...

障 害 福 祉 ガ イ ド ブ ッ ク

by user

on
Category: Documents
29

views

Report

Comments

Transcript

障 害 福 祉 ガ イ ド ブ ッ ク
障 害 福 祉
ガ イ ド ブ ッ ク
下関市社会福祉協議会
下関市障害者生活支援センター
目
次
身体・知的障害関係・・・P. 1~P.103
精神障害関係・・・・・・P.104~P.119
難病関係・・・・・・・・P.120~P.123
<身体・知的障害関係>
相談窓口
下関市福祉事務所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山口県身体障害者更生相談所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山口県知的障害者更生相談所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山口県下関児童相談所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下関保健所(保健センター) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下関市社会福祉協議会(地域福祉権利擁護事業)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下関市身体障害者福祉センター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山口家庭裁判所下関支部(成年後見制度)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下関公共職業安定所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山口障害者職業センター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山口県自閉症・発達障害支援センター
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下関市障害者生活支援センター<障害者生活支援事業> ・・・・・・・・・・・・・・・・・
はたぶ園<障害児(者)地域療育等支援事業> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なごみの里生活支援センター<知的障害者生活支援事業> ・・・・・・・・・・・・・・・・
山口県身体障害者団体連合会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山口県福祉総合相談支援センター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
教育関係 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その他 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
2
3
3
4
5
5
6
6
6
7
7
8
8
9
10
11
12
手 帳
身体障害者手帳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
療育手帳 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13
14
保健・医療
保健所のサービス(機能訓練・家庭訪問) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
訪問看護ステーション ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
歯科往診 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
重度心身障害者医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
更生医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
育成医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15
16
17
18
19
20
手当・年金等
特別児童扶養手当 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
障害児福祉手当 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
特別障害者手当 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心身障害児福祉年金 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
障害年金 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
重度心身障害者特別給付金 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
税の減免等
21
23
24
26
27
28
所得税・住民税の控除 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自動車税・軽自動車税及び自動車取得税の減免 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
減免の対象となる障害者の範囲・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
事業税の非課税 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
相続税の控除 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
利子所得等の非課税(「マル優」等)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
29
30
31
32
32
32
公共料金等の割引
JR旅客運賃・ジパング倶楽部(身体障害者特別会員) ・・・・・・・・・・・・・・
33
航空運賃 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バス運賃・船の運賃 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
タクシー料金 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
有料道路通行料金 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NHK放送受信料 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NTT無料番号案内 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NTTの福祉施策 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
携帯電話割引 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
公共施設入場料等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
34
34
35
36
37
38
38
39
40
貸付制度
高齢者等住宅資金融資制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
障害者住宅整備資金 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その他の貸付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
41
42
43
支援費制度
支援費制度について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
在宅サービス・・・ホームヘルプサービス(身体・知的・児童居宅介護)・・・
デイサービス(身体・知的・児童デイサービス) ・・・・・
ショートステイ(身体・知的・児童短期入所) ・・・・・・・
グループホーム(知的障害者地域生活援助) ・・・・・・・・・
施設サービス・・・身体障害者更生施設 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
身体障害者療護施設 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
身体障害者授産施設 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
知的障害者更生施設 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
知的障害者授産施設 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
知的障害者通勤寮 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
44
47
48
51
54
55
56
56
57
57
58
補装具・日常生活用具
補装具の交付・修理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 59
日常生活用具の給付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 60
社会参加・日常生活
訪問入浴サービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
配食サービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
寝具乾燥サービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
手話通訳者等の派遣 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
手話奉仕員養成講習会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心身障害者扶養共済制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
61
62
62
63
63
64
扶養共済掛金助成制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
身体障害者結婚祝金 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
身体障害者自動車改造費助成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リフト付き自動車改造費助成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自動車運転免許取得費助成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その他の事業・・・スポーツ大会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
駐車禁止除外指定標章の交付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
点字市報・声の市報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
64
65
66
66
67
68
68
69
福祉バス(あおぞら・やすらぎ号)の利用 ・・・・・・・・
69
車いすの貸出 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
郵便による不在者投票制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
点字郵便物の無料扱い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
身体障害者補助犬(盲導犬)の給付及び表示 ・・・・・・・・・
ビデオカセットライブラリー事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パソコンリサイクル事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
障害者情報バリアフリー化支援事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
音声・言語機能障害者発声訓練事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
中途失明者歩行訓練事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本人活動支援事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
障害者地域交流活動促進事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
障害者芸術文化祭開催事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
障害者創作活動支援事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
eメール119番 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
身体障害者標識(四つ葉マーク) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ガイドヘルパーネットワーク ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
69
69
69
70
71
71
71
72
72
72
73
73
73
74
74
74
施 設
心身障害者施設 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
身体障害者施設 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
知的障害者施設 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心身障害児(者)デイケア施設 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
重症心身障害児(者)通園事業施設 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
知的障害者小規模通所授産施設 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
心身障害者福祉作業所 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
障害者スポーツセンター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
療
75
76
77
78
78
79
79
80
育
心身障害児総合療育推進事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 81
療育相談会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 81
乳幼児発達クリニック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 81
資
料
民生児童委員地区会長名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
身体障害者相談員名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
知的障害者相談員名簿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
障害者(児)福祉団体一覧表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
在宅介護支援センター一覧表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
障害等級表(年金) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
支援費制度在宅サービス利用者負担金表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
更生医療・補装具・日常生活用具徴収基準額表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
82
83
84
84
85
86
88
89
日常生活用具給付用具一覧表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
障害者(児)施設一覧表(山口県内) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
身体障害者障害程度等級表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
知的障害の定義及び判定の基準 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
90
94
100
102
<精神障害関係>
保健所のサービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
精神障害者地域生活支援センターヒエダ<精神障害者地域生活支援事業> ・・
支援センター一歩社<精神障害者地域生活支援事業> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山口県精神保健福祉センター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通院医療費公費負担制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
重度心身障害者医療費の助成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
税制の優遇措置 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生活保護の障害者加算 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生活福祉資金の貸付 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
路線バス運賃の割引 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
県有料道路の通行料の助成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
公共施設利用の減免 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
精神障害者居宅生活支援事業(ホームヘルプ、ショートステイ、グループホーム) ・・・・・・・・・
精神障害者生活訓練施設(援護寮) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
精神障害者福祉ホーム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
精神障害者福祉ホームB型・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
精神障害者福祉工場・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
精神障害者入所授産施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
精神障害者通所授産施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
精神障害者小規模通所授産施設・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
グループホーム(精神障害者居宅生活援助事業)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
憩いの家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
精神障害者共同作業所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
精神障害の定義及び判定の基準 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
104
105
105
107
108
109
109
109
110
110
110
111
112
113
113
114
114
115
115
115
116
116
117
118
<難病関係>
保健所のサービス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
120
難病情報センター(難病医学研究財団) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
120
その他の関係機関 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
特定疾患治療研究事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難病患者等居宅生活支援事業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
特定疾患一覧表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
120
121
122
123
主な障害関係施設マップ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
124
相 談 窓 口
下関市福祉事務所
下関市南部町1-1 電話 31-1111
障害者のみなさんをはじめ、老人・児童・母子・生活保護等の総合窓口として各種福祉制
度、生活上のいろいろな相談に応じます。
福祉事務所には、社会福祉課・高齢・障害福祉課・こども課の各課があります。
主な業務内容
社会福祉課
・社会福祉行政の企画及び調整に関すること
・社会福祉協議会に関すること
・下関市社会福祉事業団に関すること
・ノーマライゼーション推進室に関すること
・生活保護法に関すること
高齢・障害福祉課 ・老人福祉法に関すること
・介護予防・生活支援サービスに関すること
・養護老人ホーム等の入所に関すること
・敬老年金に関すること
・老人憩の家の管理運営に関すること
・高齢者対策事業の推進に関すること
・身体障害者手帳及び療育手帳に関すること
・身体障害者福祉施設、知的障害者福祉施設に関すること
・特別障害者手当等に関すること
・心身障害児福祉年金に関すること
・心身障害者の医療に関すること
こども課
・家庭児童相談に関すること
・児童手当に関すること
・児童扶養手当及び特別児童扶養手当に関すること
・母子及び乳幼児の医療に関すること
・保育所に関すること
・児童館に関すること
1
山口県身体障害者更生相談所
山口市八幡馬場36-1 電話 083-925-2346
主として18歳以上の身体障害者を対象として、医師、福祉司、心理職能判定員などが専
門的な立場から医学的・心理学的・職能的判定と相談・指導を行います。
身体障害者所内定期相談
補装具の処方及び適合判定、身体障害者の医学的、心理的、職能的判定等や在宅介護、
住居環境改善等の相談、指導等を行います。
開催日
整形外科
毎月第2、4月曜日
眼科
毎月第3金曜日
耳鼻咽喉科 毎月第2金曜日
内科
毎月第2火曜日
心理・職能判定 毎日
場所
山口市八幡馬場36-1
申込・問い合わせ先
山口県身体障害者更生相談所
身体障害者更生巡回相談
更生相談所を利用することが困難な身体障害者に対して更生相談所の専門スタッフが
補装具等の相談・指導を行います。
開催日
年間数回
場 所
下関市社会福祉センター (下関市貴船町3丁目4-1) ※変更の場合があります。
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
2
山口県知的障害者更生相談所
山口市大内御堀922-1 電話 083-922-7511
主として18歳以上の知的障害者を対象として、医師、福祉司、心理判定員などが専門的
な立場から医学的、心理学的及び職能的判定、その他必要な相談・指導を行います。
知的障害者巡回相談
更生相談所を利用することが困難な在宅の知的障害者に、更生相談所スタッフの巡回
班により、総合判定した上で、必要な援助、指導を行います。
開催日
年間数回
場 所
下関市社会福祉センター 貴船町3丁目4-1
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
山口県下関児童相談所
下関市貴船町3丁目2-2 電話 23-3191 FAX 34-3141
18歳未満の児童についてあらゆる相談に応じるとともに、児童福祉法に基づく施設入所
・診断・判定などを行い、必要に応じ助言や指導等を行います。
相談業務
・電話相談 月~金 8:30~17:15
(夜間・休日は電話対応あり)
・面接相談 月~金 8:30~17:15
その他
山口県中央児童相談所(山口市大内御堀922-1)に電話相談窓口「おやこほっと
ライン」(083-932-3939)が設置されています。
3
下関市立下関保健所
下関市南部町1-6 電話 31-1935
市民のみなさんの健康づくりをはじめ、障害や病気を持つ方の療養や家族の方の健康管理
などの相談に、医師・保健師・精神保健福祉相談員・栄養士・助産師・理学療法士・作業療
法士・歯科衛生土等が対応します。
下関市立保健センター
センター名
所在地
電話
下関市立山陽保健センター
下関市長府松小田本町4-15
46-3885
下関市立彦島保健センター
下関市彦島江の浦町1-3-9
66-0111
市民のみなさんに、より身近なところで、健康づくりをはじめ、障害や病気を持つ方の療
養や家族の方の健康管理などの相談に、保健師が対応いたします。また、必要時、保健所と
の連携により他の専門職の対応もいたします。
