...

国際標準化質問と回答事例集 - 一般財団法人 日本規格協会

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

国際標準化質問と回答事例集 - 一般財団法人 日本規格協会
JSA 国際標準化支援センター
改訂 2009-03
国際標準化 質問と回答 事例集
【第 4 版:2009.03】
国際標準化コンサルティング体制整備事業
(Q & A at [email protected])
目
次
(改:一部修正、新:新規追加、無印:変更なし)
1.
4
委員会(TC/SC)の設置・編成と参加
1.1
TC/SC の設置
4
新たな TC の設置の提案 ........................................................................................................................... 4
新たな SC の設置の提案(改) ................................................................................................................ 5
1.2
TC/SC の編成
5
National member と TC/SC の P/O メンバーの関係............................................................................... 5
ノンメンバー............................................................................................................................................. 6
TC/SC メンバーとしてのリエゾン ........................................................................................................... 6
Liaison officer の指名............................................................................................................................... 7
国内審議委員会議長が TC/SC 議長を兼務 ............................................................................................... 8
Vice-chairman の任命 .............................................................................................................................. 8
Chairman’s Advisory Group の設置........................................................................................................ 8
台湾の参加 ................................................................................................................................................ 9
業務が終わった TC/SC ........................................................................................................................... 10
1.3
TC/SC/WG への参加と国内委員会審議
10
ISO 活動に参加するための Global Directory への登録......................................................................... 10
国内審議委員会委員を全員登録.............................................................................................................. 11
GD への複数役割の登録 ......................................................................................................................... 11
無効な Username と Password(改)................................................................................................... 12
2.
新たな WG の設置・編成と参加
12
2.1 新たなWG設置の提案
12
新たなWG設置の提案 ............................................................................................................................ 12
2.2 WGの編成と参加
12
WGの編成の仕方 ................................................................................................................................... 13
任務が終了した WG................................................................................................................................ 13
WG コンビナとコンビナ引受け国 .......................................................................................................... 13
WG コー・コンビナ(Co-convener).................................................................................................... 14
WG の参加と登録 ................................................................................................................................... 14
休眠中の WG の再起動 ........................................................................................................................... 15
©JSA2009
1
3.
規格策定過程:新業務項目提案から最終承認まで
3.1
新業務項目の提案 (New work item proposal : NP) 先を探す
15
15
提案する TC/SC の探し方....................................................................................................................... 15
適当な TC/SC がない.............................................................................................................................. 16
NP 提案と Project committee (PC)........................................................................................................ 17
STANDBY の TC/SC への対応(改).................................................................................................... 17
特定分野の規格開発状況の調査.............................................................................................................. 18
3.2
18
新規業務項目の提案
New work item(NWI)と Preliminary work item(PWI)の違い............................................................. 19
NP を CD,DIS 段階に提案...................................................................................................................... 19
改正ための NP の成立要件 ..................................................................................................................... 20
新規業務項目の発掘................................................................................................................................ 20
国家規格を引用した NP 提案への対応................................................................................................... 20
3.3 迅速法(Fast track)での提案
21
NP と迅速法の違い(改)...................................................................................................................... 21
迅速法の手順と FDIS への直接提案(改)............................................................................................ 22
迅速法とウイーン協定 ............................................................................................................................ 23
3.4
WD から FDIS までの審議に関係して
23
著作権と審議用文書の配布..................................................................................................................... 24
Technical corrigendum の入手方法....................................................................................................... 24
特許の取り扱い ....................................................................................................................................... 24
作成中の規格番号の変更 ........................................................................................................................ 25
WD/CD/DIS/FDIS の審議文書の配布と回答 ......................................................................................... 26
投票結果の集計の仕方(1)棄権と無投票の違い(改) ....................................................................... 27
投票結果の集計の仕方(2)投票義務を果たさない国への対処(改).................................................. 28
CD 案件の投票結果への対応.................................................................................................................. 28
CD 昇格決定後の WD の修正 ................................................................................................................. 29
DIS, FDIS の投票とコメント提出;委員会メンバー間の扱いの違い ................................................... 30
キャンセルが迫った案件の Target date の延長..................................................................................... 30
Standards Marketing Data Form......................................................................................................... 31
FDIS のプルーフ(校正:PROOF)の仕方 .......................................................................................... 32
投票結果の扱いの異議申し立て.............................................................................................................. 32
3.5
International Standard (IS) 以外の規格文書
33
DIS の TS としての発行(改) .............................................................................................................. 33
TR の作成手順(改) ............................................................................................................................. 34
IWA(International Workshop Agreement)...................................................................................... 34
3.5
35
公式文書の管理・保管義務(国際幹事)
4 ISO 規格を見直す
4.1
36
ISO の定期見直し
36
電子的投票とコメント提出(改) .......................................................................................................... 36
ISO 定期見直しの投票結果の取り扱い(改)........................................................................................ 37
ISO 定期見直しでの改正(Revision)の手続き ......................................................................................... 38
MINOR REVISION(小改正) ............................................................................................................. 39
定期見直し後の報告までのリードタイム ............................................................................................... 39
定期見直し結果報告の配布先(改) ...................................................................................................... 40
4.2
ISO 規格の定期見直し外の中間見直し(新)
5 国際規格を書く
©JSA2009
40
41
2
5.1 ISO テンプレートを使う
41
ISO テンプレート;STD と Basic の違い.............................................................................................. 41
ISO/TR,TS,PAS 作成用のテンプレート................................................................................................. 42
文字化けの防止 ....................................................................................................................................... 42
5.2
規格用図面の作成
43
5.3
Normative reference と Bibliography の書き方
44
ISO 規格へのに国家規格の引用 ............................................................................................................. 44
Normative reference と TR ................................................................................................................... 44
Bibliography への記載事項 .................................................................................................................... 44
企業名の記載........................................................................................................................................... 45
5.4
45
ISO の公式言語
文書作成での公式言語の扱い(改) ...................................................................................................... 45
ISO(DIS/FDIS)文書の仏語訳(改) ...................................................................................................... 46
5.5
47
その他の書き方等に関して
Type と Classificarion ........................................................................................................................... 47
実験の外挿値と規定数値 ........................................................................................................................ 47
適用日(有効日)を指定した規格 .......................................................................................................... 48
6 国際会議への参加と招聘・開催
6.1
48
48
国際会議への参加
ISO 会議参加の手続き............................................................................................................................ 48
国際会議に参加する際の留意点(改)................................................................................................... 49
国際会議に参加する心構えと準備 .......................................................................................................... 50
6.2
52
国際会議の招聘
国際会議招聘と国内手続き..................................................................................................................... 52
国際会議の開催準備................................................................................................................................ 53
仏語通訳要請への対応 ............................................................................................................................ 55
6.3
会議開催の運営に当たって(国際幹事の役割)
56
会議開催通知の時期................................................................................................................................ 56
ISO TC/SC/WG 会議を開催する際の定足数 .......................................................................................... 57
会議結果のまとめ ................................................................................................................................... 58
会議参加者の確認と記録 ........................................................................................................................ 59
7
ウイーン協定
59
ウイーン協定の CEN リード(改) ....................................................................................................... 59
ISO/CEN 同時並行投票の案件の進め方................................................................................................. 61
並行投票の結果の集計とコメント処理................................................................................................... 62
CEN と ISO の TC/SC 合同会議 ............................................................................................................ 63
ウィーン協定における TS から IS 化(新) .......................................................................................... 63
8
国際市場性(Global relevance)
64
ISO の国際市場性の政策 ........................................................................................................................ 64
国際市場性の政策の適用とプロジェクトリーダー................................................................................. 65
Market difference と Essential difference............................................................................................ 66
ISO と IEC の政策の違い ....................................................................................................................... 67
9
その他の一般的事項に関る Q&A
68
International Standard と international standard との違い .............................................................. 68
米国 SDO (Standards Development Organization)と ISO .................................................................. 68
©JSA2009
3
1.
1.1
委員会(TC/SC)の設置・編成と参加
TC/SC の設置
新たな TC の設置の提案
【質問 1】
JIS をベースに ISO 提案をしようとしていますが、その技術分野を担当する TC/SC が見つかりません。
従って、新たな TC の設置を提案したいと考えています。どのような手続きが必要でしょうか。
【答え】
TC(専門委員会)の設置に関しては、【ISO/IEC Directives Part 1, 1.5 Establishment of technical
committees】 に規定があり、決定は TMB(Technical Management Board) が行いますが【1.5.2】、そ
の提案ができる資格者は【1.5.3】に書かれています。ここではメンバーボディ(MB)として ISO 中
央事務局に提案する手続きと合わせて国内の手続きを説明します。
提案は、【ISO 書式 Form 1: PROPOSAL FOR A ANEW FIELD OF TECHNICL ACTIVITY】に所定の
事項を書き込みます。その内容は【ISO/IEC Directives Part 1, Annex C4】に示されていますが、要点
をまとめると以下の通りです。
・ Subject:提案する TC の名称、簡潔で明快な表現で
・ Scope:対象とする規格策定活動の領域を端的に、具体的に記述する。特にその領域の境界が分
かるように表現することが大切です。例えば、「製品の呼称、ただし用語、試験法を対象にする
が、製品仕様は除外する」など。また、近接する活動領域の一部重複する既存の TC がある場合
には、その重複領域を除くとの記載を含める(具体的な書き方は、幾つかの TC の事例を参考に
してください)。
・ Purpose and justification:新 TC の設立が妥当であると考える理由を、第 3 者が分かり易い表
現でまとめ、記載します。その際に考慮すべき事項が【Annex C.4.3】に挙げられていますので、
提案する新 TC の理由として相応しいものを選んで、記述するのがよいでしょう。また、提案す
る Scope が既存の TC に隣接する場合には、既存の TC の Scope を拡張して扱うことが適当では
ない理由を付記する必要があります。
・ Programme of work:ここでは TC が具体的に取り組む対象を明記します。その内容は、Scope
と Purpose and Justification に記載した内容を、規格群として具体的に整理して記述するとよい
でしょう。例えば、製品の場合には、用語、製品の種類、材料仕様、性能特性、試験法、データ
の提示法など活動が具体化した場合に、必要に応じて設置する WG や SC の業務内容を考えなが
ら整理するとよいでしょう。【Annex C.4.4.4】で求めている優先順位、目標期日もこのような整
理をすると明らかになってくるでしょう。この場合、差し迫って具体的な要請がない場合には、
目標期日は大まかのもので十分だと思います。
・ Survey of similar work undertaken in other bodies:その分野で、世界的にどのような標準化
活動があるのを示すのが目的ですので、提案する領域に関係する JIS 以外の諸外国の規格を出来
るだけ調べて、Programme 分類ごとに、国名と規格番号、題名をまとめて一覧にすると分かり
やすいでしょう。完璧なものでなくとも、判る範囲で主要なものが含まれていていればよいと思
います。実際、提案が投票に掛かると、コメントとして各国から自国の関連規格のリストが提出
されることがあります。
・ Liaison organizations:ISO では規格作成の過程で関連情報を交換して、業務の重複を避け、適
切な規格を策定するために“Liaison:連携”という仕組みがあります。従って、情報交換を密接に
行う組織名を、ISO 内部の TC/SC 名と外部機関名で記述します。例えば、健康・医療に関る場合
には外部機関は WHO が考えられますし、内部の TC としては幾つかの医療機器等に関る TC が
あります。
・ Other comments:特別に追記したい事項があればここに記載します。特に、承認された場合に
は日本(JISC)が幹事国を引き受ける用意があるとの意思表示をしておくことが大切です。さら
©JSA2009
4
に、この分野での新規 TC の提案が各国との事前妙技の結果であれば、例えば、これまで日・
米・欧の関係業界で協議した結果であり、その提案を日本が行っているなどもここに記載すべき
対象になるでしょう。
・ Signature of proposer::日本の提案は JISC を通じて行います。従って、ここの名前は JISC の
Secretariat(経済産業省標準審議官)名になります。
国内の手続きは、TC 設置の提案をしたい旨を、経産省規準認証ユニットの標準化推進室の担当官
に相談の上で、所定書式(ISO Form 1)の提案書を作成し、標準化推進室の担当官を通じて、
ISO への JISC の窓口である規準認証国際室に提出します。 規準認証国際室は役所内の決裁を取
って、ISO の事務総長宛に送付します。
ISO では、TMB の事務局が本件を担当し、提出された文書の内容をチェックの上、必要と判断すれば
TMB 委員の意見を聞き、不足部分は更に記述を求めてきます。その上で、ISO の全メンバーを対象に
投票が行われ、有効投票の 2/3 以上の賛成と 5 カ国の参加を条件に、TMB の決議で決定します。
新たな SC の設置の提案(改)
【質問 2】
TC 直轄の WG を SC に昇格させようと考えていますが、どのようにすればよいのでしょうか。
【答え】(一部改)
SC の設置に関しては、【ISO/IEC Directives Part 1;1.6】に手続きが書かれています。その概要は、
SC の設置はメンバーボディ(MB)が幹事国の引き受けを前提に TC に提案し、投票した P メンバーの
2/3 以上の賛成と親 TC の P メンバー及び O メンバーの 5 カ国以上の参加表明を条件に、TMB の承認
を経て決定されます。
提案用の書式は特に決められていませんので、自由な文書で提案できますが、その記載内容は、TC が
設置を決定したことを ISO 中央事務局(ISO/CS)へ報告するための書式【FORM 3 (ISO)】が参考になり
ます。また、TC で決定されると、TC の国際幹事は提案国にこの書式で TMB 提出書類作成を求めてく
る可能性が高いので、提案書として最初からこの書式を使うことを勧めます。
書式記述の内で TC の設置の提案書と同じ項目はそちらを参照ください。異なる 2 点のみ注記します。
Member bodies:SC の MB は投票の結果で、参加国が決まりますので、JISC から提案する段階では
空欄です。決まってから、TC 国際幹事が記入するでしょう。
Secretariat:日本が幹事国を引き受けたい場合には、「日本が国際幹事を引き受ける」ことを明記し
ます。この意思表示を明確にしておかないと、投票時に他国が幹事国引き受けの意思表示をした場合、
その国になってしまう場合があります。
国内の手続きは、TC の場合と同様ですが、JISC からの文書の提出先は TC 国際幹事になります。提
案を受けた TC 国際幹事は、TC/P メンバーの投票に掛け、承認条件が満たされると、【FORM 3
(ISO)】を ISO/CS に提出し、TMB の追認を求めます。TMB の追認で正式発足の運びとなります。
1.2
TC/SC の編成
National member と TC/SC の P/O メンバーの関係
【質問 3】
©JSA2009
5
ISO/IEC Directives では NB(National body)は何れの TC/SC にも参加でき、P メンバー又は O メンバー
の選択が出来るとありますが、ISO では会員団体は Member body ではないのですか。これらメンバー
とそれぞれの委員会内での参加の仕方について説明ください。
【答え】
言われるとおり正会員をISOではMember body(MB)と呼び、IEC側はNational Committee(NC)と呼んで
います。ISO/IEC Directivesは両組織に共通であるため、「正会員」をISO/IEC折衷のNational body
(NC)と呼んでいるものと思われます。従って、ISOではNational body= Member bodyと読み替えて
ISO/IEC Directivesを理解ください。ISOには、正会員(MB)の外に、通信会員(Coresponding member)
と購読会員(Subscribing member)があります。前者は希望するTC/SCの活動情報を含むISO情報を
入手し、TC/SC会議に参加できますが、後者はISOの刊行物の購読のみ行います。
MBは希望する何れのTC/SC委員会にも参加でき、その際しては委員会での規格策定作業に参加・貢献
する積極的参加(Participating member:Pメンバー)か委員会活動の情報を入手し、必要に応じて意
見を述べる消極的参加(Obserber member:Oメンバー)かのどちらかの立場を選択し、TC/SCに登
録します。従って、P/OメンバーはTC/SCに登録しているMBを指し、単にMBと言えば、ISOで正会員
の会費を払っている全ての国の代表団体を指します。
PメンバーとOメンバーの違いは、投票資格とその義務にあります。重要な事項の決定を投票で行う場
合、Oメンバーは意見を提出することはできますが、Pメンバーの投票のみが賛否の判定材料になり、
Oメンバーの票はカウントされない点です。今一つの違いは、Pメンバーは登録しているTC/SCが行う
各種の照会(Enquiry)と審議文書の投票に必ず回答し、また会議に参加する義務を負っています。O
メンバーは会議に参加し、意見の表明はできますが、そのような義務はありません。
なお、P/Oに無関係に、表明された意見(Comment)は同等に扱い、審議されます。
ISOでは、Pメンバーは会議に出席しなくとも、会議の審議文書についての意見を、会議での討議のた
めにTC/SC国際幹事に提出することも「会議参加」としみなし、義務を果たしたことになります。
ノンメンバー
【質問 4】
TC/SC のノンメンバーという表現をよく聞きますが、ISO/IEC Directives にはノンメンバー”という用
語が見つかりません。ノンメンバーについて説明ください。
【答え】
【ISO/IEC Directives, Part 1, 1.7.1】には「P メンバーでも O メンバーでもない地位を選ぶことができ
る」とあります。 これは、正会員(Member body:MB)は「希望する」どの TC/SC にでも参加でき
ますが、この裏返しは、「希望しない」TC/SC には参加しなくともよいということを言っています。
これを TC/SC 側から見ると、その委員会に登録している MB は P/O のいずれかですが、登録していな
い MB もあるわけで、これをノンメンバー(Non-member)と呼んでいます。
TC/SC メンバーとしてのリエゾン
【質問 5】
TC/SC 構成メンバーに「リエゾンメンバー」とありますが、このメンバーについて説明ください。
【答え】
©JSA2009
6
リエゾン(Liaison、連携)の制度は、ISO の規格開発の上で重要な仕組みで、関連する ISO 内・外の組
織と規格開発に関わる情報交換を行い、できるだけ幅広く利害関係者の意見を吸収すると同時に、規
格内容の重複とダブルスタンダード化を回避しています。
リエゾンには、ISO 内の相互に関係する TC/SC 間で情報を交換する内部連携(Internal liaison)と
ISO 以外の組織と情報交換する外部連携(External liaison)があります。リエゾンの実務は、TC/SC
国際幹事は、委員会の公式文書類を P/O メンバーに配布する際に、同時にリエゾンメンバーにも送付
します。リエゾン関係にある TC/SC 国際幹事は文書を受け取ると、内容をチェックし、自らの
TC/SC 活動に関係するものは委員会メンバーに配布し、相手の TC/SC に意見を述べる必要があれば、
議長と相談の上、文書で意見書を提出します。このように、TC/SC 設置に際しては、このリエゾンも
検討すべき重要な事項です。
Exteranal liaison には、A,B,C 及び D の 4 つの異なる形(Category)があります【ISO/IEC Diectives Part
1,1.17】。
Category A:TC/SC 活動に積極的に参加・寄与するリエゾン;TC/SC 会議、WG に参加でき、意見の
表明ができるが、投票には参加できない。
Category B:情報を受け取り、必要に応じて意見の表明ができる。TC/SC 会議/WG には参加できない。
Category C:JTC1 のリエゾン
Category D:WG に参加できるが、TC/SC の活動には参加できない
A,B の設定は、TC/SC と外部機関とに合意で、中央事務局を介して設定できるが、D は TMB の承認が
必要になります。
リエゾンは相互の情報交換が前提ですが、内部リエゾンでは片思いの一方通行のリエゾンも多く見ら
れます。これは一方の委員会がリエゾンを設定しても、その相手がそれに呼応しなければ一方通行の
リエゾンとなります。
Liaison officer の指名
【質問 6】
リエゾン関係のある TC が Liaison officer を指名しました。特に当 TC ではその必要を認めないのです
が、此方も指名せねばならないでしょうか。
【答え】
Liaison officer について、まとめると次の通りです;
(1)Liaison officer は、双方にとって特に重要な案件があり、両委員会が特別に連携を密接にし、調
整等が頻繁に必要になる場合に指名されます(多いのは CEN の委員会と ISO 委員会の間、ISO と
IEC の委員会の間など)。両組織の動きを互いに情報として把握しておけばよい場合は、文書交換
で十分ですので、Liaison officer を設けないのが通例です。
(2)Liaison officer は通常、国の代表として双方の委員会に参加している人に委託します。会議への
参加は経費が掛かりますが、双方の委員会に国代表として派遣されている人であれば、追加の経
費は生じません。この場合、Liaison officer は通常、両分野の専門家で、技術面を含めて的確に情
報伝達と、必要に応じて調整の橋渡しが出来る人を選びます。
(3)Liaison は、相思相愛の双方向ばかりでなく、片思いの一方通行のものもあります。Liaison
officer についても同様で、Liaison officer を一方の TC/SC が選任しても、他方が設けない例もあり
ます。
©JSA2009
7
一方のみの片思いの Liaison officer の場合も、両委員会の文書による情報交換を行いますので、
Liaison officer は指名なかった側も相手の状況を把握できます。指名しない TC は、通常の文書交換で
得られる情報の内で委員会に周知すべき情報があれば、国際幹事が内部に紹介する形になります。
国内審議委員会議長が TC/SC 議長を兼務
【質問 7】
ISO/SC議長から任期満了に伴い辞退したいとの申し出がありました。国内審議委員会委員長が後任候
補ですが、【ISO/IEC Directives Part 1;1.8.2 a】に「議長は、自身の委員会で自国の代表を兼務するこ
とは出来ない」とあります。国内の委員会委員長が国際議長を兼ねることはできるでしょうか。
【答え】
結論は「可能です」。ただし、TC/SCの議長は国際的に中立な立場であることが求められますから、
国内と国際とで明確に役割と立場を分けて、対処する必要があります。さもないと、委員会の各国の
代表からの信頼は得られにくく、委員会運営も難しくなりえます。
指摘されているISO/IEC Directivesの記載は、国際議長を務めるTC/SC会議では、国の代表を兼ねるこ
とができないとの意味です。今回の場合は、国際議長が公平な立場で議事を進めるために、日本の参
加者の代表者(Head of delegation)を別に選び、会議ではこの代表を通じて日本の主張を述べるよう
にする必要があります。
この国際議長が担当以外の TC/SC 会議で日本代表者を勤めることは何の問題もありません。
Vice-chairman の任命
【質問 8】
【ISO/IEC Directives, Part 1(Consolidated Edition; 2001) 1.8.3】 に Vice-chairman の規定があります
が、副議長は発展途上国からに限られるのでしょうか。
【答え】
本件に関して ISO 中央事務局(ISO/CS)に確認した結果、次の回答を得ています。
The role of "Vice-Chair" applies exclusively to individuals who have been appointed to this
position on the basis of a twinning arrangement. It does not apply to individuals who are affiliated
with the same member body in order to support the official chair. This means these individuals are from
developing country members or represent developing countries. The same principle applies also to the
role of "Assistant secretary". The twinning arrangements based on which these appointments take
place are officially recorded by ISO/CS (in the GD).
If somebody chairs a meeting in agreement with and supporting the official committee chair, then this
may be a very important function, but it would be different from the appointment to the role of vice-chair.
結論は“Twinning”での発展途上国からの任命に限られます。ただし、議長が個人的事情で会議を欠席す
る場合には、現在でも、議長が代行者(Deputy)を都度指名して会議の進行を託すことは許容されて
います。
Chairman’s Advisory Group の設置
【質問 9】
©JSA2009
8
CAG(Chairman's Advisory Group) を TC に設ける場合に、その構成と役割、設立に際しての手続きに
関する規定があるでしょうか。 国際幹事が一方的に設立を宣言してもよいでしょうか。
【答え】
【ISO/IEC Directives, Part 1, 1.13】に Group having advisory functions within a committee があります。
その要点は以下の通りです。
(1) 設置提案は、幹事国が発議する場合が多いと思いますが、設置決定には TC/SC 委員会の承認
が求められます【1.13.1】。
(2) 構成は影響を受ける関係者を十分に代表できること、人数は極力制限することを念頭に、メン
バーを各国が指名し、構成案を TC/SC が承認する【1.13.2】。
(3) 役割は TC/SC に規格作成、WG 設置等を含めた提案・勧告をすること【1.13.3;1.13.4】。
(4) AG 内部文書はその構成員に配布し、写しを ISO 中央事務局へ入れる【1.13.5】。
(5) 指定された役割が終了し次第、解散する【1.13.6】。
この Advisory Group の構成は、TC/SC の運営に関する諮問会議としての位置づけで、メンバーは SC
の議長・事務局(幹事国)・WG コンビナ及び TC/SC の主要な MB の代表者で構成するのがよいでし
ょう。参加国はテーマによって関心のある国が異なりますので固定せず、議長、幹事国、コンビナを
出していない国から、都度 Agenda に応じて参加国を募っている例もあります。
台湾の参加
【質問 10】
台湾の企業から,ISO の TC/SC のメンバーになりたいとのメールが国際幹事に来ています。どのよう
に扱えばよいのでしょうか。
【答え】
ISO/IEC の場合は台湾が正式に参加することは、制度上できないと思います。しかし、台湾からの度
重なる要請を受けて、ISO/IEC と中国、台湾との協議の結果、次のような非公式の参加を認める合意
に達しております。台湾からの ISO/IEC 会議への参加希望についてはこの合意に沿って処置するか、
中央事務局へ転送するよう ISO/IEC 中央事務局は求めています
IEC Administrative Circular No.118/1992;3 April,1992
Participation by Taiwanese experts in Working Group related to selected IEC and ISO Technical
Committees or Sub-Committees is possible in so far as the Taiwanese experts agree to refer to their
country in a neutral way such as “Chinese Taiwan” or “Chinese Taipei” and provide they agree that
information about any such participation is made available to the China State Bureau of Technical
Supervision(CSBTS) in Beijing.
The national Committee of the People's Republic of China also reaffirmed, on this occasion, its offer for
Taiwanese experts to participate in IEC and ISO Technical Committee work as members of any
Chinese delegation representing the IEC/ISO National Committee/Member body, i.e. the Chinese State
Bureau of Technical Supervision(CSBTS) whose seat is in Beijing.
