...

7 f—F>Q) rrimoD J

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

7 f—F>Q) rrimoD J
Review
of Asian and Pacific Studies No37
~~~
•
115
~7
f—F>Q)
rrimoD
J
?Thomas
Jefferson's
A Consequence
"Empire
of the Republican
Yuichi
of Liberty":
Constitution?
Aiko
Abstract
The purpose
of this article
is to examine
whether
Thomas
Jefferson's
expansionist
"Empire of Liberty" was a logical consequence
of his conception
of the republican
constitution.
As is well known, since the September
11, 2001
attacks in America, the origin of the expansionist-militaristic
tendency
of the
"imperial" United States has became one of the most widely discussed issues; and
some have argued that the tendency should be interpreted
as natural product of
its "republicanism",
an ideological basis for many Founding Fathers in building
the new nation around the end of the eighteenth
century. In this inteipretation
Jefferson and his term "Empire of Liberty" have often been cited as a symbol that.
stands for this correlation.
This is because this most eloquent defender
of the
republic was also one of the keenest to expanding American territory both in his
policy and his ideology.
The author however claims that Jefferson's expansionism
has in his own thinking
only indirect, if important
and somewhat
crucial, relations with his conception
of the republican
constitution.
He took the republican
America generally
as
a peaceful
force in an international
sphere,
particularly
in comparison
with
monarchicaUdespotic
governments
in war-prone Europe. Also, Jefferson's
passion
for expanding the "Empire of Liberty" was mostly justified by his following three
aims, none of which proves a logical correlation
between his conception
of the
republican
constitution
and his expansionism:
(1) to remove the threats
of
European powers; (2) to obtain more lands as well as to secure commercial routes
in order to achieve the economic prosperity
of Jefferson's
ideal "agricultural"
republic; and (3) to spread to the Western Hemisphere,
or even to the whole
world, the civilization
that was embodied
in America. The origin of America's
expansionist
empire was actually
very complex,
to say the least; it is thus
inappropriate
to ascribe its cause to a single factor, the form of its constitution.
* iZ *
?
—
Studies, Seikei University
E-mail: aikoyuichicgcejs.seikei.ac.jp
1=1If'itta .
Chief
Research
Fellow,
Center
for
Asian
and
Pacific
116
1.は
じ め に1
ア メ リ カ 独 立 宣 言(1776年)の
起 草 者 で あ り、「建 国 の 父 祖FoundingFathers」
の なか で も も っ
と も 著 名 な 人 物 の ひ と り で あ る トマ ス ・ジ ェ フ ァ ソ ン(ThomasJeffersonl743-1826)。
本稿の 目
的 は 、 そ の 彼 が 熱 望 し た 拡 大 し て い くア メ リ カ と い う 「自 由 の 帝 国EmpireofLiberty」2が
追 求 した
たのか
「共 和 政republicanconstitution/government」
こ の 問 題 を検 討 す る こ と に あ る 。
ジ ェ フ ァ ソ ン が1809年4月27日
1836)に
、彼 の
の あ り方 に ど れ だ け 基 づ く も の で あ っ
に 盟 友 の ジ ェ イ ム ズ ・マ デ イ ソ ン(JamesMadison1751-
宛 て た 手 紙 の な か で は 、そ の
「自 由 の 帝 国 」 に 類 した 表 現 が 用 い ら れ て い る 。 前 後 の 文
脈 か ら言 っ て 、 そ の 表 現 の なか に領 土 膨 張 主 義 的 な響 きが 含 み 込 ま れ て い る こ と を誰 し も否 定
す る こ とは で きな い だ ろ う。
[キ ュ ー バ を 併 合 し た 後 は]私
す れ ば よい …
た ち は た だ 北 部 を 私 た ち の 連 邦confederacyに
含 み さえ
。 そ うす れ ば 私 た ち は 、 建 国 以 来 一 度 も 見 た こ と が な か っ た よ う な
自 由 の た め の 帝 国empireforlibertyを
ど広 大 な 帝 国extensiveempireと
手 にす る こ とで し ょう。 私 は、 我 々の 憲 法 体 制 ほ
自 治 政 府 と に 適 した もの は か つ て な か っ た 、 と確 信 し
て い ま す3。
し か し ジ ェ フ ァ ソ ン と い え ば 、 ア メ リ カ 合 衆 国 憲 法 の 施 行(1788年)後
に 「共 和 派republicans」
を形 成 し、 マ デ ィ ソ ン ら と と もに そ の 領 袖 と して 、 ア メ リ カ に樹 立 され た 共 和 政 の 精 神 や社 会
を擁 護 ・強 化 す る こ と に 努 め た 人 物 で あ る(Banningl978)。
一 般 的 な 理 解 に よ る な ら共 和 政 と
帝 国 と い う2つ の 統 治 形 態 は 元 来 両 立 し得 な い は ず で あ り(Andrew2011:ix-xi)、
した が っ て 共
和 政 体 を 擁 護 す る ジ ェ フ ァ ソ ン が な ぜ ア メ リ カ の 帝 国 化 を 志 向 し た の か 、 や は り 奇 妙 と言 わ ざ
る を得 な い だ ろ う4。 しか も、 ア メ リ カ 建 国 期 の18世
紀 末 か ら19世
紀 初 頭 にか けて は、 モ ンテ ス
キ ュ ー(CharlesLouisdeSecondat,BarondelaBredeetdeMontesquieu1689-1755)の
執 筆 した
『
法 の 精 神De1'espritdeslois』(1748年)の
ゆ え にそ
影 響 もあ っ て 、 共 和 政 を 平 和 的 な 政 体
れ は膨 張 主 義 的 な性 格 と は そ ぐわ な い
と 見 な す パ ラ ダ イ ム が か な り広 範 に 受 け 入 れ ら れ て
い た 時 期 で も あ る(愛
『
ザ ・フ ェ デ ラ リ ス トTheFederalist』(1787-88)の
'本
甲2011:212-214)`。
第
稿 に お け る外 国語 文 献 か ら の翻 訳 は、 す べ て筆 者 本 人 の もの で あ る。 た だ し邦 訳 の あ る 場 合 はそ の
訳 文 も 適 宜 参 照 さ せ て い た だ い た こ と を 、 こ こ に 付 記 して お き た い 。
の 「自 由 の 帝 国 」 と い う 言 葉 を 含 め て 本 稿 で は 、 「帝 国empire」
とい う表 現 を多 用 す る。 言 うま で も
2こ
な く、 「帝 国 」 と い う 概 念 は 多 義 的 で あ る が 、 こ こ で は 基 本 的 に
「大 規 模 な 領 土 を 保 有 し統 治 す る 国 家 」
とい っ た程 度 の 意 味 で の み 使 用 す る。
3"ToJamesMadison
,Apri127,1809",inLooney2005:169.ジ
ェ フ ァソ ンの著 作 物 と して 後世 に伝 え られ
て い る もの の 大 部 分 は 演 説 や 政 治 宣 言 、 報 告 書 、 そ して 書 簡 類 で あ る。 ゆ え に 本 稿 で は 、 読 者 の 便 宜
を 考 慮 し、 ジ ェ フ ァ ソ ン の 著 作 物 を 参 照 ・引 用 し た 時 は す べ て 脚 注 に て そ れ ら の タ イ トル や 宛 先(日
付)
を 記 載 す る こ と に した 。
4共 和 政 と 帝 国 と を 対 立 的 に 用 い る 語 法 は 、 ジ ェ フ ァ ソ ン と 同 時 代 に 生 き た ア メ リ カ 人 の 問 で も 広 く共
有 さ れ て い た 。 た と え ば1788年6月5日
にお け る ヴ ァ ー ジニ ア邦 の憲 法 批 准 会 議 にお い て、 中央 集 権 化
を 進 め る 憲 法 案 に 反 対 して い た バ ト リ ッ ク ・ヘ ン リ ー(PatrickHenry1736-1799)は
、 そ の憲 法 案 が ア
メ リ カ を 「強 力 か つ 強 大 な 帝 国powerfulandmightyempire」
に し て し ま う と述 べ た う え で 、 「そ の よ う
な 政 府 は 共 和 主 義republicanismの
特 質 と は 両 立 し な い 」 と 主 張 し て い る(Ketcham1986:208)。
5ア
メ リ カ 建 国 期 の 政 治 思 想 に モ ン テ ス キ ュ ー の 「法 の 精 神 』 が 著 し い 影 響 を 及 ぼ し こ と に つ い て は 、
Arendt1963:148-153;Spurlin1969;Lutzl984な
ど を参 照 の こ と。 モ ンテ ス キ ュ ー は 「
法 の 精 神 』 第9編
第3章 に お い て 、 「共 和 政 の 精 神 」 が 「平 和 と 節 度 」 に あ る と 指 摘 し て い る(Montesquieu1951:371)。
な お ジ ェ フ ァ ソ ン 自 身 も 『法 の 精 神 』 を 政 治 理 論 上 参 考 に す べ き 重 要 な 書 だ と 考 え て い た が 、 しか し
そ こ に 書 か れ て い る 事 柄 す べ て に 同 意 し て い た わ け で は な い 。 こ の 点 に つ い て は 、"ToThomasMann
117
6篇 に お い て 、 そ の 執 筆 者 で あ る ア レ グ ザ ン ダ ー ・ハ ミ ル ト ン(AlexanderHamiltonl755/17571804)が
わ ざ わ ざ こ のパ ラ ダイ ム に言 及 して い る 点 に 、そ の影 響 力 の証 左 を見 出す こ とが で きよ
う 。 も ち ろ ん 、 そ こ で の ハ ミ ル ト ン の 主 張 は 、 こ れ ま で の 共 和 政 が 必 ず し も平 和 的 で は な か っ た
こ と を指 摘 し、 ゆ え に そ の パ ラ ダ イ ム に は妥 当性 が な い こ とを示 す 点 に 、 む しろ そ の 目的が あ っ
た(Hamilton,MadisonandJay2003:19-25)。
が 、 ハ ミ ル ト ン と い え ば 、 共 和 政 の 原 則 か ら乖 離
し イ ギ リ ス 的 な 君 主 政 に 擦 り 寄 っ て い っ た 人 物 と し て 、 後 に ジ ェ フ ァ ソ ン ら 「共 和 派 」 か ら 激
しい 攻 撃 を 受 け た
「連 邦 派Federalists」
の 領 袖 で あ る(明
石1993:160-165)6。
と す れ ば 、そ の ハ
ミ ル ト ン と は 異 な り 共 和 政 を 擁 護 し続 け た は ず の ジ ェ フ ァ ソ ン が 、 な ぜ 膨 張 主 義 的 な 「自 由 の
帝 国 」 構 想 を 積 極 的 に 推 進 し よ う と し た の か 、 当 時 の 知 的 コ ン テ ク ス トを 考 慮 す る な ら 実 に 不
思 議 な こ と だ と 言 わ ね ば な る ま い 。 モ ン テ ス キ ュ ー 的 視 点 か らす れ ば 平 和 を 志 向 す る は ず の ジ ェ
フ ァ ソ ンに お い て、 ア メ リ カ の領 土 拡 張
と き に そ れ は 軍 事 力 の 行 使 を も辞 さ な い
が い
か な る 事 情 か ら 是 と さ れ た の だ ろ う か 。 こ の 点 を 明 ら か に し よ う と い う の が 、本 稿 の 課 題 で あ る 。
し か し こ う し た 課 題 の 検 討 に 移 る 前 に 、 な ぜ そ の よ う な 問 い に 取 り組 む の か に つ い て 、 少 し
説 明 を加 え て お こ う。 こ と は近 年 、 特 に ア メ リ カ と い う コ ン テ ク ス トに お い て 、 共 和 政 と帝 国
と の 関 連 性 が 盛 ん に 言 及 さ れ て き た こ と に 関 わ っ て い る 。 周 知 の 通 り、2001年9月11日
に発 生
し た 同 時 多 発 テ ロ 事 件 以 降 、 強 圧 的 な 外 交 ・軍 事 政 策 を 世 界 的 に 展 開 した ジ ョー ジ ・W・ ブ ッ シ ュ
政 権 下 の ア メ リカ を前 に、 そ れ を軍 事 的 な
「帝 国 」 と して 表 象 す る 向 き が 、 学 界 ・ジ ャ ー ナ リ
ズ ム を 問 わ ず す さ ま じい 勢 い で 広 が っ て い っ た(山
本2006:3-52;油
井2006:312;藤
原2009:200-
204)。 多 く の 論 者 が そ こ で 、 ア メ リ カ は な ぜ 帝 国 化 し た の か と い う 起 源 を め ぐ る 問 い に 対 し 、 答
え を 与 え よ う と し て き た の で あ る 。 し か し そ れ に つ い て は 、18世
紀 末 に 誕 生 した ア メ リ カ共 和
政 で は既 に同 国 の 帝 国 化 が 始 ま って い た との 指 摘 が 、少 な くな い数 の論 者 に よ っ て頻 繁 に行 な わ
れ て き た 。 そ し て そ の 種 の 指 摘 で は 多 くの 場 合 、「共 和 派 」ジ ェ フ ァ ソ ン の 使 用 し た 「自 由 の 帝 国 」
と い う 表 現 が 、 そ の 点 を 象 徴 的 に 示 す も の と し て 言 及 さ れ て き た の で あ る(古
崎2004:31-36;ス
180-182)。
テ フ ァ ン ソ ン2008:305-308;五
十 嵐2010:24-35;山
矢2004:43-54;西
下2010:231-235;渡
辺2010:
こ の こ と は 、 そ う し た 指 摘 を 行 な っ て い る 人 び とが 、 共 和 政 と帝 国 化 と の 間 に は 何 ら
か の 因 果 関 係 が あ る 、 と 見 て い た 可 能 性 を示 唆 し て い る 。 そ し て 事 実 、 少 な く と も 山 下 範 久 と
渡 辺 靖 は、 そ の 両 者 の 間 に論 理 的 な相 関 性 が あ った とい う議 論 を展 開 して い るの で あ る。
彼 ら に よ れ ば 、 ア メ リ カ 建 国 を 理 念 的 に 支 え た 「共 和 主 義 」 の な か に は 本 質 的 に 「他 者/外
部 」 を 否 定 す る 論 理 が 内 在 し て お り、 ゆ え に ア メ リ カ に 誕 生 し た 共 和 政 は 、 常 に そ の 当 初 よ り
帝 国 へ と 反 転 す る 可 能 性 を 帯 び て い た と い う 。 な ぜ な ら 、 「共 和 主 義 」 の 主 要 構 成 要 素 に は 「自
治 の 理 念 」 が 含 ま れ て い る が 、 しか し そ れ は 自 治 を 行 な う 「私 た ち 」 の 存 在 の み を 射 程 に 置 く、
そ の 意 味 で は排 他 的 な理 念 に他 な ら ない か らで あ った 。 した が って
「共 和 主 義 」 に は 、 「
私 たち」
以 外 の 者 を 排 除 す る か 、 「他 者 」 を 「私 た ち 」 の 内 部 に 強 引 に 包 摂 し よ う とす る 暴 力 性 や 拡 張 性
が 常 に 潜 在 的 に 含 み 込 ま れ る こ と に な る 。 要 す る に 、 ア メ リ カ の 帝 国 化 は 「共 和 主 義 」 の そ う
し た一 般 的 特 質 を 原 因 に して い た 、 と い うの で あ り、 ゆ え に こ の 議 論 は あ らゆ る共 和 政 国 家 に
も 適 用 可 能 な も の と 考 え て い い こ と に な ろ う 。 実 際 、 山 下 も渡 辺 も と も に 、 そ う し た 因 果 関 係
の 根 拠 と して 古 代 ロ ー マ の 共 和 政 が 帝 国化 して い っ た 事 実 に言 及 して お り、 そ の テ ー ゼ が け っ
Randolph,May30,1790",inJefferson1999:261を
見 よ。
6ジ ェ フ ァ ソ ン と ハ ミ ル ト ン と を 対 比 し て 論 じ た 著 作 は 少 な く な い が
Federici2012:214-237な
ど を参 照 の こ と。 な お
「連 邦 派 」 や
、 最 近 の もの と して 、 た と え ば
「ハ ミ ル ト ン 主 義 者 」 を 「イ ギ リ ス 狂 」
