...

本文(PDF/856KB)

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

本文(PDF/856KB)
貧困プロファイル
アゼルバイジャン共和国
最終報告書
2001 年 12 月
国際協力銀行
略
語
一
覧
AHAP
Azerbaijan Humanitarian Assistance Programme
AIOC
Azerbaijan International Operation Company
ASLC
Azerbaijan Survey of Living Conditions
BP
CAS
CBN
British Petroleum
Country Assistance Strategy
Cost-of-Basic -Needs Method
ESAF
Enhanced Structural Adjustment Facility
EBRD
EFF
EU
F-PRSP
European Bank for Reconstruction and Development
Extend Fund Facility
European Union
Full Poverty Reduction Strategy Paper
GDP
GTZ
HDI
HIPCs
HIV
Gross Domestic Product
Deutsche Gesellshaft fur Technische Zusammenarbeit
Human Development Indicator
Heavily Indebted Poor Countries
Human Immunodeficiency Virus
IBRD
ICRC
IDA
IDPs
IFAD
IFRC
International Bank for Reconstruction and Development
International Committee of Red Cross
International Development Association
Internally Displaced Persons
International Fund for Agricultural Development
International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies
IMF
INOGATE
I-PRSP
International Monetary Fund
Gas and Oil Transport
Interim Poverty Reduction Strategy Paper
IUD
JSA
LIL
Intrauterine Device
Joint Staff Appraisal
Learning and Innovation Loan
MTP
Medical Termination of Pregnancy
NGO
NPS
ODA
OECD
Non Governmental Organization
National Poverty Strategy
Official Development Assistance
Organization for Economic Cooperation and Development
i
アゼルバイジャン人
道援助プログラム
アゼルバイジャン国
際操業会社
ア ゼ ルバ イ ジ ャ ン 生
活状況調査
英国石油社
国別援助戦略
ベーシックニーズ費
用法
拡大構造調整ファシ
リティ
欧州復興開発銀行
欧州連合
完成版貧困削減戦略
ペーパー(=PRSP)
国内総生産
ドイツ技術協力公社
人間開発指数
重債務貧困国
ヒト免疫不全ウィル
ス
国際復興開発銀行
国際赤十字委員会
国際開発協会
国内避難民
国際農業開発基金
国際赤十字赤新月社
連盟
国際通貨基金
−
貧困削減戦略中間報
告書
子宮内避妊器具
−
人材・組織制度開発融
資
医療専門職による適
正な妊娠中絶を意味
する
非政府団体
国家貧困戦略
政府開発援助
経済協力開発機構
オッズ比
プロジェクト実施ユ
ニット
PRGF
Poverty Reduction and Growth Facility
貧困削減・成長融資
PRRO
Protracted Relief and Recovery Operation
−
PRSP
Poverty Reduction Strategy Paper
貧困削減戦略ペー
パー
PSA
Production Sharing Agreement
生産物(石油)分与契
約
SOCAR
State Oil Company of Azerbaijan Republic
アゼルバイジャン国
営石油会社
TACIS
Technical Assistance in the Commonwealth of Independent States
−
TRACERA Rehabilitation of Transport in Countries of the former Soviet Union
−
UNDP
United Nations Development Programme
国連開発計画
UNFCCC United Nations Framework Convention on Climate Change
国連気候変動枠組条
約
UNFPA
United Nations Population Fund
国連人口基金
UNHCR
United Nations High Commissioner for Refugees
国連難民高等弁務官
UNICEF
United Nations Children's Fund
国連児童基金
USAID
United States Agency for International Development
米国国際開発庁
VAT
Value Added Tax
付加価値税
WB
World Bank
世界銀行
WFP
World Food Programme
世界食糧計画
OR
PIU
Odd Ratio
Project Imple mentation Unit
ii
- 目
第1章
次 -
アゼルバイジャンの貧困概況 .............................................................................. 1
1.1. 貧困と不平等の測定................................................................................................ 1
1.1.1
貧困ライン....................................................................................................... 2
1.1.2
貧困指標 .......................................................................................................... 5
1.1.3
不平等指標....................................................................................................... 7
1.2. 社会経済開発指標の測定......................................................................................... 9
1.2.1
基礎インフラストラクチャーへのアクセス...................................................... 9
1.2.2
産業構造と雇用機会........................................................................................10
1.2.3
教育 ................................................................................................................13
1.2.4
保健 ................................................................................................................15
1.3. アゼルバイジャンの貧困の特性 .............................................................................19
1.3.1
貧困の要因......................................................................................................19
1.3.2
アゼルバイジャン固有の貧困層 ......................................................................21
第2章
アゼルバイジャン政府の取り組み ......................................................................25
2.1. 貧困問題を取り巻く経済環境.................................................................................25
2.1.1
マクロ経済政策の影響:構造調整と安定化政策..............................................25
2.1.2
経済成長と所得配分........................................................................................29
2.1.3
市場経済化の失業問題への影響 ......................................................................33
2.2. 貧困問題をめぐる諸政策........................................................................................41
2.2.1
国家開発計画における貧困削減政策の位置付け..............................................41
2.2.2
政府予算と公共支出........................................................................................42
2.2.3
社会政策の貧困層への影響 .............................................................................46
2.2.4
貧困削減にむけての政策的枠組み:貧困削減戦略ペーパー(PRSP).............51
2.3. 貧困削減プログラム...............................................................................................55
2.3.1
農業開発 .........................................................................................................55
2.3.2
社会保障制度 ..................................................................................................55
2.3.3
雇用対策プログラム........................................................................................56
第3章
貧困削減に向けた国際協力.................................................................................57
3.1. 援助の概況.............................................................................................................57
3.1.1
援助額の推移と主要援助機関..........................................................................57
3.1.2
援助の重点分野とドナー間の調整・協力 ........................................................59
3.2. 貧困削減に向けた取り組み ....................................................................................61
3.2.1
国際機関 .........................................................................................................61
3.2.2
二国間援助......................................................................................................66
3.2.3
NGO ................................................................................................................68
別添
...........................................................................................................................71
iii
図表
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
図
1-1
1-2
1-3
1-4
2-1
2-2
2-3
2-4
2-5
2-6
2-7
2-8
3-1
3-2
アゼルバイジャンのローレンツ曲線 ..................................................................... 8
IDPS の収入源 ..................................................................................................... 22
IDPS の居住環境.................................................................................................. 23
年金受給者数と実質年金価値の推移 ................................................................... 24
経済成長率の推移 ............................................................................................... 29
産業構造の推移(対 GDP 比)............................................................................ 30
鉱工業生産に占める石油部門のシェアの推移 ..................................................... 31
外国直接投資の動向(純流入額)....................................................................... 31
鉱工業生産指数の推移(1990 年=100)............................................................... 34
農業生産の推移(1990 年=100)......................................................................... 37
作物別土地生産性の推移(100KG/HA) ............................................................... 39
政府歳出に占める社会セクターへの支出の割合.................................................. 44
1995 年の ODA 純受取額に対する各ドナーの割合 .............................................. 58
1999 年の ODA 純受取額に対する各ドナーの割合 .............................................. 59
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
1-1 食糧バスケット購入費用....................................................................................... 2
1-2 1人当たり支出項目比率の推移 ............................................................................ 3
1-3 貧困ライン(1995 年1人当たり月額)................................................................. 3
1-4 個人レベルの貧困指標(1995 年)........................................................................ 5
1-5 世帯レベルの貧困指標(1995 年)........................................................................ 6
1-6 不平等指標の推移 ................................................................................................. 7
1-7 電力インフラストラクチャー指標の推移 .............................................................. 9
1-8 飲料水の入手手段 ................................................................................................. 9
1-9 GDP に占める産業別比率および成長率の推移 .................................................... 11
1-10 雇用状況の推移................................................................................................. 12
1-11 職業別平均給与額および購買力(1995 年 11 月).............................................. 13
1-12 世帯主の雇用状況別の貧困世帯比率(1995 年)............................................... 13
1-13 教育指標の推移................................................................................................. 14
1-14 支出階層別の教育指標 ...................................................................................... 14
1-15 保健指標の推移................................................................................................. 17
1-16 栄養失調および家族計画実施状況..................................................................... 17
1-17 世帯内における食糧消費の推移 ........................................................................ 17
1-18 支出階層別の医療支出状況(1995 年)............................................................. 18
1-19 オッズ比の算出法のための 2 X 2 クロス表(例).............................................. 19
1-20 オッズ比算出結果 ............................................................................................. 20
2-1 物価上昇率と平均賃金(月額)の推移................................................................ 27
2-2 実質所得と家計消費の水準(1990 年=100)........................................................ 27
2-3 財政赤字の推移(対 GDP 比)............................................................................ 28
2-4 政府支出の推移(対 GDP 比)............................................................................ 28
2-5 政府歳入の内訳................................................................................................... 28
2-6 石油部門の経済成長への影響.............................................................................. 30
2-7 石油部門への外国直接投資の動向....................................................................... 32
2-8 1 人当たり GDP の推移 ....................................................................................... 32
2-9 雇用状況の推移................................................................................................... 33
iv
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
表
2-10 鉱工業セクターの推移.......................................................................................33
2-11 主要鉱工業製品の生産動向 ................................................................................35
2-12 地域別工業製品生産動向 ...................................................................................36
2-13 民営化の進展と雇用 ..........................................................................................37
2-14 主要農業生産動向の推移 ...................................................................................38
2-15 公共投資計画の部門別配分................................................................................41
2-16 政府予算の構成 .................................................................................................43
2-17 政府歳出の動向(対 GDP 比)...........................................................................43
2-18 教育関連歳出の推移(1992 年=100).................................................................45
2-19 保健関連歳出の推移(1990 年=100).................................................................45
2-20 教育改革の具体的方針.......................................................................................47
2-21 貧困削減プログラム策定員会メンバー(敬称略).............................................52
2-22 貧困削減戦略策定のためのワーキンググループ(2001 年 8 月現在)................52
2-23 貧困削減のセクター別具体的目標 .....................................................................54
3-1 ODA 純受取額の推移(1995∼1999 年) .............................................................58
3-2 二国間 ODA 援助額のセクター別配分の推移.......................................................60
3-3 ベースケースに基づく CAS プログラム...............................................................62
3-4 世界銀行のプロジェクトリスト(1995 年以降) .................................................63
3-5 UNDP のプロジェクトリスト ..............................................................................64
3-6 UNICEF の支援主要分野とプログラム.................................................................65
3-7 USAID のアゼルバイジャン援助戦略...................................................................67
v
vi
第 1 章 アゼルバイジャンの貧困概況
第1章
アゼルバイジャンの貧困概況
1.1.
貧困と不平等の測定
貧困の概況を表現する指標は、(i)貧困指標、(ii)不平等指標、(iii)貧困リスク指標の
3 種に大別される。貧困指標ならびに不平等指標にはさらにいくつかの広く一般的に用
いられる定量的指標がある1 。
一方、貧困リスクは、脆弱性(Vulnerability)とも言われる「将来、貧困層へ転落もしく
は既に貧困層に分類される者がより深刻な貧困に陥る可能性または危険性(リスク)」と
定義されており2 、(i)外部からの衝撃・ストレス・危険に曝される可能性を意味する外部
的脆弱性、(ii)内部的な防御力が弱く外部からの被害を回避するよう対処する術を持た
ない状態を意味する内部的脆弱性、の両面があるとされている3 。極めて複雑かつ多様な
要因が交絡するため、貧困リスクをひとつの指標で表現することは不可能かつ不適切で
あると認識されつつある。よって貧困リスクの測定に広く一般に用いられる定量的指標
は存在しないのが現状である。たとえば、インドネシアでは、貧困リスクを有する脆弱
層を単に「非貧困層の下位 20%の人口」と相対的かつ便宜的に定義しており、20%とい
う数値基準に対する明確な根拠は示されていない4 。
アゼルバイジャンにおいては、貧困指標ならびに不平等指標が時系列的に測定されてい
ないのが現状である。よって、本章では、入手可能であった限られた既存のデータから
貧困を分析・考察することにする。また、アゼルバイジャンにおいては、定量的に貧困
リスクを測定するための指標も設定されていない。よって、社会経済的あるいは社会文
化的背景を考慮した上で、いかなる人々がいかなる条件のもとで貧困状態に陥る可能性
や危険性(リスク)が高まるかの分析に関しては、記述的な議論を展開するに留まる5 。
1
2
3
4
5
詳細は、別添 1 を参照。
World Bank. (2001). World Development Report 2000/2001. Washington D.C.: Oxford University Press, p.19-21
UNDP. (1997). 人間開発報告書 1997. 東京: 国際協力出版会, p.17
国際協力銀行. (2001). 貧困プロファイル: インドネシア共和国. 東京: 国際協力銀行, p.4
換言すれば、アゼルバイジャンに関しては現段階では、貧困リスクは定性的指標として取り扱われるべき
である。
1
貧困プロファイル
1.1.1
アゼルバイジャン
貧困ライン
貧困ラインは貧困指標を算出する上で必要不可欠な重要な基準値である。貧困ラインを
はじめとする貧困指標は、所得または支出のいずれかに基づくものとなるが、一般的に
は各家計の生活水準を図る上では支出のほうが望ましい代用値になると考えられてお
り、貧困指標についても支出に基づいて計測されるのが通常である。貧困ラインは、絶
対的貧困6 の概念に沿って、栄養学上、1 人の人間が生活を営むのに最低限必要とされる
エネルギー量を当該地域の食糧価格に基づいて算出される7 食糧支出額(食糧貧困ライ
ン)とそれ以外の非食糧支出額との和8 で通常定義される。非食糧支出額には、一般に、
食糧貧困ライン上の者が消費している非食糧支出額の平均値を適用している。
アゼルバイジャンでは、これまで政府が公式に設定した貧困ラインはなかったため、世
界銀行(WB: World Bank)が貧困アセスメント Azerbaijan Poverty Assessment 作成時に設
定した貧困ラインのみがあるに留まっているのが現状である。よって、本プロファイル
では、その WB が設定した貧困ラインにより定義される貧困について議論を進める。WB
が設定した貧困ラインは、食糧支出のみに基づく貧困ラインが適用されている。同貧困
ラインは、労働社会保障省(MLSP: Ministry of Labor and Social Protection)からの委託を
受けて 1992 年にアゼルバイジャン医科大学公衆衛生栄養学研究室が全国標準物価を用
いて算出した食糧バスケット購入費用に基づく。よって、国連開発計画(UNDP: United
Nations Development Programme)が定める非食糧支出を加味した国際的基準よりも低い
基準で設定されていることに注意を払うべきである。
表 1-1
食糧品目
穀物(パン・小麦粉・米)
野菜類
油・脂肪類
果物類
糖類
乳製品
肉魚類
卵
その他
合 計
[出所]
[注]
6
7
8
食糧バスケット購入費用
1 人 1 日当たり必要量
(g)
297.3
67.04
38.4
142.5
76.7
547.9
175.3
578.1
n.a.
1 人 1 日当たり
エネルギー量(kcal)*4
518.0
105.9
18.3
125.0
182.0
324.4
283.2
697.5
100.2
2,360 *1
1 人月額費用
(マナト)
7,913 *3
31,150 *3
8,891 *3
8,090 *3
3,522 *3
13,015 *3
42,430 *3
4,461 *3
2,487 *3
121,960 *2
*1 World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol II. Washington D.C.: World Bank, p.2
*2 WB が 1992 年に設定した食糧バスケット購入費用を 1995 年時に物価調整を行った数値
*3 1994 年当時の価格に基づく本プロファイル独自の推定値
*4 本プロファイル作成のために独自の推定値 牧野直子. (1997). Food & Cooking Data エネルギー早わかり.
東京: 女子栄養大学出版部より
絶対的貧困とはある最低必要条件の絶対的基準を示し、一方、相対的貧困とはある地域社会の大多数より
も貧しいことを示す。UNDP. (1997). 人間開発報告書 1997. 東京: UNDP, p.16
世界保健機関 WHO と国連農業食糧機関 FAO は先進国等の外気温 10℃に在住する 65kg の 20∼39 歳男性
が必要なエネルギー3,000 kcal を標準値としている。居住国、年齢、民族によってこの標準値を調整して
用いる。開発途上国居住者は、一般に 2,000∼2,400 kcal とされている。表 1-1 に示したアゼルバイジャン
の1人1日当たり必要熱量 2,360 kcal はこの範囲内にある。
この貧困ライン設定法をベーシックニーズ費用法(CBN: Cost-of-Basic-Needs method)という。
2
第 1 章 アゼルバイジャンの貧困概況
表 1-2
1990
61.7
15.9
4.1
18.3
100.0
食糧および嗜好品
衣料品
家具類
その他
合 計
[出所]
[注]
1人当たり支出項目比率の推移
1991
68.3
15.6
3.9
12.2
100.0
1992
74.8
12.4
2.7
10.1
100.0
1993
78.6
9.9
1.9
9.6
100.0
1994
80.4
7.7
2.4
9.5
100.0
World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol I. Washington D.C.: World Bank, p.12
単位(%)
表 1-3
地方
(Zone)
貧困ライン(1995 年1人当たり月額)
郡(Raion)
貧困
年齢別貧困ライン(マナト)
ライン
労働人口 16-59 歳 年金
児童
(マナト)
受給者
男性
女性
0-6 歳
7-15 歳
Jalilabad, Saatly, Sabirabad, Salyan,
118,928 120,808 108,148
95,649 107,771 145,076
Nefchala, Bilasuvar(6 郡)
南西地方
極北西地方
Dashkesen,
Gazakh,
Goranboy,
Tovuz, Khanlar, Shamkir, Gadabey,
Samukh, Agstafa, Yevlakh, Ganja
City, Naftalan City(10 郡 2 市)
Sheki, Balaken, Zagatala, Gakh,
Gabala, Oguz(6 郡)
127,936
131,017
116,153
103,170
114,646
153,503
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
Nakichevan
地方
Ordubad, Babe, Sharur, Julfa,
Sadarak, Shakhbuz, Nakchevan City
(6 郡 1 市)
174,537
174,085
157,437
140,069
162,436
216,789
極南地方
Astara,
Lenkoran,
Yardymly, Lerik
(5 郡)
Masally,
129,703
132,288
117,754
104,306
115,809
155,422
Agdash, Agsu, Goychay, Ismayilly,
Kudamir, Ujar, Shamakhy, Zardab,
Ali-Bayramly(9 郡)
126,703
128,376
114,441
101,613
115,287
154,408
Agdoam, Barda, Beylagan, Fizuli,
Agjabedi, Jabrayil, Imishli, Terter,
Mingechevir City
(7 郡 1 市)
Ajygabul, Ashperon, Devechi, Guba,
Gusar, Khchmaz, Khyzy, Siyazan,
Gobustan, Baku, Sumgait City, Baku
City(10 郡 2 市)
59 郡 6 市
112,373
112,739
101,521
89,886
104,978
139,986
125,136
127,089
113,769
101,248
113,827
152,086
121,960
121,786
109,826
97,662
116,455
153,348
中北地方
近北西地方
中央地方
Ashperon
半島地方
全
国
[出所]
World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol II. Washington D.C.: World Bank, p.14
3
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
WB は9 、同食糧バスケット購入費用を 1995 年時に物価調整を行ったものを用いている
(表 1-1)
。食糧支出のみに基づく貧困ラインを用いる背景には、(i)近年まで非食糧支出
の大部分が全国民一律に政府によってその費用の無償化または補助がなされているため
その額は無視できる範囲10 である、
(ii)非食糧支出の世帯内で共有する公共財への1人
当たりの支出がいわゆる規模の経済(Economies of scale )の効果のため低く抑制される
ため正確な1人当たりの非食糧支出推算が困難である、という状況が挙げられる。この
ような非食糧支出を含まない WB による貧困ラインの設定に対して、アゼルバイジャン
政府は批判的である。その理由としては、社会サービスの有料化が進められている現在、
非食糧支出の増加が見込まれる等、非食糧支出がさらに無視できなくなりつつあること
などが挙げらる。そのため、同国政府は非食糧支出を含めた貧困ラインに再定義すべき
と結論づけた11 。これを受けて、2001 年現在、食糧バスケット品目の見直しならびに非
食糧支出も含めた貧困ラインの設定に取り組んでいる。その場合、より現実的な貧困ラ
インが適用される一方、2001 年以前の貧困ラインやそれを基準に算出される貧困者比率
等の各貧困指標の数値との比較検討が困難になる。
貧困層を含む全世帯における消費パターン(表 1-2)から支出の約 80%が食糧等に配分
されていることから、非食糧支出も含めた貧困ラインは現状の食糧支出のみに基づく貧
困ラインの概ね 1.25 倍程度であると推定される。表 1-3 に現在入手可能な最新のデータ
である 1995 年の貧困ラインを地域別に示した。1995 年時のアゼルバイジャンの貧困ラ
インは全国平均で月額 121,960 マナト12 である。
7つの地方についてそれぞれの貧困ラインが算出されており、貧困ラインがもっとも高
いのは、Nakichevan(ナヒチェバン)地方の 174,539 マナト13 で、最も低いのは中央地方
の 112,373 マナトである。その差は 55,609 マナトであり全国平均の 45.6%に相当するな
ど、地方格差が大きくみられる。貧困ラインが全国平均を上回っているのは、Nakichevan
地方、極南地方、極北西地方、近北東地方、Ashperon(アシュペロン)半島地方の 5 地
方で、下回っているのは南西地方と中央地方の 2 地方である。
後述するが、WB は、貧困者比率に加えて貧困世帯比率も算出している。表 1-4 に示し
た貧困ラインは1人当たりの月額すなわち貧困者比率等の算出のための国民 1 人に対す
る基準となるものである。しかし、WB は、貧困世帯比率の算出に必要な 1 世帯当たり
の月額貧困ラインは提示していない。その数値は、表 1-4 に示した年齢別の1人当たり
の月額の貧困ラインをアゼルバイジャンの標準世帯構成モデルに適用した調整額を算出
したものと推定される。
9
World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol I. Washington D.C.: World Bank, p.2
たとえば、住宅賃貸料や電気・暖房等のエネルギー費は政府の補助のため無視できる程度の額であったが、
1996 年以降電気料金およびガス料金の値上がりはじめた。 World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty
Assessment 1997 Vol II. Washington D.C.: World Bank, p.17 による。
11
Government of Azerbaijan. (2001). Interim PRSP. Baku: Government of Azerbaijan, pp7-9
12
1995 年末の為替レート( 1 米ドル= 4,580 マナト)で換算すると約 27 米ドルに相当。年間額で約 320 米ド
ルに相当し、これは「世界開発報告 1990」で算出した国際貧困ライン 275∼370 米ドルの範囲内にある。
13
Nakichevan 地方が他の地域よりも遥かに高い貧困ラインを有しているのは、飛び地である同地方と本土と
の間に位置するアルメニアとの紛争中のため、陸路による物資供給が不可能でイラン上空を経由しての空
路に限られるため食糧等の物価が他の本土の地方に比較して高いことに起因する。しかし、近年、国境を
接するトルコやイランから廉価な物資が流入するなどしていることから(現地調査のヒアリングにて確
認)、WB による同地方の貧困ラインは、実態よりもかなり高く設定されているものと思われる。
10
4
第 1 章 アゼルバイジャンの貧困概況
1.1.2
貧困指標
貧困の概況
(1)
アゼルバイジャンの貧困関連データは、2,016 世帯を対象に 1995 年に全国にて実施した
アゼルバイジャン生活状況調査(ASLC: Azerbaijan Survey of Living Conditions)によるも
のである。しかし、同国の全人口が 7,664 千人(1995 年)であるところに対する 2,016 世帯
の調査であるため、貧困人口の全体の規模・人数を推定することは困難である。また、
貧困関連データは ASLC 以外には 2001 年現在、本貧困プロファイル作成時に WB が実
施中であった貧困アセスメント 2001(Azerbaijan Poverty Assessment 2001)があるのみで、
その途中結果も入手不可能であったため、ここでは 1995 年の ASLC のデータのみに依存
せざるを得ない。よって、貧困指標の時系列推移を分析することはできない。
表 1-3 に示した貧困ライン未満の者が、貧困者と定義されている。それを基に、貧困者
比率、貧困ギャップ比率、2 乗貧困ギャップ比率等を算出している。これらの貧困指標
は本来、一般的には個人を測定レベルとして設定して定義されるが、アゼルバイジャン
では、これを世帯レベルにも拡張して同様に貧困指標を測定・算出している。おそらく、
これは個人レベルの貧困指標の正確な測定・算出は調査対象の各世帯毎に年齢・性別等
の重み付けをする必要が発生するため14 、概算では世帯を測定単位とした方がむしろよ
り正確にかつ容易に実情を反映させることができることが多いためと推測される。
表 1-4
に個人レベル貧困指標を、表 1-5 に世帯レベル貧困指標を各々示した。
表 1-4
地方(Zone)
個人レベルの貧困指標(1995 年)
地域別貧困ライン適用時
IDPs含む
貧困者
最貧困
比率
者比率
貧困者
比率
全国の貧困ライン適用時
IDPs含む
最貧困
貧困ギャップ
2 乗貧困
者比率
比率
ギャップ比率
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
南西地方 *1
極北西地方 *1
中北地方 *1
Nakichevan地方 *1
極南地方 *1
近北西地方 *1
中央地方 *1
Apsheron半島地方 *1
54.1
58.6
66.5
95.4
68.5
69.8
70.5
72.4
12.0
14.5
14.5
68.4
21.6
24.9
32.9
30.6
56.0
58.0
63.8
90.2
65.8
69.0
75.6
71.3
13.6
13.0
14.5
36.9
19.1
22.8
36.8
29.3
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
全 国 *2
Baku市 *2
Baku市以外*2
IDPsのみ *2
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
68.1
67.0
66.0
79.2
31.9
24.9
34.0
21.8
27.6
28.2
25.1
38.1
14.4
14.7
12.6
22.8
[出所]
14
*1 World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol II. Washington D.C.: World Bank, p.15
*2 World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol I. Washington D.C.: World Bank, p.3
絵所他. (1998). 開発と貧困. 東京: アジア経済研究所研究叢書 No. 487, pp.83-86
5
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
表 1-5
地方(Zone)
世帯レベルの貧困指標(1995 年)
地域別貧困ライン適用時
IDPs含む
IDPs除く
貧困世 最貧困
貧困世
最貧困
帯比率 世帯比率
帯比率 世帯比率
全国の貧困ライン適用時
IDPs含む
貧困世 最貧困 貧困ギャップ 2 乗貧困
帯比率 世帯比率
比率
ギャップ比率
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
(%)
南西地方 *1
極北西地方 *1
北部中央地方 *1
Nakichevan地方 *1
極南地方 *1
近北西地方 *1
中央地方 *1
Apsheron半島地方 *1
50.0
52.2
61.8
90.5
60.6
65.2
67.1
66.8
10.5
12.4
11.8
59.4
15.5
22.0
31.0
25.8
43.2
47.6
61.8
90.5
60.6
65.2
59.2
63.6
6.8
11.1
11.8
59.5
15.5
22.0
20.8
23.4
49.5
49.7
59.0
84.5
57.0
64.4
70.7
64.2
11.8
10.8
11.8
31.0
14.1
25.0
35.2
22.6
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
全 国 *2
Baku市 *2
Baku市以外 *2
IDPsのみ *2
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
―
n.a.
n.a.
n.a.