要点は次の2点ですが、台湾を会議等に参加させることは中国の了解がないとできないと考えられま
す。
(1) 台湾の専門家が Chinese Taiwan 又は Chinese Taipei の国名で参加し、その会議情報を中国メ
ンバー(CSBTS)に提供することに同意すれば、ISO/IEC の TC/SC の WG への参加は可能;
(2) 中国は台湾の専門家が中国メンバー(CSBTS)代表として ISO/IEC の TC の業務に参加する機
会を提供する
©JSA2009
9
なお、この文書は IEC の web-site では公開されていますが、ISO では公開されていません。ISO は
IEC に較べて、対象業務が多岐にわたることもあり、IEC に比較して一般原則の適用がより微妙なの
ではないでしょうか。ISO の TC./SC がそのような要請を受けた場合には、都度 ISO 中央事務局の意
向を TC/SC を担当する Technical Programme Manager(TPM)を通じて確認することをお奨めします。
業務が終わった TC/SC
【質問 11】
SC で予定した規格策定が全て終わり、新たな提案も予見できません。今後、どうすればよいのでしょ
うか。また、解散した場合に、発行済み規格の見直しはどうなるのでしょうか。
【答え】
その分野の規格策定が終り、役割を完了した段階では、TC/SCは一時休眠状態(dormant)にするか、解
散します。その決定は、TC/SCが自ら建議し、その上の委員会が審議し、決定します。TCの場合は、
TCの決議に基づき幹事国がTMBに申請をすると、正式に活動の中断(STAND-BY)又は解散が認めら
れます。
発行済み規格については、STAND-BYの場合、ISO中央事務局(ISO/CS)の指示を受けて、TC幹事国が
定期見直しを引き続き行いますが、解散の場合には全ての規格を他のTCに移管するか、廃止した上で
初めて認められます。STAND-BYになると、TC Business Planの見直し義務を免れます。
作業が終わったSCの休止は申請を受けてTCが決定し、解散はTCの決議を受けてTMBが承認します。
SCが担当していた発行済み規格の定期見直しは、TC国際幹事の責任で行われます。TCの解散は全て
の担当規格を他のTCに移管するか、又は廃止にする手続きが終わった時点で、TMBが決定します。
なお、WG の休眠・解散は所属する TC/SC が行います。
1.3 TC/SC/WG への参加と国内委員会審議
ISO 活動に参加するための Global Directory への登録
【質問 12】
TC サーバーにアクセスするために、Global directory に登録するよう要請が来ています。Global
Directory とは何ですか。どのように機能するのでしょうか。
【答え】
ISO では TC/SC/WG 等の業務を ISOTC サーバー上で行うようしています。Global Dirctory (GD)は
ISOTC サーバー上にアクセスして活動する個人とその役割を識別し、各人の資格に応じてアクセス出
来るサイトと範囲を限定し、窓を開く機能を制御する「ISOTC サーバーのアクセス制御のための名
簿・管理システム」です。
GD に人と役割を登録すると、その個人にパスワードが与えられ、登録した役割に応じた TC サーバー
の窓が開き、そこで作業する権限が与えられます。世界中の ISO 関係者、即ち理事、TMB 委員、
TC/SC 議長、TC/SC 国際幹事、WGコンビナ及びエキスパート、国の代表者、更には国内委員会委員
などが ISOTC サーバー上で、自らの権限を行使し、責任を果たせるようになっています。
GD への登録は、次のように ISO 中央事務局(ISO/CS)が登録する関係者と MB が登録する関係者に分
かれます。
©JSA2009
10
・ ISO/CS が登録する人:TC/SC 議長、TC/SC 国際幹事、WGコンビナ、プロジェクトリーダー
・ MB が登録する人:国代表者(delegates)、WG 参加者(エキスパート)、国内委員会の投票者
(Balloter)、国内 TC/SC 担当総括者(Administrator)
国際幹事から、議長、WG コンビナ及びプロジェクトリーダーの指名の正式通知書(書式は ISO
web-site にあります)を受けて、また国際幹事は MB からの指名通知を受けて、ISO/CS が登録します。
我が国の MB が行う登録は、JISC の委託を受けて JSA 国際支援センターが行っています。登録申請手
続きと登録申請用紙は JSA のホームページをご覧ください。
国内審議委員会委員を全員登録
【質問 13】
国内委員会を全員登録したいのですが可能でしょうか。プロジェクトの推進上,国際会議に参加し
ない国内委員が TC サーバーにアクセスできることは重要です。
【答え】
ISO/IEC Directives では MB からの参加者を制限していません。しかし、GD への登録は、国内審議委
員会からの日本代表は、各 TC,SC 毎に最大 5 名に制限されています。TC サーバーは本来、国際的な
ISO 活動のためのサーバーで、国内審議団体用のサーバーではないので、TC/SC レベルの国代表者
(delegates)に関しては原則 5 名にしてほしいというのが、ISO/CS の意向です。また、TC サーバー
管理者からは、国内委員会が「集団で使う ID を持たせない」よう指導されています。
多くの WG を擁する TC/SC では、TC/SC 会議に出席する WG 毎の専門家が多くなる場合があり、TC、
SC 関係者が5名以上になる可能性があることを ISO 中央事務局(ISO/CS)も認識しています。お尋
ねのような要望を受けて、最近、ISO/CS は国内委員会の関係者には文書の閲覧のみができるようにし
たシステム NMC (National mirror committee)を準備し、国内審議委員会委員に TC/SC の文書の写し
を配布できるようにしました。国内委員会のメンバーはこの NMC に登録すると関係文書の閲覧とダ
ウンロードができます。
NMC への登録は、現在 ISO/CS が MB にその使用の意思を確認し、その要請を受けて国内委員会の登
録を進めています。我が国の NMC の登録の仲介は JSA が行っていますので、活用ください。また、
NMC の使用研修のテキスト(入門研修テキスト)は JSA の HP よりダウンロードできます。
なお、ISO が使っている LiveLink には参照やダウンロードした人の記録が残るので,アクセスした個
人が特定でき陰で管理できるようになっているとのことです。
GD への複数役割の登録
【質問 14】
GD に既に WG エキスパートやコンビナとして登録されている場合に、国内審議委員会員としての
NMC への登録を重ねてする必要がありますか。
【答え】
NMC に登録すると、TC/SC の国の代表者(Delegates)と同じ内容が見えるようになります。WG エ
キスパートとコンビナのアクセス領域と、国内審議に必要な領域とは異なるため、それぞれの役割に
応じた情報を見ることが出来るように、役割を兼ねる場合には役割毎に登録をするよう勧めます。
©JSA2009
11
無効な Username と Password(改)
【質問 15】
議長が以前にもらった username と password で TC サーバーにアクセスできなくなりました。なぜで
しょうか、また対処法を教えてください。
【答え】(一部改)
2 点ほど誤解がありそうなので、先ずその確認をします。ISOTC サーバーへのアクセスのための登録
は、
(1)TC/SC 議長、TC/SC 国際幹事、コンビナ及びプロジェクトリーダーは、国際幹事からの依頼に
基づいて、ISO 中央事務局(ISO/CS)が登録します。ISO/CS の傘下で、中立的立場で活動する ISO
組織の一員との位置付けです。
(2)その他のメンバーである国代表、WG のエキスパート及び国際幹事のアシスタントについて MB
(JISC) の責任で行われ、JSA がその業務を受託しています(JSA ホームページの国際標準化支援
業務>ISO グローバルディレクトリへの登録 http://www.jsa.or.jp/itn/gd-toroku.asp を参照)。
当初、(1)については、ISO/CS が、旧 Directory から新 Global Directory へ移し替えましたが、そ
の過程で、齟齬が生じる場合がありましたが現在は解消していると思われます。
GD に登録すると、本人の e-mail に Pass word が送られてきます。これは仮の Pass word で、e-mail
で指示されているように本人が新たな Pass word に変更しないで放置すると、2ヶ月経過後に失効し
ます。恐らく、Pass word が使えなくなった今回の件は、この例でだと思われます。
JSA の登録担当者は Administrator(管理者)として登録済みの我が国の議長・幹事等に password の
再発行を行うことが出来ます。JSA ホームページ経由又は担当に直接お問い合わせ下さい。
2.
新たな WG の設置・編成と参加
2.1 新たなWG設置の提案
新たなWG設置の提案
【質問 16】
新業務項目の提案に合わせて、WG を提案しようとしています。WG 設置の提案はどのように行い、
どのように決まるのでしょうか。
【答え】
WG の設置については【ISO/IEC Directives Part 1, 1.11】にルールがあります。TC/SC の決定(決
議)で設置し、NP の提案・承認を受けて、その作業を進めるために設けることになります。しかし、
WG は規格毎に設置するのではなく、TC/SC の技術領域を必要に応じて細分化したものですので、予
め設けるべき WG 構想を持っておき、NP の承認後に、担当させるべき WG の設置を TC/SC で審議・
決議することになるでしょう。
WG 設置の手続きは、TC/SC 決議の上で、TC 直下の WG は ISO 中央事務局)(ISO/CS)に、SC の WG
は ISO/CS と TC 国際幹事に合わせて報告すればよく、TMB の承認は不要です。
2.2 WGの編成と参加
©JSA2009
12
WGの編成の仕方
【質問 17】
【ISO/IEC Directives Part 1, 1.11.3】は「New Work Item の規格作成活動の開始時にTC/SCの下に組
織し、WD, CD, DISまで活動し、DISがFDISに登録された時点で解散する」と解釈されます。多くの
WGはこの指針に沿っては運営されていないと思われますが、WGの編成の仕方について説明くださ
い。また、WGはFDIS終了後も解散せず、定期見直し時期まで休眠にできるのでしょうか。
【答え】
質問のDirectivesの箇所は実は紛らわしいところです。NPが承認され、それを扱う適当なWGが無い場
合に、新たなWGを設けます【ISO/IEC Directives Part 1,11.3】が、これをNPが出される毎にWGを設
け、規格ができると解散すると解釈して、実行して来たTCもあります。その結果、そのTCはこれまで
に35余のWGを設立し、内約2/3を規格発行と共に解散して、現在規格策定中の1/3が残存しています。
しかし、定期見直しで改正をしようとしたところ、担当WGは既に解散して、存在しないことに気が
つきました。現在、WGの考え方を改めて、複数の関連規格を扱う常設WGに漸次切り替えています。
規格毎にWGを編成・解散しているTC/SCは極めて稀で、それはISO/IEC Directivesの真意ではないと
思います。WGの組織的な意義は、TC/SCの業務範囲を技術特性に応じて分割したグループを設け、
それぞれの専門家が深い技術的議論を行い、質の高い規格作りを目指すことであると理解すると、
TC/SC/WGと言う階層的な技術検討組織とその意義が見えてきます。
プロジェクトリーダーは規格1件ごとの責任者で、NPの提案国が指名しますが、WGのコンビナは
TC/SCが指名し、担当する技術領域に関る複数の規格を、即ち幾つかのプロジェクトと専門家集団を
統括します。この違いは大切です【ISO/IEC Directives, ISO Supplement Annex SE】。
この観点から、新設のTC/SCの国際幹事には、担当分野の技術的特性を細分化したWGの将来構想を
予めもっておくように勧めています。そうすると、新たなNPが入ってきたときに、どのような技術領
域のWGを設置すべきかを判断し、WGの合理的な編成が可能になります。
任務が終了した WG
【質問18】
WGの解散はどのように行われるのでしょうか。
【答え】
WG担当の技術領域での役割が終わり、関係分野の規格作成作業が全て終了して、規格の提案・改正
を受け止める必要が無くなったWGは、解散します。解散した場合の発効済み規格の世話は、その上
のTC/SC幹事が行います。
WGの役割が終わる時点とは、担当技術領域の「最後の規格審議が終わった時点、言い換えるとDIS段
階の審議が終わって、FDISに挙げる文書が承認された時点」と考えます。
作業が終わった段階で解散するのは、WGだけでなくTC/SCも同様です。TC/SCの場合は、【質問
11】を参照ください。
WG コンビナとコンビナ引受け国
【質問19】
事情があり、WGコンビナを我が国が辞退し、欧州の国から後継者が選ばれましたが、そのWGでは我
が国提案の規格の作成が進んでおり、その実質的な事務局的役割は我が国が維持したいと考えていま
©JSA2009
13
す。TC国際幹事からは、日本がWG幹事国(secretariat)を継続するか意向を聞かれています。そのよう
な場合には、どのような点に配慮が必要でしょうか。
【答え】
WGコンビナはTC/SCが個人を任命しますが、コンビナの所属国がコンビナとして活動する上で必要
な支援を行うことが前提です。従って、ISOのWeb-siteのTC/SC委員会の記述でも、WGについてはそ
の引受け国が記載されており、必要があればその国を通じて接触可能としています。
WGの運営はコンビナが自ら行うことが原則ですが、大規模なWGでは、引受け国(機関)がコンビナ
の負担軽減のために補助者(Secretary又はSupport)を置いている場合があります。
お尋ねの件では、コンビナ出身国とWGの引受け国の間でコンビナ支援の責任の所在があいまいにな
ります。コンビナの活動に必要な資金を含む支援を、欧州のコンビナ出身国が担うのか、WG幹事国
(WG secretariat)である我が国が担うのかを明確にしておく必要があるでしょう。コンビナの活動に
は会議参加のための旅費などの資源が必要です。このようなことは、TC/SC幹事国と議長出身国が異
なる場合にも同じことが起こります。
WG コー・コンビナ(Co-convener)
【質問 20】
WGにコンビナの他に副コンビナ(Co-convener)を設けることが委員会で議論されています。しかし、
DirectivesにはCo-convenerの記載がありません。どのように考えればよいのでしょうか。
【答え】
TMBが、開発途上国の国際標準化活動の能力向上の支援策として推進中のTwinning制度では、議長の
Twinningの場合に、開発途上国から副議長(Vice-chairman)を選任することができます。WGコンビ
ナについては、そのような明確な規定はありませんが、最近の例にWGコンビナのTwinningでは、開
発途上国からCo-convenerが指名されています。
ISOでは、正式に認める役職をDirectivesで規定しており、それ以外の役職は認めていません。しかし、
現在はDirectives ISO Supplementsの改正前の過渡的時期にあることを考えられ、Co-convenerの記載
が見つかりませんが、Vice-chairman(【質問8】参照)と同様にTwinningの場合にのみ認められると
考えるのが妥当でしょう。
なお、WGコンビナが何らかの事情で会議に参加できなくなった場合には、WGコンビナが推薦したエ
キスパートか、会議参加エキスパートの互選で選ばれた臨時の取りまとめ役がWG会議を進める場合
がありますが、この場合には、”Acting convener”と呼ばれます。
WG の参加と登録
【質問21】
WG の「参加者」とはメンバー国(MB)が指名したエキスパートと指名した MB のどちらを指すので
しょうか。また、専門家を指名しない P メンバーには WD 関連文書は配布されないと考えてよいので
しょうか。
【答え】
「WG に参加」とは、二通りの意味があります。一つは、P-メンバーとして、MB としてエキスパート
を指名し、WG 活動に参加すること(日本の場合は JISC として参加)、今一つは、指名されたエキス
パートが WG の活動に直接参加(個人の能力で参加)することです。WG に参加するエキスパートは、
©JSA2009
14
MB の指名とはいえ、個人の専門能力で寄与することが求められていますが、一方、自国の利害関係
者の意向を把握の上で、持ち寄ることも求められています。
WG への参加は、MB が Global directory 上で、当該 WG にエキスパートを登録し、WG コンビナと親
委員会(TC 又は SC)国際幹事にその旨を通知することによって可能になります。WG には MB 以外
に、Category A と D のリエゾンメンバーからのエキスパートも参加します。
WG の内部文書(審議中の Draft を含む)は、WG 内でエキスパートに配布され、派遣元の MB 宛には
配布されません。ただし、エキスパートが自国の委員会などに情報提供として関係資料を配布するこ
とは許されています。
休眠中の WG の再起動
【質問 22】
TR 作成のために休眠中の WG を再起動しようとしています。この WG は別の ISO 規格を目的に設け
られましたが、TR のみの作成でも、問題はないでしょうか。
【答え】
WG は規格の種類等で取扱いが変ることはありません。TR を作る WG で何の問題もありません。しか
し、気になるのは、質問の背景にある「WG はもともと別の ISO 規格を作るために設けられ・・・」
です。
言い換えると、休眠中の WG がどのような技術領域をカバーいているかです。TR の技術内容が WG
の Scope(活動領域)に適合している場合には休眠中の WG を再起動させることを、もし不適合な場
合には新たな WG を設けることをお勧めします。例えば、用語の WG に試験法を担当させるのは不都
合です。
3.
規格策定過程:新業務項目提案から最終承認まで
3.1
新業務項目の提案 (New work item proposal : NP) 先を探す
提案する TC/SC の探し方
【質問 23】
新規の作業項目 (NP)を ISOへ提案する場合に、どのTC/SCへ提案すべきかが分りません。どのように
考えて調べればよいのでしょうか。
【答え】
(1)ISOはTC毎に、Scope(活動範囲)を定めており、このScopeの範囲内で、TCが活動すること
となっています。従って、先ず、該当するTCをそのTitleとScopeで探します。TCの下には、SCが
あり、TCのScopeの範囲内での技術的課題によって、それらを各SCが分担するとの考えです。こ
のTC/SCの情報は次のようにして得られます。
ISOのホームページ(http://iso.org/)に入り、”Standards development”の欄の”List of Technical
committees”をクリックすると、ISO/TCの一覧が現れます
(http://www.iso.org/iso/en/stdsdevelopment/tc/tclist/TechnicalCommitteeList.TechnicalCommitteeList)。
ここで、TCのタイトルを見て、該当しそうなTCを探します。次に、TC番号をクリックするとそ
のTCのより詳しい内容が分ります(幹事国・議長、メンバー国名、既刊の規格一覧、作成中の規
©JSA2009
15
格一覧、ビジネスプラン、TC内部の委員会構成:SC/WGなど)。特に、TCビジネスプランを見
るとそのTCの活動内容が具体的に分かります。SCに入っていくと、同様なSCの情報が得られま
す。ここで、発効済み及び開発中の規格のタイトルを調べ、どのTC/SCが相応しいかを判断しま
す。
(3) 今一つのTC/SCを探す方法は、国際規格分類(ICS:International Classification of
Standards)を手掛かりにする方法です。規格を分類する分野別の大分類・中分類・小分類とその
表記法(数字で表現)をICSは定めています。ISOのホームページのProducts and serviceからISO
store に入り、International Standardsをクリックすると、その大分類が表示されます
http://www.iso.ch/iso/en/CatalogueListPage.CatalogueList 。ここで、近い分類を選び、クリックす
ると中分類が現れ、更に分類がある場合には小分類へと範囲を狭めることが出来ます。最後にその
分類に含まれる全てのISO規格が表示されますので、その中から、タイトルを見て、最も関連しそ
うな規格を選び出し、その番号をクリックすると、その規格を作成したTC/SCが表示されます。
なお、JIS規格には裏表紙の英文表紙にICS番号が記載されていますので、JISに基づいた提案では、
その番号を頼りに探すことができます。
適当な TC/SC がない
【質問24】
提案先の適当なTC/SCが見つかりません。その場合にはどうすればよいのでしょうか。
【答え】
次の場合が考えられます;
(1) TCは見つかったが、妥当なSCまたは直轄WGがない場合は、直接TC国際幹事宛てにNPを提出
します。受け取ったTC国際幹事は直轄のプロジェクトにできないかを先ず検討し、できない
場合には直轄WG又はSCの新設か、他の直轄WG・SCの業務拡張を検討します。NPの領域で
多くの関係規格が予想される場合には、必要ならMBからTCへSC新設を提案するのもよいでし
ょう。SC新設は幹事国引き受け国の存在と親TCのPメンバー5カ国以上の積極参加を条件に、
投票したTCのPメンバーの2/3以上の賛成で、TCが決議し、TMBが追認します。直轄WGの設
置、SC/直轄WGの業務の拡張はTCの決議で決まります。
(2)妥当なTCが見つからない場合には、Scopeの示す領域の隣接した周辺で、探している技術領域
があるかを先ず検討し、
(a) 隣接する領域にある場合は、そのTCに規格案と同時に、TCのScopeのその領域への拡張を
提案します。提案の採択に伴うScope変更はTCで決議し、TMBの承認を得て決まります。
(b) 既存のTCのScopeの隣接する領域にはなく、新たな領域になる場合は、二つの対処の仕方
があります;
① 今後、提案NPの関連領域で多くのNP提案が予想される場合は、新規TCの立ち上げを提
案します。TC立ち上げは、メンバーボディ(MB)よりISO/CSへ申請します。ISO/CSはISO
メンバーの投票(3ヶ月)に掛け、TCの技術領域の発足基準は投票の2/3の賛成と5カ国以上
の積極参加があると、TMBは新規TCを暫定的に設置し、新TCのビジネスプランがTMBで
承認されると正式に承認されます。
② 提案はその規格のみで、関連する外の規格のNPが予想されない場合は、直接ISO中央事
務局のTMB事務局にNPを提出します。TMB事務局は内容チェックし、適当なTC/SCがな
いことを確認した上で、新たなProject Committeeの立ち上げの手続きに入ります。
上記の(a)か(b)かが判然としない場合には、ISO/CSへ相談すると適切な助言が得られるでしょ
う。ISO の[email protected]に質問を入力すると、回答が返ってきます。
©JSA2009
16
NP 提案と Project committee (PC)
【質問25】
Project committeeが最近、次々と設けられていますが、これはどのような委員会でしょうか。また、
NP提案の先としてはどのように考えるのでしょうか。
【答え】
ISO/TMBは、近年、次々に提案されるサービス関係等の領域には作成すべき規格数が極めて少いもの
があり、その度にTCを設置することは効率的ではないとの判断から、“Single standard”を扱う委員
会として、TCに代って、より身軽に動けるProject committee(PC)を設ける決定をしました。
“Single standard” は、原則、単一規格を意味しますが、必要な場合にはPart に分かれた一連の規格
一式もSingle standardとみなすことになっています。Partの数は、目下は、数に制約はなく、PCの趣
旨と常識の範囲内となっています。
Project Committee設置の手続きは、新規分野で担当するTC/SCがない場合で、作成する規格が
“Single standard”で済むと判断した場合に、TMB事務局にNP提案書を提出します。TMB事務局は
TMBの了解を経て、PCの設置を前提に、ISO全MBを対象にしたNP投票を行います。承認条件は、投
票資格が全MBである以外は通常のNP投票と同じ「投票したMBの過半数の賛成と参加5カ国以上から
の専門家の指名」です。NP承認後、TMBの承認でPC設置が認められます。
NP提案したMBを幹事国とし、NP投票時に参加を表明したMBを最初のCommittee memberとして、
PCを立ち上げます。なお、PCは当該規格策定が終わると解散し、幹事国MBは継続して発効済み規格
の見直しの事務責任を負います。なお、PC委員会の番号はTC委員会と一緒の連番になっています。
PCにはBusiness Planの作成は求められません。
PC を考える前に、先ずは既存の TC/SC の業務範囲(Scope) 内で可能か、Scope の変更が可能かを検
討することから始めることが肝心です。個々のケースについてはご相談ください(表紙の e-mail アド
レス [email protected])。
STANDBY の TC/SC への対応(改)
【質問26】
TC/SC の中にはSTANDBYのものがありますが、これらはどのような状態なのでしょうか。このよう
なTC/SCへNPを出すことは可能でしょうか。
【答え】(一部改)
STANDBYを決定する際のTMB 内規の概要は次のようになっています。
(1) TMB はTC がSTANDBY にふさわしいか否かを検討し、決定する。
(2) STNDBYTC の定義は「検討中又は今後に予想される業務項目がないが、既刊の担当ISO規格
の定期見直しが必要な専門委員会(TC及びそこに付属する委員会全て)」。
(3) ISO/TC は作成した責任のある全ての規格を他のTC に移管するか、または廃止しない限り、
解散の提案は奨められない。STANDBYのTCについては、ISO/CS はTC 幹事、議長と相談
の上、既存規格類の責任を他のTC への移管の可否を定期的に検討する。
(4) STANDBY のTC 幹事は定期見直しとMBからの新規業務項目提案の投票と事務処理を行う責
任がある。その結果、改正が必要な場合には、AWIとして登録され、TCは自動的に再起動さ
れ業務が開始する。既存規格のメンテナンスは必要となる。
(5) STANDBY のTC で承認されたNPは、本当にそのNPがTCを再起動してまで作成に値するも
のかどうかについてTMB に諮られ、TC の再起動が審議・決定される。
(6) STANDBY TC はTC Business Plan の提出義務も免除される。
©JSA2009
17
STANDBY の TC/SC への NP の提案は可能です。STANDBY の TC でも幹事国はいますし、NP はその
国際幹事に提出し、通常の手続きで、委員会内の P メンバーの投票に掛けられます。その結果は上記
の(5)で、TC が再起動されます。STANDBY の SC では、国際幹事が空席になっている場合があり
ますが、その場合には、SC に関する案件の処理は TC の国際幹事の責任下で行われます。STANDBY
の SC の再起動は TC が決議します。
特定分野の規格開発状況の調査
【質問 27】
新規業務提案のために、関連する複数の TC/SC に跨る少し広い領域で、目下どのような規格が策定段
階にあるのかを知りたいと思っています。どのようにすれば分かるのでしょうか?
【答え】
ISO の web-site では、発行規格、新規プロジェクト、新 DIS/最終 CD、FDIS について、異なる期間、
即ち年初以降、昨月、昨週そして今週にそれぞれ発行または登録した規格(案)が検索できるように
なっています。また、その年初以来、削除されたプロジェトと廃止になった規格の検索も可能です。
更に、より細かな条件を入力すると、特定の期間内での、或いは分野を絞っての上記の規格案、発行
規格の検索が出来ます。
先ず、ISO-Online(ISO ホームページ: www.iso.org)で、右上にある“Extended Search”をクリック
し、現れた画面の “Predefined searches”をクリックします。すると、下記のようなリスト(部分例示)
が表示されます。知りたい項目をクリックすると該当する文書番号とタイトルの一覧が表示されます。
Predefined searches
NOTE
The search results will include technical corrigenda
・Standards published this week
・Standards published last week
・Standards published this month
・Standards published last month
・Standards published since start of the current year
・・・・・・・
・New projects registered this week
・・・・・・・
・New DIS and FCD registered this week
・・・・・・・
・New FDIS registered this week
・・・・・・・
・Projects deleted since start of the current year
・Standards withdrawn since start of the current year
更に、条件を指定して、検索範囲を狭めたい場合には、表示されている最初のページ ”Search Result
(1-50)”の Search criteria の下にある Refine your query and search again をクリックします。すると検
索条件を入力する画面が出ますので、所定の条件を入力し、“Search”をクリックすると絞られた文書
リストが表示されます。例えば、ICS の分類番号を入力すると、その分野に絞り込むことが出来ます。
3.2 新規業務項目の提案
©JSA2009
18
New work item(NWI)と Preliminary work item(PWI)の違い
【質問 28】
NP 投票で、PWI に登録するか NWI に登録するかの選択が求められています。それらにはどのような
違いがあるのでしょうか?
