...

別添 PDFデータ

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

別添 PDFデータ
指定緊急避難場所・指定避難所の指定について
福知山市総務部危機管理室
1.背景
東日本大震災では、避難所の定義が明
確でなく、災害の恐れがある場合にその
場の安全性に関わらず、最寄りの避難所
に避難して被災することがあった。また
被災後、当面の避難生活を送る場所も避
難所と呼ばれており、避難行動をとる際
の安全確保の観点から、避難所と避難場
所を明確に区別することとされた。
災害対策基本法の改正(平成25年6月)
○「指定緊急避難場所」とは
異常な現象の種類ごとに、切迫した当該災害
の危険から命を守るために避難する場所
○「指定避難所」とは
災害等により住宅を失った場合等において、
一定期間避難生活をする場所
この法改正を踏まえ、市内の避難所を異常な現象ごとに、当該災害の危険から緊急に逃れ
るための「指定緊急避難場所」及び被災者の避難のために必要な時間滞在するための一
定の基準を満たす「指定避難所」に指定するため、市内の避難所を様々な災害に対して対
応できるものか検討する必要がある。
○防災施設の整備の状況、地形、地質その他の状況を総合的に勘案し、政令で定める基準に適合する施設又は場所を、洪水、津波その他
の政令で定める異常な現象の種類ごとに、指定緊急避難場所として指定しなければならない。(法第49条の4)
○想定される災害の状況、人口の状況その他の状況を勘案し、被災者が一時的に滞在するため、政令で定める基準に適合する公共施設そ
の他の施設を指定避難所として指定しなければならない。 (法第49条の7)
2.指定緊急避難場所の設定について
指定緊急避難場所とは
災害の危険が切迫した
場合における安全な避難
先(市内全ての避難所が
対象)を、洪水、津波その
他の政令で定める異常な
現象ごとに指定緊急避難
場所として指定する。
洪水、津波その他の
政令で定める異常な現象
異常な現象ごとに避難所等
を指定するための基準
①洪水、内水氾濫
②崖崩れ、土石流及び地滑り
③高潮
④地震
⑤津波
⑥大規模な火事
⑦噴火に伴う火山現象
①共通要件:災害発生時に、速やかに開放
されること。また障害物等により避難に支
障を生じさせないもの。
②地震に対する要件:安全な構造であり周
辺に危険を及ぼす建築物等がないこと。
③地震以外の要件:安全な区域内にあるも
の。ただし安全な構造であることに加え、
洪水等の場合は浸水想定以上の階を有し、
避難が可能である場合はこの限りでない。
(令第20条の3)
福知山市の指定方針(案)
異常な現象の種別
指定基準
洪水、内水氾濫
原則、浸水想定区域外にあるもの。ただし、浸水想定区域内であっても浸水想定深以上の階を有し、水圧により施設に作用す
る力によって損壊、転倒など構造耐力上支障のある事態を生じない構造である場合及び浸水想定深が0.5m未満の場合は
この限りではない。また、過去の浸水実績等を考慮する。
崖崩れ、土石流
及び地滑り
具体的な指定条件は次ページ参照
地震
地震に対して安全な構造を有していること。具体的には、施設の構造が昭和56年に定められた建築基準法に基づく「新耐震
基準」に適合すること及び当該場所又はその周辺に人の生命又は身体に危険を及ぼすおそれのある建築物、工作物等がな
いこと。また、地震発生時には土砂災害の危険性があることから土砂災害警戒区域についても考慮する。
なお、地震発生時には広域的な被害が想定され、避難者把握の観点から、避難場所を集約することが望ましいため、避難場
所は、既存の1次・2次広域避難所の中から指定する。
大規模な火事
本市では、延焼危険度を示すエリアの設定がないため、延焼等状況に応じて使用の判断をすることとし、特段基準は定めない。
※高潮、津波、噴火に伴う火山現象については、本市において想定されていないため、異常な現象の種別に含めない。
(別紙)土砂災害特別警戒・警戒区域内に立地する避難場所の考え方
■原則は、土砂災害警戒区域外にあるものを指定する。ただし、土砂災害警戒区域内であっても土砂の衝撃により施設に作用する力に
よって 損壊、転倒など 構造耐力上支障のある事態を生じない構造である場合はこの限りではない。
■建物構造に関しては建築基準法施行令第80条の3に基づき定められている基準を基に判断し、RC構造等の極力強固な構造などを
備えて いる ことが望ましいとされている。
■上記は、平成26年3月26日付内閣府・消防庁発『災害対策基本法等の運用について(指定緊急避難場所及び指定避難所関連事項)』
通知文書より抜粋したもの
市の指定方針
構造
区域
木造・鉄骨造
RC構造
平屋
2F以上
平屋
2F以上
警戒区域
▲
○
▲
○
特別警戒区域
