...

ユビキタスコンピューティング ユビキタス社会のビジョン in 2008 舌ピアス

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

ユビキタスコンピューティング ユビキタス社会のビジョン in 2008 舌ピアス
Tempary Checker
(Mental Condition Checker)
TEMPA-RU means a mental condition “going to a
panic”
空間と人との融合
~ ユビキタス 再定義 ~
慶應義塾大学 高汐 一紀
http://www.ht.sfc.keio.ac.jp/
About 30.00 EURO
No WiFi interface
Four rankings..
‒
‒
‒
‒
Tempary
Baribary
Normary
Mattary
http://www.roboken.channel.or.jp/tempari/index.html
ユビキタスコンピューティング
ユビキタス社会のビジョン in 2008
Mark Weiserʼs Vision
舌ピアス型 RFID
コンテクストアウェアボード
自販機で,,駅の改札で,,DVD ショップで,,
人が前に立つと鏡に化ける広告ボード
ウェアラブルディスプレイ
コンテクストアウェアプレゼンスサービス
コンテンツを購入・ダウンロード
プッシュ型情報配信
プレゼンスサービス
属性情報
Tシャツに表示
ドレッサブルコンテンツ
ユビキタス社会のビジョンⅡ in 2015
センサの空中散布
アウラ
超小型無線センサノード
街のコンテクスト
Smart Space Project
Access Open Platform
Creating a smart environment where many appliances,
embedded devices and sensors are seamlessly connected for
‒ Human-to-Human
‒ Human-to-Object
‒ Object-to-Object
Communication and Collaboration
H
H
O
O
スマートスペースの構築
Access Open Platform
Us
ser
H
H
O
O
ユビキタス
情報空間
Various Smart Spaces in Size
室内に構築された知的空間
関連研究
‒ EasyLiving, ActiveSpace, Oxygen,
‒ Smart Space Lab., Stone Room,
‒ Ubiquitous Home, Place Lab., etc.
利点
Smart Room, Office, House
Smart Car, Train
Smart Building, Factory
Smart Campus
Smart Town, City
Smart Forest
Smart Nation
…and more
Access Open Platform
新しい道具の創出
Access Open Platform
‒ 拡張性の高さ
様々なデバイスやセンサ等の利用
電源確保の容易性
欠点
‒ コストの高さ
手間・機器のコスト
‒ 固定的な設置
‒ 即興性の欠如
Us
ser
H
H
O
O
ユビキタス
情報空間
Smart Furniture
Access Open Platform の変遷
Creating Ubiquitous Services
‒ Private Space
‒ Public Space
Previous
Smart Furniture
Consists of
‒
‒
‒
‒
Computing
Communication
Sensing
Actuation
u-Texture III: Concept
Smart Bulletin Board
Smart Cube
Collaborative Tables
u-Texture III: Assembled u-Textures
A
A
B
Assemble 型
Mo@i
u-Texture
u-Texture III: Assembled u-Textures
Smart Table
Re-assemblingu-Textures
Large Platform 型
Behavior as a part of a music stand
B
Behavior as a part of a paint table
特別な何か?
実態はユビキタス・コンピューティングのための特別な何かがある
わけではありません。自然の流れとしてコンピュータ自体が小さく
なっていき、家電機器にも入っていく。それを繋げなければいけな
いから、ネットワークの仕組みも考えなければいけない。気温や明
るさを制御するためには、それを調べるセンサーが必要だ。こうい
う当然の流れとして、ユビキタス・コンピューティングがでてきて
いると思います。
Mobile Society Review Vol.003
ユビキタスの次に来るモノは?
