェックシート、課題達成のために収集した資料や遂行状況、レポート、成績単位取得表な
ど)を長期にわたって収集したものを指します。それらを必要に応じて系統的に選択し、学修過程を
含めて達成度を評価し、次に取り組むべき課題をみつけてステップアップを図ることなどを目的とす
るものです。
(※)「ラーニング・コモンズ」とは、大学図書館等における、学生が学習のために集うことのできる共有
スペースを指します。グループ活動エリア、プレゼンテーションエリア、PC利用エリア等、個人の
自習環境に加え、グループワークにも適した学習環境を指しています。
②
①でeを選択した場合、ラーニング・コモンズの名称、設置場所、利用時間、その他特記事項(あ
れば)を回答欄に記入してください。複数設置している場合は、全てのラーニング・コモン
ズについて回答してください。
③
①でlを選択した場合、当該センター等で学生に対して支援を行っているボランティア活動の種
類を、1-B-1⑤の選択肢の中から選択してください(複数回答可)。(単位認定を行って
いるかは問いません。また、ボランティアの実績がない活動の種類でも、支援を行う体制を
整えているものがあれば、選択してください。)
1-H
ファカルティ・ディベロップメント(※)の実施状況(平成24年度)
[大学全体の状況について回答してください]
(※)教員が授業内容・方法を改善し、向上させるための組織的な研修または研究の総称です。平成19年7月の
大学設置基準改正(平成20年4月施行)【大学設置基準第25条の3】において、大学に対する努力義務で
あったものが義務化されました。なお、学生による授業評価等の状況については4-Cでお尋ねいたします
ので、ここでは対象外としてください。
①
平成24年度に全学的なファカルティ・ディベロップメントとして行ったものを、以下の中から
選択してください(複数回答可)。
a 教員相互の授業参観
b 教員相互による授業評価
c 自大学の学生や自大学への入学志願者に対する理解を深めるためのワークショップ
d プログラムとしての学士課程教育の構築を目的としたワークショップまたは授業検討会
e アクティブ・ラーニングを推進するためのワークショップまたは授業検討会
f 教育方法改善のためのワークショップまたは授業検討会(主な目的がc~eに該当するもの
調査票 - 9
は除く)
大学院生を対象としたプレFD
授業コンサルテーション
講演会、シンポジウム等(a~hに該当するものは除く)
その他(具体的に)
g
h
i
j
②
ファカルティ・ディベロップメントに関するセンター等の組織(※)を設けていますか(aとbは
複数回答可)。
a 学内にセンター等(学内組織を含む)を設置している
b 他大学と共同でセンター等を設置している(大学全体として他大学と共同で設置しているも
のが対象で、学部・研究科単位でのみ設置しているものは対象外です。)
c a、b以外の形で設置している(具体的に)
(※)教育方法の研究開発、教員を対象とした研修、教授方法に係る個別相談などを行うために設置され
る組織のこと。
③
②でaを選択した場合、当該組織に求められる役割、機能として当てはまるものを以下の中から
選択してください(複数回答可)。
a 授業内容、方法の改善、向上
b 教育プログラムや教育システムの企画及び開発
c 教員の教育業績評価(企画、検討段階を含む)
d FDに関する専門家の養成
e 職員の職能開発
f その他(具体的に)
④
大学全体の専任教員のうち、平成24年度にファカルティ・ディベロップメントに参加した者の
おおよその割合をお答えください。(小数点以下は切り上げとしてください。)
1 全員(100%)
2 4分の3以上(75%~99%)
3 2分の1以上(50%~74%)
4 4分の1以上(25%~49%)
5 4分の1未満(24%未満)
6 把握していない
⑤
FDの実施に当たり、FDに関する専門家(※)を活用していますか。(eと回答する場合を除き
複数回答可。)
(※)何が「FDに関する専門家」に該当するかは、最終的には各大学でご判断いただくことになりますが、
判断の目安としては、例えば、
「FDの企画や実施方法等に関する専門的なプログラムを修了した者」、
「F
Dに関する研究を長期間専門に行ってきており、FDについて深い知見を有する者」、「FDの企画・立案
等について十分な実績を有する者(一例としては、全学のFD担当として、概ね5年以上FDの企画・立
案等を積極的に行ってきた者)」等が考えられます。
a
b
c
d
e
1-I
自大学の常勤の教職員を専門家として活用
自大学の非常勤の教職員を専門家として活用
自大学では雇用していないが、他大学と連携し、他大学の専門家を活用する仕組みを構築
外部の専門家を必要に応じて活用(研修会講師として招く場合を含む)
特に活用していない
成績評価の状況(※)(平成24年度)
[各学部・研究科の状況について回答してください]
(※)平成19年7月の大学設置基準改正(平成20年4月施行)
【大学設置基準第25条の2第2項】において、
成績評価の基準及び卒業認定の基準を学生に対しあらかじめ明示することとされました。
また、平成22年6月の学校教育法施行規則改正(平成23年4月施行)【学校教育法施行規則第172条の
2】において、学修の成果に係る評価及び卒業又は修了の認定に当たっての基準を公表することが義務付け
られました。
①
学生に対して授業の履修前に成績評価基準を示していますか(gと回答する場合を除き複数選択
調査 票 - 10
可)。
a
b
c
d
e
f
g
全ての科目をシラバスにより明示した
一部の科目をシラバスにより明示した
全ての科目をルーブリック(※)により明示した
一部の科目をルーブリックにより明示した
全ての科目をシラバス・ルーブリック以外の方法で明示した
一部の科目をシラバス・ルーブリック以外の方法で明示した
成績評価基準は示していない(理由:
)
(※)「ルーブリック」とは、米国で開発された学修評価の基準の作成方法であり、評価水準である「尺度」
と、尺度を満たした場合の「特徴の記述」で構成されるものです。記述により達成水準等が明確化さ
れることにより、他の手段では困難なパフォーマンス等の定性的な評価に向くとされ、評価者・被評
価者の認識の共有、複数の評価者による評価の標準化等のメリットがあるとされています。ルーブリ
ックは、コースや授業科目、課題(レポート)などの単位で設定することができ、国内においても、
個別の授業科目における成績評価等で活用されています。
②
成績評価において、GPA(グレード・ポイント・アベレージ)制度(※)を取り入れていますか。
1 学部(研究科)全体で取り入れている
2 学部(研究科)の一部で取り入れている
3 取り入れていない
(※)GPA制度とは、授業科目ごとの成績評価を、例えば5段階(A、B、C、D、E)のレター・グレー
ドで評価し、それぞれに対して、4・3・2・1・0のようにグレード・ポイント(GP)を付与し、こ
のポイントの平均を算出し、評価する制度です。なお、GPの段階は国や大学により区々であり、10段階
程度となっている事例も見られます。
③
④
⑤
⑥
1-J
②で1または2を選択した場合、GPAの算出方法に関し、GPの段階数と段階(例:段階数:
5、段階:秀(4)、優(3)、良(2)、可(1)、不可(0))を回答欄に記入してください。(同一学
部等内で異なるGPの段階等を定めている場合は、代表的なものを1つ回答してください。)
②で1または2を選択した場合、GPAの算出の際、不可の科目のGPを含めていますか。
1 導入している学部(研究科)全体で含めている
2 導入している学部(研究科)の一部で含めている
3 含めていない
②で1または2を選択した場合、GPAの具体的運用方法について当てはまるものを以下の中か
ら選択してください(複数回答可)。
a 進級判定の基準として活用している
b 卒業(修了)判定の基準として活用している
c 退学勧告の基準として活用している
d 大学院入試の選抜基準として活用している
e 早期卒業(修了)や大学院への早期入学の基準として活用している
f 学生に対する個別の学修指導に活用している
g 奨学金や授業料免除対象者の選定基準として活用している
h GPAに応じた履修上限単位数の設定を行っている
i 授業科目の履修者に求められる成績水準(ベンチマーク)を示すために活用している
j 各教員間、もしくは各授業科目間の成績評価基準の平準化のために活用している
k その他(具体的に)
学生に対して卒業(修了)認定の基準をどのように示していますか。
1 学生便覧(学生向けの履修要項や履修の手引等も含む)に明記している
2 学生便覧以外の形で示している
3 示していない(理由:
)
主専攻以外の分野を履修させるための取組(平成24年度)
[各学部・研究科の状況について回答してください]
調査 票 - 11
①
主専攻・副専攻制(複数の授業科目を体系的に履修することができるような仕組み)を導入して
いますか。
1 学部(研究科)の全ての学生に主専攻・副専攻制による履修を義務付けている
2 学部(研究科)の一部の学生に主専攻・副専攻制による履修を義務付けている
3 学生の選択により、主専攻・副専攻制による履修が可能となっている
4 主専攻・副専攻制を導入していない
②
①で1~3を選択した場合、そのためにどのような配慮がなされていますか(複数回答可)。
a ガイダンス等において、履修指導を行っている
b 履修要項等に具体的な履修方法を明示している
c 時間割上の授業科目の配置に配慮している
d 所定の科目を履修した場合、何らかの証明書を受け取ることができる
e その他(具体的に)
2.開かれた大学づくり
2-A
入学資格・修業年限等の弾力化
Q.平成23年度中に募集を行い、平成24年度に受入れた者も対象とするのですか。
A.対象とします。
(2-Bも同様です。)
2-A-1
入学資格の弾力化の状況(平成24年度)
[①は各学部の状況について、②③④は各研究科の状況について、⑤は各学部・研究科の状況について
回答してください]
①
高校に2年以上在学した者等で、大学の定める分野において特に優れた資質を有すると認められ
る者に入学資格を与える制度を導入していますか(いわゆる(大学学部への)「飛び入学」)。
【学校教育法第90条第2項】
1 学則上制度を導入していて、実際に飛び入学による学生を募集している(平成24年度に実
際に受入れた人数を記入してください。受入れた者がいなかった場合は人数の欄に「0」と回
答してください)
2 学則上制度を導入しているが実際は学生を募集していない
3 学則上制度を導入していないし、募集もしていない
②
大学に3年以上在学した者等で、大学の単位を優秀な成績で修得したと認めるものに大学院への
入学資格を与える制度を導入していますか(いわゆる大学院への「飛び入学」)。
【学校教育法102条第2項】
1 学則上制度を導入していて、実際に飛び入学による学生を募集している(平成24年度に実
際に受入れた人数を記入してください。受入れた者がいなかった場合は人数の欄に「0」と回
答してください)
2 学則上制度を導入しているが実際は学生を募集していない
3 学則上制度を導入していないし、募集もしていない
Q.早期卒業(学校教育法第89条及び学校教育法施行規則第147条)を利用して学部を卒業した者が
入学した場合、大学院への飛び入学にあたるのですか。
A.大学院への飛び入学には該当しません。
③
②で1を選択した場合、他大学出身者等からの出願も可能となっていますか。
1 可能となっている(平成24年度に実際に受入れた人数を記入してください。受入れた者が
いなかった場合は人数の欄に「0」と回答してください)
2 自大学出身者に限っている
④
大学卒業後、2年以上研究に従事し、当該研究の成果等により修士の学位を有する者と同等以上
調査 票 - 12
の学力があると認めた者に入学資格を与える制度を導入していますか。
【平成元年文部省告示第118号】
1 導入している(平成24年度に実際に受入れた人数を記入してください。受入れた者がいな
かった場合は人数の欄に「0」と回答してください)
2 導入していない
⑤
個別の入学資格審査により大学または大学院への入学資格を認める制度(※)を導入していますか。
【学校教育法施行規則第150条第7項、第155条8項】
(※)大学・大学院は、一定の年齢に達した者であれば(大学:18歳、大学院:22歳(修士課程・博士
前期課程)24歳(博士後期課程))、高等学校もしくは大学を卒業している等の要件を満たしていなく
ても、大学・大学院の個別審査により、相当の学力があるとして入学資格を与えることができます。
1
導入している(平成24年度に実際に受入れた人数を記入してください。受入れた者がいな
かった場合は人数の欄に「0」と回答してください)
2 導入していない
2-A-2
卒業・修了要件の弾力化の状況(平成24年度)
[①は各学部の状況について、②は各研究科の状況について回答してください]
①
3年以上の在学(修業年限が4年を超える学部に在学する学生にあっては4年)で大学学部の卒
業を認める制度を導入していますか(いわゆる「早期卒業」)。
【学校教育法第89条及び学校教育法施行規則第147条】