事業内容
・訪問指導 ・健康相談 ・健康づくり教室 ・健康診査
・育児支援 ・(成人)健康手帳等の発行 等
開所時間
8:30~17:15
閉所日
土・日曜日 ・祝祭日 ・年末年始
4
下関市社会福祉協議会
下関市貴船町3丁目4-1 電話 32-2001 FAX 32-1522
市民のみなさんとともに、ボランティア活動や各種事業をとおして、地域社会福祉を増進
し、健康で明るく人間性豊かな町づくりに関係者と協力しています。
下関ボランティア連絡会 下関市社会福祉協議会内
だれもが住みやすい福祉社会を目指して、ボランティアを必要とする方、ボランティ
ア活動を希望する方々の窓口・活動の拠点として相談・援助・連絡調整などを行ってい
ます。
地域福祉権利擁護事業
電話 23-2940
日常生活上の判断が十分できない方々や日常生活に不安がある方々が、地域で安心し
て生活できるように支援する福祉サービスです。
たとえば、福祉サービスを上手に利用できないことから身のまわりのことが十分でき
てなかったり、日常生活に必要なお金の管理に不安を抱えているなど、このような時
に利用できます。
対象者
高齢者や障害者で日常生活上の判断が十分できない方
内容
・福祉サービスが、安心してご利用できるように、お手伝いします。
・毎日の暮らしに欠かせないお金の出し入れをお手伝いします。
・毎日の暮らしに必要な事務手続きのお手伝いをします。
・大切な種類や印鑑などを安全な場所でお預かりします。
利用料
・相談や支援計画をつくるまでの費用は無料です。
・生活支援員が支援計画にもとづいて行う援助には利用料が必要です。
1回(1時間程度)1,870円 ※生活保護の方は無料
・大事な書類の預かりサービスは、専門員が無料で行います。
下関市身体障害者福祉センター
下関市貴船町3丁目1-43 電話 24-2300 FAX 24-2302
地域の心身障害者の各種の相談に応じ、講習会や講座を開いて教養の向上を図り、創作活
動等を行うことにより、障害者の福祉の増進を図ることを目的としています。
5
山口家庭裁判所下関支部
下関市上田中町8-2-2 電話 22-4076
成年後見制度
精神上の障害などにより、自分一人でものごとを決める自信がなかったり、判断が十分
にできなくなった場合に、自分に代わって、自分の思いを大切にしながら決めてくれたり、
アドバイスをしてくれる人(成年後見人)を「家庭裁判所」で決めてもらう制度です。
対象者
高齢者や障害者で日常生活上の判断が十分できない方
利用料
相談に関しては無料ですが、申し立て内容に応じて手数料等費用が生じます。
問い合わせ先
山口家庭裁判所下関支部 電話 22-4076
山口県司法書士会 社団法人成年後見センター・リーガルサポート山口支部
電話 083-924-5220
下関公共職業安定所(ハローワーク)
下関市貴船町3丁目4-1 電話 22-4031 FAX 32-1350
専門の職員・相談員を配置し、求職申し込みから就職後のケアまで一貫した職業紹介、就
業指導等を行っています。(障害者に限定した求人のほか、一般の求人に応募いただくこと
も可能)
また、障害者を対象とした就職面接会も実施されています。
山口障害者職業センター
防府市岡村町3-1 電話 0835-21-0520 FAX 0835-21-0569
障害のある人や事業主に対して、公共職業安定所の行う職業指導・職業紹介業務や事業主
指導業務と連携のもとに、就職に向けて相談から就職後のフォローアップまでの一連の業務
を行っています。
内容としては、職業相談、評価、職業準備訓練、OA講習、ジョブコーチ支援事業、雇用管理面の相談・
援助などあります。
6
山口県自閉症・発達障害支援センター
(知的障害者更生施設「ひらきの里」内)
山口市大字仁保中郷50番地 電話 083-929-5012 FAX 083-929-5023
自閉症児・者、発達障害をお持ちの方々及び、その家族、それに関わる方の専門の支援セ
ンターです。
障害と向き合いながら利用者にあった療育プランを提供するとともに、自閉症児・者の方
とご家族が安心して地域で暮らしていくことができるよう支援しています。
活動内容
・自閉症等に関する様々な問題について、自閉症児(者)、家族、関係機関からの相談
に応じ、助言や情報を提供
・相談のあった自閉症児(者)に対して、関係機関との連携による支援活動
・自閉症者に対する就労支援
・関係施設職員、特殊教育諸学校等職員等への情報提供や研修の実施など
下関市障害者生活支援センター〈障害者生活支援事業〉
(下関市身体障害者福祉センター内)
下関市貴船町3丁目1番43号 電話 28-3211 FAX 28-3212
在宅の身体障害者を主な対象として、障害者の地域生活に係る継続的・総合的な相談支援
をおこないます。
また、ピアカウンセリング事業の充実を図るとともに、コミュニケーションや情報収集に
ハンディーキャップを持つ人等に対して支援しています。
活動内容
・居宅支援等の利用援助 ・社会資源を活用するための支援
・社会生活力を高めるための支援 ・ピアカウンセリング ・専門機関の紹介
開所時間
毎日9:00~17:00
休所日
祝祭日・年末年始
※ただし、緊急なご相談の場合は夜間・休所日でも電話で受付しています。
7
はたぶ園〈障害児(者)地域療育等支援事業〉
下関市幡生本町26-12 電話 33-9850 FAX 33-9851
障害児(者)やその家族を対象とした継続的・総合的な相談支援や、訪問・来所によりセ
ンターの専門職員が家庭・学校・幼稚園・保育園の関係職員・保護者へ療育指導・運動訓練
をおこないます。
活動内容
・在宅支援訪問療育等指導事業 ・在宅支援外来療育等指導事業
・地域生活支援事業 ・施設支援一般指導事業
開所時間
平日8:30~17:15
土曜8:30~12:30
休所日
日曜日・祝祭日・年末年始
なごみの里生活支援センター〈知的障害者生活支援事業〉
下関市大字蒲生野字横田250番地 電話 62-2111 FAX 62-2115
知的障害者やその家族を対象として、継続的・総合的な相談支援をおこないます。
地域で単身で生活している知的障害のある方の相談・アドバイス、地域生活を続けるため
の必要な支援を行うことにより、知的障害のある方の地域生活の安定と福祉の向上を図りま
す。
活動内容
・生活、職業上の相談や職場からのご本人に関する相談活動
・金銭、衣食住に関すること、余暇活動、健康等の日常的配慮
・近所、親等との関係調整のほか、緊急時の対応等の支援活動
8
山口県身体障害者団体連合会
山口市大手町9-6 ゆ~あいプラザ内 電話 083-928-5432 FAX 083-928-5436
山口県に居住する身体障害者で構成する団体の組織活動を推進し、山口県における身体障
害者の福祉の向上、社会への「完全参加と平等」の実施をめざすことを目的としています。
事業内容
①身体障害者の社会参加促進に関する事業
②身体障害者の更生援護に関する事業
③身体障害者のスポーツ、レクリエーションに関する事業(キラリンピック、囲碁・将
棋・オセロ大会、ゴルフ、ゲートボール、ボーリング等)
④身体障害者団体の連絡調整並びに指導、助言及び援助に関する事業
⑤障害者福祉の啓発広報に関する事業
山口県障害者社会参加推進センターとしての事業
①障害者芸術文化祭開催事業
②障害者創作活動支援事業
③障害者ホットライン事業(相談業務)
④外出介護者情報提供事業
⑤障害者地域交流活動促進事業
⑥障害者芸術活動支援講座開催事業
⑦障害者情報提供事業
⑧障害者結婚相談事業(出会いサミット等)
⑨社会参加推進センターだより(会報)の発行
⑩パソコンボランティア養成・派遣事業
⑪パソコンリサイクル事業
※障害者ホットライン(障害者110番運営事業)
常設の相談窓口を設置し、電話等による各種相談及び障害者本人や家族などの心配
ごとや悩みごとの相談に応じます。
障害者ホットライン専用電話 083-928-5580
FAX 083-928-5436
対象者
身体障害者、知的障害者、精神障害者
利用時間
平日:13:00~19:00 土・日曜日・祝祭日:10:00~15:00
※年中無休で相談に応じています。
その他、山口県身体障害者団体連合会内にある事務局
・山口県身体障害者相談員協議会
・山口県小規模作業所連絡協議会
・山口県障害者スポーツ協会
問い合わせ先
事務局:下関市貴船町3丁目1-43 電話 31-9269 FAX 24-2302
9
山口県福祉総合相談支援センター
山口市大手町9-6 ゆ~あいプラザ内 電話 083-922-1211*#8080プッシュ回線専用
一般相談:困ったときにあらゆる相談をお受けします。
専門相談:弁護士、税理士、医師、歯科医師等専門家による面接又は電話による相談に対応
しています。(できるだけ予約にてお願いします。)
対象者
障害者、子ども、高齢者等
相談日時
一般相談
常勤相談員
(年中無休)
8:30~21:00
専
門
相
談
法律相談
弁護士
第2・4火曜日
10:00~12:00
税金相談
税理士
第1・3水曜日
13:00~15:00
年金・労務相談
社会保険労務士
第1・3火曜日
13:00~15:00
土地・家屋相談
土地家屋調査士
第2・4水曜日
10:00~12:00
登記相談
司法書士
第1・3火曜日
13:00~15:00
家事相談
学識経験者
毎週木曜日
10:00~15:00
医療相談
医師
第1・3木曜日
10:00~12:00
歯科相談
歯科医師
第2・4月曜日
13:00~15:00
保健相談
保健師
第2・4金曜日
13:00~15:00
住宅相談
建築士
第1・3金曜日
13:00~15:00
心理相談
臨床心理士
第1・3木曜日
14:30~16:30
人生相談
学識経験者
第1・3火曜日
13:00~15:00
身体拘束相談
看護師
第1・3月曜日
13:00~15:00
発達相談
医師
随時
10
教 育 関 係
下関市教育委員会 (下関市南部町1-1 電話 31-2310)
これから就学する児童・生徒または就学中の児童・生徒の、教育上のいろいろな問題につ
いて相談・指導を行っています。
通級指導教室(言語障害)・・・きこえとことばの教室
話し言葉の不自由な子供の相談・指導を行っています。
未就学の子供も通級できます。
通級指導教室(情緒障害)
情緒障害のある子供の相談・指導を行っています。
未就学の子供も通級できます。
情緒障害特殊学級
情緒障害のある子供の相談・指導を行っています。
肢体不自由特殊学級
肢体に障害のある子供の相談・指導を行っています。
難聴特殊学級
聴力障害(軽度)のある子供の相談・指導を行っています。
知的障害特殊学級
知的障害のある子供の相談・指導を行っています。
山口県立下関養護学校 (下関市富任町8丁目9-1 電話 58-3033)
心身に障害のある幼児の療育と保護者の教育相談を行っています。
山口県立聾学校下関分校 (下関市古屋町1丁目2-31 電話 52-3173)
聴覚に障害のある幼児の療育と保護者の教育相談を行っています。
山口県立盲学校 (下関市幡生町1丁目1-22 電話 32-1431)
視覚に障害のある幼児の療育と保護者の教育相談を行っています。
11
その他
相談内容
相 談 先
電 話
生活のうえで困ったことや悩みご 民生児童委員
との相談
(保健福祉部社会福祉課)
31-1418
心配ごと相談、健康及び保健相談、
社会福祉協議会
高齢者就労相談
32-2001
心身障害者(児)の更生相談
山口県身体障害者更生相談所
山口県知的障害者更生相談所
山口県下関児童相談所
083-925-2345
083-922-7511
23-3191
58-3033
心身障害児の就学及び教育相談
障害幼児教育相談室
(山口県立下関養護学校)
教育委員会指導課
山口県下関児童相談所
市民相談所
家庭児童相談室
(保健福祉部こども課内)
教育相談室(教育委員会指導課内)
23-3191
31-3730
31-1928
児童についての相談
31-2310
31-6995
母子家庭の相談
母子相談員
(保健福祉部こども課内)
31-1928
要保護女子の相談
婦人相談員(市民相談所)
31-3730
生活保護相談
保健福祉部社会福祉課
民生児童委員
31-1921
健康相談、療育相談
下関保健所保健予防課
31-1935
国民年金相談
保健福祉部保険年金課
31-1931
一般相談、特別相談、法律相談
市民相談所
31-3730
介護保険の相談
介護保険課
31-1371
12
手
帳
身体障害者手帳
身体に障害のある人(視覚、聴覚、平衡機能、音声・言語機能、肢体、心臓、じん臓、呼
吸器、ぼうこう、直腸、小腸機能、免疫機能)には、本人の申請によって身体障害者手帳が
交付されます。
各種の援護を受けたり、相談をされるときには手帳が必要です。
障害の程度
手帳には1級から6級までの等級があります。
(肢体不自由については、7級に該当する障害が2つ以上重複するときは6級になりま
す。)
交付申請の一般的な手順
※福祉事務所から直接本人へ送付することもできます。
諸手続について
持参するもの
区
分
新規交付
再
交
付
障害程度変更
障害追加
紛失・破損又は
き損
健康保険証及び
老人医療受給者証
印鑑
写真
診断書
手帳
○
○
○
△
△
○
○
○
○
△
○
○
△
居住地・氏名変更
○
○
返還(死亡、非該当)
○
○
○印…必ず必要です。
△印…必要な方もあります。
写真サイズ
たて4cm、よこ3cm(無帽の顔写真で1年以内に撮影)2枚
※ 医師診断書が、1・2・3級に該当の場合は福祉医療助成制度の対象者となるため、健
康保険証が必要です。(70歳以上の方は老人医療受給者証が必要です)
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917 または各支所
13
療 育 手 帳
知的障害者(児)には、保護者の申請によって知的障害者更生相談所(18歳末満の児童
は下関児童相談所)の判定により療育手帳が交付されます。
障害の程度
A(重度)、B(中・軽度)の表示があります。
※ 再判定を必要とする場合があります。
交付(更新)申請の手順
諸手続について
区
分
持参するもの
印鑑
写真
手帳
○
初めて手帳を受けるとき、また
は県外からの転入
○
次回判定の1ヶ月前くらい
新規交付
(県外からの転入含む)
○
更新(再判定)
○
再交付
○
記載事項変更
○
○
返還
○
○
○
○
手続きの時期
○
手帳を紛失、き損、または破損
したとき
住所・氏名等の内容が変わった
とき
該当しなくなったとき
必要でなくなったとき
県外へ転出するとき
死亡したとき
写真サイズ たて4cm
よこ3cm(無帽の顔写真で1年以内に撮影したもの)1枚
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917 または各支所
14
保 健・医 療
保健所のサービス
機能訓練
40歳以上の方で、疾病・外傷その他の原因による身体の障害、または機能が低下してい
る方で機能訓練が必要と主治医が認める方を対象に機能訓練を実施しています。
※介護保険の認定を受けられた方は機能訓練を利用できません。
問い合わせ先
下関保健所保健予防課 電話 31-1408
家庭訪問
市内に居住する方で、その心身の状況、家庭の状況等において療養上の保健指導が必要で
あると認められる場合、保健師等が訪問し必要な支援を行います。
保育や発達上のご相談、看護、介護の方法、リハビリ等について分からない場合ご遠慮な
くお問い合わせください。
内 容
病状や機能障害の状態に応じて、保健師等が訪問し、対象者の療養方法や介護方法等
の指導や介護に携わる家族への支援、各種サービスの紹介等を行います。
問い合わせ先
下関保健所保健予防課 電話 31-1935
15
訪問看護ステーション
在宅で介護保険を利用されている方や疾病・障害のため家庭で寝たきり状態にある方を対
象に、より快適な療養生活が継続できるよう、看護師等が、定期的に訪問して、看護サービ
スを行います。
訪問看護サービスをご希望される方は、かかりつけの医師にご相談ください。
対象者
在宅で介護保険を利用される方や病気やけが等により家庭で寝たきりか寝たきりに準ず
る状態にあり、かかりつけの医師が、訪問サービスを必要と認めた方。
看護内容
病状・障害の観察や、清拭及び洗髪等による清潔の保持、床ずれの予防・処置、医療
器具等の管理、家族への療養上の指導等のサービスをおこないます。
訪問回数
月1回~12回
利用料
・介護保険利用者 1割負担
・老人医療受給者費用の1割負担または1回当たり600円
・その他の医療保険 2割・3割負担
・重度心身障害者医療(カク福)負担なし
申込・問い合わせ先
本人又は家族及び主治医がステーションに直接申し込む。
(介護保険利用者は、居宅介護支援事業所にケアプランの作成を申し込む)
訪問看護ステーション
所在地
施設名
アイユウの苑訪問看護サービス
電話
彦島迫町 3-17-2
61-4337
新地町 6-11 新地岡田ビル
28-3977
あかね老人訪問看護ステーション
上新地町 3-2-3
24-2880
勝山訪問看護ステーション
田倉 242-1
57-4338
光風園訪問看護ステーション
長府才川 2-21-2
48-5588
コスモス訪問看護ステーション
横野町 3-16-35
58-4281
サンデン訪問看護ステーション
幡生宮の下町 5-29
50-1860
訪問看護・リハビリステーション
あおぞら
下関市医師会訪問看護ステーション 大学町 2-1-26
53-2238
訪問看護ステーションしらゆり
秋根南町 1-1-7-501
57-2046
彦島訪問看護ステーション
彦島江の浦町 9-2-14
66-6888
豊前田訪問看護ステーション
豊前田町 2-4-10
28-1910
※ただし、障害者の場合は医療系の訪問看護となるので、上記以外でも対応できる病院が
あります。各病院でお尋ねください。
16
歯科往診
寝たきりの状態で歯科医院へ通院できない方のために、歯科医師や歯科衛生士がお宅に訪
問して歯の治療や口腔ケアを行い、療養の安定と健康保持に役立てるものです。
対象者
原則として市内に住む在宅又は施設において寝たきり状態の方で、歯の治療の必要性
があるにもかかわらず、通院が不可能で本人もしくは家族が診療を希望する方。
受診方法
①本人又は家族の方が下関市歯科医師会へ電話もしくはファックスで、申し込みくださ
い。(かかりつけの歯科医院がありましたらその際お伝えください。)
②担当する歯科医師が決まったらご連絡いたします。
③日時等を調整のうえ、歯科医師がお宅を訪問し、歯の状態などを調べ往診治療が可
能であれば、治療を開始します。
※必要に応じて、内科主治医に病状照会を行うことがあります。また、事前調査を歯科
衛生士・保健師が行うことがあります。
※居宅の場合、往診時には必ずご家族の方の付き添いをお願いします。
治療費
歯科往診を受けた場合は保険診療又は介護保険の自己負担額をお支払いいただきます。
※老人医療受給者証・重度心身障害者医療(カク福)等も使えます。
申込・問い合わせ先
下関市歯科医師会事務局
電話 34-8020
17
FAX 24-2142
重度心身障害者医療
心身障害者が病院などで治療を受けた場合に、健康保険の自己負担額を助成します。
対象者
①居住地が下関市
②医療保険加入者
③障害要件
・国民年金法施行令別表1級程度の障害を有する者
(障害基礎年金1級程度)
・身体障害者手帳3級以上を有する者
以上の①②③を満たし、かつ、毎年7月1日改正される所得制限額を超えない者
老人医療
障害認定
所得制限
福祉医療
障害基礎年金1~2級
障害基礎年金1級
身体障害者手帳1~3級と4級の一部
身体障害者手帳1~3級
な
し
あ
り
所得制限については、対象者本人のみの所得を対象にし、1~6月申請(適用)の場
合は前前年の所得を対象にし、7~12月申請(適用)の場合は前年の所得を対象にし
ます。
受給者証の有効期間
毎年7月1日更新ですので、6月30日で有効期間が終わります。
ただし、受給者証の交付日に64歳で、6月30日までに65歳になる人は65歳の
誕生日の月の末日までです。
そのため、65歳になった人は老人医療の受給資格を得なければ助成の対象にならな
いので、速やかに手続(市役所保険年金課老人医療係31-1111 内線3433)
をしてください。
手続き
申請・更新には身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、年金証書、健
康保険証、印鑑が必要です。
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
18
更 生 医 療
日常生活を容易にするために、障害を除去・軽減し機能を回復することを目的とした医療
を、指定医療機関で行います。(人工透析および心臓等の手術を要する医療等)
対象者
18歳以上の身体障害者手帳所持者で、手帳に記載のある障害についてのみ適用され
ます。
費用負担
障害者が属する世帯の所得税額により、自己負担があります。
資料(P.89)徴収基準額表参照
手続き
手術をする場合は事前に申請が必要です。
身体障害者手帳、課税証明(所得税・市民税)、印鑑、診断書
※1
※2
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
※1 税務署にて発行
2 市役所市民課にて発行
19
育 成 医 療
身体に障害のある児童に対し、生活の能力を得るために必要な医療の給付を指定医療機関
で行います。
対象者
18歳末満で身体障害のある児童または現存する障害をそのまま放置すると将来において障害を
残すと認められる児童
費用負担
児童が属する世帯の所得税額等により、自己負担があります。
手続き
申請書、前年の所得税額を証明する書類等(源泉徴収票、納税証明書等)、印鑑
申込・問い合わせ先
下関保健所保健予防課 電話 31-1408
20
手当・年金等
特別児童扶養手当
精神または身体に障害のある児童について、特別児童扶養手当を支給することによりこれ
らの障害児の福祉の増進を図ることを目的とし、その障害児の父母または養育者に対して支
給されます。(養育者とは、その障害児と同居し、これを監護し、かつ、その生計を維持す
るものをいう。)
支給要件
・障害児
日本国内に住所を有する20歳末満で、別表(P.29)の障害程度に該当する者
・父母または養育者(受給者)
日本国内に住所を有し、この障害児を監護し、この生計を維持する者
支給制限
・受給者の前年所得が所得制限額を超えた場合
・受給者の配偶者または受給者の民法上の扶養義務者であって生計を同じくする者が
所得制限額を超えた場合
・障害児が障害を事由とする公的年金を受けている場合
・障害児が児童福祉施設に入所している場合
手当額
1級 月額 50,900円
2級 月額 33,900円
4月、8月、11月の各11日に支給されます。※ただし土日の場合前日金曜日
手続き
身体障害者手帳又は療育手帳、専用診断書、住民票(世帯全員)、戸籍謄本、印鑑、
受給者名義の郵便局通帳
申込・問い合わせ先
市役所こども課 電話 31-1928
21
特別児童扶養手当(障害程度)
1級
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
両眼の視力の和が0.04以下のもの
両耳の聴力レベルが100デシベル以上のもの
両上肢の機能に著しい障害を有するもの
両上肢のすべての指を欠くもの
両上肢のすべての指の機能に著しい障害を有するもの
両下肢の機能に著しい障害を有するもの
両下肢を足関節以上で欠くもの
体幹の機能に座っていることができない程度又は立ち上がることができない程度の
障害を有するもの
⑨ 前各号に掲げるもののほか、身体の機能の障害又は長期にわたる安静を要する病状
が前各号と同等以上と認められる状態であって、日常生活の用を弁ずることを不能な
らしめる程度のもの
⑩ 精神の障害であって、前各号と同程度以上と認められるもの
⑪ 身体の機能の障害若しくは病状又は精神の障害が重複する場合であって、その状態
が前各号と同程度以上と認められる程度のもの
2級
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
⑬
⑭
⑮
両眼の視力の和が0.08以下のもの
両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの
平衡機能に著しい障害を有するもの
そしゃく機能を失ったもの
音声又は言語機能に著しい障害を有するもの
両上肢のおや指及びひとさし指又は中指を欠くもの
両上肢のおや指及びひとさし指又は中指の機能に著しい障害を有するもの
1上肢の機能の著しい障害を有するもの
、
1上肢のすべての指を欠くもの
1上肢のすべての指の機能に著しい障害を有するもの
両下肢のすべての指を欠くもの
1下肢の機能に著しい障害を有するもの
1下肢を足関節以上で欠くもの
体幹の機能に歩くことができない程度の障害を有するもの
前各号に掲げるもののほか、身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする
病状が前各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活が著しい制限を受け
るか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの精神の障害で
あって、前各号と同程度以上と認められる程度のもの
⑯ 精神の障害であって、前各号と同程度以上と認められる程度のもの
⑰ 身体の機能の障害若しくは病状又は精神の障害が重複する場合であって、その状態
が前各号と同程度以上と認められる程度のもの
22
障害児福祉手当
障害により日常生活において常時介護を要する状態にある在宅の重度心身障害児の福祉向
上のため手当を支給します。(所得制限があります。)
対象者
次のすべてに該当する方に支給されます。
① 施設に入所していない方
② 障害年金を受給していない方
③ 20歳末満の方で、下記の障害程度に該当する方
障害程度
① 両眼の視力の和が0.02以下のもの
② 両耳の聴力が補聴器を用いても音声を識別することができない程度のもの
③ 両上肢の機能に著しい障害を有するもの
④ 両上肢のすべての指を欠くもの
⑤ 両下肢の用を全く廃したもの
⑥ 両大腿を二分の一以上失ったもの
⑦ 体幹の機能に座っていることができない程度の障害を有するもの
⑧ ①から⑦に掲げるもののほか、身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が①から
⑦と同程度以上と認められる状態であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のも
の
⑨ 精神の障害であって①から⑧と同程度以上と認められる程度のもの
⑩ 身体の機能の障害若しくは病状又は精神の障害が重複する場合であって、その状態が①から⑨と同
程度以上と認められる程度のもの
手当額・支給月
月額 14,430円
申請の翌月分からで、2月、5月、8月、11月に支給されます。
手続き
身体障害者手帳又は療育手帳、診断書、住民票(世帯全員)、印鑑
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
23
特別障害者手当
精神又は身体に重度の障害を有するため日常生活において常時特別の介護を要する状態に
ある在宅の重度心身障害者に手当を支給します。(所得制限があります。)
対象者
次のすべてに該当する方に支給されます。
・施設に入所していない方
・20歳以上で次の4つのいずれかに該当する障害者本人に支給されます。
