...

県立あいかわ公園事業計画書(pdf)

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

県立あいかわ公園事業計画書(pdf)
(第2号様式)
平成25年度
県立あいかわ公園事業計画書
公益財団法人 宮ヶ瀬ダム周辺振興財団
事業計画書(目次)
1
基本方針・経営計画
(1)計画書1:「施設の設置目的をふまえた総合的な管理運営方針」・・・・・・1
(2)計画書2:「本公園の管理に向けた参加意欲及び抱負等」・・・・・・・・・6
(3)計画書3:「本公園の特性と課題をふまえた維持管理の考え方」・・・・・11
<付属書類>
年間維持管理計画表
2
実施体制等
(1)計画書4:「執行体制の内容」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
(2)計画書5:「緊急時の体制」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
(3)計画書6:「人材の育成計画」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
(4)計画書7:「諸規程の整備」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
(5)計画書8:「公園の安全管理」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・32
(6)計画書9:「利用者への対応」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
(7)計画書10:「利用促進方策」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39
(8)計画書11:「自主事業の運営」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45
<付属書類>
あいかわ公園駐車場事業計画
(9)計画書12:「地域や関係機関との連携」・・・・・・・・・・・・・・・49
3 収支計画書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・52
4 人員配置計画書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・53
<参考書類>
あいかわ公園工芸工房村運営計画書
計 画 書 1 : 「施設の設置目的をふまえた総合的な管理運営方針」
計画書1 「施設の設置目的をふまえた総合的な管理運営方針」
(1)本公園の設置目的をふまえた総合的な管理運営方針について
本公園は、
広域公園として、
宮ヶ瀬ダム建設に伴い喪失した中津川渓谷に替わり、
ダムサイトゾーンを活性化する県民の広域レクリエーション拠点「創造と交流のダ
ムサイトゾーン」をテーマとして整備された公園(愛川町)で、宮ヶ瀬湖畔園地(清
川村)
、鳥居原園地(相模原市)と並ぶ宮ヶ瀬ダム周辺 3 拠点の一つであります。
公園のより良い管理運営を進めるには各施設独自に運営するのではなく、3 拠点
間で連携した取り組みを行うことが大切であると考えます。
当財団は、ダムサイト地区の「水とエネルギー館」をはじめ、3拠点を一体的に
管理運営しております。引き続き 3 拠点の連携及び地域の活性化を促進するために
情報の共有、協調、管理体制を強化すると共に、今後とも多彩な事業に取り組み、
ダムを合わせ持つ公園としての魅力をより一層充実・強化してまいります。
本公園は、平成 23 年度には年間約 45 万人(宮ヶ瀬湖周辺の施設利用者を合わせ
ると年間約 180 万人)が訪れており、多くの人々に愛されています。
平成 21 年度には、新たに機織り・染色などが体験できる工芸工房村が開設され
たことにより、併設される愛川町郷土資料館と連携を図りながら、質の高い施設の
管理と公園および諸施設でのイベント運営で、さらに魅力ある広域公園として県民
に愛される公園を目指してまいります。
写真-1 春の風景(ふわふわドーム)
写真-2 夏の風景(中央広場の噴水)
【管理運営方針】
①観光地型の管理運営による水源地域活性化の推進
○ 地域に密着した魅力ある観光情報(伝統工芸・地場産業等)の発信を強化します。
・愛川町、愛川町観光協会他地元団体などと連携し、ホームページやチラシ等で
情報を発信していく。
○ 観光団体、民間企業等と連携した観光事業の充実を図ります。
・つつじまつりの継続的な実施と新たなイベントの実現に向け、町、観光団体等
と調整を図る。
(H21 年度より共同開催の財団イベントと半原糸の里文化祭を継
続実施する。
)
1
計 画 書 1 : 「施設の設置目的をふまえた総合的な管理運営方針」
平成25年度事業内容
・ホームページの効果的な利用及び広報の充実のためにツイッターを導入する。
・愛川町主体のツアー事業にあいかわ公園をコースに加えるよう依頼をする。
・工芸工房村と愛川町郷土資料館の共同イベントを開催し、施設相互の利用促進
を図ると共に、愛川町の伝統文化を都市部の人々へ発信する。
②広域レクリエーション機能を発揮する魅力づくり
○ 都会の都市公園では味わえない、野外活動、体験工房などのレクリエーション
機能を充実させます。
・体験工房施設「工芸工房村」の体験メニューの充実を図る。
○ 自然環境保護の普及啓発拠点機能を踏まえ、森林の保全と活用を図ります。
・森林整備で発生した伐採木を利用した工作体験を実施。
○ 利用者の意向・要望に応えた、システムづくりと実現化に取り組みます。
・利用者アンケートを実施。また、あいかわ公園運営連絡会等にてアンケート内
容などを検討し、利用者の意向・要望が反映するよう努力する。
平成25年度事業内容
・地元団体の協力により公園周辺の山でハイキング教室を開催する。
・地域ボランティア団体による自然観察ガイド(ボランティアと一緒に公園を散
策し、公園の自然について説明する。
)を開催し、公園の自然に触れ親しむ機会
を提供する。
・
「工芸工房村」では公園の森林整備で発生した間伐材を利用したイベントを実施
し、資源の再利用に努める。
・イベント実施時に利用者アンケート行い、公園運営の改善に繋げる。
③宮ヶ瀬湖周辺地域の3拠点整備施設と連携したサービスの提供の充実
○ パンフレットの共同作成や統一した情報提供システムによるサービスを強化し
ます。
○ 3 拠点の整備施設の共同イベントによる集客増加を推進します。(みやがせフ
ェスタを開催)
○ 3 拠点を連絡するシャトルバスの運行を行います。
(H21 年度より無料で試行運転)
平成25年度事業内容
・3 拠点マップを印刷(増刷)する。
・引き続き 3 拠点の各地で開催する大規模イベント「みやがせフェスタ」をあい
かわ公園で開催し、あいかわ公園の利用促進を図る。
・3 拠点を結ぶ乗り物(シャトルバス・遊覧船)の時刻表を作成し、利用者の 3
拠点施設への移動を推進する。
2
計 画 書 1 : 「施設の設置目的をふまえた総合的な管理運営方針」
④地域の自治体・団体・NPOとの連携
○ 県立あいかわ公園運営連絡会議(部会)や財団既存会議を活用し、地域や関係
機関との連携を図ります。
平成25年度事業内容
・地域ボランティア団体による自然観察ガイドを開催する。
・地域団体との共同によるイベントを開催する。
・地元自治会等と連携を深めるための公園利用について検討する。
⑤管理経費の節減・抑制
○ 運営体制を財団事務局と一体となって編成し、集中経理などによる効率的執行
に努めます。
○ 財団自主財源による催事(みやがせフェスタ等)を実施します。
(2)利用者の平等な利用の確保について
本公園は広域公園として、子供から高齢者まで全ての年齢層の利用を前提に管理
運営される必要があります。公園敷地が自然環境豊かな場所に立地していることか
ら、豊かな自然にふれあえる一方、湖畔の斜面地などの自然条件のなかで、利用動
線上の安全確保、快適性確保に十分な配慮が必要です。特に、高齢者や身体障害者
などの快適な利用への配慮も重要であると考えています。
施設や園路などにおける利用者への配慮は、設置時点で十分に配慮されるべきも
のですが、管理面での配慮も重要であると考えています。特に、施設では事故に結
びつきやすい箇所の点検、園路では誰にでも歩きやすいこと、車いす、ベビーカー
が利用しやすいことなど、管理面での日常的な心配りが大切だと考えております。
平成25年度事業内容
・日常業務である園内パトロールにおいて不良箇所が確認された場合は、速やかに
補修を行う。
・北駐車場から冒険広場への園路は、高低差が大きいため階段が多く、高齢者やベビーカーでの利
用が困難であることから、新たな園路整備について県土木事務所へ要望する。
・電動車いすやベビーカーの貸出を実施する。
・引き続き年齢制限により遊具が利用できない幼児が楽しめる幼児用遊具の設置
を県土木事務所へ要望する。
(3)利用者や地域住民等に配慮した管理運営について
本公園は、宮ヶ瀬ダムのダムサイトに位置しているため、ダム湖およびダム関連
施設である「水とエネルギー館」を訪れる観光客及び小中学生の見学先としての利
用も多くなっています。
一方、地元愛川町においては地域で最大の集客力を有する施設であり、地域の自
然、文化、産物を紹介する場として利用されています。また、都市の住民との交流
3
計 画 書 1 : 「施設の設置目的をふまえた総合的な管理運営方針」
(上下流交流)が図られる場として大きな意味をもつ公園です。
宮ヶ瀬湖周辺3拠点で行われてい
るイベントは年々増加傾向を示して
おり、図-1 に示すように、平成 22
年度は 299 件となっています。本公
園のあるダムサイト地区は 113 件で、
交流の場として活用されていること
が分かります。
様々な利用者と地域住民のニーズ
を提供する場、また交流の場として
の役割を果たすことを念頭に、多く
の人々に魅力ある施設となるための
図-1 周辺 3 拠点のイベント開催数の推移
管理運営を目指して取り組んでまいり
ます。
平成25年度事業内容
・近隣住民の利用促進を図るために地元自治会へイベント情報を配布し、回覧等
で周知を図る。
・
「水とエネルギー館」を訪れた小・中学校へあいかわ公園のイベント情報などを
配布し、あいかわ公園及び工芸工房村の来園・来館の増進を図る。
・工芸工房村を利用する小・中学校へ、愛川町の工芸を説明するパンフレットを
愛川町郷土資料館との共同で作成する。
(4)環境に配慮した管理運営について
本公園は、レクリエーションの場の提供及び自然のすばらしさや大切さを伝える
重要な意味をもつ施設であると考えます。
しかし、近年では地球温暖化が懸念されてい
ることから、環境保全について本公園はリーデ
ィング施設としての使命を担っていると言っ
ても過言ではありません。
さらに、神奈川県民の水がめである宮ヶ瀬湖
畔及び宮ヶ瀬ダムに隣接していることから、水
やエネルギー及び森林保全の大切さを県民に
訴えており、一層環境に配慮した管理運営に取
り組まなければなりません。
写真-3 あいかわ公園パークセンター
あいかわ公園では既に「環境共生型パークセンター」としてパークセンターが整
備され、エネルギーなど資源の有効利用が図られる設備が設置されております。
これらの設備を最大限に活用して公園管理のためのエネルギーの節約や、資源の再
利用などを図ってまいります。特に気象情報の把握に努め、植物管理では夏場の効
果的な散水の実施などを推進し、資源の有効利用を図ってまいります。
4
計 画 書 1 : 「施設の設置目的をふまえた総合的な管理運営方針」
また、本公園では駐車場の駐車区画を緑化することで雨水の地下浸透を促進して
いるため、地下浸透が阻害されない芝生の管理に努めます。さらに、剪定枝・刈草
などの堆肥化とその活用など、新たな取り組みを含め様々な場面で環境に配慮した
運営管理を行ってまいります。
平成25年度事業内容
・資源の再利用をPRするために、公園管理で発生する剪定枝や刈草で腐葉土を
作り、イベント時に配布する。
・公園の森林整備で発生した間伐材を利用し、「工芸工房村」でイベントを実施
し、資源の再利用に努める。
・小・中学校の環境学習の場としてあいかわ公園の利用を推進するため、環境学
習用のテキストを作成して活用を図る。
・夏期には「緑のカーテン」を設置し、事務室等の温度上昇抑制 及び使用電力量の節減に努める。
・あいかわ公園は水源地域に位置していることから、自然観察林に森林保護を啓
発する説明看板の設置を検討し、県土木事務所に要望する。
・地域ボランティアと共同で公園内の樹木に樹木プレートを設置し、自然に触れ
親しむ環境を整備する。
5
計画書2
「本公園の管理に向けた参加意欲及び抱負等」
(1)これまでの経験の活用と管理に向けた意欲について
当財団は平成 18 年度より、あい
かわ公園管理運営業務に取り組んで
きました。幸い、管理運営業務を受
託以降、公園利用者数は増加傾向に
あります。
これは、施設面の充実に加え、管
理運営面の改善に取り組んできたこ
とも寄与していると考えております。
図-2 あいかわ公園の利用者数の推移
①施設の安全管理の強化
本公園にはアスレチック施設や冒険型遊具など、子供の好奇心をそそる施設が整備
されています。これらの施設を安全に利用していただくために、
「遊具施設安全管理マ
ニュアル」を策定し、マニュアルに基づいた管理運営を実施しております。
また、厚木土木事務所や財団等で構成する「県立あいかわ公園施設安全管理検討連
絡会」を設置し、事故防止対策や事故発生時の対応等の検討を行い、必要な対策を速
