Comments
Transcript
最優秀賞/優秀賞 - FOOD ACTION NIPPON(フードアクションニッポン)
第4回 フ ード・ア ク ション・ニッポ ン ア ワ ード 2012 受 賞 プ ロジェクト事 例 の ご 紹 介 大 賞 /最優秀賞/優秀賞/ 食 べて応 援しよう!賞 / 審 査 委員特 別 賞 2012 フード・アクション・ニッポン アワード 2012 実 行 委 員 会 フード・アクション・ニッポンとは 世界的な規模で食料問題が深刻化するなか、とりわけ食料自給率の低い日本にとって国産農産物 の消費拡大は、食料自給率の向上を実現するもっとも有用な手段です。そのためには、消費者の 啓発にとどまらず、 「生産」 「流通」 「消費」それぞれの現場で問題意識を共有し、消費者・企業・ 団体・地方公共団体などが一体となって国産農産物の消費拡大を具体的に推し進めることが重要な 課題となっています。この課題の実現を目的として、2008 年度に食料自給率向上に向けた取組 「フード・アクション・ニッポン」を発足させました。 多くの消費者が、国産農産物を選択して、使い、食べることで、より多くの国産農産物が作られ、 国産農産物を使ったより優れた商品や料理、食生活が提案されるようになり、 「豊かなおいしい国産 の食品に満ちたニッポン」が実現されます。 「フード・アクション・ニッポン」は、その一翼を担って いきたいと考えています。 フード・アクション・ニッポン アワード 2012 とは 食料自給率向上を図る取組「フード・アクション・ニッポン」の一環として創設され、食料自給率 向 上 に 寄 与 す る 事 業 者・団 体 など の 取 組 を 広く募 集し 、優 れ た 取 組 を 表 彰 す ることにより、 食料自給率向上活動を広く社会に浸透させ、私たちや未来の子どもたちが国産の食品を安心して おいしく食べていける社会の実現をめざしています。 開催 4 回目となる2012 年度は、受賞・入賞の取組・活動を表彰すると同時に、参加者の先進的な 取組をより広く紹介し、食料自給率の向上に寄与していきたいと考えています。 2 巻頭によせて 実行委員長 小泉武夫 東京農業大学 名誉教授 日本にはすばらしい財産があります。それは、四季折々に彩りを変える自然。 美しい田園や活気あふれる港は、私たちの原風景であり、おいしい農産物や水産資源は、まさに 自然の賜物です。そのうえ世界がうらやむほどのすばらしい食文化を祖先から受け継いでいます。 にもかかわらず日本の食料自給率は3 9%(2 011年度カロリーベース)に過ぎません。アメリカは 130%、フランスは121%。その他の先進主要国も軒並み60∼90%の食料を自国でまかなっているのを 見るにつけ、たいへん残念な思いを禁じ得ません。 これから先、日本の子どもたちが、さらにその次の世代の子どもたちも、安心して食卓を囲める 環 境を残したい。そんな願いから2 0 0 8 年「フード・アクション・ニッポン」は スタートしました 。 それから4年、趣旨に賛同し、協力してくださる仲間が増えているのは、心強い限りです。 本冊子には、 「フード・アクション・ニッポン アワード 2012」に寄せられた全国の事例のなかから 優れたものをピックアップし、掲載しています。 賞の数に限りがあって、応募事例のすべてを掲載することはかないませんが、ほとばしる情熱を 感じる取組、 「その手があったか」と思わず膝をうつような取組がいくつもありました。 このアワードを機に、すべての取 組がさらに輝きを増し、その力が集まって、食に携わるすべての 人々が、そしてこの国が元気になることを願ってやみません。 3 目次 INDEX 大 賞 北海道産飼料用米を活用したオリジナル商品「黄金そだち」 こ がね 生活協同組合 コープさっぽろ 8 商 品 部 門 [事例] 最優秀賞 三菱食品株式会社 10 エイティエイト株式会社/一般社団法人 日本発芽玄米協会 11 キリンビバレッジ株式会社 11 株式会社 神戸屋 12 COOPノーザンび∼ふ産直協議会 12 サッポロビール株式会社 12 株式会社 セブン - イレブン・ジャパン 12 築野食品工業株式会社 13 一般社団法人 日本雑穀協会 13 日本たばこ産業株式会社 13 ネピュレ株式会社/株式会社 榮太樓總本鋪 13 株式会社 セブン&アイ・ホールディングス 14 石川県立翠星高等学校 食品科学研究会 15 国産米の新しい需要創出に向けて!“お米で作ったシリアル” 「全農コメフレ」 優秀賞 米粉の特長を生かした病院・介護食「たのしい定食」 国産の米麹を焙煎した「キリン 生茶 香ばし米麹ブレンド茶」 国産の米粉、小麦粉、ライ麦粉、黒米、りんごを使用した「むぎの詩(うた)」シリーズ 環境保全型農業と飼料自給率 100%を実現した「コア・フード牛肉」 国産素材を使用したビール「日本の彩 PREMIUMシリーズ」 小豆や米など国産原料にこだわったオリジナル和菓子への取組を強化 米糠を原料とした「こめ油」ならびに「こめ胚芽油」 岩手県オリジナル品種「半もちひえ」をベースにしたブレンド雑穀商品の企画開発 国産の米粉、米麹、果実を活用した清涼飲料水の開発、販売 ネピュレ×榮太樓總本鋪のコラボ「素材と新技術で進化する伝統菓子」 流 通 部 門 [事例] 最優秀賞 商品開発から売場開発まで米粉を通じた食料自給率向上に向けた取組 優秀賞 農業高校生による模擬株式会社「 SUISEI-FACTORY 」の取組 食の安全と飼料自給率向上を訴える純国産鶏のたまご直売店の運営 県内生産者の経済活動の活性化と就農率&食料自給率アップへの取組 「日本の食と漁業を守る」新水産流通システムSTTS の開発と運用 景観整備の花を利用した特産品づくり たまご直売店「さくらともみじ」 15 株式会社 静鉄ストア 静農会 16 株式会社 旬材 16 長崎鼻 B ・ Kネット 16 ※優秀賞の事例は各部門ごとに受賞者の五十音順で掲載しています。 ※各事例については、フード・アクション・ニッポン アワード 2012 の応募書類と聞き取りにより作成したものです。内容については各受賞者にお問い合わせください。 4 フード・アクション・ニッポン ア ワ ード 2012 販売促 進・消 費 促 進 部 門[ 事 例 ] 最優秀賞 大分市 17 過疎化、高齢化する地域発「葉っぱビジネス」のブランド化 株式会社 いろどり 18 米飯文化と炊飯技術を伝承するRice サイエンスセミナー 大阪ガス株式会社 18 KCJ GROUP 株式会社 19 たかしま有機農法研究会/株式会社 アミタ持続可能経済研究所 19 「出汁の王国・鹿児島」プロジェクト実行委員会 19 T-1グランプリ実行委員会 19 東京都 20 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会/特定非営利活動法人 FBO 20 一般社団法人 東の食の会 20 福井テレビジョン放送株式会社/とんぼふぁーむ株式会社 20 家庭料理にもっと米粉を!∼大分市米粉料理インストラクター制度∼ 優秀賞 「オークビレッジ柏の葉」における農と食を融合させた啓発の取組 たかしま生きもの田んぼプロジェクト 出汁をテーマに鹿児島の素材と料理をアピール 漬物を通じて地域を活性「 T-1グランプリ2011 」 ぎょしょく普及事業 日本酒と焼酎の総合研究と酒文化の支援 東北を中心とする東日本産食品の販路開拓とブランディング 耕作放棄地を再生した おかえりマイファーム 研究開 発・新 技 術 部 門 [ 事 例 ] 最優秀賞 ソ ア ッ ク 農産物、食品の抗酸化活性測定法「 SOAC法」の開発 カゴメ株式会社/国立大学法人 愛媛大学 理学部 21 アビオス株式会社 22 優秀賞 先端インセクトテクノロジーによる革新的循環システムの開発 汎用性の高い「機能性大麦粉」の開発 国立大学法人 埼玉大学 大学院理工学研究科 教授 円谷陽一/教育学部 教授 川嶋かほる/オープンイノベーションセンター 特命教授 東海林義和 安価な産卵器の開発によるバイ貝の産卵促進 大豆のかわりに新潟産玄米を使った食物アレルギー対応の「おみそ調味料」 北海道産小麦「きたほなみ」を使用した製パン適性の高いパン用粉「 TSUBAKI( つばき)」を開発 22 鳥取県栽培漁業センター 23 長岡機能性食品創造研究会 23 日清製粉株式会社/日清製粉グループ 23 5 食 べ て 応 援しよう!賞 [ 事 例 ] 岩手県の食材を使った商品開発と小学校などでの料理教室の開催 秋田から東北全体を盛り上げる「京急あきたフェア」 GINZA kansei 京急あきたフェア(秋田県、 JA全農あきた、京急電鉄) 足柄茶の販売促進活動「地元かながわにおける復興支援」 「がんばっぺ!茨城・福島 100 円試食店」 24 24 株式会社 京急百貨店 24 株式会社 常陽銀行/日本興亜損害保険株式会社 24 株式会社 大地を守る会 25 ノリット・ジャポン株式会社 25 ネクセリア東日本株式会社 盛岡支店 25 ハウス食品株式会社 25 株式会社 栄楽館 ホテル華の湯 25 三菱食品株式会社 25 金沢市農産物ブランド協会 26 株式会社 光文社 女性自身編集部 26 株式会社 サークルKサンクス 26 学校法人 相模女子大学/株式会社 3・SUN・TREASURE 26 静岡県立磐田農業高等学校 生産流通科 課題研究[米粉班] 27 生産者の想いをつなげる「東北想い・宮城の大豆の豆腐」 秋田特産品専門サイト「秋田ずらり」で地産地消 ご当地食材を使ったメニューでの「ポイントサービスキャンペーン」 CURRY ACTION NIPPON カレーをたべよう、ニッポンをたべよう 旅館、農家、直売所が協力、共存し福島産食材の利用を促進 「もっとNippon!」∼地方の元気は、日本の元気。∼ 審 査 委 員 特 別 賞[事例] 金沢の伝統野菜、加賀野菜の生産振興と消費拡大 おむすびの絵本と童謡「きゅっころりん」 高校生が考案。地元食材を生かしたコンビニ商品の開発 国産材料を使用した高たんぱくマーガレットケーキ 米粉の利活用をめざす高校生の実践 健康志向パックごはん「ファンケル ® 発芽米ごはん」 国産牛と鶏肉をハラル製品化 小麦製粉工場建設を契機とした地産、地加工、地消への取組 「畑人(はるさー)」と飲食店が手を結びやんばるのおいしさを全国発信 さまざまな姿に変わる米のすばらしさを伝える歌 審査委員総評 フード・アクション・ニッポン アワード 6 株式会社 神明 27 マレーシア ハラル コーポレーション株式会社 27 株式会社 山本忠信商店 27 やんばる畑人(はるさー)プロジェクト 27 Lele de bea(レレデビー) 27 28 2012 実施報告 30 第4回 フ ード・ア ク ション・ニッポ ン ア ワ ード 2012 受 賞 プ ロジェクト事 例 の ご 紹 介 大賞/最優秀賞/優秀賞/食 べて応 援しよう!賞 / 審 査 委員特 別 賞 大賞 大 賞 商品部門 農業に元気を!ブランド商品で休耕田の再利用を促進 プロジェクト: 北海道産飼料用米を活用した オリジナル商品「黄金そだち」 こ 受賞者: が ね 生活協同組合 コープさっぽろ 流通部門 所在地:北海道札幌市西区発寒 11 条 5-10-1 電話:011-671-5797 URL:http://www.coop-sapporo.or.jp/ e-mail:[email protected] 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 研 究 開 発・新 技 術 部 門 食べて 応 援 し よ う !賞 食 料自給率向上 の た め に は 、農 地 のフル 活 用が 欠 か せないが 、 いまだに多くの 休 耕 田が 残され たままになって いる。この日本 農 業 の 抱える難 題を解 決 すべく、 日本一の耕作 面 積を持 つ 北 海 道 のコー プさっぽろが 挑 んだ 。 審査委員特別賞 休耕田問題を抱える北海道農業 北海道全域で共同購売活動を展開し、地元産品にこだわりながら 北海道の一次産業の活性化に努めるコープさっぽろは、休耕田の 広大な農地を活用した稲作が盛んで、米どころとして知られて 現状を打開すべく飼料用米の利用を促すプロジェクトを立ち上げた。 きた北海道だが、1970年から始まった国の減反政策や米需要低下 従来、家畜飼料はトウモロコシなどの外国産輸入穀物に頼ってき の影響を受けて、休耕田が増加し、北海道の農業全体が活気を たが、その一部を道産の飼料用米にシフトすれば、食料自給率向上 失い、関係者を悩ませてきた。 に貢献できると考えて始めた。このプロジェクトから誕生したのが 8 大賞 現在、力点を置くのは生産された畜産物をスムーズに消費者ま で届けるネットワークづくりだ。活動を活性化するには、生産した ものをいかに多くの消費者に届けるかが鍵となるだけに、喫緊の 課題として取り組んでいる。 商品部門 商品展開の拡大で食料自給率向上をめざす 始動から3年目のまだ若いプロジェクトであるが、道産飼料用米の 使用量増加だけでなく、協力生産者は7人から8人に増え、商品の ラインアップもスタート時の「黄金そだちのたまご」1アイテムから 「黄金そだちの別海牛乳」「黄金そだちの美瑛豚」「黄金そだちの 知床どり」「黄金育ちのおこっぺヨーグルト」など、加工品も含めて 流通部門 17アイテムに拡大し、順調に成果を上げている。 なかでも、音更町 の竹内養鶏場で生 産して いる「 黄 金 飼料用米を使って飼育した牛、豚、鶏や、それらの家畜がもらたす そだちのこめいろ 牛乳、たまごなどの畜産物すべてにつけられるブランド名である。 