...

ATI Radeon™ HD 2600 Series - PDP

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

ATI Radeon™ HD 2600 Series - PDP
ATI Radeon™ HD
2600 Series
ユーザーズ ガイ ド
P/N 137-41358-20
ii
© 2007 Advanced Micro Devices, Inc. All rights reserved.
本書の内容は、 Advanced Micro Devices, Inc. (AMD) 製品に関連 し て提供 さ れる ものです。
AMD は、 本発行内容の正確性または完全性につ き一切の表明または保証もせず、 予
告な く 随時仕様および製品説明を変更する権利を留保 し ます。 明示、 黙示、 禁反言
な どに よ り 生 じ るかを問わず、 知的財産権に対するいかな る ラ イ セ ン ス も、 本発行
によ り 許諾 さ れません。 AMD 標準販売条件に定める場合を除き、 AMD は、 その製品
に関 し 一切の責任を負わず、 商品性の黙示保証、 特定目的への適合性または知的財
産権の侵害な ど を含む、 明示ま たは黙示の保証を排除 し ます。
AMD 製品は、 人体への外科的移植を意図する シ ス テム、 または生命維持を意図する
ア プ リ ケーシ ョ ン その他 AMD 製品の障害が身体傷害、 死亡、 または深刻な財産 も
し く は環境への損害を招き う る状況を生 じ う る ア プ リ ケーシ ョ ンの コ ンポーネ ン ト
と し ての使用に設計、 意図、 認定または保証 さ れていません。 AMD は、 予告な く 随
時その製品製造を中止するか、 製品を変更する権利を留保 し ます。
本書の全部または一部のいかな る形態での複製も、 Advanced Micro Devices, Inc. の書面
によ る明示的な許可がない限 り 、 厳格に禁止 さ れます。
商標
AMD、 AMD 矢印ロ ゴ、 AMD Athlon、 AMD Opteron および こ れら の組合せ、 AMD-XXXX、
ATI な ら びに ATI 製品および製品機能名は、 Advanced Micro Devices, Inc. の商標です。
Microsoft は、 Microsoft Corporation の登録商標です。
本発行で使用 さ れる その他の製品名は、 識別のために使用 さ れた ものであ り 、 それ
ぞれの会社の商標です。
免責
本書の作成は最新の注意を も っ て行いま し たが、 Advanced Micro Devices, Inc. は、 本書
に記載する AMD のハー ド ウ ェ ア、 ソ フ ト ウ ェ アその他の製品および ド キ ュ メ ン
テーシ ョ ンに関 し 、 当該製品も し く は本書に関する AMD の作為ま たは不作為、
サービ スの中断、 事業の損失ま たは中断、 見込み利益の喪失、 または本書に記載す
る AMD のハー ド ウ ェ ア、 ソ フ ト ウ ェ アその他の製品および ド キ ュ メ ン テーシ ョ ン
の提供、 性能 も し く は使用に関連する懲罰的、 付随的または派生的な損害につ き、
一切の責任を負いません。
Advanced Micro Devices, Inc. は、 信頼性、 機能または設計を改良する ために、 本書に記
載する製品またはシ ス テムを予告な く 変更する権利を留保 し ます。 本書が関係する
AMD 製品に関 し 、 AMD は、 商品性の黙示保証、 特定目的への適合性、 非侵害な ど を
含む、 当該製品に関するすべての明示または黙示の保証を排除 し ます。
Macrovision
米国での機器宣言特許番号。 制限付き公開用に ラ イ セ ン ス化 : 4,631,603、 4,819,098、
4,907,093、 5,315,448、 6,516,132。
こ の製品は、 米国特許およびその他の知的財産権に よ っ て保護 さ れている著作権保
護テ ク ノ ロ ジ を採用 し ています。 こ の著作権保護 さ れた テ ク ノ ロ ジ を使用する に
は、 Macrovision によ る許可が必要で、 Macrovision に よ っ て許可 さ れていない場合は
家庭およびその他の制限 さ れた表示目的にのみ使用で き ます。 リ バース エ ン ジニ
ア リ ングま たは逆ア セ ン ブ リ は禁止 さ れています。
iii
マニ ュ アルの更新
AMD は、 その製品および関連マニ ュ アルを絶えず改良 し ています。 AMD 製品の価値
を最大限に活かすには、 必ず最新のマニ ュ アルを参照 し て く だ さ い。 AMD のマニ ュ
アルには、 イ ン ス ト ールや構成に役立つ ヒ ン ト な ど、 価値ある機能情報が記載 さ れ
ています。
重要な安全に関す る 情報
•
•
•
•
•
•
注意事項をお読み く だ さ い - 製品を ご使用にな る前に、 安全および操作に関す
る注意事項をすべてお読み く だ さ い。
注意事項を保管 し て く だ さ い - 安全および操作に関する注意事項を、 今後も参
照で き る よ う に保管 し て く だ さ い。
警告に従っ て く だ さ い - 製品および操作の注意事項に関するすべての警告に
従っ て く だ さ い。
互換性 - こ のオプ シ ョ ン カ ー ド は、 IBM AT または互換性ある UL 認定のパー ソ
ナル コ ン ピ ュ ー タ で使用する も のであ り 、 カ ー ド のケージ ア ク セサ リ のユーザ
イ ン ス ト ールを詳述する イ ン ス ト ール説明書が付属 し ています。
アース - 感電や火災の危険を継続 し て防ぐ ために、 こ のア ク セサ リ は、 3 線アー
ス プ ラ グ (3 番目のアース ピ ンがある プ ラ グ) を備えた製品のみに取 り 付けて
く だ さ い。 こ のプ ラ グは、 アースの付いた電源でのみ利用で き ます。 こ れは安
全を守る ための機能です。 プ ラ グ を コ ン セ ン ト に挿入で き ない場合は、 電気技
師に相談の上、 コ ン セ ン ト を取 り 替えて も ら っ て く だ さ い。 安全を守る ために
付属 し ている アース プ ラ グの目的を守 っ てお使い く だ さ い。
安全な取付 - オプ シ ョ ン カ ー ド と PC シ ャ ーシ と 間が継続 し て結合する よ う に、
すべてのカ ー ド の固定ピ ン を完全に締めて く だ さ い。
iv
v
目次
は じ めに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
シ ス テムの必要条件
1
グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の取付 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
始める前に
シ リ アル番号 と 部品番号を記録する
古いグ ラ フ ィ ッ ク ス ド ラ イバを ア ン イ ン ス ト ールする
グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド を取 り 付け る
3
3
4
5
デ ィ ス プ レ イの取付 と 構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
接続
アダ プ タ
サポー ト さ れてい るデ ィ ス プ レ イ接続
デ ィ ス プ レ イの接続 と 構成
7
8
9
10
ソ フ ト ウ ェ ア と ド ラ イバのイ ン ス ト ール . . . . . . . . 13
ATI Catalyst™ Control Center . . . . . . . . . . . . . . . 15
ヘルプ
16
テ レ ビ デ ィ ス プ レの使い方 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
テ レ ビ または HDTV での PC デ ィ ス プ レ イの表示
テ レ ビ、 ビデオデ ッ キまたは HDTV への接続
こ の章では、 次の手順を説明 し ます。
Avivo™ ビデオ コ ンバー タ
17
19
19
32
CrossFire™ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37
基本要件
CrossFire™ グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の取付
CrossFire™ の有効化
37
37
41
vi
リ フ ァ レ ン ス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 45
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ
45
シ ス テム カ ー ド バス タ イ プ を判断する
48
AGP マザーボー ド / チ ッ プ セ ッ ト ド ラ イバのア ッ プデー ト 49
ド ラ イバの再イ ン ス ト ール
51
製品の登録
52
サポー ト セ ン タ ー
52
追加ア ク セサ リ
54
適合情報
54
1
はじ めに
こ のガ イ ド は、 ご使用にな る ハー ド ウ ェ ア と ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン
ス ト ールす る のに役立ち ます。 ATI Catalyst™ Control Center を使用
し て、 総合的なヘルプ シ ス テ ムにア ク セ ス し た り 、 問題報告書を
作成 し た り 、 ソ フ ト ウ ェ アのバージ ョ ン情報を取得 し ます。
シ ス テムの必要条件
ハー ド ウ ェ ア
•
AMD Athlon® または Intel® Pentium® 4
•
512MB のシ ス テム メ モ リ 、 最高のパ フ ォ ーマ ン スに
は 1 GB 以上
•
ソ フ ト ウ ェ ア イ ン ス ト ール用のオプ テ ィ カル ド ラ イ
ブ (CD-ROM または DVD-ROM)
•
550W 以上の電源認証電源の リ ス ト については、 次の
ウ ェ ブサイ ト を ご覧 く だ さ い。 ati.amd.com/
certifiedpsu
CrossFire™ 要件
ATI Radeon™ HD 2600 Series PCIe™ グ ラ フ ィ ッ ク カ ー
ド を用いて CrossFire™ 構成を実現するには、 次の事項
が必要です。
• 2 つの PCI Express® x16 ス ロ ッ ト および正 し い
PCIe™ チ ッ プ セ ッ ト ド ラ イバを備えた CrossFire™ 認
証 マザーボー ド
•
•
2 枚目の ATI Radeon™ HD 2600 Series グ ラ フ ィ ッ ク
カー ド
CrossFire™ 内部ブ リ ッ ジ イ ン タ ー コ ネ ク ト 2 つ
専用の 550W 以上の電源ピー ク消費が 150 ワ ッ ト と な
るハイ エ ン ド のグ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド を装着で き る電源
が付属 し ている こ と を、 コ ン ピ ュ ー タ シ ス テムのマ
ニ ュ アルで確認 し て く だ さ い。
CrossFire™ 認証マザーボー ド の最新 リ ス ト については、
次のウ ェ ブサイ ト を ご覧 く だ さ い。
•
• ati.amd.com/products/certification
認証電源の最新 リ ス ト については、 次のウ ェ ブサイ ト を
ご覧 く だ さ い。
• ati.amd.com/certifiedpsu
2
3
グラ フ ィ ッ ク カ ード の取付
こ の章では、 グ ラ フ ィ ッ ク カー ド の取付について説明 し ます。
始める前に
グ ラ フ ィ ッ ク カー ド の取付を始め る 前に、 次の こ と を実行 し て く
だ さ い。
• シ リ アル番号 と 部品番号を記録する (3 ページ)。
• 古いグ ラ フ ィ ッ ク ド ラ イバを ア ン イ ン ス ト ールする
(Windows® XP) (4 ページ)。
上記の手順を完了 し た ら 、 次の手順を行っ て く だ さ い。
グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド を取 り 付け る (5 ページ)。
シ リ アル番号 と 部品番号を記録する
グ ラ フ ィ ッ ク カー ド を登録す る には、 グ ラ フ ィ ッ ク カー ド にプ リ
ン ト さ れてい る シ リ アル番号 と 部品番号が必要です。
1
グ ラ フ ィ ッ ク カー ド のシ リ アル番号 と 部品番号を探 し て く だ
さ い。
注意 : シ リ アル番号 と 部品番号は、 通常カー ド 背面の ラ ベルに
プ リ ン ト さ れ、 下図に示す よ う に、 太字でア ン ダー ラ イ ン が
あ り ます。
シリアル番号と部品番号の配列の例
2
グ ラ フ ィ ッ ク カー ド を取 り 付け る 前に、 シ リ アル番号 と 部品
番号を書 き 留めて く だ さ い。
4
古いグ ラ フ ィ ッ ク ス ド ラ イバを ア ン イ ン ス
ト ールする
グ ラ フ ィ ッ ク カー ド ド ラ イ バの正常な イ ン ス ト ールを確実にす る
には、 グ ラ フ ィ ッ ク カー ド を コ ン ピ ュ ー タ か ら 取 り 外す前に、 既
存のグ ラ フ ィ ッ ク カー ド のグ ラ フ ィ ッ ク ド ラ イ バを ア ン イ ン ス
ト ール し て く だ さ い。
オペレーテ ィ ン グ シ ス テ ム に応 じ て、 Windows® XP ま たは
Windows Vista® のア ン イ ン ス ト ール手順を選択 し て く だ さ い。
• 古いグ ラ フ ィ ッ ク ド ラ イ バを ア ン イ ン ス ト ールす る
(Windows® XP) (4 ページ)。