×
×
×
○
▲は、通常指定不可とするが、砂防堰堤・急傾斜地工事などの対策工事が施されている場合は指定可能とする。
参考情報
■警戒区域とは・・・土砂災害が発生した場合、住民の生命・身体に危害が生ずるおそれがあると認められる土地の区域
■特別警戒区域とは・・・建築物に損壊が生じ、住民の生命または身体に著しい危害が生ずるおそれがあると認められる土地の区域
3.指定避難所の設定について
指定避難所とは
政令で定める指定の基準
避難者が一定期間滞在する場であり、
避難者に対して円滑な救援活動を実施
することができ、一定の生活環境が確
保することができる政令で定める基準
に適合する公共施設その他の施設とす
る。
①規模:避難者を受け入れ、滞在させるための一定の規模を
有する。
②構造:速やかに避難者を受け入れ、生活関連物資を避難
者に配布できる構造・設備を有する。
③立地:想定される災害による影響が比較的少ない。
④交通条件:車両などによる輸送が比較的容易である。
(災対本第49条の7~9)
福知山市の指定方針(案)
従来から市が指定している広域避難所から上記の基準
に適合する施設を選定する。具体的には、想定される広
域的な災害の状況、人口の状況、災害履歴等を勘案した
上で、中学校区を単位とし、各地域公民館及び体育館を
選定する。
※指定避難所に指定していない施設を災害発生後の状況
に応じ、臨時に避難所として使用することも可能とする。
4.従来の避難所の分類と指定緊急避難場所等との関係について
従来の避難所の分類
従来の避難所
箇所数
概 要
1次広域避難所
50
学校、コミセンなどの公共施設で、市が開設運営を行う。
2次広域避難所
20
1次広域避難所と同様の公共施設であり、一次広域避難所の避難状況に応じて開設を行う。
地区避難所
316
地域の公民館など、地元自治会が開設・運営を行う。
災害対策基本法の改正に伴う指定
従来の避難所
指定緊急避難場所
指定避難所
洪水
土砂
地震
大火災
1次広域避難所
○
○
○
○
うち地域公民館及び体育館
2次広域避難所
○
○
○
○
×
地区避難所
○
○
×
○
×
まとめ
○ 既存指定する全避難所を本市に該当する異常な現象ごとに指定緊急避難場所として指定する。
○ 指定避難所は、広域避難所のうち基準に適合する施設を選定の上、中学校区の人口及び災害履歴
を考慮し各地域公民館及び体育館を基本とする。
○ 指定緊急避難場所と指定避難所は兼ねることができる。
○ 従来の避難所を法令に基づき指定緊急避難場所及び指定避難所として指定するもので、災害種別
ごとの使用制限はあるものの広域避難所・地区避難所の実質的な運用は継続するものとする。
○ 今後発生する災害の被害状況等に応じて、随時変更、修正をしていくものとする。
5.指定緊急避難場所のイメージ
指定緊急避難場所一覧
№
地区
×・・・災害の種別によっては、開設しない場合がある避難所
施設名
所在地
電話
番号
収容者数
全数
開設区分
上層階
災害の種別
1次
2次
地区
洪水
土砂
地震
大火災
1
惇明小学校
内記五丁目21
22-3210
430
330
○
-
-
△
○
○
○
2
南陵中学校
南岡町190
22-3221
670
-
○
-
-
○
○
○
○
3
総合福祉会館
内記二丁目10-18
23-3573
930
150
○
-
-
△
○
×
○
4
市民交流プラザ
駅前町400
22-9551
1340
520
○
-
-
△
○
○
○
5
旧勤労青少年ホーム
岡ノ175-1
22-9552
240
-
○
-
-
○
○
×
○
6
厚生会館
中ノ町170
22-4955
1880
140
○
-
-
△
○
○
○
7
商工会館
中ノ町27
22-2108
820
820
○
-
-
△
○
×
○
8
新町文化センター
下新32
22-5594
810
230
○
-
-
△
○
×
○
9
ハピネスふくちやま
内記100
24-2951
470
470
○
-
-
△
○
○
○
広峯団地集会所
広峯54
-
50
-
-
-
○
○
○
-
○
旭が丘教育集会所
旭が丘389
22-4649
130
-
-
-
○
○
○
-
○
12
丘児童センター
旭が丘506
23-3549
330
-
-
-
○
○
○
-
○
13
つつじヶ丘集会所
つつじヶ丘125-2
-
50
-
-
-
○
○
○
-
○
14
つつじヶ丘第二集会所
つつじヶ丘125-2
-
20
-
-
-
○
○
○
-
○
15
夕陽が丘教育集会所
夕陽が丘97-3
23-6498
130
-
-
-
○
○
○
-
○
16
岡ノ三教育集会所
岡ノ2703-1
23-7235
140
-
-
-
○
×
○
-
○
17
福知山幼稚園
岡ノ一町430