【答え】
現在、規格策定の標準期間は3年ですが、更に2年超過して5年経過するとプログラムから削除され
ます【ISO 変更通知#2;01/2005 & 02/2005】。従って、現在は3年以内で確実に完成するために、新
業務項目提案(NP)には規格原案を添付するよう勧めています。
しかし、構想段階で出される提案に、Scope と目次案(昔は NP がこの形のものが多く見られた)の
みの添付や、場合によっては具体的な添付資料すら無いなど、内容の十分な説明がない場合がありま
す。このような WD のまとめに時間を要す場合や、試験法の規格でラウンドロビン試験が必要と判断
される場合、更に規格の国際市場性(Global relevance)の視点から、更に内容の検討が必要な場合な
どでは、NWI として登録(Approved work item: AWI、Stage 20.00)によって規格策定の時間の計測が始
まるののを回避するには、先ずは PWI として登録すると好都合です。PWI として登録されると時計は
動きません。
NP 投票の書式では、MB に NWI として登録するにふさわしいかどうかを問うています。また、上記
のような理由で更に内容の検討が必要と判断される場合には、国際幹事・議長の判断で PWI として委
員会に諮ることになります。勿論、MB が PWI として初めから提案することも可能です。
PWI 提案は NP 書式(Form 4)で提案し、投票 P-メンバーの単純過半数の賛成で成立します。PWI の
提案資格者は【ISO/IEC Directives Part1,2.3.2】に記載の NP 提案者と同じと理解ください。PWI から
NWI(Stage20.00)に格上げするには、改めて NP 投票が必要になります。
NP を CD,DIS 段階に提案
【質問 29】
NP を委員会(CD)段階、照会(DIS)段階で審議するよう提案してはどうかとの示唆を受けていますが、
それは可能でしょうか。
【答え】
NP 書式 Form4 とその回答書式 Form5 には、NP 提案に添付された規格が CD 又は DIS にふさわしい
と TC/SC 国際幹事が判断した場合には、その可否を含めて NP 投票に掛ける仕組みがあります。
CD/DIS からの業務開始は、国際幹事が Form4 の国際幹事が書き込む欄(Comment of the TC or SC
Secretariat)の該当項目にチェックして、投票に掛けた場合にのみ、回答が求められます。
これに等に該当する NP 提案としては次のものが考えられます;
① キャンセルされた作業項目の再立ち上げ(キャンセル時点の段階に)の提案
② 定期見直し以外での小規模な改定(Amendment:追補)提案
③ 定期見直し以外で TS, PAS をそのまま、格上げする提案
④ 完成度が高く、国際的に使用実績がある規格の国際規格としての提案
最後の④に該当するの NP は、世界的に実績がある米国の規格策定組織(PSDO)が作成した規格など
考えられますが、多くの場合、NP の CD,DIS からの審議の提案は①~③の場合に適用されるようです。
©JSA2009
19
改正ための NP の成立要件
【質問 30】
規格改正の必要条件は【ISO/IEC Directives Part 1, 2.3 】では新規提案(NP)と同じ扱いと記載され、
【ISO Supplement Annex SN】では改正の成立条件に専門家5人の指名の記載がありません。改正での
専門家5人の要件はどのように考えればよいのでしょうか。
【答え】
本件をISO中央事務局に問い合わせた結果、次のような回答を得ました:
① 【ISO Supplement Annex SN】では規格作成に携わっていた専門家が残っているとの前提で、5人
の専門家の必要性を書いていないが、時間の経過と共に専門家がいなくなれば新たな専門家を捜
さねばならず、5人の専門家の条件を加味すべきであろう。
② 定期見直し以外の通常の改正提案を正規のNP 同様に扱うことは妥当である。
この回答の裏返しは、規格作成に携わった専門家がWG に健在ならば、NPで5 カ国の専門家が登録さ
れる(はず)との考えであり、ルール上は「専門家5人の要件は必要」と解釈できます。
ISO/IEC Directives の内容がISO Supplement と矛盾する場合は、Supplement は補助的規則ですので、
ISO/IEC Directives 本体の規則を優先すべきと考えます。従って、定期見直しの中間での、通常の改正
提案はNP 成立の要件で処理するのが妥当と考えられます。
一方、定期見直しの場合には、TC/SC が改正を決めた場合には、NP の手続きは不要です。従って、
TC/SC の決議が ISO/CS に報告されると、直ちに見直し作業に掛かれます。ISO/CS は作業開始を確
認して、作業項目として正式に登録します(詳細は【質問 56】ISO 定期見直しの投票結果の取り扱い
を参照)。
新規業務項目の発掘
【質問 31】
幹事国が新たな作業項目の発掘を委員会メンバーに図っていますが、どのように受け止めればよいで
しょうか。
【答え】
新作業項目の掘り出しについては、「不要な規格は作らない」との立場から、MB に無理強いをする
ようなことが無いようにすることがが肝心と思います。
NP の提案の勧誘は、Business Plan に記載する政策・戦略立案のために TC/SC としての新たな標準化
対象の議論を行い、その領域で新たな活動を進めることを目的とするのであれば良いでしょう。この
意味で幹事国がそのように委員会を誘導することは有意義だと思います。
TC/SC 運営の責任者としての議長の立場から、会議の席上、Agenda の future items のところで、「最
近新たな業務の提案がないが、必要な事項は全て標準化が終わったのだろうか」と投げかけてみるの
も良いでしょう。ただし、定期的に督促をするのは、委員会の MB に NP を出すよう強いている印象
を与える懸念があり、状況に応じて適宜投げかける形が良いでしょう。
国家規格を引用した NP 提案への対応
【質問 32】
ISO 規格には ASTM や DIN などの規格は引用できないと聞いていますが、DIN を引用・添付した NP
が回付されています。DIN の引用を理由に反対又は棄権することは、適切な対応でしょうか。
©JSA2009
20
【答え】
ISO では ISO 規格を引用することが原則ですが、引用すべき妥当な ISO 規格がなく、国家規格等しか
ない場合には、使用者が英語版の購入できることを条件に、国家規格等の引用も認めています。
特に、今回のように NP に添付された規格は、今後の審議の中で、各国の意見をいれて修正され、引
用規格も対応する ISO 規格に置き換えられて行くことになります。従って、判断はその提案が日本に
とって、或いは国際的に有益であるかどうかですべきでsり、単に DIN が引用されているとの理由で
反対するのは妥当ではありません。
3.3 迅速法(Fast track)での提案
NP と迅速法の違い(改)
【質問33】
Fast track (迅速法)を使ってISO 規格を提案してはとの示唆を受けています。通常のNP提案とは何処
が違うのでしょうか。
【答え】(一部改)
ISO への規格提案のルートは 二つあります。新規作業項目提案(New work item proposal: NP)と
Fast Track (FT) です。
NP(新規業務提案)とは;
(1) NP の提案が出来るのはメンバーボディ(MB)、担当TC/SC 幹事国、他のTC/SC、リエゾンメン
バー、TMB及びISO事務総長に限られており、国から提案は、MBとして提案し、その際、P/O
の資格は問いません。WG コンビナとプロジェクトリーダー(PL)には提案権が無いことに注意
が必要です【ISO/IEC Directives, Part 1;2.3.2】。
(2) NP承認条件はISOとIECでは異なっています【2.3.5】。投票P-メンバーの単純過半数とISOで
は参加5ヶ国の専門家派遣で、IECではP-メンバー数によって求められる参加国数が異なり、
16以下の委員会では4ヶ国;17以上では5ヶ国の専門家派遣です。
(3) ISOでは規格策定に許される最長期間が5年、一つの段階に留まれる期間は2 年に制限されてお
り、これを超えると自動的にプログラムから削除されます【ISO変更通知#2;02/2005】。こ
れを回避するために、NP 提出前にできるだけ原案を詰めるよう勧めています。
【注】国際提案をする英訳JISのISOテンプレートへの移し変えのサービスをJSAが行っていますので、
ご希望の方は出版業務室(電話:03-3583-8087)にご相談ください。
Fast Track(FT: 迅速法)とは:
(1) 正規のNP提案のプロセスを経ずに、特定の組織による規格案又は発行済み規格からDIS/FDIS
として投票に付すために申請する手続きをいい、次の3種類があります。
① TC のPメンバーとリエゾンメンバー(カテゴリーA)【ISO/IEC Directives Part 1,F2.1.1】が
既存の規格をDIS 原案として提出する手続きを提案できる
② ISO /IEC 理事会が認めた国際標準化団体【同、F2.1.2】がISO/CSに発行済み規格をFDIS原案
として提出する手続きを提案できる
③ 及びISOまたはIEC と正式な専門業務協定を結んだ機関【同、F2.1.3】が直接ISO中央事務局
(ISO/CS)へ規格案をDISとして提出する手続きを提案できる
ISO では、これら【F2.1.2とF2.1.3】で認められている団体は、次の4団体となります。
・国際皮革技術者協会:International Union of Leather Technologists and Chemists Societies (IULTCS)
・国際溶接学会:International Institute of Welding (IIW)
©JSA2009
21
・国際照明学会: International Commission on Illumination(CIE)及び
・ 国際気象機構:World Meteorological Organization (WMO)-理事会決議43/2007で承認
また、上記4団体以外にも、07年、発行済み規格をFDISとして提案できる有力な標準化団体
としてIEEE(正式名は下記)が追加されました。但し、IEEEの場合には、未発行の規格案は迅
速法の対象とはなりません。即ち、上記②は認められていますが、③は認められていません。
・ 電気電子学会 : Institute of Electrical and Electronic Engineers (IEEE)
(2)しばしば突然EN規格原案がDIS投票に掛かることがありますが、CEN の立場は、これらのFT承
認特定団体ではなく、ウイーン協定に基づいた協力団体であることには注意が必要です。ウイー
ン協定にはFTの定めはありません。他方、IECとCENELECの関係で、CENELECはドレスデン協
定でDISのFT提案【F2.1.3】ができる承認団体と定められています。
(3) ISO/CSはMB から出されたFT提案文書をTC/SC 幹事国と協議の上、その文書を評価し、他の
国際規格と矛盾が無いことを確認した上で、DIS 投票に掛けます【F2.2】。この投票で承認される
とFDIS へ進みますが、否決されると当該TC/SC へ差し戻され、通常の文書審議と同等に扱われま
す【F2.4】。なお、FT案件の策定期間(Timeframe)は最長15ヶ月と決められています(TMB決
議47/2007)。
(4)この手続きで、重要なことは、ISO/CS へ提出された提案は、TC/SC幹事国に相談があり、評
価した上で、投票に掛かることです。FT案件が提案国とISO/CS とで、一方的に処理されるとの誤
解ありますが、相談を受けたTC/SC国際幹事には、提案国に真意を確認する余地が残されていま
す。審議中の規格案の戦略的な審議の妨害・牽制ために、一方的に自国の規格をFT で出す例があ
りましたが、TC国際幹事とISO/CS と協議の結果、TMBへ挙げ、審議の結果、拒否されました。
FTを、JTC-1は活発に活用し、IECはドレスデン協定でCENELECを【F2.1.3】の対象組織と認めて、
有効に使っていますが、ISOは【F2.1.2】と【F2.1.3】で理事会承認4団体が主な活用例で、その他の
事例をISO/CSも余り把握していない模様です(次の【質問34】を合わせて参照ください)。
完成度の高く、国際的に実績のある規格は、NP提案で出した場合でも早い時期にCD段階を経て、DIS
段階に達します。一方、国家規格の形態のままにDIS投票にかかってくるFTは、ISOの一般のTC/SCで
は、初回のDIS投票で承認されることは期待し難いと思われます。従って、国際的に受け入れ可能な内
容にまで、審議を十分に行うことを考えると、FTは大きな審議期間の短縮に、必ずしも繋がらないと
考えられます。
従って、他国が提案してきても、冷静に、厳しく対処すること、また、NP やFT もそれぞれの仕組み
を理解して、上手に使い分けることが大切だでしょう。
迅速法の手順と FDIS への直接提案(改)
【質問 34】
【ISO/IEC Directives Part 1, Annex F.2】の迅速法の手順の【F2.1.2】のISO/IEC の理事会が認めた国
際標準化団体、【F2.1.3】のISO/IEC との間に正式な専門業務協定を結んだ団体とはどんな団体でし
ょうか。
【答え】(一部改)
迅速法が使える正式な協定団体については、ISO/IEC Directives の共通規定でも、両組織ではその運用
の細目が大きく異なります。
(1)IEC ではドレスデン協定でCENELEC の規格をCVD として直接に受け入れるという迅速法を取
り決めているのに対し、ISO とCEN はウイーン協定に基づく協力関係にあり、並行投票を前提に
©JSA2009
22
した協同開発を通じてEN規格のISOへの採用が行われますが、ウイーン協定には迅速法の定めは
なく、ISO理事会が認めた迅速法の協定団体ではありません。
(2)ISO では【F2.1.2(FDIS へ直接提出)】が5団体及び【F2.1.3(DIS として直接提出)】が4
団体(【質問33】参照)とISOと協定を結んだ規格開発組織(PSDO:注参照)に限っていますが、
IEC では【F2.1.2】の特定の団体を決めておらず、TC/SC からの要請で、都度SMBが審議・決定
し、【F2.1.3】の団体はIEEE とドレスデン協定のCENELECとが対象団体になっています。
【注】ISOでは国際的に使われる任意規格の作成団体(PSDO:Partner Standard Development
Organization)を【F2.1.2】の対象団体とするとの方針が理事会で承認され、ISO/CSとPSDOの
間で交渉が始まっています。ASTM との協定交渉は不調に終わりましたが、IEEEとの交渉は成立
し、上記の結果に至っています。
迅速法とウイーン協定
【質問35】
ISO ではDIS 段階で突然CENのprEN文書がISO/DISの表紙付きで回付されてくることがありましたが、
これは迅速法Fast track (FT)ではないのでしょうか。
【答え】
DIS 段階でCEN のprEN が唐突に回付されることがありますが、この場合には二つの可能性がありま
す。一つは、EN規格を欧州のメンバー国が迅速法でISO中央事務局へ提案する場合【F.2.1.1】と二つ
目は、ウイーン協定のCENリード案件のDIS投票です。ここでは、後者の可能性について説明します。
ウイーン協定の平行投票案件は、ISO/DISの表紙にその旨の既述(定型文)が載っています。即ち、
ISO のTC/SC がウイーン協定の協同開発をCEN側に任せる(CEN リード)と決定した作業項目が、CEN
側で照会段階に入り、ISO との並行投票に掛かってきているもので、FTではありません。
因みに、直近のウイーン協定の改定で、CEN規格にISO表紙を付けた平行投票の文書が回付されるこ
と無くなりましたので、驚きも少なくなるでしょう。しかし、以下に述べる注意は必要です。
新規作業項目をウイーン協定のCEN リードの対象項目とする決定は、ISOのTC/SC の決議で行います。
欧州勢が多勢の委員会での議論では、日本代表はこの議論に往々にして、この議論に附いて行けず、
気付かない内に決議がとられている場合があります。その結果、唐突にprENがISO の審議に掛かるよ
うな印象を受けますが、過去の決議と議事録を良く調べると、往々にして、CENリードをTC/SCが会
議で正式決定しています。
CEN リードの場合でも、TC/SC の決議で、非欧州メンバーへの関係文書を配布と、CD 段階での審議
状況の報告を、CENのTC/SC に求めることができます。また、CENのTC/SC会議には、ISO 代表とし
てISOのTC/SC委員会の指名を受けると、4 名まで出席できます。是非このような手段でCEN 側の進
捗をフォローし、日本からコメントを出せるよう、この仕組を活用することを勧めます。
【注】直近のウイーン協定の改定で、これまでCEN中央事務局が担当していたCENリードの並行投票
案件の事務処理を、今後は全てISO/CSが行うことになり、書式もISOテンプレートで作成すること、
引用規格も可能ならISO規格を記述することになりました。従って、今後はprENにDIS表紙を付けた審
議文書が回付されることはなくなると思われます。
3.4 WD から FDIS までの審議に関係して
©JSA2009
23
著作権と審議用文書の配布
【質問36】
【ISO/IEC Directives, Part 1:2004】には全ての規格原案、国際規格及びその他の発行物の著作権は、
ISO 又はIEC(該当するいずれか)に所属し、中央事務局が代表するとしています。「その他の発行
物」とはどの範囲を指すのでしょうか。また、規格の審議に際して参照する必要がある規格類は購入
しなければならないのでしょうか。
【答え】
「その他の発行物」とは、ISOが作成したISOのweb-siteに掲載されている文書全て、即ち、TCサーバ
ー等の諸々のガイド文書、ISO Focusなどの機関紙、Directivesなど全ての文書を指します。JSAがホ
ームページに掲載している和英対訳の色々な資料は全てISO/CSの翻訳・公開の了解を得ています。
規格案を含む全ての規格類、WD,CD,DIS,FDIS等の審議文書及びIS,TS,PAS,TR及びIWAの規格は、配
布に当たって、著作権の制約を受けます。
ただし、ISOは規格開発の過程で、審議を目的にこれらの文書を使う場合に限り、無料での配布を認
めています。審議文書の配布に当っては、目的を明確にし、規格策定に携わる専門家に限って配布す
る必要があります。
ISOはMBが、審議用などの目的で無償配布する場合には、ウオーターマーク(目的限定配布でること
が明白になるように文書の各ページに付けるマーク)を付けるよう求めています。
著作権に関する事前了解や質問についてのISOの窓口は [email protected] です。対象文書、使用目的、
公開の範囲等を明記して、e-mailで問い合わせることを勧めます。
Technical corrigendum の入手方法
【質問 37】
Technical Corrigendum 2件が発行されました。JSA のホームページには,未だアップロードされてい
ませんので,ISO のホームページから無料でダウンロードする方法がありましたら,教えください
(いろいろと試みてみましたが,「買い物かご」しか出てきませんでした)。
【答え】
ISO のホームページからも無料でダウンロードできますが、そのためには正規の購入手続きを踏んで、
ダウンロードする必要がありますが、チャージは発生しないという仕組みになっています。「買い物
かご」に入れ、その後で、view shopping basket をクリックし、出た確認画面の check out をクリック
すると、購入のための手続き画面が出ます。そこで、支払い方法等を登録した際の user name と pass
word を入力すると、ダウンロードでき、チャージは発生しない仕組みです。
国内では ISO 規格は JSA を通じて購入いただく仕組みです。JSA のホームページからは、誰でも無料
で Corrigendum をダウンロードできますが、少々時間差があります。急ぎでなければ、JSA ホームペ
ージに掲載されるのを待って、ダウンロードするのが無難と思われます。
特許の取り扱い
【質問 38】
標準化に際して不可避な特許が存在する場合に、出願済みで未公開の特許についても、公表すべきで
すか。また、サンプル提供などにより、標準化を進める過程(ラウンドロビンテストなど)で新たな
特許出願がされる場合、その特許は、どう扱われますか(単独、共願、特許化しないなど)。更に、
一般に行われる守秘契約、共同開発契約などに似た契約、概念はありますか。
©JSA2009
24
【答え】
特許の取り扱いは最近、代表的な国際標準化機関である IEC、ISO 及び ITU(WSC: World Standards
Cooperation の構成団体)の間で、その政策の統一が図られました。
その骨子は次の通りです。
・NP の提案者は、関連特許の存在を調べ、必要な情報を提供すること。
・関連特許とは、特許そのもの、実用新案(Utility models)及び発明に基づく公的権利を指し、公開
済のほか、未公開の出願 (pending patent application)を含む。
・NP 成立後、特許権者は「無償ないし、妥当で非差別的 (Reasonable And Non-discriminatory:
RAND) 条件でライセンスするか否か」について、所定の声明書(Declaration Form)を ISO 中央事
務局に提出すること。ライセンスの意思がない場合には、その特許番号と当該規格と関連する請求
内容についての説明を求めている。
・特許権者が保有する複数の特許で、又は複数の請求事項で異なる選択をする場合には、それぞれ別
の声明書とすることが望ましい。
・ライセンスの同意がない場合は、規格にはその特許に関る仕様は含めてはならない。
・規格の最終承認は、同意の声明書の提出を確認の上で行われる。しかし、発行後に特許の存在が明
らかになった場合は、特許権者に声明書の提出を求め、ライセンスの同意が得られない場合には、
当該特許の請求内容が影響する仕様を規格から削除するか、規格を廃止する。
・特許権の保有者と規格使用者との間のライセンス交渉には国際標準化機関は関与しない。
・上記の手続きは、規格策定中、又は成立後に存在に気が付いた関連特許にも適用され、委員会メン
バーは、その旨を文書で委員会幹事に通知し、所定の手続きを促すこと。
・規格の策定と使用を支援するため、中央事務局は特許情報データベースを設ける。
上記の骨子を踏まえて、ご質問にお答えします:
お尋ねの出願済みの未公開特許は審査済の特許と同様に対象になり、公表が求められます。また、上
記のように、規格の検討を進めている途中で、関連特許が明らかになったり、出願されたりする場合
も、直ちに TC/SC 幹事と ISO/CS に通知し、所定の手続きに入ることを求めています。
ISO 規格開発中に TC/SC 委員会の活動の中から特許権が生じるような発明・発見がある場合を ISO で
は想定していないと思いますが、著作権等に関る知的財産権に関する ISO の政策から類推して考えて
見ましょう。ラウンドロビンテストで見つかった大発見の研究成果は、テストが ISO/TC/SC の活動の
一環として行われたのであれば、その権利は発見者個人と実施母体(ISO)に帰属すると思われます。
ISO は外部の特許権者に対して、特許に関る内容を盛り組むに当たっては、無償ないし RAND 条件下
でのライセンス許諾の声明書を求めています。従って、特許出願をせずに当該の規格にその内容を織
り込むことにすると思われます。
しかしながら、ラウンドロビン試験でこのような事態が生じるような技術は、規格策定の対象にする
には時期が早すぎるように思います。通常、ラウンドロビン試験の目的は試験法等の精度確認や、微
調整・改善ですから、その成果は参加者が共有し、規格の中に表現すべきでしょう。特にお尋ねの契
約を結んだりする例は、未だ知りません。
関連特許が多く存在するような規格は、むしろパテントプールなど体制を整えて、コンソーシアムや
フォーラム規格に持っていく方がよいのではないでしょうか。
作成中の規格番号の変更
【質問 39】
©JSA2009
25
WD 作成中の規格の番号が、新規業務承認時の 22002 がその後 15162 に変わり、更に 22006 へと変更
されました。この変更はメンバー国(MB)に連絡がなく、ISO ホームページで初めて知るような状況
です。なぜこの様な変更が起こっているのでしょうか。
また、新規業務承認時の登録番号を変更する手続きは、国際幹事から ISO 中央事務局(ISO/CS) への通
知によるのか、或いは ISO/CS の判断なのでしょうか。
【答え】
このような事例は初めてで、的確なお答えは難しいのですが、考えられることを以下に述べます。
通常、規格番号は登録時点で決まった規格番号が最終の ISO の番号になります。しかし、番号が変わ
る可能性は次の3つの場合があろうと思います。
(1)規格の見直しでは、規格の Scope(適用範囲)を変更せず、技術的内容が修正される場合は旧番
号がそのまま使われますが、もし大改正の結果として適用範囲や規格の構成が大幅に変更になる
と、見直し前の規格番号とは別の番号をつけて新規格として作成し、その完成と共に旧規格を廃
止する場合があります。これまで複数の独立した規格を一連の Part 規格に再編成する場合や、内
容の大幅な変更につれて規格のタイトル、適用範囲と番号が変更なる場合などが典型的な事例で
しょう。
(2)キャンセルルールに抵触しプログラムから削除された場合です。作成中の規格が 2 年間にわた
って同一段階に滞留した場合と、NWI 登録後 5 年以上経過しても ISO 発行段階に達しない場合は、
プログラムから削除されます。これには救済措置があり復活が可能ですが、国際幹事が適切な手
続きをしないと失効します。 NP の再投票で再度立ち上げることも可能で、通常は旧番号を継続し
て使いますが、場合によっては番号の変更があるかもしれません。従って、お尋ねの案件がこの
ようなキャンセルされた案件かどうかを確認するとようでしょう。
(3)NP の扱いで、ISO 中央事務局(ISO/CS)の担当官(Technical programme manager: TPM)に
よっては、仮番号を発行しますが、それが正式に登録する段階で、ISO/CS 内の事情で番号が変わ
ることも考えられますが、これは稀な場合で、その理由・事情は TPM にしか分からないと思いま
す。
本件で想定される状況は、(1)の場合のタイトルと番号が変わる場合の例ではないかと思われます。
NWI として先ず登録した(22002)が、規格の改定との判断で旧規格番号(15162)にもどし、その
後の WG での検討でスコープの変更が不可避になり、更に新た番号(22006;*)を付けたとも考えられ
ますが、これは想定の域を出ません。従って、先ず TC/SC の国際幹事に問い合わせ、妥当な答えがな
い場合には、ISO/CS の TPM に問い合わせることを勧めます。
(*ISO ではある文書に一度番号を付け、その後取り消しても、前のものとの混同を防ぐため、その
番号を再度使うことはありません。廃止 ISO 規格の番号は永久欠番になります)。
WD/CD/DIS/FDIS の審議文書の配布と回答
【質問40】
TC/SCにはP/Oメンバー、リエゾンメンバーと、TC/SCに所属しないMB(ノンメンバー)がいますが、
審議の過程でWD,CD,DIS及びFDISはこれらのメンバーにどのように配布され、審議されるのでしょう
か。 回答の仕方に違いがあるのでしょうか。
【答え】
ISO/IECの合意形成の過程は、規格案の完成度に応じて利害関係者の範囲を次第に拡大し、最終的には
全MBの合意が成立した規格を発行する仕組みになっています。先ず、新規項目(NWI)をPメンバー
が指名した専門家(エキスパート)がWGで練り(作成段階)、WGで合意に達した案をTC/SC委員会
©JSA2009
26
に挙げます。この段階では、検討に参加する範囲を委員会メンバー(TC/SCのP/Oメンバーとリエゾ
ンメンバー)に広げて審議し、委員会での合意形成を図ります(委員会段階)。
委員会のPメンバーの合意が形成されると、次の照会段階(DIS)へ移行し、全正会員(Directivesで
はISO/IECの共通用語としてNational body、ISOではMember body-MBという)が審議に参加します。
照会段階で合意形成の条件(Pメンバーの有効投票の2/3以上の賛成と有効全投票の1/4以下の反対)を
満たし、TC/SCの議長が最終案にふさわしいと判断すると、次の承認段階(Approval stage : FDIS)
へ移行し、最終案を全メンバーで確認(承認条件は照会段階に同じ)して、発行となります。
作成及び委員会段階はWD/CDのTC/SC傘下での検討・審議ですので、TC/SC国際幹事の責任下で、審
議文書の配布と投票が行われますが、照会及び承認段階はISO/IEC全メンバーの合意形成が目的のため、
TC/SC幹事の業務範囲を超えまので、中央事務局が審議文書(DIS・FDIS)を配布し、投票を受け取る仕
組みになっています。 従って、作成・委員会段階でのTC/SCのP/OメンバーとはTC/SCに登録してい
るメンバーを指しますが、照会・承認投票でのメンバーは、TC/SCに未登録メンバー(ノンメンバ
ー)を含む全メンバーを指します。
欧州のDIN、BSIなどでは、国内委員会をそれらの組織が直接運営し、全て案件をその組織内で処理し
ており、P/OメンバーとMBは同じ組織を意味します。しかし、日本の場合は、メンバーとしての対応
が分かれ、公式のMBとしての手続きは経産省規準認証国際室が担当し、規格案の国内審議は各工業界
に分散委託されています。
ISO での文書配布先のルールの詳細は【ISO/IEC Directives, Supplement-ISO (2001 版)付属書 SF(規
定)】をご覧ください(JSA ホームページ>>国際標準化支援業務>ダウンロード資料における和英対
訳版: http://www.jsa.or.jp/itn/pdf/shiryo/directives_supplement.pdf)。審議文書の配布に当たっては、
著作権への配慮が求められます(【質問 36】著作権と審議用文書の配布 参照)。
ISO での審議文書の配付と回答の仕方の概要は以下の通りです。WD の配布は e-mail で行うか、TC サ
ーバー上で行うかは TC/SC 国際幹事と WG コンビナの選択で行われています。WG のエキスパート数
が少ない場合には e-mail での配布がむしろ手軽かもしれません。TC サーバー上で WG の文書は配布
をするためには、TC/SC 国際幹事を介して ISO/CS にそのための WG ホルダーを設定してもらう必要
があります。回答は、原則として、WG のコンビナに e-mail で行います。
CD 以降の文書の配布と投票は TC サーバー上で行われています。CD 文書は ISO では TC/SC 国際幹
事が行いますが、DIS/FDIS の配布は ISO 中央事務局がサーバー上に掲載することによって行います。
文書が掲載されると、MB の投票責任者 (Balloter)に通知され、Balloter がダウンロードして国内委員会
(Mirror committee)メンバーに配布し、審議します。審議結果は Balloter が TC サーバー上で回答しま
す。
CD については 2008 年 4 月より TC サーバーでの配布・投票を行うことが TC/SC 国際幹事に義務つけ
られ、投票は委員会内投票(Committee internal balloting:CIB)システムを用いて行うことになりま
した。
投票結果の集計の仕方(1)棄権と無投票の違い(改)
【質問41】
規格策定の各段階での投票結果の判断について、棄権(abstain)投票と無投票をどうように区別して
考えるのでしょうか。
【答え】
【ISO/IEC Directives Part 1;照会段階2.6.3】に「棄権票は、技術的理由の添えられていない反対票と
同様、投票数の集計から除外する」とあり、またNPの投票では同様の趣旨がNP投票結果の集計表
©JSA2009
27
【ISO Form6;page2】の表下の注記に記載があります。つまり、この考えがISOの投票集計で使われて
おり、理由のない反対票と、棄権(Abstain)票は投票が無かったもの(無投票)として扱い、集計に
入れません。
《例》Pメンバーが全体で15カ国あり、投票したのが12カ国、投票のうち賛成6カ国、反対4カ国(内
理由なし1カ国)、棄権2カ国であった場合、投票した国数からから棄権と理由なし反対を差し引
いた国数が有効投票数となり、賛成の割合は6 / (6 +3)(2/3=66%) と計算します。
【ISO/IEC Directives Part 1;提案段階 2.3.5】に「正式な棄権票は一票とみなして、【FORM 6
(ISO)】 に記載する」とありますが、この意味は「Pメンバーが投じた棄権票はそのPメンバーが
投票義務を果たしたとみなす」を意味しています。従って、ISO書式も”compilation of the results
of voting on ISO/NP” の vote/Abst.欄にxを入れて、その記録し、投票義務を果たしたことを明示し
