...

新コーナー:領域ニュース コロンビア大学国際気候予測研究所

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

新コーナー:領域ニュース コロンビア大学国際気候予測研究所
● 京都議定書と今後の温暖化対策の行方
Future Vision of Kyoto Protocol and Global Warming
● 数千キロも続くハワイの島陰 ー衛星観測による発見ー
Satellites Reveal Hawaiian Isles’ Astounding Effect on Wind and Water
● 長江下流域梅雨観測研究
Observational Research of the Baiu in the Lower Yangtze River Basin
● 新コーナー:領域ニュース
New Topic : Program Activity
● コロンビア大学国際気候予測研究所との
研究員交流
Researcher Exchange Program between the IRI
for Climate Prediction and IGCR/FRSGC
● 横浜研究所 3プロジェクトのロゴマーク決定
Logo Marks Completed for Three Projects
in the Yokohama Research Site
京都議定書と今後の温暖化対策の行方
Future Vision of Kyoto Protocol and Global Warming
地球温暖化現象に関する政府間交渉が進められています。今回は、真鍋淑郎地球温暖化領域長と、真鍋領域長
の友人であり、地球フロンティアを訪れた、カナダの元気象庁長官にあたられるゴードン・マックビーン氏に京
都議定書や地球温暖化の展望についてお話を伺いました。
Negotiation of inter-governmental panels for global warming phenomenon has been carried out. In this issue, we have asked
Dr. Shukuro Manabe, Program Director of the Global Warming Research and his friend, Dr. Gordon McBean, former Assistant
Deputy Minister of the Meteorological Service of Canada (MSC), their opinions for the future prospects of the Kyoto Protocol and
global warming.
司会:本日は、貴重な機会をありがとうございます。ドイ
Frontier(F) : Thank you very much for this opportunity
ツのボンで地球温暖化の対策として京都議定書の発行に関
today. The important step concerning global warming has
する取り決めが協議されましたが、今日は温暖化の研究、
just been taken in Bonn with the agreement of many gov-
対応等に関与してこられたお二人にご意見を伺いたいと思
ernments on how to move ahead on the Kyoto Protocol. I
います。まず初めに、京都議定書の有効性について、ご意
should like to hear, from two experts who has been deal-
見をお聞かせいただけますか?
ing with research on global warming, and providing vari-
マックビーン:私の考えでは、京都議定書は 正しい方向性を
ous advises on this issues, your ideas and recommenda-
導く第一歩だと思います。私達は、大気中にある二酸化炭
tions on this international activity. May I start by asking
素を安定させるために、さまざまな行動をとらなければい
you your views on the feasibility of Kyoto Protocol.
けません。二酸化炭素の排出量を現在の50%まで削減する
McBean(Mc) : In my view, Kyoto Protocol is a step in the
ことを考慮すると、京都議定書だけでは、まったく十分で
right direction. It is important that we take some actions
はないのですが、現在、多くの国で合意が得られている取
in the direction of stabilization of carbon dioxide in the
atmosphere. We will have to do more than 50% emission reduction for stabilization, which requires many
steps beyond the Kyoto Protocol. It is the good place to
start because it is, at present, the only existing agreement that many countries support.
Manabe(M) : Dick Lindzen always says that even if you
do everything the Kyoto Protocol specifies, it has no effect.
Mc: I agree in that the effect of the Kyoto Protocol will
not be much on the emissions and especially on the
atmospheric concentrations in this century. But if you
assume that the Kyoto Protocol is the first step, at least it
ゴードン・マックビーン博士(左)と真鍋領域長(右)
Dr.Gordon McBean (left) and Dr.Manabe,Program Director (right)
gets governments to start thinking of taking actions.
Then you have to assume there would be Kyoto
ゴードン・マックビーン博士
Protocols 2, 3 and 4, and these will make impact.
現在、カナダ西オンタリオ大学地理学・政治学部教授。元カナダ
気象庁長官。全球エネルギー水循環研究計画(GEWEX)
、北極圏
気候システム研究計画
(ACSyS)
、気候変動予測研究計画(CLIVAR)
など、数々の国際プロジェクトの立ち上げに関わる。国際北極圏
研究センター(IARC)や宇宙開発事業団の評価委員も務めている。
F: I have heard the same comments when United
Nations Framework Convention for Climate Change
(UNFCCC) was established. If Kyoto Protocol is again
the good starting point, is it enough?
Dr. Gordon A. McBean
M: When you set the target in an international agree-
At present, he is a Professor appointed in the Departments of Geography and
Political Science at the University of Western Ontario, Canada. He has served
as the Assistant Deputy Minister of the Meteorological Service of Canada,
and has been involved in planning of various international projects such as
GEWEX, ACSyS, CLIVAR. He is also a member of the Scientific Advisory Board
for the IARC and Co-chair of the NASDA reviewing committee.
ment, and people are accustomed to not reaching the
goal, it may have a very bad psychological effect. In case
of Canada, they have to think about the North American
Free Trade Agreement (NAFTA) of which Canada, the
2
り決めがこれだけであることを考えると、有意義なスター
United States and Mexico are members. If only Canada
ト地点であると思います。
is thinking of satisfying Kyoto's obligations, and both U.S.
真鍋:ディック・リンツェンはいつも例え京都議定書に挙
and Mexico aren't, then Canada has a problem.
げられているすべての事柄を実行したとしても、その効果
Mc: The other issue is the relationship of the climate
は小さいと言っていますね。
convention to other international agreements. Generally
マックビーン:それはそうかもしれません。でもここで考え
speaking, they are still being addressed separately.
なければいけないのは、京都議定書の効果は今世紀の大気
Many of environmental issues such as urban smog, loss
中の二酸化炭素の排出量を制限するのではないということ
of biodiversity, and climate change, are interrelated.
です。しかし、政府がこの議定書で何らかの行動を起こす
Broader analysis needs to be done.
事を考えると、京都議定書第2弾、3弾、4弾があると考
F: How do you think Japan and Canada can put this
え、何らかの効果が期待されます。
Protocol into action in their own countries?
司会:国連気候変動枠組み条約が設定されたときにも、同
M: The Japanese government is going to consider vari-
じような意見を聞きました。京都議定書が良いスタート地
ous budget requests for different agencies to implement
点であるとすれば、それは、問題を解決するのに、十分な
the Kyoto Protocol. But I think the problem is very difficult
のでしょうか?
to come up with end-to-end plans for reducing CO2 emis-
真鍋:国際的な条約で、目標を設定し、それが守れず、そ
sion. It is a gigantic task to estimate the necessary
れが当たり前になってしまった時には、心理的にも悪影響
actions, their costs, and the impacts of meeting the target.
を及ぼさないでしょうか?カナダの場合は、特に、北アメ
Mc: Canada has a national action plan each year. We
リカ自由貿易協定(NAFTA)も考慮にいれて、アメリカや
examine specifics, and make analyses at the macroeco-
メキシコが同意していない、議定書の義務をどう守ってい
nomic level to reduce emissions. The general conclusion
くかを知る必要があると思いますが。
is to impose certain governmental controls, such as
マックビーン:気候会議とその他の条約の関係を考える必要
emission trading regimes within the country to minimize
があります。一般的にこれらは、まだ別々に扱われること
the cost. But it is still not clear how we will actually get
が多いのが現状です。排気ガス、生態系の減少、気候変動
federal provincial agreement on how to implement this.
などの環境問題は、すべて関係しています。もっと広い視
M: The degree of difficulty to meet this target differs
野での分析、調査が必要です。
among countries. Canada and Japan may find it more
司会:日本とカナダはどのようにしてこの議定書を本国で
difficult than the others. Canada, particularly, I think is in
普及、実行できると思いますか?
a very difficult position when U.S. is not included.
