...

水とともに 2008 年 7 月号 No.

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

水とともに 2008 年 7 月号 No.
め
●特集:対談 愛づる心が地球を救う
JT 生命誌研究館 館長/中村 桂子氏
水資源機構 副理事長/太田 信介
●わが町紹介:輝くひと 輝くみどり 豊かな生活 創造都市 ∼みどり市
(群馬県)
∼
−2−
−3−
特集
め
め
愛づる心が地球を救う
JT 生命誌研究館 館長/中村 桂子氏
水資源機構 副理事長/太田 信介
太田
毎年 8 月 1 日を「水の日」とし、この日から
われた時代でした。有害物質を希釈するはずの水の
一週間を「水の週間」として、国、地方公共団体及
中に生物がいて、食物連鎖により却って魚の中に濃
び関係団体では、水資源の有限性や水の大切さなど
縮され、水俣病という公害が発生しました。科学は
について国民の理解を深めていただくための様々な
単に面白いだけでなく、そういうことも考えなくて
イベントを行っています。もちろん水資源機構も
はいけないのだなと思ったわけです。その頃からち
「水の週間」に参加しており、また、この週間に併せ
ょっと社会的なことを考えるようになり、「生命科
て広報誌『水とともに』に毎年著名な方をお招きし
(注 1)
という新しい分野に入りました。 しかし、
学」
て水を中心に幅広くお話を伺っています。本年は我
当時中心だった、生き物を機械として扱う生命探求
が国の生命科学研究の先駆けでいらっしゃる中村桂
のあり方に疑問をいだきました。また「科学」につ
子先生をお招きしました。
いて、ある種の疑問を感じていました。
太田 生命の問題だけにとどまらず、環境問題にも
中村先生、本日はお忙しいところお越しいただき
有り難うございます。先生は早くから生命科学の研
何らかの影響をもっているからでしょうか。
究に携わられ、その後、
「生命誌」という概念を提唱
中村 科学技術として便利さと同時に戦争や環境問
され、そのお考えを実践されておられますが、この
題など問題も多いですね。そこで、生き物は機械の
ことについてまずお聞かせください。
ようにつくるのでなく、生まれてくるという当たり
前のことに眼を向けました。私がここにいるのは両
生命科学から生命誌の道に
中村
親のおかげ、両親はそのまた両親がいたから存在す
私は生き物が好きなんですね。カメラやテレ
る。そして、DNA 研究は地球上のすべての生き物
ビの仕組みは複雑でも全部説明がつきますが、生き
は、たった一つの祖先から生まれたことを示してい
物って身近なわりに、種をまいたら何で芽がでるの、
何で花が咲くのと考えると、分かっていないことだ
注 1 生命科学:第二次世界大戦後に起こり急速に発展した分
らけです。私が DNA(デオキシリボ核酸)に出会
子生物学を中心とする、生命探求のための新しい学問領
域。観察・記載を主とした古典的な生物学と異なるのは、
い、生物研究に入って半世紀、色々なことを考えて
生命に関する諸現象を遺伝子操作、細胞融合その他生
きました。らせん構造の美しさに魅せられて実験を
命操作技術を用いて、広範な分野にわたり研究する点で
中心に研究に没頭しましたが、1970 年ごろ、ふと何
ある。また、究極的には人間の生命・精神の解明を目指
か「おかしいな」と思い始めました。1970 年代は、
しており、人文・社会科学とも深くかかわっている。
(
『ブリ
公害が社会問題となって社会と科学のかかわりを問
タニカ国際大百科事典より』
)
−4−
特集:対談 愛づる心が地球を救う
ます。つまり、機械のように分解して調べるのでは
と多くの方が空気、水、食べ物(栄養)と答えられ
なく、38 億年という生き物の長い歴史をもとに考え
ます。空気とは具体的には酸素ですが、生き物が誕
ると生き物らしさが見えてくるのです。そこで、
「生
生したとき酸素はありませんでした。今でも嫌気性
命誌」という新しい研究を始めました。1985 年ぐら
菌(注 2)のように空気を嫌うものもいます。生き物に
いで、そこから悩みが消えました。
とって、もともと酸素は毒で、鉄をさびさせるし、
太田
老化も促します。食べ物も植物は光合成でつくって
生命誌の「誌」は歴史の「史」ではないので
すか?
います。動物はそれができないので他の生き物を食
中村
べなければなりませんが。しかし、水は不可欠。と
英語ではヒストリー、生命の「歴史物語」と
いう意味です。
いうより太陽系で、地球は水の星だったから生き物
太田
が生まれたのです。
先生のようなお考えを具体化する場として
1993 年、大阪に JT 生命誌研究館が開館され副館長
太田
にご就任、2002 年からは館長をつとめられています。
農業・工業に使ったりしている外にある水と、生き
命名も先生がされたそうですが。
物の中にある内なる水に区分してみるといかがでし
中村 生命誌はバイオヒストリー、研究館はホール、
ょうか。
科学のコンサートホールです。例えば、ベートーベ
中村
ンは、
「第九交響曲」という素晴らしい曲を書きまし
飲めば私の体の一部になります。生き物の面白さは、
た。彼にすれば楽譜を書いたら完成ですが、素人が
バラバラな個体のアイデンティティはきちんとして
楽譜を見ても分かりません。演奏家が演奏して初め
いながら流動的で、さっきまで外にあったものが私
て理解し、楽しめます。科学者も論文を書いて終わ
の中に入ると「私」になることですね。だから昨日
りではなく、音楽と同じようにできるだけ上手に美
の私は今日の私と同じで、違うのです。外と内は明
しく演奏できれば誰もが楽しめると思います。表現
確に区別されながらつながっています。それらをつ
が必要です。表現の専門家とともに、展示、ビデオ、
なぐのが水です。38 億年前に水の中で誕生した生き
ミュージカルなどで表現しています。
物が、陸に上がってきたのは約 5 億年前。33 億年も
太田
水の中にいて、陸に上がったから、私たち人間もい
コラボレーション(協働)ですね。「水の週
間」を考える上でもヒントにさせていただきます。
食べ物と同じように今ここにあるお水を私が
るわけで……。
生き物と水の関係
太田
その水について、私たちが飲んだり、生活や
太田
大冒険ですね。
中村
それには、必要な水を体にきちんと運べるア
(注 3)
そういった先生のこれまでの歩みの中で、生
クアポリン
が大きな役目を果たしています。
き物と水の関係をどうお考えでしょうか。
2003 年にノーベル化学賞を受賞したピーター・アグ
中村
レ教授が発見されたものです。
生き物が生きて行く上で必要なものを尋ねる
注 2 嫌気性菌:酸素がなくても生きていける菌。地球に酸素
がなかった時代に、嫌気性菌は有害物質を浄化し、酸素
や各種の有機成分を合成して、生命進化の土台をつくっ
た。(食と農の総合情報センター・ルーラル電子図書館ホ
ームペ−ジより抜粋)
注 3 アクアポリン:生物界に細菌から哺乳類まで普遍的に存在
し、300 前後のアミノ酸から成る比較的小さな膜蛋白。水
チャネルとして高い水透過性を有しているが、それ以外に
も小物質やガスのチャネル、細胞接着、細胞遊走などに
働き多機能性があることが分かってきている。水を通過さ
せる穴に因みアクアポリン(aquaporin, AQP)
と命名さ
JT 生命誌研究館 館長/中村桂子さん
れた。
(東京医科大学腎臓内科ホームペ−ジより抜粋)
−5−
太田
ナノチューブ(注 4)みたいなものですか?
中村
はい。たんぱく質でできたナノチューブみた
いなものです。細胞膜に土管を通すみたいにいろん
なアクアポリンでできた小さな水のみちがあって、
各臓器がそれぞれ必要な水を上手にとるという仕組
みです。
太田
アクアポリンってすごい装置ですね。考えて
みると、生き物が体内でやっていることを、人間は、
家庭や田畑そして工場などに配水するためにダムを
設け、用水路をはりめぐらすなど、工学的な方法に
生命誌絵巻 生命誌の提唱者、中村桂子氏(JT 生命誌研究館
より社会を支える条件づくりを一生懸命やってきた
館長)が一つひとつの生き物がもつ歴史性と多様な生き物の関
わけですね。お話を伺って、生き物が自分で体内の
係を示す新しい表現法として考案した図 水を調節しているように、水機構では飲み水から農
協力:団まりな 画:橋本律子 提供: JT 生命誌研究館
業や工業まで水にかかわる大事な仕事をしているの
生き物は「続く」ことに関してはベテランです。
だと強く感じました。
つまり、ダムは時間的な水の調節を、水路は空間
38 億年もこの地球上で続いてきた方法は、人間にと
的な調節をと 2 つの調整を行って人々の暮らしが成
って参考になります。水機構も、これまでのダムや
り立つように役割を果たしているのです。その水も、
水路の仕事のベースには成長・効率・便利という概
昭和 39 年の東京オリンピック前の「東京砂漠」とい
念があったと思います。この 3 つは 20 世紀のキーワ
われた大渇水の頃と違い、今では水道の蛇口をひね
ードでしたが、効率と便利は生き物にはない概念で
りさえすれば水が飲めるのが当たり前になりました。
す。そろそろ考え直してバランスを考えないといけ
皮肉なことに、そのことが却って、将来にわたって
ないでしょう。それは、停滞や衰退ではなく、一直
水を確保し続けることの大切さについて、人々の関
線の進歩を止めて、いろんなものが生まれて様々な
心を遠ざけているように思います。このような状況
形で「展開」できるようにすればよいのです。
について先生はどうお思いですか。
太田 「展開」ですか? いい言葉を伺いました。
中村
今、ダムと水路は時間と空間を調整している
中村 実は、進化は evolution、evolve からきていま
という話を伺い、生き物と同じだと思いました。き
す。
“evolve”で辞書を引くと「絵巻物を開く」と最
ちんとやっていると気づかないところも同じ。でも、
初に出てきます。
「世界中が一様に(物質文明で成長
それをもっと多くの方に知っていただく必要があり
した)アメリカを目指せ」は progress(進歩)です。
ますね。
何かを目指すのではなくて、これもできる、あれも
できる、様々なものが共に存在するという状態をつ
生命誌絵巻を開き生物の多様性に注目
中村
くるのが生き物なのです。
太田
多様性ですね。
科学技術文明は、ここ 100 年じゃありませんか。人
中村
はい。もうアメリカに追いつき追い越せでは
口やエネルギーの図をご覧になったことがあると思
なく、日本は日本なりに、中国は中国なりに、イギ
いますが、20 世紀になって急カーブで増えています。
リスはイギリスなりに……それぞれの国がそれなり
私はあれを見ると正直ぞっとします。バクテリアを
に展開し、みんなでかかわり合いながら、世界中の
私たち人間の文明は、たかだか 1 万年です。
飼うと、最初は小さく増えるのですが、どんどん加
注 4 ナノチューブ:
「ナノ=ナノメートル(nm)」
と
「チューブ=円
速度的に増えて最後は死ぬのです。あるところで、
筒」の言葉を合わせたもの。炭素原子が網目のように結
持続するには、成長でなく上手にバランスをとる必
びついて筒状になったもので、直径は数 nm(1nm=10 億
要があります。
分の 1m)
。(富士通研究所ホームペ−ジより抜粋)
−6−
特集:対談 愛づる心が地球を救う
人たちが素晴らしいと思う社会をつくればうまくい
しいですね。ともかく、生き物と違って自分で修復
くのだと生き物は教えてくれています。
できない施設を良い状態に保つために、ダムや水路
は自分たちの生命装置なのだと感じていただけるよ
驚くべき生き物の修復能力
う関係者としっかり対話をしていかなければと思っ
太田 お話を伺って、水機構は evolution(展開)の
ています。
方向に少し踏み出しているかもしれないという感じ
中村
がします。
方です。生き物は間違うのを前提に、それでも続い
例えば工業では工場内の水のリサイクルが進み、
間違ってはいけないというのが、工学の考え
ていけるようにしているのです。新しい建物を建て
水がどんどん要るという状況はなくなりました。生
ることは素晴らしいという発想でなく、公共事業の
活においても、例えば昭和 53 年に大渇水があった福
予算ももっとメンテナンスに使うことを考えてほし
岡では、それ以来、相当節水型の社会がつくられて