• 古いグ ラ フ ィ ッ ク ド ラ イ バを ア ン イ ン ス ト ールす る
(Windows Vista®) (4 ページ)。
古いグ ラ フ ィ ッ ク ド ラ イバを ア ン イ ン ス ト ールする (Windows®
XP)
1
現在のグ ラ フ ィ ッ ク カー ド が コ ン ピ ュ ー タ にあ る 状態で、 す
べてのアプ リ ケーシ ョ ン を閉 じ ます。
2
コ ン ト ロ ール パネルか ら 、 プ ロ グ ラ ムの追加 と 削除 を選択 し ま
す。
3
現在のグ ラ フ ィ ッ ク カー ド ド ラ イ バを選択 し 、 次に 追加 と 削
除 を ク リ ッ ク し ます。
ウ ィ ザー ド が表示 さ れ、 現在のデ ィ ス プ レ イ ド ラ イ バの削除
を指示 し ます。
注意 : 以前に装着 し た グ ラ フ ィ ッ ク カー ド が追加の ソ フ ト
ウ ェ ア を イ ン ス ト ール し た場合は、 こ の時点にその ソ フ ト
ウ ェ ア も 削除 さ れ ます。 例えば、 DVD プ レーヤやマルチ メ
デ ィ ア アプ リ ケーシ ョ ン な ど を イ ン ス ト ール し た場合、 こ れ
ら の ソ フ ト ウ ェ アが削除 さ れます。
4
ド ラ イ バを削除 し た後、 シ ス テ ムの電源を切 り ます。
古いグ ラ フ ィ ッ ク ド ラ イバを ア ン イ ン ス ト ールする (Windows
Vista®)
1
現在のグ ラ フ ィ ッ ク カー ド が コ ン ピ ュ ー タ にあ る 状態で、 す
べてのアプ リ ケーシ ョ ン を閉 じ ます。
5
2
コ ン ト ロ ール パネルか ら 、 プ ログ ラ ム と 機能 を ダブル ク リ ッ
ク し 、 次に ソ フ ト ウ ェ ア プ ロ グ ラ ム の リ ス ト か ら グ ラ フ ィ ッ
ク カー ド ド ラ イ バを選択 し ます。
3
ア ン イ ン ス ト ール を ク リ ッ ク し ます。
4
プ ログ ラ ム と 機能 のア ン イ ン ス ト ール確認ダ イ ア ロ グが表示 さ
れた ら 、 はい を ク リ ッ ク し ます。
注意 : 以前に装着 し た グ ラ フ ィ ッ ク カー ド が追加の ソ フ ト
ウ ェ ア を イ ン ス ト ール し た場合は、 こ の時点にその ソ フ ト
ウ ェ ア も 削除 さ れます。 例えば、 DVD プ レーヤやマルチ メ
デ ィ ア アプ リ ケーシ ョ ン な ど を イ ン ス ト ール し た場合、 こ れ
ら の ソ フ ト ウ ェ アが削除 さ れ ます。
5
ド ラ イ バを削除 し た後、 シ ス テ ムの電源を切 り ます。
グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド を取 り 付ける
1
コ ン ピ ュ ー タ 、 モニ タ その他の周辺機器の電源が切れてい る
か確認 し ます。
2
コ ン ピ ュ ー タ の電源 コ ー ド を外 し 、 コ ン ピ ュ ー タ の背面か ら
ケーブルを切断 し ます。
注意 ! マザーボー ド への損害を防 ぐ ために、 電源 コ ー ド を抜い
た後、 周辺機器を切断 し た り 、 マザーボー ド か ら コ ン ポーネ
ン ト を取 り 外す前に、 約 20 秒時間をおいて く だ さ い。
3
コ ン ピ ュ ー タ のカバーを取 り 外 し ます。
必要な場合、 カバーの取 り 外 し について、 コ ン ピ ュ ー タ のマ
ニ ュ アルを参照 し て く だ さ い。
注意 ! コ ン ピ ュ ー タ コ ン ポーネ ン ト への損害を回避す る ため
に、 コ ン ピ ュ ー タ シ ャ ーシの電源ケースや金属面に触れて、
身体の静電気を放電 し て く だ さ い。
4
コ ン ピ ュ ー タ に取 り 付け ら れてい る グ ラ フ ィ ッ ク カー ド を取
り 外 し ます。
6
警告 ! グ ラ フ ィ ッ ク カー ド には、 稼働中に熱 く な る
も の も あ り ます。 コ ン ピ ュ ー タ の電源を切っ てか ら
グ ラ フ ィ ッ ク カー ド に触れ る 前に、 5 分ほ ど待っ て
く だ さ い。
5
グ ラ フ ィ ッ ク カー ド に適切な ス ロ ッ ト を見つけ、 必要な場合、
金属の後ろ板を取 り 外 し ます。
注意 : ハ イ パフ ォ ーマ ン ス のグ ラ フ ィ ッ ク カー ド は、 過熱を
防 ぐ のに気流を多 く 必要 と し ます。 グ ラ フ ィ ッ ク カー ド の周
囲に十分な気流を確保 し て く だ さ い。
6
グ ラ フ ィ ッ ク カー ド を ス ロ ッ ト に合わせ、 完全に固定 さ れ る
ま で し っ か り 押 し ます。
7
グ ラ フ ィ ッ ク カー ド を し っ か り 固定 し ます。
8
ケーブルが冷却フ ァ ン な ど、 コ ン ピ ュ ー タ 内部の部品を妨げ
ないか確認 し てか ら 、 コ ン ピ ュ ー タ のカバーを取 り 付け ます。
9
切断 し た ケーブルを再接続 し 、 モニ タ を接続 し てか ら 、 コ ン
ピ ュ ー タ と モニ タ の電源 コ ー ド を差 し 込みます。
10 モニ タ の電源を入れ、 次に コ ン ピ ュ ー タ の電源を入れ ます。
注意 : ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ情報については、 リ フ ァ レ ン ス
(45 ページ)。
注意 : モニ タ の接続に関す る 情報については、 デ ィ ス プ レ イの取
付 と 構成 (7 ページ)。
注意 : CrossFire™ 構成を イ ン ス ト ールす る 場合には、
CrossFire™ (37 ページ)。
MonitorSetup_Shell.fm Page 7
Tuesday, June 26, 2007
3:36 PM
7
デ ィ スプレ イの取付と構成
接続
下図に、 ATI Radeon™ HD 2600 Series グ ラ フ ィ ッ ク カー ド の代表
的な接続を示 し ます。 使用可能な接続は、 こ のシ リ ーズのグ ラ
フ ィ ッ ク カー ド のモデルに よ っ て異な り ます。
サン プル 1: ATI Radeon™ HD 2600 Series 接続
キャ プシ ョ ン
1
DVI-I デ ュ アル リ ン ク接続 ( オーデ ィ オおよびビデオのデジ タ ル
信号を提供する。 ほ と んどの HDMI™ デバイ ス と 互換性のある
HDMI™ 出力を提供する。 )
2
S-Video 接続 ( ビデオ出力 )
3
SVGA 接続
サン プル 2: ATI Radeon™ HD 2600 Series 接続
キャ プシ ョ ン
1
DVI-I デ ュ アル リ ン ク接続
2
S-Video 接続 ( ビデオ入力 / ビデオ出力 )
8
キャ プシ ョ ン
3
DVI-I デ ュ アル リ ン ク接続 ( オーデ ィ オおよびビデオのデジ タ ル
信号を提供する。 ほ と んどの HDMI™ デバイ ス と 互換性のある
HDMI™ 出力を提供する。 )
アダプ タ
下図に、 グ ラ フ ィ ッ ク カー ド を その他のデ ィ ス プ レ イ デバ イ ス と
接続す る のに使用で き る ア ダプ タ を示 し ます。
ATI DVI-to-VGA アダ プ タ
ATI DVI - HDMI™ アダ プ タ
HDMI™ アダ プ タ は、 AMD 承認製造業者 (Wieson
Technologies Co., Ltd. な ど ) が製造および販売する
所有権の対象である アダ プ タ であ り 、 正 し く 構成 さ
れたグ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド が HDMI™ シグナルを DVI
接続を介 し て HDMI™ 適合デバイ スに渡せる よ う に
する特定の検出機構を備えています。
ATI DVI-to-HDTV アダ プ タ
ビデオ入力 / ビデオ出力用 ATI 9 ピ ン ケーブル
ATI 9 ピ ン HDTV 出力ケーブル
9
サポー ト さ れているデ ィ ス プ レ イ接続
最高のパフ ォ ーマ ン ス を確実にす る ために、 CrossFire™ がア ク
テ ィ ブの場合には、 デ ィ ス プ レ イ デバ イ ス 1 台のみをサポー ト し
ます。 CrossFire™ がア ク テ ィ ブの場合には、 両方のグ ラ フ ィ ッ ク
カー ド のその他の接続に接続 さ れてい る その他のデ ィ ス プ レ イ デ
バ イ ス は、 非ア ク テ ィ ブにな り ます。
CrossFire™ がア ク テ ィ ブの時に、 デ ィ ス プ レ イ が も う 1 台必要な
場合には、 SurroundView™ ( イ ン ス ト ール CD、 カ ス タ ム ソ フ ト
ウ ェ ア イ ン ス ト ールに含まれ る ) ま たは も う 1 枚のグ ラ フ ィ ッ ク
カー ド を使用 し て く だ さ い。
グ ラ フ ィ ッ ク カー ド は、 DVI-I モニ タ お よ び VGA モニ タ お よ び
HDMI™ HDTV ( VI-to-HDMI™ ア ダプ タ を用い る ) のハー ド ウ ェ ア
サポー ト を提供 し ます。 コ ン ポジ ッ ト 、 S-Video、 コ ン ポーネ ン ト
テ レ ビ の フ ォ ーマ ッ ト で S-Video 接続を介す る
テ レ ビ入力 も 提供 し ます。
次の表に、 CrossFire™ が有効 でない 場合に使用可能なデ ィ ス プ
レ イ 構成を示 し ます。
デ ィ スプレ イ
接続
ブ ラ ウ ン管アナ
ログ デ ィ ス プ レ
イ
•
SVGA 接続 と VGA ケーブル
•
DVI-I 接続 と DVI-I-to-VGA アダ プ タ
LCD デ ィ ス プ
レイ
•
DVI-I 接続 と DVI ケーブル
•
DVI-I 接続 と DVI-I-to-VGA アダ プ タ
テレビ
•
DVI ケーブル と DVI-to-HDTV アダプ タ と RCA ケーブル
•
S-Video 接続 と S-Video ケーブル
•
S-Video 接続 と ATI 9 ピ ン HDTV 入力ケーブル と RCA
ケーブル
•
DVI 接続 と DVI ケーブル
•
DVI ケーブル と DVI-to-HDTV アダプ タ と RCA ケーブル
•
•
S-Video 接続 と ATI 9 ピ ン HDTV 入力ケーブル と RCA
ケーブル
S-Video 接続 と S-Video ケーブル
•
DVI 接続 と DVI-to-HDMI™ アダ プ タ と HDMI™ ケーブル
HDTV デ ィ ス プ
レイ
HDMI™ HDTV
10
デ ィ ス プ レ イの接続 と 構成
モニ タ を接続する
1
コ ン ピ ュ ー タ と モニ タ の電源がオ フ にな っ てい る か確認 し ま
す。
2
モニ タ ケーブルを適切な コ ネ ク タ に差 し 込みます。
3
まずモニ タ の電源を入れてか ら 、 次に コ ン ピ ュ ー タ を起動 し 、
Windows® が新 し いハー ド ウ ェ ア設定を検出で き る よ う に し ま
す。
4
新 し いハー ド ウ ェ アが見つか り ま し た ウ ィ ザー ド が表示 さ れた
ら 、 指示が出た時に イ ン ス ト ール CD を挿入 し 、 グ ラ フ ィ ッ ク
カー ド の ド ラ イ バを ロ ー ド し ます。
ド ラ イ バ と ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン ス ト ール し た ら 、 デ ィ ス プ レ
イ を構成 し ます。
デ ィ ス プ レ イ を構成する
1
コ ン ト ロール パネル にナビ ゲー ト し 、 画面 を選択す る か、 デ
ス ク ト ッ プ を右 ク リ ッ ク し てか ら 、 プ ロパテ ィ を選択 し ます。
2
設定 タ ブ を選択 し 、 要件 と デ ィ ス プ レ イ のパフ ォ ーマ ン ス に
最適な画面の解像度 と 画面の色を選択 し ます。
3
詳細設定 を ク リ ッ ク し て、 次に モ ニ タ タ ブ を選択 し ます。
4
ド ロ ッ プダ ウ ン リ ス ト か ら リ フ レ ッ シ ュ レー ト を選択 し ま
す。
注意 ! デ ィ ス プ レ イ がサポー ト し ていない リ フ レ ッ シ ュ レー
ト を選択す る と 、 デ ィ ス プ レ イ が損害を受け る こ と があ り ま
す。 必要な場合、 デ ィ ス プ レ イ のマニ ュ アルを参照 し て く だ
さ い。
5
OK を ク リ ッ ク し て、 デス ク ト ッ プに戻 り ます。
メ イ ン デ ィ ス プ レ イ を構成す る と 、 接続 さ れてい る その他の
デ ィ ス プ レ イ を構成す る こ と がで き ます。
6
別のデ ィ ス プ レ イ を構成す る には、 次の手順で行い ます。
a) ス タ ー ト メ ニ ュ ーか ら 、 コ ン ト ロール パネル を ク リ ッ ク
し て、 次に 画面 を ク リ ッ ク し ます。
b) 基本的なマルチモニ タ の構成設定にア ク セ スす る には、
設定 タ ブ を ク リ ッ ク し ます。
11
c) 「2」 の番号の付いた モ ニ タ ア イ コ ン を選択 し ます。
d) Windows デス ク ト ッ プ を こ のモニ タ 上で移動で き る よ う に
する を ク リ ッ ク し ます。
e) セ カ ン ダ リ モニ タ に適切な 画面の解像度 お よ び 画面の色
を設定 し ます。 適用 ま たは OK を ク リ ッ ク し て、 新 し い
値を適用 し ます。
注意 : グ ラ フ ィ ッ ク カー ド で複数のモニ タ を使用す る 場合、 1
台のモニ タ が常に プ ラ イ マ リ デ ィ ス プ レ イ と な り ます。 も う
1 台のモニ タ は、 セ カ ン ダ リ モニ タ と し て設定 さ れます。
注意 : ATI Catalyst™ Control Center を用いて、 複数のモニ タ を