真鍋:日本政府は省庁が京都議定書を実行するための予算編
Mc: The European Union (EU) will meet its Kyoto com-
成を考えているようです。しかし、二酸化炭素排出量削減目
mitments by actions that they have taken largely before
標達成の為の綿密な計画を立てる事は非常に困難であると思
Kyoto Protocol. It was relatively easy for Germany to
います。議定書を実行するための行動計画を立て、そのコス
reduce the emission with the absorption of the East
トを予測するのは非常に大きな作業ではないかと思います。
German economy. Also, the U.K. converted from coal to
マックビーン:カナダは毎年国レベルで行動計画を立てていま
natural gas even before the climate convention.
す。短期の詳細を調査し、排出量削減のマクロ経済の分析を
Meanwhile, the Australian has a Kyoto target of +8%.
行います。一般的な結果は、コストを最小限に抑えるために、
They think they can meet +8% by managing their forests
政府が国内の二酸化炭素排出量取引の管理を行うというもの
and agriculture as intermediate steps, then eventually
でした。しかし、実際は、この議定書をどのように州レベル
the work on the fossil fuel consumption will be done.
で実行するか、はっきりとした事は決まっていません。
That is why Canada also wanted forest sinks as part of
真鍋:国によって、定められた目標を達成できる難しさが
the Kyoto Protocol. However, Australia has a target of
かなり異なります。カナダと日本は、他の国に比べて、達成
+8%, while Canada is minus 6%, as is Japan. The U.S.
が難しいとされています。アメリカが議定書から離脱した今、
is saying that they are not going to bother, because they
カナダはとても難しい立場にいるのではないでしょうか。
are not signing the agreement. Canada and Japan may
マックビーン:ヨーロッパ連合は特に京都議定書の取り決め
be two countries that actually have to do anything.
を議定書終結の前に実行できていました。ドイツは東ドイ
M: In the next meeting to be held in Marrakech,
3
Frontier Newsletter
No.16
Oct. 2001
ツ経済との統合により、排出量を削減するのはとても容易
Morocco, they are going to decide on penalties for not
でしたし、イギリスは気候会議以前に石炭から天然ガスに
meeting the target. If the penalties become very severe,
エネルギーを転換していました。同時に、オーストラリア
they will probably have to set some more feasible tar-
の排出量は8%増加が認められています。彼らはこの取り
gets. The balance between the adjusting target and then
決めを森林と農業の管理を最初に行い、最終的には石炭、
how to make penalties enough to make some sense to
石油の消費量に手を加えることで実行できると考えていま
have international agreement should be considered.
す。カナダが森林を二酸化炭素吸収率に含めるべきだと主
Mc: I do not think under the climate convention, there is
張したのは、ここにも原因があります。しかし、オースト
any binding penalty in a sense that there is no legal
ラリアが8%増加に対し、カナダの場合は、日本と同じよ
mechanism under the international law to actually force
うに6%の削減です。アメリカはこの問題は彼らには関係
it. That is why we need to link the climate convention
のないことだと言っています。彼らは、議定書への同意は
with other organizations such as the World Trade
考えていないのですから、当然ですね。カナダと日本は実
Organization, which actually have some legal basis for
際に行動を起こさなければいけないのです。
imposing, for example, trade sanctions. Alternative plan
真鍋:次回の会議が行われるモロッコのマラケッシュでは、
could be to delay the commitment period.
目的を達成できなかった場合の罰則を決めるようですね。
F: We sometimes hear Ozone Protocol as a successful
罰則を厳しくした場合、目標をもう少しゆるくする必要が
international agreement. How do you see Kyoto Protocol
出てくるかもしれません。目標の調節と国際条約に何らか
as compared to the Montreal Protocol?
の意味を持たせるための罰則の調節を考えるべきでしょう。
M: Difficulties in this issue are fundamentally different
マックビーン:気候会議では罰則を執行する国際法に基づく法
from depletion of the ozone layer. Everybody knows that
的な手続きはなにもありません。だからこそ、貿易制裁を加
ozone layer destruction is harmful. But for global warm-
えるなど、実際に法的拘束のある世界貿易機関など他の機関
ing, some people think that it is beneficial.
との関係を築くことが必要なのです。対策の一つとして、目
Mc: I think in ozone depletion, the question was easier
標達成時期を遅らせることも考えることが必要でしょう。
because the solution involved a few countries that are the
司会:国際条約の成功例として、モントリオール条約が取
producers of very specialized product, and some could see
り上げられることがありますが。
that alternative production would be profitable. Whereas
真鍋:この問題の難しさはオゾン層破壊の問題とは根本的
here, we are talking about fundamental basis of most of the
に異なります。オゾン層破壊の場合は、皆が有害だと認識
world's economic development. Part of the trouble with the
していますから。一方、中には、温暖化は自分の国にとっ
Climate Convention is that the much of the thinking process
ては有益だと思っている人もいるのです。
in developing its approach was based on the Montreal
マックビーン:オゾン層破壊の場合、解決には少数のある特
Protocol. The whole mentality of the Ozone Protocol, and
定の物質を作っていた国だけが関わり、さらに彼らは代わ
the science of the Ozone Depleting Potentials, all were
りに利益の上がる物質を開発しましたから、問題は簡単で
quickly transferred, as a success story, to deal with the cli-
した。しかし、温暖化問題は、世界の経済発展の基本に関
mate issue. But, global warming is not that simple.
わってきます。気候会議の問題点のひとつに、条約の取り
M: If we have better forecasts of future climate change
決めの方法がこのモントリオール条約が元になっているこ
and environmental change, then the people will see who
とが挙げられます。このオゾン層条約の考え方、オゾン層
are the winners and who are the losers much more
破壊の可能性の科学的再検が国際条約のサクセス・ストー
clearly. Probably the immediate consequences from
リーとして、取り上げられたのです。しかし、温暖化の問
global change are usually negative. However, if you talk
題はもっと複雑です。
about over long-term period, we cannot define that all
真鍋:気候変動や環境変化に対する予測が正確になれば、
changes related to global warming would be harmful. But
誰が得をし、誰が損をするかがもっとはっきりするでしょ
suppose we come up with better and more reliable pro-
う。それをみんなが知るたびに、国際条約の提携に対して
jections, specifying climate change from region to region,
躊躇する国も多くならないでしょうか。多分、温暖化のす
once you know the detailed changes, maybe there will
ぐに現れる影響は決していいものではないでしょう。しか
be some countries or groups that will hesitate to sign the
し、長期の変化を見た場合、すべての温暖化に伴う変化が
agreement. This is one of the points which is different
4
from the problem of ozone layer depletion.
F: Lastly, can I hear from both of you the recommendation or future plan?
M: Whether or not implementation of Kyoto Protocol is
successful, we should plan on strategies for development of alternative sources of energy, create efficient
technologies and put the major emphasis on that. These
有害であるとは言えないと思います。もっと信頼できる予
efforts will eventually contribute to reducing CO2 emis-
測ができ、気候変動を地域ごとに特定できたとします。変
sions. A friend of mine, Dr. Ausbell, who calls himself an
化の詳細をはっきりと知った場合、合意をためらう国、或
industrial physicist, is suggesting to increase the utiliza-
いはグループが出る可能性があります。この点がオゾン層
tion on natural gas, which has relatively less CO2 emis-
破壊の問題と違う点だと思います。
sions. In the future, he is also proposing to have a large
司会:最後に、温暖化問題に対する将来の展望をお聞かせ
number of solar batteries and then produce hardware to
いただけますか?
produce large amounts of electricity during daytime.
真鍋:京都議定書執行の成功の有無に関わらず、石炭、石
Then he will use this electricity to produce hydrogen by
油に代わるエネルギーの開発と効率的な技術の開発を奨
electrolysis. Since if you change the electrical energy to
励するため、技術、エネルギー開発に対する戦略を立てる
hydrogen, then you can balance the unevenness of pro-
ことが必要です。それは結果的に、二酸化炭素削減にもつ
duced energy in daytime and night.
