Comments
Description
Transcript
仕事についての挑戦のしやすさ
2 第 節 序 章 多様な可能性に挑める社会とは 仕事についての挑戦のしやすさ 本節では、仕事に関わる挑戦のしやすさについての人々の意識を性別・年代別により詳 序 章 しく見るとともに、転職や再就職のしやすさを表す「雇用の流動性」の現状を概観する。 言うまでもなく、雇用の流動性は雇用の安定性と背反する部分があり、流動的であればあ るほど良いといったものではない。しかし「人々が職業生活の上で挑戦しやすいか」とい う観点からは、転職や再就職が活発になされているかどうかは重要な論点である。 1. 挑戦のしやすさについての意識 ●若年層は転職、子育ての環境が整っていないと感じている 多 様 な 可 能 性 に 挑 め る 社 会 と は 前節で見た、職業生活に関する項目および生活と仕事の調和に関する項目の充足度を、 もう少し詳しく年齢層別に見てみよう。 まず15∼34歳を見ると、職業生活については「仕事のやりがい」についての充足度が低 落傾向にあるほか、「転職」が1996年以降、他の項目より際立って低くなったままである (序−2−1図、付表序−2−1) 。生活と仕事の調和に関する項目については「保育所の 充実」が80年代に比べて90年以降大きく悪化し、最近はほぼ横ばいであり、 「子育て環境」 、 「休暇」も近年低下傾向ないし横ばいとなっている。このように、若年層にとって、転職し にくいと感じている人が多く、子育て環境についても整っていないと認識している人が増 加している。 35∼54歳の壮年層については、職業生活では「転職」の充足度がやはり低いほか、 「職業 紹介・訓練」も低くなっている点が特徴的である(序−2−2図、付表序−2−2) 。また、 「子育て環境」とともに「休暇」が2005年に大きく低下しており、長時間労働せざるを得な い労働者の増加などを反映していると考えられる。このように壮年層についても、職業能 力の開発や、子育て環境の不足や休暇の取りにくさといった、生活と仕事の調和に不安を 持っていることが分かる。 55歳以上の年齢層について見てみると、まず職業生活についての充足度は近年余り大き な変化はないが、この年齢層にとって切実な問題である「高齢者・障害者の就業」につい ては他の項目に比べて低い充足度となっている(序−2−3図、付表序−2−3)。また 「子育て環境」の充足度が低下しており、自分たちの子育てのほか、自分たちの子ども世 代が直面している子育て上の困難を見聞きすることもこうした回答に影響している可能性 もある。 以上のように、チャレンジをめぐる環境や社会基盤については、とりわけ若年層におけ る転職環境面での充足度の低さ、若年層・壮年層にわたっての子育て環境についての不安、 高齢者層における就業面での充足度の低さが見て取れる。 9 序-2-1図 「転職」の充足度が際だって低い 職業生活に関するもの(15∼34歳) (点) 3.6 3.4 3.2 3.0 仕事のやりがい 職業紹介・訓練 2.8 能力主義 2.6 2.4 2.2 各種学校・専修学校 転職 2.0 1978 81 84 87 90 93 96 99 2002 2005(年) 2002 2005(年) 生活と仕事の調和に関するもの(15∼34歳) (点) 3.6 3.4 3.2 子育て環境 保育所の充実 3.0 2.8 2.6 休暇 2.4 2.2 2.0 1978 81 84 87 90 93 96 99 (備考) 1.内閣府「国民生活選好度調査」により作成。 2.付表序−1−2の質問項目のそれぞれが現在どの程度満たされているかについて尋ね、 「十分満たされている」を 5点、 「かなり満たされている」を4点、 「どちらともいえない」を3点、 「あまり満たされていない」を2点、 「ほとんど満 たされていない」を1点として、項目ごとに回答者数で加重平均した。グラフ化されていない質問項目については、 付表序−2−1参照。 3.回答者は、全国の15歳から34歳までの男女。 