有効に し 、 構成す る こ と も で き ます。
12
13
ソ フ ト ウェ アと ド ラ イ バのイ ンスト ー
ル
ソ フ ト ウ ェ アは、 ATI グラ フ ィ ッ ク カ ード のすべての機能を 利用す
る ために提供さ れ、 次のソ フ ト ウ ェ アを 含みま す。
• グ ラ フ ィ ッ ク カー ド ド ラ イ バ
• ATI Catalyst™ Control Center
• HydraVision™ ソ フ ト ウ ェ ア ( カ ス タ ム イ ン ス ト ールに含
まれ る )
• SurroundView™ ソ フ ト ウ ェ ア ( カ ス タ ム イ ン ス ト ールに
含ま れ る )
• Avivo™ ビデオ コ ンバー タ ソ フ ト ウ ェ ア ( カ ス タ ム イ ン
ス ト ールに含まれ る )
注意 : すべての新 し い機能お よ びパフ ォ ーマ ン ス のオプシ ョ ン
へのア ク セ ス を確実にす る には、 ati.amd.com/support/
driver.html か ら 最新の ド ラ イ バを ダ ウ ン ロ ー ド し て く だ さ い。
ソ フ ト ウ ェ ア を イ ン ス ト ールする
ド ラ イ バの イ ン ス ト ール ま たは削除には、 管理者の権限を持つか、
管理者の権限を持つユーザ と し て ロ グ イ ンす る 必要があ り ます。
開始す る 前に、 モニ タ のケーブルが正 し く 接続 さ れてい る か確認
し て く だ さ い。
注意 : オペレーテ ィ ン グ シ ス テ ム の言語がサポー ト さ れてい
ない場合、 イ ン ス ト ールのダ イ ア ロ グは、 英語で表示 さ れま
す。
1
ATI イ ン ス ト ール CD を コ ン ピ ュ ー タ に挿入 し ます。
Windows® が CD を自動的に実行 し た場合、 ス テ ッ プ 3 に進み
ます。
2
CD を ダブル ク リ ッ ク し 、 ATISETUP を ダブル ク リ ッ ク し 、 次
に OK を ク リ ッ ク し ます。
3
画面の指示に従い、 次に エ ク ス プ レ ス ま たは カ ス タ ム イ ン ス
ト ール を選択 し ます。
14
注意 : エ ク ス プ レ ス イ ン ス ト ールを使っ た場合は、 イ ン ス ト ー
ル さ れない ソ フ ト ウ ェ ア コ ン ポーネ ン ト があ り ます。 カ ス タ
ム イ ン ス ト ールでは、 HydraVision™ や Avivo™ ビデオ コ ン
バー タ な ど、 イ ン ス ト ールす る 個々の ソ フ ト ウ ェ ア コ ン ポー
ネ ン ト を選択す る こ と がで き ます。
ヒ ン ト ! イ ン ス ト ー ラ が ド ラ イ バを イ ン ス ト ールで き ないか、
ソ フ ト ウ ェ ア競合があ る 場合、 ati.amd.com/support/driver.html
か ら 最新の ソ フ ト ウ ェ ア を ダ ウ ン ロ ー ド し て、 イ ン ス ト ール
す る こ と がで き ます。
15
ATI Catalyst™ Control Center
ATI Catalyst™ Control Center は、 グ ラ フ ィ ッ ク カー ド の表示機能へ
のア ク セ ス を提供す る ソ フ ト ウ ェ アです。 ATI Catalyst™ Control
Center を使用 し て、 グ ラ フ ィ ッ ク 設定をチ ュ ーニ ン グ し た り 、 接
続 さ れてい る デ ィ ス プ レ イ デバ イ ス を有効ま たは無効に し た り 、
デス ク ト ッ プの向 き を変更 し ます。 機能の多 く は、 適用前にプ レ
ビ ュ ーを表示 し ます。
ATI Catalyst™ Control Center は、 2 種類の表示を提供 し ます。
• 基本表示は、 単純化 し た表示で、 初心者ユーザが立ち上げ、
実行す る ウ ィ ザー ド を含みます。
• 詳細表示は、 上級ユーザが ソ フ ト ウ ェ アの機能を完全に構
成で き る よ う に し ます。
最 も よ く 使用す る 機能に容易にア ク セ ス で き る よ う に、 ATI
Catalyst™ Control Center を カ ス タ マ イ ズす る こ と がで き ます。
ATI Catalyst™ Control Center を起動する
ATI Catalyst™ Control Center は、 次のア ク セ ス ポ イ ン ト か ら 起動 し
ます。
ア ク セス ポ イ ン
ト
手順
Windows® のデス
ク ト ップ
1. Windows® のデス ク ト ッ プ を右ク リ ッ ク し ます。
2. シ ョ ー ト メ ニ ュ ーから 、 ATI Catalyst™ Control
Center を選択 し ます。
Windows® の [ ス
ター ト ] メ ニュー
Windows® のシ ス
テム ト レ イ
Windows® の タ ス ク バーから 、 ス タ ー ト を ク リ ッ ク し
て、 次に すべてのプ ログ ラ ム > ATI Catalyst™
Control Center を選択 し ます。
1. Windows® シ ス テム ト レ イの ATI ア イ コ ン を右ク リ ッ
ク し ます。
2. シ ョ ー ト メ ニ ュ ーから 、 ATI Catalyst™ Control
Center を選択 し ます。
16
ア ク セス ポ イ ン
ト
手順
デス ク ト ッ プ
ショート カッ ト
ATI Catalyst™ Control Center のイ ン ス ト ール時に、 セ ッ
ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド でデス ク ト ッ プにシ ョ ー ト カ ッ ト を
置 く オプ シ ョ ン を選択で き ます。 このオプ シ ョ ン を選択
し た場合、
• ATI Catalyst™ Control Center のデス ク ト ッ プ シ ョ ー
ト カ ッ ト を ダ ブル ク リ ッ ク し ます。
事前に定義 し た
ホ ッ ト キー
事前に定義 し た Ctrl+Alt+C キーの組合せを押 し て、ATI
Catalyst™ Control Center を起動 し ます。 ATI Catalyst™
Control Center のホ ッ ト キー マネージ ャ を用いて、 キー
の組合せを定義する こ と も で き ます。
ヘルプ
ATI Catalyst™ Control Center のヘルプは、 グ ラ フ ィ ッ ク カー ド で
実行 さ れ る グ ラ フ ィ ッ ク ス技術の理解に役立つ概念情報、 お よ び
グ ラ フ ィ ッ ク ス環境を最適化す る 方法に関す る 詳細な説明を提供
し ます。 ATI Catalyst™ Control Center ヘルプ機能を用いて、 使用情
報にア ク セ ス し た り 、 問題報告書を作成 し た り 、 ソ フ ト ウ ェ ア
バージ ョ ン 情報を得 る こ と も で き ます。
ヘルプにア ク セスする
Windows® デス ク ト ッ プ を右 ク リ ッ ク し て、 ATI Catalyst™
Control Center を選択 し 、 詳細 を選択 し てか ら 、 次のいずれ
か を行い ます。
• F1 を押 し て、 機能ま たはア スペ ク ト に関す る 特定のヘルプ
を表示す る 。
• ATI Catalyst™ Control Center ダ ッ シ ュ ボー ド で、 ヘルプ を ク
リ ッ クする。
17
テレ ビ ディ スプレ の使い方
こ の章では、 テ レ ビ デ ィ ス プ レ イ と グ ラ フ ィ ッ ク カー ド の使い方
について説明 し ます。
• テ レ ビ または HDTV での PC デ ィ ス プ レ イの表示 (17 ペー
ジ)。
• テ レ ビ、 ビデオデ ッ キまたは HDTV への接続 (19 ペー
ジ)。
• Windows® 音量 コ ン ト ロールの設定 (31 ページ)。
• Avivo™ ビデオ コ ンバー タ (32 ページ)。
テ レ ビ または HDTV での PC デ ィ ス プ レ イ
の表示
グ ラ フ ィ ッ ク カー ド には、 テ レ ビ出力機能があ り ます。 グ ラ
フ ィ ッ ク カー ド には、 テ レ ビ と モニ タ を同時に接続す る こ と がで
き ます。
警告 ! ヨ ー ロ ッ パにお住ま いの方に重要な情報。 ヨ ー ロ ッ パの
PC モニ タ には、 テ レ ビ デ ィ ス プ レ イ と は同時に使用で き ない
も のがあ り ます。 ヨ ー ロ ッ パでテ レ ビ デ ィ ス プ レ イ を有効に
す る 場合は、 モニ タ と テ レ ビ の リ フ レ ッ シ ュ レー ト が 50 Hz
に設定 さ れます。 モニ タ に よ っ ては、 こ の リ フ レ ッ シ ュ レー
ト をサポー ト し ない も のがあ り 、 モニ タ が損傷す る 場合があ
り ます。
モニ タ が 50Hz の リ フ レ ッ シ ュ レー ト をサポー ト し てい る かに
ついては、 モニ タ 付属のマニ ュ アルを参照 し て く だ さ い。 モ
ニ タ が 50Hz を サポー ト し ていない場合 ( ま たは よ く 分か ら な
い場合 )、 そのモニ タ を セカ ン ダ リ デ ィ ス プ レ イ と し て使用 し
ないで く だ さ い。
テ レ ビ デ ィ ス プ レ イ は、 代表的なモニ タ よ り 大型の ス ク リ ーン で
プ レ ゼン テーシ ョ ン、 映画鑑賞、 ま たはゲーム を プ レ イ す る のに
有用です。 テ レ ビ出力機能を最 も 有効に使 う のに、 次の ヒ ン ト を
役立て て く だ さ い。
18
モニ タ またはテ レ ビ デ ィ ス プ レ イの使用
プ ラ イ マ リ コ ン ピ ュ ー タ デ ィ ス プ レ イ と し て テ レ ビ を使用す る の
は有用ですが、 モニ タ 上の表示が変化 し た り 、 つぶれて見え た り
し ます。 こ の よ う なゆがみは、 デ ィ ス プ レ イ がテ レ ビ の寸法に合
わせ よ う と 調整す る ために生 じ ます。 モニ タ のデ ィ ス プ レ イ を修正
す る には、 モニ タ の コ ン ト ロ ール ボ タ ン を使用 し て、 デ ィ ス プ レ
イ のサ イ ズ と 位置を調整 し ます。
単一の周波数 し か持たないモニ タ は、 テ レ ビ デ ィ ス プ レ イ を有効
に し て も う ま く 動作 し ない場合があ り ます。 テ レ ビ デ ィ ス プ レ イ
が有効な場合に、 問題が生 じ る と き は、 テ レ ビ デ ィ ス プ レ イ を無
効に し 、 モニ タ の表示を復元 し て く だ さ い。
テ レ ビ でのテキス ト 表示
テ レ ビは、 移動す る イ メ ージ を表示す る ために設計 さ れてい ます。
テ レ ビ の大 き な ド ッ ト ピ ッ チに よ り 、 静止画の表示が劣 る こ と が
あ り ます。 PC のデス ク ト ッ プでは小 さ な テ キ ス ト サ イ ズが よ く 使
用 さ れてい ますが、 テ レ ビ ではぼやけた り 不鮮明に見え る こ と が
あ り ます。 こ の場合、 大 き な フ ォ ン ト を使用 し て テ キ ス ト を見や
す く す る こ と がで き ます。
デ ィ ス プ レ イ と し てのみテ レ ビ を使用
コ ン ピ ュ ー タ を テ レ ビ デ ィ ス プ レ イ のみを使用 し てい る 場所に移
動す る 場合、 モニ タ を切断す る 前に、 テ レ ビ デ ィ ス プ レ イ 機能が
有効にな っ てい る か確認 し て く だ さ い。
テ レ ビ の最大デ ィ ス プ レ イ 解像度は、 1024x768 です。 こ れ よ り 高
い解像度を選択す る と 、 デ ィ ス プ レ イ デバ イ ス がテ レ ビ だけの場
合、 テ レ ビ デ ィ ス プ レ イ の表示が消え ます。
ゲームおよびア プ リ ケーシ ョ ンの使い方
古いゲームやアプ リ ケーシ ョ ン には、 グ ラ フ ィ ッ ク カー ド を特定
のデ ィ ス プ レ イ モー ド で実行す る よ う に指示す る も のがあ り ます。
こ れに よ り 、 テ レ ビ デ ィ ス プ レ イ が自動的にオ フ にな る か、 表示
が ス ク ラ ン ブル さ れ る こ と があ り ます (PC モニ タ や LCD デ ィ ス
プ レ イ は影響を受け ません)。 ゲーム を終了す る か、 コ ン ピ ュ ー タ
を再起動す る と 、 テ レ ビ デ ィ ス プ レ イ が復元 し ます。
19
テ レ ビ、 ビデオデ ッ キまたは HDTV への接
続
グ ラ フ ィ ッ ク カー ド を、 テ レ ビ サポー ト の入力に応 じ た方法で、
テ レ ビ、 HDTV、 ま たはビデオデ ッ キ に接続す る こ と がで き ます。
最高画質のグ ラ フ ィ ッ ク ス にす る には、 使用可能な最良の信号を
提供す る 接続を選択 し て く だ さ い。
サポー ト す る 接続 (画質の降順) :
•
•
•
•
•
HDMI™ (HDTV のみで使用可能 )
DVI (HDTV のみで使用可能 )
S-Video
コ ン ポジ ッ ト
コ ン ポーネ ン ト
注意 : テ レ ビ にケーブル入力 し かない場合、 一般電気店で購入
で き る ビデオデ ッ キ ま たは RF モジ ュ レー タ を介 し て テ レ ビ を
グ ラ フ ィ ッ ク カー ド に接続 し ます。
注意 : コ ピー保護 さ れた DVD は、 480i お よ び 480p モー ド の
再生に制限 さ れます。
注意 : テ レ ビ で DVD 映画を鑑賞 し た り 、 コ ン ピ ュ ー タ ゲーム
を プ レ イ す る 時にパフ ォ ーマ ン ス を最大にす る には、 最良の
画質を得 ら れ る モー ド と ス ク リ ーン解像度を見つけ、 必ずそ