ゆ め たまご」は 、 全国的に飼料用米を使ったブランド商品は決して目新しいものでは 99. 8%が道産飼料 ないが、酪農王国の北海道で実施する効果は極めて大きいと考え、 で、そのうち 6 7 % 2010年度に検討が始まった。 が 飼 料 用米という まずは、出荷作業の連携によって生産者と古くから密接にかか 自家配合飼料を使 わってきたコープの強みを生かし、生産者に直接呼びかけた。折し 用して生 産してい も飼料の価格が高騰していたこともあって7人の生産者が協力に る。この配合率は、黄金そだちシリーズの中でもっとも高い。 名乗りを挙げ、プロジェクトは動き出した。 同養鶏場のたまごは一般的なたまごと比べ、黄身が白っぽいのが 一貫したネットワークづくりが急務 特徴だ。まさに“こめいろ”そのもので、動脈硬化や高血圧など 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 オリジナル商品「黄金そだち」シリーズだ。黄金そだちとは、道産 生活習慣病を予防するといわれるオレイン酸の数値が高いことが 低い値が出ており、総合するとコレステロールが17%減少するなど、 から商品の生産、そして販売までを円滑に行うための一貫した 栄養や健康面の効果も科学的に証明された。現在、さらなる栄養価 ネットワークの構築だ。 の増進や飼料用米の適正配分などを研究中だが、生産者からは 飼料用米を使い始めて家畜が元気になったという報告もあり、 「黄金 そだちのこめいろゆめたまご」の科学的な裏付けが待たれている。 需要米協 議 会」を設 現在、アイスクリーム、やきとりの缶詰などの商品化も計画されて 置し 、飼 料用米の 仕 いる。畜産物は加 入先である米出荷団 工の裾野が広いだ 体と畜 産、鶏 卵関 係 けに、今後の商品 者の橋渡しをした。そ 展開に特に期待が の 結 果 、初 年 度 の かかる。 2010年度には750トン 商 品 の ライン 食べて 応 援 し よ う !賞 そ の 第 一 歩 とし て 「コープさっぽろ新規 研 究 開 発・新 技 術 部 門 わかっている。また、体内でコレステロールに変化するリノール酸は プロジェクトを推進するうえで肝心なのは、飼料用米の仕入れ アップが充実すれ ば、それだけ売場 倍以上の1, 59 8トンと 展開も広がり、知 飛躍的に増えた。また、 名度もアップする。 波及効果として、生産 ブランド商品への評価が高まれば、さらにプロジェクトは盛り上がり、 者同士の交流が盛ん 生産者の協力も拡大する。また、飼料用米の作付け面積の拡大、 になり、北海道の農業 休 耕田の再利用促 進 、食料自給率向上というプラスの 連 鎖 が 全体を活性化させて 起きることも期待される。まだまだ、発展途上のプロジェクトでは いる。 あるが、その将来性は極めて大きい。 9 審査委員特別賞 だった 飼料用米の取 扱量が、2 012年度は 大賞 商品部門 商品部門は、食料自給率向上に寄与する生鮮品、加工食品、外食メニューなどの製品が対象です。国産食材の おいしさや特長を新たな視点でとらえて開発した製品や、地域の食材を活用した斬新な製品が寄せられました。 商品部門 最優秀賞 国産米の新しい需要創出に向けて! “お米で作ったシリアル” 「全農コメフレ」 プロジェクト: 三菱食品株式会社 受 賞 者: 所在地:東京都大田区平和島 6-1-1(東京流通センター) 電 話:03-3767-4232 U R L:http://www.mitsubishi-shokuhin.com/index.shtml 流通部門 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 研 究 開 発・新 技 術 部 門 食べて 応 援 し よ う !賞 審査委員特別賞 新たな米のニーズ創出をめざして にするため、三菱食品は、生活者が納得する国産米のブランドで 食料自給率の向上や農業活性化には欠かせない国産米の活用。 あり、全国の米の約3分の1を取り扱うJA全農と、シリアルメーカー 近年は米粉入りのパン、スイーツなどの商品が出回るようになった 大手の日清シスコと連携、共同開発を開始した。 とはいうものの、まだ日常的な食べ物としての生活者の認知度は低い 国産米の のが現状だ。そのようななか、新たな「お米の食べ方」をめざして 消費を拡大 商品開発に乗り出したのが三菱食品だ。同社は、コーンや小麦粉など したいJ A 輸入原料が多く使われているフレークで国産米を使った商品を 全 農 と、シ 開発すれば、食料自給率の向上に直結し、米を使った商品として リアル市場 新たなインパクトも創出できるに違いないと考え、国産米を原料と に新風を送 したシリアルの商品開発に踏み出した。 り込みたい 日清シスコ 原料供給、製造、流通のコラボレーション の考えが三 “お米で作ったシリアル”を全国で日常的に食べてもらえる商品 菱食品の 10 達な意見交換と度重なる試作を経て、 “お米で作ったシリアル” 「全農コメフレ」が誕生した。 新たなコラボレーションを模索中 三菱食品では、今後、全国のマーケットに向けて、さらなるPR 大賞 「国産米に新たなニーズを!」というコンセプトと合致。3者間のかっ 強化を企画している。将来的に「全農コメフレ」がブランドとして認知 され商品力が高まれば、米を原料にしたフレーク以外のジャンル 「サクッ」から「かる∼い」へ にも、同ブランドを 拡 大させることも 視野に入れている。 という新しい試みだっただけに、 「かたい」「牛乳を入れてもやわら また、企 業間コ かくならない」といった米の特性をネガティブに受け止める意見も ラボレーションに 多く寄せられた。 よる食料自給率の そこで、米ならではのもちっとしたやわらかい食感で、牛乳をか 向上に貢献する企 けないで食べるケースも想定して歯ごたえを残したシリアルの開発に着 画を、今 後も継 続 手した。試作品は各社の社内評価だけでなく料理学校などの外部モ テーマとして推 進 ニター調査も実施、そこで得られた意見をもとに試行錯誤を重ねた。 していく。ジャンル にとらわれ ること なく、生 活 者 のラ グランドフェア」で披露。ここで得た関係者の反応をもとに最後の イフスタイルを起点 調整を行ってリニューアルし、10月より出荷を開始した。 としたさまざまな 作って終わりではなく、生活者の意見や市場の動きに合わせて 企画の検討を始め 柔軟に対応できるのも、それぞれに強みを持った3者が連携した ている。 流通部門 最終的には、 「サクッ」とした食感からフレークらしい「かる∼い」 ものに変え、2012年7月に東京と大阪で開催した「三菱食品展示会 商品部門 全国に販路を持つ三菱食品が大々的に売り出した「全農コメフレ」 はその意外性から注目を浴びた。しかし、 “お米で作ったシリアル” からこそである。 米粉の特長を生かした 病院・介護食「たのしい定食」 プロジェクト: 受賞者: エイティエイト株式会社 一般社団法人 日本発芽玄米協会 電話:0586-69-7777 URL:http://www.group-kyowa.com/group/eightyeight/ e-mail:[email protected] 受賞者:キリンビバレッジ株式会社 所在地:東京都渋谷区神宮前6-26-1 電話:0120-595955 (お客様相談室) エイティエイトは、米に関連する事 業を幅広く展開する共和 「キリン 生茶」ブランドから発売された「キリン 生茶 香ばし米麹 食品グループの中で、米の加工(早炊き加工、レトルト加工、冷凍 ブレンド茶」は、日本の伝統素材である「米麹」をキリングループ 加工、米製粉から米粉加工)を行っている企業。米粉においても 自社製粉工場をもち、幅広い商品を展開している。 の知見を生かして焙煎した「焙煎米麹」を使用した、カフェインゼロ (100ml当たりカフェイン0.001g未満をカフェインゼロとしている) のブレンド茶だ。焙煎した大麦、米、トウ 疾病予防研究会」で管理栄養士たちと話すなかで生まれたプロ モロコシで作ったベースに、 「焙煎米麹」を ジェクトが、病院・介護食の開発である。現状の術後食や介護食は 加えることで、香ばしさとともに、ふくよかな ケミカル商品が多く、それを苦痛に感じる患者さんもたくさんいる。 甘みを引き出している。また、朝摘みした 全国国立病院機構149施設で実態調査した結果、病院給食における 生の新芽のおいしさを生かした生 茶葉 炭水化物摂取量が少ないという傾向もあり、米加工製品による 抽出物を加えることで、後切れのよい味わい 無理のない摂取をめざして、開発がスタート。おいしい経口食は、 を実現している。 パッケージでは、 「米麹」や「焙煎米」、 も、回復に貢献でき 「焙煎大麦」などの素材をデザインすること るはず、と、すべて国 で、穀物ベースのブレンド茶であることを 産 品 の原 材 料 を 使 わかりやすく表現した。 い、4種類の主食風 今後も、茶、米、麹といった、日本古来 おかずを組み合わせ の素材を使いながらも、その新たな利用 た病院・介護食「た 法を開発、提案していくことで、日本の食 のしい定 食 」として 文化の活性化に寄与したい、としている。 審査委員特別賞 栄養面でも精神面で 食べて 応 援 し よ う !賞 そのエイティエイトが、日本発芽玄米協会が設立した「日本の食と 研 究 開 発・新 技 術 部 門 所在地:愛知県一宮市明地字南茱之木12-1 国産の米麹を焙煎した 「キリン 生茶 香ばし米麹ブレンド茶」 プロジェクト: 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 優秀賞 販売していく予定。 11 大賞 国産の米粉、小麦粉、ライ麦粉、黒米、りんごを 使用した「むぎの詩(うた)」シリーズ プロジェクト: 受賞者: 株式会社 神戸屋 所在地:大阪府寝屋川市点野2-5-2 電話:072-839-2670 URL:http://www.breads-studio.com/ e-mail:[email protected] 環境保全型農業と飼料自給率 100%を実現した「コア・フード牛肉」 受賞者: COOPノーザンび∼ふ産直協議会 プロジェクト: 所在地:東京都千代田区東神田2-9-5 URL:http://www.pal-system.co.jp/syouhin/ sanchokuniku/beef/sanchi/food.html 電話:03-5821-3010 e-mail:[email protected] イーストフード、乳化剤無添加の、ヨーロピアンタイプの本格派パン 肉牛生産者と、生活協同組合および関係機関で組 織された 「むぎの詩(うた)」ブランドで、国産材料を使用した商品を積極的に COOPノーザンび∼ふ産直協議会は、 「人・牛・環境・資源」にこだ 商品部門 開発、販売している神戸屋。特に今年度は、国産小麦を使った商品に わりを持ち、飼料自給率100%での牛肉生産に取り組んでいる。 力を入れている。 粗飼料主体の肉牛生産をめざし、肉質や粗飼料の利用性に優れ、 たとえば、国産小麦から作った「石臼挽き全粒粉」は、全粒粉 気候風土にも適したアンガス系統種を飼育。放牧を活用した仔牛 特有の臭みがまったくなく、小麦粉本来のうまみをしっかり味わえる 生産から肉牛出荷まで、地域内一貫体系の生産によって、粗飼料 と好評を呼んでおり、国産小麦のおいしさをアピールすることにも の自給はもとより、食品副産物であるじゃがいもの皮や粕、米糠、 つながっている。「北海道産キタノカオリ」など、商品名に産地と 豆乳粕などの未利用資源までも飼料として有効活用。2007年以降、 材料名を表示したり、販売員や店頭ポップによる説明に力を入れて 飼料自給率100%を実現し、純国産牛肉「コア・フード牛肉」として、 流通部門 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 いることでも、国産材料への意識を高めている。 北海道各地の5生産者により継続して出荷、純国産赤身牛肉の価 また、東 北 地方で盛んに生産が 行われている黒米や、ふじ 値観とおいしさを提案している。 りんごを使用したパンも製造しており、東北地方の特色ある食材を 「牛まるごと1頭を 使用することで、被災地の農業をバックアップ。今後は、現在発売 登録制(6カ月単位) している商品 で買い支える」という の 改 良 にも パルシステム生活協 取り組み、国 同組合連合会の購入 産材料の使 システムも、生 産 者 用比率をさら と消費者の相互理解 に上げてい を高める貴重な機会 く予定だ。 となっている。 国産素材を使用したビール 「日本の彩PREMIUMシリーズ」 プロジェクト: 受賞者: サッポロビール株式会社 小豆や米など国産原料にこだわった オリジナル和菓子への取組を強化 プロジェクト: 受賞者: 株式会社 セブン‐イレブン・ジャパン 研 究 開 発・新 技 術 部 門 所在地:東京都渋谷区恵比寿4-20-1 電話:03-5423-7230 所在地:東京都千代田区二番町8-8 電話:03-6238-3765 URL:http://www.sapporobeer.jp/ e-mail:[email protected] URL:http://www.sej.co.jp/ e-mail:[email protected] 食べて 応 援 し よ う !賞 審査委員特別賞 近年、新ジャンルなどの市場が拡大する一方で、ビールに対しては 全国に約1万4,500店をもつコンビニエンスストア、セブン−イレブン 本 格感やこだわりといった期待 が 高まっている。