―
61.5
59.6
59.3
74.5
20.4
19.6
16.8
37.5
24.3
23.9
21.9
35.1
12.6
12.2
10.8
20.9
[出所]
*1 World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol II. Washington D.C.: World Bank, pp.15-16
*2 World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol I. Washington D.C.: World Bank, p.3
貧困者比率および貧困世帯比率に加えて、最貧困者比率および最貧困世帯比率も算出さ
れている。しかし、WB は最貧困者および最貧困世帯の定義ならびに数値基準を明らか
にしていない。
世帯レベルならびに個人レベルのどちらで見ても、アゼルバイジャン全国で貧困比率は
60%を越えている。たとえ、非食糧支出が極めて小さいとはいえ、貧困ラインが食糧支
出のみに基づくものでありながら貧困比率が 60%以上であるという実情は,食糧バス
ケット購入費用が合理的に設定されていると仮定すれば、尋常な数値ではない。それは、
60%以上の人口が健康を維持するのに十分な量の食糧を摂取できていないのが日常と
なっていることになるからである。
(2) 地方間格差
貧困比率の地域間格差は大きい。Nakichevan 地方では世帯レベルで 84.5%、個人レベル
で 90.2%と貧困者比率が極端に高い一方、南西地方では世帯レベルで 49.5%、個人レベ
ルで 56.0%と貧困はやや緩和されている。その格差は大きく Nakichevan 地方の貧困比率
は南西地方の 1.6 倍以上である。Nakichevan 地方は、アルメニアとの紛争により国境が
封鎖され物流が停滞し食糧価格が急上昇したことがあった。そのため前述の通り、貧困
ラインも高く設定されている。一方で、Nakichevan 地方は雇用機会が少ないため低所得
者世帯が多い。すなわち、高い貧困ラインと低い所得が相乗して高い貧困者比率・貧困
世帯比率を引き起こしている。そこで、Nakichevan 地方の住民は、価格は比較的低いイ
ランやトルコ等の近隣諸国から密輸される食糧等の 1 次産品に依存するかたちで、生活
をかろうじて維持していると考えられる。
また、アルメニアとの Nagorno Karabakh(ナゴルノ・カラバフ)を巡る領土紛争の結果、
大量のアゼル人避難民が発生した。この人口集団は、一般に国内避難民(IDPs: Internally
6
第 1 章 アゼルバイジャンの貧困概況
Displaced Persons)と呼ばれている15 。アゼルバイジャンの各地方において IDPs を含めた
全人口の貧困世帯比率は、IDPs を除いた一般人口の貧困世帯率よりも遥かに高い。同様
に、全国平均でも IDPs のみの貧困世帯比率や貧困者比率は、IDPs を含めた全人口のそ
れらよりも遥かに高い。これは、IDPs の貧困が深刻であり、そのため IDPs の各貧困指
標の数値への寄与率は極めて高いことを示唆している。
不平等指標
1.1.3
アゼルバイジャンの不平等指数で入手出来ているものは、WB の貧困アセスメント
(1997)に示されている 1995 年時点でのジニ係数(0.347)と、2000 年に WB が出版し
ている Making Transition Work for Everyone で示されている 1995 年及び 1999 年の不平等
指標(表 1-6)などがあるが、両者の 1995 年時点でのジニ係数は一致していない。
アゼルバイジャン全国の不平等指標の推移を示した表 1-6 から、1995 年、1996 年、1999
年と不連続かつ不十分ではあるものの、3 年度分の経年変化を見ることができる。しか
し、地方別あるいは州別の不平等指標が公表されていないため地域間格差を分析するこ
とは困難である。また、ジニ係数は若干低下しているが、タイル指数が悪化しているこ
と及び 2種類の 10分位比の変化からは、不平等の程度は悪化していると判断される。よっ
て、アゼルバイジャンの不平等程度の正確な把握のためには、より詳細なデータの収集
と分析を要する。
図 1-1 にアゼルバイジャンにおける世帯支出に基づくローレンツ曲線を示した。食糧支
出のローレンツ曲線が世帯総支出のローレンツ曲線よりも 45°線に近いことから、食糧
の方が非食糧よりも平等に支出されていることが分かる。
表 1-6
不平等指標
解釈基準
完全平等時
完全不平等時
1995 年 *1
1996 年 *2
1999 年 *1
[出所]
[注]
15
不平等指標の推移
一般指標
ジニ係数
タイル指数
*3
0
0
1
1
0.44
0.37
0.458
n.a.
0.43
0.48
10 分位比
上位 90%人口 /
上位 50%人口 /
上位 10%人口
上位 10%人口
9
5
1
1
7.14
2.83
n.a.
n.a.
5.26
2.18
*1 World Bank. (2000). Making Transition Work for Everyone . Washington D.C.: World Bank, p.422
*2 EBRD. (2001). Transition Report 2000. London: EBRD, pp.134-138
*3 上記不平等指標の数値は支出に基づき算出されたものである。
詳細は 1.3.3 を参照。
7
アゼルバイジャン
100
総支出
食糧支出
完全平等時
80
総支出に占める累積比率(
%)
貧困プロファイル
60
40
20
0
0
20
40
60
80
世帯累積比率(%)
[出所] World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol I . Washington D.C.
: World Bank, p.9 より作成
図 1-1
アゼルバイジャンのローレンツ曲線
8
100
第 1 章 アゼルバイジャンの貧困概況
1.2.
社会経済開発指標の測定
貧困は様々な社会経済状況に起因している。そして、逆に貧困が実に様々な社会経済問
題を引き起こしている。その因果関係に関する分析や研究も多数行われているが、総じ
て、貧困問題と社会経済問題は相互に原因にも結果ともなりうる複雑な関係にある。す
なわち、両者は悪循環を形成している。ここでは、貧困を引き起こしている、あるいは
貧困により引き起こされている社会経済状況をその代表的指標を用いて議論する。
1.2.1
基礎インフラストラクチャーへのアクセス
電力については、電力消費量が独立前の 1989 年と比較して独立直後の 1992 年に一旦減
少したが、その後増加し 1995 年には 1989 年時の 1.5 倍にも達した(表 1-7)。しかし、
電力料金の値上がりに伴い消費量は減少に転じている。電気料金の値上がりに加えて料
金徴収率も増加しはじめていることから、従来は政府からの補助によって電力料金の費
用負担も抑制されてきたが、今後は貧困層を中心に電気料金未払いが頻繁に発生するこ
とが予想される。電化率は公表されていないが、1995 年に ASLC に並行して全国 91 地
区で実施された Social Assessment では、対象地域 91 地区のうち 90%の地区で全世帯に電
気があり、地区内に電気が無いのはわずか 6%の地区のみであった。しかし、頻繁に発生
する停電が食糧保存に支障を来したり、1995 年から 1996 年にかけての冬期には、停電
がガス供給システムに影響して、全期間通してバクー市外でガス供給が完全停止したこ
ともある16 。
表 1-7
電力料金(USD/kW)
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
0.67
1.98
2.48
2.70
n.a.
n.a.
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
[出所]
電力インフラストラクチャー指標の推移
料金徴収率(%)
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
39
41
56
n.a.
n.a.
電力消費量 (1989=100)
108.6
102.4
92.7
113.4
142.3
152.4
151.9
137.3
135.0
n.a.
EBRD. (2000). Transition Report 1999. London: EBRD, p.136
表 1-8
IDPs
一般住民
上水道
公共水栓
14
50
47
40
15
17
維持管理さ
れた井戸
18
13
14
飲料水の入手手段
維持管理されてい
ない井戸・湧水
8
5
5
池・河川・
水路
12
7
7
給水トラック・
水売人
8
8
8
全国平均
[出所]
UNICEF. (1999). Children and Women in Azerbaijan: A Situation Analysis. Baku: UNICEF, p. 43
[注]
単位(%)
16
その他
合計
1
2
2
100
100
100
このとき、薪購入のための支出は通常のガスより高価でしかも、ある地区では森林伐採が環境問題を引き
起こしつつあった。World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol II. Washington D.C.: World
Bank, p.44 による。
9
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
アゼルバイジャン政府は安全な水へのアクセス状況を示す公式な指標を公表していな
い。WB は劣悪な水質や不規則な供給等、給水が最も問題が多い公共サービスと評して
いる17 。すなわち、水質に関しては、バクーを例に取ると、同市内に生まれ育ち現在も
生活している者は、水質の低下に不満を漏らしている一方、バクー市内の IDPs は水質に
満足している模様である。水量に関しては、73%もの人々が給水量が不十分であると感
じている一方、計画断水であれば、24 時間いつでも水へアクセスできなくとも特に不便
は感じないとしている。表 1-8 に示されるように上水道へのアクセスが確保されている
人口は、全人口の 50%にも満たない18 。WB の安全な水へのアクセスの定義19 に照合する
と、表 1-8 に示されたうち少なくとも給水トラック・水売人(8%)のサービスを利用し
ている住民には安全な水へのアクセスが確保できているとは言えない。よって、最大限
見積もっても、アゼルバイジャンにおける安全な水へのアクセスは 92%である。水の安
全性に関しては、未処理の産業廃棄物のカスピ海や河川への不法投棄がみられアゼルバ
イジャンの水環境は旧ソ連諸国の中でも最も劣悪な状況にあると言える。安全な水への
アクセスを確保することは、人々の健康を維持する上で極めて重要な課題である。アゼ
ルバイジャンでは、5 歳未満児の死因に占める下痢症の割合は約 10%であるが、その原
因として水質汚染が指摘されている20 。
1.2.2
産業構造と雇用機会
GDP 成長率は 1995 年までマイナス成長が続いたが、その後 1999 年まで増加しつづけて
いる。表 1-9 に各産業の GDP に占める比率および成長率の推移を示した。産業別にみる
と、農林水産業に従事する就業者数は 110 万人程度でほぼ一定しているが、1999 年の GDP
に占める比率は、21.7%で 1994 年の 32.2%よりも 10%以上低下した。工業では、1999 年
の就業者数は 1990 年の 0.54 倍に減少しているが、成長率は 1997 年以降プラスに転じて
いる。この成長率上昇は、1994 年以降の外資による石油開発への投資21 によるものと思わ
れる。建設業では、1999 年の就業者数は 1990 年の 0.6 倍に減少しているが、成長率は 1995
年以降石油プラント建設に支えられて急成長している。運輸業では 1999 年の就業者数は
1990 年の 0.77 倍に減少しているが、成長率は 1998 年にプラス成長に転じている。一方、
他の産業の就業者数は大きな変動が見られる。流通を主とする他のサービス業では 1999
年の就業者数は 1990 年の 1.7 倍に増加しており雇用吸収力を高めており、その成長率も
高い水準を維持し、GDP に占める比率も 30%以上となっている。
アゼルバイジャンでは、失業状態が正確かつ明確には定義されておらず22 、雇用統計が不
完全である。よって、アゼルバイジャン政府関係者も、失業の実態の把握は困難であるこ
17
18
19
20
21
22
World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol II. Washington D.C.: World Bank, pp.43-44
Nefchala(ネフチャラ)州の上水道はアルメニアによって管理されているため、給水は不定期である。
UNDP の定義は、「処理済の地表水または未処理だが汚染されていない湧き水、清潔な井戸や保護装置の
ある鑿井の水など、安全な水を合理的に利用できる人口比率」とやや曖昧である。UNDP. (1999). Human
Development Report 1999. New York: Oxford University Press による。一方、WB の定義は、この UNDP の定
義に「都市部では住居から半径 200m 以内に、農村部では 1 日 1 人当たり 20 リットル分の水を不適切に
長時間を要さずに入手可能な位置にある公共水栓」という表現を追加していおり、より具体的な定義と
なっている。World Bank. (1997). World Development Report 1997. New York: Oxford University Press による。
United Nations Country Team. (2001). Common Country Assessment, Baku: Azerbaijan Republic および UNICEF.
(1999). Children and Women in Azerbaijan: A Situation Analysis. Baku: UNICEF による。また、1.2.3 を参照。
ロシア東欧貿易会. (2001). カスピ海産油国の政治・経済情勢. 東京: ロシア東欧貿易会, pp.50-51
アゼルバイジャンにおける失業は、(i)経営難に陥っている企業が給与を払えないため従業員に無給休
暇を取らせている、(ii)公的な施設や機材を用いて個人的に畑作等に従事する、(iii)失業手当を目的
に公的セクターから退職する、(iii)インフォーマル部門での経済活動に従事する、等の状態も含む。
10
第 1 章 アゼルバイジャンの貧困概況
とを認めている。同政府の公式統計では、失業の登録をしている失業者数は 1999 年現在
で 45,000 人超とされているが(表 1-10)
、労働社会保障省や労働組合連合は、実際の失業
者数は 50 万人に上ると推測している23 。1999 年の労働人口は公式統計では約 439 万人で
あり、これに基づいて算出すると、失業率は 11%超である。したがって、1991 年以降 12%
前後の欧州復興開発銀行(EBRD: European Bank for Reconstruction and Development)によっ
て推定された失業率は、ある程度の実態を示しているものと考えられる。
労働社会保障省では、失業の実態を把握するには、農家や小・零細企業などの自営業者の
取り扱い方も重要であるとの認識を持っている。この背景には、農業セクターが伝統的に
雇用の面で大きなシェアを占めてきたが、構造改革に伴い農村が疲弊していたことが挙げ
られる24 。自営であるが故に失業者としてカウントされないが、所得がほとんどない状態
におかれている農家が、多く存在することが懸念されている25 。また、市場経済化の過程
の中で、小売業やサービス業など小・零細企業は民営化されたが、経営基盤は脆弱であり、
農業セクターと同様の問題を抱えている模様である。こうした「職はあるが収入がない、
もしくは不十分な」層を勘案すると、失業の実態はより厳しいと考えるべきであろう。
登録失業者数ならびに登録求職者数ともに、政府の雇用事業所に登録された数でありな
がら、登録求職者数が登録失業者数を上回っている。これは、就業中でありながらも、
より良い待遇の職を求める者がいることを示唆している。一方で、雇用側である企業の
求人需要は、登録求職者数の 12%に留まっており、しかも漸減傾向にある。
表 1-9
GDP に占める産業別比率および成長率の推移
対GDP比率(%)
全体
工業
6.6
11.1
16.4
9.0
8.3
10.3
11.5
他の
サービス
34.4
29.0
27.5
31.2
34.9
30.6
34.0
全体
工業
農業
建設
運輸
他の
サービス
-23.1 -19.7 -15.4
n.a. n.a.
n.a.
-19.7 -24.7 -13.0 -36.0 -12.4 -19.6
-11.8 -21.4 -6.8
9.0 -35.5 -5.3
1.3 -6.7
3.0 11.0 -22.0
1.8
5.8
0.3 -6.9 66.1 -6.9 17.3
10.0
2.7
3.9 52.1 12.2
4.4
7.4
3.6
7.1
0.8
7.3 13.8
石油 非石油
部門 部門
[出所]
[注]
IMF. (2000). Azerbaijan Republic: Recent Economic Development and Selected Issues. Washington, D.C.: IMF, p.54
統計局の資料および IMF 算出の数値を引用
25
7.3
7.3
3.7
9.3
11.5
14.2
9.4
成長率(%)
運輸
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
24
26.9
32.2
25.1
24.7
20.0
19.7
21.7
建設
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
23
24.9
20.4
27.3
25.9
25.3
25.1
23.5
農業
現地調査時の労働社会保障省ならびに労働組合連合とのインタビューによる。
詳細は、2.1.3(3)参照。
現地調査時の農業省でのインタビューに基づく。
11
-13.8
-6.7
-6.0
-1.6
-3.6
23.1
20.0
n.a.
-22.0
-14.3
1.8
7.8
7.5
4.7
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
表 1-10 雇用状況の推移
失業者
失業率*1
(%)
登録失
登録求
失業手当
業者数 *2 職者数 *2 受給者数
2
(1,000 人) (1,000 人) *
(1,000 人)
n.a.
11.3
32.5
n.a.
55.4
66.9
77.9
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
6.2
3.5
4.0
3.3
3.2
2.7
2.4
n.a.
産業別雇用状況
工業*2
農林水
(1,000 人)
産業* 2
(1,000 人) (1,000 人)
建設業*2
運輸業
通信業*2
(1,000 人)
(1,000 人)
他の
サービス業*2
*3
(1,000 人)
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
n.a.
n.a.
15.4
9.6
10.4
11.7
12.1
12.7
12.9
13.9
[出所]
*1 EBRD. (2000). Transition Report 2000. London: EBRD, p.137
*2 Interstate Committee of CIS. (2000). CIS Statistical Yearbook 1999. Moscow: Interstate Committee of CIS, pp.97-99 お
よび Statistical Committee of Azerbaijan Republic. (2000). Statistical Yearbook of Azerbaijan 2000. Baku: Government
of Azerbaijan Republic, p.63
*3 流通業を主とする
[注]
n.a.
4
6
n.a.
24
28
32
38
42
45
企業求人
需要*2
n.a.
18.6
10.9
n.a.
6.6
9.1
9.5
10.1
8.0
6.6
469.1
458.8
429.4
391.8
373.7
352.1
282.9
242.0
251.1
n.a.
1144.4
1186.1
1291.5
1203.5
1143.9
1112.8
1172.4
1071.3
1139.6
n.a.
251.7
245.7
225.6
212.3
191.7
185.1
164.1
153.3
154.3
n.a.
215.8
215.8
196.0
196.2
190.5
159.1
168.3
166.3
166.2
n.a.
492.5
515.1
487.6
553.5
581.0
610.6
693.1
890.3
860.1
n.a.
表 1-11 に職業別平均給与月額とそれによる購買力を示した。これらの職業の中で最も平
均給与月額が高い石油産業従事者( 70,000 マナット)でさえ、貧困ライン( 121,960 マナッ
ト)を下回っている。また、給与も平均して 2∼3 ヶ月ほど遅配されることが日常である。
1994 年を例に取ると 1 ヶ月間のインフレ率が 29%にも及んだので、たとえば 3 ヶ月遅配
される給与は 50%以上も実質的価値が下がることになった。
表 1-12 に見られるように、
(i)失業世帯主に占める最貧困世帯主を含む貧困世帯主数の
比率 64.7%が、全世帯数に占める貧困世帯比率 61.5%よりも高く、(ii)就業中世帯主に
占める貧困世帯主数の比率 63.8%が、全世帯数に占める貧困世帯比率 61.5%よりも高い、
ことから、ここで貧困と失業の明確な関連を推測することは困難である26 。貧困世帯を
中心に、こうした高い失業率の状態を、インフォーマル部門における経済活動と伝統的
な縁故関係による相互扶助のシステムや慣習によって何とか対応しているのが現状であ
る。一方で、就業者が従事している産業により貧困比率に差異があることが報告されて
いる。鉱業部門では平均して 25%のみが最貧となっているが、電気・ガス・水道の公共
サービス産業部門では最貧状態にある者が、全国平均より 7 割も多い。農業部門では、
最貧困比率は全国平均の 40%であり、自家消費用の食糧の生産も可能であるとの報告も
ある27 。
26
27
詳細な統計的な分析は、1.3.2 にてオッズ比を用いて行う。
World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol I. Washington D.C.: World Bank, pp.5-6
12
第 1 章 アゼルバイジャンの貧困概況
表 1-11 職業別平均給与額および購買力(1995 年 11 月)
職 業
石油産業従事者
高等教育教員
中等教育教員
技術者
医師
研究員
医師以外の医療従事者
奨学生
平均給与
(1 人当たり月額)
貧困ライン(全国)
[出所]
[注]
月額
(マナト)
70,000
70,000
50,000
50,000
45,000
40,000
20,000
11,000
121,960
購入可能な食糧
パン(斤)*2
牛肉(kg)
77
8.0
77
8.0
55
5.8
55
5.8
50
5.2
44
4.6
22
2.3
12
1.3
―
―
*1 World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol II. Washington D.C.: World Bank, p..38
*2 パンは 1 斤を 800g とする
表 1-12 世帯主の雇用状況別の貧困世帯比率(1995 年)
就業者
失業者
年金受給者
(a) 最貧困層
19.4
23.2
21.3
(b) 貧困層
63.8
64.7
(c) 非貧困層
36.2
(b) + (c) 合計
100.0
就業中の
その他
全世帯
19.0
29.0
20.4
55.1
49.3
62.6
61.5
35.3
44.9
62.6
37.4
38.5
100.0
100.0
100.0
100.0
100.0
年金受給者
[出所]
[注]
World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol I. Washington D.C.: World Bank, p.6
単位(%)
1.2.3
教育
1997 年以降、アゼルバイジャンの教育制度として基本的には 4-5-2-5 制を採用している。
すなわち、初等教育(Primary)4 年間、前期中等教育(Basic)5 年間、後期中等教育(General
課程)2 年間、高等教育(Tertiary)5 年間である。うち、初等教育から後期中等教育の
11 年間が義務教育である。前期中等教育以降は、児童の適正や能力によって General 課
程以外にも、後期中等教育(Vocational 課程)3 年間と後期中等教育(Technical 課程)4
年間が設けられている。また、幼児教育(Kindergarten)3 年間と高等教育(Tertiary)5
年間は、義務教育外である。表 1-13 に教育制度ならびに総就学率・成人識字率の推移を
示した。また、支出階層別の就学率等をはじめとする教育指標を表 1-14 に示した。
アゼルバイジャンの教育指標は、1人当たり GDP 額で同水準の開発途上国と比較すると
高い水準にある。総就学率ならびに純就学率は極めて高く、貧困層と非貧困層間にほと
んど差は見られない。IDPs の 11∼15 歳の純就学率でさえ 90%を上回っている。地域間
格差は大きく、たとえば最貧困層の純就学率は、バクー市内や Aspheron(アシュペロン)
半島地方では 97%であるのに対し近南西地方では 75%に停滞している。これは、Nagorno
Karabakh から避難してきた IDPs が近南西地方をはじめとする地方で校舎を占拠して居
13
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
住したため学校の機能が著しく低下した一方28 、バクー市内や Aspheron 半島では以前居
住していた多数の学齢児を含むアルメニア人がアルメニア本国に移住したため学校の生
徒定員に余裕が生じそれを埋めるかたちで IDPs が就学できたためである。
表 1-13 教育指標の推移
英文表記
対象年齢
就学年数
幼児教育
Kindergarten
(Pre-school)
3-5 歳
3年
初等教育
Primary
×
〇
義務教育*3
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
[出所]
[注]
総就学率 *1
前期中等教育
後期中等教育
Basic
General
Vocational Technical
Secondary Secondary Secondary
10-14 歳
15-16 歳
15-17 歳
15-18 歳
5年
2年
3年
4年
6-9 歳
4年
21
20
19
18
18
16
20
18
17
〇
83
84
85
84
87
90
102
105
103
〇
93
92
92
93
93
92
82
82
86
△
70
67
66
62
55
51
49
52
60
高等教育
Tertiary
*2
17-21 歳
5年
△
12
11
11
9
6
6
6
6
6
成人
識字率
×
5.8
5.5
4.8
5.4
4.1
2.4
1.5
1.2
1.1
14
15
16
15
15
14
15
15
15
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
96.3
96.3
96.3
96.3
96.3
*1 UNICEF. (1999). Children and Women in Azerbaijan: A Situation Analysis. Baku: UNICEF, p. 59
*2 UNDP . (1993-1997). 人間開発報告書 1993- 1997. 東京: 国際協力出版会
*2 UNDP が HDI 算定用に用いた推計値指標を引用
*3 〇義務教育、△当初の 2 年が義務教育、×義務教育外
表 1-14 支出階層別の教育指標
世帯主の修了学年
(%)*1
1 ヶ月当たり世帯内教育費
(マナット)*2
3-8
年
9-10
年
1116 年
15 年 以上
(a) 最貧困層
25.4
22.3
18.2
(b) 貧困層
64.3
61.7
(c) 非貧困層
35.7
(b) + (c) 合計
全国平均
[出所]
28
就学状況(%)*3
長期欠席
純就学率
教
材
等
授
業
料
合
計
66
7243
703
7946
5.7
3784
91.5
31.6
11.1
10.3
63.3
73
9198
1334
10532
5.4
5543
91.2
29.5
10.8
9.3
38.3
36.7
77
16131 2615
18746
5.4
17042
91.7
33.0
7.2
6.8
100
100
100
100
−
−
−
−
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
31.3
9.9
−
−
11868 1830
非 食 糧 児童1
支 出 に 人当た
占 め る り教育
比率(%) 費
−
13698
5.4
8561
6-16
歳
91.5
17 歳
以上
6-16
歳
17 歳
以上
−
8.4
*1 World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment Vol.I. Washington D.C.: World Bank, p.7
*2 World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment Vol.I. Washington D.C.: World Bank, pp.41
*3 World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment Vol.I. Washington D.C.: World Bank, pp.39
アルメニアとの紛争の結果として、紛争地域である Nagorno-Karabakh 内の学校、約 800 校もアルメニア
に占拠されて使用不可能となっている。
14
第 1 章 アゼルバイジャンの貧困概況
純就学率では,ほとんど支出階層別の差は見られないが、長期欠席率を見る限り非貧困
層よりも貧困層の方が、貧困層よりも最貧困層の方が各々高くなっている。学年度当初
は純就学率の数値に表されるように 90%以上の学齢児が登校・就学するが、学年度途中
から長期欠席が目立ち始める29 。この状況が続けば、長期欠席者に十分な学習達成度は
期待できず、将来、識字率が低下する可能性も必ずしも否定できない。前期中等教育
(Basic)の修了率は 1994 年には 1985 年のほぼ半分に低下しているとの報告30 もある。そ
の背景には、他の職業と比較して低い教職の賃金水準はアゼルバイジャン独立以降も変
らなかったため、優秀な教職人材の他業種への転職や教員のモラル低下31 、がみられた
ことがある。その結果として、教授法が未成熟な教員による旧来の「教員支配型の受動
的な授業展開」が主流であり、必要とされている「生徒参加型による能動的な授業展開」
が進められていない。教育課程も、多くの科目において旧ソ連時代の不適切ものが依然
として用いられており、現在のアゼルバイジャンには不適切であるとも評されている32 。
初等教育から後期中等教育にかけての義務教育は、(特に貧困層は)無償で受けられるこ
とになっているが33 、実際には最貧困層の学齢児を含む全ての学齢児のための教育費を
少額ではあるものの、世帯主が負担しなければならないのが現状である。各支出階層に
よって非食糧支出に占める子供の教育費の比率は 5.4∼5.7%とほぼ同様で、1995 年の
Social Assessment でも教育費は大きな経済的負担ではないと捉える世帯が多かった。む
しろ、
(i)冬季に暖房なしの校舎での学習に耐えうる防寒衣料がなかったり、(ii)冬季
以外にも貧相な衣服を着用して通学させることを恥じて世帯主が子供を登校させない、
といった教育費とは直接には関係のない衣料品という物資的そして「恥じる」という社
会的な背景による長期欠席や未就学が多い34 。
一般に、教育制度と経済成長には強い相関が見られるが、アゼルバイジャンにおいては
あまり相関が見られない。表 1-14 に見られるように、貧困層の世帯主の 6 割が中等教育
を修了している。この背景には、経済システムの変革に伴って一定の水準の教育を修了
している者でさえ失業状態に陥り、結果として、貧困層に転落したことがあげられる。
また、アゼルバイジャンの特殊要因として、アルメニアとの紛争のために難民化した人々
が約 80 万人にものぼっており、こうした人々も教育水準とは関係なく、雇用機会を奪わ
れ、貧困状態を余儀なくされていることがあげられる。
1.2.4
保健
アゼルバイジャンの保健指標は、1人当たり GDP 額で同水準の開発途上国と比較する
と、総じて高い水準にある。出生時平均余命は一定して 70 年程度と他の先進諸国と同水
29
30
31
32
33
34
World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol I. Washington D.C.: World Bank, p.39 および現地
ヒアリングに基づく。
Ministry of Education. (1999). Education for All the Year 2000 Assessment. Baku: Ministry of Education
World Bank. (1999). Project Appraisal Document on a Proposed Learning and Innovation Credit to Azerbaijan.