やかに講じています。こうした取り組みが、利用者が安心して楽しめる公園につなが
っているものと考えております。
写真-4 つつじまつりの頃の園内
写真-5 ミニ牧場(移動動物園)
平成25年度事業内容
・「県立あいかわ公園施設安全管理検討連絡会」を開催し、遊具や施設の安全管理
について検討する。
・施設安全点検の研修会など財団本部と連携した幅広い安全対策を実施する。
6
計画書2:
「本公園の管理に向けた参加意欲及び抱負等」
②四季おりおりのイベントの開催
毎年 4 月 29 日に開催される「つつじ祭り」
、夏の「みやがせフェスタ」
、秋の「リ
ース作り教室」、冬の「クリスマスフェスタ」など季節に合わせたイベントを実施して
おります。
また、毎月のイベントとして、「ミニ牧場」や「革工芸教室」、「花の日」を実施し
ております。その他、公園内を散策しスタンプを押す「スタンプラリー」や公園内の
生きものや自然とふれ合う機会を提供する「自然体験イベント」などを実施し、年間
を通してイベントの充実が利用者の人気を得ているものと考えております。
その他、平成 21 年度に開館された工芸工房村では、本公園のイベントであった「竹
細工教室」を公園内の伐採木等を利用して作品を作ることができる「木竹工教室」に
変更して、よりバラエティに富んだ創作体験型の定例イベントとして開催し、公園の
新たな魅力と可能性を引き出す施設として、円滑な事業運営に取り組んでいきます。
平成25年度事業内容
・あいかわ公園の自然に気軽にふれ合うイベントとして「あいかわ公園自然観察ガ
イド」を地域ボランティアの協力により開催する。
・工芸工房村では、既存の月例イベントの作品メニューを見直し、新たな作品を
検討する。
③宮ヶ瀬湖周辺 3 拠点との連携
あいかわ公園を訪れる利用者の多くは、宮ヶ瀬湖畔園地及び鳥居原園地の 2 地区の
いずれかに立ち寄るケースが多く、これらの地区には本公園の施設利用情報を用意し、
本公園への誘導を図っております。
当財団は、これらの施設の運営管理を平成 13 年より受託しており、利用者のニー
ズを踏まえたわかりやすい情報の提供に努めています。また、来園者の移動手段とし
て、当財団の自主財源を充当し、遊覧船やロードトレイン、インクライン(ケーブル
カー)を運行するとともに利用者のニーズに合わせ、コース設定やダイヤ改正など利
便性の向上について適宜見直し、改善を図っています。また、平成 20 年 4 月より来園
者の多い土・日・祝日に宮ヶ瀬湖周辺3拠点を周遊するシャトルバスを運行し、3拠
点の連絡の利便性強化を図ったところです(H21 年度より無料で試行運転)。因みに、
周辺施設全体の利用者数は、図-3のとおりとなっております。施設間の連携強化と各
施設の魅力向上の相乗効果が重要であると考えています。
以上のように、これまでの経験を活用しつつ、今後もあいかわ公園の指定管理者と
して、さらに新たな公園の魅力を引き出していきたいと考えています。
平成25年度事業内容
・利用者が3拠点施設を円滑に移動できる一元化した乗り物時刻表を作成する。
・「遊覧船」・
「ロードトレイン」
・「インクライン」
・「シャトルバス」を運行し、
3拠点を周遊する利便性を高める。
・各施設に3拠点のパンフレットやイベント情報を設置し、情報の共有化を図る
7
計画書2:
「本公園の管理に向けた参加意欲及び抱負等」
・パークセンター内に3拠点及び周辺地域を案内するために、現行のパンフレット
以外にパソコンによる案内板を設置して、利用者の利便性の向上を図る。
注)本公園は宮ヶ瀬湖周辺3拠点の
「ダムサイト地区」にあり、同地区は
利用者が増加傾向にあり、平成23年度は
約80万人の人が訪れています。
図-3 周辺 3 拠点の施設利用者数の推移
(2)指定管理者としての使命と具体的ビジョン
①指定管理者としての使命
1)利用者の安全確保
園内各所のパトロール、定期点検を実施し、
危険箇所は速やかに改修します。
また、自然災害、事故等の迅速な対応も利
用者の安全確保にとって重要ですので、日常
的な確認や定期的な訓練にも努めていきます。
2)幅広いニーズへの対応
写真-6 冒険広場の遊具
本公園のような湖に隣接した大規模広域公
園は、県内各地にとどまらず、県外からも多
(日常的なパトロールと定期的な点検で、事故などの
防止を図ります)
くの来園者が見込まれます。このため、
「神奈川県らしさ」や「愛川町らしさ」の演
出が重要です。また、利用者の中心はファミリー層ですが、中高年齢層のニーズに
も応えられるような公園運営に努めていきます。
3)環境への配慮
本公園は都市公園ですが、県民の水がめである宮ヶ瀬湖に隣接していることから、
水源地域に立地する公園として、環境保全に配慮した管理運営が強く求められてい
るものと認識しています。
8
計画書2:
「本公園の管理に向けた参加意欲及び抱負等」
平成25年度事業内容
・北駐車場から冒険広場への園路は階段等が多く高齢者やベビーカーでの利用が
困難であることから、新たな園路整備について県土木事務所へ要望する。
・平成24年度に試行実施したパークセンター内の売店(パン・菓子類やホット
スナック類の軽食販売)の設置を継続すると共に、これに伴いパークセンター
の利用スペースが減少することから、新たな売店の設置場所・運営方法等につ
いて県土木事務所と協議する。
・工 芸 工 房 村 で は 公 園 の 森 林 整 備 で 発 生 し た 間 伐 材 を 利 用 し た イ ベ ン
トを実施し、資源の再利用に努める。
・ あ い か わ 公 園 は 水 源 地 域 に 位 置 す る こ と か ら 、自 然 観 察 林 に 森 林 保
護啓発の説明看板の設置を検討し、県土木事務所に要望する。
②指定管理者としての今後のビジョン
1)都市部の県民との交流促進
地元愛川町(半原地区)には、江戸時代後期
に桐生から八丁式撚糸機を導入したのが始め
とされる撚糸(ねんし)や組紐などの文化が
あります。
平成21年度に整備された「工芸工房村」で
の体験活動を通じて、愛川町の伝統文化を発
信すると共に都市部の人々と愛川町民との交
写真-7 地元半原の撚糸と組紐
流や水源地域への理解を深めていきたいと考えています。
平成25年度事業内容
・工芸工房村では、より多くの愛川町の伝統文化を発信するため、愛川町に古く
から伝わる工芸として「中津箒(なかつぼうき)
」による箒作り体験を関係団体
の協力により実施する。
・工芸工房村では、過去に実績のある団体及び小中学校へ体験メニューなどの利
用案内をダイレクトメールで送付し、工芸工房村の周知及び活用を推進する。
・工芸工房村と愛川町郷土資料館の共同イベントを開催し、施設相互の利用促進
を図ると共に、愛川町の伝統文化を都市部の人々へ発信する。
・工芸工房村で和紙の原料となるコウゾ・ミツマタを栽培し、和紙体験工房の材
料や和紙作りについての説明のモデルとする。
9
計画書2:
「本公園の管理に向けた参加意欲及び抱負等」
2)自然体験と環境学習の推進
自然体験を通じて、こどもたちに「生きる力」
を培ってもらうと共に、水源地域として「水」
の大切さ、環境保全の重要性についての理解促
進を考えたいと思います。そのため、本公園内
にとどまらず、宮ヶ瀬湖周辺 3 拠点と連携した
イベント等を企画し、実施することを考えてい
ます。
○みやがせフェスタを実施。
写真-8 園内の広大な植栽地
○水源地域の重要性や水源環境保全の理解促進
(刈り込みによる剪定枝・刈草などの堆肥利用な
を図る取り組みとして、各種自然体験教室を
どで資源の有効活用に取り組んでいきます)
実施。
平成25年度事業内容
・水源環境の理解促進として自然観察林を活用した自然体験イベントを行う。
3)環境保全への取り組みの強化
前述したように、本公園は水資源とエネルギーの大切さを訴える施設(「水とエ
ネルギー館」
)が近隣にあり、管理運営面においても環境保全への取り組みが実践
されなければならないと考えています。地球温暖化対策が重要な課題となった今日
では、管理面においてエネルギー消費の節減に努めると共に、森林資源を活用した
ベンチや剪定枝・刈草などの堆肥化などを資源の有効活用を考えていきます。
○節電、節水などに努め、経費節減を図ります。
○森林整備で発生した伐採木を利用し、休憩用ベンチの作成や土留め柵の設置を
施します。
平成25年度事業内容
・資源の再利用をPRするために、公園管理で発生する剪定枝や刈草で腐葉土を
作り、イベント時に配布する。
・夏期には「緑のカーテン」を設置し、事務室内の温度上昇抑制に努める。
・利用者の協力を得て、
「じゃぶじゃぶ池」の水を子ども広場へ散水する「打ち
水」を実施し、地球温暖化対策の啓発を行う。
・神奈川県森林組合連合会と連携して講習(木の伐採)等を開催する。
・「 工 芸 工 房 村 」で は 公 園 の 森 林 整 備 で 発 生 し た 伐 採 木 を 利 用 し た イ
ベントを実施し、資源の再利用に努める。
10
計画書3:
「本公園の特性と課題をふまえた維持管理の考え方」
計画書3「本公園の特性と課題をふまえた維持管理の考え方」
(1)本公園の特性と課題
本公園は、宮ヶ瀬湖の東湖畔のダムサイ
トに位置しています。中央広場から南東側
は平坦地ですが、その他は北西へ進むほど
勾配の大きな斜面となっています。
敷地の約半分は自然観察林が広がり、ほ
かに冒険広場などの施設地、花の森、花の
斜面などの植栽地があり、さらにパークセ
ンターをはさんで子供広場、ふれあい広場
などの芝生地、駐車場などとなっています。
本公園の特性は斜面地が多く、特に中央
写真-9
冒険の森遊具
広場西側の斜面地は広大な植栽地が広がり、
植栽が適正に管理されないと土砂が流出する可能性があります。
斜面に立地していることは、園路や遊具な
どの施設の基礎が雨水などにより洗掘され、
不安定な状況になるなどの危険性をはらんで
います。
これらを未然に防止するためには、公園内
の日常的なパトロールや点検が重要であると
考えております。
さらに本公園の最大の特性は、水源地域に
立地していることです。
清掃や植栽管理を怠ると、雨水により土砂
写真-10
冒険の森芝生(芝生により土
砂の流出を防止)
やゴミなどが下流域河川に流入し、水質汚濁
などの原因となる恐れがあります。
したがって、管理運営にあたっては水源地域に立地する公園として園内清掃、
植栽管理、排水施設の点検などを十分に行うことが重要だと考えております。
そして、ごみ処理の徹底を利用者への協力要請、利用指導も行う必要がありま
す。
次頁に、あいかわ公園の年間維持管理計画表を示します。
11
計画書3:
「本公園の特性と課題をふまえた維持管理の考え方」
<付属書類>年間維持管理計画表
一四半期
二四半期
三四半期
四四半期
作 業 予 定
4月
事 業 別
業 務 内 容
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
備 考
3月
規 模 ・ 実 施 回 数
1 植物管理
樹木管理
草地管理
高木管理(軽剪定、枝下ろし、薬剤散布)
全域 1回/年 中低木刈込み(ドウダンツツジ)
全域 1回/年
花の斜面を除く
倒木処理、枯損木処理(随時)
全域 必要に応じて
法面除草 15,600㎡ 植栽地内除草(法面) 6,000㎡ 法面除草 25,000㎡
芝生管理
草花管理
特殊管理
2,800㎡
除草
広場、風の丘等 1回/年
エアレーション・施肥 35,000㎡
広場、風の丘等 1回/年
花壇植替(植替(地拵え、植付、除草)、施肥)
中央広場等 2回/年
花壇中間管理(除草、施肥、灌水)
中央広場等 2回/年
ツツジ管理(刈込、除草、薬剤散布、芝刈り、施肥)
除草
子供広場等 1回/年
芝刈り・除草 35,000㎡
花の斜面
除草
除草
除草
芝刈
エアレーション・施肥
植替
施肥
植替
除草
芝刈・除草
芝刈、除草 3回/年 ・ 他 1回/年
特定害虫対策
除草
除草
駐、園路周辺等 1回/年
冒険の森、登山道 2回/年
年次計画を作成
除草
ダム道路 1回/年
登山道除草他 11,000㎡
剪定・枝下ろし
刈り込み
冒険広場、登山道、北駐等 2回/年
広場除草 16,300㎡ 植栽地内除草 6,000㎡
植栽地内除草 薬剤散布
施肥
除草
芝刈・除草
芝刈・除草
施肥
刈込・散布・施肥
全域 通年
2 施設管理
建物管理
夜間警備
巡回警備(年末年始)(夜間巡視)
工作物管理
設備法定点検(受変電、消防、受水槽、浄化槽設備等)
設備定期点検(噴水、循環、受水槽、浄化槽設備、自動ドア等)
設備保守点検等(ふれあい橋ER)
パークセンター、工芸工房村、ふれあい橋ER 通年
園内
消防 2回/年 ・ 他 1回/月
噴水 4回/年 ・循環、ドア、空調 噴水・循環等
2回/年・他 1回/月
1回/月
噴水噴水・循環等
噴水
定期点検1回/年・建築点検
12
工作物点検(放送、展示室機器、監視カメラ)
遊具点検(ふわふわドーム)
遊具点検(壁の迷路、ローラースライダー、巨大ツリー、コンビネーション遊具等)
日常点検
2回/年
設備点検(噴水設備、循環設備等)
1回/週(通年)
工作物安全点検(水飲み場、トイレ、遊具)
1回/週(通年)
工作物安全点検(休息所、パーゴラ、ベンチ、野外卓等)
工作物動作確認(照明灯、放送、時計、水車等)
雨水、汚水排水設備点検
その他
2回/年
園内巡視(登山道除く)
遊具監視
登山道、遊歩道巡視
1回/月
照明・放送 1回/月
時計・水車 1回/週
1回/月
毎日
毎日
1回/週(通年)
小破修繕
随時
特定害虫対策
通年
3 清掃管理
園内清掃
日常清掃(園路、広場、登山道、噴水池、水路・側溝)
施設清掃
定期清掃(噴水池、池・流れ、受水槽、浄化槽)
