...

現代社会問題 (PDF:852KB)

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

現代社会問題 (PDF:852KB)
第1回
平成 24 年度 現 代 社 会 (50 分)
注 意 事 項
1
試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけない。
2
この問題冊子は 60 ページである。
試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び汚れ等に気付いた場合は,手を挙げて
監督者に知らせること。
3
試験開始前に,監督者の指示に従って,解答用紙の該当欄に以下の内容をそれぞれ正しく記入
し,マークすること。
・①氏名欄
氏名を記入すること。
・②受験番号,③生年月日,④受験地欄
受験番号,生年月日を記入し,さらにマーク欄に受験番号
(数字)
,生年月日(年号・数字),
受験地をマークすること。
4
受験番号,生年月日,受験地が正しくマークされていない場合は,採点できないことがある。
5
解答は,解答用紙の解答欄にマークすること。例えば,
10
と表示のある解答番号に対して
2 と解答する場合は,次の(例)のように解答番号 10 の解答欄の 2 にマークすること。
(例)
解答
番号
解 答 欄
10
1 2 3 4
6
問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけない。
7
試験終了後,問題冊子は持ち帰ってよい。
注意事項は裏表紙に続きます。この問題冊子を裏返して必ず読みなさい。
ただし,問題冊子を開いてはいけません。
2012KN1A-05-001
現 代 社 会
(解答番号
1
∼
24
)
【共通問題】
1
次の文章を読んで,問 1 ∼問 3 に答えよ。
アメリカの心理学者エリクソンはライフサイクル論を唱え,青年期の
A
をアイデンティ
ティの確立とした。青年期は,他人との関係のなかで自分を見つめ,自己の理想像を確立しよう
⒜
とする時期である。だが,青年は他人と親密な関係を求めながらも,そのような関係をなかなか
作れないこともある。つまり,青年期は,最も他人とのふれあいが大切な時期でありながら,他
人との親密な関係を築きにくい時期なのである。
また,青年は,自分が安心でき,ありのままの自分が受容される場である,「心理的な居場所」
を求めようとする。この心理的な居場所については,青年期以前は母親などに対して求めてきた
⒝
わけだが,青年期以降は,友人や恋人などがその対象となっていく。
青年は,ある集団で安心感,所属感や支えられ感を実感することによって,自分の居場所感を
得ていき,自分というものを肯定的にとらえるようになる。このことは,集団への同一化を果た
していくことにつながる。そして,ある集団への同一化が果たされると次の集団へとすすみ,青
年は自我を拡大し統合していく。
だが,安心感,所属感や支えられ感を得ることだけで人間は完全な満足を得られるものではな
い。心理学者のマズローは欲求階層説を唱え,所属感を満たそうとする欲求は生理的欲求などと
同じ欠乏欲求であるとし,人間はより高度な
B
欲求という成長欲求を満たそうとするもの
であるとした。
問 1 文章中の
A
,
B
にあてはまる語句の組合せとして適切なものを,次の 1 ∼ 4
のうちから一つ選べ。解答番号は
A
1
。
B
1
発達課題
自己実現
2
発達課題
尊敬(承認)
3
通過儀礼
自己実現
4
通過儀礼
尊敬(承認)
― 1 ―
2012KN1A-05-002
問 2 下線部分理想像に関連して,次のグラフは,自己の理想像を目指そうとする志向性が高い
⒜
群,中程度群,低い群の 3 つの群に分け,理想的な自己を実現する手段があるかないか,ま
た,理想的な自己を実現しようと行動するかしないかを示したものである。グラフについて
述べた文として適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
2
。
自己の理想像を目指そうとする志向性別の実現の手段および行動の様相
理想像を目指す
志向性の高い群
9.3
61.6
27.3
1.7
手段があり実現しよ
うと行動する
手段はあるが実現し
ようと行動しない
理想像を目指す
志向性の中程度群
29.2
理想像を目指す
志向性の低い群
12.6
10.7 7.5
0
54.5
3.6
60.4
20
40
手段がなく実現しよ
うと行動しない
21.4
60
80
手段はないが実現し
ようとしている
100(%)
(青年心理学研究会『青年心理学研究』第 14 号により作成)
1 「手段はあるが実現しようと行動しない」と「手段がなく実現しようと行動しない」を足し
た割合についてみると,最も高い割合である志向性の低い群の割合は志向性の高い群の割
合の 3 倍以上であり,志向性の中程度群の割合の 2 倍以上である。
2 「手段があり実現しようと行動する」と「手段はあるが実現しようと行動しない」の割合を
各群で比較してみると,志向性の高い群では
「手段があり実現しようと行動する」が「手段
はあるが実現しようと行動しない」の 6 倍以上であるが,志向性の中程度群では 3 倍であ
り,志向性の低い群では「手段があり実現しようと行動する」が「手段はあるが実現しよう
と行動しない」より低い割合となっている。
3 「手段があり実現しようと行動する」と「手段はあるが実現しようと行動しない」を足した
割合についてみると,最も低い割合である志向性の低い群の割合は,志向性の高い群の割
合の 3 分の 1 以下であり,志向性の中程度群の割合の 2 分の 1 以下である。
4 「手段があり実現しようと行動する」と「手段はないが実現しようとしている」を足した割
合についてみると,どの群でも 70 % 以上であり,志向性の高い群では
「手段があり実現
しようと行動する」が「手段はないが実現しようとしている」の 2 倍以上あるが,他の群で
は「手段はないが実現しようとしている」が「手段があり実現しようと行動する」の 2 倍以上
である。
― 2 ―
2012KN1A-05-003
問 3 下線部分母親に関連して,次のレポートはある生徒がまとめたものである。この生徒はレ
⒝
ポートの内容を発表するために,図示する方法を考えた。レポートの内容を図示する方法に
したがって,次のページの表を完成させた場合,「Ⅲ充足的な状態」の「○」のつけ方として適
切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
3
。
レポート
青年期の母親に対する感謝は特徴的な内容が組み合わさって感じられており,その意
味合いは次の 3 つの状態を発達的に変化していくと考えられる。すなわち,感謝してい
る反面,母親への要求や期待などから,感謝が母親を責めるように現れている状態であ
る「Ⅰ要求的な状態」から,感謝している中でも,母親に負い目を感じていて,感謝が葛
藤している状態である「Ⅱ葛藤的な状態」へ,さらに,母親とのつながりを受け入れてい
る中で,感謝が充足的に感じられている状態である「Ⅲ充足的な状態」へと発達してい
く。
青年期における母親に対する感謝とは,母親によって与えられた恩恵についてありが
たい,うれしいと感じる中で,母親のせいだという気持ちや母親にすまないと感じるこ
とを経て,やがて,今の自分があるのは母親のおかげだという気持ちがわいてくるよう
に発達的に変化していくと考えられる。
図示する方法
縦に,青年期の母親に対する感謝の発達的状態の 3 つをとり,それぞれの状態におけ
る青年の母親に対してもつ感情,具体的には,「ありがたい」,「うれしい」,「せいだ」,
「すまない」,「おかげだ」という 5 つの感情が含まれているかを○で表現し,5 つの感情
を表の横軸に示すことにより,視覚的にわかりやすく図示する。
― 3 ―
2012KN1A-05-004
表 青年の各発達状態における感謝の特徴的な感情
おかげだ
うれしい
ありがたい
すまない
せいだ
Ⅰ要求的な状態
○
○
○
○
Ⅱ葛藤的な状態
○
○
○
Ⅲ充足的な状態
おかげだ
うれしい
ありがたい
すまない
せいだ
1
○
○
○
○
○
2
○
○
○
○
3
○
○
○
4
○
○
○
― 4 ―
○
2012KN1A-05-005
【共通問題】
2
次の資料は,1940 年代以降の日本の経済・社会の動きについて,生徒がまとめたものであ
る。資料を読んで,問 1 ∼問 6 に答えよ。
資料ア
労働三法の制定
連合国軍総司令部
(GHQ)より経済の民主化が指令され,農地改革,財閥解体,労働の民
主化の改革が行われた。このうち労働の民主化では,労働者の諸権利を保障するため労働三
⒜
法が制定され,労働組合の育成と労働条件の改善がはかられた。
資料イ
円高不況とバブル経済
アメリカの貿易収支改善のために,各国が協調介入によりドル高是正の合意がなされ,円
は 急 騰し,日本国内では不況となった。その後,
A
政策や公共投資の増大により景
気は回復し,好景気を維持し,税収も増えた。一方で金融機関による過剰な融資や全般的な
⒝
投機傾向の拡大もあり,株価,地価などが過度に高騰するという,バブル経済が発生した。
資料ウ
消費者保護基本法の制定
高度経済成長期は消費にかかわる様々な問題が生じた時期でもある。欠陥商品や有害な食
品・薬品などの問題が起こり,消費者は不利益を 被 るだけでなく,生命の危機にさらされ
ることも生じた。こうした消費者問題に対応するため,個別分野における法整備が進められ
⒞
た。さらに消費者保護基本法が制定され,消費者政策の基本的枠組みが定められた。
資料エ
失われた 10 年
日本の経済は,
「失われた 10 年」と呼ばれる長期の不況に突入した。この間,企業の倒産
やリストラが相次ぎ,完全失業率は上昇した。金融機関は貸付資金の回収が困難となり,保
有する
B
の残高が増大して,破たんが相次いだ。そして日本経済は,デフレーション
⒟
になった。
― 5 ―
2012KN1A-05-006
問 1 資料中の
A
,
B
にあてはまる語句の組合せとして適切なものを,次の 1 ∼ 4
のうちから一つ選べ。解答番号は
A
B
1
高金利
不良債権
2
低金利
国債
3
低金利
不良債権
4
高金利
国債
4
。
問 2 資料を年代の古い順に並べたものとして適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
5
。
1
資料ア
→
資料ウ
→
資料イ
→
資料エ
2
資料ア
→
資料エ
→
資料イ
→
資料ウ
3
資料ウ
→
資料エ
→
資料ア
→
資料イ
4
資料ウ
→
資料ア
→
資料エ
→
資料イ
問 3 下線部分労働三法に関連して,現在の労働基準法で定められている内容として適切なもの
⒜
を,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
6
。
1 使用者は,労働者に対して,毎週少なくとも二回の休日を与えなければならない。
2 使用者は,労働者の国籍,信条または社会的身分を理由として,賃金,労働時間その他
の労働条件について,差別的取扱いをしてはならない。
3 使用者は,労働者に,休憩時間を除き一週間について 48 時間を超えて,労働させては
ならない。
4 使用者は,ストライキなどの正当な争議行為で被害を受けた場合に,労働組合または組
合員に対して損害賠償を請求することができる。
― 6 ―