Washington D.C.: World Bank, p.3
World Bank. (1999). Project Appraisal Document on a Proposed Learning and Innovation Credit to Azerbaijan.
Washington D.C.: World Bank, pp.1-2
UNICEF. (1999). Children and Women in Azerbaijan: A Situation Analysis. Baku: UNICEF, pp. 57 および World
Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment Vol.I. Washington D.C.: World Bank, p.38 による。
World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol II. Washington D.C.: World Bank, p.45
15
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
準にあるが、1990 年から 1994 年の間で見ると男性・女性ともに低下した35 。乳児死亡率
および 5 歳未満児死亡率がともに減少しながら出生時平均余命が低下していることは、
成人の健康に問題が多いことを示唆している。全人口の主要死因は、(i)心臓血管疾患、
(ii)呼吸器系疾患、
(iii)悪性新生物腫瘍(癌)、(iv)外傷、(v)腸疾患、(vi)感染症の
順となっていることからも36 、小児感染症が中心の途上国型の疾病構造ではなく、成人
慢性疾患が中心の先進国型の疾病構造であることが分かる37 。
予防接種率は 1991 年の独立時以降低下したが、その後向上してきており、乳幼児死亡率
はかなり減少している(表 1-15)。一方で、依然として小児及び女性の貧血や小児の栄養
失調が問題となっている(表 1-16)。世帯内における食糧消費の推移を見てみると、肉類・
魚類・卵等の主要タンパク源の消費量は 1990∼1997 年の間ほぼ半減しているが、同期間
に世帯家計に占める食糧支出の比率は 1.5 倍にも膨れ上がっている(表 1-17)。世帯家計
に占める食糧支出の比率が大きいことによる負担は、都市部で特に深刻であると推察さ
れる38 。
IDPs を中心に、貧困や社会的不安による心的外傷を原因とする自殺等の死亡が増加して
おり、それにより租死亡率が増加しているとの報告もあり、精神保健のケアの必要性等
の課題もある39 。
人口 100,000 人当たりの医師数は 3,590 40 と極めて良好な数値を示している。むしろ、医
師は供給過剰であるとの報告もなされている41 。医師をはじめとする保健医療従事者は
給与が他の職業と比較して極めて低く(表 1-11)、患者に対し不法に診察料等を要求する
などして生活費を工面せざる得ない状況がある。そのため、(i)過去 1 ヶ月間に何らか
の病気を患った住民の約 50%が保健医療機関に行かない、(ii)40%以上の病気に対する
ケアが自宅で行われている、等の家計における医療費への支出を抑制するといったソ連
時代には見られなかった行動変容も確認されている42 。前述のように食糧消費量が減少
しつつも家計支出に占める食糧支出の比率が上昇する中で、家計支出に占める医療支出
は極端に切り詰めなければならないのが現状である。表 1-18 に示したように最貧困層及
び貧困層の医療支出は、それぞれ非貧困層のおよそ 4 分の 1 と、半分強である。最貧困
層ならびに貧困層の医療支出はかなり低くなっていることがわかる。
35
36
37
38
39
40
41
42
出生時平均余命は、変動の小さい保健人口指標のひとつであり、しかも途上国を含めて一般に低下するこ
とは極めて少ない指標である。特に男性の出生時平均余命が、1990 年の 67.0 年から 1994 年の 65.2 年に
低下したのは、アルメニアとの紛争による戦死者数が大きく反映されたと思われる。
State Statistical Committee. Demography Statistics (http://www.mednet.az/)による。
一般に、先進国では成人・老人層の生活習慣病(成人病)による慢性疾患が死因の上位を占める一方、開
発途上国では小児の感染症が死因の上位を占める。
農村部では、畑での野菜や果物を中心とした自給自足が可能である。表 1-17 にも動物性タンパク源の消
費が急減している一方野菜や果物の消費が伸びていることから、野菜や果物による栄養補給でしのいでい
る現状が伺われる。都市部でも,ソ連時代からの家庭菜園(ダーチャ)を有する世帯は野菜や果物の自給
自足がある程度可能である。World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol I. Washington D.C.:
World Bank, p.44
UNDP. (2000). Azerbaijan Human Development Report. Baku: UNDP, p.55 および World Bank. (1997).
Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol II. Washington D.C.: World Bank, p.64
この数値は、人間開発指数(HDI: Human Development Indicator)が同程度の他国であるエクアドルの 34
やモルジブの 13 よりも遥かに高い。UNDP, (2000), Human Development Report 2000. New York. Oxford
University Press, p.195 による。
World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment II. Washington D.C.: World Bank, pp.60-77
World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol II. Washington D.C.: World Bank, pp.60-69
16
第 1 章 アゼルバイジャンの貧困概況
表 1-15 保健指標の推移
予防接種率(%)*1
人口指標
出生時平均余命
(年)*1
全体
男性
女性
1980
1985
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
[出所]:
*1
*1
*1
68
69
71
70
70
70
69
71 *3
n.a.
70 *3
70 *3
n.a.
72*3
64.2
65.7
67.0
66.3
65.4
65.2
65.2
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
71.8
73.4
74.8
74.5
73.9
73.9
73.9
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
合計
特殊
出生
率*2
乳児死亡率
(対 1,000 出生)
全体
都市
農村
5 歳未満
児死亡率
妊産婦
死亡率
*1
*4
*4
(対 1,0 00 出
生)* 1
(対 100,000
出生)* 1
2.7
30.4
n.a.
n.a.
n.a.
38.7
2.5
2.6
2.5
2.4
2.5
2.3
2.0
1.8
1.8
1.6
n.a.
2.1*3
29.4
23.0
25.3
25.5
28.2
26.9
23.3
19.9
19.6
16.6
n.a.
16.0*3
n.a.
19.3
21.5
19.5
22.6
21.5
21.8
18.2
18.5
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
26.3
28.7
30.9
33.2
28.5
24.7
n.a.
40.5
40.1
41.7
44.4
45.2
43.2
39.3
38.3
33.2
n.a.
19.0*3
41.1
9.3
10.5
17.6
34.4
43.8
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
21.4
20.5
n.a.
n.a.
n.a.
結
核
ポ
リ
オ
n.a.
n.a.
97
90
53
94
50
n.a
90
94
96
n.a.
n.a.
n.a. n.a. n.a.
n.a. n.a. n.a.
90
92
83
93
92
79
70 69-72 50
59
38
84
94
90
91
n.a. n.a. n.a.
97
95
99
98
95
97
98
97
98
n.a. n.a. n.a.
n.a. n.a. n.a.
3
種
混
合
麻
疹
*1 World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment vol II. Washington D.C.: World Bank, pp.60-77
および UNICEF. (1999). Children and Women in Azerbaijan: A Situation Analysis. Baku: UNICEF, p. 36
*2 State Statistical Committee. Demography Statistics (http://www.mednet.az/)
*3 World Bank. (2000). World Development Indicators CD-ROM. Washington D.C.の推計値を引用
*4 UNICEF (1999), Children and Women in Azerbaijan: A Situation Analysis. Baku: UNICEF, p. 37
表 1-16 栄養失調および家族計画実施状況
栄養失調(%)*1
対年齢身
貧血
*4
長 *3
0.54歳
5-10
歳
1-2
歳
2-4
歳
家族計画実施率(%)*2
女性
中絶
IUD
経口避
妊剤
コン
ドーム
その他
なし
IDPs
31
19
78
38
41
17
6
1
4
18
54
一般住民
22
20
65
34
36
17
13
5
2
19
44
全国平均
n.a. n.a.
n.a. n.a. n.a.
17
13
5
3
19
45
[出所]
*1 UNICEF. (1999). Children and Women in Azerbaijan: A Situation Analysis. Baku: UNICEF, pp. 32-33
*2 UNICEF. (1999). Children and Women in Azerbaijan: A Situation Analysis.Baku: UNICEF p. 52
[注]
*3 標準人口の中央値より 2 sd 以上下回る小児の比率(%)
*4 血中ヘモグロビン量が 11g/dl 未満の者の比率(%)
合計
100
100
100
表 1-17 世帯内における食糧消費の推移
1人当たり 1 日の食糧消費量
サラダ油 ジャガイモ
(kg)
(kg)
1985
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
魚類
砂糖
肉類 乳製品
卵
(kg) (kg) (個) (kg) (kg)
35
293
155
4.7
37
32
292
143
4.2
36
26
217
16
4.0
15
20
204
103
1.9
12
17
170
70
1.3
8
12
150
76
1.4
11
15
139
76
1.3
12
16
177
79
1.0
21
16
144
77
1.6
14
[出所]
3.4
2.5
2.5
1.3
1.0
1.6
2.0
2.3
2.4
28
27
27
26
25
23
23
26
27
野菜
(kg)
果物
(kg)
パン
(kg)
62
67
65
53
58
66
56
85
74
39
33
50
36
47
52
49
63
61
158
151
155
150
153
141
142
151
145
UNICEF. (1999). Children and Women in Azerbaijan: A Situation Analysis. Baku: UNICEF, p. 29
17
家計に占め
る食糧支出
比率(%)
n.a.
46
n.a.
58
63
67
69
69
70
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
表 1-18 支出階層別の医療支出状況( 1995 年)
(a) 最貧困層
(b) 貧困層
(c) 非貧困層
全国平均
[出所]
[注]
家計支出に占める
医療支出の割合
3.7
5.3
4.9
5.1
非食糧支出に占める
医療支出の割合
10.2
15.8
16.4
16.1
非貧困層による支出を
100 とした医療支出比
25.5
54.9
100.0
72.2
World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol I. Washington D.C.: World Bank, p.45
単位(%)
妊産婦死亡率は、ソ連邦時代は各共和国の中でも最も低い数値を示していたが、1991 年
以降は急増し 1990 年から 1994 年の 5 年間で 4 倍近くまで上昇した。妊産婦の主要死因
は出血、子癇、中絶があげられている。410 件の標本調査(表 1-17)によると、全く家
族計画を実行しないのが約 50%を占める。家族計画を実行する場合も、中絶(17%)が
その手段として最も頻繁に適用されている43 。また、表 1-18 の中で国連人口基金(UNFPA:
United Nations Population Fund)が定義44 する近代的避妊法に分類されるものは、IUD、経
口避妊剤、コンドームであることからのアゼルバイジャンにおける近代的避妊法の普及
率はその各避妊法の合計すなわち 21%と推定できる。一方、UNDP はアゼルバイジャン
における近代的避妊法の普及率は 2.9%と極めて低く報告している45 。
このようにデータにばらつきはあるものの、リプロダクティブヘルスに関する状況は危
機的であることは明らかである。産科医療サービスが他の医療サービスと同様に不法に
高価になっているため、自宅分娩の比率が 60%にも達していると推定されている46 。自
宅分娩のケースに占める妊娠合併症の比率が 50%にも達するとの推算もある47 。コンドー
ム等の近代的避妊法の普及率が極端に低いことから、1999 年現在の 0.1(対 100,000 人)
と低く抑制されている HIV 感染率が、今後、急速に上昇することが懸念される48 。
43
44
45
46
47
48
中絶は医療的に行われる MTP(Medical Termination of Pregnancy)と医療技術を有しない者が行うものが
ある。いずれも、妊娠後に実行されることから避妊ではないことは言うまでもない。
近代的避妊法は、男性・女性の避妊手術、コンドーム、IUD、経口避妊剤、注射、ホルモン剤埋め込み法、
がある(国連人口基金. (1997). 世界人口白書. 東京: 財団法人 家族計画国際協力財団, p.75 による)。
1992∼1999 年の平均値。UNDP. (2000). Azerbaijan Human Development Report 2000, Baku: UNDP, p.79 によ
る。
UNICEF. (1999). Children and Women in Azerbaijan: A Situation Analysis. Baku: UNICEF, pp. 50
現地調査時の UNICEF とのインタビューに基づく。
多くの旧ソ連諸国で、近代的避妊法の普及率が低いこと等の原因のために、HIV 感染率が急増する傾向が
確認されている(国連人口基金. (1997). 世界人口白書 1997. 東京: 国連人口基金 pp.22-23 による)。アゼ
ルバイジャンでも実際に、HIV 感染者数は、2000 年 10 月 1 日時点での 220 人であった。しかし、1992∼
1997 年までは新たな HIV 感染者数は 20 人以内であったが、1999 年は 1∼11 月の 11 ヶ月間だけで 73 人
の新規感染者が確認されている(United Nations Country Team. (2001). Common Country Assessment
Azerbaijan Republic. Baku: United Nations, pp. 80-81 より)。
18
第 1 章 アゼルバイジャンの貧困概況
1.3.
アゼルバイジャンの貧困の特性
前節で述べたとおり貧困問題と社会経済問題はその相互作用により悪循環を形成してい
る。よって、その因果関係よりもむしろ相関関係を検証する方が、貧困問題という複雑
系事象を簡素化し全体的傾向を把握する上でより有効であるかもしれない。本節では、
これらの統計的分析を含めて、アゼルバイジャンの貧困の特性や要因を、前述した貧困
の現状と社会経済状況を関連付けて、包括的な分析を行う。
1.3.1
貧困の要因
貧困は、既述の通り様々な要因が交絡・相乗して生じる社会経済的そして社会文化的な
現象である。その要因は対象とする国や地域固有のものである。また貧困の結果引き起
こされる社会経済的なネガティブな効果やインパクトもやはり国や地域によって異な
る。しかし、世界共通の一般的な傾向として、識字率や就学率といった教育指標や乳幼
児死亡率や安全な水へのアクセス等の保健指標の改善と貧困削減に有意な相関関係があ
るとされている49 。本プロファイルにおいてアゼルバイジャンに関して、(i)貧困を引き
起こしている潜在的要因、
(ii)貧困が引き起こしているネガティブな効果やインパクト、
の両者を詳細に分析する必要がある。
一般に、統計学的にある事象の因果関係を結論付けることは極めて困難である。相関係
数は 2 変数間の相関を数値化して表示したものであり、あわせて相関係数の有効性を一
定の危険率50 を設定して「有意さ」を用いて判断できる利点がある。しかし、相関係数
は因果関係を表すものではないことは留意すべきである。また、アゼルバイジャンで
1995 年に実施された貧困を中心課題として実施された標本調査 ASLC、ASLC に分析を
加えた WB による貧困アセスメント、ともに世帯を 1 ケースとする原データベースは入
手不可能であった。そのため、相関係数を算出することは不可能である。
表 1-19 オッズ比の算出法のための 2 x 2 クロス表(例)
結
果
(−)
貧困層
暴露 *1
(−) 16 年生未修了者
(a)
(b)
883
(+) 16 年生修了者
(c)
49
50
1,504
(c) +(d)
185
(b) + (d)
512
(a) + (b)
+ (c) +(d)
計
1,210
[注]
(a) +(b)
(d)
(a) + (c)
計
621
327
合
合
(+)
非貧困層
806
2,016
*1 暴露はリスクであるという前提でネガティブなリスク(もしくはインパクト)となると予想されるものを
上段に表示する。
国際協力事業団. (2000). 貧困削減に関する基礎研究. 東京: 国際協力事業団, pp.123-130
この危険率は、有意な相関係数であるか否かを誤って判断する基準を意味し、一般に p 値(p-value)と呼
ばれる。p < 0.05(5%の確立で有意であるか否かの判断を誤る可能性がある)が通常用いられる。
19
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
オッズ比(Odd ratio): OR = ad / bc
= ( 883 x 185 ) / ( 621 x 327)
= 0.83076 < 1
[ 結論 ]
「16 年生未修了である」ことは「貧困層になる」ことのへのリスクではない。
[ 補論 ]
OR < 1 であることから、アゼルバイジャンのこの標本の場合は、僅かに「16
年生未修了である」ことが「16 年生修了である」ことよりも 0.8 倍「非貧困
層になる」ことに陥りやすい。すなわち、「16 年生未修了である」ことの方
が、むしろ逆に「非貧困率」になり易いことを意味する。
入手可能であったデータ群は全てクロス表になっているものであったため、その分析法
として、オッズ比(OR: Odd Ratio)を用いることが、最も適切かつ有効だと考えられる。
表 1-19 に、オッズ比に関して、「世帯主が 16 年生(後期中等教育)修了者か否かが、貧
困層であるか非貧困層にいかなる関連があるか」を、例にしてまとめたので参考にされ
たい。
このようにして算出されるオッズ比を、貧困アセスメントの中で貧困層と非貧困層に分
けて提示されている貧困を引き出すリスク(あるいはインパクト)となりうる項目を変
数として 11 種(v1 ∼v11 )を選択して、オッズ比を算出して表 1-20 にまとめた。採用し
た 11 変数の全てが貧困になるためのリスク要因ではなく、一部は貧困によって引き起こ
されるインパクトである、あるいは両方にもなりうると考えられる。貧困の原因と貧困
の結果の詳細な論理的議論は推論の域を越えないので、ここでは単に、オッズ比の評価
とその解説を行う。
表 1-20 オッズ比算出結果
暴露種*1
オッズ比値
v1
v2
v3
v4
v5
v6
v7
v8
v9
v1
オッズ比
大小 「貧困層であ
順位 る」への寄与
貧困との関係
要因
インパクト
貧困の
原因
貧困の
結果
△
△
○
○
○
○
世帯主が「失業」か否か
世帯主が「16 年生未修了」か否か
学齢児が「義務教育未就学」か否か
学齢児が「高等教育未就学」か否か
学齢児が「義務教育長期欠席」か否か
学齢児が「高等教育長期欠席」か否か
世帯が「バクー市外に居住」か否か
世帯が「IDPs」か否か
世帯主が「年金受給者」か否か
世帯が「持ち家非所有」か否か
OR = 1.0399 > 1
OR = 0.8076 < 1
OR = 0.9380 < 1
OR = 0.8495 < 1
OR = 1.5605 > 1
OR = 1.3720 > 1
OR = 0.9876 < 1
OR = 0.9876 > 1
OR = 1.4347 > 1
OR = 1.5276 > 1
6
11
9
10
1
5
7
7
3
2
+
−
−
−
+
+
−
−
+
+
○
○
世帯が「土地非所有」か否か
OR = 1.4237 > 1
4
+
△
△
△
○
○
○
△
○
0
v1
1
[注]
○
*1 暴露はリスクであるという前提でネガティブなリスク(もしくはインパクト)となると予想されるものを上
段に表示する。
20
第 1 章 アゼルバイジャンの貧困概況
最もオッズ比が大きかったのは、v5 「世帯内の学齢児が義務教育を長期欠席しているか
否か」であった(OR = 1.5605 > 1)。これは、貧困の原因となる要因というよりも貧困で
あるが故に引き起こされた状況、すなわち貧困の結果であると思われる。すなわち、学
齢児が義務教育を長期欠席していることは、(i)学齢児であっても学校に通うことによ
り農作業や市場でのインフォーマルな物品販売等に従事できなくなるという機会費用を
抑制したい、
(ii)衣料品が貧弱で惨めなため子供を学校へ通わせることを恥じる、(iii)
所属世帯が貧困層であり僅かではあるが授業料等の教育支出を抑制したい、等の貧困の
結果として、算出されたオッズ比から貧困と最も関連が高いと解釈できる。
貧困の要因として可能性が高いもののうち、最もオッズ比が大きかったのは、v9 「年金
受給者であるか否か」であった(OR = 1.4347 > 1)。言うまでもなく、受給される年金額
は少額で、しかも一部実現している者もいるが、再就職は特に貧困層にとって厳しい51 。
1.3.2
アゼルバイジャン固有の貧困層
(1)
国内避難民
1988 年に勃発したアルメニアとの Nagorno Karabakh を巡る領土紛争は、2000 年時点で
570,459 人におよび国内避難民 IDPs と 219,373 人もの難民52 を生む結果となった。IDPs
はアゼルバイジャン人口の 7.1%53 程度を占めるに留まっているにも関わらず、IDPs を含
む全人口における貧困比率は IDPs を含まない一般人口の貧困比率よりも、全ての地方に
おいて高い(表 1-5)。賃金収入や現金収入の比率が低く NGO 等からの人道援助に頼る
部分が 34.7%と最も高いのが、IDPs の収入源の特徴となっている(図 1-2)。2000 年の統
計によると IDPs の 76%が月額1人当たり 28,200 マナット54 の所得しかない。
これは、1995
年のアゼルバイジャン全国の貧困ラインの約 4 分の 1 にも達しない額である。
同年 1 月の別の統計によると、IDPs の労働人口の約 3 分の 1(男性 40.5%、女性 26.2%)
のみが雇用されている。IDPs は国内の避難民であるため農地を有する者は極めて少な
く、農業従事者数は限定されることを根拠に、失業率は少なくとも 50%以上であると見
積もられる。この数値はアゼルバイジャン全国の失業率 13.3%(1999 年)と比較すると
極めて高い。
51
52
53
54
年金受給者で再就職を実現している者の支出階層別の内訳は、最貧困層は 19.0%、貧困層 49.3%、非貧困
層 50.7%と貧困層の年金受給者の再就職は非貧困層と比較して困難である。World Bank. (1997). Azerbaijan
Poverty Assessment 1997 Vol I. Washington D.C.: World Bank, p.6 による。
国民避難民 IDPs は「アゼルバイジャン領土であったが現在アルメニアによって占領されている
Nagorno-Karabakh 等から避難してきたアゼルバイジャン人(国民)」を、難民は「アルメニアとの
Nagorno-Karabakh 領土紛争により両国の関係が悪化し危機感を感じてアルメニア本土から避難してきた
少なくとも当時はアルメニア国籍であったアゼル人(民族)ならびにウズベキスタン、イラン、アフガニ
スタン等からの他の難民」を、各々意味する。
State Statistical Committee. Demography Statistics(http://www.mednet.az/)によると 2000 年時点でのアゼル
バイジャンの全人口は804 万人であることから、IDPs、難民、IDPs と難民の合計の全人口に占める比率は、
各々7.1%、2.7%、9.8%となる。
2000 年の為替レート(1 米ドル = 4,338 マナト)で換算すると、28,200 マナットは約 6.5 米ドルに相当す
る。Sigma Research Center for Development and International Cooperation の統計による。(出所は UNDP.
(2000). Azerbaijan Human Development Report. Baku: UNDP, p.58)
21
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
IDPs
31.3
最貧困層
3.1
22.9
40.8
全国平均
8.0
38.1
0%
20%
34.7
10.3
20.3
9.8
40%
15.9
13.9
60%
[出所] World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment
1997 Vol I . Washington D.C.: World Bank, p.34より作成
[注] 家財売却を除く
図 1-2
8.0
15.0
27.9
80%
100%
賃金および他の現金収入
食糧販売
年金および補助手当
NGOからの贈与
食糧の自給自足
IDPs の収入源
世界食糧計画(WFP: World Food Programme)はバクー等の都市部以外の農村部に居住す
る IDPs の約 3 分の 2 が最低限必要な食糧と非食糧を賄うには所得が全く不十分であると
推定している。IDPsの栄養失調世帯比率は 26.3%とおよびアゼルバイジャン全国の 10.4%
の 2.5 倍以上も極端に悪い。また小児下痢症感染率も、IDPs(23.4%)がアゼルバイジャ
ン全国(15.2%)よりも高いなど、栄養状態の劣悪さに加えて、衛生を含む居住環境の低
さが感染症の発生や蔓延を誘引する危険性がある。一方、多くの IDPs が流入したバクー
では、ホームレスが急増するなど都市環境や犯罪率上昇による治安の悪化も見られ始め
ている。
IDPs は食糧は辛うじて入手できてはいるものの、居住環境は劣悪である(図 1-3)。また、
IDPs の 29%が学校校舎や寮に生活しているため、教育施設としての機能が低下し支障を
来している地方も多い55 。また、夏は 40℃を越え冬は-10℃を下回ることもあるという温
度差が大きい厳しい自然条件下で、鉄道貨車や自ら掘った地下壕に 8 年もの長期間生活
している者も少なくない。IDPs が流入した地域においては、IDPs に対する仮設住宅の提
供なども一部行われているが、需要に追いついていないのが現状である。
55
1.2.3 を参照。
22
第 1 章 アゼルバイジャンの貧困概況
180,000
160,000
140,000
120,000
100,000
(人)
80,000
60,000
40,000
[出所]
保養施設等
畑または
地下壕
不法占拠した
集合住宅
鉄道貨車
United Nations Country Team. Country Common Assessment Azerbaijan Republic. Baku: UN, p38
図 1-3
(2)
未完成
建造物
テント
親戚・
友人宅
0
公共施設
(学校・寮等)
20,000
IDPs の居住環境
年金受給者
すでに、表 1-12 に示したとおり、非就業年金受給者ならびに就業中年金受給者を世帯主
とする貧困世帯率は、他の一般世帯と比較すると 10 ポイントおよび 25 ポイントも低い。
しかし、平均年金額56 でみると、その実質価値は 1991 年以降急激に下がり 1995 年には
1991 年の実質的には 4%相当となっている(図 1-4)。これは、年金受給者の食糧バスケッ
ト購入費用に基づく貧困ライン 97,662マナットの 16%に相当するに留まる。換言すれば、
所得を年金だけに依存すると、必要量の 16%程度の食糧しか摂取できないことになる。
よって、年金受給者も引き続き就業することにより、補完収入を得ようとする行動が見
られる。その結果、非貧困層世帯に占める就業中の年金受給者数は最貧困層世帯のそれ
よりも 30%高くなっている。また、家族や親戚・友人等とのネットワークを通して個人
的な所得補助を受けたり、家財売却によって生計に役立てるなどの対応を強いられてい
る。
56
1995 年時点での年金は月額で 20,000∼25,000 マナットの範囲にあり、その平均値は 15,993 マナットであ
る。World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol II. Washington D.C.: World Bank, p.28 による。
23
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
120
1,600,000
年金受給者数
実質平均年金価値(
1991年 = 100)
100
1,400,000
実質最低年金価値(
1991年 = 100)
1,200,000
80
60
800,000
600,000
40
400,000
20
200,000
n.a.
0
0
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
[ 出所 ] World Bank. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment 1997 Vol I. Washington D.C.: World Bank, p.23
Interstate Committee of CIS. (1999). CIS Statistical Yearbook 1999 . Moscow: Interstate Committee of CIS, p.101より作成
図 1-4
年金受給者数と実質年金価値の推移
24
(
人)
(1991 = 100)
1,000,000
第 2 章 アゼルバイジャン政府の取り組み
第2章
アゼルバイジャン政府の取り組み
2.1.