そんななか、 では、年齢の高い消費者を含め、幅広い層のニーズに対応するため、 サッポロビールでは、日本の風土で手間ひまかけて作った素材を オリジナル和菓子の取組を強化している。米、小豆などの主原料を ふんだんに使用したビール「日本の彩PREMIUMシリーズ」を開発し、 国産原料にこだわることで、味、品質、安全・安心を追求。2008年に 全国のコンビニエンスストアで販売している。シリーズ第1弾「夏の オリジナルチルド和菓子「七色茶屋」 (2011年5月からはブランディング 香り」では、原材料として国産ホップ10 0%(うち一部は自社で により「七色茶屋」からセブン−イレブンオリジナル商品のマークに 育種開発を行った希少な富良野産「ゴールデンスター」を使用)、米は 変更)の販売を東北、関東、中京地区でスタートさせてからは、順次 北海道産米「ななつぼし」を100%、麦芽についても北海道産大麦 販売地区を拡大して、現在では北海道をのぞく約1万3,500店で販売中。 麦芽を75%以上使用。厳選された国産素材が生み出すリッチな オリジナル和菓子の売り上げは年々伸長を続けており、2011年度 おいしさが、消費者から高い評価を受けている。四季をテーマに には前年比150%になった。それにともない、主要原料として使用 したシリーズ展開も話題 している小豆(飴用) 、もち粉、上新粉の使用量も増加した。水よう で、第2弾「秋の幸」も、 かん、大福、わらび餅など、不要な添加物を使わず、国産原料の 同様に国産の原材料を おいしさを際 たっぷりと使用している。 立た せた、バ 日本の四季の美しさ、 ラエティ豊 か 豊かな食文化をイメー な 和 菓子で、 ジしたネーミングとデザ 今後も国産原 イン。安全・安心で良質な 料の使用量 商品をという消費者の アップに貢 献 切実な思いに応えている。 していく。 12 受賞者: 築野食品工業株式会社 岩手県オリジナル品種「半もちひえ」を ベースにしたブレンド雑穀商品の企画開発 プロジェクト: 受賞者: 一般社団法人 日本雑穀協会 所在地:和歌山県伊都郡かつらぎ町新田94 電話:0736-22-0061 所在地:東京都中央区日本橋兜町15-6 6F 電話:03-6661-7340 URL:http://www.tsuno.co.jp/ URL:http://www.zakkoku.jp e-mail:[email protected] e-mail:[email protected] 日本雑穀協会は、ヒエ、キビ、アワなどの雑穀の普及、啓発活動 米屋から、精米時に発生する米糠の処分に困っていることを聞き、 を通じて、食文化の育成や食料自給率の向上など、日本農業の 米糠から「こめ油」を製造することに挑戦したのを始まりとして、 発展に寄与することを目的に設立された。これまでにもさまざまな 以来、米糠の高度有効利用について研究開発を続けている。 普及活動を行ってきたが、今回は、岩手県で育種開発されたオリジナル 他の植物油が輸入原料に依存しているなか、米 糠から作る 品種の「半もちひえ」をメインにし、その特長を生かしたブレンド コレステロールの吸収を防止するなど機能性も高く、胸やけや胃もたれ しにくいことも特長で、おいしさと安定性が評価され、ポテトチップス 雑穀の開発を、雑穀アドバイザー、雑穀クリエイター認定者を対象 に企画した。その結果、「食べやすい雑穀ごはん∼小粒プラス」 「花咲かじいさん」「わたしキ・レ・イの美かた」の3商品が開発 された。当企画は、岩手県産雑穀だけでなく、お米と組み合わせて 普及している。学校給食や病院での 炊くことでごはんをさらにおいしくして、国産米の消費も伸ばそうと 需要も増えており、今後は、高齢化 している。岩手県内の駅や空港などの土産ショップのほか、ホテル 社会の食生活の質の維持、向上に やレストランへの業 ついても提案していくつもりだという。 務用としても販売を 展開。岩手県花巻市 に お ける 雑 穀 月間 を配合したスキンケア製品の開発 (10月、11月)には、 販売など、啓発活動にも熱心だ。 イベント景品にも使 国内自給率アップはもちろん、海外 用して、観光客への 輸出も増やして、農業の活性化にも 認 知 も 高 め て いく 努めている。 予定である。 国産の米粉、米麹、果実を活用した 清涼飲料水の開発、販売 受賞者:日本たばこ産業株式会社 電話:03-5742-8926 URL:http://www.jti.co.jp/softdrink/ 米の可能性や、日本のさまざまな果実を活用した清涼飲料水で、 受賞者:ネピュレ株式会社/株式会社 榮太樓總本鋪 ネピュレ:所在地:東京都中央区京橋2-11-6 7F 電話:03-3561-8600 URL:http://nepuree.com/ e-mail:[email protected] 榮 太 樓:所在地:東京都中央区日本橋1-2-5 電話:03-6880-2903 URL:http://www.eitaro.com/ e-mail:[email protected] 開発を続けている日本たばこ産業。2 0 0 9 年から開発、販売を 食品。組織破壊や栄養成分の流出を大幅に抑える新製法により、 スタートした米の飲料は、現在発売中の「米づくり まろやか仕込み」 完全無添加で、色、香り、味を損なうことなく加工することを実現 で第4弾となった。これまでも使用していた国産米の米粉に、同じく した。規格外の農産物を原料として活用でき、農作物の無駄のない 国産米の米麹を加えた「米粉、米こうじ糖化液」を使用し、米の 有効利用にもつながる。地方自治体にネピュレ製造装置を設置し、 うまみとまろやかさをさらに高めた味わいで、大手コンビニエンス 産業化するプロジェクトも進行中。地域の活性化にも力を注ぐ。 ストアや大手量販店でも販売されるなど、取扱量を伸ばしている。 その最新食品ネピュレと、1857年創業の老舗和菓子店、榮太樓 果実系飲料も好評で、国産の夏みかん、いよかんを使用した 總本鋪がコラボレーションし、新技術と伝統的な製法が融合する 清涼飲料水は長年販売を継続中。大分県日田市産の梨を限定使 ことで、進化した伝統菓子が生まれた。これまでの飴づくりには 用し数量限定で販売 どうしても不可欠だった着色料、香料を使うことなく、素材本来の した「The・おおいた 色と風味を生かした果汁あめ 日田梨」も人気を得た。 のほか、これまでに約40種類 さまざまな国産 素材 の商品を開発。 を有 効 活用し、素 材 あめに特化したセカンド のよさをアピールする ブランド「あめやえいたろう」 ことで、日本の農業を は、和菓子に関心のなかった 応援していきたいとし 消費者の注目も集めており、 ている。 食文化を継承することにも 審査委員特別賞 「ネピュレ」とは、農産物を素材そのままにピューレ状にした新しい 食べて 応 援 し よ う !賞 国産素材の素晴らしさを再認識してもらおうと、ユニークな製品 研 究 開 発・新 技 術 部 門 所在地:東京都品川区大井1-28-1 6F ネピュレ×榮太樓總本鋪のコラボ 「素材と新技術で進化する伝統菓子」 プロジェクト: 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 商品を使った食育イベントや料理 教室の開催、米糠からの抽出成分 流通部門 などの業務用や、高級料亭などにも プロジェクト: 商品部門 1947年に精麦業を創業した築野食品工業。麦の販売先である 「こめ油」ならびに「こめ胚芽油」は、国産原料のみで生産できる。 大賞 米糠を原料とした 「こめ油」ならびに「こめ胚芽油」 プロジェクト: つながっている。 13 大賞 流通部門 流通部門は、食料自給率向上に寄与する製造、流通、フードシステムなどに関する取組が対象です。異なる領域や 業種との効果的な連携や、困難な課題を解決して国産食材活用に結びつけた魅力的な事例が寄せられました。 商品部門 最優秀賞 商品開発から売場開発まで 米粉を通じた食料自給率向上に向けた取組 プロジェクト: 株式会社 セブン&アイ・ホールディングス 受 賞 者: 所在地:東京都千代田区二番町 8-8 電 話:03-6238-3000(代表) U R L:http://www.7andi.com/ 流通部門 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 研 究 開 発・新 技 術 部 門 食べて 応 援 し よ う !賞 審査委員特別賞 米粉商品をより消費者の身近に 一堂に揃えると同時に、フード・アクション・ニッポンの活動の一環 近年、注目を浴びる米粉だけに、その利用促進に努める大手企業 である「米粉倶楽部」との連携をはかり、専用の販促ツールを活用し の参入も目立ち始めた。なかでも、傘下に1万4,500店以上の小売 ながら特設コーナーを設置。さらに『おいしい米粉を食べようキャン 店を持つ流通最大手のセブン&アイ・ホールディングスが本格的 ペーン』を展開、プレゼントキャンペーンも実施した。このフェアの特 に米粉商品の普及に乗り出したことは、業界に大きなインパクトを 集チラシでは、単に商品を掲載するのではなく、米粉の特長を生かし 与えた。しかも、その取組は巨大流通網を使った米粉商品の販売 たレシピとセットで紹介することで、米粉の使用方法をわかりやすく だけでなく、ヒット商品の開発による新規需要の創出、店頭フェア 訴求。これらの取組により、各商品の売り上げを著しく伸ばしている。 の開催や大手メーカーとの連携など多岐にわたり、米粉市場の飛 さらに 消 費 者 の 米 粉 に 対 する意 識を高めるために、売 場 躍的な拡大に貢献した。 のレイアウトも工夫。従来、から揚げ用米 粉は粉類売場に、米 もっとも消費者に直結した活動が2009年にスタートした「米粉 粉パンはパン売場と、コーナー別に陳列していたが、米粉に限って うまっ。」フェアである。全国159店舗のイトーヨーカドーで開催す は全米 粉商品を1カ所に揃えたコーナーを全国のイトーヨーカ る恒例のイベントとして位置づけられ、米粉、米粉入りカップ麺、 ドー約80店舗で常設し、米粉の消費を拡大し、食卓で日常的に使 乾麺、 マカロニ、パスタ、お菓子などさまざまなジャンルの米粉商品を われることをめざしている。 14 米粉の風味を伝えるネーミング 新たな取組として期待されるのが、セブン&アイグループのプライ また、米粉の魅力が伝わるよう、ネーミングやパッケージにも ベートブランド「セブンプレミアム」として開発したオリジナルの米粉 「ザクザク 工夫をこらしている。 「ザクザク食感 米粉のクッキー」、 「軽い食感 米粉のふんわり揚げ」、 「米 食感 米粉のビスケット」、 米粉商品類。これらはセブン-イレブン、イトーヨーカドー、ヨーク 粉のかりかり揚げ」など、米粉を使用していることと、米粉独特の ベニマルなど、合計約1万4,500店舗に並べられている。 食感や風味が伝わる商品名をシズル感あふれる写真で訴求した。 なかでもセブンプレミアムの さらにパッケージに「米粉倶楽部」のマークを入れ、フェアの店頭 12アイテムの菓子が好調で、2カ月 POPとも連動させた。 で10 0万個以上売り上げたもの 長年蓄積されたセブン もあり、累計860万個にも上った。 &アイグループの商品 一口に米粉といっても、米の 開発ノウハウが駆使さ 品種により、ビスケットに合うも れた、流通、売場開発 の、スナックに合うもの、とそれ までトータルな取組で、 ぞれの原 料によって味 わいが 多くの人に支持される 格段に違う。そのため、原料その ヒット商品の創出に成 ものの調達にもこだわり、生産 功した。 者の協力も仰いだ。 今後も米粉フェア、セブンプレミアムの商品開発を継続すると 特に好評を博したのがライススナック「米粉のふんわり揚げ」。 ともに、メーカーをはじめ、多くの企業との連携を推進し、米粉の 2012年2月、 「たらこマヨ味」「梅味」を発売したのに続き、6月には 消費拡大、日常化をめざしていくという。各メーカーにとっても、 「七味マヨ味」「チーズ味」と味のバリエーションを広げ、ファンを着 セブン&アイグループが全国規模の販路を提供する意義は大きく、 商品部門 菓子と、明治、カルビーなどとコラボレーションし共同開発した 流通部門 米粉ビジネス全体の底上げ効果も期待されている。 実に増やしている。 農業高校生による模擬株式会社 「SUISEI-FACTORY」の取組 プロジェクト: 受賞者: 石川県立翠星高等学校 食品科学研究会 e-mail:[email protected] 受賞者: たまご直売店 「さくらともみじ」 所在地:兵庫県姫路市花田町勅旨36−1 電話:079-253-1071 URL:http://onlyone-site.com/goto-tamago/ e-mail:a-kado@gotonohiyoko.co.jp 石川県唯一の農業専門高校である翠星高等学校では、部活動の 日本の民間企 業で唯一、純国産 鶏「さくら」と「もみじ」の 一環で模擬株式会社「SUISEI-FACTORY」を設立。地産地消 “種(=遺伝子)”を保有し、育種改良をしている株式会社 後藤 の推進、食料自給率の向上、地域の素材を生かした加工食品作り 孵卵場。同社では、純国産鶏を通して日本の農業の活性化と自主性、 の研究などを生徒たちで行っている。 食料自給率の向上を促進している。その活動内容のPRを図るため、 「さくらたまご」「もみじたまご」の直売店を運営。こうした同社の される柚子の搾りかすや地元産大麦「こまつむぎ」などに付加価値 “地産地消・国産国消”の意識を国内に広めるべく、関西エリアで を与え、商品化する技術を農家や農業法人に指導することで、収穫 純国産鶏飼育農家へのPR活動も実施している。 