い、そのほうが社会を安定させると思います。社会
います。一方、厳しい地方財政や環境の変化のなか、
がメンテナンスを大事にし、美しさと、全体のシス
社会の「生命装置」であるダムや水路など施設のメ
テムを守る方向に進むと、生き生きした社会になる
ンテナンスについて、関係者のご理解をいただけず、
と思うのです。
水機構は壁に突き当たってしまう場合があります。
水のまわりのことも意識して声を掛
け合い連携しよう
そうは言っても、ダムや水路などの施設は生き物で
はないので、
「あなたの体調は良くありません」と診
太田
断されても自分で修復はできないのです。
社会全体という点では、私たちの仕事も、水
のことだけでなく、周囲の環境のことも意識しなけ
ればいけないということですね。実は、ダムについ
ては、水源の森まで視野を広げた例があります。
岐阜県の揖斐川上流にできあがった徳山ダムは日
本で一番大きいことだけが自慢なのではありません。
イヌワシ、クマタカなどの猛禽類対策として、付替
道路をトンネルにしたり、上流の森を岐阜県に買っ
ていただいて、より良い森をつくるようにしました。
水資源機構副理事長/太田信介
中村
岐阜県はよくお金がありましたね。
太田
もともとのお金はダムの建設事業費です。林
業のために道路を造る予定だったのですが、道を造
ればまた荒れるので森全体を買って保全することに
中村 私は何でも生き物にたとえてお話ししますが、
しました。私たちも発想をずいぶん変えてきている
例えば、DNA は不安定で壊れやすいので間違いを
のですが、こういうことはもっと知っていただく努
犯さないように修復しながら続いています。例えば
力が必要かもしれません。
酵母菌は次の新しい DNA をつくるための遺伝子は
中村
なるほど。自然のメンテナンスですね。
数個なのに、間違いを犯さないでちゃんとやるため
太田
水路も私たちが水をお届けした先で、土地改
の遺伝子は 50 個ほどもあります。
良区が農家に配水されていますから、農業自体にも
太田
っと関心をもつことが大事ではないかと思います。
命をつなげていく際に遺伝子が間違えること
があるということですか。
中村
中村
たら、余計なことだと思わずにおっしゃったほうが
紫外線など外部からの影響もあり、間違いを
事業をやる上でも、そういうお考えが出てき
起こします。
いいです。特に国全体で考え、システムとして動か
太田
していかなければいけないと、様々な立場の方々が
私たちにも間違いをしないですむ遺伝子がほ
−7−
感じ始めています。呼びかければ反応される方が出
市長が平成 19 年に、本当に小学校 3 校に「農業科」
てくると思います。
を設置され大成功を収められました。教育委員会が、
太田
呼びかけの効果については、先般、農水省が
肥料の作り方、田植えの仕方、トマトのつくり方な
総務省と文科省に呼びかけて、5 年後には 120 万人
どを絵入りで説明した素晴らしい副読本もつくられ
の小学 4 年生全員に一週間程度の農村滞在を体験さ
ました。先生たちが知らないことは地域の人々が指
せようという話が決まりました。声を掛け合い連携
導にきてくださいます。
していけばいいのですね。
太田
地域と学校の連携ですね。
中村 それはいいことですね。10 年、20 年前に農業
中村
おじいさんは張り切り、子どもたちは目を丸
体験なんていったら子どもはコンピューターを勉強
くして尊敬します。また、私が面白いと思ったのは
したほうがいいみたいなことを言われたと思います。
成功ばかりでなく失敗することです。甘いウリを作
けれど、今は少し違ってきたから。
ったはずなのに甘くないのができた。自分が一生懸
命やってうまくいかなかったのだから誰にも文句を
農業の力に学ぶ
太田
言えません。そこで嫌にならずどこが悪かったのか
農業の話がでましたので、ここで、先生が応
考え、次がんばろうとするのです。
援されている子どもたちの農業体験についてお話し
太田
そこがいいところですよね。
いただけませんか。
中村
色々なことが起こっている中で、私が一番感
中村
心したのは、上級生が下級生の面倒をしっかりみて
きっかけは 1990 年、「学校農業クラブ」の全
国大会で講演を頼まれて出かけて以来、このクラブ
いることです。
の魅力に惹かれ、ひとりで応援団をつくって毎年支
太田
援しています。今年は熊本へ行ってきました。農業
子どもの社会でみんなやっていました。
高校の生徒さんたちが米粉でパンを作る工夫をし、
中村
コンビニで売ってかなりの収益をあげました。その
ですね。ところがそれができたのですよ。一人っ子
体験談を聞いていると株やコンピューターで経済観
が多いのでしょうけど、6 年生は 1 年生を教えてい
念を教育しようなどという話がばかげて聞こえます。
るのです。1 年生をかばっている 6 年生が涙が出る
農業の力はすごいと思って「日本経済新聞」
(平成
考えてみれば、私たちの世代では家に帰れば
今はそういう子どもの中でのタテ社会がない
ほどかわいかったですね。
18 年 5 月 29 日付)に英語も大事だが「農業こそ小学
太田
校の必修に」と書いたら福島県喜多方市の白井英男
のことを考えられるのが大人だとしたら、その 6 年
喜多方市の農業授業の様子 写真提供: JT 生命誌研究館
−8−
先生がいつもおっしゃっているとおり、他人
特集:対談 愛づる心が地球を救う
生はもう立派な大人ですね。
き物の真実に迫れないのかなと強く印象に残りま
中村
した。
はい。最高学年だから自分がやらなきゃと自
然に思うのですね。心配してたのですが、白井市長
中村 今年は『源氏物語』が書かれてから千年です。
から「今年は 9 校でやります」とお手紙がありうれ
源氏物語は色恋ばかりと思っていたら、自然を丁寧
しかったです。
に描写しているのですね。素晴らしい住まいを表現
太田
するのに西洋ではヴェルサイユ宮殿のようにどんな
是非続けてほしいですね。水機構でも、3 年
前から新しく入社した職員を対象に、2 週間ほど実
に立派なものを建てたかが注目されます。ところが、
際に農家に滞在させていただく農業体験研修を行っ
源氏物語では、お庭に何を植えたということで、そ
ています。私たちは、水を土地改良区にお届けした
の良さを表現しているのです。
「蟲愛づる姫君」もま
後のことについては必ずしも十分認識しているわけ
ったく同じ時代に書かれた『堤中納言物語』に収め
ではありません。そういうこともあって、職員には
られています。みんなに汚いと嫌われている毛虫を
いろんなことを実感し、創造的に仕事してほしいと
集めて、きれいな蝶になるための生きる力を思って
いう思いがありました。やってみると子どもたちと
眺めると「これはかわいい」と十代のお嬢さんが言
同じように、期待以上の効果がありました。一人一
うんです。私は千年前に世界中のどこを探してもこ
人が自分の仕事の大切さについてかなり意識できた
んなことを考えていた人はいないと思います。しか
ようです。
もこの姫君は面白くて、当時の常識であった眉をそ
るのもお歯黒も「嫌だ」と言うのですね。
太田
自然派ですね(笑)。
中村 「ゲジゲジ眉でおかしい」、「白い歯で笑って
おかしい」と書いてあります。また観察するために
髪が長いと邪魔だから当時いけないこととされてい
た「耳かけ」をします。完璧にナチュラリストです。
現在のエコロジスト(環境主義者)と同じことを言
っています。
太田
物語とはいえ、きっとそういう方がどこかに
実在したんですね。
中村
水機構農業体験研修の様子
千年前にこういう考え方があったことって、
素晴らしいですよ。「愛づる」とは love ではなく、
中村
こんなに農業の力はすごいのに、この国では
philosophy(哲学)の philo です。姫君のやっている
農業の地位は低いですよね。
ことはとっても「知的」だけど「愛づる」なのです。
太田
非常に科学的なのです。私は彼女を「生命誌の祖」
最近は農業を始めようという若い人たちもで
てきて、ちょっと盛り返してきたようですが。
と決めています。しかもうれしいのはお嬢さんだと
中村 でも食糧自給率は 39 %まで落ちてしまいまし
いうことです。当時の常識の中から外れたことをや
た。この素晴らしい国を支えているのは農業です。
ろうとしていたのですね。今でも女の子のほうがそ
ういうことやると思いますよ。
め
基本は愛づる心
太田 「蟲愛づる姫君」が「生命誌の祖」だとは初
太田 ところで、先生がお書きになられた本の中で、
めてお聞きしました。私たちも常識にとらわれずに、
むし め
私が目を開かされたのは「蟲愛づる姫君」の話です。
一つの水利システムを生き物と考えて、愛づる気持
11 世紀にかなり変わったお嬢さんがいたのですね。
ちで仕事をしていくことが大事なのですね。
だけど考えてみたら私たちは「愛づる心」を忘れて
中村 「愛づる」は全ての基本だと私は思います。
しまっているのかもしれません。その心がないと生
太田
−9−
次の時代に対応するためにも「愛づる」は基
太田 なくてはならないけれども怖い存在にもなり
本だという気がいたしました。
ます。例えばダムを計画する際には、治水対応につ
日本の理科教育の良さを再認識して
いて一定の洪水を想定しますが、実際はそれを超え
中村 「理科」という科目があるでしょう? 学習
ることがあります。そのときに下流の状態を見て、
指導要領には、まず「理科は自然を愛する。そして
どういう貯め方、流し方をすればこのダムを一番う
理解する」と書いてあります。
まく生かせるのか、雨も生き物と同じで降り方が場
科学には自然を愛するは入りません。論理的に、
所と時間によって違うので、より柔軟に対応できる
客観的に考えるものです。恐らく以前は、
「日本人は
よう検討しています。
こんなことをやっているから遅れるんだ」と言われ
中村 それは素晴らしい。
たと思います。しかし、今これを読むと、こちらの
太田 また避難することになる下流の市町村の方々
ほうが先進的ではないでしょうか。愛づるを忘れて、
とは連絡網をつくり、普段から情報共有を心掛けて
自然を操作する対象にしてはいけないと思うのです。
います。
太田
遺伝子操作のことですね。
中村 そこですよ、先ほど私が申したメンテナンス
中村
それだけでなく、現代科学は操作的です。ま
とは。そういうところに力とお金をかけていけば、
ずは科学も「愛づる」から始めるのが 21 世紀型では
結局安上がりになるのです。
ないかと思います。日本の子どもは幸い理科で育ち
太田 おっしゃるとおりです。トップコミュニケー
ました。これを大事にしたいと思います。
ションといいまして、担当レベルだけでなく、知事
太田
さんや市町村長さんのところへ理事長や私たち役員
日本には、そういう土壌があるからでしょう
か。水機構では、震度 4 以上の地震が起これば、夜
が出かけて対話に心掛けています。
や休日でもすぐにダムや水路の点検を行います。仕
中村 良いことですね、それは。
事とはいえ、そういうことが日常的にやれているの
命を基本とする社会づくりを
も、愛づる気持ちがあるからでしょう。また普段か
ら愛づる気持ちで点検しないとちょっとした不具合
太田 おほめいただいて有り難うございます。もう
に気づきませんよね。こういう気持ちを次の世代へ
ひとつ、水機構では特に次世代に向けて環境への影
も引き継いでいってほしいと思います。
響を減らすために、座学でなく山や川に出かけて環
わざ
中村
素晴らしいですね。それが本当の技です。中
境学習会を開くなど体験型の研修を進めています。
国四川省の大地震でもそうでしたが、災害時、水は
中村 私は生き物を基本に考えてきました。これは
怖いものにもなります。
多分変わらないと思いますし、ますます大事になる
対談風景
− 10 −
特集:対談 愛づる心が地球を救う
のではと思います。今年の年賀状では地球規模環境
きな水がめとなるダムを造る意味がでてきます。で
問題と、
「人心の荒廃」が心配と書いてくださる方が
も、短絡的に新たなダムのことだけを考えればいい
多かったのです。2 つともマスコミにとっても大き
という話でもないのです。
なテーマですよね。でも地球環境問題は地球環境問
例えば、今管理しているダムでは毎年土砂が貯ま
題、人心の荒廃は人心の荒廃と分けています。私に
りますが、土砂が貯まるぶん貯水量がどんどん減っ
言わせればこれは完璧につながっています。両方と
てきます。そうした管理ダムの貯水容量を回復する