ています。
投票結果の集計の仕方(2)投票義務を果たさない国への対処(改)
【質問42】
規格策定の各段階での投票結果の集計に際し、投票をしないP-メンバーにはどう対処すべきでしょう
か。
【答え】
ISOでは、最近TC/SC内でのCD投票等をISOTCサーバー上で投票ができるシステム(Internal
committee balloting: CIB)が動き始め、2008年4月からはTC/SC内投票はこれを使うことが必須となり
ました。CIBでの投票では期限が来るとコンピュータが自動的に投票を締め切ります。従って、国際幹
事が遅れてきた投票(late voting)をしばらく待って集計するなど、e-mailで投票を受けていた時に行
ってきた融通を利かす余地が少なくなりそうです。
しかし、CIBを経由しないで投票を受け入れることも可能ですし、当面は最終のCD投票の結果の取り
まとめの責任はTC/SC国際幹事ですので、採集の集計票をLate voteを加味して作成することも許容さ
れるかもしれません(現在任意でCIBを使っている国際幹事の中にはそのような事例も見られます)。
このLate voteの扱いは、国際幹事に求められる定時内での手続きと、Target dateの遵守との関係でも、
今後の推移を見ていく必要があると思います。
P-メンバーの投票率が低い場合には、投票の督促が必要になります。なお、委員会のPメンバーは必ず
投票する義務があるとは言え、投票をしない常連がいたりします。そのような常連には、Oメンバー
に落とすとの警告を出す必要があります。通常、4回義務違反を続けると、5回目にはOメンバーへの
格下げを通知できるとされています。
このような投票しない MB への煩雑な配慮を避けるために、CD, DIS, FDIS など規格案の投票以外の
MB の判断を求める投票(例えば TC 内での新任 SC 議長の承認等)では、期日を定めた上で、「それ
までに回答の無い場合は「賛成」と見なす」ことを回答依頼のカバーレターに書いておくことを、国
際幹事に奨めています。この場合には、反対と棄権のみ数えて、TC/SC の残りの P メンバーは全て賛
成として扱うことが出来ます。
CD 案件の投票結果への対応
【質問 43】
DIS へ進める判断は議長の責任となっていますが、投票で決める判断基準はこれでよいでしょうか。
©JSA2009
28
投票の賛否
コメント
有効投票の 2/3
以上が賛成
Editorial コメント
だけ
Technical なコメ
ントがある
同上
有効投票:棄権
を除く、投票し
たP-メンバー
の数
賛成が有効投票
の 2/3 に未達
同上
コメント内容
対応
Technical なコメントへの修正で、元の
意図が変更になった場合
Technical なコメントへの修正で、元の
意図が変更にならない場合
Technical なコメントへの修正は必要な
いと見て行わない場合
Editorial なコメン
トだけ
Technical なコメ
ントがある
Editorial なコメントを修正し
て DIS に移行
必要な修正をして 2ndCD
(CD.2)へ
必要な修正をして DIS へ
いきさつの説明を添付して
DIS へ
必要な修正をして CD.2 へ
必要な修正をして CD.2 へ
【答え】
CD から DIS への判断は、委員会での意見の集約状況、Limit date との兼ね合いなどを考慮して、会議
での審議、又は投票結果を踏まえて、議長が最終決定を行いますが、投票結果の常識的な扱いとして
は、この判断で良いでしょう。
CD 昇格決定後の WD の修正
【質問 44】
CD に進めることを過半数の賛成で WG 会議が決めました。しかし、コンビナは検討未了との判断で、
依然として修正にこだわっています。国際幹事はどのように措置すれば良いでしょうか
【答え】
コンビナの責任感と技術者の良心には敬意を表しますが、手続き的に考てみましょう。
WG は CD へ進める決定をしたので、「TC/SC での CD の扱い方は国際幹事幹事・議長の判断と責任
下にあり、WG コンビナは指図する立場にはない」ということです。勿論、技術的なことはコンビナ
の意見を尊重すべきですが、この場合の責任と権限はコンビナにはないのです。従って、その扱い方
は次のように考えられます。
・ WG の CD に上げる決議を尊重し、コンビナが TC/SC 幹事に上げ、その際、一部の修正が望まし
い場所があることを伝える。CD の委員会内での回付の仕方、即ち先ずコメント収集をするか、
直接 CD 投票にかけるかは TC/SC 幹事の判断に委ねる。
・ TC/SC 幹事がコメント収集を目的に回付をした場合は、MB の立場で修正をコメントする。
・ コンビナが指摘した修正事項を除いて、全般的に完成度が高いと TC/SC 幹事が判断して CD 投票
にかけた場合でも、その投票に、MB として修正をコメントする。この場合、WG コンビナは拙
速を認めた WG エキスパートにも同様のコメントをそれぞれの国から出すように、陰で働きかけ
るのもよいでしょう。
その結果、提出されたコメントに沿って規格案の修正が検討されますが、その作業は Editorial な事項
は TC/SC 幹事が行いますが、技術的事項は WG コンビナに判断(コメント処理)を求めることになる
でしょう。そこで、必要な修正を加えることが出来ます。
結論としては、時間の節約のためにも、先ず CD として TC/SC 幹事に上げ、その扱い委ねるのがよい
ように思います。
©JSA2009
29
DIS, FDIS の投票とコメント提出;委員会メンバー間の扱いの違い
【質問 45】
【ISO/IEC Directives Part 1;1.1.7.1】によると、全ての MB は TC/SC の地位に関係なく投票する権利
を持つが、Non メンバーはどの委員会の業務に対しても義務も権利も持たないとあります。投票とコ
メント提出の実務について説明ください。
【答え】
CD までの規格案の審議と投票は TC/SC に登録している委員会メンバー(P/O/Liaison メンバー)の間
で行われますが、DIS/FDIS では ISO の全 MB を対象に投票が行われます。
CD 段階までは、TC/SC の委員会メンバーに TC/SC 国際幹事より審議文書が配られ、賛否とコメント
が問われます。その際、出されたコメントは委員会の地位に関係なく同等に扱われますが、賛否の判
断には P-メンバーの投票のみが集計対照です。この TC/SC での審議に Non メンバーは参加できませ
んので、「どの委員会に対しても義務も責任も待たない」ことになります。
一方、DIS/FDIS の投票は、委員会の範囲を超えて、全 MB が対象になるため、ISO 中央事務局
(ISO/CS)が投票を実施します。 従って、「全ての MB は TC/SC の地位に関係なく投票する権利を
持ち」、コメントと意思表示をする機会が与えられます。O メンバー、Non メンバーでも賛成・反対
の投票ができますが、反対投票には必ず理由が明記されねばなりません。
棄権票と理由が付いていない反対票は投票がなかったと同等に扱われ、集計から除外されます。また、
投票に付けられたコメントは投票者の参加地位に関係なく同等に扱われます。
DIS/FDIS投票で、賛成はPメンバーを、反対は全メンバーを対象に集計します。その理由は、技術的
事項を含む内容の可否についてはTC/SCへ積極的に参加している利害関係者(Pメンバー)の意向を尊
重するが、一方、規格作成に参画していないMBも、技術的以外の理由(例えば政策的・政治的理由な
ど)から受け入れ難い場合もあるので、MBの投票の3/4以上の異議がないこと(言い換えると反対が
1/4以下)を条件としています。反対が1/4以下の要件が、国際規格が特定の地域・グループの利害に
偏らないための歯止めにもなっています。
【注】この反対票の扱いを、国にとって不都合な規格の成立を妨げる手段として、戦術的に使うこと
も出来ます。例えば、わが国ばかりでなく、周辺国でも不都合と思われる案について、TC/SC に属さ
ない近隣の関係各国に反対投票を促し、1/4 以上の反対を獲得して、不成立に持ち込むことも可能です。
アジア諸国にはこのような協力依頼の仕方もあるえるでしょう。
【注】審議文書の配付と回答、投票の集計については、【質問 40】WD/CD/DIS/FDIS の審議文書の配
布と回答、【質問 41】投票結果の集計の仕方(1)棄権と無投票の違い を参照ください。
キャンセルが迫った案件の Target date の延長
【質問 46】
ISO では規格策定の Target date を守るよう指導が厳しくなってきていますが、キャンセルはどのよう
に行われるのでしょうか。また、期限が守れない場合にどのような対処の仕方があるのか教えてくだ
さい。
【答え】
Target date は TC サーバー上で承認された NP(AWI:Approved New work item)を Stage20.00 に登
録された日を基点に、自動的に CD,DIS,FDIS 及び IS の到達期日が設定され、ISO 中央事務局
(ISO/CS)の Technical Programme Manager (TPM) が管理しています。
規格策定に時間が掛かりすぎると自動的にプログラムから消去(キャンセル)されますが、そのルー
©JSA2009
30
ルは、“2 年/5 年ルール (2-year and 5-year rules)”と設定した Target date に間に合わないと消去さ
れる“規格開発トラックルール(Standards development track rules)”があります。キャンセルさ
れたプロジェクトの再立ち上げの承認手続きが、この二つのルールでは異なっており、それらの運用
は TC サーバーの各 TC/SC の TC/SC work programme の saite にある”Explanatory notes on the
Committee Work Programme”に解説があります。
規格開発トラックルールでは、NP 提案者は規格開発期間(Time frame)を Accelerated(迅速), Default
(標準)及び Extended(延長)の3つのトラックから選択し、NP 承認の登録とともに、ISO 中央事務局
が CD,DIS,FDIS 及び発行までの Target datre を設定します【ISO 変更通知#2;CN01/2005】
・ Accelareated(2 年):CD(0 ヶ月);DIS(7 ヶ月);FDIS(18 ヶ月);発行(24 ヶ月)
・ Default(3 年):CD(12 ヶ月);DIS(18 ヶ月);FDIS(30 ヶ月);発行(36 ヶ月)
・ Extended(4 年):CD(12 ヶ月);DIS(24 ヶ月);FDIS(42 ヶ月);発行(48 ヶ月)
ISO/CS は DIS, FDIS の到達期日で業務項目を管理しています。TC サーバ上の TC/SC の Committee
work programme の List に、DIS,FDIS の Target date の 6 ヶ月前に、警告 (Warning:黄色の△)が点
けられ、Target date になると、限界(Critical:赤の!) が点きます。この!マークは、その後 6 ヶ月で
自動的にキャンセルされるとの強い警告で、2 年/5 年ルールでも同様にキャンセル前 6 ヶ月で点けら
れます。
6 ヶ月前の警告(黄△)が点くと、TC/SC 国際幹事はその業務項目が目標期日を守れるかどうかの判
断をし、キャンセルを回避する適切な措置を検討し、期限(Target date)後キャンセルまでの 6 ヶ月
の猶予期間内に、策を講じなければなりません。即ち、警告後 1 年間の対処期間が国際幹事に与えら
れています。
措置には次の可能性があります。
① 現状規格案を DIS 又は FDIS 文書として ISO/CS に提出する
② 現状規格案を TS/PAS 文書として発行申請する(IS としては未熟だが、発行の価値がある場合)
③ 現状規格案を TR 文書として発行申請する(TS/PAS に不適だが、TR としては価値がある場合)
④ FDIS の場合には、現状論点整理 (State of debate)を付けて、2ndDIS に落とすと共に次の⑤の措置
をとる
⑤ TPM を介して TMB に Target date 延長を申請する(合意未達だが IS の発行に関係者の強い期待が
ある場合:申請書式 Form Limit date extension)
キャンセルされた業務の再立ち上げの方法は、2 年/5 年ルールでは、キャンセル業務の再起動の NP 提
案が承認されると再登録されますが、規格開発トラックルールでは、再起動の NP 承認後に、TMB に
理由書をつけて追認を求めねばなりません。後者は Target date の前後 6 ヶ月の猶予期間 1 年の間に、
TC/SC 国際幹事が適切な措置を怠った結果ですので、TMB が再起動の当否を確認する仕組みになって
いると思われます。
なお、再起動の NP 投票で国際幹事がキャンセルされた段階からの登録を提案し、承認されると、元
の段階での再開が可能です。
Standards Marketing Data Form
【質問 47】
TPM(Technical Programme Manager)からTC国際幹事に対して、DIS投票が終わるまでに、当該規格
についてStandards Marketing Data Form に記入するよう求めています。ISO会員への情報提供の参考
にするとのことですが、これはISOの発行前に全規格に求められる作業でしょうか。それとも特定の
ものをISO/CSが指示してくるのでしょうか。
©JSA2009
31
【答え】
“Standards Marketing Data Form”は、広報・営業活動の強化策の一環としてISO/CS が始めたもので、
有益な規格の発行に際して、多くの利害関係者に積極的に宣伝するために、ISO Focus に掲載する記
事の調査と理解されます。ISO/TPMが、これはと思われる規格を選んでアンケートをしている模様で
す。
アンケートに協力するか否かは国際幹事の判断でよいと思いますが、趣旨を理解して、書ける範囲で
TPM に回答すると、ISO の広報・営業努力への協力になると思われます。使用者が限られ、ベストセ
ラーになる可能性が無いと判断される場合には、その旨と調査票は提出しないことをISO/TPM に伝え
ればよいと思います。
FDIS のプルーフ(校正:PROOF)の仕方
【質問48】
【ISO/IEC Directives Part 1;2.7.4】には「国際幹事は----原案作成中に生じた誤りについて、中央事
務局(ISO/CS)に知らせる責任がある。----」となっていますが、FDISの段階の校正は実際はどのように
するのでしょうか。
【答え】
【ISO Supplement 付属書SD11】を参照ください。校正(Proof)とは、「---- ISO/CSで本文作成
(Editing)中に生じる可能性のある誤りを確認(即ち”校正”)して報告する」ことです。【ISO/IEC
Directives Part 1; 2.7.4】の記述ではそのようには読みにくいですが、この【SD11】の表現がわかりや
すいでしょう。
FDIS の投票が始まると同時にISO/CSからTC/SC国際幹事に対して、「Proof を実施、期限日及び修正
点をSubmission interface経由で提出するよう」指示が来ます。その主な目的は、発行前の最終校正と
同時に、FDISの回付に際してISO/CSのEditorが手を入れた箇所が、技術的影響を及ぼしていないかを
確認することにあります。
それを受けてTC/SC 国際幹事は、《FDIS 登録のためにTC/SC からCS に提出したドラフト》と
《FDIS 投票のためにCS が投票にかけた文書》を比較して、ISO/CS が修正した部分に技術上の問題
がないかチェックし、校正結果をコメントテンプレートにまとめてSubmission interface経由で
「RETURN PROOF」として提出します。
投票結果の扱いの異議申し立て
【質問 49】
遺伝子組換作物に関する欧州の検査基準に基づく規格は多大なコストと時間がかかり、輸入阻止の戦
略的規格であるとして、米国が反対しています。しかし、DIS 投票では遺伝子組み換え作物の輸出・
入国は共に反対したにもかかわらず、利害関係の薄い国々は賛成しました。
WGコンビナからDIS投票の結果は承認条件を満たし、承認されたとの通知が回付されました。TMBへ
の提訴等でこの規格の阻止や、作業停止ができるでしょうか。提訴は3ヶ月以内にすればよいのでしょ
うか。
【答え】
(1)WG コンビナからの通知について
DIS の投票はISO 中央事務局(ISO/CS)が実施し、結果はISO/web-site に掲載され、メンバー国に
投票が締め切られると同時に、結果の掲載が通知されます。我が国ではJISC(経産省基準認証ユ
©JSA2009
32
ニット国際室)が受け、e-JISCへの転載の通知が国内審議団体に届きます。今回のWGコンビナか
らの結果の回付は、憶測ですが、上記のISO/CSの結果を単に、転送してきたものと思われます。
(2)DIS 投票の結果の扱いの手続きについて
TC幹事はISO/CSからの通知を受け、DISの投票結果とその際に各国から出されたコメントを、メ
ンバー国と同時にweb-site で知ります。投票結果を受けて、幹事は各国のコメントの採否と取扱
いを、必要ならWGの協力を得て、決めねばなりません。WGは通常、重要なコメントはWG会議
を開いて議論しますが、技術的にコンビナの判断で採否が決められる場合はコンビナが判断する
こともあります。
TC幹事は議長と共に、そのコメント処理の内容を勘案し、重要な技術的修正がある場合には
DIS.2(第2 回DIS 投票)へ進める決定を、また、コメントがこれまでの審議段階で既に議論され
ている内容で技術的に大きな変更の必要がないと判断できる場合には直接FDISへ進める決定をし
ます。その後、上記のコメント措置をまとめ、議長の判断をつけた報告書(Report of voting)を
DIS.2 ないしFDIS 文書と共にISO/CSに提出(TCサーバーにup-load)すると、ISO/CSがメンバー
国に回付します。
この通知を受けて、メンバー国がその決定に不服があれば、回付日から2ヶ月以内に、TC幹事に
異議を申して立てることが出来ます【ISO/IEC Directives Part 1, 2.6.5】。その際は、忘れずに
ISO/CSのTechnical program manager (TPM) に写しを入れることをお奨めします。異議申し立て
を受けたTC 議長は内容を検討し、決定を次回会議まで延ばして、会議で決定する(議題にあげて
決議を採る)ことになります。TMBへの異議申し立ては、この決定を待ってのことになるでしょ
う。
(3)異議申し立て( Appeal )について
一般的な異議申し立ての手続きは【ISO/IEC Directives Part 1, 5】に定められています。全ての異
議申し立ては文書によって行いますが、その骨子は次のとおりです;
・申し立て権利者:メンバー国
・申立先:直上の組織-SC の決定への異議はTCへ;TCへの異議はTMBへ;TMBへの異議は理事
会へ(異議申し立ての最終決定は理事会)
・期間:対象事項決定後、3ヶ月以内
・異議申し立ての対象:技術的性質、管理的性質を問わない
a) TC/SCの活動;ルール違反;貿易、公共的要因(安全/健康/環境等)に不利益
b) CD/DIS/FDISに関わる決定;原則的問題;内容がISO/IEC の評価を阻害
今回は TC 議長が投票結果にどのような判断を下すかによりますが、異議申し立てをする場合、上記
の対象 b)に該当します。この際、例えば、ある地域が各国の投票を拘束してフェアでない行為をした
場合や、ある地域が多勢をかって、世界の実態に合わない内容を強引に推し進めようとしている場合
には、ISO の国際市場性(Global relevance)政策に反するとして、TMB に異議申し立てができると
思われます。国際市場性政策に関する資料は、JSA ホームページの国際標準化支援業務>ダウンロー
ド資料 http://www.jsa.or.jp/itn/pdf/shiryo/iso_gr_policy01.pdf に掲載されています。
3.5
International Standard (IS) 以外の規格文書
DIS の TS としての発行(改)
【質問 50】
©JSA2009
33
DIS 投票は83%賛成で成功裏に終了しましたが、重要なコメントが提出され、議長が更なる議論が必
要と判断しました。一方、国際幹事は現規格案をTSとして発行し、その間にDISを修正し、再投票に
かけるのが妥当と判断しています。この場合、TSとしての成立要件(投票Pメンバーの2/3 以上賛成)を
満たしていればTS発行が認められるのでしょうか。或いは、再度DTS の投票に掛ける必要があるので
しょうか。
【答え】(最後の文章を追加)
ISO中央事務局(ISO/CS)に問い合せた結果、TPM (Technical programme manager) より次の回答が
来ました。
I would say that since you obtained the 2/3 majority, a simple resolution for the approval of the
publication as a TS would be sufficient. A mention of this in the agenda of the meeting would be
appreciated for taking the resolution. Then the materials for the TS can be submitted to the ISO/CS for
publication as a TS.
次回の会議で予め議題に挙げて、決議をとれば十分との回答です。ここでは「TC/SC会議の重要事項
の決定は、“議題にあげて、決議を取って”行う」よう指導していますが、これは通常の他の重要な決
定事項にも使える良い示唆です。
なお、本来の目的はISの開発ですので、上記の通りTSの発行を行うとともに、DISからISに進める作
業を継続して行うことも望まれます。
TR の作成手順(改)
【質問 51】
SC で TR を作成しようとしていますが、TR についての明確な作成規定が見当たりません。必要な手
続きを教えてください。
【答え】(一部改)
TR の成立要件は、【ISO/IEC Directives Part 1;3.3.1】項と、【ISO Supplement Annex SN】に記載
がありますが、ご指摘の通り詳細な記述がなく、脈絡がはっきりしません。しかし、考え方は次の通
りです。
(1)WG が TR の原案をまとめると、他の規格文書と同様に、委員会段階へ進め、DTR(Draft TR)
として、CD 同様に委員会の審議が行われます。TR では CD 段階が最終承認段階(DTR)です。
(2)委員会で、発行の決議を採るか、投票の場合は有効 P メンバー投票の単純過半数で成立要件を
満たします。
(3)投票は Committee Internal Balloting(CIB)で行います。中央事務局から GD 登録に従って、委員
会内の P、O、L メンバーのバロッターに自動送信されます。O 及び L メンバーは、コメント提出
の資格があります。投票期間の規定はありませんが、委員会段階ですので CD と同様に 3 ヶ月と
考えてよろしいでしょう。
(4)上記の決定がされると、国際幹事が 4 ヶ月以内に ISO 中央事務局に手続きをとり、発行の運び
に成ります。
IWA(International Workshop Agreement)
【質問 52】
IWA 文書は ISO での位置付けは最長寿命 6 年ですので、ISO 暫定的規格と考えるのでしょうか。
【答え】
©JSA2009
34
ISO の発行する標準化関係文書には、ご承知の通り、次のようなものがあります。
Guide:規格策定に当たっての指導書的な文書
International Standard (IS):正規のフルコンセンサスで作成された規格文書
Technical Specification(TS):IS 策定の中間段階のコンセンサスで発行される文書
Publicly Available Specification (PAS):TS 策定の前段階でより低いコンセンサスレベルで発行さ
れる文書
⑤ International Workshop Agreement (IWA):ISO の正規の委員会構成で、基本手続きの流れの中で
作成するのではなく、提案国が幹事役を努め、広く関心ある専門家が個人の資格でも参加できる
オープンの Workshop を開き、そこでの合意事項をまとめたもの。
①
②
③
④
これら 5 種類の文書のうち①~④は、コンセンサスレベルは異なるものの、正規の手続きの流れに乗
って TC/SC 等の ISO の委員会組織で作成されます。一方、⑤IWA は関心のある関係者が集まりその
代表から TMB へ提案し、その承認を経て Workshop を開き、参加者の中での合意を文書化したもので、
通常の IS 規格のように「作成組織と手続きに」よって権威が生じているものではありません。IWA 規
格をどう位置つけて取り扱うかは、使う側の判断によります。
従って、正規の ISO 規格に比較してコンセンサスレベルが低い③TS、④PAS と同様に⑤IWA は寿命
を 6 年に制限され、その後は正規の IS にするか廃止するかを迫られる仕組みになっています。その意
味では当面の目的に合わせて作成した暫定的規格と考えてよいでしょう。
【質問 53】
ISO 補足指針付属書 SR.2 には IWA 文書の承認要件がありませんが
【答え】
IWA 文書の承認要件は特に定められていません。Workshop の合意事項を幹事国がまとめ、参加者の
確認を取れば、ISO 中央事務局が発行してくれます。なお、TMB では IWA の普及のため、Workshop
提案、編成、IWA 作成の一連の作業のためのハンドブックの編集を検討中です。
3.5 公式文書の管理・保管義務(国際幹事)
【質問 54】
国際幹事の文書管理の責任と保管期間はどうなっているのでしょうか。
【答え】
ISO では【ISO/IEC Directives Part 1: ISO Supplement 2.1.10】に公式文書の管理・保管を定めていま
す。これはISO のみに適用する規則の一部ですが、IEC ではSupplement に見当たりませんので、特に
定めはなく、慣行的に行われていると思われます。ISO の記録の保存はTC/SC 幹事国とISO/CS が分
担して責任を負うとし、以下の分担を定めています。
幹事国は
(1) TC/SC の公式記録、特にResolution とMinutes のコピーを維持する(永久)
(2) 作業文書・投票結果などは少なくともそれの改正、または次回の定期見直しが完了するまで保存す
る;何れの場合も、規格文書類の発行後少なくとも5 年は保存する。
ISO/CS は
(1) 廃止版を含む全ての国際規格と他の発行物のreference copy を保存する(永久);これらの文書に係
わるMB の最新の投票結果を保存する。
©JSA2009
35
(2) DIS/FDIS は、Report of voting と最終校正刷りを含め、これらのIS の改正ないし、次回定期見直し
が完了するまで保存する;何れの場合も、規格文書類発行後、少なくとも5 年は保存する。
CD 以前の文書をどちらが管理・保管するかは明記されていませんが、業務の分担から、幹事国の責
任と考えられます(上記の幹事国(2)に該当)。また、TC/SC 幹事が発行する N 文書は公式記録とし
て考え、出来るだけ保存するのが妥当だと思いますが、幹事国の責任(1)では、特に Resolution と
Minutes を指定して必須としていますので、歴史的資料として残す場合は別として、Resolution と
Minutes 以外の、あまりに古い N 文書については、適宜に破棄する判断は幹事国に委ねられていると
思います。
4 ISO 規格を見直す
4.1
ISO の定期見直し
電子的投票とコメント提出(改)
【質問 55】
2007年から、ISOの定期見直し(Systematic review:SR)の方式が変更になりましたが、これまでとの
違いと対処上で注意すべき事項にはどんなことがあるのでしょうか。
【答え】(一部改)
ISOでは、世界市場性(Global relevance)政策の導入に併せて、発行された規格が世界で広く使われ
ているかを確認するために、発行後3年で全ISOメンバーを対象に見直しの投票を行うことを決めまし
た。また、その後の5年毎の定期見直しも、「世界で出来るだけ広く使われる規格の作成」という国際
市場性政策の目的に鑑み、全メンバーボディ(MB)を対象に行うことにしました。
従来の定期見直しと大きく異なるのは、次の4点です。
(1) 従来は発行後 5年毎に行っていましたが、今後は規格発行後の初回は3年後、その後5年毎、即
ち発行後 8,13,18…年に定期見直しが行われます。
(2) 従来は、年初に依頼し、6月末締め切りで年1回の6ヶ月投票を行ってきましたが、2007年から
四半期ごとに年4回に分けて行われ、投票期間が5ヶ月に短縮されました。ただし、国際幹事が
ISO/CSに要請すると、時期を選んで年1回にまとめて行うことも出来るようになっています。
(3) 従来、TC/SCのPメンバーを対象に国際幹事が投票を始動してきましたが、2007年からISO中
央事務局(ISO/CS)が全MBを対象に行っています。従って、従来は投票の依頼は委員会メンバー
(Committee member: P, O及びLiaison メンバー)に限られていましたが、今後は委員会での地
位には関係なく、全てのMBが規格の定期見直しに投票が出来ます。
ただし、投票義務があるのは当該規格を所管するTC/SCのPメンバーのみで、O, Liaison, ノンメ
ンバーには義務はありません。
(4) 従来e-mailで行ってきた投票を、今後はTCサーバー上で行うことになり、そのためのGuideが
提 供 さ れ て い ま す ( JSA ホ ー ム ペ ー ジ の 国 際 標 準 化 支 援 業 務 > 人 材 育 成 ・ 研 修
http://www.jsa.or.jp/itn/kensyu.asp#text 又 は http://www.jsa.or.jp/itn/kensyu/iso2-4-09.pdf を 参
照)。
【注】これまで日本では ISO の DIS/FDIS の投票を e-JISC を介して行ってきましたが、定期見直しの
投票が電子化されるのを機会に、TC サーバー上に ISO 審議団体がそれぞれ直接投票する方式に
©JSA2009
36
2007 年 4 月より変更しました。TC サーバー上では SR の投票者は DIS 投票者と同じ人になっていま
す【10. Global Directiry の項参照】。
【注】SR 投票の電子化により、ISO/CS が投票締め切り後の国際幹事の業務遂行状況を TC サーバー
上で監視できるようになりました。締め切り 6 ヶ月後に国際幹事から SR の措置が、未だ報告されて
いない TC/SC が TMB に報告されています。
ISO 定期見直しの投票結果の取り扱い(改)
【質問 56-1】
定期見直しの投票結果の取り扱いに関して以下の事項について、国際幹事への助言をお願いします。
(1)投票の結果で過半数がconfirm だが、一部のメンバーからrevise/amend の提案がある場合、ど
のように対処したらよいでしょうか。
(2)投票結果と国際幹事が作成する「対処結果報告/扱いの提案」はどのように回付しますか。
(3)一部のメンバーからのコメントを却下し、confirmを提案しようとすると、【Form 21(ISO)】の
「The following criteria have been met」の4項 」にマークを付けられず、その下の欄の
「Confirmation [Criteria 1, 2c, 3, 4 met 」を満たさないことになり、矛盾が生じます。このような
場合、Form の中、あるいはカバーレターで説明をする必要がありますか。
(4)ISO規格の定期見直しで、Normative references(引用文献)のタイトルの変更や、改正の結果
で発行年月日が変わる場合、どのような変更手続きになるのでしょうか。ISO/CSが自動的に変更
するのでしょうか。
【答え】
(1)そのrevise/amend の提案内容が重要と思われる場合は、プロジェクトリーダーやWGの意見を
求め、revise/amendに値すると判断されれば、幹事国としてrevise/amendの提案を行います。し
かし、revise/amend に値しないと判断すれば、その提案を却下してconfirm の提案を行います。
「対処結果報告/扱い提案」を委員会メンバー等へ回付する際は、カバーレターに「国際幹事とし
ての理由をつけて取り扱い(confirm とかrevise とか)を提案します。もしこの提案に異議のある
場合は、何月何日までに申し出て下さい」という文章を付けることをお奨めします。その期日ま
でに届いた異議がP-メンバーの過半数以下であれば、他は賛成とみなし、幹事国の提案が承認さ
れたことになります。
(2)「定期見直しの投票結果と対処」に関する幹事国の報告/提案はISOサーバーの通常「04.
