...

ちいさな喜びがどっさりつまったふくしまの旅1 (P4-5)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

ちいさな喜びがどっさりつまったふくしまの旅1 (P4-5)
おすすめ
スポット
会津絵ろうそくまつり
∼ゆきほたる∼ C-3
MAP
ちいさな喜びがどっさりつまったふくしまの旅
市内各所で灯される伝統的工芸品「会津絵ろ
うそく」。約1万本ものろうそくの炎が彩る真冬
ならではの幻想的な世界をご堪能ください。
日 2016年2月11日
(木・祝)
∼13日
(土)
■
所 鶴ヶ城や御薬園など市内各所
■
交[鶴ヶ城まで]
JR磐越西線会津若松駅から周遊バス
■
ハイカラさんで約20分さらに徒歩約5分
問 会津まつり協会 ☎0242-23-4141
■
御薬園
雪下野菜の収穫体験
おすすめ
スポット
MAP
C-3
会津塗マリアージュ
寒さから身を守ろうと糖度を高める雪
国ならではの雪下野菜。会津若松市
では、
1月∼3月にかけてキャベツや大
根などの収穫体験が可能です。
交[畑まで]
JR只見線西若松駅から
■
タクシー約10分
問 会津若松市グリーンツーリズム・クラブ
■
事務局
(会津若松市農政課)
☎0242-39-1253
(1週間前までに要予約)
会津塗の代表的な器「手塩皿」の魅力を
発信するプロジェクトが展開中。市内約
20店舗で会津塗に盛りつけた料理を、
見て触れて食べて楽しむことができます。
喜多方市
おたづき蔵通り
MAP
C-2
会津木綿の織元見学
MAP
会津塗のぐい呑み
グラス C-3
MAP
C-3
江戸時代から愛され続けている会津木綿。山田木綿織元では、昭和初期から
使っている貴重な織機のほか、染めから織りまでの製造工程を見学できます。
交 JR只見線七日町駅から徒歩約15分
■
問 山田木綿織元 ☎0242-22-1632
(要予約)
■
おすすめ
スポット
北塩原村
会津地方を代表する
「会津塗」。伝統
の木製漆器に加え、
ガラス工芸の技
術を生かしたかわいらしい漆彫刻のグ
ラスも登場しています。
喜多方の中でも昔ながらの蔵
のまちなみが 残る通り。味 噌
蔵、酒蔵をはじめ、個性的な蔵
を眺めながら散策を楽しめます。
MAP
交 JR磐越西線喜多方駅から
■
タクシー約8分
問 喜多方観光物産協会
■
☎0241-24-5200
金忠味噌
MAP
喜多方グルメ
喜多方カルボラーメン
MAP
C-2
MAP
C-2
出発日
喜多方の冬 伝統行事「小田付初市」と
駅から
ハイキング 1月17日(日) 交響曲が流れる酒蔵、醸造のまちを歩く
蔵のまち喜多方は約400年前からつづく
「定期市」から在郷町(ざいごうまち)の様相を呈してき
ました。その歴史を残した現在の初市は、無病息災・五穀豊穣・商売繁盛を願い開かれています。酒
蔵・味噌醤油醸造蔵・麹蔵などが並ぶ「おたづき蔵通り」の歴史探訪です。
喜多方産の小麦から作った中華麺に、
ク
リーミーなカルボナーラソースが絡む進化
系喜多方ラーメン。会津地鶏や地元産の
アスパラガスも入った一品。
交 JR磐越西線喜多方駅からタクシー約15分
■
問 道の駅 喜多の郷 ☎0241-21-1139
■
もくもく自然塾 登山ガイド
林 千明さん
おすすめ
スポット
ブルーアイス
☎0241-32-2349
MAP
D-2
MAP
D-2
モノクロの風景が広がる冬
の雪原の中で青白く凍った
ブルーアイス が目をひきま
す。厳冬の小野川不動滝は
一見の価値ありです。
厳冬期に現れる幻の氷瀑「イ
エローフォール」。
ガイドの案内
のもと、裏磐梯スキー場からス
ノーシューで訪れるプランが好
評です。
磐越西線猪苗代駅からバス約
30分
問 もくもく自然塾
■
☎0241-23-9018
(要予約)
西線猪苗代駅からバス約35分
問 もくもく自然塾
■
☎0241-23-9018
(要予約)
交
[裏磐梯スキー場まで]JR磐越
■
徒歩
徒歩
小田付初市散策
(自由昼食)
小原酒造
(酒蔵見学・試飲)
喜多方蔵の里
MAP
C-2
中庭を中心に、昔の店蔵、味噌蔵、穀物蔵、蔵座敷な
どを展示している施設。蔵のあるなつかしい日本の原風
景を感じることができます。
交 JR磐越西線喜多方駅から徒歩約17分
■
問 喜多方蔵の里 ☎0241-22-6592
■
蔵屋敷あづまさ
(ラーメン試食)
徒歩
徒歩
徒歩
喜多方駅
喜多方グルメ
MAP
喜多方ラーメンプリン
C-2
MAP
C-2
スープは紅茶ゼリー、麺はモンブラン、
その
下にはプリンが。喜多方ラーメンを食べた
後は、喜多方ラーメンプリンで決まり?