ユビキタス情報社会..再考
1988: Term “Ubiquitous Computing”
Mark Weiser, XeroxParc
Ubiquitous: 至る所に「同時に」存在する
1991: “The Computer for the 21st Century”
Scientific American
http://www.ubiq.com/hypertext/weiser/UbiHom
e.html
次は..と考えたとき、ユビキタスというキーワードを使っちゃうと思いつ
かない。モバイルもユビキタスなら、分散システムもリアルタイムシステム
もユビキタスの一要素になってしまっている。それこそハードウェアもソフ
トウェアもそうでしょう。そういう意味で、割と狡いキーワードなんですよ
ね。で、それを考えると結局、落としどころはない気がする。
ユビキタスの最終形態って結局、インフラなんだよ。ネットワークもそうだ
し、ハードウェアもインフラとして日常のものとしてある。空気吸っている
のと同じ、ガスを使っているのと同じ、水を飲んでるのと同じ。
Mobile Society Review Vol.003
Mark Weiser
(1952-1999)
“Ubiquitous Computing enhances computer use by making
computers available throughout the physical environment,
while making them effectively invisible to the user”
例えば..
モバイル vs. ユビキタス
電車に乗って考えゴトをしているとき,思いついたことを,
その場でメモとして残しておきたい..
現実は(私の場合)..
PC(とまでは行かなくても)何らかのデバイスを取り出して操作す
る..その間に忘れる.
‒ タイムラグという意味からは,まだまだ紙文化の方がよい
⇒ それは分かっている
‒ それでもキカイを鞄やポケットから引っ張り出してしまう
⇒ 計算機屋の性
そういうことを “さりげなく” サポートしてほしい..
我々が考えてきたことはまだまだモバイルの延長..?
Mobile/Nomadic/Wearable
‒ ヒトをよりインテリジェントに
Ubiquitous/Pervasive
‒ 環境側をインテリジェントに
‒ 陰に日向に日常生活を支援
そんなシーンをまじめに考えてきただろうか?
どこでも・だれでも・いつでも!?
当初の「ユビキタス=どこでもコンピューティング」
という発想は,一見,人間中心のように見えるが..
人間から環境側へのアクションが前提としてある
環境から人間への働きかけ..を本来,もっと重視すべき
『ここだけ・私だけ・今だけ』へシフト
or
『でもでも』+『だけだけ』へ..
誰のためのモノ創りか!?
Needs-Oriented とは云うけれど..
自分で欲しいモノを創ろう!
‒ 自分で欲しいモノも創れないヤツに人のためのモノが
創れるのか?
‒ 自分仕様..妥協のない要求
‒ 最大公約数的な要求仕様
..ある意味ニゲ!
Personal Fabrication の発想
‒ MIT Prof. Neil Gershenfeld
情報空間の中で..
人間が持つ道具はちょっとしたモノ
ex. ハリーポッターの杖(オン/オフのスイッチ)
頭の中で記号処理をしなくても身体的にありがたみを “実
感” できる
もっと “日常の生活”,“日常での行動”に密接した情報支援
インタラクション・スタイル
従来型の情報環境:
全ての機能を1台の計算機で
限られた(お仕着せの)イ
ンタフェース
Virtual Reality の発想
Ubiquitous Computing:
適材適所のインタフェース
1機能1ツール
Embodied Virtuality へ
Calm Computing の発想
身体性をもったインタラクション
90年代にマーク・ワイザーが提唱しはじめた頃は実は同じように考えた人た
ちがいて、いろんな名称がついていたんです。僕は、アンディ・ホッパーら
のグループがやっていた「センティエント・コンピューティング」という
キーワードの方が、もしかしたら目指す世界に近いのではないかと思いま
す。ユーザーがコンピュータの存在を感じるのか、ネットワークが情報空間
の存在を感じるのか、コンピュータそのものがわれわれの存在を感じるのか
はわかりませが、身体的・感覚的に捉えるというところから彼は名付けたと
思いますね。何か触っているものを感覚的に理解できる。環境側で動いてい
る情報サービスを気配として感じる。そういう方向の方が正しい気がする。
そこにはユーザーが中心にあると思いますし。そういう意味では、いまはみ
んなユビキタスというキーワードに踊らされているのかもしれない。
Weiser’s Vision
