...

超高速を狙う次世代移動無線技術 次世代移動無線技術 ~進化を続ける

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

超高速を狙う次世代移動無線技術 次世代移動無線技術 ~進化を続ける
高柳記念未来技術フォーラム,アルカディア市ヶ谷(私学会館),2005 年 5 月 13 日
超高速を
超高速を狙う次世代移動無線技術
~進化を
進化を続ける携帯電話
ける携帯電話~
携帯電話~
安達 文幸
東北大学大学院工学研究科電気・通信工学専攻
E-mail: [email protected]
URL: www.mobile.ecei.tohoku.ac.jp
1.まえがき
通信システムの究極の目標は,時と場所の壁を越えて
「いつでも,どこでも,誰とでも,どんな情報をも瞬時にやり
取りしたい」という私たちの願いを実現することである.こ
の目標達成には無線技術が大きな役割を担っている.お
よそ 25 年前に通信ネットワークに大きな変化が起こった.
それは,移動しながら通信ができる携帯電話(当時は自
動車電話と呼ばれていた)の登場である.日本では,2005
年 3 月末の携帯電話と PHS の総数は 9147 万 3900 台
(TCA 統計データ)で,2005 年 4 月の日本の人口が
12768 万人(総務省統計局概算)であるから,人口の 72%
もの人が移動無線サービスを利用するまでになった.
最近の固定通信ネットワークではインターネットが大変
なスピードで社会を変革し続けている.携帯電話の世界
でも会話に加えて,電子メール,ホームページ閲覧,銀行
振込から娯楽にいたる様々なオンラインサービスが提供さ
れている.最近では,トラフィックの比重が,会話から電子
メール交換やインターネット接続へと移っている.今や,
携帯電話端末は,会話だけでなく個人かビジネス利用か
を問わず,様々な形態の通信を扱うマルチメディア(多様
なデータレートで多様な形態の)情報通信端末になりつ
つある. また,携 帯電話よ り高速の通信が できる無線
LAN も浸透しつつある.
日本では,高速データ通信サービス(インターネット接
続サービス)の効率的な提供を目標に開発された第 3 世
代携帯電話が 2001 年に登場した.無線アクセスには直
接拡散符号分割マルチアクセス(DS-CDMA)技術が採用
されている[1].第 3 世代システム(W-CDMA や cdma2000)
の通信速度は当面,384kbps 程度である.ところが,インタ
ーネット接続では,携帯端末への情報ダウンロード,すな
わち下りリンク(ネットワーク→端末)利用がほとんどのトラ
フィックを占める.そこで,下りリンクのパケット通信速度を
10Mbps 程度へ高速化する下りリンク高速パケットアクセス
技術の開発が進められている[2].
しかし,近いうちに,この程度の通信速度では足りなく
なると予想されている[3].第 3 世代システムより格段に高
速なデータ通信サービスを提供する,いわゆる第 4 世代
システムは 2010 年頃に登場すると期待されている[4].最
近では,第 4 世代システムの実現を目指し,100Mbps~
1Gbps もの通信速度を狙った超高速移動無線技術の研
究開発が活発に進められている.このような超高速無線
技術を,私たちはギガビット無線技術と呼んでいる.ギガ
ビット無線技術は CDMA 無線アクセス技術を中心に,
様々な高度無線技術の組み合わせになると見られている.
ギガビット無線技術の開発では日本は他国に先んじてい
る.また,無線ネットワークも大きく変わる可能性がある.
以下では,次世代移動無線は何を目指しているか,ギ
ガビット無線技術とはどんなものかについて概説する.次
世代システムは複数の無線システムが協調してユーザに
多様なサービスをシームレスに提供する複合システムに
なると予想される.まず,複合システムの考え方について
述べる.無線技術の開発にあたっては電波伝搬機構の
理解が極めて重要であるので,まず広帯域電波伝搬機
構を簡単に説明した上で,ギガビット無線技術について
議論する.
2.進化す
進化する携帯電話
セルラシステムは無線技術の進歩やユーザの要望など
の変化に伴って図 1 のように変遷してきた.表 1 は,移動
無線通信が第 1 世代から第 3 世代へどのように発展し,
そしてどのように第 4 世代へ進化しようとしているかを示し
ている.固定通信ネットワークではインターネットトラフィッ
クが飛躍的に増加している.移動無線通信でも多様(デ
ータレート,品質,通信タイプなど)なサービス提供への
期待が強くなっている.多くのユーザが,膨大な情報デー
タを瞬時にネットワークから携帯端末にダウンロードしたい
と思っている.このような背景から,第 3 世代や無線 LAN
をはるかに凌ぐ超高速データ通信を可能とする無線技術
の開発に期待が寄せられている.
数年前までは 10~20Mbps 程度の通信速度が目標とさ
れていたが[3],この程度の通信速度は,今では第 3.5 世
代の目標になっている[2].第 4 世代システムにおける無
線通信速度の目標は以下のようになろう.