貧困問題を取り巻く経済環境
アゼルバイジャンは、1991 年の独立に伴い、政治体制のみならず、経済および社会体制
の変革を余儀なくされた。独立初期の数年間において、ソ連の解体により深刻な打撃を
受けたばかりでなく、ナゴルノ・カラバフをめぐるアルメニアとの紛争により、人的損
失、大量の難民・IDPs の発生、経済の荒廃、政治的混乱などを引き起こした。こうした
混乱により、国民の生活水準は悪化した。
その後、1994 年にアルメニアとの停戦が合意され、最終的な解決にはいたっていないが、
石油産業主導の経済復興の足がかりを得るきっかけとなった。しかしながら、経済成長
がプラスに転じたものの、それが必ずしもアゼルバイジャン経済全体の底上げにはつな
がっていない。実質所得でみると、独立以前の水準を大きく下回ったままであり、貧困
層を含む低所得者層への悪影響が懸念される。
本項では、アゼルバイジャンの貧困問題を取り巻く、独立以降の経済政策を含めたマク
ロ経済環境について分析を行い、貧困問題への影響について考察する。
2.1.1
マクロ経済政策の影響:構造調整と安定化政策
アゼルバイジャン政府の経済運営にとって、独立後の経済的混乱を収束させ、市場経済
化を促進することが大きな課題であり、そのため構造改革と安定化を中心とする経済政
策が採られてきた。ここでは、市場経済移行のための構造改革と安定化政策の具体的な
内容に焦点を当て、マクロ経済指標と照らし合わせながら、貧困問題へのインパクトを
見る。
25
貧困プロファイル
(1)
アゼルバイジャン
構造改革によるインフレの影響
旧ソ連の計画経済下では、ソ連中央政府の生産計画に基づき、生産量および価格とも管
理されたなかで、各共和国が分業で生産活動を行い、共和国間の貿易を行ってきた。す
べての経済活動は国営企業体として運営されたが、収益性に基づかない生産体制および
価格管理は各企業体の慢性的な赤字体質を生み出し、その結果政府財政を逼迫させる要
因となった。また、硬直的な計画経済体制の矛盾が明らかになってきたソ連時代の末期
には、旧来の経済システムが機能不全に陥り、深刻な物不足に直面した。
こうしたなかで、独立を迎えたアゼルバイジャン経済は、1991 年から 1995 年までの間、
高インフレに見舞われ、特に 1992∼1994 年までの 3 年間は 1000%を超えるハイパーイ
ンフレーションが引き起こされた。アゼルバイジャンにおけるこの時期のハイパーイン
フレの要因は、
a.
供給不足の深刻化
b.
価格自由化
c.
マネーサプライの増加
が挙げられる。
独立以前から、供給不足から需要サイドの圧力は高まっており、アゼルバイジャン経済
は潜在的なインフレ体質を内包していた。物資の供給不足については、前述のように独
立以前から深刻な状況にあったが、旧ソ連の経済体制が崩壊し、旧来のソ連共和国間の
貿易・物流システムが分断されたことで、一層深刻の度合いを増した。加えて、アルメニ
アとの紛争やチェチェン紛争などの影響により輸送路の確保が困難になり、物流が停滞
したことも大きく影響している。そうしたなかで、市場経済化を目指した構造改革の一
環として、価格自由化が実施され、インフレが一気に顕在化することになった。
アゼルバイジャン政府は、1992 年 1 月に価格統制されていた全品目の 7∼8 割の生産者
価格および消費者価格を自由化し、93 年までにさらに価格自由化を進めた。ただし、物
価上昇による国民生活への影響を軽減するため、パンとエネルギー価格、公共料金など
については、1995 年まで政府が価格管理を行い、低めに押さえる政策をとった。パンや
エネルギーについては 1995 年以降、補助金は撤廃されたが、公共料金についてはコスト
を下回る水準に据え置かれている。
一方で賃金自由化も進められた。政府は、公式に基づいて算出される名目物価の変動に
応じて最低賃金を定める制度を導入した57 。最低賃金の設定は、完全なインデクセーショ
ンではなかったため、実際の物価上昇率と賃金引上率に開きが生じている(表 2-1)。賃
金の増加が物価上昇に追いつかず、特に 1994 年では 1000%も開きが生じており、国民
生活は打撃を受けた(表 2-1)。
1996 年以降、IMF および WB の支援を受けて実施された安定化政策が成果を上げ始め、
インフレは沈静化した。一方で、その後も賃金の上昇は続いたが、ハイパーインフレ時
に生じたギャップを埋めるにはいたっていない。そのため、賃金だけでは必要な支出を
手当できない家計が増加している。また、失業問題も家計所得の逼迫に追い討ちをかけ
ている。
家計消費および実質賃金の水準を独立以前と比較すると、ともに大きく落ち込んでいる
が、実質賃金の回復が見られないことからも、生活水準の悪化がうかがわれる。1990 年
57
労働組合の力は弱いため、民間セクターにおける賃金は企業単位でかなりばらつきがでている。
26
第 2 章 アゼルバイジャン政府の取り組み
を基準とする家計消費の推移をみると、1995 年は 1990 年の 24%の水準に落ち込み、そ
の後回復基調にあり、2000 年には 43%となっている。一方で、実質賃金は、1995 年には
0.7%にまで激減し、その後の回復のテンポは非常に遅く、2000 年にいたっても 1990 年
の 2.4%の水準に過ぎない(表 2-2)。
表 2-1
消費者物価
(年間平均)
平均賃金
[出所]
[注 1]
[注 2]
物価上昇率と平均賃金(月額)の推移
1991
107.0
1992
912.0
1993
1,129
1994
1,664
1995
412.0
1996
19.7
1997
3.5
1998
-0.8
83.0
750.0
708.3
601.5
307.6
43.1
58.5
18.9
(単位:%)
1999
2000
-8.5
1.5
9.5
‐
European Bank for Reconstruction and Development, Transition Report, 1999 年版および 2000 年版より作成
1999 年の数値は推定値。
2000 年の数値は予測値。
1991
表 2-2
実質所得と家計消費の水準(1990 年=100)
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
実質賃金
(月額)
78.9
66.3
43.6
17.3
0.7
1.0
1.9
1.9
2.0
2.4
家計消費
87
49
37
25
24
27
30
34
39
43
[出所]
Azerbaijan Republic, Poverty Reduction Strategy Paper: Interim Report, Baku, May 2001, pp.3-4 より作成
労働社会保障省の定める低所得者の定義は、1997 年の WB の貧困アセスメントで設定し
た貧困ラインをはるかに下回っている。政府はこうした低所得層に対する社会保障給付
を行う対策を講じているが、財政が逼迫しているなかで十分な額の給付金を支払うこと
は不可能となっている。こうした実態については、社会政策の貧困層への影響において
詳しく議論する。
(2)
安定化政策の影響
不安定なマクロ経済パフォーマンスを改善するため、1995 年より、政府は IMF および
WB の支援のもと、歳出削減や税収強化などを含む包括的な安定化プログラムに着手し
た。これにより政府の財政赤字は、GDP 比でみると、ピーク時の 1993 年には約 55%に
達していたが、1995 年以降、一桁台に縮小している(表 2-3)。
安定化政策の実施を可能にした最も大きな要因は、1994 年のアルメニアとの停戦合意で
ある。これにより国際的な経済協力を得やすい環境が整った。また、直接的なインパク
トとしては停戦により軍事費の削減が可能になったことも重要である。安定化プログラ
ムの柱である緊縮財政により、政府歳出の削減が図られたが、その中身を見てみると、
対 GDP 比では軍事関連の支出が 1995 年の 4.2%から 1996 年以降 2%台に減少している。
社会セクターへの政府歳出削減の影響としては、教育や社会保障分野については対 GDP
比でほぼ横ばいであるものの、保健セクターについては、1995 年の 2.1%から以後 1%台
に低下している。
27
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
「財政赤字の改善」の実態に目をむけると、緊縮財政が成果を上げている一方で、政府予
算の執行に遅延が生じており、必ずしも根本的に改善されたとはいえない状況にある。
公務員や公的機関職員の賃金や年金の支払いについての遅延はほとんど見られないた
め、直接的に低所得者層、貧困層に影響は及んでいないと見られる。一方で、政府の財・
サービスの購入、特に電気、ガス、水道の支払が滞っており、公共セクターの健全な運
営に影響を与えている。こうしたことにより、公共サービスの質の低下を招き、国民の
生活の質の悪化につながることが懸念される58 。
安定化プログラムではまた、財政赤字の改善を図るために、政府の歳入基盤の強化を図っ
ている。具体的には税収の拡大であり、1996 年には付加価値税(VAT: Value Added Tax)
の適用範囲が拡大された。政府歳入の内訳を見ると、VAT の比率は 1998 年、1999 年の
両年において 30%と最も高くなっている。
表 2-3
財政赤字の推移(対 GDP 比)
(単位:%)
1992
13.9
[出所]
[注 1]
[注 2]
1993
54.7
1994
16.5
1995
1996
9.0
1997
8.6
1998
5.8
1999
3.7
2000
5.9
6.3
European Bank for Reconstruction and Development, Transition Report, 1999 年版および 2000 年版より作成
1999 年の値は推定値。
2000 年の値は予測値。
表 2-4
政府支出の推移(対 GDP 比)
(単位:%)
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
48.4
55.9
45.9
22.5
20.3
20.8
21.2
24.9
政府歳出
4.2
2.2
2.3
2.4
2.6
軍事関連
−
−
−
4.5
3.7
4.1
3.5
4.8
教育
−
−
−
2.1
1.4
1.6
1.0
1.1
保健
−
−
−
3.2
3.3
3.3
3.0
3.4
ソーシャル・セーフティ・ネット
−
−
−
[出所]
International Monetary Fund, IMF Staff Country Report: Azerbaijan Republic, August 1998 および September 2000 より
作成
表 2-5
法人税
所得税
付加価値税
物品税
関税
その他
合 計
[出所]
58
1993
24.3
7.1
23.3
11.8
2.2
31.3
100.0
1994
32.0
12.7
23.2
11.8
2.9
17.4
100.0
政府歳入の内訳
1995
20.8
7.0
7.4
4.3
50.8
9.9
100.0
1996
24.5
8.1
18.9
8.3
27.8
12.5
100.0
1997
17.1
12.2
23.0
8.8
13.2
25.7
100.0
(単位:%)
1998
1999
14.1
13.4
17.7
16.3
30.9
28.8
4.1
4.2
12.6
11.6
20.6
25.8
100.0
100.0
State Committee of Statistics, Statistical Yearbook of Azerbaijan 2000, p.271 より作成
International Monetary Fund, Azerbaijan Republic: Recent Economic Developments and Selected Issues,
Washington D.C., September 2000
28
第 2 章 アゼルバイジャン政府の取り組み
2.1.2
経済成長と所得配分
(1)
「石油ブーム」による経済成長
すでに述べたように、1980 年代末にはソ連の経済システムが機能不全に陥っていること
が明らかになり、各共和国の経済状況も悪化した。アゼルバイジャンも例外ではなく、
ソ連崩壊以前にすでに生産は落ち込み始め、GDP 成長率は 1989 年−4.4%、1990 年−
11.7%であった(図 2-1)。
さらに、1991 年の独立以降は他の市場経済移行国と同様、アゼルバイジャンも旧ソ連共
和国間の経済連関の崩壊や構造改革のインパクトを吸収しきれず、またアルメニアとの
紛争の影響により、経済活動が大きな打撃を受けた。1991 年から 1995 年にかけて生産
が著しく落ち込み、GDP 成長率で見ると、1992 年には−22.6%、1993 年には−23.1%と
減少を続け、1995 年の GDP は 1989 年の 3 分の 1 の水準にまで落ち込んだ。計画経済下
で、アゼルバイジャン経済に大きな比重を占めてきた農業や製造業は、市場経済化のプ
ロセスの中で壊滅的なダメージを受け、1991 年から 1995 年の間に農業生産は 43%、工
業生産は 60%も減少した。
その後、安定化政策が一定の成果を上げ始めた 1996 年以降、GDP はプラス成長に転じ、
1998 年には 10%の高成長を記録した。その後も 1999 年、2000 年と 7%を超える高成長
を続けている。しかしながら、部門別に見ると、石油部門を除いた工業セクターの成長
率は 1996 年の時点でもマイナスであり、1997 年以降ようやくプラスに転じたが、1999
年で 3.6%と全体の成長率よりも低い数値である。また、農業セクターは天候によって生
産量が大きく左右され、安定的にマクロ経済成長に貢献しているとはいえない。
表 2-6 で見ると、1998 年以降の高成長に寄与しているのは石油部門の伸びである。非石
油部門が 1998 年 7.5%、1999 年 4.7%と一桁台の伸びであったのに対し、石油部門は 1998
年、1999 年と 20%を超える高い成長を示している。
15
10
5
0
(
%)
-5
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
-10
-15
-20
GDP
工業生産
農業生産
-25
-30
-35
[出所] European Bank for Reconstruction and Development, Transition Report, 1999 年版および 2000 年版より作成
[注 1] 工業生産は原油生産を除く。[注 2]
1999 年の値は推定値。[注 3] 2000 年の値は予測値。
図 2-1
経済成長率の推移
29
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
表 2-6
石油部門の経済成長への影響
GDP
-11.8
1.3
5.8
10.0
(単位:%)
1999
7.4
石油
-6.0
-1.6
-3.6
23.1
20.0
非石油
-14.3
1.8
7.8
7.5
4.7
1995
[出所]
1996
1997
1998
International Monetary Fund, IMF Staff Country Report: Azerbaijan. September 2000, p.5
35
30
25
(%)
20
15
工業
農業
10
5
0
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
[出所] European Bank for Reconstruction and Development, Transition Report 1999 年版および 2000 年版より作成
[注 1] 1999 年の値は推定値。
[注 2] 2000 年の値は予測値。
図 2-2
産業構造の推移(対 GDP 比)
GDP に占めるセクターの割合を見ると、独立直後の 1991 年には農業生産が 30%を占め
ていたが、1995 年以降、農業生産の割合は低下している。農業生産力が、独立前の水準
の 6 割程度に落ち込んでいることと合わせて考えると、伝統的にアゼルバイジャン経済
の主要セクターであった農業セクターが力を失ってきていることが伺える(図 2-2)。
また、石油以外の工業セクターは、GDP に占めるシェアでは必ずしも低下傾向にあると
はいえないが、生産力は独立前の 30%程度にまで落ち込んでおり、農業セクターより深
刻である。その一方で、鉱工業生産に占める石油生産のシェアは、1995 年には約 65%に
のぼり、その後も拡大を続け、1999 年には 80%を超えるにいたっている(図 2-3)。
石油部門の急速な成長の背景には、政治・経済の安定化などアゼルバイジャンの投資環
境の改善と原油国際価格の上昇が挙げられる。1995 年以降、市場経済化に向けた各種施
策とあいまって、外国直接投資の流入が本格化し、特に、カスピ海における石油開発へ
の外国直接投資が急成長した(図 2-4)
。1995 年から 1999 年までの外国直接投資の累計
額で見ると、外国直接投資全体で 35.7 億ドルに対し、石油部門への外国直接投資は 27.7
億ドルと、石油部門が全体の 8 割近くを占めている(表 2-7)。
30
第 2 章 アゼルバイジャン政府の取り組み
特に、アゼルバイジャン初の国際コンソーシアムによる石油開発プロジェクトである
AIOC プロジェクト59 は 1997 年 11 月から商業生産を開始しており、アゼルバイジャンの
石油生産の拡大に貢献している。1998 年 220 万トン、1999 年 470 万トンと、それぞれア
ゼルバイジャンの石油生産量全体の 20%、34%を占めている。また、AIOC により生産
された石油はすべて輸出に振り向けられていることから、アゼルバイジャンの外貨収入
の増加につながっている。
100
75.9
80
(%)
65.4
80.8
81.90
1998
1999
70.3
60
40.1
40
29.7
20
14.1
0
1990
1993
1994
1995
1996
1997
[出所]
European Bank for Reconstruction and Development ,Transition Report, 2000 年版より作成
[注] 2000 年の数値は予測値
図 2-3
鉱工業生産に占める石油部門のシェアの推移
1,200
1,093
1,024
1,000
百万ドル
800
661
600
510
400
282
274
200
0
0
22
1993
1994
[出所]
図 2-4
59
1995
1996
1997
1998
1999
2000
UNDP, Azerbaijan Human Development Report 2000, p.32
外国直接投資の動向(純流入額)
1994 年にアゼルバイジャン政府と British Petroleum 社(BP)が主導する国際コンソーシアム Azerbaijan
International Operation Company(AIOC)との間で PS 契約(Production Sharing Agreement)が締結された、
バクー沖南東 3 鉱床(アゼリ、チグラ、ギュネシリ)開発プロジェクト。日本の石油開発会社も参加して
いる。
31
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
表 2-7
1995
139.8
[出所]
石油部門への外国直接投資の動向
1996
416.2
(単位:百万ドル)
1998
1999
891.8
544.5
1997
780.1
State Committee of Statistics, Statistical Yearbook of Azerbaijan 2000, p.274 より作成
こうした状況を鑑みると、アゼルバイジャン経済の石油部門への依存度が高まっており、
1996 年以降の経済成長は、石油部門に偏重したアンバランスなものであるといえる。
(2)
「石油ブーム」の恩恵の行方
1996 年以降、アゼルバイジャンの経済成長はプラスに転じたが、GDP は独立以前の水準
に回復するにはいたっていない。EBRD の推計によれば、1989 年の GDP を 100 として
比較した場合、1999 年の実質 GDP は 47 であり、独立以前の半分以下に過ぎない。
そのため、アゼルバイジャン経済全体の底上げに結びつくまでの力強さはない。前述の
通り、最近 2∼3 年間の経済成長は、石油部門への外国直接投資に依存するものであり、
現状ではアゼルバイジャン全体の社会・経済開発への裨益効果は限定的であると言わざ
るを得ない。
1 人当り GDP の推移をドルベースで見ると、前項で見たように、独立後から 1994 年ま
ではアゼルバイジャン経済全体が落ち込んだため、1 人当たりの GDP も低下し、1994
年には 171 ドルまで落ち込んだ。その後、石油産業の伸びなどにより経済成長がプラス
に転じると、1 人当たり GDP も回復し、1998 年には 525 ドルに増加した(表 2-8)
。
しかしながら、1 人当たり GDP の増加は、マクロ経済成長の恩恵がアゼルバイジャン国
民全てに均等に分配されたことを示すものではない。同時期の失業率の推移をみると経
済成長率がプラスに転じたにもかかわらず、失業率がそれほど改善しておらず、漸増し
ている。このことから、石油部門主導のマクロ経済成長は、雇用機会の創出にはつながっ
ておらず、所得格差を拡大させているものと推察される(表 2-9)
。
これは、鉱工業セクターにおける従事者数が、1990 年 40 万人から 1999 年には約 19 万
人と半分以下に低下していることからも、裏付けられよう。石油部門は資本集約的産業
であり、また、自動車などの製造業と異なり雇用面での産業連関の広がりが小さいこと
から、雇用創出につながりにくい。そのため、石油部門が経済成長を牽引しても、アゼ
ルバイジャン経済全体に成長の効果を波及させられない要因と考えられる。
表 2-8
1 人当たり GDP の推移
(単位:米ドル)
1992
1 人当たり GDP
[出所]
[注 1]
218.8
1993
173.4
1994
1995
171.0
312.6
1996
407.4
1997
503.3
1998
525.7
European Bank for Reconstruction and Development, Transition Report,1999 年版および 2000 年版より作成
1999 年の値は推定値。
32
1999
498.5
第 2 章 アゼルバイジャン政府の取り組み
表 2-9
失業率
(%)
1992
15.4
1993
9.6
雇用状況の推移
1994
10.4
1995
11.7
1996
12.1
1997
12.7
1998
12.9
1999
13.9
[出所] European Bank for Reconstruction and Development, Transition Report, 1999 年版および 2000 年版より作成
[注 1] 失業率は調査データに基づいて EBRD が算出したもの。
[注 2] 1999 年の値は推定値。
表 2-10 鉱工業セクターの推移
企業数(社)
従事者数(千人)
[出所]
1990
3,839
1994
4,116
1995
2,984
1996
3,601
1997
4,189
1998
4,637
1999
4,611
409.1
356.6
304.3
271.7
214.6
191.8
186.00
State Committee of Statistics, “Statistical Yearbook of Azerbaijan 2000”, p.345
WB および IMF の貧困削減の議論60 のなかでは、経済成長は貧困にもっとも影響する要
因であり、また経済成長は民間セクターにおける資本形成が推進力となるとしている。
すなわち、民間セクターの投資を促すような環境作りが重要であり、経済自由化、貿易
自由化、民営化などの経済政策が重要であるとの議論がなされている。しかしながら、
アゼルバイジャンの現状では、これまでのところは貧困削減についてみる限り、インフ
レなどによるネガティブな影響が見られている。長期的には、
非石油部門の民間セクター
が成長することにより、雇用機会が拡大し、幅広い所得分配をともなった経済成長が実
現されることで、貧困削減に結びつくことが期待される。
2.1.3
市場経済化の失業問題への影響
アゼルバイジャンの貧困問題において、市場経済化の過程で発生した失業問題は非常に
重要な要素であることはすでに見てきた通りである。ここでは、市場経済化が雇用にど
のような影響を与え、どのように貧困問題と結びついているのかについて考察する。
(1)
アゼルバイジャンの「市場経済化」
まず、アゼルバイジャンの産業が、市場経済化の過程で、なぜ大きな打撃を蒙ったのか、
独立以前の計画経済下における生産体制に遡って、その原因をみてみる。
旧ソ連の計画経済下では、アゼルバイジャンを含む 15 の共和国が水平分業による生産活
動を行っていた。中央政府であるモスクワにおいて生産計画が立てられ、また生産拠点
の立地も定められていたのであるが、原材料へのアクセス、労働力の確保、製品の市場
へのアクセス、インフラの整備状況など、生産コスト、物流コストといった製品の競争
力に影響を与える要素について必ずしも考慮されずに、産業立地が行われてきたのであ
る。また、ソ連全体として経済活動が捉えられていたため、それぞれの共和国の経済力
といったことは問題にされずにいた。
たとえば、機械など組立加工産業では、各部品はそれぞれ別々の共和国で生産され、組
立はまた別の共和国で行うなどの分業が行われていたのである。こうした水平分業は 15
60
World Bank, “Macroeconomic Policy and Poverty Reduction” (Draft for Comments), April 2001, pp3-4
33
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
の共和国が連邦国家として一つの経済システムを共有していた間は機能したが、いった
んそれぞれの共和国が独立し、それぞれの経済システムを有するようになると、機能不
全に陥った。
こうしたことを鑑みると、ソ連の解体に伴いアゼルバイジャンの鉱工業生産および農業
生産が大きく落ち込んだ要因としては、
a.
旧ソ連の他の共和国での製造業の原材料として生産されていた 1 次産品の
需要がなくなったこと、
b.
アゼルバイジャンにおける製造業で必要としていた原材料や部品で、旧ソ
連の共和国で生産されていたものの、供給が途絶えたこと、
c.