の設定を使用 し て く だ さ い。
こ の章では、 次の手順を説明 し ま す。
• HDMI™ HDTV (DVI-to-HDMI™) に接続する (20 ページ)。
• HDTV (DVI-to-DVI) に接続する (21 ページ)。
• HDTV ま たは コ ン ポーネ ン ト ビ デオ デバイ スに接続する
(ATI DVI-to-HDTV アダ プ タ を用いた DVI-to- コ ンポーネ ン
ト ビ デオ ) (23 ページ)。
• HDTV ま たは コ ン ポーネ ン ト ビ デオ デバイ スに接続する
(ATI 9 ピ ン HDTV 出力ケーブルを用いた S-Video-to- コ ン
ポーネ ン ト ビデオ ) (25 ページ)。
• コ ンポジ ッ ト ビデオ デバイ スに接続する (S-Video-to-SVideo ま たは コ ン ポジ ッ ト ビデオ ) (27 ページ)。
20
• ヨ ーロ ッ パのビデオ デバイ スに接続する ( コ ンポジ ッ ト ビ
デオ ア ダ プ タ を用いた S-Video か ら SCART への接続 )
(28 ページ)。
HDMI™ HDTV (DVI-to-HDMI™) に接続する
注意 : こ のオプシ ョ ンは、 HDMI™ を サポー ト す る グ ラ フ ィ ッ
ク カー ド で使用可能です。
1
HDMI™ HDTV を接続す る 前に、 モニ タ を コ ン ピ ュ ー タ に取 り
付け、 ビデオ ド ラ イ バを イ ン ス ト ール し ます。
2
コ ン ピ ュ ー タ と モニ タ の電源がオ フ にな っ てい る か確認 し ま
す。
HDMI™-to-HDMI™ 接続
キャ プシ ョ ン
1
コ ンピ ュータ
2
グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の DVI 接続 (DMS-59 ポー ト を備えた、 HDMI™ を
サポー ト するグ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の場合、 DMS-59 を 2 つの DVI アダ
プ タ に接続 し 、 DVI 接続を作 り ます。 )
3
DVI-to-HDMI™ アダ プ タ
4
HDMI™-to-HDMI™ ケーブル
21
5
HDTV の HDMI™ 接続
6
HDMI™ HDTV
3
DVI-to-HDMI™ ア ダプ タ を グ ラ フ ィ ッ ク カー ド の DVI 接続に
接続 し ます。
4
HDMI™-to-HDMI™ ケーブルの一方の端を DVI-to-HDMI™ ア
ダプ タ に接続 し ます。 HDMI™-to-HDMI™ ケーブルの も う 一
方の端を HDMI™ HDTV の HDMI™ 接続に接続 し ます。
5
必要な場合、 HDTV の外部オーデ ィ オ を構成 し ます。 詳細に
ついては、 テ レ ビ の付属マニ ュ アルを参照 し て く だ さ い。
6
モニ タ と HDTV の電源を入れ、 次に コ ン ピ ュ ー タ の電源を入
れ ます。
Windows® が起動す る ま で、 HDTV には何 も 表示 さ れ ません。
7
ATI Catalyst™ Control Center、 デ ィ ス プ レ イ マネージ ャ お よ び
DTV (HDMI) を用いて、 HDTV を構成 し ます。
HDTV (DVI-to-DVI) に接続する
1
HDTV を接続す る 前に、 モニ タ を コ ン ピ ュ ー タ に取 り 付け、
ビデオ ド ラ イ バを イ ン ス ト ール し ます。
2
コ ン ピ ュ ー タ と モニ タ の電源がオ フ にな っ てい る か確認 し ま
す。
22
DVI-to-DVI コ ネ ク タ
キャ プシ ョ ン
1
グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド および HDTV の DVI 接続 (DMS-59 ポー ト のあ る
グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の場合、 DMS-59 を 2 つの DVI アダ プ タ に接続 し 、
DVI 接続を作 り ます。 )
2
HDTV
3
DVI-to-DVI ケーブル
4
コ ンピ ュータ
3
DVI ケーブルの一方の端を グ ラ フ ィ ッ ク カー ド の DVI 接続に
接続 し ます。 DVI ケーブルの も う 一方の端を HDTV の DVI 接
続に接続 し ます。
4
音声ケーブルの一方の端を コ ン ピ ュ ー タ のサ ウ ン ド カー ド に
接続 し ます。 音声ケーブルの も う 一方の端を HDTV の音声入
力に接続 し ます。
5
HDTV の外部オーデ ィ オ を構成 し ます。 詳細については、
HDTV の付属マニ ュ アルを参照 し て く だ さ い。
6
モニ タ と HDTV の電源を入れ、 次に コ ン ピ ュ ー タ の電源を入
れ ます。
Windows® が起動す る ま で、 HDTV には何 も 表示 さ れ ません。
23
ATI Catalyst™ Control Center、 デ ィ ス プ レ イ マネージ ャ お よ び
DTV (DVI) を用いて、 HDTV を構成 し ます。
7
HDTV または コ ンポーネ ン ト ビデオ デバイ スに接続する
(ATI DVI-to-HDTV アダプ タ を用いた DVI-to- コ ンポーネ ン ト ビデ
オ)
1
HDTV を接続す る 前に、 モニ タ を コ ン ピ ュ ー タ に取 り 付け、
ビデオ ド ラ イ バを イ ン ス ト ール し ます。
2
コ ン ピ ュ ー タ と モニ タ の電源がオ フ にな っ てい る か確認 し ま
す。
DVI - コ ン ポーネ ン ト ビデオ コ ネ ク タ
キャ プシ ョ ン
1
コ ンピ ュータ
2
グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の DVI 接続 (DMS-59 ポー ト を備えたグ ラ フ ィ ッ ク
カ ー ド の場合、 DMS-59 を 2 つの DVI アダプ タ に接続 し 、 DVI 接続を
作 り ます。 )
3
ATI DVI-to-HDTV アダ プ タ ( 標準デ ィ ッ プ ス イ ッ チ設定 )
4
RCA パ ッ チ ケーブル ( 一般電気店で購入可能、 50 フ ィ ー ト または 15
メ ー タ 以下 )
5
HDTV の コ ンポーネ ン ト ビデオ接続
24
6
3
HDTV (YPbPr 入力に設定する。 デバイ スに固有の情報については、
HDTV のマニ ュ アルを参照 し て く だ さ い。 )
ATI HDTV コ ン ポーネ ン ト ビデオ ア ダプ タ の DIP ス イ ッ チを
設定 し ます。
DIP ス イ ッ チをデ ィ ス プ レ イ モー ド お よ びア スペ ク ト 比に適
す る よ う に設定 し ます。 こ れに よ り 、 ATI コ ン ト ロ ール パネ
ルで すべてのモー ド を表示 を選択 し た と き に表示 さ れ る モー
ド が設定 さ れ ます。
a) デ ィ ス プ レ イ モー ド を設定す る
注意 : DIP ス イ ッ チ 3 は常にオ フ にな っ てい ます (540p はサ
ポー ト さ れてい ません )。
注意 : コ ン ポーネ ン ト 入力デバ イ ス がサポー ト す る モー ド に対
応す る すべての DIP ス イ ッ チを設定 し ます。 詳細については、
コ ン ポーネ ン ト ビデオ入力デバ イ ス のマニ ュ アルを参照 し て
く だ さ い。
ATI HDTV コ ン ポーネ ン ト ビデオ ア ダプ タ の 6 つの DIP ス
イ ッ チは、 4 つの標準 HDTV ビデオ モー ド 、 480i、 480p、
720p お よ び 1080i を有効に し ます。 デフ ォ ル ト 設定は、 コ ン
ポーネ ン ト 入力デバ イ ス に応 じ て、 480i ま たは 480p にな っ て
い ます。 次の例では、 480i、 480p お よ び 1080i がサポー ト さ れ
てい ます。
小 さ いマ イ ナ ス の ド ラ イ バーを用いて、 ス イ ッ チを設定 し ま
す。 上がオ ン で、 下がオ フ です。 HDTV ま たは コ ン ポーネ ン
ト 入力デバ イ ス がサポー ト す る すべてのモー ド の ス イ ッ チを
オ ンに設定 し ます。
デ ィ ス プ レ イ モー ド ス イ ッ チの設定
b) ア スペ ク ト 比を設定す る
デ ィ ス プ レ イ が 16:9 ア スペ ク ト 比を サポー ト し てい る 場合、
DIP ス イ ッ チ 6 (16:9) を オ ンに設定 し ます。 こ の ス イ ッ チは、
4:3 と 16:9 と を切 り 替え ます。 オ フ にす る と 、 4:3 にな り ます。
25
ア スペ ク ト 比ス イ ッ チ設定
上図の例では、 コ ン ポーネ ン ト 入力デ ィ ス プ レ イ は、 480i、
480p、 1080i お よ び 16:9 を サポー ト し てい ます。
4
ATI DVI-to-HDTV コ ン ポーネ ン ト ビデオ ア ダプ タ を グ ラ
フ ィ ッ ク カー ド の DVI 接続に取 り 付け ます。
5
接続の色を合わせて、 RCA パ ッ チ ケーブルの一方の端を ATI
DVI-to-HDTV コ ン ポーネ ン ト ビデオ ア ダプ タ に接続 し ます。
RCA パ ッ チ ケーブルの も う 一方の端を HDTV の コ ン ポーネ ン
ト ビデオ接続に接続 し ます。
6
音声ケーブルの一方の端を コ ン ピ ュ ー タ のサ ウ ン ド カー ド に
接続 し ます。 音声ケーブルの も う 一方の端を HDTV の音声入
力に接続 し ます。
7
必要な場合、 HDTV の外部オーデ ィ オ を構成 し ます。 詳細に
ついては、 テ レ ビ の付属マニ ュ アルを参照 し て く だ さ い。
8
モニ タ と HDTV の電源を入れ、 次に コ ン ピ ュ ー タ の電源を入
れ ます。
Windows® が起動す る ま で、 HDTV には何 も 表示 さ れ ません。
9
ATI Catalyst™ Control Center、 デ ィ ス プ レ イ マネージ ャ を用い
て、 HDTV を構成 し ます。
HDTV または コ ンポーネ ン ト ビデオ デバイ スに接続する
(ATI 9 ピ ン HDTV 出力ケーブルを用いた S-Video-to- コ ンポーネ
ン ト ビデオ )
1
HDTV を接続す る 前に、 モニ タ を コ ン ピ ュ ー タ に取 り 付け、
ビデオ ド ラ イ バを イ ン ス ト ール し ます。
2
コ ン ピ ュ ー タ と モニ タ の電源がオ フ にな っ てい る か確認 し ま
す。
26
S-Video - コ ン ポーネ ン ト ビデオ (ATI 9 ピ ン HDTV 出力ケーブルを使用 )
キャ プシ ョ ン
1
コ ンピ ュータ
2
グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の S-Video 接続
3
ATI 9 ピ ン HDTV 出力ケーブル
4
オスの RCA パ ッ チ ケーブル ( 一般電気店で購入可能、 50 フ ィ ー ト ま
たは 15 メ ー タ 以下 )
5
HDTV の コ ンポーネ ン ト ビデオ接続
6
HDTV (YPbPr 入力に設定する。 デバイ スに固有の情報については、
HDTV のマニ ュ アルを参照 し て く だ さ い。 )
3
ATI 9 ピ ン HDTV 出力ケーブルを グ ラ フ ィ ッ ク カー ド の SVideo 接続に取 り 付け ます。
4
コ ネ ク タ の色を合わせて、 RCA パ ッ チ ケーブルの一方の端を
ATI 9 ピ ン HDTV 出力ケーブルに接続 し ます。 RCA パ ッ チ
ケーブルの も う 一方の端を HDTV の コ ン ポーネ ン ト ビデオ接
続に接続 し ます。
5
音声ケーブルの一方の端を コ ン ピ ュ ー タ のサ ウ ン ド カー ド に
接続 し ます。 音声ケーブルの も う 一方の端を HDTV の音声入
力に接続 し ます。
27
6
必要な場合、 HDTV の外部オーデ ィ オ を構成 し ます。 詳細に
ついては、 テ レ ビ の付属マニ ュ アルを参照 し て く だ さ い。
7
モニ タ と HDTV の電源を入れ、 次に コ ン ピ ュ ー タ の電源を入
れ ます。
Windows® が起動す る ま で、 HDTV には何 も 表示 さ れ ません。
8
ATI Catalyst™ Control Center、 デ ィ ス プ レ イ マネージ ャ を用い
て、 HDTV を構成 し ます。
コ ンポジ ッ ト ビデオ デバイ スに接続する
(S-Video-to-S-Video または コ ンポジ ッ ト ビデオ )
1
コ ン ポジ ッ ト ビデオ デバ イ ス を接続す る 前に、 モニ タ を コ ン
ピ ュ ー タ に取 り 付け、 ビデオ ド ラ イ バを イ ン ス ト ール し ます。
2
コ ン ピ ュ ー タ と モニ タ の電源がオ フ にな っ てい る か確認 し ま
す。
S-Video-to-S-Video ま たは コ ン ポジ ッ ト ビデオ
キャ プシ ョ ン
1
グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の S-Video コ ネ ク タ
2
グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の S-Video 接続
28
キャ プシ ョ ン
3
コ ンポジ ッ ト ビデオ コ ネ ク タ
4
S-Video コ ネ ク タ
5
テ レ ビ またはビデオデ ッ キの コ ンポジ ッ ト ビデオおよび SVideo 接続
3
コ ン ポジ ッ ト ビデオ ケーブルの S-Video コ ネ ク タ を
グ ラ フ ィ ッ ク カー ド の S-Video 接続に接続 し ます。 コ ン ポ
