...

2017年度 入学案内

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

2017年度 入学案内
厚真高校教育振興会の支援内容/周辺マップ
OB・OGの声/進路先(進学状況・就職状況)
現役生の声/年間行事
北海道厚真高等学校
厚真高校の笑顔になる教育活動~小さくてもあったかい学校~/特別活動
平成29年度入学案内
校長挨拶/教育目標
AZUKO
Hokkaido Atsuma High School
よき市民、
よき社会人を
育てる
めざす生徒像
◦広い視野と高い教養を身に付けた人
◦豊かな感性と寛容の精神を兼ね備えた人
◦心身を鍛え、強靱な意志と体を持つ人
付 け る た め の「 わ か る 授 業 」 に よ り、
課 題 解 決 に 必 要 な 思 考 力、 判 断 力、
組む生徒を育てる。
2
校長挨拶「生徒一人一人を大切にする学校」
北海道厚真高等学校長 加澤 雅裕
厚真高校は、昭和28年に創立、今年開校63年を迎えた伝統ある全日制
普通科の高等学校です。厚真町の豊かな自然環境、静かで落ち着いた教育
3
4
公 共の精神や社会規範及び自他の生命を
尊重する意識と態度を持ち、自ら正しく
判断して行動できる生徒を育てる。
自 己 の 個 性 や 適 性 を 理 解 し、 将 来 像 を
特 別 活 動 や 部 活 動 を 通 し て、 よ り よ い
描き、自ら未来を切り拓く生徒を育てる。
人間関係を形成し、心豊かにたくましく
活動する生徒を育てる。
環境の中で、生徒と先生の厚い信頼関係に基づき、小規模校ならではの生
徒一人一人を大切にする教育を行っています。
本校は1学年1クラスの小さな学校ですが、この小ささが、生徒同士や生
徒と先生の身近な距離感を生み出し、さまざまな活動において少人数指導
の効果が生まれます。学習指導や進路指導、教育相談、課外活動などを通
じて、生徒一人一人の希望や目標、個性や価値観、能力や特性などを大切にしたきめの細かい指導を
行っており、生徒が楽しく活躍できる学校です。
厚真高校の特色の一つとして、本校は北海道教育委員会から指定を受け、平成20年度から「地域キャ
ンパス校」となりました。苫小牧東高校をセンター校とし、本校と苫小牧東高校の間で授業を中心と
した学校間連携が行われています。現在は、苫小牧東高校の国語科・英語科各1名の先生がそれぞれ
週4時間、本校で授業を行っており、本校と苫小牧東高校の先生による少人数指導を展開しています。
また、学校に設置されている遠隔機器を利用した遠隔授業や生徒間交流も年間を通じて行っています。
授業のほかにも、生徒会を中心に互いの学校行事に参加するなど課外活動の生徒間の交流も盛んに行
われています。
本校は厚真町の地域の厚い支援を基盤として、保護者や関係機関の皆様のご理解とご協力によって
生徒一人一人を大切にする教育活動が実現できております。これからも皆様の信頼や期待に応えるため、
本校教育活動の充実に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。
2
Hokkaido Atsuma High School
教育の象徴
天
地
人
伸びゆく未来に理想を求める若者の姿
(希望・発展・創造の心)
母なる大地に立って、
不撓不屈の心を燃やす若者の姿
(忍耐・努力・愛郷心)
天地の摂理にのっとり、
人格の完成をめざす若者の姿
(和衷・倫理・敬愛の心)
Hokkaido Atsuma High School
3
現役生の声/年間行事
校長挨拶/教育目標
表 現 力 を 育 成 し、 主 体 的 に 学 習 に 取 り
厚真高校教育振興会の支援内容/周辺マップ
基 礎 的・基 本 的 な 知 識 や 技 能 を 身 に
OB・OGの声/進路先(進学状況・就職状況)
1
厚真高校の笑顔になる教育活動~小さくてもあったかい学校~/特別活動
重点目標
厚真高校の
笑顔になる
教育活動
く英語授業
付
少人数で身に
話
英会
楽しく学べる
厚真高校の授業は、コミュニケーションを大切にしています。
特に、英語の授業では、本校の先生と胆振管内のALTや厚真
町のALTが協力して生徒一人一人とのコミュニケーションを
大切にしながら授業を行うため、より身近な英会話力が身に
つきます。また、2年生からは、二つのクラスに分かれ、本校