や 君 主 政 支 持 者 な ど と呼 ん で 批 判 し て い る ジ ェ フ ァ ソ ン の 書 簡 に 、 た と え ば"ToJohnMelish,Jan.13,
1813",inJefferson1984:1268-1269が
あ る。
118
して ア メ リカ の場 合 の み に留 まる もの で は な か っ た こ と を主 張 して い る(山 下2010:231-235;渡
辺2010:180-182)。
しか しな が ら、 歴 史 的 に見 れ ば 帝 国 化 しな か っ た共 和 政 国 家 の事 例 も、 スパ ル タや ス イ ス を
そ の代 表 と して か な りの 数 に の ぼ る 。 しか も、 ナ シ ョナ リズ ム研 究 の泰 斗 で あ る ア ン ソニ ー ・D・
ス ミスが つ と に指 摘 して き た よ う に、 神 話 や伝 統 、 土 着 的 な言 語 や 文 化 とい っ た も の を ベ ー ス
に他 集 団 か ら 自集 団 を区 別せ ん とす る 契機 は 、近 代 以 前 を含 め て 人 類 史 上 常 に存 在 して きた(ス
ミス1998)。
そ う した こ とが 他 集 団 に対 す る排 除 や 包 摂 へ の 関 心 、 ひい て は 自集 団 の 統 治 す る領
地 を拡 張 せ ん とす る欲 望 を生 み 出 して きた だ ろ う こ とは 、 想 像 に 難 くな い。 とす れ ば、 ア メ リ
カの場 合 で も帝 国化 の 原 因 を山 下 らの 言 う 「共和 主 義 」 に で は な く、そ う した 意 味 で の 「ナ シ ョ
ナ リズ ム」 に求 め る こ と も十 分 に可 能 だ と言 え よ う。 も ち ろ ん、 彼 ら とて 帝 国 化 が 「共 和 主 義 」
か ら常 に もた ら さ れ る と主 張 して い る わ け で は な い し、 また そ れ の み が 帝 国化 の 原 因 に な る 、
と論 じて い る わ け で も ない 。 とは 言 え、 建 国期 の ア メ リカ が 共 和 政 で あ っ た こ と を後 の 帝 国 化
へ の 説 明 因 子 と して挙 げ る彼 らの 議 論 は、 抽 象 的 な論 理 の 上 で は そ の 正 しさ を否 定 で きな い に
して も、特 殊 具 体 的 な歴 史 的事 象 の 説 明 と して は 、 や や単 純 過 ぎる き らい が あ る 。
よ っ て 以 上 の よ うな 昨 今 の研 究 動 向 を考 慮 し た場 合 、 共和 政 と帝 国 化 との 因 果 関 係 を全 面 的
に取 り扱 う こ と は本 稿 で は も と よ り不 可 能 で あ る が 、 しか しジ ェ フ ァ ソ ンの 「自由 の帝 国 」 に
対 す る熱 狂 ぶ りが 彼 の 追 求 した 共和 政 に思 想 的 に どれ だ け 起 因 して い た の か に つ い て は 、 そ の
因 果 関 係 を今 後 明 らか に す るた め に も、 そ の取 り掛 か りと して十 分 に検 討 して お く必 要 が あ る 。
しか も、 先 に 指 摘 した よ う に、 当 時 の 知 的 コ ンテ ク ス トの なか で は 、 共和 政 の擁 護 者 で あ る こ
と と帝 国化 の 追 求 とは お 互 い矛 盾 す る可 能性 を強 くは らん で い た。 した が っ て 政 治 思 想 史 的 に
見 て も、 ジ ェ フ ァ ソ ンの な か で 共 和 政 を 断 固 と して 擁 護 す る立 場 が い か に して 「帝 国 主 義 的 」
で あ る こ と と同 居 し得 た の か、 こ の 点 を 明 らか にす る こ と は、 す こ ぶ る重 要 な テ ー マ だ と言 え
る。 と こ ろ が 、 管 見 の 限 りで は、 こ う した 課 題 に 部 分 的 に 答 えて い る もの は少 な か らず あ っ て
も、 そ れ に正 面 か ら取 り組 ん だ 論 考 は こ れ ま で ほ とん ど見 ら れ な か っ た 。 した が って 本 稿 で は 、
限 られ た紙 面 の 許 す 範 囲 の こ とで は あ る が 、 ジ ェ フ ァ ソ ン 自身 の 発 言 を広 く検 討 す る こ と に よ っ
て 、 彼 自 身 の 思 想 の な か で 共 和 政 と帝 国 化 とは ど こ ま で 因 果 を結 ぶ もの で あ っ た か を 明 らか に
して い くこ とに した い 。
以 下 で の 議論 は 、 次 の よ うな順 番 で進 め て い く。 まず 次節 に 当 た る 第II節 で は、 ジ ェ フ ァ ソ ン
の 考 え る 共和 政 の 諸 条件 を概 観 し、 同 政 体 の対 外 的 性 格 が 彼 に よ っ て ど う理 解 され て い た の か
を明 ら か に す る。 こ の作 業 は、 彼 に お い て共 和 政 の 擁 護 とい う立 場 と帝 国 化 の 追 求 とが ど う結
び付 け られ て い た の か を検 討 す る た め の 前 提 と して 、 欠 か せ な い もの だ と言 え よ う。 続 く第III
節 で は、 ジ ェ フ ァソ ンが い か な る思 想 的 根 拠 か ら 「自由 の 帝 国」 拡 大 を正 当 化 した の か に 関 し、
説 明 を試 み る こ とに した い 。 そ の 際 、 そ の 各 々 の 根 拠 が彼 の 求 め た 共和 政 の あ り方 と どの 程 度
関 連 して い た の か につ い て も、 指 摘 して い くこ とにす る 。 そ して最 後 に 、 第IV節 に お い て 、 本
稿 の結 論 を簡 単 に述 べ る こ とに よっ て 、 この小 論 を閉 じる こ とに した い 。
II.ジ
1.ジ
ェ フ ァ ソ ンの 共 和 政 と その 対 外 的 性 格
ェ フ ァ ソ ン に お け る共 和 政 の 条 件
政 治 学 上 の 概 念 は ほ ぼ あ らゆ る場 合 に お い て 、 そ の 定 義 は著 し く論 争 的 で あ る。 共 和 政 とい
う概 念 も ま た け っ し て そ の 例 外 で は な く、 ジ ェ フ ァ ソ ン 自 身 も 「共 和 国therepublicと
い う用 語
119
はあ らゆ る 言 語 で 曖 昧 な用 い られ 方 を して い ます 」 と述 べ て、 そ れ が 実 に ア モ ル フ ァス な概 念
で あ る こ と を指 摘 して い る7。 しか し、彼 の考 え た共 和 政 が どの よ う な 内実 を もつ 政 体 で あ っ た の
か は、 彼 が さ ま ざ ま な場 面 で 行 な っ た演 説 や 政 治 宣 言 、 膨 大 な量 に の ぼ る 書 簡 な どを拠 り所 に 、
さ ほ どの 困 難 もな く浮 き彫 りに す る こ とが で き る。 ジ ェ フ ァ ソ ンが そ の 実 現 を追 求 した 共和 政
の 諸 条 件 は 、 以 下 の3点 に ま とめ る こ とが で き よ う。
第 一 に、 共 和 政 の な か で行 な わ れ る統 治 は 人 民 の 多 数 派 意 思 を反 映 した もの で な くて は な ら
ず 、 そ の 意 味 に お い て 、 人民 を ベ ー ス に した もの で な くて は な らな い 。 そ して 、 さ らに そ こで の
前 提 条 件 と して 、 そ の 人民 を構成 す る すべ て の個 人 は権 利 の うえ で平 等 、 かつ 自 由 な存 在 で な く
て は な ら ない こ とが付 け 加 わ る(Helo2009:37-39)。
ジ ェ フ ェ ソ ンは こ の点 に 関 して、 以 下 の よ
う な言 葉 を使 っ て表 現 して い る。 「共 和 主 義 の 第 一 原 理 は、 多 数 派 支 配 とい うル ー ルlexmajoris
partisこ そ が 、 等 しい 権 利 を もつ 個 人 に よっ て構成 され る あ らゆ る社 会 で の 根 本 法 だ、 と い う点
にあ りま す 。 た っ た 一 票 で も数 の 多 い 多 数 派 に よ っ て 表 明 さ れ た社 会 の 意 思 を、 あ た か も全 員
一 致 の 意 思 と 同 じ よ う に神 聖 な もの と見 な す こ とが …
す べ て の重 要 な教 え の なか で も第 一
の もの なの で す 」8。 ゆ え に、 この 条件 が 満 た され ず 、あ る特 定 の者(た
ち)に 支 配 権 が 独 占 的 に
委 ね られ て し ま う場 合 は 、 そ れ は 共 和 政 以 外 の 政 体 とい う こ と に な る。
た だ こ こで 留 意 す べ きは 、 ジ ェ フ ェ ソ ンに お け る 自治 の理 念 に基 づ い た こ の よ うな 共 和 政 体
は、 人 民 の 直 接 的 政 治 参 加 を必 ず し も必 要 とせ ず 、 日常 的 な政 治 は 彼 ら の代 表 者 に よっ て 行 な
わ れ て も構 わ な か っ た 点 で あ る 。 彼 は、 個 々 の 人 民 が 直接 政 治 に参 与 す る 共和 政 の こ と を 「純
粋 な共和 政purerepublic」
な い し 「民 主 政democracy」
と呼 ん で、 そ れが 少 数 の人 口 と小 規 模 な
領 土 しか もた な い 政 治 社 会 で の み 可 能 な う え、 しか も単 独 で は 長 く存 続 で き ない 、 と見 な して
い た9。 もち ろ ん、こ う した共 和 政 が 小 国で の み 可 能 だ とい う議 論 は、モ ンテ ス キ ュ ー の有 名 な定
式 化 以 来(Montesquieu1951:371)、
当 時 ア メ リ カ人 の 間 で も広 く行 なわ れ て い た もの で あ る'o。
しか しこ れ に対 して は 、 特 に憲 法 制 定 期 に お い て、 人 民 の 公 正 な 選 挙 に よ っ て 直 接 代 議 員 た ち
が 選 出 され て い る 限 りは代 表 制 も共和 的 、 との 反 論 が 広 範 に な され11、そ れ は ジ ェ フ ェ ソ ン 自 身
も受 け 入 れ て い た 意 見 で あ った12。た だ 「自然 的 な貴 族naturalaristocracy」
充 分 な徳 と才 能 とに 恵 まれ た 人 び と
統 治 を行 な う に
を政 府 の 諸 官 職 に選 出 す る こ と に お い て 人 民 以 上 に優
れ た人 び とは い な い 、 と ジ ェ フ ァ ソ ンは考 えて お り、 そ の 意 味 に お い て、 最 終 審 級 と して の 人
民 の 意 思 に対 す る彼 の 支 持 は 一 貫 して い た 、 と言 わ ね ば な る まい'3。
ジ ェ フ ァ ソ ンが 共 和 政 の 条 件 と見 な した 第 二 の 要 素 は、 特 定 の 人 物 や 団 体 に対 し過 度 の 権 力
が 集 中す る こ とを 防 ぐ、 い わ ゆ る分 権 の諸 制 度 に求 め ら れ る。 「これ まで 太 陽 の 下 に存 在 して き
た あ らゆ る 政 府 に お い て 、 自 由 や 人 間 の権 利 を破 壊 して きた もの は何 だ っ た で し ょ うか 。 そ れ
'"ToJohnTaylor
,May28,1816",inJefferson,1984:1392.
"ToBaronvonHumboldt
,June13,1817",inJefferson,1999:221.
9"ToJohnTaylor
,May28,1816",inJefferson,1984:1392。
「純 粋 な 共 和 政 」 を 「民 主 政 」 と言 い 換 え て い
る 箇 所 は 、 た と え ば"ToIsaacH.Tiffany,August26,1816・,inJefferson,1ggg:218.
10共 和 政 は 小 国 に 適 し て い る と い う モ ン テ ス キ ュ ー の 権 威 あ る 議 論 は 当 時 、 ア メ リ カ の 中 央 集 権 化 に 反
対 した い わ ゆ る
「ア ン テ ィ ・フ ェ デ ラ リ ス ツ 」 た ち に よ っ て し ば し ば 引 用 さ れ て い た(Onuf2000:54)。
そ の も っ と も 著 名 な 事 例 が 、 「ア ン テ ィ ・ フ ェ デ ラ リ ス ツ 」 の 代 表 的 存 在 と し て ハ ミ ル ト ン や マ デ ィ
ソ ン ら 『ザ ・フ ェ デ ラ リ ス ト』 の 執 筆 者 た ち に よ っ て 手 強 い 論 争 相 手 と 見 な さ れ て い た 「ブ ル ー タ ス
Brutus(ロ
バ ー ト ・ イ ェ イ ッRobertYatesだ
と い う の が 今 日 で の 通 説)」 の 議 論 で あ る 。 そ の
タ ス 」 が モ ン テ ス キ ュ ー の 小 国 論 に 言 及 し て い る 箇 所 に つ い て は 、Hamilton,Madison,andJay2003:
443を 参 照 の こ と 。
1'こ う し た 反 論 の 代 表 的 な も の が
、 『ザ ・フ ェ デ ラ リ ス ト』 の 第9編 で ハ ミ ル ト ン が 、 ま た 第10編
ソ ンが 行 な っ た も の で あ る(Hamilton,MadisonandJay2003:36,44-45)。
"ToJohnTaylor
,May28,1816",inJefferson,1984:1392-1393.
]3"ToJohnAdams
,Oct.28,1813",inJefferson1984:1305-1306.
「ブ ル ー
でマデ ィ
120
は 、す べ て の監 督 権 限や 権 力 を ま とめ上 げ 、ひ とつ の 団体 に 集 中 させ た こ とだ っ た の で す 」'4。
よっ
て 政 府 の 諸 機 関 や 権 力 保 持 者 を 法 の 支 配 下 に置 き、 そ の 権 限 を分 散 させ た う えで 、 そ れ ら を相
互 監視 と均 衡 の状 態 とに 据 え る こ とが 、 ジ ェ フ ァ ソ ンの 共 和 政 に お い て は 不 可 欠 な要 素 とな る 。
彼 は この よ うな分 権 制 度 に 関 して 以 下 の 二 点 を至 る所 で述 べ て い る 。
ひ とつ は縦 の分 権 化 、す な わ ち統 治 権 力 を連 邦 ・州 ・
郡county・ 区wardと い っ た レベ ル に分 割 し、
そ の 各 レベ ル の 政 府 に対 し、 各 々 の 統 治 領 域 の み に 関 わ る 事 柄 に つ い て 独 占 的権 限 を与 え る こ
とで あ る。 ジ ェ フ ァソ ンの 議 論 に お い て こ の 点 が 注 目 され る の は 、 連 邦 の 権 限 は 外 交 や 州 を ま
た ぐ事 柄 な ど に 限定 され る一 方 で 、 も っ と も小 規 模 な 区 で の 統 治 こ そ が ア メ リ カ にお け る 共和
政 存 続 ・発 展 の 要 だ 、 と強 調 され て い る こ と に よ る15。彼 に よれ ば、 この 「小 さ な 共 和 国little
republics」 の な か で人 び とが 自分 た ち の 身近 な 問題
教 育 や 治 安 の維 持 、 道 路 の 補 修 な ど
に直 接 関与 し、 公 民 と して の 意 識 を身 に付 け て い くこ とで 、 よ り大 き な規 模 で の 共 和 政 も強 化
され て い く、 とい う の で あ っ た'6。先 に も述 べ た 通 り、 ジ ェ フ ァ ソ ンは大 規 模 国 家 で の 代 表 制 も
共和 政 で あ り得 る と主 張 して い た が 、 しか し根 底 の と こ ろで 彼 は 、 か つ て ギ リ シ ャ の ポ リス に
見 られ た 共和 政体 をか な りの程 度理 想 化 して い た と言 え る(Sheldon1991:13)。
そ して 、 そ の よ
う な小 規 模 共 和 政 社 会 が 一 定 の 独 立 性 を保 ち な が ら、 と も に連 合 した の が 「ア メ リ カ」 で あ る 、
と理 解 さ れ て い る と こ ろ に、 彼 の 共 和 政 観 に お け る ひ とつ の 特 色 が あ っ た。 これ は、 連 邦 中 央
政府 の 設 立 とい う 「中 央 集権 化 」 を進 め た 憲 法 を支 持 した とい う意 味 に お い て 、彼 も また 「フ ェ
デ ラ リス ッ」 で あ っ た に もか か わ らず 、 そ うだ っ た の で あ る 。
2点 目は横 の レベ ル で の 分 権 制 度 で あ り、 連 邦 レベ ル で 言 え ば そ れ は 、大 統 領 ・連 邦 議会 ・連
邦 最 高 裁 判 所 に統 治 権 力 が 分 割 され た、 い わ ゆ る三 権 分 立 制 度 が代 表 して い る も の で あ る。 し
か しこ の種 の 分 権 に対 す る彼 の 関 心 は、 特 定 の 地 位 に 同 じ人 物 が 長 期 間 留 ま り続 け、 そ れ が 事
実 上 の 終 身権 力 と化 す 危 険 性 に 、 主 と して 向 け られ て い た。 た と え ば ジ ェ フ ァ ソ ン は、1787年
に 目 を通 した 憲 法 草 案 に つ い て 大 統 領 職 の 終 身化 禁 止 規 定 が 欠 如 して い る こ とに 不 満 を述 べ'7、
さ ら に最 高 裁 判 事 を本 人 の 自発 的 意 志 に よる 以 外 で解 雇 で き な い こ と に、 強 い危 惧 を表 明 して
い る18。彼 に お い て は 「権 力 は 腐 敗 す る」 「
絶 対 的 な権 力 は絶 対 的 に腐 敗 す る 」 とい う有 名 な政 治
上 の 格 言 が 厳 し く認 識 され て い た と言 え、 こ こ に、 共 和 政 下 にお け る 強 大 な権 力 と い う もの に
常 に警 戒心 を怠 らな か っ た ジ ェ フ ァ ソ ン思想 の特 徴 を垣 間 見 る こ とが で き よ う。
ジ ェ フ ェ ソ ンが 追 求 した 共 和 政 第 三 の 条 件 に は、 本 政体 にお け る構戒 員 の 核 に独 立 自営 農 民
が 据 え られ て い た点 を指 摘 で きる 。 彼 は 『ヴ ァー ジ ニ ア 覚 書 』 に お い て 「大 地 の 上 の 耕 作 者 た
ち こそ も っ と も徳 性 に あ ふ れ た独 立 の 公 民 で あ る」19な ど と述 べ て、 こ う した 農 民 が 徳 高 き ア メ
リ カ共 和 政 の 存 続 に と っ て不 可 欠 で あ る と主 張 して い た 。 そ れ に 対 し、 大 都 市 に住 む 「愚 民 た
ちmobs」 が 行 な う製 造 業manufacturingや
14"ToJosephG
工 芸handicraftは 、 顧 客 へ の 依 存 ・追 従 や 金 銭 つ くの
.Gabel1,February2,1816",inJefferson1984:1380.こ
の 主 張 に つ い て は そ の 他 に も 、 た と
え ば"NotesontheStateofVirginia",inJefferson1984:245-246な
ど を 参 照 。
""ToMajorJohnCartwright
,June5,1824",inJefferson1984:1492-1493.