2012KN1A-05-007
問 4 下線部分税収に関連して,次のグラフについて三人の生徒が発言している。この生徒の発
⒝
言を参考にして,グラフ中の
C
,
D
,
E
,
F
にあてはまる税の組
合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
7
。
一般会計税収の推移
(兆円)
30
景気後退期
景気後退期
C
景気後退期
景気
後退期
25
20
D
15
10
E
F
5
0
元
平成
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21(年度)
(財務省ホームページにより作成)
浩介:このグラフから,法人税の税収は景気後退期には減少しているけど,相続税の税収は
比較的安定していることがわかります。
玲子:所得税の税収は,平成になってまもなくピークを迎えるけど,その後は減少傾向にあ
り,平成 21 年度ではピーク時の約半分程度にまで落ち込んでいます。
慎二:税収は景気の動向だけでなく,税制の改正によっても変動します。竹下内閣のときに
導入された消費税は,橋本内閣のときに税率が 3 % から 5 % に引き上げられたた
め,税収が増えました。
C
D
E
F
1
所得税
法人税
消費税
相続税
2
法人税
所得税
相続税
消費税
3
法人税
所得税
消費税
相続税
4
所得税
法人税
相続税
消費税
― 7 ―
2012KN1A-05-008
問 5 下線部分消費者問題に関連して,次の資料は,特定商取引に関する法律に定められている
⒞
ある制度を利用する場合の書類の作成例である。この資料について述べた生徒の発言として
適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
8
。
資料
契約解除︵申込撤回︶通知
購入者住所
TEL・氏名
被通知人
○○県○○市○○町○
番地
○○株式会社
代表取締役○○殿
平成○年○月○日付で貴社のセール
ス マ ン ○ ○ 氏 と 締 結 し た︵ に 申 し 込 ん
条の規定に基
だ ︶︻ 商 品 名 ︼の 購 入 契 約︵ 申 込 ︶を﹁ 特 定
商取引に関する法律﹂第
づき解除︵撤回︶します。
な お、 セ ー ル ス マ ン が 置 い て い か れ
た 商 品 は、 お 引 き 取 り い た だ き、 支
払った○○円は返金して下さるようお
願いします。
9
(経済産業省 近畿経済産業局ホームページより)
生徒ア:これはオンブズマン制度を利用する場合の書類の作成例です。契約を無条件に解除
することができますが,商品価格が 3,000 円を下回る売買契約については対象外
で,契約を解除することはできません。
生徒イ:これはクーリングオフ制度を利用する場合の書類の作成例です。この制度を利用す
ると,消費生活センターから事業者に対して行政指導が行われます。通知期間に制
限はなく,いつでも行うことができます。
生徒ウ:これはオンブズマン制度を利用する場合の書類の作成例です。すべての契約につい
て適応されるので,例えばデパートで購入した帽子が似合わなかった場合でも,契
約を一方的に解除することができます。
生徒エ:これはクーリングオフ制度を利用する場合の書類の作成例です。訪問販売や電話勧
誘販売など特定の取引方法で契約した場合,法律に定める一定の条件を満たせば,
一方的な通知で契約を解除することができます。
1 生徒ア
2 生徒イ
3 生徒ウ
4 生徒エ
― 8 ―
2012KN1A-05-009
問 6 下線部分デフレーションに関連して,デフレーションになったときに一般的に見られる現
⒟
象について述べた文として適切なものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
9
。
1 退職者などの年金生活者は,実質所得が減少するという損失を被る。
2 国内に不動産を保有する資産家は,保有する資産価値が減少するという損失を被る。
3 賃金所得者は,実質賃金が減少するという損失を被る。
4 住宅ローンなどの借金を抱えている人は,実質的な返済負担が軽くなるという恩恵を受
ける。
― 9 ―
2012KN1A-05-010
【共通問題】
3
次の文章を読んで,問 1 ∼問 6 に答えよ。
「新聞のない政府より,政府のない新聞を選ぶ」とは,アメリカ合衆国第 3 代大統領のトーマ
ス・ジェファーソンの言葉である。マスメディアの一つである新聞は,民主政治の実現の上では
国家権力に対する監視の役割を担っている。これは,マスメディアが「第四の権力」とも呼ばれる
所以である。
日本で最初の日刊新聞の発行は,1871 年 1 月 28 日横浜での「横浜毎日新聞」とされている。そ
れから約 140 年,今や新聞は,日々の情報源として私たちの生活に欠かせないものとなってい
⒜
る。横浜にある新聞博物館の入り口には,以下の新聞倫理綱領が掲げられている。
新聞倫理綱領(抜粋)
21 世紀を迎え,日本新聞協会の加盟社はあらためて新聞の使命を認識し,豊かで平和な
未来のために力を尽くすことを誓い,新しい倫理綱領を定める。
国民の「
A
」は民主主義社会をささえる普遍の原理である。この権利は,言論・表現
⒝
⒞
の自由のもと,高い倫理意識を備え,あらゆる権力から独立したメディアが存在して初めて
保障される。新聞はそれにもっともふさわしい担い手であり続けたい。
おびただしい量の情報が飛びかう社会では,なにが真実か,どれを選ぶべきか,的確で迅
速な判断が強く求められている。新聞の責務は,正確で公正な記事と責任ある論評によって
こうした要望にこたえ,公共的,文化的使命を果たすことである。
編集,制作,広告,販売などすべての新聞人は,その責務をまっとうするため,また読者
との信頼関係をゆるぎないものにするため,言論・表現の自由を守り抜くと同時に,自らを
厳しく律し,品格を重んじなければならない。
しかし,新聞がたどってきた歴史を振り返ってみると,その役割は必ずしも民主政治の発展の
ためだけに存在してきたとは言えない。その理由の一つに,戦争との関連が想起できよう。アメ
リカにおいても日本においても,国民の戦意高揚を図るべく新聞が果たした役割は,決して忘れ
てはならない反省材料であろう。こうした過去の反省の上に,新聞倫理綱領が成立したとも言え
る。
新聞をはじめとする多くのマスメディアは,国民の「
A
」を保障する役割を担う一方で,
センセーショナリズムやコマーシャリズムなどの問題を抱えている。情報の受け手としての私た
⒟
ちは,マスメディアの情報をただ鵜呑みにすることなく,自分で考え判断することが求められて
⒠
いる。メディアの伝える情報を批判的に判断・活用し,それを通じてコミュニケーションを行う
能力,すなわち
B
を高めることが大切なのである。
― 10 ―
2012KN1A-05-011
問 1 文章中の
A
,
B
にあてはまる語句の組合せとして適切なものを,次の 1 ∼ 4
のうちから一つ選べ。解答番号は
10
。
A
B
1
アクセス権
メディア・リテラシー
2
知る権利
プライバシー
3
アクセス権
プライバシー
4
知る権利
メディア・リテラシー
― 11 ―
2012KN1A-05-012
― 12 ―
問 2 下線部分情報源に関連して,次の表とグラフについて述べた生徒の発言として適切なもの
⒜
を,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
11
。
表 各国日刊紙の発行部数,発行紙数,成人人口 1,000 人あたり部数
発行部数
(単位:千部)
2007 年
2008 年
2009 年
2007 年
2008 年
2009 年
成人人口
1,000 人
あたり
部数
アイスランド
282
251
150
5
5
2
597.6
アルジェリア
1,500
2,160
2,600
52
65
75
102.0
イラン
1,640
1,610
1,600
183
185
180
30.8
カザフスタン
335
340
320
7
7
7
26.6
クウェート
550
986
961
12
17
17
484.9
ナイジェリア
510
510
480
28
28
28
5.5
52,113
51,575
50,437
110
110
110
459.1
バングラデシュ
1,400
1,500
1,500
420
430
430
14.7
フィンランド
2,402
2,294
2,164
55
54
52
487.9
134
247
250
8
8
8
623.4
発行紙数
国名
日本
ルクセンブルク
(日本新聞協会ホームページにより作成)
グラフ 雇用労働者産業別割合 (2008 年)
100(%) 0
80
20
第 2 次産業
第 3 次産業
60
40
40
イラン
60
アルジェリア
20
日本
フィンランド
ルクセンブルク
カザフスタン
バングラデシュ
80
クウェート
ナイジェリア
0
100(%) 80
アイスランド
60
40
第 1 次産業
20
0
100(%)
(帝国書院ホームページにより作成)
― 13 ―
2012KN1A-05-013
生徒A:表の中の 10 か国でみると,バングラデシュは発行紙数で日本の 4 倍近いけど,成
人人口 1,000 人あたり部数で比較すると日本の約 3 分の 1 にしかならないようだ
ね。グラフでみると,バングラデシュの第 2 次産業の雇用労働者割合はこの 10 か
国の中で最も高く,第 3 次産業の雇用労働者割合はナイジェリアに次いで低いね。
生徒B:表の中の 10 か国でみると,日本の発行部数は 2007 年から 2009 年にかけて減って
いるけど,発行紙数は変化していないね。グラフでみると,第 3 次産業の雇用労働
者割合が 60 % を超えている国の中には,2007 年から 2009 年にかけて発行紙数は
変化していないが発行部数が増えている国が 1 か国あるよ。
生徒C:表の中の 10 か国でみると,アルジェリアの 2009 年の発行部数は日本に次いで 2 番
目に多いけど,日本と違って 2007 年から 2009 年にかけて発行紙数は約 3 倍に増え
ているね。グラフでみると,アルジェリアは第 3 次産業の雇用労働者割合が 60 %
以下の国の中では,第 1 次産業の雇用労働者割合が最も高くなっているね。
生徒D:表の中の 10 か国でみると,成人人口 1 , 000 人あたり部数が 400 部を超えている国
が 5 か国あって,それらの国は 2007 年から 2009 年にかけていずれも発行部数が増
えているよね。グラフでみると,それら 5 か国はいずれも第 2 次産業の雇用労働者
割合が 40 % を超えているようだね。
1 生徒A
2 生徒B
3 生徒C
― 14 ―
4 生徒D
2012KN1A-05-014
問 3 下線部分民主主義社会に関連して,次の図とその説明文を読み,
C
,
D
,
⒝
E
にあてはまる語句の組合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
12
。
図1
図2
法
国王・独裁者
国王
法
国民
国民
国民
国民
政府
国民
国民
説明文
上の図は,図 1 のように国王・独裁者によって一方的に制定された法が国民を支配し
ていた「
C
」の状態から,図 2 のように 17 世紀に
D
で発達した
「
E
」
の考え方への変化を示したものである。これは国王・政府を法で拘束することにより,
国民の権利や自由を守ろうという原理のことである。
