Comments
Description
Transcript
平成24年度 年間授業計画 - 東京都立墨田工業高等学校
東京都立墨田工業高等学校 平成24年度 年間授業計画 教科名 科目名 自動車 自動車実習 教員氏名 2 教科書名 出版社名 生徒数 自動車整備 実教出版 27 副教材等の有 無及び名称 三級自動車ガソリン・エンジン 畑 忠 廣 ○をつける 単位数 対象学年 6 全日制課程 クラス単位 習熟度別 少人数制 ○ 必履修 学校必履修 ○ 必履修選択 同時展開 教員名 戸叶 直仁 清野 幸彦 教科の 工業の各分野に関する基礎的な技術を実際の作業を通して総合的に習得させ、技術革新に対応できる能力 教育目標 と態度を育てる。 1.要素実習 教科の 2.総合実習 教育内容 3.先端的技術に対応した実習 授業計画 (数字は1単位とした場合) 1 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 2 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 3 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 4 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 5 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 6 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 一 7 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 学 8 各種の点火装置、発電装置、充電装置、計器類、灯火装置、および各種電子制御の点検・分解・調整・試験・検査 期 9 各種の点火装置、発電装置、充電装置、計器類、灯火装置、および各種電子制御の点検・分解・調整・試験・検査 (12) 10 各種の点火装置、発電装置、充電装置、計器類、灯火装置、および各種電子制御の点検・分解・調整・試験・検査 11 コンピュータ制御装置の点検 12 コンピュータ制御装置の点検 13 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 14 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 15 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 16 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 17 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 18 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 19 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 二 20 各種の点火装置、発電装置、充電装置、計器類、灯火装置、および各種電子制御の点検・分解・調整・試験・検査 学 21 各種の点火装置、発電装置、充電装置、計器類、灯火装置、および各種電子制御の点検・分解・調整・試験・検査 期 22 各種の点火装置、発電装置、充電装置、計器類、灯火装置、および各種電子制御の点検・分解・調整・試験・検査 (13) 23 コンピュータ制御装置の点検 24 コンピュータ制御装置の点検 25 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 26 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 27 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 28 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 29 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 三 30 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 学 31 ガソリンエンジンの概要、エンジン本体、気化器、潤滑装置、その他の装置の点検・分解・組立・調整・検査 期 32 各種の点火装置、発電装置、充電装置、計器類、灯火装置、および各種電子制御の点検・分解・調整・試験・検査 (10) 33 各種の点火装置、発電装置、充電装置、計器類、灯火装置、および各種電子制御の点検・分解・調整・試験・検査 34 各種の点火装置、発電装置、充電装置、計器類、灯火装置、および各種電子制御の点検・分解・調整・試験・検査 35 コンピュータ制御装置の点検 成績評価の方法 授業に対する取り組み姿勢や構造、機能の理解度、作品などの完成度、さらにレポートなどの課題提出による総合的な 判断で評価を行う。 特に留意すべき事項 学習を通じた専門的な知識の深化を図るとともに、自発的・創造的な学習態度が養えていたか。 東京都立墨田工業高等学校 平成24年度 年間授業計画 教科名 科目名 工業(自動車) 自動車実習 教員氏名 2 教科書名 出版社名 生徒数 自動車整備 実教出版 27 副教材等の有 無及び名称 三級自動車シャシ 戸叶 直仁 ○をつける 単位数 対象学年 6 全日制課程 クラス単位 習熟度別 少人数制 ○ 必履修 学校必履修 ○ 必履修選択 同時展開 教員名 畑 忠廣 清野 幸彦 教科の 工業の各分野に関する基礎的な技術を実際の作業を通して総合的に習得させ、技術革新に対応できる能力 教育目標 と態度を育てる。 