U ホットスポットや準静止環境:100M~1Gbps
U 移動環境:~100Mbps
限られた周波数帯域幅で上記の目標を達成しようとす
ると,~10bps/Hz もの周波数効率を達成する無線技術が
必要になる.そこで,ごく最近では,複数本の送受信アン
テナを用いる Multi-input Multi-output (MIMO)システムが
大変注目を集めている[5].MIMO システムは,アンテナと
無線信号処理の融合技術であり,第 3 世代システムにお
いても活躍する可能性が高いと見られている.
3.次世代システム
複数システム
システムが
次世代システムは
システムは複数
システムが協調する
協調する複合
する複合シス
複合シス
テムになる
テムになる?
になる?
現在の通信サービスの中心は音声,電子メール交換,
1
あり,高品質な画像情報サービスや音楽サービスなど一
方向サービスに特徴がある.異なる発展の歴史を経てき
たこのような無線システムがお互いに協調しあって,ユー
ザの要望に応じて多様なサービスを提供するためのシー
ムレスハンドオーバー技術の開発が必要である.複合シ
ステムでは次世代インターネット技術が大きな役割を果す
だろう.
なお,無線 LAN では高速化とともに広域化が進められ
ており,セルラシステムに近づきつつある.一方,セルラシ
ステムは第 2 世代から第 3 世代に進化し,今では無線
LAN に迫る高速伝送技術を手に入れようとしている.この
ような異なる無線システムがうまく連携する技術開発がこ
れから大変重要になるだろう[6].
Multimedia
Broadband
ital
g DigS95
o
Mobile
l
a
An PS I 136 IMT-2000
M
S
I
A CS
M
TATT GSDC
P
N
1980
1990
2000
2010
Year
図1 セルラシステムの変遷
Celluar
Wireless
LAN
2G
Digital
3G
Digital
4G
Up to 1 Giga bit/s
FDMA
TDMA, DSCDMA
DS-CDMA
OFDM, CDMA
based access
Major
Services
Voice
Circuitswitched
Voice
Internet
(text, images)
Circuit-and
packet -switched
Broadband rich
Internet
Corenetwork
Voice
Internet
(text only)
Circuit-and
packet
switched
Wireless
Access
Evolution
Evolution
Broadcasting Evolution
Global wireless system
inter-connected
by internet technology
2G/3G
Celluar
Broadcasting
4G Celluar
Wireless
LAN (hot spot)
図 2 複合無線システム
4.広帯域電波伝搬
無線通信では,送信信号は多数の障害物(建造物な
ど)で散乱(反射,回折)されるので遅延時間が異なる多
数の伝搬路(パス)が形成される.このような伝搬路は多
重伝搬路と呼ばれる.もし,パス間の遅延時間のひろがり
が信号帯域幅の逆数以上になると,多重伝搬路の伝達
関数は信号帯域内でもはや一定とはならず複雑に変動
するようになる.このような多重伝搬路は周波数選択性多
重伝搬路と呼ばれ,受信信号スペクトルにひずみが発生
することになる.しかも,周波数伝達関数は受信点の移動
に伴って複雑に時間変動する.
図 3 は,搬送周波数が 2GHz で,遅延時間が互いに
150ns(距離差では 45m)だけ異なる 16 個のパスが存在す
るときに,受信点の移動につれて周波数伝達関数がどの
ように変化するかを示したものである.このように,移動し
ながら送受信すると,受信信号は周波数領域および時間
領域で複雑に変動する 2 重選択性フェージングを受ける
ことになる.どの周波数点で見てもほとんどの場合,レイリ
ーフェージングになることが知られている.
このような 2 重選択性フェージング環境下で 1Gbps に
近い超高速伝送をいかに実現するかが,極めて難しい技
術課題である.これが無線技術者を惹きつけている最大
の理由であると思う.
表1 セルラシステムの進化
1G
Analog
Future
Present
Broadband
Era
4G
~1Gbps
Narrowband
Wideband
Era
Era
1G
2G
3G
~2.4kbps
~64kbps ~2Mbps
Voice
Service type
ネットワークからのデータダウンロードなどであるが,これ
からは動画像と音声を含む画像系の情報通信が盛んに
なるだろう.画像は音声やテキストより圧倒的に大量の情
報を含んでいる.いつでもどこでもネットワークとつながっ
ていて画像を見ながら会話ができる.これこそが究極の通
信サービスになるのではないかと思う.しかしながら,全て
の人がこのような超高速通信サービスを望んでいるとも思
えない.