C
D
E
1
人の支配
イギリス
法の支配
2
法の支配
イギリス
人の支配
3
人の支配
ドイツ
法の支配
4
法の支配
ドイツ
人の支配
― 15 ―
2012KN1A-05-015
問 4 下線部分言論・表現の自由に関連して,次の資料は他者の著作物を利用するときに,その
⒞
著作物の利用に関する「自由利用マーク」について述べたものである。この資料について述べ
た生徒の発言として適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
13
。
資料
左のマークは,「自由利用マーク」の一つで,著作物を創った人
(著作者)が,自分の著作物を他人に自由に使ってもらってよいと考
える場合に,その意思を表示するためにつけるものです。
○このマークがついた著作物の利用の方法
「プリントアウト」
「コピー」
「無料配布」のみ
<このマークでできる利用行為の例>
(例)・ハードディスク,CD-R,フロッピーなどに蓄積すること
・プリントアウトすること
・紙,テープ,CD-R など,あらゆる媒体にコピーすること
(コピーの際に媒
体変換やデジタル⇔アナログ,ビットマップ方式⇔ J-PEG 方式などデータ
形式を変換することを含む)
・プリントアウト・コピーしたものを無料で他人にあげたり貸したりすること
<このマークでできない利用行為の例>
(例)・インターネットなどによる「送信」や「放送」
「有線放送」をすること
・配布の際に代金を徴収すること(紙代,送料,交通費などの実費も徴収でき
ません)
(文化庁ホームページにより作成)
生徒E:このマークがついていれば,著作物をインターネットなどにより送信したり,放送
したりすることができますね。
生徒F:このマークがついていれば,著作物をプリントアウトしたものやコピーしたものを
他人にあげたり貸したりするときに,代金を徴収することができますね。
生徒G:このマークがついていれば,著作物をハードディスクや CD-R へ蓄積すること
や,データ形式を変換してあらゆる媒体にコピーすることができますね。
生徒H:このマークがついていれば,著作物を配布する際の紙代,送料,交通費などの実費
を徴収することができますね。
1 生徒E
2 生徒F
3 生徒G
― 16 ―
4 生徒H
2012KN1A-05-016
問 5 下線部分センセーショナリズムやコマーシャリズムに関連して,これら二つの用語とその
⒟
事例について述べた文の組合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
14
。
A センセーショナリズム
B コマーシャリズム
ア 情報が,送り手から一方方向に発信されるのに対し,受け手はその情報について発信す
ることができないということもある。
イ 戦争が起こると,戦意高揚のために,国民に事実と異なる情報が伝えられるというよう
なこともある。
ウ テレビ,新聞などのマスメディアは,番組や記事の内容についてスポンサー企業の意向
を無視することは難しく,内容を改変することもある。
1 A−ア B−イ
2 A−イ B−ウ
3 A−ウ B−ア
4 A−ア B−ウ
― 17 ―
2012KN1A-05-017
問 6 下線部分自分で考え判断することに関連して,次の写真と説明文について述べた生徒の発
⒠
言として適切でないものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
15
。
左の写真は,ある村で中学生も投票に参加した住
民投票の様子を写したものである。
地方自治法には,住民の権利として,様々な直接
請求権が認められている。
近年,地方自治において間接民主制を補う制度と
して,条例によって住民投票を行う地方公共団体が
増えてきている。市町村の合併や,産業廃棄物処理
施設の建設など,賛否が分かれる問題について,住
民の意思を確認しようとするものである。
生徒I:写真の住民投票は,村議会が条例を制定して中学生以上の住民に投票権が実現した
事例ですね。
生徒J:住民の直接請求権として,議会の解散請求や,議員や首長の解職請求があります
が,これらの請求先は選挙管理委員会ですね。
生徒K:住民投票条例とは,重要な政策を決定する際,条例を制定して投票で直接住民の意
思を問う制度で,議会は投票結果に法的に拘束されるんですね。
生徒L:議会の解散請求や,議員や首長の解職請求が受理されると,住民投票が行われ過半
数の賛成があれば,解散または解職されるんですね。
1 生徒I
2 生徒J
3 生徒K
― 18 ―
4 生徒L
2012KN1A-05-018
【共通問題】
4
次の会話文を読んで,問 1 ∼問 6 に答えよ。
先 生:今日で国際分野の授業は終わりです。いろいろなことを勉強しましたが,特に印象に
残っていることは何ですか。まずは夏子さんから話してください。
夏 子:私は将来,法学部に進学したいと考えているので,国際法の授業は特に興味深かったで
⒜
す。なかでも,国内法と国際法では性格が大きく異なっていることを知り,大学に進学
した後も,さらに専門的に勉強したいと思うようになりました。
先 生:他の皆さんはどうですか。
栄 治:私は核兵器や軍縮の問題には深く考えさせられました。私は,世界平和を実現するため
⒝
には核兵器を無くすことが最も大切だと考えているので,今後とも世界中の人々が核軍
縮のために努力することが重要だと思っています。
先 生:国際経済についての勉強もしましたが,まゆ子さんは覚えていますか。
まゆ子:もちろんです。私は,グローバル化が進む国際社会において,拡大している貿易の実態
に興味を持ちました。私は世界の輸出入の状態を把握するために,各国の国際収支を調
⒞
べてみました。すると,貿易の不均衡がもたらす貿易摩擦などの問題も深刻化している
⒟
ようなので,とても心配しています。
先 生:ところで,国際連合は国際平和や国際協力の実現のための中心的な組織となっています
⒠
が,その仕組みや役割などは理解できましたか。智之さんはどうですか。
智 之:よく理解したつもりです。私は,国際連合が世界平和のために果たす役割にはたいへん
期待しています。でも私たちが国際連合に頼るばかりでは問題は解決しないと思いま
す。大事なことは,日本に生きる私たちが,国際社会に対してどのような貢献ができる
かを考えることが必要だと思います。
先 生:その考え方はすごく大切ですね。皆さんには,国際社会における日本の果たすべき役割
⒡
について一人一人が主体的に考え,行動に移してほしいと願っています。
― 19 ―
2012KN1A-05-019
問 1 下線部分国際法に関連して,次のメモは,ある生徒が国際法についてまとめたものであ
⒜
る。メモ中の
,
A
B
,
C
にあてはまる語句の組合せとして適切なもの
を,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
16
。
メモ
国際法は,国際社会における国家間の関係などを規律する法のことで,諸国家がそれ
を守ることを暗黙のうちに了承してきた
B
A
と,文書によって明示されている
からなっている。最初に国際法を理論的に体系づけたのは,今日,「国際法の
父」として知られているオランダの法学者
A
C
B
C
である。
1
条約
慣習国際法
グロティウス
2
慣習国際法
条約
ウィルソン
3
条約
慣習国際法
ウィルソン
4
慣習国際法
条約
グロティウス
問 2 下線部分核兵器や軍縮の問題に関連して,次のア∼エを年代の古い順に並べたものとして
⒝
適切なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
17
。
ア 調印する全ての国が,核爆発を伴う核実験を行わないとする包括的核実験禁止条約が,
国連で採択された。
イ 大気圏内・宇宙空間・水中における核実験を禁止した部分的核実験禁止条約が,アメリ
カ・イギリス・ソ連の 3 か国で締結された。
ウ 地上発射の中距離核戦力の全面的廃棄について,アメリカとソ連との間で中距離核戦力
全廃条約が締結された。
エ 核保有国を,それまでに保有していた 5 か国以外に拡大させないための核兵器不拡散条
約が,国連で採択された。
1 ア → ウ → イ → エ
2 イ → エ → ウ → ア
3 ウ → ア → エ → イ
4 エ → イ → ア → ウ
― 20 ―
2012KN1A-05-020
問 3 下線部分国際収支に関連して,次のページの会話文中の
D
,
E
にあてはまる
⒞
国の組合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
18
。
資料 アメリカ,日本,中国,ドイツの国際収支
(億ドル)
8,500
(億ドル)
2,500
アメリカ
8,000
2,000
経常収支
7,500
日本
1,500
資本収支
7,000
1,000
6,500
500
6,000
0
5,500
500
5,000
1,000
4,500
1,500
4,000
2,000
2004
05
06
07
08
09
10 (年)
07
08
09 (年)
08
09
10 (年)
3,500
(億ドル)
4,500
3,000
2,500
中国
4,000
2,000
3,500
1,500
3,000
1,000
2,500
500
2,000
0
1,500
500
1,000
1,000
500
1,500
0
2003
2,000
2,500
05
(億ドル)
3,000
3,000
06
ドイツ
2,500
3,500
4,000
2,000
4,500
1,500
1,000
5,000
500
5,500
0
6,000
500
6,500
1,000
7,000
1,500
7,500
2,000
8,000
8,500
04
2,500
2004
05
06
07
08
09
10 (年)
3,000
3,500
2004
05
06
07
(『世界国勢図会 2011/12』により作成)
― 21 ―
2012KN1A-05-021
かおる:日本の 2011 年の貿易収支が赤字になったと聞きました。でも,この資料をみると
2010 年までの日本の経常収支は毎年黒字になっていました。たしか貿易収支は経
常収支に含まれるのですよね。貿易収支や経常収支について教えて下さい。
先 生:経常収支は「貿易・サービス収支」,「所得収支」,「経常移転収支」の三つから成り
立っています。この中の「貿易・サービス収支」に含まれる「貿易収支」が,日本では
2010 年まで黒字を計上していました。このことが,日本の経常収支の黒字が続い
てきた理由の一つと考えられます。貿易収支が黒字であったということは,日本か
ら外国への輸出額が,外国から日本への輸入額よりも多かったということを意味し
ています。
かおる:資料中の 4 か国の中で
D
の経常収支をみると,2004 年から 2010 年にかけて
毎年赤字になっています。これは日本と逆で,輸出よりも輸入の方が多かったとい
うことが,その背景の一つとして考えられるのですか。
先 生:そういうことになりますね。
かおる:その一方で,
D
の資本収支は毎年大幅な黒字です。資本収支が黒字というこ
とはどういうことですか。
先 生:資本収支は「投資収支」
と「その他資本収支」によって成り立っています。資本収支が
黒字ということは,この国が外国から受け入れている投資額が,この国から外国へ
の投資額よりも多いことを意味しています。
かおる:資料中の国の中では