建物清掃
園路、広場 毎日
他 1回/週 必要に応じて
池・流れ 1回/月・浄化槽 2/年
他 1回/年
日常清掃(工作物簡易清掃)
1回/週
定期清掃(床ワックス掛け、床清掃、窓ガラス) 951㎡ 1,165㎡
6回/年
日常清掃(簡易清掃) 951㎡ 1,165㎡
定期清掃(水洗い、拭き掃除、ペーパー補充等)
毎日
毎日
トイレ清掃
日常清掃(簡易清掃、ペーパー補充等)
必要に応じて
ふれあい橋清掃
日常清掃(ER等簡易清掃)
5回/週
ゴミ処理
定期処理
2回/月
池・流れろ過ポンプ清掃 1回/年
隔月に実施
計画書3:
「本公園の特性と課題をふまえた維持管理の考え方」
(2)現在の管理水準以上についての提案
より高い水準の維持管理を目指して以下のような取り組みを実施していきます。
①維持管理スケジュールについて ~より適正な管理を実施するために~
指定管理業務の対象となる公園施設の維持管理スケジュールは、公園機能を十分発
揮させるために、専門業者の助言や関係者の調整を行いながら、作業適期の選定、作
業の適正化・単純化を図ります。
②植物管理について ~より美しい植栽地として維持するために~
植物管理における刈り込み、施肥、病害虫防除、除草、灌水などの方法については、
これまでの、財団の実績を踏まえるとともに、実情に応じた適正な維持管理を行いま
す。枯損木は、樹木をそのままの状態にしておくと病害虫の巣となることや、風等に
より幹や枝が折れ利用者に危険を及ぼすことから、早期発見に努め速やかに伐採など
適切な処理を行います。
農薬の使用にあたっては、関係法令やメーカーの使用安全基準などを遵守すると共
に、使用量を最小限にとどめるよう努めます。
また、花の斜面におけるツツジの管理は、ツツジが本公園のシンボルであることか
ら、年間を通じて良好な生育を保持するため、造園の熟練者(資格者)を有する業者
に委託をするなど徹底した維持管理に努めていきます。
草花の管理については、園内各所に植栽をするほか季節ごとに草花の入替を行い、
利用者に四季折々の公園風景を楽しんでいただくことに努めます。また、パークセン
ターや中央広場にはプランター植栽した季節の草花を設置し、その後来園者へプレゼ
ントをすることで、公園の利用促進に繋げてゆきます。
ばら園につきましては、財団法人日本ばら会愛川支部などと連携を図りながら、適
正に管理し、利用者に喜ばれる環境づくりに努めます。
平成25年度事業内容
・園内の植栽樹木は開園から10年を経過しているため、専門業者の指導を受けて
適切な維持管理を実施します。
・「花の森」の活用を促進するために、県土木事務所及び専門業者の指導を受けて
維持管理及び利用促進について検討する。
③施設や設備について ~より安全性を確保するために~
施設や設備の管理については、安全性の確保について常に万全を備え点検、補修な
どを行います。老朽度、利用の状況などに応じ、交換、補充、改良を業務区分に基づ
き行います。特に遊具については、利用者の安全を図るため遊具監視員を配置し、ル
ールを定めて安全確保を図ってまいります。
平成25年度事業内容
・遊具の構造を職員が理解するために、遊具製造業者による定期点検時には引き続
き職員が同行して作業手順等を学ぶ。
13
計画書3:
「本公園の特性と課題をふまえた維持管理の考え方」
⑤清掃管理について
~より水源地域の環境保全のために~
清掃管理については、日頃より職員が清掃観念を持ち、園内をきれいにするという
心掛けに努めています。
また、来園者のエコライフ(モラルの向上)への関心の高まりもあり、ゴミの持ち
帰りを指導・徹底するとともに、公園内の植物管理に伴って発生する木や枝等の園内
リサイクルなど環境美化の推進と啓発に努めます。
⑥芝生管理について ~より安心して遊べるスペースの確保~
あいかわ公園には芝生地が4箇所(子供広場、ふれあい広場、風の丘、冒険広場)
あり、来園者の憩いの場となっていることから、芝生の生命を若返らせ美観を維持す
るため、年間を通した作業スケジュールを作成し、芝刈り、施肥、目土、灌水、除草、
エアレーション(芝生地に小さな穴をあけ、空気を供給する)等を行います。
また、職員向けに芝生管理の講習会を開催し、より良い芝生の管理に反映します。
平成25年度事業内容
・子供広場やふれあい広場等の芝生地は、利用者の憩いの場として利用頻度が高い
ため維持管理の作業頻度増やし、現在以上に質の高い管理を行う。
14
計画書4:
「執行体制の内容」
計画書4
「執行体制の内容」
(1)本部と現地の役割分担
本部と現地の役割分担は、下図に示すとおりです。発注者である神奈川 県と
の連絡調整は、本部施設課が担当します。
図-4
本部と現地の役割分担
( 本 部)
神奈川県都市公園課
厚木土木事務所
常務理事兼事務局長
総務経営課
(経理・人事・給料)
施設課
(施設維持管理)
企画振興課
(企画・催事等)
( あいかわ公園)
管理所長
常勤職員 1名
工芸工房村
管理館長 1名
工芸工房村
非常勤職員 0.5×2名
パークセンター
非常勤職員 2名
パークセンター
日々雇用職員 3名
工芸工房村
日々雇用職員 8名
管理員( 公園管理、 遊具監視、 登山道巡視)
日々雇用職員 11名
駐車場管理員(P 管理、[ 遊具監視] )
日 々 雇 用 職 員 5 名
支援体制
宮ヶ瀬湖畔園地管理員
また、職務の分担及び内容については以下のとおりです。
【職務分担】
人件費等の節減、抑制を図るため、本部事務局職員を有効活用いたします。
あいかわ公園に関する人事、給与、研修、会議、催事、経理(収支予算・決
算、事業計画・報告等)、経営企画の総括、あいかわ公園管理運営の総括及
び維持管理の総括に係る業務 は、本部事務局職員があいかわ公園職員と密接
な連携を図り、経理区分した執行を行います。
15
計画書4:
「執行体制の内容」
【職務内容】
①パークセンター管理所長 (常勤職員:1名)
・公園の業務、予算、管理運営業務に関すること(駐車場含む)
・入園者増員対策の企画に関すること
・総合案内業務に関すること
・関係機関・財団との連絡調整に関すること
・有料駐車場管理に関すること
・公園管理に関する総括的なモニタリングに関すること
②パークセンター管理副所長(非常勤職員:2名)
※その他1名を本部職員にて充てる
・管理所長の業務の補佐に関すること
・現業職員の業務、ローテーションの管理、研修、安全訓練に関する
こと
・公園施設維持管理業務に関すること
・委託業者との連絡・調整に関すること
・イベント企画立案実施に関すること
・広報、啓発事業に関すること
・有料駐車場管理に関すること
・公園管理に関するモニタリングに関すること
③パークセンター管理員 (日々雇用職員:4名)
・施設維持管理業務、案内業務、建物清掃(日常清掃)等に関すること
・有料駐車場管理に関すること
・公園管理に関するモニタリングに関すること
④工芸工房村管理館長(常勤職員:1名)
・工芸工房村の業務、予算、管理運営業務に関すること
・工芸工房村総括、受付管理、施設維持管理業務等に関すること
・工芸工房村職員の業務、ローテーションの管理に関すること
・委託業者との連絡、調整に関すること
・広報、啓発事業に関すること
・入園者増員対策の企画に関すること
⑤ 工 芸 工 房 村 陶 芸 講 師 ( 非 常 勤 職 員 : 0.5×2 名 )
・陶芸体験の総括、指導、庶務に関すること
⑥工芸工房村管理員 (日々雇用職員:3名)
・工芸工房村施設維持管理業務、案内業務、受付管理等に関すること
・各体験工房の指導補助に関すること
⑦ 工 芸 工 房 村 体 験 指 導 員( 日 々 雇 用 職 員:5 名〔 陶 芸
2 木 竹 3〕1 日 1~ 2 名 体 制 )
・ 陶 芸 及 び 木 竹 体 験 等 の 指 導 ( 補 助 )、 庶 務 に 関 す る こ と
16
計画書4:
「執行体制の内容」
⑧ 公 園 管 理( 冒 険 の 森・広 場 な ど 含 む )
( 日 々 雇 用 職 員:1 日 3 ~ 5 名 体 制 )
・公園施設維持管理に関すること
植物管理(樹木剪定、法面除草等を除く)に関すること
施設管理(工作物管理のうち日常点検)に関すること
園内巡視に関すること
園 内 清 掃 ( 日 常 清 掃 )、 施 設 清 掃 ( 日 常 清 掃 ) に 関 す る こ と
登山道、遊歩道の管理(除草、倒木処理)に関すること
・あいかわ公園有料駐車場管理に関すること
・公園管理に関するモニタリングに関すること
⑨ 駐 車 場 管 理 ( 日 々 雇 用 職 員 : 土 ・日 ・祝 日 等
南 P・ 北 P:各 2 名 体 制 )
・有料駐車場管理に関すること
土・日・祝祭日等(GW、夏休み期間)料金の徴収に関すること
駐車場の利用案内、巡視、工作物管理に関すること
駐車場の植物管理(芝刈り、草刈り等)に関すること
詰所施設内の日常清掃に関すること
・公園施設維持管理に関すること
・公園管理に関するモニタリングに関すること
⑩ 遊 具 監 視 ( 日 々 雇 用 職 員 : 1 日 2 名 体 制 、 土 ・日 ・祝 日 等 3 名 体 制 )
・遊具監視に関すること
施設管理(工作物管理のうち日常点検)に関すること
遊具施設内巡視に関すること
清掃(日常清掃)に関すること
・利用者の利用指導、注意監視に関すること。
・公園施設維持管理に関すること
・公園有料駐車場管理に関すること
・公園管理に関するモニタリングに関すること
⑪登山道・遊歩道巡視(日々雇用職員:1日2名体制
週1回実施)
・あいかわ公園登山道、遊歩道巡視に関すること
施設管理(工作物管理のうち日常点検)に関すること
登山道、遊歩道巡視に関すること
清掃(日常清掃)に関すること
・公園施設維持管理に関すること
・公園有料駐車場管理に関すること
・公園管理に関するモニタリングに関すること
※日々の公園管理として下記の職員を配置いたします。
公 園 管 理 、遊 具 監 視 、登 山 道・遊 歩 道 巡 視・・
( 日 々 雇 用 職 員:1 0 名 )
駐車場管理、遊具監視
・ ・ (日 々 雇 用 職 員 : 5 名 )
17
計画書4:
「執行体制の内容」
(2)現地の職員配置計画
現地職員の組織及び配置は別図のとおりです。
現地の責任者は、公園 の業務に精通し、かつ総括的に判断できる者を配置し、
公園の業務・予算など管理運営を行い 、本部並びに関係機関と連携を 図り適
正な管理に努めます。
【現地責任者 】
・パークセンター管理所長
(常勤職員)
1名
・パークセンター管理副所長(非常勤職員)
2名
・工芸工房村管理館長
1名
(常勤職員)
18
計画書4:
「執行体制の内容」
図-5 職員配置計画図
組織図
工芸工房村管理館長
常勤職員 1名
日
々
雇
用
a
工芸工房村
非常勤職員 0.5×2名
工芸工房村
日々雇用職員 8名
常勤職員管理所長
パークセンター
非常勤職員 3名
日
々
雇
用
b
日
々
雇
用
c
日
々
雇
用
※
d
(※うち1名本部職員)
パークセンター
日々雇用職員 3名
日
々
雇
用
A
日
々
雇
用
B
日
々
雇
用
D
日
々
雇
用
E
日
々
雇
用
F
日
々
雇
用
※
f
日
々
雇
用
g
日
々
雇
用
h
※d~fは管理員とローテーション
管理員(公園管理、遊具監視、登山道巡視、[駐車場])
日々雇用職員 10名
日
々
雇
用
C
日
々
雇
用
※
e
日
々
雇
用
G
日
々
雇
用
H
日
々
雇
用
I
日
々
雇
用
J
日
々
雇
用
K
日
々
雇
用
L
駐車場管理員(P管理、遊具監視)
日々雇用職員 5名
日
々
雇
用
※
N
日
々
雇
用
M
19
支援体制
日
々
雇
用
※
O
日
々
雇
用
※
P
日
々
雇
用
※
Q
日
々
雇
用
※
R
※O~S:土日祝祭日等以外の日は、遊具
監視をメインに配置
宮ヶ瀬湖畔園地作業員
職員配置計画
区 分
常勤職員
管理所長
1
パークセンター職員
工芸工房村職員
1
非常勤職員
3
1
駐車場管理員・(P、遊具監視)
2
計
備 考
1
管理員
(公園管理、遊具監視、登山道巡視)
計
日々雇用職員
4
3
8
6
10
10
10
5
5
26
32
非常勤:0.5×2名
※人事、給与、福利厚生、庶務、研修、会議、催事、経理(収支予算及び収支決算、事業計画及び事業報告、収入及び支出の経理事務)、経営企画の総括、あいかわ公園管理運営の総括及び維持管理の総括に係
る業務は、本部事務局職員が、あいかわ公園職員と密接な連携を図り、執行します。
※現地の責任者は、公園管理に精通し、かつ総括的に判断できる者を配置し、公園の業務・予算に関することや管理運営など(別記参照〔(1)職務内容〕)を行うとともに、本部並びに関係機関と連携を図り適正な公園
管理に努める。
表-3 勤務ローテーション表
パークセンター管理員
1日
2日
3日
4日
5日
6日
7日
8日
9日
10日
11日
12日
13日
14日
15日
20
16日
17日
18日
19日
20日
21日
22日
23日
24日
25日
26日
27日
28日
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
土
日
月
火
水
木
金
本部
管理所長
管理員 管理員
常勤
非常勤 非常勤 非常勤
PC 園地
PC 園地 事務
園地
PC
PC
園地 事務
PC
PC
PC 園地
園地 事務
PC
園地 事務
PC
PC
園地
PC
事務
PC 園地
園地
PC
PC
事務
PC 園地
PC 園地 事務
PC 園地 事務
PC 園地
PC
PC PC 園地 事務
園地 事務
PC
PC 園地 事務
PC 園地
事務
PC