も命を大切にしなかったから起きたことです。
ために、貯水池の水位を下げて貯まりすぎた土砂を
太田
確かにそのとおりですね。
安く掘削している間は、そのダムに代わって水をお
中村
今は早く早くというけれど、トマトは早くは
届けするのに新たなダムを利用することも一つの方
育ちません。命には時間がかかるのです。20 世紀は、
法として検討しています。先生は効率という言葉を
効率・便利だけを良しとしてやってきたから環境問
お好きでないかもしれませんが、今あるものを効率
題が起きたし、生き物である人間もどうしていいか
的に利用することを大切に考えているのです。
分からなくなったのです。命を基盤において、もっ
中村
と命にあわせた社会を考えていけば、両方とも解決
ありきだと命が悲鳴をあげるので、そこは気をつけ
に向かうと思います。命の大切さを発信していくこ
なければ。
とが大事です。
太田
太田
めて、普段から将来を見据えた検討を進めています。
地球環境問題については、国連の IPCC(気
もちろんそういう効率は大事です。まず効率
それから将来どんなことが予測されるかを含
候変動に関する政府間パネル)の昨年の報告はかな
一例だけお話しします。東京都や埼玉の水がめとし
り衝撃的でした。温暖化は作物だけでなく水にも大
て群馬の矢木沢というところに私どもはダムを造っ
きな影響を与えています。
ています。黒い線が今の毎日の水量の変化です(下
中村
図参照)
。ところが温暖化の影響で雪の降り方が変わ
私もそれは一番気になっています。
りました。温暖化すると、今まで降っていた雪が雨
新しいダムの価値を広める
太田
に変わり、せっかく降った雪まで融かすので雪融け
平たく言えば、全体的に変動が大きくなる、
は早まります。100 年後の流量は赤い線のようにな
凶暴化するということです。雨の降らない日が続く
るわけです。今までは 5 月の雪融け水で水道用水を
かと思えば、どっと降るというように変動の幅がよ
手当てし、田植えもやっていたのですが、水量に合
り大きくなります。それを調節するため、新たな大
わせて田植えを 1 ヶ月早くしようとしても、日照時
気候変動予測(河川流況の変化 平成 17 年度版水資源白書(
「日本の水資源」
)より
− 11 −
特集:対談 愛づる心が地球を救う
きませんが、しめくくりに、水機構への期待なりご
注文がございましたら、お願いします。
自然は一つ、もう対立の時代ではあ
りません
中村 私たちは自然は休日に遊びに出て森林浴する
ような「和む自然」と「利用する自然」
、そして「恐
ろしい自然」と別々に考えていました。お互い違う
自然を見ている感じですが、自然は一つなのですか
矢木沢ダム
ら合体しなかったらうまくいくはずがありません。
もう対立の時代ではないのです。どちらも同じ自然
間の関係で遺伝子組み換え作物でも使わない限り生
だと気づいて、統合して考えていかなければいけな
き物はそう簡単に対応してくれません。これからの
いわけです。
検討課題です。
水機構はどちらかというと利用する側で、和む側
中村
この図は初めて見ました。驚きですね。
の人はただ守ります、みたいに思っていたわけでし
太田
国土交通省の平成 17 年度版の水資源白書
ょう。それでは自然は困るわけです。利用する側に
(
「日本の水資源」)に載っています。
中村
いると思われていた方々が和む側にも眼を向け、自
社会全体を見て、将来も含めて、社会の変化
然は一つと考えてほしいですね。
に対応していくために必要だということでダムの意
太田 確かに自然を困らせないようにしなければい
味も違ってきたのですね。以前はどんどん水を流す
けませんね。私たちはそこで生きていかなければい
ために貯めるという話でしたけど、全体としての役
けませんから。役職員一同努力したいと思います。
割があるのですね。ダムと聞いた途端に、たいてい
最後になりますが、7 月 25 日から 28 日まで千代田
公共工事だ、環境破壊だと反応します。
区北の丸の科学技術館で水に関する展示をします。
太田
子どもたちもたくさん来てくれますので、お時間が
造ることが目的と化しているようにとられて
いるのです。ちょっと思い込みが激しくて残念な思
ありましたら是非いらしてください。
いがします。
中村 有り難うございます。JT 生命誌研究館にも是
中村
非いらしてください。
マスコミの影響力は大きいですから、造る目
的をもっと大きく書くようにおっしゃらないとまず
太田
いんじゃないですか。
このあたりで終わらせていただきます。本日は貴重
太田
なお話を有り難うございました。
是非がんばってみたいと思います。話題は尽
まだまだお聞きしたいことはあるのですが、
中村桂子さんプロフィール
東京生まれ。1959 年、東京大学理学部化学科卒業、1964 年、同大学院生物化学修了(理学博士)
。国立予防
衛生研究所勤務。1971 年、三菱化成生命科学研究所社会生命科学研究室長、1981 年、同人間自然研究部長。
1989 年、早稲田大学人間科学部教授。1993 年、JT 生命誌研究館を創設し副館長に。1995 年、東京大学先端
科学技術研究センター客員教授。1996 年、大阪大学連携大学院教授。2002 年、JT 生命誌研究館館長就任。
主な著書に『生命科学と人間』(NHK ブックス)、『自己創出する生命』(哲学書房、毎日出版文化賞受賞)、
『あなたのなかの DNA』(早川書房)、『科学技術時代の子どもたち』(岩波書店)、『生命誌の窓から』(小学
館)、『「生きている」を見つめる医療−ゲノムでよみとく生命誌講座』(講談社現代新書)、『いのち愛づる
姫』(藤原書店)。訳書として『細胞の分子生物学』(教育社)
、『二重らせん』(講談社)など多数。
− 12 −
57
輝くひと 輝くみどり
豊かな生活 創造都市 ∼みどり市(群馬県)∼
水資源機構の施設が所在する市町村の観光名所な
そして、
周りの自治体から尊敬され、
市民も自分たちの住む
どをシリーズでお届けしています。
まちを誇りに思える
「品格あるみどり市」
を目指しています。
今回は草木ダムのある群馬県みどり市を取材しま
した。
2 歴史と文化
1 みどり市プロフィール
(1)富弘美術館
かさかけ
群馬県みどり市は、平成 18 年 3 月 27 日に新田郡笠懸
おお ま ま
絵と文字がひとつの画面に調和した独特な
「詩画」の世
あずま
町、山田郡大間々町、勢多郡東村が合併して誕生した群
界。東町出身の星野富弘氏の作品を公開している美術
馬県では48 年ぶりの12 番目となる新しい市です。群馬県
館には多くの方々が見学に訪れています。透明感あふれる
の東部に位置し、人口は53,100 人(平成 20 年 4 月末現
水 彩で描かれた
在)
、総面積は208.23km となります。市域は桐生市、栃木
草花と、素朴で美
県日光市をはじめ、群馬、栃木両県の7 市と接しています。
しい詩の世 界か
地形は南北に長く、北部には足尾山地が連なり、その
ら、見る者は「生き
山塊に源をもつ渡良瀬川が市の北東から南東にかけて流
ることのすばらし
れています。渡良瀬川の上流部に位置する東町地区には、
さ」
、
「生きる勇気」
草木ダムが豊富な水をたたえ、首都圏に水を供給する役
を与えられます。
2
割を担っています。
みどり市の地域は、足尾銅山の銅を運ぶあかがね街道
T
E
L
開館時間
の宿場町として、また、生糸の集散地として人々の行き交う
休 館 日
場所として発展してきました。市内には、JR 両毛線、東武
0277 − 95 − 6333
午前 9 時∼午後 5 時
(入館は午後 4 時 30 分まで)
9月1日
(H20 展示替のため)
、12 月∼3 月までの月曜日
(祝日の場合は翌日)、12 月 26 日 ∼ 1 月 4 日 鉄道桐生線、上毛電鉄、わたらせ渓谷鐵道と4 つの鉄道
展示替のため、臨時休館することがあります。
が走っており、中でもわたらせ渓谷鐵道は、
トロッコ列車な
入 館 料 大人 500 円 小中学生 300 円 幼児無料
どが運行され、旅行番組などでも取り上げられているほど
です。
現在、みどり市は、市内の優れた食品や工芸品などを、
(2)旧花輪小学校記念館
市として誇れる
「みどり市ブランド」
商品として積極的にPR
していくなど、市民との協働によるまちづくりを進めています。
− 13 −
明治 6 年 5 月に開校した歴史ある小学校で、廃校後の
平成 13 年に登録有形文化財に指定されました。現存す
−14−
わが町紹介(57) 輝くひと 輝くみどり 豊かな生活 創造都市 ∼みどり市(群馬県)∼
います。
る木造校舎は、卒業生である日本鋼管(株)
の創立者今
泉嘉一郎の寄付により建てられました。童謡「うさぎとかめ」
を作詞した、童
謡の父と称され
る石原和三郎
もこの学 校 の
卒業生です。
T E L
0277 − 97 − 3008
開館時間
午前 9 時∼午後 5 時(入館は午後 4 時 30 分まで)
T E L
0277 − 97 − 2622
休 館 日
月曜日(祝日の場合は翌日)
、12 月∼ 3 月
開館時間
午前 10 時∼午後 4 時
入 館 料
中学生以上 200 円 4 歳∼小学生 100 円
開 館 日 土曜日、日曜日
入 館 料 無料
(5)大間々博物館(コノドント館)
(3)陶器と良寛書の館
赤城山東南麓の自然や歴史に関する資料を総合的に
東町出身の実業家松嶋健壽の生家と収集した陶磁器
展示しているほか、親子で
の品々が地元に寄贈され一般に公開されています。松嶋
楽しめる恐竜の立体映像
コレクションとして有田焼・九谷焼などの日本各地の陶磁
などが上映されています。
器や東南アジアの陶磁器など約 1,000 点が展示されてい
展示室は、大正 10 年に建
るほか 、良 寛
築された旧大間々銀行の
直筆の屏風・
建物を活用したもので、大
掛け軸なども
正期の貴重な洋風建築物
鑑賞することが
として、市の重要文化財に
できます。
も指定されています。
T E L
0277 − 95 − 6565
開館時間
午前 9 時∼午後 5 時
(入館は午後 4 時 30 分まで)
T E L
0277 − 73 − 4123
開館時間
午前 9 時∼午後 5 時(入館は午後 4 時 30 分まで)
休 館 日
月曜日(祝日の場合は翌日)、12 月 27 日∼ 1 月 4 日
入 館 料
大人 100 円 小中学生 50 円
休 館 日 月曜日
(祝日の場合は翌日)
、12 月 28 日∼ 1 月 4 日
展示替のため臨時休館することがあります。
入 館 料 大人 300 円 小中学生 200 円 幼児無料 団体
(20 人以上)
2 割引
(6)岩宿遺跡・岩宿博物館
岩宿博物館は、旧石器時代の遺跡「岩宿遺跡」
の隣に
あり、約 3.5 万年前から約 1.3 万年前の日本列島で展開
(4)童謡ふるさと館
されていた人類の生活を再現しています。岩宿遺跡は昭
和 21 年、考古学者の相沢忠洋氏によって発見されました。
「うさぎとかめ」や「金太郎」
など、多くの童謡を作詞した
ことで知られる石原和三郎(東町出身)
を顕彰する施設
「日本に旧石器文化はない」
というそれまでの学説をくつが
で、自筆原稿などの遺品や童謡パネルなどが展示されて
えし、縄文時代以前の文化が存在することを科学的に証
− 15 −
る大バンガローもあり団体でも利用できます。
明した大発見でした。
黒坂石バンガローテント村
T E L
(3)ファミリーオートキャンプ場そうり
0277 − 76 − 1701
開館時間 午前 9 時 30 分∼午後 5 時(入館は午後 4 時 30 分まで)
草木湖のほとりにある、緑に囲まれ、静かでゆったりとし
休 館 日 月曜日(祝日の場合は翌日)
たキャンプ場です。場内には、炊事棟やバーベキューハウ
12 月 27 日∼ 1 月 5 日、臨時休館あり
スなどの施設が
入 館 料 一般 300 円 高校生 200 円 小中学生 100 円
(団体 20 名以上割引きあり)
充実しているほ
か、
トレーラー専
用サイトも用意さ
れており、夏場に
3 自然と遊び
なると多くの人
たちでにぎわい
(1)国民宿舎サンレイク草木
ます。
ファミリーオートキャンプ場そうり
草木ダムから車で5 分、自然いっぱいのダム湖畔に建つ、
赤い屋根と白い壁が印象的な国民宿舎サンレイク草木。
(4)わらべ工房
全国にある国民宿
草木ダムの直下にある