D
以外にも,
E
の資本収支の黒字が続いています
E
は,外国から多くの投資を受け入
ね。
先 生:その通りです。このことから
D
や
れていることなどがわかるのですよ。
D
E
1
ドイツ
日本
2
ドイツ
中国
3
アメリカ
中国
4
アメリカ
日本
― 22 ―
2012KN1A-05-022
問 4 下線部分貿易摩擦に関連して,次の文は,世界貿易機関(WTO)が締約国に発動を認めて
⒟
いる権利について述べたものである。この権利の名称として適切なものを,下の 1 ∼ 4 のう
ちから一つ選べ。解答番号は
19
。
特定品目の貨物の輸入の急増が,国内産業に重大な損害を与えていることが認めら
れ,かつ,国民経済上緊急の必要性が認められる場合に,損害を回避するための関税の
賦課,または輸入数量制限を行うものである。
1 セーフガード
2 ヘッジファンド
3 コンプライアンス
4 ダンピング
― 23 ―
2012KN1A-05-023
― 24 ―
問 5 下線部分国際連合に関連して,次のページの会話文中の
F
,
G
,
H
に
⒠
あてはまるものの組合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。
解答番号は
20
。
資料
国連の現状
平和,開発,人権/人道,環境,民主主義の促進,テロリズムとの闘いなど,グロー
バルな諸課題に取り組む国連は,世界中の国々,世界中の人々のために活動していま
す。しかし,財政的な問題のためにその力を十分に発揮することができていません。
2009 年 6 月 30 日現在,加盟国の分担金の滞納は約 9 億 8,
000 万ドルにのぼっています。
分担金の滞納額が最も大きいのは,国連職員の数が加盟国中最大であるアメリカで
す。2009 年 6 月 30 日現在,アメリカの滞納額は 8 億 5,600 万ドルにのぼっています。
2010−11 年の国連通常予算(二年間)は約 51 億ドルです。この予算で,ニューヨー
ク,ジュネーブ,ナイロビ,ウィーンをはじめとする世界各地の国連事務所の運営をま
かないます。したがって,一年間の予算額は,約 25 億ドル。この額は東京都世田谷区
の 2010 年度一般会計予算である約 2,500 億円とほぼ同じです。
国連は軍隊をもっていません。各国政府は,世界各地に展開する平和活動に,自国の
兵士や,文民警察官,装備などを提供します。いつ,どこに平和活動を展開するかを決
めるのは国連事務総長ではなく,安全保障理事会の理事国を務める 15 の国々です。日
本はこれまでに非常任理事国を最多の 10 回務めました。
2010 年 2 月 28 日現在,世界に展開する平和維持活動は 15 件。2009 年 7 月 1 日から
2010 年 6 月 30 日にかけて,平和維持活動予算は,約 78 億 7,000 万ドル。ちなみに,
2008 年の世界各国政府による軍事支出は約 1 兆 4,000 億ドルです。
ニューヨークやジュネーブなど世界各地の国連事務局で働く国連職員は 1 万 2,236 人
です。ちなみに,
2009 年 4 月 1 日現在,東京都一般行政職職員数は約 1 万 9,
000 人です。
国連とその基金や計画,専門機関,国連ファミリー全体では,約 6 万 3,000 人が働い
ています。ちなみに,2009 年 4 月 1 日現在,大阪府の一般職に属する職員数
(教育/警
察部門含む)は約 8 万 5,000 人です。
2010−12 年 の 国 連 通 常 予 算 分 担 率 が 大 き い 国 は, ア メ リ カ
(22.0 %), 日 本
(12.530 %),ドイツ(8.018 %),イギリス(6.604 %),フランス(6.123 %),イタリア
(4.999 %), カ ナ ダ(3.207 %), 中 国(3.189 %), ス ペ イ ン(3.177 %), メ キ シ コ
(2.356 %)です。
平和と安全を維持するためにはリスクが伴います。1948 年以来,国連平和維持活動
に参加した約 118 か国 2,400 人以上の平和維持兵が,その職務の遂行中に命を落としま
した。
(注) 資料中の円表示は,便宜的に「1 ドル= 100 円」の為替レートで換算している。
(国際連合広報センター「国連を正しく理解しよう」により作成)
― 25 ―
2012KN1A-05-024
裕行:私がこの資料を読んで最も意外に感じたことは,国連の通常予算額が少ないことで
す。国連の一年間の通常予算額は
F
ということですが,これほど少ない予算額
では,国連の活動に大きな支障が出るのではないかと心配になりました。
桜子:私もそう感じました。そのうえ私は,国連分担金を滞納している国があることを初め
て知りました。2009 年 6 月 30 日現在で滞納額が最も多いのは,
G
だというこ
とです。その背景にはいろいろな事情があるにせよ,何らかの方法で解決するべきだ
と思いました。
裕行:私は,他にも驚いたことがあります。それは,ニューヨークやジュネーブなど世界各
地の国連事務局で働く職員数は,2009 年 4 月 1 日現在の
H
ということです。
これでは国連が世界中の国や人々のために,十分な役割が果たせないのではないか
と,ますます不安になりました。
桜子:その通りですね。資料を読むと,このような厳しい活動環境は,平和維持活動におい
ても同じということもわかりました。また,この活動に参加した多くの人々が尊い命
を落としているのは,本当に残念なことですね。国連が果たしている役割には大いに
期待していますが,国連をとりまく現状には,まだまだ改善するべき課題が多いよう
に感じました。
F
にあてはまる選択肢
ア 2008 年の世界各国政府による軍事支出とほぼ同じ
イ 東京都世田谷区の 2010 年度一般会計予算とほぼ同じ
G
にあてはまる選択肢
ウ 安全保障理事会の非常任理事国を,これまでに最多の 10 回務めた日本
エ 国連通常予算の分担率が最も大きく,国連職員の数が加盟国中最大のアメリカ
H
にあてはまる選択肢
オ 東京都の一般行政職の職員数よりも少ない
カ 大阪府の一般職に属する職員数(教育/警察部門含む)とほぼ同じ
F
G
H
1
ア
ウ
オ
2
イ
ウ
カ
3
ア
エ
カ
4
イ
エ
オ
― 26 ―
2012KN1A-05-025
問 6 下線部分日本の果たすべき役割に関連して,次の資料について述べたものとして適切でな
⒡
いものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
21
。
資料 日本の果たすべき役割(複数回答)
全
(%)
女
性 別
男
町
性
性
村
小 都 市
中 都 市
体
大 都 市
都 市 規 模
年 齢
20∼ 30∼ 40∼ 50∼ 60∼ 70歳
29歳 39歳 49歳 59歳 69歳 以上
人的支援を含ん
だ,地域情勢の安
定や紛争の平和的
62.0 63.0 64.6 57.1 59.9 61.
1 62.9 57.7 64.
1 64.9 68.8 63.9 51.1
解決に向けた努力
を通じた国際平和
への努力
環境・地球温暖化
などの地球規模の 59.7 59.4 62.3 56.2 57.
0 58.0 61.2 65.7 67.
8 64.0 66.3 57.3 42.4
課題解決への貢献
軍縮・不拡散に係
る取組などを通じ
46.6 49.4 46.0 46.5 43.
5 53.1 40.7 44.6 41.6 48.9 47.8 50.8 43.8
た国際平和の維持
への貢献
難民・避難民に対
39.8 41.1 39.9 36.3 44.0 39.
7 39.9 46.9 40.
3 41.1 42.0 39.3 33.2
する人道的な支援
世界経済の健全な
39.1 40.6 41.3 36.3 32.4 42.5 35.9 33.7 45.
0 41.7 40.1 36.6 36.2
発展への貢献
開発途上国の発展
35.9 38.9 36.
9 31.3 35.3 40.0 32.2 34.3 36.
9 37.8 36.7 37.3 31.9
のための協力
自由,民主主義,
基本的人権,法の
支配といった普遍
32.1 34.9 32.
8 27.7 32.4 37.6 27.0 26.9 29.
9 35.4 30.1 35.4 31.6
的な価値を広める
ための国際的な努
力
世界各地の文化遺
産の保存協力など
23.5 25.3 25.
7 20.2 16.9 23.8 23.2 24.0 23.
8 23.7 22.4 24.6 22.4
の国際文化交流面
での貢献
(内閣府「外交に関する世論調査(平成 22 年 10 月)」により作成)
― 27 ―
2012KN1A-05-026
1 「都市規模」における「大都市」と「町村」を比較すると,「難民・避難民に対する人道的な
支援」と回答した者の割合は「町村」の方が大きくなっているが,それ以外の項目では全て
「大都市」の方が大きくなっている。また,「環境・地球温暖化などの地球規模の課題解決
への貢献」と回答した者の割合は,「大都市」よりも「中都市」
の方が大きくなっている。
2 「環境・地球温暖化などの地球規模の課題解決への貢献」と回答した者の割合は,「男性」
よりも「女性」の方が大きくなっているが,「軍縮・不拡散に係る取組などを通じた国際平
和の維持への貢献」や「世界経済の健全な発展への貢献」
,「開発途上国の発展のための協
力」と回答した者の割合は,「女性」よりも「男性」の方が大きくなっている。
3 「全体」でみると,「人的支援を含んだ,地域情勢の安定や紛争の平和的解決に向けた努
力を通じた国際平和への努力」と回答した者の割合は,全ての項目の中で最も大きくなっ
ており,その割合は
「自由,民主主義,基本的人権,法の支配といった普遍的な価値を広
めるための国際的な努力」と回答した者の割合の 2 倍を上回っている。
4 「年齢」でみると,40 歳未満の各年齢層の回答者では,「環境・地球温暖化などの地球規
模の課題解決への貢献」と回答した者の割合が全ての項目の中で最も大きくなっている。
また 40 歳以上の各年齢層の回答者では,「人的支援を含んだ,地域情勢の安定や紛争の平
和的解決に向けた努力を通じた国際平和への努力」と回答した者の割合が全ての項目の中
で最も大きくなっている。
― 28 ―
2012KN1A-05-027
【選択問題 1 】
5
次の会話文を読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。
亮治:地球温暖化をくいとめるために温室効果ガスを削減するという国際的な約束があるんだよ
ね?
綾奈:うん。それが気候変動枠組み条約で,各国の具体的な削減義務は京都議定書で決められて
いるんだったよね。
亮治:でも,温室効果ガスの排出量は減っていないというか,むしろ増えていると聞いたんだけ
⒜
ど。本当に約束どおりに減らせるのかな?
綾奈:自分の国の排出量そのものを減らさなくても,
A
ことでも自分の国の削減分として
認められることになるらしいよ。日本もこの仕組みを利用するみたいだよ。
亮治:なるほど。温室効果ガスの排出量を減らすにはいろいろな方法があるんだね。
綾奈:だからといって,私たちが温室効果ガスの排出を減らす努力をしなくてもいいというわけ
ではないよね。冷房の使い方をどうするかとか,身近な生活の中で私たちにもできること
はたくさんあると思うよ。
亮治:そうだね。これからも,自分でもできることを考えて実行していくよ!