'6"ToJohnTyler
,May26,1810",inJefferson1984:1226-1227,and"ToJohnAdams,Oct.28,1813",in
Jefferson1984:1308.
17"Autobiography1743
-1790withtheDeclarationofIndependence"
,inJefferson1984:72,"ToJames
Madison,December20,1787",inJefferson1984:916-917,and"ToEdwardCarrington,May27,1788",in
Jefferson1999:364.し
か し こ の 点 に つ い て は 後 に 初 代 大 統 領 ワ シ ン ト ンが 三 選 を 辞 退
「二 選 ま で 」と の ル ー ル が 慣 習 化 す る こ と に な っ た 。 ち な み に こ の 慣 習 は1944年
ズ ヴ ェ ル
ト が3回
法 修 正 第22条
is"ToJohnTaylor
目 の 大 統 領 選 に 立 候 補
・当 選
し た こ と に よ っ て 破 ら れ た た め 、1951年
に よ っ て 、 以 後 は 法 的 に 三 選 以 上 を 禁 止 す る よ う に な っ て い る 。
,May28,1816",inJefferson1984:1393-1394.
1D"NotesontheStateofVirginia"
,inJefferson1984:301.
し た こ と に よ り 、
に フ ラ ン ク リ ン ・D・ロ ー
に 成 立
し た 憲
121
行 為 を生 み 出 す 職 業 と して、 そ の 従 事 者 数 の 増 加 が 国 家 腐 敗 の 原 因 と な る 、 と考 え られ て い た
の で あ る20。 ジ ェ フ ァ ソ ン は ま た 、商 業commerceに
対 し て も そ の 背 後 に あ る 富 へ の 飽 く な き欲 望
が 人 び と か ら徳 性 を 奪 っ て い く と見 な し 、 し ば し ば 否 定 的 な 言 辞 を発 し て い た 。 「富 に 対 す る 私
た ち の 貧 欲 さ 、 そ し て 法 外 な ま で の 支 出 が 、 海 上 で 働 く公 民 た ち[商
人 た ち]の
心 を堕 落 させ
て き ま し た し 、 ま た 堕 落 さ せ て い く こ と で し ょ う 。 こ れ ら は 、 商 業 に 固 有 の 悪 徳 な の で す 」2'。
周 知 の 通 り、 政 治 思 想 史 の 分 野 で はJ・G・A・
トTheMachiavellianMoment』(1969)を
ポ ー コ ック が
彼 を マ キ ャ ヴ ェ リ(Niccol6Machiavelli1469-1527)な
Republicanと
『マ キ ャ ヴ ェ リ ア ン ・モ ー メ ン
著 して 以 来 、 こ う した ジ ェ フ ァ ソ ンの態 度 に 着 目 して 、
ど の 流 れ を 汲 む 古 典 的 共 和 主 義 者Classical
位 置 付 け る こ と が 繰 り返 し行 な わ れ て き た 。 こ う し た 議 論 に よ れ ば 、 共 和 主 義 者 の
思 想 に は 私 的 欲 望 の 蔓 延 が 引 き起 こ す 公 共 精 神 ・祖 国 愛 の 衰 退 に 対 す る 激 しい 警 戒 感 が あ る が 、
こ の 点 に お い て 、 ジ ェ フ ァ ソ ン の 思 想 は そ う した
1975:526-545;Banning1978;明
石1993:148-165)。
「
伝 統 」 に 合 致 す る 、 と い う の で あ る(Pocock
しか し、 こ の 種 の 主 張 に は そ の 後 多 く の 反 論
や 留 保 も 寄 せ ら れ(Kramnick1982;Matthews1984;Sheldon1991;Appleby1992)、
今 日で は 、ジ ェ
フ ァ ソ ン を単 に農 業 だ け を礼 賛 した 人 物 とす る見 方 は 退 け られ て い る。 事 実 、後 年 彼 は
『ヴ ァ ー
ジ ニ ア 覚 書 』 で の 農 民 に 関 す る 記 述 が 彼 の 意 図 を 正 し く 伝 え る も の で は な か っ た と 弁 解 し22、
必 需 品 の 生 産 に携 わ る国 内製 造 業 の 発 展 に つ い て、 そ の 後 積 極 的 に 発 言 す る よ う に な っ て い っ
た23。 後 に 触 れ る よ う に 、 商 業 に つ い て も ジ ェ フ ァ ソ ン は そ れ が ま っ た く不 要 な ど と は 考 え て お
らず 、 む しろ ア メ リカ で 産 出 さ れ る農 産 物 の 輸 出先 確 保 とい う 目的 に お い て 、 そ れ を ア メ リ カ
共 和 政 の 維 持 と 発 展 と に 不 可 欠 な 産 業 だ と 見 な し て い る(OnufandSadosky2002)。
要 す る に彼
に 言 わ せ れ ば 、 「農 業 と製 造 業 と 商 業 と を バ ラ ン ス よ く保 つ こ と が 、 私 た ち の 独 立 に と っ て 確 か
に 重 要 な こ と な の で す 」24。 と は 言 え 、製 造 業 や 商 業 の 発 展 は ジ ェ フ ァ ソ ン に お い て 、あ く ま で ア
メ リ カで の 外 国 に対 す る経 済 依 存 度 の 低 減 を 目的 と して 、主 に容 認 さ れ た もので あ る。 したが っ
て 、 独 立 自営 農 民 を 中心 と した徳 高 き共 和 国 とい う理 想 を彼 が 放 棄 した わ け で は なか っ た こ と
は 、 彼 の 共 和 政 観 の 特 色 と し て 、 や は り銘 記 さ れ て い て よ い 。
以 上3つ
の 条 件 に よ っ て、 ジ ェ フ ァソ ンの共 和 政 は特 徴 づ け られ て い る。 で は、 そ の よ う な条
件 下 に あ る 共 和 国 の 対 外 的 性 格 は 、 彼 に お い て い か な る もの と 考 え ら れ て い た の だ ろ う か 。 次
は この 点 につ い て 、 検 討 を加 えて い くこ と に した い 。
2.ジ
ェ フ ァ ソ ン は 「共 和 政 」 を 平 和 的 と 見 な し て い た か
先 述 の よ う に、 ジ ェ フ ァ ソ ンに お け る共 和 政 第 一 の 条 件 は、 そ れ が 人 民 の 多 数 派 意 思 を反 映
す る 政 体 だ と い う 点 に あ っ た 。 と こ ろ で 、 彼 の 時 代 に 盛 ん で あ っ た 「平 和 的 な 共 和 政 」 と い う
パ ラ ダ イ ム は 、 実 の と こ ろ、 本 政 体 に見 られ る こ う した 特 性 に しば しば そ の根 拠 を見 出 して い
る 。 そ の も っ と も典 型 的 な 事 例 が 、 共 和 政 を 「永 遠 平 和 へ の 期 待 に 沿 っ た 体 制 」だ と 論 じ た ドイ
ツ の 哲 学 者 カ ン ト(ImmanuelKant1724-1804)の
そ れ に 他 な ら な い 。 カ ン トに よ れ ば 、 戦 争 に
必 要 と され る兵 役 や経 済 的 負 担 、 戦 後 復 興 期 の 負 債 や重 荷 を背 負 い 込 む の は 一 般 の 人 び とで あ
り、 ゆ え に 彼 ら の 意 思 が 政 策 に 反 映 さ れ る 共 和 政 で は 、 他 国 と の 戦 争 を 行 な う か ど う か の 判 断
も き わ め て 慎 重 に 行 な わ れ る は ず で あ っ た(Kant1923:351-352)。
同様 の主 張 は、 ジ ェ フ ァ ソ ン
の 盟 友 で あ っ た マ デ ィ ソ ン の 議 論 、 さ ら に は ア メ リ カ 独 立 に 多 大 な る 影 響 を 与 え た トマ ス ・ぺ
201bid .:290-291.
Z"ToJohnAdams
,May17,1818",inJefferson1999:222.
22"ToJohnLithgow
,Jan.4,1805",inLipscombandBergh1903-4:11:55.
za"ToBenjaminAustin
,Jan.9,1816",inJefferson1984:1370-1372.
24"ToJamesJay
,April7,1809",inLipscombandBergh1903-4:12:270.
122
イ ン(ThomasPainel737-1809)の
議 論 に も見 られ る もの で あ る。 彼 ら もまた 、 世 論 や 国 民 の 利
益 を考 慮 す る よ う設 計 され た共 和 政 体 に あ って は、 専 制 権 力 の支 配 す る政 体 と は異 な り、 戦 争
回 避 の力 学 が 強 く働 くと考 え て い た(Madison1999:505-507;Paine2003:254-255)。
で は ジ ェ フ ァ ソ ンに も、 同種 の 主 張 が 果 た して 存 在 して い た の だ ろ うか 。 管 見 の 限 りで は 、
人 民 の 意 思 や 世 論 を 反 映 す る が ゆ え に共 和 政 は平 和 的 と な る、 と直接 論 じる よ う な主 張 は 、 彼
の 発 言 類 に は 見 当 た ら ない 。 しか し、 専 制 権 力 の 下 で は 頻 繁 に反 乱 が 起 こ っ て きた こ と を指 摘
す る一 方 、 共和 政 ア メ リカ で は 「
秩 序 や穏 や か さ、 ほ とん ど 自己統 制selfextinguishmentと
でも
い うべ き もの 」 が 常 態 化 して きた 、 と彼 が 述 べ る と き、 や は りジ ェ フ ァ ソ ンに も同 種 の理 解 が
あ った 様 子 が うか が え る25。そ もそ も彼 に お い て は、独 立 後 の ア メ リカ で は平 和 を確 保 す べ きで
あ る こ と、 ヨ ー ロ ッパ 諸 国 間 の 戦 争 に巻 き込 まれ ない よ う にす る こ とが 頻 繁 に主 張 さ れ て い た 。
た と え ば 彼 は、 あ る書 簡 の な か で フ ラ ン ス 革 命 後 に 欧 州 で 起 きた い わ ゆ る干 渉 戦 争 に 言 及 し、
「私 た ち は 戦 争[に 巻 き込 ま れ る]と い う懸 念 に心 配 を募 らせ て お り、 そ れが 避 け られ る こ と を
切 に望 ん で い ます ・ …
私 自身 は平 和 を愛 好 す る者 で あ り、 戦 争 で は な く他 の 方 法 に よ る権
利 侵 害 対 処 法 を彼 ら[ヨ ー ロ ッパ]に 示 す こ とが 、 さ らに ひ とつ 有 益 な 教 訓 を、私 た ち は世 界
に対 し与 え る こ と に な る と思 い ます 」 と述 べ て い る26。 しか もこ こ で留 意 すべ きは 、 当 時 戦 争 に
明 け 暮 れ て い た ヨー ロ ッパ 諸 国 の 多 くは共 和 政 以外 の 政 体 で あ っ た 、 とい う事 実 に他 な らな い 。
先 の 書 簡 で も ジ ェ フ ァ ソ ン は 、 そ の 欧 州 で の 戦 争 が 「侵 略 的 な暴 君 た ち 」 に よ って 始 め られ た
もの で あ る こ と を示 唆 して お り27、こ こに は 間接 的 な形 で は あ る もの の 、 人民 の 意 思 を反 映 す る
共和 政 の 方 は 本 来 的 に 平 和 的 だ っ た 、 とい う彼 の 見 解 が 見 え 隠 れ して い る。 ジ ェ フ ァ ソ ンは 第
一 次 大 統 領 就 任 演 説(1801年)に
お い て 共和 政 原 理 に 沿 っ た 統 治 を 強調 した が 、 そ こ で も彼 は
「す べ て の 諸 国 民 との 平 和 、 通 商 、誠 実 な 友 情 関 係 」 の実 現 、 とい う 目標 を掲 げ て い た 。 これ ら
の 点 を考 慮 に 入 れ る な ら ば、 ジ ェ フ ァ ソ ンが 共 和 政 を 平 和 的 、 そ れ 以 外 の 政 体 は 好 戦 的 、 と見
な して い た とい う印 象 は 深 まる 、 と言 っ て よい28。
と は言 え 、 以 上 の よ うな 印 象 的事 象 だ け を根 拠 に ジ ェ フ ァ ソ ン も また 共 和 政 を本 質 的 に 平 和
的 だ と考 え て い た との 結 論 を下 す こ とは、 や は り早 計 に 過 ぎ る だ ろ う。 彼 の共 和 政 に は 人 民 の
意 思 が 反 映 す る とい う条 件 と並 ん で 、 分 権 性 と独 立 自営 農 民 重 視 とい う条 件 も含 まれ て い た の
で あ り、 ゆ え に こ う した 諸 条 件 か ら も、 彼 が 共 和 政 の対 外 的 性 格 を ど う考 え て い た の か確 認 し
て お く必 要 が あ る 。
ジ ェ フ ァ ソ ンが 統 治権 力 に 関 す る 「縦 」 の 分 散 化 を 主 張 し、 と りわ け 区 レベ ル で の 「小 さな
共和 国」 を重 視 して い た こ とは 、 先 に指 摘 した 通 りで あ る。 と こ ろ で 、 共 和 政 を平和 的 な 政 体
と位 置 付 け た モ ンテ ス キ ュ ー の 場 合 は、 こ の 政 体 が 原 理 的 に小 国 で な け れ ば な ら な い 点 に、 お
そ ら くそ の平 和 的性 格 の根 拠
ゆ え に膨 張志 向 の 政 策 は採 れ な い
が 求 め られ て い た29。が 、
先 述 の 通 り、 共 和 国 を も っ ぱ ら小 国 だ け に 限 定 し なか っ た の が 、 ジ ェ フ ァ ソ ンの 立 場 で あ る 。
ゆ え に、 彼 に お い て 共 和 政 の 対 外 的 性 格 と分 権 制 と の 間 に何 らか の 関 連 性 が 見 出 され て い た と
25"ToJamesMadison
,December20,1787",inJefferson1984:918.
26"ToTenchCoxe
,May1,1794",inJefferson1984:1014.
271bid .な お ジ ェ フ ァ ソ ン は 、 「フ ラ ン ス に 加 え ら れ た 権 利 侵 害 の こ と は 強 く感 じ る け れ ど も 、 戦 争 は[ア
メ リ カ が]そ
れ を 償 う に 確 実 な 方 法 で は な い 」 と も 述 べ 、 「私 た ち に と っ て は 、 平 和 を 維 持 す る と い う
使 命 こ そ が 平 和 的 か つ 名 誉 あ る 決 着 と 報 復 と を 手 に 入 れ る こ と だ 、と 信 じて い ま す 」 と も指 摘 し て い る 。
"ToElbridgeGerry
,January26,1999",inJefferson1984:1057.
28"FirstInauguralAddress
,March4,1801",inJefferson1984:494.