ながります。わたしの友人、物理学者のアウスベル氏は二酸
Mc: I think Kyoto agreement has its flaws but it is proba-
化炭素の発生量の比較的少ない天然ガスの使用を更に増や
bly the only thing in the system right now. As Dr.
すことをすすめています。将来は、日中に太陽エネルギーを
Manabe said, we need to work at technological develop-
電力に変え、その電力を使って、電気分解により水から水素
ments, to have cleaner and less fossil-fuel dependent
を作るのです。電気エネルギーを水素に変換すれば、エネ
energy systems regardless of being driven by global
ルギーの日中と夜間のアンバランスの問題を解決できます。
warming. I think the climate science community has
マックビーン:京都議定書はいい方向に進んでいるとは思いま
roles not only in raising these kind of questions and
すが、これが温暖化に対する唯一の国際的な対策です。真鍋
being objective about it, but also to provide better basis
博士が言うように、技術の開発、クリーンで、石炭、石油に
for the analysis and its costs. The costing generally of
依存しないエネルギーの開発を温暖化に関係なく推進するべ
climate change needs more specific details than we
きでしょう。気候科学のコミュニティーは、こういった問題
have now. FRSGC and other research institutes have a
を客観的に与えるだけでなく、分析とコストの基本となる質
more important role now, in the sense of providing scien-
のよい知識を提供するべきでしょう。温暖化に関するコスト
tific support of analysis of the ideas in the convention,
は一般的にもっと詳しい情報が要求されています。温暖化に
because we are now getting into analysis that needs a
対する高いレベルでの理解が求められている今、フロンティ
higher level of understanding.
アや世界の他の研究機関は気候会議を動かし、サポートする
M: I think more reliable and more accurate projections will
ための重要な役割を与えられるべきでしょう。
be useful for the participants of international meetings such
真鍋:もっと信頼できる、正確な予測は、京都議定書のよ
as Kyoto Protocol. That is probably what our research sci-
うな国際会議にとても役立つと思います。地球フロンティ
entists should do. We see that IPCC is not an international
アの研究員はこの点を推進するべきでしょう。気候変動政
effort to tell decision-makers what they should do. Instead,
府間パネルは政策決定者にどうしろと言うのではなく、政
it should provide reliable information for policy making. This
策決定に必要な情報を提供するのが目的です。これが、地
is one of the most important roles for the Frontier Research
球フロンティアのもっとも大切な役割だと思います。その
System for Global Change. Therefore, we have to not only
ためには、モデルを使って、温暖化に伴う、全球的変化を
utilize various models to predict global changes related to
予測するだけでなく、実際に何が起こっているかを人工衛
global warming, but also assess the actual changes
星等を使って確実に把握することが必要です。
occurred using satellite and other observation tools.
司会:今日は貴重なご意見どうもありがとうございました。
F: Thank you very much for your valuable opinions today.
5
Frontier Newsletter
No.16
Oct. 2001
数千キロも続くハワイの島陰
ー衛星観測による発見ー
Satellites Reveal Hawaiian Isles' Astounding Effect on Wind and Water
「島陰」ー 島が風を遮ることにより出来る風の弱い場所。これがハワイ諸島の西に存在し、日本南方海域の海流
に影響を与えていることが明らかになりました。解析に携わった国際太平洋研究センター(IPRC)野中正見研究員
に、概要について再度詳しく解説していただきました。
An “island wake” is an area of weak winds created behind an island that act as a wind-barrier. The wind wake west of the
Hawaiian Islands, and has recently been shown to impact on ocean currents south of Japan. Dr. Masami Nonaka, a full-time
researcher at the International Pacific Research Center (IPRC) who has been involved in this study provides an overview.
野中正見 *、謝尚平(* 地球フロンティア研究システム、ハワイ大学国際太平洋研究センター)
Masami Nonaka*, Shang-Ping Xie (*FRSGC,IPRC, University of Hawaii)
島
が風を遮ると島陰に風の弱い部
働きがある。この海流が西太平洋に広
この研究では世界地図ではほとんど
分が出来る。世界中のどんな島
がる温かい海水を運ぶため、西太平洋
目につかない小さな島が、地球上で最
のものよりも長く、3 千キロもの彼方
からハワイまで温かい水が細く帯状に
大の海の半分以上にわたって影響を及
まで続いているハワイ諸島の島陰(例
伸びる(図中赤色の帯状分布)
。この上
ぼすという大変不思議な現象をとらえ
えば図の赤色の帯)が、NASDA 等の
では空気が暖められて上昇気流がで
ることができた。これまでの主に船に
いくつもの地球観測衛星のデータを組
き、雲が形成される。
上昇気流に南から
よる観測に加え、衛星観測技術の発達
み合わせた研究から明らかとなった。
吹き込む風(図の矢印)は周りより弱
によって、今回のように新しい海洋観
その影響は海にも現れ、細い海流がア
く、新しい風の強弱ができる。これがま
が生まれようとしているのではないで
ジアからハワイへ向けて約8千キロも
た海流を作る働きをしながら何千キロ
あろうか。
続いている。日本南方に東向きの海流
にも渡って西へ広がって行くのである。
があることは以前から知られていた
この様なハワイ風下の風の強弱、温
が、今回の研究からこの海流の一部が
かい海水の帯、その上の雲、そこへ吹
T
数千キロも遠く離れたハワイに高く聳
き込む風といった現象が、海面水温、
between wind and ocean that
える山々によって作り出される可能性
風、雲などを観測する日米共同の熱帯
extends thousands of kilometers
が示唆された。
降雨観測衛星(TRMM)をはじめとし
downwind, an island effect much
これまでの観測では、このような島
て、高い解像度で海表面近くの風を観
larger than has ever been observed
陰は 300km ほどの範囲でしかみられ
測するNASAのQuikScatなど、いくつ
before, shown by an analysis of data
ず、ハワイの影響が西太平洋まで届く
もの衛星によって観測され、この現象
from Earth-observing satellites. This
とは考えられなかった。しかし、ハワ
の仕組みが明らかにされた。
unusually long island “ wake” and a
he Hawaiian Islands trigger an
extraordinary
interaction
イ附近では、風が定常で山が高いなど
大気と海洋がお互いにどれだけ強く
narrow eastward flowing ocean cur-
の条件が揃うため、以下のような大気
影響しあうのか、その強さがエルニー
rent extending 8,000 kilometers from
と海洋の相互作用によって、ハワイ諸
ニョなどの気候変動や、地球温暖化の
Asia to Hawaii. While scientists have
島の影響は遠くまで維持される。
問題を理解するための重要な鍵にな
known of an eastward current off of
一連の現象は、西向きの貿易風が太
る。今回の研究で、僅か0.2∼0.3度ほ
Asia for some years, according to
平洋の真ん中のハワイ諸島にぶつかる
どの小さな水温の変化が風の強さや向
this new research this current may
ことから始まる。標高 4169m のマウ
きを変えることがわかった。これは大
extend thousands of kilometers from
ナロア(ハワイ島)をはじめとする
気と海洋の結びつきが考えられていた
Asia to Hawaii.
山々が貿易風を遮ると、ハワイの島陰
よりもずっと強いことを物語ってい
According to conventional theories
に風の弱いところと、島の脇に風の強
る。この結果は、今後気候変動予測の
and observations, the wind wakes
いところが出来る。この風の強弱の組
精度向上に応用されていくことが期待
caused by islands should dissipate
み合わせには東向きの細い海流を作る
される。
within 300 km downstream and should
6
(Reprinted with permission from “Far-Reaching Effects of the Hawaiian Islands on the Pacific Ocean-Atmosphere System”, Shang-Ping Xie, W.
Timothy Liu, Qinyu Liu, Masami Nonaka ,Vol.292, No.5524, 15 June 2001, 2057-2060, Figure 3 (left) , 2059. Copyright American Association
for the Advancement of Science.)