10 第 2 節●仕事についての挑戦のしやすさ 序-2-2図 「転職」に加えて「職業紹介・訓練」の充足度も低い 序 章 職業生活に関するもの(35∼54歳) (点) 3.6 多 様 な 可 能 性 に 挑 め る 社 会 と は 3.4 3.2 仕事のやりがい 3.0 能力主義 2.8 職業紹介・訓練 2.6 2.4 2.2 各種学校・専修学校 転職 2.0 1978 81 84 87 90 93 96 99 2002 2005(年) 2002 2005(年) 生活と仕事の調和に関するもの(35∼54歳) (点) 3.6 3.4 子育て環境 保育所の充実 3.2 3.0 2.8 2.6 休暇 2.4 2.2 2.0 1978 81 84 87 90 93 96 99 (備考)1.内閣府「国民生活選好度調査」により作成。 2.付表序−1−2の質問項目のそれぞれが現在どの程度満たされているかについて尋ね、 「十分満たされている」を 5点、 「かなり満たされている」を4点、 「どちらともいえない」を3点、 「あまり満たされていない」を2点、 「ほとんど満 たされていない」を1点として、項目ごとに回答者数で加重平均した。グラフ化されていない質問項目については、 付表序−2−2参照。 3.回答者は、全国の35歳から54歳までの男女。 11 序-2-3図 「高齢者・障害者の就業」についての充足度が低い 職業生活に関するもの(55歳∼) (点) 3.6 3.4 3.2 仕事のやりがい 3.0 職業紹介・訓練 2.8 2.6 2.4 2.2 各種学校・専修学校 転職 高齢者・障害者の就業 2.0 1978 81 84 87 90 93 96 99 2002 2005(年) 生活と仕事の調和に関するもの(55歳∼) (点) 3.6 3.4 保育所の充実 3.2 3.0 2.8 休暇 2.6 子育て環境 2.4 2.2 2.0 1978 81 84 87 90 93 96 99 2002 2005 (年) (備考)1.内閣府「国民生活選好度調査」により作成。 2.付表序−1−2の質問項目のそれぞれが現在どの程度満たされているかについて尋ね、 「十分満たされている」を5点、 「かなり満たされている」を4点、 「どちらともいえない」を3点、 「あまり満たされてい ない」を2点、 「ほとんど満たされていない」を1点として、項目ごとに回答者数で加重平均した。グラフ化されてい ない質問項目については、付表序−2−3参照。 3.回答者は、全国の55歳から74歳までの男女。 12 第 2 節●仕事についての挑戦のしやすさ 2.我が国の労働市場における転職・中途就職のしやすさ それでは、こうした仕事に関する挑戦についての充足度の低さの背景には何があるのだ ろうか。職業生活に関わる項目の中で、いずれの年齢層においても「転職」 、「高齢者・障 害者の就業」の充足度が低いことも踏まえ、ここでは人々の人生設計において特に大きな 序 章 意味を持つと考えられる転職や中途就職のしやすさについて概観する。 ●中途入職率・離職率にすう勢的な変化は認められない 転職や、中途での就職のしやすさは「雇用の流動性」と呼ばれる。職を離れたり就職し 序-2-4図 入職率にすう勢的な変化は見られない 年齢層別入職率 多 様 な 可 能 性 に 挑 め る 社 会 と は (1)男性 (%) 25 20 20∼29歳 15 30∼34歳 60歳以上 10 5 0 1990 91 45∼54歳 35∼44歳 55∼59歳 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 2001 2002 2003 2004(年) (2)女性 (%) 25 20∼29歳 30∼34歳 20 15 60歳以上 35∼44歳 45∼54歳 98 2000 2001 2002 2003 2004(年) 10 5 55∼59歳 0 1990 91 92 93 94 95 96 97 99 (備考)1.厚生労働省「雇用動向調査」により作成。 2. 「年齢層別入職者/年齢層別常用労働者数」により求めた年齢層別の入職率を示したもの。 3.官公営は除いている。 13 たりといった、人々の働き口に対する「出入り」が一般に活発であればあるほど、転職や 中途での就職はしやすいと考えられる。近年、そうした雇用の流動性は高まっているのだ ろうか。 まず中途入職率(新卒者を除いた入職率)の推移を見てみよう。男性について、90年以 降、景気動向に伴う変動はあるものの、いずれの年齢層においても目立った傾向的な変化 は見られない(序−2−4図) 。