Projects」のホルダーにアップロードし、回付の必要なメンバーにe-mailでフォルダ「04
Projects」の該当項目を見るよう連絡します。
(3)“In the light of results, this International Standard is proposed for”の1~4項は国際幹事の判断と
提案ですので、[Criteria 1, 2c, 3, 4 met]を必ずしも満さなくてもconfirmationと判断する場合は、
その提案が出来ます。また、コメントの取扱について個々に説明をつけることは通常しません。
国際幹事の判断の例として、1ヶ国のみのコメントでも、重要な内容であり、幹事としてrevision
が必要と判断する場合には、仮にrevisionの投票が過半数に達していなくとも、幹事はRevisionに
チェックし、メンバーへ回付します。その場合メンバーへ回答期限を設け、異議のある場合には
その旨連絡するように要請し、「連絡がないメンバーは賛成とみなす」という文章を付けること
を奨めます。
(4)この場合は多くはrevisionになりますが、editorialな変更で引用規格のタイトルや年号の変更だ
けで済むか、規格自体の技術内容の変更(本格的revision)が必要かの判断が重要になります。
発行年がない引用規格は常に最新版を引用することを意味しますが、発行年が併記されている場
合には、その年の規格の部分的内容を、引用することを意味します。従って、引用規格の改定に
よる技術的内容の変更が、当該規格の技術内容に影響するか否かの判断は専門家が行う必要があ
©JSA2009
37
り、ISO中央事務局(ISO/CS)が自動的に変更することはありません。単なる年次の変更や、タ
イトルの変更のみで、技術的な影響がない場合にはその扱いはISO/CSのTechnical programme
manager: TPM)と相談されると良いと思います。Technical corrigendumで済ませると簡単ですし、
可能ではないかと思います。
【質問 56-2】(新)
国内審議団体で事務局をしていますが、中央事務局(ISO/CS)から定期見直しの投票内容の連絡が来ま
した。どのように取扱ったらいいのでしょうか。また、Pメンバー12ヶ国の内訳は、4ヶ国確認、1
カ国改正/修正、2カ国廃止、2カ国棄権、3カ国無回答という結果でした。この結果を判断する基準
を教えてください。
【答え】
(1) ISO/CSからの連絡の取扱い:投票内容は、投票者(Balloter)全員に通知されます。最終判断は
幹事国の業務(国際幹事がコンビナやPLなどの主要メンバーと相談して、幹事国としての提案を
纏める)であり、幹事国以外のメンバーが何かする必要はありません。TC/SCの幹事国は、Form
21を使って、定期見直しとその結果に基づいた決定案の報告書を投票締め切り後6ヶ月以内に委員
会メンバー及びISO/CSに提出します。(ISO/IEC Directives, Supplement, 2.9.2)
(2) 判断基準:【質問56-1】の【答え】(3)或いは、上記(1)に記載しましたように、判断
は国際幹事に委ねられており、他の投票のように画一的ではなく、投票結果は単なる参考でしか
ありません。確認の投票数が最も多いとしても、国際幹事が改正/修正或いは廃止のコメントを重
要と捉えれば、少数意見でもそれが採用される場合があります。
因みに、確認(継続)と判断するためには、改正/修正や廃止などの意見を考慮する必要がない
(修正などの意見があったとしても重要と判断されない)上で、①5ヶ国以上が国内で使用、②
内容の技術的変更の予定がない、③Pメンバーの単純過半数(今回の場合であれば、棄権と無回答
を除いて4票必要)の全ての基準を満たすことが条件となります。
なお、定期見直しの投票の場合、Pメンバーは投票の義務がありますが、O/ノン/リエゾンメン
バーは投票の資格があり、確認、改正/修正、廃止などの回答の選択とコメントの提出ができます。
従って、Pメンバーばかりではなく、投票に加わったPメンバー以外の意見も考慮する必要があり
ます。
ISO 定期見直しでの改正(Revision)の手続き
【質問 57】
定期見直しで、既存のISO規格がAmendment あるいはRevisionと決まった場合、新規業務項目提案
(NP)は省いて進めることが出来るのでしょうか。【Consolidated version of Part 1and Supplement、
2.9.3.2;Option 2】はどちらともとれる記述になっていますが。
【答え】
定期見直しとNPについては以下のようにします。
(1)定期見直しで、国際幹事からの提案を受けてTC/SC会議でrevisionを決定した場合には、
ResolutionとのMinutesを付けてTPM(Technical programme manager)に通知すると、NPの手続
きなしでTC/SCのwork programに登録されます。
(2)Revisionには全体の改定と部分的な改訂がありますが、後者はAmendmentでも対処できます。
従って、会議で改定の是非を審議する場合には、Amendmentで済むか本格的な改定かを議論し、
決めるとよいでしょう。ただし、定期見直しの結果が明らかにRevisionを求めている場合には、
会議での審議なしで、手続きを進める例もあります。この場合は定期見直しの結論をISO/CSに報
告すると、実際の見直しのdraftが動き出すと、TPMが登録します。
(3)定期見直しで誤記に気が付いた場合は、confirmにした上で、Technical corrigendaでTC/SC 幹
事とTPMの合意で訂正することができます。
©JSA2009
38
MINOR REVISION(小改正)
【質問 58】
規格の改正を会議で決めましたが、ISO 中央事務局(ISO/CS)から「一部見直しは“MINOR
REVISION”の手続きで規格を改正するよう」勧められました。しかし、この手続きがよく分かりま
せん。
TPM の勧めは;
“… strongly propose a MINOR REVISION rather than an amendment. The procedures are similar and
please submit the proposed textual modofocationas in Amendment format and ISO will integrate into
text and circulate for FDIS ballot. If successful, a new comprehensive edition will be published…..
【答え】
規格の変更内容が小規模で、技術的事項に関らない誤記などの場合には、editorial な変更として
Technical corrigendum で済ますことができ、その場合には幹事と ISO/CS が合意すれば、修正文書が
発行されます【ISO/IEC Directives, Part1;2.10.2】。他方、技術的事項の変更を伴う場合は
amendment となり、規格の改正の扱いになり、投票の対象になります【2.10.3】。
さて、今回の Amendment ですが、会議で改正するとの TC/SC の合意があり Resolution が既に採択さ
れているので、それを受けて TPM(Technical programme manager)が指示してきたものと思われま
す。
通常は Amendment の DIS ないし FDIS 投票が行われます。Amendment は一つの規格について 2 回ま
では、別紙として発行できますが、3 回目にはそれまでの修正を全て合わせて、規格の本文に織り込
んだ形で、改正規格を発行します。今回はこのケースではないかと思われますが、TPM は改正案に取
りまとめ、投票に掛ける積もりではないでしょうか。通常通り Amendment 案を、ISOTC サーバーに
アップロードし、念のため ISO/CS 担当官に e-mail でその旨を通知すればよいでしょう。
定期見直し後の報告までのリードタイム
【質問 59】
【ISO/IEC Directives Part1 の2.9.2】では「投票締め切り後6ヶ月以内に・・・提出せねばならない」
と書いてありますが、【ISO Supplement 附属書SK】の定期見直しに関する期限のところでは、定期
見直しにつづく措置案の回付が「投票終了後最長3ヶ月」となっています。どちらが正しいのでしょう
か。
【答え】
ISO中央事務局(ISO/CS)に問い合わせた結果、「本文の6ヶ月が正しい」とのことです。
「Supplement」にある3ヶ月は、Supplementの編纂時に短縮が議論されたとのことですが、うっかり
その時の表を掲載した結果との説明でした。
2007年より定期見直しは方式が変わり、ISO/CSが全てのメンバーを対象に、4半期毎に年4回の見直
しの投票(5ヶ月)を行うことになりました。
結果の審議は各TC/SCが従来どおりに行うことになりますが、会議で結果の扱いを審議する場合には、
会議日程を考慮して、定期見直しの実施時期を調整する必要があります。実施時期と一括実施の依頼
をISO/CSにするよう奨めます。見直しの対象件数が少ない場合には、投票結果の扱いを文書審議で決
める場合でも、まとめて実施する方が好都合でしょう。
©JSA2009
39
定期見直し結果報告の配布先(改)
【質問 60】
【ISO/IEC Directives Part 1;ISO Supplement 2.9.2】によれば、定期見直しの結果とその結果に基づ
いた決定案に関する報告書を委員会メンバー(Committee member) およびISO中央事務局
(ISO/CS)に提出しなければならない)となっています。ところが、【ISO Supplement Annex SF】
(文書の配布の規定)の一覧表では、投票報告書+提案書は、委員会のP, Oメンバーへは送られず、
Category A Liaison、ISO/CS, National bodies 及びTC/SC議長に送付することになっています。矛盾し
ていると思うのですが、どちらが正しいでしょうか。
【答え】
ご指摘のとおり【ISO Supplement Annex SF】には所々に不備があるようで、一部に、昔に定期見直
しをISO/CSが行っていた時代の記載が修正されずに残っているものと思われる部分があります。質問
を受けた2006年当時では、【ISO Supplement 2.9.2】 が正しかったと考えてください。ところが、
2007年から、再度、ISO/CSが全MBを対象に定期見直しの投票を行うように変更になりましたので、
投票の手続きが変わり、投票結果と提案書の発送元と送付先も変っています。
現在の手続きの流れを簡単に説明します。定期見直しは、ISO/CSが見直す規格の一覧をTCサーバー
にアップロードすることで始まり、掲載通知は各MBのBalloterと関係するTC/SC国際幹事に送られま
す。この掲載通知を受けて、MBは各規格について措置(Confirm, Revision, Withdrawal)を審議し、
審議結果をTCサーバー上で投票します。ISO/CSは投票の集計結果をTCサーバーにアップロードし、
その通知がMBのBalloterと国際幹事に届きます。
その後のSR結果のTC/SCでの取り扱いは、変わっていません。即ち、TC/SC国際幹事は投票結果を検
討して、SRの扱いに関する提案をTC/SCに行い、TC/SCでの審議を経て、扱いが決定されます。
しかし、従来の手続きとは異なる点は、TCサーバに掲載さた投票結果を国際幹事と同時にMBも見る
ことが出来ることです。そのため、MBが掲載された投票結果が即、見直しの措置と誤解することが懸
念されます。見直し規格の処置は、従来通り、国際幹事の判断と提案を受けて、TC/SC委員会が決め
ることに注意が必要です。
4.2
ISO 規格の定期見直し外の中間見直し(新)
【質問 61】
ISO/WG 会議の議題が少ないので、過去、数年の発行規格の見直しを討議するとの提案が、WG 事務
局から出ています。これに関連して【ISO/IEC Directives Part 1:ISO Supplement, 2.9.1】の理解の仕方
と、WG での審議後に予想される手順を教えてください。
【答え】
ISO では 2007 年の定期見直しから新たな方式に変更し、ISO/CS が年 4 回に分けて見直しを始動し、
投票は 5 ヶ月に変更されました。また、発行後初の見直しは 3 年目に、後は 5 年毎に見直します。従
って、【ISO Supplement 2.9.1:2001 年版】に記載されている「定期見直し」の典型的手続きは次のよ
うに、変えて理解する必要があります。
① 定期見直しは ISO 中央事務局(ISO/CS)が始動し、発行ないし最後の確認(Confirm)から所定の
期間が経過した規格文書について全メンバー(MB)を対象に実施
② 定期見直しの中間時期には、
・TC/SC メンバーを対象に、国際幹事の主導と責任で実施
・一ないし複数のメンバーボディ(MB)の要請で実施
・事務総長の要請に基づいて実施
従って、お尋ねの件は②の「国際幹事の主導と責任で実施」に当りますが、このような事例としては
次のような場合があるでしょう。
©JSA2009
40
(1) 規格策定の途中で、状況変化により想定外の追加すべき事項が生じたが、それへの対応に時間
を要し、規格発行の時機を失するため、先ず現在の案を発行まで進め、直ちに見直しを始める
場合
(2) 規格発行後に、新たな変化や事実(間違いを含む)、追加すべき事項が見つかり、定期見直し
まで待たずに改正が求められる場合
(3) 既刊の規格内容が一部の地域の実情に偏っており、ISO が新たに導入した国際市場性(Global
relevance)政策上、不適当と判断され、TC/SC 委員会として見直しを進める場合
本件では、WG 事務局の提案が承認された場合、その後の想定される手順としては次のような動きに
なるでしょう。
WG は、個々の担当規格の見直しの要否を検討し、見直しが必要と判断した規格の改定を TC/SC 国際
幹事に提案します。国際幹事はその提案を TC/SC 会議で審議するか、投票にかけることになるでしょ
う。ただし、この場合に注意すべきは定期見直し以外の改正提案は、NP の扱いになり、NP の投票ル
ール(投票 P メンバーの過半数の賛成と 5 カ国からの専門家の指名)に従うことです。
しかし、本件は極めて稀なケースと考えます。ISO では審議は出来るだけ電子的に文書で行い、会議
は是非に集まって協議すべき案件がある場合に行うよう指導しています。 従って、「会議の議題を増
やすため」という今回の事例の理付けは余り勧められることではないでしょう。ただし、本件の発端
を「コンビナが定期見直しより早い改定が必要と判断し、その審議を TC/SC 国際幹事に助言してい
る」と想定すると、ケース②に該当し、ISO/IEC Directives に沿っていると言えます。
5 国際規格を書く
5.1 ISO テンプレートを使う
ISO テンプレート ー STD と Basic の違い
【質問 62】
ISOのテンプレートにはSTDとBasicがありますが、どちらを使うべきでしょうか。
どう違うのでしょうか。
また、それらは
【答え】
ISO規格作成用のテンプレートはISOのホームページからをダウンロードできます(JSAホームページ
の国際支援化業務>ダウンロード資料>ISOテンプレート
http://www.iso.org/iso/standards_development/it_tools/iso_templates.htm を介して、アクセスが出来ま
す)。テンプレートにはお尋ねの通り、STDとBasicの二種類があります。
《STDテンプレート》
ISOの規格発行のための “Print on demand” システムに対応する自動化マクロが組み込まれているテン
プレートです。MSWordにSTDテンプレートを導入した上で使用します。従って、STDテンプレート
で作成された文書を修正する場合にも、先ずSDTテンプレートをインストールして、その上で修正作
業を行います。
このテンプレートはISOの公式言語である英語、仏語とCENの公式言語である独語に対応するように
作られています。従って英・仏・独語のコンピューター上では問題なく作動しますが、他の言語環境、
特に独自の文字を持つ国々、例えば日本、中国、韓国、タイ、アラビヤ語圏などでは、コンピュータ
の環境が微妙に影響して作動不調が生じる場合があります。特に、多くの人が異なる環境で扱う場合
は、円滑に業務を進めるために、ISO中央事務局(ISO/CS)はSTDテンプレートで支障がある場合には、
次に説明するBasicテンプレートの使用を推奨しています。
©JSA2009
41
《Basicテンプレート》
MS Wordをベースにし、規格作成上の様式等に関するガイドを書き込んであるテンプレートです。こ
れ等のガイドに沿って書き込んでいきながら、ガイド部分を消していく形で使います。特殊なマクロ
が付いていませんので、通常のMSWordのシステムを活用して入力していくことになり、特殊な文字
を持つ国々のPC環境でも問題なく使用できます。
Basicテンプレートで作成した文書をSTDテンプレートに移し変える作業は、STDテンプレートに備わ
っている移し変えのシステムを使って、ISO/CSが発行準備の時点で、規格の編集を担当する部署
(Composition section)が最終の確認と合わせて行っている模様です。
結論として、JSAは日本の方々には“Basic Template”を使うことを奨めています。なお、JSAホームペ
ージの国際標準化支援業務>ダウンロード資料にBasic TemplateのISOサーバーよりの入手先と使用マ
ニュアルを掲載していますので、活用ください(上記URL)。
ISO/TR,TS,PAS 作成用のテンプレート
【質問 63】
TR、PAS を作成する際のテンプレートは,IS 規格用のテンプレートを使ってよいのでしょうか。
【答え】
TS, PAS 及び TR の作成も、通常の ISO テンプレートで行います。ただし、テンプレートは ISO 規格
用に出来ていますので、それぞれの規格の形式にあわせて、定型文を入れ替える必要があります。こ
れ等の定型文は Boilerplate Text と言われますが、ISO の web-site からダウンロードして、入れ替えて
ください(JSA の web-site から ISO の所定のページにリンクできます。
http://www.iso.org/iso/standards_development/it_tools/iso_templates.htm)
文字化けの防止
【質問 64】
ISO テンプレートで規格を書いたが、一部に文字化けがあり、電子配布が出来ないと ISO 中央事務局
(ISO/CS)から連絡がありました。文字化けの原因と防ぐ方法を教えてください。
【答え】
ISO の手続き用の Form や Template には予めフォントが設定されていますので、「直接入力」で入力
することが肝心で、それによって所定のフォントで書き込むことができます。
日本語フォントはダブルスペース(全角)で構成されており、英語フォントはシングルスペース(半角)
で構成されています。欧米の言語を前提にした環境の PC では、日本語フォントに対応するソフトが
入っていないために読み取り不能で文字化けが発生します。つまり、このような文書は日本語環境の
PC では読めるが、英語環境では読めないことになります。
日本の方々が日本語設定の PC で文書を入力する際に、うっかりすると日本語フォント(MS 明朝、
MS ゴシック、MSP ゴシックなど)のままに入力してしまうことがあります。ISO で頻繁に用いられ
る PDF 文書は、日本語フォントが混じっている Word 文書の PDF では、そのページが白紙になりま
すし、PDF File の文書名(タイトル)に日本語フォントが混在すると PDF ファイル自体が開かなくな
ります。
このような事態を回避するためには、入力中のフォントが MSWord では表示されますので、フォント
の確認をしながら、必ず「直接入力」で入力します。
©JSA2009
42
日本語環境以外の PC との間での MSWord の文書交換は、基本的にアルファベット(a, b, c. .A, B, C.),
アラビヤ数字、四則計算記号 (+,-,x, /)及び限られた図形記号のみが可能で、ギリシャ文字・数式記号
などの特殊文字は含まれていません。従って、数式や記号の入力には特別の配慮が必要です。
数式の入力や記号の入力で α,Δ,ε などのギリシャ文字や数式記号(例えば
∫
)を用いる場合には、
「数式エディタ」を使用します。このエディタに用意されている数式ソフトと記号は、言語環境に関
係なく共通ですので、英語環境の PC でも読み取ることが出来ます。なお、「数式エディタ」を使う
ためには、MSWord のインストール時に「数式エディタ」を予めインストールする必要がありますの
でご注意ください(*)。
(*):「挿入」→「オブジェクト」→「オブジェクトの種類」に「Microsoft 数式」がない場合には、
追加インストールが必要です。
文字化けの箇所が分かれば、そこを直接入力で変換できますが、発見しにくいのは「スペース」です。
特に、文字が入っていない文末のスペースが日本語フォントになっている場合があるので、注意が必
要です。日本語フォントの混在の確認方法は、JSA ホームページの国際標準化支援業務>ダウンロー
ド資料>「文字化けを防ぐためのフォントの確認方法」
http://www.jsa.or.jp/itn/pdf/shiryo/confirm_font.pdf を参照ください。
5.2
規格用図面の作成
【質問 65】
規格の図面作成ソフトはどこに規定がありますか。図表の作成の最終責任者は誰でしょうか。
【答え】
(1) 図表の作成のガイドは ISO の web-site の下記に指針書が掲載されています。
Guidelines for the preparation and submission of graphics;
http://isotc.iso.org/livelink/livelink/fetch/2000/2122/3146825/4229629/graphics_list.htm
図の受け入れ可能なソフトに関する情報は下記の文書に書かれています。
ISO 中央事務局要求事項:電子形式における本文及び図形に関する規定
(ISO/CS requirements: Provision of texts and graphics in electronic form)
(和訳が JSA ホームページの国際標準化支援業務>ダウンロード資料
http://www.jsa.or.jp/itn/pdf/shiryo/yokyu05.pdf にあります)。
(2) 図表の作成は本質的には、早い時期からプロジェクトリーダーに責任を持って、所定のソフト
で作ってもらうのがよいと思います。しかし、ISO 中央事務局(ISO/CS)への図の電子情報の提出
義務は DIS 以降であり、CD 段階では TC/SC 内でのそれぞれの慣行で処理され、適当な図面で済
まされてしまうケースも見受けられます。
【ISO/IEC Directives, Part 1;2.6.6】と上記の ISO 中央事務局要求事項:電子形式における本文及
び図形に関する規定(ISO/CS requirements; Provision of texts and graphics in electronic form)による
と、図の ISO/CS への責任は国際幹事が負っており、所定の形式で電子情報化する責任も国際幹事
となると思います。従って、国際幹事としては、無駄な作業を避ける意味からも、早い時期から
PL に ISO/CS が求める形式での図を作り、使うように仕向けるのがよいでしょう。
©JSA2009
43
5.3
Normative reference と Bibliography の書き方
ISO 規格へのに国家規格の引用
【質問 66】
ドイツからの NP の Normative reference や本文に DIN が引用されています。ドイツ語は ISO の公用
語でないにもかかわらず、Proposal には SC の国際幹事のサインがあります。これは、ISO が承認し
た文書としての承認サインでしょうか。
【答え】
NP に SC secretary のサインがあるのは、その提案内容の承認ではなく、NP の投票に掛ける手続きを
進める責任者としてのサインですので、お尋ねのような ISO が承認するとのサインではありません。
問題の NP の内容を把握していませんので、国家規格の ISO への引用について一般論でお答えします。
Normative reference には原則として ISO 規格を引用することとされていますが、ISO 規格に該当する
規格がない場合には、その規格が公式に発行され、購入が可能であれば、ISO 規格以外の規格の引用
を認めています。従って該当する ISO 規格がない場合には、DIN や ASTM も、場合によっては英訳
JIS も、引用できます。DIN 規格も「英語版」がありますので、その引用は可能です。
しばしば、NP 提案に自国の規格を原案として添付します。今回の場合、DIN に基づく提案で、DIN
(英語版)が添付されていると思われます。その場合は、今後 WD、CD へと検討が進む過程で、引用
DIN は置き換えが可能な ISO 規格に置き換えていくことになります。
日本の NP 提案にも、しばしば英訳 JIS に基づく案を添付しますが、その場合も同様に、引用されて
いる JIS は、WD、CD と検討が進み内容の修正等が行われていく過程で、ISO 規格に置き換えられて
いきます。
Normative reference と TR
【質問 67】
作成中の案件を TR にすると WG が決めました。データが規格の一部になっているものがあり、この
規格に作成中の TR を引用規格することを考えています。TR でも引用規格として問題は無いのでしょ
うか。
【答え】
ISO/TR は ISO 規格に引用できます。また、TR は定期見直しの対象ではなく、内容の修正が必要にな
った時点まで継続でき、寿命が 6 年に限られている TS や PAS に比べて安定しています。データを引
用する目的では安定した規格として好都合だと思います。
Bibliography への記載事項
【質問 68】
日本から提案した船底防汚剤の薬剤の溶出試験方法が DIS 投票中です。海外の某社の分析の追試がう
まくいかず、日本から詳細情報を伝える予定です。この規格の使用者の便宜のために、日本の企業が
行った薬剤の分析方法例に関する文献を Bibliography に記載したいと考えています。
Bibliography に記載する場合の条件、決まりや参考となる資料があればご教示ください。
©JSA2009
44
【答え】
論文発表、講演等の公知になっているものなら、入手し難い資料でも記載できます。例えば、企業の
技術資料のようなものは可能で、会社名;タイトル;技術資料番号;該当頁;発行年などを記載しま
す。とは言え、規格の使用者の努力で入手可能な文書が前提ですので、請求によって提供可能か、購
入可能な場合が対象でしょう。
言語については、ISO の公用言語は英、仏、露語です。日本語のままでは、ISO 参加国の大半では読
めない事態となりますので、英訳が提供可能な場合が前提でしょう。
【ISO/IEC Directives, Part 2 (第5版);Annex B, B.7】に Bibliographic references の項があり、また
【ISO 690: Documentation – Bibliographic references – Content, form and structure】に多くの例と共
に種々の文書の掲載の仕方が書かれています。 例示として、単行本(Monographs)、雑誌等が挙が
っています。ISO 690 は購入いただくか、または JSA の図書で閲覧できます。
企業名の記載
【質問 69】
NP 提案書 Form 4(ISO)に添付する Outline 原案、 Gudeline 原案の参考文書を添付することを考えてい
ますが、その中に使用装置などに社名がでてきます。論文などでは、実験装置の製造者を記載するこ
とはよくありますが、ISO の規格文書でも可能でしょうか。
【答え】
ご質問の趣旨は、「試験装置メーカー名」が NP に添付する参考資料に出てくる場合と、規格原案に
出てくる場合とで対応が異なるように思います。
NP 提案の参考資料の場合は NP 提案書の”Relevant document to be considered”の欄に、文書名を記載
し、必要があればその文書を添付することになると思いますが、この場合には、添付する文書に会社
名があっても問題ないと思われます。
規格原案中の場合には、前出の【質問 66】で述べたように、Bibliography には企業の技術資料も必要
に応じて掲載でき、この場合は当然、企業名が許容されます。また、特殊な測定法で、特定のメーカ
ーの装置でしか測れない場合には、会社名を Note 又は Informative annex に情報提供として書くこと