した食品を加工して、販売するところまでを一元的に実施する また、養鶏飼料に関しても積極的に取り組んでいて、 「エコフィード “農業の6 次産業化”を支 援している。現在は、地元産トマトで の発酵利用」を掲げている。食物残渣(米糠、おから、しょう油粕 作った業務用ピューレがレストランとの間で商談が成立しつつあり、 など)を利用するエコフィードは、環境負荷が少ないものの、保存性が 柚子のマーマレード、こまつむぎの全粒粉を再製粉してできる製菓 悪く、処理コストもかかるといった問題点はあるが、発酵させる ことでそれらの問題を 解消しようというもの。 伸びている。また、地 それに伴い、賛同養 元産米粉の普及活動 鶏 場 への 発 酵 機 器 では、市内の洋菓子店 の斡 旋 や 飼 料 配合 やレストランとの技術 の技術的ノウハウの 交流が生まれるなど、 向上にも取り組み、 多岐にわたる振興が 飼 料 の自 給 率 向 上 期待されている。 が期待されている。 審査委員特別賞 材料を使ったスイーツ も売れ行きが順調に 食べて 応 援 し よ う !賞 具体的な取組としては、市場に出回らない規格外トマト、廃棄 研 究 開 発・新 技 術 部 門 電話:076-275-1144 食の安全と飼料自給率向上を訴える 純国産鶏のたまご直売店の運営 プロジェクト: 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 優秀賞 所在地:石川県白山市三浦町500-1 大賞 独自の新商品開発にも力を入れる 15 大賞 県内生産者の経済活動の活性化と 就農率&食料自給率アップへの取組 プロジェクト: 受賞者: 株式会社 静鉄ストア 静農会 所在地:静岡県静岡市葵区古庄2‐16‐6 電話:054-267-6816 URL:http://www.s-store.co.jp/2012_04_torikumi/seinoukai.html e-mail:[email protected] 「日本の食と漁業を守る」 新水産流通システムSTTSの開発と運用 プロジェクト: 受賞者: 株式会社 旬材 所在地:大阪府吹田市広芝町6-7 電話:06‐6386‐9992 URL:http://www.syunzai.com e-mail:yamatsu@syunzai.com 商品部門 静鉄ストアと契約する生産農家約240人で構成する静農会では、 水産物流事業の旬材は、水産、加工流通において産地情報を効率 農薬を極力減らし、安全・安心でおいしい商品を作り出している。 的に消費地に伝えるため、市場を経由しない新しい水産物流システム 静岡県内の生産者と、栽培農法や経営管理などの情報を共有。 「STTS」を開発した。電子商取引の導入が遅れている水産業界では、 地元スーパーの店舗に地場農産物直売コーナーを設置して、消費者と たびたび大手企業が運用システムを開発していたが、漁業界との 極めて近い位置で野菜の販売を行っている。地域経済の活性化や ネットワークが弱く機能していなかった。そこで旬材が、漁業界との 流通部門 地産地消の推進を目標とした生産管理体制の確立を図っている。 緊密なネットワークを強みに独自のシステム運用の拡充に成功した。 静農会で販売する商品はすべて、生産者名が印字され、陳列も これにより、リアルタイムで産地情報を共有化し、規格外鮮魚を加工 生産者が行っている。そうすることで、生産者が直接、消費者の 食品にするなどの販路拡充にも成功した。 意見を聞くことができたり、生産者が消費者に、農家ならではの野菜 ほかにも、シーフードマイスター養成や大手レシピサイトと協力 レシピを提供したりと良好な関係性を構築している。また、青果物 体制をとるなどして、国内水産物の需要拡大を図っている。また、 相場にあまり左右されることなく、適正な利益を得られるように 壊滅的な被害を受けた東北漁業の水揚げ状況をリアルタイムで消費 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 努力する意志が生ま 地のスーパーや外食 れ、地産地消の拡大 企業に発信し、鮮魚を にもつながる。商品 直送する復興活動も の価格設定も自ら行 継 続している。この うため、 質の良いもの、 ような、スピーディで 鮮度の良いものが正 ローコストな輸送シス 当な価格で取引され、 テムの導入によって、 再生産価格の確保 日本の漁業の活性化 を実現している。 が期待される。 景観整備の花を利用した 特産品づくり 受賞者: 長崎鼻B・Kネット プロジェクト: 研 究 開 発・新 技 術 部 門 所在地:大分県豊後高田市見目4060 電話:0978‐54‐2200 URL:http://nagasakibana.bungotakada.net e-mail:nagasakibanab-knet@topaz.ocn.ne.jp 長崎鼻B・Kネットでは、耕作放棄地を再生利用する方法として、 花の作付けをして「花公園」にする活動を行っている。豊後高田市の 景勝地である長崎鼻の景観を見事に蘇らせた。同時に、花の種実 から作る植物油の生産、販売もスタート。その販売収益は花公園 整備のための資金にもなり、経済的な自立と安定も図っている。 食べて 応 援 し よ う !賞 遺伝子組み換えのない純国産「ナナシキブ」を使用した菜の花油、 高オレイン酸のひまわり油などは、地元の特産品となりつつあり、無 駄のない循環システムが定着している。耕作放棄地の活用で地域 産業の活性化を促したと同時に、土地を荒らさずにいつでも耕作可 能にしておけるという利点も生まれている。耕作希望者が現れれば、 スムーズに農地を渡すことができ、就農のハードルを下げることに もつながっている。 同じように耕 作 放 審査委員特別賞 棄地に頭を悩ます地 域にとっても、解決の 足がかりとして有効な 取 組だ。数年 後には 製 油 所も設 置し 、地 域産業として定着させ ることを計画している。 16 2 012 大賞 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 販売促進・消費促進部門は、食料自給率向上に寄与する普及・啓発活動、地域の活性化、食育などの取組が対象です。 楽しみながら国産食材のファンを増やす料理教室のほか、長期間にわたる地道な啓発活動の事例が寄せられました。 家庭料理にもっと米粉を!∼大分市米粉料理インストラクター制度∼ プロジェクト: 商品部門 最優秀賞 大分市 受 賞 者: 電 話:097-537-7025 U R L:URL:http://www.city.oita.oita.jp/ e-mail:[email protected] インストラクターが家庭向け米粉料理を指導 米粉ならではの風味を楽しめるレシピ 米の消費量が減少している近年、全国で米粉の普及をめざした 指導するレシピはインストラクター自らが考案し、もっちり感や 取組がさかんに行われている。大分市はこれまで「米 粉パンの 焼きあげたときのカリッとした歯ごたえなど、米粉ならではの風味が 試食宣伝」「米粉料理教室の開催」「学校給食への米粉パン導入 楽しめるレシピを提案している。特に、家庭で日々楽しめる料理に 流通部門 所在地:大分県大分市荷揚町 2-31 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 研 究 開 発・新 技 術 部 門 主食からデザートまで多彩なレシピを教材にしている。教室で 消費の拡大をめざし、米粉料理を指導する「大分市米粉料理イン 使用する米粉以外の食材も、地元で手に入るものを中心に利用、 ストラクター」の養成に取り組んでいる。派遣を希望する市内の 老若男女問わず多くの人に安心して食べてもらえるよう工夫している。 地域や団体の料理教室にインストラクターがおもむき、家庭で簡単 にできる米粉料理の指導を行い、米粉の家庭料理への定着化を ていねいな講義で市民の意識向上 推進している。 2012年10月現在、34人を数える米粉料理インストラクターは、 全員が制度開始以前から「大分市食生活改善推進員」として、食を 通じた健康づくりなどで活躍してきた。生徒5∼6人に1人の割合で 17 審査委員特別賞 こだわり、米粉パンや揚げピザ、ブラマンジェ、ロールケーキなど、 2009年度からは、より効果の高い方法を模索し、家庭での米粉 食べて 応 援 し よ う !賞 支援」など、米粉普及活動を積極的に展開してきた。 大賞 インストラクターを派 遣 するので、テーブルごとにインストラク ターがついて、ていねいに教えてくれると受講者に好評だ。 米粉は、パンにしたときのふくらみ方や、揚げ物に使ったときの 表面の風合いなどが独特で、小麦粉を使い慣れている人でも戸惑う ことがある。こうした事情に配慮し、教室では米粉の性質や扱い 方のコツも詳しく教えている。 さらに米粉の消費量増加が食料自給率向上にどれだけ寄与 商品部門 するかなど、米粉料理を推進する意義についても講義し、市民の 意識を高めることにも努めている。 業者に伝えたところ、市内のスーパーが協力して販売するように なった。こうした生産者と消費者をつなぐ役目にも、積極的に取り 組んでいく予定だ。 年間約50の申請枠は常に埋まっている。現在までに、述べ3,000人 さらに、子どもたちの関心を高め、米粉の普及につなげようと、 以上の市民に米粉料理 小学校の家庭教育学級などへのインストラクター派 遣も今後、 の指導を行っている。 積極的に推進する予定で、子どもと保護者が一緒に米粉料理に また、この取組のなか 触れる機会を設け、家庭に米粉文化を根付かせていくきっかけを で、受講 者の多くから つくっていきたいという。 流通部門 好評を受けて近隣自治体にも波及 制度が始まった2009年度以来、同制度は市民に好評を博しており、 「県産の米粉が欲しい 一連の活動は近隣自治体にも波及、大分県内各地からインスト が、市内で手に入りに ラクターの派遣要請が相次いでいる(市外は個人対応)。派遣を くい」という声が 寄せ 通して、自治体の枠を超えて取組を活性化し、幅広く米粉を普及 られ、県内の米粉製粉 していきたいと考えている。 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 優秀賞 過疎化、高齢化する地域発 「葉っぱビジネス」のブランド化 プロジェクト: 受賞者: 株式会社 いろどり 米飯文化と炊飯技術を伝承する Riceサイエンスセミナー プロジェクト: 受賞者: 大阪ガス株式会社 研 究 開 発・新 技 術 部 門 所在地:徳島県勝浦郡上勝町福原字平間71-5 電話:0885-46-0166 所在地:大阪府大阪市中央区平野町4-1-2 電話:06-6205-4649 URL:http://www.irodori.co.jp/ URL:http://www.osakagas.co.jp/shokuiku/ e-mail:[email protected] e-mail:[email protected] 食べて 応 援 し よ う !賞 審査委員特別賞 いろどりの本拠地がある徳島県上勝町は、人口1,892名、874世帯、 大阪ガスでは、次世代への食育活動のため、2011年度よりPTA 高齢者比率4 8.7%(2012年9月1日現在)で、過疎化と高齢化が などを対象として学校の家庭科室にて、サイエンス教室を実施して 進む町。町の人口は年々減少し、主な産物である木材や温州みかん いる。ごはんの炊き方だけではなく、米がごはんになる過程を は、輸入自由化や産地間競争に押されて伸び悩んでいた。 科学的、理論的に解説。また、ごはんがおむすびという料理になる 高齢者が活躍できるビジネスを模索した結果、日本料理を美しく おいしさの科学についても理解を深められる内容としている。また 彩る季節の葉や花、山菜などの“つまもの”に着目し、いわゆる 災害時や停電時、避難所などでは、コンロ炊き技術が不可欠で 「葉っぱビジネス」として、1987年にスタートした。現在の年商は あったことから、平常時も非常時も役に立つガスコンロを使った 2億6,000万円と急成長、年収1,000万円を稼ぐ女性高齢者もいる 炊飯手法を伝授している。同時に火の文化の大切さや、エネルギー という。ビジネスを支えているのは、パソコンとインターネット。高齢 選択の重要性を伝えている。さまざまな種類の鍋で炊いて、おいしさ 者たち自身がパソコンを駆使して、全国の市場情報を収集、日々、 の違いを実感してもらうユニークなセミナーも開催。 需要にマッチする量の商品を全国に出荷している。売り上げ順位な セミナーはこれまでに80回実施して、約2,000人が参加。 「ごはん どの確認ができるた の持つ甘味を再確認 め、相互に刺激し合 した」 「炊飯の火加減 い、さらなる発展へ の 時 間も論 理 的 に つながっている。 考えることができ、 全 国 でも有 数 の 炊飯の深さを学べた」 地 域 活 性 型 農商 工 とい った 声 が 多 数 連携のモデルとなり、 寄せられ、高い評価 海外からも注目され を受けている。 ている。 18 所在地:東京都中央区佃1-11-8 3F 電話:03-3532-1867 URL:http://www.ov-k.jp/ e-mail:[email protected] たかしま生きもの田んぼプロジェクト プロジェクト: 受賞者: たかしま有機農法研究会 株式会社 アミタ持続可能経済研究所 滋賀県高島市安曇川町四津川614 所在地: (たかしま有機農法研究会) URL:http://www.ikimonotanbo.jp/ 075-255-4526 電話:(株式会社アミタ持続可能経済研究所) e-mail:[email protected] カフェ&パティスリー、農園ウエディングを運営している。