交 JR磐越西線喜多方駅から車で約5分
■
問 太郎庵喜多方店 ☎0241-24-3473
■
塩茹でうまピー
MAP
昭和40年代後半、壊され
つつあった喜多方の蔵。
そんな頃、蔵の写真展を
開催したのが故・金田実
氏。蔵の写真は話題を呼
び、
その後蔵の町喜多方
がテレビで全国放映され、
一躍その名を知られるよう
になったのです。
「そばフェスタ」は、食材を地元産にこだわった7団体のそばの競演です。
「ときめき商工フェア」は
喜多方の特産品をはじめ、普段見ることができない工業製品の展示や楽しい体験をとおして、地
場産業を知ることができるイベントです。
徒歩
喜多方
蔵の里
大和川酒造北方風土館
徒歩
徒歩
そばフェスタ会場
ときめき商工フェア会場
ふれあい通り
(自由見学)
徒歩
徒歩
喜多方駅
蔵造りの寺
安勝寺
C-2
定番おつまみのピーナッツを、時には塩茹でで
味わうのもまた一興。会津産大粒ピーナッツ
本来の旨みとホクホク食感を堪能できます。
出発日
蔵のまち喜多方冬まつり
駅から
ハイキング 2月6日(土)「そばフェスタ」と「ときめき商工フェア」
喜多方駅
代官所跡
なつかしい蔵を巡るほどに
心穏やかになる
なるほど
ヒストリー
問 裏磐梯観光協会
■
おすすめ
スポット
徒歩
喜多方グルメ
立ち寄り
スポット
☎0241-32-2349
イエローフォール
交 JR磐越西線喜多方駅から
■
タクシー約8分
問 金澤屋忠蔵 ☎0241-22-0027
■
金忠味噌
出雲神社
交 JR磐越西線喜多方駅から徒歩約13分
■
問 大和川酒造店 ☎0241-22-2233
■
桧原地区に昔から伝わるそば粉
を使った素朴な伝統菓子。形が
痩せた馬に似ていることから名
付けられたといわれています。
冬は大自然と親友になる
絶好の季節
徒歩
寛政2(1790)年創業の老舗酒蔵。大き
な酒樽を始め、昔の酒造りに関する道具
類が多数展示されています。
きき酒もでき
ます。
北塩原グルメ
大塩裏磐梯温泉の温泉水から採
れる貴重な「会津山塩」
を使用し
たラーメン。鶏ガラの旨みとマッチし
た黄金色のスープは格別です。
問 裏磐梯観光協会
■
自家醸造の味噌を使った
「豆○」
オリジナル
のスイーツを、築180年の蔵の中でくつろぎ
ながら味わうことができます。
立ち寄り
スポット
D-2
会津山塩ラーメン
立ち寄り
スポット
交 JR磐越西線喜多方駅から
■
タクシー約8分
問 金澤屋忠蔵 ☎0241-22-0027
■
冬季限定 みそ入りおしるこ
大和川酒造
北方風土館
北塩原
グルメ
C-2
江戸時代創業の味噌・醤油の醸造
元。隣接する田楽喫茶「豆○(まめま
る)」の建物は、国の登録有形文化
財の指定を受けています。
やせうま
自然の宝庫、北塩原で
お待ちしています!
もっと
知りたい
☎0241-24-3576
桧原湖や小野川湖、秋元湖で楽しめます。1日に100匹以上釣る名
人の姿も。釣れたワカサギをすぐに食べられる施設もあります。
問 裏磐梯観光協会 ☎0241-32-2349
■
C-2
!
料 大人350円、
小・中学生200円
■
交 JR磐越西線喜多方駅から徒歩約15分
■
問 喜多方蔵品美術館
■
交 JR只見線七日町駅から徒歩約2分
■
問 會津ぬり一七日町店 ☎0242-85-7211
■
氷上ワカサギ釣り
MAP
喜多方駅
(イメージ・クリエーション内)
☎0242-28-8320
おすすめ
スポット
喜多方蔵品美術館
まちなかにある美術館。陶器や漆器、
書画等、豪商・豪農より収集した品々
700点を展示しています。
1階には喫
茶店を併設。
交[会津若松市まで]
JR磐越西線会津若松駅下車
■
問 会津塗マリアージュ事業委員会事務局
■
交[裏磐梯高原ホテルまで]JR
■
4
会津グルメ
純白の雪は
伝統の灯火に美しく染まる
市
会津若松
立ち寄り
スポット
徒歩
交 JR磐越西線喜多方駅から徒歩約7分
■
問 おくやピーナッツ工場 ☎0241-23-7630
■
福島への旅行商品、
旅行代金等詳しくは、
お近くの (旅行カウンター)
にある
パンフレットをご覧ください
インターネット申込は
http://www.eki-net.com/travel/
えきねっと
(一部非掲載のコースもございます)
【旅行企画実施】東日本旅客鉄道株式会社
「駅からハイキング」
「駅長オススメの小さな旅・
小さな旅行プラン」のパンフレットは下記で検索。
駅からハイキング
駅長オススメ 小さな旅
※写真・イラストはすべてイメージです。
5
Fly UP