1 導入している(平成24年度卒業者数を進路別に記入してください。該当者がいなかった場
合は人数の欄に「0」と回答してください。)
2 導入していない
②
優れた業績を上げた者について、以下の選択肢(a~c)の修了要件で修了を認める制度を導入
していますか。【大学院設置基準第16条、第17条】
1 導入している(以下の選択肢(a~c)ごとに平成24年度修了者数を記入してください。
該当者がいなかった場合は人数の欄に「0」と回答してください。また、修了者がいる場合は、
修了後の進路について該当する箇所に人数を記入してください。)
a 修士課程を1年以上で修了
b 一貫制の博士課程を3年以上で修了
c 後期3年の博士課程を1年以上で修了
2 導入していない
2-A-3
修業年限の弾力化の状況(平成24年度)
[各学部・研究科の状況について回答してください]
①
長期履修学生制度 (※)を導入していますか。【大学設置基準第30条の2、大学院設置基準第
15条】
(※)「長期履修学生制度」とは、学生個人が職業等を有している等の事情により、修業年限を越えて一定の
期間にわたり計画的に教育課程を履修し卒業させる制度のことを言います(これは、研究科、専攻また
は学生の履修上の区分ごとに、長期の修業年限を設定する「長期在学コース」とは異なります)。
1
導入している(その場合、平成24年度に受入れた学生数と平成24年5月1日現在の在籍
者数を記入してください。受入れた者がいなかった場合及び在籍者数がいなかった場合は、人
数の欄に「0」と回答してください)
2 導入していない
2-B
入学・卒業時期の弾力化(平成24年度)
[各学部・研究科の状況について回答してください]
①
4月以外の時期の入学者を受入れる制度を設けていますか(制度を導入しているものの、入学者
がいなかった場合も含みます)。【学校教育法施行規則第163条第2項】
1 学則上制度を導入していて、実際に4月以外の時期に学生を募集している(平成24年度に
実際に受入れた人数を記入してください。受入れた者がいなかった場合は人数の欄に「0」と
調査 票 - 13
回答してください)
学則上制度を導入しているが実際は学生を募集していない
学則上制度を導入していないし、募集もしていない
2
3
②
①で1を選択した場合、以下の事項について回答してください。
ア 4月以外の時期に入学させた学生数(帰国子女、社会人、留学生、その他の区分ごと)
イ アの入学月別内訳
2-C 国内の大学との単位互換制度等の実施状況
2-C-1 国内の大学との単位互換制度の実施状況(平成24年度)
[大学全体で実施しているもの、各学部・研究科及び複数学部・研究科で実施しているもののいずれも
含めて回答してください]
①
国内の大学と単位互換制度を実施していますか。
1 大学全体で実施している
2 一部の学部・研究科で実施している
3 実施していない
②
①で1または2を選択した場合、単位互換制度の実施方法を以下の中から選択してください。(複
数回答可)
a 個別の大学と協定を締結して実施している
b 大学コンソーシアムへの参加により実施している
c その他(具体的に)
③
①で1または2を選択した場合、平成24年度中に貴学から相手大学等へ送り出した学生数及び
受入れた学生数を記入してください。対象者がいない場合は、「0」と回答してください。
Q.単位の互換について、例えば自大学から送り出した学生の成績を相手校につけてもらい、その成績を参
考にして自大学の単位を認定している場合も含むのですか。
A.含みます。
Q.同一人物が複数の大学等で受講している場合は、どのように数えればよいのですか。例えば学生Aがα
大学、β大学で受講している場合はどのように数えるのですか。
A.それぞれの大学ごとに1名ずつ数えます。例の場合は2名となります。
Q.同一法人内の大学へ送り出した学生および同一法人内の大学から受入れた学生は該当しますか。
A.該当します。
Q.単位を修得しなかった学生であっても受け入れ人数、送り出し人数として数えてよいのですか。
A.受け入れ人数、送り出し人数は、単位の修得の有無にかかわらず記入してください。
2-C-2
国内の大学とのダブル・ディグリーの実施状況(平成24年度)
[大学全体で実施しているもの、各学部・研究科及び複数学部・研究科で実施しているもののいずれも
含めて回答してください]
①
②
国内の大学とダブル・ディグリーを実施していますか。
1 実施している学部・研究科がある
2 実施していない
①で1を選択した場合、ダブル・ディグリーのプログラムの数、平成24年度中の総受け入れ人
数及び総送り出し人数、各プログラムの概要(実施している学部・研究科の名称、相手先の大学及
び学部・研究科の名称、全ての学位を取得するために必要な修業年限、全ての学位を取得するため
に必要な総単位数、プログラムの名称(あれば)等)を回答欄に記載してください。
2-D 単位認定の弾力化
2-D-1 大学以外の教育施設等における学修(平成24年度)
調査 票 - 14
[各学部の状況について回答してください]
①
大学以外の教育施設等における学修の単位認定制度を設けていますか(制度を設けているものの、
実績人数がいない場合も含みます)
。【大学設置基準第29条及び平成3年文部省告示第68号】
1 設けている
2 設けていない
②
①で1を選択した場合、[学内規程上対象となる学修の種類]及び[単位認定学生数]を学部ご
とに記入してください(※学内規程上対象とならないものは空欄、対象となるが実績人数がいない
場合は人数の欄に「0」と御回答ください)。
学修の種類【大学設置基準第29条第1項及び平成3年文部省告示第68号】
ア・・・・短期大学専攻科
イ・・・・高等専門学校専攻科
ウ・・・・大学専攻科
エ・・・・高等専門学校の課程
オ・・・・専修学校専門課程のうち2年以上のもの
カ・・・・教育職員免許法に基づく認定講習または公開講座
キ・・・・社会教育法に基づく社会教育主事講習
ク・・・・図書館法に基づく司書及び司書補の講習
ケ・・・・学校図書館法に基づく司書教諭の講習
コ・・・・TOEFL及びTOEIC
サ・・・・その他社会的評価を有するものにおける成果に係る学修(具体的に)
(※)旧文部科学省認定技能審査制度(実用英語技能検定、日本漢字能力検定など)の合格を単位認定し
た場合は「サ」を選択し、具体的な内容を記入してください。
Q.旧文部科学省認定技能審査の合格とは、どのようなものが対象となるのですか。
A.速記、秘書、レタリング、ラジオ・音響、トレース、毛糸編物、レース編物、実用英語、硬筆書写、毛
筆書写、実用フランス語、家庭料理、スペイン語、ディジタル、日本漢字、工業英語、画像情報CG部門、
情報処理活用、ビジネス能力、ファッションコーディネート色彩、簿記
2-D-2
入学前の既修得単位等の認定(平成24年度)
(※)編入学・転入学・再入学など、第1学年当初以外の入学は除いて回答してください。
[各学部・研究科の状況について回答してください]
①
入学前の既修得単位等の認定の制度を設けていますか(制度を設けているものの、実績人数がい
ない場合も含みます)
。【大学設置基準第30条及び大学院設置基準第15条】
1 設けている
2 設けていない
②
①で1を選択した場合、[学内規程上対象となる既修得単位等の種類]及び[単位認定学生数]
を記入してください。
学修の種類【大学設置基準第30条第1項、第2項、大学院設置基準第15条(大学設置基準
第30条第1項の準用)】
ア・・・・国内の大学(院)(そのうち、該当者がいる場合、高校在学中に取得した大学の単位
について認定を行った者の人数を御記入ください)
イ・・・・国外の大学(院)
(以下は学部のみ回答してください)
ウ・・・・国内の短大
エ・・・・国外の短大
オ・・・・短期大学専攻科
カ・・・・高等専門学校専攻科
キ・・・・大学専攻科
ク・・・・高等専門学校の課程
ケ・・・・専修学校専門課程のうち2年以上のもの
コ・・・・教育職員免許法に基づく認定講習または公開講座
調査 票 - 15
サ・・・・社会教育法に基づく社会教育主事講習
シ・・・・図書館法に基づく司書及び司書補の講習
ス・・・・学校図書館法に基づく司書教諭の講習
セ・・・・TOEFL及びTOEIC
ソ・・・・その他社会的評価を有するものにおける成果に係る学修(具体的に)
(※)旧文部科学省認定技能審査制度(実用英語技能検定、日本漢字能力検定など)の合格を単位認定
した場合は「ソ」を選択し、具体的な内容を記入してください。
Q.旧文部科学省認定技能審査の合格とは、どのようなものが対象となるのですか。
A.速記、秘書、レタリング、ラジオ・音響、トレース、毛糸編物、レース編物、実用英語、硬筆書写、毛
筆書写、実用フランス語、家庭料理、スペイン語、ディジタル、日本漢字、工業英語、画像情報CG部門、
情報処理活用、ビジネス能力、ファッションコーディネート色彩、簿記
2-E
高大連携の状況(平成24年度)
[大学全体で実施しているもの、一部の学部等で実施しているもののいずれも含めて回答してください]
①
高校生が大学教育に触れる機会として、以下のような取組を行いましたか(複数回答可)。全て
の学部(もしくは大学全体)で行ったものは1、一部の学部等で行ったものは2を回答欄に記入して
ください。(この設問では、「全ての学部」は、その内訳の組織である全ての学科等も含んだものと
してとらえます。例えば、ある学部のA学科ではやっているがB学科ではやっていない場合、その
学部では学部全体では実施していないことになります。そうした学部が1つでもあれば、この設問
では全ての学部では実施していないものと考えます。)
a 大学教員が高校へ出向き定期的に行う講義または授業
b 大学教員が高校へ出向き行う講演等(※)
c 大学において行う、高校生を対象とした、大学教員による講演等(※)
d 高校生を対象とした、公開講座の開催
e 高校生を対象とした、大学の通常授業の履修
f 高校生を対象とした体験授業(模擬授業)の開催(d、eによるものは除き、高校生が大学
の授業を経験することを目的として特別に行われる授業に限る)
g オープンキャンパス等高校生が大学を実際に見聞きすることができる取組(c~fによる場
合を除く)
h その他(具体的に)
(※)大学紹介等として行われたものは除き、当該教員の研究分野の講演等大学教育または学問啓発に関
するものに限ります。
②
2-F
高校生の進路選択や大学入学者選抜の実施等の円滑化、高等学校での履修状況への配慮等のため
に、高校関係者(併設校の関係者を含む)との連携の取組を大学として行っていますか(複数回答
可)。全ての学部(もしくは大学全体)で行ったものは1、一部の学部等で行ったものは2を回答欄
に記入してください。(「全ての学部」の考え方は①と同じです。)
a 高等学校との意見交換会等を定期的に行っている(必ずしも1年に複数回意見交換を実施す
る必要はなく、毎年1回でも行っていれば可)
b 必要に応じ、意見交換会等を行っている
c その他(具体的に)
科目等履修生の受入状況(平成24年度)
[各学部・研究科・その他の状況について回答してください]
①
受入制度を設けていますか(制度を設けているものの、実績人数がいない場合も含みます)。
1 設けている
2 設けていない
②
①で1を選択した場合、受入実績人数を以下の項目別にお答えください。
a 他大学の大学生
b 短期大学生
c 高等専門学校生
d 専修学校生
e 高校生
調査 票 - 16
f
g
h
就業者(勤め先があり、また、自家営業などで仕事をしている場合)
自大学(院)の大学(院)生
その他(主婦、高齢者等で職業に従事していない場合)
Q.選択肢「a~e」は各教育機関の卒業生という解釈で良いのですか。
A.現在の所属先に基づき回答してください。
Q.主に家事などをしており、そのかたわらパートタイム、アルバイト等で仕事をしている場合はどの分
類に入るのでしょうか。
A.パートタイム等であっても、従事している仕事がある場合は「f 就業者」として回答してください。
(2-Gも同様です。)
③
2-G
①で1を選択した場合、科目等履修生が履修登録を行った総科目数と、その内数として、②のg
が科目等履修として登録した総科目数を回答してください。(総科目数・その内数ともに、科目等
履修生として履修登録が行われた科目のみが対象です。)
聴講生(※)の受入状況(平成24年度)
(※)「聴講生」とは、教育課程の全部の履修を目的とする正規の学生とは異なり、授業の一部を履修することを
目的として、学則によって慣行的に認められてきたものであり(法令に直接の根拠はありません)、その区分、
履修内容等についても学則等により定められますが、科目等履修生のように履修した授業科目の単位認定は
行われないものを指します。
[各学部・研究科・その他の状況について回答してください]
①
受入制度を設けていますか(制度を設けているものの、実績人数がいない場合も含みます)。
1 設けている
2 設けていない
②
①で1を選択した場合、受入実績人数を以下の項目別にお答えください。
a 他大学の学生
b 短期大学生
c 高等専門学校生
d 専修学校生
e 高校生
f 就業者(勤め先があり、また、自家営業などで仕事をしている場合)
g 自大学(院)の大学(院)生
h その他(主婦、高齢者等で職業に従事していない場合)