Ⅰ 表1(p.32)の①から⑦までに規定される身体の機能の障害若しくは病状又は精神の障害が
2以上あるもの
Ⅱ 表1の①から⑦までに規定される身体の機能の障害若しくは病状又は精神の障害が1つあ
り、かつそれ以外の障害で表2(p.32)に規定する障害が2つあり、あわせて3つの障害が
あるもの
Ⅲ 表1の③から⑤までに規定する身体の機能の障害が1つあり、かつ当該障害以外の上肢・下
肢・体幹のいずれかの障害を併せもつことによって、日常生活に常時特別の介護を必要とす
るもの
Ⅳ 表1の⑥又は⑦に規定する病状又は精神の障害が1つあり、それが特に重度の状態(たとえ
ば、絶対安静を要する状態)であるため、日常生活に常時特別の介護を必要とするもの
手当額・支給額
月額 26,520円
申請の翌月分から、2月、5月、8月、11月に支給されます。
手続き
身体障害者手帳又は療育手帳、年金証書、診断書、住民票(世帯全員)、印鑑
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
24
特別障害者手当(障害程度)
表1
① 両眼の視力の和が0.04以下のもの
② 両耳の聴力レベルが100デシベル以上のもの
③ 両上肢の機能に著しい障害を有するもの又は両上肢のすべての指を欠くもの若しく
は両上肢のすべての指の機能に著しい障害を有するもの
④ 両下肢の機能に著しい障害を有するもの又は両下肢を足関節以上で欠くもの
⑤ 体幹の機能に座っていることができない程度又は立ち上がることができない程度の
障害を有するもの
⑥ ①から⑤までに掲げるもののほか、身体の機能の障害又は長期にわたる安静を要す
る病状が①から⑤までと同等以上と認められる状態であって、日常生活の用を弁ずる
ことを不能ならしめる程度のもの
⑦ 精神の障害であって、①から⑥までと同程度以上と認められるもの
表2
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
両眼の視力の和が0.05以上0.08以下のもの
両耳の聴力レベルが90デシベル以上のもの
平衡機能に極めて著しい障害を有するもの
そしゃく機能を失ったもの
音声又は言語機能を失ったもの
両上肢のおや指及びひとさし指の機能を全廃したもの又は両上肢のおや指及びひと
さし指を欠くもの
1上肢の機能の著しい障害を有するもの又は1上肢のすべての指を欠くもの若しく
は1上肢のすべての指の機能を全廃したもの
1下肢の機能を全廃したもの又は1下肢を大腿の2分の1以上で欠くもの
体幹の機能に歩くことができない程度の障害を有するもの
①から⑨までに掲げるもののほか、身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要
とする病状が①から⑨までと同程度以上と認められる状態であって、日常生活が著し
い制限を受けるか、又は口常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの
精神の障害であって、前各号と同等以上と認められる程度のもの
25
心身障害児福祉年金
4月1日現在に20歳末満の児童の健全な育成を助長し、その福祉の増進を図るために、その
保護者(または養育者)に対して支給されます。
対象者
・1級または2級の身体障害者手帳を所持する児童の保護者。
・重度(A)または中等度(Bの一部)の判定を受けた療育手帳を所持する児童の保護者
保護者が本市に引き続き1年以上居住していること。 「左記アンダーライン」
年金額
年額12,000円(毎年7月に支給)
手続き
身体障害者手帳または療育手帳、世帯全員の住民票、印鑑
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
26
障 害 年 金
障害年金には、障害基礎年金、障害厚生年金と障害共済年金があります。それぞれ、その障害
の初診日に加入していた年金が適用されます。
1.国民年金(障害基礎年金)
資格要件
① 20歳末満で医師の診療を受けた人は、障害の状態にあって20歳に達したとき。
② 20歳に達した後に障害の状態となった人は初診日(初めて医師の診療を受けた
日)から1年6ヵ月経過したとき(その間に治った場合は治ったとき)に障害の状態
にあるか、または65歳に達するまでの間に障害の状態になったとき。ただし初診日
前に国民年金の保険料を納めていなければならない期間があるときは、
保険料納付済
期間(保険料免除期間を含む)が加入期間の3分の2以上あることが必要です。
(なお平成18年4月1日までは特例があります)
年金額
(1級) 996,300円
(2級) 797,000円
申込・問い合わせ先
市役所保険年金課 電話 31-1931
2.厚生年金(障害厚生年金) ・ 共済年金(障害共済年金)
資格要件
加入期間中の傷病による障害。ただし、各加入年金制度の資格要件を満たしている
人であること。
年金額
障害の程度、加入期間等により支給される年金の額が決定されます。
申込・問い合わせ先
・厚生年金は社会保険事務所
・共済年金は各加入年金窓口
27
重度心身障害者特別給付金
在日外国人等で年金に加入することができなかったため障害基礎年金等を受けることのでき
ない人に対して支給されます。
対象者
身体障害者手帳1・2級所持者又は療育手帳A所持者で、昭和57年当時
20歳に達しており、それ以前に発病していた方
支給額
月額 20,000円
4月、7月、10月、1月に支給されます。
手続き
身体障害者手帳または療育手帳、印鑑
登録原票記載事項証明書または住民票
所得証明書(申請者本人)
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1340
28
税の減免等
所得税・住民税の控除
本人が障害者又は控除対象配偶者及び扶養親族のうち、その年の12月31日(年の途中で死
亡した場合は、その死亡の日)に障害者がある場合は、申告により所得控除が受けられます。
控除を受けられる対象者
① 精神上の障害により事理を弁職する能力を欠く状況にある方
② 精神保健指定医などにより知的障害者と判定された方
③ 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
④ 身体障害者手帳に身体障害者として記載されている方
⑤ 戦傷病者手帳の交付を受けている方
⑥ 原子爆弾被爆者で厚生労働大臣の認定を受けている方
⑦ いつも病床について、複雑な看護を受けなければならない方
⑧ 精神又は身体に障害のある65歳以上の方で、その障害の程度①、②及び④に掲げる方に
準ずるものとして市町村長や福祉事務所長の認定を受けている方
※次に掲げる方は特別障害者となります。
・①、⑥及び⑦の方
・②のうち重度の知的障害者と判定された方
・③のうち障害等級が1級と記載されている方
・④のうち障害の程度が1級又は2級と記載されている方
・⑤のうち障害の程度が恩給法に定める特別項症から第3項症までと記載されている方
・⑧のうち特別障害者となる方に準ずるものとして市町村長等の認定を受けている方
控除の額
区
分
障害者控除
特別障害者控除
所得税
市民税
27万円
26万円
40万円
30万円
市民税の非課税
前年の所得が125万円以下の障害者
問い合わせ先
所得税 下関税務署個人課税部門 電話 22-3441
市民税 市役所市民税課 電話 31-1916
29
自動車税・軽自動車税及び自動車取得税の減免
身体障害者手帳等を所持している方の社会復帰のために、障害の程度により自動車税・軽自動
車税及び自動車取得税の減免があります。
対象者
身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳の交付を受けてい
る方または障害者と生計を一にする方または単身で生活する障害者を常時介護する方
減免の対象となる自動車の所有(取得)者、運転者及び使用目的に関する要件
区 分
身
体
障
害
者
自動車の所有(取得)者
18歳
以上
18歳
未満
本
人
本
人
本人又は生計を一にする者
本
人
自動車の運転者
本
人
生計を一にする者又は
常時介護する者(注)
生計を一にする者又は
常時介護する者(注)
本
人
戦傷病者
使用目的
もっぱら障害者が使用
するもの
もっぱら障害者の通学、
通院、通所若しくは生業
のために使用するもの
もっぱら障害者が使用
するもの
生計を一にする者又は
常時介護する者(注)
もっぱら障害者の通学、
生計を一にする者又は
通院、通所若しくは生業
知的障害者 本人又は生計を一にする者
常時介護する者(注)
のために使用するもの
生計を一にする者又は
精神障害者 本人又は生計を一にする者
常時介護する者(注)
(注) 障害者を常時介護する方が自動車の運転をする場合は、障害者のみで構成される
世帯の障害者が所有(取得)する自動車に限ります。
本
人
なお、減免の対象となるのは自家用自動車に限ります。
また、減免を受けることのできる自動車は、一人の身体障害者等につき1台に限ります。
手続き
身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、又は精神障害者保健福祉手帳、運転免許証、
所有者の印鑑、車検証(すでに所有している車の場合)、注)生計同一証明書(本人以外が運転
される場合)が必要です。
注)戦傷病者の場合は、社会福祉課で証明いたします。
精神障害者の場合は、保健所保健予防課で証明いたします。
身体障害者、知的障害者の場合は、高齢・障害福祉課で証明いたします。
申込・問い合わせ先
自動車税・自動車取得税 下関県税事務所 電話 23-7191
軽自動車税
市役所資産税課 電話 31-1918
30
減免の対象となる障害者の範囲
障害の区分
視
覚
障
害
聴
覚
障
害
1級
2級
3級
4級
◎
◎
◎
◎
◎
◎
平 衡 機 能 障 害
◎
音 声 機 能 障 害
※○
肢 体 不 自 由
上 肢 機 能
◎
◎
下 肢 機 能
◎
◎
◎
◎
◎
体 幹 機 能
乳幼児期以 上 肢 機 能
前の非進行
性脳病変に
移 動 機 能
よるもの
※
6級
備
考
喉頭を摘出した者のみ
○
○
○
○
※
両上肢に障害があるものに限る
※
※
◎
※
◎
◎
心 臓 機 能 障 害
◎
◎
腎 臓 機 能 障 害
◎
◎
呼吸器機能障害
◎
◎
ぼ う こ う 又 は
直 腸 機 能 障 害
◎
◎
小 腸 機 能 障 害
◎
◎
ひと免疫不全ウィルス
による免疫機能障害
◎
◎
○
○
○
本人以外が運転する場合は両下
肢に障害があるものに限る
◎
療育手帳 A の方
知 的 障 害 者
精 神 障 害 者
5級
※
精神障害者保健福祉手帳 1 級の方
○:本人が運転する場合だけ
◎:本人及び生計を一にする者が運転する場合
31
通院医療費の公費負担番号が記
載されているものに限る
事業税の非課税
制度の内容
両眼の視力の和が0.06以下の視覚障害者が行うあんま、はり等の医業に類する事業を
行う場合に非課税となります。
問い合わせ先
下関県税事務所 電話 23-7191
相続税の控除
相続人が障害者のときは、70歳に達するまでの年数1年につき6万円(特別障害者のときは
12万)が障害者控除として、相続税額から差し引かれます。
問い合わせ先
下関税務署資産課税部門 電話 22-3441
利子所得等の非課税(「マル優」等)
身体障害者手帳等を所持する方の預貯金の利子に対する課税が免除されます。
対象者
・65歳以上の方(平成18年1月1日以降は課税扱いとなります。)
・身体障害者手帳の交付を受けている方
・療育手帳の交付を受けている方
・戦傷病者手帳の交付を受けている方
・障害(基礎)年金の受給者
・特別障害者手当、福祉手当、障害児福祉手当の受給者
免除を受けられる内容
種 類
非課税限度額
内
容
マ ル 優
350万円
銀行預金、貸付信託、公社債など
特別マル優
350万円
利付国債、公募地方債
郵便預金
350万円
問い合わせ先
各金融機関、郵便局
32
公共料金等の割引
JR旅客運賃
対象者
身体障害者手帳・療育手帳所持者と第一種心身障害者の介護者
割引内容
種
類
利用できる人
割引率
(1)第1種心身障害者が介護者と共に利用する場合
普通乗車券
(2)第1種及び第2種心身障害者が単独で片道101km以上利用
5割
する場合
定期乗車券
回数券急行券
第1種心身障害者又は12才未満の第2種心身障害者が介護者と共に
利用する場合
第1種心身障害者が介護者と共に利用する場合
5割
5割
利用方法
JR窓口で身体障害者手帳・療育手帳を呈示し乗車券を購入してください。
問い合わせ先
JR各駅
ジパング倶楽部(身体障害者特別会員)
JRの鉄道、航路を片道、往復または連続で201km以上利用する場合に特急券、グリーン
券、座席指定券が2~3割引きで購入できます。
対象者
身体障害者手帳所持者で男性60歳以上、女性55歳以上の方
利用方法
ジパング倶楽部に入会手続きを行いジパング倶楽部手帳の交付を受ける
有効期間は1年間(1年ごと更新)、年会費は1,010円
手続事務所及びお問い合せ先
社団法人山口県身体障害者団体連合会事務局(下関市身体障害者福祉センター内)
電話 31-9269 FAX 24-2302
33
航空運賃
対象者
満12歳以上の身体障害者手帳・療育手帳所持者と第1種心身障害者の介助者
割引内容
(第1種)介護者同乗の場合は、本人と介護者それぞれが大人片道運賃の25%引
(第2種)本人のみが大人片道運賃の25%引
適用区間
定期航空路線の国内線全区間
利用方法
証明印のある身体障害者手帳・療育手帳を航空券販売窓口に呈示して購人してください。
問い合わせ先
各旅行会社、航空会社
パス運賃・船の運賃
対象者
身体障害者手帳・療育手帳所持者と第1種心身障害者の介護者
割引内容
(第1種)介護者同乗のときは、本人と介護者それぞれ5割引
(第2種)本人のみ5割引
利用方法
身体障害者手帳・療育手帳を提示してください。
問い合わせ先
各バス会社、私鉄、民間航路の場合は割引制度が各社によって異なる場合があります
ので、各社にお問い合わせください。
34
タクシー料金
タクシー割引
対象者
身体障害者手帳・療育手帳所持者
割引率
料金の1割
利用方法
身体障害者手帳・療育手帳を呈示してください。
問い合わせ先
各タクシー会社
心身障害者福祉タクシー
心身障害者に対するタクシー料金の一部を肋成しています。
対象者
身体障害者手帳1~3級、療育手帳Aの所持者
内容
・1回の乗車につき1枚を使用して、500円を助成(個人タクシーは490円)
・年1冊(48枚綴り)交付が原則
特例: じん臓障害の方で透析のため週2回通院の場合4冊、週3回の場合6冊まで、
また、一般の病気・けがで長期治療を必要とする場合の通院で2冊まで交付で
きますが、いずれも医師の通院証明書が必要です。
注: 乗車時に必ず身体障害者手帳又は療育手帳を呈示してください。下関市及び
豊浦4町のタクシーに限ります。
手続き
手帳、印鑑
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917 または各支所
35
有料道路通行料金
有料道路を通行する時、必要事項を記入された身体障害者手帳又は療育手帳を提示するこ
とで料金の割引が受けられます。
対象者
①身体障害者が自ら自動車を運転する場合
②重度障害者(身体障害者手帳又は療育手帳の第1種の方)が乗車し、その移動のため
に介護者が自動車を運転する場合
対象車
・対象障害者1人につき1台のみ登録
・乗用自動車、貨物自動車(乗車設備のあるライトバン等に限る。)、特殊用途自動車、
二輪自動車(総排気量が125cc超えるもの)で、当該身体障害者又は生計を共に
する親族等の所有する名義の車が対象です。
※②の場合障害者本人や生計を共にする人が車を所有していない場合は、日常的に介護
している方の所有するものを含みます。但し、営業用の自動車は対象となりません。
割引料金額
割引金額は通常料金の半額
利用手続き
・市役所高齢・障害福祉課で身体障害者手帳又は療育手帳の所定の箇所に押印を受ける。
・身体障害者手帳・療育手帳(対象自動車ナンバー・有効期限を押印)、運転免許証、
車検証、印鑑
・割引有効期限は2年間ですので再度申請が必要です。
※ETCを利用する場合は、事前に有料道路事業者に登録申し込みが必要です。
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
36
NHK放送受信料
心身障害者家庭の放送受信料が減免になります。
対
象
・重度の知的障害者がいる世帯で、世帯すべての者が市民税非課税
全額免除
・身体障害者手帳を所持する身体障害者を構成員に有する生活保護と同程度の世帯
・生活保護を受給している世帯
半額免除
・契約者が身体障害者手帳を所持する視覚・聴覚障害者で世帯主
・契約者が身体障害者手帳を所持する重度(1・2級)の肢体不自由者で世帯主
手続き
高齢・障害福祉課で証明書の発行(身体障害者手帳・療育手帳、印鑑が必要)を受け
NHKに提出。
提出先:山口市中央5丁目14-22 NHK放送局営業推進部
電話 083-921-3711
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
37
NTT無料番号案内
次の障害者の方については無料で番号案内(104番)が受けられます。
対象者
・視覚障害
1~6級
・肢体不自由 1~2級
(上技、体幹、乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害)
申込・問い合わせ先
最寄りのNTT支店、営業所
NTTの福祉施策
聴覚障害者が電話やファクスをより軽い負担で利用できるよう、施設設置負担金の分割払
いや工事費、使用料の減免などを実施しています。
対象者
・電話の契約者本人が身体障害者手帳又は戦傷病者手帳を所持している場合
・電話の契約者と同居する家族が身体障害者手帳又は戦傷病者手帳を所持している場合
・電話の契約者が市町村又は社会福祉法人名義で、電話の使用者が身体障害者手帳又は
戦傷病者手帳を所持している場合
申込・問い合わせ先
最寄りのNTT支店、営業所
38
携帯電話割引
携帯電話が障害のある方々の行動範囲を広げ、コミュニケーションを豊かにするものとし
て、社会参加の一助となるよう携帯電話の基本使用料等が割引されます。
対象者
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている方
割引内容
メーカー
割引内容
NTTドコモ
・ 基本使用料が50%割引(無料通話分そのまま)
・ iモード、留守番電話サービス等各種サービスの月額使用料が50%割引
・ 契約事務手数料、名義変更手数料が無料
ボーダフォン
・ 基本使用料が50%割引(無料通話分は半分)
・ ボーダフォン、一般電話への通話料が50%割引
・ メール送受信料が50%割引
KDDIau
・ 基本使用料が50%割引(無料通話分は半分)
・ au電話、一般電話への通話料が50%割引
・ 他社携帯電話、PHSへの通話料が20%割引
・ Cメール送信料が50%割引
※ 無料通話は半分になりますが、通話料も50%割引となるため
変わりません。
ツーカー
・ エール17(イチナナ)の基本使用料1,700円で無料通話が
1,700円つく
・ エール35(サンゴー)の基本使用料3,500円で無料通話が
7,000円つく
手続き
手帳、印鑑(利用料を口座振替する場合は預金通帳とお届け印)
※代理の方が来店する場合は、代理委任状(様式特になし)と代理人本人の確認できる
もの(運転免許証・健康保険証等)が必要です。
申込・問い合わせ先
NTTドコモ、ボーダフォン、KDDIau、ツーカーの各ショップ・電話取扱店
39
公共施設入場料等
身体障害者手帳、療育手帳の所持者は市内の各種公共施設への入場料等が次のとおり割引
になります。
施 設
市 立 美 術 館
長 府 博 物 館
長 府 毛 利 邸
長 府 庭 園
障害者スポーツセンター
内
容
無料:身体障害1~4級の方は付添人1名無料
療育手帳の所持者の方は付添人1名無料
無料:身体障害1~4級の方は付添人1名無料
療育手帳の所持者の方は付添人1名無料
無料:身体障害1~4級の方は付添人1名無料
療育手帳の所持者の方は付添人1名無料
無料:身体障害1~4級の方は付添人1名無料
療育手帳の所持者の方は付添人1名無料
無料:
電 話
45-4131
45-0555
45-8090
46-4120
32-1846
下 関 水 族 館
「海 響 館」
半額:身体障害1~4級の方は付添人1名無料
療育手帳の所持者の方は付添人1名無料
半額:身体障害1~4級の方は付添人1名無料
海峡ゆめタワー
療育手帳の所持者の方は付添人1名無料
半額:身体障害手帳の所持者の方は付添人1名半額
下関市ふれあい健康ランド
療育手帳の所持者の方は付添人1名半額
半額:身体障害手帳の所持者の方は付添人1名半額
下関フィッシングパーク
療育手帳の所持者の方は付添人1名半額
満 寿 荘
(直接施設にお問合せください)
国民宿舎
(直接施設にお問合せください)
海峡ビューしものせき
40
28-1100
31-5600
56-6926
86-5210
32-0300
29-0117
貸付制度
高齢者等住宅資金融資制度
対象者
・市内に住所のある満65歳以上の方
・市内に住所のある障害者(身体障害者手帳1級~3級、療育手帳A)の所持者
・上記の者と同居(予定を含む)の親族の方
対象となる工事
・高齢者や障害者に配慮した住宅の新築
・専用居室や利用に適した浴室、トイレなどを増築、改築、改造する工事
・上記の工事に伴う用地取得
※融資予定通知前に着手した場合は、対象となりません。
融資条件
融資額
30万円~400万円
融資利率 年1.8%(固定金利)
償還期間 10年以内
返還方法 元利均等月賦償還
※保証料、連帯保証人(1名)が必要です。
申込・問い合わせ先
市役所社会福祉課 電話 31-1418
41
障害者住宅整備資金
対象者
障害者又は障害者と同居し若しくは同居しようとする親族で60歳末満の方
障害者の範囲
ア 身体障害者手帳1級~4級の所持者
イ 療育手帳Aの所持者
対象となる工事
障害者の専用居室等を新築・増築・改築・改造する工事
貸付条件
貸付額
400万円以内
利率
年3%以内
償還期間
貸付日から10年以内
据置期間
貸付日から6ヵ月以内
償還方法
元利均等月賦償還
連帯保証人 2名(60歳末満)
申込・問い合わせ先
下関市社会福祉協議会 電話 32-2002
42
その他の貸付
対象者
身体障害者手帳・療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
条件
ア 償還能力のあること。
イ 市内に居住する65歳末満の連帯保証人が1名必要
ウ 所得による制限があります。
貸付の種類等
種
類
生業費
障 害 者
更正資金
対
象
貸付限度額
期間
期間
3.0%
9年
1年
自動車購入費
2,050,000 円
3.0%
6年
6ヶ月
100,000 円
3.0%
8年
6ヶ月
3.0%
8年
300,000 円
3.0%
3年
6ヶ月
750,000 円
3.0%
6年
6 ヶ月
2,050,000 円
3.0%
6年
6ヶ月
1,500,000 円
3.0%
6年
6ヶ月
技能習得期間が6ヶ月以内
な知識や技能の
918,000 円
習得費 習得の経費や生
技能取得期間が 6 ヶ月以上 3 年以内
計を維持の経費
月 153,000 円
結婚・出産・葬祭の経費、
住宅設備等に必要な経費
福祉用具等の経費
障害者等自動車購入経費
住宅資金
据置
1,410,000 円
生業、就職に必要
福祉資金
償還
生業を営むための経費
支度金 就職に必要な経費
技能
利子
住宅の増改築、補修等の
資金
申込・問い合わせ先
下関市社会福祉協議会 電話 32-2002
43
期間満了後
1年
支援費制度
支援費制度について
○支援費制度とは
利用者が利用したいサービスを選択し、サービス提供事業者・施設と対等な立場で契
約を結ぶ「利用者の自己決定の尊重」を目的とした福祉サービスの制度です。
○支援費制度の対象となる方
身体障害者手帳・療育手帳をお持ちの方、知的障害があると判定された方または障害
児です。
※65歳以上の方は介護保険の対象となり、介護保険を優先して利用します。
○支援費制度のしくみ
支援費制度では利用者とサービス提供事業者・施設、市町村、都道府県、国が協力し
てこの制度を支えています。
利用者が利用したいサービスを選び、市町村に支援費支給の申請をします。
支給決定を受け、受給者証が交付されたらサービス提供事業者・施設と直接、契約を
結び、サービスを受けます。この時のサービスにかかる費用の一部を利用者が負担し、
残りを支援費として市町村が支払います。
44
○支援費制度の対象となるサービス及びサービス内容
支援費制度の対象となる障害者福祉サービスには、在宅サービスと施設サービスがあ
ります。
在宅サービス
・居宅介護(ホームヘルプサービス)
家事援助、身体介護、移動介護についてヘルパーの派遣をうけられます。
・デイサービス
入浴や食事、創作活動、機能訓練などを行うために、半日・3/4日・1日単位
で施設に通います。
・短期入所(ショートステイ)
介護をしている方が病気になった時など一時的に施設などに入所します。
・地域生活援助(グループホーム)
知的障害のある方が地域で共同生活をします。
施設サービス
・更生施設
日常生活を送るうえで必要な指導、訓練をうける施設です。
・授産施設
就労することが困難な障害者などが自立するために必要な職業訓練などをうける
施設です。
・身体障害者療護施設
常時介護を必要とする身体障害者が必要な養護をうける施設です。
・知的障害者通勤寮
就労している知的障害者が就労や日常生活を送るうえで必要な援助、指導をうけ
る施設です。
・国立コロニー
重度の障害がある方が訓練や作業を行う施設です。
在宅サービス
身体障害者福祉サービス
知的障害者福祉サービス
障害児福祉サービス
施設サービス
・居宅介護(ホームヘルプサービス)
・更生施設への入所、通所
・デイサービス
・療護施設への入所、通所
・短期入所(ショートスティ)
・授産施設への入所、通所
・居宅介護(ホームヘルプサービス)
・更生施設への入所、通所
・デイサービス
・授産施設への入所、通所
・短期入所(ショートスティ)
・通勤寮への入所
・地域生活援助(グループホーム)
・国立コロニーへの入所
・居宅介護(ホームヘルプサービス)
・児童の施設サービスは支援費制
・デイサービス
度の対象となりません。
・短期入所(ショートスティ)
45
○受給者証について
市町村に支援費支給の申請後、該当の場合は、受給者証が交付されます。
受給者証は身体障害者・知的障害者・障害児別に色分けしてあります。
受給者証は、サービス提供事業者・施設とサービス提供の契約を結ぶときに必要とな
ります。
利用者負担額には、1ヵ月の限度額があります。利用者負担が限度額を超える見込
みのある人には、受給者証特記事項欄に「上限額超過見込み」と記載されています。
限度額を超えた場合、それ以降のサービスには利用者負担はありません。
※在宅サービスの受給証をお持ちの方
・居宅介護(ホームヘルプサービス)・・・ 30分あたりの金額
・デイサービス・・・・・・・・・・・・・ 1日あたりの金額
・短期入所(ショートステイ)・・・・・・・ 1日あたりの金額
※施設サービスの受給証をお持ちの方
・利用者負担額は本人、扶養義務者ともに1ヵ月に支払う金額です。
46
在宅サービス
ホームヘルプサービス(身体・知的・児童居宅介護)
在宅の身体障害者(児)・知的障害者(児)の方で地域で生活していく上で、支援が必要