ジ ッ ト ビデオ ケーブルの も う 一方の端を コ ン ポジ ッ ト ビデオ
デバ イ ス の S-Video ま たは コ ン ポジ ッ ト ビデオ接続に接続 し
ます。
4
モニ タ と コ ン ポジ ッ ト ビデオ デバ イ ス の電源を入れ、 次に コ
ン ピ ュ ー タ の電源を入れ ます。
コ ン ポジ ッ ト ビデオ デバ イ ス には、 Windows® が起動す る ま
で何 も 表示 さ れ ません。
5
ATI Catalyst™ Control Center、 デ ィ ス プ レ イ マネージ ャ を用い
て、 コ ン ポジ ッ ト ビデオ デバ イ ス を構成 し ます。
ヨ ーロ ッ パのビデオ デバイ スに接続する ( コ ンポジ ッ ト ビデオ
アダプ タ を用いた S-Video から SCART への接続 )
1
ヨ ー ロ ッ パの ビデオ デバ イ ス を接続す る 前に、 モニ タ を取 り
付け、 ビデオ ド ラ イ バを イ ン ス ト ール し ます。
2
コ ン ピ ュ ー タ と モニ タ の電源がオ フ にな っ てい る か確認 し ま
す。
29
S-Video - SCART コ ネ ク タ
キャ プシ ョ ン
3
1
グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の S-Video 出力接続
2
S-Video - コ ンポジ ッ ト アダ プ タ / ケーブル
3
コ ンポジ ッ ト ケーブル
4
SCART アダ プ タ
5
サウ ン ド カ ー ド のオーデ ィ オ ミ ニジ ャ ッ ク 接続
6
左右の RCA オーデ ィ オ コ ネ ク タ
ビデオ デバ イ ス が PAL 入力を受け付け る 場合、 ビデオ カー ド
の NTSC/PAL 設定を PAL に変更す る 必要があ り ます。 NTSC
は、 北米で使用 さ れてい る テ レ ビ規格です。 PAL は、 ヨ ー
ロ ッ パ、 ア フ リ カ、 ア ジ ア、 日本、 韓国お よ びフ ィ リ ピ ン の
ほ と ん ど の国のテ レ ビ規格です。
30
注意 : ATI デ ィ ス プ レ イ コ ン ト ロ ール パネルを用いて、
NTSC/PAL 設定を ソ フ ト ウ ェ アで変更す る こ と も で き ます。 詳
細については、 ATI デ ィ ス プ レ イ のヘルプ を参照 し て く だ さ
い。
a) モニ タ ケーブルを グ ラ フ ィ ッ ク カー ド か ら 切断 し ます。
b) グ ラ フ ィ ッ ク カー ド を コ ン ピ ュ ー タ か ら 取 り 外 し ます。
c) グ ラ フ ィ ッ ク カー ド の背面のオ レ ン ジの ス イ ッ チを見つ
け ます。
NTSC と PAL のス イ ッ チの位置
d) シ ャ ープペン シルを使っ て、 ス ラ イ ダ ス イ ッ チ番号 1 を
上図に示す よ う に動か し ます。
e) グ ラ フ ィ ッ ク カー ド を コ ン ピ ュ ー タ に再度装着 し 、 モニ
タ を再接続 し ます。
4
S-Video - コ ン ポジ ッ ト ビデオ ア ダプ タ / ケーブルの S-Video
コ ネ ク タ を グ ラ フ ィ ッ ク カー ド の S-Video 接続に接続 し ます。
5
S-Video - コ ン ポジ ッ ト ビデオ ア ダプ タ / ケーブルの も う 一方
の端を SCART ア ダプ タ に接続 し ます。
6
SCART ア ダプ タ を ビデオ デバ イ ス に取 り 付け ます。
7
音声ケーブルの一方の端を コ ン ピ ュ ー タ のサ ウ ン ド カー ド に
接続 し ます。 音声ケーブルの も う 一方の端を テ レ ビ の音声入
力に接続 し ます。
8
必要な場合、 テ レ ビ の外部オーデ ィ オ を構成 し ます。 詳細に
ついては、 テ レ ビ の付属マニ ュ アルを参照 し て く だ さ い。
9
モニ タ と テ レ ビ ま たはビデオデ ッ キの電源を入れ、 次に コ ン
ピ ュ ー タ の電源を入れ ます。
Windows が起動す る ま で、 テ レ ビ には何 も 表示 さ れません。
10 ATI Catalyst™ Control Center、 デ ィ ス プ レ イ マネージ ャ を用い
て、 テ レ ビ を構成 し ます。
31
Windows® 音量 コ ン ト ロールの設定
正 し いオーデ ィ オ パフ ォ ーマ ン ス のためには、 サ ウ ン ド カー ド の
ラ イ ン入力がア ク テ ィ ブにな っ てい る 必要があ り ます。
ご使用のオペレーテ ィ ン グ シ ス テ ム に応 じ て、 Windows Vista® ま
たは Windows® XP の手順を選択 し て く だ さ い。
• ラ イ ン入力の設定を表示する (Windows®)
• ラ イ ン入力の設定を表示する (Windows Vista® )
ラ イ ン入力の設定を表示する (Windows®)
1
タ ス ク バーで、 音量 ア イ コ ン を右 ク リ ッ ク し ます。 音量ア イ
コ ンは、 通常デス ク ト ッ プの右下角にあ り ます。
音量ア イ コ ンがシ ス テ ム ト レ イ にない場合、 次の手順で設定
し ます。
a) ス タ ー ト を ク リ ッ ク し てか ら 、 コ ン ト ロール パネル を ク
リ ッ ク し ます。
b) サウン ド と オーデ ィ オ デバイ ス を ダブル ク リ ッ ク し ます。
c) 音量 タ ブで、 タ ス ク バーに音量ア イ コ ン を配置する を選択
し ます。
2
3
ボ リ ュ ーム コ ン ト ロールを開 く を ク リ ッ ク し ます。
ラ イ ン入力のボ リ ュ ーム コ ン ト ロ ールが表示 さ れない場合、
オプ シ ョ ン を ク リ ッ ク し てか ら 、 プ ロパテ ィ を ク リ ッ ク し ま
す。
4
ラ イ ン入力 のチ ェ ッ ク ボ ッ ク ス にチ ェ ッ ク マー ク を入れてか
ら 、 OK を ク リ ッ ク し ます。
5
ミ ュ ー ト チ ェ ッ ク ボ ッ ク ス にチ ェ ッ ク マー ク が入っ てい る 場
合、 チ ェ ッ ク マー ク を外 し て、 ミ ュ ー ト を キ ャ ン セル し ます。
ラ イ ン入力の設定を表示する (Windows Vista® )
1
タ ス ク バーで、 音量 ア イ コ ン を右 ク リ ッ ク し ます。 音量ア イ
コ ンは、 通常デス ク ト ッ プの右下角にあ り ます。
2
録音デバイ ス を選択 し 、 ラ イ ン入力 ア イ コ ン を選択 し てか ら 、
プ ロパテ ィ を ク リ ッ ク し ます。
3
レベル タ ブ を ク リ ッ ク し てか ら 、 ボ リ ュ ーム コ ン ト ロ ールを
ド ラ ッ グ し 、 音量を上げ ます。 OK を ク リ ッ ク し ます。
32
Avivo™ ビデオ コ ンバー タ
ウ ィ ザー ド ベース の ATI Avivo™ ビデオ コ ンバー タ は、 ビデオ
フ ァ イ ルを あ る フ ォ ーマ ッ ト か ら 別の フ ォ ーマ ッ ト に変更 し ます。
次の こ と を行いたい場合、 Avivo™ ビデオ コ ンバー タ を使用 し ま
す。
• ビデオ フ ァ イ ルを電子 メ ールで送信す る 。
• ウ ェ ブサ イ ト に ビデオ フ ァ イ ルを掲示す る 。
• 特定の ビデオ フ ォ ーマ ッ ト と 互換性のあ る フ ァ イ ルを作成
する。
• ビデオの フ ァ イ ル サ イ ズ を縮小す る 。
• Apple® iPod® ビデオ、 Sony® PSP ま たは Windows® Mobile
ベース の Portable Media Center デバ イ ス にア ッ プ ロ ー ド す る
ために、 ビデオ フ ァ イ ルを変換す る 。
33
Avivo™ ビデオ コ ンバー タ 形式
作成する フ ァ イル
使用する フ ォ ーマ ッ ト
汎用 MPEG-1 ビデオ フ ァ イル。 標準
MPEG-1 および MPEG-2 フ ォ ーマ ッ ト は、
非常に高い圧縮率を実現 し 、 ほ と んどのコ
ン ピ ュ ー タ に移植で き ます。
MPEG-1
汎用 MPEG-2 ビデオ フ ァ イル。 標準
MPEG-1 および MPEG-2 フ ォ ーマ ッ ト は、
非常に高い圧縮率を実現 し 、 ほ と んどのコ
ン ピ ュ ー タ に移植で き ます。
MPEG-2
汎用 MPEG-4 ビデオ フ ァ イル。 標準
MPEG-4 フ ォ ーマ ッ ト は低ビ ッ ト レー ト で
高画質を提供 し 、 非常に高い圧縮率を実現
し ます。
MPEG-4 (DivX 互換 )
汎用 Windows® Media Video フ ァ イル。
Windows® Media Video フ ォ ーマ ッ ト はス
ト リ ー ミ ング ビデオに最適です。
Windows® Media Video
ビデオ CD 作成用ビデオ
ビデオ CD
スーパー ビデオ CD 作成用ビデオ
スーパー ビデオ CD
DVD オーサ リ ング用ビデオ
DVD
Portable Media Center デバイ ス表示用ビデ
オ
Portable Media Center*
Sony® ポー タ ブル ゲーム デバイ ス表示用
ビデオ
Sony® ポー タ ブル ゲーム
デバイ ス *
iPod® ビデオ表示用ビデオ
iPod® ビデオ *
* ポー タ ブル デバ イ スへの フ ァ イ ル ア ッ プ ロ ー ド の詳細について
は、 デバ イ ス メ ーカのユーザ ガ イ ド ま たはヘルプ を ご覧 く だ さ
い。
ATI Avivo™ ビデオ コ ンバー タ
注意 : ATI Avivo™ ビデオ コ ンバー タ ソ フ ト ウ ェ アは、 イ ン ス
ト ール CD か ら ATI ソ フ ト ウ ェ アお よ び ド ラ イ バを イ ン ス ト ー
ルす る 時に高速 イ ン ス ト ールを選択 し た場合、 イ ン ス ト ール
さ れ ません。 ATI Avivo™ ビデオ コ ンバー タ ソ フ ト ウ ェ アは、
カ ス タ ム イ ン ス ト ールの イ ン ス ト ール オプシ ョ ンに表示 さ れ
ます。
34
1
Windows® のデス ク ト ッ プか ら 、 ス タ ー ト を ク リ ッ ク し て、 次
に すべてのプ ログ ラ ム > Catalyst Control Centre > Catalyst
Control Center - 基本 を選択 し ます。
2
簡単設定ウ ィ ザー ド タ ブ を ク リ ッ ク し ます。
3
ウ ィ ザー ド の リ ス ト か ら 、 Avivo ビデオ コ ンバー タ を選択 し ま
す。
4
Go を ク リ ッ ク し ます。
Avivo ビデオ コ ンバー タ ウ ィ ザー ド が開 き ます。
5
Avivo™ ビデオ コ ンバー タ ウ ィ ザー ド の指示に従い ます。
注意 : や り 直 し ボ タ ン を押す と 、 ウ ィ ザー ド が [ 簡単設定 ウ ィ
ザー ド ] ページに戻 り ます。
ビデオ を ビデオ iPod® にア ッ プ ロー ド する
1
iTunes® を起動 し ます。
2
フ ァ イル メ ニ ュ ーで、 Library に フ ァ イルを追加 を選択 し ます。
3
変換 し た フ ァ イ ルをナビ ゲー ト し 、 iTunes® に ド ラ ッ グ し ま
す。
変換 し た ビデオ フ ァ イ ルが iTunes® に追加 さ れます。
4
ビデオ ケーブル iPod® を コ ン ピ ュ ー タ に接続 し ます。
iTunes® が フ ァ イ ルを iPod® に自動的に コ ピー し ます。
ビデオ を Windows® Mobile ベースの Portable Media Center に
ア ッ プ ロー ド する
1
Windows®Media Player® を起動 し て、 フ ァ イル メ ニ ュ ーを開
き 、 Library に追加 を選択 し 、 次に フ ォルダの追加 を選択 し ま
す。
2
フ ォルダの追加 ダ イ ア ロ グで参照 し 、 次に Portable Media
フ ォ ーマ ッ ト の フ ァ イ ルがあ る フ ォ ルダ を ク リ ッ ク し ます。
3
OK を ク リ ッ ク し ます。
ビデオ フ ァ イ ルが Windows®Media Player® ラ イ ブ ラ リ に追加
さ れ ます。
4
Portable Media Center デバ イ ス を コ ン ピ ュ ー タ に接続 し ます。
35
5
同期 タ ブ を ク リ ッ ク し て、 次に 同期の開始 を ク リ ッ ク し ます。
ビデオ を Sony® PSP にア ッ プ ロー ド する
注意 : フ ァ イ ルを Sony® PSP に転送す る 前に、 必ずフ ァ イ ル
名が重複 し ない よ う に し て く だ さ い。
1
Sony® PSP を USB コ ネ ク タ を用いて コ ン ピ ュ ー タ に接続 し ま
す。
2
Sony® PSP の ス イ ッ チを入れ ます。
3
Sony® PSP のシ ス テ ム ソ フ ト ウ ェ ア を用いて、 設定 リ ス ト の
一番上ま でナビ ゲー ト し 、 USB 接続 を選択 し ます。
シ ス テ ム が新 し い取外 し 可能なデ ィ ス ク ド ラ イ ブ を検出 し ま
す。
4
ビデオ フ ァ イ ルを Memory Stick Duo™ の
MP_ROOT\100MNV01 フ ォ ルダに転送 し ます。
36
37
CrossFire™
CrossFire™ は、 マルチ GPU パフ ォーマ ン ス ゲーム プ ラ ッ ト
フ ォ ーム であ り 、 CrossFire™ 対応マザーボー ド と CrossFire™ 互換
グ ラ フ ィ ッ ク カー ド を用いてい ます。
CrossFire™ は、 すべての 3D ゲームやアプ リ ケーシ ョ ン と 動作 し ま
す。ATI Catalyst™ Control Center ソ フ ト ウ ェ アで ATI Catalyst™ A.I.