園地
PC
PC 園地
PC PC 園地 事務
園地
PC
20 16 16 13
日々雇用
A B C
PC
PC
PC
PC
PC
PC
PC
PC
PC
PC
PC
PC PC
PC
PC
PC
PC PC
PC
PC
PC
PC
PC PC
PC
PC
PC
PC
PC
PC
PC
PC
PC
PC
PC
13 11 11
計画書4:
「執行体制の内容」
工芸工房村管理員
管理員
計
3
4
3
3
4
3
3
4
4
3
3
4
3
3
4
4
4
3
3
5
4
5
3
4
3
3
5
3
100
日々雇用
d e f
計
h (人)
陶芸
工芸 工芸
木竹
木竹 陶芸
6
工芸
陶芸
工芸 工芸
木竹 木竹
陶芸 7
0
工芸
工芸
木竹
陶芸 4
工芸 陶芸
工芸
木竹 木竹 陶芸
6
工芸
陶芸 工芸
工芸 木竹
5
工芸
工芸
木竹 木竹 陶芸
5
陶芸
工芸
工芸 木竹 木竹
陶芸
6
工芸
陶芸 工芸 工芸 工芸 木竹
木竹
陶芸 8
0
工芸
工芸
木竹
陶芸
4
工芸
陶芸 工芸
工芸
木竹
陶芸 6
工芸 陶芸
工芸
木竹
木竹
5
工芸
工芸
木竹
陶芸 4
陶芸
工芸 工芸 木竹
木竹 陶芸
6
工芸
陶芸 工芸 工芸
木竹 木竹
陶芸 7
0
工芸
工芸
工芸 木竹
木竹
陶芸 6
工芸 陶芸
工芸
木竹
陶芸
5
工芸
陶芸
工芸 木竹
木竹
5
工芸
工芸
木竹
陶芸
4
工芸 陶芸
工芸 工芸 工芸
木竹 木竹 陶芸
8
陶芸 工芸
工芸 木竹 木竹
陶芸 6
0
工芸
工芸
木竹
陶芸
4
工芸
陶芸 工芸 工芸
木竹 木竹
陶芸 7
工芸 陶芸
工芸
工芸 木竹
5
工芸
工芸
木竹 木竹
陶芸 5
20 8 8 13 13 13 13 13 13 10 10 134
管理員 陶芸1/2 陶芸1/2
(人) 常勤
非常勤 非常勤
a
b
c
公園管理
管理員
g
日々雇用
G H I J
管理・遊具
計
L M (人)
園地 園地 園地 遊具 遊具 遊具
6
巡視 巡視
園地 遊具 遊具 遊具 6
園地 園地 登山 登山
4
園地 園地 園地 園地 4
園地 園地
園地 園地
4
園地 園地 園地 遊具
園地
5
園地
園地 園地 園地 園地 5
園地 遊具 遊具 遊具
4
園地 園地 巡視 遊具 遊具 遊具 6
園地 園地 登山 登山
4
園地
園地 園地 遊具 遊具
5
園地
園地 園地 3
園地 園地 園地 園地
4
園地 園地 園地 遊具 園地
5
遊具 遊具 巡視 巡視
園地 園地 6
園地 園地 巡視
遊具 遊具 遊具 6
登山 登山 遊具 園地
4
園地 園地 園地
3
園地
園地 園地 園地 園地 5
遊具 遊具
園地
3
園地 園地 園地 園地
4
園地 園地 園地 遊具 4
園地 園地 園地 遊具 遊具 遊具 巡視 巡視
8
園地
登山
登山 園地 4
園地 園地 園地 遊具
園地
5
園地 園地 園地 遊具
園地 5
園地 園地 2
園地 園地 園地 園地 遊具 遊具 6
13 13 13 13 13 13 13 13 13 13 130
D
E
F
K
駐車場管理
日々雇用
N O P Q
駐管理 PC管理
計
R (人)
駐車 駐車 駐車 駐車 4
駐車
駐車 駐車 駐車 4
遊具 遊具
2
遊具 遊具
2
遊具
遊具 2
遊具
1
遊具 遊具
2
駐車 駐車
駐車 駐車 4
駐車 駐車 駐車 駐車 駐車 5
遊具 遊具 2
0
遊具 遊具
2
遊具 遊具
2
遊具 1
駐車 駐車 駐車 駐車 駐車 5
駐車 駐車 駐車 駐車 駐車 5
遊具
1
遊具 遊具
2
遊具 遊具 2
0
遊具 遊具
2
遊具 駐車 駐車 駐車 駐車 5
駐車 駐車 駐車 駐車 4
遊具 遊具
2
遊具 1
遊具
1
遊具 遊具
2
0
13 13 13 13 13 65
考え方:4週を基準とする。 人材要員については、パークセンター7名、工芸工房村10名、園地管理10名(公園管理、遊具監視、登山道巡視によるローテーション)と駐車場管理5名とする。
駐車場管理については、有料時4名(南北各2名)体制で行い、ゴールデンウィーク、夏休み期間等利用者の増が見込まれる時は、適宜増員する。
所長を中心に、管理が円滑に進むよう各所属間での協力体制を整える。
工芸管理 陶芸管理 木竹管理 公園管理 遊具監視
登山道 P管理
合
計
合計 合計 合計 合計 合計 合計 合計 合計
(人) (人) (人) (人) (人) (人) (人) (人) (人)
2 2 2 2 4
2 3 2 2 2
2 0 0 0 3
3 2 1 1 4
2 2 2 2 5
3 3 1 1 4
2 2 1 2 6
2 2 2 2 2
2 4 2 2 3
3 0 0 0 2
2 2 1 1 4
2 3 2 1 4
2 2 1 2 5
3 2 1 1 4
2 2 2 2 3
2 3 2 2 3
2 0 0 0 2
2 3 1 2 4
3 2 2 1 5
3 2 1 2 2
2 2 1 1 5
3 4 2 2 4
2 2 2 2 4
3 0 0 0 2
2 2 1 1 5
2 3 2 2 5
3 3 1 1 3
2 2 1 2 5
65 59 36 39 104
3
3
2
2
2
2
2
3
3
2
2
2
2
2
2
3
2
2
2
2
2
2
3
2
2
2
2
2
62
0
2
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
2
1
0
0
0
0
0
0
2
0
0
0
0
0
8
4
4
0
0
0
0
0
4
5
0
0
0
0
0
5
5
0
0
0
0
0
4
4
0
0
0
0
0
35
19
21
9
13
16
14
15
18
23
9
12
15
14
13
21
22
9
14
15
13
14
22
21
10
13
16
14
14
429
計画書4:
「執行体制の内容」
(3)業務委託と指定管理者としての管理方法
【委託業務内容】
本公園では多様な管理業務をより高い質で維持し、利用者の安全性と快適性を確保
するため、次に示す業務については委託することとします。具体的な委託予定業務と
その内容は、表-4の委託予定業務一覧表に示すとおりです。
①植物管理
・園内に点在する常緑樹や落葉樹については、美しい樹形を保持するために、樹
木剪定は委託します。
・広範囲にわたる病害虫の発生や利用者に害を及ぼすおそれのある害虫の発生が
認められたときは、専門業者に駆除を委託し速やかに、かつ安全に対処します。
・花の斜面などのツツジの管理につきましては、ツツジが本公園のシンボルであ
るので後世に残る財産として保持するため、造園の熟練者を有する業者に委託
します。
・法面の除草は、作業の安全を確保するため委託します。
・上記各項目については、原則委託を行いますが、専門知識や経験(熟練)等を
要しない作業がある場合においては、直営で作業を行います。
②施設管理
・施設維持のための機械警備及び巡回警備、受変電設備、受水槽及び浄化槽など
の定期点検及び法定点検は専門業者に委託、健全な施設維持管理を行います。
・直営応急修繕では遊具利用における利用者の安全確保が困難な場合は、専門業
者に委託し維持管理の万全を図ります。
・遊具については、事故につながるおそれがあるため、職員及び監視員による日
常点検を行い、定期点検はメーカーにより行います。
③清掃管理
・利用者の憩いの場所である噴水、じゃぶじゃぶ池及びパークセンターは、美観
維持のため日常清掃以外の定期清掃を専門業者に委託します。
・登山道・遊歩道については巡視を行い、シーズン中(紅葉期など)においては、
巡視清掃を行います。
④その他管理(運営管理)
・工芸工房村内の各種体験工房(一部)、軽飲食コーナー、地元の関係団体(地
元企業、繊維団体など)や専門業者に委託し、円滑な運営を図り、また、地元
の伝統工芸にふれあえる創作・交流の場としての管理運営を行います。
21
5
計画書4:
「執行体制の内容」
【委託業務の点検、指導監督方法等】
当財団は指定管理者として、委託業務の業務内容および実施状況の点検、指導監督
について、以下のように行います。
①規程に則った契約執行
業務の一部を委託する場合、公益財団法人宮ヶ瀬ダム周辺振興財団財務規程に則
って契約を執行し、財団本部にて検査及び予算執行を行います。
②業務内容の確認
契約執行の際は、現場のあいかわ公園所長と詳細な打合せを行い、業務内容を再
確認します。
③業務実施時の監督
業務実施時は、あいかわ公園所長及び財団本部職員が指導監督を行います。
④報告書の提出
業務実施後は、日報・完了報告書・写真等の提出を求め、業務内容を検査します。
22
5
計画書4:
「執行体制の内容」
表-4 委託予定業務一覧表
項目
委託先の選
定理由
業務内容
委託先
委託を行う理由
樹木管理(軽剪定、枯損木処理等)
未定
専門技能を要すため
見積合わせ又は競
争入札
見積合わせ又は競
争入札
委託先の選定方法
特殊管理(特定害虫対策)
未定
実績業者、
専門技能を要すため 県登録業
専門技能を要すため 者、近隣業 競争入札
者より選定
専門技能を要すため
競争入札
警備(巡回警備)夜間巡視
未定
専門知識を要すため
見積合わせ
警備(巡回警備)年末年始
未定
専門知識を要すため
見積合わせ
消防設備点検(法定)2棟
未定
専門知識を要すため
見積合わせ
受水槽点検(法定、定期)2棟
未定
専門知識を要すため
見積合わせ
浄化槽点検(法定、定期)2棟
未定
専門知識を要すため
噴水設備点検
未定
放送設備、監視カメラ保守点検
未定
展示室機器保守点検
未定
見積合わせ
実績業者、
専門知識を要すため 県登録業 見積合わせ
専門知識を要すため 者、近隣業 見積合わせ
者より選定
専門知識を要すため
見積合わせ
昇降機点検
未定
専門知識を要すため
見積合わせ
冷温水器点検2棟
施設
建築基準法定点検(ふれあい橋)
管理
未定
専門知識を要すため
見積合わせ
未定
専門知識を要すため
見積合わせ
警備(夜間侵入者通報システム)2棟、ふれあい橋ER
未定
専門知識を要すため
随意契約
電気工作物点検(法定、定期)2棟
(財)関東電気保安協会
専門知識を要すため 実績業者
随意契約
水処理装置点検
(株)三進ろ過工業
専門知識を要すため
随意契約
自動ドア保守点検2棟
YKKAP(株) 専門知識を要すため
随意契約
空調設備保守点検(冷温水含む)2棟 テクノ矢崎(株) 専門知識を要すため
随意契約
植物 法面除草等(複数)
管理 特殊管理(ツツジ管理)
未定
未定
太陽工業(株) 専門知識を要すため
メーカー 随意契約
遊具点検(ターザンライド、ローラースライダー) (株)サトミ産業
専門知識を要すため
随意契約
遊具点検(巨大ツリー)
専門知識を要すため
随意契約
遊具点検(ふわふわドーム)
(株)都村製作所
遊具点検(壁の迷路、コンビネーション遊具) (株)ザイエンス 専門知識を要すため
随意契約
実績業者、県登録業
者、近隣業者より選
定
遊具監視(ふわふわドーム)
未定
利用者の安全確保のため
浄化槽清掃(汲み取り)
清掃
床・ガラス清掃(床ワックス・ガラス)2棟
管理
ゴミ処理
未定
専門知識を要すため 実績業者、 見積合わせ
県登録業
専門知識を要すため
競争入札
者、近隣業
専門知識を要すため 者より選定 見積合わせ
運営 染色・機織り体験等
管理 軽飲食コーナー
未定
未定
(財)繊維産業会
こまや
専門技能を要すため 近隣団体
専門業種のため
23
5
実績業者、県登録業
者、近隣業者より選
定
競争入札
随意契約
公募(21年度~)
※プロポーザル
計画書5:
「緊急時の体制」
計画書5
「緊急時の体制」
(1)事故や災害発生時などの緊急時の体制及び初期対応について
①初期対応
当財団が管理する 3 拠点(宮ヶ瀬湖畔地区、鳥居原地区、ダムサイト地区)にお
ける事故、災害時の初期対応については「宮ヶ瀬湖周辺園地防災マニュアル」の中
で「初期対応一覧」として対応策を定めています。また、宮ヶ瀬湖周辺園地防災訓
練(3 拠点合同/平成 23 年度は 7 月 13 日)を実施しています。
■災害時初期対応一覧(あいかわ公園を含む周辺 3 拠点共通)
24
計画書5:
「緊急時の体制」
②災害時緊急連絡体制
当財団は宮ヶ瀬湖周辺3拠点において施設管理を行っており、災害時には災害対
策本部を設置し、予め定めた連絡体制により対応にあたります。
1)設置時期
● 県央地域地震5強以上の地震その他の大災害発生時
● 理事長、常務理事、総務経営課長、企画振興課長、施設課長の協議により設
置する。
(理事長の指示によるか、
理事長不在時は、
職制最上位の者が判断する。
)
● 時間外においては自宅の安全を確認した後、清川村、愛川町、相模原市在住
の職員は速やかに参集し情報収集を行う。なお、その他の職員についても可能
な限り参集するものとする。
2)設置場所
● 県立宮ヶ瀬やまなみセンター会議室、応接室、事務所
● 必要機材等(準備品)は、無線、電話、ファックス、プリンター、ホワイトボ
ード、管内図、組織図、連絡用紙、職員名簿、救急箱、文具、施設課用無線等
3)連絡体制
● 災害対策本部総務班より、施設連絡班へ、さらに宮ヶ瀬湖周辺3拠点にある
各施設(あいかわ公園を含む)を通じて、各現場管理員に連絡が伝えられます。
図-6 災害時緊急連絡体制(あいかわ公園を含む宮ヶ瀬湖周辺 3 拠点)
・水とエネルギー館
施
(電)
・運行管理者 (無)
設
連
絡
班
総
・インクライン
・堤体管理員
・愛ちゃん号
※運行管理者への連絡は、無線3ch
・県立あいかわ公園
(電)
・ミーヤ号
・園地管理員
・駐車場(園地管理員)
・宮ヶ瀬湖カヌー場
(無)
(無)
(無)
(無)
・遊覧船
公園管理員