29こ の よ う に 、 モ ン テ ス キ ュ ー が 共 和 政 国 家 を 平 和 的 と 見 な し た そ の 理 由 を そ れ が 本 性 上 小 国 で あ る と
い う 彼 の 定 式 に 結 び 付 け て 説 明 し て い る も の に 、 安 武2004:115-116が
あ る 。 た だ しモ ン テ ス キ ュ ー 自
身 は こ の 点 を 明 示 的 に 論 じて は い な い 。
123
す れ ば、 そ れ は 政 体 の 規 模 に 関 して で は な く、 過 度 の権 力 集 中 に対 す る彼 の 警 戒 心 、 と りわ け
軍 事 権 力 の 強 大 化 に対 す る警 戒 心 か ら生 じて い た と言 え よ う。 事 実 、 常 備 軍standingarmyと
い
う強 大 権 力 に対 す る 警 戒 心 が 、 ジ ェ フ ァ ソ ン を して 、 共 和 政 を平 和 的 な政 体 と位 置 付 け させ て
い た 可 能 性 が あ る。
ジ ェ フ ァ ソ ン に よる と、 常 備 軍 は 常 に政 治 の 支 配 者 た ち に よ っ て 用 い られ る 抑 圧 の手 段 で あ
り、 彼 ら に大 規 模 な そ れ を委 ね て お くこ とは危 険 き わ ま りな い こ とで あ った 。 「国 民 の 諸 権 利 に
と っ て、 実 に 危 険 な 道 具 が あ り ます 。 そ の道 具 は、 諸 権 利 を完 全 に統 治 者 た ち の 慈 悲 に 委 ね て
しまうこ とになるため …
彼 らが そ れ を もち 続 け る こ と は、 は っ き りと規 定 され た ケ ー ス を
例 外 と して 、制 限す る必 要 が あ る の です 。 そ の道 具 と は、常 備 軍 の こ とに他 な りませ ん」30。ゆ え
に、 少 な く と も平 和 が保 た れ て い る時 期 は 、 ジ ェ フ ァソ ン に よ れ ば 、 常 備 軍 を もた な い こ とが
肝 要 で あ った 。 そ の 際 の 防 衛 は 、 ア メ リカ の地 理 的利 点
て 隔 て られ て い る
戦 乱 の ヨー ロ ッパ と は大 西 洋 に よ っ
を生 か し、 海 岸 線 や港 を防 御 し得 る程 度 の 海 軍 を もつ 以 外 に は 、 基 本 的
に民 兵militiaに頼 るべ きだ とい う31。
民 兵 制 度 は軍 事 力 を公 民 の ひ と りひ と りに委 ね る と い う意 味
で 権 力 の 分 散 化 に きわ め て合 致 した 制 度 で あ り、 そ の 点 で 、 ジ ェ フ ァ ソ ンに と っ て そ れ は 権 力
集 中 型 の 常 備 軍 に比 して 、 共 和 政 にふ さわ しい 軍 事 制 度 で あ った ろ う。
しか しそ もそ も民 兵 制 度 は 、 マ キ ャヴ ェ リ以 来 の 「共和 主 義者 」 た ち に よっ て 、共 和 政 体 の要
の ひ とつ に数 え上 げ られ て きた 要 素 で あ る。 彼 ら に よれ ば 、共 和 国 は そ れ を構 成 す る公 民 た ち の
公共精神
公 共 善commongoodの
実 現 に奉 仕 しよ う とい う自 己犠 牲 の精 神 な い し徳virtue
に よ って 支 え られ なけ れ ば な ら ない が 、 そ の精 神 を 育成 す る た め に も、 自分 た ち の共 和 国 は 自 ら
の 手 で 守 る、とい っ た制 度 が 必 要 な の で あ っ た(佐 伯2008:138-154)。
とす れ ば、「共 和 派 」 の ジ ェ
フ ァ ソ ンに お い て こ う した民 兵 制 度 に好 意 的 な姿 勢 が 見 られ た と して も、 そ れ は け っ して 不 思
議 な こ と とは 言 え まい 。 た だ 、 こ こで留 意 すべ きは 、彼 以 前 の 「共 和 主 義 者 」 た ち は そ の多 くが
この 民 兵 制 度 を共 和 国 の 「偉 大 さ」実 現 の カ ギ 、と理 解 して い た こ とで あ る。 こ こで の 「
偉 大 さ」
と は、 共 和 国 が 周 囲 に侵 攻 し領 土 を拡 大 して い くこ と、 最 終 的 に は ロ ー マ の よ う な帝 国 へ と脱
皮 して い くこ とを意 味 して い る 。 彼 らの見 方 に よ れ ば 、 そ う した 帝 国 化 の 実 現 は 「祖 国」 の た
め に は命 の 放 棄 もい と わ な い 、 そ ん な民 兵 た ちが い て こそ 可 能 な こ と な の で あ っ た。 い わ ゆ る
傭 兵 た ち は 、金 銭 で雇 わ れ る に過 ぎな い本 質 的 に不 忠 な存 在 で あ り、した が っ て祖 国 の 「
偉 大 さ」
の た め に殉 ず る精 神 は 彼 らに は 期 待 で きな い 。 周 知 の 通 り、 こ う した 主 張 を 展 開 した 典 型 的 な
例 が マ キ ャ ヴ ェ リで あ るが 、 ジ ェ イム ズ ・ハ リ ン トン(JamesHarrington1611-1677)な
どの流
れ を汲 む17世 紀 以 降 の 「共 和 主義 者 」 た ち に お い て も、こ う した主 張 は引 き継 が れ て い っ た(厚
見2007:415-424;淺
沼2001:233-243)。
とこ ろが 、 思 想 的 に は そ う した人 び と の 「伝 統 」 を引 き
継 い で い た と され る ジ ェ フ ァ ソ ンの 場 合 は 、彼 が民 兵 制 度 を称 揚 す る 際 に お い て も、 そ れが 「偉
大 さ」 実 現 の 方 途 と して 言 及 され て い る様 子 は見 られ な い 。 彼 は民 兵 につ い て も っ ぱ ら平 和 時
の 防 衛 軍 と して言 及 す る だ け で あ り32、しか も ジ ェ フ ァソ ンが 軍 隊 と して の優 秀 さの 点 で 民 兵 軍
に期 待 して い たか どう か は 、 か な り疑 わ しい 点 が あ る(Konig2008)。
あ くまで そ の 制 度 は、 共
和 国 に お け る人 び との 徳 性 強化 ・育 成 の手 段 とい う 「平 和 的 」 な もの と して 考 え られ て い た よ
うで あ り、 帝 国 化 の 手 段 と して は 見 な され て い な か った 、 と言 えそ うで あ る。
そ れ で は、 ジ ェ フ ァ ソ ンにお け る共 和 政3つ 目の条 件 、 す な わ ち独 立 自営 農 民 こそ が構 成 員 の
30"ToDavidHumphreys
"ToElbridgeGerry
32"FirstInaugura1Address
,March18,1789",inJefferson1999:113.
,January26,1999",inJefferson1984:1056-1057.
,March4,1801",inJefferson1984:495.こ
和 時 に お い て 私 た ち の も っ と も頼
で の た め の も の 」 と 評
し て い る 。
こ で ジ ェ フ ァ ソ ン は 民 兵 の こ と を
り に な る も の 、 戦 争 初 期 に 正 規 軍 が 彼
「平
ら を そ の 義 務 か ら解 放 す る ま
124
核 で あ るべ きだ とい う条 件 は、 彼 の 理 解 に お い て 本 政 体 の 対 外 的性 格 にい か な る 意 味 を もっ て
い た の だ ろ う か 。 実 は こ の 点 に つ い て も、 ジ ェ フ ァ ソ ン の 議 論 は 、 当 時 の 支 配 的 理 解 と は 合 致
し な い 要 素 を は ら ん で い た 。 と い う の は 、 モ ン テ ス キ ュ ー や ア ダ ム ・ス ミ ス(AdamSmith17231790)と
い っ た 同 時 代 の 論 者 た ち に よ れ ば 、商 業commerceこ
そ が 文 明 化 と相 互 依 存 の 拡 大 を通 じ 、
人 び と の 間 に 平 和 を作 り出 す は ず の も の だ っ た か ら で あ る(Montesquieul951:585;Smithl976:
493)。
と こ ろ が 実 は 、 そ の 商 業 が 国 家 を 戦 争 へ と巻 き 込 ん で い く 危 険 性 の あ る こ と を 強 く認 識
して い た の が 、 む しろ ジ ェ フ ァ ソ ンの 立 場 で あ っ た 。 た と え ば彼 は 、商 業 国 イ ギ リス につ い て、
そ の 「金 銭 欲 が こ の 地 球 を 人 間 の 血 で 染 め 上 げ る こ と に2ペ
ンス の価 値 が あ る と され た場 所 で は 、
い ず れ の 土 地 に お い て も 」 野 蛮 な 戦 争 を 遂 行 し て き た 、 と 指 摘 し て い る33。 ゆ え に ア メ リ カ で は 、
製 造 業 と並 ん で商 業 は あ る 程 度 の 範 囲 に 限定 して お か な け れ ば 、 「
外 国 人 た ち に対 す る 私 た ちの
依 存 度 を増 す こ と に な り、戦 争 に も陥 りや す く な る で し ょ う 」34。 つ ま りジ ェ フ ァ ソ ン は 、商 業 に
よ り他 国
特 に ヨー ロ ッパ 諸 国
との 関係 が 密 に な れ ば な る ほ ど ア メ リカ の 平 和 は 脅 か さ
れ る 、 と 考 え て い た の で あ る35。 とす れ ば 、 む し ろ 農 業 を 基 盤 に 成 り立 つ 共 和 政 こ そ が ア メ リ カ
を平 和 志 向 に させ る 、 と彼 が 見 な し た 可 能 性 は 、 そ の 裏 返 し の 帰 結 と し て 否 定 で き な い 。
以 上 の よ う に 見 て くる と、 モ ンテ ス キ ュ ー な ど と 同 様 に
た だ し異 な る根 拠 に基 づ い て
ジ ェ フ ァ ソ ン は 共 和 政 を 本 質 的 に 平 和 的 な も の と 考 え て い た 可 能 性 が 高 い 。 彼 も 「自衛 戦 争 」
は 容 認 し て い た し、 ア メ リ カ 独 立 戦 争 の 正 当 性 を 否 定 す る こ と も し な か っ た が 、 しか し そ の 発
言 は 全 般 的 に 見 て 、 共 和 政 に 平 和 へ の 志 向 性 を 見 出 す 傾 向 性 が 高 か っ た 、 と言 え る だ ろ う 。 ゆ
え に 、 あ る 評 者 の 言 を 借 りれ ば 、 彼 は マ デ ィ ソ ン と 並 ん で 「当 時 の よ り平 和 的 で あ っ た 政 治 家
た ち 」 の ひ と り 、 と い う こ と に な る の で あ る(Wilson2002:45)。
しか し 、 だ と す れ ば 、 そ の ジ ェ フ ァ ソ ンが 領 土 膨 張 主 義 的 性 格 を 有 す る ア メ リ カ の 「自 由 の
帝 国 」 推 進 者 で あ っ た こ と は 、 ま す ます 奇 妙 に映 る。 と き に戦 争 を も容 認 した この 姿 勢 は 、 彼
本 来 の 共 和 政 理 解 と矛 盾 す る こ と は な か っ た の だ ろ う か 。 そ こ で 、 こ の 問 題 を念 頭 に 置 き つ つ
次 節 に お い て 検 討 す る の が 、 帝 国化 を正 当化 す る ジ ェ フ ァ ソ ン の 思 想 的 根 拠 、並 び に彼 が 追 求
し た 共 和 政 と そ れ と の 関 連 性 と い う 課 題 で あ る 。 た だ そ の 前 に ま ず 、 彼 が い か に 「自 由 の 帝 国 」
の 膨 張 に積 極 的 で あ っ た か に つ い て 、 手 短 に 確 認 し て お く こ と に し た い 。
III.「 向 由 の 帝 国 」 の 背 景 に あ る も の
共和 政体 で あ る こと と関連 す るの
か否 か
1.「 膨 張 」 へ の 関 心
政 治 家 ジ ェ フ ァ ソ ン の 軌 跡 を 辿 っ て い く と 、 そ の キ ャ リ ア は 多 くの 点 で 、 ア メ リ カ 建 国 期 の
領 土 拡 張 と 密 接 に 関 わ っ て い た こ と が わ か る 。 彼 が そ こ で 果 た し た 役 割 は か な り重 要 と も 言 え
る も の で あ り、 しか も そ の
「自 由 の 帝 国 」 拡 張 の 手 段 と し て 、 彼 は と き に 戦 争 す ら 容 認 す る こ
とが あ っ た。 紀 平 英 作 は そ の よ う な ジ ェ フ ァ ソ ンの こ と を、 以 下 の よ うな 言 葉 で 表 現 して い る。
「彼 は …
『自 由 の 帝 国 』 合 衆 国 が 内 陸 部 に 最 大 限 の 領 土 膨 張 す る こ と を 期 待 し た 点 で 建 国 指
導 者 全 体 を み て も 、 最 も攻 撃 的 で あ っ た 」(2008:28)。
ジ ェ フ ァ ソ ン が 生 ま れ 育 っ た ヴ ァ ー ジ ニ ア 州 ピ ー ドモ ン ト地 方 は 、18世
3"ToAlexandervonHumboldt
,34"ToJamesJay
3i"ToG
,December6,1814",inJefferson1984:1313.
,April7,1809",inLipscombandBergh1903-4:12:270.
.K.vanHogendorf,Oct.13,1785",inJefferson1984:836.
紀 半 ば(ジ
ェ ファソ
125
ン の 誕 生 年 は1743年)に
は ま だ 「フ ロ ン テ ィ ア 」 の 最 前 線 に 程 近 く、 西 部 開 拓 へ の 情 熱 が 旺 盛
な地 域 に位 置 して い た 。 ゆ え に 、 ジ ェ フ ァ ソ ンが 生 涯 ア メ リ カ領 土 の 拡 大 に 関 心 を抱 い た そ の
理 由 を 、 こ の 生 い 立 ち の な か に 求 め る 者 も い る(た
と え ば 、 松 本1970:30)。
その真偽の ほどは
と も か く、 彼 が 独 立 戦 争 終 結 前 に は 既 に そ の ま な ざ し を 西 部 へ の 領 土 拡 張 に 向 け て い た こ と は 、
紛 れ も な い 事 実 で あ っ た 。1780年12月
、 オ ハ イオ 川 以北 ・
五 大 湖 以 南 の支 配 権 を め ぐ りケ ン タ ッ
キ ー で 英 軍 な ど と 交 戦 中 の 米 軍 指 揮 官 宛 て 書 簡 にお い て 、 ジ ェ フ ァ ソ ン は例 の
「自 由 の 帝 国 」
と い う 言 葉 を 初 め て 使 用 し、 そ う し た 姿 勢 を 顕 わ に し て い る 。 「一 部 の 大 国 に よ り 考 え ら れ て い
る条 件 に お い て 平 和 が 訪 れ た 暁 に は、 私 た ち は、 イ ギ リス 領 カ ナ ダの 危 険 な 拡 大 に対 す る ア メ
リ カ連 合 の 防 壁 を手 に入 れ る こ とで し ょ う。 そ して そ れ は ま た 同 時 に、 危 険 な 敵 を価 値 あ る友
に 変 え る 広 大 で 肥 沃 な 土 地 を 自 由 の 帝 国 に 加 え る こ と に も な る で し ょ う 」36。そ の 後 ア メ リ カ は 独
立 戦 争 に 勝 利 し、 パ リ 条 約(1783年)に
お い て 、 フ ロ リ ダ を除 く ミシ シ ッ ピー 川 以 東 の 土 地 を
す べ て獲 得 す る こ と に な る。 が 、 ア パ ラチ ア 山 脈 以 西 に お け る所 有権 や 統 治権 は、 そ の 時 点 で
は ま だ 未 確 定 で あ り 、 そ こ で ジ ェ フ ァ ソ ン は 今 度 は 自 身 を 委 員 長 と す る 会 議 に お い て 「西 部 領
土 の 政 府 に 関 す る 報 告 書ReportonGovernmentforWesternTerritory」
の作 成 に携 わ っ た の で あ っ
た 。 こ の 「報 告 書 」 で は 、 植 民 者 た ち に 対 す る 入 植 初 期 か ら の 自 治 権 付 与 、 一 定 の 人 口 数 に 達
し た 場 合 の 共 和 政 体 に よ る 邦(少 ト1)政 府 の 樹 立 、 さ ら に は 独 立13州
と対 等 な条 件 で の 連 邦 加 盟
と い っ た 事 柄 が 提 案 さ れ て い る37。 そ れ は 結 局 の と こ ろ 、 あ る 種 の 暫 定 的 な も の に 留 ま っ た も の
の 、 今 後 の ア メ リ カ 膨 張 を 前 提 に しつ つ 、 そ の 編 入 方 式 に 関 す る 青 写 真 を 示 した も の で あ っ た 。
し た が っ て 翌1785年
に 制 定 さ れ た 土 地 の 測 量 法 や 分 配 方 法 を 規 定 し て い る 「公 有 地 法 」と並 ん で 、
ア メ リ カ 西 部 開 拓 に 関 す る 基 本 枠 組 み と な っ た 「北 西 部 領 地 法 」(1787年)に
な る発 想 をそ の
1780年
「報 告 書 」 は 提 供 し た の で あ る(肥
対 し、 そ の 土 台 と
後 本2010:7-9)38。
代 に は ミシ シ ッ ピ ー川 以西 に 探 検 隊 を派 遣 し、 そ の 調 査 を行 な う こ とに も、 ジ ェ フ ァ
ソ ン は 強 い 関 心 を 示 す よ う に な っ て い た 。 彼 が 当 時 白 羽 の 矢 を 立 て た の が ジ ョ ン ・ レ ドヤ ー ド
(JohnLedyardl751-1789)と
い う ク ッ ク 船 長 の 航 海 に も参 加 した ア メ リ カ 人 探 検 家 で あ り、 ジ ェ
フ ァ ソ ン は そ の 彼 に 二 回 ほ ど、 結 局 は 失 敗 に 終 わ っ た 北 米 大 陸 横 断 ル ー トの 探 査 を 依 頼 し て い
る(Peterson1970:339-340)。
彼 の こ う し た 西 部 へ の 関 心 は そ の 後 も続 き 、 大 統 領 任 期 中 の1803
年 に は先 住 民 と の交 易 確 立 を 主 た る名 目 と して 、 連 邦 議 会 に探 検 隊 派 遣 に 関 す る資 金 の拠 出 提
案 を 行 な っ て い る 。 こ れ が 実 は 、 メ リ ウ ェ ザ ー ・ル イ ス(MeriwetherLewis1774-1809)と
リ ア ム ・ク ラ ー ク(WilliamClark1770-1838)に
ウィ
よ る、 ア メ リカ人 初 の大 陸 横 断 と して結 実 した
もの に他 な ら な い。 この 探 検 隊 の 成 功 は 当 時 ほ と ん ど未 知 で あ っ た 大 陸 西 半 分 に関 す る さ ま ざ
ま な 情 報 を ア メ リ カ 人 に も た ら し、 と 同 時 に 、 ま だ 帰 属 の 確 定 し て い な か っ た オ レ ゴ ン 地 方 の
取 得 に つ い て も 、 そ の 先 鞭 を つ け た の で あ っ た(岡
と こ ろ で こ う した ル イ ス=ク
田2004:184)。
ラ ー ク の 派 遣 を ジ ェ フ ァ ソ ン に 決 断 さ せ た も の が 、1803年
にお
け る フ ラ ンス か らの ル イ ジ ア ナ購 入 に他 な ら な い。 実 は 後 述 の よ う に、 こ の購…
入 はジェ ファソ
ン ら ア メ リ カ 側 の 努 力 の 成 果 と い う よ り、 む し ろ ナ ポ レ オ ン 治 下 に あ っ た フ ラ ン ス 側 の 事 情 に
よ っ て 実 現 した 出 来 事 で あ っ た 。 し か し 、 い ず れ に し て も合 衆 国 領 土 を ほ ぼ2倍
に した こ の 事 件
が 、 ジ ェ フ ァ ソ ン に と っ て 喜 ば し き僥 倖 と受 け 取 ら れ た こ と は ほ ぼ 間 違 い が な い 。 と い う の も 、
36"ToGeorgeRogersClark
,Dec.25,1780",inBoyd1951:4:237-238.
3了"ReportonGovernmentforWesternTerritory"
,inJeffersonl984:376-378.