③
①で1を選択した場合、聴講生の総聴講登録科目数と、その内数として、②のgが聴講登録した
総科目数をお答えください。(総聴講登録科目数・その内数ともに、聴講生として授業の聴講登録
がなされたもののみが対象です。)
2-H 履修証明等の実施状況
2-H-1 学生以外の者を対象とした教育課程(※)の提供状況(平成24年度)
[大学全体の状況について回答してください]
(※)「学生以外の者を対象とした教育課程」とは、主として学生以外の者を対象に、大学の授業科目もしくは公
開講座またはこれらの一部により体系的に編成した教育課程(概ね1年未満の短期のプログラムを想定)を
言います。必ずしも単位認定を行うことを要しません。なお、単発ものの公開講座は除きます。
Q.生涯学習の観点から、学生・教職員・一般市民を対象として開設されているオープンカレッジ等につ
いては対象としてよいのですか。
A.上記(※)の要件を満たす場合は含めてください。
① 学生以外の者を対象とした教育課程を設けていますか。
(他の設問で聞いている、科目等履修生、聴講生、履修証明プログラムの受講者を対象としたものは
除きます。)
1 設けている
2 設けていない
調査 票 - 17
②
①で1を選択した場合、総プログラム件数、受講者の延べ人数(※)及びプログラム名称の例を回
答願います。(複数回答可)。
(※)ここでいう延べ人数は、次の例を参考に御回答ください。例:5回の講座で構成される1つのプログラム
を10人が受講した場合は、10×1で10人と数えます。2回の講座で構成される2つのプログラムを全
く同じ10人が受講した場合は、10×2で20人と数えます。
③
①で1を選択した場合、その教育課程を修了した者に対し、単位の授与とは別に、大学が独自に
その修了の事実を証する証明書の交付を行っていますか。
1 全ての教育課程について行っている
2 一部の教育課程について行っている
3 行っていない
2-H-2
履修証明プログラム(※)の実施状況(平成24年度)
[大学全体の状況について回答してください]
(※)平成19年の学校教育法の改正により、大学等における「履修証明制度」が創設され、平成19年12月2
6日より施行されました。履修証明制度については、文部科学省ホームページ「大学等の履修証明制度につ
いて」(http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shoumei/)も御参照ください。
①
学校教育法第105条及び学校教育法施行規則第164条に基づく履修証明プログラムを開設し
ていますか。
1 開設している
2 開設していない
②
①で1を選択した場合、以下の事項についてプログラムごとに回答してください。
ア プログラムの名称
イ プログラムの内容(以下から選択)(複数回答可)
a 公的な職業資格(保育士、看護師等)に関するスキルアップ
b 専門的知識・技能に関する資格(TOEIC、簿記等)の獲得等、職業に係る知識・技
能の獲得・向上
c 教養の向上を主たる目的としたもの
d その他(具体的に)
ウ 総開設時間数(時間)
エ 受講者数(※同一プログラムを複数開講した場合はその合計人数を回答)
オ 証明書交付者数(人)(※同一プログラムを複数開講した場合はその合計人数を回答)
2-I
転入学(※)・転学部・転学科の状況(平成24年度)
(※)「転入学」とは、学生が他の大学(大学院)から異動することを表します。ここでは大学を卒業した者が他
の大学の途中年次に入学するものも含みますが(法令上の規定はありません)、短大・高専等を卒業し大学の
途中年次に入学する「編入学」(学校教育法第108条第7項、第122条、第132条参照)は除きます。
[各学部の状況について回答してください]
①
転入学制度を設けていますか(制度を設けているものの、実績人数がいない場合も含みます)。
1 国内・国外の大学からの転入学制度を設けている
2 国外大学からの転入学制度はないが、国内大学からの転入学制度を設けている
3 国内大学からの転入学制度はないが、国外大学からの転入学制度を設けている
4 国内・国外の大学からの転入学制度はどちらも設けていない
②
①で1~3を選択した場合、平成24年度に転入学により受入れた学生数を記入してください。
内訳として、第1~4学年の別に、国内の大学からの学生数と、国外の大学からの学生数を記入
してください。(該当者がいない学年には、「0」を入力してください。)
a 第1学年(
人)(内訳:国内大学から
人、国外大学から
人)
b 第2学年(
人)(内訳:国内大学から
人、国外大学から
人)
c 第3学年(
人)(内訳:国内大学から
人、国外大学から
人)
調査 票 - 18
d
第4学年(
人)(内訳:国内大学から
人、国外大学から
人)
Q.本設問の回答対象は、「平成24年度に受入れた転入学生数」と「過年度受入れ分を含む平成23年
度現在において、転入学によって受入れている学生数」のどちらなのですか。
A.「平成24年度に受入れた転入学生数」をお答えください。
Q.本設問では「転入学」に「大学を卒業した者が他の大学の途中年次に入学する」 ことを含めている
が、この説明と大学での扱いが異なる場合(例えば、説明文にあるような者について、大学の規定上、
転入学の文言を用いず、編入学と再入学との文言のみを用いている場合)でも、説明文の要件に合致す
る者は転入学者として回答してよいのですか。
A.貴見のとおりです。
Q.転入学者には、他大学を(卒業せずに途中年次で)退学した者は含まないのですか。
A.転入学元の大学を退学した次の日に転入学先の大学に転入学する場合(例えば、平成24年3月31
日に転入元を(転入学するために)退学し、平成24年4月1日に転入学する場合)を除き、含みません。
Q.国外の大学とは外国の4年制大学に限られるのですか。
A.日本の大学と修業年限が違う場合でも、我が国の4年制大学と同等とみなされる大学については、国
外の大学としてとらえて差し支えありません。
③
転学部制度を設けていますか(制度を設けているものの、実績人数がいない場合も含みます)。
1 設けている
2 設けていない
④
③で1を選択した場合、受入れた学生数を記入してください。
(※該当者がいない学年には、
「0」
を入力してください。)
a 第1学年(
人)
b 第2学年(
人)
c 第3学年(
人)
d 第4学年(
人)
⑤
転学科(課程)制度を設けていますか(制度を設けているものの、実績人数がいない場合も含み
ます)。
1 設けている
2 設けていない
⑥
⑤で1を選択した場合は、転学科(課程)を行った学生数を回答してください(学生数は、同一
学部内で転学科を行った人数を回答してください)。(※該当者がいない学年には、「0」を入力し
てください。)
a 第1学年(
人)
b 第2学年(
人)
c 第3学年(
人)
d 第4学年(
人)
3 .組織運営の活性化
3-A
教員の教育面における評価のための工夫等(平成24年度)
[大学全体の状況について回答してください]
①
教員の教育面における業績評価や顕彰を行っていますか。
1 全ての教員を対象として、業績評価、顕彰をいずれも行っている
2 全ての教員を対象として、業績評価のみを行っている
3 全ての教員を対象として、顕彰のみを行っている
4 一部の教員を対象として、業績評価、顕彰をいずれも行っている
調査 票 - 19
5
6
7
②
一部の教員を対象として、業績評価のみを行っている
一部の教員を対象として、顕彰のみを行っている
いずれも行っていない
ティーチング・ポートフォリオ(※)の導入を行っていますか。
1 全ての教員を対象に導入を行っている
2 一部の教員を対象に導入を行っている
3 行っていない
(※)ティーチング・ポートフォリオとは、大学等の教員が自分の授業や指導において投じた教育努力の少なく
とも一部を、目に見える形で自分及び第三者に伝えるために効率的・効果的に記録に残そうとする「教育業
績ファイル」、もしくはそれを作成するにおいての技術や概念及び、場合によっては運動を意味するものとさ
れています。ティーチング・ポートフォリオの導入により、①将来の授業の向上と改善、②証拠の提示によ
る教育活動の正当な評価、③優れた熱心な指導の共有などの効果が認められるとされています。
なお、ここでいうティーチング・ポートフォリオには、教員の教育面の取組だけでなく、研究や社会貢献
の取組状況も含めて記録等をするものも含まれます。
3-B
教員等の採用等の改善(平成24年度)
Q.学部・学科・附置研究所以外(教育センター等)に所属する教員も対象となるのですか。
A.対象となります。
Q.研究部や研究院等、学生がいない組織に所属する教員も対象となるのですか。
A.対象となります。
Q.兼務となる所属先については、記入の必要はあるのですか。
A.記入の必要はありません。
Q.学長はどこに含めればよいのですか。
A.所属する組織がなければ、「その他」に含めて回答してください。
Q.客員教授はどう扱うのですか。
A.常勤か非常勤かで判断してください。
Q.例えば大学院で、学生は研究科に所属しているが、教員が研究院に所属しているといったように、学
生の所属組織と教員の所属組織が異なる場合、教員の所属組織については研究科ではなく「その他」で
回答することになるのですか。
A.貴見のとおりです。
3-B-1
教員等の採用、昇進時の工夫(平成24年度)
[各学部・研究科・その他の組織(附置研究所等)の状況について回答してください。学部と研究科等、
複数の所属先がある教員等については、本務となる所属先のみに記入してください]
(※)競争的資金で雇用されている特任教員(非常勤教員を除く)も含まれます。
①
②
教員等の採用時に当たり、基準等を設けていますか。
1 設けている
2 設けていない
①で1を選択した場合、以下の選択肢の内容を基準に盛り込んでいる場合は回答してください。
(複数回答可)
a 他大学出身者の積極的採用
b 他大学・研究機関等における在籍経験を有する者の積極的採用
c 特定の研究機関等の出身者に偏ることの防止
d 女性の積極的採用
e 外国人の積極的採用
調査 票 - 20
f
g
③
社会人の積極的採用
その他(具体的に)(※公募については3-B-2で伺いますので、ここでは除いてください)
教員等の採用に関し、情報の公表または候補者への開示を行っていますか。
1 行っている
2 行っていない
④
③で1を選択した場合、公表または開示している情報を次のうちから選択してください(複数回
答可)。
a 選考手続
b 選考基準
c 選考結果の理由・根拠
d その他(具体的に)
⑤
教員等の採用・昇進に関し、任期付で採用した教員等に対して、任期終了時に厳格な審査を実施
し、任期期間中の業績や研究者としての資質能力が高いと認められた場合には、任期を付さずかつ
一般に上級の職を与える仕組み(いわゆる「テニュア・トラック制」)を導入していますか。
1 導入している
2 導入していない
3 任期付の教員等の採用・昇進に関し、上記の仕組みとは異なるが、概ね類似の仕組みを導入
している(具体的に)
3-B-2
教員等の採用にあたっての公募の実施状況(平成24年度)
[各学部・研究科・その他の組織(附置研究所等)の状況について回答してください。学部と研究科等、
複数の所属先がある教員等については、本務となる所属先のみに記入してください]
(※)競争的資金で雇用されている特任教員(非常勤教員を除く)も含まれます。
①
平成24年度に採用した教員等はいますか。
1 いる(教授、准教授、講師、助教、助手(非常勤教員を除く)の総数を職種、分野(人文系、
社会系、理学系、工学系、農学系、保健系(医学、歯学、薬学、その他)、その他)ごと、男女
別に記入してください)
2 いない
②
平成24年度に公募により採用した教員等はいますか(※公募の募集時期ではなく、実際に採用
した時期が平成24年度であるものが本調査の対象です)。
1 いる
2 いない
③
②で「1」を選択した場合、公募により採用された教員等の職種(教授、准教授、講師、助教、
助手(非常勤教員を除く))ごとに次の事項について記入してください。
1 公募による採用者数
2 公募への応募者数
Q.職種別に公募していない場合はどう記載すればいいのですか。例えば、「教授または准教授」として
2名枠で公募し、6名の応募があり、結果として教授1名、准教授1名を採用した場合はどうなるので
しょうか。
A.応募者ごとにどの職種相当かを判断してください。判断不可能な場合は、結果として採用した職種の
比率に合わせて回答してください。質問の例の場合は、「
(教授応募者:准教授応募者)=(教授採用者
:准教授採用者)」により、応募者はそれぞれ3名となります。
Q.教授職の公募に対し学内の准教授から応募があり、審査の結果、当該准教授が教授になったような場
合でも、公募により教授を採用したと考えていいのですか。
A.質問のような場合は、調査上、採用には該当しないものとします。
3-B-3
教員等の任期制等の実施状況(平成24年度)
[各学部・研究科・その他の組織(附置研究所等)の状況について回答してください。学部と研究科等、
複数の所属先がある教員等については、本務となる所属先のみに記入してください]
調査 票 - 21
