...

メンタルヘルスに関すること-1

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

メンタルヘルスに関すること-1
教職員健康支援センター 視聴覚教材リスト
メンタルヘルスに関すること-1
【セルフケア】
No.
セ-1
タイトルと内容
『メンタルヘルスのためのストレス・コーピング入門 第1巻
ストレスとコーピング』
規格
時間
DVD
24分
DVD
16分
DVD
20分
ビデオ
25分
コーピングとは「ストレスへの対処行動」のこと。そのスキル向上が「心のひずみ」の
早期修復につながります。第1巻ではストレスコーピングの基本原則をやさしく解説。
セ-2
『メンタルヘルスのためのストレス・コーピング入門 第2巻
ストレス原因へのコーピング』
ストレス原因に対するコーピング法として、ストレス原因の軽減法や、セルフトークとい
う方法を紹介。実践しやすい内容。
セ-3
セ-4
『メンタルヘルスのためのストレス・コーピング入門 第3巻
ストレス反応へのコーピング』
ストレス反応に対するコーピング法として代表的なものがリラックス法。職場や家庭で
実践しやすい方法を紹介。1~3巻セットでどうぞ。
『気付くストレス気付かないストレス
~一人ひとりのメンタルヘルスケア~』
メンタルヘルスはまず自分にとってのストレスに気付くことが大切です。自分でできる
セルフチェック、自律訓練法などを詳しく説明。
『ストレスをためない10の方法』
セ-5
セ-6
DVD/
ストレス解消法は人それぞれ。 ネガティブ思考を口に出すな・ イライラ日記をつける・ ビデオ
ストレス解消体操など具体的な内容を紹介。楽になるヒントがみつけられるかも。
『ストレスにちょっぴり強くなるために』
「自分を知る」ことで、ストレスに少し強くなれます。自分の長所探しをしたり、自分の
傾向に適した対処法を探してみましょう。
26分
DVD/
ビデオ
25分
DVD
20分
DVD
25分
DVD
25分
『ストレス1日決算主義のセルフケア』
セ-7
H24年度New
セ-8
その日のストレスはその日のうちに解消!起床から就寝までのいろいろな場面を通し
て、ちょっとした工夫や考え方を紹介します。食事や運動についても説明があります。
『自分でできるストレス対処法」-4つのケアとソーシャル・サポートセルフケアを含む4つのケアと、ソーシャルサポートの手段・種類を解説。心療内科で
の診察風景など具体例も紹介しながら、早期に相談することの意義を確認します。
『心を楽にするセルフケア』-考え方のクセに気づこうH24年度New
セ-9
「考え方のクセ=認知のゆがみ」によってストレスが生じることを解説します。考え方
を変えることでポジティブに切り抜けられることを具体的にみていきます。
1
教職員健康支援センター 視聴覚教材リスト
メンタルヘルスに関すること-2
【管理監督者向け】
No.
タイトルと内容
規格
時間
ビデオ
25分
ビデオ
25分
DVD
20分
『職場のストレスマネジメント第1巻-管理監督者の役割』
管-1
管-2
職場のメンタルヘルスケアの担い手である管理監督者の役割について、その意義と
対応のポイントを紹介します。
『職場のストレスマネジメント第2巻
-部下の心をひらく相談対応のノウハウ』
課長と部下の事例を通して、部下への相談対応の仕方・ポイントを具体的に考えてい
きます。
『管理職によるメンタルヘルス-傾聴するコミュニケーション』
管-3
管理職と部下の会話の事例から、傾聴することの大切さと傾聴の技法をわかりやすく
解説します。
「職場におけるメンタルヘルス 第1部 エンストを起こした新入社員」
管-4
管-5
管-6
ビデオ
管理監督者によるメンタルヘルスケアについて、新入社員の事例を通して対応のポイ
ントが述べられています。
「職場におけるメンタルヘルス 第2部 出向先の環境に馴染めない
エンジニア」
ビデオ
管理監督者によるメンタルヘルスケアについて、課長と部下(壮年期のエンジニア)の
事例を通して、部下への相談対応の仕方・ポイントを具体的に考えていきます。
「管理監督者によるメンタルヘルス 職場のキーパーソンとして何を
すべきか?」
地方公務員のメンタルヘルスの現状、不調な職員への声かけ、相談といった対応の
コツや、復帰支援プログラムまで管理監督者の役割が述べられています。
2
DVD
18分
21分
42分
教職員健康支援センター 視聴覚教材リスト
メンタルヘルスに関すること-3
【職場環境づくり】
No.