38し か し 「北 西 部 領 地 法 」 は 、 ジ ェ フ ァ ソ ン の 原 案 と 比 べ た 場 合 、 自 治 政 府 の 樹 立 に 関 し て 連 邦 政 府 の
イ ニ シ ア テ ィ ブ を か な り認 め る も の に な っ て い た 。 ジ ェ フ ァ ソ ン 案 に あ っ た 奴 隷 制 禁 止 条 項 も ま た 、
地 域 的 に 限 定 さ れ る 形 で 適 用 さ れ て い た 。 こ の 点 に つ い て は 、 肥 後 本(2010:7-9)を
参 照 の こ と。
126
そ の 購 入 が 憲 法 上 連 邦 政 府 に 認 め ら れ た 権 限 を 逸 脱 し て い る 、 と の 反 対 が 間 も な く持 ち 上 が っ
た もの の 、 そ れ まで そ の種 の 権 限 拡 大 に きわ め て 批 判 的 だ っ た ジ ェ フ ァ ソ ンは 、 ル イ ジ ア ナ の
獲 得が
「今 回 を 除 い て は お そ ら く 二 度 と あ り 得 な い 素 晴 ら し き こ と 」 で あ り 、 し か も 「こ の 国
の 利 益 を 大 き く増 進 さ せ る ま た と な い 出 来 事 」 だ と して39、 そ の 購 入 権 限 を 容 認 し て し ま っ て い
る か ら で あ る(明
石1993:363-370)。
そ の 後 も彼 は 、 フ ラ ン ス の 協 力 を 得 な が ら 西 フ ロ リ ダ 、 さ
ら に は フ ロ リ ダ 全 土 を ス ペ イ ン か ら獲 得 す る こ と に 腐 心 し 、1805年12月
の大 統 領 演 説 で は 、 そ
の た め に ほ と ん ど ス ペ イ ン に 対 す る 宣 戦 布 告 を 行 な う 直 前 に ま で 至 っ て い た(Wood2009:374376)40。
大 統 領 退 任 後 も 、た と え ば1812年
戦 争 の 開 戦 に つ い て 、彼 は あ る 友 人 に 宛 て て 次 の よ う
な 言 葉 を 残 し て い る 。 「私 た ち の 戦 争 が 成 功 裏 に 進 む こ と に よ っ て 、 そ し て 我 々 の 連 合 に カ ナ ダ
が 加 わ る こ と に よ っ て 、 私 は あ な た の 気 持 ち が 喜 び に 満 た さ れ る こ と を望 ん で い ます 。 私 た ち
の 政 府 を破 壊 し よ う とす る イ ギ リ ス の悪 名 高 い 陰 謀 は …
カ ナ ダの 割 譲 が …
平和条約 の
必 須 条 件 に な ら な け れ ば な ら な い こ と を 明 ら か に し て くれ る で し ょ う 」4'。
ジ ェ フ ァ ソ ン は ア メ リ カ と い う 「自 由 の 帝 国 」 が 拡 大 し 続 け て い く こ と を常 に 志 向 し 、 そ の
機 会 が 訪 れ た 時 に は 躊 躇 す る こ と な く、 そ の 推 進 へ と舵 を切 っ た の で あ る 。
2.「 自由 の帝 国」 の背 景 に あ る もの
共 和 政 体 で あ る こ と と関連 す るの か否 か
で は ジ ェ フ ァ ソ ンが 新 生 ア メ リ カの 領 土 拡 大 に そ の よ う に熱 心 で あ っ た背 景 に は、 い っ た い
い か な る思 想 的 な動 因 が働 い て い た の で あ ろ うか 。 彼 の 記 述 や 発 言 か ら顕 わ に な っ て くる の は 、
以 下 に挙 げ る よ う な3つ の 関 心 や 理 念 で あ る。 そ の そ れ ぞ れ は相 互 に 関 連 しつ つ 、 しか し別 個 の
思 想 的淵 源 を もつ もの と して 、彼 の 「自 由 の 帝 国 」 拡 大 を正 当化 して い る。 た だ 、 共 和 政 との
関 連 とい う本稿 の 関 心 事 に即 して言 う な ら、 そ の3つ は と もに 、 ジ ェ フ ァ ソ ンの 追 求 した 共 和 政
体 の あ り方 と直接 的 な 因 果 関係 に あ っ た とは言 え な い 。
(1)ア メ リカ に お け る安 全 保 障上 の 関心
第 一 の もの は、 誕 生 した ばか りの ア メ リカ を取 り巻 く国 際 政 治 状 況 が この 新 興 国 の 独 立維 持
や存 続 に とっ て きわ め て 危 険 な もの で あ っ た 、 と い う点 に関 わ る 。今 日で こ そ世 界 随 一 の 超 大
国 と して グ ロ ー バ ル に 覇 権 を振 る って い る ア メ リ カ で あ るが 、 独 立 直 後 にお い て は イ ギ リス と
の 戦 い に勝 利 した とは言 え 、ま だ単 な る弱 小 国 の ひ とつ に過 ぎ なか っ た(齋 藤1975:38,40)。
ジェ
フ ァ ソ ン 自身 も1784年 、パ リで行 な わ れ た友 好 ・通 商 に関 す る条 約 交 渉 の 場 にお い て 、多 くの ヨー
ロ ッパ 諸 国 に よ る ア メ リカ へ の 無 関 心 に直 面 して い る。 「彼 らは 実 際 の と こ ろ、 母 国 の軌 を捨 て
去 る こ とに 成功 した 反乱 者 と して 以外 に 、私 た ち の こ とな どほ と ん ど知 らな い よ う だ っ た」42。し
か も、大 西 洋 に よっ て本 国 か ら隔 て られ て い る とは言 え 、 イ ギ リス や フ ラ ンス 、 ス ペ イ ン とい っ
た 勢 力 は依 然 と して ア メ リ カ の周 囲 に植 民 地 や 通 商 上 の 拠 点 を もち 続 け て い た 。 これ は 地 政 学
的 に見 て きわ め て不 安 定 か つ 危 険 な 状 態 で あ り、 しか もそ う した諸 国 は しば しば ア メ リカ 先 住
民 部族 と連携 して 、西 部 へ の ア メ リカ 人 入植 者 た ち と軋礫 を引 き起 こ して い た(肥 後 本2010:8)。
ゆ え に、 ジ ェ フ ァソ ンを含 む 「建 国 の父 祖 」 た ち に とっ て は 、 この 状 況 を打 破 し自国 へ の 脅 威 を
取 り除 く こ とが 、 合 衆 国 初 期 に お け る大 きな 関 心 事 とな る。 国 際 関係 で は 「弱 さ こそ が 侮 辱 や
.3y"ToJohnC
40結
.Breckinridge,Aug.12,1803",inJefferson1984:1138-1139.
局 フ ロ リ ダ が ア メ リ カ の 領 土 と な る の は
、 ジ ェ イ ム ズ
大 統 領 政 権 下 に お け る1819年
"ToGeneralThaddeusKosciusko
3z"Autobiography1743
・モ ン ロ ー(JamesMonroe1758-1831)第5代
の こ と で あ る 。
,June28,1812",inJefferson1984:1266-1267.
-1790withtheDeclarationofIndependence"
,inJefferson1984:57.
127
不 正 な 扱 い を 刺 激 す る の で あ り」43、ゆ え に ア メ リ カ も そ れ に対 し 、何 らか の 手 を 打 つ 必 要 が あ っ
た わ け で あ る。
もち ろ ん 弱 小 国 ア メ リカ が こ う した 安 全 保 障 上 の 問 題 に対 処 して い くた め に は、 主 に ヨ ー
ロ ッパ を 舞 台 に展 開 され て い た 権 力 政 治 、 と りわ け そ の 戦 争 に 巻 き込 ま れ な い こ とが 、 ひ とつ
の 選 択 肢 で は あ っ た 。 実 際 、 先 述 の 通 り特 に ジ ェ フ ァ ソ ン の 場 合 、 常 備 軍 を 巨 大 化 さ せ た く な
い と い う 事 情 も 手 伝 っ て 、 そ う し た 政 策 が 熱 心 に 追 求 さ れ て い た と 言 っ て よ い(齋
387)。
藤1992:384-
し か し 、 そ の 一 方 で 機 会 が 許 せ ば 積 極 的 に そ の 領 土 を 拡 大 さ せ 、 ヨ ー ロ ッパ 諸 大 国 か ら の
脅 威 を 取 り除 こ う と し て い た の も ま た ジ ェ フ ァ ソ ン そ の 人 で あ っ た(OnufandSadsky2002:204;
Wilson2002:115)。
彼 は 南 北 ア メ リ カ に 広 大 な 植 民 地 を 有 し て い る ス ペ イ ン が 既 に 弱 体 化 しつ つ
あ る と認 識 して お り 、 し た が っ て そ の 領 地 が ア メ リ カ 人 の 入 植 を 通 じて 徐 々 に 手 に 入 る こ と に
期 待 を か け て い る44。 そ う し た こ と も 背 景 に あ っ て 、1790年
、 イ ギ リス とスペ イ ン との 間 にバ ン
ク ーバ ー 沖 の 島 を め ぐ っ て対 立 が 生 じ、 そ れ が 戦 争 へ と発 展 しそ う な状 態 に な っ た と き、 当 時
の ジ ェ フ ァ ソ ン 国務 長 官 は そ れ に 乗 じて、 フ ロ リ ダ と ミ シ シ ッ ピー 川 航 行 権 獲 得 を 目的 にス ペ
イ ン と の 戦 争 を 提 案 し た の で あ っ た(Wood2009:367)。
ル イ ジ アナ購 入 も また 、実 は新 た に浮 上 した フ ラ ンスか らの脅 威 に対 抗 しよ う と して ジ ェ フ ァ
ソ ン が 動 い た こ と を 、 ひ と つ の 背 景 に して い た 。1801年10月
、 サ ン=イ
ル デ フ ォ ン ゾ秘 密 条 約
に よ る ス ペ イ ン か ら フ ラ ン ス へ の ル イ ジ ア ナ 移 譲 が ア メ リ カ 側 に 明 ら か に な る と、 当 時 の ジ ェ
フ ァ ソ ン 政 権 は あ る 種 の 恐 慌 状 態 に 陥 る 。 ス ペ イ ン と は 既 に 折 り合 い の つ い て い た ア メ リ カ 西
部 の 生 命 線 ・ミシ シ ッ ピー 川 の 航 行 権 な どが 、 新 た に ル イ ジ ア ナ を領 有 した フ ラ ンス に よ っ て
覆 さ れ る 可 能 性 が 発 生 し た か ら で あ る 。 し か も 、1799年
以 降 の フ ラ ンス は 既 に ナ ポ レオ ン に よ
る 強 権 的 な 統 治 下 に あ り、 ジ ェ フ ァ ソ ン の 支 持 す る 共 和 国 と は 程 遠 い 状 態 に あ っ た 。 彼 が
大 な る 野 獣thegreatbeast」45と
「偉
呼 ん だ そ の 人 物 に よ っ て 統 治 さ れ る 軍 事 強 国 が 、弱 小 ス ペ イ ン に
代 わ り、 直 接 国 境 を 接 す る ア メ リ カ の 隣 国 に な っ て し ま っ た の で あ る 。 こ の 事 態 は ま さ に 「ア
メ リ カ に と っ て す べ て の 政 治 関 係 を 完 全 に 逆 転 さ せ 」 て し ま う も の で あ り、 「フ ラ ン ス と ア メ リ
カ と が 長 き友 人 で 居 続 け る こ と を 不 可 能 に す る 出 来 事 で あ り ま し た 」46。 そ こ で ジ ェ フ ァ ソ ン は
1803年3月
、 盟 友 モ ン ロ ー を 特 別 大 使 と し て フ ラ ン ス に 派 遣 し、 ミ シ シ ッ ピ ー 川 の 航 行 権 を 認
め させ る と と もに、 ナ ポ レ オ ンの圧 力 を利 用 して スペ イ ン に よ る ア メ リ カへ の ニ ュ ー オ ー リ ン
ズ ・フ ロ リ ダ 割 譲 を 目論 ん だ の で あ る47。 結 果 か ら言 え ば 、 当 時 西 イ ン ド諸 島(ハ
イ チ)で
の黒
人 奴 隷 反 乱 に 手 を 焼 い て い た ナ ポ レ オ ン は 、 今 ア メ リ カ と事 を 構 え る こ と は 得 策 で な い と 考 え 、
モ ン ロ ー と の 交 渉 を 前 に 、 ル イ ジ ァ ナ 売 却 と い う ジ ェ フ ァ ソ ン も予 想 し な か っ た 提 案 を ア メ リ
カ に 提 示 し た の で あ っ た(明
石1993:355-363)。
そ の 受 諾 が ア メ リ カ の 西 部 拡 大 に 大 き く寄 与 し
た こ と は 先 述 の 通 り だ が 、 し か し い ず れ に し て も、 こ の フ ラ ン ス と の 危 機 に ジ ェ フ ァ ソ ン が フ
ロ リ ダ な どの 獲 得 とい う領 土 の 拡 大 で 対 処 し よ う と した こ とは、 ア メ リ カ の 安 全 確 保 とい う課
題 が い か に彼 の なか で
「自 由 の 帝 国 」 拡 大 政 策 と 結 び 付 い て い た か を 、 示 し て 余 り あ る(McCoy
1980:206-207)o
た だ ジ ェ フ ァ ソ ンか ら見 て最 大 の 脅 威 は ス ペ イ ンで も フ ラ ンス で も な く、 や は りイ ギ リス で
あ っ た 。 独 立 を 成 し遂 げ た 後 も 、 イ ギ リ ス に 対 す る ア メ リ カ の 経 済 上 ・貿 易 上 の 依 存 度 は 著 し
43"ToJohnJay
44"ToArchibaldStuart
45"ToLafayette
4f'"TotheU
,Aug.23,1785",inJefferson1984:819.
,Jan.25,1786",inJefferson1984:844.
,Feb.14,1815",inJefferson1984:1360.
.S.MinistertoFrance(RobertR.Livingston),Apr.18,1802",inJefferson1984:1105.
4了"TotheSpecialEnvoytoFrance(JamesMonroe)
,Jan.13,1803",inJefferson1984:1111-1112.
128
く高 く、 そ れ が し ば し ば ア メ リ カ の 外 交 や 通 商 に お い て 、 摩 擦 や 制 約 の 原 因 と な っ て い た か ら
で あ る(Peterson1965:586)。
地位 にあった
しか も、 ジ ェ フ ァ ソ ン ら 「共 和 派 」 か ら 見 て1790年
代 に支 配 的
「連 邦 派 」 の 経 済 政 策 は 、 そ う し た イ ギ リ ス へ の 依 存 度 を ま す ま す 高 め る 方 向 で
進 め ら れ て い た48。 そ も そ も ジ ェ フ ァ ソ ン は ヨ ー ロ ッ パ で イ ギ リ ス と対 立 し て い た フ ラ ン ス 、 特
に 革 命 後 の 共 和 政 フ ラ ン ス に 対 し て 好 意 的 な 人 物 で あ り、 そ れ も あ っ て
「ア メ リ カ 大 陸 に お い
て イ ギ リ ス の プ レ ゼ ン ス が さ ら に 増 す こ と に は 、 ま っ た く我 慢 が で き な か っ た 」 と い う(Wood
2009:366)。
先 に 触 れ た1790年
に お け る英 西 問対 立 の場 合 で も、 ジ ェ フ ァ ソ ン は この 両 国 間 に発
生 す る 戦 争 が イ ギ リ ス に よ る ス ペ イ ン 領 の 領 有 に 繋 が る こ と を 危 惧 し、 し た が っ て そ れ を 防 ぐ
た め に 、 イ ギ リ ス と 再 度 戦 火 を 交 え る こ と す ら提 案 し て い た(Ibid.:367)。
生 し た1812年
そ の 意 味 で 、 後 に発
戦 争 は 、 ジ ェ フ ァ ソ ン か らす る と 、 「海 洋 の 永 久 支 配 」 と 「世 界 貿 易 の 独 占 」 と を
目 論 む イ ギ リ ス49の 影 響 力 を 削 ぐ た め に も ア メ リ カ に と っ て 積 極 的 に 利 用 す べ き 機 会 で あ っ た 。
この 戦 争 に よ りイ ギ リス 領 カ ナ ダ が ア メ リカ の も の に な る、 と の期 待 を彼 が 抱 い て い た こ とは
既 に 指 摘 し て お い た が 、 実 際 に こ の 戦 争 を 遂 行 し た 「共 和 派 」 の マ デ ィ ソ ン政 権 も や は り 、 カ
ナ ダ の 領 有 を 目 指 し た の で あ る(OnufandSadosky2002:211)。
以 上 の よ う に 、 ジ ェ フ ァ ソ ン の 「自 由 の 帝 国 」 拡 張 に 対 す る 熱 情 に は ま ず 、 ア メ リ カ の 独 立
を危 険 に 晒 す ヨ ー ロ ッパ 諸 大 国 の 影 響 力 排 除 とい う 関 心 が 少 な か らず 働 い て い た 。 そ れ は ジ ェ
フ ァ ソ ン の 国 際 関 係 に 関 す る シ ビ ア な 観 察 か ら 生 じ た も の で あ り、 こ こ に お い て 、 彼 の 共 和 政
支 持 と い う立 場 が 影 響 して い た可 能 性 は低 い 。 た と え共 和 政 は本 質 的 に平 和 的 な もの だ と理 解
され て い た に せ よ、 ジ ェ フ ァ ソ ンに お い て も、 そ の 対 外 的 安 全 の確 保 は 常 に優 先 さ れ るべ き も
の だ と考 え られ て い た はず で あ る 。 ゆ え に、 この 思 想 的 淵 源 に 限 っ て 言 え ば、 彼 の 求 め た ア メ
リ カの 帝 国 化 は、 彼 の支 持 す る共 和 政 に直 接 起 因す る もの で は ま っ た くな か った 、 と言 わ ね ば
な る まい 。
(2)「 共 和 派 」 の 政 治 経 済 思 想
た だ ジ ェ フ ァ ソ ンの 帝 国 化 に対 す る熱 情 は 、 単 に そ う した 安 全 保 障 上 の 関心 か らの み生 じて
い た の で は な い 。 そ れ は ま た 、領 土 拡 大 が 将 来 に お け る ア メ リ カ 繁 栄 に 不 可 欠 だ と 見 る 「共 和 派 」
の 政 治 経 済 思 想 に も 、 起 因 す る も の で あ っ た 。 ド リ ュ ー ・マ ッ コ イ が 指 摘 す る よ う に 「帝 国 が う
ま く機 能 し て い く た め に は 西 部 へ の 拡 大 と 商 業 の 拡 大 が 不 可 欠 で あ り、 し た が っ て 断 固 と し た 、
と き に は 強 圧 的 な 外 交 政 策 が 、 し ば し ば 共 和 国 の 安 泰 の た め に は 必 要 だ っ た の で あ る 」(McCoy
1980:204)。
こ の 点 こ そ 、 ジ ェ フ ァ ソ ン を し て 領 土 の 膨 張 に 積 極 的 に 取 り組 ま せ た2つ
目の 思 想
的 淵 源 で あ った 。
ア メ リカ の 繁 栄 に は 領 土 の拡 張 が 欠 かせ ない 、 との 発 想 は、 ひ とつ に は急 増 す る移 民 人 口 へ
の 対 処 と い う 必 要 か ら生 じ て い た 。1790年
の ア メ リ カ 人 口 は393万
い 程 度 で あ っ た が 、 ジ ェ フ ァ ソ ン の 大 統 領 就 任 直 前 の1800年
に ま で 増 加 し て い た 。1790年
か ら1850年
増 加 率 は そ れ ぞ れ32∼36%に
も 達 し て い た と い う(菅
以降の
に 至 る ま で の60年
人 ほ どで 、400万
に も満 た な
ま で の 間 に 、 既 に そ れ は531万
間 に 限 っ て 言 え ば 、10年
野2004:243-244)。
人
毎 の人 口
こ れ は 、20世
紀後半
「人 口 爆 発 」 な ど 思 い も よ ら な い 時 代 の こ と と し て は 、 著 し い 人 口 拡 大 の ペ ー ス だ っ た
と 言 え よ う 。 した が っ て 、 こ う し た 急 速 に 増 加 す る 移 民 に 対 し充 分 な 居 住 地 ・開 墾 地 を 供 給 す
るた め に も、 当 時 の 為 政 者 た ち は 、 ア メ リカ の 領 土 を拡 大 して い か な け れ ば な ら なか っ た の で
4H"ToJohnMelish
49"ToMadamedeStael
,Jan.13,1813",inJefferson1984:1269.