Q.ここでいう「任期制」とは、「大学教員等の任期に関する法律」(平成9年法律第82号)に基づくも
のに限るのですか。
A.必ずしも「大学教員等の任期に関する法律」に基づかなくても構いません。
①
任期を付して任用している教員等(教授、准教授、講師、助教、助手(非常勤教員を除く)をい
う)はいますか(平成24年10月1日現在)。
1 いる
2 いない
②
①で1を選択した場合、任期を付して任用している教員等数(※)について、職種(教授、准教
授、講師、助教、助手(非常勤教員を除く))ごとに、回答票に沿って記入してください。また、
前職の区分についても、以下の分類に従い回答してください。
(※)競争的資金で雇用されている特任教員(非常勤教員を除く)も含まれます。
※前職等の分類(短期大学は「大学」に含まれ、高等専門学校は「その他」に該当します。)
a 当該大学の学部の新規卒業者、修士課程または博士課程の新規修了者
b 他大学(外国大学含む)の学部の新規卒業者、修士課程または博士課程の新規修了者
c 当該大学のポストドクター等(常勤のポストドクターを含む)
d 他大学(外国大学含む)のポストドクター等(常勤のポストドクターを含む)
e 当該大学の非常勤教員または非常勤研究者(ポストドクター等を除く)
f 他大学(外国大学を含む)の非常勤教員または非常勤研究者(ポストドクター等を除く)
g 当該大学の常勤教員または常勤研究者(ポストドクター等を除く)
h 他大学・大学共同利用機関の常勤教員または常勤研究者(ポストドクター等を除く)
i 独立行政法人等公的研究機関の研究者
j 民間企業の研究者
k 不明・その他
注1:
「ポストドクター等」とは、博士号を取得した者または博士課程に標準修業年限以上在学して所定
の単位を取得の上退学した者のうち、研究機関において任期付きで研究業務に従事している者を指
します(教授、准教授、講師、助教、助手、特任研究員等の職にある者を除く)。
注2:前職等については、採用後も当該前職等を引き続き兼任している場合であっても、その職を前職
等として回答してください。
Q.博士課程中退者(単位取得退学も含む)はどこに含めるのですか。
A.「k 不明・その他」で回答してください。
Q.自大学の助教から自大学の准教授に就任した場合、前職はどのように回答するのですか。
A.「g 当該大学の常勤教員または常勤研究者」で回答してください。
Q.同一学校法人内のA大学からB大学へ異動した場合、前職はA大学の職種となるのですか。
A.貴見の通りです。
③
②で回答いただいた人数のうち、再任可能な任期制を適用している教員等(※)数を、職種(教
授、准教授、講師、助教、助手(非常勤教員を除く))ごとに記入してください。
(※)例えば、5年間のプロジェクト雇用の場合、便宜上1年単位の再任をしている者は含まれません。
3-C
教授会の運営状況(平成24年度)
[大学全体、各学部・研究科、その他の組織(附置研究所等)の状況について回答してください]
Q.教授会という名称ではありませんが、研究科に教授会にあたる組織として「研究科委員会」が置かれ
ている場合や、附置研究所に教授会にあたる組織として「管理委員会」が置かれている場合、これらに
ついても回答をすることになるのですか。また、附置研究所等のその他の組織には、附属病院も含まれ
るのですか。
A.教授会という名称ではないものの、実質的に教授会と同様の役割を果たしていると考えられる委員会
については、本設問の回答対象となります。また、「その他」には附属病院も含まれます。
調査 票 - 22
Q.教育研究を行う学部、研究科とは別に、教員の所属組織として研究院を置いており、教授会も、学部、
研究科、研究院毎に置いている場合、研究院の教授会についても回答は必要となるのですか。
A.研究院についても回答対象となります。なお、研究院は「その他」で回答してください。
①
教授会を置いていますか。(ここでは、「大学全体」については、全学教授会等、大学全体を対象
に設置されるものを対象としてください。附置研究所等のその他の組織については、「その他」と
して一括し、いずれかの組織に置かれていれば、1を選択してください。(3-Cにおいては②以
降も同様です。))
1
2
②
置いている
置いていない
①で1を選択した場合、教授会の構成員として、該当するものを以下の中から選択してください
(複数選択可)。「その他」の場合、いずれかの組織で対象となっているものについては回答対象と
してください。
(例:a研究所ではfは教授会構成員ではないが、b研究所ではfは教授会構成員である場合、fは「その
他」の教授会構成員に該当するものとして回答してください。)
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
③
常勤の教授
非常勤の教授
常勤の准教授
非常勤の准教授
常勤の講師
非常勤の講師
常勤の助教
非常勤の助教
常勤の助手
非常勤の助手
その他(具体的に)
①で1を選択した場合、教授会の構成員の合計人数(平成24年5月1日現在)と、平成24年度
における教授会の開催回数を回答欄に記入してください。「その他」については、構成員の合計人
数はその他に含めた組織全ての構成員の数としてください。また、「その他」については、内訳の
組織の数もお答えください。
(例:a研究所(8人)、b研究所(5人)、cセンター(7人)、dセンター(教授会がない)で、a~cの全て
で教授会を月1回開催した場合、回答は、構成員数:20、開催回数:36、内訳組織数:3となります。)
④
①で1を選択した場合、以下のa~sの全ての項目について、
教授会における審議が大学としての最終決定となるもの
教授会の審議の後、学長や理事会等で大学としての最終的な決定が行われるが、実態として教
授会の審議を学長・理事会等がくつがえすことのないもの
3 教授会の審議の後、学長や理事会等で大学としての最終的な決定が行われるが、実態として教
授会の審議を学長・理事会等がくつがえしたことがあるもの
4 教授会の審議を経ずに、学長や理事会等で大学としての最終的な決定が行われるもの
5 1~4のいずれにもあてはまらないもの(教授会、学長、理事会等のいずれにおいても大学と
しての決定を行わないもの等)
のいずれに該当するかを回答してください。その他について回答する際、内訳の組織等毎に扱いが
異なる場合は、番号の小さいものを優先して回答するようにしてください。
1
2
(例:その他の内訳がa研究所(a:1、b:2、c:3)、b研究所(a:2、b:3、c:2)の2組織の
場合、回答は、その他・・・a:1、b:2、c:2 となります。)
a
b
c
d
e
f
学内規程の制定・改廃に関すること
学部、研究科もしくは学科、専攻等の設置、変更または廃止に関すること
教育課程の編成に関すること
入学者選抜に関すること
学部または研究科等の教育研究に関すること
学部、研究科等の予算配分及び執行に関すること
調査 票 - 23
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
学事に関すること
学生の単位認定に関すること
(入学前の既修得単位の認定を含む)
学生の厚生・補導に関すること
学生の賞罰に関すること
学生の入学・休学・退学・卒業または修了等、学生の地位の得喪・変更に関すること
学生への奨学金の給付・貸与、または学費減免に関すること
学位の審査・授与に関すること
教員の進退等人事に関すること
学部長・研究科長等の選任に関すること
国内の大学等との連携に関すること
(「大学等」には企業や自治体等を含み、「連携」には協定の締結を含む。)
国外の大学等との連携に関すること(同上)
学長・総長・理事長等からの諮問に関すること
教授会の運営に関すること
q
r
s
Q.「g 学事に関すること」の「学事」とは何を指すのですか。
A.「学事」については、「学事日程」や「学事暦」の「学事」、すなわち、入学式等の学内行事や授業実
施日に関することを指します。
Q.④の1~5の選択肢に2つ以上該当がある(例:aの学内規程については教授会の審議が学長等にく
つがえされることがあるが、申合せ等は教授会の審議が大学としての最終決定となる)場合、どう回答
すればよいのですか。
A.質問のようなケースにおいては、1~5のより小さい数字に該当するものを選択する取扱いとします。
例示のケースに照らすと、aの学内規程に関することのうち、学内規程の取扱いと申合せ等の取扱いが
異なり、申合せ等については教授会の審議が大学としての最終決定となる場合は、1を選択することと
なります。
⑤
①で1を選択した場合、教授会の運営に関する工夫として行っている取組がありましたら、以下
の中から選択してください(複数回答可)。
a
自己点検評価で教授会の意思決定の効率化・迅速化に関する検討を行い、改善に取り組んでい
る
b
c
教授会への報告事項を事前に構成員に周知し、審議時間の確保に努めている
学内の他の会議との機能分担、連携協力の関係を整理し、教授会で審議すべき事項を精選して
いる
d 定例の教授会の開催回数を減らすよう努めている(月1回未満としているものが対象)
e 他の学部、研究科等の教授会との連携を行っている
f その他(具体的に)
3-D
学長、学部・研究科長の選考方法(平成24年度)
〔①は大学全体、②は各学部・研究科について回答してください〕
①
学長の選考方法について、以下の中から該当するものを選択してください。
1
2
3
4
②
学内選挙の結果に基づき学長を決定する
(学内選挙の得票数が最も多い者が自動的に学長として選ばれる(ここでいう学内選挙はいわゆ
る意向投票等、類似のものを含む。(以下同じ。))
学内選挙を行った上で、最終的に選考会議等の議を経て学長を決定する
(学内選挙の得票数が最も多い者が学長として選ばれるとは限らない制度となっている。)
学内選挙は行わずに、選考会議等の議により学長を決定する
(選考会議等による決定の前に面接等の選考手続きを行う場合を含む。)
その他(具体的に)
学部長、研究科長の選考方法について、以下の中から該当するものを選択してください。
調査 票 - 24
1
学内選挙の結果に基づき学部長等を決定する
(学内選挙の得票数が最も多い者が自動的に学部長等として選ばれる(ここでいう学内選挙はい
わゆる意向投票等、類似のものを含む。(以下同じ。))
学内選挙を行った上で、最終的に選考会議等の議を経て学部長等を決定する
(学内選挙の得票数が最も多い者が学部長等として選ばれるとは限らない制度となっている。)
学内選挙は行わずに、選考会議等の議により学部長等を決定する
(選考会議等による決定の前に面接等の選考手続きを行う場合を含む。)
その他(具体的に)
2
3
4
3-E
教育課程の形成・編成への職員の参画状況(平成24年度)
〔大学全体の状況について回答してください〕
①
教育課程の形成・編成に当たり、職員が参画する仕組みを設けていますか。
1
2
3
②
全学的に参画する仕組みを設けている
全学的に参画する仕組みは設けていないが、一部の学部・研究科で設けている
参画する仕組みは設けていない
①で1または2と回答した場合、職員が教育課程の形成等に参画する仕組みの具体的な内容を回
答してください。
Q.「職員」とは「事務職員」を指すという理解でよいのですか。
A.基本的に、貴見のとおりです。
Q.「職員が参画する仕組み」とは、具体的にどの程度の参画がなされればよいのですか。
A.「職員が参画する」ことの度合いとしては、カリキュラム編成のいずれかの段階で職員が意見を出す
ことができる機会が設けられていれば、「参画することができる」に該当するものと考えて差し支えあ
りません。
4 .自己点検・評価、認証評価、学生による授業評価の実施
4-A
自己点検・評価の実施状況(平成24年度)
(※)本調査における「自己点検・評価」とは、平成11年の大学設置基準改正により義務化されたもので、現在、
学校教育法第109条に規定するものを言います。
[大学全体の状況について回答してください]
①
平成24年度に自己点検・評価を実施しましたか。
1 大学全体で実施した
2 大学全体では実施していないが、学部、研究科、附置研究所、学内共同利用施設、図書館、
事務局等の部局等単位で実施した
3 大学全体及び部局等単位では実施していないが、学科、専攻等専門分野別の単位で実施した
4 平成24年度は1~3のいずれの単位でも実施していないが、過去5年の間(平成19~2
3年度)に大学全体で実施した
5 平成24年度は1~3のいずれの単位でも実施していないが、過去5年の間(平成19~2
3年度)に部局等単位または学科等単位で実施した
6 平成18年度以降、1~3のいずれの単位でも実施していない(理由:
)
②
①で1~4を選択した場合、自己点検・評価の結果については、学校教育法第109条第1項に
おいて公表が義務づけられていますが、評価結果の公表方法についてお答えください(dと回答す
る場合を除き複数回答可)。
a 評価結果をホームページに掲載して公表(全文か要旨等のみかは問いません(bも同じ)。)
調査 票 - 25
b
c
d
評価結果を報告書または大学広報誌等の作成・配布等により公表
その他の方法で外部に公表(具体的に)
公表していない(理由:
)
③
大学全体で自己点検・評価を行うための統一的な項目を設定していますか。