コンセプト することで持続可能な農業を構築するプロジェクト。 は、 「とれたての野菜のおいしさを味わうことができる」。カフェ& 各農家が自分の耕作地の生き物を観察し、それらが暮らしやすい パティスリーのランチタイムには行列ができるほどだ。農園ウエディング 環境を育む活動を展開している。環境保全型の農業を推進すること とはカップル自ら育てた野菜を招待者に食べてもらうという試みで、 で、里山田園の生物多様性と、京阪神圏の水がめである琵琶湖の 予約も好調だ。そのほか、有名シェフを招いての料理教室や、年間を 水を守り育むことをめざしている。その結果、高品質の農産物に 通じて楽しめる野外BBQや子供向けイベントを開催。養蜂による 豊かな物語を付加価値として添えることを実現し、消費者や市場 ハチミツ生産とそれを材料としたスイーツ作りも行い、地産地消、 との結びつきを強めている。無農薬、無化学肥料の「たかしま生き フードマイレージの短い農産物を食することの啓発を行っている。 もの田んぼ米」を中心に、餅や納豆、みそなども商品化。また、 教育機関とも連携し、千葉大学の正課となるインターンシップの 米殻店と協働で、米1キログラムを売り上げるごとに8円の基金を 受け入れや、東 京 積み立て、水田魚道 大学中邑賢龍教授 を設けるなど、消費 の「アグリケーション 者による環境整備の 塾 」、発 達障がい 機会を創出している。 を持つ生徒の職業 ほかに宮城県原産 訓 練 など、幅 広く の希少米ササニシキ 農業の楽しさや食 の栽培にも取り組み、 文化の理解を広げ その復興と特産化を ている。 めざしている。 出汁をテーマに鹿児島の 素材と料理をアピール 受賞者:「出汁の王国・鹿児島」 プロジェクト実行委員会 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 機能を持っていることに注目。お米の産地の物語を積極的に発信 漬物を通じて地域を活性 「T-1グランプリ2011」 受賞者: T-1グランプリ実行委員会 プロジェクト: 電話:099-261-5557 所在地:東京都渋谷区渋谷3-3-5NBF渋谷イースト 電話:03-6820-0956 URL:http:/www.facebook.com/dashikagoshima e-mail:[email protected] URL:http://t1gpx.com/ e-mail:[email protected] 日本の食文化の大きな特長のひとつである出汁。鹿児島県は 日本の伝統食であり、地域や家庭それぞれに個性を持つ漬物。 その出汁の素材であるかつお節の生産量や、豚、鶏の飼育数で そのチャンピオンを決定するのがT-1グランプリだ。漬物を通じて、 地産地消をはじめとした地域活性化と食文化の発展をめざす。 第1回は北海道にエリアを限定していたが、2回目の「T-1グランプリ イベント、学術研究、食育などの施策を実施。戦略的な産業の活 2 011」では全国からレシピを募集。応募総数は5 4 4、全国決勝 性化と、地域ブランド化をめざしている。 大会の来場者数は約4,500名に及んだ。 県の未来を担う産業人を育てる「かごしまものづくり郷中塾」の 法人部門のグランプリ受賞作品は「ガツンと辛い山わさび粕漬け」。 メンバーが 発 起 人となり、2 01 1年から準 備を開 始 。2 01 2 年 大会終了後には購入希望者が殺到し、完売。その後、生産者は通常 6月には「出汁を学ぶツアー in 枕崎(かつお節)」を開催。11月に の3倍規模で生産した。北海道ブロック選出で、個人審査員特別賞を 「本物出汁トレードショー」を 「本物出汁の旅 鹿児島フォーラム」、 受賞した「サラダ風ニシン漬け」を商品化したところ、3月下旬から6月 予定しており、鶏出 末までの販売数は6万個に達した。商品化の際には地元食材を積極 汁 、豚 出 汁 など の 的に使用した。 「出汁を学ぶツアー」 食べて 応 援 し よ う !賞 高いシェアを有している。 「出汁の王国・鹿児島」プロジェクト実行 委員会では、鹿児島県内外に出汁を楽しむファンを増やすべく、 研 究 開 発・新 技 術 部 門 所在地:鹿児島県鹿児島市谷山港2-2-21 流通部門 田んぼは本来、環境や多くの生き物を育み、人と人の絆を結ぶ 商品部門 キッザニアの運営で知られるKCJ GROUPは、千葉県「オーク ビレッジ柏の葉」で、体験型の貸農園のほか、農園レストランや プロジェクト: 大賞 「オークビレッジ柏の葉」における 農と食を融合させた啓発の取組 受賞者: KCJ GROUP株式会社 プロジェクト: 漬 物 の“ 伝 統 と 革新” の双方を応援し、 化を世界 無 形 遺 産 全 国の農 業 生 産 者 へ登 録しようという だけでなく、加工業者、 国の動きとも連動し 流通、販売店を巻き て、活動を発展させ 込んで地域の魅力を たいとしている。 全国にアピールする 審査委員特別賞 も企画中。日本食文 ことに成功している。 19 大賞 ぎょしょく普及事業 プロジェクト: 受賞者: 東京都 日本酒と焼酎の総合研究と 酒文化の支援 プロジェクト: 受賞者:日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会 特定非営利活動法人 FBO 所在地:東京都新宿区西新宿2-8-1 電話:03-5320-4848 東京都庁第一本庁舎31F 中央 URL:http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/norin/suisan/ e-mail:[email protected] 所在地:東京都北区堀船2-19-19 2F 電話:03-3912-2194 URL:http://www.sakejapan.com/ e-mail:[email protected] 東京都では、東京産水産物に対する安全・安心や、正しい理解 日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会は、消費者視点を を醸成することをめざして「ぎょしょく普及事業」を行っている。 もった「国酒(日本酒と焼酎を合わせた呼称)」提供販売のプロ 商品部門 流通部門 水産業に詳しい職員がゲストティーチャーとなる出前講座を行って フェッショナル育成をめざし、1991年より「唎酒師(ききさけし)」、 おり、講座受講者数は2011年度で3,343名を数える。また、小中 「焼酎唎酒師」の認定を行い、また消費者を対象とした啓発活動を 学校の栄養教諭や栄養職員が都の水産業や東京産水産物へ理解 している。資格の取得過程で、各地に伝わる日本酒や焼酎の正しい を深めることができるよう、生産現場を体験する機会も創出してい 知識と提供方法を学ぶ。その結果、食との相性を見極める感覚を る。これまで、東京産水産物の学校給食への提供は、ミンチ、切身 養うこととなり、地域ごとの伝統料理についても造詣を深めること といった形態で、調理の手間が負担になっていたが、2012年度、 につながっている。 学校給食用食材の取扱業者と生産者が、東京産水産物を使用し 各地で日本全国の蔵元を招き、盛大な試飲会を開催。全国津々 た新たな冷凍加工品を製品化して、提供することとなった。全体 浦々の土地の味わいを感じられる催しとして知られるようになった。 として学校給食への東京産水産物の採用は進んでおり、都内小中学 2011年の試飲会ではチャリティーコーナーを設置し、売上金の全額 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 校 から 生 産 者 へ を東日本大震災の被 の注文は、2008年 災地支援として募金 度 には 8 . 6トンで を 行 っ た 。そ の ほ あったが、2011年 か、 「世界 唎酒師コ 度は17. 8トンと倍 ンクール」を実施し、 増した。波及効果 世界に日本食文化を として島しょ地域 正しく広めてくれる の活性化が期待さ オピニオンリーダー れている。 の輩出も行っている。 東北を中心とする東日本産食品の 販路開拓とブランディング プロジェクト: 受賞者: 一般社団法人 東の食の会 耕作放棄地を再生した おかえりマイファーム プロジェクト: 受賞者: 福井テレビジョン放送株式会社 とんぼふぁーむ株式会社 研 究 開 発・新 技 術 部 門 所在地:東京都品川区東五反田1-13-12 10F 電話:03-5447-2688 所在地:福井県福井市問屋町3-410 電話:0776-21-2240 URL:https://www.higashi-no-shoku-no-kai.jp/ e-mail:[email protected] URL:http://www.fukui-tv.co.jp/myfarm/ e-mail:[email protected] 食べて 応 援 し よ う !賞 審査委員特別賞 東の食の会は、震災で甚大な被害を受けた東日本の食産業の 福井テレビでは、2 010年から視聴者参加型の農業体験 番組 復興と創造を目的として、東日本の食の生産事業者と食品関連企業 「おかえりマイファーム」をレギュラー放映している。同名の体験農園 のマッチング事業やブランディング事業を行っている。また、日本 も運営。耕作放棄によって、農家の知恵と食文化も放棄されている の食文化を育み、世界に誇れるブランドとして確立することもめざ ことを憂慮して、土地をよみがえらせる取組を行い、その過程を している。 番組内で紹介。農村の事情を広く伝えている。 マッチング事業においては、生産者側と販売企業側をつなぎ、 視聴者と同じ目線で農業に取り組んでいるため、中には農作業の Win-Winの関係を築いて、生産者に正当な利益が出る形の販路開拓 失敗もあるが、すべて番組中で見せることによって、共感と関心を を支援している。2012年4月から8月の期間だけで、大手小売や外食 高めている。2012年度には、伝統の地域ブランド「しらやま西瓜」 チェーンにおける販売等、100件以上のマッチングを成立させた。 をクローズアップ。丹精込めた ブランディング事業においては、東日本の食に対する付加価値を 農産物の価値を伝えるため、 高め需要を喚起するためのプロデュース活動を行っており、 「東北 地元生産グループに教わり 6県ROLL(ロッケンロール)プロジェクト」では、東北6県に地元の ながら、産地の歴史や栽培 食材を使った巻物グルメを生み出すブランディングを行い、全国から 法の工夫、作り手の理念を 注目を集めた。 番組中に盛り込み、食文化と 今後5年の中期 しての地産振興で高い評価 目標として、マッチ を得た。体験農園12区画の ング事業で500件、 うち契約は9割以上、 賛同する 活動全体で200億 参加者は年間延べ36 0人に 円の経済効果創出 達している。 をめざしている。 20 大賞 研 究 開 発・新 技 術 部 門 食料自給率向上に寄与する研究、新技術などの開発に関する取組が対象です。国産食材の生産や流通拡大に つながる新技術や、国産食材をよりおいしく楽しめる新手法が寄せられました。 ソ ア ッ 商品部門 最優秀賞 ク 農産物、食品の抗酸化活性測定法「SOAC法」の開発 プロジェクト: カゴメ株式会社 国立大学法人 愛媛大学 理学部 受 賞 者: 所在地:東京都中央区日本橋浜町 3-21-1 U R L:http://www.kagome.co.jp 電 話:03-5623-8501 e-mail:[email protected] 流通部門 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 研 究 開 発・新 技 術 部 門 効果的にとることで、活性酸素を原因とするさまざまな生活習慣病 の予防や、老化を遅延させアンチエイジングにも有効に働くことが 酸素に変化する。活性酸素は、体内の毒物や細菌、ウイルスを分解 明らかになってきた。 してくれる一方、多すぎると正常な細胞やDNAを攻撃し、動脈硬化、 これを受け、食品業界は高い抗酸化活性を備えた食品の開発、 がんなどの病気の原因になる。また、紫外線や大気汚染といった 販売に積極的に乗り出しており、消費者の間でもより活性酸素の 環境要因、ストレスや喫煙といった生活習慣によっても増加する 消去活性が高い食品を求める傾向が見られ始めている。 本来、人間の体には、活性酸素に対抗するため抗酸化作用と カロテノイドを含む農産物の抗酸化活性を正確に測定 いう働きが備わっている。しかし、現代人は日常生活のいたるところ 一口に活性酸素といっても、違った性質を持つものがいくつか で活性酸素が発生しやすい環境にさらされているため、健康を あり、効果のある抗酸化物質もそれぞれ異なる。たとえば、ブドウ 考えるうえで大きな問題になっている。 などに多く含まれるポリフェノールも抗酸化物質のひとつで、活性 そこで多方面で研究が進み、野菜や果物のなかに抗酸化活性を 酸素の一種フリーラジカルを消去する。赤や黄色の野菜に多く含 有する物質が多く含まれることが解明され、さらに、これらの食品を まれるリコピンやβ-カロチンは、総称してカロテノイドと呼ばれ、一重 21 審査委員特別賞 ことが知られている。 食べて 応 援 し よ う !賞 活性酸素を消去する「抗酸化活性」 酸素は人間にとって不可欠だが、体内に取り込むと一部が活性 大賞 商品部門 項酸素という活性酸素に作用することがわかっている。 