「わらべ工房」では、温かみのあ
舎の中でも人気が
る木工品の手作り体験ができます。オリジナル作品はもとよ
高く、多くの方に利
り、子供でも簡単に作れる工作キットを豊富に取り揃えて
用されています。自
います。
然石、地元の御影
石を用い和風の趣
向を贅沢にこらした
露天風呂「美人の
湯」
、漢方薬泉「ク
マ笹の湯」
、竹炭を
使った「竹炭の湯」
などがあります。
わらべ工房
サンレイク草木
(5)小平の里 野口水車保存館
(2)黒坂石バンガローテント村
小平の里は、親水公園、鍾乳洞やキャンプ場などが整
草木湖に流れ込む黒坂石川のほとりに位置するキャン
備された複合観光施設です。親水公園内に保存されてい
プ施設です。キャンプ場を囲むように渓流が流れ、魚釣り
る水車は、明治から昭和にかけて約 45 年間精米や製粉
や川遊びが楽しめます。また、30 人から50 人を収容でき
の動力として稼働していたもので、今も昔ながらの作業風
− 16 −
わが町紹介(57) 輝くひと 輝くみどり 豊かな生活 創造都市 ∼みどり市(群馬県)∼
業、農業用水を供給する役割を果たしており、平成 19 年
景を見ることができます。
には管理を開始してから30 年を迎えました。
小平の里 野口水車保存館
(6)高津戸峡
“関東の耶馬渓”
とも讃えられる高津戸峡。渓谷沿いに
草木ダム
遊歩道が整備されており、ゴリラ岩、ポットホールなどの景
勝地を眺めることが
6 取材を終えて
できます。新緑の頃
から秋にかけてが
見頃で、とりわけ渡
今回は、みどり市の観光スポットとブランド商品を紹介し
良瀬川両岸の紅葉
ました。
が映える秋季の景
誌面の都合から草木ダムがある東町を中心とした紹介
観は見逃せません。 高津戸峡
になりましたが、3 町村が合併したみどり市はまだまだ見ど
ころが多く、季節に関係なく楽しめます。休日等には、ぜひ
足を運んでいただきたい街です。
4 「みどり市ブランド」商品
最後になりましたが、取材にあたり、みどり市役所関係
者の方々にご協力いただき誠にありがとうございました。誌
面をお借りして厚く御礼申し上げます。
「みどり市ブランド」商品は、市内で製造された優れた商
品や工芸品等をみどり市が認証したもので、平成 19 年 10
月にえごま油、舞茸せんべいなど 27 品目が認証されまし
た。
これらの商品は、
地域の特産商品として皆様に一押しで
きるものばかりです。詳しく知りたい方はみどり市ホームペー
ジ
(http://www.city.midori.gunma.jp/)
をご覧ください。
● ゼ ● ン ●ト ●
の ●お ●
●
プ レ
知●
ら ●せ
今回はみどり市から、
「富弘美術館入場券」
10名様分をご用意いただきました。アンケー
ト(誌面に綴込み)にお答えいただいた方の
5 草木ダムの紹介
中から抽選でプレゼントいたします。どしど
しご応募ください
(平成20年8月15日必着)
。
草木ダムがある渡良瀬川は、群馬県と栃木県の県境に
す かい さん
ある皇 海 山(海抜 2,143.6m)
に源を発する、流域面積
2,621km2、流路延長 107.6kmの利根川最大の支川です。
草木ダムは渡良瀬川上流の群馬県勢多郡東村に建設さ
れた多目的ダムで、昭和 42 年に建設事業が着手され、昭
和 52 年 3 月に完成しました。草木ダムは、渡良瀬川沿岸
の洪水被害を軽減するとともに、首都圏などに水道、工
− 17 −
連載
井澤弥惣兵衛為永の肖像(市川 正三 氏画)
高崎 哲郎(作家、土木史研究家)
第四回 弥惣兵衛と才蔵∼紀州流の源流∼②
紀の川の堤防も洪水を防ぐようになってくれるだろう」
〈 もののふの時―紀の川を制し、大地を潤す 〉
大嶋は立ち止まると小雨を手で払いながら弥惣兵衛
紀の川流域は晩春の小雨にけむり、野山の視界を妨
みの
に命じた。
げている。陣笠をかぶり蓑を羽織った男たちの集団が、
い
と
お
だ
「この堤防こそ、貴公らの工法の勝利となるであろ
伊都郡小田の紀の川右岸堤防上を下流に向かって歩
み
お
いている。水脈の流れは水かさを増して生き物のよう
う。御普請を藩の直営工事にしたことで、暴れ川の紀
に蛇行している。菅笠姿の農民たちは一行を避けるよ
の川を制することになりそうだ。
『弥惣兵衛なければ才
うに土手の下で男たちの動きを見守っている。男たち
蔵なく、才蔵なければ弥惣兵衛なし』だ。2 人が一つの
は紀州藩藩士たちであり、先頭を歩む 2 人は勘定奉行
輪になると、紀州藩 55 万 5000 石が誇る紀州流工法に
大嶋伴六と勘定方井澤弥惣兵衛為永である。これに続
なる」
じ かた て だい
大嶋は視線を川面に移し満足そうに笑顔をつくって
いて地方手代大畑才蔵が歩み、そのすぐ後に御普請担
語を継いだ。
当の下級武士や手伝ら 5 人が続く。
「この辺りで、新しい井堰の説明を聞かせてくれ。藩
「過分なるおほめの言葉、恐縮に存じます。拙者に
主様(注:第 5 代藩主吉宗)
も米の一大増産につながる
代って、井堰の工事を直接指揮する大畑殿に説明をさ
ものとして、貴公らの計画に大きな期待を寄せておら
せます。大畑殿は 9 年前にここより上流に藤崎井を造り
れる。藩政改革はまず新田開発から、との御考えだ。
上げ大きな成果をあげています」
。
(注:井または井堰は
水流を他所に引くために川水をせき止めたところ。今
日の頭首工)。
弥惣兵衛は才蔵を振り返って命じた。才蔵は還暦
(60 歳)を超えていたが、背筋を伸ばしたその姿は老
齢を感じさせなかった。
「工事を 1 期と2 期に分けて行いますが、工事はい
ずれも出水の時期を避け冬場から春先にかけて短期
間で行います。農民を多く動員して一気に完成を目指
で づら
します。相当額の出面(日当)
をご用意ください。私が
かた
才蔵愛用の陣笠など
(橋本市郷土博物館蔵)
開発した『水盛の方』を駆使すれば工事での手戻り
(失
− 18 −
第四回 弥惣兵衛と才蔵∼紀州流の源流∼②
敗に伴う再工事)の心配はありません。完成の後には
紀の川右岸約 1000 町歩(1 町歩は約 1 ヘクタール)の広
い田畑を潤すことになりましょう。紀州で最大の灌漑施
設となるはずです」
才蔵はきっぱりとした口調で説明した。
「ところで亀の川の改修と亀池の開発はどうなるの
かね」
大嶋は弥惣兵衛に質した。
「こちらも大畑殿の英知をお借りして、拙者の出身地
に近い所でもあり、拙者の責任において行う所存であ
ります。すでに亀の川を真っ直ぐにする改修には入っ
藤崎井の現場写真(現在)
ています。亀池が完成しますれば、亀の川流域に 300
こ かわ
設し、急流を導いて右岸の粉河、打田、岩出を経て、
町歩の新田が生まれます」
弥惣兵衛が答えると、大嶋は大声をあげて語りかけた。
遠く海草郡山口(現 和歌山市山口)まで延長 5 里 10
「亀池とは面白い。
『鶴は千年、亀は万年』というか
町(約 21 キロ)の水路を走らせ、灌漑面積 782 町歩を
ら、むこう1 万年間は田畑を潤してくれるだろうよ」
潤すというかつてない雄大な構想であった。井と水路
小雨は上がった。紀の川流域の広野に陽光が降り
が造られる以前は、この地域は灌漑が出来ずやせ地が
注ぎ、川面が魚のうろこのように乱反射した。
(以下、
『才
広がって畑作が大半だった。
蔵日記』
、
『紀の川治水史』
、
『小田井土地改良区概史』
、
藤崎井は、元禄 9 年から同 13 年にかけて開削され
『日本の近世、支配のしくみ』、井澤家所蔵史料、海南
た。才蔵の「日記」によれば、元禄 9 年 8 月 26 日から 30
市歴史民俗資料館資料、国土交通省和歌山河川国道
日間那賀郡一帯を測量した。翌 10 年 2 月 2 日から 3 月
事務所資料などを参考にする)
。
19 日まで 48 日間、岩出より山口の水路の末端までを測
◇ ◇ ◇
量して、さらに 12 年 4 月 26 日から 6 月 28 日まで、再び
紀州(現 和歌山県)一の大河・紀の川は「近畿の屋
那賀郡一帯の測量を続けたと記している。同年 9 月 23
根」
・大台ケ原に源を発する。高見川、大和丹生川、紀
日から 12 月 15 日まで、81 日間藤崎新井御用と記され
伊丹生川、貴志川などの支流を集めて西流し和歌山
ていることから、この間に開削工事が行われたと考え
港に注ぐ。流路延長約 136 キロ、流域面積約 1700 平方
られる。翌 13 年 2 月に完成した。藤崎井は紀の川から
キロ。いずれも紀州で最大である。
(江戸時代、紀の川
取水して伊都郡と那賀郡の 53 カ村、高 1 万石(1 石は
は「大川」と俗称されていた)。紀州では、この大河の
約 180リットル)の水田を灌漑する。ここに弥惣兵衛と
右岸側にしか平地らしい平地を求めることが出来ない。
才蔵の紀州流の「原型」が誕生した。
◇ ◇ ◇
弥惣兵衛と才蔵は紀の川筋右岸の平地に目を付けた。
平地が新しい井や水路の開削により、新田開発の計画
宝永 2 年(1705 年)2 月から 63 日間、才蔵は和田川
からその面積がどれほど生まれるか、土地の付加価値
の改修工事のため岡崎、出嶋、吉礼(以上、現 和歌山
をいかに上げるか、2 人は自然との闘いに挑んだ。小
市)に滞在し、和田川と並行して低湿地であった安原
田新井を論じるためには、これに先立って小田新井か
郷開墾に取り組んだ。このとき造成された沖田井は吉
ら 3 里(12 キロメートル)余り下流に建造された藤崎井
原、広原、朝日(以上、現 和歌山市)など 70 町歩余、
を語らなければならない。
高 950 石ほどを灌漑した。藩の下級役人として登用さ
き れ
おき た
い
元禄 12 年(1699 年)、才蔵は勢州(現 三重県)内に
れ、池の築造や用水の開削など、多くの農業土木工事
ある紀州藩領地の一志新井の堰造成工事が終わると、
に心血を注いできた才蔵が、最後の手腕を振り絞った
上司である弥惣兵衛の許可を得て、紀の川の藤崎井
のが小田新井の大事業であった。
の水盛(現地調査)に入った。才蔵の計画では、藤崎
今日、小田新井は紀の川右岸の河岸段丘にのびる
井は伊都郡伊都町藤崎地先の紀の川に井(大堰)
を建
等高線を巡るように開削されている。北に和泉山脈が
− 19 −
水の匠 水の司 ∼私説・井澤弥惣兵衛為永∼
から取水口の位置が割り出されても、その位置が適地
であるかを検討しなければならない。①洪水による土
砂で埋没しないか、また崩れないか②絶えず水を取水
することが出来るか③周辺の地盤が固いか、などの立
地が取水堰の管理から見て最適地の要件である。河
床の安定を求めるのである。現在の高野口町小田付
近は、これらの条件を満たすうえ、距離的にも取水可
能の適地であった。
「小田新井御掘次入用下勘定之時留書、丑五月、大
畑才蔵」は、小田井工事の際に弥惣兵衛などに差し出
小田井の現場写真(現在)
した書状の下書きである。表題に「小田新井御掘次入
ほぼ東西に走り、これに平行して紀の川が西流してい
用下勘定之時留書」とあるように宝永 4 年からの第 1 期
る。中央構造線上である。紀の川流域は豊かな平野
工事が終わり、第 2 期工事にとりかかってからの上司へ
を形成し、右岸に発達する段丘は、粉河から東は高位
の伺い書である。
「丑五月」
とあるから宝永 6 年である。
段丘・中位段丘が狭く帯状に、また粉河から西は、中
書状の発送は 5 月 7 日は 1 通、8 日は 4 通、10 日は 2 通、
位段丘・低位段丘がまとまりを見せて発達し、紀北農
11 日が 3 通の計 10 通である。宛先が分かるのは井澤
業の一大中心をなしている。この沃野を誕生させた一
弥惣兵衛ら数人だけである。書状を書いた 5 月 7 日か
大利水事業を追ってみよう。
「伊都小田新井御掘次頭
ら 11 日は、
『才蔵日記』によると郡代官二見徳左衛門と
書」
(大畑才蔵)などを参考にする。
那賀郡池田垣内村に滞在中に発送している。書状の
『才蔵日記』によれば、小田新井は、元禄 9 年(1696
下書きから、小田井の第 2 期工事がどの地点から起工
年)に水盛して 11 年後の宝永 4 年(1707 年)5 月から工
し、終点はどの村であったかを調べる手がかりが得ら
事が始められている。
「伊都小田新井御掘次頭書」は工
れる。たとえば「去年は毛付の時分にて名手川へ捨て
事に関する数少ない史料の一つで、才蔵自筆の控え
水有之」
(現代語表記)
とあり、宝永 5 年中に那賀郡名
書きである。①工事に必要な人手の計算②工事に関す