タイトルと内容
規格
時間
DVD
25分
ビデオ
25分
DVD
24分
ビデオ
24分
DVD
20分
ビデオ
20分
ビデオ
17分
DVD
(1) 27分
(2) 18分
DVD
50分
『職場で支え合い、いきいき働く~メンタルヘルスの一次予防対策~』
職-1
時間外労働時間が増えると、身体の変調がおきて、その後、精神面に変調が起こる
ことがよくあります。自分では気付きにくいため、周囲がいつもと違う様子を見極める
ことが重要です。
職-2
同上(別規格)
『心の通う健やかな職場作りのために~うつ病の理解とその対応~』
職-3
職-4
メンタルヘルス対策には4つのケアがあります。セルフケア・ラインケア・職場内専門
スタッフによるケア・職場外専門医のケア。 これは特に職場作りの中心役である管
理監督者によるラインケアに焦点をあてて解説しています。
同上(別規格)
『こうすればできる!職場復帰―受け入れる職場の心得―』
職-5
職-6
長期休業後、職場復帰してきた人の病気が再発してしまうのは何故か?うつ病から
復職を果たした人が、病気を再発させて再び休業してしまう事例を通して、再発しない
職場復帰の在り方を示します。
『新・職場のメンタルヘルス 1.自殺予防編
-心の危険信号 見落としていませんか-事業者責任と心の健康』
うつ病による自殺は予防が可能です。職場としてどう取り組むか、対応例とポイントを
具体的に整理しています。
『新・職場のメンタルヘルス 2.職場復帰編
職-7
-スムーズな職場復帰のために-職場復帰のノウハウと注意点』
職場復帰はリハビリも兼ねているため、職場全体の理解がないと、つまづくことがあり
ます。職場として共通理解しておきたいことをまとめています。
『職場再点検シリーズ・メンタルヘルス編 (1)(2)』
職-8
(1)チェックしよう!あなたの職場 メンタルヘルスを脅かす職場環境とは?どん
なことに気を配ればよいのか、事例に基づいて紹介。
(2)心の不調の気づき方 無理をしすぎる前に心の疲れに気づくことが大切です。
自分自身でできる方法、他人から気づいてあげられる方法を紹介。
『同僚職員による復職者へのサポート
絆で支える試し出勤・職場復帰』
H23年度New
職-9
メンタルヘルス不調で休養していた職員が復帰してきたら、どのように接すればよい
だろう。様々な場面をドラマ形式で検討しています。「自然に接する」方法が学べま
す。
3
教職員健康支援センター 視聴覚教材リスト
メンタルヘルスに関すること-4
【メンタル系疾患】
No.
タイトルと内容
規格
時間
DVD
20分
DVD
20分
DVD
20分
ビデオ
20分
規格
時間
DVD
79分
『ふえてきたうつ病』
疾-1
周囲の人に気づかれにくいうつ病の性格を解説。また、うつ病度検査を20項目の質
問形式で掲げました。
『心身症を予防する日常生活』
疾-2
心身症は身体症状を主とする病気で精神病ではありません。ここでは発症過程、症
状の他、これを予防するリラックス法や自律訓練法について解説します。
『自律神経失調症』
疾-3
自律神経失調症の発症プロセスと、各器官に現れるさまざまな症状、また、なりやす
い人の性格を探ります。
『慢性疲労症候群』
疾-4
健康な人が突然ひどい疲労感や倦怠感に長期間襲われる慢性疲労症候群。原因が
わからないこの病気のうつ病との関係を探り、食事や運動・薬・精神的ケア等治療法
を分かり易く解説します。
【総 論】
No.
タイトルと内容
『地方公務員のメンタルヘルス講座』
総-1
総論(21分)、一般職員向け(28分)、管理監督者向け(30分)の3部構成で、予防、実
態の把握から職場復帰、再発予防まで詳しく解説しています。
4
教職員健康支援センター 視聴覚教材リスト
生活習慣病に関すること
No.