や食料自給率向上への貢献も期待される。 ところが、これまで農産物に含まれる抗酸化活性の測定法は、 さらに、農産物だけでなくさまざまな食品の抗酸化活性の測定 ポリフェノールに着目したものしかなかった。つまり、カロテノイドの も可能であるため、食品産業においても抗酸化活性の高い食品の 抗酸化活性を正確に測る方法がなかったため、カロテノイドを豊富 開発が進むと考えられる。 に含むトマトやニンジンといった農産物は、抗酸化活性が低く見積も すでにSOAC法は、100社を超える協賛企業や、国立研究所、 られてきたのだ。 大学などによって設立された食品の抗酸化に関する研究会「アンチ そこに着目してカゴメが愛媛大学と共同で開発したのが、カロテノイド オキシダントユニット(AOU)研究会」において、食品の抗酸化 を簡易的に測定できる「SOAC法」だ。これは一重項酸素により分解 活性測定法のひとつとして採用されている。SOAC法の開発や同法 する指示薬と農産物中の一重項酸素を消去する抗酸化物質との競争 を用いた抗酸化活性の測定は学術論文誌にも複数回掲載され、そ 反応に着目し、指示薬の吸光度を経時的に測定 (下の写真参照) する の科学的信頼性は高く評価されている。 だけで一重項酸素の消去活性の算出を可能にした簡易な測定法だ。 流通部門 この測定法の確立により、農産物の抗酸化活性を産地別、品種別 抗酸化活性評価で被災地復興を支援 に比較して、より活性酸素の消去活性が高いものを見つけること 現在、農林水産省、食品産業技術振興協会の主導で、東日本 が可能になった。 大震災の被災地復興を目的とした「食料生産地域再生のための 将来的には、高抗 先端技術展開事業」が実施されている。 酸 化 活 性 とい う その事業のひとつ「生体調節機能成分を活用した野菜、果実生産 付加価値を持った 技術の実証研究」のうち、 「抗酸化能力の高い野菜類の開発」と 農産物の開 発 や いう課題では、SOAC法が抗酸化活性を評価する信頼できる測定法 ブランド化の促進 として採用された。信頼性の高い測定法により抗酸化活性を評価、 につながり、ひい 自主表 示することで宮城県産の農産物の消費を拡大させ、復興 ては農業の活性化 支援につなげることをめざしている。 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 優秀賞 先端インセクトテクノロジーによる 革新的循環システムの開発 プロジェクト: 受賞者: アビオス株式会社 汎用性の高い「機能性大麦粉」の開発 プロジェクト: 大学院理工学研究科 教授 円谷陽一 受賞者: 国立大学法人 埼玉大学 教育学部 教授 川嶋かほる オープンイノベーションセンター 特命教授 東海林義和 研 究 開 発・新 技 術 部 門 所在地:宮崎県児湯郡都農町川北7650-1 電話:0985-88-5325 所在地:埼玉県さいたま市桜区下大久保255 電話:048-858-9354 URL:http://abies-japan.com e-mail:[email protected] URL:http://www.saitama-u.ac.jp/coic/index.html e-mail:[email protected] 食べて 応 援 し よ う !賞 家畜の排泄物などの有機廃棄物は、通常微生物によって、2∼3 埼玉大学は、大学における研究の成果や創出された知的財産を、 カ月かけて堆肥となる。しかし、イエバエを活用して、わずか1週間 地域や企業と共有し、新たな産業の芽を生み出すことをめざしている。 で、有機肥料と飼料タンパク質が一度に生産できるという革新的な このたび注目したのは大麦。大麦に含まれる水溶性食物繊維は、 システムを開発したのが、環境技術の企画、開発を行うアビオスだ。 整腸作用や動脈硬化予防、免疫調整機能など、生活習慣病予防 まず、簡単に人工培養ができるイエバエの卵を排泄物に接種。 に効果があると内外の研究成果でも明らかになっている。しかし、 孵化した幼虫が、排泄物を有機肥料に変化させる。この工程は、 おいしくないというイメージや、加工食品にしづらい性質など、さま 低農薬で高品質な有機農作物を作ることにも役立つ。幼虫自体も ざまな要因が重なり、ここ50年で栽培量は10分の1以下に激減。 良質な国産タンパク源として活用できるので、従来、輸入魚粉に そこで大麦の需要拡大に寄与するため、水溶性食物繊維をより 頼ってきた飼料をこれで補うことが可能となり、飼料自給率アップ 多く含む大麦新品種を使用し、小麦粉との配合特性に優れた「機 に寄与する。この肥料を農家で使用したところ、糖度上昇、収量増加 能性大麦粉」を開発した。 などの成果が上がった。また幼虫を養鶏や養殖魚の飼料として さらにそれを原料とした「おいしい大麦食品」を考案した。独自 審査委員特別賞 使用したところ、成長促進、免疫力向上など、こちらも好結果が 技術で小麦粉に近い 報告された。 粒子径に粉砕した大 今後は事業拠 麦粉は、小麦粉、米 点を拡大し、 粉に次ぐ第3の穀物 有機 物の循 粉としての注目度も 環型社会モデ 高く、学校給食や高 ルの 普及をめ 齢 化 社会の 健 康 維 ざす。 持力強化にも期待が 寄せられている。 22 受賞者: 鳥取県栽培漁業センター 所在地:鳥取県東伯郡湯梨浜町石脇1166 URL:http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid =154187#itemid648893/ 大豆のかわりに新潟産玄米を使った 食物アレルギー対応の「おみそ調味料」 プロジェクト: 受賞者: 長岡機能性食品創造研究会 電話:085-834-3321 所在地:新潟県長岡市脇川新田町字前島970-100 電話:0258-66-0446 e-mail:[email protected] URL:http://www.eco-rice.jp/ e-mail:[email protected] あったが、1985年ごろから環境ホルモンの影響で資源が枯渇。その バリアフリーな食品を開発するきっかけとなったのは、新潟県 後、環境改善がなされ漁獲量は上昇したが、乱獲などによる減少が 中越大震災および東日本大震災。多くの人が避難生活を送るなか、 再び問題となり、2010年に「鳥取県バイ資源回復計画」を策定。 食物アレルギーを持つ人が食べられる食事の供給、備蓄がない その一環として効率的に産卵を促す産卵器をセンターが開発した。 事態に直面した。日本伝統調味 料のみそやしょう油を大豆から バイ貝は海底の貝殻、流木などに卵塊を産みつけるが、海底にこ ではなく、玄米を原料にすることで、さまざまなアレルギー食開発 のような基質が不足している場合、成熟しても産卵を行わない習性 が可能になる。また、米生産者にとっては、戸別所得補償制度を がある。そこで、安価で手に入りやすい素材であるプラスチックパイプ 活用して米の生産ができ、多収 米などを効率的に作付けできる で産卵器を開発(右下の写真参照)。2012年、これを用いて美保湾 ことで、水田をフル活用できる。 で漁業者が促進に取り組んだところ、約1.9億粒の産卵に成功した。 また、みそは主に輸入大 豆を原料にしているが、その原料を 安 価 か つ 簡 易と 新 潟 産 玄 米 に切り あって、漁業経営が 替えることで、使 用 厳しいなかでも「設置 分 だ け 確 実 に食 料 したい」という声が 自給率が上昇する。 高まった。今後は県内 一般の人でもおいしく 全域に普及を拡大し、 食べられる製品は、 漁獲量の増加、さら 全国への展開が期待 にはバイ貝の全国販 されている。 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 でも食べられる食品を研究開発している長岡機能性食品創造研究会。 流通部門 日本人の主食である米の機能性に着目し、食物アレルギーを持つ人 以浅の海域に生息する巻貝。かつては県内漁獲量が80トン以上 商品部門 鳥取県西部などの祝い事に欠かせないバイ貝は、水深30メートル 売をめざしている。 北海道産小麦「きたほなみ」を使用した製パン適性の 高いパン用粉「TSUBAKI(つばき)」を開発 プロジェクト: 受賞者:日清製粉株式会社 日清製粉グループ 電話:03-5282-6650(広報部) 研 究 開 発・新 技 術 部 門 所在地:東京都千代田区神田錦町1-25 大賞 安価な産卵器の開発による バイ貝の産卵促進 プロジェクト: URL:http://www.nisshin.com/ 国内産小麦流通量においてトップシェアを誇る日清製粉。全体 の約4割を占める高いシェア率やその経験を生かして行っている 小麦粉の開発、販売が、国内産小麦の普及に大きく貢献している。 現代日本の食文化を大きく支える小麦。食料自給率向上への 関心が高まる昨今では、国産小麦に対するニーズも上昇している。 食べて 応 援 し よ う !賞 特にパン業界ではその傾向が顕著だ。しかし、国産小麦は製パン適性 の高い品種の流通量が少ない。この現状を打破するため、流通量 が多く品質安定性に優れた北海道産小麦の代表品種「きたほなみ」 を使 用した製パン適性の高い 「TSUBAKI(つばき)」の開発 に着手。3年を費して、原料小麦 2 012 は「きたほなみ」100%を使用し、 パン用粉(小麦粉、粉末麦芽、 審査委員特別賞 増粘剤(ペクチン))を開発。ソフト な 食 感 、老 化 耐 性など、国 産 小麦をパンにした場合の課題点 をクリアした製品は食パン、菓子 パン、ハード系など幅広い商品 の製造を可能にし、食料自給率 向上をめざす方針だ。 23 大賞 食 べ て 応 援しよう!賞 商品部門 東日本大震災被災地の食と農の復興に寄与する取組を対象 として設置した賞です。被災地の食材を生かした生鮮品や 調味料、加工食品、中食、外食メニューや、食品製造業、流通業 を支援する取組、被災地の食と農の支援につながる広告、 キャンペーン、プロモーションなど、復興を後押しする取組 が数多く寄せられました。 流通部門 岩手県の食材を使った商品開発と 小学校などでの料理教室の開催 受賞者: GINZA kansei プロジェクト: 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 所在地:東京都中央区銀座5-6-13 3F 電話:03-3573-5721 URL:http://ginzakansei.com/ e-mail:[email protected] 秋田から東北全体を盛り上げる 「京急あきたフェア」 プロジェクト: 受賞者: 京急あきたフェア (秋田県、 JA全農あきた、京急電鉄) 所在地:東京都港区高輪2-20-20 電話:03-3280-9122 URL:http://www.keikyu-ensen.com/akita/ e-mail:[email protected] 銀座で24年目を迎えるフランス料理店GINZA kanseiでは、開店 秋田県、JA全農あきた、京急電鉄では2009年から「京急あき 以来積極的に国産食材を使用しているが、復興支援として、オーナー たフェア」と題し、秋田の物産展や食材を使用したレストランフェア シェフ自身が文化大使を務める岩手県を中心に、被災地の食材を を展開。その中心となる農薬の使用を半分以下に抑えた米「あき 使った新郷土メニューの たecoらいす」の生産には、 提案や、 「岩手短角牛とト 京急グループ社員をはじめ、 マトのカレー」など商品開 地元の農業科高校生やJA、 研 究 開 発・新 技 術 部 門 発を行っている。 小学校で 農家とともに生産から販売 料理教室を開くなど食育 まで取り組んでいる。2 011 活動にも熱心に取り組み、 年には「東北復興フェア」と 国産食材への理解を高め 題し、東北各県の食材販売 ることに尽力している。 と観光物産PRを実施した。 足柄茶の販売促進活動 「地元かながわにおける復興支援」 プロジェクト: 食べて 応 援 し よ う !賞 受賞者: 株式会社 京急百貨店 「がんばっぺ!茨城・福島 100円試食店」 プロジェクト: 受賞者: 株式会社 常陽銀行 日本興亜損害保険株式会社 所在地:神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 電話:045-848-1111(代表) 所在地:茨城県水戸市南町2-5-5 URL:http://www.keikyu-depart.com/ URL:http://www.joyobank.co.jp/ 電話:029-300-2151 震災後、南足柄市の茶葉から基準を上回る放射性セシウムが検出 常陽銀行は、震災直後から「常陽地域復興プロジェクト『絆』」を されたものの、その後の検査で安全性が確認されたことを受け、京急 立ち上げ、さまざまな活動を続けている。その一環として、日本興 百貨店では、足柄茶の安全性と魅力をアピールすべく、 「鎌倉茶来 亜損害保険と連携し、東京日本橋や水戸偕楽園で開催したのが 審査委員特別賞 未」の茶師、佐々木氏に協力を 「がんばっぺ!茨城・福島 得て、イベントやギフト販売な 100円試食店」。風評被害 どを積極的に展開。生産者と などの影響を受ける茨城 消費者をつなぐ努力を重ねて と福島の農業生産者や、 いる。東北以外にも震災をきっ 食品加 工業者に出店を かけとした被害が広がっていく 募り、消 費 者 に 向 け て 現状で、企業による支援のモ 100円均一の有料試食販 デルケースとして注目される。 売を提供、好評を博した。 