...

エンカウンター(ENCOUNTER)

by user

on
Category: Documents
47

views

Report

Comments

Transcript

エンカウンター(ENCOUNTER)
エンカウンター(ENCOUNTER)
第
35
号
平成17年3月20日
編集・発行人
〒224-0015
横浜市都筑区牛久保西 2-14-28
電話
山口周三
045-912-1960
新渡戸稲造「一日一言」より(2)
2月12日
西暦1809年の今日、米国の片田舎にリンカーンが生まれた。こ
の人こそ世界人類の敬慕に値する大大的人格、彼は「何人に対しても
悪意を挟まず、万民に対して親愛の心持で」、公平無私に一生を処し
た。この心は職業地位の何たるを問わず、誰しももち得る。政治、
学術、商業の上に競争する場合にも、公平無私の態度を維持すれば、
一時は負けても末は勝利。君子の争いとは、これをいう。
明治天皇御製
浅みどり澄み渡りたる大空の
ひろきを己が心ともがな
2月15日
観応元年(西暦1350年)の今日吉田兼好(1283−1350)が没した。
彼の徒然草にいわく、
老い来たりて、初めて道を行ぜんと待つこと勿れ。古き塚、多く
はこれ少年の人なり。はからざるに病を受けて、たちまちにこの
世を去らんとするときにこそ、初めて過ぎぬる方のあやまれるこ
とは知らるれ。あやまりというは、他の事にあらず。過ぎにし事
のくやしきなり。その時悔ゆともかいあらむや。
1
2月18日
何が福、何が禍。昨日の淵は今日の瀬となる世の中に、禍福の区別
を定めて何の益があろう。何事にせよ、わが身に来ることは皆天の
賜なりとして受ければ、他人の目に災難と見えても、自分にとりて
は祝福である。幸と不幸の標準は独りわが心の内にある。
世の中は何かつねなる飛鳥川
きのふの淵ぞ今日は瀬になる
(古今集)
2月22日
西暦1732年の今日はワシントン(1732−1799)の生まれた日で
ある。彼の今なお神のごとく崇拝さるるは、彼が神々しき故にあら
ずして、徹頭徹尾人らしきが故なり。彼は偉大なる凡人なり。殊に
偉大なりしは、彼の常識と誠意。この二つ備わればこそ、戦場に臨
めば勝ち、廟堂に立てば治まる。常識と誠意、誠意と常識。あらま
ほしきはこの二つである。
2月23日
外に温順柔和の姿を修め、内に堅忍剛毅の気を蓄える人は底力ある
強き人であって、女性にしばしばその例を見る。匹夫の勇は獣類も
具(そな)うれども、大勇、沈勇は凡夫の眼(まなこ)に映らず、深き
に潜みて、思いがけなき所に現わる。
明治天皇御製
器に随ひながら岩(いわお)をも
とほすは水の力なりけり
2
2月27日
せねばならぬ勤めならば、気軽く潔よくすべし。何事も、心地よく
手を下せばよく捗(はかど)りてかつ身の疲労少なし。いやと思えば
思うほど神経を痛め、億劫(おっくう)にすればするほど重みを増す。
早ければ為す事有りて身は安く
遅くて急ぐ道は苦しし
すべき事片付けるこそ善所なれ
せずに置く気はいつも苦しむ
3月1日
一
人の過ちをいわず、わが功にほこらず。
一
病は口より入るもの多し、禍は口より出ずるもの少なからず。
一
施して報いを願わず、受けて恩を忘れず。
一
他山の石は玉を琢(みが)くべし、憂患の事は心を磨くべし
一
水を飲んで楽しむものあり、錦を着て憂うるものあり。
一
出ずる月を待つべし、散る花を追うなかれ。
一
忠言は耳にさか(逆)い、良薬は口に苦し。
(中根東里
1694−1765
儒学者)
3 月17日