手川まで小田井が完成していたことが分かる。
さらに、大雨のとき小田井の管理に心血を注ぐ苦労
る諸費用の算定③新たな工事のために差し引かれる
田・畑・家屋の面積などの書き上げ、が記されている。
をしていることや、宝永 6 年の田植えに粉河まで灌漑
才蔵は紀の川右岸丘陵地を繰り返し踏査を進めて
用水が来ない場合、才蔵の責任問題にまで発展しかね
あなぶしがわ
いくうちに、伊都郡と那賀郡の境を南流する穴伏川に
ないことなどを、書状から読み取ることができる。藩直
阻まれた。この地点でいかに水路を渡すか、またその
営の小田井の普請であっても、各村から水路設定場の
位置をどこにするかなど、一番の難所であった。穴伏
要望もあり、また農家の立ち退きの必要なところもある。
川の渡河位置、高さを決めて水の取水口を高野口町
これらの難題を一つ一つ解決しながら工事を進めて
小田地先(現在)に求めた。現地を視察した弥惣兵衛
いる。才蔵が苦労を重ねて工事を進めても、藩の財政
の助言もあった。
支出に限界がある。伺い書を出して、上司の決裁を得
おぼつかない
穴伏川の渡河位置や標高が決まると、取水口をどこ
なければならない。
「日記」に「老人の儀故物毎無覚束」
に求めるか、丘陵地を上流方向に測量して行かなけれ
と記した。才蔵は 68 歳である。才蔵の上司である弥
ばならない。才蔵は紀の川の縦断勾配を水盛測量(水
惣兵衛は藩会所詰役人で、藩の財政を処理し民生を
準測量)
し、流下勾配(勾配を「たれ」と言った)
を知る
担当した。弥惣兵衛は手形改(経理・監査担当)の職
ことから始め、次に穴伏川の渡河位置と紀の川の高低
にも就いている。その後昇進して藩会所役人御頭分と
差を求めた。そして用水を円滑に安定して流す井溝の
なった。才蔵の良き理解者だった。
お かしらぶん
◇ ◇ ◇
縦断勾配を求めた。この両者間の勾配差によって生じ
る高低差が、穴伏川渡河位置における紀の川との高低
小田新井は江戸中期の農業土木技術の最高水準の
差を生み出し、同時に距離が必要となってくる。計算
ものであり、弥惣兵衛と才蔵によって開発された「水盛
− 20 −
第四回 弥惣兵衛と才蔵∼紀州流の源流∼②
器」を使った水準測量の成果は、統制された用水路の
しては、水路壁の山側から浸透水を水路壁の下と山側
縦断勾配に表れており、その精密さは追随を許さない
護岸の裏に砂の層を作って排水し、また水路の盛土壁
高度なものであった。起伏に富む段丘地形を水平に近
に脆弱箇所を意図的に作って大雨時の流入水による
い緩勾配で開削するたびに中小河川の谷間が立ちは
決壊を最小限に食い止める方法をとるなど、水路の保
ふせこし
全確保に努めている。
だかった。これらもサイフォンの原理を応用した伏越や
と
い
谷川の上に水路を架ける渡井で解決した。穴伏川の
「えらいもんじゃよ大殿様は、紀州・紀の川米でせく」
深い谷に無橋脚の水路橋を架設する難工事も、高度
往時、紀の川街道筋を旅する人は、偉大なる小田新
たつ の
と
い
な技術力で切り抜けた。この水路橋は「龍之渡井」と
井の大事業を見て舌を巻き、米でせくという風刺とも
呼ばれる。小田井の難工事を物語るものは、伏越や水
とれるこの歌によって世に広くひろめ、功績を褒め称
路橋の多いことである。現在用水には 9 カ所のサイ
えた。井堰を竹蛇籠で堰き上げたのを、米俵に見立て
フォンと「龍之渡井」など 8 カ所の水路橋がある。
たのである。
小田井開削中の宝永 4 年(1707 年)10 月 4 日、紀伊
半島から四国にかけての太平洋沿岸が大地震(マグニ
チュード 8.6)
に襲われた。紀州沿岸の漁村は大津波に
のみ込まれ打ちのめされた。
「宝永の大地震」である。
紀州での被害は甚大であり、 弥惣兵衛や才蔵らは小
田井の工事中断を命じられ、被災現場に投入された。
才蔵は「日記」に「老人たちも経験したことのない大地
震で、土地が割れ裂けた。場所によっては、水や砂や
土が噴出する
(液状化)現象が起こり、家が傾いたり倒
壊した」と記した。犠牲者は、紀州で 688 人、大坂で
750 人、土佐で 1844 人などとなっている。全国で 3 万人
龍之渡井(現在)
以上が死んだとされる
(
『日本の大地震』)。この後、同
才蔵の工法の特徴は、用水路を丁場(受け持ち区
年 11 月 23 日、富士山が大爆発した。
「宝永の大爆発」
域)割にして丁場ごとに必要な資材や掘(掘削)
、築(盛
である。江戸の町にも雪のように白い灰が大量に降り
土)の土量などを算出したこと、そして、必要人足を割
そそいだ。
◇ ◇ ◇
り当てて各工区ごとに同時に着工し、施工期間を著し
く短縮したことである。丁場割の基礎として必要なこ
才蔵は、弥惣兵衛の指示を受けて、蛇行し水害を繰
とは、人夫 1 人 1 日の作業量の基準を算出することで
り返す亀の川を直線河道に改修した。宝永 3 年には正
ある。才蔵はこれについて、たとえば土砂を 1 日で運
月から 106 日間現地で指揮をとり、内原村(現 和歌山
か
さいかがわ
搬する場合、
「8 里持ち」
といって 1 荷(約 50 キログラム)
市)から西の川筋を替えて雑賀川(和歌川)へ落ちるよ
を 8 里(約 31 キロメートル)の距離、運搬すると定めて
うにした。洪水をいち早く海に流すようにした。これは
いる。合理精神がうかがえる。
新川と呼ばれるようになった。新川は亀池築造に備え
丁場割は 60 間(約 109 メートル)
を基準とし、各丁場
る工事でもあった。
てん ば
ごとの掘深・天端(堤防などの上端)幅を求めて掘り取
宝永 6 年(1709 年)11 月、才蔵は御奉行大嶋伴六に
り量を算出し所要労力を知る。さらに、現場の表示や
随行して、山東筋代官の案内で、坂井村、小野田村、
施設物の種類、数量、位置などを決め、これらを 1 冊
溝口村(以上、現 海南市)、冬野村(現 和歌山市)を
の帳簿に記録する。
視察した。これは亀池築造の下見であった。亀池は弥
惣兵衛の指揮によって築造された紀州で最大級の農業
土木工事で重要なことは測量である。才蔵は竹筒と
用溜池である。巨大なアース・ダムである。
木で作った水盛台(レベル測量機器)を考案し、距離
60 間を 1 区切りとして測量し、3000 から 5000 分の 1と
翌 7 年正月 16 日から名草郡山東組坂井村(現 海南
いう緩勾配の用水路を開削している。その他の工夫と
市)で亀池の開削と堤防構築が始められた。山間地に
− 21 −
水の匠 水の司 ∼私説・井澤弥惣兵衛為永∼
上、現 和歌山市)が亀池掛り
(亀池の水を田に引く権
利をもつ村)
となる。327 町 5 反、高 7000 石の田地を灌
漑することになった。亀池が造成されたことにより、堂
池や谷田池などの小池が新田に生まれ変わり坂井新田
と呼ばれた。湖水のほとりに井澤弥惣兵衛の顕彰記念
の石碑が建てられている。大正 3 年(1914 年)9 月、亀池
の水利組合・亀川村長桑原林之助によって建てられた。
亀池(現在)
残された小さな谷田池を使い、池の北側に高さ 9 間
えんてい
(約 16 メートル)
もの堰堤(堤)
を築きあげ湖底や周辺の
山肌を掘削して、池の大幅拡張を図るのである。弥惣
兵衛は藩会所役人御頭分の職務にあって、才蔵の上司
であり、2 月と3 月の 2 回、山東筋代官相川弥一右衛門
亀池築役役人名録、筆頭に井澤の名が
ある
(亀池土地改良区蔵)
を伴って現場をつぶさに視察した。人足は池下の 10カ
かんもんめ
村から延べ 5 万 5000 人を動員し、総経費は銀 71 貫匁
(元禄 13 年〈1700 年〉の 1 両は銀 60 匁であるのを基準
に換算すると、1180 両ほどになる。今日の 100 億円余)
という空前の大工事だった。池の面積は 13 町歩(約 13
ヘクタール)、周囲 30 町余(約 3300 メートル)。水源を
上流の亀ノ欠に求め 32 町の任せ溝(水路)で取水し同
年 4 月 20 日に完成した。開削にあたって普請方を竹田
ひ
き
徳左衛門、樋伐り組方(池に溜まった水を堤の底を通
亀池の井澤顕彰碑
して取り出す管水路を作る作業集団)
を志賀勘助が統
括した。樋伐り役・詰堀役(堤の芯に刃金を入れて水
才蔵は「地方の天才」と評されているが、彼が手腕
の浸透を防ぎ、池床や両側の地山に刃金を食い込ま
を振るったのが、才蔵 54 歳から 73 歳である。高齢で
せるために、地山を削る作業の監督)
・任せ堀役(水路
あったことは特筆すべきことだろう。享保 5 年(1720 年)
ちょう ば わりやく
を開削する作業の監督)
・丁場割役(作業工区の割付
9 月 24 日、79 歳で地方巧者の生涯を閉じた。戒名は
をする役人)
・物書役(会計や作業記録を担当する役
浄岸慈入居士で、墓は郷里の橋本市学文路にあり、和
人)
を下役が分担した。丁場割役に保田太左衛門がい
歌山県の文化財に指定されている。
か む ろ
ることに注目したい。
彼は弥惣兵衛が幕臣にとりたてら
れた際、配下の技術者として行動を共にするのである。
支配下の郡から人足を多数出した名草郡奉行小笠
あ ま ぐん
原彦左衛門、鈴木又五郎、海士郡奉行岩橋幾右衛門、
夏目金兵衛も常時現場に詰め、山東組大庄屋西村六
左衛門、日方組大庄屋橋爪与三右衛門なども人足の
掌握に出張した。農閑期の 3 カ月余という短期間で完
成した。驚くべき早さである。
先に下流域で改修された亀の川流域の名草郡山東
あっそむら
組坂井村と海士郡日方組岡田村、多田村、且来村(以
に
い
べ むら
こ
せ
才蔵の墓(橋本市内、県指定文化財)
だ むら
上 、現 海 南 市 )、吉 原 組 の 新 井 辺 村 、小 瀬 田 村 、
やくしょうじむら
もとわたりむら
うちはらむら
け
み むら
薬勝寺村、本渡村、内原村、毛見村、紀三井寺村(以
− 22 −
◇ ◇ ◇
第四回 弥惣兵衛と才蔵∼紀州流の源流∼②
2 本、これは水盛台を据える台に用いる。
才蔵の「水盛之事」
(現代語訳)
を読む。
一、割りくさび、長さ四、五寸(約 12 から15 センチ)
、4 本、
水盛台の水平を得るとき、台の上げ下げに使う。
一、水盛の台は、円周六、七寸(18 センチから 21 センチ)
一、大工槌(大工の使う木槌または金槌)、2 丁、水盛台
の竹を長さ十尺(約 3 メートル)
に切り、節を抜き、そ
うが
の上げ下げ、杭打ちに使う。
の中央に孔を穿ち、長さ一尺(約 30 センチ)の細い竹
ご
き
を差し込む。竹の先端には五器(水差し用)
を取り付
一、小杭、長さ一尺四、五寸(約 42 センチから45 センチ)
けるが、これは着脱自在にしなければならない。さて、
一、団扇、これは見当をにらむ人が持ち、遠くの見当を持
長さ十尺の竹の先端に枕を付ける。枕は同型で、長
つ人へ上下左右の移動を指示するために使う。
さ一尺四、五寸(約 42 センチから45 センチ)
、一辺五
一、しるし竹、長さ一尺(約 30.3 センチ)
、細い弱々しい竹
寸(約 15 センチ)の角材を用い、入念に装置する。枕
へ、紙を切ってつくったしで(四手、垂手とも書く。神
の中央に長さ二尺(約 61 センチ)の見当を立てる。見
前に供える幣帛(布切れ)
を結わえつけたもので、遠
当の先端には長さ四、五寸(約 12 センチから 15 セン
くの見当を持つ人に「よし」
と合点の合図をするもの。
うちわ
へいはく
ひしゃく
チ)の板を打ち付ける。これは両方の見当を見合っ
一、桶、杓(柄杓)
とも、水を容れるために使う。
て、遠くに立てた見当を見通すためで、それは鉄砲の
一、人足、六人。一人は見当を矯める人、一人は水を入
た
れる人、一人は上げ下げのくさびを打つ、一人は前
標準と同じ理屈である。
方の見当を持つ人、一人は杭打ち、一人は小間使い。
この台を土面上に据え、水平を保たせるためには、中央の五
なた
一、鍬、唐鍬(開墾・根切りに使う鉄鍬)、鎌、鉈。
器から水を注がなければならない。尤も、両枕に長さ二寸(約
6 センチ)
ほどの竹筒を挿し、同じ高さにそろえ、この竹筒の口
から両方が同じように水が出れば、台は水平に置かれたことに
なる。これが水盛の原理である。
水盛台で土地の高低を知るには、台を水平に置いて両端の見
当と前方の見当を一直線にそろえる。このとき手元の見当の高
さと前方の見当の高さを測り
(地面からの高さ)、両者の差を
求める。
水盛台の操作には次の点に注意する。
一、水盛台は、いかに精巧につくっても台ごとに必ず癖が
ある。これがため、水盛に際しては台を数回振りかえ