は許されると考えます。このような場合には、装置に関する情報(仕様)を提供することが規格の使用者
の便宜のために求められています【ISO/IEC Directives, Part 2;6.3.5.3 装置】。
しかし、一般的には、国際規格では出来るだけ普遍的な装置や手法を採用して会社名を書かなくとも、
規格の使用者が理解できるように図ることが望ましいでしょう。結論は止むを得ないときは、規格の
使用者の便宜を考えて必要な場合には、情報提供として書くことが出来ます。
5.4 ISO の公式言語
文書作成での公式言語の扱い(改)
【質問 70】
Directives によれば、規格の公式言語は英語、仏語、露語であり、ISO 規格は英仏両語で作成され、表
現内容の同一性の確保は国際幹事の責任とされていますが、実際にはどのように行われているのでし
ょうか。
©JSA2009
45
【答え】
ISO 言語政策は【ISO/IEC Directives Part 1; Annex E】と【ISO/Supplement Annex SP】に記載があり、
両者を合わせて考える必要があります。【Annex SP】では英・仏両語を同等に扱っていますので、第
一、第二言語という表現で書かれています。第一言語が英語で、第二言語が仏語と読み替えると英仏
両語の運用の原則が理解できます。
【注】ISO 言語政策上は第一、第二言語の区別がないため、仏語圏の国が WD や CD を仏語で提出す
ることも原理的には可能ですが、一般には暗黙に第一言語は英語と認識されていると思われます。
ロシア語も公式言語で、規格によっては英語・仏語・露語が併記されているものがあります。露語に
関る事項は、翻訳や通訳等を全てロシアの責任で行うことになっています。
仏語の要請は、時代と共に薄れる傾向にあり、共通語として英語のみで済ませる方向に動いています
が、DIS 以降の文書と会議の決議は英語・仏語の両語が要められています。その理由は、言語表現の
あいまいさを互いに補い合い、正確な理解を促す役割があるとの考えです。大きく分類すると次の通
りです。
・ 必ず英・仏両語が必要な文書:発行 ISO 規格、FDIS、会議の Resolution;
・ 原則は英・仏両語だが、英語だけでの例もある文書:DIS、会議 Agenda
・ 英語だけで済む文書:WD、CD、会議 Minutes そのた手続きのための形式文書、回状など
会議の Resolution の作成では、会議で任命・編成する Drafting Committee(英・仏それぞれを母国語
とする会議参加者(各 1 名)と国際幹事)が表現の同一性の確保に当りますが、仏語を母国語とする代
表がいない場合には、英語のみの Resolution も許容されています。
【注】英語を母国語とする国は英国、米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、インドな
どで、仏語を母国語とする国はフランス、スイス、ベルギー、カナダなどがあります。
DIS/FDIS の仏語翻訳の責任は AFNOR が負っており、現在、国際幹事が手配する責任は Resolution
の仏語訳のみと考えてよいでしょう。【E.5.1】では Agenda は出来る限り英・仏両語で、討議され
る CD も両語が望ましいとしていますが、会議の Agenda も最近は英語のみで済ませている TC/SC
も多く、殆どの CD は英語版のみで審議しています。DIS 文書も AFNOR の翻訳が間に合わない場合
には英語版のみが投票に付されることもあります。
【注】DIS/FDIS の仏語訳については次の【質問 69】を参照ください。
ISO(DIS/FDIS)文書の仏語訳(改)
【質問 71】
TC/SC 幹事が DIS の仏語訳を手配するにはどうすればよいのでしょうか。
【答え】
【ISO/IEC Directives, Part 1;2.4.6】では、作成段階から英仏両語の規格案作成を推奨し、【ISO
Supplement,付属書 SP;2.3】では DIS 原案を TC/SC 国際幹事が ISO 中央事務局(ISO/CS)へ提出する
時点で、第二言語版担当会員団体にも提出するとありますが、これ等の記述は少し昔の形がそのまま
残っています。現在は手続きが変わり、国際幹事が仏語訳を手配する必要はありません。
現在は、ISO/CS に DIS/FDIS 文書を提出するために、TC サーバーの「Submission interface」にアッ
プロードすると、自動的にその通知が ISO/CS の TPM (Technical programme manager) と AFNOR に
届く仕組みになっています。従って、国際幹事が AFNOR に依頼する必要はありません。
©JSA2009
46
その自動通知を受けて AFNOR は翻訳を始め、60 日以内に ISO/CS へ提出します。間に合わない場合
は、AFNOR よりの通知を受けて、ISO/CS は DIS 投票を英語版のみで行います。この場合でも、
AFNOR は、仏語版が不要と判断しない限り、FDIS 段階では英仏両語が揃う責任を負っています。
AFNOR がその規格の仏語版は必要が無いと判断すると、その旨を ISO 中央事務局に通知します。そ
れを受けて、ISO は英語版のみで DIS/FDIS の審議をし、英語版のみを出版します。
仏語不要の判断の後、やはり仏語が要ると方針を変えた場合は、定かな取り決めは知りませんが、何
れにせよ AFNOR の責任で翻訳をすれば ISO は出版すると思います。ISO 中央事務局は公式言語以外
でも出版を始めました。共通の母国語を持つ言語圏の 5 カ国以上がで出版を希望し、それらの国の専
門家集団が翻訳と言語間の同一性を保証する場合は、ISO はその言語版を出版することになっていま
す。目下、スペイン語とアラビア語の出版が承認されています。
5.5
その他の書き方等に関して
Type と Classificarion
【質問 72】
規格の中で、システム等の分類として Classification と Type の2種類を使いますが、Type の下の
分類に Classification と言う位置付けとの考えでよろしいでしょうか。
【答え】
国内では、Classification は「等級」、Type は「型式」と訳していますが、「型式」は製品の設計上
の違いによる区分であり、「等級」は製品の性能・品質等による区分です。両者は独立の概念で、上
下関係はないと考えてください。
お尋ねのシステムがどのようなものか分かりませんが、性能の差(区分)が Classification で、構成
が異なっているものが Type との理解に立つと、異なった Type(構成:型式)でも、性能のみに着目
すると Classification(性能区分:等級分け)をすることが出来ますので、Classification が常に
Type の“従属”事項ではないと思います。しかし、規格でそのような整理をする、つまり同じ Type
内で Classification に分けると使用者には判りやすいと思いますので、お尋ねの位置付けは間違いで
はないと考えます。
実験の外挿値と規定数値
【質問 73】
視覚障害者の誘導点字ブロック形状の JIS を提案していますが、他国から少し形状を拡大する要望が
あり、WG では日本の実験データに基づき、同じ検出率(安全率)になるように形状範囲の拡大を検
討していますが、外挿値を ISO 規格の仕様に採用してもよいでしょうか。
【答え】
本件は、ISO のルールや仕様の規定法の問題ではなく、技術的な妥当性の問題だと思います。技術的
妥当性が説明できる範囲であれば、WG 参加エキスパートの合意を前提に、外挿値を仕様に使うこと
は可能と考えます。
この点字ブロックのサイズ拡大の要求が、人種による標準寸法の違い(足の平均サイズの違いなど)
に由来しているのであれば、ISO の国際市場性(Global relevance)政策に沿って、人種の違いに応じ
て異なるサイズを採用できるように規定する必要があるでしょう。その場合、標準人体寸法とブロッ
©JSA2009
47
クサイズとの関係を数式化や階層化して、それぞれ国、地域によって最適なサイズを選べるようにす
るなどの方策も考えられると思います。
なお、ISO の国際市場性政策についは関係文書の和英対訳を JSA のホームページの国際標準化支援業
務>ダウンロード資料 http://www.jsa.or.jp/itn/shiryo-1.asp#shiryo.3 の中に掲載しています。
適用日(有効日)を指定した規格
【質問 74】
ISO 12643-2:2007 は ISO 2648:2006 の改正版で、後者は新規格の成立日 2007-03-28 に廃止されると
しています。しかし、改正版にはその適用時期は発行翌年の 12 月 31 日以降との記載があります。そ
の間は、どの規格を使えば良いのでしょうか。また、規格の成立日と発行日が異なるのはなぜでしょ
うか。
ISO 12643-2:2007 Graphic technology -- Safety requirements for graphic technology equipment and systems -Part 2: Press equipment and systems (revision of ISO 12648:2007)
表紙の発行日:2007-04-01、内部記載の成立日:2007-03-28、規格の適用開始日:発行年の翌年の 12-31
ISO 12648:006 Graphic technology -- Safety requirements for printing press systems
廃止日:2007-03-28 記載された適用開始日:成立後、少なくとも 1 年以降
【答え】
先ず、規格の成立日と発行日の違いについて説明します。規格の成立日は、国際幹事による校正
(Proof)が済み、ISO/CS 内で発行の最終作業が終了した時点(Stage60.60)ですが、ISO 規格として
の印刷発行は、月に 2 回(1 日と 15 日)付けで行っています。そのため、規格本文にある成立日と表紙
の発行日にずれが生じています。
次に、適用日の考え方について説明します。ISO では、改正規格が成立すると、旧規格は同じ日に廃
止になります。しかし、廃止された規格が販売中止になり、消えてしまうわけではありません。旧規
格も引き続き、購入することが出来ますし、例えば、その必要がある場合には、引用規格の発行年を
指定すると、廃止された古い版を引用することも可能です。言い換えると、ISO 規格は“強制規格”
ではありませんので、必要な場合には廃止された規格を使うことが出来ます。
お尋ねの例では、新規格が成立した 2007-03-28 付けで旧規格が廃止されていますが、新規格は適用開
始日を規定しており、適用日前日までは旧規格が有効と考えられます。適用開始日を定めている理由
は、新規格で定める特性の製品が世に送り出すまでの猶予期間を設けていると考えられます。特に、
安全仕様を変更すると、新規格の成立時点では、旧規格に沿った設計で製造中の製品があり、また新
規格に沿った設計変更、製造等への移行期間も必要になりますので、猶予期間が必要になります。
6
6.1
国際会議への参加と招聘・開催
国際会議への参加
ISO 会議参加の手続き
【質問 75】
ISO 国内審議団体ですが TC と傘下の SC の O-メンバーです。ISO への対応力向上のため、次回の
TC/SC 会議にオブザーバー参加を検討中ですが、参加経験が無く、国内外でどのような参加手続きが
必要なのかを教えてください。
©JSA2009
48
【答え】
会議の案内は国際幹事からは会議場所、日時と会議次第(Agenda)がセットになった開催通知が各
MB に届きます。また、会議の招聘国は会議場案内、ホテル案内、行事案内、渡航上の注意(ビザな
ど)、参加登録用紙などをまとめた開催案内を作成します。これらは ISOTC サーバーに掲載されて配
布されます。
会議参加の手続きは、会議開催国や国際幹事から送られる参加登録のフォームに所定の事項を記入し、
所定の送付先へ送ると登録されます。送付先は国際幹事の場合と直接招聘国の事務局の場合があり、
注意が必要です。参加に際しては、JISC や JSA への手続きは不要です(ただし、自転車振興会からの
補助金や、重点 TC の旅費支援の対象になっている場合は、それぞれの必要な手続きを JSA の担当に
ご相談いただきしていただくと、補助金がもらえる場合があります)。
会議では、O-メンバーは投票権がありませんが、意見の表明ができます。従って、事前に国際幹事か
ら届く会議資料を国内審議委員会で検討し、意見を準備して参加し、単に傍聴する以上の有意義な会
議になるでしょう。
O-メンバーから P-メンバーへの切り替えは、ISO 中央事務局へ通知(写しを当該 TC/SC の国際幹事
に入れる)するだけで、簡単に切り替えが可能です。その際、国内は経済産業省規準認証国際室と標
準化推進室の担当に写しを入れておいてください。
国際会議に参加する際の留意点(改)
【質問 76】
P-メンバーとして初めて国際会議に参加しますが、どのようなことに留意すべきでしょうか?
【答え】
ISO/IEC の国際会議はその内容に応じて留意点は異なると思いますが、一般的な事項を以下に述べて
みます。参加代表向けの ISO のガイド MyISOjob の和英対訳を JSA ホームページの国際標準化支援業
務>ダウンロード資料 http://www.jsa.or.jp/itn/pdf/shiryo/myisojob.pdf からダウンロード出来ます。
ISO/IEC の国際会議は、TC/SC の会議と WG の会議で様子が異なります。
WG 会議は各国から派遣された専門家が技術的立場で討議し、規格案を取りまとめていく技術的な会
議ですが、TC/SC 会議は各国の代表が国益を背負って調整を進め、運営の方針や下部組織の改編、責
任者(議長・コンビーナなど)の任命、規格案を次段階へ進める決定、定期見直し規格の扱いなど、
その TC/SC の運営に関る重要な事項を決める政策的な会議です。
ISO/IEC Directives では WG に参加する専門家には純粋に技術的立場で討議に参加することを原則的
に求めていますが、その一方で、自国の利害関係者の意向を把握してそれを規格に反映することによ
り、世界の利害関係者の意向が盛り込まれれていくことを期待しています。一方、TC/SC 会議に参加
する代表の間では、政策的側面での各国の駆け引きが行われます。
国際会議は通常、限られた時間で、多くに事項を審議しますし、審議案件に関る文書は事前に配布さ
れていて、参加者は予め内容を検討して、自国の意見を持って参加している前提で進められます。会
議ではお国訛りの英語が飛び交いますので、議論が熱くなると、議論に付いていくのは大変です。こ
れに対処するには、事前に配布された文書を十分に検討し、課題と論点を整理し、想定できる討議内
容を予め考えておくとよいでしょう。予想した範囲内であれば、会議の議論にも付いていきやすくな
ります。
©JSA2009
49
従って、WG に参加するエキスパートは審議する規格案について技術専門家の立場から自らの考えを
まとめると同時に、国内審議委員会の意向を把握して WG での討議に望むこと、また、TC/SC 会議に
参加する国の代表は、審議される事項が我が国にどのような影響を及ぼすかについて、国内審議委員
会などを通して把握した上で、会議に参加することが不可欠です。
会議への参加の心構えと準備については、次の質疑【質問 75】を参照ください。
国際会議に参加する心構えと準備
【質問 77】
国際会議に参加しましたが、付いて行くのがやっとでした。会議への心構えと準備の仕方について教
えてください。
【答え】
国際会議は、国益を背負って参加する会議です。その視点では、国際会議を「スポーツの国際試合」
に置き換えて考えるてみると、そこへ臨む心構えが見えてきます。そこで両者に共通する心構えを、
回答者の独断で、以下にまとめてみました。
【国際標準化会議への参加は、国際のゲームに臨む心構えで】
◆ ルールを知らないと試合にならない
・ ルールを十分理解し、対等な立場でピッチに立とう
・ 相手は百戦錬磨 - 反則を見逃すな;小さなミスを恐れるな
◆ 相手を知らないと戦略が立たない
・ 相手の立場を知り、会議資料を吟味して、対抗・説得の戦略を立てよう
◆ 自分を知らないと戦術が立たない
・ 自らを知り、得意を生かして、対抗・説得の戦術を立てよう
【対等に戦うために、十分に準備し、積極的に攻めよう】
◆ 言葉の劣勢は事前の準備でカバーしよう
・ 共通語は、お国訛りのブローックン英語、お国訛りはお互いさま:気迫で伝えよ
・ 主張は、資料配布に語らせろ(配布・説明には幹事の了解を)
・ 会議では、予想される議論への対処を予め考えておこう
(飛び交う英語の議論についていく準備を)
◆ 仲間つくりに努め、尊敬を勝ち得よう
・ 会議等では流儀に従い、礼儀をつくそう
・ 会議場外では外国代表と積極的に交流しよう
・ 自らの意見と立場を明快に表現しよう
《ルールを知らないと試合にならない》
サッカーなどではルールを知らないと、いかに身体能力が高くとも、勝負になりませんし、ピッチに
立つこともできません。国際会議ではピッチには立てますが、勝負にはなりません。
©JSA2009
50
ISO/IEC の委員会運営と規格文書の審議はルールブックである ISO/IEC Directives, Part 1 とその ISO
又は IEC の Supplements に従って進められます。欧州からの参加者は多くの場合、長年の経験者で、
ルールを熟知している人が国の代表者の中心に座っています。このような国に対抗するためには、関
係する手続き等のルールを事前に十分把握し、十分な準備をし、作戦を立て会議に臨むよう勧めます。
《相手を知らないと戦略が立たない》
《自分を知らないと戦術が立たない》
孫子の兵法「敵を知り、己を知れば、百選危うからず」です。会議で日本から提案し、他国の提案に
修正を求める際に相手に競り勝つには、相手の立場や背景で発言をしているかを瞬時に判断して、討
議(Debate)に加わるすることが求められます。そのため、欧州各国の意見の微妙な違いなど相手を知
る努力をし、仲間の国つくりを進めるなどの、相手に打ち勝つ戦略を立ることが肝心です。
会議ではコンセンサスの形成へ向けて討議を進めますが、場合によっては多数決で決めていきます。
そこで、参加者の共感を得て有利に議論を展開するには、自らの優れた点を強調し、理解を得ること
が不可欠でしょう。そのためには自分の実力を冷静に解析し、自らの利点を生かす臨機応変の対応が
出来るように、議論の展開を予想し、対抗する戦術を予め机上で検討をするよう勧めます。
《言葉の劣勢は事前の準備でカバーしよう》
ISO/IEC 国際会議では英語が使われます。わが国の参加者には、言葉を理由に、初めから腰が引け気
味になる人がいますが、国際会議の共通語はお国訛りの Broken English で、決して Naitive English で
はありません。英語を公用語とするオーストラリア、インドなどでも強い訛りがありますし、米国や
英国でも強い地域訛りがあります。従って、日本語訛りの英語も立派な国際会議での共通語なのです。
また、言葉は流暢でも伝えようとする気持ちが薄いと相手に伝わりにくいものです。逆に、伝えよう
とする強い意思があれば、身振り手振りでも意思は伝わっていきます。従って、会議では気迫と自信
をもって、発言することが肝心です。
とは言え、日本人にとって英語のハンディは否めません。それをカバーするためには、先に述べた戦
略・戦術の検討と共に、相手に伝えるための手段の準備が欠かせません。その代表的なものは、表明
したい内容を予め端的にまとめた文書を作成し、会議の参加者に配布するように図ること、可能なら
簡潔なパワーポイントなどで要点を会議場で述べるようにすることも、限れれた時間で理解を得る有
効な手段でしょう。会議用文書は会議の 6 週間前までに国際幹事から配布してもらう必要があります。
《仲間つくりに努め、尊敬を勝ち得よう》
国際会議の議事次第は Agenda モデルが示されていますが【ISO Supplement; Model Notice of meeting
draft agenda】、個々の事項の扱いや進め方は TC/SC にまかされており、TC /SC の伝統的なやり方
で行われているのが現実です。従って、ルール上で不都合が無い限り「郷に入っては郷に従え」が大
切でしょう。
会議での礼儀としては、発言をする場合には挙手をして議長が指してくれるのを待って、発言します
が、発言の前に Thank you Chairman と礼を述べるとよいでしょう。また、会議議場には早めに行っ
て、各国代表と名刺交換や再会の握手を交わすこと、30分ほど前から集まり始めますので、初めて
参加する場合は特に早く出て、会議場で網を張っているのもよいと思います。会議終了時には、各国
代表と握手をして次会議での再会を約束されることをお奨めします。
会議場での文書配布や、議題以外の追加課題を求める場合には、予め国際幹事及び議長の了解をとる
ことが必要です。その上で、議題追加は Adoption of agenda のところで国代表から提案します。ただ
し、審議文書の 6 週間前配布の前提【9.5】を理由に、他の国からの反対が出て、取上げられない場合
がありえます。
協議は会議場ばかりでなく、議場外でも進行します。例えば、議論が紛糾し結論が出にくい場合には、
議長は往々にして議論を中断して休憩をとったり、翌日に議論を繰り延べたりした上で、その間に主
©JSA2009
51
要各国の真意をただして、合意への道つけをすることがあります。このような場合にはその動きに加
わることが大切です。また、通常のコーヒー・ブレークでも各国代表は意見交換を行い、相手国の立
場や状況を互いに探りますので、その輪に加わることは相手に覚えてもらったりする上でも好都合で
すし、いろいろな情報の収集になるばかりでなく、その際自らの意見を明快に述べて共感を得ること
で存在を意識させることが出来ます。採決に際して賛同を得られるように各国代表に依頼するにも大
切な機会でしょう。晩餐会などでも積極的に外国代表の仲間に入ると情報収集と折衝の機会は生まれ
てきます。往々にして日本人同士が集まりがちですが、分散して外国代表の輪に首を突っ込む努力を
されるよう奨めます。
このような積み重ねで、次第に尊敬を集め、日本の代表としてばかりでなく、個人としての意見にも
人が耳を傾けるようになることが会議参加者には期待されます。
(1) 会議での言語の扱い
会議では公用語の使用が許されていますので、仏語での発言が許されています。対応としては、
以前は仏語しか話さないフランス人の代表があり、仏語圏のメンバーボディの要請があると会議
のホスト国が通訳を準備する責任がありました【E7.2】。
しかし、現在はフランスの代表も英語を話しますし、会議でフランス語が必要な場合には、参加
者同士で助け合う場合が多く、仏語の通訳は置かない方向に変わってきています。その場合、議
長が会議冒頭に「フランス語での発言を希望する場合には、英仏両語が話せる人に仲介をお願い
する」と発言するとよいでしょう。
6.2
国際会議の招聘
国際会議招聘と国内手続き
【質問 78】
ISO国内対策審議団体ですが、TC幹事国から再来年のTC総会の日本引き受けの打診を受けています。
日本で会議開催をする場合の手続き等(例えばJSA、JISC 等に対する)を教えてください。
【答え】
ISO 国際会議の招聘の決定に当たっては、メンバーボディ(MB)のJISCは形式的には招聘元 (ホスト国)
ですので、経済産業省の標準化推進室の貴団体の担当官には事前に話を通し、会議の晩餐会等でJISC
代表にホストとして挨拶願うなどの相談は推進室の担当官を通じて行います。また、JSAは2007年度
より国際会議開催支援として、会議場借料など経費の一部補助をしていますので、事前に国際支援セ
ンターの担当者に相談ください。
ISO 会議の招聘に当ってのJISC と審議団体の関係は、正式の招待元(ホスト)はJISCですが、会議の
ための実務は全て審議団体が進めねばなりません。審議団体/工業会等は会議のスポンサー兼事務局と
の立場です。
会議の招聘は、事前に当該TC/SC 幹事と議長に話を通じておく必要があります。正式な招聘はTC/SC
会議の席上で、Agenda の後半にある議題 ”Subsequent meeting"のところで、日本代表から招聘した
い旨の意思表示をすることになると思います。
ISOのDirectives では、2 年先までの会議計画を作るように求めていますので、再来年の会議の招聘は
適切でしょう。場所は追って決めるにしても、会議の期間(例えば10 月の第何週など)は今回できれ
ば提案し、少なくとも一年前には固めるようにすると、会議参加者と主催者の双方にとって好都合だ
と思います。会議の場所は貴団体が決めて問題はありませんが、期間については、各国の事情から希
©JSA2009
52
望が出される場合があり、事後に決めようとすると調整等の余分な手間が必要になります。その後の
準備をについては、次の質問を参照ください。
国際会議の開催準備
【質問 79】
ISOの国際会議を引き受けることが決まりましたが、会議の開催準備をどのように進めるか、注意す
べき点などを含めて教えてください。
【答え】
ISOの会議は、TC/SC会議とWG会議があり、また参加者の数(規模)によっても会議の準備の仕方や
経費が大きく変わってきます。また、ISO会議にはそれぞれの伝統、流儀のようなものがあります。
一般いWG会議は小人数が集る実務的な会議ですので、会議室の手配と近くの居酒屋での接待程度で
も十分ですが、TC/SC会議は各国代表が集る、多少なりとも形式ばった会議ですので、それなりの対
応が必要になります。TC/SC会議でも20人程度迄の小規模な会議は比較的気軽に引き受けても、対応
可能でしょうが、100人程度を超えると、それなりに準備に骨が折れます。更に200人程度を超えると、
覚悟を決めて取り組まねばなりません。
会議の招聘については【ISO Supplement 付属書SO】に記載がありますが、ルール的な書き方ですの
で、実務的な視点で気が付くままに、TC/SC会議を想定して、一般的な幾つかの項目を挙げて説明し
ましょう。
1.会場を選ぶ:
(1) 会議を設定し、舞台裏を担当する責任者は、予め招聘する会議に出席して、それぞれのTC/SC
の流儀、即ち、会議の様子や会場のセッティング、会議運営のサポート、コーヒブレークの様子、
晩餐会などをつぶさに見ておくとよいでしょう。例えば、晩餐会がホスト国の招待である場合と、
会費制で参加者が費用負担をする場合がありますし、またホスト国の招待の場合には、晩餐会の
スポンサーを掲示したり、簡単な社名リストを席に予め配ったりする場合があります。
(2) 招待する会議の規模をこれまでの会議の実績を踏まえて、参加者総数、TC/SC/WGなど会議数
と参加者数を想定し、それらをまかなえる会議開催場所を探します。インターネットで「コンベ
ンションビューロー」で検索すると、国内各地のコンベンションビューローの情報が出てきます
ので、会議の規模、必要条件、予算などを提示して、相談窓口に問い合わせると、適当な会議場、
使用料、会場のサービス内容の情報が得られます。
(3) 開催都市の選定に当たっては、海外からの到着、その後の国内交通機関の便利さ、その場所の
国際的な対応の能力等を勘案するとよいでしょう。地方都市によっては、援助が受けられる場合
があります。コンベンションビューローで確かめるとよいでしょう。ただし、地方で開催する場
合には、大都市からバス等での集団移動も考慮する必要があるかもしれません。
(4) ある程度以上の規模の会議で、会議場の選定に当たって配慮すべき点を列挙すると;
(a) 最寄り駅、宿泊施設と会議場との位置関係;外国人にも楽にアクセスできること。
(b) 推薦できる宿泊施設を、出来れば料金を階層分けして、準備する;参加者の財政事情に合わ
せて、選べるようにする。
(c) 必要な会議室、規模と数が確保出来るか。
(d) 会議場のマイク、電子機器等の対応状況;最近では参加者の多くが会議場でPCを使用し、プ
ロジェクターを使って報告等を行いますので、その対応を確認する(電源、設備、機器、外
部へのインターネット接続など;外部から借り入れると余分の経費負担が発生する)。
(e) 会議場ではそのようなサービス(コーヒー ブレーク;昼食サンドイッチ等の提供を含め)が
受けられるか
©JSA2009
53
(f) 会議運営のために、国際会議の運営に手馴れたスタッフの対応が可能か;受付、コピーサー
ビス、近隣の情報提供など
(5) 議参加費は徴収してはならない【Supplement 付属書SO.8】ことになっています。しかし、宿
泊施設つきの会議場で行われる場合には、宿泊費に会議室の借料等が加算されている場合があ
ります。この場合、会議慣れした代表は、外部のより安い宿泊して節約をる知恵者がたるりし
ます。
2.会議案内を作成・配布する:
会議案内には、次の事項を記載するとよいでしょう。
(a) 会議の国際会議名、会議場(名前、住所、通信法等)、期間
(b) 会議登録案内と登録方法(登録書式)
(c) スケジュール(会議時間と場所、晩餐会等ソーシャルイベント案内)
(d) 会場へのアクセス(会場の最寄り駅よりの地図)
(e) 推薦する宿泊施設、予約の方法、アクセス(会場との交通手段)など
(f) ビザが必要な国からの入国者への手続き支援