,May24,1813",inJefferson1984:1273.
129
あ る・
・
。
しか し ジ ェ フ ァ ソ ン ら 「共和 派 」 の 政 治 経 済 思 想 に照 ら して み れ ば 、領 地 の拡 大 は 、単 に そ う
し た人 口 動 態 上 の変 化 か らの み 必 要 と され た わ け で は なか っ た 。 彼 ら に とっ て 、 共 和 政存 続 の
条 件 は ア メ リ カ を 農 業 中心 の 国 に 育 て 上 げ る こ と で あ り、 したが っ て 増 加 す る 人 口 を 農業 に吸
収 して い くた め に も、 常 に彼 らが 所 有 し開墾 して い け る だ け の土 地 を必 要 と して い た の で あ る。
前 節 で も指 摘 した よ う に、 ジ ェ フ ァ ソ ン 自身 も共 和 国 に お け る主 な構成 員 が独 立 自営 農 民 で あ
る こ と を、 そ の存 続 と繁 栄 の た め に不 可 欠 な 条件 だ と考 え て い た 。彼 をは じめ とす る 「共 和 派 」
に と っ て 、 製 造 業 や 商 業 が 生 み 出 す 道 徳 的腐 敗 こ そ が 、 共 和 政 体 を崩 壊 させ て しま う、 と映 っ
た か らで あ る(田 中2012:557)。
しか し 「私 た ち の政 府 が 基 本 的 に農 業 を 中心 に支 え られ て い る
限 りは 、何 世 紀 もの 間 、そ れ は 徳 の 高 い 状 態 を維 持 し続 け て い くこ とで し ょ う」。 そ の状 態 は 、ジ ェ
フ ァ ソ ン に よ れ ば 、 た と え人 口増 とい う圧 力 が 続 くに して も、 「ア メ リカ の いず れ か の 場 所 に未
開 の 土 地 が あ る 限 り」 存 続 して い くは ず で あ った5'。 ゆ え に 、将 来 に お い て 徳 高 き共 和 国 を存 続
させ て い くた め に も、 ア メ リ カで は 、 そ の 領 土 の 拡 大 が 必 須 事 項 だ った の で あ る。
そ もそ もジ ェ フ ァ ソ ン は ア メ リ カへ の移 民 急 増 とい う事 態 に つ い て は、 強 い 警 戒 心 を抱 い て
い た 。 た だ そ れ も、た とえ ば 人 口増 に よる社 会 不 安 の拡 大 な ど とい っ た事 情 に基 づ く とい う よ り、
む しろ共 和 政 体 に ふ さわ し くな い 人 び とが 急 激 に ア メ リ カへ と流 入 す る こ と を、 彼 が 恐 れ た か
らで あ る52。とす れ ば 、否 応 な く増 加 す る移 民 た ちが ジ ェ フ ァソ ンの毛 嫌 い した都 市 で 道 徳 的 に
腐 敗 す る の を放 置 して お くよ り、 む しろ そ の彼 ら に耕 作 可 能 な土 地 を提 供 して 農 業 へ と誘 導 し
て い くこ とが 、 ジ ェ フ ァ ソ ン に と っ て は好 ま しい 政 策 で あ っ た。 「わ ず か な土 地 す ら持 た ない 者
が で きる だ け 少 な くな る よ う、 あ ら ゆ る方 策 を通 じて 規 定 す る こ と に、 今 が 早 過 ぎる とい う こ
と は な い で し ょ う。 小 規 模 で も土 地 を所 有 す る者 た ち は 、 国 家 に と っ て もっ と も大 切 な 部 分 な
の で す か ら」53。
しか し ジ ェ フ ァ ソ ン ら 「共和 派 」 の奉 じた政 治 経 済 思 想 が ア メ リカ の領 土 拡 張 を呼 び込 ん だ理
由 は、 流 入 す る移 民 た ち を独 立 自営 農 民 へ と化 す 、 とい った 目的 だ け に 限 られ ない 。 ア メ リ カ
の 膨 張 は 、彼 ら農 民 た ち が 生 産 す る農 産 物 の 輸 出路 ・輸 出 先 確 保 とい う点 に お い て も、 必 要 な
政 策 だ っ た の で あ る 。 これ ま で幾 度 か 指 摘 して きた よ う に、 新 興 の 弱 小 国 ア メ リ カ の独 立 を守
る と い う 目的 の た め 、 ジ ェ フ ァ ソ ン は、 ヨー ロ ッパ に お け る権 力 政 治 や 戦 乱 か らで きる 限 り距
離 を置 こ う と して い た 。 こ れ は 一 見 した と こ ろ、 ヨ ー ロ ッパ との 海外 貿 易 削 減 、 自力 更 生 経 済
の 確 立 、 とい った 政 策 の 採 用 を予 感 させ る もの で あ る 。 しか し実 際 に は、 彼 は 必 需 品 の 国 内 生
産 につ い て は 強 く望 ん で い た もの の54、 貿 易 を完 全 否 定 す る よ う な考 え は抱 い て い なか っ た。 な
ぜ な ら、 ジ ェ フ ァ ソ ン的 な観 点 か らす る と、徳 の共 和 国 を ア メ リカ で維 持 ・
存 続 させ る た め に は 、
独 立 自営 農 民 た ち を経 済 的 に繁 栄 させ る こ と も、 同 時 に 欠 かせ な か っ た か らで あ る 。 ゆ え に 、特
に連 邦 政 府 の 主 導 下 にお い て 、 ア メ リカ産 農 産 物 が 確 実 に輸 出販 売 で きる販 路 や 市 場 を獲 得 して
い くこ とが 、 彼 を含 む 「共 和 派 」 の 経 済 政 策 には 必 要 と な る(Onuf2000:71;OnufandSadosky
2002:131-133)。
この 意 味 で の商 業 化 は 農 民 た ち の 経 済 を潤 し、 ア メ リカ 農業 の 更 な る発 展 に繋
が る、 とい うわ け で あ った 。 要 す る に、 ジ ェ フ ァ ソ ン ら 「共和 派 」 は 何 も 「商 業commerceに
対 して い た わ け で は な く、彼 らが恐 れ て い た の は 、醸
50"ThirdAnnualMessage
,Oct.17,1803",inJefferson1984:512.
"ToJamesMadison
,Dec.20,1787",inJefferson1984:918.
52"NotesontheStateofVirginia"
,inJefferson1984:210-212.
53"ToJamesMadison
,Oct.28,1785",inJefferson1984:842.
54"ToBenjaminAustin
,Jan.9,1816",inJefferson1984:1371-1372.
反
主 義 化commercialization」 に過 ぎなか っ
130
た の で あ る(Banning1986:16)。
ジ ェ フ ァ ソ ン が ミ シ シ ッ ピ ー 川 の 航 行 権 確 保 や 、 さ ら に は 大 西 洋 ・カ リ ブ 海 地 域 へ の 玄 関 口 と
な る フ ロ リ ダ ・ニ ュ ー オ ー リ ン ズ な ど メ キ シ コ 湾 岸 地 域 の 領 土 拡 張 に 躍 起 に な っ た の も 、 こ う
し た 思 想 的 背 景 が あ っ た こ と を 十 分 に 理 解 し て お く必 要 が あ ろ う(McCoy1980:196-199)。
1812年
また
戦 争 に お い て 、 ア メ リ カ が イ ギ リ ス か ら カ ナ ダ を 奪 お う と考 え た の も 、 ア メ リ カ の 大 西
洋 貿 易 上 常 に 障 害 と な っ て い た イ ギ リ ス の 排 除 が 目 的 で あ っ た(OnufandSadosky2002:211)。
ジ ェ フ ァ ソ ン は こ の 戦 争 で 「私 た ち は 既 に ア ッパ ー ・カ ナ ダ を 獲 得 し て お り 、 季 節 が 許 せ ば 、
そ こ に ロ ー ワ ー ・カ ナ ダ を 加 え る こ と に な る で し ょ う 。 最 終 的 に は 、 彼 ら[イ
ギ リ ス の 海 賊 た ち]
が 私 た ち の 大 陸 か ら 完 全 に 取 り除 か れ る こ と を 望 ん で い ま す 」 と述 べ て い る 。 が 、 こ の 発 言 は 、
フ ラ ン ス か らの ア メ リ カ向 け物 資 が 時 と して イ ギ リス に奪 わ れ る 事 態 に対 し、 ア メ リカ が
「仕
返 し 」 しつ つ あ る 、 と彼 が 述 べ た 後 に 発 せ ら れ た もの で あ っ た55。 こ こ に は 、 領 土 の 拡 張 が ジ ェ
フ ァ ソ ン に お い て い か に ア メ リ カ の 商 業 権 益 の 確 保 と い う 目 的 と結 び 付 け ら れ て い た か が 、 は っ
き り と示 さ れ て い る 。
この よ うに 、 ジ ェ フ ァ ソ ンが 共 和 政 で あ る こ との 一 条 件 に挙 げ た 本 政 体 の構成 員 を独 立 自営 農
民 中 心 と す る と い う 条 件 は 、 か な り密 接 に 彼 の
「自 由 の 帝 国 」 拡 大 へ の 要 因 に な っ て い た 、 と
言 え る。 こ の 点 にお い て 、 彼 の 共 和 政 が 帝 国化 とい う帰 結 を生 ん だ と見 なせ る 、 ひ とつ の相 関
関 係 を 指 摘 で き る の か も し れ な い 。 しか し、 そ の 関 連 の 仕 方 が 論 理 必 然 的 な も の で あ っ た か と
言 え ば、 そ こに は一 定 の 留 保 を つ け る必 要 が あ る。 とい うの も、 農 地 の確 保 とい う意 味 で の 領
土 拡 張 が 必 要 で あ っ た の は 、 移 民 の 大 規 模 流 入 と い う か な り特 殊 な 歴 史 的 事 情 が 与 っ て い た か
ら だ 。こ の 事 情 が 欠 け て い れ ば 、帝 国 化 へ の 圧 力 は か な り減 殺 さ れ て い た 可 能 性 が 高 い 。 した が っ
て そ の 意 味 で は 、 こ の 点 に お け る 共 和 政 と帝 国 化 と の 関 連 性 は 、 基 本 的 に 間 接 的 な も の に 留 ま
る と 言 っ て よ い 。 農 業 共 和 国 を理 想 と す る 「共 和 派 」の 政 治 経 済 思 想 が そ の 必 然 的 な 帰 結 と し て 、
「自 由 の 帝 国 」 の 拡 大 を 招 き寄 せ た わ け で は 必 ず し も な か っ た の で あ る 。
(3)文 明 の拡 大 とい う道 徳 的使 命 感
当 然 な が ら、 ア メ リ カの 帝 国化 に よ っ て新 た に手 に 入 れ ら れ た 土 地 で は多 くの 場 所 で 、 ア メ
リ カ先 住 民 た ちが 既 に 以 前 か ら生 活 を営 ん で い た。 ゆ え に、 そ の膨 張 は 彼 らか ら伝 来 の生 活 圏
や 生 活 ス タイ ル を奪 う こ と に加 え 、 と きに暴 力 に頼 っ て で も彼 ら先 住 民 を排 除 す る こ と と、 も
ち ろ ん 同 義 で あ っ た。 しか しジ ェ フ ァ ソ ンに お い て は 、 こ う した行 為 も 「先 住 民 た ち の幸 福 の
た め に、 私 た ち が 行 な っ て い る慈 悲 深 き計 画 」 と して 、 道 徳 的 に は 十 分 正 当化 され 得 る もの と
して 受 け取 られ て い る 。 「彼 らに農 業 や もっ と も不 可 欠 な技 術 の初 歩 を教 え」、産 業 の 促 進 を図 っ
て や る こ とに よ っ て 、 ア メ リ カ先 住 民 は 「適 度 な土 地 所 有 の 下 で 自活 し、 そ の 数 を増 や して い
け る」 との 論 理 で あ る56。こ こ に は 、先 住 民 も また独 立 自営 農 民 へ と変 容 させ る こ とで ア メ リ カ
共和 国 を維 持 ・
安 定 化 させ ん とす る、既 に指 摘 した 「共 和 派 」 政 治経 済 思 想 の片 鱗 が うかが え る。
が 、そ れ と並 ん で、「自 由 の帝 国」拡 大 に対 す る彼 の熱 情 を支 え た も うひ とつ の思 想 的淵 源 も また 、
こ こ に読 み取 る こ とが で き よ う。す なわ ち、ア メ リカ こそ文 明 の先 端 を行 く「丘 の 上 の 町 」で あ り、
55"ToMadamedeTesse
,Dec.8,1813",inJefferson1984:1316.な
お 「ア ッパ ー ・カ ナ ダ 」 と 「ロ ー ワ ー ・
カ ナ ダ 」 は 、 そ れ ぞ れ セ ン ト ・ロ ー レ ン ス 川 の 上 流 域 と下 流 域 の 北 部 に 広 が っ て い た イ ギ リ ス の カ ナ ダ
領 を 指 す 。 ま た こ こ で の 「イ ギ リ ス の 海 賊 た ち 」は 本 物 の 「海 賊 た ち 」を 意 味 し て い た と も考 え ら れ る が 、
しか し1812年
戦 争 を 発 生 さ せ る 伏 線 に な っ た と 言 わ れ る1807年
以 降 に頻 発 した イ ギ リ ス海 軍 に よ る ア
メ リ カ 商 船 の 掌 捕 や 強 制 徴 用(こ
れ が 後 に ジ ェ フ ァ ソ ン 政 権 下 で の 出 航 禁 止 法 発 令 と い う 対 応 を 生 む)
と い う 事 実 を 前 提 に す る な ら 、 そ れ が こ う した こ と を 指 す 象 徴 的 な 表 現 で あ っ た と も 解 釈 で き る 。
56"ToAlexandervonHumboldt
,Dec.6,1813",inJefferson1984:1312.