(あ無)
遊具監視員
(あ無)
遊具監視員
(あ無)
(無)
駐車場管理員
(あ無)
・湖岸巡視
(無)
登山道管理員
(あ無)
・津久井馬術場
(無)
工芸工房村管理員 (あ無)
・その他(園地内)
ふれあいの館
水の郷交流館
(電)
(電)
無 ・・・ 無線連絡(1ch)
務
班
現
場
班
電 ・・・ 電話連絡
周辺施設(宮ヶ瀬)
宮ヶ瀬地区管理組合 (電)
ビジターセンター
(電)
観光協同組合
(電)
25
あ無 ・・・ あいかわ公園無線
計画書5:
「緊急時の体制」
(2)災害時の避難誘導、利用制限等も考慮した連絡方法、対応について
①避難誘導経路(県立あいかわ公園→愛川ふれあいの村)
災害時の避難誘導経路として、愛川町広域避難場所に指定されている県立愛川ふ
れあいの村(旧県立自然野外教育センター/愛川町半原 3390)までのルートを定め
ています。
(本公園から約 2km(徒歩約 30 分))
図-7
誘導避難路
第1避難場所
(子供広場)
県立あいかわ公園
パークセンター
避難場所
(愛川ふれあいの村)
②災害時の対応
災害時における施設の利用制限については、前述した緊急連絡体制により、各施
設に利用中止などの連絡するほか、園地、建物施設、道路、ダム関連施設について
は災害時(台風、地震)の事前及び事後対応マニュアル(次頁表-5)を策定して
おり、これに基づいて状況を把握し、状況によって利用中止等を含む利用制限等の
対応に当たります。
さらに、災害発生時における利用者への情報提供については、放送マニュアルが
定められており、これに従い、避難誘導や危険箇所の情報提供などを行います。
26
計画書5:
「緊急時の体制」
表-5 台風、地震時の事前及び事後対応マニュアル
項 目
事 前
事 後
担当課
樹木
支柱などの確認
倒木、枝処理等障害物有無の確認
建物
施錠、とい等の確認
外周、ガラス等破損状況確認
構造物等
親水池及び小川の堰点検
看板等飛散するものの整理
親水池及び小川の堰調整
園地内排水側溝状況の確認
樹木
支柱などの確認
倒木、枝処理等障害物有無の確認
建物
施錠、とい等の確認
外周、ガラス等破損状況確認
構造物等
看板等飛散するものの整理
構造物の異常の有無確認
樹木
支柱など確認
倒木、枝処理等障害物有無の確認
建物
施錠、とい等の確認
外周、ガラス等破損状況確認
遊具施設等の確認
遊具施設破損状況確認
看板等飛散するものの整理
構造物の異常の有無確認
( 1) 水とエネルギ ー館
看板等飛散するものの整理
待機等国の指示で行動
外周、ガラス等破損状況確認
施設課
( 2) やまなみセンター
看板等飛散するものの整理
待機等財団の判断で行動
外周、ガラス等破損状況確認
施設課
船
もやい綱の確認、補助ロープの対応
破損等の確認
発着船台
水位が急激に上昇(3m)しても良い対応
発着等に障害のある流木等の除去
看板等飛散するものの整理
レール等、障害物有無の確認
ミーヤ号
施錠及び看板等飛散するものの整理
破損及び路面等、障害物有無の確認
愛ちゃん号
施錠及び看板等飛散するものの整理
破損及び路面等、障害物有無の確認
建物
施錠、とい等の確認
外周、ガラス等破損状況確認
コース
ワイヤーをゆるめる
水位に応じ調整
モーターボート
係留ロープの確認
破損等の確認
桟橋
水位上昇しても良い対応
破損等の確認
樹木、構造物
支柱及び看板等飛散するものの整理
倒木及び構造物異常の有無の確認
建物
施錠、とい等の確認
外周、ガラス等破損状況確認
馬場
排水等の確認
水はけ状況の確認
樹木、構造物
支柱及び看板等飛散するものの整理
倒木及び構造物異常の有無の確認
小中沢の排水
C駐車場地区の沢水の処理
後日、障害物の撤去
施設課
3 ( 1) 北岸道路 (鳥居原ゲート~韮尾根ゲート) 毎日の巡回点検で状況報告
道
崩落、倒木、排水関係等の確認
施設課
( 2) ダム通路(真名倉ゲート)
特になし
異常等有無の確認
施設課
路 ( 3) 水とエネルギ ー館への通路
特になし
異常等有無の確認
施設課
看板等飛散するものの整理
待機等国の指示で行動
異常等有無の確認
待機等国の指示で行動
異常等有無の確認
( 1) 湖畔
1
園
( 2) 鳥居原
地
施設課
( 3) あいかわ公園
施設課
施設課
構造物等
2
建
物
施
設
( 3) 遊覧船
企画振興課
( 4) インクライン
( 5) ロードトレイン
( 6) カヌー場
( 7) 馬術場
( 8) 駐車場
4
ダ (1)ダム堤体点検
ム
関
係 (2)ダム湖畔巡視
企画振興課
企画振興課
※ 地震については、震度4以上で事後対応を実施する。
27
施設課
施設課
施設課
計画書5:
「緊急時の体制」
平成25年度事業内容
・財団本部と一体となった防災訓練を実施し、災害時の連絡体制の確立を図る。
・公園内の消化設備の確保のため、消火栓及び防火水槽の設置について県土木事務
所に要望する。
・災害時の利用者の安全確保及び帰宅困難者が発生した場合の対応として、あいか
わ公園での利用者の一時収容等について関係機関と協議する。
・災害時の利用者の安全確保等に万全を期すため、防災備品(水・非常食・毛布、
自家発電等)の備蓄を行う。
・災害時の利用者への通信手段の確保のため(WI-FI)を利用した災害ダイヤ
ルについて周知する。
・災害時の備蓄倉庫の設置について関係機関に要望する。
・芝生広場を活用して緊急用ヘリコプターの発着場所を検討する。
28
計画書6:
「人材の育成計画」
計画書6
「人材の育成計画」
(1)職員の資質の向上についての考え方
質の高い管理運営を実施するには、職員自信が業務にあたっての目的意識や職能に対
する高い向上心などが求められます。
職員の資質向上のための具体的提案として、第一に本公園における公園の運営管理に
関わる具体的な業務を分類すること、第二に各業務に対する職員の能力向上を目指した
研修の実施に取り組みます。
まず業務の職分を分類し、それぞれの分野での専門性と一定のスキル(技能)を求め
ます。そして、一定のスキルを持つまで定期的に内部研修や講習会を実施します。
本公園では既にチェーンソーの取扱(伐採、手入れ、目立てなど)に関する講習会や
芝刈り機の運転講習などを定期的に行っています。チェーンソーで作業する場合、特別
講習等を受け、「チェーンソー作業者」の資格が必要です。また、芝の適正な維持管理
には「芝草管理技術者」(民間資格)の資格を有することでより高いスキルが習得でき
ます。
これらスキルアップが職員の総合的な資質の向上に役立つだけではなく、職員として
の自覚の向上にもつながるものと考えられます。本公園では職分を整理し、それぞれの
専門技術の研修を進めることで、職員の職能意識を高め、さらなる職員の資質向上を目
指していきます。
写真-11 当公園における普通救命講習会
写真-12 同 接遇研修(22 年度実施)
・平成 24 年度講習実績
【普通救命講習Ⅱ】(講師:愛川町消防署職員)
・平成 23 年度講習実績
【火災予防・応急処置講習会】
(講師:愛川町消防署職員)
・平成 22 年度講習実績
【普通救命講習Ⅱ】(講師:愛川町消防署職員)
【接遇研修】(講師:話し方研究所)
29
計画書6:
「人材の育成計画」
(2)職員の資質の向上についての具体的取り組みの提案
本公園における管理運営業務を以下のように分類します。
①管理運営業務の職分類
1)公園施設の快適性・安全性の確保する業務分野
・建物管理(簡易な設備管理、修繕など)
・工作物管理(園路、階段)
・遊具、工作物設備安全管理
・清掃管理、廃棄物処理
・巡視警備、防犯等特別安全管理
・救急・救護、処置等
2)公園利用者に対する利用サービス分野
・公園利用者に対する利用案内・誘導
・公園の利用促進(イベントの企画立案、機関誌・広報の発行)
・接客サービスの向上
・利用者利用データ管理
・公園利用者の「声」の反映
3)動植物管理分野
・植物管理(樹木、草花、芝生など)
・動物管理(野生動物、動物に関する情報)
・自然資源管理(植林、雑木林、景観)
・緑のリサイクル
・植物や自然のガイド
・ネイチャーゲームなどの実施
・環境教育、学習会などの実施
平成25年度事業内容
・公園での災害等の発生に対応するため公園職員の防災訓練を実施する。
・公園職員の普通救命講習等を実施する。
②技術分野の定期研修と資格取得の支援
分野ごとに定期研修を実施し、資質の向上、人材の育成に努めます。また、職員に
関連する資格取得を支援します。
1)専門家、有識者などによる研修会の実施
・分野ごとの研修会の実施(職員および連携団体の希望者を含む)
・短期間の外部研修制度の実施
2)職員の資格取得の促進と支援
職員の技能向上のため、例えば以下のような分野の資格取得について支援します。
30
計画書6:
「人材の育成計画」
表-6 公園の管理、利用指導などの分野と資格名
資格の分野
資格名
認定機関
救命、救急
上級救命講習、普通救命講習Ⅱ
講習終了認定(各消防署)
チェーンソーの取扱
チェーンソー/刈払い機講習
講習終了認定(林業・木材製造業労働
災害防止協会)
公園の管理全般
公園管理運営士
財団法人公園管理財団認定
植栽地にかかわる管理
植栽基盤診断士
社団法人日本造園建設業協会
緑・花文化の知識認定試験
財団法人公園緑地管理財団
生物分類技能検定
財団法人自然環境研究センター
樹林地の環境保全
グリーンセイバー
NPO 法人樹木・環境ネットワーク協会
芝生の管理
芝草管理技術者
日本芝草管理技術者会
樹木の回復、移植
樹木医、樹木医補
日本樹木医会
造園工作物・植栽の修繕・管理
造園技能士
中央職業能力開発協会
植物、野鳥などの観察、指導
自然観察指導員
日本自然保護協会 NACS-J
森林などでの自然遊びの指導
ネイチャーゲーム指導員
自然体験活動推進協議会
森林の解説、遊びの指導、救護
森林インストラクター
(社)全国森林レクリエーション協会
植物の区分、展示、情報提供など
平成25年度事業内容
・植物管理の資質向上のためチェーンソーや刈払い機講習に職員を派遣する。
・引き続き、遊具点検の資質向上のため「遊具の日常点検講習会」に職員を派遣する。
・工芸工房村職員の工作機械の安全使用のため工作物機械講習会を実施する。
③利用者対応のための定期研修の実施
利用者の方々に公園を楽しく使ってもらうには、職員側から利用者への案内、解説、
指導など様々なアプローチが必要です。単に利用者からのアプローチを待つのみでな
く、必要に応じてこちらからアプローチすることも必要です。
特に公園は、子供から高齢者まで利用年齢層が幅広いため、多様な疑問、要求、説
明などが必要な場合があります。また、外国人の利用者あるいは日本語を話さない利
用者、身体的なハンディをもっておられる利用者などに対する対応も不可欠です。
利用者へアプローチする場合は、正しい言葉遣い、態度、服装など基本的な接客マ
ナーが備わっていなければなりません。このため、当財団では「水とエネルギー館」
で案内を担当している職員をはじめ、必要に応じて接客マナーの研修や各施設間での
意見交換会などを実施してきました。
本公園で職務に従事する者は、技術分野、事務分野を問わず、利用者と接触する機
会が少なからずあることから、引き続き接客について講習会などを開催して、全ての
職員が、様々な場面で基本的な接客対応が図れるよう研修していきます。
31
計画書7:
「諸規程の整備」
計画書7
「諸規程の整備」
(1)就業、給与、決裁、会計のそれぞれの取扱いについて
本公園の管理運営業務における就業、給与、決裁、会計等の取扱いは、当財団(宮
ヶ瀬ダム周辺振興財団)が定めた諸規程により行うものとします。
■ 当財団の諸規程
項
目
第1編
設 立
1 設立趣意書
2 寄附行為
第2編
総 則
3 理事長の専決事項に関する規程
4 組織及び職制等に関する規程
5 事務決裁規程
6 文書規程
7 財務規程
8 公印規程
9 情報公開規程
10 個人情報保護規程
第3編
人 事
11 就業規則
12 就業規則施行細則
13 定年の特例に関する要綱
14 職員慶弔金等交付要綱
第4編
給 与
15 役員の給与等に関する規程
16 役員退職手当に関する細則
17 職員給与規程
18 特殊勤務手当の支給に関する要綱
19 管理職手当の支給に関する要綱
20 管理職手当の支給に関する要綱
の特例に関する要綱
21 旅費規程
22 退職手当規程
第5編
その他
23 被服貸与規程
24 被服貸与規程に関する細則
25 育児休業規程
(2)個人情報の取扱い、職員への周知徹底等について
本公園の管理運営業務における個人情報の取扱いについては、当財団が運用する
上記の規程を適用して職員への周知徹底を図り、厳正に管理してまいります。
32
計画書8:
「公園の安全管理」
計画書8
「公園の安全管理」
(1)施設の安全管理について
①利用者の安全を確保するための対策
利用者の安全確保について、第一に巡回警備による安全確認が重要だと考え
ています。このため、本公園では日常的に公園内を巡回し、安全確認を行って
います。(次頁図-8)
また、園内の遊具・園路は日常的・定期的に点検を行い、「遊具施設安全管
理マニュアル」に基づき、遊具各箇所の腐食の有無、留め金その他の固着の確
認などを行っております。
さらに、日本公園施設業協会が主催する「遊具の日常点検講習会」にも積極的
に参加し、遊具の安全管理の知識向上を図っています。
安全確保の第二は、日常の連絡伝達システムです。何か不具合や注意箇所な
どがあれば、直接引き継ぎ時の確認(伝達)を実施しています。
第三は、緊急時の連絡体制の確立及び緊急時を想定した定期的な訓練です。
緊急時の連絡については、図-9あいかわ公園緊急連絡体制に示すように、早