女性については、93∼94年頃を底とした変動が男性よりも はっきりと認められるが、これはすう勢的な変化というよりは景気動向によるものと考え られる。 離職率についても、男性・女性、各年齢層においても、すう勢的な変化は見られない (序−2−5図) 。 序-2-5図 高齢者以外の離職率は横ばい 年齢層別離職率 (1)男性 (%) 40 60歳以上 35 30 25 20∼29歳 20 55∼59歳 15 45∼54歳 35∼44歳 30∼34歳 10 5 1990 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 2001 2002 2003 2004(年) (2)女性 (%) 40 60歳以上 20∼29歳 35 30 25 30∼34歳 20 35∼44歳 55∼59歳 15 10 45∼54歳 5 1990 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 2001 2002 2003 2004(年) (備考)1.厚生労働省「雇用動向調査」により作成。 2. 「年齢層別離職者/年齢層別常用労働者数」により求めた年齢層別の離職率を示したもの。 3.官公営は除いている。 14 第 2 節●仕事についての挑戦のしやすさ ●転職率の変化は主にパート・アルバイト比率の上昇によるもの 中途入職率・離職率に近年大きな変化は確認できないが、これらは統計上の制約から、 パート・アルバイトの動向を十分に反映していない可能性がある2。そこで別の統計を用い て、転職率(前の職を離れて1年以内に再就職した人の雇用者に占める割合)の推移を見る と、男性については多少の変動はあるが90年の3.6%から2001年以降の5%程度まで緩やか 序 章 に上昇している(序−2−6図) 。女性は91年から97年まで6%台で推移した後、98年以降 7%台となっている。このように、パート・アルバイトを含めて見た場合、転職率は上昇 している。 しかし、これを正社員とパート・アルバイトに分けてみると、男女とも正社員について は転職率にほとんど変化はなく、パート・アルバイトについては96年から98年にかけて上 昇した後ほぼ横ばいとなっている(序−2−7図) 。このように、転職率のすう勢的な上昇 には、正社員の転職率の変化はほとんど寄与しておらず、パート・アルバイトにおける転 職率の上昇と、雇用者に占めるパート・アルバイト比率の上昇により説明される(付図 多 様 な 可 能 性 に 挑 め る 社 会 と は 序−2−4) 。 序-2-6図 転職率は上昇傾向 男女別転職率(正社員+パート・アルバイト) (%) 10 女性 9 8 6.6 7 6 6.4 6.3 6.0 6.3 7.6 7.4 7.2 5.1 5.1 5.0 5.2 7.4 7.2 4.7 4.8 4.7 4.8 97 98 99 2000 2001 2002 2003 2004 2005(年) 6.7 6.1 5.4 5 4 3 7.8 7.5 7.4 4.3 4.7 4.0 3.6 4.0 4.2 4.3 5.2 男性 2 1 0 1990 91 92 93 94 95 96 (備考)1.2001年までは総務省「労働力調査特別調査」2月結果、2002年以降は総務省「労働力調査(詳細結果)」 年平均結果により作成。 2.男女別に転職者比率を示したもの。 3.転職者とは、就業者のうち前職のある者で、過去1年間に離職を経験した者を言う。 4.転職者比率は、 「正社員およびパート・アルバイトの転職者の合計/正社員およびパート・アルバイト総数の 合計×100」により算出した。 2 ここで用いている厚生労働省「雇用動向調査」では、常用雇用者を一般労働者とパート労働者に分類して いる。パート労働者とは、1日の所定労働時間がその事業所の一般労働者よりも短い者またはその事業所 の一般労働者と1日の所定労働時間が同じでも1週の所定労働日数が少ない者を指す。このため、職場で いわゆる「パート」とされていても、労働時間が一般労働者と変わらない場合、一般労働者に分類される ことに注意が必要である。また、同調査は企業に対する調査であり、人事部が必ずしも動向を把握してい ない、現場採用のパート・アルバイトなどが抜け落ちている可能性がある。 