な方に対してホームヘルパーを派遣し介護を行います。
対象者
・身体障害者手帳を所持し支援費の支給申請の結果、受給者証が交付された方。
※ただし、介護保険給付対象者を除く。生活保護で身体手帳・療育手帳をお持ちの
40~64歳の介護保険対象の方は支援費が優先します。
・療育手帳を所持し支援費の支給申請の結果、受給者証が交付された方。
※ただし、介護保険給付対象者を除く。生活保護で身体手帳・療育手帳をお持ちの
40~64歳の介護保険対象の方は支援費が優先します。
・身体障害者手帳又は療育手帳を所持し支援費の申請の結果、受給者証が交付された児
童(満18歳未満)
サービス内容
・身体介護(食事、排泄、衣類の着脱、入浴、通院介助 等)
・家事援助(調理、洗濯、掃除、買物 等)
・移動介護(屋外での活動に著しい制限のある視覚障害者・児、脳性マヒ等全身性障害
者・児、知的障害者・児に対する、社会生活上必用不可欠な外出及び余暇
活動等社会参加のための際の移動介護)
・日常生活支援(日常生活全般に常時の支援を要する脳性マヒ等全身性障害者に対して、
身体介護、家事援助及び見守り等の支援)
サービスの利用
支援費の支給決定の範囲内で、サービス提供者と契約を行い、サービスを利用します。
※利用者が利用したいサービス提供事業所を選択し契約を結ぶ。
利用料
○利用者本人の負担額
所得税額に応じ、30分あたり無料~1900円の利用料がかかります。
○扶養義務者の負担額
扶養義務者とは、同居で生計を同じくすると認められる配偶者または子(利用者
が20歳未満の場合は、配偶者・父母または子)の内、市民税又は所得税が最も高
い方です。
※ 決定支給量のなかで負担額が上限(他のサービス利用分も合算)に達した時点でそれ
以降の利用料は、全額市より事業所に支払われます
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1920
47
デイサービス(身体障害者デイサービス)
通所により在宅の身体障害者の方に創作的な活動や機能訓練等各種サービスを提供し、そ
れに加え介助者の介護の負担を軽減し、在宅生活の継続を援助すます。
対象者
身体障害者手帳を所持し支援費の支給申請の結果、受給者証が交付された方。
※65歳以上の方は介護保険が優先となりますが、創作的活動を行う場合は支援費制
度の利用ができます。生活保護で身体障害者手帳をお持ちの40歳~64歳で介護
保険対象の方は支援費が優先します。
サービス内容
・Ⅰ型(入浴、食事、機能訓練、レクリエーション等)
・Ⅱ型(創作活動:茶道、華道、パソコン、料理、陶芸、絵画等)
※各事業所により内容が異なります。 ※送迎があります。
利用料
○利用者本人の負担額
・無料~全額負担まであります。
・1日あたりとは6時間以上のことで4時間以上6時間未満の場合は当該額の4分
の3の額となり、4時間未満の場合は2分の1の額となります。
・負担基準額より支援費基準額が下回る場合は支援費基準分の負担となります。
・決定支給量のなかで負担額が上限(他のサービス利用分も合算)に達した時点で
それ以降の利用料は、全額市より事業所に支払われます。
○扶養義務者負担額
扶養義務者とは、同居で生計を同じくすると認められる配偶者・または子(利用
者が20歳未満の場合は、配偶者・父母または子)のうち、市民税または所得税が
最も高い方を言います。
・無料~全額負担まであります。
・1日あたりとは6時間以上のことで4時間以上6時間未満の場合は当該額の4分
の3の額となり、4時間未満の場合は2分の1の額となります。
・負担基準額より支援費基準額が下回る場合は支援費基準分の負担となります。
・決定支給量のなかで負担額が上限(他のサービス利用分も合算)に達した時点で
それ以降の利用料は、全額市より事業所に支払われます
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
48
デイサービス(知的障害者デイサービス)
通所により在宅の知的障害の方に創作的な活動や機能訓練等各種サービスを提供し、それ
に加え介助者の介護の負担を軽減し、在宅生活の継続を援助します。
対象者
療育手帳を所持し支援費の支給申請の結果、受給者証が交付された方。
※65歳以上の方は介護保険が優先となりますが、創作的活動を行う場合は支援費制
度で利用ができます。生活保護で療育手帳をお持ちの40~64歳で介護保険対象
の方は支援費が優先します。
サービス内容
・入浴、食事、機能訓練、レクリエーション等
・パソコン、手芸、レクリエーション等
※各事業所により内容が異なります。 ※送迎があります。
利用料
○利用者本人の負担額
・無料~全額負担まであります。
・1日当たりとは6時間以上のことで4時間以上6時間未満の場合は当該額の4分
の3の額となり、4時間未満の場合は2分の1の額となります。
・負担基準額より支援費基準額が下回る場合は支援費基準分の負担となります。
・決定支給量のなかで負担額が上限(他のサービス利用分も合算)に達した時点で
それ以降の利用料は、全額市より事業所に支払われます
○扶養義務者の負担額
扶養義務者とは、同居で生計を同じくすると認められる配偶者・または子(利用
者が20歳未満の場合は、配偶者・父母または子)のうち、市民税又は所得税が最
も高い方を言います。
・無料~全額負担まであります。
・1日当たりとは6時間以上のことで4時間以上6時間未満の場合は当該額の4分
の3の額となり、4時間未満の場合は2分の1の額となります。
・負担基準額より支援費基準額が下回る場合は支援費基準分の負担となります。
・決定支給量のなかで負担額が上限(他のサービス利用分も合算)に達した時点で
それ以降の利用料は、全額市より事業所に支払われます。
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
49
デイサービス(児童デイサービス)
通所により在宅の障害児に日常生活や集団生活への適応などの指導・訓練を行い、それに
加え介助者の介護の負担を軽減し、在宅生活の継続を援助します。
対象者
身体障害者手帳又は療育手帳を所持し支援費の支給申請の結果、受給者証が交付され
た児童(満18歳未満)。
サービス内容
レクリエーション、パソコン等
※送迎サービスあります。
利用料
○利用者本人の負担額
児童の場合、扶養義務者のみの負担となりますので、本人の負担はありません。
○扶養義務者の負担額
扶養義務者とは、同居で生計を同じくすると認められる配偶者・父母または子の
うち、市民税又は所得税が最も高い方を言います。
・無料~全額負担まであります。
・1日とは6時間以上、4時間以上~6時間未満の場合は当該額の4分の3の額と
なり、4時間未満の場合は当該額の2分の1の額となります。
・負担基準額より支援費基準額が下回る場合は支援費基準分の負担となります。
・決定支給量のなかで負担額が上限(他のサービス利用分も合算)に達した時点で
それ以降の利用料は、全額市より事業所に支払われます
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
50
ショートステイ(身体障害者短期入所)
身体障害者を介護している家族の方が、都合で自宅での介護が困難になった場合、施設で
短期間お世話をいたします。
対象者
身体障害者手帳を所持し支援費の支給申請の結果、受給者証が交付された方。
※65歳以上の方は介護保険が優先となります。生活保護で身体障害者手帳をお持ち
の40~64歳の介護保険対象の方は支援費が優先します。
サービス内容
宿泊、送迎
利用料
○利用者本人の負担額
・1泊あたり無料から全額負担まであります。
・決定支給量のなかで負担額が上限(他のサービス利用分も合算)に達した時点で
それ以降の利用料は、全額市より事業所に支払われます
○扶養義務者の負担
扶養義務者とは、同居で生計を同じくすると認められる配偶者または子(利用者
が20歳未満の場合は、配偶者・父母または子)のうち、市民税または所得税が最
も高い方を言います。
・1泊あたり無料から全額負担まであります。
・決定支給量のなかで負担額が上限(他のサービス利用分も合算)に達した時点で
それ以降の利用料は、全額市より事業所に支払われます
利用できる事業所
事
業
所
名
内
容
所
在
地
電
話
下関幸陽園
宿泊・送迎
楠乃5-5-28
63-3546
身体障害者療護施設フェニックス
宿泊・送迎
大字小野64-1
63-1055
特別養護老人ホームみどり園
宿泊・送迎
長府才川2-21-1
48-3294
特別養護老人ホームアイユウの苑
宿泊・送迎
彦島迫町3-17-2
61-1372
特別養護老人ホーム員光園
宿泊・
大字員光流河原1544
48-5115
特別養護老人ホームはまゆう苑
宿泊・送迎
横野町3-15-10
58-3800
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
利用できる事業所に直接お問い合わせ下さい。
51
ショートステイ(知的障害者短期入所)
知的障害者を介護している家族の方が、都合で自宅での介護が困難になった場合、施設で
数時間から短期間までのお世話をいたします。
対象者
療育手帳を所持し支援費の支給申請の結果、受給者証が交付された方。
※65歳以上の方は介護保険が優先となります。生活保護で療育手帳をお持ちの40
~64歳の介護保険対象の方は支援費が優先します。
利用料
○利用者本人の負担額
・無料から全額負担まであります。
・決定支給量のなかで負担額が上限(他のサービス利用分も合算)に達した時点で
それ以降の利用料は、全額市より事業所に支払われます
○扶養義務者の負担額
扶養義務者とは、同居で生計を同じくすると認められる配偶者または子(利用者
が20歳未満の場合は、配偶者・父母または子)のうち、市民税または所得税が最
も高い方を言います。
・無料から全額負担まであります。
・決定支給量のなかで負担額が上限(他のサービス利用分も合算)に達した時点で
それ以降の利用料は、全額市より事業所に支払われます
利用できる事業所
事
業 所 名
内
容
所 在 地
電
話
王司山田園
宿泊・日中・送迎
大字山田549-5
48-3307
下関幸陽園
宿泊・日中・送迎
楠乃5-5-28
56-6810
身体障害者療護施設フェニックス
宿泊・日中・送迎
大字小野64-1
63-1055
知的障害者更生施設員光園
宿泊・日中・送迎
大字員光1544
48-5115
知的障害者更生施設通所員光園
・日中・
大字員光1544
48-5115
知的障害者更生施設なごみの里
宿泊・日中・送迎
大字蒲生野250
62-2111
知的障害者授産施設安岡苑
宿泊・
大字安岡145-第5
58-4111
・
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
利用できる事業所に直接お問い合わせ下さい。
52
ショートステイ(児童短期入所)
障害児を介護している家族の方が、都合で自宅での介護が困難になった場合、施設で数時
間から短期間までのお世話をいたします。
対象者
身体障害者手帳又は療育手帳を所持し支援費の支給申請の結果、受給者証が交付され
た児童(18歳未満)。
利用料
○利用者本人の負担額
児童の場合、扶養義務者のみの負担となりますので、本人の負担はありません。
○扶養義務者の負担額
扶養義務者とは、同居で生計を同じくすると認められる配偶者・父母または子の
うち、市民税または所得税が最も高い方を言います。
・無料から全額負担まであります。
・決定支給量のなかで負担額が上限(他のサービス利用分も合算)に達した時点で
それ以降の利用料は、全額市より事業所に支払われます。
利用できる事業所
事
業 所 名
内
容
所
在 地
電
話
王司山田園
宿泊・日中・送迎
大字山田549-5
48-3307
下関幸陽園
宿泊・日中・送迎
楠乃5-5-28
56-6810
身体障害者療護施設フェニックス
宿泊・日中・送迎
大字小野64-1
63-1055
知的障害者更生施設員光園
宿泊・日中・送迎
大字員光1544
48-5115
知的障害者更生施設通所員光園
・日中・
大字員光1544
48-5115
知的障害者更生施設なごみの里
宿泊・日中・送迎
大字蒲生野250
62-2111
知的障害者授産施設安岡苑
宿泊・
大字安岡145-第5
58-4111
・
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
利用できる事業所に直接お問い合わせ下さい。
53
グループホーム(知的障害者地域生活援助)
知的障害者が地域社会で自立した生活を営むための援助制度で、アパートや、一戸建ての
建物で4人から7人の知的障害者が共同で生活費を負担しあって生活する施設で、専任の世
話人が食事の提供、金銭管理、健康管理など日常生活の援助を行います。
対象者
療育手帳を所持し支援費の支給申請の結果、受給者証が交付された方。
利用料
生活費については自己負担となります。
利用できる事業所
事
業 所 名
定員
所 在 地
問い合わせ先
清末寮
4人
清末中町1丁目4-4
58-4111
安岡ホーム
4人
安岡町4丁目6-28
(安岡苑)
なごみの里グループホーム
4人
吉見本町2丁目3-10
なごみの里第2グループホーム
4人
吉見新町1丁目4-1
なごみの里第3グループホーム
4人
安岡町1丁目6-25
なごみの里第4グループホーム
4人
安岡町2丁目10-22
あやらぎホーム
4人
綾羅木新町2丁目6-28
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
利用できる事業所に直接お問い合わせ下さい。
54
62-2111
(なごみの里)
施設サービス
〈身体障害者〉
身体障害者更生施設
自立した生活を送れるよう日常動作の訓練などが受けられます。
更生施設種類
肢体不自由者更生施設
視覚障害者更生施設
対
象
者
内
容
18歳(必要により15歳)以上の肢 更生に必要な訓練を受け
体不自由者
ます。
18歳(必要により15歳)以上の義 あんま・はり・きゅう等
務教育を終了している視覚障害者
の職業訓練を受けます。
聴覚・言語障害者
18歳(必要により15歳)以上の聴 更生に必要な訓練を受け
更生施設
覚・言語障害者
内部障害者更生施設
ます。
18歳(必要により15歳)以上の内 更生に必要な訓練を受け
臓機能障害者
ます。
利用料
利用者本人負担額および扶養義務者負担額は、収入や税額等によって決められます。
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
55
身体障害者療護施設
対象者
18歳(必要により15歳)以上の重度の身体障害者で、常時介護を必要とするが家
庭ではこれをうけるのが困難な方
サービス内容
養護・日常生活動作の指導・生活指導を受けます。
利用料
利用者本人負担額および扶養義務者負担額は、収入や税額等によって決められます。
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
身体障害者授産施設
対象者
18歳(必要により15歳)以上の身体障害者で、就職することが困難な方
サービス内容
必要な訓練・授産作業・生活指導を受けます。
利用料
利用者本人負担額および扶養義務者負担額は、収入や税額等によって決められます。
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
56
〈知的障害者〉
知的障害者更生施設
対象者
18歳(必要により15歳)以上の知的障害者の方
サービス内容
更生あるいは自活に必要な生活指導・訓練を受けます。
利用料
利用者本人負担額および扶養義務者負担額は、収入や税額等によって決められます。
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
知的障害者授産施設
対象者
18歳(必要により15歳)以上の知的障害者で職業訓練を行えば働くことができる方
サービス内容
自活に必要な訓練や職業の提供を受けます。
利用料
利用者本人負担額および扶養義務者負担額は、収入や税額等によって決められます。
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
57
知的障害者通勤寮
対象者
18歳(必要により15歳)以上の知的障害者で、就職先が決定し継続して就労でき
る職能がある方
サービス内容
必要な援助・指導を行いながら通勤を支援し、社会的自立を促進します。
利用料
利用者本人負担額および扶養義務者負担額は、収入や税額等によって決められます。
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
58
補装具・日常生活用具
補装具の交付・修理
身体上の障害を補うため、補装具の交付・修理を行います。
対象者
身体障害者手帳所持者で、原則として県での判定を受けた方
補装具の種類によって、障害の等級や内容による制限があります。また、原則として
在宅者だけに支給されるものもあります(車いす等)。
種 目
障
△印は、介護保険対象者は、原則として介護保険での貸与となります。
害
補
視
覚
盲人安全つえ・義眼・眼鏡・点字器
聴
覚
補聴器
音声・言語
装 用
具
人工喉頭
義肢・各装具・車いす△・歩行器△・収尿器・歩行補助杖△・頭部保護帽
・座位保持装置・電動車いす△
肢
体
※△印は、介護保険対象者は、原則として介護保険での貸与となります。
※18歳未満の児童については、上記のほかに次のもがあります。
座位保持いす・起立保持具・排便補助具・頭部保持具
ぼうこう
蓄尿袋
直
蓄便袋
腸
申請方法
上記の補装具が必要な場合は、事前に市役所高齢・障害福祉課までご相談ください。
(補装具購入後の申請はできません。)
費用負担
障害者が属する世帯の所得税額により、自己負担があります。
資料(P.89)徴収基準額表参照
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
59
日常生活用具の給付
日常生活が円満に行われるよう、必要に応じて、下記の用具の給付を行います。
対象者
在宅の身体障害者手帳・療育手帳所持者で、家庭生活を容易にするために、障害の内
容・程度に応じた日常生活用具が必要な方
給付用具
障害の程度や内容等により給付用具の種類が異なります。
※介護保険での貸与となる用具もあります。
資料(P.90)日常生活用具一覧表参照
費用負担
障害者が属する世帯の所得税額により、自己負担があります。
資料(P.89)徴収基準額表参照
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
60
社会参加・日常生活
訪問入浴サービス
自宅での入浴が困難な在宅の重度身体障害者の方を対象に訪問入浴車を使って入浴のお世
話を行います。
対象者
在宅の重度身体障害者で、事業を利用しなければ入浴することができない方
サービス内容
ご家庭に、入浴車を派遣して入浴のお世話を行います
利用料
利用者及び扶養義務者の所得税により決まります
利用できる事業所
事
業 所
名
下関市社会福祉協議会
コムスン小倉北ケアセンター
長府さわやか園訪問入浴サービス
所
在 地
電
話
貴船町3丁目4-1
32-2001
北九州市小倉北区片野新町
(093)
2-11-14中村第2ビル102
932-1371
長府黒門南町6番55号
46-1152
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1340
最寄の在宅介護支援センター 資料(P.86)在宅介護支援センター一覧参照
61
配食サービス
適切な食事の調達が困難な65歳以上の高齢者や重度身体障害者等のうち、特に必要と認
められる方に対して、自宅に栄養バランスのとれた食事を配達するとともに、当該利用者の
安否の確認を行います。
対象者
おおむね65歳以上の単身世帯の方
おおむね65歳以上の高齢者のみの世帯の方
重度身体障害者
利用料
1食につき400円
利用限度
1日につき1食まで
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1340
最寄の在宅介護支援センター 資料(P.86)在宅介護支援センター一覧参照
寝具乾燥サービス
ねたきりの障害者が快適な生活を営めるように、使用しているふとん毛布等を洗濯、乾燥
サービスを行っています。
対象者
3ヵ月以上ねたきりの在宅の重度身体障害者
サービス内容
クリーニング業者が自宅までふとん等を取りに行き、洗濯・乾燥の後、自宅にお届け
します。
利用料
経費の1割
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1340
62
手話通訳者等の派遣
ろうあ者の方に、手話通訳者及び手話奉仕員による通訳及び手話相談を行い社会活動のた
めの手助けを行っています。
対象者
手話通訳を必要とされる方
申込・問い合わせ先
下関市社会福祉協議会 電話 32-2001
手話奉仕員養成講習会
聴覚障害者の福祉について、聴覚障害者とのコミュニケーションの一助を担う手話奉仕員
を養成します。
養成対象者
手話の奉仕を希望する方のうち、市長が適当と認めた方
申込・問い合わせ先
下関市社会福祉協議会
電話 32-2001
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
63
心身障害者扶養共済制度
障害者の保護者が掛け金を納め、保護者が死亡または重度障害となった場合に、障害者に
対し年金を支給し生活の安定をはかります。
加入できる方
次の(1)~(3)のいずれかに該当する障害のある方を現に扶養している保護者で、
生命保険に加入できる健康状態にある65歳未満の方
(1)知的障害
(2)身体障害者手帳を所持し、その障害が1~3級に該当する障害
(3)精神や身体に永続的な障害のある方で、(1)、(2)と同程度の障害と認めら
れるもの
掛金(月額)
加入時の年齢に応じて、掛金の額が異なります。
なお1人の障害者につき2口まで加入できます。
年金額
1口につき月額20,000円支給されます。なお、加入者より障害者が先に死亡し
た場合は、加入年数に応じて弔慰金が支払われます。
扶養共済掛金助成制度
下関市に住所を有し、市民税所得割額が15万円未満の世帯に属する加入者に対して、支
払った掛金額の1/2(ただし月額1,000円を上限)を助成します。
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
64
身体障害者結婚祝金
市内に住所を有する身体障害者が結婚する場合祝金が給付されます。
給付を受けられる方
身体障害者手帳1~4級の手帳を所持する方
給付額
10,000円
申込方法
民生委員(P.82)または身体障害者相談員(P.83)の証明と戸籍抄本を添えて申
請してください。
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
65
身体障害者自動車改造費助成
身体障害者の方が就労等に伴い自動車を取得する場合、その自動車を改造するのに必要な
経費を助成します。
助成を受けられる方
身体障害者手帳を所持する方(所得制限があります。)
助成額
100,000円以内
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
※改造に着手する前にご相談ください。
リフト付き自動車改造費助成
車いすを使用する住宅の身体障害者を介助する者が運転する自動車を、身体障害者が車い
すに乗ったまま乗降できるリフト付き又は超低床に改造又は購入するのに必要な経費を助成
します。
助成を受けられる方
身体障害者本人又はその身体障害者と生計を同一にする方
(所得制限ほか各種条件があります。)
助成額
前年の所得税が課税されていない世帯
400,000円以内
前年の所得税が課税されている世帯
200,000円以内
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
※改造又は購入の前にご相談ください。
66
自動車運転免許取得費助成
社会参加のために自動車の運転が必要な方のために、免許取得のための費用の一部を助成
します。
助成を受けられる方
本市に居住地を有し、公安委員会が行う適性試験に合格し、次の(1)または(2)
に該当する方
(1)新たに第1種普通自動車免許を取得しようとする1~3級の方、又は、4~6級
で運転可能な自動車の種類に限定条件が付された方
(2)受障に伴い既に取得している第1種普通自動車免許に運転可能な自動車の種類に
限定条件が付された方
助成額
上記(1)の場合・・・・・・助成対象費用の1/2(10万円が限度)
上記(2)の場合‥‥‥8時間以内の補習料金
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
※ 自動車学校入校前にお問い合わせ下さい。
67
その他の事業
スポーツ大会
山口県障害者スポーツ大会(キラリンピック)
競技種目:陸上・球技・水泳・アーチェリー、フライングディスク等
※全国障害者スポーツ大会への選手派遣選考会も兼ねています。
下関市心身障害者スポーツ大会
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
駐車禁止除外指定標章の交付
身体障害者の使用する車両に対し、駐車禁止除外指定標章の交付が受けられます。
対象者
下記のとおり
交付区分
障害区分
視
覚
聴覚又は平衡機能
の 障 害
障
聴
害
覚
障
害
平 衡 機 能 障 害
音声機能、言語機能、又はそしゃく機能の障害
肢体不自由
上
肢
下
肢
体
幹
乳幼児以前の非進行性の脳病変によ
る移動機能障害
心臓、じん臓、呼吸器又
はぼうこう若しくは直腸
の機能の障害
上肢機能
移動機能
心 臓 機 能 障 害
じ ん 臓 機 能 障 害
呼 吸 機 能 障 害
ぼうこう又は直腸の機能障害
手続き
身体障害者手帳・車検証・免許証・印鑑
申込・問い合わせ先
住所を管轄する警察署(交通課)
68
本 人 運 転
交 付 基 準
介護人運転
交 付 基 準
対象とせず
4 級以上
〃
対象とせず
〃
3 級以上
〃
対象とせず
〃
〃
4 級以上
3 級以上
対象とせず
4 級以上
4 級以上
3 級以上
対象とせず
4 級以上
3 級以上
3 級以上
3 級以上
3 級以上
3 級以上
3 級以上
3 級以上
3 級以上
点字市報・声の市報
視覚障害者のための点字またはカセットテープによる市報を発行しています。
問い合わせ先
市役所広報広聴課 電話 31-2951
福祉バス(あおぞら号・やすらぎ号)の利用
市内に居住する高齢者、心身障害者の団体、自治会、その他の公共的団体が研修やレク
リエーションを実施する際に利用できます。
申込・問い合わせ先
下関市社会福祉協議会 電話 32-2001
車いすの貸出
旅行や通院などの際に利用したいという在宅の人のために、車いすの貸出(最長2ヶ月)
をしています。
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
郵便による不在者投票制度
下記の方を対象に選挙の際、郵便による投票が行えます。(事前に証明書が必要)
両下肢、体幹、移動機能障害1・2級
心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸機能障害1・3級
問い合わせ先
選挙管理委員会 電話 31-2415
点字郵便物の無料扱い
盲人用点字郵便物は3kgまで無料です。ただし、開封されたものに限ります。