図:海表面水温(カラー、℃)と海上風(矢印、m/s)
。南北規模の小さい現象を明確に示すため、南北方向に緩やかに変化する成分を取り
除いてある。ハワイ諸島から西へ温かい海域が3000キロ以上続いている(経度10度が約1000キロ)
。また、温度が高い海域に向かって風が
吹き込む様子が見える。この領域では全体的に西向きの貿易風が吹いている(その成分は除去してある)ので、東向きの矢印は風の弱い所
に相当する。
Figure caption : Sea surface temperature (color scales in ˚C) and wind vectors (m/sec). Large-scale background fields have been subtracted to isolate island
effects that have a smaller latitudinal scale. Anomalous winds blow onto the warm temperature band. Eastward vectors, which oppose the background trade
winds and hence correspond to the wind wake, can be traced far into the west.
not be felt in the western Pacific. But
winds associated with this broader
should help improve climate models.
we were able to observe a pattern that
wake spawn a narrow eastward
For this study, we used data from
stretches more than 3,000 km in the
countercurrent that draws warm
the following satellites for their study:
atmosphere and the ocean, from the
water from west to east and initiates
NASA's QuikScat, which provides
western side of the Hawaiian Islands
a positive feedback loop between
high-resolution measurements of
to the western Pacific (Figure). This
the ocean and the atmosphere. This
near-surface ocean winds; the
pattern, never recognized before, is a
feedback loop lets the effects of the
European Remote Sensing (ERS),
narrow but long break in the steady
islands continue for thousands of
which offers a longer record of
Pacific trade winds and the North
miles to the west.
ocean winds, but at coarser resolu-
Equatorial Current. The system is trig-
The study has implications for cli-
tions; the U.S.-Japan Tropical
gered by the high Hawaiian Islands
mate research. Scientists have been
Rainfall Measuring Mission (TRMM),
and sustained by positive ocean-
struggling to determine how much
which looks at wind speed, sea sur-
atmosphere feedback.
the ocean and atmosphere affect
face temperature, and clouds.
A chain of events begins when the
each other. The strength of this
Our study shows how tiny islands,
steady westward trade winds and
interaction is a key parameter in cli-
barely visible on a world map, can
North Equatorial Current encounter
mate events ranging from El Niño to
affect a long stretch of Earth's
the Hawaiian Islands standing tall in
ice ages and global warming. The
largest ocean. The Pacific could only
the middle of the Pacific Ocean. The
study shows that the surface winds
be sketchily observed with ship-
islands force the winds to split creat-
react to sea surface temperature
based instruments; advanced satel-
ing areas of weak winds behind the
variations as small as a few tenths of
lite technology, however, is changing
islands and strong winds on the
one degree, indicating a climate sen-
all this and giving us fascinating new
islands' flanks. Individual wakes form
sitivity much higher than has been
images of this ocean. (English trans-
behind the islands, but these merge
previously thought. This new knowl-
lation is based on a news release
around 240 km to the west. The
edge of ocean-atmosphere interplay
authored by G. Speidel.)
7
Frontier Newsletter
No.16
Oct. 2001
長江下流域梅雨観測研究
Observational Research of the Baiu in the Lower Yangtze River Basin
地球観測フロンティアでは、地球変動のプロセスを明らかにするために、地球フロンティアと緊密な連携のも
とに研究が進められています。今回は、水循環観測研究領域 耿 驃サブリーダーに長江での観測研究やその今後
の展望について語って頂きました。
The Frontier Observational Research System for Global Change (FORSGC) conducts research in close cooperation with the
FRSGC in order to clarify the processes of global change. This time, Dr. Biao Geng, Subleader of the Hydrological Cycle
Observational Research Program, reported the observational research being conducted in the Changjiang (Yangtze River) region
and the future outlook for this research.
耿 驃(地球観測フロンティア 水循環観測研究領域)
Biao Geng (Hydrological Cycle Observational Research Program)
中
国南東から日本列島にかけて活
し、梅雨前線帯における降水システム
観測データは、地球フロンティアで進
動する梅雨前線帯は、マルチス
への水蒸気輸送と降水システムの3次
めているメソスケール(数 km ∼数百
ケールの雲・降水システムから構成さ
元構造及び発達過程を主な対象として
km)降水システムを直接取り扱う
れ、その活動は、アジアモンスーン地
梅雨前線の観測的研究を行っている。
5kmメッシュの全球気候モデルの開発
域のエネルギー・水循環の重要な担い
本観測研究は、平成 13 年度と 14 年
と改良に寄与し、モンスーン地域の気
手であり、その振る舞いを解明するこ
度の2年にわたって集中観測を実施す
候変動とそれに伴う異常気象の予測へ
とは気候システムの変動を理解するう
る。平成 13 年度に実施された集中観
向けた地球シミュレータに大いに貢献
えでも重要である。
測は、太平洋高気圧の張りだしが特異
することが期待される。
梅雨期の長江下流域は、南方からの
な年に当たったおり、梅雨前線帯にお
活発な水蒸気の輸送活動を受けやすい
ける降水システムを多数観測すること
地域であり、この地域での雲・降水過
ができ、そのメカニズムを理解する上
T
程は日本の異常気象及び気候変動にも
では貴重なデータが得られた。今年と
Japanese Archipelago, is composed
影響を及ぼす。観測フロンティア雲・
は異なる気圧場になると予想される来
from multiscale cloud and precipita-
降水グループでは、長江下流域におい
年度の観測とあわせて、長江下流域で
tion systems. These systems play
て、ドップラーレーダー、バイスタティ
の降水システムの形成過程の解明が期
major role in the energy and water
ック受信機、ウィンドプロファイラー、
待される。
cycle in Asian monsoon regions.
he Baiu front, which is active
from Southeastern China to the
自動気象観測ステーション、マイクロレ
本観測研究で得られた降水システム
Elucidating the behaviors of the sys-
インレーダーなど高密度の観測網を構築
に関する現象解明の成果と高解像度の
tems is important for understanding
写真:2001年7月6日の夕方、観測領域内で発生した梅雨前線に伴う降水システムの写真。このシステムにより比較的強い降水(時間降水量約30mm)
が観測された。
Photograph : A photograph of a precipitation system accompanying the Baiu front that occurred within the observation zone on the evening of July 6, 2001. Relatively heavy
rainfall (approximately 30 mm precipitation per hour) from this system was observed.
8
that occur in the frontal zone and the
year, we expect to reveal the process-
During the Baiu season, the lower
three-dimensional structures and
es of the precipitation systems in the
Yangtze River basin is susceptible to
development processes of these pre-
lower Yangtze River basin.
the enhanced vapor transport from
cipitation systems.
changes in the climate system.
The scientific results and high-resresearch
olution data on precipitation systems
tion processes in this region influ-
involves intensive field observation
obtained from this observational
ence the abnormal weather condi-
over two years from 2001 to 2002.
research should definitely serve the
tions and climate variation in Japan.