旧ソ連の全ての共和国で貿易自由化が進展し、国際市場における産業競争
力が必要とされるようになったが、産業構造改革が追いつかず、市場経済
のなかで適応できていないこと、
などがあげられる。
(2)
鉱工業セクター
1990 年の生産を 100 として、鉱工業生産の動向を見ると(図 2-5)、独立以後大きく減少
した。独立した 1991 年には生産指数は 90 であったが、年々低下し、1995 年に 30 台に
まで落ち込み、その後も回復の兆しは見られていない。鉱工業セクターを、石油・鉱業
部門と製造業部門に分けてみると、外国投資の流入により著しい成長を見せている石油・
鉱業部門は、1990 年の 80%程度まで回復してきており、石油のみで見るとその生産量は、
1999 年の時点で独立以前の水準を上回っている。一方で製造業は 20%の水準にまで落ち
込んでおり、独立以降大きな打撃を受け、回復の足がかりもつかめていない状況にある。
120
鉱工業全体
製造業
石油・
鉱業
100
80
60
40
20
0
1991
[出所]
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
State Committee of Statistics, Statistical Yearbook of Azerbaijan 2000, p.346 より作成
図 2-5
鉱工業生産指数の推移(1990 年=100)
34
第 2 章 アゼルバイジャン政府の取り組み
表 2-11 主要鉱工業製品の生産動向
1990
1994
1995
1996
1997
1998
1999
資源関連産業
石油(百万トン)
12.5
9.6
9.2
9.1
9.1
11.4
13.8
9.9
6.4
6.6
6.3
6.0
5.6
6.0
鋼管(千トン)
493.0
31.0
9.9
3.1
13.0
3.1
0.1
アルミナ(千トン)
238.9
27.1
26.1
1.0
12.9
6.6
76.1
セメント(千トン)
990.0
466.9
195.9
223.1
314.7
201.0
171.4
化学肥料(百万トン)
212.0
7.2
1.9
1.9
5.4
0.6
0.04
83.5
22.9
31.0
38.8
18.4
24.7
30.0
冷凍・冷蔵庫(千台)
330.0
97.0
25.0
6.8
0.1
3.4
0.6
エアコン(千台)
309.0
119.0
64.0
78.8
36.5
9.6
2.3
150.9
84.7
59.5
23.4
16.9
7.1
0.8
カーペット(千㎡)
2243.0
241.0
77.0
41.0
40.0
35.0
20.0
缶詰食品(百万個)
653.5
186.1
82.0
76.8
34.5
39.1
49.0
8082.0
75.0
52.0
55.0
162.0
179.0
163.0
3
天然ガス(10億m )
化学
エチレン(千トン)
機械
軽工業
織物(百万㎡)
ミネラル・ウォーター(万リットル)
[出所]
State Committee of Statistics, Statistical Yearbook of Azerbaijan 2000, pp.355, 356, 360, 361 より作成
表 2-11 は、従来の主要工業製品の独立以降の生産動向を示している。
石油以外の資源関連産業では生産力が激しく落ち込んでいる。鋼管は、1990 年には 49.3
万トン生産されていたが、1999 年には 100 トンと 1990 年のわずか 2%となっている。ア
ルミナについては、1999 年に約 7.6 万トンと回復を見せたが、1990 年の 30%の水準であ
る。化学産業でも同様の傾向であるが、化学肥料の落ち込みが著しい。1990 年の 2 億ト
ンから 1999 年のわずか 4 万トンに減少している。このため、肥料はロシアからの輸入に
依存せざるを得ず、国内の農業生産に影響を及ぼしている。
機械および軽工業を含めた製造業の落ち込みも激しい。冷蔵庫やエアコンは 1990 年には
30 万台を超えた生産が行われていたが、1999 年にはそれぞれ 600 台、2,300 台と壊滅的
な打撃を受けている。こうした家電製品は、旧ソ連の他の共和国向けに生産されていた
ものであり、特にバクー・エアコン工場はソ連で唯一のエアコンメーカーであった61 。し
かし、ソ連の崩壊に伴い、経済自由化および貿易自由化が進められると、日本製品、ヨー
ロッパ製品など質の高い家電製品が流入するようになり、計画経済下で競争と無縁で
あった旧ソ連型の製造メーカーは太刀打ちできず、市場を失うことになった。また、経
済の混乱から資金調達が行えず、設備更新の時期がきても新規の設備投資ができなかっ
たことも競争力を失った要因となった。労働集約的な織物や食品加工業も同様であり、
市場を失うとともに生産も激減し、厳しい状況に直面している。
旧ソ連時代に主要な工業生産の拠点であった地域の生産動向を見てみる(表 2-12)。バ
クーおよび Sumgayit(スムガイト)には石油・石油関連産業、鉄鋼業、アルミ精錬などが
61
バクー・エアコン工場は、東芝との技術提携で生産を行っていた。
35
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
集中しているが、すでに見た通り、鉱工業生産全体が激しく落ち込む中で、やはり深刻
な打撃を受けている。1990 年の生産高を 100 として 1999 年の生産高をみると、バクー
は 55%、Sumgayit は 11%と減少している。
内陸部に位置する工業都市としては Ganja(ガンジャ)
、Mingachavir(ミンゲチャウル)、
Shaky(シェキ)がある。Ganja は金属、化学、繊維、食品加工業などが多く立地してい
るが、生産は 1990 年の約 10%に落ち込んでいる。繊維産業が盛んであった Mingachavir
では 1990 年の 4 割弱の水準での生産となっている。同じく繊維産業が立地していた
Shaky においては最も激しい打撃を受け、生産水準は 1990 年の 0.2%であり、Shaky に立
地していた繊維産業は壊滅状態といえる。
このようにアゼルバイジャンの鉱工業セクターでは軒並み生産が激減し、閉鎖に追い込
まれた工場も多く、また稼働率が著しく低下しているため、大規模な従業員のレイオフ
が起っている。労働社会保障省によれば、石油機械工場では稼働率が 15%に下がってお
り、6 万人の従業員のうち 1 万人が解雇された。また、金属産業では従業員 5 万人から 3
万人に削減されている。
このように、閉鎖に追い込まれたり、稼働率が著しく低下している企業が多く、国営大
規模企業の民営化はほとんど進展していない。アゼルバイジャン政府は、外国投資など
を中心に民間投資により、これら大規模企業の民営化を進め、産業発展のてこ入れをし
たいと考えているが、競争力強化のめどが立たない現状では、民間投資を誘致するのは
困難な状況である。そのため、国営大規模企業の経営悪化や破綻によって生じた失業者
の受け皿となるべき、新たな産業育成・振興は進んでいない。
一方で、小企業民営化は 1999 年までに 85%を超え、民間セクターの GDP に占める割合
も 45%にまで大きくなっていることから、雇用の受け皿として民間セクターが期待され
る。(表 2-13)しかしながら、総雇用に占める民間部門の割合は、年々低下しており、
小企業を中心とする民間セクターでは雇用吸収を拡大することが困難であることを示し
ている。
表 2-12 地域別工業製品生産動向
バクー
Nahchivan
Ganja
Sumgayit
Mingachevir
Ali Bayramli
Yevlach
Lankaran
Shaky
1991
108.0
94.0
99.0
100.7
114.0
88.0
67.0
72.0
100.4
1993
78.0
23.0
62.0
39.0
55.0
75.0
49.0
25.0
58.0
1994
63.0
38.0
22.0
24.0
47.0
65.0
29.0
21.0
38.0
1995
53.0
17.0
18.0
18.0
41.0
63.0
19.0
9.0
10.0
1996
53.0
14.0
8.0
17.0
40.0
59.0
10.0
5.0
4.0
[出所]State Committee of Statistics, Statistical Yearbook of Azerbaijan 2000, p.364
36
(単位:%、1990 年=100)
1997
1998
1999
54.0
55.6
55.8
9.0
9.2
6.6
8.0
4.2
9.6
12.0
11.3
11.3
36.0
43.1
37.7
60.0
51.7
49.7
5.0
2.4
1.6
3.0
4.1
5.3
3.0
0.06
0.2
第 2 章 アゼルバイジャン政府の取り組み
表 2-13 民営化の進展と雇用
(単位:%)
民営化した小企業の割
合
1990
−
−
−
−
−
−
1996
23.2
1997
50.2
1998
76.2
1999
85.4
GDPに占める民間部門
の割合
10.0
10.0
10.0
10.0
20.0
25.0
25.0
40.0
45.0
45.0
総雇用に占める民間部
門の割合
−
12.3
11.5
10.5
10.3
9.7
7.7
6.6
6.5
−
[出所]
[注]
1991
1992
1993
1994
1995
European Bank for Reconstruction and Development, “ Transition Report”, 1999 年版および 2000 年版より作成
1999 年の数値は推定値。
アゼルバイジャンにおいては、鉱工業の生産拠点は限られた工業都市に集中しており、
鉱工業セクターにおける失業の拡大は、都市部における貧困問題に密接に関連する。換
言すれば、都市部における失業問題の解決が長引くことで、都市部の貧困層の拡大が懸
念される。
(3)
農業セクター
独立以後、
農業セクターもまた著しい生産低下に直面している。1990 年の生産水準を 100
として、アゼルバイジャンの農業生産全体の推移を見てみる(図 2-6)
。1994 年まで年々
低下しており、1994 年には 60 を割り込んだ。その後は、天候の影響もあり、増減はあ
るものの、50 台でほぼ横這いの状態となっている。
180
農業全体
160
自営農
大規模農場
140
120
100
80
60
40
20
0
1991
[出所]
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
State Committee of Statistics, Statistical Yearbook of Azerbaijan 2000, p.385
図 2-6
農業生産の推移(1990 年=100)
37
1999
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
主要農産物ごとに 1990 年と 1999 年の数値を比較してみる(表 2-14)。穀物は、作付面積、
生産高はそれぞれ 12%、23%減少しているが、他の作物に比べると減少の度合いは小さ
い。綿花は、作付面積で 65%、生産高で 70%以上落ち込んでおり、ぶどうについては作
付面積、生産高ともに、1990 年の 1 割程度に激減している。果樹以外の農産物では土地
生産性も低下しており、作付面積に対する収量が減少していることがわかる。(図 2-7)
ぶどうの土地生産性の減少は最も激しく、1990 年には 1 ヘクタール当り 7,650 キロの収
穫があったが、独立以後は 3,000 キロ前後と 5 割以下の水準となっている。アゼルバイ
ジャンのぶどうは、ワイン生産の原料として生産が行われていたが、ⅰ )グルジアやモル
ドバ産のワインに比べて品質がそれほど良くなかったこと、ⅱ)アゼルバイジャン国内で
はワインの消費量が少なかったこと、ⅲ)経済自由化に伴いアゼルバイジャン産ワイン
の需要が激しく落ち込んだことにともない、ぶどう生産も同時に生産縮小を余儀なくさ
れた。このため、ぶどう農家は他の農産品への転換を図っているが、政策的な支援はな
く、厳しい状況に追い込まれている。
こうした状況は、ぶどう生産に限らず、旧ソ連時代の他の共和国への原材料供給のため
に生産されていた穀物、綿花等についても同様な現象が起こっている。
農業が衰退している要因としては、旧ソ連の解体による産業連関の分断に加えて、ソ連
時代の集団農場システム(ソフホーズ、コルホーズ)の解体とそれに代わる農業生産シ
ステムの未整備が挙げられる。
1996 年に農地民営化が行われ、農地は農業従事者に対し個人所有が認められた。この結
果、132 万ヘクタールの農地が 81 万 3 千世帯、約 320 万人に対して分配された。図 2-6
のとおり、集団農場による生産はほとんどなくなり、自営農による農業生産活動が中心
となった。また、トラクターなどの農機具の所有も民営化されたが、農業従事者が親戚
や知人など複数で共有するといった形態をとるケースも見られる。
しかしながら、農業省によれば、採算ベースを下回る農地の細分化は生産性の低下を招
いる。また生産活動の小規模化は農業の収益性を悪化させる結果となっている。加えて、
集団農場が解体されたことにより、農業における労働形態が大きく変化したことで、農
業を放棄せざるを得なくなった層が出現している。
表 2-14 主要農業生産動向の推移
1990
1994
1999
作付面積
生産高
生産性
作付面積
生産高
生産性
作付面積
生産高
生産性
(1000ha)
(1000t)
(100kg/ha)
(1000ha)
(1000t)
(100kg/ha)
(1000ha)
(1000t)
(100kg/ha)
穀物
583.4
1413.6
24.2
637.0
1039.2
16.3
519.2
1098.3
21.2
綿花
263.9
343.7
20.6
214.2
283.7
13.2
94.4
96.8
10.3
飼料
522.3
−
−
339.0
−
−
101.1
−
−
ぶどう
181.4
1196.4
76.5
110.3
313.8
29.8
20.5
112.5
35.6
果樹
136.0
367.4
28.1
121.0
323.5
30.5
82.5
436.5
58.1
[出所]
State Committee of Statistics, Statistical Yearbook of Azerbaijan 2000, pp.387, 388, 390, 391 より作成
38
第 2 章 アゼルバイジャン政府の取り組み
100
穀物
綿花
80
ぶどう
果樹
60
40
20
0
1990
[出所]
1994
1995
1996
1997
1998
1999
State Committee of Statistics, Statistical Yearbook of Azerbaijan 2000, pp387, 388, 390, 391 より作成
図 2-7
作物別土地生産性の推移(100kg/ha)
集団農場の形態は必ずしも一様ではないが、1 つのコルホーズに複数の村があり、複数
の農産品の生産が行われていた。コルホーズ内にはそれぞれの作物ごとに農場が分かれ
ており、それぞれの村から農業労働者が働きに来るという形態が取られることが多かっ
た。分配された農地は、平均で農業労働者 1 人あたり 1 ヘクタールといわれているが、1
種類の作物の農地をまとめて 1 ヘクタールという形ではなく、たとえば 4 種類の作物を
生産していたコルホーズでは、それぞれ 4 種類の作物の農地を 0.25 ヘクタールずつ分配
するといったケースもかなり見られた62 。こうした場合には、それぞれの農地は全く採
算性はなく、また離れた場所にある複数の小農地で生産を行うのは効率的でないことか
ら、放棄される農地が発生している。このような農業を放棄した農業労働者は失業登録
を行わないことが多いため、現在のアゼルバイジャンの雇用統計では「失業者」として
カウントされていないが、農村における「失業問題」の一因となっていると見られ、市
場経済化による農村の疲弊の要因と考えられる。
また、集団農場システムの解体は、農産品の流通にも影響している。集団農場システム
では、コルホーズに一つ全体を管理する経営センターが設置され、生産された農産品の
管理や販売、生産に必要な農機具、肥料などの調達を行っており、農業労働者は決めら
れた計画に基づいて農業生産のみを行っていればよい状態にあった。ところが、農地が
民営化され、それぞれの農業労働者が自営農になると、自分達で生産に必要な調達から
販売、灌漑施設など農業インフラの管理を行わなければならなくなった。自営農の経験
を持たないため、農場経営のノウハウがないことに加え、農産物の流通・販売を促すた
62
独立以後の農地民営化では、コルホーズごとに改革委員会が設置され、この改革委員会により、コルホー
ズで働いていた労働者への農地の分配方法が決定された。コルホーズの委員会は地域農業改革委員会に報
告し、地域ごとの委員会が国家農業改革委員会に報告するという形がとられた。
39
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
めの卸売市場などのシステムもないため、農産品の生産を行っても市場にアクセスでき
ず、収入を得ることが困難な状況にある。道路など輸送インフラが整備されていない山
間地域では、特に厳しい状況におかれている。
農業省の試算では、農業従事者の 1 ヶ月当たりの純収入額63 は平均で約 61,000 マナトで
あり、アゼルバイジャン全体の平均月収である 184,000 マナトの約 33%に過ぎない。ま
た、IFAD が実施した調査によると、1997 年の WB の Poverty Assessment における貧困ラ
インによる自営農の貧困率を計測したところ,貧困率は約 74%となっている。64
アゼルバイジャン政府は、農民の窮状に対し土地税65 以外は非課税としているが、現状
では予算不足を理由に、農業セクター復興のための投資をほとんど行っていない。こう
した農村の疲弊は、農村部における貧困層の拡大につながっているものと見られ、今後
も農業セクターの復興への適切な対策が行われない場合には貧困問題の悪化が懸念され
る。
63
64
65
農業従事者は給与という形で収入を得ていないが、給与所得者と比較するために、(農業収入+副収入)
−農業生産コストを給与に相当する純収入額としている。
International Fund for Agricultural Development, “Rural Poverty Study of the Caucasus Countries”,pp14
地域によって異なるが、年間で1ヘクタール当たり 1 ドル程度である。
40
第 2 章 アゼルバイジャン政府の取り組み
貧困問題をめぐる諸政策
2.2.
本項では、これまでの開発計画の中で貧困対策がどのように位置付けられてきたか、ま
た、今後どのような位置付けがされていくのかについて検証する。また、これまでの実
施されてきた社会政策の影響および実施中あるいは今後実施される社会セクター改革の
影響について分析を行う。
2.2.1
国家開発計画における貧困削減政策の位置付け
(1)
中期公共投資プログラム(1998∼2000 年)
本プログラムは、経済成長を促すためのインフラ整備などを進めることを目的とし、か
つ限られた政府予算の中で効率的な公共投資を行うことを目的として策定された66 。プ
ログラムの中で、各部門間の優先順位および部門内での具体的な優先プロジェクトを明
らかにする一方で、開発ニーズの変化に合わせてプログラムの内容の再検討を行う柔軟
性を持たせたものとなっている。
表 2-15 公共投資計画の部門別配分
(単位:100 万ドル)
部門
農業
総事業費
(2000 年 以 降 の
支出も含む)
103.80
∼1998年
1998年
財政支出を含む
1999年
1.50
37.80
32.50
2000年
1998∼2000
年
29.50
99.80
石油・ガス
316.60
0.37
30.14
104.88
121.21
256.23
水利・灌漑
382.30
0.00
11.00
14.00
55.00
80.00
電気
595.80
39.17
33.00
37.80
75.45
146.25
運輸
348.35
1.30
121.70
99.45
56.50
277.65
産業構造改革
251.80
0.00
20.00
26.80
97.00
143.8
バクー市内公共イン
フラ整備
解放された領土の再
建・リハビリ
保健・文化
155.90
18.75
31.39
36.04
37.40
104.83
80.00
0.00
30.00
50.00
0.00
80.00
183.30
0.00
9.00
65.00
57.30
131.30
環境保護
105.40
0.00
17.30
44.10
34.00
95.40
2523.40
61.09
341.33
510.57
563.36
1415.26
合
[出所]
[注]
66
計
(社)ロシア東欧貿易会「カントリー・リスク情報調査」1999 年 3 月、87 ページ
アゼルバイジャン政府から公式に発表されている数値で、明らかに誤植と見られる数値については筆者が修 正
を加えている。
1997∼1999 年を対象とする第 1 次プログラムを引き継ぐ形で策定されており、継続プログラムを含むも
のとなっている。
41
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
公共投資計画の部門別配分を見ると、運輸セクターの占める割合が約 19%と最も高く、
次いで石油・ガス、電気と続き、一方で社会セクター(保健・文化)への投資は約 9%と、
経済開発を優先とするプログラムになっていることがわかる(表 2-15)。
本プログラムでは部門別戦略として、農業、水資源開発・灌漑、エネルギー、輸送、工業、
環境が優先分野として掲げられているが、貧困削減については特に課題として取り上げ
られておらず、本プログラム策定段階では社会セクターへの投資に重点は置かれていな
かったといえる。
(2)
長期国家開発計画(2002−2011 年)
アゼルバイジャン政府は、独立後はじめて長期国家開発計画を策定中である。同開発計
画は、2002 年から 2011 年の 10 年間の開発目標と開発プログラムを盛り込むものである。
そのなかで、2002 年からの 2004 年までの当初 3 ヵ年の最重要課題として貧困削減を取
り上げている。アゼルバイジャン政府として PRSP を取り込む形で国家貧困戦略
(National
Poverty Strategy:NPS)を策定している。同長期国家開発計画は、2002 年 3 月までに策
定され、実施に移される予定である。
2.2.2
政府予算と公共支出
本項では、アゼルバイジャン政府の予算および公共支出について検証し、貧困問題にど
のように影響しているのかを中心に考察する。
(1)
財政の仕組み
アゼルバイジャンにおいては、依然として各省庁の組織能力が十分でなく、また人材も
確保できていないことから、政府予算作りについても機能的に実施されているとは言い
難い。国家財政の予算管理および債務管理を行う財務省はその組織能力を強化を進めて
いる段階にある。予算管理、債務管理を適切に行うために、IMF の支援を受けており、
その他にも、Know-how Fund からマクロ経済分析の専門家による技術協力を受けるなど
して、財政管理の強化を図っているところである。
アゼルバイジャンの政府予算の枠組みは表 2-16 の通りであるが、予算配分における意思
決定や予算管理などを含めて、不透明な部分がかなり残されている。2002 年度の予算作
りにおいても、各省庁による支出見通しなどが適切に行われていないため、政府歳出に
占める各省への配分率は示されているものの、絶対額でどの分野にどれだけの歳出がな
されるのかについては明らかになっていない。現状では、政府予算の GDP に占める割合
がそれぞれ、国家予算 14%、石油基金 7%、プロジェクト融資 3%、その他の予算項目 1
∼2%となっており、2002 年度の予算規模の目安となっている。
アゼルバイジャン政府は、貧困削減を国家の重要目標として掲げているが、現状では貧
困削減戦略の財政的な位置付けは未だ明確でない。
42
第 2 章 アゼルバイジャン政府の取り組み
表 2-16 政府予算の構成
一般予算
(General Budget)
予算名
国家予算
(State Budget)
社会基金
(Social Fund)
民営化基金
(Privatization Fund)
省庁予算
(Extra Budgetary Fund
of Ministries)
プロジェクト融資
(Project Loans)
石油基金
(Oil Fund)
―
管轄
財務省
財源
税収
使途
各省に配分
国家社会基金
社会保険料
委員会
大統領直轄
国営企業の民営化
による売却益
各省
各省庁の基金
財務省
大統領直轄
国際機関および二
国間援助機関など
による融資
国 営 石 油 企 業
SOCAR の 石 油 収
入
[出所]
[注 1]
アゼルバイジャン財務省からのヒアリングにより作成
具体的な使途の詳細は不明であり、予算の執行上不透明であるとの指摘もある。
(2)
政府歳出の動向
社会保障費(年金、雇用
保険、難民対策など)
財政赤字の補填に充てら
れることが多い。
各省のプログラム等*
開発プロジェクト
石油関連投資および社会
セクターへの還元(難
民・IDPs 対策など)
1995 年以降の経済安定に向けた努力の結果、1993 年に GDP の 15%あった財政赤字は、
1997 年には 2%以下にまで減少した。しかし、1998 年から外貨建てプロジェクトの返済
などで、再び財政赤字が増加し始め、1999 年になると 5.4%まで増加するに至っている。
そのため、対外債務への依存度も高まっており、1999 年には GDP に対する対外債務の
割合は 24%を超えた。社会セクターへの支出の対 GDP 比は、年毎にばらついているが、
1996 年から 2000 年までの 5 年間で見ると 5%前後で推移している(表 2-17)。
表 2-17 政府歳出の動向(対 GDP 比)
(単位:%)
一般収支バランス(%) (3)
一般歳出 (%) (3)
社会セクターへの支出
(保健および教育)
[出所]
[注 1]
[注 2]
[注 3]
1992
2.7
1993
-15.3
1994
-12.1
1995
-4.9
1996
-2.8
1997
-1.6
1998
-4.2
1999
-5.4
2000
-7.7
48.4
55.9
45.9
22.5
20.3
20.8
21.2
24.9
-
1.0
9.4
10.9
6.8
4.9
5.2
4.8
4.6
5.9
European Bank for Reconstruction and Development, Transition Report, 1999 年版および 2000 年版より作成
1999 年の値は推定値。
2000 年の値は予測値。
政府歳出には、中央政府、地方自治体、一般予算外の基金を含む
43
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
30%
教育
保健
社会保障基金
25%
20%
15%
10%
5%
0%
1991
[出所]
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
State Committee of Statistics, Statistical Yearbook of Azerbaijan 2000,p.271 より作成
図 2-8
政府歳出に占める社会セクターへの支出の割合
政府の歳出ベースで見ると、教育、保健、社会保障の社会セクターの各分野への配分は、
図 2−8 の通りである。もともと、教育分野への配分は他の社会セクターに比べて高く、
政府歳出総額の 20%前後であった。1993 年からの 5 年間は 20%を切る水準に削減されて
いたが、1998 年以降増加傾向にあり、1999 年には 25%近くに手厚く配分されている。
GDP に占める割合で見ても、他の社会セクターに比して高く、4%前後で推移しており、
特に 2000 年には 4.8%に伸びている。
これに対し、保健分野については独立以前から 10%未満の配分であり、ソ連時代の過剰
気味な医療体制(人口に対する医師数やベッド数)の割に、予算的には余り重点が置か
れていなかったように見受けられる。独立以降はさらに縮小傾向にあり、1999 年には政
府歳出全体の 5%程度にまで低下している。また、対 GDP 比では 1995 年には 2.1%であっ
たが縮小しており、1%程度と教育分野や社会保障に比して低い水準になっている。
また、社会保障基金に対する政府支出は、1995 年には 8%程度にまで縮小していたが、
その後急速に拡大しており、1998 年には 23%超となった。対 GDP 比でみると 3%台前半
で大きな変動はみられないが、政府支出に占める割合では 1999 年には前年に比べて 5
ポイント程度下回っている。これは失業保険や年金の給付制度が改革されたことの影響
によるものと考えられる。
しかし、独立以後、政府歳入、特に税収が上がらず、公共支出が激しい落込む原因となっ
ている。この結果、特に教育や保健など社会セクターへの公共支出の絶対額としては削
減されている。また、予算執行はタイトな状況にあり、1998 年の政府支出は予算の 70%
44
第 2 章 アゼルバイジャン政府の取り組み
にとどまった。特に教育および保健セクターが影響を受け、それぞれ予算の 68%、53%
が執行されたに過ぎない状況である。
WB によれば、教育分野への実質歳出額は、1992 年の水準を 100 とした場合、1996 年推
定値で 24 と激減している(表 2-18)。先に見たとおり、その後政府歳出に占める割合は
増加しているが、実質ベースの歳出額では、1992 年の水準にまでは回復していないもの
と見られる。また、IMF によると人件費の比率が 66%と高く、教育施設の改修や教材の
開発などに十分な予算が投入されていないという問題が指摘されている。旧ソ連時代か
らの影響で、生徒:教員の比率が低い。OECD 定義による中・低所得国の平均値 15:1 に
対し、アゼルバイジャンでは 12:1 となっている。これは、中等教育において、各教科ご
とに専任教員を配置しているためである。このため、教育分野における政府支出の人件
費を圧迫する結果となっている。こうした実態を含めて、教育の質の向上と効率的な教
育機関の運営のために教育セクター改革への取り組みが始まっている。
保健分野については、1990 年の水準を 100 として実質歳出額の比較がされているが、教
育分野と同様 1996 年には 20 と大幅に縮小している(表 2-19)。保健分野は、その後政府
歳出に占める割合が減少していることから、実質ベースの支出はさらに低下していると
推測される。また、IMF によれば、教育分野同様、政府支出の 50%以上が人件費に充て
られており、医薬品などの購入についてはわずか 10%である。ベッド数や医療スタッフ
数が過剰であるのに対し、予防医療や基礎医療への投入が不十分であることが指摘され
ている。
教育および保健セクターへの公共支出の総額は、SOCAR(アゼルバイジャン国営石油会
社)の税金滞納分に相当している一方で、政府支出分のうち SOCAR や Azerienergy など
へのエネルギー料金などが滞納されており、徴税を含めた財政基盤の強化、予算管理体
制の強化が望まれるところである。1998 年に、アゼルバイジャン政府は WB による公共
部門改革プログラムの提言を受けているが、その実施は遅々として進んでいない模様で
ある。
表 2-18 教育関連歳出の推移(1992 年=100)
1993
実質歳出額
[出所]
[注]
1994
83
1995
45
1996
27
24
World Bank, “Azerbaijan Poverty Assessment Vol.I”, p.38, Table 6.1
1996 年の数値は推定値
表 2-19 保健関連歳出の推移(1990 年=100)
1990
実質歳出額
[出所]
100
1992
1993
71
1994
67
1995
35
1996
18
20
World Bank, Azerbaijan Poverty Assessment Vol.I, p.44, Table7.1 および World Bank,
“Azerbaijan Poverty Assessment Vol.II”, p.64, Table7 より作成
45
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
現在、貧困削減戦略を策定中であり、これまでのところ、貧困層に向けた直接的な予算
配分は行われていない。2002∼2005 年の予算計画では、教育分野に予算総額の 22%、医
療サービスに 5.8%、年金基金に 11.2%を配分する予定になっているが、予算執行が実質
ベースでどの程度行われるのかは現状では明確でない。貧困層に直接的に影響すると考
えられる社会セクターへの政府支出が落ち込んでいる状況を鑑みると、予算執行を含め
実施体制をどのようにするのか、大きな課題があるといえる。
(3)
石油基金(Oil Fund)
政府財政が厳しい状況にあるなか、カスピ海の石油開発をめぐる石油関連収入はアゼル
バイジャン政府にとって非常に重要な財源である。そこで、マクロ経済運営を適切に行
い、適正な公共投資を行うために、WB および IMF の助言により、1999 年 12 月に石油
基金が創設された。石油基金の源泉は、石油による利益、サイン・ボーナス、基金の運用
による収入などであり、政府勘定としてアゼル国立銀行に預金される。一般予算は財務
省の管轄で管理されているが、石油基金については大統領直轄で行われている。石油基
金のマネジメントについては、IMF や Know-how Fund が組織能力強化などの支援を行っ
ている。
石油基金の目的として、以下の項目が挙げられている。
a. 透明性の高い、石油収入の管理システムを確立する。
b. 政府予算への石油価格変動の影響を軽減するための緩衝とする。
c. 将来の世代に石油収入を残す。
d. 無駄な公共投資を防ぐ。
e. 為替レートの上昇などによる非石油産業への影響を軽減する。
2001年 8月に大統領令により、石油基金から難民・IDPs対策費用が充当されることになっ
た。IDPs 向けには、食料支援および Fizuli と Agdam における 1300 世帯の住宅建設にそ
れぞれ、960 億マナト、840 億マナトが配分される。また、難民対策としては、住宅建設
に 830 億マナトが充てられる。また、アルメニア軍が撤退したアゼルバイジャン領内の
地域の住民であった IDPs 42.5 万人を帰還させるためのプログラムについても石油基金
から支出されることになっている。
難民・IDPs 対策以外の社会セクターへの予算配分は、現状では特に行われていない。
2.2.3
社会政策の貧困層への影響
(1)
教育セクター改革
アゼルバイジャン政府は、1998 年 3 月に大統領令により教育改革委員会を設置し、1999
年より WB の支援を受けて、教育セクター改革を進めている。プログラムは 2000~2003
年の 3 年間で実施する予定となっている。教育省は、プロジェクト実施ユニット( Project
Implementation Unit: PIU)を設置し、具体的なプロジェクトの実施にあたっている。
教育セクター改革にあたり、WB により教育セクターの課題として、以下の項目が指摘
されている。
46
第 2 章 アゼルバイジャン政府の取り組み
a.
現状に促した教育カリキュラムの開発:依然としてソ連時代のカリ
キュラムに依存しており、アゼルバイジャンの現状に適さない。
b.
教員養成(教員教育)
:総合的な教員養成システムがない。中等教育の
ための教員養成プログラムが専門的すぎる。教員数が不足している農
村などでは、一教員が複数科目を受け持たざるを得ない状況があるが、
中等教育( 5∼11 年生)以上では専門分野に特化した教員養成が行われ
てきたため、柔軟な対応ができず、適正なカリキュラム運営に支障を
きたしている。
c.