問い合わせ先
各郵便局
69
身体障害者補助犬(盲導犬)の給付
山口県では、重度の視覚障害者の社会参加と自立更生を促進するため、盲導犬を希望す
る方に対し給付を行っています。
利用者(次のすべての項目に該当する方)
・山口県内に1年以上居住する18歳以上の在宅重度視覚障害者(等級が1級で障害
程度が一定の基準以上の方)で、単独歩行が困難な方。
・心身ともに健康である方。
・居住内において盲導犬とともに生活し、その飼育が可能な方。
・盲導犬との1ヶ月の共同訓練が可能な方。
・前年度所得税額が制限以下の世帯に属する方。
共同訓練
給付候補者の方は、訓練所において、約1ヶ月の共同訓練が必要です。
費用負担
・盲導犬の給付と訓練所の入所には、世帯の前年度所得税に応じて費用の負担があり
ます。
・給付後の盲導犬に係る飼育費用は、自己負担となります。
申請時期
年度により申請時期があります。(平成16年度は未定)
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
70
ビデオカセットライブラリー事業
聴覚障害者の生涯学習などの支援するため、テレビ番組等に字幕を挿入したビデオ
カセットの制作貸出をおこなっています。
対象者
聴覚障害者等
利用窓口
山口県聴覚障害者福祉協会(山口市鋳銭司2364-1)
電話 083-985-0611
パソコンリサイクル事業
企業や個人ユーザー等において不要となったパソコン機器等を必要とする障害者に無償
で斡旋しています。
対象者
身体障害者、知的障害者、精神障害者
利用窓口
山口県障害者社会参加推進センター(山口市大手町9-6 ゆ~あいプラザ内)
電話 083-928-5432
障害者情報バリアフリー化支援事業
障害者が、通常のパソコン機器とは別に特殊な周辺機器やソフト等を必要とする場合
に、その経費の一部を助成します。
対象者 重度視覚障害者、重度上肢不自由者(1~2級)で次のいずれにも該当する方。
・情報機器の使用により社会参加が見込まれる方
・前年の所得税課税所得金額(各種所得控除後の額)が、助成を行う月の属す
る年の特別障害者手当の所得制限限度額を超えない方
助成内容
対象機器
・視覚障害者用(点字プリンター、点字ディスプレイ、画面音声化ソフト、音声入
力ソフト、画面拡大ソフト、点字編集ソフト等)
・上肢不自由者用(大型キーボード、マウス代替装置、各種スイッチ、タッチパネ
ル等)
助成基準
機器等購入費の2/3(10万円を限度)
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
71
音声・言語機能障害者発声訓練事業
社会復帰を支援するため、食道発声や人工喉頭による発声訓練を行っています。
対象者
疾病等により喉頭を摘出された音声機能障害者
利用窓口
山口喉友会下関教室
問い合わせ先
下関市障害者生活支援センター 電話 28-3211
中途失明者歩行訓練事業
中途失明者歩行訓練士により、中途失明者の社会復帰に必要な援助を行っています。
対象者
重度の中途失明者
利用窓口
山口県身体障害者福祉センター(山口市八幡馬場36-1)
電話 083-925-2345
本人活動支援事業
知的障害者自身が本人活動について企画・立案していく場を設け、自ら活動を実施して
いくモデル的な取組を支援しています。
対象者
知的障害者
利用窓口
山口県手をつなぐ育成会(山口市大手町9-6社会福祉会館内)
電話 083-925-2424
72
障害者地域交流活動促進事業
障害者団体等が実施する文化教養講座、研修会等の地域交流活動等に対して経費の一部
を助成しています。
対象者
障害者団体等
利用窓口
山口県障害者社会参加推進センター(山口市大手町9-6)
電話 083-928-5342
障害者芸術文化祭開催事業
絵画・俳画・写真・書道・手芸・工芸・俳句・短歌などの作品を募集し、展示するとと
もに、演劇、合唱、演奏、舞踊などの発表の機会を設けています。
対象者
身体障害者、知的障害者、精神障害者
開催日・場所
年度毎に違うので下記に問い合わせください。
問い合わせ先
山口県障害者社会参加推進センター(山口市大手町9-6)
電話 083-928-5432
障害者創作活動支援事業
障害者の作品展や作品出版等経費の一部を助成しています。
対象者
身体障害者、知的障害者、精神障害者(ただし障害者芸術文化優秀作品出展者が優先)
利用窓口
山口県障害者社会参加推進センター(山口市大手町9-6)
電話 083-928-5432
73
eメール119番
聴覚障害や言語に障害がある方のために、携帯電話やインターネットを利用したeメー
ルによる119番通報のサービス(下関地区消防本部)を行っています。
対象者
市内または豊浦4町に在住する、聴覚障害者および音声・言語・そしゃく機能障害
者などで、携帯電話やパソコンでeメールを送信できる方。
利用窓口
消防本部警防課、各消防署・出張所
利用申し込み手続き、利用開始
利用窓口で随時受付けます。申し込みは所定の様式(届出書)で提出、申し込みか
ら、1週間以内に「eメール119番専用アドレス」がメールで通知され、この時点
から利用が可能となります。
問合せ先
下関地区広域行政事務組合(下関市南部町1-2)
電話 33-9119 FAX 24-0119
身体障害者標識(四つ葉マーク)
平成14年6月に道路交通法が改正され、新たに障害者マーク(四つ葉のクローバーマ
ーク)が導入されました。このマークを付けた車に幅寄せや無理な割り込みを行った運転
者は、道路交通法の規定で罰則が課せられます。
問合せ先
最寄りの交通安全協会にて取り扱っています。
ガイドヘルパーネットワーク
重度の視覚障害者及び脳性まひ者等全身性障害者の方が県外等に行く場合に、その目的
地においてガイドヘルパーを必要とする時、これを紹介します。
利用料
目的地の都道府県・政令指定都市の定める基準により利用者の負担となります。
申込・問い合わせ先
山口県ボランティアセンター 電話 083-922-7786
74
施
設
心身障害児施設
比較的長期間の治療、保護及び指導の必要なものについて、児童福祉施設に入所させて適
切な医療・保護等を行います。
施設の種類
知的障害児施設
知的障害児通園施設
肢体不自由児施設
肢体不自由児通園施設
(県内に該当施設なし)
盲児施設
内
容
知的障害児を入所させて、保護するとともに自立に必要な知識技能の
習得等をめざします。
知的障害児を日々保護者のもとから通園、保護するとともに独立自活
に必要な知識技能を与えます。
上肢、下肢又は体幹の機能に障害のある児童を治療するとともに独立
自活に必要な知識技能を与えます。
通園によって療育効果が得られる児童に対し、
必要な療育を行います。
盲児(強度の弱視児を含む)を入所させて、保護するとともに、独立
(県内に該当施設なし) 自活に必要な指導、援助を行います。
ろうあ児施設
ろうあ児(強度の難聴児を含む)を入所させて、保護するとともに、
独立自活に必要な指導、援助を行います。
国立寮養所進行性筋萎 進行性筋萎縮症児を収容して、治療するとともに独立自活に必要な知
縮症児委託病床
重度心身障害児施設及
び国立療養所重症心身
障害児委託病床
識技能を与えます。
重度の知的障害及び重度の肢体不自由が重複している児童を入所させ
て保護するとともに、治療及び日常生活の指導を行います。
資料(P.94)障害者(児)施設一覧参照
経費
措置に要する費用を、負担能力に応じて負担していただきます。
申込・問い合わせ先
下関児童相談所 電話 23-3191
75
身体障害者施設
障害者が社会復帰に必要な機能回復訓練・生活訓練・職業訓練等を受ける施設です。
施設の種類
内
①肢体不自由者更生施設
②視覚障害者更生施設
容
18歳(必要により15歳)以上の肢体不自由者が入所(通所含
む)して、その更生に必要な治療・訓練を受けます。
義務教育を終了している視覚障害者が入所(通所含む)して、あ
んま、はり、きゅう等職業訓練を受けます。
18歳(必要により15歳)以上の身体障害者で、就職すること
③身体障害者授産施設
が困難な方が入所(通所も含む)して、必要な訓練・授産作業・
生活指導を受けます。
18歳(必要により15歳)以上の重度の身体障害者で、常時介
④身体障害者療護施設
護を必要とするが家庭ではこれをうけるのが困難な方が入所し
て、治療・養護・日常生活動作の指導・生活指導を受けます。
⑤身体障害者福祉工場
生産能力があっても、通勤事情のために、一般の企業に就職する
ことが困難な車イス障害者等のための工場です。
⑥身体障害者福祉センター
身体障害者の各種の相談に応ずるとともに健康の増進、教養の向
(A型)
上、スポーツ、レクレェーションなどの便宜を提供する施設です。
⑦身体障害者福祉センター
外出や就労の機会が得られない在宅重度障害者が通所して、創作
(B型)
⑧在
宅 障 害
的活動、機能訓練、社会適応訓練等を行うための施設です。
者
デイサービス施設
⑨障害者更生センター
⑩点
字 図 書
館
創作的活動重点型の在宅障害者デイサービス事業を行うための施
設です。
障害者、家族、ボランティア等が気軽に宿泊、休養するための施
設です。
盲人の求めに応じて点字刊行物や声の図書の閲覧貸出を行う施設
です。
資料(P.95)障害者(児)施設一覧参照
経費
措置に要する費用を、負担能力に応じて負担していただきます。
申込・問い合わせ先
①~⑤については、市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
⑥~⑩については、施設に直接お問い合わせ下さい。
76
知的障害者施設
知的障害者が入所し、更生に必要な生活訓練(指導)・職業訓練等を受ける施設です。
施設の種類
知的障害者更生施設
内
容
18歳(必要により15歳)以上の知的障害者が入所(通所を含
む)して、更生あるいは自活に必要な生活指導・訓練を受けます。
18歳(必要により15歳)以上の知的障害者で、職業訓練を行
知的障害者授産施設
えば働くことができる方が入所(通所を含む)して自活に必要な
職業訓練あるいは職場提供を受けます。
18歳(必要により15歳)以上の知的障害者で、就職先が決定
知的障害者通勤寮
し継続して就労できる職能がある方に必要な援助、指導を行いな
がら通勤を支援し、社会的自立を促進します。
資料(P.98)障害者(児)施設一覧参照
経費
措置に要する費用を、負担能力に応じて負担していただきます。
申込・問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
77
心身障害児(者)デイケア施設
心身に障害のある、あるいは発達の遅れのある者に対して、日常生活訓練、運動機能訓練
などを行っています。
実施施設
1.主として、18歳以下の児童を対象とする施設
施
設
名
所
デイケアハウスはたぶ
在
地
電
下関市幡生本町26-12
話
33-9850
2.主として、義務教育終了後の者を対象とする施設
施
設
名
所
在
地
電
話
ひまわりの家
下関市筋川町13-10
33-0898
デイケアハウスむかご
下関市生野町2丁目27-7
52-2227
クローバーの会
下関市勝谷新町4丁目12-33
63-6188
くりの木の家
下関市勝谷新町4丁目10-27
57-4761
申込・問い合わせ先
上記施設に直接問い合わせをしてください。
重症心身障害児(者)通園事業施設
医療的ケアが必要な在宅の重症心身障害児(者)が通園し入浴サービスや日常生活動作
に必要な訓練等を行っています。
実施施設
施
設
名
重症心身障害児(者)
通園事業 A 型
む
所
く
在
地
下関市生野町2丁目28-20
申込・問い合わせ先
上記施設に直接問い合わせをしてください。
78
電
話
52-2227
知的障害者小規模通所授産施設
働く意思を持ちながら、いろいろな事情により一般企業に雇用されることが困難な心身障
害者に能力に応じた授産を行い、自立と生きがいを助長する施設です。
実施施設
施設名
所在地
うしろだ工房
定員
下関市後田町5丁目33-8
15
電 話
33-2355
申込・問い合わせ先
上記施設に直接問い合わせをしてください。
心身障害者福祉作業所
心身障害者で、一般の事業所等に雇用されることが困難な方に、その能力に応じた授産指
導を行います。
心身障害者福祉作業所一覧
施
設
名
所
在
地
定員
電
話
下関市江之浦福祉作業所
下関市彦島江の浦2-22-7
15
66-9113
重度心身障害者福祉作業所
下関市貴船町3-4-1
社会福祉センター内
15
22-6541
障害者福祉作業所
下関市吉見上町1378
15
86-4035
蓮
八起の会
下関市安岡町1-3-13
5
59-8586
たんぽぽの会
下関市上田中町13-10
5
34-0960
申込・問い合わせ先
上記施設に直接問い合わせをしてください。
79
下関市障害者スポーツセンター
このスポーツセンターは、障害者のスポーツ及びレクリエーション活動の参加を促進する
とともに、健康の維持及び増進を図り、もってその福祉の向上に資する目的で設置されたも
のです。
利用料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料です。
スポーツ種目
以下のような種目の利用ができます。
・バスケットボール ・バレーボール ・トリムバレーボール(ソフトバレーボール)
・バドミントン ・インデアカ ・車椅子テニス ・風船バレーボール
・フライングディスク ・フロアーバレーボール ・サウンドテーブルテニス
・シッティングバレーボール ・ボッチャ ・アーチェリー
※その他の種目の利用についてはご相談ください。
主催事業
下記のような各種スポーツ教室などの主催事業を計画しています。申込方法や内容に
ついてはお気軽にお問い合わせください。なお、実施時期など詳細については、事業開
始の約1ヵ月前に下関市の広報誌「みらい」などでお知らせします。
・スポーツ教室
スポーツに親しむきっかけを作ってもらうため、技術の向上を図ってもらうた
めに、バドミントンや卓球などのスポーツ教室を開催しています。
・研修会
障害者スポーツに興味や関心がありボランティアとして活動できる方のために
障害者スポーツボランティア養成研修会を開催しています。
・にこにこスポーツデー
障害者とその家族やボランティアの方々に相互に理解と交流を深めてもらうた
めイベントを開催しています。
・大会
日頃の練習の成果を発揮してもらい、お互いに親睦や交流を深めてもらうため、
各種大会を開催しています。
申込・問い合わせ先
下関市障害者スポーツセンター
下関市貴船町3丁目4-1
電話・FAX 32-1846
80
療 育
心身障害児総合療育推進事業
心身に障害のある乳幼児、又は将来障害が予測される児童に対して、療育相談会を実施の
上、総合療育について検討し適切な助言を行い、障害児の福祉の向上に努めます。
問い合わせ先
下関児童相談所 電話 23-3191
療育相談会
心身の発達障害児又は発達面において心配のある児童に対し療育相談に応じ適切な助言を
行うとともに専門家の総合診断に基づき、障害の状況に適した療育方針を決定します。
問い合わせ先
下関保健所保健予防課 電話 31-1935
下関児童相談所 電話 23-3191
乳幼児発達クリニック
乳幼児健診等でことばや運動発達面で「要観察」と判定された児童に対し専門医による診
断に基づいて、児童の発達に応じた養育についての助言を行います。
問い合わせ先
下関保健所保健予防課 電話 31-1935
81
資
料
民生児童委員地区会長名簿
地区名
定数
地区会長
〒
住
所
電話番号
東
部
27 坂本 倫一
750-0002
宮田町一丁目7-4
23-4632
中
部
34 沖井 三郎
750-0013
入江町2-10
22-2281
西部第一
30 池田 昭夫
750-0025
竹崎町三丁目4-6
22-0466
西部第二
19 酒井 嘉久
750-0062
新地西町7-10
22-9835
北部第一
29 田上 治男
751-0812
椋野上町11-15
23-0626
北部第二
27 松島
翠
751-0836
山の田西町5-23
52-0011
北部第三
21 白石賢次郎
750-0046
羽山町21-1
22-7775
北部第四
19 木内 浩雅
750-0058
金比羅町17-2
32-7782
彦島第一
30 中野 忠則
750-0071
彦島海士郷町7-8
67-2892
彦島第二
42 河野 元子
750-0082
彦島山中一丁目6-3
66-6690
長
府
33 牛島 司郎
752-0966
長府亀の甲一丁目4-16
46-5378
長 府 東
23 谷川 典且
752-0933
長府松小田本町5-13
48-3257
王
司
12 村田 正子
752-0911
王司神田二丁目9-18
48-2034
清
末
11 西
治子
750-1161
清末西町一丁目8-3
82-8647
小
月
14 伊藤
滋
750-1145
小月杉迫一丁目17-22
82-0164
王
喜
10 天野 正保
750-1112
木屋川本町一丁目381-6
82-1823
吉
田
8 浦上 哲之
750-1102
大字吉田地方592-5
84-0280
内
日
8 福永 安雄
750-0253
大字内日下1562
89-2636
勝
山
30 津田 和子
751-0806
一の宮町五丁目1-18
56-3548
川
中
50 木村 正則
751-0867
大字延行191-1
56-4890
安
岡
27 津森 泰夫
759-6603
安岡町八丁目13-14
58-2908
吉
見
15 山本
759-6523
大字吉見下128
86-6734
貢
82
身体障害者相談員名簿
氏
名
〒
朝 倉 輝 明
浦
752-0942
住
所
長府四王司町 10-24
連絡先
障害
45-9072
肢体
弘 子
750-0041
向洋町 3 丁目 1 番7号
33-1523
肢体
大 柳 省 三
751-0849
綾羅木本町 6 丁目 11 番 13 号
52-3976
肢体
合 田 勝 子
752-0956
長府前八幡町 1-6-803 号
45-6624
肢体
水 津 嘉 道
751-0826
後田町 3 丁目 8 番 7 号
22-9990
肢体
竹 熊 忠 義
750-0075
彦島江の浦町 8 丁目 2 番 35 号
66-8978
肢体
田 原 久 美
750-0058
金比羅町 3 番 21 号
31-1772
肢体
田 村
仁
750-0009
上田中町 8 丁目 7 番R14-102 号
32-0972
肢体
中 山 信 利
751-0826
椋野町 1 丁目 16 番 33 号
31-8982
肢体
那 須
実
751-0882
田倉御殿町 1 丁目 3 番 9 号
56-2275
肢体
長 廣 良 子
751-0823
貴船町 2 丁目 14 番 21 号
32-3774
肢体
本 多 八重子
750-0029
長崎町 1 丁目 14 番 7 号
31-9293
肢体
峰
正 弘
751-0848
綾羅木南町 1 丁目 14 番 6 号
52-5990
肢体
潔
751-0823
貴船町 3 丁目 1 番 36 号
23-7886
肢体
山 田 希代子
752-0957
長府印内町 11-33
45-4876
肢体
山 本 次 夫
751-0871
大字秋根 399 番 16 号
56-7656
肢体
渡 辺 勝 美
751-0809
一の宮東町 2 丁目 403 番
56-2619
肢体
赤 松 邦 彦
751-0823
貴船町 1 丁目 12 番 2 号
22-0552
視覚
中 田 テツ子
759-6614
梶栗町 2 丁目 1 番 17 号
58-4443
視覚
久 永 忠 義
751-0827
幡生本町 7 番 18 号
52-2209
視覚
舛 尾 政 美
750-0009
上田中町 8 丁目 9 番 5 号
31-7114
視覚
舛 尾 孝 江
750-0009
上田中町 8 丁目 9 番 5 号
31-7114
視覚
扇
公 子
750-0034
西神田町 3 番 21 号
F/33-4510
聴覚
田 丸 隆 宏
751-0844
新垢田西町 2 丁目 1 番R12-307 号
F/52-7033
聴覚
中 務 眞知子
752-0987
長府羽衣町 1 番 8 号
F/45-8341
聴覚
中 原
寛
751-0802
勝谷新町 3 丁目 7 番 1 号
F/57-2124
聴覚
稲 田 一 幸
751-0822
宝町 30 番 1-103 号
植 野 純 治
751-0833
武久 1 丁目 11 番 11 号
加 藤 信 雄
751-0855
武 田 廣 子
村 上
54-0518
腎臓
F/53-9511
腎臓
形山みどり町 14 番 27 号
56-7344
腎臓
751-0853
川中豊町 7 丁目 7 番 7 号
53-1614
腎臓
日 野 国 男
751-0802
勝谷新町 2 丁目 4 番 17 号
56-6169
腎臓
宮 崎 博 志
751-0803
前勝谷町 6 番 20 号
57-3486
腎臓
木 嶋 和 郎
750-0075
彦島江の浦町 2 丁目 12 番 5 号
66-2450
直腸
藤 本 秋 代
752-0964
長府中土居本町 5 番 10 号
45-9028
直腸
藤 山 喜 嗣
750-0019
丸山町 1 丁目 13 番 12 号
23-1540
膀胱
83
知的障害者相談員名簿
氏
名
住
所
連絡先
平
田
昭 子
下関市丸山町 5 丁目 1-19
32-4349
三
谷
健 吉
下関市長府松小田本町 14-8
45-1453
胡
谷
登美子
下関市彦島角倉町 3 丁目 13-21
66-6522
伊
木
瑞 生
下関市清末本町 4-26
82-4621
障害者(児)福祉団体一覧表
団
体
名
代表者名
連絡先
下関市身体障害者団体連合会
金
原
洋 治
31-9269
下関市肢体障害者福祉協会
村
上
潔
31-9269
下関市聴覚障害者福祉協会
田
丸
隆 宏
F/52-7033
下関市視覚障害者福祉会
舛
尾
政 美
31-7114
下関市腎臓友の会
田
中
悦 男
F/54-5315
下関市傷痍軍人会
村
岡
邦 明
45-9078
豊関オストメイト友の会
木
嶋
和 郎
66-2450
山口県盲人福祉協会
舛
尾
政 美
31-7114
豊関ひまわりの会
山
本
次 夫
56-7656
下関手話青い鳥の会
荒
田
知 美
F/52-0975
下関市手をつなぐ育成会
平
田
昭 子
32-4349
下関市肢体不自由児(者)父母の会
山
根
正 助
22-6541
下関市自閉症児(者)親の会
小
島
昭 子
23-3253
日本筋ジストロフィー協会山口県支部
梶
山
正 三
45-3486
84
在宅介護支援センター一覧
地 区
施 設 名
所 在 地
電 話
青
海
荘
武久町2丁目53-8
54-7660
豊
前
田
豊前田町2丁目4-10
23-2670
敬
愛
山の田東町5-10
54-1563
桜
山
上新地町3丁目2-3
22-1511
下 関 市 社 協
貴船町3丁目4-1下関市社会福祉センター内
28-2940
彦
彦島江の浦町9丁目2-14
66-4455
彦島アイユウの苑
彦島迫町3丁目17-2
66-6516
み
長府才川2丁目21-1
48-0986
ア イ ユ ウ 長 府
長府金屋浜町1-5
46-0927
王司、清末、小月
員
光
園
大字員光字流河原1544
48-5117
王 喜、 吉 田
王
喜
苑
松屋本町2丁目3-38
81-1212
安 岡、 吉 見
コ
ス
横野町3丁目15-10
58-0070
山
大字田倉240-4
56-8333
フ ェ ニ ッ ク ス
大字小野64-1
56-5336
慈
稗田中町7-17
53-9333
綾羅木新町3丁目11-40
51-1110
本
庁
彦
島
長
府
勝
山
勝 山、 内 日
川
中
島
ど
り
ス
モ
勝
公
園
園
はまゆう苑あやらぎ
85
障害等級表(年金)
1級
①
両眼の視力の和が 0.04 以下のもの
②
両耳の聴力レベルが 100 デシベル以上のもの
③
両上肢の機能に著しい障害を有するもの
④
両上肢のすべての指を欠くもの
⑤
両上肢のすべての指の機能に著しい障害を有するもの
⑥
両下肢の機能に著しい障害を有するもの
⑦
両下肢を足関節以上で欠くもの
⑧
体幹の機能に座っていることができない程度又は立ち上がることができない程度の障害を
有するもの
⑨
前各号に揚げるもののほか、身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が
前各号と同程度以上と認められる状態であって、日常生活の用を弁ずることを不能ならし
める程度のもの
⑩
精神の障害であって、前各号と同程度以上と認められる程度のもの
⑪
身体の機能の障害若しくは病状又は精神の障害が重複する場合であって、その状態が前各
号と同程度以上と認められる程度のもの
2級
①
両眼の視力の和が 0.05 以上 0.08 以下のもの
②
両耳の聴力レベルが 90 デシベル以上のもの
③
平衡機能に著しい障害を有するもの
④
そしゃく機能を欠くもの
⑤
音声又は言語機能に著しい障害を有するもの
⑥
両上肢のおや指及びひとさし指又はなか指を欠くもの
⑦
両上肢のおや指及びひとさし指又はなか指の機能に著しい障害を有するもの
⑧
1 上肢の機能の著しい障害を有するもの
⑨
1 上肢のすべての指を欠くもの
⑩
1 上肢のすべての指の機能に著しい障害を有するもの
⑪
両下肢のすべての指を欠くもの
⑫
1 下肢の機能の著しい障害を有するもの
⑬
1 下肢を足関節以上で欠くもの
⑭
体幹に機能に歩くことができない程度の障害を有するもの
⑮
前各号に揚げるもののほか、身体の機能の障害又は長期にわたる安静を必要とする病状が
・
前各号と同程度以上と認められる状能であって、日常生活が著しい制限を受けるか、又は
日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの
⑯
精神の障害であって、前各号と同程度以上と認められる程度のもの
⑰
身体の機能の障害若しくは病状又は精神の障害が重複する場合であって、その状能が前各
号と同程度以上と認められる程度のもの
86
3級
① 両眼の視力が0.01以下に減じたもの
② 両耳の聴力が40センチメートル以上では通常の話声を解することのできない程度に減じ
たもの
③ そしゃく又は言語の機能に相当程度の障害を残すもの
④ 脊柱の機能に著しい障害を残すもの
⑤ 1上肢の3大関節のうち、2関節の用を廃したもの
⑥ 1下肢の3大関節のうち、2関節の用を廃したもの
⑦ 長管状骨に偽関節を残し、運動機能に著しい障害を残すもの
⑧ 1上肢のおや指及びひとさし指を失ったもの又はおや指若しくはひとさし指を併せ1上肢
の3指以上を失ったもの
⑨ おや指及びひとさし指を併せ1上肢の4指を廃したもの
⑩ 1下肢をリスフラン関節以上で失ったもの
⑪ 両下肢の10趾の用を廃したもの
⑫ 前各号に掲げるもののほか 身体の機能に 労働が著しい制限を受けるか、又は労働に著
しい制限を加えることを必要とする程度の障害を残すもの
⑬ 精神又は精神系統に、労働が著しい制限を受けるか、又は労働に著しい制限を加えること
を必要とする程度の障害を残すもの
⑭ 傷病が治らないで、身体の機能又は精神若しくは神経系統に 労働が制限を受けるか、又は労
働に制限を加えることを必要とする程度の障害を有するもの
87
支援費制度在宅サービス利用者負担基準額表
負 担 基 準 額
税 額 等 に よ る 階 層 区 分
A1
B
C1
C2
D1
D2
D3
D4
D5
D6
D7
D8
D9
D10
D11
D12
D13
D14
上限月額
前年分の