“Ubiquitous computing is the method of enhancing
computer use by making many computers available
throughout the physical environment, but making
them effectively invisible to the user”
「禅の心」
‒ “Calm(静寂)”な世界
‒ テクノロジの存在を明示的に見せない(感じさせない)世界
‒ 実空間と仮想空間が密に融合した世界
見えない情報空間
Mobile Society Review Vol.003
把握が難しい世界
1~2年前は少なくとも管理者はどこにどういうネットワークがあって、ど
う繋がっているのか全部把握していました。でも、機器を買ってきてポンと
置くだけで繋がるとなると、管理者すら存在しなくなるかもしれない。数セ
ンチ角、数ミリ角のセンサーノードをばらまくと、そいつらが勝手に通信を
始めて何とかやっている。そういう世界を作ることもできるわけです。
ユビキタス情報社会がもしできあがったとすれば、いまのようにコ
ンピュータが目の前にあるわけではなく、それこそ目に見えない情
報があちらこちらに存在するかたちになります。では、その存在し
ているんだけど見えない情報サービスとどういうふうにインタラク
ションするか。これは、すごく難しい問題になってくると思いま
す。
空間メモリ(記憶する空間)
u-Photo テクノロジ
Small Stories 2008 ep.II
もちろんシステムとしての管理者はいますし、システム的な動作や挙動につ
いてはインストーラーというかたちで把握できる。各レイヤーの管理者は存
在しても、ひょっとすると一番下のネットワークそのもの、例えばトポロ
ジーを管理するといったところでは、どうなるか想像がつかない。不在に
なってしまうかもしれませんね。
Mobile Society Review Vol.003
Mobile Society Review Vol.003
最終的な拒否権
ユビキタスが照らす光..
ちょうど携帯電話にカメラがつき始めて、それが社会問題になり始
めた頃、ある社会科学系の先生が「この3年後には法整備ができて
携帯にカメラがつけられなくなるだろう」と言った。その予測は外
れるだろうと、僕らは思ってましたけど、その頃からユーザーに拒
否するスイッチを作ってあげないと、暗い見通しもあるよねという
感触は持っていた。最後に誰が拒否できるか。それが、ユビキタス
のキーになる。最終的な拒否権はユーザーにあるべきだろうね。
映画の中のユビキタスって、みんな割と暗い話なんです。例えば、
『マイノリティ・リポート』は、一見便利そうに見えるけど、最終
的には怖い方向に進んで、やっばりプライバシーなんてないのねっ
て話になっている。僕がこの話を持ち出したのは、ユビキタスのテ
クノロジーを使ってもうちょっと明るい世界を考えようよ、という
気持ちからなんです。もちろん暗い面もあるかもしれない。でも、
極端な話、コンピュータで何でもできますよとなったとき、何がや
りたいかというと、僕は魔法なんですね。
Mobile Society Review Vol.003
PlaceLab., MIT
マイノリティ・リポート
トゥルーマン・ショウ
エネミーオブアメリカ
etc.
Mobile Society Review Vol.003
人間中心のユビキタス
空間と人との融合
技術系と社会科学系の人間のほかに、人間の行動モデルなど人間を
研究する人が入っていた方がよい。真ん中に人間をもっと洞察する
人がいないと怖い。人間不在というか、ヘンな方向へいってしまう
危険性がありえますからね。僕らがモデルにしているのは、環境側
をセンシングするという意味での環境のコンテキスト、あるいはソ
フトウェアのコンテキストだけど、もう一つ大事なのは人間のコン
テキストですよ。
工学系と社会人文学系が交錯する分野
Mobile Society Review Vol.003
‒ ダブルメジャー的人間を必要としているのか?
‒ 新しい学問の創出なのか?
‒ 必要なのは共通の言語
文科省「やおよろず」プロジェクト(2002.4 ~ 2005.3)
http://www.8mg.jp
ユビキタスな技術は身体性を空間(環境)へと拡張
‒ より自然な形での H-H-0-0 コミュニケーションを支えるライフライン
‒ 陰の存在に徹したコンピュータ・システム,ネットワーク
‒ 環境が発する情報を五感+αで体感
自然発生的情報
人工的情報
‒ 身体(能力)の一部となる情報空間
H
H
O
O
e.g. オブジェクトが感じている情報を,センサ,ネットワーク,
コンピュータの力を借りて,我々も体感し,また,環境へと作用する
ユビキタスは,工学系と社会人文学系が交錯する領域
‒ 両者の視点から人間そのものを洞察する人材
‒ 議論を成立させるための言語
Fly UP