タイトルと内容
規格
時間
DVD
20分
ビデオ
25分
DVD
15分
DVD
20分
DVD
20分
DVD
15分
DVD
20分
DVD
20分
DVD
18分
DVD
30分
『働き盛りの高脂血症を予防する日常生活』
生-1
中年以降に多い高脂血症の正体と、日常生活の中の危険因子をとりあげ、目安とな
る総コレステロール・中性脂肪の危険域を掲げます。また高脂血症が引き起こす重大な病
気も解説。
『死の四重奏―肥満・高血圧・糖尿病・高脂血症』
生-2
恐ろしい突然死を招く主な原因が生活習慣病です。それぞれのリスクを個別ではなく
総合的に予防する重要性を、明るいドラマを通して解説します。
『成人病は習慣病<改訂版>』
生-3
脳卒中・心臓病などが、日頃の食生活や生活習慣とどのように関係しているかをわか
りやすく解説します。
『痛風とリウマチを予防する日常生活』
生-4
男性には尿酸値が高く痛風で悩んでいる方が多いようです。食事を主とした痛風予
防とリウマチ療法を解説します。
『脂肪肝―生活習慣病の注意信号』
生-5
人間ドックで脂肪肝を指摘される人も多いようです。放っておくと肝機能低下につなが
ります。大病の予防のために、ぜひご覧ください。
『がんを予防する日常生活(がん予防17のポイント)』
生-6
ちょっとした心がけで、がんを予防する生活ができます。禁煙、節酒、食事はバランス
よく腹八分に、など、具体的なポイントをあげています。
『突然死を防ぐにはⅠ(心臓病と突然死)』
生-7
狭心症や心筋梗塞といった心臓病が突然死の約半数を占めています。予防、検査、
治療法を解説。また心肺蘇生術とAEDの使い方も紹介。
『突然死を防ぐにはⅡ
(くも膜下出血、高血圧性脳内出血、脳梗塞)』
生-8
自分でみつけられる、突然死の前ぶれとなる症状や、発作時の対処の仕方などにつ
いて詳しく解説。
『まさか私が乳がんに!? 早期発見があなたを救う』
H23年度New
生-9
近年増えている乳がん。早期発見が治療のカギです。定期的に乳がん検診を受けま
しょう。実際の健診の様子も紹介しています。
『舞の海のがんに全勝優勝!」
H23年度New
生-10
がんの予防はまずは生活習慣の見直しから。がん予防の12カ条を、舞の海さんが紹
介します。
5
教職員健康支援センター 視聴覚教材リスト
生活習慣(食事・運動)の改善に関すること
No.
習-1
タイトルと内容
『見直そう!あなたの生活習慣―第1巻―
あなたの1日を再点検(食事・アルコール・たばこ・歯周病)』
無意識に染みついた生活習慣を改善することは、誰にとっても容易なことではありま
せん。その人なりの健康的な生活習慣をつくる方法を、食生活を中心にアドバイス。
習-2
『見直そう!あなたの生活習慣―第2巻―
あなたの1週間を再点検(休養・運動)』
心も体も疲れていませんか。1週間単位で休養と運動習慣を考え、自分らしさを回復
する方法をお送りします。
規格
時間
DVD/
ビデオ
20分
DVD/
ビデオ
20分
DVD
23分
DVD
20分
DVD
25分
DVD
20分
「わかっていてもできない人のためにー生活習慣改善のコツー」
習-3
生活習慣の改善をテーマに、自己正当化することなく、悪い生活習慣を改める方法に
ついてやさしく解説します。
『運動不足は健康不足―健康日本21の実践』
習-4
習-5
習-6
運動は健康の維持増進にはかかせません。運動の効果・運動を持続させるためのコ
ツなどを紹介します。
『よい習慣・悪い習慣―健康習慣を獲得する行動科学―』
日常生活の中のよい習慣とその獲得、悪い習慣とその排除の仕方を、行動科学の観
点から解説。実践的なテクニックを身につけよう。
『プラス野菜でヘルシーライフー外食の上手な摂り方ー』
野菜にはがんや生活習慣病を予防する効果があります。いつもの食事や外食時にも
1品野菜料理を加えてみましょう。
6
教職員健康支援センター 視聴覚教材リスト
肥満・メタボリックシンドローム
No.
メ-1
タイトルと内容
『メタボリックシンドローム』
メタボの診断基準(内臓脂肪・血清脂質・高血圧・高血糖)、糖尿病などへの影響、改
規格
時間
DVD
20分
DVD
20分
DVD
15分
DVD
18分
ビデオ
25分
DVD
20分
善方法(減量と体重日記・ウォーキング・レジスタンス運動)を紹介します。
メ-2
『肥満を予防する日常生活』
肥満度の判定、なぜ痩せられないのか、どんな運動が減量に効果的か、さらに無理
なく痩せる食事法など 科学的に肥満をチェック。
『これでアナタも肥満解消!肥満のことについてよく知ろう』
メ-3
隠れ肥満とは?BMIとは?内臓脂肪とは?肥満に関する基礎知識をお伝えします。
メ-4
『これでアナタも肥満解消!おすすめ、減量アプローチ法』
効果的なダイエットの方法を具体的に紹介します。例えば、早食いはやめて、意識し
てよく噛むことだけでも空腹感を減らせます。
『健康と栄養-正しいダイエット』
メ-5
肥満の判定基準とともに、なぜ太るのか?肥満の弊害や痩せの弊害を説明した上
で、正しいダイエットのための食生活と栄養補給について紹介します。
「防ごう!メタボリックシンドローム-内臓脂肪をやっつけろ-」
メ-6
腹囲測定でチェックされる内臓脂肪。これが蓄積すると高血圧、高血糖といったリスク
が高くなります。ウエストたっぷりのメタボ氏を主人公に、肥満解消の方法を紹介しま
す。
7
教職員健康支援センター 視聴覚教材リスト
健康診断に関すること
No.