所得税が
課税の者
(A 階層又
B 階層に
該当する
者 を 除
く。)
デイサービス
1 日当た り
短期入所
1 日当た り
円
0
円
0
円
0
円
0
0
0
0
0
当該年度分の市町村民税のうち
均等割のみ課税の者
1,100
50
100
100
当該年度分の市町村民税のうち
所得割が課税の者
1,600
100
200
200
2,200
3,300
4,600
7,200
10,300
13,500
17,100
21,200
25,700
30,600
35,900
41,600
47,800
支援費基
準額
150
200
250
300
400
500
600
800
1,000
1,200
1,400
1,600
1,900
支援費基準
額
生活保護法(昭和 25 年法律第 144 号)第 6 条第 1
項に規定する被保険者
当該年度分の市町村民税が非課税の者(A 階層
に該当するものを除く
前年分の
所得税が
非課税の
者(A 階層
又 B 階層
に該当す
る者を除
く。)
居宅介護
30 分当たり
前年分所得税額の年額区分
0~30,000 円以下
30,001~
80,000
80,001~ 140,000
140,001~ 280,000
280,001~ 500,000
500,001~ 800,000
800,001~ 1,160,000
1,160,001~ 1,650,000
1,650,001~ 2,260,000
2,260,001~ 3,000,000
3,000,001~ 3,960,000
3,960,001~ 5,030,000
5,030,001~ 6,270,000
6,270,001 円以上
300
300
400
400
500
600
700
1,000
1,000
1,400
1,300
1,800
1,700
2,300
2,100
2,800
2,500
3,400
3,000
4,100
3,500
4,800
4,000
5,500
4,600
6,400
支援費基準 支援費基準
額
額
(注)
1
本人及びその扶養義務者(本人と同一の世帯に属し、かつ、生計を同じくすると認められる配偶者又は子(本人
が 20 歳未満の場合においては、配偶者、父母又は子)のうち、市町村民税又は所得税の税額が最も高いものに限る。
以下同じ。)が負担すべき額は、それぞれ、税額等による階層区分に応じ、負担基準額の欄に掲げる額とする(デイ
サービスについては、所要時間6時間以上の場合のものであり、所要時間 4 時間以上 6 時間未満の利用は当該額の 4
分の3、所要時間 4 時間未満の場合は、当該額の 2 分の1の額とする。)ただし、本人にあっては、支援費基準額を
上限とし、扶養義務者にあっては、支援費基準額から扶養する本人の負担する額を控除した額を上限とする。
2
注1の規定にかかわらず、本人及びその扶養義務者の 1 月当たりの負担額は、それぞれ、税額等による階層区分
に応じ、上限月額の欄に掲げる額を上限とする。
3
この表において「支援費基準額」とは、身体障害者福祉法に基づく指定居宅支援等に要する費用の額の算定に関
する基準(平成 15 年厚生労働省告示第 号)により算定される額をいう。
4
この表において「市町村民税」とは、地方税法(昭和 25 年法律第 226 号)の規定による市町村民税(同法の規定
による特別区民税を含む。)をいい、「均等割」及び「所得割」とは、それぞれ、同法第 292 条第 1 項第 1 号及び 2
号に規定する均等割及び所得割(それぞれ、同法の規定による特別区民税に係るものを含み、同法第 323 条の規定
により市町村民税の減免が行われた場合には、その額を所得割の額又は均等割の額から順次控除した額を所得割の
額又は均等割の額とする。)をいう。ただし、所得割の額の計算においては、同法第 314 条の 7 及び同法附則第 5 条
第 2 項の規定は適用しないものとする。
88
更生医療・補装具・日常生活用具徴収基準額表
世
帯
階
層
区
分
更
生
徴
収
医
療
(入院)
基
準
月
額
更生医療(入院外)
補装具・日常生活用具
生活保護法による被生活保護世帯
0円
0円
市
0
0
4,500
2,250
5,800
2,900
4,800 円以下
6,900
3,450
4,801 円~9,600 円
7,600
3,800
9,601 円~16,800 円
8,500
4,250
16,801 円~24,000 円
9,400
4,700
24,001 円~32,400 円
11,000
5,500
32,401 円~42,000 円
12,500
6,250
42,001 円~92,400 円
16,200
8,100
92,401 円~120,000 円
18,700
9,350
120,001 円~156,000 円
23,100
11,550
156,001 円~198,000 円
27,500
13,750
198,001 円~287,500 円
35,700
17,850
287,501 円~397,000 円
44,000
22,000
397,001 円~929,400 円
52,300
26,150
929,401 円~1,500,000 円
80,700
40,350
1,500,001 円~1,650,000 円
85,000
42,500
1,650,001 円~2,260,000 円
102,900
51,450
2,260,001 円~3,000,000 円
122,500
61,250
3,000,000 円~3,960,000 円
143,800
71,900
民
税
非
課
税
世
帯
所得
市民税所得割課税世帯
税非
(均等割のみ課税)
課税
世帯
市民税所得割課税世帯
前年度分所得税
所
得
税
課
税
世
帯
3,960,001 円以上
全
額
全
額
※障害者が世帯主又は当該世帯において最多収入者であった場合は、上記の該当金額に2
分の1を乗じた金額になります。
89
日常生活用具給付用具一覧表
種
目
障害及び程度(対象者)
性
能
基 準 額
耐用年数
盲人用
視覚障害 2 級以上
テープレコーダ
ー
盲人用時計
視覚障害 2 級以上。なお、音
声時計は、手触覚に障害のあ
る等のため触読式時計の使用
が困難な者を対象とする。
点字
視覚障害 2 級以上(本人が就
タイプライター 労若しくは就学しているか又は
就労が見込まれる者に限る。)
視覚障害者が容易に使用し得
るもの
23,000
視覚障害者が容易に使用し得
るもの
触読時計
10,300
音声時計
13,300
視覚障害者が容易に使用し得
るもの
63,100
電磁調理器
視覚障害 2 級以上(盲人のみ
の世帯及びこれに準ずる世帯)
視覚障害 2 級以上(盲人のみの
世帯及びこれに準ずる世帯)
視覚障害者が容易に使用し得
るもの
視覚障害者が容易に使用し得
るもの
41,000
6年
9,000
5年
主に情報の入手を点字にたよっ
ている視覚障害者
視覚障害 2 級以上(盲人のみ
の世帯及びこれに準ずる世帯)
視覚障害者であって、本装置に
より文字等を読むことが可能
になる者
点字により作成された図書
盲人用体温計
(音声式)
点字図書
盲人用体重計
視覚障害者用
拡大読書器
歩行時間延長信 視覚障害 2 級以上
号機用小型送信
機
点字ディスプレ 視覚障害及び聴覚障害の重度
イ
重複障害者(原則として視覚
障害 2 級以上かつ聴覚障害 2
級)の身体障害者であって、
必要と認められる者
視覚障害者用
視覚障害者2級以上
活字文章読み上
げ装置
6年
10 年
5年
年間 6 タイトル
又は 24 巻を限度
視覚障害者が容易に使用し得
18,000
るもの
画像入力装置を読みたいもの
(印刷物等)の上に置くこと
198,000
で、簡単に拡大された画像(文
字等)をモニターに映し出せる
もの
視覚障害者が容易に使用し得
るもの
7,000
10 年
文字等のコンピュータの画面
情報を点字等により示すこと
のできるもの
383,500
6年
115,000
6年
文字情報と同一紙面上に記載
された当該文字情報を暗号化
した情報を読み取り、音声信号
に変換して出力する機能を有
するもので、視覚障害者が容易
に使用し得るもの。
90
―
5年
8年
聴覚障害者用
屋内信号装置
(注)サウンド
マスタ-、聴
覚障害者用目
覚時計、聴覚
障害者用屋内
信号装置灯を
含む
聴覚障害 2 級以上(聴覚障 音、音声等を視点 触覚等
害者のみの世帯及びこれ
により知覚できるもの
に準ずる世帯で日常生活
上必要と認められる世帯)
聴覚障害者
用通信装置
*文子電話、
ファックス、
携帯用 ファ
ックス
聴覚障害者又は発声、発語
に著しい障害を有する者
であって、コミュニケーシ
ョン緊急連絡等の手段と
して必要と認められる者
聴覚障害者用
情報受信装置
浴
槽
聴覚障害者のうち、必要と
認められる者
下肢又は体幹機能障害 2 級
以上
湯 沸 器
便
器
特殊便器
特殊マット
特珠寝台
パーソナルコ
ンピュータ
特殊尿器
下肢又は体幹機能障害 2 級
以上
下肢又は体幹機能障害 2 級
以上
上肢障害 2 級以上
下肢又は体幹機能障害 1 級
(常時介護を要する者に
限る。
)
下肢又は体幹機能障害 2 級
以上
上肢障害 2 級以上又は言
語、上肢複合障害 2 級以上
(文字を書くことが困難
な者に限る。)
下肢又は体幹機能障害 1 級
一般の電話に接続するこ
とができ、音声の代りに文
字等により通信が可能な
機器であり障害者が容易
に使用できる者
*貸与種目の「ファック
ス」との供給は不可
障害者が容易に使用でき
るもの
障害者が容易に使用し得
る洋式浴槽又はこれに準
ずるものとし、実用水量
150 リットル以上のもの
浴槽の性能に応じたもの
で、安全性について配慮さ
れたもの
障害者が容易に使用し得
るもの(手すりをつけるこ
とができる)ただし、取替
えに当たり住宅改修を伴
うものを除く。
足踏ペダルにて温水温風
を出し得るもの。ただし、
取替えに当たり住宅改修
を伴うものを除く
褥蒼の防止又は失禁等に
よる汚染又は損耗を防止
できる機能を有するもの
腕、脚等の訓練のできる器
具を付帯し、原則として使
用者の頭部及び脚部の傾
斜角度を個別に調節でき
る機能を有するもの
かな、漢字、英数字による
文書作成が可能で、編集、
校正 記憶及び印刷機能
を有し障害者が容易に使
用し得るもの(プロテクタ
ー等を付帯することがで
きる。)
尿が自動的に吸引される
91
聴覚障害者用
屋内信号装置
87,400
サウンドマスター
36,100
聴覚障害者用
目覚時計 15,300
聴覚障害者用
屋内信号灯 17,800
128,000
*機器の購入費
として適用する
(NTT への契約料、
施設設置負担金は
本人負担)
89,800
58,300
※浴槽・湯沸器同
時給付の場合
91,000
50.000
10 年
5年
6年
8年
8年
4,450
8年
159,000
8年
19,600
5年
154,000
8年
118,500
6年
67,000
5年
入浴担架
体位変換器
重度障害者用
意志伝達装置
携帯用会話補助
装置
入浴補助用具
移動用リフト
歩行支援用具
居宅生活動作補
助用具
(住宅改修費)
透析液加温器
下肢又は体幹機能障害 2 級以上(入浴に
あたって 家族等他人の介護を要する
者に限る。)
下肢又は体幹機能障害 2 級以上(下着交
換等に当たって、家族当他人の介護を
要する者に限る。)
両上下肢の機能の全廃及び言語機能を
喪失したものであって、コミュニケー
ション手段として必要があると認めら
れる者
*医療機関に入院中の者であっても
在宅で生活している場合と同様の意志
伝達手段を欠く状況にある場合は対象
として差し支えない
音声言語機能障害者又は肢体不自由者
であって、発声・発語に著しい障害を
有する者
下肢又は体幹機能障害者であって、入
浴に介助を必要とする者
下肢又は体幹機能障害 2 級以上の者
平衡機能又は下肢若しくは体幹機能に
障害を有し、家庭内の移動等において
介助を必要とする者
下肢、体幹機能障害又は乳幼児期以前
の非進行性の脳病変による運動機能障
害(移動機能障害に限る。)を有する者
であって障害等級 3 級以上の者(ただ
し、特殊便器への取替えをする場合は
上肢障害 2 級以上の者)
腎臓機能障害 3 級以上で自己 連続携
帯式腹膜灌流法(CAPD)による透析療
法を行う者
92
障害者を担加に乗せたままリフト
装置により入浴させるもの
82,400
介護者が障害者の体位を変換させ
るのに容易に使用し得るもの
15,000
まばたき、筋電センサー等の特殊
な入力装置を備え、障害者が容易
に使用し得るもの
*トーキングエンドは 携帯用会
話補助装置で対応する。
470,000
5年
5年
6年
携帯式で、ことばを音声又は文章
98,800
に変換する機能を有し、障害が容
易に使用し得るもの者
*トーキングエンド
入浴時の移動、座位の保持、浴槽
90,000
への入水等を補助でき、障害者又
は介護者が容易に使用し得るも
の。ただし設置に当たり住宅改修
を伴うものを除く。
介護者が重度身体障害者を移動さ 159,000
せるにあたって、容易に使用し得
るもの(ただし、天井歩行型その
他住宅改造を伴うものを除く。)
おおむね次のような性能を有する
60,000
手すり、スロープ等であること。
ア 障害者の身体機能の状態を十
分踏まえたものであって、必要な
強度と安定性を有するもの
イ 転倒防止、立ち上がり動作の
補助、移棄動作の補助段差解消等
の用具とする。ただし、設置に当
たり住宅改修を伴うものを除く
障害者の移動等を円滑にする用具 200,000
(原則
で設置に小規模な住宅改修を伴う
もの。
1回限
り)
透析液を加温し、一定温度に保つ
もの
5年
8年
4年
8年
―
51,500
5年
酸素ボンベ
医療保険における在宅酸素 障害者が容易に使用し得る
運 搬 車
療法を行う者
もの
ネブライザー
呼吸器機能障害 3 級以上又
障害者が容易に使用し得る
17,000
36,000
は同程度の身体障害者であ の
火災報知機
5年
って、必要と認められる者
*吸入器
障害等級 2 級以上(火災発生
室内の火災を煙又は熱によ
@15,500
の感知及び避難が著しく困 り感知し、音又は光を発し屋 ※ 1世帯につき
難な障害者のみの世帯及び 外にも警告ブザーで知らせ 2台を限度とする。
自動消火器
これに準ずる世帯)
得るもの
障害等級 2 級以上(火災発生
室内温度の異常上昇又は炎
8年
30,900
の感知及び避難が著しく困 の接触で自動的に消化液を
8年
難な障害者のみの世帯及び 噴射し初期火災を消化し得
これに準ずる世帯)
10 年
るもの
電 気 式
呼吸器機能障害 3 級以上又 障害者が容易に使用し得る
たん吸引器
は同程度の身体障害者であ もの。
59,000
5年
って、必要と認められる者
注)1.脳原性運動機能障害の場合は、表中の上肢・下肢又は体幹機能障害に準じます。
2.18歳未満の身体障害児や療育手帳所持者の場合は、種目、対象者などにおい
て異なる部分があります。
93
障害者<児>施設一覧表<山口県内>
施設の種類
知的障害児施設
施設名
山口県このみ園
善和園育成部
るりがくえん
城南学園児童部
鹿野学園
知的障害児通園施設
はたぶ園
ふたば園児童部
うべつくし園
所在地
〒755-0000
宇部市厚南区中野
〒759-0134
宇部市大字善和 335-10
〒747-1221
山口市鋳銭司 812-1
〒742-1504
熊毛郡田布施町川西 1144
〒745-0300
周南市鹿野町大町
〒751-0827
下関市幡生本町 26-12
〒758-0073
萩市大字河添 225-5
〒755-0086
宇部市大字中宇部字京納 1111-5
定
員
入所 110
入所 100
入所 30
入所 100
入所 40
通園 30
通園 30
通園 30
電
話
(0836)
41-8145
(0836)
62-0026
(083)
986-2064
(0820)
52-2554
(0834)
68-2189
(0832)
33-9850
(08382)
2-5092
(0836)
31-7489
(0834)
鼓ヶ浦整肢学園
〒745-0801
つばさ園
周南市大字久米西殿山 752-4
肢体不自由児
山口県
〒747-0833
療護施設
華の浦学園
防府市大字浜方中浜 205
肢体不自由児
鼓ヶ浦整肢学園
〒745-0801
施設
こばと園
周南市大字久米西殿山 752-4
ろうあ児施設
山口県松光園
重度心身障害児施設
鼓ヶ浦整肢学園
〒745-0801
ひばり園
周南市大字久米西殿山 752-4
国立療養所
〒745-0801
山陽病院
宇部市東岐波 685
国立療養所
〒742-1352
柳井病院
柳井市伊保庄 95
肢体不自由者
山口県身体障害者
〒753-0092
入所 30
(083)
更正施設
福祉センター
山口市八幡馬場 36-1
通所 7
925-2345
重症心身障害児
通園施設
むく
〒747-1221
山口市鋳銭司南原
通園 30
通園 50
入所 70
入所 40
入所 40
入所 120
入所 80
29-1430
(0835)
22-3280
(0834)
29-1430
(083)
986-2075
(0834)
29-1430
(0836)
58-2300
(0820)
27-0211
〒751-0832
(0832)
下関市生野町 2 丁目 28-20
52-2227
94
障害者<児>施設一覧表<山口県内>
施設の種類
施設名
所在地
定
員
電
話
身体障害者
山口コロニー
〒747-1232
入所 40
(0835)
授産施設
授産所
防府市大字台道長沢 522
通所 16
32-0069
周南福祉作業所
〒747-0062
センター
防府市大字上右田森ノ本 2608
長門福祉作業
〒759-4102
センター
長門市西深川下佐ノ山 2987
セルプ南風
山口秋穂園
療護施設
周南市周陽 2 丁目 10-1
心促福祉作業
セルプときわ
身体障害者
〒745-0823
〒755-0151
宇部市大字西岐波 4613-1
緑風園
湯免清風園
鼓澄苑
フェニックス
22-8530
(08372)
2-4430
(0836)
54-0130
宇部市神原町1丁目 6-21
通所 20
31-1044
〒754-0893
山口市大字秋穂二島字田の尻 434-1
防府市大字台道長沢 522
山口県華南園
通所 20
(0835)
(0836)
キヤンパス
なでしこ園
通所 20
28-5333
入所 50
〒747-1232
高嶺園
通所 20
(0834)
〒755-0022
山口コロニー
下関幸陽園
通所 20
入所 70
入所 40
(0839)
84-5151
(0835)
32-0069
〒751-0804
入所 80
(0832)
下関市楠乃5丁目 5-28
通所 4
56-6810
〒755-0084
宇部市大字川上字大固屋 714-11
〒753-0061
山口市朝倉 4-55
〒747-0833
防府市大字浜方中浜 205
〒740-1400
玖珂郡由宇町 980-1
〒759-3802
大津郡三隅町大字三隅中字北木戸 393-1
〒745-0801
周南市大字久米字西殿山 752-4
〒751-0887
下関市大字小野 64-1
身体障害者
ワークショップ
〒747-1232
福祉工場
・山口
防府市大字台道長沢 522
95
入所 70
入所 52
入所 50
入所 50
入所 50
入所 50
入所 42
入所 50
(0836)
32-1321
(083)
934-5200
(0835)
23-3650
(0827)
63-1155
(08374)
3-2121
(0834)
29-5011
(0832)
56-5336
(0835)
32-0069
障者害(児)施設一覧表(山口県内)
施設の種類
施設名
所在地
身体障害者
山口県身体障害者
〒753-0092
福祉センター(A型)
福祉センター
山口市八幡馬場 31-1
身体障害者
下関市身体障害者
〒751-0823
福祉センター(B型)
福祉センター
下関市貴船町 3 丁目 1-43
防府市身体障害者
〒747-0814
福祉センター
防府市鞠生町 12-2
在宅障害者
下関市身体障害者
〒751-0823
デイサービス施設
福祉センター
下関市貴船町 3 丁目 1-43
防府市身体障害者
〒747-0814
福祉センター
防府市鞠生町 12-2
宇部市
〒755-0033
総合福祉センター
宇部市琴芝町 2 丁目 4-20
社会福祉センター
〒753-0032
しらさぎ会館
山口市堂の前町 1-5
長門市地域
〒759-4101
福祉センター
長門市東深川 1321-1
鹿野
〒745-0302
グリーンハイツ
周南市鹿野町鹿野上
盲人福祉協会
〒750-0032
点字図書館
下関市関西町 1-10
障害者更生センター
点字図書館
山口県点字図書館
〒753-0083
山口市後河原松柄 150-1
96
定
員
―
―
―
―
―
―
―
―
80
―
―
電
話
(0839)
25-2345
(0832)
24-2300
(0835)
23-6625
(0832)
24-2300
(0835)
23-6625
(0836)
33-3131
(0839)
22-2666
(0837)
22-8294
(0834)
68-4080
(0832)
31-7114
(0839)
22-0375
障者害(児)施設一覧表(山口県内)
施設の種類
知的障害者
更生施設
施設名
なごみの里
第二くすの園
員光園
通所員光園
王司山田園
じねんじょ
善和園更生部
みつば園
うべくるみ園
更生部
るりがくえん
青年寮
ひらきの里
ふしの学園
更生部
自鳩学園育英館
防府市太平園
ゆうあい
しょうせいえん
第二しょうせいえん
つくし園
山口県たちばな園
若葉園
城南学園更生部
城南学園
第二更生部
所在地
〒759-6602
下関市大字蒲生野字横田 250
〒751-0804
下関市楠乃 5 丁目 5-1
〒752-0904
下関市大字員光字流河原 1544
〒752-0904
下関市大字員光字流河原 1544
〒752-0901
下関市大字山田 549-5
〒751-0832
下関市生野町 2 丁目 28-20
〒759-0134
宇部市大字善和 355-6
〒756-0817
小野田市大字小野田字西ケ迫 1337-1
〒755-0084
宇部市川上字大固屋 714-13
〒747-1221
山口市鋳銭司 808-2
〒753-0302
山口市大字仁保中郷 43
〒753-0001
山口市宮野上下大久保 3358
〒745-0803
周南市大島 607
〒747-0004
防府市牟礼 114-1
〒747-0831
防府市向島 79-42
〒744-0031
下松市生野屋字原垣内 321
〒744-0031
下松市白迫町 338-16
〒746-0104
周南市大字米光南寄 356
〒742-2802
大島郡橘町油良 1020
〒740-1404
玖珂郡由宇町 984
〒742-1504
能毛郡田布施町川西 1144
〒742-1504
能毛郡田布施町川西 1144
97
定 員
入所 90
通所 20
入所 60
入所 30
通所 30
入所 30
通所 20
入所 90
入所 40
入所 40
入所 70
入所 60
入所 30
通所 30
入所 40
入所 30
入所 50
通所 15
入所 50
入所 50
入所 60
入所 50
入所 50
入所 65
電 話
(0832)
62-2111
(0832)
57-1050
(0832)
48-5185
(0832)
48-5185
(0832)
48-3307
(0832)
52-2227
(0836)
62-0026
(0836)
84-5920
(0836)
31-1674
(083)
986-2054
(083)
929-0312
(083)
920-3131
(0834)
84-0918
(0835)
24-4665
(0835)
27-3001
(0833)
43-9810
(0833)
45-2425
(0834)
67-2131
(08207)
3-1011
(0827)
63-1177
(0820)
52-2554
(0820)
52-2554
障者害(児)施設一覧表(山口県内)
施設の種類
知的障害者
授産施設
施設名
小野田市まつば園
はまゆう園
さつき園
大和あけぼの園
グリーンヒル山陽
知的障害者通勤寮
なごみの里通勤寮
善和園通勤寮
所在地
〒756-0817
小野田市高栄 3 丁目 6-16
〒759-5511
豊浦郡豊北町滝部 3762
〒742-2103
大島郡大島町西屋代 2595-1
〒743-0105
熊毛郡大和町束荷 21-2
〒757-0001
厚狭郡山陽町大字厚狭 1723-2
〒759-6602
下関市大字蒲生野字横田 250
〒755-0072
宇部市中村 3-12-52
るりがくえん
〒747-1221
通勤寮
山口市鋳銭司 812-1
98
定
員
通所 35
通所 30
通所 45
通所 30
通所 30
入所 20
入所 20
入所 20
電
話
(0836)
83-2059
(0837)
82-1683
(08207)
4-3356
(0820)
49-3000
(0836)
73-2953
(0832)
62-2111
(0836)
32-4371
(083)
986-2074
障者害(児)施設一覧表(山口県内)
施設の種類
知的障害者
授産施設
施設名
小野田市まつば園
はまゆう園
さつき園
大和あけぼの園
グリーンヒル山陽
知的障害者通勤寮
なごみの里通勤寮
善和園通勤寮
所在地
〒756-0817
小野田市高栄 3 丁目 6-16
〒759-5511
豊浦郡豊北町滝部 3762
〒742-2103
大島郡大島町西屋代 2595-1
〒743-0105
熊毛郡大和町束荷 21-2
〒757-0001
厚狭郡山陽町大字厚狭 1723-2
〒759-6602
下関市大字蒲生野字横田 250
〒755-0072
宇部市中村 3-12-52
るりがくえん
〒747-1221
通勤寮
山口市鋳銭司 812-1
99
定 員
通所 35
通所 30
通所 45
通所 30
通所 30
入所 20
入所 20
入所 20
電 話
(0836)
83-2059
(0837)
82-1683
(08207)
4-3356
(0820)
49-3000
(0836)
73-2953
(0832)
62-2111
(0836)
32-4371
(083)
986-2074
身体障害者障害程度等級表(1級~4級)
級
聴覚又は平行機能
の
障
害
別
視覚障害
聴覚障害
平衡機
能障害
1
級
両眼の視力(万
国式視力表によっ
て測ったものをい
い、屈折異常のあ
る者については、
きょう正視力につ
いて測ったものを
いう。
以下同じ。
)の和が
0.01 以下のもの
2
級
3
級
4
級
1. 両眼の視力の
和が 0.02 以上
0.04 以下のもの
2. 両眼の視野が
それぞれ 10 度
以内でかつ両眼
による視野につ
いて視野率によ
る損失率が 95
パーセント以上
のもの
両耳の聴力
レベルがそれ
ぞれ 100 デシ
ベル以上のも
の
(両耳全ろう)
1. 両眼の視力の
和が 0.05 以上
0.08 以下のもの
2. 両眼の視野が
それぞれ 10 度
以内でかつ両眼
による視野につ
いて視野率によ
る損失率が 90
パーセント以上
のもの
両耳の聴力
レベルが90デ
シベル以上の
もの(耳介に接
しなければ大
声語を理解し
得ないもの)
1. 両眼の視力の
和が 0.09 以上
0.12 以下のもの
2.
