...

大学eラーニング協議会ニューズレター

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

大学eラーニング協議会ニューズレター
2016-1-29 NO.12(2015 vol.2)
大学eラーニング協議会ニューズレター
発 行:大学 e ラーニング協議会 広報委員会
委員長:澤井 富士夫(帝塚山大学)
1.8 大学連携事業 FD・SD セミナー(ご案内)
8 大学連携事業(文部科学省「大学間連携共同教育推進事業」)の FD・SD セミナーが開催さ
れます。このセミナーは、本協議会の第二部会・第三部会合同セミナーとして協賛しますので、
ご多忙中とは存じますが、ご参加くださいますよう宜しくお願いします。





日時:2016 年 2 月 20 日(土) 10:00~17:20
会場:佐賀大学 教養教育運営機構 2 号館 211 教室
〒840-8502 佐賀市本庄町1
Tel. 0952-28-8113(代表)
主催:8 大学連携事業(文部科学省 大学間連携共同教育推進事業)
協賛:大学 e ラーニング協議会
タイムテーブル
10:00~
共通基盤教材デモ紹介(第二部会ミーティング)
13:30~
FD・SD セミナー受付開始
14:00~14:10
開催校挨拶
14:10~15:25
基調講演:「ネットワーク型 FD・SD に期待するもの」
河本 達毅 氏(文部科学省 高等教育局 大学振興課 大学改革推進室)
15:25~15:40
休憩
15:40~17:10
講演:
「歯車設計・製作から e ラーニングデザイン・マネージメントへの展開」
穗屋下 茂 氏(佐賀大学全学教育機構 教授)
17:10~17:20
閉会
18:00~20:00
情報交換会
2.総会・フォーラム 2015(ご案内)
以下の通り、2015 年度 総会・フォーラムを開催いたします。ぜひ、ご出席くださいますよ
うお願いいたします。なお、幹事校ミーティングも開催しますので、幹事校の皆様は、必ずご
参加くださいますよう宜しくお願いします。詳細は後日送付されるチラシでご確認ください。



日時:2016 年 3 月 17 日(木) 10:00~17:15
会場:信州大学 長野(教育)キャンパス
〒380-8544 長野県長野市西長野 6 のロ
タイムテーブル
10:00~12:00
ワークショップ
会場/教育実践総合センター2 階 201 室
内容/Moodle、入学前教育 など
対象/新規加盟をお考えの方
1
11:00~12:00
幹事校ミーティング ※ワークショップに並行
会場/中校舎 2 階第 1 会議室
対象/幹事校関係者
12:00~17:15
企業展示
会場/東校舎 2 階E201・東校舎 1 階E101
対象/来場者
12:00~
一般受付(協議会総会・フォーラム参加者)
場所/東校舎
13:00~13:30
総会
会場/東校舎 5 階E504(以降閉会まで)
対象/加盟校、賛助会員
13:40~13:55
開会行事
開催校挨拶[信州大学長 濱田 州博 氏]
会長挨拶 [佐賀大学教授 穗屋下 茂 氏]
対象/加盟校、賛助会員、一般来場者(以降閉会まで)
14:00~15:00
基調講演
安西 祐一郎 氏(独立行政法人日本学術振興会理事長、文部科学省顧問、高大接続
システム改革会議座長)
15:00~15:30
招待実践報告
「高等学校での ICT を活用した遠隔授業の試み」
長野県教育委員会・佐久平総合技術高等学校
15:30~15:35
協議会次期代表幹事校挨拶
15:35~15:45
休憩
15:45~17:15
ポスターセッション(加盟校成果発表)
17:15~
閉会
18:00~20:00
情報交換会
会場/欅屋びくら( http://bikura.com/ )
参加費/1 人 4,000 円程度
3.2015 年度幹事校ミーティング開催報告
3-1
第 1 回幹事校ミーティング
 日時:2015 年 8 月 29 日(土) 16:30~18:00
 会場:北星学園大学 C 館 C700 教室
1. 入会希望
以下の 2 校の入会を承認した。
• 東京家政大学 担当:教育・学生支援
センター e-kasei 推進室
• 名古屋工業大学 担当:学務課
2. e ラーニングアワード 2015
期間:2015 年 10 月 28 日(水)~30 日(金)
会場:ソラシティ カンファレンスセンター
〒 101-0062 東 京 都 千 代 田 区 神 田 駿 河 台
4-6 御茶ノ水ソラシティ
本協議会枠講演は、
「大学 e ラーニング協議会における産学連携」というテーマで実施を
予定している。
2
内容:以下の方向で詰めていくこととする。
・e ラーニング協議会について(会長:穂屋下 茂 氏):5 分
・ 大手前大学+DES 社の取り組み(畑 耕治郎 氏+DES 社の方):20 分
・ 帝塚山大学+CCC-TIES の取り組み(堀 真寿美 氏+澤井 富士夫 氏):20 分
・ 質疑応答:5 分
3. 次回幹事校ミーティング
日時:2015 年 10 月 29 日(木)15:00 分~17:00
会場:キャンパス・イノベーションセンター東京
〒108-0023 東京都港区芝浦 3-3-6
これに引き続いて、8 大学連携事業のミーティングを開催した。
ミーティング後、本協議会+8 大学合同で、情報交換会を開催した。
4. 2015 年度総会・フォーラム
日時:2016 年 3 月 16 日(水)・17 日(木)
会場:信州大学 長野(教育)キャンパス
(3/16)8 大学事業関連行事、(3/17)大学 e ラーニング協議会総会・フォーラム
5. 書籍刊行「大学における e ラーニング活用実践集」
発行に向けて現在校正中であり、発行後事務局で数十冊を広報用に確保する。
6. その他
文化庁より、著作権に関する調査依頼を受けている。前回の調査に引き続き、現場の状
況を詳細に知りたいとの要望があり、調査への協力を継続することとした。
3-2
第 2 回幹事校ミーティング
 日時:2015 年 10 月 29 日(木) 15:30~17:00
 会場:キャンパス・イノベーションセンター東京
1. 入会希望
以下の 1 校の入会を承認した。
國學院大學 担当:教育開発推進機構
2. e ラーニングアワード 2015
予定通り、本協議会枠講演を実施した。詳細は次項を参照してください。
3. 次年度の体制
現会長の任期が 2016 年 3 月までである。
来年度以降の会長について小松川氏より、穂屋下会長の再任案が提示され、異議なく承
認された。総会にて加盟校の承認後、正式に決定する。
4. 2015 年度 総会・フォーラムについて
信州大学より開催案が提示され、その案について議論を行った結果、以下のように決定
した。
会場:信州大学 長野(教育)キャンパス
日時:2016 年 3 月 16 日(水)・17 日(木)
3 月 16 日(水):大学間連携共同教育推進事業ミーティング
13 :00~ 第 4 回外部評価委員会
15 :00~ 第 4 回運営評議会
17 :00~ 第 12 回運営推進委員会
※ 全会議終了後、場所を移動して情報交換会を開催予定(19:00~)
3 月 17 日(木):大学 e ラーニング協議会総会・フォーラム 2015
9 :30~ 受付開始
10:00~12:00 幹事校ミーティング、ワークショップ
3
13:00~17:30 総会・フォーラム、ポスターセッション
18:00~20:00 情報交換会
5. 書籍「大学における e ラーニング活用実践集」
用語集の引用箇所について、再度有志で校正を実施する。
できるだけ引用を少なくする方向で進める。
発行後事務局で数十冊を広報用に確保する。
4.e-Learning Awards2015 フォーラム実施報告
以下の通り、本協議会枠講演を実施しました。約 60 名の方に参加いただきました。
日時:10 月 29 日(木)13:00~13:50
会場:ソラシティ カンファレンスセンター ルーム A
http://www.elearningawards.jp/program2.html
テーマ:「大学 e ラーニング協議会における産学連携の取り組み」
・ e ラーニング協議会について
(会長:穂屋下 茂 氏):5 分
・ 大手前大学+DES 社の取り組み
(大手前大学 畑 耕治郎 氏):20 分
・ JMOOC 放送大学プラットフォームの構築
(CCC-TIES 小野 成志 氏):20 分
・ 質疑応答:5 分
また、賛助会員である金沢電子出版株式会社様の講演も実施されました。
日時:10 月 28 日(木)14:00~14:50
会場:ソラシティ カンファレンスセンター ルーム B
http://www.elearningawards.jp/program1.html
テーマ:「教育に関わる全ての方と!「語らいの場」e 教育サロン ~教員の交流から生ま
れた意外な“効果”と新たな取り組み~」
• e教育サロン 代表理事 鈴木 健之 氏
• 金沢電子出版株式会社 代表取締役 佐藤 伸平 氏
5.書籍発行
日本リメディアル教育学会( http://jade-web.org/ )と本協
議会が監修した書籍、「大学における e ラーニング活用実践集
大学における学習支援への挑戦 2」が、2016 年 1 月 30 日に、ナ
カニシヤ出版から発行されます。
http://www.nakanishiya.co.jp/book/b214708.html
この書籍は、大学教育現場での ICT を活用した教育実践とアク
ティブラーニングを含む新たな教育方法、教育効果の評価に関す
る知見をまとめ、さまざまなノウハウとともに徹底的に紹介した
ものです。
ご購入あるいは図書館への推薦など、周知へのご協力よろしく
お願いします。
4
6.事務局からのお知らせ・お願い
■ 「総会・フォーラム 2015」における各大学 e ラーニング現況報告の提出について
例年どおり、総会・フォーラム配布資料として、加盟大学における e ラーニング現況報告を
お願いいたします。つきましては、簡単な報告書を提出していただきますので、加盟校の
皆さんは必ず提出をお願いいたします。別途事務局よりお願いいたします。
■ 皆様からの情報をお寄せ下さい
加盟大学主催のフォーラム等の案内を当協議会ホームページ上に掲載いたします。
掲載を希望する大学は事務局までご連絡下さい。
また加盟大学の皆様が学会等で表彰を受けられたニュース等もニューズレターに掲載いた
しますので、情報がございましたら是非お寄せください。
■ 新規加盟大学(2015 年 3 月以降)
• 和歌山大学
• 東京家政大学 担当:教育・学生支援センター e-kasei 推進室
• 名古屋工業大学 担当:学務課
• 國學院大學 担当:教育開発推進機構
2016 年 1 月現在 加盟校 44 校、賛助会員 9 社
大学eラーニング協議会ニューズレター NO.12(2016年1月29日 発行)
事務局:佐賀大学 全学教育機構 穗屋下研究室
〒840-8502 佐賀県佐賀市本庄町1番地
連絡先:フォーム http://www.uela.org/reference.html
E-mail
[email protected]
FAX
0952-20-4731
※ できるだけフォームまたはE-mailにてご連絡ください
大学eラーニング協議会:http://www.uela.org/
5
Fly UP