問 1 会話文中の
A
つ選べ。解答番号は
にあてはまるものとして適切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一
22
。
1 発展途上国への技術移転によって,発展途上国の温室効果ガスの排出量を減らす
2 温室効果ガスの一つである二酸化炭素を吸収する働きをもつ森林を増やす
3 目標以上に温室効果ガスの排出量を削減した国から,目標以上に削減した部分を購入す
る
4 温室効果ガスを発生する自動車の自国での販売を減らし,輸出を増やす
― 29 ―
2012KN1A-05-028
― 30 ―
問 2 下線部分温室効果ガスの排出量に関連して,次の表とグラフについて述べた生徒の発言と
⒜
して適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
23
。
表 1 主な国・地域の温室効果ガス排出量の推移
(単位 千トン)
1990 年
1995 年
2000 年
2005 年
2009 年
条 約 基 準 年 京都議定書
(1990 年)から 達 成 目 標 値
2009 年までの (%)
変化(%)
オーストラリア
418,310
440,709
496,116
527,730
545,793
30.5
8
カナダ
590,417
639,605
716,086
731,441
690,053
16.9
6
31,
440
22,976
26,016
30,273
28,865
8.2
5
195,
523
153,632
147,420
144,711
132,925
32.0
8
4,264,911
4,155,492
4,139,765
4,177,649
3,723,714
12.7
8
クロアチア
チェコ
EU 15 か国
アイスランド
3,
415
3,204
3,766
3,727
4,618
35.2
10
1,266,553
1,337,417
1,341,800
1,351,329
1,209,213
4.5
6
ニュージーランド
59,112
62,330
68,433
75,049
70,564
19.4
0
ノルウェー
49,767
49,661
53,387
53,904
51,292
3.1
1
ロシア
3,351,176
2,192,570
2,038,507
2,118,391
2,159,270
35.6
0
アメリカ
6,166,812
6,533,472
7,076,343
7,184,959
6,608,227
7.2
7
日本
(注 1 ) 温室効果ガスとは,二酸化炭素,メタン,一酸化二窒素,ハイドロフルオロカーボン,パーフルオロカー
ボン,六フッ化硫黄の 6 つを指す。
(注 2 ) EU 15 か国は,COP 3(京都会議)開催時点での加盟国数である。
(国立環境研究所「附属書 I 国の温室効果ガス排出量と京都議定書達成状況」により作成)
表 2 気候変動枠組み条約の締約国
批准国
(法的拘束力あり)
未批准国
(法的拘束力なし)
数値約束あり
数値約束なし
EU 26 か国,カナダ,アイスラ
ンド,日本,オーストラリア,
ノルウェー,スイス,ロシアな
ど 41 か国・地域
韓国,メキシコ,エジプト,中
国,インド,ブラジル,アルゼ
ンチン,EU 1 か国など 151 か国
アメリカ
アフガニスタン
(環境省ホームページにより作成)
― 31 ―
2012KN1A-05-029
グラフ 二酸化炭素排出量の各国構成比(2008 年)
(%)
中国
22.2
その他
40.0
アメリカ
19.0
カナダ
1.9 ドイツ
ロシア
日本 インド
2.7
5.4
3.9
4.9
(総務省統計局ホームページにより作成)
健太:ロシアの温室効果ガス排出量は,2009 年の時点で 1990 年の排出量を下回っているけ
ど,まだ京都議定書で決められた目標値の達成には至っていないよね。2008 年の世
界の二酸化炭素排出量でみると,気候変動枠組み条約で温室効果ガスの削減量の数値
約束がないインドの排出量が,ロシアの排出量の 5 倍以上もあるんだね。
彩夏:アメリカの温室効果ガス排出量は,2009 年の時点で 1990 年の排出量を 10 億トン以
上も上回っているよ。アメリカは気候変動枠組み条約を批准していないけど,二酸化
炭素排出量は,2008 年の時点で世界全体の 15 % 以上を占めていて,これはインドに
次いで世界第 2 位の排出量になっていることがわかるよ。
航平:日本の温室効果ガス排出量は,2009 年の時点では 1990 年の排出量を下回っているけ
ど,まだ京都議定書で決められた目標値の達成には至っていないよね。2008 年の世
界の二酸化炭素排出量でみると,気候変動枠組み条約で温室効果ガスの削減量の数値
約束がない中国の排出量が,日本の排出量の 5 倍以上もあるんだね。
詩織:カナダの温室効果ガス排出量は,2009 年の時点で 1990 年の排出量を 10 億トン以上
も上回っているんだね。2008 年の世界の二酸化炭素排出量でみると,カナダの二酸
化炭素排出量は,世界全体の 20 % 以上を占めていて,これは中国に次いで世界第 2
位の排出量になっていることがわかるよ。
1 健太
2 彩夏
3 航平
― 32 ―
4 詩織
2012KN1A-05-030
【選択問題 1 】
6
次の会話文を読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。
貴斗:今日の授業ではいろいろな新エネルギーの開発が進んでいるという話もありましたが,今
の日本は石油に頼っている社会だと思うんです。今後もこの傾向は続くのですか?
先生:新しい技術が開発されるにしても,石油に依存しない社会が実現するのは当分先の話にな
るだろうね。
貴斗:ということは,今後も石油が必要な状況が続いていくということですね。
先生:そうだね。表を見る限り,今後石油の需要は
A
よりも
B
で増えていくようだ
ね。
貴斗:世界全体として今後も石油の需要が増えていくとして,石油を輸入に頼っている日本とし
ては,石油資源の確保が引き続き問題になっていくということですよね。万が一,石油が
輸入できなくなった場合には何か備えはあるんでしょうか?
先生:日本でも石油の備蓄ということはやっているよ。
⒜
貴斗:でも,備蓄といっても,日本にとって必要な石油が何年分も確保されている訳ではないで
すよね。もっと石油の備蓄を増やすべきだと思います。また,石油製品が安定的に供給で
きるように,石油業界でお互いに石油製品を融通しあうような仕組みを作ってはどうで
しょうか?
先生:いい考えだと思うけど,ライバル企業同士が石油製品の融通を通じて,協定を結んで価格
を決めることになると
C
に触れるおそれがあるから,その点の問題をクリアしなけ
ればならないね。
― 33 ―
2012KN1A-05-031
表 国際石油需要の見通し
(百万バレル/日)
年
2009
2015
2020
2025
2030
2035
41.7
41.1
39.8
38.2
36.7
35.3
北米
21.9
21.9
21.4
20.8
20.1
19.4
欧州
12.7
12.4
11.9
11.4
10.8
10.4
7.0
6.9
6.4
6.1
5.8
5.6
35.8
41.1
44.1
47.5
51.1
54.6
4.6
4.9
5.0
5.2
5.2
5.4
16.3
19.7
21.8
24.4
27.3
30.0
中東
6.5
7.5
8.0
8.5
8.9
9.2
アフリカ
3.0
3.1
3.3
3.4
3.6
3.8
中南米
5.3
5.8
5.9
6.0
6.1
6.2
6.5
7.0
7.5
7.9
8.5
9.1
84.0
89.2
91.3
93.6
96.4
99.0
国・地域等
OECD 諸国
太平洋
非 OECD 諸国
東欧州/ユーラシア
アジア
国際船舶向け需要
世界合計
(注) 2009 年は実績である。
(石油連盟「今日の石油産業 2011」により作成)
問 1 会話文中の
A
,
B
,
C
にあてはまる語句の組合せとして適切なもの
を,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
A
B
22
。
C
1
OECD 諸国
非 OECD 諸国
独占禁止法
2
非 OECD 諸国
OECD 諸国
独占禁止法
3
OECD 諸国
非 OECD 諸国
消費者契約法
4
非 OECD 諸国
OECD 諸国
消費者契約法
― 34 ―
2012KN1A-05-032
問 2 下線部分石油の備蓄に関連して,次のグラフについて述べた生徒の発言として適切でない
⒜
ものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
23
。
グラフ 日本の石油備蓄量・備蓄日数の推移
民間備蓄
国家備蓄
(万キロリットル)
156日 163日 164日
163日
168日 175日
157日 150日 9,332 9,393 9,140 156日 9,081 166日 169日 163日 166日
9,043 8,948 177日 184日
9,023 8,959 8,930
8,953
8,806
144日 8,816
8,743
8,614 8,670 199日
8,327
8,277
10,000
8,000
6,000
128日
95日 6,949
90日 88日 6,593
5,945 6,048
90日 81日 88日 97日 89日 81日 74日 79日 80日 79日 72日 78日 77日 78日 74日 74日 78日 80日 77日 81日 85日
4,000
2,000
0
7日
7日
31日 55日 76日 76日 78日 82日 85日 84日 85日 89日 91日 88日 92日 90日 95日 99日 102日 113日
1978 1979 1980 1985 1990 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010(年)
(注 1 ) 各年 3 月末現在。2010 年のみ 12 月末現在。
(注 2 ) 合計の備蓄日数については,四捨五入のため積み上げ日数と合わない場合がある。
(石油連盟「今日の石油産業 2011」により作成)
悠人:2010 年の石油の国家備蓄を 2000 年と比べると,備蓄量はほとんど変わっていないけ
ど,備蓄日数でみると 20 日分以上増えていることがわかるよ。
絵里:1995 年の時点での石油の国家備蓄は,備蓄量でみても,備蓄日数でみても,その 10
年前の 1985 年の国家備蓄の 2 倍以上に増えているんだね。
修太:1985 年の時点での石油の民間備蓄は,備蓄日数でみると,同じ年の国家備蓄の 3 倍
以上もあることがわかるよね。
優奈:1979 年に石油の国家備蓄が始まっているけど,その年以降の民間の石油備蓄は,備
蓄量でみても,備蓄日数でみても,一貫して減少し続けているんだね。
1 悠人
2 絵里
3 修太
― 35 ―
4 優奈
2012KN1A-05-033
【選択問題 1 】
7
次の文章を読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。
「必要は発明の母」といわれるが,このことは,人間の欲望が新たな技術を生み出し,さらにそ
の技術を発展させる原動力となっていることを言い表したものであろう。欲望のあるところに,
新たな技術が生み出され,発展していく。このことを,医療の場で考えてみると,病気や苦痛か
ら逃れたいという欲望が,新たな医療技術を生み出し,発展させてきた。しかし,近年この医療