両眼の視野
がそれぞれ 10
度以内のもの
1. 両耳の聴
力レベルが 80
デシベル以上
のもの(耳介に
接しなければ
大声語を理解
し得ないもの)
2. 両耳によ
る普通話声の
最良の語音明
瞭度が50パー
セント以下の
もの
平衡
機能の
極めて
著しい
障害
肢
音声機能、言
語機能又はそ
しゃく機能の
障
害
音声機能、
言語機能又は
そしゃく機能
の喪失
音声機能、
言語機能又は
そしゃく機能
の著しい障害
上
肢
下
体
不
自
心臓、じん臓若しくは呼吸器又はぼうこう若しくは直腸若しくは
小腸若しくはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害
由
肢
体
幹
乳児期以前の非進行性の脳病変によ
る運動機能障害
上肢機能
移動機能
心臓機能
障
害
じん臓機能
障
害
呼吸器機能
障
害
ぼうこう又
は 直 腸の
機 能 障害
小腸機能
障
害
心臓の機
能の障害に
より自己の
身辺の日常
生活が極度
に制限され
るもの
じん臓の
機能の障害
により自己
の身辺の日
常生活が極
度に制限さ
れるもの
呼吸器の
機能の障害
により自己
の身辺の日
常生活が極
度に制限さ
れるもの
ぼうこう又
は直腸の機能
の障害により
自己の身辺の
日常生活が極
度に制限され
るもの
小腸の機能
の障害によ
り自己の身
辺の日常生
活活動が極
度に制限さ
れるもの
1. .両上肢の機能を全廃したもの
2. 両上肢を手関節以上で欠くもの
1. 両下肢の機能を全廃したもの
2. 両下肢を大腿の 2 分の 1 以上
で欠くもの
体幹の機能障害に
より座っているこ
とができないもの
不随意運動・失
調等ににより上
肢を使用する日
常生活動作がほ
とんど不可能な
もの
不随意運動・失
調等ににより歩
行が不可能なも
の
1. 両上肢の機能の著しい障害
2. 両上肢のすべての指を欠くもの
3. 一上肢を上腕の2分の1以上で欠く
もの
4. 一上肢の機能を全廃したもの
1. 両下肢の機能の著しい障害
2. 両下肢を下腿の 2 分の 1 以上
で欠くもの
1. 体幹の機能障
害により座位又は
起立位を保つこと
が困難なもの
2. 体幹の機能障
害により立ち上が
ることが困難なも
の
不随意運動・失
調等ににより上
肢を使用する日
常生活動作が極
度に制限される
もの
不随意運動・失
調等ににより歩
行が極度に制限
されるもの
1. 両上肢のおや指及びひとさし指を
欠くもの
2. 両上肢のおや指及びひとさし指の
機能を全廃したもの
3. 一上肢の機能の著しい障害
4. 一上肢のすべての指を欠くもの
5. 一上肢のすべての指の機能を全廃
したもの
1.
体幹の機能障害に
より歩行が困難な
もの
不随意運動・失
調等により上肢
を使用する日常
生活動作が著し
く制限されるも
の
不随意運動・失調
等により歩行が
家庭内での日常
生活活動に制限
されるもの
心臓の機
能の障害に
より家庭内
での日常生
活が著しく
制限される
もの
じん臓の
機能の障害
により家庭
内での日常
生活が著し
く制限され
るもの
呼吸器の
機能の障害
により家庭
内での日常
生活が著し
く制限され
るもの
ぼうこう又
は直腸の機能
の障害により
家庭内での日
常生活が著し
く制限される
もの
小腸の機
能の障害に
より家庭内
での日常生
活活動が著
しく制限さ
れるもの
不随意運動・失
調等ににより上
肢の機能障害に
より社会での日
常生活動作が著
しく制限される
もの
不随意運動・失調
等により社会で
の日常生活活動
が著しく制限さ
れるもの
心臓の機
能の障害に
より社会で
の日常生活
活動が著し
く制限され
るもの
じん臓の
機能の障害
により社会
での日常生
活活動が著
しく制限さ
れるもの
呼吸器の
機能の障害
により社会
での日常生
活活動が著
しく制限さ
れるもの
ぼうこう又は
直腸の機能の
障害により社
会での日常生
活活動が著し
く制限される
もの
小腸の機
能の障害に
より社会で
の日常生活
活動が著し
く制限され
るもの
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
両上肢のおや指を欠くもの
両上肢の親指の機能を全廃した
もの
一上肢の肩関節、肘関節又は手
間節の内、いずれか一関節の機
能を全廃したもの
一上肢のおや指及びひとさし指
を欠くもの
一上肢のおや指及びひとさし指
の機能を全廃したもの
おや指又はひとさし指を含めて
一上肢の三指を欠くもの
おや指又はひとさし指を含めて
一上肢の三指の機能を全廃した
もの
おや指又はひとさし指を含めて
一上肢の四指の機能の著しい障
害
2.
3.
1.
2.
3.
4.
5.
6.
両下肢をショパー関節以上で
欠くもの
一下肢の大腿の2 分の1 以上
で欠くもの
一下肢の機能を全廃したもの
両下肢のすべての指を欠くも
の
両下肢のすべての指の機能を
全廃したもの
一下肢を下腿の2分の1以上
で欠くもの
一下肢の機能の著しい障害
一下肢の股関節又は膝関節の
機能を全廃したもの
一下肢が健側に比して 10 セ
ンチメートル以上又は健側の
長さの 10 分の1以上短いも
の
100
ヒト免疫不
全ウイルス
による免疫
機能障害
ヒト免疫
不全ウイル
スによる免
疫の機能障
害により日
常生活がほ
とんど不可
能なもの
ヒト免疫
不全ウイル
スによる免
疫の機能障
害により日
常生活が極
度に制限さ
れるもの
ヒト免疫
不全ウイル
スによる免
疫の機能障
害により日
常生活が制
限されるも
の
(社会での日
常生活活動
が著しく制
限されるも
のを除く)
ヒト免疫
不全ウイル
スによる免
疫の機能障
害により日
常生活活動
が著しく制
限されるも
の
身体障害者障害程度等級表(5級~7級)
級
聴覚又は平行機能
の
障
害
別
視覚障害
聴覚障害
1.
5
両 眼 の視 力
の和が 0.13
以上 0.2 以下
のもの
両 眼 によ る
視野の2 分の
1 以上がかけ
ているもの
2.
平衡機
能障害
平衡
機能の
著しい
障害
肢
音声機能、言
語機能又はそ
しゃく機能の
障害
上
1.
2.
級
3.
4.
5.
6.
6
級
一 眼 の 視力 が
0.02 以下、他眼
の視力が 0.6 以
下のもので、両
眼の視力の和が
0.2 を超えるも
の
(手帳交付非該
当)
両耳の聴力
レベルがそれ
ぞれ 100 デシ
ベル以上のも
の
(両耳全ろう)
1.
2.
3.
1.
2.
7
3.
級
4.
5.
6.
備
考
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
肢
.両上肢のおや指の機能の著しい障
害
一上肢の肩関節、肘関節又は手関
節のうち、いずれか一関節の機能
の著しい障害
一上肢のおや指を欠くもの
一上肢のおや指の機能を全廃した
もの
一上肢のおや指及びひとさし指の
機能の著しい障害
おや指又はひとさし指を含めて一
上肢の三指の機能の著しい障害
一上肢のおや指の機能の著しい障
害
ひとさし指を含めて一上肢の二指
を欠くもの
ひとさし指を含めて一上肢の二指
の機能を全廃したもの
一上肢の機能の軽度の障害
一上肢の肩関節、肘関節又は手関
節のうち、いずれか一関節の機能
の軽度な障害
一上肢の手指の機能の軽度な障
害
ひとさし指を含めて一上肢の2
指の機能の著しい障害
一上肢のなか指、くすり指及び小
指を欠くもの
一上肢のなか指、くすり指及び小
指の機能を全廃したもの
下
1.
2.
3.
1.
2.
1.
2.
3.
4.
5.
6.
体
不
自
心臓、じん臓若しくは呼吸器又はぼうこう若しくは直腸若しくは
小腸若しくはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害
由
肢
体
幹
乳児期以前の非進行性の脳病変によ
る運動機能障害
上肢機能
移動機能
不随意運動・失
調等ににより上
肢を使用する日
常生活活動に支
障のあるもの
不随意運動・失
調等ににより社
会における日常
生活活動に支障
のあるもの
一下肢をリスフラン関節以
上で欠くもの
一下肢の足関節の機能の著
しい障害
不随意運動・失
調等ににより上
肢の機能の劣る
もの
不随意運動・失
調等ににより移
動機能の劣るも
の
両下肢のすべての指の機能の
著しい障害
一下肢の機能の軽度の障害
一下肢の股関節、膝関節又は
足関節のうち、いずれか一関
節の機能の軽度の障害
一下肢のすべての指を欠くも
の
一下肢のすべての指の機能を
全廃したもの
一下肢の健側に比して 3 セン
チメートル以上又は健側の長
さの 20 分の1以上短いもの
上肢に不随意
運動・失調等を有
するもの
下肢に不随意運
動・失調等を有す
るもの
一下肢の股関節又は膝関節の
機能の著しい障害
一下肢の足関節の機能を全廃
したもの
一下肢が健側に比して5セン
チメートル以上又は健側の長
さの 15 分の1以上短いもの
体幹の機能の著し
い障害
同一等級において二つの重複する障害がある場合は、一級うえの級とする。ただし二つの重複する障害が特に本表中に指定せられているものは、該当等級とする。
肢体不自由においては、7級に該当する障害が2以上重複する場合は、6級とする。
異なる等級について二つ以上の重複する障害がある場合については、障害の程度を勘案して、当該等級より上位の等級とすることができる。
「指を欠くもの」とは、おや指については指骨間関節、その他の指については第一指骨間関節以上を欠くものをいう。
「指の機能障害」とは、中手指関節以下の障害をいい、おや指については、対抗運動障害をも含むものとする。
上肢又は下肢欠損の断端の長さは、実用長(上腕においては液窩より、大腿においては坐骨結節の高さより計測したもの)をもって計測したものをいう。
下肢の長さは、前陽骨棘より内くるぶし下端までを計測したものをいう。
101
心臓機能
障
害
じん臓機能
障
害
呼吸器機能
障
害
ぼうこう又
は 直 腸の
機 能 障害
小腸機能
障
害
ヒト免疫不
全ウイルス
による免疫
機能障害
知的障害の定義及び判定の基準
1.定 義
「知的機能の障害が発達期(概ね18歳まで)にあらわれ、日常生活に支障が生じて
いるため、何らかの特別の援助を必要とする状態にあるもの」
2.知的障害であるかどうかの判定基準
次の(a)および(b)のいずれにも該当するものを知的障害とします。
(a)「知的機能」について
標準化された知能検査(ウェクスラーによるもの、ビネーによるものなど)によっ
て測定された結果、知能指数が概ね70までのもの。
(b)「日常生活能力」について
日常生活能力(自立機能、運動機能、意思交換 探索操作、移動、生活文化、職業
等)の到達水準が総合的に同年齢の日常生活能力水準(別記1)のa,b,c,dの
いずれかに該当するもの。
3.知的障害の程度別判定の基準
*知能水準がⅠ~Ⅳのいずれに該当するかを判断するとともに、日常生活能力水準が
a~dのいずれかに該当するかを判断して、程度別判定を行います。その仕組みは
下図のとおりです。
・程度別判定の導き方
生活能力
IQ
Ⅰ(IQ ~20)
a
b
c
d
*知能水準の区分
最重度知的障害
Ⅰ‥‥‥概ね20以下
Ⅱ(IQ21~35)
重度知的障害
Ⅲ(IQ36~50)
中度知的障害
Ⅳ(IQ51~70)
軽度知的障害
102
Ⅱ・・・・・・概ね21~35
Ⅲ‥‥‥概ね36~50
Ⅳ・・・・・・概ね51~70
歳
程度
15 歳 ~ 17 歳
18 歳 ~ 29 歳
A 他人の助けを借りなければ身のまわり
A
の始末ができない。
a
他人の助けを借りなければ身のまわり
の始末ができない。
C ごく簡単な指示にはある程度従えるが
C
簡単な音思表示しかできない。
ムラがある
S
集団行動は散歩程度しかできない。
C 簡単な意思表示しかできない。
M
文字の読み書きや数量処理はできない。
S 集団行動は散歩程度しかできない。(他
V
単純作業も難しい。
A 身のまわりの始末はどうにかできる。
A
身のまわりの始末はどうにかできる。
B 日常生活はある程度できるが語らいが
C
簡単な日常会話しかできない。
S
指示されても集団行動は十分にはでき
の人についていける程度)
0 簡単な手伝い位しかできない。(新聞を
持ってくる、茶わんの出し入れなど。).
MA (<3 歳 7.2 月)
(<3 歳 0 月)
少ない。
L やさしい文字は読んだり書いたりでき
ない。(体操、ボールけりなど。)
る。
b
L
S 監督のもとで短時間ならある程度集団
やさしい文字の読み書きはできるが数
量処理は難しい。
行動がとれる。(散歩、ボール遊びなど。)
v
0 監督のもとで簡単な作業ができるが長
断続的な単純作業はどうにかできるが
長続きせず、共同の作業はできない。
続きしない。(庭の草とり、雑巾がけなど。)
MA(<3 歳 0 月~6 歳 3.6 月)
(<2 歳 10.4 月~5 歳 3 月)
A 身のまわりの始末はできるが状況(時・
A
所・場所・T.P.O)に応じた配慮ができない。
所・場所・T.P.O)に応じた配慮ができない。
例えば服装など。
例えば服装など
C 日常会話はたどたどしいがある程度はできる。
c
C
L 2~3 の漢字を使って簡単な文章が書
限られた範囲内ならば日常会話はどう
にか通じる。
S 簡単な社会生活のきまりはある程度理
S
解できる
簡単な社会生活のきまりはある程度理
解できる
O 単純な作業はできるが自発性に乏しい。
L
MA(<5 歳 3 月~9 歳 0 月)
平仮名程度は何とか読んだり書いたり
また簡単な買い物ができる。
(<2 歳 0.2 月~7 歳 6 月)
Ⅴ 単純作業ならばできる。
A 身のまわりの始末はできるが状況(時・
A
所・場所・T.P.O)に応じた配慮ができない。
身のまわりの始末はできるが状況(時・
所・場所・T.P.O)に応じた配慮ができない。
例えば服装など
例えば服装など
L 新聞が読めるが内容は不十分にしか理
C
解できない
d
身のまわりの始末はできるが状況(時・
日常会話はできるが、こみ入った話は
難しい。
S 簡単な社会生活のきまりに従って行動
できるが 事態の変化には適応できない。
L いくつかの買い物の計算ができる。
S 乗り物の利用、他人との協力などはあ
L
る程度できる。
簡単な読み書きや金銭の計算ならばで
きる。
O 作業は訓練によってかなりできるよう
v
になる。
単純作業を中心とする職業に就労でき
るが、監督が必要である。
MA(<7 歳 6 月~12 歳 7.2 月)
(<7 歳 2 月~10 歳 0.9 月)
下段の( )内は修正年齢(田研、田中ビネーによる。)
103
保健所のサービス
相談窓口
心の健康のことや精神疾患、精神障害や精神障害者のための福祉制度等について医師・精
神保健福祉相談員・保健師等が相談に応じ、支援を行います。
精神保健福祉相談員・保健師への相談は随時、医師への相談は月1回定例日(要予約)に
実施しています。
訪問
本人または家族の状況に応じて、必要な方には精神保健福祉相談員、保健師等が家庭訪問
して、相談や支援を行います。
社会復帰指導訓練教室(デイケア教室)
在宅の精神障害者が集まって、集団活動を通じて自分なりに自信をつける場です。料理、
スポーツ、手工芸等のプログラムで概ね週1回実施しています。
精神障害者家族教室
精神障害者を抱える家族の方を対象に、精神障害に関する知識や社会資源の活用法等を学
んでいただき、家族の負担の軽減を図ることを目的に実施しています。概ね年1コース(1
コース5回程度)実施しています。
問い合わせ先
下関保健所保健予防課 電話 31-1419
104
精神障害者地域生活支援センターヒエダ
下関市稗田中町8番18号 電話 51-6161 FAX 51-6177
地域で生活をしている精神障害者の方や地域住民の方を対象に相談や個別に応じた支援を
行います。また、交流の場としても開放していますので気軽に使うことができます。
喫茶も行っていますから、お茶や食事をしながら日頃の不満や愚痴をこぼすこともできま
す。
活動内容
・日常生活の支援 ・相談業務 ・地域交流 ・就労支援 ・危機対応
開館時間
9:00~18:00
閉館日
年末年始
支援センター一歩社〈精神障害者地域生活支援センター〉
豊浦郡豊浦町大字吉永字野田浜627-2 電話 0837-75-4171 FAX 0837-75-4172
心の病を克服しながら、地域の中で自分らしい暮らしを送りたいと願っている人の生活を
個別に支援いたします。
困ったことや、心配事などの相談を受けながら安心して生活ができるように支援します。
気軽にセンターに来て食事をしたり、仲間と余暇を共に過ごすこともできます。
活動内容
・生活支援サービスの提供 ・相談 ・就労支援 ・地域交流 ・情報提供
・社会復帰施設利用の相談
開所時間
平 日8:30~17:00
日曜日9:00~16:00
休所日
土曜日・祝祭日
※なお、お休み期間のご相談については援護寮一歩社までご連絡ください。
電話 0837-74-3774
105
山口県精神保健福祉センター
宇部市東岐波東小沢4004-2 電話 0836-58-3480 FAX 0836-58-4457
精神保健および精神障害者の福祉に関する知識の普及、調査研究、相談および指導を行う施設
です。
アルコール相談や心の健康づくり推進事業などの心のケアを行います。
相談業務
・電話相談
(月・水・金)9:00~11:30、13:00~16:30
※電話 0836-58-5570
・面接相談
※予約制 8:30~17:15
・アルコール相談
※予約制
・カウンセリング
※予約制
106
精神障害者保健福祉手帳
精神疾患を有する方のうち、精神障害のため長期にわたり日常生活または社会生活に制限
のある方(知的障害者の方は療育手帳の対象)は、社会復帰・社会参加の促進を目的として
精神障害者保健福祉手帳が交付されます。
障害の程度
手帳には1級から3級までの等級があります。
※精神疾患(機能障害)の状況と能力障害の状況の両面から総合的に判定されます。
申請に必要な書類
・申請書(保健所に用意しています)
・医師の診断書(障害年金を受給している方は、年金証書の写しおよび年金支払決定通
知書でも可能)
・同意書(障害年金の年金証書を添付して申請する場合のみ)
更新手続き
・手帳の有効期間は2年間です。有効期限の3ヶ月前から更新の手続きができます。
・更新に必要な書類は、新規の申請時と同じです。
申込・問い合わせ先
下関保健所保健予防課 電話 31-1419
107
通院医療費公費負担制度
精神疾患による通院医療費の自己負担分を公費で負担する制度です。
この制度を利用すると、医療費の95%が医療保険と公費で負担され残りの5%が自己負
担となります。
対象者
統合失調症、精神作用物質による急性中毒またはその依存症、知的障害、精神病質そ
の他の精神疾患を有する者で、通院による精神医療を継続的に要する程度の病状にある
者が、対象者となります。
手続き
・所定の申請書
・診断書
・印鑑
※精神障害者保健福祉手帳の所持者は診断書は必要ありません。
手帳を持参してください。
有効期間
2年(2年毎に継続申請が必要です)
変更等の届出が必要な事項
・医療機関が変わったとき
・患者票を紛失したとき
・患者票記載事項が変わったとき(住所、氏名、保険等)
申込・問い合わせ先
下関保健所保健予防課 電話 31-1419
108
重度心身障害者医療費の助成
精神障害者保健福祉手帳1級の手帳をお持ちの方は医療費の自己負担分が助成されます。
※所得制限あり
問い合わせ先
市役所高齢・障害福祉課 電話 31-1917
税制の優遇措置
※等級で控除額等の違いがあります。それぞれの機関で手続きが必要です。
・所得税、住民税及び相続税の障害者控除
(所得税・相続税:税務署
住民税:市役所市民税課)
・郵便貯金、預貯金等及び公債の利子所得税の非課税(それぞれの金融機関・郵便局)
・自動車税、軽自動車税及自動車取得税の非課税(保健所と県税事務所または市役所資産
税課)
問い合わせ先
下関保健所保健予防課 電話 31-1419
生活保護の障害者加算
生活保護を受給されている方で精神障害者保健福祉手帳1級または2級をお持ちの方は、
障害者加算がうけられます。
問い合わせ先
市役所社会福祉課 電話 31-1418
109
生活福祉資金の貸付
経済的自立や社会参加の促進を図るために必要な資金を低利で貸付する制度が利用できま
す。この制度を利用するには条件等ありますので、詳しくは問い合わせ下さい。
問い合わせ先
下関市社会福祉協議会 電話 32-2002
路線バス運賃の割引
県内の路線バス(サンデン交通、防長交通、舟木鉄道、ブルーライン交通、宇部市交通局、
中国ジェイアールバス、岩国市交通局)乗車される場合、手帳を提示すれば普通旅客運賃が
5割引になります。(1級の方及び12歳未満の方は介護者も5割引・定期券は3割引)
問い合わせ先
下関保健所保健予防課 電話 31-1419
県有料道路の通行料の助成
県有料道路を通行する精神障害者に対して、通行料金の助成をすることにより精神障害者
の社会復帰及び自立と社会参加の促進を目的とします。
山口宇部有料道路、彦島有料道路、萩有料道路が半額になります。
※保健所への申請が必要です。
問い合わせ先
下関保健所保健予防課 電話 31-1419
110
公共施設利用の減免
※他県の手帳も利用可能
施設名
実施主体
対象者
サービスの概要
市立美術館
入館料:無料
長府毛利邸
入園料:無料
長府庭園
入園料:無料
長府博物館
障害者スポーツセンター
海響館 大
下関市
手帳所持者
入館料:無料
付添人 1 人
使用料:無料
人:1,800 円
小中学生:
入館料:半額
900 円
付添の方は無料
海峡ゆめタワー
下関市ふれあい健康ランド
下関市内に住所を有する手
下関フイッシングパーク
帳所持者・付添人 1 人
県立美術館・博物館
県立郷土美術館
山口県
新南陽市
利用料:半額
手帳所持者・付添人 1 人
入館料:無料
手帳所持者
入館料:無料
重源の里
徳地町
手帳所持者・付添人2人
入場料:半額
常盤公園熱帯博物館
宇部市
手帳所持者・付添人 1 人
入場料:半額
リフレッシュパーク豊浦
豊浦町
土井ヶ浜弥生パーク
豊北町歴史民族資料館
香月美術館
村田清風記念館
阿武川歴史民族資料館
利用料:無料
減免申請書提出者は無料
豊北町
手帳所持者
三隅町
入館料:無料
入館料:無料
入館料:無料
川上村
問い合わせ先
下関保健所保健予防課 電話 31-1419
111
精神障害者居宅生活支援事業
精神障害者の社会復帰の促進及び自立の促進を図るため、ホームヘルプサービス、ショー
トスティ、グループホームなどの福祉サービスを提供する。
サービス内容
・精神障害者居宅介護支援等事業(ホームヘルプ)
精神障害のために日常生活を営むのに支援のある精神障害者の居宅において食事、
身体の清潔の保持等の介助その他の日常生活を営むのに必要な便宜を供与する事業
である。
〈利用対象者〉
精神障害のために日常生活を営む上で支障があり、介助等の便宜を必要とするも
のであって次のいずれかに該当するもの。
○精神保健福祉手帳を保持する精神障害者
○精神保健福祉手帳を保持していない者で、精神障害を支給事由とする年金の給付
を受けている者で精神保健福祉手帳の申請を行う者。
〈便宜の内容〉
①家事に関すること。
②身体の介護に関すること。
③相談及び助言に関すること。
・精神障害者短期入所事業(ショートステイ)
精神障害者であって、その介護を行う者の疾病その他の理由により、居宅におい
て介護等を行うことが一時的に困難となったものにつき、精神障害者生活訓練施設
等に短期入所させ、介護等を行う事業である。
〈利用期限〉
原則7日間以内とされています。
・精神障害者地域生活援助事業(グループホーム)
地域において共同生活を営む精神障害者に対し、食事の世話、日常生活における
相談、指導等の援助を行うことにより、精神障害者の自立生活を助長することを目
的とする事業である。
〈利用対象者・期間等〉
日常生活上の援助が必要で一定程度の自活能力があり、数人での共同生活に支障
のない者で、日常生活を維持するに足りる収入がある精神者が利用できます。
利用期限はなく、定員4人以上とされています。
申込・問い合わせ先
下関保健所保健予防課 電話 31-1419
112
精神障害者生活訓練施設(援護寮)
精神障害者のため家庭において日常生活を営むのに支障がある精神障害者が日常生活に適