1 項目を設定している(具体的な項目例:
)
2 項目を設定していない
④
大学全体で自己点検・評価を行うための体制を整備していますか。
1 体制を整備している
2 体制を整備していない
⑤
大学全体で行う自己点検・評価の実施周期の設定状況についてお答えください。
1 定期的な実施周期の設定(
年ごと)
2 不定期な実施周期の設定(具体的に)
3 設定していない(理由:
)
Q.認証評価受審のために自己点検・評価報告書を作成している場合は、4-Aの自己・点検評価を実施
していると回答してよいのですか。
A.認証評価受審のための自己点検・評価報告書の作成のみしか行っていないのであれば、当該報告書の
作成をもって自己点検評価そのものを実施したことにはなりません。
Q.平成24年度に複数の部局において部局単位で自己点検評価を行っている一方、他の複数の部局では
専攻単位で自己点検評価を実施している場合、2と3のいずれで回答すればよいのですか。
A.御質問のようなケースにおいては、回答を2としてください。
4-B
認証評価の公表状況(平成24年度)
[大学全体としての状況について回答してください]
①
認証評価結果に関する情報については、積極的な公表が求められていますが、評価結果に関する
情報の公表状況についてお答えください。(eまたはfと回答する場合を除き複数回答可。)
a 評価結果の全文をホームページに掲載して外部に公表
b 評価結果の要旨または一部をホームページに掲載して外部に公表
c 評価結果を報告書または大学広報誌等の作成・配布等により外部に公表
(全文か要旨等のみかは問いません)
d その他の方法で外部に公表(具体的に:)
e これまでに一度も認証評価を受けていない
f 認証評価は受けているがその結果は公表していない
②
①でaまたはbを選択した場合、評価結果を掲載しているURLを回答欄に記入してください。(複
数ある場合は代表的なものを1つ記入してください。)
4-C
学生による授業評価等の実施状況(平成24年度)
[大学全体としての状況について回答してください]
①
平成24年度に学生による授業評価を実施しましたか(eと回答する場合を除き複数回答可)。
a 全ての学部で実施している
b 全ての研究科で実施している
c 一部の学部で実施している(一部の学科のみでの実施を含む)
d 一部の研究科で実施している(一部の専攻のみでの実施を含む)
e 学部、研究科のいずれでも一切実施していない
f その他(具体的に)
②
具体的な評価項目としてどのようなものがありますか。実施回数に関わらず、該当するもの全て
を選択してください(複数回答可)。
調査 票 - 26
■学生自身について
■授業の内容について
■授業担当者について
■設備
■その他
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
授業の出席状況
授業中の態度(意欲など)
事前、事後の自主的な学修状況(学修時間を含む)
内容の理解度
シラバスと実際の授業の関係
授業に対する興味、関心
授業のわかりやすさ
授業の深度
担当者の熱意・意欲
担当者の話し方、声のボリューム
補助教材の質
学生の意見・質問に対する配慮
教室の広さ、空調などの物理的環境
黒板・ビデオ等教室設備の使い方
その他(具体的に)
③
授業評価の結果の公表状況等について、以下の中から選択してください。
1 個々の教員の評価結果及びそれらを集計・分析したものを学内外に公表
(公表には、ホームページへの掲載や、報告書の作成・配布を含みます。また、教員の氏名
を明記しているかは問いません。(2も同じ。))
2 個々の教員の評価結果を学内外に公表
3 評価結果を学内の教員及び学生のみに開示
4 評価結果を学内の教員のみに開示
5 評価結果を教員本人のみに提示
6 公表していない
④
授業の内容を決定する際に学生の意見を聞くなど、授業の運営に学生が参加する取組を行ってい
ますか。以下の中から該当するものがあれば選択してください(複数回答可)。
a 授業アンケートの結果を組織的に検討し、授業内容等に反映する機会を設けている
b 大学の授業に関し、学生自治会からの意見を聞く機会を設けている
c 学生を教育改善委員として任命している
d 学生が課外活動で教育改善活動に参加している
e 学生企画型、もしくは学生が参加する授業運営委員会を置く授業科目を開設している
f ファカルティ・ディベロップメント活動に学生が参加している
(ここでいうファカルティ・ディベロップメント活動は、単独大学で行うか、複数大学で行
うかは問いません。)
g その他(具体的に)
5.人材養成の目的と学位授与の方針等の明確化
5-A
人材養成の目的(※)(平成24年度)
(※)平成22年6月に学校教育法施行規則が改正され【学校教育法施行規則172条の2】、教育研究
上の目的に関することを公表することが義務付けられました。また、大学設置基準第2条において、
大学は、学部、学科又は課程ごとに、人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的を学則等に
定めるものとされています。
[大学全体、各学部・研究科の状況について回答してください]
(5-A~5-B-3では、「大学全体」については、全学的なものとして定められているものを対象
としてください。全ての学部・研究科について定めていることをもって「大学全体」としては回答し
ないでください。)
①
大学全体や学部・学科等の人材養成の目的を学則、学部規則、研究科規則等に定めていますか。
1 大学もしくは学部(研究科)全体の目的を、学則で定めている
2 大学もしくは学部(研究科)全体の目的を、学則以外(学部規則、研究科規則等)で定めている
3 大学もしくは学部(研究科)の一部について、学則で定めている
調査 票 - 27
4
大学もしくは学部(研究科)の一部について、学則以外(学部規則、研究科規則等)で定めてい
る
5
②
5-B
定めていない(理由:
)
①で1~4を選択した場合、人材養成の目的を学内外に公表していますか。
1 大学のホームページ上で学内外に公表している
2 大学のホームページ上では公表していないが、大学の広報誌等で公表している
3 学内でのみ参照できる
4 公表していない(理由:
)
学位授与の方針等の明確化と公表(平成24年度)
(※)平成20年12月の中央教育審議会答申「学士課程教育の構築に向けて」においては、学士課程教育の充実の
ための具体的な取組として、教学経営における、「学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」、「教育課程編成
・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)」、そして「入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」の三
つの方針を明確にして示すことが重要であり、それを学内外に対して積極的に公開されることが大学に期待さ
れています。
また、平成22年6月には学校教育法施行規則が改正され【学校教育法施行規則第172条の2の第2項】、
教育上の目的に応じ学生が修得すべき知識及び能力に関する情報の公表が努力義務化されました。
5-B-1
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)(平成24年度)
[大学全体及び各学部・研究科の状況について回答してください]
①
人材養成の目的や教育研究上の目的に即した、学位授与の方針を定めていますか。
1 大学もしくは学部(研究科)全体について定めている
2 大学もしくは学部(研究科)の一部について定めている
3 定めていない(理由:
)
②
①で1または2を選択した場合、学位授与の方針を学内外に公表していますか。
1 大学のホームページ上で学内外に公表している(URL:
)
2 大学のホームページ上では公表していないが、大学の広報誌等で公表している
3 学内でのみ参照できる
4 公表していない(理由:
)
5-B-2
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)(平成24年度)
[大学全体及び各学部・研究科の状況について回答してください]
①
人材養成の目的や教育研究上の目的に即した、教育課程編成・実施の方針を定めていますか。
1 大学もしくは学部(研究科)全体について定めている
2 大学もしくは学部(研究科)の一部について定めている
3 定めていない(理由:
)
②
①で1または2を選択した場合、教育課程編成・実施の方針を学内外に対して公表していますか。
1 大学のホームページ上で学内外に公表している(URL:
)
2 大学のホームページ上では公表していないが、大学の広報誌等で公表している
3 学内でのみ参照できる
4 公表していない(理由:
)
5-B-3
入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)(平成24年度)
(※)「入学者受入方針」については、平成22年6月の学校教育法施行規則の改正により、公表が義務付けられ
ました。【学校教育法施行規則第172条の2(平成23年4月施行)】
[①②については大学全体及び各学部・研究科、③④については各学部の状況について回答してくださ
い]
①
大学と受験生とのマッチングの観点から、入学者受入方針を定めていますか。
調査 票 - 28
1
2
3
②
大学もしくは学部(研究科)全体について定めている
大学もしくは学部(研究科)の一部について定めている
定めていない(理由:
)
①で1または2を選択した場合、入学者受入方針を学内外に公表していますか。
1 大学のホームページ上で学内外に公表している(URL:
)
2 大学のホームページ上では公表していないが、大学の広報誌等で公表している
3 学内でのみ参照できる
4 公表していない(理由:
)
③ ①で1または2を選択した場合、求める学生像等だけでなく、高等学校段階で習得しておくべき
内容・水準を具体的に定めていますか。
1 定めている
2 定めていない(理由:
)
④
①で1または2を選択した場合、それを募集要項に明記していますか。
1 明記している
2 明記していない(理由:
)
6.大学における情報の積極的な公表
(※)大学における情報公表については、平成22年6月の学校教育法施行規則の一部改正により、大学が公
的な教育機関として社会に対する説明責任を果たすとともに、その教育の質を向上させる観点から、大学
は教育研究活動等の状況についての情報を公表することとされています。【学校教育法施行規則第172条
の2】
6-A
情報公表の義務化及び努力義務化への対応状況(平成24年度)
[大学全体としての状況について回答してください]
6-A-1
学校教育法施行規則(第172条の2第1項)で公表するものと規定された教育研究活動等
の公表状況(平成24年度)
①
どのような媒体により教育研究活動等の情報を公表していますか。該当するものを以下の中から
選択してください(dと回答する場合を除き複数回答可)。
a インターネット上で大学の教育研究活動等の情報を公表している
b 広く一般に大学情報を提供するための大学広報誌(「大学の概要」や「入学案内」など、希
望者のみに配布されるようなものは除く)を発行している
c その他(具体的に)
d 行っていない(理由:
)
Q.大学広報誌に公表すべき教育研究活動等の情報を掲載しているのですが、その大学広報誌をインター
ネット上に掲載している場合は、a、bのいずれに該当するのですか。
A.aに該当します。
②
③
<A
①でaを選択した場合、平成24年度に、教育研究活動等の情報を一元的に集約し、外部に公表
しているホームページを開設していますか。
1 開設している(URL:
)(URL は2つ以上記載しないでください。)
2 開設していない
①でaを選択した場合、具体的な掲載内容を以下の項目に則してお答えください。
大学の教育研究上の目的に関すること>(第1号関係)
調査 票 - 29
1
2
<B
3
4
大学全体の教育研究上の目的
学部、学科又は課程等(大学院においては研究科又は専攻等)毎の教育研究上の目的
教育研究上の基本組織に関すること>(第2号関係)
学部、学科又は課程等(大学院においては研究科又は専攻等)の名称
教育研究上の基本組織の概要
<C 教員組織、教員の数並びに各教員が有する学位及び業績に関すること>(第3号関係)
5 教員組織の概要
6 組織内の役割分担
7 教員の年齢構成
8 各組織間の連携を図る体制、委員会等
9 教員組織別の教員の数
10 男女別の人数
11 職別の人数
12 教員が有する学位
13 教員の有する研究業績
14 研究業績以外の職務上の業績(教育面での業績等)
15 教員の専門性(専門分野等)
16 教員の提供できる教育内容(担当する授業科目等)
<D
入学者に関する受入方針及び入学者の数、収容定員及び在学する学生の数、卒業又は修了した者
の数並びに進学者数及び就職者数その他進学及び就職等の状況に関すること>(第4号関係)
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