が有効にな っ てい る と 、 アプ リ ケーシ ョ ン に最適な レ ン ダ リ ン グ
モー ド が自動的に選択 さ れ ます。
CrossFire™ シ ス テ ム におけ る パフ ォ ーマ ン ス の向上は、 使用 し て
い る アプ リ ケーシ ョ ンやゲーム に よ っ て異な り ます。 パフ ォ ーマ
ン ス の向上が 100% ま で記録 さ れてい ます。 最新のグ ラ フ ィ ッ ク
ス を多用 し たプ ロ グ ラ ム では、 高解像度かつ高画質モー ド で、 一
般に 80% を超え る パフ ォーマ ン ス の向上が見 ら れます。
基本要件
ATI Radeon™ HD 2600 Series CrossFire™ シ ス テ ムの基本的な要件
は、 次の通 り です。
• 2 枚の ATI Radeon™ HD 2600 Series CrossFire™ PCIe™ グ
ラ フ ィ ッ ク カー ド
• 内部 CrossFire™ ブ リ ッ ジ イ ン タ ー コ ネ ク ト 2 つ
• CrossFire™ 対応のマザーボー ド
• 550W 以上の電源 (推奨)
CrossFire™ 認証マザーボー ド お よ び電源の最新 リ ス ト 、 な ら びに
CrossFire™ 構成については、 次の ウ ェ ブサ イ ト を ご覧 く だ さ い。
ati.amd.com/products/certification
CrossFire™ グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の取付
次の説明では、 PCI Express® ス レーブ グ ラ フ ィ ッ ク カー ド がセ カ
ン ダ リ ス ロ ッ ト (ス ロ ッ ト 1) にすでに取 り 付け ら れていて、 プ
ラ イ マ リ ス ロ ッ ト (ス ロ ッ ト 0) が空いてい る こ と を前提に し て
い ます。
38
注意 : シ ス テ ム に十分な電源があ る か ど う か を確認す る には、
シ ス テ ム を構築 し た会社ま たは OEM ま でお問い合わせ く だ さ
い。 550W 以上の電源を推奨 し ます。
CrossFire™ 認証マザーボー ド の最新 リ ス ト については、 次の ウ ェ
ブサ イ ト を ご覧 く だ さ い。
ati.amd.com/products/certification
認証電源の最新 リ ス ト については、 次の ウ ェ ブサ イ ト を ご覧 く だ
さ い。
ati.amd.com/certifiedpsu
CrossFire™ カ ー ド を イ ン ス ト ールする
1
コ ン ピ ュ ー タ 、 モニ タ その他の周辺装置の電源が切れてい る
か確認 し ます。
2
コ ン ピ ュ ー タ の電源 コ ー ド を抜 き 、 コ ン ピ ュ ー タ の背面か ら
ケーブルを切断 し ます。
注意 ! マザーボー ド への損害を防 ぐ ために、 電源 コ ー ド を抜い
た後、 周辺機器を切断 し た り 、 マザーボー ド か ら コ ン ポーネ
ン ト を取 り 外す前に、 20 秒ほ ど待っ て く だ さ い。
3
コ ン ピ ュ ー タ のカバーを取 り 外 し ます。
必要な場合、 カバーの取 り 外 し について、 コ ン ピ ュ ー タ のマ
ニ ュ アルを参照 し て く だ さ い。
注意 ! コ ン ピ ュ ー タ シ ャ ーシの電源ケースや金属面に触れて、
身体の静電気を放電す る の を忘れないで く だ さ い。
4
コ ン ピ ュ ー タ の既存のグ ラ フ ィ ッ ク カー ド を取 り 外 し ます。
警告 ! グ ラ フ ィ ッ ク カー ド には、 稼働中に熱 く な る
も の も あ り ます。 コ ン ピ ュ ー タ の電源を切っ てか ら
グ ラ フ ィ ッ ク カー ド に触れ る 前に、 5 分ほ ど待っ て
く だ さ い。
5
マザーボー ド で PCIe™ ス ロ ッ ト を見つけ ます。 必要な場合、
コ ン ピ ュ ー タ ケース か ら PCIe™ ス ロ ッ ト のそばの金属製背面
カバーを取 り 外 し ます。
39
6
新 し いグ ラ フ ィ ッ ク カー ド を既存のグ ラ フ ィ ッ ク カー ド の隣
のセ カ ン ダ リ PCIe™ ス ロ ッ ト に位置合わせ し 、 カー ド が完全
に固定 さ れ る ま で し っ か り 押 し ます。
7
CrossFire™ ブ リ ッ ジ イ ン タ ー コ ネ ク ト を取 り 付け ます。
注意 ! CrossFire™ ブ リ ッ ジ イ ン タ ー コ ネ ク ト の コ ネ ク タ 以外
の部分に触れないで く だ さ い。 フ レ キ シブルな ケーブルを押
し た り 、 引いた り し ないで く だ さ い。
CrossFire™ ブ リ ッ ジ イ ン タ ー コ ネ ク ト の正 し い取扱
a) CrossFire™ ブ リ ッ ジ イ ン タ ー コ ネ ク ト の両端にあ る コ ネ
ク タ か ら 保護 タ グ を外 し ます。
b) CrossFire™ ブ リ ッ ジ イ ン タ ー コ ネ ク ト の一方の端を グ ラ
フ ィ ッ ク カー ド の 1 枚にあ る 接続に押 し 付け ます。
c) CrossFire™ ブ リ ッ ジ イ ン タ ー コ ネ ク ト の反対の端を 2 枚
目のグ ラ フ ィ ッ ク カー ド の対応す る 接続に押 し 付け ます。
d) 上記の ス テ ッ プ b お よ び c を繰 り 返 し 、 2 つ目の
CrossFire™ ブ リ ッ ジ イ ン タ ー コ ネ ク ト を グ ラ フ ィ ッ ク
カー ド に接続 し ます。
40
CrossFire™ 接続
キャ プシ ョ ン
1
550W ( またはそれ以上 ) の電源
2
プ ラ イマ リ グラ フ ィ ッ ク カー ド
3
セカ ンダ リ グラ フ ィ ッ ク カー ド
4
CrossFire™ ブ リ ッ ジ イ ン タ ー コ ネ ク ト 2 つ
8
グ ラ フ ィ ッ ク カー ド を し っ か り 固定 し ます。 ケーブルが、 冷
却フ ァ ン な ど、 コ ン ピ ュ ー タ 内部の部品に じ ゃ ま にな ら ない
こ と を確認 し 、 コ ン ピ ュ ー タ のカバーを取 り 付け ます。
9
モニ タ を プ ラ イ マ リ ス ロ ッ ト のグ ラ フ ィ ッ ク カー ド に接続 し
ます。
41
10 切断 し た周辺装置を再接続 し 、 コ ン ピ ュ ー タ の電源 コ ー ド を
差 し 込みます。
11 モニ タ の電源を入れ、 次に コ ン ピ ュ ー タ の電源を入れ ます。
CrossFire™ の有効化
稼働 し てい る デ ュ アル グ ラ フ ィ ッ ク カー ド を フル活用す る には、
ATI Catalyst™ Control Center で CrossFire™ を有効に し 、 構成 し ま
す。
ATI Catalyst™ Control Center を起動する
ATI Catalyst™ Control Center は、 次のア ク セ ス ポ イ ン ト か ら 起動 し
ます。
ア ク セス ポ イ ン
ト
手順
Windows® のデス
ク ト ップ
1. Windows® のデス ク ト ッ プ を右ク リ ッ ク し ます。
2. シ ョ ー ト メ ニ ュ ーから 、 ATI Catalyst™ Control
Center を選択 し ます。
Windows® の [ ス
ター ト ] メ ニュー
Windows® のシ ス
テム ト レ イ
Windows® の タ ス ク バーから 、 ス タ ー ト を ク リ ッ ク し
て、 次に すべてのプ ログ ラ ム > ATI Catalyst™
Control Center を選択 し ます。
1. Windows® シ ス テム ト レ イの ATI ア イ コ ン を右ク リ ッ
ク し ます。
2. シ ョ ー ト メ ニ ュ ーから 、 ATI Catalyst™ Control
Center を選択 し ます。
デス ク ト ッ プ
ショート カッ ト
ATI Catalyst™ Control Center のイ ン ス ト ール時に、 セ ッ
ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド でデス ク ト ッ プにシ ョ ー ト カ ッ ト を
置 く オプ シ ョ ン を選択で き ます。 このオプ シ ョ ン を選択
し た場合、
• ATI Catalyst™ Control Center のデス ク ト ッ プ シ ョ ー
ト カ ッ ト を ダ ブル ク リ ッ ク し ます。
事前に定義 し た
ホ ッ ト キー
事前に定義 し た Ctrl+Alt+C キーの組合せを押 し て、ATI
Catalyst™ Control Center を起動 し ます。 ATI Catalyst™
Control Center のホ ッ ト キー マネージ ャ を用いて、 キー
の組合せを定義する こ と も で き ます。
42
CrossFire™ を有効にする
1
ATI Catalyst™ Control Center を起動 し ます。
2
詳細表示では、 [ グ ラ フ ィ ッ ク 設定 ] ツ リ ーか ら 、 CrossFire™
を ク リ ッ ク し ます。
3
CrossFire™ を有効に す る チ ェ ッ ク ボ ッ ク ス を選択 し ます。
4
ATI Catalyst™ A.I. を有効に し 、 目的のアプ リ ケーシ ョ ン に好
適な レ ン ダ リ ン グ モー ド を自動的に選択 し ます。
ATI Catalyst™ A.I. でアプ リ ケーシ ョ ンが確認 さ れない場合、
ま たは ATI Catalyst™ A.I. を無効に し た場合には、 デフ ォ ル ト
の CrossFire™ レ ン ダ リ ン グ モー ド が使用 さ れます。 あ る い
は、 ATI ATI Catalyst™ Control Center の スーパーア ンチエ イ リ
ア シ ン グ モー ド を有効にす る こ と がで き ます。
注意 : CrossFire™ が有効にな っ てい る 場合、 デ ィ ス プ レ イ デ
バ イ ス 1 台のみが有効 と な り ます。
注意 : CrossFire™ スーパーア ンチエ イ リ ア シ ン グは、 ATI ATI
Catalyst™ Control Center の 3D 設定で調整す る こ と がで き ます。
注意 : GPU 物理学は、 CrossFire™ が非ア ク テ ィ ブの場合に限
り 使用可能です。 こ れに よ り 、 最高のパフ ォーマ ン ス を確実
に し ます。 GPU 物理学の詳細については、 ATI Catalyst™
Control Center のヘルプ を ご覧 く だ さ い。
デ ィ ス プ レ イ構成
デ ィ ス プ レ イ サポー ト は、 CrossFire™ がア ク テ ィ ブな場合に 1 台
のデ ィ ス プ レ イ のみを介 し て使用可能です。 こ の構成は最高のパ
フ ォ ーマ ン ス を確実に し ます。
CrossFire™ がア ク テ ィ ブの時に、 デ ィ ス プ レ イ が も う 1 台必要な
場合には、 SurroundView™ ( イ ン ス ト ール CD のカ ス タ ム イ ン ス
ト ールオプシ ョ ンに含ま れ る ) ま たは も う 1 枚のグ ラ フ ィ ッ ク
カー ド を使用 し て く だ さ い。
CrossFire™ は、 1 台のデ ィ ス プ レ イ の最適使用を目的に設計 さ れ
てい ますが、 CrossFire™ を有効に し ていない場合は、 CrossFire™
シ ス テ ム を使っ て複数のモニ タ を接続で き ます。 標準の
CrossFire™ シ ス テ ム では、 4 台の別個のモニ タ を駆動 し 、 その内
43
の 1 台を専用の CrossFire™ デ ィ ス プ レ イ と す る こ と がで き ます。
マザーボー ド に統合ビデオ接続があ り 、 SurroundView™ が有効な
場合、 デ ィ ス プ レ イ を追加す る こ と がで き ます。
44
45
リ フ ァ レ ンス
こ の章では、 ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ、 AGP/ マザーボー ド チ ッ
プセ ッ ト ド ラ イ バのア ッ プデー ト 、 ド ラ イ バの再 イ ン ス ト ール、
追加ア ク セサ リ の購入先、 製品の登録方法に関す る 情報、 お よ び
保証や適合情報を提供 し ます。
ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング
次の ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ン グ ヒ ン ト は、 問題を解決す る ために役
立つ ヒ ン ト です。 詳細なヘルプについては、 ati.amd.com/support
のサポー ト セ ン タ ーま たはご使用の PC メ ーカーにお問い合わせ
く だ さ い。
一般的な ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング
問題
解決法
コ ン ピ ュ ー タ が正
し く 起動 し ない
•
•
•
•
•
イ ン ス ト ールの手順に正 し く 従 っ たかど う かを確認 し
て く だ さ い。