教員養成プログラムのカリキュラムと学校教育の現場におけるカリ
キュラムの整合性が必ずしもとられていない。
d.
教材、教育施設、機器などの購入資金の不足
e.
教員養成機関における近代的な教育法などを教えることのできる人材
の不足
こうした課題に対応して、WB のプログラムでは以下の4つのコンポーネントを中心に
改革に取り組んでいる。
a.
カリキュラム改革
b.
教員研修
c.
パイロット・スクール(バクー、Sumugayit、Lenkoran、Ganja、Nakhichevan
における 20 校)
d.
プロジェクトのモニタリングおよび評価
表 2-20 教育改革の具体的方針
対象
期待される効果
パイロット・プロジェクト対 パイロット校における教育環境の改善、カリキュラムおよび教材の改良、教
象地域の児童、保護者、教員、 育法の向上
学校運営者
TEI67管理職、教員養成研修
員、教員
新たなカリキュラムおよび教員養成法の習得、教員研修の改善
カリキュラム開発センター 国際的なレベルで実践されているカリキュラムの開発
の管理職、スタッフ
教育要綱および教員指導要 新たなカリキュラムの習得、教育法の向上
領を配布された教員
教育省職員
プロジェクトマネジメント能力の確立
プロジェクトの波及効果を 国際標準に基づく近代的な一般教育の実践による教育の効果の向上
受ける児童、教員等
[出所]
67
World Bank, Project Appraisal Document to Azerbaijan Republic for an Education Reform Project, May 1994, p.5 より
作成
Teacher Education Institute
47
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
セクター改革においては、また、WB のパイロット・プロジェクトとは別に、UNICEF
により WB の対象地域とは異なる地域において5つのパイロット・スクールプロジェク
トが行われている。これにより、学校運営に必要な資金をコミュニティーで調達するシ
ステムの構築や学校運営に対するコミュニティーの参加の拡大などを進めている。WB
および UNICEF はパイロット・プロジェクトのネットワーク化を図ることで、改革の成
果を広く普及することも視野に入れている。
同改革プログラムは、特に貧困層に焦点を絞ったものではないが、WB は以下の点で貧
困層に配慮したものになっているとしている。
a. パイロット校の選定に当たっては貧困地域を含めており、特に貧困アセス
メントでもっとも貧困であるとされた Nakhchevan を対象地域に含めてい
る。
b. パイロット校においては貧困家庭(失業保険を支給されている家庭の生徒
で児童手当を受けている場合を貧困とみなす)の生徒の就学率および出席
率のモニタリングを行う。
また、アゼルバイジャン政府は、低所得者や孤児、障害者など社会的弱者を対象とした
一般教育を提供する寄宿舎付の学校を設置している。対象となる生徒は各地区の教育局
に登録することとされている。
このように、教育セクター改革が進められているが、依然として貧困層の児童が教育面
で取り残されている。今後更に、貧困に起因する児童労働、劣悪な生活環境におかれて
いる IDPs の児童、障害者や孤児など、社会的弱者への支援に取り組んでいく必要が指摘
されている68 。
(2)
保健セクター改革
1997 年に大統領令により「国民の健康保護」に関する法律に基づき、1998 年に保健改革
委員会が設置され、改革が着手された。1999 年にはアゼルバイジャン政府は「保健に関
する新方針の概念」を打ち出し、これをもとに「保健改革のための国家プログラム」が
策定した。主な改革のポイントは以下の通りである。
a.
第一次医療
b.
衛生・感染症予防対策
c.
健康保険システム
d.
保健・医療サービスの有料化
e.
保健・医療サービスの民営化、等 12 項目
保健分野の改革については、UNICEF が支援を行っており、地域医療の向上のためのパ
イロットプログラムが、Kuba、Msalli、Lenkeran,、Celilabad、Neftcala において実施され
ている。
68
UNICEF はバクーのストリートチルドレン 500 人にインタビュー調査を行っている。そのうち、両親と住ん
でいるのは 42%、そのうち両親が就労しているのは 3 分の 1 である。また、学校に通っているのは半数であっ
た。United Nations Country Team , “Common Country Assessment Azerbaijan Republic”, Baku, 2001, p 93
48
第 2 章 アゼルバイジャン政府の取り組み
また、WB では、より実効性の高い保健セクターの改革を支援するために IDA の LIL
(Learning and Innovation Loan)を供与する予定である。WB が支援するプログラムの内容
は以下の通りである。
a.
保健政策の改革を行うための保健省の組織能力向上
b.
地域レベルの第一次医療システムの改革
c.
プロジェクトの調整と評価
保健セクター改革では、厳しい政府財政のなか、同プログラムでは、改革の実施時期を
含めた実施計画が含まれていたが、大幅な予算増加を伴うものであり、実現性は低いと
みられている。そのため、保健省はどのように予算を確保し、保健改革を進めていくの
かに焦点を当て、コストをカバーするために保健・医療サービスの有料化を行うことを
打ち出した。これにより、これまで政府予算に依存していた各保健・医療機関の財政的
独立を促すことを目指している。また、1999 年には給与の一定割合を健康保険料として
国民に負担を義務づける保険制度を盛り込んだ健康保険法が議会で可決されている。し
かしながら、具体的な健康保険制度については議論が詰まっておらず、現在に至っても
その導入・実施の目処は立っていない。
受益者負担の増加を求める一方で、保健省は 14 のグループについては保健・医療費を免
除している。このうち、以下のグループは社会的弱者に該当する69 。
a.
戦争による負傷者および障害者
b.
1 人住まいの高齢者(70 歳以上)
c.
難民・IDPs
d.
年金生活者
e.
ナゴルノ・カラバフ戦争での戦死者の遺族
f.
保健省で定める疾病の罹患者
WB の推定では、人口の 40∼50%が免除適用グループに該当する70 。しかしながら、実
際には医療従事者の給与水準が低いことから、患者は医師や医療スタッフから医療費と
は別に「謝金」を要求されることが多く、貧困層や社会的弱者の保健・医療費の負担は
見かけ上より重くなっているものと考えられる。また、こうしたことに加えて、医療ス
タッフのモラルも含めて保健・医療の水準が低下していることから、公的な保健・医療
サービスを受けない層が拡大している。そのため、国民の、特に貧困層や社会的弱者の
保健・医療サービスへのアクセスは悪化している。
貧困層や社会的弱者に対する医療費免除など形式的な救済措置のみでなく、実効性のあ
る保健セクター改革の実施が望まれる。
69
70
医療負担が免除される対象として、社会的弱者に該当するグループ以外に医療スタッフや教員、兵役に出
ている 10 代の若者などが含まれている。
World Bank, Project Appraisal Document on a Proposed Learning and Innovation Credit to the Azerbaijan
Republic for a Health Reform Project, May 2001
49
貧困プロファイル
(3)
アゼルバイジャン
社会保障制度改革
WB や Know-how Fund の支援により 2005 年までに年金制度および社会保障制度改革を
実施する方針が打ち出されており、すでに制度の変更が着手されている。
ソ連時代のシステムでは、社会保障制度は政府予算と各企業ごとの社会基金によって運
営され、従業員は社会保険として給与の 30%を源泉徴収されていた。また、企業の利益
の 1%が社会保障基金に支払われ、社会的弱者への保障を行っていた。国営企業の民営
化が進められているものの、企業ごとの社会基金制度は継続されているが、政府予算に
ついては制度改革の中で削減されていく方向にある。
年金制度についてはソ連時代のシステムが現存している。社会保険を支払っている国民
については社会保障基金が年金運営を行っており、同基金から年金が支払われている。
障害者や難民・IDPs など社会保険の支払いが困難な層に対しては政府予算から年金が支
払われている。
年金制度改革では、社会保障基金の個人年金化が打ち出されている。従来は、日本と同
様、連帯支払制度で、年金受給者への年金はその時点で払い込まれる社会保険料によっ
て支払いが行われていた。しかしながら、独立以降の経済的混乱により社会保険料の支
払いが減少しており、旧来の制度を維持するのが困難になり、制度の改革が必要となっ
たのである。また、民間による年金基金の設立も認められるようになっている。制度改
革では、年金支給開始年齢が変更されている。従来は、男性 64 歳、女性 55 歳と性別に
より年金支給開始が 9 年も開きがあったが、改正により男性 62 歳、女性 57 歳とその差
は 5 年に縮小されている。年金の支払い額は、1 ヶ月当たり最低 10 ドル、最高 40 ドル
であり、約 18 ドル程度の受給が平均的である。
社会保障制度については、現在、難民・IDPs、障害者、低所得者など社会的弱者に対し、
社会保障基金から給付金が支払われている。難民・IDPs に対しては、1 人当たり 1 ヶ月
25,000 マナトおよび 1 ヶ月に 1 回あるいは 2 カ月に 1 回の割合で小麦の配給がなされて
いる。また、労働社会保障省では低所得者層を 1 ヶ月の収入が 6,500 マナト未満の者と
定義しており、これに該当する世帯に対しては 1 人当たり 9,000 マナトの給付金が支払
われている。現在 TACIS の支援を受けて、市場経済に適応した社会保障制度の導入が検
討されている。
改革によって政府の財政負担を軽減し、個人の負担、受益者負担を基本とする方向に進
んでいる。個人年金化などの動きは、今後、個人の経済力によって将来受けられる社会
保障に格差が生じることになると考えられる。
また、貧困層や社会的弱者については、政府予算により保護されているが、厳しい財政
状態が続いている中で、将来的にどのように対応していくのか、課題が残されている。
これまでのところ、政府による年金支払いや社会保障給付金の遅配などは起きていない
ようであるが、年金額および社会保障給付金ともに必要最低限の生活を営むのに十分な
金額とは言いがたく、今後、保健セクターなどの改革により社会サービスの受益者負担
が増加していくことになると、年金生活者がさらに経済的困難に追い込まれることが懸
念される。
50
第 2 章 アゼルバイジャン政府の取り組み
2.2.4
貧困削減にむけての政策的枠組み:貧困削減戦略ペーパー(PRSP)
世界銀行、IMF の主要関係国から構成される開発・暫定委員会において、1999 年 9 月に、
重債務貧困国(HIPC)および全ての IDA 融資対象国に対し債務削減と IDA 融資供与を
目的とした貧困削減戦略書(PRSP: Poverty Reduction Strategy Paper)の作成が要請された。
そうしたなかで、アゼルバイジャンは PRSP の策定に取り組んでおり、すでに同国の貧
困の概況および貧困削減政策をまとめた PRSP 中間報告書(I-PRSP: Interim PRSP)をと
りまとめ、2001 年 5 月に公表している。
先に述べたように、貧困削減は 2002∼11 年をターゲットとする長期国家開発計画の当初
3 ヵ年の最重要課題として取り上げられ、アゼルバイジャン政府として PRSP を取り込む
形で国家貧困戦略(National Poverty Strategy:NPS)を策定している。PRSP および NPS
は 2002 年 3 月をめどに最終報告が公表され、実施に移される予定となっている。
(1)
PRSP および NPS 策定の実施体制
2001 年 2 月の大統領令により、下記のメンバーで構成される貧困削減プログラム策定委
員会が設立され、経済発展省前副大臣である Oktay Hagverdiyev 氏が委員長となってい
る。委員会のメンバーは表 2-21 のとおり。
しかしながら、委員長に就任した Oktay 氏には実際上の権限はないようで、同委員会が
機能しているかどうかについてははなはだ疑問である。また、PRSP 策定のための事務局
は、経済発展省に設けられているとのことだが、どの程度機能しているのかは明らかで
ない。
具体的な作業については、2001 年 8 月に 15 分野のワーキンググループが設置され、議
論が進められることになっている。ワーキンググループの構成は表 2-22 の通り。
ワーキンググループは、所管政府機関のほか、国際機関、二国間援助機関および NGO
も参加して、具体的な貧困削減に向けた各分野のプログラム作りを行っていく予定と
なっている。2001 年 10 月末を目処に、ワーキンググループを中心に各セクターの政策
案がまとめられる予定であるが、ワーキンググループについても未だ機能しているとは
言い難い状況である。
51
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
表 2-21 貧困削減プログラム策定員会メンバー(敬称略)
組織名
人名
経済発展省
F. Aliyev(大臣)
財務省
H. Rzayev(Chief of Head Department)
税務省
V. Aliyev(副大臣)
労働社会保障省
I. Ragimov(副大臣)
保健省
E. Agayev
農業省
I. Ibragimov
アゼルバイジャン国立銀行
M. Mekhtiyev
国家統計委員会
Y. Pasha
難民局
A. Gosanov
労働組合連合
G. Tagiyev
避難民社会基金
F. Topchibashev
ASPI(コンサルタント)
I. Mammed
表 2-22 貧困削減戦略策定のためのワーキンググループ(2001 年 8 月現在)
ワーキンググループ
所管政府機関
経済開発
経済発展省
投資政策
経済発展省
貧困モニタリング
経済発展省
財政政策
財務省
金融政策および銀行制度
国立銀行
社会保障
労働社会保障省
教育
教育省
保健
保健省
難民・IDPs
難民および IDPs 問題国家委員会
エネルギー
SOCAR 国営石油会社
法制改革
法務省
農業
農業・食糧省
環境
環境・天然資源省
文化、スポーツ、観光
スポーツ・観光・青年省
貧困削減における自治体の役割
アゼルバイジャン議会(未定)
52
第 2 章 アゼルバイジャン政府の取り組み
(2)
政府の方針と 2001 年∼2005 年の計画
アゼルバイジャン政府は貧困削減戦略の基本方針として、以下の 8 項目を掲げている。
a. 計画経済から市場経済への移行を完了する。
b. マクロ経済の安定を強化するための具体策(財政政策および金融政策)
を継続する。
c. 石油・エネルギーセクターの負の影響を排除するための効果的な方策を
講じる。
d. 財政支出の効果を改善するために、財政支出管理制度を再構築する。
e. 対外債務を一定の割合に抑制するために、セクター改革などへのソフト・
ローンの借入を優先する。
f.
生産拡大に必要な環境整備および地域開発のための商業投資の誘致を行
う。
g. 最低所得者層への公共サービス(電気、ガス、水道、教育、保健、開拓、
環境など)の提供を改善する。
h. 定年退職者に対する一定水準の手当の支払の可能性を含めて、社会保障
制度を見直す。
アゼルバイジャンの I-PRSP において示されている 2001 年∼2005 年の間に実施が計画さ
れている、貧困削減にむけての主な政策は表 2-23 の通りである。
なお、これらの政策を実施するにあたって必要となる予算の手当については、現状では
明確になっていない。現在進行中である、最終 PRSP の策定のためのワーキンググルー
プには、WB、IMF、各国連機関をはじめとする国際援助機関や日本を含むドナーが参加
しているが、具体的なプロジェクトの資金調達については、援助機関の支援がなければ
困難な状況である。最終の PRSP のなかで、石油基金の活用も含め、財政的にも実施可
能であり、かつ自立発展性の高い内容のプログラムになるのか、注視する必要があろう。
53
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
表 2-23 貧困削減のセクター別具体的目標
セクター
a. マクロ経済
目的
財政安定化の促進(財政赤
字の削減インフレの抑制、
通貨の安定)
具体的目標
・年 5%の経済成長のもとで、インフレ率を 2.5%周辺で
安定化
・2005 年時点で財政赤字を GDP の 1%以下に抑制
・外貨借入を GDP の 35%以内に抑制
・GDP に占める民間セクター比率の向上
b. 社会セクター
貧困人口の削減
・アゼルバイジャン国家貧困削減プログラム(NPRP)
の作成
・政府・非政府組織を交えた参加型の貧困削減プログラ
ム作り
・貧困層の医療へのアクセス向上および医療サービスの
質の向上(結果としての妊産婦・乳児死亡率の改善)
・教育の質および教育行政の改善、奨学金・貧困層の高
等教育無料化による教育へのアクセスの向上
・社会保障制度の拡充
・難民・IDPs の帰還
c. 農業
農業セクターの活性化
・貧困削減と食料安全保障に向けた農業セクター改革
(農業生産性の向上)
・土地の開拓および農業インフラ整備による土地資源開
発
・土地市場の創出など市場原理の導入
d. インフラ
エネルギー、飲料水、公衆
衛生、環境インフラの整
備・エネルギーセクター改
革の枠組みづくり(価格・
料金設定に関わる政府権限
の強化、送配・販売部分の
民営化、石油から天然ガス
への移行、貧困層に配慮し
た料金体系づくりなど)
・飲料水・衛生施設へのアクセス改善およびサービスの
信頼性向上
・天然資源および環境の持続的開発に対する支援
・貧困層のインフラへのアクセスの確保
54
第 2 章 アゼルバイジャン政府の取り組み
2.3.
貧困削減プログラム
アゼルバイジャンにおいては、これまで貧困層のみを対象としたプログラムは特に行わ
れていない。ここでは、すでに社会セクター改革のなかで取り組みが始まっているもの
もあるが、貧困削減戦略の中で今後実施される予定のプログラムについて整理する。
2.3.1
農業開発
アゼルバイジャン経済にとって、農業は伝統的に重要なセクターであった。しかしなが
ら、市場経済化への移行プロセスの混乱の中で、農村は疲弊し、生産、食料供給、雇用、
土地利用といった農業セクターの機能が低下している。
I−PRSP では、農業セクターの改革は貧困削減および食糧安全保障の面で重要との指摘
がされており、農業セクターの生産拡大、生産性向上、雇用促進が掲げられている。具
体的なプログラムとして、以下の内容が盛り込まれている。
a. 土地資源の活用向上のための投資(耕作地および灌漑システムのリハビ
リ、土壌侵食防止など)
b. 農業インフラの確立(技術改良、マーケティング、物流、食品加工、商
品取引市場など)
c. 農業生産向け融資制度のための条件整備(土地市場、リース制度、農業
保険制度等)
d. 農業情報サービスの設立(新技術、近代的な農業労働形態、海外の事例
研究など)
e. 農業生産向けインフラ・サービスの提供にかかる問題の解決(電力や農
業用水の供給、道路建設、通信設備等)
f.
手工芸品の開発、森林資源の活用、農村地域における観光開発
g. 農村地域への投資に対する経済的インセンティブ供与
この分野におけるプログラムとしては、すでに日本を含め、WB、EU、IFAD 等が支援を
行っている。特に、WB および EU の TACIS プログラムにおいては、農業融資制度や農
業にかかる情報センターの設置、農業ビジネスにかかるコンサルティング・サービスな
ど幅広い支援を行っている。
現在、農業分野で成果をあげているのは、国際機関および NGO によって支援を受けて
いる農業ビジネス向けのマイクロ・クレジット・プログラムである。Nakhichevan など数
カ所で実施されているが、いずれも高い返済率で運営されており、農村の活性化に貢献
している。
2.3.2
社会保障制度
ソ連時代には、手厚い社会保障制度が構築され、実施されていたが、独立以降、政府財
政の逼迫から機能不全に陥っている。現在、制度改革が進められており、WB など援助
機関の支援のもと、新たなプログラム作りが進められている。
55
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
すでに見た通り、現在、政府によって社会的弱者に対する社会保障給付金が支払われ、
所得の補填が行われている。しかし、労働社会保障省の定める低所得者層とは、1 ヶ月
当たりの所得が 6,500 マナトと非常に低いものであり、実質的に機能しているとは言え
ない。
アゼルバイジャンの貧困問題の根底にあるのは、経済構造の変化に適応できず失業状態
陥り、生活に必要最低限の所得を得ることすら難しくなっている層が拡大していること
にある。単なる所得補填を行うだけでは、貧困問題の根本的な解決に至ることは困難で
ある。
雇用対策プログラム
2.3.3
労働社会保障省の監督のもと、現在、国営および民間企業が雇用基金を設立している。
雇用基金により、失業者に対しては、失業保険が支払われるとともに、就職の斡旋が行
われている。また、適当な職が見つからない場合には、雇用基金によって運営されてい
る職業訓練センターで、必要な技術を身につける機会が与えられている。
労働社会保障省は、バクーを中心に主要都市において、求人フェアを開催し、雇用促進
を図っている。バクーにおいては、年に 2 回、その他都市においては年 1 回、フェアが
開催されている。求職者は、会場に設置されたパソコンで求人情報を確認し、条件に合
う求人があれば、その場で求人を出している企業の面接を受けることができるシステム
になっている。また、条件に合う求人が無い場合、あるいは面接しても採用に至らなかっ
た場合には、パソコン技能などの研修の申込を行うことができる。雇用促進のために、
雇用基金により企業が設立されており、求人フェアにも参加している。
しかしながら、求人フェアでの求人数はアゼルバイジャンの最大の都市バクーでも 3,000
件程度である。公式の失業登録者数だけでも 45,000 人であり、雇用対策としては不十分
であるといわざるを得ない。
また、実際の失業者数は 50 万人にものぼる71 ともいわれており、公式の失業登録者数と
10 倍以上の開きがある。そのため、アゼルバイジャン政府として失業の実態を把握して
いるとは言い難く、適切な対策を講じるにあたっての、一つの障害になっている。
労働社会保障省では、失業の実態が掴みづらくなっている理由として、
a.
b.
c.
失業者が、雇用対策について政府に期待していないため、失業登録するイ
ンセンティブがない。
農村部や地方においては失業登録の制度を知らず、登録しないままになっ
ている場合が多い。
アゼルバイジャンにおいて「失業」の定義が明確になっていない。
を挙げている。
貧困削減にあたって、雇用対策は重要であり、実態に即した雇用対策プログラム実施が
必要とされる。
71
労働社会保護省および労働組合連合へのインタビューによる
56
第 3 章 貧困削減に向けた国際協力
第3章
貧困削減に向けた国際協力
3.1.
援助の概況
3.1.1
援助額の推移と主要援助機関
アルメニアとの紛争により発生した難民・IDPs への人道援助を除くと、アゼルバイジャ
ンへの国際協力が本格化したのは、アルメニアとの停戦合意後の 1995 年以降のことであ
る。したがって、ここでは 1995 年以降の援助額の推移を見ていくことにする。
アゼルバイジャンの ODA 純受取額は、IMF の構造調整・安定化に対する財政支援融資
の割合が大きい 1998 年を除けば72 ほぼ毎年 1 億ドル前後で推移しており、GNP の 2.2%
(1998 年)から 4.5%(1997 年)を占めている。表 3-1 からも明らかなとおり、同国に対
する過去の援助は国際機関によるものが大きな割合を占めている。ただし、1998 年以降
は、ドイツなどからの援助が拡大したため、二国間援助が 1997 年の 9%から 1998 年の
40%と急速に拡大した。
国際機関による援助実績の内訳を見ると、WB および欧州連合(EU: European Union)の
占める割合が大きい。1995 年と 1999 年を比較してみても、二国間援助も含めた援助総
額の半分以上を WB および EU が占めており(図 3-1、3-2)、独立以降、これら 2 機関の
活動がアゼルバイジャン支援の中核を成してきたことが伺える。
WB は、インフラ復興への支援、緊急環境対策、農業、保健、教育、公共セクター改革
など他分野にわたる支援を行っている。EU は、TACIS (Technical Assistance in the
Commonwealth of Independent States)を通して、農業および社会セクターなどへの支援を
実施してきた73 。WB、EU の他には、UNICEF、UNHCR、WFP が、ナゴルノ−カラバフ
紛争によって生じた難民・IDPs 対策のために人道援助を展開している。WB、EU と比較
すると、これらの機関からの援助金額は小さなものとなっているが、貧困比率の高い難
72
73
金額は、1998 年に 75 百万ドル、1999 年に 16 百万ドルとなっている。
EU は 1991 年より CIS 諸国向けの技術協力プログラムである TACIS を立ち上げ、アゼルバイジャンを含
む中央アジア 13 カ国に対して市場経済への移行を支援する技術協力を提供している。
57
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
民・IDPs を主対象としたプログラムを実施していることから、貧困削減において重要な
役割を果たしているドナーだと言える。
二国間援助では、米国やドイツの占める割合が大きく、1995 年および 1996 年は、米国
が二国間援助のトップドナーであった。米国は、1992 よりアゼルバイジャンへの支援を
開始しており、USAID が NGO を通じて難民・IDPs への人道支援を行っている。しかし、
1997 年からは、市場経済化支援を行うプログラムを開始したドイツの援助額が増加して
おり、1999 年の時点では、アゼルバイジャンの ODA 純受取額のうち WB、EU に次ぐ割
合を占めるようになっている。同国に対する援助は、地理的な条件からドイツ以外にも、
オランダ、英国、ノルウェー、スウェーデンといったヨーロッパ勢の実績が目立ってい
るが、近年、日本からの援助も増加しており、1999 年においてはアゼルバイジャンの
ODA 純受取額の 7%を占めている。
表 3-1
ODA 純受取額の推移(1995∼1999 年)
109.02
GNP に
占める
割合
2.9%
援助総額(百万ドル)
多国間援助
金額
援助総額に
占める割合
77.00
71%
1996
96.26
3.0%
70.92
74%
25.34
26%
1997
177.25
4.5%
160.86
91%
15.66
9%
1998
88.74
2.2%
52.84
60%
35.64
40%
162.01
3.8%
109.28
67%
52.41
33%
金額
1995
1999
[出所]
二国間援助
援助総額に
占める割合
31.74
29%
金額
OECD. International Development Database Online http://www.oecd.org/htm/M00005000/M00005347.htm から作成
ODA 純受取額: 109.02 百万ドル
オランダ
4%
WFP
4%
UNHCR
5%
UNICEF
5%
ドイツ
5%
[出所]
その他
12%
WB
29%
米国
10%
EU
26%
OECD ホームページ(URL: http://www.oecd.org/)の International Development Statistics Online Database から
Destination of Official Development Assistance and Official Aid – Disbursements の Query を用いて作成
図 3-1
1995 年の ODA 純受取額に対する各ドナーの割合
58
第 3 章 貧困削減に向けた国際協力
UNDP
2%
WFP
2%
ノルウェー
1%
その他
8%
ODA 純受取額:
160.01 百万ドル
WB
37%
日本
7%
米国
8%
IMF
10%
ドイツ
12%
[出所]
OECD ホームページ(URL: http://www.oecd.org/)の International Development Statistics Online Database か
ら Destination of Official Development Assistance and Official Aid – Disbursementsの Query を用いて作成
図 3-2
3.1.2
EU
13%
1999 年の ODA 純受取額に対する各ドナーの割合
援助の重点分野とドナー間の調整・協力
表 3-2 から、アゼルバイジャンに対する二国間援助額のセクター別配分を見ることがで
きる。1995 年以降、食料援助や緊急援助の割合が低下している一方で、インフラ整備の
占める割合が増加しており、1998 年以降からは二国間援助の約 7 割を占めるようになっ
ている。ただし、インフラ整備の中身はエネルギー分野が大半を占めており、特に石油
開発に対する援助に力が注がれていると考えられる。インフラ整備に次いで、保健、教
育といった社会セクターへの配分が大きい。
現在、アゼルバイジャンでは、PRSP の策定が行われており、アゼルバイジャン政府の作
成する PRSP に沿った貧困削減プログラムを実施していく必要がある。このため、ドナー
間の調整は重要な課題となってくる。
ドナー間の調整は、WB がインフラおよび公共セクター改革、マクロ経済の安定化に関
しては IMF、EBRD が産業といったように、ドナーごとの棲み分けが比較的明確になっ
ているため、良好な状態にあるとされている74 。ただし、これは必ずしもドナー間で密
な調整が行われた結果という訳ではないと考えられる。
74
World Bank. (1999). Memorandum of the President of the International Bank for Reconstruction and Development
and the International Finance Corporation to the Executive Directors on a Country Assistance Strategy for the
Azerbaijan Republic. Report No. 19892-AZ, pp.22.および World Bank. (2000). Azerbaijan Country Assistance
Evaluation. Report No. 21459. p.4
59
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
表 3-2
二国間 ODA 援助額のセクター別配分の推移
SOCIAL INFRASTRUCTURE & SERVICES
Education
Health
Water supply and sanitation
ECONOMIC INFRASTRUCTURE AND SERVICES
Energy
Transport and Communications
PRODUCTION SECTORS
Agriculture, forestry and fishing
Industry, mining and construction
Trade and tourism
MULTISECTOR
PROGRAMME ASSISTANCE
Food Aid
ACTION RELATING TO DEBT
EMERGENCY ASSISTANCE
UNALLOCATED/UNSPECIFIED
合 計
[出所]
[注]
1995
15.9%
0.1%
1.0%
2.1%
0.1%
0.0%
0.5%
0.0%
20.2%
30.8%
30.8%
28.2%
2.2%
100%
1996
18.7%
0.5%
1.0%
19.0%
3.2%
18.3%
3.0%
1.8%
1.2%
0.9%
16.6%
16.6%
34.5%
7.3%
100%
1997
37.8%
0.6%
0.1%
22.2%
1.1%
20.8%
7.9%
7.4%
0.5%
1.9%
11.8%
11.8%
17.4%
1.0%
100%
1998
12.9%
0.2%
0.3%
0.6%
71.1%
69.8%
0.0%
1.4%
1.2%
0.1%
0.0%
0.2%
2.9%
2.9%
2.5%
8.9%
100%
1999
12.3%
0.5%
3.6%
0.0%
75.2%
67.8%
0.0%
2.9%
2.5%
0.4%
0.0%
0.2%
4.4%
4.4%
4.7%
0.4%
100%
OECD. (2001). International Development Statistics (CD-ROM)
*1 上記 CD-ROM 付属ソフト Beyond 2020 Professional Browser より Bilateral ODA Commitments by Purpose を選択
の上、Recipient を Azerbaijan、Donor を All Donorsに設定。その後、Sector 別の金額を抽出し、各セクター別
の割合を算出した。
*2 全て TOTAL を 100%とした場合の割合。
60
第 3 章 貧困削減に向けた国際協力
3.2.