22-3227
80
-
-
-
○
×
○
-
○
18
駅南西陵集会所
陵北町93
-
90
-
-
-
○
×
○
-
○
19
惇明東公会堂
京13-6
-
60
-
-
-
○
×
○
-
○
20
惇明西集会所
西中ノ222
-
120
-
-
-
○
×
○
-
○
21
惇明中央集会所
北栄52
-
100
-
-
-
○
×
○
-
○
10
11
惇
明
(凡例)
○・・・緊急指定避難所として開設できる避難所
△・・・土砂・洪水の警戒すべき区域であるが、安全を確保できるスペースを有するため一部の使用を可とする避難所
×・・・災害の種別によっては、開設しない場合がある避難所
6.指定避難所のイメージ
指定避難所一覧
№ 中学校区
施設名
所在地
電話番号
収容者数
1
南陵
市民交流プラザ
駅前町400
22-9551
1340
2
桃映
三段池公園総合体育館
猪崎377-1
23-6295
4230
3
桃映
武道館
猪崎377-24
23-6861
1900
4
日新
長田野体育館
長田野町2-1
27-5121
600
5
日新
日新地域公民館
石原4-1
27-6134
320
6
成和
成和地域公民館
拝師446
23-6654
410
7
六人部
六人部地域公民館
多保市162-2
27-2006
390
8
川口
川口地域公民館
野花870
33-3117
260
9
北陵
北陵地域公民館
坂浦135
36-0543
230
10
三和
三和会館
千束383
58-3334
150
11
夜久野
夜久野ふれあいプラザ
額田19-2
37-1106
1570
12
大江
大江地域公民館
尾藤1211-1
56-0025
150
13
大江
有路下体育館
二箇1199
57-0334
300
7.指定の手続きの流れについて
ステップ その①
○本基準に基づいた本市における指定緊急避難場所、指定避難所の選定作業
○指定緊急避難場所、指定避難所(案)の作成
ステップ その②
○福知山市防災会議での協議・承認
ステップ その③
○管理者の同意(災害対策基本法第49条の4第2項関係)
ただし、管理者と指定する主体が一致する場合には、同意を得る必要がないとされており、市
が管理する施設は除くこととする。
ステップ その④
○京都府知事への通知及び公示(災害対策基本法第49条の4第3項関係)
○地域防災計画に位置付けた上で、ホームページにおける公表や広報誌への掲載、防災マップへ
の反映等を通じて、住民等に広く周知することとする。
災害対策基本法改正に伴う政令及び内閣府令
別添
指定緊急避難場所規定
災害対策基本法(抜粋)
(指定緊急避難場所の指定)
第49条の4 市町村長は、防災施設の整備の状況、地形、地質その他の状況を総合的に勘案し、必要があると認めるときは、災害が発生し、又は発生するおそ
れがある場合における円滑かつ迅速な避難のための立退きの確保を図るため、政令で定める基準に適合する施設又は場所を、洪水、津波その他の政令で定める
異常な現象の種類ごとに、指定緊急避難場所として指定しなければならない。
災害対策基本法施行令(抜粋)
(指定緊急避難場所の基準)
第20条の3 法第49条の4第1項の政令で定める基準は、次のとおりとする。
一 災害が発生し、又は発生するおそれがある場合において居住者、滞在者その他の者(次号ロ及び第20条の6第1号において「居住者等」という。)に開放され
ることその他その管理の方法が内閣府令で定める基準に適合するものであること。
二 次条に規定する種類の異常な現象(地震を除く。)が発生した場合において人の生命又は身体に危険が及ぶおそれがないと認められる土地の区域(第20条
の5において「安全区域」という。)内にあるものであること。ただし、次に掲げる基準に適合する施設については、この限りでない。
イ 当該異常な現象に対して安全な構造のものとして内閣府令で定める技術的基準に適合するものであること。
ロ 洪水、高潮、津波その他これらに類する異常な現象の種類で次条第7号の内閣府令で定めるもの(以下このロにおいて「洪水等」という。)が発生し、又は発生
するおそれがある場合に使用する施設にあつては、想定される洪水等の水位以上の高さに居住者等の受入れの用に供すべき屋上その他の部分(以下このロ及び
第20条の5において「居住者等受入用部分」という。)が配置され、かつ、当該居住者等受入用部分までの避難上有効な階段その他の経路があること。
三 地震が発生し、又は発生するおそれがある場合に使用する施設又は場所にあつては、次に掲げる基準のいずれかに適合するものであること。
イ 当該施設が地震に対して安全な構造のものとして内閣府令で定める技術的基準に適合するものであること。