The intensive filed observation imple-
further development and improve-
The
and
mented in 2001 coincided with the
ment of global climate models utiliz-
Precipitation Processes Group has
anomalous strength and position of
ing a 5-km mesh, which are being
configured a high-density observa-
the subtropical Pacific high. Many pre-
promoted by the FRSGC and explic-
tion network in the lower Yangtze
cipitation systems in the Baiu frontal
itly handle mesoscale (several km to
River basin, including Doppler
zone have been observed and valu-
several 100km) precipitation sys-
radars, bistatic receivers, wind profil-
able data have been obtained for
tems. We also anticipate that this
er, automatic weather stations, and
understanding the mechanisms of
research will contribute significantly
micro rain radar. The Group is con-
these systems. Combined with the
to the Earth Simulator, which is
ducting observational research of the
observation for next year that is pre-
aimed towards predicting climate
Baiu front, mainly targeting the vapor
dicted to show a different atmospheric
variation in monsoon regions and
transport to the precipitation systems
pressure field compared with this
associated climate anomalies.
the south. The cloud and precipita-
FORSGC
Cloud
This
observational
16時06分(地方時)の標高1.5kmにおける、3台のドップラーレーダ
ーデータを合成して得られた降水システムの風と反射強度の水平分布。
反射強度は、値が大きいほど強い降水があることを示す。◎が写真に
示すレーダの場所で、破線で囲まれた陰影部分が写真で見える範囲に
対応する領域である。写真の黒い雲に対応するのは、南西−北東に伸
びたバンド状の形態を持つ降水システムの南端部分であり、大きな反
射強度の領域で水平風の収束が見られることから、このシステムが上
昇流を伴って発達しつつあることがわかる。
Horizontal distribution of wind and reflectivity fields of the precipitation system
shown in the photograph at 16:06 (local time) and an altitude of 1.5 km. The data
are obtained through a synthesis of data from three Doppler radars. The reflectivity levels show that the greater the reflectivity the stronger the rainfall. The circular symbol (◎) indicates the location of the radar seen in the photograph. The
shaded area enclosed by broken lines indicates the area corresponding to the
range visible in the photograph. The southernmost part of the precipitation system, which forms a band that stretches from SW to NE, corresponds to the black
clouds in the photograph. Horizontal wind convergence is apparent in the areas
with high reflectivity levels, showing that this system is accumulating together
with the ascending current.
沼口サブリーダーの急逝を悼む
沼口さんは、気候モデリングに関しても地球フロンティアの研究に
とっても大の恩人であった。彼とは、1984 年東大で学部生として進学
して来てからのつき合いであるが、登山や天文観測の好きな自然愛好
家である一方、彼は数理物理的知識に優れ、コンピューターや情報技術
に関して抜群の才能に恵まれていた。新任の住助教授の指導の下に気
象庁から移植されたAGCMを改造して可変性を持った使い易い気候モ
デルを作る仕事に取り掛かり、国立環境研究所に移ったあと完成させ
た。この沼口さんの力作は、現在CCSR/NIESモデルとなって地球フロ
ンティアでも利用しており、さらにこれの高解像度版を開発して「地
球シミュレータ」上で地球温暖化実験を行う予定である。
観測フロンティア水循環領域広域グループにおいて、各地の降水・陸
水の採取と同位体分析を行い、これと GCM による水蒸気輸送計算とを
併用するという画期的方法を用いて、大気・水圏を巡る水の循環像を解
明しつつあった沼口敦サブリーダーは、6月30日に北海道において遭難さ
れた。観測・理論・計算の全てが一流の稀有の才能が 37 歳で突然逝か
れたのは惜しんでも余りある。シベリアからインドネシアに至るまさ
に広域の採水観測のインストールの殆どを完了し、今まさに成果を出そ
うという矢先であった。謹んで御冥福をお祈りするとともに、研究員ら
と共に彼の遺志を継いで研究を完成させる所存である。
(地球観測フロンティア研究システム 水循環予測研究領域グループリーダー 山中大学)
(地球フロンティア研究システム システム長 松野太郎)
9
Frontier Newsletter
No.16
Oct. 2001
新コーナー
領域ニュース/ New Topic Program Activity
今月号より、地球変動研究所の 6 領域、ハワイ、アラスカの 2 つの研究所からの最近の研究の動向、学会参加
などを含めて、領域で起きている出来事をご紹介したいと思います。
Starting from this edition, we would like to introduce, resent research, participating conferences, and other activities going on in
six programs in Institute for Global Change Research, and two research centers in Hawaii and Alaska.
気候変動予測研究領域 / Climate Variations Research Program
8月より、海外から客員研究員2名、研究員1名が着任。
客員研究員の一人はインドのアンドラ大学教授のバハスカ
ール・ラオ博士。積雲パラメタリゼーションや放射スキー
ム等の研究の第一人者で、気候変動解明のための数値モデ
ルを構築してきた。フロンティアでは、モジュラータイプ
の大気大循環モデル(FrAM)の改良計画に関わる。パリ大
学の俊秀セバスチャン・マッソン博士は、国際的に将来が
嘱望される若手の大気海洋結合モデラー。インド洋熱帯域
の大規模な大気海洋相互作用における淡水フラックスの役
割を明らかにした。ダイポールモード現象の研究で世界を
リードする本領域をポスドクの場に選んだという。ヨーロ
ッパ共同体の大気・海洋結合大循環モデルを用いて、地球
フロンティアとの共同研究の推進に大いに意欲を燃やして
いる。以前、STA フェローとして同領域で成果を挙げ、南
京気象学院の正教授に昇進した管兆勇博士が正規研究員と
して、ついに戻って来た。前回の滞在時に発表した北極振
動、南極振動などのデータ解析研究を生かしながら、大気
大循環モデルを用いたテレコネクションなどの現象解明に
力を入れる予定である。
Since August, three researchers, including two overseas
guest researchers have joined the program. One of the guest
researchers is Dr. Bhaskar Rao, a professor from Andhra
University in India. As a foremost researcher in areas such as
cumulus parameterization and radiation schemes, he has built a
numerical model for clarifying climate variation. In our program,
Dr. Rao will be involved in a project to improve the modular
atmospheric general circulation model (FrAM). Our new young
genius member, Dr. Sébastien Masson, just graduated from
University of Paris is a coupled atmosphere-ocean modeler with
a bright future in international sphere. He has clarified the role
of fresh water flux in the large-scale atmosphere-ocean interaction of the Tropical Indian Ocean. He chose our research program for his post-doctorate because of the world leading
research on the dipole mode event (DME). He is eager to promote joint research between the FRSGC and the European
Union, using the EU's coupled atmosphere-ocean general circulation model. Dr. Guan Zhaoyong, previously achieved great
results at this research program as an STA fellow, before
advancing to the position of full-time professor at Nanjing
Institute of Meteorology, has finally returned as a full-time
researcher. He intends to elucidate teleconnections and other
phenomena with the atmosphere-ocean general circulation
model, utilizing the previous data analysis studies of the Arctic
Oscillation and Antarctic Oscillation.
水循環予測研究領域 / Hydrological Cycle Research Program
7 月 に 開 か れ た 第 8 回 International Association of
Meteorology and Atmospheric Science(IAMAS)国際会議に、
安成領域長及び増田、冨田、山崎、久芳、円山の5人の研
究員が参加した。積雪モデルの国際比較の初期解析結果の
討議、雲シミュレーションの為に新しく開発された微物理
モデルの紹介、雪片の併合成長過程を計算するモデルの結
果及びアジアのモンスーン循環に関する解析結果を紹介す
るなど、今後の研究に有益な見解を得られた。
9月初旬にパリで開催されたGEWEX(全球エネルギー水
循環研究計画)国際会議には、同研究計画の副議長を勤め
る安成を始め、増田、鈴木、福富の4人が参加した。植生
の役割も含めた大気陸面水収支の季節変化と経年変動など
に関する水循環予測での研究の活性化が予測される。
キシュタワル研究員により、TRMM(熱帯降雨観測衛星計画)
のデータを使用し、海上の降水の高さの分布と海面水温やモ
ンスーン循環との関係に関する解析が進められている。また
7月には、韓国の気象研究所より姜成大研究員が着任した。
Program Director Dr.Yasunari, and five of our researchers,
Drs. Masuda, Tomita, Yamazaki, Kuba, and Maruyama partic-
10
ipated in the 8th Scientific Assembly of International Association
of Meteorology and Atmospheric Sciences (IAMAS). The presentations included discussions on the results of initial analyses
from an international comparison of snow cover models, an
introduction to newly developed microphysical models for cloud
simulation, an introduction to results from models that simulate
the aggregation process in snowflake growth, and the results of
data analysis concerning the Asian Monsoon circulation. The
group was able to gain valuable insights from the conference for
future research.