て見当を測り、その平均値を求める。
弥惣兵衛や才蔵が使用した水盛器の解説
(葛飾区郷土と天文の博物館資料)
二、水盛をする者にも癖がある。癖を除くには、台を測量
する距離の中央(正確に二等分点でなくてもよい)
に
かみしも
据え、上下両方を見るようにする。
三、計算するとき、見当の短いほうは掘り、長いほうは埋
めることになる。これを誤らないことが肝要である。
大畑才蔵『地方の聞書』は農業土木の古典的文献で
四、井筋の測量で、見当をつなぎ合わせてゆく場合、つな
ある。才蔵が「子孫のためになるようにと、親の教えを
ぎ目の見当の高さに、その所の掘り寸法を加え、そ
伝え、身を立て家を興す種ともなるようにと、取り集め
の値から下(前方)見当の長さを差し引けば下位置の
た作業の品々をかき集めたものである」
と記すように家
掘り下げる深さが計算できる。
かみ
の発展を願って書かれた。しかし、才蔵は村役人から
しも
五、上(前の水盛り区間の下位置)の見当が地面から五尺
勘定人並という藩の下級役人になり、農政全般にかか
(約 1 メートル 52 センチ)あったとする。そこは二尺の
築土が必要とされる地点。このとき下の見当も五尺あ
わったことから、その内容は農業土木技術関係や年貢
ったとすれば、上の見当と築土高の差三尺(約 91 セ
徴収に関する地方役人の基本的な心得をまとめてい
ンチ)
を下の見当五尺から差し引いた二尺が下位置
る。同時に藩領の紀州・勢州をくまなく回って獲得した
の築土高である。
豊富な作物栽培の技術、合理的な農業生産費の算定
続いて「水盛入用之道具並水盛台左ニ記」
(現代語訳)
など、農業経営の基本を述べている。才蔵が最晩年の
である。
約 20 年をほとんど休むことなく勤め上げたことは、驚
けんざお
一、間竿、長さ二間(約 3 メートル 64 センチ)、寸法を刻
異的なことであるが、その気迫の裏には「農民の生活
む、2 本。
をよりよくするために」との心意気が働いていることを
一、角材木、長さ一間(約 1 メートル 82 センチ)、二寸角、
知らねばならない。
(つづく)。
− 23 −
ひとくらおお ろ
じ がわ
一庫大路次川にアユがもどってきた
一庫ダム管理所
1. はじめに
3. 河床再生の取組
猪名川支川の一庫大路次川は、都市部から近く、その
平成 14 年度からダム直下
(150m 程度下流の試験ヤー
昔はアユ釣り場として人気の川でした。しかし、一庫ダム
(兵
ド)
において、20 年の歳月により失われた従前の環境を、
庫県川西市)が完成した昭和 58 年以降は河川環境が
これから少しずつ取り戻していこうとの目標設定を行い、河
徐々に変化し、近年ではアユが全く釣れない川になってし
床再生に着手しました。
まいました。その最大の要因は、河床にもともとあった砂礫
(1)平成 14 年度の取組
の流出によるアユの「食」
と
「住」環境の消失です。有識者
からは、このまま放置すると、生物の生産性の減少がさら
まず、初年度の取組として、魚が外敵から隠れる場所や
に増大する恐れがあるとして、まずは、ダム直下 100mから
なわばりとなる場所を造る、また、水際域を復元して餌
(虫)
200m 範囲の河床再生が急務であるとの指摘を受けまし
場を造ることを目的に、2,000m2 のヨシ伐採と190m3 の玉
た。そこで、平成 14 年度から河床再生の取組を開始し、
石投入を行いました。
6 年目にしてようやくその成果が現れてきました。
以下にその取組などを紹介します。
2. 一庫ダムの紹介
猪名川は、流域内人口約 65 万人、流域関連市町の人
口約 180 万人、流域資産約 6 兆 7,000 億円、工業製品出
図− 1
河床再生場所
荷額約 8,921 億円の典型的な都市河川です。
一方、一庫大路次川は、京都府亀岡市、大阪府能勢
施工前
町・豊能町、兵庫県川西市を流れる流域内には約 30,000
人弱の方々が生活しています。
上流
一庫ダムは、猪名川の最下流から25km 上流の一庫大
路次川に位置する、ダム高 75m、堤頂長 285m、総貯水
下流
玉石投入 190m3
ヨシの除去 2,000m2
容量 3,330 万 m の重力式コンクリートダムです。ダムの管理
3
は昭和 58 年から開始し、本年で26 年目を迎えます。ダム
施工後
の周辺は宅地化などが進んでいますが、多くの自然も残っ
ており、年間 30 万
上流
人もの方々がダム
写真− 2
下流
平成 14 年度取組状況
湖を訪れます。
(2)平成 15 年度から 19 年度の取組
平成 15 年度から平成 19 年度にかけては、魚類の産卵
床を造ることや、餌となる藻類の剥離・更新の支援を目的
に、ダム下流への土砂還元とフラッシュ放流
(ダムに貯めた
写真− 1
水を一時的に放流して川底に付着した古い藻類等の更新
一庫ダム航空写真
− 24 −
一庫大路次川にアユがもどってきた
を促すための放流)
を行いました。この間の土砂還元量は
て、少しずつではありますが効果を現し始め、平成 16 年度
約 4,500m で、利水放流設備等によるフラッシュ放流の最
からは放流したアユが調査採補(網による)
できるようにな
大放流量は約 10m3/s 程度です。土砂還元には、貯水池
り、そして、平成 19 年の夏には待望のアユ釣りが再開され
上流の堆積土砂、浄水場取水口部に貯まった土砂や河
ました
(友釣りによる調査採捕)
。
3
釣り人は、猪名川漁業協同組合員やアユ釣り名人とし
川工事の発生土砂などを用いました。
て知られている
「大西満氏」
などです。大西満氏はこの時
の釣りについて、釣り新聞に以下のようなコメントを寄せて
います。
よみがえった猪名川一庫ダム下流
ダムの下流は「死の川」です。……一庫ダム下流も
そんな状態でした。……ところが、「ダムが壊した自
然を少しでも回復できたらと」5 年前からダム下流に
写真− 3
小石の投入を始めたのです。…… 9 月 22 日に試し釣り
平成 19 年度取組状況(バックホウによる土砂投入)
を行いましたが、2 時間で 18 匹の釣果。……正直に言
って、ダムは自然を壊すものだと思っていたのです
(3)取組の成果
が、違う面もあることに大きな感動を覚えました。
河川生物生息環境調査の結果から、以下のことが判
明し、少しずつではありますが、河床再生の取組効果が確
認されました。
①平成 14 年度の対策以降、オイカワの稚魚
(5cm 以下)
の増加が確認されている。
②平成 16 年度以降のアユの個体数は増加傾向にある。
③全体的に確認種数や総個体数が増加傾向にある。
写真−4 釣り風景 左写真は大西満氏、
右写真下は柳川一庫ダム管理所長(当時)
5. おわりに
一庫ダムでは、貯水池・河川環境保全マネジメントを目
標に、貯水池の上流・貯水池内・下流の課題を整理し、ま
た、ダムからの放流水質・水温も含め、全てを一連としてと
らえた環境保全対策を行っています。これは、一庫ダム単
図− 2
河床再生による魚相の変化
独の判断で行うのではなく、学識者や地域の方々が参加
する意見交換会
(一般公開)
での議論結果を反映させる
4. ダム直下でアユが釣れた
こととしています。今回、ダム下流で起きている問題とその
対策並びにその成果が少しずつではありますが、現れてい
先にも紹介しましたとおりアユ釣り場として人気があった
ることを紹介しました。取組は緒についたばかりです。今後
一庫大路次川は、ダムができて6 年目くらいからアユを放流
とも猪名川漁業協同組合など多くの関係者の協力を得な
してもすぐに姿が見えなくなるなど、昔の面影を失ってしま
がら、昔のアユ釣り場として復活することを願い、河川環境
いました。それが平成 14 年度から実施してきた対策によっ
の保全に努めてまいります。
− 25 −
第 32 回「水の週間」
∼ウォーターフェア'08 東京と各地のイベント紹介∼
毎年 8 月 1 日は「水の日」です。また、8 月 1 日から8 月 7 日は「水の週間」です。
皆さんに楽しんでいただきながら水について関心を持っていただけるよう、各地でイベントが催されます。
皆さんもお気軽に参加できる行事ばかりですので、出かけてみてはいかがでしょうか。
※イベント内容は変更される場合がありますので、お出かけの際はホームページ等でご確認ください。
関 東
■《ウォーターフェア'08 東京》■
■《平成 20 年度ぐんまウォーターフェア》■
◆水の展示会
日時: 7 月 25 日(金)∼ 28 日(月)
場所:科学技術館 2 階イベントホール(千代田区)
内容:オープニングセレモニー、第 30 回「全日本中学生水の
作文コンクール」入賞作品展示ほか
日時: 8 月 1 日(金)∼ 3 日(日)
場所:イオンモール高崎セントラルコート 1 階(群馬県高崎市)
内容:テーマ展示、一般展示、パネル展示ほか
主催:群馬県
【問い合わせ先】
群馬県企画部土地・水対策室 TEL 027-226-2361
◆水を考えるつどい
日時: 7 月 27 日(日)14:30 ∼ 16:00
場所:科学技術館サイエンスホール
内容:パネルディスカッション
■《水の週間イベント》■
日時: 8 月 2 日(土)
場所:霞ヶ浦ふれあいランド(茨城県行方市玉造)
利根川河口堰管理所(千葉県香取郡東庄町)
(2 ヶ所同時開催)
内容:水の貴重さと水資源の重要性をアピールするためにパネル
展示やゲームなどを実施
【問い合わせ先】
利根川下流総合管理所 TEL 0299-55-4331
http://www.water.go.jp/kanto/kasumiga/
利根川河口堰管理所 TEL 0478-86-0477
http://www.water.go.jp/kanto/tonekako/
主催:国土交通省・東京都・水の週間実行委員会
■《第 28 回ウォーターフェア隅田川レガッタ》■
日時: 8 月 3 日(日)11:00 ∼
場所:隅田川言問橋∼吾妻橋(大会本部:墨田区役所前)
内容:男子エイト、ナックルフォアなどの競漕、パネル展示ほか
主催:(社)東京都ボート協会・水の週間実行委員会
【以上問い合わせ先】
水の週間実行委員会事務局(
(財)水資源協会内)
TEL 03-5645-2991
■《全国川サミット「利根川探検」矢木沢ダム視察》■
■《水の週間 in さいたま新都心》■
日時: 7 月 29 日(火)∼ 31 日(木)
場所:ランド・アクシス・タワー(明治安田生命さいたま新都心
ビル)2 階
内容:第 23 回「水とのふれあいフォトコンテスト」入賞作品な
どの展示
【問い合わせ先】
水機構総務部広報課 TEL 048-600-6513
http://www.water.go.jp
日時: 7 月 24 日(木)
場所:群馬県利根郡みなかみ町
内容:矢木沢ダム見学、ボート源流探検、水上ラフティング、
利根大堰見学
主催:みなかみ町
【問い合わせ先】
みなかみ町総合政策課 TEL 0278-62-2111
− 26 −
第 32 回「水の週間」∼ウォーターフェア'08 東京と各地のイベント紹介∼
■《秩父さくら湖まつり》■
■《あゆみ祭り》■
日時: 8 月 3 日(日)
場所:浦山ダム(埼玉県秩父市荒川)
日時: 8 月 16 日(土)
場所:歩崎公園(茨城県かすみがうら市坂)
内容:水の大切さやダムの役割を PR するためのパネル展示や施
設見学会などを予定
【問い合わせ先】
(有)秩父浦山振興センター TEL 0494-24-3333
■《草木湖まつり》■
日時: 8 月 15 日(金)
内容:地域交流と霞ヶ浦の水質浄化を目的にステージや青空広場
での各種催し物、 湖面でのドラゴンボートレースなどを
実施
主催:あゆみ祭り実行委員会
【問い合わせ先】
かすみがうら市観光商工課 TEL 029-897-1111
http://www.city.kasumigaura.ibaraki.jp/
場所:みどり市東運動公園ほか(群馬県みどり市)
内容:マスのつかみ取り、草木ダム探検、パネル展示など
主催:草木湖まつり実行委員会
【問い合わせ先】
みどり市観光政策課 TEL 0277-76-1270
中 部
■《豊川用水スタンプラリー》■
■《2008 岩屋ダム水まつり》■
日時: 8 月予定
場所:豊川用水関連施設
内容:豊川用水関連施設を巡るスタンプラリーを実施予定
【問い合わせ先】
豊川用水総合事業部 TEL 0532-54-6501