131
ゆ え に ア メ リ カ は 、 非 ア メ リ カ 世 界 を 教 化 し 導 くべ き 義 務 を 負 う 、 と の 使 命 感 で あ る 。
こ の使 命 感 が なぜ 当 時 の ア メ リ カ に生 じた の か は 、 論 議 を呼 ぶ と こ ろ で は あ る。 た だ 一 般 的
に言 う な ら、 ア メ リカ建 国 に あ た って 影 響 力 を もっ た 啓 蒙 主 義 や 、 あ る い は 宗 教 的 な選 民 思 想
をそ の理 由 と して指 摘 す る こ とが 可 能 で あ ろ う。 と もあ れ 、 ジ ェ フ ァ ソ ンの な か で こ う し た使
命 感 は 差 し 当 た り、 独 立 を 経 て 挟 を 分 か っ た ヨ ー ロ ッ パ と の 対 比 に お い て 、 強 く意 識 さ れ て い
た と 言 っ て よ い 。 彼 に と っ て 、 ヨ ー ロ ッパ と は 専 制 主 義 の 政 府 下 に お い て 商 業 主 義 と金 銭 崇 拝
と が は び こ り、 貧 困 と 戦 乱 と に 満 ち て 道 徳 的 に も腐 敗 し た 、 要 す る に 野 蛮 の 支 配 す る 世 界 で あ っ
た 。 彼 自 身 の 言 葉 を 借 りれ ば 、 そ の 旧 世 界 は 、 た と え ば 次 の よ う に 描 写 さ れ る べ き場 所 で あ る 。
「[ヨ ー ロ ッ パ で は]統
治 す る とい う名 目の も と に 国民 を二 つ の 階 級 、 す な わ ち 狼 と羊 とに 分 か
つ こ と が 行 な わ れ て い ま す 。私 は 誇 張 な ど し て い ま せ ん 。 こ れ が ヨ ー ロ ッパ の 真 の 姿 な の で す 」)(。
そ れ に 対 し 、 人 び と が 自 由 を 謳 歌 し平 和 で あ り、 し か も独 立 自 営 農 民 た ち を 中 心 に 徳 高 き 人 民
が 共 和 政 体 下 の 社 会 を構 成 し て い る の が 、 ジ ェ フ ァ ソ ン の 誇 る ア メ リ カ の(あ
る べ き)姿
で あっ
た 。 ゆ え に 、 ア メ リカ は ヨー ロ ッパ と関 わ っ て は な らず 、独 自の 道 こそ を進 ん で い か な け れ ば
な ら な い 。 「ヨ ー ロ ッパ 諸 国 は こ の 地 球 上 に お い て そ の 一 部 を構 成 し て い ます が 、 し か し彼 ら の
地 方 的偏 狭 性 は、 彼 ら を特 殊 な シ ス テ ム の 一 部 に して い ます 。 彼 ら は 固有 の 利 害 関 係 を も っ て
い ます が 、 そ れ に対 し私 た ち は関 与 す べ きで は あ りませ ん。…
ア メ リカ に は独 自の 利 害 関 係
と い う も の が あ り、 そ れ を ヨ ー ロ ッ パ の 利 害 関 係 に 従 属 さ せ て は い け な い の で す 」58。
ア メ リ カ は 野 蛮 な ヨ ー ロ ッパ と は 異 な る と の 感 覚 は 当 然 、 そ う し た ヨ ー ロ ッ パ 的 な も の の 排
除 と 同 時 に 、 ア メ リ カ 的 な も の の 拡 大 と い う使 命 感 へ と 人 び と を 導 い て い く。 そ し て こ れ こ そ 、
と り わ け 「共 和 派 」 ジ ェ フ ァ ソ ン に お い て 、 周 辺 地 域 へ の 共 和 主 義 ・共 和 政 体 の 拡 大 を 正 当 化
さ せ た そ の 背 後 に あ る 発 想 で あ っ た 。 「ア メ リ カ は 北 も 南 も …
ヨ ー ロ ッパ か ら は 区 別 さ れ 隔
絶 さ れ た独 自の シ ス テ ム を もつ 必 要 が あ り ます 。 ヨ ー ロ ッパ は専 制 主 義 の本 拠 地 に な ろ う と努
力 して い ま す が 、 私 た ち が 努 力 す べ き こ と は 言 え ば 、 そ れ は 当 然 、 私 た ち の 半 球hemisphereを
自 由 の 本 拠 地 に す る こ と だ と 言 え ま し ょ う 」59。 し た が っ て こ の 観 点 か ら す れ ば 、ア メ リ カ が 領 土
を(少
な く と も 西 半 球 上 に)拡
大 させ て い くこ と も、 ジ ェ フ ァソ ンの な か で は 十 分 に正 当 化 さ
れ 得 る もの と な る。 そ の プ ロ セ ス が 人 び との 自決 と 自治 を尊 重 しつ つ 、 共 和 政 の 精 神 に お い て
展 開 さ れ て い く限 りは 、 倫 理 的 に 何 の 矛 盾 も 生 じ得 な か っ た の で あ る(Onuf2000:58;ス
テファ
ン ソ ン2008:307-308)。
事 実 、 こ の よ う な彼 の 姿 勢 は 先 に触 れ た 先 住 民 へ の 態 度 と と も に、 スペ イ ン治 下 に あ った 人
び と へ の 態 度 に も 、 典 型 的 に 現 れ て い る 。 こ こ で 、 メ キ シ コ独 立 戦 争 が1810年
を 皮 切 り(独 立 実 現 は1821年)に1810年
に 開 始 され た の
代 か ら20年 代 に か け て 、中 南 米 の 旧 ス ペ イ ン 植 民 地 が 次 々
と 独 立 を 達 成 し て い た こ と を 想 起 し て お こ う 。 ヨ ー ロ ッ パ の 範 か ら 脱 し よ う と して い た こ の 西
半 球 で の 動 き は 当然 、 ジ ェ フ ァ ソ ン に お い て 、 概 ね好 意 的 に受 け 取 られ て い た 。 が 、 しか し同
時 に 彼 は 、こ れ ら新 た な 独 立 国 に 住 む 人 び とが
「自 由 な 政 府 」 を維 持 で き る の か ど う か に つ い て 、
強 い 疑 い も 抱 い て い る 。 彼 ら は 「実 に 野 蛮 な 無 知 の 状 態 に ど っ ぷ りつ か っ て お り、 偏 狭 と 迷 信
と で 容 赦 な い 取 り扱 い を こ れ ま で 受 け て き た 」 の で あ っ て 、 し た が っ て そ の 結 末 は 「軍 事 専 制
政militarydespotisms」
せ れ ば 、 「私 た ち[ア
に終 わ る の で は な い か、 とい う の で あ る。 ゆ え に 、 ジ ェ フ ァソ ン に言 わ
メ リ カ 人]は
、 彼 ら の 進 む べ き方 向 が 長 期 的 に は 彼 ら を 自治 政 府 に ふ さ わ
しい 存 在 に して い く よ う な、 そ ん なモ デ ル で あ りか つ 刺 激 と して 、 しっ か りと した先 例 を保 っ
65"ToEdwardGarrington
,Jan。16,1787",inJefferson1984:880.
58"ToAlexandervonHumboldt
,Dec.6,1813",inJefferson1984:1312.
i9"TothePresidentoftheUnitedStates(JamesMonroe)
,Oct.24,1823",inJefferson1984:1481-1482.
132
て 」 い か な けれ ば な らな い60。 もち ろ ん こ こで 彼 は、 これ ら 旧 スペ イ ン領 を ア メ リカ の 領 土 に し
て い くべ きだ 、 と主 張 して い る わ け で は け っ して な い 。 しか し、 ア メ リ カ こ そ が こ う した 人 び
との 範 た る べ き とい う発 想 そ れ 自体 は、 フ ロ リ ダや キ ュ ー バ を始 め とす るス ペ イ ン領 を ア メ リ
カの領 有 下 に 置 こ う と して い た彼 の 政 策 や 意 図 の背 後 に お い て 、そ れ を強 く支 え る もの で もあ っ
た ろ う。 彼 の死 後 、 こ う した 発 想 が 「明 白 な運 命manifestdestiny」
な るス ロー ガ ンの 下 で 、 メ
キ シ コ か ら独 立 して い た テ キサ ス 共 和 国 の ア メ リ カ併 合 な ど に結 び付 い た こ と は、 改 め て 指 摘
す る必 要 もあ る まい(齋 藤1995:184-194)。
と ころ で重 要 な こ とは 、 ア メ リ カの 周 辺 地 域 に共 和 政 体 を拡 大 させ て い くとい う この ジ ェ フ ァ
ソ ンの 意 図 は 、 区 の レベ ル か ら郡 、 州 、 そ して 連 邦 へ と、 多 数 派 人 民 の 意 思 に基 づ く政 府 を下
か ら積 み 上 げ て い く、彼 の 分 権 的 な共 和 政 の あ り方 に よ っ て そ の 「道 徳 的 」 な 支 え を得 て い た 、
とい う こ とで あ る。 先 に触 れ た北 西 部 領 地 法 に先 立 つ 彼 の 「報 告 書 」 は 、 ま さ に こ う した 共和
政 の あ るべ き姿 を も と に示 さ れ た 、 領 土 拡 大 の 青 写 真 だ った と言 え よ う。 つ ま りそ こ で は 、 ア
メ リ カが 新 た に獲 得 した 領 地 に住 ま う人 び と を従 属 や 隷 従 の 状 態 に 置 か ず 、 自由 と 自治 の 主 体
と して独 立13州 と同等 な 「州 共 和 国」 を作 らせ 、そ れ が 全 体 と して の ア メ リ カ連 邦 共 和 政 に 「平
和 的 」 に組 み 込 ま れ る べ き こ とが 主 張 され て い た の で あ る。 こ れ こそ 、 本 稿 の 「は じめ に 」 で
引 用 した言 葉 、 す な わ ち 「私 は、 我 々 の 憲 法 体 制 ほ ど広 大 な 帝 国 と 自治 政 府 とに 適 した もの は
か つ て な か っ た 、 と確 信 して い ま す 」 とい う言 葉 を ジ ェ フ ァ ソ ンに 吐 か せ た 、 そ の 背 後 に あ る
もの で あ っ た ろ う。 ア メ リ カ の帝 国 化 は、 そ う した 連 邦 主 義 的 な共 和 政 体 とい う も の を 手 に し
た こ と に よっ て 、 人 び との 自 由 や 自治 の 権 利 を否 定 す る こ と な く、 言 わ ば 「道 徳 的 」 に成 し遂
げ る こ とが で きる 。 この 点 にお い て 、ジ ェ フ ァ ソ ンの夢 見 た拡 大 す る 「自由 の 帝 国 」は 、か つ て ロー
マ や ヨ ー ロ ッパ に見 られ た 征 服 や 暴 政 に基 づ く野 蛮 な 反 啓 蒙 主 義 的 帝 国 とは 一 線 を画 す もの な
の で あ っ た(Andrew2011:93)。
この こ とが 、自 由や 共 和 政 を擁 護 す る ジ ェ フ ァ ソ ン を して 、「自
由 の 帝 国 」 拡 大 とい う プ ロ ジ ェ ク トを正 当化 させ る根 拠 に な っ た だ ろ う こ とは 、 ほ ぼ 間違 い が
あ る まい 。
抑 圧 と腐 敗 に苦 しむ 全 人 類 に 自由 と希 望 と を指 し示 す 、 燈 火 と して の ア メ リ カ。 ゆ え に そ の
文 明 を、 世 界 に 広 げ て い か な くて は な らな い
結 局 この 使 命 感 が 、 ジ ェ フ ァ ソ ン を して 、 拡
大 す る 「自 由 の 帝 国」 へ の あ くな き追 求 に 向 か わせ た の だ と言 え る 。 そ して、 こ こで 本 稿 の 主
た る 関心 に戻 る な らば 、 この 点 に お い て、 ア メ リ カが 共 和 政 で あ る こ と と帝 国化 と の 間 に あ る
種 の 深 い 関 連 が あ っ た こ と を 、指 摘 で き よ う。 まず ジ ェ フ ァ ソ ンに お い て は、 ま さ に ア メ リ カ
の 体 現 す る 文 明 の な か に、 そ れ が 共 和 政 で あ る こ とが含 まれ て い た 。 さ らに 、 そ の 彼 の 追 求 す
る ア メ リカ 共 和 政 の姿 が 分 権 的 な 連 邦 主 義 を と っ て い た こ と に よっ て 、 共 和 政 を周 辺 に広 げ て
い く とい う意 味 で の 帝 国 化 が 手 段 の 上 で も彼 の な か で 「道 徳 的 」 に正 当 化 され 得 た の で あ る 。
した が っ て 、 この 限 りに お い て は 、 ジ ェ フ ァ ソ ンの 「自 由 の 帝 国 」 拡 大 に対 す る 熱 情 は少 な か
らず彼 の 共和 政 の あ り方 に よっ て促 され て い た 、 と言 え そ うで あ る 。
た だ 、 そ の両 者 が 論 理 的 な 因果 関係 に あ っ た の か と言 え ば、 や は りそ うだ と は言 え まい 。 とい
うの も、 ま ず ジ ェ フ ァ ソ ンの 考 え る 文 明 の な か に共 和 政 が 含 ま れ て い た か ら とい っ て 、 そ の こ
とが 必 然 的 に、 そ の 共 和 政 を含 む 文 明 を周 辺 地 域 に ま で 拡 大 させ て い か な け れ ば な らな い 、 と
の 発 想 を生 み は しな い か ら で あ る 。 同 様 に、 ア メ リ カ の 分 権 的 な共 和 政 が 「道 徳 的 」 な帝 国 化
を可 能 に した と して も、 そ う した 共 和 政 の形 態 を とっ て い る こ とそ れ 自体 は 、 や は り領 土 の 拡
張 を必 然 的 な 帰 結 とす る もの で は ない 。 要 す る に、 ア メ リ カの 周 囲 に 共 和 政 を拡 大 せ ん とす る
f°"TotheMarquisdeLafayette
,Nov.30,1813",inJefferson1999:191-192.
133
帝 国化 へ の イ ン セ ンテ ィ ブ は、 ア メ リ カが 共 和 政 で あ る こ と とは何 か 別 の思 想 的 な淵 源
蛮 な社 会 を文 明 化 させ ん とす る啓 蒙 主 義 思 想 や 、 宗 教 的 な 選 民 思 想 な ど
野
に よ っ て介 在 さ れ
る必 要 が あ るの で あ る。 実 際 、 ジ ェ フ ァソ ンの 「自 由 の 帝 国 」 拡 大 に対 す る 熱 情 も また 、 共 和
政 を擁 護 せ ん とす る 姿 勢 とは 別 に、 文 明 の拡 張 を是 とす る思 想 的 な促 進 剤 が あ っ て 、初 め て 生
まれ て きた もの で あ った 。 ゆ え に 、こ こで も共和 政 と帝 国化 との 問 に は 直接 的 な 因 果 関係 は な く、
そ れ は あ くまで 間 接 的 な もの に留 ま る、 と結 論付 け られ るの で あ る。
IV.お
わ りに
[ア メ リ カ の]連
邦 原 理 が 有 効 に 働 くそ の 規 模 を 限 界 づ け る こ と な ど 、 い っ た い 誰 に 行
な う こ と が で き ま し ょ う か61。
本 稿 の 課 題 は 、 こ の よ う な ジ ェ フ ァソ ンの帝 国化 志 向が 彼 の考 え る共 和 政 の あ り方 に どれ だ け
基 づ くもの で あ った の か 、そ の 因果 関係 の程 度 を検 証 す る こ とに あ っ た。結 論 か ら先 に言 うな ら、
拡 大 す る 「自 由 の 帝 国 」 へ の 熱 情 と彼 の共 和 政観 との 間 に論 理 上 の 必 然 性 は な く、 基 本 的 に は 、
両 者 の 問 には 間 接 的 な相 関 関 係 しか 存 在 し なか った 、 とい う こ と にな る。
まず ジ ェ フ ァソ ン 自身 は 、直 接 指 摘 す る よ う な こ とは なか っ た もの の 、 共和 政 の 対 外 的 性 格
を概 ね平 和 的 な もの だ と考 え て い た 。 そ れ は 、 と りわ け 当 時 戦 乱 に 次 ぐ戦 乱 に 直 面 して い た君
主 政 国家 や 専 制 国家 の 蹟 雇 す る ヨー ロ ッパ と の対 比 にお い て 、 そ う だ っ た の で あ る。 した が っ
て そ の 意 味 で は、 彼 の活 躍 した18世 紀 末 か ら19世 紀 初 頭 にか け て広 く人 口 に月
會灸 して い た 「平
和 的 な 共 和 政 」 とい うパ ラ ダ イ ム を、 ジ ェ フ ァ ソ ン は基 本 的 に 受 け入 れ て い た と 見 な し得 る。
も ち ろ ん 、 そ れ が モ ンテ ス キ ュ ー の 唱 え たパ ラ ダ イ ム とは 内 容 の 点 で か な り異 質 な もの で あ っ
た こ とは 、 注 意 さ れ て よい 。 とい うの も、 共 和 政 体 の小 国 性 や 商 業 に そ の 平 和 性 の 根 拠 を見 出
して い た と思 わ れ る モ ン テ ス キ ュー に対 し、 ジ ェ フ ァ ソ ンの 場 合 は、 そ の 軍 隊 に は 防衛 に特 化
され た民 兵 軍 を頼 り とす る こ と、 また 他 国 との 商 業 の 深 化 ・拡 大 に で は な く徳 高 き農 業 国 を樹
立 す る こ と に、 そ の平 和 性 の根 拠 が 求 め られ て い た よ う だか らで あ る。 しか し、 い ず れ に して
も共 和 政 を平 和 的 な 政 体 と見 な す 当 時 の 「伝 統 」 は 、 ジ ェ フ ァソ ン にお い て も、 大 体 の と こ ろ
受 け 継 が れ て い た と言 って よい 。
で は、 そ ん な ジ ェ フ ァ ソ ン が と き に戦 争 を も容 認 す る ア メ リカ の 帝 国化 を望 ん だ こ と に、 果
た して矛 盾 は な か っ た の だ ろ うか 。 彼 の発 言 類 か ら判 断 す る に 、 ジ ェ フ ァソ ン にお け る 「自 由
の 帝 国 」 拡 大 へ の熱 情 は 、 以 下 の よ う な思 想 的 淵 源 か ら もた ら され て い た。(1)当 時 ア メ リ カが
置 か れ て い た 国 際 情 勢 を前 提 とす る安 全 保 障 上 の 関心 、(2)「 共和 派 」 に よ っ て広 く抱 か れ て い
た 政 治 経 済 上 の思 想 、(3)ア メ リ カ に よ っ て体 現 され て い た 文 明 を世 界 的 に拡 大 させ ん とす る使
命 感 、 の 以 上3つ で あ る。 しか し本 論 中 で 指 摘 した よ う に、(1)は ジ ェ フ ァ ソ ンの 追 求 した 共 和
政 の あ り方 と直 接 因果 を結 ぶ もの で は な く、(2)と(3)に
つ い て も、 そ れ と完 全 に無 関係 とい う
わ け で は な か っ た もの の 、 そ の 関 連 性 は論 理 上 必 然 とい う わ け で も な か っ た 。 つ ま りジ ェ フ ァ
ソ ン にお い て 、彼 の擁 護 した 平 和 的 な共 和 政 と、 戦 争 を と きに伴 う帝 国 化 の プ ロ ジ ェ ク トとは 、
論 理 上 は一 応 無 関 係 で あ り得 た の で あ る。 こ れが 、この 両者 を彼 の な か で ひ と まず 同居 させ 得 た 、
そ の 根 本 原 因 で あ っ た ろ う。 「自由 の 帝 国 」 を拡 大 させ よ う とす る ジ ェ フ ァ ソ ンの 熱 情 は、 要 す
61"SecondInauguralAddress
,March4,1805",inJefferson1984:519.