の先生と苫小牧東高校の先生、ALTが連携して、英語が分かり
~小さくてもあったかい学校~
やすく、楽しい、少人数授業を展開しています。
る学習活動
一人一人が分か
を大切に
ボラ
ボランティア部・
基本
学習の基礎・
生徒達のボランティア活動は、豊かな人間性や社会性を身に付ける
活動など積極的に取り組んでおり、家庭科の授業でも福祉施設やサーク
また、年2回、全ての先生方が全ての生徒と教育相談を
「ボランティアクラブ」が新たにつくられ、20名ほどの生徒が厚真町と
や文化祭へ参加、町内外の福祉施設の訪問、子ども教室の支援、清掃
生徒一人一人を大切にする学習活動を行っています。
ルの訪問、支援などが行われています。また、本校では平成28年度から
連携しながら地域への貢献活動などに取り組んでいます。
行い、学習や進路、生活などについて話し合う機会をも
つなど「先生方と生徒の距離が非常に近い」学校です。
育
したキャリア教
充実
向けて
自立に
将来の社会的
「キャリア教育」を重視する本校では、高校卒業後、一人一人
が自立し活躍するために必要とされる知識や能力、態度を身に
つけるために、さまざまな体験的活動や行事を行っています。
全員が参加する職場体験学習や専門学校出前講座、大学と連携
したキャリア教育、企業・大学訪問、地域巡検、生活安全教室、
地域貢献活動など、地域の方々や企業関係者、学校関係者と
連携しながら特色ある取組をおこなっています。
ス校
地域キャン連パ
携
との
苫小牧東高校
取得へ向けて
各種検定・資格の
力に
資格を自分の
卒業後の進路に向けて、厚真高校では生徒全員の資格取得に
力を入れています。本校は、情報および商業の科目を設置し
ており、授業と連動しながら情報処理検定、ワープロ検定、
簿記能力検定、電卓能力検定などを受検することができます。
その他、漢字・英語検定はもちろん、危険物取扱者資格、食品
衛生責任者資格の取得などにも力を入れています。なお、厚
真町からの支援により、検定料の3/4を助成してもらうこと
ができます。
・クラブ
部・局・同好会充
実
活動
加入率延べ
85%
課後の
課外活動で放
厚真高校は、平成20年度より、苫小牧東高校をセンター校と
野球部
美術部
ESS(英会話同好会)
英 語 ) が 週2回 厚 真 高 校 で 授 業 を 行 っ た り、 情 報 機 器 を 使 用
バドミントン部
自然科学部
放送局
授業を受けることができます。また、生徒会や部活動の交流も
写真部
ボランティア部
ボランティアクラブ
する地域キャンパス校となりました。苫小牧東高校の先生(国語・
した遠隔授業なども年間数回行い、より質の高い工夫された
盛んで、特に、学校祭や地域の行事などにお互いに参加し合い
交流を深めています。
4
Hokkaido Atsuma High School
Hokkaido Atsuma High School
5
厚真高校教育振興会の支援内容/周辺マップ
の 学 年 に 入 っ て 授 業 を 行 い、基 礎・基 本 を 中 心 に、
が学校の長所となっています。先生方一人一人がすべて
OB・OGの声/進路先(進学状況・就職状況)
良い機会となっています。ボランティア部を中心に、厚真町の夏祭り
現役生の声/年間行事
厚真高校は1学年1クラスの学校ですが、この「小ささ」
厚真高校の笑顔になる教育活動~小さくてもあったかい学校~/特別活動
・地域貢献活動業
動
活
ア
ィ
テ
ン
ラ
ボ
家庭科授
ンティアクラブ・
現役生の声
年間行事
4
◦始業式 ◦入学式 ◦新入生歓迎会
入学式
◦携帯・インターネット教室
◦授業公開・PTA総会
5
◦高体連壮行会 ◦生徒総会
厚真町田舎
まつり参加
◦生徒会交流(苫小牧東高)
先生とも先輩とも距離が近い
「あったかい学校」です。
いろいろな意見をよく聞いて、主張を組み合わせな
7
◦学校祭 ◦防犯・薬物乱用防止教室
◦夏季休業 ◦進路講習
8
ありましたが、学校祭を終えた時の達成感など、振
り返ると楽しかった! 生徒会を続けてきて本当に良
◦夏季休業 ◦夏季確認テスト
かったです。厚真高校は、明るくてあいさつがで
きる生徒ばかり。それは、先輩から自然に受け継
がれているものだと思います。私も、フレンドリー
で話しやすい先輩たちと同じように後輩と接してい