In early September, the 4th International Scientific Conference
on the Global Energy and Water Cycle (GEWEX) was held in
Paris. Dr. Yasunari, Vice-Chair of the GEWEX Scientific Steering
Group (SSG), together with Drs. Masuda, Suzuki, and Fukutomi
participated in the conference. The conference is expected to
stimulate research on predicting hydrological cycles concerning
seasonal change and interannual variability in the atmosphereland water budget, along with the role of vegetation.
Dr.Kishtawal has been using data from Tropical Rainfall Measuring
Mission (TRMM) thereby advancing analysis of the distribution of the
height of rain tops over the sea, with respect to sea surface temperature and monsoon circulation. Dr.Sung-Dae Kang from the
Meteorological Research Institute of Korea Meteorological
Administration joined us from July.
地球温暖化予測研究領域 / Global Warming Research Program
岩朝美晴研究員の会議参加報告を紹介したい。
7月10日から18日までオーストリアのインスブルックで
開催されたIAMAS 2001に参加した。IPCC Reportの最新の
話題についての招待講演に始まり、大気科学の広い研究分
野にわたって発表があった。私は気候モデルのセッション
で、放射対流平衡大気中の水蒸気分布を決めている循環の
メカニズムについて口頭発表を行った。大規模なGCMを用
いた研究結果の発表が多かった中、単純なモデルを用いた
私の発表に多数集まっていただいたのは幸いであった。発
表後数人の方から質問やご感想をいただいたが、名前では
よく存じ上げている著名な方々であったことを後から知り、
今も興奮と冷汗が交錯している。日曜日に独り訪ねたシュ
トゥバイタールからの帰りのSTB(電車)の窓からは,ア
ルプスの村の教会にかかる美しい虹を見ることができた。
Following is the report by Mr. Yoshiharu Iwasa after
participating in an overseas conference.
I attended the 8th Scientific Assembly of International
Association of Meteorology and Atmospheric Sciences
(IAMAS), in Innsbruck, Austria from July 10 to 18. The
conference began with lectures from invited speakers,
who spoke about the latest issues from the IPCC Report,
followed by presentations spanning a wide range of
research fields within atmospheric science. During the
session on climate models, I delivered an oral presentation on circulation mechanisms determining water vapor
distribution in the radiative-convective equilibrium of the
Earth's atmosphere. Although many presentations of
research results using large-scale GCMs, while I presented results of research using a simple model, I was
pleased with the number of people who gathered to hear
my talk. I received questions and comments from several
people in the audience, but only afterwards was I to discover that they were well-known and eminent experts. I
still feel a mixture of excitement and shivers thinking
about it. On Sunday, I visited Stubaital, and from the STB
(train) window on the return journey, I was able to see a
beautiful rainbow over a church in an Alpine village.
大気組成変動予測研究領域 / Atmospheric Composition Research Program
In June, the Workshop on Emissions of Chemical
Species and Aerosols was held in Paris. Program
Director Dr. Akimoto, Sub-leader Dr. Ohara, researcher
Dr. Yan, and research staff Ms. Yamaji attended the
workshop and the emission inventory subgroup gave its
first presentation.
Dr. David Streets was invited from Argonne National
Laboratory in the U.S. for a seminar at our institute on
September 3. In collaboration with Dr. Streets, the
Atmospheric Composition Research Program aims to
develop a high-resolution emission inventory for the
Asian region.
In July, seven members of the research program participated in the 8th Scientific Assembly of International
Association of Meteorology and Atmospheric Sciences
(IAMAS) in Innsbruck. The seven participants included
Program Director Dr. Akimoto and researchers Drs. Wild,
Takigawa, Zhang, Pochanart, Kanaya, and Naja.
Preparations in the research program are also under
way for the Symposium on Atmospheric Composition
Change: Toward the Integration of Observation and
Modeling, which will be held on November 19 and 20 at
the Yokohama Institute for Earth Sciences.
6月にパリで開かれたWorkshop on emissions of chemical
species and aerosols に秋元領域長、大原サブリーダー、顔
研究員、山地推進スタッフが出席し、エミッションインベ
ントリー・サブグループで初めてとなるプレゼンテーショ
ンを行った。
9月3日には、米アルゴンヌ研究所のストリーツ博士を
招き、セミナー講演を行った。本領域では、ストリーツ博
士と共同してアジア域の高解像度エミッションインベント
リー の作成を目指している。
また7月にインスブルックで開催された2001IAMAS国際
会議には秋元、Wild、滝川、Zhang、Pochanart、金谷、Naja
の7人が参加した。
同領域ではまた、11月19、20日に横浜研究所で開催する
大気組成変動シンポジウム −観測とモデルの統合化をめざ
して− の準備を進めている。
11
Frontier Newsletter
No.16
Oct. 2001
生態系変動予測研究領域 / Ecosystem Change Research Program
Three of our researchers, Drs. Dye, Itoh, and Chiba
participated in the Global Change Open Science
Conference held in Amsterdam in July. The conference
attracted over 1,500 participants. Presentations on current situation and achievements in general areas of global change research were made including interdisciplinary
aspects such as politics and economics. Three presentations were made : an evaluation of the influence exerted
by snow and ice variation on land vegetation using satellite data;evaluation of the environmental change effects
on terrestrial carbon budget using a ecosystem carbon
cycle model; and an analysis of decadal variations in the
Japan Sea lower tropic level ecosystem were given. At
the end of the conference, the Amsterdam Declaration
was delivered appealing to the world to recognize the
urgent needs for further global systems research.
Our Program installed the ECRP program server and
satellite data analysis system in order to strengthen our
research on the detection of climate change through
satellite observation. Through this new system, we expect
to enforce model building for predicting ecosystem variation and consolidate process research using global-scale
data from satellites.
7月にアムステルダムで開催されたGlobal Change Open
Science Conferenceにダイ、伊藤、千葉の3人の研究員が参
加した。1500名以上の参加者がつどい、政治、経済等学際的
な内容も含む地球変動研究全般の現状と成果に関する発表
が行われた。我々の領域からは、衛星データを利用した雪氷
変動が陸域の植生に与える影響の評価、陸域の生態系炭素循
環モデルを用いた炭素収支の環境依存性の評価、日本海低次
生態系の 10 年スケール変動の解析、について計3件の発表
を行った。会議の終わりには、地球システム研究推進の緊急
性を世界に向けてアピールする「アムステルダム宣言」がな
された。
また、我々の領域では、衛星観測による気候変動の検知
に関する研究を強化する一環として、領域サーバ ECRP と
衛星データ解析システムの導入した。新システムの導入に
より、以降衛星による全球スケールのデータを利用した生
態系変動予測のためのモデル構築、プロセス研究の強化を
はかることができるようになると期待される。
モデル統合化領域 / Integrated Modeling Research Program
7 月 23 ∼ 25 日に Global Oceanography Data Assimilation
From July 23 to 25, the Global Oceanography Data
Experiment(GODAE)のワークショップがハワイ大学で開か
Assimilation Experiment (GODAE) workshop was held at
れた。当領域からは淡路グループリーダーと杉浦研究員が
the University of Hawaii. Group Leader Dr. Awaji and
出席し、データ同化の研究結果を報告した。海洋大循環の気
researcher Dr. Sugiura attended the workshop and reported the results of data assimilation research. These results
候値を4次元変分法によりデータ同化し、海面におけるフ
were the analysis of seasonal variation of ocean transport
ラックスや初期値を求めることにより力学的な整合性をも
processes. Four-dimensional variational method assimila-
つ季節変動データを作成し、海洋の輸送過程を解析した結
tion was used to obtain initial conditions and surface fluxes
果を示した。
for an ocean general circulation model, which produces a
モデルの開発では、大気大循環モデルグループが地球シ
dynamically consistent seasonally varying climate data set.