技術をめぐり,その医療技術を許容するかしないかの線引きの難しい問題が生じている。
一般的に医療とは,病気の治療と予防とに大別することができるが,近年生じているその医療
技術を許容するかしないかの線引きの難しい問題とは,「健康の回復と維持をこえて,能力や性
質の改良をめざして人間の仕組みに生物医学的に介入すること」と定義される,エンハンスメン
トと呼ばれるものである。
エンハンスメントとは,まだなじみのない言葉かもしれないが,実は身近なところにその典型
例がある。一つは,医学的に病気ではない身体に対して,手術をしたり,薬物を投与したりする
ことによって,「より美しくなりたい」という欲望を満たす美容整形である。美容整形は,法律上
禁止されているわけではないが,病気の治療とは異なるため,ほとんどの場合
れず,全額自己負担となる。もう一つは,
B
A
が適用さ
。
さらに,遺伝子研究の進展にともない,親がより好ましい性質や能力をもつ子どもをつくるた
めに,受精卵の遺伝子を操作してもらう,いわゆるデザイナー・チルドレンは,究極のエンハン
⒜
スメントともいえる。
エンハンスメントは,医療の範囲――どこまでを医療として認めるのか――や,個人の自由と
社会的規制――個人の身体の改変をどこまで許容するのか――といった問題を問いかけている。
― 36 ―
2012KN1A-05-034
問 1 文章中の
A
,
B
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,下の 1 ∼ 4
のうちから一つ選べ。解答番号は
A
22
。
にあてはまる選択肢
ア 年金保険
イ 医療保険
B
にあてはまる選択肢
ウ 「より強くなりたい」という欲望を満たすため,あるいは,「勝利にともなう利益や名声
を得たい」といった欲望を満たすため,薬物を使用するドーピングである。ドーピング
は,プロ,アマチュアを問わず多くの競技スポーツにおいて禁止されている
エ 「身体機能を再び回復させたい」という欲望を満たすために種々の訓練を行うリハビリ
テーションである。リハビリテーションは,医師とは別の資格を有する専門家により行わ
れる
A
B
1
ア
ウ
2
ア
エ
3
イ
ウ
4
イ
エ
― 37 ―
2012KN1A-05-035
問 2 下線部分デザイナー・チルドレンについて,次のデザイナー・チルドレンに対する批判に
⒜
ついて述べた文章中の
C
,
D
には,下の生命倫理の 4 つの基本原理のいずれか
の原理があてはまる。
C
,
D
にあてはまる原理の組合せとして適切なものを,
下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
23
。
デザイナー・チルドレンに対する批判
受精卵の遺伝子を操作するということは,その受精卵が成長し生まれてくるであろう
子どもの意思をまったく無視しているという点で
C
に反している。また,受精卵
の遺伝子を操作することによって,その受精卵が成長し生まれてくるであろう子ども
が,先天性の障害や疾病をもつ可能性があるという点で
D
にも反しており,倫理
的に問題である。
生命倫理の 4 つの基本原理
生命倫理の 4 つの基本原理とは,アメリカの生命倫理学者によって提唱された,生命
倫理上の問題を解決するために考慮すべき 4 つの原理のことである。
⑴ 自律尊重原理
患者や被験者の自律的な決定を尊重するべきであるという原理
⑵ 無危害原理
他者に対して危害を加えることを避けるべきであるという原理
⑶ 仁恵原理(善行原理)
他者の幸福に貢献したり,利益をもたらす行為を行うべきであるという原理
⑷ 正義原理
資源配分などにおいて,平等に配分を行うべきであるという原理
C
D
1
仁恵原理(善行原理)
無危害原理
2
仁恵原理(善行原理)
正義原理
3
自律尊重原理
正義原理
4
自律尊重原理
無危害原理
― 38 ―
2012KN1A-05-036
【選択問題 1 】
8
ある生徒がまとめた次のレポートを読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。
レポート
キリスト教における宗教と芸術の関係について
1 キリスト教芸術の役割
キリスト教において芸術の果たす役割には,三つあるといわれている。
⑴ 神の栄光の讃美
たとえば,教会において歌われる讃美歌は,ミサに集った信者によって神の栄光を
讃えるために歌われるものである。
⑵ 民衆の教化
読み書きのできない人々に対して,キリスト教の教義をわかりやすく説くための手
⒜
段として,教会を飾る壁画やステンドグラスが積極的に活用された。
⑶ 芸術による宗教的感情の昂揚
芸術には,人々の精神を揺さぶり,感動させる効果がある。この芸術の働きによっ
て,信仰する者に対して宗教的な感動を与えることができる。
2 歴史
⑴ 初期キリスト教芸術
古代ローマ芸術の影響下に,徐々に形成され始める。
⑵ 中世キリスト教芸術
キリスト教の普及にともない,信者に対する教育的役割を特に重視した芸術が展開
される。
⑶ ルネサンス期以降
⒝
ルネサンス期になると,中世のような教育的役割は低下し,宗教的な題材を用いな
がらも,旧来のキリスト教芸術にとらわれない作品が生み出される。
3 感想
宗教と芸術は,言語による理知的な部分だけでは表現しにくい,人間の内面に深く根ざ
した部分でつながっているように感じた。人智を超えた崇高なものに対する人間の感覚
が,宗教や芸術を生み出したのではないかと考える。
次は,仏教,イスラム教についても調べてみたいと思った。
― 39 ―
2012KN1A-05-037
問 1 下線部分キリスト教の教義に関連して,次のカードは,ある生徒が様々な宗教について調
⒜
べたことがらをまとめたものである。それぞれのカードがあらわす宗教の組合せとして適切
なものを,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
カード 1
22
。
カード 2
・信仰の特色
・信仰の特色
一神教であり,人間に対する神の無
一神教であり,神の啓示にもとづい
差別・平等の愛が信仰のよりどころと
て定められた法を規範として,断食な
なっている。
どの宗教的実践をしなければならない。
・原典の言葉
・原典の言葉
知ってのとおり,「隣人を愛し,敵を
慈悲あまねく慈愛深き御方,最後の
憎め」と教えられた。だが私は言う,あ
審きの日の主宰者に。わたしたちはあな
なたたちは敵を愛し,迫害する人のた
たにのみ崇 め仕え,あなたにのみ御助
めに祈れ。こうすれば天にまします父
けを請い願う。わたしたちを正しい道に
の子となる。天の父は悪人の上にも善
導きたまえ,あなたが御恵みを下された
人の上にも日を昇らせ,義人にも不義
人々の道に,あなたの怒りを受けし者,
の人にも雨を降らせる。
また踏み迷える人々の道ではなく。
カード 3
カード 4
・信仰の特色
・信仰の特色
この世はすべてが苦である。この苦か
多神教であり,様々な民間信仰が結
ら脱するためには,真理を自覚し,あら
合して発展した。すべての生き物は現
ゆる執着を捨て去ることが求められる。
世における行いによって来世の在り方
・原典の言葉
が決まるという輪廻思想を特色とする。
世界は盲目だ。正しく見ることので
・原典の言葉
きる者などはまれだ。心を統御するの
そのとき無もなかりき,有もなかり
は困難で,いつもぐらぐらしている。
き。空界もなかりき,その上の天もな
心は勝手気ままに走り回る。だが,賢
か り き。 何 も の か 発 動 せ し, い ず こ
明な者は心を統御する。統御された心
に,誰かの庇 護 の下に。深くして測る
こそが,確かな幸福をもたらす。
べからざる水は存在せりや。
カード 1
カード 2
カード 3
1
イスラム教
キリスト教
仏教
ヒンドゥー教
2
キリスト教
イスラム教
仏教
ヒンドゥー教
3
キリスト教
イスラム教
ヒンドゥー教
仏教
4
イスラム教
キリスト教
ヒンドゥー教
仏教
― 40 ―
カード 4
2012KN1A-05-038
問 2 下線部分ルネサンス期に関連して,次の会話文中の
A
および次のページのルネサン
⒝
スの説明文中の
B
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼
4 のうちから一つ選べ。解答番号は
23
。
Ⅰ
Ⅱ
先生:ⅠとⅡの 2 枚の絵はともに「最後の晩餐」を描いたものですが,その描き方には大きな
違いがあります。どのような違いがありますか?
俊明:
A
。
先生:そうですね。同じ「最後の晩餐」を描いているのに,なぜこのような描き方の違いが生
じたのだと思いますか?
和代:Ⅱの絵は,レオナルド・ダ・ヴィンチの作品ですよね。ルネサンスの説明文を読む
と,ルネサンス期には,宗教を題材にした絵であっても,そこに描かれる人間や自然
もありのままの姿で描こうとするようになったのではないでしょうか。それに対し
て,ルネサンス期以前の宗教を題材にした絵では,あくまでも題材となっている神の
栄光やキリスト教の教義を説くことが中心なので,人間などの描き方はあまり重視さ
れなかったのかなと考えました。
俊明:なるほどね。すると,Ⅰの絵は,レオナルド・ダ・ヴィンチよりも,以前の時代に描
かれたということなのかな。だから,人物の頭の背後に実際には見えない輪が描かれ
ているんだね。
― 41 ―
2012KN1A-05-039
ルネサンスの説明文
芸術および思想上の革新運動であり,14 世紀にイタリアを中心におこり,ヨーロッ
パ各地に広がった。
古代ギリシア・ローマの古典文化の再生,研究を通して「人間性の発見」
をもたらし,
B
A
。
にあてはまる選択肢
ア Ⅰの絵を見ると,人物は横から見たように描かれていますが,テーブルは上から見下ろ
したように描かれています。それに対してⅡの絵では,人物の描き方は写実的で自然な感
じに見えますが,背景は遠近感がなく平面的に見えます
イ Ⅰの絵を見ると,人物やテーブルの描き方が平面的に見えます。それに対してⅡの絵
は,人物の描き方が写実的で動きが感じ取れますし,背景も遠近法で描かれていて自然に
見えます
B
にあてはまる選択肢
ウ 人間中心の人間観,世界観から,神中心,教会中心の人間観,世界観へと転換がなさ
れ,神の栄光を賛美するという観点から描かれる芸術が創造された
エ 封建的秩序の束縛や神中心,教会中心の人間観,世界観から個人を解放し,人間の理性
や感性を重視することにより,写実的な芸術が創造された
A
B
1
ア
ウ
2
イ
エ
3
ア
エ
4
イ
ウ
― 42 ―
2012KN1A-05-040
【選択問題 1 】
9
次の会話文を読んで,問 1 ∼問 2 に答えよ。
卒業生:先生,お久しぶりです。
先 生:久しぶりだな。確か大学を卒業して,もう就職しているんだよな。
卒業生:はい。就職して 2 年目になります。
先 生:就職先は,東京なのか?
卒業生:はい。都内の IT 関連企業に就職しました。
先 生:就職活動は大変だったんじゃないか?
⒜
卒業生:はい。大変でしたね。 3 年の 12 月から活動をはじめて, 4 年の夏頃にようやく内定を
いただきました。
先 生:今の会社は,第一志望だったのか?
卒業生:いえ,残念ながら第一志望ではなかったのですが,でも,よい会社に就職できたと思っ
ています。
先 生:それは何よりだね。どんなところがよかったの?
卒業生:そうですね,まだ歴史の浅い会社なので,若手社員の活躍の場が多いところですかね。
先輩たちもやり甲斐をもって働いている様子が分かります。
先 生:なるほど。でも,大変なこともあるんじゃないか?