◦前期末考査 ◦生徒会役員選挙 は自分の店を持つのが夢。ですから、食品衛生責
◦前期終業式
◦交通安全教室 ◦強歩大会
ます。お菓子を作るのも食べるのも大好きで、将来
9
任者の資格が取れることもここに入学した理由の
一つでしたし、職場体験学習で食品会
◦後期始業式 ◦中学生1日体験入学 社を選ぶなど、目標に向かって進んで
◦屋外スポーツ大会 ◦交通安全街頭啓発
きました。高校で人と接することに
強歩大会
10
◦企業・大学訪問 ◦ドライバーズセミナー
積極的になり、人前で話す機会も
◦2学年見学旅行 ◦租税・年金教室
増えたので、製菓の専門学校の
入試面談も落ち着いて受け答え
11
◦全校教育相談② ◦授業公開週間
ができました。
見学旅行
◦後期中間考査 ◦職場体験学習(2年生)
◦防災教室
生徒会会長
3年生 伊五澤 茉衣
(早来中出身)
◦屋内スポーツ大会 ◦3年生を送る会
12
◦冬季休業 ◦進路講習 ◦救急救命講習
学校祭
1
◦冬季休業 ◦冬季確認テスト
◦合格体験発表会 ◦学年末考査(3年生)
◦1学年宿泊研修 ◦学年末考査(1・2年生)
2
◦キャリア教育講話
◦専門学校出前授業 ◦卒業式
宿泊研修
6
Hokkaido Atsuma High School
3
◦修了式 ◦新入生事前登校
Hokkaido Atsuma High School
7
厚真高校教育振興会の支援内容/周辺マップ
がら進めていく大切さを学びました。大変なことも
◦全校教育相談① ◦生徒会交流(苫小牧東高)
OB・OGの声/進路先(進学状況・就職状況)
生徒会書記、
バドミントン部
3年生 畑嶋 彪悟
(厚真中出身)
生徒会会長としてみんなをまとめる役割を経験し、
◦進路体験談を聞く会 ◦田舎まつり参加 6
現役生の声/年間行事
「ちいさくてもあったかい学校」が厚真高校の
キャッチフレーズですが、本当にその通り。先生
との距離が近く、先輩も後輩に優しく接してくれ
るので、すごく過ごしやすい環境だと思います。
高校から始めたバドミントンが今は楽しくて、毎日
練習に励んでいます。初めは経験者と差がありまし
たが、強い人と一緒に練習していると早く上達でき
るように思います。相手の動きをよく見ながら、素
早く動いてネット際で裏をかいたりできた時は特
に楽しいですね。生徒会の活動にも並行して取り
組み、アイデアを出して企画をまとめていく
面白さも感じています。卒業後の目標は、
小さい頃からあこがれている警察官にな
ること。採用試験に向けて、模擬試験を
受けるなど今から準備を進めてい
ます。将来的にどんな職業に就
いても役立つと思うので、ワー
プロや情報処理、危険物取扱者
などの資格取得も目指してい
ます。
興味や目標に向かって進みながら
楽しく3年間を過ごせました。
◦前期中間考査 ◦生徒会交流 ◦避難訓練
OB・OGの声
黒毛和牛の繁殖の面白さ、
難しさが分かり始めた。
進路状況(過去3年間)
先生のすすめで看護師を目指す
道に進んで本当に良かったです。
私は、酪農学園大学に指定校推薦で入学しました。
高校卒業後は就職する予定だった私が、看護師を目
プレッシャーを感じながらさっそく肉牛研究会に
定するからと先生にすすめられたのがきっかけでした。
学校の信頼に応えるため結果を出さなければと多少
所属、飼料の配合や飼育について先輩の指導を受け
ています。私の実家は黒毛和牛の繁殖を行っている酪
農家です。幼い頃から牛には慣れ親しんでいましたが、
大学に入学し血統や子牛の見極め、飼料や病気への対
策など、畜産学の奥の深さを知るにつけ、勉強するこ
とがたくさんあると実感しています。
厚真在校時は先生方に本当にお世話になりました。
特に、進路決定の際や危険物資格取得の
ぜひ夏休みになったらまた学校に遊び
に行きたいと思います。
した病院での看護体験で人に感謝される仕事の素晴ら
しさを実感したことで、看護師を目指す気持ちが固ま
りました。ですから、先生と相談しながら推薦入学が
とに、感謝しています。今の学校生活も友達に恵まれ、
とても楽しいです。実習で現場を知るにつれ大変さも
感じますが、私が援助することで患者さんの役に立て
思っています。しっかり学んで、患者
さんのことを一番に考えられる看護師
平成25年3月卒 長橋 孝倫
自分の目標をしっかり持っていれば
かなえられる高校だと思います。
平成27年3月卒 山崎 果奈子