貧困削減に向けた取り組み
3.2.1
国際機関
(1)
国際通貨基金(IMF)
IMF は 1996 年に Extend Fund Facility(EFF)および拡大構造調整ファシリティ(ESAF:
Enhanced Structural Adjustment Facility)を通して、アゼルバイジャン政府を支援してきた。
IMF のアゼルバイジャン支援の方向は、マクロ経済の安定と貧困削減にある。ESAF は
1999 年 11 月より、貧困削減ファシリティ(PRGF: Poverty Reduction and Growth Facility)
に名称が変更され、ESAF ではマクロ経済の安定と経済成長の間接的な効果とされてい
た貧困削減を主たる目標として定めている。この結果、PRGF では PRSP に合致した借入
国主導による貧困削減プログラムの支援に焦点が置かれるようになった。アゼルバイ
ジャンに対しては、2001 年 7 月に 100 百万ドルの PRGF が出されている75 。
(2)
世界銀行(WB)
アゼルバイジャンは 1992 年に WB に加盟した。WB のアゼルバイジャン支援の方向は、
1999 年 11 月に作成された同国に対する 2000 年から 2002 年までの国別援助戦略(CAS:
Country Assistance Strategy)にまとめられている。CAS に定められた WB のアゼルバイ
ジャン支援の目標は、「グッドガバナンスの確立と公正な発展による貧困削減」とされて
おり、貧困削減を中核目標に据えている。この目標を達成するために(i)公共部門の改
革支援、
(ii)(特に非石油分野の)民間部門育成支援、(iii)社会開発分野への投資と貧
困削減支援の 3 つの支援分野を定め、表 3-3 にあげるプログラムの実施を予定している。
これらのプログラムの実施は、同国における各種改革の実現を前提としたベースケース
として想定されているもので、改革の進捗に応じてプログラムの構成および規模に変更
が加えられる予定である(表 3-3)76 。
最近承認されたプロジェクトとしては、保健省の組織能力強化や地方におけるプライマ
リー・ヘルスケアシステムの強化に主眼を置いた医療制度改革プロジェクト(Health
Reform Project:5 百万ドル)、金融部門における技術協力プロジェクト(Financial Sector
Technical Assistance Loan Project: 5.4 百万ドル)、グルジアのトビリシからバクーを結ぶ高
速道路77 のうち Ganja-Gazakh 間の 94km の整備(Highway Project: 40 百万ドル)の 3 プロ
ジェクトがあげられる78 。独立以降、ソ連時代のシステムの維持が困難となってきてい
る年金制度に関しても、今次 CAS の 2001 年度 ESW(Economic and Sector Works)とし
て予定されている79 。
また、第 2 章でも触れた通り、アゼルバイジャンの貧困対策のためには農村開発が重要
な 課 題 と な っ て お り 、WB も Agricultural Development and Credit Project や Farm
Privatization Project などのプロジェクトを実施している。また、前述した Highway Project
に関しても、高速道路の整備による物流の効率化といった目的以外に、地方の農家に市
75
76
77
78
79
IMF ホームページ Press Release(http://www.imf.org/external/np/sec/pr/2001/pr0133.htm)および IMF Lendig to
Poor Countries – How does the PRGF differ from the ESAF 参照。
CAS に、Program Trigger として各種条件が記載されている(p.20、Box 5 参照)。
運輸インフラの整備は EU も注力している分野であり、運輸省の設立などの支援を行っている。また、グ
ルジア-トビリシ間の道路整備に関しても、EU の援助が実施されている。
次ページ表 3-4 にあるとおり、いずれも 2001 年 6 月に承認されたプロジェクトである(WB ホームペー
ジ参照)
計画中(Pipeline)案件にも Pension and Social Protection Project がある。
61
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
場へのアクセスの機会を提供することにより、間接的に貧困層の所得向上および雇用創
出につなげることも企図されている。アゼルバイジャンの地方部には、道路などの運輸
インフラが未整備のため市場へアクセスすることが困難な農家も多く、収入を得る機会
が減る要因となっている。このことを考慮すると、Highway Project のようなインフラの
整備も重要な貧困削減のアプローチであるといえる。
WB は、農村開発、インフラ整備といった分野以外にも、カリキュラム改善などによる
教育の質の向上を目指した教育改革プロジェクトを実施している。貧困比率の高い
Nakicheban を対象に含めていることから、同プロジェクトも貧困削減に配慮したプロ
ジェクトと考えられる。
これまで述べてきたプロジェクトを含めた WB のプロジェクトは、表 3-4 にまとめた通
りである。
IDA 融資を受けているアゼルバイジャンは、2001 年 5 月に I-PRSP を作成している。WB
と IMF は、この I-PRSP に対するコメントを JSA(Joint Staff Appraisal)としてまとめて
いる。JSA では、WB・IMF はアゼルバイジャンの I-PRSP を概ね評価しており、Full-PRSP
作成に向けて、IMF および WB による支援が引き続き行われている。
表 3-3
ベースケースに基づく CAS プログラム
年度
2000 年度
ESW*, TA & Advisory Services
Labor Market Note
Local Environment TA
Financial Sector and Privatization
Policy Framework Paper
Water& Wastewater Sector Note
Lending
Public Sector Reform (SAC II)
Baku-Gergia Highway
Irrigation I
Institution Building Technical Assistance II
2001 年度
Health Sector Note Updata
Pension and Social Sector Note
Poverty Assessment Update
Policy Framework Paper
Environmental Investment and Management
Health Project
Irrigation II
Pension/Social Protection
2002 年度
Business Environment Sector Study
Policy Framework Paper
Agriculture APL II
Education
Poverty Alleviation Infrastructure
Privatization (SAC III)
[出所]
[注]
World Bank. (1999). Memorandum of the President of the International Bank for Reconstruction and Development and the
International Finance Corporation to the Executive Directors on a Country Assistance Strategy for the Azerbaijan
Republic. Report No. 19892-AZ, p15
*ESW: Economic and Sector Work
62
第 3 章 貧困削減に向けた国際協力
表 3-4
世界銀行のプロジェクトリスト(1995 年以降)
プロジェクト名
元本額
Product Line
セクター
状態*
承認日
(百万ドル)
Financial Sector Technical Assistance Loan
Project
5.4
IBRD/IDA
Finance
Active
6/12/2001
Health Reform Project
5.0
IBRD/IDA
Health, Nutrition Active
& Population
6/12/2001
Highway Project
40.0
IBRD/IDA
Transportation
Active
6/12/2001
Rehabilitation and Completion of Irrigation and
Drainage Infrastructure Project
42.0
IBRD/IDA
Agriculture
Active
6/22/2000
Pilot Reconstruction Project (Supplemental
Credit)
10.0
IBRD/IDA
Social Protection Active
6/8/1999
Agricultural Development and Credit Project
30.0
IBRD/IDA
Agriculture
Active
6/8/1999
Education Reform Project
5.0
IBRD/IDA
Education
Active
5/24/1999
Cultural Heritage Support Project
7.5
IBRD/IDA
Social Protection Active
5/13/1999
Structural Adjustment Credit Project I
(Supplement)
7.0
IBRD/IDA
Economic Policy Active
3/31/1999
Living Standards Monitoring Project
0.0
制度開発基金
Social Protection Closed
1/27/1999
Pilot Reconstruction Project
20.0
IBRD/IDA
Urban
Development
Active
7/2/1998
Urgent Environmental Investment Project
20.0
IBRD/IDA
Environment
Active
6/30/1998
Structural Adjustment Credit Project
70.0
IBRD/IDA
Economic Policy Closed
7/24/1997
Farm Privatization Project
14.7
IBRD/IDA
Agriculture
Active
1/16/1997
Public Procurement Reform Project
0.0
制度開発基金
Public Sector
Management
Closed
12/12/1996
Institutional Capacity Building in Environmental
Management and Planning Project
0.0
制度開発基金
Environment
Closed
11/20/1996
Gas System Rehabilitation Project
20.2
IBRD/IDA
Oil & Gas
Active
9/19/1996
Rehabilitation Credit Project
65.0
IBRD/IDA
Economic Policy Closed
8/22/1995
Institution Building Technical Assistance Project
18.0
IBRD/IDA
Private Sector
Development
Active
7/25/1995
Greater Baku Water Supply Rehabilitation
Project
61.0
IBRD/IDA
Water Supply &
Sanitation
Active
6/28/1995
Petroleum Technical Assistance Project
20.8
IBRD/IDA
Oil & Gas
Closed
4/20/1995
[出所] 世界銀行年次報告各年度および世界銀行ホームページ(http://www.worldbank.org)より作成
[注]
*Pipeline プロジェクトを除く
63
貧困プロファイル
(3)
アゼルバイジャン
国連開発計画(UNDP)
2000 年の UN Resident Coordinator Report 2000 によると、国連は貧困削減を主要課題とし
て捉え、アゼルバイジャンに対する支援を行っている。UNDP は、他の国連機関および
WB と協調して、貧困削減プログラムの策定に向けた技術協力を行っている。
また、雇用機会の創出のために中小企業振興プログラムへの支援を行っており、さらに
ジェンダーによる所得格差の改善のために女性によるビジネスへの支援にも取り組んで
いる。
表 3-5
UNDP のプロジェクトリスト
Project Name
National Human Development Report 1997
General Development issues,
policies and planning
1996-1998
UNDP Input
(US$)
60,400
Preservation of Azeri Cultural Heritage
Culture
1997-1998
200,000
Gender in Development in Azerbaijan
Women in Development
1997-1998
112,200
Enabling Azerbaijan to Prepare its First
National Communication in Response to its
Commitments to the UNFCCC
Economic Opportunity Enhancement
Environment
1997-1999
324,500
Global, regional and multisectoral
economic and social development
strategies and policies
Social Development, Human
Rights
1998-2000
869,704
1998-1999
208,000
National Capacity Building for Gender in
Development in Azerbaijan
Women in Development
1999-2000
350,000
Capacity Building and Data Transmission
Implementation for the State Customs
Committee of the Azerbaijan Republic
Trade Development/Trade
Expansion, promotion and
development
1999-/2000
250,000
Capacity Building of the Central Electoral
Commission of the Azerbaijan Republic
(4)
Sector
Period
国連児童基金(UNICEF)
UNICEF は、保健改革や教育制度の強化に対する支援を中心に行っている。難民問題へ
の対応にも注力しており、WB や UNDP とならんで貧困削減への支援を行っている国際
機関である。2000 年から 2004 年にかけて、UNICEF は 5 つの主要分野におけるアゼル
バイジャン支援を計画している。これら 5 つの主要分野は、
(i)健康と栄養、
(ii)教育、
(iii)特別な保護を必要とする子供の支援、
(iv)青年層の健康改善、
(v)政策立案となっ
ており、それぞれ下記のプログラムから成り立っている80 。
80
UNICEF. (1999). Government of Azerbaijan-UNICEF Programme of Cooperation Master Plan of Operations
2000-2004. Baku: UNICEF Azerbaijan.
64
第 3 章 貧困削減に向けた国際協力
表 3-6
UNICEF の支援主要分野とプログラム
主要分野
健康と栄養
1)
プログラム
i)
母子保健
ii)
拡大予防接種計画
iii)
iv)
マラリア対策
栄養および微栄養補助
2)
教育
i)
ii)
早期幼児期のケアと拡充と養育に関する意識改革
教師の学習環境改善とリーダーシップの養成
3)
特別な保護を必要とする子供の支援*
i)
ii)
iii)
4)
青年層の健康改善(STI/HIV/AIDS 対策)
特別な保護を必要とする子供の調査
施設収容児童の施設外ケアの実施
障害児を抱える家庭の支援
-
5)
政策立案
i)
ii)
iii)
iv)
プライマリー・ヘルスケアシステムの修復
医療情報システムの確立
教育システムに関するデータ・分析の改善
児童情報ネットワークの確立
[注]
*UNICEF. (1999). Government of Azerbaijan-UNICEF Programme of Cooperation Master Plan of Operations
2000-2004 によると、30 万人以上の子供(institutionalized children (1,455) and 300,000 refugee and IDPs children)
が戦争による精神的障害を抱えている。
(5)
世界食糧計画(WFP)
WFP は、アゼルバイジャンにおいて 1993 年から緊急援助活動を開始しており、アゼル
バイジャン政府や NGO81 と共同で、IDPs などの社会的に脆弱なグループに特化した食料
援助を実施している。1999 年 7 月から 3 年間の計画で実施されている Protracted Relief and
Recovery Operation (PRRO)では、(i)IDPs と社会的に脆弱なグループへの補完的支援、
(ii)長期難民・帰還者の定住支援、(iii)food-for-training、food-for-work による自立およ
び移転先におけるIDPs のコミュニティ一体化支援の 3つのスキームによるプロジェクト
を実施している82 。
(6)
国連難民高等弁務官(UNHCR)
アゼルバイジャンにおける UNHCR の活動は、(i)難民保護・支援の提供とアゼルバイ
ジャン政府の難民認定能力の向上、(ii)IDPs の生計・生活環境向上および主要なサービ
スへのアクセス改善、(iii)NGO 関連の法律の整備と現地 NGO の組織能力向上が主要な
目的となっている83 。UNHCR は、Nagorno-Karabakh 問題が長期化していることから、IDPs
支援に関しては、組織能力が強化されてきた現地 NGO や現地政府および WB、UNFPA、
UNFDP、USAID、欧州 EU など、長期的な支援を行うのに適した機関に移管する動きを
取っている。一方で、UNHCR の活動の重点は、近年増加しつつあるチェチェンからの
非アゼル系難民の支援に移りつつある84 。
81
82
83
84
これらの NGO には Adventist Development and Relief Agency (ADRA)や CARE、Oxfam、Relief International
などがあげられる。
WFP. (1999). Projects for Executive Board Approval: Protracted Relief and Recovery Operation – Azervaijan
6121.00. Rome: WFP.
UNHCR. (2001). UNHCR Azerbaijan Mid-Year Report 2001. Baku: UNHCR BO Baku
UNHCR. (2001). UNHCR Global Report 2000. Geneva: UNHCR
65
貧困プロファイル
(7)
アゼルバイジャン
欧州連合(EU)
EU は 1991 年より CIS 諸国向けの技術協力プログラムである TACIS(Technical Assistance
in the Commonwealth of Independent States)を立ち上げ、アゼルバイジャンを含む中央ア
ジア 13 カ国に市場経済への移行を支援する技術協力を提供している。
アゼルバイジャン支援に関する最新の方針は、2000-2003 Indicative Programme 85 に説明さ
れており、優先分野としては(i)公共部門の組織、立法、行政改革の支援(経済戦略の
導入、立法・司法システムの刷新など)
、
(ii)民間部門育成と経済発展支援(国際会計基
準の導入、資本市場の育成、地方金融機関の育成など)、(iii)インフラネットワークの
整備(交通部門改革タスクフォースの設立、バクー−トビリシ間の道路のうち、Gansan Su
Cay and Semkir Bridges の建設)の 3 点があげられている。
EU は TACIS 以外にも ECHO (European Commission's Humanitarian Aid Office)による人道
支援、教育分野の協力プログラムである Tempus III (Trans-european cooperation for higher
education 2000-06)やヨーロッパと中央アジア・カスピ海を結ぶコーカサス回廊の整備を
目的とする TRACECA (Rehabilitation of transport in countries of the former Soviet Union)、石
油・ガスパイプライン整備を目的とした INOGATE(Gas and oil transport)プログラムに
よる援助も実施している86 。
(8)
欧州復興開発銀行(EBRD)
EBRD がアゼルバイジャン支援で重視している分野は、中小企業振興、エネルギー・天
然資源開発、基礎インフラ整備、民営化、金融セクター改善、法整備などの分野で、民
間部門に注力する方針を取っている。2000 年 12 月 31 日にアゼルバイジャンの 17 のプ
ロジェクトに対して、387 百万ユーロの融資に署名をしている87 。EBRD の支援は、特に
貧困削減に特化した内容とはなっていないが、産業育成を通じた雇用の創出、基礎イン
フラの整備88 を通じた生活環境の改善は、間接的な貧困削減の効果を期待できる。
3.2.2 二国間援助
(1)
USAID
アゼルバイジャンが天然資源を有し、地政学的にも重要な位置を占めていることから、
米国はアゼルバイジャンの中央アジアにおける位置づけを重視している。このため、
USAID は 1992 年から人道援助を中心にアゼルバイジャンに対する援助を開始しており、
二国間援助の実績において早期から主要ドナーの立場を保ち続けてきている。しかし、
米国のアゼルバイジャンへの支援は、Freedom Support Act 907 条89 に抵触することから、
85
86
87
88
89
European Union. (2000). 2000-2003 Indicative Programme Republic of Azrbaijan
TRACECA、INOGATE などのプログラムに関しては European Community. (2000). Azerbaijan Action Program
を参照
EBRD Country Promotion Programme Team. (2001). Azerbaijan Investment Profile 2001. Business Forum London
22-24 April 2001
EBRD は、2000 年 10 月時点で、上水道修復、電力、鉄道、港湾等の分野の基礎インフラの整備事業 6 件
に 1 億 7538 万ユーロの資金支援をしている。
Nagorno-Karabakh 問題の経緯から、米国はアゼルバイジャンを民主的な国家とはみなしておらず、Freedom
Support Act 907 条は、大統領および議会の承認が得られるまで、アゼルバイジャン政府に直接援助を行う
ことを禁じている。
66
第 3 章 貧困削減に向けた国際協力
アゼルバイジャン政府への直接的な支援は実施しておらず、USAID は NGO などを通じ
た人道援助中心の活動を展開している。
表 3-7
USAID のアゼルバイジャン援助戦略
区分
上位目標
内容
民主主義的な手続きへの市民の参加と代表権の強化
下位目標
i) 民間企業の育成
ii) 民主的プロセスづくりの支援
iii) 紛争影響下にある住民の苦痛軽減
[出所]
USAID. (2000). Strategic Plan 2001-2003 Azerbaijan. 本文 p.14 以降を参考に作成
USAID のアゼルバイジャン援助戦略を包括的にまとめたものは、2000 年に作成された
Strategic Plan 2001-2003 が最初のものである。同 Strategic Plan では、USAID のアゼルバ
イジャン援助戦略を表 3-7 のようにまとめている。
これらの目標設定は、USAID が Nagorno-Karabakh 問題に対する人道支援から、民主政治
の確立と市場重視の経済改革に援助の重点を移した結果によるものである。
下位目標には、それぞれ目標達成のためのプログラムが付随している。貧困削減の観点
からは、IDPs が主対象となることから、特に下位目標(iii)に関わるプログラムが重要
であると考えられる。プログラムとしては、マイクロ・クレジットを用いた所得向上支
援、コミュニティ運営に関わる人材育成などがあげられる。
Freedom Support Act 907 条は、最近の国際情勢を鑑み、近く撤廃される見通しである。
これが実現した場合、USAID は、これまで実施してきた NGO を通じたボトムアップ型
の援助に加え、政府機関の制度改革・人材育成などに対しても援助を実施していく方針
である。
PRSP ワーキンググループについては、地域開発、投資政策、教育、保健・医療、難民・
IDPs、エネルギーに強い関心を示しており、貧困モニタリングについても関心表明して
いる。
(2)
ドイツ技術協力公社(GTZ)
GTZ は、4 つのコンポーネントから構成されるアゼルバイジャン支援を行っており、貧
困削減についてもこの枠組みのなかで支援していく方針である。4 つのコンポーネント
は、(i)プロジェクト・セクター開発、(ii)民営化、(iii)農業、(iv)総合食糧安全保障
で構成されている。
(iv)を除く、3 つのコンポーネントは互いに関連するため、パッケー
ジ・プログラムとして実施されている。また、GTZ は市場経済化を促進する環境整備の
ための法制度改革への支援も行っている。
特に、農業分野への支援では、農地民営化で小規模化した農家の支援を行うために、農
業分野の政策づくりに貢献するとともに、食品加工業など民間企業の育成を図る支援を
行っている。具体的には、北西部にある Zagatala (ザガタラ)における農業プロジェク
トでは、技術指導、マーケティング、マイクロ・クレジットなどを組み合わせて農業支
67
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
援を行い、成果をあげている。この他、立法機関および憲法裁判所の改革、婦人科・小
児科医師向け研修の実施、貿易・製造・サービスセクターにおける中小企業育成支援な
どのプログラムが実施されている。
GTZ の PRSP ワーキンググループへの関心表明は、地域開発、民間セクター開発、行政
改革・ガバナンス、農村開発、土地市場について出されている。
3.2.3
NGO
アゼルバイジャンでは、下記にあげるような国際 NGO および現地 NGO が国際機関や二
国間援助機関などと連携しながら、社会的弱者や難民・IDPs 支援など人道援助を中心に
活動している。NGO はこれまでの活動の成果を蓄積しており、今後、PRSP の具体的な
プロジェクトの実施にあたっても重要な役割を果たしていくものと考えられる。
(1)
赤十字国際委員会(ICRC)
赤十字国際委員会(ICRC: International Committee of Red Cross)は、紛争や内戦等の戦時
下での中立的立場による野戦病院の運営や人権保護の活動を行っている。アゼルバイ
ジャンにおいては、1988 年勃発したアルメニアとの領土紛争時に、多数の難民や負傷し
た兵士、市民のケアならびに生活必需品物資の供給を行ってきた。1994 年の停戦後の貧
困層に関連した活動としては、(i)アゼルバイジャン側に囚われたアルメニア人捕虜の
人権保護と結核対策や、(ii)地雷や爆弾被害者への義足供与や職業訓練、
(iii)大学等で
の被災者や貧困層の人権保護を促す講義、等を行っている。次の国際赤十字赤新月社連
盟(IFRC: International Federation of Red Cross & Red Crescent Societies)とは異なり、アゼ
ルバイジャン赤新月社(Azerbaijan Red Crescent Society)と連携する必要はなく、独自に
迅速かつ柔軟な活動を展開できるのが ICRC の特徴である。
(2)
国際赤十字赤新月社連盟(IFRC)
ICRC が戦時下の緊急援助を主たる活動とする一方、IFRC は、自然・人的災害に対する
緊急援助ならびに緊急段階から開発段階への円滑な移行の支援を行っている。IFRC は、
アゼルバイジャンにおいて、バクーの代表部事務所と約 10 箇所のフィールド事務所を拠
点に人道援助事業を展開している。IFRC の全ての活動は、アゼルバイジャン赤新月社を
カウンターパートとして実施される。貧困層の大きな部分を占める IDPs を対象に、1990
年代当初より、(i)難民キャンプの設置、(ii)食糧援助、(iii)非食糧物資援助、を行っ
てきた。1994 年のアルメニアとの停戦合意後は IDPs 問題は長期化したことを受け、緊
急段階から開発段階への移行を試みている。具体的には、IDPs を対象とした(i)農業支
援、(ii)児童に焦点を置いたコミュニティ開発、を 1999∼2002 年にかけての活動方針と
している。他の貧困層を対象にした事業としては、貧困層寝たきり老人支援がある。IDPs
支援等に緊急援助関係の事業では、同じく赤十字の国際機関である ICRC との連絡や情
報交換を密に行っている。
68
第 3 章 貧困削減に向けた国際協力
(3)
Mercy Corps International
Mercy Corps International は米国に本拠地を置く NGO であり、USAID をはじめ、WB、国
連機関、二国間援助機関からの資金を受けて、貧困対策、社会的弱者救済のためのプロ
ジェクトを実施している90 。
アゼルバイジャンにおいては、1997 年から活動を開始し、USAID の資金によるプロジェ
クトを中心に、アゼルバイジャン人道援助プログラム(AHAP: Azerbaijan Humanitarian
Assistance Programme)を実施している。AHAP は、(i)コミュニティ開発(Community
Development)、(ii)経済活動機会創出(Economic Opportunities)、(iii)第 1 次医療(Primary
Health Care)、(iv)社会投資イニシアティブ(Social Investment Initiative)を柱としたプ
ログラムである。具体的には、IDPs に対する住宅、保健プログラム、マイクロ・クレジッ
ト、コミュニティ開発などの支援を行っている。AHAP では、Save the Children Azerbaijan
や ADRA など他の国際 NGO とも連携してプロジェクトの実施を行っている。また、ア
ゼルバイジャンの国内 NGO とも連携も進めており、参加型のプロジェクトづくりとそ
の運営強化を図っている。
(4)
Hayat
Hayat は 1994 年に設立されたアゼルバイジャンの現地 NGO であり、UNHCR、
WB、WFP、
国際移民機構(IOM: International Organization for Migration)などの国際機関や二国間援
助機関、国際 NGO による人道援助プロジェクトの支援を主要な活動としている。
UNHCR によって行われたプロジェクトでは、羊を家畜として IDPs に配給する所得創出
プロジェクト、IDPs の住居建設などを行っている。
また、WB および IFAD によるコミュニティ開発・農村ビジネスセンター設立プログラ
ムにおいても、HAYAT は 6 つのパイロット農場で、
ビジネスの起こし方から、マーケティ
ング、資金調達、税務申告手続きなど農民の雇用創出にかかる支援を行っている。
90
1972 年に設立された人道援助を目的とする NGO。
69
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
70
別添
別
添
別添 1:
主要な貧困指標と不平等指標
別添 2:
本文中に掲載されている図の原データ
別添 3:
参考文献・資料
別添 4:
社会経済データマトリックス
71
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
別添 1:主要な貧困指標と不平等指標
指標タイプ
貧困指標
(Poverty
indicators) *1
指
標
貧困者比率
(Head-count ratio)
定義または解説
貧困ライン未満の人数の対象人口
全体の人数に対する比率
H =
特
徴
貧困の規模を最も分かり
易く表示。
q
n
q: 貧困層の人数
n: 集団全体の人数
貧困ギャップ比率
(Poverty gap ratio)*3
貧困ライン未満人口の平均所得と
貧困ラインとの格差の貧困ライン
に対する比率の平均値
P1 =
1
n
∑ 
yi< z
貧困の乖離度あるいは深
度(depth)を表示。
z − yi 

z 
n: 集団全体の人数
z: 貧困ライン
yi: 各人の所得
2 乗貧困ギャップ比率
(Squared poverty gap
ratio)*3
貧困ライン未満人口の平均所得と
貧困ラインとの格差の貧困ライン
に対する比率の 2 乗値の平均値
P2 =
1  z − yi 

∑
n yi< z  z 
貧困の重度( severity)を表
示。
2
n: 集団全体の人数
z: 貧困ライン
yi: 各人の所得
不平等指標
(Inequality
indicator) *1
ジニ係数
(Gini coefficient)
タイル指数
(Theil index)*4
ローレンツ曲線*5 と完全公平線
(45°直線)に囲まれる面積が、
45°直線を斜辺とする横軸を含む
三角形の面積に占める割合
Z (1) =
1 n yi
yi
∑ log y
n i =1 y
n: 集団全体の人数
yi: 各人の所得
y : 各人の所得の算術平均値
貧困リスク
収入源の分散の程度
(Vulnerability) *2 (Income diversification)
相互扶助ネットワーク
の構築の程度
(Links to networks)
[出所]
[注]
(明確な一般的定義なし)
(明確な一般的定義なし)
対象人口全体の所得分配
が完全公平の場合は 0 に、
完全不公平の場合は 1 に
なる。
対象人口全体(N)の所得
分布が完全に公平の場合
は 0 に、完全不公平の場合
は ln(N)となる。ただし、
経験的にタイル指数が 1
を超えることは稀である。
農村では収入源を分散さ
せるよりも、リスクの低い
ひとつの収入源に集中さ
せる方がリスク低減に効
果的との批判がある。
この項目を含む世帯調査
はほとんど実施されてい
ない。
*1 World Bank. (1993). Poverty Reduction Handbook. Washington D.C.: World Bank, pp.13-16
*2 World Bank. (2001). World Development Report 2000/2001. Washington D.C.: Oxford University Press, pp.19-21
*3 絵所他. (1998). 開発と貧困. 東京: アジア経済研究所研究叢書 No. 487, pp.89-90
*4 http://www.worldbank.org/poverty/inequal/index.htm
*5 絵所他. (1998). 開発と貧困. 東京: アジア経済研究所研究叢書 No. 487, pp.95-96
*3 貧困ギャップ比率ならびに 2 乗貧困ギャップ比率等は総称して Foster, Greer & Thorbecke 指標(FGT 指標)
と呼ばれる。FGT 指標の一般式は、Pα = 1/n・Σ{(z - y i) / z}α で表される。α=1 のときが貧困ギャップ比率、
α=2 のときが 2 乗貧困ギャップ比率と、各々なる。そのため、貧困ギャップ比率を P1、2 乗貧困ギャップ比
率を P2 と表記することがある。による。
*5 ローレンツ曲線とは、所得(または消費)の低い順に人口シェアと所得(または消費)シェアを累積
に
プロットしそれ結んだものを言う。
72
別添
別添 2:本文中に掲載されている図の原データ
第 1 章 アゼルバイジャンの貧困概要
図 1-1
アゼルバイジャンのローレンツ曲線(本文:p.8)
平均成人総支出
平均総支出
(マナット)
D1 最下位 10%
平均成人食糧支出
総支出シェア(%)
階層別
累積
平均総支出
(マナット)
総支出シェア(%)
階層別
累積
完全平等時
(45°線)
60,897
2.52
2.52
48,639
2.88
2.88
10
第 2 次 10 分位
96,395
3.99
6.51
75,087
4.45
7.34
20
D3 第 3 次 10 分位
123,426
5.11
11.62
98,248
5.83
13.16
30
D4 第 4 次 10 分位
150,495
6.23
17.85
114,723
6.80
19.96
40
D5 第 5 次 10 分位
177,372
7.34
25.19
132,015
7.83
27.79
50
D6 第 6 次 10 分位
207,217
8.58
33.77
159,036
9.43
37.22
60
D7 第 7 次 10 分位
245,351
10.16
43.92
179,833
10.66
47.88
70
D8 第 8 次 10 分位
294,778
12.20
56.12
209,762
12.44
60.32
80
D9 第 9 次 10 分位
386,672
16.01
72.13
259,526
15.39
75.71
90
最上位 10%
670,860
27.77
99.90
411,998
24.43
100.13
100
D2
D10
図 1-2
IDPs の収入源(本文:p.22)
(単位:%)
全国平均
賃金および他の現金収入
食糧販売
年金および補助手当
NGO からの贈与
食糧の自給自足
合計
図 1-3
公共施設(学校・寮等)
親戚・友人宅
テント
未完成建造物
鉄道貨車
不法占拠した集合住宅
畑または地下壕
保養施設等
合計
最貧困層
38.1
10.3
9.8
13.9
27.9
100
IDPs
40.8
8.0
20.3
15.9
15.0
100
IDPs の居住環境(本文: p.23)
IDPs 数
167,133
149,843
94,517
42,648
39,190
34,003
31,121
17,866
576,321
73
比率(%)
29.0%
26.0%
16.4%
7.4%
6.8%
5.9%
5.4%
3.1%
100.0%
31.3
3.1
22.9
34.7
8.0
100
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
図 1-4
実質平均年金価値
(1991 年 = 100)
実質最低年金価値
(1991 年 = 100)
年金受給者数
(千人)
年金受給者数と実質年金価値の推移(本文:p.24)
1991
1992
1993
1994
1995
100
58
46
12
4
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
100
47
40
9
2
n.a.