入学者に関する受入方針(大学全体の方針)
入学者に関する受入方針(学部又は研究科毎の方針)
学部・学科(研究科・専攻)別の入学定員(編入学を実施している場合は、編入学定員も対象)
学部・学科(研究科・専攻)別の入学者数(編入学を実施している場合は、編入学者数も対象)
学部・学科(研究科・専攻)別の収容定員
学部・学科(研究科・専攻)別の在学者数
学部・学科(研究科・専攻)別の中退者数(または中退率)
学部・学科(研究科・専攻)別の卒業者数(修了者数)
学部・学科(研究科・専攻)別の就職者数及び進学者数
その他就職状況
例:就職希望者数、従業員数別就職者数、業種別就職者数、本社所在地別就職者数、
公務員試験等合格者数等
<E
27
28
29
30
授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業の計画に関すること>(第5号関係)
授業科目名
授業の方法(講義、演習、実験、実習、実技の別)
授業の内容
年間の授業の計画
<F
31
32
33
34
学修の成果に係る評価及び卒業又は修了の認定に当たっての基準に関すること>(第6号関係)
学修の成果に係る評価基準(成績評価基準や進級要件等)
卒業(修了)の認定基準
科目区分別卒業(修了)必要単位数
授与する学位の名称
<G
35
36
37
38
39
40
校地、校舎等の施設及び設備その他の学生の教育研究環境に関すること>(第7号関係)
キャンパスの概要(運動施設等の概要を含む)
課外活動状況
課外活動施設(運動施設等)
休息が取れる環境
その他学修環境
キャンパスまでの交通手段
<H
41
授業料、入学料その他の大学が徴収する費用に関すること>(第8号関係)
授業料
調査 票 - 30
42
43
<I
44
45
46
47
48
49
50
入学料
その他の費用
大学が行う学生の修学、進路選択及び心身の健康等に係る支援に関すること>(第9号関係)
学生の修学支援の状況
学生生活の支援
キャリア形成支援、就職支援の状況
カウンセリング体制等の状況
留学生支援の状況
障害者支援の状況
その他学生支援の状況
6-A-2
学生が修得すべき知識及び能力に関する情報(平成24年度)
(※)平成22年6月に改正された学校教育法施行規則第172条の2第2項において、大学は、教育上の目的に
応じ学生が修得すべき知識及び能力に関する情報を積極的に公表することすることが規定されました。また、
その際には、大学の教育力の向上の観点から、学生がどのようなカリキュラムに基づき、何を学ぶことがで
きるかという観点が明確になるよう留意することが求められています。
①
教育研究上の目的に応じ学生が修得すべき知識及び能力を定めていますか。
1 全学の方針に基づき、全ての学部・研究科全体で定めている
2 全学の方針に基づくものではないが、全ての学部・研究科全体で定めている
3 全学の方針に基づき、一部の学部・研究科で定めている
4 全学の方針に基づくものではないが、一部の学部・研究科で定めている
5 定めていない
②
①で1~4を選択した場合、それを学外に公表していますか。
1 大学のホームページに掲載して公表している
2 大学のホームページへの掲載以外の方法で公表している
3 公表していない
6-B
教育研究活動等の情報の国際的な発信状況(平成24年度)
[大学全体としての状況について回答してください]
①
②
③
大学の教育研究活動等の情報を外国語で公表していますか。該当するものを以下の中から選択し
てください(dと回答する場合を除き複数回答可)。
a インターネット上で大学の教育研究活動等の情報を公表している
b 広く一般に大学情報を提供するための大学広報誌(「大学の概要」や「入学案内」など、希
望者のみに配布されるようなものは除く)を発行している
c その他(具体的に)
d 行っていない(理由:
)
①でa~cを選択した場合、使用している外国語を以下の中から選択してください(複数回答可)。
a 英語
b フランス語
c ドイツ語
d スペイン語
e ポルトガル語
f インドネシア語
g ギリシャ語
h タイ語
i 中国語
j ロシア語
k ラテン語
l 朝鮮語(韓国語)
m アラビア語
n イタリア語
o その他
①でa~cを選択した場合、6-A-1における項目に沿って、具体的な公表項目をお答えくだ
さい(複数回答可)。
Q.複数の外国語で情報を公表している場合で、ある言語では公表しているが、別の言語では公表してい
ない項目がある場合は、どのように回答するのですか。
A.いずれかの外国語で公表していればよいこととします。例えば、英語とフランス語で情報を公表して
いる場合で、英語のみで公表している項目がある場合、その項目は公表しているものとして回答するこ
とになります。
調査 票 - 31
7.セクシュアル・ハラスメント等防止のための取組(平成24年度)
(※)文部科学省では、平成10年11月にセクシュアル・ハラスメントの防止等に関する人事院規則が制定され
たことを受け、平成11年3月30日に文部省及び国立学校等を対象に「文部省におけるセクシュアル・ハ
ラスメントの防止等に関する規程」(平成11年4月から実施)を制定し、各機関へ通知(公私立大学につい
ても参考通知)しました。
また、「男女共同参画基本計画(改定)」(平成17年12月27日閣議決定)においては、セクシュアル・
ハラスメントは社会的に許されない行為であるとして、雇用の場や教育機関、特に大学において取り組むべ
き対策が示され、平成19年4月には「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法
律」(男女雇用機会均等法)が改正され、セクシュアル・ハラスメントについては、その防止のため、労働者
からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備をはじめ、その他の雇用管理上必要な措置を講
ずることが事業主に義務づけられました。
セクシュアル・ハラスメントの具体的な例としては、以下のものが挙げられます。
・身体的に不必要な接触をする
・性的な冗談を言ったり、からかったりする
・食事やデートに執拗に誘う
・性的含みのある手紙、電話、会話等をする
・相手に不愉快な視線を送る
・意図的に性的な噂を流す
・性的関係を持つよう強要する
・ヌードポスター等のわいせつ図画を配布したり掲示したりする
なお、本調査における「セクシュアル・ハラスメント等」には、いわゆるアカデミック・ハラスメントや
パワー・ハラスメント等、類似の概念も含むものとします。
[大学全体の状況について回答してください]
①
大学全体で、学生及び教職員を対象としたセクシュアル・ハラスメント等防止の取組を実施して
いますか。(取組の具体的な例は②~⑤をご参照ください。)
1 実施している
2 実施していない(理由:
)
②
セクシュアル・ハラスメント等に関し、学内の全ての学生及び教職員が相談できる窓口を設置し
ていますか。
1 設置している
2 設置していない(理由:
)
Q.「学内の全ての学生及び教職員が相談できる窓口」とは、1つの窓口で、全ての教職員からの相談を
受け付けるものを指すのですか。
A.必ずしも1つの窓口である必要はありません。例えば、複数の窓口(学部、研究科等単位)を設置して
おり、それら複数の窓口により、全ての学生及び教職員からの相談を受け付ける体制が整えられている
場合も含まれます。
③
セクシュアル・ハラスメント等に関し、学内の学生及び教職員からの相談・苦情に対応するため
のマニュアルを作成していますか。
1 作成している
2 作成していない
④
セクシュアル・ハラスメント等の防止のための全学的な調査・対策機関を設置していますか。
1 常設の機関を設置している
2 常設の機関は置いていないが、学内で設置が必要と認めた場合に調査委員会等を設置する
3 常設・非常設を問わず調査委員会等は設置しない(理由:
)
⑤
①で1を選択した場合、②~④以外で行っている取組を以下の中から選択してください(複数回
答可)。
a セクシュアル・ハラスメント等防止のための就業規則等の作成
調査 票 - 32
b
c
d
e
セクシュアル・ハラスメント等防止のための指針(ガイドライン)等の作成及び周知
広報・啓発活動の実施(パンフレットの作成・配布やポスターの掲示等)
セクシュアル・ハラスメント等の防止を目的とした研修の実施
その他(具体的に)
8.学生の学修時間・学修成果等の把握の状況
8-A
学生の学修時間・学修行動の把握の状況(平成24年度)
[大学全体及び各学部・研究科の状況について回答してください]
(8-A~8-Bでは、「大学全体」については、全学的な意思決定に基づき全学的に実施しているものを対象と
して回答してください。全学的な取組ではなく、学部もしくは研究科単位で行われている取組であれば、そ
れが仮に全ての学部・研究科で行われているものだとしても、大学全体としてではなく、各学部等の取組と
して回答してください。また、学部・研究科についても、同様に、学部もしくは研究科全体の意思決定に基
づき、学部もしくは研究科全体を対象として実施しているものについて回答してください。)
①
学生の学修時間や学修行動の把握を行っていますか。
1
2
②
行っている
行っていない
①で行っていると回答した場合、どのような方法で把握していますか(複数回答可)。
a 「学生生活調査」への付帯質問項目
b 学生アンケート調査(学修時間を含む)
c 学生アンケート調査(学修時間を含まない)
d 学修ポートフォリオによる把握
e その他(具体的に)
③
①で行っていると回答した場合、調査対象は全ての学生(悉皆調査)か、一部の学生(抽出調査)か
を回答してください。(複数の方法で把握している場合は、対象者数がより多い方法に基づき回答
してください。)
1 全ての学生が対象
2 一部の学生が対象
3 その他(具体的に)
④
①で行っていると回答した場合で、外部に公表可能な、学生の1日当たりの平均学修時間として
把握しているものがありましたら、大学全体、各学部・研究科毎にその時間数に関する情報(1日
当たり平均学修時間、うち授業時間内の学修時間、うち授業時間外の学修時間、その他特記事項)
を回答してください。
また、その時間数に関し、参考となる既存の資料がありましたら、併せてご提出願います。
(※学部、研究科毎、授業時間内外といった内訳は、区分可能な場合のみ記入してください。)
8-B
課程を通じた学生の学修成果の把握の状況(平成24年度)
[大学全体及び各学部・研究科の状況について回答してください]
①
課程を通じた学生の学修成果の把握を行っていますか。
(ここでいう「課程を通じた学生の学修成果の把握」とは、単に大学として単位の認定や学位の授
与を行う、あるいは卒業判定を行うということではなく、②に掲げるような手法を用いるなどにより、
より客観的な測定方法で学生の学修成果の把握を行う場合が対象となります。)
1 行っている
2 行っていない
②
①で1を選択した場合、どのような方法で把握していますか(複数回答可)。
a 外部の標準化されたテスト等による学修成果の調査・測定(アセスメントテスト等)
b 学生の学修経験などを問うアンケート調査(学修行動調査等)
調査 票 - 33
c
d
e
学修評価の観点・基準を定めたルーブリックの活用
学修ポートフォリオの活用
その他(具体的に)
③
①で1を選択した場合、学修成果として調査・測定等を行っている事項を以下の中から選択して
ください(複数回答可)。
a 知識・理解(例:文化、社会、自然に関する知識の理解)
b 汎用的能力(例:コミュニケーションスキル、数量的スキル、問題解決能力)
c 獲得した知識等を活用し、新たな課題に適用し課題を解決する能力
d 態度・志向性(例:自己管理能力、チームワーク)
e 専門的な知識
f 専門的な技術や技能
g 専門職業人としての倫理観
h その他(具体的に)
④
①で1を選択した場合、把握した学生の学修成果に関する情報を、大学教育等の改善にどのよう
に活用していますか(複数回答可)。また、選択したものがある場合は、その具体的な内容について
も、回答欄に記入してください。
a 教育課程や教育方法の改善
b 学習支援環境の整備
c 学生の就学支援
d 学生への履修指導やキャリア相談
e その他
⑤
②でaまたはbを選択した場合、その方法の作成主体を、a、bそれぞれについて、以下の中か
ら選択してください(複数回答可。なお、aとbとで回答欄が分かれていますので、ご留意くださ
い。)。
a 自大学を含む複数大学(大学コンソーシアムを含む)で作成
b 他大学(複数大学や大学コンソーシアムの場合を含む)で作成
c 自大学が単独で作成
d 企業または民間団体(複数企業・民間団体の場合を含む)で作成
e 企業または民間団体以外の外部団体(国際機関を含む)で作成
f その他(具体的に)
⑥
②でaを選択した場合、平成24年度中の実施回数と実施対象年次・実施時期を回答欄に記入し
てください。回答方法は、以下の例をご参照ください。
(例・・・実施回数:2、実施対象年次・実施時期:1年次5月(前期)、2年次2月(後期))
⑦
②でaを選択した場合、実施対象の範囲は、対象年次の全ての学生(悉皆)か、対象年次の一部の