自己アピールできる経験を積んで
夢を実現して下さい。
第一志望だった企業に就職できた喜びを感じながら、
学生のころから憧れていた地元銀行に昨年の春、
安定供給のために、原油タンクの維持・管理などを行う
ATMなど身近に利用していた店舗で、窓口にいるテ
今は勉強の毎日です。私たちの生活に欠かせない石油の
仕事を担当していますが、先輩たちの仕事の知識や熱
意、責任感などは尊敬するばかりです。レベルの高い環
境で仕事ができることをラッキーととらえ、自分を高め
ていきたいと思っています。高校時代は、野球部でキャ
プテンをしていました。野球を通して、礼儀やチーム
ワーク、リーダーシップを身につけることができ、就職
試験の面接でもアピールポイントにできました。厚真高
校は、規模は小さいけれど、自分の目標を持っていれば
かなえられる学校だと思います。「こうはな
りたくない」と思うのではなく、「こうな
るんだ!」という意志を持つことで、自分自
身の高校生活の取り組み方が変わり、先生
からのサポートも得られるはずです。
北海道石油共同備蓄株式会社
北海道事業所 業務課勤務
平成28年3月卒 渡辺 耕平
8
日鋼記念看護学校2年
Hokkaido Atsuma High School
就職できました。実は今の職場は、高校生の時から
ラーさんに憧れを持っていました。学校から事務職を
募集していることを聞き、履歴書にはワープロ検定や
英語検定、漢字検定などの資格を列記し、就職試験を
0
1
21
0
1
0
11
5
1
1
33
未定者
合 計
管内
道内
道外
男
2
2
1
1
10
5
女
0
0
1
2
7
計
2
2
2
3
17
平成26年度卒業生
進 学
就 職
大学
短大
専門学校
町内
管内
道内
道外
男
1
0
2
2
7
2
0
0
14
女
1
2
4
2
5
3
0
2
19
計
2
2
6
4
12
5
0
2
33
未定者
合 計
平成27年度卒業生
進 学
になりたいです。
酪農学園大学2年
合 計
町内
ていると思うとがんばれます。思いやり
を持って接し、信頼関係を築きたいと
未定者
専門学校
決まった時はうれしかったですね。先生たちがとても
親身になって応援してくれるあたたかい高校だったこ
就 職
短大
就 職
大学
短大
専門学校
町内
管内
道内
道外
男
0
0
4
0
7
3
0
0
14
女
0
0
3
0
3
1
1
0
8
計
0
0
7
0
10
4
1
0
22
過去3年間の主な大学・短大、看護学校 進学先
北海学園大学人文学部日本文学学科
酪農学園大学農食環境学群循環農学類
札幌大学地域共創学群スポーツ文化専攻
北翔大学生涯スポーツ学部スポーツ教育学科
光塩女子短期大学食物栄養科
國學院大學女子短期大学部国文学科
日鋼記念看護学校
北海道ハイテクノロジー専門学校
札幌医学技術福祉歯科専門学校
北海道介護福祉専門学校
受けました。面接では学校祭など生徒会での楽しい活
動やボランティア部での校内では得られない幅広い交
過去3年間の主な就職先
ました。窓口で働き始めて2カ月がたちましたが言葉
株式会社北海道銀行
苫小牧信用金庫
くさんあり大変ですが、毎日が充実しています。厚真
トヨタ自動車北海道株式会社
ダイハツ北海道販売株式会社
苫東石油備蓄株式会社
北海道石油共同備蓄株式会社
とまこまい広域農業協同組合
株式会社ヤマダ電機 日本製紙北海道紙工株式会社
新日本海フェリー株式会社 陸上自衛隊一般曹候補生
海上自衛隊一般曹候補生
流活動、写真部での作品づくりや発表会をアピールし
使いや接客方法、税に関する事務など覚えることがた
高校に入学される、みなさんには「高校
時代にたくさん資格を取り、友達と遊
び自己アピールできるような経験を積
むこと」 が、自分の夢を実現するた
めには大切です。
北海道銀行 早来支店勤務
平成27年3月卒 小野 祥
Hokkaido Atsuma High School
9
厚真高校教育振興会の支援内容/周辺マップ
ていただいたことをよく覚えています。
医療関係に興味もありましたし、3年生になって参加
進 学
大学
OB・OGの声/進路先(進学状況・就職状況)
際には、いろいろと親身になって指導し
指して進学することにしたのは2年生の時、将来的に安
平成25年度卒業生
地域一丸となって皆さんの学習活動を応援します!