応することができるように、低額な料金で、居室その他の設備を利用させ、必要な訓練及び
指導を行うことにより、その者の社会復帰の促進を図る施設。
施設名
所在地
電話
ひまわり荘
山口市鋳銭司3347
083-986-3707
ハイツふなき
厚狭郡楠町大字舟木833-21
0836-67-0188
一歩社
豊浦郡豊浦町大字吉永字野田1448-1
0837-74-3774
とまり木
吉敷郡小郡町若草町3-26
083-973-0666
援護寮ヒエダ
下関市稗田中町8-18
52-7587
リフレの家
玖珂郡玖珂町大坪1885-1
0827-82-0015
あすか
岩国市関戸38
0827-43-2715
援護療こすもす
柳井市大字柳井1973
0820-24-6601
問い合わせ先
上記施設に直接問い合わせをしてください。
精神障害者福祉ホーム
現に住居を求めている精神障害者に対し、低額な料金で、居室その他の設備を利用させる
とともに、日常生活に必要な便宜を提供することにより、精神障害者の社会復帰及び自立の
促進を図ることを目的とする施設です。
施設名
所在地
電話
コスモス
山口市大字鋳銭司3347-2
083-986-2832
きわの里
防府市大字高井22-2
0835-22-9759
メイトふなき
厚狭郡楠町大字舟木833-22
0836-67-1883
松風荘
下関市冨任6-18-18
58-0339
問い合わせ先
上記施設に直接問い合わせをしてください。
113
精神障害者福祉ホームB型
症状が相当程度改善している精神障害者の社会復帰、家庭復帰を援助するために生活の場
を与えるとともに、社会復帰のために必要な生活指導等を行い、社会復帰と自立の促進を図
ることを目的とした施設
施設名
所在地
電話
福祉ホームリフレ21
玖珂郡玖珂町大坪1887
0827-82-0015
おあしす
周南市泉原町10-1
0834-21-4517
ビィラふなき
厚狭郡楠町大字舟木833-24
0836-67-1883
スペランツァかたくら
宇部市大字西岐波229-3
0836-54-2022
すばる
岩国市大字関戸299-2
0827-43-2727
問い合わせ先
上記施設に直接問い合わせをしてください。
精神障害者福祉工場
通常の事業所に雇用されることが困難な精神障害者を雇用し、および社会生活への適応の
ために必要な指導を行うことにより、社会復帰の促進および社会活動への参加の促進を図る
ことを目的とする施設です。
精神障害者に対して、生活指導、健康管理などに配慮し、職業を与えかつ最低賃金を保障
することにより、地域において自立生活が営めるように支援することを目的とします。
労働条件は就労規則に定め、利用期間などは労働関係法規に従って行われます。
施設名
ひえだランドリー
所在地
電話
下関市稗田中町9-10
52-7545
問い合わせ先
上記施設に直接問い合わせをしてください。
114
精神障害者入所授産施設
雇用されること及び住居の確保が困難な者を一定期間入所させて、精神障害者が自活する
ことができるように、低額な料金で、必要な訓練及び職業を与えることにより、その者の社
会復帰の促進を図る施設。
施設名
夢かれん
所在地
電話
防府市大字台道3527-9
0835-32-1155
問い合わせ先
上記施設に直接問い合わせをしてください。
精神障害者通所授産施設
雇用されることが困難な精神障害者が自活することができるように、低額な料金で、必要
な訓練を行い、及び職業を与えることより、その者の社会復帰の促進を図る施設。
(定員:20名以上)
施設名
所在地
電話
ワークハウスすぜんじ
山口市鋳銭司3347-2
083-986-2228
レストラン・フィオーレ
吉敷郡小郡町若草町3-5
083-973-0234
ワークハウス一歩社
豊浦郡豊浦町大字吉永字野田浜627-2
0837-75-4175
グリーンファーム
下関市大字植田1398-1
89-5454
問い合わせ先
上記施設に直接問い合わせをしてください。
精神障害者小規模通所授産施設
雇用されることが困難な精神障害者が自活することができるように、低額な料金で、必要
な訓練を行い、及び職業を与えることより、その者の社会復帰の促進を図る施設。
(定員:10名以上20名未満)
施設名
よこやま工房
所在地
電話
岩国市横山1丁目12-51
問い合わせ先
上記施設に直接問い合わせをしてください。
115
0827-41-1654
グループホーム(精神障害者居宅生活援助事業)
地域において共同生活を営むのに支障のない精神障害者が共同生活を営むべき住居におい
て世話人を配置して精神障害者に対する食事の世話、服薬指導、金銭出納に関する助言等、
日常生活に必要な援助を行う事業です。
施設名
所在地
電話
フレンドハウス
厚狭郡楠町大字船木833-2
0836-67-2588
ふれあいアパート
長門市東深川1188-9
0837-22-0871
ヴィレッジレフレ
玖珂郡玖珂町1887
0827-82-0015
たんぽぽの家
山口市鋳銭司3381
083-986-2095
うるおいの家
山口市鋳銭司3341-1
083-986-2832
なみきの丘
宇部市東岐波区江波馬田
0836-58-5883
はまかぜ荘
宇部市東岐波区下須賀38-481
0836-58-2789
汐入荘
下関市汐入町1172-1
31-3888
グループホームひえだ
下関市稗田中町8-18
51-2121
椿荘
下関市冨任町6-18-18
53-9339
キュアプレイス三隅
大津郡三隅町大字三隅中280-1
0837-43-0711
キュアプレイスレディス
大津郡三隅町大字三隅中280-1
0837-43-2660
カーサ若草A
吉敷郡小郡町若草町7-16
083-973-2028
カーサ若草B
吉敷郡小郡町若草町7-16
083-973-2028
問い合わせ先
上記施設に直接問い合わせをしてください。
憩いの家
就労や小規模作業所への通所、社会的活動等が容易でない程度の在宅の精神障害者が日中
に仲間と親交をはかり、生活の内容を充実させ、併せて疾病の安定をはかるなどの目的で、
地域のなかに設けているのが「憩いの家」です。
施設名
所在地
電話
出愛の場
柳井市古開作 309-1
0820-23-7659
憩いの家ランチタイムひまわり
山口市朝田
090-1339-3775
憩いの家「ふれんず」
憩いの家喫茶「より道」
防府市中央町 4-1JA 防府徳地第2ビ
ル
宇部市寿町 2-12-24
0836-21-0429
問い合わせ先
健康福祉センターに問い合わせをしてください。
116
精神障害者共同作業所
回復途上にある精神障害者に対して共同作業をとおして円滑な社会復帰を図ることを目的
としています。作業収益は通所者の賃金として平等に配分されています。
事業所名
所在地
電話
ワークステーションほっぷ
下関市細江町 3-1-15 文化会館内3F60号
35-0242
ワークステーションすてっぷ
下関市長門町 10-1 長門プラザ3F
32-0150
工房「ときわ」
宇部市琴芝 2-4-20
0836-32-8923
山口地区第Ⅰ共同作業所
山口市吉敷 4536維新百年記念公園内
083-921-1442
山口地区第2共同作業所
ふれあいの家鴻の領
コスモス工房
下松市潮音町5丁目 16-3
0833-43-7863
さわやか工房
周南市椛町 2-67
0834-35-5828
萩共同作業所
萩市椿東無田が原 3140-4
0838-25-2663
防府地域共同作業所
防府市大字高井 141-6
0835-22-4449
岩国第2共同作業所
岩国市今津町 2-6-8
0827-22-8740
長門地区共同作業所
長門市東深川 924-4
0837-22-2811
白壁共同作業所
柳井市中央2丁目 20-6
0820-22-3989
美祢地区「ひので作業所」
美祢市伊佐町内川
0837-52-0896
あけぼの工房
熊毛郡田布施町下田布施 522
0820-52-4069
夢工房
吉敷郡秋穂町東 6713-1
0839-84-2816
あさレインボー
厚狭郡山陽町貴船入町東
0836-72-3071
野の花工房
豊浦郡菊川町大字下岡枝 108
0832-87-4616
ひびき工房
豊浦郡豊浦町宇賀 7427-1
0837-76-0862
萩共同作業所阿武分室
阿武郡阿武町奈古母子健康センター内
08388-2-3111
阿東むつみ共同作業所
阿武郡阿東町徳佐 3199
08395-6-0687
工房おれんじ
小野田市千代町 1 丁目 2-28
0836-83-8803
山口市朝田 941-1
083-921-1442
問い合わせ先
各地区の精神障害者家族会又は各地共同作業所に問い合わせをしてください。
117
精神障害の定義及び判定の基準
1.定義
精神障害者とは、統合失調症、精神作用物質による急性中毒またはその依存症、知
的障害、精神病質その他の精神疾患を有する者をいう。
2.精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定
①精神疾患の存在の確認
②精神疾患(機能障害)の状態の確認
③能力障害の状態の確認
④精神障害の程度の総合判定
という順を追って行われます。
3.精神障害の障害等級の判定基準
1級
日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの
精神疾患 (機能障害)の状態
能力障害の状態
1. 統合失調症よるものにあっては、高度の残遺状態又
は高度の病状があるため、高度の人格変化、思考障
害、その他妄想・幻覚等の異常体験があるもの
2. そううつ病(気分(感情)障害)によるものにあっ
ては、高度の気分、意欲、行動及び思考の障害の病
相期があり、かつ、これらが持続したり、ひんぱん
に繰り返したりるもの
3.非定型精神病によるものにあっては、残遺状態又は
病状が前記1、2に準ずるもの
4. てんかんによるものにあっては、ひんぱんに繰り返
す発作又は知能障害その他精神神経症状が高度で
あるもの
5. 中毒精神病によるものにあっては、痴呆その他の精
神神経症状高度のもの
6. 器質精神病によるものにあっては、痴呆その他の精
神神経症状が高度のもの
7. その他の精神神経疾患によるものにあっては、上記
の1~6に準ずるもの
1. 調和のとれた適切な食事摂取ができない。
2. 洗面、入浴、更衣、清掃などの身辺の清潔
保持ができない。
3. 金銭管理能力がなく、計画的で適切な
買い物ができない。
4. 通院・服薬を必要とするが、規則的に行う
ことができない。
5. 家族や知人・近隣等と適切な意思伝達がで
きない。協調的な対人関係を作れない。
6. 身辺の安全を保持したり、危機的状況に適
切に対応できない。
7. 社会的手続きをしたり、一般の公共施設を
利用することができない。
8. 社会情勢や趣味・娯楽に関心がなく、文化
的社会的活動に参加できない。
118
(上記1~8のうちいくつかに該当するも
の)
2級
日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要
とする程度のもの
精神疾患
(機能障害)の状態
能力障害の状態
1. 統合失調症によるもにあっては、残遺状態又
は病状があるため、人格変化、思考障害、そ
の他妄想・幻覚等の異常体験があるもの
2. そううつ病(気分(感情)障害)によるもの
にあっては、気分、意欲、行動及び思考の障
害の病相期があり、かつ、これらが持続した
り、ひんぱんに繰り返したりするもの
3. 非定型精神病によるものにあっては、残遺状
態又は、病状が前記1、2に準ずるもの
4. てんかんによるものにあっては、ひんぱんに
繰り返す発作又は知能障害その他の精神神経
症状があるもの
5. 中毒精神病によるものにあっては、痴呆その
他の精神神経症状があるもの
6. 器質精神病によるものにあっては、痴呆その
他の精神神経症状があるもの
7. その他の精神神経疾患によるものにあって
は、上記の1~6に準ずるもの
1. 調和のとれた適切な食事摂取は援
助なしにはできない。
2. 洗面、入浴、更衣、清潔などの身辺の清潔保
持は援助なしにはできない。
3. 金銭管理や計画的で適切な買い物は援助なし
にはできない。
4. 通院・服薬を必要とし、規則的に行うことは
援助なしにはできない。
5. 家族や知人・近隣等と適切な意思伝達や協調
的な対人関係づくりは
援助なしにはできない。
6. 身辺の安全保持や危機的状況での
適切な対応は援助なしにはできない。
7. 社会的手続きや一般の公共施設の利用は援助
なしにはできない。
8. 社会情勢や趣味・娯楽に関心が薄く、文化的
社会的活動への参加は援助なしにはできな
い。
(上記1~8のうちいくつかに該当するもの)
3級
日常生活若しくは社会生活が制限を受けるか、又は日常生活若しくは社会生活に制
限を加えることを必要とする程度のもの
精神疾患 (機能障害)の状態
能力障害の状態
1. 統合失調症によるものにあっては、残遺状態又は
病状があり、人格変化の程度は著しくはないが、
思考障害、その他妄想・幻覚等の異常体験がある
もの
2. そううつ病(気分(感情)障害)によるものにあ
っては、気分、意欲・行動及び思考の障害の病相
期があり、その症状は著しくはないが、これを持
続したり、ひんぱんに繰り返すもの
3.非定型精神病によるものにあっては、残遺状態又
は病状が前記1、2に準ずるもの
4. てんかんによるものにあっては、発作又は知能障
害その他精神神経症状があるもの
5. 中毒精神病によるものにあっては、痴呆は著しく
ないが、その他の精神神経症状あるもの
6. 器質精神病によるものにあっては、痴呆は著しく
ないが、その他の精神神経症状があるもの
7. その他の精神神経疾患によるものにあっては、上
記の1~6に準ずるもの
1. 調和のとれた適切な食事摂取は自発的に行
うことができるがなお援助を必要とする。
2. 洗面、入浴、更衣、清掃などの身辺の清潔
保持は自発的に行うことができるがなお援
助を必要とする。
3. 金銭管理や計画的で適切な買い物は概ねで
きるがなお援助を必要とする。
4. 規則的な通院・服薬は概ねできるが
なお援助を必要とする。
5. 家族や知人・近隣等と適切な意思伝達や協
調的な対人関係づくりはなお十分とはいえ
ず不安定である。
6. 身辺の安全保持や危機的状況での対応は概
ね適切であるが、なお援助を必要とする。
7. 社会的手続きや一般の公共施設の利用は概
ねできるが、なお援助を必要とする。
8. 社会情勢や趣味・娯楽に関心はあり、文化
的社会的活動にも参加するが、なお十分と
はいえず援助を必要とする。
(上記1~8のうちいくつかに該当するもの)
119
〈難病関係〉
保健所のサービス
訪問相談
特定疾患治療中の要支援者やその家族で、療養上の保健指導が必要であると認められる場
合、保健師や理学療法士・作業療法士・栄養士・歯科衛生士等が訪問し、相談に対応いたし
ます。
問い合わせ先
下関保健所保健予防課 電話 31-1935
講演会・交流会
特定疾患患者の療養上の不安の解消を図るため、専門医による講演会や交流会等を開催し
ています。
問い合わせ先
下関保健所保健予防課 電話 31-1530
難病情報センター(難病医学研究財団)
アドレスhttp://www.nanbyou.or.jp/
インターネットのホームページ(難病情報センター)にアクセスすると、国が実施してい
る難病対策や各疾患についての調査研究の成果、また全国的な医療や公的サービスの情報が
収集できます。
その他の関係機関
山口県庁健康福祉部健康増進課母子保健・難病班
山口市滝町1-1
電話083-933-2958
山口県難病医療ネットワーク協議会
山口市滝町1-1
電話083-933-2958
山口県難病患者団体連絡協議会
防府市大字伊佐江1039-1ヘスティア華城 内
120
電話0835-27-1133
特定疾患治療研究事業
「原因不明、治療方法未確立であり、かつ後遺症を残すおそれが少なくない疾病」として、
調査研究を進めている疾患のうち、診断基準が一応確立し、かつ難治度、開発等に困難を来
すおそれのある疾患について、医療費及び医療系サービスの介護費の患者さんの自己負担分
を病状や所得に応じて公費で負担(一部または全部)します。
1.対象特定疾患
特定疾患治療研究事業対象疾患(P.123)参照
2.公費負担の対象サービス
○医療費:診療報酬で認められている医療に関する給付、食事療養費
○介護費:介護療養施設サービス、食費、訪問看護、訪問リハビリテーション、居
宅療養管理指導
※ただし、対象疾患に起因して必要となる医療及びサービスについてのみ対象と
なります。
3.申請方法
(1)申請に必要な書類
○特定疾患医療受給者証交付申請書
○臨床調査個人票
○臨床調査個人票の研究利用についての同意書
○世帯調査
○生計中心者の税額を証明する書類
※なお、身体障害者の1・2級に相当する重症の患者さんについては、身体障害
者手帳の写しまたは医師の診断書で、重症患者さんとしての申請が可能です。
(2)継続して制度を利用する場合には、受給者証の有効期間が終了する前に、更新申
請の手続きが必要。有効期間が終了する3ヶ月前頃に、県から更新申請のお知らせ
を送ります。更新申請に必要な書類は(1)のとおりです。
申込・問い合わせ先
下関保健所保健予防課 電話 31-1530
121
難病患者等居宅生活支援事業
在宅療養が継続できるよう、ホームヘルプサービス、短期入所、日常生活用具の支給など
の福祉サービスを提供します。
対象者
難治性疾患克服研究事業で指定された疾患と関節リウマチで、そのうち介護保険法、
老人福祉法、身体障害者福祉法の対象とならない人で、介護や支援が必要と認められる
方
サービス内容
・ホームヘルプサービス
入浴、排泄、食事等の介助や調理、洗濯、掃除等の家事援助を提供します。
・短期入所事業(原則7日以内)
ご家庭の都合等により介護が行えない場合、患者さんは市町村が契約している医
療施設を一時的に利用できます。
・日常生活用具給付事業(給付品目:17品目)
便器、特殊便器、特殊尿器、特殊マット、特殊寝台、訓練用ベッド、体位変換器、
入浴補助用具、歩行支援用具、車いす、電気式たん吸引器、意思伝達装置、ネブラ
イザー、移動用リフト、居宅生活動作補助用具、自動消火器、動脈血中酸素飽和度
測定器(パルスオキシメーター)について、身体状況があてはまる場合に給付します。
利用料
ホームヘルプサービス、日常生活用具給付については所得に応じた自己負担、短期入
所については飲食物費相当の負担が必要です。
申請方法
・ホームヘルプサービス、短期入所、日常生活用具給付のうち、受けたいサービスの申
請書
・診断書
・ホームヘルプサービス、日常生活用具給付については、前年の所得税額を証明するも
の(源泉徴収票など)
申込・問い合わせ先
下関保健所保健予防課 電話 31-1935
122
特定疾患治療研究事業の対象疾患
(平成15年10月1日現在)
疾病
番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
疾
患
名
ベーチェット病
多発性硬化症
重症筋無力症
全身性エリテマトーデス
スモン
再生不良性貧血
サルコイドーシス
筋萎縮性側索硬化症
強皮症、皮膚筋炎及び多発性筋炎
特発性血小板減少性紫斑病
結節性動脈周囲炎
潰瘍性大腸炎
大動脈炎症候群
ビュルガー病
天庖瘡
脊髄小脳変性症
クローン病
難治性の肝炎のうち劇症肝炎
悪性関節リウマチ
パーキンソン病関連疾患
(進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病)
アミロイドーシス
後縦靱帯骨化症
ハンチントン病
モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)
ウ ェ ゲ ナ ー肉 芽 腫 症
特発性拡張型(うっ血型)心筋症
多系萎縮症
(線条体黒質変性症、オリーブ橋小脳萎縮症及シャイ・ドレーガー症候群)
表皮水泡症(接合部及び栄養障害型)
膿庖性乾癬
広範脊柱管狭窄症
源発性胆汁性肝硬変
重症急性膵炎
特発性大腿骨頭壊死症
混合性結合組織病
原発性免疫不全症候群
特発性間質性肺炎
網膜色素変性症
ブリオン病
原発性肺高血圧症
神経線維腫症
亜急性硬化性全脳炎
バ ッ ト ・ キ リ ア症 候 群
特発性慢性肺血栓塞栓症(肺高血圧型)
ラインゾーム病
副腎白質ジストロフィー
上記の疾患のうち厚生労働省が定める認定基準に該当する方
123
山陰地域
34 はまゆう苑あやらぎ在宅介護支援センター
35 あやらぎホーム(グループホーム)
36 松風荘(精神障害者福祉ホーム)
椿荘(精神障害者グループホーム)
37 訪問看護ステーションしらゆり
38 山口県立下関養護学校
39 フェニックス(身体障害者療護施設)
フェニックス在宅介護支援センター
40 なごみの里(知的障害者更生施設)
なごみの里生活支援センター
山陽地域
なごみの里通勤寮(知的障害者通勤寮)
41 なごみの里第4グループホーム
51 くすの園(知的障害者授産施設)
42 なごみの里第3グループホーム
52 第二くすの園(知的障害者更生施設)
43 八起の会(心身障害者福祉作業所)
53 下関幸陽園(身体障害者療護施設)
44 はまゆう苑(特別養護老人ホーム)
54 くりの木の家(心身障害児(者)デイケア施設)
61 みどり園(特別養護老人ホーム)
みどり園在宅介護支援センター
光風園訪問看護ステーション
62 員光園(知的障害者更生施設)
コスモス訪問看護ステーション
55 クローバーの会(心身障害児(者)デイケア施設)
員光園(知的障害者更生施設通所)
コスモス在宅介護支援センター
56 長府さわやか園訪問入浴サービス
員光園(特別養護老人ホーム)
45 安岡ホーム(グループホーム)
57 アイユウ長府在宅介護支援センター
46 安岡苑(知的障害者授産施設)
58 勝山訪問看護ステーション
47 なごみの里グループホーム
勝山在宅介護支援センター
48 なごみの里第2グループホーム
59 大藤園(知的障害者授産施設)
49 障害者福祉作業所 蓮(心身障害者福祉作業所)
60 山陽保健センター
員光園在宅介護支援センター
63 王司山田園(知的障害者更生施設)
64 清末寮(グループホーム)
65 王喜苑在宅介護支援センター
50 グリーンファーム(精神障害者通所授産施設)
本庁地域
5 豊前田訪問看護ステーション
豊前田在宅介護支援センター
彦島地域
彦島在宅介護支援センター
2 下関市江の浦福祉作業所(心身障害者福祉作業所)
3 彦島保健センター
4 アイユウの苑(特別養護老人ホーム)
アイユウの苑訪問看護サービス
彦島アイユウの苑在宅介護支援センター
下関保健所
6 ワークステーションほっぷ(精神障害者共同作業所)
17 たんぼぼの会(心身障害者福祉作業所)
7 ワークステーションすてっぷ(精神障害者共同作業所)
18 山口家庭裁判所下関支部
8 盲人福祉協会点字図書館
19 下関税務署
9 訪問看護・リハビリステーションあおぞら
20 下関市社会福祉協議会
10 あかね老人訪問看護ステーション
26 山口県立盲学校
27 サンデン訪問看護ステーション
28 じねんじょ(知的障害者更生施設)
むく(重症心身障害児(者)通園施設)
デイケアハウスむかご(心身障害児(者)デイケア施設)
29 下関市医師会訪問看護ステーション
下関市身体障害者福祉センター
30 敬愛在宅介護支援センター
下関市障害者スポーツセンター
31 精神障害者地域生活支援センターヒエダ
11 ひまわりの家(心身障害児(者)デイケア施設)
下関市障害者生活支援センター
援護寮ヒエダ(精神障害者生活訓練施設)
12 汐入荘(精神障害者グループホーム)
下関市社協在宅介護支援センター
ひえだランドリー(精神障害者福祉工場)
桜山在宅介護支援センター
1 彦島訪問看護ステーション
16 下関市役所(下関市福祉事務所)
13 青海荘在宅介護支援センター
21 重度心身障害者福祉作業所
14 はたぶ園(障害児(者)地域療育等支援)
22 下関公共職業安定所
32 慈公園在宅介護支援センター
デイケアハウスはたぶ(心身障害児(者)デイケア施設)
23 下関市歯科医師会
33 山口県立聾学校下関分校
下関市こども発達センター
24 山口県税事務所(山口県下関総合庁舎)
15 うしろだ工房(知的障害者小規模通所授産施設)
25 下関児童相談所
グループホームひえだ(精神障害者グループホーム)
Fly UP