15 序-2-7図 正社員の転職率は横ばい 男女・雇用形態別転職率 (%) 20 18 16 13.5 14 12 10 8 6 4 2 12.0 11.5 11.1 12.1 11.7 9.8 7.4 4.1 9.3 4.9 14.5 男性(パート・アルバイト) 9.4 10.1 9.7 14.2 13.9 14.5 13.9 12.6 13.7 14.2 13.2 11.5 11.0 10.3 10.9 10.5 11.0 11.2 11.0 10.7 女性(パート・アルバイト) 9.5 9.2 4.5 4.5 3.9 3.8 3.8 4.0 女性(正社員) 4.7 4.2 3.9 3.0 3.5 3.9 3.3 3.3 3.5 3.5 3.8 3.6 3.5 3.6 男性(正社員) 1990 91 92 93 94 95 96 97 0 98 99 4.5 3.9 3.8 3.9 4.3 3.8 3.5 3.4 3.4 3.5 2000 2001 2002 2003 2004 2005(年) (備考)1.2001年までは総務省「労働力調査特別調査」2月結果、2002年以降は総務省「労働力調査(詳細結果)」 年平均結果により作成。 2.男女・雇用形態別の転職者比率を示したもの。 3.転職者とは、就業者のうち前職のある者で、過去1年間に離職を経験した者を言う。 4.転職者比率は、 「正社員(またはパート・アルバイト)の転職者数/正社員数(またはパート・ アルバイト数)× 100」により算出した。 なお、正社員の転職率は景気動向の影響を受けないのだろうか。正社員の転職率を、前 職を会社都合で辞めた者と自己都合で辞めた者に分解してみると、特に男性において、景 気回復期には会社都合の転職が減少する一方で自己都合による転職が増加し、景気後退期 にはその逆の現象が生じていることが分かる(付図序−2−5) 。女性においても、男性ほ ど明瞭ではないが同様の関係が見て取れる。このため、会社都合による転職の動きと自己 都合による転職の動きが相互に打ち消しあうために、全体の転職率はそれほど景気動向に 伴う動きを見せていない。 ●正社員の長期雇用慣行は、部分的には深化している 転職や中途就職の活発さを、勤続年数の面から見てみよう。概して長期雇用が一般的で あるほど、中途採用などの余地は小さくなる。我が国の長期雇用の状況について、学校卒 業後すぐに就職した企業に勤め続けている雇用者(正社員3)の割合を見ると、男性はほと んど変化がなく、女性については90年代後半から傾向的に低下している(序−2−8図) 。 学卒後すぐに就職した企業に勤め続けなくても、25歳くらいから遅くとも35歳くらいま での間に定着した企業に勤続する人はどれくらいいるだろうか。40代で勤続15年以上、50 代で勤続25年以上の労働者の割合を見てみよう。男性については、15年勤続の割合は横ば いである一方、25年勤続の割合は90年代に上昇している(序−2−9図) 。また女性につい 3 厚生労働省「賃金構造基本統計調査」における一般労働者。 16 第 2 節●仕事についての挑戦のしやすさ 序-2-8図 一つの企業に勤め続ける女性は減っている 序 章 学卒後すぐに就職した企業に勤め続けている雇用者の割合 (%) 35 30 29.9 30.1 30.1 29.9 30.0 30.4 30.1 30.2 29.2 28.7 28.8 28.6 28.7 29.2 29.1 男性 女性 25 26.4 26.3 26.3 26.3 27.2 26.7 26.9 26.2 25.8 25.4 25.6 25.6 24.7 24.6 23.5 20 多 様 な 可 能 性 に 挑 め る 社 会 と は 15 10 1990 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 2001 2002 2003 2004(年) (備考)1.厚生労働省「賃金構造基本統計調査」により作成。 2.全労働者に占める学卒後すぐに就職した企業に勤め続けている雇用者の割合の推移を男女別に示したもの。 てはいずれの勤続年数も基本的に上昇している。これらを見ると、正社員に限って見れば、 長期雇用慣行が「深化」している側面もあることが分かる。 