厚真高校教育振興会の
支援内容
北海道厚真高等学校教育振興会は、厚真高校の地域に根ざした特色ある教育活動の支援を目的に設立
された組織で、通学や各種資格取得に要する経済的負担の軽減や学校活動、部活動への支援、キャリア
形成に要する経費の支援など、厚高の教育活動や生徒・保護者の皆さんを側面から応援します。
通学手段が便利になります
遠距離から通学する町内通学生徒の支援UP!
現在は、公共交通機関を利用しない、片道6㎞以上か
ら通学する町内の生徒には年額16,000円を上限に助成
しています。
振興会と町では、町職員の通勤手当に準じて片道2㎞
以上から通学する生徒に支援の充実を検討しています。
現在は通学費の4分の3を助成しています!
共交通機関を利用する通学生の通学費用(下宿費用も
対象、半額助成)を助成します。
1カ月定期の場合は次のようになります。
●JR苫小牧駅から通学する場合
*JR定期代(苫小牧駅〜早来駅)・・・・・ 1ヵ月8,520円
*あつまバス定期代(早来駅前〜厚真高校前)・1ヵ月15,120円
定期代の合計・・・23,640円のところ、
17,730円の助成により生徒の実質負担・・・5,910円
●JR沼ノ端駅から通学する場合
*JR定期代(沼ノ端駅〜早来駅)・・・・・ 1ヵ月6,110円
10
Hokkaido Atsuma High School
定期代の合計・・・15,120円のところ、
11,340円の助成により生徒の実質負担・・・3,780円
●上厚真から通学する場合
*あつまバス定期代(上厚真〜厚真高校前)・1ヵ月20,880円
厚真町は、山あり、海あり、湖沼ありの自然豊かなマチです。丘陵地帯には水田や
畑が広がり、収穫時にはマチが黄金色に色づきます。
四季の移ろいを実感できる自然豊かな中で、厚真町はおちついて高校生活を送るこ
とができるマチです。
❶こぶしの湯あつま
厚真高校の近くには日帰り入浴のできる公共の宿「こぶ
しの湯」があります。あつまスタードームなどを利用し
てたくさんの高校生や大学生が合宿をしている施設です。
こぶしの湯あつま
あつまスタードーム
厚真高校
定期代の合計・・・20,880円のところ、
15,660円の助成により生徒の実質負担・・・5,220円
各種資格取得に要する検定料の4分の3を助成します!