タイトルと内容
規格
時間
DVD
20分
ビデオ
29分
ビデオ
20分
DVD/
ビデオ
27分
ビデオ
27分
規格
時間
DVD
20分
DVD
25分
『何をみるための検査なのでしょうか~主な健診結果を読む~』
健-1
健-2
健診の目的は、悪い生活習慣など病気となる原因を早く見つけて未然に予防・改善
する一次予防にあります。血液検査や尿検査の項目ごとに、正常値の基準もくわしく
説明しています。
『上手に活かそう あなたの職場の健康診断
―事後措置と事後指導―』
健康診断は、ただ受けるだけでは健康にはなれません。診断結果をどのように活用
すれば健康を保持できるかを解説しています。
健-3
『人間ドッグ利用のすすめ(正常値・異常値)』
健-4
『健診で要注意といわれたあなたに~健診結果の見方と活かし方』
健-5
『生活を変える、検診を受ける~がんから家庭を守ろう』
「それぞれの検査項目で何を調べるのか」「出てきた数値から何がわかるのか」を実
際に検査を受ける人を追いかけて紹介します。
健診結果の正しい見方が分からないため異常が放置されていることが多く見られま
す。主な健診結果の数値の見方と注意点を分かりやすく解説します。
多くのがんは早期発見、早期治療が可能です。がん検診の種類や方法を解説しま
す。
禁煙に関すること
No.
タイトルと内容
『ニコチン依存症を予防する日常生活』
煙-1
タバコの人体への害、依存症とよばれる理由を解説。喫煙大国日本の実態を精神面
から探ります。肺ガンで死亡した医大教授の話も紹介。
『タバコ百害 禁煙サポート』
煙-2
タバコが自分だけでなく周囲の人に及ぼす害を学びます。また禁煙開始から達成まで
のシュミレーションをみることができます。
8
教職員健康支援センター 視聴覚教材リスト
その他の疾患など
No.
そ-1
タイトルと内容
『VDT症候群の予防と対策―職場のパソコン、VDT作業における健康管
理』
規格
時間
ビデオ
30分
DVD
20分
ビデオ
20分
DVD
12分
DVD
25分
ビデオ
20分
ビデオ
20分
DVD
51分
DVD
18分
DVD
45分
厚生労働省の新VDT作業ガイドラインに準拠した内容で、症状の解説、予防法を解
『ふえてきた結核』
そ-2
予想以上にしぶとく、近年増加に転じた結核。この病気の発症のメカニズムとその要
因、予防対策、検査、主な治療法を詳しく解説。
『神経痛・腰痛を予防する日常生活』
そ-3
発症プロセスや痛む部位を図解し、生活の中でできる簡単な予防法、腰痛予防体操
を紹介。
『職場で行う腰痛予防体操 みんなで進める腰痛予防のノウハウ』
そ-4
腰痛の原因の一つは運動不足による腹筋背筋の衰えです。仕事の合間にできる簡
単な体操を紹介。
『頭痛(肩こり)を予防する日常生活』
そ-5
そ-6
そ-7
頭痛やつらい肩こり、目の奥の痛み、といった症状はありませんか。頭痛の原因、対
処法がわかります。
『ケースで学ぶパワー・ハラスメント対応①
パワハラがなくなる話し方・接し方』
上司として部下との接し方を、部下のタイプ別に、ケーススタディ形式で解説します。
『ケースで学ぶパワー・ハラスメント対応②
どこからがパワハラか』
上司としてのマネジメントスタイルをセルフチェックしてみましょう。
『職場の安全・あなたの健康-知って守ろう 安全衛生管理-』
そ-8
H24年度New
そ-9
H24年度New
そ-10
第1部:安全衛生管理入門、第2部: 安全な職場を目指して、第3部: 自分で守ろう 自
分の健康の3部にわかれています。
『腰痛・肩こり・頭痛』
腰痛や肩こりの原因となる生活習慣や予防策を解説します。後半ではイスに座ったま
まできる簡単なストレッチ体操を紹介。職場で取り組める内容です。
『健康になる腰痛防止体操』
運動療法の理論に基づき、腰痛の原因となっている機能低下を改善していく体操を、
3つのステップで紹介しています。
9
Fly UP