...

超入門『イラスト交流分析』(16ページ)

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

超入門『イラスト交流分析』(16ページ)
超入門『イラスト交流分析』
もっと快く生きてみようとは思いませんか
世の中にはいろいろな人がいます・・・
いつも対人関係で悩んでいる人
なぜかいつも失敗してしまう人
いつも不本意な生きかたになってしまう人
人と“いいつきあい”のできない人
自分の生きかたに迷っている人
もっといい人生を送りたいと思っている人
もっとコミュニケーション上手になりたいと思っている人
中には、日々楽しく明るく元気よく納得いく人生を過ごしている人もいます。
この違いはなんでしょうか。
錦織
希・佐藤
1
寛
交流分析では、人はみんな、あたかも演劇(ドラマ)のように「それぞれの人生脚本(シナリ
オ)」に従って生きていると考えます。もし不都合な脚本なら書き換えることが可能です。
過去と他人は変えることが困難です。ならば、今ここの自分を変えてみませんか。それと過去
の受け止め方も。
交流分析は「快く生きるための人間学(佐藤
寛)」「ギスギスした人間関係をまーるくする心
理学(安部朋子)」です。交流分析を学ぶことによって、多くの人が快く生きられるようになりま
した。その中身を知っておきましょう。
〔交流分析の哲学〕
1.人はだれでもOKである
2.だれもが考える能力をもっている
3.人はだれもが自分の運命を自分自身で定め、そしてその決定を変えることができる
2
交流分析では「自我状態の構造モデル」を使います
P
(親)親的役割の人をコピーした感情・思考・行動
A
(成人)今ここ、での直接の反応としての感情・思考・行動
C
(子ども)子ども時代の記憶の反復としての感情・思考・行動
この図は、一人の人の中に、PAC があることを表現したものです。
PAC を全部同じサイズで描くところに気をつけており、サイズは縦横 3 つとも同じです。
P は大人の余裕と NP の優しさを強調しており、それらは眼差しと表情で表しています。
A は知的で冷静な印象、メガネをかけて、前髪も切りそろえて機能的にしています。
C は感情を強調できるよう、笑顔と悩みましたが、P との差別化を図るためあえて泣き
顔にしています。
P も A も C も全部大事です。それらを全て OK とするため、大きな人物は笑顔で全ての
自我状態を許容するような、とびきりの笑顔にしています。
3
あなたの「(心の)構造上の障害」をチェックしてみましょう
あなたを生きにくくしているものの一つに「構造上の障害」があります。
自分は十分に明晰に考えていると思い込んでいても、子ども時代に経験して尾を引いている否
定的な感情と、親や親的な存在から吸収した固定観念が、
〔成人〕の明晰な思考の邪魔をしている
ことがあります。
例えば、強すぎる「べき」論や、他人も自分と同じように考えているはずだという強い思い込
みなどです。子ども時代の奇妙な思い込みも〔成人〕の明晰な思考の邪魔をしています。
イラストはクモが怖いというCの汚染を例にして出しています。
図は肥大化したCですが、本当はCがAを汚染しているのです。子どものころにグロ
テスクな形のクモが大きく見えて怖かった記憶があるために、大人になった今でもク
モが怖いのです。
今、大人になって見るクモと、子どものころの記憶の中のクモとでは、本当は大きさ
は変わらないのに・・・・。
4
あなたを生きにくくしているものの、もう一つは「ドライバー」です
ドライバーとは、あたかもムチのように自分の心の中で、ムリムリ必要以上に駆り立てるもの、
追いやる人という意味です。いずれも社会生活では必要な要素に見えますが、
“どうにも止められ
ない”レベルにまで達していると、逆にその人のコミュニケーションの妨げとなり、心身を害す
ることになってしまいます。
完全であれ(仕事を一人で背負い込む、まだまだと期限ぎりぎりまで遅れる)
強くあれ(感情表現が乏しい、弱音を吐かずに頑張り通す)
努力せよ(努力努力で手を抜かない、休むにも一生懸命努力して休む)
喜ばせよ(頼まれるとイヤと言えない、他人のために無理をする)
急げ(走りながら考える、時間がすべて、じっくり考えることがない)
頑張りすぎる「タイプA」行動は循環器系に障害を起こすことが知られています。人には行き
過ぎは禁物です。あなたはやりすぎていませんか。
上図は、バンドのボーカリストが5つの心の中の「駆り立てるもの」に駆り立てられ
ている図です。
・完全であれ~歌詞や音程を間違えずに完璧に歌え
・強くあれ~辛くても泣いたりせずに弱音を吐くな
・一生懸命やれ~真剣に一生懸命歌え
・喜ばせよ~ライブに来たファンを喜ばせよ
・急げ~公演時刻が迫っている。追い立てられるままに急げ
5
交流分析では、心には「5つの機能」があると考えます
これを分析することを「機能分析」と言います。
いつも自他に厳しくしすぎていませんか。あるいは甘やかしすぎていませんか。
5つの働きを、適時適切に柔軟に使い分けていくことを学びましょう。
図の中にあるテレビは「人の心」です。
人の心には、以下の5つのチャンネルがあります。
CPのチャンネルは“トレンディドラマ”を放送中。頑固なお父さんがちゃぶ台を引っ繰り
返しています。
NPのチャンネルは“初めてのおつかい”を放送中。おつかいに行く小さな子どもをお母さ
んが心配そうに、そっと見つめています。
Aのチャンネルは“ニュース”を放送中。アナウンサーが淡々と新着ニュースを読んでいま
す。
FCのチャンネルは“お笑い番組”を放送しています。額に鉢巻き、手には張りセン、衣装
はハッピで、漫才の真っ最中です。
ACのチャンネルは“時代劇”を放送中。水戸黄門に印籠を出されて、ぶるぶる怖じ気づい
ています。
6
心の中の5つの「エネルギーの状態」をエゴグラムで測ってみます
質問紙法と直観法があります。棒グラフか折れ線グラフで書きます。
心のエネルギーがいちばん多いところが、その人の特徴を表しています。
CP
厳しすぎ、と取られていませんか
NP
思いやりがありすぎて甘やかしと映っていませんか
A
冷静すぎて冷たいと見えていませんか
FC
はしゃぎすぎて我が儘と受け取られていませんか
AC
周囲に合わせすぎて苦しくありませんか
CP、NP、A、FC、の全ての機能の過剰な場合、不足している場合の表情を載せ
ています。上が過剰、下が不足です。
CP過剰→「厳しすぎる」例をとりあげ、目をつりあげて怒っています。
CP不足→「ルールを守れない」例をとりあげ、ルール無用の何でもOK~という表
情です。
NP過剰→「甘やかしすぎる」例をとりあげ、甘いおやつを自分に許しています。
NP不足→「思いやれない」例をとりあげ、人に背を向けている姿です。
A過剰→「冷静すぎる」例をとりあげ、メガネをかけて機械のように冷たい表情をし
ています。
A不足→「判断できない」例をとりあげ、どうすれば良いのかわからず頭にハテナを
浮かべています。
FC過剰→「はしゃぎすぎる」例をとりあげ、タガがはずれたようにはしゃいでます。
FC不足→「楽しめない」例をとりあげ、憂鬱そうにため息をついています。
AC過剰→「過剰適応する」例をとりあげ、我慢をしてYESマンを演じています。
AC不足→「協調できない」例をとりあげ、周囲に合わせず、わが道を進みます。
7
人には「ストローク」が大切です
ストロークは心の栄養素です。人と人との「ふれあい、刺激」のことです。人はだれでも、明
るく肯定的かつ無条件のストロークをたっぷり受け取ることが大切です。不足すると乳幼児は生
育不良になり、高齢者は認知症が進みます。
あいさつを交わす、励ます、やさしく教えるなどは肯定的なストロークです。
あなたはストロークについて学ぶだけでも自分を変えることができます。
職場では否定的な言動が飛び交いがちです。言葉による誹謗中傷や差別も立派なハラスメント
です。人は明るく楽しく温かいところに集まり、実力を発揮するものです。居場所が感じられず、
過酷なだけで働きがいのないブラック企業からは逃げ出します。
あなたは肯定的な温かいストロークを与えていますか
あなたは肯定的な温かいストロークを求めていますか
あなたは欲しかったストロークを遠慮して受け取らなかったことはありませんか
あなたは欲しくないストロークを無理して受け取っていませんか
あなたは自分自身にも温かいストロークを与えていますか
現代はストロークが足りない寂しい人が増えています。
人の心の中には目に見えない壷があり、そこに周囲の人からもらったストロークがた
まっています。ハートは(条件付・無条件は問わず)肯定的なストロークを表してい
ます。ストローク指数がありますので、壷には大きいストロークもあれば、小さいス
トロークもあります。図の人物は、肯定的なストロークを蓄積できているので周囲の
人にも肯定的なストロークをわけてあげることができます。そのため、画面向かって
左側の人物に肯定的なストロークを贈ろうとしています。
イラストは画面右側から2種類のストロークが差し出されています。黒い星はマイナ
ス(否定的)のストローク。ハートはプラス(肯定的)のストローク。いらないスト
ロークを拒否することも、欲しいストロークを受け取ることも、自分自身で選択する
ことができます。
8
人々のコミュニケーション
「やりとり」を分析してみます。
話のパターンは3つあります。
話がいつまでも続く
相補交流
話がいったん途切れる
交差交流
相手の言外の意思に答える
角度のある裏面交流
お互いに言葉の裏に本音がある
二重裏面交流
人はそれぞれ対話(コミュニケーション)のクセをもっています。自分のどの自我状態から相
手のどの自我状態に向けて発信するのかに気づくことが大切です。対話のしかた次第で建設的に
もなり、非生産的にもなります。一つ一つの場面での自我状態に気づくことにより、無用な摩擦
を少なくすることができるばかりか、コミュニケーション上手になることができます。
対話分析のP、A、Cの丸をそれぞれ人の心の中に埋め込みました。一人の心の中に
はそれぞれP、A、Cがあります。今回の例ではPとCを休め、Aを働かせて会話を
しています。次の公演時間を確認する二人のバンドマンの対話です。
9
あなたのライフ・ポジション(人生態度、生活態度)を知ろう
人は幼いころ(3~7歳くらい)に、自分と周囲に関して、一定の受け止め方を決めると考え
られてきました。が最近では、生後1歳半くらいまでのあいだに生まれる基本的信頼感(愛着)
がもっと大切だとされています。別の心理学で「心の原風景」というときは8歳くらいまでに体
験・見聞して大人になっても心に残ったものを指しています。私たちは幼いときに自分と社会の
受け止め方を決めています。私たちはそれに気づき、健康な立場(第一の枠)を目指すことが大
切です。
アイムオーケー
ユウアオーケー
お互いが勝利者。建設的、楽しい、充実している、自己実
現感・・・
アイムノットオーケー
ユウアオーケー
俺はダメだ、あいつはいい。敗北感、劣等感、責任
ユウアノットオーケー
俺は正しい、あいつはダメ。独裁的、独りよがり、
回避・・・
アイムオーケー
お山の大将・・・
アイムノットオーケー
ユウアノットオーケー
俺もダメ、あいつもダメ。無気力、無感動、
行き止まり・・・
第一~第四の立場にいる人がどんな様子であるか、それぞれ見てみましょう。
向かって右側の人物が「OK牧場」を見るときの主軸になります(I+U-、I-U
+は右側の人物を軸として描いています)。
第一の立場はI+U+。それぞれが自分に対してOKを出しているので、自分の中
にハートがあります。さらに相手に対してもOKの気持ちがあるため、二人の間にも
ハートがあります。
第二の立場はI-U+。自分の中にハートはなく相手のことが輝いて見える状態で
す。 第三の立場はI+U-。自分の中にハートはあるけれど相手のことはOKして
いない状態です。
第三の立場はI-U-。自分の中にハートはなく相手のこともOKとしていないの
で、二人のあいだにハートはありません。
10
ラケット感情を捨てよう
私たちはそれぞれ「お気に入りの感情」をもっています。これは小学校低学年のころまでに親
とのやりとりから学んで身につけた「心のクセ」の一つです。大人になってもストレスがあると、
このお気に入りの感情を呼び出してしまいます(たとえば、いつも憂鬱になるとか恐怖感、虚し
さ、自己卑下を感じるとか)。多くは非生産的な感情です。交流分析を学んで、それを知ることで
嫌な気持ちに浸っている時間を少なくすることができるようになります。いつも暗く沈んでいる
人よりも、明るく健康的にいたほうがいいですね。
悪者ふうの黒い影で口許だけ不気味にニヤリとしている上図の黒い人物は
“Racketeer"です。ラケット感情を擬人化し、人に見立てて描きました。
目を引く看板や風船などの楽しげなアイテムをもち、人々を甘く誘惑し魅了します。
しかし、実際に魅惑のアイテムを開けてみれば、今の私たちには役に立たず、不快
そのものが入っています。しかし、それに気づかない間は、イラストの人物たちのよ
うに“Racketeer"にメロメロ。お馴染みで何度でも会いたくなります。
左の人物に対して“Racketeer"は、そっと手を近づけて、自分の出番を作るように
仕向けています。
人はラケット感情を感じられるように、そのお膳立てをするのです。
11
ディスカウントしていませんか
私たちは自分ではものごとを正しく見ていると思っているにもかかわらず、実は自分自身や相
手や状況を「値引き」していたり「無視」あるいは「誇大視」していたりすることがあります。
これをディスカウントと言います。状況を正しく把握して、きちんと価値づけしていないと、と
んでもないことになる可能性があります。
問題の「存在」をディスカウント
校長:本校にはいじめはまったくありません。
問題の「重要性」をディスカウント
校長:あれは遊びの延長です。たいしたことではありません。
問題の「解決の可能性」をディスカウント
校長:いじめは解決できませんよ。組織には付き物ですからネ。
問題の「解決能力」をディスカウント
校長:本校の職員は専門外だし多忙なので、解決する能力も時間もありません。
私たちは、家庭では家族を、職場では周囲の人をディスカウントしがちです。あなたはいかが
ですか。
絶賛値引き中のタスキをかけ、ディスカウントストアまで開いている人物がいます。
ディスカウントしている内容は、4種類あります。
1.存在のディスカウント~ウチのバンドにいじめはありません。
2.重要性のディスカウント~マイクの調子が悪いという問題提起に対して、本番で
は大丈夫でしょうという楽観的な姿勢。
3.可能性のディスカウント~次のコンテストで賞をとるのは難しいと決めつけて、
トロフィーを自ら遠ざけてしまう。
4.能力のディスカウント~ドームで歌うような実力はありませんと発言し、自分の
能力を卑下する。
12
あなたの心理ゲームに気づく
私たちは日頃、結構な回数で不快な気持ち(ラケット感情)で終わるやりとりを体験していま
す。この、不快な感情でおわるやりとりを心理ゲームと言います。生産性が極めて低いものです。
それどころか、繰り返すたびにだんだん深刻化して、最後は凄惨な結果を招いてしまいます。こ
のやりとりを見つけて分析し、回避する方法を探ります。
ここで取り上げたのは「ドラマ三角形」です。
それぞれの人物は(左から)救済者の表情、犠牲者の表情で立っています。両者は無
意識に、迫害者・犠牲者・救済者の仮面をもっています。時がくれば二人は自分の表
情を取り替え、二人のあいだで役割の交代が起こります。人はゲームに気づかない間
は、無意識に犠牲者・迫害者・救済者の役割を演じてしまいます。
13
時間の構造化
私たちは日頃からいろいろな人とストロークの交換をしています。自分自身にとってどうなの
か、その質と量、リスクを検討することが大切です。エリック・バーンは6つの異なる方法があ
ると言いました。それを調べてみます。
引きこもり
二人以上でいるにもかかわらず空想するなど関係を絶っている状態
儀式
予測可能な、決まりきっている儀礼的なやりとり
雑談
過去のことについての情報交換、気晴らしの場面。ひまつぶし
活動
何らかの目標達成について活動している場面
ゲーム
前項参照
親密
お互いに本当の気持ちを言い合える段階。時に忠告も。
あなたは本音を十分に語り合えていますか?
時間の構造化を変えるだけで、人生を変えることができます。
現在、自分がどのように時間を構造化しているのか調べてみたところ、図の人物は上
野4つ(睡眠・通勤・仕事・閉鎖)で時間を構造化していました。
その作業の過程で「最近、雑誌・気晴らしの時間が取れていなかったなぁ」というこ
とに気づいたようです。
時間の構造化を学べば、誰もが一度は自分の時間の構造化の仕方について振り返り、
「ここが不足している、もっと改善したい」という過程を通ることでしょう。
14
人生脚本を知ろう
人生脚本は「無意識の人生計画」です。交流分析では私たちは生まれてから死ぬまで一つのド
ラマを演じていると考えます。それぞれを分析してみると、いろいろな名前がつけられます。
「お
山の大将」
「縁の下の力持ち」
「倒れて後やむ」
「七転び八起き」等々。あなたはどのようなドラマ
を演じているでしょうか。今の、その一生でいいでしょうか。
もし不本意な人生を過ごしているようなら、繰り返す失敗の原因や伸びられない理由を探るこ
とによって、よりよい人生を追求することができるようになります。
人が、生まれてから亡くなるまでを表した1冊の本。舞台の役者さんが使用するよう
な脚本。上の図が人生脚本です。
・誕生
・基本的な信頼ができる乳児期
・禁止令やドライバーが身につくハイハイ以降の時期(三ツ子の魂百まで残る、とか)
・試行錯誤を経て脚本の完成
・それらをすべてひっくるめて、今後の未来をどのように定義するのか・・・
過去のとらえ方と、未来の振る舞いは、今から変えることができます。
15
契約の大切さ
会社で上司と目標の設定をすれば、それは会社との契約になります。
ところでご自分自身と契約していますか?
どこに定めていますか?
契約とは行動計画のことです。あなたはゴールを
ご自分の何をどう変えたいのでしょうか?
それを意識することが大
切です。
1.目標、ゴールを設定します。
どんな人になりたいのですか?
「自分の人生や仕事の質をより良いものにするために、私が望んでいるものはなにか」
2.「そのために変える必要があるのはなにか?」
3.「変容するために私がすることをいとわないのはなにか?」
4.「自分が成功したことをどうやって知るのか?
それは他人にはどう映るのか」
5.
「どんなふうにサボったり、自分の値引きをすれば目標を達成しない結果になるのだろうか?」
私たちは、いつも〔成人A〕を目覚めさせ、構造上の障害に冒されないよう努力していくこと
が大切です。
あなたはこの世で、どのような人生を送りたいのでしょうか?
どのような生きかたをしたいのでしょうか?
ああよかった、成功したと感じるのはどのようなときでしょうか。
もっと快い人生を過ごすために、ごいっしょに交流分析を学んでみませんか
このイラストを書いた「にしきおりのぞみ」と原作の「さとうひろし」とは社会教育団体であ
る「日本交流分析協会」でともに学んで、もっと生活が快くなる生きかたに気づきました。同協
会は全国に支部があり、教室は各地にあります。会員約4200名。
心理治療者の方々には「日本交流分析学会」や「日本TA協会」「TA研究部会」があります。
信頼できる団体での、きちんとした学習をお勧めします。
〔執筆者〕
© にしきおりのぞみ
錦織
希(女性)
/産業カウンセラー。交流分析士インストラクター
◎ さとうひろし
佐藤
寛(男性)
/研修講師。もと大学教授。交流分析士教授
なお、原作は池上岩男先生の校閲をいただきました。
印刷 : 麻屋三英社
平成28年5月
16
Fly UP