カ ー ド がシ ス テムに正 し く イ ン ス ト ール さ れ、 モニ タ
に接続 さ れているか確認 し て く だ さ い。
起動中に問題があ る場合は、 コ ン ピ ュ ー タ を セー フ
モー ド で再起動 し て く だ さ い。
Windows® XP 高度なオプ シ ョ ン メ ニ ュ ーが表示 さ れ
る ま で、 F8 キーを押 し なが ら起動 し ます。 矢印キーを
使っ て、 セー フ モー ド を選択 し てから、 Enter キー
を押 し ます。
オペ レーテ ィ ング シ ス テムのシ ス テム構成ユーテ ィ リ
テ ィ で、 割 り 込み設定を確認 し ます。
コ ン ピ ュ ー タ にオ ンボー ド グ ラ フ ィ ッ ク機能があ る場
合、 マザーボー ド で この機能を無効にする必要があ る
場合があ り ます。 詳細については、 コ ン ピ ュ ー タ のマ
ニ ュ アルを参照 し て く だ さ い。
46
一般的な ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング
問題
解決法
表示 さ れない
次の事項を確認 し て く だ さ い。
• カ ー ド が拡張ス ロ ッ ト に正 し く 固定 さ れているか。
• モニ タ ケーブルがカ ー ド に し っ か り と 固定 さ れている
か。
• モニ タ と コ ン ピ ュ ー タ が接続 さ れ、 電源が供給 さ れて
いるか。
• ド ラ イバを イ ン ス ト ール し た時に、 適切なモ ニ タ を選
択 し たか。
• AGP グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド を イ ン ス ト ール し ている場
合、 AGP マザーボー ド / チ ッ プ セ ッ ト ド ラ イバが最
新バージ ョ ンか確認 し て く だ さ い。
画面の欠陥が生 じ
る
•
•
グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド が必要 と する解像度、 水平 (kHz)
および垂直 (Hz) の リ フ レ ッ シ ュ レー ト を モ ニ タ がサ
ポー ト し ているか確認 し て く だ さ い。
画面のプ ロパテ ィ ダ イ ア ログにある 設定 および モ
ニ タ タ ブ で現在の 解像度、 リ フ レ ッ シ ュ レー ト およ
び カ ラ ー深度の設定を確認 し て く だ さ い。
注意 ! ビデオ カ ー ド と モニ タ の両方が 選択 し た解像度 と
リ フ レ ッ シ ュ レー ト をサポー ト し ているか確認 し て く だ
さ い。 互換性のない 解像度 / リ フ レ ッ シ ュ レー ト を選択
する と 、 モ ニ タ が損害を受ける こ と があ り ます。 推奨す
る解像度および リ フ レ ッ シ ュ レー ト については、 モ ニ タ
のマニ ュ アルを参照 し て く だ さ い。
画像がス ク リ ーン
の中央から ずれる、
色が正 し く 表示 さ
れない、 画像が表
示 さ れない
•
モニ タ の 明る さ 、 シ ャ ープネス、 コ ン ト ラ ス ト および
カ ラ ー バラ ン スの制御を調整 し てみて く だ さ い。
•
モニ タ の中央位置および位置調整の制御を調整 し 、 画
面に表示 さ れる画像を位置調整 し てみて く だ さ い。
モニ タ の RGB 入力 ( および使用可能な場合、 同期ス
イ ッ チ ) を、 同期を外部に設定 し て 75 オームに設定
し て く だ さ い。
LCD モ ニ タ のユーザの場合、 グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の
DVI-I コ ネ ク タ に接続する適切なケーブル と コ ネ ク タ
については、 モニ タ のマニ ュ アルを参照 し て く だ さ
い。
•
•
オペレーテ ィ ング
シ ス テムが ビデオ
カ ー ド が正 し く 構
成 さ れていない と
警告する
•
グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の ATI ド ラ イバをい っ たん削除 し
てか ら、 再イ ン ス ト ール し て く だ さ い。
•
ド ラ イバのイ ン ス ト ールを確認 し 、 オペ レーテ ィ ング
シ ス テム と ア プ リ ケーシ ョ ン に対応するすべてのソ フ
ト ウ ェ アが正 し く ロー ド さ れているか確認 し て く だ さ
い。
47
CrossFire™ 特有の ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング
問題
解決法
CrossFire™ が機
能 し ない
CrossFire™ が機能するには、 CrossFire™ ブ リ ッ ジ イ ン
タ ー コ ネ ク ト が CrossFire™ グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド に正 し
く 接続 さ れている必要があ り ます。
1. CrossFire™ ブ リ ッ ジ イ ン タ ー コ ネ ク ト の一方の端を
グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の 1 枚にあ る内部 VMO 接続に接
続 し ます。
2. CrossFire™ ブ リ ッ ジ イ ン タ ー コ ネ ク ト のも う 一方の
端を も う 1 枚のグ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の対応する内部
VMO 接続に接続 し ます。
3. ス テ ッ プ 1 および 2 を繰 り 返 し 、 2 つ目の
CrossFire™ ブ リ ッ ジ イ ン タ ー コ ネ ク ト を接続 し ます。
4. プ ラ イ マ リ CrossFire™ グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の DVI-I
接続を モニ タ に接続 し ます。
CrossFire™ を有
効にするには、 い
ま起動 し ている
3D ア プ リ ケー
シ ョ ン またはビデ
オ再生を閉 じ る必
要があ り ます。
3D ア プ リ ケーシ ョ ン、 ゲーム、 あるいは DVD の映画な
どのビデオ再生が動作 し ている と 、 ATI Catalyst™ Control
Center で CrossFire™ を有効にする こ と はで き ません。
開いている 3D ア プ リ ケーシ ョ ン、 ゲーム、 ムービー プ
レ イ ヤ ア プ リ ケーシ ョ ン をすべて閉 じ てから 、
CrossFire™ を有効に し て く だ さ い。
CrossFire™ で
ATI Catalyst™
Control Center ア
スペ ク ト が表示 さ
れない
CrossFire™ ブ リ ッ ジ イ ン タ ー コ ネ ク ト が正 し く 取 り 付
け ら れているか確認 し て く だ さ い。 CrossFire™ ア スペ ク
ト は、 2 枚の ATI Radeon™ HD 2600 Series グ ラ フ ィ ッ
ク カ ー ド が正 し く 装着 さ れていて、 お互いに接続 さ れて
いる場合にのみ利用で き ます。
「CrossFire™ は現
在使用で き ませ
ん。」 と い う メ ッ
セージが表示 さ れ
る
このエ ラ ーは、 CrossFire™ がお使いのグ ラ フ ィ ッ ク ハー
ド ウ ェ ア を正 し く 検出 し なかっ たか、 あるいはソ フ ト
ウ ェ アに問題があ る場合に発生 し ます。
次の事項を確認 し て く だ さ い。
• グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド が正 し く 取 り 付け られているか。
•
•
•
イ ン タ ー コ ネ ク ト が正 し く 取 り 付け ら れているか。
稼働 し ている 3D ア プ リ ケーシ ョ ンがすべて閉 じ ら れ
ているか。
ATI Catalyst™ Control Center を再起動 し て く だ さ い。
ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ールの詳細については、 お使い
のグ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド に付属の 「ス タ ー ト ガ イ ド 」 を参
照 し て く だ さ い。
ス ク リ ーンの回転
機能が動作 し ない
か、 使用で き ない
CrossFire™ シ ス テムでは、 ス ク リ ーン の回転機能は使用
で き ません。
48
HDTV/HDTV アダプ タ の ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング
問題
解決法
テレ ビ デ ィ スプレ
イの色が正 し く な
い
•
コ ンポーネ ン ト ビデオ アダ プ タ と HDTV と の間の接
続が正 し いか確認 し て く だ さ い (Y = 緑、 Pb = 青、 Pr
= 赤 )。
テ レ ビ で表示が行
われない
•
Windows® が起動する ま で、 テ レ ビには何 も表示 さ れ
ません。 こ れには数分かかる こ と があ り ます。
HDTV コ ンポーネ ン ト ビデオ アダ プ タ が正 し く 接続
さ れ、 テ レ ビ入力が正 し く 構成 さ れているか確認 し て
から 、 コ ン ピ ュ ー タ を再起動 し て く だ さ い。
•
DVD が 720p また
は 1080i モー ド で
再生 さ れない
•
コ ピー保護 さ れた DVD は、 480i および 480p モー ド
の再生に制限 さ れます。
全体が表示 さ れな
い
•
コ ンポーネ ン ト 入力デバイ スがサポー ト し ている場合
は、 720p モー ド を試 し て く だ さ い。
表示が傾いている
•
HDTV のユーザ マニ ュ アルを参照 し て く だ さ い。
CRT デ ィ ス プ レ イ
が緑にな る
•
コ ン ピ ュ ー タ が コ ンポーネ ン ト 出力モー ド にな っ てい
ます。 CRT モ ニ タ を接続 し た状態で、 コ ン ピ ュ ー タ
を再起動 し て く だ さ い。
シ ス テム カ ー ド バス タ イ プ を判断する
カー ド のバ ス には、 AGP お よ び PCIe™ の 2 つの タ イ プがあ り ま
す。 AGP カー ド があ る 場合、 マザーボー ド と チ ッ プセ ッ ト の ド ラ
イ バを ア ッ プデー ト す る 必要があ る 場合があ り ます。
1
マザーボー ド と カー ド を見ます。
2
次に示す図 と 比較 し て、 AGP コ ネ ク タ か、 PCIe™ コ ネ ク タ か
を判断 し ます。
49
AGP および PCIe™ グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド と シ ス テム バス コ ネ ク タ
キャ プシ ョ ン
3
1
AGP カ ー ド および AGP 拡張ス ロ ッ ト
2
PCIe™ カ ー ド および PCIe™ 拡張ス ロ ッ ト
AGP コ ネ ク タ があ り 、 グ ラ フ ィ ッ ク カー ド が正 し く 動作 し な
い場合、 コ ン ピ ュ ー タ のマザーボー ド と チ ッ プセ ッ ト の ド ラ
イ バを ア ッ プデー ト す る 必要があ り ます。
AGP マザーボー ド / チ ッ プ セ ッ ト ド ラ イバ
のア ッ プデー ト
注意 : こ の章は、 AGP グ ラ フ ィ ッ ク カー ド を イ ン ス ト ール し
てい る 場合のみに適用 さ れます。
ご使用の コ ン ピ ュ ー タ に AGP バ ス があ る 場合、 新 し いグ ラ フ ィ ッ
ク カー ド を取 り 付け る 前に、 マザーボー ド の AGP ド ラ イ バを ア ッ
プデー ト す る 必要があ り ます。
ご使用のマザーボー ド 用の AGP ド ラ イ バは、 マザーボー ド チ ッ プ
セ ッ ト の AGP 機能を有効に し ます。 こ れ ら の ド ラ イ バは、 次の名
前のいずれか を使用 し て示 さ れてい ます。
• AGP ド ラ イ バ
• AGP ミ ニポー ト
• AGP VXD ド ラ イ バ
• チ ッ プセ ッ ト ド ラ イ バ
• GART ド ラ イ バ
• VGART
50
マザーボー ド のチ ッ プセ ッ ト 名は、 こ れ ら の組み合わせで表示 さ
れ る 場合が よ く あ り ます。 た と えば、
• ALi GART ド ラ イ バ
• AMD AGP ミ ニポー ト
• Intel VGART
• VIA AGP ド ラ イ バ
ご使用のマザーボー ド / チ ッ プ セ ッ ト 用の AGP ド ラ イ
バを取得する
AGP チ ッ プセ ッ ト ド ラ イ バに問題があ る 場合、 マザーボー ド
ま たはチ ッ プセ ッ ト の メ ーカーか ら ソ フ ト ウ ェ ア を ア ッ プ
デー ト す る 必要があ り ます。
注意 : 間違っ た AGP マザーボー ド / チ ッ プセ ッ ト ド ラ イ バを
イ ン ス ト ールす る と 、 Windows® が正常に起動 し ない こ と があ
り ます。 イ ン ス ト ールす る ド ラ イ バがマザーボー ド と 正 し く
