Comments
Description
Transcript
資料館だより 第9号
資料館だより第9号 2014年8月1日発行 発行・編集 若狭国吉城歴史資料館 〒919-1132 福井県三方郡美浜町佐柿 25-2 資料館だより 第9号 TEL 0770-32-0050 FAX 0770-32-0057 ごあいさつ 若狭国吉城歴史資料館は、平成21年に開館してからはや5年がたち、年々 訪れる来館者が多くなっています。 国吉城は若狭守護大名武田氏の重臣であった粟屋越中守勝久によって、若越 国境を守る城として1556年に築かれ毎年攻め寄せる越前朝倉勢を相手に壮 絶な籠城戦を繰り広げて撃退し続け、ついに一度も落城しなかった難攻不落の 城です。 1570年4月に越前攻めに向かう織田信長の最前線基地となり、木下藤吉 郎(豊臣秀吉)、徳川家康の3人が訪れた城であり、その資料や遺跡物をご覧い ただける施設になっています。 これからも皆様に喜んでもらえる企画展示やイベント開催を計画しますので たのしんでいただきたいと思います。 若狭国吉城歴史資料館 館長 塩浜洋一 会期:7月19日(土)~9月28日(日) 場所:当館エントランスホール 夏休みに郷土の歴史を歩いてみませんか? 1 ~たくさんの皆さんが見学に見えています~ 主な団体のお客様 2014年 4月 福井大学新入生 大藪ほほえみの会 東小4、5年生校外学習 5月 弥美小5、6年生写生 佐柿・国吉城まつり 美浜東小4.5年生校外学習 福井県副知事一行 長浜城歴史博物館友の会 石川県能美市上清水公民館 6月 福井の歴史に学ぶ会 海上自衛隊第 4 術科学校 滋賀県長浜市国友歴史探歩会 第1回国吉城歴史講座 7月 第1回みはま土曜歴史講座 第2回国吉城歴史講座 長浜城歴史博物館友の会 河原市げんげん運動一行 2014年7月31日現在 来館者数合計は 20,090名 福井の歴史に学ぶ会 河原市げんげん運動一行 海上自衛隊第 4 術科学校 2 元亀元年(1570)4月23日、国吉城に入城した織田信長は、2泊3日の後に敦賀を攻め ました。国吉城の歴史と関わりがありながら、これまでの講座で訪れていなかった越前 朝倉氏の敦賀支配の要・金ヶ崎城址を見学しました。 駈倉山の付城跡の見学会の予定でしたが、雨天のため、第3回と入れ替えで夏季トピッ クス展の展示解説会を開催しました。 ☆今後の予定☆ ※開催時間は各回でお問い合わせください。 そして… テレビや歴史本でおなじみのお城博士・ (滋賀県立大学教授)をお迎えして、 と題して… を開催します! たくさんの講座参加をお待ちしております!! 3 平成26年7月8日(火)から、国吉城址史跡第15次調査が始まりました。昨年度まで の続きで、国吉城址本丸跡の調査を予定しています。今次調査で、概ね国吉城址の発掘調 査は目途が付きます(必要に応じて補足調査はしますが…)。今後は、国吉城下である佐柿 の町や、国吉籠城戦関連城砦群の調査へとシフトする計画です。 発掘調査が始まる前、国吉城址と言えば「戦国時代の砦跡で何も残っていない。」と言わ れてきました。ところが、調査によって現れたのは、石垣や御殿があり、天守もあったか もしれない立派な「お城」で、戦国時代後に登場する新しい姿形でした。 国吉城は、越前朝倉氏の侵攻を10年近く防ぎ、城主粟屋越中守勝久の勇名と並んで、 難攻不落の若狭の名城として名を馳せましたが、 「戦国時代の砦」のような国吉城は、その 歴史の中では前半部の一時期に過ぎず、織田・豊臣時代には賤ヶ岳合戦の若狭口最前線や 豊臣大名の居城となるなど、若狭国東部の拠点としての「お城」の歴史の方が長いのです。 では、なぜそのような「お城」の国吉城が姿を消したのか?江戸時代に若狭を支配した 京極氏、酒井氏は、小浜を居城と定めました。江戸幕府の政策で、領内の城郭は大名の居 城一つと制限(例外あり)されたこともあり、小浜城以外の領内の城は壊されたのです。 発掘調査で真の姿が分かってきた国吉城址ですが、城域内の最後の調査かもしれない… 今年はどんな発見があるか、乞うご期待です♪あ、現地説明会はやりますよ! 7月20日、舞鶴若狭自動車道が開通しました。 県外からも資料館のアクセス問い合わせで「新しい 舞若道を通って若狭を旅したいんだが…」なんて方 もちらほら。 夏休みに入っても、暑い中ほとんどの方が城山に も上られます。熱中症など、体調に気を付けてお楽 しみください。 (恵) 4