ミュレータ上での大気海洋結合モデルのターゲットとなる
In model development, the Atmosphere General
水平50kmに向けての課題である高分解能モデルを走らせて
Circulation Model Group is running a project for a high-
いる。海洋大循環モデルグループでは、時間積分方法の改
resolution model that is designed to have a 50-km hori-
良を完了し、飛躍的にモデルの効率化がはかれた。ダイナ
zontal resolution to be the target of coupled atmosphere-
ミカルコアグループでは、全球3次元非静力学モデルの力
ocean model, which is to be run on the Earth Simulator.
学部分の構築が進んでいる。
The Ocean General Circulation Model Group has completed improvements of the time integration method,
which has resulted in dramatical improvement of model
efficiency. The Dynamical Core Group is proceeding with
construction of dynamic components for a global threedimensional non-hydrostatic model.
12
国際太平洋研究センター / International Pacific Research Center (IPRC)
Global Oceanography Data Assimilation Experiment
The International Workshop on Global Oceanography
(GODAE)の国際ワークショップが、IPRCの三寺研究員を
Data Assimilation Experiment (GODAE) with Focus on
はじめ、京都大学の淡路教授(モデル統合化領域グループ
the Pacific was convened by Dr. Mitsudera of the IPRC,
リーダー)
、 National Centers for Environmental Prediction
Prof. Awaji of Kyoto University (Group-leader of
(NCEP)のJi 博士をコンビーナとして、7月23∼25日にわ
Integrated Modeling Research Program), and Dr. Ji of the
たり、ハワイ大学構内のEast-West Centerで開催された。日、
National Centers for Environmental Prediction (NCEP)
米、中、韓、豪の5カ国から約50人の研究者が参加し、特
from July 23 to 25 at the East-West Center in Honolulu.
に北太平洋におけるデータ同化に関する研究の、今後進む
About 50 researchers from Japan, USA, China, Korea,
べき方向性について活発な議論が行われた。
and Australia discussed animatedly the future strategy for
また、IPRC 内に創設された Asia Pacific Data Research
the research concerning data assimilation, especially,
assimilation of North Pacific data.
Center(APDRC)のディレクター、Peter Hacker博士をは
じめ、Hyoun-Woo Kang、Ping Liu、Justin Small、Weijun Zhu
Dr.Peter Hacker, director of the Asia Pacific Data
博士らをPostdoctoral Fellowとして、James Potemra、遠藤
Research Center (APDRC), has joined the IPRC, while
貴洋博士らを研究員として新たに迎え、IPRCにおける研究
Drs. Hyoun-Woo Kang, Ping Liu, Justin Small, and
計画がさらに活発に進められていくことが期待される。
Weijun Zhu have joined the IPRC as postdoctoral fellows,
and Drs. James Potemra and Takahiro Endoh have
joined the IPRC as researchers. We expect that our new
members will greatly contribute to the further progress of
the research programs of the IPRC.
国際北極圏研究センター / International Arctic Research Center (IARC)
北極圏の気候研究は昨今の急速な科学技術の進歩と環境
Various aspects of climate research in the Arctic have
問題に対する国際協力により徐々にいろいろなことが解明
gradually become clearer, due to the rapid progress in
されてきた。IARCはその名の示す通り国際研究所としての
science and technology along with international coopera-
活躍が期待される。中でも地球フロンティアはその中核を
tion in dealing with environmental issues. As the name
indicates, the IARC is expected to be an active interna-
なしており、理論、観測、モデルを駆使して物理的、化学
tional research center. Having FRSGC as a core of the
的、生物学的に北極圏の気候変動とその全地球規模での役
center, the IARC utilizes theory, observation, and models
割を研究している。大気,海洋,海氷などの数値モデルを
to elucidate the climate change in the Arctic and its roles
用いた研究、海洋中のプロセス研究、氷河上の微生物の収
on a global scale in physical, chemical, and biological
支と海氷モデルの開発と研究、地球シミュレータに向けた
terms. The IARC conducts research across various fields:
新しい海洋モデルの開発など研究テーマは多岐にわたり、
studies of the atmosphere, ocean, sea ice, and other phe-
IARC はいわば全フロンティアの縮図のような場所である。
nomena using numerical models; process research in the
その特徴を活かしグループ内での共同研究も盛んである。
ocean; R&D of a glacial microorganism budget and sea
最近マサチューセッツ工科大学(MIT)より海洋物理学者の乾
ice models; and the development of new ocean models
朋子さんが研究員として着任し、彼女の活躍も期待される。
run on the Earth Simulator. Being like a microcosm of all
Frontiers, IARC actively conducts joint research and
development among groups. Recently, Dr. Tomoko Inui
joined us as a researcher. She is a physical oceanographer from Massachusetts Institute of Technology (MIT),
and we anticipate her great success and contribution to
our center.
13
Frontier Newsletter
No.16
Oct. 2001
コロンビア大学国際気候予測研究所との研究員交流
Researcher Exchange Program between the IRI for Climate Prediction and IGCR/FRSGC
地球フロンティア研究システムは“地球変動予測の実現”を目標として研究活動を展開中で、他の研究機関と
も連携協力を行っています。今回は、訪問研究員として、コロンビア大学国際気候予測研究所(IRI)において研究
を行った気候変動予測研究領域の鍵本研究員に当時の様子を語って頂きました。
The FRSGC is cooperating with other research institutes to develop research activities with the goal of obtaining more accurate
predictions of global change. Dr.Takashi Kagimoto is a researcher from the Climate Variations Research Program. He went to
Columbia University's International Research Institute for Climate Prediction (IRI) as a visiting researcher. Here is his report during
his stay at IRI.
鍵本 崇 (気候変動予測研究領域)
Dr. Takashi Kagimoto (Climate Variations Research Program)
コ
ロンビア大学国際気候予測研究
協定を締結しました。地球フロンティ
IRI を訪問しますし、IRI からの訪問も
所[*](以後 IRI と呼びます)
アからの第一号の訪問研究員が私で
あることでしょう。研究者交流プログ
は 1996 年暮れに米国大気海洋庁の出
す。IRIではZebiak博士の指導のもと、
ラムが末長く続き、両機関の切磋琢磨
資のもと設立された国際研究所です。
北太平洋における海水温度の十年変動
によって、お互いが 益々発展してい
ニューヨーク州とニュージャージー州
やEl Niño 現象の振幅変調について研
くことを期待したいと思います。
の境に位置する、コロンビア大学
究しました。前者はZhang博士と協力
Lamont-Doherty Earth Observatory の
して行っていた研究で、近年多くの研
敷地内にあり、ハドソン川を臨む景色
究者が注目しているテーマでもありま
の綺麗な場所に建てられております
す。海洋大循環モデルで再現された過
T
(写真 1)
。支援スタッフを含めて総勢
去 52 年分の海洋の状態を解析し、こ
tion, Columbia University, was
50 人強の人で構成されており(写真
の現象のメカニズムを理解する足掛か
established in late 1996 with the
2)
、主にEl Niño をはじめとする様々
りを築くことができました。後者につ
financial support of National Oceanic
な気候変動現象が人類やそれを取り巻
いては、時間的余裕がなく大したこと
&
く環境に与える影響について研究し、
ができずに終わり大変残念でした。
(NOAA). It is located in the campus
またそれを予測し社会に貢献すること
さて第一号は何かと大変です。私の
[*]http://iri.columbia.edu/
he International Research
Institute (IRI) for climate predic-
Atmospheric
of
the
Administration
Lamont-Doherty
Earth
仕事が今後の両機関の関係にも影響す
Observatory of Columbia University,
地球フロンティア研究システムは気
るからです。一年という短い期間でし
which is close to the border between
候研究の更なる発展を目指し、1999
たが、できる限りの努力をしてきたつ
New York and New Jersey States,
年12月に IRI と研究員交流プログラム
もりでいます。近い将来、二人目が
and has a quite beautiful view of the
を目指しております。
Hudson River(Picture 1). In the IRI,
more than 50 researchers including
the supporting staffs (Picture 2)
写真1:
mainly do the research on how vari-
国際気候予測研究所の
建物(MONELL ビル)。
ous climate variabilities such as El
建物の向こう側にハド
Niño. Events affect the humans as
ソン川 が流れている。
well as the their environment and try
Picture 1:
The building of the IRI
to contribute to the economical, bio-
called as MONELL. The
logical, medical and other societies
Hudson River is running
by means of the climate prediction.
just over the building.