1Gbps に迫る超高速サービスを提供する無線システム
の全国展開は,おそらく経済的理由から無理であろう.こ
のような超高速通信サービスを提供できるのは,ホットス
ポットと呼ばれる,家庭内,商店街,駅,空港,ホテルなど
多数の人が集まる,ごく狭い範囲に限られるだろう.つまり,
いつでもどこでもネットワークに接続し,低速から超高速
に至る多様なサービスを受けたいという要求に応えること
ができる経済的な1つのスーパーシステムを構築するの
は不可能だということである.したがって,多様なサービス
を,どのようにしてユーザの多様な希望にあわせて全国で
提供するかが重要な課題になる.新しいシステム概念が
必要になる所以である.
Broadband IPbased
1つの可能性ある解決法は,各通信環境に最適化され
た多数の無線システム(たとえば,2G/3G/4G セルラシステ
ム,無線 LAN,放送など)を互いにシームレスに接続し,
ユーザから見ればあたかも一つの無線システムに見える,
そのような複合システムの構築であろう.複合システムの
概念は,図 2 に示すように個別システムの自由な発展を
許容し,それぞれの環境で最善のサービスを提供する.
セルラシステムは均質な全国サービスが提供できる.無
線 LAN では極めて高速なデータサービスを提供できるも
のの,ホットスポットなどの限定されたエリアでのみしかサ
ービス提供できない.放送は全国均質サービスが可能で
2
MC-CDMA では DS-CDMA に比較して帯域幅が狭いの
で周波数効率が高い.
DS-CDMA 受信機では,各パスの遅延時間に同期した
逆拡散器を用意してそれらの出力を最大比合成する.こ
れは Rake 受信と言われる.Rake 受信は多重伝搬路に整
合した整合フィルタであるから受信 SNR を最大にできるも
のの,拡散符号系列が理想的な自己相関・相互相関特
性を持ち得ないことからパス間干渉(IPI)を発生させてしま
う.
Time-domain
spreading
c(t)
図 3 多重伝搬路の周波数伝達関数
Data
5.ギガビット CDMA 技術
Channel
coding &
interleaving
Data
modulation
Chip shaping
(a) Transmitter
移動無線通信では多数のユーザがお互いに干渉を避
けて基地局と通信する技術が必要で,これは無線アクセ
ス技術と呼ばれる.ギガビット無線アクセスは第 4 世代シ
ステムのコア技術である.無線アクセスには大きく分けて,
符号分割マルチアクセス(CDMA),時分割マルチアクセ
ス(TDMA)と周波数分割マルチアクセス(FDMA)とがある.
第 3 世代システムの無線アクセスには DS-CDMA が採用
されているが,3 つのアクセス技術の中からどれを選択す
るか,数年にわたって熱心に議論された.これと同じこと
が再び起きるだろう.
現在のところ,マルチキャリア CDMA (MC-CDMA) [7,
8]が最有力候補と見られている[9].もう一つのアプローチ
が考えられる.それは第 3 世代システムで採用されている
DS-CDMA である.MC-CDMA も DS-CDMA も共にスペ
クトル拡散技術を基にしている.MC-CDMA と DS-CDMA
の違いは,前者は周波数領域拡散を,後者は時間領域
拡散を用いているということである.いずれの CDMA でも,
拡散率を可変にすることで,ユーザ毎の通信速度や同時
接続ユーザ数を自由に制御できる.拡散率 SF=1 の
MC-CDMA は 5GHz 帯無線 LAN で採用されている
OFDM に,SF=1 の DS-CDMA はいわゆるシングルキャリ
ア(SC)になる.
Bandwidth (1+ α )/T c
fc
Carrier frequency
Frequency
(b) Power spectru m
Time-domain
despreading
*
ξ L−
1 (t )
Recovered
data
c(t)
−τL-1
ξ 0* (t )
¦
Integrate
& dump
Data
demodulation
De-interleaving
& channel
decoding
−τ0
Rake combining
(c) Rake receiver
図4 DS-CDMA の送受信系
一方,MC-CDMA 受信機では,GI を取り除いたあと,
Nc ポイント FFT により Nc 個のサブキャリア成分に分解し,
周波数領域等化(FDE)を行って周波数選択性フェージン
グで歪んだ信号スペクトルを等化してから逆拡散する.各
サブキャリアの送信信号成分と等化後受信信号成分の平
均 2 乗誤差(MSE)を最小とする MMSE‐FDE が最良の伝
送特性を与える.
図 6 に,Rake 合成を用いる DS-CDMA と MMSE-FDE
を用いる MC-CDMA との平均 BER 特性の比較を示す.
データ変調は QPSK,拡散率 SF=16,コード多重数 C=16
である.伝搬路のパス数 L は 2 と 16 で,一様電力遅延プ
ロファイルを仮定している.MC-CDMA は,FDE によりチ
ャネルの周波数選択性を積極的に利用して周波数ダイ
バーシチ効果を得ることができるので優れた BER 特性が
得られている.しかし,DS-CDMA では IPI の影響によっ
て BER 特性がかなり劣化してし まう.MC-CDMA や
OFDM などのマルチキャリア伝送が次世代技術として注
目されるようになったのは,このような理由からである [7],
[8], [9].
5.1 MC-CDMA と DS-CDMA
DS-CDMA と MC-CDMA の送受信系の構成を,それ
ぞれ図 4 および図 5 に示す.DS-CDMA と MC-CDMA
は共に,データ変調シンボル系列をまず,拡散率 SF の拡
散 直 交 可 変 拡 散 率 符 号 (OVSF)[10] で 時 間 拡 散 し て
DS-CDMA チップ系列に変換する.両者の違いはここか
ら先の送信処理にある.
DS-CDMA ではチップ系列をチップ整形フィルタで帯
域 制 限 し て 送 信 す る . 一 方 , MC-CDMA で は ,
DS-CDMA チップ系列をサブキャリア数 Nc と同じ数の並
列チップ系列に直並列変換して Nc ポイント逆高速フーリ
エ変換(IFFT)を適用する.こうして,周波数拡散された
MC-CDMA サ ン プ ル 系 列 ( Nc 個 ) を 得 る . 最 後 に ,
MC-CDMA サンプル系列の後部の Ng 個を,ブロック先頭
の ガ ー ド イ ン タ バ ル (GI) に コ ピ ー し て 送 信 す る .
3
が最近,明らかになってきた[11],[12],[13],[14].図 7 に示
すように,送信側では DS-CDMA チップ系列に GI を付加
する.この理由は,受信機側で FFT を用いるためである.
受信機では,FFT の後に FDE を行ってから IFFT により
時間領域信号に戻した上で逆拡散する[13].周波数領域
で逆拡散することもできる[15].Rake 受信では逆拡散の
過程で IPI が発生するから拡散率が小さいと BER 特性が
劣化してしまうが,FDE ではこのような問題がない.
Conversion to freq.domain spread signal
Time-domain
spreading
#0
c(t)
Data
Channel
coding &
interleaving
Data
modulation
S/P
+GI
IFFT
#Nc-1
(a) Transmitter
Time-domain
spreading
fc
Carrier frequency
Data
Data
modulation
modulation
Data
Frequency
(a) Transmitter
(b) Power spectru m
Frequencydomain
equalization
Frequency-domain
equalization
c*(t)
w(n,t)
¦
P/S
Data
demodulation
w(N c-1,t)
Removal
Removal
of
of GI
GI
・・・
#N c-1
・・・
FFT
Time-domain
despreading
w(0,t)
Recovered
data
De-interleaving
& channel
decoding
AWGN
(c) R eceiver
c*(t )
w(k,t)
Integrate
Integrate
&
& dump
dump
IFFT
IFFT
Time-domain
despreading
FFT
#0
w(Nc-1, t)
Data
Data
de-modulation
de-modulation
w(0,t)
-GI
c(t )
Insertion
Insertion
of GI
GI
of
Bandwidth 1/T c
Data
図 5 MC-CDMA の送受信系
(b) Receiver
図7
1.E+00
DS-CDMA with
rake combining
FDE を用いる DS-CDMA
1.E-01
16
MMSE
Theoretical
1.E-02
Uniform delay profile
N c =256
SF =16, C =16
L =2
1.E-03
MC-CDMA with
MMSE equalization
DS-CDMA
MC-CDMA
1.E-02
L =2
Average BER
Average BER
1.E-01
16
Uniform
delay profile
L =16
N c =256
SF =256
1.E-03
Simulation
C =1
4
16
64
× ×
256
1.E-04
1.E-04
0
5
10
15
20
25
30
256
64
C =1
4
1.E-05
0
Average received E b /N 0 (dB)
図6
16
5
10
15
20
Average received E b /N 0 (dB)
Rake 合成を用いる DS-CDMA と MMSE-FDE を
用いる MC-CDMA の比較
図8
5.2 DS-CDMA への周波数領域等化(FDE)の適用
MMSE-FDE を用いる DS-CDMA と MC-CDMA の
比較
図 8 は , MMSE-FDE を 用 い る DS-CDMA と
MC-CDMA の下りリンク BER 特性を,ユーザ多重数 C を
パラメータとしてプロットしたものである.データ変調は
QPSK,拡散率は SF=256 である.MMSE-FDE は Rake 合
MC-CDMA で用いられているような MMSE-FDE を
DS-CDMA などのシングルキャリア伝送へ応用できること
4
成 よ り 優 れ た BER 特 性 を 実 現 で き る こ と が 分 か る .
MMSE-FDE を用いれば,両アクセス技術がほとんど等価
であり,どちらを用いても同じ BER 特性が得られることに
なる.MC-CDMA と DS-CDMA ともに第 4 世代システムの
ギガビット無線アクセスとして有望と考えられる.
と こ ろ で , MC-CDMA 信 号 の ピ ー ク 対 平 均 電 力 比
(PAPR)は DS-CDMA よりサブキャリア数 Nc 倍だけ大きい.
特にサブキャリア数が多い超高速伝送では PAPR が大き
くなるから,上りリンクでは深刻になる.したがって,
DS-CDMA は上りリンクに適していると言えよう.
ットに誤りが検出されると,全く同一のパケットの再送を要
求する.こうして 2 つの受信パケットを同期合成すれば時
間ダイバーシチ効果が得られるから,CC 後のパケットの
受信品質が高くなる.これによりパケットが正しく受信され
る確率を高くできる.
CC の欠点は,再送時のチャネル状態が良好であるに
もかかわらず,ターボ符号の冗長ビットを全て再送してし
まう点にある.これを解決したのが,冗長ビットの一部のみ
を順次再送する IR である.再送回数が増えるにしたがっ
て符号化率が低下するから,ターボ符号の誤り訂正能力
が強くなる.MC-CDMA と OFDM における HARQ スルー
プットが文献[18]で詳しく報告されている.
6.高速パ
高速パケットアクセス
次世代の超高速データは全て無線パケット伝送される
ことになるだろう.パケット伝送では何らかの誤り制御が必
要である.DS-CDMA であれ MC-CDMA であれ,有望な
誤り制御はターボ符号化を組み合わせたハイブリッド自
動再送(HARQ)であろう[16],[17],[18].(最近では,低密
度パリティ検査符号(LDPC)が脚光を浴びつつある.)
Previously received packet
NAK
+
Packet received now
ACK
New packet
Uniform delay profile
L =16
SF =C =256
R =3/4
3
Receiver
Same packet
64QAM
Chase combining
3.5
Throughput [bps/Hz]
Transmitter
4
2.5
16QAM
2
1.5
QPSK
1
Increased power
DS-CDMA
MC-CDMA
OFDM
0.5
: Info
Time
: Parity 1
Turbo decoding and error detection
: Parity 2
0
0
No error
5
15
20
25
30
35
40
Average received E s /N 0 [dB]
(a) CC
Transmitter
10
Receiver
(a) CC
Previously received packet
NAK
4
+
Additional redundancy
Incremental redundancy
Packet received now
ACK
3.5
Uniform delay profile
L =16
N c =256
SF =C =256
Increased redundancy
New packet
3
Throughput [bps/Hz]
Time
Turbo decoding and error detection
No error
(b) IR
図9 Chase 合 成 (CC) と Incremental Redundancy 合 成
(IR).
2.5
R =3/4
2
R =1
1.5
16QAM
1
よく知られた HARQ に,Chase 合成(CC) [19]と冗長ビッ
トを少しずつ再送する Incremental Redundancy 合成(IR)
[20]とがある.図 9 は,CC と IR を用いる HARQ の動作の
違いを示している. ARQ では誤り検出が必要で,そのた
めに巡回冗長符号 (CRC)が用いられる.図中の情報ビッ
ト(Info)はその CRC 検査ビットを含んでいる.1 回目のパ
ケット送信が失敗し,2 回目の送信でパケット送信に成功
した例を示している.CC を用いる HARQ では,受信パケ
DS-CDMA
MC-CDMA
OFDM
0.5
0
0
5
10
15
20
25
30
35
40
Average received E s /N 0 [dB]
(b)IR
図 10 OFDM, MC-CDMA と DS-CDMA のスループット
比較
5
いことが分かってきた.このことは,DS-CDMA でもセルラ
システムとホットスポットシステムのいずれにも再構成でき
ることを示している[21].SF=1 システムでは,ALOHA など
のランダムアクセス,SC または OFDM を用いる TDMA,
あるいは受信状態の良いユーザに無線チャネルを優先
的に割り当てるスケジューリングを行う SC または OFDM を
用いることができよう.
MC-CDMA,OFDM と DS-CDMA のターボ符号化
HARQ スループット(bps/Hz)を図 10 に示す.図 10(a)は,
GI 挿入損を考慮したときの R=¾ターボ符号化を用いる
CC‐HARQ のスループットである.データ変調が QPSK で
あるときには,MC-CDMA,OFDM と DS-CDMA ともにほ
とんど同じスループットが得られているが,16QAM や
64QAM のような多値数の高いデータ変調時には OFDM
のスループットが高い.これは,MC-CDMA と DS-CDMA
では,拡散率を高くして多数のサブキャリアにわたって拡
散すると拡散符号間の直交性の崩れによる干渉の影響
が無視できなくなるからである.16QAM や 64QAM では
信号間距離が短いからこの干渉の影響を大きく受けてし
まうのである.
IR-HARQ のスループットを図 10(b)に示す.データ変
調は 16QAM である.初回の送信時の符号化率 R が R=¾
のとき,2 回目の送信時に追加の冗長ビットが全て送信さ
れる.一方,初回の送信時に情報ビットのみ送信する R=1
のとき,2 回目と 3 回目の送信時に順次,冗長ビットが送
信される.初回の送信時には冗長ビットが送信されないか
ら誤り訂正はできず,周波数ダイバーシチ効果に期待す
るしかない.しかし,OFDM では拡散を用いていないので
周波数ダイバーシチ効果が得られない.したがって,高い
Es/N0 領 域 で 優 れ た ス ル ー プ ッ ト が 得 ら れ る の は ,
MC-CDMA や DS-CDMA である.
データ変調が 16QAM で初回の符号化率 R=3/4 のとき
の CC と IR のスループットを見ると,低 Es/N0 領域で IR の
方が少し高いスループットが得られている.しかし,高
Es/N0 領域ではスループットに差はほとんど見られない.
8 . 無線マルチホップ
無線 マルチホップを
マルチホップ を 用 いるバーチャル
いる バーチャルセルラ
バーチャル セルラネットワ
セルラ ネットワ
ーク(VCN)
ーク
第 4 世代システムの周波数帯は恐らく 5GHz 以上にな
るだろう.伝搬損失は搬送周波数のおよそ 2.6 乗に比例し
て増加する[22]. したがって,無線リンクは干渉制限型で
あるばかりか電力制限型にもなるので,送信電力の低減
のために,ギガビット無線アクセスではナノセルかピコセ
ルシステムにせざるを得ないだろう.そうなると,伝搬環境
は送受信機周辺の散乱体集合の様相に大きく依存しセ
ル毎にダイナミックに変化する.第 4 世代システムでは,
伝搬の統計的特性(すなわち平均特性)に基づいて設計
する従来のセルラシステムと違った設計法を採用しなけ
ればならないだろう.
送信電力を低減する有望な方法の一つが,図 12 に示
すような無線マルチホップ技術である.近距離の中継局
を介したマルチホップ通信の総送信電力は,1 ホップで遠
距離の通信を行うよりも遥かに少ない.これを利用したの
が図 13 のバーチャルセルラネットワーク(VCN)である
[23],[24].VCN では,従来のセルラシステムの各セル内
に多数の無線ポートを分散配置している.各無線ポート
は端末との送受信のほか周辺無線ポートからの信号を転
送する機能を有している.バーチャルセル内の一つの無
線ポートは中央無線ポートと呼ばれ,ネットワークとのゲー
トウェイの役割を担っている.端末からの無線信号は近傍
の無線ポートで受信され,複数の無線ポートを次々と転
送されて中央無線ポートに到達し,ネットワークへと送ら
れる.
7.柔軟な
柔軟なシステム展開
システム展開を
展開を可能とする
可能とする CDMA
MC-CDMA または DS-CDMA を用いればセルラシステ
ムと孤立セルシステムのいずれにも再構成できる柔軟な
システムを構築できる.これを図 11 に示す.
PN#1
Single-hop
PN#6
PN#2
PN#0
PN#5
PN#3
SC or OFDM
with scheduling
BS
Multi-hop
図 12 無線マルチホップ
PN#4
(a) Cellular system (SF>1) (b) Isolated-cell system (SF=1)
図 11 セルラシステムと孤立セルシステム
Network
Network
拡散率 SF>1 とすれば第 3 世代と同じような同一周波数
の単一セル繰り返しを用いるセルラシステムに,SF=1 とす
れば無線 LAN のようなホットスポットをカバーする孤立セ
ルシステムになる.文献[9]で MC-CDMA についてこのよ
うな提案がなされている.
もはや,MC-CDMA と DS-CDMA に本質的な違いがな
Network
control
station
Distributed
port
Base station
(b) VCN
(a) Conventional CN
図 13 VCN
6
Central
port
に示す(数字はチャネル番号を表している).同じチャネ
ルが繰り返して利用されていることが分かる.
ところで,全ての無線ポートが送受信機能を持つ必要
はないだろう.端末の送信電力を低減することに重点を
置くなら,受信機能だけの無線ポートもセル内に分散配
置してもよい.自己組織的な経路探索機能を持たせれば,
必要に応じて無線ポートを配置し,必要がなくなれば撤
去することができる.このような VCN は,ある程度の伝送
遅延が許容される IP パケット伝送に適している.
VCN はホットスポットエリアにおける超高速データサー
ビス提供に適していよう.バーチャルセルはお互いにオー
バラップするとは限らないから,第 2/3 世代システムと協調
したシステム運用をせざるを得ない.バーチャルセルは第
2/3 世代システムにオーバーレイすることになろう.こうす
れば,第 2/3 世代システムの基地局を中央無線ポートと共
用できる.このような異なるシステムの協調運用のために
は,VCN と第 2/3 世代システム間の移動管理,シームレス
ハンドオーバーなどの技術開発が必要である.単一端末
が第 2/3 世代システムや第 4 世代システムと通信できるた
めのソフトウエア無線技術の開発も必要になる.
各端末からの信号を中央無線ポートへと転送するマル
チホップルートを構築しなければならない.他のバーチャ
ルセルへ与える干渉を最小化し周波数利用効率を最大
化できるのは,ルート上の総送信電力を最小とする規範
に基づくルート構築である[23],[24].シングルホップシス
テム(現セルラシステム)の送信電力で正規化した端末リ
ンク(端末~最近接無線ポート間リンク)の送信電力を図
14 に示す.バーチャルセル内の無線ポート数 K を多くす
るにつれて送信電力を飛躍的に低減できることが分か
る.
Normalized average transmit power
1
uplink MRC
uplink SC
downlink Multi TD
downlink SSTD
0.1
0.01
9 . むすび
M =2
α =3.5
σ =7(dB)
超高速移動無線技術の動向について述べた.これか
らは,画像サービスが中心になる可能性がある.いつでも
どこでも画像を見ながら会話することができれば,自分の
気持ちを相手にうまく伝えることができる.このためには現
世代よりも高速な無線技術の開発が必要になる.次世代
の無線システムは,多様なシステムをシームレスに接続し
て,1Gbps に迫る多様なデータサービスを提供する複合
無線システムとなろう.魅力的で難しい技術的な挑戦は
超高速のギガビット無線技術の開発であろう.
DS-CDMA を用いる第 3 世代システムで活躍している
Rake 合成では太刀打ちできないほど,チャネルの周波数
選択性が強い.周波数選択性チャネルを如何にして克服
するか?周波数選択性を積極的に利用して,逆に伝送
特性をいっそう改善できると見られているのが周波数領域
等化(FDE)である.DS-CDMA と MC-CDMA のいずれの
無線アクセス技術もほとんど同じ伝送特性を実現できる.
しかし,サブキャリア数が多い超高速 MC-CDMA 伝送で
はピーク対平均電力比(PAPR)が大きくなってしまうから,
上りリンクに適しているのは DS-CDMA であると言えよう.
ギガビット無線ネットワークでは送信電力が極端に大き
くなる.このため,従来のようなセルラシステム構成ではな
く,無線マルチホップを用いるバーチャルセルラネットワ
ーク(VCN)のような新しい無線ネットワークを採用せざるを
得ないだろう.
本稿では,最近注目を集めている MIMO アンテナシス
テムについては触れなかった.MIMO アンテナシステム
には,周波数効率を飛躍的に高めて超高速伝送を実現
する空間多重,フェ-ジングの影響を抑圧するアンテナ
ダイバーシチ,そして干渉を抑圧するアンテナアレーがあ
る.特に MIMO 空間多重は次世代移動無線システムお
けるきわめて重要な技術であるが,第 3 世代システムへ適
0.001
0
5
10
15
Number K of wireless ports per virtual cell
20
図 14 端末~最近接無線ポート間リンクの送信電力
8
4
0
5
12
3
11
11
3
3
9
12
12
6
6 1
111
1
5 5
5
0
8
11
0
4
4 3
Central Port
Wireless Port
6
3
7
8
9
7
5
9
7
図 15 棲み分けアルゴリズムを用いたチャネル割り当て
次に,こうして構築されたルート上の無線ポート間リンク
にチャネルを割り当てなければならない.多数のチャネル
(周波数)を管理するのは現実的でない.そこで,自律分
散的なチャネル割り当てが望まれる.総送信電力最小規
範で構成されたマルチホップルートに,棲み分けアルゴリ
ズム[25]を用いてチャネル割り当てを行った結果を図 15
7
“Cyclic-prefix CDMA with antenna diversity,” Proc.
IEEE VTC’02-Spring, pp. 1002-1006, May 2002.
[13] F. Adachi, T. Sao, and T. Itagaki, “Performance of
multicode DS-CDMA using frequency domain
equalization in a frequency-selective fading channel,”
Electronics Letters, vol. 39, pp.239-241, Jan. 2003.
[14] F. Adachi and K. Takeda, “Bit error rate analysis of
DS-CDMA with joint frequency-domain equalization
and antenna diversity combining,” IEICE Trans.
Commun., vol.E87-B, no.10, pp.2991-3002, Oct.
2004.
[15] F. Adachi and T. Itagaki, “Frequency-domain rake
combining for antenna diversity reception of
DS-CDMA signals,” IEICE Trans. Commun., vol.
E86-B, no. 9, pp. 2781-2784, Sept. 2003.
[16] D. N. Rowitch and L. B. Milstein, “Rate compatible
punctured turbo (RCPT) codes in hybrid FEC/ARQ
system,” Proc. Comm. Theory Mini-conference,
IEEE GLOBECOM’97, pp. 55-59, Nov. 1997.
[17] T. Ji and W. E. Stark, “Turbo-coded ARQ schemes for
DS-CDMA data networks over fading and shadowing
channels: throughput, delay and energy efficiency,”
IEEE Journal on Selected Areas in Commun., vol. 18,
pp. 1355-1364, Aug. 2000.
[18] D. Garg and F. Adachi, “Application of rate
compatible punctured turbo coded hybrid ARQ to
MC-CDMA mobile radio,” ETRI Journal, vol. 26, no.
5, pp. 405-412, Oct. 2004.
[19] D. Chase, “Code combining- A maximum likelihood
decoding approach for combing and arbitrary number
of noisy packets,” IEEE Trans. Commun., vol.
COM-33, pp. 385-393, May 1985.
[20] J.
Hagenauer,
“Rate-compatible
punctured
convolutional codes (RCPC codes) and their
application,” IEEE Trans. Commun., vol. 36,
pp.389-400, April 1988.
[21] F. Adachi, “Challenges for broadband mobile
technology,” Proc. 12th International Conference on
Antennas & Propagation (ICAP 2003), pp. 1-4,
Exeter, U.K., Apr. 2003.
[22] M. Hata, “Empirical formula for propagation loss in
land mobile radio services,” IEEE Trans. Veh.
Technol., vol. VT-29, pp. 317-325, Aug. 1980.
[23] E. Kudoh and F. Adachi, “Power and frequency
efficient virtual cellular network”, Proc. IEEE
VTC’2003 Spring, Cheju, Korea, pp.2485-2489,
April 2003.
[24] E. Kudoh and F. Adachi, “Power and frequency
efficient wireless multi-hop virtual cellular concept,”
IEICE Trans.
Commun.,
vol.E88-B,
no.4,
pp.1613-1621, Apr. 2005.
[25] Y. Furuya and Y. Akaiwa, “Channel segregation, a
distributed adaptive channel allocation scheme for
mobile communication systems”, IEICE Trans.,
vol.E74, no.6, pp.1531-1537, June 1991.
用される可能性もある.
また,本稿では無線ハードウエアについても触れなか
った.今後のギガビット無線ネットワークの実用化に当た
って重要なハードウエア研究課題としては,広帯域 RF 回
路の他,1000~2000 ポイントクラスの高速・低消費電力
FFT/IFFT 回路,ソフトウエア無線や MIMO アンテナシス
テムに向けた高速・低消費電力ディジタル信号処理回路
などがあげられるだろう.
参考文献
[1] F. Adachi, M. Sawahashi and H. Suda, “Wideband
DS-CDMA
for
next
generation
mobile
communications systems,” IEEE Commun. Mag., vol.
36, pp. 56-69, Sept. 1998.
[2] 安達, 上杉, “CDMA 技術の最新動向,”信学誌,Vol.
86, No.2, pp. 96-102, 2003 年 2 月.
[3] F. Adachi, “Wireless past and future - evolving
mobile communications systems,” IEICE Trans.
Fundamentals, vol. E84-A, pp. 55-60,Jan. 2001.
[4] Y. Kim et. al., “Beyond 3G: vision, requirements, and
enabling technologies,” IEEE Commun. Mag., vol.
41, pp.120-124, Mar. 2003.
[5] G. J. Foschini, Jr., “Layered space-time architecture
for wireless communication in a fading environment
when using multi-element antennas,” Bell Labs Tech.
J., pp. 41-59, Autumn 1996.
[6] H. Harada, M. Kuroda, H. Morikawa, H. Wakana, and
F. Adachi, “The overview of the new generation
mobile communication system and the role of
software defined radio technology,” IEICE Trans.
Commun., vol. E86-B, No. 12, pp. 3374-3384, Dec.
2003.
[7] S. Hara and R. Prasad, “Overview of multicarrier
CDMA,” IEEE Commun. Mag., vol. 35, pp. 126-144,
Dec. 1997.
[8] M. Helard, R. Le Gouable, J-F. Helard and J-Y.
Baudais, “Multicarrier CDMA techniques for future
wideband wireless networks,” Ann. Telecommun.,
vol. 56, pp. 260-274, 2001.
[9] H. Atarashi and M. Sawahashi, “Variable spreading
factor orthogonal frequency and code division
multiplexing (VSF-OFCDM) for broadband packet
wireless access,” IEICE Trans. Commun., vol. E86-B,
pp. 291-299, Jan. 2003.
[10] F. Adachi, M. Sawahashi and K. Okawa,
“Tree-structured generation of orthogonal spreading
codes with different lengths for forward link of
DS-CDMA mobile radio,” Electron. Lett., vol. 33, pp.
27-28, Jan. 1997.
[11] D. Falconer, S. L. Ariyavistakul, A. Benyamin-Seeyar,
and B. Eidson, “Frequency domain equalization for
single-carrier broadband wireless systems,” IEEE
Commun. Mag., vol. 40, pp.58-66, Apr. 2002.
[12] F. W. Vook, T. A. Thomas, and K. L. Baum,
8
Fly UP