http://www.water.go.jp/chubu/toyokawa/
日時: 8 月 2 日(土)
場所:岩屋ダム(岐阜県下呂市金山町)
内容:水の貴重さやダムの役割を PR するため湖上パトロールや
各種アトラクションを実施
【問い合わせ先】
岩屋ダム管理所 TEL 0576-35-2339
http://www.water.go.jp/chubu/iwaya/
関 西
■《水の週間イベント》■
■《室生ダム・比奈知ダム施設見学会》■
◆比奈知ダムライトアップ
日時: 7 月 18 日(金)∼ 8 月 31 日(日)
場所:比奈知ダム(三重県名張市上比奈知)
内容:ダムのライトアップを実施
◆比奈知ダム施設見学会
日時: 8 月 3 日(日)
場所:比奈知ダム
内容:ダム内部の点検用通路や操作室等の見学会、水質調査体
験などを実施
【問い合わせ先】
比奈知ダム管理所 TEL 0595-68-7111
日時: 8 月 5 日(火)
場所:室生ダム(奈良県宇陀市室生区)
比奈知ダム(三重県名張市上比奈知)
内容:奈良県在住の方を対象に施設見学、クイズ、利き水などを
実施(事前の申し込みが必要)
主催:奈良県・水機構関西支社
【問い合わせ先】
奈良県地域振興部資源調整課水資源計画係
TEL 0742-27-8489
http://www.pref.nara.jp/
四 国
■《まちかど・水・キャンペーン 2008 》■
日時: 7 月 26 日(土)∼ 8 月 1 日(金)
場所:四国中央紙まつり会場内(愛媛県四国中央市)
イオン高松ショッピングセンター(香川県高松市)
帯屋町商店街(高知県高知市)
内容:水資源の重要性などを PR する目的で、四国中央市(7 月
26 日・ 27 日)
、高松市、高知市(ともに 8 月 1 日)にお
いてパネル展示、アンケートなどを実施予定
【問い合わせ先】
吉野川局総務課 TEL 087-835-6600
http://www.water.go.jp/yoshino/yoshino/
■《吉野川フェスティバル》■
日時: 8 月 1 日(金)∼ 3 日(日)
場所:「吉野川フェスティバル」会場(徳島県徳島市)
内容:パネル展示、流木アート展(予定)
主催:吉野川フェスティバル実行委員会
【問い合わせ先】
吉野川局総務課 TEL 087-835-6600
旧吉野川河口堰管理所事務グループ TEL 089-665-1435
− 27 −
■《水辺の納涼祭》■
■《やまびこカーニバル》■
日時: 8 月 3 日(日)10:00 ∼ 21:00(予定)
日時: 8 月 2 日(土)・ 3 日(日)
場所:香川用水記念公園(香川県三豊市財田町)
内容:香川用水の水源地域への感謝、水の大切さを認識していた
だくことを目的としたイベント。昨年はキャラクターショ
場所:早明浦ダムふれあい広場ほか(高知県土佐郡土佐町)
内容:“四国のいのち”早明浦ダム直下の広場にて開催。ダムの
ライトアップ、花火大会、アメゴつかみ等を実施予定
ーや打ち上げ花火を実施
主催:
(財)かがわ水と緑の財団・三豊市
【問い合わせ先】
(財)かがわ水と緑の財団香川用水記念公園
TEL 0875-67-3760
主催:やまびこカーニバル実行委員会
【問い合わせ先】
土佐町企画振興課 TEL 0887-82-2450
■《平成 20 年度水の週間イベント》■
■《湖水まつり》■
日時: 8 月 1 日(金)∼ 7 日(木)
場所:徳島県内各所(徳島駅前・鳴門市役所前・松茂町役場前・
日時: 8 月 2 日(土)
場所:金砂湖(柳瀬ダム湖)
(愛媛県四国中央市)
内容:水資源への感謝、地域活性を目的としたイベント。21 回目
を迎える今年は柳瀬ダム湖畔で開催され、和太鼓演奏、よ
さこい踊り、花火大会等を実施予定
主催:四国中央市湖水まつり実行委員会
【問い合わせ先】
湖水まつり実行委員会事務局(四国中央市水道局庶務課内)
TEL 0896-28-6452
北島町役場前・板野町役場前)
※それぞれ実施日が異なります
内容:パネル展示ほか
【問い合わせ先】
旧吉野川河口堰管理所事務グループ
TEL 088-665-1435
http://www.water.go.jp/yoshino/qyoshino/
九 州
■《筑後川リバーフェスタ in みくま川》■
■《水・うるおいギャラリー見学会》■
日時: 8 月下旬
場所:大分県日田市
内容:みくま川で子供たちが遊ぶイベントを実施(ターザンロー
プ、水鉄砲作成等)
主催:リバーフェスタ in みくま川実行委員会
【問い合わせ先】
リバーフェスタ in みくま川実行委員会・青年会議所
TEL 0973-24-7150
日時: 8 月上旬
場所:佐賀揚水機場(佐賀県三養基郡みやき町)
内容:高さ 30m もある吐水槽、大型ポンプ 6 台が並ぶポンプ場
や操作室などの見学会を実施
【問い合わせ先】
筑後川下流総合管理所総務課 TEL 0942-26-3484
http://www.water.go.jp/chikugo/ckaryu/
■《河川愛護キャンペーン》■
■《あさくら 3 ダム見学会》■
日時: 8 月 3 日(日):江川ダム・寺内ダム
8 月 1 日(金)∼ 3 日(日):小石原川ダム
場所:江川ダム・小石原川ダム建設所外・寺内ダム(福岡県朝倉市)
内容:ダムなどの施設見学会、写真パネルの展示、出張ブースで
の映像上映ほか
【問い合わせ先】
両筑平野用水総合事業所 TEL 0946-25-0113
http://www.water.go.jp/chikugo/ryochiku/
小石原川ダム建設所 TEL 0946-25-1100
http://www.water.go.jp/chikugo/koishi/
寺内ダム管理所 TEL 0946-22-6713
http://www.water.go.jp/chikugo/terauchi/
日時:展 示: 7 月 1 日(火)∼ 31 日(木)
イベント: 7 月 19 日(土)∼ 21 日(月)
7 月 26 日(土)∼ 27 日(日)
場所:筑後川発見館くるめウス(福岡県久留米市)
内容:筑後川の写真展示、親子お宝たんけん隊、子供たちによる
河川に関わる活動報告会、水辺の観察会ほか
主催:きれいかちっご川事務局
【問い合わせ先】
筑後川発見館くるめウス TEL 0942-45-5042
− 28 −
平成 19 年度技術研究発表会
理事長賞受賞論文
人工干潟における環境の
変遷について
長良川河口堰管理所 環境課
1
はじめに
常松 晃
とを機会に、これまでの調査結果から、人工干潟の経年
的な変遷の状況や生物の生息場としての機能についてと
長良川河口堰は、揖斐川・長良川の河口から上流
りまとめましたので、報告させていただきます。
5.4km 地点に設置された可動堰で、長良川の治水や水道
用水、工業用水の利用を目的としています。
長良川河口堰の計画及び建設にあたっては、木曽三川
2
河口資源調査
(KST 調査)
に始まる詳細な環境調査が実
人工干潟の地形変化及び底質
環境について
施され、環境保全に係る様々な取組が行われました。そ
しゅんせつ
の1 つに河口堰建設に伴う河道の浚渫土砂を利用した人
■ 2.1 地形の変化について
工干潟の造成があります。
人工干潟の造成後の地形の変化を把握するため、造
人工干潟は、平成 5 ∼6 年度に揖斐川・長良川河口の
成時
(平成 6 年度)
、5 年後
(平成 11 年度)
、10 年後
(平成
城南沖及び長島沖の2ヶ所にそれぞれ約 20haの規模で
16 年度)
の3 回、地形測量を実施しています。その結果か
造成され
(図−1)
、造成直後より生物の生息場としての機
ら、それぞれの地形測量の間における地形の変化量を色
能を把握するため、調査が実施されてきました。
で示したのが図−2 です。
今回、人工干潟が造成されてから10 年余を経過したこ
図に示されている色の分布を比較すると、造成∼ 5 年
図− 1 人工干潟の位置
図− 2 干潟地形の変化図(左: H6 ∼ H11 間の変化量、右: H11 ∼ H16 間の変化量)
− 29 −
平成 19 年度技術研究発表会
後の期間である平成 6 ∼ 11 年度は比較的大きな変化を
る可能性はありますが、人工干潟の底質状況は、現在、
示す濃い赤色や青色の部分が見られます。
ほぼ安定した状態にあると考えられます。
しかし、造成 5 年後∼ 10 年後の期間である平成 11 ∼
16 年度は、無変化や小さな変化を示す白や薄青色で示
3
された部分が多くなっています。この結果から、大きな地形
貝類などの生息状況について
の変動は造成から約 5 年までの間に進行し、それ以降は
■ 3.1 調査内容
おおむね安定していることが分かります。
人工干潟における貝類などの生息環境を把握するた
■ 2.2 底質環境について
め、干潟の土砂を採取し、それに含まれる貝類やその他
底質の状況を把握することは、底生生物の生息環境を
の底生生物について調査を行いました。
把握する上で重要です。特に有機汚濁が進むことにより
干潮の時に水面上に干出する地点では、50cm×50cm
底質が還元状態になると、底生生物などの生息環境が悪
の正方形の枠を利用して、その枠内の底泥を採取し、干
化することから、有機汚濁の指標としてCOD や底質を構
潮でも水底にある地点では、船上からスミス・マッキンタイヤ
成する砂泥の状況の指標として中央粒径について整理し
型採泥器を降ろして底泥を採取しました。採取した底泥
ました。これら項目の経年変化を図−3に示します。
は、1mm 目合いのフルイにかけ、フルイに残ったものを分析
両干潟のCODは造成後しばらく年変動が大きい状態
しています。
が続いていますが、平成 9 年ごろ以降は減少傾向を示し、
■ 3.2 調査結果
有機汚濁の観点からは清浄な状態へと推移しています。
中央粒径については、城南沖干潟及び長島沖干潟と
3.2.1. 主要な貝類の生息状況について
も造成以降、年変動はあるものの、おおむね横ばいの状
干潟上の底生生物の生息状況に係る1 つの指標とし
態で、経年的な泥質化あるいは粗粒化の進行は見られま
て、重要な水産種であるハマグリ、アサリについて、出現状
せん。
況の経年変化をグラフにまとめたものを図−4に示します。
今後、大規模な出水や渇水などによって底質が変化す
ハマグリについては、干潟造成以降、地元漁組による継
図− 3 底質項目の経年変化
図− 4 主要貝類の出現状況(1)
− 30 −
平成 19 年度技術研究発表会
続的な放流活動にもかかわらず、出現数が極めて少ない
様々な種が均衡して共存している状態ほど高い値となり、
状態が続いていました。しかし、両干潟とも平成 16 年以
文字どおり多様な生物相を持つ豊かな環境であることの
降、個体数が大きく増加する傾向が見られます。調査にお
指標として用いられるものです。
本論では、一般的に用いられることの多い Shannon-
いては、干潟上で再生産されたと思われる稚貝の出現も
多く見られており、今後の状況が期待されているところです。
Wienerの多様度指数
(シャノン指数)
と、Simpsonの多様
アサリは、年ごとの変動はあるものの、経年的に比較的
度指数
(シンプソン指数)
の2 つの方法で、平成 18 年度の
多く確認されており、シオフキガイと並んで人工干潟域を代
調査データから人工干潟における多様度指数を算出する
表する貝類となっています。ヤマトシジミは、城南沖干潟で
とともに、古賀ら1)により計算されている全国の主要な自然
は比較的見られるものの、長島沖干潟ではほとんど見られ
干潟の多様度指数と比較しました。その結果は表−1 の
ていません。
とおりです。
以上のように、水産種だけをとっても種類ごとに出現状
算出された多様度指数を比べてみると、人工干潟の多
況の違いはありますが、貝類全体での出現種類数は、経
様度指数は自然干潟とほぼ近い値となっており、豊かな環
年的におおむね10 種前後で推移しており、貝類の生息環
境を有する干潟として知られる伊勢湾の藤前干潟、東京湾
境としては安定していると考えられます。
の西三番瀬などと比較しても、ほぼ遜色ありません。
また、人工干潟においては前述の主要な二枚貝類のほ
か、三重県レッドデータブックにおいて「絶滅危惧Ⅱ類」
(VU)
に指定されている甲殻類のオサガニ、
「準絶滅危惧」
4
おわりに
(NT)
に指定されているオチバガイなど希少種が数種確認