予定通りはかどることなくとも、一度定めたる目的は容易に変うべ
きものにあらず。百難を冒してもやり通す気前あれば気長く、遠回
りもいとうべからず。
明治天皇御製
取る棹の心長くぞ漕ぎ寄せん
葦間(あしま)の小船(おぶね)さはりありとも
3
3月22日
西暦1832年の今日、ドイツの文豪ゲーテが世を去った。才能あ
らゆる方面に向いて卓絶する彼は、常に「急ぐなかれ、たゆむなか
れ」の主義を守りて、かの大業を残した。なすべき事、なしたき事
を数うれば、気のみせわしく、何より始めんかと迷うばかりにして、
その揚げ句は何もせずに一生を終るのみ。終生の業は、その日その
日の義務を完了する外にない。
怠らず行かば千里の外も見ん
牛の歩みのよしおそくとも
3月26日
試験といえば定期のもののみと思えども、定期の試験は試験の中の
最も形式的で容易(やす)きものにて、本試験は、試験されていると
思わぬ時行わるるなり。朝夕の言語行動は皆これ試験。点数を定る
ものは万耳万目、あに独り教師の二目二耳のみならんや。
世の人は皆ことごとく試験官
われただ一人受験者の身ぞ
3月31日
事に着手するに当たり、退いて動機を正したい。この事を始むるは
何のためか、名を売るためか利を得るためか、誇るためか、他を辱
しむるためか。動機正しくば、成敗を顧みずやれ。
引きそめし心のままに梓弓
思ひかへさで年も経にけり
よきにつけ悪しきにつけて思ふべし
心に誠ありやなしやと
4
4月4日
力もなく、こんなつまらぬわが身なれば、どうして世のために尽く
すことができよう。と、自ら謙遜(へりくだ)る心をそのまま支えな
がら、日々の勤めを続けるが、それで既に大事業である。
深山木(みやまぎ)のその木ずえとも見えざりし
桜は花にあらはれにけり
(源頼政)
みどりなる一つ草とぞ春は見し
秋はいろいろの花にぞありける
(古今集)
4月5日
知己友人にして、一度世に棄(す)てらるることあれば、我もまた日
ごろの久しき親交を忘れて、この不幸の人を疎(うと)んずる薄情
の心地になりやすい。悲境に陥った友人は、たとえ彼が罪悪を犯せ
るにしても、容易に見棄(す)つべきものでない。
さかりをば見る人多し散る花のあとを訪ふこそ情なりけれ
(夢窓国師
1275−1351
臨済宗の僧)
4月7日
桜の花を眺むるにつけ、松の樹かげに休むにつけ、道を行くにつけ、
わが家にあるにつけ、忘れやすきはかつて幾多の人が心をつくして
我々のために便利を遺してくれたること。樹を植えし人、道を開き
し人の名は知らずとも、ただ感謝の念を忘れてはならぬ。
昔誰れかかる桜の花を植えて
吉野を春の山となしけむ
5
4 月11日
入学試験に及第した学生、月給にありついた役人、新たに宗門に入
った信徒、婚姻の調(ととの)うた女子は、いずれもホッと一安心の
息をつくが、この息こそは油断の元。
乗り得ても心許すなあま小舟
片瀬の浪に浮き沈みあり
折り得ても心ゆるすな山ざくら
さそふ嵐のありもこそすれ
4月12日
慎むべきは人の評である。殊に人の心の憶測である。それも、己の
胸に留め置くのみならまだしものこと、軽々しく口外するは、水道
に毒を流すようなもの。
世の中に虎狼は何ならず
人の口こそなほまさりけれ
善し悪しは人にはあらで我にあり
直き形の影は曲らじ
4月17日
元和2年(西暦1616年)の今日、徳川家康(1542−1616)が薨
ぜり。
人の一生は、重荷を負うて遠き道を行くがごとし、急ぐべからず。
不自由を常と思えば不足なく、心に望みおこらば、困窮したる時
を思い出すべし。堪忍は無事長久の基(もとい)、怒は敵を思え。勝