ロ 当該場所又はその周辺に地震が発生した場合において人の生命又は身体に危険を及ぼすおそれのある建築物、工作物その他の物がないこと。
(政令で定める異常な現象の種類)
第20条の4 法第49条の4第1項の政令で定める異常な現象の種類は、次に掲げるものとする。
一 洪水
二 崖崩れ、土石流及び地滑り
三 高潮
四 地震
五 津波
六 大規模な火事
七 前各号に掲げるもののほか、内閣府令で定める異常な現象の種類
災害対策基本法改正に伴う政令及び内閣府令
別添
指定緊急避難場所規定
災害対策基本法施行規則(抜粋)
(令第20条の3第1号 の内閣府令で定める基準)
第1条の3 令第20条の3第1号 の内閣府令で定める基準は、居住者、滞在者その他の者(第1条の8第2号において「居住者等」という。)の受入れの用に供すべき
屋上その他の部分(安全区域(令第20条の3第2号 に規定する安全区域をいう。)外にある同号 ロに規定する施設である指定緊急避難場所にあつては、当該部分
及び当該部分までの避難上有効な階段その他の経路)について、物品の設置又は地震による落下、転倒若しくは移動その他の事由により避難上の支障を生じさせ
ないものであることとする。
(令第20条の3第2号 イの内閣府令で定める技術的基準)
第1条の4 令第20条の3第2号イの内閣府令で定める技術的基準は、当該異常な現象により生ずる水圧、波力、振動、衝撃その他の予想される事由により当該
施設に作用する力によつて損壊、転倒、滑動又は沈下その他構造耐力上支障のある事態を生じない構造のものであること(当該異常な現象が津波である場合に
あつては、次条に規定する技術的基準に適合するものであることを含む。)とする。
(令第20条の3第3号 イの内閣府令で定める技術的基準)
第1条の5 令第20条の3第3号イの内閣府令で定める技術的基準は、地震に対する安全性に係る建築基準法 (昭和25年法律第201号)並びにこれに基づく命令
及び条例の規定に適合するものであることとする。
(令第20条の4 の内閣府令で定める異常な現象の種類)
第1条の6 令第20条の4 の内閣府令で定める異常な現象の種類は、一時的に大量の降雨が生じた場合において下水道その他の排水施設又は河川その他の
公共の水域に当該雨水を排水できないことによる浸水及び火砕流、溶岩流、噴石その他噴火に伴い発生する火山現象とする。
災害対策基本法改正に伴う政令及び内閣府令
別添
指定避難所規定
災害対策基本法(抜粋)
(指定避難所の指定)
第49条の2 市町村長は、想定される災害の状況、人口の状況その他の状況を勘案し、災害が発生した場合における適切な避難所(避難のための立退きを行つ
た居住者、滞在者その他の者(以下「居住者等」という。)を避難のために必要な間滞在させ、又は自ら居住の場所を確保することが困難な被災した住民(以下「被
災住民」という。)その他の被災者を一時的に滞在させるための施設をいう。以下同じ。)の確保を図るため、政令で定める基準に適合する公共施設その他の施設を
指定避難所として指定しなければならない。
災害対策基本法施行令(抜粋)
(指定避難所の基準)
第20条の6 法第49条の7第1項 の政令で定める基準は、次のとおりとする。
一 避難のための立退きを行つた居住者等又は被災者(次号及び次条において「被災者等」という。)を滞在させるために必要かつ適切な規模のものであること。
二 速やかに、被災者等を受け入れ、又は生活関連物資を被災者等に配布することが可能な構造又は設備を有するものであること。
三 想定される災害による影響が比較的少ない場所にあるものであること。
四 車両その他の運搬手段による輸送が比較的容易な場所にあるものであること。
五 主として高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者(以下この号において「要配慮者」という。)を滞在させることが想定されるものにあつては、要
配慮者の円滑な利用の確保、要配慮者が相談し、又は助言その他の支援を受けることができる体制の整備その他の要配慮者の良好な生活環境の確保に資する
事項について内閣府令で定める基準に適合するものであること。
災害対策基本法施行規則(抜粋)
(令第20条の6 の内閣府令で定める基準)
第1条の9 令第20条の6 の内閣府令で定める基準は、次のとおりとする。
一 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者(以下この条において「要配慮者」という。)の円滑な利用を確保するための措置が講じられていること。
二 災害が発生した場合において要配慮者が相談し、又は助言その他の支援を受けることができる体制が整備されること。
三 災害が発生した場合において主として要配慮者を滞在させるために必要な居室が可能な限り確保されること。
Fly UP