機能す る よ う に設計 さ れてい る か確認 し て く だ さ い。 ド ラ イ
バが よ く 分か ら ない場合には、 マザーボー ド メ ーカーにご相
談 く だ さ い。
新 し いマザーボー ド を購入 し た場合、 おそ ら く ド ラ イ バが含
まれ る CD を受け取っ てい ます。
マザーボー ド メ ーカーの ウ ェ ブサ イ ト で も ド ラ イ バを見つけ
る こ と がで き ます。
マザーボー ド / チ ッ プセ ッ ト 用の AGP ド ラ イバを ア ッ プデー ト す
る
1
Windows® コ ン ト ロール パネル にナビ ゲー ト し 、 シ ス テム を開
き ます。
2
シ ス テムのプ ロパテ ィ ダ イ ア ロ グで、 ハー ド ウ ェ ア タ ブ を ク
リ ッ ク し ます。
3
デバイ ス マネージ ャ を ク リ ッ ク し ます。
4
シ ス テム デバイ ス を選択 し ます。
5
[AGP コ ン ト ロ ー ラ ] が見つか る ま で、 [ シ ス テ ム デバ イ ス ]
の リ ス ト を ス ク ロ ール し ます。 チ ッ プセ ッ ト の メ ーカー名は、
デバ イ ス名の一部 と し て表示 さ れ ます。
51
6
メ ーカーを決定す る には、 [AGP デバ イ ス名 ] > ド ラ イバ > ド ラ
イバの詳細 を ク リ ッ ク し ます。
マザーボー ド / チ ッ プ セ ッ ト メ ー カ ーの例
Advanced Micro Devices (AMD)
www.amd.com
VIA Technologies
www.viaarena.com
Acer Laboratories (ALI)
www.ali.com.tw
Silicon Integrated Systems (SIS)
www.sis.com
Intel Technologies
support.intel.com
一般的な マザーボー ド / チ ッ プ
セ ッ ト の情報
www.motherboards.org
ド ラ イバの再イ ン ス ト ール
Windows® 競合があ る 場合は、 新 し い ド ラ イ バを イ ン ス ト ールす る
か、 既存の ド ラ イ バを再 イ ン ス ト ールで き ます。
注意 : すべての新 し い機能お よ びパフ ォ ーマ ン ス のオプシ ョ ン
へのア ク セ ス を確実にす る には、 ati.amd.com/support/
driver.html か ら 最新の ド ラ イ バを ダ ウ ン ロ ー ド し て く だ さ い。
ATI イ ン ス ト ール CD にあ る ATISETUP ユーテ ィ リ テ ィ を用いて、
ド ラ イ バを再 イ ン ス ト ール し ます。 ATISETUP ユーテ ィ リ テ ィ は、
通常 ATI イ ン ス ト ール CD を コ ン ピ ュ ー タ に挿入 し た場合、 オペ
レーテ ィ ン グ シ ス テ ムが起動 し た後に自動的に起動 し ます。
注意 : ド ラ イ バを再 イ ン ス ト ールす る 前に、 古いグ ラ フ ィ ッ ク
ス ド ラ イ バを削除 し て く だ さ い。
ド ラ イバを手動で再イ ン ス ト ールする
CD の自動実行が有効でな く 、 ATISETUP ユーテ ィ リ テ ィ が自動的
に起動 し ない場合には、 次の手順で起動 し て く だ さ い。
1
CD を ダブル ク リ ッ ク し 、 ATISETUP を ダブル ク リ ッ ク し 、 次
に OK を ク リ ッ ク し ます。
2
画面の指示に従い、 次に エ ク ス プ レ ス ま たは カ ス タ ム イ ン ス
ト ール を選択 し ます。
52
注意 : エ ク ス プ レ ス イ ン ス ト ールを用い る と 、 すべての ソ フ
ト ウ ェ ア コ ン ポーネ ン ト は イ ン ス ト ール さ れ ません。 ド ラ イ
バ と ATI Catalyst™ Control Center だけが イ ン ス ト ール さ れ ま
す。 カ ス タ ム イ ン ス ト ールでは、 HydraVision™ や Avivo™ ビ
デオ コ ンバー タ な ど、 イ ン ス ト ールす る 個々の ソ フ ト ウ ェ ア
コ ン ポーネ ン ト を選択す る こ と がで き ます。
ヒ ン ト ! イ ン ス ト ー ラ が ド ラ イ バを イ ン ス ト ールで き ないか、
ソ フ ト ウ ェ アの競合があ る 場合には、 ati.amd.com か ら 最新の
ソ フ ト ウ ェ ア を ダ ウ ン ロ ー ド し 、 イ ン ス ト ールす る こ と がで
き ます。
製品の登録
保証を有効に し 、 サポー ト セ ン タ ーを通 じ て製品サポー ト を受け
る には、 次の ウ ェ ブサ イ ト で ご使用のグ ラ フ ィ ッ ク カー ド を登録
し て く だ さ い。
ati.amd.com/online/registration
サポー ト セ ン タ ー
製品のサポー ト が必要な場合は、 次の方法でサポー ト セ ン タ ーに
お問い合わせいただけ ます。
サービ ス
利用状況
言語
ア ク セス
オン ラ イ ン
24/7
英語、 フ ラ ン
ス語、 スペ イ
ン語、 ポル ト
ガル語、 ド イ
ツ語
ati.amd.com/support
または
郵便
電話 (米国
および カ ナ
ダ)
午前 9 時~ 午
後 7 時 (米国
東海岸標準時
の月曜日~金
曜日)
英語
または
Advanced Micro Devices, Inc.
Graphics Product Group
Attention:Customer Care
1 Commerce Valley Drive East
Markham, Ontario
Canada L3T 7X6
1-877-284-1566 ( フ リ ーダ イ ヤ
ル)
または
1-905-882-2626 (国際電話通
話、 カ ナダへの市内電話通話料
がかか り ます)。
53
サービ ス
利用状況
言語
ア ク セス
ヨ ーロ ッ パ
およびその
他の地域か
らの電話サ
ポー ト
午前 10 時 30
分~午前 12
時 (グ リ ニ ッ
ジ標準時)
英語
+00800-6677-1111 ( フ リ ーダ イ
ヤル )
または
ド イ ツ語、 フ
ラ ン ス語
午前 10 時 30
分~午後 7 時
(グ リ ニ ッ ジ
標準時)
スペ イ ン語、
ポル ト ガル語
+1-905-882-5549 (国際電話通
話、 カ ナダへの市内電話通話料
がかか り ます)
午後 12 時~
午後 8 時 30
分 (グ リ ニ ッ
ジ標準時)
中南米から
の電話サ
ポー ト
午前 7 時~午
後 3 時 30 分
(米国東海岸
標準時)
スペ イ ン語、
ポル ト ガル語
+0800-333-5277 ( アルゼン チ ン
)
+0800-891-9068 ( ブ ラ ジル )
+001800-514-3276 ( メ キシ コ )
英語
午前 7 時~午
後 7 時 (米国
東海岸標準
時)
その他 :
+1-905-882-3277 (国際電話通
話、 カ ナダへの市内電話通話料
がかか り ます)
サポー ト セ ン タ ーは、 ユーザの問題を解決 し 、 ユーザがグ ラ
フ ィ ッ ク カー ド 製品を立ち上げ、 稼働で き る よ う にサポー ト し ま
す。 問題が解決 さ れない場合、 ATI 製品のご利用が問題の原因で
あ る か、 ATI 製品に欠陥があ る か、 ATI 製品が保証の対象 と な っ
てい る か をサポー ト 担当技術者が判断 し ます。
• サポー ト セ ン タ ーでは、 特定の問い合わせについて、 返金、
返品、 交換な どは承っ てお り ません。 発生 し てい る 問題の
解決が製品を使用 し 続け る か ど う かの決定に重要な場合は、
ご購入にな っ たシ ョ ッ プが許可す る 返金、 返品、 交換期日
を知 り 、 その期間にあ る か ど う かは、 お客様の責任 と な り
ます。
54
• AMD は、 サポー ト セ ン タ ーへのお問い合わせの際に生 じ る
費用について責任を負い ません。 利用で き る サポー ト オプ
シ ョ ンに関す る 費用の確認お よ びニーズ と 予算に合っ た最
適な方法を選択す る のは、 お客様の責任 と な り ます。
• サポー ト セ ン タ ーは、 登録 さ れていない製品お よ び寿命に
達 し た製品に対す る サポー ト オプシ ョ ン を制限す る 権利を
有 し ます。
追加ア ク セサ リ
追加ま たは交換用のケーブル、 イ ン ス ト ール CD-ROM、 マニ ュ ア
ルその他 AMD 製品のア ク セサ リ は、 下記 AMD オ ン ラ イ ン ス ト ア
で ご購入で き ます。
ati.amd.com/online/accessories
適合情報
こ こ では、 こ の製品の適合情報について詳 し く 説明 し ます。
FCC Compliance Information (FCC の適合情報)
こ の ATI Radeon™ HD 2600 Series 製品は、 FCC 規則パー ト 15 に適合 し てい
ます。 動作は、 次の 2 つの条件に当てはま る も の と し ます。
•
•
こ のデバイ スは、 害のあ る干渉を引き起こ す場合があ り ます。
こ のデバイ スは、 好ま し く ない動作を招 く 可能性のある干渉を含む、 受信干
渉を受け入れる必要があ り ます。
こ の機器は、 FCC 規則のパー ト 15 に従 う 、 ク ラ ス B デジ タ ル デバイ スの制限に適
合 し ている こ と がテ ス ト さ れ、 確認 さ れています。 こ れら の制限は、 家庭での設置
において、 害のあ る干渉に対する妥当な保護を提供する ために設計 さ れています。
こ の機器は、 ラ ジオ周波数エネルギーを生成および使用 し 、 放射する可能性がある
ため、 製造元の指示に従 っ て設置および使用 し なか っ た場合は、 ラ ジオ通信に害の
ある干渉を引き起 こ す こ と があ り ます。 ただ し 、 干渉が特定の設置状態で発生 し な
い こ と を保証する ものではあ り ません。 こ の機器が、 機器の電源を オ ン と オ フ に切
り 替え る こ と によ り 判断で き る ラ ジオまたはテ レ ビの受信に害のある干渉を引き起
こ す場合、 次のいずれか、 または複数の解決法を試みる こ と によ り 、 干渉を修正す
る こ と を お勧め し ます。
•
受信ア ン テナの向き および設置場所を変更する
•
機器および受信器間の距離を離す
•
機器を受信器が接続 さ れている コ ン セ ン ト と 異な る回路の コ ン セ ン ト に接
続する
55
•
電気店または経験のある ラ ジオ / テ レ ビ技術者に問い合わせる
FCC 規則への適合を保証するには、 モ ニ タ か ら グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の接続に
シール ド ケーブルを使用 し て く だ さ い。 適合を認定する機関によ っ て明確に承
認 さ れていない変更や改ざんを こ の機器に加え る と 、 こ の機器を操作する権利
が失われる こ と があ り ます。
Industry Canada Compliance Statement (カ ナダ工
業規格の適合宣言)
ICES-003 こ の ク ラ ス B のデジ タ ル機器は、 カ ナダ工業規格の ICES-003 に適合 し てい
ます。
適合に関 し て詳 し く は、 次の機関にお問い合わせ く だ さ い。
Advanced Micro Devices, Inc.
62 Forest Street.
Marlborough, MA
01752
USA
508-303-3900
CE Compliance Information (CE の適合情報)
EMC 条項 89/336/EEC および補足 91/263/EEC、 92/31/EEC、 93/68/EEC、 ク ラ ス B デジ タ
ル デバイ ス、 EN 。 55022:2003/CISPR 22 ク ラ ス B、 ラ ジオ鑑賞特性情報テ ク ノ ロ ジ機
器の制限および測定方法。
EN 55024:1998/CISPR 24:1997 +A1:2001 +A2:2003、 イ ミ ュ ニ テ ィ 情報テ ク ノ ロ ジ機器
(ITE)、 EN 61000-4-2、 EN 61000-4-3、 EN 61000-4-4、 EN 61000-4-5、 EN 61000-4-6 を含む。
電気的安全
73/23/EEC - 低電圧指令
IEC 60950-1:2001、 IEC 60950:1999、 3rd Edition - 情報技術機器の安全
BS EN60950-1:2002、 BS EN60950:2000、 3rd Edition UL 60950-1:2003、 UL 60950:2000、 3rd
Edition CAN/CSA C22.2 No. 60950-1:2002、 CAN/CSA C22.2 No. 60950-00、 3rd Edition (2000)
UL 安全要件に適合する ために、 コ ン ピ ュ ー タ の最大室内温度は、 40 度を超えない
よ う に し て く だ さ い。
56
WEEE (Waste Electrical and Electronic Equipment:
電気電子機器の廃棄 ) 指令の順守
本製品は、 Advanced Micro Devices, Inc. が製造 し ま し た。
Fly UP