学生(抽出)かをお答えください。
1 対象年次の全ての学生が対象
2 対象年次の一部の学生が対象
3 その他(具体的に)
9.キャリア教育の取組(平成24年度)
[①~③は各学部・研究科、④は大学全体の状況について回答してください]
(※)大学は、生涯を通じた持続的な就業力の育成を目指し、教育課程の内外を通じて社会的・職業的自立に向けた学
生の指導等に取り組むことが必要であることから、そのための体制を整えるものとして、大学設置基準の改正が行
われました。この改正により、大学設置基準の第42条の2(「大学は、当該大学及び学部等の教育上の目的に応
じ、学生が卒業後自らの資質を向上させ、社会的及び職業的自立を図るために必要な能力を、教育課程の実施及び
厚生補導を通じて培うことができるよう、大学内の組織間の有機的な連携を図り、適切な体制を整えるものとす
る。」)が追加され、平成23年4月1日より施行されています。
また、平成23年1月には中央教育審議会において「今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方に
ついて」が答申されており、後期中等教育修了までを基礎に、学校から社会・職業への移行を見据え、教育課程の
調査 票 - 34
内外での学習や活動を通じ、高等教育全般においてキャリア教育を充実することとされています。
Q.キャリア教育の取組に関する授業科目を卒業要件とはしていないが、単位認定は行っている場合、教
育課程の内外のどちらで取り扱えばよいのですか。
A.教育課程内として取り扱ってください。
Q.キャリア教育と称していないものの、②、③の取組を行っている場合は、キャリア教育を行っている
と回答してよいのですか。
A.貴見のとおりです。
①
②
教育課程の内外において、キャリア教育の取組を行っていますか。
1 学部・研究科全体で、教育課程内・外どちらでも行っている
2 学部・研究科の一部で、教育課程内・外どちらでも行っている
3 学部・研究科全体で、教育課程内でのみ行っている
4 学部・研究科の一部で、教育課程内でのみ行っている
5 学部・研究科全体で、教育課程外でのみ行っている
6 学部・研究科の一部で、教育課程外でのみ行っている
7 教育課程内・外いずれも行っていない(理由:
)
①で1~4を選択した場合、教育課程内でどのような取組を行っていますか(複数選択可)。いず
れかに該当がある場合は、授業科目名の例も回答してください。
a 勤労観・職業観の育成を目的とした授業科目の開設
b 今後の将来の設計を目的とした授業科目の開設
c コミュニケーション能力、課題発見・解決能力、論理的思考力等の能力の育成を目的とした
授業科目の開設
d 社会や経済の仕組み、労働者としての権利・義務等の知識の獲得・修得を目的とした授業科
目の開設
e インターンシップを取り入れた授業科目の開設
f 資格取得・就職対策等を目的とした授業科目の開設
g 企業関係者、OB、OGなどの講演等の実施
h 教育課程を通じ、キャリアに関して身に付けるべき知識や能力の明確化と到達度の評価
i 女性の多様なキャリアを意識したもの等、男女共同参画の視点を踏まえたキャリア教育
j 大学と企業等とで連携して実施する、企業の課題解決や製品開発等を題材とした授業科目の
開設(PBLの実施)
k 社会人等に対するリカレント教育を目的とした授業科目の開設
l その他(具体的に)
Q②の「f 資格取得・就職対策等を目的とした授業科目の開設」に、医師免許や教員免許等の専門的な
職業に係る免許の取得を目的とした科目は該当するのですか。
A.該当します。
Q.全学的にキャリア教育に関する科目を開講している場合、②での各学部・研究科の回答はどのように
すればよいのですか。
A.取組の対象となる全ての学部、研究科で行っているとして回答してください。
③
①で1、2、5または6を選択した場合、教育課程外でどのようなキャリア教育の取組を行って
いますか(複数選択可)。
a 勤労観・職業観の育成を目的とした特別講義等の開設
b 今後の将来の設計を目的とした特別講義等の開設
c インターンシップを取り入れた特別講義等の開設
d 資格取得・就職対策等を目的とした特別講義等の開設
e 企業関係者、OB、OGなどの講演等の実施
f ポートフォリオや学修記録等の活用による、キャリアに関する情報集約や目標設定等の実施
g 学生のキャリア形成を支援するための助言者の配置や相談体制の整備
h キャリアデザインの意識付け等を目的とした、大学入学前後のガイダンス
調査 票 - 35
i
j
卒業生の女性による講演会等、男女共同参画の視点を踏まえた特別講義等の開設
大学と企業等とで連携して実施する、企業の課題解決や製品開発等を題材とした特別講義等
の開設(PBLの実施)
k 社会人等に対するリカレント教育を目的とした特別講義等の開設
(公開講座や、履修証明プログラム等によるものも含みます)
l その他(具体的に)
④
②または③を推進するため、産学連携のための組織を設置していますか。
1 全学的な組織を設置している
2 全学的な組織は設置していないが、学部・研究科等の組織として設置している
3 組織は設置していないが、案件毎に教員もしくは事務組織が企業等と連携している
4 特に組織を設けておらず、企業等との連携も行っていない
10.IRに関する取組(平成24年度)
(※)IR(インスティテューショナル・リサーチ)」は、大学の組織や教育研究等に関する情報を収集・分析すること
で、学内の意思決定や改善活動の支援や、外部に対する説明責任を果たす活動といわれており、アメリカでは、I
Rを担当する部署で、連邦政府への報告や地域の基準認定に関連した業務、学生の履修登録管理等のデータ収集や
分析を行っているとされています。また、我が国でも、複数大学が連携して共通のデータ収集を行うことによる大
学間での相互評価や、学生の状況観測等の取組が行われています。
[大学全体の状況について回答してください]
①
大学内に、全学的な組織としてIRを専門で担当する部署を設けていますか。(IRを専門で担
当する部署の具体的な業務の例は、⑥を御参照ください。)
1 専門の担当部署を設けている
2 専門の担当部署は設けていないが、教職員の併任による委員会方式の組織を設けている
3 1、2に該当する組織は特に設けていない
Q.IRの担当部署が大学内の組織ではなく、法人直属の組織として位置づけられている場合、本設問の回
答は「設けていない」という整理になるのですか。
A.貴見のとおりです。
Q.ここでいう「IRを専門で担当する部署」とは、具体的には、どのような部署を指すのですか。
A.IR業務の具体的な内容としては設問⑥に掲げたものが挙げられますが、これらの業務に、年間を通
じて専従する部署が「IRを専門で担当する部署」に該当するものと考えられます。
②
③
④
①で1を選択した場合、IRを専門で担当する部署に専任の教員を置いていますか。
1 置いている
2 置いていない
②で1を選択した場合、平成24年度における専任の教員の人数を、以下のa~dにより区分し
て回答してください。(平成25年3月31日時点で、IRを専門で担当している部署に在籍している
者が回答の対象者となります。複数の項目に該当する者がいる場合は、次の例を参考に、いずれ
か1つの項目でのみ回答してください。例:aとbに該当する者:aで回答。bとdに該当する
者:bで回答。なお、該当がない区分は「0」を記入してください。)
a IRを研究の対象としている者
b IRの企画や実施方法等に関する専門的な高等教育プログラムを受講した者
(ここでいう「専門的な高等教育プログラム」には講演会や単発の研修への参加は含まれま
せん。)
c IRの企画や実施方法等に関する研修に参加したことがある者
d その他
①で1を選択した場合、IRを専門で担当する部署に専任の職員を置いていますか。
調査 票 - 36
1
2
置いている
置いていない
⑤
④で1を選択した場合、平成24年度における専任の職員の人数を、以下のa~cにより区分し
て回答してください。(対象者の考え方等は③と同じです。)
a IRの企画や実施方法等に関する専門的な高等教育プログラムを受講した者
b IRの企画や実施方法等に関する研修に参加したことがある者
c その他
⑥
①で1を選択した場合、その部署で行っている業務には、どのようなものがありますか(複数回
答可)。
a 学内の意思決定に資する提案書の作成
b 認証評価機関への報告書の作成や必要なデータの収集等、認証評価に関連する業務
c 自己点検評価に必要なデータの収集や分析等、自己点検評価に関連する業務
d その他の評価(国立大学法人評価やその他の第三者評価等)に必要なデータの収集等、その他
の評価に関連する業務
e 国(政府)への報告の作成(b~dに関するものは除く)
f 学生の学修成果の評価のためのデータ収集、評価の実施・分析
g 学生の学修時間の把握のためのデータ収集、分析
h 学生の募集管理
i 学生の履修登録管理
j 予算・財務計画の策定のためのデータ収集、分析
k 学生、大学教員、大学職員に関するデータ収集、分析(主にa~iを目的としたものは除く)
l その他(具体的に)
11.教学マネジメントに関する特徴的な取組(平成24年度)
[大学全体の状況について回答してください]
①
以下の取組のうち、全学的な方針に基づき、全ての学部・研究科で実施しているものがありますか。
(この設問では、「全ての学部・研究科」は、その内訳の組織である全ての学科、専攻等も含んだものと
してとらえます。例えば、ある学部のA学科では行っているがB学科では行っていない場合、その学部
では学部全体では実施していないことになります。そうした学部が1つでもあれば、この設問では全て
の学部では実施していないものと考えます。)
a
b
c
d
e
f
g
全ての科目についてのシラバスの作成
履修登録の上限の設定
GPA制度の導入
キャリア教育
初年次教育(学部のみ)
成績評価基準の明示
高大連携(学部のみ)
②
全学的な方針の下、教育課程の中で、個々の授業科目が能力育成のどの部分を担うかの認識を担当教
員間の議論を通じて共有し、他の授業科目と連携し関連させ合いながら、組織的な教育を展開していま
すか。(一例としては、他の関連授業科目を担当する教員と連携して授業内容や教える順序の調整等を
行っていることが考えられます。)
1 全ての学部・研究科で実施している(「全ての学部・研究科」の考え方は①と同じ。)
2 一部の学部・研究科で実施している
3 実施していない
③
貴学の大学教育を改善していくための教学マネジメントとして実施しているものを、以下の中から選
択してください(複数選択可)。選択したものがある場合は、その具体的な内容についても回答してくだ
さい。(複数の項目の内容をまとめて書いても構いません。また、参考となる既存の資料があれば、併
せてご提出くださるようお願いします。)一部の学部・研究科等での取組ではなく、全学的な取組とし
て行われているもののみを御回答願います。
a
明確な教育目標の設定とこれに基づく体系的な教育課程の構築
調査 票 - 37
(授業科目の整理・統合または連携の取組を含む)
b 学部の壁を越えた充実した教育課程の構築
c 教育改善に関するPDCAサイクルの確立
d 学修状況の分析や教育改善を支援する体制の構築
e 学内の教員間での教育改善に関する認識の共有
f 学長を中心とする運営体制の確立(学長補佐体制等)
g 学外の関係者・関係機関との連携・協働
h 教学マネジメント確立のための学長と教授会の役割の明確化
i カリキュラムの編成権限を持った、全学的な教育目標等とカリキュラムとの整合性を検証
するための全学的な委員会の設置(もしくは専門スタッフの配置)
j 学位授与の方針に基づく組織的な教育への参画・貢献についての教員評価の実施
k その他
12.海外の大学との大学間交流協定等の状況
12-A.海外の大学との大学間交流協定(平成24年度)
(※)ここで言う「大学間交流協定」とは、複数の大学間において、学生・教職員の交流や共同研究の促進等につ
き、各々の当事者が履行すべき義務や約束について取り交わした合意文書を指します。
(※)取り交わしている協定毎に回答してください。
(※)ここで言う大学には、学位を授与する権限を持つ教育機関及び大学コンソーシアムを含みます。
(※)外国大学名は、日本語はカナ部分を全角で記入してください。英語は正式名を先頭大文字の半角英字で記入
してください。(例 シカゴ大学、The University of Chicago )
Q.本設問における「大学間交流協定」とは「平成24年度に新たに締結した協定」のみなのか、それと
も「平成23年度以前に締結した協定を含めた平成24年度現在で締結している(有効である)協定」を
指すのですか。
A.「平成23年度以前に締結した協定を含めた平成24年度現在で締結している(有効である)協定」を
指します。
Q.「複数の大学間」とは自大学と相手方大学との2大学間の協定も含むのですか。
A.含みます。
Q.同じ協定書の雛形を用いて、複数大学と協定書を交わしている場合は1件として回答するべきですか。
A.同じ雛形を用いてそれぞれの大学と交わしている協定は、それぞれを1件として回答してください。
Q.ある特定国に所在する複数の大学とそれぞれ協定を締結している場合、回答票では、同一の行に当該