厚真高校生徒は、さまざまな資格や検定に取り組ん
でいます。27年度は実用英語能力検定、情報処理技能
検定、ワープロ検定、危険物取扱者、漢字能力検定等の
8種類の検定にのべ約200人の生徒が果敢にチャレンジ
しました。
履歴書に記載できる資格取得を目指してこの支援を
活用してください。なお、回数に制限はなく、合否は問
いません。
●危険物取扱者(乙種4類)を受験した場合
1
2
ハートフルタウン
ルーラル
ビレッジ
パークタウン
新町
厚真中央小
4
59
厚真中
三ヶ月沼
※ あつまバスは片道定期もあり、助成の対象です。
※ あつまバスの定期は、あつまバス本社窓口で定期代の
4分の1の額で購入することができます。
資格取得への助成
厚真の公式キャラクターあつまるくん。
厚 真の 特 産 品 の コ メ、 ハ ス カ ッ プ、
道内屈指のサーフポイントにちなみ
サーフボードを背負っています。
たんとうまい
ステーション
❷あつまスタードーム
厚真高校の隣にある「あつまスター
ドーム」は、道内でもベストスケー
ルを誇る「全天候型多目的土間体育
館」。一年中、テニス、サッカー、野
球を楽しむことができます。
厚南中
大沼フィッシングパーク
野営場
上厚真小
浜厚真野原
(やげん)
公園
サッカー場
石油備蓄基地
北電苫東
厚真発電所
苫小牧東港周文
フェリーターミナル
10
ライトプレーン
飛行場
厚真
インター
チェンジ
日高自
動車道
浜厚真
3
国道 2
35号線
235
JR日高
本線
試験手数料3,400円が2,550円の助成により、負担は850円
●ワープロ検定2級を受験した場合
試験手数料2,500円が1,875円の助成により、負担は625円
その他の支援
●大学や企業見学の際のバス借上げに対する支援
●キャリア形成を目的とした公務員試験対策講座などの
講師の派遣に対する支援
●スキー体験学習でのインストラクター招へいに対する支援
●部活動での遠征や大会に参加する際の交通費やバス借
上げに対する支援
●学校環境整備(花壇づくり)に対する支援
●地域行事(田舎まつり)への参加に対する支援
●その他特色ある教育活動等への支援
❸サーフィン・ボディーボード
浜厚真海岸は道内でも有数のサー
フィンのメッカとして知られていま
す。冬期間以外は通年で道内のサー
ファーが太平洋の大波を楽しんでい
ます。
ント
❹フォーラムビレッジや
ルーラルビレッジ
厚真のイベ
厚真には自然豊かな環境に囲まれた
フォーラムビレッジやルーラルビレッ
ジなど住宅地があります。道内外から
多くの家族が厚真町に移住しています。
(冬の花火大会・
干支文字焼き)
スターフェスタ
2月にこぶしの湯付近で
行われる「スターフェス
タ」は、雪景色を背景に
花火と干支文字焼きの競
演。厚真町ではほかに6
月に田舎まつり、7月に
海浜(はま)まつりなど
イベントが盛りだくさん
です。
Hokkaido Atsuma High School
11
厚真高校教育振興会の支援内容/周辺マップ
JR沼ノ端駅周辺に居住され、JR沼ノ端駅を利用され
ている生徒さんは、現在、JR沼ノ端駅から乗車、JR早
来駅で下車し、あつまバスに乗り換えて通学しています。
振興会と町では、通学する生徒さんの利便性の向上
を図るため、あつまバスの路線を早来駅前から沼ノ端
駅前まで延長してもらい、沼ノ端駅前から厚真高校前
まで乗り換えをしないで通学できるバスの運行を予
定しています。このバスの運行により、乗り換えに伴
う待ち時間がなくなるので通学時間が短縮されます。
また、負担額(現在は定期代の4分の3を助成している
ので、負担額は5,308円/月)は現在の負担額を上回る
ことがないようにします。
路線の変更等は平成29年1月からを目途に現在、関係
機関と調整中です。また、JR苫小牧駅を利用する生徒は、
JR沼ノ端駅前発の乗り換えをしないバスの利用でも、
現在のJR早来駅までJRを利用し、早来駅前から厚真高
校前まであつまバスを利用する従来の通学手段でも都合
に合わせて選択でき、両路線とも助成対象とします。
あつまるくん
厚真町役場
沼ノ端駅前から乗り換えをしないで、厚真高校前に
通学できる路線バスの運行を予定しています!
*あつまバス定期代(早来駅前〜厚真高校前)・1ヵ月15,120円
定期代の合計・・・21,230円のところ、
15,922円の助成により生徒の実質負担・・・5,308円
●JR早来駅前から通学する場合
*あつまバス定期代(早来駅前〜厚真高校前)・1ヵ月15,120円
厚真の豊かな自然の中で
おちついた高校生活を
送りませんか!
ー
キャラクタ
厚真の公式
ち い さ く て も、
あ っ た か い 学 校
そ れ が 厚 真 高 校
北海道厚真高等学校
〒059-1605 北海道勇払郡厚真町字本郷 234-3
TEL.0145-27-2069 FAX.0145-27-2091
http://www.atsuma.hokkaido-c.ed.jp/
Fly UP