(g) 晩餐会等ではソーシャルイベントの計画*と登録方法(登録書式:同伴者の参加数の確認も)
会議案内等は、国際幹事がTCサーバーにアップロードして各国へ通知します。ソーシャルイベント
の詳細は、会議場で知らせることもあります。
3.会議場を設営する:
(1)会議参加者の受付の設営:会議の規模で、受付の仕方が変わってきます。
規模が大きく並行して複数の会場を使うような場合;
(a)受付を一箇所設けて、諸般の相談やコピーサービスなどの会議支援の窓口を兼ねるとよいでし
ょう。受付には英語の堪能な人が必須です。ただし、規模の小さな場合には、特に受付などは設
けず、参加者の確認は会議の中で行います。
(b) 登録の多くは初日に集中します。この際、会議場の案内と地図、ソーシャルイベントの開催情
報、会場周辺の昼食向けレストラン案内、交通案内(地下鉄路線図など)等の参加向け情報のパ
ッケージを渡すように準備するとよいでしょう。会議のスポンサーなどから記念品等が提供され
る場合には、登録時に資料と共に手交するとよいでしょう。
(c) 受付周辺の人が集まる場所に、参加者間の連絡用の連絡板を設けるとよいでしょう。
規模が小さく会議室が小数に限られる場合;
会議室の入り口で参加者を確認するとか、議事の一部である“Roll call of delegates”で参加者を
確認する方法があります。会場が一ないし二室で、主催者が直接管理できる場合には、これで十
分でしょう。この場合には、参加者への案内地図等は配布会議資料と一緒に、参加者に勝手にと
ってもらうことでも十分でしょう。
(2)会議室の設営:会議の規模(参加数と室の広さ)により設営状況が異なってきます:
(a) 机等の配置:会議の規模と目的で配置が変わります;教室型、ロの字型、コの字型か
(b) マイクが必要か;必要な場合は、国ごとに1本は用意するのがよいでしょう
(c) PC接続で動くプロジェクターの準備(最近はほぼ比すと考える方がよいでしょう)
(d) 議論の助けにするための白板等;海外では模造紙を束ねたものが多く見られますが、日本では
白板の使用が便利でしょう。
(e) 追加配布資料、飲み物、スナック等を置く場所;追加配布資料は入り口近くにテーブルを置き、
そこへ並べて、自由に取ってもらうようにするとよいでしょう。ブレーク用の飲食物は、別室、
会議室の後壁側、あるいは廊下などで、自由に取りやすく、出し入れのし易い場所に配置します。
(f) 会議の数が多い場合には、会場外に、会議名を表示する準備をするとよいでしょう。
(3)その他の運営のための配慮:
©JSA2009
54
(a) 大規模な会議の場合には、手の空いた中央事務局の担当官、議長、国際幹事などのために、控
え室を準備するとよいでしょう。その際、PCでの作業等を外部とインターネットで接続できる準
備があると便利でしょう。
(b) 公用語通訳:会議での言語は【ISO/IEC Directives, Part 1;Annex E.17】書かれています。現在は
英語・仏語間の通訳は置かない場合が殆どで、この場合は、議長が会議の冒頭で、“仏語での発言
は英/仏両語を話す代表に英語への橋渡しをお願いする”と発言することで処置しています
【E.7.2】が、この依頼を議長がしないでも、問題がない会議も多いようです。
4.会議の運営:
会議の運営は、議長・国際幹事が行います。
(a) 国際幹事は会議開始前に会場の準備状況を確認し、不足があればホストに要請します。
(b) 資料配布等の雑務軽減のため、追加の資料や国名表示、場合によって水ボトル等は会議室入り
口近くに準備された場所に置き、参加者が自主的に取って、自由に着席するようにするとよいで
しょう。先着順のため、席がうまく国単位でまとまらない場合がありますが、各国代表は場慣れ
していますので、お互い譲り合って纏まる場合が多いです。
(c)会議の冒頭に議長または国際幹事から追加の資料を取るよう注意すると親切でしょう
(d) ホストは各会議の始まる前に少し時間をもらい、参加者に必要な連絡をします;ソーシャルイ
ベン
トへの申し込み、会議昼食を提供する場合にはその数の確認など。会議数が多い場合には、文書
で各議長に連絡を依頼することもなされています。
5.ソーシャルイベント
会議関係者の親交のため、ホスト国が晩餐会に参加者を招待する例が多く見られます。これもそ
れぞれの委員会の流儀がありますので、それに従うのがよいでしょう。
留意点は次の通りです。
(a) 豪華でなくとも、開催地に相応しい料理や、個性的な場所などで和やかな会になればよいでし
ょう。
(b) 晩餐会で、スポンサー企業などがある場合には、その貢献を示すために、スポンサーリストを
表示したり、配ったりする例も多く見られます。このような配慮をすると、スポンサーも得やす
いのでしょう。
(c) ホスト国の負担軽減のため、ソーシャルイベントを有料とする例が、次第に増えてきているよ
うですが、これはそれぞれの会議の流儀ですので、TC/SCの慣習に沿って実施します。
仏語通訳要請への対応
【質問 80】
TC/SC合同会議を招聘し、準備を進めていますが、仏国より仏語通訳の準備要請が日本代表にきてい
ます。どのように対処したらよいでしょうか。
【答え】
会議では公用語としての仏語の発言が許されています。また、Directivesには、TC/SC会議での通訳に
ついて定めています(【ISO/IEC Directives Part 1、Annex E7】)。その目的【E7.1】に、会議では全
代表が確実に理解しあえるよう、あらゆる努力を払うことを求めています。仏国はこれを盾に、往々
にして、仏語と英語間の通訳を会議のホスト国に求めてきます。
討議の仏・英通訳について、【E7.2】は「英仏両語を話せる会議参加者の協力でコミュニケーションを
確保すること」を強調しており、有能な(Qualified)通訳の配置は優先順位が低くなっています。我
が国では、技術的内容を含む英仏間の通訳が出来る人を探すことは大変です。
©JSA2009
55
ISOで仏語の扱いは、DIS/FDISの仏語版の作成はAFNORの責任になっていますし、フランス人の代表
も大半は英語を話します。従って、会議でも、必要な場合には参加者同士で助け合う場合が多くなっ
ています。その場合には、会議の冒頭で、「フランス語での発言を希望する場合には、英仏両語が話
せる人に、仲介をお願いします」と議長が発言します。そのために、招聘する会議のTC/SCの国際幹
事又は議長に、通訳は置かない方向で相談し、了解をもらった上で、仏国側にその旨を伝えることを
勧めます。
6.3
会議開催の運営に当たって(国際幹事の役割)
会議開催通知の時期
【質問 81】
会議開催時期の正式通知についお尋ねします:
(1)【ISO/IEC Directives Part 1 の4.2.1.3】には、「遅くとも会議の4ヶ月前までに、議題が確実に
配布されるように手配すること」、「会議で討議する作業文書は、会議の6 週間前までに配布する
こと」とありますが、正式な開催期日の通知をいつ出すかが書かれていません。
(2)【Part 1 の4.1.2】では、「少なくとも向こう2 年間のTC とSC、及び可能ならば、WGの会議
計画を立案・作成するため、将来の見通しを立てることが望ましい」とあり、【ISO Supplement 附
属書SO】の表で会議期日の事前通知(Advanced notice) を2 年前としている”会議計画の立案を2 年
前から立てること” という意味だと思います。しかし、ここでも正式通知について触れられていない
ようです。
(3) WG の開催通知は、Part1 の4,2,2,1 には、「会議の6週間前までにWG 会議の通知を送付しな
ければならない」とあります。附属書SO の表では事前通知3ヶ月としてあります。
これらはどのように理解すべきなのでしょうか。
【答え】
【ISO/IEC Directives Part.1】 の本文と【ISO SupplementのAnnex】の扱いについては、ISO中央事務
局に問い合わせた経験から、Supplement の一部に詰め不足の内容があり、本件もその懸念があります。
従って、両者に矛盾がある場合には、【ISO/IEC Directives Part 1】の本文を正として考えるのがよい
と思います。
(1) 会議の正式通知について疑念が生じている原因は、原英文とその和訳の間で意味が微妙に異な
るためであろうと思います。ここの場合にはAgenda は議題と訳していますが、原文のAgendaは
「議題案を含む会議通知」を指しており、和訳としては舌足らずであったとお考え下さい。【ISO
Supplement】の一番後の近くに、"Notice of Meeting/Draft agenda"のFormがありますが、その最
初のページは会議日程と場所の通知になっています。
世界から多くの国の参加を促すためにも、少なくとも確定した会議日程を4ヶ月前に通知するよ
う求められています。4ヶ月前には招聘国が会議場を確定できない場合もありますが、できれば都
市名は書いておくことが、参加者には親切でしょう。また、会議の日程は、TC/SC/WG が同時に
開かれる場合は、TC/SC/WGの責任者(国際幹事/コンビーナ)間で調整して、全体の時間表をま
とめる必要があります。
Agenda Form は、TC/SC/WGの責任者がそれぞれ作成・配布しますが、同時開催の場合には、自
分の会議以外の同時に開催される会議を一覧にして、その日程と共に、このFormの下部に
“Parallel meeting(s)”として記載します。
©JSA2009
56
なお、Agnda Formは英仏両語で書かれていて仏語の併記が望ましいとされていますが、最近は英
語のみのAgendaも多くなってきています。
(2) WG会議のAgendaの作成と配布はコンビナの責任です。WG 会議は、TC/SC 会議と別に開く
場合と同時に開く場合がありますが、同時開催でもWGのAgendaはコンビナが作って配布します。
WG 会議のAgendaは遅くとも6週間前に出すようDirectives は求めています。Supplementの3ケ
月前までとする根拠は分かりませんが、ISO中央事務局の希望ではないでしょうか。いずれにせ
よ、エキスパートは選ばれた専門家としての資格ですので代理参加が難しいので、出来るだけ6
週間よりも前に知らせることが望ましいと思います。審議用の文書は、少なくとも6週間前に配
布することを求めています。
WG会議の次の会議日程はその要否を含めて、会議の終わりに、WG 参加のエキスパートの意見
を聞いて決めている場合が多いようです。
(3)2年先までのTC/SC会議計画については、出来れば大まかな日程と開催地(引き受け国)を決め
ると会議参加者にとって好都合です。しかし、決められないTC/SCも多いとようです。中には10
年ぐらい先までの引き受け国をリストアップしている例もありますが、いざ来年という段階にな
って、会議招聘を辞退する国が現れ、急遽代わりを探すなどという事態も見られます。
以上から、下表の通りとお考えいただくのが、実務的と思います。また、それぞれの数字については、
その背景とニュアンスが異なることに注意が必要です(注参照)。
会議の種類
会議日予告
TC/SC 会議
2年前
会議日正式通知
(議題案)
4ヶ月前
会議場所正式
通知 (a)
(4 ヶ月前)
会議資料配布
6 週間前(一般案件)
4 ヶ月前(CD等重要案件)
(6 週間前)
WG 会議(b)
前会議合意
6週間前
6週間前
【注】
a:会場の詳細は負っての連絡でもよいのですが、ホスト国の会議招聘の諸情報を含めて、開催地と日
は遅くとも3ヶ月前には通知することを勧めます。
b:事前に会議の要否と時期が打ち合わされていれば、6週間前が最終リミット
ISO TC/SC/WG 会議を開催する際の定足数
【質問 82】
SC(18 P-メンバーの委員会)会議を秋に控えていますが、出席申込が 10 人で、国では日本、韓国、
米国の 3 カ国だけになりました。会議への参加国数に関して、会議の定足数や決議の効力への制限な
どがあるでしょうか。
【答え】
国際会議成立の定足(国)数に関する決まりはありません。従って、3 カ国でも会議は成立します。
P-メンバーは会議への参加義務があり、審議文書にコメントを文書で提出することも会議参加とみな
しています。従って、参加もせずコメントも出さない P-メンバー国は権利の放棄(棄権)とみなすこ
とができます。
今回は、18 P-メンバーで会議参加国が 3 カ国であることを考えると、重要案件、例えば CD を DIS へ
進める等は委員会のコンセンサスが前提ですので、会議で一応、決議を採択し、その後に P-メンバ
ーの追認を得るような手続きにされると無難でしょう。
©JSA2009
57
その場合は「SC 会議の参加者は”ABCDのことに合意し、SC 国際幹事にP-メンバーの追認を求め
るよう要請する」との決議を取られては如何でしょうか。会議終了後できるだけ早く決議を回付し、
そのカバーレターに「異議がある場合にはx月y日(2 ヵ月後程度が適当でしょう)までに国際幹事に
申し出るよう、申し出が無い場合は賛成とみなす」と書いておき、結果の判定には、無反応は賛成に
数えて 2/3 以上の賛成をコンセンサスとみなすとの原則を適用するとよいでしょう。
会議結果のまとめ
【質問83】
会議のまとめについて、Resolution, Minutes, Report of the meeting の3種類がDirectivesに書かれてい
ます。以下の点について教えてください。
(1)会議中に作成・回付するBrief Minutes は、会議後に作成・報告するMinutes とは別のものでし
ょうか。
(2)【E.5.3】に、「TCやSC会議の後に国際幹事はReport of the meeting を出さねばならない」と
あり、会議中に国際幹事が行うTC/SCの活動経過報告 Report of the secretariat とは異なると思い
ます。私が関与しているTC会議期間中にResolutionを作り、会議の後でMinutesを作成しています
が、Minutes とReport of the meetingは同じものでしょうか。
【答え】
(1) 【Directives Part 1, 1.9.2】では、幹事国の責任に“preparation of the minutes of the meeting“ と
あります。詳しくは【Directives Part 1;Annex E(E.5.2, E.5.3)】に会議中に作成する文書に関
する規定があり、【E.5.2】には会議中に作成・回付する文書として、Resolution とBrief minutes
がありますが、Brief minutesは,“if any, prepared after each session”の附記があり、必須文書では
ありません。IECの会議では必ず会議の区切り(Session)毎にBrief minutesを作成し、会議中に参加
者の確認を受けているとのことですが、ISOでは稀に、同様のやり方をしているTCがあります。
Minutesは必須であり、 国際幹事が会議後にまとめて案(Draft minutes)を作成し、メンバーに配
布して承認(confirm)を求めるのが一般的です。承認済を明確に示すために、Draft minutesに対して、
確認済みをConfirmed minutesと表現にしている場合があります。
(2) Report of xxx の表現は、AgendaにReport of the secretariat、Report of the SC 及び Report of
the WGという項目があり、TC会議ではSCの現状とWGの活動内容をそれぞれ国際幹事、議長とコ
ンビーナが説明します。一方、Report of the meeting の表現は、TC/SC会議の後にISO中央事務局
(ISO/CS)に送付する会議の公式記録で、Agenda(議事次第)、Resolution(決議)及び
Attendant list(参加者リスト)を含むMinutes(議事録)のセットを指します。【E.5.3】で言って
いるReport of the meetingはこれでしょう。 【ISO/IEC Directives】でReportが出てくる他の例に
は、FDIS投票のために案と共にISO/CSへ提出するReport of votingがあります。
(3)Reportには「相手に伝える」との意味が含まれていますが、Minutesは「記録」です。この差を
ISOは明確に使い分けていると言えましょう。
日本では、報告と記録との違いを余り意識せずに、混同して使っているように思います。日本の
国際幹事には、“Minutes”にReportという題をつけている例が散見されます。これは、日本では
Minutesという単語になじみが薄く、「Report of the TC/SC meeting」のほうが分かりやすいから
だと思われます。しかし、ISO流の上記の“Report of the meeting”と混同しやすいので奨められま
せん。
©JSA2009
58
会議参加者の確認と記録
【質問 84】
会議の記録には参加者を通常明記し、国内会議ではしばしば配席表への記入が求められます。国際会
議ではどのようにするのでしょうか
【答え】
会議のAgendaには必ず、はじめにRoll call of delegatesの項目があり会議参加者の確認をします。一般
的には、議長の求めに応じて、参加者が氏名、国名、参加の立場(DelegateかObserverか)程度の簡
単な自己紹介を行います。この際、国際幹事が予め用意しておいたAttendant listの記入用紙を回覧し、
氏名、国名、参加の立場などの記入とサインを求めますが、Listの回覧と同時に名刺の提出を求めると、
国際幹事として参加者の背景等を理解する上で好都合でしょう。
このAttendant Listを議事録(Minutesにその一部としてに添付しますが、参加者が少ない場合には
MinutesにAttendantsを書き込む場合があります。
国際幹事によっては名刺を集めてそのコピーをListに代える場合があり、また所属する組織や企業名を
書かせる場合もありますが、最近は個人情報管理の視点から、情報は必要最小限に留めることを勧め
ます。
Attendant Listには定型はありませんが、一例を次に示します。
Attendants List of ISO/TC1000 Meeting(2010-10-01 at Paris)
#
Name
Status
D: delegate
O: observer
Nation
Signature
1
2
7
ウイーン協定
ウイーン協定の CEN リード(改)
【質問 85-1】
NP の承認から間もなく、いきなりDIS 投票の文書が回付されました。NP 投票では新規項目の採択に
は賛成しましたが、DIS へ進める承認はしていません。国際幹事に問い合わせたところ、本件はウイ
ーン協定のCEN リード項目で、現在は「extensive commenting stage」にあると説明されました。こ
の件に関して、次の質問があります。
(1) 国際幹事の説明 「extensive commenting stage」は何を意味しているのでしょうか
(2) ウイーン協定の並行投票案件は直接DIS 投票に掛かるのでしょうか
(3) 国際幹事も「DIS 投票が早く始まったことに驚いている」といっていますが、決定権は誰にあ
るのでしょうか
©JSA2009
59
(4) ISO/TC 幹事は必要なら投票期間の延長を申請すれば可能、一方、CEN/TC 幹事は無理といっ
ています。どちらが正しいのでしょうか。
【答え】
(1) Extensive commenting stage:
ISO ではEnquiry stage(照会段階)とApproval stage(承認段階)で文書名をDISとFDIS とに分けていま
すが、CENではprEN 文書をEnquiry voting(ISO のDIS 投票)とFinal voting (ISO のFDIS 投票)の二
つの投票に使っています。Extensive commenting stage は、ISOの照会段階に相当し、CENで全メ
ンバーを対象に各国から賛否とコメントを求める段階を意味します。
(2)ウイーン協定の並行投票:
並行投票はDIS、FDIS の投票をISO とCEN の両組織が同調して、同時並行に行う投票を指し、
CENリード案件は、ISOではDISから投票に掛かります。
規格案の策定・取りまとめはISOかCENのどちらかのTC/SCが引き受けます(ISOリード/CENリー
ド)が、並行投票以前の段階、即ちCD段階まではリードする側のTC/SC 内でのみ討議されます。
従って、作成段階ではCENリードの案件についてはISO側では投票がありません。
しかし、CENリード案件については、協定によりISO/TC/SCが指名した代表を4 名までCEN委員会
に参加させることができます。投票権はありませんが、この方法で並行投票前にISOの意見を表明
し反映させることができます。また、ISO非欧州国は、ISO委員会がCENリードの決定時にCEN/TC
に対して非欧州のISOメンバーに審議文書等の情報提供を求める決議をすると、中間段階のCEN文
書を受け取り、コメントすることも可能です。
(3)早期のDIS投票投開始に驚いた;決定権は誰が持っているのか:
本件は、ISOでNWIの提案がされた時点で、CENでは既に検討が進行中であり、両組織での重複作
業を回避するために、ISO/TCがウイーン協定のCENリードにする決定をしたと思われます。
ISO/TC の会議議事録と決議を調べると、CENリードの決議がどこかで採択されているのではない
でしょうか。
DIS投票に付す文書(prEN)がまとまると、CEN/TCが並行投票に入る決定をし、ISOTCサーバー
に文書をアップロードします。従って、CEN側での策定業務がかなり前から既に進んでいたとすれ
ば、早いDIS投票も驚くことではないと思います。
(4) 照会段階の投票期間延期の手続き:
初回のDIS投票は5ヶ月の固定で、ISO/IEC Directives には延長手続き規定はありません。
ただし、DISの2回目の投票(DIS.2投票;修正第2版DISの再投票)は、2ヶ月か5ヶ月かのどちらか
の期間(国際幹事の選択)で行われ、2ヶ月投票の場合にはメンバーボディ(MB)の申請で1ヶ月間の
延期ができます(Directive Part 1;2.6.4と最近ISO web-siteに掲載されたChange Notificationを参照
ください:和英対訳をJSAホームページよりダウンロードできます)。
【質問 85-2】(新)
CENのプロセスがよく見えません。CENにおける規格開発は、どのように進められているのでしょ
うか。
【答え】
CENのホームページ
http://www.cen.eu/boss/supporting/reference+documents/2008internalregulationpart2englishfinal.pdf
©JSA2009
60
からISO/IEC Directivesに相当するInternal Regulationsが参照できます。そのPart 2, 11.2項(p.2832)にCENのプロセスの記載があります。
これに依りますと、
- Questionnaire procedure:ISOのNP相当
- TC procedure :WDからprEN(ISOのDIS相当)
- Approval:FprEN(ISOのFDIS相当)
の3段階が基本プロセスと考えられます。
ISO/CEN 同時並行投票の案件の進め方
【質問 86】
(1) CENリード案件になるのは、次のような場合と思ってよいでしょうか
①ISO委員会の欧州MBがISO新規業務項目をCENリードにする提案を行い、ISOがれを決議した
場合
② ISO委員会の欧州MBがCEN新規業務項目について、将来ISO化を考慮して、並行作業を提案し、
ISOがそれを決議した場合
(2)業務項目をCENとの並行作業にするのは、どの時点で決めるのでしょうか。
(3)ウイーン協定には、並行投票はDIS/FDISからと書かれていますが、CENリードのCD段階でISO
からコメントは出せるのでしょうか。
(4)ISOリードは通常のISO規格作成と何が違うのでしょうか。
【答え】
ウイーン協定の歴史的背景は、欧州の技術統合を目的にCENが活動を活発化した時点で、ISOの
TC/SCから大勢の欧州各国の専門家が手を引き、ISOが空洞化じそうになりました。その際、優位な
欧州主導で欧州側に有利な内容のウイーン協定が結ばれました。その後、見直しの度に平等協定に、
そしてISOは国際組織、CENは地域組織という位置付けに、暫時修正してきているようです。10年程
前には、大多数が欧州勢で構成されているISOのSCやWGでは活動を実質中断(休眠)し、欧州専門
家はCENのWGに移行した例が少なからずあったと聞いています。
その適用指針も時代とともに動いていますので、解答者の独善的解釈があるかもしれませんが、それ
ぞれの質問い対して、以下の通り考えます。
(1)①②はそのとおりと思います。更に、第3のケースとして、非欧州のMBよりのISO/NP提案に
相当するプログラムがCENに既にあることが判明した場合に、ISOの委員会が並行投票案件と決
定し、CENが受け入れる場合があると思います。
(2)両者が関心のある項目について、ISO委員会がCENに規格の作成作業を委ねる決定し、ISO/CS
経由でCEN/CMCに通知し、CEN/TCが了解すると平行承認案件のCENリードが成立します。ISO
リードはこの逆で、CEN/TCがISOに作業を委ねる決定をし、両中央事務局を介して、ISO/TC/SC
が了解すれば成立します。多くの場合はISO/TC/SCに参加している欧州MBからの提案を受けて、
NPを並行投票案件としてTC/SCが審議・決定します。しかし、(1)の第3のケースのように、
一方が作業中の項目を途中から対象にすることも可能です。
(3)ISOでの審議と同様に、CD段階まではCEN委員会内の投票で進められます。しかし、ISO側の
非欧州国が文書審議や会議参加でコメントが出せますから、非欧州の意向をDIS/FDIS投票前にイ
ンプットすることは原理的には可能になっています。
しかし、往々にして突然DIS投票で欧州案が平行投票として現れることがあります。これは、CEN
リードの決定をしたISO委員会が、CD段階で審議文書を該当CEN/TCに求める決議をしていない
こと、或いはCEN委員会にISO委員会代表を4名まで出せますが、その手続きを取っていないため
に起こっています。欧州の人たちは、両方に参加していますのでこれらの手続きの必要はありま
せんが、非欧州メンバーである日本からは、CENリードの決定時にこれらの要請を決議でとるよ
う勧めます。
©JSA2009
61
(4)CEN規格は強制的性格が強く、加盟国はEN規格が成立すると3年以内に自国の規格を廃止しな
ければなりません。また、EUでは欧州統一規則である欧州指令(EU Directives)を性能規定で書
き、欧州規格(EN)がサポートするシステム(New approach)が動いています。従って、欧州内
では各国のせめぎ合いが厳しく、またCENでは投票権が一国一票制ではなく、国力に応じてウェイ
ト付けがされていますので、中小国の意向は通しにくくなっています。
そのため、CENとISOの両委員会に参加している欧州の中小国は、並行投票でISOでは賛成し、
CENでは反対する場合があります。この場合、CEN委員会はISO投票結果について、CENリードで
は把握できますが、ISOリードでは把握できない事態となります。そのため、CEN/CMCはCENメ
ンバーに対し、ISOとCENで相反する投票をする際は、CEN側に明確な理由をつけて通知るよう求
めています。
また、ISO委員会に参加している欧州委員とCEN委員会に参加してい委員が同じとは限ず、ISO委
員会の欧州委員がCENの意向を完全に代表できない場合があり、そのような場合にはDIS平行投票
時に、ISOとCENで異なる反応がありえます。
並行投票の結果の集計とコメント処理
【質問 87】
CENリードのDIS並行投票結果のまとめとコメントの扱いに、ISOが関与できるのでしょうか。
【答え】
CENリードの案件の手続きはウイーン協定実施ガイドラインの項目A.2に細かく記載されています。
DIS投票から結果の集約までの手続きの流れの概要を以下にまとめました。
平行承認の事務手続きは、CENリードとISOリードの区別なく、全てISO/CSが行います。
CENリードについては、CENの委員会での検討が進み照会段階に達した時点で、その原案がCMCから
自動通知を受けて、AFNORは仏語訳を、DINは独誤訳を開始します。
ISO/CSはDIS投票実施の2週間前にCEN/CMC(CEN Management Centre)に平行投票実施を通知し、
ISO/CENメンバーに英・仏語のDIS文書を配布し、CEN/CMCはCEN投票指示書と独語版をCENメンバ
ーに配布します(投票期間は5ヶ月)。MBは投票(回答とコメント)をCENメンバーはCMCに、ISO
メンバーはISO/CSに返します。
ISO/CENの両組織に属するメンバーがCEN側とISO側に異なる内容の投票を行う場合には、双方の投
票と異なる理由(詳細な技術的理由)を提出します。
投票が終了すると、CENリードの両組織の投票結果の処理とその規格への反映はCEN委員会の責任で