急に連絡が取れるシステムを確立しております。
特に災害時を想定した「災害対策活動指針」を定め、これに基づき怪我人、
急病人の発生を想定した救助訓練を実施しています。また、AEDを配置し、
AEDの取扱訓練、救急救命講習などを実施しています。
平成25年度事業内容
・引き続き「遊具の日常点検講習会」職員を派遣し、遊具の安全管理の知識
向上を図る。
・緊急時や災害時における職員の適切な利用者対応のために、普通救命講習
等を開催する。
②公園内事故の状況把握
公園内で発生した事故(遊具など設備を含む)について、ただちに状況を把
握し、速やかに事故の内容を検証し、類似事故等の未然防止を図ります。
また、事故の内容を検証して、発生後の救助体制などの想定(シミュレーシ
ョン)訓練などの実施を検討します。
平成25年度事業内容
・昨年度見直しを図った事故対応マニュアルを活用して、事故の想定訓練を
実施する。
33
計画書8:
「公園の安全管理」
③有害生物への情報と処置
丹沢地区を中心とした県内山間部で広がる夏期の有害生物(ヤマビル、スズ
メバチ等)の発生については、情報を利用者に提供するほか、公園内での有害
生物の発生防止に努め、被害にあった場合の利用者への救護、処置を行います。
平成25年度事業内容
・公園内におけるシカ・イノシシ等野生生物の被害が増加しているため、監
視カメラを設置してモニタリングを実施し、防除対応を県土木事務所に要
望する。
・ヤマビル忌避剤を登山道に配備する他、ヤマビルの注意喚起チラシを利用
者に配布してヤマビルの情報提供を図る。
・スズメバチの発生時は看板の設置や園内放送で利用者への注意喚起を図る。
34
計画書8:
「公園の安全管理」
図-8 日常パトロールコース
35
計画書8:
「公園の安全管理」
(2)防犯対策の実施体制について
本公園では園内の防犯対策として、毎日午後 6 時~7 時まで職員のパトロールを実施し
ています。なお、パークセンター及び工芸工房村は、夜間の機械警備(センサー式自動通
報システム)を行っています。
また、年末年始の 12 月 29 日から 1 月 3 日までの期間は、日中の警備を警備会社に委託
し、年末年始の特別警備を実施しています。
さらに、公園近隣に所在する厚木警察署半原交番と連携を深めながら園内の防犯に努め
ております。
今後は利用者の増加によって、駐車場でのトラブルが発生することも予想されることか
ら、車のドアの施錠の徹底及び貴重品の置き忘れ防止などについて、園内放送などで利用
者に周知し防犯に努めていきます。
図-9
あいかわ公園の緊急連絡体制
事件・事故発生
管理員発見
県立あいかわ公園
利用者発見
○パークセンター
TV・ラジオ情報
046-281-3646
・所長
管理員招集
応急措置・手当
・副所長①
半原交番
046-281-0204
厚木保健福祉事務所
(厚木保健所)
・副所長②
愛川町消防本部(119)
○工芸工房村
046-285-3131
046-281-2438
・館長
愛川北部病院
046-284-2121
046-224-1111
厚木警察署(110)
046-223-0110
愛川町役場
046-285-2111
本部
神奈川県
宮ヶ瀬ダム周辺振興財団
神奈川県
都市公園課
046-288-3600
厚木土木事務所
045-210-1111
046-288-2020(施設課直通)
046-223-1711
※
※
※
※
※
気象情報で警戒警報発令時は園内で待機し情報収集を行う。
震度4以上の地震時は施設の状況を調査する。
被害発生時は管理員による応急措置及び来園者の安全確保を行う。
緊急連絡体制表を最寄りの警察署・消防署に提出し、夜間の迅速な連絡体制をとる。
門扉の鍵を最寄りの交番・消防署に提出し、夜間の迅速な緊急活動に対応する。
36
計画書9:
「利用者への対応」
計画書9
「利用者への対応」
(1)接客対応及びその研修について
外部から研修講師を招き、それぞれの部署の利用者への対応など基本的な対応の方
法などを研修していきます。
(平成 22 年度に外部講師を招いた接遇研修を実施)
平成25年度事業内容
・公園職員の接遇研修を実施し、利用者への接客対応等の資質向上を図る。
(2)苦情処理の対応及びその研修等について
本公園ではパークセンター内にアンケート用紙を備え、利用者からの要望や苦情に
対応しています。今後はこの要望や苦情をデータとして記録し、本公園のホームペ
ージにおいても公園の感想、要望を常時受け付けます。
・あいかわ公園ホームページ:http://www.aikawa-park.jp/
・あいかわ公園メールアドレス:[email protected]
また、「県立あいかわ公園運営連絡会議」においてアンケート内容等を検討して、
今後も利用者からの公園の感想や要望などの把握に努めていきます。
利用者からの苦情は公園の運営改善の課題提供と捉え、今後の運営管理に活用して
いきます。また、苦情の直接的な対応等は接遇研修の場でも実施していきます。
平成25年度事業内容
・引き続きイベント時にアンケートを行い、結果を公園運営に反映させる。
(3)利用者の公園利用指導及びその研修について
自然環境を利用したイベントとして、自然の素材を生かしたネイチャーゲームや、
素材を加工して物を作る工作体験などがあります。また、本公園には自然体験型の
森林(自然観察林)があるため、これを活用したイベントの企画を考えております。
また、計画書6「人材の育成計画」で述べたように、利用指導は一定の技能が必要
であるため、例えば以下のような資格の取得により、より高度な指導が行えます。
・自然観察指導員(日本自然保護協会 NACS-J )
・ネイチャーゲーム指導員(社団法人日本ネイチャーゲーム協会)
・自然体験活動指導者(自然体験活動推進協議会)
・生物分類技能検定(財団法人自然環境研究センター)
・ツリークライマー(NPO 法人ツリークライミングジャパン)
本公園では、このような利用を指導できる人材を招いた講習会の実施、あるいは人
材を育成するために、職員による資格の取得を支援していきます。
37
計画書9:
「利用者への対応」
(4)利用者のニーズの捉え方及びその反映について
利用者のニーズの把握については、これまで実施してきた来園者へのアンケートに
より把握していきます。特に本公園の利用者層は遊具施設の充実から若いファミリ
ー層が多いことから、今後は高齢者層を取り込むためにパークセンター及び工芸工
房村で定期的にイベントを実施します。また、県内外の同規模の公園や類似施設の
情報を集め、公園からのニーズの掘り起こしなども試験的に実施していきたいと考
えています。
さらに、アンケートを通じ園内滞在時間、周辺の他の施設利用の連続性などから利
用者の行動パターンを把握して、本公園独自の魅力ある施設運営及び周辺施設間の
連携などを図っていきます。
平成25年度事業内容
・イベント実施時には地元愛川町の観光キャラクターの参加を依頼して、積極的
に地域のPR及び公園の利用促進を図る。
・ホームページにおける各ページのアクセス解析を行い、より魅力的な構成・内
容を検討する。
・「工芸工房村」で「陶芸教室」を実施し、地元の工芸の関心を高める
・引き続きパークセンター内に売店(パン・菓子類やホットスナック類の軽食販
売)を設置し、今後の運営方法について関係機関と協議する。
(5)災害時の活動及び利用についての説明、広報について
計画書5「緊急時の体制」で示したように、災害時に備え公園内の連絡体制を確立
することが重要であり、利用者に対して連絡や説明を実施する必要があります。
本公園においては、災害(地震、火災、崖崩れ、水害など)を想定した避難訓練を
実施し、ホームページを通じて災害状況の説明、広報などを行っていきます。また、
公園の開園、閉園の状況、園内の利用可能施設、周辺道路状況などもホームページ
に掲載すると共に、関係機関(県、県観光協会、地元市町村、同観光協会)などへ
の連絡も行っていきます。
平成25年度事業内容
・愛川町防災メールや防災行政無線を利用して、公園利用者に対して気象状況や
災害情報等の広報を行う。
・ツイッターを活用して公園利用者に対して気象状況や災害状況等を発信する。
・災害時における利用者及び近隣住民に対して支援を行うために、公園内への備
蓄倉庫の設置について関係機関と協議を行う。
・公園内への防火水槽の設置を関係機関に要望し、火災対応の充実を図る。
38
計画書10:
「利用促進方策」
計画書10 「利用促進方策」
(1)利用促進のためのイベント開催について
① 利用者の満足度を向上させる仕組みづくり
1)パークセンターの利用者を温かく迎える受け入れ体制の向上
利用者の満足度を向上させるため、情報コーナーに3拠点案内施設やイベント
情報を集めたコーナーを設置するほか、3市町村の観光情報コーナーも併せて設
置します。
エントランスホール、休憩所等は職員が定時に巡回し、利用者とのコミュニケ
ーションを図るなど、声かけなどのサービスを充実します。
さらに、
旅行、遠足などの団体利用の際は駐車場の予約時に弁当の受付を行い、
団体利用が難しい工芸工房村飲食ブース以外での食事のニーズに対応する。
2)駐車場を安心して利用するための取り組み
ゴールデンウィークなど利用者が特に増加する時期は、駐車場進入路の混雑の
解消や利用者の利便性を高めるため「駐車場料金の前払い制」を実施します。ま
た、大型バスの団体旅行、遠足の利用者は、駐車場予約制度を導入し計画的な駐
車場管理を実施します。
3)売店の設置
現在、飲食場所については工芸工房村内の軽飲食ブースのみとなっていること
から、休日等の大人数の集客が見込まれる日の食事等のニーズに対応するため、
パークセンター内への売店の設置について関係機関と協議を行い設置に向けて調
整します。
平成25年度事業内容
・現在運営しているパークセンター内の売店は設置スペースが限られているため
より充実した運営のために利用状況を調査し、子供広場などへの売店の整備を
県土木事務所に要望する。
4)各種貸出サービスの実施
虫取り網、ワンタッチテント、ローラー滑り台や冒険広場の芝生に使用するセ
ード(ヒップソリ)の貸出を行い来園者のニーズへの対応を図ります。
平成25年度事業内容
・あいかわ公園に対するイメージアップを図るために、公園に従事する全ての職
員等が利用者への挨拶や声掛けを徹底する。
・各種サービスを実施し、利用者の利用促進の充実及びニーズへの対応を図る。
※サービス内容:虫取り網貸出、ワンタッチテント貸出、セード(ヒップソリ)
貸出
39
計画書10:
「利用促進方策」
・公園内の広場には日陰の場所が少ないことから、子供広場やふれあい広場に仮
設テントを設置し日陰のスペースを提供し、日陰スペースの利用状況に基づき
厚木土木事務所にパーゴラ等の整備を提案する。
・ ・あいかわ公園周辺の散策コースガイドを作成し、1時間・半日・1日などの散
策コースのモデルプランを作成し利用者に対する公園全体の周知を図る。
②利用者の再訪(リピーター)を促す魅力づくり
1)観光や週末利用者の利用形態の促進
土日祝日などの週末等は利用者が増加することから、現在、県央愛川農業協同
組合と連携した即売会に参加可能な団体を呼びかけ、協議を進めます。
2)利用者参加型のイベントの開催
各種自然観察会、園内の伐採木を活用した工作教室など利用者参加型のイベン
トを地元のNPOや関係団体などの協力を得て開催します。
3)財団事業を活用した公園利用の拡大
当財団では、宮ヶ瀬湖周辺地域を活性化するため「四季の陣」はもとより、宮
ヶ瀬湖周辺の3拠点において、水源環境理解・促進イベントを定期的に開催して
います。このため本公園についても、宮ヶ瀬湖周辺3拠点の1つとしてこの事業
を開催し、利用者の増加に結びつけます。
4)閑散期利用の促進
本公園は、自然環境豊かな宮ヶ瀬湖畔に立地するため、降雪や道路凍結などの
立地環境の影響を受けやすく、冬期の利用者は減少傾向にあります。特に 12 月
から 2 月までが利用閑散期にあたります。
しかし、冬期の湖面の美しさや雪景色を見に訪れる利用者も多く、夏期~秋期
の利用者数の半分近くの利用があります。また、ウインターイベントとして、12
月には「リース作り教室」、
「クリスマスイベント」1 月には工芸工房村で「門松
作り」など季節に即したイベントを実施しており、親子連れなどで賑わいます。
さらに、工芸工房村の開館
により、陶芸、木工、和紙、
図-10 平成23年度あいかわ公園月別利用者数
組紐、染色など新たな体験型
イベントが開催可能となり、
当施設の魅力を十分に活用で
きる体験教室の実施について
調査・研究を進め、既存のイ
ベントと連携させ、閑散期の
利用促進を図ってまいります。
40
計画書10:
「利用促進方策」
平成25年度事業内容
・公園で実施するイベントの雨天時対応及び災害時の避難場所として利用するた
めに、芝生広場に野外ステージの整備を県土木事務所に要望する。
・イベント実施時には地元愛川町の観光キャラクターの参加を依頼して、積極的
な地域のPR及び公園の利用促進を図る。
・公園の自然に気軽に触れ親しむイベントとして自然観察ガイドを(月例自然観
察会)を実施する。
・引き続き年齢制限により遊具が利用できない幼児が楽しめる幼児用
遊具の設置を関係機関に要望する。
・落ち葉などを堆肥化した腐葉土及びその腐葉土を活用して飼育したカブトムシ
をイベント時に配布する。
・幼児の家族連れなどが楽しめる「お話会」を実施する。
・冬期には落ち葉を集めた「落ち葉プール」を設置し、幼児等の利用促進を図る。
・あいかわ公園内の滞在時間に応じた施設利用モデルプラン(冒険の森、工芸工
房村、郷土資料館、ダム見学等の組み合わせ)を作成する。