1.要素実習 教科の 2.総合実習 教育内容 3.先端的技術に対応した実習 授業計画 (数字は1単位とした場合) 1 汎用的な測定器具の取り扱い 2 駆動装置の点検整備作業 3 ブレーキ装置の分解組立(ディスクブレーキ) 4 ブレーキ装置の分解組立(ディスクブレーキ) 5 ブレーキ装置の分解組立(ドラムブレーキ) 6 ブレーキ装置の分解組立(ドラムブレーキ) 一 7 自動車検査装置による車検整備作業 学 8 自動車検査装置による車検整備作業 期 9 走行装置の整備作業 (12) 10 かじ取り装置の整備作業 11 サスペンション脱着点検整備作業 12 フレームの点検・調整 13 汎用的な測定器具の取り扱い 14 駆動装置の点検整備作業 15 ブレーキ装置の分解組立(ディスクブレーキ) 16 ブレーキ装置の分解組立(ディスクブレーキ) 17 ブレーキ装置の分解組立(ドラムブレーキ) 18 ブレーキ装置の分解組立(ドラムブレーキ) 19 自動車検査装置による車検整備作業 二 20 自動車検査装置による車検整備作業 学 21 走行装置の整備作業 期 22 かじ取り装置の整備作業 (13) 23 サスペンション脱着点検整備作業 24 フレームの点検・調整 25 汎用的な測定器具の取り扱い 26 駆動装置の点検整備作業 27 ブレーキ装置の分解組立(ディスクブレーキ) 28 ブレーキ装置の分解組立(ディスクブレーキ) 29 ブレーキ装置の分解組立(ドラムブレーキ) 三 30 ブレーキ装置の分解組立(ドラムブレーキ) 学 31 自動車検査装置による車検整備作業 期 32 自動車検査装置による車検整備作業 (10) 33 走行装置の整備作業 34 かじ取り装置の整備作業 35 サスペンション脱着点検整備作業 成績評価の方法 授業に対する取り組み姿勢や構造、機能の理解度、作品などの完成度、さらにレポートなどの課題提出による総合的な 判断で評価を行う。 特に留意すべき事項 学習を通じた専門的な知識の深化を図るとともに、自発的・創造的な学習態度が養えていたか。 東京都立墨田工業高等学校 平成24年度 年間授業計画 教科名 科目名 工業(自動車) 自動車実習 教員氏名 2 教科書名 出版社名 生徒数 自動車整備 実教出版 27 副教材等の有 無及び名称 三級自動車ガソリン・エンジン・三級自動車ジーゼル 清野 幸彦 ○をつける 単位数 対象学年 6 全日制課程 クラス単位 習熟度別 少人数制 ○ 必履修 学校必履修 ○ 必履修選択 同時展開 教員名 戸 叶 直 仁 畑 忠 廣 教科の 工業の各分野に関する基礎的な技術を実際の作業を通して総合的に習得させ、技術革新に対応できる能力 教育目標 と態度を育てる。 1.要素実習 教科の 2.総合実習 教育内容 3.先端的技術に対応した実習 授業計画 (数字は1単位とした場合) 1 ディーゼルエンジンの概要 ディーゼルエンジンに使われる燃料とその内容 排気ガスの種類とその概要 2 ディーゼルエンジンの概要 ディーゼルエンジンに使われる燃料とその内容 排気ガス 3 ディーゼルエンジンの分解・組立・調整・検査 4 ディーゼルエンジンの分解・組立・調整・検査 5 燃料噴射装置の概要・分解・組立・調整・検査 6 燃料噴射装置の概要・分解・組立・調整・検査 一 7 燃料噴射装置の概要・分解・組立・調整・検査 学 8 燃料噴射装置の概要・分解・組立・調整・検査 期 9 継続検査の概要・種類・検査方法 (12) 10 継続検査の概要・種類・検査方法 11 内燃機関実験方法・ガソリンエンジンの性能試験 12 内燃機関実験方法・ディーゼルエンジンの性能試験 13 ディーゼルエンジンの概要 ディーゼルエンジンに使われる燃料とその内容 排気ガスの種類とその概要 14 ディーゼルエンジンの概要 ディーゼルエンジンに使われる燃料とその内容 排気ガス 15 ディーゼルエンジンの分解・組立・調整・検査 16 ディーゼルエンジンの分解・組立・調整・検査 17 燃料噴射装置の概要・分解・組立・調整・検査 18 燃料噴射装置の概要・分解・組立・調整・検査 19 燃料噴射装置の概要・分解・組立・調整・検査 二 20 燃料噴射装置の概要・分解・組立・調整・検査 学 21 継続検査の概要・種類・検査方法 期 22 継続検査の概要・種類・検査方法 (12) 23 内燃機関実験方法・ガソリンエンジンの性能試験 24 内燃機関実験方法・ディーゼルエンジンの性能試験 25 ディーゼルエンジンの概要 ディーゼルエンジンに使われる燃料とその内容 排気ガスの種類とその概要 26 ディーゼルエンジンの概要 ディーゼルエンジンに使われる燃料とその内容 排気ガス 27 ディーゼルエンジンの分解・組立・調整・検査 28 ディーゼルエンジンの分解・組立・調整・検査 29 燃料噴射装置の概要・分解・組立・調整・検査 三 30 燃料噴射装置の概要・分解・組立・調整・検査 学 31 燃料噴射装置の概要・分解・組立・調整・検査 期 32 継続検査の概要・種類・検査方法 (11) 33 継続検査の概要・種類・検査方法 34 内燃機関実験方法・ガソリンエンジンの性能試験 35 内燃機関実験方法・ディーゼルエンジンの性能試験 成績評価の方法 授業に対する取り組み姿勢や構造、機能の理解度、作品などの完成度、さらにレポートなどの課題提出による総合的な 判断で評価を行う。 特に留意すべき事項 学習を通じた専門的な知識の深化を図るとともに、自発的・創造的な学習態度が養えているか。