24 受賞者: 株式会社 大地を守る会 秋田特産品専門サイト 「秋田ずらり」で地産地消 プロジェクト: 受賞者:ノリット ・ジャポン株式会社 所在地:千葉県千葉市美浜区中瀬1-3 MTG21F 電話:043-213-5860 所在地:秋田県秋田市山王5-14-2 2F 電話:018-874-7547 URL:http://www.daichi.or.jp/ URL:http://akita-zurali.jp/ e-mail:[email protected] e-mail:[email protected] 大賞 生産者の想いをつなげる 「東北想い・宮城の大豆の豆腐」 プロジェクト: 軸とした国内販売事業を行っている。秋田県産食材を使用した 使用した新商品「東北想い・宮城の大豆の豆腐」を発売。神奈川県 加工品や、一次産品を首都圏に流通させ、東北地方の食品業界の の豆腐メーカーと協力 盛り上がりを図っている。パッ し、震災前と同じ価格 ケージデザインやWEBサイト構 で大豆を仕入れつつ、 築など商品の販売プロモーショ 商品 価 格を類似品よ ンも手がけている。魅力的な商 り3割程度低く抑える 品づくりと、生産者の顔が見え ことで、継続的な商品 る商品紹介で、サイト会員は純 の購入を促した。 増し、リピーターも増加。販売 流通部門 ノリット・ジャポンでは、秋田特産品専門サイト「秋田ずらり」を 売り上げ低迷に直面していた宮城県の大豆生産者の大豆を100% ネットワークを拡大させている。 ご当地食材を使ったメニューでの 「ポイントサービスキャンペーン」 プロジェクト: 受賞者:ネクセリア東日本株式会社 盛岡支店 所在地:岩手県盛岡市盛岡駅前通15-20 6F 電話:019-604-3857 CURRY ACTION NIPPON プロジェクト: カレーをたべよう、ニッポンをたべよう 受賞者: ハウス食品株式会社 所在地:東京都千代田区紀尾井町6-3 電話:03-5211-6008 e-mail:[email protected] 高速道路のサービスエリア、パー 食料自給率67%(農林水産省提供の料理自給率ソフトによる キングエリアに設置されている商業 自社調べ)のカレーを通じて、国産農産物の消費拡大を図っている 施設の管理、運営を行うネクセリア ハウス食品。今年の夏も全国31エリアにて地元野菜などを取り入れた 東日本の盛岡支店は、北東北 (青森、 オリジナルカレーレシピを作成し、地産地消活動を推進。特に東北 岩手、秋田) のSA、PA19カ所で、ご 6県においては、県産夏 当地食材を使ったメニューを対象に 野菜や鮮魚を取り入れた カレーレシピを提案。さら んやせんべい汁などの郷土料理も に、3県においては、知事 取り入れ、国産食料品への関心を高 を表敬訪問し、カレーを めた。およそ5カ月間で、2万4,882食 通じて県産 食 材の消費 を販売。地域の活性化にも寄与した。 拡大を図った。 旅館、農家、直売所が協力、共存し 福島産食材の利用を促進 栄楽館 ホテル華の湯 所在地:福島県郡山市熱海町熱海5-8-60 電話:024-984-2222 URL:http://www.hotelhananoyu.jp/ e-mail:[email protected] 「もっとNippon!」 ∼地方の元気は、日本の元気。∼ プロジェクト: 受賞者: 三菱食品株式会社 所在地:東京都大田区平和島6-1-1 電話:03-3767-4232 URL:http://www.mitsubishi-shokuhin.com/ 食品卸売業としての全国流通網を活用し、各地の優れた商品の 華の湯」。福島産食材を使ったビュッフェダイニングで復興に寄与 発掘や、地域メーカーとの共同開発品を全国商品にしていこう しているが、その取組をさらに発展させた「共存型調理スキーム」を という三菱食品の取組「もっと スタートさせた。ビュッフェ Nippon!」。震災以降の、 復興 メニュー写真を直売所に 応援企画「食べよう東ほくっ!」 掲示したり、野菜を作っ では、首都圏にある東 北6県 た農家の方々をビュッフェ のアンテナショップの人気商品 に招待したりと、旅 館、 を各県の店長に推奨してもらう 農家、直売所が情報を共 など、人と人との つながりを 有化することで、営農意 大事にしたPR活動により、地域 欲を盛り上げていく。 商品の拡販に取り組んでいる。 審査委員特別賞 震災後も休むことなく営業を続ける福島県磐梯熱海温泉「ホテル 食べて 応 援 し よ う !賞 受賞者: 株式会社 研 究 開 発・新 技 術 部 門 ポイントキャンペーンを実施。すいと 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 URL:http://sapa.driveplaza.com/sapa/recommend/ プロジェクト: 商品部門 有機食材宅配のパイオニアである大地を守る会では、震災以降、 25 大賞 審査委員特別賞 商品部門 規模や実績によらず、食料自給率の向上に向けた取組として特に他のモデルとなるような 活動を対象として本年度より設置した賞です。部門の枠を超えて幅広い取組が評価の 対象となり、ユニークな手法で食料自給率の向上を広くアピールする活動など、10件が受賞 しました。 流通部門 金沢の伝統野菜、加賀野菜の 生産振興と消費拡大 プロジェクト: 受賞者: 金沢市農産物ブランド協会 所在地:石川県金沢市広坂1-1-1 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 電話:076-222-0831 URL:http://kanazawa-kagayasai.com e-mail:[email protected] おむすびの絵本と童謡 「きゅっころりん」 プロジェクト: 受賞者: 株式会社 光文社 女性自身編集部 所在地:東京都文京区音羽1-16-6 電話:03-5395-8240 URL:http://jisin.jp/ e-mail:[email protected] 研 究 開 発・新 技 術 部 門 郷土の先人たちが育んできた加賀野菜を受け継ぎ、消費拡大と 「日本のお米のすばらしさを、子どもから大人まで楽しんでもらい 生産振興を図っている。加賀野菜とは、1945年以前から栽培され、 ながら伝えたい」という食プロデューサー園山真希絵さんに賛同 現在も金沢で栽培されているものと定義し、さつまいも、加賀れんこん、 して、週刊誌『女性自身』の 加賀太きゅうり、金時草、 編集部が、おむすびの絵本 打木赤皮甘栗かぼちゃ と童謡「きゅっころりん」を など、全15種類。季節ご 制 作 。作 曲 は J U N S K Y との料理レシピを紹介 WALKER(S)の寺岡呼人さん、 するほか、販売店や料理 歌い手はタレントの石塚英彦 提供店のPRを行うなど、 さん。1冊につき10 0円が東 観光産業とも連携し広く 日本大震災の震災孤児らに アピールしている。 寄付される。 高校生が考案。地元食材を生かした コンビニ商品の開発 プロジェクト: 食べて 応 援 し よ う !賞 受賞者: 株式会社 サークルKサンクス 所在地:東京都中央区晴海2-5-24 電話:03-6220-9000(代表) URL:http://www.circleksunkus.jp 国産材料を使用した 高たんぱくマーガレットケーキ プロジェクト: 受賞者: 学校法人 相模女子大学 株式会社 3・SUN・TREASURE 所在地:神奈川県相模原市南区文京2-1-1 電話:042-747-9540 URL:http://www.sagami-wu.ac.jp e-mail:[email protected] 審査委員特別賞 「千葉県を元気にする」をテーマに、千葉県内の農業関係高校14校 高齢者でもおいしくたんぱく質を摂取できるように「マーガレット と県産食材を使用した生徒考案商品の開発を行った。企画立案は ケーキ」を開発した。学内の農園で収穫した梅のほか、国産の 千葉県 教育庁とともに行い、結果として13商品が 誕生、1校は 自然卵やバター、強力粉など厳選した食材の使用にこだわった。 パッケージを開発、関東全域で販売した。千葉県産の米約17.2トン、 製造にあたっては障がい 豚肉約2 .7トンなど 者の作業所を活用し、企 を使用。次世代の農 業とも協働。新宿の百貨 業の担い手である 店で実施された「大学は 高校 生と協 働した 美味しいフェア」では300 ことで、地元に対す 個を売り切り、現在もイ る思いが 詰まった ンターネット上で販売し、 商品に仕上がった。 好評を得ている。 26 撮影:仁礼博氏 受賞者: 静岡県立磐田農業高等学校 生産流通科 課題研究[米粉班] 所在地:静岡県磐田市中泉168 電話:0538-32-2161 URL:http://www.edu.pref.shizuoka.jp/iwata-ah/home.nsf/ e-mail:[email protected] 健康志向パックごはん 「ファンケル®発芽米ごはん」 大賞 米粉の利活用をめざす 高校生の実践 プロジェクト: プロジェクト: 受賞者: 株式会社 神明 所在地:兵庫県神戸市中央区栄町通6-1-21 電話:078-371-2131 URL:http://www.akafuji.co.jp/ e-mail:[email protected] 神明は、米の取り扱いを通じて日本の水田や文化を守り、明るい 米粉用米の生産や加工、調理、啓発を実践。きっかけは2010年度の 食生活に貢献する企業。食べにくいといわれる玄米を、ふっくらと 3年生が「食品流通」を学ぶなかで、食料自給率向上の必要性を 炊き上げた「ファンケル ® 発芽米 痛感したこと。学園祭で ごはん」として開発、発売。発芽 は生徒が生産した米 粉 玄米100%でありながら食べやすく、 の無償配布や、試作した 上代価格を手頃な12 8円とした ことで、消費者に「買いやすさ」、 利 用した 麺の 試 食 アン 「食べや すさ」、「続けや すさ」 ケートを実施、来場者の を提供。幅広い層を対象に国産品 7∼8割が米粉の魅力に 消費を推進する。 流通部門 米粉入り食パンや米粉を 商品部門 磐田農業高校では、専門科目である「課題研究」の一環として、 共感したとの結果が出た。 国産牛と鶏肉をハラル製品化 プロジェクト: 受賞者: マレーシア ハラル コーポレーション株式会社 小麦製粉工場建設を契機とした 地産、地加工、地消への取組 プロジェクト: 受賞者: 株式会社 山本忠信商店 電話:03-6869-1046 所在地:北海道河東郡音更町木野西通7-3 電話:0155-31-1168 URL:http://www.mhalalc.jp/ e-mail:[email protected] URL:http://www.yamachu-tokachi.co.jp/ e-mail:[email protected] ハラルとは、主にイスラム法で食べることが許された物のこと。 「生産者の顔が見える小麦粉」をテーマに、直接契約栽培による小麦 マレーシア ハラル コーポレーションは、と畜や加工手順などの条件を のみを原料とした小麦粉を製造している。消費者と生産者との距離を クリアした国産牛にハラル認証を付与し、日本在住イスラム教徒の 縮めるとともに、ストーリー性の高い商品づくりを推進。地域の生産 需要に応えている。また、 者、飲食店、食品加工業者 と連携し、十勝産小麦の地 ではイスラム圏の国から 産、地加工、地消に貢献。 の観光客集客に貢献して 製粉工場には農業団体や いる。今後、国際ハラル 官公庁、地域の学校やPTA 認証を取得し、輸出が始 などから多数の見学依頼 まれば、さらなる市場拡 があり、約1年で2,000人以 大が望める。 上の見学者が訪れている。 「畑人(はるさー) 」と飲食店が手を結び やんばるのおいしさを全国発信 プロジェクト: さまざまな姿に変わる 米のすばらしさを伝える歌 受賞者: Lele de bea (レレデビー) プロジェクト: 所在地:沖縄県名護市旭川1050‐4 電話:0980-43-5895 所在地:神奈川県大和市深見3600-2 302 電話:070-6946-1564 URL:http://haruser.jp/ e-mail:[email protected] URL:http://lele-de-bea.jimdo.com/ e-mail:[email protected] スパイス市場は海外産が幅をきか 米とごはんに興味を持ってほしいとの思いから、 「お米百面相」、 せているが、沖縄本島北部やんばる 「白いご飯を食べましょう」の2曲を作詞、作曲。 「お米百面相」では、 米が、ごはん、おにぎり、 せんべい、 スパイス」を開発した。現在は原材料 だんご、日本酒、酢、みりんなどに の58%がやんばる産だが、2015年に 姿が 変わり、いかに日本人の食 は100%となることをめざしている。 生活を支えているかを伝える内容 15の農家と20の飲食店、ホテル、加工 となっている。大和市の民謡協会 企業が協働してプロジェクトを進め にて踊りも考案中。またCDの売り ており、スパイスと地元食材である 上げは全額福島県岩瀬郡天栄村 青パパイヤとやんばる豚を使った の「田んぼパートナー制度」への レトルトカレーも発売された。 支援金としている。 審査委員特別賞 の豊かな恵みの象徴として「やんばる 食べて 応 援 し よ う !