卒業生:そうですね。従業員数も多くはないので,残業が多いところでしょうかね。休みもなか
⒝
なか取れないし。でも,正規社員として採用されたので,ぜいたくも言っていられませ
んけどね。
先 生:そうか。でも,働き過ぎには要注意だぞ。休みを取るのは難しいだろうけど,働く者の
権利なんだからな。
卒業生:そうですね。高校生の時の現代社会の学習で,労働問題について学習したときにはピン
とこなかったのですが,実際に働くようになって,学習したことと現実がようやくつな
がりました。
先 生:そうか。そう言ってくれると,私もうれしいよ。体調には十分気をつけて,がんばれよ。
卒業生:はい,今日はどうもありがとうございました。
― 43 ―
2012KN1A-05-041
問 1 下線部分就職活動に関連して,近年の若者の就職をめぐる状況について述べた文として適
⒜
切でないものを,次の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
22
。
1 10 代後半から 20 代前半の年齢層の完全失業率は,他の年齢層と比べて高い状態が続い
ている。
2 正規雇用として就職したにもかかわらず,早期に仕事を辞めてしまうことが問題視され
ている。
3 職業に関する教育の一環として,学生に職場体験やインターンシップを経験させている
学校がある。
4 高校や大学などを卒業した後,正規雇用ではなく,ニートやフリーターと呼ばれる非正
規雇用形態で働く若者が増えている。
― 44 ―
2012KN1A-05-042
問 2 下線部分残業が多いところでしょうかね。休みもなかなか取れないしに関連して,次の
⒝
会話文中の
,
A
B
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,次のページ
の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
23
。
宜樹:日本人は働き過ぎだと言われているけれど,グラフ 1 をみると
A
ことがわかる
ね。
グラフ 1 一人当たり平均年間総実労働時間(就業者)
(時間)
2,100
日本
イタリア
アメリカ
イギリス
1,800
フランス
ドイツ
1,500
0
1990
1995
2000
2005
2009(年)
(『データブック国際労働比較(2011 年版)』により作成)
妙子:確かに,グラフ 1 だけをみると,そうかもしれないけれど,グラフ 2 やグラフ 3 をあ
わせてみると,
B
ということがわかるわよ。
宜樹:なるほど。一部のデータだけで判断するのではなく,様々なデータを多面的・多角的
に分析しないと問題点を見落としてしまうこともありそうだね。
グラフ 2 週当たり労働時間が 50 時間
グラフ 3 有給休暇の国際比較
以上の労働者の割合
日本
日本
アメリカ
28.1
20.0
イギリス
15.5
ドイツ
5.3
フランス
5
10
15
20
25
イギリス
25.5
ドイツ
25.5
2.4
2.1
34.7
(内閣府『平成 18 年版 国民生活白書』により作成)
2.7
26.5
0
30(%)
平均取得日数
平均残日数
2.9
イタリア
4.2
0
7.3
14.0
フランス
5.7
イタリア
9.3
アメリカ
5
10
15
5.8
20
25
30
35
40(日)
(エクスペディアジャパン「有給休暇調査 2010」により作成)
― 45 ―
2012KN1A-05-043
A
にあてはまる選択肢
ア 1990 年では,日本はグラフ中の 6 か国の中で一人当たりの平均年間総実労働時間が最
も長かったけれど,その後減少して,2009 年ではイギリス,フランス,ドイツよりは長
いけれど,アメリカ,イタリアよりは少なくなっている
イ 1990 年では,日本はグラフ中の 6 か国の中で一人当たりの平均年間総実労働時間が最
も長かったけれど,その後減少して,2009 年の日本の平均年間総実労働時間は,1990 年
のドイツよりも短くなっている
B
にあてはまる選択肢
ウ グラフ 1 の 2009 年の時点で日本よりも平均年間総実労働時間が多いイタリアに注目す
ると,グラフ 2 では週当たり労働時間が 50 時間以上の労働者の割合は日本の割合の数値
の約 7 分の 1 程度であり,グラフ 3 では有給休暇の平均取得日数は日本の平均取得日数の
約 2.5 倍となっている
エ グラフ 1 の 2009 年の時点で日本よりも平均年間総実労働時間が多いアメリカに注目す
ると,グラフ 2 では週当たり労働時間が 50 時間以上の労働者の割合は日本の割合よりも
5 ポイント以上小さく,グラフ 3 では有給休暇の平均残日数は日本の平均残日数の約 5
分の 1 となっている
A
B
1
ア
ウ
2
ア
エ
3
イ
ウ
4
イ
エ
― 46 ―
2012KN1A-05-044
【選択問題 2 】
10
次の文を読んで,問 1 に答えよ。
高 3 の夏, a さん(20 歳)は栃木県の JR 駅の広場にいた。関東の 20 近い私立大学の合同説明
会が開かれていた。第 1 志望は公立大と決めていたが,併願先の大学を決めかねていた。各大学
のブースを回って資料を見ただけでは,決め手は見つからなかった。ふと思いついて,同じ質問
を各大学に次々とぶつけてみた。「アピールポイントは何ですか」と質問すると,パンフレットの
見出しのように抽象的に答える大学が多い中で,その埼玉県の私大の答えは具体的で印象に残っ
た。「うちは面倒見がいい大学。入学はさほどでもないけど出るのは大変です。基礎から学びま
しょう」と答えてくれた。カリキュラムの説明を聞くと,社会学や政治学,経済学,法学と,幅
広く学べそうだ。大好きな演劇部もある。家族に言われた「通学できる大学に」という要望にも
合った。通っていた高校は総合学科。 2 年から「文系大学コース」の授業を受けていた。授業に集
中し,課外活動をがむしゃらに続けた。生徒会長を 3 年秋まで。部活動は演劇部で, 3 年夏まで
部長を務めた。演劇では台本を書き,演じもして,地区大会で活躍した。だから大学も演劇部が
あるかどうかにこだわった。受験勉強が本番を迎えるのは 3 年秋から。併願先に決めた埼玉の私
大については,自分をアピールできる AO 入試に照準を合わせた。その私大の面接で
「小論文の
テーマを自分で決めてください」と言われた。意欲を大事にする大学だと思った。演劇をしてい
たから何かを表現することにはもともと関心があった。イベントを計画するのも好きだから,大
勢の人を集める「ディズニーランドについて書きたい」と答えた。面接の先生は参考文献を紹介し
てくれて,「どれだけ書いてもいいよ」と言った。その本も参考に,なぜディズニーランドは魅力
的なのかという視点で,A 4 判 2 枚半にまとめ,郵送した。第 1 志望の公立大には通らなかっ
た。けれども,AO 入試に合格した私大で充実した日々が待っていた。
(朝日新聞 2011 年 10 月 15 日により作成)
― 47 ―
2012KN1A-05-045
― 48 ―
問 1 この新聞記事を読んだ高校生の次の会話文中の
A
,
B
にあてはまるものの組
合せとして適切なものを,次のページの 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
24
。
なつみ:高校生はどうやって志望校を選ぶのかな?
ゆうこ:最近では入試が多様化しているみたいだね。
なつみ:よくわからないけれど,大学の数とかが関係あるんじゃないかな?
修 造:次は,「大学の学校数」と「大学進学率の推移」を表したグラフだよ。
大学の学校数
大学進学率の推移
(学校数)
(%)
800
50
700
40
600
500
30
400
20
300
200
100
0
1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005(年)
10
0
1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005(年)
(文部科学省「学校基本調査年次統計」により作成)
ゆうこ:この資料から
A
が読み取れます。
なつみ:多くの大学が設置され,たくさんの高校生が大学に進学するということは,教育の
大衆化につながったということなのかな?
修 造:そうだね。大学進学率が 1960 年ころには 20 % を下回っていたのに,2000 年には
40 % を超えているんだよね。大学進学率が高まるとともに,大学生の学力の低下
がマスコミや本で話題になっていたらしいよ。「平均がわからない大学生」みたいな
表現は社会に大きな影響を与えたみたいだし。
ゆうこ:大学教育の大衆化は,多くの高校生が多様な大学の教育を受けられるという面もあ
るんじゃないかな。現在の大学は,記事にもあるように多様な選考方法を行ってい
てそれぞれ個性を出しているよ。
なつみ:大学はそれぞれ特色づくりにつとめているんだね。
修 造:次の資料は「志望校検討時の重視項目」を示したもので,ここからは
B
が読み
取れそうだ。
― 49 ―
2012KN1A-05-046
志望校検討時の重視項目 (複数回答)
34.9
伝統や実績があること
学習設備や環境が整っていること
37.3
資格取得に有利であること
39.2
学生生活が楽しめること
39.8
自分の興味や可能性が広げられること
47.
1
就職に有利であること
47.8
自宅から通えること
51.6
54.2
校風や雰囲気がよいこと
学びたい学部・学科・コースがあること
0
10
20
30
40
50
60
75.8
70
80
(%)
(リクルート「進学センサス 2011」により作成)
ゆうこ:新聞記事の中にある a さんも,進学先を探している中で大好きな演劇部もあり,
意欲も大事にするという特色に魅力を感じていたみたいだね。
なつみ:大学選びも,詳しく調べれば調べるほど奥が深いんだ。
A
にあてはまる選択肢
ア 1955 年と 2005 年を比べると,大学の学校数は 3 倍以上に増えていて,大学進学率も約
30 ポイント以上伸びていること
イ 1990 年と 2005 年を比べると,大学の学校数は 2 倍以上に増えていて,大学進学率も約
30 ポイント以上伸びていること
B
にあてはまる選択肢
ウ 「学びたい学部・学科・コースがあること」が一番数値が高く,「伝統や実績があること
に比べると, 2 倍以上となっていること
エ 「伝統や実績があること」が志望校検討時に重視される傾向があり,
「自宅から通えるこ
と」より 2 倍以上となっていること
A
B
1
ア
エ
2
イ
ウ
3
イ
エ
4
ア
ウ
― 50 ―
2012KN1A-05-047
【選択問題 2 】
11
次の会話文を読んで,問 1 に答えよ。
先 生:今日は世界でトップクラスの長寿国である日本における少子高齢社会の問題について学
習してみましょう。
みなみ:確か,100 歳以上の人が 4 万人を突破したというニュースを見たことがあります。
健 介:みんな健康で長生きできるような社会になるといいですね。
先 生:そうですね。でも実際にはそう簡単ではないようですよ。グラフ 1 とグラフ 2 を見てみ
ましょう。
みなみ:あれ…長生き願望ってみんなが同じようにもっていると思ったのですが,
A
こと
が読み取れます。
健 介:どうしてこうなってしまったのかな?
みなみ:少子高齢化が進んでいることと関係があるのかな?もしもそうだとしたら,これから高
齢者になる人にとって,少子高齢化が進むというのはとても不安なことなのかしら。
健 介:老後のお金って,みんなどうしているのかな?
みなみ:自分のことは自分で守るべきよ。だから若いころから貯金した方がいいんじゃないか
な。
健 介:私は若い人が働いて得たお金で高齢者を守るべきだと思うな。社会保障というシステム
を継続していくべきだよ。
先 生:では,表 1 を見てみましょう。これは,今後の少子高齢社会の推定値を表しています
が,これを見てみなさんはどのように考えますか?