The Frontier Research System for
Global Change (FRSGC) have made
14
the agreement of the “Pesearcher
Exchange Program” with the IRI on
写真2:
December 1999 in order to make the
MONELLビル玄関前での記念
climate research activity in the
撮影(2000年7月24日)
。
FRSGC much more intense. It is me
Picture 2:
The picture of the IRIers taken in
that is the first visiting post-doc sci-
front of the MONELL on 24th of
entist from the FRSGC. In the IRI,
July 2000.
I've studied under the Dr. S. Zebiak's
supervision not only in the decadal
variability of the ocean temperature
stand the mechanism of the decadal
and the FRSGC. I've done the best
in the North Pacific but also the
variability in the North Pacific. On
in the IRI for one year, anyway. I
decadal modulation of the El Niño
the other hand, we did unfortunately
hope that both institutes will be tied
Events. The former, which is a
no more than make several parame-
up much more strongly with each
recent hot topic in the physical
ter studies about the latter topic
other through this program and
oceanography, has been done in
because we didn't have enough long
thereby will make a great success in
cooperation with Dr. R.-H. Zhang.
time to do that.
the climate research. In fact, the
We analyzed the oceanic state in the
To tell the truth, I had felt the pres-
next visiting scientist from the
recent 52 years obtained from the
sure since whether or not I, the first
FRSGC will work well for the IRI in
ocean general circulation model and
visitor, work well might affect the
the near future and possibly some
succeeded in finding a key to under-
future relationship between the IRI
scientist from the IRI will do for us.
ESTO の事業紹介/ Introduction of the Business of ESTO
国際宇宙ステーション(ISS)での地球映像取得に係る作業支援
Support for Projects Associated with Obtaining Images of the Earth from ISS
ESTO(地球科学技術推進機構)はISS軌道上から高精細度テレビジョンカメラを用いた地球映像取得実験の関連作業
をNASDA(宇宙開発事業団)から受託し支援しています。本実験はISSの早期利用の一環としてNASDAが計画した宇
宙実験のひとつで、ロシアサービスモジュールに滞在中の宇宙飛行士がカメラを操作することにより効率的な地球の映像取
得をねらったものです。
ESTOの支援内容は、撮影シナリオの検討、撮影対象/時間、カメラや関連機器の設定条件の明確化などで本実験を計
画的に実行するために重要なものです。また、確実なカメラ操作と撮影が行われるために、筑波とモスクワで行われたロシ
ア人宇宙飛行士への訓練作業も手伝いました。撮影は今年の秋から開始され1年間の長期にわたるもので、地球上の季節変
動や突発的な自然現象を宇宙から撮影記録できると期待されています。
ESTO (Earth Science and Technology Organization), under the authorization of NASDA (National Space
Development Agency of Japan) supports the projects associated with the experiment being conducted to obtain
images of the Earth surface from the ISS orbit using a high definition television (HDTV) camera. This project is one of
the space experiments that have been planned by NASDA as part of the early utilization of the International Space
Station (ISS). The experiment's objective is for obtaining effective images of Earth surface by using HDTV camera
operated by the astronauts stationed on the Russian Service Module.
The support of ESTO is an important factor in the experiment being implemented according to plan. This support
includes aspects such as investigating the filming scenario, ascertaining the filming target and timing, and clarifying
setting conditions of the camera and associated instruments. ESTO has also assisted in the training of the Russian
astronauts in Tsukuba and Moscow, to ensure precise camera operation and filming.
Filming will begin this fall and continue for as long as one year, so we expect to be able to record images from space
of the Earth's seasonal changes and sudden occurrences of natural phenomena.
写真提供:NASDA・NASA・NHK
Photo:NASDA・NASA・NHK
15
Frontier Newsletter
No.16
Oct. 2001
横浜研究所 3プロジェクトのロゴマーク決定
Logo Marks Completed for Three Projects in the Yokohama Research Site
地球フロンティア、地球観測フロンティアでは、横浜研究所移転を機に、地球シミュレータ共々、それぞれ独
立しながらも、共通の目標である「地球変動予測に向けて」を象徴するため、三位一体として利用できるロゴマ
ークを製作いたしました。それぞれのロゴマークが表す意味をご紹介致します。
As FRSGC and FORSGC moved into the new Yokohama research site, we have been developing the new logos along with Earth
Simulator. While each logo has its own identity, we are considering some consistency, to show our co-operation and symbolize our
common goal, “prediction of global change”. We are happy to introduce our new logo marks and their meanings.
地球フロンティア/ FRSGC
地球を周回する球は衛星を表し、連
地球観測フロンティア/ FORSGC
地球シミュレータ/ Earth Simulator
フロンティア精神と野外研究を表す
小さい円は、地球(固体地球)を、
続した球は全球を観察する様子を表す。
山・大地をバックに強調。地球の周回
内側の曲線は海を、外側の曲線は空ま
青のメッシュは地球は海の惑星であるこ
する球とその動線は観測衛星と海洋観
たは大気をイメージ。地球変動をシミ
と、地球のモデル化を表現。気候変動
測機器などを象徴。中心に位置する地
ュレートするために必要不可欠な3要
現象の中心となる海洋と大気のつなが
球はモデル化を表しており、地球変動
素を象徴的にデザインし、仮想地球を
りをマーク全体を包んだ円で表現。
予測を目指した観測研究活動であるこ
コンピュータで再現するプロジェクト
とを主張。
であることを表現している。
The ball flying around the earth is
The mountain and land emphasize
The small circle symbolizes the
an artificial satellite, which observes
Frontier spirit and field research. The
earth, and the curve in the inside
the whole earth. The blue mesh rep-
ball flying around the earth and its mov-
expresses oceans, where outside
resents the ocean planet and
ing line represent an artificial satellite
curve shows sky or atmosphere.
Frontier's modeling research. Also,
and oceanic observation. The earth at
This logo mark symbolizes the three
the circle around the mark implies
the center expresses the modeling
fundamental elements to simulate
air-sea interaction, which is one of
research to show the FORSGC's objec-
the global change, which symbolical-
the key factors for climate variation.
tive, to promote observational research
ly expresses that through this pro-
for the prediction of global change.
ject, a virtual earth will be created on
a supercomputer.
Frontier Newsletter
No.16 October 2001
発行日: 平成 13年 10月 31日
発 行: 地球フロンティア研究システム合同推進事務局
TEL:045‐778‐5687 FAX:045‐778‐2293
担 当: 佐藤・太田
ホームページ:http://www.jamstec.go.jp/frsgc/
お問合せ用メールアドレス:[email protected]
Date of issue : October 31, 2001
Issue : Joint Promotion Office, Frontier Research System for Global Change
TEL : +81-45-778-5687 FAX : +81-45-778-2293
For inquiries : Attn. Mr.Sato and Ms. Ota
Homepage : http://www.jamstec.go.jp/frsgc/
E-mail address for inquiries : [email protected]
編集・制作:社団法人 資源協会 地球科学技術推進機構
Editing & framing : Earth Science and Technology Organization (ESTO)
このニューズレターはエコマーク認定の再生紙を使用しています。 This Newsletter adopts reproduced paper recognized by the Eco-mark organization
Fly UP