Comments
Description
Transcript
ものづくり労働者の雇用・労働の現状
第2節 ものづくり労働者の雇用・労働の現状 ものづくりを支える人材をめぐる現状についてみる と、景気が持ち直してきているものの、雇用情勢は依然 として厳しい状況ある。また、製造業への新規学卒入 1 雇用情勢と雇用対策 (1)労働市場の動向 職者数は過去最低であった 2003 年と比べると増加して 完全失業率(季節調整値)は、2009 年7月に 5.6% きているが、1990 年代初頭の半数程度の水準にあり、 と過去最高を記録した後、徐々に低下し、2010 年3月 就業者の高齢化の進展も続いている。こうした中にあっ には 5.0%となっている。また、有効求人倍率(季節調 て、我が国製造業は、今後とも雇用を創出していく役割 整値)は、2009 年8月には 0.42 倍と過去最低を記録 を期待されている。そのため、いくつかの解決すべき課 した後、2010 年3月には 0.49 倍に上昇するなど雇用 題がある。 情勢は持ち直しの動きが見られるものの、依然として低 本節においては、雇用情勢と雇用対策、雇用・就業者 い状況にある(図 121-1)。 の年齢構成の変化や賃金・労働時間・労働災害の状況な どを概観する。 図 121-1 完全失業率及び有効求人倍率の推移(季節調整値) 資料:総務省「労働力調査」、厚生労働省「職業安定業務統計」 全産業の新規求人数は、2001 年末以降の増加傾向か ら、2006 年中頃以降は減少に転じているが、2009 年 6 月以降は緩やかに反転しつつある(図 121-2)。製造 28 業における新規求人数はこのところ緩やかに増加してい る(図 121-3)。 内外経済が変化する中での我が国製造業の動向 第1章 第2節 図 121-2 全産業における新規求人数の推移(季節調整値) ものづくり労働者の雇用・労働の現状 備考:新規学卒者を除きパートタイムを含む。 資料:厚生労働省「職業安定業務統計」 図 121-3 製造業における新規求人数の推移(2007 年 10 月= 100、原数値) 備考:新規学卒者を除きパートタイムを含む。 資料:厚生労働省「職業安定業務統計」 職業別に有効求人倍率をみると、2009 年はサービス 労務の職業の内訳をみると、2008 年後半以降の低下が の職業、専門的・技術的職業、運輸・通信の職業等の職 顕著であった職業を中心にこのところ緩やかに上昇して 業で低下が顕著であった(図 121-4)。また、生産工程・ いる(図 121-5)。 29 図 121-4 職業別有効求人倍率の推移 備考:新規学卒者を除きパートタイムを含む。 資料:厚生労働省「職業安定業務統計」 図 121-5 生産工程・労務の職業の有効求人倍率の推移(原数値) 備考:新規学卒者を除きパートタイムを含む。 資料:厚生労働省「職業安定業務統計」 30 内外経済が変化する中での我が国製造業の動向 に達したが、その後減少傾向にある(図 121-7)。また、 雇用調整の内訳をみると、残業規制が最も多く、実施事 を中心に急速に高まった過剰感は、その後徐々に縮小し 業所割合は 37% となっているが、一部で一時休業(一 ている(図 121-6)。 時帰休)、臨時、パートタイム労働者の再契約停止・解 何らかの雇用調整を実施した事業所の割合は 2009 年 雇等のより厳しい雇用調整が実施されている。 ものづくり労働者の雇用・労働の現状 雇用過不足感の推移をみると、2009 年前半に製造業 第2四半期には5割に迫り、特に製造業においては7割 図 121-6 雇用人員判断 D.I. の推移 備考:2004 年 3 月調査より調査対象企業の見直し等が行われたため、数値は接続しない。 資料:日本銀行「全国短期経済観測調査」 図 121-7 雇用調整実施事業所割合の推移 (2009 年 10 ~ 12 月期の製造業における雇用調整の方法(複数回答、単位は%)) 雇 用 調 整 の 方 法 計 雇用調整実施 (実施したまた は予定がある) 残業 規制 100 55 37 休日の振 替、夏季 休暇等の 休日・休 暇の増加 11 中途採用 の削減・ 停止 配置 転換 一時休業 (一時帰 休) 出 向 臨時、 パートタイム 労働者の再契 約停止・解雇 希望退職者の 募集、解雇 15 16 20 8 4 3 第2節 (2)雇用調整の状況 第1章 資料:厚生労働省「労働経済動向調査」 31 雇 用 調 整 助 成 金 等 の 対 象 者 数 を み る と、2008 年 末 る。厚生労働省としての住宅・生活対策を含む雇用状況 頃 か ら 急 速 に 増 加 し 始 め、2009 年 後 半 か ら は 減 少 傾 の改善のための対策は次のとおりである(図 121-10)。 