これまでいくつかの指標で見てきたように、転職や再就職といったチャレンジのしやす さを反映する雇用の流動性は、パート・アルバイトの占める割合の上昇により高まってい るが、正社員についてはむしろ低下している側面もある。また、非自発的失業者の転職の しやすさを日米で比較した研究によると4、アメリカの25∼34歳の平均離職期間が4.0週、35 ∼44歳では8.2週であるのに対し、我が国では25∼34歳では9.4週、35∼44歳では11.1週と、 大幅に長くなっている。転職でどれだけ賃金が変化したかについても、アメリカでは25∼ 34歳では5.5%の増加、35∼44歳では0.5%の増加となっているのに対し、我が国では25∼34 歳では0.52%の増加、35∼44歳では0.73%の減少となっている。このように我が国の雇用慣 行が転職コストを高め、人々が意志や環境の変化に応じて望む職業へと移っていく上での 大きな壁となっている可能性がある。 こうした中で、先にチャレンジ環境について見たとおり、若年層については転職につい 4 樋口美雄「雇用と失業の経済学」(2001年)第5章。なお、ここで非自発的離職者が取り上げられているの は、転職コストはあくまで企業経営上の理由により転職せざるを得なかった人の経済的損失から推計され るべきとの考え方による。また、ここで用いられているアメリカのデータ(Hipple,“Worker displacement in the mid-1990s,”Monthly Labor Review, 1999)は前職の勤続年数が3年以上の男女労働 者が対象になっており、しかも各変数の集計値が中央値となっているのに対し、日本のデータ(厚生労働 省「雇用動向調査」)は有期雇用者を除く男性常用労働者が対象であり、その平均値を取っているため、厳 密な比較はできないことに留意する必要がある。 17 ての充足度が低いことから、 「適職探し」が円滑に行われていないのではないかと考えられ る。また、若年層・壮年層にわたって子育てや、仕事と生活の調和についての困難が強く 意識されており、女性の育児と就業の両立、男女の働き方などが依然として大きな課題で あることを示唆している。また高齢者の就業や、地域活動についての充足度の低さは、高 齢者が就業を続けるにしろ、生活の重心を仕事から社会貢献活動などに移すにしろ、何ら かの障害が存在していることを物語っている。 こうした観点から、本白書では様々な「チャレンジ」 、「挑戦」の中でも若年者の適職探 し、女性のライフサイクルと就業、高齢者の人生の再設計に焦点を当てて、第1章以降の 分析を進めていくこととする。 35歳までに定着した企業での女性の勤続割合は高まっている 序-2-9図 長期雇用者の割合 (1)男性 (%) 80 66.3 66.7 65.9 64.8 64.6 70 60 64.3 65.4 65.2 63.7 63.0 62.8 64.1 63.2 63.1 62.7 40∼49歳(15年以上勤続) 50 52.7 53.0 52.8 52.7 54.3 52.4 52.1 51.2 50.2 52.0 48.1 47.1 43.0 44.8 45.6 50∼59歳(25年以上勤続) 40 30 20 10 0 1990 91 92 93 94 95 96 97 98 99 2000 2001 2002 2003 2004(年) (2)女性 (%) 60 50 40 30 33.5 34.6 32.5 33.3 33.5 30.4 31.3 30.9 31.9 29.4 28.5 26.2 26.9 27.3 27.6 20 8.2 9.0 13.5 13.5 13.3 13.2 13.4 10.4 11.3 11.8 9.3 10.2 93 94 95 10 0 50∼59歳(25年以上勤続) 40∼49歳(15年以上勤続) 7.7 7.6 8.1 1990 91 92 96 97 98 99 2000 2001 2002 2003 2004(年) (備考)1.厚生労働省「賃金構造基本統計調査」により作成。 2.一般労働者に占める長期雇用者の割合を男女別および年齢層別に示したもの。 3. ここで長期雇用者とは、40∼49歳では勤続年数が15年以上、50∼59歳では勤続年数が25年以上の者を言う。 18