賞 受賞者: やんばる畑人 (はるさー)プロジェクト 研 究 開 発・新 技 術 部 門 国内のホテル、レストラン 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 所在地:東京都港区虎ノ門1-8-15 3F 27 審査委員 総評 ( 五 十 音 順 ) 赤池 学 審 査 委員長 ユニバーサルデザイン総 合 研 究 所 代 表 取 締 役所長 フード・アクション・ニッポン アワードも今 年 で 第 4 回を迎えたが 、目 立 つ のは 大 手 企 業に よる実 践の広がりである。食 料自給 率 向 上のための商 品 開 発や流 通システムに関 する応 募が 数 多くあり、その多くが継 続 的な発 展を見せていることが、本 年 度の大きな特 徴である。 一 方 、地 方 企 業 は 、地 場 産 品 に 特 化し た 開 発 や 販 売 に 動 き 出し 、サ サ ニ シ キをはじ め 地 域 品 種の保 存まで手 掛ける事 業 者も増え始めた。 印 象に残ったのは 、過 去に研 究 開 発 部 門 で 受 賞した 案 件が 事 業 化 、商 品 化され 、ネピュレ のようにヒット商 品となった 事 例がみられるようになったこと、イエ バ エの 幼 虫 で 畜 糞を堆 肥 化 すると同 時に、その蛹や成 虫を養 殖 魚 用の国 産 飼 料として 活 用 する実 証 実 験など、次 代を 拓く研 究 開 発が寄せられたことだ。 食 料自給 率の向 上に貢 献 する大 企 業の取 組や、小さいながらも他 地 域のモデルとなる地 方 事業者の実践などにみられる可能性を本年度の顕彰事例から感じていただければ幸いである。 大木美智子 消 費 科 学センター 代 表理事 回を重 ねて 4 回目、今 回 の 応 募 で 印 象に残ったのは 、一 つはこれまで 少なかった 食 用 油 や ビール 、清 酒などのジャンルに広がりが見えたこと、もう一 つは食 物アレルギーや宗 教 的 制 約 など一 部の人々が悩む食の障 害を取り除く開 発や活 動がいくつも見られたことです。いろんな 形 で 食 料 自 給 率 向 上 の 努 力 が 続 けられ て いるのは 心 強 い 限りで すが 、輸 入を減らすという 守りの 姿 勢 だけ でなく、逆 に 輸 出を増 や すという攻 め の 姿 勢 の 応 募 があってもい い の で は ないかと思います。 落合 務 ラ・ベットラ・ダ・オチアイ オーナーシェフ 今 回 初 めて 審 査 委 員をさせ て い ただき、選 考 することの 難しさを実 感しました 。どの 部 門 でも皆さん 一 生 懸 命 努 力 なされ て います 。第 一 次 産 業 人 口 が 大 幅 に 減 少して いくなか で 、 食 料自給 率を上げる取 組は効 率 的かつ魅 力 的でなければなりません。特に日本の主 食である 米を通じて の 取 組 は 重 要 で す 。また 今 回 の 選 考 で 、若 い 世 代 が 将 来を真っすぐに 見 据 えて 活動されていることに感動いたしました。日本の宝である皆さんのご活躍をお祈りいたします。 釼持雅幸 流 通 研 究 所 代 表 取 締役 本 年 度のアワードは、大 手 企 業の募 集が多 数あったことが一 つの特 徴でした。大 手 企 業が、 食 料 自 給 率 向 上 運 動を力 強く牽 引し つ つ あることを高く評 価します 。半 面 、農 産 物 の 価 格 低 迷を招き、担 い 手が 育 たない 農 業 環 境をつくってきた 責 任 の 一 端も大 手 企 業にあります 。 大 手 企 業が、日本 農 業の発 展と国 民 生 活の向 上を経 営 理 念として掲げ、農 産 物の価 値を適 切 に評価し、生 産 者と消 費 者をつなぐ取 組を、全 社 的に拡 大していただくことを切に期 待します。 28 澤浦彰治 農 業 経営者 フード・アクション・ニッポン アワードは本 年 度で 4 回目になり、食 料自給 率 向 上 への活 動が 定 着してきたと感じました 。特に本 年 度 の 応 募 作 品は 、1 社 だけでの 取 組から、企 業と地 域 、 研 究 機 関 や 学 校と企 業など 、業 界 や 既 成 の 境 界を超えた 取 組 が 増えてきたことが 特 徴 だと 思 います。今 後 、企 業や研 究 機 関 、農 業 者や地 域がそれぞれの強みを生かして国 産 農 産 物の 商 品 化やサービス開 発をさらに進 め、国 内 農 業の発 展と地 域の活 性 化が進むことを期 待して います。 辻口博啓 モンサンクレール オーナーシェフ 地 方にはまだ 多くの 知らないコンテンツが 隠 れ て い て 、そこに日本 の 未 来 があると感じま した。地方の活性化を通じて中央へ働きかけることが重要で、流通と付加価値を組み合わせた 新しい食のコングロマリットが日本で形 成されることが必 要だと思いました。 みんなが笑顔でいられる日本を、食を通じて広めていくため、一人ひとりの個性とグループ力 を応 援しながら、僕自身も進んで取り組んでいきたいと感じました。 中嶋康博 東 京 大 学 大 学 院 農 学 生 命 科 学 研 究 科 教授 1 億 人 以 上が 生 活 するわが 国 で 、ここまで 低 下してしまった 食 料自給 率を短 期 間に劇 的に 向 上させる魔 法はありません 。問 題 の解 決に向けて 、大 胆に、しかし地 道に挑 戦していくしか ない の で す 。たとえば 米 粉 や 飼 料 用 米 は 間 違 いなく切り札 の 一 つ で す 。しかし、もっと利 用 が進むには、消 費 者が理 解し受け入れ、生 産 者が納 得し取り組んでもらわなければなりません。 そのための対 話をどのように進めるかが鍵です。受 賞された皆さんの事 例には、多くの知 恵や 工 夫がありました。これを皆で学 び 、さらに発 展させていくことを祈っています。 松田美智子 料 理 研究家 審査員に加わらせていただき、たくさんのすばらしい取組に心を動かされました。特に高校生 の意識の高い取組を拝 見して、私も頑 張らねばと力をいただきました。 同 時に、食 料自給 率 の 向 上には、まず 一 人 ひとりが自国 の 農 産 物に対しての 意 識を高 める ことが大 切だと実 感しました。小さい AC TION の積み重ねが真の食 料自給 率 向 上につながる と確 信しております 。ぜ ひ 、皆さま一 人 ひとりに興 味を持って い ただきた い 。生 産 者 の 情 熱 、 努力を皆さまにお届けするべく、微 力ながらお手 伝いさせていただきます。 山本謙治 農 産 物 流 通コンサルタント このアワードが始まって4回目、だいぶ取組の裾野が広がってきたように感じます。飼料用米の 利 用 や 米 粉 の 商 品 開 発 などは 、取 組 の 先 進 性 だけ で はなく、量 的 な広 がりを重 視して 選 考 しました。そろそろ、点から面 への転 換があるべきだと思うからです。 ただ、個 人 的にはまだまだ取 組 対 象 品目が足りないという感を強く持っています。たとえば 今日の日本人のカロリーの大部分となっている油脂類や畜産物をもっと「国産化」していかねば なりません。来 年にまた期 待したいと思います。 吉水由美子 伊 藤 忠ファッションシステム マーケティングディレクター 今 年 度で 4 回目となったフード・アクション・ニッポン アワード。昨 年の大 震 災 以 降 、地 域の 農 林 水 産 物 や 食 品・食 材 へ の 関 心 、さらには 家 族 で 食 卓を囲むことや 家 庭 料 理 へ の 関 心 が 高まっているように感じられます。 受 賞した 活 動が 、情 報 や 商 品として 広く社 会に普 及し、それらを通じてフード・アクション・ ニッポンというムーブメントが国 民の間に浸 透することを願っています。 29 フード・アクション・ニッポン アワード 2012 実施報告 今年度で 4 回目となるフード・アクション・ニッポン アワード 2012 は、食料自給率の向上に 寄与する企業・団体などの活動を発表する場として、また、その発表を通して、広く社会に 食料自給率向上への意識を浸透し、フード・アクション・ニッポン全体のさらなる活性化につな げることを目的として実施いたしました。今回は、ジャンルにこだわらず食料自給率の向上に 資する先進的な取組を表彰する「審査委員特別賞」を設置。昨年度設置した東日本大震災 被 災 地 へ の 食と農 の 復 興 に 寄 与 する取 組を表 彰 する「 食 べ て 応 援しよう!賞 」も継 続し、 ひとつでも多くの取組を広く紹介することをめざしました。 応募期間は2012 年 6 月 20日から8 月 20日。フード・アクション・ニッポン推進パートナーなど 多くの関係者の協力を得て、広く募集しました。 実施概要 ● 主 催: フード・アクション・ニッポン アワード 2012 実行委員会 ● 共 催: 農 林 水 産 省 ● 後 援: 内 閣 府 、文部科学省、観 光 庁 、環境 省 ● 実 施 期 間: ≪応 募 受 付≫ ≪表 彰 式≫ 2012 年 6 月 20 日( 水 )∼8 月 20 日( 月 ) 2012 年 11 月 2 日( 金 ) 会 場:有 楽 町 朝日ホ ー ル ● 募 集 部 門: 食料自給率向上に寄与する事業者・団 体 等 の 活 動が対 象 ■ 商品部門 ■ 流通部門 ■ 販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 ■ 研 究 開 発・新 技 術 部 門 ● 表 彰: ■ 大 賞:1 件 ■ 部門最優秀賞:各部門 1 件 ■ 部門優秀賞:商品部門 10 件 、流 通 部 門 5 件 、販 売 促 進・消 費 促 進 部 門 10 件 、研 究 開 発・新 技 術 部 門 5 件 10 件 ■ 食 べて応 援しよう!賞: ■ 審査委員特別賞: 10 件 ※食べて応援しよう!賞は、東日本大震災の復興に向けた活動や被災地に対する支援活動に授与します。 ※審査委員特別賞は、食料自給率向上に資する取組から先進的事例を選出します。 審査基準 部 門共通 商 品部門 流 通部門 販 売 促 進・消 費 促 進部門 研 究 開 発・新 技 術部門 食べ て 応 援しよう!賞 審査委員特別賞 30 ● 食料自給率の向上に貢 献 、国 産 農 産 物 の 消 費 拡 大 、あるいは意 識 の 啓 発に寄 与している ● 取り組みが継続して評価されている、あるいは今 後 広く普 及が期 待できる ● 農 業・地 域 の 活 性 化 、環 境 問 題 へ の 対 応 等 、食 料自給 率 の 向 上 以 外 の 面 でも波 及 効 果 が 期 待 できる ● 地域の食材や知恵、技を活 用した 、魅 力 的な商 品である ● 国産食材のおいしさなどの 特 徴を新 たな視 点で活かしている など ● 異なる領域への進出や、他 業 種と効 果 的に連 携 するなど、斬 新な取り組みである など ● 国産農産物の消費拡大に際して、効 果 的な展 開を行っている など ● 国産食材のおいしさや 魅 力を訴 求 効 果 の 高 い 手 法で伝え、国 産 農 産 物 の 消 費 拡 大に貢 献している ● 取り組み の結果、生活者 や 関 係 者 の 食 料自給 率 向 上に向けた 具 体 的な行 動につながっている など ● 先進性・独創性に優れている ● 国産食材の活用等に際して、困 難な課 題を解 決している など ● 被災地の農業と食品産業 の 復 興に寄 与している ● 被災地住 民の支援に寄与している ● 規模や実績によらず食 料自給 率 向 上に向けた 取 組として先 進 的である など 集計結果 応 募 期 間 中に寄 せられ た 応 募 数は、862 件 に達しました 。基 本 4 部 門でもっとも応 募が 多かった のは商 品 部 門で 335 件 。 魅力的な製品が食料自給率向上を促している様子がうかがえました。 《 応募 者 分 類 別 集 計 》 業 種 総 計 商品部門 流通部門 販売促進・消費促進部門 研究開発・新技術部門 32 145 39 27 43 9 4 4 32 15 34 37 24 20 3 3 3 21 27 82 39 39 28 13 8 9 42 3 31 5 7 13 11 1 0 9 77 292 120 97 104 36 16 16 104 335 160 287 80 862 外食 食品メーカー 食品流 通 企業( 食 品 関 係 以 外 ) 農業生 産 者・農 業 団 体 学校・教 育 機 関 非営利 組 織 マスコミ関係 その 他 合計 《都道府県別集計》 北海道 41 青森県 17 秋田県 23 岩手県 38 山形県 新潟県 石川県 31 14 富山県 6 宮城県 21 福島県 13 群馬県 栃木県 7 30 茨城県 16 埼玉県 11 島根県 5 9 岐阜県 山梨県 25 2 9 兵庫県 8 滋賀県 岡山県 10 千葉県 36 愛知県 12 広島県 20 大阪府 13 静岡県 山口県 佐賀県 15 香川県 44 三重県19 11 2 6 福岡県 8 東京都 奈良県 11 11 大分県 愛媛県 高知県 徳島県 169 3 13 7 6 和歌山県 長崎県 熊本県 16 8 6 神奈川県 12 宮崎県 39 鹿児島県 20 9 鳥取県 京都府 福井県 0 長野県 沖縄県 10 31 お 問 い 合 わせ 先 フード・アクション・ニッポン 推 進 本 部 事 務 局 〒105-7001 東京都港区東新橋 1-8-1 TEL:03-6217-2100 FAX:03-6217-2109 (土・日・祝日を除く、10:00 ∼ 17:00) http://syokuryo.jp 公式サイト: