...

救命救急センター 救急医学系救急集中治療医学分野

by user

on
Category: Documents
0

views

Report

Comments

Transcript

救命救急センター 救急医学系救急集中治療医学分野
救命救急センター 救急医学系救急集中治療医学分野
l 年間 1500 例を超える 3 次重症救急患者を扱う大規模救命救急センター。
l 内科系、外科系に関わらず、“全身を診れる医師の育成”に力を入れている。
l 世界トップクラスの高度な集中治療部門を擁し、重症患者の集中治療に実績をあげている。
l 救急科専門医の取得だけでなく、内科認定医、外科専門医あるいは麻酔科専門医の取得が可能。
l AHA(アメリカ心臓協会)公認の救急心血管治療・心肺蘇生法トレーニングサイトを開設し
ている。
l シミュレーショントレーニングによる、高度な救急医療教育システムを有している。
集中治療部門には、細分化された集中治療室(ICU, HCU, CCU, SCU, BCU)を有して
います。救急部門では外傷、熱傷、急性腹症、急性心筋梗塞、脳卒中、急性中毒、重症肺炎、
心肺停止症例などを扱い、災害医療(DMAT)にも積極的に参画します。プライマリ - ケ
アに充分に力を入れ、
“ 全身を診る医師”の育成に努めています。特に救急領域では、内科系、
外科系と問わず医師であれば誰もが行わなければならないプライマリーケアの修練場所と
しては最適です。医師、コメディカルに対する高度な救急医療教育システム(シミュレーショ
ントレーニング)が当センターの大きな特徴であり、東京都 23 区内に 3 箇所しかないアメ
リカ心臓協会国際トレーニングサイトの一つがわれわれのアメリカ心臓協会東京城北 ECC
トレーニングサイト(日大板橋救命救急センターサイト)です。
1) 教室の概要紹介
「救急医学」は、「内科」、「外科」とともに3基本科目の一つに設定されており、近年、
救急医療の重要性が広く認識されています。このような認識に伴い、過去わずか3年の間に、
全国で 50 以上の救命救急センターが新設され、多くの病院で新たに「救急科」が診療科と
して設けられてきております。医療崩壊が叫ばれる昨今、わが国の救急医の需要は高まる
一方です。
日本大学救急医学教室(日本大学医学部救急医学系救急集中治療医学分野)は 1992 年に
設立された教室であり、大規模な救命救急
センターを擁しています。板橋病院救命救
急 セ ン タ ー の 年 間 3 次 救 急 患 者 数 は 1500
例を超え、東京都内でもトップクラスの取
り扱い患者数を誇っております。重症外傷、
脳 卒 中、 急 性 冠 症 候 群( 急 性 心 筋 梗 塞 )、
急性腹症、急性中毒、重症熱傷、心肺停止、
急性心不全、急性呼吸不全などの重症患者
に対する治療・手術・集中治療管理を得意
図1:救命救急センター内の手術室
分野としています。医師であれば誰もが行
-167-
わなければならない救急処置法を確実に修得し、“全身を診ることができる医師”の育成に
力を入れております。集中治療にも力を入ており、重症患者に対する呼吸・循環管理、感
染制御、栄養管理、血液浄化療法を施行しています。緊急手術や各種血管内カテーテル手
術・治療などは、救命救急センター内に併設してある血管撮影室・手術室(図1および2)
などで積極的に行っています。集中治療室(図3)として ICU、HCU、BCU(burn care
unit)以外に、CCU(coronary care unit)、SCU (stroke care unit)を擁する救命救急
センターは少数であり、一般集中治療とともに急性冠疾患、脳卒中などの診療修練ができ
るのも当救命救急センターの大きな特徴です。
図 2: 手術風景
図 3: 集中治療室
2) 後期研修プログラム(教育システム)と専門医、指導医の資格取得(図5)
卒後 2 年間の初期臨床研修修了後、3 年次より救急医療および集中治療の後期研修に入
ります。当科の後期臨床研修では、初期臨床研修医修了後に 3 年間で救急科専門医、5 年
間で集中治療専門医の取得を目指します。救急科専門医取得時までには、プライマリーケ
アに必要な救急処置を学ぶことができます。また、各内科系専門医を目指す医師にとっても、
救命救急センターの研修で、内科系で扱う救急患者を網羅しているため、内科研修のトレー
ニングとしても最適です。救急科専門医取得後に救急サブスペシャルティーとして、内科
認定医、外科専門医あるいは麻酔科専門医の取得を希望により目指すことが可能です。
また、同時に『医学博士』の学位取得を目
指します。大学院に入学した場合には、初
期臨床研修修了から 4 年間で、また大学院
によらない場合は 6 年間で学位取得を目指
します。これらの資格取得を希望しない短
期の救急・集中治療研修も可能です。
教室には、アメリカ心臓教会(AHA)の
正式なトレーニングサイトを開設しており
図4: 心肺蘇生法講習会風景
(日本救急医学会認定 ICLS 研修コース)
(AHA 東京城北 ECC トレーニングサイト)、
種々の心肺蘇生法、救急心血管治療に関す
る 資 格 を 取 得 す る こ と が で き ま す。 ま た、
-168-
日本救急医学会の ICLS 研修コースの開催
もほぼ毎月、定期的に(図4)行っていま
す。これらの受講によって得られる修了資
格 は、 現 在、 内 科 認 定 医、 麻 酔 科 専 門 医、
救急科専門医、循環器科専門医などの専門
医資格を取得するために必要となっていま
す(当教室ではこれらの教育システムを有
しているため、資格取得を目的に他施設に
研修に行く必要は全くありません)。
図5: 板橋病院災害研修コース風景
災害医療への取り組みも積極的に行って
おり、現在、当センターには 12 名の東京 DMAT(disaster medical assistance team:災
害発生時の現場活動)隊員の有資格者がいます。また、災害に備え病院内での災害に対す
る研修会を主催しています(図5)。
3)医学博士の学位取得
大学院への進学を希望する場合は最短で卒後 6 年次までに博士論文を作成し博士課程を
修了します。この場合は大学院卒業と同時に医学博士と救急科専門医の資格を取得可能で
す。大学院へ進学しない場合は卒後 9 年次までに博士論文を作成し学位(医学博士)の取
得が可能となります。学位取得は専門医の取得と並行して行います。
4)公的資格取得
上記以外に取得可能な公的資格として、日本救急医学会心肺蘇生法(ICLS)インストラ
クター資格、日本外傷学会外傷初期診療(JATEC)インストラクター資格、病院前救護
(JPTEC)インストラクター資格、アメリカ心臓協会(AHA)心肺蘇生法、救急心血管治
療(ACLS, ECC)インストラクター資格、日本蘇生学会心肺蘇生法指導医資格などの資格
があり、早い時期に取得できます。
5)海外出張(国外留学)
国外留学は、後期臨床研修4年目(専門医取得後)を基本としますが、希望により早い
時期の留学も可能です。現在までの医局員の留学先は以下の施設です。
米国マイアミ大学(過去3名)
米国メイヨークリニック(過去1名)
米国シアトルハーバービューホスピタル(過去1名)
米国ニューヨーク大学(過去 1 名)
-169-
図5: 後期研修プログラムの概略
6)指導体制
指導医
丹 正 勝 久
教授 日本救急医学会指導医、救急科専門医、外科専門医、日本
外科学会指導医、日本消化器外科学会専門医、日本消化器
外科学会指導医、
和 泉 徹
准教授
救急科専門医
櫛 英 彦
講師 日本救急医学会指導医、救急科専門医、日本集中治療医学
会専門医、脳神経外科専門医
木 下 浩 作
准教授
日本救急医学会指導医、救急科専門医、日本集中治療医学
会専門医、脳神経外科専門医、日本脳卒中学会専門医
守 谷 俊
講師
日本救急医学会指導医、救急科専門医、日本集中治療医学
会専門医、脳神経外科専門医、日本脳卒中学会専門医
斉 藤 豪
助手
日本救急医学会指導医、救急科専門医
雅楽川 聡
助手
日本救急医学会指導医、救急科専門医
櫻 井 淳
助教
日本救急医学会指導医、救急科専門医
麻酔科専門医・指導医
小豆畑 丈夫
助教
日本外科学会専門医 日本消化器病学会専門医
向 山 剛 生
助教
救急科専門医
佐 藤 順
助教
救急科専門医
冨 永 善 照
助教
内科認定医
-170-
7)後期研修医(専修医)の処遇
日本大学医学部専修医の処遇に準じる
8)プログラムに参加する施設
1. 日本大学医学部付属板橋病院救命救急センター
2. 駿河台日本大学病院救命救急センター
3. 公立 阿伎留医療センター救急科
4. 春日部市立病院内科
9)問い合わせ先
医局長:櫻井 淳 (さくらいあつし)
日本大学医学部附属板橋病院救命救急センター
173-8610 東京都板橋区大谷口上町 30-1
Phone: 03-3972-8111 内線 2800
Fax:
03-5964-8037
E-mail: [email protected]
-171-
Fly UP