つ事ばかりを知って、負くることを知らざれば、害その身に至る。
己をせめて人を責むるな。
及ばざるは過ぎたるより優(まさ)れり。
(徳川家康 1542−1616)
6
4月23日
恩恵を人に施したと思えばこそ、彼は恩を知らぬ畜生なりなぞと腹
立つこともあれ、恩は我々の受くるものにて与うるものならず。さ
れば、己の受けた分は忘るべからず、施せりと思うものは決して恩
にあらず。
施せし情は人の為ならず
おのがこころの慰めと知れ
我れ人にかけし恵は忘れても
人の恩をばながく忘るな
4月24日
天の使いは人目の見えぬ所に潜みて助け、人耳に聞こえぬ声して導
くものか。始終わが傍にいるらしい。彼らの守護がなかったなら、
今まで幾度転び、幾度倒れ、火災、水難数知れぬ禍はこの身を亡ぼ
したであろう。我に対して厚意を有し、我を守り、わが安全を祈る
者は、我こそその在処(ありか)も姓名も知らざれ、必ず、広き世界
にはあるなり。
世の人の目をしのびつつ人の為
身を惜しまぬぞ仏なりける
4月30日
事に当たったなら全力をもってなし遂げんことを努むべし。小事た
りといえども、精神込めざるものは遂に敗る。十分のものに十二分
の力を入れれば、そのことは遂げずとも必ず効あり。全力を傾注す
るだけの価なき事ならば、始むるに及ばず。仕事は気込みが大切。
虎と見て射る矢は石に立つものを
などか思ひの通らざるべき
7
5月9日
身の辺(ほとり)にある人々に尽くせば、それで結局は君のため、世
のためになるもの。こんなつまらぬ仕事をしてと嘆くを止めよ。目
の前の義務は一つ、二つ、十、二十、百千万と積りて、国のためと
もなり、君に忠ともなる。骨を惜しまで今日の勤めを全うすべし。
君のため世のため何か惜からん
捨ててかひある命なりせば
5月10日
一
人の後言(うしろごと)ゆめゆめいうべからず、たとえ善き事な
りとも、ことによりて無益なり。まして、かりそめにも悪きことを
言いざたしてその人に聞かれ、長き世の恨みを蒙り、この所得何事
ぞや。またその人ついにかえり聞かずとも、当座につらなりたる中
にも、心あらん人に必ずわが上をもかく言いてんと思われん事大な
る恥にあらずや。
(北条時頼)
5月11日
資本は借りても、商売繁盛すれば成功は自分の手柄とする。学問が
進めば、教師の恩を忘れて全く自力なりと自ら誇る。病気が治れば、
医師のおかげ、看護の良き故とは知らで、自分の養生によると思う。
人より受けた恩義は忘じやすい。
おのが目の力で見ると思ふなよ
月の光で月を見るなり
8
5月17日
これは内緒で人には言えぬが、といいながら告げ語る人は、同じ事
を他人(ひと)にも告げていると知れ。
人の悪を我に発(あば)く者は、必ず我の悪も他人に発くものなり。
人の内事を我に告ぐる者は、わが秘密をも他人に告ぐ。
人事を我に向ひていふ人は
さぞ我が事を人にいふらん
人の上を言ふ人あらん団居(まどい)には
事あり顔に立ち去りねかし
5月24日
伊達政宗(1567−1636)は、寛永13年(西暦1636年)の今日
70で没した。その座右銘にいわく、
仁に過れば弱くなる。
義に過れば固く成る。
礼に過ればへつらいとなる。
智に過れば嘘をつく。
信に過れば損をする。
5月27日
これほど真心よりすることを曲解さるるは無念なりと嘆く声はどこ
にも聞こえる。人の心に期待すること多きに過ぎ、世評を重くみと
むればこそこの嘆声も理(ことわり)なれ。罪なき木の間を吹く暴風
(あらし)と観ずれば、一弱音の曲として消えるのみ。
からかさのさしたる罪はなけれども
人に張られて雨にうたるる
9
Fly UP