134
る に、 彼 の 共和 政 支 持 と は別 個 の 思 想 や 歴 史 的 な偶 然 の 条 件 に促 され て 、 彼 の な か に生 じて い
たわけである。
た だ、 とは 言 う もの の 、 ジ ェ フ ァ ソ ンの 追 求 し た ア メ リ カの 共 和 政 が 連 邦 主 義 的 な分 権 性 を
特 徴 とす る もの で あ っ た こ とは 、 そ の ひ とま ず 無 関 係 な 両 者 を彼 に お い て 同居 させ る こ とに 大
き く寄 与 して い た、 とは 言 え る。 な ぜ な ら、 こ の 共 和 政 の あ り方 は新 領 地 に住 む 人 び とを従 属
民 と して抑 圧 はせ ず 、 自由 と 自 治 の 権 利 と を尊 重 しつ つ 、 彼 ら を ア メ リ カ に統 合 す る こ と を可
能 に して い た か らで あ る。 こ れ は しか も、 そ の 領 土 拡 大 を倫 理 面 に お い て 正 当化 す る こ と に役
立 った の み な らず 、 そ の 際 に 強 制 を必 要 と しな い とい う意 味 に お い て 、 「平 和 的」 な そ れ を も可
能 に して い た 。事 実 、帝 国 化 とあ れ ば戦 争 を も辞 さ ない 姿 勢 を と き に見 せ た ジ ェ フ ァ ソ ンで あ っ
た が 、そ の領 土 拡 張 は多 くの場 合 、武 力行 使 を伴 わ な い 「
購 入 」とい う形 が 選 択 され て い る(Wilson
2002:107-108)。
こ う した 事 情 もあ って 、 共 和 政 の 支 持 と帝 国 化 へ の 熱 情 とい う両 者 は、 彼 にお
い て 、 ます ます 矛盾 な く同居 し得 た の だ ろ う。
しか しい ず れ に して も、 少 な く と も ジ ェ フ ァ ソ ン 自身 の 発 想 に即 して 判 断 す る 限 りで は 、 共
和 政 を支 持 ・擁 護 す る 立 場 と帝 国 化 を推 進 す る こ と との 間 に は、 直 接 的 と言 い得 る よ うな 因 果
関 係 は存 在 し なか っ た 、 と言 わ ね ば な る ま い 。 よ っ て 山 下 範 久 らが 指摘 す る よ う な 「共 和 主 義
が 帝 国化 を もた らす 」 との テ ー ゼ に つ い て も、そ の 抽 象 的 な論 理 の 上 で の 妥 当 性 は さて お き、「共
和 派 」 ジ ェ フ ァ ソ ンが 「自 由 の帝 国 」 の 拡 大 に熱 心 で あ った とい う事 実 で は 、 そ の 正 し さは 証
明 で きな い の で あ る 。
こ う した本 稿 の結 論 が示 唆 す る もの は 、結 局 の とこ ろ 、共 和 政 と帝 国 との 関 係 はそ う した テ ー
ゼ で 一 般 化 で き る程 に 単 純 で は な い 、 とい うあ る意 味 で は あ り きた りな事 実 だ と言 え る 。 そ も
そ も共 和 政 とい う概 念 も帝 国 とい う概 念 も と も に、 そ の 意 味 す る と ころ は歴 史 的 に変 転 を重 ね
て きて お り、 用 い る論 者 に よ って も、 そ の ニ ュ ア ンス や イ メ ー ジ は常 に 多様 で あ る。 た とえ ば、
本稿 で も触 れ た よ うに 、 共 和 政 の対 外 的 性 格 ひ とつ を と って み て も、 そ れ を平 和 的 と見 な す 理
解 も あ れ ば 、 領 土 の 拡 大 とい う 「偉 大 さ」 の 実 現 に適 した 政 体 と見 な す 理 解 もあ り、 け っ して
一 様 で は な か っ た。 とす れ ば、 言 葉 の 上 で は 「共 和 政 ロ ー マ も共 和 政 ア メ リ カ も と も に帝 国 化
した 」 な ど と言 う こ とは で きる にせ よ、そ こで の 共 和 政 と帝 国 化 との 相 関 関 係 が 同 じもの で あ っ
た か ど うか は 、 そ の 各 々 の 概 念 が何 を意 味 して い る の か の 検 討 を含 め 、 単 純 に は 済 ませ る こ と
の で きな い 多 くの 作 業 を必 要 とす る、 と言 わ ね ば な る まい 。 問 題 を ジ ェ フ ァ ソ ンの よ うな 個 人
の 思 想 に 限 っ て み て も、 本 稿 の か な り複 雑 な 議 論 が 示 して い る よ う に、 そ の両 者 の 関係 は 、 一
筋 縄 で 説 明 で き る よ う な もの で は け っ して ない 。 した が って そ の 関 係 を理 解 す る た め に は 、 そ
の 人 の 思 想 体 系 全 体 や そ の 人物 が 生 き た 時代 の コ ンテ クス トを視 野 に入 れ つ つ 、 そ の 検 討 を行
な って い く作 業 が 欠 かせ な い の で あ る 。
共 和 政 と帝 国 化 との 関 連 性 とい う問 題 は 、確 か に興 味 深 い テ ー マ で あ る。 ゆ え に、 政 治 思 想
史 や 歴 史学 とい っ た分 野 で は今 後 そ れ に正 面 か ら取 り組 ん で い く必 要 が あ る が 、 しか しこ の 問
題 に対 処 す る に は、 普 通 考 え られ て い る よ り も さ ら に多 角 的 な ア プ ロ ー チ が 必 要 なの だ と言 え
よ う。 「自由 の 帝 国 」 を唱 え た 「共 和 派 」 ジ ェ フ ァ ソ ンの思 想 に 着 目 した 本 稿 は、 そ の結 論 の 是
非 は と もか く、 そ う した ア プ ロー チ の重 要性 は 明 らか に し得 た の で は な か ろ うか 。
135
参考文献
〈 日本 語 文 献 〉
愛 甲 雄 一2011年
「共 和 政 は 平 和 的 か?ハ
ミ ル ト ン とマ デ ィ ソ ン に 見 る ア メ リ カ 国 際 政 治 思 想
の 一 断 面 」、 『ア ジ ァ 太 平 洋 研 究 』36、205-233頁
明 石 紀 雄1993年
。
『トマ ス ・ジ ェ フ ァ ソ ン と 「自 由 の 帝 国 」 の 理 念
序 説 』、 京 都:ミ
ア メ リ カ合 衆 国建 国史
ネ ル ヴ ァ書 房 。
淺 沼 和 典2001年
『
近代 共和 主義の源流
ジ ェ イ ム ズ ・ハ リ ン ト ン の 生 涯 と 思 想 』、 東 京:
人間の科学社。
厚 見 恵 一 郎2007年
『マ キ ャ ヴ ェ ッ リ の 拡 大 的 共 和 国
学 」』、 東 京:木
鐸社。
五 十 嵐 武 士2010年
『グ ロ ー バ ル 化 と ア メ リ カ の 覇 権 』、 東 京:岩
岡 田 泰 男2004年
「国 土 の 形 成 」、小 田 隆 裕 他5名
16章 、180-189頁
「人 口 の 動 態 」、小 田 隆 裕 他5名
21章 、243-255頁
「生 成 す る ア メ リ カ 民 主 主 義
代 」、 紀 平 英 作 編 著
佐 伯 啓 思2008年
『日本 の 愛 国 心
1995年
『ア メ リ カ と は 何 か 』、 東 京:平
ス テ フ ァ ン ソ ン 、 ア ン ダ ー ス2008年
版。
京 大 学 出版 会 。
自 由 と統 合 』、 東 京:東
京 大 学 出版 会 。
凡社 。
「き わ め て 興 味 深 い 帝 国 」(菅 英 輝 訳)、L・
『ア メ リ カ 帝 国 と は 何 か 』(松 田 武 ・菅 ・藤 本 博 訳)、 東 京:ミ
、301-329頁
ガ ー ドナ ー 、
ネ ル ヴ ァ書 房 、
。
ス ミ ス 、 ア ン ソ ニ ー ・D1998年
『ナ シ ョ ナ リ ズ ム の 生 命 力 』(高 柳 先 男 訳)、 東 京:晶
『ア メ リ カ 啓 蒙 の 群 像
文社。
ス コ ッ ト ラ ン ド啓 蒙 の 影 の 下 で1723-1801』
、名古
古 屋 大 学 出版 会 。
西 崎 文 子2004年
『ア メ リ カ 外 交 と は 何 か
肥 後 本 芳 男2010年
中野 耕 太 郎 編
「環 大 西 洋 革 命 と ジ ェ フ ァ ソ ン の
松 本 重 治1970年
和 堂 、 第1章
「帝 国 は 国 境 を 越 え る
『日本 の 国 際 政 治 学2国
古 谷 旬2004年
歴 史 の 中 の 自 画 像 』、 東 京:岩
『自 由 の 帝 国 』」、 常 松 洋 ・肥 後 本 芳 男 ・
、4-29頁
50(1)、92-167頁
山 内 範 久2010年
12章 、222-241頁
建国か
。
国 際 政 治 に お け る 力 の 分 布 」、 日 本 国 際 政 治 学 会
境 な き 国 際 政 治 』、 東 京:有
『ア メ リ カ 過 去 と現 在 の 間 』、 東 京:岩
斐 閣 、 第10章
、197-216頁
。
波書店。
「ア メ リ カ 民 主 主 義 思 想 の 原 型 」、松 本 重 治 編
ジ ェ フ ァ ソ ン ・ハ ミ ル ト ン ・ジ ェ イ ・ ト ク ヴ ィ ル 』、 東 京:中
安 武 真 隆2004年
波書店 。
『ア メ リ カ 史 の フ ロ ン テ ィ ア1・ ア メ リ カ 合 衆 国 の 形 成 と 政 治 文 化
ら 第 一 次 世 界 大 戦 ま で 』、 京 都:昭
藤 原 帰 一2009年
編
歴 史 か ら の 問 い 』、 京 都:ミ ネ ル ヴ ァ
序 説 的 考 察 』、 東 京:NTT出
『ア メ リ カ 革 命 史 研 究
屋:名
『事 典 現 代 の ア メ リ カ 』、東 京:大 修 館 書 店 、
独 立 革 命 と膨 張 す る 共 和 国 が も た ら し た 近
『ア メ リ カ 政 治 外 交 史 』、 東 京:東
田 中 秀 夫2012年
編
。
1992年
第11章
『事 典 現 代 の ア メ リ カ 』、東 京:大 修 館 書 店 、
『ア メ リ カ 民 主 主 義 の 過 去 と 現 在
、19-65頁
M・ ヤ ン グ 編 著
編
。
紀 平 英 作2008年
齋 藤 眞1975年
波書店 。
。
菅 野 峰 明2004年
書 房 、 第1章
近 代 の 必 然 性 と 「歴 史 解 釈 の 政 治
『世 界 の 名 著33フ
央 公 論 社 、5-64頁
ランクリン・
。
「『法 の 精 神 』 に お け る 『共 和 政 』 と 『法 の 精 神 』」、 『関 西 大 学 法 学 論 集 』
。
「ア メ リ カ は
。
『帝 国 』 か?」 、 渡 辺 靖 編
『現 代 ア メ リ カ 』、 東 京:有
斐 閣、 第
136
山 本 吉 宣2006年
『
「帝 国 」の 国 際 政 治 学
油 井 大 三 郎2006年
「ニ ー 世 紀 の 世 界 と ア メ リ カ の ゆ く え 」、 紀 平 英 作 ・油 井 大 三 郎 編
ズ ・ア メ リ カ 研 究 の 越 境
終 章 、311-322頁
渡 辺 靖2010年
<外
国 語
冷 戦 後 の 国 際 シ ス テ ム と ア メ リ カ 』、東 京:東 信 堂 。
第5巻
グ ロ ー バ リ ゼ ー シ ョ ン と 帝 国 』、 京 都:ミ
。
『ア メ リ カ ン ・デ モ ク ラ シ ー の 逆 説 』、 東 京:岩
文 献>
Andrew,EdwardG.2011.ImperialRepublics:Revolution,War,andTerritorialExpansion
fromtheEnglishCivilWartotheFrenchRevolution,Toronto:UniversityofTorontoPress.
Appleby,Joyce1992.LiberalismandRepublicanismintheHistoricalImagination,
Cambridge,Mass.:HarvardUniversityPress.
Arendt,Hannah1963.OrsRevolution,NewYork:TheVikingPress.
Banning,Lance1978.TheJeffersonianPersuasion:EvolutionofaPartyIdeology,Ithaca:
CornellUniversityPress.
1986."JeffersonianIdeologyRevisited:LiberalandClassicalIdeasintheNewAmerican
Republic",WilliamandMaryQuarterly,43(1),pp.3-19.
Boyd,JulianP.(ed.)1950-1961.ThePapersofThomasJefferson,16volumes,Princeton:
PrincetonUniversityPress.
Federici,MichaelP.2012.ThePoliticalPhilosophyofAlexanderHamilton,Baltimore:The
JohnsHopkinsUniversityPress.
Hamilton,Alexander,JamesMadison,andJohnJay2003.TheFederalistwithLettersof"Brutus",
Cambridge:CambridgeUniversityPress,editedbyTerenceBall.
Helo,Ari2009."Jefferson'sConceptionofRepublicanGovernment",inFrankShuffelton(ed.),The
CambridgeCompaniontoThomasJefferson,Cambridge:CambridgeUniversityPress.
Jefferson,Thomas1984.Writings,NewYork:TheLibraryofAmerica.
1999.PoliticalWritings,Cambridge:CambridgeUniversityPress,editedbyJoyceAppleby
andTerenceBall.
Kant,Immanuel1923."ZumewigenFrieden:EinphilosophischerEntwurf',Kant'sgesammelte
Schriftera:BaradVIII,BerlinandLeipzig:WalterdeGrunter&Co.,verausgegebenvonder
KoniglichPreui3ischenAkademiederWissenschaften,5.341-386.
Ketcham,Ralph(ed.)1986.TheAnti-FederalistPapersandtheConstitutionalConvention
Debates,NewYork:NewAmericanLibrary.
Konig,DavidThomas2008."ThomasJefferson'sArmedCitizenryandtheRepublicanMilitia",
AlbanyGovernmentLawReview,1,pp.250-291.
Kramnick,Isaac1982."RepublicanRevisionismRevisited",AmericanHistoricalReview,87(3),
pp.629-664.
Lipscomb,AndrewA.,andBergh,AlbertEllery(eds.)1903-4.TheWritingsofThomasJefferson,
20volumes,Washington,D.C.:TheThomasJeffersonMemorialAssociationoftheUnited
States.
Looney,J.Jefferson(ed.)2005.ThePapersofThomasJefferson,RetirementSeries:Volume1,
Princeton:PrincetonUniversityPress.
Lutz,DonaldS.1984."TheRelativeInfluenceofEuropeanWritersonLateEighteenth-Century
波書店。
『シ リ ー
ネ ル ヴ ァ書 房 、
137
American
Madison,
Political Thought", American
James 1999. "Universal Peace",
Political
Science
in Madison,
Review,
Writings,
78(1), pp.189-197.
New York: The Library of America,
pp.505-508.
McCoy,
Drew R. 1980. The Elusive
Chapel Hill: The University
Montesquieu
Onuf,
Political
1951. "De l'esprit des lois", Euvres
Peter
S. 2000.
Charlottesville:
Jefferson's
University
and Leonard
Paine, Thomas
Paine,
Republic:
completes
Peterson,
in Jeffersonian
America,
Empire:
II, Paris: Gallimard, pp.227-995.
The Language
of American
Nationhood,
Press of Virginia.
J. Sadosky 2002. Jeffersonian
--------
2003. Common
Sense,
Rights
America,
of Man,
New York: Signet, with an Introduction
Fruchtman
Economy
of North Carolina Press.
and
Malden, Mass.: Blackwell.
Other Essential
Writings
of Thomas
by Sidney Hook and a New Forward
by Jack
Jr.
Merrill D. 1965. "Thomas
Mary Quarterly,
Jefferson
and Commercial
Policy, 1783-1793",
William
and
22(4), pp.584-610.
1970. Thomas
Jefferson
---------and
the New Nation:
A Biography,
Oxford: Oxford University
Press.
Pocock,
J. G. A. 1975. The Machiavellian
Atlantic
Republican
Tradition,
Moment:
Princeton:
Florentine
Princeton
Political
University
Press,
Thought
and
the
with a new afterword
by the author.
Sheldon,
Garrett,
Ward 1991. The Political
Johns Hopkins University
Smith, Adam 1976. An Inquiry
Clarendon
James
G. 2002.
Constitutionalism
Aldershot:
of Thomas
Jefferson,
Baltimore:
The
into
the Nature
and
Causes
of the Wealth of Nations,
Oxford:
Press, edited by R. H. Campbell and A. S. Skinner.
Spurlin, Paul Merrill 1969. Montesquieu
Wilson,
Philosophy
Press.
in America
The Imperial
from
the Colonial
Republic:
Era
1760-1801,
New York: Octagon Press.
A Structural
to the Beginning
History
of American
of the Twentieth
Century,
Ashgate.
Wood, Gordon S. 2009. Empire
Oxford University
Press.
of Liberty:
A History
of the Early
Republic,
1789-1815,
Oxford:
Fly UP