n.a.
n.a.
n.a.
1,284
1,227
1,288 1,081
n.a.
第2章
1996
1997
1,225
1998
1,184
1999
1,153
1,176
アゼルバイジャン政府の取り組み
図 2-1
経済成長率の推移(本文:p.29)
(単位:%)
1991
GDP
工業生産
農業生産
1992
1993
1994
-23.1
-19.7
-15.4
1995
-19.7
-24.7
-13.0
1996
-11.8
-21.4
-6.8
1997
-0.7
-8.9
-2.6
-22.6
-30.4
-25.0
1.3
-6.7
3.0
図 2-2
産業構造の推移(対 GDP 比)
(本文:p.30)
1998
5.8
0.3
-6.9
1999
10.0
2.7
3.9
7.4
3.6
7.1
(単位:%)
1991
工業
農業
1992
23.6
30.4
図 2-3
1993
29.4
25.9
25.0
26.9
1994
1995
20.0
32.2
1996
27.3
25.1
1997
25.9
24.7
1998
25.3
20.0
1999
25.1
19.7
23.5
21.7
鉱工業生産に占める石油部門のシェアの推移(本文:p.31)
(単位:%)
1990
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
14.1
29.7
40.1
65.4
70.3
75.9
80.8
81.90
図 2-4
外国直接投資の動向(本文:p.31)
(単位:百万ドル)
1993
1994
0
1995
22
1996
282
1997
661
74
1,093
1998
1,024
1999
2000
510
274
別添
図 2-5
鉱工業全体
石油・鉱業
製造業
鉱工業生産指数の推移(1990 年=100)
(本文:p.34)
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
91.0
97.0
90.0
63.0
84.0
59.0
51.0
78.0
45.0
38.0
72.0
31.0
30.0
53.0
29.0
28.0
53.0
26.0
28.0
52.0
26.0
29.0
65.0
24.0
30.0
78.0
23.0
図 2-6
農業全体
大規模農場
自営農
農業生産の推移(1990 年=100)
(本文:p.37)
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
100.3
95.4
109.4
76.5
68.3
91.6
64.7
52.0
88.0
56.4
37.4
91.5
52.5
32.1
90.1
54.1
29.8
98.9
50.8
18.1
111.1
53.9
7.9
138.9
57.5
3.4
158.9
図 2-7
作物別土地生産性の推移(100kg/ha)
(本文:p.39)
1990
穀物
綿花
ぶどう
果樹
1994
24.2
20.6
76.5
28.1
図 2-8
1993
18.4%
8.0%
8.2%
第3章
金額
(百万ドル)
%
1996
15.1
13.0
32.6
31.2
1997
16.3
12.9
34.7
38.5
1998
17.4
6.1
22.2
42.0
1999
16.2
7.3
32.3
54.7
21.2
10.3
35.6
58.1
政府歳出に占める社会セクターへの支出の割合(本文:p.44)
1991
23.5%
8.9%
11.8%
教育
保健
社会保障基金
1995
16.3
13.2
29.8
30.5
1994
19.5%
7.4%
10.3%
1995
17.5%
6.9%
8.1%
1996
21.3%
8.4%
14.1%
1997
19.2%
6.6%
17.8%
1998
22.0%
5.9%
23.3%
1999
24.6%
5.8%
18.9%
貧困削減に向けた国際協力
図 3-1
1995 年の援助総額に対する各ドナーの割合(本文:p.58)
WB
EU
米国
ドイツ UNICEF UNHCR
WFP
オランダ その他
合計
30.2
28.74
11
5.82
5.49
5.47
4.9
4.6
12.8
109.02
28%
26%
10%
5%
5%
5%
4%
4%
12%
100%
75
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
図 3-2
WB
金額
(百万ドル)
%
1999 年の援助総額に対する各ドナーの割合(本文:p.59)
EU
ドイツ
米国
IMF
日本
WFP
UNDP
ノルウェー
その他
60.5
21.75
19.2
16
12.49
10.83
3.92
2.71
2
37%
13%
12%
10%
8%
7%
2%
2%
1%
76
合計
12.61 162.01
8%
100%
別添
別添 3:参考文献・資料
(英文)
EBRD. (1999). Transition Report 1999
--------. (2000). Transition Report 1999. EBRD: London
--------. (2000). Transition Report 2000
--------. (2001). Azerbaijan Investment Profile 2001
European Community. (2000). Azerbaijan Action Program
European Union. (2000). 2000-2003 Indicative Programme Republic of Azerbaijan
Government of Azerbaijan. (2001). Interim Poverty Reduction Strategy Paper. Baku: Government of
Azerbaijan
IFAD. (1998). Rural Poverty Study of Caucasus Countries: Azerbaijan
IMF. (1998). Azerbaijan Republic: Recent Economic Development and Selected Issues. IMF: Washington
D.C.
--------. (1998). IMF Staff Country Report Azerbaijan Republic (August 1998)
--------. (2000). IMF Staff Country Report Azerbaijan Republic (September 2000)
Interstate Committee of CIS. (2000). CIS Statistical Yearbook of Azerbaijan 2000. Moscow: Government
of Azerbaijan Republic
Ministry of Education. (1999). Education for All the year 2000 Assessment. Ministry of Education: Baku
State Statistical Committee of Azerbaijan Republic. Demography Statistics.
--------. (2000). Statistical Yearbook of Azerbaijan 2000. Government of Azerbaijan: Baku
UNDP. (1996). “Poverty and Human Development”. Chapter 2 of Azerbaijan Human Development Report
1996. UNDP: Baku
--------. (1999). Human Development Report 1999. Oxford University Press: New York
--------. (2000). Azerbaijan Human Development Report. UNDP: Baku
--------. (2000). Human Development Report 2000. Oxford University Press: New York
UNESCO. UNESCO Statistics
--------. (1998). World Education Report 1998
UNHCR. (2001). UNHCR Azerbaijan Mid-Year Report 2001. UNHCR BO Baku : Baku
--------. (2001). UNHCR Global Report 2000. UNHCR: Geneva
UNICEF. (1999). Children and Women in Azerbaijan: A Situation Analysis. UNICEF: Baku
--------. (1999). Government of Azerbaijan-UNICEF Programme of Cooperation, Master Plan of
Operations 2000-2004. UNICEF Azerbaijan: Baku
UNICEF. The State of the World's Children 2000
United Nations Country Team. (2001). Common Country Assessment Azerbaijan Republic . Azerbaijan
Republic: Baku
USAID. (2000). Strategic Plan 2001-2003 Azerbaijan
WFP.
(1999). Projects for Executive Board Approval:
Operation-Azerbaijan 6121.00 Rome. WEP : Rome
Protracted
Relief
and
World Bank. (1993). Poverty Reduction Handbook . Oxford University Press: Washington D.C.
77
Recovery
貧困プロファイル
アゼルバイジャン
--------. (1997). Azerbaijan Poverty Assessment VolumeⅠ,Ⅱ World Bank: Washington D.C.
--------. (1997). World Development Report 1998/1999
Oxford University Press: Washington D.C.
--------. (1999). Memorandum of the President of the International Bank for Reconstruction and
Development and the International Development Association and the International Finance
Corporation to the Executive Directors on a Country Assistance Strategy for the Azerbaijan
Republic
--------. (1999). Project Appraisal Document to Azerbaijan Republic for an Education Reform Project
--------. (2000). Azerbaijan Country Assistance Evaluation. Report No. 21459.
--------. (2000). Making Transition Work for Everyone. World Bank: Washington D.C.
--------. (2000). World Development Indicators CD-ROM. Washington D.C.
--------. (2001). Project Appraisal Document on a Proposed Learning and Innovation Credit to the
Azerbaijan Republic for a Health Reform Project
--------. (2001). World Development Report 2000/2001. Oxford University Press: Washington D.C.
--------. (2001). Well-being measurement and analysis (PRSP Handbook draft). Washington D.C.
(和文)
アジア経済研究所研究叢書
(1998)
国際協力事業団
『貧困削減に関する基礎研究』
国連人口基金
牧野直子
(2000)
(1997)
(1997)
『開発と貧困』
『世界人口白書』 財団法人
『エネルギー早わかり』
家族計画国際協力財団
女子栄養大学出版
(社)ロシア東欧貿易会、ロシア東欧経済研究所 (1999)
UNDP
(1993)『人間開発報告書 1993』
-------- (1994)
『人間開発報告書 1994』
国際協力出版
東京
-------- (1995)
『人間開発報告書 1995』
国際協力出版
東京
-------- (1996)
『人間開発報告書 1996』
国際協力出版
東京
-------- (1997)
『人間開発報告書 1997』
国際協力出版
東京
-------- (1997)
『人間開発報告書 1997』
国際協力出版
東京
ADB. http://www.adb.org/
IMF. http://www.imf.org/
JICA http://www.jica.go.jp/
OECD. http://www.oecd.org/
UNDP. http://www.undp.org/
USAID. http://www.usaid.org/
World Bank. http://www.worldbank.org/
78
東京
『カントリー・リスク情報調査』
国際協力出版 東京
(インターネット・ホームページ)
東京
別添4:社会経済データマトリックス
大 小
分 分
類 類
人
口
動
態
貧
困
指
数
経
済
指
標
データの出所
80
過去の状況
90
95
96
97
近年の状況
98
人口(100万人)
・全体
WDR
6166000 7159000 7685000 7763000 7838000
・男性
WDR
・女性
WDR
年平均人口増加率(%)
・全体
WDR
1.486834 1.039043 1.151694 1.009848 0.9614843
人
・男性
口
・女性
・都市人口年間増加率
WDR
1.333594 1.333594 1.619574 1.5827104 1.5310835
都市人口の割合(%)
・全体
WDR
52.8
54.4
55.7
56.02
56.34
・男性
・女性
国別の貧困ライン以下の人口の割合(
%)
・全体
貧
・都市
困
・農村
層
国際貧困ライン(1$PPP)
以下の人口の割合(
%)
人
・全体
WDR2000/2001
口
・都市
・農村
貧 貧困指数
困 ・人間開発指数
HDR
0.623
0.695
の ・人間貧困指数
HDR
度 ・貧困ギャップ
WDR2000/2001
合 ・ジニ係数
WDR2000/2001
GNP
・一人当たりGNP(US$)
WDR
..
1106.781 375.6765 376.23981 384.68875
経
WDR1998/1999,
済 ・GNP年間成長率
WDR2000/2001
動 インフレ率(%)
('85-'95) ('90-'96) ('90-'97)
向 ・年平均インフレ率
UNICEF
279
590
448
電力(%)
・電化率
GDP
・一人当たりGDP(PPP US$)
HDR
1,463
1,550
・実質GDP成長率(%)
WDR
・農業(対GDP比)(%)
27
22
WDR2000/2001,
・工業(対GDP比)(%)
32
18
WDR1998/1999,
・サービス業(対GDP比)
(
%)
41
60
WDR1997
消費(%)
WDR2000/2001,
国
・個人消費(対GDP比)
96
83
WDR1998/1999,
民
WDR1997
所 ・政府消費(対GDP比)
8
得 ・消費者物価指数(CPI
)上昇率(
HDR
勘 その他
定
WDR2000/2001,
WDR1998/1999,
・国内総投資(対GDP比)
(
%)
16
28
WDR1997
WDR2000/2001,
WDR1998/1999,
・国内総貯蓄(対GDP比)
(
%)
4
10
WDR1997
・税収入(対GDP比)(%)
・最低賃金
労働人口(%)
・総人口に占める労働人口の割合
・成人労働人口に占める女性の割合
WDR
40.8
35.5
36.8 37.299999 37.700001
・10∼14歳児就労率当該年齢集団における割合WDR
0
0
0 ..
..
産業別労働人口(1000人)
・全体
雇 ・農業
用 ・工業
・ ・サービス業
労 産業別労働人口比(%)
働 ・農業
WDR
34.7
30.9
30.8 31.799999
29
・工業
WDR
28.5
22.9
17.8
15.1
14
・サービス業
失業率(%)
・全体
・都市
・農村
ジェンダー指数
地
・ジェンダー関連開発指数(
GDI
)
HDR
0.617
0.691
位
・ジェンダーエンパワメント測定(
GEM)
HDR
女性と政治参加(女性の割合)
(
%)
女 ・政府閣僚
HDR
性 ・政府準閣僚
の ・全体(注1)
HDR
8.2
参 女性の経済活動の割合(
15歳以上)
(
%)
加 ・全体における割合
HDR
・男性に対する比率
HDR
7983000
1.4807814 1.4818333
56.66
-
56.98
比較指標
CEE/CISとバ 開発途上
ルト海諸国
国平均
('98)
4702.894
('90-'99)
0.3
1.7
0.9
('99)
69
比較デー
タの出所
UNICEF
UNICEF
3.0 UNICEF
48 UNICEF
('90-'99)
4
-
26 UNICEF
('99)
0.772
-
0.738
0.647
-
-
410.40475 395.38477
('90-'98)
322
('97)
2180
1222 UNICEF
('90-'98)
UNICEF
('99)
2,175
2,850
3,530
-
19
43
38
22.9 WDR2000
32.62
44.48
84
11
34
5
38.200001 38.700001
0
0
29.299999 ..
14 ..
(注1)「女性と政治参加」
の「全体」は、上院/下院議員に占める女性の割合
年次が複数年にわたる場合は、データが指定の期間内に入手できるもっとも最近の年のものであることを示す。
(a) データは、1990から98年に入手できる、最も最近の年のもの。
(b) データは、1990から97 年に入手できる、最も最近の年のもの。
(C) データは、1990から96年に入手できる、最も最近の年のもの。
(d) データは、1990から99年に入手できる、最も最近の年のもの。
(e) データは、1995から98年に入手できる、最も最近の年のもの。
(f) データは、1980から98年に入手できる、最も最近の年のもの。
(g) データは、1995から97年に入手できる、最も最近の年のもの。
(h) データは、1980から97年に入手できる、最も最近の年のもの。
(i) データは、1995から96年に入手できる、最も最近の年のもの。
(j) データは、1992から95年に入手できる、最も最近の年のもの。
(k) データは、1988から91年に入手できる、最も最近の年のもの。
(l) データは、1990から92年に入手できる、最も最近の年のもの。
(m) データは、1995から2000年に入手できる、最も最近の年のもの。
(n) データは、1995から99年に入手できる、最も最近の年のもの。
(o) データは、1997から99年に入手できる、最も最近の年のもの。
(p) データは、1980から99年に入手できる、最も最近の年のもの。
x:データが指定の年次や期間以外のもの、標準的な定義によらないもの、あるいは国内の一部の地域のものであることを示す。
79
00
0.9144082 0.9186499
ー
ン
ダ
99
7910000
ェ
ジ
推移
指標
-
-
('98)
0.774
('98)
-
12.0
10.5
8.4
-
-
54.3
74
0.634 HDR
- HDR
13.6 HDR
大 小
分 分
類 類
社
会
指
標
WDR2000/2001
WDR2000/2001,
UNESCO*
7.0
2.9
-
100
100
99
3.3
比較指標
CEE/CISとバル 開発途上 比較デー
ト海諸国
国平均 タの出所
00
3.0
4.8
UNESCO
WDR1997
('95-'99)
('95-'99)
UNICEF
UNICEF
UNICEF
UNESCO
UNESCO
UNESCO
-
97
99
96
99
95
('97)
100.1
100.6
99.5
('95-'99)
115.3 113.7 103.5 106.4
- 114.2 99.7 107.9
- 113.3 107.5 104.8
UNESCO
UNESCO/UNICEF
UNESCO/UNICEF
UNESCO
UNESCO
UNESCO
-
-
94.5
96.0
93.0
-
89.9
89.9
89.9
UNESCO
UNESCO
UNESCO
-
-
UNESCO
UNESCO
-
-
UNESCO
UNESCO
-
-
-
76.8
74.2
79.6
-
('93-97)
('95-'99)
-
89
90
92
90
76.7
72.9
80.7
20
9
-
69
50
53
70
84 UNICEF
77 UNICEF
('97)
87.0
85.4
88.6
51.6 UNESCO
56.6 UNESCO
46.3 UNESCO
('97)
88.4
67.1
51.9 UNESCO
40.7 UNESCO
20
10
-
93
97
93
98
('88-'91)
UNICEF
UNICEF
UNICEF
101.7 UNESCO
107.6 UNESCO
95.5 UNESCO
-
('97-'99)
92
92
93
93
('99)
-
('90-'92) ('92-'95) ('95-'96) ('95-'97) ('90-'98) ('97-'99)
UNICEF
UNICEF
UNICEF
UNICEF
81 UNICEF
66 UNICEF
95
99
90
97
95
97
94
98
97
98
96
98
93
87
91
96
('90-'96) ('90-'97) ('90-'98)
-
-
-
-
-
72
70
80
74
UNICEF
UNICEF
UNICEF
UNICEF
52 UNICEF
81 UNICEF
34 UNICEF
ィ
指標
政府支出(対GDP比)(%)
政 ・保険医療
府
支 ・教育
出 ・社会保障・福祉
・防衛・軍事
成人識字率(%)
・全体
・男性
・女性
初等教育総就学率(%)
・全体
・男性
・女性
初等教育純就学率(%)
・全体
・男性
・女性
初等教育留年率(%)
・全体
・男性
・女性
教 中等教育総就学率(%)
育 ・全体
・男性
・女性
中等教育純就学率(%)
・全体
・男性
・女性
中等教育留年率(%)
・全体
・男性
・女性
教師一人当たりの生徒数(人)
・初等教育
・中等教育
女性教師の割合(%)
・初等教育
・中等教育
HI
V感染率(10万人当たり)
・全体
・男性
・女性
エイズ患者(報告数)
・全体
医 ・男性
療 ・女性
・ 子供の生存と発育(%)
保 ・一歳児未満予防接種カバー率(3種混合)
健 ・麻疹予防接種率
・ ・結核予防接種率
リ ・ポリオ予防接種率
プ 衛生施設へのアクセス
ロ ・適切な衛生施設を持つ人の比率(全体)
ダ ・適切な衛生施設を持つ人の比率(都市)
ク ・適切な衛生施設を持つ人の比率(農村)
テ 医療へのアクセス
・人口10万人当たりの看護婦数
ブ ・人口10万人当たりの医師数
ヘ 安全な飲料水を入手できる人の比率(%)
ル ・全体
ス ・都市
・農村
リプロダクティブ・ヘルス(%)
・避妊法の普及率
・妊婦の破傷風予防接種率
・保健員の付き添う出産の比率
・合計特殊出生率
栄養指標
栄 ・一人当たりの一日カロリー供給量
養 ・5歳未満低体重児(中/重度)の比率(%)
・低出生体重児出生率(%)
出生時平均余命
推移
近年の状況
96
97
98
99
過去の状況
データの出所 80
90
95
・全体
・男子
出
・女子
生
出生率(1000人当たり)
と
・粗出生率
死
死亡率
亡
・粗死亡率(1000人当たり)
・乳児(1歳未満)死亡率(出生1000人当たり)
・5歳未満児死亡率(出生1000人当たり)
・妊産婦死亡率(10万件出産当たり)(注2)
('88-'91)
UNICEF
UNICEF
UNICEF
('90-'96) ('90-'97) ('90-'98)
-
-
-
-
-(C)
-(i)
-(C)
2.06
-(b)
-(g)
99(b)
2.07
-(a)
-(e)
('95-'00)
UNICEF
UNICEF
UNICEF
WDR/UNICEF
3.22
-(l)
-(j)
2.74
2.29
-(d)
-(o)
99(d)
2 2.017
100
('90-'96) ('90-'97) ('90-'98) ('95-'99) ('95-'00)
UNICEF
UNICEF
-
WDR
WDR
WDR
67.91
64.2
71.8
WDR
25.2
26.4
18.9
16.9
7
6.2
6.7
34
50
6.3
34
44
10
6
10
10
6
70.8 68.96 69.96 70.91 71.26 71.5
67 65.2 66.3 67.4 67.7 67.97
74.8 72.9 73.8 74.6
75 75.2
17.1
15.9
14.7
6.1
5.9
34
36
45
46
37/-(h) 37(a)
5.9
35
45
43(p)
('99)
91
78
95
91
80
70
('95-'00)
65
59
-(o)
50(o)
94
52
1.7('99)
2.9('99)
('95-00)
7
7
('99)
69
UNICEF
UNICEF
UNICEF
UNICEF
UNICEF
UNICEF
UNICEF
9 UNICEF
29 UNICEF
UNICEF/
64.5 HDR
('99)
WDR
UNICEF
UNICEF
UNICEF
22
(注2)妊産婦死亡率は、報告/調整後
出所 WDR:World Development Report, World Development Indicator CD-ROM, World Development Indicator Data-Query
WDR1997: World Development Report 1997
WDR1998/1999: World Development Report 1998/1999
WDR2000/2001: World Development Report 2000/2001
HDR: Human Development Report (http://www.undp.org/hdr2001/indicator/cty_f_MEX.html)
UNICEF: The State of the World's Children 2000
UNESCO: UNESCO Statistics (http://unescostat.unesco.org/en/stats/stats0.htm)
UNESCO*: World Education Report, 1998 .
80
28
35
64 UNICEF
95 UNICEF
-(f) UNICEF
Fly UP