③実行委員会方式などによるイベントの開催
1)つつじまつりの継続的な開催
「つつじまつり」は、愛川町が主体の実行委員会方式のイベントであり、本公
園の開園以来毎年開催されています。
このイベントには、当財団も第1回目から継続して実行委員会に参画している
ほか、同日に当財団独自事業としてイベントを併設して開催しており、今後もこ
の事業を継続します。
2)財団独自事業によるイベントの継続的な開催
当財団のイベント「四季の陣」は、原則として「夏の陣」を本公園、「春の陣」
「冬の陣」
を宮ヶ瀬湖畔地区、
「秋の陣」を鳥居原地区で継続的に開催しています。
今後は、本公園の「つつじまつり」や「夏の陣」に加え、新規の当財団独自事
業の実施について検討します。
3)地元愛川町関係団体と実行委員会方式によるイベントの企画及び開催
地域振興を図る観点から、地元愛川町関係団体の協力を得て新規のイベントを企
画するとともに開催を図ります。
平成25年度事業内容
・引き続き23年度より開催している地元団体主催によるイベント「中津川モ
ンゴルフェスティバル」を開催する。
41
計画書10:
「利用促進方策」
(2)利用促進の広報について
①共同公園キャンペーンの推進
宮ヶ瀬湖周辺地域の3拠点施設の利用者は、80%がリピーターであることを
踏まえ、本公園の四季折々の樹木及び植物並びに周辺の景観等の情報と、当財団
が実施する「四季の陣」等のイベント情報(東京都内、横浜市など広域地域を対
象としている。)の共同キャンペーン(駅、観光案内所などでの配布、新聞、ラ
ジオなど)を実施します。
平成25年度事業内容
・近隣の県立公園と連携をして、各公園のパンフレットを配架して利用者への周
知及び公園の相互利用を推進する。
・圏央道(さがみ縦貫道)の開通に伴い、厚木パーキングエリアでの公園PRに
ついて関係機関と調整する。
・毎年、海老名サービスエリアで開催される県主催の共同キャンペーンに参加
し、公園及び宮ヶ瀬湖周辺地域の情報を発信する。
・工芸工房村利用団体に、年間イベントスケジュールを送付する。
②パンフレットなどの共同作成による情報提供
本公園と当財団は、3拠点施設案内図「宮ヶ瀬湖周辺3エリアマップ」を共同
で作成しており、これを継続して実施します。また、ネイチャーガイド(昆虫観
察、野鳥観察、植物観察)などの自然観察ガイドを関係機関と共同で作成します。
平成25年度事業内容
・「宮ヶ瀬湖周辺3エリアマップ」を印刷(増刷)する。
・あいかわ公園の自然観察ハンドブック「鳥・昆虫ミニ図鑑」を自然体験等イベ
ント参加者に配布する。
・工芸工房村で作成した体験作品等紹介ハンドブックを配布する。
③ホームページの運営の充実
随時ホームページを更新し、最新の情報を提供します。また、当財団と情報を
リンクさせることにより、利用者の促進を図ります。
平成25年度事業内容
・公園ホームページにツイッターを導入し、ホームページへのアクセス増加及び
利用者への情報発信を強化する。
・引き続き、利用者にわかりやすく、興味を持つホームページの構築に向けて関
係機関と検証協議を行い、随時修正する。
42
計画書10:
「利用促進方策」
④情報誌の刊行による情報提供
当財団ではリピーターを増加させるため、3拠点施設のイベント情報をお知ら
せする情報誌などを作成し、本公園の情報コーナーに設置するなどして、情報提
供の充実に努めます。
43
計画書10:
「利用促進方策」
表-7 本公園のイベント一覧(案)
番号
1
項目
名称
あいかわ公園
つつじまつり
新規既存 開催時期
既存
七夕フェスタ
3
みやがせフェスタ
夏の陣
既存
4
みやがせフェスタ
(サブ会場)
既存
5
あいかわ公園
花の日
6
あいかわ公園
野菜の日
既存
既存
(23年度
~)
既存
(19年度
~)
ミニ牧場
8
和紙で遊ぼう
既存
9
木竹工教室
既存
11
あいかわ公園
スタンプラリー
12
体験工房各種
ミニイベント
13
伝統工芸体験
ミニイベント
14
宮ヶ瀬湖周辺
案内
あいかわ公園(施
設・風景など)
ビデオ上映
15
(一部有料有り)
6月下旬 パークセンター前に竹笹を設置し、来園者
来園者全般
参加費:無料
~7月中旬 等の願い事を飾る。
財団の自主事業としてあいかわ公園を
9月
来園者全般
メイン会場としたイベントを開催。各種
(メイン会場
参加費:無料
体験、ステージイベント、参加型イベント模擬
(一部有料有り)
として1日)
店等
来園者全般
春、秋、冬 サブ会場として、イベントを企画。
参加費:無料
(一部有料有り)
7
ウインターイベント
リース作り教室
参加対象
地域文化の発信(染色体験等)
来園者全般
4/29(祝) 人と地域、花と緑、自然とのふれあい(各種 参加費:無料
模擬店)
既存
(19年度
2
10
主な内容
既存
(19年度
~)
既存
(19年度
~)
既存
(21年度
既存
(21年度
~)
既存
既存
(19年度
~)
既存
(22年度
既存
(22年度
既存
(23年度
~)
既存
(22年度
既存
(24年度
~)
16
革工芸教室
17
クリスマスフェスタ
18
楽しいお話会
19
陶芸教室
20
ハイキング教室
21
自然体験イベント
既存
22
自然観察ガイド
新規
年12回 あいかわ公園に毎月植え付けを行い
来園者全般
毎月
配置期間終了後、花苗を無料配布し来 参加費:無料
第3日曜日 園者増加対策を図る。
県央愛川農協と連携し、地場野菜の販
来園者全般
未定
売を実施することで、地域活性化と利
販売:有料
用促進を図る。
ふれあい広場付近にてミニ牧場(ウサギ、
来園者全般
毎月
仔牛、羊等)を設置し、来園者に動物と 参加費:無料
のふれあいの場所を提供。
和紙を使ってランプシェイドなど様々な 来園者全般
毎月
ものを作成する。
参加費:有料
あいかわ公園内にある竹や公園整備
来園者全般
毎月
で発生した伐採木を利用し、木竹工教
参加費:有料
室を開催。
この季節にあった内容のイベントとして
来園者全般
11月
リース作り教室を開催。公園内にある木
参加費:有料
の実や落ち葉を利用し、オリジナルなリース
公園内の各ポイントにスタンプを設置
来園者全般
未定
し、園内を周遊してあいかわ公園につ
参加費:無料
いて知っていただく。
体験工房別、または共同によるミニイ
来園者全般
毎月
参加費:有料
ベント(特別メニュー)等を開催する。
1月~3月 工芸工房村の体験メニュー以外に地
来園者全般
参加費:有料
予定
元伝統工芸体験を開催。
宮ヶ瀬湖周辺で行われる催事、風景等
を来園者に対して紹介する。
あいかわ公園の施設や風景、ダム放
随時開催
流などのビデオ上映(自作)
来園者全般
子供中心の公園から、大人も楽しめる
公園づくりに向け、革工芸教室を開
11月下旬 公園のもみの木に飾り付けを行い、来
~12月中 園者にクリスマスの雰囲気を感じてい
地域ボランティアの協力を得て、絵本
毎月
などを使ったお話会を開催。
来園者全般
毎月
陶芸をさらに深く体験したい方へ向け
(月2回) て陶芸教室を開催する。
地元団体の協力によりあいかわ公園
年2回予定 周辺の山を登り、公園だけではなく地
域の魅力を伝える。
あいかわ公園の自然に触れ親しむこと
年3回
を目的として各種イベントを実施する。
多くの利用者があいかわ公園の自然
毎月
に触れ親しむことを目的として地元ボ
ランティア団体の協力により月例観察
来園者全般
随時開催
毎月
44
参加費:無料
来園者全般
参加費:無料
参加費:有料
来園者全般
参加費:無料
来園者全般
参加費:無料
参加費:有料
来園者全般
参加費:無料
来園者全般
参加費:無料
来園者全般
参加費:無料
事業主体
あいかわ公園
つつじまつり
実行委員会
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
(県央愛川農協)
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
(服部牧場)
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
(協力団体)
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
(地域ボランティ
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
(協力団体)
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
宮ヶ瀬ダム
周辺振興財団
計画書11:
「自主事業の運営」
計画書11
「自主事業の運営」
(1)本公園における自主事業の管理運営計画について
本公園において実施を予定する自主事業は以下のとおりです。
①駐車場事業(南・北)
駐 車 場 は 南 駐 車 場 が 大 型 車 、普 通 車 を 含 め 460 台 、北 駐 車 場 が 大 型 車 及
び 普 通 車 221 台 で 、 年 末 年 始 の 休 園 日 を 除 く 全 日 開 場 で 運 営 し ま す 。
平成25年度事業内容
・ゴールデンウィークや夏休み、春・秋の行楽シーズンなど利用者が
特 に 増 加 す る 時 期 は 、駐 車 場 進 入 路 の 混 雑 解 消 な ど の た め「 駐 車 場 料
金前払い制」を実施する。
②レストラン等事業
1)売店コーナー
工芸工房村で営業してきた愛川町観光協会による地場産品展示・販
売・愛川町観光案内コーナーを、平成24年度にパークセンター内へ
移設しました。なお、開店日、開店時間等については、愛川町観光協
会との取り決めにより定めます。
2)清涼飲料自動販売機コーナー
設置台数はこれまでと同じく10台(内 1 台は愛川町観光協会設置)
とする予定です。
3)軽飲食コーナー
平成21年度から引き続き工芸工房村に軽飲食コーナーを設け、利用
者の利便性向上に努めます。
平成25年度事業内容
・軽飲食コーナーの利用を高めるために利用者のニーズを調査し、結
果をコーナーの運営に反映させる。
(2)自主事業の実施体制について
駐 車 場 の 実 施 体 制 に つ い て は 、付 属 書 類 に 示 す と お り で す 。な お 、自 主 事
業 の う ち 、工 芸 工 房 村 事 業 に お け る「 染 色・機 織 り 体 験 等 」及 び レ ス ト ラ
ン 等 事 業 に お け る「 軽 飲 食 コ ー ナ ー 」に つ い て は 、専 門 知 識 を 要 す る 業 務
や専門業種でもあるため、下記のとおり業務の委託を行います。
特 に「 軽 飲 食 コ ー ナ ー 」は 接 客 対 応 や 衛 生 管 理 の 徹 底 を 指 導 し 、安 心 し て
利用が出来る体制とします。
45
計画書11:
「自主事業の運営」
表 -8
項目
運営管理
自主事業における委託業務一覧表
業務内容
委託先
委託を行う理由
染色・機織り体験等
(財)繊維産業会
専門知識を要すため
軽飲食コーナー
観泉荘 こまや
専門業種のため
平成25年度事業内容
・「 工 芸 工 房 村 」 の 染 色 ・ 機 織 り ・ 紙 す き の 各 体 験 指 導 等 は 、( 財 ) 繊 維
産業会に委託すると共に、工芸工房村と愛川繊維会館の相互利用を促
進するために団体利用や材料調達の連絡調整を図る。
46
計画書11:
「自主事業の運営」
<付 属 書 類 >
あいかわ公園駐車場事業計画
(1)駐車場運営計画
①収容可能台数
南駐車場・・大型車
9台
普通車451台
計
460台
北駐車場・・大型車
普通車
計
15台
206台
221台
②開場期間・・・年末年始の休園日を除く、全日開場。
ア 有料期間及び時間(原則)
有
料
期
4月
間
時
土日祝日
ゴールデンウィーク期 間 中
5月~7月
毎
8:30~18:00
日
8:30~18:00
土日祝日
夏休み期間中
毎
10月~11月
間
8:30~18:00
日
8:30~18:00
土日祝日
8:30~17:00
※つつじまつり開催時等は無料とします。
イ 無料期間及び時間
12月1日~3月31日までの全日、有料期間及び時間以外。
③利用料金
利用時間
大型車
普通車
二輪車
最 初 の 30 分 以 内
1,480 円
無料
無料
30 分 超 2 時 間 以 内
1,480 円
280 円
30 円
2時間超えたとき
1,480 円
480 円
80 円
※ 緑 化 協 力 金 ( 20 円 /台 ) を 除 く 。
※ ゴ ー ル デ ン ウ ィ ー ク 、夏 休 み 、春・秋 の 行 楽 シ ー ズ ン な ど の 繁 忙 期 は
料金の前払い制(料金別設定)を実施。
前払い料金
大型車
普通車
二輪車
1,480 円
380 円
80 円
④収支計画
区分
収入
項
目
合
計
額(千円)
17,839
(
大
型
車
)
(
(
普
通
車
)
( 17,682)
(
二
輪
車
)
(
合
支出
金
(
使
計
用
料
100)
57)
17,839
)
( 駐車場運営費 )
47
(
700)
( 17,139)
計画書11:
「自主事業の運営」
(2)人員計画
①料金徴収
有 料 期 間 は 、日 々 雇 用 職 員 を 南・北 駐 車 場 各 2 名 を 配 置 し 、料 金 徴 収 を
行 う と と も に 場 内 の 管 理・誘 導 を 行 い 、利 用 者 へ の 案 内 及 び 安 全 確 保 に 努
めます。人員配置については、利用状況に応じて適宜対応します。
②シーズン時の対応
ゴ ー ル デ ン ウ ィ ー ク 及 び 夏 休 み 期 間 中 は 、利 用 者 の 増 加 が 見 込 ま れ る た