国に所在する大学との複数の協定をまとめて回答するべきか、それとも協定毎に別々の行で回答するべ
きですか。
A.後者の方法で回答してください。
Q.正式な協定書(合意文書)がない場合は該当しないのですか。
A.該当しません。
Q.個別の大学ではなく、海外のコンソーシアム(メンバーは加盟大学の入退会により変動)のみと協定
を締結している場合は該当するのですか。
A.該当します。
Q.協定名(②ア)、相手方大学の大学名(②イ)、相手方大学の学部・研究科名(③、④ア)の日本語表
記、英語表記については、双方記入しなければならないのですか。
A.双方記入してください。中国、韓国等の漢字圏や、フランス、ドイツ等の非英語欧米圏でも、現地語
表記ではなく英語表記としてください。英語表記による名称が特に無い場合は、記入不要です。
調査 票 - 38
Q.大学の附属図書館間での交流協定も含むのですか。
A.含みます。
[大学全体で締結しているもの、各学部・研究科及び複数学部・研究科で締結しているもののいずれも
含めて回答してください]
①
大学間交流協定を締結していますか。
1 締結している
2 締結していない
②
①で1を選択した場合、協定ごとに以下の事項について回答してください。
ア 協定名(特に協定名を定めていない場合は「なし」と記入してください。)
イ 相手方大学の大学名
ウ 相手方大学の国名または地域名(別表から番号を選択して記入)
エ 協定の内容(以下のa~iの中から該当するものに○を付してください(複数回答可)。
a 学生の交流
b 教員・研究者の派遣、研修、その他の交流
c 事務職員の派遣、研修、その他の交流
d 単位の互換
e ダブル・ディグリー(※)
f 共同研究の実施
g 締結先大学の学生の受入に伴う奨学金の支給
h 学生の派遣・受入に係る授業料の相互不徴収
i その他(具体的に)
オ 各協定に基づき、平成24年度に、貴学から相手方大学等へ送り出した学生数及び相手方大
学等から貴学へ受入れた学生数(0人の場合は「0」を記入し、エでd、eを選択した場合は、
内数としてそれぞれの人数を、平成23年度以前から送り出し等を行っている人数と、平成2
4年度に新規で送り出し等を行った人数とに区分して回答欄に記入してください。)
(※)「ア
協定名」及び「イ
相手方大学」の大学名は、日本語、英語の双方を必ず記入してください。
(※)協定締結相手方大学が2カ国以上にわたる場合は「801
記入してください。
その他」とし、対象となる国名全てを具体的に
(※)この調査における「単位の互換」とは、大学や大学院が相互に他大学の学生の聴講を認め、学生が教育
研究上の必要から在学校以外の大学の授業に出席し、所定の試験への合格などにより一定の学修を修め
たことを確認した上で、その結果を在学校における単位として認定するものを指します。
(※)この調査における「ダブル・ディグリー」とは、我が国と外国の大学が、教育課程の実施や単位互換等
について協議し、また、教育課程を共同で編成・実施し、単位互換を活用することにより、双方の大学
がそれぞれ学位を授与する形態を指します。
Q.包括的な協定等で、協定書本体には大枠しか記載されておらず、詳細な内容が細目や覚書等で定めら
れている場合は含むのですか。また、含む場合、覚書等の内容も包括的な協定に含めて回答する必要が
あるのですか。
A.含みます。包括的な協定に覚書等の内容を含めて回答してください。
Q.必ずしも自大学と相手大学との間での双方向の学生等の派遣や交流のみではなく、一方的な派遣や短
期交流も含めて回答するのですか。
A.含めて回答してください。
Q.dの単位の互換は、協定書には明記されていないものの、実際は単位の互換が行われている場合は、
どう回答すればよいのですか。
A.協定に基づく単位互換の状況を把握するため、対象から外してください。なお、オの人数については、
総送り出し、総受け入れ人数には含めますが、内数の単位互換に関する人数には含めずに回答すること
になります。
調査 票 - 39
Q.dの単位の互換について、例えば自大学から送り出した学生の成績を相手校につけてもらい、その成
績を参考にして自大学の単位を認定している場合も含むのですか。
A.含みます。
Q.学生数は、単位の互換やダブル・ディグリーに関するものも含め、協定毎に区分して記入することに
なるのですか。特に、複数の協定を根拠として受け入れ、もしくは送り出しを行った者がいる場合、そ
れが同一の者であっても、協定毎に計上して回答することになるのですか。
A.貴見のとおりです。
③
ア
イ
②エでd(単位の互換)を選択した場合、以下の事項について回答してください。
参加している貴学の学部・研究科等名(全学の場合は「全学」と記入してください。)
相手方大学の学部・研究科等名(同上)
(※)相手方大学の学部・研究科名は、日本語、英語の双方を必ず記入してください。
④
ア
イ
ウ
②エでe(ダブル・ディグリー)を選択した場合、以下の事項について回答してください。
参加している貴学の学部・研究科等名(全学の場合は「全学」と記入してください。)
相手方大学の学部・研究科等名(同上)
学生が貴学及び締結先大学で取得できる学位の種類(学士、修士、博士等)
(※)相手方大学の学部・研究科名は、日本語、英語の双方を必ず記入してください。
12-B.海外における拠点(平成24年度)
(※)ここで言う「拠点」とは、大学が海外において実施する現地大学との交流活動や共同で行う教育研究、留学
生の募集、教員または研究者の招聘、及び教育事情の情報収集等を目的として設置する事務所等の施設を指
します。なお、大学設置基準第50条に基づき設置される学部、学科その他の組織についても対象に含みます。
[大学全体の状況について回答してください]
①
海外に拠点を設置していますか。
1 設置している
2 設置していない
②
①で1を選択した場合、拠点ごとに以下の事項について回答してください。
ア 拠点名(特に拠点名を定めていない場合は「なし」と記入してください)
イ 当該拠点の存在する国名または地域名(別表から番号を選択して記入)
ウ 当該拠点の存在する都市名
エ 在籍する職員のうち拠点設置機関から派遣した職員数、及び現地で採用した職員数について
それぞれ平成24年度の一年間における合計勤務日数毎の人数を記入してください(0人の場
合は「0」と記入してください。)。
a 1週間以上50日未満
b 50日以上100日未満
c 100日以上150日未満
d 150日以上
オ 活動内容(複数回答可)
a 現地における日本語教育の提供
例:現地の住民を対象とした、派遣職員による日本語講座の開講
b
等
学校教育の提供
例:現地に駐在する日本人や海外での学校教育を希望する日本人を対象とした日本人学校の設置
等
c
留学生の受入を目指した募集活動
例:現地の高校訪問、高校生を対象とした大学説明会の開催
d
学生の留学・インターンシップに伴う現地での支援
例:学生が留学を希望する大学からの情報収集や照会対応
e
等
等
帰国した留学生、外国人研究者とのネットワークの維持・構築
調査 票 - 40
例:帰国留学生のメーリングリストの作成、懇親会の開催
f
等
職員の海外研修
例:拠点内での実務研修の実施、現地の語学学校と連携した語学研修の実施
g
例:有望な研究者の訪問、現地の研究者を対象とした大学説明会の開催
h
等
現地の研究者の招聘を目指した募集活動
等
我が国の研究者が現地で行う研究のサポート
例:実験・観測施設の設置、現地の大学との共同研究の実施のための事務的な調整
i
例:現地の大学の資料収集や担当者との意見交換
j
等
大学の海外における広報活動
例:会報の作成と現地教育機関への配布
カ
等
現地の教育・研究事情に関する情報の収集
等
k その他(具体的に)
大学設置基準第50条に基づき設置される学部、学科その他の組織に該当する拠点であるか
Q.複数都市にまたがる拠点は、大学として1つの拠点としてとらえているものでも、回答は都市毎に記
入することになるのですか。
A.貴見のとおりです。
Q.現地で採用した職員とは、どこまでの範囲を指すのですか。例えば、非常勤職員も対象に含めるので
すか。
A.拠点の稼働実態を把握するのが目的ですので、雇用形態を問わず、平成24年度にその拠点で勤務した
職員は全て対象として回答してください。
以上で質問は終了です。
ご協力ありがとうございました。
調査 票 - 41
【別表】
<国名または地域名>
【アジア地域】
101 パキスタン
102 インド
103
105 スリランカ
106 ミャンマー
107
109 シンガポール
110 インドネシア
111
114 モンゴル
115 ベトナム
116
118 ブータン
119 ラオス
120
171 モルディブ
172 東ティモール
190
【中近東地域】
201 イラン
202 トルコ
204
206 イスラエル
207 ヨルダン
208
210 サウジアラビア
211 アフガニスタン
212
214 アラブ首長国連邦
215 バーレーン
216
251 カタール
290 その他(中近東地域)
【アフリカ地域】
301 エジプト
302 スーダン
303
305 アルジェリア
306 マダガスカル
307
309 コンゴ民主共和国
310 ナイジェリア
311
313 ガボン
314 コンゴ共和国
315
317 コートジボワール
318 モロッコ
319
321 ギニア
322 ウガンダ
323
325 モーリタニア
326 トーゴ
327
329 マラウイ
330 ギニアビサウ
331
352 コモロ
353 ナミビア
354
356 ニジェール
357 モーリシャス
358
362 ガーボヴェルデ
363 サントメ・プリンシペ
365 ブルキナファソ
371 セーシェル
372
374 ルワンダ
375 シエラレオネ
376
378 ガンビア
379 チャド
390
【大洋州地域】
401 オーストラリア
402 ニュージーランド 403
405 パラオ
406 マーシャル
407
409 トンガ
410 キリバス
411
413 ツバル
414 バヌアツ
490
【北米地域】
501 カナダ
502 米国
590
【中南米地域】
601 メキシコ
602 グアテマラ
603
605 コスタリカ
606 キューバ
607
609 パラグアイ
610 ウルグアイ
611
613 ボリビア
614 ペルー
615
617 ベネズエラ
618 ホンジュラス
619
621 トリニダード・トバゴ 622 バハマ
623
624 バルバドス
625 ドミニカ国
626
627 セントクリストファー・ネーヴィス
628
631 ガイアナ
632 ベリーズ
633
【欧州地域】
701 アイスランド
702 フィンランド
703
705 デンマーク
706 アイルランド
707
709 ルクセンブルク
710 オランダ
711
713 スペイン
714 ポルトガル
715
717 ギリシャ
718 オーストリア
719
722 チェコ
723 ハンガリー
724
726 ブルガリア
727 アルバニア
728
730 ラトビア
731 リトアニア
732
734 ウズベキスタン
735 カザフスタン
736
738 スロベニア
739 マケドニア
740
741 アンドラ
751 バチカン
752
754 グルジア
755 タジキスタン
756
762 モナコ
763 モンテネグロ
764
771 アルメニア
772 モルドバ
773
【その他地域】
801 その他
調査 票 - 42
ネパール
104
タイ
108
フィリピン
113
中国
117
ブルネイ
122
その他(アジア地域)
シリア
イラク
パレスチナ
オマーン
205
209
213
バングラデシュ
マレーシア
韓国
カンボジア
台湾
レバノン
クウェート
イエメン
リビア
ケニア
ガーナ
カメルーン
セネガル
ジンバブエ
中央アフリカ
スワジランド
ボツワナ
レソト
304
308
312
316
320
324
328
351
355
361
364
ソマリア
373
ブルンジ
377
その他(アフリカ地域)
チュニジア
タンザニア
リベリア
ザンビア
エチオピア
南アフリカ
ベナン
エリトリア
マリ
アンゴラ
赤道ギニア
モザンビーク
ジブチ
パプアニューギニア 404
ミクロネシア
408
ナウル
412
その他(大洋州地域)
フィジー
サモア
ソロモン諸島
その他(北米地域)
エルサルバドル
604 ニカラグア
ドミニカ共和国
608 ブラジル
アルゼンチン
612 チリ
エクアドル
616 コロンビア
パナマ
620 ジャマイカ
アンティグア・バーブーダ
グレナダ
セントルシア
630 スリナム
ハイチ
690 その他(中南米地域)
スウェーデン
704 ノルウェー
英国
708 ベルギー
ドイツ
712 フランス
イタリア
716 マルタ
スイス
721 ポーランド
セルビア
725 ルーマニア
ロシア
729 エストニア
スロバキア
733 ウクライナ
ベラルーシ
737 クロアチア
ボスニア・ヘルツェゴビナ
キルギス
753 アゼルバイジャン
トルクメニスタン
761 サンマリノ
リヒテンシュタイン 765 コソボ共和国
キプロス
790 その他(欧州地域)
Fly UP