みなみ:この表を見ると
B
。
先 生:そうですね。それでは社会の動きも視野に入れながらグラフ 3 を見てみましょう。
みなみ:ここからは,
C
。
先 生:世界で起こっている様々な出来事が私たちの生活にも影響を及ぼすのですね。
― 51 ―
2012KN1A-05-048
― 52 ―
グラフ 1 長生き願望があるか
グラフ 2 長生きすることに対して不安に感じること
(%)
62.6
49.6
38.1
20.1
そ
の
他
子
ど
も
配
偶
者
2.5
社
会
介
情
護
勢
・
経
済
状
況
少しある
36
どちらでもよい
27
77.4
病
気
・
入
院
あまりない
20
77.7
お
金
全くない
6
(複数回答)
(%)
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
非常にある
12
(日本経済新聞 2011 年 9 月 13 日により作成) (東京海上日動あんしん生命「長生きに関する意識調査」により作成)
表 1 65 歳以上の高齢者 1 人に対する生産年齢人口
(人)
2005 年
3.3
2015 年
2.3
2025 年
2.0
2035 年
1.7
2045 年
1.4
2055 年
1.3
(注) 2005 年は実数。
(内閣府「平成 19 年度高齢社会白書」により作成)
グラフ 3 長生きをリスクと捉えるようになった時期
(%)
その他
11
バブル崩壊期
18
同時多発テロ期
10
直近(数ヶ月以内)
27
リーマンショック後
34
(注) この調査は 2010 年 9 月に実施。
(東京海上日動あんしん生命「長生きに関する意識調査」により作成)
― 53 ―
2012KN1A-05-049
問 1 会話文中の
A
,
B
,
C
にあてはまるものの組合せとして適切なもの
を,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
A
24
。
にあてはまる選択肢
ア 「全くない」,「あまりない」を合わせると 26 % で,長生きすることに対して不安に感じ
ることで一番多いのが「お金」に関してである
イ 「非常にある」
,「少しある」を合わせると 50 % を超えているものの,長生きすることに
対して不安に感じることで 70 % を超えている項目は
「お金」,「病気・入院」,「介護」の三
つである
B
にあてはまる選択肢
ウ 2055 年には,65 歳以上の高齢者 1 人に対する生産年齢人口が 1.
3 人になっています。
2005 年には 2055 年の 2 倍以上であったことがわかります
エ 2055 年には,65 歳以上の高齢者 1 人に対する生産年齢人口が 1.
3 人になっています。
2005 年には 2055 年の 4 倍以上であったことがわかります
C
にあてはまる選択肢
オ 長生きをリスクと捉えるようになった時期を「リーマンショック後」と答えた人が一番多
く,「直近」,「バブル崩壊期」と続いていることがわかります
カ 長生きをリスクと捉えるようになった時期を
「バブル崩壊期」と答えた人が一番多く,
「直近」,「リーマンショック後」と続いていることがわかります
A
B
C
1
ア
ウ
オ
2
ア
エ
カ
3
イ
ウ
カ
4
イ
エ
オ
― 54 ―
2012KN1A-05-050
【選択問題 2 】
12
次の会話文を読んで,問 1 に答えよ。
先 生:最近,若者が持っている携帯電話が変わってきましたね。
裕 樹:私はスマートフォン(以下,スマホ)にかえました。
理紗子:私はまだ多機能ではない携帯電話を使っています。でも,いろいろな調べ物をするとき
にはスマホの方が便利なのかしら…。
裕 樹:たしかにスマホは便利だけど,家ではパソコンを使ってインターネットで調べているんだ。
先 生:みなさんは携帯電話は主に通話するために使うのかな?
裕 樹:いいえ,主にメールなどインターネットのツールとして使います。高校生はみんな同じ
じゃないかな?
先 生:グラフ 1 は「パソコンによるインターネットでしていること(高校生)」というものです。
理紗子:高校生はパソコンを使っていろいろなことをしているのですね。
裕 樹:でも携帯に比べてパソコンは危ないんじゃないかな?ウィルスとか…。
先 生:グラフ 2 で「インターネット利用時に気をつけていること(高校生)」を見てみよう。
理紗子:この二つの資料から,
A
ということがわかりますね。
先 生:そうですね。高校生はインターネットを利用するときに気をつけなければならないこと
に気がついているようですが,まだ徹底されてはいないようですね。次のグラフ 3 を見
てごらん。
理紗子:ここからは,
B
。インターネットに自分や友だちの名前や住所を書き込むなんて
やってはいけないことですよね。
先 生:最後にこのグラフ 4 はどうかな?
裕 樹:あれ…ここから読み取れることは
C
ということなんですね。
理紗子:保護者は出会い系サイトの利用についてはもっと危機感が高いと思っていました。でも
そうでもなかったみたいですね。
先 生:情報化社会は便利な面がある一方で,問題もありそうですね。
― 55 ―
2012KN1A-05-051
グラフ 1 パソコンによるインターネットでしていること(高校生) (複数回答)
自分のホームページやブログ,日記を
つくったり,更新したりする
15.6
23.7
友人の掲示板を見る
28.1
メールをする
48.5
学校の宿題などの答えを調べたり,探したりする
68.5
ホームページやブログを見る
0
20
40
60
80(%)
グラフ 2 インターネット利用時に気をつけていること(高校生) (複数回答)
39.4
コンピュータウィルスに注意している
暴力的な内容,性的な内容,反社会的な内容を
含むサイトにはなるべくアクセスしない
40.7
50.0
むやみにダウンロードしない
66.8
あやしげなリンクをクリックしない
0
20
40
60
80(%)
グラフ 3 子どものインターネット利用に関して心配なこと(保護者) (複数回答)
名前や住所を安易に書き込んでしまうこと
27.4
インターネットを利用する時間が長時間になること
28.1
33.1
目を悪くするなど健康を害すること
36.3
詐欺などの犯罪に巻き込まれること
暴力的な内容,性的な内容,反社会的な内容を
含むサイトにアクセスすること
40.9
0
10
20
30
40
50(%)
グラフ 4 「出会い系サイト」の利用について知っていること
42.0
母親
67.0
39.5
父親
63.0
28.3
高校生
52.3
0
20
40
60
出会い系サイトに関連した犯罪とし
て検挙された事件のうち,携帯電話
などを利用して相手と知り合ったも
のが 9 割以上あること
出会い系サイトを利用した結果とし
て,犯罪に巻き込まれた被害者の大
半が中学・高校生であること
80(%)
(内閣府「第 5 回情報化社会と青少年に関する意識調査について」により作成)
― 56 ―
2012KN1A-05-052
問 1 会話文中の
A
,
B
,
C
にあてはまるものの組合せとして適切なもの
を,下の 1 ∼ 4 のうちから一つ選べ。解答番号は
A
24
。
にあてはまる選択肢
ア 「ホームページやブログを見る」と答えた数値は「メールをする」と答えた数値よりも 2 倍
以上多く,インターネット利用時に気をつけていることで最も多い回答は
「あやしげなリ
ンクをクリックしない」で, 2 番目に多いのは「むやみにダウンロードしない」である
イ 「ホームページやブログを見る」と答えた数値は「友人の掲示板を見る」と答えた数値より
も 2 倍以上多く,インターネット利用時に気をつけていることで最も多い回答は「むやみ
にダウンロードしない」で, 2 番目に多いのは「コンピュータウィルスに注意している」で
ある
B
にあてはまる選択肢
ウ 「名前や住所を安易に書き込んでしまうこと」と答えた数値は,「暴力的な内容,性的な
内容,反社会的な内容を含むサイトにアクセスすること」と答えた数値よりも 10 ポイント
以上低いことがわかります
エ 「名前や住所を安易に書き込んでしまうこと」と答えた数値は,「詐欺などの犯罪に巻き
込まれること」と答えた数値よりも 10 ポイント以上低いことがわかります
C
にあてはまる選択肢
オ 「出会い系サイトを利用した結果として,犯罪に巻き込まれた被害者の大半が中学・高
校生であること」を知っている高校生,父親,母親はいずれも 6 割以上である
カ 「出会い系サイトに関連した犯罪として検挙された事件のうち,携帯電話などを利用し
て相手と知り合ったものが 9 割以上あること」を知っている高校生は 3 割以下である
A
B
C
1
ア
エ
オ
2
ア
ウ
カ
3
イ
エ
カ
4
イ
ウ
オ
― 57 ―
2012KN1A-05-053
― 58 ―
【選択問題 2 】
13
次の会話文を読んで,問 1 に答えよ。
先 生:今日は,国連難民高等弁務官事務所
(UNHCR)の資料を中心に難民について学習してみ
ましょう。さっそく資料を見てみましょう。
小百合:難民というのは,人種,宗教,国籍,政治的意見やまたは特定の社会集団に属するなど
の理由で,自国にいると迫害を受けるかあるいは迫害を受ける恐れがあるために他国に
逃れた人々のことだと学びましたが,グラフ 1 には折れ線が二つありますね。どういう
ことなのでしょう?
先 生:先ほど難民と言いましたが,実はこれとは別に国内避難民とよばれる人たちがいるんで
す。
正 輝:何が違うのですか?
先 生:家を追われ,自分の国の別の地域で避難している人々のことを国内避難民とよぶので
す。
小百合:グラフ 1 からは,
A
がわかります。
先 生:そのようですね。
正 輝:日本はこのことについてどのような関わり方をしているのですか?
小百合:グラフ 2 から
B
ことが読み取れます。
正 輝:難民の問題には解決しなければいけない複雑なことがたくさんあるのですね。
先 生:それでは,もう少し詳しく学習してみることにしましょう。
グラフ 1 難民・国内避難民における UNHCR の支援対象者数の変遷
(万人)
1,600
1,400
難民
1,200
1,000
800
600
国内避難民
400
200
0
1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008(年)
― 59 ―
2012KN1A-05-054
グラフ 2 日本における難民申請者数と難民認定者数の推移
(人)
1,800
1,600
1,400
1,200
難民申請者
1,000
800
600
400
難民認定者
200
0
1982
1986
1990
1994
1998
2002
2006
2010 (年)
(グラフ 1,グラフ 2 はいずれも UNHCR「レフュジーズ 6 号」
により作成)
問 1 会話文中の
A
,
B
にあてはまるものの組合せとして適切なものを,下の 1 ∼
4 のうちから一つ選べ。解答番号は
A
24
。
にあてはまる選択肢
ア 国内避難民についてみると,2008 年の数値は 1997 年の数値の約 3 倍に増えていること
イ 難民についてみると,2008 年の数値は 1997 年の数値の 3 分の 1 に減っていること
B
にあてはまる選択肢
ウ 日本における難民申請者数は 1994 年以降一貫して増加しており,2010 年の難民申請者
に対して 20 % 以上が難民認定されている
エ 日本における難民申請者数は 2006 年に 800 人を超え,その後 2010 年までの間には
1,000 人を超える年もあったが,この間に難民認定された者はいずれの年も 100 人以下で
ある
A
B
1
ア
ウ
2
イ
ウ
3
イ
エ
4
ア
エ
― 60 ―
2012KN1A-05-055
現 代 社 会
注 意 事 項
1
1 【共通問題】
から
解答番号は
2 【選択問題 1 】
5
から
4
1
9
は,必ず解答すること。
から
21
。
までの 5 題から 1 題を選んで,解答する問題番号を記入及び
マークした上で,解答欄に解答すること。
解答番号は
22
から
23
。
2 題以上解答した場合は採点できないので注意すること。
3 【選択問題 2 】
10
から
13
までの 4 題から 1 題を選んで,解答する問題番号を記入及び
マークした上で,解答欄に解答すること。
解答番号は
24
。
2 題以上解答した場合は採点できないので注意すること。
2012KN1A-05-056
Fly UP