...

取り組み紹介2

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

取り組み紹介2
医療が必要な人への関わり
~四日市市保健所の取り組み~
四日市市 健康福祉部 四日市市保健所
保健予防課 精神保健係
保健師 井倉一政
四日市市
(平成20年4月より保健所政令市)
人口 313,341人(H25.6.1)
四日市市保健所における精神保健福祉業務
1.通報対応等の危機管理
危機予防・危機介入
・通報、移送、措置業務対応(法第24条他)
・医療保護入院のための移送(法第34条)
・処遇困難事例の対応
・三泗地域保健福祉連絡会
(措置業務の連絡会議)
・警察、消防、地域からの緊急対応
・医療観察法に基づくケア会議
3.普及・啓発事業
こころの健康づくり
・こころ健康づくり講演会の開催
・パンフレット、広報等による情報提供
・地域へ啓発、普及
・出前講座
2.地域支援体制の整備
精神科医師、保健師、精神保健福祉士等による
こころの相談及び訪問
[ネットワークの整備・コーディネート機能]
・ 自殺予防対策事業
・若年者の早期支援事業(YESnet)
・アルコールと健康を考えるネットワーク
・ケース会議等への参加
・地域自立支援協議会との連携強化
[マンパワーの確保]
・ こころの健康講座、継続研修等の開催
・ 家族会、ボランティア組織の育成と協力支援
・メンタルパートナー研修会
4.その他の法定業務等
・精神保健福祉手帳の申請、交付(経由事務)
・自立支援医療の申請、交付(経由事務)
・生活支援の相談、相談支援事業所との連携
数字でみる精神保健福祉
四日市市民
約314,000人
生涯で精神疾患にかかる者1)
約76,000人
精神疾患で入院・通院中の者2)
約7,900人
1)こころの健康についての疫学調査に関する研究 平成18年度厚労省科研 東京大学 川上ら より試算
2)平成23年患者調査 厚生労働省 より試算
保健所における相談支援の
法的根拠
• 精神保健福祉法第47条(必要箇所抜粋)
保健所を設置する市は、必要に応じて、精神
障害者及びその家族等からの相談に応じ、
及びこれらの者を指導させなければならない。
保健所における精神保健業務中の
訪問指導について
(昭和61年 厚生省通知)
• 精神科医療機関が訪問看護・訪問指導を必
要と認めた「治療中断者」 に対して
• 医療機関が職員を派遣することが困難 で
• 本人又は家族等が、保健所の職員の訪問を
了承した場合 訪問が可能
保健所及び市町村における精神保健
福祉業務について
(平成12年 厚生省通知)
• 訪問指導は、医療の継続又は受診について
の相談援助勧奨のほか、生活指導、職業に
関する指導等の社会復帰援助や勧奨のほか、
生活指導、家庭内暴力やいわゆるひきこもり
の相談その他の家族がかかえる問題等につ
いての相談指導を行う。
保健所及び市町村における精神保健
福祉業務について
(平成12年 厚生省通知)
• 環境等の実情を把握し、これらに適応した相
談指導を行う。訪問指導は、原則として本人、
家族に十分な説明と同意のもとに行うが、危
機介入的な訪問など保健所長等が必要と認
めた場合にも行うことができる。
緊急?危機介入とは
危機介入的な訪問など保健所長等が必要と認
めた場合とは?
<緊急の判断のポイント>
• 幻覚・妄想状態と思われる状態が継続しており、自分
を傷つけたり、他人に危害を加えた事実がある状況。
• 本人の睡眠のバランスが悪く、食事の摂取もできず、
生命維持が心配される状況。
• 本人の不穏な状態が長く続いていることから、家族が
疲れきって限界に達しており、このままでは本人の状
態の改善が見込めない状況。 など
三重県こころの健康センター「地域精神保健福祉相談マニュアル」より抜粋・一部改編
四日市モデル(仮称)
チーム YMCA
(Yokkaichi Mental Care Association)
《設置主体》四日市市保健所
《チーム構成》ケースワーカー3、保健師3、精神保健福祉士1
《チーム精神科医》
保健所嘱託医師3(救急対応可能な精神科病院の勤務医)
《入り口》地域・関係機関・措置対応
《出口》在宅
《財源》市一般財源
《対象者》 ①措置入院後の地域生活者
②未受診・治療中断者への対応
③主治医からフォロー依頼のある者
他のACTチームとの比較
《メリット》
• 契約を前提としない。
• 診療報酬を気にしなくて良い。
• 入院中から関係を築くチャンスがある。
• 医療保護入院退院届けなどの保健所に集約される情報から
のアプローチも可能。
《デメリット》
• ケアハウス的なショート機能はない。
(ただし、地域の病院が、機能を補完できうる可能性がある)
• キャッチメントエリアや診断名を問わないため、ケース数が対
応できないくらいまで増える可能性がある。
(職員がアセスメントを適切に実施し、真に必要な支援を見極
めるスキルが必要。)
連携?協働?
• 教科書に載っている「○○専門職の役割」のウソ・
ホント
• 法律に明記されている「△△関係機関の役割」の
ウソ・ホント
①連携・協働しようとする相手の守備範囲を良く知る。
②役割や仕事を押し付けない。
③私が関わろうと思うけど、どうやったらいいか教え
ていただけますか。
⇒関係機関や専門家の行動変容
連携?協働?
• 具体的には、、、
相談支援事業所から「この人は事業所で訪問継続し
ますから、もっと重たいケースに行ってください」
精神科病院から「本当に、退院後支援だけが目的で
患者にわざわざ面会に来るんですか?」
★要は、きちんとアセスメントすること。本人・家族・支
援者、環境、保健所の役割。
★その上で、適切につなぐ。本人に任せる?家族に任
せる?他の支援者に任せる?保健所が自ら動く?
※保健所の言動はすべて判断根拠があります。
事例①
事例②
精神保健福祉の目指すところ
• 服薬、治療、病院への通院・入院がゴール?
• 薬を飲めば幸せになれる?病気・障害がなかったら
それでハッピーか?
• 病気や障害があっても、みんなちがってみんないい
自分の個性を認めて、なりたい自分になることがリ
カバリー
本人の思いに寄り添い、それを応援するのが
保健所の訪問活動
理由はわからないけど、この人といると楽しい、安心する
頼りにはならないけど、この人に相談すれば、なんとかしてくれる
そんな支援者になりたい
保健所の訪問活動の課題
• 医療・保健・福祉職の言うことは、正しい でも生活
者のニーズとは違う。専門職のエゴ??
⇒正義とニーズの狭間の落としどころを探る
• 治療の限界を認める⇔いやいや、できることもある
(支援者の気持ちが揺れる、支援方法を迷う)
• 親切心があだになる(治療開始がQOLを下げる)
• 人が亡くなっている現場に遭遇する
⇒モチベーションの維持・向上
⇒想いを形にする 制度化・システム化
• 行政職員との共通言語(計画・政策・補助金etc)
• 警察・医療機関との共通理解
ご清聴ありがとうございました
Fly UP