されています。これらの希少種は、もともと河口域の干潟に
人工干潟は造成から10 余年を経た現在、地形や底質
広く生息していた生物であり、近年の干潟環境の消失に
は安定した状態となり、木曽三川河口域における多様な
伴って減少したと考えられています。こうした生物が確認さ
生物の生息の場として、自然干潟に近い環境を備えるに
れたことは、人工干潟が、自然干潟に近い、生物にとって
到っていると考えられます。
良好な生息の場になっていることを示すものではないかと
こうした豊かな環境が人工干潟上に成立した背景には、
自然の作用による地形、底質の安定化はもとより、これま
考えています。
で地元の赤須賀漁業協同組合が努力してきた、稚貝の放
3.2.2.人工干潟の多様性に関する評価
流及び干潟周辺の「場」の保護といった地道な取組も大
きく寄与していると考えられます。
人工干潟の底生生物群集の多様性を評価する方法と
しては、多様度指数を利用することとしました。多様度指
以上、人工干潟の造成に関する1 つの成功例として報
数とは、対象とする生物群集について、群集を構成する種
告しましたが、人工干潟に関する調査結果のとりまとめに
類数や種同士の構成比率に着目して指数化する手法で
あたっては、赤須賀漁業協同組合の秋田清音組合長より
す。特定の種のみが個体数の大半を占めるのではなく、
貴重な御指導を頂きました。また、これらの成果は、人工
干潟の計画・造成から、その後の経年的な調査の実施に
調査地
干 潟
多様度指数(湿重量)
都道府県
地形クラス 底質
平均
種類数
Shannon-Wiener
平均値±SD
Simpson
平均値±SD
到る過程に関わってきた、赤須賀漁業協同組合の組合員
調査点の
採泥面積
(m2)
干立
沖縄県西表島
前浜干潟
砂質
4.7
1.175 ± 0.123 0.502 ± 0.023
0.09
古見
沖縄県西表島
前浜干潟
砂質
12.8
0.938 ± 0.624 0.282 ± 0.225
0.09
田古里川河口
佐賀県鹿島市
河口干潟
泥質
9.0
0.723 ± 0.573 0.256 ± 0.245
0.09
七浦
佐賀県鹿島市
前浜干潟
泥質
9.2
2.232 ± 0.158 0.698 ± 0.054
0.09
藤前
愛知県名古屋市
前浜干潟
砂泥質
13.8
2.179 ± 0.287 0.701 ± 0.063
0.09
南知多奥田
愛知県知多半島
前浜干潟
砂質
11.6
1.666 ± 0.445 0.568 ± 0.124
0.09
西三番瀬
千葉県
前浜干潟
砂質
20.7
1.631 ± 0.413 0.525 ± 0.142
0.09
富津海岸
千葉県
前浜干潟
砂質
9.3
1.570 ± 0.720 0.510 ± 0.270
0.09
琵琶瀬川河口
北海道東部
河口干潟
砂泥質
6.8
0.623 ± 0.672 0.243 ± 0.286
0.04
春国岱
北海道東部
前浜干潟
砂質
6.7
1.166 ± 0.695 0.426 ± 0.229
0.09
人工干潟
三重県桑名市
河口干潟
砂質
長島干潟
17.6
1.852 ± 0.539 0.597 ± 0.152
0.25
城南干潟
16.9
1.860 ± 0.690 0.595 ± 0.178
0.25
全域
18.5
1.812 ± 0.746 0.569 ± 0.214
0.25
各位や国土交通省、水資源機構の歴代職員による長年
にわたる努力の上になっているものです。
その成果をとりまとめ、発表する機会を与えていただきま
したことを、この場をお借りして深く感謝いたします。
参考文献
1)
古賀庸憲・佐竹潔・矢部徹
(2005)
:
「マクロベントス相における種
注:1.各干潟のデータは古賀1)ほかによる。
2.調査時期による差異を考慮し、
比較には人工干潟のデータのうち、
春季および夏季のデータのみを用いた。
の豊富さ、現存量、多様度指数、絶滅危惧種を用いた干潟の評価」
表− 1 多様度指数による人工干潟と自然干潟の比較
− 31 −
水の話あらかると
第 57 回
編集部
初期水道施設群におけるデザインの白眉。今は「神戸市水の科学博物館」に
奥平野浄水場
旧急速ろ過場上屋
水道施設としては数少ない国指定重要文化財の五本松堰堤をはじめ、
神戸市水道創設時の諸施設は、土木デザイン上、優れたものが多いという定評がある。
そのなかでも白眉といえるのが、この奥平野浄水場旧急速ろ過場上屋だ。
当時の著名な建築家が設計した建物は背後の緑に映え、重厚で優美なたたずまいを見せている。
浄水施設としての機能は昭和 57 年
(1983 年)
に停止。今は、
「水の科学博物館」
に衣替えされ、
神戸市民をはじめ多くの人々に愛されている。
奥平野浄水場旧急速ろ過場上屋
(現 水の科学博物館)
。
大正 6 年
(1917 年)
完成。登録有形文化財及び土木学会選定「現存する重要な土木構造物 2800 選」A ランク
であるほか、建築、景観分野の賞にも輝く。
− 32 −
奥平野浄水場旧急速ろ過場上屋
ある水道施設からすれば想像外の豪壮な建物である。か
第 1 回拡張工事で新設される
つてのヨーロッパ都市国家の浄水場は、侵略者やバクテ
神戸市水道は、明治 30 年(1897 年)起工、明治 33 年
リアの汚染などから住民を守るため頑丈なつくりにしたと
(1900 年)
に日本で 7 番目に給水を開始した。奥平野浄
いう。それに学んだのではないかというが、そういえばこ
水場は創設当初からの浄水場で、起工式、通水式の式
の時代の日本各地の水道施設には立派なものが多い。
典が行われた記念すべき場所だった。給水人口 25 万人、
建物は左右の隅に円塔状の階段室、正面中央に玄関
給水量 1 人 1 日 83.5リットルという当初計画でスタートした
を配し、玄関上部の破風に水道局のマークを浮き彫りに
水道事業は、明治 38 年(1905 年)
の工事竣工のころには
した、正面性の強いデザインだ。正面外壁は、基礎部、
早くも水不足が心配されるようになる。人口増加と一人当
柱、梁、窓周りなどが花崗岩、そのほかはレンガ積み。建
たりの水道使用量増加が急激だったからだ。その後、貯
物全体を花崗岩と同じ灰白色に仕上げており、外壁の化
水池や浄水場の新設、既存浄水場の能力増強、などを
粧張りに使われたのは、花崗岩に色を合わせて焼き上げ
目指す第 1 回拡張工事が明治 44 年(1911 年)
に着手さ
た磁器質のレンガタイルだ。こんなところにも意匠へのこだ
れ、その主要工事の一つとして、大正 6 年(1917年)
、奥
わりが見て取れる。母屋の屋根は天然スレートぶき。一
平野浄水場の一角にこの急速ろ過場が造られた。水源
方、銅版ぶきの半円ドーム屋根をもつ左右円塔部は、神
の一つ、烏原貯水池からの原水に粘土の溶解物が多い
戸異人館などに通じる異国情緒がたっぷり。設計者、河
ことや、敷地が限られていたため、当時設置されていた緩
合浩蔵(1856 ∼ 1934)
が得意としたドイツ・ルネッサンス風
速ろ過装置に比べ、約 50 倍の能力をもつ急速ろ過池を
重厚さのなかに、水道施設らしい明るい清潔感が感じら
新設することになった。
れる外観だ。
急速ろ過施設としては最古の部類
急速ろ過とは、ろ過の前処理として原水に硫酸ばん土
(当時使用の薬剤)
などの凝集剤を混ぜ、不純物を沈殿
させてからろ過する方法だ。ろ過材が目詰まりしたら、下
から圧搾空気を送って水を逆流させて目詰まりを解消す
ることができる。現在のろ過方式の主流だが、日本で初
めて急速ろ過が始まったのは、明治 45 年(1912 年)
、京
け あげ
都市の蹴上浄水場でのこと。その5 年後、大正6 年
(1917
年)
に完成した奥平野の急速ろ過施設は、日本における
最も初期のものの一つ。建物が現存するものでは最古と
いう。
一流建築家設計の豪壮な洋風建築
現在、水の科学博物館として使われている建物には、
急速ろ過池が 11 槽(最初は 9 槽、のちに2 槽増設)設置
されていた。ろ過装置は数社による入札の結果、
「パター
ソン式」
という機種が採用されたが、当時は他の機種もす
べて外国製という時代だった。折しも第一次世界大戦中
河合浩蔵の作品は、神戸市や大阪市などで保存され、現代に生
かされている。神戸地方裁判所(上)、小寺家厩舎(中・国指
定重要文化財)、海岸ビル(下)
。いずれも神戸市内。
で、高額の戦時保険金をかけて輸入したことも時代を感
じさせる。そしてろ過槽を収めるこの上屋は、実用建築で
− 33 −
水の話あらかると
からの見学者も多く、館内が混み合うこともしばしば。人気
価値ある建物として保存要請が高まる
の秘密は、展示の多くが実際にさわったり動かしたりできる
河合浩蔵は、工部大学校(東京大学工学部の前身)
からだろう。アルキメデスの原理やサイフォンの原理などを
を卒業後、工部省入り。ドイツに留学し、建築の研さんを
体験するコーナー、水で硬いものをらくらく切ってしまう
「ア
積んで帰国。現存するものとしては旧司法省庁舎(東京
クアカッター」
、自分が描いた魚が泳ぎだす「バーチャルア
都千代田区霞ヶ関)
など明治政府の首都中央官庁街建
クアリウム」
などに興ずる子どもたちの歓声が館内に響く。
設に参画したあと、官庁建築のエキスパートとして旧造幣
局火力発電所
(現造幣博物館・大阪市)
、神戸地方裁判
所(神戸市)
などを設計した。退官後は神戸市に事務所
を開設して神戸を中心に活躍した。
著名建築家による大正期の優れた建築物であるため、
ろ過施設としての機能停止に際し、
(社)
日本建築学会か
ら建物保存の要請が神戸市に寄せられた。こうした動き
などを受け、神戸市水道局では、一時は解体を検討した
建物を、市民に開かれた施設「水の科学博物館」
として残
すことにした。建物には、基礎杭の劣化、不同沈下、亀
「水の実験室」のコーナーでは、白衣を着た先生が
様々な水の不思議を見せてくれる。
裂などが見られ、再利用に向けて大々的な補強を必要と
した。補強工事が終わったのは、阪神大震災の6 年前。
賞や指定を受けて
事前調査で、大地震での倒壊の恐れありとされていたた
め、関係者は胸をなで下ろしたという。
「水の科学博物館」の建物は、建築物の優れた改修
例として、たびたび表彰、指定などを受けている。立地環
境を活かした市民に親しまれる建築物を表彰する
「神戸
水の不思議を体験させる博物館
市建築文化賞・建築再生賞」
、建築物の優良な改修・維
改修・補強工事において、外観は、玄関に一部手が加
持・保全を表彰する
「BELCA 賞のベストリフォーム・ビル
えられたほかは、できる限り創建時の姿が保たれた。一方、
ディング賞」
を受賞したほか、景観形成上重要な建物で市
内部は、2 階の床が新設され、2フロアをもつ展示スペース
民に親しまれている建築物として神戸市から「神戸市景
に改装された。1 階には、水の物理的特性を楽しみなが
観形成重要建築物」の
ら学べる
「ウォーターサイエンスゾーン」や立体映像で水の
指定を受けている。前
様々な姿に迫る
「テーマシアター」が、2 階には、
「水と環境・
庭には、建物をよりよく
生命のゾーン」
、
「水とくらしのゾーン」
などがある。市内小
見せる修景空間として
学校の約 70 %の学校が社会科見学に訪れるほか、市外
噴水、植栽などが施さ
れ、特に春は桜の名所
であることから訪れる人
が多い。かつては市民
に水道水を供給してい
た施設は、今、市民と
水道を結ぶ憩いの場と
なっている。
建物 2 階から、前庭の修景空間の
一部を眺める。
資料提供、取材協力:神戸市水の科学博物館
河合浩蔵の胸像が見守る館内で、子どもたちが
歓声をあげる。
参考文献:『神戸市水道拡張誌』
(神戸市、1922 年刊)
− 34 −
− 35 −
第 22 回
水とのふれあいフォトコンテスト
入選
「楽しいプール清掃」三嶋 光
撮影場所:山口県下関市吉田
http://www.water.go.jp
水とともに 2008 年 7 月号 No.58
監修:独立行政法人 水資源機構広報課
発行:財団法人 水資源協会
〒 330-6008 さいたま市中央区新都心 11 番地 2
〒 103-0026 東京都中央区日本橋兜町 22 番 6 号
TEL.048-600-6513(直通)
TEL.03-5645-2991(代表)
「水とともに」のバックナンバーはホームページに掲載しています。
Fly UP