め 、速 や か な 誘 導 及 び 案 内 、ま た 利 用 者 の 安 全 確 保 が で き る よ う 人 員 を 増
員して対応します。
ま た 、無 線 機 を 使 用 し て 駐 車 場 間 の ス ム ー ズ な 連 絡 体 制 を 整 え る と 共 に 、
誘 導 員 が 利 用 者 に 対 し 満 車・空 き 等 の 情 報 を 的 確 に 伝 え る よ う 交 通 誘 導 に
ついて教育し、混雑の緩和を図ります。
(3)その他
① 場 内 で の 事 故 等 に よ る け が や 犯 罪 等 が 発 生 し た 場 合 は 、速 や か に 現 場
に 駆 け 付 け 、状 況 に 応 じ て け が 人 へ の 応 急 処 置 及 び 安 全 対 策 を 行 い 、関
係 部 署 に 通 報 し 、厚 木 土 木 事 務 所 に 事 故 報 告 書 を 提 出 す る な ど 、所 定 の
手続きを行います。
②
集 中 豪 雨 、台 風 、強 風 、大 雨 等 の 警 報 発 令 時 や 、そ れ ら の 警 報 発 令 に
至 る 恐 れ が あ る と き は 、た だ ち に 利 用 者 に 情 報 を 伝 え 、利 用 者 の 安 全 確
保に努めます。
48
計画書12:
「地域や関係機関との連携」
計画書12
「地域や関係機関との連携」
( 1 )県 民 及 び 住 民 参 加 、ボ ラ ン テ ィ ア 団 体 に よ る 協 働 の 取 り 組 み に つ い て
平 成 19 年 度 に あ い か わ 公 園 来 園 者 増 加 策 及 び 公 園 活 性 化 策 の 一 環 と し て 、
中 央 広 場 花 壇 に ば ら 苗 を 200 本 植 栽 し ま し た が 、 そ の 管 理 に つ い て は 、「 財
団 法 人 日 本 ば ら 会 愛 川 支 部 」( 会 員 100 人 ) の 協 力 を 受 け 実 施 し て い ま す 。
当 公 園 の 花 壇 を 提 供 し 、「 財 団 法 人 日 本 ば ら 会 愛 川 支 部 」 の 剪 定 管 理 講 習
会場としていることで、公園と同会とのつながりが深まっています。
現 在 は 、当 公 園 の 園 地 管 理 員 に 対 し 剪 定 講 習 会 等 を 実 施 し て お り 、園 地 管
理の技能向上に活かされていると共に、地元との交流を図っています。
ま た 、地 域 ボ ラ ン テ ィ ア 団 体 の 協 力 に よ り 、子 供 向 け の お は な し 会 を 実 施
し、公園の利用促進にも繋がっています。
平成25年度事業内容
・地域ボランティア団体の協力による「自然観察ガイド」を開催する。
・
・地 元 の 保 育 園 に「 七 夕 フ ェ ス タ 」や「 ク リ ス マ ス イ ベ ン ト 」の 参 加 を
依頼し、公園の利用を依頼する。
・ 地 域 ボ ラ ン テ ィ ア 団 体 の 協 力 を 得 て 、「 お 話 会 」 を 開 催 す る 。
・「 持 ち 込 み イ ベ ン ト 」 を 募 集 し 、 地 域 団 体 の 活 動 の 場 を 提 供 す る 。
(2)地域への貢献についてのこれまでの実績または提案について
当 財 団 で は 、こ れ ま で 管 理 運 営 を 委 託 さ れ て き た 施 設 に つ い て は 、職 員 と
し て 地 元 の 方 を 優 先 的 に 雇 用 し 、委 託 業 務 に つ い て は 地 元 業 者 へ 優 先 的 に 委
託 す る な ど 、地 域 雇 用 、地 域 経 済 の 拡 大 に 微 力 な が ら 貢 献 し て ま い り ま し た 。
今 後 と も 、地 元 愛 川 町 観 光 協 会 、愛 川 町 商 工 観 光 課 、愛 川 町 ス ポ ー ツ ・文
化 振 興 課 、県 央 愛 川 農 協 、地 元 団 体 な ど と 協 力 し 、地 元 伝 統 工 芸 や 地 場 産 業
を内外へ発信していくことにより、地域活性化の一役を担ってまいります。
特 に 、工 芸 工 房 村 に お い て は 地 元 の 組 紐 な ど 伝 統 文 化 の 紹 介 と 普 及 に 努 め 、
都 市 部 の 方 々 と 地 元 の 方 々 と の 交 流 の 場 を つ く る ほ か 、売 店 に お い て も 伝 統
工 芸 品 の 販 売 、農 産 物 な ど 地 場 産 品 の 販 売 を 通 じ て 、地 域 へ 貢 献 し て ま い り
ます。
平成25年度事業内容
・愛川町と連携したイベントを開催し、地域貢献及び公園の利用促進を
図る。
・県央愛川農業協同組合と連携した地場野菜即売会を実施する。
・地元自治会等と連携を深めるための公園の利用の検討会を開催する。
49
計画書12:
「地域や関係機関との連携」
(3)関係機関との連携の考え方について
【あいかわ公園と関係機関との連携】
① 県 立 あ い か わ 公 園 運 営 連 絡 会 議( 部 会 )に よ る 地 域 や 関 係 機 関 と の 連 携
構 成 員:4 市 町 村 課 長 、ダ ム 管 理 事 務 所 広 域 水 管 理 ・品 質 確 保 課 長 、厚
木土木事務所道路都市課長 他
内 容:都 会 の 都 市 公 園 で は 味 わ え な い 自 然 環 境 を 活 か し た 魅 力 と 特 色
あ る 公 園 管 理 を 目 指 し 、地 域 団 体 や 自 治 体 等 の 関 係 機 関 で 情 報
交換及び連絡調整等を行う。
開 催:1回/年
②県立あいかわ公園施設安全管理検討連絡会による関係機関との連携
構 成 員:厚 木 土 木 事 務 所 道 路 都 市 課 長 、あ い か わ 公 園 所 長 、財 団 常 務 理
事 他
内 容:公 園 内 に お け る 施 設 全 般 、特 に 冒 険 の 森 や 冒 険 広 場 、子 供 広 場
の 遊 具 等 に つ い て 、利 用 者 が 安 全 に 利 用 で き る よ う 事 故 防 止 対
策や緊急・事故時の対応等の検討を行う。
開 催:随時(必要に応じて)
③県立あいかわ公園管理運営事務連絡会による関係機関との連携
構 成 員:愛 川 町 商 工 観 光 課 長 、愛 川 町 ス ポ ー ツ・文 化 振 興 課 長 、厚 木 土
木 事 務 所 道 路 都 市 課 長 、あ い か わ 公 園 所 長 、財 団 施 設 課 長 他
内 容:地域への関心を高め、来訪者と地域の交流の促進を図るため、
公 園 内 施 設 等 の 利 用 促 進 方 策 、イ ベ ン ト の 実 施 等 に つ い て 情 報
交換及び連絡調整等を行う。
開 催:2回/年
【宮ヶ瀬湖周辺施設と関係機関との連携】
①宮ヶ瀬湖周辺地域活性化推進懇談会(首長会議)
構成員:ダム管理事務所、3市町村、県議会議員、財団
内 容:宮 ヶ 瀬 湖 周 辺 地 域 活 性 化 の 推 進 方 策 及 び 諸 問 題 に つ い て 、意 見
交換と協議を行う。
開 催:1回/年
②宮ヶ瀬湖周辺地域活性化推進会議(副長会)
構成員:ダム管理事務所、県、3市町村、財団
内 容:財 団 運 営 、事 業 、予 算 、地 域 活 性 化 に つ い て 協 議・調 整 を 行 う 。
開 催:随時(必要に応じて)
③宮ヶ瀬湖周辺地域活性化推進課長会議
構 成 員:ダ ム 管 理 事 務 所 広 域 水 管 理・品 質 確 保 課 長 、県 土 地 水 資 源 対 策
課長、3市町村課長 他
内 容:宮 ヶ 瀬 湖 周 辺 地 域 活 性 化 推 進 会 議( 副 長 会 )の 会 議 議 題 等 に つ
いて、協議検討・情報交換等を行う。
開 催:随時(必要に応じて)
50
計画書12:
「地域や関係機関との連携」
④宮ヶ瀬湖周辺地域活性化イベント調整委員会
構 成 員:ダ ム 管 理 事 務 所 広 域 水 管 理・品 質 確 保 課 長 、県 土 地 水 資 源 対 策
課長、3市町村課長 他
内 容:宮 ヶ 瀬 湖 周 辺 地 域 で 行 わ れ る イ ベ ン ト を 調 査 し 、関 係 機 関 へ 情
報を提供する。
調 査:1回/年(必要に応じ会議を開催)
⑤宮ヶ瀬湖水源地域ビジョン推進協議会
構 成 員:2 町 村 副 長 、相 模 原 市 環 境 経 済 局 長 、ダ ム 管 理 事 務 所 長 、県 土
地水資源対策課長 他
内 容:宮 ヶ 瀬 湖 水 源 地 域 ビ ジ ョ ン に 係 る 事 業 計 画 の 承 認 、進 行 台 帳 の
承認、事業計画の見直し、改訂の承認など
開 催:1回/年
⑥宮ヶ瀬湖水源地域ビジョン推進会議
構成員:3市町村担当課長、県土地水資源対策課長、ダム管理事務所
広域水管理・品質確保課長 他
内 容:各 諸 施 策 の 企 画 立 案 、事 業 計 画 案 の 作 成 、事 業 計 画 の 進 行 管 理 、
事業計画の見直し案及び改訂案の作成など。
開 催:1回/年
平成25年度事業内容
・県 立 あ い か わ 公 園 管 理 運 営 事 務 連 絡 会 を 開 催 し 、公 園 運 営 の 改 善 等 に つ
いて検討する。
51
人 員 配 置 計 画 役 職
所長
副所長
副所長
パークセンター事務員
パークセンター事務員
パークセンター事務員
パークセンター事務員
パークセンター事務員
館長
陶芸指導員
陶芸指導員
工芸工房村管理員
工芸工房村管理員
工芸工房村管理員
工芸工房村管理員
工芸工房村管理員
工芸工房村管理員
工芸工房村管理員
工芸工房村管理員
工芸工房村管理員
園地管理員
園地管理員
園地管理員
園地管理員
園地管理員
園地管理員
園地管理員
園地管理員
園地管理員
園地管理員
園地管理員
園地管理員
園地管理員
園地管理員
園地管理員
園地管理員
園地管理員
駐車場管理員
駐車場管理員
合計
備考
日
1
曜日 金
2
土
○
○
3 4
日 月
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
19
18
7
木
○
8
金
○
9
土
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
12
火
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
12
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
21
20
21
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
20
水
○
21
木
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
20
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
16
○
○
○
○
○
○
○
○
○
11
21
13
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
17
○
○
○
○
○
○
○
○
18
16
○
○
19
○
○
○
○
○
○
○
○
○
18
20
533
31
日
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
13
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
計
1ケ月の日数
21
14
14
13
13
13
13
13
21
10
10
12
12
12
12
12
12
13
13
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
14
30
土
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
21
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
29
金
○
○
○
○
○
28
木
○
○
○
○
○
27
水
○
○
○
○
○
○
○
○
○
26
火
○
○
○
○
○
○
25
月
○
○
○
○
○
24
日
○
○
○
○
○
○
○
○
○
23
土
○
○
○
○
○
○
○
○
○
20
○
○
22
金
○
○
○
○
○
○
○
○
14
○
○
○
○
○
○
○
○
○
8
19
火
○
○
○
○
○
○
○
18
月
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
17
日
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
16
土
○
○
○
○
15
金
○
○
○
○
17
○
○
○
○
14
木
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
13
水
○
○
○
16 11 25
11
月
○
○
○
○
○
○
○ ○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○
○
○
○ ○
○
○
10
日
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
6
水
○
○
○
○
○
○
5
火
あいかわ公園
○
○
○
○
○
○
○
○
○
15
21
16
○
○
○
○
21
○
○
○
○
○
○
○
○
15
Fly UP