向にあるものの依然として高い水準となっている(図 ①雇用維持・創出対策 121-8)。 (ア)雇 用調整助成金・中小企業緊急雇用安定助成金の 要件緩和 (3)厳しい雇用情勢への対策 休 業・教育訓練・出向による企業の雇用維持努力 既にみたように、景気は持ち直しきているものの、企 への支援を強化するため、雇用調整助成金や中小 業を巡る環境は厳しく、解雇等の雇用調整の事例もみら 企業緊急雇用安定助成金の要件緩和(「生産量要 れるなど、雇用情勢も依然として厳しい。 件」の追加)を実施。 このような状況等を踏まえ、政府として 2009 年 10 (イ)雇 用保険を受給できない方を対象とした無料の職 月に「緊急雇用対策」を、2009 年 12 月に「明日の安 業訓練の実施及び訓練期間中の訓練・生活支援給 心と成長のための緊急経済対策」を策定したところであ 付の支給(図 121-9) 図 121-8 雇用調整助成金等に係る休業等実施計画届け受理状況(速報値) 備考:2008 年 12 月分より中小企業緊急安定助成金(2008 年 12 月 1 日創設)の休業等実施計画届けの受理件数を含む。 資料:厚生労働省調べ 図 121-9 緊急人材育成支援事業の概要 32 内外経済が変化する中での我が国製造業の動向 第1章 第2節 を実施。 (ウ)緊急雇用創造の拡充 成長分野を中心とした雇用創造を推進するため、介 (ウ)「住まい対策」の拡充 「住宅手当」の継続支給や、空き社員寮等の借 野における雇用機会等の創出、地域ニーズに応じた人材 上げによる「緊急一時宿泊施設」の設置等の継続 育成を推進。 的支援等。 ②貧困・困窮者支援の強化 ③新規学校卒業者支援の強化 (ア)「ワンストップ・サービス・デイ」の試行実施 (ア)「高卒・大卒就職ジョブサポーター」の倍増配備 求職中の貧困・困窮者が、再び「派遣村」を必 ハローワークに就職支援の専門職である「高 要とすることなく、安心して生活が送れるように 卒・大卒就職ジョブサポーター」を倍増配備する す る た め、2009 年 11 月 と 12 月 の 2 度 に わ た る「ワンストップ・サービス・デイ」の試行実施。 (イ)「住居・生活支援アドバイザー」の設置 「住居・生活支援アドバイザー」を全国の主要 なハローワークに配置し第2のセーフティネット の各種支援制度についてのワンストップサービス ものづくり労働者の雇用・労働の現状 護、医療、農林業、環境等成長分野として期待される分 等、就職支援を実施。 (イ)新卒者体験雇用事業の創設 未就職卒業者の体験雇用を受け入れる企業に助 成する制度を創設。 (ウ) 「未就職卒業者向け」職業訓練の実施及び訓練・生 活支援給付の拡充 図 121-10 経済・雇用対策(雇用対策関係・概要) ※[表の見方]前内閣の対策との比較 ◎:新規施策、○:要件緩和・拡充等施策 ※ 本文中の予算額は、平成 21 年度第2次補正予算案のもの 33 採用意欲のある中小企業等の掘り起こしと雇用ミスマッチの解消に向けた取組 世界経済が混迷する中、景気に持ち直しの動きが見られるものの、我が国産業における雇用情勢は厳しい状 況が継続している。このような環境下にあって、中堅・中小企業の中には、むしろ今を人材確保のチャンスと とらえ、更なる競争力向上に向けて、採用に積極的な企業も少なくはない。 経済産業省は、農林水産省、厚生労働省及び各種機関と連携し、ものづくりやサービス業、農業等の分野に おいて、採用意欲があり、かつ人材育成に力を入れている企業について 1,417 社を選定の上、2009 年2月に「雇 用創出企業 1,400 社」として公表し、全国の学校、ハローワーク、ジョブカフェなどの機関に配布するとともに、 ホームページ上でも紹介した。この「雇用創出企業 1,400 社」について、公表後の採用状況を把握するため、 フォローアップ調査を実施(2009 年7月)したところ、中小企業を中心とした 637 社に、約 7,000 人(うち、 中途採用者約 2,000 人)の採用が行われており、多数の企業において今後も採用を予定していくという前向 きな姿勢を示していることが把握された。 さらに、2009 年 12 月に取りまとめられた「明日の安心と成長のための緊急経済対策」を踏まえ、引き続 き厳しい求人情勢が見込まれる新卒予定の学生・生徒の就職支援等を目的として、「雇用創出企業」の新たな リストを作成した。2010 年1月には、これら雇用創出企業 1,443 社の魅力を発信するためのウェブサイトを 公表し、雇用のミスマッチの解消を図った。 また、経済産業省において、全国の求職者、学生を対象に、ものづくりや農業、介護サービスといった雇用 ミスマッチの生じている個別産業の魅力に触れる機会を提供することで、雇用の促進を目指す取組として、 「地 域魅力発見バスツアー(ちいバス)」を実施している。この取組においては、地域において活躍している企業 の魅力を発見するため、1日のものから最大5泊のものまで多様なプログラムを組み、働く現場を参加者自身 の目で見たり、直接経営者の話を聞くことができるのが特徴となっている。ツアー参加者が実際に訪問した企 業への就職が決まった例もあり、求職者と採用意欲のある企業の出会いの場となっている。 ホームページ:http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/sokeizai/kigyogaiyosyu.html 【図: 「雇用創出企業」(2010 年1月公表)及び 「雇用創出企業 1,400 社」 (2009 年2月公表)フォローアップ調査結果】 〔雇用創出企業(2010 年1月公表) 〕 資料:「雇用創出企業」ウェブサイト、チラシ 34 〔「雇用創出企業 1,400 社」(2009 年2月公表) における採用状況(業種別)〕 資料:平成 21 年度「雇用創出企業 1,400 社」 フォローアップ調査報告書(n=802 社) 内外経済が変化する中での我が国製造業の動向 就業者数及び雇用者数の動向 (1)就業者数及び雇用者数の推移 第2節 2 第1章 している。また、雇用者数については、2003 年第4四 半期以降おおむね増加傾向で推移してきたが、2009 年 前半に減少した(図 122-1)。 製 造 業 の 雇 用 者 数 は 長 期 的 に 減 少 傾 向 で 推 移 し、 か ら、2004 年 第 1 四 半 期 に は 増 加 傾 向 に 転 じ て い た 2005 年前半から持ち直したものの、2007 年後半から が、2008 年第1四半期以降はおおむね減少傾向で推移 再び減少傾向にある(図 122-2)。 ものづくり労働者の雇用・労働の現状 全産業の就業者数について、1997 年以降の減少傾向 図 122-1 全産業の雇用者数等の推移(季節調整値) 備考:1.Ⅰ~Ⅳは、第1から第4四半期を示す。 2.四半期の季節調整値は、総務省で公表している月次の季節調整値を厚生労働省で単純平均して算出したものである。 資料:総務省「労働力調査」 図 122-2 製造業の雇用者数等の推移(原数値) 備考:1.Ⅰ~Ⅳは、第1から第4四半期を示す。 2. 「労働力調査」の産業区分は 2003 年から、2002 年改定の産業分類で表章しており、それ以前の産業分類で、表章している 2002 年以前の数値とは、数値が接続しない点、留意が必要。 資料:総務省「労働力調査」 (2)製造業における就業者数 技術的職業従事者 81 万人(構成比 7.5%)、管理的職業 我が国の製造業に従事する就業者数は 1,073 万人で 従事者 39 万人(同 3.6%)、 事務従事者 176 万人(同 あり、就業者全体 6,282 万人の 17.1%を占める(2009 16.4%)、販売従事者 68 万人(同 6.3%)、生産工程・ 年労働力調査)。 労務作業者 699 万人(同 65.1%)、その他の職業従事 製造業における職業別の従事者数をみると、専門的・ 者 10 万人(同 0.9%)となっている(図 122-3)。 35 図 122-3 製造業職業別従事者構成比(2009 年) 資料:総務省「労働力調査」 (3)ものづくりに関する女性の就業状況 目は、「③製造業に占める生産業務のウェイトが低下し 製造業における女性の就業者数は 322 万人であり、 たことによる効果」である。事務等の業務と比べて女性 製造業就業者全体に占める女性比率は 30.0%となって 比率の高い生産業務のウェイトは、1989 年の 71.2%か いる。就業者全体に占める女性比率(42.0%)に比べ ら 2009 年の 65.1%まで低下している。そこで、製造 て製造業は 12.0 ポイント低い。また、1990 年以降低 業における女性比率が低下した理由をこれら三つの要因 下傾向にある(図 122-4)。製造業における女性比率が に分解してみると、「①生産業務における女性比率の低 低下した理由は、大きく分けて三つ考えられる。一つ 下による要因」が期間を問わず大きく寄与していること 目 は、「 ① 生 産 業 務 に お け る 女 性 比 率 の 低 下 に よ る 要 が分かる(図 122-5)。一方で、主要国と製造業雇用者 因」である。生産業務における女性比率は、1989 年の 数に占める女性比率を比較すると、韓国を除いて、日本 43.0%から 2009 年の 30.8%まで低下している。二つ の方が女性比率が高くなっており、国際的な水準からみ 目は、「②事務等の業務における女性比率の低下による て必ずしも低いとはいえない(表 122-6)。 要因」である。事務等の業務における女性比率も 1989 年 31.9%から 2009 年 28.6%まで低下している。三つ 図 122-4 製造業における女性の就業者の推移 資料:総務省「労働力調査」 36 内外経済が変化する中での我が国製造業の動向 第1章 第2節 図 122-5 製造業における女性比率の低下の要因分解 (%) 3.0 ものづくり労働者の雇用・労働の現状 2.0 0.1 1.5 1.0 1.5 0.1 0.0 0.3 0.2 -0.1 0.3 0.0 ①生産業務における 女性比率の低下による効果 -0.2 -1.6 -1.0 -1.9 -2.3 -2.4 ②事務等の業務における 女性比率の低下による効果 製造業における女性比率の5年前との差 -2.0 -0.2 -3.0 79→84 84→89 -0.3 -0.8 -2.3 -2.1 -0.4 -0.0 -0.1 -2.5 89→94 94→99 99→04 ③製造業に占める生産業務の ウェイトが低下したことによる効果 -2.9 04→09(年) 備考:1)製造業における女性比率の5年前との増減に対する各効果の影響度合いを示したもの。 ①生 産業務におけ ②事務等の業務に る女性比率の低 おける女性比率 下による効果 低下による効果 ③製 造業に占める生産業 務のウェイトが低下し たことによる効果 E:従事者数 Ew:女性従事者数 Ep:生産工程業務従事者数 Em:事務等の業務の従事者数 Ewp:生産工程業務の女性従事者数 Ewm:事務等の業務の女性従事者数 Δ:5年前との増減差 資料:総務省「労働力調査」をもとに厚生労働省職業能力開発局基盤整備室にて作成 表 122-6 製造業雇用者数及び女性比率 (単位:千人) 男女計 女 男 女性比率 韓国(2007) 3,520 1,165 2,354 33.1% 日本(2008) 11,050 3,320 7,740 30.0% アメリカ(2008) 14,447 4,293 10,154 29.7% フランス(2008) 3,668 1,083 2,585 29.5% イタリア(2008) 4,078 1,193 2,886 29.3% カナダ(2008) 1,869 533 1,336 28.5% ドイツ(2008) 8,017 2,239 5,778 27.9% イギリス(2008) 3,540 905 2,635 25.6% スウェーデン(2008) 616 155 461 25.2% オランダ(2008) 915 225 690 24.6% 備考:ILO”LABORSTA”における「製造業」は,国際標準産業分類に基づく分類であり、日本の数値は,総務省「労働力調査」の数値(日本標準産業分類に基づく)を,国際標準産業分類に組み替え た上で ILO に提供しているものである。 資料:ILO“LABORSTA”Labour Statistics Database 37 (4)就業形態の多様化の進展 (図 122-7)。 就業形態の多様化に関して、役員を除く雇用者に占め また、製造業における非正規労働者の内訳をみてみる る非正社員(非正規雇用者)の割合の推移をみると、 と、この5年間でパート・アルバイトが約 182 万人か 全 産 業 に つ い て は 1992 年 の 21.7 % か ら 2007 年 に ら約 161 万人に減少している一方、派遣労働者は約 20 は 35.5%に大きく上昇している。製造業においても、 万人から約 58 万人に増加している(図 122-8)。 1992 年の 17.6%から 2007 年には 27.2%に上昇した 図 122-7 全産業及び製造業における雇用形態別労働者数の推移 〔全企業〕 〔製造業〕 備考:1997 年以前の派遣労働者は派遣元の事業所の産業に分類され、2002 年以降は派遣先の事業所の産 業に分類されているため、接続しない。 資料:総務省「就業構造基本調査」 全産業における非正規労働者の内訳をみてみると、 派遣労働者は 2002 年以降増加の一歩を辿っていたが、 2008 年をピークに 2009 年には 32 万人の大幅な減少 となっている。 図 122-8 非正規雇用者数の推移(全産業) 備考:1.2000、2001 年は2月。2002 年以降は年平均。 2.2002 年以降は、それ以前の労働力調査特別調査と調査方法、調査月が異なることなどから、時系列比較には注意を要する。 資料:総務省統計局「労働力調査特別調査」(2000、2001 年)、「労働力調査詳細集計」(2002 年~) 38