行います。従って、ISO/CSはISO側の投票結果をまとめてCEN委員会に提供し、参考としてISO委員
会の議長と幹事にコピーを送付します。CEN/CMCはCEN側の投票結果をISO委員会の幹事に参考とし
て送付します。
CEN/TC幹事はISOとCENのコメントの扱いの決定を一覧にまとめ、CEN委員会メンバー、ISO委員会
の議長・幹事に送付し、承認投票文書(FDIS)と共にTCサーバーに掲載します。
承認段階(FDIS)の投票手続きも基本的には上記の照会段階と同じですが、FDISの投票結果の扱いに
ついては、次の4つの場合について取り決めています。
① ISO(賛成)/ CEN(賛成)
② ISO(賛成) / CEN(反対)
©JSA2009
62
③ ISO(反対)/ CEN(賛成)
④ ISO(反対) / CEN(反対)
その考え方は反対/賛成に分かれた場合は賛成の組織のみが発行し、反対側は再度修正して個別の規格
として扱うが、両者反対の場合には、互いに協議して修正版の再投票か、TS/TRに格下げ発行か、あ
るいは作業の中止(項目の削除)かを決めることになっています。
ISOリード作業項目では、両組織から出されたコメントの扱いと規格文書への反映、およびその文書
の進展の決定はISO/TC/SCが責任をもって行います。
CEN と ISO の TC/SC 合同会議
【質問 88】
ISO と CEN の TC が同じ Scope で活動している場合に、両者の幹事国を同じ国が勤めることは出来ま
すか。また、両者の合同委員会を開いて規格の審議進めることが出来ますか。
【答え】
先ず、幹事国の件ですが、同じ国が ISO と CEN の同じ分野の TC/SC の幹事国を勤めることは可能で
す。しかし、同じ人が両組織の国際幹事(Secretary)を務める場合には、組織間で対立するような標準
化案件の処理に当り、公平な立場を維持するために、それなりの努力が求められます。欧州の ISO/
TC/SC 国際幹事が、CEN/TC の国際幹事を兼ねている例が見られますが、その場合、ISO 委員会がと
かく欧州川に寄った運営になりがちです。
ISO と CEN の合同委員会が想定される案件は、両組織が等しく関心を持つ事項ですので、当然ウイー
ン協定の並行投票の対象項目が考えられます。ウイーン協定の適用指針(Guideline for the
implementation of Wienna Agreement)では、”common meetings shall be avoided”とあります。従っ
て、合同会議を開くことは、原則禁止されていると理解できます。
一般論としても、国際標準化機関の委員会と地域標準化機関の委員会が合同会議で一つの規格を目指
すことは、地域標準化機関側が域内の利害を超越して、国際的視点で取り組む場合にのみ有効です。
この場合には、国際標準化機関での委員会に、地域標準化機関の加盟国が参加し、国際標準化機関が
作成した標準を、地域標準か機関が採用するのが自然だと思います。
ウィーン協定における TS から IS 化(新)
【質問 89】
CEN の会議において、ウィーン協定において CEN リードで開発した TS から IS 化する議論となり、
ISO 側の WG コンビナから「早く進めるために FDIS の投票からにしたい」という意向を示したとこ
ろ、CEN 側からは「ウィーン協定により CD からでないと投票できない」と言われました。ウィーン
協定では、そのようなルールがあるのでしょうか。また、Fast track (迅速法)で DIS から進めるこ
とはできないのでしょうか。本件どのように取扱えばいいか、教えてください。
【答え】
ウィーン協定において、「TS から IS 化する上で CD からでないと投票できない」というルールがあ
る訳ではありません。最も重要なことは、本件に関わるメンバーが、この TS の完成度がどの程度か、
改正がどの程度必要かと考えているかという点です。
1)IS 化の基準:参考となる考え方として、ISO/IEC Directives の Supplement の 2.9.3.3(P.10)に、定
期見直しにおける IS への変換の条項があり、これによると、「改正がない場合には DIS から、十分な
見直し(改正)を必要とする場合には CD から」となっています。今回の場合は、定期見直しではな
©JSA2009
63
く、期中での変換手続きと想定されますが、同様に考えられます。即ち、通常、ISO のプロセスでは、
TS は DIS の登録前か、DIS 投票の不承認から作られますが、いずれも DIS としては成立していないの
で、改正を伴う場合には、定期見直しの場合と同様、CD まで戻るのが妥当と考えられます。但し、重
要な技術的な修正を伴わない軽微な修正や修正なしと判断される場合には、DIS 或いは FDIS からスタ
ートということもあり得ます。
2)CEN のコメントの考察: CEN のコメントは、文書で確認できないのでその正確さが分かりませ
んが、CEN 側は、TS のレベルから見て、上記1)の考え方と同様で、CD からスタートするのが妥当
であると考えて言っているのではないかと思えます。
一方、ISO/WG コンビナは、「この TS は完成度が高いので、FDIS からでもいける」と考えているの
で、「FDIS 投票から」とコメントされたのではないかと推察されます。要は、両者の TS のレベル・
完成度の捉え方にギャップがあるのではないかと推定されます。
ただ、この TS は、CEN リードで作成されたものなので、CEN の方が経緯や問題点をよく把握してい
るはずです。従って、彼らの意見を十分聞いた上で、判断する必要があります。余り無理をしてリス
クをかけた取扱いをすると、投票で 2/3 以上を得ることは難しくなり(CEN と ISO のメンバーは重複
している場合が多いので)、早く進めようとした意に反して、却って余計な時間がかかる可能性も懸
念されます。最終的には、当該委員会の国際幹事が議長やコンビナ・PL などの主要メンバーの意見を
聞いた上で判断され、手続きされることになります。
3)Fast track の考え方:「Fast track で DIS から進められないか」という質問ですが、本件は TS な
ので、Fast track は該当しません。F.2.1.1 でいう Fast track は、既存規格(JIS を含む各国の国家規格
など完成度の高いものが対象となる)を DIS 投票にかける場合に適用されるものです。また、提案者
も CEN は対象となりません。
8
国際市場性(Global relevance)
ISO の国際市場性の政策
【質問 90】
欧州が多勢で、実質支配しているISO委員会で、JISに基づくNP提案が否決されましたが、追っかけて
欧州で検討中の類似のNPが採択され、検討が始まりました。JIS規格はその元は米国の規格に基づい
ており、日米の共同戦線は組めるのですが、多勢に無勢で苦戦しています。ISOの国際市場性(Global
relevance)の政策を使って対抗できるのではとの示唆を受けましが、その内容を教えてください。
【答え】
ISOの国際市場性の政策について、先ず概説します(政策文書と適用指針書の和英対訳がJSAのホーム
ページの国際標準化支援業務>ダウンロード資料 http://www.jsa.or.jp/itn/shiryo-1.asp#shiryou3 に掲載
していますので参照ください)。
ISOではWTO/TBT協定の第2回3年見直しで決まった「WTO/TBT協定で“国際規格”として扱われる規格
が満たすべき要件」に照らして、過去のISO規格を見直すと、国際規格の要件を満たしていない特定
の地域の実態に偏ったものが少なからずあることを認識して、Global relevance(日本では“国際市場
性”と訳することにJISCが決定)を「世界の市場で関係工業及び利害関係者によって、可能な限り広く
使用されるためにISO規格に求められる要件」と定義し、その達成のための政策(Global relevance
policy)をTMBが定めました。その政策文書の中で、次の6つの原則を定めています。
(1)ISO規格の地位と意義を尊重する;ISO規格は可能な限り唯一の結論を記載する【注】。ただし、
唯一の結論が不可能な場合、相違が妥当であれば、規格に選択肢を導入できる。
(2)ISO規格開発の開始段階で国際市場性の確認をする;
©JSA2009
64
①:唯一の国際的結論に達することが可能か?
②:①が否の場合、正当な市場の相違を反映した選択肢を規定できるか?
③:①、②とも否の場合、国際市場性の規格作成は不能で、規格は策定しない。
(3)ISO規格は性能仕様(performance) を記述仕様(prescriptive)に優先する。
(4)ISO規格は、唯一の結論を究極の目標としつつも、進化の過程を経ることが出来る。
(5)WTO/TBT協定付属書3に指定された以外の本質的相違(Essential difference)の導入はTMB
の承認が必要。
【注】ISOとIECは国際標準の理想である「One-One-One;一規格、一試験、一認証」(一つの規格
に基づく一連の試験を実施し、その結果が認証されれば、世界がそれを承認する)との考えを標
榜して、これまで規格を作ってきました。ここの「尊重する」はこの理想をISOは堅持するとの
意思表明です。
この「One-One-One」の考え方は、欧州の技術的標準の統一を目的にするCEN/CENELECでは
規格策定の原則としており、EN規格では選択肢の導入は認めていません。従って、ISO・CEN並
行投票の案件で、やむを得ず選択肢を導入する場合は、欧州と非欧州の仕様をそれぞれ独立した
Partに分けて策定するように求めています(JSAホームページ>国際標準化支援業務>ダウンロ
ード資料の 「ISO国際市場性の政策のCEN標準化への適用指針」
http://www.jsa.or.jp/itn/pdf/shiryo/iso_gr_policy03.pdf 参照)
噛み砕いて説明すると、ISOの理想は国際的な唯一の合意点に達することとはいえ、諸般の事情によ
り地域ごとに事態が異なり集約が困難な場合には、「その事態の違いが妥当と判断すれば、それぞれ
を並列に選択肢として規定して、規格の使用者に選ばせること」を公式に決めたと言うことでしょう。
その背景には、グローバル化の進展で、世界の市場が世界的に統一されていく過程で、その背後の技
術も進化し集約されていくが、当面は現実的に対処しないと、生きた形でISO規格が使われないとの
考えがあります。
なお、具体的な規格案への織り込み方については、次の質問で説明します。
国際市場性の政策の適用とプロジェクトリーダー
【質問 91】
JISに基づいたNPが承認されましたが、その技術仕様と欧州圏の仕様とが、真っ向から対立し、欧州
仕様の採用を欧州が主張し、審議の進展が難しくなっています。プロジェクトリーダーとしてどのよ
うに対処すればよいのでしょうか。
【答え】
ISOの国際市場性の政策を生かして、その適用を考えることが現実的と考えます。その手続きは、次
のようになるでしょう。
【注】ISOの国際市場性の適用指針はQ&Aの形にまとめられていますが、その和英対訳がJSAホームペ
ージ>国際標準化支援業務>ダウンロード資料の 「ISO/TMB 適用指針」
http://www.jsa.or.jp/itn/pdf/shiryo/iso_gr_policy02.pdf に掲載していますので参照ください
(1) プロジェクトリーダーとして、国際市場性の概念をその規格に盛り込み、先ずJIS仕様と欧州
仕様とを合わせて満足する「性能規定」で規定することを提案し、それが不可能なら選択肢を導
入した規格を提案する。その際、選択肢を導入するうえでの、妥当性をどう表現し、評価するか
が課題になります。
©JSA2009
65
この件では、JIS技術の世界的分布の広がり、その技術を使った製品市場の広がり或いは、文化・
人種的違いに由来する場合にはその広がり、気候風土の違いとその広がりなど種々の違いがあり
得ますが、基本はJIS仕様を“国単位”ではなく、どこまで“普遍的な広がり”の違いとして扱えるかで、
JISに基づく規格では、日本の国境を越えて、どのような広がりでその技術を位置づけられるかが
課題でしょう。
(2) 選択肢を含む規格の書き方は、次の三通りが考えられます。
選択肢を導入する場合にも、合意された共通仕様と選択肢として分ける仕様をどのように組み合
わせるかで、規格の構成が異なってきます。
① 単一規格を作成し、共通仕様を中心に記述し、その間の該当箇所に選択肢を併記する。
その場合、選択肢を本文中に併記する場合と、付属書に併記する場合がある。
② 共通事項、選択肢をそれぞれPart制の規格構成とする。例えばPart 1:共通事項;Part 2:地域A
向け;Part 3:地域B向け など
③ それぞれ独立の規格として制定する。Part1:A地域向け、Part 2:B地域向けなど
上記①、②、③のどの形をとるかは、共通事項と選択肢の事項との量的バランスによって、変わっ
てくるでしょう。共通事項が多く、選択肢の事項が少ない場合には①が、選択肢の事項が大半の
場合、例えば同一目的と使用法だが、設計が全く異なるような場合には③が、それらの中間では
②が適当な形ともいえるでしょう。
なお、CENではウイーン協定で作成する並行投票の規格に、国際市場性の政策を適用する場合に
は、③の形をとるよう求めています。理由はこの規格をEN規格として採択する場合に、欧州仕様
の規格のみを採用しやすくするためで、特にEU指令に引用されるHarmonized standardの場合には、
③の形式であることは必須となります。
【注】JSAホームページ>国際標準化支援業務>ダウンロード資料の 「ISO国際市場性の政策の
CEN標準化への適用指針」http://www.jsa.or.jp/itn/pdf/shiryo/iso_gr_policy03.pdf を参照
(3) 選択肢を導入する規格の策定の可否の判断は、原則としてTC/SCの委員会がNPの投票時に行
うことを求めています。もし必要があれば、NPを一旦、PWIとして段階0に登録し、調査の結果
国際市場性規格が可能と判断した時点でNP投票を行い、新規作業項目に登録するよう奨めていま
す。
(4)導入を決めた選択肢については次の条件をつけています。
・選択肢は取り扱いに差をつけず、同等に扱うこと
・DIS/FDISの投票では、選択肢を導入していることのみの理由で、反対しないこと
今回の場合のような、NPになった後での欧州の要請は、プロジェクトリーダーが国際市場性の政策に
沿った性能規定の規格策定か、選択肢の導入を提案し、WG内で十分に議論した成案をCDに挙げるこ
とがよいと思います。その過程で、その進展状況はSC幹事に報告が届くように計らい、SC会議等で
コンビ-ナから状況を中間報告の形でSC会議の参加者(各国代表)にも知らせておくとよいでしょう。
Market difference と Essential difference
【質問 92】
ISOのGlobal relevance政策で、Market difference(市場の相違)とEssential difference(本質的相違)と
言う考え方が出てきますが、どのような意味で使われているのでしょうか。
【答え】
©JSA2009
66
国際市場性の政策は、地域、人種、気候、カルチャー風土、確立した技術的インフラあるいは競合す
る技術などから来る超えがたい対立を、国際標準化の場で調整する手段として選択肢の導入を促すも
のです。
規格を使用する際に生じる障害は、その国や地域の間で規格に定めるべき事項に相違があり、無理に
統合した規格を作っても実態が合わないとういう場合で、結局はその作っても使われないことになり
ます。そのような相違を大きく分けますと、現在は異なっているが、世界の市場の変化に応じて違い
が次第に解消され(市場の進化)、将来は一本化が期待できるような相違とそのようなことが原理的
に期待できない相違に分けられます。前者を時間とともに変化する「市場の相違」といい、後者を時
間とともに変化することを期待できない「本質的相違」といっています。
市場の相違は法令、経済体制、社会条件、取引きの形態(習慣)、理論、設計思想などに基づく相違
であり、規格に選択肢を導入する場合には、正当な理由つけが出来るものに限っています。選択肢導
入の妥当性は、その規格を担当するTC/SC委員会が判断して決めることになっています。
一方、本質的相違は【WTO/TBT協定 (付属書3)】でWTOが国家規格にその国独自の規程を設けるこ
とを許容している、言い換えるとその相違のために生じる貿易障壁を許容しているような相違であり、
時間とともに変化が期待でできないものです。その相違は例えば:既設の技術的インフラストラクチ
ャー、気候、地理、人類的相違が挙げられます。既設のインフラストラクチャーとして身近なものは、
海外旅行で電気機器を使う際に経験する電圧、周波数、コンセント更にはアースの有無などが分かり
やすい例でしょう。
ISOの国際市場性の政策では、WTOが許容している【WTO/TBT協定(付属書3)】のほかにISO/IEC
が規格作成上許容している【ISO/IEC Directives Part 2;Annex A.6:複数の寸法】の範囲内の本質的
相違についての選択肢の導入はTC/SCの判断で出来ることになっていますが、それら以外の本質的相
違を規格に導入する際には、TMBの承認が必要と定めています。
市場の相違を選択肢で表現す規格は市場の変化(進化)を確認し、その変化に応じた改正を行うこと
で、次第に理想の単一の仕様の規定へと変わっていきえますが、本質的相違を選択肢で表現した規格
にはこのような変化は期待することは極めて難しいといましょう。
ISO と IEC の政策の違い
【質問 93】
IECでも国際市場性の政策の実施策が検討されていると聞いていますが、ISOの政策と同じでしょうか。
異なるとすると、どこが違うのでしょうか。
【答え】
ISOとIECの国際市場性の政策の大きな違いは、ISOではGlobal relevance(国際市場性)の概念を定義し、
政策文書をまとめ、それに基づいた適用文書を作成してその内部普及に努めており、その中心は
Market difference(市場の相違)に関する選択肢の導入です。この考えと手段のISO内への周知のため、
スライドを準備してTC/SCでの普及を促しているほか、ISO中央事務局のTechnical programme
managerの研修をTMBが行っています。
一方、IECではGlobal relevanceを直接定義せず、選択肢のある規格を作る手段として、WTO/TBT協定
で定めている “Essential Difference Requirement”(EDR)の内の 「技術的インフラストラクチャー」
の扱いについて定めています。具体的なIEC共通の許容する「技術的インフラストラクチャー」の項目
を定め、それ以外の「その他の特性に基づく本質的相違」は各TCでの規格の審議過程で討議した上で、
SMBの承認を求めるという手続きで、選択肢の導入を進めようとしてます。
IECでは、従来からIEC規格を各国が自国の実情に合わせて採択する自由度を与える “in some country
clause”(informative事項)の政策があり、市場での相違を国単位で容認する政策が採られてきました。
©JSA2009
67
そのためIECは、ISOの導入した市場の相違には触れず、この ”in some country clause” の政策を継続
する方向で進んでおり、実態に合わせた規格を書くための選択肢導入を含む、種々の手法を集めた
「ツールボックス(Tool box)」を取りまとめ、Global relevance政策を活用しやすいように図ってい
ます。
9
その他の一般的事項に関る Q&A
International Standard と international standard との違い
【質問 94】
国際規格の英語表現のinternational standard (頭文字が小文字)とInternational Standard (頭文字が大文
字)との違いはどのようなものでしょうか。
【答え】
WTO/TBT 協定では国際規格を「一般的な表現である"international standard" 」で著し、これは必ずし
もISO/IEC の規格を指さないというのが国際的な理解と考えられます。WTO では、TBT 協定の第3 回
見直しの時点で、TBT協定上の国際規格が満たすべき要件を定めており、この要件を満たせば
international standard とするとの考えを示しています。
例えば、WTO の裁定で決裁が出た「CEN 規格が鰯の呼称を北大西洋産に限る」とした件で、規格を
使った貿易障壁としてペルーが提訴した際の根拠はCodex で、WTO はこの審判でCodex を国際規格
と認めて、ペルーが勝訴しています。また、ASTM International はASTM 規格はWTO の要件を満たし
ており、WTO/TBT 協定上の国際規格である主張しています。
【ISO/IEC Directives, Part 2; 3.2項 (2004)】に“international standard”の、【3.3 項】に“International
Standard”の定義が載っており、小文字頭文字の【3.2 項】では【ISO/IEC Guide 2;2004】を引用して
います。また、ISO は国際市場性の政策文書の中で、ISO 規格はこのTBT の要件を基盤とすると明記
しており、"international standard"と"International Standard"を個別に定義し、前者を一般的表現、後
者をISO/IEC の規格と定義しています。
従って、この使い分けは、今では、ISO/IEC の関係者の間で、広く使われていると思われます。
米国 SDO (Standards Development Organization)と ISO
【質問 95】
米国のメンバーボディ(MB)は ANSI ですが、ASTM は世界の国からメンバーを募って活動し、
ASTM International と称してしています。ANSI と ASTM の位置付けを教えて下さい。
【答え】
ANSI(American National Standard Institute)は米国の MB ですが、自身は規格作成を行っておらず、
米国に約 500 ある規格作成団体(SDO)の規格を米国規格(American National Standard: ANSI の規
格)として、審査・認定・発行しています。
いわば米国内の標準化活動の民間の統括機関との位置付けで、米国政府との契約の下に、米国の MB
になっています。 ANSI は国際規格の審議のために、多くの TAG(Technical Advisory Group:審議委
員会)を編成し、国内の SDO にその運営を委ねています。この方式は、日本を JISC(日本工業標準
調査会)が代表し、ISO/IEC 審議委員会を国内の工業会・学会等に委託している形によく似ています。
©JSA2009
68
米国の国立標準化機関としては National Institute of Standardization(NIST)があり、標準化の国家戦略、
標準物質の管理・運営・販売、各種の試験の受託と標準化に関る国家予算の配分を担当していますが、
規格の策定はしていません。
ASTM International は SDO の一つで、主に試験法と材料に関する規格作成を行い、その規格は世界で
広く使われています。 年額$75の会費を払うと、国籍を問わず誰でも個人会員になることが出来、
会員は希望する ASTM 内の規格作成委員会に参加できます。世界中から会員、即ち委員会参加者を募
り、コンセンサス(全員合意)を前提に規格の審議をして、質の高い、国際的にも広く使われる規格
を作っています。現在の正式名称は ASTM International ですが、以前は ASTM でしたので、通称
ASTM と呼ばれます。
【質問 96】
CEN と ISO はウイーン協定に関係を明確にしています。ASTM と ISO の関係はどのようなのでしょ
うか。協定のようなものは無いでしょうか。実は、既存の ASTM 規格を一部取り入れて ISO 標準を作
ろうとしたら、ASTM から、それは ISO 規格にするのでなく、ASTM 規格にした方がよいとのコメン
トが来ました。
【答え】
数年前に、ISO は ASTM 他の米国の実力のある SDO に対して、CEN とのウイーン協定のような協同
作業の可能性について持ちかけ、ANSI を介して ASTM、ASME、IEEE、API と ISO/TC との間の協同
作業パイロットプロジェクト(Joint Working Group: JWG:期間 3 年)を立ち上げました。その結果を
踏まえて、ISO とこれ等の組織との協定の最初のケースとして、ASTM との話し合いが進められてき
ましたが、成果の取り扱いとそれに伴う著作権、出版権、ロイヤリティの扱いが障害となり交渉はま
とまりませんでした。
ASTM は経営資源の多くを規格の世界的な販売でまかなっており、その規格の一部ないし全体を国家
規格に用いる場合には、原則として通常の著作権・販売権を行使し、ロイヤリティを徴収しています。
一方 ISO では ISO 規格を国家規格に採用する際には著作権は行使しないことになっています。そのた
め、ASTM 規格が ISO 規格になると、ASTM としては版権と収入を失うことになるので、双方の調整
が出来なかったためといわれています。
ASTM は従来、上記のような経営上の問題はあるものの、傘下の委員会がそこで開発した規格を ISO
にすることが適当と判断する場合には、ASTM の発行は維持しつつ ISO に提案することを容認してき
ました(ASTM 国際担当副会長の話)。材料に関する試験法に関する ISO 規格には ASTM に基づくも
のが多く存在します。そこで、ISO は ASTM と従来どおりの協調関係を継続することでは合意し、
ISO 事務総長が ASTM と協議してまとめた回状を ISO/TC/SC 議長と国際幹事に送っています(200701-16)。
その骨子は次の通りです。
・ISO と ASTM は、それが不可避である場合には、相互に強制規格として相手の規格を引用し、双方
の業務の重複を回避する。ASTM の引用は ISO/IEC Directives, Part 2; 6.2.2 に従うこと。
・ISO 又は ASTM の委員会は相手の規格を部分的に又は全面的に取り入れることが出来るが、両者の
規格は著作権で保護されており、ASTM の採用には ISO 委員会は ASTM President の、ISO の採用
には ASTM 委員会は ANSI を通じて承認をえる。
・ISO と ASTM 委員会間で規格開発の共同作業の「覚書:Mermorandum of Understanmding」を結ぶこ
とが出来るが、次の承認手続きが求められる。ISO では、手続きに関しては TMB の、ビジネスに関
る事項は理事会の承認で、ISO 事務総長が署名する。ISO 委員会の議長・国際幹事は手続きを TPM
(Technical programme manager)を通じて行う。ASTM では、ASTM 会長が審査し、承認する。
ASTM 委員会メンバーが政策面での疑義を持つ場合は、ASTM 本部に接触すること。
・ASTM と ISO は覚書が結ばれている原子力エネルギー関係と塗料・ワニス分野の相互協力を継続す
ると共に、上記の協力原則に沿って規格の使用者と関係者が取り組む上での支援を行う。
©JSA2009
69
【質問 97】
国家規格は TBT 協定によって国際規格に基づくとありますが、ASTM はどうなのでしょうか。
【答え】
WTO/TBT 協定では第 2 回 3 年見直しで”国際標準(規格)が満たすべき要件”を定めいていますが、
ASTM は ASTM 規格がその要件を満たしており、TBT 協定上の“international standard”であると主張し
ています。また組織名を“ASTM International”に変更した背景には、国際標準化機関であるとの意思表
示があると思われます。
国際標準化機関の判定基準は明確ではありませんが、World Standards Service Network (WSSN:
http://www.wssn.net/WSSN/index.html)に登録されている国際標準化機関(International
Standardization Bodies)には ASTM は入っていません。ASTM は「国際規格に相応しい規格」を作成
している「米国の標準化機関(SDO)」と言うのが妥当でしょう。
なお、WTO/TBT 協定でどこを国際標準化機関とするかは「TBT 協定上での国際係争についての WTO
裁定の積み重ねの中で決まっていく」との考え方と理解しています。事実、TBT 協定の WTO 裁定が
出された唯一の例は、Sardine「鰯」の定義を北大西洋産に限定した EN 規格に対するペルーの提訴で
すが、ペルーの勝訴に終わっています。その裁定の判断は ISO 規格ではなく Codex (Codex
Alimentarius Commission)規格に基づいています。
2009 年版 (完)
©JSA2009
70
Fly UP